JP2001521299A - Sound playback device that can be attached to the user's body - Google Patents

Sound playback device that can be attached to the user's body

Info

Publication number
JP2001521299A
JP2001521299A JP2000516505A JP2000516505A JP2001521299A JP 2001521299 A JP2001521299 A JP 2001521299A JP 2000516505 A JP2000516505 A JP 2000516505A JP 2000516505 A JP2000516505 A JP 2000516505A JP 2001521299 A JP2001521299 A JP 2001521299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
user
head
circuit
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000516505A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ベルト・ツィンザーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sennheiser Electronic GmbH and Co KG
Original Assignee
Sennheiser Electronic GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1997145574 external-priority patent/DE19745574A1/en
Application filed by Sennheiser Electronic GmbH and Co KG filed Critical Sennheiser Electronic GmbH and Co KG
Publication of JP2001521299A publication Critical patent/JP2001521299A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/024Positioning of loudspeaker enclosures for spatial sound reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

A sound reproducing device for multiple channel sound reproduction has at least three sound transducers (10; 11; 12; 13; 14; 30) driven each by an electric signal and a holder (2) that carries the sound transducers and can be mounted on the body of the user. The holder (2) is designed in such a way that it can be mounted on a part (20) of the body of the user other than the head (22), placing the sound transducers (10; 11; 12; 13; 14; 30) next to each other and at such a distance from the head (22) of the user that the head (22) of the user remains free to move relative to the holder (2) and therefore relative to the sound transducers (10; 11; 12; 13; 14; 30). The holder carries an electronic circuit for processing the electric signals.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (技術分野) 本発明は、それぞれが電気信号によって制御される少なくとも2つのサウンド
トランスデューサ(音変換器)と、使用者の身体に取り付けるためのサウンドト
ランスデューサを支持するホルダとを有するサウンド再生装置に関する。
TECHNICAL FIELD [0001] The present invention relates to sound reproduction having at least two sound transducers (sound transducers), each controlled by an electrical signal, and a holder supporting the sound transducer for attachment to a user's body. Related to the device.

【0002】 (背景技術) 2つの変換器を有するような装置は、従来ヘッドセットとして知られている。
ヘッドセットは2つのイアーピースを有し、2つのイアーピースうちのそれぞれ
には少なくとも1つのサウンドトランスデューサが設置される。使用者の身体へ
のヘッドセットの取り付けは、いずれの場合も、イアーピースの開いた側が使用
者の片方の耳の上に直接置かれるか、またはイアーピースが耳を覆うようにヘッ
ドセットを頭上に配置させる方式で行われる。このようにしてサウンドトランス
デューサまたはイアーピース中に与えられたサウンドトランスデューサは音響信
号を直接耳に送る(よって公知のヘッドセットはより適当には「イアーフォン」
として記述されるべきである。)。左耳にはもっぱらヘッドセットの左音声信号
が供給され、右耳にはもっぱらヘッドセットの右音声信号のみが供給されるとい
うのはヘッドセットの特徴である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Devices having two transducers are conventionally known as headsets.
The headset has two earpieces, each of which has at least one sound transducer. In each case, the headset must be mounted on the user's body either with the open side of the earpiece resting directly on one of the user's ears or with the headset overhead so that the earpiece covers the ears It is carried out by a method of arranging in The sound transducer thus provided in the sound transducer or earpiece sends the acoustic signal directly to the ear (thus known headsets are more suitably "earphones").
Should be described as ). It is a feature of the headset that the left ear is supplied exclusively with the left audio signal of the headset, and the right ear is exclusively supplied with the right audio signal of the headset.

【0003】 まさに多重チャンネルヘッドセットによって多重チャンネルサウンド録音の再
生を行う間、特に、対応するドルビーサラウンドヘッドセットによって多重チャ
ンネルドルビーサラウンドコード音楽および映画音声録音の再生を行う間におい
て、多重チャンネルサウンド再生の正確な空間的結合は、最初に説明したように
音波が耳に直接広がるために、残念なことに困難を伴ってわずかに可能であるか
または、まったく不可能であり、このような事実は不都合であることが証明され
ている。
[0003] While playing multi-channel sound recordings with just a multi-channel headset, and in particular, playing multi-channel Dolby surround chord music and movie sound recordings with a corresponding Dolby surround headset, the multi-channel sound reproduction is performed. Precise spatial coupling is, unfortunately, only slightly or impossible with difficulty, as the sound waves spread directly to the ear, as explained at the outset. It has been proven that

【0004】 実際に、より良い空間的結合を有する多重チャンネルサウンド再生は、適当な
数の拡声器を部屋の中に分散して別々に配置することによって達成され得る。し
かしながら、このような拡声器は高価な取り付け費用、および広い空間を必要と
し、これによって部屋の音響効果は再生品質に関してかなりの影響を受け、大き
な音量が周囲環境を妨害し、特に高品質システムはかなり高価である。
In practice, multi-channel sound reproduction with better spatial coupling can be achieved by distributing an appropriate number of loudspeakers separately in a room. However, such loudspeakers require expensive installation costs and a large amount of space, whereby the acoustics of the room are significantly affected with respect to the reproduction quality, the loud volume disturbs the surrounding environment, and in particular high quality systems Quite expensive.

