JP2002023732A - Display control device - Google Patents

Display control device

Info

Publication number
JP2002023732A
JP2002023732A JP2000208567A JP2000208567A JP2002023732A JP 2002023732 A JP2002023732 A JP 2002023732A JP 2000208567 A JP2000208567 A JP 2000208567A JP 2000208567 A JP2000208567 A JP 2000208567A JP 2002023732 A JP2002023732 A JP 2002023732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
image data
displayed
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208567A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Dainumata
裕一 大沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000208567A priority Critical patent/JP2002023732A/en
Publication of JP2002023732A publication Critical patent/JP2002023732A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control device improved in benefit and convenience by displaying characters for specifying an object when the picture of the object is scaled down as small as prescribed. SOLUTION: The display control device stores names, telephone numbers, pictures of faces, and data of the number of transmissions and receptions in plural memories, and displays plural face picture data on a display part at the same time by a keystroke on a scale-down button, the device scales down the data of the plural face pictures (step 324), detects that they are displayed in a prescribed scale (step 325), and displays name data identifying each face picture data (step 326). Then, according an operation for selecting a name data, the device displays the telephone number data corresponding to the name data, and calls the telephone number. In such a manner, the device is arranged easy to select a telephone number to call also when a picture is displayed while being scaled down.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを表示
制御する表示制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device for controlling display of image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯型の無線通信端末である携帯
電話等やPDA(Personal Digital Assistants)等が
急速に普及している。携帯型の無線通信端末は、各地域
毎に設置された電話回線の基地局を介して、音声デー
タ、文字データ等を送受信することにより、所望の相手
方との通話やメール交換が可能である。
2. Description of the Related Art In recent years, portable telephones and PDA (Personal Digital Assistants), which are portable wireless communication terminals, have rapidly spread. A portable wireless communication terminal is capable of transmitting and receiving voice data, character data, and the like via a base station of a telephone line installed in each region, thereby making it possible to communicate with a desired partner and exchange mail.

【0003】しかして、この種無線通信端末において
は、氏名及び電話番号データを予め多数記憶させてお
き、その中から任意の相手を選択して発信するように構
成されている。又、携帯型の端末の中には、画像データ
を表示させる情報端末、例えば、地図を表示させるGP
S(グローバル・ポジショニング・システム)機能付の
ナビゲーション装置等も商品化されている。
In this type of wireless communication terminal, however, a large number of names and telephone number data are stored in advance, and an arbitrary party is selected from the stored data and transmitted. Some portable terminals include information terminals for displaying image data, for example, GPs for displaying maps.
Navigation devices with an S (global positioning system) function have also been commercialized.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
携帯型の無線通信端末では、画面自体が小さいので、多
くのデータを同時に表示させるとデータが見にくくなる
という欠点があった。例えば、上記携帯電話では、多く
の氏名データを同時に表示出来た方が検索し易いのであ
るが、逆に表示される文字が小さくなって見にくくなる
という欠点があった。又、ナビゲーション装置等の地図
表示では、狭い地域の表示だけでなく広い範囲の地域表
示も必要とされるが、広い範囲の地域表示を行うと、表
示された画像データが不鮮明になるという欠点があっ
た。
However, the conventional portable wireless communication terminal has a drawback that, since the screen itself is small, if a large amount of data is displayed at the same time, the data becomes difficult to see. For example, in the above-described mobile phone, it is easier to search if a large number of name data can be displayed at the same time, but on the contrary, there is a disadvantage that the displayed characters are small and are difficult to see. Further, in the map display of a navigation device or the like, not only the display of a small area but also the display of a wide area is required. However, when the wide area display is performed, there is a disadvantage that displayed image data becomes unclear. there were.

【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その課題とするところは、表示画面上に表示された
対象物を極めて容易に識別出来る様にする点にあり、対
象物の画像が予め定められた縮小表示となった際に、対
象物を特定する文字を表示することにより、利便性を向
上させた表示制御装置を提供することを目的としてい
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to make it possible to easily identify an object displayed on a display screen. It is an object of the present invention to provide a display control device with improved convenience by displaying characters specifying an object when a predetermined reduced display is performed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、以下の様な特徴を備えている。即ち、請求
項1の発明は、表示手段に対象物を画像表示させる表示
制御手段と、この表示制御手段によって表示される対象
物の画像を縮小表示させる縮小表示制御手段と、この縮
小表示制御手段によって前記対象物の画像が予め定めら
れた縮小表示となった際に前記対象物を特定する文字を
表示させる文字表示制御手段と、を備えたことを特徴と
する。
The present invention has the following features to solve the above-mentioned problems. That is, according to the first aspect of the present invention, a display control means for displaying an image of an object on a display means, a reduced display control means for reducing and displaying an image of the object displayed by the display control means, and the reduced display control means Character display control means for displaying a character specifying the object when the image of the object is reduced to a predetermined reduced display.

【0007】又、請求項2の発明は、夫々異なる複数の
文字データを記憶する文字データ記憶手段と、この文字
データ記憶手段に記憶された前記複数の文字データ夫々
に対応する複数の画像データを同時に表示させる表示手
段と、この表示手段に表示された複数の画像データを縮
小表示させる縮小表示制御手段と、この縮小表示制御手
段により前記複数の画像データが予め定められた縮小表
示となった際に前記複数の画像データの表示位置に前記
文字データ記憶手段に記憶された対応する文字データを
表示させる文字データ表示手段と、を備えたことを特徴
とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a character data storage means for storing a plurality of different character data, and a plurality of image data corresponding to each of the plurality of character data stored in the character data storage means. Display means for simultaneously displaying, reduced display control means for reducing a plurality of image data displayed on the display means, and when the plurality of image data are reduced to a predetermined reduced display by the reduced display control means. And character data display means for displaying corresponding character data stored in the character data storage means at display positions of the plurality of image data.

【0008】即ち、本発明によれば、対象物の画像が予
め定められた縮小表示となった際に当該対象物を特定す
る文字を表示させるため、その文字情報に基づいて複数
の対象物の中から所望の対象物を容易に識別して選択で
きる。又、予め定められた縮小表示となるまでは対象物
を画像表示する構成のため、所望の対象物を感覚的かつ
迅速に識別可能な画像情報の利点と正確に識別可能な文
字情報の利点を併有することができる。その結果、利便
性を向上できる。
That is, according to the present invention, when an image of an object is displayed in a predetermined reduced display, characters for specifying the object are displayed. Therefore, a plurality of objects can be displayed based on the character information. A desired object can be easily identified and selected from among them. Further, since the object is displayed as an image until a predetermined reduced display is achieved, the advantages of image information capable of intuitively and quickly identifying a desired object and the advantages of character information capable of accurately identifying a desired object are achieved. You can have both. As a result, convenience can be improved.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図12を参照して本
発明の実施の形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0010】まず、図1は、本発明を適用した携帯電話
1の外観構成を示す図である。図1に示す様に、携帯電
話1には、筐体(機器ケース)2の前面に多数の押釦ス
イッチ(以下、ボタンと称呼する)が配置されている。
即ち、拡大ボタン3aは、表示を拡大表示させる為のボ
タンであり、縮小ボタン3bは縮小表示を行わせる為の
ボタンである。両ボタン間には、詳細な構造は図示しな
いが、ボールを回転させるとその回転方向を検知して回
転信号を出力するトラックボールスイッチ3cが配置さ
れている。このトラックボールスイッチ3cは、ポイン
タ(カーソル)を移動させたり表示領域の移動を指示し
たりするものである。
First, FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a mobile phone 1 to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, a mobile phone 1 has a large number of pushbutton switches (hereinafter, referred to as buttons) arranged on a front surface of a housing (equipment case) 2.
That is, the enlargement button 3a is a button for enlarging the display, and the reduction button 3b is a button for performing reduction display. Although not shown in detail, a trackball switch 3c that detects the direction of rotation of the ball and outputs a rotation signal is arranged between the buttons. The trackball switch 3c is used to move a pointer (cursor) or instruct movement of a display area.

【0011】又、これらの下には、発信先の登録或いは
選択、または表示モード等の動作モードの切替を指示す
る切替ボタン3d、電話をオンフックにして発信可能な
状態に設定するオンボタン3e、電話をオフフックにし
て通話状態を切断するオフボタン3f、後述する電話番
号記憶部9のデータ内容を表示するTELボタン3g、
携帯電話1の留守番電話機能を動作状態に設定する留守
ボタン3h、携帯電話1の通話状態の保留状態に設定す
る保留ボタン3iと、相手先の氏名住所等の文字や電話
番号等の数値を入力する文字数値ボタン3j〜3s、ア
スタリスクボタン3t、シャープボタン3uが配置され
て構成される。
Below these, a switch button 3d for instructing registration or selection of a destination, or switching of an operation mode such as a display mode, an on button 3e for setting the telephone to an on-hook state to enable a call, An off button 3f for putting the telephone off-hook to disconnect the call state, a TEL button 3g for displaying data contents of a telephone number storage unit 9 described later,
Enter the answering button 3h for setting the answering machine function of the mobile phone 1 to the operating state, the hold button 3i for setting the holding state of the talking state of the mobile phone 1 and characters such as the name and address of the other party and numerical values such as the telephone number. Character buttons 3j to 3s, an asterisk button 3t, and a sharp button 3u.

【0012】表示部4は、例えばドットマトリクスタイ
プのカラー液晶表示セルもしくはEL(エレクトロルミ
ネッスンス)表示部材からなり、更に、筐体2の上下端
部夫々の内部には、スピーカ5、マイク6を備える。
The display unit 4 is composed of, for example, a color liquid crystal display cell of a dot matrix type or an EL (electroluminescence) display member. Further, a speaker 5 and a microphone 6 are provided inside the upper and lower ends of the housing 2, respectively. Is provided.

