JP2002007725A - Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment - Google Patents

Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment

Info

Publication number
JP2002007725A
JP2002007725A JP2000191933A JP2000191933A JP2002007725A JP 2002007725 A JP2002007725 A JP 2002007725A JP 2000191933 A JP2000191933 A JP 2000191933A JP 2000191933 A JP2000191933 A JP 2000191933A JP 2002007725 A JP2002007725 A JP 2002007725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
company
branch
banking
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000191933A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Nakano
隆広 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suruga Bank Ltd
Original Assignee
Suruga Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suruga Bank Ltd filed Critical Suruga Bank Ltd
Priority to JP2000191933A priority Critical patent/JP2002007725A/en
Publication of JP2002007725A publication Critical patent/JP2002007725A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to quickly provide a branch bank over the Internet, by enabling a customer to move between a screen on which services of the branch bank are provided and a screen on which services provided by a nonbank company on the Internet, without the customer having to confirm personal information. SOLUTION: This system is constructed in an information processing system 1 for a bank body that can be connected in communication with a plurality of terminal devices, can be connected independently and directly to a customer via the Internet and provides each of a plurality of services of the bank body, each of a plurality of services of an associated nonbank company body and also a new service due to fusion of services, combination and partial change owing to the cooperation with the nonbank company by providing an intimate connection environment among information processing systems 2 to 4, which utilize the business resources of the associated nonbank company.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の端末装置と
通信接続が可能である銀行本体の情報処理システムと接
続され、例えば協業又は提携した非銀行企業と通信を行
うためのネットワーク用サーバが構築された銀行システ
ム(コブランチシステム)に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network server which is connected to an information processing system of a bank which is capable of communication connection with a plurality of terminal devices. Related to the bank system (co-branch system) constructed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からの銀行における情報処理システ
ムは、センターと営業エリア内の各地に設立された支店
や、駅ターミナル、スーパーマーケット等に設置された
複数の端末装置とを通信回線で接続して構築している。
そして、各端末装置の利用者は、銀行の営業時間内であ
れば、預貯金の現金引き出し処理のみに関わらず、現金
入金処理、現金振り込み処理、残高照会処理、通帳記入
処理等を実施できる。また、自己の預貯金口座に充分な
残高があれば、現金を用いず、直接相手の口座に振り込
みを行うこともできる。尚、ここで言う利用者は、従来
の銀行サービスを利用する利用者であり、事前に銀行に
預貯金するか、又は信用取引を開始しているものとす
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, an information processing system in a bank connects a center and a plurality of terminal devices installed in branch offices, station terminals, supermarkets and the like established in various places within a business area by a communication line. Building.
Then, during the business hours of the bank, the user of each terminal device can execute cash deposit processing, cash transfer processing, balance inquiry processing, passbook entry processing, etc. irrespective of only cash withdrawal processing of deposits and savings. Also, if there is a sufficient balance in the user's savings account, the transfer can be made directly to the partner's account without using cash. It is assumed that the user referred to here is a user who uses a conventional banking service, and has previously deposited with a bank or started margin trading.

【0003】また、各銀行の端末装置は相互接続され、
提携した金融機関の端末装置からの引き出しが可能であ
る。さらに、一部の金融機関の端末装置では入金も可能
であるが、自行以外の金融機関の端末装置を利用する場
合には、一般的に別途の手数料が必要である。
[0003] The terminal devices of each bank are interconnected,
Withdrawal from terminal devices of affiliated financial institutions is possible. In addition, payment can be made at terminal devices of some financial institutions, but when a terminal device of a financial institution other than its own is used, a separate fee is generally required.

【0004】また、各端末装置の設置場所は、上記のよ
うに各地に設立された銀行の支店内や、駅ターミナル、
スーパーマーケット等の多数人が集まる場所に限られて
いる。このため、例えば自宅や旅行先で急に現金が必要
になり、又は入金が必要になった場合、営業時間内であ
れば端末装置の設置場所まで出向く必要がある。また、
営業時間内に端末装置の設置場所まで行けない場合に
は、例えば現金の引き出しや、入金、通帳記入等の処理
を行うことができない。
[0004] In addition, the installation locations of the terminal devices are set up in branches of banks established in various places as described above, at station terminals,
Limited to places such as supermarkets where many people gather. For this reason, for example, when cash is suddenly required at home or at a travel destination, or when payment is required, it is necessary to go to the installation location of the terminal device during business hours. Also,
If it is not possible to go to the installation location of the terminal device during business hours, for example, it is not possible to perform processing such as withdrawing cash, depositing money, and entering a passbook.

【0005】一方、近年銀行業務にインターネットバン
キング、或いはモバイルバンキングと呼ばれる取引形態
が行われ、自宅のパーソナルコンピュータや携帯電話、
モバイル機器等を使用して目的の銀行にアクセスし、残
高照会や振り込み処理を行うこともできる。また、上記
インターネットバンキング、或いはモバイルバンキング
は、わずかな月額利用料金で利用でき、時間外料金等は
発生しないことが多く、振り込み手数料等も窓口手数料
より割安である場合が多い。
On the other hand, in recent years, a transaction form called Internet banking or mobile banking has been carried out in banking business, and personal computers, mobile phones,
It is also possible to access a target bank using a mobile device or the like to perform balance inquiry and transfer processing. In addition, the Internet banking or the mobile banking can be used for a small monthly fee, and there is often no overtime charge, and the transfer fee and the like are often lower than the window fee.

【0006】ところで、銀行以外の企業には、様々な業
種があり、それら全ての業種の企業にとって金融決済は
必要な処理であるが、銀行業務は法的な資格や行政的な
審査等が必要なことから各企業が自由に実施できるもの
ではない。また、その点を除いても、銀行以外の企業に
とって、例えば現金の授受が可能である端末装置を多数
設置することはコスト的に問題であり、また銀行業務の
ノウハウを収得することも非常に困難である。このた
め、自業務の一環として銀行業務を開始することは容易
ではない。このような企業として、例えば情報配信サー
ビスを提供する企業や、クレジットカードサービスを提
供する企業、個人金融サービスを提供する企業、その他
各種企業が挙げられる。
[0006] By the way, companies other than banks have various types of industries, and financial settlement is a necessary process for companies in all of these types of industries, but banking requires legal qualifications and administrative examination. Therefore, it is not something that each company can implement freely. In addition, except for this point, for companies other than banks, for example, installing a large number of terminal devices capable of giving and receiving cash is a problem in terms of cost, and it is very difficult to acquire the know-how of banking business. Have difficulty. For this reason, it is not easy to start banking as part of your business. Examples of such companies include a company that provides an information distribution service, a company that provides a credit card service, a company that provides a personal financial service, and various other companies.

【0007】情報配信サービスを提供する企業とは、例
えば顧客の要望する株価等の情報をインターネット等の
通信回線を介して提供し、その作業により利益を得る企
業である。また、情報中にバナー広告を入れることによ
り顧客に対しては無料で情報を提供する場合もある。ク
レジットカードサービスを提供する企業とは、例えば、
良く知られるように、顧客の買い物代金等を立替て支払
い、後で銀行口座等から引き落とす業務を実施し、手数
料は販売店側から得る企業である。個人金融サービスを
提供する企業とは、例えば、個人の顧客の要請に対し
て、小口の金融を実施する企業である。何れの企業も各
顧客の個人情報あるいは信用情報を確認することがサー
ビスの提供に必要となる企業である。
[0007] A company that provides an information distribution service is a company that provides information such as stock prices requested by customers via a communication line such as the Internet and profits from the work. In some cases, information is provided free of charge to customers by inserting a banner advertisement in the information. Companies that provide credit card services include, for example,
As is well known, it is a company that pays for a customer's shopping price, etc. in advance and performs a task of withdrawing from a bank account or the like later, and a commission is obtained from a dealer. A company that provides personal financial services is, for example, a company that performs small-scale financing in response to requests from individual customers. All companies are companies that need to confirm personal information or credit information of each customer in order to provide services.

【0008】また、上記した銀行以外の企業が銀行業務
に容易に参入できないこととは逆に、銀行が業務範囲を
拡大することも規制されており、自由に他の業種のサー
ビスを実施できるわけではない。
[0008] In contrast to the above-mentioned inability of companies other than banks to easily enter the banking business, the expansion of the business scope of the bank is also regulated, so that services of other industries can be freely provided. is not.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記した銀行業が他の
企業の業務のサービスを自由に実施できず、また他の企
業も銀行業務のサービスを容易に実施できないという業
務の垣根は、インターネット上でも同様である。例え
ば、インターネットバンキングを行う場合、銀行のホー
ムページから銀行のシステムにアクセスする前に信用情
報の確認が必要であるが、続けて非銀行企業のサービス
を受ける際にも、その企業のホームページにアクセスし
た後、サービスを受ける前に個人情報の確認が実施され
る。
The line of business that the above-mentioned banking business cannot freely carry out the services of the business of other companies, and that other companies cannot easily carry out the services of the banking business, is based on the Internet. But the same is true. For example, in the case of internet banking, it is necessary to confirm credit information before accessing the bank system from the bank's homepage. Later, personal information is confirmed before receiving the service.

【0010】さらに具体的に説明すると、例えば、イン
ターネットを利用したオンライン証券会社により証券を
売買する場合には、銀行の口座開設が必要であり、更に
売買を決定する前に自分の銀行口座の預貯金高の確認必
要である。また、従来のインターネットバンキング等で
は、顧客は証券会社と銀行にアクセスする度に個人情報
の確認を各々のサービスを受ける前に行う必要があっ
た。
[0010] More specifically, for example, in the case of trading securities by an online securities company using the Internet, it is necessary to open a bank account. High confirmation is needed. Further, in conventional Internet banking or the like, each time a customer accesses a securities company and a bank, it is necessary to confirm personal information before receiving each service.

【0011】しかしながら、銀行業と非銀行企業のサー
ビスを受ける際に一々信用情報あるいは個人情報の確認
を行うことは、顧客にとって煩雑な作業であり、また時
間の推移により価格が変動する株価等の商品を取り扱う
場合、銀行にアクセスするために時間を要するというこ
とは、その間に商品の価格が変動することにもなり、こ
の点からも問題であった。
[0011] However, confirming credit information or personal information at the time of receiving services of the banking business and the non-banking company is a cumbersome operation for the customer, and the stock price or the like whose price fluctuates with time changes. When dealing with commodities, the fact that it takes time to access a bank also causes the price of commodities to fluctuate during that time, which is a problem from this point as well.

【0012】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、非銀行企業と提携して当該非銀行企業の業務に
特化した情報を利用した銀行支店のサービスを提供する
コブランチ銀行システムを提供するものである。また、
銀行がインターネット上で提供するサービス画面と、非
銀行企業がインターネット上で提供するサービスを画面
との間を、顧客が個人情報の確認を行うこと無しに移行
できることにより、利用者が素早くインターネット上の
銀行支店(コブランチ)を移動できるシステムを提供す
るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides a co-branch bank system which provides a service of a bank branch using information specialized in the business of the non-bank company in cooperation with the non-bank company. To provide. Also,
Users can quickly switch between the service screen provided by the bank on the Internet and the service provided by the non-bank company on the Internet without the customer confirming personal information. It is intended to provide a system that can move a bank branch (co-branch).

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記課題は、請求項1に
記載した発明によれば、インターネット環境における提
携非銀行企業との協業銀行支店は、複数の端末装置と通
信接続可能である銀行本体用の情報処理システム内に構
築される銀行支店であって、該銀行支店は、インターネ
ットを介して独自に顧客との直接接続が可能であり、か
つ、提携した非銀行企業の経営資源を活用する情報処理
システムとの間に密接な接続環境を設けることにより、
銀行本体の複数の各サービス、および、提携した非銀行
企業本体の複数の各サービスを提供すると共に、非銀行
企業との協業による各サービスの融合、組み合わせ、一
部変更により新たなサービスを提供する銀行協業支店を
提供することによって達成できる。
According to the first aspect of the present invention, a cooperating bank branch with an affiliated non-banking company in an Internet environment can be connected to a plurality of terminal devices by a bank body. A bank branch built in an information processing system for personal use, which can directly connect with customers independently via the Internet and utilizes the business resources of affiliated non-bank companies By providing a close connection environment with the information processing system,
Provide multiple services of the bank itself and multiple services of the affiliated non-bank companies, and provide new services by integrating, combining, and partially changing services in collaboration with non-bank companies. This can be achieved by providing a bank cooperative branch.

