JP2001524347A - Dental filler loading device - Google Patents

Dental filler loading device

Info

Publication number
JP2001524347A
JP2001524347A JP2000522855A JP2000522855A JP2001524347A JP 2001524347 A JP2001524347 A JP 2001524347A JP 2000522855 A JP2000522855 A JP 2000522855A JP 2000522855 A JP2000522855 A JP 2000522855A JP 2001524347 A JP2001524347 A JP 2001524347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
dental
matrix
sheet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000522855A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
マーク、エイチ.マッケナ
アンソニー、エム.ヘイグ
Original Assignee
マーコア、デンタル、プロダクツ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーコア、デンタル、プロダクツ、インコーポレーテッド filed Critical マーコア、デンタル、プロダクツ、インコーポレーテッド
Publication of JP2001524347A publication Critical patent/JP2001524347A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/80Dental aids fixed to teeth during treatment, e.g. tooth clamps
    • A61C5/88Wedges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/80Dental aids fixed to teeth during treatment, e.g. tooth clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/80Dental aids fixed to teeth during treatment, e.g. tooth clamps
    • A61C5/85Filling bands, e.g. matrix bands; Manipulating tools therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/003Apparatus for curing resins by radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光透過性の歯科用充填材の装填装置が説明される。この装置は、光透過性材料から成り隣接歯間区域の歯の自然輪郭に一致した形状のマトリックスを含む。このマトリックスはその中央区域において薄くされ、隣接歯と密接に接触した充填を可能とする。またクサビのいずれかの末端に加えられた光を歯標本の基部に対して選択的に案内し隣接歯間の中に導入するように構成された光透過性歯科用クサビが提供される。クサビおよび/またはマトリックスと共に使用されあるいはこれらの装置とは独立に使用されるクランプが提供される。このクランプはクサビの頂点に嵌合するように形成され、クサビの頂部に係合することによって歯の上まで延在することを防止できる先行技術のクランプ以上に、歯に対する係合を増進する。 (57) Abstract An apparatus for loading a light transmissive dental filler is described. The device includes a matrix of light transmissive material and shaped to conform to the natural contours of the teeth in the interproximal area. This matrix is thinned in its central area, allowing for filling in close contact with adjacent teeth. Also provided is a light transmissive dental wedge configured to selectively guide light applied to either end of the wedge to the base of the tooth specimen and to introduce the light into between adjacent teeth. Clamps are provided for use with the wedges and / or the matrix or used independently of these devices. The clamp is shaped to fit over the wedge apex and enhances engagement with the tooth over prior art clamps that can prevent the wedge from extending over the tooth by engaging the wedge top.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 発明の分野 本発明は充填材装填装置に関するものであり、特に光硬化性歯科充填材の装填
装置に関するものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a filler loading device, and more particularly to a photocurable dental filler loading device.

【0002】 発明の背景 過去20年にわたって、歯科技術者は患者に後方歯用の自然な外観の充填材を
提供する事を求められてきた。このような自然な外観充填材を提供するために複
合樹脂が使用されてきた。複合樹脂は硬化した時に自然歯の色彩を有し、一回の
予約で装填することができ、また有毒水銀を含有しない。
[0002] over the background the past 20 years of the invention, the dental technician has been asked to to provide a filling material of natural appearance for the back teeth to the patient. Composite resins have been used to provide such natural appearance fillers. The composite resin has the color of a natural tooth when cured, can be loaded with a single reservation, and does not contain toxic mercury.

【0003】 充填前において複合樹脂は柔らかなパテのような粘度を有し、一般的には非圧
縮性である。複合樹脂の充填材は収束光源を加えることによって硬化される。複
合樹脂の充填材を装填するためには、マトリックスが使用される。マトリックス
は調製された歯区域の周囲を包み込む装置である。マトリックスは鋳型として作
用し、望ましい境界を越える充填材の拡がり制限する。この鋳型は理想的には隣
接歯間構造の元々の解剖学的構造に合致するものである。マトリックスは一般に
ステンレス鋼またはプラスチックから成り、外周マトリックスまたは断面マトリ
ックスである。外周マトリックスは歯の外周全体の回りに装着されるが、断面マ
トリックスは1つの隣接歯間領域にのみ装着される。これらのマトリックスはク
サビおよび/またはクランプを使用してその位置に固定。クサビは三角形断面を
有し、その長さ方向に先細である。これらのクサビは、調製された歯構造の基部
にマトリックスを密着させるために、マトリックスと隣接歯との間に配置される
。クサビは一般的には木製またはプラスチック製である。
[0003] Before filling, the composite resin has a soft putty-like viscosity and is generally incompressible. The composite resin filler is cured by applying a focused light source. A matrix is used to load the composite resin filler. The matrix is a device that wraps around the prepared tooth area. The matrix acts as a mold and limits the spread of the filler beyond the desired boundaries. The mold ideally matches the original anatomy of the interproximal structure. The matrix is generally made of stainless steel or plastic and is a peripheral or cross-sectional matrix. The perimeter matrix is mounted around the entire circumference of the tooth, while the cross-sectional matrix is mounted on only one interproximal region. These matrices are fixed in place using wedges and / or clamps. Wedges have a triangular cross section and are tapered in their length direction. These wedges are placed between the matrix and adjacent teeth to adhere the matrix to the base of the prepared tooth structure. Wedges are generally made of wood or plastic.

【0004】 隣接歯間区域に複合樹脂充填材を装填する上で、非常に問題のあることが発見
された。樹脂は非圧縮性であるので、新たに装填された充填材と隣接歯との間に
強固な接触点を作ることは非常に困難である。接触点とは、1つの歯の歯冠が隣
接歯の歯冠と接触しまたはほとんど接触する点である。この接触点にギャップが
形成されると、食品が歯間に捕捉されて、歯肉の刺激または炎症、歯の移動およ
び患者の全体的不快感を生じる。硬化用光源が咬合面の方向から加えられる場合
には、そのことにより樹脂材料が隣接歯標本の基部から光の方向に引き出される
ことになる。この場合、歯/充填材縁部における複合樹脂の密着が不良となり、
歯と充填材間の細菌と唾液の微視的な漏れが生じる可能性がある。これのことは
充填材区域の敏感性を高めることになり、虫歯がしばしば生じてしまうことにつ
ながる。
[0004] It has been discovered that there is a significant problem in loading a composite resin filler in adjacent interdental areas. Because the resin is incompressible, it is very difficult to create a strong contact point between the newly loaded filler and adjacent teeth. A contact point is a point at which the crown of one tooth contacts or almost contacts the crown of an adjacent tooth. If a gap is formed at this point of contact, food will be trapped between the teeth, causing gingival irritation or irritation, tooth movement and overall discomfort for the patient. If the curing light source is applied in the direction of the occlusal surface, this will cause the resin material to be drawn out of the base of the adjacent tooth specimen in the direction of the light. In this case, the adhesion of the composite resin at the tooth / filler edge becomes poor,
Microscopic leakage of bacteria and saliva between teeth and fillers can occur. This leads to increased sensitivity of the filling area, which often leads to tooth decay.

【0005】 先行技術は、歯科用充填材に使用される樹脂材料の硬化光に対して透過性のア
クリル樹脂または熱可塑性樹脂などの材料からなるクサビおよびマトリックスを
提供することによってこれらの問題を回復しようと試みた。これらの装置は、最
初に隣接歯間において硬化が生じるように硬化光を隣接歯間の中に導入する。
The prior art ameliorates these problems by providing wedges and matrices made of materials such as acrylics or thermoplastics that are transparent to the curing light of the resinous materials used in dental fillers. Attempted. These devices initially introduce curing light into adjacent teeth so that curing occurs between adjacent teeth.

【0006】 先行技術の透過性クサビはこのクサビの中に指向された光の内部反射を生じる
傾向があり、従ってその有効性が限られている。
[0006] Prior art transmissive wedges tend to cause internal reflection of light directed into the wedge, and thus have limited effectiveness.

【0007】発明の要約 光硬化性歯科用充填材を装填するための装置が発明された。この装置は、光透
過性物質から成り、隣接歯間区域の自然輪郭に合致した形状を有するマトリック
スを含む。歯標本の基部に対して選択的に光を案内し隣接歯間区域のいずれかの
側から加えられる光を隣接歯間に案内するために使用することのできる光透過性
クサビもまた発明された。
[0007] device for loading a summary photocurable dental filling material of the invention has been invented. The device includes a matrix of light transmissive material having a shape that conforms to the natural contour of the interproximal area. A light-transmitting wedge that can be used to selectively direct light relative to the base of a tooth specimen and to guide light applied from either side of the interproximal zone between adjacent teeth has also been invented. .

【0008】 本発明の広い観点によれば、2本の歯の隣接歯間に挿入するための歯科用マト
リックスが提供される。このマトリックスは、歯科用樹脂充填材の硬化光に対し
て透過性の物質からなるシートを備えており、前記シートは第1側面と第2側面
とを有しており、前記シートは隣接面間への挿入によって受ける力に耐えるよう
に前記第1側面と第2側面との間の厚さが選定されており、前記シートは、歯肉
と接触する縁部と、前記シートの表面に凹部が形成されるように前記シートに設
けられた薄い部分と、を更に有しており、前記薄い部分は前記歯肉と接触する縁
部から所定の距離だけ離されており、前記薄い部分の周囲における前記シートの
厚さは前記薄い部分の材料の厚さより大となっている。
According to a broad aspect of the present invention, there is provided a dental matrix for insertion between adjacent teeth of two teeth. The matrix includes a sheet made of a material permeable to curing light of the dental resin filler, the sheet having a first side and a second side, wherein the sheet is located between adjacent surfaces. The thickness between the first side surface and the second side surface is selected so as to withstand the force received by insertion into the sheet, and the sheet has an edge in contact with the gingiva, and a concave portion formed on the surface of the sheet. A thin portion provided on the sheet so that the thin portion is separated by a predetermined distance from an edge in contact with the gingiva, and the sheet around the thin portion. Is greater than the thickness of the material of the thin portion.

