JP2002027200A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JP2002027200A
JP2002027200A JP2000212247A JP2000212247A JP2002027200A JP 2002027200 A JP2002027200 A JP 2002027200A JP 2000212247 A JP2000212247 A JP 2000212247A JP 2000212247 A JP2000212247 A JP 2000212247A JP 2002027200 A JP2002027200 A JP 2002027200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
interface
document
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212247A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Tsukahara
元 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000212247A priority Critical patent/JP2002027200A/en
Publication of JP2002027200A publication Critical patent/JP2002027200A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reader having interfaces that maximally enhances its throughput while decreasing frequency of occurrence of image read intermittent operations. SOLUTION: A step motor moves a carrier to read an image or moves the original in the subscanning direction. In the case of selecting a SCSI board 31, the moving speed (read rate) of the carrier or the original in the subscanning direction by the step motor is selected to be 100 mm/s. In the case of selecting an ISIC board 30, an image of a read original is read by using a prescribed pulse number of clock pulses for a read period to drive the step motor for each image line.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置、よ
り詳細には、複数のインターフェースを有する画像読取
装置に関し、ホスト装置とのインターフェースを有する
イメージスキャナ,デジタル複写機,デジタルファクシ
ミリ装置等におけるスキャナ部等の画像読取装置に応用
可能な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly, to an image reading apparatus having a plurality of interfaces, and more particularly to an image scanner having an interface with a host device, a digital copying machine, a digital facsimile machine, and the like. The present invention relates to a technique applicable to an image reading apparatus such as a unit.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像読み取りを行いながら、外部機器へ
画像データを転送する画像読取装置では、外部機器への
画像データ転送速度が原稿を読み取る速度よりも遅い場
合は、画像読取装置内に読み取った画像データを一時的
に格納するためのメモリを設けることにより、外部機器
へのデータ転送速度に合わせたデータの転送を行ってい
る。しかし、上述の画像格納用メモリに画像データを格
納する速度と外部機器に対するデータ転送速度との差が
大きい場合、あるいは、読み取り密度が高密度で画像デ
ータが大きい場合は、読み取り途中で上記メモリが一杯
になる場合が発生する。この場合、原稿読み取り手段を
駆動するパルスモータのスルーダウン制御を行うことに
よって読み取り動作を停止させ、この間の外部機器への
データ転送によって上記メモリがエンプテイ状態になる
と、上記パルスモータをスルーアップ制御によって起動
させて読み取りを再開するという間欠動作により、一連
の画像読み取りを実行する。
2. Description of the Related Art In an image reading apparatus that transfers image data to an external device while reading an image, if the image data transfer speed to the external device is lower than the reading speed of an original, the image data is read into the image reading device. By providing a memory for temporarily storing image data, data is transferred to an external device at a data transfer speed. However, if the difference between the speed at which image data is stored in the image storage memory and the data transfer speed to an external device is large, or if the reading density is high and the image data is large, the memory will A full case occurs. In this case, the reading operation is stopped by performing the through-down control of the pulse motor that drives the document reading unit, and when the memory is in the empty state by transferring data to an external device during this time, the pulse motor is controlled by the through-up control. A series of image reading is executed by an intermittent operation of starting and restarting reading.

【0003】ところが、上記間欠読み取り動作時のパル
スモータのスルーアップ,スルーダウン時には、モータ
の起動,停止に伴う振動により、一般的に、読み取り画
像が劣化することが知られている。例えば、スキャナ等
の画像読取装置では、読み取り速度と外部機器へのデー
タ転送速度との差、あるいは、読み取り密度が高密度で
画像データが大きい場合は、1回の読み取り動作におい
て、数回〜数10回の間欠動作が発生する。
However, it is known that, when the pulse motor is through-up or down during the intermittent reading operation, the read image is generally deteriorated due to the vibration caused by the start and stop of the motor. For example, in an image reading device such as a scanner, the difference between the reading speed and the data transfer speed to an external device, or when the reading density is high and the image data is large, several times to several times in one reading operation. Ten intermittent operations occur.

【0004】間欠動作が発生しないようにするには、上
記画像メモリ容量を原稿画像データ容量よりも大きくす
る、または、外部機器へのデータ転送速度を画像読み取
り速度よりも高速にすることによって可能である。しか
し、全ての原稿画像に対応するような大容量の画像メモ
リを搭載することはコスト的に難しく、外部機器へのデ
ータ転送速度を画像読み取り速度よりも高速にすること
は、接続されるインターフェースによって決まっている
ことから難しい。
In order to prevent the intermittent operation from occurring, it is possible to make the above-mentioned image memory capacity larger than the document image data capacity or to make the data transfer speed to the external device higher than the image reading speed. is there. However, it is difficult to mount a large-capacity image memory that can handle all original images, and it is difficult to increase the data transfer speed to external devices faster than the image reading speed depending on the interface connected. It is difficult because it is decided.

【0005】一般的には、上述のような間欠動作の発生
頻度を少なくするために、高解像度での読み取り時に
は、画像読取装置の読み取りモードによって副走査方向
の読み取り速度を下げ、これにより、間欠動作の発生頻
度を少なくして画像劣化を防止することが行われてい
る。そのような場合の適切な読み取り速度としては、外
部機器へのデータ転送速度と同じにすることが、画像読
取装置のスループットを発揮させながら間欠動作の発生
を防止するという意味では最も有効である。
Generally, in order to reduce the frequency of the above-described intermittent operation, the reading speed in the sub-scanning direction is reduced depending on the reading mode of the image reading apparatus during reading at a high resolution. It has been practiced to reduce the frequency of occurrence of operations to prevent image deterioration. In such a case, it is most effective to set an appropriate reading speed equal to the data transfer speed to the external device in order to prevent the occurrence of the intermittent operation while exerting the throughput of the image reading device.