【0014】このように構成することにより、既存の銀
行と非銀行企業が協業し、又は提携し、銀行協業支店を
通じて非銀行企業とのサービスの融合、組み合わせ、一
部変更により新たなサービスを提供できる。
With this configuration, the existing bank and the non-bank company cooperate or cooperate, and provide new services by integrating, combining, and partially changing services with the non-bank company through the bank cooperative branch. it can.

【0015】請求項2の記載は、請求項1の記載におい
て、インターネット環境における提携非銀行企業との協
業銀行支店において、前記協業による各サービスの融
合、組み合わせ、一部変更により新たなサービスには、
インターネットを介して銀行の営業時間外に銀行業務の
各サービスを利用する構成である。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in a cooperating bank branch with an affiliated non-banking company in an Internet environment, a new service is provided by integrating, combining, and partially changing each service by the cooperation. ,
This is a configuration in which each service of the banking business is used via the Internet outside business hours of the bank.

【0016】請求項3の記載は、請求項2の記載に関
し、インターネット環境における提携非銀行企業との協
業銀行支店において、前記協業による各サービスの融
合、組み合わせ、一部変更により新たなサービスには、
銀行の営業時間外の銀行業務の各サービスを利用する際
の手数料、または、提携する他の金融機関の管理下にあ
る金融端末装置を利用して銀行業務の各サービスを利用
する際の手数料を減額することを含む構成である。
The third aspect of the present invention relates to the second aspect, wherein a cooperative bank branch with a partner non-banking company in the Internet environment has a new service by integrating, combining, and partially changing each service by the cooperation. ,
Fees for using banking services outside of the bank's business hours or for using banking services using financial terminals under the control of other affiliated financial institutions This is a configuration that includes reduction.

【0017】請求項4の記載は、請求項1の記載に関
し、前記銀行支店は信販会社と協業する構成であり、該
信販会社の経営資源は顧客のカード情報である。尚、こ
の場合信販会社の顧客カード情報を使用するためには、
実務上顧客の確認を必要とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the bank branch cooperates with a credit company, and the management resources of the credit company are customer card information. In this case, in order to use the customer card information of the credit company,
In practice requires customer confirmation.

【0018】請求項5の記載は、請求項4の記載に関
し、例えば前記顧客のカード情報に従って前記銀行支店
に開設した預金口座の金利を優遇する構成である。この
場合、例えばカードの使用回数、使用金額等のカード情
報に従って預金口座の金利を優遇する。このように構成
することにより、非銀行企業との協業又は提携によるサ
ービスの融合、又は組み合わせにより新たなサービスを
提供できる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the interest rate of a deposit account opened at the bank branch is preferentially provided according to, for example, the card information of the customer. In this case, the interest rate of the deposit account is preferentially given according to card information such as the number of times the card has been used and the amount of money used. With this configuration, a new service can be provided by integrating or combining services by cooperation or alliance with a non-bank company.

【0019】請求項6の記載は、請求項1の記載に関
し、前記銀行支店は証券会社と協業する構成であり、該
証券会社の経営資源は顧客の取引状況である。尚、この
場合も、顧客の取引状況の情報を使用するためには、実
務上顧客の確認を必要とする。
A sixth aspect of the present invention relates to the first aspect, wherein the bank branch cooperates with a securities company, and the management resource of the securities company is a transaction situation of a customer. In this case as well, in order to use the information on the transaction status of the customer, it is necessary in practice to confirm the customer.

【0020】請求項7の記載は、請求項1の記載に関
し、例えば前記顧客の取引状況に従って前記銀行支店に
開設した預金口座の金利を優遇する構成である。この場
合、例えば顧客の取引状況とは、顧客毎のトレーディン
グ回数や、株式情報のアクセス回数等であり、これらの
状況によって預金口座の金利を優遇する。このように構
成することにより、非銀行企業との協業又は提携による
サービスの融合、又は組み合わせにより新たなサービス
を提供できる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect, an interest rate of a deposit account opened at the bank branch is preferentially provided according to a transaction situation of the customer. In this case, for example, the transaction status of the customer includes the number of times of trading for each customer, the number of times of access to stock information, and the like. With this configuration, a new service can be provided by integrating or combining services by cooperation or alliance with a non-bank company.

【0021】請求項8の記載は、請求項1の記載に関
し、前記銀行支店は石油販売会社と協業する構成であ
り、該石油販売会社に対して支店の有する預金高に基づ
いてサービス商品を提供する構成である。
[0021] Claim 8 relates to claim 1, wherein the bank branch cooperates with an oil sales company, and provides service products to the oil sales company based on the deposit amount held by the branch. It is a configuration to do.

【0022】尚、この場合も、支店の有する預金高の情
報を使用するためには、実務上顧客の確認を必要とす
る。請求項9の記載は、請求項8の記載に関し、前記サ
ービス商品は、例えば前記石油販売会社系列のガソリン
スタンドが提供する商品である。
In this case as well, in order to use the information on the deposit amount held by the branch, it is necessary in practice to confirm the customer. Claim 9 relates to claim 8, wherein the service product is, for example, a product provided by a gas station affiliated with the oil sales company.

【0023】このように構成することにより、提携した
非銀行企業本体の複数の各サービスを提供すると共に、
非銀行企業との協業による各サービスの融合、組み合わ
せにより新たなサービスの提供を行うことができる。
With this configuration, a plurality of services of the affiliated non-bank company itself are provided, and
New services can be provided by combining and combining services with non-bank companies.

【0024】上記課題は、請求項10に記載した発明に
よれば、複数の端末装置と通信接続可能である銀行本体
用の情報処理システム内に構築されるサーバに組み込ま
れ、インターネットを介して独自に顧客との直接接続す
る機能と、提携した非銀行企業の経営資源を活用する機
能と、前記銀行本体の複数の各サービス、および、提携
した非銀行企業本体の複数の各サービスを提供する機能
と、前記非銀行企業との協業による各サービスの融合、
組み合わせ、一部変更により新たなサービスを提供する
機能とを行うプログラムであって、コンピュータが実行
可能なプログラムを記録する記録媒体を提供することに
よって達成できる。
According to the tenth aspect of the present invention, the above object is incorporated in a server built in an information processing system for a bank main body which can be connected to a plurality of terminal devices, and is independently provided via the Internet. A function of directly connecting with the customer, a function of utilizing the management resources of the affiliated non-bank company, a function of providing a plurality of services of the bank itself, and a function of providing a plurality of services of the affiliated non-bank company And the integration of each service through collaboration with the non-banking companies,
A program for performing a function of providing a new service by combining and partially changing the program, which can be achieved by providing a recording medium that records a computer-executable program.

【0025】本発明は記録媒体の発明であり、上記各機
能を含むプログラムを記録する記録媒体、例えばフロッ
ピー(登録商標)ディスクやCD−ROM、ミニディス
ク、光ディスク等をコンピュータに装着することによっ
て、本発明を実現することができる。
The present invention is an invention of a recording medium, in which a computer is mounted with a recording medium for recording a program including the above functions, for example, a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM, a mini disk, an optical disk, and the like. The present invention can be realized.

【0026】したがって、このように構成することによ
っても、既存の銀行と非銀行企業が協業し又は提携し、
銀行協業支店を通じて非銀行企業とのサービスの融合、
組み合わせ、一部変更により新たなサービスを提供でき
る。
Therefore, with such a configuration, the existing bank and the non-bank company cooperate or cooperate with each other.
Integration of services with non-bank companies through bank cooperative branches,
New services can be provided by combining and partially changing.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。 <第1の実施形態>図1は、本実施の形態に係る協業銀
行支店(コブランチ)に関係するシステム構成を説明す
る図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 1 is a diagram for explaining a system configuration related to a cooperating bank branch (co-branch) according to the present embodiment.

【0028】図1に示すように、銀行協業支店12は、
銀行センター11と共通の情報処理システム1で構築さ
れている。また、銀行センター11は、従来からの銀行
の業務を実施するサーバを有し、銀行端末100〜10
2により実際の現金を授受することができる。
As shown in FIG. 1, the bank cooperative branch 12
The information processing system 1 is common to the bank center 11. In addition, the bank center 11 has a server for performing a conventional banking operation, and the bank terminals 100 to 10.
2 allows actual cash to be transferred.

【0029】情報処理システム1は、銀行業務用メイン
フレームとインターネット用サーバー装置とから構成さ
れ、インターネットの仮想空間中に、銀行本店のホーム
ページと銀行協業支店のホームページを構築している。
The information processing system 1 is composed of a banking mainframe and an Internet server device, and constructs a homepage of a bank head office and a homepage of a bank cooperative branch in a virtual space of the Internet.

【0030】また、銀行協業支店12は、さらに協業す
る相手先の非銀行企業に対応させて個別の支店に分類さ
れる。例えば、銀行協業支店(Ma)15は、非銀行企
業Aと協業する銀行支店であり、非銀行企業(A)21
とのリンクを有している。また、非銀行企業(A)21
は、非銀行企業Aであり、非銀行企業A用の情報処理シ
ステム2内に構築される。
Further, the bank cooperative branches 12 are further classified into individual branches corresponding to the non-bank companies with which they cooperate. For example, the bank cooperative branch (Ma) 15 is a bank branch cooperating with the non-bank company A, and the non-bank company (A) 21
And have a link with. Non-bank companies (A) 21
Is a non-bank company A, and is constructed in the information processing system 2 for the non-bank company A.

【0031】上記と同様に、銀行協業支店(Mb)16
は、非銀行企業Bと協業する銀行支店であり、非銀行企
業(B)31とのリンクを有している。また、非銀行企
業(B)31は、非銀行企業B用の情報処理システム3
内に構築される。さらに、銀行協業支店(Mc)17
は、非銀行企業Cと協業する銀行支店であり、非銀行企
業(C)41とのリンクを有している。また、非銀行企
業(C)41は、、非銀行企業C用の情報処理システム
4内に構築される。
As described above, the bank cooperative branch (Mb) 16
Is a bank branch that cooperates with the non-bank company B, and has a link with the non-bank company (B) 31. The non-bank company (B) 31 is an information processing system 3 for the non-bank company B.
Built within. Furthermore, the Bank Cooperation Branch (Mc) 17
Is a bank branch that cooperates with the non-bank company C, and has a link to the non-bank company (C) 41. The non-bank company (C) 41 is constructed in the information processing system 4 for the non-bank company C.

【0032】ここで、非銀行企業21、31、41は、
例えば前述の情報配信サービスを提供する企業や、クレ
ジットカードサービスを提供する企業、又は個人金融サ
ービスを提供する企業等である。更に、ガソリン等の石
油販売会社や、自動車、鉄鋼、金属等の各種企業であっ
てもよい。
Here, the non-bank companies 21, 31, 41 are:
For example, a company that provides the information distribution service described above, a company that provides a credit card service, a company that provides a personal financial service, and the like. Furthermore, it may be a petroleum sales company such as gasoline, or various companies such as automobiles, steel and metals.

【0033】図2(a)は、銀行(本店)のホームペー
ジ画面の一例であり、図2(b)は、銀行協業支店のホ
ームページ画面の一例である。図2(a)に示すよう
に、銀行(本店)のホームページ画面200には、銀行
メインメニュー201に加えて銀行協業支店のホームペ
ージに移行するためのボタン202〜204を備えてお
り、例えば1回のクリックにより銀行協業支店のホーム
ページ画面300に移行することができる。
FIG. 2A shows an example of a homepage screen of a bank (head office), and FIG. 2B shows an example of a homepage screen of a bank cooperative branch. As shown in FIG. 2A, a bank (head office) homepage screen 200 includes buttons 202 to 204 for shifting to a bank cooperative branch homepage in addition to the bank main menu 201. The screen can be shifted to the homepage screen 300 of the bank cooperative branch by clicking.

【0034】また、図2(b)に示したように、銀行協
業支店のホームページ画面300には、銀行メインメニ
ュー301の他に非銀行企業メニュー302を有してい
る。尚、図2(a)の銀行メインメニュー201と、図
2(b)の銀行メインメニュー301は同一の内容を含
む構成である。したがって、互いに同一内容を含みつ
つ、それぞれ特徴あるメニューを有する。
As shown in FIG. 2B, the non-bank company menu 302 is provided on the bank cooperative branch homepage screen 300 in addition to the bank main menu 301. Note that the bank main menu 201 in FIG. 2A and the bank main menu 301 in FIG. 2B have the same contents. Therefore, each menu has a distinctive menu including the same contents.

