JP2002007737A - Printing system, printer client, service system, charge- calculating method for printing system and charging method for the printing system - Google Patents
Printing system, printer client, service system, charge- calculating method for printing system and charging method for the printing systemInfo
- Publication number
- JP2002007737A JP2002007737A JP2000186167A JP2000186167A JP2002007737A JP 2002007737 A JP2002007737 A JP 2002007737A JP 2000186167 A JP2000186167 A JP 2000186167A JP 2000186167 A JP2000186167 A JP 2000186167A JP 2002007737 A JP2002007737 A JP 2002007737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fee
- image data
- image
- data
- printer client
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 129
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 103
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 101100452236 Caenorhabditis elegans inf-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を介して受信した著作物の画像データを記録材上に複製
する際の料金計算方法、課金方法、プリントシステム、
プリンタクライアント、サービスシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fee calculation method, a charging method, a printing system, and a method for copying image data of a literary work received via a communication network onto a recording material.
It relates to a printer client and a service system.
【0002】[0002]
【従来の技術】コンピュータの急速な進歩により、イン
ターネットなどの通信ネットワークを介して、ユーザー
が希望する著作物の画像データを、ダウンロードして、
プリンタで画像形成をして、複製を作るサービスがあ
る。この通信ネットワークを介した、著作物の画像デー
タの複製は、著作権料の徴収に著しい欠陥、すなわち、
著作物を画像データとして扱うために、複製が容易に行
われ、著作権料の徴収が行き届かないという問題があ
り、その普及を妨げている。2. Description of the Related Art With the rapid progress of computers, image data of a work desired by a user is downloaded via a communication network such as the Internet,
There is a service that creates an image with a printer and makes a copy. The copying of copyrighted image data over this communication network is a significant flaw in the collection of copyright fees,
In order to handle a copyrighted work as image data, there is a problem that copying is easily performed and collection of a copyright fee is inadequate, which hinders its spread.
【0003】このために、特開平6−103286号公
報においては、著作権料の支払いプログラムが、複製動
作を中断させてることにより、著作権料の支払いを確実
に行うシステムが提案されている。For this reason, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 6-103286 proposes a system in which a copyright payment program is surely paid by interrupting a copying operation by a copyright payment program.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報におけるシステムにおいては、著作権料の総額は、著
作権者や出版社(サービス提供社)側が設定した著作権
料を徴収することにあり、次のような場合には、問題が
生じる。例えば、ユーザーが、コンビニエンスストアー
や図書館に設置されたプリンタで、通信ネットワークを
介して、著作物の画像データをダウンロードして複製す
る場合、上述の著作権料のみでは、コンビニエンススト
アや図書館などには、その使用料金の取得が困難とな
る。However, in the system disclosed in the above publication, the total amount of the copyright fee is determined by collecting the copyright fee set by the copyright holder or publisher (service provider). In such a case, a problem arises. For example, when a user downloads and copies image data of a copyrighted work via a communication network using a printer installed in a convenience store or library, the above copyright fee alone will cause a convenience store or library , It becomes difficult to obtain the usage fee.
【0005】仮に、上述の著作権料に、上記使用料金が
含まれているとしても次のような問題がある。先ず第1
に、自らが所有するプリンタで複製するユーザーにとっ
て、コンビニエンスストアに設置されたプリンタで複製
するときと料金が同じであると、上記使用料金を余分に
支払わなければならない。第2に、ユーザーによって
は、画像を拡大したり、縮小したりして複製した場合、
紙の使用量自体が異なるにも拘わらず、適正な使用料金
を取得することができない。第3に、コンビニエンスス
トアや図書館は、その土地代などが異なるばかりでな
く、紙の仕入れ料金の差異などあり、全てのコンビニエ
ンスストアや図書館で均一の使用料金とすることはでき
ない。[0005] Even if the above-mentioned copyright fee includes the above-mentioned usage fee, there is the following problem. First,
In addition, for a user who copies with a printer owned by the user, if the charge is the same as when copying with a printer installed in a convenience store, the user must pay extra for the use fee. Second, for some users, when you copy an image by enlarging or reducing it,
In spite of the difference in the amount of paper used, an appropriate fee cannot be obtained. Third, convenience stores and libraries not only differ in land costs, but also due to differences in paper purchase fees, etc., so that all convenience stores and libraries cannot have a uniform usage fee.
【0006】勿論、上記使用料金が適正に取得できるば
かりでなく、著作権料なども適正に取得できなければ、
このようなシステムの発展はあり得ない。Of course, if not only the above usage fee can be properly acquired, but also the copyright fee, etc. cannot be properly acquired,
Such a system cannot be developed.
【0007】そこで、本発明は、通信ネットワークを介
して、サービス提供側やユーザー側において、それぞれ
が適正な料金の取得を可能とならしめることをその解決
課題とする。Therefore, an object of the present invention is to make it possible for a service provider and a user to obtain an appropriate fee via a communication network.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の手段に
より達成される。The above object is achieved by the following means.
【0009】(1)著作物の画像データを記憶する記憶
装置を備え、画像データを提供するサービスシステム
と、通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶さ
れた画像データを取得し、該取得した画像データに基づ
いて記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリン
タクライアントと、を有するプリントシステムであっ
て、前記サービスシステム側に、前記画像データに係る
第1料金情報を記憶し、前記プリンタクライアント側
に、前記画像形成に係る第2料金情報を記憶し、前記第
1料金情報及び前記第2料金情報に基づいて、著作物の
複製に係る複製料金を計算することを特徴とするプリン
トシステム。(1) A storage system for storing image data of a copyrighted work, and a service system for providing image data, and image data stored in the storage device are acquired via a communication network, and the acquired image data is acquired. A print client that forms an image on a recording material based on image data and duplicates a copyrighted work, and stores first fee information related to the image data on the service system side, The printer client stores second charge information related to the image formation, and calculates a copy charge related to a copy of the work based on the first charge information and the second charge information. Printing system.
【0010】(2)著作物の画像データを記憶する記憶
装置を備え、画像データを提供するサービスシステム
と、通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶さ
れた画像データを取得し、該取得した画像データに基づ
いて記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリン
タクライアントと、を有するプリントシステムであっ
て、著作物の複製に係る複製料金の計算は、前記サービ
スシステム側で設定される前記画像データに係る第1料
金情報、及び、前記プリンタクライアント側で設定され
る前記画像形成に係る第2料金情報に基づいてなされる
ことを特徴とするプリントシステム。(2) A storage system for storing image data of a copyrighted work, and a service system for providing image data, and image data stored in the storage device are acquired via a communication network, and the acquired image data is acquired. A print client that forms an image on a recording material based on image data and duplicates a copyrighted work, wherein the calculation of the duplication fee for duplicating the copyrighted work is set on the service system side. A print system which is configured based on first charge information relating to the image data and second charge information relating to the image formation set on the printer client side.
【0011】(3)著作物の画像データを記憶する記憶
装置を備え、画像データを提供するサービスシステム
と、通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶さ
れた画像データを取得し、該取得した画像データに基づ
いて記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリン
タクライアントと、を有するプリントシステムであっ
て、前記サービスシステム側で設定可能であり、著作物
の著作権に係る著作権料、前記著作物を画像データに変
換するデータ料金及び前記画像データを提供するサービ
ス料金を含む、前記画像データに係る第1料金情報と、
前記プリンタクライアント側で設定可能であり、前記プ
リンタクライアントによる画像形成に際して使用される
資材の使用料金及び機械の使用料金を含む、前記画像形
成に係る第2料金情報と、に基づいて、著作物の複製に
係る複製料金を計算することを特徴とするプリントシス
テム。(3) A storage system for storing image data of a copyrighted work, and a service system for providing image data, and image data stored in the storage device are acquired via a communication network, and the acquired image data is acquired. A print client that forms an image on a recording material based on image data and duplicates a copyrighted work, wherein the print system can be set on the service system side and has a copyright related to the copyright of the copyrighted work. First fee information relating to the image data, including a fee, a data fee for converting the copyrighted work into image data, and a service fee for providing the image data;
Based on the second fee information related to the image formation, which can be set on the printer client side and includes a fee for using materials and a fee for using a machine used for image formation by the printer client, A print system for calculating a duplication fee for duplication.
【0012】(4) 通信ネットワークを介して、サー
ビスシステムから取得した画像データに基づいて記録材
上に画像形成して著作物の複製を行うプリンタクライア
ントにおいて、前記画像データに係る第1料金情報と、
画像形成に係る第2料金情報とに基づいて、著作物の複
製に係る複製料金を計算することを特徴とするプリンタ
クライアント。(4) A printer client for forming an image on a recording material based on image data obtained from a service system via a communication network and copying a literary work, the first charge information relating to the image data and ,
A printer client that calculates a copy fee for copying a copyrighted work based on second fee information related to image formation.
【0013】(5) 著作物の画像データを記憶する記
憶装置を備え、通信ネットワークを介して、画像データ
をプリンタクライアントに提供するサービスシステムで
あって、前記画像データに係る第1料金情報と、前記プ
リンタクライアントによる画像形成に係る第2料金情報
とに基づいて、著作物の複製に係る複製料金を計算する
ことを特徴とするサービスシステム。(5) A service system including a storage device for storing image data of a copyrighted work and providing the image data to a printer client via a communication network, wherein the first charge information relating to the image data; A service system for calculating a copy fee for copying a copyrighted work based on second charge information relating to image formation by the printer client.
【0014】(6)著作物の画像データを記憶する記憶
装置を備え、画像データを提供するサービスシステム
と、通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶さ
れた画像データを取得し、該取得した画像データに基づ
いて記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリン
タクライアントと、を有するプリントシステムにおける
料金計算方法であって、前記画像データに係る第1料金
情報と、前記画像形成に係る第2料金情報とに基づい
て、著作物の複製に係る複製料金を計算することを特徴
とする料金計算方法。(6) A storage system for storing image data of a copyrighted work, and a service system for providing image data, and image data stored in the storage device are acquired via a communication network, and the acquired image data is acquired. A print client that forms an image on a recording material based on image data and duplicates a copyrighted work, the first charge information relating to the image data; A charge calculation method, which calculates a copy charge for copying a copyrighted work based on the second charge information.
【0015】(7)著作物の画像データを記憶する記憶
装置を備え、画像データを提供するサービスシステム
と、通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶さ
れた画像データを取得し、該取得した画像データに基づ
いて記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリン
タクライアントと、を有するプリントシステムにおける
課金方法であって、前記画像データに係る第1料金情報
と、前記画像形成に係る第2料金情報とに基づいて計算
された、著作物の複製に係る複製料金を、課金すること
を特徴とする課金方法。(7) A storage system for storing image data of a copyrighted work, and a service system for providing image data, and image data stored in the storage device are acquired via a communication network, and the acquired image data is acquired. A printer client that forms an image on a recording material based on image data and duplicates a literary work, wherein the first charge information related to the image data; A charging method characterized by charging a copy fee for copying a copyrighted work calculated based on the second fee information.
【0016】(8)著作物の画像データを記憶する記憶
装置を備え、画像データを提供するサービスシステム
と、通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶さ
れた画像データを取得し、該取得した画像データに基づ
いて記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリン
タクライアントと、を有するプリントシステムであっ
て、同じ画像データに基づいて著作物を複製する場合で
あっても、前記画像形成の条件により、著作物の複製に
係る複製料金が異なることを特徴とするプリントシステ
ム。(8) A storage system for storing image data of a copyrighted work, and a service system for providing image data, and image data stored in the storage device are acquired via a communication network, and the acquired image data is acquired. A printer client that forms an image on a recording material based on image data and duplicates a copyrighted work, and wherein the copyrighted work is duplicated based on the same image data. A printing system characterized in that a copying fee for copying a copyrighted work differs depending on conditions of formation.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】図1は、プリントシステムの基本
構成の一実施の形態を示すシステム構成図である。プリ
ントシステムは、著作物の画像データを記憶する記憶装
置(実施の形態においては、データサーバ10,20)
を備え、画像データを提供するサービスシステム1と、
記憶装置に記憶された画像データを取得し、取得した画
像データに基づいて記録材上に画像形成して著作物の複
製を行うプリンタクライアント40と、サービスシステ
ム1とプリンタクライアント40との間で情報の授受を
行うための通信ネットワーク(実施の形態においては、
インターネットINet)とを有している。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a basic configuration of a printing system. The print system is a storage device for storing image data of a work (in the embodiment, data servers 10 and 20).
A service system 1 that provides image data;
A printer client 40 that acquires image data stored in a storage device, forms an image on a recording material based on the acquired image data, and duplicates a copyrighted work, and information between the service system 1 and the printer client 40. Communication network for sending and receiving (in the embodiment,
Internet INet).
【0018】ここで、通信ネットワークとは、公衆のア
ナログ回線、デジタル回線、専用回線、赤外線、衛星通
信、などによるLAN、WAN、インターネット等のネ
ットワークであり、要は、データの授受が行うことが可
能なネットワークであればよいが、インターネットが最
も好ましく、以下、本実施の形態では、インターネット
INetで説明する。Here, the communication network is a network such as a public analog line, digital line, dedicated line, infrared ray, satellite communication, or the like, such as LAN, WAN, or the Internet. Any network is possible, but the Internet is the most preferable. Hereinafter, in this embodiment, the Internet INet will be described.
【0019】インターネットINetは、研究機関、公
共機関、企業などに敷設したLAN(ローカルエリアネ
ットワーク)同士を、WAN(ワイドエリアネットワー
ク)の技術を用いて相互に常時接続して構築されたネッ
トワークの集合物であり、自然発生的に全世界を網羅す
る規模で発展したネットワークである。インターネット
上で使用されるプロトコル(TCP/IP)により通信
可能なノードは各ノードを互いに識別して通信が可能で
ある。インターネットINetではIPアドレスを各ノ
ードを識別する識別子として用いており、さらにURL
(ユニフォームリソース ロケータ)により各ノードが
格納するファイルなどを直接指定することも可能であ
る。プリンタクライアント40及び後述するプリントシ
ステムの備えるデータサーバ10,20、マスタサーバ
30、は斯様なノードの例である。The Internet INet is a set of networks constructed by constantly connecting LANs (local area networks) laid in research institutes, public institutions, companies, etc., using WAN (wide area network) technology. It is a spontaneous, spontaneously developed network that covers the entire world. Nodes that can communicate according to a protocol (TCP / IP) used on the Internet can communicate by identifying each node. In the Internet INet, an IP address is used as an identifier for identifying each node.
(Uniform resource locator) can be used to directly specify the files stored in each node. The printer client 40, the data servers 10, 20, and the master server 30 included in the printing system described later are examples of such nodes.
【0020】サービスシステム1は、著作物の画像デー
タを、ユーザーに提供するサービス側のシステムであ
り、具体的には、画像データをハードディスクなどの記
憶装置(実施の形態においては、データサーバ10,2
0)を有し、ユーザー側(プリンタクライアント40)
からのアクセスによって該画像データがダウンロードす
ることができるように構成したサーバーである。このサ
ーバーは、通信ネットワークに接続されており、単数
(後述するデータサーバ10,20とマスタサーバ30
とを一台のサーバコンピュータ上で動作させる)であっ
ても、複数であってもよい。また、サービスシステム
は、複数のサーバーで構成された場合、全てのサーバー
に記憶装置を備えたデータサーバーであってもよく、或
いは、複数のデータサーバーを管理(又は状態把握)す
るマスタサーバ(この場合、マスタサーバは単数でも複
数でもよい)30を有していてもよい。The service system 1 is a service-side system that provides image data of a literary work to a user. Specifically, the service system 1 stores the image data in a storage device such as a hard disk (in the embodiment, the data server 10, 2
0) and the user side (printer client 40)
The server is configured so that the image data can be downloaded by accessing from the server. This server is connected to a communication network and has a single server (data servers 10 and 20 and a master server 30 described later).
May be operated on a single server computer) or a plurality may be used. When the service system includes a plurality of servers, the service system may be a data server having storage devices in all the servers, or a master server that manages (or grasps the state of) a plurality of data servers (this server). In this case, the master server may be singular or plural).
【0021】以下、本実施の形態におけるサービスシス
テムにおいては、画像データを記憶したデータサーバ1
0,20と、サービス全体を管理(データサーバ10,
20を管理、把握するマスタサーバ30とに、機能を分
散させて構成される例について説明する。なお、本実施
の形態では、データサーバ10,20、マスタサーバ3
0それぞれが、インターネットINetに接続されてい
るが、データサーバ10,20、マスタサーバ30、プ
リンタクライアント40が相互に通信可能であれば、デ
ータサーバ10,20とマスタサーバ30とが同一LA
N上に存在して、当該LANがインターネットINet
に接続されていても良い。Hereinafter, in the service system according to the present embodiment, the data server 1 storing the image data
0, 20 and the entire service (data server 10,
An example will be described in which functions are distributed to a master server 30 that manages and ascertains 20. In this embodiment, the data servers 10 and 20 and the master server 3
0 are connected to the Internet INet, but if the data servers 10, 20, the master server 30, and the printer client 40 can communicate with each other, the data servers 10, 20 and the master server 30 are in the same LA.
N and the LAN is the Internet INet
It may be connected to.
【0022】ここで、「著作物」とは、思想または感情
を創作的に表現したものであって、文芸、学術または美
術の範囲に属するものをいい、例えば、小説、脚本、論
文、講演その他の言語の著作物、会画、版画その他美術
の著作物、写真の著作物などがある。また、「画像デー
タ」とは、スキャナなどにより著作物をデータ化したも
の、或いは、直接作成された著作物のデータであり、具
体的には、デジタルデータ化された階調画像情報、文字
画像情報、レイアウト情報の少なくとも1つの情報を含
んだデータであり、その形式としてはHTML(Hyp
er TextMarkup Language)、P
DF(Portable Document Form
at)、BMP(Bitmap)等の種々の形式とする
ことができる。[0022] Here, the term "work" refers to a creative expression of thoughts or feelings, which belongs to the range of literary arts, academics, or fine arts. For example, novels, screenplays, papers, lectures, etc. Works in other languages, art works, prints and other art works, and photographic works. The term “image data” refers to data of a copyrighted work by a scanner or the like, or data of a copyrighted work directly created. Specifically, digital image-converted gradation image information and character image Data including at least one of information and layout information. The format is HTML (Hyp).
er TextMarkup Language), P
DF (Portable Document Form)
at), BMP (Bitmap) and the like.
【0023】次に、データサーバ10,20の概略を説
明する。データサーバ10は出版社などにより管理、設
置されていて、著作物、例えば書籍などに係るデジタル
画像データを記憶部である大容量のハードディスクに格
納してあり、インターネットINetを介したプリンタ
クライアント40からの要求に応じて画像データを送信
する。送信に際して画像データの変換、圧縮、暗号化を
行って送信する(このとき、デジタル署名を付してもよ
い)。なお、データサーバ20も10と略同様の構成を
備えていて、データサーバ10とは別な画像データを保
存している。また、データサーバ20は、データサーバ
10とは異なる出版社により管理、設置されていても良
い。Next, the outline of the data servers 10 and 20 will be described. The data server 10 is managed and installed by a publisher or the like, and stores digital image data of a literary work, for example, a book, on a large-capacity hard disk serving as a storage unit, and receives data from the printer client 40 via the Internet INet. The image data is transmitted in response to the request. At the time of transmission, the image data is converted, compressed, and encrypted before transmission (at this time, a digital signature may be added). The data server 20 has substantially the same configuration as that of the data server 10, and stores image data different from that of the data server 10. Further, the data server 20 may be managed and installed by a publisher different from the data server 10.
【0024】マスタサーバ30は、例えば画像データ配
信サービスを管理する管理業者によって管理、設置され
ていて、データサーバ10、20に格納される個々の画
像データへアクセスするためのデータ格納位置情報を、
プリンタクライアント40からの要求に応じて提供す
る。The master server 30 is managed and installed by, for example, a management company that manages image data distribution services. The master server 30 stores data storage position information for accessing individual image data stored in the data servers 10 and 20.
Provided in response to a request from the printer client 40.
【0025】これらデータサーバ10、20、マスタサ
ーバ30によりサービスシステム1が構成されるが、さ
らに多くのデータサーバ、マスタサーバを接続してサー
ビスシステム1を構成しても良い。The service system 1 is constituted by the data servers 10, 20, and the master server 30, but the service system 1 may be constituted by connecting more data servers and master servers.
