JP2002007896A - Web-site user aid system and web-site aid system - Google Patents

Web-site user aid system and web-site aid system

Info

Publication number
JP2002007896A
JP2002007896A JP2000351294A JP2000351294A JP2002007896A JP 2002007896 A JP2002007896 A JP 2002007896A JP 2000351294 A JP2000351294 A JP 2000351294A JP 2000351294 A JP2000351294 A JP 2000351294A JP 2002007896 A JP2002007896 A JP 2002007896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
website
local
information
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000351294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Kushima
道生 串間
Daisuke Kawada
大輔 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POOBAH Inc
Original Assignee
POOBAH Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POOBAH Inc filed Critical POOBAH Inc
Priority to JP2000351294A priority Critical patent/JP2002007896A/en
Publication of JP2002007896A publication Critical patent/JP2002007896A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a system enabling each web-site to acquire a wide variety of users while maintaining its identity and freeing each user from trouble in joining a plurality of web-sites. SOLUTION: A center web-site 14 is equipped with a database 24 for local web-sites A to C and a center user database 22. The web-sites A to C are each equipped with a local user database 28. The user support system 10 is equipped with a means 15 for transmitting all the data items required by the sites A to C of a user to a user terminal 12 to request the input when a request to sign up in the local sites A to C is given from the user terminal 12 to the center site 14, a means 16 for registering inputted data in the database 22, a means 18 for issuing the ID/password of the site 14 to the user, a means 20 for transmitting data to each of the local sites and requesting new user registration, and means 26 for registering the user in the databases 28.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【001】[0101]

【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
上に開設された複数のウェブサイトと、このウェブサイ
トを利用する多数のユーザとの間に介在し、ユーザが複
数のウェブサイトを利用する際の利便性を向上させ得る
ユーザ支援システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention resides between a plurality of websites established on the Internet and a large number of users who use the websites, and is used when a user uses a plurality of websites. The present invention relates to a user support system that can improve convenience.

【002】[0092]

【従来の技術】現在、インターネット上では、多数のウ
ェブサイトが開設され、様々なサービスがユーザに提供
されている。例えば、ユーザに対してハードディスクの
一定容量を貸し出し、ユーザのパソコン上のデータをオ
ンラインでバックアップするサービスを提供するウェブ
サイトが存在する。また、ユーザのパソコンから一般電
話やパソコンへの着信を仲介するインターネット電話サ
ービスを展開するウェブサイトもある。あるいは、ユー
ザのスケジュールやアドレス帳といったデータを、オン
ラインで受信して管理するサービスを提供するウェブサ
イトもある。さらには、ユーザのパソコンから寄せられ
た相談メッセージに対し、各専門家がオンラインで回答
メッセージを発信するサービスを展開するウェブサイト
もある。これらは現実にインターネット上で実施されて
いるサービスのほんの一例であり、これからも新しいサ
ービスが次々と生まれてくることが予想される。
2. Description of the Related Art At present, many websites are established on the Internet, and various services are provided to users. For example, there are websites that provide a service for lending a fixed capacity of a hard disk to a user and backing up data on a user's personal computer online. There are also websites that develop Internet telephone services that mediate incoming calls from a user's personal computer to a general telephone or personal computer. Alternatively, there are websites that provide services for receiving and managing data such as user schedules and address books online. Furthermore, there are websites that provide a service in which each expert sends a response message online to a consultation message received from a user's personal computer. These are just a few examples of services that are actually being implemented on the Internet, and it is expected that new services will continue to emerge.

【003】これらのウェブサイトの中には、サービスの
対価をユーザから直接徴収しているところもあるが、ユ
ーザに対しては無料でサービスを提供し、ウェブサイト
のホームページ上に設定した広告スペースを企業に貸し
出し、その広告料収入でもって利益を得ているところが
ほとんどである。そして、この広告料の単価は一般に集
客数の多寡によって決まるため、広告料収入で成り立っ
ているウェブサイトにとっては、会員登録しているユー
ザの数や、ホームページへのアクセス数を増やすことが
最も重要な課題となる。
Some of these websites collect service fees directly from users, but provide services to users free of charge and set up an advertisement space on the website homepage. In most cases, they lend to companies and make profits from their advertising revenues. Since the unit price of this advertising fee is generally determined by the number of customers, it is most important for websites that are based on advertising revenue to increase the number of registered users and the number of accesses to the homepage. Issues.

【004】[0093]

【発明が解決しようとする課題】ユーザの数を増やすた
めには、何といっても他のサイトにはない魅力あるサー
ビスやコンテンツを提供し続けることが肝要であるが、
現実には各ウェブサイト単独ではなかなか広範囲のユー
ザを獲得することはできない。なぜなら、各ウェブサイ
トが如何に便利なサービスを展開しているとはいえ、運
営主体が異なるため別個に入会手続(サインアップ)を
行う必要があり、一旦加入した後も、他のサービスを利
用する度に認証手続が求められることとなる。また、各
ウェブサイトに登録してある自己の住所や電話番号、E
メールアドレスといった属性情報に変更が生じた場合に
は、各ウェブサイトに連絡して修正を行わなければなら
ない。このように、多くのサービスを利用すればするほ
ど、ユーザには煩雑な手続が課せられることとなるた
め、自分にとって本当に必要なサービスを除き、最初か
ら加入を躊躇したり、途中で利用しなくなったりする。
In order to increase the number of users, it is important to continue to provide attractive services and contents that are not found on other sites,
In reality, each website alone cannot easily acquire a wide range of users. Because no matter how convenient each website develops, it is necessary to sign up separately because the operating entity is different, and once you subscribe, you can use other services Each time, a certification procedure is required. In addition, your address and telephone number registered on each website, E
If there is a change in attribute information such as an email address, you must contact each website to make corrections. In this way, the more services that are used, the more complicated procedures are imposed on the user. Or

【005】このような様々なサービスを利用する際にユ
ーザに課せされる煩雑さを解消するための方策として、
一つの運営主体が自己のウェブサイト上で複数のサービ
スを提供することや、比較的大手のウェブサイトの管理
下に中小のウェブサイトを下請的に集約させることが当
然考えられる。
As a measure for eliminating the complexity imposed on the user when using such various services,
Naturally, it is conceivable that one operating entity provides a plurality of services on its own website, and that small and medium-sized websites are subcontracted under the management of a relatively large website.

【006】しかしながら、一つの運営主体が総花的に多
数のサービスを提供するとなると、どうしても個々のサ
ービスが没個性的になり勝ちであり、必ずしもユーザの
利益に合致せず、長期的にみればサービス全体の質が低
下していく傾向がある。
However, if one operating entity provides a large number of services as a whole, the individual services will inevitably become obsolete, and will not necessarily match the interests of the user. Overall quality tends to decrease.

【007】これに対し、サービスの提供自体は傘下の下
請ウェブサイトが担当し、ユーザ管理面のみを大手のウ
ェブサイトが受け持つ方法にあっては、確かに個性的な
サービスの提供とサインアップやログイン時の手続の一
本化とが両立すると共に、中小のウェブサイトには多数
のユーザを獲得する機会が与えられることとなり、一見
理想的な運営形態であるかに思える。しかしながら、実
際のサービスを提供する個々のウェブサイトにとって
は、自己の主体性を完全に喪失することに他ならないた
め、志の高いウェブサイトは最初から大手の傘下に収ま
ることを潔しとはしない。また、実際的な問題として、
広告料は各ホームページの第1ページ目が最も目立つた
め一般に高額となるが、大手のホームページ下に置かれ
た場合には、この一番広告料を稼げる1ページ目が大手
に奪われてしまうこととなり、サービスを実際に提供し
ている各ウェブサイトは2ページ目以降の広告料しか適
用されなくなる。そして何よりも、一旦大手の下請とし
ての地位に甘んじてしまうと、どうしても依存体質に染
まってしまい、個々のウェブサイトが備えていた当初の
個性や魅力が消失してしまうことが危惧される。
On the other hand, the provision of the service itself is performed by a subcontracted website under its umbrella, and in the method in which only a large-scale website is responsible for the user management, it is certain that the provision of a unique service, sign-up, While the unification of login procedures is compatible, small and medium-sized websites are given the opportunity to acquire a large number of users, making it seemingly an ideal operation form. However, since individual websites that provide actual services are nothing less than completely losing their own independence, it is not clear that highly motivated websites are included in a large umbrella from the beginning. . Also, as a practical matter,
Advertising fees are generally high because the first page of each homepage is the most prominent, but if placed under a major homepage, the first page that can earn the highest advertising fee will be taken away by the major Thus, each website that actually provides the service is applied only to the advertising fee for the second and subsequent pages. Above all, once you are content with your status as a major subcontractor, you will inevitably become dependent and lose the original personality and attractiveness of individual websites.

【008】この発明は、従来のサービス提供型ウェブサ
イトが抱えている上記問題点を解決するために案出され
たものであり、個々のウェブサイトに対しては、それぞ
れの主体性を維持しながら広範なユーザを獲得できる機
会を与えると共に、個々のユーザに対しては、複数のウ
ェブサイトからサービスを受ける際の煩わしさを低減で
きるシステムを提供することを目的としている。
The present invention has been devised to solve the above-mentioned problems of the conventional service providing type website, and maintains the independence of each individual website. It is an object of the present invention to provide a system that provides an opportunity to acquire a wide range of users while reducing the trouble of receiving services from a plurality of websites for each user.

【009】[0099]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載のユーザ支援システムは、インター
ネット上に開設された複数のローカルウェブサイトと、
これらのウェブサイトを利用する多数のユーザとの間に
介在するセンターウェブサイトを備えたユーザ支援シス
テムであって、上記センターウェブサイトを構成するサ
ーバは、このシステムに加入しているユーザに関する情
報を格納したセンターユーザデータベースを備えてお
り、また上記ローカルウェブサイトを構成するサーバ
は、当該ウェブサイトに加入しているユーザに関する情
報を格納したローカルユーザデータベースを備えてお
り、ユーザの端末からセンターウェブサイトのサーバに
対して、ローカルウェブサイトの中で新規に加入を希望
するウェブサイトを選択する情報が送信された場合に、
選択された各ウェブサイトが新規加入時にユーザに対し
て入力を要求しているデータ項目を集計し、これらをユ
ーザ端末に送信して入力を要請する手段と、ユーザ端末
から上記データ項目への入力があった場合に、当該ユー
ザの入力データを上記センターユーザデータベース内に
登録する手段と、当該ユーザが入力した上記データ項目
の中で、各ローカルウェブサイトが求めているデータを
当該ウェブサイトのサーバに送信し、新規のローカルユ
ーザ登録を指示する手段と、この指示に従い、当該ユー
ザをローカルユーザデータベース内に登録する手段とを
備えたことを特徴としている。
To achieve the above object, a user support system according to claim 1 comprises a plurality of local websites opened on the Internet,
A user support system including a center website interposed between a large number of users who use these websites, wherein a server constituting the center website transmits information on users who have joined the system. The server comprising the stored center user database, and the server constituting the local website is provided with a local user database storing information on users who have subscribed to the website. Is sent to your server to select a new website you want to join among the local websites,
Means for requesting the user to input data items that the selected websites require the user to input at the time of new subscription, and inputting the data items from the user terminal to the user terminal; Means for registering the input data of the user in the center user database when there is a request, and in the data items input by the user, the data required by each local website is stored in the server of the website. And means for instructing a new local user registration, and means for registering the user in the local user database in accordance with the instruction.

【0010】このためユーザは、センターウェブサイト
にアクセスしてセンターユーザ登録を受けさえすれば、
自動的にこのシステムに加盟している複数のローカルウ
ェブサイトへの加入手続を完了でき、面倒なデータ入力
作業を1回で済ますことができる。上記の「ウェブサイ
ト(Web Site)とは、営利・非営利を問わず、WWW(Wor
ldWide Web)で情報を発信したり、ASP(Application S
ervice Provider)として様々な情報処理サービスを提
供する組織体を意味している。また、「ローカルウェブ
サイト(Local Web Site)」とは、センターウェブサイ
トに対立する概念であり、個々のローカルウェブサイト
はそれぞれ独立した運営主体によって独自のサービスを
ユーザに提供する「サービス提供型ウェブサイト」を想
定している。
[0010] Therefore, if the user accesses the center website and receives the center user registration,
You can automatically complete the process of joining a number of local websites that are affiliated with this system, and you can perform cumbersome data entry operations once. The above-mentioned “Web site” refers to WWW (Wor
ldWide Web) to send information and ASP (Application S
ervice Provider) means an organization that provides various information processing services. In addition, the “local web site” is a concept opposed to the center website, and each of the local websites provides a unique service to the user by an independent operating entity. Site ".

【0011】請求項2に記載のユーザ支援システムは、
インターネット上に開設された複数のローカルウェブサ
イトと、これらのウェブサイトを利用する多数のユーザ
との間に介在するセンターウェブサイトを備えたユーザ
支援システムであって、上記センターウェブサイトを構
成するサーバは、このシステムに加入しているユーザに
関する情報を格納したセンターユーザデータベースを備
えており、また上記ローカルウェブサイトを構成するサ
ーバは、当該ウェブサイトに加入しているユーザに関す
る情報を格納したローカルユーザデータベースを備えて
おり、ユーザの端末から何れかのローカルウェブサイト
のサーバに対して新規加入を希望する情報が送信された
場合に、当該ウェブサイトが新規加入時にユーザに対し
て入力を要求しているデータ項目をユーザ端末に送信し
て入力を要請する手段と、ユーザ端末から上記データ項
目への入力があった場合に、当該ユーザの入力データを
当該ウェブサイトのローカルユーザデータベース内に登
録する手段と、ユーザ端末から他のローカルウェブサイ
トの中で新規加入を希望するウェブサイトを選択する情
報が送信された場合に、選択された各ウェブサイトが新
規加入時にユーザに対して入力を要求しているデータ項
目の中で、上記において既にユーザが入力したデータ以
外の差分データ項目をユーザ端末に送信して入力を要請
する手段と、ユーザ端末から上記差分データ項目への入
力があった場合に、当該ユーザの全入力データを上記セ
ンターユーザデータベース内に登録する手段と、当該ユ
ーザが入力した上記データ項目の中で、各ローカルウェ
ブサイトが求めているデータを当該ウェブサイトのサー
バに送信し、新規のローカルユーザ登録を指示する手段
と、この指示に従い、当該ユーザをローカルユーザデー
タベース内に登録する手段とを備えたことを特徴として
いる。
[0011] The user support system according to claim 2 is
A user support system including a center website interposed between a plurality of local websites established on the Internet and a large number of users who use these websites, wherein a server constituting the center website is provided. Has a center user database storing information about users subscribing to the system, and a server constituting the local website is a local user database storing information about users subscribing to the website. When a user's terminal transmits information requesting a new subscription to a server of any local website, the website requests input from the user at the time of the new subscription. Request for input by sending the existing data item to the user terminal And means for registering the user's input data in the local user database of the website when there is an input to the data item from the user terminal; When the information for selecting the website to which the user wants to join is transmitted, each of the selected websites has already entered the data item that the user has already entered in the data items that require the user to enter the information when newly joining the website. Means for transmitting a difference data item other than data to the user terminal and requesting input; and when there is an input from the user terminal to the difference data item, all input data of the user are registered in the center user database. Means, and among the data items entered by the user, the data required by each local website Transmitted to Ebusaito server, and means for instructing a new local user registration, in accordance with this instruction, it is characterized by comprising a means for registering the user in the local user database.

【0012】この結果、ユーザがこのシステムに加盟し
ている何れかのローカルウェブサイトに加入する際に
は、他のローカルウェブサイトに加入する機会が与えら
れることとなり、しかも他のウェブサイトへの入会に必
要とされる全てのデータを再入力する必要がなく、最初
に入力したデータでは足りないデータの入力が求められ
るだけであるため、個別に各ウェブサイトに加入する場
合に比べて手間が大幅に省ける利点がある。
As a result, when a user subscribes to any of the local websites affiliated with this system, the user is given an opportunity to subscribe to another local website, and moreover, is provided with the opportunity to subscribe to another website. There is no need to re-enter all the data required for enrollment, and only the data that is initially entered is required to be entered, which is more troublesome than subscribing to each website individually. There is an advantage that it can be largely omitted.

【0013】請求項3に記載のユーザ支援システムは、
ユーザ端末からセンターウェブサイトのサーバに対して
ログイン要求がなされた際に、ユーザ端末から入力され
た情報を基に当該ユーザの正当性を判定する手段と、正
当性が肯定された場合に、センターユーザデータベース
を参照し、当該ユーザが加入しているローカルウェブサ
イトを特定する手段と、上記において特定された各ロー
カルウェブサイトに対して当該ユーザのログイン処理を
指示する手段とを備えたことを特徴としている。この結
果、このシステムに加入したユーザは、一旦センターウ
ェブサイトにログインしさえすれば、自動的にローカル
ウェブサイトに対する認証手続が完了することとなり、
各ウェブサイトに個別にログインする場合に比べて手間
が大幅に省ける利点がある。
[0013] The user support system according to claim 3 is
Means for determining the validity of the user based on information input from the user terminal when a login request is made from the user terminal to the server of the center website; Means for referring to a user database to specify a local website to which the user has subscribed, and means for instructing the user to log in to each of the local websites specified above. And As a result, the user who has subscribed to this system will automatically complete the authentication procedure for the local website once they log in to the center website,
This has the advantage of greatly reducing the time required to log in to each website individually.

