JP2002032355A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JP2002032355A
JP2002032355A JP2000216374A JP2000216374A JP2002032355A JP 2002032355 A JP2002032355 A JP 2002032355A JP 2000216374 A JP2000216374 A JP 2000216374A JP 2000216374 A JP2000216374 A JP 2000216374A JP 2002032355 A JP2002032355 A JP 2002032355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
microcomputer
mode
cpu
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000216374A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Masuda
雅士 増田
Hiroyoshi Yamashita
博義 山下
Yoshito Katano
由人 片野
Akio Hara
章雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000216374A priority Critical patent/JP2002032355A/en
Publication of JP2002032355A publication Critical patent/JP2002032355A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子を増設することなく動作モードを増やす
ことが可能なマイクロコンピュータを提供する。 【解決手段】 一つのチップ1に形成され、少なくとも
二つの内部回路C1〜C5と、少なくとも一つの端子P
INA〜PINEとを含むマイクロコンピュータであっ
て、外部から供給される信号SMOD,INITに応じ
て、上記端子PINA〜PINEに接続される上記内部
回路C1〜C5を選択する第一及び第二セレクタ7,9
を備えたことを特徴とするマイクロコンピュータを提供
する。
(57) [Problem] To provide a microcomputer capable of increasing the number of operation modes without increasing the number of terminals. SOLUTION: At least two internal circuits C1 to C5 formed on one chip 1 and at least one terminal P
A microcomputer including INA to PINE, and first and second selectors 7 for selecting the internal circuits C1 to C5 connected to the terminals PINA to PINE in response to externally supplied signals SMOD and INIT. , 9
A microcomputer provided with:

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロコンピュ
ータに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CPUを備えたマイクロコントロ
ーラにおいては、高機能かつ多機能であると共に、回路
規模の小さいことが要求されているため、チップ単体で
プログラムの実行が可能ないわゆるシングルチップマイ
コンの需要が増大している。
2. Description of the Related Art In recent years, a microcontroller equipped with a CPU has been required to have a high function and multi-function and a small circuit scale. The demand for is increasing.

【0003】ここで、上記のように該シングルチップマ
イコンは、高機能でかつ多機能であるため、必要とされ
る端子数が実際に該チップに形成し得る端子数に対し上
回ってきているという問題がある。
[0003] Here, as described above, the single-chip microcomputer is highly functional and multifunctional, so that the required number of terminals exceeds the number of terminals that can be actually formed on the chip. There's a problem.

【0004】すなわち、まず第一に、従来のシングルチ
ップマイコンにおいては、該マイコンが採用するモード
(動作モード)に対して1対1に対応するよう端子が形
成されるため、該モードの数に応じた分だけ多数の端子
を設ける必要がある。
That is, first, in a conventional single-chip microcomputer, terminals are formed so as to correspond one-to-one to a mode (operation mode) adopted by the microcomputer. It is necessary to provide a large number of terminals correspondingly.

【0005】そして、十分多くの端子を設けないことと
すれば、該チップに形成された端子を外部バスに接続す
る外部バスモードにおいて、該チップに含まれた内部回
路を接続することができる空き端子が少なくなってしま
うという問題がある。
If a sufficient number of terminals are not provided, in an external bus mode in which terminals formed on the chip are connected to an external bus, free space for connecting internal circuits included in the chip is provided. There is a problem that the number of terminals is reduced.

【0006】一方、一つの端子を様々な用途において共
用することとすれば、該端子を用途別に切り替えるため
のモード数が増加するが、該モードは上記端子に外部か
ら供給される信号により決定されるため、上記のような
モード数の増加に応じて必要とされる端子数は増加し、
その結果、上記内部回路を接続し得る端子数を依然とし
て増加させることができないという問題が生じていた。
On the other hand, if one terminal is shared for various uses, the number of modes for switching the terminal for each use increases, but the mode is determined by a signal supplied from the outside to the terminal. Therefore, the number of required terminals increases with the increase in the number of modes as described above,
As a result, there has been a problem that the number of terminals to which the internal circuit can be connected cannot be increased.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解消するためになされたもので、端子を増設すること
なく動作モードを増やすことが可能なマイクロコンピュ
ータを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to provide a microcomputer capable of increasing the number of operation modes without adding terminals. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的は、一チップ
に形成され、CPUと、少なくとも二つの内部回路と、
少なくとも一つの端子とを含むマイクロコンピュータで
あって、外部から供給される信号に応じて、端子に接続
される内部回路を選択する選択手段を備えたことを特徴
とするマイクロコンピュータを提供することにより達成
される。このような手段によれば、複数の内部回路によ
る動作において容易に端子を共用することができる。ま
た、ここで複数の端子を備え、選択手段は、外部から供
給される信号によらず、所定の端子をCPUに接続する
ものとすれば、CPUとCPUに接続される外部装置と
の間における設定変更の必要性が回避される。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to form a CPU, at least two internal circuits,
A microcomputer including at least one terminal, wherein the microcomputer includes a selection unit that selects an internal circuit connected to the terminal in accordance with a signal supplied from the outside. Achieved. According to such a means, terminals can be easily shared in the operation by a plurality of internal circuits. Further, here, a plurality of terminals are provided, and the selecting means connects a predetermined terminal to the CPU irrespective of a signal supplied from the outside. The need for configuration changes is avoided.

【0009】また、選択手段は常に、それぞれの端子に
接続する内部回路として、端子毎に予め特定された内部
回路を選択するものとすれば、内部回路から出力される
データを常に同じ端子から出力することができる。
Further, if the selection means always selects an internal circuit specified in advance for each terminal as an internal circuit connected to each terminal, data output from the internal circuit is always output from the same terminal. can do.

【0010】また、第一のクロック信号により動作する
複数の第一内部回路と、第一のクロック信号に比して周
波数の高い第二のクロック信号により動作する第二内部
回路とを備え、選択手段は、第二クロック信号に応じ
て、端子に接続する内部回路として複数の第一内部回路
を順次選択するものとすれば、第一内部回路の動作周期
の間に複数の第一内部回路のデータを端子を介して順次
出力することができ、第二のクロック信号の周波数によ
っては、該動作周期において全ての第一内部回路からデ
ータを出力することもできる。
[0010] The semiconductor device further includes a plurality of first internal circuits operable by a first clock signal, and a second internal circuit operable by a second clock signal having a higher frequency than the first clock signal. The means may sequentially select the plurality of first internal circuits as internal circuits connected to the terminal according to the second clock signal. Data can be sequentially output via the terminal, and depending on the frequency of the second clock signal, data can be output from all the first internal circuits in the operation cycle.

【0011】また、選択手段は、外部から供給される信
号に応じて、端子の接続対象として、内部回路とCPU
とを所定の周期で交互に選択するものとすれば、CPU
でプログラムの実行をしながら、内部回路のデータを端
子を介して外部へ出力することができる。
[0011] The selecting means may select an internal circuit and a CPU as connection targets of terminals according to a signal supplied from the outside.
Are alternately selected at a predetermined cycle, the CPU
While executing the program, the data of the internal circuit can be output to the outside via the terminal.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符
号は同一又は相当部分を示す。 [実施の形態1]図1は、本発明の実施の形態1に係る
マイクロコンピュータの構成を示す図である。図1に示
されるように、本実施の形態1に係るマイクロコンピュ
ータは、一つのチップ1に形成され、モード切替回路3
と、CPU(中央演算処理装置)5と、第一セレクタ7
と、第二セレクタ9と、クロック信号生成回路11と、
モード端子MODと、モード切替用端子MDCGと、ク
ロック信号入力端子TCKと、第一端子PINAと、第
二端子PINBと、第三端子PINCと、第四端子PI
NDと、第五端子PINEと、第一周辺回路C1と、第
二周辺回路C2と、第三周辺回路C3と、第四周辺回路
C4と、第五周辺回路C5とを備える。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts. [First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a microcomputer according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the microcomputer according to the first embodiment is formed on one chip 1 and includes a mode switching circuit 3
, A CPU (Central Processing Unit) 5, and a first selector 7
, A second selector 9, a clock signal generation circuit 11,
A mode terminal MOD, a mode switching terminal MDCG, a clock signal input terminal TCK, a first terminal PINA, a second terminal PINB, a third terminal PINC, and a fourth terminal PI
ND, a fifth terminal PINE, a first peripheral circuit C1, a second peripheral circuit C2, a third peripheral circuit C3, a fourth peripheral circuit C4, and a fifth peripheral circuit C5.

