JP2002034173A - 充電システム - Google Patents

充電システム

Info

Publication number
JP2002034173A
JP2002034173A JP2000215439A JP2000215439A JP2002034173A JP 2002034173 A JP2002034173 A JP 2002034173A JP 2000215439 A JP2000215439 A JP 2000215439A JP 2000215439 A JP2000215439 A JP 2000215439A JP 2002034173 A JP2002034173 A JP 2002034173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
charging
supplied
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000215439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Hashimoto
裕一朗 橋本
Toshinori Fukazawa
敏則 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000215439A priority Critical patent/JP2002034173A/ja
Publication of JP2002034173A publication Critical patent/JP2002034173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被給電機器に負荷電流を供給した状態でも、簡
単な構成で安全に二次電池を充電できる充電システムを
提供する。 【解決手段】電源端子1に外部から供給される電流は、
リミッタ3により一定の大きさに制限され、電流調整素
子4、充電電流検出部6を介して、二次電池7に供給さ
れる。充電制御部5には、外部供給充電電流検出信号1
1、電池電圧検出信号12、及び電圧設定部8の設定電
圧信号13が入力され、これらの信号に基づいて、電流
調整素子を制御することによって外部供給充電電流Ia
が制御される。電圧設定部8は、被給電機器20の被動
作時には、第1設定部14から二次電池7の満充電電圧
値を出力し、動作時には、第2設定部15から満充電電
圧値より低い電圧値を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電端末等の被
給電機器に負荷電流を供給したまま二次電池の充電が可
能な充電システムに関する。特に、リチウム二次電池の
充電に適用して効果的な充電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池の充電システムとして、充電初
期は、一定電流で充電し、充電終期は、電池電圧が設定
電圧になるように充電電流を制御し、充電電流が所定の
小電流になったとき充電を終了するものが知られてい
る。
【0003】このような充電システムの一例の概略構成
を図6に示す。電源端子1に外部から供給される電流
は、リミッタ3により一定の大きさに制限され、電流調
整素子4、充電電流検出部6を介して、二次電池7に供
給される。充電制御部5には、外部供給充電電流検出信
号11、電池電圧検出信号12、及び電圧設定部9の設
定電圧信号13が入力され、これらの信号に基づいて、
電流調整素子を制御することによって外部供給充電電流
Iaが制御される。なお、2は、接地端子である。
【0004】また、最近は、被給電機器20を使用しな
がら二次電池7の充電が行われることも多くなり、その
場合、電源端子1に外部から供給される外部供給充電電
流Iaは、二次電池7だけでなく被給電機器20にも供
給される。
【0005】このような充電システムの作用を、充電特
性図を用いて説明する。図7は、被給電機器20が非動
作時の場合の充電特性を示す。電源端子1を外部電源
(図示せず。)に接続して二次電池7の充電を開始する
と、電池電圧Eは、設定電圧Esより小さいので、充電
制御部5は、電流調整素子4をフルに導通させる。した
がって、外部供給充電電流Iaはリミッタ3で制限され
た電流値Isとなり、被給電機器20に負荷電流Ibは
0とみなせるので、二次電池7の充電は電流値Isの定
電流充電となる。時点t1で電池電圧Eが設定電圧Es
に近づくと、充電制御部5は電池電圧Eと設定電圧Es
との差に基づいて電流制御素子4を導通させるので、外
部供給充電電流Iaは徐々に減少する。そして、時点t
2で外部供給充電電流Iaが予め設定された充電終了判
別値Ifに達すると、充電制御部5は電流調整素子4を
オフにし、充電を終了する。なお、設定電圧値Es、制
限電流値Is、充電終了判別値Ifは、使用する二次電
池に応じて設定されるが、設定電圧値Esは、通常二次
電池7の満充電電圧値に設定される。
【0006】図8は、被給電機器20が動作時の場合の
充電特性を示す。被給電機器20を使用時に電源端子1
を外部電源に接続して二次電池7の充電を開始すると、
図7と同様電流調整素子4がフルに導通するが、被給電
機器20に負荷電流Ibが供給されるため、二次電池7
に供給される充電電流Icは、Ic=Ia−Ibとな
る。時点t3で電池電圧Eが設定電圧Esに近づくと、
充電制御部5は電池電圧Eと設定電圧Esとの差に基づ
いて電流制御素子4を導通させるので、外部供給充電電
流Iaは徐々に減少する。しかし、被給電機器に電流I
bが供給されたままなので、外部供給充電電流Iaは充
電終了判別値Ifに達せず、充電が継続されることにな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の充電
システムでは、被給電機器に負荷電流を供給した状態で
充電を行う場合、満充電に達した後も充電を継続するた
め、過充電となってしまい、二次電池の破壊や短寿命化
を招くという問題があった。
【0008】本発明は、上記課題を解決するものであ
り、被給電機器に負荷電流を供給した状態でも、安全に
二次電池を充電できる充電システムを提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の充電システム
は、外部から供給される電流を制御する電流調節部と、
前記供給される電流の大きさを検出する電流検出部と、
前記二次電池の充電電圧の大きさを検出する電圧検出部
と、前記二次電池の充電電圧の大きさを設定する電圧設
定部と、前記電流検出部の電流検出信号と、前記電圧検
出部の電圧検出信号と、前記電圧設定部の電圧設定値と