【0006】ホスト装置とのインターフェースを有する
画像読取装置には、外部機器とのデータの受け渡しを行
うためのインターフェースが不可欠であり、近年、イン
ターフェースが多様化してきている。パラレルI/Fで
はSCSI、シリアルI/FではUSB,IEEE13
94,ネットワーク等が代表されるインターフェースで
ある。多様なインターフェースに対応するために、画像
読取装置として、標準,オプションのいずれかにより、
複数のインターフェースが装備されている機種もあり、
同時に複数のホスト装置と接続可能な機種も増えてきて
いる。
In an image reading apparatus having an interface with a host device, an interface for exchanging data with an external device is indispensable, and the interface has been diversified in recent years. SCSI for parallel I / F, USB, IEEE13 for serial I / F
94, an interface represented by a network or the like. To support various interfaces, as an image reading device, either standard or optional
Some models are equipped with multiple interfaces,
Models that can be connected to a plurality of host devices at the same time are increasing.

【0007】今までは、この種の画像読取装置では、外
部機器とのインターフェースとして最も汎用的なSCS
I(Small Computer System Interface)を標準で実装
しているものがほとんどであった。例えば、SCSI2
規格には、非同期転送,同期転送なる転送方式があり、
下記の最高転送速度を有している。 ・非同期転送: 5M(Byte/s) ・同期転送 :10M(Byte/s)
Until now, in this type of image reading apparatus, the most general-purpose SCS has been used as an interface with an external device.
In most cases, I (Small Computer System Interface) is implemented as a standard. For example, SCSI2
The standards include asynchronous transfer and synchronous transfer.
It has the following maximum transfer rates. -Asynchronous transfer: 5M (Byte / s)-Synchronous transfer: 10M (Byte / s)

【0008】外部機器とのインターフェースとして、S
CSIとIEEE1394インターフェースを有する機
器では、現状規格化されているIEEE1394インタ
ーフェースの最高転送速度が、50M(Byte/s)
であることから、各々のインターフェースの最高転送速
度によるデータ転送が可能な環境下では、SCSI2同
期転送を使用した場合の読み取り動作時に対して、IE
EE1394インターフェースを使用した場合の読み取
り動作時は、5倍の読み取り速度で読み取った場合で
も、間欠動作の発生頻度を同じにすることが可能であ
る。
As an interface with an external device, S
In a device having CSI and an IEEE 1394 interface, the maximum transfer speed of the currently standardized IEEE 1394 interface is 50M (Byte / s).
Therefore, in an environment in which data transfer at the maximum transfer speed of each interface is possible, the read operation when the SCSI2 synchronous transfer is used is not compatible with the IE.
In the reading operation using the EE1394 interface, the frequency of the intermittent operation can be the same even when reading is performed at a reading speed five times faster.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な実情を考慮してなされたもので、複数のインターフェ
ースを有する画像読取装置において、(1)副走査方向
の読み取り速度を可変とし、選択されたインターフェー
スに応じた最適な速度に設定することにより、画像読み
取りの間欠動作の発生頻度を少なくしながら、機器のス
ループットを最大限に発揮させること、(2)上記
(1)において、選択手段により、使用するインターフ
ェースの選択を可能にすること、(3)上記(1)にお
いて、ユーザの選択によって読み取り速度を変更できる
ようにすることにより、各インターフェースの最高デー
タ転送速度が発揮できないような外部機器を接続した場
合でも、ユーザが最適な読み取り速度を設定できるよう
にすることにより、画像読み取りの間欠動作の発生頻度
を少なくしながら、機器のスループットを最大限に発揮
させること、(4)上記(2)において、インターフェ
ースコントローラの接続種類を自動検知することによ
り、1つのインターフェースの選択を可能にすることを
目的としてなされたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and in an image reading apparatus having a plurality of interfaces, (1) the reading speed in the sub-scanning direction is variable; By setting the optimum speed according to the selected interface, the frequency of the intermittent operation of image reading is reduced, and the throughput of the device is maximized. (2) In the above (1), the selection is made. (3) In the above (1), the reading speed can be changed by the user's selection, so that the maximum data transfer speed of each interface cannot be exhibited. Even when an external device is connected, by enabling the user to set the optimal reading speed, To maximize the throughput of the device while reducing the frequency of the intermittent operation of reading, (4) In the above (2), one interface can be selected by automatically detecting the connection type of the interface controller. It is intended to make it possible.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、読み
取り原稿の画像を所望の読み取り周期でライン毎に読み
取る原稿読み取り手段と、該原稿読み取り手段または前
記読み取り原稿を副走査方向に移動させるステップモー
タと、該ステップモータを駆動するためのクロックパル
スの所定パルス数分を前記所望の読み取り周期として前
記画像の読み取りを制御する読み取り制御手段と、前記
原稿読み取り手段で読み取った画像データを格納する画
像メモリと、該画像メモリの制御を行うメモリコントロ
ーラと、外部機器への前記画像データの出力を制御する
複数のインターフェースとを有し、選択された前記イン
ターフェースの能力に応じて前記ステップモータによる
前記原稿読み取り手段または前記読み取り原稿の副走査
方向の移動速度を変更可能としたことを特徴としたもの
である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document reading means for reading an image of a document to be read in a desired reading cycle line by line, and moving the document reading means or the read document in the sub-scanning direction. A stepping motor, reading control means for controlling reading of the image with a predetermined number of clock pulses for driving the stepping motor as the desired reading cycle, and storing image data read by the document reading means. An image memory, a memory controller for controlling the image memory, and a plurality of interfaces for controlling the output of the image data to an external device, wherein the step motor is configured to operate according to the selected capability of the interface. The document reading means or the moving speed of the read document in the sub-scanning direction Is obtained is characterized in that a further possible.

【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記インターフェースの1つを選択するインターフ
ェース選択手段を有し、該選択されたインターフェース
の能力に応じて前記ステップモータによる前記原稿読み
取り手段または前記読み取り原稿の副走査方向の移動速
度を変更可能としたことを特徴としたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, there is provided an interface selecting means for selecting one of the interfaces, and the original reading means by the step motor according to the capability of the selected interface. Alternatively, the moving speed of the read document in the sub-scanning direction can be changed.

【0012】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記ステップモータによる前記原稿読み取り手段ま
たは前記読み取り原稿の副走査方向の移動速度を選択す
る読み取り速度選択手段を有することを特徴としたもの
である。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, there is provided a reading speed selecting means for selecting the original reading means by the step motor or a moving speed of the read original in the sub-scanning direction. Things.