【0014】請求項4に記載のユーザ支援システムは、
ユーザ端末から何れかのローカルウェブサイトのサーバ
に対してログイン要求がなされた際に、ユーザ端末から
入力された情報を基に当該ユーザがセンターユーザ登録
を受けているか否かを認識する手段と、当該ユーザがセ
ンターユーザ登録を受けている場合に、センターウェブ
サイトのサーバに当該ユーザの情報を送信してセンター
ウェブサイトにおける処理を要請する手段と、センター
ユーザデータベースを参照し、当該ユーザが加入してい
る他のローカルウェブサイトを特定する手段と、上記に
おいて特定された各ローカルウェブサイトに対して当該
ユーザのログイン処理を指示する手段とを備えたことを
特徴としている。この結果、このシステムに加入したユ
ーザは、一旦何れかのローカルウェブサーバにログイン
した場合であっても、センターウェブサイトによって自
動的に他のローカルウェブサイトに対する認証手続が完
了することとなり、各ウェブサイトに個別にログインす
る場合に比べて手間が大幅に省ける利点がある。
[0014] According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a user support system.
Means for recognizing whether or not the user has received center user registration based on information input from the user terminal when a log-in request is made from the user terminal to the server of any of the local websites; When the user has been registered as a center user, means for transmitting the user's information to the server of the center website and requesting processing on the center website, and referring to the center user database, And a means for instructing each of the local websites identified above to log in the user. As a result, even if the user who subscribes to this system logs in to any one of the local web servers, the authentication procedure for the other local web sites is automatically completed by the center web site, and each web site is authenticated. This has the advantage that it saves a lot of time compared to logging in to the site individually.

【0015】請求項5に記載のユーザ支援システムは、
ユーザ端末の画面上に専用ウィンドウを起動させる手段
と、ユーザが加入しているローカルウェブサイトに定期
的にアクセスし、当該ユーザに関する最新情報を照会す
る手段と、各ローカルウェブサイトからの応答結果をユ
ーザ端末に送信し、上記専用ウィンドウに表示させる手
段とを備えたことを特徴としている。この結果、ユーザ
が何れかのローカルウェブサイトにおいてサービスを享
受している場合でも、専用ウィンドウには常時他のロー
カルウェブサイトにおける最新情報が表示されることと
なり、ユーザ側の利便性を高めることができる。
[0015] The user support system according to claim 5 is
Means for launching a dedicated window on the screen of the user terminal; means for periodically accessing the local websites to which the user has subscribed; means for inquiring the latest information on the user; Means for transmitting the data to the user terminal and displaying the data in the dedicated window. As a result, even if the user is enjoying the service on any of the local websites, the latest information on the other local websites is always displayed in the dedicated window, and the convenience on the user side can be improved. it can.

【0016】請求項6に記載のユーザ支援システムは、
ユーザ端末からセンターウェブサイトのサーバに対して
データの更新要求が送信された場合に、センターユーザ
データベース内のデータに対して必要な更新を施す手段
と、センターユーザデータベースを参照し、当該ユーザ
が加入しているローカルウェブサイトを特定する手段
と、上記において特定されたローカルウェブサイトに当
該ユーザに関するデータ更新を指示する手段と、この指
示に従い当該ウェブサイトのローカルユーザデータベー
スに対して必要な更新を施す手段とを備えたことを特徴
としている。この結果、ユーザはセンターウェブサイト
においてデータの更新処理を一旦行えば、他のローカル
ウェブサイトにおける同様のデータに対しても自動的に
更新処理が実現されることとなり、各ローカルウェブサ
イト毎に更新手続を行う手間を省くことができる。
A user support system according to claim 6 is
When a data update request is transmitted from the user terminal to the server of the center website, means for performing necessary updates to the data in the center user database, and referring to the center user database to join the user. Means for specifying the local website that is performing the operation, means for instructing the local website identified above to update data relating to the user, and perform necessary updates to the local user database of the website according to the instruction. Means. As a result, once the user performs the data update processing on the center website, the update processing is automatically realized for the same data on other local websites, and the update is performed for each local website. This saves you from having to perform procedures.

【0017】請求項7に記載のユーザ支援システムは、
ユーザ端末から何れかのローカルウェブサイトのサーバ
に対してデータの更新要求が送信された場合に、当該ウ
ェブサイトのローカルユーザデータベース内のデータに
対して必要な更新を施す手段と、当該ユーザのデータが
更新された旨の情報をセンターウェブサイトのサーバに
送信する手段と、これを受けてセンターユーザデータベ
ース内の該当データに対して必要な更新を施す手段と、
センターユーザデータベースを参照し、当該ユーザが加
入している他のローカルウェブサイトを特定する手段
と、上記において特定されたローカルウェブサイトに当
該ユーザに関するデータ更新を指示する手段と、この指
示に従い当該ウェブサイトのローカルユーザデータベー
スに対して必要な更新を施す手段とを備えたことを特徴
としている。この結果、ユーザが何れかのローカルウェ
ブサイトにおいてデータの更新処理を行った場合であっ
ても、他のローカルウェブサイトにおける同様のデータ
に対して自動的に更新処理が実現されることとなり、各
ローカルウェブサイト間においてデータの矛盾が生じる
ことを有効に防止できる。
[0017] The user support system according to claim 7 is
Means for performing a necessary update to data in a local user database of the website when a request for updating data is transmitted from the user terminal to a server of any of the local websites; Means for transmitting information to the effect that the information has been updated to the server of the center website, means for receiving the information and performing necessary updates to the corresponding data in the center user database,
Means for referring to the center user database to identify other local websites to which the user subscribes; means for instructing the local website identified above to update data relating to the user; and Means for performing necessary updates to the local user database of the site. As a result, even when the user updates the data on any of the local websites, the update process is automatically performed on the same data on the other local websites. Data inconsistency between local websites can be effectively prevented.

【0018】請求項8に記載のウェブサイト支援システ
ムは、インターネット上に開設された複数のローカルウ
ェブサイトと、各ローカルウェブサイトを利用するユー
ザとの間に介在するセンターウェブサイトを備えたウェ
ブサイト支援システムであって、上記センターウェブサ
イトを構成するサーバは、このシステムに加入している
ユーザに関する情報を格納したセンターユーザデータベ
ースを備えており、また上記ローカルウェブサイトを構
成するサーバは、当該ウェブサイトに加入しているユー
ザに関する情報を格納したローカルユーザデータベース
を備えており、他のローカルウェブサイトに対して新規
ユーザ獲得のための勧誘広告を申し込むローカルウェブ
サイトのサーバから申込情報が送信された場合に、これ
を当該申込側ウェブサイトと関連付けて勧誘情報記憶手
段内に登録する手段と、上記勧誘広告の引き受けを希望
するローカルウェブウェブサイトのサーバから申込案件
の表示要求が出力された場合に、上記勧誘情報記憶手段
内に格納された上記申込情報を抽出して当該引受側ウェ
ブサイトのサーバに送信する手段と、上記引受側ウェブ
サイトのサーバから出力された特定の申込案件を選択す
る引受情報を、当該引受側ウェブサイトと関連付けて上
記勧誘情報記憶手段内に登録する手段と、上記申込側ウ
ェブサイトのサーバから引受案件の表示要求が出力され
た場合に、上記勧誘情報記憶手段内に格納された上記引
受情報を抽出して申込側ウェブサイトのサーバに送信す
る手段と、申込側ウェブサイトのサーバから出力された
特定の引受案件を選択する成約情報を、上記勧誘情報記
憶手段内に登録する手段と、センターウェブサイトのサ
ーバとユーザ端末とが接続状態となされている際に、セ
ンターユーザデータベースを参照して当該ユーザが上記
引受側ウェブサイトに加入しているか否かを認識する手
段と、当該ユーザが引受側ウェブサイトのユーザである
場合に、上記勧誘情報記憶手段内に格納された申込側ウ
ェブサイトに関する勧誘情報をユーザ端末に送信する手
段と、当該ユーザ端末から申込側ウェブサイトへの新規
加入を選択する情報が出力された場合に、申込側ウェブ
サイトが新規加入時にユーザに対して入力を要求してい
るデータ項目の中で、既にユーザがセンターユーザデー
タベース内に登録しているデータ項目を除く差分データ
項目の入力を要請する手段と、ユーザ端末から上記差分
データ項目の入力があった場合に、これをセンターユー
ザデータベース内に登録する手段と、センターユーザデ
ータベース内に格納された当該ユーザに関するデータ項
目の中で、申込側ウェブサイトが求めているデータ項目
を当該ウェブサイトのサーバに送信する手段とを備えた
ことを特徴としている。このウェブサイト支援システム
によれば、ローカルウェブサーバ相互間におけるユーザ
の勧誘を効率的に実現でき、新規ユーザ獲得の機会を増
加させることが可能となる。
A website support system according to an eighth aspect of the present invention provides a website support system including a plurality of local websites established on the Internet and a center website interposed between users who use the local websites. In a support system, a server constituting the center website includes a center user database storing information on users who have subscribed to the system. It has a local user database that stores information about users subscribing to the site, and application information has been sent from the local website server that applies for solicitation advertisements for acquiring new users to other local websites If this is the case, Means for registering in the solicitation information storage means in association with the site, and storing in the solicitation information storage means when a request for displaying an application is output from the server of the local website which wishes to accept the solicitation advertisement Means for extracting the applied information and transmitting it to the server of the underwriting website, and underwriting information for selecting a specific application matter output from the server of the underwriting website, Means for associating and registering in the invitation information storage means, and extracting the underwriting information stored in the invitation information storage means when a request for displaying an underwriting case is output from the server of the application website. Means for sending to the application website server by means of the application website, and contract information for selecting a specific underwriting item output from the application website server Means for registering in the solicitation information storage means, and when the server of the center website and the user terminal are in a connected state, the user refers to the center user database and subscribes to the underwriting website. Means for recognizing whether or not, if the user is a user of the underwriting website, means for transmitting to the user terminal invitation information about the application website stored in the invitation information storage means, If the user terminal outputs information for selecting a new subscription to the application website, the user website may not be able to input any of the data items that the application website is requesting the user to enter at the time of the new subscription. Means for requesting input of difference data items excluding data items registered in the center user database; Means for registering the data item in the center user database when the data item is input, and, among the data items relating to the user stored in the center user database, Means for transmitting to the server of the website. According to this website support system, solicitation of users between local web servers can be efficiently realized, and it is possible to increase opportunities for acquiring new users.

【0019】請求項9に記載のウェブサイト支援システ
ムにあっては、上記引受側ウェブサイトから出力された
引受情報に申込側ウェブサイトへの加入を促す勧誘文が
含まれており、所定の権限を有するシステム管理者の端
末から引受案件の表示要求が出力された場合に、上記勧
誘情報記憶手段内に格納された上記引受情報を抽出して
当該端末に送信する手段と、当該端末から出力された特
定の引受案件に対する承認情報あるいは否認情報を、当
該引受情報と関連付けて上記勧誘情報記憶手段内に登録
する手段とを備え、上記申込側ウェブサイトのサーバか
ら引受案件の表示要求が出力された場合には、上記承認
情報が付加された引受情報のみが申込側ウェブサイトの
サーバに送信されることを特徴としている。上記のよう
に、勧誘広告の引き受けを希望するウェブサイトが自ら
勧誘文を起案して勧誘情報記憶手段内に登録しておくこ
とにより、申込側ウェブサイトにアピールして採用(成
約)の可能性を高めることができる。ただし、あまりに
過激な勧誘文や他のウェブサイトを誹謗中傷するような
勧誘文がアップされる可能性もあるため、上記のように
管理者の承認を得た引受情報のみが申込側ウェブサイト
に表示される仕組みを講じている。
In the website support system according to the ninth aspect, the underwriting information output from the underwriting website includes a solicitation message for encouraging the subscriber to join the application website, and the predetermined authority Means for extracting the underwriting information stored in the invitation information storage means and transmitting the underwriting information to the terminal when a display request for an underwriting case is output from the terminal of the system administrator having Means for registering approval information or disapproval information for the specific underwriting item in the invitation information storage means in association with the underwriting information, and a request for displaying the underwriting item is output from the server of the application website. In this case, only the underwriting information to which the approval information is added is transmitted to the server of the application website. As mentioned above, the possibility that a website wishing to accept a solicitation advertisement will appeal to the application side website and be adopted (concluded) by drafting a solicitation and registering it in the solicitation information storage means. Can be increased. However, there is a possibility that a solicitation that is too radical or a solicitation that slanders other websites may be posted, so only the underwriting information that has been approved by the administrator as described above is displayed on the application website. The mechanism to be displayed is taken.

【0020】請求項10に記載のウェブサイト支援シス
テムにあっては、各申込側ウェブサイトに新規ユーザ獲
得時に引受側ウェブサイトに対して支払うポイントを予
め設定しておき、上記引受側ウェブサイトに加入してい
るユーザが申込側ウェブサイトに新規登録した際には、
当該申込側ウェブサイトからのポイントを当該引受側ウ
ェブサイトに関連付けて所定の記憶手段に記録する手段
を設けたことを特徴としている。上記のポイントは一定
の経済的価値を備えており(金銭や特定の財物、サービ
スに換算可能)、これにより引受側ウェブサイトには一
種の紹介料が申込側ウェブサイトから支払われることと
なる。
In the website support system according to the tenth aspect, points to be paid to the underwriting website when a new user is acquired are set in advance in each of the applying websites, and the points to be paid to the underwriting website are set in the underwriting website. When a registered user newly registers on the application website,
There is provided a means for recording points from the application side website in a predetermined storage means in association with the underwriting side website. The above points have a certain economic value (can be converted into money or specific goods and services), so that the underwriting website is paid a kind of referral fee from the applying website.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図1は、この発明に係るウェブサ
イトのユーザ支援システム10の全体イメージを示すもの
であり、各ユーザの管理する多数のパーソナルコンピュ
ータ(以下「パソコン12」と称する)と、各ユーザに対
してサービスを提供するローカルウェブサイト(Local
Web site)A〜Cと、このシステムの運営を担うセンタ
ーウェブサイト(Center Web site)14とが、インター
ネットを介してネットワーク接続されている。上記ロー
カルウェブサイトA〜C及びセンターウェブサイト14
は、それぞれWWWサーバ機能、メールサーバ機能、DNSサ
ーバ機能、アプリケーションサーバ機能、データベース
サーバ機能を備えており、複数のワークステーションや
パソコンをネットワーク接続することによって構成され
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an overall image of a website user support system 10 according to the present invention. , A local website that provides services to each user (Local
Web sites A to C and a center Web site (Center Web site) 14 that operates this system are connected to the network via the Internet. The above local websites A to C and the center website 14
Each has a WWW server function, a mail server function, a DNS server function, an application server function, and a database server function, and is configured by connecting a plurality of workstations and personal computers to a network.

【0022】図2は、このユーザ支援システム10が果た
す諸機能の中で、ユーザがセンターウェブサイト14経由
で各ローカルウェブサイトA〜Cへのサインアップをす
る際の機能構成部を記載したブロック図であり、センタ
ーウェブサイト14は、データ入力要請手段15と、センタ
ーユーザ情報更新手段16と、ID・パスワード発行手段
18と、新規ユーザ情報処理手段20と、センターユーザデ
ータベース22と、ウェブサイトデータベース24とを備え
ている。また、各ローカルウェブサイトA〜Cは、ロー
カルユーザ情報更新手段26と、ローカルユーザデータベ
ース28とを備えている。上記センターウェブサイト14の
データ入力要請手段15、センターユーザ情報更新手段1
6、ID・パスワード発行手段18、新規ユーザ情報処理
手段20は、当該サイトを構成するサーバ・コンピュータ
のCPUが、OSや専用プログラムに従って所定の処理
を実行することによって実現される。また、上記センタ
ーユーザデータベース22、及びウェブサイトデータベー
ス24は、同サイトを構成するデータベースサーバのハー
ドディスク内に格納されている。上記ローカルウェブサ
イトA〜Cのローカルユーザ情報更新手段26は、当該サ
イトを構成するサーバ・コンピュータのCPUが、OS
や専用プログラムに従って所定の処理を実行することに
よって実現される。また、上記ローカルユーザデータベ
ース28は、同サイトを構成するデータベースサーバのハ
ードディスク内に格納されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration part when a user signs up to each of the local websites A to C via the center website 14 among various functions performed by the user support system 10. FIG. 3 shows a center website 14 including a data input requesting unit 15, a center user information updating unit 16, and an ID / password issuing unit.
18, a new user information processing means 20, a center user database 22, and a website database 24. Each of the local websites A to C includes a local user information updating unit 26 and a local user database 28. The above-mentioned center website 14 data input request means 15, center user information updating means 1
6. The ID / password issuing means 18 and the new user information processing means 20 are realized by a CPU of a server computer constituting the site executing predetermined processing according to an OS or a dedicated program. The center user database 22 and the website database 24 are stored in a hard disk of a database server that configures the site. The local user information updating means 26 of each of the local websites A to C is executed by a CPU of a server computer which constitutes the site.
Or by executing a predetermined process according to a dedicated program. The local user database 28 is stored in the hard disk of the database server that configures the site.

【0023】つぎに、図3のフローチャートに従い、あ
るユーザがローカルウェブサイトA〜Cにサインアップ
する際の処理手順を説明する。まずユーザは、自己のパ
ソコン12上に起動させたウェブ・ブラウザ・ソフトから
センターウェブサイト14のURLを入力し、センターウェ
ブサイト14にアクセスする。そして、ユーザのパソコン
画面に表示されるサービスメニューの中から「サインア
ップ」を選択する。
Next, the processing procedure when a certain user signs up for the local websites A to C will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the user accesses the center website 14 by inputting the URL of the center website 14 from web browser software started on his / her personal computer 12. Then, "sign-up" is selected from the service menu displayed on the user's personal computer screen.

