JP2002040154A - 導体の位置探査に用いられる方法と装置 - Google Patents

導体の位置探査に用いられる方法と装置

Info

Publication number
JP2002040154A
JP2002040154A JP2001170715A JP2001170715A JP2002040154A JP 2002040154 A JP2002040154 A JP 2002040154A JP 2001170715 A JP2001170715 A JP 2001170715A JP 2001170715 A JP2001170715 A JP 2001170715A JP 2002040154 A JP2002040154 A JP 2002040154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
array
conductor
signal
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001170715A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark I Howell
イアン ハウエル マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002040154A publication Critical patent/JP2002040154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/15Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for use during transport, e.g. by a person, vehicle or boat

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に、埋設された細長の導体の位置を探査す
るために使用される装置及び方法を実現する。 【解決手段】 一方が他方の上に配置された2つの同等
な列(A〜E及びF〜J)に並べられた、10個の垂直
なコイル(A〜J)のアンテナアセンブリを用いて、埋
められた細長の導体(例えば、パイプやケーブル)の位
置が探査される。埋められた導体の交流電流により上記
コイルに誘起される電流は、信号処理回路(12)に供
給される。この装置は、ある導体が上記アンテナの垂直
方向の下にある場合その値を確実に表示することがで
き、かつその深さを表示できるパラメータを計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は細長の導体(elonga
te conductor)の位置探査(location)に用いられる方
法と装置に関し、特に例えばパイプ、ケーブルまたはそ
の他の公共設備のような、埋められた導体の位置探査に
用いられる方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】現在市販
されている計器は、一つまたはそれ以上の「サーチ」コ
イルに誘起される電流を測定することにより、交流電流
が流れている埋められた細長の導体に起因する交流磁場
を測定することが出来る。計器を特定の配置にすること
によって、極大またはゼロの磁界及び誘起電流が、導体
が直下にあることを指示する。しかしながら、現在市販
されている計器は、いくつかの異種の導体から合成され
た結果の磁界(field)内では、個々の導体を区別する
ことが出来ない。その捜索物に近接して他の導体が存在
する場所では、それらの電流は結果を誤らせかねない合
成磁界(combined field)を生じさせて導体の位置に関
して誤った推論へ導くことになる。実際に極めてしばし
ば、地下設備や一般の現場の安全性が、そのような不正
確な検出により脅かされている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、その軸が垂直
であるコイルが、離れた(典型的には埋められた)長い
導体の直ぐ上に存在する場合に、その導体を流れる交流
電流から受ける誘起電流はゼロであるという事実を用い
るものである。これは、導体中の電流の大きさやそれと
コイルとの間の距離に無関係である。電気式秤装置(ba
lance device)の方法に用いるように提案されているの
は、この現象である。導体の両側ではコイルに誘起され
る電流は、左側に対してマイナスであれば右側に対して
はプラス、またはその逆というように、位相が逆ではあ
るが、等しく増加する。
【0004】垂直軸のコイルにより受け取られる誘起電
流は、2つの因子の積である。まず第1に、それはコイ
ルと導体の間の距離(コイルの中心から測定した)の逆
数に従って変化する。第2に、それは、コイルの軸を
(コイルの中心で)導体の上方の垂直方向の最近接点と
結ぶ水平線と、コイルの軸を(コイルの中心で)導体の
軸へ結ぶ線であってその導体の軸と垂直な線との間の角
度のコサイン(cosine)で変化する。従って、第2の因
子および上記の2つの因子の積は、コイルが導体の上方
にあるところではゼロとなる。
【0005】本発明の第1の態様に従えば、支持構造
と、水平な列になるようにそれに取付けられた5個の実
質的に同等なコイルのアレイとで構成されたアンテナか
らなり、上記の各々のコイルが直線軸(linear axis)
を有し、それらの軸が垂直でかつ同一平面上にあり、等
しい直線距離間隔を有するように配置されている、水平
に伸びた細長の導体の位置探査に用いられる装置が提供
される。
【0006】上記のアレイの5個のコイルは一般に1つ
の信号処理ユニットに接続され、それらのコイルに誘起
される信号電流がそのユニットに同時に入力されて、そ
れにより処理されるようにされる。
【0007】本発明のいくつかの実施例を添付の図面に
関連する例として詳細に以下に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明を具体化した装置を