【0009】 本発明によるマトリックスは、隣接歯間の接触区域において狭い間隔を生させ
ながら、2つの隣接歯間に失敗なく挿入するに適した厚さを有する。このマトリ
ックスはその上に薄い部分を持つように適当な方法で形成される。さらに詳しく
は、薄い部分はマトリックス上に配置され、この薄い部分の回り全体に厚い部分
が延在する。厚い部分は薄い部分のための堅固なフレームとして作用する。1つ
の実施態様において、マトリックスは、その厚さがその縁部からマトリックス上
の選択された所定の点に向かって厚さが薄くなるように形成される。あるいはま
た、マトリックス上の選択された所定の位置に、明確な縁部を有する薄い区域を
形成することができる。このマトリックスは複合樹脂材料が押しつけられる鋳型
として作用する。最終的に硬化された充填材はマトリックスの形状をとり、マト
リックス上の薄い部分の位置に対応して充填材上に光隆起部分が形成される。従
って薄い区域が明確な縁を有する場合には、充填材が硬化した時に隆起部分が歯
科上の問題(すなわち歯科用フロスの引っかかり)を生じないように、厚い区域
と薄い区域との間に滑らかな段差を有するように形成されなければならない。マ
トリックスの製造を容易にするため、このマトリックスは1部品として、例えば
薄い部分を含む材料シートの成形によって形成される。好ましくは薄い部分の回
りのシートは約0.05〜0.15mmの範囲内の厚さを有し、薄い部分が約0
.03〜0.07mmの範囲の厚さを有するように選択される。
[0009] The matrix according to the invention has a thickness suitable for successful insertion between two adjacent teeth, while creating a narrow spacing in the contact area between adjacent teeth. The matrix is formed in any suitable manner to have a thin portion thereon. More specifically, the thin portion is arranged on a matrix, and the thick portion extends around the thin portion. The thick part acts as a solid frame for the thin part. In one embodiment, the matrix is formed such that its thickness decreases from its edge toward a selected predetermined point on the matrix. Alternatively, thin areas with distinct edges can be formed at selected predetermined locations on the matrix. This matrix acts as a mold against which the composite resin material is pressed. The final cured filler takes the form of a matrix, and light raised portions are formed on the filler corresponding to the locations of the thinner portions on the matrix. Thus, if the thin areas have well-defined edges, a smooth area between the thick and thin areas is ensured so that the raised portions do not cause dental problems (i.e., dental floss snagging) when the filler cures. It must be formed to have a large step. In order to facilitate the production of the matrix, the matrix is formed as one piece, for example by molding a sheet of material containing thin parts. Preferably, the sheet around the thin portion has a thickness in the range of about 0.05 to 0.15 mm, with the thin portion having a thickness of about 0 to 0.15 mm.
. It is selected to have a thickness in the range of 03-0.07 mm.

【0010】 薄い部分は、マトリックスが2つの歯の間に配置された時に歯相互の接触区域
に隣接するようマトリックス上に配置される。一般にこの薄い部分は歯肉と平均
的歯の接触点との間隔を考慮してマトリックスの歯肉と接触する縁(歯肉接触縁
)から離間される。薄い部分の面積は、歯肉から歯の接触点までの間隔のある程
度の変動に対応するように拡大することができる。好ましくは、マトリックスの
歯肉接触縁は、隣接歯間にある歯肉の縁の形状に合致するように形成される。さ
らに詳しくは、歯肉に当接するように配置されるマトリックスの縁は内側に湾曲
させられる。好ましくは、マトリックスが歯と接触するように配置された時にマ
トリックスが歯の側面の回りに湾曲して歯の基部(ネック)の中に入るように全
体として凹形を成す。薄い部分は、凹部がマトリックスの凹形側面上に配置され
るようにマトリックスに形成される。
[0010] The thin portion is disposed on the matrix such that the thin portion is adjacent to the area of contact between the teeth when the matrix is disposed between two teeth. Generally, this thin portion is spaced from the gingival contact edge of the matrix (gingival contact edge) to allow for the spacing between the gingiva and the average tooth contact point. The area of the thin portion can be enlarged to accommodate some variation in the distance from the gum to the point of contact of the tooth. Preferably, the gingival contact edge of the matrix is formed to conform to the shape of the gingival edge between adjacent teeth. More specifically, the edges of the matrix arranged to abut the gums are curved inward. Preferably, the matrix is generally concave so that when the matrix is placed in contact with the teeth, the matrix curves around the sides of the teeth and into the base (neck) of the teeth. The thin portion is formed in the matrix such that the recess is located on the concave side of the matrix.

【0011】 本発明のマトリックスはマトリックス固定手段と共に使用することができる。
1つの実施態様において、マトリックスの側縁は、マトリックスが適用される歯
の表面に対してマトリックスの縁を固着するための接着剤を付着される。この接
着剤は特定の力を加えることによって歯の表面から引き剥がすことができるよう
に選ばれる。
[0011] The matrix of the present invention can be used with matrix immobilization means.
In one embodiment, the side edges of the matrix are applied with an adhesive to secure the edges of the matrix to the tooth surface to which the matrix is applied. The adhesive is chosen so that it can be peeled from the tooth surface by applying a certain force.

【0012】 例えば、クサビおよび/またはクランプ等の、接着剤を使用する若しくは使用
しないマトリックス固定手段を使用することができる。特に有効なクサビはもち
ろん光透過性である。
For example, a matrix fixing means with or without an adhesive, such as wedges and / or clamps, can be used. Particularly effective wedges are, of course, light transmissive.

【0013】 隣接歯間における光の透過を増進する光透過性クサビが発明された。すなわち
本発明の別の広い観点によれば、歯科用樹脂充填材の硬化光に対して透過性の材
料からなる、その第1の末端から反対側の末端まで先細となった細長い本体を備
え、3側面を有して全体として三角形の断面を有しその第1の末端が凸曲面を有
する歯科用クサビが提供された。
Light transmissive wedges have been invented that enhance the transmission of light between adjacent teeth. That is, according to another broad aspect of the invention, there is provided an elongated body tapered from its first end to the opposite end, comprising a material permeable to curing light of the dental resin filler, A dental wedge was provided having a generally triangular cross section with three sides and a first end having a convex surface.

【0014】 このような凸曲面は第1末端をレンズとして作用させる。これにより、クサビ
に対して指向された光はクサビ内部の選択された焦点を通してクサビの側面に向
かって指向される。また凸曲面は、第1末端を通してクサビに入る光が、使用中
に隣接歯間に配置されるクサビ部分において、クサビの両側に向かって指向され
るように選択される。このクサビ部分の位置は全体としてクサビの両端の中間に
ある。好ましくは、クサビの凸形末端は、この末端を通してより多くの光がクサ
ビの中に屈折されるように、クサビの隣接歯間部分の断面積より拡大されている
。3側面間のクサビ断面積に等しい面積の末端を有するクサビと比較して、本発
明の第1末端の形状はより多量の光をクサビの中に入らせる。このようにして、
クサビの側面に衝突してクサビの横方向外側に屈折される光の量が増大される。
しかし、好ましくは、クサビのうち底部として使用することを意図している部分
はクサビの挿入中に歯肉と干渉しないように平坦化され、またはその他の形状を
とる。
Such a convex curved surface causes the first end to function as a lens. This causes light directed to the wedge to be directed toward the side of the wedge through a selected focus within the wedge. The convex surface is also selected such that light entering the wedge through the first end is directed toward both sides of the wedge at a wedge portion located between adjacent teeth during use. The position of the wedge portion is generally located between the two ends of the wedge. Preferably, the convex end of the wedge is larger than the cross-sectional area of the adjacent interdental portion of the wedge so that more light is refracted into the wedge through this end. Compared to a wedge having an end equal in area to the wedge cross-section between the three sides, the shape of the first end of the present invention allows more light to enter the wedge. In this way,
The amount of light that strikes the wedge and is refracted laterally outward of the wedge is increased.
Preferably, however, the portion of the wedge that is intended to be used as the bottom is flattened or otherwise shaped so as not to interfere with the gum during wedge insertion.

【0015】 凸形末端と反対側のクサビの末端は、クサビが鈍い(鋭利でない)末端を有す
るように平坦に形成される。このような鈍い末端を有するクサビは、この末端に
向けられた光をクサビの中に導入することができる。このようにして光は隣接歯
間の充填材を硬化させるためにクサビのいずれの末端からも加えることができる
。好ましくは、この鈍い末端は2つの歯の中間に挿入しやすい1つの先端縁をな
すように少し傾斜している。
The end of the wedge opposite the convex end is formed flat such that the wedge has a blunt (not sharp) end. A wedge having such a blunt end can introduce light directed into the end into the wedge. In this way, light can be applied from either end of the wedge to harden the filler between adjacent teeth. Preferably, the blunt end is slightly angled to provide a single leading edge for easy insertion between the two teeth.