【0013】請求項4の発明は、請求項2の発明におい
て、選択されたインターフェースを自動検知するインタ
ーフェース検知手段を有し、該自動検知されたインター
フェースの能力に応じて前記ステップモータによる前記
原稿読み取り手段または前記読み取り原稿の副走査方向
の移動速度を変更可能としたことを特徴としたものであ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, there is provided an interface detecting means for automatically detecting a selected interface, and the original is read by the step motor in accordance with the capability of the automatically detected interface. Means or a moving speed of the read document in the sub-scanning direction can be changed.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される画像
読取装置の一例を説明するための全体構成図で、原稿台
ガラス1上に載置された原稿が、第1ミラー2と一体に
構成された照明ランプ3によって照射され、その反射光
が、第1ミラー2及び一体に構成された第2ミラー4,
第3ミラー5で走査される。その後、反射光は、レンズ
16によって集束され、CCD6に照射され光電変換さ
れる。第1ミラー2,照明ランプ3及び第2ミラー4,
第3ミラー5は、走行体モータ7を駆動源として、A方
向に移動可能な構成になっている。上述の動作は、走行
体を移動させることによって画像読み取りを行うモード
で、Bookモードと称している。
FIG. 1 is an overall configuration diagram for explaining an example of an image reading apparatus to which the present invention is applied. A document placed on a platen glass 1 includes a first mirror 2 and a first mirror 2. Irradiated by the integrally formed illumination lamp 3, the reflected light is applied to the first mirror 2 and the second mirror 4, which is integrally formed.
Scanning is performed by the third mirror 5. Thereafter, the reflected light is converged by the lens 16 and irradiated on the CCD 6 to be photoelectrically converted. First mirror 2, illumination lamp 3, and second mirror 4,
The third mirror 5 is configured to be movable in the direction A by using the traveling body motor 7 as a drive source. The above-described operation is a mode in which an image is read by moving the traveling body, and is referred to as a Book mode.

【0015】図1に示した例において、原稿トレイ8に
積載された原稿は、ピックアップローラ9,レジストロ
ーラ対10,搬送ドラム11,搬送ローラ12により、
読取位置Bを経て、搬送ローラ対13及び排紙ローラ対
14へ送り込まれ、排紙トレイ15上に排出される。原
稿は、読取位置Bを通過する際に、読取位置B近傍に移
動している照明ランプ3によって照射され、その反射光
は、第1ミラー2及び一体に構成された第2ミラー4,
第3ミラー5で走査される。その後、反射光は、レンズ
16によって集束され、CCD6に照射され光電変換さ
れる。ピックアップローラ9,レジストローラ対10
は、給紙モータ(図示せず)により駆動され、搬送ドラ
ム11,搬送ローラ12,搬送ローラ対13,排紙ロー
ラ対14は、搬送モータ(図示せず)によって駆動され
る。上述の動作は、読み取り原稿を移動させることによ
って画像読み取りを行うモードで、ADFモードと称し
ている。
In the example shown in FIG. 1, the originals stacked on the original tray 8 are picked up by a pickup roller 9, a pair of registration rollers 10, a transport drum 11, and a transport roller 12.
After passing through the reading position B, the sheet is fed to the conveying roller pair 13 and the sheet discharging roller pair 14 and is discharged onto the sheet discharging tray 15. When the document passes through the reading position B, the original is illuminated by the illumination lamp 3 moving near the reading position B, and the reflected light thereof is reflected by the first mirror 2 and the second mirror 4 integrally formed.
Scanning is performed by the third mirror 5. Thereafter, the reflected light is converged by the lens 16 and irradiated on the CCD 6 to be photoelectrically converted. Pickup roller 9, registration roller pair 10
Is driven by a feed motor (not shown), and the transport drum 11, the transport roller 12, the transport roller pair 13, and the discharge roller pair 14 are driven by a transport motor (not shown). The operation described above is a mode in which an image is read by moving a document to be read, and is called an ADF mode.

【0016】図2は、本発明が適用される画像読取装置
の一例を説明するための全体ブロック図で、外部機器イ
ンターフェースとして、SCSI及びIEEE1394
を装備した画像読取装置の構成例である(上記以外の外
部機器インターフェースを有する機器及びインターフェ
ースの数は任意である)。SBU26上のCCD6に入
光した原稿の反射光は、CCD6内において光の強度に
応じた電圧値を有するアナログ信号に変換され、アナロ
グ信号は、奇数ビットと偶数ビットに分けて出力され
る。上記アナログ画像信号は、SBU26上でアナログ
処理回路(図示せず)によって暗電位部分が取り除か
れ、奇数ビットと偶数ビットが合成され、所定の振幅に
ゲイン調整された後、A/Dコンバータに入力されデジ
タル信号化される。デジタル化された画像信号は、SC
U32上のNIPU33で、シェーディング補正,ガン
マ補正,MTF補正等が行なわれた後、2値化され、ペ
ージ同期信号,ライン同期信号,画像クロックとともに
ビデオ信号として出力される。
FIG. 2 is an overall block diagram for explaining an example of an image reading apparatus to which the present invention is applied. SCSI and IEEE1394 are used as external device interfaces.
Is an example of a configuration of an image reading apparatus equipped with (an arbitrary number of devices and interfaces having external device interfaces other than those described above). The reflected light of the document that has entered the CCD 6 on the SBU 26 is converted into an analog signal having a voltage value according to the light intensity in the CCD 6, and the analog signal is divided into odd bits and even bits and output. The analog image signal is input to an A / D converter after a dark potential portion is removed by an analog processing circuit (not shown) on the SBU 26, an odd bit and an even bit are combined, and the gain is adjusted to a predetermined amplitude. And converted into a digital signal. The digitized image signal is SC
After the shading correction, the gamma correction, the MTF correction, and the like are performed by the NIPU 33 on the U32, the binarized data is output as a video signal together with a page synchronization signal, a line synchronization signal, and an image clock.