【0013】なお、上記第一から第五周辺回路C1〜C
5は、チップ1の内部に形成される内部回路であるが、
CPU5に対して周辺に配設されるものであるため、本
発明の実施の形態における説明においては、「周辺回
路」と表記する。
The first to fifth peripheral circuits C1 to C
5 is an internal circuit formed inside the chip 1,
Since it is provided around the CPU 5, it is described as "peripheral circuit" in the description of the embodiment of the present invention.

【0014】上記において、モード切替回路3はモード
端子MOD及びモード切替用端子MDCGに接続され、
CPU5はモード切替用端子MDCGに接続される。ま
た、第一セレクタ7及び第二セレクタ9は、モード切替
回路3と周辺回路C1〜C5及びCPU5に接続され
る。
In the above, the mode switching circuit 3 is connected to the mode terminal MOD and the mode switching terminal MDCG,
The CPU 5 is connected to the mode switching terminal MDCG. The first selector 7 and the second selector 9 are connected to the mode switching circuit 3, the peripheral circuits C1 to C5, and the CPU 5.

【0015】また、クロック信号生成回路11はその入
力端がクロック信号入力端子TCKに接続され、出力端
が周辺回路C1〜C5及びCPU5に接続される。
The clock signal generation circuit 11 has an input terminal connected to the clock signal input terminal TCK and an output terminal connected to the peripheral circuits C1 to C5 and the CPU 5.

【0016】さらに、第一端子PINAは第一セレクタ
7に接続され、第二端子PINBから第五端子PINE
までの4つの端子は、第二セレクタ9に接続される。
Further, the first terminal PINA is connected to the first selector 7, and the second terminal PINB to the fifth terminal PINE are connected.
These four terminals are connected to the second selector 9.

【0017】以下において、上記のような構成を有する
図1に示されたマイクロコンピュータの動作を、図2及
び図3を参照しつつ説明する。なお、図2において1か
ら122の番号は、チップ1に具設される実際の各ピン
に付した連続番号であり、1番ピンはモード切替用端子
MDCGに対応し、2番ピンはモード端子MODに対応
する。また、一例として3番から26番までの24ピン
により第二端子PINBが構成され、順次24ピン毎に
第三端子PINCから第五端子PINE及び第一端子P
INAを構成する。
The operation of the microcomputer shown in FIG. 1 having the above configuration will be described below with reference to FIGS. 2 and 3. In FIG. 2, numbers 1 to 122 are serial numbers assigned to actual pins provided on the chip 1, the first pin corresponds to a mode switching terminal MDCG, and the second pin is a mode terminal. MOD. Further, as an example, the second terminal PINB is configured by 24 pins from No. 3 to No. 26, and the third terminal PINC to the fifth terminal PINE and the first terminal P
Configure INA.

【0018】まず、本実施の形態1に係るマイクロコン
ピュータは、ユーザの意思により任意の周辺回路C1〜
C5を第一から第五の端子PINA〜PINEに接続す
るユーザモード(ペリフェラルモード)と、外部バスを
介して第二から第五の端子PINB〜PINEをチップ
1外部に置かれた記憶装置(図示していない)に接続
し、該記憶装置に記憶されているプログラムをCPU5
により実行する外部バスモードとを有する。
First, the microcomputer according to the first embodiment is provided with arbitrary peripheral circuits C1 to C1 according to the user's intention.
A user mode (peripheral mode) for connecting C5 to the first to fifth terminals PINA to PINE, and a storage device in which the second to fifth terminals PINB to PINE are placed outside the chip 1 via an external bus (FIG. (Not shown), and a program stored in the storage device is connected to the CPU 5.
And an external bus mode executed by

【0019】ここで、本実施の形態1に係るマイクロコ
ンピュータは、外部からモード端子MODへハイレベル
(論理レベルが1)の信号SMODが供給された場合に
は上記ユーザモードにおいて動作し、外部からモード端
子MODへロウレベル(論理レベルが0)の信号SMO
Dが供給された場合には上記外部バスモードにおいて動
作する。
Here, the microcomputer according to the first embodiment operates in the user mode when a high-level (logical level 1) signal SMOD is supplied to the mode terminal MOD from the outside, and the microcomputer operates from the outside. A low-level (logic level 0) signal SMO is applied to the mode terminal MOD.
When D is supplied, it operates in the external bus mode.

【0020】そして、上記ユーザモードにおいては、第
一セレクタ7及び第二セレクタ9による選択動作によ
り、図2(a)に示されるように、第二端子PINBが
第一周辺回路C1に接続され、第三端子PINCが第二
周辺回路PINCに接続され、第四端子PINDが第三
周辺回路C3に接続され、第五端子PINEが第四周辺
回路C4に接続され、第一端子PINAが第五周辺回路
C5にそれぞれ接続される。
In the user mode, the selection operation by the first selector 7 and the second selector 9 connects the second terminal PINB to the first peripheral circuit C1, as shown in FIG. The third terminal PINC is connected to the second peripheral circuit PINC, the fourth terminal PIND is connected to the third peripheral circuit C3, the fifth terminal PINE is connected to the fourth peripheral circuit C4, and the first terminal PINA is connected to the fifth peripheral circuit PINC. Each is connected to the circuit C5.

【0021】また、図3(b)に示されるように、モー
ド切替用端子MDCGに外部からハイレベルのパルス信
号13が供給されると、マイクロコンピュータのモード
切り替えが可能な状態となる。そして、図3(a)に示
されるように、時刻T1において信号SMODがハイレ
ベル(H)からロウレベル(L)へ遷移すると、モード
切替回路3は予め初期設定された外部バスモードを示す
選択信号MODSELを第一及び第二セレクタ7,9に
供給し、マイクロコンピュータは外部バスモードへ移行
する。
As shown in FIG. 3B, when a high-level pulse signal 13 is supplied to the mode switching terminal MDCG from the outside, the microcomputer can be switched to the mode. Then, as shown in FIG. 3A, when the signal SMOD transitions from the high level (H) to the low level (L) at the time T1, the mode switching circuit 3 sets the selection signal indicating the external bus mode which has been initialized in advance. MODSEL is supplied to the first and second selectors 7, 9, and the microcomputer shifts to the external bus mode.

【0022】ここで、上記外部バスモードとして図2
(b)から図2(f)に示された第一から第五外部バス
モードBM1〜BM5までの五つのモードが有る場合で
あって、図2(f)に示された第五外部バスモードBM
5が初期設定される場合が一例として示される。
FIG. 2 shows the external bus mode.
There are five modes from the first to the fifth external bus modes BM1 to BM5 shown in FIG. 2B to FIG. 2F, and the fifth external bus mode shown in FIG. BM
The case where 5 is initialized is shown as an example.

