JP2002027239A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JP2002027239A
JP2002027239A JP2000206184A JP2000206184A JP2002027239A JP 2002027239 A JP2002027239 A JP 2002027239A JP 2000206184 A JP2000206184 A JP 2000206184A JP 2000206184 A JP2000206184 A JP 2000206184A JP 2002027239 A JP2002027239 A JP 2002027239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
toggle
image data
image signal
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000206184A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisahiro Yasuda
尚弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000206184A priority Critical patent/JP2002027239A/en
Publication of JP2002027239A publication Critical patent/JP2002027239A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor which can suppress the deterioration of image quality of an scaled-down image after thinning processing to the utmost. SOLUTION: This image processor can suppress the deterioration of image quality of a scaled-down image after thinning, since this is so arranged as to thin out the lines in thinning positions or the line of one line ahead except lines which bring about larger change of images with the lines just before, when the user performs thinning processing at scale-down processing in the direction of sub scanning.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ラインイメージセ
ンサによりライン単位に読み取って得た画像データを、
少なくとも2ライン分のトグルラインバッファのおのお
のに順次記憶させるとともに、このトグルラインバッフ
ァからライン順序に、当該トグルラインバッファに記憶
されている1ライン分の画像データを読み出して出力す
る画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of reading image data obtained by reading a line by a line image sensor.
The present invention relates to an image processing device that sequentially stores at least two lines of toggle line buffers, and reads out and outputs one line of image data stored in the toggle line buffers from the toggle line buffers in line order.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、ファクシミリ装置では、送信原
稿サイズと、受信側が受信可能な原稿サイズを比較し
て、送信原稿サイズが受信可能原稿サイズよりも大きい
場合には、送信画像を縮小処理し、受信側で受信可能な
サイズの画像として送信するようにしている。
2. Description of the Related Art For example, in a facsimile apparatus, the size of a transmitted document is compared with the size of a document that can be received by a receiving side. If the size of the transmitted document is larger than the size of a receivable document, the transmitted image is reduced. The image is transmitted as an image of a size that can be received by the receiving side.

【0003】このように送信画像を縮小処理する際、副
走査方向の縮小処理は、処理の簡単さなどから、縮小率
に応じて決定される主走査ラインを間引く間引き処理に
より実現されることが多い。
[0003] When the transmission image is reduced in this way, the reduction processing in the sub-scanning direction can be realized by the thinning processing of thinning out the main scanning lines determined according to the reduction ratio because of the simplicity of the processing. Many.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の間引き処理では、縮小率に応じて決定される主走
査ラインを単純に間引いていたため、縮小画像の画質劣
化が大きくなる場合がある。例えば、その間引きライン
に副走査方向の変化点が多い場合、すなわち、縦線方向
に画像が変化している場合などである。
However, in such a conventional thinning process, the main scanning lines determined according to the reduction ratio are simply thinned, so that the image quality of the reduced image may be greatly deteriorated. For example, there is a case where there are many changing points in the sub-scanning direction in the thinning line, that is, a case where the image changes in the vertical line direction.

【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、間引き処理後の縮小画像の画質劣化を極力抑
制できる画像処理装置を提供することを目的としてい
る。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to provide an image processing apparatus capable of minimizing image quality deterioration of a reduced image after thinning processing.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、ラインイメー
ジセンサによりライン単位に読み取って得た画像データ
を、少なくとも2ライン分のトグルラインバッファのお
のおのに順次記憶させるとともに、このトグルラインバ
ッファからライン順序に、当該トグルラインバッファに
記憶されている1ライン分の画像データを読み出して出
力する画像処理装置において、ライン間引き処理時、上
記トグルラインバッファに記憶される注目ライン画像デ
ータと、その画像データよりも前に上記トグルラインバ
ッファに記憶されている参照ライン画像データについ
て、画素単位に差分値を算出し、その算出した差分値を
累算し、上記注目ラインが間引きラインに相当すると
き、上記注目ラインと上記参照ラインとの差分値の第1
の累算結果と、上記参照ラインと、当該参照ラインが上
記注目ラインに相当した際に当該参照ラインについて算
出された上記差分値の第2の累積結果を比較し、上記第
1の累積結果が上記第2の累積結果よりも大きかった場
合には、上記トグルラインバッファに記憶されている画
像データのうち、上記注目ライン画像データを間引く一
方、上記第1の累積結果が上記第2の累積結果以下の場
合には、上記参照ライン画像データを間引くようにした
ものである。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, image data obtained by reading a line by a line image sensor is sequentially stored in each of at least two toggle line buffers, and line data is read from the toggle line buffer. In an image processing apparatus that reads and outputs one line of image data stored in the toggle line buffer in order, the line image data of interest stored in the toggle line buffer and the image data during line thinning processing. Prior to the reference line image data stored in the toggle line buffer, a difference value is calculated for each pixel, the calculated difference value is accumulated, and when the line of interest corresponds to a thinned line, The first difference value between the line of interest and the reference line
Is compared with the reference line and a second cumulative result of the difference value calculated for the reference line when the reference line corresponds to the target line, and the first cumulative result is If the second accumulation result is larger than the second accumulation result, the line image data of interest is thinned out of the image data stored in the toggle line buffer, while the first accumulation result is the second accumulation result. In the following case, the reference line image data is thinned out.

【0007】また、ラインイメージセンサによりライン
単位に読み取って得た画像データを、少なくとも2ライ
ン分のトグルラインバッファのおのおのに順次記憶させ
るとともに、このトグルラインバッファからライン順序
に、当該トグルラインバッファに記憶されている1ライ
ン分の画像データを読み出して出力する画像処理装置に
おいて、ライン間引き処理時、上記トグルラインバッフ
ァに記憶される注目ライン画像データと、その画像デー
タよりも前に上記トグルラインバッファに記憶されてい
る参照ライン画像データについて、画素単位に差分値を
算出し、その算出した差分値を所定値と比較し、その差
分値が所定値を超える数を計数し、上記注目ラインが間
引きラインに相当するとき、上記注目ラインと上記参照
ラインとの差分値にかかる第1の計数値と、上記参照ラ
インと、当該参照ラインが上記注目ラインに相当した際
に当該参照ラインについて算出された上記差分値にかか
る第2の計数値を比較し、上記第1の計数値が上記第2
の計数値よりも大きかった場合には、上記トグルライン
バッファに記憶されている画像データのうち、上記注目
ライン画像データを間引く一方、上記第1の計数値が上
記第2の計数値以下の場合には、上記参照ライン画像デ
ータを間引くようにしたものである。
In addition, the image data obtained by reading the image data in line units by the line image sensor is sequentially stored in each of the toggle line buffers for at least two lines. In an image processing apparatus for reading and outputting one line of stored image data, during line thinning processing, target line image data stored in the toggle line buffer and the toggle line buffer before the image data For the reference line image data stored in, a difference value is calculated for each pixel, the calculated difference value is compared with a predetermined value, the number of the difference values exceeding a predetermined value is counted, and the line of interest is thinned out. Difference value between the noted line and the reference line when corresponding to a line The first count value is compared with the reference line and a second count value related to the difference value calculated for the reference line when the reference line corresponds to the target line, and the first count value is compared with the first count value. The counted value is the second
When the first count value is smaller than the second count value, the line image data of interest is thinned out of the image data stored in the toggle line buffer. In this example, the reference line image data is thinned out.

【0008】また、前記トグルラインバッファは、主走
査変倍処理に共用されるものである。また、前記トグル
ラインバッファは、主走査順列変換処理に共用されるも
のである。
[0008] The toggle line buffer is used commonly for main scanning magnification / reduction processing. The toggle line buffer is used for the main scanning permutation processing.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
An embodiment of the present invention will be described in detail.

【0010】図1は、本発明の一実施例にかかる画像読
取装置の読取系の構成例を示している。
FIG. 1 shows a configuration example of a reading system of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0011】同図において、ラインイメージセンサLI
Sは、原稿台(図示略)に載置された読取原稿の画像
を、ライン単位に読み取るためのものであり、このライ
ンイメージセンサLISから出力されるアナログ画信号
は、アナログ/デジタルコンバータADCを介して対応
するデジタル画信号に変換され、シェーディング補正部
SHDに加えられる。
In FIG. 1, a line image sensor LI
S is for reading an image of a read document placed on a document table (not shown) line by line, and an analog image signal output from the line image sensor LIS is supplied to an analog / digital converter ADC. The digital signal is converted into a corresponding digital image signal through the shading correction unit SHD.

【0012】シェーディング補正部SHDは、入力した
デジタル画信号について、所定のシェーディング補正演
算を適用するものであり、その出力信号は、主走査縮小
処理部RDMに加えられる。
The shading correction section SHD applies a predetermined shading correction operation to the input digital image signal, and the output signal is applied to the main scanning reduction processing section RDM.

【0013】主走査縮小処理部RDMは、縮小処理指定
時、所定の非線形補間演算を適用して、入力されるシェ
ーディング補正後のデジタル画信号を縮小処理するもの
であり、その出力信号は、現在処理している注目ライン
(以下、「Nライン目」という)のデジタル画信号S
(N)として、デジタル差分演算部DFCおよびメモリ
インターフェースMIFへ加えられる。また、この主走
査縮小処理部RDMは、縮小処理指定されていない場合
には、入力したシェーディング補正後のデジタル画信号
を直接出力する。
When the reduction processing is designated, the main scanning reduction processing section RDM applies a predetermined nonlinear interpolation operation to reduce the inputted shading-corrected digital image signal, and the output signal thereof is The digital image signal S of the line of interest (hereinafter referred to as “Nth line”) being processed
(N) is added to the digital difference calculation unit DFC and the memory interface MIF. When no reduction processing is designated, the main scanning reduction processing unit RDM directly outputs the input digital image signal after shading correction.