【0026】プリンタクライアント40は、記憶装置に
記憶された画像データを取得し、取得した画像データに
基づいて記録材上に画像形成して著作物の複製を行うも
のであり、記録材上に画像形成を行う画像形成機能と、
通信ネットワークを介して、サービスシステム1から画
像データをダウンロードする通信機能とを備えた装置で
ある。プリンタクライアント40としては、これら両機
能を1つの画像形成装置で兼ね備えていてもよく、或い
は、画像形成装置であるプリンタとパーソナルコンピュ
ータ等の端末装置とからなるものでも良い。この場合、
通信機能は端末装置が担い、このパーソナルコンピュー
タとプリンタとの接続はローカル接続でもネットワーク
接続でも良く、複数のパーソナルコンピュータと複数の
プリンタとをLANによりネットワーク接続しても良い
(この構成では複数のパーソナルコンピュータと複数の
プリンタによってプリンタクライアント40が構成され
る)。The printer client 40 acquires image data stored in a storage device, forms an image on a recording material based on the acquired image data, and duplicates a copyrighted work. An image forming function for forming,
This is a device having a communication function of downloading image data from the service system 1 via a communication network. The printer client 40 may have both of these functions in one image forming apparatus, or may include a printer as an image forming apparatus and a terminal device such as a personal computer. in this case,
The communication function is carried out by the terminal device, and the connection between the personal computer and the printer may be a local connection or a network connection, or a plurality of personal computers and a plurality of printers may be network-connected via a LAN (in this configuration, a plurality of personal computers may be connected). A printer client 40 is constituted by a computer and a plurality of printers).
【0027】本実施の形態におけるプリンタクライアン
ト40は、マスタサーバ30に対して自ら要求して取得
したデータ格納位置情報に基づいてサービスシステム1
を構成するデータサーバ10又は20から画像データを
ダウンロードし、画像データに基づき、記録材上に画像
形成を行い、著作物の複製を行う。The printer client 40 according to the present embodiment makes a service system 1 based on the data storage position information obtained by requesting the master server 30 by itself.
The image data is downloaded from the data server 10 or 20 constituting the image server, and an image is formed on a recording material based on the image data, and the copyrighted work is copied.
【0028】ここで、記録材とは、文字や図の複製が有
形的に行われる材料で、具体的には、所定の大きさに裁
断されたシート状の記録紙や、裁断される前のロール状
の紙の記録紙である。また、複製とは、画像データに基
づいて、印刷、写真、複写その他の画像形成方法により
有形的に再製することをいい、複製する速度では電子写
真方式、複製するコストではインクジェット方式が好ま
しい。なお、プリンタクライアント40によって複製さ
れた画像は、著作物に比して、画像形成するに際して画
像処理やマーキング等がなされることにより、著作物と
は若干異なる場合があってもよい。また、ダウンロード
とは特定の手順やデータサーバ10とプリンタクライア
ント40の相互の動作を限定するものではなく、データ
サーバ10の格納するデータをプリンタクライアント4
0が取得するという意味で用いている。Here, the recording material is a material in which characters and figures are reproduced in a tangible manner. Specifically, the recording material is a sheet of recording paper cut to a predetermined size, This is a roll of paper recording paper. Copying refers to tangible reproduction by printing, photographing, copying, or other image forming methods based on image data. The copying speed is preferably an electrophotographic method, and the copying cost is preferably an inkjet method. The image copied by the printer client 40 may be slightly different from the copyrighted work due to image processing, marking, and the like performed when forming an image, compared to the copyrighted work. The download does not limit the specific procedure or the mutual operation between the data server 10 and the printer client 40, and downloads the data stored in the data server 10 to the printer client 4.
It is used to mean that 0 is acquired.
【0029】このプリンタクライアント40は、コンビ
ニや図書館等により管理、設置されていて不特定のユー
ザが自由に利用できるものであって、事業所などに設置
されていて、当該事業所の従業員等特定のユーザに限っ
て利用できるものであっても、さらに、個人ユーザーが
自らが保有したものであってもよい。The printer client 40 is managed and installed by a convenience store or a library, etc., and can be used freely by unspecified users. The printer client 40 is installed in a business office or the like. It may be used only for a specific user, or may be owned by an individual user.
【0030】このようなプリントシステムにおいては、
ユーザーが、プリンタクライアント40から、サービス
システム1のマスタサーバ30にアクセスして、ユーザ
ーが欲しい著作物を特定すると、マスタサーバ30から
特定した著作物の画像データのデータ格納位置情報を取
得する。プリンタクライアント40は、データ格納位置
情報を取得すると、該データ格納位置情報に基づいてサ
ービスシステム1のデータサーバ10,20にアクセス
して、該画像データをダウンロードする。そして、プリ
ンタクライアント40は、ダウンロードした画像データ
に基づいて、記録材上に画像形成を行い、著作物の複製
を行う。なお、この詳細な動作については、後段におい
て詳述する。In such a printing system,
When the user accesses the master server 30 of the service system 1 from the printer client 40 and specifies a work desired by the user, the master server 30 acquires data storage position information of image data of the specified work from the master server 30. Upon obtaining the data storage position information, the printer client 40 accesses the data servers 10 and 20 of the service system 1 based on the data storage position information and downloads the image data. Then, the printer client 40 forms an image on the recording material based on the downloaded image data, and duplicates the copyrighted work. The detailed operation will be described later.
【0031】ところで、上述のように、ユーザーが著作
物の複製を行った際には、ユーザーは、著作物の複製に
係る複製料金が課金される、すなわち複製料金を支払
う。勿論、このとき、課金される前に、複製料金は計算
される。さらに、画像形成を行う前にも、複製料金が計
算されることにより、ユーザーが、その複製料金(この
場合、見積額或いは見積料金となる)であっても、画像
形成を行ってもよいのか否かの判断を行うことができ
る。この複製料金について、図2に基づきながら、その
概略を説明する。複製料金は、サービスシステム1側で
設定される第1料金情報と、プリンタクライアント40
側で設定される第2料金情報とに基づいて計算される。As described above, when a user copies a work, the user is charged a copy fee for copying the work, that is, pays the copy fee. Of course, at this time, the copy fee is calculated before being charged. Furthermore, before the image formation, the copy fee is calculated, so that the user can use the copy fee (in this case, the estimated amount or the estimated fee) or perform the image formation? A determination can be made. The outline of the copying fee will be described with reference to FIG. The copy fee is the first fee information set on the service system 1 side and the printer client 40.
It is calculated based on the second fee information set by the user.
【0032】第1料金情報は、著作物の画像データに係
る情報である。この第1料金情報は、各画像データに対
応して設定され、サービスシステム1に記憶されてい
る。勿論、画像データと同じ記憶装置内にこれら情報が
記憶されていてもよいが、別々の記憶装置に記憶されて
いてもよく、この場合、著作物毎(或いは画像データ
毎)にIDコード(固有の登録番号であり、以下、本コ
ードともいう)が、画像データ及び第1料金情報それぞ
れに付与することにより、両者の対応関係がとることが
できる。The first fee information is information relating to image data of a copyrighted work. The first charge information is set corresponding to each image data and stored in the service system 1. Of course, these pieces of information may be stored in the same storage device as the image data, or may be stored in a separate storage device. In this case, the ID code (specific code) is assigned to each work (or each image data). Is assigned to each of the image data and the first fee information, so that the correspondence between the two can be obtained.
【0033】この第1料金情報は、著作物の著作権者に
係る著作権料、著作物を画像データに変換するデータ化
料金、画像データを提供するサービス料金などがある。
さらに具体的に例示すれば、著作権料は、著作物が複製
されたときに著作権者が得る著作権料である。また、デ
ータ化料金は、例えば、著作物が言語の著作物の場合は
これを版としてさらにデジタルデータ化する料金、著作
物をスキャナ等で読み取りデータ化する料金などであ
り、著作物が複製されたときに出版社(或いは、データ
サーバ10,20に記憶される画像データを生成した業
者)が得る料金である。また、サービス料金は、例え
ば、サービスシステムの各種設備費や、そのメンテナン
ス費など、本プリントサービスをユーザーに提供するた
めに必要な費用であり、著作物が複製されたときに本プ
リントサービスを提供するサービス会社が得る料金であ
る。The first fee information includes a copyright fee relating to the copyright holder of the work, a data conversion fee for converting the work into image data, a service fee for providing image data, and the like.
More specifically, a copyright fee is a copyright fee obtained by a copyright holder when a copyrighted work is copied. In addition, the data conversion fee is, for example, a fee for converting a copyrighted work into digital data as a version if the work is a language work, a fee for reading the work with a scanner or the like, and the like. Is the fee obtained by the publisher (or the company that generated the image data stored in the data servers 10 and 20). The service fee is a fee required for providing the print service to the user, such as various facility costs for the service system and maintenance costs thereof, and provides the print service when the copyrighted work is copied. It is the fee that the service company gets.
【0034】このように、第1料金情報として、著作権
料、データ化料金、サービス料金を区分けしているの
で、それぞれの取り分が明確になるばかりでなく、それ
ぞれの料金を、各料金を得る者が任意に設定できるの
で、著作物の内容に応じて適宜設定することができ、各
者の取りこぼしもなくなり、適正な料金の取得が可能と
なる。また、画像データの提供サービスによって、数多
くの複製が行われた著作物については、データ化料金な
どは償却しているので、その分料金へ変更するなど、各
料金の設定を自在に変更することができる。なお、これ
ら料金の設定は、各料金を取得する者が直接設定するよ
うにしてもよいし、サービス会社に連絡を行ってサービ
ス会社が設定するようにしてもよい。As described above, the first charge information is divided into the copyright charge, the data charge, and the service charge, so that not only the respective shares are clear but also the respective charges are obtained. Can be set arbitrarily according to the content of the copyrighted work, so that each person can be left without any loss and an appropriate fee can be obtained. Also, for copyrighted works that have been copied many times by the image data provision service, the data conversion fee is amortized, so please change the setting of each fee freely, such as changing to the corresponding fee. Can be. Note that these fees may be set directly by a person who acquires each fee, or may be set by the service company by contacting the service company.
【0035】なお、第1料金情報は、著作物の画像デー
タに係る料金であるが、画像データが複数頁(複数の
章)有するものである場合、プリンタクライアント40
で実際に画像形成された頁分(章分)に応じてディスカ
ウントしてもよく、或いは、第1料金情報を頁毎(章
毎)に設定しておき、実際に画像形成された頁分(章
分)だけ加算して第1料金情報としてもよい。また、複
数の画像データを複製する際や、1つの画像データを複
数部数複製する場合は、予め第1料金情報の一部として
設定されているディスカウント料(ディスカウント率)
に応じてディスカウントしてもよい。The first charge information is a charge related to image data of a copyrighted work. If the image data has a plurality of pages (a plurality of chapters), the printer client 40
May be discounted according to the page (chapter) where an image is actually formed, or the first charge information is set for each page (each chapter), and the first charge information is set for each page (chapter). The first charge information may be added by adding only one chapter. Further, when copying a plurality of image data or when copying a plurality of copies of one image data, a discount fee (discount rate) set in advance as a part of the first fee information is used.
May be discounted.
【0036】次に、第2料金情報は、プリンタクライア
ント40側における画像形成に係る情報であり、プリン
タクライアント40を設置しているコンビニや図書館な
どが設定され、プリンタクライアント40に記憶されて
いる。この第2料金情報は、ダウンロードした画像デー
タをプリンタクライアント40が記録材上に画像形成す
るに際して使用される、資材の使用料金と、機械(画像
形成装置など)の使用料金などがある。さらに詳述すれ
ば、資材の使用料金は、複製するためにプリンタクライ
アント40が消費した資材の料金で、記録材の料金、ト
ナーやインクなど色材の料金(銀塩プリンタの場合は、
現像液などの現像の料金)などである。また、機械の使
用料金は、複製するプリンタクライアント40の使用料
金であり、電気料金や、中折り、綴じ止め、糊付け等後
処理装置(フィニッシャー)の装丁に要する料金、装置
の設置料金などである。これら資材の使用料金と機械の
使用料金は、各々の使用をプリンタクライアント40が
検出し、実際に使用した分を第2料金情報とするように
してもよいが、記録材の種類(厚紙、薄紙、色紙など)
とサイズ(A3、A4、B4、B5など)毎に、1枚当
たりに使用されるこれらの使用料を含めた形で記録材1
枚当たりの単価として設定し、画像形成に使用した枚数
分を乗じて第2料金情報(この場合、資材の使用料金の
み)としてもよく、或いは、プリンタクライアント40
の単位稼働時間当たりの使用料に、資材の使用料等を含
めた形で設定し、プリンタクライアントの稼働時間(或
いは、画像形成に要した時間)等を計時して、単位稼働
時間当たりの使用料を乗じて第2料金情報(この場合、
機械の使用料金のみ)としてもよい。Next, the second fee information is information relating to image formation on the printer client 40 side, and a convenience store or a library where the printer client 40 is installed is set and stored in the printer client 40. The second fee information includes a fee for using a material and a fee for using a machine (such as an image forming apparatus) used when the printer client 40 forms an image of the downloaded image data on a recording material. More specifically, the usage fee of the material is a fee of the material consumed by the printer client 40 for copying, and is a fee of a recording material, a fee of a color material such as toner or ink (for a silver halide printer,
Charge for development of a developer or the like). The usage fee of the machine is a usage fee of the printer client 40 to be copied, such as an electricity fee, a fee required for binding of a post-processing device (finisher) such as center folding, binding, gluing, and a device installation fee. . Regarding the usage fee of these materials and the usage fee of the machine, the printer client 40 may detect each usage and use the actual usage as the second fee information. , Colored paper, etc.)
And the size of the recording material 1 (A3, A4, B4, B5, etc.), including these fees used per sheet.
The second charge information may be set as a unit price per sheet and multiplied by the number of sheets used for image formation to obtain second charge information (in this case, only the material use charge), or the printer client 40
The usage fee per unit operating time is set by including the usage fee of materials in the usage fee per unit operating time, and the operating time of the printer client (or the time required for image formation) is measured. Multiplied by the second fee information (in this case,
Only the usage fee for the machine) may be used.
【0037】したがって、プリンタクライアント40
が、第1サイズの記録紙/前記第1サイズとは異なる第
2サイズの記録紙、拡大/縮小、片面画像形成/両面画
像形成、カラー画像形成/モノクロ画像形成、著作物1
頁を記録材1頁に画像形成/著作物複数頁を記録材1頁
に画像形成のうち、少なくとも1つの機能を選択可能に
設けられている場合、第2料金情報は、画像データに基
づいた画像形成をするに際して選択された機能(画像形
成条件)に応じて変更されることになる。換言すると、
プリンタクライアント40に設けられた画像形成条件設
定部(操作パネルなど)により、画像形成条件を設定す
るように構成し、この設定された画像形成条件に応じて
第2料金情報が変更されることになる。Therefore, the printer client 40
However, recording paper of the first size / recording paper of the second size different from the first size, enlargement / reduction, single-sided image formation / double-sided image formation, color image formation / monochrome image formation, copyrighted work 1
When at least one of the functions of “image formation on one page of recording material / image formation of multiple pages on one page of recording material” is provided so that at least one function can be selected, the second fee information is based on image data. It is changed according to the function (image forming condition) selected when forming an image. In other words,
An image forming condition setting unit (such as an operation panel) provided in the printer client 40 is configured to set image forming conditions, and the second fee information is changed according to the set image forming conditions. Become.
【0038】このように、第2料金情報をプリンタクラ
イアント40で任意に設定(変更)することができるの
で、資材の仕入れ原価、プリンタクライアント40の稼
働率などに応じて、プリンタクライアント40を設置し
ている者(コンビニエンスストアや図書館など)にとっ
て、適正な収入を得ることができる。換言すると、プリ
ンタクライアント40を設置している者の各々の事情に
あわせた、都合のよい料金(その者が得る料金)を設定
することができる。勿論、個人ユーザー(自らが所有す
るユーザー)にとっては、この第2料金情報は0円と設
定することにより、複製料金に余分な支払いを行うこと
がなくなる。なお、これら料金の設定は、各料金を取得
する者が直接設定するようにしてもよいし、サービス会
社に連絡を行ってサービス会社が設定するようにしても
よい。As described above, since the second charge information can be arbitrarily set (changed) by the printer client 40, the printer client 40 is installed in accordance with the material purchase cost, the operation rate of the printer client 40, and the like. For those who do (convenience stores, libraries, etc.), they can get a reasonable income. In other words, it is possible to set a convenient fee (charge obtained by the person) according to the circumstances of each person who has installed the printer client 40. Of course, for an individual user (owned by the user), setting the second fee information to 0 yen eliminates the need to pay extra for the duplication fee. Note that these fees may be set directly by a person who acquires each fee, or may be set by the service company by contacting the service company.
【0039】なお、第2料金情報は、画像形成に係る料
金であるが、複製した著作物が大量である場合、予め第
2料金情報の一部として設定されているディスカウント
料(ディスカウント率)に応じてディスカウントしても
よい。The second charge information is a charge related to image formation. When a large number of copied works are provided, a discount charge (discount rate) set in advance as a part of the second charge information is applied. Discounts may be made accordingly.
【0040】このように、プリンタクライアント40
が、サービスシステム1からダウンロードした著作物の
画像データに基づいて、記録材上に画像形成を行い、著
作物の複製を行った際は、第1料金情報と第2料金情報
とが加算されて、著作物の複製に係る複製料金が計算さ
れ、この計算された複製料金が、ユーザーに課金され
る。勿論、複製料金の計算(さらに、プリンタクライア
ント40での表示)は、画像形成を行う前にもなされ、
ユーザーが、その計算された複製料金(この場合、見積
料金となる)が表示された表示部を見て、この複製料金
であっても画像形成を行ってもよいのか否かの判断を行
うことができる。この場合、第2料金情報は、実際に画
像形成がなされていないので、画像形成したときに推定
される画像形成に係る料金となる。すなわち、使用され
るであろう資材の使用料金、機械の使用料金に基づい
て、第2料金情報が算出され、これと第1料金情報とを
加算して、複製料金の計算が行われる。As described above, the printer client 40
However, when the image is formed on the recording material based on the image data of the copyrighted work downloaded from the service system 1 and the copyrighted work is duplicated, the first fee information and the second fee information are added. Then, a copy fee for copying the work is calculated, and the calculated copy fee is charged to the user. Of course, the calculation of the copy fee (and the display on the printer client 40) is also performed before image formation.
The user looks at the display unit on which the calculated duplication fee (in this case, the estimated fee) is displayed and determines whether or not image formation can be performed even at this duplication fee. Can be. In this case, the second fee information is a fee related to image formation estimated when an image is formed, since an image is not actually formed. That is, the second fee information is calculated based on the usage fee of the material to be used and the usage fee of the machine, and the duplication fee is calculated by adding this to the first fee information.
【0041】換言すると、この第2料金、ひいては複製
料金は、同じ画像データに基づいて著作物を複製する場
合であっても、ユーザーによって選択された機能(画像
形成条件)により、異なることになる。具体的に例示す
れば、カラー画像形成した場合は、モノクロ画像形成し
た場合に比して、その分(端的に言えば、色材の使用
料)高額になり、また、拡大で画像形成した場合は、縮
小で画像形成した場合に比して、その分(画像形成する
記録材の枚数が増えるので、端的に言えば、記録材の使
用料)高額になる。In other words, the second fee, and thus the duplication fee, differs depending on the function (image forming conditions) selected by the user even when the copyrighted work is duplicated based on the same image data. . More specifically, when a color image is formed, the cost (in short, the usage fee of the coloring material) is higher than when a monochrome image is formed, and when the image is formed in an enlarged manner. Is more expensive (in other words, the fee for use of the recording material, since the number of recording materials for forming the image increases, compared to the case where the image is formed by reduction).