【0005】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) 従って、本発明の目的は、向上した空間的結合を有する高品質サウンド再生を
達成することによって最初に言及したタイプのサウンド再生装置をさらに改良す
ることである。本発明の目的は、特に、多重チャンネルサウンド再生が可能で、
拡声器システムの取り付け問題が起こらず、部屋の音響効果によって影響される
ことがなく、それによりサウンド再生装置を特に小さい空間で使用し、容易に操
作することが可能となる、サウンド再生装置をさらに改良することである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION [0005] Accordingly, it is an object of the present invention to provide a sound of the type first mentioned by achieving high quality sound reproduction with improved spatial coupling. A further improvement of the playback device. It is an object of the present invention, in particular, to enable multi-channel sound reproduction,
Additional sound reproduction devices that do not cause loudspeaker system mounting problems and are not affected by the acoustics of the room, thereby allowing the sound reproduction device to be used and operated particularly in small spaces. It is to improve.

【0006】 (その解決方法) この目的は、最初に言及したタイプのサウンド再生装置を有し、ホルダが使用
者の頭以外の身体の一部に取り付け可能であるように、と同時にサウンドトラン
スデューサが使用者の頭に近接しかつ距離をおいて配置可能なようにホルダが作
製される(これにより、使用者の頭がホルダに対して自由に移動可能の状態にあ
り、よって使用者の頭がサウンドトランスデューサに対して自由に移動可能の状
態にある)こと、および、ホルダが電気信号を処理するための電気回路を有する
ことによって達成される。
[0006] The solution is to have a sound reproducing device of the type mentioned at the outset, so that the holder can be attached to a part of the body other than the head of the user, while at the same time the sound transducer is The holder is made such that it can be placed close to and at a distance from the user's head (this allows the user's head to move freely with respect to the holder, and thus the user's head Free movable with respect to the sound transducer) and the holder has an electric circuit for processing the electric signal.

【0007】 左耳および右耳が全ての再生チャンネルを受け取り得、それによって使用者の
頭の個々の伝達機能が再生に含まれているという事実は、本発明を達成するため
の特徴である。結果として自然の周囲環境において傾聴者がサウンドを聞くとき
と同様に、サウンドの衝突の方向が傾聴者によって明確に決定され得る。これは
また、固定装置を有するが頭の回転が可能であり、これにより自然な傾聴におけ
るように音源の位置設定が簡単になるということによっても支持される。
The fact that the left and right ears can receive all playback channels, whereby the individual transmission functions of the user's head are included in the playback, is a feature for achieving the invention. As a result, the direction of the sound collision can be determined unambiguously by the listener, similar to when the listener hears the sound in a natural surrounding environment. This is also supported by the fact that it has a fixation device but allows the head to rotate, which simplifies the positioning of the sound source as in natural listening.

【0008】 本発明によると、いわゆる頭接続(head−related)サウンド再生
装置は、ホルダが使用者の身体に取り付けられた状態で、サウンドトランスデュ
ーサまたは変換器自身が直接頭に接しないで頭から離れて設置可能であるように
作製されるので、頭を回転することができ、このことによってサウンドトランス
デューサまたは変換器は頭と共に動かない。従って本発明によって特定される構
成によると、正確な空間的な結合が達成される。
[0008] According to the present invention, a so-called head-related sound playback device is provided in which the sound transducer or transducer itself is separated from the head without directly touching the head, with the holder attached to the user's body. It is made so that it can be placed and installed, so that the head can be rotated, so that the sound transducer or transducer does not move with the head. Thus, according to the arrangement specified by the invention, a precise spatial coupling is achieved.