示す。
【0009】本発明の装置は、垂直で同一面内にある軸
を有して支持構造体10に取付けられた、10個の同じ
コイルA〜Jからなるアンテナアレイを有する。コイル
は、同一の間隔(h)(この例では10cm)で一列に
配置された5個のコイルA〜Eの第1の水平アレイと、
この第1のアレイの上に間隔V(この例では25cm)
で垂直に隔てられた5個のコイルF〜Jの第2の水平の
アレイ内にあり、第2の上側のアレイの各々のコイルは
第1の下側のアレイの各コイルの直上にある。各々のコ
イルは、ディスプレイ14と制御ボタン16を有する信
号処理ユニット12に接続されている。この装置は、例
えば持ち運びハンドル18により地面を横切らせること
ができるようになっている。図1は、地表面20とその
下に埋められた5個の延伸された導体22,24,2
6,28,30を示している。
【0010】1つの導体26は、中央のコイルC、Hの
直下にある。
【0011】2つの導体22、24は左に外れており、
2つの導体28、30は右に外れている。
【0012】図1の導体26のようにアンテナアレイの
中心の直下に位置する導体を、以下では「Cv」と称す
る。その中心の垂直な下にはないが、Cv位置での合計
磁界(total field)に影響を与える程度に十分に近接
している他の導体はいずれも、以下では「Co」と称す
る。
【0013】第1のアレイのコイルへの、導体の影響を
考察する。中央のコイルCの左に隔たったコイルBに
は、合算されたCo源(combined Co source)による信
号成分と、それプラスまたはマイナスの、Cvが上記の
特定の位置に1個あるとすればそのCvによる成分の信
号とがあり、また、Cから右側に等しく隔たったコイル
Dでは、コイルBではCvによる成分が全体の磁界(ge
neral field)から差し引かれたとすると、この場合は
それに足し合わされることを別にすれば、同様である。
【0014】このように、アレイの中心が1つの導体の
上にあるコイルCの左右の信号の大きさには不等性(in
equality)がある。1つ以上の導体が近傍に存在する場
合、それらの磁界は左右からCvの磁界に合計され、C
v位置ではそれらは中央のコイルが検出する唯一の磁界
となる。アレイ位置自身ではコイルCの左の導体による
これらの磁界はその右に位置するそれらとは反対になる
結果、アンテナの位置では、特に導体群の中心に向かっ
て一般的に全体レベルが低いレベルの磁界強度になる。
しかしながらCvの存在で、アレイの左から右への強度
にはかなりの差異が現れる。
【0015】BおよびDから等しい距離で、Cからも等
しい距離にある、アレイに付加された第4および第5の
コイル(コイルAおよびE)が、Cvの存在に起因して
生ずる、アレイ全体にわたっての磁界の強度の不等性の
定量化、即ちそれがコイルDおよびEで全体の磁界に付
加された場合、コイルBおよびAでその全体の磁界から
差し引くこと、を可能にする特別な機能を果たす。
【0016】コサイン(cosine)の小さい値(導体の最
近接点とコイルとを結ぶ線と水平線との間の角度が大き
い)では、Cvの磁界強度の距離の逆比例成分(recipr
ocal-distance component)は中央コイルからのコイル
の距離が変わっても殆ど変化しないが、Cv位置での中
央と外側のコイルの間の距離が2倍になるとこのコサイ
ン成分はほぼ正確に2倍になるので、アレイがCvの真
上を通過するときにアレイの内側のコイルと外側のコイ
ルで受取られる信号の大きさの関係が「ゼロクロス」応
答(“zero-crossing”response)を与える信号を得る
実際的な方法を提供する。これが、パラメータPが、P
=[(2)/4(2)]−1=0
(ここで等はコイルC、A等に誘起される信号電
流を表す):(式1)、すなわち、 (2)−4(2)=0 であればコイルの信号が、アレイがCvの真上である状
態に非常に近接しているに違いないような信号になる理
由である。磁界のCv成分は、式1において、左から右
へアレイを横切るときそのフェーズ(phase)が変るた
めにきわだったものになるが、より離れた発生源に起因
するもので、Cvに由来しない残りの磁界のその部分は
全て同相であり、アンテナの中央位置を横切るときの突
然の変化を生じさせないことに注目すべきである。図3
は、図の下側に示された8個の導体が埋められた道路を
アンテナが横切ったときの、P(式1)の変化を示して
いる。これら全てのグラフにおいて、右側に示した目盛
りは導体の深さに関するものである。左側に示した目盛
りは、任意の相対単位(arbitrary unit)である。1
(unity)は、コイルのうちの1つが単位電流(unit cu
rrent)が流れている長い導体に対して垂直に、かつ水
平には1m上方に置かれた場合にそのコイルに誘起され
るであろう電流を表している。図5は、議論しているア
ンテナ中央が2.8m横断した時の式1のAからEの成
分の値を示す。「位置」はP(式1)の値で、「ピー
ク」はQ(式2;後述)の値である。
【0017】いくつかの疑似ゼロクロスが、与えられた
例では0.56m、1.16m、2.3m、3.22
m、4.81mおよび5.46mの横断位置で発生して
いる。これは、アンテナ内の瞬間的な「バランス」点が
導体群の間において発生することによる。これらは、以
下において議論される方法で取り除くことが出来る。他
のゼロクロスは導体の位置を高精度で同定しており、同
様に以下で詳細に議論される。例外は導体番号5および
6(図3の左から数えた番号)であり、それらは深さ
1.1mおよび1.2mに僅かに0.4mだけ離れて存
在し、それら自身の間のほぼ中間でゼロクロスを生じさ
せており、それによりこの導体対の各々について+/−
0.2mの位置精度を達成している。導体番号6の電流
の大きさを半分だけ減少させることは、その導体対につ
いて表示されている位置が導体5の方向に僅か49mm
シフトさせるだけであり、またその導体対の表示深さが
単に1.16mから0.99mに変化するだけという結
果になる、ということをここに記載しておく。これは、
信号電流の大きさと導体の深さの変化に応答することに