【0024】この結果、ユーザのパソコン画面上には、
図4に示すように、サービスの利用を希望するローカル
ウェブサイトの選択を要請するボックスが表示される
(S10)。ここで例えばA〜Cのローカルウェブサイト
を希望する場合には、「site a」「site b」「site c」
にチェックを入れて「continue」ボタンをクリックし、
入会申込の意思表示を行う(S12)。これに対してセン
ターウェブサイト14のデータ入力要請手段15は、図5に
示す書式の入会申込フォームをユーザのパソコン12に対
して送信し、希望するID(ユーザ名)、パスワードと
いった認証情報や、ユーザの氏名、生年月日、性別等の
属性情報、Eメールアドレス、電話番号等の連絡先情
報、収入等のアンケート情報等の入力を求める(S1
4)。ここで求められている各データ項目は、ユーザが
選択したサイトA〜Cにおいて求められる項目の最大公
約数的なものであり、データ入力要請手段15がウェブサ
イトデータベース24内に格納された各ローカルウェブサ
イトの要求データ項目を参照して集計したものである。
したがって、図4のボックスにおいて「site a〜site
f」の全てを選択した場合には、さらに多くの入力項目
が表示される。
As a result, on the user's personal computer screen,
As shown in FIG. 4, a box for requesting selection of a local website for which the service is desired is displayed (S10). Here, for example, if you want the local websites of A to C, "site a", "site b", "site c"
Check the box and click the "continue" button.
Indication of membership application is made (S12). On the other hand, the data input requesting means 15 of the center website 14 transmits an enrollment application form in the format shown in FIG. 5 to the user's personal computer 12, and outputs authentication information such as a desired ID (user name) and password, The user is requested to input attribute information such as the user's name, date of birth, gender, etc., contact information such as an e-mail address and telephone number, and questionnaire information such as income (S1).
Four). The data items determined here are the greatest common denominators of the items required at the sites A to C selected by the user, and the data input requesting means 15 transmits the data items stored in the website database 24 to the respective local items. This is calculated by referring to the request data items on the website.
Therefore, in the box of FIG.
If all of "f" are selected, more input items are displayed.

【0025】ユーザが上記フォームの空欄部分に必要事
項を入力した後、「accept」ボタンをクリックすると、
上記入力データがセンターウェブサイト14に返信され
る。センターユーザ情報更新手段16は、必要的記載事項
が全て記入されていることを確認した後(S16)、セン
ターユーザデータベース22内に当該ユーザを新規に登録
する(S18)。また、ID・パスワード発行手段18によ
り、ユーザのパソコン画面上にIDとパスワードを記載
した登録完了メッセージが表示される(S20)。これに
対し、万一、必要個所の入力がなされていない場合に
は、再度入力を促すメッセージがユーザのパソコン画面
に表示される。また、ユーザが設定したIDやパスワー
ドが既に他のユーザによって使用されている場合にも、
再入力が求められる。もちろん、IDやパスワードにつ
いては、システムの側で予め設定し、ユーザに対して発
行するように運用することもできる。
After the user inputs necessary information in the blanks of the above form, and clicks the "accept" button,
The input data is returned to the center website 14. After confirming that all necessary items have been entered (S16), the center user information updating means 16 newly registers the user in the center user database 22 (S18). Further, the ID / password issuing means 18 displays a registration completion message on which the ID and the password are described on the user's personal computer screen (S20). On the other hand, if the necessary part has not been input, a message prompting the user to input it again is displayed on the user's personal computer screen. Also, when the ID and password set by the user are already used by another user,
Re-entry is required. Of course, the ID and the password can be set in advance on the system side and operated so as to be issued to the user.

【0026】上記のようにして、センターウェブサイト
14のセンターデータベース22内にユーザが新規登録され
ると、新規ユーザ情報処理手段20によって、当該ユーザ
が選択したローカルウェブサイトA〜Cに対して新規登
録を要請する指令が発せされる。この際、新規ユーザ情
報処理手段20は、このシステム10に加盟している各ウェ
ブサイトの情報が格納されたローカルウェブサイトデー
タベース24を参照し、ユーザが入力した各データの中、
各ウェブサイトA〜Cが求めているデータ項目のみをそ
れぞれのサイトに対して送信する。
As described above, the center website
When a user is newly registered in the center database 22 of 14, the new user information processing means 20 issues a command for requesting new registration to the local websites A to C selected by the user. At this time, the new user information processing means 20 refers to the local website database 24 in which information on each website belonging to the system 10 is stored, and among the data input by the user,
Only the data items required by each of the websites A to C are transmitted to each site.

【0027】上記新規登録要請を受けた各ウェブサイト
A〜Cでは、ローカルユーザ情報更新手段26により、ロ
ーカルユーザデータベース28内に新規ユーザとして登録
される(S22)。各ウェブサイトA〜Cは、それぞれ固
有のID/パスワード体系を有しているため、新規に登
録されたユーザには、図示しないローカルID・パスワ
ード発行手段によって各ウェブサイトA〜C固有のID
及びパスワードが割り当てられる。この各ウェブサイト
固有のID/パスワードは、センターウェブサイト14の
新規ユーザ情報処理手段20及びID・パスワード発行手
段18を介して、ユーザのパソコン画面上に表示される
(S24)。同時に、センターユーザデータベース22内に
も、各ウェブサイトA〜Cによって付与されたID/パ
スワードが当該ユーザのIDと関連付けられて登録され
る。なお、各ローカルウェブサイトA〜Cは、センター
ウェブサイト14経由のユーザに関しては、新たにローカ
ルID・パスワードを発行する代わりに、そのままセン
ターID及びパスワードを流用することもできる。
At each of the websites A to C that have received the new registration request, the local user information updating means 26 registers the new user in the local user database 28 (S22). Since each of the websites A to C has a unique ID / password system, a newly registered user can receive a unique ID from each of the websites A to C by a local ID / password issuing unit (not shown).
And a password. The ID / password unique to each website is displayed on the user's personal computer screen via the new user information processing means 20 and the ID / password issuing means 18 of the center website 14 (S24). At the same time, the ID / password given by each of the websites A to C is registered in the center user database 22 in association with the ID of the user. It should be noted that each of the local websites A to C can use the center ID and password as it is, instead of issuing a new local ID and password for the user via the center website 14.

【0028】以上のように、ユーザはセンターウェブサ
イト14にアクセスして利用を希望するローカルウェブサ
イトA〜Cを選択した後、必要事項の入力を一度だけ行
えば、自動的に各ウェブサイトA〜Cに対するサインア
ップを完了できる。
As described above, after the user accesses the center website 14 and selects the local websites A to C desired to use, if the necessary items are input only once, each website A is automatically set. -C can be completed.

【0029】上記にあっては、ユーザがこのシステム10
の存在を事前に認識しており、最初からセンターウェブ
サイト14にアクセスして加入手続を済ませる場合につい
て説明したが、各ローカルウェブサイトに個別に加入す
る際に初めてこのシステム10の存在を知り、センターユ
ーザ登録及び他のウェブサイトへのローカルユーザ登録
を行う場合もある。図6は、このような場合の機能構成
部を示すブロック図であり、センターウェブサイト14に
は差分データ入力要求手段30が、またローカルウェブサ
イトAにはデータ入力要請手段32及び拡張入会処理手段
34が新たに登場している。この差分データ入力要求手段
30は、センターウェブサイト14を構成するコンピュータ
のCPUが、OSや専用プログラムに従って所定の処理
を実行することによって実現される。また、データ入力
要請手段32及び拡張入会処理手段34は、ローカルウェブ
サイトAを構成するコンピュータのCPUが、OSや専
用プログラムに従って所定の処理を実行することによっ
て実現される。
In the above, the user has
Has been known in advance, and the case of accessing the center website 14 from the beginning and completing the registration procedure has been described. In some cases, center user registration and local user registration to other websites are performed. FIG. 6 is a block diagram showing the functional components in such a case. The difference data input request means 30 is provided on the center website 14, and the data input request means 32 and the extended enrollment processing means are provided on the local website A.
34 are new. This difference data input request means
Step 30 is realized by the CPU of the computer constituting the center website 14 executing a predetermined process according to the OS or a dedicated program. The data input requesting means 32 and the extended enrollment processing means 34 are realized by the CPU of the computer constituting the local website A executing predetermined processing according to the OS and the dedicated program.

【0030】つぎに、図7のフローチャートに従い、あ
るユーザがローカルウェブサイトA経由でセンターウェ
ブサイト14及びローカルウェブサイトB、Cにサインア
ップする際の処理手順を説明する。まずユーザは、自己
のパソコン12からインターネット経由でローカルウェブ
サイトAに接続し、ユーザのパソコン画面に表示される
サービスメニューの中から「サインアップ」を選択す
る。この結果、ユーザのパソコン画面上には、図8に示
すように、データ入力要請手段32によってローカルウェ
ブサイトA入会用の申込フォームが送信・表示され、必
要データの入力が求められる(S30)。
Next, a processing procedure when a certain user signs up for the center website 14 and the local websites B and C via the local website A will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the user connects to the local website A via his / her personal computer 12 via the Internet, and selects "sign up" from the service menu displayed on the user's personal computer screen. As a result, an application form for joining the local website A is transmitted and displayed on the user's personal computer screen by the data input requesting means 32 as shown in FIG. 8, and input of necessary data is requested (S30).

【0031】ユーザが上記フォームの空欄部分に必要事
項を入力した後、「accept」ボタンをクリックすると、
入力データがウェブサイトAに返信される。ウェブサイ
トAのローカルユーザ情報更新手段26は、必要的記載事
項が全て記入されていることを確認した後(S32)、ロ
ーカルユーザデータベース28内に当該ユーザを新規に登
録する(S34)。また、図示しないID・パスワード発
行手段により、ローカルウェブサイトA固有のID及び
パスワードが、ユーザのパソコン画面上に表示される
(S36)。
After the user inputs necessary information in the blanks of the above form and clicks on the "accept" button,
The input data is returned to website A. After confirming that all necessary items have been entered (S32), the local user information updating means 26 of the website A newly registers the user in the local user database 28 (S34). The ID and password unique to the local website A are displayed on the user's personal computer screen by an ID / password issuing means (not shown) (S36).

【0032】つぎに拡張入会処理手段34が起動し、図9
に示すようにウェブサイトAを通じて他のウェブサイト
(ウェブサイトB〜D)への入会処理も行える旨のメッ
セージを表示し、ユーザに選択を促す(S38)。ここで
ユーザが「site aのサービスへ入る」ボタンをクリック
した場合には、他のローカルウェブサイトへの入会を希
望していないものと拡張入会処理手段34は判断し、ロー
カルウェブサイトAのサービス提供ページをユーザのパ
ソコン画面上に表示させる。
Next, the extended enrollment processing means 34 is activated, and FIG.
As shown in (1), a message is displayed to the effect that enrollment processing to other websites (websites B to D) can be performed through website A, and the user is prompted to make a selection (S38). Here, if the user clicks the “enter service of site a” button, the extended enrollment processing means 34 determines that the user does not want to join another local website, and the service of the local website A Display the provided page on the user's PC screen.

【0033】これに対し、図9のメッセージボックス内
の「サービス内容をチェックする」をユーザがクリック
した場合には、ローカルウェブサイトB〜Dのサービス
内容を記述したウェブページがパソコン画面上に表示さ
れる。このウェブページを読んでローカルウェブサイト
B及びCへの加入を決意したユーザは、「site b 」と
「site c」にチェックを入れて「提携サイトにも入会す
る」のボタンをクリックする。これを受けた拡張入会処
理手段34は、当該ユーザが図8のフォームに従って既に
入力したデータをセンターウェブサイト14に送信し、ロ
ーカルウェブサイトB及びCへの拡張加入を希望してい
る旨を通知する。
On the other hand, when the user clicks "Check service contents" in the message box shown in FIG. 9, a web page describing the service contents of local websites B to D is displayed on the personal computer screen. Is done. After reading this web page, the user who decides to join the local websites B and C checks "site b" and "site c" and clicks the "join affiliate site" button. Upon receiving the request, the extended membership processing means 34 transmits the data already input by the user according to the form shown in FIG. 8 to the center website 14 and notifies that the user desires the extended subscription to the local websites B and C. I do.

【0034】これに対してセンターウェブサイト14で
は、差分データ入力要求手段30がウェブサイトデータベ
ース24を参照し、当該ユーザがローカルウェブサイトB
及びCに加入するために必要な追加的なデータ項目を特
定した上で、図10に示すような差分データ入力用のフ
ォームをユーザのパソコン画面上に表示させ、当該デー
タの入力を要求する(S40)。ユーザが上記フォームの
空欄部分へ必要データを入力した後、「サインアップ」
ボタンをクリックすると、上記入力データがセンターウ
ェブサイト14に返信される。センターユーザ情報更新手
段16は、必要的記載事項が全て記入されていることを確
認した後、センターユーザデータベース22内に当該ユー
ザを新規に登録する(S44)。また、ID・パスワード
発行手段18により、ユーザのパソコン画面上にセンター
IDとパスワードを記載した登録完了メッセージが表示
される(S46)。
On the other hand, in the center website 14, the difference data input request means 30 refers to the website database 24, and the user
After specifying the additional data items necessary for joining to C and C, a form for inputting the difference data as shown in FIG. S40). After the user has entered the required data in the blanks of the above form, "Sign up"
When the button is clicked, the input data is returned to the center website 14. After confirming that all necessary items have been entered, the center user information updating means 16 newly registers the user in the center user database 22 (S44). Further, the ID / password issuing means 18 displays a registration completion message on which the center ID and the password are described on the user's personal computer screen (S46).

【0035】上記のようにして、センターウェブサイト
14のセンターユーザデータベース22内にユーザが新規登
録されると、新規ユーザ情報処理手段20によって、当該
ユーザが選択したローカルウェブサイトB及びCに対し
て新規登録を要請する指令が発せされる。この際、新規
ユーザ情報処理手段20は、ウェブサイトデータベース22
を参照し、ユーザが入力した各データの中、ウェブサイ
トB及びCが求めているデータ項目のみをそれぞれのウ
ェブサイトに対して送信する。
As described above, the center website
When a user is newly registered in the 14 center user databases 22, a command is issued by the new user information processing means 20 to request the local websites B and C selected by the user to perform new registration. At this time, the new user information processing means 20
And transmits only the data items required by the websites B and C to the respective websites among the data input by the user.

【0036】上記新規登録要請を受けたウェブサイトB
及びCでは、ローカルユーザ情報更新手段26により、ロ
ーカルユーザデータベース28内に新規ユーザとして登録
される(S48)。また、ローカルウェブサイトB及びC
において割り当てられた各ウェブサイト固有のID及び
パスワードが、センターウェブサイト14の新規ユーザ情
報処理手段20及びID・パスワード発行手段18を介し
て、ユーザのパソコン画面上に表示される(S50)。同
時に、センターユーザデータベース22内にも、ローカル
ウェブサイトA〜Cによって付与されたID/パスワー
ドが、当該ユーザのセンターユーザIDと関連付けられ
て登録される。
Web site B receiving the above new registration request
In C and C, the local user information updating means 26 registers the new user in the local user database 28 (S48). Also, local websites B and C
The unique ID and password of each website assigned in the above are displayed on the user's personal computer screen via the new user information processing means 20 and the ID / password issuing means 18 of the center website 14 (S50). At the same time, the ID / password given by the local websites A to C is registered in the center user database 22 in association with the center user ID of the user.

【0037】以上のように、ユーザはこのシステム10に
加盟している何れかのローカルウェブサイトにアクセス
して利用を希望する他のローカルウェブサイトを選択し
た後、必要データの入力を一度だけ行えば、当該ローカ
ルウェブサイトはもちろんのこと、自動的にセンターウ
ェブサイト及び他のローカルウェブサイトに対するサイ
ンアップを完了できる。
As described above, the user accesses one of the local websites affiliated with the system 10, selects another local website desired to use, and then inputs necessary data only once. For example, sign-up for the center website and other local websites as well as the local website can be automatically completed.

【0038】上記のようにしてセンターウェブサイト14
及びローカルウェブサイトA〜Cへの加入手続を完了し
たユーザは、自己のパソコン12からインターネット経由
でセンターウェブサイト14にアクセスすることで、各ロ
ーカルウェブサーバA〜C上のサービスを享受すること
ができる。
As described above, the center website 14
The user who has completed the procedure for joining the local websites A to C can enjoy the services on the local web servers A to C by accessing the center website 14 from his / her personal computer 12 via the Internet. it can.

【0039】図11は、このユーザ支援システム10が果
たす諸機能の中で、ユーザがセンターウェブサイト14経
由で各ローカルウェブサイトA〜Cへログインする際の
機能構成部を記載したブロック図であり、図12はその
際の処理手順を示すフローチャートである。センターウ
ェブサイト14には、正当性判定手段36と、ウェブサイト
リスト送信手段37と、ウェブサイト特定手段38と、ログ
イン処理手段40とが新たに登場している(図11)。上
記正当性判定手段36、ウェブサイトリスト送信手段37、
ウェブサイト特定手段38、ログイン処理手段40は、セン
ターウェブサイト14を構成するコンピュータのCPU
が、OSや専用プログラムに従って所定の処理を実行す
ることによって実現される。
FIG. 11 is a block diagram showing, among various functions performed by the user support system 10, functional components when a user logs in to each of the local websites A to C via the center website 14. FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure at that time. In the center website 14, new validity judging means 36, website list transmitting means 37, website specifying means 38, and login processing means 40 have newly appeared (FIG. 11). The validity determining means 36, the website list transmitting means 37,
The website specifying means 38 and the login processing means 40 are the CPUs of the computers constituting the center website 14.
Is realized by executing predetermined processing according to an OS or a dedicated program.