【0013】また、筐体2の上部には伸縮可能なアンテ
ナAが設けられる。更に、裏面には、携帯電話1の動作
に必要な電力を供給する充電パック等の電源部及び電源
スイッチ(図示略)を有する。これらの各構成部分は、
筐体2内部に収納された図示しない基板上の電子回路に
接続され、後述する制御部10により集中制御される。
An extendable antenna A is provided at the upper part of the housing 2. Further, on the back surface, a power supply unit such as a charging pack for supplying electric power necessary for the operation of the mobile phone 1 and a power switch (not shown) are provided. Each of these components
It is connected to an electronic circuit on a board (not shown) housed in the housing 2 and is centrally controlled by a control unit 10 described later.

【0014】次に、図2を参照して携帯電話1の内部の
電子回路を説明する。図2は、携帯電話1の機能的構成
を示す回路ブロック図である。
Next, an electronic circuit inside the mobile phone 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a circuit block diagram showing a functional configuration of the mobile phone 1.

【0015】アンテナAは、携帯電話1の通信回線網の
基地局Bとの間で所定の周波数帯の制御信号、音声信
号、画像信号及び文字信号を含む送信信号及び受信信号
を送受信するもので、受信した信号を送受信部7に供給
し、又、送受信部7からの送信信号を基地局Bに送信す
る。
The antenna A transmits and receives a control signal, a voice signal, an image signal, and a character signal including a control signal, a voice signal, an image signal, and a character signal in a predetermined frequency band to and from a base station B of a communication network of the mobile phone 1. , And supplies the received signal to the transmission / reception unit 7 and transmits the transmission signal from the transmission / reception unit 7 to the base station B.

【0016】送受信部7は、基地局BからアンテナAを
介して受信した信号を所定周波数の局部発振信号と混合
させることにより中間周波信号に周波数変換して通信部
8へ出力する。又、通信部8から入力される信号をアン
テナAを介して基地局Bへ無線送信する。
The transmission / reception unit 7 mixes a signal received from the base station B via the antenna A with a local oscillation signal having a predetermined frequency, converts the frequency to an intermediate frequency signal, and outputs the intermediate frequency signal to the communication unit 8. In addition, a signal input from the communication unit 8 is wirelessly transmitted to the base station B via the antenna A.

【0017】通信部8は、制御信号、音声信号、画像信
号及び文字信号を変調及び復調する変調/復調回路(図
示せず)を有し、制御部10からの制御信号に従って変
調/復調された各信号や各データの送受信を行う。又、
通信部8は、受信した無線信号が自己宛て(この携帯電
話宛て)の着信であることを検出し、制御部10に着信
検出信号を出力する着信検出回路機能を有する。これに
よって、制御部10は、音声制御部11を介してスピー
カ5から着信音を出力させる。
The communication section 8 has a modulation / demodulation circuit (not shown) for modulating and demodulating a control signal, an audio signal, an image signal, and a character signal, and is modulated / demodulated according to a control signal from the control section 10. It transmits and receives each signal and each data. or,
The communication unit 8 has an incoming call detection circuit function of detecting that the received wireless signal is an incoming call addressed to itself (to this mobile phone) and outputting an incoming call detection signal to the control unit 10. Thereby, the control unit 10 causes the speaker 5 to output a ringtone via the voice control unit 11.

【0018】又、通信部8は、通話状態において、マイ
ク6を介して音声制御部11から入力される音声信号を
通信回線網の周波数帯域に適合するアナログ信号に変調
し、送受信部7及びアンテナAを介して基地局Bへ無線
送信する。また、基地局BからアンテナAを介して無線
送信されてきた音声のアナログ信号を復調して音声制御
部11へ送信する。音声制御部11は、復調された音声
信号をスピーカ5に送り発音させる。
The communication section 8 modulates a voice signal input from the voice control section 11 via the microphone 6 into an analog signal conforming to the frequency band of the communication network in a call state. A is wirelessly transmitted to base station B via A. Further, the base station B demodulates an analog signal of a voice transmitted wirelessly via the antenna A and transmits the demodulated analog signal to the voice control unit 11. The audio control unit 11 sends the demodulated audio signal to the speaker 5 to generate sound.

【0019】更に、通信部8は、送受信部7から送られ
てきた信号のうち、画像信号及び文字信号は制御部10
に供給する。制御部10は、この回路ブロック全体を制
御するもので、後述する各種フローを実行する為の処理
プログラムを記憶している。そして、電話の送受信(発
信や着信)、入力部3から入力される各種の指示操作信
号に従って各種処理を実行し、その処理結果を電話番号
記憶部9やRAM12の所定の領域に格納したり、表示
部4に表示させたりするものである。
Further, the communication unit 8 transmits an image signal and a character signal among the signals transmitted from the transmission / reception unit 7 to the control unit 10.
To supply. The control unit 10 controls the entire circuit block, and stores a processing program for executing various flows described below. Then, various processes are executed in accordance with the transmission and reception of the telephone (outgoing and incoming calls) and various instruction operation signals input from the input unit 3, and the processing results are stored in a predetermined area of the telephone number storage unit 9 or the RAM 12, It is displayed on the display unit 4.

【0020】上記制御部10へ入力信号を供給する入力
部3は、図1に示した各種ボタン3a乃至3u(トラッ
クボールスイッチ3cを含む。)から構成されている。
これら各種ボタン3a乃至3uは、単独でまたは組み合
せて押下されることにより、機能の選択や表示の切替を
指示する入力信号を制御部10へ出力する。
The input section 3 for supplying an input signal to the control section 10 includes the various buttons 3a to 3u (including the trackball switch 3c) shown in FIG.
Each of these buttons 3a to 3u outputs an input signal for instructing selection of a function or switching of a display to the control unit 10 when pressed alone or in combination.

【0021】RAM(Random Access Memory)12は、
各種データを記憶するもので、制御部10により実行制
御される各種処理における各種データを一時的に格納す
るワークメモリ12aを有する。例えば、電話の着信が
あった時には、かけてきた相手の電話番号も送られてく
るが、この電話番号はワークメモリ12aに一時的に記
憶されるものである。
A RAM (Random Access Memory) 12
A work memory 12a for storing various data and temporarily storing various data in various processes executed and controlled by the control unit 10. For example, when a call is received, the telephone number of the called party is also sent, but this telephone number is temporarily stored in the work memory 12a.

【0022】VRAM(Video Random Access Memory)
13は、表示部4で表示される表示データを格納するビ
デオメモリである。このVRAM13には、通常表示部
4で表示されるデータのみが記憶されるが、制御部10
によって実行制御される、後述する顔画像データの表示
処理においては、表示可能な全データを記憶し、そのう
ちの一部のデータのみを表示部4で表示させたり、表示
内容を移動させたり、全データを表示させたりするよう
になっている。
VRAM (Video Random Access Memory)
Reference numeral 13 denotes a video memory that stores display data displayed on the display unit 4. The VRAM 13 stores only the data displayed on the normal display unit 4, but the control unit 10
In the display processing of the face image data, which will be described later, which is executed and controlled, all the data that can be displayed are stored, and only a part of the data is displayed on the display unit 4, the display content is moved, Or to display data.

【0023】電話番号記憶部9は、RAM等の揮発性の
半導体メモリや、或いはフラッシュROM等の不揮発性
の半導体メモリで構成される。
The telephone number storage unit 9 is composed of a volatile semiconductor memory such as a RAM or a nonvolatile semiconductor memory such as a flash ROM.

【0024】この記憶部9内部には、登録処理によって
登録された顔画像データを、電話番号データ、氏名デー
タ等の発信先識別データと対応付けて所定の領域に記憶
する電話帳メモリ91を有する。
The storage unit 9 has a telephone directory memory 91 for storing face image data registered in the registration process in a predetermined area in association with destination identification data such as telephone number data and name data. .

【0025】図3は、この電話帳メモリ91の記憶領域
の構成を示しているものである。各行N0、N1、N
2、N3……は夫々同一人名に関する記憶領域となって
おり(以下、同一レコードと称呼する。)、同一レコー
ド内には、発信先の氏名データを格納する氏名データ格
納領域91a、前記氏名データに対応する画像アドレス
(これについては後述する。)を格納する画像アドレス
格納領域91b、前記氏名データに対応する住所データ
を格納する住所データ格納領域91c、同様に電話番号
データを格納する電話番号データ格納領域91dが夫々
設けられている。
FIG. 3 shows the configuration of the storage area of the telephone directory memory 91. Each row N0, N1, N
.., N3,... Are storage areas relating to the same person name (hereinafter, referred to as the same record). In the same record, a name data storage area 91a for storing the name data of the transmission destination, , An image address storage area 91b for storing an address corresponding to the name data, an address data storage area 91c for storing address data corresponding to the name data, and telephone number data for storing telephone number data. Each of the storage areas 91d is provided.

【0026】更に、電話帳メモリ91には、同一レコー
ドに格納される電話番号データへ発信した頻度を表す発
信回数データを格納する発信回数データ格納領域91
e、同一レコードに格納される電話番号データから電話
を受けた頻度をあらわす着信回数データを格納する着信
回数データ格納領域91fが夫々設けられている。
Further, in the telephone directory memory 91, a transmission number data storage area 91 for storing transmission number data indicating the frequency of transmission to telephone number data stored in the same record.
e, an incoming call count data storage area 91f for storing incoming call count data indicating the frequency of receiving calls from the telephone number data stored in the same record is provided.