【0017】NIPU33から出力されたビデオ信号
は、コネクタ34を介してオプションIPU29へ出力
される。オプションIPU29へ出力されたビデオ信号
は、オプションIPU29内で所定の画像処理が行なわ
れ、再びSCU32へ入力される。再びSCU32へ入
力されたビデオ信号は、セレクタ(図示せず)に入力さ
れる。前記セレクタのもう一方の入力は、NIPU33
から出力されたビデオ信号となっていて、オプションI
PU29で画像処理するかしないかを選択できる構成と
なっている。前記セレクタから出力されたビデオ信号
は、画像データ記憶手段(DRAM)及び各種I/Fコ
ントローラとのデータ送受信制御を管理するメモリコン
トロール部35に入力され、画像データをDRAMで構
成される画像メモリに蓄え、画像メモリに蓄えられた画
像データは、SCSIコントローラ20、又は、IEE
E1394LINKコントローラ19にDMA制御方式
により送られ、パソコン等の外部装置へ転送される。
The video signal output from NIPU 33 is output to option IPU 29 via connector 34. The video signal output to the option IPU 29 is subjected to predetermined image processing in the option IPU 29, and is input to the SCU 32 again. The video signal input to the SCU 32 again is input to a selector (not shown). The other input of the selector is NIPU 33
Video signal output from the
The PU 29 can select whether to perform image processing or not. The video signal output from the selector is input to an image data storage unit (DRAM) and a memory control unit 35 for managing data transmission / reception control with various I / F controllers, and the image data is transferred to an image memory configured by the DRAM. The image data stored in the image memory is stored in the SCSI controller 20 or the IEEE
The data is sent to the E1394 LINK controller 19 by the DMA control method, and is transferred to an external device such as a personal computer.

【0018】SCU32上には、CPU37,ROM3
6,RAM38が実装されており、CPU37は、SC
SIコントローラ20、又は、IEEE1394LIN
Kコントローラ19を制御してパソコン等の外部装置と
の通信を行なう。又、CPU37は、ステッピングモー
タである走行体モータ7,給紙モータ,搬送モータのタ
イミング制御も行なっている。ADU17は、自動原稿
搬送機構(ADF)部に用いる電装部品の電力供給を中
継する機能を有する。SCU32上のCPU37に接続
されている入力ポートは、IOB27を介して本体操作
パネル25に接続されている。
The SCU 32 has a CPU 37 and a ROM 3
6, a RAM 38 is mounted, and the CPU 37
SI controller 20 or IEEE 1394 LIN
The K controller 19 is controlled to communicate with an external device such as a personal computer. Further, the CPU 37 also controls the timing of the traveling body motor 7, which is a stepping motor, the sheet feeding motor, and the transport motor. The ADU 17 has a function of relaying power supply of electrical components used in an automatic document feeder (ADF) unit. An input port connected to the CPU 37 on the SCU 32 is connected to the main body operation panel 25 via the IOB 27.

【0019】(請求項1)図3は、本発明による画像読
取装置の一実施例を説明するための要部ブロック図であ
る。以下、複数のインターフェースコントローラとの接
続時における基本読み取り密度400dpiを読み取る
場合の例を説明する。画像読取装置は、外部機器とのイ
ンターフェースとして、SCSIコントローラ20によ
って制御されるSCSI−I/Fと、IEEE1394
LINKコントローラ19及びIEEE1394PHY
コントローラ18によって制御されるIEEE1394
−I/Fとを有している。NIPU33から送信された
画像データは、SIBC22によってDRAM23で構
成される画像メモリに蓄えられ、画像メモリに蓄えられ
た画像データは、SIBC22からインターフェース回
路21に送信される。尚、本実施例では、各インターフ
ェースコントローラとインターフェース回路21間のデ
ータの受け渡しはDMAによって行われるものとして説
明する。
(Claim 1) FIG. 3 is a main block diagram for explaining an embodiment of an image reading apparatus according to the present invention. Hereinafter, an example will be described in which a basic reading density of 400 dpi is read at the time of connection with a plurality of interface controllers. The image reading apparatus includes a SCSI-I / F controlled by a SCSI controller 20 as an interface with an external device, and an IEEE 1394.
LINK controller 19 and IEEE1394 PHY
IEEE 1394 controlled by controller 18
−I / F. The image data transmitted from the NIPU 33 is stored in the image memory constituted by the DRAM 23 by the SIBC 22, and the image data stored in the image memory is transmitted from the SIBC 22 to the interface circuit 21. In the present embodiment, the description will be made on the assumption that data transfer between each interface controller and the interface circuit 21 is performed by DMA.

【0020】一般的に、DMA制御は、データ要求デバ
イスからDREQ(データリクエスト)信号がアクテイ
ブ出力され、データを要求されたデバイスが、データ送
信の準備が整った段階でDACK(データアクノリッ
ジ)信号をアクテイブ出力すると同時に、データをデー
タ要求デバイスに出力し、データ要求デバイスは、DA
CK信号のタイミングからデータを取り込む。データ要
求デバイスが必要量のデータを取り込み終了するまで、
上記制御を繰り返すことにより、データ転送が完了す
る。
Generally, in the DMA control, a DREQ (data request) signal is actively output from a data requesting device, and a device which has requested data transmits a DACK (data acknowledge) signal when data transmission is ready. At the same time as the active output, the data is output to the data request device.
Data is taken in from the timing of the CK signal. Until the data request device finishes capturing the required amount of data,
The data transfer is completed by repeating the above control.

【0021】本発明でのデータ要求デバイスが、SCS
Iコントローラ20、又は、IEEE1394LINK
コントローラ19であり、データ要求される側のデバイ
スが、インターフェース回路21を有するメモリコント
ロール部35である。DMA制御方式が同じであったと
しても、使用するデバイスに内蔵されたDMAコントロ
ーラにより、制御タイミング及びデータ転送速度には制
限があり、データ要求される側のデバイスとして全く同
一のDMAコントローラにより、SCSIコントローラ
20,IEEE1394コントローラ19を制御するこ
とは、通常できない(あらかじめ、全く同じ制御及びタ
イミングで設計されたものであれば制御可能である。上
記の場合も同一のSIBC22,DRAM23で制御可
能である)。上述により、本発明では、インターフェー
ス回路21の内部で、画像読み取り動作時に選択されて
いるインターフェースコントロールデバイスに対応した
DMAコントローラの選択を切り替えることにより、複
数のインターフェースコントローラに対応した制御が可
能となる。
In the present invention, the data request device is an SCS
I controller 20 or IEEE 1394 LINK
The controller 19 and the device on which data is requested are the memory control unit 35 having the interface circuit 21. Even if the DMA control method is the same, the control timing and the data transfer rate are limited by the DMA controller built in the device to be used, and the SCSI controller is used by the same DMA controller as the data requesting device. Normally, it is not possible to control the controller 20 and the IEEE 1394 controller 19 (they can be controlled if they are designed with exactly the same control and timing in advance. In the above case, they can be controlled by the same SIBC 22 and DRAM 23). . As described above, in the present invention, the control corresponding to a plurality of interface controllers can be performed by switching the selection of the DMA controller corresponding to the interface control device selected at the time of the image reading operation in the interface circuit 21.