【0042】なお、複製料金の計算は、インターネット
INetを介してサービスシステム1から取得した第1
料金情報と、プリンタクライアント40で設定された第
2料金情報とを、プリンタクライアント40で加算して
もよく、逆に、インターネットINetを介してプリン
タクライアント40から取得した第2料金情報と、サー
ビスシステム1で設定された第1料金情報とを、サービ
スシステム1で加算してもよい。いずれにせよ、計算さ
れた複製料金は、他方へと伝達、すなわち、プリンタク
ライアント40、サービスシステム1双方で共有してい
ることが好ましい。The calculation of the copy fee is based on the first data obtained from the service system 1 via the Internet INet.
The charge information and the second charge information set by the printer client 40 may be added by the printer client 40. Conversely, the second charge information obtained from the printer client 40 via the Internet INet and the service system The service system 1 may add the first fee information set in step 1. In any case, the calculated copy fee is preferably transmitted to the other, that is, shared by both the printer client 40 and the service system 1.
【0043】また、著作権は、著作者の死後(共同著作
物にあっては、最終に死亡した著作者の死後)50年を
経過するまでの間、存続するため、著作権が存続しなく
なった著作物を複製する場合、著作権料をも課金される
と、ユーザーにとっては甚だ不合理である。そのため、
画像データ毎に、著作物・画像データに関する著作物情
報として、著作権の存続期間(満了期限日)を、サービ
スシステム1側に記憶させておき、プリンタクライアン
ト40が画像形成したとき、或いは、プリンタクライア
ント40が画像データをダウンロードしたときに、満了
期限日が過ぎている場合は、複製料金に前記著作権料は
含まれないようにすればよい。すなわち、第1料金情報
から著作権料を除いたものとして、第2料金情報を加算
して、複製料金とする。Also, the copyright lasts for 50 years after the author's death (in the case of a co-authored work, after the death of the last deceased creator). When a copyrighted work is copied, it is extremely unreasonable for the user to be charged a copyright fee. for that reason,
The duration of the copyright (expiration date) is stored in the service system 1 as copyrighted information on the copyrighted work / image data for each image data, and is stored when the printer client 40 forms an image, or If the expiration date has passed when the client 40 downloads the image data, the copy fee may not include the copyright fee. That is, assuming that the copyright fee has been removed from the first fee information, the second fee information is added to obtain a copy fee.
【0044】また、第1料金情報、第2料金情報は、そ
れぞれ、サービスシステム1、プリンタクライアント4
0で直接設定できるようにしているが、インターネット
INetを介して、インターネットINetに接続され
ている他の情報機器(パーソナルコンピュータなど)か
ら設定するように構成してもよい。また、本実施の形態
では、第1料金情報はサービスシステム1に記憶し、第
2料金情報はプリンタクライアント40に記憶するよう
にして、各々の設定の自由度などを上げるようにしてい
るが、これに限られず、第1料金情報、第2料金情報と
もに、サービスシステム1、或いは、プリンタクライア
ント40に記憶するようにしてもよい。The first charge information and the second charge information correspond to the service system 1 and the printer client 4, respectively.
Although the setting can be made directly at 0, the setting may be made from another information device (such as a personal computer) connected to the Internet INet via the Internet INet. Further, in the present embodiment, the first fee information is stored in the service system 1 and the second fee information is stored in the printer client 40, so that the degree of freedom of each setting is increased. The present invention is not limited to this, and both the first fee information and the second fee information may be stored in the service system 1 or the printer client 40.
【0045】なお、課金の方法としては、デビットカー
ドやクレジットカードによる支払いや、プリンタクライ
アント40に設置(並置)されているコインベンダーに
よる支払いや、プリンタクライアント40に設置してい
るコンビニエンスストアのレジや図書館の受付への現金
支払いなど、種々の方法を用いることができる。As a method of charging, payment by a debit card or a credit card, payment by a coin vendor installed in the printer client 40 (side-by-side), cash at a convenience store installed in the printer client 40, Various methods can be used, such as cash payment to a library reception.
【0046】次に、図1で示したプリントシステムにお
ける各装置(データサーバ10,20、マスタサーバ3
0、プリンタクライアント40)各々の構成及び動作の
1実施形態について、説明する。Next, each device (the data servers 10, 20 and the master server 3) in the print system shown in FIG.
0, Printer Client 40) One embodiment of each configuration and operation will be described.
【0047】なお、以下の説明においては、プリンタク
ライアント40が、特定した画像データを記憶している
データ格納位置情報を、マスタサーバ30から取得し
て、このデータ格納位置情報に基づいて、特定した画像
データ(データサーバ10,20)にアクセスして、画
像データをダウンロードするように構成しているが、例
えばCD−ROM等に、特定した画像データのデータ格
納位置情報をも記憶させておき、CD−ROMから得た
データ格納位置情報に基づいて、特定した画像データ
(データサーバ10,20)にアクセスして、画像デー
タをダウンロードするように構成してもよい。また、以
下の説明においては、サービスシステム1は課金に先立
ち、プリンタクライアント40での画像形成の結果を確
認、すなわち、複製の成功/失敗(画像形成の結果)に
応じた課金処理を行うことにより、適正な課金を行うこ
とができ好ましいが、必ずしも画像形成の結果を確認す
る必要はない。In the following description, the printer client 40 acquires the data storage position information storing the specified image data from the master server 30 and specifies the data storage position information based on the data storage position information. The system is configured to access the image data (data servers 10 and 20) and download the image data. For example, the data storage position information of the specified image data is also stored in a CD-ROM or the like. Based on the data storage position information obtained from the CD-ROM, the specified image data (data servers 10 and 20) may be accessed to download the image data. Further, in the following description, the service system 1 confirms the result of image formation in the printer client 40 before charging, that is, performs a charging process in accordance with the success / failure of copying (result of image formation). It is preferable to be able to perform appropriate charging, but it is not always necessary to confirm the result of image formation.
【0048】なお、データサーバ10、20、マスタサ
ーバ30、プリンタクライアント40は公開鍵方式によ
る暗号化された通信を相互に実行可能である。即ち、そ
れぞれは受信したデータに係るデジタル署名を送信元の
公開鍵によって復号化して送信元を特定して、他のノー
ドによるなりすましなどを防止するし、また、発信する
データを自己の秘密鍵によって暗号化して、他のノード
による不正な複写などを防止する。The data servers 10, 20, the master server 30, and the printer client 40 can mutually execute encrypted communication by the public key system. In other words, each decrypts the digital signature of the received data with the public key of the transmission source, specifies the transmission source, prevents spoofing by other nodes, etc., and transmits the transmitted data using its own private key. Encrypt to prevent unauthorized copying by other nodes.
【0049】先ず、データサーバ10の詳細な構成を説
明するブロック図である図3に基づいて、データサーバ
10(データサーバ20も同様の構成であるので、その
説明は省略する)の構成について説明する。First, based on FIG. 3 which is a block diagram for explaining the detailed configuration of the data server 10, the configuration of the data server 10 (the data server 20 has the same configuration, and therefore the description is omitted) will be described. I do.
【0050】図3で、データサーバ10は、主制御部1
1、画像データ記憶部12、データ変換部13、圧縮部
14、暗号処理部15、照合部16及び通信部17を有
し、これら各部が内部バスで互いに接続されている。In FIG. 3, the data server 10 includes the main control unit 1
1, an image data storage unit 12, a data conversion unit 13, a compression unit 14, an encryption processing unit 15, a collation unit 16, and a communication unit 17, and these units are connected to each other via an internal bus.
【0051】主制御部11は、中央演算処理装置(CP
U)、主記憶装置、補助記憶装置などから構成され、補
助記憶装置に記録されたプログラムに基づいて、データ
サーバ10の各部及び全体を制御する。The main control unit 11 has a central processing unit (CP)
U), a main storage device, an auxiliary storage device, and the like, and controls each part and the whole of the data server 10 based on a program recorded in the auxiliary storage device.
【0052】画像データ記憶部12は、大容量ハードデ
ィスクを備えていて、画像データを格納している。画像
データは、一冊の本の体裁として纏めて出力可能なデー
タを一つのファイルとしてある。主制御部11は任意の
ファイルシステムにより前述の大容量ハードディスクを
管理していて、例えばパスとファイル名を指定して任意
の画像データに係る前記ファイルを読み書き可能であ
る。さらに、主制御部11は複数ページからなる画像デ
ータから、個々のページを選別可能である。画像データ
記憶部12の備える記憶媒体としてはハードディスクに
限らず光ディスク、光磁気ディスクなど任意の記憶媒体
を用いることができる。なお、この画像データ記憶部1
2に記憶された画像データは、各画像データ固有に付与
された本コードとともに記憶されている。The image data storage unit 12 has a large-capacity hard disk and stores image data. As the image data, data that can be output as one book format is collected into one file. The main control unit 11 manages the large-capacity hard disk by using an arbitrary file system, and can read and write the file relating to arbitrary image data by designating a path and a file name, for example. Further, the main controller 11 can select individual pages from image data including a plurality of pages. The storage medium included in the image data storage unit 12 is not limited to a hard disk, but may be any storage medium such as an optical disk or a magneto-optical disk. The image data storage unit 1
2 is stored together with the present code uniquely assigned to each image data.
【0053】データ変換部13は、プリンタクライアン
ト40が要求する画像形成条件(画像形成仕様)やプリ
ンタクライアント40のハードウェア的な性能に応じ
て、格納された画像データを画像形成可能な画像形成用
データへと変換する。データ変換処理としては例えばペ
ージ順の並び替えが有り、プリンタクライアント40の
ハードウェア的な性能に応じて並び替える事があるし、
画像形成条件に応じて並び替える事がある。特にブック
単位、即ち画像データ全ページの画像形成が要求された
場合には、前記並び替えを実行する必要がある。ページ
単位の要求の場合には、並び替えが不要となる場合があ
るし、多様な構成のプリンタに対応する事が可能とな
る。プリンタクライアント40の画像形成条件とハード
ウェア的な性能とについてはプリンタクライアント40
の説明箇所で後述する。The data conversion unit 13 converts the stored image data into an image according to the image forming conditions (image forming specifications) required by the printer client 40 and the hardware performance of the printer client 40. Convert to data. As the data conversion processing, for example, there is a page order rearrangement, which may be rearranged according to the hardware performance of the printer client 40,
Rearrangement may be performed according to image forming conditions. In particular, when it is requested to form an image for each book, that is, for all pages of the image data, it is necessary to execute the rearrangement. In the case of a page-by-page request, rearrangement may not be necessary, and it is possible to cope with printers having various configurations. Regarding the image forming conditions and hardware performance of the printer client 40, the printer client 40
Will be described later.
【0054】圧縮部14は、プリンタクライアント40
で伸長可能な圧縮処理方式により画像形成用データを通
信に適したサイズに圧縮する。圧縮処理の方式は任意の
方式を用いてよい。また、データサーバ10は複数の方
式の圧縮処理を可能としていて、多様なプリンタクライ
アント40と圧縮した画像形成用データの通信が可能で
ある。The compression section 14 is a printer client 40
The image forming data is compressed to a size suitable for communication by a compression processing method that can be decompressed. Any compression method may be used. Further, the data server 10 can perform a plurality of types of compression processing, and can communicate compressed image forming data with various printer clients 40.
【0055】暗号処理部15は、後述するように公開鍵
方式による暗号化と復号化とを実行する。暗号処理部1
5は、データサーバ10が発信するデータは自己の秘密
鍵によって暗号化したデジタル署名を付加し、送信先の
公開鍵による暗号化を施して発信する。また、暗号処理
部15は、受信したデータのデジタル署名を送信元の公
開鍵によって復号化して送信元を特定し、自己の公開鍵
で暗号化されたデータを受信すると自己の秘密鍵で復合
化する。画像データの暗号化は、画像データから画像形
成用データへの変換処理と、画像形成用データへの圧縮
処理を施した後に施す。The encryption processing unit 15 performs encryption and decryption according to the public key method as described later. Cryptographic processing unit 1
Reference numeral 5 indicates that the data transmitted by the data server 10 is added with a digital signature encrypted with its own private key, and is encrypted with the public key of the transmission destination before transmission. Further, the encryption processing unit 15 decrypts the digital signature of the received data using the public key of the transmission source, specifies the transmission source, and receives the data encrypted with the public key of the transmission source, decrypts the data with the private key of the reception unit. I do. The encryption of the image data is performed after the conversion process from the image data to the image formation data and the compression process to the image formation data.
【0056】照合部16は、プリンタクライアント40
からの要求が、マスタサーバ30で認証されているか否
かを照合する。照合に際しては、プリンタクライアント
40から受信したジョブID(後述)をマスタサーバ3
0に送信して、当該ジョブIDに係るプリントジョブが
マスタサーバ30により承認されたプリントジョブか否
かの照合を依頼し、マスタサーバ30による照合結果を
信頼する。The collating unit 16 is a printer client 40
Is verified by the master server 30. At the time of collation, the job ID (described later) received from the printer client 40 is
0, requesting collation as to whether the print job associated with the job ID is a print job approved by the master server 30, and relying on the collation result by the master server 30.
【0057】通信部17は、インターネットINetを
介してデータサーバ10とマスタサーバ30、データサ
ーバ10とプリンタクライアント40との通信を公知の
プロトコルにより実行する。The communication unit 17 executes communication between the data server 10 and the master server 30 and communication between the data server 10 and the printer client 40 via the Internet INet according to a known protocol.
【0058】なお、データ変換部13、圧縮部14、暗
号処理部15、照合部16はハードウェア構成に限ら
ず、主制御部11で実行するソフトウェアにより画像デ
ータ記憶部12に格納された画像データを処理し、通信
部17で受信したジョブIDの照合を実行する構成を採
用できる。また、データ変換部13は後述するようにプ
リンタクライアント40が備える構成とする事も可能で
ある。The data conversion unit 13, the compression unit 14, the encryption processing unit 15, and the collation unit 16 are not limited to the hardware configuration. The image data stored in the image data storage unit 12 by software executed by the main control unit 11 And the collation of the job ID received by the communication unit 17 is executed. Further, the data conversion unit 13 may be configured to be provided in the printer client 40 as described later.
【0059】次に、マスタサーバ30の詳細な構成を説
明するブロック図である図4に基づいて、データサーバ
10(データサーバ20も同様の構成であるので、その
説明は省略する)の構成について説明する。Next, based on FIG. 4 which is a block diagram for explaining the detailed configuration of the master server 30, the configuration of the data server 10 (the data server 20 has the same configuration, and the description thereof will be omitted). explain.
【0060】図4で、マスタサーバ30は、主制御部3
01、認証部302、画像形成対象特定部303、料金
計算部304、ジョブID発行部305、照合部30
6、課金処理部307、著作物情報記憶部308、ID
記憶部309、暗号処理部310、通信部311、第1
料金情報記憶部312を有し、これら各部が内部バスで
互いに接続されている。In FIG. 4, the master server 30
01, authentication unit 302, image formation target specifying unit 303, fee calculation unit 304, job ID issuing unit 305, collation unit 30
6, billing processing unit 307, copyrighted work information storage unit 308, ID
Storage unit 309, encryption processing unit 310, communication unit 311, first
It has a charge information storage unit 312, and these units are connected to each other by an internal bus.
【0061】主制御部301は、中央演算処理装置(C
PU)、主記憶装置、補助記憶装置などから構成され、
補助記憶装置に記録されたプログラムに基づいて、マス
タサーバ30の各部及び全体を制御する。The main control unit 301 has a central processing unit (C
PU), main storage, auxiliary storage, etc.
Each part and the whole of the master server 30 are controlled based on the program recorded in the auxiliary storage device.
【0062】認証部302は、プリンタクライアント4
0からのログイン要求があると、プリンタクライアント
40と当該プリンタクライアント40を操作するユーザ
とのいずれか一方又は両方の正当性を判断する。正当な
場合はプリンタクライアント40は後述する手順の継続
が可能となるものの、不当な場合はプリンタクライアン
ト40は後述する手順の実行が禁止される。また、プリ
ンタクライアント40から再度ログイン要求があれば、
新たに正当性の判断をやり直して、正当であればプリン
タクライアント40は後述する手順の実行が可能とな
る。The authentication unit 302 is a printer client 4
If there is a login request from 0, the validity of one or both of the printer client 40 and the user operating the printer client 40 is determined. If valid, the printer client 40 can continue the procedure described later, but if not, the printer client 40 is prohibited from executing the procedure described later. Also, if there is a login request again from the printer client 40,
If the validity is newly determined and the printer client 40 is valid, the printer client 40 can execute the procedure described later.
【0063】著作物情報記憶部308は、大容量ハード
ディスクを備えていて、本プリントシステムで扱ってい
る著作物(画像データ)に関する著作物情報を記憶す
る。この著作物情報は、各著作物(画像データ)毎に、
各々が特定できるように本コードとともに、格納されて
いる。格納されている著作物情報としては、著作物名、
著作権者名、著作権満了日など著作物そのものに付随す
る情報のみならず、出版社名(データ化した会社名)、
画像データ形式、画像データの容量、色数、ページ数
(これは著作物そのものに付随する情報である場合もあ
る)、サービス提供開始日などの画像データに関する情
報、さらに、画像データが格納されている位置を示すデ
ータ格納情報などがある。これにより、プリンタクライ
アント40が送信してくる要求本コードと、これにより
特定される画像データのデータ格納位置情報を特定する
ことができ、本実施の形態ではデータ格納位置情報は、
各画像データを格納するデータサーバ10のIPアドレ
スと、データサーバ10の格納する画像データのパスと
ファイル名を組み合わせたデータであり、さらに画像デ
ータが複数ページからなる場合は任意のページを指定す
るページ番号が含まれる。著作物情報記憶部308の備
える記憶媒体としてはハードディスクに限らず光ディス
ク、光磁気ディスクなど任意の記憶媒体を用いることが
できる。The copyrighted work information storage unit 308 has a large capacity hard disk and stores copyrighted work information relating to a copyrighted work (image data) handled by the print system. This copyrighted work information is, for each copyrighted work (image data),
It is stored with this code so that each can be specified. The stored copyrighted work information includes the copyrighted work name,
In addition to information accompanying the copyrighted work itself, such as the name of the copyright owner and the date of copyright expiration, the name of the publisher (the name of the data
Information about the image data such as the image data format, the image data capacity, the number of colors, the number of pages (this may be information associated with the copyrighted work itself), the service provision start date, and the image data are stored. There is data storage information indicating the position where the data is located. As a result, the request main code transmitted by the printer client 40 and the data storage position information of the image data specified thereby can be specified. In the present embodiment, the data storage position information is:
This data is a combination of the IP address of the data server 10 storing each image data, the path and the file name of the image data stored in the data server 10, and further specifies an arbitrary page when the image data includes a plurality of pages. Contains the page number. The storage medium included in the copyrighted work information storage unit 308 is not limited to a hard disk, but may be any storage medium such as an optical disk or a magneto-optical disk.
【0064】第1料金情報記憶部312は、大容量ハー
ドディスクを備えていて、上述した第1料金情報を格納
(記憶)している。すなわち、各画像データ毎(本コー
ドとともに)、当該著作物の画像データに係る情報とし
て、著作物の著作権者に係る著作権料、著作物を画像デ
ータに変換するデータ化料金、画像データを提供するサ
ービス料金などが記憶されている。なお、この第1料金
情報記憶部312に記憶された画像データは、各画像デ
ータ固有に付与された本コードとともに記憶されてい
る。第1料金情報記憶部312の備える記憶媒体として
はハードディスクに限らず光ディスク、光磁気ディスク
など任意の記憶媒体を用いることができる。また、この
第1料金情報記憶部312は、上述した著作物情報記憶
部308とおなじ記憶媒体としてもよく、この場合、記
憶領域を分けて記憶してもよく、さらに、著作物情報に
付随して第1料金情報を記憶してもよい。The first fee information storage unit 312 has a large capacity hard disk and stores (stores) the above-mentioned first fee information. That is, for each piece of image data (along with the present code), information relating to the image data of the copyrighted work includes a copyright fee for the copyright holder of the copyrighted work, a data conversion fee for converting the copyrighted work into image data, and image data. The service fee to be provided is stored. The image data stored in the first fee information storage unit 312 is stored together with the present code uniquely assigned to each image data. The storage medium included in the first fee information storage unit 312 is not limited to a hard disk, but may be any storage medium such as an optical disk and a magneto-optical disk. Further, the first fee information storage unit 312 may be the same storage medium as the above-mentioned copyrighted work information storage unit 308. In this case, the storage area may be divided and stored. May store the first fee information.