【0027】又、条件1及び2のフラグ領域91g乃至
91hは、この電話帳メモリ91に記憶されている氏名
を、夫々関連するグループに分類する為のフラグ記憶領
域で、例えば、条件1フラグ領域91gは仕事に関係す
る人の氏名であることを識別するためのフラグを格納す
る領域、条件2フラグ領域91hはプライベート関係の
人の氏名であることを識別するためのフラグを格納する
領域である。又、条件3のフラグ領域91iは、全顔画
像データを表示させるモードにおいて、顔画像を表示さ
せたくない人を識別するためのフラグを格納する禁止フ
ラグ記憶領域である。即ち、この条件3にフラグがセッ
トされている氏名は、全ての氏名の顔画像を表示させる
モードであっても顔画像は表示されないものである。
尚、この様な氏名は他人に知られたく無い人であるの
で、例えばパスワード入力で設定出来るようにしておけ
ば秘密は保たれるものである。
The flag areas 91g to 91h for the conditions 1 and 2 are flag storage areas for classifying names stored in the telephone directory memory 91 into related groups, for example, a condition 1 flag area. Reference numeral 91g denotes an area for storing a flag for identifying the name of a person related to work, and condition 2 flag area 91h denotes an area for storing a flag for identifying the name of a person related to private. . The flag area 91i of the condition 3 is a prohibition flag storage area for storing a flag for identifying a person who does not want to display a face image in the mode for displaying all face image data. That is, the names for which the flag is set in the condition 3 are such that no face images are displayed even in the mode in which the face images of all the names are displayed.
Since such a name is a person who does not want to be known to others, the secret can be maintained if the name can be set by, for example, inputting a password.

【0028】尚、上記各同一レコードの記憶領域N0、
N1、N2、N3……のうち、最初の記憶領域N0は、
この携帯電話1の所有者(以下、自己ともいう)の記憶
領域に予め設定されており(所有者のデータを入力する
ことになっている。)、ここには、この携帯電話1の所
有者YAMADA HAJIME氏のデータが入力され
ている。又、記憶領域N1以降は、所有者以外のデータ
記憶領域である。
The storage areas N0,
The first storage area N0 among N1, N2, N3...
It is set in advance in a storage area of the owner of the mobile phone 1 (hereinafter, also referred to as “self”) (data of the owner is to be input). The data of YAMADA HAJIME has been input. The storage area N1 and subsequent areas are data storage areas other than the owner.

【0029】91jは顔画像データの格納領域であり、
この顔画像データ格納領域91jのうち、アドレスP0
1には、上記所有者の顔画像データ(顔A)が記憶され
ている。又、アドレスP02、P03、P04………の
記憶領域にも夫々顔画像データが記憶されており、これ
らは記憶領域N1以下の人たちの顔画像データである。
しかして、各記憶領域N1、N2、N3………の画像ア
ドレス格納領域91bには、夫々の氏名データに対応す
る顔画像データが記憶されているアドレスデータが格納
されている。即ち、例えば記憶領域N1のAOKI氏の
画像アドレス格納領域91bには、AOKI氏の顔画像
データ(顔D)が記憶されているアドレスデータP04
が格納されているものである。
Reference numeral 91j denotes an area for storing face image data.
In the face image data storage area 91j, the address P0
1 stores the face image data (face A) of the owner. Further, face image data is also stored in the storage areas of the addresses P02, P03, P04,..., Respectively, and these are face image data of people in the storage area N1 and below.
... In the image address storage areas 91b of the respective storage areas N1, N2, N3,..., Address data in which face image data corresponding to respective name data is stored. That is, for example, in the image address storage area 91b of AOKI in the storage area N1, address data P04 in which face image data (face D) of AOKI is stored.
Is stored.

【0030】図2に戻り、入出力端子14は、携帯電話
1にデジタルカメラ、スキャナ等の周辺装置を接続し、
例えば、前記顔画像データを転送して前記顔画像データ
格納領域91jに取り込むためのRS(Recommended St
andard)-232Cのシリアルインタフェースである。
尚、顔画像データは、例えば電子メールの添付ファイル
データとして無線で受信し、それを前記顔画像データ格
納領域91jに取り込む様にしてもよい。
Referring back to FIG. 2, the input / output terminal 14 connects a peripheral device such as a digital camera and a scanner to the mobile phone 1.
For example, an RS (Recommended Std.) For transferring the face image data and taking it into the face image data storage area 91j.
andard) -232C serial interface.
The face image data may be received wirelessly, for example, as attached file data of an e-mail, and may be loaded into the face image data storage area 91j.

【0031】次に、本実施の形態における動作、即ち制
御部10に記憶されている各種プログラムによって実行
される動作を説明する。
Next, the operation in the present embodiment, that is, the operation executed by various programs stored in the control unit 10 will be described.

【0032】図4は、携帯電話1の所有者が発信先デー
タを登録する処理を示すフローチャートである。まず、
携帯電話1の図示しない電源スイッチが入力されると、
電源部より各部に電力が供給される。ここで、モード切
替ボタン3dの操作により、発信先登録モードへの切替
が指示されると、図4のフローチャートに従った各種動
作が実行される。
FIG. 4 is a flowchart showing a process in which the owner of the mobile phone 1 registers destination data. First,
When a power switch (not shown) of the mobile phone 1 is input,
Power is supplied from a power supply unit to each unit. Here, when switching to the destination registration mode is instructed by operating the mode switching button 3d, various operations according to the flowchart of FIG. 4 are executed.

【0033】図4において、まず、制御部10は表示部
4に発信先データが入力出来るような画面表示、即ち入
力を促す画面表示を行わせ、発信先データの入力待機状
態に入る(ステップS1)。ここで、入力部3から氏
名、住所、電話番号の文字数値データの入力が行われ、
そのデータを電話番号記憶部9の電話帳記憶メモリ91
のそれぞれ対応する格納領域(91a、91c、91
d)に記憶する(ステップS2)。この格納は、例え
ば、名前の50音順、アルファベット順になるように記
憶内容を編集することも出来る。
In FIG. 4, the control unit 10 first causes the display unit 4 to display a screen on which destination data can be input, that is, a screen display for prompting an input, and enters a state of waiting for input of destination data (step S1). ). At this time, the input unit 3 inputs character / numerical data of name, address, and telephone number.
The data is stored in the telephone directory storage memory 91 of the telephone number storage unit 9.
Corresponding storage areas (91a, 91c, 91
d) (Step S2). For this storage, for example, the stored contents can be edited so that the names are arranged in alphabetical order or alphabetical order.

【0034】次に、制御部10は、表示部4に顔画像デ
ータの入力モードである旨を画面に表示させ、顔画像デ
ータの取込待機状態に入る。ここで、デジタルカメラや
スキャナ等の外部機器から入出力端子14を介して顔画
像データが取り込まれると(ステップS3)、当該顔画
像データを顔画像データ格納領域91jのデータの無い
空いている領域、もしくは指定した領域に記憶させ、そ
の領域の画像アドレスを、ステップS2で入力した発信
先データに対応する画像アドレス格納領域91bに記憶
させる(ステップS4)。なお、顔画像データの取込
は、前述したごとく受信したメールに添付された画像デ
ータを開いて設定し、記憶する構成としてもよい。
Next, the control section 10 causes the display section 4 to display on the screen that the input mode is the face image data input mode, and enters a standby state for taking in the face image data. Here, when face image data is fetched from an external device such as a digital camera or a scanner via the input / output terminal 14 (step S3), the face image data is stored in an empty area of the face image data storage area 91j where no data exists. Alternatively, the image address of the designated area is stored in the image address storage area 91b corresponding to the destination data input in step S2 (step S4). It should be noted that the face image data may be captured by opening, setting, and storing the image data attached to the received mail as described above.

【0035】次に、制御部10は表示部4に条件フラグ
の設定画面である旨を表示させ、条件フラグの入力待機
状態に入る。ここで、入力部3から条件フラグを指定す
る入力(例えば、ボタン3jで条件1を入力、ボタン3
k、3lで夫々条件2、3を入力する。)が有ると、そ
の入力指示に従って、対応する発信先データの条件フラ
グを上記所定の条件フラグ領域に設定記憶させ(ステッ
プS5)、本フローを終了する。
Next, the control section 10 causes the display section 4 to display that the screen is a condition flag setting screen, and enters a condition flag input standby state. Here, an input for designating a condition flag from the input unit 3 (for example, condition 1 is input with the button 3j,
Conditions 2 and 3 are input with k and 3l, respectively. ), The condition flag of the corresponding destination data is set and stored in the predetermined condition flag area in accordance with the input instruction (step S5), and this flow is terminated.

【0036】また、制御部10は、発信時(電話をかけ
た時)にその発信相手への発信回数を計数するため、図
5の発信時処理を実行する。以下、図5のフローチャー
トを参照して発信時処理について詳述する。
The control unit 10 executes the outgoing call process shown in FIG. 5 in order to count the number of outgoing calls to the outgoing party at the time of outgoing call (when making a call). Hereinafter, the transmission process will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0037】図5において、まずステップS11では、
電話を発信可能な状態に設定するオンボタン3eが操作
された後、入力部3から発信先の電話番号入力が有る
と、制御部11は、該電話番号データをRAM12のワ
ークメモリ12aに一時的に記憶させる。或いは、図7
で後述するごとく、電話帳メモリ91のデータの中から
発信先のデータを選択して発信場合にも、このデータを
ワークメモリ12aに一時的に記憶させる。(ステップ
S11)。この一時記憶がなされてしばらくすると(2
秒ほど後)制御部10は通信部8にワークメモリ12a
の電話番号データを送り、上記発信先へ発信する(ステ
ップS12)。
In FIG. 5, first, in step S11,
After the ON button 3e for setting a state in which a call can be made is operated, when a telephone number of a call destination is input from the input unit 3, the control unit 11 temporarily stores the telephone number data in the work memory 12a of the RAM 12. To memorize. Or, FIG.
As will be described later, even when data is selected from the data in the telephone directory memory 91 to make a call, the data is temporarily stored in the work memory 12a. (Step S11). Some time after this temporary storage is done (2
(After about a second) The control unit 10 stores the work memory 12a in the communication unit 8.
Is transmitted to the destination (step S12).

