JP2002025518A - 電池の充放電システム - Google Patents

電池の充放電システム

Info

Publication number
JP2002025518A
JP2002025518A JP2001155714A JP2001155714A JP2002025518A JP 2002025518 A JP2002025518 A JP 2002025518A JP 2001155714 A JP2001155714 A JP 2001155714A JP 2001155714 A JP2001155714 A JP 2001155714A JP 2002025518 A JP2002025518 A JP 2002025518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
pocket
tray
pouch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971902B2 (ja
Inventor
Gang-Hyeon Choi
康賢 崔
Kichitai Boku
吉泰 朴
Jong-Min Lee
宗▲みん▼ 李
Shuretsu Boku
秀烈 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2002025518A publication Critical patent/JP2002025518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971902B2 publication Critical patent/JP3971902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の電池パウチを制限された空間内に最大
限収容でき、且つ、電極と電極接触部との電気的接触が
安定的に維持されて電池の生産性を高められる電池の充
放電システムを提供する。 【解決手段】 電池パウチ17が挿入されるように電池
挿入口30が多数形成され、底面に前記電池パウチ17
の電極20が通過できる孔が形成された電池挿入部33
と、前記電池挿入部33の端部を取り囲むわく26を具
備するトレー25とを含む。前記電池挿入部33の底面
孔を通じて突出した電極20を把持できるように向い合
う板スプリング55と、前記板スプリング55を支持す
る支持部56とを具備する電極接触用クリップ60をさ
らに具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池の充放電システ
ムに係り、より詳細にはパウチ型電池の充放電に使われ
るトレーと電極接触用クリップを具備した電池の充放電
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にポリマー2次電池は電極組立体
をアルミニウムより製作されたパウチ内に密封させた後
に所定の充放電工程を行うことによって製作される。電
池のパウチは電極組立体を収容できる電池収容部と、前
記電池の充放電時に発生するガスを収容できるガス収容
部を有するように形成され、前記電池収容部とガス収容
部は通路を通じて相互連結されている。充放電工程を通
じて電極組立体から発生するガスはガス収容部に排出さ
れ、以後にガス通路を密閉させた状態でガス収容部を切
断する。
【0003】図7は、通常的な電池の充放電システムに
備わった電池挿入用トレーの一部を概略的に示すもので
ある。
【0004】図面を参照すれば、トレー11は4層の階
段型で構成されており、各層ごとに電池パウチの挿入口
が形成されている。トレー11には第1層挿入口12、
第2層電池挿入口13、第3層電池挿入口14及び、第
4層電池挿入口15が形成されており、これらは相互階
段式で配置されている。図面でD1、D2、D3及び、D4
と表示された間隔は個別挿入口の幅を示すものである。
それぞれの間隔にはガイド16が形成されており、この
ようなガイド16によって電池パウチが案内される。
【0005】電池パウチ17は図面に示したように、ガ
ス収容部18、電池収容部19及びカバー21が一体に
形成され、前記ガス収容部18と電池収容部19との間
にはガス流動通路(図示せず)が形成されている。ガス収
容部18と電池収容部19との間には溝22が形成され
ており、前記溝22は前記トレーのガイド16に対応す
ることによって、電池パウチ17が電池挿入口12、1
3、14、15に挿入される時に案内する役割をする。
符号20で表示されたものは、電池収容部19の内側に
収容された電極組立体(図示せず)の電極タブに連結され
た電極である。電池を充放電させるように電源を印加す
る電極ピン(図示せず)は前記電極20に接触されること
によって電池を充放電させうる。
【0006】前記のようなポリマー2次電池の充放電シ
ステムにおいて、トレー11は各層別に8個ずつ全て3
2個の電池が収容可能であった。しかし前記トレー11
は電池を多層の階段式で収容したために、全体的に不要
な空間がたくさん生じるという問題点があった。
【0007】またトレー11に電池を挿入した状態で電
極ピン(図示せず)を電極20に接触させる場合、電極2
0と電極ピンとの接触が正確になされない。より詳細に
は、電極ピンは電極20に接触できるように昇降可能に
設けられる。電極ピンは駆動装置(図示せず)によって前
記電極20に接触できるように下降する。この時、電極
ピンと電極20との間には点よりなされた面積内で接触
がなされるので、接触の安全性が保障されない。すなわ
ち、多数の電極ピンが多数の電極20に対して同時に下