【0035】次に、このように構成される協業銀行支店
が利用される方法について簡単に説明する。図3は、協
業銀行支店(コブランチ)に利用者が口座を設ける際の
処理方法を説明するフローチャートである。
Next, a brief description will be given of a method of using the cooperating bank branch thus constituted. FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing method when a user sets up an account at a cooperating bank branch (co-branch).

【0036】先ず、利用希望者は、銀行の本店/支店窓
口、郵送、電話、或いは、インターネットメール等によ
り、口座の申し込みを行う。すると、協業銀行支店(コ
ブランチ)では、免許証等による本人確認を行う(ステ
ップW1)。次いで、協業銀行支店内(コブランチ内)
に利用者名義の口座が開設され、暗証番号の設定が行わ
れる(ステップW2)。尚、この暗証番号は、通常の現
金支払機等に用いる暗証番号ではなく、インターネット
バンキング用の暗証番号となる。さらに、利用者によ
り、銀行端末100〜102等から利用者の口座に預金
が預け入れられて預金が作成される(ステップW3)。
その後、利用者は、振込/振替/残高確認を実施する
(ステップW4)。ここまでは、従来のインターネット
バンキングと同様である。
First, a user who wishes to use the service applies for an account at a bank head office / branch counter, mail, telephone, Internet mail, or the like. Then, the cooperating bank branch (co-branch) performs identity verification using a license or the like (step W1). Next, in the cooperating bank branch (co-branch)
An account in the name of the user is opened and a password is set (step W2). This password is not a password used for a normal cash dispenser or the like, but a password for Internet banking. Further, the user deposits a deposit into the user's account from the bank terminals 100 to 102 or the like to create a deposit (step W3).
Thereafter, the user performs transfer / transfer / balance check (step W4). Up to this point, it is the same as conventional Internet banking.

【0037】図4は、協業銀行支店(コブランチ)に利
用者が口座を設けた後の処理の一例として、ローンを申
し込む際の処理方法のフローチャートである。先ず、イ
ンターネットのホームページから、ローンの申し込みを
する(ステップW11)。次いで、信用情報あるいは借
り入れ総額、過去のローン支払い状況等の審査を受ける
(ステップW12)。審査結果が良好で有れば、契約し
(ステップW13)、ローンが実行される(ステップW
14)。本実施形態の協業銀行支店の場合には、審査の
段階(ステップW12)で、非銀行企業に申込書が郵送
されて申し込み内容が審査されるわけではなく、非銀行
内部処理と同等の処理となるので、例えば、郵送では2
日以上必要であった処理が30分等で可能になる。
FIG. 4 is a flowchart of a processing method for applying for a loan as an example of processing after a user has established an account at a cooperating bank branch (co-branch). First, a loan application is made from the Internet homepage (step W11). Next, the credit information, the total borrowing amount, and the past loan payment status are examined (step W12). If the examination result is good, a contract is made (step W13), and the loan is executed (step W13).
14). In the case of the cooperating bank branch of the present embodiment, the application is not mailed to the non-bank company at the examination stage (step W12) and the contents of the application are examined, and the same processing as the non-bank internal processing is performed. So, for example, 2
The processing required for more than one day can be performed in 30 minutes or the like.

【0038】このようにして、本実施形態のインターネ
ット上の銀行支店は、銀行支店のサービスを提供する画
面と、銀行以外の提携企業がインターネット上で提供す
るサービスを提供する画面との間をすばやく移行できる
ので、利用者の便宜を大幅に向上させることができる。
尚、顧客の個人情報を確認する際には、事前に顧客の了
解を得る必要がある。
As described above, the bank branch on the Internet according to the present embodiment quickly switches between the screen for providing the service of the bank branch and the screen for providing the service provided by the partner company other than the bank on the Internet. Since the transfer can be performed, the convenience of the user can be greatly improved.
Note that when confirming the customer's personal information, it is necessary to obtain the customer's consent in advance.

【0039】尚、上記の実施の形態では、非銀行企業を
ローン会社として実施したが、本発明は必ずしもこれに
限定されるものではなく、金融商品を扱う非銀行企業、
あるいは、顧客の信用情報により何らかの商品を提供す
る非銀行企業であれば、種々の非銀行企業に代えて実施
することができる。 <第2の実施形態>次に、本発明の第2の実施形態につ
いて説明する。
In the above embodiment, the non-bank company is implemented as a loan company. However, the present invention is not necessarily limited to this, and the non-bank company that handles financial products is
Alternatively, any non-bank company that provides some kind of product based on customer credit information can be implemented in place of various non-bank companies. <Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0040】本例は協業銀行支店(コブランチ)の一例
を示すものであり、本例の協業銀行支店は信販会社との
協業を説明するものである。また、図1に示す協業銀行
支店(コブランチ)の例を示すものであり、図5に当該
協業銀行支店のサーバの例を示す。
This example shows an example of a cooperating bank branch (co-branch), and the cooperating bank branch of this example explains cooperation with a credit sales company. FIG. 5 shows an example of a cooperating bank branch (co-branch) shown in FIG. 1, and FIG. 5 shows an example of a server of the cooperating bank branch.

【0041】サーバ15’は、CPU15a、ROM1
5b、RAM15c等で構成されるコンピュータであ
る。ここで、CPU15aはROM15bに登録された
システムプログラムに従って処理を行い、必要に応じて
サーバー15’に接続された外部記憶装置18に後述す
る情報を書き込み、外部記憶装置18から情報を読み出
す。また、ディスプレイ15eには必要な情報が表示さ
れ、通信回線を介して情報の授受が行われる。
The server 15 'includes a CPU 15a, a ROM 1
5b, a RAM 15c, and the like. Here, the CPU 15a performs processing according to the system program registered in the ROM 15b, writes information to be described later in the external storage device 18 connected to the server 15 'as needed, and reads information from the external storage device 18. Further, necessary information is displayed on the display 15e, and information is exchanged via a communication line.

【0042】また、本例のシステム制御はROM15b
に記憶したプログラムに従って実行されるが、同図に示
すようにサーバー15’に配設されたメディアドライバ
15fにフロッピーディスク15gやCDーROM15
h等の記録媒体を装着し、当該記録媒体から上記プログ
ラムを読み込み出して使用する構成としてもよい。
The system control of this embodiment is performed by the ROM 15b.
The program is executed according to the program stored in the floppy disk 15g or the CD-ROM 15d in the media driver 15f provided in the server 15 'as shown in FIG.
h, etc., a recording medium may be mounted, and the program may be read from the recording medium and used.

【0043】図6は上記外部記憶装置18のデータ構造
を説明する図である。同図において、外部記憶装置18
には信販会社の顧客データが登録されている。この外部
記憶装置18は、顧客の「ID番号」を記憶するエリア
18a、顧客の「氏名」を記憶するエリア18b、顧客
の「電話番号」を記憶するエリア18c、「暗証番号」
を記憶するエリア18d、その他の個人情報を記憶する
エリア18e、銀行協業支店15に対応する非銀行企業
へのリンクアドレスを記憶するエリア18fで構成され
ている。
FIG. 6 is a view for explaining the data structure of the external storage device 18. As shown in FIG. In the figure, the external storage device 18
Is registered with customer data of a credit company. The external storage device 18 has an area 18a for storing the customer's "ID number", an area 18b for storing the customer's "name", an area 18c for storing the customer's "telephone number", and a "password".
18d, an area 18e for storing other personal information, and an area 18f for storing a link address to a non-bank company corresponding to the bank cooperative branch 15.

【0044】例えば、本例ではエリア18aのID番号
「0001」に対応するエリア18bには、当該IDを
保有する人や会社の氏名が「×××」として登録され、
エリア18cに対応する電話番号が「03−123−・
・・」として登録されている。さらに、エリア18dに
暗証番号が「****」として登録され、エリア18e
に対応する人又は会社の情報が登録されている。例えば
預金高や、当該顧客が加入する商品名、サービス名等の
情報であり、場合によっては指紋情報その他の認証情報
を登録する構成であってもよい。さらに、エリア18f
にはリンクアドレスが、例えば「abc」として記憶さ
れている。
For example, in this example, in the area 18b corresponding to the ID number "0001" of the area 18a, the name of the person or company holding the ID is registered as "xxx".
The telephone number corresponding to the area 18c is "03-123-.
・ ・ 」. Further, the password is registered as "****" in the area 18d, and the password is registered in the area 18e.
The information of the person or company corresponding to is registered. For example, information such as a deposit amount, the name of a product or service to which the customer subscribes, and the like, may be used to register fingerprint information or other authentication information in some cases. In addition, area 18f
Stores a link address, for example, as “abc”.

【0045】また、エリア18aのID番号「000
2」に対応するエリア18bには、当該IDを保有する
人や会社の氏名が「○○○」として登録され、エリア1
8cに対応する電話番号が「03−124−・・・」と
して登録されている。さらに、エリア18dに暗証番号
が「****」として登録され、エリア18eに対応す
る人又は会社の情報が登録され、エリア18fにリンク
アドレスが記憶されている。尚、以下ID番号が「00
03」以降についても、同図に示す通りである。
The ID number "000" of the area 18a
In the area 18b corresponding to “2”, the name of the person or company holding the ID is registered as “XXX”, and
The telephone number corresponding to 8c is registered as "03-124 -...". Further, the personal identification number is registered as "****" in the area 18d, the information of the person or company corresponding to the area 18e is registered, and the link address is stored in the area 18f. In the following, the ID number is “00”.
03 ”and thereafter are also as shown in FIG.

【0046】図7は上記銀行協業支店15に接続された
非銀行企業A内のデータベースである。同データベース
は、「リンク先アドレス」、「氏名」、「カード番
号」、「カードの有効期限」、「事故の有無」、「利用
回数」、「合計利用額」の各記憶エリア19a〜19g
で構成されている。ここで、「リンク先アドレス」は前
述の協業銀行支店(コブランチ)15の外部記憶装置1
8に記憶されたアドレスデータに対応し、「カード番
号」は顧客が当該信販会社にもつクレジットカード等の
カード番号である。尚、このカード番号は、本例の協業
銀行支店(コブランチ)が発行するカードと同じカード
であり、クレジット機能を含むものである。また、「利
用回数」のエリア19fにはクレジットの利用回数の情
報が登録される。この場合、クレジットの利用回数の情
報は更新され、順次更新される情報が登録されている。
また、「合計利用額」のエリア19gにはクレジットを
利用した際の合計金額が登録される。尚、上記エリア1
9f、及び19gに登録される情報は、商品の購入やサ
ービスの提供のみならず、キャッシングの利用も含まれ
る。
FIG. 7 shows a database in the non-bank company A connected to the bank cooperative branch 15. The database has storage areas 19a to 19g for "link destination address", "name", "card number", "expiration date of card", "whether there is an accident", "number of times of use", and "total use amount".
It is composed of Here, the “link destination address” is the external storage device 1 of the aforementioned cooperating bank branch (co-branch) 15.
Corresponding to the address data stored in No. 8, the “card number” is a card number such as a credit card held by the customer for the credit company. This card number is the same as the card issued by the cooperating bank branch (co-branch) of this example, and includes a credit function. Further, information on the number of times the credit has been used is registered in the “use count” area 19f. In this case, the information on the number of times the credit has been used is updated, and information that is sequentially updated is registered.
Further, the total amount when the credit is used is registered in the “total usage amount” area 19g. The above area 1
The information registered in 9f and 19g includes not only the purchase of goods and the provision of services, but also the use of caching.

【0047】例えば、リンク先アドレスが「aaa」の
顧客の場合、氏名は「□□□」であり、カード番号は
「2603」であり、カードの有効期限は「02/01
/31」として登録され、事故の有無の情報がフラグ
「1」又は「0」として登録されている。尚、上記フラ
グ「1」は事故を起こした場合であり、フラグ「0」は
事故を起こしていない場合である。また、「利用回数」
及び「合計利用額」のエリア19f、19gについて
も、更新される情報が書き込まれる。
For example, in the case of a customer whose link destination address is “aaa”, the name is “□□□”, the card number is “2603”, and the card expiration date is “02/01”.
/ 31 ”, and information on the presence or absence of an accident is registered as a flag“ 1 ”or“ 0 ”. The flag "1" indicates a case where an accident has occurred, and the flag "0" indicates a case where no accident has occurred. In addition, "number of uses"
Also, updated information is written in the areas 19f and 19g of “total usage amount”.