【0065】画像形成対象特定部303は、プリンタク
ライアント40の要求に基づいてデータサーバ10の画
像データ記憶部12に格納された画像データを特定し、
当該画像データに対応するデータ格納位置情報を決定す
る。本実施の形態ではプリンタクライアント40は要求
本コードにより画像データを指定するので、著作物情報
記憶部308の記憶する対象テーブルに基づいて、該当
するデータ格納位置情報を決定する。The image forming object specifying unit 303 specifies the image data stored in the image data storage unit 12 of the data server 10 based on the request of the printer client 40,
Data storage position information corresponding to the image data is determined. In the present embodiment, since the printer client 40 specifies the image data by the request main code, the corresponding data storage position information is determined based on the target table stored in the copyrighted work information storage unit 308.
【0066】料金計算部304は、プリンタクライアン
ト40から送信された第2料金情報と、後述する第1料
金情報記憶部312に記憶され特定された画像データの
第1料金情報とに基づいて、プリンタクライアント40
を操作するユーザへの課金する複製料金を算出する。The charge calculating unit 304 determines the printer based on the second charge information transmitted from the printer client 40 and the first charge information of the specified image data stored in the first charge information storage unit 312 described later. Client 40
Calculate the duplication fee to be charged to the user who operates.
【0067】ジョブID発行部305は、プリンタクラ
イアント40から注文の情報が送信されてくると、見積
を承認したプリンタクライアント40からの注文依頼に
係るプリントジョブ毎に、特有なジョブIDを発行す
る。プリントジョブとは、特定された一件の画像データ
に係る画像データの通信から課金処理までの一連の動作
であり、データサーバ10、マスタサーバ30、プリン
タクライアント40のそれぞれ及びそれらの間で実行さ
れる画像データの通信、画像形成、画像形成結果の通
信、課金処理はいずれかのプリントジョブに割り当てら
れている。前記画像データの通信、画像形成、画像形成
結果の通信、課金処理は付与されたジョブIDで特定可
能であるから、データサーバ10、マスタサーバ30
が、多数のプリンタクライアント、多数のユーザによる
多様な要求や処理がいずれのユーザ又はプリンタクライ
アントによるものかを特定できる。When the order information is transmitted from the printer client 40, the job ID issuing unit 305 issues a unique job ID for each print job related to the order request from the printer client 40 that has approved the estimate. The print job is a series of operations from communication of image data relating to one specified image data to billing processing, and is executed by each of the data server 10, the master server 30, the printer client 40, and between them. The communication of the image data, the image formation, the communication of the image formation result, and the charging process are assigned to any one of the print jobs. Since the communication of the image data, the image formation, the communication of the image formation result, and the billing process can be specified by the assigned job ID, the data server 10, the master server 30
However, it is possible to specify which user or printer client is responsible for various requests and processes by many printer clients and many users.
【0068】ID記憶部309は、ジョブID発行部3
05で発行されたジョブIDを、注文依頼時に送られて
きたユーザー名、本コード、第1料金情報、見積額(或
いは、第2料金情報や、さらには、見積もりをしたとき
に設定された画像形成条件)とともに、予め定められて
いる有効期限の間記憶する。The ID storage unit 309 stores the job ID issuing unit 3
The user ID, this code, the first charge information, the estimated amount (or the second charge information, and the image set at the time of making the estimate) are sent to the job ID issued at the time of order request. Along with the formation condition) for a predetermined expiration date.
【0069】照合部306は、データサーバ10からの
照合依頼に応じてジョブIDの照合を行い、照合結果を
データサーバ10に返す。照合部306での照合は、デ
ータサーバ10から照合依頼とともに通信されたジョブ
IDが、ジョブID発行部35で発行されたものと合致
するか否か(ID記憶部309に記憶されたジョブID
であるか否か)の照合である。プリンタクライアント4
0がデータサーバ10に対して行う画像データの入手な
どの要求はジョブID発行部35が発行したジョブID
が付加されているので、データサーバ10はマスタサー
バ30から合致するとの照合結果が返ればプリンタクラ
イアント40の要求は正当と判断してこれに応じ、合致
しなければプリンタクライアント40の要求は不当と判
断してこれに応じない。The collation unit 306 collates the job ID in response to a collation request from the data server 10 and returns a collation result to the data server 10. The collation by the collation unit 306 is performed by checking whether the job ID communicated with the collation request from the data server 10 matches the one issued by the job ID issuing unit 35 (the job ID stored in the ID storage unit 309).
Or not). Printer client 4
0 requests the data server 10 to obtain image data, the job ID issued by the job ID issuing unit 35
Is added, the data server 10 determines that the request from the printer client 40 is valid if the matching result returned from the master server 30 is valid, and if not, the request from the printer client 40 is invalid. Judge and do not respond.
【0070】課金処理部307は、プリンタクライアン
ト40から戻された画像形成結果に応じて、プリンタク
ライアント40又はプリンタクライアント40を操作す
るユーザに対する課金処理を施す。本実施の形態では、
デビットカード或いはクレジットカードによる課金を行
う処理であるが、プリンタクライアント40の設置され
ている場所での現金による課金(コインベンダーや受付
への支払い)であってもよい。この場合、プリンタクラ
イアント40(或いは、インターネットINetに接続
された他の情報機器)からジョブIDとともに、ユーザ
ーにより複製料金が支払われたことを示す情報が送信さ
れ、これをマスタサーバ30が受信して確認すると、課
金処理が終了したこととなる。なお、ここで課金される
金額は、画像形成が正常になされた場合は、料金計算部
304で、プリンタクライアント40から画像形成後に
送信された第2料金情報と、第1料金情報とから計算さ
れた複製料金である。これは、本実施の形態では、見積
もり時には、実際の画像形成条件を加味した上で第2料
金情報が送信されていないが、これが正確になれば(見
積もり時と、画像形成時とで画像形成条件が同じである
ことが確認できれば)ID記憶部309に記憶された見
積額を課金してもよい。The accounting unit 307 performs accounting for the printer client 40 or a user who operates the printer client 40 in accordance with the image forming result returned from the printer client 40. In the present embodiment,
The process of charging by a debit card or a credit card may be charging by cash (payment to a coin vendor or a receptionist) at a place where the printer client 40 is installed. In this case, the printer client 40 (or another information device connected to the Internet INet) transmits information indicating that the user has paid the copy fee together with the job ID, and the master server 30 receives the information. Upon confirmation, the billing process has been completed. Note that the amount charged here is calculated by the charge calculating unit 304 from the second charge information transmitted after the image formation from the printer client 40 and the first charge information when the image formation is normally performed. Duplication fee. This is because, in the present embodiment, the second fee information is not transmitted at the time of estimation, taking into account the actual image forming conditions, but if the second fee information becomes accurate (the image formation is performed at the time of estimation and at the time of image formation). The estimated amount stored in the ID storage unit 309 may be charged (if it is confirmed that the conditions are the same).
【0071】暗号処理部310は、後述するように公開
鍵方式による暗号化と復号化とを実行する。暗号処理部
310は、マスタサーバ30が発信するデータは自己の
秘密鍵によって暗号化したデジタル署名を付加し、送信
先の公開鍵による暗号化を施して発信する。また、暗号
処理部310は、受信したデータのデジタル署名を送信
元の公開鍵によって復号化して送信元を特定し、自己の
公開鍵で暗号化されたデータを受信すると自己の秘密鍵
で復合化する。The encryption processing unit 310 performs encryption and decryption by a public key method as described later. The encryption processing unit 310 adds a digital signature encrypted with its own private key to the data transmitted by the master server 30, encrypts the data with the public key of the transmission destination, and transmits the data. In addition, the encryption processing unit 310 decrypts the digital signature of the received data with the public key of the transmission source, specifies the transmission source, and decrypts the data with the private key of itself when receiving the data encrypted with the own public key. I do.
【0072】通信部311は、インターネットINet
を介してデータサーバ10とマスタサーバ30、マスタ
サーバ30とプリンタクライアント40との通信を公知
のプロトコルにより実行する。The communication unit 311 is connected to the Internet INet.
The communication between the data server 10 and the master server 30 and the communication between the master server 30 and the printer client 40 are executed by using a known protocol.
【0073】認証部302、画像形成対象特定部30
3、料金計算部304、ジョブID発行部305、照合
部306、課金処理部307、暗号処理部310はハー
ドウェア構成に限らず、主制御部301で実行するソフ
トウェアとして著作物情報記憶部308、ID記憶部3
09、第1料金情報記憶部312のデータを利用して処
理を実行して、処理結果を通信部311を介してデータ
サーバ10やプリンタクライアント40に送信する構成
としても良い。The authentication unit 302 and the image forming object specifying unit 30
3, the charge calculation unit 304, the job ID issuing unit 305, the collation unit 306, the accounting unit 307, and the encryption unit 310 are not limited to the hardware configuration, but the copyrighted work information storage unit 308 as software executed by the main control unit 301; ID storage unit 3
09, the processing may be performed using the data in the first fee information storage unit 312, and the processing result may be transmitted to the data server 10 or the printer client 40 via the communication unit 311.
【0074】次に、プリンタクライアント40の詳細な
構成を説明するブロック図である図5に基づいて、プリ
ンタクライアント40の構成について説明する。Next, the configuration of the printer client 40 will be described with reference to FIG. 5 which is a block diagram illustrating the detailed configuration of the printer client 40.
【0075】図5で、プリンタクライアント40は、主
制御部401、プリンタ情報記憶部402、入力部40
3、表示部404、通信部405、暗号処理部406、
プリンタ部407、フィニッシャー部408及び画像形
成不良検知部409を有し、これら各部が内部バスで互
いに接続されている。In FIG. 5, the printer client 40 includes a main control unit 401, a printer information storage unit 402, an input unit 40
3, display unit 404, communication unit 405, encryption processing unit 406,
The printer includes a printer unit 407, a finisher unit 408, and an image formation failure detection unit 409, and these units are connected to each other via an internal bus.
【0076】主制御部401は、中央演算処理装置(C
PU)、主記憶装置、補助記憶装置などから構成され、
ROMに記録されたプログラムに基づいて、プリンタク
ライアント40の各部及び全体を制御する。なお、この
主制御部401は、後述するように、マスタサーバ30
から送信された第1料金情報と、第2料金情報とに基づ
いて、両者を加算して、複製料金(後述の例では、画像
形成前の見積額となる)を計算する計算部をも兼ね備え
ている。The main control unit 401 has a central processing unit (C
PU), main storage, auxiliary storage, etc.
Each part and the whole of the printer client 40 is controlled based on a program recorded in the ROM. Note that the main control unit 401, as described later,
Also includes a calculation unit that adds the two based on the first charge information and the second charge information transmitted from the server and calculates a copy charge (in the example described below, the estimated charge before image formation). ing.
【0077】第2料金情報記憶部410は、大容量ハー
ドディスクを備えていて、上述した第2料金情報を格納
(記憶)している。すなわち、画像形成に係る情報とし
て、ダウンロードした画像データをプリンタクライアン
ト40が記録材上に画像形成するに際して使用される、
資材の使用料金と、機械(画像形成装置など)の使用料
金などが記憶されている。第2料金情報記憶部410の
備える記憶媒体としてはハードディスクに限らず光ディ
スク、光磁気ディスクなど任意の記憶媒体を用いること
ができる。また、この第2料金情報記憶部410は、上
述した後述するプリンタ情報記憶部402とおなじ記憶
媒体としてもよく、この場合、記憶領域を分けて記憶し
てもよい。The second charge information storage unit 410 has a large-capacity hard disk and stores (stores) the above-mentioned second charge information. That is, as information relating to image formation, the downloaded image data is used when the printer client 40 forms an image on a recording material.
A usage fee of a material, a usage fee of a machine (such as an image forming apparatus), and the like are stored. The storage medium included in the second fee information storage unit 410 is not limited to a hard disk, but may be any storage medium such as an optical disk and a magneto-optical disk. Further, the second fee information storage unit 410 may be the same storage medium as the above-described printer information storage unit 402 described later, and in this case, the storage area may be divided and stored.
【0078】プリンタ情報記憶部402は、プリンタ部
407とフィニッシャー部408のハードウェア的な性
能に係る情報を記憶する。プリンタ部407のハードウ
ェア的な性能とは、プリンタ部407が一時に受信可能
なページ数、記録紙搬送経路でのペーパハンドリング、
選択可能な紙サイズ、フォント種類、プリンタ対応可能
なデータ形式(ビットマップ、ページ記述言語)、印字
可能な解像度、色数などプリンタ部407に固有の性能
である。フィニッシャー部408のハードウェア的な性
能とは、表紙や裏表紙を備えた装丁の可否、中折りの可
否、中綴じの可否、糊付け製本の可否、ステープルの可
否、パンチ穴空けの可否などフィニッシャー部408に
固有の性能である。前述のデータサーバ10が備えるデ
ータ変換部13は、斯様な情報に基づいて変換を実行す
るものである。また、このプリンタ情報記憶部402に
は、入力部403から設定された画像形成条件(後述)
を記憶するよう構成している(このとき、本コードとと
もに記憶される)。The printer information storage unit 402 stores information relating to the hardware performance of the printer unit 407 and the finisher unit 408. The hardware performance of the printer unit 407 includes the number of pages that the printer unit 407 can receive at one time, the paper handling on the recording paper transport path,
These are performances unique to the printer unit 407, such as selectable paper size, font type, data format (bitmap, page description language) compatible with the printer, printable resolution, and number of colors. The hardware performance of the finisher unit 408 includes, for example, whether or not binding with a front cover or a back cover, whether or not center folding, whether or not saddle stitching, whether or not glue binding, whether or not staples, and whether or not punch holes are possible. 408. The data conversion unit 13 included in the data server 10 executes conversion based on such information. The printer information storage unit 402 stores image forming conditions (described later) set from the input unit 403.
Is stored (at this time, it is stored together with the present code).
【0079】以下にハードウェア的な性能について説明
する。例えばページ数について、画像データ全ページの
記憶に必要な記憶容量がプリンタ部407(後述)の備
える画像メモリの記憶容量を越える場合には、画像デー
タの全体を受信しようとするとメモリオーバーフローが
発生する可能性があるので、データサーバ10との間で
調整が必要となる項目である。データサーバ10は画像
メモリサイズに応じて画像データを複数のパーツに分割
し、分割された一つのパーツの画像形成完了や、画像形
成中でも画像メモリの空き容量が十分確保されたことが
確認できた場合に、次のパーツを送信するとメモリオー
バーフローを防げるので良く、本実施の形態のデータ変
換部13は、プリンタクライアント40で一時に記憶可
能なページ数に即して分割を行う構成としている。The hardware performance will be described below. For example, when the storage capacity required for storing all pages of the image data exceeds the storage capacity of the image memory provided in the printer unit 407 (described later), a memory overflow occurs when attempting to receive the entire image data. This is an item that needs to be adjusted with the data server 10 because there is a possibility. The data server 10 divides the image data into a plurality of parts according to the image memory size, and has confirmed that the image formation of one of the divided parts has been completed and that the free space of the image memory has been sufficiently secured during the image formation. In this case, transmitting the next part can prevent memory overflow, and the data conversion unit 13 of the present embodiment is configured to perform division according to the number of pages that can be temporarily stored in the printer client 40.
【0080】また、画像メモリがオーバーフローすると
プリンタクライアント40がこれを通知し、データサー
バ10は画像データ送信を一時中断して、プリンタクラ
イアント40の画像メモリの空き容量が確保されると画
像データ送信を再開する手順も良い。When the image memory overflows, the printer client 40 notifies this, and the data server 10 temporarily suspends the image data transmission, and when the free space in the image memory of the printer client 40 is secured, the image data transmission is started. The procedure to restart is also good.
【0081】例えばペーパハンドリングについて、電子
写真方式のレーザプリンタでは、両面複写を実行する際
に、一枚目の記録シート(あらかじめ所定サイズにカッ
トされた記録材)を反転して裏面へ画像形成するまで
に、複数枚の記録シートを反転部を含む循環経路へ送り
込む技術が知られている。一例として5枚の記録シート
を循環経路に送り込む構成のレーザプリンタの場合に
は、10ページからなる画像データを両面画像形成する
には、1ページ目(1枚目表)、3ページ目(2枚目
表)、5ページ目(3枚目表)、7ページ目(4枚目
表)、9ページ目(5枚目表)、2ページ目(1枚目
裏)、4ページ目(2枚目裏)、6ページ目(3枚目
裏)、8ページ目(4枚目裏)、10ページ目(5枚目
裏)の順に画像形成を実行するから、画像データをペー
ジ順に送信すると、プリンタクライアント40でページ
順を並び替えるためのオーバーヘッドが発生する可能性
がある。従ってプリンタクライアント40のペーパハン
ドリングは、データサーバ10との間で送信手順の調整
が必要となる項目である。データサーバ10はペーパハ
ンドリングに応じて画像データのページ順をデータ変換
部13で並べ替えて、送信を行う。For example, with respect to paper handling, in an electrophotographic laser printer, when performing double-sided copying, the first recording sheet (recording material previously cut to a predetermined size) is inverted to form an image on the back surface. Up to now, a technique for feeding a plurality of recording sheets to a circulation path including a reversing section has been known. As an example, in the case of a laser printer configured to feed five recording sheets to the circulation path, to form a two-sided image of image data consisting of ten pages, the first page (first sheet table) and the third page (2 5th page (3rd page), 7th page (4th page), 9th page (5th page), 2nd page (1st page), 4th page (2nd page) Image formation is performed in the order of the second page, the sixth page (the third page), the eighth page (the fourth page), and the tenth page (the fifth page). However, there is a possibility that overhead for rearranging the page order in the printer client 40 occurs. Therefore, the paper handling of the printer client 40 is an item that requires adjustment of the transmission procedure with the data server 10. The data server 10 performs transmission by rearranging the page order of the image data by the data conversion unit 13 according to the paper handling.
【0082】例えば選択可能な紙サイズについて、画像
データの画像形成に必要な紙サイズがプリンタ部407
にて選択できない場合には、全く画像形成できない可能
性や、画像形成の体裁が著しく悪くなる可能性があるの
で、データサーバ10との間で送信手順の調整が必要と
なる項目である。データサーバ10は選択可能な紙サイ
ズに応じて、データ変換部13で画像データへ縮小又は
拡大の処理を施して送信を行うことができる。For example, with respect to selectable paper sizes, the printer unit 407 determines the paper size required for image formation of image data.
If it is not possible to select an item, there is a possibility that image formation cannot be performed at all, or the appearance of image formation may be significantly deteriorated. Therefore, it is an item that requires adjustment of the transmission procedure with the data server 10. The data server 10 can perform reduction or enlargement processing on the image data by the data converter 13 and transmit the image data in accordance with the selectable paper size.
【0083】例えばフォント種類について、画像データ
の画像形成に必要なフォント種類がプリンタ部407に
て選択できない場合には、全く画像形成できない可能性
や、画像形成の体裁が著しく悪くなったり、フォントが
備えない文字の印字ができない可能性があるので、デー
タサーバ10との間で送信手順の調整が必要となる項目
である。データサーバ10はプリンタクライアント40
で選択可能又は指定されたフォントに応じて、データ変
換部13で画像データのフォントを変更して送信するこ
とができる。また画像データの画像形成に使用するフォ
ント種類はプリンタクライアント40側で指定でき、さ
らに何らかのフォントを指定するのみならず、ビットマ
ップを指定したり、フォントデータを画像データに付加
するか付加しないかを指定できる。For example, when the printer unit 407 cannot select a font type necessary for image formation of image data, the possibility that an image cannot be formed at all, the appearance of the image formation becomes extremely poor, or the font becomes This is an item that requires adjustment of the transmission procedure with the data server 10 because there is a possibility that printing of unprovided characters may not be possible. The data server 10 is a printer client 40
The data conversion unit 13 can change the font of the image data and transmit the image data in accordance with the font that can be selected or specified by the user. The type of font used for image formation of image data can be specified on the printer client 40 side. In addition to specifying any font, it is also possible to specify a bitmap and determine whether or not to add font data to image data. Can be specified.
