JP2002040162A - 発雷予測システム - Google Patents

発雷予測システム

Info

Publication number
JP2002040162A
JP2002040162A JP2000229078A JP2000229078A JP2002040162A JP 2002040162 A JP2002040162 A JP 2002040162A JP 2000229078 A JP2000229078 A JP 2000229078A JP 2000229078 A JP2000229078 A JP 2000229078A JP 2002040162 A JP2002040162 A JP 2002040162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
thundercloud
cell
statistical model
parameter data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000229078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779535B2 (ja
Inventor
Shoji Shinge
昇治 信下
Ryuichi Muto
隆一 武藤
Masakazu Wada
将一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000229078A priority Critical patent/JP3779535B2/ja
Publication of JP2002040162A publication Critical patent/JP2002040162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779535B2 publication Critical patent/JP3779535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単かつ安価な設備で、落雷発生をより正確に
予測可能とする。 【解決手段】発雷判定処理部13にて、雷雲セル判別部
12により判別される雷雲セルについて、所定回数以上
の追尾を行なうとともに、演算部11により求められた
雷雲セルに対応する鉛直方向積算水分量、最大雨量強
度、雲頂温度及び最大雨量強度層温度といった発雷判定
に必要な発雷パラメータの履歴を追尾期間メモリに保持
しておくようにし、所定回数以上の追尾が行なわれた場
合に、この雷雲セルに対応する履歴パラメータデータと
発雷統計モデル作成部14にて過去の観測データに基づ
き作成された発雷統計モデルとを比較照合し、この比較
照合結果に基づいて60分以内の発雷を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、落雷の発生を予
報し、気象防災に資する発雷予測システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている落雷予測システム
に、気象レーダを用いるものがある。これは、レーダエ
コーからセル(雲を構成する基本単位)に含まれる水分
量やその変化を解析し、これをもとに落雷の危険性を判
定するものである。
【0003】この種のシステムとしては、雷放電時に放
電路から放射される電磁波を受信して、交会法(例えば
LLS(Lightning Location System))、到達時間差
法(例えばLPATS(Lightning Position and Track
ing System))、または電波干渉法(例えばSAFI
R)などにより落雷発生確率を求める技術が知られてい
る。
【0004】しかし、この技術では、現時点での落雷の
有無を正確に標定できるものの、未来に落雷の生じる可
能性を正確に予測することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来考え
られている落雷予測システムでは、現時点での落雷の有
無を正確に標定できても、将来に発生し得る落雷の可能
性を正確に予測できないといった不具合を有していた。
【0006】この発明の目的は、簡単かつ安価な設備
で、落雷発生をより正確に予測し得る発雷予測システム
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る発雷予測
システムは、気象レーダで得られるエコー強度データか
ら鉛直方向積算水分量、最大雨量強度及び最大雨量強度
層の高度を求めると共に、高層気象情報に基づく高度−
温度対比データを参照して雲頂温度を求め、かつ最大雨
量強度層の高度と高度−温度対比データの参照結果との
組み合わせにより最大雨量強度層温度を求める演算部
と、この演算部で求められた鉛直方向積算水分量から雷
雲セルを判別する雷雲セル判別部と、過去のレーダ観測
で得られる観測データに基づき、発雷統計モデルを作成
する発雷統計モデル作成部と、雷雲セル判別部で判別さ
れる雷雲セルについて、演算部で求められた鉛直方向積
算水分量、最大雨量強度、雲頂温度及び最大雨量強度層
の温度といった発雷判定に必要な発雷パラメータの履歴
を記録し、かつ雷雲セルの追尾を行ない、所定回数以上