関しての、本技術の少なからぬ安定性を強調している。
図3の調査では、どの導体も位置の探査結果により「位
置」表示に基づく通常の巾の溝での発見から漏れること
はなかった。 (「ピーク」プロフィール)上述の位置のゼロクロス表
示の式は、その間の信号のピークキング(signal peaki
ng between)で導体の位置の両側でゼロクロスを生じさ
せるように変形することができ、次のようになる(図4
参照): [()+2()]=Q (式2) これはまた、Q=−2()と書くことがで
きる。
【0018】この式は、二つの重要な用途を有してい
る。すなわち、第1に、疑似位置表示が生ずるところで
は、この信号の極性は通常負であって、正しい応答に対
しては正である。従って、誤った位置のゼロクロス表示
は無視されるようにすることができる。(コイルAから
Eの誘起電流の真実の符号は、必要であればコイルCの
位相を、水平軸を有し導体軸に垂直な面内にあり、コイ
ルCの軸が上、下または同軸方向でそれと交差するよう
に隔てられたコイルと比較することにより、決定するこ
とが出来る。) (導体の深さ)第2に、「位置」応答で表された導体の
深さは、第1の5個のコイルのセットの上方の短かい距
離に配置された、第2の5個のコイルのセットF、G、
H、I、Jを用いることにより、通常精度良く概算する
ことができる。
【0019】もしQ=+2()で、かつ
Q’=+2()であれば、このとき、2
Q’/(Q−Q’)=任意位置での深さとなる。
【0020】アンテナコイルの第2のセットを用いる代
案として、手動または機器の内部の簡単なトラック(tr
ack)40(図2参照)上の電気的手段によりコイルA
からEを持ち上げるように配置するか、またはゼロクロ
ス点の「位置」の上で手動で機器の高さを高くして第1
および第2の読みを測定し、2つの測定値を深さの計算
のために記憶しておいてもよい。 (実配線の逆位相のアレイ)以上に説明した5個のコイ
ルAからEの代案は、各々の組が逆の位相に配線され、
図6の平面図に示されたように配置された4組のコイル
に置きかえることに見いだしてもよい。4つの信号が既
に議論された上記の式の(A−B)、(B−C)および
(C−D)および(D−E)に匹敵する。一つの利点
は、入力電圧の変動が緩和され、必要な計算の数が減ら
されることであり、また受信機とプロセッサへの入力が
5から4に低減される。さらなる4つの入力セットが、
深さのデータを提供することが出来よう。 (反復計算によるノイズ低減)信号の1つのサイクル
で、ここに述べた計算を実行するために必要な電圧測定
には理論上十分であるが、信号と回路におけるノイズを
低減するために、それらを多くのサイクルにわたって、
例えば数千サイクルも繰り返して再実行する場合があ
る。 (無線や信号発生源を可能にする逆相コイル対)この技
術は全ての動作モードで有用な逆相のコイル対(oppose
d-phase coil pair)を必要とするので、埋められた公
共設備を探査するために、周囲にある無線エネルギーま
たは専用の信号発生源のどちらかを使用することが可能
である。 (埋められた公共設備の探査に適した周波数帯域)異な
る種類の公共設備に対して作業する場合に、計器(inst
rument)が最大の能力を発揮することが出来るようにす
るために、現存の装置が切換可能な周波数帯域を用いる
ことができるようにしてもよい。この新しい技術はま
た、例えば50Hzより下から2MHzを越えるまでの
探査周波数を使用するのが有利になりうるかも知れな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の使用状態を示す概略図であ
る。
【図2】第2の実施例を示す小規模の同様の図である。
【図3】下部に示す埋められた導体のパターンを有する
街路を本装置が横切った時の、表示パラメータPの変動
を示すグラフを示す図である。
【図4】第2の表示パラメータQの変動を示す同様のグ
ラフを示す図である。
【図5】個々のコイルの信号の強さとその他の重要な変
数の値を示す図である。
【図6】代替のコイルアレイを平面図で示す図である。
【符号の説明】
10…支持構造 12…信号処理ユニット 14…ディスプレイ 16…制御ボタン 18…ハンドル 22、24、26、28、30…導体 A〜J…コイル

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持構造(10)と、該支持構造に水平
    な列にして取付けられた5個の実質的に同じコイル
    (A、B、C、D、E)のアレイとを具備するアンテナ
    であって、各々の前記コイルが直線の軸を有し、該コイ
    ルの軸が垂直でかつ同一平面上に等しい直線距離間隔で
    配置されているアンテナを含む、水平に延びた細長の導
    体の位置探査に用いられる装置。
  2. 【請求項2】 前記アレイの前記5個のコイル(A〜
    E)は、該コイルに誘起される信号電流が信号処理ユニ
    ット(12)に同時に、該ユニットによる処理のために
    入力されることが出来るように前記信号処理ユニットに
    接続されている請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 交流電流が流れている前記細長の導体の
    直上を前記アンテナが通過するときに値がゼロである第
    1の表示パラメータを決定するために、前記信号処理ユ
    ニット(12)が前記の5つの入力信号電流の瞬時値の
    計算を実行できるように適合されている請求項2に記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 前記コイルA、B、C、DおよびEの前
    記信号電流がおよびと表記されると
    き、前記信号処理ユニット(12)が[(2
    )/4(2)]−1=P、あるいは、 (2)−4(2)=P の値を計算する請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記アンテナが、交流電流が流れている