【0014】間引きタイミング発生部TGMは、縮小処
理の際の副走査方向の縮小率に応じた間引きラインを指
定するタイミング信号RLTMを出力するものであり、
そのタイミング信号RLTMは、メモリインタフェース
MIFに加えられている。
The decimation timing generator TGM outputs a timing signal RLTM for specifying a decimation line in accordance with the demagnification rate in the sub-scanning direction in the demagnification process.
The timing signal RLTM is applied to the memory interface MIF.

【0015】メモリインターフェースMIFは、1ライ
ン分のデジタル画信号を記憶可能な2つのトグルライン
バッファTLB−A,TLB−Bに対して、入力した1
ライン分のデジタル画信号の書込動作および読込動作を
行うものである。
The memory interface MIF receives one input signal for two toggle line buffers TLB-A and TLB-B capable of storing digital image signals for one line.
The writing operation and the reading operation of the digital image signal for the line are performed.

【0016】このメモリインターフェースMIFは、通
常動作時には、トグルラインバッファTLB−A,TL
B−Bに対して、交互に書込動作と読込動作を行う。す
なわち、通常動作時には、例えば、Nライン目について
は、入力したデジタル画信号(Nライン目)をトグルラ
インバッファTLB−Aに書き込むとともに、トグルラ
インバッファTLB−Bからデータ((N−1)ライン
目)の読出を行って、次段装置へと出力し、(N+1)
ライン目については、入力したデジタル画信号((N+
1)ライン目)をトグルラインバッファTLB−Bに書
き込むとともに、トグルラインバッファTLB−Aから
データ(Nライン目)の読出を行って、次段装置へと出
力する(図2(a)参照)。
The memory interface MIF has the toggle line buffers TLB-A, TL during normal operation.
A write operation and a read operation are alternately performed on BB. That is, in the normal operation, for example, for the Nth line, the input digital image signal (Nth line) is written into the toggle line buffer TLB-A, and the data ((N−1) line) is output from the toggle line buffer TLB-B. (N) is read out and output to the next stage device, and (N + 1)
For the line, the input digital image signal ((N +
1) Write the (line) into the toggle line buffer TLB-B, read out the data (Nth line) from the toggle line buffer TLB-A, and output it to the next-stage device (see FIG. 2A). .

【0017】すなわち、Nライン目のデジタル画信号
は、(N+1)ライン目のデジタル画信号の書込時に、
次段装置へと出力される。
That is, the digital image signal on the Nth line is written when the digital image signal on the (N + 1) th line is written.
Output to the next stage device.

【0018】また、メモリインターフェースMIFは、
縮小処理時には、例えば、Nライン目のデジタル画信号
S(N)の書込時には、Nライン目のデジタル画信号を
トグルラインバッファTLB−Aに書き込むとともに、
トグルラインバッファTLB−Bから読み出した(N−
1)ライン目のデジタル画信号を1ライン前のデジタル
画信号S(N−1)としてデジタル差分量演算部DFC
へ出力する。あるいは、Nライン目のデジタル画信号を
トグルラインバッファTLB−Bに書き込むとともに、
トグルラインバッファTLB−Aから読み出した(N−
1)ライン目のデジタル画信号を1ライン前のデジタル
画信号S(N−1)としてデジタル差分量演算部DFC
へ出力する。
Also, the memory interface MIF is:
In the reduction process, for example, when writing the digital image signal S (N) on the Nth line, the digital image signal on the Nth line is written into the toggle line buffer TLB-A.
Read from the toggle line buffer TLB-B (N-
1) The digital image signal of the line is taken as the digital image signal S (N−1) of the previous line, and the digital difference amount calculation unit DFC
Output to Alternatively, the digital image signal on the Nth line is written into the toggle line buffer TLB-B,
Read from the toggle line buffer TLB-A (N-
1) The digital image signal of the line is taken as the digital image signal S (N−1) of the previous line, and the digital difference amount calculation unit DFC
Output to

【0019】デジタル差分量演算部DFCは、画素単位
にデジタル画信号S(N)とデジタル画信号S(N−
1)との差分量(S(N−1)−S(N))を算出し、
おのおのの画素について算出した差分量を1ライン分累
算するとともに、注目ラインについて算出した1ライン
分の累算値が、1ライン前の累算値よりも大きい場合
に、次の1ラインの期間((N+1)ライン目の期
間)、信号RLSLを論理Hに立ち上げ、また、注目ラ
インについて算出した1ライン分の累算値が、1ライン
前の累算値以下の場合には、次の1ラインの期間((N
+1)ライン目の期間)、信号RLSLを論理Lに立ち
下げるものであり、その信号RLSLは、メモリインタ
ーフェースMIFに加えられている。
The digital difference calculation unit DFC includes a digital image signal S (N) and a digital image signal S (N-
1) and the difference (S (N-1) -S (N)) is calculated,
The difference amount calculated for each pixel is accumulated for one line, and when the accumulated value for one line calculated for the line of interest is larger than the accumulated value of one line before, the period of the next one line is calculated. (Period of the (N + 1) th line), the signal RLSL is raised to logic H. If the accumulated value of one line calculated for the line of interest is equal to or less than the accumulated value of the previous line, the next One line period ((N
In the (+1) th line period), the signal RLSL falls to logic L, and the signal RLSL is applied to the memory interface MIF.

【0020】メモリインターフェースMIFは、間引き
タイミング発生部TGMからタイミング信号RLTMが
出力されたときには、その1ライン分の期間は次段装置
へデジタル画信号を送出せず(すなわち、間引く)、次
の期間((N+1)ライン目の書込期間)に信号RLS
Lが論理Hに立ち上げられると、(N−1)ライン目の
画信号を間引き、Nライン目の画信号を次段装置へ送出
する(図2(b)参照)。
When the timing signal RLTM is output from the thinning-out timing generator TGM, the memory interface MIF does not send out a digital image signal to the next-stage device for a period corresponding to one line (ie, thins out). (Write period of the (N + 1) th line), the signal RLS
When L rises to logic H, the image signal on the (N-1) th line is thinned out and the image signal on the Nth line is sent to the next-stage device (see FIG. 2B).

【0021】すなわち、この場合には、Nライン目のデ
ジタル画信号の内容が、(N−1)ライン目のデジタル
画信号の内容よりも、前ラインからの変化が大きい場合
であるので、(N−1)ライン目を間引いてNライン目
を出力することにより、副走査方向の縮小処理(間引き
処理)において、画質劣化が目立つことを抑制できるよ
うにしている。
That is, in this case, the content of the digital image signal on the Nth line is larger than the content of the digital image signal on the (N-1) th line from the previous line, and The (N-1) th line is thinned out and the Nth line is output, so that deterioration in image quality in the sub-scanning direction reduction processing (thinning processing) can be suppressed.

【0022】ここで、Nライン目のデジタル画信号をト
グルラインバッファTLB−Aに書き込んだ場合には、
トグルラインバッファTLB−Aに記憶されているデジ
タル画信号を選択し、Nライン目のデジタル画信号をト
グルラインバッファTLB−Bに書き込んだ場合には、
トグルラインバッファTLB−Bに記憶されているデジ
タル画信号を選択する。
Here, when the digital image signal of the Nth line is written in the toggle line buffer TLB-A,
When the digital image signal stored in the toggle line buffer TLB-A is selected and the digital image signal of the Nth line is written in the toggle line buffer TLB-B,
The digital image signal stored in the toggle line buffer TLB-B is selected.

【0023】一方、次の期間((N+1)ライン目の書
込期間)に信号RLSLが論理Lに立ち下げられている
と、Nライン目の画信号を間引き、(N−1)ライン目
の画信号を次段装置へ送出する(図2(c)参照)。
On the other hand, if the signal RLSL falls to logic L in the next period (write period of the (N + 1) th line), the image signal of the Nth line is thinned out and the (N-1) th line is thinned out. The image signal is sent to the next device (see FIG. 2C).

【0024】すなわち、この場合には、Nライン目のデ
ジタル画信号の内容が、(N−1)ライン目のデジタル
画信号の内容よりも、前ラインからの変化が小さい場合
であるので、Nライン目を間引いて(N−1)ライン目
を出力することにより、副走査方向の縮小処理(間引き
処理)において、画質劣化が目立つことを抑制できるよ
うにしている。
That is, in this case, the content of the digital image signal on the Nth line is smaller than the content of the digital image signal on the (N-1) th line from the previous line. By outputting the (N-1) th line by thinning out the lines, it is possible to suppress the image quality deterioration from being noticeable in the reduction processing (thinning processing) in the sub-scanning direction.

【0025】ここで、(N−1)ライン目のデジタル画
信号をトグルラインバッファTLB−Aに書き込んだ場
合には、トグルラインバッファTLB−Aに記憶されて
いるデジタル画信号を選択し、(N−1)ライン目のデ
ジタル画信号をトグルラインバッファTLB−Bに書き
込んだ場合には、トグルラインバッファTLB−Bに記
憶されているデジタル画信号を選択する。
Here, when the digital image signal of the (N-1) th line is written to the toggle line buffer TLB-A, the digital image signal stored in the toggle line buffer TLB-A is selected, and When the digital image signal of the (N-1) th line is written in the toggle line buffer TLB-B, the digital image signal stored in the toggle line buffer TLB-B is selected.

