JP2001521674A - 電気化学的発電装置のチタンオキシスルフィドをベースとする陽極用材料およびその製造方法 - Google Patents

電気化学的発電装置のチタンオキシスルフィドをベースとする陽極用材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001521674A
JP2001521674A JP54516698A JP54516698A JP2001521674A JP 2001521674 A JP2001521674 A JP 2001521674A JP 54516698 A JP54516698 A JP 54516698A JP 54516698 A JP54516698 A JP 54516698A JP 2001521674 A JP2001521674 A JP 2001521674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tio
power generator
cathode
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54516698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191260B2 (ja
Inventor
ムニエ,ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2001521674A publication Critical patent/JP2001521674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191260B2 publication Critical patent/JP4191260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電気化学的発電装置のためのチタンオキシスルフィドをベースとする陽極用材料およびその製造方法に関する。このオキシスルフィドは、式:TiOa3+b[式中、aとbは、 である]に対応する。この材料は、TiS3ターゲットから高周波陰極スパッタリングによって得られ、リチウムアノード9と、1B23−O、8Li2O−O、8Li2SO4の組成を有するガラス電解質7とを含む電気化学的発電装置のカソードとして用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学的発電装置のチタンオキシスルフィドをベースとする陽極用材料および その製造方法 発明の技術分野 本発明の目的は、特に、電気化学的発電装置またはエレクトロクロマチックセ ル(electrochromatic cell)の陽極として使用することができる、チタンオキシ スルフィド(titanium oxysulphide)をベースとする材料である。 より正確に言えば、特に薄層状の電気化学的発電装置またはエレクトロクロマ チックセルを製造することに関し、その作用の原理は、アルカリ金属イオンまた はプロトンを陽極に挿入および陽極から除去することに基づく。 この種の電気化学的発電装置は、例えば、電源に異常が生じた際のマイクロシ ステムのメモリーにバックアップを供給するためのシステム、または、バンクカ ードタイプのメモリーを備えたカードの総合システムとして、全体の厚さが数μ mのマイクロ発電装置の形態に、多くの適用を見出すことができる。 これらの発電装置は、エレクトロクロマチックシステムとしても使用すること ができ、陽極が前記挿入中に変色する場合には情報を表示させてもよく、あるい は、より好ましくは、陰極が透明である場合には必要に応じて変色するガラスの 囲みとしてもよい。 従来の技術 陽極として、チタンのカルシド(chalcide)またはオキシカルシド(oxychalcide )を用いたこの種の電気化学的発電装置は、特に国際公開第90/05387号 公報に記載されている。この刊行物において、陽極材料は、以下の式: TiOab [式中、 Xは、硫黄、セレンまたはテルル原子を示し、aおよびbは、aが多くても2で あり、bが多くても3であり、(a+b)は2と3の間である] に相当する化合物の層から形成される。 この層は、5%の酸素原子を含む二硫化チタンTiS2ターゲットから、マグ ネトロン型陰極スパッタリングによって製造される。 この電極材料は、興味深い電気化学的特性を有するが、陰極スパッタリングに よる薄層状の堆積物は、常に数%の酸素を含む商業的なTiS2粉末からTiS2 ターゲットを製造しなければならないといった不利益を有する。確かに、TiS2 のラメラ構造により、粉末はむしろ容易に成形されるが、いかなる温度を用い ても硫黄の損失があることから焼結が困難である。このため、陰極スパッタリン グ中に、硫化チタンターゲットに適用される電力を2ワット/cm2未満に制限 しなければならないか、あるいは、厚さに依存して割れたターゲットを観察しな ければならない。 さらに、薄層形態のこの電極材料を用いた電気化学的発電装置の性能は十分な ものであるが、この性能、特に単位量当たりの発電装置の容量をさらに改良する ことは興味深い。従って、より良い条件の同じタイプの電極材料を提供するため 、および係る電極を用いて電気化学的発電装置の性能をさらに改良するために研 究を行った。 米国特許第4508608号公報は、高い有孔率の集電装置基板上およびその 基板中に遷移金属カルシドの分子を陰極スパッタリングすることによって、高い 有孔率のカルシドをベースとするカソードの製造方法を記載している。