に基づいて、前記電流調節手段に対する制御信号を出力
する充電制御部とを有し、前記充電制御部は、前記電圧
検出信号が前記電圧設定値近傍に達するまでは一定電流
を供給し、前記電圧設定値近傍に達した後は前記電圧検
出信号と前記電圧設定値との差に対応する電流を供給
し、前記電流検出信号が予め設定した値に達したときに
は前記電流の供給を停止する制御信号を出力するもので
あり、前記電圧設定部は、前記被給電機器への負荷電流
の供給の有無によって、異なる電圧設定値を切り換え出
力するものであって、前記被給電機器への負荷電流供給
時は、より低い電圧設定値を出力するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態
の概略構成を示す図である。図1において、図6の構成
要素と同じものは同じ番号を付与してある。図1の充電
システムは、電圧設定部8が異なる電圧設定値を切り換
え出力する点で図の充電システムと異なる。第1設定部
14の電圧値は、図6の電圧設定部6と同様二次電池7
の満充電電圧値Esに設定され、第2設定部15の電圧
値Euは、満充電電圧値Esより所定値低い値に設定さ
れる。どの程度低くするかは、二次電池の種類、被給電
機器20に平均的に供給される負荷電流の大きさ等によ
って適宜設定されるが、少なくとも被給電機器20が動
作可能な電圧以上に設定される。被給電機器20の動作
時は、第2設定部15の電圧値Euが充電制御部5に出
力される。設定電圧の切り換えは、被給電機器20の動
作信号17、例えば電源スイッチ(図示せず。)の状態
に基づき、スイッチ16を切り換えることによって行わ
れる。
【0011】本発明の充電システムの作用を、充電特性
図を用いて説明する。被給電機器20が非動作時は、電
圧設定部8から電圧設定値としてEsが出力される。し
たがって、図7に示す従来のものと同様であるので説明
を省略する。
【0012】図2は、被給電機器20が動作時の場合の
充電特性を示す。被給電機器20を使用時に電源端子1
を外部電源に接続して二次電池7の充電を開始すると、
電圧設定部9から電圧設定値としてEuが出力されるの
で、電池電圧Eが設定電圧Esに近づいた時点t4で、
充電制御部5は電池電圧Eと設定電圧Euとの差に基づ
いた電圧制御に移行するので、外部供給充電電流Iaは
徐々に減少する。この場合、被給電機器に負荷電流Ib
が供給されるたままなので、外部供給充電電流Iaは充
電終了判別値Ifに達せず、充電が継続される。しか
し、二次電圧の電圧値が満充電電圧に達していないの
で、二次電池に充電電流Ibが流れ続けても破壊に至っ
たりすることはない。
【0013】図3は、被給電機器20を使用時に充電を
開始後、被給電機器20を非動作とした時の充電特性で
ある。時点t5で電圧制御に移行後、時点t6被給電機器
20が非動作となると、電圧設定部8の出力電圧値はE
sに切り換わり、時点t7まで一定電流Isによって充
電される。そして、時点t7で再度電圧制御に移行し、
外部供給充電電流Iaは徐々に減少する。この場合、負
荷電流Ibは流れていないので、外部供給充電電流Ia
が充電終了判別値Ifに達した時点t8で、充電制御部
5は充電を終了させる。
【0014】図4は、被給電機器20の非動作時に設定
電圧をEsとして充電を行っている途中で、被給電機器
20を動作させた時の充電特性である。時点t9で被給
電機器20が動作状態になると、電圧設定部8は設定電
圧をEuに切り換える。この時電池電圧EがEuより大
とすると、充電制御部5により外部供給充電電流Iaは
0となる。したがって、被給電機器20への負荷電流I
bは二次電池から供給されることになり、Ic=−Ib
となる。そして、時点t10で電圧制御に移行し、外部供
給充電電流Iaは、Ia=Ib+Icとなる。図2と同
様、二次電池7には充電電流Icが流れ続けるが、二次
電池が破壊に至ったりすることはない。
【0015】本発明の実施の形態の、より詳細な構成図
を図5に示す。図1の構成要素と同じものは同じ番号を
付与してある。図5においてトランジスタ21は電流調
整素子に対応し、ゲートに加えられる制御信号10によ
って外部供給充電電流Iaの大きさが制御される。抵抗
22は、外部供給充電電流Iaを検出するために設けら
れるものである。増幅器23は、電池電圧の検出信号を
出力するものであり、スイッチ16からの設定電圧信号
と増幅器25で比較される。増幅器24は、充電終了判
別値Ifを、抵抗22により電圧変換し、所定の電圧値
ΔVと比較し、充電を終了させる。増幅器25、トラン
ジスタ26及びトランジスタ27は、充電制御部5を構
成する。破線内の要素は、1チップのICで構成され
る。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、二次電池
の充電時に被給電機器に大きな負荷電流が流れても、充
電電圧が満充電の電圧以下で制御されるため、過充電と
なることを防止でき、二次電池の破壊が防げる。また、
通常ICで構成される電源制御部の構成を変更するだけ
で済むので、設計変更が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の概略構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態の充電特性を示す図
【図3】本発明の実施の形態の充電特性を示す図
【図4】本発明の実施の形態の充電特性を示す図
【図5】本発明の実施の形態の詳細な構成を示す図
【図6】従来の充電システムの概略構成を示す図
【図7】従来システムの充電特性を示す図
【図8】従来システムの充電特性を示す図
【符号の説明】
1・・・電源端子 2・・・接地端子 3・・・リミッタ 4・・・電流調整素子 5・・・充電制御部 6・・・充電電流検出部 7・・・二次電池 8、9・・・電圧設定部 10・・・基準電源 11・・・外部供給充電電流検出信号 12・・・電池電圧検出信号 13・・・設定電圧信号 14・・・第1設定部 15・・・第2設定部 16・・・スイッチ 17・・・被給電機器の動作信号 20・・・被給電機器 Ia・・・外部供給充電電流 Ib・・・負荷電流 Ic・・・二次電池充電電流
フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 CA03 CA14 CC07 DA18 GA01 5H030 AA03 AS14 AS18 BB02 BB03 BB04 FF42 FF43 FF51

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被給電機器に負荷電流を供給しながら二