【0038】次に、通話が終了した際に、通話解除ボタ
ン3fが押下され回線の切断が指示されると(ステップ
S13)、制御部10は、ステップS11でワークメモ
リ12aに記憶された電話番号データと同一電話番号デ
ータが既に電話帳メモリ91の電話番号データ格納領域
91dのいずれかに記憶されているか否かを判定する
(ステップS14)。ここで、上記電話番号データが格
納済みである場合(ステップS14;Yes)、制御部
10は、電話帳メモリ91内の電話番号データが格納さ
れていた電話番号データ格納領域91dと同一レコード
内の発信回数データ格納領域91eの発信回数データに
「1」を加える演算を行う(ステップS15)。
Next, when the call is terminated and the call release button 3f is pressed to instruct the disconnection of the line (step S13), the control unit 10 determines in step S11 the telephone number stored in the work memory 12a. It is determined whether or not the same telephone number data as the data is already stored in any of the telephone number data storage areas 91d of the telephone directory memory 91 (step S14). If the telephone number data has already been stored (step S14; Yes), the control unit 10 stores the telephone number data in the same record as the telephone number data storage area 91d in the telephone directory memory 91 where the telephone number data was stored. An operation of adding "1" to the transmission number data in the transmission number data storage area 91e is performed (step S15).

【0039】一方、ステップS14において、上記発信
先データが登録済みでない場合(ステップS14;N
o)、制御部10は、表示部4に「今の発信先を登録し
ますか?」なるメッセージデータを表示させると共に、
発信先を登録する指示入力を監視する(ステップS1
6)。ここで、当該指示入力が有れば(ステップS1
6;Yes)、制御部10は、前述した登録処理(図4
参照)の実行制御を開始し(ステップS17)、図4の
登録後、発信回数データ格納領域91eに「1」を設定し
て上述した発信時処理を終了する。なお、ステップS1
6で発信先の登録を選択しなければ、制御部10はその
まま発信時処理を終了する。
On the other hand, if the destination data is not registered in step S14 (step S14; N
o), the control unit 10 causes the display unit 4 to display message data "Do you want to register the current destination?"
Monitor the instruction input for registering the destination (step S1
6). Here, if there is the instruction input (step S1)
6; Yes), the control unit 10 executes the above-described registration process (FIG. 4).
4) is started (step S17), and after the registration in FIG. 4, "1" is set in the transmission number data storage area 91e, and the above-described transmission processing ends. Step S1
If the registration of the destination is not selected in step 6, the control unit 10 terminates the process at the time of transmission.

【0040】同様に、制御部10は、着信時にその着信
相手からの着信回数を計数するため、図6の着信時処理
を実行する。以下、図6のフローチャートを参照して着
信時処理について詳述する。
Similarly, the control unit 10 executes the incoming call process shown in FIG. 6 to count the number of incoming calls from the other party at the time of incoming call. Hereinafter, the incoming call processing will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0041】図6において、通信部8を介して外部から
着信が有ると(ステップS21)、制御部10は、同時
に送られてきた相手の電話番号データをRAM12のワ
ークメモリ12aに一時的に記憶させる(ステップS2
2)。
In FIG. 6, when there is an incoming call from the outside via the communication unit 8 (step S21), the control unit 10 temporarily stores the telephone number data of the other party sent simultaneously in the work memory 12a of the RAM 12. (Step S2
2).

【0042】通話終了後、通話解除ボタン3fが押下さ
れ、回線の切断が指示されると(ステップS23)、制
御部10は、ステップS22でワークメモリ4aに記憶
された電話番号データが、既に電話番号データ格納領域
91dに登録されているか否かを判定する(ステップS
24)。ここで、上記電話番号データが登録済みである
場合(ステップS24;Yes)、制御部10は、着信
回数データ格納領域91f内の対応する着信回数データ
に「1」を加算する(ステップS25)。
After the end of the call, when the call release button 3f is depressed and the disconnection of the line is instructed (step S23), the control unit 10 determines that the telephone number data stored in the work memory 4a in step S22 is It is determined whether or not it is registered in the number data storage area 91d (step S
24). Here, if the telephone number data has been registered (step S24; Yes), the control unit 10 adds “1” to the corresponding incoming call count data in the incoming call count data storage area 91f (step S25).

【0043】一方、ステップS24において、上記電話
番号データが登録済みでない場合(ステップS24;N
o)、制御部10は、表示部4に「今の通話相手を登録
しますか?」なるメッセージデータを表示させると共
に、発呼者を登録する指示入力を監視する(ステップS
26)。ここで、当該指示入力が有れば(ステップS2
6;Yes)、制御部10は、自動的に発信先登録モー
ドに移行し、前述した登録処理(図4参照)の実行制御
を開始する(ステップS27)。そして、実行終了後、
着信回数データ格納領域91f内に「1」を設定し上述
した着信時処理を終了する。なお、ステップS26で発
呼者を登録する指示入力が無ければ、制御部10はその
まま着信時処理を終了する。
On the other hand, if the telephone number data has not been registered in step S24 (step S24; N
o), the control unit 10 causes the display unit 4 to display the message data "Do you want to register the current caller?" and monitors the instruction input for registering the caller (step S).
26). Here, if there is the instruction input (step S2
6; Yes), the control unit 10 automatically shifts to the destination registration mode and starts execution control of the above-described registration processing (see FIG. 4) (step S27). And after the execution ends,
“1” is set in the incoming call count data storage area 91f, and the above-described incoming call processing ends. If there is no instruction input for registering the caller in step S26, control unit 10 terminates the incoming call process.

【0044】電話の発信において、制御部10は、電話
番号を直接入力して発信させる以外に、電話帳メモリ9
1にすでに記憶されている氏名及び電話番号データの中
から所望の人の電話番号を選択して発信する発信先選択
処理を実行できる。この発信先選択処理を、以下、図7
〜図9のフローチャーを参照して詳述する。
In making a call, the control unit 10 directly inputs a telephone number to make a call.
1 can select the telephone number of a desired person from the name and telephone number data already stored in the telephone number 1 and perform a transmission destination selection process. This destination selection process is described below with reference to FIG.
This will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0045】図7において、まず、ステップS31で
は、表示部4に顔画像データ格納領域91jに記憶され
ている顔画像データを同時に複数表示させる画像表示処
理を実行するもので、このステップS31の詳細な処理
を図8のフローチャートを参照して詳述する。
In FIG. 7, first, in step S31, an image display process for simultaneously displaying a plurality of face image data stored in the face image data storage area 91j on the display unit 4 is executed. The processing will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0046】図8において、ステップS311では、T
ELボタン3gの押下操作の有無を判断する。ここで、
TELボタン3gの操作に基づく入力部3からの操作信
号が有ると、ステップS312に進み、現在の電話帳表
示モードが、全登録者の顔画像の表示モードであるか否
かを判定する。
In FIG. 8, at step S311, T
It is determined whether or not the EL button 3g is pressed. here,
If there is an operation signal from the input unit 3 based on the operation of the TEL button 3g, the process advances to step S312 to determine whether the current telephone directory display mode is the display mode of the face images of all registrants.

【0047】電話帳の表示モードにあっては、電話帳メ
モリに記憶されている全登録者氏名の顔画像データを表
示するモード、条件1フラグ領域91gにフラグが格納
されている氏名だけを表示対象として顔画像データを表
示するモード、条件2フラグ領域91hにフラグが格納
されている氏名だけの顔画像データだけを表示するモー
ドがあり、どのモードに設定するかは、例えば、予めモ
ードボタン3dを操作しておくことにより選択設定され
る。
In the telephone directory display mode, a mode for displaying face image data of all registrant names stored in the telephone directory memory, and only the names in which flags are stored in the condition 1 flag area 91g are displayed. There is a mode in which face image data is displayed as a target, and a mode in which only face image data whose name is stored in the condition 2 flag area 91h is displayed. Only the mode button 3d is set in advance. Is selected and set by operating.

【0048】しかして、ここで、全登録者の顔画像の表
示モードである場合(ステップS312;Yes)、制
御部10は、発信回数データ格納領域91eから発信回
数データを読み出し、着信回数データ格納領域91fか
ら着信回数データを読み出してそれらを加算し、合計回
数データを取得する(ステップS313)。
If the mode is the display mode of the face images of all the registrants (step S312; Yes), the control section 10 reads out the number-of-calls data from the number-of-calls data storage area 91e and stores the number-of-calls data The data of the number of incoming calls is read out from the area 91f, and they are added to obtain data of the total number of times (step S313).

【0049】一方、ステップS312において、全登録
者の表示モードでない場合(ステップS312;N
o)、制御部10は、表示部4に顔画像データの表示条
件である「条件1」又は「条件2」の何れかの条件番号
の選択を指示する入力画面を表示させ、選択待機状態に
入る(ステップS319)。
On the other hand, in step S312, if the display mode is not the display mode for all registrants (step S312; N
o), the control unit 10 causes the display unit 4 to display an input screen for instructing selection of any one of the condition numbers of “condition 1” or “condition 2” which is the display condition of the face image data, and enters a selection standby state. It enters (step S319).

【0050】ここで、入力部3から何れかの条件番号が
選択されると、その条件番号に該当する条件フラグ領域
91gまたは91hを検索し、フラグが「1」の発信先
属性データのみを抽出対象として、それらの発信回数デ
ータ格納領域91eから発信回数データを読み出し、着
信回数データ格納領域91fから着信回数データを読み
出してそれらを加算し、合計回数データを取得する(ス
テップS320)。
Here, when any one of the condition numbers is selected from the input section 3, the condition flag area 91g or 91h corresponding to the condition number is searched, and only the destination attribute data having the flag "1" is extracted. As a target, the number of outgoing calls data is read from the outgoing call times data storage area 91e, the number of incoming calls is read out from the incoming call times data storage area 91f, and they are added to obtain the total number of times data (step S320).