【0048】また、リンク先アドレスが「aab」の顧
客の場合、氏名は「△△△」であり、カード番号は「3
449」であり、カードの有効期限は「00/09/3
0」として登録され、事故の有無の情報がフラグ「0」
として登録されている。また、リンク先アドレスが「a
ac」の顧客の場合、氏名は「◇◇◇」であり、カード
番号は「0876」であり、カードの有効期限は「01
/10/31」として登録され、事故の有無の情報がフ
ラグ「1」として登録されている。「利用回数」及び
「合計利用額」のエリア19f、19gについても、更
新される情報が書き込まれる。以下、他のリンク先アド
レスの情報も同図に示す通りである。
In the case of a customer whose link destination address is "aab", the name is "@" and the card number is "3".
449 "and the expiration date of the card is" 00/09/3 "
Registered as "0" and the information on the presence or absence of an accident is flag "0"
It is registered as. If the link destination address is "a
In the case of the customer of “ac”, the name is “$”, the card number is “0876”, and the expiration date of the card is “01”.
/ 31/31 ", and information on the presence or absence of an accident is registered as a flag" 1 ". The updated information is also written in the areas 19f and 19g of the “number of uses” and the “total use amount”. Hereinafter, information on other link destination addresses is as shown in FIG.

【0049】以上の構成において、以下に本例の処理動
作を説明する。本例の場合、銀行センター11と提携す
る非銀行企業である信販会社の利用状態によって金利を
可変する例であり、図8に示すフローチャートに従って
説明する。尚、以下に示す例は、例えば預け入れ金利の
場合を説明する。
In the above configuration, the processing operation of this embodiment will be described below. In the case of this example, the interest rate is varied depending on the use state of a credit company, which is a non-bank company affiliated with the bank center 11, and will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The following example describes the case of a deposit interest rate, for example.

【0050】先ず、前述のようにして銀行協業支店15
に加入した顧客は申し込み書等の情報から外部記憶装置
18のデータベースに情報が書き込まれる(ステップ
(以下Sで示す)1)。次に、金利の設定を行う(S
2)。この金利の設定処理を具体的に説明するフローチ
ャートが図9である。
First, as described above, the bank cooperative branch 15
Is written into the database of the external storage device 18 from information such as an application form (step (hereinafter, referred to as S) 1). Next, the interest rate is set (S
2). FIG. 9 is a flowchart specifically illustrating the interest rate setting process.

【0051】先ず、外部記憶装置18のデータベースを
参照して顧客の「リンク先アドレス」を検索する(S2
−1)。例えば、この時顧客がID番号「0003」
(氏名「□□□」)の顧客である場合、「リンク先アド
レス」は「aaa」であり、図7に示す「リンク先アド
レス」を検索して対応する顧客のカード番号を探す。こ
こで、上記リンク先アドレス「aaa」の場合、カード
番号は「2603」であり、当該顧客の「利用回数」、
及び「合計利用額」の情報を読み出す(S2−2)。
First, the "link destination address" of the customer is searched by referring to the database of the external storage device 18 (S2).
-1). For example, at this time, the customer has the ID number "0003"
If the customer is (name “□□□”), the “link destination address” is “aaa”, and the “link destination address” shown in FIG. 7 is searched for the card number of the corresponding customer. Here, in the case of the link destination address “aaa”, the card number is “2603”, and the “number of uses” of the customer,
Then, the information of the “total usage amount” is read (S2-2).

【0052】次に、上記「利用回数」の情報に従って金
利ランクAを設定する。この金利ランクAは顧客のカー
ド「利用回数」に従って金利設定の際のランクの基準と
するものである。また、この設定は前述のサーバ15’
内のCPU15aの制御に従って実行される。また、こ
の制御プログラムは前述のROM15bに記憶されてい
る。
Next, the interest rank A is set in accordance with the information on the number of uses. The interest rate rank A is used as a basis for setting the interest rate according to the customer's card "use count". Also, this setting is the same as the server 15 '
It is executed under the control of the CPU 15a. This control program is stored in the above-mentioned ROM 15b.

【0053】先ず、CPU15aは読み出した「利用回
数」の情報から、「利用回数」が2回以下であるか、又
は3回以上5回までであるか、又は6回以上であるか判
断する(S2−3)。ここで、「利用回数」が2回以下
である場合(S2−3が2回以下)、金利ランクAをA
1とする(S2−4)。また、「利用回数」が3回以上
5回までである場合(S2−3が3回〜5回)、金利ラ
ンクAをA2とする。(S2−4)。さらに、「利用回
数」が6回以上である場合(S2−3が6回以上)、金
利ランクAをA3とする(S2−6)。
First, the CPU 15a determines from the read information on the number of times of use whether the number of times of use is two or less, or three or more and five or six or more ( S2-3). Here, if the “number of uses” is 2 or less (S2-3 is 2 or less), the interest rank A is changed to A.
1 (S2-4). When the “number of uses” is 3 or more and 5 times (S2-3 is 3 to 5 times), the interest rank A is set to A2. (S2-4). Further, when the “number of uses” is 6 or more (S2-3 is 6 or more), the interest rank A is set to A3 (S2-6).

【0054】次に、「合計利用額」について判断する
(S2−7)。ここで、「合計利用額」が1万円未満で
ある場合(S2−7が1万円未満)、金利ランクBをB
1とする(S2−8)。また、「合計利用額」が1万円
以上5万円未満である場合(S2−7が1万円〜5万
円)、金利ランクBをB2とする。(S2−9)。さら
に、「合計利用額」が5万円以上である場合(S2−7
が5万円以上)、金利ランクBをB3とする(S2−1
0)。
Next, a judgment is made on the "total usage amount" (S2-7). Here, if the “total usage amount” is less than 10,000 yen (S2-7 is less than 10,000 yen), the interest rank B is changed to B
1 (S2-8). If the “total usage amount” is 10,000 yen or more and less than 50,000 yen (S2-7 is 10,000 to 50,000 yen), the interest rank B is set to B2. (S2-9). Further, when the “total usage amount” is 50,000 yen or more (S2-7
Is 50,000 yen or more), and the interest rank B is B3 (S2-1).
0).

【0055】次に、CPU15aは図7に示すデータベ
ースから当該カードにおける事故の有無を判断する(S
2−11)。例えば、カードの支払い期限に遅れた場合
等によって支払いが滞ったことがある場合、上記データ
ベースにフラグ“1”がセットされる。したがって、C
PU15aは読み出した情報から当該フラグ“1”が設
定されている場合(S2−11がYES)、ランクC0
とする(S2−12)。一方、当該フラグが“0”であ
る場合(S2−11がNO)、ランクC1とする(S2
−13)。
Next, the CPU 15a determines from the database shown in FIG. 7 whether or not an accident has occurred in the card (S15).
2-11). For example, if the payment has been delayed due to, for example, the payment deadline of the card being late, a flag “1” is set in the database. Therefore, C
When the flag “1” is set from the read information (YES in S2-11), the PU 15a sets the rank C0.
(S2-12). On the other hand, when the flag is “0” (NO in S2-11), the rank is set to C1 (S2).
-13).

【0056】以上のようにして各アイテムにおける金利
ランクを設定した後、金利計算を行う(S2−14)。
この計算は、例えば以下の計算式に従って実行される。
すなわち、 金利(S)=S0 +(A×α+B×β+C×γ)・・・(1) である。ここで、上記S0 は基準金利であり、上記αは
ランクAにおける金利計算の定数であり、例えばカード
の「利用回数」の重要度によって設定される。また、β
はランクBにおける金利計算の定数であり、同様にカー
ドの「合計利用額」の重要度によって設定される。さら
に、γはランクCにおける金利計算の定数であり、例え
ばカードの利用の際の事故発生の重要度によって設定さ
れる。尚、上記α〜γの定数は銀行業上の経験則や過去
のデータ等から設定され、また特定の関数を使用して計
算してもよい。例えば、対数関数や、二次関数、三次関
数を使用し、又上記関数の特定領域を使用し、計算して
もよい。
After setting the interest rank for each item as described above, interest calculation is performed (S2-14).
This calculation is performed, for example, according to the following calculation formula.
That is, interest rate (S) = S0 + (A × α + B × β + C × γ) (1) Here, S0 is a reference interest rate, and α is a constant for calculating the interest rate in rank A, and is set, for example, according to the importance of the “number of uses” of the card. Also, β
Is a constant for calculating the interest rate in rank B, and is similarly set according to the importance of the “total usage amount” of the card. Further, γ is a constant for calculating the interest rate in rank C, and is set according to, for example, the importance of occurrence of an accident when using a card. Note that the constants α to γ are set based on empirical rules in the banking business, past data, and the like, and may be calculated using a specific function. For example, the calculation may be performed using a logarithmic function, a quadratic function, or a cubic function, or using a specific area of the above function.

【0057】以下、具体的な例を用いて説明する。尚、
本例の場合上記重要度を勘案し、定数αを0.1とし、
金利ランクA3を0.1×3とし、金利ランクA2を
0.1×2とし、金利ランクA1を0.1×1とする。
また、定数βを0.2とし、金利ランクB3を0.2×
3とし、金利ランクB2を0.2×2とし、金利ランク
A1を0.2×1とする。さらに、カード事故の重要度
を勘案し、定数γを0.3とし、金利ランクC1を0.
3×1とし、金利ランクC0を0.3×0とする。
Hereinafter, a specific example will be described. still,
In the case of this example, taking the above importance into consideration, the constant α is set to 0.1,
The interest rank A3 is 0.1 × 3, the interest rank A2 is 0.1 × 2, and the interest rank A1 is 0.1 × 1.
Further, the constant β is 0.2, and the interest rank B3 is 0.2 ×
3, the interest rank B2 is 0.2 × 2, and the interest rank A1 is 0.2 × 1. Further, considering the importance of the card accident, the constant γ is set to 0.3, and the interest rank C1 is set to 0.
3 × 1, and the interest rank C0 is 0.3 × 0.

【0058】例えば、ID番号「0003」(氏名「□
□□」)の顧客の場合、「リンク先アドレス」は「aa
a」であり、図7に示す「リンク先アドレス」を検索し
て対応するカード番号「2603」の「利用回数」、及
び「合計利用額」の情報を読み出す。ここで、当該顧客
の「利用回数」が3回であり、「合計利用額」が7万円
である場合、金利ランクAはA2であり、金利ランクB
はB3である。また、図7に示すデータベースから当該
顧客のカードに事故は無いから(フラグ“0”)、金利
ランクCはC2である。
For example, the ID number “0003” (name “□”)
□□ ”), the“ link address ”is“ aa ”
"a", and retrieves the "link destination address" shown in FIG. 7 and reads out the information of the "number of uses" and the "total use amount" of the corresponding card number "2603". Here, if the “number of uses” of the customer is three times and the “total use amount” is 70,000 yen, the interest rank A is A2 and the interest rank B is
Is B3. Since there is no accident on the card of the customer from the database shown in FIG. 7 (flag “0”), the interest rank C is C2.

【0059】以上のデータから、当該顧客の金利Sは、
上記(1)式から、 S=S0 +(0.1×2+0.2×3+0.3×1)・・・(2) となる。したがって、上述の例の場合、金利Sは(S0
+1.1)%となる。
From the above data, the interest rate S of the customer is
From the above equation (1), S = S0 + (0.1 × 2 + 0.2 × 3 + 0.3 × 1) (2) Therefore, in the case of the above example, the interest rate S is (S0
+1.1)%.

【0060】一方、リンク先アドレス「aab」の氏名
「△△△」の場合、「利用回数」が1回であり、「合計
利用額」が2万5千円であり、事故が無いので、上記
(1)式から、 S=S0 +(0.1×1+0.2×2+0.3×1)・・・(3) となる。したがって、この場合金利Sは(S0 +0.
8)%となる。
On the other hand, in the case of the name “@” of the link destination address “aab”, the “number of uses” is one, the “total use amount” is 25,000 yen, and there is no accident. From the above equation (1), S = S0 + (0.1 × 1 + 0.2 × 2 + 0.3 × 1) (3) Therefore, in this case, the interest rate S is (S0 + 0.
8)%.