【0040】ユーザが自己のパソコン12からインターネ
ット経由でセンターウェブサイト14にアクセスすると、
センターウェブサイト14のID及びパスワードの入力を
促すメッセージボックスがパソコンの画面上に表示され
る(S60)。これに対して、予めセンターウェブサイト
14から交付されていたセンターID及びパスワードを入
力すると、正当性判定手段36は当該IDをキーとしてセ
ンターユーザデータベース22内を検索し、予め登録され
たパスワードと入力されたパスワードとが一致するか否
かを判定する(S62)。
When the user accesses the center website 14 from the personal computer 12 via the Internet,
A message box prompting the input of the ID and password of the center website 14 is displayed on the screen of the personal computer (S60). On the other hand, the center website
When the center ID and password issued from 14 are input, the validity judging means 36 searches the center user database 22 using the ID as a key, and determines whether the pre-registered password matches the input password. Is determined (S62).

【0041】ここで正当性が肯定されると、ウェブサイ
ト特定手段38がセンターユーザデータベース22を参照
し、当該ユーザが加入しているローカルウェブサイトが
A〜Cであることを確認する(S64)と共に、当該ユー
ザに割り当てられたウェブサイトA〜C用のID及びパ
スワードを特定し、これをログイン処理手段40に渡す。
ログイン処理手段40は、これをウェブサイトA〜Cに送
信してログイン処理を実行する(S66〜S70)。また、
ウェブサイトリスト送信手段37がウェブサイトデータベ
ース24を参照し、当該ユーザが加入している各ウェブサ
イトA〜CのURL が読み出され、パソコン12に送信され
る。
If the validity is affirmed here, the website specifying means 38 refers to the center user database 22 and confirms that the local websites to which the user subscribes are A to C (S64). At the same time, the IDs and passwords for the websites A to C assigned to the user are specified, and are passed to the login processing means 40.
The login processing means 40 transmits this to the websites A to C and executes a login process (S66 to S70). Also,
The website list transmitting means 37 refers to the website database 24, reads out the URLs of the websites A to C to which the user has subscribed, and transmits them to the personal computer 12.

【0042】この結果、各ユーザのパソコン画面上に
は、図13に示すようなレイアウトが表示される。すな
わち、画面の左側フレームに当該ユーザが利用可能なロ
ーカルウェブサイトのURLがリスト表示され、右側フレ
ームにはその中の一つ(ウェブサイトA)のウェブペー
ジが表示されている。もちろん、上記リスト中の他のUR
Lをクリックすれば、当該URLに対応するウェブサイトの
ページが右側フレーム内に表示されることとなる。
As a result, a layout as shown in FIG. 13 is displayed on the personal computer screen of each user. That is, the URL of the local website available to the user is displayed in a list on the left frame of the screen, and one of the web pages (web site A) is displayed on the right frame. Of course, other URs in the above list
If you click on L, the page of the website corresponding to the URL will be displayed in the right frame.

【0043】このように、ユーザはセンターウェブサイ
ト14にログインする際に一度だけ自己のセンターID及
びパスワードの入力をすれば済み、後はセンターウェブ
サイト14が自動的に各ローカルウェブサイトに対するロ
グイン処理を代行してくれ、利用サイトの切替えもリス
トのクリック動作で実現できる。
As described above, the user only needs to input his / her own center ID and password once when logging in to the center website 14, and thereafter the center website 14 automatically performs the log-in processing for each local website. , And switching between sites can be realized by clicking on the list.

【0044】ユーザは各ローカルウェブサイトから固有
のID及びパスワードの交付を受けているため、上記の
ようにセンターウェブサイト14を経由することなく、個
別のローカルウェブサイトに直接アクセスしてサービス
を受けることも当然に可能である。図14は、このユー
ザ支援システム10が果たす諸機能の中で、ユーザがセン
ターウェブサイト14を経由せずに直接ウェブサイトAに
ログインし、ユーザデータの更新処理を行う際の機能構
成部を記載したブロック図であり、図15はその際の処
理手順を示すフローチャートである。この場合、ローカ
ルウェブサイトAにはデータ更新通知手段42が、またセ
ンターウェブサイト14にはデータ更新指示手段46が新た
に登場している。上記データ更新通知手段42、データ更
新指示手段46は、それぞれのウェブサイトを構成するコ
ンピュータのCPUが、OSや専用プログラムに従って
所定の処理を実行することによって実現される。
Since the user has been given a unique ID and password from each local website, the user can directly access the individual local website and receive services without going through the center website 14 as described above. Of course, it is also possible. FIG. 14 shows, among various functions performed by the user support system 10, a functional configuration part when a user logs in to the website A directly without going through the center website 14 and performs a process of updating user data. FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure at that time. In this case, a data update notification unit 42 has appeared on the local website A, and a data update instruction unit 46 has appeared on the center website 14. The data update notifying means 42 and the data update instructing means 46 are realized by the CPUs of the computers constituting the respective websites executing predetermined processing according to the OS and the dedicated program.

【0045】まず、ユーザが自己のパソコン12からイン
ターネット経由でローカルウェブサイトAにアクセスす
ると、図16に示すように、ローカルウェブサイトAの
ID及びパスワードの入力を促すメッセージボックスが
パソコン12の画面上に表示される(S80)。これに対し
て、予めローカルウェブサイトAから交付されていたI
D(Username)及びパスワードを入力して「Login」ボ
タンをクリックすると、ローカルウェブサイトAの正当
性判定手段(図示省略)が当該IDをキーとしてローカ
ルユーザデータベース28内を検索し、予め登録されたパ
スワードと入力されたパスワードとが一致するか否かを
判定する(S82)。
First, when the user accesses the local website A from his / her personal computer 12 via the Internet, a message box for prompting the input of the ID and password of the local website A is displayed on the screen of the personal computer 12 as shown in FIG. Is displayed (S80). On the other hand, the I that was previously issued from the local website A
When D (Username) and the password are input and the “Login” button is clicked, the validity determination means (not shown) of the local website A searches the local user database 28 using the ID as a key, and is registered in advance. It is determined whether the password matches the entered password (S82).

【0046】ここで正当性が肯定されると、図17に示
すように、ユーザのパソコン画面上にはウェブサイトA
のウェブページが表示され、当該ウェブサイト固有のサ
ービスを受けることが可能となる(S84)。このよう
に、ユーザがセンターウェブサイト14を経由することな
く、直接ローカルウェブサイトAにアクセスした場合に
は、パソコン12のブラウザ上に開いているのはウェブサ
イトAのウェブページだけである。後でローカルウェブ
サイトBのサービスを受ける必要が生じた際には、ブラ
ウザを介してウェブサイトBのURLを入力し直し、ウェ
ブサイトB用のID/パスワードを入力して認証を受け
ればよい。
If the validity is affirmed, the website A is displayed on the user's personal computer screen as shown in FIG.
Is displayed, and it becomes possible to receive services unique to the website (S84). Thus, when the user accesses the local website A directly without going through the center website 14, only the web page of the website A is opened on the browser of the personal computer 12. When it becomes necessary to receive the service of the local website B later, the URL of the website B may be re-entered via the browser, and the ID / password for the website B may be entered to be authenticated.

【0047】ただし、ウェブサイトAのみに接続してい
る状態で、ユーザが当該ウェブサイトのローカルユーザ
データベース28内に格納された自己のデータに変更を加
えた場合には(S86)、センターユーザデータベース22
やウェブサイトB,Cのローカルユーザデータベース28
に対して必要な更新処理を自動的に行い、各ウェブサイ
ト間におけるデータの同期を取ることが可能となる。例
えば、ユーザがウェブサイトAにおいて自己の住所と電
話番号を変更する旨の申請を行った場合、ローカルユー
ザ情報更新手段26によってローカルユーザデータベース
28内に格納されてあった当該ユーザのデータが更新され
る(S88)。つぎに、データ更新通知手段42が起動して
当該ユーザのID及び更新データがインターネット経由
でセンターウェブサイト14に送信される。
However, if the user changes his or her own data stored in the local user database 28 of the website while the user is connected to only the website A (S86), the center user database is changed. twenty two
And local user databases 28 of websites B and C
Automatically performs necessary update processing on the Web sites, and synchronizes data between the websites. For example, when the user makes an application to change his / her own address and telephone number on the website A, the local user information updating means 26 causes the local user database to be updated.
The data of the user stored in 28 is updated (S88). Next, the data update notification unit 42 is activated, and the ID and update data of the user are transmitted to the center website 14 via the Internet.

【0048】これを受けて、センターウェブサイト14で
は、センターユーザ情報更新手段16がセンターユーザデ
ータベース22内における当該ユーザの該当データを更新
処理する(S90)。同時に、ウェブサイト特定手段38が
センターユーザデータベース22を参照し、当該ユーザが
加入している他のローカルウェブサイトを特定する(S
92)。この結果、当該ユーザがローカルウェブサイトB
及びCにも加入していることが判明すると、データ更新
指示手段46がウェブサイトデータベース24内を参照し、
今回のデータ更新によってウェブサイトB及びCのロー
カルユーザデータ28に変更を加える必要があるか否かを
判断する(S94)。更新されたデータの種類によっては
他のウェブサイトでは最初からローカルユーザデータベ
ース28内に格納されておらず、更新の必要性がない場合
もあり得る。上記においてローカルウェブサイトB及び
Cの更新が必要であると判断した場合には、当該ユーザ
の各ローカルウェブサイトにおけるIDと更新データを
関連付けてた上で、データ更新指示手段46から更新デー
タがローカルウェブサイトB及びCに送信される。ロー
カルウェブサイトB及びCにおいては、それぞれローカ
ルユーザ情報更新手段26によって、ローカルユーザデー
タベース28内における当該ユーザのデータが更新される
(S96)。
In response to this, in the center website 14, the center user information updating means 16 updates the corresponding data of the user in the center user database 22 (S90). At the same time, the website specifying means 38 refers to the center user database 22 and specifies another local website to which the user has subscribed (S
92). As a result, the user becomes a local website B
And C are found to have joined, the data update instructing means 46 refers to the website database 24,
It is determined whether or not it is necessary to change the local user data 28 of the websites B and C by this data update (S94). Depending on the type of updated data, other websites may not be stored in the local user database 28 from the beginning and may not need to be updated. If it is determined in the above that the local websites B and C need to be updated, the data update instructing means 46 sends the update data to the local websites after associating the user with the ID of each local website and the update data. Sent to websites B and C. In the local websites B and C, the data of the user in the local user database 28 is updated by the local user information updating means 26 (S96).

【0049】このように、各ユーザは個別のローカルウ
ェブサイトに直接アクセスし、自己に関するデータに修
正を加えた場合でも、自動的にセンターウェブサイト14
や他のローカルウェブサイト上におけるデータを更新す
ることができるため、各ウェブサイト毎に修正処理を行
う手間が省けると共に、各ウェブサイト間でデータの矛
盾が生じることを防止できる。
As described above, each user directly accesses the individual local website, and automatically edits the center website 14 even if the data relating to the user is modified.
And the data on other local websites can be updated, so that it is not necessary to perform correction processing for each website, and it is possible to prevent data inconsistency between websites.

【0050】センターウェブサイト14のセンターユーザ
データベース22には、各ローカルウェブサイトにおける
ユーザの行動履歴が集約されることとなり、本システム
10に加盟しているローカルウェブサイトには、貴重なマ
ーケティング情報がもたらされることとなる。また、セ
ンターウェブサイト14のウェブサイトデータベース24に
は、各ローカルウェブサイトの情報が集約されることと
なり、本システム10に加入している各ユーザはセンター
ウェブサイト14に問い合わせることにより、個々のロー
カルウェブサイトにおける障害履歴や現状情報を把握す
ることが可能となる。
In the center user database 22 of the center website 14, the user's action history on each local website is collected.
Local websites that are members of the 10 will receive valuable marketing information. Further, the information of each local website is aggregated in the website database 24 of the center website 14, and each user subscribing to the system 10 can inquire of the center website 14 to obtain the individual local website. It is possible to grasp the failure history and current status information on the website.

【0051】上記センターウェブサイト14は、あくまで
も各ローカルウェブサイトにおけるユーザのサインアッ
プ処理やログイン処理、データ更新処理を取次、仲介あ
るいは代行するだけであり、各ローカルウェブサイトの
運営形態やサービス内容、ユーザに求めるデータ項目の
範囲等についての独自性は維持されているため、その個
性が減殺されることはない。もちろん、各ローカルウェ
ブサイトにおけるウェブページの構成やレイアウトにつ
いてもそれぞれの独自性が維持されており、最も広告料
が高額となる1ページ目についてもこれを保持できるこ
ととなる。
The above-mentioned center website 14 merely performs, mediates or acts on behalf of the user at each local website in sign-up processing, login processing, and data updating processing. Since the uniqueness of the range of data items required of the user is maintained, the individuality is not reduced. Of course, the uniqueness of the configuration and layout of the web page in each local website is maintained, and this can be maintained for the first page where the advertisement fee is highest.

【0052】図18は、このユーザ支援システム10が果
たす諸機能の中で、ユーザがセンターウェブサイト14経
由でローカルウェブサイトにログインした際に、ユーザ
のパソコン画面上に既に起動しているメインのブラウザ
(主ウィンドウ)の他にもう一つのブラウザ(専用ウィ
ンドウ)を起動させ、当該専用ウィンドウ上に他のウェ
ブサイトに関する様々な情報を表示させる場合の構成を
記載したブロック図であり、図19はその際の処理手順
を示すフローチャートである。また、図20は、専用ウ
ィンドウにおける表示例を示すレイアウト図である。こ
の場合、センターウェブサイト14は、正当性判定手段36
と、専用ウィンドウ起動手段48と、ウェブサイト特定手
段38と、ログイン処理手段40と、ローカルユーザ情報照
会手段50と、ウェブサイト情報更新手段52と、センター
ユーザデータベース22とを備えている。上記専用ウィン
ドウ起動手段48、ローカルユーザ情報照会手段50、ウェ
ブサイト情報更新手段52は、センターウェブサイト14を
構成するコンピュータのCPUが、OSや専用プログラ
ムに従って所定の処理を実行することによって実現され
る。
FIG. 18 shows, among the functions performed by the user support system 10, when the user logs in to the local website via the center website 14, the main function already activated on the user's personal computer screen is displayed. FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration in which another browser (dedicated window) is started in addition to the browser (main window) to display various information related to other websites on the dedicated window. It is a flowchart which shows the processing procedure in that case. FIG. 20 is a layout diagram showing a display example in a dedicated window. In this case, the center website 14 provides the validity determination means 36
And a dedicated window starting means 48, a website specifying means 38, a login processing means 40, a local user information inquiry means 50, a website information updating means 52, and a center user database 22. The dedicated window starting means 48, the local user information inquiry means 50, and the website information updating means 52 are realized by the CPU of the computer constituting the center website 14 executing predetermined processing according to the OS and the dedicated program. .

【0053】しかして、ユーザが自己のパソコン12にブ
ラウザプログラムを起動させ、所定のURLを入力してイ
ンターネット経由でセンターウェブサイト14にアクセス
すると、センターユーザとしてのID及びパスワードの
入力を促すメッセージボックスがパソコン12の画面上に
表示される(S100)。これに対して、予めセンターウ
ェブサイト14から交付されていたセンターID及びパス
ワードを入力すると、正当性判定手段36は当該IDをキ
ーとしてセンターユーザデータベース22内を検索し、予
め登録されたパスワードと入力されたパスワードとが一
致するか否かを判定する(S102)。
When the user starts the browser program on his / her personal computer 12 and enters the predetermined URL to access the center website 14 via the Internet, a message box for prompting the input of the ID and password as the center user Is displayed on the screen of the personal computer 12 (S100). On the other hand, when the center ID and the password issued from the center website 14 are input in advance, the validity judging means 36 searches the center user database 22 using the ID as a key, and inputs the password registered in advance. It is determined whether or not the entered password matches (S102).

【0054】ここで正当性が肯定されると、専用ウィン
ドウ起動手段48からユーザのブラウザプログラムに専用
ウィンドウ起動の指令が出力され、パソコン12上に他の
ブラウザが起動して図20に示した専用ウィンドウ54が
表示される(S104)。これと並行して、ウェブサイト
特定手段38がセンターユーザデータベース22を参照し、
当該ユーザが加入しているローカルウェブサイトがA〜
Cであることを確認する(S106)。また、当該ユーザ
に割り当てられたウェブサイトA〜C用のID及びパス
ワードを特定し、これをログイン処理手段40に渡す(図
示の便宜上、図18においてはローカルウェブサイト
A、Bのみが示されている)。ログイン処理手段40は、
これをウェブサイトA〜Cに送信してログインの代行処
理を行う(S108)。また、ローカルユーザ情報照会手
段50が定期的にウェブサイトA〜Cにアクセスし、各サ
イトにおけるユーザの最新情報を問い合わせ(S11
0)、その応答結果をウェブサイト情報更新手段52に出
力する。各ウェブサイトA〜Cにおける最新情報は、ウ
ェブサイト情報更新手段52からインターネット経由でユ
ーザのパソコン12に送信され、専用ウィンドウ54上に反
映される(S112)。
If the validity is affirmed here, a dedicated window activation command is output from the dedicated window activation means 48 to the user's browser program, and another browser is activated on the personal computer 12 and the exclusive browser shown in FIG. The window 54 is displayed (S104). In parallel with this, the website specifying means 38 refers to the center user database 22,
The local website to which the user subscribes is A ~
C is confirmed (S106). Also, the IDs and passwords for the websites A to C assigned to the user are specified and passed to the login processing means 40 (for convenience of illustration, only the local websites A and B are shown in FIG. 18). Is). The login processing means 40
This is transmitted to the websites A to C to perform proxy processing for login (S108). Further, the local user information inquiry means 50 periodically accesses the websites A to C and inquires about the latest information of the user at each site (S11).
0), and outputs the response result to the website information updating means 52. The latest information on each of the websites A to C is transmitted from the website information updating means 52 to the user's personal computer 12 via the Internet, and is reflected on the dedicated window 54 (S112).