【0051】次に、ステップS314では、顔画像デー
タ格納領域91jからこの携帯電話1の所有者である自
己の顔画像データ「顔A」を読み出し、VRAM13の
中心位置に配置されるように記憶させる。即ち、電話帳
メモリ91の最初の記憶領域N0の画像アドレス格納領
域91bに格納されているアドレスデータP01でアド
レス指定される記憶領域に記憶されている顔画像データ
(顔A)をVRAM7の中心位置に書き込み記憶させ
る。
Next, in step S314, the face image data "face A" of the owner of the mobile phone 1 is read from the face image data storage area 91j and stored so as to be arranged at the center position of the VRAM 13. . That is, the face image data (face A) stored in the storage area addressed by the address data P01 stored in the image address storage area 91b of the first storage area N0 of the telephone directory memory 91 is stored in the center position of the VRAM 7. Is written and stored.

【0052】次に、ステップS315では、ステップS
313或いはステップS320で取得された合計回数デ
ータを参照して、該合計回数のより多い氏名の顔画像が
顔画像データ(顔A)により近くになり、合計回数のよ
り少ない氏名の顔画像が顔画像データ(顔A)により遠
くの位置となるような配置でVRAN13に書き込む。
即ち、画像アドレス格納領域91bから対応する画像ア
ドレスを取得して、その画像アドレスを基に対応する顔
画像データを顔画像データ格納領域91jから読み出
す。そして、合計回数の多い順と、表示領域領域データ
上の自己の顔画像データ「顔A」からの距離の短い順が
一致する様に配置してVRAM13に書き込む。
Next, in step S315, step S315
313 or the total count data acquired in step S320, the face image with the name with the larger total count is closer to the face image data (face A), and the face image with the smaller total count is set as the face image. The image data (face A) is written to the VRAN 13 so as to be located farther away from the image data (face A).
That is, the corresponding image address is acquired from the image address storage area 91b, and the corresponding face image data is read from the face image data storage area 91j based on the image address. Then, they are arranged and written in the VRAM 13 such that the order of the total number of times and the order of the shortest distance from the own face image data “face A” on the display area area data match.

【0053】なお、表示モードが、全登録者の顔画像の
表示モードである場合には、条件3フラグ領域91iに
フラグが格納されている氏名の顔画像データ(図3では
「しいちゃん」の顔画像「顔F」)の表示は行わない。即
ち、フラグ領域91iにフラグが格納されている氏名の
顔画像データはVRAM13には書き込まず、それ以外
の氏名全てを書き込むように処理する。
When the display mode is the display mode of the face images of all the registrants, the face image data of the name whose flag is stored in the condition 3 flag area 91i (in FIG. The display of the face image “face F”) is not performed. That is, processing is performed so that the face image data of the name whose flag is stored in the flag area 91i is not written in the VRAM 13, but all other names are written.

【0054】又、条件1、もしくは条件2が選択された
場合には、夫々フラグが「1」の氏名の顔画像データの
みを抽出対象として書き込む。又、この時、各登録者の
顔画像データを、発信及び着信の合計回数の多い順に自
己の顔画像データに近くなるよう配置したが、例えば、
発信回数の頻度だけに応じて順に配置したり、着信回数
だけで多い順に配置してもよい。また、通話時間や通話
料金等のデータから各画像データの配置関係を構成した
り、補正表示させてもよい。
When condition 1 or condition 2 is selected, only the face image data whose name is "1" is written as the extraction target. At this time, the face image data of each registrant is arranged so as to be closer to its own face image data in descending order of the total number of outgoing calls and incoming calls.
They may be arranged in order according to the frequency of outgoing calls only, or may be arranged in descending order only by the number of incoming calls. Further, the arrangement relationship of each image data may be formed from data such as a call time and a call charge, or may be corrected and displayed.

【0055】又、顔画像データの表示の大きさは、全て
同一の大きさで表示させるが、自己の顔画像の近くに表
示される顔画像データを、遠くに表示される顔画像デー
タよりも大きく表示させる処理を実行させることも出来
る。即ち、回数頻度の多い人ほど大きく顔画像を表示さ
せるものである。
The display sizes of the face image data are all displayed in the same size, but the face image data displayed near the face image of the user is larger than the face image data displayed far away. It is also possible to execute processing for displaying a large image. That is, the face image is displayed larger as the number of times of the frequency increases.

【0056】しかして、次のステップS316では、各
登録者の顔画像データと所有者の顔画像データ「顔A」
を表示線で結ぶ処理を行う。即ち、線データをVRAM
13に書き込む処理を行う。この場合、表示線の太さ
は、合計回数(或いは発信回数、着信回数)によって変
えてもよい。この場合、例えば、合計回数が「0回」の
場合には「結線表示無し」、「1回」の場合は「0.25」
ポイントの太さ、以下「2回」の場合は「0.5」ポイン
ト、「3〜5回」の場合は「0.75」ポイント、「6〜1
0回」の場合は「1.0」ポイント,「11〜20回」の
場合は「1.5」ポイント、「21〜30回」の場合は
「2.25」ポイント、「31回以上」の場合は「3.0」ポ
イントという様に段階的に変えてもよい。また、回数に
応じて線の種類や色を変えてもよい。
In the next step S316, the face image data of each registrant and the face image data of the owner "face A"
Are connected by a display line. That is, the line data is
13 is written. In this case, the thickness of the display line may be changed depending on the total number (or the number of outgoing calls and the number of incoming calls). In this case, for example, when the total number of times is “0”, “No connection display” is given, and when the total number is “1”, “0.25” is given.
The thickness of the points, hereinafter "0.5" points for "2 times", "0.75" points for "3 to 5 times", "6-1"
"0 times" is "1.0" point, "11-20 times" is "1.5" point, "21-30 times" is "2.25" point, "31 times or more" is "3.0" It may be changed in steps, such as points. Further, the type and color of the line may be changed according to the number of times.

【0057】次に、ステップS317では、VRAM1
3内のデータのうち予め定められた領域に記憶されてい
るデータを、初期の表示データとして表示部4にて表示
させる。
Next, in step S317, VRAM1
The data stored in a predetermined area among the data in 3 is displayed on the display unit 4 as initial display data.

【0058】図10の(a)は、VRAM13の全記憶
領域を示している。VRAM13の中心領域には、ステ
ップS314の処理によって、この携帯電話1の所有者
である自己の顔画像データ「顔A」が記憶されており、
又、その周囲には、ステップS315の処理によって、
他の登録者の顔画像データが、合計回数の多い人ほど顔
Aに近くなるように配置され、又、ステップS316に
よって表示線が合計回数の多い人ほど太く結ばれてい
る。
FIG. 10A shows the entire storage area of the VRAM 13. In the center area of the VRAM 13, the face image data “face A” of the self who is the owner of the mobile phone 1 is stored by the processing of step S314,
In addition, by the processing of step S315,
The face image data of other registrants is arranged so that the person with the larger total number is closer to the face A, and the display line is connected thicker as the person with the larger total number is determined in step S316.

【0059】尚、ステップS312の全登録者の顔画像
の表示モードの時には、条件3のフラグが格納されてい
る氏名を除く、電話帳メモリ91の全氏名の顔画像デー
タがVRAM13内に展開されて記憶されるが、ステッ
プS319で、表示条件が選択された時には、フラグが
格納されている氏名の顔画像データだけが記憶されるも
のである。
In the display mode of the face images of all registrants in step S312, the face image data of all the names in the telephone directory memory 91 is developed in the VRAM 13 except for the name storing the flag of the condition 3. When the display condition is selected in step S319, only the face image data of the name storing the flag is stored.

【0060】図10の(a)において、破線13aは表
示部4の表示の大きさを示しており、同図において、破
線13a内部は、ステップS317により表示部4によ
って表示される初期の表示データを示している。この表
示データでは、予め用意された円形枠内に、所有者及び
他の登録者の顔画像データがはめ込まれて表示されるよ
うになっているが、顔画像データをはめ込む枠の形状
は、例えば、四角形、菱形、六角形等でもよい。
In FIG. 10A, the broken line 13a indicates the size of the display on the display unit 4. In FIG. 10, the inside of the broken line 13a indicates the initial display data displayed on the display unit 4 in step S317. Is shown. In this display data, the face image data of the owner and other registrants is fitted and displayed in a circular frame prepared in advance, and the shape of the frame in which the face image data is fitted is, for example, , A square, a rhombus, a hexagon, or the like.

【0061】次に、図8のステップ318では、ステッ
プS313で算出された合計回数が最大の顔画像デー
タ、例えば図3の例で言えば合計回数が最も多いAOK
I氏の「顔D」の位置にポインタPを表示させて、次処
理(図7のステップS32)へ移行する。上記ポインタ
Pの表示により、使用者は、発信先として選択される可
能性の最も高い登録者の顔画像データを瞬時に指定でき
る。
Next, in step 318 in FIG. 8, the face image data having the largest total number calculated in step S313, for example, AOK having the largest total number in the example of FIG.
The pointer P is displayed at the position of “face D” of Mr. I, and the process proceeds to the next process (step S32 in FIG. 7). By displaying the pointer P, the user can instantaneously specify the face image data of the registrant who is most likely to be selected as the call destination.