【0026】図5は、デジタル差分演算部DFCの構成
の一例を示している。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the digital difference calculator DFC.

【0027】同図において、注目ラインであるNライン
目のデジタル画信号S(N)と、注目ラインの1ライン
前の(N−1)ライン目のデジタル画信号S(N−1)
は、それぞれ比較器CMPおよび差分器DECに加えら
れている。
In the figure, the digital image signal S (N) of the Nth line, which is the line of interest, and the digital image signal S (N-1) of the (N-1) th line just before the line of interest,
Are added to a comparator CMP and a difference unit DEC, respectively.

【0028】比較器CMPは、同一画素アドレスについ
て、デジタル画信号S(N)がデジタル画信号S(N−
1)よりも大きいか否かを比較するものであり、デジタ
ル画信号S(N)がデジタル画信号S(N−1)よりも
大きい場合には、信号SS1を論理Lレベルに設定し、
デジタル画信号S(N)がデジタル画信号S(N−1)
以下の大きい場合には、信号SS1を論理Hレベルに設
定する。この信号SS1は、差分器DECに加えられて
いる。
The comparator CMP converts the digital image signal S (N) to the digital image signal S (N-
1) comparing the digital image signal S (N) with the digital image signal S (N-1), and setting the signal SS1 to a logical L level;
The digital image signal S (N) is the digital image signal S (N-1)
In the case of the following large values, the signal SS1 is set to the logic H level. This signal SS1 is applied to a differentiator DEC.

【0029】差分器DECは、信号SS1の値が論理L
レベルの場合には、演算(S(N)−S(N−1))を
実行するとともに、信号SS1の値が論理Hレベルの場
合には、演算(S(N−1)−S(N))を実行するも
のであり、その演算結果は、加算器ADD1に加えられ
ている。
The differentiator DEC determines that the value of the signal SS1 is logic L
In the case of the level, the operation (S (N) -S (N-1)) is executed. When the value of the signal SS1 is the logical H level, the operation (S (N-1) -S (N) is performed. )), And the operation result is added to the adder ADD1.

【0030】加算器ADD1は、差分器DECの出力を
1ライン分の全画素について累算するものであり、その
加算結果は、累算値DF(N)として、間引き判別部D
DC1およびデータバッファDBF1に加えられてい
る。
The adder ADD1 accumulates the output of the differentiator DEC for all pixels for one line, and the addition result is obtained as an accumulated value DF (N) as a thinning-out determination unit D.
DC1 and the data buffer DBF1.

【0031】データバッファDBF1は、加算器ADD
1の出力を記憶するとともに、注目ラインNの1ライン
前のライン(N−1)の累算値DF(N−1)を出力す
るものであり、その出力は、間引き判別部DDC1に加
えられている。
The data buffer DBF1 has an adder ADD
1 and outputs the accumulated value DF (N-1) of the line (N-1) immediately before the line of interest N, and the output is applied to the thinning-out determination unit DDC1. ing.

【0032】間引き判別部DDC1は、累算値DF
(N)が累算値DF(N−1)よりも大きい場合には、
次の1ライン期間中、信号RLSLを論理Hレベルに立
ち上げるとともに、累算値DF(N)が累算値DF(N
−1)以下の場合には、次の1ライン期間中、信号RL
SLを論理Lレベルに立ち下げるものである。
The thinning-out determination unit DDC1 calculates the accumulated value DF
If (N) is greater than the accumulated value DF (N-1),
During the next one line period, the signal RLSL rises to the logical H level, and the accumulated value DF (N) is changed to the accumulated value DF (N
-1) In the following cases, during the next one line period, the signal RL
SL is lowered to the logic L level.

【0033】図6は、デジタル差分量演算部DFCの1
ライン分の処理の一例を示している。
FIG. 6 shows one of the digital difference calculation units DFC.
An example of processing for a line is shown.

【0034】Nライン目の読取を開始すると(処理10
0)、画素アドレスを記憶するためのカウンタmを1
に、Nライン目のm画素目までの差分値の累算値を記憶
するための変数DF(N:0)に0を代入する(処理1
01)。
When reading of the Nth line is started (Step 10
0), the counter m for storing the pixel address is 1
Is substituted into the variable DF (N: 0) for storing the accumulated value of the difference values up to the m-th pixel in the N-th line (Process 1).
01).

【0035】次いで、そのときトグルラインバッファT
LB−AにNライン目のデジタル画信号が書き込まれる
場合(判断102の結果がYES)、1ライン前のm画
素目のデジタル画信号S(N−1:m)をトグルライン
バッファTLB−Bから読み込んで、差分値df(m)
を算出し(処理103)、そのときトグルラインバッフ
ァTLB−BにNライン目のデジタル画信号が書き込ま
れる場合(判断102の結果がNO)、1ライン前のm
画素目のデジタル画信号S(N−1:m)をトグルライ
ンバッファTLB−Aから読み込んで、差分値df
(m)を算出し(処理104)、処理103,104で
算出した差分値df(m)の値で、変数DF(N:m)
の値を更新する(処理105)。
Next, at that time, the toggle line buffer T
When the digital image signal of the Nth line is written into LB-A (the result of determination 102 is YES), the digital image signal S (N−1: m) of the m-th pixel one line before is converted to the toggle line buffer TLB-B. And the difference value df (m)
Is calculated (process 103). At this time, if the digital image signal of the Nth line is written to the toggle line buffer TLB-B (the result of the determination 102 is NO), m of the immediately preceding line is obtained
The digital image signal S (N−1: m) of the pixel is read from the toggle line buffer TLB-A, and the difference value df is read.
(M) is calculated (process 104), and the value of the difference value df (m) calculated in processes 103 and 104 is used as a variable DF (N: m).
Is updated (process 105).

【0036】次いで、カウンタmの値が、1ライン分の
画素数Mに一致したかどうかを調べ(判断106)、判
断106の結果がNOになるときには、カウンタmの値
を1つ増やして(処理107)、判断102へ戻り、次
の画素アドレスについて同様の処理を実行する。
Next, it is checked whether or not the value of the counter m matches the number M of pixels for one line (decision 106). When the result of the decision 106 is NO, the value of the counter m is increased by one ( (Process 107) Returning to the judgment 102, the same process is executed for the next pixel address.

【0037】また、1ライン分のデジタル画信号につい
て、差分値の加算が終わった場合で、判断106の結果
がYESになるときには、Nライン目の差分値の累算値
である値DF(N:M)が、1ライン前の差分値の累算
値である値DF(N−1:M)よりも大きくなっている
かどうかを調べ(判断108)、判断108の結果がY
ESになるときには、信号RLSLの値をデータ1(論
理Hレベルに相当)にセットし(処理109)、また、
判断108の結果がNOになるときには、信号RLSL
の値をデータ0(論理Lレベルに相当)にセットして
(処理110)、1ライン分の動作を終了する。
When the addition of the difference values for the digital image signals for one line is completed and the result of determination 106 is YES, the value DF (N) which is the accumulated value of the difference values on the Nth line : M) is checked to see if it is greater than the value DF (N−1: M) that is the accumulated value of the difference value one line before (decision 108), and the result of decision 108 is Y
When it becomes ES, the value of the signal RLSL is set to data 1 (corresponding to a logical H level) (process 109).
If the result of decision 108 is NO, signal RLSL
Is set to data 0 (corresponding to the logical L level) (step 110), and the operation for one line is completed.

【0038】図7および図8は、メモリインターフェー
スMIFの1ライン分の処理の一例を示している。
FIGS. 7 and 8 show an example of processing for one line of the memory interface MIF.

【0039】Nライン目の読取を開始すると(処理20
1)、信号RLTMがデータ1(論理Hレベル)になっ
ているかどうかを調べる(判断202)。判断202の
結果がNOになるときには、当該ラインが間引きライン
ではないので、通常のトグル動作を行う(処理20
3)。
When the reading of the Nth line is started (Process 20)
1) It is checked whether the signal RLTM is data 1 (logic H level) (decision 202). When the result of the determination 202 is NO, the line is not a thinned line, so that a normal toggle operation is performed (step 20).
3).

【0040】また、判断202の結果がYESになると
きには、当該ラインが間引きラインなので、まず、トグ
ルラインバッファ以降の画像処理を無効にする(処理2
04)。そして、そのときNライン目のデジタル画信号
をトグルラインバッファTLB−Aに書き込む動作を行
うかどうかを調べる(判断205)。
When the result of the determination 202 is YES, since the line is a thinned line, first, image processing after the toggle line buffer is invalidated (process 2).
04). Then, it is checked whether or not an operation of writing the digital image signal of the Nth line into the toggle line buffer TLB-A is performed (decision 205).

【0041】判断205の結果がYESになるときに
は、画素アドレスを記憶するためのカウンタmの値を1
に初期設定し(処理206)、トグルラインバッファT
LB−AへNライン目のm画素目のデジタル画信号S
(N:m)を書き込むとともに、トグルラインバッファ
TLB−Bから(N−1)ライン目のm画素目のデジタ
ル画信号S(N−1:m)を読み出す(処理207)。
When the result of the judgment 205 is YES, the value of the counter m for storing the pixel address is set to 1
(Process 206), and the toggle line buffer T
Digital image signal S of m-th pixel on line N to LB-A
While writing (N: m), the digital image signal S (N-1: m) of the m-th pixel of the (N-1) th line is read from the toggle line buffer TLB-B (process 207).