【0055】すなわち、図20に示すように、専用ウィ
ンドウ54上には「ご利用ASP」という欄が設けられてお
り、そこには当該ユーザが加入しているローカルウェブ
サイトA〜Cのタイトルと、ユーザに関する最新情報が
リスト表示されている。例えば、ウェブサイトAが無料
のインターネット電話サービスを提供するASP(RIRIRI
PHONE)であり、当該ユーザ宛の留守番電話情報を2件
預かっている状態にある場合には、図示の通り「ご利用
ASP」の欄にその旨が表示される。また、ウェブサイト
Bが無料の電子メールサービスを提供するASP(Free Ma
ilService)であり、当該ユーザ宛の未読メールが3通
蓄積されている場合にも、同様にその旨が簡潔に表示さ
れる。
That is, as shown in FIG. 20, a column “Used ASP” is provided on the dedicated window 54, and the titles of the local websites A to C to which the user subscribes are provided. The latest information about the user is displayed in a list. For example, ASP (RIRIRI), where website A provides a free Internet telephone service
PHONE) and if you have two answering machine information for the user,
That is displayed in the "ASP" field. In addition, website B provides a free e-mail service ASP (Free Ma
ilService), and when three unread mails to the user are stored, the fact is also displayed simply.

【0056】ここでユーザが「RIRIRI PHONE」にマウス
カーソルを合わせてクリックすると、当該ローカルウェ
ブサイトAのURLがメインのブラウザからインターネッ
ト上に送信され、ローカルウェブサイトA固有のWebペ
ージがメインウィンドウに表示される(図示省略)。ユ
ーザはこのメインウィンドウ上において、当該ローカル
ウェブサイトAのサービス(留守電メッセージの再生
等)を受けることができる。
Here, when the user positions the mouse cursor on “RIRIRI PHONE” and clicks, the URL of the local website A is transmitted from the main browser to the Internet, and the Web page unique to the local website A is displayed in the main window. It is displayed (not shown). On this main window, the user can receive the service of the local website A (reproduction of an answering machine message, etc.).

【0057】ユーザがメインウィンドウを通じて特定の
ローカルウェブサイトと交信している間も、専用ウィン
ドウ54はパソコン12のデスクトップ上に表示されてお
り、リスト中の他のローカルウェブサイトを選択する
と、メインウィンドウにおける表示内容が切り変えられ
る。ローカルユーザ情報照会手段50は、ユーザのパソコ
ン12との間で接続状態が維持されている限り、定期的に
(例えば3分間おきに)各ローカルウェブサイトA〜C
に対して問い合せを行い、状態変化が生じている場合に
はウェブサイト情報更新手段52を介して専用ウィンドウ
54上に即座に反映される(S114、S116)。
While the user is communicating with a specific local website through the main window, the dedicated window 54 is displayed on the desktop of the personal computer 12, and when another local website in the list is selected, the main window is displayed. Is switched. The local user information inquiring means 50 periodically (for example, every three minutes) each local website A to C as long as the connection with the user's personal computer 12 is maintained.
And if a status change has occurred, a special window is displayed via the website information updating means 52.
This is immediately reflected on the file 54 (S114, S116).

【0058】住所や電話番号等の属性情報に変更が生じ
た場合には、専用ウィンドウ54の「ユーザ情報」ボタン
をクリックしてユーザ情報更新入力フォーム(図示省
略)を呼び出し、新しい属性情報を入力する。この入力
データはインターネット経由でセンターウェブサイト14
に到達し、センターユーザ情報更新手段16(図示省略)
によってセンターユーザデータベース22の登録内容が更
新されると共に、当該ユーザが加入している各ローカル
ウェブサイトにおけるユーザデータベース28の登録内容
もローカルユーザ情報更新手段26(図示省略)によって
更新される。
When attribute information such as an address or a telephone number is changed, a user information update input form (not shown) is called by clicking a "user information" button in a dedicated window 54, and new attribute information is input. I do. This input data is sent to the center website 14 via the Internet.
And the center user information updating means 16 (not shown)
Thus, the registered contents of the center user database 22 are updated, and the registered contents of the user database 28 at each local website to which the user subscribes are also updated by the local user information updating means 26 (not shown).

【0059】専用ウィンドウ54中には他のローカルウェ
ブサイトに関する情報を表示する紹介欄56が常設されて
おり、このシステム10に新たに加入したローカルウェブ
サイトの紹介文が表示されている。ユーザが興味を持っ
た場合には「GO」ボタンをクリックし、当該ウェブサ
イトに関する詳細情報を入手することができる。また、
詳細情報を検討した結果、新規加入を決意した場合に
は、「加入申込」ボタンをクリックして当該ウェブサイ
トの加入申込シートを画面に呼び出し、必要事項(差分
情報)を入力して申請すればよい(図示省略)。このロ
ーカルウェブサイト紹介欄56には、既存ウェブサイトへ
の加入を促す勧誘文も表示されるのであるが、これにつ
いては後に詳述する。
In the dedicated window 54, an introduction column 56 for displaying information about other local websites is permanently provided, and an introduction sentence of a local website newly subscribed to the system 10 is displayed. If the user is interested, the user can click the "GO" button to get detailed information about the website. Also,
After examining the detailed information, if you decide to sign up for a new account, click the “Sign Up” button to call the sign-up sheet for the website on the screen, enter the necessary information (difference information) and apply. Good (not shown). In the local website introduction column 56, a solicitation message urging the user to join an existing website is also displayed, which will be described later in detail.

【0060】図21は、ユーザがセンターウェブサイト
14を経由せずに、何れかのローカルウェブサイト(例え
ばローカルウェブサイトA)に直接ログインした場合で
あっても、ユーザのパソコン画面上に専用ウィンドウ54
を起動させ、当該専用ウィンドウ54上に他のウェブサイ
トB、Cに関する様々な情報を表示させるための機能構
成を記載したブロック図であり、図22はその際の処理
手順を示すフローチャートである。この場合、ローカル
ウェブサイトAは、ユーザ種別認識手段58と、センター
処理要請手段60と、専用ウィンドウ起動手段62と、ロー
カルユーザデータベース28を備えている。上記ユーザ種
別認識手段58、センター処理要請手段60、専用ウィンド
ウ起動手段62は、ローカルウェブサイトAを構成するコ
ンピュータのCPUが、OSや専用プログラムに従って
所定の処理を実行することによって実現される。
FIG. 21 shows a case where the user enters the center website.
Even if the user directly logs in to any of the local websites (for example, the local website A) without going through the dedicated window 54, a special window 54 is displayed on the user's personal computer screen.
Is a block diagram describing a functional configuration for displaying the various information related to the other websites B and C on the dedicated window 54. FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure at that time. In this case, the local website A includes a user type recognizing unit 58, a center processing requesting unit 60, a dedicated window starting unit 62, and the local user database 28. The user type recognition means 58, the center processing request means 60, and the dedicated window activation means 62 are realized by the CPU of the computer constituting the local website A executing predetermined processing according to the OS and the dedicated program.

【0061】ユーザが自己のパソコン12にブラウザプロ
グラムを起動させ、所定のURLを入力してインターネッ
ト経由でローカルウェブサイトAにアクセスすると、当
該ローカルウェブサイト固有のID及びパスワードの入
力を促すメッセージボックスがパソコン12の画面上に表
示される(S120)。これに対して、予め当該ウェブサ
イトAから交付されていたローカルID及びパスワード
を入力すると、ユーザ種別認識手段58は当該IDをキー
としてローカルユーザデータベース内を検索し、予め登
録されたパスワードと入力されたパスワードとが一致す
るか否かを判定する(S122)と同時に、当該ユーザが
センターユーザ登録をも受けている者であるか否かが認
識される(S124)。
When the user starts the browser program on his / her personal computer 12 and enters a predetermined URL to access the local website A via the Internet, a message box for prompting the entry of an ID and a password unique to the local website is displayed. It is displayed on the screen of the personal computer 12 (S120). On the other hand, when the local ID and the password issued from the website A are input in advance, the user type recognizing means 58 searches the local user database using the ID as a key and inputs the password registered in advance. At the same time as determining whether or not the password matches the password (S122), it is also recognized whether or not the user is also a person who has also been registered as a center user (S124).

【0062】ここで当該ユーザの正当性が肯定されると
共に、センターユーザ登録を受けている者であることが
認識されると、専用ウィンドウ起動手段62からユーザの
ブラウザプログラムに専用ウィンドウ起動の指令が出力
され、パソコン12上に他のブラウザが起動して図20に
示した専用ウィンドウ54が表示される(S126)。上記
と並行して、センター処理要請手段60は当該ユーザのセ
ンターID及びパスワードをインターネット経由でセン
ターウェブサイト14に送信し、センターウェブサイト14
における処理を要請する(S130)。なお、当該ユーザ
がローカルウェブサイトA固有のユーザであり、センタ
ーユーザ登録を受けていない場合には、そのままローカ
ルサービスの提供が行われる(S128)。
Here, when the validity of the user is affirmed and the user is recognized as a person who has been registered as a center user, a command for starting a dedicated window is sent from the dedicated window starting means 62 to the user's browser program. The output is output, another browser is started on the personal computer 12, and the dedicated window 54 shown in FIG. 20 is displayed (S126). In parallel with the above, the center processing request means 60 transmits the center ID and password of the user to the center website 14 via the Internet,
Is requested (S130). If the user is a user unique to the local website A and has not been registered as a center user, the local service is provided as it is (S128).

【0063】センター処理の要請を受けたセンターウェ
ブサイト14では、正当性判定手段36が当該IDをキーと
してセンターユーザデータベース22内を検索し、予め登
録されたパスワードと入力されたパスワードとが一致す
るか否かを判定する(S132)。ここで正当性が否定さ
れた場合には、センターウェブサイト14におけるサービ
スの提供が拒絶される(S133)。これに対し、正当性
が肯定された場合には、ウェブサイト特定手段38がセン
ターユーザデータベース22を参照し、当該ユーザが加入
しているローカルウェブサイトがA〜Cであることを確
認する(S134)。また、当該ユーザに割り当てられた
ウェブサイトB、C用のID及びパスワードを特定し、
これをログイン処理手段40に渡す。ログイン処理手段40
は、これをウェブサイトB、Cに送信してログインの代
行処理を行う(S136)。また、ローカルユーザ情報照
会手段50が定期的にローカルウェブサイトA〜Cにアク
セスし、各サイトにおけるユーザの最新情報を問い合わ
せ(S138)、その応答結果をウェブサイト情報更新手
段52に出力する。各ウェブサイトA〜Cにおける最新情
報は、ウェブサイト情報更新手段52からインターネット
経由でユーザのパソコン12に送信され、専用ウィンドウ
54上に反映される(S140)。
In the center website 14 which has received the request for the center processing, the validity judging means 36 searches the center user database 22 using the ID as a key, and the password registered in advance matches the entered password. It is determined whether or not (S132). If the validity is denied here, the provision of the service on the center website 14 is rejected (S133). On the other hand, if the validity is affirmed, the website specifying means 38 refers to the center user database 22 and confirms that the local websites to which the user subscribes are A to C (S134). ). Also, specify the IDs and passwords for websites B and C assigned to the user,
This is passed to the login processing means 40. Login processing means 40
Transmits this to the websites B and C to perform proxy processing for login (S136). Further, the local user information inquiry means 50 periodically accesses the local websites A to C, inquires about the latest information of the user at each site (S138), and outputs a response result to the website information updating means 52. The latest information on each of the websites A to C is transmitted from the website information updating means 52 to the user's personal computer 12 via the Internet,
This is reflected on 54 (S140).

【0064】すなわち、図20に示したのと同様、専用
ウィンドウ54上には「ご利用ASP」という欄が設けられ
ており、そこには当該ユーザが自発的にログインしたロ
ーカルウェブサイトAを含め、加入している全ローカル
ウェブサイトのタイトルと、ユーザに関する最新情報が
リスト表示されている。したがって、現在ユーザのパソ
コン12上に起動されたメインウィンドウにはローカルウ
ェブサイトAのウェブページが表示され、これを通じて
ローカルサービス(インターネット電話サービス)を受
けていたとしても、専用ウィンドウ54の「Free Mail Se
rvice」にマウスポインタを合わせてクリックすれば、
メインウィンドウの表示内容が切り替わり、改めてログ
イン処理を行うことなく即座に無料のメールサービスを
享受できることとなる。
That is, similarly to the case shown in FIG. 20, a column “used ASP” is provided on the dedicated window 54, and includes the local website A to which the user voluntarily logs in. The list of titles of all subscribing local websites and the latest information about the user is displayed. Therefore, the web page of the local website A is displayed in the main window currently activated on the user's personal computer 12, and even if the local service (Internet telephone service) is received through the main window, "Free Mail" in the dedicated window 54 is displayed. Se
rvice "and click on it.
The display contents of the main window are switched, and a free mail service can be immediately enjoyed without performing a login process again.

【0065】ローカルユーザ情報照会手段50は、ユーザ
のパソコン12との間で接続状態が維持されている限り、
上記と同様定期的に各ローカルウェブサイトA〜Cに対
して問い合せを行い、状態変化が生じている場合にはウ
ェブサイト情報更新手段52を介して専用ウィンドウ54上
に即座に反映させる(S142、S144)。
The local user information inquiring means 50 operates as long as the connection with the user's personal computer 12 is maintained.
As described above, inquiries are periodically made to each of the local websites A to C, and if a state change has occurred, it is immediately reflected on the dedicated window 54 via the website information updating means 52 (S142, S144).

【0066】このシステム10に新たにローカルウェブサ
イトが加盟した場合には、上記のように専用ウィンドウ
54中において一定期間告知され、ユーザ獲得の機会が与
えられることとなるが、さらに積極的にユーザを勧誘す
る方策を各ローカルウェブサイトに提供することが望ま
しい。そこで、この発明に係るウェブサイト支援システ
ムは、既に多くのユーザを抱えた人気サイトが自己のユ
ーザに対して他のウェブサイトへの勧誘を行い、その見
返りとして新規ユーザの獲得に成功したウェブサイトか
ら一定の経済的利益(ポイント)が還元される仕組みを
備えている。
When a local website is newly added to the system 10, a dedicated window is added as described above.
During the period 54, the user is notified for a certain period of time and is given an opportunity to acquire a user. However, it is desirable to provide each local website with a policy of more actively soliciting the user. Therefore, a website support system according to the present invention provides a website which has already attracted many users, invites its own users to other websites, and succeeded in acquiring new users in return. A mechanism is provided for returning certain economic benefits (points) from

【0067】図23は、この発明に係るウェブサイト支
援システム63において、各ローカルウェブサイト間でユ
ーザ勧誘の契約を締結する際の機能構成を示すブロック
図であり、図24はその際の処理手順を示すフローチャ
ートである。この場合、センターウェブサイト14は、申
込側情報登録手段64と、勧誘情報データベース66と、引
受側情報登録手段68と、審査情報登録手段70と、勧誘情
報抽出手段72を備えている。上記申込側情報登録手段6
4、引受側情報登録手段68、審査情報登録手段70、勧誘
情報抽出手段72は、センターウェブサイト14を構成する
コンピュータのCPUが、OSや専用プログラムに従っ
て所定の処理を実行することによって実現される。ま
た、勧誘情報データベース66は、同サイトを構成するデ
ータベースサーバのハードディスク内に格納されてい
る。
FIG. 23 is a block diagram showing a functional configuration when a user invitation contract is concluded between local websites in the website support system 63 according to the present invention, and FIG. 24 is a processing procedure at that time. It is a flowchart which shows. In this case, the center website 14 includes an application side information registration unit 64, an invitation information database 66, an underwriting information registration unit 68, an examination information registration unit 70, and an invitation information extraction unit 72. Application side information registration means 6
4. The underwriting information registration means 68, the examination information registration means 70, and the invitation information extraction means 72 are realized by the CPU of the computer constituting the center website 14 executing predetermined processing according to the OS and the dedicated program. . The invitation information database 66 is stored in a hard disk of a database server that configures the site.