【0016】 本発明のクサビは好ましくはその側面の少なくとも1つにおいて、その凸形末
端と鈍い末端との間の一部の表面が粗面化されて、この粗面に衝突する光を実質
的にクサビの横方向外側に屈折させまたあるいは反射することが好ましい。また
好ましくは、表面の粗面化は光が選択的に指向されるクサビ部分の上に実施され
る。例えば1つの実施態様においてクサビの第1末端と反対側の末端との略中心
区域において1つの縁にそって粗面化される。
The wedge of the present invention is preferably roughened on at least one of its sides at a portion of its surface between the convex end and the blunt end to substantially reduce light impinging on the rough surface. Preferably, the wedges are refracted or reflected laterally outward of the wedges. Also preferably, the surface roughening is carried out on the wedge parts where light is selectively directed. For example, in one embodiment, the wedge is roughened along one edge in a substantially central area between the first end and the opposite end.

【0017】 表面の粗面化は任意の適当な方法によって実施することができる。例えば、粗
面化は、クサビの表面に処理を施すことにより(すなわち引っ掻くことによって
)、鋳型による成形中に(すなわち鋳型に溝構造を設けることによって、または
鋳型に放電加工などの粗面化仕上を施すことによって)実施することができる。
溝構造が使用される場合、これらの溝はクサビの縦方向軸線に対して直角に延在
するように形成される。好ましくは各溝は第1傾斜面と第2傾斜面とを有し、こ
れらの傾斜面が溝底部において集中する。溝の傾斜面は、その上に衝突した光が
外側に屈折されるように、または溝の反対側傾斜面に向かって屈折されてこの反
対側面から反射されるようなクサビの末端に対する角度を有するように形成され
る。この角度はクサビ材料の屈折指数およびクサビ末端の曲率などの特徴を考慮
して選択される。1つの実施態様として、各溝は側面に対してまたはクサビ縦方
向軸線に対して約30゜〜60゜、好ましくは45゜の角度を成す第1傾斜面と
第2傾斜面とを形成される。好ましくはクサビは隣接歯間領域の輪郭に合致する
ようにその縦方向において湾曲する。
The surface roughening can be performed by any appropriate method. For example, roughening can be performed by treating (ie, scratching) the surface of the wedge, during molding with the mold (ie, by providing a grooved structure in the mold, or in a roughening finish such as electrical discharge machining in the mold). ).
If groove structures are used, these grooves are formed to extend at right angles to the longitudinal axis of the wedge. Preferably, each groove has a first inclined surface and a second inclined surface, and these inclined surfaces are concentrated at the groove bottom. The inclined surface of the groove has an angle to the wedge end such that light impinging thereon is refracted outward or refracted toward the opposite inclined surface of the groove and reflected from this opposite side. It is formed as follows. This angle is selected taking into account characteristics such as the refractive index of the wedge material and the curvature of the wedge end. In one embodiment, each groove is formed with a first inclined surface and a second inclined surface forming an angle of about 30 ° to 60 °, preferably 45 ° with respect to the side surface or the wedge longitudinal axis. . Preferably, the wedge is curved in its longitudinal direction to conform to the contour of the interproximal region.

【0018】 クサビはマトリックスを定置保持し隣接歯間に硬化光を導入するためにきわめ
て有効である。クサビはクサビと共に装着されるように形成されたクランプと共
に使用することができ、このクランプはその適正な配置と係合のためにクサビを
使用する。従って本発明の他の広い観点によれば、歯科用マトリックスと歯科用
クサビとを同時に上からクランプするための歯科用保持クランプであって、所定
の面上に延びる一対のアームを備え、前記各アームに枝部が設けられており、各
枝部が前記アームが延びる前記面から外れて延びる遠位端を有しており、かつ前
記遠位端は2つの延長部分に分岐しており、これら2つの延長部分の間に前記歯
科用クサビの一部に嵌合するサイズの切欠が形成された歯科用保持クランプが提
供される。
Wedges are extremely effective in holding the matrix in place and introducing curing light between adjacent teeth. The wedge can be used with a clamp configured to be mounted with the wedge, which clamp uses the wedge for its proper placement and engagement. Therefore, according to another broad aspect of the present invention, there is provided a dental holding clamp for simultaneously clamping a dental matrix and a dental wedge from above, comprising a pair of arms extending on a predetermined surface, Arms provided with branches, each branch having a distal end extending out of the plane from which the arm extends, and wherein the distal end branches into two extensions; A dental holding clamp is provided having a notch sized between two extensions to fit a portion of the dental wedge.

【0019】 これらのアームはテンションを与えられた状態で保持され、これらのアームを
移動させるためには力を加える必要がある。歯係合面はアームの面から突出する
枝部によって画成される。この枝部はクランプの係合させられる歯の少なくとも
一部の上に延在するサイズを有する。各枝部の外側末端は2つの延長部分に分岐
している。これらの延長部分の間に、クサビの一部の上に嵌合するように形成さ
れた切欠が形成される。この切欠は好ましくはクサビの上部の輪郭に密接に従う
ように形成され、またこれらの延長部分はクサビの側面にそって下方に延在する
。切欠を形成されていないクランプは、クサビに当接するまで歯の上で押し下げ
られるだけであろう。このようなクサビはその締付られる歯から「飛び出す」傾
向を有する。しかし本発明による延長部分を使用すれば、クランプが歯の上でよ
り遠くまで押し下げられ、またより多く表面積のクランプが歯と接触することが
できる。これは歯に上でのクランプの係合を増進し、またクランプが歯から「飛
び出す」傾向を低減させる。
These arms are held under tension, and a force must be applied to move these arms. The tooth engaging surface is defined by a branch projecting from the surface of the arm. The branch has a size that extends over at least a portion of the engaged teeth of the clamp. The outer end of each branch branches into two extensions. Between these extensions, a notch is formed that fits over a portion of the wedge. The cutout is preferably formed to closely follow the upper contour of the wedge, and these extensions extend downward along the sides of the wedge. An unnotched clamp will only be pushed down on the teeth until it abuts the wedge. Such wedges have a tendency to "jump out" of the tooth to which they are clamped. However, with the extension according to the invention, the clamp can be pushed farther down on the tooth and a clamp with more surface area can come into contact with the tooth. This enhances the engagement of the clamp above the tooth and also reduces the tendency of the clamp to "jump" out of the tooth.

【0020】 1つの実施態様において、クランプが隣接歯間をそのクランプを通って移動す
る光を阻止することが望ましければ、延長部分は光を阻止する材料で形成される
。このようなクランプを使用すれば、光はクサビを通して以外には隣接歯間を通
過することができない。
In one embodiment, if it is desired that the clamp block light traveling between adjacent teeth through the clamp, the extension is formed of a light blocking material. With such a clamp, light cannot pass between adjacent teeth except through wedges.

【0021】 他の実施態様においては、延長部分は光伝送物質から成る。好ましくは光伝送
物質がクランプのアームに対して接合される。光伝送性延長部分を有するクラン
プは、隣接歯間において光をクサビとクランプの両方を通して通すことができる
[0021] In another embodiment, the extension comprises a light transmitting material. Preferably, a light transmitting substance is bonded to the arm of the clamp. A clamp having a light transmitting extension allows light to pass between adjacent teeth through both the wedge and the clamp.

【0022】 本発明の他の広い観点によれば、歯科用充填樹脂材料の光硬化材に対して非透
過性の材料からなり、第一末端から反対側の末端まで特に先細に形成され3つの
側面を有して全体的に三角形断面を有する細長い本体を含む歯科用クサビであっ
て、前記第1末端が凸曲面を有するのでこの末端に指向された光が前記第1末端
と反対側の末端との間において側面に向かって屈折されるようになされた歯科用
クサビと、一つの面内に延在する一対のアームを含み、各アームから枝部が垂れ
下がり、各枝部はアームの面から外れて延在する遠位端と歯科用クサビの一部の
上に嵌合するサイズの遠位端上の切欠とを有するように形成された歯科用保持ク
ランプとを備えた歯科用マトリックス用組合せ保持具が提供される。
According to another broad aspect of the invention, the dental filling resin material is made of a material that is impermeable to the photocurable material, and is formed from a first end to an opposite end by being particularly tapered. A dental wedge including an elongated body having a side surface and a generally triangular cross-section, wherein the first end has a convex curved surface such that light directed to the end is opposite the first end. And a pair of arms extending in one plane, each branch having a branch that hangs down from the plane of the arm. A dental matrix combination having a distal end extending off and a dental retaining clamp formed to have a notch on the distal end sized to fit over a portion of the dental wedge. A retainer is provided.

【0023】 本発明の他の広い観点によれば、歯の一部を除去して窩洞を形成する段階と、
2本の歯の隣接面間に挿入するための歯科用マトリックスであって、前記歯科用
マトリックスは歯科用樹脂充填材の硬化光に対して透過性の物質からなるシート
を備えており、前記シートは第1側面と第2側面とを有しており、前記シートは
隣接面間への挿入によって受ける力に耐えるように前記第1側面と第2側面との
間の厚さが選定されており、前記シートは、歯肉と接触する縁部と、前記シート
の表面に凹部が形成されるように前記シートに設けられた薄い部分と、を更に有
しており、前記薄い部分は前記歯肉と接触する縁部から所定の距離だけ離されて
おり、前記薄い部分の周囲における前記シートの厚さは前記薄い部分の材料の厚
さより大である、歯科用マトリックスを歯科用充填樹脂材料の鋳型として歯に当
接させる段階と、マトリックスと隣接歯との間に、光透過性の歯科用クサビを挿
入する段階と、歯科用クランプを前記マトリックス上にクランプする段階と、前
記窩洞の中に、前記マトリックスと当接するように歯科用樹脂充填材料を導入す
る段階と、前記クサビを通して歯科用樹脂充填材料を硬化させる量の硬化光を加
える段階とを備えた歯に対して歯科的治療を施す方法が提供される。
According to another broad aspect of the invention, removing a portion of a tooth to form a cavity;
A dental matrix for insertion between adjacent surfaces of two teeth, said dental matrix comprising a sheet of a material permeable to curing light of a dental resin filler, wherein said sheet Has a first side surface and a second side surface, and the sheet has a thickness selected between the first side surface and the second side surface so as to withstand a force received by insertion between adjacent surfaces. The sheet further has an edge portion that comes into contact with the gingiva, and a thin portion provided on the sheet such that a concave portion is formed on the surface of the sheet, wherein the thin portion comes into contact with the gingiva. A tooth matrix as a mold of a dental filling resin material, wherein the sheet is spaced from the edge by a predetermined distance and the thickness of the sheet around the thin portion is greater than the thickness of the material of the thin portion. Contacting the Inserting a light transmissive dental wedge between the ricks and adjacent teeth, clamping a dental clamp on the matrix, and positioning the dental clamp in the cavity to abut the matrix. A method is provided for providing dental treatment to a tooth, comprising: introducing a resin filling material; and applying an amount of curing light to cure the dental resin filling material through the wedge.

