JP2002037627A - モリブデンの化学分離法 - Google Patents

モリブデンの化学分離法

Info

Publication number
JP2002037627A
JP2002037627A JP2000226790A JP2000226790A JP2002037627A JP 2002037627 A JP2002037627 A JP 2002037627A JP 2000226790 A JP2000226790 A JP 2000226790A JP 2000226790 A JP2000226790 A JP 2000226790A JP 2002037627 A JP2002037627 A JP 2002037627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
solution
molybdenum
mo2o72
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000226790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shigematsu
俊男 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000226790A priority Critical patent/JP2002037627A/ja
Publication of JP2002037627A publication Critical patent/JP2002037627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン会合系試薬が水溶液中のMo27 2-
定量的に反応し、分離できる条件を明らかにし、かつM
27 2-量に対し反応当量より少量のTPACを加えて
Mo27 2-の一部のみをイオン対化合物に変え、有機溶
媒(に抽出するMoの不足当量分離条件を明らかにす
る。 【解決手段】 水溶液中のモリブデン酸イオンを定量的
に分離する化学分離法において、酸性又は強酸性に調整
されたモリブデン溶液にイオン会合系試薬を添加してイ
オン対化合物を生成させて、有機溶媒に抽出することを
特徴とする。 【効果】 TPACによるモリブデン酸イオンの不足当
量抽出条件を明らかにし、Mo27 2-99mTcO4 2-
同時に抽出して過渡平衡に至る時間を著しく短縮し、高
感度かつ正確なMoの不足当量分析を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモリブデンの化学分
離法、さらに詳細には主として放射能利用分析によるモ
リブデン(Mo)の定量に有効な化学分離法に関するも
のである。すなわち、化学分離法として溶媒抽出を用
い、イオン会合系試薬の塩化テトラフェニルヒ素(以
下、TPACという)と水溶液中のモリブデン酸イオン
(MoO4 2-あるいはMo27 2-、ここではMo27 2-
と表す)と定量的に反応させ、かつ水溶液中のMo27
2-量に対して反応当量より少量のTPACを加えて一部
のMo27 2-のみをイオン対化合物として溶媒抽出する
Moの不足当量分離法(J.Ruzicka,J.St
ary;”Substoichiometry inR
adiochemical Analysis”,Pe
rgamon,Oxford,1968,p65)に関
する。
【0002】
【従来の技術および課題】Moは酵素活性に関係する微
量必須元素の一つとして知られている。濃度が1ppm
からサブppmと低く、高感度で正確な分析法の開発が
望まれているが、放射能利用分析法は最も有効な分析法
の一つになる。
【0003】放射能利用分析法によりMoを定量する場
合、放射性核種として99Mo(半減期:66.0時間)
が最適である。唯一の欠点は99Moのγ線放出率は最も
大きい739.5keVのγ線で12.2%に過ぎず、
ゲルマニウム半導体検出器でエネルギーを弁別してγ線
を検出し波高分析器で処理するγ線スペクトロメトリー
で測定する場合、99Moのβ-崩壊で生成する娘核種99m
Tc(半減期:6.0時間、放出率は140.5keV
で89.6%)を過渡平衡が成立した後に計測する必要
があった(日本アイソトープ協会編;アイソトープ便覧
改訂3版、丸善、1984、p663)。
【0004】この条件は化学分離を行った場合も同様で
ある。化学分離は過渡平衡が成り立った後行われるが、
Moを抽出する場合、8−ヒドロキシキノリン(オキシ
ン:C97NO)やN−ニトロソフェニルヒドロキシル
アミン・アンモニウム塩(クッペロン:C6932
などキレート試薬を用いるMoの不足当量分離法が報告
されている。
【0005】Moは水溶液中でMoO4 2-として安定で
あるが、これらキレート試薬はMoO2 2+と反応してキ
レート化合物(MoO22、Aはキレート試薬のアニオ
ン)を形成し、溶媒抽出される(J.Stary et
al.;Anal.Chem.Acta,29(19
63)103)。この場合、99mTcは水溶液中で化学
系として99mTcO4 2-で存在し、前記キレート試薬で抽
出されないため、99mTcの放射能を計測するために
は、溶媒抽出後、過渡平衡に達するまでさらに72時間
ほど測定を待つ必要があった。
【0006】一方、99mTcO4 2-はイオン会合系試薬と
反応することが知られている。
【0007】たとえば医療診断用の放射性同位元素とし
てよく知られる99mTcの精製には過渡平衡後、イオン
会合試薬の一つであるTPACと99mTcO4 2-を硫酸酸
性溶液で反応させ、クロロホルム溶液に抽出し、親核種
99Mo(化学系:99MoO 4 2-イオン)から分離され
る(S.Tribalat et al.;Anal.