【0068】まず、新規ユーザの獲得を希望するローカ
ルウェブサイトDは、インターネット経由でセンターウ
ェブサイト14にアクセスし、所定の認証手続を経た後、
ローカルウェブサイト向けのサービスメニュー中から
「ユーザ勧誘の申込」を選択する(図24のS150)。
この結果、ローカルウェブサイトDの端末画面上には、
図25に示す入力フォーム74が表示され、必要事項の記
載が求められる(S152)。ここで、申込側ウェブサイ
トDは、勧誘の期間を例えば「from:2000/12/01」「to:
2000/12/31」と入力し、また「説明」や「概要」の項目
にウェブサイトの説明文を記述して「申込み」ボタンを
クリックする。ここで入力された申込情報はインターネ
ット経由でセンターウェブサイト14に送信され(S15
4)、申込側情報登録手段64を介して勧誘情報データベ
ース66内に格納される(S156)。
First, the local website D, which wants to acquire a new user, accesses the center website 14 via the Internet, goes through a predetermined authentication procedure,
“Application for user invitation” is selected from the service menu for the local website (S150 in FIG. 24).
As a result, on the terminal screen of the local website D,
The input form 74 shown in FIG. 25 is displayed, and a description of required items is required (S152). Here, the application website D sets the solicitation period to, for example, “from: 2000/12/01”, “to:
Enter "2000/12/31", enter a description of the website in the "Description" and "Overview" fields, and click the "Apply" button. The application information entered here is transmitted to the center website 14 via the Internet (S15
4), is stored in the invitation information database 66 via the application side information registration means 64 (S156).

【0069】つぎに、自己のユーザに対して積極的に他
のウェブサイトの宣伝を行ってポイントを稼ぎたいと希
望するウェブサイトAは、インターネット経由でセンタ
ーウェブサイト14にアクセスし、ローカルウェブサイト
向けのサービスメニュー中から「ユーザ勧誘の引受」を
選択し、申込案件の表示を求める(S158)。この結
果、勧誘情報抽出手段72が起動し、勧誘情報データベー
ス66内に格納された申込案件を抽出し、ウェブサイトA
に送信する(S160)。この結果、同ウェブサイトAの
端末画面上には、図26に示す申込案件リスト76が表示
される。この申込案件の中から、各ウェブサイトのラジ
オボタンにチェックを入れて勧誘を引き受けるウェブサ
イトを選択し、「勧誘文」ボタンをクリックする。この
結果、勧誘文入力フォーム78が引受側ウェブサイトAの
端末画面上に表示され、勧誘文の入力が求められる。こ
れに対し引受側ウェブサイトAは、例えば「RIRIRIのお
勧めサイト/PatentConsul.Netをよろしく」といった勧
誘文を入力し、「引受」ボタンをクリックして正式に引
受の意思表示を行う(S162)。この引受側ウェブサイ
トAからの入力情報(引受情報)は、インターネット経
由でセンターウェブサイト14に送信され、引受側情報登
録手段68によって勧誘情報データベース66内に格納され
る(S164)。
Next, website A, which wishes to earn points by actively promoting another website to its own user, accesses center website 14 via the Internet, and accesses local website 14 From the service menu for the user, "undertake user invitation" is selected, and the display of the applied matter is requested (S158). As a result, the invitation information extracting means 72 is activated, extracts the application matter stored in the invitation information database 66, and
(S160). As a result, an application case list 76 shown in FIG. 26 is displayed on the terminal screen of the website A. From this application, check the radio button of each website, select the website to accept the invitation, and click the "Invitation" button. As a result, the invitation text input form 78 is displayed on the terminal screen of the underwriting website A, and the input of the invitation text is requested. On the other hand, the underwriting website A inputs a solicitation sentence, for example, “Say RIRIRI's recommended site / PatentConsul.Net” and clicks the “Underwriting” button to formally indicate the intention of underwriting (S162). . The input information (underwriting information) from the underwriting website A is transmitted to the center website 14 via the Internet, and is stored in the invitation information database 66 by the underwriting information registration means 68 (S164).

【0070】ところで、引受側ウェブサイトが申込案件
を絞り込む際の判断基準としては、まずポイントの多寡
が挙げられる。すなわち、各ローカルウェブサイトがこ
のシステムに加盟するに際して、予めポイントの値がウ
ェブサイト毎に設定されている。例えば、ユーザの実名
や性別、年齢、住所等、多くのユーザ情報を必要とする
ウェブサイトの場合には、それだけ高額のポイント値が
設定されており、このユーザ勧誘システムを通じて新規
ユーザを獲得した暁には、それだけ多くの金額を引受側
ウェブサイトに支払う必要が生じることとなる。これに
対し、ユーザの電子メールアドレスのみで事足りるウェ
ブサイトの場合には、比較的低いポイント値が設定され
ている。引受側ウェブサイトは、申込案件リスト76の
「ポイント」ボタンをクリックすることで、勧誘情報デ
ータベース66内に格納された各申込側ウェブサイトに設
定されているポイント値を確認することができる。
By the way, as a criterion when the underwriting website narrows down the application cases, first, the number of points is enumerated. That is, when each local website joins this system, a point value is set in advance for each website. For example, in the case of a website that requires a lot of user information such as the user's real name, gender, age, address, etc., a point value that is expensive is set accordingly, and when a new user is acquired through this user invitation system, Would require paying more money to the underwriting website. On the other hand, in the case of a website where only the user's e-mail address is sufficient, a relatively low point value is set. The underwriting website can confirm the point value set in each application website stored in the invitation information database 66 by clicking the “point” button in the application matter list 76.

【0071】その他の判断基準としては、申込側ウェブ
サイトの信用度や集客の可能性等が挙げられる。例え
ば、比較的ブランドイメージの良好なサイトや、将来性
の高いサービスを提供するサイトの場合には、ユーザ獲
得率が高まることが予想されるため、多少ポイント単価
が低くても選択する価値があることとなる。引受側ウェ
ブサイトは、申込案件リスト76の「詳細」ボタンをクリ
ックすることで、勧誘情報データベース66内に格納され
た各申込側ウェブサイトに関する詳細情報を閲覧するこ
とができる。
Other criteria include the credibility of the application website and the possibility of attracting customers. For example, in the case of a site with a relatively good brand image or a site that offers high-potential services, it is expected that the user acquisition rate will increase, so it is worth selecting even if the point unit price is somewhat low. It will be. By clicking the "Details" button in the application case list 76, the underwriting website can browse the detailed information on each application website stored in the invitation information database 66.

【0072】センターウェブサイト14においては、この
システム全体を統括する権限を有するウェブマスタが、
図27に示すように、勧誘情報データベース66内に格納
された引受案件のリスト80を端末82の画面上に呼び出し
(S168)、その適否の審査を定期的に行う。そして、
例えば勧誘文の記述中に公序良俗に反する文言が使われ
ているような場合には、「否認」ボタンをクリックして
当該引受案件が却下される(S170)。具体的には、審
査情報登録手段70によって当該引受案件に対し否認情報
が付加された上で、勧誘情報データベース66内に格納さ
れる(S172)。これに対し、特に問題がないと判断さ
れた場合には「承認」ボタンをクリックして当該引受案
件が承認される(S170)。具体的には、審査情報登録
手段70によって当該引受案件に対し承認情報が付加され
た上で、勧誘情報データベース66内に格納される(S17
2)。
On the center website 14, a webmaster having authority to control the entire system is provided by:
As shown in FIG. 27, an underwriting case list 80 stored in the invitation information database 66 is called up on the screen of the terminal 82 (S168), and its suitability is periodically examined. And
For example, in the case where a wording against public order and morals is used in the description of the solicitation, the underwriting case is clicked and the underwriting case is rejected (S170). Specifically, the rejection information is added to the underwriting case by the examination information registration unit 70, and is stored in the invitation information database 66 (S172). On the other hand, when it is determined that there is no particular problem, the “approval” button is clicked to approve the underwriting case (S170). Specifically, after the approval information is added to the underwriting case by the examination information registration unit 70, the approval information is stored in the invitation information database 66 (S17).
2).

【0073】つぎに、申込側ウェブサイトDがセンター
ウェブサイト14にアクセスし、承認案件(引受案件の中
で、審査をパスして承認されたもの)の配信を要求する
と(S174)、勧誘情報抽出手段72が勧誘情報データベ
ース66内を検索し、図28に示すように、当該ウェブサ
イトDの申込案件に関する承認案件リスト83 を申込側
ウェブサイトDに送信する(S176)。この承認案件リ
ストからは、ウェブマスタによって否認された引受案件
が排除されていることはいうまでもない。このリスト中
に複数の引受側ウェブサイトが名乗りを上げている場
合、申込側ウェブサイトDは「詳細」ボタンをクリック
して勧誘情報データベース66内に蓄積された各引受側ウ
ェブサイトの詳細情報を参照し、契約する引受側ウェブ
サイトにチェックを入れて「成約」ボタンをクリックす
る。この際、全ての引受案件を選択することも、当然に
可能である。ここで入力された成約情報は(S178)、
申込側情報登録手段64を介して勧誘情報データベース66
内に格納される(S180)。この成約情報の登録があっ
た時点で、申込側ウェブサイトと引受側ウェブサイト間
において正式にユーザ勧誘の契約が成立したものとみな
される。
Next, when the application-side website D accesses the center website 14 and requests distribution of an approval case (underwriting cases that have passed the examination and has been approved) (S174), the solicitation information The extracting means 72 searches the invitation information database 66, and transmits an approval case list 83 relating to the application case of the website D to the application side website D as shown in FIG. 28 (S176). It goes without saying that the underwriting cases rejected by the webmaster are excluded from this list of approved cases. If a plurality of underwriting websites claim themselves in this list, the application website D clicks the "Details" button to display the detailed information of each underwriting website stored in the solicitation information database 66. Browse and check the underwriting website you want to contract with and click on the "Conclude" button. At this time, it is of course possible to select all underwriting cases. The contract information input here is (S178)
Invitation information database 66 via application side information registration means 64
(S180). When the contract information is registered, it is considered that a contract for user invitation has been formally established between the application-side website and the underwriting-side website.

【0074】上記の契約成立後は、予め規定された期間
が満了するまでの間、ユーザが引受側ウェブサイトはも
ちろん、他のローカルウェブサイトやセンターウェブサ
イト14においてサービスを受ける際には、専用ウィンド
ウ54内において申込側ウェブサイトへの勧誘広告が引受
側ウェブサイトの名において表示されることとなる(図
20参照)。また、この勧誘に応じてユーザが申込側ウ
ェブサイトに新規加入を果たした場合には、必要なユー
ザ情報が申込側ウェブサイトに引き渡されると共に、約
定ポイントに基づく課金処理が実行されることとなる。
After the above-mentioned contract is concluded, until the expiration of the predetermined period, the user is not required to use the service on the local website or the center website 14 as well as on the underwriting website. In the window 54, the solicitation advertisement for the application-side website is displayed under the name of the underwriting website (see FIG. 20). When the user newly joins the application-side website in response to the invitation, necessary user information is delivered to the application-side website, and charging processing based on the contracted points is executed. .

【0075】図29は、このウェブサイト支援システム
63の中、ユーザに対する勧誘、申込側ウェブサイトに対
するユーザ情報の引き渡し及び課金処理を実行するため
の機能構成を示すブロック図であり、図30はその際の
処理手順を示すフローチャートである。なお、上記ユー
ザ支援システム10と実質的に共通する構成要素について
は、同一の符号を付して重複説明を省略する。すなわ
ち、センターウェブサイト14は、ユーザ認識手段84と、
勧誘情報データベース66と、勧誘処理手段86と、差分デ
ータ入力要求手段30と、ウェブサイトデータベース24
と、センターユーザ情報更新手段16と、センターユーザ
データベース22と、新規ユーザ情報処理手段20と、課金
処理手段88と、課金情報データベース90を備えている。
また、申込側ウェブサイトDは、ローカルユーザ情報更
新手段26と、ローカルユーザデータベース28を備えてい
る。上記ユーザ認識手段84、勧誘処理手段86、課金処理
手段88は、センターウェブサイト14を構成するコンピュ
ータのCPUが、OSや専用プログラムに従って所定の
処理を実行することによって実現される。また、課金情
報データベース90は、同サイトを構成するデータベース
サーバのハードディスク内に格納されている。
FIG. 29 shows this website support system.
FIG. 30 is a block diagram showing a functional configuration for executing a solicitation for a user, a delivery of user information to an application-side website, and a billing process in 63, and FIG. 30 is a flowchart showing a processing procedure at that time. Note that components that are substantially common to the user support system 10 are given the same reference numerals, and redundant description is omitted. That is, the center website 14 includes the user recognition unit 84,
The solicitation information database 66, the solicitation processing means 86, the difference data input request means 30, and the website database 24
And a center user information updating unit 16, a center user database 22, a new user information processing unit 20, a charging processing unit 88, and a charging information database 90.
Further, the application side website D includes a local user information updating unit 26 and a local user database 28. The user recognition means 84, the invitation processing means 86, and the billing processing means 88 are realized by the CPU of the computer constituting the center website 14 executing predetermined processing according to the OS and the dedicated program. The charging information database 90 is stored in a hard disk of a database server that configures the site.

【0076】この場合、途中までは図19に示したのと
同様の処理手順が実行される。すなわち、ユーザが自己
のパソコン12にブラウザプログラムを起動させ、所定の
URLを入力し、インターネット経由でセンターウェブサ
イト14にアクセスすると、センターユーザとしてのID
及びパスワードの入力を促すメッセージボックスがパソ
コン12の画面上に表示される。これに対して、予めセン
ターウェブサイト14から交付されていたセンターID及
びパスワードを入力すると、正当性判定手段36(図示省
略)は当該IDをキーとしてセンターユーザデータベー
ス22内を検索し、予め登録されたパスワードと入力され
たパスワードとが一致するか否かを判定する。ここで正
当性が肯定されると、専用ウィンドウ起動手段48(図示
省略)からユーザのブラウザプログラムに専用ウィンド
ウ起動の指令が出力され、パソコン12上に他のブラウザ
が起動して図20に示した専用ウィンドウ54が表示され
る。また、ウェブサイト特定手段38(図示省略)が当該
ユーザが加入しているローカルウェブサイトを特定し、
ログイン処理手段40(図示省略)を介して各ウェブサイ
トに対するログイン処理が実行される。また、ローカル
ユーザ情報照会手段50(図示省略)が定期的に各ローカ
ルウェブサイトにアクセスして各サイトにおけるユーザ
の最新情報を問い合わせ、その応答結果がウェブサイト
情報更新手段52(図示省略)を通じてユーザの専用ウィ
ンドウ54上に反映される点も上記と同様である。
In this case, a processing procedure similar to that shown in FIG. 19 is executed halfway. That is, the user activates the browser program on his / her personal computer 12 and
Enter the URL and access the center website 14 via the Internet.
A message box prompting the user to enter a password is displayed on the screen of the personal computer 12. On the other hand, when the center ID and the password issued from the center website 14 are input in advance, the validity judging means 36 (not shown) searches the center user database 22 using the ID as a key, and is registered in advance. It is determined whether the entered password matches the entered password. Here, if the validity is affirmed, the dedicated window starting means 48 (not shown) outputs a command for starting the dedicated window to the user's browser program, and another browser is started on the personal computer 12 as shown in FIG. A dedicated window 54 is displayed. Further, the website identifying means 38 (not shown) identifies a local website to which the user has subscribed,
A login process for each website is executed via the login processing means 40 (not shown). The local user information inquiring means 50 (not shown) periodically accesses each local website to inquire of the latest information of the user in each site, and the response result is transmitted to the user through the website information updating means 52 (not shown). Is reflected on the dedicated window 54 of the same as above.

【0077】ただし、ユーザ認識手段84が勧誘情報デー
タベース66を参照した結果、当該ユーザが現在ユーザ勧
誘契約を締結中の引受側ウェブサイトAに加入している
ことが判明した場合には(図30のS182)、特別な処
理が実行される。すなわち、勧誘処理手段86が起動し、
勧誘情報データベース66内に格納された勧誘文が読み出
され、ユーザの専用ウィンドウ54に表示される(S18
4)。これに対してユーザが「GO」ボタンをクリックし
て詳細画面(図示省略)に遷移し、申込側ウェブサイト
の詳細情報を要求してきた場合には、勧誘情報データベ
ース66内の詳細情報が勧誘処理手段86を介してユーザの
専用ウィンドウ54上に表示される。
However, when the user recognizing means 84 refers to the invitation information database 66 and finds that the user has subscribed to the underwriting website A for which a user invitation contract has been concluded (FIG. 30). S182), a special process is executed. That is, the invitation processing means 86 is activated,
The invitation sentence stored in the invitation information database 66 is read and displayed in the user's dedicated window 54 (S18).
Four). On the other hand, when the user clicks the “GO” button to transit to a detailed screen (not shown) and requests detailed information of the application side website, the detailed information in the solicitation information database 66 is used for the solicitation process. It is displayed on the user's dedicated window 54 via the means 86.

【0078】これを検討した結果、申込側ウェブサイト
に新規加入を決意したユーザは、「加入」ボタン(図示
省略)をクリックして意思表示を行う(S186)。これ
を受けたセンタウェブサイト14においては、差分データ
入力要求手段30がウェブサイトデータベース24を参照
し、申込側ウェブサイトDに加入する際に必要となる差
分データ(不足情報)の入力を求めるフォームをユーザ
の専用ウィンドウ54上に表示させる(S188)。もちろ
ん、申込側ウェブサイトDに新規加入するに際して、既
にセンターユーザデータベース22内に蓄積されている共
通情報で事足りる場合には、上記差分データの入力を求
めるステップは省略される。差分データ入力要求手段30
の求めに応じてユーザが差分データを上記フォームに入
力し、これをセンターウェブサイト14に送信すると(S
190)、センターユーザ情報更新手段16によって差分デ
ータがセンターユーザデータベース22内に格納される
(S192)。
As a result of studying this, the user who has decided to newly subscribe to the application-side website clicks a “subscribe” button (not shown) to indicate his intention (S186). In the center website 14 receiving the request, the difference data input requesting means 30 refers to the website database 24 and requests the input of difference data (insufficient information) required when joining the application side website D. Is displayed on the user's dedicated window 54 (S188). Of course, when newly joining the application side website D, if the common information already stored in the center user database 22 is sufficient, the step of requesting the input of the difference data is omitted. Difference data input request means 30
When the user inputs the difference data to the above form in response to the request of (1) and sends it to the center website 14 (S
190), the difference data is stored in the center user database 22 by the center user information updating means 16 (S192).