【0009】 さらに本発明によって特定されるサウンド再生装置によると頭の全ての伝達機
能がさらに利用でき、これはヘッドフォンによっては不可能である。なぜならば
、ヘッドフォンは正確には「ヘッドフォン」ではなくむしろ「イアーフォン」で
あり、イアーピースは直接耳に設置されるかまたは耳を覆い、イアーピースの中
にあるサウンドトランスデューサは音響信号を直接耳に送るからである。これに
反して、本発明によるサウンド再生装置においては、音響学上耳に直接伝わるこ
とに加えて、サウンドトランスデューサまたは耳から離れて配置される変換器の
配置のために、構造的支持サウンド伝達(structure−borne s
ound transmission)も起こる。しかしながら特に使用者の頭
の伝達機能を含めることによって、音響効果は聴取者にとって「より自然」とな
る。
Furthermore, according to the sound reproducing device specified by the present invention, all transmission functions of the head are further available, which is not possible with headphones. Because the headphones are not exactly "headphones" but rather "earphones", the earpiece is placed directly over or covers the ear, and the sound transducer inside the earpiece directs the acoustic signal directly to the ear. Because I send. In contrast, in the sound reproduction device according to the invention, in addition to being transmitted acoustically directly to the ear, the structurally supporting sound transmission (due to the arrangement of the sound transducer or the transducer located away from the ear). structure-bones
sound transmission). However, especially by including the transmission function of the user's head, the sound effect becomes "more natural" to the listener.

【0010】 結果として、本発明によって特定されるサウンド再生装置によると、大きな空
間を必要とせずに、拡声器システムにおいて起こる取り付けの問題なしに、およ
び部屋の音響によって影響を受けることなしに、使用者が正確な空間的配置を認
識した状態で、高品質なサウンド再生が達成され得る。
[0010] As a result, the sound reproduction device identified by the present invention can be used without the need for large spaces, without the mounting problems that occur in loudspeaker systems, and without being affected by room acoustics. High quality sound reproduction can be achieved with a person aware of the exact spatial arrangement.

【0011】 最後に本発明によると、周囲環境および特に近隣を騒がしくすることなしに、
サウンド再生が非常に大きな音量を認識させることができる。サウンドトランス
デューサが使用者の耳の非常に近くに設置されるので、再生変換器において音圧
が比較的低くても使用者が大きな音量を認識するのに十分である。
Finally, according to the present invention, without making the surrounding environment and especially the neighborhood noisy,
Sound playback can recognize very loud volumes. Since the sound transducer is located very close to the user's ear, a relatively low sound pressure in the regenerative transducer is sufficient for the user to recognize the loud volume.

【0012】 再生装置の特別な利点はまた、サウンドトランスデューサに対する電気信号を
処理するための電気回路がそのホルダ内に集積されていることである。このこと
は、まさにホルダが頭上ではなく実質的により強い例えば肩上に支持されること
によって可能になる。ホルダ内における回路の集積によって、対応する外部装置
が不要になりサウンド再生装置の操作が実質的に容易になる。
A particular advantage of the playback device is also that the electrical circuits for processing the electrical signals for the sound transducer are integrated in its holder. This is made possible by the fact that the holder is supported substantially stronger, for example on the shoulder, rather than overhead. The integration of the circuits in the holder makes the operation of the sound reproducing device substantially easier by eliminating the need for a corresponding external device.

【0013】 ホルダ内に集積された回路の偉大な利点は、その回路がサウンドトランスデュ
ーサを等化する(equalising)ためのフィルタおよび部分回路を有し
得ることである。従ってサウンドトランスデューサは再生品質を向上させること
ができる特に効果的な方法において電気的に等化され得る。
A great advantage of the circuit integrated in the holder is that the circuit can have filters and sub-circuits for equalizing the sound transducer. Thus, the sound transducer can be electrically equalized in a particularly effective way that can improve the reproduction quality.

【0014】 サウンド再生装置が例えばCDプレーヤーのような信号源に直接接続され得る
ように、増幅器ステージを有する回路が特に好ましい。
A circuit with an amplifier stage is particularly preferred so that the sound reproduction device can be connected directly to a signal source, for example a CD player.

【0015】 好適な改良において回路が符号化(エンコード)された多重チャンネル信号を
復号するための部分回路を有すれば、その回路は例えばドルビーサラウンド信号
を復号化(デコード)するように働き得、対応する外部複合器が不必要になり得
る。この場合、他の装置を追加することなしに例えば真のドルビーサラウンド品
質におけるドルビーサラウンド処理によって録音されたCDSを聞くためには、
サウンド再生装置を直接CDプレーヤーに接続すれば十分である。
If, in a preferred refinement, the circuit comprises a sub-circuit for decoding the encoded multi-channel signal, the circuit may serve for decoding, for example, a Dolby surround signal, A corresponding external combiner may be unnecessary. In this case, to listen to a CDS recorded by Dolby Surround processing at true Dolby Surround quality, for example, without adding other equipment,
It is sufficient to connect the sound playback device directly to the CD player.

【0016】 本発明の好適な実施形態を添付の図面を用いて以下にさらに詳細に説明する。Preferred embodiments of the present invention will be described in more detail below with reference to the accompanying drawings.

