JP2002007459A - Network navigation agent system, navigation method and intermediation service providing method - Google Patents

Network navigation agent system, navigation method and intermediation service providing method

Info

Publication number
JP2002007459A
JP2002007459A JP2000186614A JP2000186614A JP2002007459A JP 2002007459 A JP2002007459 A JP 2002007459A JP 2000186614 A JP2000186614 A JP 2000186614A JP 2000186614 A JP2000186614 A JP 2000186614A JP 2002007459 A JP2002007459 A JP 2002007459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
website
user
information
category
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000186614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiyo Ozaki
明世 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000186614A priority Critical patent/JP2002007459A/en
Publication of JP2002007459A publication Critical patent/JP2002007459A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network navigation agent system for matching a customer with a web site manager on a computer network without requiring complicated operation by a user. SOLUTION: A voice recognition part 22 outputs text data based on the voice of the user inputted from a voice input part 16. Based on this text data, a sentence understanding part 24 interprets meaning to narrow down the categories of a web site. Furthermore, a speaking sentence generation part 26 generates the sentence of a question, etc., for narrowing down the categories at need and outputs it from a voice output part 14. The answer of the user to this question, etc., is inputted from the part 16. Input from a key input part 18 is also used as auxiliary input. A site deciding part 28 decides an accessing destination site belonging to the narrowed down categories and matched with the user by referring to site attribute data 38 and customer attribute data 36.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータネ
ットワーク上で顧客とウェブサイト運営者とをマッチン
グさせる技術に関する。特に、音声を用いた顧客との対
話を通して、顧客に合ったウェブサイトへの誘導を行う
ネットワークナビエージェントシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for matching a customer with a website operator on a computer network. In particular, the present invention relates to a network navigation agent system for guiding a customer to a website through dialogue with a customer using voice.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータネットワークの普及によ
り、益々多くの企業や政府機関や個人などがウェブサイ
トを開設し、情報提供や商業行為に利用するようになっ
てきている。インターネットに接続されているこのよう
なウェブサイトの数は膨大なものであり、利用者が未知
のウェブサイトの中から所望のものを効率的に探し出し
てアクセスするための技術が求められている。
2. Description of the Related Art With the spread of computer networks, more and more companies, government agencies, individuals, and the like have opened websites and used them for information provision and commercial activities. The number of such websites connected to the Internet is enormous, and there is a need for a technology that enables users to efficiently search for and access desired websites from unknown websites.

【0003】従来技術では、所望のウェブサイトを探し
出すための一手段として、ポータルサイトが設けられ、
顧客にその機能が提供されていた。ポータルサイトにお
いては、登録されているウェブサイトが様々なカテゴリ
ーに分類されており、顧客がそのカテゴリーを選択する
ことによって、該当するウェブサイトのリストが表示さ
れる。また、多くのポータルサイトには検索エンジンが
設けられており、この検索エンジンを用いる場合には、
顧客によって入力されたキーワードにマッチするウェブ
サイトをデータベースから検索して、該当するウェブサ
イトのリストが表示される。そして、顧客はそのリスト
上の項目をクリックすることにより、当該項目からハイ
バーリンクされた目的のウェブサイトにアクセスするこ
とができるようになっている。
In the prior art, a portal site is provided as one means for searching for a desired website.
The customer was offered that functionality. In the portal site, registered websites are classified into various categories, and when the customer selects the category, a list of the corresponding websites is displayed. In addition, many portal sites have a search engine, and when using this search engine,
Websites that match the keyword entered by the customer are searched from the database and a list of the websites is displayed. Then, by clicking an item on the list, the customer can access a target web site hyperlinked from the item.

【0004】また、ポータルサイトにはウェブサイト運
営者によるバナー広告も表示されており、顧客はこのバ
ナー広告をクリックすることによって、当該バナー広告
からハイパーリンクされたウェブサイトにアクセスする
ことができるようになっている。
[0004] Further, a banner advertisement by a website operator is also displayed on the portal site, and a customer can access a hyperlinked website from the banner advertisement by clicking the banner advertisement. It has become.

【0005】また、雑誌や新聞やテレビやラジオなど、
コンピュータネットワーク以外の媒体上での広告を用い
て、ウェブサイトのURL(ユニフォームリソースロケ
ータ, Uniform Resource Locator)の周知を図る方法も
とられている。
[0005] Magazines, newspapers, televisions, radios, etc.
2. Description of the Related Art A method of disseminating a URL (Uniform Resource Locator) of a website by using an advertisement on a medium other than a computer network has been proposed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術には
様々な問題がある。まず、顧客の側においては、ポータ
ルサイトにアクセスして、カテゴリーを選択したり、様
々なキーワードを用いた検索を行ったりして、所望のウ
ェブサイトを含むリストが提示されるまでに試行錯誤を
繰り返す必要があり、それらの操作が面倒である。ま
た、新聞やテレビなどの広告で告知されるURLを、メ
モしたり記憶したりした上でコンピュータに入力する必
要があり、その操作が面倒であるだけでなく、時間の経
過とともに広告内容そのものを忘れてしまうこともある
ため、容易にそのウェブサイトにアクセスすることがで
きない。
There are various problems in the above-mentioned prior art. First, the customer accesses the portal site, selects a category, performs a search using various keywords, and performs trial and error until a list including the desired website is presented. They need to be repeated and their operations are cumbersome. In addition, it is necessary to write down the URL that is announced in advertisements such as newspapers and televisions and then input the URL into a computer. This operation is not only troublesome, but also the content of the advertisement itself is over time. You can't easily access the website because you forget it.

【0007】また、ウェブサイト運営者の側において
は、上記のように面倒な操作により、潜在的顧客が自己
のウェブサイトにアクセスする機会を逃がしてしまうと
いう問題がある。また、ポータルサイトに登録すること
やポータルサイト上のバナー広告を出すことは、広い範
囲の顧客一般が自己のウェブサイトにアクセスする機会
をもたらすが、ターゲットとする特定のセグメントに属
する顧客に対する強い訴求力とはなりにくい。
On the side of the website operator, there is a problem that the troublesome operation as described above causes a potential customer to miss an opportunity to access his / her website. In addition, registering on a portal site or placing a banner ad on a portal site provides an opportunity for a broad range of customers to access their website, but strongly appeals to customers belonging to a particular segment of interest. It is hard to become power.

【0008】また、ウェブサイト運営者がポータルサイ
トや広告などを基にアクセスしてくる顧客の属性を知る
必要がある場合には、画面上で様々な顧客属性情報の入
力を求めることになるが、利用者にとってはアクセス先
のウェブサイトごとに個別に情報を入力しなければなら
ず、非常に手間がかかってしまう。
[0008] When a website operator needs to know the attributes of a customer who accesses the site based on a portal site or an advertisement, the user is required to input various customer attribute information on a screen. However, the user has to input information individually for each website to be accessed, which is very troublesome.

【0009】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、利用者による複雑な操作を必要とせ
ずに、コンピュータネットワーク上で顧客とウェブサイ
ト運営者とをマッチングさせるネットワークナビエージ
ェントシステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and does not require a complicated operation by a user, and a network navigation agent that matches a customer with a website operator on a computer network. The purpose is to provide a system.

【0010】具体的には、第1に、この発明は、対話等
による簡単な方法で顧客が望むウェブサイトを探し出し
てアクセスすることができることを目的とする。第2
に、この発明は、ウェブサイト運営者がターゲットとし
ている顧客を当該ウェブサイトに誘導することによっ
て、運営者の利益につながる集客効果をもたらすことを
目的とする。また、第3に、この発明は、そのようなウ
ェブサイトにアクセスした顧客にその都度入力すること
を要求せずに、その個人情報をウェブサイト運営者が収
集できるしくみの提供を目的とする。
[0010] Specifically, first, the present invention aims to find and access a website desired by a customer by a simple method such as dialogue. Second
In addition, an object of the present invention is to bring a customer targeted by a website operator to the website, thereby providing an effect of attracting customers to the benefit of the operator. Thirdly, the present invention aims to provide a mechanism that allows a website operator to collect personal information without requiring a customer who accesses such a website to input each time.

【0011】また、この発明は、上記ネットワークナビ
エージェントシステムを使用した仲介サービス提供方法
の提供を目的とする。
Another object of the present invention is to provide a mediation service providing method using the network navigation agent system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、利用者が要求するカテゴリーに属する
ウェブサイトを決定し、当該ウェブサイトにアクセスす
るネットワークナビエージェントシステムであって、前
記利用者によって入力された音声を認識し、認識結果を
テキストデータとして出力する音声認識部と、前記音声
認識部によって出力される前記テキストデータの意味を
解釈し、前記カテゴリーの範囲を特定する文章理解部
と、前記文章理解部がカテゴリーの範囲を特定するため
に音声として出力する文章を生成する発話文生成部と、
少なくともウェブサイトへのアクセス情報と当該ウェブ
サイトが属するカテゴリー情報とが関連付けて記録され
ているサイト属性データと、前記サイト属性データを参
照することによって前記文章理解部が特定した前記カテ
ゴリーに属するウェブサイトへのアクセス情報を出力す
るサイト決定部とを備えることを特徴とするネットワー
クナビエージェントシステムを要旨とする。この発明に
より、利用者が発する音声を音声認識部がテキストデー
タとして出力し、このテキストデータを基に文章理解部
がカテゴリー範囲を特定し、このカテゴリー範囲を基に
サイト決定部がサイト属性データを参照することによっ
てウェブサイトへのアクセス情報を出力する。また、文
章理解部が特定したカテゴリー範囲に応じて、さらにカ
テゴリー範囲を特定するための文章を発話文生成部が生
成し、この文章を音声として出力し、出力された音声に
応じて利用者が発する音声を基に、さらに音声認識部と
文章理解部との作用によりカテゴリー範囲を特定し、特
定されたカテゴリー範囲を基にサイト決定部が利用者の
要求に合ったウェブサイトへのアクセス情報を出力す
る。
According to the present invention, there is provided a network navigation agent system for determining a website belonging to a category requested by a user and accessing the website. A voice recognition unit that recognizes voice input by the user and outputs a recognition result as text data; and a text that interprets the meaning of the text data output by the voice recognition unit and specifies the range of the category. An understanding unit, and an utterance sentence generation unit configured to generate a sentence that the sentence understanding unit outputs as speech in order to specify a category range;
Site attribute data in which at least access information to the website and category information to which the website belongs are recorded in association with each other, and websites belonging to the category specified by the text understanding unit by referring to the site attribute data And a site determining unit that outputs access information to the network navigation agent system. According to the present invention, the voice recognition unit outputs the voice uttered by the user as text data, the sentence understanding unit specifies the category range based on the text data, and the site determination unit specifies the site attribute data based on the category range. Outputs access information to websites by reference. In addition, according to the category range specified by the sentence understanding unit, the utterance sentence generation unit generates a sentence for further specifying the category range, outputs this sentence as voice, and according to the output voice, the user Based on the uttered voice, the category range is specified by the action of the voice recognition unit and the sentence comprehension unit, and based on the specified category range, the site determination unit provides access information to the website that meets the user's request. Output.