このカル シドは、特に、二硫化または三硫化チタンのような硫化チタンとすることができ る。 三硫化チタンの単位量当たりのエネルギー(840Wh/kg)は、二硫化チ タンの単位量当たりのエネルギー(485Wh/kg)と比べて非常に高いが、 TiS3の使用は、リチウムの挿入がTiS3において僅かに弱く可逆的であるた めに、一定の問題を生じる。 本発明の正確な目的は、係る欠点を克服し、かつマイクロ発電装置の性能にお いて顕著な改良をもたらし、さらに、薄層状の電極が工業規模の製造に適してい るという利点を有する、チタンオキシスルフィドをベースとする陽極材料である 。 発明の記載 本発明によれば、電気化学的発電装置の陽極材料が、以下の式: TiOa3+b [式中、aとbは、 0<a≦0.5 0<b≦0.7 である]の無定形化合物の薄層からなる。 本発明によれば、陰極スパッタリングによって堆積され得るTiOa3+bのタ イプの電極材料を選択したことにより、塊状のTiS3よりもはるかに低い密度 の等方性かつ無定形の材料の層を得る。このために、この材料の層は、アルカリ 金属イオンまたはプロトンの挿入および除去に非常によく耐える。実質的に、そ の低密度性は、膨張した無定形構造に相当し、イオンの挿入中に材料の膨張がな い。かくして、形態に何の変化も生じることなくイオンの輸送が可能なので、こ の層は劣化しない。また、この等方性の層は、全ての方向にリチウムの良好な分 散を可能にする利益を付与する。 本発明によれば、上述した式に相当するチタンオキシスルフィドの薄層は、T iS3ターゲットから高周波陰極スパッタリングによって製造することができる 。このTiS3化合物において、チタン原子はTiS2におけるように4価であり 、硫黄は硫化物基および二硫化物基の形態で存在する:Ti4+2-2 2-。 TiS3は、真空で500℃の条件下で、封管中において、化学量論的に粉末 状のチタンと硫黄の化学反応によって容易に得られることから、この堆積のため にTiS3ターゲットを用いることは特に興味深い。このような条件下で、黒色 TiS3粉末が得られ、そのX線スペクトルはTiS3のものに相当する。この粉 末は、例えば、294MPa(3トン/cm2)の圧力下で容易に成形され、例 えば500℃の温度で、真空条件下の封管中で焼結される。かくして、TiS2 ターゲットの場合と比べて、はるかに大きな直径、例えば50から75mm径の ターゲットを製造することができる。また、この方法は、TiS2ターゲットに 付加される電力を制限する必要があることから、TiS2ターゲットを用いる従 来技術の方法 では不可能とされていた薄層状電極の製造を工業規模で実施可能にする。 また、本発明の目的は、上記陽極材料を用いた電気化学的発電装置である。こ の発電装置は、陽極と、プロトンまたはアルカリ金属イオンを遊離させることが できる陰極と、これら二つの電極間に配置されたイオン伝導性電解質とを含み、 前記陽極は以下の式: TiOa3+b [式中、aとbは、 0<a≦0.5 0<b≦0.7 である]の無定形化合物の薄層からなり、当該層が基板上に配置されることを特 徴とする。 無定形化合物の薄層を支持するために用いられる基板は、非常に多様で、柔軟 または堅固な、導体または絶縁体とすることができる。一般に、電気を伝導する 基板、または電気的伝導性材料の層により被覆された絶縁性基板を用いることが でき、さらにその上に化合物TiOa3+bの薄層が配置される。 電気的伝導性材料は、特に、例えばCr、Pt、Ni、Al等の金属、単結晶 ケイ素、またはインジウムとスズの混合酸化物(ITO)のような電気の酸化物 導体とすることができる。 絶縁性支持体は、セラミック材料、パイレックス(耐熱ガラス)、陰極スパッ タリング条件に耐性のガラスまたはプラスチック材料、例えば、エチレングリコ ールのポリテレフタラートのようなポリエステルまたはポリイミドのような柔軟 なプラスチック材料とすることができる。 これらの柔軟な基板は、特に、陰極スパッタリング堆積囲壁に連続的に通過さ せることができるため、大きな表面積の電極の連続的製造を可能にする。 上記発電装置において、陰極は、特にリチウムまたはリチウムを含有する材料 を用いて製造することができる。リチウム含有材料は、リチウムまたはリチウム 化合物の合金とすることができる。 陰極は、好ましくは慣例的な方法、例えば真空条件下での蒸着または陰極スパ ッタリングにより堆積された薄層の形態とされる。係る方法によって得られた薄 層は、イオンの離脱が界面においてボイドを生じないので、極めて有利である。 また、陰極は、合金、または例えばナトリウム、カリウム、セシウムまたはル ビジウムのような別のアルカリ金属を含む化合物、あるいはLaNi56のよう な金属水素化物および水酸化イリジウムのような水酸化物のようなプロトンを遊 離することができる化合物を用いて製造することができる。 陰極がリチウムからなる場合には、リチウムイオンを伝導する固体電解質とし てガラスを用いることができる。このガラスは、発電装置の自己放電を妨げるた めに電気的絶縁体でなければならないが、そのイオン導電性は、可能な限り高く なければならない。 実際に、電解質は、二つの電極間の優れた電気的絶縁体であること、および優 れたイオン伝導体であることの、二つの必須の役割を果たさなければならない。 その厚さは十分でなければならず、また、この層は孔や亀裂のような欠陥を全く 含んではいけない。このような欠陥は、陰極の堆積中に発電装置を短絡する直接 的な結果をもたらす。 酸化ホウ素、酸化リチウムおよびリチウム塩をベースとするガラス、例えば、 種々の比率のB23、Li2OおよびLirX’(式中、X’は塩の形態でリチウ ムと結合することができるアニオンを示し、rはアニオンX’の原子価を示す) を含むガラスを用いることができる。 