の追尾が行なわれた雷雲セルについて、その履歴パラメ
ータデータから発雷統計モデル作成部で作成された発雷
統計モデルに従って所定時間後の発雷を判定する発雷判
定処理部とを備えるようにしたものである。
【0008】この構成によれば、気象レーダから求めら
れた鉛直方向積算水分量を用いて判別される雷雲セルに
ついて、所定回数以上の追尾を行なうとともに、この雷
雲セルに対応する鉛直方向積算水分量、最大雨量強度、
雲頂温度及び最大雨量強度層の温度といった発雷判定に
必要な発雷パラメータの履歴を追尾期間保持しておくよ
うにし、所定回数以上の追尾が行なわれた場合に、この
雷雲セルに対応する履歴パラメータデータと発雷統計モ
デルとを比較照合し、この比較照合結果に基づいて所定
時間後の発雷を判定できるようにしている。すなわち、
気象レーダにより得られる追尾中の雷雲セルに対応する
発雷パラメータデータと過去の履歴による発雷統計モデ
ルの発雷パラメータデータとを比較照合し、この比較照
合結果に基づいて所定時間後の発雷を予測できるように
している。
【0009】このため、簡単かつ安価な設備で、所定時
間後の落雷の発生確率を正確に予測することが可能とな
る。また、最大雨量強度及び最大雨量強度層の温度とい
った発雷パラメータデータを用いていることにより、従
来に比してより正確に発雷予測を行なうことが可能とな
る。
【0010】上記構成において、発雷統計モデル作成部
は、所定回数以上の追尾が行なわれた雷雲セルについ
て、その履歴パラメータデータを発雷統計モデルに従っ
て発雷のあるグループと発雷のないグループとにグルー
プ分けし、発雷統計モデルを作成することを特徴とす
る。また、発雷統計モデル作成部は、所定回数以上の追
尾が行なわれた雷雲セルについて、エコー強度データに
より得られる鉛直方向積算水分量が最大値をとる時刻を
原点として履歴パラメータデータの平均をとることを特
徴とする。さらに、発雷判定処理部は、所定回数以上の
追尾が行なわれた雷雲セルについて、履歴パラメータデ
ータと発雷統計モデルのパラメータデータとの時間軸の
原点をシフトさせて、両データの差の2乗和から最小値
を求めることで発雷ありモデルか発雷無しモデルかの適
用と、モデル曲線上の現在位置を判定することを特徴と
する。このようにすることで、精度良く所定時間後の発
雷予測を行なうことができる。
【0011】上記構成において、発雷判定処理部は、雷
雲セルの盛衰時期を判定する盛衰判定過程と、この盛衰
判定過程による判定結果から発雷可能性の高くなってい
る位置、時間を判定する発雷判定過程とを備えることを
特徴とする。このようにすることで、雷雲セルの発雷可
能性を雷雲セルの盛衰時期から判定し、より有効な発雷
情報の提供を実現できる。
【0012】上記構成において、盛衰判定過程は、雷雲
セル判定部で判定された雷雲セルから、エコー強度が強
く雲頂温度が低く発達している核の部分を抽出し、その
1個または複数個の核毎に取得した時系列情報から雷雲
セルについて別個に盛衰を判定することを特徴とする。
このようにすることで、雷雲セルから、エコー強度が強
く、雲頂温度が低く発達している核の部分を抽出し、そ
の1個または複数個の核毎に取得した時系列情報から雷
雲セルの発達期、成熟期、衰退期を判別し、特に衰退期
にあるセルを発雷可能性が高いと判別できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は、この発明に係る発雷予測システム
の一実施形態の構成を示すもので、入力データとして、
気象レーダで観測毎に得られるエコー強度データ及び気
象庁から提供される高層気象情報から求められた高度−
温度対比データが与えられる。なお、エコー強度データ
は、X軸、Y軸、Z軸の直交座標系もしくはr軸、θ
軸、φ軸の極座標系に変換された雨量強度値メッシュデ
ータである。
【0015】また、この図1に示す発雷予測システム
は、演算部11と、雷雲セル判別部12と、発雷判定処
理部13と、発雷統計モデル作成部14とにより構成さ
れている。このうち、演算部11は、図2に示すよう
に、鉛直方向積算水分量(VIL)演算部111と、最
大雨量強度演算部112と、最大雨量強度層温度演算部
113と、雲頂高度演算部114と、雲頂温度演算部1
15とを備えている。
【0016】上記エコー強度データは、VIL演算部1
11、最大雨量強度演算部112、最大雨量強度層温度
演算部113及び雲頂高度演算部114にそれぞれ供給
される。VIL演算部111は、エコー強度データにつ
いて、鉛直方向(Z軸方向)にメッシュ単位の雨量強度
値を積算することでVILを求める。最大雨量強度演算
部112は、エコー強度データから最大雨量層の強度を
求める。雲頂高度演算部114は、エコー強度データか
ら雲頂高度を求める。
【0017】一方、上記高度−温度対比データは、最大
雨量強度層温度演算部113及び雲頂温度演算部115
にそれぞれ供給される。最大雨量強度層温度演算部11
3は、エコー強度データから最大雨量強度層の高度を求
め、高度−温度対比データを参照して最大雨量強度層温
度に換算する。雲頂温度演算部115は、雲頂高度演算
部114で求められた雲頂高度を、高度−温度対比デー
タを参照することで雲頂温度に換算する。
【0018】上記雷雲セル判別部12は、演算部11で
求められたVILデータから雷雲域(雷雲セル)を判定