【0013】また、本発明のネットワークナビエージェ
ントシステムは、利用者の個人情報を含む利用者属性デ
ータを備え、前記サイト属性データには、利用者の個人
属性のセグメントを特定するセグメント情報が含まれて
おり、前記サイト決定部は、前記セグメント情報と前記
利用者属性データを基に、当該利用者に合うウェブサイ
トへのアクセス情報を出力することを特徴とするもので
ある。
Further, the network navigation agent system of the present invention includes user attribute data including personal information of the user, and the site attribute data includes segment information for specifying a segment of the user's personal attribute. The site determination unit outputs access information to a website suitable for the user based on the segment information and the user attribute data.

【0014】また、本発明のネットワークナビエージェ
ントシステムは、前記サイト決定部が出力する前記アク
セス情報を用いてウェブサイトに対してコンテンツデー
タを要求し、前記ウェブサイトから送信される前記コン
テンツデータを受信して表示するブラウザ部を備えるこ
とを特徴とするものである。
Further, the network navigation agent system of the present invention requests content data from a website using the access information output by the site determination unit, and receives the content data transmitted from the website. It is characterized by having a browser unit for displaying the data.

【0015】また、本発明のネットワークナビエージェ
ントシステムは、利用者の個人情報を含む利用者属性デ
ータと、前記サイト決定部が出力する前記アクセス情報
を用いてウェブサイトに対してコンテンツデータを要求
し、前記ウェブサイトから送信される前記コンテンツデ
ータを受信して表示するブラウザ部と、前記ブラウザ部
が受信するコンテンツデータに基づき、前記ウェブサイ
トがこのコンテンツデータによって要求している前記利
用者の個人情報の項目を決定し、前記利用者属性データ
から当該項目の情報を抽出してブラウザ部に渡す利用者
情報設定部とを備えることを特徴とするものである。
Further, the network navigation agent system of the present invention requests content data from a website using user attribute data including personal information of the user and the access information output by the site determination unit. A browser unit for receiving and displaying the content data transmitted from the website, and, based on the content data received by the browser unit, personal information of the user that the website requests with the content data And a user information setting unit for extracting information on the item from the user attribute data and transferring the extracted information to a browser unit.

【0016】また、本発明のネットワークナビエージェ
ントシステムにおいては、前記文章理解部は、利用者か
らの音声入力に基づく前記カテゴリーの絞り込みのパタ
ーンを学習し、過去の学習結果を用いてカテゴリーの絞
り込みを行うことを特徴とする。
In the network navigation agent system according to the present invention, the sentence comprehension unit learns a pattern for narrowing down the category based on a voice input from a user, and narrows down the category using a past learning result. It is characterized by performing.

【0017】また、本発明のネットワークナビエージェ
ントシステムにおいては、前記サイト決定部は、利用者
が指定する試用コンテンツの種別に応じてウェブサイト
を決定し、当該ウェブサイトへのアクセス情報を出力す
ることを特徴とする。
In the network navigation agent system according to the present invention, the site determination unit determines a website according to a type of trial content specified by a user, and outputs access information to the website. It is characterized by.

【0018】また、本発明は、利用者が要求するカテゴ
リーに属するウェブサイトを決定し、そのウェブサイト
にアクセスするナビゲーション方法であって、前記カテ
ゴリー範囲を特定するために音声として出力する文章を
生成する発話文生成過程と、この発話文生成過程におい
て出力された文章に対応して利用者によって入力される
音声をテキストデータに変換する音声認識過程と、この
音声認識過程おいて変換されたテキストデータの文章の
意味を理解し、この意味を基に前記カテゴリーの範囲を
特定する文章理解過程と、この文章理解過程において特
定された前記カテゴリーに属する前記ウェブサイトをア
クセス先として決定するサイト決定過程とを有すること
を特徴とするナビゲーション方法を要旨とする。
Further, the present invention is a navigation method for determining a website belonging to a category requested by a user and accessing the website, wherein a sentence is output as voice to specify the category range. An utterance sentence generating process, a speech recognition process for converting a speech input by a user into text data corresponding to a sentence output in the utterance sentence generation process, and text data converted in the speech recognition process Understand the meaning of the sentence, a sentence understanding process of specifying the range of the category based on the meaning, a site determination process of determining the website belonging to the category identified in the sentence understanding process as an access destination, The gist is a navigation method characterized by having:

【0019】また、本発明のナビゲーション方法は、前
記サイト決定過程においては、ウェブサイト毎に予め定
められている利用者のセグメント情報と当該利用者の個
人情報を含む利用者属性データとを基に、当該利用者に
合うウェブサイトをアクセス先として決定することを特
徴とするものである。
In the navigation method according to the present invention, in the site determination step, segment information of a user predetermined for each website and user attribute data including personal information of the user are used. In addition, a website suitable for the user is determined as an access destination.

【0020】また、本発明のナビゲーション方法は、前
記サイト決定過程において決定された前記ウェブサイト
から送信されるコンテンツデータを受信し、前記ウェブ
サイトがこのコンテンツデータによって要求している前
記利用者の個人情報を、予め記憶された利用者属性デー
タを参照することによって前記ウェブサイトに送信する
利用者情報提供過程を有することを特徴とするものであ
る。
Further, the navigation method of the present invention receives content data transmitted from the website determined in the site determination step, and the individual of the user who requests the website based on the content data. The method includes a user information providing step of transmitting information to the website by referring to user attribute data stored in advance.

【0021】また、本発明のナビゲーション方法は、前
記文章理解過程においては、過去に記録された利用者か
らの音声入力に基づく前記カテゴリーの絞り込みのパタ
ーンに関する情報を基に前記カテゴリーの範囲を特定す
ることを特徴とするものである。
Further, in the navigation method according to the present invention, in the sentence comprehension process, the range of the category is specified based on the information on the pattern of narrowing down the category based on the voice input from the user recorded in the past. It is characterized by the following.

【0022】また、本発明のナビゲーション方法は、利
用者によって指定された試用コンテンツの種別に基づ
き、当該試用コンテンツを実行または表示または再生
し、当該試用コンテンツに予め関連付けられたウェブサ
イトへのアクセス情報用いて、当該ウェブサイトにアク
セスすることを特徴とするものである。
Further, according to the navigation method of the present invention, the trial content is executed, displayed or reproduced based on the type of the trial content specified by the user, and the access information to the website previously associated with the trial content is provided. And access to the website.

【0023】また、本発明は、利用者が要求するカテゴ
リーに属するウェブサイトを決定し、そのウェブサイト
にアクセスするためのコンピュータプログラムを記録し
た記録媒体であって、前記カテゴリー範囲を特定するた
めに音声として出力する文章を生成する発話文生成過程
と、この発話文生成過程において出力された文章に対応
して利用者によって入力される音声をテキストデータに
変換する音声認識過程と、この音声認識過程おいて変換
されたテキストデータの文章の意味を理解し、この意味
を基に前記カテゴリーの範囲を特定する文章理解過程
と、この文章理解過程において特定された前記カテゴリ
ーに属する前記ウェブサイトをアクセス先として決定す
るサイト決定過程とを実行するコンピュータプログラム
を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能
な記録媒体を要旨とする。
Further, the present invention is a recording medium storing a computer program for determining a website belonging to a category requested by a user and accessing the website, and specifying the category range. An utterance sentence generation process for generating a sentence to be output as a voice, a speech recognition process for converting a speech input by a user into text data corresponding to the sentence output in the utterance sentence generation process, and the speech recognition process Understand the meaning of the sentence of the converted text data and specify the range of the category based on the meaning, and access the website belonging to the category specified in the sentence understanding process to an access destination. The computer program that executes the site determination process And gist a computer-readable recording medium according to.

【0024】また、本発明の記録媒体は、前記サイト決
定過程においては、ウェブサイト毎に予め定められてい
る利用者のセグメント情報と当該利用者の個人情報を含
む利用者属性データとを基に、当該利用者に合うウェブ
サイトをアクセス先として決定する処理を実行するコン
ピュータプログラムを記録したことを特徴とするもので
ある。
Further, in the recording medium of the present invention, in the site determination step, the segment information of the user predetermined for each website and the user attribute data including the personal information of the user are used. And a computer program for executing a process of determining a website suitable for the user as an access destination.

【0025】また、本発明の記録媒体は、前記サイト決
定過程において決定された前記ウェブサイトから送信さ
れるコンテンツデータを受信し、前記ウェブサイトがこ
のコンテンツデータによって要求している前記利用者の
個人情報を、予め記憶された利用者属性データを参照す
ることによって前記ウェブサイトに送信する利用者情報
提供過程を実行するコンピュータプログラムを記録した
ことを特徴とするものである。
Further, the recording medium of the present invention receives content data transmitted from the website determined in the site determination step, and the individual of the user who requests the website based on the content data. A computer program for executing a user information providing step of transmitting information to the website by referring to user attribute data stored in advance is recorded.

【0026】また、本発明の記録媒体は、前記文章理解
過程においては、過去に記録された利用者からの音声入
力に基づく前記カテゴリーの絞り込みのパターンに関す
る情報を基に前記カテゴリーの範囲を特定する処理を実
行するコンピュータプログラムを記録したことを特徴と
するものである。
Further, in the recording medium of the present invention, in the text comprehension process, the range of the category is specified based on information on the pattern of narrowing down the category based on voice input from the user recorded in the past. A computer program for executing a process is recorded.

【0027】また、本発明の記録媒体は、利用者によっ
て指定された試用コンテンツの種別に基づき、当該試用
コンテンツを実行または表示または再生し、当該試用コ
ンテンツに予め関連付けられたウェブサイトへのアクセ
ス情報用いて、当該ウェブサイトにアクセスする処理を
実行するコンピュータプログラムと、前記試用コンテン
ツとを記録したことを特徴とするものである。
Further, the recording medium of the present invention executes, displays or reproduces the trial content based on the type of the trial content specified by the user, and accesses information to a website previously associated with the trial content. And a computer program for executing a process of accessing the website and the trial content.

【0028】また、本発明は、利用者によって指定され
た試用コンテンツの種別に基づき、当該試用コンテンツ
を実行または表示または再生し、当該試用コンテンツに
予め関連付けられたウェブサイトへのアクセス情報用い
て、当該ウェブサイトにアクセスする処理を実行するコ
ンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体を要旨とする。
Further, according to the present invention, based on the type of the trial content designated by the user, the trial content is executed, displayed, or reproduced, and the access information to the website previously associated with the trial content is used. The gist of the present invention is a computer-readable recording medium on which a computer program for executing processing for accessing the website is recorded.

【0029】また、さらに、本発明の記録媒体は、前記
試用コンテンツを記録したことを特徴とするものであ
る。
Further, a recording medium according to the present invention is characterized in that the trial content is recorded.