【0017】 (発明を実施するための最良の形態) 図1に示される第1の実施例のサウンド再生装置は、後方部4と2つの屈曲し
た側面部5および6とからなるハウジングまたはフレーム2を有する。2つの屈
曲した側面部5および6は、いずれかの面で互いに隣接し、自由端部7および8
で終わる。フレーム2は結果として、上面図(図2参照)においてとぎれた「O
」または内部で右に折り曲げられた自由端を有する「U」を実質的に有する形の
部材として構成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A sound reproducing device according to a first embodiment shown in FIG. 1 has a housing or frame 2 having a rear portion 4 and two bent side portions 5 and 6. Having. The two bent sides 5 and 6 are adjacent to each other on either side and have free ends 7 and 8
end with. As a result, the frame 2 has a broken “O” in the top view (see FIG. 2).
Or "U" having a free end bent rightward therein.

【0018】 図1に示される実施例において、前の第1および第2サウンドトランスデュー
サ10および11、後の第3および第4サウンドトランスデューサ12および1
3、並びに、後のバスサウンドトランスデューサ10〜14はフレーム2内に設
置される。これによると、フレーム2はサウンドトランスデューサ10〜14の
取り付けのために使用される。サウンドトランスデューサ10〜14は、多重チ
ャンネルドルビーサラウンド再生システムを形成し、前の第1および第2サウン
ドトランスデューサ10および11は、前の右側および左側情報を再生するため
にメイン変換器として提供され、後の第3および第4サウンドトランスデューサ
12および13は、追加の空間情報(サラウンドチャンネル)を再生するために
後の変換器として提供され、一方、後のバスサウンドトランスデューサ14は低
周波部を再生する。さらに、2つの音響配線15および16はフレーム2内に設
けられる。一方の音響配線15は、後のバスサウンドトランスデューサ14から
1つの側面部4にまで延び、その内部に設置された出口部17内の後の第3サウ
ンドトランスデューサ12に近接して終わり、もう一方の音響配線16は、後の
バスサウンドトランスデューサ14からもう1つの側面部6にまで延び、また出
口部18内の後の第4サウンドトランスデューサ13に近接して終わる。
In the embodiment shown in FIG. 1, first and second sound transducers 10 and 11 before and third and fourth sound transducers 12 and 1 after.
3 and the later bass sound transducers 10 to 14 are installed in the frame 2. According to this, the frame 2 is used for mounting sound transducers 10-14. The sound transducers 10-14 form a multi-channel Dolby surround playback system, with the first and second sound transducers 10 and 11 being provided as main transducers for reproducing the front right and left information, and the rear. The third and fourth sound transducers 12 and 13 are provided as subsequent transducers for reproducing additional spatial information (surround channels), while the rear bass sound transducer 14 reproduces the low frequency portion. Further, two acoustic wirings 15 and 16 are provided in the frame 2. One acoustic wiring 15 extends from the rear bass sound transducer 14 to one side 4 and ends close to the rear third sound transducer 12 in an outlet 17 installed therein, and the other. The acoustic wiring 16 extends from the rear bass sound transducer 14 to another side 6 and terminates close to the rear fourth sound transducer 13 in the outlet 18.

【0019】 サウンドトランスデューサ10〜14が電気配線42、43、44、45およ
び46を介して接続される電気回路40もまたフレーム2内に提供される。さら
なる電気配線47はサウンド再生装置を信号源に接続するように働く。
An electrical circuit 40 to which the sound transducers 10-14 are connected via electrical wires 42, 43, 44, 45 and 46 is also provided in the frame 2. Further electrical wiring 47 serves to connect the sound reproduction device to the signal source.

【0020】 制御回路40は様々な部分回路、すなわち、別々のサウンドトランスデューサ
10〜14を等化するための部分回路、符号化された多重チャンネルサウンド信
号を復号化するための部分回路および個々のサウンドトランスデューサに対する
信号を増幅するための部分回路を有し得る。符号化された多重チャンネルサウン
ド信号は、配線47を通して回路40に供給され、そこで復号化され、また増幅
される。さらに、個々のサウンドトランスデューサに対する信号は、サウンドト
ランスデューサに対して特徴的であるひずみを考慮して処理され、サウンドトラ
ンスデューサは結果としてたいていひずみのない信号を再生する。
The control circuit 40 comprises various sub-circuits, ie, a sub-circuit for equalizing the separate sound transducers 10 to 14, a sub-circuit for decoding the encoded multi-channel sound signal and the individual sounds. It may have a sub-circuit for amplifying the signal to the transducer. The encoded multi-channel sound signal is provided to circuit 40 via line 47, where it is decoded and amplified. Furthermore, the signals for the individual sound transducers are processed taking into account the distortions that are characteristic of the sound transducers, and the sound transducers reproduce a signal that is often free of distortion.