Chem.Acta,8(1953)22)。
【0008】また、W.Zmijewskaは不足当量
分離/中性子放射化分析によりMoを定量するため過渡
平衡に達した娘核99mTcの保持担体としてレニウム
(Re、化学系:ReO4 2-)を加えて分離している。
この方法によれば、異なる元素を保持担体として利用す
るため、正確さに欠けるという欠点がある。
【0009】以上示したように、従来モリブデン酸イオ
ンはTPACと反応せず、同試薬によるMoの不足当量
抽出は困難と考えられており、Tcを抽出して放射能を
計測し、Mo量を定量するか、キレート試薬で99Moを
抽出した後、過度平衡後99mTcの放射能を測定してM
o量を定量していた。そのため、前述のように前者の方
法においては、正確な定量が困難であるという欠点があ
り、一方後者の方法では、過渡平衡に達するまで時間が
かかるという欠点がある。
【0010】
【発明の目的】不足当量分析法は放射能利用分析法のう
ち最も正確さと簡便さに優れた分析法の一つであり、不
足当量分離の条件の決定が極めて重要になる(例えば、
T.Shigematsu et al.;J.Rad
ioanal.Chem.,67(1981)25−3
6,307−319)。
【0011】本発明の目的は、イオン会合系試薬のTP
ACが水溶液中のMo27 2-と定量的に反応し、分離で
きる条件を明らかにし、かつ水溶液中のMo27 2-量に
対し反応当量より少量のTPACを加えてMo27 2-
一部のみをイオン対化合物に変え、有機溶媒(たとえば
1,2−ジクロロエタン)に抽出するMoの不足当量分
離条件を明らかにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるモリブデンの化学分離法は、水溶液中
のモリブデン酸イオンを定量的に分離する化学分離法に
おいて、酸性又は強酸性に調整されたモリブデン溶液に
イオン会合系試薬を添加してイオン対化合物を生成させ
て、有機溶媒に抽出することを特徴とする。
【0013】本発明は、これまで反応しないとされてい
たイオン会合系試薬のTPACとMo27 2-の不足当量
分離の条件を明らかにし、TPACを用いたMo27 2-
の不足当量分析を可能にするとともに、Mo27 2-
99mTcO4 2-を同時に抽出して過渡平衡に至る時間を著
しく短縮して99mTcの計数率を高くすることにより迅
速かつ高感度の定量を可能であるという利点がある。
【0014】
【実施例】化学実験の手順は以下の通りである。モリブ
デン酸アンモニウム((NH)6Mo724)を日本原子
力研究所原子炉(熱中性子束:(3〜8)×1013n/
sec)で10〜20分照射した後、3日以上冷却して
蒸留水に溶解、99Moのトレーサ溶液とした。
【0015】この一定量を分取してビーカーに取り、塩
酸(HCl)または塩化アンモニウム(NH4Cl)−
HCl溶液を加えてpHを調整した。続いて溶液をスキ
ーブ型分液ロートに移し、さらにTPAC水溶液、有機
溶媒を加えて振とう器で振り混ぜた。液−液分離した有
機層(必要に応じて水層も)をポリエチレン製ボウビン
に移してγ線スペクトロメトリーにより放射能を計測し
た。なお有機層及び水層は何れも10.0mlとした。
また水層のpHは堀場製F−5型pHメータで測定し
た。
【0016】1.過剰のTPACによるMo27 2-の抽
出 23.3μmolのMo、138μmolのTPACを
含む0.2N HCl溶液にシクロヘキサン、べンゼ
ン、トルエン、o−ジクロルべンゼン、クロロホルム、
四塩化炭素、メチルイソブチルケトン(MIBK)、
1,2−ジクロルエタンなどの有機溶媒を加えてイオン
対化合物を抽出した。
【0017】殆どの有機溶媒では、イオン対化合物が溶
解せず液−液界面に存在しており、イオン対化合物を抽
出できる有機溶媒は1,2−ジクロルエタンのみであっ
た。そこで1,2−ジクロルエタンを用いイオン対化合
物が抽出される酸性範囲を調べ、図1の結果を得た。こ
の図より明らかなように、pH2.3〜4.3でMo 2
7 2-は有機層に良好に抽出されることがわかった。さ
らに、HCl換算でHClが5N以上でもイオン対化合
物が抽出されることがわかった。なお、pH1(塩酸換
算値では0.1Nである)を超える強酸性の場合、pH
値で表すのは困難であるため、塩酸に換算した塩酸濃度
(規定N)で酸性の程度を示している。
【0018】また不足当量分離では化学反応を明らかに
することが重要になる。イオン対生成反応は次式で示さ
れる。
【0019】
【式1】
【0020】ここで抽出定数をKとすると、(1)式は
(2)式で表される。
【0021】
【式2】
【0022】両辺を対数にとると(3)式となる。
【0023】
【式3】
【0024】ここでMoの分配比をDとすると、
【0025】
【式4】
【0026】であり、(3)式はさらに(5)式で表さ
れる。
【0027】
【式5】
【0028】Kは定数であり、そこで有機層と水層の放
射能を計測してlogDを求め、log[TPA+aq
に対してプロットし、直線の勾配からn/m=1を得
た。この結果より、下記の式(6)に示すような反応が
生じていることが明らかになった。
【0029】(4)式のイオン対化合物はイオン的に中
性でn=lであり、また酸素原子数(6m+l)/2=
3m+l/2は整数で、したがってlは偶数(この場合
はl=2)になる。これらの結果からn=m=lであ
り、0.2N HCl溶液ではイオン対反応が(6)式
で進み、
【0030】
【式6】
【0031】TPACはMo27 2-と反応することを明
らかになった。すなわちMo溶液にイオン会合系試薬を
添加して、イオン対化合物が生成されることが明らかに
なった。
【0032】2.TPACによるMoの不足当量抽出 47〜49μmolのMo、24〜26μmolのTP
ACを含み、pHの異なる溶液から有機溶媒(1,2−
ジクロルエタン)にMoを抽出し(図2)、有機層の放
射能を測定してMo量を算出した。この結果、塩酸換算