    前記細長の導体の直上にあるときに値が最大であり、か
    つ、前記アンテナが前記導体のどちらかの側に移動する
    ときにゼロを通過する、第2の表示パラメータQを決定
    するために、前記信号処理ユニット(12)が前記入力
    信号電流の瞬時値の計算を実行できるようにも適合され
    ている請求項3または4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の表示パラメータQは、式 Q=+2() から計算される請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記5個のコイル(A〜E)のアレイ
    が、第1の位置から該第1の位置より所定の距離だけ垂
    直方向に上にある第2の位置に移動させることができる
    ように、前記支持構造(10)が適合されている請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記アレイの前記5個のコイル(A〜
    E)は、該コイルに誘起される信号電流が前記信号処理
    ユニット(12)に同時に、該信号処理ユニットによる
    処理のために入力されることが出来るように前記信号処
    理ユニットに接続されており、かつ該信号処理ユニット
    が、前記第1と第2の位置で受取った信号電流を比較し
    て導体の深さを表示する値を決定するように適合されて
    いる請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記アレイ(A〜E)が前記第1および
    第2の位置にある時に、前記第2の表示パラメータQの
    それぞれの値QおよびQを計算して、式 D=2Q2/(Q1−Q2) から深さのパラメータDを計算するように、前記信号処
    理ユニット(12)が適合されている請求項6に従属す
    る請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記第1のアレイ(A〜E)と同等で
    該第1のアレイの上に垂直に隔てられた第2の5個のコ
    イル(F、G、H、I、J)のアレイを含む請求項1〜
    9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記信号処理ユニット(12)は、前
    記第2のアレイ(F〜J)のコイルに誘起される信号電
    を受取り、式 Q’=+2() から第3の表示パラメータQ’を計算し、かつ式 D=2Q’/(Q−Q’) から深さのパラメータDを計算するように適合されてい
    る請求項6に従属する請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記5個のコイルのアレイまたは該ア
    レイの各々が4組の縦のコイル(A、B1;B2,C
    1;C2、D1;D2,E)によって置き換えられ、該
    各組のコイルが該組の2個のコイルに誘起される電流の
    差を表す出力信号を提供するように逆相に接続され、該
    各組のコイルが水平に隔てられた状態で該組が水平の列
    に配置され、かつ、各組(A、B1)が該隣りの組(B
    2、C1)の1つのコイル(B2)に隣接するコイル
    (B1)を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記
    載の装置。
  13. 【請求項13】 支持構造(10)と、該支持構造に水
    平な列にして取付けられた5個の実質的に同等なコイル
    (A、B、C、D、E)のアレイとを具備するアンテナ
    であって、各々の前記コイルが直線の軸を有し、該コイ
    ルの軸が垂直でかつ同一平面上にあり、かつ等しい直線
    距離間隔であるように前記コイルが配置されているアン
    テナを備えることと、該アンテナを導体上を横断させる
    ことと、該アンテナのコイルに誘起された信号を検出す
    ることと、前記導体の位置を表すデータを提供するため
    に該信号を処理することと、を含む、水平に延びた細長
    の導体の位置探査のための方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の装置を用いた請求項13に記載の方法。
JP2001170715A 2000-06-06 2001-06-06 導体の位置探査に用いられる方法と装置 Pending JP2002040154A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0013620:0 2000-06-06
GBGB0013620.0A GB0013620D0 (en) 2000-06-06 2000-06-06 A technique for finding the position and depth of any buried pipeline or cable accurately, even where it may be lying close to other long buried conductors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040154A true JP2002040154A (ja) 2002-02-06

Family

ID=9892990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170715A Pending JP2002040154A (ja) 2000-06-06 2001-06-06 導体の位置探査に用いられる方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6556136B2 (ja)
EP (1) EP1202076A1 (ja)
JP (1) JP2002040154A (ja)