する。この判定結果は、発雷判定処理部13に送られ
る。また、この発雷判定処理部13には、発雷統計モデ
ル作成部14により作成された発雷統計モデルの初期デ
ータが送られる。この発雷統計モデル作成部14は、気
象データベースから成り、過去の観測データに基づき、
発雷統計モデルの初期データを作成するものである。
【0019】上記発雷判定処理部13は、具体的には図
3に示すような処理を行なう。
【0020】まず、雷雲セル判別部12の判定結果から
雷雲セルを抽出し(ステップS1)、抽出された1以上
の雷雲セルについて発雷判定に必要なVIL、最大雨量
強度、雲頂温度、雲頂高度及び最大雨量強度層温度とい
った発雷パラメータデータを演算部11から取得し、各
パラメータデータの履歴をメモリに記憶しておく(ステ
ップS2)。
【0021】続いて、雷雲セルについての追尾処理を行
ない、追尾回数がn回以上であるか否かを判定する(ス
テップS3)。ここで、追尾回数がn回以上でない場合
(No)、発雷判定処理部13は、予測不可と判定し、
発雷判定処理を終了する(ステップS4)。また、追尾
回数がn回以上である場合(Yes)、発雷判定処理部
13は、発雷統計モデル作成部14から送られてくる初
期データに基づき過去の実績による発雷統計モデルを求
め、メモリに記憶された履歴パラメータデータから発雷
統計モデルの判定を行なう(ステップS5)。なお、発
雷統計モデルについては、図4に示すように、例えばV
ILデータについて発雷ありと発雷無しとに分類され
る。その他のパラメータデータについても同様である。
【0022】上記ステップS5について具体的に説明す
る。現在観測したデータが3ポイント(9分)と、発雷
統計モデルは20ポイント(60分)とする。ただし、
観測の時間間隔と発雷統計モデルのポイント数の値は一
例であり、その他の値を選んでもよい。まず、発雷判定
処理部13は、実観測した発雷判定要素を発雷ありモデ
ルのカーブに対して時間軸上で基準点をずらしながら下
式に示すような平均二乗誤差を算出し、最も数値の少な
い位置を発雷ありモデルでの誤差とし、その位置を予測
上の原点とする。
【数1】
【0023】次に、発雷判定処理部13は、発雷無しモ
デルに対して同様の処理を行なう。履歴パラメータデー
タ及び発雷パラメータデータの両者の誤差を比較し、誤
差の少ない側のモデルに今回観測された雷雲が適合して
いると判定する。そして、今後の予測として、予測上の
原点の次のポイントから先の値でその発雷判定要素が推
移すると予測する。
【0024】以上を発雷判定要素(VIL、最大雨量強
度、雲頂温度、雲頂高度及び最大雨量強度層温度)それ
ぞれに対して実行し、それぞれの要素の予測値を算出す
る。
【0025】上記ステップS5により、発雷ありモデル
を適用するパラメータデータであると判定された場合
に、発雷判定処理部13は、発雷ありモデルに従った各
パラメータデータの予測を行ない(ステップS6)、発
雷無しモデルを適用するパラメータデータであると判定
された場合に、発雷無しモデルに従った各パラメータデ
ータの予測を行なう(ステップS7)。以後、予測した
パラメータデータにより、3〜60分後の発雷判定を行
なう(ステップS8)。
【0026】さらに、発雷判定処理部13は、上記ステ
ップS8について図5に示すような処理を行なう。ま
ず、発雷判定処理部13は、ステップS6とステップS
7により予測したパラメータデータのうちの鉛直方向積
算水分量(VIL)がしきい値V1以上であるか否かの
判断を行なう(ステップS81)。そして、鉛直方向積
算水分量がしきい値V1未満であれば(NO)、発雷無
しと判定する。
【0027】これに対して鉛直方向積算水分量がしきい
値V1以上である場合に(YES)、発雷判定処理部1
3は、鉛直方向積算水分量がしきい値V3以上かつ予測
した雲頂温度(CT)がしきい値ct2以下であるか否
か、または予測した最大雨量強度(MR)がしきい値M
r2以上かつ最大雨量強度層の温度(MT)がしきい値
Mt2以下の条件を満たしているか否かの判断を行なう
(ステップS82)。そして、条件を満たしているなら
ば(YES)、強雷と判定する。
【0028】これに対して、上記条件を満たしていない
場合に(NO)、発雷判定処理部13は、以下の条件を
満たしているか否かの判断を行なう。 (1)予測した鉛直方向積算水分量(VIL)がしきい
値V2以上かつ雲頂温度(CT)がしきい値Ct1以
下、または予測した最大雨量強度(MR)がしきい値M
r1以上かつ最大雨量強度層の温度(MT)がしきい値
Mt1以下(ステップS83)。 (2)追尾中に強雷判定がありかつ雷雲セルが衰退期
(ステップS84)。 (3)予測した雲頂高度(CH)がしきい値Ch1以上
(ステップS85)。
【0029】ここで、発雷判定処理部13は、(1)及
び(2)の条件を満たしている場合に強雷と判定し、
(1)の条件を満たし(2)の条件を満たしていない場
合に中雷と判定し、(1)の条件を満たしておらず
(3)の条件を満たしている場合に弱雷と判定し、
(1)及び(3)のどちらの条件も満たしていない場合
に雷セルと判定する。
【0030】ところで、雷雲は、図6に示すように、発
達期、成熟期、衰退期で大別されることが知られてい
る。これに対し、落雷は、成熟期の後半から衰退期にか
けて、核(エコー強度の特に強い部分)が雲の上部から