で8.4N HCl〜6.0N HClの領域及びpH
2.3〜4.3でMoが安定して抽出され放射不足当量
抽出が可能な領域として明らかになった。すなわち、二
つの酸性域で不足当量抽出が可能であった。
【0033】また、不足当量抽出の再現性を6N HC
l(TPAC;26μmol,Mo;4.8〜240μ
mol)及びpH3.0(TPAC;24μmol,M
o;4.7〜142μmol)で進めた(図3)。図3
において、横軸はMo溶液のMo量(モリブデン担体
量)を示し、縦軸は放射能のカウント数を示す。(a)
はpH3.0の場合、(b)は6N HClの場合を示
す。
【0034】使用したTPAC量に対して、Mo量が当
量点に達する以前はイオン対化合物(有機層に抽出され
ている)はMo量に比例して生成し、当量点に達した後
はMoの増加にもかかわらず一定量のMoが分離され
る。この領域でMoの不足当量分離が可能である。図3
においては、(a)の場合、ほぼ当量点より放射能のカ
ウント数が一定となり、ほぼ当量点以上で不足当量分離
が可能であり、一方(b)の場合は、Mo量が約70μ
mol以上(当量点の約70/26=2.7倍以上)で
不足当量分離が可能であった。
【0035】3.TPACによるMoの不足当量抽出に
おける99mTcO4 2-の抽出挙動 TPAC量を変えて水溶液中のMo量の(1)80%、
(2)50%、(3)30%を有機溶媒で不足当量分離
し、抽出層(有機層)の放射能を計測して得られた14
0.5keVのγ線の壊変曲線を図4に示す。
【0036】図から明らかなように、TPACによる抽
出ではMo27 2-に比べてTcO4 2 -の抽出定数ははる
かに大きく、まずTcO4 2-が抽出され、続いてMo2
7 2-が抽出される。
【0037】したがって99Mo/99mTcが過渡平衡に
達したMo27 2-水溶液から不足当量抽出すると、
(3)の30%抽出の条件では放射平衡に達するまでに
約24時間、50%抽出では約16時間、80%抽出で
は約8時間であり、さらに100%に近い抽出ではほぼ
放射平衡が保たれており、キレート試薬による不足当量
抽出72時間を要するのに比べて時間が大幅に短縮され
た。
【0038】
【実施例1】4.米国国立標準局(NBS)標準試料S
RM−1571である果樹の葉(Orchard Le
aves)及びSRM−1577である牛の肝臓(Bo
vine Liver)中の不足当量分析によるMoの
定量 0.3〜0.5gの試料をポリエチレンシームに封入、
秤量した比較標準試料の(NH)6Mo724とともに日
本原子力研究所原子炉で気送管照射した。3日間冷却し
99Mo/99mTcが過渡平衡に達した後、1.5μg
の比較標準試料と分析試料にそれぞれ安定同位体Moの
担体40μmolを加えた。
【0039】分析試料を白金ルツボに移して(1:4)
過塩素酸/硝酸に溶解し、硝酸を蒸発させた。塩酸、蒸
留水を加えて有機溶媒のMIBKで振り混ぜてMoを抽
出し、分析試料中に多量に含まれるリン(リンはMoと
別の化合物を生成してMoの不足当量分離を妨害する)
から分離した。さらにMIBKに蒸留水を加えて振り混
ぜMoを水層に戻した。
【0040】この分析試料の溶液と比較標準試料の溶液
にNH4Cl−HCl溶液、35μmolのTPACを
加えてpH3.2に調整し、1,2−ジクロルエタン1
0.0mlを加えて振り混ぜた。液−液分離した有機層
をポリエチレン製ボウビンに移し、一晩放置してγ線ス
ペクトロメトリーで測定した。計測された放射能を
x,asの値から分析試料中のMoの量Mxは(7)式
より算出した。
【0041】Mx=(ax/as)Ms (7)
【0042】ただし、Msは比較標準試料のMo量、a
xは分析資料の放射線強度、asは比較標準試料の放射線
強度である。
【0043】定量の結果得られたSRM−1571,S
RM−1577中のMoの濃度及びNBSの保証値を表
1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、TPACによるモ
リブデン酸イオンの不足当量抽出条件を明らかにし、M
27 2-99mTcO4 2-を同時に抽出して過渡平衡に至
る時間を著しく短縮し、高感度かつ正確なMoの不足当
量分析を可能にしたことにより、生体試料や材料科学に
おけるMoの化学挙動を明らかにするとともに材料特性
とMoの関係を議論できる情報を提供できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】過剰のTPACによるMo抽出のpH範囲。
【図2】Moの不足当量抽出のpH範囲。
【図3】Moの不足当量描出の再現性。
【図4】Moの不足当量抽出における99mTcO4 2-の抽
出挙動である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶液中のモリブデン酸イオンを定量的
    に分離する化学分離法において、酸性あるいは強酸性に
    調整されたモリブデン溶液にイオン会合系試薬を添加し
    てイオン対化合物を生成させて、有機溶媒に抽出するこ
    とを特徴とするモリブデンの化学分離法。
  2. 【請求項2】 前記イオン会合系試薬として塩化テトラ
    フェニルヒ素を、前記有機溶媒として1,2−ジクロロ
    エタンを用い、前記定量的に化学分離する方法として不
    足当量分離を用いることを特徴とする請求項1記載のモ
    リブデンの化学分離法。
  3. 【請求項3】 前記イオン会合系試薬を添加したモリブ
    デン溶液 は、pH2.3〜4.3であるか、HCl濃
    度に換算して6.0〜8.4Nの酸性溶液であることを
    特徴とする請求項1又は2記載のモリブデンの化学分離
    法。
  4. 【請求項4】 前記モリブデン溶液に塩酸(HCl)ま
    たは塩化アンモニウム(NH4Cl)−HCl溶液を添
    加して酸性度を調整することを特徴とする請求項1から
    3記載のいずれかのモリブデンの化学分離法。
