JP2002014698A - Audio reproducing device, and video and audio decoding device - Google Patents

Audio reproducing device, and video and audio decoding device

Info

Publication number
JP2002014698A
JP2002014698A JP2000199201A JP2000199201A JP2002014698A JP 2002014698 A JP2002014698 A JP 2002014698A JP 2000199201 A JP2000199201 A JP 2000199201A JP 2000199201 A JP2000199201 A JP 2000199201A JP 2002014698 A JP2002014698 A JP 2002014698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
signal
error
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199201A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirokuni Marumori
宏晋 丸森
Tsutomu Imai
勉 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000199201A priority Critical patent/JP2002014698A/en
Publication of JP2002014698A publication Critical patent/JP2002014698A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make easily restorable data by interpolating data that are computed while considering the flow of before and after data signals. SOLUTION: The device is provided with a separating means which separates headers, bit distribution, error detecting words, scale factor selection information, scale factors and samples from a bit stream, an error detecting means which conducts error detection of the separated data, a scale factor decoding means which decodes the separated scale factors, a bit distribution decoding means which decodes the separated bit distribution, an inverse quantizing means which conducts inverse quantization by employing the separated samples and the bit distribution decoded by the bit distribution decoding means, a subband combining means which combines subband data computed by the inverse quantizing means and outputs PCM data, a buffer means which stores the PCM data and a control means which adaptively restores the PCM data of the buffer means by the signals from the error detecting means and outputs the restored data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、誤り検出機能付き
の音声再生装置に係り、特に、DVDカメラ、MPEG
カメラ、電子スチルカメラ、移動通信端末などの画像音
声再生装置に適用して好適な音声再生装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sound reproducing apparatus having an error detecting function, and more particularly, to a DVD camera, an MPEG (MPEG),
The present invention relates to an audio reproducing apparatus suitable for application to an image and audio reproducing apparatus such as a camera, an electronic still camera, and a mobile communication terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】オーディオ信号はディジタル記録するこ
とにより、再生音質は記録媒体に固有の劣化特性の影響
を受けなくなったが、媒体上のごみ、傷によるデータの
誤りの影響を受けやすくなった。アスキー社“DVDと
ビデオCD”藤原洋監にもあるように、それらを解決す
るためにリードソロモン符号やCRC(Cyclic Redunda
ncy Code)などが使用されることが多い。
2. Description of the Related Art By digitally recording an audio signal, the reproduced sound quality is no longer affected by deterioration characteristics inherent to the recording medium, but is more susceptible to data errors due to dust and scratches on the medium. As the ASCII "DVD and Video CD" Hiroshi Fujiwara found, to solve them, Reed-Solomon code and CRC (Cyclic Redunda
ncy Code) is often used.

【0003】ISO/IEC 11172-3:1993(E)(MPEG1 audio規
格;以下MPEGオーディオ規格と呼ぶ)では、CRC
を用いた誤り検出をオプションとして規定している。し
かし、音声ストリームに誤りを検出したときの対処法と
しては、前のフレームのデータを繰り返したり、ミュー
トさせたりすることを推奨しているだけである。また、
DVDカメラなどで使用されるDVD Application Format
for DVD RewritableDiscs/Part1 VIDEO RECORDING ve
r.1.0 規格によれば、MPEGオーディオを使用した場
合、CRCは必須である。
In ISO / IEC 11172-3: 1993 (E) (MPEG1 audio standard; hereinafter referred to as MPEG audio standard), CRC
Error detection using is specified as an option. However, as a countermeasure for detecting an error in the audio stream, it is only recommended to repeat or mute the data of the previous frame. Also,
DVD Application Format used in DVD cameras, etc.
for DVD RewritableDiscs / Part1 VIDEO RECORDING ve
According to the r.1.0 standard, CRC is essential when using MPEG audio.

【0004】この他に、誤り訂正により情報の誤りを発
見した場合、確率を用いて最も確からしい状態に修復す
るというような復号装置も、特開平6−120908号
公報に記載されている。
[0004] In addition, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 6-120908 discloses a decoding apparatus in which when an information error is found by error correction, the state is restored to the most probable state using probability.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、MPEGオー
ディオ規格で規定されているCRCを用いた誤り検出の
対処の方法では、数フレームにおいて誤りが検出された
場合にはその間に同じフレームが繰り返えされたり、し
ばらく無音が続くという状態に陥ってしまうことがあ
る。また、上述の特開平6−120908号公報に記載
の復号装置では、確率を用いたりして複雑な処理を伴っ
てしまう。
However, according to the method of dealing with error detection using a CRC defined in the MPEG audio standard, if an error is detected in several frames, the same frame is repeated during that time. Or silence continues for a while. Further, the decoding device described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-120908 involves complicated processing using probabilities.

【0006】本願発明者等は以前、特開平11−308
442号公報において、外挿点をうまく利用して前後の
信号から単純だが効果的に内挿点を算出する方法を提案
しているが、誤りがあったフレームのPCMデータの補
修にその考え方を利用すれば、データ修復の際に複雑な
処理は必要なくなる。
The inventors of the present application have previously disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-308
Japanese Patent No. 442 proposes a simple but effective method of calculating an interpolation point from signals before and after by making good use of an extrapolation point. However, the idea of repairing PCM data of an erroneous frame is proposed. If it is used, complicated processing is not required at the time of data restoration.

【0007】また、通常の音声再生システムでは出力バ
ッファを使用していることが多く、このバッファを利用
することでメモリの増加を抑えることもできる。
[0007] Further, an ordinary audio reproduction system often uses an output buffer, and by using this buffer, an increase in memory can be suppressed.