【0030】また、本発明は、コンピュータネットワー
クを用いて、予め契約を締結した提携先会社の提携先ウ
ェブサイトに顧客からのアクセスを誘導する仲介サービ
ス提供方法であって、前記ナビエージェントシステムの
機能を有するコンピュータプログラムを当該コンピュー
タプログラムの識別情報とともに顧客に配布する配布過
程と、前記ナビエージェントシステムから、前記識別情
報を伴って前記提携先ウェブサイトにアクセスがあった
ときに、前記識別情報を含むログ情報を生成するログ生
成過程と、前記ログ情報に基づき、仲介サービス料を算
出し、前記提携先会社に対する請求データを生成する請
求データ生成過程とを有することを特徴とする仲介サー
ビス提供方法を要旨とする。
The present invention also relates to a method of providing an intermediary service for guiding an access from a customer to a partner website of a partner company with which a contract has been made in advance, using a computer network. A distribution process of distributing a computer program having identification information to a customer together with identification information of the computer program, and including the identification information when the navigation agent system accesses the partner website with the identification information. A method for providing an intermediary service, comprising: a log generating step of generating log information; and a billing data generating step of calculating an intermediary service fee based on the log information and generating billing data for the partner company. Make a summary.

【0031】また、本発明は、コンピュータネットワー
クを用いて、予め契約を締結した提携先会社の提携先ウ
ェブサイトに顧客からのアクセスを誘導する仲介サービ
ス提供方法であって、前記ナビエージェントシステムか
ら、当該ナビエージェントシステムの機能を有するコン
ピュータプログラムの識別情報を伴って前記提携先ウェ
ブサイトにアクセスがあったときに、前記識別情報を含
むログ情報を生成するログ生成過程と、前記ログ情報に
基づき、仲介サービス料を算出する料金算出過程とを有
することを特徴とする仲介サービス提供方法を要旨とす
る。
Further, the present invention is a method of providing an intermediary service for guiding an access from a customer to a partner website of a partner company with which a contract has been made in advance by using a computer network. A log generation step of generating log information including the identification information when the partner website is accessed with identification information of a computer program having the function of the navigation agent system, based on the log information, And a fee calculating step of calculating an agency service fee.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しこの発明の一
実施形態について説明する。図1は、同実施形態による
対話型ネットワークナビエージェントシステムの構成を
示す構成図である。図1において、符号10は顧客端末
装置、1は顧客端末装置10が接続されているネットワ
ーク、70は顧客が顧客端末装置10を用いてアクセス
する提携先ウェブサイト、60は本実施形態により顧客
を提携先ウェブサイトに誘導するサービスを行う仲介サ
ービス提供者の仲介サービス提供者サーバである。仲介
サービス提供者サーバ60および提携先ウェブサイト7
0はネットワーク1に接続されており、顧客端末装置1
0と仲介サービス提供者サーバ60と提携先ウェブサイ
ト70とは、ネットワーク1を介して相互に通信するこ
とができるようになっている。ここで、ネットワーク1
としては、インターネットや携帯電話網などが代表的な
具体例である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an interactive network navigation agent system according to the embodiment. In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a customer terminal device, 1 denotes a network to which the customer terminal device 10 is connected, 70 denotes a partner website accessed by the customer using the customer terminal device 10, and 60 denotes a customer according to the present embodiment. It is an intermediary service provider server of an intermediary service provider that provides a service for guiding to a partner website. Intermediary service provider server 60 and partner website 7
0 is connected to the network 1 and the customer terminal 1
0, the mediation service provider server 60 and the partner website 70 can communicate with each other via the network 1. Here, network 1
As a typical example, the Internet and a mobile phone network are typical examples.

【0033】顧客端末装置10は、CD−ROM(コン
パクトディスクを用いた読み出し専用メモリ)ドライブ
12と音声出力部14と音声入力部16とキー入力部1
8とを内部に有している。また、顧客端末装置10は、
ネットワーク1を介して様々なタイプのデータを取得し
表示するブラウザ部40と、顧客端末装置10の利用者
である顧客を適切な提携先ウェブサイトに誘導する役割
を果たすナビエージェント部20とを有している。これ
らブラウザ部40およびナビエージェント部20は、コ
ンピュータのソフトウェアによって実現しても良い。
The customer terminal device 10 includes a CD-ROM (read only memory using a compact disk) drive 12, an audio output unit 14, an audio input unit 16, and a key input unit 1.
8 inside. In addition, the customer terminal device 10
A browser unit 40 for acquiring and displaying various types of data via the network 1; and a navigation agent unit 20 for guiding a customer who is a user of the customer terminal device 10 to an appropriate partner website. are doing. The browser unit 40 and the navigation agent unit 20 may be realized by software of a computer.

【0034】例えばナビエージェント部20をソフトウ
ェアによって実現する場合、当該機能を有するプログラ
ムおよび関連するデータをCD−ROMに記録してお
き、このCD−ROMをCD−ROMドライブ12によ
って読み出して、顧客端末装置10内のコンピュータシ
ステムによってこのプログラムを実行するようにする。
なお、プログラム等の記録媒体としては、CD−ROM
以外のものを用いることもできる。
For example, when the navigation agent unit 20 is realized by software, a program having the function and related data are recorded on a CD-ROM, and the CD-ROM is read by the CD-ROM drive 12 and read from the customer terminal. This program is executed by a computer system in the device 10.
The recording medium for the programs and the like is a CD-ROM
Other than these can also be used.

【0035】上記ナビエージェント部20には、音声入
力部16から入力された音声を認識してテキストデータ
に変換する音声認識部22と、この音声認識部22によ
って出力されるテキストデータが表す文章の意味を理解
する文章理解部24と、この文章理解部24によって出
力される文章の意味に応じて顧客に対する質問文を生成
する発話文生成部26とが設けられている。そして、発
話文生成部26によって生成された文章は音声出力部1
4を通して音声として出力される。
The navigation agent unit 20 includes a voice recognition unit 22 that recognizes voice input from the voice input unit 16 and converts the voice data into text data, and a sentence represented by the text data output by the voice recognition unit 22. A sentence comprehension unit 24 for comprehending the meaning and an utterance sentence generation unit 26 for generating a question sentence to the customer according to the meaning of the sentence output by the sentence comprehension unit 24 are provided. Then, the sentence generated by the utterance sentence generation unit 26 is output to the voice output unit 1.
4 and output as audio.

【0036】また、ナビエージェント部20には、文章
理解部24によって出力される意味に応じてアクセス先
のウェブサイトを決定するサイト決定部28が設けられ
ており、このサイト決定部28によって決定されたアク
セス先のウェブサイトへのアクセス情報がブラウザ部4
0に渡されるようになっている。ここでアクセス情報と
は、具体的には、例えば当該ウェブサイトのURLやI
Pアドレスである。また、ナビエージェント部20に
は、ブラウザ部から受け取るデータに基づき顧客情報を
設定したデータをブラウザ部に渡す顧客情報設定部30
が設けられている。
Further, the navigation agent unit 20 is provided with a site determination unit 28 for determining a web site to be accessed according to the meaning output by the text understanding unit 24, and is determined by the site determination unit 28. The access information to the accessed website is displayed in the browser section 4
0 is passed. Here, the access information specifically refers to, for example, the URL or I
P address. Further, the navigation agent unit 20 includes a customer information setting unit 30 that passes data in which customer information is set based on data received from the browser unit to the browser unit.
Is provided.

【0037】また、ナビエージェント部20は、辞書デ
ータ32と発話文データ34と顧客属性データ36(利
用者属性データ)とサイト属性データ38とを有してい
る。この辞書データ32は、音声情報とテキスト情報と
意味情報との関連付けを可能とするためのデータであ
り、音声認識部22および文章理解部24がこの辞書デ
ータ32を参照する。また、発話文データ34は、顧客
が望むアクセス先のウェブサイトを絞り込んでいくため
の顧客との対話に必要な文章とその音声情報とを含むデ
ータであり、発話文生成部26によって参照される。ま
た、顧客属性データ36は、この顧客端末装置10を利
用する顧客の属性情報を含んでいる。また、サイト属性
データ38は、提携先ウェブサイトごとの属性情報を有
しており、この属性情報には、少なくともウェブサイト
へのアクセス情報と当該ウェブサイトが属するカテゴリ
ー情報とが含まれており、これらアクセス情報とカテゴ
リー情報とは互いに関連付けて記録されている。
The navigation agent section 20 has dictionary data 32, uttered sentence data 34, customer attribute data 36 (user attribute data), and site attribute data 38. The dictionary data 32 is data for enabling association of voice information, text information, and semantic information, and the voice recognition unit 22 and the sentence understanding unit 24 refer to the dictionary data 32. Further, the utterance sentence data 34 is data including a sentence necessary for a dialogue with the customer to narrow down a website to be accessed by the customer and voice information thereof, and is referred to by the utterance sentence generation unit 26. . Further, the customer attribute data 36 includes attribute information of a customer who uses the customer terminal device 10. Further, the site attribute data 38 has attribute information for each affiliated website, and the attribute information includes at least access information to the website and category information to which the website belongs, The access information and the category information are recorded in association with each other.

【0038】図2は、本実施形態による顧客端末装置1
0のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に
おいて、符号2は中央処理装置、4は主記憶装置、6は
2次記憶装置、8は表示部、12はCD−ROMドライ
ブ、14は音声出力部、16は音声入力部、18はキー
入力部である。これら各部(符号2,4,6,8,1
2,14,16,18)は共通バスを介して相互に信号
のやりとりを行えるようになっている。中央処理装置2
からは主記憶装置4内の任意のアドレスのデータにアク
セス可能となっている。主記憶装置2としてはアクセス
速度の速い記憶手段(例えば、半導体RWM(リードラ
イトメモリ))を用い、2次記憶装置6としては比較的
安価で大容量の記憶手段(例えば、磁気ディスク)を用
いるようにする。
FIG. 2 shows a customer terminal 1 according to the present embodiment.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the H.0. 2, reference numeral 2 is a central processing unit, 4 is a main storage device, 6 is a secondary storage device, 8 is a display unit, 12 is a CD-ROM drive, 14 is an audio output unit, 16 is an audio input unit, and 18 is an audio input unit. It is a key input section. These components (reference numerals 2, 4, 6, 8, 1)
2, 14, 16, 18) can exchange signals with each other via a common bus. Central processing unit 2
Can access data at an arbitrary address in the main storage device 4. As the main storage device 2, a storage device with a high access speed (for example, a semiconductor RWM (read / write memory)) is used, and as the secondary storage device 6, a relatively inexpensive and large-capacity storage device (for example, a magnetic disk) is used. To do.

【0039】図1に示したナビエージェント部20の機
能を有するプログラムは、CD−ROMドライブ12に
よって読み取られると、主記憶装置4にロードされ、中
央処理装置2が主記憶装置4からその命令を読み出して
実行する。また、図1に示した辞書データ32や発話文
データ34や顧客属性データ36やサイト属性データ3
8などの各種データは、主記憶装置4または2次記憶装
置6に記憶するようにする。
When the program having the function of the navigation agent unit 20 shown in FIG. 1 is read by the CD-ROM drive 12, the program is loaded into the main storage device 4, and the central processing unit 2 transmits the instruction from the main storage device 4. Read and execute. The dictionary data 32, the utterance sentence data 34, the customer attribute data 36, and the site attribute data 3 shown in FIG.
Various data such as 8 are stored in the main storage device 4 or the secondary storage device 6.

【0040】次に、本実施形態により顧客を提携先ウェ
ブサイトに誘導する手順について説明する。図3は、ナ
ビエージェント部20とブラウザ部40の作用により顧
客を提携先ウェブサイト70に誘導する手順を示すシー
ケンス図である。
Next, a procedure for guiding a customer to a partner website according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a sequence diagram showing a procedure for guiding the customer to the partner website 70 by the operation of the navigation agent unit 20 and the browser unit 40.