【0023】すなわち、この第五外部バスモードBM5
においては、図2(f)に示されるように第一セレクタ
7が、供給された選択信号MODSELに応じて第一端
子PINAを選択的に第五周辺回路C5に接続すると共
に、第二セレクタ9は供給された選択信号MODSEL
に応じて第二端子PINBから第五端子PINEまでの
4つの端子を選択的にCPU5へ接続することにより、
CPU5を図示していない外部記憶装置に外部バスを介
して接続する。
That is, the fifth external bus mode BM5
As shown in FIG. 2 (f), the first selector 7 selectively connects the first terminal PINA to the fifth peripheral circuit C5 in accordance with the supplied selection signal MODSEL, and Is the supplied selection signal MODSEL
By selectively connecting the four terminals from the second terminal PINB to the fifth terminal PINE to the CPU 5 in accordance with
The CPU 5 is connected to an external storage device (not shown) via an external bus.

【0024】そして、図3に示された時刻T1以降にお
いては、モード切替用端子MDCGに供給される信号I
NITがロウレベルからハイレベルに遷移するいわゆる
立ち上がりのタイミングにおいて、図3(c)に示され
るように、モード切替回路3は順次新たな外部バスモー
ドBM1〜BM5を指定する信号MODSELを第一セ
レクタ7及び第二セレクタ9へ供給する。
After the time T1 shown in FIG. 3, the signal I supplied to the mode switching terminal MDCG is
At the so-called rising timing when the NIT transitions from the low level to the high level, as shown in FIG. 3C, the mode switching circuit 3 sequentially outputs the signals MODSEL designating new external bus modes BM1 to BM5 to the first selector 7. And to the second selector 9.

【0025】これにより、マイクロコンピュータは、時
刻T2において第一外部バスモードBM1に切り替えら
れ、以下時刻T3,T4,T5,T6,T7において、
順次第二外部バスモードBM2、第三外部バスモードB
M3、第四外部バスモードBM4、第五外部バスモード
BM5、第一外部バスモードBM1に切り替えられる。
As a result, the microcomputer is switched to the first external bus mode BM1 at time T2, and thereafter at time T3, T4, T5, T6, T7.
Sequentially the second external bus mode BM2, the third external bus mode B
M3, the fourth external bus mode BM4, the fifth external bus mode BM5, and the first external bus mode BM1 are switched.

【0026】ここで、第一外部バスモードBM1におい
ては、図2(b)に示されるように、第一セレクタ7
が、供給された選択信号MODSELに応じて第一端子
PINAを選択的に第一周辺回路C1に接続すると共
に、第二セレクタ9は供給された選択信号MODSEL
に応じて第二端子PINBから第五端子PINEまでの
4つの端子を選択的にCPU5へ接続することにより、
CPU5を図示していない外部記憶装置に外部バスを介
して接続する。
Here, in the first external bus mode BM1, as shown in FIG.
Selectively connects the first terminal PINA to the first peripheral circuit C1 in accordance with the supplied selection signal MODSEL, and the second selector 9 supplies the supplied selection signal MODSEL.
By selectively connecting the four terminals from the second terminal PINB to the fifth terminal PINE to the CPU 5 in accordance with
The CPU 5 is connected to an external storage device (not shown) via an external bus.

【0027】また、同様に第二から第四外部バスモード
BM2〜BM4においては、図2(c)から図2(e)
に示されるように、第二セレクタ9は、いずれのモード
においても第二端子PINBから第五端子PINEまで
の4つの端子をCPU5へ接続すると共に、第一セレク
タ7は第一端子PINAを順次第二周辺回路C2から第
四周辺回路C4に接続する。
Similarly, in the second to fourth external bus modes BM2 to BM4, FIG. 2C to FIG.
, The second selector 9 connects the four terminals from the second terminal PINB to the fifth terminal PINE to the CPU 5 in any mode, and the first selector 7 sequentially connects the first terminal PINA to the first terminal PINA. The second peripheral circuit C2 is connected to the fourth peripheral circuit C4.

【0028】なお、図1に示されたマイクロコンピュー
タにおいては、クロック信号入力端子TCKに供給され
る外部クロック信号CLKに応じて、クロック信号生成
回路11は、内部クロック信号CLKA,CLKBを生
成し、それぞれ内部クロック信号CLKAを第一から第
五周辺回路C1〜C5へ供給し、内部クロック信号CL
KBをCPU5へ供給する。そして、第一から第五周辺
回路C1〜C5は供給された内部クロック信号CLKA
により動作し、CPU5は供給された内部クロック信号
CLKBにより動作する。
In the microcomputer shown in FIG. 1, the clock signal generation circuit 11 generates internal clock signals CLKA and CLKB according to the external clock signal CLK supplied to the clock signal input terminal TCK. The internal clock signal CLKA is supplied to the first to fifth peripheral circuits C1 to C5, respectively.
The KB is supplied to the CPU 5. The first to fifth peripheral circuits C1 to C5 supply the supplied internal clock signal CLKA.
, And the CPU 5 operates according to the supplied internal clock signal CLKB.

【0029】以上より、本実施の形態1に係るマイクロ
コンピュータによれば、モード切替端子MDCGに供給
する信号INITの論理レベルを変化させることによ
り、モード切替回路3が動作モードを切り替えると共
に、第一セレクタ7は第一端子PINAを切り替えられ
た動作モード毎に応じて選択される周辺回路に接続する
ため、端子を増設することなく動作モードを増やすこと
ができる。
As described above, according to the microcomputer of the first embodiment, by changing the logic level of the signal INIT supplied to the mode switching terminal MDCG, the mode switching circuit 3 switches the operation mode, Since the selector 7 connects the first terminal PINA to a peripheral circuit selected according to each of the switched operation modes, the number of operation modes can be increased without increasing the number of terminals.

【0030】また、図2に示されるように、本実施の形
態1に係るマイクロコンピュータによれば、外部バスモ
ードにおいてはモードの種類によらず第二端子PINB
から第五端子PINEが外部バスに接続されるため、外
部バスモードにおいて外部記憶装置との間におけるイン
タフェースの設定を変更する必要がないという効果を得
ることができる。 [実施の形態2]実施の形態2に係るマイクロコンピュ
ータは、図1に示された実施の形態1に係るマイクロコ
ンピュータと同様な構成を有するが、第一セレクタ7及
び第二セレクタ9の機能が相違するものである。以下に
おいては、上記実施の形態1に係るマイクロコンピュー
タと相違する点について説明する。
As shown in FIG. 2, according to the microcomputer of the first embodiment, in the external bus mode, the second terminal PINB is independent of the mode type.
Since the fifth terminal PINE is connected to the external bus, the effect that it is not necessary to change the setting of the interface with the external storage device in the external bus mode can be obtained. [Second Embodiment] A microcomputer according to a second embodiment has a configuration similar to that of the microcomputer according to the first embodiment shown in FIG. 1, but the functions of the first selector 7 and the second selector 9 are different. It is different. Hereinafter, differences from the microcomputer according to the first embodiment will be described.

【0031】図4は、実施の形態2に係るマイクロコン
ピュータの動作を説明する図である。 図4(b)に示
されるように、本実施の形態2に係る第一セレクタ7
は、第一外部バスモードBM1において、第一端子PI
NAを選択的にCPU5へ接続することにより、CPU
5を図示していない外部記憶装置に外部バスを介して接
続する。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the microcomputer according to the second embodiment. As shown in FIG. 4B, the first selector 7 according to the second embodiment
Is the first terminal PI in the first external bus mode BM1.
By selectively connecting the NA to the CPU 5, the CPU
5 is connected to an external storage device (not shown) via an external bus.