【0061】さらに、リンク先アドレス「aac」の氏
名「◇◇◇」の場合、「利用回数」が1回であり、「合
計利用額」が5千円であり、事故があるので、上記
(1)式から、 S=S0 +(0.1×1+0.2×1+0.3×0)・・・(4) となる。したがって、この場合金利Sは(S0 +0.
3)%となる。
Further, in the case of the name “@” of the link destination address “aac”, the “number of uses” is one, the “total use amount” is 5,000 yen, and there is an accident. From equation (1), S = S0 + (0.1 × 1 + 0.2 × 1 + 0.3 × 0) (4) Therefore, in this case, the interest rate S is (S0 + 0.
3) It becomes%.

【0062】以上のようにして顧客の金利が設定された
後、本例の協業銀行支店(コブランチ)15に口座を有
する顧客の預け入れ金利が適用される(S3)。例え
ば、上記顧客「□□□」の場合、預金に対する金利
(S)は(S0 +1.1)%と高く、顧客「△△△」の
場合、預金に対する金利(S)は(S0 +0.8)%で
あり、顧客「◇◇◇」の場合、預金に対する金利(S)
(S0 +0.3)%となる。
After the interest rate of the customer is set as described above, the deposit interest rate of the customer who has an account at the cooperating bank branch (co-branch) 15 of this example is applied (S3). For example, in the case of the customer “□□□”, the interest rate (S) on the deposit is as high as (S0 + 1.1)%, and in the case of the customer “△△△”, the interest rate (S) on the deposit is (S0 + 0.8). )%, And if the customer is “◇◇◇”, the interest rate on the deposit (S)
(S0 + 0.3)%.

【0063】以上のように、本例の協業銀行支店(コブ
ランチ)による銀行システムを利用することによって、
金利の優遇を受けられ、且つ提携する非銀行企業Aの有
する情報を有効利用することができる。このことは、非
銀行企業Aについてもメリットであり、協業銀行支店
(コブランチ)15の金利優遇処置によって信販会社へ
のカード加入を促進することができる。
As described above, by using the bank system by the cooperating bank branch (co-branch) of this example,
It is possible to receive preferential interest rates and effectively use the information held by the non-bank company A with which it is affiliated. This is also an advantage for the non-bank company A. The preferential interest rate treatment of the cooperating bank branch (co-branch) 15 can promote the card participation in the credit company.

【0064】尚、図8に示す上記処理において、カード
の利用頻度や利用額は変動することから、一定期間毎に
金利の見直し処理を行う(S4)。例えば、1ヶ月毎又
は10日毎に金利の見直し処理を行い(S4がYE
S)、前述の金利設定処理を再度行う(S2)。そし
て、以後の預金金利に反映させる。
In the above processing shown in FIG. 8, since the frequency of use and the amount of use of the card fluctuate, the interest rate is reviewed at regular intervals (S4). For example, the interest rate is reviewed every month or every 10 days (S4 is YE
S), the interest rate setting process described above is performed again (S2). Then, it will be reflected in the deposit interest rates thereafter.

【0065】したがって、上記金利の再設定処理が一定
期間毎に行われ、常時カードの利用状況に対応した金利
の設定を受けることができる。尚、上記説明では顧客の
預け入れ金利に対して金利計算を採用したが、逆に貸し
出し金利について同様に適用することもできる。但し、
この場合には、金利計算は異なるものとなる。すなわ
ち、 金利(S)=S0 +(A×α+B×β+C×γ)・・・(1) の計算式に使用するα〜γはマイナス(−)をとり、例
えば前述の(2)式の場合、 S=S0 +(−0.1×2−0.2×3−0.3×1)・・・(2’) となり、貸し出し金利S’は(S0 −1.1)%とな
る。
Accordingly, the above-described interest rate resetting process is performed at regular intervals, and the interest rate can be set at all times in accordance with the usage status of the card. In the above description, the interest rate calculation is applied to the deposit interest rate of the customer, but the same applies to the lending interest rate. However,
In this case, the interest rate calculation will be different. That is, interest rate (S) = S0 + (A × α + B × β + C × γ) (1) α to γ used in the equation are minus (-). For example, in the case of the above equation (2) , S = S0 + (− 0.1 × 2−0.2 × 3−0.3 × 1) (2 ′), and the lending interest rate S ′ is (S0−1.1)%.

【0066】また、(3)式の場合、 S=S0 +(−0.1×1−0.2×2−0.3×1)・・・(3’) となり、貸し出し金利S’は(S0 −0.8)%とな
る。
In the case of equation (3), S = S0 + (− 0.1 × 1−0.2 × 2−0.3 × 1) (3 ′), and the loan interest rate S ′ is (S0 -0.8)%.

【0067】さらに、(4)式の場合、 S=S0 +(−0.1×1−0.2×1−0.3×0)・・・(4’) となり、貸し出し金利S’は(S0 −0.3)%とな
る。
Further, in the case of the equation (4), S = S0 + (− 0.1 × 1-0.2 × 1-0.3 × 0) (4 ′), and the loan interest rate S ′ is (S0 -0.3)%.

【0068】尚、この場合にも、上記α〜γの定数は銀
行業上の経験則や過去のデータ、又は特定の関数を使用
して計算してもよく、更に各ランクA〜Cの変化率も銀
行業上の経験則や過去のデータ、又は特定の関数を使用
して計算してもよい。
Also in this case, the constants α to γ may be calculated using empirical rules in the banking business, past data, or specific functions. Rates may also be calculated using banking rules of thumb or historical data, or using certain functions.

【0069】尚、上記実施形態の説明においては、非銀
行企業である信販会社の情報から金利を設定する構成と
したが、金利のみではなく、ランクに従って旅行券や、
ディナー券、宿泊券、商品券等を発行する構成としても
よい。また、ランクに従って宝くじ、ナンバーズ等を発
行する構成としてもよい。
In the above description of the embodiment, the interest rate is set based on the information of the credit company, which is a non-bank company.
It may be configured to issue a dinner ticket, an accommodation certificate, a gift certificate, and the like. Further, a configuration may be adopted in which lotteries, numbers, and the like are issued according to the rank.

【0070】さらに、上記例では銀行側からシステムを
利用したが、非銀行企業から利用する場合として、例え
ばショップにおいて商品を購入し又はサービスを受け、
カード決済を行う場合、直接協業銀行支店(コブラン
チ)15にアクセスする構成とし、サーバ15’を利用
して与信処理を行い、カードの有効期限の確認や事故の
有無の確認を行うことによって、直接カード決済を行う
構成としてもよい。 <第3の実施形態>次に、本発明の第3の実施形態につ
いて説明する。
Further, in the above example, the system is used from the bank side. However, as a case where the system is used from a non-bank company, for example, purchasing goods or receiving services at a shop,
In the case of performing card payment, the system is configured to directly access the cooperating bank branch (co-branch) 15, perform credit processing using the server 15 ′, and check the expiration date of the card or the presence or absence of an accident, thereby directly It is good also as a structure which performs card settlement. <Third Embodiment> Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0071】本例は協業銀行支店(コブランチ)の一例
を示すものであり、本例の協業銀行支店は証券会社との
協業を説明するものである。また、図1に示す協業銀行
支店(コブランチ)の例を示すものであり、本例の協業
銀行支店には前述と同様、サーバが配設されている。
尚、このサーバの構成は前述の図5に示す構成と同様の
構成である。しかし、サーバに接続された外部記憶装置
のデータ構成が異なる。
This example shows an example of a cooperating bank branch (co-branch), and the cooperating bank branch of this example explains cooperation with a securities company. 1 shows an example of a cooperating bank branch (co-branch) shown in FIG. 1, and a server is provided in the cooperating bank branch of this example, as described above.
The configuration of this server is the same as the configuration shown in FIG. However, the data configuration of the external storage device connected to the server is different.

【0072】証券会社の場合、前述の銀行端末100〜
102のみならず、顧客のパーソナルコンピュータから
インターネット等のネットワーク回線を介して直接ホー
ムページにアクセスすることができる。図10はこの構
成を説明するシステム図であり、協業銀行支店(コブラ
ンチ)16との接続構成を説明するシステム図である。
尚、インターネット等のネットワーク回線を介して接続
される端末機器は、パーソナルコンピュータに限らず、
携帯電話、モバイル機器等の携帯端末でも可能である。
In the case of a securities company, the bank terminals 100 to
It is possible to directly access a homepage from a personal computer of a customer via a network line such as the Internet, in addition to the homepage 102. FIG. 10 is a system diagram illustrating this configuration, and is a system diagram illustrating a connection configuration with a cooperating bank branch (co-branch) 16.
The terminal devices connected via a network line such as the Internet are not limited to personal computers.
A mobile terminal such as a mobile phone or a mobile device is also possible.

【0073】図11は本例の協業銀行支店16のサーバ
に接続された記憶装置のメモリ構成を示す図である。本
例の協業銀行支店の場合も前述の図6のデータ構造と同
様、顧客の「ID番号」を記憶するエリア28a、顧客
の「氏名」を記憶するエリア28b、顧客の「電話番
号」を記憶するエリア28c、「暗証番号」を記憶する
エリア28d、その他の個人情報を記憶するエリア28
e、銀行協業支店に対応する非銀行企業へのリンクアド
レスを記憶するエリア28fで構成されている。
FIG. 11 is a diagram showing a memory configuration of a storage device connected to the server of the cooperating bank branch 16 of this example. In the case of the cooperating bank branch of this example, similarly to the data structure of FIG. 6, an area 28a for storing the customer's "ID number", an area 28b for storing the customer's "name", and a customer "telephone number" are stored. Area 28c, an area 28d for storing a "personal identification number", and an area 28 for storing other personal information.
e, an area 28f for storing a link address to a non-bank company corresponding to the bank cooperative branch.

【0074】例えば、本例ではエリア28aのID番号
「0001」に対応するエリア28bには、当該IDを
保有する人や会社の氏名が「◆◆◆」として登録され、
エリア28cに対応する電話番号が「042−123−
・・・」として登録され、更にエリア28dに暗証番号
が「****」として登録され、エリア28eにリンク
アドレスが、例えば「xyz」として記憶されている。
For example, in this example, in the area 28b corresponding to the ID number "0001" of the area 28a, the name of the person or company holding the ID is registered as "@".
The telephone number corresponding to the area 28c is "042-123-
.., And a password is registered in the area 28d as "****", and a link address is stored in the area 28e as "xyz", for example.

【0075】また、エリア28aのID番号「000
2」に対応するエリア28bには、当該IDを保有する
人や会社の氏名が「●●●」として登録され、エリア2
8cに対応する電話番号が「042−124−・・・」
として登録され、更にエリア28dに暗証番号が「**
**」として登録され、エリア28eのリンクアドレス
が、例えば「lmn」として記憶されている。
The ID number "000" of the area 28a
In the area 28b corresponding to "2," the name of the person or company holding the ID is registered as "●●●"
The telephone number corresponding to 8c is "042-124 -..."
Is registered as a password, and the password is further registered in the area 28d as "**".
** ", and the link address of the area 28e is stored as, for example," lmn ".

【0076】さらに、エリア28aのID番号「000
3」に対応するエリア28bには、当該IDを保有する
人や会社の氏名が「▲▲▲」として登録され、エリア2
8cに対応する電話番号が「042−125−・・・」
として登録され、更にエリア28dに暗証番号が「**
**」として登録され、エリア28eのリンクアドレス
が、例えば「mpn」として記憶されている。
Further, the ID number “000” of the area 28 a
In the area 28b corresponding to "3", the name of the person or company holding the ID is registered as "▲▲▲".
The telephone number corresponding to 8c is "042-125 -..."
Is registered as a password, and the password is further registered in the area 28d as "**".
** ", and the link address of the area 28e is stored as, for example," mpn ".

【0077】ここで、本例の協業銀行支店(コブラン
チ)の場合、提携する非銀行企業は証券会社であり、パ
ソコントレーディングやモバイルトレーディングを行っ
ている。したがって、非銀行企業Bの記憶装置にはトレ
ーディングのための情報が記憶される。図12は非銀行
企業Bのデータベースを説明する図である。
Here, in the case of the cooperating bank branch (co-branch) of the present example, the affiliated non-bank company is a securities company, and performs personal computer trading and mobile trading. Therefore, information for trading is stored in the storage device of the non-bank company B. FIG. 12 is a diagram for explaining the database of the non-bank company B.