【0084】例えばプリンタ対応可能なデータ形式につ
いては、プリンタ部407(後述)が対応しないデータ
形式で画像データを受信しても、プリンタクライアント
40では全く画像形成ができない可能性があるし、デー
タサイズを小さくしうるプリンタ記述言語に対応可能な
プリンタクライアントに対して、ビットマップ形式のデ
ータを送信すると通信容量が増大するので、データサー
バ10との間で送信手順の調整が必要となる項目であ
る。データサーバ10はプリンタクライアント40で対
応可能なデータ形式に応じて、データ変換部13で画像
データのデータ形式を変更して送信することができる。For example, if the printer unit 407 (described later) receives image data in an unsupported data format, the printer client 40 may not be able to form an image at all. Transmission of bitmap data to a printer client capable of supporting a printer description language that can reduce the transmission capacity increases the communication capacity. Therefore, the transmission procedure must be adjusted with the data server 10. . The data server 10 can change the data format of the image data by the data conversion unit 13 according to the data format supported by the printer client 40 and transmit the image data.
【0085】例えば印字可能な解像度は、プリンタクラ
イアント40が固定の解像度しか対応しない場合に、当
該解像度以外の画像データを受信すると、拡大又は縮小
された状態で画像形成される可能性があるし、プリンタ
クライアント40が受信したデータの解像度を解釈して
画像形成可能である場合には、高解像度(高画質な画像
形成を得ることができる)と低解像度(通信容量が低減
できる)とをプリンタクライアント40を操作するユー
ザが選択したいと望む可能性があるので、データサーバ
10との間で送信手順の調整が必要となる項目である。
データサーバ10はプリンタクライアント40で対応可
能な解像度に応じて、データ変換部13で画像データの
解像度を変更して送信することができる。For example, if the printer client 40 supports only a fixed resolution and receives image data of a resolution other than the resolution, the image may be formed in an enlarged or reduced state. If an image can be formed by interpreting the resolution of the data received by the printer client 40, a high resolution (high quality image formation can be obtained) and a low resolution (communication capacity can be reduced) are set to the printer client 40. This is an item that requires adjustment of the transmission procedure with the data server 10 because there is a possibility that the user operating the 40 may want to make a selection.
The data server 10 can change the resolution of the image data with the data conversion unit 13 according to the resolution that can be supported by the printer client 40 and transmit the image data.
【0086】例えばフィニッシャー部408で中折り、
中綴じが可能な場合であるが、この場合はプリンタ部4
07は一枚の記録材に4ページを記録し、フィニッシャ
ー部408でこれを重ねてページの境目で折り畳み、又
は綴じ合わせる。ページ数Nの画像データを画像形成す
る場合に、プリンタ部407は、1枚目の記録材の一面
に1ページ目とNページ目、その裏面に2ページ目とN
−1ページ目を画像形成し、2枚目の記録材の一面に3
ページ目とN−2ページ目、その裏面に4ページ目とN
−3ページ目と、画像形成してゆき、画像データをペー
ジ順に送信すると、プリンタクライアント40でページ
順を並び替えるためのオーバーヘッドが発生する可能性
がある。従ってプリンタクライアント40で中折り、中
綴じが可能な場合は、データサーバ10との間で送信手
順の調整が必要となる項目である。データサーバ10は
各ページの記録順に応じて画像データのページ順をデー
タ変換部13で並べ替えて、送信を行う。For example, center folding at the finisher portion 408,
In this case, saddle stitching is possible.
In step 07, four pages are recorded on one recording material, and the four pages are overlapped by the finisher unit 408 and folded or bound at the boundary of the pages. When forming the image data of the page number N, the printer unit 407 prints the first and Nth pages on one surface of the first recording material and the second and Nth pages on the back surface.
-Image formation of the first page, 3 on one side of the second recording material
Page and N-2 page, 4th page and N on the back
When the image data is transmitted in the page order after the image formation on the third page, there is a possibility that an overhead for rearranging the page order in the printer client 40 occurs. Therefore, if the printer client 40 can perform center folding and saddle stitching, this is an item that requires adjustment of the transmission procedure with the data server 10. The data server 10 performs transmission by rearranging the page order of the image data by the data conversion unit 13 according to the recording order of each page.
【0087】なお、上述の紙サイズ、フォント種類、デ
ータ形式、印字可能な解像度、中綴じ中折りの有無等
は、プリンタクライアント40の指定によることができ
る。プリンタクライアント40で指定すれば、調整に必
要な通信容量を低減できる。The above-described paper size, font type, data format, printable resolution, presence / absence of saddle stitching and folding can be specified by the printer client 40. If specified by the printer client 40, the communication capacity required for adjustment can be reduced.
【0088】入力部403は、各種操作を行うための操
作キーを備えていて、ユーザが画像形成条件を設定した
り、見積もりの認証するための情報など入力などその
他、ユーザーによる操作、設定、入力が行われるもので
ある。The input unit 403 is provided with operation keys for performing various operations. The user can set image forming conditions, input information for authenticating estimation, etc., and perform other operations, settings, and inputs by the user. Is performed.
【0089】画像形成条件とはプリンタクライアント4
0を操作するユーザにより選択可能なオプションであり
ユーザが指定する仕様である。例えば、第1サイズの記
録紙/前記第1サイズとは異なる第2サイズの記録紙
(記録紙サイズの選択)、カラー画像形成/モノクロ画
像形成(カラー/モノクロの選択であり、カラー画像形
成の場合であってはさらに色数の選択)、解像度の選択
などの画像形成の品位に関わるオプションや、拡大/縮
小(倍率の選択)、片面画像形成/両面画像形成(片面
両面の選択)、著作物1頁を記録材1頁に画像形成/著
作物複数頁を記録材1頁モノクロ画像形成、表紙や裏表
紙の選択、中折りの有無、中綴じの有無、糊付け製本、
ステープル、パンチ穴空けの選択の有無の選択など、装
丁に関わるオプションや、ブックデータの全ページを出
力するか指定ページを出力するかの画像形成範囲に関わ
るオプションがある。The image forming conditions are the printer client 4
0 is an option that can be selected by the user who operates 0, and is a specification specified by the user. For example, recording paper of the first size / recording paper of the second size different from the first size (selection of the recording paper size), color image formation / monochrome image formation (selection of color / monochrome, and color image formation In such a case, options relating to the quality of image formation such as selection of the number of colors, selection of resolution, enlargement / reduction (selection of magnification), single-sided image formation / double-sided image formation (single-sided double-sided selection), writing Image formation of one page on one page of recording material / Monochrome image formation of multiple pages of work on one page of recording material, selection of front and back covers, presence / absence of center folding, presence / absence of saddle stitching, glue binding,
There are options related to binding, such as selection of whether to select stapling and punching, and options related to an image forming range of outputting all pages of book data or outputting a specified page.
【0090】表示部404は、各種情報を表示する表示
手段であり、例えば、液晶パネルなどで構成されてお
り、各種情報としては、ユーザが入力部403を用いて
入力した入力結果、選択可能なオプション、マスタサー
バ30から受信した著作物情報、複製料金や、見積料金
等が表示される。これら入力部403と表示部404と
は、例えばタッチパネル等により一体に構成していても
良い。The display unit 404 is a display means for displaying various information, and is composed of, for example, a liquid crystal panel. The various information includes an input result input by the user using the input unit 403 and a selectable information. Options, copyrighted work information received from the master server 30, a copy fee, an estimated fee, and the like are displayed. The input unit 403 and the display unit 404 may be integrally configured by, for example, a touch panel or the like.
【0091】通信部405は、インターネットINet
を介してプリンタクライアント40とデータサーバ1
0、プリンタクライアント40とマスタサーバ30の通
信を公知のプロトコルにより実行する。The communication unit 405 is connected to the Internet INet
Client 40 and data server 1 via
0, communication between the printer client 40 and the master server 30 is executed by a known protocol.
【0092】暗号処理部406は、後述するように公開
鍵方式による暗号化と復号化とを実行する。暗号処理部
406は、プリンタクライアント40が発信するデータ
は自己の秘密鍵によって暗号化したデジタル署名を付加
し、送信先の公開鍵による暗号化を施して発信する。ま
た、暗号処理部406は、受信したデータのデジタル署
名を送信元の公開鍵によって復号化して送信元を特定
し、自己の公開鍵で暗号化されたデータを受信すると自
己の秘密鍵で復合化する。The encryption processing unit 406 performs encryption and decryption according to the public key method as described later. The encryption processing unit 406 adds a digital signature encrypted with its own private key to the data transmitted by the printer client 40, encrypts the data with the public key of the transmission destination, and transmits the data. In addition, the encryption processing unit 406 decrypts the digital signature of the received data with the public key of the transmission source, specifies the transmission source, and receives the data encrypted with the public key of the transmission source. I do.
【0093】プリンタ部407は、暗号処理部406で
復号化された画像データに基づき逐次記録材に画像形成
を実行する。電子写真方式、インクジェット方式、銀塩
写真方式など、デジタルデータに基づいて画像を形成で
きる方式であればいずれの方式でも良い。The printer unit 407 sequentially forms an image on a recording material based on the image data decrypted by the encryption processing unit 406. Any method can be used as long as an image can be formed based on digital data, such as an electrophotographic method, an ink jet method, and a silver halide photographic method.
【0094】フィニッシャー部408は画像データに基
づいて画像形成された記録材について、記録材のソー
ト、ステープリング、表紙を含むことのある糊付け製
本、中折り、中綴じ、等の良く知られた後処理を実行す
る。The finisher unit 408 performs a well-known operation such as sorting, stapling, gluing and binding, center folding, saddle stitching, etc. of the recording material on which an image has been formed based on the image data. Execute the process.
【0095】画像形成不良検知部409は、プリンタ部
407とフィニッシャー部408との動作中に発生する
ジャム(紙詰まり)、糊やステープル針の欠乏、その他
の異常によって発生する画像形成の不良を検知して検知
信号を発する。光センサやアクチュエータ等各種センサ
を用いてのジャム検知技術、糊やステープル針の欠乏の
検知技術、その他の異常の検知技術は良く知られている
ものを採用できる。An image formation defect detection unit 409 detects a defect in image formation caused by a jam (paper jam) generated during the operation of the printer unit 407 and the finisher unit 408, lack of glue or staples, or other abnormalities. To generate a detection signal. Well-known techniques can be employed for a jam detection technology using various sensors such as an optical sensor and an actuator, a technology for detecting a lack of glue or a staple, and a technology for detecting other abnormalities.
【0096】プリンタクライアント40は画像形成不良
検知部409の検知信号に応じて、データサーバ10に
画像形成結果を通知する。即ち画像形成の失敗を示す何
らのかの検知信号が発せられた場合には、画像形成の失
敗をデータサーバ10に通知し、斯様な検知信号が発せ
られない場合には、画像形成の成功をデータサーバ10
に通知する。The printer client 40 notifies the data server 10 of the result of image formation in response to the detection signal of the image formation failure detection unit 409. That is, if any detection signal indicating the failure of the image formation is issued, the failure of the image formation is notified to the data server 10, and if no such detection signal is issued, the success of the image formation is determined. Data server 10
Notify.
【0097】暗号処理部406はハードウェア構成に限
らず、主制御部301で実行するソフトウェアとしてプ
リンタ部407での画像形成すべき画像データの復号化
や、通信部405を介して送信するデータへ付加するデ
ジタル署名の作成などを実行する構成としても良い。The cryptographic processing unit 406 is not limited to a hardware configuration, and can be used as software to be executed by the main control unit 301 to decode image data to be formed by the printer unit 407 and to transmit data via the communication unit 405. It may be configured to execute creation of a digital signature to be added.
【0098】なお、プリンタクライアント40はデータ
サーバ10の備えるデータ変換部13と同等のデータ変
換部(不図示)を備えても良い。この場合、画像データ
に施す前述のデータ変換処理をプリンタ側で実行するこ
とが可能であり、データサーバ10は暗号処理部15
で、例えば画像データ記憶部12に記憶された画像デー
タに一切変換処理をしないままに暗号化して送信する事
や、変換処理としてはページ順の並び替えだけを実行し
て暗号化して送信する事が可能となる。もちろんデータ
変換部13で実行しない処理であって、必要な物はプリ
ンタクライアント40の備えるデータ変換部で変換処理
する。The printer client 40 may include a data conversion unit (not shown) equivalent to the data conversion unit 13 provided in the data server 10. In this case, it is possible for the printer to execute the above-described data conversion processing applied to the image data, and the data server 10
Thus, for example, the image data stored in the image data storage unit 12 may be encrypted without any conversion processing and transmitted, or the conversion processing may be performed only by rearranging the page order and transmitting the encrypted data. Becomes possible. Needless to say, processing which is not executed by the data conversion unit 13 and which is necessary is converted by the data conversion unit of the printer client 40.
【0099】次に図6のフローチャートを用いて、本実
施の形態のプリントシステムの動作を説明する。なお、
ステップ中で実行する暗号化やデジタル署名の付加等に
ついては後述する。Next, the operation of the printing system according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In addition,
The encryption performed during the step, the addition of a digital signature, and the like will be described later.
【0100】画像データの画像形成を所望するユーザ
は、プリンタクライアント40を操作して、サービスシ
ステム1を構成するマスタサーバ30へログイン要求を
発する(S11)。ログインによって、マスタサーバ3
0とプリンタクライアント40との間で論理的な通信チ
ャンネルが確保される。A user who wants to form an image of image data operates the printer client 40 to issue a log-in request to the master server 30 constituting the service system 1 (S11). By login, the master server 3
0 and a logical communication channel between the printer client 40.
【0101】マスタサーバ30はログイン要求を受信す
ると、当該ログイン要求の正当性をチェックし、正当で
あればプリンタクライアント40を認証し(S12)、
プリンタクライアント40による以下の手順の実行が可
能となる。プリントシステムの利用者としてマスタサー
バ30に登録済みのユーザ又はプリンタクライアントか
らのログイン要求を正当と判断する。認証結果はプリン
タクライアント40に通知される。When the master server 30 receives the log-in request, it checks the validity of the log-in request. If the log-in request is valid, the master server 30 authenticates the printer client 40 (S12).
The following procedure can be executed by the printer client 40. It is determined that a login request from a user or a printer client registered in the master server 30 as a user of the print system is valid. The authentication result is notified to the printer client 40.
【0102】プリンタクライアント40は認証される
と、複製したい著作物を特定し、この特定した著作物の
特定結果(本コード)をマスタサーバ30に送信する
(S13)。各画像データは、サービスシステム1にお
いては、一件毎に固有の本コードが与えられてその他情
報とともに記憶されているので、ユーザ側が画像データ
を特定する際には本コードにより特定する。本コード
は、プリンタクライアント40に保存されていても良い
(例えば、CD−ROMなどリムーバルストレージ(携
帯可能な記憶部)に画像データを特定するための情報を
入れておき、プリンタクライアント40でこのCD−R
OMを検索して、本コードを特定してもよい。)し、画
像形成物などをユーザが参照しても良いし、マスタサー
バ30等の備える本コードを入手しても良い。When the printer client 40 is authenticated, it specifies the work to be copied, and transmits the specified result (this code) of the specified work to the master server 30 (S13). In the service system 1, each image data is provided with a unique book code for each case and stored together with other information. Therefore, when the user specifies the image data, the image data is specified by the book code. This code may be stored in the printer client 40 (for example, information for specifying image data is stored in a removable storage (portable storage unit) such as a CD-ROM, and -R
This code may be specified by searching the OM. Then, the user may refer to the image formed matter or the like, or the present code provided in the master server 30 or the like may be obtained.
【0103】例えば、マスタサーバ30から本コードを
入手する場合、マスタサーバ30は要求著作物の情報
(サムネイルや要約など)と本コードの対照リストをプ
リンタクライアント40に送信する。対照リストは、複
数のデータサーバが格納する全画像データを一覧できる
ものでも良いし、プリンタクライアント40側が指定し
た検索条件に基づく検索結果でも良い。検索条件には、
書籍名、著者名(作者名)、出版社名、日本十進分類法
(NDC)等を指定でき、対照リストには該当する書籍
名、著者名(作者名)、出版社名が画像データ毎にリス
トアップされているので、プリンタクライアント40は
入手したリストに基づいて、複製したい著作物と本コー
ドを特定できる。For example, when the present code is obtained from the master server 30, the master server 30 transmits to the printer client 40 information on the requested work (thumbnail, summary, etc.) and a comparison list of the present code. The control list may be a list that can list all image data stored by a plurality of data servers, or may be a search result based on search conditions specified by the printer client 40 side. Search criteria include
A book title, author name (author name), publisher name, Nippon Decimal Classification (NDC), etc. can be specified. Therefore, the printer client 40 can specify the copyrighted work to be copied and the present code based on the obtained list.
【0104】マスタサーバ30は受信した本コードに基
づいて、著作物情報記憶部308に記憶された本コード
を探し、当該本コードがあることを確認して、画像形成
対象を特定する(S14)。そして、当該本コードとと
もに記憶された第1料金情報(上述したように、第1料
金情報記憶部312に記憶された画像データに係る情報
であり、著作権料、データ化料金、サービス料金など、
S14において特定された本コードに対応する画像デー
タに係る料金である)を、プリンタクライアント40に
送信する(S15)。このとき、著作物情報記憶部30
8に記憶された著作物情報(上述したように、著作物
名、著作権者名、著作権満了日、出版社名、画像データ
形式、画像データの容量、色数、ページ数、サービス提
供開始日など)も送信する。プリンタクライアント40
の主制御部401は、マスタサーバ30から送信された
第1料金情報と、第2料金情報記憶部410に記憶され
た第2料金情報記憶部とを加算して、見積料金を計算し
(S16)、表示部404にその金額を表示する(S1
7)。The master server 30 searches for the book code stored in the copyrighted work information storage unit 308 based on the received book code, confirms that the book code is present, and specifies the image formation target (S14). . Then, the first charge information stored together with the present code (as described above, information relating to the image data stored in the first charge information storage unit 312, such as a copyright fee, a data conversion fee, a service fee, etc.)
Is transmitted to the printer client 40 (S15), which is a fee related to the image data corresponding to the present code specified in S14. At this time, the copyrighted work information storage unit 30
8 (the copyright name, copyright owner name, copyright expiration date, publisher name, image data format, image data capacity, number of colors, number of pages, service provision started as described above) Days). Printer client 40
The main control unit 401 calculates the estimated charge by adding the first charge information transmitted from the master server 30 and the second charge information storage unit stored in the second charge information storage unit 410 (S16). ), The amount is displayed on the display unit 404 (S1).
7).
【0105】このとき、ユーザーが、入力部403から
設定した画像形成条件(上述したように、例えば、第1
サイズの記録紙/前記第1サイズとは異なる第2サイズ
の記録紙(記録紙サイズの選択)、カラー画像形成/モ
ノクロ画像形成(カラー/モノクロの選択であり、カラ
ー画像形成の場合であってはさらに色数の選択)、解像
度の選択などの画像形成の品位に関わるオプションや、
拡大/縮小(倍率の選択)、片面画像形成/両面画像形
成(片面両面の選択)、著作物1頁を記録材1頁に画像
形成/著作物複数頁を記録材1頁モノクロ画像形成、表
紙や裏表紙の選択、中折りの有無、中綴じの有無、糊付
け製本、ステープル、パンチ穴空けの選択の有無の選択
など、装丁に関わるオプションや、ブックデータの全ペ
ージを出力するか指定ページを出力するかの画像形成範
囲に関わるオプションである)に応じて、第2料金情報
を変更して、その都度、見積料金を計算し、表示部40
4に表示する。なお、例えば、第2料金情報記憶部41
0に記憶された第2料金情報が、記録材1枚あたりの単
価として設定されている場合には、マスタサーバ30か
ら送信された著作物情報のうちページ数と、該単価とを
乗じて、第2料金情報を計算する。At this time, the image forming conditions set by the user through the input unit 403 (for example, as described above, the first
Size recording paper / second size recording paper different from the first size (selection of recording paper size), color image formation / monochrome image formation (color / monochrome selection, color image formation) Further select the number of colors), options related to image formation quality such as selection of resolution,
Enlargement / reduction (selection of magnification), single-sided image formation / double-sided image formation (single-sided double-sided selection), image formation of one page of work on one page of recording material / monochrome image formation of multiple pages of work on one page of recording material, cover Options for binding, such as selection of paper and back cover, presence of center fold, presence of saddle stitching, selection of glue binding, staple, punch hole punching, etc., and whether to output all pages of book data The second charge information is changed in accordance with the image formation range of whether to output or not, and the estimated charge is calculated each time, and the display unit 40
4 is displayed. In addition, for example, the second fee information storage unit 41
If the second charge information stored in 0 is set as a unit price per recording material, the unit number is multiplied by the number of pages of the copyrighted work information transmitted from the master server 30 and the unit price. Calculate the second fee information.