降して同時に接触されるために、接触不良が生じる可能
性がいつもあるという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、多
数の電池パウチを制限された空間内に最大限収容でき、
且つ、電極と電極接触部との電気的接触が安定的に維持
されて電池の生産性を高められる電池の充放電システム
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によれば、電池パウチが挿入されるように電
池挿入口が多数形成され、底面に前記電池パウチの電極
が通過できる孔が形成された電池挿入部と、前記電池挿
入部の端部を取り囲むわくを具備するトレーとを含む電
池の充放電システムが提供される。
【0010】本発明の一特徴によれば、前記電池挿入部
の底面孔を通じて突出した電極を把持できるように向い
合う板スプリングと、前記板スプリングを支持する支持
部とを具備する電極接触用クリップをさらに具備する。
【0011】本発明の他の特徴によれば、前記トレーの
挿入部の上部平面は前記の上部平面より低く、前記トレ
ーの挿入部の底部平面は前記わくの底部平面より高く形
成される。
【0012】本発明の他の特徴によれば、前記電池挿入
口の内側面には、前記電池パウチに溝に対応できるガイ
ドが挿入口の長さ方向に延びる。
【0013】また本発明によれば、電池パウチが挿入さ
れるように上部に開放された電池挿入口が形成されたポ
ケットと、前記ポケットが挿入されうるポケット挿入口
が多数形成された電池挿入部と、前記電池挿入部の端部
を取り囲むわくを具備するトレーとを具備する。
【0014】本発明の他の特徴によれば、前記ポケット
の上部から突出した前記電池パウチの電極を把持できる
ように向い合う板スプリングと、前記板スプリングを支
持する支持部とを具備する電極接触用クリップをさらに
具備する。
【0015】本発明の他の特徴によれば、前記ポケット
の底面には底面に開放された底面挿入口が形成され、前
記トレーのポケット挿入口には前記ポケットの底面挿入
口に対応して挿入されるように上方に延びた突出部が形
成される。
【0016】本発明の他の特徴によれば、前記ポケット
の上部には前記電池パウチの電極が支持されるように湾
曲した表面の電極支持部が形成されており、前記ポケッ
トの電池挿入口の内側には前記電池パウチの溝に対応す
るように上部から下部に延びたガイドが形成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付した図面に示
した実施の形態を参照してより詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明に係る電池の充放電システ
ムに備わるトレーの一実施の形態についての概略的な斜
視図である。
【0019】図面を参照すれば、トレー25は電池の挿
入部33を具備し、前記挿入部33には電池パウチ17
を電極20が下方の状態で挿入できる多数の挿入口30
が形成されている。電池挿入部33はトレー25のわく
26によって取り囲まれており、わくの上部平面29は
挿入口30が形成された挿入部33の上部平面27より
高く形成されている。挿入口30の底面には多数の孔
(図示せず)が形成されており、このような孔は電池パウ
チ17の電極20が通過できるが、電池パウチ17全体
が通過できないように形成されている。したがって、電
池パウチ17を挿入口30に挿入すれば電池パウチ17
は孔が形成された挿入口の底面により支持され、電極2
0だけが孔を通過して突出した状態になりうる。わく2
6の底部平面31は点線で表示された挿入部33の底部
平面32より低く位置することによって、挿入部33の
底面は空間に浮かぶ状態となる。したがって、挿入口3
0の底面孔を通じて突出した電極20はトレー25が置
かれている底に着かずに空中に浮かぶ状態で維持されう
る。
【0020】挿入口30は電池の断面サイズに対応する
ように形成される。挿入口30にはガイド28が上部平
面27から底面まで延びており、このようなガイド28
は電池パウチ17の溝22に対応する。すなわち、電池
パウチ17の溝22がガイド28に沿って下方に案内さ
れることによって、電池パウチ17は挿入口30内で正
確な位置に配置され、パウチ17の幅方向に搖動しな
い。また電極20が示されていない挿入口30の底面孔
を通じて正確に突出できるようにする。さらに、電池の
機種変更に係る幅のサイズ変化に関係なく、幅方向に電
池パウチ17の位置を維持でき、それにより電池の幅方
向中心が定位置に到達できる。すなわち、電池の幅が変
化してもガイド28が溝22に対応することによって定
位置を維持できる。
【0021】図1に示した電池の充放電システムのトレ
ーでは挿入口30を横方向に16個、縦方向に8個ずつ
形成することによって最大128個まで形成できる。し
たがってそれに対応する数の電池を収容できるが、これ
は単純にトレーの挿入口数を増やしたのではなく、トレ
ーで空間を最大限活用したという点で注目されるべきで
ある。また電池を逆に挿入するために、電池パウチ17
の長さが変化しても異なるトレーを製作する必要がな
い。すなわち、長さが異なる電池パウチを充放電させる
としても、電極20が挿入部33の底面孔を通じて十分
に突出するために、多様な機種についての電池の充放電
工程を行える。
【0022】図2は、本発明に係る電池の充放電システ
ムに備わるトレーの他の実施の形態についての概略的な
斜視図である。
【0023】図面を参照すれば、トレー50は多数のポ
ケット挿入口39が形成された挿入部36と前記挿入部