【0079】つぎに、新規ユーザ情報処理手段20が起動
し、申込側ウェブサイトDに差分データを含めたユーザ
情報をインターネット経由で送信する(S194)。この
新規ユーザ情報処理手段20による新規ユーザ情報の送信
を以て契約が履行されたものとみなされ、勧誘情報デー
タベース66内に契約履行の情報が記録される(S19
6)。申込側ウェブサイトDにおいては、ローカルユー
ザ情報更新手段26が起動し、センターウェブサイト14よ
り送信されたユーザ情報に基づき、当該ユーザをローカ
ルユーザデータベース28内に新規加入ユーザとして登録
する(S198)。
Next, the new user information processing means 20 is activated, and transmits user information including difference data to the application side website D via the Internet (S194). It is considered that the contract has been fulfilled by transmitting the new user information by the new user information processing means 20, and the information of the fulfillment of the contract is recorded in the invitation information database 66 (S19).
6). In the application side website D, the local user information updating means 26 is activated, and based on the user information transmitted from the center website 14, the user is registered in the local user database 28 as a newly subscribed user (S198).

【0080】最後に、課金処理手段88が起動し、勧誘情
報データベース66を参照して必要な課金処理を実行する
(S200)。すなわち、勧誘情報データベース66内に
は、何時、どの引受側ウェブサイトのユーザに関する情
報が申込側ウェブサイトに送信されたのかがログデータ
として残されているため、このユーザ数と予め設定され
たポイントを掛け算することにより、各引受側ウェブサ
イトが獲得したポイント数が特定される。後は、このポ
イント数を実際の金額に換算し、申込側ウェブサイトに
関連付けて課金情報データベース90に記録することによ
り、課金処理が完了する。
Finally, the charging means 88 is activated, and executes necessary charging processing with reference to the invitation information database 66 (S200). In other words, since the solicitation information database 66 stores log data indicating when and about which user of the underwriting website was transmitted to the application website, the number of users and a preset point Is multiplied, the number of points acquired by each underwriting website is specified. Thereafter, this point number is converted into an actual amount and recorded in the charging information database 90 in association with the application side website, thereby completing the charging process.

【0081】このユーザ情報の移動に伴うポイント(報
奨金)の決済方法としては、様々なものが考えられる。
例えば、引受側ウェブサイトが獲得した金額分を蓄積し
ておき、このシステムの毎月の利用料金や、当該引受側
ウェブサイトが他のウェブサイトからユーザの紹介を受
けた場合(引受側ウェブサイトが別の機会に申込側ウェ
ブサイトとなる場合も当然あり得る)の支払金額と相殺
することが挙げられる。あるいは、単純にセンターウェ
ブサイトが申込側ウェブサイトから報奨金を徴収し、必
要な手数料を引いた残りを引受側ウェブサイトの銀行口
座に振り込む形を採用してもよい。
Various methods are conceivable as a settlement method of points (reward money) accompanying the movement of the user information.
For example, the amount of money acquired by the underwriting website is accumulated, and the monthly usage fee of this system or when the underwriting website receives a user's introduction from another website (when the underwriting website receives (It is possible that the website of the applicant may become another site on another occasion). Alternatively, the center website may simply collect the bounty from the application website and transfer the remainder after subtracting the necessary fee to the bank account of the underwriting website.

【0082】上記にあっては、ユーザが直接センターウ
ェブサイト14にアクセスした後に申込側ウェブサイトに
新規加入する場合について説明したが、一旦ユーザが何
れかのローカルウェブサイトにアクセスした場合にも、
センター処理要請手段60を通じて当該ユーザがセンター
ウェブサイト14に引き継がれた後は、上記と同様の処理
(専用ウィンドウ54における勧誘文の表示、新規加入時
における差分データの入力要求、申込側ウェブサイトへ
の新規ユーザ情報の送信、課金処理等)が実行されるこ
とはいうまでもない。
In the above description, the case where the user directly accesses the center website 14 and newly joins the application side website has been described. However, even if the user once accesses any of the local websites,
After the user is handed over to the center website 14 through the center processing requesting means 60, the same processing as described above (display of a solicitation sentence in the dedicated window 54, request for input of difference data at the time of new subscription, request to the application side website) Needless to say, transmission of new user information, billing processing, etc.).

【0083】[0083]

【発明の効果】請求項1あるいは請求項2に記載したウ
ェブサイトのユーザ支援システムによれば、ユーザはセ
ンターウェブサイトにおいてセンターユーザ登録を受け
さえすれば自動的にこのシステムに加盟している複数の
ローカルウェブサイトへの加入手続を完了でき、面倒な
データ入力作業を1回で済ますことが可能となる。ま
た、この反射的な効果として、このシステムに加盟して
いるローカルウェブサイトには、広範なユーザを効率的
に獲得する機会が与えられる。
According to the web site user support system described in claim 1 or 2, a user automatically joins this system as long as he or she receives center user registration on the center web site. Can complete the procedure of joining the local website, and the troublesome data entry work can be completed only once. Also, as a reflexive effect, local websites affiliated with the system have the opportunity to efficiently acquire a wide range of users.

【0084】請求項3に記載したウェブサイトのユーザ
支援システムによれば、ユーザは一旦センターウェブサ
イトにログインすれば自動的にローカルウェブサイトに
対する認証手続が完了することとなり、各ウェブサイト
に個別にログインする場合に比べて手間が大幅に省ける
こととなる。
According to the user support system for websites according to the third aspect, once the user logs in to the center website, the authentication procedure for the local website is automatically completed. This saves a lot of time compared to logging in.

【0085】請求項4に記載したウェブサイトのユーザ
支援システムによれば、ユーザは何れかのローカルウェ
ブサーバにログインすれば、センターウェブサイトによ
って自動的に他のローカルウェブサイトに対する認証手
続が完了することとなり、各ウェブサイトに個別にログ
インする場合に比べて手間が大幅に省ける利点がある。
According to the web site user support system of the present invention, when a user logs in to any one of the local web servers, the authentication procedure for another local web site is automatically completed by the center web site. As a result, there is an advantage that labor can be greatly reduced as compared with a case where each website is individually logged in.

【0086】請求項5に記載したウェブサイトのユーザ
支援システムによれば、ユーザが何れかのローカルウェ
ブサイトにおいてサービスを享受している場合でも、専
用ウィンドウには常時他のローカルウェブサイトにおけ
る最新情報が表示されることとなり、ユーザ側の利便性
を高めることができる。
According to the user support system for websites according to the fifth aspect, even if the user is enjoying the service on any one of the local websites, the dedicated window always displays the latest information on the other local websites. Is displayed, and the convenience on the user side can be improved.

【0087】請求項6に記載したウェブサイトのユーザ
支援システムによれば、ユーザはセンターウェブサイト
においてデータの更新処理を一旦行えば、他のローカル
ウェブサイトにおける同様のデータに対しても自動的に
更新処理が実現されることとなり、各ローカルウェブサ
イト毎に更新手続を行う手間を省くことができる。
According to the user support system for websites according to the sixth aspect, once the user updates the data on the center website, the user automatically updates the same data on other local websites. The update process is realized, and the trouble of performing the update procedure for each local website can be omitted.

【0088】請求項7に記載したウェブサイトのユーザ
支援システムによれば、ユーザが何れかのローカルウェ
ブサイトにおいてデータの更新処理を行った場合であっ
ても、他のローカルウェブサイトにおける同様のデータ
に対して自動的に更新処理が実現されることとなり、各
ローカルウェブサイト間においてデータの矛盾が生じる
ことを有効に防止できる。
According to the Web site user support system of the present invention, even if a user updates data on any of the local websites, the same data on other local websites can be obtained. , An update process is automatically realized, and it is possible to effectively prevent data inconsistency between local websites.

【0089】請求項8〜10に記載したウェブサイト支
援システムによれば、ローカルウェブサーバ相互間にお
けるユーザの勧誘を効率的に実現でき、新規ユーザ獲得
の機会を増加させることが可能となる。
According to the website support system of the present invention, solicitation of users between local web servers can be efficiently realized, and opportunities for acquiring new users can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る「ウェブサイトにおけるユーザ
支援システム」の全体イメージを示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overall image of a “user support system on a website” according to the present invention.

【図2】上記ユーザ支援システムにおいて、ユーザがセ
ンターウェブサイトにサインアップする際の機能構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration when a user signs up for a center website in the user support system.

【図3】上記サインアップ時の処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure at the time of sign-up.

【図4】上記サインアップ時におけるユーザ端末の画面
表示例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a screen display example of a user terminal at the time of sign-up.

【図5】上記サインアップ時におけるユーザ端末の画面
表示例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a screen display of a user terminal at the time of sign-up.

【図6】上記ユーザ支援システムにおいて、ユーザがロ
ーカルウェブサイト経由でサインアップする際の機能構
成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration when a user signs up via a local website in the user support system.

【図7】上記サインアップ時の処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure at the time of sign-up.

【図8】上記サインアップ時におけるユーザ端末の画面
表示例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a screen display example of the user terminal at the time of sign-up.

【図9】上記サインアップ時におけるユーザ端末の画面
表示例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a screen display example of a user terminal at the time of sign-up.

【図10】上記サインアップ時におけるユーザ端末の画
面表示例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a screen display example of the user terminal at the time of the sign-up.

【図11】上記ユーザ支援システムにおいて、ユーザが
センターウェブサイトにログインする際の機能構成を示
すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a functional configuration when a user logs in to a center website in the user support system.

【図12】上記ログイン時の処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure at the time of login.

【図13】上記ログイン時におけるユーザ端末の画面表
示例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a screen display example of the user terminal at the time of the above-mentioned login.

【図14】上記ユーザ支援システムにおいて、ユーザが
一つのローカルウェブサイトに対してデータ更新を行っ
た際の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a functional configuration when a user updates data on one local website in the user support system.

【図15】上記データ更新時の処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure at the time of updating the data.

【図16】上記データ更新時におけるユーザ端末の画面
表示例を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a screen display example of the user terminal at the time of updating the data.

【図17】上記データ更新時におけるユーザ端末の画面
表示例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a screen display example of the user terminal at the time of updating the data.

【図18】ユーザがセンターウェブサイトにログインし
た際に、ユーザのパソコン画面上に専用ウィンドウを起
動させ、各ローカルウェブサイトに関する情報を表示さ
せる場合の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a functional configuration in a case where a dedicated window is activated on a user's personal computer screen to display information about each local website when the user logs in to the center website.

【図19】ユーザがセンターウェブサイトにログインし
た際に、ユーザのパソコン画面上に専用ウィンドウを起
動させ、各ローカルウェブサイトに関する情報を表示さ
せる場合の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure when, when a user logs in to the center website, a dedicated window is activated on the user's personal computer screen to display information about each local website.

【図20】上記専用ウィンドウの表示例を示す画面レイ
アウト図である。
FIG. 20 is a screen layout diagram showing a display example of the dedicated window.

【図21】ユーザがローカルウェブサイトにログインし
た際に、ユーザのパソコン画面上に専用ウィンドウを起
動させ、各ローカルウェブサイトに関する情報を表示さ
せる場合の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a functional configuration in a case where a dedicated window is activated on a user's personal computer screen to display information about each local website when the user logs in to the local website.

【図22】ユーザがローカルウェブサイトにログインし
た際に、ユーザのパソコン画面上に専用ウィンドウを起
動させ、各ローカルウェブサイトに関する情報を表示さ
せる場合の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a processing procedure when, when a user logs in to a local website, a dedicated window is activated on the user's personal computer screen to display information about each local website.

【図23】この発明に係るウェブサイト支援システムに
おいて、ローカルウェブサイト間でユーザ勧誘の契約を
締結する際の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a functional configuration when a user invitation contract is concluded between local websites in the website support system according to the present invention.

【図24】上記ウェブサイト支援システムにおいて、ロ
ーカルウェブサイト間でユーザ勧誘の契約を締結する際
の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a processing procedure when concluding a user invitation contract between local websites in the website support system.

【図25】勧誘広告申込の入力フォームを示す説明図で
ある。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing an input form for a solicitation advertisement application.

【図26】申込案件リストのフォームを示す説明図であ
る。
FIG. 26 is an explanatory diagram showing a form of an application matter list.

【図27】引受案件リストのフォームを示す説明図であ
る。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing a form of an underwriting case list.

【図28】承認案件リストのフォームを示す説明図であ
る。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing a form of an approval case list.

【図29】上記ウェブサイト支援システムにおいて、ユ
ーザに対する勧誘、申込側ウェブサイトに対するユーザ
情報の引き渡し及び課金処理を実行するための機能構成
を示すブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing a functional configuration for inviting a user, delivering user information to an application-side website, and executing a billing process in the website support system.

【図30】上記ウェブサイト支援システムにおいて、ユ
ーザに対する勧誘、申込側ウェブサイトに対するユーザ
情報の引き渡し及び課金処理を実行する際の処理手順を
示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a processing procedure for executing an invitation to a user, a delivery of user information to an application-side website, and a charging process in the website support system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ウェブサイトのユーザ支援システム 12 パソコン(ユーザ端末) 14 センタウェブサイト 16 センターユーザ情報更新手段 18 ID・パスワード発行手段 20 新規ユーザ情報処理手段 22 センターユーザデータベース 24 ウェブサイトデータベース 26 ローカルユーザ情報更新手段 28 ローカルユーザデータベース 30 差分データ入力要求手段 32 データ入力要請手段 34 拡張入会処理手段 36 正当性判定手段 37 ウェブサイトリスト送信手段 38 ウェブサイト特定手段 40 ログイン処理手段 42 データ更新通知手段 46 データ更新指示手段 48 専用ウィンドウ起動手段 50 ローカルユーザ情報照会手段 52 ウェブサイト情報更新手段 54 専用ウィンドウ 56 紹介欄 58 ユーザ種別認識手段 60 センター処理要請手段 62 専用ウィンドウ起動手段 63 ウェブサイト支援システム 64 申込側情報登録手段 66 勧誘情報データベース 68 引受側情報登録手段 70 審査情報登録手段 72 勧誘情報抽出手段 74 入力フォーム 76 申込案件リスト 78 勧誘文入力フォーム 76 申込案件リスト 80 引受案件のリスト 82 端末 83 承認案件リスト 84 ユーザ認識手段 86 勧誘処理手段 88 課金処理手段 90 課金情報データベース A〜D ローカルウェブサイト 10 Website user support system 12 Personal computer (user terminal) 14 Center website 16 Center user information updating means 18 ID / password issuing means 20 New user information processing means 22 Center user database 24 Website database 26 Local user information updating means 28 Local user database 30 Difference data input request means 32 Data input request means 34 Extended membership processing means 36 Validity judgment means 37 Website list transmission means 38 Website identification means 40 Login processing means 42 Data update notification means 46 Data update instruction means 48 Dedicated window starting means 50 Local user information inquiry means 52 Website information updating means 54 Dedicated window 56 Introduction column 58 User type recognition means 60 Center processing request means 62 Dedicated window starting means 63 Website support system 64 Application side information registration means 66 Solicitation information database 68 Underwriting side information registration means 70 Examination information registration means 72 Solicitation information extraction means 74 Input form 76 Application case list 78 Solicitation sentence input form 76 Application case list 80 Underwriting case list 82 Terminal 83 Approval Case list 84 User recognition means 86 Invitation processing means 88 Charging processing means 90 Charging information database A to D Local website

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/00 310 G06F 15/00 310A Fターム(参考) 5B049 BB00 BB49 CC02 CC05 DD01 DD05 EE01 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 5B085 BG07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 15/00 310 G06F 15/00 310A F term (Reference) 5B049 BB00 BB49 CC02 CC05 DD01 DD05 EE01 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 5B085 BG07