【0106】また、表示部404には、見積料金の他
に、マスタサーバ30から送信された著作物情報に基づ
いた情報、著作物名、著作権者名、著作権満了日、出版
社名、画像データ形式、画像データの容量、色数、ペー
ジ数、サービス提供開始日も表示され、さらに、プリン
タクライアント40を操作するユーザ名、費用を請求す
る者の名称(氏名や法人名)と連絡先等が表示される。
これらの各項目はプリンタクライアント40のプリンタ
部407で印字可能となっている。The display unit 404 displays information based on the copyrighted work information transmitted from the master server 30, a copyrighted work name, a copyright owner name, a copyright expiration date, a publisher name, The image data format, the amount of image data, the number of colors, the number of pages, and the date of starting service provision are also displayed. The name of the user who operates the printer client 40, the name of the person requesting the cost (name and corporate name), and contact information Are displayed.
These items can be printed by the printer unit 407 of the printer client 40.
【0107】プリンタクライアント40を操作するユー
ザは、表示部404に表示された内容を確認して、了承
できれば注文(S18)、例えば、入力部403に設け
られた注文釦を押圧する。注文すると、プリンタクライ
アント40からマスタサーバ30に注文データが送信さ
れる。注文データは、計算された見積料金、そのときに
設定されていた画像形成条件、本コードとを含んでい
る。一方、注文したプリンタクライアント40において
も、本コードとともに、画像形成条件、見積料金など
が、プリンタ情報記憶部402に記憶される。The user operating the printer client 40 checks the contents displayed on the display unit 404, and if he or she can approve it, presses an order (S18), for example, an order button provided on the input unit 403. When an order is placed, order data is transmitted from the printer client 40 to the master server 30. The order data includes the calculated estimated fee, the image forming conditions set at that time, and this code. On the other hand, also in the ordered printer client 40, the image forming conditions, the estimated fee, and the like are stored in the printer information storage unit 402 together with the present code.
【0108】マスタサーバ30は注文データを受信する
と、ジョブID発行部305で、見積を承認したプリン
タクライアント40からの注文依頼に係るプリントジョ
ブ毎に、特有なジョブIDを発行する(S19)。そし
て、ジョブID発行部305で発行されたジョブID
は、ID、注文依頼時に送られてきたユーザー名、本コ
ード、見積額、画像形成条件)とともに、予め定められ
ている有効期限の間、記憶部309に記憶される。ま
た、マスタサーバ30の画像形成対象特定部303で、
プリンタクライアント40から送信された本コードに対
応する画像データを、データサーバ10の画像データ記
憶部12に格納された画像データの位置情報を特定し、
当該画像データに対応するデータ格納位置情報を決定す
る。そして、プリンタクライアント40へデータ格納位
置情報とジョブIDとを送信する(S20)。When the master server 30 receives the order data, the job ID issuing unit 305 issues a unique job ID for each print job related to the order request from the printer client 40 that has approved the estimate (S19). Then, the job ID issued by the job ID issuing unit 305
Are stored in the storage unit 309 together with the ID, the user name, the actual code, the estimated amount, and the image forming conditions transmitted at the time of order request during a predetermined expiration date. Further, in the image forming target specifying unit 303 of the master server 30,
The image data corresponding to this code transmitted from the printer client 40 is identified by specifying the position information of the image data stored in the image data storage unit 12 of the data server 10,
Data storage position information corresponding to the image data is determined. Then, the data storage position information and the job ID are transmitted to the printer client 40 (S20).
【0109】なお、データ格納位置情報は、データサー
バ10に格納された画像データをプリンタクライアント
40が特定するための値である。例えば、データサーバ
10がディレクトリ構造をサポートするファイルシステ
ムで個々の画像データを一つのファイルとして管理して
運用しているならば、インターネット上に多数に存在す
るノードからデータサーバ10を特定するIPアドレス
と、画像データに対応するファイルへのパスによって画
像データを特定できる。そこで、本実施の形態ではIP
アドレスとパスに基づくコードを生成してデータ格納位
置情報とする。The data storage position information is a value for the printer client 40 to specify the image data stored in the data server 10. For example, if the data server 10 manages and operates individual image data as one file in a file system that supports a directory structure, an IP address that specifies the data server 10 from a large number of nodes on the Internet Then, the image data can be specified by the path to the file corresponding to the image data. Therefore, in the present embodiment, the IP
A code based on the address and the path is generated and used as data storage position information.
【0110】プリンタクライアント40はデータ格納位
置情報とジョブIDとを受信すると、当該データ格納位
置情報に基づいてデータサーバ10へアクセスし(S2
1)、画像形成要求をする。プリンタクライアント40
はデータ格納位置情報よりアクセスすべきデータサーバ
10のIPアドレスを得るから、インターネットINe
tに接続された複数のデータサーバ10,20(図1参
照)から、所望の画像データを保管するデータサーバ1
0を特定してアクセスすることが可能となる。Upon receiving the data storage position information and the job ID, the printer client 40 accesses the data server 10 based on the data storage position information (S2).
1) Request image formation. Printer client 40
Obtains the IP address of the data server 10 to be accessed from the data storage location information.
Data server 1 that stores desired image data from a plurality of data servers 10 and 20 (see FIG. 1) connected to
It becomes possible to specify 0 for access.
【0111】データサーバ10はプリンタクライアント
40からの画像形成要求があると、マスタサーバ30に
対してジョブIDの照合を要求し(S22)、マスタサ
ーバ30は照合要求に係るジョブIDを照合する(S2
3)。ステップ23の照合は、次の(1)と(2)のジ
ョブIDが合致するか否かの照合である。When receiving an image forming request from the printer client 40, the data server 10 requests the master server 30 to collate the job ID (S22), and the master server 30 verifies the job ID corresponding to the collation request (S22). S2
3). The collation in step 23 is collation as to whether or not the following job IDs (1) and (2) match.
【0112】(1)マスタサーバ30が発行してプリン
タクライアント40に送信しマスタサーバ30が保管し
たジョブID(S19,S20参照)。(1) Job ID issued by the master server 30 and transmitted to the printer client 40 and stored by the master server 30 (see S19 and S20).
【0113】(2)データサーバ10がプリンタクライ
アント40から画像形成要求と共に受信して照合要求に
際してマスタサーバ30に送信したジョブID(S22
参照)。(2) The job ID (S22) received by the data server 10 together with the image forming request from the printer client 40 and transmitted to the master server 30 at the time of the collation request
reference).
【0114】なお、一旦発行されたジョブIDはジョブ
終了前に誤って削除、変更しないようにロックされ、ロ
ックは後述のS33かS37で解除される。The job ID once issued is locked so as not to be deleted or changed by mistake before the end of the job, and the lock is released in S33 or S37 described later.
【0115】データサーバ10はマスタサーバ30から
照合結果を受信してこれを確認する(S24)。データ
サーバ10は(1)と(2)が合致したとの照合結果を
受けたならば、S21でアクセスしてきたプリンタクラ
イアント40はS11からS21を経ていて、S16で
表示された見積料金、画像データに合意したうえでS1
8の注文がなされていると信頼する。従って、S24
で、合致したとの照合結果を受けたならば、これをプリ
ンタクライアント40に通知し、プリンタクライアント
40による以下の手順の実行を可能とする。The data server 10 receives the collation result from the master server 30 and confirms it (S24). If the data server 10 receives the collation result indicating that (1) and (2) match, the printer client 40 accessed in S21 goes through S11 to S21, and the estimated fee and image data displayed in S16 are displayed. S1 after agreeing to
Trust that 8 orders have been placed. Therefore, S24
When the matching result is received, the printer client 40 is notified of the result, and the printer client 40 can execute the following procedure.
【0116】プリンタクライアント40は、見積時に設
定した(プリンタ情報記憶部402に記憶された)画像
形成条件とハードウェア的な性能に係る情報とからなる
画像形成条件情報Inf1を、データサーバ10に送信
する(S25)。なお、画像形成条件は、この段階で変
更可能に設けても良い。すなわち、S25において、画
像形成条件情報Inf1を送信するに先立ち、表示部4
04に、再度、設定された画像形成条件や著作物名な
ど、S17で表示された内容を含めて表示し、これでO
Kか否か、ユーザーに再確認するようにし、OKであれ
ば、画像形成条件情報Inf1を送信し、NGであれ
ば、画像形成条件の変更を受け付けた後、変更後の画像
形成情報を含めた画像形成条件情報Inf1を送信する
ようにすればよい。The printer client 40 transmits to the data server 10 image forming condition information Inf1 including the image forming conditions set at the time of estimation (stored in the printer information storage unit 402) and information relating to hardware performance. (S25). Note that the image forming conditions may be provided so as to be changeable at this stage. That is, in S25, prior to transmitting the image forming condition information Inf1, the display unit 4
04 is displayed again including the contents displayed in S17, such as the set image forming conditions and the names of the literary works.
The user is reconfirmed whether it is K or not. If it is OK, the image forming condition information Inf1 is transmitted. If it is NG, after the change of the image forming condition is received, the changed image forming information is included. The image forming condition information Inf1 may be transmitted.
【0117】データサーバ10はプリンタクライアント
40から画像形成条件情報を受信すると、本コード(こ
の本コードは、S21あるいはS25時に送られてくる
ようにしてもよく、あるいは、S23におけるマスタサ
ーバ30によるジョブID照合後にマスタサーバ30か
ら送信されてくるようにしてもよい)から画像データ記
憶部12で保管する画像データを特定して(S26)、
画像形成条件やハードウェア的な性能(プリンタの性能
など)に応じた画像データの変換(S27)、画像デー
タの暗号化(S28)を実行する。When the data server 10 receives the image forming condition information from the printer client 40, the data server 10 transmits this code (this code may be sent at S21 or S25, or the job transmitted by the master server 30 at S23). The image data may be transmitted from the master server 30 after the ID collation), and the image data to be stored in the image data storage unit 12 is specified (S26).
The image data conversion (S27) and the encryption of the image data (S28) are executed in accordance with the image forming conditions and hardware performance (such as the performance of the printer).
【0118】データサーバ10は、画像データの変換と
暗号化が完了すると(通信形式画像データInf2が得
られる)、これをプリンタクライアント40に送信し
(S29)、プリンタクライアント40はこれを受信す
る(S30)。When the conversion and the encryption of the image data are completed (the communication format image data Inf2 is obtained), the data server 10 transmits this to the printer client 40 (S29), and the printer client 40 receives it (S29). S30).
【0119】プリンタクライアント40は暗号化されて
いる画像データを復号化し、しかる後に画像形成を実行
し(S31)、画像形成が完了すると画像形成結果を画
像形成結果情報Inf3としてデータサーバ10に送信
する(S32)。画像形成結果はプリンタクライアント
40からサービスシステム1への画像形成の成否の通知
である。画像形成に際して、画像形成条件に即してプリ
ンタ部407で画像形成が実行され、フィニッシャー部
408で製本が実行されていて、これらの実行中に給紙
不良が発生すると画像形成不良検知部409がエラー信
号を発するのでプリンタクライアント40は画像形成失
敗のステータスを示す画像形成結果を発信し、給紙不良
が発生しなければ、画像形成成功のステータスを示す画
像形成結果を発信する。The printer client 40 decrypts the encrypted image data, and then executes image formation (S31). When the image formation is completed, the image formation result is transmitted to the data server 10 as image formation result information Inf3. (S32). The image formation result is a notification from the printer client 40 to the service system 1 that the image formation is successful. At the time of image formation, image formation is performed by the printer unit 407 in accordance with the image forming conditions, bookbinding is performed by the finisher unit 408, and if a paper feed failure occurs during these operations, the image formation failure detection unit 409 causes Since an error signal is issued, the printer client 40 transmits an image formation result indicating a status of image formation failure, and if no sheet feeding failure occurs, transmits an image formation result indicating a status of image formation success.
【0120】データサーバ10は、画像形成結果を受信
すると前記ジョブIDで特定されるプリントジョブを終
了し、画像形成成功を示すジョブ終了通知をマスタサー
バ30へ、ジョブIDとともに送信する(S33)。When receiving the image formation result, the data server 10 ends the print job specified by the job ID, and sends a job end notification indicating successful image formation to the master server 30 together with the job ID (S33).
【0121】一方、プリンタクライアント40は、S3
1における画像形成時に、資材の使用料金と機械の使用
料金に関して、各々の使用を図示しない検出手段で検出
し、実際に使用した分を第2料金情報を求め(例えば、
使用した記録材の枚数を検知しておき、1枚当たりに使
用されるこれらの使用料を含めた形で設定された記録材
1枚当たりの単価に乗じて第2料金情報を求めても良
く、もちろん、この場合、ステープルの有などにより、
第2料金情報が加算されることはいうまでもない)、こ
の実際の画像形成に係る第2料金情報を、マスタサーバ
30に、ジョブIDとともに送信する(S34)。On the other hand, the printer client 40
At the time of image formation in 1, the usage fee of the material and the usage fee of the machine are detected by a detection unit (not shown), and the actual usage is obtained as second fee information (for example,
The number of used recording materials may be detected, and the second charge information may be obtained by multiplying a unit price per recording material set in a form including these fees used per one sheet. , Of course, in this case, because of the presence of staples,
It goes without saying that the second fee information is added), and the second fee information relating to the actual image formation is transmitted to the master server 30 together with the job ID (S34).
【0122】マスタサーバ30は、データサーバ10か
ら画像形成成功を示すジョブ終了通知とともに受けたジ
ョブIDから、ID記憶部309を検索し、該当するジ
ョブIDとともに記憶された第1料金情報を取得する
(もちろん、第1料金情報記憶部312から得ても良
い)。そして、料金計算部304が、この第1料金情報
と、プリンタクライアント40から送信された第2料金
情報とを加算して、複製料金を計算する(S35)。そ
して、この計算された複製料金を、前記ジョブIDに基
づいて課金先のプリンタクライアント40に対して、課
金処理を実行し(S36)、プリントジョブを終了す
る。The master server 30 searches the ID storage unit 309 from the job ID received together with the job end notification indicating the successful image formation from the data server 10, and acquires the first charge information stored together with the corresponding job ID. (Of course, it may be obtained from the first fee information storage unit 312). Then, the charge calculating unit 304 adds the first charge information and the second charge information transmitted from the printer client 40 to calculate a copy charge (S35). Then, based on the job ID, the calculated duplication fee is charged to the charging destination printer client 40 (S36), and the print job is terminated.
【0123】ユーザは、プリンタクライアント40を操
作してマスタサーバ30へログアウト要求を送信し(S
37)、マスタサーバ30はログアウト要求を受信する
と認証を行い(S38)、認証結果はプリンタクライア
ント40に通知される(S39)。ログアウトによっ
て、マスタサーバ30とプリンタクライアント40との
確保された通信チャンネルが切断される。The user operates the printer client 40 to transmit a logout request to the master server 30 (S
37), upon receiving the logout request, the master server 30 performs authentication (S38), and the authentication result is notified to the printer client 40 (S39). By the logout, the secured communication channel between the master server 30 and the printer client 40 is disconnected.
【0124】本実施の形態では、一旦成功して終了した
プリントジョブに係るジョブIDにより再度画像形成要
求があっても、データサーバ10、マスタサーバ30と
もにこの要求を無視する。In the present embodiment, even if an image formation request is issued again based on the job ID of a print job that has been successfully completed, both the data server 10 and the master server 30 ignore this request.
【0125】マスタサーバ30はS36の課金処理を実
行する際に画像形成結果から画像形成の成否を判断でき
るので、例えば画像形成に失敗したプリントジョブに関
しては、見積料金で提示した金額から減額して課金した
り、提示した金額に関わらず無料とするように課金処理
の条件を定めておくことができる。画像形成失敗時の課
金処理の条件は見積料金とともにプリンタクライアント
40の表示部404に表示して、ユーザに明示すること
が望ましい。また、上述の例では、実際に使用した使用
料に基づいた第2料金情報と第1料金情報とから複製料
金を計算し、課金したが、見積もり時と画像形成条件が
変わらない場合は、画像形成後に料金の計算をすること
なく、見積料金を課金するようにしてもよい。Since the master server 30 can determine the success or failure of image formation from the image formation result when executing the charging process in S36, for example, for a print job for which image formation has failed, the amount indicated by the estimated fee is reduced. It is possible to set the conditions of the charging process so that the charging is performed or the charge is free regardless of the presented amount. It is desirable that the conditions of the billing process at the time of image formation failure be displayed on the display unit 404 of the printer client 40 together with the estimated fee and clearly indicated to the user. Further, in the above-described example, the duplication fee is calculated from the second fee information and the first fee information based on the actually used fee, and the fee is charged. The estimated fee may be charged without calculating the fee after formation.
【0126】複数の画像データを画像形成する場合に
は、S21からS30に至る処理をループにして、一回
のループ毎に1つの画像データの処理を実行するように
しても良い。例えば3つの画像データ(3冊の本に該当
する)を処理する場合には、S20までで、3つの画像
データを特定し(各々のジョブIDの発行を受け)、S
21からS30までで1つずつ画像データを受信するル
ープが3度繰り返され、S31以後で3つの画像データ
の画像形成に引き続く処理を実行する。When a plurality of image data are to be formed, the processing from S21 to S30 may be set as a loop, and the processing of one image data may be executed for each loop. For example, when processing three pieces of image data (corresponding to three books), the three pieces of image data are specified up to S20 (each job ID is issued).
The loop for receiving the image data one by one is repeated three times from 21 to S30, and the processing subsequent to the image formation of the three image data is executed after S31.
【0127】この場合ループの開始はS21に限らず
に、S13からS21のいずれでも良いし、ループの終
了はS30からS32のいずれでも良い。ループの開始
するステップを選択する事で、プリンタクライアント4
0が見積を1つの画像データ毎に行う構成、3つの画像
データに係る見積金額を提示する1つの見積を行う構
成、ジョブIDを1つの画像データ毎に受信する構成な
どが選択できる。In this case, the start of the loop is not limited to S21, but may be any of S13 to S21, and the end of the loop may be any of S30 to S32. By selecting the step to start the loop, the printer client 4
A configuration in which 0 performs estimation for each image data, a configuration in which one estimation for presenting an estimated amount of money for three image data, a configuration in which a job ID is received for each image data, and the like can be selected.
【0128】ループの終了するステップを選択する事
で、プリンタクライアント40が画像データを1つずつ
受信して3つの画像データに係る画像形成と画像形成結
果の送信を一回実行する構成、プリンタクライアント4
0が画像データを1つずつ画像形成して3つの画像デー
タに係る画像形成結果を送信する構成、プリンタクライ
アント40が画像データを1つずつ画像形成し、1つず
つ画像形成結果を送信する構成などが選択できる。By selecting a step for ending the loop, the printer client 40 receives image data one by one and executes image formation and transmission of an image formation result for three image data once. 4
0 is a configuration in which the image data is formed one by one and the image formation result relating to the three image data is transmitted, and a configuration in which the printer client 40 forms the image data one by one and transmits the image formation result one by one. Can be selected.
【0129】画像データをページ毎に画像形成する場合
には、S25からS30に至る処理をループにして、一
回のループ毎に画像データ1ページ分の処理を実行する
ようにしても良い。例えば3ページの画像データを処理
する場合には、S24までの処理に引き続いて、S25
からS30でページ毎の画像形成仕様の設定送信からペ
ージ毎の画像データ受信までを処理するループが3度繰
り返され、S31以後で3ページの画像データの画像形
成に引き続く処理を実行する。When the image data is formed for each page, the process from S25 to S30 may be set as a loop, and the process for one page of image data may be executed for each loop. For example, in the case of processing image data of three pages, following the processing up to S24, S25
In steps S30 to S30, a loop for processing from setting transmission of image forming specifications for each page to reception of image data for each page is repeated three times, and after S31, processing subsequent to image formation of image data of three pages is executed.