【0041】まず顧客によってナビエージェント部20
が起動される(ステップA1)。そして、ナビエージェ
ント部20が顧客との音声による対話を行うことによっ
て顧客の要求を解釈し(ステップA2)、顧客が要求に
合うウェブサイトをアクセス先として決定する(ステッ
プA3)。そして、決定されたアクセス先のウェブサイ
トに関するアクセス情報(URLなど)が、ナビエージ
ェント部20からブラウザ部40に渡される。
First, the navigation agent unit 20 is operated by the customer.
Is started (step A1). Then, the navigation agent unit 20 interprets the customer's request by performing a voice dialogue with the customer (step A2), and determines a website meeting the customer's request as an access destination (step A3). Then, the access information (URL and the like) regarding the determined access destination website is passed from the navigation agent unit 20 to the browser unit 40.

【0042】次に、ブラウザ部40は、受け取ったアク
セス情報を基に、決定された提携先ウェブサイト70に
対してコンテンツデータを要求する(ステップA5)。
ここで、コンテンツデータとは、提携先ウェブサイト7
0によって提供される情報や、提携先ウェブサイト70
が提供する機能の実行のために必要な表示データやプロ
グラムなどのことを言う。なお、提携先ウェブサイト7
0が提供する機能とは、例えば、商取引を行う機能や、
各種サービスを提供する機能や、音楽やビデオやゲーム
などのエンタテイメント機能などのことを言う。この要
求に応じて提携先ウェブサイト70がコンテンツデータ
を送信する(ステップA6)と、ブラウザ部40は受信
したそのコンテンツデータに応じた表示を行う(ステッ
プA7)。
Next, based on the received access information, the browser section 40 requests content data from the determined partner Web site 70 (step A5).
Here, the content data is the partner website 7
0 and information provided by partner websites 70
Means display data and programs required to execute the functions provided by In addition, partner website 7
The functions provided by 0 include, for example, a function of performing commercial transactions,
It refers to functions for providing various services, and entertainment functions for music, videos, games, and the like. When the partner website 70 transmits the content data in response to this request (step A6), the browser unit 40 performs display according to the received content data (step A7).

【0043】提携先ウェブサイト70が顧客情報入力フ
ォームを含んだコンテンツデータを送信し(ステップA
8)、それを受信したブラウザ部40が当該フォームを
表示する(ステップA9)と、ナビエージェント部20
はその顧客情報入力フォームのデータを取得する(ステ
ップA10)。そして、ナビエージェント部20は後述
する方法により本顧客端末装置の利用者である顧客の情
報をブラウザ部40に渡し(ステップA11)、その顧
客情報をブラウザ部40が提携先ウェブサイト70に送
信する(ステップA12)。このようにして、顧客の入
力操作を必要とせずに、提携先ウェブサイト70が要求
する顧客情報がナビエージェント部20から自動的に送
信される。
The partner website 70 transmits the content data including the customer information input form (step A).
8) When the browser unit 40 receives the form and displays the form (step A9), the navigation agent unit 20
Acquires the data of the customer information input form (step A10). Then, the navigation agent unit 20 passes the information of the customer who is the user of the customer terminal device to the browser unit 40 by a method described later (step A11), and the browser unit 40 transmits the customer information to the partner website 70. (Step A12). In this manner, the customer information requested by the partner website 70 is automatically transmitted from the navigation agent unit 20 without requiring the input operation of the customer.

【0044】次に、図3におけるステップA2の詳細手
順について説明する。ステップA2内において、顧客が
まず音声によって要求を入力する(ステップA21)。
この音声を認識して文章として理解したナビエージェン
ト部20は、顧客の要求をさらに聞き出すための質問の
発話文を生成し、音声によって出力する(ステップA2
2)。そして、この質問に対する顧客の回答もまた音声
によって入力され、ナビエージェント部によって理解さ
れる(ステップA23)。このような、質問〜回答のや
りとり(ステップA22,A23,A24,A25,・
・・・・・)を繰り返すことによって、ナビエージェン
ト部20は顧客の要求を絞り込む。すなわち、このよう
にして、ナビエージェント部20はカテゴリーの範囲を
特定する。
Next, a detailed procedure of step A2 in FIG. 3 will be described. In step A2, the customer first inputs a request by voice (step A21).
The navigation agent unit 20 that recognizes the voice and understands it as a sentence generates an utterance sentence of a question for further listening to the customer's request, and outputs the generated utterance sentence (step A2).
2). The customer's answer to this question is also input by voice and understood by the navigation agent unit (step A23). Such exchange of questions and answers (steps A22, A23, A24, A25,.
...), The navigation agent unit 20 narrows down customer requests. That is, the navigation agent unit 20 specifies the category range in this way.

【0045】なお、ステップA22,A24に示す質問
は音声だけでなく、画面表示を用いるようにしても良
い。また、ステップA21,A23,A25に示す入力
は、音声だけでなく、必要に応じてキーボードによる入
力を補助的に併用するようにしても良い。
The questions shown in steps A22 and A24 may use not only voice but also screen display. The inputs shown in steps A21, A23, and A25 may be not only voice but also input using a keyboard as needed.

【0046】次に、この顧客との対話によるカテゴリー
範囲の絞り込みに関して、ナビエージェント部内部の処
理の観点からその手順を説明する。図4は、顧客との対
話によりアクセス先のサイトを決定するまでのナビエー
ジェント部の処理手順の例を示すフローチャートであ
る。図4のフローチャートにおいて、まず、音声認識部
が入力された音声による要求をテキストデータに変換す
る(ステップB1)。次に、文章理解部がこのテキスト
を解釈し、解釈結果に応じたサイトカテゴリーを選択す
る(ステップB2)。ここでカテゴリーとは、提携先ウ
ェブサイトの内容の分類であり、例としては、「ビジネ
ス」、「政治」、「教育」、「ショッピング」、「音
楽」、「映画」、「ゲーム」、「ソフトウェア」などが
カテゴリーとなる。顧客からの要求入力が「便利なソフ
トウェアがないかな?」というものであった場合、文章
理解部は、予め用意された複数のカテゴリーの中から
「ソフトウェア」を選択する。
Next, the procedure for narrowing down the category range by the dialogue with the customer will be described from the viewpoint of the processing inside the navigation agent unit. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the navigation agent unit until a site to be accessed is determined by interaction with a customer. In the flowchart of FIG. 4, first, the voice recognition unit converts an input voice request into text data (step B1). Next, the sentence understanding unit interprets the text and selects a site category according to the interpretation result (step B2). Here, a category is a classification of the content of a partner website, for example, "business", "politics", "education", "shopping", "music", "movies", "games", ""Software" is a category. When the request input from the customer is "Is there any convenient software?", The sentence understanding unit selects "software" from a plurality of categories prepared in advance.

【0047】次に、サイトカテゴリーの絞り込みが充分
かどうかを判断し(ステップB3)、まだ充分でなけれ
ば以下のステップB4からB6までの処理によりカテゴ
リーの絞り込みを行う。即ち、発話文生成部は、発話文
データを参照することによって文章理解部によって絞り
込まれたサイトカテゴリーをさらに絞り込むための質問
を生成し、音声出力部に渡す(ステップB4)。音声出
力部は渡された質問を音声で出力し、顧客からの音声に
よる回答が音声入力部を通して入力される。音声認識部
は入力された音声をテキストデータに変換し(ステップ
B5)、文章理解部がそのテキストデータを解釈し、サ
イトカテゴリーを絞り込む(ステップB6)。
Next, it is determined whether or not the narrowing down of the site category is sufficient (step B3). If it is not enough, the narrowing down of the category is performed by the following processes from step B4 to B6. That is, the utterance sentence generation unit generates a question for further narrowing down the site category narrowed down by the sentence understanding unit by referring to the utterance sentence data, and passes it to the audio output unit (step B4). The voice output unit outputs the passed question by voice, and a voice response from the customer is input through the voice input unit. The voice recognition unit converts the input voice into text data (step B5), and the sentence understanding unit interprets the text data to narrow down the site category (step B6).

【0048】ステップB3においてサイトカテゴリーの
絞り込みが充分であると判断されると、サイト決定部が
絞り込まれたサイトカテゴリーと、顧客属性データとサ
イト属性データとを基に、アクセス先サイトを決定する
(ステップB7)。なお、ステップB7において複数の
アクセス先サイトを決定して、それら複数のアクセス先
サイトに同時にアクセスしてコンテンツデータを要求し
たり、それら複数のアクセス先サイトに順次アクセスし
たりするようにしても良い。また、それら複数のアクセ
ス先サイトのうち、顧客の要求に近かったものを顧客が
選択することによりサイト決定部にフィードバック情報
を与えるようにしても良い。
If it is determined in step B3 that the narrowing down of the site category is sufficient, the site determining unit determines the access destination site based on the narrowed down site category, customer attribute data and site attribute data ( Step B7). In step B7, a plurality of access destination sites may be determined, and the plurality of access destination sites may be accessed simultaneously to request content data, or the plurality of access destination sites may be sequentially accessed. . Further, the customer may select one of the plurality of access destination sites that is close to the customer's request, thereby providing feedback information to the site determination unit.

【0049】ここで、顧客属性データとサイト属性デー
タを用いたアクセス先サイトの決定方法について説明す
る。図5は、顧客属性データのデータ例を示す参考図で
ある。図5に示すように、顧客属性データには、顧客の
氏名、郵便番号、住所、性別、生年月日、電子メールア
ドレス、職業、趣味などの情報が収められている。ま
た、サイト属性データには、各提携先サイトへのアクセ
ス情報(URLなど)と、サイトが属するカテゴリー情
報とが必ず収められている。また、サイト属性データに
は、付加的に、当該サイトの運営者が望む顧客のセグメ
ントの情報(セグメント情報)が収められている場合が
ある。サイト決定部は、図4のステップB1からB6ま
での処理によって絞り込まれた顧客の希望カテゴリー
と、サイト属性データに定義された各サイトが属するカ
テゴリー情報とが整合するように、アクセス先のサイト
を決定する。また、サイト運営者の希望による顧客セグ
メント情報が定義されている場合には、顧客属性データ
を参照することによって、当該顧客セグメントへの所属
度合いを考慮したサイト決定がなされる。
Here, a method of determining an access destination site using customer attribute data and site attribute data will be described. FIG. 5 is a reference diagram illustrating a data example of customer attribute data. As shown in FIG. 5, the customer attribute data includes information such as the customer's name, zip code, address, gender, date of birth, e-mail address, occupation, and hobby. The site attribute data always contains access information (URL, etc.) to each partner site and category information to which the site belongs. In addition, the site attribute data may additionally include customer segment information (segment information) desired by the site operator. The site determination unit determines the access destination site so that the customer's desired category narrowed down by the processes of steps B1 to B6 in FIG. 4 matches the category information to which each site defined in the site attribute data belongs. decide. If customer segment information is defined by the site operator's wish, the site is determined by referring to the customer attribute data and taking into account the degree of belonging to the customer segment.