【0042】ここで、カウンタmの値が1ライン分の画
素数Mに一致したかどうかを調べ(判断208)、判断
208の結果がNOになるときには、カウンタmの値を
1つ増やして(処理209)、処理207へ戻り、次の
画素アドレスについて同様の処理を実行する。
Here, it is checked whether or not the value of the counter m coincides with the number of pixels M for one line (decision 208). When the result of the decision 208 is NO, the value of the counter m is increased by one (step 208). Process 209), and return to Process 207, and execute the same process for the next pixel address.

【0043】また、判断208の結果がYESになると
きには、信号RLSLの値がデータ1(論理レベルH)
に一致するかどうかを調べる(判断210)。判断21
0の結果がYESになるときには、次のライン(N+
1)の読取開始時に(処理211)、トグルラインバッ
ファTLB−Bにライン(N+1)のデジタル画信号S
(N+1)を書き込むとともに、トグルラインバッファ
TLB−Aに記憶されているNライン目のデジタル画信
号S(N)を読み出して、次段装置へと出力する(処理
212)。
When the result of decision 208 is YES, the value of signal RLSL is set to data 1 (logic level H).
Is checked to see if they match (decision 210). Judgment 21
When the result of 0 is YES, the next line (N +
At the start of reading (1) (process 211), the digital image signal S of the line (N + 1) is stored in the toggle line buffer TLB-B.
In addition to writing (N + 1), the digital image signal S (N) of the Nth line stored in the toggle line buffer TLB-A is read and output to the next-stage device (process 212).

【0044】また、判断210の結果がNOになるとき
には、次のライン(N+1)の読取開始時に(処理21
3)、トグルラインバッファTLB−Aにライン(N+
1)のデジタル画信号S(N+1)を書き込むととも
に、トグルラインバッファTLB−Bに記憶されている
Nライン目のデジタル画信号S(N)を読み出して、次
段装置へと出力する(処理214)。
If the result of the judgment 210 is NO, the reading of the next line (N + 1) is started (step 21).
3) The line (N +) is applied to the toggle line buffer TLB-A.
While writing the digital image signal S (N + 1) of 1), the digital image signal S (N) of the Nth line stored in the toggle line buffer TLB-B is read and output to the next-stage device (processing 214). ).

【0045】一方、Nライン目のデジタル画信号をトグ
ルラインバッファTLB−Bに書き込む場合で、判断2
05の結果がNOになるときには、画素アドレスを記憶
するためのカウンタmの値を1に初期設定し(処理21
5)、トグルラインバッファTLB−BへNライン目の
m画素目のデジタル画信号S(N:m)を書き込むとと
もに、トグルラインバッファTLB−Aから(N−1)
ライン目のm画素目のデジタル画信号S(N−1:m)
を読み出す(処理216)。
On the other hand, when writing the digital image signal of the Nth line to the toggle line buffer TLB-B,
When the result of Step 05 is NO, the value of the counter m for storing the pixel address is initialized to 1 (Step 21).
5) Write the digital image signal S (N: m) of the m-th pixel in the N-th line to the toggle line buffer TLB-B, and write (N-1) from the toggle line buffer TLB-A.
Digital image signal S (N−1: m) of the m-th pixel in the line
Is read (process 216).

【0046】ここで、カウンタmの値が1ライン分の画
素数Mに一致したかどうかを調べ(判断217)、判断
217の結果がNOになるときには、カウンタmの値を
1つ増やして(処理218)、処理216へ戻り、次の
画素アドレスについて同様の処理を実行する。
Here, it is checked whether or not the value of the counter m coincides with the number of pixels M for one line (decision 217). When the result of the decision 217 is NO, the value of the counter m is increased by one ( Processing 218) and returning to Processing 216, the same processing is performed for the next pixel address.

【0047】また、判断217の結果がYESになると
きには、信号RLSLの値がデータ1(論理レベルH)
に一致するかどうかを調べる(判断219)。判断21
9の結果がYESになるときには、次のライン(N+
1)の読取開始時に(処理220)、トグルラインバッ
ファTLB−Aにライン(N+1)のデジタル画信号S
(N+1)を書き込むとともに、トグルラインバッファ
TLB−Bに記憶されているNライン目のデジタル画信
号S(N)を読み出して、次段装置へと出力する(処理
221)。
When the result of determination 217 is YES, the value of signal RLSL is data 1 (logical level H)
It is checked whether or not they match (decision 219). Judgment 21
9 is YES, the next line (N +
At the start of reading (1) (process 220), the digital image signal S of the line (N + 1) is stored in the toggle line buffer TLB-A.
In addition to writing (N + 1), the digital image signal S (N) of the Nth line stored in the toggle line buffer TLB-B is read and output to the next-stage device (process 221).

【0048】また、判断219の結果がNOになるとき
には、次のライン(N+1)の読取開始時に(処理22
2)、トグルラインバッファTLB−Bにライン(N+
1)のデジタル画信号S(N+1)を書き込むととも
に、トグルラインバッファTLB−Aに記憶されている
Nライン目のデジタル画信号S(N)を読み出して、次
段装置へと出力する(処理223)。
If the result of the determination 219 is NO, the reading of the next line (N + 1) is started (step 22).
2) The line (N +) is applied to the toggle line buffer TLB-B.
The digital image signal S (N + 1) of 1) is written, and the digital image signal S (N) of the Nth line stored in the toggle line buffer TLB-A is read and output to the next-stage device (process 223). ).

【0049】このようにして、本実施例では、副走査方
向の縮小処理時に、間引き処理を行う際、間引き位置の
ライン、または、その1ライン前のうち、直前ラインと
の画像の変化がより大きいラインを残し、他方のライン
を間引くようにしているので、間引き後の縮小画像の画
質劣化を抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, when performing the thinning process in the reduction process in the sub-scanning direction, the line at the thinning position or the image immediately before the line at the thinning position is more likely to change. Since a large line is left and the other line is thinned out, it is possible to suppress image quality deterioration of the reduced image after thinning out.

【0050】ところで、上述した実施例では、デジタル
差分量演算部DFCにおいて、2つのラインのデジタル
画信号について、各画素アドレスの差分値を算出し、そ
の差分値を累算しているが、直接差分値を累算するので
はなく、差分値を所定の閾値で二値化し、その二値化結
果を累算するようにすると、回路構成を縮小することが
でき、装置コストを低減することができる。
In the above-described embodiment, the digital difference calculation unit DFC calculates the difference value of each pixel address for the digital image signal of two lines and accumulates the difference value. Rather than accumulating the difference values, binarizing the difference values with a predetermined threshold value and accumulating the binarization results can reduce the circuit configuration and reduce the device cost. it can.

【0051】図9は、デジタル差分量演算部DFCの他
の例を示している。なお、同図において、図5と同一部
分あるいは相当する部分は、同一符号を付している。
FIG. 9 shows another example of the digital difference calculation unit DFC. In the figure, the same parts as those in FIG. 5 or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.

【0052】同図において、注目ラインであるNライン
目のデジタル画信号S(N)と、注目ラインの1ライン
前の(N−1)ライン目のデジタル画信号S(N−1)
は、それぞれ比較器CMPおよび差分器DECに加えら
れている。
In the figure, the digital image signal S (N) of the Nth line which is the line of interest and the digital image signal S (N-1) of the (N-1) th line immediately before the line of interest are shown.
Are added to a comparator CMP and a difference unit DEC, respectively.

【0053】比較器CMPは、同一画素アドレスについ
て、デジタル画信号S(N)がデジタル画信号S(N−
1)よりも大きいか否かを比較するものであり、デジタ
ル画信号S(N)がデジタル画信号S(N−1)よりも
大きい場合には、信号SS1を論理Lレベルに設定し、
デジタル画信号S(N)がデジタル画信号S(N−1)
以下の大きい場合には、信号SS1を論理Hレベルに設
定する。この信号SS1は、差分器DECに加えられて
いる。
The comparator CMP converts the digital image signal S (N) to the digital image signal S (N-
1) comparing the digital image signal S (N) with the digital image signal S (N-1), and setting the signal SS1 to a logical L level;
The digital image signal S (N) is the digital image signal S (N-1)
In the case of the following large values, the signal SS1 is set to the logic H level. This signal SS1 is applied to a differentiator DEC.

【0054】差分器DECは、信号SS1の値が論理L
レベルの場合には、演算(S(N)−S(N−1))を
実行するとともに、信号SS1の値が論理Hレベルの場
合には、演算(S(N−1)−S(N))を実行するも
のであり、その演算結果は、二値化器BINに加えられ
ている。
The differentiator DEC determines that the value of the signal SS1 is logic L
In the case of the level, the operation (S (N) -S (N-1)) is executed. When the value of the signal SS1 is the logical H level, the operation (S (N-1) -S (N) is performed. )), And the operation result is applied to the binarizer BIN.

【0055】二値化器BINは、差分器DECの出力を
所定の閾値で二値化するものであり、その結果は、加算
器ADD2に加えられている。
The binarizer BIN binarizes the output of the differentiator DEC with a predetermined threshold, and the result is added to the adder ADD2.