【0062】図7のステップS32の画像表示制御処理
は、表示部4による表示領域を変更する処理であり、そ
の詳細を図9のフローチャートを参照して詳述する。
The image display control process in step S32 in FIG. 7 is a process for changing the display area by the display unit 4, and the details will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0063】図9において、ステップS321では、拡
大ボタン3aの押下操作の有無を検出する。ここで、入
力部3から表示領域の拡大を指示する拡大ボタン3aの
操作入力が有ると(ステップS321;Yes)、ステ
ップS322で拡大表示を行う。図10(a)におい
て、ステップS317により表示部4によって表示され
る初期の表示データは破線13aに示す範囲あったが、
ステップS322では、破線13aよりも更に内側の領
域のデータのみが表示部4で表示されることになる。こ
の、拡大表示は、拡大ボタン3aが操作されるごとに1
ステップづつ拡大表示していき、又、拡大ボタン3aを
継続して押下状態に保つと、連続して拡大するものであ
る。最終的には、図10の(a)の13bに示す二点破
線で囲まれた領域のデータが、図10の(b)に示すよ
うに表示部4(破線13aと同じ大きさ)に表示される
ものである。
In FIG. 9, in a step S321, it is detected whether or not a pressing operation of the enlargement button 3a is performed. Here, when there is an operation input of the enlargement button 3a for instructing enlargement of the display area from the input unit 3 (Step S321; Yes), the enlargement display is performed in Step S322. In FIG. 10A, the initial display data displayed by the display unit 4 in step S317 has a range indicated by a broken line 13a.
In step S322, only the data in the area further inside than the broken line 13a is displayed on the display unit 4. This enlarged display is displayed every time the enlargement button 3a is operated.
When the enlargement button 3a is continuously kept pressed down, the image is continuously enlarged. Finally, the data of the area surrounded by the two-dot broken line shown by 13b in FIG. 10A is displayed on the display unit 4 (the same size as the broken line 13a) as shown in FIG. Is what is done.

【0064】また、ステップS321において、入力部
3から表示領域の拡大を指示する拡大ボタン3aの入力
が無い場合(ステップS321;No)、縮小ボタン3
bの押下操作の有無を判別する(ステップS323)。
ここで、縮小ボタン3bの押下操作により入力部3から
表示領域の縮小を指示する入力が有ると(ステップS3
23;Yes)、表示部4で縮小表示がなされる。即
ち、表示領域は縮小ボタン3bの1回の押下操作で一定
量のズームアウトがなされ、継続的な押下操作で連続的
にズームアウトする。
In step S321, when there is no input from the input unit 3 for the enlargement button 3a for instructing enlargement of the display area (step S321; No), the reduction button 3
It is determined whether there is a pressing operation of b (step S323).
Here, if there is an input for instructing reduction of the display area from the input unit 3 by pressing the reduction button 3b (step S3).
23; Yes), the display unit 4 performs reduced display. That is, the display area is zoomed out by a fixed amount by a single pressing operation of the reduction button 3b, and is continuously zoomed out by a continuous pressing operation.

【0065】図11の(a)の領域13cは、縮小ボタ
ン3bの操作によって表示される記憶領域を示してお
り、この領域13c内の記憶データが、図11の(b)
に示すように表示部4に表示されるもので、領域13a
内のデータを表示するのに比べて縮小した表示となる。
The area 13c in FIG. 11A shows a storage area displayed by operating the reduction button 3b, and the storage data in this area 13c is stored in the area 13c in FIG.
Are displayed on the display unit 4 as shown in FIG.
The display is reduced compared to displaying the data in the box.

【0066】ステップS324で縮小表示がなされると
次のステップS325では、縮小率を判定し、該縮小率
が一定値以下になった場合(ステップS325;Ye
s)、氏名データ格納領域91aから各顔画像データに
対応する氏名データを読み出し、VRAM13の対応す
る顔画像データの枠上に書き込み設定する。これにより
図11(c)に示す様に、該氏名データが顔画像データ
の表示枠内に表示される(ステップS326)。この
時、氏名データを顔画像データの上に重ねて表示させて
もよいし、顔画像データを消去して氏名データのみを表
示させてもよい。いずれにしても氏名データは判読(読
み取り)可能な大きさで表示させることになる。
When the reduced display is performed in step S324, in the next step S325, the reduction ratio is determined, and when the reduction ratio is equal to or less than a predetermined value (step S325; Ye)
s) The name data corresponding to each face image data is read from the name data storage area 91a, and written and set on the frame of the corresponding face image data in the VRAM 13. Thereby, as shown in FIG. 11C, the name data is displayed in the display frame of the face image data (step S326). At this time, the name data may be displayed over the face image data, or the face image data may be deleted and only the name data may be displayed. In any case, the name data is displayed in a legible (readable) size.

【0067】このように、縮小率が一定以下となった時
に氏名データを表示させるのは、縮小表示によって顔画
像表示が小さくなり判別が困難になるからであり、氏名
表示によって判別可能にする為である。従って、顔画像
に変えて氏名データを表示させる時の縮小率は、表示部
4の大きさと、表示される顔画像の大きさによって予め
定められるものである。但し、顔画像の判別は、使用者
の視力によっても異なってくる為、縮小率がどの時点と
なった時顔画像から氏名表示に切り替えるかを、使用者
が任意にキー入力で予め設定出来るようにしてもよいも
のである。又、切り替え表示される氏名の文字の大きさ
も設定出来るようにしてもよい。
The reason why the name data is displayed when the reduction ratio becomes equal to or less than a certain value is that the reduced size display makes the face image display smaller and makes it difficult to make a distinction. It is. Therefore, the reduction ratio at the time of displaying the name data instead of the face image is determined in advance by the size of the display unit 4 and the size of the displayed face image. However, since the face image determination differs depending on the user's visual acuity, the user can arbitrarily set in advance by key input the time at which the reduction ratio is changed from the face image to the name display. It may be. Also, the size of the characters of the name to be switched and displayed may be set.

【0068】また、ステップS323において、入力部
3から表示領域の縮小を指示する入力が無い場合(ステ
ップS323;No)、制御部2はトラックボール3c
の回転操作の有無の検出状態に移行する(ステップS3
27)。ここで、トラックボール3cが回転された操作
信号が有ると(ステップS327;Yes)、制御部2
は、回転方向にポインタPを移動させる(ステップS3
28)。
If it is determined in step S323 that there is no input from the input unit 3 to reduce the display area (step S323; No), the control unit 2 sets the trackball 3c
Shifts to the state of detecting the presence or absence of the rotation operation (step S3
27). Here, if there is an operation signal indicating that the trackball 3c has been rotated (step S327; Yes), the control unit 2
Moves the pointer P in the rotation direction (step S3
28).

【0069】その次のステップS329では、ポインタ
Pの移動に伴って、その位置が表示領域データの端部に
来たか否かを監視する。ここで、ポインタPが端部に来
たことが検知された場合(ステップS329;Ye
s)、表示部4による表示領域をポインタPの移動方向
(右下方向)に移動させる(ステップS330)。
In the next step S329, it is monitored whether or not the position has reached the end of the display area data with the movement of the pointer P. Here, when it is detected that the pointer P has reached the end (step S329; Ye)
s) The display area of the display unit 4 is moved in the moving direction (lower right direction) of the pointer P (step S330).

【0070】図12(a)において、初期表示データ1
3aの表示状態において、ポインタPが顔画像データ
(顔D)の位置にある時、トラックボール3Cを右下方
向へ回転させると、ポインタPは顔画像データ「顔D」
の位置から回転方向(右下方向)へ移動し表示領域の端
部に達する(破線矢印P0)。そして、更に、回転を続
けると、表示領域は、破線13aの領域から右下の領域
に順次異動してゆくものであり、例えば領域13dのデ
ータが表示されるようになる。
In FIG. 12A, initial display data 1
In the display state of 3a, when the pointer P is at the position of the face image data (face D) and the trackball 3C is rotated to the lower right, the pointer P becomes the face image data "face D".
From the position (3), and reaches the end of the display area (broken arrow P0). When the rotation is further continued, the display area is sequentially shifted from the area indicated by the broken line 13a to the lower right area. For example, data in the area 13d is displayed.

【0071】図12の(b)は、表示部4に、領域13
d内のデータが表示された例を示している。なお、ステ
ップS322における拡大表示、ステップS326にお
ける縮小表示、ステップS330における移動表示は、
それぞれ独立して実行制御する構成としたが、拡大表示
後にその拡大表示領域を移動させたり、移動させた表示
領域を縮小表示させる等の組み合わせや順序は任意であ
る。
FIG. 12B shows that the display unit 4 displays the area 13.
The example in which the data in d was displayed is shown. The enlarged display in step S322, the reduced display in step S326, and the moving display in step S330 are as follows.
Although the execution control is performed independently of each other, the combination and order of moving the enlarged display area after the enlarged display or reducing the moved display area are arbitrary.

【0072】図7に戻り、拡大、縮小、表示移動等の画
像表示制御処理(ステップS32)の次は、ステップS
33の顔画像の選択処理がなされる。この処理は、表示
されている顔画像データまたは図11の(c)における
氏名データのいずれかにポインタPを重ねるもので、ポ
インタの移動はトラックボールスイッチ3cによって行
う。次のステップS34は、オンボタン3eを操作する
ことによりポインタPが重ねられている顔画像データ又
は氏名データ対応する氏名データと電話番号データを表
示部4に表示させるもので、この表示がなされた後、し
ばらくすると(2秒ほど後)、上記電話番号データを発
信先として発信する(ステップS35)。
Returning to FIG. 7, following the image display control processing (step S32) such as enlargement, reduction, and display movement, step S32 is executed.
A selection process of 33 face images is performed. In this processing, the pointer P is superimposed on either the displayed face image data or the name data in FIG. 11C, and the movement of the pointer is performed by the trackball switch 3c. The next step S34 is to display the face image data or the name data corresponding to the name data and the telephone number data corresponding to the name data on which the pointer P is overlaid on the display unit 4 by operating the on button 3e, and this display is performed. After a while (about two seconds later), the telephone number data is transmitted as a destination (step S35).