【0008】本発明の目的は、誤り検出機能付きの音声
再生装置において、複雑な処理を行わずに誤りデータの
修復を行うことを可能とすることにある。
An object of the present invention is to make it possible to recover erroneous data without performing complicated processing in a sound reproducing apparatus having an error detecting function.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明による音声再生装置は、サブバンドコー
ディングされたビットストリームからヘッダ、ビット配
分、誤り検出語、スケールファクタ選択情報、スケール
ファクタ、サンプルを分離する分離手段と、分離手段に
よって分離されたデータの誤り検出を行う誤り検出手段
と、分離手段によって分離されたスケールファクタを復
号するスケールファクタ復号手段と、分離手段によって
分離されたビット配分を復号するビット配分復号手段
と、分離されたサンプルとビット配分復号手段によって
復号されたビット配分により逆量子化を行う逆量子化手
段と、逆量子化手段によって算出されたサブバンドデー
タを合成しPCMデータを出力するサブバンド合成手段
と、PCMデータを蓄えておくバッファ手段と、誤り検
出手段からの信号によりバッファ手段のPCMデータを
適応的に修復して出力させる制御手段とを、具備した構
成をとる。
In order to achieve the above object, an audio reproducing apparatus according to the present invention comprises a header, a bit allocation, an error detection word, scale factor selection information, a scale factor selection from a sub-band coded bit stream. Separating means for separating the samples, error detecting means for performing error detection on the data separated by the separating means, scale factor decoding means for decoding the scale factor separated by the separating means, and bits separated by the separating means. Combining bit allocation decoding means for decoding the allocation, inverse quantization means for performing inverse quantization based on the separated samples and bit allocation decoded by the bit allocation decoding means, and sub-band data calculated by the inverse quantization means Sub-band combining means for outputting PCM data; Take a Eteoku buffer means, and control means for outputting adaptively repair PCM data buffer means by a signal from the error detection unit, a configuration equipped.

【0010】本発明では、前後のデータ信号の流れを参
考にして演算したデータを内挿することによって、容易
にデータを修復できる。また、修復時に使用するバッフ
ァと通常再生時に使用されるバッファとを共用すること
により、メモリ資源も節約できる。
In the present invention, the data can be easily restored by interpolating the data calculated with reference to the flow of the data signal before and after. Further, by sharing the buffer used at the time of restoration and the buffer used at the time of normal reproduction, memory resources can be saved.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態では、M
PEGオーディオのCRC誤り検出時のデータ修復を例
にとって説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiment, M
The following describes an example of data restoration when a CRC error of PEG audio is detected.

【0012】図1は、本発明の1実施形態に係る音声再
生装置の構成を示すブロック図である。同図において、
100はオーディオストリームが入力する入力部、10
1は入力部100から入力されたオーディオストリーム
を分解するビットストリーム分解部、102は誤り検出
を行う誤り検出部、103は分解部101で分解された
スケールファクタを復号するスケールファクタ復号部、
104は分解部101で分解されたビット配分を規定の
テーブル等から実際のサンプルのビット数に変換するビ
ット配分復号部、105は分解部101で分解されたサ
ンプルを逆量子化する逆量子化部、106は逆量子化部
105で算出されたサブバンドデータの合成を行うサブ
バンド合成部、107は誤り検出部102からの信号に
より出力を制御する制御部、108はPCMデータを蓄
えておくバッファ部、109はD/A変換器などに接続
されている出力部である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio reproducing apparatus according to one embodiment of the present invention. In the figure,
100 is an input unit to which an audio stream is input, 10
1 is a bit stream decomposing unit that decomposes the audio stream input from the input unit 100, 102 is an error detecting unit that performs error detection, 103 is a scale factor decoding unit that decodes the scale factor decomposed by the decomposing unit 101,
104 is a bit allocation decoding unit for converting the bit allocation decomposed by the decomposing unit 101 into the actual number of bits of the sample from a prescribed table or the like; 105 is an inverse quantization unit for dequantizing the sample decomposed by the decomposing unit 101 , 106 are subband synthesizing units for synthesizing the subband data calculated by the inverse quantization unit 105, 107 is a control unit for controlling the output based on the signal from the error detecting unit 102, and 108 is a buffer for storing PCM data And 109, an output unit connected to a D / A converter or the like.

【0013】図1の構成は、通常のMPEGオーディオ
復号部に相当する。LayerはIIとする。まず、入力
部100にオーディオのビットストリームが入力され
る。入力されたビットストリームは、ビットストリーム
分解部101において、ヘッダ、ビット配分、CRC
語、スケールファクタ選択情報、スケールファクタ、サ
ンプルに分解される。分解されたビット配分は、ビット
配分復号部104でサンプルの実際のビット数に変換さ
れる。また、分解されたスケールファクタは、スケール
ファクタ復号部103で、分解されたスケールファクタ
選択情報を参照して復号化される。同時に、誤り検出部
102では、ヘッダの一部、ビット配分、スケールファ
クタ選択情報に対して誤り検出を行う。このとき使用さ
れるのがCRC−16を用いた誤り検出であり、 G(X)=X16+X15+X2+1 この生成多項式が使用される。
The configuration shown in FIG. 1 corresponds to a normal MPEG audio decoding unit. Layer is II. First, an audio bit stream is input to the input unit 100. The input bit stream is subjected to a header, bit allocation, CRC
Decomposed into words, scale factor selection information, scale factors, and samples. The decomposed bit allocation is converted by the bit allocation decoding unit 104 into the actual number of bits of the sample. The decomposed scale factor is decoded by the scale factor decoding unit 103 with reference to the decomposed scale factor selection information. At the same time, the error detection unit 102 performs error detection on a part of the header, bit allocation, and scale factor selection information. At this time, error detection using CRC-16 is used, and G (X) = X 16 + X 15 + X 2 +1 This generator polynomial is used.

【0014】分離部101で分離されたCRC語は、エ
ンコード時に上記生成多項式で生成されたCRC語であ
る。また、分離部101で分離されたヘッダの一部とビ
ット配分とスケールファクタ選択情報を、上記生成多項
式に通してCRC語を生成させる。この生成されたCR
C語と分離部101で分離されたCRC語が一致するか
どうかで、誤りがあるかどうかを判定する。誤り検出部
102で誤りが検出された場合には、制御部107に信
号を送る。
The CRC word separated by the separating unit 101 is a CRC word generated by the generator polynomial at the time of encoding. Further, a CRC word is generated by passing a part of the header separated by the separation unit 101, the bit allocation, and the scale factor selection information through the generator polynomial. This generated CR
Whether or not there is an error is determined based on whether or not the C word and the CRC word separated by the separation unit 101 match. When an error is detected by the error detection unit 102, a signal is sent to the control unit 107.