【0050】次に、図3のステップA9からA12まで
で説明した顧客情報自動送信のしくみについてさらに詳
しく説明する。図6は、図3のステップA9において表
示される顧客の個人情報入力のためのフォームの表示例
を示す参考図である。図6に示す例では、顧客の氏名、
郵便番号、住所、生年月日を画面上の各フィールドに入
力するようになっている。図7は、HTML(ハイパー
テキストマークアップ言語, Hyper Text Markup Langua
ge)で記述され、図6に示すフォームを表すコンテンツ
データの例である。図3のステップA10において、ナ
ビエージェント部20に設けられた顧客情報設定部30
は、図7に示されるデータをブラウザ部40から取得
し、このデータを解析し、同ステップA11において、
必要な項目の情報を顧客属性データ36から読み出して
ブラウザ部40に渡す。ブラウザ部40は、顧客情報設
定部30から受け取った情報を用いてフォーム内の各フ
ィールドの情報を設定し、同ステップA12において、
このデータを提携先ウェブサイトに送信する(利用者情
報提供過程)。
Next, the mechanism of automatic transmission of customer information described in steps A9 to A12 in FIG. 3 will be described in more detail. FIG. 6 is a reference diagram showing a display example of a form for inputting personal information of a customer displayed in step A9 of FIG. In the example shown in FIG. 6, the name of the customer,
The zip code, address, and date of birth are entered in each field on the screen. FIG. 7 shows HTML (Hyper Text Markup Language, Hyper Text Markup Langua).
7 is an example of content data that is described in ge) and represents the form shown in FIG. In step A10 of FIG. 3, the customer information setting unit 30 provided in the navigation agent unit 20
Acquires the data shown in FIG. 7 from the browser unit 40, analyzes this data, and in the step A11,
Information on necessary items is read from the customer attribute data 36 and passed to the browser unit 40. The browser unit 40 sets information of each field in the form using the information received from the customer information setting unit 30, and in the same step A12,
This data is transmitted to the partner website (user information providing process).

【0051】なお、文章理解部24およびサイト決定部
28のいずれか一方あるいは両方が学習機能を持つよう
にしても良い。文章理解部24に学習機能を持たせる場
合、顧客との対話を通じたカテゴリーの絞り込みのパタ
ーンを学習することにより、顧客に対して発する質問の
一部または全部を省略する。例えば、顧客によって「写
真」というカテゴリーが要求された後のナビエージェン
トによる「どのような写真?」という質問に対する顧客
の回答が「スポーツ写真」である頻度が高い場合、この
部分の対話を学習することにより、上記の「どのような
写真?」という質問を省略して「スポーツ写真」のカテ
ゴリーまで絞り込むようにする。また、サイト決定部2
8に学習機能を持たせる場合、顧客との対話を通じたカ
テゴリーの絞り込みの過程と最終的に選択されるアクセ
ス先サイトとの関係のパターンを学習することにより、
顧客に対して発する質問の一部または全部を省略した
り、複数の提携先サイトがアクセス先候補としてあがる
場合にもそのうちの一部だけをアクセス先として決定し
たりする。
One or both of the sentence comprehension unit 24 and the site determination unit 28 may have a learning function. In the case where the text understanding unit 24 has a learning function, a part or all of a question to be asked to a customer is omitted by learning a pattern for narrowing down categories through dialogue with the customer. For example, if the customer frequently asks "What kind of pictures?" By doing so, the question "what kind of picture?" Is omitted, and the category is narrowed down to the "sports picture" category. In addition, site determination unit 2
8 is provided with a learning function, by learning the process of narrowing down categories through dialogue with customers and the pattern of the relationship with the finally selected access destination site,
A part or all of a question to be asked to a customer is omitted, or even when a plurality of affiliated sites appear as access destination candidates, only a part of them is determined as an access destination.

【0052】上記のように、文章理解部24またはサイ
ト決定部28に学習機能を持たせることにより、顧客へ
の質問回数をより少なくすることが可能となり、顧客に
とっての利便性が向上する。
As described above, by providing the text comprehension unit 24 or the site determination unit 28 with a learning function, it is possible to reduce the number of questions to the customer, thereby improving the convenience for the customer.

【0053】次に、アクセス先となる提携先ウェブサイ
トを決定するための他の方法について説明する。図8
は、顧客が使用する試用コンテンツの種類を基にアクセ
スする提携先ウェブサイトを決定する手順を示すシーケ
ンス図である。ここで試用コンテンツとは、製品の販売
促進等を目的として配布されるデータ等である。試用コ
ンテンツの具体例としては、コンピュータプログラムの
試用版や、音楽作品やビデオ作品や画像作品の一部分を
抽出して編集したダイジェスト版などが挙げられる。
Next, another method for determining an affiliated website to be accessed will be described. FIG.
FIG. 6 is a sequence diagram showing a procedure for determining an affiliated website to be accessed based on the type of trial content used by a customer. Here, the trial content is data or the like distributed for the purpose of, for example, promoting sales of a product. Specific examples of the trial content include a trial version of a computer program, and a digest version in which a part of a music, video, or image work is extracted and edited.

【0054】図8に示す手順によると、まず顧客が試用
コンテンツの種別を指定して起動する(ステップC
1)。すると、当該試用コンテンツがナビエージェント
部20の管理下で実行され、表示され、または再生され
る(ステップC2)。そして、その試用コンテンツが終
了する(ステップC3)と、ナビエージェント部20に
設けられたサイト決定部28が、コンテンツの種別を基
にアクセス先のウェブサイトを決定し(ステップC
4)、決定した提携先ウェブサイトのアクセス情報(U
RLなど)をブラウザ部40に渡す(ステップC5)。
ブラウザ部40は渡されたアクセス情報を用いた提携先
ウェブサイトとの通信によってコンテンツデータの要求
を送信する(ステップC6)。そして、この提携先ウェ
ブサイトが要求に応じてコンテンツデータを送信し(ス
テップC7)、このコンテンツがブラウザ部によって表
示される(ステップC8)。
According to the procedure shown in FIG. 8, first, the customer designates the type of the trial content and starts it (step C).
1). Then, the trial content is executed, displayed, or reproduced under the management of the navigation agent unit 20 (step C2). When the trial content ends (step C3), the site determining unit 28 provided in the navigation agent unit 20 determines a website to be accessed based on the type of the content (step C3).
4), access information (U
(RL, etc.) to the browser unit 40 (step C5).
The browser unit 40 transmits a request for content data by communicating with the affiliated website using the passed access information (step C6). Then, the partner website transmits content data in response to the request (step C7), and the content is displayed by the browser unit (step C8).

【0055】上記の手順において、個々の試用コンテン
ツの種別とそれに対応する提携先ウェブサイトとは予め
関連付けられ、その関連が記録されており、この記録を
サイト決定部28が読み出すことによって、アクセスす
る提携先ウェブサイトが決定される。
In the above-described procedure, the type of each trial content and the corresponding partner website are associated in advance, and the association is recorded. The record is read out by the site determination unit 28 for access. The partner website is determined.

【0056】これにより、例えばコンピュータプログラ
ムのデモ版や評価版を試用コンテンツとして配布し、顧
客がその試用コンテンツを顧客端末装置上で実行し、そ
の結果顧客がさらに詳しい情報を必要とする場合などに
は、ナビエージェント部が顧客を当該コンピュータプロ
グラムを開発または販売する事業者のウェブサイトに誘
導し、当該ウェブサイト上で詳細情報を提供したり、売
買の手続をしたりすることができる。また、例えば音楽
作品やビデオ作品や画像作品のダイジェスト版を試用コ
ンテンツとして配布し、その結果顧客がさらに詳しい情
報を必要とする場合などには、ナビエージェント部が顧
客を当該作品を販売する事業者のウェブサイトに誘導
し、当該ウェブサイト上で詳細情報を提供したり、売買
の手続をしたりすることができる。
Thus, for example, when a demo version or an evaluation version of a computer program is distributed as trial content, the customer executes the trial content on the customer terminal device, and as a result, the customer needs more detailed information. In this case, the navigation agent unit can guide the customer to a website of a company that develops or sells the computer program, and can provide detailed information on the website or perform a transaction procedure. Also, for example, when a digest version of a music, video, or image work is distributed as trial content, and as a result the customer needs more detailed information, for example, if the customer needs more detailed information, the Navi Agent Department will sell the customer to the business. To provide detailed information on the website, and make a purchase and sale procedure.

【0057】なお、上の説明では試用コンテンツはナビ
エージェント部の管理下で実行、表示、または再生する
こととしたが、ナビエージェント部がコンテンツ種別を
基にアクセス先サイトを決定することができるならば、
試用コンテンツの実行等をナビエージェント部とは独立
に行うようにしても良い。
In the above description, the trial content is executed, displayed, or reproduced under the control of the navigation agent unit. However, if the navigation agent unit can determine the access destination site based on the content type, If
The execution of the trial content may be performed independently of the navigation agent unit.

【0058】また、ナビエージェント部の機能を有する
コンピュータプログラムと単数または複数の試用コンテ
ンツとを同一の記録媒体に記録しておき、顧客に配布し
ても良い。これにより、顧客がこの記録媒体を読取装置
に1度マウントするだけで、試用コンテンツの実行等か
ら関連する提携先ウェブサイトへのアクセスまでを、一
連の処理としてスムースに行うことが出来るようにな
る。
The computer program having the function of the navigation agent unit and one or more trial contents may be recorded on the same recording medium and distributed to customers. As a result, the customer can mount the recording medium on the reading device only once and smoothly execute a series of processes from execution of the trial content to access to the related partner website. .

【0059】次に、上述したネットワークナビエージェ
ントシステムを用いたビジネスの方法について説明す
る。図9は、ネットワークナビエージェントシステムを
用いた仲介サービスのビジネス実施手順を示すシーケン
ス図である。図9は、提携先会社と仲介サービス提供者
と顧客の3者の行為を示しているが、これらの行為の一
部または全部をコンピュータ等の装置によって行うこと
も可能であり、その場合は、それぞれ提携先ウェブサイ
トと仲介サービス提供者サーバと顧客端末装置とがそれ
らの処理を実行する。
Next, a business method using the above-described network navigation agent system will be described. FIG. 9 is a sequence diagram showing a business execution procedure of the mediation service using the network navigation agent system. FIG. 9 shows the actions of the three partners, the partner company, the intermediary service provider, and the customer. However, some or all of these actions can be performed by a device such as a computer. The partner website, the mediation service provider server, and the customer terminal device respectively execute these processes.

【0060】図9に示す手順において、予め仲介サービ
ス提供者と提携先会社との間で仲介サービスの契約が締
結されている。また、この契約内では、顧客の誘導の対
価として提携先会社が仲介サービス提供者に対して支払
う仲介サービス料についても定められている。
In the procedure shown in FIG. 9, a brokerage service contract has been previously concluded between the brokerage service provider and the partner company. The contract also specifies the brokerage service fee to be paid by the partner company to the brokerage service provider as consideration for guiding the customer.