【0022】SCSIプロトコルに従うと、SCSIの
バスフェーズとしては、バスフリーフェーズ,アービト
レーションフェーズ,セレクションフェーズ,情報転送
フェーズの4種類の状態をもっている。本発明の画像読
取装置が、上記フェーズを経てSCSIバス上で選択さ
れた場合、情報転送フェーズに移行することにより、本
画像読取装置と外部ホスト装置(図示せず)とがデータ
転送可能状態となる。画像読取装置が、情報転送フェー
ズにおいて、ホスト装置からリード命令が転送される
と、SCSIコントローラ20の内部FIFOにリード
命令データが格納されると同時にCPU37へ割り込み
が発生し(INTSCSI信号発行)、CPU37がS
CSIコントローラ20のレジスタをリードすることに
より、ホスト装置からのリード命令を認識する。上記命
令認識後、CPU37により、インターフェース回路2
1でSCSIコントローラ20用のDMAコントローラ
が選択され、SCSIコントローラ20とのDMAによ
る画像データ転送が行われる。
According to the SCSI protocol, the SCSI bus phase has four types of states: a bus free phase, an arbitration phase, a selection phase, and an information transfer phase. When the image reading apparatus of the present invention is selected on the SCSI bus through the above-described phase, by shifting to the information transfer phase, the present image reading apparatus and an external host device (not shown) are brought into a data transfer enabled state. Become. When the image reading apparatus transfers a read command from the host device in the information transfer phase, the read command data is stored in the internal FIFO of the SCSI controller 20, and at the same time, an interrupt occurs in the CPU 37 (INTSCSI signal issuance). Is S
By reading the register of the CSI controller 20, a read command from the host device is recognized. After recognizing the command, the CPU 37 causes the interface circuit 2
In step 1, a DMA controller for the SCSI controller 20 is selected, and image data transfer with the SCSI controller 20 by DMA is performed.

【0023】IEEE1394プロトコルに従うと、バ
スの初期化,ツリー識別,自己識別を経てルートノー
ド,アイソクロノスマネージャ,サイクルマスタ,バス
マネージャが決定され、アービトレーションが行える状
態となる。本発明による画像読取装置が、上記フェーズ
を経て、アービトレーションに勝った段階でIEEE1
394バスの使用権を獲得することにより、本画像読取
装置とホスト装置がデータ転送可能状態となる。ホスト
装置からリード命令が転送されると、IEEE1394
LINKコントローラ19の内部FIFOにリード命令
データが格納されると同時にCPU37へ割り込みが発
生し(INT1394信号発行)、CPU37はIEE
E1394LINKコントローラ19のレジスタをリー
ドすることにより、ホスト装置からのリード命令を認識
する。上記命令認識後、CPU37により、インターフ
ェース回路21でIEEE1394LINKコントロー
ラ19用のDMAコントローラが選択され、IEEE1
394LINKコントローラ19とのDMAによる画像
データ転送が行われる。
According to the IEEE 1394 protocol, a root node, an isochronous manager, a cycle master, and a bus manager are determined through bus initialization, tree identification, and self-identification, so that arbitration can be performed. When the image reading apparatus according to the present invention has won the arbitration after passing through the above phases, the
By acquiring the right to use the 394 bus, the image reading device and the host device enter a data transferable state. When a read command is transferred from the host device, the IEEE1394
At the same time that the read instruction data is stored in the internal FIFO of the LINK controller 19, an interrupt occurs to the CPU 37 (INT1394 signal is issued), and the CPU 37
By reading the register of the E1394 LINK controller 19, a read command from the host device is recognized. After the command recognition, the CPU 37 selects the DMA controller for the IEEE 1394 LINK controller 19 in the interface circuit 21 and the IEEE 1
Image data transfer by DMA with the 394 LINK controller 19 is performed.

【0024】例えば、上述の構成において、SCSIイ
ンターフェースによる読み取りが選択された場合は、モ
ータによる走行体、または、原稿の副走査方向の移動速
度((読み取り速度)として100mm/sが選択され
る。IEEE1394インターフェースによる読み取り
が選択された場合は、副走査方向の読み取り速度として
500mm/sが選択される。上記の設定値は任意であ
り、画像読取装置の副走査速度として動作可能な範囲で
任意に設定可能である。
For example, in the above-described configuration, when reading by the SCSI interface is selected, 100 mm / s is selected as the moving speed ((reading speed)) of the traveling body by the motor or the document in the sub-scanning direction. When reading by the IEEE 1394 interface is selected, the reading speed in the sub-scanning direction is selected to be 500 mm / s. Can be set.

【0025】図4は、本発明による画像読取装置におけ
る走行体モータ7のモータクロックとライン単位での読
み取り動作タイミングとの関係(Bookモード時の動
作)の一例を示した図で、ライン毎の読み取りタイミン
グパルスはモータクロックパルスと非同期で発生してい
る。図4(A)は読み取り速度500mm/sの場合、
図4(B)は読み取り速度100mm/sの場合である
が、どちらの場合も走行体モータ7の3クロックパルス
毎に読み取りタイミングパルスを有効とし、そのタイミ
ングで1ライン分の読み取りを行うことにより、走行体
の移動距離に対する読み取りデータ数が同じになるよう
にしている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the relationship between the motor clock of the traveling body motor 7 and the reading operation timing in line units (operation in the Book mode) in the image reading apparatus according to the present invention. The read timing pulse is generated asynchronously with the motor clock pulse. FIG. 4A shows a case where the reading speed is 500 mm / s.
FIG. 4B shows a case where the reading speed is 100 mm / s. In both cases, the reading timing pulse is made effective every three clock pulses of the traveling body motor 7 and one line is read at that timing. The number of read data with respect to the moving distance of the traveling body is set to be the same.