【0032】また、このとき第二セレクタ9は、第二端
子PINBを選択的に第一周辺回路C1に接続し、第三
端子PINCから第五端子PINEまでを上記第一端子
PINAと同様にCPU5へ接続する。
At this time, the second selector 9 selectively connects the second terminal PINB to the first peripheral circuit C1, and connects the third terminal PINC to the fifth terminal PINE to the CPU 5 in the same manner as the first terminal PINA. Connect to

【0033】さらに、第二外部バスモードBM2におい
ては、図4(c)に示されるように、第一セレクタ7は
第一端子PINAを選択的にCPU5へ接続すると共
に、第二セレクタ9は第三端子PINCを選択的に第二
周辺回路C2に接続し、第二端子PINBと第四端子P
IND及び第五端子PINEを上記第一端子PINAと
同様にCPU5へ接続する。
Further, in the second external bus mode BM2, as shown in FIG. 4C, the first selector 7 selectively connects the first terminal PINA to the CPU 5, and the second selector 9 sets the first terminal PINA. The three terminals PINC are selectively connected to the second peripheral circuit C2, and the second terminal PINB and the fourth terminal P
The IND and the fifth terminal PINE are connected to the CPU 5 in the same manner as the first terminal PINA.

【0034】また、第三外部バスモードBM3において
は、図4(d)に示されるように、第一セレクタ7は第
一端子PINAを選択的にCPU5へ接続すると共に、
第二セレクタ9は第四端子PINDを選択的に第三周辺
回路C3に接続し、第二端子PINBと第三端子PIN
C及び第五端子PINEを上記第一端子PINAと同様
にCPU5へ接続する。
In the third external bus mode BM3, the first selector 7 selectively connects the first terminal PINA to the CPU 5 as shown in FIG.
The second selector 9 selectively connects the fourth terminal PIND to the third peripheral circuit C3, and connects the second terminal PINB and the third terminal PIN.
C and the fifth terminal PINE are connected to the CPU 5 in the same manner as the first terminal PINA.

【0035】そして、第四外部バスモードBM4におい
ては、図4(e)に示されるように、第一セレクタ7は
第一端子PINAを選択的にCPU5へ接続すると共
に、第二セレクタ9は第五端子PINEを選択的に第四
周辺回路C4に接続し、第二端子PINBから第五端子
PINEまでの4つの端子を上記第一端子PINAと同
様にCPU5へ接続する。
Then, in the fourth external bus mode BM4, as shown in FIG. 4E, the first selector 7 selectively connects the first terminal PINA to the CPU 5, and the second selector 9 selects the first terminal PINA. The five terminals PINE are selectively connected to the fourth peripheral circuit C4, and the four terminals from the second terminal PINB to the fifth terminal PINE are connected to the CPU 5 similarly to the first terminal PINA.

【0036】以上より本発明の実施の形態2に係るマイ
クロコンピュータによれば、第一セレクタ7及び第二セ
レクタ9は、ユーザモード時であるか外部バスモード時
であるかにかかわらず、各端子を、該端子に対して1対
1に対応するよう予め特定された周辺回路に接続するた
め、各周辺回路におけるセットアップやホールドなどに
おける特性(AC特性)をモードによらず確保すること
ができる。 [実施の形態3]実施の形態3に係るマイクロコンピュ
ータは、図1に示された実施の形態1に係るマイクロコ
ンピュータと同様な構成を有するが、図3(b)に示さ
れた信号INITの代わりに、図1に示されたクロック
信号生成回路11において生成された内部クロック信号
CLKBがモード切替回路3に供給される点で相違する
ものである。以下においては、上記実施の形態1に係る
マイクロコンピュータと相違する点について説明する。
As described above, according to the microcomputer according to the second embodiment of the present invention, the first selector 7 and the second selector 9 have their respective terminals irrespective of the user mode or the external bus mode. Is connected to a peripheral circuit specified in advance so as to correspond to the terminal on a one-to-one basis, so that characteristics (AC characteristics) in setup, hold, and the like in each peripheral circuit can be ensured regardless of the mode. [Third Embodiment] A microcomputer according to a third embodiment has a configuration similar to that of the microcomputer according to the first embodiment shown in FIG. 1, but the signal INIT shown in FIG. Instead, the internal clock signal CLKB generated in the clock signal generation circuit 11 shown in FIG. 1 is supplied to the mode switching circuit 3. Hereinafter, differences from the microcomputer according to the first embodiment will be described.

【0037】図5は、本発明の実施の形態3に係るマイ
クロコンピュータの動作を示すタイミングチャートであ
る。図5(a)に示されるように、クロック信号生成回
路11により生成される内部クロック信号CLKAは一
周期が時刻T1から時刻T6までの時間とされる周期信
号であり、図5(b)に示されるように、内部クロック
信号CLKBは一周期が時刻T1から時刻T2までの時
間とされ、内部クロック信号CLKAに比して周期が1
/5とされる周期信号である。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the microcomputer according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5A, the internal clock signal CLKA generated by the clock signal generation circuit 11 is a periodic signal in which one cycle is the time from time T1 to time T6. As shown, one cycle of internal clock signal CLKB is the time from time T1 to time T2, and the cycle is one cycle as compared with internal clock signal CLKA.
/ 5.

【0038】ここでモード切替回路3は、供給された内
部クロック信号CLKBのいわゆる立ち上がりのタイミ
ング、すなわち時刻T1,T2、T3,T4,T5,T
6において、第一及び第二セレクタ7,9に供給する選
択信号MODSELの論理レベルを切り替えることによ
り、外部バスモードを切り替える。
Here, the mode switching circuit 3 determines the so-called rising timing of the supplied internal clock signal CLKB, that is, the times T1, T2, T3, T4, T5, T
At 6, the external bus mode is switched by switching the logic level of the selection signal MODSEL supplied to the first and second selectors 7, 9.

【0039】そして、図5(c)に示されるように、第
一セレクタ7は、供給された選択信号MODSELに応
じて、第一端子PINAを時刻T1において第一周辺回
路C1に接続し、時刻T2において第二周辺回路C2に
接続し、時刻T3において第三周辺回路C3に接続し、
時刻T4において第四周辺回路C4に接続し、時刻T5
において第五周辺回路C5に接続する。
Then, as shown in FIG. 5 (c), the first selector 7 connects the first terminal PINA to the first peripheral circuit C1 at time T1 according to the supplied selection signal MODSEL. At T2, it is connected to the second peripheral circuit C2, at time T3, it is connected to the third peripheral circuit C3,
At time T4, connection to the fourth peripheral circuit C4 occurs, and at time T5
At the fifth peripheral circuit C5.

【0040】これにより、時刻T1から時刻T2の間に
おいては図5(e)に示された第一周辺回路C1のデー
タが第一端子PINAに供給され、同様に時刻T2から
時刻T3の間においては図5(f)に示された第二周辺
回路C2のデータが、時刻T3から時刻T4の間におい
ては図5(g)に示された第三周辺回路C3のデータ
が、時刻T4から時刻T5の間においては図5(h)に
示された第四周辺回路C4のデータが、時刻T5から時
刻T6の間においては図5(i)に示された第五周辺回
路C5のデータが、それぞれ第一端子PINAに供給さ
れる。
As a result, the data of the first peripheral circuit C1 shown in FIG. 5 (e) is supplied to the first terminal PINA from time T1 to time T2, and similarly from time T2 to time T3. 5A shows that the data of the second peripheral circuit C2 shown in FIG. 5F and the data of the third peripheral circuit C3 shown in FIG. During the time T5, the data of the fourth peripheral circuit C4 shown in FIG. 5H is used, and between the time T5 and the time T6, the data of the fifth peripheral circuit C5 shown in FIG. Each is supplied to the first terminal PINA.

【0041】なお上記においては、図5(d)に示され
るように、第二セレクタ9は第二端子PINBから第五
端子PINEまでの4つの端子をCPU5へ接続する。
In the above, as shown in FIG. 5D, the second selector 9 connects four terminals from the second terminal PINB to the fifth terminal PINE to the CPU 5.