【0061】そして、まず仲介サービス提供者またはそ
のサーバがナビエージェントのソフトウェアを顧客に配
布する(ステップD1)。ここで配布の方法としては、
ソフトウェアを記録したフロッピー(登録商標)ディス
クやCD−ROMやDVD−ROMや光磁気ディスクな
どの記録媒体を物理的に顧客に渡す方法でも良いし、コ
ンピュータネットワークや携帯電話網などを介して通信
によりソフトウェアを配信する方法でも良い。
Then, first, the mediation service provider or its server distributes the software of the navigation agent to the customer (step D1). Here, as a method of distribution,
A method in which a recording medium such as a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, or a magneto-optical disk on which software is recorded may be physically delivered to a customer, or may be communicated via a computer network or a mobile phone network. A method of distributing software may be used.

【0062】上で配布されたソフトウェアに含まれるプ
ログラムやデータの一部を更新するときには、顧客端末
装置から仲介サービス提供者サーバに対してソフトウェ
アの更新を要求し(ステップD2)、この要求に応じて
仲介サービス提供者サーバがソフトウェアの差分を送信
する(ステップD3)。顧客端末装置は受信した差分を
用いてソフトウェアを更新する(ステップD4)。な
お、ソフトウェアの更新の必要がないときにはステップ
D2からD4までの手順は不要である。
When updating a part of the programs and data included in the software distributed above, the customer terminal device requests the intermediary service provider server to update the software (step D2). Then, the mediation service provider server transmits the software difference (step D3). The customer terminal device updates the software using the received difference (step D4). When there is no need to update the software, the steps D2 to D4 are unnecessary.

【0063】そして、前述のナビエージェント部の機能
によりアクセスする提携先ウェサイトを決定し、ステッ
プD1において配布されたソフトウェアを識別できる情
報を付けて、この提携先ウェブサイトに対して、コンテ
ンツデータの要求を送信する(ステップD5)。要求を
受けた提携先ウェブサイトは、受信したソフトウェア識
別情報を含むログ情報を生成する(ステップD6)とと
もに、コンテンツデータを顧客端末装置に送信する(ス
テップD7)。
The partner website to be accessed is determined by the function of the navigation agent unit described above, and information for identifying the software distributed in step D1 is added to the partner website. A request is transmitted (step D5). Upon receiving the request, the partner website generates log information including the received software identification information (step D6) and transmits the content data to the customer terminal device (step D7).

【0064】また、提携先ウェブサイトからは、上記ロ
グ情報を生成する都度、または一定期間毎にまとめて、
ログ情報を仲介サービス提供者サーバに送信する(ステ
ップD8)。仲介サービス提供者サーバ側では、受信し
たログ情報を基に仲介サービス料を算出し(ステップD
9)、仲介サービス料請求データを生成し(ステップD
10)、この仲介サービス料請求データを提携先会社側
に送信する(ステップD11)。そして、この請求デー
タに基づき、提携先会社から仲介サービス提供者に対し
て仲介サービス料の支払がなされる。なお、仲介サービ
ス料は、例えば、顧客からのウェブサイトへのアクセス
件数に基づき、あるいはこのウェブサイトへのアクセス
に基づく商取引等による売上金額に基づき、算出され
る。
Further, from the partner website, every time the log information is generated, or collectively at regular intervals,
The log information is transmitted to the mediation service provider server (step D8). The mediation service provider server calculates the mediation service fee based on the received log information (step D).
9) Generate intermediary service charge data (step D)
10), and transmit this intermediary service billing data to the partner company (step D11). Then, based on the billing data, the partner company pays the brokerage service fee to the brokerage service provider. The intermediary service fee is calculated based on, for example, the number of accesses to a website from a customer, or based on the sales amount of a commercial transaction or the like based on the access to the website.

【0065】上記のように、ステップD6においてソフ
トウェア識別情報をログ情報に含めることにより、提携
先ウェブサイト側では、アクセスしてくる顧客が当該仲
介サービス提供者が配布したソフトウェアによって誘導
された顧客であることがわかり、正当な仲介サービス料
の算定が可能となる。また、仲介サービス提供者がステ
ップD1においてソフトウェアを記録した記録媒体を配
布する際に、配布ルートに応じて異なるソフトウェア識
別情報を付与することにより、配布ルート別の集客貢献
度を算出することも可能となる。
As described above, by including the software identification information in the log information in step D6, the partner website can access the customer who is guided by the software distributed by the mediation service provider. As a result, it is possible to calculate a legitimate brokerage service fee. In addition, when the mediation service provider distributes the recording medium on which the software is recorded in step D1, by assigning different software identification information according to the distribution route, it is possible to calculate the degree of customer attraction by distribution route. Becomes

【0066】なお、図9に示す手順では、提携先ウェブ
サイトにおいてログ情報を生成(ステップD6)するこ
ととしたが、仲介サービス提供者サーバ側あるいは両者
側でログ情報を生成するようにしても良い。
In the procedure shown in FIG. 9, log information is generated on the affiliated website (step D6). However, log information may be generated on the mediation service provider server side or both sides. good.

【0067】なお、上述の顧客端末装置と仲介サービス
提供者サーバと提携先ウェブサイトとはコンピュータシ
ステムにより実現される。そして、上述したネットワー
クナビゲーションやログ情報の生成やログ情報に基づく
仲介サービス料の算出等の処理は、プログラムの形式で
コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されてお
り、このプログラムをコンピュータが読み出して実行す
ることによって、上記処理が行われる。ここでコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体とは、フロッピーディス
ク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気ハードディス
ク、半導体メモリ等をいう。
The above-mentioned customer terminal device, intermediary service provider server, and partner website are realized by a computer system. The above-described processes such as network navigation, generation of log information, calculation of an intermediary service fee based on the log information, and the like are stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the computer reads and executes the program. By doing so, the above processing is performed. Here, the computer-readable recording medium refers to a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic hard disk, a semiconductor memory, or the like.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、利用者が発する音声を音声認識部がテキストデータ
として出力し、このテキストデータを基に文章理解部が
カテゴリー範囲を特定し、このカテゴリー範囲を基にサ
イト決定部がサイト属性データを参照することによって
ウェブサイトへのアクセス情報を出力する。また、文章
理解部が特定したカテゴリー範囲に応じて、さらにカテ
ゴリー範囲を特定するための文章を発話文生成部が生成
し、この文章を音声として出力し、出力された音声に応
じて利用者が発する音声を基に、さらに音声認識部と文
章理解部との作用によりカテゴリー範囲を特定し、特定
されたカテゴリー範囲を基にサイト決定部が利用者の要
求に合ったウェブサイトへのアクセス情報を出力する。
このため、利用者が音声によって要求を入力することに
よって、この要求にあったウェブサイトにアクセスする
ことが可能となり、利用者の手間が省かれる。
As described above, according to the present invention, the voice recognition unit outputs the voice uttered by the user as text data, and the text understanding unit specifies the category range based on the text data. The site determining unit outputs the access information to the website by referring to the site attribute data based on the category range. In addition, according to the category range specified by the sentence understanding unit, the utterance sentence generation unit generates a sentence for further specifying the category range, outputs this sentence as voice, and according to the output voice, the user Based on the uttered voice, the category range is specified by the action of the voice recognition unit and the sentence comprehension unit, and based on the specified category range, the site determination unit provides access information to the website that meets the user's request. Output.
Therefore, when the user inputs the request by voice, the user can access the website corresponding to the request, thereby saving the user's trouble.

【0069】また、この発明によれば、利用者の個人情
報を含む利用者属性データを備え、サイト属性データに
は利用者の個人属性のセグメントを特定するセグメント
情報が含まれており、サイト決定部は前記セグメント情
報と利用者属性データを基に、当該利用者に合うウェブ
サイトへのアクセス情報を出力するため、サイト属性デ
ータに当該ウェブサイトがターゲットとする利用者のセ
グメントを設定しておくことにより、そのセグメントに
属する利用者をウェブサイトに誘導することができ、こ
のように希望する顧客層の集客が可能となることによ
り、ウェブサイトは商業上のあるいはその他の効果を上
げることができる。
Further, according to the present invention, user attribute data including user personal information is provided, and the site attribute data includes segment information for specifying a segment of the user's personal attribute. The unit sets the segment of the user targeted by the website in the site attribute data in order to output the access information to the website suitable for the user based on the segment information and the user attribute data. In this way, users belonging to the segment can be directed to the website, and the website can have a commercial or other effect by being able to attract desired customers. .

【0070】また、この発明によれば、サイト決定部が
出力する前記アクセス情報を用いてウェブサイトに対し
てコンテンツデータを要求し前記ウェブサイトから送信
される前記コンテンツデータを受信して表示するブラウ
ザ部を備えるため、利用者の特別の操作を必要とせずに
サイト決定部が決定したアクセス先に自動的にアクセス
することが可能となり、利用者の利便性が向上する。
Further, according to the present invention, a browser for requesting content data from a website using the access information output by the site determining unit and receiving and displaying the content data transmitted from the website. Since the unit is provided, it is possible to automatically access the access destination determined by the site determination unit without requiring a special operation of the user, and the convenience of the user is improved.

【0071】また、この発明によれば、ブラウザ部が受
信するコンテンツデータに基づき、ウェブサイトがこの
コンテンツデータによって要求している前記利用者の個
人情報の項目を決定し利用者属性データから当該項目の
情報を抽出してブラウザ部に渡す利用者情報設定部を備
えるため、利用者の入力操作を必要とせずに、ウェブサ
イトから送信されてくる個人情報入力のためのフォーム
等の入力項目に応じたデータを自動的に利用者属性デー
タから読み出してウェブサイトに送信することがかのう
となり、利用者の手間が省かれる。また、ウェブサイト
側から個人情報を容易に取得することが可能となる。
Further, according to the present invention, based on the content data received by the browser unit, the website determines the item of the personal information of the user requested by the content data, and determines the item from the user attribute data. It has a user information setting section that extracts and passes the information to the browser section, so it does not require user input operation and responds to input items such as forms for entering personal information sent from the website. This automatically reads the user data from the user attribute data and sends it to the website, which saves the user time and effort. Also, personal information can be easily obtained from the website.

【0072】また、この発明によれば、文章理解部は利
用者からの音声入力に基づくカテゴリーの絞り込みのパ
ターンを学習し、過去の学習結果を用いてカテゴリーの
絞り込みを行うため、利用者に対して発する質問の回数
を減らし、対話の効率を上げることが可能となり、利用
者が毎回同じような質問に答える必要がなくなり、利用
者の利便性が向上する。
Further, according to the present invention, the sentence comprehension unit learns a category narrowing pattern based on a voice input from the user, and narrows the category using past learning results. It is possible to reduce the number of questions to be asked and increase the efficiency of the dialogue, so that the user does not need to answer the same question every time, and the convenience of the user improves.

【0073】また、この発明によれば、サイト決定部は
利用者が指定する試用コンテンツの種別に応じてウェブ
サイトを決定するため、ウェブサイト運営者にとって
は、配布した試用コンテンツの利用者を効率的に自己の
ウェブサイトに誘導することが可能となる。
Further, according to the present invention, the site determination unit determines the website in accordance with the type of the trial content designated by the user, so that the website operator can efficiently use the user of the distributed trial content. It is possible to lead the user to his own website.