【0130】この場合ループの開始はS25に限らず
に、S25からS28のいずれでも良いし、ループの終
了はS30からS32のいずれでも良い。ループの開始
するステップを選択する事で、プリンタクライアント4
0が画像形成仕様の設定送信をページ毎に行う構成、全
ページ共通で行う構成等が選択できる。In this case, the start of the loop is not limited to S25, but may be any of S25 to S28, and the end of the loop may be any of S30 to S32. By selecting the step to start the loop, the printer client 4
0 can select a configuration in which the setting transmission of the image forming specification is performed for each page, a configuration in which the setting transmission is common to all pages, and the like.
【0131】ループの終了するステップを選択する事
で、プリンタクライアント40が画像データを1ページ
ずつ受信して3ページの画像データに係る画像形成と画
像形成結果の送信を一回実行する構成、プリンタクライ
アント40が画像データを1ページつずつ画像形成して
3ページの画像データに係る画像形成結果の送信を一回
実行する構成、プリンタクライアント40が画像データ
を1ページつずつ画像形成し、1ページずつ画像形成結
果を送信する構成などが選択できる。By selecting the step to end the loop, the printer client 40 receives the image data one page at a time, and executes once the image formation and the transmission of the image formation result for the three pages of image data. A configuration in which the client 40 forms the image data one page at a time and transmits the image formation result for the three pages of image data once, and the printer client 40 forms the image data one page at a time and It is possible to select a configuration for transmitting the image formation result at a time.
【0132】このように画像形成結果をサービスシステ
ム1に通知すれば、画像形成結果に基づいて課金処理の
条件を変更するなどの処置がとれるので、単に著作権保
護が実現されるのみならず、ユーザにとって納得のゆく
サービスが提供できるようになる。By notifying the service system 1 of the image formation result in this way, it is possible to take measures such as changing the conditions of the billing process based on the image formation result. Services that are satisfactory to the user can be provided.
【0133】また、画像形成結果に基づいて課金処理の
条件を変更すれば、単に著作権保護が実現されるのみな
らず、ユーザにとって納得のゆく課金条件によるサービ
スが提供できるようになる。Further, if the conditions of the charging process are changed based on the image formation result, not only the copyright protection is realized, but also a service can be provided based on the charging conditions that are satisfactory to the user.
【0134】なお、S16やS35における料金の計算
は、それぞれ、マスタサーバ30、プリンタクライアン
ト40で行ってもよいことはいうまでもない。It is needless to say that the calculation of charges in S16 and S35 may be performed by the master server 30 and the printer client 40, respectively.
【0135】次に、データサーバー10,20、マスタ
サーバー30、プリンタクライアント40相互間におい
て、上述したフローにおける情報の授受(通信)を行う
に際して行われる暗号化について説明する。Next, an explanation will be given of the encryption performed when the data servers 10, 20, the master server 30, and the printer client 40 exchange information (communication) in the above-described flow.
【0136】本実施の形態では、インターネットINe
tを介して送信されるデータ(情報)の全てにおいて、
暗号化されているが、送信される画像データ、第1料金
情報、第2料金情報のうち少なくとも1つは、暗号化さ
れていればよい(さらに、課金に関する情報を送信する
場合も暗号化されていることが好ましい)。そして、こ
れら送信される情報には、暗号化キーで暗号化されたデ
ジタル署名が付与されていることが好ましい。すなわ
ち、データサーバ10、20、マスタサーバ30、プリ
ンタクライアント40は公開鍵方式による暗号化された
通信を相互に実行可能に構成されており、それぞれは受
信したデータに係るデジタル署名を送信元の公開鍵によ
って復号化して送信元を特定して、他のノードによるな
りすましなどを防止するし、また、発信するデータを自
己の秘密鍵によって暗号化して、他のノードによる不正
な複写などを防止する。In this embodiment, the Internet INe
In all of the data (information) transmitted through t,
Although it is encrypted, at least one of the image data, the first fee information, and the second fee information to be transmitted may be encrypted. Is preferred). It is preferable that a digital signature encrypted with an encryption key is given to the transmitted information. That is, the data servers 10, 20, the master server 30, and the printer client 40 are configured to be able to mutually execute encrypted communication by the public key system, and each of them transmits a digital signature related to received data to the public of the transmission source. The transmission source is identified by decrypting with a key to prevent spoofing by another node, and the outgoing data is encrypted with its own secret key to prevent unauthorized copying by another node.
【0137】暗号化について、詳述すると、送信元が、
発信するデータは自己の秘密鍵によって暗号化したデジ
タル署名を付加し、送信先の公開鍵による暗号化を施し
て発信する。また、送信先は、受信したデータのデジタ
ル署名を送信元の公開鍵によって復号化して送信元を特
定し、自己の公開鍵で暗号化されたデータを受信すると
自己の秘密鍵で復合化する。The encryption will be described in detail.
The data to be transmitted is added with a digital signature encrypted with its own secret key, and is encrypted with the public key of the transmission destination before transmission. Further, the transmission destination decrypts the digital signature of the received data with the public key of the transmission source to specify the transmission source, and upon receiving the data encrypted with its own public key, decrypts it with its own private key.
【0138】ここで、デジタル署名とは、送信するデー
タの特徴値を送信元の秘密鍵で暗号化したコードであ
り、送信先が、この部分を送信元の公開鍵で復号化し、
その値が送信されたデータの特徴値と一致しているかど
うか確認する。このことで、送信元が確かに正しい相手
(他の誰かが、送信元になりすましていない)であるこ
とを確認でき、さらに、要求内容が改竄されていないこ
とを確認できる。特徴値の計算には、MD5やその他の
方法によるハッシュ値などが用いられる。Here, the digital signature is a code in which the characteristic value of the data to be transmitted is encrypted with the private key of the transmission source, and the transmission destination decrypts this part with the public key of the transmission source.
Check whether the value matches the characteristic value of the transmitted data. This makes it possible to confirm that the transmission source is indeed the correct partner (no other person has impersonated the transmission source), and furthermore, it can be confirmed that the request content has not been falsified. For calculating the feature value, a hash value by MD5 or another method is used.
【0139】具体的なデジタル署名の内容としては、例
えば、ランダムデータ(8バイト以上のランダム値)、
日付及び/又は時刻、署名者の名前、送信するデータの
特徴値を署名者(通常は送信元)の秘密鍵で暗号化した
構造を用いることができる。The specific contents of the digital signature include, for example, random data (a random value of 8 bytes or more),
A structure in which the date and / or time, the name of the signer, and the characteristic value of the data to be transmitted are encrypted with the private key of the signer (usually the sender) can be used.
【0140】場合によっては、署名を要求元とは異なる
別の署名者が行っても良い。例えば、始めてシステムに
要求を行う際に、すでにサービスシステム1から信頼さ
れている特定の署名者の署名を行うことで、新規プリン
タクライアントを登録するような場合である。In some cases, the signature may be signed by another signer different from the requester. For example, when a request is made to the system for the first time, a new printer client is registered by signing a specific signer already trusted by the service system 1.
【0141】また、日付、時刻は、送信するデータの生
成時刻よりも、後でかつ所定時間内であることを確認す
ることで署名の有効性の証明の確度を増すことができ
る。Further, by confirming that the date and time are later than the generation time of the data to be transmitted and within a predetermined time, it is possible to increase the accuracy of certifying the validity of the signature.
【0142】送信先は斯様な暗号化され、デジタル署名
が付加されたデータを自己の秘密鍵で復号化して、送信
先の確認をデジタル署名を復号化(特徴値の復号化)を
することで行う。The transmission destination is to decrypt such encrypted and digitally signed data with its own private key, and to confirm the transmission destination and to decrypt the digital signature (decryption of the characteristic value). Do with.
【0143】以上説明した実施の形態では、図1に示し
たようにデータサーバ10、20、マスタサーバ30、
プリンタクライアント40がインターネットINetに
より相互を識別して通信可能なネットワーク構成で説明
したが、本発明のプリントシステムは、データサーバ1
0、マスタサーバ30、プリンタクライアント40が相
互に通信可能であれば、インターネットINetに限ら
ず、任意のネットワーク構成を採用できる。例えば、各
ノードが専用線や公衆回線で接続されていても良い。ま
た別な構成であるが、データサーバ10とマスタサーバ
30とが同一LAN上に存在して、当該LANにプリン
タクライアント40が専用線や公衆回線で接続されてい
ても良い。In the embodiment described above, the data servers 10, 20, the master server 30,
Although the description has been given of the network configuration in which the printer client 40 can identify and communicate with each other by the Internet INet, the print system of the present invention employs the
0, the master server 30, and the printer client 40 can employ any network configuration other than the Internet INet as long as they can communicate with each other. For example, each node may be connected by a dedicated line or a public line. In another configuration, the data server 10 and the master server 30 may be on the same LAN, and the printer client 40 may be connected to the LAN by a dedicated line or a public line.
【0144】さらに、データサーバ10とマスタサーバ
30とが同一LAN上に存在して、当該LANとプリン
タクライアント40とがインターネットINetに接続
されていても良い。また、データサーバ10とマスタサ
ーバ30とは一台のサーバコンピュータ上で動作させる
ことも可能である。Furthermore, the data server 10 and the master server 30 may exist on the same LAN, and the LAN and the printer client 40 may be connected to the Internet INet. Further, the data server 10 and the master server 30 can be operated on one server computer.
【0145】また、図3で説明したデータサーバ10
は、一台のサーバ上に主制御部11、データ変換部1
3、圧縮部14、暗号処理部15、通信部17、照合部
16及び画像データ記憶部12を備える例で説明した
が、これら各部を複数のサーバに分散処理させることも
可能である。例えば複数のサーバにそれぞれ画像データ
記憶部12たるハードディスクを備えさせて、各ハード
ディスクを一台のサーバのファイルシステムにマウント
する構成を採用したならば、これら複数のサーバにより
データサーバ10が構成される。また、画像データ記憶
部12を備えるサーバの他に、データ変換部13、圧縮
部14、暗号処理部15のいずれか一つあるいは複数を
備えるサーバを設ける構成を採用したならば、これら複
数のサーバによりデータサーバ10が構成される。The data server 10 described with reference to FIG.
Are the main control unit 11 and the data conversion unit 1 on one server.
3, the description includes an example including the compression unit 14, the encryption processing unit 15, the communication unit 17, the collation unit 16, and the image data storage unit 12. However, these units may be distributed to a plurality of servers. For example, if a configuration is adopted in which a plurality of servers are each provided with a hard disk serving as the image data storage unit 12 and each hard disk is mounted on the file system of one server, the data server 10 is configured by the plurality of servers. . Further, if a configuration is provided in which a server including any one or more of the data conversion unit 13, the compression unit 14, and the encryption processing unit 15 is provided in addition to the server including the image data storage unit 12, the plurality of servers Configures the data server 10.
【0146】また、図4で説明したマスタサーバ30
は、一台のサーバ上に主制御部301、認証部302、
画像形成対象特定部303、料金計算部304、ジョブ
ID発行部305、照合部306、課金処理部307、
著作物情報記憶部308、ID記憶部309、暗号処理
部310、通信部311、第1料金情報記憶部312を
備える例で説明したが、これら各部を複数のサーバに分
散処理させることも可能である。The master server 30 described with reference to FIG.
The main control unit 301, the authentication unit 302,
An image forming object specifying unit 303, a charge calculating unit 304, a job ID issuing unit 305, a collating unit 306, a charging unit 307,
Although the description includes an example including the copyrighted work information storage unit 308, the ID storage unit 309, the encryption processing unit 310, the communication unit 311, and the first fee information storage unit 312, these units may be distributed to a plurality of servers. is there.
【0147】また、主制御部301、認証部302、画
像形成対象特定部303、料金計算部304、ジョブI
D発行部305、照合部306、課金処理部307、著
作物情報記憶部308、ID記憶部309、暗号処理部
310、通信部311、第1料金情報記憶部312を備
えるマスタサーバ30が複数存在しても良い。複数のマ
スタサーバ30が存在する場合には、ユーザがプリンタ
クライアント40を操作していずれかのマスタサーバ3
0を自由に選択できるようにしても良い。The main control unit 301, the authentication unit 302, the image forming object specifying unit 303, the charge calculating unit 304, the job I
There are a plurality of master servers 30 each including a D issuing unit 305, a collating unit 306, a charging unit 307, a copyrighted work information storage unit 308, an ID storage unit 309, an encryption processing unit 310, a communication unit 311, and a first charge information storage unit 312. You may. When a plurality of master servers 30 exist, the user operates the printer client 40 to
0 may be freely selected.
【0148】また、図5で説明したプリンタクライアン
ト40は、一台のプリンタマシン上に主制御部401、
入力部403、表示部404、通信部405、プリンタ
情報記憶部402、暗号処理部406、画像形成不良検
知部409、プリンタ部407、フィニッシャー部40
8、第2料金情報記憶部410を備える例で説明した
が、これら各部を本発明の情報処理装置の一例であるパ
ーソナルコンピュータと該パーソナルコンピュータに接
続されたプリンタによって構成することも可能であり、
この構成ではパーソナルコンピュータとプリンタによっ
てプリンタクライアント40が構成される。また、パー
ソナルコンピュータとプリンタとの接続はローカル接続
でもネットワーク接続でも良く、複数のパーソナルコン
ピュータと複数のプリンタとをLANによりネットワー
ク接続しても良い。この構成では複数のパーソナルコン
ピュータと複数のプリンタによってプリンタクライアン
ト40が構成される。The printer client 40 described with reference to FIG. 5 includes a main control unit 401 on one printer machine.
Input unit 403, display unit 404, communication unit 405, printer information storage unit 402, encryption processing unit 406, image formation failure detection unit 409, printer unit 407, finisher unit 40
8, the second charge information storage unit 410 has been described as an example, but these units may be configured by a personal computer as an example of the information processing apparatus of the present invention and a printer connected to the personal computer.
In this configuration, a printer client 40 is constituted by a personal computer and a printer. The connection between the personal computer and the printer may be a local connection or a network connection, or a plurality of personal computers and a plurality of printers may be network-connected via a LAN. In this configuration, the printer client 40 includes a plurality of personal computers and a plurality of printers.
【0149】パーソナルコンピュータとプリンタによっ
てプリンタクライアント40が構成される場合には、暗
号処理部406はプリンタが備える事が望ましい。ま
た、復号化を実行するハードウェア的またはソフトウェ
ア的なモジュールがプリンタ側に備えられていれば、暗
号処理部406全体をプリンタ側に備えずとも良い。パ
ーソナルコンピュータ側が復合化を実行する前記モジュ
ールを備えていると、受信した画像データの複写が可能
となる可能性があるのだが、プリンタ側に前記モジュー
ルを備えれば、受信した画像データの複写される可能性
はほとんど無い。When the printer client 40 is composed of a personal computer and a printer, it is desirable that the encryption processing unit 406 be provided in the printer. Further, if a hardware or software module for performing decryption is provided on the printer side, the entire encryption processing unit 406 may not be provided on the printer side. If the personal computer is provided with the module for performing the decryption, it is possible that the received image data can be copied.However, if the printer is provided with the module, the received image data can be copied. There is almost no possibility.
【0150】また、課金は、プリンタクライアント40
での画像形成の結果を確認、すなわち、複製の成功/失
敗(画像形成の結果)に応じた課金処理を行うことによ
り、適正な課金を行うことができ好ましいが、必ずしも
画像形成の結果を確認する必要はない。例えば、S18
の注文を受けた以降に、課金処理を行い、課金処理の終
了が確認できたら、印刷を可能とするようにしてもよ
い。勿論、印刷の途中で中断をし、課金処理がなされた
後に、印刷を再開するようにしてもよい。The billing is performed by the printer client 40.
It is preferable to check the result of the image formation in the above, that is, to perform the charging process according to the success / failure of the copy (result of the image formation), so that appropriate charging can be performed. do not have to. For example, S18
After the order is received, a charging process may be performed, and if the end of the charging process is confirmed, printing may be enabled. Of course, the printing may be interrupted in the middle of the printing, and the printing may be resumed after the accounting process is performed.
【0151】また、上述の実施例では、画像データも公
開鍵で暗号化して送付する用に説明したが、本文送付に
先立って、データベースから共通鍵暗号化方式のための
共通秘密鍵を送付して、共通鍵暗号で暗号化することも
できる。In the above embodiment, the image data is also encrypted with the public key and transmitted. However, before transmitting the text, the database transmits the common secret key for the common key encryption method. Thus, it is also possible to perform encryption using common key encryption.
【0152】この場合、秘密鍵は、データベースで本文
情報の送付毎に異なるものを生成することが望ましい。
画像データが多い場合は、共通鍵暗号方式の方が暗号化
に伴う処理量がへるため高速な処理が行える。In this case, it is desirable to generate a different secret key for each transmission of the text information in the database.
When there is a large amount of image data, the common key cryptosystem requires a smaller amount of processing for encryption, so that high-speed processing can be performed.
【0153】また、上記実施例では、公開鍵暗号方式を
前提にしたが、各プリンタクライアント40とサービス
システム1(データサーバ10、20、マスタサーバ3
0)の間で、それぞれ異なる共通秘密鍵暗号化方式でも
実施可能である。具体的な暗号化方式は、公知のように
DES、AES、トリプルDES、RSA方式などを用
いることができる。この場合、署名は、ANSIX9.
30を用いることもできる。In the above embodiment, the public key cryptosystem is assumed. However, each printer client 40 and the service system 1 (the data servers 10, 20, the master server 3
0), different common secret key encryption schemes can be used. As a specific encryption method, DES, AES, triple DES, RSA, or the like can be used as is known. In this case, the signature is ANSIX9.
30 can also be used.
【0154】また署名の際に前述の特徴値をもとめるた
めにSHA−1やMD5などを用いることができる。Further, SHA-1 or MD5 can be used in order to obtain the above-mentioned characteristic value at the time of signature.
【0155】また、暗号化や署名には、ECDSAを用
いることもできる。暗号化技術については以下の文献が
あり、本発明の暗号化技術として適用可能である。ECDSA can be used for encryption and signature. There are the following documents regarding the encryption technology, which can be applied as the encryption technology of the present invention.
【0156】リファレンス文献(1)「デジタル署名と
暗号化技術」1997年12月24日初版、著者:ウヲ
ーイック・フォード マイケル・バウム、訳者:山田
真一郎、監修:日本ベリサイン、発行人:三輪幸男、編
集人:鈴木光治、発行所:株式会社 ピアソン・エデュ
ケーションリファレンス文献(2)「PGP暗号メール
と電子署名」1996年4月15日初版、著者:Sim
son Garfinkel、監訳者:山本和彦、訳
者:株式会社ユニテック、発行・編集:河村由美子、編
集・制作:株式会社スペック、発行所:株式会社オライ
リー・ジャパン、発売:株式会社オーム社Reference Document (1) "Digital Signature and Encryption Technology", first edition, December 24, 1997, Author: Wick Ford Michael Baum, Translator: Yamada
Shinichiro, supervision: VeriSign Japan, publisher: Yukio Miwa, editor: Koji Suzuki, publisher: Pearson Education Reference, Inc. (2) "PGP encrypted mail and electronic signature" April 15, 1996, first edition, author: Sim
son Garfinkel, translator: Kazuhiko Yamamoto, translator: Unitech, publishing and editing: Yumiko Kawamura, editing and production: Spec Co., Ltd., publishing office: O'Reilly Japan Co., Ltd., release: Ohmsha Co., Ltd.
【0157】[0157]
【発明の効果】本発明により、通信ネットワークを介し
て、サービス提供側やユーザー側において、それぞれが
適正な料金の取得を可能とならしめることができる。According to the present invention, it is possible for a service provider and a user to obtain an appropriate fee through a communication network.
【図1】プリントシステムの基本構成の一実施の形態を
示すシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating an embodiment of a basic configuration of a print system.
【図2】複製料金の内訳を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a breakdown of a copy fee.
【図3】データサーバの詳細な構成を説明するブロック
図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a data server.
【図4】マスタサーバの詳細な構成を説明するブロック
図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a master server.
