JP2002011118A - ビリヤードの球 - Google Patents

ビリヤードの球

Info

Publication number
JP2002011118A
JP2002011118A JP2000192577A JP2000192577A JP2002011118A JP 2002011118 A JP2002011118 A JP 2002011118A JP 2000192577 A JP2000192577 A JP 2000192577A JP 2000192577 A JP2000192577 A JP 2000192577A JP 2002011118 A JP2002011118 A JP 2002011118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
sphere
target
thickness
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000192577A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tanaka
肇 田中
Kenichi Tanaka
謙一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000192577A priority Critical patent/JP2002011118A/ja
Publication of JP2002011118A publication Critical patent/JP2002011118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚みを視覚的に把握でき、かつ、容易に球を
狙うことができるような球を提供する。 【解決手段】 ビリヤードの球を、透明な球体の球心部
に目印が付されているものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビリヤードの球に
関する。
【従来の技術】ビリヤードゲームは、ビリヤード台に設
けられたポケットに的球を落としていくポケットビリヤ
ードと、ポケットがなく手球と的球とのあたり具合を競
うキャロムビリヤードとに大きく分類される。
【0002】ポケットビリヤードに分類される主なゲー
ムとしては、ナインボール、ローテーションゲーム、エ
イトボール、ボーラードゲーム、14−1ラックゲーム
などが知られている。
【0003】例えば、ナインボールは、手球を使って、
1から9の的球を番号順に落としていき、先に9番の的
球(ナインボール)を落としたプレイヤーを勝ちとする
ゲームである。
【0004】キャロムビリヤードに分類される主なゲー
ムとしては、スリークッションゲーム、バンドゲーム、
ボークラインゲームなどが知られている。
【発明が解決しようとする課題】上記のビリヤードゲー
ムにおいて、的球を狙いの方向へ正確に撞くことができ
るようになるためには、手球を的球のどの部分に当てた
らよいかをイメージしながらトレーニングを行う必要が
ある。
【0005】図6は、トレーニングにおける、的球と手
球との関係を示す図である。図6に示すように、プレイ
ヤーは、的球12と手球13とが衝突する際の手球の位
置を頭の中でイメージし(これを「イメージボール1
4」という)、このイメージボール14の位置へ手球1
3を撞くというトレーニングを行う。このトレーニング
を繰り返し行うことにより、プレイヤーは、手球13が
的球12に衝突する位置(イメージボール14の位置)
を変化させた場合に、的球12の進行方向がどのように
変化するかについて、予想できるようになり、的球12
を狙いの方向へ正確に撞くことができるようになる。
【0006】上記トレーニングにおいては、的球12に
対するイメージボール14の位置をイメージして、手球
13をイメージボール14の位置へ撞くに際して、的球
12と手球13との厚みを狙う。厚みとは、的球12と
手球13との衝突時における、プレイヤー側から見た的
球12と手球13との重なり具合であり、図6の場合は
球の半径の長さ分が重なっているので、厚みは1/2と
なる。ここで、単に頭の中でイメージボールをイメージ
して、厚みを見きわめて狙うのは容易ではないため、イ
メージボールの位置に実際に練習用の球を置いて、手球
でこの球を撞くことによって、厚みと的球の進行方向と
の関係を実感するトレーニング法がある。
【0007】しかしながら、上記のような練習用の球を
用いた場合、的球の一部がその後ろに隠れてしまい、厚
みを視覚的に把握できないという問題がある。
【0008】そこで、本発明は、厚みを視覚的に把握し
ながら、厚みと的球の進行方向との関係を実感できるよ
うにし、正確に的球を狙いの方向へ撞くことができるよ
うにトレーニングするための球を提供することを目的と
するものである。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるビリヤードの球は、透明な球体の球心
部に目印が付されていることを特徴とする。
【0009】本発明にいう透明とは、透明状に限られず
半透明状であってもよく、また、球の材質の全部または
一部が色付状であっても、球の表面に色が付されていて
もよい。
【0010】また、本発明によるビリヤードの球は、透
明な球体の球心部から径方向に目盛りが付されているこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明によるビリヤードの球は、透
明な球体の表面に目盛が付されていることを特徴とす
る。
【0012】上記球は、透明な球体の球心部から径方向
に目盛が付されており、かつ、球心部に目印が付されて
いることが好ましい。
【0013】あるいは、上記球は、透明な球体の表面に
目盛が付されており、かつ、球心部に目印が付されてい
ることが好ましい。
【0014】本発明では、上記球は、ガラスまたは樹脂
からなることが好ましい。
【0015】なお、本発明にいう、ガラスまたは樹脂か
らなる、とは、球の材質の全部がガラスまたは樹脂から
なる場合に限られず、一部にこれら以外の部材からなる
部分が含まれていてもよい。
【0016】なお、上記球は、的球および手球と同じ大
きさを有していることが好ましく、この球を、的球また
は手球として使用することもできる。
【発明の実施の形態】本発明の球につき、図面を参照し
て説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本実施の形態に係る球を
示す正面図である。
【0017】球10は、的球と同じ大きさを有してお
り、材質はガラスからなり、透明である。球心部には点
状の目印1が付されており、球10の外側からガラスに
保持された目印1を見ることができる。
【0018】トレーニングにおいて、プレイヤーは、ま