【0024】 以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明するが、本発明はこれら
の実施例によって限定されるものではない。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples shown in the drawings, but the present invention is not limited to these examples.

【0025】発明の詳細な説明 第1a図乃至第1c図について述べれば、本発明によるマトリックス10が図
示されている。マトリックス10は、アクリル樹脂または熱可塑性樹脂からなり
、この材料は、複合樹脂隣接歯間充填材の硬化に使用される光に対して透過性で
あり、2つの側面12a、12bと、所定の輪郭を持った縁14とを含む。側面
12bはマトリックスの側面であり、この側面12bは所定の処置が施された歯
に隣接配置されるとともにこの側面12bに対向して樹脂が配置される。下記に
おいて側面12bを樹脂接触側面と呼ぶ。マトリックス10においては、縁14
aが隣接歯間の歯肉縁の輪郭に合致するような形状を有する。さらに詳しくは、
歯肉と接触する縁14aは、内側向けてマトリックスの中心に向かって湾曲して
いる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Referring to FIGS . 1a-1c, a matrix 10 according to the present invention is illustrated. The matrix 10 is made of an acrylic resin or a thermoplastic resin, which material is transparent to light used to cure the composite resin interproximal filler, has two sides 12a, 12b and a predetermined contour. And an edge 14 having The side surface 12b is a side surface of the matrix. The side surface 12b is disposed adjacent to the tooth on which a predetermined treatment has been performed, and a resin is disposed opposite the side surface 12b. Hereinafter, the side surface 12b is referred to as a resin contact side surface. In the matrix 10, the edges 14
a has a shape that matches the contour of the gingival margin between adjacent teeth. For more information,
The gingival contacting edge 14a is curved inward toward the center of the matrix.

【0026】 マトリックス10は、他の部分の厚さtmと比較して薄い厚さtwを有する部
分16を形成され、従ってマトリックスの樹脂接触側面12bの上に凹部が形成
される。マトリックスの凹部以外の部分の厚さは、隣接歯間に装入するのに適当
であり、また隣接の歯に対して損害を与える事なく装入されるような剛性を有す
るように選択される。さらに詳しくは、凹部16以外のマトリックス部分10の
厚さtmは約0.05〜0.15mm、好ましくは0.1mmとする。この凹部
16に関しては、隣接歯間に充填材料を導入し、その充填材が硬化した時に接触
区域において拡大部分が形成され、隣接歯間に狭いスペースしか残されないよう
に、より薄い厚みが選定される。このことは不健康なまた不愉快なスペースが隣
接歯間に形成されるのを防止する。凹部の薄い部分の厚さはマトリックスの材料
の特性を考慮して、この薄い部分に加えられる樹脂による損傷を防止できる限り
薄く選択される。さらに詳しくは、凹部の薄い部分16は好ましくは約0.03
〜0.07mm、最も好ましくは0.05mmの厚さtwを有するように選択さ
れることが好ましい。マトリックスが挿入された時に部分16が正確に配置され
るようにするため、この部分は平均的歯の歯肉と歯の接触点との間隔に対応する
距離をもって縁14aから離間される。さらに詳しくは、凹部部分は縁14aか
ら約1.0〜5.0mm離間される。好ましくは凹部の薄い部分の面積は歯肉か
ら歯の接触点までの距離のある程度の変動に対応するように拡大される。またこ
の薄い部分の高さは2〜4mm、幅は約2〜4mmの範囲である。本発明による
マトリックスは例えば子供の歯にもまたは成人の歯にも対応するように種々のサ
イズを有するように製造することができ、成人の歯は一般に子供の歯よりも歯肉
と接触点との間隔が大きい。
The matrix 10 is formed with a portion 16 having a thickness tw that is smaller than the thickness tm of the other portions, thus forming a recess on the resin contact side surface 12b of the matrix. The thickness of the non-recessed portions of the matrix is selected to be suitable for loading between adjacent teeth and to be rigid enough to be loaded without damaging adjacent teeth. . More specifically, the thickness tm of the matrix portion 10 other than the concave portion 16 is about 0.05 to 0.15 mm, preferably 0.1 mm. For this recess 16 a smaller thickness is chosen so that a filling material is introduced between adjacent teeth and an enlarged portion is formed in the contact area when the filler cures, leaving only a small space between adjacent teeth. You. This prevents unhealthy and unpleasant spaces from forming between adjacent teeth. The thickness of the thin portion of the concave portion is selected as thin as possible in consideration of the characteristics of the material of the matrix, so as to prevent damage by resin applied to the thin portion. More specifically, the thin portion 16 of the recess is preferably about 0.03
Preferably, it is selected to have a thickness tw of 0.00.07 mm, most preferably 0.05 mm. To ensure that the portion 16 is correctly positioned when the matrix is inserted, this portion is spaced from the rim 14a by a distance corresponding to the spacing between the average tooth gingiva and the point of contact of the tooth. More specifically, the recessed portion is spaced from edge 14a by about 1.0-5.0 mm. Preferably, the area of the thin portion of the recess is enlarged to accommodate some variation in the distance from the gum to the point of contact of the tooth. The height of the thin part is in the range of 2 to 4 mm, and the width is in the range of about 2 to 4 mm. The matrix according to the invention can be manufactured to have various sizes, for example to accommodate both children's teeth or adult teeth, where adult teeth generally have more gingival and contact points than children's teeth. The interval is large.

【0027】 薄い部分16は長方形として図示されているが、この部分は円形または楕円形
など、他の形をとることができることは明らかである。さらに、薄い部分16は
図示のように平滑な丸い段のついた側部により画成することができ、またはマト
リックスの厚さをさらに減らすことによって画成することもできる。
Although the thin portion 16 is shown as being rectangular, it is clear that this portion can take other shapes, such as circular or oval. Further, the thinned portion 16 can be defined by smooth rounded steps as shown, or can be defined by further reducing the thickness of the matrix.

【0028】 マトリックス10は好ましくは全体として凹形を成すように湾曲させられ(図
1b図、図1c図)、また薄い部分から成る凹部はその凹形側に配置される。こ
のような湾曲形状により、マトリックスはその挿入された隣接の歯の側面および
首部分の湾曲に従うことができる。またマトリックスを当接させる歯の回りにマ
トリックスを取り付けるため、マトリックスの側面縁部に対して接着剤18を付
着することができる。接着剤はマトリックスを歯の表面に対して接着するのに適
当であるが、望むならば歯の表面からマトリックスを引き離しまたははぎ取るこ
とができるように離脱可能とする。
The matrix 10 is preferably curved so as to form a generally concave shape (FIGS. 1b, 1c), and a recess consisting of a thin part is arranged on its concave side. Such a curved shape allows the matrix to follow the curvature of the side and neck of its inserted adjacent teeth. Also, the adhesive 18 can be applied to the side edges of the matrix to attach the matrix around the teeth where the matrix abuts. The adhesive is suitable for adhering the matrix to the tooth surface, but allows the matrix to be detached or peeled from the tooth surface if desired.

【0029】 図2A乃至図2Dを参照すると、本発明によるクサビ20が図示されている。
このクサビ20はその第1末端22からその第2末端24までその長さにそって
先細に形成される。クサビ20は3側面26a、26b,26cを有するように
形成されるので、その断面において三角形である。これらの側面26a、26b
、26c間のクサビの断面積は、クサビが2つの歯の間に嵌合できるように選択
される。好ましくはこれらの側面26a乃至26cは歯間に挿入しやすくするよ
うに少し凹形とする。このクサビは好ましくは隣接歯間区域の歯の湾曲に合致す
るようにその長さにそって湾曲される。
Referring to FIGS. 2A-2D, a wedge 20 according to the present invention is illustrated.
The wedge 20 tapers along its length from its first end 22 to its second end 24. The wedge 20 is formed to have three side surfaces 26a, 26b, 26c, and thus has a triangular cross section. These side surfaces 26a, 26b
, 26c are selected such that the wedge can fit between the two teeth. Preferably, these side surfaces 26a-26c are slightly concave to facilitate insertion between teeth. The wedge is preferably curved along its length to match the curvature of the teeth in the interproximal area.

【0030】 クサビは樹脂の歯間充填材を硬化するために使用される光に対して透過性材料
で形成され、また隣接歯間区域に対する光透過を先行技術のクサビ以上に増進す
るように形成されている。さらに詳しくは、クサビ20の第1末端22は凸曲面
を有するレンズ状に形成されているので、この末端22を通してクサビの中に入
る光が焦点38を通して屈折されクサビの側面に向かって進む。末端22は側面
26a、26b、26cによって画成された断面より大きくされている。所望な
らば、使用中に患者の歯肉に対する損傷を避けるために末端部分22の下側面を
丸くしまたは平坦にすることができる。
Wedges are formed of a material that is permeable to light used to cure the resin interdental filler and are formed to enhance light transmission to adjacent interdental areas over prior art wedges. Have been. More specifically, since the first end 22 of the wedge 20 is formed in a lens shape having a convex curved surface, light entering the wedge through this end 22 is refracted through the focal point 38 and proceeds toward the side surface of the wedge. Distal end 22 is larger than the cross section defined by sides 26a, 26b, 26c. If desired, the underside of the distal portion 22 can be rounded or flattened to avoid damage to the patient's gums during use.