降下してくることに伴って起こることが多い。
【0031】発達期はまだ発雷までには余裕があり、エ
コー強度もまだ弱く、雲頂高度も低いため、「弱雷」も
しくは「中雷」として判定しておいてもよい。しかし、
衰退期は、地上への落雷が最も懸念される時期であり、
核の降下に伴ってエコー強度が弱くなり、雲頂高度も下
がってきているとはいえ、強雷として判定されるべき時
期である。
【0032】そこで、上述のエコー強度と雲頂温度によ
る雷雲セル判定に加え、雷雲セルの盛衰を判定すること
で、より精度の高い発雷予測確率を求めることができ
る。具体的には、図7に示すような処理により盛衰判定
処理を行なう。
【0033】この盛衰判定処理において、発雷判定処理
部13は、以下の条件の判定を行なう。 (a)雷雲セル内の最大鉛直方向積算水分量[VIL
(max)]がしきい値Vh1未満 (b)雷雲セル内の最大鉛直方向積算水分量[VIL
(max)]がしきい値Vh3より大きい (c)雷雲セル内の最大雨量強度(MR)がしきい値M
rh1未満 (d)雷雲セル内の最大雨量強度(MR)がしきい値M
rh3より大きい (e)雷雲セル内の最大雨量強度層の温度(MT)がし
きい値Mth1より大きい (f)雷雲セル内の最大雨量強度層の温度(MT)がし
きい値Mth3未満 ここで、発雷判定処理部13は、(a)乃至(f)のい
ずれか1つを満たしている場合に発達期と判定する(ス
テップST1)。ここで、(b)、(d)、(f)全て
の条件を満たさない場合に、発雷判定処理部13は、消
滅期と判定する(ステップST2)。また、(a)、
(c)、(e)のいずれか1つの条件を満たさない場合
に、発雷判定処理部13は、成熟期と判定する(ステッ
プST3)。
【0034】この成熟期において、発雷判定処理部13
は、以下の条件の判定を行なう。 (g)最大鉛直方向積算水分量のピークからの減少量
[ΔVIL(max)]がしきい値Vh2未満 (h)最大雨量強度のピークからの減少量(ΔMR)が
しきい値Mrh2未満 (i)最大雨量強度層の温度のピークからの減少量(Δ
MT)がしきい値Mth2より大きい ここで、発雷判定処理部13は、(g)乃至(i)全て
の条件を満たすならば、まだ成熟期であると判定し、
(g)乃至(i)のいずれの条件を満たさず、また満た
すことがあっても雷雲セル内に対流域が存在する場合
に、衰退期と判定する(ステップST4)。
【0035】そして、この衰退期が所定追尾回数以上継
続した場合で、上記(b)、(d)、(f)のいずれか
1つのを満たす場合に、発雷判定処理部13は、発達期
と判定する(ステップST1)。
【0036】また、衰退期において、(b)、(d)、
(f)全ての条件を満たさない場合に、発雷判定処理部
13は、消滅期と判定する(ステップST2)。さら
に、この消滅期において、(b)、(d)、(f)のい
ずれかの条件を満たした場合に、発雷判定処理部13
は、発達期と判定する(ステップST1)。
【0037】また、上記ステップS8による発雷判定予
測結果が強雷判定であった場合、発雷判定処理部13
は、追尾中の雷雲セル毎に発雷統計モデルの組み合わせ
を求め、次式により発雷予測確率を求める。 発雷予測確率[%]=(発雷数/過去実績数)×100 以上述べたように上記実施形態によれば、発雷判定処理
部13において、雷雲セル判別部12により判別される
雷雲セルについて、所定回数以上の追尾を行なうととも
に、この雷雲セルに対応する鉛直方向積算水分量、最大
雨量強度、雲頂温度及び最大雨量強度層温度といった発
雷判定に必要な発雷パラメータの履歴を追尾期間メモリ
に保持しておくようにし、所定回数以上の追尾が行なわ
れた場合に、この雷雲セルに対応する履歴パラメータデ
ータと発雷統計モデルとを比較照合し、この比較照合結
果に基づいて60分以内の発雷を判定できるようにして
いる。すなわち、気象レーダにより得られる追尾中の雷
雲セルに対応する発雷パラメータデータと過去の実績に
よる発雷統計モデルの発雷パラメータデータとを比較照
合し、この比較照合結果に基づいて60分以内の発雷を
予測できるようにしている。
【0038】このため、簡単かつ安価な設備で、60分
以内の落雷の発生確率を正確に予測することが可能とな
り、この予測情報を外部システムに提供することにより
落雷事故に対する準備等の対応処置の迅速化に寄与でき
る。また、最大雨量強度及び最大雨量強度層温度といっ
た発雷パラメータデータを用いていることにより、従来
に比してより正確に発雷予測、つまり中雷であるか強雷
であるかの予測を行なうことが可能となる。
【0039】特に、発雷判定処理部13は、所定回数以
上の追尾が行なわれた雷雲セルについて、その履歴パラ
メータデータを発雷統計モデルに従って発雷のあるグル
ープと発雷のないグループとにグループ分けしたり、履
歴パラメータデータと発雷統計モデルのパラメータデー
タとの時間軸の原点をシフトさせて、両データの差の2
乗和から最小値を求めることで発雷ありモデルか発雷無
しモデルかの適用と、モデル曲線上の現在位置を判定す
るようにしているので、発雷予測のために複雑な演算処
理を必要とすることなく、精度良く60分以内の発雷予
測を行なうことができる。
【0040】また、発雷判定処理部13は、雷雲セルの
盛衰時期を判定し、この判定結果から発雷可能性の高く
なっている位置、時間を判定することで、雷雲セルの発