【0015】次に、分解されたサンプルを、ビット配分
復号部104で算出された実際のビット数とスケールフ
ァクタ復号部103で復号されたスケールファクタを用
いて、逆量子化部105で逆量子化する。逆量子化され
たサブバンドデータは、サブバンド合成部106を通し
てPCMデータに変換される。サブバンド合成部106
から出力されたPCMデータは、一旦バッファ部108
に蓄えられる。通常、MPEGの再生システムでは、映
像と音声の同期をとるために処理時間吸収のためにバッ
ファを使用する。また、このバッファはリングバッファ
であることが多い。
Next, using the actual number of bits calculated by the bit allocation decoding unit 104 and the scale factor decoded by the scale factor decoding unit 103, the decomposed sample is inversely quantized by the inverse quantization unit 105. I do. The dequantized sub-band data is converted to PCM data through the sub-band synthesizing unit 106. Subband synthesis section 106
Is output from the buffer unit 108 once.
Is stored in Normally, an MPEG playback system uses a buffer to absorb processing time in order to synchronize video and audio. This buffer is often a ring buffer.

【0016】もし誤り検出部102で誤り検出されてい
なければ、制御部107は、バッファ108から1フレ
ーム毎、もしくは数フレームの単位で、出力部109に
PCMデータを出力する。一方、誤り検出部102で誤
りが検出されていた場合は、信号の流れを参考にして
(誤り検出された信号の前後の信号の流れを参考にし
て)演算したデータを補間内挿することによって、PC
Mデータを出力部109に出力する。以下、信号の流れ
を参考にしてPCMデータを出力する方法を説明する。
If the error is not detected by the error detecting unit 102, the control unit 107 outputs the PCM data from the buffer 108 to the output unit 109 for each frame or in units of several frames. On the other hand, if an error has been detected by the error detection unit 102, the data calculated with reference to the signal flow (with reference to the signal flow before and after the error-detected signal) is interpolated and interpolated. , PC
The M data is output to the output unit 109. Hereinafter, a method of outputting PCM data with reference to a signal flow will be described.

【0017】図2と図3を用いて説明する。図2は、バ
ッファ部108の詳細図である。200〜204は、そ
れぞれオーディオ1フレーム分のメモリ領域を示してい
る。したがって5フレーム分が示されていることにな
る。PXY(X=0〜4、Y=0〜3)は符号付16ビ
ットPCMデータを表している。
This will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a detailed diagram of the buffer unit 108. Reference numerals 200 to 204 each denote a memory area for one audio frame. Therefore, five frames are shown. PXY (X = 0 to 4, Y = 0 to 3) represents signed 16-bit PCM data.

【0018】図3は、誤り検出された信号の前後の信号
の流れを参考にして演算したデータを内挿する方法を説
明した図である。図3の横軸は時間を表し、縦軸は信号
のレベルを表している。いま、信号301と信号303
との間の信号に誤りがあると検出されたとする。302
は、301と303から算出された、301と303と
の間の中間時点の線形内挿データである。また、305
は、300と301から算出された、301と303と
の間の中間時点における300と301の外挿点であ
り、306は、303と304から算出された、301
と303との間の中間時点における、303と304の
外挿点である。信号の流れを参考にというのは、例えば
図3のように、301と303の間の修復用(301と
303の間に内挿するため)の信号を求めるときに、3
02や306よりも、305が一番信号として最適のレ
ベルであるということである。
FIG. 3 is a diagram for explaining a method of interpolating data calculated with reference to the flow of signals before and after a signal in which an error is detected. The horizontal axis in FIG. 3 represents time, and the vertical axis represents the signal level. Now, signal 301 and signal 303
It is assumed that an error is detected in the signal between and. 302
Is linear interpolation data calculated from 301 and 303 at an intermediate time point between 301 and 303. Also, 305
Is the extrapolated point of 300 and 301 at the intermediate point between 301 and 303 calculated from 300 and 301, and 306 is the extrapolated point of 301 and 303 calculated from 303 and 304.
Extrapolated point between 303 and 304 at an intermediate point between the two. Referring to the signal flow, for example, as shown in FIG. 3, when obtaining a signal for restoration between 301 and 303 (for interpolating between 301 and 303), 3
This means that 305 is the most optimal level as a signal, rather than 02 or 306.

【0019】これについて、いま少し詳しく説明する。
通常、アナログのオーディオ信号の時間軸に沿ったレベ
ル変化は、正弦波などの滑らかな変化を示すものである
ので、図3に示した例の場合では、301と303の線
形内挿点302では、信号のレベル変化が自然なもので
はなくなる。つまり、図3に示すように、300と30
1の(前2つのデータの)信号レベルの増加の割合と、
303と304の(後ろ2つのデータの)信号レベルの
増加の割合との極性が逆で(傾きtaと傾きtbの極性
が逆で)、かつ、データ(信号)の並びが上に凸の場合
は、301と303との間に補間すべき(内挿すべき)
データの信号レベルは、線形内挿点302よりも信号レ
ベルの大きい方が(つまり、図3の例では線形内挿点3
02よりも上にある方が)、信号の流れから見て自然で
ある。また、2つの外挿点305と306を比較する
と、信号レベルの小さい方が(ここでは、外挿点305
の方が)極端な突出を示さず、滑らかな変化となって、
信号の流れから見てより自然である。これが、図3の例
の場合に、302や306よりも、305が一番信号と
して最適のレベルであるという所以である。
This will be described in more detail.
Normally, the level change of the analog audio signal along the time axis indicates a smooth change such as a sine wave, so in the case of the example shown in FIG. Therefore, the level change of the signal is not natural. That is, as shown in FIG.
The rate of increase of the signal level of one (of the previous two data);
In the case where the polarity of the signal level increase ratio of the 303 and 304 (the last two data) is opposite (the polarity of the slope ta and the polarity of the slope tb are opposite), and the arrangement of the data (signal) is upwardly convex. Should be interpolated (interpolated) between 301 and 303
The signal level of the data is higher when the signal level is higher than the linear interpolation point 302 (that is, the linear interpolation point 3 in the example of FIG. 3).
02 above) is more natural in terms of signal flow. Also, comparing the two extrapolated points 305 and 306, the one with the smaller signal level (here, extrapolated point 305
Does not show extreme protrusions and has a smoother transition,
It is more natural in terms of signal flow. This is the reason that in the case of the example of FIG. 3, the signal 305 is the most optimal signal as compared with the signal 302 or 306.