【0056】加算器ADD2は、二値化器BINの出力
を1ライン分の全画素について累算するものであり、そ
の加算結果は、累算値DF’(N)として、間引き判別
部DDC2およびデータバッファDBF2に加えられて
いる。
The adder ADD2 accumulates the output of the binarizer BIN for all the pixels of one line, and the addition result is obtained as an accumulated value DF '(N) as a thinning-out decision unit DDC2. It is added to the data buffer DBF2.

【0057】データバッファDBF2は、加算器ADD
2の出力を記憶するとともに、注目ラインNの1ライン
前のライン(N−1)の累算値DF’(N−1)を出力
するものであり、その出力は、間引き判別部DDC2に
加えられている。
The data buffer DBF2 has an adder ADD
2 and outputs the accumulated value DF ′ (N−1) of the line (N−1) one line before the line of interest N. The output is supplied to the thinning-out determination unit DDC2. Have been.

【0058】間引き判別部DDC2は、累算値DF’
(N)が累算値DF(N−1)よりも大きい場合には、
次の1ライン期間中、信号RLSLを論理Hレベルに立
ち上げるとともに、累算値DF’(N)が累算値DF
(N−1)以下の場合には、次の1ライン期間中、信号
RLSLを論理Lレベルに立ち下げるものである。
The thinning-out determination unit DDC2 calculates the accumulated value DF '
If (N) is greater than the accumulated value DF (N-1),
During the next one line period, the signal RLSL is raised to the logical H level, and the accumulated value DF ′ (N) is
In the case of (N-1) or less, the signal RLSL falls to the logic L level during the next one line period.

【0059】ところで、本発明は、画像縮小時の処理に
関するものであり、通常、画像縮小処理を行っていると
きには、画像拡大の処理は実行されない。すなわち、画
像縮小処理と画像拡大処理とは、排他的に実行される。
By the way, the present invention relates to processing at the time of image reduction. Normally, when image reduction processing is performed, image expansion processing is not executed. That is, the image reduction process and the image enlargement process are executed exclusively.

【0060】一方、画像拡大処理時、1ライン分のデジ
タル画信号を、その拡大率に応じた画素アドレスで補間
し、拡大後の1ライン分のデジタル画信号を作成する。
例えば、200%の拡大率の場合、各画素アドレスのデ
ジタル画信号を2画素連続して繰り返し出力すること
で、拡大デジタル画信号を作成することができる。
On the other hand, at the time of image enlargement processing, a digital image signal for one line is interpolated by a pixel address corresponding to the enlargement ratio to create a digital image signal for one line after enlargement.
For example, in the case of an enlargement ratio of 200%, an enlarged digital image signal can be created by repeatedly outputting a digital image signal of each pixel address continuously for two pixels.

【0061】このような主走査方向の拡大処理は、上述
した実施例におけるトグルラインバッファTLB−A,
TLB−Bを適用して、実現することができる。
The enlargement processing in the main scanning direction is performed by the toggle line buffer TLB-A,
This can be realized by applying TLB-B.

【0062】また、上述したように、画像拡大処理と画
像縮小処理とは、排他的に行われるので、トグルライン
バッファTLB−A,TLB−Bを画像拡大処理と画像
縮小処理に共用することができる。
As described above, since the image enlargement processing and the image reduction processing are performed exclusively, the toggle line buffers TLB-A and TLB-B can be shared for the image enlargement processing and the image reduction processing. it can.

【0063】このように、トグルラインバッファTLB
−A,TLB−Bを画像拡大処理と画像縮小処理に共用
する場合の画像読取装置の読取系の構成例を、図10に
示す。なお、同図において、図1と同一部分および相当
する部分は、同一符号を付している。
As described above, the toggle line buffer TLB
FIG. 10 shows a configuration example of a reading system of an image reading apparatus in the case where -A and TLB-B are shared for image enlargement processing and image reduction processing. In the figure, the same parts as those in FIG. 1 and corresponding parts are denoted by the same reference numerals.

【0064】同図において、ラインイメージセンサLI
Sは、原稿台(図示略)に載置された読取原稿の画像
を、ライン単位に読み取るためのものであり、このライ
ンイメージセンサLISから出力されるアナログ画信号
は、アナログ/デジタルコンバータADCを介して対応
するデジタル画信号に変換され、シェーディング補正部
SHDに加えられる。
In the figure, the line image sensor LI
S is for reading an image of a read document placed on a document table (not shown) line by line, and an analog image signal output from the line image sensor LIS is supplied to an analog / digital converter ADC. The digital signal is converted into a corresponding digital image signal through the shading correction unit SHD.

【0065】シェーディング補正部SHDは、入力した
デジタル画信号について、所定のシェーディング補正演
算を適用するものであり、その出力信号は、主走査縮小
処理部RDMに加えられる。
The shading correction section SHD applies a predetermined shading correction operation to the input digital image signal, and the output signal is applied to the main scanning reduction processing section RDM.

【0066】主走査縮小処理部RDMは、縮小処理指定
時、所定の非線形補間演算を適用して、入力されるシェ
ーディング補正後のデジタル画信号を縮小処理するもの
であり、その出力信号は、現在処理している注目ライン
(以下、「Nライン目」という)のデジタル画信号S
(N)として、デジタル差分演算部DFCおよびメモリ
インターフェースMIFへ加えられる。また、この主走
査縮小処理部RDMは、縮小処理指定されていない場合
には、入力したシェーディング補正後のデジタル画信号
を直接出力する。
The main scanning reduction processing section RDM performs a reduction processing of the input shading-corrected digital image signal by applying a predetermined nonlinear interpolation operation when the reduction processing is designated. The digital image signal S of the line of interest (hereinafter referred to as “Nth line”) being processed
(N) is added to the digital difference calculation unit DFC and the memory interface MIF. When no reduction processing is designated, the main scanning reduction processing unit RDM directly outputs the input digital image signal after shading correction.

【0067】間引きタイミング発生部TGMは、縮小処
理の際の副走査方向の縮小率に応じた間引きラインを指
定するタイミング信号RLTMを出力するものであり、
そのタイミング信号RLTMは、メモリインタフェース
MIFに加えられている。
The thinning-out timing generator TGM outputs a timing signal RLTM for specifying a thinning-out line in accordance with the reduction ratio in the sub-scanning direction in the reduction process.
The timing signal RLTM is applied to the memory interface MIF.

【0068】メモリインターフェースMIFは、1ライ
ン分のデジタル画信号を記憶可能な2つのトグルライン
バッファTLB−A,TLB−Bに対して、入力した1
ライン分のデジタル画信号の書込動作および読込動作を
行うものである。
The memory interface MIF inputs the input 1 to two toggle line buffers TLB-A and TLB-B capable of storing digital image signals for one line.
The writing operation and the reading operation of the digital image signal for the line are performed.

【0069】このメモリインターフェースMIFは、通
常動作時には、トグルラインバッファTLB−A,TL
B−Bに対して、交互に書込動作と読込動作を行う。す
なわち、通常動作時には、例えば、Nライン目について
は、入力したデジタル画信号(Nライン目)をトグルラ
インバッファTLB−Aに書き込むとともに、トグルラ
インバッファTLB−Bからデータ((N−1)ライン
目)の読出を行って、次段装置へと出力し、(N+1)
ライン目については、入力したデジタル画信号((N+
1)ライン目)をトグルラインバッファTLB−Bに書
き込むとともに、トグルラインバッファTLB−Aから
データ(Nライン目)の読出を行って出力する(図2
(a)参照)。このデジタル画信号は、主走査拡大処理
部ZMMを介し、次段装置へと送出される。なお、この
通常動作時には、主走査拡大処理部ZMMは、単に出力
ゲートとして機能する。
During normal operation, the memory interface MIF has the toggle line buffers TLB-A, TL
A write operation and a read operation are alternately performed on BB. That is, in the normal operation, for example, for the Nth line, the input digital image signal (Nth line) is written into the toggle line buffer TLB-A, and the data ((N−1) line) is output from the toggle line buffer TLB-B. (N) is read out and output to the next stage device, and (N + 1)
For the line, the input digital image signal ((N +
(1) Line) is written into the toggle line buffer TLB-B, and data (Nth line) is read from the toggle line buffer TLB-A and output (FIG. 2).
(A)). This digital image signal is sent to the next-stage device via the main scanning enlargement processing unit ZMM. During the normal operation, the main scanning enlargement processing section ZMM simply functions as an output gate.

【0070】すなわち、Nライン目のデジタル画信号
は、(N+1)ライン目のデジタル画信号の書込時に、
次段装置へと出力される。
That is, the digital image signal on the Nth line is written when the digital image signal on the (N + 1) th line is written.
Output to the next stage device.