【図5】プリンタクライアントの詳細な構成を説明する
ブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a printer client.
【図6】本実施の形態のプリントシステムの動作を説明
するフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of the print system according to the present embodiment.
1 サービスシステム 10,20 データサーバ 12 画像データ記憶部 30 マスタサーバ 304 料金計算部 312 第1料金情報記憶部 40 プリンタクライアント 401 主制御部 410 第2料金情報記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Service system 10, 20 Data server 12 Image data storage unit 30 Master server 304 Charge calculation unit 312 First charge information storage unit 40 Printer client 401 Main control unit 410 Second charge information storage unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 5/30 B41J 5/30 B 5J104 29/38 29/38 Z G06F 3/12 G06F 3/12 K 13/00 540 13/00 540S G09C 1/00 660 G09C 1/00 660B H04N 1/44 H04N 1/44 (72)発明者 中沢 利彦 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 山崎 博彦 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ05 AQ06 AR01 AR03 AS02 AS06 HQ12 HR07 2C087 AA15 AA18 AB06 AB08 AC07 AC08 BA03 BA07 BD06 BD40 BD55 DA13 5B021 AA01 BB01 BB09 CC05 EE04 5B049 BB11 CC10 FF02 GG02 5C075 AB90 CD07 EE03 FF03 FF90 5J104 AA01 AA07 AA09 JA21 KA01 LA03 LA06 MA02 PA11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B41J 5/30 B41J 5/30 B 5J104 29/38 29/38 Z G06F 3/12 G06F 3/12 K 13 / 00540 13/00 540S G09C 1/00 660 G09C 1/00 660B H04N 1/44 H04N 1/44 (72) Inventor Toshihiko Nakazawa 2970 Ishikawacho, Hachioji-shi, Tokyo Konica Corporation (72) Inventor Yamazaki Hirohiko 2970 Ishikawa-cho, Hachioji-shi, Tokyo Konica Corporation F term (reference) 2C061 AP01 AQ05 AQ06 AR01 AR03 AS02 AS06 HQ12 HR07 2C087 AA15 AA18 AB06 AB08 AC07 AC08 BA03 BA07 BD06 BD40 BD55 DA13 5B021 AA05 BB01 BB09 CC09 FF02 GG02 5C075 AB90 CD07 EE03 FF03 FF90 5J104 AA01 AA07 AA09 JA21 KA01 LA03 LA06 MA02 PA11
Claims (25)
を備え、画像データを提供するサービスシステムと、 通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶された
画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて
記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリンタク
ライアントと、を有するプリントシステムであって、 前記サービスシステム側に、前記画像データに係る第1
料金情報を記憶し、 前記プリンタクライアント側に、前記画像形成に係る第
2料金情報を記憶し、前記第1料金情報及び前記第2料
金情報に基づいて、著作物の複製に係る複製料金を計算
することを特徴とするプリントシステム。1. A service system for providing image data, comprising: a storage device for storing image data of a work; acquiring image data stored in the storage device via a communication network; A print client that forms an image on a recording material based on data and duplicates a literary work, wherein the service system includes:
Storing fee information; storing, on the printer client side, second fee information relating to the image formation; calculating a copy fee relating to copying of the work based on the first fee information and the second fee information; A printing system characterized by:
テム側で設定可能であることを特徴とする請求項1に記
載のプリントシステム。2. The print system according to claim 1, wherein the first charge information can be set on the service system side.
権に係る著作権料を有することを特徴とする請求項1又
は2に記載のプリントシステム。3. The print system according to claim 1, wherein the first fee information includes a copyright fee related to a copyright of the work.
たときに、前記著作物に係わる著作権の満了期限日が過
ぎている場合、複製料金に前記著作権料を含めないこと
を特徴とする請求項3に記載のプリントシステム。4. When the printer client forms an image, if the expiration date of the copyright on the work has passed, the copy fee does not include the copyright fee. The printing system according to 1.
データに変換するデータ化料金、前記画像データを提供
するサービス料金のうち、少なくとも1つを有すること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリ
ントシステム。5. The system according to claim 1, wherein the first fee information includes at least one of a data fee for converting the copyrighted work into image data and a service fee for providing the image data. 5. The print system according to any one of 4.
イアントによる画像形成に際して使用される、資材の使
用料金、機械の使用料金のうち少なくとも一方であるこ
とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプ
リントシステム。6. The apparatus according to claim 1, wherein the second fee information is at least one of a material usage fee and a machine usage fee used when the printer client forms an image. 2. The printing system according to claim 1.
うち少なくとも一方は、前記プリンタクライアント側で
設定可能であることを特徴とする請求項6に記載のプリ
ントシステム。7. The print system according to claim 6, wherein at least one of the material use fee and the machine use fee can be set on the printer client side.
成を行う前に、使用されるであろう資材の使用料金、機
械の使用料金のうち少なくとも一方に基づいて、前記複
製料金の計算が行われ、 計算された料金は、前記プリンタクライアントに表示さ
れることを特徴とする請求項6又は7に記載のプリント
システム。8. Before the image formation by the printer client is performed, the duplication fee is calculated based on at least one of a usage fee of a material that will be used and a usage fee of a machine. 8. The printing system according to claim 6, wherein the fee is displayed on the printer client.
成が行われた後に、使用された資材の使用料金、機械の
使用料金のうち少なくとも一方に基づいて、前記複製料
金の計算が行われることを特徴とする請求項6〜8のい
ずれか1項に記載のプリントシステム。9. The method according to claim 1, wherein after the image formation is performed by the printer client, the duplication fee is calculated based on at least one of a usage fee of a used material and a usage fee of a machine. The print system according to claim 6.
て、課金処理がなされることを特徴とする請求項8又は
9に記載のプリントシステム。10. The print system according to claim 8, wherein a charging process is performed based on the calculated copy fee.
成条件を選択可能に設けられ、 前記第2料金情報は、前記画像データに基づいた画像形
成をするに際して選択された前記画像形成条件に応じて
変更されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか
1項に記載のプリントシステム。11. The printer client is provided so as to be capable of selecting an image forming condition, wherein the second fee information is changed according to the image forming condition selected when forming an image based on the image data. The print system according to any one of claims 1 to 10, wherein
プリンタを有し、該複数のプリンタにおける著作物の複
製に係る料金を計算することを特徴とする請求項1〜1
1のいずれか1項に記載のプリントシステム。12. The printer client according to claim 1, wherein the printer client has a plurality of printers, and calculates a fee for copying a work in the plurality of printers.
The printing system according to any one of the preceding claims.
タクライアントへ、前記通信ネットワークを介して、前
記第1料金情報を送信し、前記プリンタクライアント
が、前記複製料金を計算することを特徴とする請求項1
〜12のいずれか1項に記載のプリントシステム。13. The method according to claim 1, wherein the first fee information is transmitted from the service system to the printer client via the communication network, and the printer client calculates the duplication fee.
13. The print system according to any one of claims 12 to 12.
ービスシステムへ、前記通信ネットワークを介して、前
記第2料金情報を送信し、前記サービスシステムが、前
記複製料金を計算することを特徴とする請求項1〜13
のいずれか1項に記載のプリントシステム。14. The method according to claim 1, wherein the second fee information is transmitted from the printer client to the service system via the communication network, and the service system calculates the duplication fee. 13
The print system according to any one of claims 1 to 4.
形成が行われた後に、前記プリンタクライアントから前
記サービスシステムへ、前記通信ネットワークを介し
て、画像形成の結果と前記第2料金情報とを送信し、前
記サービスシステムが、前記複製料金を計算することを
特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のプリ
ントシステム。15. An image forming result and the second charge information are transmitted from the printer client to the service system via the communication network after the printer client forms an image. The printing system according to any one of claims 1 to 14, wherein the system calculates the duplication fee.
置を備え、画像データを提供するサービスシステムと、 通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶された
画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて
記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリンタク
ライアントと、を有するプリントシステムであって、 著作物の複製に係る複製料金の計算は、前記サービスシ
ステム側で設定される前記画像データに係る第1料金情
報、及び、前記プリンタクライアント側で設定される前
記画像形成に係る第2料金情報に基づいてなされること
を特徴とするプリントシステム。16. A service system for providing image data, comprising: a storage device for storing image data of a literary work; and acquiring image data stored in the storage device via a communication network; A print client that forms an image on a recording material based on data to duplicate a work, wherein a calculation of a copy fee for the copy of the work is set on the service system side. A printing system, wherein the printing is performed based on first fee information relating to the image data and second fee information relating to the image formation set on the printer client side.
れる前記画像データ、前記第1料金情報、前記第2料金
情報のうち少なくとも1つは、暗号化されていることを
特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のプリ
ントシステム。17. The apparatus according to claim 1, wherein at least one of the image data, the first fee information, and the second fee information transmitted via the communication network is encrypted. 17. The print system according to any one of items 16.
れる前記画像データ、前記第1料金情報、前記第2料金
情報のうち少なくとも1つに、暗号化キーで暗号化され
たデジタル署名が付与されていることを特徴とする請求
項1〜17のいずれか1項に記載のプリントシステム。18. A digital signature encrypted with an encryption key is given to at least one of the image data, the first fee information, and the second fee information transmitted via the communication network. The print system according to any one of claims 1 to 17, wherein the print system is provided.
置を備え、画像データを提供するサービスシステムと、 通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶された
画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて
記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリンタク
ライアントと、を有するプリントシステムであって、 前記サービスシステム側で設定可能であり、著作物の著
作権に係る著作権料、前記著作物を画像データに変換す
るデータ料金及び前記画像データを提供するサービス料
金を含む、前記画像データに係る第1料金情報と、 前記プリンタクライアント側で設定可能であり、前記プ
リンタクライアントによる画像形成に際して使用される
資材の使用料金及び機械の使用料金を含む、前記画像形
成に係る第2料金情報と、に基づいて、著作物の複製に
係る複製料金を計算することを特徴とするプリントシス
テム。19. A service system comprising a storage device for storing image data of a copyrighted work, and a service system for providing the image data; and acquiring the image data stored in the storage device via a communication network; A print client that forms an image on a recording material based on data and duplicates a copyrighted work, wherein the print system is configurable on the service system side and includes a copyright fee related to the copyright of the copyrighted work. First fee information relating to the image data, including a data fee for converting the copyrighted work into image data and a service fee for providing the image data; and Second fee information relating to the image formation, including a fee for using materials used for forming and a fee for using a machine; , A copy fee for a copy of a work is calculated based on the print fee.
システムから取得した画像データに基づいて記録材上に
画像形成して著作物の複製を行うプリンタクライアント
において、 前記画像データに係る第1料金情報と、画像形成に係る
第2料金情報とに基づいて、著作物の複製に係る複製料
金を計算することを特徴とするプリンタクライアント。20. A printer client which forms an image on a recording material based on image data obtained from a service system via a communication network to copy a literary work, comprising: first fee information relating to the image data; A printer client that calculates a copy fee for copying a copyrighted work based on second fee information related to image formation.
置を備え、通信ネットワークを介して、画像データをプ
リンタクライアントに提供するサービスシステムであっ
て、 前記画像データに係る第1料金情報と、前記プリンタク
ライアントによる画像形成に係る第2料金情報とに基づ
いて、著作物の複製に係る複製料金を計算することを特
徴とするサービスシステム。21. A service system comprising a storage device for storing image data of a copyrighted work, and providing the image data to a printer client via a communication network, wherein the first charge information relating to the image data, A service system for calculating a copy fee for copying a copyrighted work based on second fee information relating to image formation by a printer client.
置を備え、画像データを提供するサービスシステムと、
通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶された
画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて
記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリンタク
ライアントと、を有するプリントシステムにおける料金
計算方法であって、 前記画像データに係る第1料金情報と、前記画像形成に
係る第2料金情報とに基づいて、著作物の複製に係る複
製料金を計算することを特徴とする料金計算方法。22. A service system including a storage device for storing image data of a copyrighted work, wherein the service system provides image data.
A printer client that acquires image data stored in the storage device via a communication network, forms an image on a recording material based on the acquired image data, and duplicates a copyrighted work. A charge calculation method, comprising: calculating a copy charge for copying a copyrighted work based on first charge information related to the image data and second charge information related to the image formation. Method.
置を備え、画像データを提供するサービスシステムと、
通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶された
画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて
記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリンタク
ライアントと、を有するプリントシステムにおける課金
方法であって、 前記画像データに係る第1料金情報と、前記画像形成に
係る第2料金情報とに基づいて計算された、著作物の複
製に係る複製料金を、課金することを特徴とする課金方
法。23. A service system comprising a storage device for storing image data of a work, the service system providing image data,
A printer client that acquires image data stored in the storage device via a communication network, forms an image on a recording material based on the acquired image data, and duplicates a copyrighted work. A charging method, wherein a charge for copying a copyrighted work calculated based on first charge information related to the image data and second charge information related to the image formation is charged. How to bill.
トが著作物の複製を終了した後になされることを特徴と
する請求項23に記載の課金方法。24. The charging method according to claim 23, wherein the charging is performed after the printer client finishes copying the copyrighted work.
置を備え、画像データを提供するサービスシステムと、 通信ネットワークを介して、前記記憶装置に記憶された
画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて
記録材上に画像形成して著作物の複製を行うプリンタク
ライアントと、を有するプリントシステムであって、 同じ画像データに基づいて著作物を複製する場合であっ
ても、前記画像形成の条件により、著作物の複製に係る
複製料金が異なることを特徴とするプリントシステム。25. A service system for providing image data, comprising: a storage device for storing image data of a copyrighted work; and acquiring image data stored in the storage device via a communication network; A print client that forms an image on a recording material based on data to duplicate a work, and wherein the image formation is performed even when the work is duplicated based on the same image data. A print fee for copying a copyrighted work differs depending on the conditions of the print system.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000186167A JP2002007737A (en) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | Printing system, printer client, service system, charge- calculating method for printing system and charging method for the printing system |
US09/696,114 US7124094B1 (en) | 1999-10-27 | 2000-10-25 | Print system, service system, data server, master server, print client system and printer |
EP00123539A EP1100003A3 (en) | 1999-10-27 | 2000-10-27 | Print system, service system, data server, master server, print client system and printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000186167A JP2002007737A (en) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | Printing system, printer client, service system, charge- calculating method for printing system and charging method for the printing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002007737A true JP2002007737A (en) | 2002-01-11 |
Family
ID=18686374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000186167A Pending JP2002007737A (en) | 1999-10-27 | 2000-06-21 | Printing system, printer client, service system, charge- calculating method for printing system and charging method for the printing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002007737A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004157655A (en) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Konica Minolta Holdings Inc | Electronic publishing system |
JP2004272531A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ledger data base construction system, construction method, construction program and recording medium |
JP2006023846A (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Sony Corp | Apparatus and method of outputting data, computer program and recording medium |
JP2008165405A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Printing system, printing method, printer and computer program |
US7778416B2 (en) | 2002-08-06 | 2010-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Print data communication with data encryption and decryption |
JP2011126053A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, charging processing method for the image forming apparatus, image forming system, and program |
JP2012061767A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, screen display method, and program |
JP2012155749A (en) * | 2004-03-30 | 2012-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile communication terminal |
JP2013010283A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Seiko Epson Corp | Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system |
JP2013050964A (en) * | 2012-10-04 | 2013-03-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, and method of outputting resource cost |
US9033453B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-05-19 | Seiko Epson Corporation | Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system |
KR20180008499A (en) * | 2015-05-20 | 2018-01-24 | 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 | A pricing support system, a computer-readable recording medium recording a pricing support program, a pricing support method, an intellectual property evaluation support system, a computer-readable recording medium recording an intellectual property evaluation support program, and a method of supporting intellectual property evaluation |
CN114756182A (en) * | 2022-04-24 | 2022-07-15 | 深圳市润天智数字设备股份有限公司 | Printing method based on server and related equipment |
-
2000
- 2000-06-21 JP JP2000186167A patent/JP2002007737A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7778416B2 (en) | 2002-08-06 | 2010-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Print data communication with data encryption and decryption |
JP2004157655A (en) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Konica Minolta Holdings Inc | Electronic publishing system |
JP2004272531A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ledger data base construction system, construction method, construction program and recording medium |
JP2012155749A (en) * | 2004-03-30 | 2012-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile communication terminal |
JP2006023846A (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Sony Corp | Apparatus and method of outputting data, computer program and recording medium |
JP2008165405A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Printing system, printing method, printer and computer program |
JP2011126053A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, charging processing method for the image forming apparatus, image forming system, and program |
JP2012061767A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, screen display method, and program |
JP2013010283A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Seiko Epson Corp | Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system |
US9033453B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-05-19 | Seiko Epson Corporation | Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system |
US9213987B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-12-15 | Seiko Epson Corporation | Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system |
US9390439B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-07-12 | Seiko Epson Corporation | Invoice amount calculation method, invoice amount calculation device, and printer invoicing system |
JP2013050964A (en) * | 2012-10-04 | 2013-03-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, and method of outputting resource cost |
KR20180008499A (en) * | 2015-05-20 | 2018-01-24 | 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 | A pricing support system, a computer-readable recording medium recording a pricing support program, a pricing support method, an intellectual property evaluation support system, a computer-readable recording medium recording an intellectual property evaluation support program, and a method of supporting intellectual property evaluation |
JPWO2016186210A1 (en) * | 2015-05-20 | 2018-03-08 | 日本精工株式会社 | Price setting support system, price setting support program, price setting support method, intellectual property evaluation support system, intellectual property evaluation support program, and intellectual property evaluation setting support method |
JP2021093196A (en) * | 2015-05-20 | 2021-06-17 | 日本精工株式会社 | Price setting support system, price setting support program, price setting support method, intellectual property evaluation support system, intellectual property evaluation support program, intellectual property evaluation support method, server, price setting support device, and intellectual property evaluation support device |
JP7160123B2 (en) | 2015-05-20 | 2022-10-25 | 日本精工株式会社 | Price setting support system, price setting support program, price setting support method, server, price setting support device |
KR102693350B1 (en) * | 2015-05-20 | 2024-08-09 | 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 | Price setting support system, computer-readable recording medium recording a price setting support program, price setting support method, intellectual property evaluation support system, computer-readable recording medium recording an intellectual property evaluation support program, and intellectual property evaluation support method |
CN114756182A (en) * | 2022-04-24 | 2022-07-15 | 深圳市润天智数字设备股份有限公司 | Printing method based on server and related equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7124094B1 (en) | Print system, service system, data server, master server, print client system and printer | |
AU2002213312B2 (en) | Methods and systems for the provision of printing services | |
US7574546B2 (en) | Methods and apparatus for requesting and receiving a print job at a printer | |
US7095518B1 (en) | Spooling server apparatus and methods for receiving, storing, and forwarding a print job over a network | |
US8296237B2 (en) | Recording system, fee calculation device, and content distribution method | |
US7574545B2 (en) | Method and apparatus for controlling a document output device with a control request stored at a server | |
JP5312361B2 (en) | Method and system for transmitting payment proof to multi-function device | |
US20020154332A1 (en) | Printing system, printer client and service server system | |
AU2002213312A1 (en) | Methods and systems for the provision of printing services | |
US7623255B2 (en) | Printing device | |
US8749821B2 (en) | Printing system and method | |
JP2002007737A (en) | Printing system, printer client, service system, charge- calculating method for printing system and charging method for the printing system | |
US11099792B2 (en) | Information processing system, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium for sorting billing information into billing destinations | |
JP4010118B2 (en) | Book on demand system | |
EP1267279B1 (en) | Printed book publishing system and management method for printed book publishing | |
US8032464B2 (en) | Server printing apparatus and its control method, and computer program | |
JP2002014796A (en) | Print system, service-side system, data server, master server, printer client, and printer | |
JP2006134046A (en) | Public printing system and method for public printing service | |
JP2008117180A (en) | Image output control system, image output system, image output control program, and image output program | |
JP2002027191A (en) | Image forming device | |
JP4501598B2 (en) | Printing apparatus, image content providing system, and image content printing method | |
JP2005284947A (en) | Image forming apparatus, password management server, control method for the same, and program | |
JP2005018698A (en) | Printing network system | |
JP2002207583A (en) | Image forming system, server, client, image forming device, image forming method, image forming program, computer- readable storage medium with image forming program stored therein, and device driver |