【0026】例えば、モータクロック1周期当たりに走
行体が0.02117mm進むとすると、下記の計算式
により、読み取り速度が異なる(500mm/s,10
0mm/s)にもかかわらず、400dpiの画像を取
り込むことが可能となる。 (式) 0.02117×3=0.0635mm/LINE =0.0635/画素(400dpi) ADFモード時は、搬送モータクロックとライン単位で
の読み取り動作タイミングとの関係となる。
For example, assuming that the running body advances by 0.0117 mm per one cycle of the motor clock, the reading speed is different from the following formula (500 mm / s, 10 mm).
(0 mm / s), it is possible to capture an image of 400 dpi. (Equation) 0.0117 × 3 = 0.0635 mm / LINE = 0.0635 / pixel (400 dpi) In the ADF mode, the relationship between the transport motor clock and the read operation timing in line units is obtained.

【0027】(請求項2)図5は、本発明による画像読
取装置の他の実施例を説明するための要部ブロック図
で、インターフェースの選択方法として、インターフェ
ース選択SW32を用意し、SW42がOFFされてい
る時は、プルアップ電源41よりCPU37に“H”レ
ベルの電圧が出力され、SW42がONされた時は、
“L”レベルの電圧が出力される構成となっている。上
記論理に対応するインターフェースコントローラがあら
かじめ設定されている。例えば、CPU37のIOポー
ト論理が“H”はSCSI−I/F,“L”はIEEE
1394−I/Fとする。CPU37のIOポート論理
が“H”の時、IEEE1394LINKコントローラ
19からの割り込み信号INT1394検知をCPU3
7で禁止する。また、インターフェース回路内部でIE
EE1394コントローラI/Fバスを遮断する。上記
制御により、インターフェース回路21はSCSIコン
トローラ20からの要求以外は受付禁止となる。CPU
37のIOポート論理が“L”の時は、上記とは逆の設
定が行われることにより、インターフェース回路21は
IEEE1394LINKコントローラ19からの要求
以外は受付禁止となる。
(Claim 2) FIG. 5 is a main block diagram for explaining another embodiment of the image reading apparatus according to the present invention. As a method for selecting an interface, an interface selection SW 32 is prepared and SW 42 is turned off. When the switch is ON, an “H” level voltage is output from the pull-up power supply 41 to the CPU 37, and when the SW 42 is turned ON,
The configuration is such that an “L” level voltage is output. An interface controller corresponding to the above logic is set in advance. For example, the IO port logic of the CPU 37 is "H" for SCSI-I / F, and "L" for IEEE-IO.
1394-I / F. When the IO port logic of the CPU 37 is “H”, the CPU 3 detects the interrupt signal INT 1394 from the IEEE 1394 LINK controller 19.
Prohibit with 7. Also, the IE inside the interface circuit
The EE1394 controller I / F bus is shut off. With the above control, the interface circuit 21 is prohibited from accepting requests other than the request from the SCSI controller 20. CPU
When the IO port logic of the 37 is “L”, the setting opposite to the above is performed, so that the interface circuit 21 is prohibited from accepting requests other than the request from the IEEE1394 LINK controller 19.

【0028】(請求項3)ユーザの読み取り速度設定方
法としては、本体操作パネル28上のキーSWによる入
力操作、及び、外部機器からの読み取り速度選択コマン
ドの送信により変更が可能である。
(Claim 3) The reading speed setting method by the user can be changed by an input operation using the key SW on the main body operation panel 28 or by transmitting a reading speed selection command from an external device.

【0029】(請求項4)図6は、本発明による画像読
取装置の他の実施例を説明するための要部ブロック図で
ある。請求項2の発明では、外部インターフェース選択
手段であるインターフェース選択SW32により、人為
的にインターフェースを選択する必要があった。請求項
4の発明では、外部インターフェース選択手段を不要と
し、複数のI/Fの中から自動的に1つのI/Fを選択
することが可能である。
FIG. 6 is a main block diagram for explaining another embodiment of the image reading apparatus according to the present invention. According to the second aspect of the present invention, it is necessary to manually select an interface by the interface selection SW32 which is an external interface selection unit. According to the fourth aspect of the present invention, the external interface selecting means is not required, and one I / F can be automatically selected from a plurality of I / Fs.

【0030】SCSIコントローラ20を有するSCS
Iボード31,IEEE1394LINKコントローラ
19,IEEE1394PHYコントローラ18を有す
るISIC(IEEE1394シリアルインターフェー
スコントローラ)ボード30とが任意に脱着可能な構成
となっている。上記SCSIボード31,ISICボー
ド30は、SCU32と接続される。SCSIボード3
1,ISICボード30は、SCU32との接続を検知
するための信号INSTSCSI信号,INST139
4信号を有し、SCU32では、この信号がそれぞれ、
プルアップ電源39,40に接続されている。
SCS with SCSI controller 20
An I board 31, an IEEE 1394 LINK controller 19, and an ISIC (IEEE 1394 serial interface controller) board 30 having an IEEE 1394 PHY controller 18 can be arbitrarily attached and detached. The SCSI board 31 and the ISIC board 30 are connected to the SCU 32. SCSI board 3
1. The ISIC board 30 has a signal INSTSCSI signal for detecting connection with the SCU 32, INST139.
The SCU 32 has four signals,
It is connected to pull-up power supplies 39 and 40.

【0031】SCSIボード31,ISICボード30
が未接続の場合は、INSTSCSI信号,INST1
394信号共に“H”レベルの信号となり、SCU32
内のCPU37は、SCSIボード31,ISICボー
ド30が未接続であることを認識する。上記の場合、画
像データが転送できるI/Fを有しないことが、本体操
作パネル25に表示され、SCSIコントローラ20,
IEEE1394LINKコントローラ19からの割り
込み信号INTSCSI信号,INT1394信号検知
をCPU37で禁止する。
SCSI board 31, ISIC board 30
Is not connected, the INST SCSI signal, INST1
394 signals become “H” level signals, and SCU32
CPU 37 recognizes that the SCSI board 31 and the ISIC board 30 are not connected. In the above case, the fact that there is no I / F to which image data can be transferred is displayed on the main body operation panel 25, and the SCSI controller 20,
The CPU 37 inhibits the interrupt signal INTSCSI signal and the INT1394 signal detection from the IEEE1394 LINK controller 19 from being detected.