雷可能性を雷雲セルの減衰時期から判定し、より有効な
発雷情報の提供を実現できる。
【0041】なお、盛衰判定過程においては、雷雲セル
判定部12で判定された雷雲セルから、エコー強度が強
く雲頂温度が高く発達している核の部分を抽出し、その
1個または複数個の核毎に取得した時系列情報から雷雲
セルについて別個に盛衰を判定するようにしているの
で、雷雲セルから、エコー強度が強く、雲頂温度が高く
発達している核の部分を抽出し、その1個または複数個
の核毎に取得した時系列情報から雷雲セルの発達期、成
熟期、衰退期を判別し、特に衰退期にあるセルを発雷可
能性が高いと判別できる。
【0042】なお、この発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、発雷判定処理部13は、発雷
ありモデルと発雷無しモデルに分けて履歴パラメータデ
ータの予測を行なっているが、その他に、所定回数以上
の追尾が行なわれた雷雲セルについて、エコー強度デー
タにより得られるVILが最大値をとる時刻を原点とし
て履歴パラメータデータの平均をとるようにしてもよ
い。ところで、全ての発雷パラメータデータを別々に平
均化すると、VIL以外はそのカーブが顕著に変化しな
いため、VILのみを独立して平均化し、それ以外の発
雷パラメータデータに対しVILと時間軸を同期させて
平均化している。つまり、雷雲の盛衰はVILの変化で
表すことができ、その他の発雷パラメータデータは雷雲
の盛衰に時間を同期させて平均している。
【0043】その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲
であれば、発雷予測システムの構成及び発雷判定手順を
種々変形しても同様に実施可能であることはいうまでも
ない。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
過去の実績による発雷統計モデルに従って発雷パラメー
タデータの予測を行なうことにより、簡単かつ安価な設
備で、落雷発生をより正確に予測し得る発雷予測システ
ムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る発雷予測システムの一実施形態
の構成を示すブロック図。
【図2】上記図1に示した演算部の具体的構成を示すブ
ロック図。
【図3】上記図1に示した発雷判定処理部の具体的な処
理内容を示すフローチャート。
【図4】発雷統計モデルの内容を示す図。
【図5】上記図3に示したステップS8の詳細な処理内
容を示すフローチャート。
【図6】雷雲の盛衰の様子を示す図。
【図7】雷雲の盛衰状態を判定する手順を示す図。
【符号の説明】
11…演算部、 12…雷雲セル判別部、 13…発雷判定処理部、 14…発雷統計モデル作成部、 111…VIL演算部、 112…最大雨量強度演算部、 113…最大雨量強度層温度演算部、 114…雲頂高度演算部、 115…雲頂温度演算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武藤 隆一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝小向工場内 (72)発明者 和田 将一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝小向工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気象レーダで得られるエコー強度データ
    から鉛直方向積算水分量、最大雨量強度及び最大雨量強
    度層の高度を求めると共に、高層気象情報に基づく高度
    −温度対比データを参照して雲頂温度を求め、かつ最大
    雨量強度層の高度と高度−温度対比データの参照結果と
    の組み合わせにより最大雨量強度層温度を求める演算部
    と、 この演算部で求められた鉛直方向積算水分量から雷雲セ
    ルを判別する雷雲セル判別部と、 過去のレーダ観測で得られる観測データに基づき、発雷
    統計モデルを作成する発雷統計モデル作成部と、 前記雷雲セル判別部で判別される雷雲セルについて、前
    記演算部で求められた鉛直方向積算水分量、最大雨量強
    度、雲頂温度及び最大雨量強度層の温度といった発雷判
    定に必要な発雷パラメータの履歴を記録し、かつ前記雷
    雲セルの追尾を行ない、所定回数以上の追尾が行なわれ
    た雷雲セルについて、その履歴パラメータデータから前
    記発雷統計モデル作成部で作成された発雷統計モデルに
    従って所定時間後の発雷を判定する発雷判定処理部とを
    具備してなることを特徴とする発雷予測システム。
  2. 【請求項2】 前記発雷統計モデル作成部は、過去の観
    測データに基づき、前記発雷統計モデルの初期値を作成
    することを特徴とする請求項1記載の発雷予測システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記発雷統計モデル作成部は、所定回数
    以上の追尾が行なわれた雷雲セルについて、その履歴パ
    ラメータデータを発雷のあるグループと発雷のないグル
    ープとにグループ分けし、発雷統計モデルを作成するこ
    とを特徴とする請求項1記載の発雷予測システム。