使用可能なアニオンX’の例は、ハロゲン化物および硫酸塩アニオンを挙げる ことができる。 硫化物をベースとするガラス導電体、例えば、硫化ホウ素、硫化リチウムおよ びリチウム塩を含むガラスを用いてもよい。 陰極が別のアルカリ金属またはプロトンを含む場合には、電解質は、同じアル カリ金属イオンまたはプロトンを含む同じタイプのガラスから形成することがで きる。 電解質は、真空条件下での蒸着または陰極スパッタリングによって製造された 層の形態とすることができる。好ましくは、陰極スパッタリングは、厚みが小さ く、欠陥のない連続層を提供するために使用される。 電解質として、例えば、ポリオキシエチレン型のポリマーのようなイオン伝導 性ポリマーからなる固体材料を用いることもできる。 本発明の電気化学的発電装置は、集電装置を形成する電気的伝導性層で被覆さ れた基板上に、無定形化合物TiOa3+bの第一層、固体電解質の第二層、およ び陰極を形成する第三層を連続的に堆積させることによって、慣例的な方法によ って、製造することができる。 本発明によれば、陽極を構成する化合物TiOa3+bの第一層が、陰極スパッ タリング、好ましくは高周波陰極スパッタリングによって堆積される;これは、 薄く、小型で、連続的かつ均質な層であって、表面多孔性のない極めて一様なプ ロフィールを有する層を得ることを可能にする。 TiOa3+b層の厚さは、広い範囲に渡ることができる。一般的に、200n mから10μmの厚さを備えた薄層が好ましい。 後に堆積した電解質が、従来技術の“全固体状(all solid-state)”電気化学 的発電装置より十分に小さい厚さの層の形態をとることができるので、この構造 は特に有利である。 このため、イオン伝導性の低い電解質を用いた場合であっても、短絡の危険性 のない、厚さがより小さい電解質を用いることによって、従来技術の電気化学的 発電装置よりも高い電流密度が得られる。 さらに、リチウムのようなアルカリ金属イオンによる伝導性を備えた、有機ま たは無機の、イオン伝導ガラスを選択することによって、唯一の移動性成分はリ チウムであり、アニオンは、電解質の構造に固定される。かくして、イオン輸送 は、単一の成分を介して行われ、薄層のシステムはこの輸送を容易なものとし、 性能を改良することができる。 等方性の材料であるTiOa3+b中の酸素は、TiS3ターゲット中の不純物 として存在する酸素から生じる。 電気化学的発電装置の製造のために、固体電解質の第二層および陰極を形成す る第三層は、薄層の製造に適した慣例的な方法によって堆積させることができる 。特に、固体電解質は、陰極スパッタリングまたは真空条件下での蒸着によって 堆積させることができ、陰極は真空条件下での蒸着によって堆積させることがで きる。 上記発電装置の作用の原理は、アルカリ金属イオンまたはプロトンを陽極に挿 入および陽極から除去することに基づく。 この発電装置の作用は、以下の総合的な反応に相当する。 Ti4++Li→Ti3++Li+ これは、2.945ボルトの起電力に相当する。 この機構は、一方では、リチウムイオンの活性が異なり得ること、もう一方で は、例えば硫黄から生じた別のイオン種が電気化学的反応に関連し得ることから 、理論的なものである。 本発明の別の特徴および利点は、添付図面を参照しながら以下の記載を読むこ とによってより明確になるだろう。また、これらは、例示を目的とするものであ って、非限定的なものと解する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に係る化合物TiO0.23.3の層からのα粒子の逆拡散による 分析の結果を示す。 図2は、式TiO0.23.3の化合物の、温度(Kで1000/T)に関する、 電気的導電性(logσ)の変化を示す。 図3は、本発明に関する電気化学的発電装置の図式的な縦断面を示す。 図4は、10μA/cm2の電流密度を用いた、本発明に係る発電装置のサイ クル曲線である。 図5は、50μA/cm2の電流密度を用いた、本発明に係る発電装置のサイ クル曲線である。 図6は、本発明に係る発電装置の、1kΩから27kΩに渡る抵抗を通しての 充電曲線を示す。 図7は、本発明に係る発電装置の、1kΩから47kΩに渡る抵抗を通しての 放電曲線を示す。 実施態様の詳細な記載 実施例1:TiO0.23.3の薄層の製造 陰極スパッタリングによって堆積された厚さ0.2μmのクロム層によって被 覆され、集電装置を形成する3.7x2.5x0.1cmのガラスプレートによ って構成された基板から開始する。この基板に、組成物TiO0.23.3のチタン オキシスルフィドの層が、以下の条件下: − アルゴン圧:5x10-1Pa、 − 電力:50Wまたは2.54W/cm2、 − ターゲット電圧:40V、 − ターゲット−基板間距離:5cm、 − 堆積時間:1時間20分、および − 堆積速度:0.5μm/h において、直径が50mmのTiS3のターゲットから陰極スパッタリングによ って堆積される。 このようにして、チタンオキシスルフィドTiO0.23.3の層が得られ、プロ フィールメーターを利用して測定したその厚さは0.7mgの量、4cm2の表 面積に対して0.7μmである。 この層の無定形構造は、X線分光測定によって確認され、スペクトルは回折線 を全く示さなかった。 この層の組成および密度が、α粒子の逆拡散によって調べられる(RBS)。 得られた結果が、図1に示されている。この図において、3つの最終的なピー クは、それぞれO、SおよびTiに相当し、Oに相当するピークは非常に小さい 。