JP2000226790A 2000-07-27 2000-07-27 モリブデンの化学分離法 Pending JP2002037627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226790A JP2002037627A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 モリブデンの化学分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226790A JP2002037627A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 モリブデンの化学分離法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002037627A true JP2002037627A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18720341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226790A Pending JP2002037627A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 モリブデンの化学分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002037627A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2475549C1 (ru) * 2011-10-26 2013-02-20 Закрытое акционерное общество Научно-производственное предприятие "Промтех" (ЗАО НПП "Промтех") Способ извлечения триоксида молибдена из огарков
US8834656B2 (en) * 2012-05-11 2014-09-16 Entire Technology Co., Ltd. Manufacturing method of porous composite film
RU2529142C1 (ru) * 2013-02-20 2014-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Забайкальский государственный университет" (ФГБОУ ВПО "ЗабГУ") Способ извлечения молибдена из техногенных минеральных образований
RU2536615C1 (ru) * 2013-08-19 2014-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ переработки сульфидных и смешанных молибденсодержащих концентратов
RU2703757C1 (ru) * 2019-04-10 2019-10-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ переработки сульфидных и смешанных молибденсодержащих концентратов

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2475549C1 (ru) * 2011-10-26 2013-02-20 Закрытое акционерное общество Научно-производственное предприятие "Промтех" (ЗАО НПП "Промтех") Способ извлечения триоксида молибдена из огарков
US8834656B2 (en) * 2012-05-11 2014-09-16 Entire Technology Co., Ltd. Manufacturing method of porous composite film
RU2529142C1 (ru) * 2013-02-20 2014-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Забайкальский государственный университет" (ФГБОУ ВПО "ЗабГУ") Способ извлечения молибдена из техногенных минеральных образований
RU2536615C1 (ru) * 2013-08-19 2014-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ переработки сульфидных и смешанных молибденсодержащих концентратов
RU2703757C1 (ru) * 2019-04-10 2019-10-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ переработки сульфидных и смешанных молибденсодержащих концентратов

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hou Liquid scintillation counting for determination of radionuclides in environmental and nuclear application