【0021】 図1および図1aに表されている実施例のサウンド再生装置間の違いは、回路
40’のサウンド信号が配線47を介してではなくワイヤレスの状態で供給され
ることにある。この目的のために、回路は、例えば赤外線レシーバまたはHFレ
シーバのような対応するレシーバー48を有する。さらに回路にはまたそれ自身
の電池式エネルギー供給源が装備されている。このことによりサウンド再生装置
の着用者が部屋の中で制限なしに動くことができる。
The difference between the embodiment of the sound reproduction device shown in FIGS. 1 and 1 a is that the sound signal of the circuit 40 ′ is supplied wirelessly rather than via the wiring 47. For this purpose, the circuit has a corresponding receiver 48, for example an infrared receiver or an HF receiver. In addition, the circuit is also equipped with its own battery-powered energy source. This allows the wearer of the sound reproduction device to move freely in the room.

【0022】 音響の理由のために、サウンドトランスデューサ10〜14は端部を避けるよ
うにして同一平面に設置される。さもなければ、サウンドの反射を引きおこし、
また、サウンドトランスデューサによって直接放出されるサウンドと相互作用し
てしまう。
For acoustic reasons, the sound transducers 10 to 14 are coplanar, avoiding the ends. Otherwise, it will cause a reflection of the sound,
It also interacts with the sound emitted directly by the sound transducer.

【0023】 第1〜第4サウンドトランスデューサ10〜13は開口部(さらに詳細には示
さない)から雑音を放出するように配列される。開口部は、フレーム2によって
覆われた内部のフレーム2の内側に設けられる。この場合、フレーム2は少なく
とも上記開口部においては覆われるが、好ましくは繊維層または他の保護層中に
完全に覆われる(さらに詳細には示さない)。しかしながらこれは絶対的に必要
というわけではない。支持体2自体は高度な消音材料から形成されるので、サウ
ンドの再生および伝達に寄与しない。
The first to fourth sound transducers 10 to 13 are arranged to emit noise from an opening (not shown in more detail). The opening is provided inside the inner frame 2 covered by the frame 2. In this case, the frame 2 is covered at least in said opening, but is preferably completely covered in a fibrous layer or other protective layer (not shown in more detail). However, this is not absolutely necessary. Since the support 2 itself is formed from a high-level sound-absorbing material, it does not contribute to the reproduction and transmission of sound.

【0024】 フレーム2は図1に示されるように成型部材として構成されるが、サウンドト
ランスデューサ10〜14のホルダのための他の構成および音響配線15および
16の改良もまた可能である。所望であれば音響配線15および16を使用しな
くても良い。もちろんこれは基本的に個々のサウンドトランスデューサの数と改
良に適用される。
Although the frame 2 is configured as a molded part as shown in FIG. 1, other configurations for the holders of the sound transducers 10 to 14 and modifications of the acoustic wiring 15 and 16 are also possible. If desired, the acoustic wires 15 and 16 may not be used. Of course, this basically applies to the number and improvement of the individual sound transducers.

【0025】 前述した実施例のサウンド再生装置のをどのように使用者の身体に取り付ける
かについては、図2および図3に示さない。フレーム2はすなわちサウンドトラ
ンスデューサ10〜14の配列のためだけに用いられるのではなく、使用者の肩
20の上に側面部5および6(例えば図1)の下面5aおよび6aを置くことに
よって使用者の身体の上にこの配列を取り付けるためにも用いられる。なお、フ
レーム2は使用者の背中の上の後部4(例えば図1)の下面4aによって支持さ
れる必要はない。フレーム2が構成され、使用者の肩2、可能であれば使用者の
背中の上に置かれるかまたは固定され、フレーム2は使用者の頭22からわずか
に離れており、これにより頭22は自由に動かすことができる。あるいは、フレ
ームはまた、身体の他の部分に取り付けられるように構成され得る。ここで重要
なことは、フレームを頭22以外の使用者の身体の一部に取り付けることができ
て、それによって頭22をフレーム2に対して自由に動かすことができ、よって
頭22をその中に設けられたサウンドトランスデューサ10〜14に対して、お
よび、音響配線15および16の出口17および18に対して自由に動かすこと
ができるということだけである。図1〜3に示されるように、それらの図に示さ
れた実施例のフレーム2は、使用者の肩20の上に置かれたときには襟の形状を
有する。従って上述のサウンド再生装置はまた「傾聴襟」として設計され得る。
How the sound reproducing device of the above-described embodiment is attached to the body of the user is not shown in FIGS. 2 and 3. The frame 2 is not used solely for the arrangement of the sound transducers 10 to 14, but by placing the lower surfaces 5a and 6a of the sides 5 and 6 (for example FIG. 1) on the shoulder 20 of the user. It is also used to mount this array on a body. Note that the frame 2 does not need to be supported by the lower surface 4a of the rear part 4 (for example, FIG. 1) on the user's back. A frame 2 is constructed and placed or fixed on the user's shoulder 2, possibly on the user's back, so that the frame 2 is slightly away from the user's head 22 so that the head 22 You can move it freely. Alternatively, the frame may also be configured to attach to other parts of the body. What is important here is that the frame can be attached to a part of the user's body other than the head 22 so that the head 22 can be moved freely with respect to the frame 2 and thus the head 22 can be moved inside it. Only with respect to the sound transducers 10 to 14 provided at the same time, and with respect to the outlets 17 and 18 of the acoustic wirings 15 and 16. As shown in FIGS. 1-3, the frame 2 of the embodiment shown in those figures has a collar shape when placed on the shoulder 20 of the user. Thus, the above described sound reproduction device can also be designed as a "listening collar".

【0026】 好ましくは搭載物の重心が使用者の肩の間の支持表面の中央に配置可能なよう
に取り付けが行われる。この目的のために必要であれば重り7および8(さらに
詳細に示さない)が与えられる。
Preferably, the mounting is performed such that the center of gravity of the load can be centered on the support surface between the shoulders of the user. Weights 7 and 8 (not shown in further detail) are provided if necessary for this purpose.

【0027】 さらにサウンドトランスデューサ10〜14は音響配線15および16の出口
17および18と同様にフレーム2に設置される。従ってフレーム2が使用者の
身体に取り付けられると、前の第1および第2サウンドトランスデューサ10お
よび11は、使用者の頭22に対して座標系の前頭平面Fの前にあり、後の第3
および第4サウンドトランスデューサ12および13は前頭平面Fの後にあり、
音響配線15および16の出口17および18は耳24および25の下方にわず
かに離れて設置される。一方、後のバスサウンドトランスデューサ14は図2お
よび図3に示されるように頭の後ろにある。さらに、前の第1および第2サウン
ドトランスデューサ10および11とさらに後の第3および第4サウンドトラン
スデューサ12および13はそれぞれ、使用者の頭22に対して座標系の正中面
(median plane)に対称に配置される。一方、後のバスサウンドト
ランスデューサ14は図2にも示されるように、正中面Mに存在する。
Further, the sound transducers 10 to 14 are installed on the frame 2 similarly to the outlets 17 and 18 of the acoustic wirings 15 and 16. Thus, when the frame 2 is mounted on the user's body, the first and second front sound transducers 10 and 11 are in front of the frontal plane F of the coordinate system with respect to the user's head 22 and the third third.
And the fourth sound transducers 12 and 13 are after the frontal plane F,
The outlets 17 and 18 of the acoustic wires 15 and 16 are located slightly below the ears 24 and 25. On the other hand, the rear bass sound transducer 14 is behind the head as shown in FIGS. Furthermore, the first and second sound transducers 10 and 11 before and the third and fourth sound transducers 12 and 13 after it are respectively symmetrical about the median plane of the coordinate system with respect to the head 22 of the user. Placed in On the other hand, the rear bass sound transducer 14 is located on the median plane M as shown in FIG.

【0028】 上述したサウンド再生装置は結果として頭−接続多重チャンネル再生装置を形
成する。サウンドトランスデューサ10〜14は頭22のまわりに設置されるが
、直接頭に接して設置されるのではなく、少なくとも頭から少し離して設置され
るので、頭22が回転しても動かない。従って使用者の頭22はそれ自体自由で
あり、このことにより、部屋の中に拡声器キャビネットが設けられている場合、
3次元再生が可能になる。耳24および25からのサウンドトランスデューサの
空間的な距離によって、使用者の頭の伝達機能が音場に含まれ、さらに構造的支
持サウンド伝達が起こり、これにより再生されるサウンドの知覚は使用者にとっ
て「より自然に」なる。
The above described sound reproducer results in a head-connected multi-channel reproducer. The sound transducers 10 to 14 are installed around the head 22, but are not installed directly on the head, but at least a little away from the head, so that the head 22 does not move even when rotated. Thus, the user's head 22 is free in itself, which means that if a loudspeaker cabinet is provided in the room,
Three-dimensional reproduction becomes possible. Due to the spatial distance of the sound transducer from the ears 24 and 25, the transmission function of the user's head is included in the sound field, and further a structural support sound transmission takes place, whereby the perception of the reproduced sound is not perceived by the user. "Be more natural."