  4. 【請求項4】 前記発雷統計モデル作成部は、所定回数
    以上の追尾が行なわれた雷雲セルについて、エコー強度
    データにより得られる鉛直方向積算水分量が最大値をと
    る時刻を原点として、発雷ありの場合と発雷無しの場合
    とに分けて履歴パラメータデータの平均をとることで発
    雷統計モデルを作成することを特徴とする請求項1記載
    の発雷予測システム。
  5. 【請求項5】 前記発雷判定処理部は、所定回数以上の
    追尾が行なわれた雷雲セルについて、履歴パラメータデ
    ータと発雷統計モデルのパラメータデータとの時間軸の
    原点をシフトさせて、両データの差の2乗和から最小値
    を求めることで発雷ありモデルか発雷無しモデルかの適
    用と、モデル曲線上の現在位置を判定することを特徴と
    する請求項1記載の発雷予測システム。
  6. 【請求項6】 前記発雷判定処理部は、 前記雷雲セル判定部の判定結果から雷雲セルを抽出する
    第1処理過程と、 この第1処理過程で抽出された雷雲セルにおける発雷パ
    ラメータの履歴を記録する第2処理過程と、 前記第1処理過程で抽出された雷雲セルを追尾し、この
    追尾回数が所定回数以上であるか否かを判定する第3処
    理過程と、 この第3処理過程により判定された所定回数以上の追尾
    が行なわれた雷雲セルについて、前記第2処理過程にて
    記録された履歴パラメータデータから発雷ありモデルを
    適用するか発雷無しモデルを適用するかを判定する第4
    処理過程と、 この第4処理過程により判定された発雷ありモデルもし
    くは発雷無しモデルに従い所定時間後の発雷パラメータ
    データを予測する第5処理過程と、 この第5処理過程により予測された発雷パラメータデー
    タに基づいて発雷判定を行なう第6処理過程とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の発雷予測システム。
  7. 【請求項7】 前記第5処理過程は、雷雲セルの盛衰時
    期を判定する盛衰判定過程と、この盛衰判定過程による
    判定結果から発雷可能性の高くなっている位置を判定す
    る発雷判定過程とを備えることを特徴とする請求項6記
    載の発雷予測システム。
  8. 【請求項8】 前記盛衰判定過程は、前記雷雲セル判定
    部で判定された雷雲セルから、エコー強度が強く雲頂温
    度が低く発達している核の部分を抽出し、その1個また
    は複数個の核毎に取得した時系列情報から雷雲セルにつ
    いて別個に盛衰を判定することを特徴とする請求項1ま
    たは7記載の発雷予測システム。
JP2000229078A 2000-07-28 2000-07-28 発雷予測システム Expired - Lifetime JP3779535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229078A JP3779535B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 発雷予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229078A JP3779535B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 発雷予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040162A true JP2002040162A (ja) 2002-02-06
JP3779535B2 JP3779535B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18722260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229078A Expired - Lifetime JP3779535B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 発雷予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221787A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Japan Radio Co Ltd 気象予測支援装置
JP2019045403A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 雷脅威情報の提供装置、雷脅威情報の提供方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221787A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Japan Radio Co Ltd 気象予測支援装置
JP2019045403A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 雷脅威情報の提供装置、雷脅威情報の提供方法及びプログラム