GB (2) GB0013620D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081744B2 (en) 2003-09-22 2006-07-25 Ntt Infrastructure Network Corporation Cable location continuously determining apparatus, cable location continuously determining method, and cable location continuously determining program
RU2444767C1 (ru) * 2010-09-06 2012-03-10 Открытое акционерное общество "Авангард" Способ определения трасс прокладки подводных трубопроводов и устройство для его осуществления

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150083593A (ko) * 2014-01-10 2015-07-20 한국전자통신연구원 매설관 위치 검출 장치 및 그 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2560834A (en) 1945-01-24 1951-07-17 Whitehead Stanley Location of conducting and/or magnetic bodies
US4085360A (en) 1976-06-14 1978-04-18 Mark Ian Howell Method and apparatus for determining the presence of or absence of an underground body
US4134061A (en) 1977-02-02 1979-01-09 Gudgel Howard S Pipe current detector with plural magnetic flux detectors
US4220913A (en) * 1978-05-23 1980-09-02 Electrolocation Limited Apparatus for and methods of electromagnetic surveying of elongated underground conductors
US4263553A (en) 1978-05-30 1981-04-21 Cook Kenneth M Discriminating metal detector with compensation for ground minerals
EP0024183A1 (en) 1979-08-18 1981-02-25 Geodate Limited A method of detecting faults in the electrically conductive sheath of an electric cable
US4427942A (en) * 1980-04-29 1984-01-24 Electrolocation Limited Concealed electrical conductor detecting system
US4639674A (en) 1983-04-11 1987-01-27 Schonstedt Instrument Company Apparatus and method employing extraneous field compensation for locating current-carrying objects
US5134370A (en) 1991-01-08 1992-07-28 Northwest Marine Technology Inc. Apparatus for the detection of magnetic tags
JP3068866B2 (ja) 1991-01-18 2000-07-24 高千穂産業株式会社 埋設ケーブル位置測定方法
GB2257528A (en) 1991-06-18 1993-01-13 Colebrand Ltd Locating the position of ferrous reinforcement in a structure
US5321361A (en) 1992-10-05 1994-06-14 Goodman William L Apparatus and method for detecting magnetically detectable plastic pipe and other sources of magnetic fields from a distance using a vertically aligned gradiometer on a horizontal support
JPH08507144A (ja) * 1993-02-17 1996-07-30 イアン ハウエル,マーク 埋設導体の位置探索
GB9425331D0 (en) * 1994-12-15 1995-02-15 Howell Mark I Location of remote conductors
GB9505382D0 (en) 1995-03-17 1995-05-03 Radiodetection Ltd Inductive transmitters for conductor location
JPH10206390A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Kawasaki Steel Corp 埋設鋼管被覆損傷探査方法
US5798644A (en) 1997-02-20 1998-08-25 At&T Corp Method and apparatus for locating buried conveyances using locating & confirmation signals with an array of sensors