【0042】以上より、本発明の実施の形態3に係るマ
イクロコンピュータによれば、周辺回路のイベント発生
タイミング(時刻T1及び時刻T6)間、すなわち周辺
回路の動作における一周期の間において、第一周辺回路
C1から第五周辺回路C5までのデータを順次時分割に
より第一端子PINAから外部へ出力することができる
ため、第一周辺回路C1から第五周辺回路C5までの5
つの回路を一つの端子を介して同時に使用することがで
きる。 [実施の形態4]実施の形態4に係るマイクロコンピュ
ータは、図1に示された実施の形態1に係るマイクロコ
ンピュータと同様な構成を有するが、図3(b)に示さ
れた信号INITの代わりに外部クロック信号CLKが
モード切替用端子MDCGに供給される点と、第一及び
第二セレクタ7,9の機能の点において相違するもので
ある。以下においては、上記実施の形態1に係るマイク
ロコンピュータと相違する点について説明する。
As described above, according to the microcomputer of the third embodiment of the present invention, during the event occurrence timing (time T1 and time T6) of the peripheral circuit, that is, during one cycle in the operation of the peripheral circuit, the first Since data from the peripheral circuit C1 to the fifth peripheral circuit C5 can be sequentially output to the outside from the first terminal PINA by time division, the data from the first peripheral circuit C1 to the fifth peripheral circuit C5
Two circuits can be used simultaneously through one terminal. [Fourth Embodiment] A microcomputer according to a fourth embodiment has a configuration similar to that of the microcomputer according to the first embodiment shown in FIG. 1, but the signal INIT shown in FIG. Instead, the external clock signal CLK is supplied to the mode switching terminal MDCG, and the function of the first and second selectors 7 and 9 is different. Hereinafter, differences from the microcomputer according to the first embodiment will be described.

【0043】図6は、本発明の実施の形態4に係るマイ
クロコンピュータの動作を示すタイミングチャートであ
る。図6(a)に示されるように、上記外部クロック信
号CLKは時刻T1から時刻T2までの間が一周期とさ
れる周期信号であり、この外部クロック信号CLKの立
ち上がりタイミングに応じてモード切替回路3は、時刻
T1,T2、T3,T4,T5,T6,T7においてモ
ードを切り替える。
FIG. 6 is a timing chart showing the operation of the microcomputer according to the fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6A, the external clock signal CLK is a periodic signal having one cycle from time T1 to time T2, and the mode switching circuit is operated in accordance with the rising timing of the external clock signal CLK. 3 switches modes at times T1, T2, T3, T4, T5, T6, and T7.

【0044】このとき、第一セレクタ7は、該外部クロ
ック信号CLKに応じて生成された選択信号MODSE
Lに応じて、図6(b)に示されるように時刻T1から
時刻T2までの間においては第一端子PINAをCPU
5に接続し、時刻T2から時刻T3までの間においては
第一端子PINAを第一周辺回路C1に接続し、時刻T
3から時刻T4までの間においては再度第一端子PIN
AをCPU5に接続し、時刻T4から時刻T5までの間
においては再度第一端子PINAを第一周辺回路C1に
接続する。
At this time, the first selector 7 selects the selection signal MODSE generated in response to the external clock signal CLK.
6B, the first terminal PINA is connected to the CPU from time T1 to time T2, as shown in FIG.
5 from time T2 to time T3, the first terminal PINA is connected to the first peripheral circuit C1,
Between the time 3 and the time T4, the first terminal PIN is again
A is connected to the CPU 5, and the first terminal PINA is again connected to the first peripheral circuit C1 from time T4 to time T5.

【0045】そして、以下同様に図5(a)に示された
外部クロック信号CLKの一周期毎に対応して、第一端
子PINAを交互にCPU5、第一周辺回路C1に接続
する。
Then, similarly, the first terminal PINA is alternately connected to the CPU 5 and the first peripheral circuit C1 corresponding to one cycle of the external clock signal CLK shown in FIG. 5A.

【0046】また、図6(c)に示されるように、第二
セレクタ9は、該外部クロック信号CLKに応じて生成
された選択信号MODSELに応じて、時刻T1から時
刻T2までの間においては第二端子PINBをCPU5
に接続し、時刻T2から時刻T3までの間においては第
二端子PINBを第二周辺回路C2に接続し、時刻T3
から時刻T4までの間においては再度第二端子PINB
をCPU5に接続し、時刻T4から時刻T5までの間に
おいては再度第二端子PINBを第二周辺回路C2に接
続する。
As shown in FIG. 6 (c), the second selector 9 operates in response to a selection signal MODSEL generated in response to the external clock signal CLK during a period from time T1 to time T2. Connect the second terminal PINB to CPU5
And between the time T2 and the time T3, the second terminal PINB is connected to the second peripheral circuit C2.
From the second terminal PINB to the time T4.
Is connected to the CPU 5, and between the time T4 and the time T5, the second terminal PINB is again connected to the second peripheral circuit C2.

【0047】そして、以下同様に図5(a)に示された
外部クロック信号CLKの一周期毎に対応して、第二端
子PINBを交互にCPU5、第二周辺回路C2に接続
する。
Then, similarly, the second terminal PINB is alternately connected to the CPU 5 and the second peripheral circuit C2 corresponding to one cycle of the external clock signal CLK shown in FIG. 5A.

【0048】さらには、図6(d)から図6(f)に示
されるように、第二セレクタ9は、該外部クロック信号
CLKに応じて生成された選択信号MODSELに応じ
て、時刻T1から時刻T2までの間においては第三端子
PINCから第五端子PINEをCPU5に接続し、時
刻T2から時刻T3までの間においては第三端子PIN
Cを第三周辺回路C3に、第四端子PINDを第四周辺
回路C4に、第五端子PINEを第五周辺回路C5に接
続する。また、時刻T3から時刻T4までの間において
は再度第三端子PINCから第五端子PINEをCPU
5に接続し、時刻T4から時刻T5までの間においては
再度第三端子PINCを第三周辺回路C3に、第四端子
PINDを第四周辺回路C4に、第五端子PINEを第
五周辺回路C5に接続する。
Further, as shown in FIGS. 6 (d) to 6 (f), the second selector 9 changes the time from time T1 in response to the selection signal MODSEL generated in response to the external clock signal CLK. The third terminal PINC to the fifth terminal PINE are connected to the CPU 5 until time T2, and the third terminal PIN is connected between time T2 and time T3.
C is connected to the third peripheral circuit C3, the fourth terminal PIND is connected to the fourth peripheral circuit C4, and the fifth terminal PINE is connected to the fifth peripheral circuit C5. During the period from time T3 to time T4, the third terminal PINC to the fifth terminal PINE are again connected to the CPU.
5 between time T4 and time T5, the third terminal PINC is again connected to the third peripheral circuit C3, the fourth terminal PIND is connected to the fourth peripheral circuit C4, and the fifth terminal PINE is connected to the fifth peripheral circuit C5. Connect to

【0049】そして、以下同様に図5(a)に示された
外部クロック信号CLKの一周期毎に対応して、第三端
子PINCから第五端子PINEを交互にCPU5、対
応する周辺回路に接続する。
Similarly, the third terminal PINC to the fifth terminal PINE are alternately connected to the CPU 5 and the corresponding peripheral circuit corresponding to each cycle of the external clock signal CLK shown in FIG. I do.

【0050】以上より、本発明の実施の形態4に係るマ
イクロコンピュータによれば、第一及び第二セレクタ
7,9がそれぞれ、図6(a)に示された外部クロック
信号CLKの各周期に応じて、端子をCPU5及び対応
する周辺回路に接続するため、CPU5により外部記憶
装置に格納されたプログラムを実行しながら、周辺回路
のデータを外部出力することができる。
As described above, according to the microcomputer according to the fourth embodiment of the present invention, the first and second selectors 7 and 9 respectively operate in each cycle of the external clock signal CLK shown in FIG. Accordingly, since the terminal is connected to the CPU 5 and the corresponding peripheral circuit, the data of the peripheral circuit can be output to the outside while the CPU 5 executes the program stored in the external storage device.