【0073】この様に、本実施の形態における携帯電話
1によれば、発信先の画像データを電話番号データと対
応付けて電話帳メモリ91に記憶し、発信回数及び着信
回数等の頻度データに応じて画像データの表示位置を変
えて表示する機能を有する。従って、発信時に記憶され
る発信履歴と着信時に記憶される着信履歴に基づいて、
電話帳に登録された顔画像データの表示位置を自分にと
って最適化された表示領域として構成し、表示できる。
As described above, according to the portable telephone 1 of the present embodiment, the image data of the destination is stored in the telephone directory memory 91 in association with the telephone number data, and the frequency data such as the number of times of transmission and the number of times of reception are stored in the telephone directory memory 91. It has a function of changing the display position of the image data and displaying it. Therefore, based on the outgoing call history stored at the time of outgoing call and the incoming call history stored at the time of incoming call,
The display position of the face image data registered in the telephone directory can be configured and displayed as a display area optimized for the user.

【0074】また、表示部4に顔画像データを表示する
際に、発信回数と着信回数の合計回数が大きい程、自己
の顔画像データに近い位置に表示させる機能を有する。
このため、通話頻度の高い相手の画像データ程目立つ位
置に表示されることになり、頻繁に電話する相手ほど容
易に検索できる。また、画像を選択するという容易な操
作で、所望の相手に電話をかけられるため検索時間も短
縮できる。
Further, when displaying face image data on the display unit 4, the display unit 4 has a function of displaying the face image data at a position closer to the face image data as the sum of the number of outgoing calls and the number of incoming calls is larger.
For this reason, the image data of the other party with a higher call frequency is displayed in a more conspicuous position, and the more frequently the other party makes a call, the easier the search can be made. In addition, an easy operation of selecting an image allows a call to be made to a desired party, so that the search time can be reduced.

【0075】更に、表示部4に顔画像データを表示する
際に、上記合計回数が大きい程、自己の顔画像データと
各登録者の顔画像データを結ぶ線を太く表示させる機能
を有する。このため、各通話相手との通話頻度が一目で
把握できると共に、通話頻度を基にした発信先の検索も
容易である。
Further, when the face image data is displayed on the display unit 4, a function of displaying a thicker line connecting the face image data of the user and the face image data of each registrant is displayed as the total number of times is larger. For this reason, the call frequency with each call partner can be grasped at a glance, and it is easy to search for a call destination based on the call frequency.

【0076】そして、使用者の操作に応じて、顔画像デ
ータを含む表示領域を自由に拡大、縮小、移動させて表
示する機能を有するので、電話帳メモリ91への登録者
数が増えても所望の通話相手の顔画像データを容易に見
付けられる。
Since the display area including the face image data is freely enlarged, reduced, or moved in accordance with the operation of the user and displayed, even if the number of registrants in the telephone directory memory 91 increases. Face image data of a desired call partner can be easily found.

【0077】特に、使用者の縮小表示を指示する操作に
従って、複数の顔画像データを含む表示情報が予め定め
られた縮小表示となった際に、各顔画像データを特定す
る氏名データを表示する様にしたので使用者は、縮小表
示によって顔画像データによる発信先の識別が困難にな
っても、氏名データに基づいて所望の発信先を容易に見
付けられる効果を有する。又、予め定められた縮小率に
達するまでは顔画像データを画像表示するため、所望の
発信先を感覚的かつ素早く識別可能な画像情報の利点と
正確に識別可能な文字情報の利点を併せ持つことができ
る。
In particular, when the display information including a plurality of face image data becomes a predetermined reduced display in accordance with the user's operation of instructing the reduced display, the name data specifying each face image data is displayed. Thus, even if it becomes difficult for the user to identify the destination based on the face image data due to the reduced display, the user can easily find the desired destination based on the name data. In addition, since the face image data is displayed as an image until a predetermined reduction ratio is reached, the advantages of image information capable of intuitively and quickly identifying a desired destination and the advantage of character information capable of accurately identifying a desired destination are combined. Can be.

【0078】なお、上記実施の形態における記述内容
は、本発明に係る携帯電話の好適な一例であり、これに
限定されるものではない。例えば、携帯電話1は、卓上
型の固定電話であってもよい。又、上記実施の形態で
は、無線の携帯電話としたが、これにはPHS(Person
al Handy-phone System)端末も含まれることは言うま
でもない。又、無線でなく有線の電話機能を有する端末
でもよい。
The description in the above embodiment is a preferred example of the mobile phone according to the present invention, and the present invention is not limited to this. For example, the mobile phone 1 may be a desk-top fixed phone. In the above embodiment, a wireless mobile phone is used.
al Handy-phone System). Further, a terminal having a telephone function of a wire instead of wireless may be used.

【0079】又、通信機能を有する端末に限らず、例え
ば電子メールを送受信可能な携帯情報端末にも適用可能
である。この場合には、端末識別情報としてメールアド
レスが、発信先として携帯情報端末の使用者の氏名が格
納される。更に、必ずしも電話等の通信機能をもつ端末
に限定されず、例えば、アドレス帳を備えたPDA(Pe
rsonal Digital Assistants)、地図表示が可能なGP
S機能付の携帯機器、パーソナルコンピュータ等でもよ
い。
Further, the present invention is not limited to a terminal having a communication function, and is applicable to, for example, a portable information terminal capable of transmitting and receiving electronic mail. In this case, the mail address is stored as the terminal identification information, and the name of the user of the portable information terminal is stored as the destination. Furthermore, it is not necessarily limited to a terminal having a communication function such as a telephone. For example, a PDA (Pe
rsonal Digital Assistants), GP with map display
A portable device with an S function, a personal computer, or the like may be used.

【0080】又、画像データはデジカメやスキャナから
取り込んだ実際の顔画像データに限定されない。例え
ば、自ら作成した似顔絵やアイコンでもよいし、予め用
意されたサンプル画像から選択したものでもよい。又、
携帯型情報端末と上記デジカメやスキャナを一体化させ
て、画像取込み機能と携帯電話機能とを併せ持つ構成と
することも可能である。更に、画像データは顔画像以外
の画像データであってもよく、例えば、道路地図や鉄道
地図の画像であってもよく、或いは航空写真画像による
地図データでもよい。この場合、ビルや駅等の建物や
橋、交差点の信号機等を画像で表示させておき、縮小表
示によってそれらが見えにくくなった時に、ビル名、橋
名、交差点名等の文字による表示に切り替えるようにし
てもよい。これにより、本発明を自動車に備えられたナ
ビゲーション(カーナビ)、或いは携帯型のナビゲーシ
ョンの表示装置に適用することも可能となる。又、既存
の画像データに限定されず自ら作成したものでもよい
し、例えば、居住地の名産物や名所、渾名に因んだ動植
物や物も画像データでもよい。
The image data is not limited to actual face image data taken from a digital camera or a scanner. For example, it may be a portrait or an icon created by the user, or may be selected from a sample image prepared in advance. or,
It is also possible to integrate the portable information terminal with the above digital camera or scanner to have a configuration having both an image capturing function and a mobile phone function. Further, the image data may be image data other than the face image, for example, an image of a road map or a railway map, or map data of an aerial photograph image. In this case, buildings and bridges such as buildings and stations, traffic lights at intersections, and the like are displayed as images, and when they become difficult to see due to reduced display, switching to display with characters such as building names, bridge names, intersection names, etc. You may do so. This makes it possible to apply the present invention to a navigation (car navigation) provided in an automobile or a portable navigation display device. The image data is not limited to the existing image data, and may be data created by oneself. For example, a famous product of a place of residence, a famous place, a flora and fauna or a thing related to a nickname may be image data.

【0081】更に、本発明を単独のゲーム機、テレビを
表示装置とするゲーム機に適用したり、或いはゲームソ
フトに組み込んで使用することもできる。また、インタ
ーネット等の通信ネットワークを介してゲームプログラ
ムを提供するサーバに適用することもできる。その他、
携帯電話の細部構成、及び詳細動作に関しても、本発明
の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であ
る。
Further, the present invention can be applied to a single game machine, a game machine using a television as a display device, or can be used by being incorporated into game software. Further, the present invention can be applied to a server that provides a game program via a communication network such as the Internet. Others
The detailed configuration and operation of the mobile phone can also be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上詳述したごとく、本発明によれば、
対象物の画像が予め定められた縮小表示となった際に当
該対象物を特定する文字を表示させるため、その文字情
報に基づいて複数の対象物の中から所望の対象物を容易
に識別して選択できる。又、予め定められた縮小表示と
なるまでは対象物を画像表示する構成のため、所望の対
象物を感覚的かつ迅速に識別可能な画像情報の利点と正
確に識別可能な文字情報の利点を併有することができ
る。その結果、利便性を向上できる効果を有するもので
ある。
As described in detail above, according to the present invention,
In order to display a character specifying the target when the image of the target is displayed in a predetermined reduced display, the desired target can be easily identified from a plurality of targets based on the character information. Can be selected. Further, since the object is displayed as an image until a predetermined reduced display is achieved, the advantages of image information capable of intuitively and quickly identifying a desired object and the advantages of character information capable of accurately identifying a desired object are achieved. You can have both. As a result, there is an effect that the convenience can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態における携帯電話1の外観構成図
である。
FIG. 1 is an external configuration diagram of a mobile phone 1 according to the present embodiment.

【図2】図1の携帯電話1の回路構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the mobile phone 1 of FIG.

【図3】図1の電話帳メモリ91に格納されるデータ構
成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data configuration stored in a telephone directory memory 91 of FIG. 1;

【図4】図1の制御部2により実行制御される登録処理
を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a registration process executed and controlled by a control unit 2 of FIG. 1;

【図5】図1の制御部2により実行される発信時処理を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an outgoing call process executed by the control unit 2 of FIG. 1;

【図6】図1の制御部2により実行される着信時処理を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an incoming call process executed by the control unit 2 of FIG. 1;

【図7】図1の制御部2により実行制御される発信先選
択処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a destination selection process executed and controlled by the control unit 2 of FIG. 1;

【図8】図1の制御部2により実行される画像表示処理
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an image display process executed by the control unit 2 of FIG. 1;

【図9】図1の制御部2により実行制御される画像表示
制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an image display control process executed and controlled by the control unit 2 of FIG. 1;

【図10】図1の表示部8に表示される画像データの一
例を示す図であり、(a)は拡大表示領域を示す表示領
域の全体図、(b)は表示領域の拡大図である。
10A and 10B are diagrams illustrating an example of image data displayed on the display unit 8 of FIG. 1, wherein FIG. 10A is an overall view of a display area showing an enlarged display area, and FIG. 10B is an enlarged view of the display area. .