ず、的球と手球とが衝突する際の手球の位置(イメージ
ボールの位置)をイメージし、その位置へ球10を置
く。次に、球10の後ろにある的球の輪郭を透視し、こ
れと球の輪郭との重なり具合を視覚的に把握した上で、
たま10の位置を調節して、狙う厚みを調節する。そし
て、球10の球心部の目印1に手球の球心が当たるよう
に狙いながら、手球を撞く。手球が球10に弾性衝突す
ると、衝突による力が球10から的球へ伝達されて的球
は所定の方向へ進行する。
【0019】上記においては、手球と球10との衝突に
よる力は、球10と的球との接点を通じて的球へ伝達さ
れるため、球10への手球の衝突する位置が変わったと
しても的球の進行方向は変わらない。一方、球10と的
球とが接する位置(厚み)や、手球の回転が変われば、
的球の進行方向は変わってくる。
【0020】本実施の形態においては、球10が透明で
あり、かつ、球心部に目印が付されていることにより、
プレイヤーは、厚みを視覚的に把握しつつ、厚みと的球
の進行方向との関係を実感しながらトレーニングするこ
とができ、また、球心の目印を狙うことにより、容易に
球10を狙うことができる。
【0021】なお、球の球心部に付される目印として
は、上記点状のもののほかにも、球状のものや、図2に
示すような星型状のものなど、各種の形状のものが適用
され得る。 (第2の実施の形態)図3は、本実施の形態に係る球を
示す正面図である。
【0022】球30は、的球と同じ大きさを有してお
り、材質はアクリル系樹脂からなり、透明である。球3
0には、球心部において互いに直交する3本の直線から
なるXYZ軸方向にそれぞれ目盛3が付されており、球
30の外側からアクリル系樹脂に保持された目盛3を見
ることができる。
【0023】トレーニングにおいて、プレイヤーは、ま
ず、球30をイメージボールの位置へ置く。このとき、
プレイヤー側から見て3本の直線のうちの1本が水平と
なり、かつ、他の1本が自分の方を向いて見えなくなる
ようにして配置する。次に、球30の後ろにある的球の
輪郭を透視し、的球の輪郭が目盛のどの位置にあるかを
見て重なり具合を視覚的に把握した上で、球30の位置
を調節して狙う厚みを調節する。そして、目盛3の交錯
点12に手球の球心が当たるように狙いながら手球を撞
く。
【0024】本実施の形態においては、球が透明であ
り、かつ、球心部から径方向に目盛が付されていること
により、プレイヤーは厚みを視覚的かつ定量的に把握す
ることができるので、厚みと的球の進行方向との関係を
より実感しながらトレーニングすることができる。ま
た、目盛3の交錯点12が球心部の目印となるので、交
錯点を狙うことにより、容易に球30を狙うことができ
る。 (第3の実施の形態)図4は、本実施の形態に係る球を
示す正面図である。
【0025】球40は、的球と同じ大きさを有してお
り、材質はアクリル系樹脂からなり、透明である。球4
0は、球心部の点状の目印4と、球40の半径の1/4
の半径を有する色付き球8と、球40の半径1/4の厚
みで色付き球8を覆う色付き部位7と、球40の半径1
/4の厚みで色付き部位7を覆う色付き部位6と、球4
0の半径1/4の厚みで色付き部位6を覆う色付き部位
5とからなっている。5、6、7、8の各部位の色を透
明とし、かつ、それぞれ微妙に異なる色とすることによ
り、球40を見た際に、球心部へいくに従い段階的に色
が濃くなるようになっている。
【0026】色が段階的に変わる境界部分を目盛として
把握することによって、本実施の形態においても、球心
部から径方向に付された目盛を把握することができる。
【0027】本実施の形態においても、球が透明であ
り、かつ、球心部から径方向に目盛が付されていること
により、プレイヤーは厚みを視覚的かつ定量的に把握す
ることができ、また、球心部の目印4を狙うことによ
り、容易に球40を狙うことができる。また、本実施の
形態においては、球心部から全ての径方向に目盛が把握
されるので、球40を置く向きを考慮する必要がなく、
配置が容易となる。
【0028】なお、本実施の形態においては、色の境界
部分を3つ有する場合について説明したが、この数は、
設計に応じて適宜定め得る。 (第4の実施の形態)図5は、本実施の形態に係る球を
示し、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面
図である。
【0029】球50は、的球と同じ大きさを有してお
り、材質はアクリル系樹脂からなり、透明である。球5
0の表面には、7つの互いに平行な円を切り取った場合
の断面の円周となる部分に、7本の目盛11が付されて
いる。
【0030】トレーニングにおいて、プレイヤーは、ま
ず、球50をイメージボールの位置へ置く。このとき、
プレイヤー側に図5(b)または(c)の方向が向くよ
うにして球50を配置する。次に、球50の後ろにある
的球の輪郭を透視し、的球の輪郭が目盛のどの位置にあ
るかを見て重なり具合を視覚的に把握した上で、球50
の位置を調節して狙う厚みを調節する。
【0031】本実施の形態においても、球が透明であ
り、かつ、球の表面に目盛が付されていることにより、
プレイヤーは厚みを視覚的かつ定量的に把握することが
できる。
【0032】なお、本実施の形態においては、目盛11
を7本有する場合について説明したが、この数は、設計
に応じて適宜定め得る。
【発明の効果】本発明のビリヤードの球は、透明であ
り、かつ、球心部に目印が付されていることにより、厚
みを視覚的に把握しつつ、厚みと的球の進行方向との関
係を実感しながらトレーニングすることができ、また、
球心部の目印を狙うことにより、容易に球を狙うことが
できるので、プレイヤーは正確に的球を狙いの方向へ撞
くことができるようになる。
【0033】また、本発明のビリヤードの球は、透明で
あり、かつ、所定の目盛が付されていることにより、目
盛によって厚みを視覚的にかつ定量的に把握することが
できるので、厚みと的球の進行方向との関係を実感しな
がらトレーニングすることができる。
【0034】さらに、本発明のビリヤードの球は、透明
であり、球心部に目印が付され、かつ、所定の目盛が付
されていることにより、厚みの視覚的な把握と球のエイ
ミングを同時にしながらトレーニングすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係る球を示す正面図であ
る。
【図2】 第1の実施の形態に係る球を示す正面図であ
る。
【図3】 第2の実施の形態に係る球を示す正面図であ
る。
【図4】 第3の実施の形態に係る球を示す正面図であ
る。
【図5】 第4の実施の形態に係る球を示し、(a)は
斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図6】 トレーニングにおける、的球と手球との関係
を示す図である。
【符号の説明】
10、20、30、40 球 1、2、4、9、12 目印 11 3 目盛