【0051】従って、外部記憶装置に格納された該プロ
グラムの実行結果に応じた周辺回路の制御も容易に実現
することができる。
Therefore, control of the peripheral circuit according to the execution result of the program stored in the external storage device can be easily realized.

【0052】また、本実施の形態4に係る第一及び第二
セレクタ7,9は、ユーザモード時であるか外部バスモ
ード時であるかにかかわらず、各端子を、該端子に対し
て1対1に対応するよう予め特定された周辺回路に接続
するため、各周辺回路におけるセットアップやホールド
などにおける特性(AC特性)をモードによらず確保す
ることができる。 [実施の形態5]図7は、本発明の実施の形態5に係る
マイクロコンピュータシステムの構成を示す図である。
図7に示されるように、本実施の形態5に係るマイクロ
コンピュータシステム20は、マイクロコンピュータ1
5と、セレクタ16と、外部記憶装置17と、端子1
8,19と、ディスプレイ及びキーボード21と、外部
記憶インタフェース23と、通信コネクタ25と、マイ
ク27と、スピーカ29とを備える。また、マイクロコ
ンピュータ15には、モード端子MODとモード切替端
子MDCGと、第一から第五端子PINA〜PINEが
具設される。
Further, the first and second selectors 7 and 9 according to the fourth embodiment set each terminal to one with respect to the terminal regardless of whether the mode is the user mode or the external bus mode. Since connection is made to peripheral circuits specified in advance so as to correspond to one-to-one, characteristics (AC characteristics) in setup, hold, and the like in each peripheral circuit can be ensured regardless of the mode. [Fifth Embodiment] FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a microcomputer system according to a fifth embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 7, a microcomputer system 20 according to the fifth embodiment includes a microcomputer 1
5, the selector 16, the external storage device 17, and the terminal 1
8, 19, a display and keyboard 21, an external storage interface 23, a communication connector 25, a microphone 27, and a speaker 29. The microcomputer 15 includes a mode terminal MOD, a mode switching terminal MDCG, and first to fifth terminals PINA to PINE.

【0053】ここで、端子18はモード端子MODに接
続され、端子19はモード切替端子MDCGに接続さ
れ、セレクタ16はモード端子MODとモード切替端子
MDCG及び第一から第五端子PINA〜PINEに接
続され、外部記憶装置17はセレクタ16に接続され
る。
The terminal 18 is connected to the mode terminal MOD, the terminal 19 is connected to the mode switching terminal MDCG, and the selector 16 is connected to the mode terminal MOD, the mode switching terminal MDCG, and the first to fifth terminals PINA to PINE. The external storage device 17 is connected to the selector 16.

【0054】また、ディスプレイ及びキーボード21と
外部記憶インタフェース23、通信コネクタ25、マイ
ク27及びスピーカ29は、いずれもセレクタ16に接
続される。
The display and keyboard 21, the external storage interface 23, the communication connector 25, the microphone 27 and the speaker 29 are all connected to the selector 16.

【0055】上記のような構成を有する本発明の実施の
形態5に係るマイクロコンピュータシステム20におい
て、セレクタ16の動作は以下の表1のように整理され
る。
In the microcomputer system 20 having the above-described configuration according to the fifth embodiment of the present invention, the operation of the selector 16 is organized as shown in Table 1 below.

【0056】[0056]

【表1】 なお、上記表1において「SIO」はシリアルI/O
(入出力バッファ)を意味する。
[Table 1] In Table 1, “SIO” is the serial I / O
(Input / output buffer).

【0057】端子18に論理レベルが1のハイレベルの
信号SMODが供給されるユーザモードにおいては、表
1に示されるように、セレクタ16は供給される信号S
MODに応じて第一端子PINAをディスプレイ及びキ
ーボード21に接続し、第二端子PINBを外部記憶イ
ンタフェース23に接続し、第三端子PINCを通信コ
ネクタ25に接続し、第四端子PINDをマイク27に
接続し、第五端子PINEをスピーカ29に接続する。
In the user mode in which a high-level signal SMOD having a logic level of 1 is supplied to the terminal 18, as shown in Table 1, the selector 16 outputs the supplied signal SMOD.
According to the MOD, the first terminal PINA is connected to the display and the keyboard 21, the second terminal PINB is connected to the external storage interface 23, the third terminal PINC is connected to the communication connector 25, and the fourth terminal PIND is connected to the microphone 27. Connection, and the fifth terminal PINE is connected to the speaker 29.

【0058】これにより、ユーザモードにおいては、デ
ィスプレイ及びキーボード21、外部記憶インタフェー
ス23、通信コネクタ25、マイク27とスピーカ29
からなる全ての周辺機器がマイクロコンピュータ15に
より制御し得るため、ユーザにより全ての該周辺機器の
使用ができることとなる。
Thus, in the user mode, the display and keyboard 21, external storage interface 23, communication connector 25, microphone 27 and speaker 29
Can be controlled by the microcomputer 15, so that the user can use all the peripheral devices.

【0059】また、端子18に論理レベルが0のロウレ
ベルの信号SMODが供給される外部バスモードにおい
ては表1に示されるようにいずれの場合においても、セ
レクタ16は第二端子PINBから第五端子PINEま
での4つの端子を外部記憶装置17に接続する。
In the external bus mode in which the low-level signal SMOD having a logical level of 0 is supplied to the terminal 18, as shown in Table 1, in any case, the selector 16 switches from the second terminal PINB to the fifth terminal PINB. The four terminals up to PINE are connected to the external storage device 17.

【0060】そして、上記実施の形態に係るマイクロコ
ンピュータと同様に、端子19を介してモード切替用端
子MDCGに供給される信号に応じて、セレクタ16は
モードを切り替え、表1に示されるように、第一外部バ
スモードにおいては第一端子PINAをディスプレイ及
びキーボード21に接続する。
Then, in the same manner as in the microcomputer according to the above-described embodiment, the selector 16 switches the mode in accordance with the signal supplied to the mode switching terminal MDCG via the terminal 19, as shown in Table 1. In the first external bus mode, the first terminal PINA is connected to the display and the keyboard 21.

【0061】また、同様に第二外部バスモードにおいて
は、セレクタ16は第一端子PINAを外部記憶インタ
フェース23に接続し、第三外部バスモードにおいて
は、セレクタ16は第一端子PINAを通信コネクタ2
5に接続する。また、第四外部バスモードにおいては、
セレクタ16は第一端子PINAをマイク27に接続
し、第五外部バスモードにおいては、セレクタ16は第
一端子PINAをスピーカ29に接続する。
Similarly, in the second external bus mode, the selector 16 connects the first terminal PINA to the external storage interface 23, and in the third external bus mode, the selector 16 connects the first terminal PINA to the communication connector 2.
Connect to 5. In the fourth external bus mode,
The selector 16 connects the first terminal PINA to the microphone 27, and in the fifth external bus mode, the selector 16 connects the first terminal PINA to the speaker 29.

【0062】従って、第一から第五までの外部バスモー
ドにおいては、外部記憶装置17に格納されたプログラ
ムが第二端子PINBから第五端子PINEまでの4つ
の端子を介してマイクロコンピュータ15に読み出さ
れ、実行される。
Therefore, in the first to fifth external bus modes, the program stored in the external storage device 17 is read by the microcomputer 15 via the four terminals from the second terminal PINB to the fifth terminal PINE. Issued and executed.