【0031】 2つの側面26a、26bの一部にそって溝区域28が形成される。各溝区域
28はその上に衝突する光をクサビから横方向外側に屈折し反射するように選択
された複数の溝30を含む。これらの溝30はそれぞれ第1斜面32と第2斜面
34とを有し、クサビの両端22と24の間において中心線20aに対して垂直
に延在する。これらの傾斜面32、34は、クサビの中を通される光がこれらの
斜面に衝突した時に外側に屈折するような角度でクサビの中に傾斜している。ク
サビの側面に対してこれらの傾斜が内側に傾斜する角度は、末端22の曲率によ
って光がこれらの傾斜面に衝突する角度およびクサビの材料の屈折指数を考慮し
て選択される。一般に、この傾斜面は、溝の形成された側面に対して約30〜6
0゜、最も好ましくは約45度の範囲内の角度αで傾斜するように選択される。
A groove area 28 is formed along a part of the two side surfaces 26a, 26b. Each groove section 28 includes a plurality of grooves 30 selected to refract and reflect light impinging thereon laterally outward from the wedge. Each of these grooves 30 has a first slope 32 and a second slope 34, and extends perpendicularly to the center line 20a between both ends 22 and 24 of the wedge. The slopes 32, 34 are inclined into the wedge at an angle such that light passing through the wedge is refracted outward when striking these slopes. The angle at which these slopes slope inward relative to the wedge sides is selected taking into account the angle at which light strikes these slopes due to the curvature of the distal end 22 and the index of refraction of the wedge material. Generally, this slope is about 30 to 6 with respect to the grooved side.
0 °, most preferably selected to be inclined at an angle α in the range of about 45 degrees.

【0032】 クサビの末端22と溝区域28が協働して隣接歯間区域への光伝達を促進する
。図2dについて述べれば、一点鎖線36によって示される光エネルギーがクサ
ビ末端22に向かって光源37から放射される時、この光は屈折されて焦点38
を通り、クサビの側面26a、26bに向かう。また末端22の曲率は、屈折光
がクサビの末端22と24との間においてクサビ側面に衝突するように選択され
る。光が溝区域28に衝突する際に、光は斜面34から屈折される。この光がク
サビから横方向外側に通過し、またはクサビから横方向外側にクサビ斜面32か
ら反射される。図面から明らかなように、クサビ末端22の曲率は、焦点がクサ
ビの中に配置され、また光がクサビの側面にそった有効位置に指向されるように
選択されなければならない。
The wedge ends 22 and groove areas 28 cooperate to facilitate light transmission to adjacent interdental areas. Referring to FIG. 2d, when light energy indicated by dash-dot line 36 is emitted from light source 37 toward wedge end 22, this light is refracted to focus 38
To the wedge sides 26a, 26b. Also, the curvature of the end 22 is selected such that refracted light strikes the wedge sides between the ends 22 and 24 of the wedge. As the light strikes the groove area 28, the light is refracted from the ramp 34. This light passes laterally outward from the wedge or is reflected laterally outward from the wedge from the wedge slope 32. As is apparent from the figure, the curvature of the wedge end 22 must be chosen such that the focal point is located within the wedge and the light is directed to an effective position along the side of the wedge.

【0033】 クサビのすべての側面に溝を備えることもできるが、好ましくは1つまたは複
数の選択された側面の選択された区域のみが溝を備え、光がこの区域を通して選
択的に外側に屈折されることが好ましい。さらに詳しくは、図2Bに図示のよう
に、光が歯間区域に集中されるように溝区域がクサビの両端の中間に延在する。
好ましくは溝区域は、クサビの側面幅の中央からクサビの一方の縁に向かって延
在することが好ましい。このような溝区域の配置の結果、クサビが隣接歯間に配
置された時に、この溝区域が充填材と歯との間の窩洞の境界38(図4A)に隣
接して選択的に配置される。このようにして、クサビから屈折した光が横方向外
側に、この境界38に向かって選択的に指向される。
Although it is possible to provide grooves on all sides of the wedge, preferably only selected areas of one or more selected sides are provided with grooves and light is selectively refracted outward through this area Is preferably performed. More specifically, as shown in FIG. 2B, a groove area extends midway between the ends of the wedge so that light is concentrated in the interdental area.
Preferably, the groove area extends from the center of the lateral width of the wedge toward one edge of the wedge. As a result of such placement of the groove area, when the wedge is positioned between adjacent teeth, the groove area is selectively positioned adjacent the cavity boundary 38 (FIG. 4A) between the filler and the teeth. You. In this manner, light refracted from the wedge is selectively directed laterally outward toward this boundary 38.

【0034】 クサビの末端24は、クサビの外側からこの末端24に向かって指向される光
が反射されるのでなく、クサビの中に導入されて通されるように鈍くなければな
らない。また好ましくは末端24はクサビ20を歯間に挿入しやすくする先端2
歯24aを成すように傾斜されなければならない。また末端24は所望ならばこ
れを歯間に入りやすくするように狭く形成することができる。
The wedge end 24 must be dull so that light directed from the outside of the wedge toward the end 24 is not reflected, but is introduced into and passed through the wedge. Also preferably, the distal end 24 is a tip 2 that facilitates insertion of the wedge 20 between teeth.
Must be tilted to form teeth 24a. Also, the distal end 24 can be narrowed, if desired, to facilitate it between teeth.

【0035】 前記の溝区域の代わりに他の形の粗面を使用することができ、この粗面はクサ
ビの種々の面に使用することができる。一例として、側面16aおよび26bに
対して溝ではなく粗面を使用し、末端22と側面26cを含むクサビの他の面を
平滑仕上げすることができる。図示されていない他の実施態様においては、クサ
ビの鋳型面の電気加工放電(EDM)仕上げによって粗面を形成することができ
る。これはクサビ外側面上にランダムのピークと谷とからなる面を形成する。粗
面処理はクサビ内部から光を外側に屈折させるのに適当な程度に選択される。
Instead of the groove area, other forms of rough surface can be used, which can be used on various surfaces of the wedge. As an example, a rough surface can be used for the sides 16a and 26b rather than a groove to smooth the other sides of the wedge, including the end 22 and the side 26c. In another embodiment, not shown, the rough surface can be formed by electro-mechanical discharge (EDM) finishing of the wedge mold surface. This forms a surface consisting of random peaks and valleys on the wedge outer surface. The roughening is selected to an appropriate degree to refract light outward from the wedge interior.

【0036】 図3A〜図3Cは、マトリックスとクサビを同時的にその位置に保持するため
に使用されるクランプ50を示す。クランプ50は一般に平面において円形また
はU型であって(図3A)、一平面内で延在する一対のアーム52を有する。こ
れらのアーム52はテンションが与えられていて、これらを引き離すためには一
定の力を加える必要がある。各アーム52はその上に歯係合面54を有する。こ
れらの面54はアームの面から外れて垂れ下がった枝部56により形成される。
この枝部56は、それが係合した歯の少なくとも一部に沿って延在する長さを有
する。枝56はその末端において2つの延長部分57をなすように分岐している
。突起57はその間に切欠58a,58bを画成する。切欠はV形に形成されて
いるので、これは図2Aに示すようなクサビの上部に嵌合する。切欠58a,5
8bがクサビの上に配置されるので、クランプ50は上から下方に歯の上に適正
に配置されて「飛び出す」ことを防止する。図示のように、切欠58a,58b
は、切欠58aがアーム52から離れた点においてクサビの先細サイズに対応し
はじめるように形成されることが望ましい。このような切欠を有するクランプの
使用を容易にするために、右手クランプと左手クランプとが備えられる。
FIGS. 3A-3C show a clamp 50 used to hold the matrix and wedge simultaneously in place. Clamp 50 is generally circular or U-shaped in a plane (FIG. 3A) and has a pair of arms 52 extending in one plane. These arms 52 are tensioned and require a constant force to pull them apart. Each arm 52 has a tooth engaging surface 54 thereon. These surfaces 54 are formed by branches 56 hanging off the plane of the arms.
The branch 56 has a length that extends along at least a portion of the tooth with which it is engaged. The branch 56 branches off at its ends into two extensions 57. The projection 57 defines notches 58a, 58b therebetween. Since the notch is formed in a V-shape, it fits over the wedge as shown in FIG. 2A. Notches 58a, 5
Since 8b is positioned over the wedge, clamp 50 is properly positioned over the teeth from top to bottom to prevent "jumping." As shown, notches 58a, 58b
Is preferably formed so that the notch 58a starts to correspond to the tapered size of the wedge at a point away from the arm 52. To facilitate the use of a clamp having such a notch, a right hand clamp and a left hand clamp are provided.

【0037】 クランプ50は好ましくは硬化光に対して不透過性のステンレス鋼などの材料
から形成される。このようにして、硬化光が歯標本の側から指向される際に、硬
化光は枝56の突起57によって歯標本の上部から遮蔽されて好ましくはクサビ
を通して指向される。
The clamp 50 is preferably formed from a material such as stainless steel that is impermeable to curing light. In this way, when the curing light is directed from the side of the tooth specimen, the curing light is shielded from the top of the tooth specimen by the projections 57 of the branches 56 and is preferably directed through the wedge.