Vajda et al. A novel technique for the simultaneous determination of 210Pb and 210Po using a crown ether
Jörg et al. Preparation of radiochemically pure 79Se and highly precise determination of its half-life
Choi et al. Rapid determination of 230Th and 231Pa in seawater by desolvated micro-nebulization Inductively Coupled Plasma magnetic sector mass spectrometry
Nadkarni et al. Determination of the noble metals in geological materials by neutron activation analysis
Hou et al. Determination of 63Ni and 55Fe in nuclear waste samples using radiochemical separation and liquid scintillation counting
Smales The determination of small quantities of uranium in rocks and minerals by radioactivation
Skwarzec 11 Determination of Radionuclides in the Aquatic Environment
Szarlowicz Optimization of the radiochemical procedure of 210Po determination in small amounts of sediment samples
Dobrev et al. Determination of uranium content in ammonium uranyl carbonate (AUC) and triuranium octoxide (U 3 O 8)
JP2002037627A (ja) モリブデンの化学分離法
Yu et al. Determination of plutonium-239+ plutonium-240 and plutonium-241 in environmental samples using low-level liquid scintillation spectrometry
Reddy et al. Application of extractive liquid scintillation spectrometry for rapid determination of uranium
Xiao et al. Determination of 237 Np and 239 Pu in urine using sector field inductively coupled plasma mass spectrometry (SF-ICP-MS)
Jia Sequential separation and determination of uranium and thorium isotopes in soil samples with Microthene-TOPO chromatographic column and alpha-spectrometry
Rosner et al. Simultaneous radiochemical determination of 237 Np and 239 Np with 235 Np as a tracer, and application to environmental samples
Rebagay et al. Simultaneous determination of zirconium and hafnium in standard rocks by neutron activation analysis
Dos Santos et al. Determination of thorium concentrations and activity ratios in silicate rocks by alpha spectrometry
Chuburkov et al. A novel approach to the problem of highly sensitive routine analysis for man-made plutonium in environment and human body
Dams Radiochemical and instrumental neutron activation analysis—recent trends
Margosis et al. Determination of mercury in pharmaceutical products by neutron activation analysis
Green et al. The determination of silicon, zinc and magnesium in gallium arsenide by neutron-activation analysis
Eitrheim et al. Separation of gallium and actinides in plutonium nuclear materials by extraction chromatography
Benson et al. Determination of Iron and Uranium in High Purity Lead Foil by Neutron Activation Analysis.
Hudgens Jr Analytical Application of Radiochemical Techniques