【0063】以上より、本発明の実施の形態5に係るマ
イクロコンピュータシステム20によれば、ディスプレ
イ及びキーボード21、外部記憶インタフェース23、
通信コネクタ25、マイク27やスピーカ29といった
周辺機器を、マイクロコンピュータ15が外部記憶装置
17に格納されたプログラムを実行することにより制御
することができる。 [実施の形態6]本実施の形態6においては、上記実施
の形態1及び2に係るマイクロコンピュータを用いたチ
ップの出荷試験方法について説明する。
As described above, according to the microcomputer system 20 of the fifth embodiment of the present invention, the display and keyboard 21, the external storage interface 23,
Peripheral devices such as the communication connector 25, the microphone 27, and the speaker 29 can be controlled by the microcomputer 15 executing a program stored in the external storage device 17. [Sixth Embodiment] In a sixth embodiment, a method of testing shipment of chips using the microcomputer according to the first and second embodiments will be described.

【0064】図8は、従来におけるチップの出荷試験方
法を示すフローチャートである。図8に示されるよう
に、従来におけるチップの出荷試験方法においては、ま
ずステップS1でnを1とし、ステップS2においてリ
セットシーケンスを実行する。ここで「リセットシーケ
ンス」とは、試験対象とする動作モードを確定するため
に必要な一連の所要の操作を意味する。
FIG. 8 is a flowchart showing a conventional chip shipping test method. As shown in FIG. 8, in the conventional chip shipping test method, first, n is set to 1 in step S1, and a reset sequence is executed in step S2. Here, the “reset sequence” means a series of necessary operations necessary to determine an operation mode to be tested.

【0065】次に、ステップS3において第n周辺回路
の出荷試験を行い、ステップS4において、nが5であ
るか否か判断する。ここで、nが5である場合には出荷
試験を終了するが、nが5でない場合にはステップS1
0へ進み、nが1だけインクリメントされてステップS
2へ戻る。
Next, a shipping test of the n-th peripheral circuit is performed in step S3, and it is determined whether or not n is 5 in step S4. Here, if n is 5, the shipping test is ended, but if n is not 5, step S1 is executed.
Go to 0, n is incremented by 1 and step S
Return to 2.

【0066】以上より、従来においては、該出荷試験の
対象とする全ての周辺回路毎に、上記リセットシーケン
スを実行する必要があるため、試験時間が長くなりチッ
プコストも増大するという問題があった。
As described above, conventionally, the reset sequence needs to be executed for every peripheral circuit to be subjected to the shipping test, so that there has been a problem that the test time becomes longer and the chip cost increases. .

【0067】ここで、上記本発明の実施の形態1及び2
に係るマイクロコンピュータによれば、上記のようにモ
ード切替用端子MDCGに供給する信号の論理レベルを
変化させることにより、モードを容易に変更することが
できるため、上記のようなチップを出荷試験を容易に遂
行することができる。
Here, the first and second embodiments of the present invention are described.
According to the microcomputer according to the above, the mode can be easily changed by changing the logic level of the signal supplied to the mode switching terminal MDCG as described above. Can be easily accomplished.

【0068】以下において、本実施の形態6に係るチッ
プの出荷試験方法を図9のフローチャートを参照しつつ
説明する。
Hereinafter, the chip shipping test method according to the sixth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0069】まず図9に示されるように、ステップS1
において、リセットシーケンスが実行される。次に、ス
テップS2において、第一の周辺回路を試験する。そし
て、ステップS3においてnの値を2とし、ステップS
4においてモード切替用端子MDCGに供給する信号I
NITを、図3に示されるように所定期間ハイレベルと
する。
First, as shown in FIG. 9, step S1
, A reset sequence is executed. Next, in step S2, the first peripheral circuit is tested. Then, in step S3, the value of n is set to 2, and in step S3
4, the signal I supplied to the mode switching terminal MDCG
NIT is set to a high level for a predetermined period as shown in FIG.

【0070】これにより、上記実施の形態1及び2にお
いて説明されたように、モード切替回路3は動作モード
を切り替える。そして、ステップS5において第n周辺
回路の出荷試験を行い、ステップS6においてnが5で
あるか否かを判断する。ここで、nが5であると判断さ
れた場合にはチップの出荷試験を終了すると共に、nが
5でないと判断された場合には該nを1だけインクリメ
ントした上でステップS4へ戻る。
Thus, as described in the first and second embodiments, mode switching circuit 3 switches the operation mode. Then, a shipping test of the n-th peripheral circuit is performed in step S5, and it is determined whether or not n is 5 in step S6. Here, when it is determined that n is 5, the chip shipping test is terminated, and when it is determined that n is not 5, the n is incremented by 1 and the process returns to step S4.

【0071】以上より、本発明の実施の形態6に係るチ
ップの出荷試験方法によれば、モード切替用端子MDC
Gに供給する信号の論理レベルを変化させることによ
り、所望の動作モードを設定して、試験対象とする周辺
回路を容易に変更することができるため、リセットシー
ケンスの所要回数をチップの出荷試験全体において一回
とすることができ、この結果試験時間を短縮してチップ
コストを低減することができる。
As described above, according to the chip shipping test method according to the sixth embodiment of the present invention, the mode switching terminal MDC
By changing the logic level of the signal supplied to G, the desired operation mode can be set and the peripheral circuit to be tested can be easily changed. , And as a result, the test time can be shortened and the chip cost can be reduced.

【0072】[0072]

【発明の効果】上述の如く、本発明に係るマイクロコン
ピュータによれば、複数の内部回路による動作において
容易に端子を共用することができるため、端子を増設す
ることなく、動作モードを増やすことができる。
As described above, according to the microcomputer of the present invention, the terminals can be easily shared in the operation by a plurality of internal circuits, so that the number of operation modes can be increased without increasing the number of terminals. it can.

【0073】また、選択手段は、外部から供給される信
号によらず、所定の端子をCPUに接続するものとすれ
ば、CPUとCPUに接続される外部装置との間におけ
る設定変更の必要性が回避されるため、マイクロコンピ
ュータを含むシステムの構築を容易にすることができ
る。
If the selection means connects a predetermined terminal to the CPU irrespective of an externally supplied signal, it is necessary to change the setting between the CPU and an external device connected to the CPU. Therefore, construction of a system including a microcomputer can be facilitated.

【0074】また、選択手段は常に、端子毎に予め特定
された内部回路を選択するものとすれば、内部回路から
出力されるデータを常に同じ端子から出力することがで
きるため内部回路の特性を保持することにより、動作の
信頼性を高めることができる。
If the selecting means always selects an internal circuit specified in advance for each terminal, the data output from the internal circuit can always be output from the same terminal. By holding, the reliability of the operation can be improved.

【0075】また、選択手段は、第一のクロック信号に
比して周波数の高い第二のクロック信号に応じて、端子
に接続する内部回路として複数の第一内部回路を順次選
択するものとすれば、第一内部回路の動作周期の間に複
数の第一内部回路のデータを端子を介して順次出力する
ことができるため、複数の第一内部回路を同時に使用す
ることができる。
The selection means may sequentially select a plurality of first internal circuits as internal circuits connected to the terminals in accordance with the second clock signal having a higher frequency than the first clock signal. For example, during the operation cycle of the first internal circuit, the data of the plurality of first internal circuits can be sequentially output via the terminal, so that the plurality of first internal circuits can be used simultaneously.

【0076】また、選択手段は、外部から供給される信
号に応じて、内部回路とCPUとを所定の周期で交互に
選択するものとすれば、CPUでプログラムの実行をし
ながら、内部回路のデータを端子を介して外部へ出力す
ることができ、該プログラムの実行結果に応じた内部回
路の制御も容易に実現することができるため、マイクロ
コンピュータを高機能化することができる。
Further, if the selection means alternately selects the internal circuit and the CPU at a predetermined cycle in accordance with a signal supplied from the outside, the CPU executes the program while executing the program by the CPU. Data can be output to the outside via the terminal, and control of the internal circuit according to the execution result of the program can be easily realized, so that the microcomputer can be sophisticated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1に係るマイクロコンピュ
ータの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a microcomputer according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】図1に示されたマイクロコンピュータの動作を
説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the operation of the microcomputer shown in FIG.