【0032】SCSIボード31のみ接続されている場
合、INTSCSI信号は“L”レベルとなり、CPU
37はSCSIボード31の接続を認識し、IEEE1
394LINKコントローラ19からの割り込み信号で
あるINT1394信号検知をCPU37で禁止する。
上記制御により、インターフェース回路21はSCSI
コントローラ20からの要求以外は受付禁止となる。
When only the SCSI board 31 is connected, the INTSCSI signal becomes "L" level and the CPU
37 recognizes the connection of the SCSI board 31, and
The CPU 37 inhibits the detection of the INT1394 signal, which is an interrupt signal from the 394 LINK controller 19.
By the above control, the interface circuit 21
Acceptance of requests other than requests from the controller 20 is prohibited.

【0033】IEEE1394LINKコントローラ1
9のみ接続されている場合、INT1394信号は
“L”レベルとなり、上記とは逆の設定が行われること
によりインターフェース回路21はIEEE1394L
INKコントローラ19からの要求以外は受付禁止とな
る。
IEEE 1394 LINK controller 1
9 is connected, the INT 1394 signal becomes the “L” level, and the setting opposite to the above is performed, so that the interface circuit 21 is connected to the IEEE 1394L.
Acceptance of requests other than requests from the INK controller 19 is prohibited.

【0034】SCSIボード31,ISICボード30
が共に接続されている場合は、IEEE1394LIN
Kコントローラ19からの割り込み信号であるINT1
394信号、又は、SCSIコントローラ20からの割
り込み信号であるINTSCSI信号を共に監視し、最
初に割り込み要求のあったインターフェースを優先し、
読み取り動作途中での他インターフェースコントローラ
からの割り込み要求は禁止される。
SCSI board 31, ISIC board 30
If both are connected, the IEEE1394 LIN
INT1 which is an interrupt signal from the K controller 19
394 signal or INTSCSI signal, which is an interrupt signal from the SCSI controller 20, is monitored together, and the interface that first requested an interrupt is given priority,
Interrupt requests from other interface controllers during the reading operation are prohibited.

【0035】SCSIボード31,ISIC(IEEE
1394シリアルインターフェースコントローラ)ボー
ド30が脱着可能な構成となっていない場合は、前記S
CSIボード31,ISIC(IEEE1394シリア
ルインターフェースコントローラ)ボード30が共に接
続されている場合と同様の制御となる。
The SCSI board 31, ISIC (IEEE
If the 1394 serial interface controller) board 30 is not configured to be detachable,
The control is the same as when the CSI board 31 and the ISIC (IEEE 1394 serial interface controller) board 30 are both connected.

【0036】[0036]

【発明の効果】(1)請求項1の発明に対する効果 選択されたインターフェースに応じて副走査方向の読み
取り速度を可変とし、最適速度に設定することにより、
間欠動作の発生頻度を少なくしながら機器のスループッ
トを最大限に発揮させることが可能である。
According to the first aspect of the present invention, the reading speed in the sub-scanning direction is made variable according to the selected interface, and is set to the optimum speed.
It is possible to maximize the throughput of the device while reducing the frequency of occurrence of the intermittent operation.

【0037】(2)請求項2の発明に対する効果 画像の副走査方向の読み取り速度をSWによって変更す
ることができる。
(2) Effects of the Second Embodiment The reading speed of an image in the sub-scanning direction can be changed by the SW.

【0038】(3)請求項3の発明に対する効果 ユーザの選択によって読み取り速度を変更できるように
したので、各インターフェースの最高転送速度が発揮不
可能な外部機器を接続した場合でも、ユーザが、最適な
読み取り速度を設定することができ、間欠動作の発生頻
度を少なくしながら機器のスループットを最大限に発揮
させることができる。
(3) Advantageous Effects of the Third Embodiment Since the reading speed can be changed by the user's selection, even if an external device that cannot exhibit the maximum transfer speed of each interface is connected, the user can optimize the reading speed. A high reading speed can be set, and the throughput of the device can be maximized while reducing the frequency of occurrence of the intermittent operation.

【0039】(4)請求項4の発明に対する効果 インターフェースコントローラの接続種類を自動検知す
るので、自動的に1つのインターフェースを選択するこ
とが可能である。
(4) Effect of the Invention of Claim 4 Since the connection type of the interface controller is automatically detected, it is possible to automatically select one interface.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明が適用される画像読取装置の一例を説
明するための全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram for explaining an example of an image reading apparatus to which the present invention is applied.

【図2】 本発明が適用される画像読取装置の一例を説
明するための全体ブロック図である。
FIG. 2 is an overall block diagram illustrating an example of an image reading apparatus to which the present invention is applied.

【図3】 本発明による画像読取装置の一実施例を説明
するための要部ブロック図である。
FIG. 3 is a main part block diagram for explaining an embodiment of the image reading apparatus according to the present invention.

【図4】 本発明による画像読取装置における走行体モ
ータのモータクロックとライン単位での読み取り動作タ
イミングとの関係の一例を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a relationship between a motor clock of a traveling body motor and a reading operation timing in line units in the image reading apparatus according to the present invention.

【図5】 本発明による画像読取装置の他の実施例を説
明するための要部ブロック図である。
FIG. 5 is a main part block diagram for explaining another embodiment of the image reading apparatus according to the present invention.