【0078】同図に示すように、非銀行企業Bのデータ
ベースには、「リンク先アドレス」、「氏名」、「株式
売買の回数(トレーディングの回数)」、「株式売買
額」、「市況情報アクセス数」の各記憶エリア29a〜
29eで構成されている。ここで、「リンク先アドレ
ス」は前述の協業銀行支店(コブランチ)16の外部記
憶装置28に記憶されたアドレスデータに対応し、対応
する個人又は企業の情報を示す。
As shown in the figure, in the database of the non-bank company B, “link destination address”, “name”, “number of stock trading (number of trading)”, “stock trading amount”, “market information” Access area 29a-
29e. Here, the “link destination address” corresponds to the address data stored in the external storage device 28 of the cooperating bank branch (co-branch) 16 and indicates the information of the corresponding individual or company.

【0079】また、図12に示す記憶装置には、例えば
アドレス「hhh」以降のエリアに株式情報が記憶さ
れ、アドレス「mmm」以降のエリアに市況情報が記憶
されている。ここで、株式情報としては各銘柄毎の株
価、例えば終値や最高値、最安値等である。また、1週
間又は1ヶ月、1年間の株価変動、その他の情報が銘柄
毎に記憶されている。一方、市況情報は産業毎の予測情
報や海外の株価変動、市場の動向等の情報である。
In the storage device shown in FIG. 12, for example, stock information is stored in an area after an address “hhh”, and market information is stored in an area after an address “mmm”. Here, the stock information is a stock price for each brand, for example, a closing price, a highest price, a lowest price, and the like. Further, stock price fluctuations for one week or one month, one year, and other information are stored for each brand. On the other hand, market condition information is information on forecast information for each industry, fluctuations in overseas stock prices, market trends, and the like.

【0080】図13は本例の処理動作を説明するフロー
チャートである。同図において、前述の実施形態と同
様、先ずデータベースへの登録を行い(ステップ(以下
STで示す)1)、金利の設定処理を行う(ST2)。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the processing operation of this embodiment. In the figure, similarly to the above-described embodiment, first, registration in a database is performed (step (hereinafter, referred to as ST) 1), and an interest rate setting process is performed (ST2).

【0081】この金利の設定処理を具体的に説明する図
が、図14である。先ず、前述と同様「リンク先アドレ
ス」の検索処理を行い(ST2−1)、対応するリンク
先の「株式売買の回数(トレーディングの回数)」、
「株式売買額」、「市況情報アクセス数」の情報を読み
出す(ST2−2)。そして、先ず「株式売買の回数
(トレーディングの回数)」に対応する金利ランクDを
設定する(ST2−3)。
FIG. 14 is a diagram specifically illustrating this interest rate setting process. First, the search processing of the “link destination address” is performed in the same manner as described above (ST2-1), and the corresponding link destination “number of stock trading (number of trading)”,
The information of “stock trading amount” and “market information access number” is read (ST2-2). Then, first, the interest rank D corresponding to the “number of stock trading (number of trading)” is set (ST2-3).

【0082】ここで、例えば「株式売買の回数(トレー
ディングの回数)」が2回以下の場合、金利ランクDを
D1に設定する(ST2−4)。また、「株式売買の回
数(トレーディングの回数)」が2回以上5回までの場
合金利ランクD2に設定する(ST2−5)。さらに、
「株式売買の回数(トレーディングの回数)」が6回以
上の場合、金利ランクD3に設定する(ST2−6)。
また、この金利ランクDも金利設定の際の基準とするも
のである。
Here, for example, when the “number of times of stock trading (number of times of trading)” is two or less, the interest rank D is set to D1 (ST2-4). If the "number of times of stock trading (number of times of trading)" is 2 or more and up to 5 times, the interest rank is set to D2 (ST2-5). further,
When the “number of times of stock trading (number of times of trading)” is 6 or more, the interest rank is set to D3 (ST2-6).
The interest rank D is also used as a reference when setting interest rates.

【0083】次に、「株式売買額」について判断する
(ST2−7)。ここで、例えば「株式売買額」が50
万円未満である場合、金利ランクEをE1とする(ST
2−8)。また、「合計利用額」が50万円以上500
万円未満である場合、金利ランクEEをE2とする。
(ST2−9)。さらに、「合計利用額」が500万円
以上である場合、金利ランクEをE3とする(ST2−
10)。
Next, a judgment is made as to the “stock trading amount” (ST2-7). Here, for example, the “stock trading value” is 50
If it is less than 10,000 yen, the interest rank E is set to E1 (ST
2-8). In addition, "Total usage" is 500,000 yen or more and 500
If it is less than 10,000 yen, the interest rank EE is set to E2.
(ST2-9). Further, when the “total usage amount” is 5 million yen or more, the interest rank E is set to E3 (ST2-
10).

【0084】次に、「市況情報アクセス数」に対応する
金利ランクを設定する(ST2−11)。尚、上記「市
況情報アクセス数」には前述の図12に示すデータベー
スのアドレス「hhh」へのアクセス、及びアドレス
「mmm」へのアクセスの両方を含む。また、上記「市
況情報アクセス数」を金利ランクの設定基準の1つに選
んだ理由は、当該アクセスによって対応する非銀行企業
(証券会社)の宣伝広告の意味があるからである。
Next, an interest rate rank corresponding to "the number of accesses to market information" is set (ST2-11). It should be noted that the “number of accesses to market information” includes both access to the address “hhh” and access to the address “mmm” in the database shown in FIG. The reason why the "number of market information accesses" is selected as one of the criteria for setting the interest rate rank is that there is a meaning of an advertisement of a non-bank company (securities company) corresponding to the access.

【0085】ここで、「市況情報アクセス数」が5回未
満の場合、金利ランクFはF1であり(ST2−1
2)、5回以上10回未満の場合、金利ランクFはF2
であり(ST2−13)、「市況情報アクセス数」が1
0回以上の場合、金利ランクFはF3である(ST2−
14)。
Here, when the “number of accesses to market information” is less than 5, the interest rank F is F1 (ST2-1).
2) In the case of 5 times or more and less than 10 times, the interest rank F is F2
(ST2-13), and the “number of market information accesses” is 1
If it is zero or more, the interest rank F is F3 (ST2-
14).

【0086】以上のようにして各アイテムにおける金利
ランクを設定した後、前述と同様金利計算を行う(ST
2−15)。この計算は前述の例と同じであり、以下の
計算式に従う。
After setting the interest rank for each item as described above, interest calculation is performed in the same manner as described above (ST).
2-15). This calculation is the same as the above-described example, and follows the following calculation formula.

【0087】 金利(S)=S0 +(D×δ+E×ε+F×η)・・・(5) 上記計算の具体例は前述の例と同じであるので、詳細な
説明は省略する。尚、この場合も預金金利と貸し出し金
利のそれぞれについて計算できる。
Interest rate (S) = S 0 + (D × δ + E × ε + F × η) (5) Since the specific example of the above calculation is the same as the above-described example, detailed description will be omitted. In this case, the calculation can be performed for each of the deposit interest rate and the lending interest rate.

【0088】尚、本例においても、「株式売買の回数
(トレーディングの回数)」や「株式売買額」、「市況
情報アクセス数」は変動することから、一定期間毎に金
利の見直しを行い(ST4)、例えば1ヶ月毎や10日
毎等に前述の金利設定を行う(ST4がYES、ST
2)。以下、例えば上記周期で金利を見直し、以後の預
金金利に反映させる。
In this example also, since the “number of times of stock trading (number of times of trading)”, “the amount of stock trading”, and “the number of access to market condition information” fluctuate, the interest rate is reviewed every fixed period ( ST4) The interest rate is set, for example, every month or every 10 days (YES in ST4, ST
2). In the following, for example, the interest rate is reviewed in the above cycle, and reflected in the subsequent deposit interest rates.

【0089】したがって、本例においても金利の再設定
が一定期間毎に行われ、トレーディング実績に応じた金
利設定を常時行うことができる。尚、本例においても上
記金利計算に使用するδ〜ηの定数は銀行業上の経験則
や過去のデータ、又は特定の関数を使用して計算しても
よく、更に各ランクD〜Fの変化率も銀行業上の経験則
や過去のデータ、又は特定の関数を使用して計算しても
よい。
Therefore, also in this example, the interest rate is reset every fixed period, and the interest rate can be set constantly according to the trading results. In this example, the constants of δ to η used in the above interest rate calculation may be calculated using empirical rules in the banking business, past data, or specific functions. The rate of change may also be calculated using banking heuristics, historical data, or specific functions.

【0090】また、上記実施形態の説明においては、非
銀行企業である証券会社の情報から預金金利を設定する
構成としたが、預金金利のみではなく、前述と同様ラン
クに従って旅行券や、ディナー券、宿泊券、商品券等を
発行する構成としてもよい。また、ランクに従って宝く
じ、ナンバーズ等を発行する構成としてもよい。 <第4の実施形態>次に、本発明の第4の実施形態につ
いて説明する。
Further, in the description of the above embodiment, the deposit interest rate is set based on the information of the securities company which is a non-bank company, but not only the deposit interest rate but also travel tickets and dinner tickets according to the rank as described above. , An accommodation voucher, a gift certificate, and the like may be issued. Further, a configuration may be adopted in which lotteries, numbers, and the like are issued according to the rank. <Fourth Embodiment> Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

【0091】本例も協業銀行支店(コブランチ)の一例
を示すものであり、本例の協業銀行支店はガソリンスタ
ンドを系列にもつ石油販売会社(ガソリン販売会社)と
の協業を説明するものである。また、例えば協業銀行支
店17には前述と同様、サーバが配設されている。尚、
このサーバの構成は前述の図5に示す構成と同様であ
る。
This example also shows an example of a cooperating bank branch (cobranch), and the cooperating bank branch of this example explains cooperation with an oil sales company (gasoline sales company) having a petrol station affiliated with it. . Further, for example, a server is provided at the cooperating bank branch 17 as described above. still,
The configuration of this server is the same as the configuration shown in FIG.

【0092】本例の石油販売会社の場合、系列のガソリ
ンスタンドの端末装置にインターネット等のネットワー
ク回線を介して接続されている。図15はこのシステム
構成を説明する図であり、協業銀行支店(コブランチ)
17との接続構成を示す。尚、インターネット等のネッ
トワーク回線を介して接続される端末装置は、パーソナ
ルコンピュータやカードリーダ等の機器である。ここ
で、パーソナルコンピュータ30にはTCP/IP(transmis
sion control protocol/internet protocol )のプログ
ラムがインストールされ、インターネットを使用するこ
とが可能である。
In the case of the oil sales company of this example, it is connected to the terminal device of the affiliated gas station via a network line such as the Internet. FIG. 15 is a diagram for explaining this system configuration.
17 shows a connection configuration. Note that the terminal device connected via a network line such as the Internet is a device such as a personal computer or a card reader. Here, the personal computer 30 has TCP / IP (transmis
sion control protocol / internet protocol) program is installed and it is possible to use the Internet.

【0093】また、パーソナルコンピュータ30(30
a〜30c)には、それぞれカードリーダ31(31a
〜31c)が接続されている。図16はカードリーダ3
1の構成を説明する図であり、ICカードの構成も含め
て説明する。カードリーダ31(31a〜31c)は、
ICカード32の装着口33、スイッチ及び操作キー3
4、液晶ディスプレイ35で構成されている。また、I
Cカード32は表面に金属接点32aを備えるカードで
あり、同図に示すようにCPU32b、ROM32c、
RAM32d、メモリ32e、インターフェイス(I/
F)32fの各回路で構成されている。
The personal computer 30 (30
a to 30c) respectively have a card reader 31 (31a).
To 31c) are connected. FIG. 16 shows the card reader 3
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of an IC card including the configuration of an IC card. The card reader 31 (31a to 31c)
Mounting slot 33 of IC card 32, switch and operation key 3
4. A liquid crystal display 35. Also, I
The C card 32 is a card having a metal contact 32a on the surface, and as shown in FIG.
RAM 32d, memory 32e, interface (I /
F) Each circuit is composed of 32f.

【0094】上記構成のICカード32は装着口33に
挿入されると、金属接点32aが内部の接点に当接し、
インターフェイス(I/F)32fを介してメモリ32
eから情報が読み出される。また、この情報は上記液晶
ディスプレイ35に表示される。このメモリ32eには
後述するガソリン利用量の情報が蓄積されている。
When the IC card 32 having the above configuration is inserted into the mounting slot 33, the metal contacts 32a come into contact with the internal contacts,
Memory 32 via interface (I / F) 32f
Information is read from e. This information is displayed on the liquid crystal display 35. This memory 32e stores information on the gasoline usage amount described later.