【0074】また、この発明によれば、コンピュータ読
み取り可能な記録媒体に、利用者によって指定された試
用コンテンツの種別に基づき当該試用コンテンツを実行
または表示または再生し当該試用コンテンツに予め関連
付けられたウェブサイトへのアクセス情報用いて当該ウ
ェブサイトにアクセスする処理を実行するコンピュータ
プログラムと前記試用コンテンツとを記録するため、こ
れらプログラムおよび試用コンテンツの両者をまとめて
同時に容易に配布できるとともに、利用者はこの記録媒
体を読取装置に一度マウントするだけで試用コンテンツ
を使用した後にその試用コンテンツに関連するウェブサ
イトに容易にアクセスすることが可能となる。また、ウ
ェブサイトにとっては集客効率を上げることが可能とな
る。
Further, according to the present invention, the trial content is executed, displayed, or played back on a computer-readable recording medium based on the type of the trial content specified by the user, and a web previously associated with the trial content is recorded. Since the computer program for executing the process of accessing the website using the access information to the site and the trial content are recorded, both the program and the trial content can be easily and simultaneously distributed at the same time, and the user can use this program. It is possible to easily access a website related to the trial content after using the trial content by mounting the recording medium on the reading device only once. In addition, it is possible for a website to increase the efficiency of attracting customers.

【0075】また、この発明によるナビエージェントシ
ステムから、当該ナビエージェントシステムの機能を有
するコンピュータプログラムの識別情報を伴って前記提
携先ウェブサイトにアクセスがあったときに前記識別情
報を含むログ情報を生成するログ生成過程と、前記ログ
情報に基づき仲介サービス料を算出する料金算出過程と
を有することにより、ログ情報に基づく仲介サービス料
を算出し、仲介サービス提供者からウェブサイト運営者
にこの料金を請求することが可能となる。
In addition, log information including the identification information is generated from the navigation agent system according to the present invention when the partner website is accessed together with the identification information of the computer program having the function of the navigation agent system. Log generation process, and a fee calculation process of calculating an intermediary service fee based on the log information, to calculate an intermediary service fee based on the log information, and the intermediary service provider provides the website operator with the fee. It is possible to make a request.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施形態による対話型ネットワ
ークナビエージェントシステムの構成を示す構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an interactive network navigation agent system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施形態による顧客端末装置(10)のハ
ードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the customer terminal device (10) according to the embodiment.

【図3】 同実施形態により顧客を提携先ウェブサイト
(70)に誘導する手順を示すシーケンス図である。
FIG. 3 is a sequence diagram showing a procedure for guiding a customer to a partner website (70) according to the embodiment.

【図4】 同実施形態によりアクセス先のサイトを決定
する処理手順の例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for determining an access destination site according to the embodiment;

【図5】 同実施形態による顧客属性データのデータ例
を示す参考図である。
FIG. 5 is a reference diagram showing a data example of customer attribute data according to the embodiment;

【図6】 同実施形態により提携先ウェブサイト(7
0)より顧客端末装置(10)に送信される顧客個人情
報入力のためのフォームの表示例を示す参考図である。
FIG. 6 shows a partner website (7
FIG. 11 is a reference diagram showing a display example of a form for inputting customer personal information transmitted to the customer terminal device (10) from 0).

【図7】 図6に示すフォームを表すコンテンツデータ
の例である。
FIG. 7 is an example of content data representing the form shown in FIG. 6;

【図8】 同実施形態により顧客が使用する試用コンテ
ンツの種別を基にアクセスする提携先ウェブサイトを決
定する手順を示すシーケンス図である。
FIG. 8 is a sequence diagram showing a procedure for determining an affiliated website to be accessed based on the type of trial content used by a customer according to the embodiment.

【図9】 同実施形態によりネットワークナビエージェ
ントシステムを用いた仲介サービスのビジネス実施手順
を示すシーケンス図である。
FIG. 9 is a sequence diagram showing a business execution procedure of the mediation service using the network navigation agent system according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク 2 中央処理装置 4 主記憶装置 6 2次記憶装置 8 表示部 10 顧客端末装置 12 CD−ROMドライブ 14 音声出力部 16 音声入力部 18 キー入力部 20 ナビエージェント部 22 音声認識部 24 文章理解部 26 発話文生成部 28 サイト決定部 30 顧客情報設定部 32 辞書データ 34 発話文データ 36 顧客属性データ 38 サイト属性データ 60 仲介サービス提供者サーバ 70 提携先ウェブサイト DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network 2 Central processing unit 4 Main storage device 6 Secondary storage device 8 Display unit 10 Customer terminal device 12 CD-ROM drive 14 Voice output unit 16 Voice input unit 18 Key input unit 20 Navi agent unit 22 Voice recognition unit 24 Text understanding Unit 26 utterance sentence generation unit 28 site determination unit 30 customer information setting unit 32 dictionary data 34 utterance sentence data 36 customer attribute data 38 site attribute data 60 intermediary service provider server 70 partner website

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 314 G06F 17/60 314 332 332 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 314 G06F 17/60 314 332 332 332