JP2021185391A (ja) * 2017-09-06 2021-12-09 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 雷脅威情報の提供装置、雷脅威情報の提供方法及びプログラム
JP7232543B2 (ja) 2017-09-06 2023-03-03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 雷脅威情報の提供装置、雷脅威情報の提供方法及びプログラム
US11822049B2 (en) 2017-09-06 2023-11-21 Japan Aerospace Exploration Agency Lightning threat information-providing apparatus, lightning threat information-providing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779535B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473791B1 (en) GBAS integrity performance evaluation method based on pseudorange error distribution model
Handwerker Cell tracking with TRACE3D—A new algorithm
Iversen et al. Evaluation of ‘GLAMEPS’—a proposed multimodel EPS for short range forecasting
CN112469066B (zh) 5g网络覆盖评估方法及装置
Burnicki et al. Simulating error propagation in land-cover change analysis: The implications of temporal dependence
WO2004086067A2 (en) System and method for lightning detection
Kyznarová et al. CELLTRACK—Convective cell tracking algorithm and its use for deriving life cycle characteristics
CN111626599A (zh) 一种气象灾害风险研判方法及系统
CN109557384A (zh) 基于综合应用场景下民航台站的电磁环境质量评估方法
Marais et al. GNSS accuracy enhancement based on pseudo range error estimation in an urban propagation environment
CN102216798B (zh) 用于修正随时间变化的信号值的预测的方法
CN110261857A (zh) 一种天气雷达空间插值方法
De Luca et al. Extreme rainfall in the Mediterranean
CN110941032B (zh) 台风的预报方法、装置、设备和计算机可读存储介质
Coleman et al. Toward the improvement of high-impact probabilistic forecasts with a sensitivity-based convective-scale ensemble subsetting technique
JP2002040162A (ja) 発雷予測システム
Rémy et al. Ensemble Kalman filter data assimilation in a 1D numerical model used for fog forecasting
CN109541565A (zh) 一种雷达回波强度均一性检测方法及系统
PC et al. Comparison of rainfall nowcasting derived from the STEPS model and JMA precipitation nowcasts
JP2001183473A (ja) 落雷予測システム
Arthur et al. Return period cyclonic wind hazard in the Australian region
Kisel’nikova Object-based evaluation of precipitation forecast quality
Helmert et al. An operational tool to quality control 2D radar reflectivity data for assimilation in COSMO-DE
CN115061174B (zh) 一种面向pbn运行的gps/dme深组合导航数据融合方法及系统
CN110727719A (zh) 一种基于动力松弛逼近的闪电定位资料同化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3779535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term