【0071】また、メモリインターフェースMIFは、
縮小処理時には、例えば、Nライン目のデジタル画信号
S(N)の書込時には、Nライン目のデジタル画信号を
トグルラインバッファTLB−Aに書き込むとともに、
トグルラインバッファTLB−Bから読み出した(N−
1)ライン目のデジタル画信号を1ライン前のデジタル
画信号S(N−1)としてデジタル差分量演算部DFC
へ出力する。あるいは、Nライン目のデジタル画信号を
トグルラインバッファTLB−Bに書き込むとともに、
トグルラインバッファTLB−Aから読み出した(N−
1)ライン目のデジタル画信号を1ライン前のデジタル
画信号S(N−1)としてデジタル差分量演算部DFC
へ出力する。
The memory interface MIF is
In the reduction process, for example, when writing the digital image signal S (N) on the Nth line, the digital image signal on the Nth line is written into the toggle line buffer TLB-A.
Read from the toggle line buffer TLB-B (N-
1) The digital image signal of the line is taken as the digital image signal S (N−1) of the previous line, and the digital difference amount calculation unit DFC
Output to Alternatively, the digital image signal on the Nth line is written into the toggle line buffer TLB-B,
Read from the toggle line buffer TLB-A (N-
1) The digital image signal of the line is taken as the digital image signal S (N−1) of the previous line, and the digital difference amount calculation unit DFC
Output to

【0072】デジタル差分量演算部DFCは、画素単位
にデジタル画信号S(N)とデジタル画信号S(N−
1)との差分量(S(N−1)−S(N))を算出し、
おのおのの画素について算出した差分量を1ライン分累
算するとともに、注目ラインについて算出した1ライン
分の累算値が、1ライン前の累算値よりも大きい場合
に、次の1ラインの期間((N+1)ライン目の期
間)、信号RLSLを論理Hに立ち上げ、また、注目ラ
インについて算出した1ライン分の累算値が、1ライン
前の累算値以下の場合には、次の1ラインの期間((N
+1)ライン目の期間)、信号RLSLを論理Lに立ち
下げるものであり、その信号RLSLは、メモリインタ
ーフェースMIFに加えられている。
The digital difference calculation unit DFC includes a digital image signal S (N) and a digital image signal S (N-
1) and the difference (S (N-1) -S (N)) is calculated,
The difference amount calculated for each pixel is accumulated for one line, and when the accumulated value for one line calculated for the line of interest is larger than the accumulated value of one line before, the period of the next one line is calculated. (Period of the (N + 1) th line), the signal RLSL is raised to logic H. If the accumulated value of one line calculated for the line of interest is equal to or less than the accumulated value of the previous line, the next One line period ((N
In the (+1) th line period), the signal RLSL falls to logic L, and the signal RLSL is applied to the memory interface MIF.

【0073】メモリインターフェースMIFは、間引き
タイミング発生部TGMからタイミング信号RLTMが
出力されたときには、その1ライン分の期間は次段装置
へデジタル画信号を送出せず(すなわち、間引く)、次
の期間((N+1)ライン目の書込期間)に信号RLS
Lが論理Hに立ち上げられると、(N−1)ライン目の
画信号を間引き、Nライン目の画信号を送出する(図2
(b)参照)。このデジタル画信号は、主走査拡大処理
部ZMMを介し、次段装置へと送出される。なお、この
通常動作時には、主走査拡大処理部ZMMは、単に出力
ゲートとして機能する。
When the timing signal RLTM is output from the thinning-out timing generator TGM, the memory interface MIF does not send a digital image signal to the next-stage device during the period of one line (ie, thins out), and (Write period of the (N + 1) th line), the signal RLS
When L rises to logic H, the image signal on the (N-1) th line is thinned out and the image signal on the Nth line is transmitted (FIG. 2).
(B)). This digital image signal is sent to the next-stage device via the main scanning enlargement processing unit ZMM. During the normal operation, the main scanning enlargement processing section ZMM simply functions as an output gate.

【0074】すなわち、この場合には、Nライン目のデ
ジタル画信号の内容が、(N−1)ライン目のデジタル
画信号の内容よりも、前ラインからの変化が大きい場合
であるので、(N−1)ライン目を間引いてNライン目
を出力することにより、副走査方向の縮小処理(間引き
処理)において、画質劣化が目立つことを抑制できるよ
うにしている。
In other words, in this case, the content of the digital image signal on the Nth line is larger than the content of the digital image signal on the (N-1) th line from the previous line, and The (N-1) th line is thinned out and the Nth line is output, so that deterioration in image quality in the sub-scanning direction reduction processing (thinning processing) can be suppressed.

【0075】ここで、Nライン目のデジタル画信号をト
グルラインバッファTLB−Aに書き込んだ場合には、
トグルラインバッファTLB−Aに記憶されているデジ
タル画信号を選択し、Nライン目のデジタル画信号をト
グルラインバッファTLB−Bに書き込んだ場合には、
トグルラインバッファTLB−Bに記憶されているデジ
タル画信号を選択する。
Here, when the digital image signal of the Nth line is written in the toggle line buffer TLB-A,
When the digital image signal stored in the toggle line buffer TLB-A is selected and the digital image signal of the Nth line is written in the toggle line buffer TLB-B,
The digital image signal stored in the toggle line buffer TLB-B is selected.

【0076】一方、次の期間((N+1)ライン目の書
込期間)に信号RLSLが論理Lに立ち下げられている
と、Nライン目の画信号を間引き、(N−1)ライン目
の画信号を次段装置へ送出する(図2(c)参照)。
On the other hand, if the signal RLSL falls to logic L in the next period (the writing period of the (N + 1) th line), the image signal of the Nth line is thinned out and the (N-1) th line is thinned out. The image signal is sent to the next device (see FIG. 2C).

【0077】すなわち、この場合には、Nライン目のデ
ジタル画信号の内容が、(N−1)ライン目のデジタル
画信号の内容よりも、前ラインからの変化が小さい場合
であるので、Nライン目を間引いて(N−1)ライン目
を出力することにより、副走査方向の縮小処理(間引き
処理)において、画質劣化が目立つことを抑制できるよ
うにしている。
That is, in this case, the content of the digital image signal on the Nth line is smaller than the content of the digital image signal on the (N-1) th line from the previous line, so that N By outputting the (N-1) th line by thinning out the lines, it is possible to suppress the image quality deterioration from being noticeable in the reduction processing (thinning processing) in the sub-scanning direction.

【0078】ここで、(N−1)ライン目のデジタル画
信号をトグルラインバッファTLB−Aに書き込んだ場
合には、トグルラインバッファTLB−Aに記憶されて
いるデジタル画信号を選択し、(N−1)ライン目のデ
ジタル画信号をトグルラインバッファTLB−Bに書き
込んだ場合には、トグルラインバッファTLB−Bに記
憶されているデジタル画信号を選択する。
When the digital image signal of the (N-1) th line is written in the toggle line buffer TLB-A, the digital image signal stored in the toggle line buffer TLB-A is selected, and When the digital image signal of the (N-1) th line is written in the toggle line buffer TLB-B, the digital image signal stored in the toggle line buffer TLB-B is selected.

【0079】また、拡大処理時、主走査拡大処理部ZM
Mは、読出アドレス制御信号ZMTMを形成し、メモリ
インターフェースMIFに対して出力する。この読出ア
ドレス制御信号ZMTMは、上述したように、主走査方
向の拡大率に応じて、出力側のトグルラインバッファT
LB−A,TLB−Bの読出アドレスのタイミングを制
御するものである。
In the enlargement processing, the main scanning enlargement processing section ZM
M forms a read address control signal ZMTM and outputs it to the memory interface MIF. As described above, the read address control signal ZMTM is output from the toggle line buffer T on the output side in accordance with the enlargement ratio in the main scanning direction.
It controls the timing of the read addresses of LB-A and TLB-B.

【0080】メモリインターフェースMIFのアドレス
発生部の概略を図11に示す。
FIG. 11 shows an outline of the address generator of the memory interface MIF.

【0081】同図において、書込アドレス発生部WAD
Rは、トグルラインバッファTLB−A,TLB−Bに
与える書込アドレス(画素アドレス)を発生するもので
あり、その出力は、マルチプレクサMPX1,MPX2
の入力端Aに加えられている。
Referring to FIG. 15, write address generation unit WAD
R generates a write address (pixel address) to be applied to the toggle line buffers TLB-A and TLB-B, and outputs the multiplexers MPX1 and MPX2.
Is input to the input terminal A.

【0082】また、読出アドレス発生部RADRは、ト
グルラインバッファTLB−A,TLB−Bに与える読
出アドレス(画素アドレス)を発生するものであり、そ
の出力は、マルチプレクサMPX1,MPX2の入力端
Bに加えられている。また、信号ZMTMにより、発生
する読出アドレスが制御される。例えば、信号ZMTM
が出力されると、直前に出力した読出アドレスを保持
し、同一読出アドレスを繰り返し出力する。
The read address generator RADR generates a read address (pixel address) to be applied to the toggle line buffers TLB-A and TLB-B, and outputs the same to the input terminals B of the multiplexers MPX1 and MPX2. Have been added. Further, the generated read address is controlled by signal ZMTM. For example, the signal ZMTM
Is output, the read address output immediately before is held, and the same read address is repeatedly output.