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者が要求するカテゴリーに属するウ
ェブサイトを決定し、当該ウェブサイトにアクセスする
ネットワークナビエージェントシステムであって、 前記利用者によって入力された音声を認識し、認識結果
をテキストデータとして出力する音声認識部と、 前記音声認識部によって出力される前記テキストデータ
の意味を解釈し、前記カテゴリーの範囲を特定する文章
理解部と、 前記文章理解部がカテゴリーの範囲を特定するために音
声として出力する文章を生成する発話文生成部と、 少なくともウェブサイトへのアクセス情報と当該ウェブ
サイトが属するカテゴリー情報とが関連付けて記録され
ているサイト属性データと、 前記サイト属性データを参照することによって前記文章
理解部が特定した前記カテゴリーに属するウェブサイト
へのアクセス情報を出力するサイト決定部とを備えるこ
とを特徴とするネットワークナビエージェントシステ
ム。
1. A network navigation agent system for determining a website belonging to a category requested by a user and accessing the website, recognizing a voice input by the user, and converting the recognition result to text data. A text recognition unit that interprets the meaning of the text data output by the voice recognition unit and specifies the range of the category; and that the text understanding unit specifies the range of the category. An utterance sentence generation unit that generates a sentence to be output as voice; site attribute data in which at least access information to a website and category information to which the website belongs are recorded in association with each other; and the site attribute data is referred to. Of the category belonging to the category specified by the sentence understanding unit Network navigation agent system, characterized in that it comprises a site determination unit that outputs the access information to the site.
【請求項2】 利用者の個人情報を含む利用者属性デー
タを備え、 前記サイト属性データには、利用者の個人属性のセグメ
ントを特定するセグメント情報が含まれており、 前記サイト決定部は、前記セグメント情報と前記利用者
属性データを基に、当該利用者に合うウェブサイトへの
アクセス情報を出力することを特徴とする請求項1に記
載のネットワークナビエージェントシステム。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: user attribute data including personal information of the user; wherein the site attribute data includes segment information for specifying a segment of the user's personal attribute; 2. The network navigation agent system according to claim 1, wherein, based on the segment information and the user attribute data, access information to a website suitable for the user is output.
【請求項3】 前記サイト決定部が出力する前記アクセ
ス情報を用いてウェブサイトに対してコンテンツデータ
を要求し、前記ウェブサイトから送信される前記コンテ
ンツデータを受信して表示するブラウザ部を備えること
を特徴とする請求項1または2に記載のネットワークナ
ビエージェントシステム。
3. A browser unit for requesting content data from a website using the access information output by the site determination unit, and receiving and displaying the content data transmitted from the website. The network navigation agent system according to claim 1 or 2, wherein:
【請求項4】 利用者の個人情報を含む利用者属性デー
タと、 前記サイト決定部が出力する前記アクセス情報を用いて
ウェブサイトに対してコンテンツデータを要求し、前記
ウェブサイトから送信される前記コンテンツデータを受
信して表示するブラウザ部と、 前記ブラウザ部が受信するコンテンツデータに基づき、
前記ウェブサイトがこのコンテンツデータによって要求
している前記利用者の個人情報の項目を決定し、前記利
用者属性データから当該項目の情報を抽出してブラウザ
部に渡す利用者情報設定部とを備えることを特徴とする
請求項1に記載のネットワークナビエージェントシステ
ム。
4. Requesting content data from a website using user attribute data including personal information of the user and the access information output by the site determination unit, and transmitting the content data transmitted from the website. A browser section for receiving and displaying the content data; and
A user information setting unit that determines an item of the personal information of the user requested by the website based on the content data, extracts information of the item from the user attribute data, and passes the information to a browser unit. The network navigation agent system according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記文章理解部は、利用者からの音声入
力に基づく前記カテゴリーの絞り込みのパターンを学習
し、過去の学習結果を用いてカテゴリーの絞り込みを行
うことを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記
載のネットワークナビエージェントシステム。
5. The sentence comprehension section learns a pattern for narrowing down the category based on a voice input from a user, and narrows down the category using a past learning result. 4. The network navigation agent system according to any one of 4 to 4.
【請求項6】 前記サイト決定部は、利用者が指定する
試用コンテンツの種別に応じてウェブサイトを決定し、
当該ウェブサイトへのアクセス情報を出力することを特
徴とする請求項1から5までのいずれかに記載のネット
ワークナビエージェントシステム。
6. The site determining unit determines a website according to a type of trial content designated by a user,
The network navigation agent system according to any one of claims 1 to 5, wherein access information to the website is output.
【請求項7】 利用者が要求するカテゴリーに属するウ
ェブサイトを決定し、そのウェブサイトにアクセスする
ナビゲーション方法であって、 前記カテゴリー範囲を特定するために音声として出力す
る文章を生成する発話文生成過程と、 この発話文生成過程において出力された文章に対応して
利用者によって入力される音声をテキストデータに変換
する音声認識過程と、 この音声認識過程おいて変換されたテキストデータの文
章の意味を理解し、この意味を基に前記カテゴリーの範
囲を特定する文章理解過程と、 この文章理解過程において特定された前記カテゴリーに
属する前記ウェブサイトをアクセス先として決定するサ
イト決定過程とを有することを特徴とするナビゲーショ
ン方法。
7. A navigation method for determining a website belonging to a category requested by a user and accessing the website, wherein an utterance sentence generation for generating a sentence output as voice to specify the category range. A speech recognition process for converting a speech input by a user into text data corresponding to a sentence output in the speech sentence generation process, and a meaning of the text of the text data converted in the speech recognition process. And a sentence comprehension process for specifying the range of the category based on the meaning, and a site determination process for determining the website belonging to the category specified in the text comprehension process as an access destination. The featured navigation method.
【請求項8】 前記サイト決定過程においては、ウェブ
サイト毎に予め定められている利用者のセグメント情報
と当該利用者の個人情報を含む利用者属性データとを基
に、当該利用者に合うウェブサイトをアクセス先として
決定することを特徴とする請求項7に記載のナビゲーシ
ョン方法。
8. In the site determination step, a web site suitable for the user is determined based on segment information of the user predetermined for each website and user attribute data including personal information of the user. The navigation method according to claim 7, wherein a site is determined as an access destination.
【請求項9】 前記サイト決定過程において決定された
前記ウェブサイトから送信されるコンテンツデータを受
信し、前記ウェブサイトがこのコンテンツデータによっ
て要求している前記利用者の個人情報を、予め記憶され
た利用者属性データを参照することによって前記ウェブ
サイトに送信する利用者情報提供過程を有することを特
徴とする請求項7または8に記載のナビゲーション方
法。
9. Receiving content data transmitted from the website determined in the site determination step, and storing in advance personal information of the user requested by the website based on the content data. 9. The navigation method according to claim 7, further comprising a step of providing user information to be transmitted to the website by referring to user attribute data.
【請求項10】 前記文章理解過程においては、過去に
記録された利用者からの音声入力に基づく前記カテゴリ
ーの絞り込みのパターンに関する情報を基に前記カテゴ
リーの範囲を特定することを特徴とする請求項7から9
までのいずれかに記載のナビゲーション方法。
10. The category comprehension step in the text comprehension process, wherein a range of the category is specified based on information on a pattern for narrowing down the category based on voice input from a user recorded in the past. 7 to 9
Navigation method according to any of the above.
【請求項11】 利用者によって指定された試用コンテ
ンツの種別に基づき、当該試用コンテンツを実行または
表示または再生し、当該試用コンテンツに予め関連付け
られたウェブサイトへのアクセス情報用いて、当該ウェ
ブサイトにアクセスすることを特徴とするナビゲーショ
ン方法。
11. Performing, displaying or playing back the trial content based on the type of the trial content specified by the user, and using the access information to the website previously associated with the trial content to execute the trial content. A navigation method characterized by accessing.
【請求項12】 利用者が要求するカテゴリーに属する
ウェブサイトを決定し、そのウェブサイトにアクセスす
るためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体で
あって、 前記カテゴリー範囲を特定するために音声として出力す
る文章を生成する発話文生成過程と、 この発話文生成過程において出力された文章に対応して
利用者によって入力される音声をテキストデータに変換
する音声認識過程と、 この音声認識過程おいて変換されたテキストデータの文
章の意味を理解し、この意味を基に前記カテゴリーの範
囲を特定する文章理解過程と、 この文章理解過程において特定された前記カテゴリーに
属する前記ウェブサイトをアクセス先として決定するサ
イト決定過程とを実行するコンピュータプログラムを記
録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
12. A recording medium storing a computer program for determining a website belonging to a category requested by a user and accessing the website, and outputting as a sound to specify the category range. An utterance generation process for generating a sentence, a voice recognition process for converting a voice input by a user corresponding to the text output in the utterance generation process into text data, A sentence comprehension process that understands the meaning of the sentence of the text data and specifies the range of the category based on the meaning; and a site that determines the website belonging to the category specified in the sentence understanding process as an access destination. And a computer program for recording a computer program for executing the determining process. Computer readable recording medium.
【請求項13】 前記サイト決定過程においては、ウェ
ブサイト毎に予め定められている利用者のセグメント情
報と当該利用者の個人情報を含む利用者属性データとを
基に、当該利用者に合うウェブサイトをアクセス先とし
て決定する処理を実行するコンピュータプログラムを記
録したことを特徴とする請求項12に記載のコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。
13. In the site determining step, a web site suitable for the user is determined based on segment information of the user predetermined for each web site and user attribute data including personal information of the user. 13. The computer-readable recording medium according to claim 12, wherein a computer program for executing a process of determining a site as an access destination is recorded.
【請求項14】 前記サイト決定過程において決定され
た前記ウェブサイトから送信されるコンテンツデータを
受信し、前記ウェブサイトがこのコンテンツデータによ
って要求している前記利用者の個人情報を、予め記憶さ
れた利用者属性データを参照することによって前記ウェ
ブサイトに送信する利用者情報提供過程を実行するコン
ピュータプログラムを記録したことを特徴とする請求項
12または13に記載のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
14. The content data transmitted from the website determined in the site determination step is received, and the personal information of the user requested by the website based on the content data is stored in advance. 14. The computer-readable recording medium according to claim 12, wherein a computer program for executing a user information providing process to be transmitted to the website by referring to user attribute data is recorded.
【請求項15】 前記文章理解過程においては、過去に
記録された利用者からの音声入力に基づく前記カテゴリ
ーの絞り込みのパターンに関する情報を基に前記カテゴ
リーの範囲を特定する処理を実行するコンピュータプロ
グラムを記録したことを特徴とする請求項12から14
までのいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
15. A computer program for executing a process of specifying a range of the category based on information on a narrowing down pattern of the category based on a voice input from a user recorded in the past in the text understanding process. 15. The recorded information is recorded.
The computer-readable recording medium according to any one of the above.
【請求項16】 利用者によって指定された試用コンテ
ンツの種別に基づき、当該試用コンテンツを実行または
表示または再生し、当該試用コンテンツに予め関連付け
られたウェブサイトへのアクセス情報用いて、当該ウェ
ブサイトにアクセスする処理を実行するコンピュータプ
ログラムと、 前記試用コンテンツとを記録したことを特徴とする請求
項12から15までのいずれかに記載のコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
16. Performing, displaying or playing back the trial content based on the type of the trial content designated by the user, and using the access information to the website previously associated with the trial content to execute the trial content. The computer-readable recording medium according to any one of claims 12 to 15, wherein a computer program for executing a process for accessing and the trial content are recorded.
【請求項17】 利用者によって指定された試用コンテ
ンツの種別に基づき、当該試用コンテンツを実行または
表示または再生し、当該試用コンテンツに予め関連付け
られたウェブサイトへのアクセス情報用いて、当該ウェ
ブサイトにアクセスする処理を実行するコンピュータプ
ログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。
17. Performing, displaying, or playing back the trial content based on the type of the trial content specified by the user, and using the access information to the website previously associated with the trial content, A computer-readable recording medium on which a computer program for executing a process for accessing is recorded.
【請求項18】 前記試用コンテンツを記録したことを
特徴とする請求項17に記載のコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
18. The computer-readable recording medium according to claim 17, wherein said trial content is recorded.
【請求項19】 コンピュータネットワークを用いて、
予め契約を締結した提携先会社の提携先ウェブサイトに
顧客からのアクセスを誘導する仲介サービス提供方法で
あって、 請求項1から6までのいずれかに記載のナビエージェン
トシステムの機能を有するコンピュータプログラムを当
該コンピュータプログラムの識別情報とともに顧客に配
布する配布過程と、 前記ナビエージェントシステムから、前記識別情報を伴
って前記提携先ウェブサイトにアクセスがあったとき
に、前記識別情報を含むログ情報を生成するログ生成過
程と、 前記ログ情報に基づき、仲介サービス料を算出し、前記
提携先会社に対する請求データを生成する請求データ生
成過程と、 を有することを特徴とする仲介サービス提供方法。
19. Using a computer network,
A computer program having a function of a navigation agent system according to any one of claims 1 to 6, which is a method for providing an intermediary service for guiding an access from a customer to an affiliated website of an affiliated company to which a contract has been made in advance. And distributing to the customer together with the identification information of the computer program, and generating log information including the identification information when the navigation agent system accesses the partner website with the identification information. And a billing data generating step of calculating a brokering service fee based on the log information and generating billing data for the partner company.
【請求項20】 コンピュータネットワークを用いて、
予め契約を締結した提携先会社の提携先ウェブサイトに
顧客からのアクセスを誘導する仲介サービス提供方法で
あって、 請求項1から6までのいずれかに記載のナビエージェン
トシステムから、当該ナビエージェントシステムの機能
を有するコンピュータプログラムの識別情報を伴って前
記提携先ウェブサイトにアクセスがあったときに、前記
識別情報を含むログ情報を生成するログ生成過程と、 前記ログ情報に基づき、仲介サービス料を算出する料金
算出過程とを有することを特徴とする仲介サービス提供
方法。
20. Using a computer network,
A method of providing an intermediary service for guiding an access from a customer to a partner website of a partner company with which a contract has been made in advance, wherein the navigation agent system according to any one of claims 1 to 6, A log generation step of generating log information including the identification information when the affiliated website is accessed with identification information of a computer program having the function of: And a charge calculating step of calculating the charge.
JP2000186614A 2000-06-21 2000-06-21 Network navigation agent system, navigation method and intermediation service providing method Withdrawn JP2002007459A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186614A JP2002007459A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Network navigation agent system, navigation method and intermediation service providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186614A JP2002007459A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Network navigation agent system, navigation method and intermediation service providing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007459A true JP2002007459A (en) 2002-01-11

Family

ID=18686745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186614A Withdrawn JP2002007459A (en) 2000-06-21 2000-06-21 Network navigation agent system, navigation method and intermediation service providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007459A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024652A (en) * 2014-07-22 2016-02-08 アルパイン株式会社 Electronic apparatus, voice recognition system, and voice recognition program
JP2018045413A (en) * 2016-09-14 2018-03-22 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2020140731A (en) * 2015-06-04 2020-09-03 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited User recommendation method and device
JP7486195B2 (en) 2021-05-31 2024-05-17 株式会社アイズ Information processing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024652A (en) * 2014-07-22 2016-02-08 アルパイン株式会社 Electronic apparatus, voice recognition system, and voice recognition program
JP2020140731A (en) * 2015-06-04 2020-09-03 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited User recommendation method and device
JP7021292B2 (en) 2015-06-04 2022-02-16 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド User-recommended methods and equipment
JP2018045413A (en) * 2016-09-14 2018-03-22 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP7486195B2 (en) 2021-05-31 2024-05-17 株式会社アイズ Information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170109368A1 (en) Systems and methods for generating and using shared natural language libraries
US10628861B1 (en) Method and system for conducting a chat
US9355407B2 (en) Systems and methods for searching cloud-based databases
US8306810B2 (en) Systems and methods to enable interactivity among a plurality of devices
US7624044B2 (en) System for marketing goods and services utilizing computerized central and remote facilities
JP6192714B2 (en) System and method enabling natural language processing
US20070073756A1 (en) System and method configuring contextual based content with published content for display on a user interface
US20110208727A1 (en) Electronic previous search results log
KR20020093852A (en) System and method for voice access to internet-based information
BRPI0707296A2 (en) tiered search system using human researchers
JP2009151766A (en) Life adviser support system, adviser side terminal system, authentication server, server, support method and program
JP2020174339A (en) Method, device, server, computer-readable storage media, and computer program for aligning paragraph and image
JP2023515158A (en) Interface and mode selection for digital action execution
JP2004185456A (en) System of distributing customized contents
KR20180049277A (en) Method and apparatus for recommendation of financial instruments using chatting user platform
US7890374B1 (en) System and method for presenting music to consumers
JP2002007459A (en) Network navigation agent system, navigation method and intermediation service providing method
JPH11296059A (en) Teaching material distribution system, method therefor recording medium having recorded teaching material distribution program, and teaching material broker device
JP2002342354A (en) System and device for retrieving commodity information, agent interface program, and recording medium with agent interface program recorded thereon
JP2002014994A (en) Device and method for management of web page attribute
JP2020017031A (en) Voice data providing system and program
JP2022539277A (en) Method and apparatus, server, storage medium and computer program for transmitting information
JP2002259714A (en) Hearing aid sales supporting system and method
JP2001306607A (en) Method for providing advertisement information
JP7146868B2 (en) A system for evaluating sound content that provides advertising functions to web pages

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904