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な球体の球心部に目印が付されてい
    るビリヤードの球。
  2. 【請求項2】 透明な球体の球心部から径方向に目盛が
    付されているビリヤードの球。
  3. 【請求項3】 透明な球体の表面に目盛が付されている
    ビリヤードの球。
  4. 【請求項4】 球心部に目印が付されている請求項2ま
    たは3記載のビリヤードの球。
  5. 【請求項5】 ガラスまたは樹脂からなる請求項1ない
    し4記載のビリヤードの球。
JP2000192577A 2000-06-27 2000-06-27 ビリヤードの球 Pending JP2002011118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192577A JP2002011118A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 ビリヤードの球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192577A JP2002011118A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 ビリヤードの球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002011118A true JP2002011118A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18691692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192577A Pending JP2002011118A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 ビリヤードの球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002011118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2534203A (en) * 2015-01-17 2016-07-20 Katarina Modelska Jolanta "Clear-pot" snooker and billiards training ball
CN106039694A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 马人欢 桌球及球杆
WO2018131751A1 (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 박도준 훈련용 당구공

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2534203A (en) * 2015-01-17 2016-07-20 Katarina Modelska Jolanta "Clear-pot" snooker and billiards training ball
CN106039694A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 马人欢 桌球及球杆
WO2018131751A1 (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 박도준 훈련용 당구공
US10729941B2 (en) 2017-01-11 2020-08-04 Do Joon PARK Billiard ball for training

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852039B2 (en) Golf ball with textual instructions positioned thereon
US3947026A (en) Billiard training device
US5383665A (en) Golf chipping game apparatus
US8523693B2 (en) Measure your shot
GB2442325A (en) Ball game visual aid having crosshair markings
US6364783B1 (en) Practice pool and billiard aiming system and method of use
US5716283A (en) Practice ball system for training in the playing of pool and pocket billiards
JP2023004590A (ja) マークを有するゴルフボール
US20060035723A1 (en) Contrasting patterns on golf balls
US3420529A (en) Golf ball including stance diagram
JPH07303723A (ja) ゴルフ練習機
US3544111A (en) Finger bridge for billiard players
JP2002011118A (ja) ビリヤードの球
KR100621844B1 (ko) 골프공용 가이드 라인 표시구
US20170014700A1 (en) Equipment and methods for volleyball training
JP2001286590A (ja) ゴルフ用ボールマーカー
US5401031A (en) Strategy attack game
US5992847A (en) Spinning disk game
JP2006175158A (ja) コンピュータ式投擲スポーツ模擬装置とそのコンピュータプログラム
Newman How to play billiards
KR20070114078A (ko) 신형 당구대
JP3148145U (ja) サイコロダーツ用ゲームボード
KR200363343Y1 (ko) 골프공용 가이드 라인 표시구
EP0220317A1 (en) Golf ball
KR100381790B1 (ko) 회전체 놀이기구