【0038】 クランプを通して視覚的に検査したい場合には(すなわち窩洞の側面部分が適
正に充填されているか否かを確認するための検査の場合)、クランプの一部が光
透過性材料によって形成される。図3dについて述べれば、光透過性材料から成
る延長部分57’を備えたクランプ50’が図示されている。クランプ50’は
アーム52を含み、このアーム52はアーム52から延在する小さいポスト56
を有する。光透過性部分60が各ポスト56’に対して連結されている。光透過
性部分60は、一体的に形成された延長部分57’を含む。
If it is desired to visually inspect through the clamp (ie, to verify that the side portions of the cavity are properly filled), a portion of the clamp is formed of light transmissive material. You. Referring to FIG. 3d, a clamp 50 'with an extension 57' of light transmissive material is shown. Clamp 50 ′ includes an arm 52, which includes a small post 56 extending from arm 52.
Having. A light transmissive portion 60 is connected to each post 56 '. Light transmissive portion 60 includes an integrally formed extension portion 57 '.

【0039】 前記のマトリックス10,クサビ20または20’およびクランプ50または
50’を相互に別々に先行技術の装置と共に使用することができるが、好ましい
実施態様においては本発明のマトリックス、クサビおよびクランプが歯充填材の
装填のために一体的に使用される。これが効果的であり、装填された充填材と歯
標本との間の接触区域61において確実な接触状態をなし、従ってよく密封され
た境界38を形成することができる。図4Aと図4Bはマトリックス10,クサ
ビ20およびクランプ50を使用して歯62に対して実施される治療手順を示す
。歯62は光硬化生複合樹脂などの一定量の歯科用充填材67を受け入れるため
の窩洞を形成するため、その歯冠の一部を除去されている。
While the matrix 10, wedge 20 or 20 'and clamp 50 or 50' described above can be used separately from each other with prior art devices, in a preferred embodiment the matrix, wedge and clamp of the present invention are used. Used integrally for loading tooth fillings. This is effective and a reliable contact can be made in the contact area 61 between the loaded filler and the tooth specimen, thus forming a well-sealed boundary 38. 4A and 4B illustrate a treatment procedure performed on a tooth 62 using a matrix 10, wedge 20 and clamp 50. FIG. The teeth 62 have been partially removed from their crowns to form cavities for receiving a certain amount of dental filler 67 such as a light-cured composite resin.

【0040】 歯62,64の間にマトリックス10が挿入され、このマトリックスは窩洞6
6の回りの鋳型として作用し、このマトリックスに対して充填材を装填すること
ができる。マトリックスの側面12bが歯62に隣接して配置される。クサビ2
0が歯冠に挿入されて隣接歯間区域の中に延在する。その末端22が露出されて
、この末端に対して光が集中する。クサビ20がマトリックス10を歯62と密
接に接触するように押圧しまた隣接歯間に光を導入するのに役立つ。
A matrix 10 is inserted between the teeth 62, 64, and the matrix 10
Acting as a mold around 6, the matrix can be loaded with filler. The side surface 12b of the matrix is located adjacent to the teeth 62. Wedge 2
0 is inserted into the crown and extends into the interproximal zone. The end 22 is exposed and light concentrates on this end. The wedges 20 press the matrix 10 into intimate contact with the teeth 62 and serve to introduce light between adjacent teeth.

【0041】 マトリックス10の上部を歯62に当接保持するため、クランプ50が歯62
とマトリックス10との回りに係合する。歯とマトリックスの上にクランプ50
を係合させるため、クランプのアーム52を相互に離間して枝部56の延長部分
57を歯の両側に押し下げるための装置が使用される。枝部56が設置されると
、両方の歯62,64と接触しその間の隣接歯間区域を遮蔽する。切欠58がク
サビ20の上部の上に嵌合する。
To hold the top of the matrix 10 against the teeth 62, the clamp 50
And around the matrix 10. Clamp 50 on teeth and matrix
A device is used to separate the arms 52 of the clamp from each other and to push down the extensions 57 of the branches 56 to both sides of the teeth. When the branch 56 is installed, it contacts both teeth 62, 64 and shields the interproximal area therebetween. Notch 58 fits over the top of wedge 20.

【0042】 このようにして、マトリックス10が歯62に対して固着保持され、複合樹脂
67を窩洞66の中に導入することができる。樹脂材料を硬化するため、収束光
がクサビ10の末端22に向けられる。光がクサビを通して導通され、クサビの
溝によってクサビから横方向外側に屈折反射される。クランプ50の延長部分5
7の存在とクサビ上の溝区域の配置とによって、光が歯標本の上部を硬化するこ
とが防止される。
In this way, the matrix 10 is fixedly held to the teeth 62, and the composite resin 67 can be introduced into the cavity 66. Focused light is directed to the distal end 22 of the wedge 10 to cure the resin material. Light is conducted through the wedge and is refracted and reflected laterally outward from the wedge by the wedge grooves. Extension part 5 of clamp 50
The presence of 7 and the arrangement of the groove areas on the wedge prevents light from hardening the upper part of the tooth specimen.

【0043】 本発明は前記の説明のみに限定されるものでなく、その趣旨の範囲内において
任意に変更実施できる。
The present invention is not limited only to the above description, and can be arbitrarily changed within the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1A】 本発明による歯科用マトリックスの側面図、FIG. 1A is a side view of a dental matrix according to the present invention;

【図1B】 図1AのB−B線にそった断面図FIG. 1B is a sectional view taken along line BB of FIG. 1A.

【図1C】 図1AのC−C線にそった断面図FIG. 1C is a sectional view taken along line CC of FIG. 1A.

【図2A】 本発明による歯科用クサビの側面図FIG. 2A is a side view of a dental wedge according to the present invention.

【図2B】 図2Aの歯科用クサビの平面図FIG. 2B is a plan view of the dental wedge of FIG. 2A.

【図2C】 本発明による歯科用クサビの長さに沿った一部の側面図であって溝の細部を示
す図
FIG. 2C is a side view of a portion of a dental wedge according to the present invention along the length, showing details of the grooves.

【図2D】 末端に指向された収束光源を有する歯科用クサビの平面図FIG. 2D is a plan view of a dental wedge having a distally directed convergent light source.

【図3A】 本発明によるクランプの平面図FIG. 3A is a plan view of a clamp according to the present invention.

【図3B】 図3Aのクランプの側面図FIG. 3B is a side view of the clamp of FIG. 3A.

【図3C】 図3Aのクランプの側面図FIG. 3C is a side view of the clamp of FIG. 3A.

【図3D】 本発明の他の観点によるクランプの側面図FIG. 3D is a side view of a clamp according to another aspect of the present invention.

【図4A】 2本の歯の間に治療のために配置された本発明のマトリックスバンドとクサビ
とを示す側面図
FIG. 4A is a side view showing a matrix band of the present invention and a wedge positioned for treatment between two teeth.

【図4B】 マトリックスを保持するためのクランプの機能を示す側面図FIG. 4B is a side view showing the function of a clamp for holding a matrix.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アンソニー、エム.ヘイグ カナダ国アルバータ州、キャンモア、ラー チ、プレイス、803 Fターム(参考) 4C052 HH07 4C059 RR19 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IS, JP, KE, KG, KP , KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZW (72) Inventor Anthony, M. Hague Alberta, Canada, Canmore, Larch, Place, 803 F-term (reference) 4C052 HH07 4C059 RR19

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 歯科用樹脂充填材料の硬化光に対して透過性の材料から成る歯科用クサビであ
って、 側面を有するとともに、第1末端からその反対側の末端に向けて先細となるよ
うに形成された細長い本体を備え、 前記第1末端に向けられた光が、屈折してこのクサビの中に入りこのクサビの
中を通って前記第1末端と前記反対側の末端との間の前記側面に向かうように、
前記第1端部が凸曲面を有していることを特徴とする、歯科用クサビ。
1. A dental wedge made of a material permeable to curing light of a dental resin filling material, having a side surface and tapering from a first end to an opposite end. Wherein the light directed to the first end is refracted into the wedge and passes through the wedge between the first end and the opposite end. To face the side,
A dental wedge, wherein the first end has a convex curved surface.
【請求項2】 クサビの第1端部が、前記側面間のクサビの断面うちの最大の断面積を持つ断
面よりも広くなっていることを特徴とする、請求項1に記載の歯科用クサビ。
2. The dental wedge of claim 1, wherein the first end of the wedge is wider than the cross-section of the wedge between the side surfaces having the largest cross-sectional area. .
【請求項3】 クサビの前記反対側の末端が、クサビの前記側面とは別個の平坦面を有するこ
とを特徴とする、請求項1に記載の歯科用クサビ。
3. The dental wedge of claim 1, wherein the opposite end of the wedge has a flat surface separate from the sides of the wedge.
【請求項4】 クサビの細長い本体は外側面を有しており、 前記外側面の少なくとも一部は粗面を成し、クサビ中を通過する光を、クサビ
の外側面から、クサビを横断する方向にクサビの外側に向けて屈折させるように
なっていることを特徴とする、請求項1に記載の歯科用クサビ。
4. An elongated body of a wedge having an outer surface, at least a portion of said outer surface being rough, and allowing light passing through the wedge to traverse the wedge from the outer surface of the wedge. The dental wedge of claim 1, wherein the wedge is adapted to bend in a direction outward of the wedge.
【請求項5】 前記外側面の粗面は、放電加工によって形成された表面状態と似た表面状態と
なるように形成されており、前記粗面がクサビ中を通過する光をクサビを横断す
る方向にクサビの外側に向けてクサビから屈折させることを特徴とする、請求項
4に記載の歯科用クサビ。
5. The rough surface of the outer surface is formed to have a surface state similar to a surface state formed by electric discharge machining, and the rough surface traverses light passing through the wedge. The dental wedge of claim 4, wherein the wedge is refracted in a direction toward the outside of the wedge.
【請求項6】 前記外側面の粗面は、クサビの少なくとも1つの前記側面上の前記第1末端と
前記反対側末端との間において垂直に延びる表面溝を設けることにより形成され
ており、 前記表面溝は、前記粗面がクサビ中を通過する光をクサビを横断する方向にク
サビの外側に向けてクサビから屈折させることを特徴とする、請求項4に記載の
歯科用クサビ。
6. The roughened outer surface is formed by providing a surface groove extending vertically between the first end and the opposite end on at least one of the sides of a wedge. 5. The dental wedge of claim 4, wherein the surface groove refracts light passing through the wedge by the rough surface from the wedge toward the outside of the wedge in a direction transverse to the wedge.
【請求項7】 少なくとも1つの前記側面に沿って延びる複数の表面溝を有することを特徴と
する、請求項6に記載の歯科用クサビ。
7. The dental wedge of claim 6, comprising a plurality of surface grooves extending along at least one of said side surfaces.
【請求項8】 各表面溝が、その溝底部において集中する第1傾斜面と第2傾斜面とによって
形成されており、 前記第1傾斜面と第2傾斜面とは、これら傾斜面が形成された前記側面に対し
て約30゜〜60゜の角度をなしていることを特徴とする、請求項6または7に
記載の歯科用クサビ。
8. Each surface groove is formed by a first inclined surface and a second inclined surface which are concentrated at the bottom of the groove, and the first inclined surface and the second inclined surface are formed by these inclined surfaces. A dental wedge according to claim 6 or claim 7, wherein the wedge is at an angle of about 30 to 60 with respect to the side surface.
【請求項9】 歯科用樹脂充填材料の硬化光に対して透過性の材料から成る歯科用クサビであ
って、側面を有するとともに、第1末端からその反対側の末端に向けて先細とな
るように形成された細長い本体を備え、前記第1末端に向けられた光が、屈折し
てこのクサビの中に入りこのクサビの中を通って前記第1末端と前記反対側の末
端との間の前記側面に向かうように、前記第1末端が凸曲面を有している、歯科
用クサビと、 所定の面上に延びる一対のアームを有するクランプであって、前記各アームに
枝部が設けられており、各枝部が前記アームが延びる前記面から外れて延びる遠
位端を有しており、かつ各枝部が前記遠位端に前記歯科用クサビの一部に嵌合す
るサイズの切欠を有している、クランプと、 を備えたことを特徴とする、歯科用マトリックス用の組合せ保持具。
9. A dental wedge made of a material permeable to curing light of a dental resin filling material, having a side surface and tapering from a first end to an opposite end. Wherein the light directed to the first end refracts into the wedge and passes through the wedge between the first end and the opposite end. A dental wedge having a convex curved surface at the first end so as to face the side surface; and a clamp having a pair of arms extending on a predetermined surface, wherein each arm has a branch portion. A notch sized for each branch to have a distal end extending out of the plane from which the arm extends, and for each branch to fit a portion of the dental wedge at the distal end. Having a clamp, and a tooth The combination holder for use matrix.
【請求項10】 前記切欠は、前記切欠が嵌合する歯科用クサビの選択された部分の形状に合致
するように形成されていることを特徴とする、請求項9に記載の歯科用マトリッ
クス用の組合せ保持具。
10. The dental matrix of claim 9, wherein the notch is shaped to match the shape of a selected portion of the dental wedge into which the notch fits. Combination holder.
【請求項11】 前記歯科用クサビの第1末端が、前記側面間のクサビの断面うちの最大の断面
積を持つ断面よりも広くなっていることを特徴とする、請求項9に記載の歯科用
マトリックス用の組合せ保持具。
11. The dental dent according to claim 9, wherein the first end of the dental wedge is wider than a cross-section having the largest cross-sectional area of the cross-section of the wedge between the side surfaces. Combination holder for the application matrix.
【請求項12】 前記歯科用クサビの前記反対側の末端が、クサビの前記側面とは別個の平坦面
を有することを特徴とする、請求項9に記載の歯科用マトリックス用の組合せ保
持具。
12. The dental matrix combination holder according to claim 9, wherein the opposite end of the dental wedge has a flat surface separate from the side of the wedge.
【請求項13】 前記歯科用クサビの細長い本体は外側面を有しており、 前記外側面の少なくとも一部は粗面を成し、前記歯科用クサビ中を通過する光
を、前記歯科用クサビの外側面から、前記歯科用クサビを横断する方向に前記歯
科用クサビの外側に向けて屈折させるようになっていることを特徴とする、請求
項9に記載の歯科用マトリックス用の組合せ保持具。
13. The dental wedge has an elongate body having an outer surface, at least a portion of the outer surface is roughened, and light passing through the dental wedge is transmitted to the dental wedge. The combination holder for a dental matrix according to claim 9, wherein the holder is adapted to bend from an outer surface of the dental wedge toward an outside of the dental wedge in a direction crossing the dental wedge. .
【請求項14】 前記外側面の粗面は、放電加工によって形成された表面状態と似た表面状態と
なるように形成されており、前記粗面が前記歯科用クサビ中を通過する光を前記
歯科用クサビを横断する方向に前記歯科用クサビの外側に向けて前記歯科用クサ
ビから屈折させることを特徴とする、請求項13に記載の歯科用マトリックス用
の組合せ保持具。
14. The rough surface of the outer surface is formed so as to have a surface state similar to a surface state formed by electric discharge machining, and the rough surface transmits light passing through the dental wedge. 14. A dental matrix combination holder according to claim 13, characterized in that it is deflected from the dental wedge towards the outside of the dental wedge in a direction transverse to the dental wedge.
【請求項15】 前記外側面の粗面は、前記歯科用クサビの少なくとも1つの前記側面上の前記
第1末端と前記反対側の末端との間において垂直に延びる表面溝を設けることに
より形成されており、 前記表面溝は、前記粗面が前記歯科用クサビ中を通過する光を前記歯科用クサ
ビを横断する方向に前記歯科用クサビの外側に向けて前記歯科用クサビから屈折
させることを特徴とする、請求項13に記載の歯科用マトリックス用の組合せ保
持具。
15. The rough surface of the outer surface is formed by providing a surface groove extending vertically between the first end and the opposite end on at least one of the side surfaces of the dental wedge. Wherein the surface groove refracts the light passing through the dental wedge from the dental wedge toward the outside of the dental wedge in a direction transverse to the dental wedge. 14. The combination holder for a dental matrix according to claim 13, wherein:
【請求項16】 少なくとも1つの前記側面に沿って延びる複数の表面溝を有することを特徴と
する、請求項15に記載の歯科用マトリックス用の組合せ保持具。
16. The combination holder for a dental matrix according to claim 15, having a plurality of surface grooves extending along at least one of said side surfaces.
【請求項17】 各表面溝が、その溝底部において集中する第1傾斜面と第2傾斜面とによって
形成されており、 前記第1傾斜面と第2傾斜面とは、これら傾斜面が形成された前記側面に対し
て約30゜〜60゜の角度をなしていることを特徴とする、請求項15または1
6に記載の歯科用マトリックス用の組合せ保持具。
17. Each of the surface grooves is formed by a first inclined surface and a second inclined surface that are concentrated at the groove bottom, and the first inclined surface and the second inclined surface are formed by these inclined surfaces. 16. An angle of about 30-60 [deg.] With respect to the defined side surface.
7. A combination holder for a dental matrix according to item 6.
【請求項18】 2本の歯の隣接面間に挿入するための歯科用マトリックスにおいて、 歯科用樹脂充填材の硬化光に対して透過性の物質からなるシートを備え、 前記シートは第1側面と第2側面とを有しており、前記シートは隣接面間への
挿入によって受ける力に耐えるように前記第1側面と第2側面との間の厚さが選
定されており、 前記シートは、歯肉と接触する縁部と、前記シートの表面に凹部が形成される
ように前記シートに設けられた薄い部分と、を更に有しており、 前記薄い部分は前記歯肉と接触する縁部から所定の距離だけ離されており、前
記薄い部分の周囲における前記シートの厚さは前記薄い部分の材料の厚さより大
であることを特徴とする歯科用マトリックス。
18. A dental matrix for insertion between adjacent surfaces of two teeth, comprising a sheet of a material permeable to curing light of a dental resin filler, said sheet comprising a first side. And a second side surface, wherein the sheet has a thickness selected between the first side surface and the second side surface so as to withstand the force received by the insertion between the adjacent surfaces. An edge that contacts the gingiva, and a thin portion provided on the sheet such that a concave portion is formed on the surface of the sheet, wherein the thin portion extends from the edge that contacts the gingiva. A dental matrix, separated by a predetermined distance, wherein the thickness of the sheet around the thin portion is greater than the thickness of the material in the thin portion.
【請求項19】 前記薄い部分は、歯肉から平均的は歯の接触点までの既知の間隔を考慮して前
記歯肉が接触する縁部から離されていること特徴とする、請求項18に記載の歯
科用マトリックス。
19. The gingival edge of claim 18, wherein the thin portion is spaced from the gingival contact edge to allow for a known spacing from the gingiva to the point of contact of the tooth on average. Dental matrix.
【請求項20】 前記シートの歯肉が接触する縁部は、内側に湾曲していることを特徴とする、
請求項18に記載の歯科用マトリックス。
20. The gingival contact edge of the sheet is curved inward,
19. The dental matrix according to claim 18.
【請求項21】 前記シートの一方の側面は全体として凹形の形状を有しており、前記凹部は前
記シートの凹形の側面上に位置していることを特徴とする、請求項18に記載の
歯科用マトリックス。
21. The sheet of claim 18, wherein one side of the sheet has a generally concave shape, and the recess is located on the concave side of the sheet. The dental matrix as described.
【請求項22】 前記シートの前記凹形の側面に、接着剤が着けられていることを特徴とする、
請求項18に記載の歯科用マトリックス。
22. An adhesive is attached to the concave side surface of the sheet,
19. The dental matrix according to claim 18.
【請求項23】 歯の一部を除去して窩洞を形成する段階と、 2本の歯の隣接面間に挿入するための歯科用マトリックスであって、前記歯科
用マトリックスは歯科用樹脂充填材の硬化光に対して透過性の物質からなるシー
トを備えており、前記シートは第1側面と第2側面とを有しており、前記シート
は隣接面間への挿入によって受ける力に耐えるように前記第1側面と第2側面と
の間の厚さが選定されており、前記シートは、歯肉と接触する縁部と、前記シー
トの表面に凹部が形成されるように前記シートに設けられた薄い部分と、を更に
有しており、前記薄い部分は前記歯肉と接触する縁部から所定の距離だけ離され
ており、前記薄い部分の周囲における前記シートの厚さは前記薄い部分の材料の
厚さより大である、歯科用マトリックスを歯科用充填樹脂材料の鋳型として歯に
当接させる段階と、 マトリックスと隣接歯との間に、光透過性の歯科用クサビを挿入する段階と、 歯科用クランプを前記マトリックス上にクランプする段階と、 前記窩洞の中に、前記マトリックスと当接するように歯科用樹脂充填材料を導
入する段階と、 前記クサビを通して歯科用樹脂充填材料を硬化させる量の硬化光を加える段階
と、 を備えたことを特徴とする、歯に対して歯科的治療を施す方法。
23. A dental matrix for removing a portion of a tooth to form a cavity, and inserting the dental matrix between adjacent surfaces of two teeth, the dental matrix comprising a dental resin filler. A sheet made of a material permeable to curing light, the sheet having a first side surface and a second side surface, and the sheet withstands a force received by being inserted between adjacent surfaces. The thickness between the first side surface and the second side surface is selected, and the sheet is provided on the sheet such that an edge portion that contacts the gingiva and a concave portion is formed on the surface of the sheet. A thinner portion, wherein the thinner portion is separated from the gingival contact edge by a predetermined distance, and the thickness of the sheet around the thinner portion is the material of the thinner portion. Dental matrix that is greater than the thickness of Abutting the teeth as a mold of a dental filling resin material; inserting a light transmissive dental wedge between the matrix and adjacent teeth; and clamping a dental clamp on the matrix. Introducing a dental resin filling material into the cavity so as to abut the matrix; and applying a curing light in an amount for curing the dental resin filling material through the wedge. A method of applying dental treatment to teeth, which is a feature.
【請求項24】 歯科用マトリックスと歯科用クサビとを同時に上からクランプするための歯科
用保持クランプであって、 所定の面上に延びる一対のアームを備え、前記各アームに枝部が設けられてお
り、各枝部が前記アームが延びる前記面から外れて延びる遠位端を有しており、
かつ前記遠位端は2つの延長部分に分岐しており、これら2つの延長部分の間に
前記歯科用クサビの一部に嵌合するサイズの切欠が形成されることを特徴とする
歯科用保持クランプ。
24. A dental holding clamp for simultaneously clamping a dental matrix and a dental wedge from above, comprising a pair of arms extending on a predetermined surface, wherein each arm has a branch. Wherein each branch has a distal end extending out of the plane from which the arm extends,
And the distal end is bifurcated into two extensions, wherein a notch sized to fit a portion of the dental wedge is formed between the two extensions. Clamp.
【請求項25】 前記切欠は、前記切欠が嵌合する歯科用クサビの選択された部分の形状に合致
するように形成されていることを特徴とする、請求項24に記載の歯科用保持ク
ランプ。
25. The dental holding clamp according to claim 24, wherein the notch is shaped to match the shape of a selected portion of the dental wedge into which the notch fits. .
【請求項26】 前記延長部分は歯科用樹脂充填材の硬化光に対して透過性の材料からなること
を特徴とする、請求項24に記載の歯科用保持クランプ。
26. The dental holding clamp according to claim 24, wherein the extension is made of a material permeable to curing light of the dental resin filler.
【請求項27】 前記枝部の少なくとも一部と前記延長部分とが、突起が歯科用樹脂充填材の硬
化光に対して透過性の材料からなることを特徴とする、請求項24に記載の歯科
用保持クランプ。
27. The method according to claim 24, wherein at least a part of the branch portion and the extension portion have protrusions made of a material permeable to curing light of the dental resin filler. Dental holding clamp.
JP2000522855A 1997-12-02 1998-11-25 Dental filler loading device Withdrawn JP2001524347A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002223359A CA2223359A1 (en) 1997-12-02 1997-12-02 Apparatus for placement of dental fillings
CA2,223,359 1997-12-02
PCT/CA1998/001091 WO1999027866A1 (en) 1997-12-02 1998-11-25 Apparatus for placement of dental fillings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524347A true JP2001524347A (en) 2001-12-04

Family

ID=4161840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522855A Withdrawn JP2001524347A (en) 1997-12-02 1998-11-25 Dental filler loading device

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1035805A1 (en)
JP (1) JP2001524347A (en)
AU (1) AU1328599A (en)
CA (2) CA2223359A1 (en)
WO (1) WO1999027866A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529693A (en) * 2005-02-17 2008-08-07 ラス,ハロルド Matrix device
JP2017509443A (en) * 2014-03-31 2017-04-06 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド Dental wedge with induction power curing LED

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209738B1 (en) 1998-04-20 2001-04-03 Becton, Dickinson And Company Transfer set for vials and medical containers
US20110171596A1 (en) 2010-01-14 2011-07-14 Clark David J Dental Wedge
US9572635B2 (en) * 2012-01-13 2017-02-21 Erksine Products Pty Ltd Dental wedge
DE102013109487A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Polydentia S.A. A matrix band holder
EP3125815A4 (en) * 2014-03-25 2018-03-07 David J. Clark Dental matrix and dental matrix system
CA2951197C (en) 2014-06-04 2022-07-19 David J. Clark Dental wedge
USD764057S1 (en) 2015-05-28 2016-08-16 Polydentia S.A. Dental sectional matrix ring with integrated forceps

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH659184A5 (en) * 1984-07-09 1987-01-15 Weissenfluh Hawe Neos EQUIPMENT FOR LAYING proximal FILLINGS WITH RESINS curable LIGHTING.
CH669514A5 (en) * 1986-02-05 1989-03-31 Polydent S A Interdental wedge with transparent body - has head shaped to indicate length and has textured surface for use with light beam
ES2044666T3 (en) * 1990-08-06 1994-01-01 Suhonen Jouko MATRIX FOR DENTAL MEDICINE AND A DEVICE FOR THE MANUFACTURE OF MATRIX TAPES.
US5421725A (en) * 1992-10-21 1995-06-06 Hawe-Neos Dental Dr. H. Von Weissenfluh S.A. Device for fitting a matrix to a tooth to be filled
SE9400744L (en) * 1994-03-03 1995-03-13 Lars Brorson Matrix bands and matrix holders for front tooth matrix
US5505618A (en) * 1994-06-02 1996-04-09 Summer; John D. Tooth spacer
US5607302A (en) * 1994-10-17 1997-03-04 Garrison; John E. Matrix retainer apparatus for dental restorations
DE4444305A1 (en) * 1994-12-13 1996-06-20 Pavel Dr Kriz Retainable interdental wedge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529693A (en) * 2005-02-17 2008-08-07 ラス,ハロルド Matrix device
JP2017509443A (en) * 2014-03-31 2017-04-06 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド Dental wedge with induction power curing LED

Also Published As

Publication number Publication date
CA2312887A1 (en) 1999-06-10
CA2223359A1 (en) 1999-06-02
EP1035805A1 (en) 2000-09-20
AU1328599A (en) 1999-06-16
WO1999027866A1 (en) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220858B1 (en) Apparatus for placement of dental fillings
JP2908021B2 (en) Equipment for making matrices and matrix bands for dental treatment
US7175432B2 (en) Dental contact matrix limited
US5975906A (en) Soft polymer dental strip and process therefor
US5791898A (en) Light prism for apparatus dental filling
US9308058B2 (en) Devices and a seamless, single load, injection molded cavity preparation and filling technique
JPH0477581B2 (en)
JPS6355343B2 (en)
US6761562B2 (en) Interdental wedge
US4253829A (en) Dental device and method for replacing lost tooth structure
JP2001524347A (en) Dental filler loading device
US5788487A (en) Dental shim
JP4142847B2 (en) Dimensional temporary and long-term temporary crowns
KR102104786B1 (en) Apparatus tooth orthonontic and method thereof
US6350122B1 (en) Dental matrix with lateral illumination ports
US20040053189A1 (en) Dental light curing member and method
US5382160A (en) Dental matrix with retention and locking mechanism
US20110250563A1 (en) Interdental device
WO2016178491A1 (en) Orthodontic device
US11033364B2 (en) Orthodontic bracket
US5681163A (en) Disposable resin applicator
US20040229186A1 (en) Dental hand tool for interproximal dental restorations
WO1999060946A1 (en) Dental device
US20210386515A1 (en) Methods and Devices for Interproximal Dental Restoration
CN1192667A (en) Tongue thrust oral habit retrainer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207