【0083】マルチプレクサMPX1は、入力端Aに加
えられる書込アドレス、または入力端Bに加えられる読
出アドレスを選択し、トグルラインバッファTLB−A
へ出力するものであり、その選択は、制御入力端Cに加
えられる信号の論理レベルにより制御される。すなわ
ち、制御入力端Cに論理Hレベルの信号が加えられると
き、入力端Aが選択され、書込アドレスがトグルライン
バッファTLB−Aへ出力され、また、制御入力端Cに
論理Lレベルの信号が加えられるとき、入力端Bが選択
され、読出アドレスがトグルラインバッファTLB−A
へ出力される。
The multiplexer MPX1 selects a write address applied to the input terminal A or a read address applied to the input terminal B, and selects the toggle line buffer TLB-A.
The selection is controlled by the logic level of the signal applied to the control input C. That is, when a logical high level signal is applied to the control input terminal C, the input terminal A is selected, a write address is output to the toggle line buffer TLB-A, and a logical low level signal is applied to the control input terminal C. Is applied, the input terminal B is selected and the read address is set to the toggle line buffer TLB-A.
Output to

【0084】また、マルチプレクサMPX2は、入力端
Aに加えられる書込アドレス、または入力端Bに加えら
れる読出アドレスを選択し、トグルラインバッファTL
B−Bへ出力するものであり、その選択は、制御入力端
Cに加えられる信号の論理レベルにより制御される。す
なわち、制御入力端Cに論理Hレベルの信号が加えられ
るとき、入力端Aが選択され、書込アドレスがトグルラ
インバッファTLB−Bへ出力され、また、制御入力端
Cに論理Lレベルの信号が加えられるとき、入力端Bが
選択され、読出アドレスがトグルラインバッファTLB
−Bへ出力される。
The multiplexer MPX2 selects a write address applied to the input terminal A or a read address applied to the input terminal B, and selects the toggle line buffer TL
BB, and the selection is controlled by the logic level of the signal applied to the control input C. That is, when a logical high level signal is applied to the control input terminal C, the input terminal A is selected, a write address is output to the toggle line buffer TLB-B, and a logical low level signal is applied to the control input terminal C. Is input, the input terminal B is selected and the read address is set to the toggle line buffer TLB.
Output to −B.

【0085】マルチプレクサMPX2の制御入力端Cに
は、トグル制御信号TGLが直接加えられ、マルチプレ
クサMPX1の制御入力端Cには、トグル制御信号TG
LがインバータINVで反転された信号が加えられる。
The toggle control signal TGL is directly applied to the control input C of the multiplexer MPX2, and the toggle control signal TG is applied to the control input C of the multiplexer MPX1.
A signal in which L is inverted by the inverter INV is added.

【0086】したがって、マルチプレクサMPX1の制
御入力端Cに論理Hレベルの信号が加えられて、トグル
ラインバッファTLB−Aに書込アドレスが加えられて
いるとき、マルチプレクサMPX2の制御入力端Cには
論理Lレベルの信号が加えられるので、トグルラインバ
ッファTLB−Bには読出アドレスが加えられる。
Therefore, when a logic H level signal is applied to the control input terminal C of the multiplexer MPX1 and a write address is applied to the toggle line buffer TLB-A, a logical input is applied to the control input terminal C of the multiplexer MPX2. Since an L level signal is applied, a read address is applied to the toggle line buffer TLB-B.

【0087】また、逆に、マルチプレクサMPX1の制
御入力端Cに論理Lレベルの信号が加えられて、トグル
ラインバッファTLB−Aに読出アドレスが加えられて
いるとき、マルチプレクサMPX2の制御入力端Cには
論理Hレベルの信号が加えられるので、トグルラインバ
ッファTLB−Bには書込アドレスが加えられる。
On the other hand, when a logic L level signal is applied to the control input terminal C of the multiplexer MPX1 and a read address is applied to the toggle line buffer TLB-A, the control input terminal C of the multiplexer MPX2 is Is applied with a logic H level signal, so that a write address is applied to the toggle line buffer TLB-B.

【0088】このようにして、本実施例でっは、トグル
ラインバッファTLB−A,TLB−Bを画像拡大処理
と画像縮小処理に共用するようにしているので、装置構
成を小型化することができ、装置コストを低減すること
ができる。
As described above, in this embodiment, the toggle line buffers TLB-A and TLB-B are shared for the image enlargement processing and the image reduction processing, so that the apparatus configuration can be downsized. It is possible to reduce the apparatus cost.

【0089】なお、上述した実施例では、トグルライン
バッファTLB−A,TLB−Bを、画像縮小処理と画
像拡大処理で共用するようにした場合について説明した
が、主走査順列変換処理と画像縮小処理とでトグルライ
ンバッファTLB−A,TLB−Bを共用することもで
ある。
In the above-described embodiment, the case where the toggle line buffers TLB-A and TLB-B are shared by the image reduction processing and the image enlargement processing has been described. However, the main scanning permutation conversion processing and the image reduction The toggle line buffers TLB-A and TLB-B may be shared for processing.

【0090】ここで、主走査順列変換処理とは、主走査
方向の画像データを並び替える処理のことであり、例え
ば、左右に180度回転させた態様の鏡像画像を得る場
合、あるいは、ラインイメージセンサが2つ用いられて
いて、2つのラインイメージセンサから交互に画信号が
出力される場合などに適用される。
Here, the main scanning permutation conversion process is a process of rearranging image data in the main scanning direction. For example, when obtaining a mirror image rotated 180 degrees left or right, This is applied to a case where two sensors are used and image signals are alternately output from two line image sensors.

【0091】また、本発明にかかる画像読取装置は、フ
ァクシミリ装置やデジタル複写機やデジタルスキャナな
どに適用することができる。
The image reading apparatus according to the present invention can be applied to a facsimile apparatus, a digital copying machine, a digital scanner, and the like.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ラインイメージセンサによりライン単位に読み取って得
た画像データを、少なくとも2ライン分のトグルライン
バッファのおのおのに順次記憶させるとともに、このト
グルラインバッファからライン順序に、当該トグルライ
ンバッファに記憶されている1ライン分の画像データを
読み出して出力する画像処理装置において、ライン間引
き処理時、上記トグルラインバッファに記憶される注目
ライン画像データと、その画像データよりも前に上記ト
グルラインバッファに記憶されている参照ライン画像デ
ータについて、画素単位に差分値を算出し、その算出し
た差分値を累算し、上記注目ラインが間引きラインに相
当するとき、上記注目ラインと上記参照ラインとの差分
値の第1の累算結果と、上記参照ラインと、当該参照ラ
インが上記注目ラインに相当した際に当該参照ラインに
ついて算出された上記差分値の第2の累積結果を比較
し、上記第1の累積結果が上記第2の累積結果よりも大
きかった場合には、上記トグルラインバッファに記憶さ
れている画像データのうち、上記注目ライン画像データ
を間引く一方、上記第1の累積結果が上記第2の累積結
果以下の場合には、上記参照ライン画像データを間引く
ようにしたので、間引き後の縮小画像の画質劣化を抑制
することができるという効果を得る。
As described above, according to the present invention,
Image data read by the line image sensor in line units is sequentially stored in each of the toggle line buffers for at least two lines, and the image data stored in the toggle line buffer in the line order from the toggle line buffer is stored in the toggle line buffer. In an image processing apparatus that reads and outputs image data for a line, at the time of line thinning processing, the line image data of interest stored in the toggle line buffer and the image data stored in the toggle line buffer before the image data. For the reference line image data, a difference value is calculated for each pixel, and the calculated difference value is accumulated. When the line of interest corresponds to a thinned line, a first value of the difference between the line of interest and the reference line is calculated. , The reference line, and the reference line correspond to the line of interest. When the second cumulative result of the difference value calculated for the reference line is compared with the second cumulative result, and when the first cumulative result is larger than the second cumulative result, the toggle line Of the image data stored in the buffer, the line image data of interest is thinned out, and when the first cumulative result is less than the second cumulative result, the reference line image data is thinned out. In addition, it is possible to obtain an effect that the image quality deterioration of the reduced image after the thinning can be suppressed.

【0093】また、ラインイメージセンサによりライン
単位に読み取って得た画像データを、少なくとも2ライ
ン分のトグルラインバッファのおのおのに順次記憶させ
るとともに、このトグルラインバッファからライン順序
に、当該トグルラインバッファに記憶されている1ライ
ン分の画像データを読み出して出力する画像処理装置に
おいて、ライン間引き処理時、上記トグルラインバッフ
ァに記憶される注目ライン画像データと、その画像デー
タよりも前に上記トグルラインバッファに記憶されてい
る参照ライン画像データについて、画素単位に差分値を
算出し、その算出した差分値を所定値と比較し、その差
分値が所定値を超える数を計数し、上記注目ラインが間
引きラインに相当するとき、上記注目ラインと上記参照
ラインとの差分値にかかる第1の計数値と、上記参照ラ
インと、当該参照ラインが上記注目ラインに相当した際
に当該参照ラインについて算出された上記差分値にかか
る第2の計数値を比較し、上記第1の計数値が上記第2
の計数値よりも大きかった場合には、上記トグルライン
バッファに記憶されている画像データのうち、上記注目
ライン画像データを間引く一方、上記第1の計数値が上
記第2の計数値以下の場合には、上記参照ライン画像デ
ータを間引くようにしたので、間引き後の縮小画像の画
質劣化を抑制することができるという効果を得る。ま
た、差分値を直接積算せずに、差分値の二値化結果を積
算するので、装置構成を小型化することができ、装置コ
ストを低減することができるという効果も得る。
Further, the image data obtained by reading the image data in units of lines by the line image sensor is sequentially stored in each of the toggle line buffers for at least two lines. In an image processing apparatus for reading and outputting one line of stored image data, during line thinning processing, target line image data stored in the toggle line buffer and the toggle line buffer before the image data For the reference line image data stored in, a difference value is calculated for each pixel, the calculated difference value is compared with a predetermined value, the number of the difference values exceeding a predetermined value is counted, and the line of interest is thinned out. Difference value between the noted line and the reference line when corresponding to a line The first count value is compared with the reference line and a second count value related to the difference value calculated for the reference line when the reference line corresponds to the target line, and the first count value is compared with the first count value. The counted value is the second
When the first count value is smaller than the second count value, the line image data of interest is thinned out of the image data stored in the toggle line buffer. Since the reference line image data is thinned out, the image quality of the reduced image after the thinning can be suppressed from being deteriorated. In addition, since the binarization result of the difference value is integrated without directly integrating the difference value, the effect that the device configuration can be downsized and the device cost can be reduced can be obtained.