    次電池の充電が可能な充電システムであって、 外部から供給される電流を制御する電流調節部と、 前記供給される電流の大きさを検出する電流検出部と、 前記二次電池の充電電圧の大きさを検出する電圧検出部
    と、 前記二次電池の充電電圧の大きさを設定する電圧設定部
    と、 前記電流検出部の電流検出信号と、前記電圧検出部の電
    圧検出信号と、前記電圧設定部の電圧設定値とに基づい
    て、前記電流調節手段に対する制御信号を出力する充電
    制御部とを有し、 前記充電制御部は、前記電圧検出信号が前記電圧設定値
    近傍に達するまでは一定電流を供給し、前記電圧設定値
    近傍に達した後は前記電圧検出信号と前記電圧設定値と
    の差に対応する電流を供給し、前記電流検出信号が予め
    設定した値に達したときには前記電流の供給を停止する
    制御信号を出力するものであり、 前記電圧設定部は、前記被給電機器への負荷電流の供給
    の有無によって、異なる電圧設定値を切り換え出力する
    ものであって、前記被給電機器への負荷電流供給時は、
    より低い電圧設定値を出力するものである充電システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の充電システムであって、 前記電流調節部は、外部から供給される電流を前記一定
    電流に制限するリミッタと、電流調節素子を含む充電シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の充電システムであ
    って、 前記被給電機器への負荷電流供給時に、前記電圧設定部
    が出力する電圧設定値は、変更可能である充電システ
    ム。
JP2000215439A 2000-07-17 2000-07-17 充電システム Pending JP2002034173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215439A JP2002034173A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215439A JP2002034173A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002034173A true JP2002034173A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18710862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215439A Pending JP2002034173A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002034173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081990A (ja) * 2004-03-31 2009-04-16 Toshiba Corp 情報処理装置システムおよび充電制御方法
JP2018207599A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081990A (ja) * 2004-03-31 2009-04-16 Toshiba Corp 情報処理装置システムおよび充電制御方法
JP2018207599A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259263B1 (ko) 휴대용 컴퓨터 시스템의 배터리 충전회로 및 그 충전방법
TW417322B (en) Charging and discharging control circuit and charging type power supply device
US20050182987A1 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US6188142B1 (en) Method and arrangement for disconnecting consumers
US5862045A (en) Switched mode power supply controller and method
US6194873B1 (en) Power source supplying circuit and method comprising a constant-voltage control arrangement
JP3190597B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP2002320338A (ja) 電池から供給される電圧調節装置
EP1650856A2 (en) Power supply apparatus
KR102195589B1 (ko) 충전 제어 장치, 충전 시스템 및 충전 제어 방법
JP2002034173A (ja) 充電システム
EP1111492A1 (en) Low loss voltage preregulator
JP2004166498A (ja) 電子機器、充電装置および充電制御回路
EP3832842B1 (en) Charging circuit and electrical device
EP0874446A1 (en) A switched mode power supply controller and method
KR100320433B1 (ko) 이동 단말기의 밧데리 충전장치
JP4041763B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
KR960016376B1 (ko) 배터리 충방전 회로
JP2000060015A (ja) 充電制御装置および方法、充電制御システム、並びに提供媒体
US20040080215A1 (en) System and method for brownout protection of a FET based battery switch
JP3284160B2 (ja) 電源制御装置
KR101421161B1 (ko) 이동 통신 단말기의 배터리 충전 장치
JP3165119B2 (ja) 充電回路
JPH10243573A (ja) バックアップ電池充放電回路
JP2000278877A (ja) 二次電池の充電機能を備えた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324