GB9714968D0 (en) * 1997-07-16 1997-09-24 Radiodetection Ltd Locating concealed conductors
JPH11295437A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Akira Haga 埋設されたガス・水道管の磁気的探査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081744B2 (en) 2003-09-22 2006-07-25 Ntt Infrastructure Network Corporation Cable location continuously determining apparatus, cable location continuously determining method, and cable location continuously determining program
RU2444767C1 (ru) * 2010-09-06 2012-03-10 Открытое акционерное общество "Авангард" Способ определения трасс прокладки подводных трубопроводов и устройство для его осуществления

Also Published As

Publication number Publication date
GB2367897B (en) 2004-12-08
GB0013620D0 (en) 2000-07-26
US20020075150A1 (en) 2002-06-20
GB0113817D0 (en) 2001-07-25
US6556136B2 (en) 2003-04-29
EP1202076A1 (en) 2002-05-02
GB2367897A (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6549011B2 (en) Conductor tracing system
JP2888970B2 (ja) 導体追跡システム
US7288945B2 (en) Systems and methods for detection of dielectric change in material and structure
EP0113736B1 (en) A method and apparatus for determining the trace and depth of underground metallic conductors
RU2009113018A (ru) Датчик, способ и система текущего контроля линий электропередачи
CA2367732A1 (en) Electromagnetic wave generating source probing device, method therefor and analyzing method therefor
US6204667B1 (en) Electromagnetic gradiometer having a primary detector and a plurality of secondary detectors
WO2002084311A8 (fr) Procede de mesure de l'intensite d'un champ electromagnetique et dispositif afferent, procede de mesure de la repartition d'intensite d'un champ electromagnetique et dispositif afferent, procede de mesure de la repartition de courant/tension et dispositif afferent
US5754049A (en) Method and apparatus for locating buried conductors in the presence of plural conductors
CN109917172B (zh) 一种导线电位的测量方法、测量装置及测量系统
JP2002040154A (ja) 導体の位置探査に用いられる方法と装置
CN110687338B (zh) 一种埋地管线交直流杂散电流检测方法
JP3035724B2 (ja) 金属探知方法
JPS60225084A (ja) 地殻の比抵抗測定装置
JPH09101373A (ja) 埋設物の探査方法
CA2366467C (en) Apparatus and method for fault detection on conductors
JPS586912B2 (ja) 地下埋設金属体路の深さ測定方法
SU1746320A1 (ru) Устройство дл бесконтактного измерени токов в подземных магистральных трубопроводах
Olsen et al. The interaction between ELF electric fields and RF survey meters: Theory and experiment
EP1217391A2 (en) Conductor tracing system
RU2234111C1 (ru) Индукционный кабельный трассоискатель
RU2169932C2 (ru) Устройство для поиска геопатических зон
RU2136021C1 (ru) Устройство для геоэлектроразведки
RU2177630C1 (ru) Бесконтактный измеритель тока в подземных трубопроводах
SU911416A1 (ru) Металлоискатель