【0094】また、前記トグルラインバッファは、主走
査変倍処理に共用されるので、装置コストを低減できる
という効果も得る。また、前記トグルラインバッファ
は、主走査順列変換処理に共用されるので、装置コスト
を低減できるという効果も得る。
Further, since the toggle line buffer is used in the main scanning magnification changing process, the effect that the apparatus cost can be reduced is obtained. Further, since the toggle line buffer is used for the main scanning permutation conversion processing, the effect that the apparatus cost can be reduced is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例にかかる画像読取装置の読取
系の構成例を示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a reading system of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】間引きラインがない場合のデジタル画信号の出
力タイミングを説明するためのタイミングチャート。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the output timing of a digital image signal when there is no thinning line.

【図3】Nラインが間引き予定ラインで、(N−1)ラ
インが間引かれる場合のデジタル画信号の出力タイミン
グを説明するためのタイミングチャート。
FIG. 3 is a timing chart for explaining an output timing of a digital image signal when N lines are lines to be thinned and (N-1) lines are thinned.

【図4】Nラインが間引き予定ラインで、Nラインが間
引かれる場合のデジタル画信号の出力タイミングを説明
するためのタイミングチャート。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the output timing of a digital image signal when N lines are to be thinned and N lines are thinned.

【図5】デジタル差分演算部DFCの構成の一例を示し
たブロック図。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a digital difference calculation unit DFC.

【図6】デジタル差分量演算部DFCの1ライン分の処
理の一例を示したフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing for one line of a digital difference calculation unit DFC.

【図7】メモリインターフェースMIFの1ライン分の
処理の一例を示したフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing for one line of the memory interface MIF.

【図8】メモリインターフェースMIFの1ライン分の
処理の一例を示したフローチャート(続き)。
FIG. 8 is a flowchart (continued) showing an example of processing for one line of the memory interface MIF.

【図9】デジタル差分量演算部DFCの他の例を示した
ブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing another example of the digital difference calculation unit DFC.

【図10】トグルラインバッファTLB−A,TLB−
Bを画像拡大処理と画像縮小処理に共用する場合の画像
読取装置の読取系の構成例を示したブロック図。
FIG. 10 is a toggle line buffer TLB-A, TLB-
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of a reading system of the image reading apparatus when B is used for both image enlargement processing and image reduction processing.

【図11】メモリインターフェースMIFのアドレス発
生部の概略の一例を示したブロック図。
FIG. 11 is a block diagram schematically showing an example of an address generator of a memory interface MIF.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

DFC デジタル差分量演算部 MIF メモリインターフェース TLB−A,TLB−B トグルラインバッファ DFC digital difference calculation unit MIF memory interface TLB-A, TLB-B toggle line buffer

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ラインイメージセンサによりライン単位
に読み取って得た画像データを、少なくとも2ライン分
のトグルラインバッファのおのおのに順次記憶させると
ともに、このトグルラインバッファからライン順序に、
当該トグルラインバッファに記憶されている1ライン分
の画像データを読み出して出力する画像処理装置におい
て、 ライン間引き処理時、上記トグルラインバッファに記憶
される注目ライン画像データと、その画像データよりも
前に上記トグルラインバッファに記憶されている参照ラ
イン画像データについて、画素単位に差分値を算出し、
その算出した差分値を累算し、上記注目ラインが間引き
ラインに相当するとき、上記注目ラインと上記参照ライ
ンとの差分値の第1の累算結果と、上記参照ラインと、
当該参照ラインが上記注目ラインに相当した際に当該参
照ラインについて算出された上記差分値の第2の累積結
果を比較し、上記第1の累積結果が上記第2の累積結果
よりも大きかった場合には、上記トグルラインバッファ
に記憶されている画像データのうち、上記注目ライン画
像データを間引く一方、上記第1の累積結果が上記第2
の累積結果以下の場合には、上記参照ライン画像データ
を間引くようにしたことを特徴とする画像処理装置。
1. Image data obtained by reading a line unit by a line image sensor is sequentially stored in each of at least two lines of toggle line buffers.
In an image processing apparatus that reads out and outputs one line of image data stored in the toggle line buffer, at the time of line thinning processing, the line image data of interest stored in the toggle line buffer and the line data preceding the image data For the reference line image data stored in the toggle line buffer, a difference value is calculated for each pixel,
The calculated difference value is accumulated, and when the line of interest corresponds to a thinned line, a first accumulation result of a difference value between the line of interest and the reference line,
Comparing the second cumulative result of the difference value calculated for the reference line when the reference line corresponds to the target line, and determining that the first cumulative result is larger than the second cumulative result Among the image data stored in the toggle line buffer, the line image data of interest is thinned out while the first accumulation result is stored in the second line data.
An image processing apparatus characterized in that the reference line image data is thinned out in the case where the accumulation result is equal to or less than the accumulation result.
【請求項2】 ラインイメージセンサによりライン単位
に読み取って得た画像データを、少なくとも2ライン分
のトグルラインバッファのおのおのに順次記憶させると
ともに、このトグルラインバッファからライン順序に、
当該トグルラインバッファに記憶されている1ライン分
の画像データを読み出して出力する画像処理装置におい
て、 ライン間引き処理時、上記トグルラインバッファに記憶
される注目ライン画像データと、その画像データよりも
前に上記トグルラインバッファに記憶されている参照ラ
イン画像データについて、画素単位に差分値を算出し、
その算出した差分値を所定値と比較し、その差分値が所
定値を超える数を計数し、上記注目ラインが間引きライ
ンに相当するとき、上記注目ラインと上記参照ラインと
の差分値にかかる第1の計数値と、上記参照ラインと、
当該参照ラインが上記注目ラインに相当した際に当該参
照ラインについて算出された上記差分値にかかる第2の
計数値を比較し、上記第1の計数値が上記第2の計数値
よりも大きかった場合には、上記トグルラインバッファ
に記憶されている画像データのうち、上記注目ライン画
像データを間引く一方、上記第1の計数値が上記第2の
計数値以下の場合には、上記参照ライン画像データを間
引くようにしたことを特徴とする画像処理装置。
2. An image data obtained by reading a line unit by a line image sensor is sequentially stored in each of at least two toggle line buffers, and from the toggle line buffer in a line order,
In an image processing apparatus that reads out and outputs one line of image data stored in the toggle line buffer, at the time of line thinning processing, the line image data of interest stored in the toggle line buffer and the line data preceding the image data For the reference line image data stored in the toggle line buffer, a difference value is calculated for each pixel,
The calculated difference value is compared with a predetermined value, the number of which the difference value exceeds the predetermined value is counted, and when the line of interest corresponds to the thinned line, the difference between the line of interest and the reference line is calculated. The count value of 1, the reference line,
When the reference line corresponds to the target line, a second count value related to the difference value calculated for the reference line is compared, and the first count value is larger than the second count value. In this case, while the line image data of interest is thinned out of the image data stored in the toggle line buffer, if the first count value is equal to or less than the second count value, the reference line image An image processing apparatus characterized in that data is thinned out.
【請求項3】 前記トグルラインバッファは、主走査変
倍処理に共用されることを特徴とする請求項1または請
求項2記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the toggle line buffer is used for main scanning scaling processing.
【請求項4】 前記トグルラインバッファは、主走査順
列変換処理に共用されることを特徴とする請求項1また
は請求項2記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the toggle line buffer is used for a main scanning permutation conversion process.
JP2000206184A 2000-07-07 2000-07-07 Image processor Pending JP2002027239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206184A JP2002027239A (en) 2000-07-07 2000-07-07 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206184A JP2002027239A (en) 2000-07-07 2000-07-07 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027239A true JP2002027239A (en) 2002-01-25

Family

ID=18703146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206184A Pending JP2002027239A (en) 2000-07-07 2000-07-07 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027239A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241644A (en) * 2014-09-29 2014-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image reading device, image forming apparatus, and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241644A (en) * 2014-09-29 2014-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image reading device, image forming apparatus, and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007180717A (en) Image display device, image display method and program
US20060233444A1 (en) JBIG coding apparatus and method with low cost, high-performance ping-pong buffer arrangement
EP0740464B1 (en) Video apparatus with a single multi-port field memory
JP2005326528A (en) Image display device
JP2002027239A (en) Image processor
JP5011289B2 (en) Imaging device
US5729357A (en) Image processing apparatus
US6806916B1 (en) Video apparatus with image memory function
JP3798553B2 (en) Image processing device
EP1241864A1 (en) Image processing device and image reading apparatus using the image processing device
JP3788566B2 (en) Density converter
JPH0221715B2 (en)
JP3877054B2 (en) Image reduction scaling device
JPH07254981A (en) Data managing device for image magnifying processor
JPH10304205A (en) Device for processing picture and method therefor
JPH08265562A (en) Picture magnification device
JPH0622128A (en) Picture processing unit
JP2005020521A (en) Imaging apparatus and cellular phone equipped with the same imaging apparatus
JPH10294859A (en) Image processing unit, image processing method, image reader, copying machine and recording medium
JP2000125132A (en) Picture processor and control method therefor
JPH05191636A (en) Picture processor
JPH02288668A (en) Picture element density conversion processor
JPH08125846A (en) Image processor
JPS61150467A (en) Picture processing system
JPH08204999A (en) Ringing noise elimination device for digital picture