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インターネット上に開設された複数のロー
カルウェブサイトと、これらのウェブサイトを利用する
多数のユーザとの間に介在するセンターウェブサイトを
備えたユーザ支援システムであって、 上記センターウェブサイトを構成するサーバは、このシ
ステムに加入しているユーザに関する情報を格納したセ
ンターユーザデータベースを備えており、 また、上記ローカルウェブサイトを構成するサーバは、
当該ウェブサイトに加入しているユーザに関する情報を
格納したローカルユーザデータベースを備えており、 ユーザの端末からセンターウェブサイトのサーバに対し
て、ローカルウェブサイトの中で新規に加入を希望する
ウェブサイトを選択する情報が送信された場合に、選択
された各ウェブサイトが新規加入時にユーザに対して入
力を要求しているデータ項目を集計し、これらをユーザ
端末に送信して入力を要請する手段と、 ユーザ端末から上記データ項目への入力があった場合
に、当該ユーザの入力データを上記センターユーザデー
タベース内に登録する手段と、 当該ユーザが入力した上記データ項目の中で、各ローカ
ルウェブサイトが求めているデータを当該ウェブサイト
のサーバに送信し、新規のローカルユーザ登録を指示す
る手段と、 この指示に従い、当該ユーザをローカルユーザデータベ
ース内に登録する手段と、 を備えたことを特徴とするウェブサイトのユーザ支援シ
ステム。
1. A user support system comprising a plurality of local websites established on the Internet and a center website interposed between a large number of users who use these websites. The server constituting the site has a center user database storing information on users subscribing to the system, and the server constituting the local website includes:
It has a local user database that stores information about the users who have subscribed to the website, and the user's terminal sends a new website to the center website server that the user wants to subscribe to from the local website. Means for, when the information to be selected is transmitted, summing up the data items that each of the selected websites requires the user to input at the time of new subscription, transmitting these to the user terminal and requesting the input; Means for registering the input data of the user in the center user database when there is an input to the data item from the user terminal; and in the data item input by the user, each local website Send the requested data to the website server and instruct a new local user registration When a user support system in accordance with this instruction, a website, characterized in that it comprises means for registering the user in the local user database, the.
【請求項2】インターネット上に開設された複数のロー
カルウェブサイトと、これらのウェブサイトを利用する
多数のユーザとの間に介在するセンターウェブサイトを
備えたユーザ支援システムであって、 上記センターウェブサイトを構成するサーバは、このシ
ステムに加入しているユーザに関する情報を格納したセ
ンターユーザデータベースを備えており、 また、上記ローカルウェブサイトを構成するサーバは、
当該ウェブサイトに加入しているユーザに関する情報を
格納したローカルユーザデータベースを備えており、 ユーザの端末から何れかのローカルウェブサイトのサー
バに対して新規加入を希望する情報が送信された場合
に、当該ウェブサイトが新規加入時にユーザに対して入
力を要求しているデータ項目をユーザ端末に送信して入
力を要請する手段と、 ユーザ端末から上記データ項目への入力があった場合
に、当該ユーザの入力データを当該ウェブサイトのロー
カルユーザデータベース内に登録する手段と、 ユーザ端末から他のローカルウェブサイトの中で新規加
入を希望するウェブサイトを選択する情報が送信された
場合に、選択された各ウェブサイトが新規加入時にユー
ザに対して入力を要求しているデータ項目の中で、上記
において既にユーザが入力したデータ以外の差分データ
項目をユーザ端末に送信して入力を要請する手段と、 ユーザ端末から上記差分データ項目への入力があった場
合に、当該ユーザの入力データを上記センターユーザデ
ータベース内に登録する手段と、 当該ユーザが入力した上記データ項目の中で、各ローカ
ルウェブサイトが求めているデータを当該ウェブサイト
のサーバに送信し、新規のローカルユーザ登録を指示す
る手段と、 この指示に従い、当該ユーザをローカルユーザデータベ
ース内に登録する手段と、 を備えたことを特徴とするウェブサイトのユーザ支援シ
ステム。
2. A user support system comprising a center web site interposed between a plurality of local web sites established on the Internet and a large number of users who use these web sites, wherein the center web site is provided. The server constituting the site has a center user database storing information on users subscribing to the system, and the server constituting the local website includes:
It has a local user database that stores information on users who have subscribed to the website, and when information requesting new subscription is transmitted from a user terminal to a server of any of the local websites, Means for transmitting to the user terminal a data item that the website requests input to the user at the time of new subscription, and requesting the input; and when the user terminal inputs the data item, the user Means for registering the input data in the local user database of the website, and when information for selecting a website to be newly subscribed among other local websites is transmitted from the user terminal, the selected Among the data items that each website requires the user to enter at the time of new subscription, Means for transmitting a difference data item other than the data input by the user to the user terminal and requesting the input; and when there is an input from the user terminal to the difference data item, the input data of the user is transmitted to the center user. Means for registering in a database, among the data items entered by the user, transmitting data required by each local website to a server of the website, and instructing a new local user registration, Means for registering the user in a local user database according to the instruction; and a user support system for a website.
【請求項3】ユーザ端末からセンターウェブサイトのサ
ーバに対してログイン要求がなされた際に、ユーザ端末
から入力された情報を基に当該ユーザの正当性を判定す
る手段と、 正当性が肯定された場合に、センターユーザデータベー
スを参照し、当該ユーザが加入しているローカルウェブ
サイトを特定する手段と、 上記において特定された各ローカルウェブサイトに対し
て当該ユーザのログイン処理を指示する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のウ
ェブサイトのユーザ支援システム。
3. A means for judging the legitimacy of the user based on information input from the user terminal when a log-in request is made from the user terminal to the server of the center website. In this case, referring to the center user database, means for specifying the local website to which the user has subscribed, means for instructing the user to log in to each of the local websites specified above, The website user support system according to claim 1 or 2, further comprising:
【請求項4】ユーザ端末から何れかのローカルウェブサ
イトのサーバに対してログイン要求がなされた際に、ユ
ーザ端末から入力された情報を基に当該ユーザがセンタ
ーユーザ登録を受けているか否かを認識する手段と、 当該ユーザがセンターユーザ登録を受けている場合に、
センターウェブサイトのサーバに当該ユーザの情報を送
信してセンターウェブサイトにおける処理を要請する手
段と、 センターユーザデータベースを参照し、当該ユーザが加
入している他のローカルウェブサイトを特定する手段
と、 上記において特定された各ローカルウェブサイトに対し
て当該ユーザのログイン処理を指示する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載
のウェブサイトのユーザ支援システム。
4. When a login request is made from a user terminal to a server of any local website, it is determined whether or not the user has received center user registration based on information input from the user terminal. Means for recognizing, and if the user has been registered as a center user,
Means for transmitting the information of the user to the server of the center website and requesting processing on the center website; means for referring to the center user database to specify another local website to which the user has subscribed; The user support system for a website according to any one of claims 1 to 3, further comprising: means for instructing each of the local websites identified above to perform a login process of the user.
【請求項5】ユーザ端末の画面上に専用ウィンドウを起
動させる手段と、 ユーザが加入しているローカルウェブサイトに定期的に
アクセスし、当該ユーザに関する最新情報を照会する手
段と、 各ローカルウェブサイトからの応答結果をユーザ端末に
送信し、上記専用ウィンドウに表示させる手段と、 を備えたことを特徴とする請求項3または4に記載のウ
ェブサイトのユーザ支援システム。
5. A means for starting a dedicated window on a screen of a user terminal, a means for periodically accessing a local website to which a user subscribes, and a means for inquiring about the latest information on the user; 5. The system according to claim 3, further comprising: transmitting a response result from the user terminal to the user terminal, and displaying the response result in the dedicated window. 6.
【請求項6】ユーザ端末から、センターウェブサイトの
サーバに対してデータの更新要求が送信された場合に、
センターユーザデータベース内のデータに対して必要な
更新を施す手段と、 センターユーザデータベースを参照し、当該ユーザが加
入しているローカルウェブサイトを特定する手段と、 上記において特定されたローカルウェブサイトに当該ユ
ーザに関するデータ更新を指示する手段と、 この指示に従い、当該ウェブサイトのローカルユーザデ
ータベースに対して必要な更新を施す手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載
のウェブサイトのユーザ支援システム。
6. When a data update request is sent from a user terminal to a server of a center website,
Means for making necessary updates to the data in the center user database; means for referring to the center user database to identify the local website to which the user has subscribed; 6. A means according to claim 1, further comprising: means for instructing a user to update data, and means for performing a necessary update to a local user database of the website in accordance with the instruction. Website user support system.
【請求項7】ユーザ端末から、何れかのローカルウェブ
サイトのサーバに対してデータの更新要求が送信された
場合に、当該ウェブサイトのローカルユーザデータベー
ス内のデータに対して必要な更新を施す手段と、 当該ユーザのデータが更新された旨の情報をセンターウ
ェブサイトのサーバに送信する手段と、 これを受けて、センターユーザデータベース内の該当デ
ータに対して必要な更新を施す手段と、 センターユーザデータベースを参照し、当該ユーザが加
入している他のローカルウェブサイトを特定する手段
と、 上記において特定されたローカルウェブサイトに当該ユ
ーザに関するデータ更新を指示する手段と、 この指示に従い、当該ウェブサイトのローカルユーザデ
ータベースに対して必要な更新を施す手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載
のウェブサイトのユーザ支援システム。
7. A means for performing a necessary update on data in a local user database of a website when a request for updating data is transmitted from a user terminal to a server of any of the local websites. Means for transmitting information to the effect that the data of the user has been updated to the server of the center website; means for receiving the information and performing necessary updates to the data in the center user database; Means for referring to the database to identify other local websites to which the user subscribes; means for instructing the local website identified above to update data relating to the user; and Means to make the necessary updates to the local user database of User Support System website according to any one of claims 1 to 6, wherein.
【請求項8】インターネット上に開設された複数のロー
カルウェブサイトと、各ローカルウェブサイトを利用す
るユーザとの間に介在するセンターウェブサイトを備え
たウェブサイト支援システムであって、 上記センターウェブサイトを構成するサーバは、このシ
ステムに加入しているユーザに関する情報を格納したセ
ンターユーザデータベースを備えており、 また、上記ローカルウェブサイトを構成するサーバは、
当該ウェブサイトに加入しているユーザに関する情報を
格納したローカルユーザデータベースを備えており、 他のローカルウェブサイトに対して新規ユーザ獲得のた
めの勧誘広告を申し込むローカルウェブサイトのサーバ
から申込情報が送信された場合に、これを当該申込側ウ
ェブサイトと関連付けて勧誘情報記憶手段内に登録する
手段と、 上記勧誘広告の引き受けを希望するローカルウェブウェ
ブサイトのサーバから申込案件の表示要求が出力された
場合に、上記勧誘情報記憶手段内に格納された上記申込
情報を抽出して当該引受側ウェブサイトのサーバに送信
する手段と、 上記引受側ウェブサイトのサーバから出力された特定の
申込案件を選択する引受情報を、当該引受側ウェブサイ
トと関連付けて上記勧誘情報記憶手段内に登録する手段
と、 上記申込側ウェブサイトのサーバから引受案件の表示要
求が出力された場合に、上記勧誘情報記憶手段内に格納
された上記引受情報を抽出して申込側ウェブサイトのサ
ーバに送信する手段と、 申込側ウェブサイトのサーバから出力された特定の引受
案件を選択する成約情報を、上記勧誘情報記憶手段内に
登録する手段と、 センターウェブサイトのサーバとユーザ端末とが接続状
態となされている際に、センターユーザデータベースを
参照して当該ユーザが上記引受側ウェブサイトに加入し
ているか否かを認識する手段と、 当該ユーザが引受側ウェブサイトのユーザである場合
に、上記勧誘情報記憶手段内に格納された申込側ウェブ
サイトに関する勧誘情報をユーザ端末に送信する手段
と、 当該ユーザ端末から申込側ウェブサイトへの新規加入を
選択する情報が出力された場合に、申込側ウェブサイト
が新規加入時にユーザに対して入力を要求しているデー
タ項目の中で、既にユーザがセンターユーザデータベー
ス内に登録しているデータ項目を除く差分データ項目の
入力を要請する手段と、 ユーザ端末から上記差分データ項目の入力があった場合
に、これをセンターユーザデータベース内に登録する手
段と、 センターユーザデータベース内に格納された当該ユーザ
に関するデータ項目の中で、申込側ウェブサイトが求め
ているデータ項目を当該ウェブサイトのサーバに送信す
る手段と、 を備えたことを特徴とするウェブサイト支援システム。
8. A website support system comprising a plurality of local websites established on the Internet and a center website interposed between users using the respective local websites, wherein the center website is provided. Comprises a center user database storing information on users subscribing to the system, and the server constituting the local website comprises:
It has a local user database that stores information about users who have subscribed to the website, and application information is transmitted from the local website server that applies to other local websites for solicitation advertisements to acquire new users. In this case, a request for displaying an application is output from a means for associating this with the application side website and registering it in the invitation information storage means, and a server of the local website desiring to accept the invitation advertisement. Means for extracting the application information stored in the invitation information storage means and transmitting the application information to the server of the underwriting website; and selecting a specific application matter output from the server of the underwriting website. The underwriting information to be registered in the invitation information storage means in association with the underwriting website. Means for extracting the underwriting information stored in the solicitation information storage means and transmitting the underwriting information to the server of the applying website when a request for displaying an underwriting matter is output from the server of the applying website; Means for registering, in the solicitation information storage means, contract information for selecting a specific underwriting case outputted from the server of the application website in the solicitation information storage means, and that the server of the center website and the user terminal are connected. Means for recognizing whether or not the user has subscribed to the underwriting website by referring to the center user database, and if the user is a user of the underwriting website, storing the solicitation information. Means for transmitting solicitation information on the application website stored in the means to the user terminal; and transmitting the invitation information from the user terminal to the application website. When the information for selecting the new subscription is output, the user has already registered in the center user database among the data items that the application website requires the user to input at the time of the new subscription. Means for requesting the input of difference data items excluding data items; means for registering the difference data item in the center user database when there is input from the user terminal; and means for storing the difference data item in the center user database. Means for transmitting, to the server of the website, a data item required by the website of the application, among data items relating to the user, a website support system comprising:
【請求項9】上記引受側ウェブサイトから出力された引
受情報には、申込側ウェブサイトへの加入を促す勧誘文
が含まれており、 所定の権限を有するシステム管理者の端末から引受案件
の表示要求が出力された場合に、上記勧誘情報記憶手段
内に格納された上記引受情報を抽出して当該端末に送信
する手段と、 当該端末から出力された特定の引受案件に対する承認情
報あるいは否認情報を、当該引受情報と関連付けて上記
勧誘情報記憶手段内に登録する手段とを備え、 上記申込側ウェブサイトのサーバから引受案件の表示要
求が出力された場合には、上記承認情報が付加された引
受情報のみが申込側ウェブサイトのサーバに送信される
ことを特徴とする請求項8に記載のウェブサイト支援シ
ステム。
9. The underwriting information output from the underwriting website includes a solicitation message for encouraging the subscriber to join the application website, and the underwriting information of the underwriting item is transmitted from a terminal of a system administrator having predetermined authority. Means for extracting the underwriting information stored in the solicitation information storage means when a display request is output, and transmitting the information to the terminal; approval information or rejection information for a specific underwriting case output from the terminal; Means for associating the underwriting information with the underwriting information and registering the information in the solicitation information storage means, and when the underwriting case display request is output from the server of the application side website, the approval information is added. 9. The website support system according to claim 8, wherein only underwriting information is transmitted to the server of the application website.
【請求項10】各申込側ウェブサイトには、新規ユーザ
獲得時に引受側ウェブサイトに対して支払うポイントが
予め設定されており、 上記引受側ウェブサイトに加入しているユーザが申込側
ウェブサイトに新規登録した際に、当該申込側ウェブサ
イトからのポイントを当該引受側ウェブサイトに関連付
けて所定の記憶手段に記録する手段を備えたことを特徴
とする請求項8または9に記載のウェブサイト支援シス
テム。
10. Each application website is set in advance with points to be paid to the underwriting website when a new user is acquired, and the user subscribing to the underwriting website is assigned to the application website. 10. The website support according to claim 8, further comprising means for, when newly registering, linking the points from the application website to the underwriting website and recording the points in a predetermined storage means. system.
JP2000351294A 2000-04-18 2000-11-17 Web-site user aid system and web-site aid system Pending JP2002007896A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351294A JP2002007896A (en) 2000-04-18 2000-11-17 Web-site user aid system and web-site aid system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116157 2000-04-18
JP2000-116157 2000-04-18
JP2000351294A JP2002007896A (en) 2000-04-18 2000-11-17 Web-site user aid system and web-site aid system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007896A true JP2002007896A (en) 2002-01-11

Family

ID=26590293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351294A Pending JP2002007896A (en) 2000-04-18 2000-11-17 Web-site user aid system and web-site aid system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007896A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223688A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System, device and program for providing information
JP2021157215A (en) * 2020-03-25 2021-10-07 楽天グループ株式会社 Authorization device, authorization method and authorization program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223688A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System, device and program for providing information
JP2021157215A (en) * 2020-03-25 2021-10-07 楽天グループ株式会社 Authorization device, authorization method and authorization program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11200584B2 (en) Method and apparatus for social network qualification systems
US8266007B2 (en) Methods and systems for delivering customized advertisements
US7657458B2 (en) Vendor-driven, social-network enabled review collection system and method
US20190005527A1 (en) Social-referral network methods and apparatus
US20170039593A1 (en) System and method for visualization of data
US20060143066A1 (en) Vendor-driven, social-network enabled review syndication system
US20120029986A1 (en) System and method for improving e-commerce
US20100082652A1 (en) Method and system for managing user interaction
US20090157523A1 (en) Method and system for human assisted referral to providers of products and services
JP2007501454A (en) System and method for segmenting and targeting audience members
US20120323695A1 (en) Lead Generation Platform
US20120078742A1 (en) System and method for generating leads for the sale of goods and services
US20040230562A1 (en) System and method of providing an online user with directory listing information about an entity
JP2003520361A (en) Personalized access to website
US7945628B1 (en) Method for facilitating human social interaction using a computing system
KR100952089B1 (en) Method and system for scheduling transaction listings at a network-based transaction facility
US20070198398A1 (en) Electronic commerce global relational actualizing bargaining method and apparatus
JP2002007896A (en) Web-site user aid system and web-site aid system
US20060026007A1 (en) System and method for end-users to customize customer service business solutions offered as a service over a network
JP2001236379A (en) Method and system for member registration
JP2003006508A (en) Digital content distribution method and system, program therefor and recording medium
Marcolin et al. Web-Enabled Interactivity: An Audit Tool
US20120022972A1 (en) Online system, method and computer program product for vendors to share product and/or service pricebooks with retailers
JP2004318903A (en) Information processor, and terminal device
KR20090063832A (en) System and method for brokering of personalised service