【0095】一方、本例の協業銀行支店17のサーバに
は、図17に示すデータが記憶される。尚、本例におい
ても、データベースのエリア20a〜20dの構成は前
述の図6と同じである。しかし、エリア20eには当該
顧客の預金高の情報が記憶され、20fには当該預金高
に対応したサービス給油量が記憶される。本例において
は、預金高が100万円毎に10リットルのサービス給
油が加算される。したがって、例えばID番号「000
1」(氏名「×××」)の場合、預金高が1000万円
であれば100リットルのサービス給油量が書き込まれ
る。また、ID番号「0002」(氏名「○○○」)の
場合、預金高が700万円であれば70リットルのサー
ビス給油量が書き込まれる。以下、例えば同図に示すI
D番号「0003」以降の顧客についても、それぞれエ
リア20e、20fに記載される預金高とサービス給油
量が記録されている。
On the other hand, the server shown in FIG. 17 is stored in the server of the cooperating bank branch 17 in this example. In this example, the configuration of the areas 20a to 20d of the database is the same as that in FIG. However, information on the deposit amount of the customer is stored in the area 20e, and a service refueling amount corresponding to the deposit amount is stored in the area 20f. In this example, 10 liters of service refueling is added for every one million yen in deposit amount. Therefore, for example, the ID number “000”
In the case of "1" (name "XXX"), if the deposit amount is 10 million yen, the service refueling amount of 100 liters is written. In the case of ID number "0002" (name "OO"), if the deposit amount is 7 million yen, a 70 liter service refueling amount is written. Hereinafter, for example, I shown in FIG.
Deposit amounts and service refueling amounts described in the areas 20e and 20f are also recorded for customers after the D number “0003”.

【0096】上記構成において、以下に本例の処理動作
を説明する。図18に示すフローチャートは本例の処理
動作を説明するものである。尚、同図において、左側の
処理はガソリンスタンドに配設された端末装置側の処理
を示し、右側の処理は銀行協業支店17に配設されたサ
ーバ側の処理を示す。
In the above configuration, the processing operation of this example will be described below. The flowchart shown in FIG. 18 explains the processing operation of this example. In the figure, the processing on the left side shows the processing on the terminal device side provided at the gas station, and the processing on the right side shows the processing on the server side provided at the bank cooperative branch 17.

【0097】先ず、銀行協業支店17の顧客である個人
が、上記石油販売会社の系列スタンドに給油のため立ち
寄り、給油を行った後本例のICカード32での支払い
を要求し、ICカード32をカードリーダ31(31a
〜31c)の装着口33に挿入すると、カードリーダ3
1(31a〜31c)側ではICカード32が挿入され
たことを判断する(ステップ(以下STPで示す)
1)。
First, an individual who is a customer of the bank cooperative branch 17 stops at an affiliated station of the oil sales company for refueling, and after refueling, requests payment with the IC card 32 of the present example. To the card reader 31 (31a
To 31c), the card reader 3 is inserted.
1 (31a to 31c) determines that the IC card 32 has been inserted (step (hereinafter, referred to as STP)).
1).

【0098】次に、例えばパーソナルコンピュータ31
からの指示によってICカード32から必要な情報を読
み出す。例えば、この時ICカード32のメモリ32e
に記憶される銀行協業支店19のID番号を読み出す
(STP2)。また、暗証番号を入力する(STP
3)。例えば、この時顧客が図17に示す氏名「××
×」の場合、ID番号「0001」が読み出され、暗証
番号「****」が打ち込まれる。
Next, for example, the personal computer 31
The necessary information is read from the IC card 32 in accordance with the instruction from. For example, at this time, the memory 32e of the IC card 32
The ID number of the bank cooperative branch 19 stored in is stored (STP2). Also, enter your password (STP
3). For example, at this time, when the customer enters the name "XX" shown in FIG.
In the case of "x", the ID number "0001" is read out, and the personal identification number "****" is entered.

【0099】次に、端末装置(パーソナルコンピュータ
30)は上記情報を前述のネットワーク回線を介して銀
行協業支店17に送信する(STP4)。一方、銀行協
業支店17側では、端末装置から供給される信号を待ち
(STP5がNO)、上記情報の入力があると(STP
5がYES)、入力データの確認を行う(STP6)。
この確認処理は、図17のデータベースを検索し、入力
したID番号と暗証番号が一致するか判断する(STP
6)。そして、ID番号と暗証番号が一致していれば当
該データベースの対応するエリア20fからサービス給
油量の情報を読み出す。
Next, the terminal device (personal computer 30) transmits the above information to the bank cooperative branch 17 via the above-mentioned network line (STP4). On the other hand, the bank cooperative branch 17 waits for a signal supplied from the terminal device (NO in STP5), and receives the above information (STP5).
5 is YES), the input data is confirmed (STP6).
In this confirmation processing, the database shown in FIG. 17 is searched to determine whether the input ID number and the password match (STP
6). If the ID number and the password match, the information of the service refueling amount is read from the corresponding area 20f of the database.

【0100】このサービス給油量の読み取り処理も、上
記データベースを検索し、対応するサービス給油量「1
00リットル」を読み出す(STP7)。次に、読み出
したサービス給油量のデータはネットワーク回線を介し
てデータ送信のあった端末装置(パーソナルコンピュー
タ30)に送信される(STP8)。
In this service refueling amount reading process, the above database is searched and the corresponding service refueling amount "1" is read.
00 liters ”is read out (STP7). Next, the read service refueling amount data is transmitted to the terminal device (personal computer 30) that has transmitted the data via the network line (STP8).

【0101】一方、端末装置(パーソナルコンピュータ
30)側では、前述の送信処理の後、銀行協業支店17
からの回答待ちの状態で待機し(STP9がNO)、銀
行協業支店17から回答が入力すると(STP9がYE
S)、入力するサービス給油量の情報を液晶ディスプレ
イ35に表示する(STP10)。
On the other hand, on the terminal device (personal computer 30) side, after the above-described transmission processing, the bank cooperative branch 17
(STP9 is NO) and an answer is input from the bank cooperative branch 17 (STP9 is YE).
S) The information on the service refueling amount to be input is displayed on the liquid crystal display 35 (STP10).

【0102】次に、演算処理を行い(STP11)、実
際に給油した給油量からサービス給油量を減算する。例
えば40リットルの給油を行った場合、100(リット
ル)−40(リットル)であり、サービス給油量の方が
多いので、60リットルのサービス給油量が残り、この
時料金は無料である。
Next, arithmetic processing is performed (STP11), and the service refueling amount is subtracted from the actually refueled fuel amount. For example, when the refueling of 40 liters is performed, the service refueling amount is 100 (liter) to 40 (liter), and the service refueling amount is larger. Therefore, the service refueling amount of 60 liters remains.

【0103】このサービス給油量の残量データはネット
ワーク回線を介して銀行協業支店17に送られ(STP
12)、銀行協業支店17では入力する残量データを受
信し、データベースの対応するエリア20fに書き込む
(STP13、STP14)。
The remaining amount data of the service refueling amount is sent to the bank cooperative branch 17 via the network line (STP
12), the bank cooperative branch 17 receives the input remaining amount data and writes it in the corresponding area 20f of the database (STP13, STP14).

【0104】以上のように構成することによって、銀行
協業支店17側のデータベースの対応するエリア20f
には更新されたサービス給油量「60リットル」が書き
込まれ、常に新規なサービス給油量の情報を保持するこ
とができる。
With the above configuration, the corresponding area 20f of the database on the bank cooperative branch 17 side
The updated service refueling amount "60 liters" is written in the, so that information on the new service refueling amount can always be held.

【0105】尚、上述の実施形態では、サービス給油量
が100リットルの場合について説明したが、10リッ
トル、20リットル等の場合もあり、この場合には30
リットルの給油に対して料金を支払う場合もある。
In the above-described embodiment, the case where the service refueling amount is 100 liters has been described. However, there are cases where the service refueling amount is 10 liters, 20 liters, or the like.
You may pay for a liter of refueling.

【0106】また、本例においては銀行協業支店の預金
高に従ってサービス給油量を設定したが、ガソリンのサ
ービスに限るものではなく、エンジンオイルやミッショ
ンオイル、クーラント液等のサービスであってもよい。
In the present embodiment, the service refueling amount is set according to the deposit amount of the bank cooperative branch. However, the service refueling amount is not limited to the gasoline service, but may be a service such as engine oil, transmission oil, or coolant.

【0107】また、本例は銀行協業支店が銀行センター
と提携する石油販売会社であったため、上記サービス内
容になったが、提携する企業がスーパーやデパートであ
れば対応するスーパーやデパートの商品券であってもよ
く、またホテル等あればディナー券、宿泊券であっても
よく、更に旅行会社であれば旅行券等であってもよい。 <その他の実施形態>次に、本発明のその他の実施形態
について説明する。
In this example, since the bank cooperative branch was a petroleum sales company affiliated with the bank center, the above services were provided. However, if the affiliated company is a supermarket or department store, the gift certificate of the corresponding supermarket or department store is provided. Alternatively, a hotel or the like may be a dinner ticket or an accommodation ticket, and a travel agency may be a travel ticket or the like. <Other Embodiments> Next, other embodiments of the present invention will be described.

【0108】上記実施形態の説明では預金金利や貸し出
し金利について計算を行い、金利の優遇を行ったが、あ
る銀行協業支店に口座を開設すると、一定期間ATM使
用手数料を無料にする優遇処置であってもよい。例え
ば、口座を開設した場合当初3ヶ月間はATM使用手数
料を無料にし、又ある一定額以上の預金者に対して1年
間ATM使用手数料を無料にしてもよい。
In the description of the above embodiment, the deposit interest rate and the lending interest rate are calculated to give preferential interest rates. However, when an account is opened at a certain bank cooperative branch, this is a preferential treatment to make the ATM use fee free for a certain period. You may. For example, when an account is opened, the ATM usage fee may be free for the first three months, or the ATM usage fee may be free for one year for depositors of a certain amount or more.

【0109】また、銀行協業支店(コブランチ)のオー
プン時には、オープンキャンペーンとして、全ての顧客
に1年間ATM出金手数料を無料にする優遇処置をとっ
てもよい。さらに、銀行が発行するクレジットカードを
保有する場合、更に数ヶ月ATM出金手数料を無料にす
る処置を採用することもできる。
When the bank cooperative branch (co-branch) is opened, a preferential treatment may be taken as an open campaign in which all customers have a one-year free ATM withdrawal fee. Furthermore, if a bank holds a credit card issued by a bank, it is also possible to adopt a measure to make the ATM withdrawal fee free for several months.

【0110】一方、銀行協業支店は銀行と非銀行企業と
の提携又は協業システムであり、非銀行企業として、例
えば既成の企業に限定されるわけではなく、婦人を対象
にしたレディースショッピングガーデンのような新しい
ショッピングモールに銀行協業支店を設けてもよい。こ
の場合、例えばゴールドカートのような名称を付した金
融サービスを提供し、快いブランドイメージを提供して
金融商品のグットウィルを増加させる効果も期待でき
る。
On the other hand, the bank cooperative branch is a tie-up or cooperative system between a bank and a non-bank company. As a non-bank company, it is not limited to an established company, for example, a women's shopping garden for women. A new shopping mall may have a bank cooperative branch. In this case, for example, it is possible to provide a financial service with a name such as a gold cart, provide a pleasant brand image, and increase the goodwill of financial products.

【0111】したがって、更に老人層に着目したシルバ
ーショッピングガーデンや、大学や学生に焦点を合わせ
たカレッジショッピングモール等に銀行協業支店を開設
する構成としてもよい。
Therefore, a bank cooperative branch may be opened in a silver shopping garden focusing on the elderly, a college shopping mall focusing on universities and students, and the like.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
銀行センターに接続された銀行協業支店をインターネッ
ト等のネットワーク回線を介して接続し、銀行協業支店
を設置する会社の営業やサービスを利用して銀行業務を
行う構成であり、有効な情報利用を図ることができる。
As described above, according to the present invention,
A configuration in which a bank cooperative branch connected to the bank center is connected via a network line such as the Internet, and banking operations are performed using the sales and services of the company in which the bank cooperative branch is installed, aiming for effective use of information. be able to.

【0113】また、銀行協業支店は、銀行支店のサービ
スを提供する画面と、銀行以外の提携企業がインターネ
ット上で提供するサービスを提供する画面との間を、顧
客が個人情報の確認を行うこと無しにすばやく移行でき
るので、利用者の便宜を大幅に向上させることができ
る。
Further, the bank cooperative branch allows the customer to confirm the personal information between the screen for providing the service of the bank branch and the screen for providing the service provided by the partner company other than the bank on the Internet. Since the transition can be performed quickly without any change, the convenience of the user can be greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態に係る協業銀行支店及び関係する
他のシステムの概略構成を説明する図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a cooperating bank branch and other related systems according to the present embodiment.