ピークを積分することによって、この層の組成が推定され、これはTiO0.2 3.3に相当する。かくして、ターゲットがTiS3のみからなるにも関わらず、 この層から完全には除去されない低レベルの酸素が存在すること、並びに、ター ゲットと比較してこの層における硫黄レベルが増加することに注意すべきである 。サンプルを数時間空気中に放置しても、RBSスペクトルに何の変更も見られ ないことから、この材料が弱吸湿性であることを結論付ける。 RBS分光測定および計量によって測定された薄層の密度は2.50であり、 密度が3.20とされる出発材料である塊状のTiS3よりもはるかに低い。こ の低密度性は、リチウムの挿入に好都合である。 同様に、厚さ2.25μmのTiO0.23.3の層は、TiS3ターゲットから 陰極スパッタリングによって製造され、その電気的伝導性が100から300K の温度で測定される。 図2は、得られた結果を示し、Kで1000/Tの温度に関する伝導性σ(o hm-1cm-1)の対数変化を示す。かくして、周囲温度において0.2ohm-1 cm-1の伝導性の値を有するTiO0.23.3の層の半導体型の挙動に注目するこ とができる。 実施例2:全固体状態マイクロ発電装置の製造 このマイクロ発電装置を製造するために、実施例1において得られた組立品に 電解質層を堆積させ、次いで陰極を形成するためにリチウム層を堆積させる。 a)電解質層の堆積 使用した電解質は、組成1B23−O、8Li2O−O、8Li2SO4のガラ スである。 この組成のガラス層は、上記と同じ装置と、同じ組成のガラス粉末を小球状化 し、次いで、600℃で6時間、大気中で焼結することにより得られたガラスタ ーゲットを用いた陰極スパッタリングによって堆積される。 堆積条件は以下の通りである。 − アルゴン圧:10-2hPa、 − 電力:100Wまたは2.26W/cm2、 − ターゲット電圧:250V、 − 持続時間:4時間。 このように、電解質の層が得られ、その厚さは、プロフィールメーターを用い て測定して1.5μmである。 この層は、X線に対して無定形である。 b)陰極の堆積 陰極は、リチウムを用いて製造され、電子衝撃によって真空条件下で第二次蒸 着によって堆積される。堆積条件は、以下の通りである。 − 残留真空(residual vacuum):5x10-7hPa − るつぼ−基板間距離:20cm − 蒸着時間:5分。 このようにして、リチウムフィルムが得られ、石英微量天秤によって調節され たその厚さは約5μmである。次いで、1μmの層のアルミニウムが、リチウム を保護するために陰極スパッタリングによって堆積される。 次いで、発電装置を、湿気から保護するために、疎水性エポキシ樹脂を用いて 、次いでガラスのシートを用いて包んだ。 図3は、このようにして得られたマイクロ発電装置の縦断面を示す。この図で は、マイクロ発電装置が、集電装置の役割を果たすクロム層(3)、チタンオキ シスルフィドTiO0.23.3の層(5)、ガラス性のイオン導電性電解質層(7 )、および陰極を構成するリチウム層(9)に被覆されたガラス基板(1)を含 むことが分かる。 この発電装置の電気化学的特性は、定電流でサイクルを実施すること、および 特定の値の抵抗を介して充電および放電することによりチェックされる。この発 電装置を用いると、開路電圧は、通常2.5Vである。数ヶ月間貯蔵した後に、 電圧は一定のままであり、自己放電は無かった。 図4は、電圧2.5Vから1.8Vの間で10μA/cm2の電流密度におい て発電装置のサイクリング中に得られた曲線を示す。 図5は、2.5Vから1.8Vの間で50μA/cm2の電流密度において発 電装置のサイクリングが実施された場合に得られたサイクリング曲線を示す。 いずれの場合も、発電装置が優れた挙動を示すことに注意すべきである。 図6は、1kΩ、2.2kΩ、4.7kΩ、10kΩおよび27kΩの抵抗を 通した同一の発電装置の充電曲線を示す。 図7は、1kΩ、2.2kΩ、4.7kΩ、10kΩ、27kΩおよび47k Ωの抵抗を通した放電曲線を示す。これらの曲線において、1kΩ未満の抵抗値 に対して、それが電流密度を決定する発電機の内部抵抗であること、並びにこれ が0.5mA/cm2に近いことに注意すべきである。このような電流密度では 、電圧が急激に落ち込む。1kΩの抵抗を用いた場合には、発電装置は1時間未 満で再充電される。 10μA/cm2の電流密度では、発電装置の単位量当たりの容量は、ほぼ3 00Ah/kg程度であり、単位量当たりのエネルギーは、650Wh/kgに 近い。 比較のために、従来技術の発電装置(国際公開第90/05387号)の場合 には、2.5ボルトから1ボルトの間で10μA/cm2の電流密度におけるサ イクリングを用いた場合、125Ah/kgの単位量当たりの容量と、230W h/kgの単位量当たりのエネルギーが得られたことを明記すべきであろう。 かくして、本発明の電気化学的発電装置は、非常に優れた性能を備えており、 単位量当たりの容量が50%以上も増大したことに注意すべきである。この改善 は、従来技術の発電装置と比較して非常に優れている。 さらに、本発明は、薄層電極の製造のために、工業規模で適用できる、大きい サイズのTiS3ターゲットの製造を可能にする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 以下の式: TiOa3+b [式中、aとbは、 0<a≦0.5 0<b≦0.7 である]の無定形化合物の薄層からなる、電気化学的発電装置の陽極の材料。 2. 無定形化合物が、式:TiO0.23.3に相当する、請求項1記載の材料。 