【図3】図1に示されたマイクロコンピュータの動作を
説明するタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the microcomputer shown in FIG. 1;

【図4】本発明の実施の形態2に係るマイクロコンピュ
ータの動作を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of a microcomputer according to Embodiment 2 of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態3に係るマイクロコンピュ
ータの動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the microcomputer according to Embodiment 3 of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態4に係るマイクロコンピュ
ータの動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing an operation of the microcomputer according to Embodiment 4 of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態5に係るマイクロコンピュ
ータシステムの構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a microcomputer system according to a fifth embodiment of the present invention.

【図8】従来におけるチップの出荷試験方法を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a conventional chip shipping test method.

【図9】本発明の実施の形態6に係るチップの出荷試験
方法を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a chip shipping test method according to a sixth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 チップ 3 モード切替回路 5 CPU(中央演算処理装置) 7 第一セレクタ 9 第二セレクタ 11 クロック信号生成回路 13 パルス信号 15 マイクロコンピュータ 16 セレクタ 17 外部記憶装置 21 ディスプレイ及びキーボード 23 外部記憶インタフェース 25 通信コネクタ 27 マイク 29 スピーカ MOD モード端子 MDCG モード切替用端子 TCK クロック信号入力端子 PINA 第一端子 PINB 第二端子 PINC 第三端子 PIND 第四端子 PINE 第五端子 C1 第一周辺回路 C2 第二周辺回路 C3 第三周辺回路 C4 第四周辺回路 C5 第五周辺回路 Reference Signs List 1 chip 3 mode switching circuit 5 CPU (central processing unit) 7 first selector 9 second selector 11 clock signal generation circuit 13 pulse signal 15 microcomputer 16 selector 17 external storage device 21 display and keyboard 23 external storage interface 25 communication connector 27 microphone 29 speaker MOD mode terminal MDCG mode switching terminal TCK clock signal input terminal PINA first terminal PINB second terminal PINC third terminal PIND fourth terminal PINE fifth terminal C1 first peripheral circuit C2 second peripheral circuit C3 third Peripheral circuit C4 Fourth peripheral circuit C5 Fifth peripheral circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片野 由人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 原 章雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B062 AA02 EE10 GG06 HH01  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Yoshito Katano 4-1-1 Kamikadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Akio Hara 4-chome, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture No. 1 No. 1 Fujitsu Limited F term (reference) 5B062 AA02 EE10 GG06 HH01

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一チップに形成され、CPUと、少なく
とも二つの内部回路と、少なくとも一つの端子とを含む
マイクロコンピュータであって、 外部から供給される信号に応じて、前記端子に接続され
る前記内部回路を選択する選択手段を備えたことを特徴
とするマイクロコンピュータ。
1. A microcomputer formed on one chip and including a CPU, at least two internal circuits, and at least one terminal, wherein the microcomputer is connected to the terminal according to a signal supplied from the outside. A microcomputer comprising a selection unit for selecting the internal circuit.
【請求項2】 複数の前記端子を備え、 前記選択手段は、前記外部から供給される信号によら
ず、所定の前記端子を前記CPUに接続する請求項1に
記載のマイクロコンピュータ。
2. The microcomputer according to claim 1, further comprising a plurality of said terminals, wherein said selection means connects said predetermined terminal to said CPU irrespective of a signal supplied from outside.
【請求項3】 複数の前記端子を備え、 前記選択手段は常に、それぞれの前記端子に接続する前
記内部回路として、前記端子毎に予め特定された前記内
部回路を選択する請求項1に記載のマイクロコンピュー
タ。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising a plurality of said terminals, wherein said selecting means always selects said internal circuit specified for each of said terminals as said internal circuit connected to each of said terminals. Microcomputer.
【請求項4】 第一のクロック信号により動作する複数
の第一内部回路と、 前記第一のクロック信号に比して周波数の高い第二のク
ロック信号により動作する第二内部回路とを備え、 前記選択手段は、前記第二クロック信号に応じて、前記
端子に接続する前記内部回路として前記複数の第一内部
回路を順次選択する請求項1に記載のマイクロコンピュ
ータ。
4. A semiconductor device comprising: a plurality of first internal circuits operated by a first clock signal; and a second internal circuit operated by a second clock signal having a higher frequency than the first clock signal; 2. The microcomputer according to claim 1, wherein the selection unit sequentially selects the plurality of first internal circuits as the internal circuit connected to the terminal according to the second clock signal.
【請求項5】 前記選択手段は、前記外部から供給され
る信号に応じて、前記端子の接続対象として、前記内部
回路と前記CPUとを所定の周期で交互に選択する請求
項1に記載のマイクロコンピュータ。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the selection unit alternately selects the internal circuit and the CPU at a predetermined cycle as a connection target of the terminal according to the signal supplied from the outside. Microcomputer.
JP2000216374A 2000-07-17 2000-07-17 Microcomputer Pending JP2002032355A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216374A JP2002032355A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216374A JP2002032355A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032355A true JP2002032355A (en) 2002-01-31

Family

ID=18711652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216374A Pending JP2002032355A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032355A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415524A (en) * 2014-06-05 2017-02-15 密克罗奇普技术公司 ICE pin functionality for multi-processor core devices
CN106462551A (en) * 2014-06-05 2017-02-22 密克罗奇普技术公司 Device and method to assign device pin ownership for multi-processor core devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415524A (en) * 2014-06-05 2017-02-15 密克罗奇普技术公司 ICE pin functionality for multi-processor core devices
CN106462551A (en) * 2014-06-05 2017-02-22 密克罗奇普技术公司 Device and method to assign device pin ownership for multi-processor core devices
JP2017517067A (en) * 2014-06-05 2017-06-22 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated Device and method for assigning device pin functionality for a multiprocessor core device
JP2017520829A (en) * 2014-06-05 2017-07-27 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated Device and method for assigning device pin ownership for a multiprocessor core device
CN106415524B (en) * 2014-06-05 2020-10-09 密克罗奇普技术公司 Apparatus and method for assigning device pin functionality to a multiprocessor core device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275187B2 (en) Test circuit for memory
JPH097393A (en) Memory testing device for microelectronic integrated circuit
JPH03252569A (en) Register circuit for scan pass
JP2009048674A (en) Semiconductor integrated circuit
CN108459876B (en) Method and apparatus for reduced area control register circuit
US9293226B2 (en) Memory test device and operating method thereof
JP4136451B2 (en) BIST circuit
JP2002032355A (en) Microcomputer
US5726998A (en) Partial scan path test of a semiconductor logic circuit
US7178077B2 (en) Integrated circuit test apparatus
JPH05134007A (en) Semiconductor integrated logic circuit
US7649391B2 (en) Clock signal transmission circuit
US20020053055A1 (en) Semiconductor device having a test mode
JPH0799000A (en) Method and circuit for testing ram block
JP2837469B2 (en) IC test equipment
US20030074623A1 (en) Algorithmic test pattern generator
JPH06300814A (en) Integrated circuit and its testing method
JP2001222900A (en) Built-in circuit for self-test
JPH07244124A (en) Integrated circuit chip
JPH07273642A (en) Test circuit for asynchronous counter
JP2002005994A (en) Test circuit for semiconductor device
JPH06130126A (en) Test circuit shift register
JP2001282324A (en) Sequence control circuit
JP2003028933A (en) Testing mode control circuit of semiconductor device
JPH11134898A (en) Memory mounting semiconductor device and memory test method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113