【0020】上記の考えによると、誤りが検出されたフ
レームの2フレーム先までの情報を使用するので、バッ
ファ部108には、少なくとも誤りが検出されたフレー
ムよりも2フレーム先までデータを書き込んでおく。
According to the above idea, the information up to two frames ahead of the frame in which the error was detected is used. Therefore, data is written into the buffer unit 108 at least two frames ahead of the frame in which the error is detected. deep.

【0021】以下、202のフレームで誤りが検出され
た場合について説明する。この場合は、200と20
1、また、203と204のフレーム内のPCMデータ
から、202のフレームのPCMデータを補修すること
になる。まず、フレーム202のP20を求めるとす
る。図3における300はP00に、301はP10
に、303はP30に、304はP40にそれぞれ対応
しているとしたときに、302、305、306のデー
タをそれぞれDATA(302)、DATA(30
5)、DATA(306)とすると、各データDATA
(302)、DATA(305)、DATA(306)
は、 DATA(302)=(P10+P30)/2 ……(1)式 DATA(305)= P10+ta*1 ……(2)式 DATA(306)= P30+tb*1 ……(3)式 それぞれ上記(1)式、(2)式、(3)式で表され
る。なお、(2)式において、taは300と301の
傾きで、ta=(P10−P00)/1で表され、tb
は303と304の傾きで、tb=(P30−P40)
/1で表される。
The case where an error is detected in the frame 202 will be described below. In this case, 200 and 20
1. In addition, the PCM data in the frame 202 is repaired from the PCM data in the frames 203 and 204. First, it is assumed that P20 of the frame 202 is obtained. In FIG. 3, 300 is P00 and 301 is P10.
In addition, when 303 corresponds to P30 and 304 corresponds to P40, data of 302, 305, and 306 are respectively DATA (302) and DATA (30).
5) and DATA (306), each data DATA
(302), DATA (305), DATA (306)
Is: DATA (302) = (P10 + P30) / 2 Expression (1) DATA (305) = P10 + ta * 1 Expression (2) DATA (306) = P30 + tb * 1 Expression (3) ), (2), and (3). In the equation (2), ta is a slope between 300 and 301, and is expressed as ta = (P10−P00) / 1, and tb
Is the slope of 303 and 304, tb = (P30-P40)
/ 1.

【0022】図3のように、信号の並びが上に凸の場合
は、DATA(305)とDATA(306)のうちで
レベルの小さいDATA(305)を選択するようにす
る。こうすることで、信号の流れにあったデータを得る
ことができる。つまり、P20が出力部109に出力さ
れるときには、制御部107で算出されたDATA(3
05)が出力されることになる。同様にして、P21、
P22、P23、……のときのDATAを算出し、出力
していくことによって、誤り検出のあったフレームの全
てのPCMデータを補修することができる。出力部10
9からの出力は、D/A変換器などを通してスピーカに
送られる。
As shown in FIG. 3, when the arrangement of the signals is convex upward, DATA (305) having a lower level is selected from DATA (305) and DATA (306). By doing so, data suitable for the signal flow can be obtained. That is, when P20 is output to the output unit 109, the data (3
05) is output. Similarly, P21,
By calculating and outputting DATA at the times of P22, P23,..., It is possible to repair all the PCM data of the frame in which the error is detected. Output unit 10
The output from 9 is sent to a speaker through a D / A converter or the like.

【0023】図3では、信号の並びが上に凸の場合を説
明したが、下に凸の場合も同様に実現できる。その際の
外挿点の選択に関しては、DATA(305)とDAT
A(306)のうちレベルの大きい方を選択すればよ
い。
In FIG. 3, the case where the arrangement of the signals is upwardly convex has been described. Regarding the selection of the extrapolation point at that time, DATA (305) and DAT
A (306) having the higher level may be selected.

【0024】また、信号の並びが上に凸や下に凸のよう
な形以外の場合、例えば、傾きtaと傾きtbの極性が
同じ場合には、301と303から求めた302の線形
内挿データを、301と303に内挿(補間)する補修
データとすればよい。
When the arrangement of the signals is other than a convex upward or downward convex, for example, when the slopes ta and tb have the same polarity, the linear interpolation of 302 obtained from 301 and 303 is performed. The data may be repair data to be interpolated (interpolated) between 301 and 303.

【0025】以上、内挿する補修データが1点の場合を
説明したが、1点に限ったことでは無く、2点以上でも
同様の処理を行うことによって、複数点の補修データの
生成は可能である。
The case where the repair data to be interpolated is one point has been described above. However, the present invention is not limited to one point, and it is possible to generate repair data of a plurality of points by performing the same processing at two or more points. It is.

【0026】図4は、内挿する補修データが3点の場合
を示している。いま、信号401と信号405との間の
3点の信号に誤りが検出されたとする。410、41
1、412は、401と405から算出された、401
と405との間を4等分した際の各等分点の(T1時
点、T2時点、T3時点の)線形内挿データである。ま
た、420、421、422は、400と401から算
出された、T1時点、T2時点、T3時点にそれぞれ対
応する400と401の外挿点である。また、430、
431、432は、405と406から出された、T1
時点、T2時点、T3時点にそれぞれ対応する405と
406の外挿点である。この場合、対となったT1時
点、T2時点、T3時点の外挿点同志を対比し、それぞ
れ信号レベルの小さい方を、T1時点、T2時点、T3
時点において補間すべき(内挿すべき)データとして選
択する。すなわち、ここでは、420、421、432
を修復用のデータとする。
FIG. 4 shows a case where the repair data to be interpolated is three points. Now, assume that an error is detected in three signals between the signal 401 and the signal 405. 410, 41
1, 412 are 401 calculated from 401 and 405.
And 405 are linearly interpolated data (at time points T1, T2, and T3) at the time of dividing into four equal parts. 420, 421, and 422 are extrapolated points of 400 and 401 calculated from 400 and 401, respectively, corresponding to the time points T1, T2, and T3. Also, 430,
431, 432 are the T1s from 405 and 406
Extrapolated points of 405 and 406 corresponding to the time point, T2 time point, and T3 time point, respectively. In this case, the paired extrapolation points at the time points T1, T2, and T3 are compared with each other, and the smaller signal level is determined at the time points T1, T2, T3.
Select as data to be interpolated (interpolated) at the time. That is, here, 420, 421, and 432
Is the data for restoration.

【0027】なお、上述の説明では、誤り検出にCRC
を使用した場合を例にとったが、特にCRCに限ったこ
とでは無く、他の誤り検出を用いても同様の効果を得る
ことができる。
In the above description, CRC detection is used for error detection.
Is used as an example, but the present invention is not limited to CRC, and the same effect can be obtained by using other error detection.

【0028】以上のように、適応的に信号の流れにあっ
たデータを補修データとしていけば、比較的容易に、か
つ、信号の流れに沿った自然な形で、データを補修する
ことができる。
As described above, if the data that is in the signal flow adaptively is used as the repair data, the data can be repaired relatively easily and in a natural manner along the signal flow. .

【0029】次に、本実施形態における、誤り検出され
た信号の前後の信号の流れを参考にして演算したデータ
を内挿する、他の手法について、図5を用いて説明す
る。図5は、図3と同様に、信号301と信号303と
の間の信号に誤りがあると検出された場合の例であり、
図5において、図3と同一のものには同一符号を付して
ある。
Next, another method of interpolating the data calculated with reference to the flow of signals before and after the error-detected signal in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an example of a case where an error is detected in the signal between the signal 301 and the signal 303 as in FIG.
5, the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.

【0030】図5において、500は、301と303
の線形内挿点302と、前記したレベルの小さい方の3
外挿点305とから算出された、302と305の線形
内挿点である。図3に示した例では、301と303の
間の修復用(301と303の間に内挿するため)のデ
ータとして、305を選択した。305の信号レベルで
も、信号の流れに沿った或る程度自然な形にはなるが、
305では少し上に凸過ぎる嫌いがある。そこで、本例
では、302と305の線形内挿点500を求めて、そ
れを補修データとしている。かようにすることによっ
て、信号の流れが図3の場合よりもより滑らかになり、
信号の流れから見てより自然な形のデータ補修を行うこ
とができる。なお、302と305の内挿点の内挿の比
率を変えることも可能で、滑らか度の自由度も上がる。
In FIG. 5, reference numerals 500 and 301 represent
Linear interpolation point 302 and the smaller 3
This is a linear interpolation point between 302 and 305 calculated from the extrapolation point 305. In the example shown in FIG. 3, 305 is selected as data for restoration between 301 and 303 (for interpolating between 301 and 303). Even at a signal level of 305, it takes a somewhat natural form along the signal flow,
In 305, I hate being a little too convex. Therefore, in this example, a linear interpolation point 500 of 302 and 305 is obtained and is used as repair data. By doing so, the signal flow becomes smoother than in FIG.
It is possible to perform data repair in a more natural form as viewed from the signal flow. Note that the interpolation ratio between the interpolation points 302 and 305 can be changed, and the degree of freedom of smoothness increases.

【0031】図5では、内挿する補修データが1点の場
合を説明したが、1点に限ったことでは無く、2点以上
でも同様の処理を行うが可能である。
FIG. 5 shows the case where the repair data to be interpolated is one point. However, the present invention is not limited to one point, and the same processing can be performed for two or more points.

【0032】図6は、内挿する補修データが3点の場合
を示してあり、同図において、図3と同一のものには同
一符号を付してある。図6において、610は、T1時
点における前記内挿点410と前記外挿点420から算
出された線形内挿点、611は、T2時点における前記
内挿点411と前記外挿点421から算出された線形内
挿点、612は、T3時点における前記内挿点412と
前記外挿点432から算出された線形内挿点である。図
6に示した本例では、T1時点、T2時点、T3時点に
おいて補間すべき(内挿すべき)データとして、61
0、611、612をそれぞれ用いる。
FIG. 6 shows a case where the repair data to be interpolated is three points. In FIG. 6, the same reference numerals are given to the same parts as those in FIG. In FIG. 6, 610 is a linear interpolation point calculated from the interpolation point 410 and the extrapolation point 420 at the time T1, and 611 is calculated from the interpolation point 411 and the extrapolation point 421 at the time T2. The linear interpolation point 612 is a linear interpolation point calculated from the interpolation point 412 and the extrapolation point 432 at the time T3. In the present example shown in FIG. 6, data to be interpolated (interpolated) at time T1, time T2, and time T3 is 61
0, 611, and 612 are used, respectively.

【0033】図7は、図1に示した音声再送装置を組み
込んだ映像音声再生装置の構成を示すブロック図であ
る。同図において、700はDVD RAMやハードデ
ィスクなどの記録媒体、701はシステムストリームを
分解する分離部、702はビデオストリームを復号する
MPEGCODEC部、703は復号されたビデオ信号
のフォーマット変換を行うフォーマット変換部、704
はフォーマット変換された信号をデジタルからアナログ
に変換するD/A変換部、705はLCDなどの外部出
力に接続される出力部、706はオーディオストリーム
を復号しPCMデータに変換するMPEGAUDIO
部、707はPCMデータをアナログ信号に変換するD
/A変換部、708はオーディオアナログ信号を増幅し
出力する音声出力部である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a video / audio reproducing apparatus incorporating the audio retransmitting apparatus shown in FIG. 7, reference numeral 700 denotes a recording medium such as a DVD RAM or a hard disk; 701, a separation unit for decomposing a system stream; 702, an MPEGCODEC unit for decoding a video stream; and 703, a format conversion unit for converting the format of a decoded video signal. , 704
Is a D / A converter for converting a format-converted signal from digital to analog, 705 is an output unit connected to an external output such as an LCD, and 706 is an MPEGAUDIO for decoding an audio stream and converting it to PCM data.
707 is a D for converting PCM data into an analog signal.
An / A converter 708 is an audio output unit that amplifies and outputs an audio analog signal.

【0034】記録媒体700上に記録されているシステ
ムストリームが、分離部701を通してビデオストリー
ムとオーディオストリームに分離される。分離されたビ
デオストリームは、MPEGCODEC部702で伸長
されディジタル映像に変換される。伸長されたディジタ
ル映像は、必要に応じてフォーマット変換部703でN
TSC信号、YCまたはRGB信号に変換される。フォ
ーマット変換部703では、OSDの多重化も行われ
る。フォーマット変換された再生信号は、D/A変換部
704でアナログ信号に変換された後、出力部705を
通して、LCDや外部出力端子などに出力される。ま
た、分離されたオーディオストリームは、MPEGAU
DIO部706に入力され、先に説明したような誤り検
出を含む再生処理を行う。誤り検出された場合には、適
応的に信号の流れにあったデータを補修データとして算
出し、これを補間データとして出力する。出力された音
声データは、D/A変換部707を通して音声出力部7
08に出力される。
[0034] The system stream recorded on the recording medium 700 is separated into a video stream and an audio stream through the separation unit 701. The separated video stream is decompressed by the MPEGCODEC unit 702 and converted into a digital video. The decompressed digital video is processed by the format conversion unit 703 as necessary.
It is converted to a TSC signal, YC or RGB signal. The format conversion unit 703 also multiplexes the OSD. The format-converted reproduction signal is converted into an analog signal by the D / A conversion unit 704, and is output to an LCD, an external output terminal, or the like through the output unit 705. Also, the separated audio stream is MPEGAU
The data is input to the DIO unit 706, and the reproduction processing including error detection as described above is performed. When an error is detected, the data adaptively corresponding to the flow of the signal is calculated as repair data, and this is output as interpolation data. The output audio data is passed through a D / A converter 707 to an audio output unit 7.
08 is output.

【0035】このように映像音声再生装置においても、
音声データに誤りが検出された場合には、適応的に信号
の流れにあったデータを補修データとしていくことで、
比較的容易に、かつ、信号の流れに沿った自然な形で、
データを補修することができる。
As described above, also in the video / audio reproducing apparatus,
If an error is detected in the audio data, the data that was in the signal flow adaptively is used as repair data,
Relatively easily and naturally in line with the signal flow,
Data can be repaired.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、前後のデ
ータ信号の流れを参考にして演算したデータを内挿する
ことによって、容易にデータを修復できる。また、修復
時に使用するバッファと通常再生時に使用されるバッフ
ァとを共用することにより、メモリ資源も節約できる。
As described above, according to the present invention, data can be easily restored by interpolating data calculated with reference to the flow of data signals before and after. Further, by sharing the buffer used at the time of restoration and the buffer used at the time of normal reproduction, memory resources can be saved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施形態に係る音声再生装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の1実施形態に係る音声再生装置におけ
る、バッファ上のPCMデータの構造を示す説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a structure of PCM data on a buffer in the audio reproducing device according to one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の1実施形態に係る音声再生装置におけ
る、修復用データの算出手法の第1例を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a first example of a method of calculating restoration data in the audio reproduction device according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の1実施形態に係る音声再生装置におけ
る、修復用データの算出手法の第2例を示す説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a second example of a method of calculating restoration data in the audio reproduction device according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の1実施形態に係る音声再生装置におけ
る、修復用データの算出手法の第3例を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a third example of a method of calculating restoration data in the audio reproduction device according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の1実施形態に係る音声再生装置におけ
る、修復用データの算出手法の第4例を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a fourth example of a method of calculating restoration data in the audio reproduction device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の1実施形態に係る音声再生装置を組み
込んだ映像音声再生装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a video / audio reproduction device incorporating the audio reproduction device according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 入力部 101 ビットストリーム分解部 102 誤り検出部 103 スケールファクタ復号部 104 ビット配分復号部 105 逆量子化部 106 サブバンド合成部 107 制御部 108 バッファ部 109 出力部 200〜204 メモリ領域 700 記録媒体 701 分離部 702 MPEGCODEC部 703 フォーマット変換部 704 D/A変換部 705 出力部 706 MPEGAUDIO部 707 D/A変換部 708 音声出力部 Reference Signs List 100 input unit 101 bit stream decomposition unit 102 error detection unit 103 scale factor decoding unit 104 bit allocation decoding unit 105 inverse quantization unit 106 subband synthesis unit 107 control unit 108 buffer unit 109 output unit 200 to 204 memory area 700 recording medium 701 Separation unit 702 MPEGCODEC unit 703 Format conversion unit 704 D / A conversion unit 705 Output unit 706 MPEGAUDIO unit 707 D / A conversion unit 708 Audio output unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 7/24 H04N 7/13 A Fターム(参考) 5C059 MA00 RF01 RF04 SS12 SS13 SS14 TA76 TC22 UA05 5D045 DA20 5J064 BA16 BB04 BB08 BC01 BC07 BD02 BD03 5K014 AA01 BA06 FA06 5K028 AA01 EE03 EE08 KK01 KK03 PP12 RR04 SS05 SS15 SS24──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (reference) // H04N 7/24 H04N 7/13 A F term (reference) 5C059 MA00 RF01 RF04 SS12 SS13 SS14 TA76 TC22 UA05 5D045 DA20 5J064 BA16 BB04 BB08 BC01 BC07 BD02 BD03 5K014 AA01 BA06 FA06 5K028 AA01 EE03 EE08 KK01 KK03 PP12 RR04 SS05 SS15 SS24

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サブバンドコーディングを用いて圧縮さ
れたデータを伸張して、音声信号を復元することにより
音を再生する音声再生装置において、 前記サブバンドコーディングされたデータを所望のビッ
ト数に分離する分離手段と、 前記分離手段によって分離されたデータの誤り検出を行
う誤り検出手段と、 前記誤り検出手段からの信号により音声出力を適応的に
修復する制御を行う制御手段とを、具備したことを特徴
とする音声再生装置。
1. A sound reproducing apparatus for reproducing sound by decompressing data compressed using sub-band coding and restoring a sound signal, wherein the sub-band coded data is separated into a desired number of bits. Separating means for performing error detection of data separated by the separating means, and control means for performing control for adaptively restoring audio output based on a signal from the error detecting means. An audio reproduction device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 サブバンドコーディングを用いて圧縮さ
れたデータを伸張して、音声信号を復元することにより
音を再生する音声再生装置において、 前記サブバンドコーディングされたビットストリームか
らヘッダ、ビット配分、誤り検出語、スケールファクタ
選択情報、スケールファクタ、サンプルを分離する分離
手段と、 前記分離手段によって分離されたデータの誤り検出を行
う誤り検出手段と、 前記分離手段によって分離されたスケールファクタを復
号するスケールファクタ復号手段と、 前記分離手段によって分離されたビット配分を復号する
ビット配分復号手段と、 前記分離されたサンプルと前記ビット配分復号手段によ
って復号されたビット配分により逆量子化を行う逆量子
化手段と、 前記逆量子化手段によって算出されたサブバンドデータ
を合成しPCMデータを出力するサブバンド合成手段
と、 前記PCMデータを蓄えておくバッファ手段と、 前記誤り検出手段からの信号によりバッファ手段のPC
Mデータを適応的に修復して出力させる制御手段とを、
具備したことを特徴とする音声再生装置。
2. A sound reproducing apparatus for reproducing sound by decompressing data compressed by using sub-band coding and restoring a sound signal, comprising the steps of: Separating means for separating an error detection word, scale factor selection information, a scale factor, and a sample; an error detecting means for detecting an error of data separated by the separating means; and decoding the scale factor separated by the separating means. Scale factor decoding means, bit allocation decoding means for decoding the bit allocation separated by the separation means, inverse quantization for performing inverse quantization by the separated samples and the bit allocation decoded by the bit allocation decoding means Means, and a sub calculated by the inverse quantization means. Sub-band combining means for combining band data and outputting PCM data; buffer means for storing the PCM data;
Control means for adaptively restoring and outputting the M data;
An audio playback device, comprising:
【請求項3】 請求項2記載において、 前記誤り検出手段は、前記ヘッダの一部と前記ビット配
分と前記スケールファクタ選択情報に対して誤り検出を
行うことを特徴とする音声再生装置。
3. The audio reproducing apparatus according to claim 2, wherein the error detection means performs error detection on a part of the header, the bit allocation, and the scale factor selection information.
【請求項4】 請求項2記載において、 前記バッファ手段は、少なくともコーディング単位の所
定の数以上の容量を備えたものであることを特徴とする
音声再生装置。
4. The audio reproducing apparatus according to claim 2, wherein the buffer means has a capacity of at least a predetermined number of coding units.
【請求項5】 請求項4記載において、 前記所定の数は、最低5であることを特徴とする音声再
生装置。
5. The audio reproducing apparatus according to claim 4, wherein the predetermined number is at least five.
【請求項6】 請求項2記載において、 前記制御手段は、前記誤り検出信号を受け付けると、所
定の条件のときに所定のデータから、所定数の内挿用の
データを求めて、これに基づきデータを修復することを
特徴とする音声再生装置。
6. The control means according to claim 2, wherein said control means, upon receiving said error detection signal, obtains a predetermined number of interpolation data from predetermined data under predetermined conditions and based on said data, An audio reproducing device for restoring data.
【請求項7】 請求項2記載において、 前記制御手段は、前記誤り検出信号を受け付けると、所
定の条件のときに、誤り検出されたデータに対する前後
2つずつのデータから、前2つのデータと後ろ2つのデ
ータとの間に内挿する所定数の内挿用のデータを求め
て、これに基づき前2つのデータと後ろ2つのデータと
の間のデータを修復することを特徴とする音声再生装
置。
7. The data processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit, upon receiving the error detection signal, sets two data before and after the error-detected data from two data before and after the error-detected data under a predetermined condition. Speech reproduction characterized in that a predetermined number of interpolation data to be interpolated between the last two data is obtained, and the data between the previous two data and the rear two data is restored based on the data. apparatus.
【請求項8】 請求項7記載において、 前記所定の条件とは、前2つのデータの信号レベルの増
加の割合と後ろ2つのデータの信号レベルの増加の割合
との極性が逆であるときであり、 前記制御手段は、同一時点となるように前2つのデータ
の外挿点と後2つのデータの外挿点を算出し、前2つの
データから求めた外挿点と後2つのデータから求めた外
挿点のうち、前2つのデータと後ろ2つのデータの並び
が上に凸である場合には、信号レベルの絶対値が小さい
方を、前2つのデータと後ろ2つのデータとの間に内挿
する内挿用のデータとして選択し、前2つのデータと後
ろ2つのデータの並びが下に凸である場合には、信号レ
ベルの絶対値が大きい方を、前2つのデータと後ろ2つ
のデータとの間に内挿する内挿用のデータとして選択す
ることを特徴とする音声再生装置。
8. The condition according to claim 7, wherein the predetermined condition is that the polarity of the rate of increase of the signal level of the two preceding data is opposite to the polarity of the rate of increase of the signal level of the two subsequent data. The control means calculates an extrapolation point of the preceding two data and an extrapolation point of the following two data so as to be at the same time, and calculates the extrapolation point of the preceding two data and the following two data. In the case where the arrangement of the preceding two data and the following two data among the obtained extrapolation points is convex upward, the smaller absolute value of the signal level is determined by comparing the absolute value of the signal level between the preceding two data and the following two data. If the data is selected as interpolation data to be interpolated between the two preceding data and the following two data are convex downward, the one having the larger absolute value of the signal level is regarded as the preceding two data. Select as interpolation data to be interpolated between the last two data Audio reproduction device, characterized in that.
【請求項9】 請求項8記載において、 前記した前2つのデータから求めた外挿点と前記した後
2つのデータから求めた外挿点がそれぞれ複数存在する
際には、前記制御手段は、各同一時点の前2つのデータ
から求めた外挿点と後ろ2つのデータから求めた外挿点
の比較をそれぞれ行って、前2つのデータと後ろ2つの
データとの間に内挿する内挿用のデータの選択を行うこ
とを特徴とする音声再生装置。
9. The control unit according to claim 8, wherein when there are a plurality of extrapolated points obtained from the two data before and two extrapolated points obtained from the two data after the data, the control means: Interpolation between two extrapolated points determined from two data before and two extrapolated data at the same point in time, and interpolated between two data before and two data after An audio reproducing apparatus characterized by selecting data for use.
【請求項10】 請求項7記載において、 前記所定の条件とは、前2つのデータの信号レベルの増
加の割合と後ろ2つのデータの信号レベルの増加の割合
との極性が逆であるときであり、 前記制御手段は、同一時点となるように前2つのデータ
の外挿点と後2つのデータの外挿点を算出し、前2つの
データから求めた外挿点と後2つのデータから求めた外
挿点のうち、前2つのデータと後ろ2つのデータの並び
が上に凸である場合には、信号レベルの絶対値が小さい
方を第1のデータとして選択し、前2つのデータと後ろ
2つのデータの並びが下に凸である場合には、信号レベ
ルの絶対値が大きい方のデータを第1のデータとして選
択すると共に、誤り検出されたデータに対する前後1つ
ずつのデータから、前記外挿点と同一時点となる線形内
挿データを算出して第2のデータとし、前記第1のデー
タと前記第2のデータから算出した線形内挿データを、
前2つのデータと後ろ2つのデータとの間に内挿する内
挿用のデータとすることを特徴とする音声再生装置。
10. The condition according to claim 7, wherein the predetermined condition is that the polarity of the rate of increase in the signal level of the two preceding data is opposite to the polarity of the rate of increase in the signal level of the two subsequent data. The control means calculates an extrapolation point of the preceding two data and an extrapolation point of the following two data so as to be at the same time, and calculates the extrapolation point of the preceding two data and the following two data. In the case where the arrangement of the preceding two data and the following two data among the obtained extrapolation points is convex upward, the one having the smaller absolute value of the signal level is selected as the first data, In the case where the sequence of the last two data is convex downward, the data having the larger absolute value of the signal level is selected as the first data, and the data one by one before and after the data in which the error is detected are selected. , Linear at the same time as the extrapolated point The second data to calculate the interpolation data, linear interpolation data calculated from the first data and the second data,
An audio reproducing apparatus characterized in that the data is interpolation data to be interpolated between two data before and two data after.
【請求項11】 請求項10記載において、 前記第1のデータおよび前記第2のデータがそれぞれ複
数存在する際には、前記制御手段は、各同一時点の前記
第1のデータと前記第2のデータから算出したそれぞれ
の線形内挿データを、前2つのデータと後ろ2つのデー
タとの間に内挿する内挿用のデータとすることを特徴と
する音声再生装置。
11. The apparatus according to claim 10, wherein, when a plurality of the first data and a plurality of the second data are present, the control means controls the first data and the second data at the same time. An audio reproducing apparatus characterized in that each linear interpolation data calculated from data is used as interpolation data to be interpolated between two data before and two data after.
【請求項12】 請求項6記載において、 前記所定の条件とは、前2つのデータの信号レベルの増
加の割合と後ろ2つのデータの信号レベルの増加の割合
との極性が同一であるときであり、 前記制御手段は、誤り検出されたデータに対する前後1
つずつのデータから算出した線形内挿データを、前後の
データの間に内挿する内挿用のデータとすることを特徴
とする音声再生装置。
12. The predetermined condition according to claim 6, wherein the predetermined condition is that the polarity of the rate of increase in the signal level of the preceding two data is the same as the rate of the rate of increase of the signal level of the following two data. The control means includes: a first and a second data before and after the error-detected data;
An audio reproducing apparatus characterized in that linear interpolation data calculated from each data is used as interpolation data to be interpolated between data before and after.
【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1つに記
載の音声再生装置を有し、 圧縮されたシステムストリームを記録しておく記録媒体
手段と、 前記記録されていたシステムストリームをビデオストリ
ームとオーディオストリームに分離する分離手段と、 前記ビデオストリームを復号するビデオ復号手段と、 前記ビデオ復号手段により復号されたビデオ信号をフォ
ーマット変換するフォーマット変換手段と、 前記フォーマット変換によって変換された信号をアナロ
グの出力に変換するビデオD/A変換手段と、 前記オーディオストリームを復号するオーディオ復号手
段と、 前記オーディオ復号手段が出力する信号をアナログの出
力に変換するオーディオD/A変換手段とを、有するこ
とを特徴とする映像音声再生装置。
13. A recording medium having the audio reproducing apparatus according to claim 1 for recording a compressed system stream, and a video stream for recording the recorded system stream. Separation means for separating the video stream into audio streams; video decoding means for decoding the video stream; format conversion means for format-converting the video signal decoded by the video decoding means; and an analog signal converted by the format conversion. Video D / A conversion means for converting the audio stream into an audio output, audio decoding means for decoding the audio stream, and audio D / A conversion means for converting a signal output from the audio decoding means into an analog output. A video / audio reproduction device characterized by the following.
JP2000199201A 2000-06-30 2000-06-30 Audio reproducing device, and video and audio decoding device Pending JP2002014698A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199201A JP2002014698A (en) 2000-06-30 2000-06-30 Audio reproducing device, and video and audio decoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199201A JP2002014698A (en) 2000-06-30 2000-06-30 Audio reproducing device, and video and audio decoding device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002014698A true JP2002014698A (en) 2002-01-18

Family

ID=18697254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199201A Pending JP2002014698A (en) 2000-06-30 2000-06-30 Audio reproducing device, and video and audio decoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002014698A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736608B1 (en) 2005-05-31 2007-07-09 엘지전자 주식회사 Audio apparatus and method for outputting sound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736608B1 (en) 2005-05-31 2007-07-09 엘지전자 주식회사 Audio apparatus and method for outputting sound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056407B2 (en) Scalable lossless audio encoding / decoding apparatus and method
WO2006137425A1 (en) Audio encoding apparatus, audio decoding apparatus and audio encoding information transmitting apparatus
JPH06202696A (en) Speech decoding device
US7107111B2 (en) Trick play for MP3
JPH10313251A (en) Device and method for audio signal conversion, device and method for prediction coefficeint generation, and prediction coefficeint storage medium
WO2006011445A1 (en) Signal decoding apparatus
US7689306B2 (en) Audio player and method for playing audio data
US6678650B2 (en) Apparatus and method for converting reproducing speed
JPH1020897A (en) Adaptive conversion coding system and adaptive conversion decoding system
JP4947145B2 (en) Decoding device, decoding method, and program
JP2002014698A (en) Audio reproducing device, and video and audio decoding device
JP3193515B2 (en) Voice coded communication system and apparatus therefor
JP3649854B2 (en) Speech encoding device
Ding Wideband audio over narrowband low-resolution media
JP4539180B2 (en) Acoustic decoding device and acoustic decoding method
JP2001339368A (en) Error compensation circuit and decoder provided with error compensation function
JP3262941B2 (en) Subband split coded audio decoder
JP3947191B2 (en) Prediction coefficient generation device and prediction coefficient generation method
JP2007178529A (en) Coding audio signal regeneration device and coding audio signal regeneration method
JP2006050387A (en) Data reproducing method, and data reproducing apparatus
KR19990053837A (en) Method and apparatus for error concealment of audio signal
JP2005234122A (en) Image encoding device
US5038221A (en) Luminance encoded digital audio system
JP2582072B2 (en) Encoding / decoding method
KR960012477B1 (en) Adaptable stereo digital audio coder & decoder