【図2】(a)は銀行(本店)のホームページ画面の一
例であり、(b)は銀行協業支店のホームページ画面の
一例である。
FIG. 2A is an example of a bank (head office) homepage screen, and FIG. 2B is an example of a bank cooperative branch homepage screen.

【図3】協業銀行支店に利用者が口座を設ける際の処理
方法は、フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing method when a user sets up an account at a cooperating bank branch.

【図4】協業銀行支店に利用者が口座を設けた後の処理
の一例としてのローンを申し込む際の処理方法フローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a processing method when a user applies for a loan as an example of processing after a user has established an account at a cooperating bank branch.

【図5】当該協業銀行支店のサーバの例を示すシステム
図である。
FIG. 5 is a system diagram showing an example of a server at the cooperating bank branch.

【図6】外部記憶装置のデータ構造を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a data structure of an external storage device.

【図7】銀行協業支店に接続された非銀行企業A内のデ
ータベースの構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a database in a non-bank company A connected to a bank cooperative branch.

【図8】第2の実施形態を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a second embodiment.

【図9】第2の実施形態を具体的に説明するフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart specifically illustrating a second embodiment.

【図10】第3の実施形態を説明するシステム構成図で
ある。
FIG. 10 is a system configuration diagram illustrating a third embodiment.

【図11】第3の実施形態の外部記憶装置のデータ構造
を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a data structure of an external storage device according to a third embodiment.

【図12】第3の実施形態の非銀行企業側のデータ構造
を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a data structure of a non-bank company according to the third embodiment.

【図13】第3の実施形態を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a third embodiment.

【図14】第3の実施形態を具体的に説明するフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart specifically illustrating a third embodiment.

【図15】第4の実施形態を説明するシステム構成図で
ある。
FIG. 15 is a system configuration diagram illustrating a fourth embodiment.

【図16】第4の実施形態に使用するカードリーダの外
観構成、及びICカードのメモリ構成図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an external configuration of a card reader used in a fourth embodiment and a memory configuration of an IC card.

【図17】第4の実施形態の銀行協業支店側のデータ構
造を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a data structure of a bank cooperation branch side according to the fourth embodiment.

【図18】第4の実施形態を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 銀行用情報処理システム 2〜4 非銀行用情報処理システム 11 銀行センター 12 銀行協業支店 15〜17 銀行協業支店 15’ サーバ 15a CPU 15b ROM 15c RAM 15e 液晶ディスプレイ 15f メディアドライバ 18 外部記憶装置 18a〜18f メディアドライバ 19a〜19g 記憶エリア 21 非銀行企業 28a〜28g エリア 29a〜29g 記憶エリア 31 非銀行企業 41 非銀行企業 Ma 銀行協業支店 Mb 銀行協業支店 Mc 銀行協業支店 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system for banks 2-4 Information processing system for non-banks 11 Bank center 12 Bank branch office 15-17 Bank cooperation branch 15 'Server 15a CPU 15b ROM 15c RAM 15e Liquid crystal display 15f Media driver 18 External storage device 18a-18f Media driver 19a-19g Storage area 21 Non-bank company 28a-28g Area 29a-29g Storage area 31 Non-bank company 41 Non-bank company Ma Bank cooperative branch Mb Bank cooperative branch Mc Bank cooperative branch

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 218 G06F 17/60 218 324 324 502 502 G07F 19/00 G07D 9/00 476 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 218 G06F 17/60 218 324 324 502 502 502 G07F 19/00 G07D 9/00 476

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の端末装置と通信接続可能である銀
行本体用の情報処理システム内に構築される銀行支店で
あって、 銀行支店は、インターネットを介して独自に顧客との直
接接続が可能であり、 かつ、提携した非銀行企業の経営資源を活用する情報処
理システムとの間に密接な接続環境を設けることによ
り、 銀行本体の複数の各サービス、および、提携した非銀行
企業本体の複数の各サービスを提供すると共に、非銀行
企業との協業による各サービスの融合、組み合わせ、一
部変更により新たなサービスを提供することを特徴とす
るインターネット環境における提携非銀行企業との協業
銀行システム。
Claims: 1. A bank branch constructed in an information processing system for a bank main body which can be communicatively connected to a plurality of terminal devices, wherein the bank branch can independently directly connect with a customer via the Internet. In addition, by providing a close connection environment with the information processing system that utilizes the business resources of the affiliated non-bank companies, multiple services of the bank itself and multiple A collaborative banking system with an affiliated non-banking company in the Internet environment, characterized by providing new services through the integration, combination, and partial modification of each service through collaboration with non-banking companies.
【請求項2】 前記協業による各サービスの融合、組み
合わせ、一部変更により新たなサービスには、インター
ネットを介して銀行の営業時間外に銀行業務の各サービ
スを利用することを含むことを特徴とする請求項1記載
のインターネット環境における提携非銀行企業との協業
銀行システム。
2. The new service by integrating, combining, and partially changing each service by the cooperation includes using each service of the banking business outside the business hours of the bank via the Internet. The cooperative banking system with an affiliated non-banking company in the Internet environment according to claim 1.
【請求項3】 前記協業による各サービスの融合、組み
合わせ、一部変更により新たなサービスには、銀行の営
業時間外の銀行業務の各サービスを利用する際の手数
料、または、提携する他の金融機関の管理下にある金融
端末装置を利用して銀行業務の各サービスを利用する際
の手数料を減額することを含むことを特徴とする請求項
2記載のインターネット環境における提携非銀行企業と
の協業銀行システム。
3. A new service resulting from the integration, combination, or partial change of each service through the cooperation includes a fee for using each service of the banking business outside the business hours of the bank, or other affiliated financial services. 3. The collaboration with a non-bank affiliated company in the Internet environment according to claim 2, including reducing a fee for using each service of the banking business using the financial terminal device managed by the institution. Banking system.
【請求項4】 前記銀行支店は信販会社と協業する構成
であり、該信販会社の経営資源は顧客のカード情報であ
ることを特徴とする請求項1記載のインターネット環境
における提携非銀行企業との協業銀行システム。
4. The system according to claim 1, wherein the bank branch cooperates with a credit company, and the management resources of the credit company are customer card information. Collaborative banking system.
【請求項5】 前記顧客のカード情報に従って前記銀行
支店に開設した預金口座の金利を優遇することを特徴と
する請求項4記載のインターネット環境における提携非
銀行企業との協業銀行システム。
5. The cooperative banking system with an affiliated non-banking company in the Internet environment according to claim 4, wherein interest rates of a deposit account opened at the bank branch are preferentially provided according to the card information of the customer.
【請求項6】 前記銀行支店は証券会社と協業する構成
であり、該証券会社の経営資源は顧客の取引状況である
ことを特徴とする請求項1記載のインターネット環境に
おける提携非銀行企業との協業銀行システム。
6. The system according to claim 1, wherein the bank branch cooperates with a securities company, and a management resource of the securities company is a transaction status of a customer. Collaborative banking system.
【請求項7】 前記顧客の取引状況に従って前記銀行支
店に開設した預金口座の金利を優遇することを特徴とす
る請求項6記載のインターネット環境における提携非銀
行企業との協業銀行システム。
7. The cooperative banking system with an affiliated non-banking company in the Internet environment according to claim 6, wherein interest rates of a deposit account opened at the bank branch are preferentially provided according to a transaction situation of the customer.
【請求項8】 前記銀行支店は石油販売会社と協業する
構成であり、該石油販売会社に対して支店の有する預金
高に基づきサービス商品を提供することを特徴とする請
求項1記載のインターネット環境における提携非銀行企
業との協業銀行システム。
8. The Internet environment according to claim 1, wherein said bank branch cooperates with an oil sales company, and provides service products to said oil sales company based on a deposit amount held by said branch. Collaborative banking system with affiliated non-bank companies in Japan.
【請求項9】 前記サービス商品は、前記石油販売会社
系列のガソリンスタンドが提供する商品であることを特
徴とする請求項8記載のインターネット環境における提
携非銀行企業との協業銀行システム。
9. The system of claim 8, wherein the service product is a product provided by a gas station affiliated with the oil sales company.
【請求項10】 複数の端末装置と通信接続可能である
銀行本体用の情報処理システム内に構築されるサーバに
組み込まれ、 インターネットを介して独自に顧客と直接接続する機能
と、 提携した非銀行企業の経営資源を活用する機能と、 前記銀行本体の複数の各サービス、および、提携した非
銀行企業本体の複数の各サービスを提供する機能と、 前記非銀行企業との協業による各サービスの融合、組み
合わせ、一部変更により新たなサービスを提供する機能
と、 を行うプログラムであって、コンピュータが実行可能な
プログラムを記録することを特徴とする記録媒体。
10. A function to be incorporated in a server built in an information processing system for a bank main body capable of communication connection with a plurality of terminal devices, to directly connect with a customer independently via the Internet, A function of utilizing the management resources of the company, a function of providing a plurality of services of the bank itself and a plurality of services of the affiliated non-bank company, and integration of services by cooperation with the non-bank company And a function of providing a new service by combining, partially changing, and a program for performing the program, wherein the program is executable by a computer.
JP2000191933A 2000-06-26 2000-06-26 Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment Pending JP2002007725A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191933A JP2002007725A (en) 2000-06-26 2000-06-26 Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191933A JP2002007725A (en) 2000-06-26 2000-06-26 Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170302A Division JP2005293618A (en) 2005-06-10 2005-06-10 Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007725A true JP2002007725A (en) 2002-01-11

Family

ID=18691138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191933A Pending JP2002007725A (en) 2000-06-26 2000-06-26 Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007725A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518011A (en) * 2002-02-14 2005-06-16 ペッシン,ザッカリー Apparatus and method for decentralized capital system
JP2019036229A (en) * 2017-08-21 2019-03-07 楽天銀行株式会社 Financial institution system, control method of financial institution system and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518011A (en) * 2002-02-14 2005-06-16 ペッシン,ザッカリー Apparatus and method for decentralized capital system
US7590595B2 (en) 2002-02-14 2009-09-15 Zachary Pessin Apparatus and method of a distributed capital system
US8224744B2 (en) 2002-02-14 2012-07-17 Zachary Pessin Apparatus and method of a distributed capital system
JP2019036229A (en) * 2017-08-21 2019-03-07 楽天銀行株式会社 Financial institution system, control method of financial institution system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9129464B2 (en) Staged transactions systems and methods
US8515874B2 (en) Airline ticket payment and reservation system and methods
US5826241A (en) Computerized system for making payments and authenticating transactions over the internet
US20180205474A1 (en) Digital Content Downloading System and Method
KR20140033001A (en) Systems and methods for providing gift certificates of stock
US20220398622A1 (en) Method for banking integration within a product tree based multi-level marketing system
KR100620585B1 (en) A method and system for management of a family banking using representative account with a bank
KR100366561B1 (en) Management method of transaction information in internet
JP2005293618A (en) Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment
KR20020046561A (en) Method for circulating electronic money based on gold in internet and form of electronic money same
JP2002007725A (en) Cooperative bank system with associated nonbank company in internet environment
KR20000059133A (en) Pay Hold Cash Card System for the Protection of On-Line and Off-Line Business
KR100806570B1 (en) Payment Sever For Credit Cards Via Internet
KR20010104602A (en) Insurance website paying by cyber-money
KR20000063898A (en) Electronic settlement method through the computer network and apparatus therefor, and computer-readable medium recording the method
AU2021105552A4 (en) A system and method for automating financial transaction processing and settlement and managing reward account using Block-chain smart contracts
KR102620004B1 (en) Method and apparatus for handling capital movement
KR20030070348A (en) payment system using a credit card for trade and method thereof
JP2003157359A (en) Income and expenditure management system, program realizing function of the system, and recording medium
Hall Innovation in non-bank payment systems
KR20010079147A (en) The internet housekeeping book and accounting account book service method which has the feature which uses electronic transactions recording
JP2001243277A (en) Guarantee system and its method
KR100455811B1 (en) Issuing system for giro lottery
CN114764642A (en) Community electronic commerce business mode and implementation system thereof
KR20080042064A (en) Method for processing relay of payment admission

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819