3. TiS3ターゲットから高周波陰極スパッタリングによって、以下の式: TiOa3+b [式中、aとbは、 0<a≦0.5 0<b≦0.7 である]の無定形化合物の薄層を基板上に堆積させることからなる、電気化学的 発電装置の陽極の製造方法。 4. 基板が、電気的伝導性材料の層によって被覆された絶縁性基板である、請 求項3記載の方法。 5. 電気的伝導性材料がクロムであり、クロムが陰極スパッタリングによって 絶縁性基板に堆積される、請求項4記載の方法。 6. 陽極が、式:TiOa3+b [式中、aとbは、 0<a≦0.5 0<b≦0.7 である]の無定形化合物の薄層からなり、当該層が基板上に配置されることを特 徴とする、陽極と、プロトンまたはアルカリ金属イオンを遊離させることができ る陰極と、これら二つの電極間に配置されたイオン伝導性電解質とを含む電気化 学的発電装置。 7. 無定形化合物が、式:TiO0.23.3に相当する、請求項6記載の発電装 置。 8. 基板が絶縁性基板であり、電気的伝導性材料の層によって被覆され、さら にその上に化合物TiOa3+bの薄層が配置された、請求項6または7に記載の 発電装置。 9. 電気的伝導性材料がクロムである、請求項8記載の発電装置。 10. 陰極がリチウムからなる、請求項6ないし9のいずれか一項に記載の発 電装置。 11. 電解質がリチウムイオンを伝導するガラスである、請求項6ないし10 のいずれか一項に記載の発電装置。 12. ガラス伝導体が、1B23−O、8Li2O−O、8Li2SO4の組成 を有するリチウム−ホウ素化合物をベースとするガラスである、請求項11記載 の発電装置。
JP54516698A 1997-04-22 1998-04-21 電気化学的発電装置のチタンオキシスルフィドをベースとする陽極用材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4191260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/04960 1997-04-22
FR9704960A FR2762448B1 (fr) 1997-04-22 1997-04-22 Materiau d'electrode positive a base d'oxysulfure de titane pour generateur electrochimique et son procede de preparation
PCT/FR1998/000799 WO1998048467A1 (fr) 1997-04-22 1998-04-21 Materiau d'electrode positive a base d'oxysulfure de titane pour generateur electrochimique et son procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521674A true JP2001521674A (ja) 2001-11-06
JP4191260B2 JP4191260B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=9506178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54516698A Expired - Fee Related JP4191260B2 (ja) 1997-04-22 1998-04-21 電気化学的発電装置のチタンオキシスルフィドをベースとする陽極用材料およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6355376B1 (ja)
EP (1) EP0978150B1 (ja)
JP (1) JP4191260B2 (ja)
KR (1) KR100491961B1 (ja)
AT (1) ATE205335T1 (ja)
CA (1) CA2288937A1 (ja)
DE (1) DE69801573T2 (ja)
FR (1) FR2762448B1 (ja)
TW (1) TW410487B (ja)
WO (1) WO1998048467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176854A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 公立大学法人大阪府立大学 酸化物系固体電解質及びその用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332900B1 (en) * 1999-02-08 2001-12-25 Wilson Greatbatch Ltd. Physical vapor deposited electrode component and method of manufacture
FR2831318B1 (fr) * 2001-10-22 2006-06-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif de stockage d'energie a recharge rapide, sous forme de films minces
US7208195B2 (en) * 2002-03-27 2007-04-24 Ener1Group, Inc. Methods and apparatus for deposition of thin films