【図11】図1の表示部8に表示される画像データの一
例を示す図であり、(a)は縮小表示領域を示す表示領
域の全体図、(b)は画像表示状態における表示領域の
縮小図、(c)は文字表示状態における表示領域の縮小
図である。
11A and 11B are diagrams illustrating an example of image data displayed on the display unit 8 of FIG. 1, wherein FIG. 11A is an overall view of a display area showing a reduced display area, and FIG. 11B is a view of the display area in an image display state. (C) is a reduced view of the display area in the character display state.

【図12】図1の表示部8に表示される画像データの一
例を示す図であり、(a)は移動表示領域を示す表示領
域の全体図、(b)は表示領域の移動表示図である。
12A and 12B are diagrams illustrating an example of image data displayed on the display unit 8 of FIG. 1, wherein FIG. 12A is an overall view of a display area showing a moving display area, and FIG. 12B is a moving display view of the display area. is there.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯電話 2 筐体 3 入力部 3a 拡大ボタン 3b 縮小ボタン 3c トラックボール 3e オンボタン 3f オフボタン 3g TELボタン 4 表示部 8 通信部 7 送受信部 9 電話番号記憶部 91 電話帳メモリ 10 制御部 B 基地局 Reference Signs List 1 mobile phone 2 housing 3 input unit 3a enlarge button 3b reduce button 3c track ball 3e on button 3f off button 3g TEL button 4 display unit 8 communication unit 7 transmission / reception unit 9 telephone number storage unit 91 telephone directory memory 10 control unit B base Station

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/00 H04M 1/725 1/2745 G06F 3/00 657A 1/725 G09G 5/36 520G // G06F 3/00 657 H04B 7/26 109T Fターム(参考) 5C082 AA00 AA21 AA22 AA31 BA02 BA12 BB01 BB15 BB22 CA34 CA64 CA76 CB05 DA86 MM09 MM10 5E501 AB03 AC15 BA03 BA05 BA14 CA04 CB02 CB03 CB14 DA14 DA15 EA05 EA10 EA11 EB05 FA04 FA23 FA44 FA48 FB04 FB22 FB43 5K027 AA11 EE04 FF01 FF22 HH21 MM17 5K036 AA07 DD11 DD16 JJ02 JJ13 5K067 AA34 BB04 EE02 FF02 FF07 FF23 FF31 HH23 KK15 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 1/00 H04M 1/725 1/2745 G06F 3/00 657A 1/725 G09G 5/36 520G // G06F 3/00 657 H04B 7/26 109T F term (reference) 5C082 AA00 AA21 AA22 AA31 BA02 BA12 BB01 BB15 BB22 CA34 CA64 CA76 CB05 DA86 MM09 MM10 5E501 AB03 AC15 BA03 BA05 BA14 CA04 CB02 CB03 CB14 FA14 EA05 EA05 EA05 FA48 FB04 FB22 FB43 5K027 AA11 EE04 FF01 FF22 HH21 MM17 5K036 AA07 DD11 DD16 JJ02 JJ13 5K067 AA34 BB04 EE02 FF02 FF07 FF23 FF31 HH23 KK15

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】表示手段に対象物を画像表示させる表示制
御手段と、 この表示制御手段によって表示される対象物の画像を縮
小表示させる縮小表示制御手段と、 この縮小表示制御手段によって前記対象物の画像が予め
定められた縮小表示となった際に前記対象物を特定する
文字を表示させる文字表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする表示制御装置。
1. A display control means for displaying an image of an object on a display means, a reduced display control means for reducing an image of the object displayed by the display control means, and the object by the reduced display control means. And a character display control unit for displaying a character specifying the object when the image is displayed in a predetermined reduced display.
【請求項2】夫々異なる複数の文字データを記憶する文
字データ記憶手段と、 この文字データ記憶手段に記憶された前記複数の文字デ
ータ夫々に対応する複数の画像データを同時に表示させ
る表示手段と、 この表示手段に表示された複数の画像データを縮小表示
させる縮小表示制御手段と、 この縮小表示制御手段により前記複数の画像データが予
め定められた縮小表示となった際に前記複数の画像デー
タの表示位置に前記文字データ記憶手段に記憶された対
応する文字データを表示させる文字データ表示手段と、 を備えたことを特徴とする表示制御装置。
2. Character data storage means for storing a plurality of different character data, display means for simultaneously displaying a plurality of image data corresponding to each of the plurality of character data stored in the character data storage means, Reducing display control means for reducing and displaying a plurality of image data displayed on the display means; and displaying the plurality of image data when the plurality of image data is reduced to a predetermined reduced display by the reduced display control means. And a character data display means for displaying corresponding character data stored in the character data storage means at a display position.
【請求項3】前記文字データ記憶手段に記憶されている
複数の文字データは、少なくとも氏名データを含み、前
記画像データは氏名データに対応する画像データから成
ることを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
3. The character data storage device according to claim 2, wherein the plurality of character data stored in the character data storage means includes at least name data, and the image data includes image data corresponding to the name data. Display control device.
【請求項4】更に、 前記文字データ記憶手段には、前記氏名データに対応し
て電話番号データが記憶されており、前記表示手段に表
示された複数の画像データのうちの一つの画像データを
選択することにより対応する電話番号データを表示させ
る電話番号データ表示手段、を備えることを特徴とする
請求項2及び3の何れかに記載の表示制御装置。
Further, the character data storage means stores telephone number data corresponding to the name data, and stores one of the plurality of image data displayed on the display means. 4. The display control device according to claim 2, further comprising: telephone number data display means for displaying corresponding telephone number data when selected.
【請求項5】更に、 前記文字データ記憶手段に記憶された複数の電話番号デ
ータ夫々に対応させて関連する頻度データが夫々記憶さ
れた複数の頻度データ記憶手段と、 前記表示手段に前記複数の画像データを同時に表示させ
る際に、表示される各画像データの表示位置を、前記文
字データ記憶手段に記憶された電話番号データに対応す
る前記頻度データ記憶手段の頻度データに基づいて決定
する画像表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記
載の表示制御装置。
5. A plurality of frequency data storage means each storing frequency data associated with each of a plurality of telephone number data stored in said character data storage means, and said plurality of frequency data stored in said display means. An image display for determining the display position of each image data to be displayed based on the frequency data of the frequency data storage means corresponding to the telephone number data stored in the character data storage means when displaying the image data simultaneously; The display control device according to any one of claims 2 to 4, further comprising: control means.
【請求項6】前記表示制御装置は、携帯電話の有する表
示制御部であることを特徴とする請求項1乃至5の何れ
かに記載の表示制御装置。
6. The display control device according to claim 1, wherein the display control device is a display control unit of a mobile phone.
【請求項7】前記画像データは、顔の画像データである
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の表示
制御装置。
7. The display control device according to claim 1, wherein said image data is image data of a face.
【請求項8】更に、 前記表示手段に表示された複数の画像データの内、一つ
の画像データを選択することにより対応する電話番号デ
ータへの発信もしくは発信可能状態に設定する発信手
段、 を備えたことを特徴とする請求項2乃至7の何れかに記
載の表示制御装置。
8. A transmitting means for selecting one of the plurality of image data displayed on the display means to transmit to the corresponding telephone number data or to set a state where transmission is possible. The display control device according to claim 2, wherein:
JP2000208567A 2000-07-10 2000-07-10 Display control device Pending JP2002023732A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208567A JP2002023732A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208567A JP2002023732A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Display control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023732A true JP2002023732A (en) 2002-01-25

Family

ID=18705127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208567A Pending JP2002023732A (en) 2000-07-10 2000-07-10 Display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002023732A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074315A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Alpine Electronics Inc Information additional system and portable communication terminal
JP2014086003A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Konica Minolta Inc Portable input reception device and input reception program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074315A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Alpine Electronics Inc Information additional system and portable communication terminal
JP4584084B2 (en) * 2005-09-06 2010-11-17 アルパイン株式会社 Information addition system and portable communication terminal
JP2014086003A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Konica Minolta Inc Portable input reception device and input reception program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584084B2 (en) Information addition system and portable communication terminal
JP2010263556A (en) Telephone directory data memory device having near field communication function
EP1616429A1 (en) Mobile terminal apparatus
JP2009033313A (en) Telephone terminal device and emergency calling method therefor
KR20080092646A (en) Mobile terminal and method for displaying image according to call
JP2002092013A (en) Device and system for retrieving information, and server
US20080075247A1 (en) Communication system and communication function information display method
KR100554052B1 (en) Communication apparatus and communication system
JP2002023732A (en) Display control device
JP2002027085A (en) Display device and portable information terminal
JP4375317B2 (en) Telephone equipment
JP2002049454A (en) Cursor controller
JP3732960B2 (en) Communication terminal
KR100751391B1 (en) Method for searching the phone number in calling list of mobile phone
JP3985184B2 (en) Telephone
JP2000092191A (en) Compound information system, voice call function control method and storage medium thereof
JP2005354274A (en) Mobile information device and method for automatically responding to videophone call
JP4567536B2 (en) Communication terminal with multiple bearer connection function
JP2007096591A (en) Telephone system
KR20060091480A (en) Mobile communication terminal enable to chat with message and its operating method
JP2001211247A (en) Communication unit
KR20040110886A (en) Dialing method of mobile phone
JP2001320470A (en) Electronic device, and storage medium
JP3439122B2 (en) Communication device
JP2003115099A (en) Map information providing method and map information providing device