【0029】 図4および図5に示される第2の実施例のサウンド再生装置は、前のサウンド
トランスデューサ30がさらに提供される点において、図1〜3に示される第1
の実施例のサウンド再生装置とは異なる。この前のサウンドトランスデューサ3
0は、フレーム2が使用者の肩の上に置かれるときに、だいたい使用者のあごの
領域の正中面M内に位置する。この追加のサウンドトランスデューサ30の固定
装置について第1実施例と比較すると、端部7には延長部7aが与えられて延ば
されているか、または、装置が前面の方に向かって閉じている(0の形となって
)。
The sound reproduction device of the second embodiment shown in FIGS. 4 and 5 differs from the first sound reproduction device shown in FIGS.
This is different from the sound reproducing device of the embodiment. Sound transducer 3 before this
0 is generally located in the median plane M of the user's chin area when the frame 2 is placed on the user's shoulder. Compared to the first embodiment for the fixing device of this additional sound transducer 30, the end 7 is extended with an extension 7a or the device is closed towards the front ( 0).

【0030】 サウンドトランスデューサ30はまた配線49を介して回路40’に接続され
ており、サウンドトランスデューサ30に対する信号もまたこの回路40’によ
って図1を参照して説明したように処理される。
The sound transducer 30 is also connected via a wiring 49 to a circuit 40 ′, and the signals for the sound transducer 30 are also processed by this circuit 40 ′ as described with reference to FIG.

【0031】 図1のサウンド再生装置と同様に、図4のサウンド再生装置もまたワイヤレス
操作され、図4aはこれを示している。
Like the sound reproduction device of FIG. 1, the sound reproduction device of FIG. 4 is also operated wirelessly, and FIG. 4 a illustrates this.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 サウンド再生装置の第1の実施例を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a sound reproducing device.

【図1a】 ワイヤレスサウンド信号受信のための図1のサウンド再生装置
の他の実施例を示す図である。
FIG. 1a shows another embodiment of the sound reproduction device of FIG. 1 for receiving a wireless sound signal.

【図2】 (使用者の肩に取り付けられた)図1の実施例を示す平面図であ
る。
FIG. 2 is a plan view showing the embodiment of FIG. 1 (attached to a user's shoulder).

【図3】 (使用者の肩に取り付けられた)図1の実施例を示す正面図であ
る。
FIG. 3 is a front view of the embodiment of FIG. 1 (mounted on a user's shoulder).

【図4】 サウンド再生装置の第2の実施例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a second embodiment of the sound reproducing device.

【図4a】 ワイヤレスサウンド信号受信のための図1のサウンド再生装置
の他の実施例を示す図である。
FIG. 4a shows another embodiment of the sound reproduction device of FIG. 1 for receiving a wireless sound signal.

【図5】 (使用者の肩に取り付けられた)図4の実施例を示す平面図であ
る。
5 is a plan view of the embodiment of FIG. 4 (attached to the user's shoulder).

【図6】 サウンド再生装置の正面図である。FIG. 6 is a front view of the sound reproducing device.

【図7】 サウンド再生装置の部分断面を示す側面図である。FIG. 7 is a side view showing a partial cross section of the sound reproducing device.

【図8】 上から見たサウンド再生装置の図である。FIG. 8 is a diagram of the sound reproducing device viewed from above.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成12年4月17日(2000.4.17)[Submission Date] April 17, 2000 (2000.4.17)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも3つのサウンドトランスデューサ(10;11;
12;13;14;30)と使用者の身体に取り付けるためのサウンドトランス
デューサを支持するホルダ(2)とを有する多重チャンネルサウンド再生のため
のサウンド再生装置であって、前記少なくとも3つのサウンドトランスデューサ
のそれぞれは電気信号によって制御され、前記ホルダ(2)が使用者の頭(22
)以外の身体の一部(20)に取り付け可能であるようにと同時にサウンドトラ
ンスデューサ(10;11;12;13;14;30)が使用者の頭に近接しか
つ距離をおいて配置可能であるように前記ホルダ(2)が設計され、これによっ
て使用者の頭(22)がホルダ(2)に対して自由に移動可能な状態にあり、そ
してサウンドトランスデューサ(10;11;12;13;14;30)および
電気信号を処理するための電気回路を支持するホルダに対して自由に移動可能な
状態にあるサウンド再生装置。
1. At least three sound transducers (10; 11;
12; 13; 14; 30) and a holder (2) for supporting a sound transducer for attachment to a user's body, for sound reproduction of multi-channel sound, comprising: Each is controlled by an electrical signal and the holder (2) is mounted on the user's head (22).
), And at the same time the sound transducers (10; 11; 12; 13; 14; 30) can be placed close to and at a distance from the user's head. The holder (2) is designed such that the user's head (22) is freely movable with respect to the holder (2) and the sound transducer (10; 11; 12; 13; 14; 30) and a sound reproducing device which is freely movable with respect to a holder supporting an electric circuit for processing an electric signal.
【請求項2】 前記少なくとも1つのサウンドトランスデューサが使用者の
頭の前にあることを特徴とする請求項1に記載のサウンド再生装置。
2. The sound reproducing device according to claim 1, wherein the at least one sound transducer is in front of a user's head.
【請求項3】 前記回路がハイパスフィルタおよびローパスフィルタを有す
ることを特徴とする請求項1または2に記載のサウンド再生装置。
3. The sound reproducing device according to claim 1, wherein the circuit has a high-pass filter and a low-pass filter.
【請求項4】 前記回路が増幅ステージを有することを特徴とする請求項1
から3に記載のサウンド再生装置。
4. The circuit of claim 1, wherein said circuit has an amplification stage.
4. The sound reproducing device according to items 3.
【請求項5】 前記回路が前記サウンドトランスデューサを等化するための
部分回路を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサウンド
再生装置。
5. The sound reproducing apparatus according to claim 1, wherein the circuit has a partial circuit for equalizing the sound transducer.
【請求項6】 前記回路が符号化された多重チャンネル信号を復号化するた
めの部分回路を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のサウ
ンド再生装置。
6. The sound reproducing apparatus according to claim 1, wherein said circuit has a partial circuit for decoding an encoded multi-channel signal.
JP2000516505A 1997-10-15 1998-09-26 Sound playback device that can be attached to the user's body Abandoned JP2001521299A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745574.3 1997-10-15
DE1997145574 DE19745574A1 (en) 1996-04-26 1997-10-15 Sound reproduction apparatus for multiple channel audio reproduction to be worn on body of user
PCT/EP1998/006138 WO1999020077A1 (en) 1997-10-15 1998-09-26 Sound-reproducing device mountable on the body of a user

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521299A true JP2001521299A (en) 2001-11-06

Family

ID=7845623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516505A Abandoned JP2001521299A (en) 1997-10-15 1998-09-26 Sound playback device that can be attached to the user's body

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1023817B1 (en)
JP (1) JP2001521299A (en)
AT (1) ATE219877T1 (en)
AU (1) AU9628498A (en)
DE (1) DE59804603D1 (en)
WO (1) WO1999020077A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE275808T1 (en) * 1999-07-20 2004-09-15 Florian Meinhard Koenig HEADPHONES WITH ADJUSTABLE LOCATION OF THE SOUND EVENT IT GENERATES

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900707A (en) * 1973-06-06 1975-08-19 Hear Muffs Speaker apparatus
JPS62299200A (en) * 1986-06-18 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stereo headphone
DE3709397C2 (en) * 1987-03-21 1997-10-09 Head Acoustics Gmbh Process for filtering sound signals
FR2652698A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-05 Sgs Thomson Microelectronics DECODER FOR DECODING A CRYPT SOUND.
JPH0437303A (en) * 1990-06-01 1992-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Low frequency amplifier
DE19616870A1 (en) * 1996-04-26 1997-10-30 Sennheiser Electronic Sound reproduction device that can be stored on the body of a user

Also Published As

Publication number Publication date
EP1023817A1 (en) 2000-08-02
ATE219877T1 (en) 2002-07-15
EP1023817B1 (en) 2002-06-26
WO1999020077A1 (en) 1999-04-22
AU9628498A (en) 1999-05-03
DE59804603D1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057731B2 (en) Electroacoustic transducer and sound reproduction system
EP0421681B1 (en) Electro-acoustic transducer and sound reproducing system
JP4841495B2 (en) Sound reproduction system and speaker device
JP3267973B2 (en) Two-element headphones
JP2529933B2 (en) Sound reproduction method with realism and sound image
CA1049134A (en) Stereo microphone apparatus
JP2000032579A (en) Portable device for listening stereo music or the like
WO2003019978A3 (en) Bass reflex-type headphone
US8391516B2 (en) Method of using an audio device for improving sound reproduction and listening enjoyment
JP3063639B2 (en) Speaker device
JP3194386B2 (en) Three-dimensional sound reproduction device
JP4221746B2 (en) Headphone device
JPS6386997A (en) Headphone
JP5281695B2 (en) Acoustic transducer
WO2021145152A1 (en) Speaker device
JP2009141879A (en) Headphone device and headphone sound reproducing system
JP2002291100A (en) Audio signal reproducing method, and package media
JP2001346298A (en) Binaural reproducing device and sound source evaluation aid method
JP2001521299A (en) Sound playback device that can be attached to the user's body
JPH0595591A (en) Acoustic reproducing system
JP2601418Y2 (en) Electronic silencer and audio playback device with electronic silencer
KR100756049B1 (en) Sound reproducing method and apparatus for audio appliances
PL207123B1 (en) Loudspeaker arrangement
JP2007503737A (en) Audio / video system for wirelessly driving loudspeakers
JP2001245384A (en) Hybrid receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071130