36を取り囲んでいるわく35を具備し、前記ポケット
挿入口39に挿入されるポケット41を具備する。ポケ
ット41内には電池パウチ17が収容される。挿入部3
6の上部平面37はわく35の上部平面より低く形成さ
れる。ポケット挿入口39の底面から突出部40が上方
に延びるが、前記突出部40はポケット41の底面に形
成された孔に挿入されることによって、ポケット41は
前記ポケット挿入口39内で安定的に維持される。
【0024】電池パウチ17はポケット41に形成され
た挿入口42に一つずつ挿入される。図2に示した実施
の形態で、電池パウチ17は電極20が上方に向かった
状態でポケット41の挿入口42に挿入されるというこ
とがわかる。電池パウチ17の長さによってポケット4
1の電池挿入口42の深さは異なって製作されうる。し
たがって、トレー50は自体の変更なしに多様なサイズ
の電池パウチを収容できる。
【0025】図3は、ポケット41についての概略的な
透視斜視図である。
【0026】図面を参照すれば、ポケット41には上部
が開放された電池挿入口42と底面が開放された底面挿
入口46が形成される。前記底面挿入口46は、前述し
たように、ポケット挿入口39の底面から上方に延びた
突出部40が挿入される所である。また電池挿入口42
の内側にはガイド45が上部から下部に延びるが、これ
は電池パウチ17の溝22に対応する部分である。電池
パウチ17を前記電池挿入部42内に挿入すれば前記溝
22はガイド45に沿って案内されることによって、電
池パウチ17が電池挿入口42内に安定的に収容され、
幅方向に搖動しなくなる。
【0027】一方、電極支持部43は電池パウチ17の
電極20がその部分について支持されるように形成され
た部分である。電極支持部43は図面に示したように曲
面の表面を有している。電極20は垂直方向に延びた状
態で維持されたり、または電極支持部43の表面に対し
てローリングされた状態で維持されうる。後者の場合、
ローラのような道具を用いて、金属材料シートの電極2
0を電極支持部43に対して加圧すれば、電極20は電
極支持部43の表面と一致するように支持されうる。
【0028】図2に示した電池の充放電システムのトレ
ー50では挿入口39を横方向に16個、縦方向に8個
ずつ形成することによって最大128個まで形成でき
る。したがって最大128個の電池パウチ17を収容し
たポケット41が前記挿入口39内に挿入されうる。図
2の実施の形態では電極20が上方に露出されるので、
電池充放電工程で電源印加用クリップ(以後により詳細
に説明される)またはピン(図示せず)が前記電極20に
接続する過程を観察でき、より容易な電源接続過程がな
されうる。電極接触用クリップが使われる場合、電極2
0は垂直に立てられた状態で維持される。一方、電極接
触型ピン(図示せず)が使われる場合、前記電極20を前
記電極支持部43に対して加圧することによって、ピン
(図示せず)がその上に安定的に接触されうる。
【0029】図1に示したトレー25と、図2に示した
トレー50及び、ポケット41はナイロン材質の射出成
形品として製作されうる。また前述した挿入口の個数と
は違って多様な個数の挿入口をさらに具備できる。
【0030】図4乃至図6は、本発明に係る電池の充放
電システムに備わる電極接触用クリップについての正面
図及び側面図である。
【0031】図4を参照すれば、電極接触用クリップ6
0は相互噛み合える一対の板スプリング55を支持部5
6上に相互対向に設けたものである。対向する一対の板
スプリング55は電極20を把持したりそれを解除でき
る。一対の板スプリング中でいずれか一つは電流を印加
するためのものであり、他の一つは電圧を計測するため
のものである。
【0032】図4は、図示しない外力により板スプリン
グ55が互いに離隔された状態を示す。いったん、板ス
プリング55が互いに離隔されれば、自身の形状によっ
て離隔された状態を維持する。すなわち、板スプリング
材料を図面に示したように所定の角度で折り曲げさせる
ことによって離隔状態を維持できる。
【0033】図5は、板スプリング55の端部が互いに
近接した状態を示す。板スプリング55の端部が互いに
近接することによって、その間に電池パウチ17の電極
20を把持するようになっている。離隔状態と同じく、
板スプリング55の自身の形状によって近接状態が維持
される。すなわち、外力は板スプリング55が離隔状態
と近接状態との間で変換される場合にのみ提供され、変
換された以後には自身の形状によって離隔/近接状態が
維持されうる。
【0034】図6は図4の側面図であり、各板スプリン
グ55の幅は各電極20の幅と一致するか、やや大きく
形成されることが望ましい。板スプリング55の幅を広
く形成することによって電池の機種変更に関係なく電極
を固定させうる。
【0035】板スプリング55を離隔させたり近接させ
ることは多様な方式で具現されうるが、例えば、バーを
板スプリング55間に挿入して上昇させることによって
板スプリング55を広げられ、アクチュエータを用いた
所定の機具として板スプリング55を互いに接近させう
る。
【0036】前記のような構成を有する電極接触用クリ
ップ60は図1及び図2に示され、説明されたトレーと
共に使われる。すなわち、電池トレー25に電池パウチ
17が倒立した状態で挿入されれば、電極接触用クリッ
プ60がトレー25の下部で接近して電極20を把持で
きる。また他の電池トレー50の場合にはトレーの上部
で接近して電極20を把持できる。一方、電池トレー5
0のポケット41に挿入された電池の電極20が電極支
持部43に対して支持された状態であれば、通常的なピ
ンが使われうる。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る電池の充放電システムは、
多数の電池パウチを制限された空間内に最大限収容して
電池充放電作業を行えるという長所がある。また電極と
電極接触部との電気的接触が安定的に維持されるので電
池の生産性を高められるという長所がある。
【0038】なお、本発明は添付した図面に示した実施
の形態を参考にして説明されたが、これは例示的なもの
であって、当該技術分野で通常の知識を有する者であれ
ばこれより多様な変形及び均等な他の実施の形態が可能
であることを理解するはずである。したがって本発明の
保護範囲は添付した明細書の特許請求の範囲の記載のみ
により決まらなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池の充放電システムに備わるト
レーの一例を概略的に示す一部斜視図である。
【図2】本発明に係る電池の充放電システムに備わるト
レーの他の例を概略的に示す一部斜視図である。
【図3】図2に示したポケットについての概略的な拡大
斜視図である。
【図4】本発明に係る電池の充放電システムに備わる電
極接触用クリップについての正面図及び側面図である。
【図5】本発明に係る電池の充放電システムに備わる電
極接触用クリップについての正面図及び側面図である。
【図6】本発明に係る電池の充放電システムに備わる電
極接触用クリップについての正面図及び側面図である。
【図7】一般的な電池の充放電システムに備わる電池挿
入用トレーの一部を概略的に示すものである。
【符号の説明】
17 電池パウチ 20 電極 22 電池パウチの溝 25 トレー 26 わく 27 挿入部の上部平面 28 ガイド 29 わくの上部平面 30 挿入口 31 わくの底部平面 32 挿入部の底部平面 33 挿入部 35 わく 36 挿入部 37 上部平面 39 ポケット挿入口 40 突出部 41 ポケット 42 電池挿入口 45 ガイド 46 底面挿入口 50 トレー 55 板スプリング 56 支持部 60 電極接触用クリップ
フロントページの続き (72)発明者 李 宗▲みん▼ 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞シンナ ムシル967−2番地 豊林Apt.,603棟 1103号 (72)発明者 朴 秀烈 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘洞35番地 遠川住公1団地104棟1703号 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA02 FA03 5H030 AA09 AS18 DD21 5H040 AA01 AA19 AS25 AY05 AY14 CC13 DD13 JJ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池パウチが挿入されるように電池挿入
    口が多数形成され、底面に前記電池パウチの電極が通過
    できる孔が形成された電池挿入部と、 前記電池挿入部の端部を取り囲むわくを具備するトレー
    と、 を含む電池の充放電システム。
  2. 【請求項2】 前記電池挿入部の底面孔を通じて突出し
    た電極を把持できるように向い合う板スプリングと、 前記板スプリングを支持する支持部とを具備する電極接
    触用クリップをさらに具備することを特徴とする請求項
    1に記載の電池の充放電システム。
  3. 【請求項3】 前記トレーの挿入部の上部平面は前記わ
    くの上部平面より低く、前記トレーの挿入部の底部平面
    は前記わくの底部平面より高く形成されることを特徴と
    する請求項1に記載の電池の充放電システム。
  4. 【請求項4】 前記電池挿入口の内側面には、前記電池
    パウチの溝に対応できるガイドが挿入口の長さ方向に延
    びたことを特徴とする請求項1に記載の電池の充放電シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 電池パウチが挿入されるように上部に開
    放された電池挿入口が形成されたポケットと、 前記ポケットが挿入されうるポケット挿入口が多数形成
    された電池挿入部と、 前記電池挿入部の端部を取り囲むわくを具備するトレー
    とを具備することを特徴とする電池の充放電システム。
  6. 【請求項6】 前記ポケットの上部から突出した前記電
    池パウチの電極を把持できるように向い合う板スプリン
    グと、 前記板スプリングを支持する支持部とを具備する電極接
    触用クリップをさらに具備することを特徴とする請求項
    5に記載の電池の充放電システム。
  7. 【請求項7】 前記ポケットの底面には底面に開放され
    た底面挿入口が形成され、前記トレーのポケット挿入口
    には前記ポケットの底面挿入口に対応して挿入されるよ
    うに上方に延びた突出部が形成されたことを特徴とする
    請求項5に記載の電池の充放電システム。
  8. 【請求項8】 前記ポケットの上部には前記電池パウチ
    の電極が支持されるように湾曲した表面の電極支持部が
    形成されており、前記ポケットの電池挿入口の内側には
    前記電池パウチの溝に対応するように上部から下部に延
    びたガイドが形成されたことを特徴とする請求項5に記
    載の電池の充放電システム。
JP2001155714A 2000-06-14 2001-05-24 電池の充放電システム Expired - Lifetime JP3971902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-32699 2000-06-14
KR1020000032699A KR100337887B1 (ko) 2000-06-14 2000-06-14 전지의 충방전 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025518A true JP2002025518A (ja) 2002-01-25
JP3971902B2 JP3971902B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19671906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155714A Expired - Lifetime JP3971902B2 (ja) 2000-06-14 2001-05-24 電池の充放電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6396242B2 (ja)
JP (1) JP3971902B2 (ja)
KR (1) KR100337887B1 (ja)
CN (1) CN1218427C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059849A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
KR100829737B1 (ko) * 2002-04-11 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 충방전 시스템의 전극 접촉용 클립
KR101011258B1 (ko) 2010-05-14 2011-01-26 주식회사 이에스디웍 다양한 크기의 배터리를 수납할 수 있는 배터리 수납용 트레이
KR101065392B1 (ko) 2011-02-21 2011-09-20 주식회사 피앤이솔루션 전지 충,방전용 지그
JP2013004522A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Chroma Ate Inc トレイ
WO2021246676A1 (ko) * 2020-06-01 2021-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 클립 타입 커넥터를 포함하는 배터리 팩

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406797B1 (ko) * 2002-01-09 2003-11-21 삼성에스디아이 주식회사 전지 충방전용 트레이
BRPI0508587A (pt) * 2004-03-08 2007-08-21 Beghelli Spa dispositivo recarregador de bateria
CN102624055B (zh) * 2005-10-21 2014-12-17 史赛克公司 具有基于电池温度拉出不同电流的内部控制器的电池
US8100271B2 (en) 2006-02-02 2012-01-24 C & C Power Tiered battery cabinet
JP5408440B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリケース
GB2491816A (en) * 2011-06-07 2012-12-19 Leclancha S A Modular battery with exchangeable cell elements
CN102332610B (zh) * 2011-09-07 2014-01-29 东华大学 一种电池充放电设备中电池极耳的电极夹子布局结构和方法
KR101904414B1 (ko) 2012-10-05 2018-10-05 에스케이이노베이션 주식회사 전극 탭용 가이드 지그 및 이의 전극 탭 결합 방법
CN203352208U (zh) * 2013-05-15 2013-12-18 东莞市钛隆电子科技有限公司 移动供电板结构及具有该结构的三接点式接触型充电组件
US9166425B1 (en) * 2013-07-03 2015-10-20 Billy White Battery charging storage device
KR102108276B1 (ko) * 2013-11-20 2020-05-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 트레이
KR102371191B1 (ko) * 2015-05-14 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 수납용 트레이
KR102665857B1 (ko) * 2018-07-10 2024-05-14 (주)이티에스 이차전지셀을 위한 셀가이드 및 이를 포함하는 셀트레이
KR102280334B1 (ko) * 2018-08-09 2021-07-21 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 충방전 장치
RU2713198C1 (ru) * 2019-07-01 2020-02-04 Общество с ограниченной ответственностью "Радио Гид" Радиоэлектронное устройство и зарядная система
KR20230148007A (ko) * 2022-04-15 2023-10-24 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886501A (en) * 1997-04-07 1999-03-23 General Motors Corporation Battery pack electrical interconnects
US5966014A (en) * 1997-10-17 1999-10-12 Zhang; Chaojiong System for simultaneously testing a plurality of batteries for multiple operating specifications
US6023146A (en) * 1998-03-20 2000-02-08 Optima Batteries, Inc. Battery system electrical connection apparatus and method
US6162559A (en) * 1998-09-21 2000-12-19 Douglas Battery Manufacturing Company Compressed battery system for motive power applications

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829737B1 (ko) * 2002-04-11 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 충방전 시스템의 전극 접촉용 클립
JP2008059849A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
KR101011258B1 (ko) 2010-05-14 2011-01-26 주식회사 이에스디웍 다양한 크기의 배터리를 수납할 수 있는 배터리 수납용 트레이
KR101065392B1 (ko) 2011-02-21 2011-09-20 주식회사 피앤이솔루션 전지 충,방전용 지그
JP2013004522A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Chroma Ate Inc トレイ
WO2021246676A1 (ko) * 2020-06-01 2021-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 클립 타입 커넥터를 포함하는 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
CN1218427C (zh) 2005-09-07
US20020000786A1 (en) 2002-01-03
KR20010111920A (ko) 2001-12-20
CN1329374A (zh) 2002-01-02
JP3971902B2 (ja) 2007-09-05
KR100337887B1 (ko) 2002-05-24
US6396242B2 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002025518A (ja) 電池の充放電システム
US7081318B2 (en) Battery container
JP5294697B2 (ja) パック電池
JP5410159B2 (ja) パック電池
CN102376922B (zh) 具备防水结构的电池组
US6117575A (en) Battery compartment
JP5241182B2 (ja) 組電池
JP2003257388A (ja) 二次電池収納ケース
JP2011049151A (ja) 電動の乗り物に脱着されるバッテリパックとこのバッテリパックを備える電動の乗り物
KR102587699B1 (ko) 배터리 팩
JP2006100146A (ja) パック電池
CA1088621A (en) Method of forming intercell connectors in batteries
US20200144650A1 (en) Cell Taping Apparatus and Method
JP2003045390A (ja) 電池収納トレイ
KR20160046523A (ko) 스텝 셀 구조를 가지는 이차전지
CN109075272A (zh) 棱柱形电化学电池单元
JP2001093494A (ja) パック電池
JP2006100148A (ja) パック電池
JP4610316B2 (ja) パック電池
US7232041B2 (en) Battery dispenser and refill
JP2003018753A (ja) 充電装置及び二次電池
US5558958A (en) Flexible core spacer for storage bateries
JPH0532932Y2 (ja)
JP4346169B2 (ja) 携帯用のゲーム機器の充電スタンド
JP3638478B2 (ja) 充電台

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3971902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term