【図6】 本発明による画像読取装置の他の実施例を説
明するための要部ブロック図である。
FIG. 6 is a main part block diagram for explaining another embodiment of the image reading apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…原稿台ガラス、2…第1ミラー、3…照明ランプ、
4…第2ミラー、5…第3ミラー、6…CCD、7…走
行体モータ、8…原稿トレイ、9…ピックアップロー
ラ、10…レジストローラ対、11…搬送ドラム、12
…搬送ローラ、13…搬送ローラ対、14…排紙ローラ
対、15…排紙トレイ、16…レンズ、17…ADU、
18…IEEE1394PHYコントローラ、19…I
EEE1394LINKコントローラ、20…SCSI
コントローラ、21…インターフェース回路、22…S
IBC、23…DRAM、25…本体操作パネル、26
…SBU、27…IOB、28…本体操作パネル、29
…オプションIPU、30…ISICボード、31…S
CSIボード、32…SCU、33…NIPU、34…
コネクタ、35…メモリコントロール部、36…RO
M、37…CPU、38…RAM、39,40,41…
プルアップ電源、42…SW。
Reference numeral 1: platen glass, 2: first mirror, 3: illumination lamp,
4 Second mirror, 5 Third mirror, 6 CCD, 7 Running motor, 8 Document tray, 9 Pickup roller, 10 Registration roller pair, 11 Transport drum, 12
... Conveying rollers, 13: Conveying roller pairs, 14: Discharge roller pairs, 15: Discharge tray, 16: Lens, 17: ADU,
18 ... IEEE1394PHY controller, 19 ... I
EEE1394LINK controller, 20 ... SCSI
Controller, 21 interface circuit, 22 S
IBC, 23 ... DRAM, 25 ... Main unit operation panel, 26
... SBU, 27 ... IOB, 28 ... Main body operation panel, 29
... Option IPU, 30 ... ISIC board, 31 ... S
CSI board, 32 ... SCU, 33 ... NIPU, 34 ...
Connector, 35: Memory control unit, 36: RO
M, 37 ... CPU, 38 ... RAM, 39, 40, 41 ...
Pull-up power supply, 42 ... SW.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 読み取り原稿の画像を所望の読み取り周
期でライン毎に読み取る原稿読み取り手段と、該原稿読
み取り手段または前記読み取り原稿を副走査方向に移動
させるステップモータと、該ステップモータを駆動する
ためのクロックパルスの所定パルス数分を前記所望の読
み取り周期として前記画像の読み取りを制御する読み取
り制御手段と、前記原稿読み取り手段で読み取った画像
データを格納する画像メモリと、該画像メモリの制御を
行うメモリコントローラと、外部機器への前記画像デー
タの出力を制御する複数のインターフェースとを有し、
選択された前記インターフェースの能力に応じて前記ス
テップモータによる前記原稿読み取り手段または前記読
み取り原稿の副走査方向の移動速度を変更可能としたこ
とを特徴とする画像読取装置。
1. A document reading means for reading an image of a document to be read in a desired reading cycle line by line, a step motor for moving the document reading means or the reading document in a sub-scanning direction, and a step motor for driving the step motor A reading control unit that controls reading of the image with the predetermined number of clock pulses as the desired reading period, an image memory that stores image data read by the document reading unit, and controls the image memory. A memory controller and a plurality of interfaces for controlling output of the image data to an external device,
An image reading apparatus, wherein a moving speed of the document reading means or the reading document in the sub-scanning direction by the step motor can be changed according to the selected capability of the interface.
【請求項2】 請求項1に記載の画像読取装置におい
て、前記インターフェースの1つを選択するインターフ
ェース選択手段を有し、該選択されたインターフェース
の能力に応じて前記ステップモータによる前記原稿読み
取り手段または前記読み取り原稿の副走査方向の移動速
度を変更可能としたことを特徴とする画像読取装置。
2. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising: an interface selecting unit that selects one of the interfaces, wherein the stepping motor reads the original or the original according to the capability of the selected interface. An image reading apparatus, wherein the moving speed of the read document in the sub-scanning direction can be changed.
【請求項3】 請求項1に記載の画像読取装置におい
て、前記ステップモータによる前記原稿読み取り手段ま
たは前記読み取り原稿の副走査方向の移動速度を選択す
る読み取り速度選択手段を有することを特徴とする画像
読取装置。
3. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising: a reading speed selecting unit configured to select the original reading unit by the step motor or a moving speed of the read original in a sub-scanning direction. Reader.
【請求項4】 請求項2に記載の画像読取装置におい
て、選択されたインターフェースを自動検知するインタ
ーフェース検知手段を有し、該自動検知されたインター
フェースの能力に応じて前記ステップモータによる前記
原稿読み取り手段または前記読み取り原稿の副走査方向
の移動速度を変更可能としたことを特徴とする画像読取
装置。
4. The image reading apparatus according to claim 2, further comprising: an interface detecting unit for automatically detecting a selected interface, wherein said stepping motor reads said document in accordance with the capability of said automatically detected interface. Alternatively, the moving speed of the read document in the sub-scanning direction can be changed.
JP2000212247A 2000-07-13 2000-07-13 Image reader Pending JP2002027200A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212247A JP2002027200A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212247A JP2002027200A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027200A true JP2002027200A (en) 2002-01-25

Family

ID=18708191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212247A Pending JP2002027200A (en) 2000-07-13 2000-07-13 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027200A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1271918B1 (en) Image processing apparatus, and control method and control device therefor
JPH05300289A (en) Picture processor for printing machine
US7710613B2 (en) Image information apparatus
JPH05316312A (en) Image processor for press
JP2002027200A (en) Image reader
JP2001186311A (en) Picture reader, copying machine, facsimile equipment and composite equipment
JP2002190921A (en) Image reader
JPH10112769A (en) Image forming system
JP3751492B2 (en) Electronic equipment, image reading device and copying machine
JP3538315B2 (en) Image forming apparatus, bidirectional image processing system, and bidirectional image processing method
JP3534148B2 (en) Image processing system
JP3210499B2 (en) Image processing system, control method thereof, and host interface thereof
JP4234860B2 (en) Image forming apparatus using IEEE1394 image transfer
JP4311551B2 (en) Image forming apparatus
JP2005260846A (en) Image information apparatus and image data transfer method
US6256106B1 (en) Two-way image processing system and image forming apparatus in such a system
JP2001077951A (en) Image input device
JPH09153968A (en) Image processing system
JP3538111B2 (en) Image reading method and facsimile machine
JP2002244994A (en) Image forming device
JP2001024827A (en) Image inputting device
JP2001230913A (en) Electronic equipment, image reader and copying machine
JP2002135544A (en) Image processing apparatus
JPH08251320A (en) Original read controller
JP2005067004A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801