FR2862432B1 (fr) 2003-11-14 2006-02-10 Stephanois Rech Mec Electrolyte solide, notamment pour cellule electrochimique en couches minces, et un procede de fabrication
FR2905028B1 (fr) 2006-08-21 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif de memoire electrochimique
FR2928768B1 (fr) * 2008-03-13 2010-04-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif de memoire electrochimique non-volatile
CN102054980B (zh) * 2009-10-27 2014-10-08 法拉赛斯能源公司 用于锂离子电池正极的复合材料及其制备方法和电池
FR2952477B1 (fr) * 2009-11-06 2011-12-09 St Microelectronics Tours Sas Procede de formation d'une batterie de type lithium-ion en couches minces

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066824A (en) * 1977-01-04 1978-01-03 Exxon Research & Engineering Co. Cell containing chalcogenide cathode, alkali metal anode and solid halo-aluminum alkali metal compound electrolyte
US4243624A (en) * 1979-05-21 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Method of making cathodes derived from ammonium-metal-chalcogen compounds
US4508608A (en) 1983-04-21 1985-04-02 Combustion Engineering, Inc. Method for making chalcogenide cathodes
JPS59217964A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Hitachi Ltd 薄膜電池の正極構造
FR2638764B1 (fr) * 1988-11-04 1993-05-07 Centre Nat Rech Scient Element composite comportant une couche en chalcogenure ou oxychalcogenure de titane, utilisable en particulier comme electrode positive dans une cellule electrochimique en couches minces
US4934922A (en) * 1989-01-09 1990-06-19 Eic Laboratories, Inc. Cathode-active materials for secondary batteries
US5147739A (en) * 1990-08-01 1992-09-15 Honeywell Inc. High energy electrochemical cell having composite solid-state anode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176854A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 公立大学法人大阪府立大学 酸化物系固体電解質及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE69801573T2 (de) 2002-07-11
FR2762448B1 (fr) 1999-07-09
JP4191260B2 (ja) 2008-12-03
FR2762448A1 (fr) 1998-10-23
US6355376B1 (en) 2002-03-12
CA2288937A1 (fr) 1998-10-29
TW410487B (en) 2000-11-01
KR100491961B1 (ko) 2005-05-27
EP0978150A1 (fr) 2000-02-09
WO1998048467A1 (fr) 1998-10-29
ATE205335T1 (de) 2001-09-15
EP0978150B1 (fr) 2001-09-05
DE69801573D1 (de) 2001-10-11
KR20010005779A (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202201A (en) Composite element having a titanium chalcogenide or oxychalcogenide layer, more particularly usable as the positive electrode in a thin film electrochemical cell
US4826743A (en) Solid-state lithium battery
JP3655443B2 (ja) リチウム電池
US6641863B2 (en) Method of forming thin film of inorganic solid electrolyte
US9991555B2 (en) Solid electrolyte for a microbattery
WO2013131005A2 (en) High capacity solid state composite cathode, solid state composite separator, solid-state rechargeable lithium battery and methods of making same
EP3576208B1 (en) All-solid-state battery and production method of the same
Delluva et al. Cathode interface compatibility of amorphous LiMn2O4 (LMO) and Li7La3Zr2O12 (LLZO) characterized with thin-film solid-state electrochemical cells
CN105679998A (zh) 正极及蓄电装置的制造方法
CN113745651B (zh) 一种包覆型硫化物固态电解质及其制备方法和应用
Aribia et al. Unlocking Stable Multi‐Electron Cycling in NMC811 Thin‐Films between 1.5–4.7 V
TWI333705B (ja)
WO2013180841A1 (en) Bismuth-tin binary anodes for rechargeable magnesium-ion batteries
JP4191260B2 (ja) 電気化学的発電装置のチタンオキシスルフィドをベースとする陽極用材料およびその製造方法
Yoshikawa et al. Room temperature operation and high cycle stability of an all-solid-state lithium battery fabricated by cold pressing using soft Li2OHBr solid electrolyte
Jones et al. A thin-film solid-state microbattery
Yan et al. Activating AlN thin film by introducing Co nanoparticles as a new anode material for thin-film lithium batteries
US20110070503A1 (en) Solid Electrolyte, Fabrication Method Thereof and Thin Film Battery Comprising the Same
US20110020702A1 (en) Iron-doped vanadium(v) oxides
Jang et al. Decrease in dendritic growth and overpotential through in‐situ generated lithium‐aluminum alloys for lithium metal batteries
JPH05290883A (ja) 電 池
Paulraj et al. Excellent electrochemical properties, Li ion dynamics and room temperature work function of Li2MnO3 cathode thin films
Bhasin et al. High performance Li ion batteries with magnetron sputter deposited TiO2/ZnO thin film multilayer electrodes
EP4324793A1 (en) Positive electrode active material for all-solid-state lithium ion batteries, positive electrode for all-solid-state lithium ion batteries, all-solid-state lithium ion battery, and method for producing positive electrode active material for all-solid-state lithium ion batteries
US20240178384A1 (en) Positive electrode active material for all-solid lithium ion batteries, positive electrode for all-solid lithium ion batteries, all-solid lithium ion battery, and method for producing positive electrode active material for all-solid lithium ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees