JP2001519368A - Novel fluorescent reporter molecules and their applications including caspase assays - Google Patents

Novel fluorescent reporter molecules and their applications including caspase assays

Info

Publication number
JP2001519368A
JP2001519368A JP2000515498A JP2000515498A JP2001519368A JP 2001519368 A JP2001519368 A JP 2001519368A JP 2000515498 A JP2000515498 A JP 2000515498A JP 2000515498 A JP2000515498 A JP 2000515498A JP 2001519368 A JP2001519368 A JP 2001519368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
rhodamine
cells
compound
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000515498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
エカード ウェバー,
スー キョング カイ,
ジョン エフ. ダブリュー. ケアナ,
ジョン エイ. ドリュー,
ハン−ゾン ザン,
Original Assignee
サイトビア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイトビア インコーポレイテッド filed Critical サイトビア インコーポレイテッド
Publication of JP2001519368A publication Critical patent/JP2001519368A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1013Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1021Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1488Methods for deciding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規の蛍光色素、新規の蛍光原性および蛍光レポーター分子、および新規の酵素アッセイプロセスに関し、これらは、任意の生存している生物または器官由来の細胞全体、細胞株および組織サンプルにおけるアポトーシスに関与する、カスパーゼおよび他の酵素を活性を検出するために使用され得る。このレポーター分子およびアッセイプロセスを、薬物スクリーニング手順において使用して、細胞全体または組織において、カスパーゼカスケードのインヒビターまたはインデューサーとして作用する化合物を同定し得る。本明細書において記載される試薬およびアッセイはまた、化学療法薬物を用いる処置に対するヒトガン細胞の化学的感受性を決定するために有用である。本発明はまた、新規の蛍光原性レポーター分子および蛍光レポーター分子ならびに新規の酵素アッセイプロセスに関し、これらは、2型メチオニンアミノペプチダーゼ、ジペプチジルペプチダーゼIV、カルパイン、アミノペプチダーゼ、HIVプロテアーゼ、アデノウイルスプロテアーゼ、HSV−1プロテアーゼ、HCMVプロテアーゼおよびHCVプロテアーゼの活性を検出するために使用され得る。   (57) [Summary] The present invention relates to novel fluorescent dyes, novel fluorogenic and fluorescent reporter molecules, and novel enzymatic assay processes, which can be used in whole cells, cell lines and tissue samples from any living organism or organ. Caspases and other enzymes involved in apoptosis can be used to detect activity. This reporter molecule and assay process can be used in drug screening procedures to identify compounds that act as inhibitors or inducers of the caspase cascade in whole cells or tissues. The reagents and assays described herein are also useful for determining the chemosensitivity of human cancer cells to treatment with a chemotherapeutic drug. The invention also relates to novel fluorogenic and fluorescent reporter molecules and novel enzymatic assay processes, which include methionine aminopeptidase type 2, dipeptidyl peptidase IV, calpain, aminopeptidase, HIV protease, adenovirus protease, It can be used to detect the activity of HSV-1 protease, HCMV protease and HCV protease.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (本発明の背景) (発明の分野) 本発明は、蛍光原性プローブまたは蛍光プローブを用いる、酵素の細胞内検出
の分野にある。本発明は、新規の蛍光色素、ならびにプロテアーゼおよびペプチ
ダーゼの基質である新規な蛍光原性ペプチドもしくは蛍光性ペプチドあるいはア
ミノ酸誘導体の調製のためのそれらの色素の適用に関与する。特に、本発明は、
アポトーシスに関与する酵素(例えば、カスパーゼおよびリンパ球由来セリンプ
ロテアーゼグランザイムB)の基質である新規な蛍光原性ペプチドまたは蛍光性
ペプチドの誘導体に関連する。本発明はまた、任意の健康な、疾患の、感染して
いるまたは癌性の器官もしくは組織に由来する細胞丸ごと、細胞株、または組織
サンプルの生存もしくは死亡におけるアポトーシスに関与するカスパーゼおよび
他の酵素の活性測定のためのプロセスに関連する。本発明はまた、化合物の集合
または化合物ライブラリーにおけるアポトーシスのインヒビターまたはインデュ
ーサーの発見または検出のための新規なアッセイ系における蛍光原性または蛍光
性の基質の使用に関連している。さらに、本発明は、化学療法薬を用いる処置に
対する癌細胞の感受性決定における蛍光原性基質または蛍光性基質の使用に関連
している。本発明はまた、アミノペプチダーゼAおよびN、メチオニンアミノペ
プチダーゼならびにジペプチジルペプチダーゼIVのようなエキソペプチダーゼ
、カルパインのようなエンドペプチダーゼ、HIVプロテアーゼ、HCMVプロ
テアーゼ、HSVプロテアーゼ、HCVプロテアーゼおよびアデノウイルスプロ
テアーゼのようなプロテアーゼの基質である新規な蛍光原性ペプチドまたは蛍光
性ペプチドの誘導体と関連している。
BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention is in the field of intracellular detection of enzymes using fluorogenic or fluorescent probes. The present invention involves novel fluorescent dyes and their application for the preparation of novel fluorogenic peptides or fluorescent peptides or amino acid derivatives that are substrates for proteases and peptidases. In particular, the present invention
It relates to novel fluorogenic peptides or derivatives of fluorescent peptides that are substrates for enzymes involved in apoptosis (eg, caspase and lymphocyte-derived serine protease granzyme B). The invention also relates to caspases and other enzymes involved in apoptosis in the survival or death of whole cells, cell lines, or tissue samples from any healthy, diseased, infected or cancerous organ or tissue. Related to a process for the determination of activity. The present invention also relates to the use of fluorogenic or fluorescent substrates in novel assay systems for the discovery or detection of inhibitors or inducers of apoptosis in a collection of compounds or a library of compounds. In addition, the present invention relates to the use of fluorogenic or fluorescent substrates in determining the susceptibility of cancer cells to treatment with a chemotherapeutic agent. The invention also relates to aminopeptidases A and N, methionine aminopeptidase and exopeptidases such as dipeptidyl peptidase IV, endopeptidases such as calpain, HIV protease, HCMV protease, HSV protease, HCV protease and adenovirus protease. It relates to novel fluorogenic peptides or derivatives of fluorescent peptides that are substrates for proteases.

【0002】 (関連技術) 生体は、調節された細胞死、プログラムされた細胞死またはアポトーシスとし
て多様に公知のプロセスにより望ましくない細胞を排除する。このような細胞死
は、動物の発生の正常な局面として、ならびに組織のホメオスターシスおよび加
齢において生じる(Glucksmann,A.、Biol.Rev.Camb
ridge Philos.Soc.26:59−86(1951);Gluc
ksmann,A.、Archives de Biologie 76:41
9−437(1965);Ellisら、Dev.112:591−603(1
991);Vauxら、Cell 76:777−779(1994)) 。ア
ポトーシスは、細胞数を調節し、形態発生を促進し、有害もしくはそうでなけれ
ば異常な細胞を除去し、そしてすでにその機能を果たした細胞を排除する。さら
に、アポトーシスは、低酸素や虚血のような種々の生理的ストレスに対する応答
において生じる(PCT公開出願WO96/20721)。
Related Art [0002] Living organisms eliminate unwanted cells by processes known variously as regulated cell death, programmed cell death or apoptosis. Such cell death occurs as a normal aspect of animal development and in tissue homeostasis and aging (Glucksmann, A., Biol. Rev. Cumb).
Ridge Philos. Soc. 26: 59-86 (1951); Gluc.
ksmann, A .; Archives de Biologie 76:41
9-437 (1965); Ellis et al., Dev. 112: 591-603 (1
991); Vaux et al., Cell 76: 777-779 (1994)). Apoptosis regulates cell number, promotes morphogenesis, removes harmful or otherwise abnormal cells, and eliminates cells that have already performed their function. In addition, apoptosis occurs in response to various physiological stresses such as hypoxia and ischemia (PCT published application WO 96/20721).

【0003】 血漿および核膜小疱形成を含む調節された細胞死、細胞萎縮(核質および細胞
質の凝集)、オルガネラ再配置および凝縮、クロマチン凝集ならびにアポトーシ
ス体(細胞内物質を含んだ膜包囲粒子)の産生を経験した細胞に共有されている
多くの形態学的変化が存在する(Orrenius,S.J.Internal
Medicine 237:529−536(1995))。
[0003] Regulated cell death, including plasma and nuclear blebbing, cell atrophy (nuclear and cytoplasmic aggregation), organelle rearrangement and condensation, chromatin aggregation and apoptotic bodies (membrane-surrounding particles containing intracellular material) There are many morphological changes that are shared by cells that have experienced the production of (Orrenius, SJ Internal).
Medicine 237: 529-536 (1995)).

【0004】 アポトーシスは、細胞自殺の内因性メカニズムを介して達成される(Wyll
ie、A.H.in Cell Death in Biology and
Pathology、BowenおよびLockshin編、Chapman
and Hall(1981)、9〜34頁)。細胞は、内部またはは外部シ
グナルのいずれかの結果として、その内部にコードされた自殺プログラムを活性
化する。この自殺プログラムは、注意深く調節された遺伝子プログラムの活性化
を通して遂行される(Wylieら、Int.Rev.Cyt.68:251(
1980);Ellisら、Ann.Rev.Cell Bio.7:663(
1991))。アポトーシス細胞およびアポトーシス体は、溶解の前に隣接する
細胞またはマクロファージにより、通常認識され、そして除去される。この除去
メカニズムがあるため、多数の細胞の除去にもかかわらず炎症は誘導されない(
Orrenius,S.J.Internal Medicine 237:5
29−536(1995))。
[0004] Apoptosis is achieved via an endogenous mechanism of cell suicide (Wyll).
ie, A.I. H. in Cell Death in Biology and
Pathology, Bowen and Lockshin, Ed., Chapman
and Hall (1981), pp. 9-34). Cells activate their internally encoded suicide programs as a result of either internal or external signals. This suicide program is performed through the activation of a carefully regulated gene program (Wylie et al., Int. Rev. Cyt. 68: 251 (
1980); Ellis et al., Ann. Rev .. Cell Bio. 7: 663 (
1991)). Apoptotic cells and bodies are usually recognized and removed by neighboring cells or macrophages prior to lysis. Due to this removal mechanism, inflammation is not induced despite removal of many cells (
Orrenius, S.M. J. Internal Medicine 237: 5
29-536 (1995)).

【0005】 哺乳動物インターロイキン1β(IL−1β)は、慢性および急性の炎症およ
び自己免疫疾患を含む種々の病理的プロセスにおいて重要な役割を果たす(Op
penheim、J.H.ら、Immunology Today、7,45
−56(1986))。IL−βは、IL−1レセプターに結合し得ず、そして
生物学的に不活性である細胞に会合した前駆ポリペプチド(pro―IL−1β
)として合成される(Mosleyら、J.Biol.Chem.262:29
41−2944(1987))。前駆体IL−1βの成熟IL−1βへの転換を
阻害することにより、インターロイキン1の活性は阻害され得る。IL−1はま
た、炎症、敗血症、創傷治癒、造血およびある種の白血病の増殖を含む生物学的
反応の広い範囲の介在に関与するサイトカインである(Dinarello,C
.A.Blood 77:1627−1652(1991);diGiovin
eら、Immunology Today 11:13(1990))。イン
ターロイキン1β転換酵素(ICE)は、インターロイキン1β(IL−1β)
の活性を担うプロテアーゼである(Thornberry、N.A.ら、Nat
ure 356:768(1992));Yuan、J.らCell 75:6
41(1993))。ICEは不活性なプロインターロイキン−1を開裂するこ
とで、成熟IL−1を生成する基質特異的システインプロテアーゼである。IC
EおよびCPP32をコードする遺伝子は、現在、少なくとも12のメンバー:
ICE、CPP32/Yama/Apopain、mICE2、ICE4、IC
H1、TX/ICH−2、MCH2、MCH3、MCH4、FLICE/MAC
H/MCH5、ICE−LAP6およびICEre1IIIを含む哺乳動物IC
E/Ced−3遺伝子ファミリーのメンバーである。その活性部位のシステイン
残基がICE−媒介アポトーシスに必須である、このシステインプロテアーゼの
ファミリーのタンパク質分解活性は、細胞死の仲介において重要なようである(
Miuraら、Cell 75:653−660(1993))。この遺伝子フ
ァミリーは、近年、カスパーゼと名付けられている(Alnernri、E.S
.ら、Cell,87:171(1996))。死の引き金、例えば、腫瘍壊死
因子、FASリガンド、酸素または栄養の欠乏、ウイルス、毒素、抗癌薬などは
、カスケードの上流のカスパーゼ(例えば、FLICE/MACH/MCH5)
がカスケードのより下流のカスパーゼ(例えば、CPP−32/Yama/Ap
opain)を活性化し得るカスケード様の様式において細胞内のカスパーゼを
活性化し得る。カスパーゼカスケードの活性化は細胞死を導く。
[0005] Mammalian interleukin 1β (IL-1β) plays an important role in a variety of pathological processes including chronic and acute inflammatory and autoimmune diseases (Op
Penheim, J.M. H. Et al., Immunology Today, 7, 45.
-56 (1986)). IL-β is unable to bind to the IL-1 receptor and is associated with a biologically inactive cell-associated precursor polypeptide (pro-IL-1β
(Mosley et al., J. Biol. Chem. 262: 29).
41-2944 (1987)). By inhibiting the conversion of precursor IL-1β to mature IL-1β, the activity of interleukin 1 can be inhibited. IL-1 is also a cytokine involved in mediating a wide range of biological responses including inflammation, sepsis, wound healing, hematopoiesis and the growth of certain leukemias (Dinarello, C.
. A. Blood 77: 1627-1652 (1991); diGiovin.
e et al., Immunology Today 11:13 (1990)). Interleukin 1β convertase (ICE) is interleukin 1β (IL-1β)
(Thornberry, NA, et al., Nat.
ure 356: 768 (1992)); Yuan, J. et al. Cell 75: 6
41 (1993)). ICE is a substrate-specific cysteine protease that cleaves inactive prointerleukin-1 to produce mature IL-1. IC
The genes encoding E and CPP32 currently have at least 12 members:
ICE, CPP32 / Yama / Apopain, mICE2, ICE4, IC
H1, TX / ICH-2, MCH2, MCH3, MCH4, FLICE / MAC
Mammalian ICs containing H / MCH5, ICE-LAP6 and ICEre1III
It is a member of the E / Ced-3 gene family. The proteolytic activity of this family of cysteine proteases, whose cysteine residues in the active site are essential for ICE-mediated apoptosis, appears to be important in mediating cell death (
Miura et al., Cell 75: 653-660 (1993)). This gene family has recently been termed caspases (Alnernri, ES
. Et al., Cell, 87: 171 (1996)). Triggers of death, such as tumor necrosis factor, FAS ligands, oxygen or nutrient deficiencies, viruses, toxins, anticancer drugs, etc., are caspases upstream of the cascade (eg, FLICE / MACH / MCH5).
Is a caspase downstream of the cascade (eg, CPP-32 / Yama / Ap
Caspases can be activated in cells in a cascade-like manner that can activate C. opain. Activation of the caspase cascade leads to cell death.

【0006】 科学的な証拠の豊富さは、(多くの疾患において)カスパーゼカスケードが、
それが活性化されるべきでない場合、活性化されることを示唆する。これは、過
度の細胞自殺および器官不全を導く。カスパーゼカスケードの不適切な活性化お
よび引き続く細胞自殺に関する疾患は、心筋梗塞、鬱血性心不全、自己免疫疾患
、AIDS、ウイルス感染、腎不全、肝不全、慢性関節リューマチ、虚血発作、
神経変性性疾患、アテローム性動脈硬化症などを含む。したがって、カスパーゼ
カスケードの活性化をブロックまたは阻害し得る新規な薬剤の発見は、ヒトの体
の器官システムの変性性疾患の(全てでなくとも)ほとんどの処置に広い範囲の
影響を有する。
[0006] The abundance of scientific evidence suggests that (in many diseases) the caspase cascade
If it should not be activated, it will be activated. This leads to excessive cell suicide and organ failure. Diseases associated with inappropriate activation of the caspase cascade and subsequent cell suicide include myocardial infarction, congestive heart failure, autoimmune disease, AIDS, viral infection, renal failure, liver failure, rheumatoid arthritis, ischemic attack,
Including neurodegenerative diseases, atherosclerosis and the like. Thus, the discovery of new agents that can block or inhibit the activation of the caspase cascade has a wide range of effects on most (if not all) treatment of degenerative diseases of the human body organ system.

【0007】 カスパーゼはまた、癌の発生および処置において決定的であると考えられてい
る。カスパーゼを含む癌細胞が、カスパーゼカスケードを活性化する分子機械の
部分を欠くという増加しつつある証拠がある(Losら、Blood、Vol.
90、No8:3118−3129(1997))。これは、癌細胞から細胞の
自殺をさせるその能力を失わせ、そして細胞は不死となる−(それらは癌化する
)。
[0007] Caspases are also considered critical in the development and treatment of cancer. There is increasing evidence that cancer cells containing caspases lack part of the molecular machinery that activates the caspase cascade (Los et al., Blood, Vol.
90, No 8: 3118-3129 (1997)). This causes the cancer cells to lose their ability to cause suicide of the cells, and the cells become immortal-they become cancerous.

【0008】 化学療法(抗癌)薬物は、休止状態のカスパーゼカスケードの再活性化により
癌細胞が自殺するように誘発することが見出されている。これは、公知の抗癌薬
の(全てではなくても)ほとんどの作用の様式の決定的な局面であり得る(Lo
sら、Blood、Vol.90、No.8:3118−3129(1997)
;Friesenら、Nat.Med.2:574(1996))。化学療法薬
物は、異なるクラスの癌においてカスパーゼ系を活性化するそれらの能力と異な
り得る。さらに、抗癌薬は、所与の癌(例えば、肺癌)および異なる患者におい
て、カスパーゼカスケードを活性化する能力において異なるようである。言い換
えれば、例えば肺癌細胞の種々の抗癌薬に対する化学感受性において患者間で異
なる。
[0008] Chemotherapy (anti-cancer) drugs have been found to induce cancer cells to commit suicide by reactivating the dormant caspase cascade. This may be a critical aspect of most (if not all) modes of action of known anticancer drugs (Lo
s et al., Blood, Vol. 90, no. 8: 3118-3129 (1997)
Friesen et al., Nat. Med. 2: 574 (1996)). Chemotherapeutic drugs can differ from their ability to activate the caspase system in different classes of cancer. In addition, anticancer drugs appear to differ in the ability to activate the caspase cascade in a given cancer (eg, lung cancer) and different patients. In other words, for example, the chemosensitivity of lung cancer cells to various anticancer drugs varies between patients.

【0009】 概説すれば、カスパーゼカスケードの過度の活性化は、広範な種々の変性性器
官疾患において決定的な役割を果たし、一方、非機能化されたカスパーゼシステ
ムは、癌細胞のホールマークである。カスパーゼカスケードを阻害または刺激す
る新薬は、感染疾患、心血管系疾患、内分泌疾患、腎疾患、肝臓疾患および脳疾
患から免疫系疾患および癌までの範囲の多くのヒト疾患の処置を革新するようで
ある。
[0009] In summary, excessive activation of the caspase cascade plays a critical role in a wide variety of degenerative organ diseases, whereas the non-functionalized caspase system is a hallmark of cancer cells. New drugs that inhibit or stimulate the caspase cascade seem to revolutionize the treatment of many human diseases ranging from infectious, cardiovascular, endocrine, renal, liver and brain diseases to immune system diseases and cancer is there.

【0010】 カスパーゼカスケードを阻害するかまたは刺激する薬物を見出すために、高出
力カスパーゼ活性(HTCA)アッセイを開発する必要がある。これらのHTC
Aアッセイは、生きた細胞または丸ごとの細胞の中のカスパーゼカスケードの活
性化または阻害をモニターし得なければならない。理想的には、HTCAアッセ
イは、任意の生きた細胞または細胞全体(たとえその起源が:癌細胞、腫瘍細胞
、免疫細胞、脳細胞、内分泌系の細胞、異なる器官系からの細胞もしくは細胞株
、生検サンプルなどであっても)の中のカスパーゼカスケード活性を測定するた
めに十分、多様であるべきである。さらに、そのようなHTCAアッセイは、カ
スパーゼカスケードに関与する任意のカスパーゼ酵素または他の任意の酵素の活
性化または阻害を−生きた細胞または細胞全体のなかで−測定できるべきである
。そのような多様なHTCAアッセイの開発は、薬物スクリーニングの分野で実
質的な利点を示す。
[0010] In order to find drugs that inhibit or stimulate the caspase cascade, there is a need to develop high power caspase activity (HTCA) assays. These HTC
The A assay must be able to monitor the activation or inhibition of the caspase cascade in living or whole cells. Ideally, the HTCA assay is performed on any living cell or whole cell (even if its origin is: cancer cells, tumor cells, immune cells, brain cells, cells of the endocrine system, cells or cell lines from different organ systems, It should be sufficiently diverse to measure caspase cascade activity in biopsy samples (and so on). Furthermore, such an HTCA assay should be able to measure the activation or inhibition of any caspase enzyme or any other enzyme involved in the caspase cascade-in living cells or whole cells. The development of such diverse HTCA assays shows substantial advantages in the field of drug screening.

【0011】 現在、利用可能なHTCAアッセイは、カスパーゼカスケードを活性化するか
または阻害し得る化合物の細胞内スクリーニングができない。個々に単離された
カスパーゼ酵素の活性を測定し得る無細胞の利用可能な高出力スクリーニングア
ッセイのみがあるか、あるいは、例えば浸透ショックによって浸透化された死亡
細胞においてカスパーゼ活性を測定し得るアッセイがあるのみである(Losら
、Blood、Vol.90、No8:3118−3129(1997))。し
かしこれらの酵素アッセイは、以下の理由によって生きた細胞中でのカスパーゼ
カスケードへの化合物の効果を予測し得ない: 1.)無細胞アッセイまたは死亡して浸透化された細胞を用いるアッセイは、化
合物が、細胞膜を透過する能力を予想し得ない。カスパーゼカスケードは、細胞
の内部に存在するので、予測できないことは決定的である。活性になるために、
化合物は、カスパーゼ酵素を調節し得なければならないだけでなく、これは、完
全な細胞膜を透過し得なければならない。そのため、無細胞アッセイまたは死亡
細胞を用いるアッセイは、化合物が薬物として潜在的に有用であるかどうかを決
定し得ない。 2.)無細胞アッセイにおいて単離されたカスパーゼは、酸化に対して、および
酵素の酸化を生じさせ得る化合物に対して高度に感受性である。単離されたカス
パーゼのこの特性は、無細胞カスパーゼスクリーニングアッセイをアーティファ
クトに対して高度に感受性にし、そしてコンビナトリアルの(または他の)化学
ライブラリーの高出力スクリーニングのためのこれらのアッセイの首尾良い使用
を排除した。無細胞カスパーゼ酵素アッセイを用いる以前の多くのスクリーニン
グの努力は、カスパーゼを酸化する多くのインヒビターの開発につながったが、
力価のある薬物として有用であり得る化合物にはつながらなかった。同様の困難
さが他者によって報告されている。 3.)多くの細胞レセプター、タンパク質、細胞成分およびコファクター(その
ほとんどは未知の)は、生きた細胞においてカスパーゼカスケードに影響し得る
。無細胞カスパーゼアッセイまたは浸透化された死亡細胞を用いるアッセイは、
それらの細胞レセプターおよびコファクターを考慮しない。このために、無細胞
または死細胞カスパーゼアッセイにおいて同定された化合物は、生きた細胞中で
は働かないという可能性がある。一方で、細胞レセプターまたはコファクターの
一つを介して間接的にカスパーゼカスケードを阻害または刺激し得る化合物は、
無細胞または死細胞のカスパーゼアッセイにおいて全く見逃される。 4.)カスパーゼカスケードが、異なる器官に由来する細胞において異なって機
能するということはかなりありそうである。カスパーゼカスケードに影響するレ
セプターおよびコファクターは細胞タイプの間で異なるという証拠がある。無細
胞または死細胞アッセイを用いて、カスパーゼカスケードの細胞タイプ特異的ま
たは器官特異的モジュレーターを同定することは実質的に不可能である。
[0011] Currently, available HTCA assays do not allow intracellular screening for compounds that can activate or inhibit the caspase cascade. There are only cell-free high power screening assays available that can measure the activity of individually isolated caspase enzymes, or assays that can measure caspase activity in dead cells that have been permeabilized, for example, by osmotic shock. (Los et al., Blood, Vol. 90, No. 8: 3118-3129 (1997)). However, these enzyme assays cannot predict the effect of a compound on the caspase cascade in living cells for the following reasons: A) Cell-free assays or assays using dead and permeabilized cells do not predict the ability of the compound to penetrate cell membranes. What is unpredictable is crucial because the caspase cascade is inside the cell. To be active,
The compound must not only be able to regulate the caspase enzyme, but it must be able to penetrate the entire cell membrane. As such, cell-free assays or assays using dead cells cannot determine whether a compound is potentially useful as a drug. 2. C) Caspases isolated in cell-free assays are highly sensitive to oxidation and to compounds that can cause oxidation of the enzyme. This property of isolated caspases renders cell-free caspase screening assays highly sensitive to artifacts and the successful use of these assays for high power screening of combinatorial (or other) chemical libraries Was eliminated. Many previous screening efforts using cell-free caspase enzyme assays have led to the development of many inhibitors that oxidize caspases,
It did not lead to compounds that could be useful as potent drugs. Similar difficulties have been reported by others. 3. 2.) Many cell receptors, proteins, cellular components and cofactors, most of which are unknown, can affect the caspase cascade in living cells. Cell-free caspase assays or assays using permeabilized dead cells
Do not consider their cell receptors and cofactors. Because of this, compounds identified in cell-free or dead-cell caspase assays may not work in living cells. On the other hand, compounds that can inhibit or stimulate the caspase cascade indirectly through one of the cell receptors or cofactors,
It is completely missed in cell-free or dead cell caspase assays. 4. 2.) It is quite likely that the caspase cascade functions differently in cells from different organs. There is evidence that receptors and cofactors affecting the caspase cascade differ between cell types. Using cell-free or dead-cell assays, it is virtually impossible to identify cell type-specific or organ-specific modulators of the caspase cascade.

【0012】 細胞内カスパーゼ酵素またはアポトーシスに関与する任意の他の酵素を測定す
るためのHTCAアッセイシステムの潜在的に重要な適用は、ヒト癌の化学感受
性試験である。現在,市販の抗癌薬に対するヒト癌の感受性に遺伝子的な違いが
あるということが公知である。例えば、ある患者の肺癌細胞が、薬物Aに対して
感受性であるが、一方、別の患者の癌は薬物Aに非感受性だが、薬物Bに感受性
である。異なる個人からの癌細胞の化学感受性におけるこの遺伝薬理学的な差は
、周知の現象である。
A potentially important application of the HTCA assay system for measuring intracellular caspase enzymes or any other enzymes involved in apoptosis is the chemosensitivity testing of human cancers. At present, it is known that there is a genetic difference in the sensitivity of human cancer to commercially available anticancer drugs. For example, one patient's lung cancer cells are sensitive to drug A, while another patient's cancer is insensitive to drug A but sensitive to drug B. This pharmacogenetic difference in chemosensitivity of cancer cells from different individuals is a well-known phenomenon.

【0013】 過去に、一つ以上の市販の抗癌薬による処理レジメをデザインする前に個々の
患者から得られた癌細胞の化学感受性を決定する試みが行われたことがある。し
かし、化学感受性試験には、広範な使用が見出されなかった。なぜなら、関与す
る手技は、いくつかの固有の技術的困難性を有している、つまり:この試験は、
非常に時間がかかる(スクリーニングあたり6日以上)、そしてスクリーニング
の前に、細胞の培養が必要である。この細胞培養は、細胞のクローン選択につな
がり、次いで、培養細胞は、患者中の癌の代行者ではもはやない。細胞内カスパ
ーゼ活性を迅速に測定するためのHTCAアッセイシステムは、新鮮に切除され
た癌細胞の化学感受性プロフィールを非常に迅速に決定するために用いられ得る
。アッセイが高出力の場合、同じ患者から得られた多くのサンプル(例えば、異
なる転移)の化学感受性を試験し得る。次いで、この情報は、最も大きい感受性
を示す細胞に対して市販の抗癌薬を組み合わせて使用する処置レジメをデザイン
するために用いられ得る。
In the past, attempts have been made to determine the chemosensitivity of cancer cells obtained from individual patients before designing a treatment regimen with one or more commercially available anticancer drugs. However, chemosensitivity testing did not find widespread use. Because the procedure involved has some inherent technical difficulties:
It is very time consuming (more than 6 days per screen) and requires culturing of cells before screening. This cell culture leads to clonal selection of the cells, and the cultured cells are no longer the proxy for the cancer in the patient. The HTCA assay system for rapidly measuring intracellular caspase activity can be used to very quickly determine the chemosensitivity profile of freshly excised cancer cells. If the assay is high power, many samples (eg, different metastases) obtained from the same patient may be tested for chemosensitivity. This information can then be used to design a treatment regimen using a combination of commercially available anti-cancer drugs on the cells with the greatest sensitivity.

【0014】 生きた細胞内部もしくは死んだ細胞体においてカスパーゼカスケードまたはア
ポトーシスに関与する他の酵素を活性化または阻害する化合物の活性を迅速に検
出および測定するための薬物開発または診断手順において使用され得るこのよう
なアッセイのために、HTCAアッセイおよび試薬の存在の必要性は、明白であ
る。このタイプの細胞アッセイのための試薬は、理想的には以下の条件を満たす
べきである:a)ペプチドレポーターにおけるアミド結合がカスパーゼまたはア
ポトーシスに関与する他の酵素により開裂された後、ペプチドレポーター分子と
レポーター分子の間の蛍光シグナルの大きな違いがあるべきであり、好ましくは
ペプチドレポーター分子は非蛍光性であるべきで、最も好ましくはペプチドレポ
ーター分子は非蛍光性で、かつ無色であるべきである。b)ペプチドレポーター
分子は細胞透水性であるべきであり、したがって、分子中の親水基は最小数であ
るべきで、そして分子のサイズは好ましくは小さいべきである;c)ペプチドレ
ポーター分子は、一旦、それが細胞膜を透過したら、好ましくは細胞外に拡散す
べきでない;d)レポーター分子は、一旦それがペプチドから開放されたら、好
ましくは細胞外に拡散すべきではない。
[0014] Can be used in drug development or diagnostic procedures to rapidly detect and measure the activity of compounds that activate or inhibit the caspase cascade or other enzymes involved in apoptosis inside living or dead cell bodies. For such assays, the need for HTCA assays and the presence of reagents is apparent. Reagents for this type of cell assay should ideally meet the following conditions: a) After the amide bond in the peptide reporter has been cleaved by caspases or other enzymes involved in apoptosis, the peptide reporter molecule There should be a large difference in the fluorescent signal between the and the reporter molecule, preferably the peptide reporter molecule should be non-fluorescent, and most preferably the peptide reporter molecule should be non-fluorescent and colorless . b) The peptide reporter molecule should be cell permeable, so the number of hydrophilic groups in the molecule should be minimal, and the size of the molecule should preferably be small; Once it has penetrated the cell membrane, it should preferably not diffuse out of the cell; d) the reporter molecule should preferably not diffuse out of the cell once it is released from the peptide.

【0015】 細胞全体のアッセイ対無細胞酵素アッセイにおいてアポトーシスインヒビター
または誘導剤のスクリーニングのための方法はまた、カスパーゼの他の酵素のイ
ンヒビターのスクリーニングのためにも使用され得る。伝統的に、酵素インヒビ
ターは、無細胞酵素アッセイによりまず同定された。次いで、細胞培養物はイン
タクト細胞における活性化化合物の活性を評価する二次アッセイのために用いら
れる。細胞透過性で蛍光原性のまたは蛍光性基質は、プロテアーゼおよびペプチ
ダーゼならびに他の酵素のインヒビターを生きた細胞全体において直接的にスク
リーニングし得る。無細胞酵素アッセイに比べて、全細胞アッセイにはいくつか
の利点がある。全細胞アッセイの利点の一つは、インヒビターは検出されるため
には細胞を透過しなければならないということである。生存細胞中の多くのプロ
テアーゼは、他のタンパク質、レセプターまたは遺伝子に調節されているので、
生存細胞を用いるスクリーニングは、活性部位に結合することにより細胞プロテ
アーゼを妨害する小分子化合物ならびに、転写、翻訳、生物合成、サブユニット
アセンブリ、細胞コファクターまたはシグナル伝達メカニズム(または、ウイル
スプロテアーゼの場合は、宿主細胞へのウイルス侵入)の妨害によりプロテアー
ゼ機能を調節する化合物の同定を可能にする。さらに、細胞内のアミノペプチダ
ーゼの富化があるため、これらのアミノペプチダーゼは、それ以外は無細胞酵素
アッセイにおいて作用しない蛍光原性または蛍光性基質を全細胞アッセイのため
のデザインにおいて用いられ得る。したがって、薬物開発または診断的手順に用
いられ得る全細胞におけるこのようなアッセイのための高出力スクリーニング(
HTS)アッセイおよび試薬の開発は必要性がある。
[0015] The methods for screening for apoptosis inhibitors or inducers in whole cell assays versus cell-free enzyme assays can also be used for screening for inhibitors of other enzymes of caspases. Traditionally, enzyme inhibitors were first identified by cell-free enzyme assays. The cell culture is then used for a secondary assay to assess the activity of the activating compound on intact cells. Cell permeable, fluorogenic or fluorescent substrates can be screened directly for inhibitors of proteases and peptidases and other enzymes in whole living cells. Whole cell assays have several advantages over cell-free enzyme assays. One advantage of whole cell assays is that inhibitors must penetrate cells in order to be detected. Many proteases in living cells are regulated by other proteins, receptors or genes,
Screening with live cells involves screening small molecule compounds that interfere with cellular proteases by binding to the active site, as well as transcription, translation, biosynthesis, subunit assembly, cell cofactors or signaling mechanisms (or, in the case of viral proteases, Allows the identification of compounds that modulate protease function by interfering with virus entry into host cells). In addition, due to the enrichment of aminopeptidases in the cells, these aminopeptidases can be used in designs for whole cell assays with fluorogenic or fluorescent substrates that otherwise do not work in cell-free enzyme assays. Thus, high power screening for such assays in whole cells that can be used in drug development or diagnostic procedures (
There is a need for the development of HTS) assays and reagents.

【0016】 AGM−1470(TNP−470としても公知)は、種々の癌のための臨床
試験において血管形成のインヒビターである。AGM−1470の作用のメカニ
ズムは、2つの別個の研究グループによって現在、発見された(Sin,N.ら
、Proc.Natl.Acad.U.S.A.94:6099−6103(1
997);Griffith、E.C.ら、Chem.Biol.4:461−
471(1997))。かれらは、AGM−1470およびアナログは、2型メ
チオニンアミノペプチダーゼ(MetAP−2)のインヒビターであるというこ
とを見出した。内皮細胞増殖の阻害およびメチオニンアミノペプチダーゼ活性の
阻害の力価は、一連のAGM−1470アナログで測定され、そして2つの活性
の間の有意な相関が見出された。
AGM-1470 (also known as TNP-470) is an inhibitor of angiogenesis in clinical trials for various cancers. The mechanism of action of AGM-1470 is currently discovered by two separate research groups (Sin, N. et al., Proc. Natl. Acad. USA 94: 6099-6103 (1).
997); Griffith, E .; C. Et al., Chem. Biol. 4: 461-
471 (1997)). They found that AGM-1470 and analogs were inhibitors of type 2 methionine aminopeptidase (MetAP-2). The titers of inhibition of endothelial cell proliferation and of methionine aminopeptidase activity were measured with a series of AGM-1470 analogs and a significant correlation between the two activities was found.

【0017】 血管形成インヒビターは、癌細胞を選択的に殺し得ることが公知であるので、
MetAP−2のインヒビターの細胞スクリーニングアッセイは、新規な抗癌薬
をもたらし得る。したがって、MetAP−2のための蛍光原性または蛍光性基
質を透過可能な細胞は、内皮細胞においてMetAP−2のインヒビターのスク
リーニングのために用いられ得、これは新規な抗癌薬をもたらし得る。
Since angiogenesis inhibitors are known to be able to selectively kill cancer cells,
Cell screening assays for inhibitors of MetAP-2 may lead to new anticancer drugs. Thus, cells permeable to a fluorogenic or fluorescent substrate for MetAP-2 can be used for screening for inhibitors of MetAP-2 in endothelial cells, which can result in novel anti-cancer drugs.

【0018】 最近では、ritonavirおよびviraceptのようなHIVプロテ
アーゼインヒビターは、HIVに感染した患者の処置において非常に効果的であ
ることが示されている。これらのインヒビターは、HIVプロテアーゼ基質の構
造に基づいてデザインされた。これらのインヒビターの活性は、まず、HIVプ
ロテアーゼに対して決定された。次いで、活性化合物は、細胞培養中のHIV感
染の阻害について試験された。HIVプロテアーゼのための蛍光原性または蛍光
性基質を浸透可能な細胞は、新規なHIVプロテアーゼインヒビターの発見のた
めのプロセスをスピードアップし得、そしてHIV感染のための新しくかつより
よい処置をもたらし得る、HIV感染細胞におけるHIVプロテアーゼインヒビ
ターのスクリーニングのために用いられ得る。HIVプロテアーゼは、ウイルス
複製の後期段階においてウイルス前駆体タンパク質をプロセスするので、HIV
プロテアーゼのための蛍光原性または蛍光性基質を浸透可能な細胞はまた、遺伝
子転写もしくは翻訳、ウイルス侵入、あるいはHIV感染の早期段階の他のキー
タンパク質を阻害する化合物のスクリーニングのために用いられ得る。蛍光原性
のまたは蛍光性の基質はまた、HIV感染の診断のために用いられ得、これは現
在入手可能な方法に比べてより敏感で有り得る。
Recently, HIV protease inhibitors such as ritonavir and viraccept have been shown to be very effective in treating patients infected with HIV. These inhibitors were designed based on the structure of the HIV protease substrate. The activity of these inhibitors was first determined on HIV protease. The active compounds were then tested for inhibition of HIV infection in cell culture. Cells able to penetrate a fluorogenic or fluorescent substrate for HIV protease can speed up the process for the discovery of novel HIV protease inhibitors and provide a new and better treatment for HIV infection Can be used for screening for HIV protease inhibitors in HIV infected cells. HIV protease processes the viral precursor protein at a later stage of viral replication,
Cells permeable to fluorogenic or fluorescent substrates for proteases can also be used for screening for compounds that inhibit gene transcription or translation, viral entry, or other key proteins in the early stages of HIV infection. . Fluorogenic or fluorescent substrates can also be used for the diagnosis of HIV infection, which can be more sensitive than currently available methods.

【0019】 同じ原理の適用により、カテプシンBの蛍光原性または蛍光性の基質を透過性
の細胞は、カテプシンBインヒビターのスクリーニングに用いられ得る。ジペプ
チジル−ペプチダーゼIVの蛍光原性または蛍光性の基質を透過可能な細胞は、
ジペプチジル−ペプチダーゼIVインヒビターのスクリーニングのために用いら
れ得る。レニンのための蛍光原性または蛍光性の基質を透過可能な細胞は、レニ
ンインヒビターのスクリーニングのために用いられ得、そしてアデノウイルスプ
ロテアーゼまたは他のウイルスプロテアーゼのための蛍光原性または蛍光性の基
質を透過可能な細胞は、アデノウイルスプロテアーゼインヒビターまたは他のウ
イルスプロテアーゼインヒビターのスクリーニングのために用いられ得る。
By applying the same principle, cells permeable to a cathepsin B fluorogenic or fluorescent substrate can be used for screening for cathepsin B inhibitors. Cells that can penetrate the fluorogenic or fluorescent substrate of dipeptidyl-peptidase IV
It can be used for screening for dipeptidyl-peptidase IV inhibitors. Cells that are permeable to a fluorogenic or fluorescent substrate for renin can be used for screening for renin inhibitors, and a fluorogenic or fluorescent substrate for adenovirus or other viral proteases. Cells that are permeable to can be used for screening for adenovirus protease inhibitors or other viral protease inhibitors.

【0020】 米国特許第4,557,862号および同第4,640,893号は、以下の
式の、プロテイナーゼのための蛍光原性の基質としてのローダミン110誘導体
を開示する:
US Pat. Nos. 4,557,862 and 4,640,893 disclose rhodamine 110 derivatives as fluorogenic substrates for proteinases of the following formula:

【0021】[0021]

【化5】 ここで、R1およびR2(これは同じであるかまたは異なる)は、アミノ酸、アミ
ノ酸誘導体、ブロックされたアミノ酸、ブロックされたアミノ酸誘導体およびペ
プチドからなる群から選択される。典型的な(AA)2−ローダミン類、および (ペプチド)2−ローダミン類は、(Z−Arg)2−ローダミン110、(Ar
g)2−ローダミン110、(Z−Ala−Arg)2−ローダミン110、(Z
−GlN−Arg)2−ローダミン110、(Z−Glu−Arg)2−ローダミ
ン110、(Z−Gly−Arg)2−ローダミン110、(Z−Leu−Ar g)2−ローダミン110、(Z−Met−Arg)2−ローダミン110、(Z
−Phe−Arg)2−ローダミン110、(Z−Pro−Arg)2−ローダミ
ン110、(Z−Trp−Arg)2−ローダミン110、(Z−Val−Ar g)2−ローダミン110、および(Z−Ile−Pro−Arg)2−ローダミ
ン110である。
Embedded image Here, R 1 and R 2 (which are the same or different) are selected from the group consisting of amino acids, amino acid derivatives, blocked amino acids, blocked amino acid derivatives and peptides. Typical (AA) 2 -rhodamines and (peptide) 2 -rhodamines are (Z-Arg) 2 -rhodamine 110, (Ar
g) 2 -rhodamine 110, (Z-Ala-Arg) 2 -rhodamine 110, (Z
-GlN-Arg) 2 - Rhodamine 110, (Z-Glu-Arg ) 2 - Rhodamine 110, (Z-Gly-Arg ) 2 - Rhodamine 110, (Z-Leu-Ar g) 2 - Rhodamine 110, (Z- Met-Arg) 2 -rhodamine 110, (Z
-Phe-Arg) 2 - Rhodamine 110, (Z-Pro-Arg ) 2 - Rhodamine 110, (Z-Trp-Arg ) 2 - Rhodamine 110, (Z-Val-Ar g) 2 - Rhodamine 110, and (Z -Ile-Pro-Arg) 2 -rhodamine 110.

【0022】 WO96/36729は、代謝的に活性な全細胞内での酵素の活性をアッセイ
するための化合物またはそれらの塩を開示する。このアッセイ化合物は、脱離基
および指示基を含むといわれる。脱離基は、アミノ酸類、ペプチド類、糖類、硫
酸塩類、リン酸塩類、エステル類、リン酸エステル類、ヌクレオチド類、ポリヌ
クレオチド類、核酸、ピリミジン類、プリン類、ヌクレオシド類、脂質類および
混合物からなる群から選択される。この指示基は、脱離基に結合する場合は、第
1状態を有する化合物、および脱離基が酵素によって指示基から切断される場合
は第二状態を有する化合物から選択される。好ましい指示化合物は、ローダミン
110、rhodolおよびフルオレセインならびにこれらの化合物のアナログ
であると言われる。本特許出願は、多くの酵素および酵素の基質をリストした。
WO 96/36729 discloses compounds or their salts for assaying the activity of enzymes in metabolically active whole cells. The assay compound is said to contain a leaving group and an indicator group. Leaving groups include amino acids, peptides, sugars, sulfates, phosphates, esters, phosphates, nucleotides, polynucleotides, nucleic acids, pyrimidines, purines, nucleosides, lipids and mixtures. Selected from the group consisting of: The indicator group is selected from a compound having a first state when attached to the leaving group and a compound having a second state when the leaving group is cleaved from the indicator group by an enzyme. Preferred indicating compounds are said to be rhodamine 110, rhodol and fluorescein and analogs of these compounds. This patent application has listed a number of enzymes and enzyme substrates.

【0023】 米国特許第5,576,424号は、以下の式の、細胞において、代謝活性を
分析するために用いられるレポーター分子のハロアルキル誘導体を開示した: XR−スペーサー−レポーター−ブロック ここで、−ブロックは、特異的な分析物の作用により排除可能になるように選択
された基である(基質のそれらと異なるスペクトル特性をレポーターに与えるた
めの);−レポーターは、もはやブロック−レポーター結合によりブロックに結
合しない場合、基質のそれらと異なるスペクトルの特性を有する分子である;−
スペーサーは、共有結合的な結合である;XR−は、チオエーテル結合体を形成
するため細胞内チオールと共有結合的に反応するハロアルキル部分である。好ま
しいレポーター化合物は、ローダミン−110、rhodal、フルオレセイン
および他を含むといわれる。
US Pat. No. 5,576,424 disclosed a haloalkyl derivative of a reporter molecule used to analyze metabolic activity in cells of the formula: XR-spacer-reporter-block, wherein: A block is a group that has been selected so as to be removable by the action of a specific analyte (to give the reporter different spectral properties than those of the substrate); the reporter is no longer blocked by the reporter bond Molecules that, when not attached to a block, have spectral properties different from those of the substrate;
A spacer is a covalent bond; XR- is a haloalkyl moiety that covalently reacts with an intracellular thiol to form a thioether conjugate. Preferred reporter compounds are said to include rhodamine-110, rhodal, fluorescein and others.

【0024】 (発明の概要) 本発明は、式Iの蛍光原性または蛍光性レポーター化合物に関与する: x−y−z (I) または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、
カルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここでxおよびz
は、同じかまたは異なり、そして式Iの化合物が、カスパーゼの基質であるか、
あるいは他のプロテアーゼもしくはペプチダーゼもしくは他の酵素の基質である
ような、ペプチドまたはアミノ酸またはアシル基または他の構造である;またこ
こで、切れやすい結合は、xがzと同じ場合の、式Iのx−yおよびy−z結合
の一方のみまたは両方である。またはここで、切れやすい結合は、xがzとして
同じでない場合の、式Iのx−yまたはy−z結合の一方のみである。yは蛍光
原性または蛍光性の部分である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention involves a fluorogenic or fluorescent reporter compound of Formula I: xyz (I) or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof. (For example,
(A methyl ester type of a carboxyl-containing amino acid residue). Where x and z
Are the same or different and whether the compound of formula I is a substrate for caspases,
Alternatively, it is a peptide or amino acid or an acyl group or other structure, such as being a substrate for another protease or peptidase or other enzyme; and wherein the scissile bond is of the formula I One or both of the xy and yz bonds. Or, here, the only cleavable bond is one of the xy or yz bond of Formula I where x is not the same as z. y is a fluorogenic or fluorescent moiety.

【0025】 好ましい化合物は、以下の式IIによって示される: R1−(AA)n−Asp−y−Asp−(AA)n−R1 (II) または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここでR1は、t− ブチルオキシカルボニル、アシルおよびベンジルオキシカルボニルのようなN−
末端保護基である;各々のAAは、別個に任意の天然もしくは非天然αアミノ酸
またはβアミノ酸、あるいはαアミノ酸もしくはβアミノ酸の誘導体の残基であ
る;各々のnは個々に0〜5である;そして、yは、蛍光原性または蛍光性部分
である。好ましいyは、ローダミン110、ローダミン116およびローダミン
19を含むローダミンである。最も好ましいyはローダミン110である。
Preferred compounds are represented by the following formula II: R 1- (AA) n -Asp-y-Asp- (AA) n -R 1 (II) or a biologically acceptable salt thereof or Proreporter molecules (eg, the methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue). Where R 1 is N- such as t-butyloxycarbonyl, acyl and benzyloxycarbonyl
Each AA is independently a residue of any natural or unnatural α-amino acid or β-amino acid, or a derivative of an α-amino acid or β-amino acid; each n is independently 0-5 And y is a fluorogenic or fluorescent moiety. Preferred y is rhodamine, including rhodamine 110, rhodamine 116 and rhodamine 19. Most preferred y is rhodamine 110.

【0026】 特に好ましい化合物は以下の式IIIによって示される:Particularly preferred compounds are represented by the following formula III:

【0027】[0027]

【化6】 または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここでR1、AA、 nは、すでに式IIにおいて定義されている。好ましいR1は、t−ブチルオキ シカルボニル、アシルおよびベンジルオキシカルボニルである。好ましいnの価
は、1〜3である。
Embedded image Alternatively, it is a biologically acceptable salt or proreporter molecule (eg, a methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue). Where R 1 , AA, n are already defined in Formula II. Preferred R 1 is t-butyloxycarbonyl, acyl and benzyloxycarbonyl. Preferred values for n are 1-3.

【0028】 本発明はまた、以下を含む、式IIIの化合物の調製のための方法に関連して
いる: (a)(Fmoc−Asp(OBu−t))2−ローダミンを得るための、N− fmoc−L−アスパラギン酸β−t−ブチルエステルとローダミンとの縮合; (b)(Asp(OBu−t))2−ローダミンを得るための、Fmoc基の除 去; (c)(Z−(AA)n−Asp(OBu−t))2−ローダミンを得るための、
Z−(AA)nと(Asp(OBu−t))2−ローダミンとの縮合;および (d)OBu−t保護基の除去。
The present invention also relates to a process for the preparation of a compound of formula III, comprising: (a) N to obtain (Fmoc-Asp (OBu-t)) 2 -rhodamine -Condensation of fmoc-L-aspartic acid β-t-butyl ester with rhodamine; (b) removal of Fmoc group to obtain (Asp (OBu-t)) 2 -rhodamine; (c) (Z- (AA) n -Asp (OBu-t)) 2- to obtain rhodamine,
Condensation of Z- (AA) n with (Asp (OBu-t)) 2 -rhodamine; and (d) removal of the OBu-t protecting group.

【0029】 好ましい実施態様では、−(AA)nは、配列番号:1 WEH、配列番号: 2 YVA、配列番号:3 LEH、配列番号:4 DET、配列番号:5 D
EV、配列番号:6 DEH、配列番号:7 VEH、配列番号:8 LET、
配列番号:9 LEV、配列番号:10 SHV、配列番号:11 DEL、配
列番号:12 DGP、配列番号:13 DEP、配列番号:14 DGT、配
列番号:15 DLN、配列番号:16 DEE、配列番号:17 DSL、配
列番号:18 DVP、配列番号:19 DEA、配列番号:20 DSY、配
列番号:21 ELP、配列番号:22 VED、配列番号:23 IEP、ま
たは配列番号:24 IETであり、そしてカルボキシ含有アミノ酸は、最終工
程で除かれるOBu−t基で保護されている。
In a preferred embodiment,-(AA) n is SEQ ID NO: 1 WEH, SEQ ID NO: 2 YVA, SEQ ID NO: 3 LEH, SEQ ID NO: 4 DET, SEQ ID NO: 5 D
EV, SEQ ID NO: 6 DEH, SEQ ID NO: 7 VEH, SEQ ID NO: 8 LET,
SEQ ID NO: 9 LEV, SEQ ID NO: 10 SHV, SEQ ID NO: 11 DEL, SEQ ID NO: 12 DGP, SEQ ID NO: 13 DEP, SEQ ID NO: 14 DGT, SEQ ID NO: 15 DLN, SEQ ID NO: 16 DEE, SEQ ID NO: : 17 DSL, SEQ ID NO: 18 DVP, SEQ ID NO: 19 DEA, SEQ ID NO: 20 DSY, SEQ ID NO: 21 ELP, SEQ ID NO: 22 VED, SEQ ID NO: 23 IEP, or SEQ ID NO: 24 IET, and Carboxy-containing amino acids are protected with an OBu-t group that is removed in a final step.

【0030】 式Iの範囲に陥る好ましい化合物の別の基は、xはzとして同じではない化合
物を含む。この基の好ましい化合物は、xが、この化合物をカスパーゼのための
基質にするペプチドもしくは他の構造、または他のプロテアーゼもしくはペプチ
ダーゼもしくは他の酵素のための基質を含む;そして式Iにおけるx−y結合は
、生物学的条件の下では切れやすい結合である。zは、ブロッキング基であり、
式Iのy−z結合は、生物学的条件下で切れやすくない結合である。
Another group of preferred compounds falling within the scope of Formula I include those wherein x is not the same as z. Preferred compounds of this group are those wherein x comprises a peptide or other structure that makes the compound a substrate for caspases, or a substrate for other proteases or peptidases or other enzymes; and xy in formula I A bond is a bond that breaks under biological conditions. z is a blocking group,
The yz bond of Formula I is a bond that is not fragile under biological conditions.

【0031】 詳しくは、本発明の新規な蛍光原性または蛍光性レポーター化合物は、式Vで
ある: R1−(AA)n−Asp−y−R6 (V) または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここで:R1、AA 、nおよびyは、すでに式IIにおいて定義されている;そしてR6は、アミノ 酸またはアミノ酸の誘導体ではないブロッキング基である。
Specifically, the novel fluorogenic or fluorescent reporter compounds of the present invention are of Formula V: R 1- (AA) n -Asp-y-R 6 (V) or biologically An acceptable salt or proreporter molecule (eg, a methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue). Wherein: R 1 , AA, n and y are already defined in Formula II; and R 6 is a blocking group that is not an amino acid or a derivative of an amino acid.

【0032】 特に、式Vの化合物の好ましい実施態様は、式VIIで示される:In particular, a preferred embodiment of the compound of formula V is represented by formula VII:

【0033】[0033]

【化7】 または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここで:R1、R6
AAおよびnは、すでに式IIおよびVにおいて定義されている;そしてR2お よびR3は、同じかまたは異なり、そして個々に、水素、アルキルまたはアリー ルである;そしてR4およびR5は、同じかまたは異なり、そして個々に、水素ま
たはアルキルである。
Embedded image Alternatively, it is a biologically acceptable salt or proreporter molecule (eg, a methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue). Where: R 1 , R 6 ,
AA and n are as previously defined in formulas II and V; and R 2 and R 3 are the same or different and are individually hydrogen, alkyl or aryl; and R 4 and R 5 are , The same or different, and individually, is hydrogen or alkyl.

【0034】 式Iの化合物の好ましい実施態様の別の群は、式VIIIにより示される:Another group of preferred embodiments of the compounds of formula I is represented by formula VIII:

【0035】[0035]

【化8】 または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここで:R1、R6
AAおよびnは、すでに式IIおよびVにおいて定義されている;mは、0〜3
の整数である。 R2およびR3は、同じかまたは異なり、そして別個に、水素、アルキルまたはア
リールである;そしてR4およびR5は、同じかまたは異なり、そして別個に、水
素またはアルキルである。
Embedded image Alternatively, it is a biologically acceptable salt or proreporter molecule (eg, a methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue). Where: R 1 , R 6 ,
AA and n are already defined in formulas II and V; m is 0-3
Is an integer. R 2 and R 3 are the same or different and are independently hydrogen, alkyl or aryl; and R 4 and R 5 are the same or different and are independently hydrogen or alkyl.

【0036】 式Iの化合物の好ましい実施態様のさらに別の群は、式IXにより示される:A further group of preferred embodiments of the compounds of formula I is represented by formula IX:

【0037】[0037]

【化9】 または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここで:R1、R6
AAおよびnは、すでに式IIおよびVにおいて定義されている;mは、0〜3
の整数である。 R2およびR3は、同じかまたは異なり、そして別個に、水素、アルキルまたはア
リールである; そして R4およびR5は、同じかまたは異なり、そして別個に、水素またはアルキルであ
る。
Embedded image Alternatively, it is a biologically acceptable salt or proreporter molecule (eg, a methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue). Where: R 1 , R 6 ,
AA and n are already defined in formulas II and V; m is 0-3
Is an integer. R 2 and R 3 are the same or different and are independently hydrogen, alkyl or aryl; and R 4 and R 5 are the same or different and are independently hydrogen or alkyl.

【0038】 本発明はまた、式VIIの化合物の調節方法に関連し、これは以下を含む: (a)無水酢酸とローダミンの反応で式VIのN−アセチル−ローダミンを得
る; (b)式VIのN−アセチル−ローダミンとN−fmoc−L−アスパラギン
酸β−t−ブチルエステルを一緒に縮合してN−(Fmoc−Asp(OBu−
t))−N’−アセチル−ローダミンを得る; (c)Fmoc基を除き、N−(Asp(OBu−t))−N’−アセチル−
ローダミンを得る; (d)N−(Asp(OBu−t))−N’−アセチル−ローダミンとZ−(
AA)nを縮合し、N−(Z−(AA)n−Asp(OBu−t))−N’−アセ
チル−ローダミンを得る;そして (e)OBu−t保護基を除き、N−(Z−(AA)n−Asp)N’−アセ チル−ローダミンを得る;または代わりに (a)無水酢酸とローダミンの反応で式VIのN−アセチル−ローダミンを得
る; (b)式VIのN−アセチル−ローダミンとZ−(AA)n−Asp(β−O Bu−t)を縮合して、N−(Z−(AA)n−Asp(OBu−t))−N’ −アセチル−ローダミンを得る;そして (c)OBu−t保護基を除き、N−(Z−(AA)n−Asp)N’−アセ チル−ローダミンを得る。
The present invention also relates to a method of preparing a compound of formula VII, which includes: (a) reacting acetic anhydride with rhodamine to obtain N-acetyl-rhodamine of formula VI; VI N-acetyl-rhodamine and N-fmoc-L-aspartic acid β-t-butyl ester are condensed together to form N- (Fmoc-Asp (OBu-
t)) -N'-acetyl-rhodamine is obtained; (c) N- (Asp (OBu-t))-N'-acetyl-
(D) N- (Asp (OBu-t))-N'-acetyl-rhodamine and Z- (
AA) condensing n to give N- (Z- (AA) n -Asp (OBu-t))-N′-acetyl-rhodamine; and (e) removing N- (Z -(AA) n -Asp) N'-acetyl-rhodamine; or alternatively (a) reaction of acetic anhydride with rhodamine to obtain N-acetyl-rhodamine of formula VI; (b) N- of formula VI Acetyl-rhodamine and Z- (AA) n -Asp (β-O Bu-t) are condensed to give N- (Z- (AA) n -Asp (OBu-t))-N′-acetyl-rhodamine. And (c) removing the OBu-t protecting group to give N- (Z- (AA) n -Asp) N′-acetyl-rhodamine.

【0039】 この実施態様において、ここで(AA)nは、グルタミン酸またはアスパラギ ン酸のようなアミノ酸を含み、カルボキシル基は、最終工程で切断されるOBu
−t基として保護される。
In this embodiment, (AA) n comprises an amino acid such as glutamic acid or aspartic acid, and the carboxyl group is an OBu that is cleaved in a final step.
Protected as a -t group.

【0040】 したがって、本発明はまた、ローダミンの誘導体である式VIの新規な蛍光色
素に関連する。これらの化合物は、ブロッキング基R6をローダミンの2つのア ミノ基の一つに導入することにより調製される。
Thus, the present invention also relates to novel fluorescent dyes of the formula VI, which are derivatives of rhodamine. These compounds, the blocking group R 6 is prepared by introducing into a 2 Tsunoa amino groups rhodamine.

【0041】 式VIのR2HN基は、可能性の有る酵素基質(例えば、N−ブロック化ペプ チドのカルボキシル基の基)と反応するための結合位置を提供し、ペプチドアミ
ド結合を形成させる。この反応は、式VIの蛍光分子を、プロテアーゼまたはペ
プチダーゼのための基質である式VII〜IXの非蛍光ペプチドレポーター分子
に転換する。ペプチド−レポーター中の切れやすいペプチド−レポーターアミド
結合のプロテアーゼまたはペプチダーゼによる切断は、蛍光性である式VIまた
はVI’の化合物を産生する。
The R 2 HN group of Formula VI provides a linking site for reacting with a potential enzyme substrate (eg, the group of the carboxyl group of an N-blocked peptide) to form a peptide amide bond. . This reaction converts the fluorescent molecule of Formula VI to a non-fluorescent peptide reporter molecule of Formulas VII-IX that is a substrate for a protease or peptidase. Cleavage of the cleavable peptide-reporter amide bond in the peptide-reporter by a protease or peptidase yields a compound of formula VI or VI ′ that is fluorescent.

【0042】 詳細には、本発明の新規な蛍光色素は式VIのものである:In particular, the novel fluorescent dyes of the present invention are of formula VI:

【0043】[0043]

【化10】 または、その生物学的に受容可能な塩である。ここで: R2およびR3は、同じかまたは異なり、そして別個に、水素、アルキルまたはア
リールである; R6はアミノ酸またはアミノ酸誘導体でないブロッキング基である; R4およびR5は、同じかまたは異なり、そして別個に、水素またはアルキルであ
る。
Embedded image Or, a biologically acceptable salt thereof. Wherein: R 2 and R 3 are the same or different and are independently hydrogen, alkyl or aryl; R 6 is a blocking group that is not an amino acid or an amino acid derivative; R 4 and R 5 are the same or Different and, separately, hydrogen or alkyl.

【0044】 好ましいR2およびR3は、水素、メチルまたはエチルである;好ましいR4お よびR5は、水素またはメチルである。Preferred R 2 and R 3 are hydrogen, methyl or ethyl; preferred R 4 and R 5 are hydrogen or methyl.

【0045】 本発明はまた、細胞内カスパーゼ、あるいは生存細胞もしくは死亡細胞全体ま
たは組織においてアポトーシスに関与する他の酵素の活性を測定するために、式
Iにより示されるレポーター化合物を用いる工程に関連している。本発明はまた
、式Iにより示される化合物を用いる方法、および試験物質により任意の生存細
胞もしくは死亡細胞全体または(正常または癌性の)組織の中の任意のカスパー
ゼ酵素の活性化または阻害を測定するための、本明細書で記載されたアッセイプ
ロセスに関連している。式Iによって示される化合物は、細胞透過可能であり、
これは細胞全体または組織サンプルに導入され得る。この化合物は、蛍光原性ま
たは蛍光性であり、そして任意の公知のカスパーゼのために、またはアポトーシ
スに関与する他の任意の細胞内酵素のために特異的になるようにデザインされ得
る。
The present invention also relates to the step of using a reporter compound of formula I to measure the activity of intracellular caspases or other enzymes involved in apoptosis in whole or dead cells or tissues. ing. The invention also relates to methods using the compounds of the formula I and to the determination or activation or inhibition of any caspase enzyme in any whole or dead cells or in tissues (normal or cancerous) by a test substance. To the assay process described herein. The compound represented by Formula I is cell permeable,
This can be introduced into whole cells or tissue samples. The compound is fluorogenic or fluorescent and can be designed to be specific for any known caspase or for any other intracellular enzyme involved in apoptosis.

【0046】 Thornberry、N.A.ら、J.Biol.Chem.272:17
907(1997)は、種々のカスパーゼ基質およびグランザイム B基質の至
適配列を記述している。この至適な基質配列を表1に示した。
Thornbury, N.M. A. J. et al. Biol. Chem. 272: 17
907 (1997) describe optimal sequences for various caspase substrates and granzyme B substrates. The optimal substrate sequence is shown in Table 1.

【0047】[0047]

【表1】 *酵素を、新しい命名法および古い命名法(括弧内)の両方によって同定する。** アミノ酸について標準的な1文字略語を使用して、至適なアミノ酸を示す。[Table 1] * Enzymes are identified by both new and old nomenclature (in parentheses). ** Standard amino acid abbreviations for amino acids are used to indicate optimal amino acids.

【0048】 Thornberryらにより記載される至適配列を用いて、特定のカスパー
ゼのための蛍光原性または蛍光性基質が、本明細書に記載の手順により合成され
得る。
Using the optimal sequences described by Thornberry et al., A fluorogenic or fluorescent substrate for a particular caspase can be synthesized by the procedures described herein.

【0049】 カスパーゼ酵素の公知のまたは潜在的な天然の基質からの、公知のまたは潜在
的な切断部位のペプチド配列を利用することにより、公知のまたは未知のカスパ
ーゼのための、他の蛍光原性または蛍光性基質をデザインすることはまた、可能
である。表2は、カスパーゼのための天然の基質であり得るタンパク質における
公知のまたは潜在的な切断部位に対応するペプチド配列を示している。
By utilizing the peptide sequence of a known or potential cleavage site from a known or potential natural substrate of a caspase enzyme, other fluorogenic for known or unknown caspases Or it is also possible to design a fluorescent substrate. Table 2 shows the peptide sequences corresponding to known or potential cleavage sites in proteins that may be natural substrates for caspases.

【0050】[0050]

【表2】 **アミノ酸について標準的な1文字略語を使用して、アミノ酸配列を示す。[Table 2] ** The amino acid sequence is shown using standard one letter abbreviations for amino acids.

【0051】 蛍光原性または蛍光性の基質はまた、カスパーゼカスケードに関連する2つ以
上の酵素により認識されそして切断される基質を設計することにより、一度に2
つ以上の酵素を測定するように設計され得る。2つ以上のカスパーゼに対して「
乱交雑(promiscuous)な」蛍光原性または蛍光性の基質は、さらに
未知のカスパーゼの活性を測定するために、本明細書で記載されたアッセイプロ
セスを用いて、利用され得る。
[0051] Fluorogenic or fluorescent substrates can also be used at a time by designing substrates that are recognized and cleaved by two or more enzymes involved in the caspase cascade.
It can be designed to measure one or more enzymes. For two or more caspases,
A "promiscuous" fluorogenic or fluorescent substrate can be utilized using the assay process described herein to further measure the activity of unknown caspases.

【0052】 カスパーゼカスケードが細胞死誘導刺激により活性化される場合、本明細書で
記載された蛍光原性のまたは蛍光性のレポーター分子が切断され、そして蛍光励
起の大きい上昇をともない応答する。蛍光の変化は分光蛍光分析的に測定され得
る。このレポーター分子はまた、アポトーシスをこうむっていない細胞における
基準カスパーゼ活性を測定するために用いられ得る。この方法は、高出力または
超高出力スクリーニングアッセイに容易に適合性である。
When the caspase cascade is activated by a cell death-inducing stimulus, the fluorogenic or fluorescent reporter molecules described herein are cleaved and respond with a large increase in fluorescence excitation. The change in fluorescence can be measured spectrofluorometrically. This reporter molecule can also be used to measure reference caspase activity in cells that have not undergone apoptosis. This method is easily compatible with high power or ultra high power screening assays.

【0053】 このアッセイシステムは、非常に多用途である。このアッセイシステムの極端
な多用途の例としては、以下が挙げられる: 1.このアッセイは、任意のカスパーゼ酵素またはアポトーシスに関与する任意
の別の酵素の基準活性を、細胞または組織でスクリーニングするために用いら
れ得る。 2.このアッセイは、カスパーゼカスケードを活性化し得るかまたは阻害し得る
かのいずれかの化合物のスクリーニングをすることと同等の容易さで用いられ得
る。これは、アッセイが、変性性疾患に対する薬剤を、または癌に対する薬剤を
スクリーニングするために用いられ得るということを意味する。 3.このアッセイは、髪、脳、末梢神経系、眼、耳、鼻、口、扁桃腺、歯、食道
、肺、心臓、血液、血管、骨髄、リンパ節、胸腺、脾臓、免疫系、肝臓、胃、腸
管、膵臓、内分泌腺および組織、腎臓、膀胱、生殖器官および腺、関節、骨なら
びに皮膚を含むがこれに制限はされない体における任意の器官系由来の任意の生
存細胞もしくは死亡細胞または細胞株においてカスパーゼカスケードの活性化ま
たは阻害をスクリーニングするために用いられ得る。このアッセイは、カスパー
ゼカスケードの多機能性に関与する身体の任意の器官系の任意の疾患における可
能性のある使用を有する薬物のスクリーニングに使用され得る。 4.このアッセイは、カスパーゼカスケードを直接的にまたは間接的に調節し得
る薬物(すなわち、カスパーゼそれ自身の調節により、またはカスパーゼカスケ
ードに影響する細胞レセプターおよびコファクターの調節により)のスクリーニ
ングのために用いられ得る。 5.このアッセイは、カスパーゼカスケードモジュレーターが妨害する作用サイ
トを決定するために用いられ得る。つまり、このアッセイは、新規なカスパーゼ
カスケードモジュレーター薬の作用の分子メカニズムを明確にすることを助け得
る。
This assay system is very versatile. Examples of extreme versatility of this assay system include: This assay is used to screen cells or tissues for the basal activity of any caspase enzyme or any other enzyme involved in apoptosis.
Can be 2. This assay can be used as easily as screening for compounds that can either activate or inhibit the caspase cascade. This means that the assay can be used to screen drugs for degenerative diseases or drugs for cancer. 3. This assay is performed on hair, brain, peripheral nervous system, eyes, ears, nose, mouth, tonsils, teeth, esophagus, lungs, heart, blood, blood vessels, bone marrow, lymph nodes, thymus, spleen, immune system, liver, stomach Any living or dead cell or cell line from any organ system in the body, including but not limited to, intestinal tract, pancreas, endocrine glands and tissues, kidney, bladder, reproductive organs and glands, joints, bones and skin Can be used to screen for activation or inhibition of the caspase cascade. This assay can be used to screen for drugs that have potential use in any disease of any organ system of the body that is involved in the multifunctionality of the caspase cascade. 4. This assay is used to screen for drugs that can directly or indirectly modulate the caspase cascade (ie, by modulating the caspase itself or by modulating cellular receptors and cofactors that affect the caspase cascade). obtain. 5. This assay can be used to determine the site of action that a caspase cascade modulator interferes with. Thus, this assay may help define the molecular mechanism of action of novel caspase cascade modulator drugs.

【0054】 本発明はまた、アポトーシス的な細胞死が原因因子であるか結果であるかのど
ちらかである疾患の軽減、予防または処置において、新しい化合物または公知の
化合物の新しい用途を見出すための、式Iに示される蛍光原性または蛍光性基質
の使用に関連している。本発明の使用の例には、病巣の虚血および全身虚血後の
神経系を保護し得る化合物のスクリーニング;アルツハイマー病、ハンチントン
舞踏病、プリオン病、パーキンソン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、運
動失調、毛細血管拡張症および脊髄延髄萎縮のような神経変性性障害を処置し得
る化合物のスクリーニング;心筋梗塞、うっ血性心不全および心筋症を含む心疾
患を処置し得る化合物のスクリーニング;網膜障害を処置し得る化合物のスクリ
ーニング;紅斑性狼瘡、慢性関節リューマチ、I型糖尿病、シェーグレン症候群
および糸球体腎炎を含む自己免疫障害を処置する化合物のスクリーニング;多発
性嚢胞腎症および貧血/赤血球生成を処置する化合物のスクリーニング;AID
SおよびSCIDSを含む免疫系の障害を処置する化合物のスクリーニング;移
植の間の細胞、組織および器官損傷(例えば、骨髄移植手順における移植片対宿
主疾患)を軽減または予防する化合物のスクリーニング;工業的な生物工学にお
ける細胞株死を軽減または予防する化合物のスクリーニング;脱毛症(髪の損失
)を軽減または予防する化合物のスクリーニング;および皮膚細胞の早発性死を
軽減する化合物のスクリーニングが挙げられる。
The present invention also relates to the discovery of new compounds or new uses of known compounds in the reduction, prevention or treatment of diseases in which apoptotic cell death is either a causative factor or a consequence. , Formula I, or the use of a fluorogenic or fluorescent substrate. Examples of uses of the invention include screening for compounds that can protect the nervous system after focal and systemic ischemia; Alzheimer's disease, Huntington's disease, prion disease, Parkinson's disease, multiple sclerosis, amyotrophic Screening of compounds capable of treating neurodegenerative disorders such as lateral sclerosis, ataxia, telangiectasia and spinal cord atrophy; compounds capable of treating heart diseases including myocardial infarction, congestive heart failure and cardiomyopathy Screening; screening for compounds that can treat retinal disorders; screening for compounds to treat autoimmune disorders including lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, type I diabetes, Sjogren's syndrome and glomerulonephritis; polycystic nephropathy and anemia / Screening for compounds that treat erythropoiesis; AID
Screening for compounds that treat disorders of the immune system, including S and SCIDS; screening for compounds that reduce or prevent cell, tissue and organ damage during transplantation (eg, graft versus host disease in bone marrow transplant procedures); Screening for compounds that reduce or prevent cell line death in advanced biotechnology; screening for compounds that reduce or prevent alopecia (loss of hair); and screening for compounds that reduce premature death of skin cells.

【0055】 本発明はまた、公知の薬物のライブラリーもしくはコンビナトリアルライブラ
リーまたは他の化合物のライブラリーが、抗腫瘍または抗癌活性を有する化合物
についてスクリーニングされるスクリーニング手順における、式Iに示された蛍
光原性または蛍光性基質の使用に関連している。この癌細胞または細胞株は、脳
、末梢神経系、眼、耳、鼻、口、扁桃腺、歯、食道、肺、心臓、血液、血管、骨
髄、リンパ節、胸腺、脾臓、免疫系、肝臓、胃、腸管、膵臓、内分泌腺および組
織、腎臓、膀胱、生殖器官および腺(例えば前立腺)、関節、骨ならびに皮膚を
含むがこれに制限されない体における任意の内部または外部器官系の任意の癌由
来であり得る。
The present invention has also been shown in Formula I in a screening procedure where a library of known drugs or a combinatorial library or a library of other compounds is screened for compounds having anti-tumor or anti-cancer activity. Related to the use of fluorogenic or fluorescent substrates. The cancer cells or cell lines include brain, peripheral nervous system, eye, ear, nose, mouth, tonsils, teeth, esophagus, lung, heart, blood, blood vessels, bone marrow, lymph nodes, thymus, spleen, immune system, liver Any cancer of any internal or external organ system in the body including, but not limited to, stomach, intestinal tract, pancreas, endocrine glands and tissues, kidney, bladder, reproductive organs and glands (eg, prostate), joints, bones and skin It can be of origin.

【0056】 本発明はまた、化学療法剤で処置するために、動物またはヒトから得られた癌
細胞の化学感受性または抵抗性を決定するための診断手順における、式Iに示さ
れた蛍光原性または蛍光性基質の使用に関連している。この癌細胞または細胞株
は、脳、末梢神経系、眼、耳、鼻、口、扁桃腺、歯、食道、肺、心臓、血液、血
管、骨髄、リンパ節、胸腺、脾臓、免疫系、肝臓、胃、腸管、膵臓、内分泌腺お
よび組織、腎臓、膀胱、生殖器官および腺(例えば前立腺)、関節、骨ならびに
皮膚を含むがこれに限定されない体における任意の内部または外部器官系の任意
の癌から由来し得る。
The present invention also relates to a fluorogenic agent of formula I in a diagnostic procedure for determining the chemosensitivity or resistance of cancer cells obtained from animals or humans for treatment with a chemotherapeutic agent. Or the use of fluorescent substrates. The cancer cells or cell lines include brain, peripheral nervous system, eye, ear, nose, mouth, tonsils, teeth, esophagus, lung, heart, blood, blood vessels, bone marrow, lymph nodes, thymus, spleen, immune system, liver Any cancer of any internal or external organ system in the body including, but not limited to, stomach, intestinal tract, pancreas, endocrine glands and tissues, kidney, bladder, reproductive organs and glands (eg prostate), joints, bones and skin From.

【0057】 特に、本発明は、一つ以上の細胞においてアポトーシスカスケードに関与する
酵素を決定するための方法に関与しており、これには以下を含む: (a)本発明にしたがって、レポーター化合物が前出の一つ以上の細胞に取り
込まれる条件下で、この一つ以上の細胞とレポーター化合物を接触させること、
そして (b)前出の一つ以上の細胞の蛍光の記録。ここでそのように接触させられな
かったコントロール細胞、またはレポーター化合物および酵素の公知の競合イン
ヒビターと接触したものと比較してこの一つ以上の細胞内での、蛍光の大きさ(
すなわち増大)かまたは波長のいずれかの変化は、酵素の存在の指標である。
In particular, the present invention involves a method for determining an enzyme involved in the apoptotic cascade in one or more cells, including: (a) a reporter compound according to the present invention. Contacting the reporter compound with the one or more cells under conditions in which is taken up by the one or more cells,
And (b) recording the fluorescence of one or more cells described above. Here, the magnitude of fluorescence in the one or more cells as compared to control cells that have not been so contacted, or to those that have been contacted with a known competitive inhibitor of the reporter compound and enzyme (
Changes in either the wavelength (i.e., increase) or the wavelength are indicative of the presence of the enzyme.

【0058】 本発明はまた、一つ以上の細胞におけるアポトーシスカスケードに関与する酵
素の活性を測定するための方法に関与し、これは以下を含む。
The present invention also relates to a method for measuring the activity of an enzyme involved in the apoptosis cascade in one or more cells, comprising:

【0059】 (a)本発明にしたがって、レポーター化合物が一つ以上の細胞に取り込まれ
る条件下で、この一つ以上の細胞とこのレポーター化合物を接触させること、お
よび (b)この一つ以上の細胞の蛍光の記録。ここで、そのように接触させられな
かったコントロール細胞、またはレポーター化合物および酵素の公知の競合イン
ヒビターと接触したものと比較して、この一つ以上の細胞内での、蛍光における
大きさかまたは波長の相対的な変化は、酵素の活性の尺度である。
(A) contacting the reporter compound with the one or more cells under conditions in which the reporter compound is taken up by one or more cells according to the present invention; and (b) Recording of cell fluorescence. Here, the magnitude or wavelength of fluorescence in the one or more cells is compared to control cells that have not been so contacted, or those that have been contacted with a known competitive inhibitor of a reporter compound and an enzyme. Relative change is a measure of the activity of the enzyme.

【0060】 本発明はまた、一つ以上の試験細胞におけるアポトーシスカスケードに関与す
る酵素に対して試験物質が影響を持つかどうかを決定するための方法に関与し、
これは以下を含む。
The present invention also relates to a method for determining whether a test substance has an effect on an enzyme involved in the apoptotic cascade in one or more test cells,
This includes:

【0061】 (a)本発明にしたがって、このレポーター化合物が一つ以上の細胞に取り込
まれ、そして試験物質が、外部膜レセプターと相互作用するか、または前出の細
胞に取り込まれる条件下で、この一つ以上の試験細胞とこの試験物質およびこの
レポーター化合物を接触させること、および (b)この試験細胞の蛍光を記録すること。ここで、レポーター化合物とのみ
接触させられ、試験物質とは接触させられなかったコントロール細胞と比較して
、この細胞内での、蛍光における大きさかまたは波長の変化は、試験物質が試験
されているアポトーシス酵素に対して直接的かあるいは間接的いずれかの効果を
有すという指標である。
(A) In accordance with the present invention, under conditions in which the reporter compound is taken up by one or more cells and the test substance interacts with an external membrane receptor or is taken up by said cells, Contacting the one or more test cells with the test substance and the reporter compound; and (b) recording the fluorescence of the test cells. Here, the change in magnitude or wavelength in fluorescence in this cell, as compared to a control cell that was only contacted with the reporter compound and not the test substance, indicates that the test substance is being tested. It is an indicator that it has either a direct or indirect effect on apoptotic enzymes.

【0062】 本発明のこの局面の実施において、試験細胞は、本発明にしたがってレポータ
ー化合物と接触するより事前に、後で、または実質的に同時に、前出の試験物質
と接触し得る。この方法は、試験物質が酵素の活性を刺激するかまたは阻害する
かどちらか検出するために用いられ得る。
In the practice of this aspect of the invention, the test cell may be contacted with the test substance before, after, or substantially simultaneously with contacting the reporter compound according to the invention. This method can be used to detect whether a test substance stimulates or inhibits the activity of the enzyme.

【0063】 本発明はまた、1次試験の物質の存在下での、二次試験の物質または試験物質
の混合物との、試験細胞のさらなる接触に関連している。
The invention also relates to the further contacting of test cells with a secondary test substance or a mixture of test substances in the presence of a primary test substance.

【0064】 好ましい実施態様では、試験細胞は、化学療法薬による処置が必要なヒトに由
来する癌細胞または細胞株であり、そして試験物質は、化学療法剤または化学療
法剤の混合物である。
In a preferred embodiment, the test cell is a cancer cell or cell line from a human in need of treatment with a chemotherapeutic agent, and the test substance is a chemotherapeutic agent or a mixture of chemotherapeutic agents.

【0065】 本発明はまた、一つ以上の化学療法剤で処置するための、癌をもつ動物の感受
性を決定するための方法に関し、これは以下を含む: (a)本発明にしたがって、レポーター化合物が癌細胞に取り込まれ、そして
一つ以上の薬物が、膜外レセプターと相互作用するか、または前出の細胞に取り
こまれた条件下で、前記動物から得られた癌細胞を一つ以上の化学療法剤および
レポーター化合物と接触させること、および (b)この癌細胞の蛍光を記録すること。ここで、レポーター化合物とのみ接
触させられたコントロール細胞と比較して、この癌細胞内での、蛍光における大
きさかまたは波長の変化は、癌細胞が一つ以上の薬剤に対して化学感受性である
こと、および動物が処置に対して感受性であるという指標である。
The present invention also relates to a method for determining the susceptibility of an animal with cancer for treatment with one or more chemotherapeutic agents, comprising: (a) a reporter according to the present invention; Under conditions in which the compound is taken up by the cancer cells and one or more drugs interacts with the extramembrane receptor or is taken up by the cells described above, one of the cancer cells obtained from the animal is obtained. Contacting with the above chemotherapeutic agent and reporter compound; and (b) recording the fluorescence of the cancer cells. Here, a change in magnitude or wavelength in fluorescence in the cancer cell, as compared to a control cell contacted only with the reporter compound, indicates that the cancer cell is chemosensitive to one or more drugs. And that the animal is susceptible to treatment.

【0066】 本発明はまた、一つ以上の化学療法剤での動物の処置をモニターするための方
法に関し、これは以下を含む: (a)動物に一つ以上の化学療法薬を投与すること (b)本発明にしたがって、レポーター化合物が細胞に取り込まれる条件下で
、動物から得られた細胞をレポーター化合物の投与後に接触させること、および (c)レポーター化合物に接触した細胞の蛍光を記録すること。ここで、投与
前に動物から得られたコントロール細胞と比較して、投与後の動物から得られた
細胞内での、蛍光における大きさかまたは波長の変化は、動物が化学療法剤に対
して感受性であるということの指標である。この実施態様において、動物は、ア
ポトーシス的な細胞死が原因因子であるか結果であるかのどちらかである疾患を
罹患し得る。
The present invention also relates to a method for monitoring treatment of an animal with one or more chemotherapeutic agents, including: (a) administering one or more chemotherapeutic agents to the animal. (B) contacting cells obtained from the animal after administration of the reporter compound under conditions in which the reporter compound is taken up by the cells according to the present invention; and (c) recording the fluorescence of the cells contacted with the reporter compound. thing. Here, a change in magnitude or wavelength in fluorescence in cells obtained from the animal after administration, as compared to control cells obtained from the animal before administration, indicates that the animal is susceptible to the chemotherapeutic agent. Is an indicator that In this embodiment, the animal may suffer from a disease in which apoptotic cell death is either a causative factor or a consequence.

【0067】 本発明はまた、試験物質が、一つ以上の試験細胞における細胞死を阻害または
予防するかどうかの決定のための方法に関しており、これは以下を含む: (a)本発明にしたがって、試験物質が膜外レセプターと相互作用するか、ま
たは細胞に取り込まれる、そしてレポーター化合物が細胞に取り込まれる条件下
で、試験細胞を試験物質およびレポーター化合物と接触させること、および (b)この試験細胞の蛍光を記録すること。ここで、レポーター化合物とのみ
接触させられたコントロール細胞と比較して、この試験細胞内での、蛍光におけ
る大きさかまたは波長の変化は、試験物質が細胞死を阻害または予防するという
指標である。
The present invention also relates to a method for determining whether a test substance inhibits or prevents cell death in one or more test cells, including: (a) according to the present invention Contacting the test cell with the test substance and the reporter compound under conditions where the test substance interacts with or is taken up by the cell and the reporter compound is taken up by the cell; and (b) the test comprises: Record the fluorescence of the cells. Here, a change in the magnitude or wavelength in the fluorescence in the test cells compared to control cells that have been contacted only with the reporter compound is an indication that the test substance inhibits or prevents cell death.

【0068】 本発明はまた、試験物質が、一つ以上の試験細胞における細胞死を生じさせる
か、または増強するかどうかの決定のための方法に関しており、これは以下を含
む: (a)本発明にしたがって、試験物質が膜外レセプターと相互作用するか、ま
たは細胞に組み入れられる、そしてレポーター化合物が細胞に組み入れられる条
件下で、試験細胞を試験物質およびレポーター化合物と接触させること、および (b)この試験細胞の蛍光を記録すること。ここで、レポーター化合物とのみ
接触させられたコントロール細胞と比較して、この試験細胞内での、蛍光におけ
る大きさかまたは波長の変化は、試験物質が細胞死を生じさせるまたは増強する
という指標である。
The present invention also relates to a method for determining whether a test substance causes or enhances cell death in one or more test cells, comprising: According to the invention, contacting the test cell with the test substance and the reporter compound under conditions in which the test substance interacts with or is incorporated into the cell and the reporter compound is incorporated into the cell; and (b) ) Record the fluorescence of the test cells. Here, a change in the magnitude or wavelength in fluorescence in the test cell, as compared to a control cell contacted only with the reporter compound, is an indication that the test substance causes or enhances cell death. .

【0069】 本発明はまた、内皮細胞における2型メチオニンアミノペプチダーゼおよびH
IV感染細胞におけるHIVプロテアーゼを含むがこれに限定されない、生存の
丸ごとの細胞における細胞内ペプチダーゼおよびプロテアーゼの活性を測定する
ための、式IXに示されるレポーター化合物の使用のプロセスに関連している。
本発明はまた、試験化合物または化合物によって、生存の丸ごとの細胞内の酵素
の阻害または活性化を測定するための、式IXに示される化合物を使用する方法
および本明細書に記載のアッセイプロセスに関連している。式IXに示されたこ
のレポーター化合物は、細胞透過性で、つまり、それらは細胞丸ごとの中に導入
され得る。この化合物は蛍光原性または蛍光性で、そしてメチオニンアミノペプ
チダーゼまたはHIVプロテアーゼのような、目的の公知の酵素に対して特異的
であるようにデザインされ得る。
The present invention also relates to methionine aminopeptidase type 2 and H
Related to the process of using a reporter compound of formula IX to measure the activity of intracellular peptidases and proteases in whole living cells, including but not limited to HIV protease in IV infected cells.
The present invention also relates to methods of using the compounds of formula IX and the assay processes described herein for measuring the inhibition or activation of enzymes in whole cells of a living by a test compound or compounds. Related. The reporter compounds shown in Formula IX are cell permeable, that is, they can be introduced into whole cells. The compound can be designed to be fluorogenic or fluorescent and specific for a known enzyme of interest, such as methionine aminopeptidase or HIV protease.

【0070】 本発明はまた、一つ以上の細胞におけるウイルスプロテアーゼ検出のための方
法に関連しており、以下を含む: (a)本発明にしたがって、レポーター化合物が細胞に組み入れられる条件下
で、細胞をレポーター化合物と接触させること、および (b)この細胞の蛍光を記録すること。ここで、そのように接触させられなか
ったコントロール細胞と比較して、この細胞内での、蛍光における変化かまたは
増加は、ウイルスプロテアーゼが存在するという指標である。
The present invention also relates to a method for the detection of a viral protease in one or more cells, comprising: (a) in accordance with the present invention, under conditions wherein a reporter compound is incorporated into the cell, Contacting the cells with a reporter compound; and (b) recording the fluorescence of the cells. Here, a change or increase in fluorescence in this cell, as compared to a control cell that has not been so contacted, is an indication that a viral protease is present.

【0071】 本発明はまた、一つ以上のウイルス感染細胞におけるウイルスプロテアーゼ
の活性測定のための方法に関連しており、以下を含む: (a)本発明にしたがって、レポーター化合物が一つ以上のウイルス感染細胞
に組み入れられる条件下で、一つ以上のウイルス感染細胞をレポーター化合物と
接触させること、および (b)この一つ以上の細胞の蛍光を記録すること。ここで、そのように接触さ
せられなかったコントロール細胞と比較して、この一つ以上のウイルス感染細胞
内での、蛍光における変化または増加は、ウイルスプロテアーゼの活性の指標で
ある。
The present invention also relates to a method for measuring the activity of a viral protease in one or more virus-infected cells, comprising: (a) according to the present invention, a reporter compound comprising one or more reporter compounds; Contacting one or more virus-infected cells with a reporter compound under conditions that are incorporated into the virus-infected cells; and (b) recording the fluorescence of the one or more cells. Here, a change or increase in fluorescence in the one or more virus-infected cells, as compared to control cells that have not been so contacted, is indicative of the activity of the viral protease.

【0072】 本発明はまた、試験物質が、一つ以上のウイルス感染細胞におけるウイルスプ
ロテアーゼの活性に作用を有するかどうかを決定するための方法に関連しており
、以下を含む: (a)本発明にしたがって、レポーター化合物が感染した試験細胞に取り込ま
れる条件下で、このウイルス感染試験細胞を試験物質およびこのレポーター化合
物と接触させること、および (b)この感染した試験細胞の蛍光を、レポーター化合物とのみ接触させられ
た感染コントロール細胞と比較して、記録し、ここで、感染したコントロール細
胞と比較して、感染した試験細胞内での、蛍光における変化または増加は、試験
物質が、ウイルスプロテアーゼに対して効果を有するということの指標である。
The present invention also relates to a method for determining whether a test substance has an effect on the activity of a viral protease in one or more virus-infected cells, comprising: According to the invention, contacting the virus-infected test cell with a test substance and the reporter compound under conditions in which the reporter compound is taken up by the infected test cell; and (b) determining the fluorescence of the infected test cell by the reporter compound. The change or increase in fluorescence in the infected test cells, compared to the infected control cells, compared to the infected control cells, only compared to the infected control cells contacted with It is an indicator that it has an effect on

【0073】 好ましい実施態様では、この細胞は、HIV感染細胞であり、そしてウイルス
プロテアーゼは、HIVプロテアーゼである。別の好ましい実施態様では、この
細胞は、アデノウイルス感染細胞であり、そしてウイルスプロテアーゼは、アデ
ノウイルスプロテアーゼである。別の好ましい実施態様では、この細胞は、HS
V感染細胞であり、そしてウイルスプロテアーゼは、HSVプロテアーゼである
。別の好ましい実施態様では、この細胞は、HCMV感染細胞であり、そしてウ
イルスプロテアーゼは、HCMVプロテアーゼである。別の好ましい実施態様で
は、この細胞は、HCV感染細胞であり、そしてウイルスプロテアーゼは、HC
Vプロテアーゼである。
[0073] In a preferred embodiment, the cell is an HIV infected cell and the viral protease is an HIV protease. In another preferred embodiment, the cell is an adenovirus infected cell and the viral protease is an adenovirus protease. In another preferred embodiment, the cells are HS
V-infected cells, and the viral protease is an HSV protease. In another preferred embodiment, the cell is an HCMV infected cell and the viral protease is an HCMV protease. In another preferred embodiment, the cell is an HCV infected cell and the viral protease is HCV
V protease.

【0074】 本発明はまた、細胞においてプロテアーゼまたはペプチダーゼの活性を測定す
るための方法に関連しており、これには以下を含む: (a)本発明にしたがって、レポーター化合物が試験細胞に組み入れられる条
件、またはレポーター化合物が、前出の細胞の外部の膜プロテアーゼもしくはペ
プチダーゼと相互作用している条件下で、この試験細胞をレポーター化合物と接
触させること、および (b)この細胞の蛍光を記録することであって、ここで、そのように接触され
なかったコントロール細胞と比較して、試験細胞内での、蛍光における変化また
は増加は、プロテアーゼまたはペプチダーゼの活性の指標である。
The present invention also relates to a method for measuring the activity of a protease or peptidase in a cell, including: (a) according to the present invention, a reporter compound is incorporated into a test cell. Contacting the test cell with the reporter compound under conditions or conditions in which the reporter compound interacts with a membrane protease or peptidase outside of the cell, and (b) recording the fluorescence of the cell That is, where a change or increase in fluorescence in the test cells, as compared to control cells that have not been so contacted, is an indication of protease or peptidase activity.

【0075】 本発明はまた、試験細胞において、試験物質が、プロテアーゼまたはペプチダ
ーゼの活性に効果を有するかどうかを決定するための方法に関連しており、これ
には以下を含む: (a)本発明にしたがって、レポーター化合物が試験細胞に取り込まれる条件
、またはレポーター化合物が、細胞の外部の膜プロテアーゼもしくはペプチダー
ゼと相互作用している条件下で、この試験細胞を試験物質およびレポーター化合
物と接触させること、および (b)この試験細胞の蛍光を、レポーター化合物とのみ接触させられたコント
ロール細胞と比較して、記録すること。ここで、コントロール細胞と比較して、
試験細胞内での、蛍光における変化または増加は、試験物質が、プロテアーゼま
たはペプチダーゼに対して効果を有するということの指標である。
The present invention also relates to a method for determining whether a test substance has an effect on the activity of a protease or peptidase in a test cell, comprising the following: According to the invention, contacting the test cell with the test substance and the reporter compound under conditions in which the reporter compound is taken up by the test cell or under conditions in which the reporter compound interacts with a membrane protease or peptidase outside the cell. And (b) recording the fluorescence of the test cells relative to control cells that have been contacted only with the reporter compound. Here, compared to the control cells,
A change or increase in fluorescence in the test cells is an indication that the test substance has an effect on proteases or peptidases.

【0076】 好ましい実施態様では、この細胞は、内皮細胞であり、そしてこのペプチダー
ゼは、2型メチオニンアミノペプチダーゼである。別の好ましい実施態様では、
この細胞は、T細胞であり、そしてペプチダーゼは、ジペプチジルペプチダーゼ
IVである。別の好ましい実施態様では、この細胞は、ニューロン細胞であり、
そしてプロテアーゼは、カルパインである。
In a preferred embodiment, the cell is an endothelial cell and the peptidase is type 2 methionine aminopeptidase. In another preferred embodiment,
The cell is a T cell and the peptidase is dipeptidyl peptidase IV. In another preferred embodiment, the cell is a neuronal cell,
And the protease is calpain.

【0077】 (発明の詳細な説明) 本発明の蛍光原性または蛍光性基質は、以下の一般式Iを有する化合物である
: x−y−z (I) または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここで:xおよびz
は、同じまたは異なり、そして式Iが、カスパーゼのまたは他のプロテアーゼも
しくはペプチダーゼもしくは他の酵素基質、であるような、ペプチドまたはアミ
ノ酸またはアシル基または他の構造である;そしてここで、xがzと同じ場合、
式Iにおいて切れやすい結合は、x−yおよびy−z結合の一方のみまたは両方
であるか、または、xがzとして同じでない場合は、式Iにおいて、切れやすい
結合はx−yまたはy−z結合の一方のみである。yは蛍光原性または蛍光性の
部分である。
Detailed Description of the Invention The fluorogenic or fluorescent substrate of the present invention is a compound having the following general formula I: xyz (I) or a biologically acceptable thereof Or a reporter molecule (eg, a methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue). Where: x and z
Are the same or different and are peptides or amino acids or acyl groups or other structures such that Formula I is a caspase or other protease or peptidase or other enzyme substrate; and wherein x is z If the same as
The cleavable bond in Formula I is only one or both of the xy and yz bonds or, if x is not the same as z, in Formula I the cleavable bond is xy or yy Only one of the z bonds. y is a fluorogenic or fluorescent moiety.

【0078】 式Iの範囲に入る好ましい化合物には、xはzとして同じであり、そしてyに
結合する最初のアミノ酸がAspである化合物が挙げられる。最も好ましくは、
xは、zとして同じであり、そして以下を含むカスパーゼのN−ブロックされた
テトラペプチドの基質である: 配列番号:1 WEHD、配列番号:2 YV AD、配列番号:3 LEHD、配列番号:4 DETD、配列番号:5 DE
VD、配列番号:6 DEHD、配列番号:7 VEHD、配列番号:8 LE
TD、配列番号:3 LEHD、配列番号:10 SHVD、配列番号:11
DELD、配列番号:12 DGPD、配列番号:13 DEPD、配列番号:
14 DGTD、配列番号:15 DLND、配列番号:16 DEED、配列
番号:17 DSLD、配列番号:18 DVPD、配列番号:19 DEAD
、配列番号:20 DSYD、配列番号:21 ELPD、配列番号:26 V
EID、配列番号:24 IETD、または配列番号:23 IEPDおよび配
列番号:27 VEPDを含むグランザイムBのNブロックされたテトラペプチ
ド基質;あるいはxは、zとして同じであり、そして以下を含むカスパーゼのテ
トラペプチド基質の1,2または3アミノ酸からなるカルボキシル末端またはア
ミノ末端フラグメントに対応するNブロックされたペプチドである:配列番号:
1 WEHD、配列番号:2 YVAD、配列番号:3 LEHD、配列番号:
4 DETD、配列番号:5 DEVD、配列番号:6 DEHD、配列番号:
7 VEHD、配列番号:8 LETD、配列番号:3 LEHD、配列番号:
10 SHVD、配列番号:11 DELD、配列番号:12 DGPD、配列
番号:13 DEPD、配列番号:14 DGTD、配列番号:15 DLND
、配列番号:16 DEED、配列番号:17 DSLD、配列番号:18 D
VPD、配列番号:19 DEAD、配列番号:20 DSYD、配列番号:2
1 ELPD、配列番号:26 VEID、配列番号:24 IETDならびに
配列番号:23 IEPDおよび配列番号:27 VEPDを含むグランザイム
B。
Preferred compounds falling within the scope of Formula I include those where x is the same as z and the first amino acid attached to y is Asp. Most preferably,
x is the same as z and is the substrate for the N-blocked tetrapeptide of caspase, including: SEQ ID NO: 1 WEHD, SEQ ID NO: 2 YV AD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO: 4 DETD, SEQ ID NO: 5 DE
VD, SEQ ID NO: 6 DEHD, SEQ ID NO: 7 VEHD, SEQ ID NO: 8 LE
TD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO: 10 SHVD, SEQ ID NO: 11
DELD, SEQ ID NO: 12 DGPD, SEQ ID NO: 13 DEPD, SEQ ID NO:
14 DGTD, SEQ ID NO: 15 DLND, SEQ ID NO: 16 DEED, SEQ ID NO: 17 DSLD, SEQ ID NO: 18 DVPD, SEQ ID NO: 19 DEAD
, SEQ ID NO: 20 DSYD, SEQ ID NO: 21 ELPD, SEQ ID NO: 26 V
Granzyme B N-blocked tetrapeptide substrate comprising EID, SEQ ID NO: 24 IETD, or SEQ ID NO: 23 IEPD and SEQ ID NO: 27 VEPD; or x is the same as z and includes the tetras of caspase N-blocked peptide corresponding to a carboxyl- or amino-terminal fragment consisting of 1, 2 or 3 amino acids of a peptide substrate: SEQ ID NO:
1 WEHD, SEQ ID NO: 2 YVAD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO:
4 DETD, SEQ ID NO: 5 DEVD, SEQ ID NO: 6 DEHD, SEQ ID NO:
7 VEHD, SEQ ID NO: 8 LETD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO:
10 SHVD, SEQ ID NO: 11 DELD, SEQ ID NO: 12 DGPD, SEQ ID NO: 13 DEPD, SEQ ID NO: 14 DGTD, SEQ ID NO: 15 DLND
, SEQ ID NO: 16 DEED, SEQ ID NO: 17 DSLD, SEQ ID NO: 18 D
VPD, SEQ ID NO: 19 DEAD, SEQ ID NO: 20 DSYD, SEQ ID NO: 2
Granzyme B comprising 1 ELPD, SEQ ID NO: 26 VEID, SEQ ID NO: 24 IETD and SEQ ID NO: 23 IEPD and SEQ ID NO: 27 VEPD.

【0079】 式Iの範囲にはいる好ましい化合物には、yがローダミン110である化合物
が挙げられる。
Preferred compounds falling within the scope of Formula I include those where y is rhodamine 110.

【0080】 特に、式Iの化合物の好ましい実施態様は式IIに示される。 R1−(AA)n−Asp−y−Asp−(AA)n−R1 (II) または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここで:R1は、t −ブチルオキシカルボニル基、アセチル基、ベンジルオキシカルボニル基を含む
N末端保護基である;各々のAAは、別個に、任意の天然型もしくは非天然型の
αアミノ酸もしくはβアミノ酸残基、またはαアミノ酸もしくはβアミノ酸の誘
導体の残基である;nはそれぞれ独立に0〜5である;そしてyは蛍光原性また
は蛍光性の部分である。プロレポーター分子の例は、式IIの化合物を含むカル
ボキシル基含有アミノ酸残基のメチルエステル型である。プロレポーター分子の
別の例は、式IIの化合物のカルボキシル基含有アミノ酸残基のアセトキシメチ
ル(AM)エステル型である。カルボキシル基含有化合物のAMエステルは、細
胞透過性であることが公知で、そして細胞内のエステラーゼにより加水分解され
得る。一旦加水分解されれば、カルボキシル基含有化合物は、細胞非透過性にな
り、そして細胞内部にトラップされる(Adamsら、J.Am.Chem.S
oc.111:7957−7968(1989))。AMエステルは、対応する
カルボキシ含有化合物とブロモメチル酢酸との反応により調製され得る。
In particular, preferred embodiments of the compounds of formula I are shown in formula II. R 1 - (AA) n -Asp -y-Asp- (AA) n -R1 (II) or a biologically acceptable salt or pro-reporter molecules (e.g., methyl ester of carboxyl-containing amino acid residues ). Wherein: R 1 is an N-terminal protecting group including t-butyloxycarbonyl, acetyl, benzyloxycarbonyl; each AA is independently any natural or unnatural α-amino acid or is a β-amino acid residue, or a residue of an α-amino acid or β-amino acid derivative; n is independently 0-5; and y is a fluorogenic or fluorescent moiety. An example of a proreporter molecule is the methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue comprising a compound of formula II. Another example of a proreporter molecule is the acetoxymethyl (AM) ester form of a carboxyl-containing amino acid residue of a compound of Formula II. AM esters of carboxyl-containing compounds are known to be cell permeable and can be hydrolyzed by intracellular esterases. Once hydrolyzed, the carboxyl-containing compound becomes cell impermeable and is trapped inside the cell (Adams et al., J. Am. Chem. S.
oc. 111: 7957-7968 (1989)). AM esters can be prepared by reaction of the corresponding carboxy-containing compound with bromomethylacetic acid.

【0081】 式Iの化合物の特に、好ましい実施態様は、式IIIに示される。A particularly preferred embodiment of the compounds of formula I is shown in formula III.

【0082】[0082]

【化11】 または、その生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)である。ここで:R1、AA 、nは、すでに式IIに定義している。好ましいR1は、t−ブチルオキシカル ボニル基、アセチル基およびベンジルオキシカルボニル基である。またnの好ま
しい価は1〜3である。
Embedded image Alternatively, it is a biologically acceptable salt or proreporter molecule (eg, a methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue). Where: R 1 , AA, n have already been defined in Formula II. Desirable R 1 is a t-butyloxycarbonyl group, an acetyl group or a benzyloxycarbonyl group. The preferred value of n is 1-3.

【0083】 式Iの範囲に入る好ましい化合物の別の基には、xがzとして同じでない化合
物が挙げられる。この群の好ましい化合物には、xが、カスパーゼまたは他のプ
ロテアーゼもしくはペプチダーゼまたは他の酵素のための基質化合物を生成する
、ペプチドまたは他の構造である化合物が挙げられる;そして、式Iにおけるx
−y結合は、生物学的条件下で切れやすい結合である;zは、ブロッキング基で
あり、そして、式Iのy−z結合は、生物学的条件下で切れにくい結合である。
最も好ましくは、xは、以下を含むカスパーゼのN−ブロックされたテトラペプ
チド基質である: 配列番号:1 WEHD、配列番号:2 YVAD、配列番 号:3 LEHD、配列番号:4 DETD、配列番号:5 DEVD、配列番
号:6 DEHD、配列番号:7 VEHD、配列番号:8 LETD、配列番
号:3 LEHD、配列番号:10 SHVD、配列番号:11 DELD、配
列番号:12 DGPD、配列番号:13 DEPD、配列番号:14 DGT
D、配列番号:15 DLND、配列番号:16 DEED、配列番号:17
DSLD、配列番号:18 DVPD、配列番号:19 DEAD、配列番号:
20 DSYD、配列番号:21 ELPD、配列番号:26 VEID、配列
番号:24 IETD、または配列番号:23 IEPDおよび配列番号:27
VEPDを含むグランザイムBのNブロックされたテトラペプチド基質;また
はxは、以下を含むカスパーゼのテトラペプチド基質の1,2または3アミノ酸
からなるカルボキシル末端またはアミノ末端フラグメントに対応するNブロック
されたペプチドである:配列番号:1 WEHD、配列番号:2 YVAD、配
列番号:3 LEHD、配列番号:4 DETD、配列番号:5 DEVD、配
列番号:6 DEHD、配列番号:7 VEHD、配列番号:8 LETD、配
列番号:3 LEHD、配列番号:10 SHVD、配列番号:11 DELD
、配列番号:12 DGPD、配列番号:13 DEPD、配列番号:14 D
GTD、配列番号:15 DLND、配列番号:16 DEED、配列番号:1
7 DSLD、配列番号:18 DVPD、配列番号:19 DEAD、配列番
号:20 DSYD、配列番号:21 ELPD、配列番号:26 VEID、
配列番号:24 IETDまたは配列番号:23 IEPDおよび配列番号:2
7 VEPDを含むグランザイムB;またはxは、以下を含むカスパーゼのテト
ラペプチド基質の1,2、3または4アミノ酸からなるカルボキシル末端または
アミノ末端フラグメントに対応するNブロックペプチドである:配列番号:1
WEHD、配列番号:2 YVAD、配列番号:3 LEHD、配列番号:4
DETD、配列番号:5 DEVD、配列番号:6 DEHD、配列番号:7
VEHD、配列番号:8 LETD、配列番号:3 LEHD、配列番号:10
SHVD、配列番号:11 DELD、配列番号:12 DGPD、配列番号
:13 DEPD、配列番号:14 DGTD、配列番号:15 DLND、配
列番号:16 DEED、配列番号:17 DSLD、配列番号:18 DVP
D、配列番号:19 DEAD、配列番号:20 DSYD、配列番号:21
ELPD、配列番号:26 VEID、配列番号:24 IETDならびに配列
番号:23 IEPDおよび配列番号:27 VEPDを含むグランザイムB、
これに加えてG、A、GA、GGおよびAGを含むカスパーゼの基質のP1’− P2’部分に対応する1〜2のアミノ酸。
Another group of preferred compounds falling within the scope of Formula I include those wherein x is not the same as z. Preferred compounds of this group include those wherein x is a peptide or other structure that produces a substrate compound for caspases or other proteases or peptidases or other enzymes; and x in formula I
The -y bond is a bond that is fragile under biological conditions; z is a blocking group, and the yz bond of Formula I is a bond that is fragile under biological conditions.
Most preferably, x is an N-blocked tetrapeptide substrate of caspase comprising: SEQ ID NO: 1 WEHD, SEQ ID NO: 2 YVAD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO: 4 DETD, SEQ ID NO: : 5 DEVD, SEQ ID NO: 6 DEHD, SEQ ID NO: 7 VEHD, SEQ ID NO: 8 LETD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO: 10 SHVD, SEQ ID NO: 11 DELD, SEQ ID NO: 12 DGPD, SEQ ID NO: 13 DEPD, SEQ ID NO: 14 DGT
D, SEQ ID NO: 15 DLND, SEQ ID NO: 16 DEED, SEQ ID NO: 17
DSLD, SEQ ID NO: 18 DVPD, SEQ ID NO: 19 DEAD, SEQ ID NO:
20 DSYD, SEQ ID NO: 21 ELPD, SEQ ID NO: 26 VEID, SEQ ID NO: 24 IETD, or SEQ ID NO: 23 IEPD and SEQ ID NO: 27
N is a N-blocked tetrapeptide substrate of granzyme B containing VEPD; or x is an N-blocked peptide corresponding to a carboxyl- or amino-terminal fragment consisting of 1, 2, or 3 amino acids of a tetrapeptide substrate of caspase, including: Yes: SEQ ID NO: 1 WEHD, SEQ ID NO: 2 YVAD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO: 4 DETD, SEQ ID NO: 5 DEVD, SEQ ID NO: 6 DEHD, SEQ ID NO: 7 VEHD, SEQ ID NO: 8 LETD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO: 10 SHVD, SEQ ID NO: 11 DELD
, SEQ ID NO: 12 DGPD, SEQ ID NO: 13 DEPD, SEQ ID NO: 14 D
GTD, SEQ ID NO: 15 DLND, SEQ ID NO: 16 DEED, SEQ ID NO: 1
7 DSLD, SEQ ID NO: 18 DVPD, SEQ ID NO: 19 DEAD, SEQ ID NO: 20 DSYD, SEQ ID NO: 21 ELPD, SEQ ID NO: 26 VEID,
SEQ ID NO: 24 IETD or SEQ ID NO: 23 IEPD and SEQ ID NO: 2
Granzyme B with 7 VEPD; or x is an N-block peptide corresponding to a carboxyl- or amino-terminal fragment consisting of 1, 2, 3 or 4 amino acids of a tetrapeptide substrate of caspase, including: SEQ ID NO: 1
WEHD, SEQ ID NO: 2 YVAD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO: 4
DETD, SEQ ID NO: 5 DEVD, SEQ ID NO: 6 DEHD, SEQ ID NO: 7
VEHD, SEQ ID NO: 8 LETD, SEQ ID NO: 3 LEHD, SEQ ID NO: 10
SHVD, SEQ ID NO: 11 DELD, SEQ ID NO: 12 DGPD, SEQ ID NO: 13 DEPD, SEQ ID NO: 14 DGTD, SEQ ID NO: 15 DLND, SEQ ID NO: 16 DEED, SEQ ID NO: 17 DSLD, SEQ ID NO: 18 DVP
D, SEQ ID NO: 19 DEAD, SEQ ID NO: 20 DSYD, SEQ ID NO: 21
Granzyme B comprising ELPD, SEQ ID NO: 26 VEID, SEQ ID NO: 24 IETD and SEQ ID NO: 23 IEPD and SEQ ID NO: 27 VEPD,
G In addition, A, GA, P 1 of caspase substrates including GG and AG - 1 to 2 amino acids corresponding to 'P 2' moiety.

【0084】 詳細には、本発明の新規な蛍光原的なまたは蛍光性レポーター化合物は、化学
式V: R1−(AA)n−Asp−y−R6 (V) またはその生物学的に受容可能な塩またはプロ−レポーター分子(例えば、カル
ボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)であって、ここで: R1は、t−ブチルオキシカルボニル、アセチル、オクタノイル、およびベンジ ルオキシカルボニルを含む、N末端保護基であって; それぞれのAAは、独立して、任意の天然もしくは非天然α−アミノ酸またはβ
−アミノ酸、あるいはα−アミノ酸またはβ−アミノ酸の誘導体である残基であ
り; nは0〜5であり; yは蛍光原的なまたは蛍光性部分であり;そして R6は、アミノ酸またはアミノ酸誘導体ではないブロッキング基である。
In particular, the novel fluorogenic or fluorescent reporter compounds of the invention have the formula V: R 1- (AA) n -Asp-y-R 6 (V) or a biologically acceptable compound thereof. A possible salt or pro-reporter molecule (eg, a methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue), wherein: R 1 comprises t-butyloxycarbonyl, acetyl, octanoyl, and benzyloxycarbonyl; An N-terminal protecting group; each AA is independently any natural or unnatural α-amino acid or β
-An amino acid, or a residue that is an α-amino acid or β-amino acid derivative; n is 0-5; y is a fluorogenic or fluorescent moiety; and R 6 is an amino acid or amino acid derivative. Not a blocking group.

【0085】 特に、化学式VII−IXの本発明の新規な蛍光原的なまたは蛍光性レポータ
ー分子は、ローダミン110、ローダミン116、およびローダミン19を含む
ローダミンの誘導体である。これらの新規な蛍光原的なまたは蛍光性レポーター
分子は、最初にブロッキング基R6を、ローダミンの2つのアミノ基の内の1つ に導入することにより調製され、化学式VIの新規な蛍光色素を与える。残存す
るHNR2基は、潜在的な酵素基質との反応に使用され、化学式VII−IXの 蛍光原的な基質を与える。ローダミン中の2つのアミノ基の内の1つをブロッキ
ングすることによって、ビス置換ローダミン(例えば、ビスペプチドローダミン
)と比較して、その基質の全体のサイズは減少する。より重要には、ブロッキン
グ基は、a)形成されたペプチド結合は潜在的に細胞内に存在するペプチダーゼ
によって切断され得るので、アミノ酸が除外されるような生物学的条件下で安定
であり、かつ加水分解されないように;b)形成されるペプチド−レポーター分
子の全体のサイズを減少するために、かさばりすぎない(例えば、小さい)こと
が好ましく、その結果より良好な酵素基質であるように;c)蛍光原的なまたは
蛍光性レポーター分子の細胞透過性を増大させるために、好ましくは、本質的に
疎水性であるように、選択される。
In particular, the novel fluorogenic or fluorescent reporter molecules of the invention of formula VII-IX are derivatives of rhodamine, including rhodamine 110, rhodamine 116, and rhodamine 19. These novel fluorogenic specific or fluorescent reporter molecules, first a blocking group R 6, is prepared by introducing into one of the two amino groups of Rhodamine, the novel fluorescent dyes of Formula VI give. Remaining HNR 2 group is used for reaction with a potential enzyme substrate, providing a fluorogenic specific substrate of Formula VII-IX. By blocking one of the two amino groups in rhodamine, the overall size of the substrate is reduced as compared to a bis-substituted rhodamine (eg, a bispeptide rhodamine). More importantly, the blocking group is a) stable under biological conditions such that amino acids are excluded, since the formed peptide bond can be cleaved by peptidases potentially present in the cell, and Preferably not too bulky (e.g., small) to reduce the overall size of the peptide-reporter molecule formed, so that it is not hydrolyzed; and so as to be a better enzyme substrate; c. ) In order to increase the cell permeability of the fluorogenic or fluorescent reporter molecule, it is preferably chosen to be essentially hydrophobic.

【0086】 好ましいR6ブロッキング基は、C2-12アルキルオキシカルボニル基(例えば 、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基
、オクチルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、およびドデシルオ
キシカルボニル基);C2-12(アルキルチオ)カルボニル基(例えば、(エチル
チオ)カルボニル基、(ヘキシルチオ)カルボニル基、(オクチルチオ)カルボ
ニル基);アリールアルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカル
ボニル基);C2-12アシル(アルカノイル)基(例えば、アセチル基およびオク
タノイル基);カルバミル基(例えば、ジメチルカルバミル基、N−メチル−N
−ヘキシルカルバミル基);ならびにアルキル、ハロアルキル、またはアラルキ
ルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基)を含むがこれらに限定されない
Preferred R 6 blocking groups are C 2-12 alkyloxycarbonyl groups (eg, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, hexyloxycarbonyl, octyloxycarbonyl, decyloxycarbonyl, and dodecyloxycarbonyl) ; C 2-12 (alkylthio) carbonyl group (e.g., (ethylthio) carbonyl group, (hexylthio) carbonyl group, (octylthio) carbonyl group); arylalkyloxycarbonyl group (e.g., benzyloxycarbonyl group); C 2-12 Acyl (alkanoyl) groups (eg, acetyl and octanoyl groups); carbamyl groups (eg, dimethylcarbamyl group, N-methyl-N
-Hexylcarbamyl group); and alkyl, haloalkyl, or aralkylsulfonyl groups (e.g., methanesulfonyl group).

【0087】 特に好ましいR6ブロッキング基は、CH3OCO−、CH3(CH2pOCO −(p=1−11)、Cbz、Cl3CCH2OCO−およびPhCH2CH2OC
O−(カルバメートシリーズ);Me(OCH2CH2qOCO−(q=1−4 )、およびCH3(CH2r(OCH2CH2sOCO−(r=0−5、s=1−
4)、(アルキルオキシアルキルカルバメートシリーズ);EtSCO−、CH 3 (CH25SCO−、CH3(CH27SCO−、CH3(CH29SCO−、 およびCH3(CH2tSCO−(t=0−11)(チオカルバメートシリーズ );Ts−、PhSO2−、MeSO2−、CH3(CH2uSO2−(u=0−1
1)、PhCH2SO2−およびCF3SO2−(スルホンアミドシリーズ);Me 2 NCO−、Et2NCO−、およびN−Me−N−CH3(CH2vNCO(v =0−9)(尿素シリーズ);ならびにHCO−、CH3CO−、CH3(CH2wCO(w=0−9)、PhCH2CO−およびPh−CO−(アミドシリーズ
)である。大部分の好ましいR6ブロッキング基は、膜脂質に類似した疎水基を 含むものであり、従って蛍光原的なまたは蛍光性レポーター分子の細胞透過性、
ならびに標的されたプロテアーゼまたはペプチダーゼによる基質の切断後の細胞
内における蛍光部分の保持を増大させる。これらの好ましいR6ブロッキング基 は、CH3(CH2pOCO−(p=1−11)(カルバメートシリーズ);M e(OCH2CH2qOCO−(q=1−4)、およびCH3(CH2r(OCH 2 CH2sOCO−(r=0−5、s=1−4)、(アルキルオキシアルキルカ ルバメートシリーズ);EtSCO−、CH3(CH25SCO−、CH3(CH 27SCO−、およびCH3(CH29SCO−(チオカルバメートシリーズ) ;CH3(CH2tSO2−(t=0−11)、(スルホンアミドシリーズ);N
−Me−N−CH3(CH2uNCO(u=0−9)(尿素シリーズ);ならび にCH3(CH2wCO(w=0−9)(アミドシリーズ)を含むがこれらに限 定されない。
Particularly preferred R6The blocking group is CHThreeOCO-, CHThree(CHTwo)pOCO- (p = 1-11), Cbz, ClThreeCCHTwoOCO- and PhCHTwoCHTwoOC
O- (carbamate series); Me (OCHTwoCHTwo)qOCO- (q = 1-4), and CHThree(CHTwo)r(OCHTwoCHTwo)sOCO- (r = 0-5, s = 1-
4), (alkyloxyalkyl carbamate series); EtSCO-, CH Three (CHTwo)FiveSCO-, CHThree(CHTwo)7SCO-, CHThree(CHTwo)9SCO-, and CHThree(CHTwo)tSCO- (t = 0-11) (thiocarbamate series); Ts-, PhSOTwo-, MeSOTwo-, CHThree(CHTwo)uSOTwo− (U = 0-1
1), PhCHTwoSOTwo− And CFThreeSOTwo-(Sulfonamide series); Me Two NCO-, EtTwoNCO-, and N-Me-N-CHThree(CHTwo)vNCO (v = 0-9) (urea series); and HCO-, CHThreeCO-, CHThree(CHTwo )wCO (w = 0-9), PhCHTwoCO- and Ph-CO- (amide series
). Most preferred R6Blocking groups are those that contain a hydrophobic group similar to membrane lipids and thus the cell permeability of a fluorogenic or fluorescent reporter molecule,
And cells after cleavage of a substrate by a targeted protease or peptidase
Increase the retention of fluorescent moieties within. These preferred R6The blocking group is CHThree(CHTwo)pOCO- (p = 1-11) (carbamate series); Me (OCHTwoCHTwo)qOCO- (q = 1-4), and CHThree(CHTwo)r(OCH Two CHTwo)sOCO- (r = 0-5, s = 1-4), (alkyloxyalkyl carbamate series); EtSCO-, CHThree(CHTwo)FiveSCO-, CHThree(CH Two )7SCO- and CHThree(CHTwo)9SCO- (thiocarbamate series); CHThree(CHTwo)tSOTwo-(T = 0-11), (sulfonamide series); N
-Me-N-CHThree(CHTwo)uNCO (u = 0-9) (urea series); and CHThree(CHTwo)wIncluding, but not limited to, CO (w = 0-9) (amide series).

【0088】 化学式VII−IXの新規な蛍光原的なまたは蛍光性レポーター分子は、化学
式VIの新規な蛍光色素のアミノ基NHR2を、潜在的な酵素基質(例えば、N −ブロックされたペプチドのカルボキシル基)と反応させることによって調製さ
れ、ペプチドアミド結合を形成する。その反応は、化学式VIの蛍光分子を、プ
ロテアーゼまたはペプチダーゼの基質である、化学式VII−IXの非蛍光ペプ
チドレポーター分子に転換する。それゆえ、化学式VIIのブロッキング基R6 結合が切断されるべきでないこと、およびペプチドレポーターアミド結合が生物
学的条件下で切断されやすい結合であるべきことが非常に重要である。プロテア
ーゼまたはペプチダーゼによる、化学式VII−IXの切断されやすいペプチド
レポーターアミド結合の切断は、化学式VIまたはVI’の化合物を産生し、こ
れは蛍光性である。
The novel fluorogenic or fluorescent reporter molecule of Formula VII-IX is capable of combining the amino group NHR 2 of the novel fluorescent dye of Formula VI with a potential enzyme substrate (eg, N-blocked peptide Carboxyl group) to form a peptide amide bond. The reaction converts a fluorescent molecule of Formula VI to a non-fluorescent peptide reporter molecule of Formula VII-IX, which is a substrate for a protease or peptidase. It is therefore very important that the blocking group R 6 bond of formula VII should not be cleaved and that the peptide reporter amide bond be a bond that is susceptible to cleavage under biological conditions. Cleavage of the cleavable peptide reporter amide bond of formula VII-IX by a protease or peptidase yields a compound of formula VI or VI ′, which is fluorescent.

【0089】 化学式Vの化合物の特に好ましい実施態様は、化学式VIIによって表される
A particularly preferred embodiment of the compound of formula V is represented by formula VII:

【0090】[0090]

【化12】 またはその生物学的に受容可能な塩もしくはプロレポーター分子(例えば、カル
ボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)であり、ここで: R2およびR3は同じかまたは異なり、そして独立して水素、アルキル、またはア
リールであり; R6は、アミノ酸またはアミノ酸の誘導体ではないブロッキング基であり; R4およびR5は同じかまたは異なり、そして独立して水素、またはアルキルであ
り; R1は、N−末端保護基であり; それぞれのAAは、独立して、任意の天然のもしくは非天然のα−アミノ酸また
はβ−アミノ酸、あるいはα−アミノ酸またはβ−アミノ酸の誘導体の残基であ
り; nは0−5であり;そして切断されやすい結合は、化学式VIIのAsp−N結
合である。
Embedded image Or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof (eg, the methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue), wherein: R 2 and R 3 are the same or different and are independently hydrogen, R 6 is a blocking group which is not an amino acid or a derivative of an amino acid; R 4 and R 5 are the same or different and are independently hydrogen or alkyl; R 1 is N Each AA is independently the residue of any natural or unnatural α-amino acid or β-amino acid, or a derivative of an α-amino acid or β-amino acid; 0-5; and the cleavable bond is the Asp-N bond of Formula VII.

【0091】 好ましいR2およびR3は、水素、メチル、またはエチルであり; 好ましいR4およびR5は、水素、またはメチルであり; 好ましいアミノ酸は、天然のアミノ酸(チロシン、グリシン、フェニルアラニ
ン、メチオニン、アラニン、セリン、イソロイシン、ロイシン、スレオニン、バ
リン、プロリン、リジン、ヒスチジン、グルタミン、グルタミン酸、トリプトフ
ァン、アルギニン、アスパラギン酸、アスパラギン、およびシステインを含む)
を含む。非天然アミノ酸は、t−ブチルグリシンおよびN,N−ジメチルグルタ
ミンを含む。
Preferred R 2 and R 3 are hydrogen, methyl, or ethyl; preferred R 4 and R 5 are hydrogen or methyl; preferred amino acids are natural amino acids (tyrosine, glycine, phenylalanine, methionine , Alanine, serine, isoleucine, leucine, threonine, valine, proline, lysine, histidine, glutamine, glutamic acid, tryptophan, arginine, aspartic acid, aspartic acid, and cysteine)
including. Unnatural amino acids include t-butylglycine and N, N-dimethylglutamine.

【0092】 プロ−レポーター分子の例は、化学式VIIの化合物を含む、カルボキシ含有
アミノ酸残基のメチルエステル型である。プロ−レポーター分子の別の例は、化
学式VIIの化合物のカルボキシ含有アミノ酸残基のアセトキシメチル(AM)
エステル型である。
An example of a pro-reporter molecule is the methyl ester form of a carboxy-containing amino acid residue, including compounds of Formula VII. Another example of a pro-reporter molecule is the carboxy-containing amino acid residue acetoxymethyl (AM) of the compound of Formula VII.
It is an ester type.

【0093】 化学式Iの化合物の好ましい実施態様の別のグループは、化学式VIIIに表
される:
Another group of preferred embodiments of the compounds of formula I is represented by formula VIII:

【0094】[0094]

【化13】 またはその生物学的に受容可能な塩もしくはプロ−レポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)であり、ここで: R1、R6、AAおよびnは化学式IIおよびVにすでに定義したものと同様であ
り; mは0−3の整数であり; R2およびR3は同じかまたは異なり、そして独立して水素、アルキルまたはアリ
ールであり;そして R4およびR5は同じかまたは異なり、そして独立して水素またはアルキルである
Embedded image Or a biologically acceptable salt or pro - a reporter molecule (e.g., methyl ester of carboxyl-containing amino acid residues), wherein: R 1, R 6, AA and n are already formulas II and V M is an integer from 0-3; R 2 and R 3 are the same or different, and are independently hydrogen, alkyl or aryl; and R 4 and R 5 are the same as defined above. Or different, and is independently hydrogen or alkyl.

【0095】 化学式VIIIの化合物は、カスパーゼまたは他のアポトーシスに関連する酵
素のための、新規な蛍光原的なまたは蛍光性基質である。mが0の場合、Asp
とローダミンとの間のアミド結合の切断は、蛍光原的基質を化学式VIの蛍光色
素へ転換する。mが0でない場合、Aspと(AA)mとの間のアミド結合の切 断は、NH2−(AA)mに結合したローダミンを遊離する。次いで、残存するア
ミノ酸(AA)mは、細胞中に存在するアミノペプチダーゼによって除去され、 化学式VIの蛍光色素を与える。(AA)mは、カスパーゼまたはアポトーシス に関連する酵素の基質の切断部位のP’配列に対応するように設計され得る。カ
スパーゼまたはアポトーシスに関連する酵素の公知の基質のP’配列の取り込み
は、蛍光原的な基質の特異性およびアフィニティーを増大させることが期待され
る。アミノペプチダーゼは細胞内に広範に存在するので、全細胞アッセイのため
の化学式VIIIの基質の設計において(AA)m配列を挿入し得る。これは、 無細胞酵素アッセイを超える全細胞アッセイの別の利点である。例えば、(AA
mがGlyの場合、化学式VIIIの基質は全細胞アッセイにおいて作用する が、他では無細胞カスパーゼアッセイにおいて作用しない。なぜなら、Asp−
Glyアミド結合の切断はローダミン(蛍光性ではない)に結合したGlyを遊
離するからである。
Compounds of formula VIII are novel fluorogenic or fluorescent substrates for caspases or other apoptosis-related enzymes. If m is 0, Asp
Cleavage of the amide bond between and rhodamine converts the fluorogenic substrate to a fluorochrome of formula VI. If m is not zero, cleavage of the amide bond between Asp and (AA) m releases rhodamine bound to NH 2- (AA) m . The remaining amino acids (AA) m are then removed by aminopeptidase present in the cells, giving a fluorescent dye of formula VI. (AA) m can be designed to correspond to the P ′ sequence of a cleavage site for a substrate for caspases or enzymes involved in apoptosis. Incorporation of the P 'sequence of a known substrate for caspases or enzymes involved in apoptosis is expected to increase the specificity and affinity of the fluorogenic substrate. Since aminopeptidases are widely present in cells, the (AA) m sequence can be inserted in the design of substrates of formula VIII for whole cell assays. This is another advantage of whole cell assays over cell-free enzyme assays. For example, (AA
If m is Gly, the substrate of formula VIII acts in a whole cell assay, but otherwise in a cell-free caspase assay. Because Asp-
This is because cleavage of the Gly amide bond releases Gly bound to rhodamine (which is not fluorescent).

【0096】 プロ−レポーター分子の例は、化学式VIIIの化合物を含むカルボキシル含
有アミノ酸残基のメチルエステル型またはエチルエステル型である。プロ−レポ
ーター分子の別の例は、化学式VIIIの化合物のカルボキシ含有アミノ酸残基
のアセトキシメチル(AM)エステル型またはピバロイルオキシメチル(PM)
エステル型である。カルボキシ含有化合物のAMエステルは、細胞透過性である
ことが公知であり、そして細胞内部でエステラーゼによって加水分解され得る。
一旦加水分解されると、カルボキシ含有化合物は細胞不透過性になり、そして細
胞内部にトラップされる(Adamsら、J.Am.Chem.Soc.111
:7957−7968(1989))。AMエステルは、対応するブロモメチル
アセテートを有するカルボキシ含有化合物と反応することによって調製され得る
Examples of pro-reporter molecules are the methyl or ethyl ester forms of carboxyl-containing amino acid residues, including compounds of formula VIII. Another example of a pro-reporter molecule is the acetoxymethyl (AM) ester form of the carboxy-containing amino acid residue of the compound of Formula VIII or pivaloyloxymethyl (PM)
It is an ester type. AM esters of carboxy-containing compounds are known to be cell permeable and can be hydrolyzed by esterases inside cells.
Once hydrolyzed, the carboxy-containing compound becomes cell impermeable and is trapped inside cells (Adams et al., J. Am. Chem. Soc. 111).
: 7957-7968 (1989)). AM esters can be prepared by reacting with a carboxy-containing compound having the corresponding bromomethyl acetate.

【0097】 化学式Iの化合物の好ましい実施態様のなお別のグループは、化学式IXによ
って示される:
Yet another group of preferred embodiments of the compounds of Formula I is represented by Formula IX:

【0098】[0098]

【化14】 またはその生物学的に受容可能な塩もしくはプロ−レポーター分子(例えば、カ
ルボキシル含有アミノ酸残基のメチルエステル型)であり、ここで: R1、R6、AAおよびnは化学式IIおよびVに先に定義したものと同様であり
; mは0−3の整数であり; R2およびR3は同じかまたは異なり、そして独立して水素、アルキルまたはアリ
ールであり;そして R4およびR5は同じかまたは異なり、そして独立して水素またはアルキルである
Embedded image Or a biologically acceptable salt or pro-reporter molecule thereof (eg, the methyl ester form of a carboxyl-containing amino acid residue), wherein: R 1 , R 6 , AA and n are prior to formulas II and V. M is an integer from 0-3; R 2 and R 3 are the same or different and are independently hydrogen, alkyl or aryl; and R 4 and R 5 are the same as defined above. Or different, and is independently hydrogen or alkyl.

【0099】 好ましいR1は、t−ブチルオキシカルボニル、アセチル、オクタノイル、ド デカノイル、およびベンジルオキシカルボニルである。好ましいnは、1−4で
ある。好ましいR2およびR3は、水素、メチルまたはエチルである。好ましいR 4 およびR5は、水素またはメチルである。好ましいR6ブロッキング基は、C2-1 2 アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカル ボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、デシル
オキシカルボニル基、およびドデシルオキシカルボニル基);C2-12(アルキル
チオ)カルボニル基(例えば、(エチルチオ)カルボニル基、(ヘキシルチオ)
カルボニル基、(オクチルチオ)カルボニル基;アリールアルキルオキシカルボ
ニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基);C2-12アシル(アルカノイル
)基(例えば、アセチル基およびオクタノイル基;カルバミル基(例えば、ジメ
チルカルバミル基、N−メチル−N−ヘキシルカルバミル基);ならびにアルキ
ル、ハロアルキル、またはアラルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基)を含むがこれらに限定されない。
Preferred R1Is t-butyloxycarbonyl, acetyl, octanoyl, dodecanoyl, and benzyloxycarbonyl. Preferred n is 1-4
is there. Preferred RTwoAnd RThreeIs hydrogen, methyl or ethyl. Preferred R Four And RFiveIs hydrogen or methyl. Preferred R6The blocking group is C2-1 Two Alkyloxycarbonyl group (for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, hexyloxycarbonyl group, octyloxycarbonyl group, decyl
An oxycarbonyl group and a dodecyloxycarbonyl group); C2-12(Alkyl
Thio) carbonyl group (for example, (ethylthio) carbonyl group, (hexylthio)
Carbonyl group, (octylthio) carbonyl group; arylalkyloxycarbo
Nyl group (for example, benzyloxycarbonyl group); C2-12Acyl (alkanoyl
) Groups (eg, acetyl and octanoyl groups; carbamyl groups (eg,
Butylcarbamyl group, N-methyl-N-hexylcarbamyl group);
, Haloalkyl, or aralkylsulfonyl groups (eg, methanesulfonyl
Groups), but are not limited thereto.

【0100】 化学式IXにおいて、(AA)nは、特定のペプチダーゼまたはプロテアーゼ によってp側の配列として認識されるアミノ酸またはペプチドであるように設計
され、そして標的されるペプチダーゼまたはプロテアーゼによって切断される。
(AA)mは、特定のペプチダーゼまたはプロテアーゼによってP’側の配列と して認識されるアミノ酸またはペプチドであるように設計され、それは細胞中に
提供されるアミノペプチダーゼによって除去され得る。R1がN−末端保護基( 例えば、t−ブチルオキシカルボニル、Cbz、またはアセチル)である場合、
化学式IXの化合物は、エンドペプチダーゼ(例えば、カテプシンD)またはプ
ロテアーゼ(例えば、HIVプロテアーゼ)のための基質であり、R1がHであ る場合、化学式IXの化合物は、エクソペプチダーゼ(例えば、メチオニンアミ
ノペプチダーゼ)のための基質である。
In Formula IX, (AA) n is designed to be an amino acid or peptide that is recognized as a p-side sequence by a particular peptidase or protease, and is cleaved by the targeted peptidase or protease.
(AA) m is designed to be an amino acid or peptide that is recognized as a P ′ sequence by a particular peptidase or protease, which can be removed by an aminopeptidase provided in the cell. When R 1 is an N-terminal protecting group (eg, t-butyloxycarbonyl, Cbz, or acetyl),
The compound of formula IX is a substrate for an endopeptidase (eg, cathepsin D) or a protease (eg, HIV protease), and when R 1 is H, the compound of formula IX is an exopeptidase (eg, methionine) Aminopeptidase).

【0101】 詳細には、化学式IXの化合物は、2型メチオニンアミノペプチダーゼ(Me
tAP−2)の基質であるように設計される。MetAP−2は、最近2つの研
究グループによって、新脈管形成インヒビターAGM−1470(現在臨床試験
中である抗ガン剤)の共通の標的であることが同定された(Griffith,
E.C.ら、Chem.Biol.4:461−471(1997)およびSi
n,N.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:6099
−6103(1997))。MetAP−2は二機能性酵素であり、eIF−2
のリン酸化状態に影響を与えることによってタンパク質合成の調節もまた行う。
AGM−1470は、MetAP−2のアミノペプチダーゼ活性を阻害すること
のみが報告されており、そしてMetAP−2の調節活性には影響を有さない(
Griffith,E.C.ら、Chem.Biol.4:461−471(1
997))。AGM−1470のような新脈管形成インヒビターは、選択的にガ
ン細胞を殺傷し得ることが公知であるので、MetAP−2のインヒビターは抗
新脈管形成特性を有し、そして強力な新規抗ガン剤であることが期待される。
In particular, the compound of formula IX is a methionine aminopeptidase type 2 (Me
It is designed to be a substrate for tAP-2). MetAP-2 has recently been identified by two research groups as a common target for the angiogenesis inhibitor AGM-1470, an anti-cancer drug currently in clinical trials (Griffith,
E. FIG. C. Et al., Chem. Biol. 4: 461-471 (1997) and Si
n, N. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 6099
-6103 (1997)). MetAP-2 is a bifunctional enzyme, eIF-2
It also regulates protein synthesis by affecting the phosphorylation state of the protein.
AGM-1470 has only been reported to inhibit the aminopeptidase activity of MetAP-2 and has no effect on the regulatory activity of MetAP-2 (
Griffith, E .; C. Et al., Chem. Biol. 4: 461-471 (1
997)). Since it is known that angiogenesis inhibitors such as AGM-1470 can selectively kill cancer cells, inhibitors of MetAP-2 have anti-angiogenic properties and are potent new anti-angiogenic agents. It is expected to be a cancer drug.

【0102】 MetAP−2は、コバルト依存性の酵素であり、特定のタンパク質のアミノ
末端メチオニンを加水分解する。その好ましい基質は、Met−X−Yである。
Xは、Gly、Ala、Serのような小さくかつ荷電していない側鎖を有する
アミノ酸であり、一方、Leu、Met,ArgおよびTyrは不活性な基質を
生じることが知られている。Yは、Ser、Met、Gly、または他のアミノ
酸であり得る(Li,X.およびChang Y.−H.,Biochem.B
iophy.Res.Com.227:152−159(1996))。ローダ
ミンはアミノ酸よりも非常に大きい分子であるので、ローダミンに直接結合して
いるメチオニンを有する化合物がMetAP−2の基質でないことは、最もあり
そうなことである。全細胞におけるアミノペプチダーゼの存在を利用することに
よって、メチオニンとローダミンとの間の(AA)m配列の挿入は、MetAP −2の良好な基質をつくる。この型の基質は、全細胞アッセイにおいて良好に機
能することが期待されるが、それ以外では無細胞MetAP−2酵素アッセイに
おいて機能しない。
[0102] MetAP-2 is a cobalt-dependent enzyme that hydrolyzes the amino-terminal methionine of certain proteins. The preferred substrate is Met-XY.
X is an amino acid with a small and uncharged side chain, such as Gly, Ala, Ser, while Leu, Met, Arg and Tyr are known to produce inactive substrates. Y can be Ser, Met, Gly, or other amino acids (Li, X. and Chang Y.-H., Biochem. B
iophy. Res. Com. 227: 152-159 (1996)). Since rhodamine is a much larger molecule than amino acids, it is most likely that compounds with methionine directly attached to rhodamine are not substrates for MetAP-2. By exploiting the presence of aminopeptidases in whole cells, insertion of the (AA) m sequence between methionine and rhodamine creates a good substrate for MetAP-2. This type of substrate is expected to work well in whole cell assays, but otherwise will not work in cell-free MetAP-2 enzyme assays.

【0103】 MetAP−2の基質であるように設計される化学式IXの化合物について、
好ましいR1はHであり、好ましい(AA)nはMetであり、そして好ましい(
AA)mは、Gly,Ala、Gly−Gly、Ala−Gly、またはGly −Alaである。メチオニンは、内皮細胞において2型メチオニンアミノペプチ
ダーゼによって切断され、(AA)mに結合したローダミンを与える。次いで、 細胞内に存在するアミノペプチダーゼは、(AA)mを除去して化学式VIの蛍 光色素を与える。化学式IXの化合物は、内皮細胞におけるMetAP−2のイ
ンヒビターのスクリーニングのために使用され、これは新規の抗ガン剤の同定に
導くと期待される。
For compounds of formula IX designed to be substrates for MetAP-2,
Preferred R 1 is H, preferred (AA) n is Met, and preferred (
AA) m is Gly, Ala, Gly-Gly, Ala-Gly, or Gly-Ala. Methionine is cleaved by type 2 methionine aminopeptidase in endothelial cells to give rhodamine bound to (AA) m . The aminopeptidase present in the cells then removes (AA) m to give the fluorescent dye of formula VI. Compounds of formula IX have been used for screening for inhibitors of MetAP-2 in endothelial cells, which is expected to lead to the identification of new anticancer agents.

【0104】 化学式IXの化合物はまた、HIVプロテアーゼの基質であるように設計され
得る。HIVプロテアーゼは、アスパラギン酸プロテアーゼであり、これは、g
agおよびpol遺伝子から転写されたポリペプチドをプロセシングし、感染ウ
イルスの成熟に必須である。従って、HIVプロテアーゼは、HIVの化学療法
の介入のための主要な標的の1つとなっている。最近、いくつかのHIVプロテ
アーゼインヒビターが、HIVの処置において非常に強力であることが示され、
そして製品化のために認可された。これらのHIVプロテアーゼインヒビターの
大部分は、プロテアーゼの基質の構造に基づいて設計された。従って、これらの
化合物は、ペプチドまたはペプチド模倣物のいずれかである。新しいそして新規
なHIVプロテアーゼインヒビターの探索は、この死の疾患に対する戦闘のため
のより有効な薬物を提供することが期待される。
Compounds of formula IX can also be designed to be substrates for HIV protease. The HIV protease is an aspartic protease, which comprises g
It processes polypeptides transcribed from the ag and pol genes and is essential for the maturation of infectious virus. Thus, HIV protease has become one of the major targets for HIV chemotherapy intervention. Recently, some HIV protease inhibitors have been shown to be very potent in treating HIV,
It was approved for commercialization. Most of these HIV protease inhibitors were designed based on the structure of the protease substrate. Thus, these compounds are either peptides or peptidomimetics. The search for new and novel HIV protease inhibitors is expected to provide more effective drugs for combating this deadly disease.

【0105】 HIVプロテアーゼの好ましい基質は、P1−P1’間の切断されやすい疎水性
−疎水性または芳香族−プロリンペプチド結合を有するペプチドである(Wes
t,M.L.,およびFairlie,D.P.,Trand.Pharm.S
ci.16:67−74(1995))。ウイルス性gagおよびgag−po
lタンパク質における9個の異なる部位が、プロテアーゼによって切断されるこ
とが見出された(Martin,J.A.ら、Prog.Med.Chem.3
2:239−287(1995))。これらの9個の部位のP4−P3’配列は、
Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Ile−Val 配列番号28、A
la−Arg−Val−Leu−Ala−Glu−Ala 配列番号29、Al
a−Thr−Ile−Met−Met−Gln−Arg 配列番号30、Arg
−Gln−Ala−Asn−Phe−Leu−Gly 配列番号31、Pro−
Gly−Asn−Phe−Leu−Gln−Ser 配列番号32、Ser−P
he−Ser−Phe−Pro−Gln−Ile 配列番号33、Thr−Le
u−Asn−Phe−Pro−Ile−Ser 配列番号34、Ala−Glu
−Thr−Phe−Tyr−Val−Asp 配列番号35およびArg−Ly
s−Val−Leu−Phe−Leu−Asp 配列番号36である。HIVプ
ロテアーゼの、蛍光原的な、放射活性の、または色素生産性の多くの基質は、H
IVプロテアーゼ活性アッセイのためのこれらの天然の基質に基づいて調製され
てきた。分子内でクエンチされた蛍光原的な基質である、2−アミノベンゾイル
−Thr−Ile−Nle−(4−NO2−Phe)−Gln−Arg−NH2
配列番号141(ここで切断されやすい結合はNle−(4−NO2−Phe) である)は、p24/p15切断部位由来のヘキサペプチド基質に基づいて調製
された(Toth,M.V.およびMarshall,G.R.,Int.J.
Pept.Protein Res.36:544−550(1990))。基
質N−Dns−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Ile−Val 配
列番号28を用いる、HPLCを使用するHIVプロテアーゼ活性についての蛍
光定量的なアッセイは、Tamburiniら(Tamburini,P.P.
ら、Anal.Biochem.186:363−368(1990))によっ
て報告され、ここでTyr−Proは切断されやすい結合であった。HIVプロ
テアーゼ基質の切断部位のP側およびP’側の両方からの配列を取り込む多くの
他のHIVプロテアーゼ基質が開発されており、そしてこれらは、蛍光原的なN
−α−ベンゾイル−Arg−Gly−Phe−Pro−MeO−β−ナフチルア
ミド 配列番号37(これはHIV−1プロテアーゼによって認識されるPhe
−Proジペプチド結合を含む(Tyagi,S.C.およびCarter,C
.A.,Anal Biochem.200:143−148(1992)))
;放射標識されたヘプタペプチド基質[チロシル−3,5−3H]Ac−Ser− Gln−Asn−Tyr−Pro−Val−Val−NH2 配列番号38(こ れはウイルスポリタンパク質基質Pr55gag(Hyland,L.J.ら、
Anal.Biochem。188:408−415(1990))に見出され
るp17−p24切断部位Tyr−Proに基づく);アンジオテンシンIに基
づくペプチドAsp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Ph
e−His−Leu−Leu−Glu−Glu−Ser 配列番号39(これは
アンジオテンシンI(Ang I)を産生する)およびLeu−Glu−Glu
−Ser 配列番号40(Evans,D.B.ら、Anal.Biochem
.206:288−292(1992));分子内蛍光共鳴エネルギー移動(F
RET)基質4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABCYL
)−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Ile−Val−Gln−5−
[(2−アミノエチル)アミノ]ナフタレン−1 配列番号41 スルホン酸(E
DANS)(ここでTyr−Proは切断部位である(Matayoshi,E
.D.ら、Science 247:954−958(1990)));ならび
に発色団ペプチド基質H−Ser−Gln−Asn−Leu−Phe(NO2) −Leu−Asp−Gly−NH2 配列番号42およびアセチル−Arg−L ys−Ile−Leu−Phe(NO2)−Leu−Asp−Gly−NH2
列番号43(ここでp−ニトロフェニルアラニルとロイシル残基との間のアミド
結合は、切断されやすい結合である)を含む。さらに、色素発生的な基質、Ly
s−Ala−Arg−Val−Leu−Phe(NO2)−Glu−Ala−M et 配列番号44(ここで、Leu−Phe(NO2)は切断部位である)が 報告された(Richards,A.D.ら、J.Biol.Chem.265
:7733−7736(1990)))。SAR研究によって、ノルロイシン、
Met、Phe、またはTyrを有するP1においてLeu残基の置換が、異な るpH値において決定されるときに、反応速度論的なパラメーター(Kcatおよ びKcat/Km)に最小の効果を有するが、P1にIleまたはValを含むペプ チドは、加水分解が極端に遅いことが見出された。全細胞における非特異的アミ
ノペプチダーゼの存在を利用することによって、化学式IXのHIVプロテアー
ゼの蛍光原的または蛍光性基質が、全細胞アッセイでの適用のためのHIV基質
のP側およびP’側の両方からアミノ酸を取り込むために設計され得る。P側に
おけるペプチド配列がHIVプロテアーゼによって切断された後に、P’側にお
けるペプチド配列は細胞内に存在するアミノペプチダーゼによって除去されるこ
とが期待される。
Preferred substrates for HIV protease are peptides having a fragile hydrophobic-hydrophobic or aromatic-proline peptide bond between P 1 -P 1 ′ (Wes
t, M. L. And Fairlie, D .; P. , Trand. Pharm. S
ci. 16: 67-74 (1995)). Viral gag and gag-po
Nine different sites in the l protein were found to be cleaved by the protease (Martin, JA et al., Prog. Med. Chem. 3).
2: 239-287 (1995)). P 4 -P 3 'sequences of these nine sites,
Ser-Gln-Asn-Tyr-Pro-Ile-Val SEQ ID NO: 28, A
la-Arg-Val-Leu-Ala-Glu-Ala SEQ ID NO: 29, Al
a-Thr-Ile-Met-Met-Gln-Arg SEQ ID NO: 30, Arg
-Gln-Ala-Asn-Phe-Leu-Gly SEQ ID NO: 31, Pro-
Gly-Asn-Phe-Leu-Gln-Ser SEQ ID NO: 32, Ser-P
he-Ser-Phe-Pro-Gln-Ile SEQ ID NO: 33, Thr-Le
u-Asn-Phe-Pro-Ile-Ser SEQ ID NO: 34, Ala-Glu
-Thr-Phe-Tyr-Val-Asp SEQ ID NO: 35 and Arg-Ly
s-Val-Leu-Phe-Leu-Asp SEQ ID NO: 36. Many substrates of HIV protease, fluorogenic, radioactive, or chromogenic, are H
It has been prepared based on these natural substrates for IV protease activity assays. It is quenched fluorogenic specific substrates in the molecule, 2-aminobenzoyl -Thr-Ile-Nle- (4- NO 2 -Phe) -Gln-Arg-NH 2
SEQ ID NO: 141 (bond susceptible to cleavage here is Nle- (4-NO 2 -Phe) ) , based on the hexapeptide substrate from p24 / p15 cleavage site was prepared (Toth, M.V. And Marshall, GR, Int.
Pept. Protein Res. 36: 544-550 (1990)). A fluorometric assay for HIV protease activity using HPLC using the substrate N-Dns-Ser-Gln-Asn-Tyr-Pro-Ile-Val SEQ ID NO: 28 is described by Tamburini et al. (Tamburini, P.P.
Et al., Anal. Biochem. 186: 363-368 (1990)), where Tyr-Pro was a cleavable bond. Many other HIV protease substrates have been developed that incorporate sequences from both the P and P 'sides of the cleavage site of the HIV protease substrate, and that
-Α-benzoyl-Arg-Gly-Phe-Pro-MeO-β-naphthylamide SEQ ID NO: 37 (this is the Phe recognized by HIV-1 protease
-Pro contains dipeptide bonds (Tyagi, SC and Carter, C
. A. , Anal Biochem. 200: 143-148 (1992)))
; Radiolabeled heptapeptide substrate [tyrosyl -3,5- 3 H] Ac-Ser- Gln -Asn-Tyr-Pro-Val-Val-NH 2 SEQ ID NO: 38 (this is the viral polyprotein substrate Pr55gag (Hyland , LJ et al.
Anal. Biochem. 188: 408-415 (1990)), based on the p17-p24 cleavage site Tyr-Pro); the peptide Asp-Arg-Val-Tyr-Ile-His-Pro-Ph based on angiotensin I.
e-His-Leu-Leu-Glu-Glu-Ser SEQ ID NO: 39 (which produces angiotensin I (Ang I)) and Leu-Glu-Glu
-Ser SEQ ID NO: 40 (Evans, DB et al., Anal. Biochem.
. 206: 288-292 (1992)); intramolecular fluorescence resonance energy transfer (F
RET) substrate 4- (4-dimethylaminophenylazo) benzoic acid (DABCYL)
) -Ser-Gln-Asn-Tyr-Pro-Ile-Val-Gln-5-
[(2-aminoethyl) amino] naphthalene-1 SEQ ID NO: 41 Sulfonic acid (E
DANS) (where Tyr-Pro is the cleavage site (Matayoshi, E
. D. Et al, Science 247: 954-958 (1990) )); and chromophores peptide substrate H-Ser-Gln-Asn- Leu-Phe (NO 2) -Leu-Asp-Gly-NH 2 SEQ ID NO: 42 and acetyl -Arg amide bond between the -L ys-Ile-Leu-Phe (NO 2) -Leu-Asp-Gly-NH 2 SEQ ID NO: 43 (where p- nitrophenyl alanyl and leucyl residues, binding to susceptible to cleavage Is included). Furthermore, a chromogenic substrate, Ly
s-Ala-Arg-Val-Leu-Phe (NO 2 ) -Glu-Ala-Met SEQ ID NO: 44 (where Leu-Phe (NO 2 ) is the cleavage site) was reported (Richards, A D. et al., J. Biol.
: 7733-7736 (1990))). Norleucine, SAR studies
Met, Phe, or substitution of Leu residues at P 1 having a Tyr is different that when it is determined at pH values, the minimum to the kinetic parameters (K cat and K cat / K m), has the effect, peptides containing Ile or Val in P 1, the hydrolysis was found to be extremely slow. By taking advantage of the presence of non-specific aminopeptidases in whole cells, the fluorogenic or fluorescent substrate of the HIV protease of Formula IX can be converted to P- and P'-sides of the HIV substrate for application in whole cell assays. It can be designed to incorporate amino acids from both. After the peptide sequence on the P side is cleaved by the HIV protease, the peptide sequence on the P 'side is expected to be removed by the aminopeptidase present in the cell.

【0106】 HIVプロテアーゼの基質であるように設計される化学式IXの化合物につい
て、好ましいR1は、アセチルまたはCbz、好ましい(AA)nは、Thr−I
le−Nle、そして好ましい(AA)mは、Phe−Gln−Arg、Phe −Gln、もしくはPheであり;または好ましい(AA)nは、Ser−Le u−Asn−Phe 配列番号54もしくはLeu−Asn−Phe、そして好
ましい(AA)mは、Pro−Ile−Val、Pro−Ile、もしくはPr oであり;または好ましい(AA)nは、 Ser−Gln−Asn−Tyr 配列番号45、もしくはGln−Asn−T
yrであり、そして好ましい(AA)mは、Pro−Ile−Val−Gln 配列番号46、Pro−Ile−Val、Pro−Val−Val−NH2、P ro−Val−NH2、Pro−Ile、もしくはPro;または好ましい(A A)nは、Arg−Gly−Phe、そして好ましい(AA)mはProであり;
または好ましい(AA)nは、Lys−Ala−Arg−Val−Leu 配列 番号47、Ala−Arg−Val−Leu 配列番号48、もしくはArg−
Val−Leu、そして好ましい(AA)mは、Phe−Glu−Ala−Me t 配列番号49、Phe−Glu−Ala、Phe−Glu、もしくはPhe
であり;または好ましい(AA)nは、Pro−Phe−His−Leu 配列 番号50、もしくはPhe−His−Leu、そして好ましい(AA)mは、L eu−Glu−Glu−Ser 配列番号40、Leu−Glu−Glu、Le
u−Glu、もしくはLeuであり;または好ましい(AA)nは、Ser−G ln−Asn−Leu−Phe 配列番号140、Gln−Asn−Leu−P
he 配列番号51、Asn−Leu−Phe、Arg−Lys−Ile−Le
u−Phe 配列番号52、Lys−Ile−Leu−Phe 配列番号53、
もしくはIle−Leu−Phe、そして好ましい(AA)mは、Leu−As p−Gly−NH2、Leu−Asp−NH2、もしくはLeu−NH2である。 より好ましい(AA)nは、Ser−Leu−Asn−Phe 配列番号54、 もしくはLeu−Asn−Phe、そしてより好ましい(AA)mは、Pro− Ile−Val、Pro−Ile、もしくはProであり;またはより好ましい
(AA)nは、Arg−Gly−Pheであり、そしてより好ましい(AA)m
、Proである。
For compounds of formula IX designed to be substrates for HIV protease, preferred R 1 is acetyl or Cbz, and preferred (AA) n is Thr-I
le-Nle, and preferred (AA) m is Phe-Gln-Arg, Phe-Gln, or Phe; or preferred (AA) n is Ser-Leu-Asn-Phe SEQ ID NO: 54 or Leu-Asn -Phe, and preferred (AA) m is Pro-Ile-Val, Pro-Ile, or Pro; or preferred (AA) n is Ser-Gln-Asn-Tyr SEQ ID NO: 45, or Gln-Asn -T
a yr, and preferred (AA) m is, Pro-Ile-Val-Gln SEQ ID NO: 46, Pro-Ile-Val, Pro-Val-Val-NH 2, P ro-Val-NH 2, Pro-Ile, Or Pro; or preferred (AA) n is Arg-Gly-Phe, and preferred (AA) m is Pro;
Alternatively, (AA) n is preferably Lys-Ala-Arg-Val-Leu SEQ ID NO: 47, Ala-Arg-Val-Leu SEQ ID NO: 48, or Arg-
Val-Leu, and preferred (AA) m are Phe-Glu-Ala-Met SEQ ID NO: 49, Phe-Glu-Ala, Phe-Glu, or Phe
Or preferred (AA) n is Pro-Phe-His-Leu SEQ ID NO: 50, or Phe-His-Leu, and preferred (AA) m is Leu-Glu-Glu-Ser SEQ ID NO: 40, Leu -Glu-Glu, Le
u-Glu or Leu; or preferred (AA) n is Ser-Gln-Asn-Leu-Phe SEQ ID NO: 140, Gln-Asn-Leu-P
he SEQ ID NO: 51, Asn-Leu-Phe, Arg-Lys-Ile-Le
u-Phe SEQ ID NO: 52, Lys-Ile-Leu-Phe SEQ ID NO: 53,
Or Ile-Leu-Phe and the preferred (AA) m, is, Leu-As p-Gly- NH 2, Leu-Asp-NH 2, or a Leu-NH 2. More preferred (AA) n is Ser-Leu-Asn-Phe SEQ ID NO: 54, or Leu-Asn-Phe, and more preferred (AA) m is Pro-Ile-Val, Pro-Ile, or Pro; Or more preferred (AA) n is Arg-Gly-Phe, and more preferred (AA) m is Pro.

【0107】 化学式IXのHIVプロテアーゼの基質は、全細胞アッセイにおいて働くこと
が期待されるが、他では無細胞アッセイにおいて働かない。HIV感染した細胞
におけるHIVプロテアーゼによる(AA)n-(AA)mアミド結合の切断は、 (AA)mに結合したローダミンを与える。次いで、細胞内に存在するアミノペ プチダーゼは、(AA)mを除去して化学式VIの蛍光色素を与える。化学式I Xの化合物は、HIV感染細胞におけるHIVプロテアーゼのインヒビターのス
クリーニングのために使用される。これは、現在利用可能な薬物よりもより良好
な抗HIV薬剤に導き得る新規なHIVプロテアーゼインヒビター、とりわけ非
ペプチドまたは非ペプチド類似物HIVプロテアーゼインヒビターの発見のプロ
セスを加速するはずである。HIVプロテアーゼはウイルス複製の後期において
ウイルス前駆体タンパク質をプロセシングするので、HIVプロテアーゼの細胞
透過性の蛍光原的なまたは蛍光性基質はまた、遺伝子の転写または翻訳、ウイル
スの侵入、またはHIV感染の初期において鍵となる他のタンパク質を阻害する
化合物をスクリーニングするために使用され得る。それゆえに、この方法は、無
細胞酵素アッセイにおいて同定され得ない新規な機構を有するHIV感染の阻害
の同定に導き得る。さらに、HIV感染細胞中のHIVプロテアーゼは、化学式
IXの細胞透過性基質を切断して細胞内に化学式VIの蛍光色素を産生するので
、化学式Vの基質はまた、HIV感染の診断のためにも使用され得る。
The substrates for the HIV protease of formula IX are expected to work in whole cell assays, but otherwise will not work in cell-free assays. Cleavage of the (AA) n- (AA) m amide bond by HIV protease in HIV-infected cells gives rhodamine bound to (AA) m . The aminopeptidase present in the cells then removes (AA) m to give a fluorescent dye of formula VI. Compounds of Formula IX are used for screening for inhibitors of HIV protease in HIV infected cells. This should accelerate the process of finding novel HIV protease inhibitors, especially non-peptide or non-peptide analog HIV protease inhibitors, that could lead to better anti-HIV agents than currently available drugs. Because HIV protease processes the viral precursor protein late in viral replication, the cell-permeable fluorogenic or fluorescent substrate of HIV protease may also be responsible for gene transcription or translation, virus entry, or early stage of HIV infection. Can be used to screen for compounds that inhibit other proteins that are key. Therefore, this method can lead to the identification of inhibition of HIV infection with a novel mechanism that cannot be identified in cell-free enzyme assays. In addition, since the HIV protease in HIV infected cells cleaves the cell permeable substrate of Formula IX to produce a fluorescent dye of Formula VI in the cell, the substrate of Formula V is also useful for diagnosis of HIV infection. Can be used.

【0108】 化学式IXの化合物はまた、アデノウイルスプロテアーゼの基質であるように
設計され得る。アデノウイルスは、肺炎に導き得る散発性(sporatic)
呼吸疾患および流行性急性呼吸疾患を含む、いくつかの疾患の原因である。アデ
ノウイルスプロテアーゼは、いくつかのウイルスタンパク質を切断しそしてウイ
ルスの成熟および感染性に必要であるシステインプロテアーゼである(Webe
r,J.M.,Curr.Top.Microbiol.Immunol.19
9/I:227−235(1995))。アデノウイルスプロテアーゼの好まし
い基質は、(M,L,I)XGX−Gおよび(M,L,I)XGG−Xを含む。
基質の特異性は、主にP2およびP4アミノ酸によって決定される(Diouri
,M.ら、J.Biol.Chem.271:32511−32514(199
6))。Met、LeuおよびIleのような疎水性アミノ酸はP4において好 ましい。Glyのような小さいアミノ酸は、P2において好ましい。Alaおよ びGlyのような小さくかつ疎水性のアミノ酸はまた、P1およびP1’において
好ましい;一方P3はほとんどいかなるアミノ酸にも適応し得る。これらの観察 は、最近決定されたヒトアデノウイルスプロテイナーゼの、その11のアミノ酸
コファクターを有する結晶構造、および結晶構造に基づく基質モデリングによっ
て支持された(Ding,J.ら、EMBO J.15:1778−1783(
1996))。全細胞中のアミノペプチダーゼの存在を利用して、アデノウイル
スプロテアーゼの蛍光原的なまたは蛍光性基質は、全細胞アッセイにおける適用
のために、アデノウイルスプロテアーゼ基質のP側のみから、またはP側および
P’側の両方のいずれかから、アミノ酸を取り込むように設計され得る。
The compounds of formula IX can also be designed to be substrates for adenovirus protease. Adenoviruses are sporadic which can lead to pneumonia
It is responsible for several diseases, including respiratory diseases and epidemic acute respiratory diseases. Adenovirus proteases are cysteine proteases that cleave some viral proteins and are required for viral maturation and infectivity (Webe
r, J. et al. M. , Curr. Top. Microbiol. Immunol. 19
9 / I: 227-235 (1995)). Preferred substrates for adenovirus protease include (M, L, I) XGX-G and (M, L, I) XGG-X.
Substrate specificity is primarily determined by the P 2 and P 4 amino acids (Diouri
, M .; J. et al. Biol. Chem. 271: 32511-32514 (199
6)). Met, hydrophobic amino acids such as Leu and Ile are good preferable in P 4. Small amino acid such as Gly is preferred in P 2. Small and hydrophobic amino acids such as Ala and Gly is also preferred in P 1 and P 1 '; whereas P 3 may hardly applicable to any amino acid. These observations were supported by the recently determined crystal structure of the human adenovirus proteinase with its 11 amino acid cofactors, and substrate modeling based on the crystal structure (Ding, J. et al., EMBO J. 15: 1778). −1783 (
1996)). Taking advantage of the presence of the aminopeptidase in whole cells, the fluorogenic or fluorescent substrate of the adenovirus protease can be used for application in whole cell assays from only the P-side of the adenovirus protease substrate or from the P-side and It can be designed to incorporate amino acids from either of the P'sides.

【0109】 アデノウイルスプロテアーゼの基質であるように設計された化学式IXの化合
物について、好ましいR1はアセチルまたはCbz、好ましい(AA)nはLeu
−Arg−Gly−Gly 配列番号55、Met−Arg−Gly−Gly− 配列番号56、Ile−Arg−Gly−Gly 配列番号57、Leu−V
al−Gly−Gly 配列番号58、Met−Val−Gly−Gly 配列
番号59、またはIle−Val−Gly−Gly 配列番号60であり、そし
て好ましい(AA)mは、Gly、Ala、またはm=0である。mが0である 場合、アデノウイルスプロテアーゼによる(AA)n−ローダミンアミド結合の 切断は、化学式VIの蛍光色素を産生する。mが0でない場合、細胞中のアデノ
ウイルスプロテアーゼによる(AA)n−(AA)mアミド結合の切断は、(AA
mに結合したローダミンを与える。次いで、細胞内に存在するアミノペプチダ ーゼは、(AA)mを除去して化学式VIの蛍光色素を与える。化学式IXの化 合物は、アデノウイルス感染細胞中のアデノウイルスプロテアーゼのインヒビタ
ーのスクリーニングのために使用される。
For compounds of formula IX designed to be substrates for adenovirus protease, preferred R 1 is acetyl or Cbz, and preferred (AA) n is Leu
-Arg-Gly-Gly SEQ ID NO: 55, Met-Arg-Gly-Gly- SEQ ID NO: 56, Ile-Arg-Gly-Gly SEQ ID NO: 57, Leu-V
al-Gly-Gly SEQ ID NO: 58, Met-Val-Gly-Gly SEQ ID NO: 59, or Ile-Val-Gly-Gly SEQ ID NO: 60, and preferred (AA) m is Gly, Ala, or m = 0 It is. When m is 0, cleavage of the (AA) n -rhodamine amide bond by adenovirus protease produces a fluorescent dye of formula VI. If m is not 0, cleavage of the (AA) n- (AA) m amide bond by adenovirus protease in the cell will result in (AA
) Give rhodamine bound to m . The aminopeptidase present in the cells then removes (AA) m to give a fluorescent dye of formula VI. The compound of formula IX is used for screening for inhibitors of adenovirus protease in adenovirus infected cells.

【0110】 化学式IXの化合物はまた、1型単純疱疹ウイルス(HSV−1)プロテアー
ゼの基質であるように設計され得る。ヒト1型単純疱疹ウイルスは、口唇疱疹(
単純疱疹)の原因である。HSV−1プロテアーゼはセリンプロテアーゼであり
、そしてウイルスキャプシドのアセンブリーのための、それ自体およびICP3
5のタンパク質分解性プロセシングの原因である(Gao,M.ら、J.Vir
ol.68:3702−3712(1994))。プロテアーゼ内部の2つのタ
ンパク質分解部位は、Ala247およびSer248、ならびにAla610
およびSer611であると同定された(Dilanni,C.L.ら、J.B
iol.Chem.268:25449−25454(1993))。最近、8
つのアミノ酸コンセンサスペプチドLVLASSSF 配列番号61が、20マ
ーの成熟部位ペプチドと同様に効率的に切断されることが見出され、そしてP4 からP1の配列はHSV−1プロテアーゼについての最小の基質認識ドメインと して定義された(O’Boyle,D.R.ら、Virology 236:3
38−347(1997))。HSV−1プロテアーゼの特異性は、切断部位の
4−P1’領域内に存在することがまた、報告された(McCann,P.J.
ら、J.Virol.68:526−529(1994))。全細胞中のアミノ
ペプチダーゼの存在を利用して、HSV−1プロテアーゼの蛍光原的なまたは蛍
光性基質は、全細胞アッセイにおける適用について、HSV−1プロテアーゼ基
質のP4−P1のみ、またはP4−P1およびP’側の両方のいずれかからアミノ酸
を取り込むように設計される。
The compounds of formula IX can also be designed to be substrates for the herpes simplex virus type 1 (HSV-1) protease. Human herpes simplex virus type 1
Herpes simplex). HSV-1 protease is a serine protease, and itself and ICP3 for viral capsid assembly.
5 are responsible for proteolytic processing (Gao, M. et al., J. Vir.
ol. 68: 3702-3712 (1994)). The two proteolytic sites inside the protease are Ala247 and Ser248, and Ala610.
And Ser611 (Dilani, CL et al., JB
iol. Chem. 268: 25449-25454 (1993)). Recently, 8
One of the amino acid consensus peptide LVLASSSF SEQ ID NO: 61, 20 to be similarly efficient cleavage and maturation site peptide mer found, and minimal substrate recognition of sequences of P 1 is HSV-1 protease from P 4 (O'Boyle, DR, et al., Virology 236: 3).
38-347 (1997)). Specificity of HSV-1 protease, it is also reported to exist in P 4 -P 1 'region of the cleavage site (McCann, P.J.
J. et al. Virol. 68: 526-529 (1994)). Taking advantage of the presence of aminopeptidases in whole cells, the fluorogenic or fluorescent substrate of the HSV-1 protease can be used for application in whole cell assays, where the HSV-1 protease substrate P 4 -P 1 alone or P 4 4 is designed from one of both -P 1 and P 'side to capture an amino acid.

【0111】 HSV−1プロテアーゼの基質であるように設計された化学式IXの化合物に
ついて、好ましいR1はアセチルまたはCbz、好ましい(AA)nはLeu−V
al−Leu−Ala 配列番号62であり、そして好ましい(AA)mは、S er、Ser−Ser、またはm=0である。mが0である場合、HSV−1プ
ロテアーゼによる(AA)n−ローダミンアミド結合の切断は、化学式VIの蛍 光色素を産生する。mが0でない場合、細胞中のHSV−1による(AA)n− (AA)mアミド結合の切断は、(AA)mに結合したローダミンを与える。次い
で、細胞内に存在するアミノペプチダーゼは、(AA)mを除去して化学式VI の蛍光色素を与える。化学式IXの化合物は、HSV−1感染細胞中のHSV−
1プロテアーゼのインヒビターのスクリーニングのために使用される。
For compounds of formula IX designed to be substrates for HSV-1 protease, preferred R 1 is acetyl or Cbz, and preferred (AA) n is Leu-V
al-Leu-Ala SEQ ID NO: 62, and preferred (AA) m is Ser, Ser-Ser, or m = 0. When m is 0, cleavage of the (AA) n -rhodamine amide bond by the HSV-1 protease produces a fluorescent dye of formula VI. If m is not 0, cleavage of the (AA) n- (AA) m amide bond by HSV-1 in the cell gives rhodamine bound to (AA) m . The aminopeptidase present in the cells then removes (AA) m to give a fluorescent dye of formula VI. Compounds of formula IX are useful for HSV-
Used for screening for inhibitors of one protease.

【0112】 化学式IXの化合物はまた、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)プロテア
ーゼの基質であるように設計され得る。HCMVは、先天的に感染した乳児、免
疫無防備状態の個体、および免疫抑制されたガンおよび移植患者において、生命
を脅かす感染症を引き起こし得る。ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)は、
それ自体およびHCMVアセンブリータンパク質を切断するプロテアーゼをコー
ドし、ウイルス複製のために必須である。従ってこれは治療的介入のための可能
性のある標的である。HCMVプロテアーゼはセリンプロテアーゼであり、そし
てプロテアーゼ内部の2つのタンパク質分解プロセシング部位は、Ala256
−Ser257(放出部位)、およびAla643−Ser644(成熟部位)
であると同定された(Sztevens,J.T.ら、Eur.J.Bioch
em.226:361−367(1994))。蛍光原的な基質であるDABC
YL−Arg−Gly−Val−Val−Asn−Ala−Ser−Ser−A
rg−Leu−Ala−EDANS 配列番号63が合成され、そしてAla−
Serペプチド結合におけるCMVプロテアーゼによって効率的に切断されるこ
とが見出された(Holskin,B.P.ら、Anal.Biochem.2
27:148−155(1995))。最近、この酵素の成熟部位のP4−P2
基に対応するVal−Val−Asn配列の、最適化されたTbg−Tbg−A
sn(NMe2)(Tbgはt−ブチルグリシンである)配列による置き換えが 、プロテアーゼへの基質のアフィニティーを顕著に増大させることが報告された
。AMC蛍光原的基質は、これらの改良されたアミノ酸を含むP側ペプチド配列
を用いて調製された(Bonneau,P.R.ら、Anal.Biochem
.255:59−65(1998))。全細胞中のアミノペプチダーゼの存在を
利用して、HCMVプロテアーゼの蛍光原的なまたは蛍光性基質は、全細胞アッ
セイにおける適用について、HCMVプロテアーゼ基質のP側のみ、またはP側
およびP’側の両方のいずれかからアミノ酸を取り込むように設計される。
The compound of formula IX can also be designed to be a substrate for human cytomegalovirus (HCMV) protease. HCMV can cause life-threatening infections in congenitally infected infants, immunocompromised individuals, and immunosuppressed cancer and transplant patients. Human cytomegalovirus (HCMV)
Encodes a protease that cleaves itself and the HCMV assembly protein and is essential for viral replication. Therefore, it is a potential target for therapeutic intervention. HCMV protease is a serine protease, and two proteolytic processing sites inside the protease are Ala256
-Ser257 (release site), and Ala643-Ser644 (maturation site)
(Sztevens, JT, et al., Eur. J. Bioch).
em. 226: 361-367 (1994)). DABC is a fluorogenic substrate
YL-Arg-Gly-Val-Val-Asn-Ala-Ser-Ser-A
rg-Leu-Ala-EDANS SEQ ID NO: 63 was synthesized and Ala-
It was found to be efficiently cleaved by CMV protease at the Ser peptide bond (Holskin, BP et al., Anal. Biochem. 2).
27: 148-155 (1995)). Recently, the Val-Val-Asn sequence corresponding to the P 4 -P 2 residue of the mature part of the enzyme, optimized Tbg-Tbg-A
sn replaced by (NMe 2) (Tbg is t- butyl glycine) sequence, to increase significantly the substrate affinity for the protease was reported. AMC fluorogenic substrates were prepared using P-side peptide sequences containing these improved amino acids (Bonneau, PR et al., Anal. Biochem).
. 255: 59-65 (1998)). Taking advantage of the presence of aminopeptidases in whole cells, the fluorogenic or fluorescent substrate of HCMV protease can be used for application in whole cell assays, with only the P-side, or both the P- and P'-sides of the HCMV protease substrate. Designed to incorporate amino acids from any of

【0113】 HCMVプロテアーゼの基質であるように設計された化学式IXの化合物につ
いて、好ましいR1はアセチルまたはCbz、好ましい(AA)nはVal−Va
l−Asn−Ala 配列番号64、Tbg−Tbg−Asn−Ala 配列番
号65であり、そして好ましい(AA)mは、Ser、Ser−Ser、または m=0である。mが0である場合、HCMVプロテアーゼによる(AA)n−ロ ーダミンアミド結合の切断は、化学式VIの蛍光色素を産生する。mが0でない
場合、細胞中のHCMVによる(AA)n−(AA)mアミド結合の切断は、(A
A)mに結合したローダミンを与える。次いで、細胞内に存在するアミノペプチ ダーゼは、(AA)mを除去して化学式VIの蛍光色素を与える。化学式IXの 化合物は、HCMV感染細胞中のHCMVプロテアーゼのインヒビターのスクリ
ーニングのために使用される。
For compounds of formula IX designed to be substrates for HCMV protease, preferred R 1 is acetyl or Cbz, and preferred (AA) n is Val-Va
l-Asn-Ala SEQ ID NO: 64, Tbg-Tbg-Asn-Ala SEQ ID NO: 65, and preferred (AA) m is Ser, Ser-Ser, or m = 0. When m is 0, cleavage of the (AA) n- rhodaminamide bond by HCMV protease produces a fluorescent dye of formula VI. If m is not zero, cleavage of the (AA) n- (AA) m amide bond by HCMV in the cell will result in (A
A) Give rhodamine bound to m . The aminopeptidase present in the cells then removes (AA) m to give a fluorescent dye of formula VI. Compounds of formula IX are used for screening for inhibitors of HCMV protease in HCMV infected cells.

【0114】 化学式IXの化合物はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの基質
であるように設計され得る。HCVは、非経口的に感染されかつ散発性の両方で
ある非Aおよび非B肝炎の主要な原因物質であり、世界中で5,000万人が感
染していると見積もられている。HCVプロテアーゼNS3およびそのタンパク
質活性化因子NS4Aは、ウイルスポリタンパク質のプロセシングに関与し、従
ってNS3/4Aプロテアーゼ複合体は、HCVに対する抗ウイルス治療のため
の魅力的な標的である。HCVプロテアーゼはセリンプロテアーゼであり、そし
てCys−Serが切断部位と同定されている。基質の配列の1つは、Asp−
Asp−Ile−Val−Pro−Cys−Ser−Met−Ser−Tyr
配列番号66であり、そしてP1CysおよびP3Valが重要であることが見出
された(Zhang,R.ら、J.Virol.71:6208−6213(1
997))。全細胞中のアミノペプチダーゼの存在を利用して、HCVプロテア
ーゼの蛍光原的なまたは蛍光性基質は、全細胞アッセイにおける適用について、
HCVプロテアーゼ基質のP側およびP’側の両方からアミノ酸を取り込むよう
に設計される。
The compounds of formula IX can also be designed to be substrates for hepatitis C virus (HCV) protease. HCV is a major causative agent of non-A and non-B hepatitis, both parenterally infected and sporadic, and is estimated to affect 50 million people worldwide. The HCV protease NS3 and its protein activator NS4A are involved in the processing of viral polyproteins, and thus the NS3 / 4A protease complex is an attractive target for antiviral therapy against HCV. HCV protease is a serine protease, and Cys-Ser has been identified as a cleavage site. One of the sequences of the substrate is Asp-
Asp-Ile-Val-Pro-Cys-Ser-Met-Ser-Tyr
SEQ ID NO: 66, and P 1 Cys and P 3 Val were found to be important (Zhang, R. et al., J. Virol. 71: 6208-6213 (1
997)). Taking advantage of the presence of aminopeptidases in whole cells, fluorogenic or fluorescent substrates of HCV protease can be used for applications in whole cell assays.
It is designed to incorporate amino acids from both the P and P 'sides of the HCV protease substrate.

【0115】 HCVプロテアーゼの基質であるように設計された化学式IXの化合物につい
て、好ましいR1はアセチルまたはCbz、好ましい(AA)nはAsp−Asp
−Ile−Val−Pro−Cys 配列番号67、Asp−Ile−Val−
Pro−Cys 配列番号68、またはIle−Val−Pro−Cys 配列
番号69であり、そして好ましい(AA)mは、Ser−Met−Ser−Ty r 配列番号70、Ser−Met−Ser、Ser−Met、Ser、または
m=0である。mが0である場合、HCVプロテアーゼによる(AA)n−ロー ダミンアミド結合の切断は、化学式VIの蛍光色素を産生する。mが0でない場
合、細胞中のHCVによる(AA)n−(AA)mアミド結合の切断は、(AA) m に結合したローダミンを与える。次いで、細胞内に存在するアミノペプチダー ゼは、(AA)mを除去して化学式VIの蛍光色素を与える。化学式IXの化合 物は、HCV感染細胞中のHCVプロテアーゼのインヒビターのスクリーニング
のために使用される。
Compounds of formula IX designed to be substrates for HCV protease
And preferred R1Is acetyl or Cbz, preferably (AA)nIs Asp-Asp
-Ile-Val-Pro-Cys SEQ ID NO: 67, Asp-Ile-Val-
Pro-Cys SEQ ID NO: 68, or Ile-Val-Pro-Cys sequence
No. 69 and preferred (AA)mIs Ser-Met-Ser-Tyr SEQ ID NO: 70, Ser-Met-Ser, Ser-Met, Ser, or
m = 0. When m is 0, (AA) by HCV proteasen-Cleavage of the rhodamine amide bond yields a fluorescent dye of formula VI. When m is not 0
(AA) by HCV in cellsn-(AA)mCleavage of the amide bond is performed by (AA) m To give rhodamine conjugated. The aminopeptidase present in the cell is then (AA)mTo give a fluorescent dye of formula VI. Compounds of formula IX can be used to screen for inhibitors of HCV protease in HCV infected cells.
Used for

【0116】 本発明はまた、ローダミンの誘導体であり、そしてローダミンの二つのアミノ
基の1つにブロッキング基R6を導入することによって得られる、化学式VIの 新規な化合物に関する。化学式VIのR2HN基は、N−ブロック化ペプチドの カルボキシル基のような、可能性のある酵素基質を使用する反応のための付着点
を提供し、ペプチドアミド結合を形成する。この反応は、化学式VIの蛍光分子
を化学式VII−IXの非蛍光分子に転換し、そしてプロテアーゼまたはペプチ
ダーゼの基質として機能するペプチドレポーター分子を産生する。化学式VII
−IXにおけるペプチド−レポーターアミド結合は、生物学的条件下で切断され
やすい結合である。プロテアーゼまたはペプチダーゼによるペプチド−レポータ
ー中のその切断されやすいペプチド−レポーターアミド結合の切断は、蛍光性で
ある化学式VIまたはVI’の化合物を産生する。より重要には、ブロッキング
基は疎水基を取り込み得る。疎水基は、基質の膜透過性を増大させるように設計
され、そして細胞内部の基質の蓄積を生じるように、ならびに標的されたプロテ
アーゼまたはペプチダーゼによるその切断後に細胞内部での蛍光部分の保持を増
大するように設計される。
The present invention also relates to novel compounds of formula VI which are derivatives of rhodamine and are obtained by introducing a blocking group R 6 into one of the two amino groups of rhodamine. R 2 HN group of formula VI are, N- blocking peptides such as carboxyl groups, to provide attachment points for the reaction using an enzyme substrate that can form a peptide amide bond. This reaction converts the fluorescent molecule of Formula VI to a non-fluorescent molecule of Formula VII-IX, and produces a peptide reporter molecule that functions as a substrate for a protease or peptidase. Formula VII
The peptide-reporteramide bond in -IX is a bond that is susceptible to cleavage under biological conditions. Cleavage of the cleavable peptide-reporter amide bond in the peptide-reporter by a protease or peptidase yields a compound of formula VI or VI ′ that is fluorescent. More importantly, the blocking group may incorporate a hydrophobic group. Hydrophobic groups are designed to increase the membrane permeability of the substrate and to result in accumulation of the substrate inside the cell, as well as to increase retention of the fluorescent moiety inside the cell after its cleavage by a targeted protease or peptidase Designed to be.

【0117】 本発明の新規な蛍光色素は、以下の化学式VI:The novel fluorescent dye of the present invention has the following chemical formula VI:

【0118】[0118]

【化15】 または生物学的に受容可能な塩であり、ここでR2−R6は化学式VIIに関しで
上記で定義された。
Embedded image Or a biologically acceptable salt, wherein R 2 -R 6 are defined above with respect to Formula VII.

【0119】 好ましいR2およびR3は、水素、メチル、またはエチルであり; 好ましいR4およびR5は、水素またはメチルである。Preferred R2 and R3 are hydrogen, methyl, or ethyl; preferred R4 and R5 are hydrogen or methyl.

【0120】 本発明の化学式VIの化合物は、互変異性型、特に化学式VI’の開環型で存
在し得る。本発明は、VIおよびVI’を含むすべての互変異性型を含む。
The compounds of formula VI of the invention may exist in tautomeric forms, in particular in the ring-opened form of formula VI ′. The present invention includes all tautomeric forms, including VI and VI '.

【0121】[0121]

【化16】 本発明の好ましい蛍光原的なまたは蛍光性基質は、化学式IIを有する化合物
であり、そして以下を含むがこれらに限定されない: (Z−WEHD)2−ローダミン110、配列番号1 (Z−YVAD)2−ローダミン110、配列番号2 (Z−DETD)2−ローダミン110、配列番号4 (Z−DEVD)2−ローダミン110、配列番号5 (Z−DEHD)2−ローダミン110、配列番号6 (Z−VEHD)2−ローダミン110、配列番号7 (Z−LETD)2−ローダミン110、配列番号8 (Z−LEHD)2−ローダミン110、配列番号3 (Z−LEVD)2−ローダミン110、配列番号9 (Z−IEPD)2−ローダミン110、配列番号23 (Z−VEPD)2−ローダミン110、配列番号27 (Z−SHVD)2−ローダミン110、配列番号10 (Z−DELD)2−ローダミン110、配列番号11 (Z−DGPD)2−ローダミン110、配列番号12 (Z−DEPD)2−ローダミン110、配列番号13 (Z−DGTD)2−ローダミン110、配列番号14 (Z−DLND)2−ローダミン110、配列番号15 (Z−DEED)2−ローダミン110、配列番号16 (Z−DSLD)2−ローダミン110、配列番号17 (Z−DVPD)2−ローダミン110、配列番号18 (Z−DEAD)2−ローダミン110、配列番号19 (Z−DSYD)2−ローダミン110、配列番号20 (Z−ELPD)2−ローダミン110、配列番号21 (Z−VEID)2−ローダミン110、配列番号26 (Z−IETD)2−ローダミン110、配列番号24 (Z−VD)2−ローダミン110、 (Z−TD)2−ローダミン110、 (Z−AD)2−ローダミン110、 (Z−VAD)2−ローダミン110、 (Boc−WEHD)2−ローダミン110、配列番号1 (Boc−YVAD)2−ローダミン110、配列番号2 (Boc−DETD)2−ローダミン110、配列番号4 (Boc−DEVD)2−ローダミン110、配列番号5 (Boc−DEHD)2−ローダミン110、配列番号6 (Boc−VEHD)2−ローダミン110、配列番号7 (Ac−YVAD)2−ローダミン110、配列番号2 (Ac−LETD)2−ローダミン110、配列番号8 (Ac−LEHD)2−ローダミン110、配列番号3 (Ac−DEVD)2−ローダミン110、配列番号5 (Ac−LEVD)2−ローダミン110、配列番号9 (Ac−IEPD)2−ローダミン110、配列番号23 (Ac−VEPD)2−ローダミン110、配列番号27 (Ac−VD)2−ローダミン110、 (Ac−TD)2−ローダミン110、 (Ac−AD)2−ローダミン110、 (Ac−VAD)2−ローダミン110、 (Z−YVAD)2−ローダミン116、配列番号2 (Z−LEHD)2−ローダミン116、配列番号3 (Z−DETD)2−ローダミン116、配列番号4 (Z−DEVD)2−ローダミン116、配列番号5 (Z−YVAD)2−ローダミン19、配列番号2 (Z−LEHD)2−ローダミン19、配列番号3 (Z−DETD)2−ローダミン19、配列番号4 (Z−DEVD)2−ローダミン19、配列番号5 (Z−YVAD(OAM))2−ローダミン110、配列番号2 (Z−LE(OAM)HD(OAM))2−ローダミン110、配列番号3 (Z−D(OAM)E(OAM)TD(OAM))2−ローダミン110、配列 番号4 (Z−D(OAM)E(OAM)VD(OAM))2−ローダミン110、配列 番号5 (Z−D(OMe)E(OMe)VD(OAM))2−ローダミン110、およ び配列番号5 (Z−D(OMe)E(OMe)VD)2−ローダミン110、配列番号5。
Embedded image A preferred fluorogenic or fluorescent substrate of the present invention is a compound having Formula II and includes, but is not limited to: (Z-WEHD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 (Z-YVAD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 (Z-DETD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 4 (Z-DEVD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 (Z-DEHD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 6 (Z- VEHD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 7 (Z-LETD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 8 (Z-LEHD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 3 (Z-LEVD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 ( Z-IEPD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 23 (Z-VEPD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 27 (Z-S VD) 2 - Rhodamine 110, SEQ ID NO: 10 (Z-DELD) 2 - Rhodamine 110, SEQ ID NO: 11 (Z-DGPD) 2 - Rhodamine 110, SEQ ID NO: 12 (Z-DEPD) 2 - Rhodamine 110, SEQ ID NO: 13 ( Z-DGTD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 14 (Z-DLND) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 15 (Z-DEED) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 16 (Z-DSLD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 17 (Z-DVPD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 18 (Z-DEAD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 19 (Z-DSYD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 20 (Z-ELPD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 21 (Z-VEID) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 26 (Z-IETD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 24 (Z-VD) 2 -rhodamine 110, (Z-TD) 2 -rhodamine 110, (Z-AD) 2 -rhodamine 110, (Z-VAD) 2 -rhodamine 110, (Boc -WEHD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 (Boc-YVAD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 (Boc-DETD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 4 (Boc-DEVD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 (Boc-DEHD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 6 (Boc-VEHD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 7 (Ac-YVAD) 2 - rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 (Ac-LETD) 2 - rhodamine 110, SEQ No. 8 (Ac-LEHD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 3 (Ac-DEVD) 2 -B -Damine 110, SEQ ID NO: 5 (Ac-LEVD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 (Ac-IEPD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 23 (Ac-VEPD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 27 (Ac-VD) 2 -rhodamine 110, (Ac-TD) 2 -rhodamine 110, (Ac-AD) 2 -rhodamine 110, (Ac-VAD) 2 -rhodamine 110, (Z-YVAD) 2 -rhodamine 116, SEQ ID NO: 2 (Z -LEHD) 2 - rhodamine 116, SEQ ID NO: 3 (Z-DETD) 2 - rhodamine 116, SEQ ID NO: 4 (Z-DEVD) 2 - rhodamine 116, SEQ ID NO: 5 (Z-YVAD) 2 - rhodamine 19, SEQ ID NO: 2 (Z-LEHD) 2 - rhodamine 19, SEQ ID NO: 3 (Z-DETD) 2 - rhodamine 19, SEQ ID NO: 4 Z-DEVD) 2 - Rhodamine 19, SEQ ID NO: 5 (Z-YVAD (OAM) ) 2 - Rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 (Z-LE (OAM) HD (OAM)) 2 - Rhodamine 110, SEQ ID NO: 3 (Z -D (OAM) E (OAM) TD (OAM)) 2 -Rhodamine 110, SEQ ID NO: 4 (ZD (OAM) E (OAM) VD (OAM)) 2 -Rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 (ZD (OMe) E (OMe) VD (OAM)) 2 -rhodamine 110, and SEQ ID NO: 5 (ZD (OMe) E (OMe) VD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 5.

【0122】 本発明の好ましい蛍光原的なまたは蛍光性基質は、化学式VIIを有する化合
物であり、そして以下を含むがこれらに限定されない: N−(Z−WEHD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号2 N−(Z−LEHD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号3 N−(Z−LEVD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号9 N−(Z−DETD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号4 N−(Z−DEVD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号5 N−(Z−DEHD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号6 N−(Z−VEHD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号7 N−(Z−LETD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号8 N−(Z−IEPD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号23 N−(Z−VEPD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号27 N−(Z−SHVD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号10 N−(Z−DELD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号11 N−(Z−DGPD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号12 N−(Z−DEPD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号13 N−(Z−DGTD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号14 N−(Z−DLND)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号15 N−(Z−DEED)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号16 N−(Z−DSLD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号17 N−(Z−DVPD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号18 N−(Z−DEAD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号19 N−(Z−DSYD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号20 N−(Z−ELPD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号21 N−(Z−VEID)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号26 N−(Z−IETD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号24 N−(Z−VD)−N’−アセチル−ローダミン110、 N−(Z−TD)−N’−アセチル−ローダミン110、 N−(Z−AD)−N’−アセチル−ローダミン110、 N−(Z−VAD)−N’−アセチル−ローダミン110、 N−(Boc−WEHD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号1 N−(Boc−YVAD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号2 N−(Ac−LETD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号8 N−(Ac−LEHD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号3 N−(Z−DEVD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列番
号5 N−(Z−YVAD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列番
号2 N−(Z−LEVD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列番
号9 N−(Z−LEHD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列番
号3 N−(Ac−WEHD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号6 N−(Ac−DETD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号3 N−(Ac−LETD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号23 N−(Z−WEHD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列番
号1 N−(Z−YVAD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列番
号2 N−(Z−DEVD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列番
号5 N−(Z−LEVD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列番
号9 N−(Ac−WEHD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号6 N−(Ac−DETD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号3 N−(Ac−LETD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号23 N−(Z−WEHD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号23 N−(Z−DEVD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号5 N−(Z−YVAD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号2 N−(Z−LEVD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号3 N−(Z−LEHD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号3 N−(Ac−WEHD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110、
配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、配
列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、配
列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、配
列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、配
列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号6 N−(Ac−LETD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110、
配列番号23 N−(Z−WEHD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロー
ダミン110、配列番号1 N−(Z−YVAD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロー
ダミン110、配列番号2 N−(Z−DEVD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロー
ダミン110、配列番号5 N−(Z−LEVD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロー
ダミン110、配列番号9 N−(Ac−WEHD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号1 N−(Ac−YVAD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号2 N−(Ac−DEVD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号5 N−(Ac−DEHD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号6 N−(Ac−DETD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号4 N−(Ac−LEVD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号9 N−(Ac−LEHD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号3 N−(Ac−LETD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号8 N−(Ac−VEHD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号7 N−(Ac−IEPD)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ロ
ーダミン110、配列番号23 N−(Z−DEVD)−N’−メタンスルホニル−ローダミン110、配列番号
5 N−(Z−YVAD)−N’−メタンスルホニル−ローダミン110、配列番号
2 N−(Z−DEVD)−N’−アセチル−ローダミン116、配列番号5 N−(Z−YVAD)−N’−メタンスルホニル−ローダミン116、配列番号
2 N−(Z−DEVD)−N’−アセチル−ローダミン19、配列番号5 N−(Z−YVAD)−N’−メタンスルホニル−ローダミン19、配列番号2 N−(Z−YVAD(OAM))−N’−アセチル−ローダミン110、配列番
号2 N−(Z−LE(OAM)HD(OAM))−N’−アセチル−ローダミン11
0、配列番号3 N−(Z−D(OAM)E(OAM)TD(OAM))−N’−アセチル−ロー
ダミン110、配列番号4 N−(Z−D(OAM)E(OAM)VD(OAM))−N’−アセチル−ロー
ダミン110、配列番号5 N−(Z−D(OMe)E(OMe)VD(OAM))−N’−アセチル−ロー
ダミン110、配列番号5 N−(Z−D(OMe)E(OMe)VD)−N’−アセチル−ローダミン11
0、配列番号5 N−(Z−VD(OAM))−N’−アセチル−ローダミン110、および N−(Z−E(OAM)VD(OAM))−N’−アセチル−ローダミン110
A preferred fluorogenic or fluorescent substrate of the present invention is a compound having formula VII and includes, but is not limited to: N- (Z-WEHD) -N′-acetyl-rhodamine 110 SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Z-LEHD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 3 N- (Z-LEVD)- N′-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 N- (Z-DETD) -N′-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 4 N- (Z-DEVD) -N′-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N -(Z-DEHD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 6 N- (Z-VEHD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 7 N- (Z- ETD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 8 N- (Z-IEPD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 23 N- (Z-VEPD) -N'-acetyl-rhodamine 110, sequence No. 27 N- (Z-SHVD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 10 N- (Z-DELD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 11 N- (Z-DGPD) -N ' -Acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 12 N- (Z-DEPD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 13 N- (Z-DGTD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 14 N- ( Z-DLND) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 15 N- (Z-DEED) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 16 N- ( Z-DSLD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 17 N- (Z-DVPD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 18 N- (Z-DEAD) -N'-acetyl-rhodamine 110 SEQ ID NO: 19 N- (Z-DSYD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 20 N- (Z-ELPD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 21 N- (Z-VEID)- N′-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 26 N- (Z-IETD) -N′-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 24 N- (Z-VD) -N′-acetyl-rhodamine 110, N- (Z -TD) -N'-acetyl-rhodamine 110, N- (Z-AD) -N'-acetyl-rhodamine 110, N- (Z-VAD) -N'-acetyl-rhodamine 1 0, N- (Boc-WEHD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 N- (Boc-YVAD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Ac-LETD) -N ' -Acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 8 N- (Ac-LEHD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 3 N- (Z-DEVD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (Z-YVAD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Z-LEVD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 N- (Z-LEHD) -N'-methoxy Carbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 3 N- (Ac-WEHD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 N- (A -YVAD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N'-methoxycarbonyl- Rhodamine 110, SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 N- (Ac) -LEHD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N'-methoxycarbonyl- Rhodamine 110, SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N'-methoxycarbonyl-rhodami 110, SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N′-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N′-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Z -DEVD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N'-ethoxycarbonyl- Rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (Ac) -DEHD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N'-eth Cycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 3N -(Ac-LETD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N'- Ethoxycarbonyl-rhodamine 110; SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N′-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N′-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N′-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N′-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N′-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Z -DEVD) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110; SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110; SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N'-decyl Oxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N′-decyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N′-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N′-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N′-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N′-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N′-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 23 N- (Z-DEVD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 5 N- (Z-YVAD) -N ′-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 2 N- (Z-LEVD) -N ′-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 3 N- (Z-LEHD) -N ′-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 3 N- (Ac-WEHD) -N ′-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N '-(methylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N ′-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N ′-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N ′-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N ′-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N ′-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N ′-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N ′-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N ′-(octylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N ′-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N ′-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N ′-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N ′-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N ′-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N ′-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N ′-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N ′-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N ′-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N ′-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N ′-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N ′-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N ′-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N '-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N'-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N '-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N'-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 N- ( Ac-WEHD) -N '-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110;
SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110;
SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110,
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110,
SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110,
SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110,
SEQ ID NO: 6 N- (Ac-LETD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110,
SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110,
SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110,
SEQ ID NO: 23 N- (Z-WEHD) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 N- (Z-YVAD) -N'-(N-hexyl-N- Methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N ′-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (Z-LEVD) -N ′ -(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 N- (Ac-WEHD) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 1 N- (Ac-YVAD) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Ac-DEVD) -N'-(N-hexyl-N-methylcarbamyl)- Rhodami 110, SEQ ID NO: 5 N- (Ac-DEHD) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 6 N- (Ac-DETD) -N'-(N-hexyl- N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 4 N- (Ac-LEVD) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 N- (Ac-LEHD)- N ′-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 3 N- (Ac-LETD) -N ′-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 8 N- (Ac-VEHD) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110, SEQ ID NO: 7 N- (Ac-IEPD) -N'-(N-hexyl-N-methylcarbamic ) -Rhodamine 110, SEQ ID NO: 23 N- (Z-DEVD) -N'-methanesulfonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (Z-YVAD) -N'-methanesulfonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N'-acetyl-rhodamine 116, SEQ ID NO: 5 N- (Z-YVAD) -N'-methanesulfonyl-rhodamine 116, SEQ ID NO: 2 N- (Z-DEVD) -N'-acetyl- Rhodamine 19, SEQ ID NO: 5 N- (Z-YVAD) -N'-methanesulfonyl-rhodamine 19, SEQ ID NO: 2 N- (Z-YVAD (OAM))-N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 N- (Z-LE (OAM) HD (OAM))-N'-acetyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 3 N- (ZD (OAM) E (OAM) TD (OAM))-N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 4 N- (ZD (OAM) E (OAM) VD ( OAM))-N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (ZD (OMe) E (OMe) VD (OAM))-N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 N- (Z- D (OMe) E (OMe) VD) -N'-acetyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 5 N- (Z-VD (OAM))-N'-acetyl-rhodamine 110, and N- (ZE (OAM) VD (OAM))-N'-acetyl-rhodamine 110
.

【0123】 本発明の別の好ましい蛍光原的なまたは蛍光基質は、化学式VIIIを有する
化合物であり、以下を含むがこれらに限定されない: N−(Z−WEHDG)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号71 N−(Z−YVADG)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号72 N−(Z−LEHDG)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号73 N−(Z−LEVDG)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号74 N−(Z−DETDG)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号75 N−(Z−DEVDG)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号76 N−(Ac−LETDG)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号77 N−(Ac−LEHDG)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号73 N−(Ac−WEHDG)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−メトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号78 N−(Z−WEHDGG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号79 N−(Z−YVADG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号72 N−(Z−DEVDG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号76 N−(Z−LEVDG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号74 N−(Ac−WEHDG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号71 N−(Ac−YVADGG)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号142 N−(Ac−DEVDG)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110
、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110
、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110
、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−(ジメチルカルバミル)−ローダミン110
、配列番号78 N−(Ac−WEHDG)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−
ローダミン110、配列番号71 N−(Ac−YVADG)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)ロ
ーダミン110、配列番号72 N−(Ac−DEVDG)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)ロ
ーダミン110、配列番号76 N−(Ac−DEHDG)−N’−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)ロ
ーダミン110、配列番号78 N−(Z−DEVDG)−N’−メタンスルホニル−ローダミン110、配列番
号76 N−(Z−YVADG)−N’−メタンスルホニル−ローダミン110、配列番
号72 N−(Z−DEVDG)−N’−アセチル−ローダミン116、配列番号76 N−(Z−YVADG)−N’−メタンスルホニル−ローダミン116、配列番
号72 N−(Z−DEVDG)−N’−アセチル−ローダミン19、配列番号76 N−(Z−YVADG)−N’−メタンスルホニル−ローダミン19、配列番号
72。
Another preferred fluorogenic or fluorescent substrate of the present invention is a compound having the formula VIII, including but not limited to: N- (Z-WEHDG) -N′-acetyl-rhodamine 110 SEQ ID NO: 71 N- (Z-YVADG) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 72 N- (Z-LEHDG) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 73 N- (Z-LEVDG)- N′-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 74 N- (Z-DETDG) -N′-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 75 N- (Z-DEVDG) -N′-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 76 N -(Ac-LEDG) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 77 N- (Ac-LEHDG) -N'-acetyl-rhoda 110, SEQ ID NO: 73 N- (Ac-WEHDG) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 72 N- (Ac) -DEVDG) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N'-methoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 78 N- (Z-WEHDGG) -N'-ethoxycarbonyl- Rhodamine 110, SEQ ID NO: 79 N- (Z-YVADG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 72 N- (Z-DEVDG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 76 N- (Z -LEVDG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 7 N- (Ac-WEHDG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N ' -Ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N ′-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N '-(hexylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N '-(octylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N ′-(decylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADGGG) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 142 N- (Ac-DEVDG) -N '-(decylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N ′-(decylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N '-(dodecylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N ′-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110
SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N '-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110
SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N '-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110
SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N '-(dimethylcarbamyl) -rhodamine 110
SEQ ID NO: 78 N- (Ac-WEHDG) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl)-
Rhodamine 110, SEQ ID NO: 71 N- (Ac-YVADG) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) rhodamine 110, SEQ ID NO: 72 N- (Ac-DEVDG) -N'-(N-hexyl- N-methylcarbamyl) rhodamine 110, SEQ ID NO: 76 N- (Ac-DEHDG) -N '-(N-hexyl-N-methylcarbamyl) rhodamine 110, SEQ ID NO: 78 N- (Z-DEVDG) -N' -Methanesulfonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 76 N- (Z-YVADG) -N'-methanesulfonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 72 N- (Z-DEVDG) -N'-acetyl-rhodamine 116, SEQ ID NO: 76N -(Z-YVADG) -N'-methanesulfonyl-rhodamine 116, SEQ ID NO: 72 N- (Z-DEVDG) -N'-acetyl -Rhodamine 19, SEQ ID NO: 76 N- (Z-YVADG) -N'-methanesulfonyl-rhodamine 19, SEQ ID NO: 72.

【0124】 本発明の別の好ましい蛍光原基質または蛍光基質は、式IXを有する化合物で
あり、以下を含むがこれらに限定されない: N−(GP)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(GPG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(GP)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−(GPG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−(GPA)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−(GP)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(GPG)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(GP)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(GPG)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(MG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MGA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MAG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−G−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MA)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−G−N’エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MG)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MA)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−G−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(MG)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−G−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(Boc−LM)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(Ac−LM)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(Boc−LM)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−(Ac−LM)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−(Boc−LM)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(Ac−LM)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(Boc−LM)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(Ac−LM)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(Ac−SLNFPIV)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン
110、配列番号80 N−(Ac−SLNFPI)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号81 N−(Ac−SLNFP)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号82 N−(Ac−LNFPIV)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号83 N−(Ac−LNFPI)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号84 N−(Ac−LNFP)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号85 N−(Ac−RGFP)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号37 N−(Z−LNFPIV)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号83 N−(Z−LNFPI)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号84 N−(Z−LNFP)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号85 N−(Z−RGFP)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号37 N−(Z−RQANFLG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号31 N−(Z−RQANFLG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号86 N−(Z−RQANF)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号87 N−(Z−RKVLFLD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号36 N−(Z−RKVLFL)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号88 N−(Z−RKVLF)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号89 N−(Z−ARVLFLG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号90 N−(Z−ARVLFL)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号91 N−(Z−ARVLF)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号92 N−(Z−SQNYFLG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号93 N−(SQNYFL)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号94 N−(Z−SQNYF)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号95 N−(Ac−SLNFPIV)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号80 N−(Ac−SLNFPI)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号81 N−(Ac−SLNFP)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号82 N−(Ac−RGFP)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号37 N−(Ac−SLNFPIV)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン
110、配列番号80 N−(Ac−SLNFPI)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号81 N−(Ac−SLNFP)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号82 N−(Ac−RGFP)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号37 N−(Ac−MRGGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号96 N−(Ac−IRGGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号97 N−(Ac−LVGGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号98 N−(Ac−MVGGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号99 N−(Ac−IVGGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号100 N−(Ac−LRGGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号101 N−(Ac−LRGGA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号102 N−(Ac−LRGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号55 N−(Z−LRGGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号101 N−(Z−LRGGA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号102 N−(Z−LRGG)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号55 N−(Ac−LRGGG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号101 N−(Ac−LRGGA)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号102 N−(Ac−LRGG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号55 N−(Ac−LRGGG)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号101 N−(Ac−LRGGA)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号102 N−(Ac−LRGG)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号55 N−(Ac−LVLASSS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン
110、配列番号103 N−(Ac−LVLASS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号104 N−(Ac−LVLAS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号105 N−(Ac−LVLA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号62 N−(Z−LVLASSS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号103 N−(Z−LVLASS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号104 N−(Z−LVLAS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号105 N−(Z−LVLA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号62 N−(Ac−LVLASS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号104 N−(Ac−LVLAS)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号105 N−(Ac−LVLA)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号62 N−(Ac−LVLASS)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号104 N−(Ac−LVLAS)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号105 N−(Ac−LVLA)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
、配列番号62 N−(Ac−VVNASS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号106 N−(Ac−VVNAS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号107 N−(Ac−VVNA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号64 N−(Ac−Tbg−Tbg−NASS)−N’−オクチルオキシカルボニル−
ローダミン110、配列番号108 N−(Ac−Tbg−Tbg−NAS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ロ
ーダミン110、配列番号109 N−(Ac−Tbg−Tbg−NA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ロー
ダミン110、配列番号110 N−(Z−Tbg−Tbg−NASS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ロ
ーダミン110、配列番号108 N−(Z−Tbg−Tbg−NAS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ロー
ダミン110、配列番号109 N−(Z−Tbg−Tbg−NA)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダ
ミン110、配列番号110 N−(Ac−Tbg−Tbg−NASS)−N’−エトキシカルボニル−ローダ
ミン110、配列番号108 N−(Ac−Tbg−Tbg−NAS)−N’−エトキシカルボニル−ローダミ
ン110、配列番号109 N−(Ac−Tbg−Tbg−NA)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン
110、配列番号110 N−(Ac−Tbg−Tbg−NASS)−N’−(エチルチオ)カルボニル−
ローダミン110、配列番号108 N−(Ac−Tbg−Tbg−NAS)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ロ
ーダミン110、配列番号109 N−(Ac−Tbg−Tbg−NA)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ロー
ダミン110、配列番号110 N−(Ac−DDIVPCSMST)−N’−オクチルオキシカルボニル−ロー
ダミン110、配列番号111 N−(Ac−DIVPCSMST)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダ
ミン110、配列番号112 N−(Ac−IVPCSMST)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミ
ン110、配列番号113 N−(Ac−IVPCSMS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン
110、配列番号114 N−(Ac−IVPCSM)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号115 N−(Ac−IVPCS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号116 N−(Ac−IVPC)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号69 N−(Z−IVPCSMST)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン
110、配列番号113 N−(Z−IVPCSMS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号114 N−(Z−IVPCSM)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号115 N−(Z−IVPCS)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号116 N−(Ac−IVPCSMS)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号114 N−(Ac−IVPCSM)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、
配列番号115 N−(Ac−IVPCS)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号116 N−(Ac−IVPCSMS)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン
110、配列番号114 N−(Ac−IVPCSM)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン1
10、配列番号115 N−(Ac−IVPCS)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号116 ここでZは、ベンジルオキシカルボニル、BOCはtert.−ブトキシカルボ
ニル、Acはアセチル、Tbgはt−ブチルグリシン、そしてAMはアセトキシ
メチルである。
Another preferred fluorogenic or fluorescent substrate of the present invention is a compound having the formula IX, including but not limited to: N- (GP) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 110; N- (GPG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (GP) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N- (GPG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N- (GPA ) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N- (GP) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (GPG) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (GP) -N '-(Ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- (GPG) -N'-(ethylthio) carbonyl- Rhodamine 110, N- (MG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (MA) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (MGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110 N- (MGA) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (MAG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, NGN-N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- ( MG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N- (MA) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, NGN-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N- (MG) -N'-hexyloxy Carbonyl-rhodamine 110, N- (MA) -N'-hexyloxycarboni Le-rhodamine 110, NGN-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (MG) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, NGN-N'-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110 N- (Boc-LM) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110; N- (Ac-LM) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110; N- (Boc-LM) -N'-ethoxycarbonyl -Rhodamine 110, N- (Ac-LM) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N- (Boc-LM) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (Ac-LM) -N'- Hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, N- (Boc-LM) -N '-(ethylthio) carbonyl- Damine 110, N- (Ac-LM) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- (Ac-SLNFPIV) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 80 N- (Ac-SLNFPI) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 81 N- (Ac-SLNFP) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 82 N- (Ac-LNFPIV) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 83 N- (Ac-LNFPI) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 84 N- (Ac-LNFP) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 85 N- (Ac-RGFP) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 37 N- (Z-LNFPIV) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 83 N- (Z-LNFPI) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 84 N- (Z-LNFP) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 85 N- (Z-RGFP) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 37 N- (Z-RQANFLG) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 31 N- (Z-RQANFLG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 86 N- (Z-RQANF) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 87 N- (Z-RKVLFLD) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 36 N- (Z-RKVLFL) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 88 N- (Z-RKVLF) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 89 N- (Z-ARVLFLG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 90 N- (Z-ARVLFL) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 91 N- (Z-ARVLF) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 92 N- (Z-SQNYFLG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 93 N- (SQNYFL) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 94 N- (Z-SQNYF) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
, SEQ ID NO: 95 N- (Ac-SLNFPIV) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 80 N- (Ac-SLNFPI) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 81 N- (Ac-SLNFP) -N′-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 82 N- (Ac-RGFP) -N′-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 37 N- (Ac-SLNFPIV) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 80 N- (Ac-SLNFPI) -N'-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 81 N- (Ac-SLNFP) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 82 N- (Ac-RGFP) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 37 N- (Ac-MRGGGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 96 N- (Ac-IRGGGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 97 N- (Ac-LVGGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 98 N- (Ac-MVGGGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 99 N- (Ac-IVGGGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 100 N- (Ac-LRGGG) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 101 N- (Ac-LRGGA) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 102 N- (Ac-LRGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 55 N- (Z-LRGGGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 101 N- (Z-LRGGA) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 102 N- (Z-LRGG) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 55 N- (Ac-LRGGG) -N′-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 101 N- (Ac-LRGGA) -N′-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 102 N- (Ac-LRGG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 55 N- (Ac-LRGGG) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 101 N- (Ac-LRGGA) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 102 N- (Ac-LRGG) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 55 N- (Ac-LVLASSS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110; SEQ ID NO: 103 N- (Ac-LVLASS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 104 N- (Ac-LVLAS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 105 N- (Ac-LVLA) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 62 N- (Z-LVLASSS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 103 N- (Z-LVLASS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 104 N- (Z-LVLAS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 105 N- (Z-LVLA) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 62 N- (Ac-LVLASS) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 104 N- (Ac-LVLAS) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 105 N- (Ac-LVLA) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 62 N- (Ac- LVLASS) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 104 N- (Ac-LVLAS) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 105 N- (Ac-LVLA) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 62 N- (Ac-VVNASS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 106 N- (Ac-VVNAS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 107 N- (Ac-VVNA) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 64 N- (Ac-Tbg-Tbg-NASS) -N'-octyloxycarbonyl-
Rhodamine 110, SEQ ID NO: 108 N- (Ac-Tbg-Tbg-NAS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 109 N- (Ac-Tbg-Tbg-NA) -N'-octyloxycarbonyl- Rhodamine 110, SEQ ID NO: 110 N- (Z-Tbg-Tbg-NASS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 108 N- (Z-Tbg-Tbg-NAS) -N'-octyloxycarbonyl- Rhodamine 110, SEQ ID NO: 109 N- (Z-Tbg-Tbg-NA) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 110 N- (Ac-Tbg-Tbg-NASS) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 108 N- (Ac-Tbg-Tbg-NAS)- N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 109 N- (Ac-Tbg-Tbg-NA) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 110 N- (Ac-Tbg-Tbg-NASS) -N ' -(Ethylthio) carbonyl-
Rhodamine 110, SEQ ID NO: 108 N- (Ac-Tbg-Tbg-NAS) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 109 N- (Ac-Tbg-Tbg-NA) -N'-(ethylthio) Carbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 110 N- (Ac-DDIVPCSMST) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 111 N- (Ac-DIVPCSMST) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 112 N- (Ac-IVPCSMST) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 113 N- (Ac-IVPCSMS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 114 N- (Ac-IVPCSM)- N'-octyloxy Carbonyl - rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 115 N- (Ac-IVPCS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 116 N- (Ac-IVPC) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 69 N- (Z-IVPCSMST) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110; SEQ ID NO: 113 N- (Z-IVPCSMS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 114 N- (Z-IVPCSM) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 115 N- (Z-IVPCS) -N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 116 N- (Ac-IVPCSMS) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110
SEQ ID NO: 114 N- (Ac-IVPCSM) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110;
SEQ ID NO: 115 N- (Ac-IVPCS) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 116 N- (Ac-IVPCSMS) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 114 N- (Ac- IVPCSM) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 115 N- (Ac-IVPCS) -N ′-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 116, wherein Z is benzyloxycarbonyl, and BOC is tert. -Butoxycarbonyl, Ac is acetyl, Tbg is t-butylglycine, and AM is acetoxymethyl.

【0125】 本発明の好ましい新規の蛍光色素は式VIを有する化合物であり、そして以下
を含むがこれらに限定されない: N−ホルミル−ローダミン110、 N−アセチル−ローダミン110、 N−ヘキサノイル−ローダミン110、 N−オクタノイル−ローダミン110、 N−デカノイル−ローダミン110、 N−ドデカノイル−ローダミン110、 N−メトキシカルボニル−ローダミン110、 N−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−ブトキシカルボニル−ローダミン110、 N−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−ベンゾイルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−(2−ブトキシエトキシカルボニル)−ローダミン110、 N−(2,5,8−トリオキサデシルオキシカルボニル)−ローダミン110、 N−(メチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(ブチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(デシルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(ドデシルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−メタンスルホニル−ローダミン110、 N−エタンスルホニル−ローダミン110、 N−ヘキサンスルホニル−ローダミン110、 N−オクタンスルホニル−ローダミン110、 N−デカンスルホニル−ローダミン110、 N−ドデカンスルホニル−ローダミン110、 N−トリフルオロメタンスルホニル−ローダミン110、 N−ジメチルカルバミル−ローダミン110、 N−ジエチルカルバミル−ローダミン110、 N−(N−メチル−N−ヘキシルカルバミル)−ローダミン110、 N−(N−メチル−N−オクチルカルバミル)−ローダミン110、 N−(N−メチル−N−デシルカルバミル)−ローダミン110、 N−アセチル−ローダミン116、 N−メトキシカルボニル−ローダミン116、 N−エトキシカルボニル−ローダミン116、 N−オクチルオキシカルボニル−ローダミン116、 N−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン116、 N−ベンゾイルオキシカルボニル−ローダミン116、 N−メタンスルホニル−ローダミン116、 N−トリフルオロメタンスルホニル−ローダミン116、 N−オクタンスルホニル−ローダミン116、 N−アセチル−ローダミン19、 N−エトキシカルボニル−ローダミン19、 N−オクチルオキシカルボニル−ローダミン19、 N−メトキシカルボニル−ローダミン19、および N−メタンスルホニル−ローダミン19。
Preferred novel fluorescent dyes of the present invention are compounds having the formula VI, and include, but are not limited to: N-formyl-rhodamine 110, N-acetyl-rhodamine 110, N-hexanoyl-rhodamine 110 N-octanoyl-rhodamine 110, N-decanoyl-rhodamine 110, N-dodecanoyl-rhodamine 110, N-methoxycarbonyl-rhodamine 110, N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N-butoxycarbonyl-rhodamine 110, N-hexyloxy Carbonyl-rhodamine 110, N-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, N-decyloxycarbonyl-rhodamine 110, N-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110, N-benzoyloxyca Bonyl-rhodamine 110, N- (2-butoxyethoxycarbonyl) -rhodamine 110, N- (2,5,8-trioxadecyloxycarbonyl) -rhodamine 110, N- (methylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- ( Ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- (butylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- (hexylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- (octylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- (decylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- ( Dodecylthio) carbonyl-rhodamine 110, N-methanesulfonyl-rhodamine 110, N-ethanesulfonyl-rhodamine 110, N-hexanesulfonyl-rhodamine 110, N-octanesulfonyl-rhodamine 1 0, N-decanesulfonyl-rhodamine 110, N-dodecanesulfonyl-rhodamine 110, N-trifluoromethanesulfonyl-rhodamine 110, N-dimethylcarbamyl-rhodamine 110, N-diethylcarbamyl-rhodamine 110, N- (N- Methyl-N-hexylcarbamyl) -rhodamine 110, N- (N-methyl-N-octylcarbamyl) -rhodamine 110, N- (N-methyl-N-decylcarbamyl) -rhodamine 110, N-acetyl- Rhodamine 116, N-methoxycarbonyl-rhodamine 116, N-ethoxycarbonyl-rhodamine 116, N-octyloxycarbonyl-rhodamine 116, N-hexyloxycarbonyl-rhodamine 116, N-benzoyloxycarbonyl-rhoda Min 116, N-methanesulfonyl-rhodamine 116, N-trifluoromethanesulfonyl-rhodamine 116, N-octanesulfonyl-rhodamine 116, N-acetyl-rhodamine 19, N-ethoxycarbonyl-rhodamine 19, N-octyloxycarbonyl-rhodamine 19, N-methoxycarbonyl-rhodamine 19, and N-methanesulfonyl-rhodamine 19.

【0126】 代表的なアリール基は、フェニル、ナフチル、フルオレニルなどを含むC6-10 アリール基であり、これらはいずれもハロまたはアルキル基で置換され得る。Exemplary aryl groups are C 6-10 aryl groups, including phenyl, naphthyl, fluorenyl, and the like, any of which may be substituted with halo or alkyl groups.

【0127】 代表的なアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびその分枝鎖アイソマーを含む
1-10アルキル基である。
Representative alkyl groups are C 1-10 alkyl groups including methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl and its branched isomers.

【0128】 代表的なアシル(アルカノイル)基は、アセチル、プロピオニル、ブタノイル
、ペンタノイル、ヘキサノイルなど、およびそれらの分枝鎖アイソマーを含むC 2-10 アルカノイル基である。
Representative acyl (alkanoyl) groups include acetyl, propionyl, butanoyl
, Pentanoyl, hexanoyl, and the like, and their branched isomers 2-10 Alkanoyl group.

【0129】 本発明の化合物の代表的な生物学的に受容可能な塩は、ナトリウム、カリウム
、アンモニウム、TRISなどが含まれる。
Representative biologically acceptable salts of the compounds of the present invention include sodium, potassium, ammonium, TRIS and the like.

【0130】 本発明の特定の化合物は、特に式Iのy−部分では、互変異性の形態で存在し
得る。本発明は、すべてのそのような互変異体を含む。本発明はまた、立体異性
体、このような立体異性体のラセミ混合物、ならびに当業者に周知の方法に従っ
て分離され得る個々のエナンチオマー(entantiomer)を含む。
Certain compounds of the present invention may exist in tautomeric forms, especially in the y-portion of Formula I. The present invention includes all such tautomers. The present invention also includes stereoisomers, racemic mixtures of such stereoisomers, as well as individual enantiomers that can be separated according to methods well known to those skilled in the art.

【0131】 本発明の化合物は、当業者に既知の方法を使用して調製され得る。詳細には、
式I〜IIIを有する化合物は、スキーム1〜5における例示の反応によって図
示されるように調製され得る。
The compounds of the present invention can be prepared using methods known to those skilled in the art. For details,
Compounds having Formulas I-III can be prepared as illustrated by the exemplary reactions in Schemes 1-5.

【0132】 HBr/HOAcを使用した脱保護はt−ブトキシおよびベンジルオキシカル
ボニル(Z)基の両方の除去を導き、これは、次のカップリング反応を複雑にす
るので、少なくともスキーム1が好ましい方法である。従って、t−ブトキシ基
が所望される場合、それは再導入されなければならない。N−(9−フルオレニ
ルメトキシカルボニル)(fmoc)基がN−ブロッキング基として使用される
場合(スキーム2)、それは、t−ブトキシ保護基を除去することなくモルフォ
リン、ピペリジンまたは他のアミン塩基で選択的に取り除かれ得、従って、さら
なるZ−ブロックされたアミノ酸またはペプチドの即座の導入を可能とする(ス
キーム2〜4を参照のこと)。最終のZブロック化合物は、選択的にトリフルオ
ロ酢酸(TFA)で脱保護されて、Z基を除去することなくt−ブトキシ基を除
去する。
Deprotection using HBr / HOAc leads to the removal of both the t-butoxy and benzyloxycarbonyl (Z) groups, which complicates the subsequent coupling reaction, so that at least Scheme 1 is the preferred method. It is. Therefore, if a t-butoxy group is desired, it must be reintroduced. When the N- (9-fluorenylmethoxycarbonyl) (fmoc) group is used as an N-blocking group (Scheme 2), it can be converted to morpholine, piperidine or other amine without removing the t-butoxy protecting group. It can be selectively removed with a base, thus allowing the immediate introduction of additional Z-blocked amino acids or peptides (see Schemes 2-4). The final Z block compound is selectively deprotected with trifluoroacetic acid (TFA) to remove the t-butoxy group without removing the Z group.

【0133】[0133]

【数1】 (Equation 1)

【0134】[0134]

【数2】 (Equation 2)

【0135】[0135]

【数3】 (Equation 3)

【0136】[0136]

【数4】 (Equation 4)

【0137】[0137]

【数5】 従って、本発明はまた、式IIIの化合物の調製のための方法に関し、 以下: (a)ローダミン110をN−fmoc−L−アスパラギン酸β−t−ブチル
エステルと一緒に縮合し、(Fmoc−Asp(OBu−t))2−ローダミン 110を与える工程; (b)Fmoc基を除去し、(Asp(OBu−t))2−ローダミン110 を与える工程; (c)(Asp(OBu−t))2−ローダミン110をZ−(AA)nと縮合
し、(Z−(AA)n−Asp(OBu−t))2−ローダミン110を与える工
程;および (d)OBu−t保護基を取り除く工程 を包含する。
(Equation 5) Accordingly, the present invention also relates to a process for the preparation of a compound of formula III, comprising: (a) condensing rhodamine 110 with N-fmoc-L-aspartic acid β-t-butyl ester and (Fmoc- (B) a step of providing Asp (OBu-t) 2 -rhodamine 110; (b) removing an Fmoc group to give (Asp (OBu-t)) 2 -rhodamine 110; (c) (Asp (OBu-t) Condensing 2 -rhodamine 110 with Z- (AA) n to give (Z- (AA) n -Asp (OBu-t)) 2 -rhodamine 110; and (d) removing the OBu-t protecting group Step.

【0138】 好ましい実施態様において、−(AA)nは、WEH、YVA、LEH、DE T、DEV、DEH、VEH、LET、SHV、DEL、DGP、DEP、DG
T、DLN、DEE、DSL、DVP、DEA、DSY、ELP、VED、IE
PまたはIETである。このアミノ酸がカルボキシル基で置換された場合、それ
は、最終工程で取り除かれるOBu−t保護基で保護される。
In a preferred embodiment,-(AA) n is WEH, YVA, LEH, DET, DEV, DEH, VEH, LET, SHV, DEL, DGP, DEP, DG
T, DLN, DEE, DSL, DVP, DEA, DSY, ELP, VED, IE
P or IET. If this amino acid is replaced with a carboxyl group, it is protected with an OBu-t protecting group which is removed in the last step.

【0139】 この縮合反応は、ペプチド合成のために使用される任意の従来の縮合剤を使用
して行われ得る。好ましい実施態様において、この縮合剤は、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、または2−エトキ
シ−1−エトキシカルボニル−1、2−ジヒドロキノリン(EEDQ)である。
この反応のための溶媒は、ピリジンまたはジメチルホルムアミド(DMF)であ
り得る。この反応は、一般に室温で行われる。ローダミンに対する縮合剤の割合
は、約10:1であり得、そしてローダミンまたは(Asp(OBu−t))2 −ローダミン110に対する保護されたアミノ酸またはペプチドの割合はまた、
約10:1であり得る。
The condensation reaction can be performed using any conventional condensing agent used for peptide synthesis. In a preferred embodiment, the condensing agent is 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide (EDC) or 2-ethoxy-1-ethoxycarbonyl-1,2-dihydroquinoline (EEDQ).
The solvent for this reaction can be pyridine or dimethylformamide (DMF). This reaction is generally performed at room temperature. The ratio of condensing agent to rhodamine can be about 10: 1, and the ratio of protected amino acid or peptide to rhodamine or (Asp (OBu-t)) 2 -rhodamine 110 can also be
It may be about 10: 1.

【0140】 このFmoc基は、極性非プロトン性溶媒(例えば、DMF)において、モル
ホリン、ピペリジンまたは他のアミン塩基での処理によって一般に除去される。
一般に、モルホリンは、過剰に加えられ、そして反応は、室温で行われる。α、
α−ジメチル−3、5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル(Ddz)は、f
mocのかわりに使用され得る別のN−ブロッキング基である。従って、N−D
dz−L−アスパラギン酸 β−t−ブチルエステルがN−fmoc−L−アス
パラギン酸 β−t−ブチルエステルのかわりに使用され得る。Ddzは、塩化
メチレン中で1%TFAによってt−ブトキシ基の存在下で選択的に切断され得
る。
The Fmoc group is generally removed by treatment with morpholine, piperidine or other amine base in a polar aprotic solvent (eg, DMF).
Generally, morpholine is added in excess and the reaction is performed at room temperature. α,
α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl (Ddz)
Another N-blocking group that can be used in place of moc. Therefore, ND
dz-L-Aspartic acid β-t-butyl ester can be used instead of N-fmoc-L-aspartic acid β-t-butyl ester. Ddz can be selectively cleaved by 1% TFA in methylene chloride in the presence of a t-butoxy group.

【0141】 OBu−t基は、室温で塩化メチレンのような非プロトン性溶媒中でトリフル
オロ酢酸で除去される。
[0141] The OBu-t group is removed with trifluoroacetic acid at room temperature in an aprotic solvent such as methylene chloride.

【0142】 式VIを有する化合物は、スキーム6における例示の反応によって示されるよ
うに調製され得る。
Compounds having formula VI can be prepared as shown by the exemplary reactions in Scheme 6.

【0143】[0143]

【数6】 式VII−IXを有する化合物は、スキーム7〜10における例示の反応によ
って図示されるように調製され得る。
(Equation 6) Compounds having Formula VII-IX may be prepared as illustrated by the exemplary reactions in Schemes 7-10.

【0144】[0144]

【数7】 (Equation 7)

【0145】[0145]

【数8】 (Equation 8)

【0146】[0146]

【数9】 (Equation 9)

【0147】[0147]

【数10】 従って、本発明はまた、式VIIの化合物の調製のための方法に関し、 以下: (a)無水酢酸とローダミンを反応し、N−アセチルローダミンを与える工程
; (b)N−アセチル−ローダミンをN−fmoc−L−アスパラギン酸 β−
t−ブチルエステルと共に縮合し、N−(Fmoc−Asp(OBu−t))−
N’−アセチル−ローダミンを与える工程; (c)Fmoc基を除去し、N−(Asp(OBu−t))−N’−アセチル
−ローダミンを与える工程; (d)N−(Asp(OBu−t))−N’−アセチル−ローダミンをZ−(
AA)nと縮合し、N−(Z−(AA)n−Asp(OBu−t))−N’−ア セチル−ローダミンを与える工程;および (e)OBu−t保護基を除去し、N−(Z−(AA)n−Asp)−N’− アセチル−ローダミンを与える工程;あるいは、代替的に、 (a)ローダミンを無水酢酸と反応し、N−アセチル−ローダミンを与える工
程; (b)N−アセチル−ローダミンをZ−(AA)n−Asp(OBu−t)と 縮合し、N−(Z−(AA)n−Asp(OBu−t))−N’−アセチル−ロ ーダミンを与える工程;および (c)OBu−t保護基を除去し、N−(Z−(AA)N−Asp)−N’− アセチル−ローダミンを与える工程 を包含する。 好ましい実施態様において、−(AA)nは、WEH、YVA、LEH、DET 、DEV、DEH、VEH、LET、SHV、DEL、DGP、DEP、DGT
、DLN、DEE、DSL、DVP、DEA、DSY、ELP、VED、IEP
またはIETである。
(Equation 10) Accordingly, the present invention also relates to a process for the preparation of a compound of formula VII, comprising: (a) reacting acetic anhydride with rhodamine to give N-acetyl rhodamine; (b) converting N-acetyl-rhodamine to N -Fmoc-L-aspartic acid β-
Condensed with t-butyl ester, N- (Fmoc-Asp (OBu-t))-
(C) removing the Fmoc group to give N- (Asp (OBu-t))-N'-acetyl-rhodamine; (d) N- (Asp (OBu- t)) -N'-acetyl-rhodamine is converted to Z- (
AA) condensing with n to give N- (Z- (AA) n-Asp (OBu-t))-N'-acetyl-rhodamine; and (e) removing the OBu-t protecting group, -(Z- (AA) n -Asp) -N'-acetyl-rhodamine; alternatively, (a) reacting rhodamine with acetic anhydride to give N-acetyl-rhodamine; (b ) N-acetyl-rhodamine is condensed with Z- (AA) n -Asp (OBu-t) to give N- (Z- (AA) n -Asp (OBu-t))-N'-acetyl-rhodamine. And (c) removing the OBu-t protecting group to give N- (Z- (AA) N- Asp) -N'-acetyl-rhodamine. In a preferred embodiment,-(AA) n is WEH, YVA, LEH, DET, DEV, DEH, VEH, LET, SHV, DEL, DGP, DEP, DGT.
, DLN, DEE, DSL, DVP, DEA, DSY, ELP, VED, IEP
Or IET.

【0148】 式VIIの化合物はまた、無水酢酸のかわりに塩化アシル(アルカノイル)(
例えば、塩化アセチル、塩化ヘキサノイル、塩化オクタノイルおよび塩化デカノ
イル)を使用して調製され得る。無水酢酸のかわりに使用され得る他の試薬には
、塩化カルバミル(例えば、塩化ジメチルカルバミル、塩化ジエチルカルバミル
および塩化N−メチル−N−ヘキシルカルバミル);クロロホルミル酸(例えば
、メチルクロロホルミル酸、エチルクロロホルミル酸、オクチルクロロホルミル
酸、2−ブトキシエチルクロロホルミル酸および2、5、8−トリオキサデシル
クロロホルミル酸);クロロチオールホルミル酸(例えば、メチルクロロチオー
ルホルミル酸、エチルクロロチオールホルミル酸、オクチルクロロチオールホル
ミル酸);アルキル、ハロアルキルおよびアラルキルスルホニルハライド(例え
ば、塩化メタンスルホニル、塩化オクタンスルホニル、塩化トリフルオロメタン
スルホニルおよび塩化トシル)が挙げられるが、それらに限定されない。この反
応は、(Et)3N、(i−Pr)2−NEtまたはピリジンのような塩基の存在
において行われる。好ましい溶媒は、DMFである。この反応は、一般に室温で
行われる。ローダミンに対する無水物または塩化アシルの割合は、約1:1であ
る。
The compounds of formula VII also provide acyl (alkanoyl) (
For example, acetyl chloride, hexanoyl chloride, octanoyl chloride and decanoyl chloride). Other reagents that can be used in place of acetic anhydride include carbamyl chloride (eg, dimethylcarbamyl chloride, diethylcarbamyl chloride, and N-methyl-N-hexylcarbamyl chloride); chloroformate (eg, methylchloroformyl) Acid, ethylchloroformylic acid, octylchloroformylic acid, 2-butoxyethylchloroformylic acid and 2,5,8-trioxadecylchloroformylic acid); Alkyl, haloalkyl, and aralkylsulfonyl halides (eg, methanesulfonyl chloride, octanesulfonyl chloride, trifluoromethanesulfonyl chloride, and tosyl chloride); But it is not limited to. This reaction is carried out in the presence of (Et) 3 N, (i -Pr) 2 -NEt or bases, such as pyridine. The preferred solvent is DMF. This reaction is generally performed at room temperature. The ratio of anhydride or acyl chloride to rhodamine is about 1: 1.

【0149】 縮合反応は、ペプチド合成のために使用される任意の従来の縮合剤を使用して
行われ得る。好ましい実施態様において、縮合剤は、EDCまたはEEDQであ
り、そして反応のための溶媒は、ピリジンまたはジメチルホルムアミド(DMF
)である。この反応は、一般に室温で行われる。N−アセチル−ローダミンに対
する縮合剤の割合は、約3:1であり、そしてN−アセチル−ローダミンまたは
N−(Asp(OBu−t))−N’−アセチル−ローダミンに対する保護アミ
ノ酸またはペプチドの割合は、約3:1である。
[0149] The condensation reaction can be performed using any conventional condensing agent used for peptide synthesis. In a preferred embodiment, the condensing agent is EDC or EEDQ, and the solvent for the reaction is pyridine or dimethylformamide (DMF
). This reaction is generally performed at room temperature. The ratio of condensing agent to N-acetyl-rhodamine is about 3: 1 and the ratio of protected amino acid or peptide to N-acetyl-rhodamine or N- (Asp (OBu-t))-N'-acetyl-rhodamine. Is about 3: 1.

【0150】 1工程の反応でZ−(AA)n−Asp(OBu−t)のようなペプチドとN −アセチル−ローダミンを縮合して、N−(Z−(AA)n−Asp(OBu− t))−N’−アセチル−ローダミンを得ることは、好ましい手順である。従っ
て、式VIの化合物は、プロテアーゼまたはペプチダーゼのための基質である蛍
光原性の化合物または蛍光化合物の調製についての任意のペプチドまたは他の構
造物と縮合され得る蛍光色素を提供する。
In a one-step reaction, a peptide such as Z- (AA) n -Asp (OBu-t) is condensed with N-acetyl-rhodamine to form N- (Z- (AA) n -Asp (OBu- t)) Obtaining -N'-acetyl-rhodamine is a preferred procedure. Thus, the compound of Formula VI provides a fluorochrome that can be condensed with any peptide or other structure for the preparation of a fluorogenic compound or a fluorescent compound that is a substrate for a protease or peptidase.

【0151】 原則的に、式VIIの化合物はまた、最初にローダミンとペプチドを縮合して
N−ペプチド−ローダミンを与える工程、次いで無水酢酸または他のアシル化剤
とN−ペプチド−ローダミンを反応して、例えば、N−アセチル−N‘−ペプチ
ド−ローダミンを与える工程によって調製され得る。しかし、a)一般にペプチ
ドは塩化アシルまたは無水物よりずっと高価である、b)ペプチドとローダミン
との間の縮合反応は、有効な反応ではない。このような理由のため、アシル基を
N−ペプチド−ローダミンに結合するよりむしろペプチドをN−アセチル−ロー
ダミンに結合することが好ましい。
In principle, the compounds of formula VII can also be prepared by first condensing a peptide with rhodamine to give N-peptide-rhodamine, then reacting N-peptide-rhodamine with acetic anhydride or another acylating agent. Thus, for example, by providing N-acetyl-N'-peptide-rhodamine. However, a) the peptide is generally much more expensive than the acyl chloride or anhydride, b) the condensation reaction between the peptide and rhodamine is not an efficient reaction. For this reason, it is preferred to attach the peptide to N-acetyl-rhodamine rather than the acyl group to N-peptide-rhodamine.

【0152】 1つの局面において、本発明は、試験物質が試験細胞においてアポトーシスカ
スケードに関与する酵素に対する効果を有するかどうかを決定するための方法に
関し、以下; (a)試験物質が細胞の外部膜レセプターと相互作用するか、または細胞に取り
込まれるかのいずれかであり、そしてそのレポーター化合物が細胞に取り込まれ
る条件下で、本発明による試験物質およびレポーター化合物と、試験細胞を接触
させる工程;および (b)試験細胞の蛍光を記録する工程であって、レポーター化合物とのみ接触さ
れ、試験物質とは接触しなかった該コントロール細胞と比較される試験細胞内の
大きさまたは波長のいずれかの蛍光変化が該試験物質が該酵素に対して効果を有
する指標である、工程; を包含する。
In one aspect, the invention relates to a method for determining whether a test substance has an effect on an enzyme involved in the apoptotic cascade in a test cell, comprising: (a) the test substance comprising an outer membrane of the cell; Contacting a test cell with a test substance and a reporter compound according to the present invention under conditions that either interact with the receptor or are taken up by the cell, and the reporter compound is taken up by the cell; and (B) recording the fluorescence of the test cells, wherein the fluorescence of either size or wavelength in the test cells is compared with the control cells that have been contacted only with the reporter compound and not with the test substance. The change is an indicator that the test substance has an effect on the enzyme.

【0153】 この方法によって得られた結果は、試験物質の相対的効力の測定できる細胞で
アポトーシスカスケードに関与する酵素に影響することが知られている試験化合
物で得られた結果と比較され得る。使用され得る化合物は、アポトーシスカスケ
ードに関与する酵素の既知のアクチベーターおよびインヒビターを含む。アポト
ーシスカスケードに関与する酵素の直接的または間接的機構のいずれかによるア
クチベーターには、既知の化学治療剤(例えば、エトポシド(Yoon HJ、
Choi IY、Kang MR、Kim SS、Muller MT、Spi
tzner JR、Chung IK(1998)、Biochem Biop
hys Acta 1395:110−120)およびドクソルビン(Game
n S、Anel A、Lasierra P、Alava MA、Marti
nez−Lorenzo MJ、Pineiro A、Naval J(199
7)、FEBS Lett 417:360−364)、これらは、トポイソメ
ラーゼIIインヒビターである;シスプラチン(Maldonado V、Me
lendez−Zajgla J、Ortega A(1997)、Mutat
Res 381:67−75);クロラムブシル(Hickman JA.(
1992)、Cancer Metastasis Rev.11:121−1
39)、これは、アルキル化剤である;およびRNA/DNA抗代謝物であるフ ルオロウラシル(Hickman JA.(1992)、Cancer Met
astasis Rev.11:121−139)が挙げられるが、これらに限
定されない。アポトーシスのこれらのアクチベーターはまた、全細胞におけるア
ポトーシスのインヒビターをスクリーニングする場合、アポトーシスを誘導する
ために使用され得る。アポトーシスカスケードに関連する酵素の直接的または間
接的のいずれかの機構による非アクチベーターには、Bcl−2を含む内因性タ
ンパク質(Joensuu H、Pylkkanen L、Toikkanen
S(1994)、Am.J.Pathol.5:1191−1198)、ウイ
ルス産生剤p35(Miller LK(1997)、J.Cell Phys
iol.173:178−182)および合成カスパーゼインヒビター Z−V
AD−FMK(An S、Knox KA(1996)、FEBS Lett.
386:115−122)が挙げられるが、それらに限定されない。
The results obtained by this method can be compared to the results obtained with test compounds known to affect enzymes involved in the apoptotic cascade in cells where the relative potency of the test substance can be measured. Compounds that can be used include known activators and inhibitors of enzymes involved in the apoptotic cascade. Activators by either direct or indirect mechanisms of enzymes involved in the apoptotic cascade include known chemotherapeutic agents (eg, etoposide (Yoon HJ,
Choi IY, Kang MR, Kim SS, Muller MT, Spi
tzner JR, Chung IK (1998), Biochem Biop
hys Acta 1395: 110-120) and doxorbin (Game)
n S, Anel A, Lasierra P, Alava MA, Marti
nes-Lorenzo MJ, Pineiro A, Naval J (199
7), FEBS Lett 417: 360-364), which are topoisomerase II inhibitors; cisplatin (Maldonado V, Me
lendez-Zajgla J, Ortega A (1997), Mutat
Res 381: 67-75); chlorambucil (Hickman JA.
1992), Cancer Metastasis Rev. 11: 121-1
39) This is an alkylating agent; and the RNA / DNA antimetabolite fluorouracil (Hickman JA. (1992), Cancer Met).
astasis Rev. 11: 121-139), but is not limited thereto. These activators of apoptosis can also be used to induce apoptosis when screening for inhibitors of apoptosis in whole cells. Non-activators by either direct or indirect mechanisms of enzymes involved in the apoptotic cascade include endogenous proteins including Bcl-2 (Joensuu H, Pylkkanen L, Toikkanen L
S (1994), Am. J. Pathol. 5: 1191-1198), the viral producer p35 (Miller LK (1997), J. Cell Phys.
iol. 173: 178-182) and synthetic caspase inhibitor ZV
AD-FMK (AnS, Knox KA (1996), FEBS Lett.
386: 115-122), but is not limited thereto.

【0154】 特に、本発明は、全細胞アッセイにおいて式I〜III、V、VIIおよびV
IIIを有するレポーター化合物の使用に関し、アポトーシス(プログラムされ
た細胞死)に関連する酵素(単数または複数)を直接的または間接的のいずれか
で阻害する化合物についてスクリーニングするため、アポトーシスを起こすこと
を誘導された全細胞または組織サンプルを使用する。式I〜III、V、VII
およびVIIIを有する化合物を使用するこれらのスクリーニングアッセイは、
細胞、組織または器官全体の損失が起こる種々の臨床的条件で細胞死を遅らせる
かまたはブロックする新しい薬物または既知の薬物についての新しい使用の発見
に至ることが期待される。
In particular, the present invention relates to Formulas I-III, V, VII and V in whole cell assays.
The use of reporter compounds having III induces apoptosis to screen for compounds that either directly or indirectly inhibit the enzyme (s) associated with apoptosis (programmed cell death) Use the prepared whole cell or tissue sample. Formulas I-III, V, VII
These screening assays using compounds having
It is expected to lead to the discovery of new drugs or new uses for known drugs that delay or block cell death in various clinical conditions where loss of cells, tissues or organs occurs.

【0155】 本発明の式I〜III、V、VIIおよびVIIIを有するレポーター化合物
およびスクリーニングアッセイは、虚血および興奮毒性の様々な条件下(発作に
起因する病巣虚血および心停止に起因する全身の虚血を含むが、これらに限定さ
れない)で神経系(脳、脊髄および末梢神経系)における細胞死を減少させるか
、または予防する薬物を同定するために使用され得る。このスクリーニングアッ
セイはまた、外傷性の傷害(例えば、頭部傷害または脊椎傷害)、ウイルス感染
または放射線誘導神経細胞死(例えば、癌治療の副作用として)あるいは環境毒
性(例えば、特定のハロゲン化炭化水素)に起因する神経系における細胞死を減
少または予防する化合物を同定するために使用され得る。このスクリーニングア
ッセイはまた、ある範囲の神経変性障害(アルツハイマー病、ハンティングトン
病、パーキンソン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、および脊椎延髄萎縮
症を含むが、これらに限定されない)における細胞死を減少または予防するため
に有用な細胞死インヒビターを同定するために使用され得る。
The reporter compounds having Formulas I-III, V, VII and VIII of the present invention and screening assays can be used under various conditions of ischemia and excitotoxicity (focal ischemia due to stroke and systemic due to cardiac arrest due to cardiac arrest). Can be used to identify drugs that reduce or prevent cell death in the nervous system (brain, spinal cord and peripheral nervous system) in, but not limited to, ischemia. This screening assay may also include traumatic injury (eg, head or spinal injury), viral infection or radiation-induced neuronal death (eg, as a side effect of cancer treatment) or environmental toxicity (eg, certain halogenated hydrocarbons). ) Can be used to identify compounds that reduce or prevent cell death in the nervous system. The screening assay may also include a range of neurodegenerative disorders, including, but not limited to, Alzheimer's disease, Huntington's disease, Parkinson's disease, multiple sclerosis, amyotrophic lateral sclerosis, and spinal medulla atrophy. Can be used to identify cell death inhibitors useful for reducing or preventing cell death in E. coli.

【0156】 本発明のスクリーニングアッセイは、心筋の死を潜在的に生じる任意の条件で
細胞死を予防する化合物を同定するために使用され得る。これは心筋梗塞、うっ
血性心不全および心筋症を含む。このスクリーニングアッセイの1つの特定の適
用は、心臓の特定のウイルス感染で生じる心筋層の細胞死を減少するかまたは予
防する化合物を同定することである。
The screening assays of the invention can be used to identify compounds that prevent cell death in any condition that potentially results in myocardial death. This includes myocardial infarction, congestive heart failure and cardiomyopathy. One particular application of this screening assay is to identify compounds that reduce or prevent myocardial cell death resulting from a particular viral infection of the heart.

【0157】 本発明のスクリーニングアッセイは、眼圧増加(例えば、緑内障)または加齢
プロセスに関連した網膜障害(例えば、加齢性黄斑変性)に関連した障害におい
て生じる網膜ニューロンの細胞死を予防する化合物を同定するために使用され得
る。このアッセイはまた、網膜の遺伝的な変性障害(例えば、色素性網膜炎)を
処置する化合物を同定するために使用され得る。
The screening assays of the present invention prevent retinal neuronal cell death that occurs in disorders associated with increased intraocular pressure (eg, glaucoma) or aging processes associated with the aging process (eg, age-related macular degeneration). Can be used to identify compounds. This assay can also be used to identify compounds that treat a genetic degenerative disorder of the retina, such as retinitis pigmentosa.

【0158】 本発明のスクリーニングアッセイはまた、免疫系において細胞の未成熟死を減
じるかまたは予防するために使用され得る細胞死インヒビターを同定するために
使用され得、そして免疫不全障害(例えば、後天的免疫症候群(AIDS)、重
度の複合免疫症候群(SCIDS)および関連疾患の処置において有用なインヒ
ビターを同定するのに特に有用である。このスクリーニングアッセイはまた、放
射線誘導免疫抑制を処置するために使用され得る細胞死インヒビターを同定する
ために使用され得る。
The screening assays of the present invention can also be used to identify cell death inhibitors that can be used to reduce or prevent immature death of cells in the immune system, and include immunodeficiency disorders such as acquired The present invention is particularly useful for identifying inhibitors that are useful in the treatment of experimental immune syndrome (AIDS), severe combined immune syndrome (SCIDS), and related diseases.This screening assay is also used to treat radiation-induced immunosuppression. Can be used to identify cell death inhibitors that can be used.

【0159】 本発明のスクリーニングアッセイはまた、器官移植手順において有用な薬物を
同定するために使用され得る。ヒト器官および組織の移植は、器官不全のための
共通の処置である。しかし、移植過程中、ドナー器官または組織は、細胞死に関
する危険が存在する。なぜならそれは、宿主において移植される前にこの正常な
血液供給を奪われるからである。この虚血性の状態は、ドナーの器官または組織
への注入によって、またはこの器官/組織貯蔵培地に対する細胞死インヒビター
の直接添加によって細胞死インヒビターで処置され得る。このような細胞死イン
ヒビターは、本発明において記載されたスクリーニングアッセイを使用して同定
され得る。細胞死インヒビターをまた用いて、ドナーの器官/組織が移植された
後、それにおける細胞死を減少または予防し、アポトーシスを引き起こすことに
よってそれらの標的を殺傷する宿主免疫細胞の効果からそれを保護し得る。本発
明に記載されるスクリーニングアッセイを用いて、拒絶から移植された器官を保
護することにおいて有用な細胞死インヒビターを同定し得る。細胞死インヒビタ
ーの細胞保護効果はまた、インビトロの受精手順において使用されるヒトまたは
動物の精子および卵の死を予防するために使用され得る。これらのインヒビター
は、収穫プロセス中に使用され得、そしてまた、貯蔵培地中に含まれ得る。受精
手順における適用のために有用な細胞死インヒビターは、本発明において記載さ
れるスクリーニングアッセイ方法を使用して同定され得る。
The screening assays of the present invention can also be used to identify drugs useful in organ transplant procedures. Transplantation of human organs and tissues is a common treatment for organ failure. However, during the transplantation process, the donor organ or tissue is at risk for cell death. Because it is deprived of this normal blood supply before it is transplanted in the host. The ischemic condition can be treated with a cell death inhibitor by injection into the organ or tissue of the donor or by direct addition of the cell death inhibitor to the organ / tissue storage medium. Such cell death inhibitors can be identified using the screening assays described in the present invention. Cell death inhibitors are also used to reduce or prevent cell death in a donor organ / tissue after it has been transplanted and protect it from the effects of host immune cells that kill their targets by causing apoptosis. obtain. The screening assays described in the present invention can be used to identify cell death inhibitors useful in protecting transplanted organs from rejection. The cytoprotective effects of cell death inhibitors can also be used to prevent human or animal sperm and egg death used in in vitro fertilization procedures. These inhibitors can be used during the harvesting process and can also be included in the storage medium. Cell death inhibitors useful for application in fertilization procedures can be identified using the screening assay methods described in the present invention.

【0160】 哺乳動物細胞株および酵母細胞は、工業的使用または医療的使用のための多量
の組換えタンパク質(例えば、抗体、酵素およびホルモン)を産生するために一
般に使用される。これらの細胞株のいくつかの寿命は、増殖条件、発現されてい
る組換え分子の性質(いくつかは細胞障害性である)および他の未知の因子に起
因して限定される。工業的細胞株の寿命は、増殖培地における細胞死インヒビタ
ーを含むことによって延長され得る。細胞株の寿命延長において有用な細胞死イ
ンヒビターは、本発明において記載されたスクリーニングアッセイ手順を使用し
て同定され得る。
[0160] Mammalian cell lines and yeast cells are commonly used to produce large amounts of recombinant proteins (eg, antibodies, enzymes and hormones) for industrial or medical use. The life span of some of these cell lines is limited due to growth conditions, the nature of the recombinant molecule being expressed (some are cytotoxic), and other unknown factors. The lifespan of industrial cell lines can be extended by including a cell death inhibitor in the growth medium. Cell death inhibitors useful in extending the lifespan of a cell line may be identified using the screening assay procedures described in the present invention.

【0161】 毛髪成長および損失を支配する因子は、大部分知られていない。しかし、毛髪
小胞退化(退行期といわれる)は、少なくとも一部アポトーシスに起因し得るい
くつかの証拠が存在する。従って、細胞死インヒビターは、様々な条件(男性型
禿頭症、放射線誘導毛髪減少または化学療法誘導毛髪減少、および情緒ストレス
に起因する毛髪減少を含むが、これらに限定されない)に起因して生じる毛髪損
失を処置するために使用され得る。アポトーシスは、毛髪色の損失において役割
を演じ得るという証拠もまた存在する。従って、細胞死インヒビターはまた、未
熟な白髪の場合の処置において使用され得ることが可能である。毛髪の損失また
は白髪の処置または予防において有用な細胞死インヒビターは、本発明において
記載されるスクリーニングアッセイ手順を使用して同定され得る。
The factors that govern hair growth and loss are largely unknown. However, there is some evidence that hair follicle degeneration (referred to as catagen) may be at least partially due to apoptosis. Thus, cell death inhibitors may be caused by a variety of conditions, including but not limited to male pattern baldness, radiation-induced or chemotherapy-induced hair loss, and hair loss due to emotional stress. Can be used to treat loss. There is also evidence that apoptosis may play a role in hair color loss. Thus, cell death inhibitors could also be used in the treatment of immature gray hair. Cell death inhibitors useful in treating or preventing hair loss or gray hair may be identified using the screening assay procedures described in the present invention.

【0162】 皮膚上皮細胞の死は、高レベルの放射線、熱または化学薬品に対する曝露後に
生じ得る。細胞死インヒビターはこのタイプの皮膚損傷を減少または予防するた
めに使用され得ることが可能である。1つの特定の適用において、細胞死インヒ
ビターは、太陽に対する急性過剰曝露を処置し、そして皮膚の水泡形成および剥
脱を予防するための軟膏に付与され得る。皮膚細胞の死の処置または予防におい
て有用な細胞死インヒビターは、本発明において記載されているスクリーニング
アッセイ手順を使用して同定され得る。
[0162] Death of skin epithelial cells can occur after exposure to high levels of radiation, heat, or chemicals. Cell death inhibitors can be used to reduce or prevent this type of skin damage. In one particular application, cell death inhibitors may be applied to ointments to treat acute overexposure to the sun and prevent blistering and exfoliation of the skin. Cell death inhibitors useful in treating or preventing skin cell death can be identified using the screening assay procedures described in the present invention.

【0163】 本発明の別の重要な局面は、アポトーシスに関連する酵素(単数または複数)
を直接的または間接的のいずれかで促進する化合物についてスクリーニングする
ための生きたまたは死んだ全細胞または組織サンプルを使用する、全細胞アッセ
イにおける式I〜III、VIIおよびVIIIを有するレポーター化合物の使
用である。従って、式I〜III、VIIおよびVIIIを有する化合物を使用
するこれらのスクリーニングアッセイは、疾患(例えば、癌、腫瘍および細胞過
形成など)において抗癌剤として作用する既知の薬物に関する新しい薬物または
新しい使用の発見を導くことが予期される。本明細書中で記載されたスクリーニ
ング方法および試薬を使用して見出され得る化合物は、癌、腫瘍または組織過形
成(脳、抹消神経系、眼、耳、鼻、口、扁桃、歯、食道、肺、心臓、血液、血管
、骨髄、リンパ節、胸腺、脾臓、免疫系、肝臓、胃、腸管、膵臓、内分泌線およ
び組織、腎臓、膀胱、生殖器官および生殖腺、関節、骨および皮膚の癌または腫
瘍を含むがこれらに限定されない)の処置について有用である。
Another important aspect of the invention is the enzyme (s) associated with apoptosis
Of reporter compounds having Formulas I-III, VII and VIII in whole cell assays using live or dead whole cell or tissue samples to screen for compounds that promote either directly or indirectly It is. Therefore, these screening assays using compounds having Formulas I-III, VII and VIII may provide new drugs or new uses for known drugs that act as anti-cancer agents in diseases such as cancer, tumors and cell hyperplasia. It is expected to lead a discovery. Compounds that can be found using the screening methods and reagents described herein include cancer, tumor or tissue hyperplasia (brain, peripheral nervous system, eye, ear, nose, mouth, tonsils, teeth, esophagus) Cancer of the lung, heart, blood, blood vessels, bone marrow, lymph nodes, thymus, spleen, immune system, liver, stomach, intestinal tract, pancreas, endocrine glands and tissues, kidney, bladder, reproductive organs and gonads, joints, bone and skin Or, including but not limited to, tumors).

【0164】 本発明の別の重要な局面は、これらの細胞においてアポトーシスに関連するカ
スパーゼカスケードまたは他の酵素を直接的または間接的にのいずれかで誘導す
ることによって作用する抗真菌剤または抗細菌剤についての化合物ライブラリー
をスクリーニングするために酵母および他の真菌ならびに細菌を使用する全細胞
アッセイにおける式I〜III、VIIおよびVIIIを有するレポーター化合
物の使用である。
Another important aspect of the present invention is that antifungal or antibacterial agents that act by inducing directly or indirectly, in these cells, the caspase cascade or other enzymes associated with apoptosis. Use of reporter compounds having Formulas I-III, VII and VIII in whole cell assays using yeast and other fungi and bacteria to screen compound libraries for agents.

【0165】 本発明の別の重要な局面は、アポトーシス細胞死が原因または結果のいずれか
である疾患を減少、予防または処置する目的で、患者に対して与えられる治療剤
または処置の治療的効果をモニターするために式I〜III、VIIおよびVI
IIを有するを有するレポーター化合物を使用することである。
[0165] Another important aspect of the invention is the therapeutic effect of a therapeutic agent or treatment given to a patient for the purpose of reducing, preventing or treating a disease caused or caused by apoptotic cell death. Formulas I-III, VII and VI to monitor
Is to use a reporter compound having II.

【0166】 本発明の別の重要な局面は、HIV感染細胞におけるHIVプロテアーゼイン
ヒビターについてスクリーニングするために式IXを有するレポーター化合物を
使用することであり、以下: (a)試験物質が外部膜レセプターと相互作用するか、または該細胞に取り込ま
れるかのいずれかであり、上記レポーター化合物が細胞中に取り込まれる条件下
で本発明による試験物質およびレポーター化合物と試験細胞を接触させる工程;
および (b)試験細胞の蛍光を記録する工程であって、レポーター化合物とのみ接触さ
れ、そして試験物質とは接触しなかったコントロール細胞と比較された試験細胞
内での蛍光の大きさまたは波長のいずれかの変化が、上記試験物質がHIVプロ
テアーゼに対する阻害効果を有する指標である工程、 を包含する。
Another important aspect of the present invention is the use of a reporter compound having Formula IX to screen for HIV protease inhibitors in HIV infected cells, comprising: Contacting a test cell with a test substance and a reporter compound according to the invention under conditions such that they either interact or are taken up by said cell, and said reporter compound is taken up into the cell;
And (b) recording the fluorescence of the test cells, wherein the magnitude or wavelength of the fluorescence in the test cells compared to control cells that were only contacted with the reporter compound and not contacted with the test substance Any change is an indicator that the test substance has an inhibitory effect on HIV protease.

【0167】 本発明のさらに別の重要な局面は、HIV感染を診断するために式IXを有す
るレポーター化合物を使用することであり、以下; (a)レポーター化合物が細胞に取り込まれる条件下で本発明によるレポーター
化合物とHIV相互作用を有すると疑われる個体からの試験細胞を接触させる工
程; (b)試験細胞の蛍光を記録する工程であって、レポーター化合物と接触するコ
ントロール細胞と比較される上記試験細胞内の蛍光の大きさまたは波長のいずれ
かにおける変化が、上記試験細胞がHIVウイルスによって感染され、そしてこ
の個体がHIVで感染されている指標である工程; を包含する。
Yet another important aspect of the present invention is the use of a reporter compound having formula IX for diagnosing HIV infection, comprising: (a) subjecting the reporter compound under conditions in which the reporter compound is taken up by cells Contacting a test cell from an individual suspected of having an HIV interaction with a reporter compound according to the invention; (b) recording the fluorescence of the test cell, wherein said step is compared to control cells contacted with said reporter compound. A change in either the magnitude or wavelength of the fluorescence in the test cells is an indication that the test cells have been infected by the HIV virus and that the individual has been infected with HIV.

【0168】 HIV感染細胞におけるHIVプロテアーゼインヒビターのスクリーニングの
ための同じ手順を適用して、本発明の式IXを有するレポーター化合物を、アデ
ノウイルス感染細胞におけるアデノウイルスプロテアーゼインヒビターについて
スクリーニングするために使用され得る。本発明の式IXを有するレポーター化
合物はまた、HSV−1感染細胞における単純ヘルペスウイルスタイプ1(HS
V−1)プロテアーゼインヒビターについてスクリーニングするために使用され
得る。このレポーター化合物はまた、HCMV感染細胞におけるヒトサイトメガ
ロウイルス(HCMV)プロテアーゼインヒビターについてスクリーニングする
ために;HCV感染細胞におけるC型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼイン
ヒビターについてスクリーニングするために;T細胞におけるDPP−IVイン
ヒビターについてスクリーニングするために;ならびに、内皮細胞におけるタイ
プ2メチオニンアミノペプチダーゼ(MetAP−2)インヒビターについてス
クリーニングするために使用され得る。
Applying the same procedure for screening for HIV protease inhibitors in HIV infected cells, reporter compounds having Formula IX of the present invention can be used to screen for adenovirus protease inhibitors in adenovirus infected cells. . The reporter compound having Formula IX of the present invention also provides for herpes simplex virus type 1 (HSH-1) in HSV-1 infected cells.
V-1) Can be used to screen for protease inhibitors. The reporter compound may also be used to screen for human cytomegalovirus (HCMV) protease inhibitors in HCMV infected cells; to screen for hepatitis C virus (HCV) protease inhibitors in HCV infected cells; DPP-IV in T cells It can be used to screen for inhibitors; as well as to screen for type 2 methionine aminopeptidase (MetAP-2) inhibitors in endothelial cells.

【0169】 さらに、HIV感染の診断のために同じ手順を使用して、本発明の式IXを有
するレポーター化合物はまた、アデノウイルス、ヘルペス単純ウイルスタイプ1
、ヒトサイトメガロウイルスおよびC型肝炎ウイルスを診断するために使用され
得る。
In addition, using the same procedure for the diagnosis of HIV infection, the reporter compound having formula IX of the present invention also contains adenovirus, herpes simplex virus type 1
, Human cytomegalovirus and hepatitis C virus.

【0170】 本発明の範囲の組成物は、本発明の蛍光原生または蛍光化合物がその意図され
た目的を達成するのに有効である量で含まれるすべての組成物を含む。量がアッ
セイごとに異なり得る一方、各成分の有効量の最適範囲の決定は当該分野の範囲
内である。代表的には、蛍光原生または蛍光基質化合物は、生理学的に適合性の
緩衝液において約0.01nanomolarから約1molarの濃度または
その塩またはそのプロレポーター分子の当量で蛍光原生または蛍光物質と細胞ま
たは細胞を含む組織をインキュベートすることによって、哺乳動物(例えば、ヒ
ト)、または他の動物由来の細胞または細胞株に適用され得る。このような緩衝
液には、10% ウシ退治血清を有するか、または有さないRPMI−1640
である癌細胞由来の白血病のための例である細胞増殖培地が挙げられる。他の公
知の細胞インキュベーション緩衝液には、リン酸またはHEPESのいずれかで
緩衝化された等張溶液が挙げられ得る。当業者は、慣用の実験法を超えないで他
の適切な緩衝液を同定し得る。この細胞は、アポトーシス媒介障害(例えば、神
経細胞死、心臓疾患、肝臓疾患、網膜疾患、腎臓、関節および骨疾患、免疫系障
害、癌、腫瘍および組織過形成など)の処置において有用であり得る薬物をスク
リーニングアッセイによって見出すことが所望される任意の器官または器官系由
来であり得る。
Compositions within the scope of the present invention include all compositions wherein the fluorogenic or fluorescent compounds of the present invention are contained in an amount effective to achieve its intended purpose. While amounts can vary from assay to assay, determination of optimal ranges of effective amounts of each component is within the skill of the art. Typically, the fluorogenic or fluorescent substrate compound is present in a physiologically compatible buffer at a concentration of about 0.01 nanomolar to about 1 molar or an equivalent of a salt thereof or a proreporter molecule thereof and a cell or a fluorogenic or fluorescent substance. It can be applied to cells or cell lines from mammals (eg, humans), or other animals, by incubating the tissue containing the cells. Such buffers include RPMI-1640 with or without 10% bovine eradication serum.
And a cell growth medium which is an example for leukemia derived from cancer cells. Other known cell incubation buffers may include isotonic solutions buffered with either phosphate or HEPES. One of skill in the art can identify other suitable buffers without going beyond routine experimentation. The cells can be useful in the treatment of apoptosis-mediated disorders such as neuronal cell death, heart disease, liver disease, retinal disease, kidney, joint and bone disease, immune system disorders, cancer, tumor and tissue hyperplasia, and the like. The drug can be from any organ or organ system for which it is desired to find the drug by a screening assay.

【0171】 適切な安定化剤は、組織、細胞または細胞株に対して存在している本発明の蛍
光原性化合物または蛍光化合物について使用され得る。適切な安定化剤は、例え
ば水溶性の塩およびアルカリ溶液といった水溶性形態で活性化合物の水性溶液を
含む。さらに、適切な油状懸濁物としての化合物の懸濁液が、細胞または組織に
呈示され得る。適切な親油性の溶媒またはビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ
油)あるいは合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチルもしくはトリグリ
セリド)またはポリエチレングリコール−400(この化合物は、PEG−40
0に可溶である)もしくはジメチルスルホキサイド(DMSO)または別の適切
な安定化剤が挙げられる。必要に応じて、この懸濁物または溶液にはまた、安定
化剤が含まれ得る。必要に応じて、エレクトロポレーションまたはリポソームに
おけるレポーター分子の呈示または界面活性剤が、蛍光原性レポーター分子また
は蛍光レポーター分子の細胞透過性を上げるために使用され得る。
Suitable stabilizers can be used for the fluorogenic or fluorescent compounds of the present invention that are present on a tissue, cell or cell line. Suitable stabilizers include aqueous solutions of the active compounds in water-soluble form, for example, water-soluble salts and alkaline solutions. In addition, suspensions of the compounds as appropriate oily suspensions may be presented to cells or tissues. Suitable lipophilic solvents or vehicles include fatty oils (e.g., sesame oil) or synthetic fatty acid esters (e.g., ethyl oleate or triglyceride) or polyethylene glycol-400 (the compound is PEG-40
0) or dimethyl sulfoxide (DMSO) or another suitable stabilizer. If necessary, the suspension or solution may also contain stabilizers. If desired, presentation of a reporter molecule or surfactant in electroporation or liposomes can be used to increase the cell permeability of the fluorogenic reporter molecule or the fluorescent reporter molecule.

【0172】 代表的には、この細胞は、本発明のレポーター化合物および試験物質と約30
分間〜約5時間、最も好ましくは約1時間接触される。
Typically, the cells are treated with a reporter compound of the invention and a test substance for about 30 minutes.
The contact is for minutes to about 5 hours, most preferably for about 1 hour.

【0173】 本発明はまた、本発明の化合物のプロレポーター誘導体に関する。このような
プロレポーター誘導体は、内因性の酵素によってインサイチュで切断され、式I
〜III、VおよびVII〜IXの化合物を与える化合物を含む。このようなプ
ロレポーター誘導体は、AspおよびGluのようなカルボキシ含有アミノ酸残
基のより低級アルキルエステルを含む。特に、好ましいプロレポーター誘導体は
、AspおよびGlu含有化合物のメチルエステルおよびアセチルメチル(AM
)エステルを含む。
The present invention also relates to proreporter derivatives of the compounds of the present invention. Such a proreporter derivative is cleaved in situ by an endogenous enzyme and has the formula I
-III, V and VII-IX. Such proreporter derivatives include lower alkyl esters of carboxy-containing amino acid residues such as Asp and Glu. In particular, preferred proreporter derivatives are methyl esters and acetylmethyl (AM) of Asp and Glu containing compounds.
) Esters.

【0174】 以下の実施例は、カスパーゼならびに細胞および組織におけるアポトーシスに
関連する他の酵素の活性の測定における本発明の有用性を示す。この実施例はま
た、アポトーシスのエンハンサーまたはインヒビターを見出すために利用され得
る薬物スクリーニングアッセイにおける本発明の有用性を示す。これらの実施例
は、本発明の方法および組成物の例示であり、限定ではない。当業者に対して明
らかなインビトロアッセイ、薬物スクリーニング手順または診断手順において通
常、遭遇される様々な条件およびパラメーターの他の適切な改変および適応は、
本発明の精神および範囲である。
The following examples demonstrate the utility of the present invention in measuring the activity of caspases and other enzymes associated with apoptosis in cells and tissues. This example also demonstrates the utility of the present invention in drug screening assays that can be utilized to find enhancers or inhibitors of apoptosis. These examples are illustrative, but not limiting, of the methods and compositions of the present invention. Other suitable modifications and adaptations of the various conditions and parameters usually encountered in in vitro assays, drug screening procedures or diagnostic procedures apparent to those of skill in the art include:
It is the spirit and scope of the present invention.

【0175】 (実施例1:[Fmoc−Asp(OBu−t)]2−ローダミン110) ジメチルホルムアミドおよびピリジン(30mL)の無水1:1混合物中に溶
解したFmoc−L−アスパラギン酸β−t−ブチルエステル(4.9g、11
.91mmol)溶液へEDC(2.28g、11.91mmol)を0℃で加
えた。この溶液を45分間攪拌し、次いで、ローダミン110塩酸(0.44g
、1.19mmol)の溶液を同じ溶媒(2mL)中に加えた。この反応混合物
を室温で60時間、攪拌し、そして約10mLに減圧して濃縮した。次いで、こ
の残査を100mLの水で希釈し、そして酢酸エチル(3×50mL)で抽出し
た。有機層を1N 塩酸(2×50mL)および水(2×50mL)で洗浄した
。この溶液をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮して粗製産物を得、カラムクロマ
トグラフィー(CH2Cl2/EtOAc 10:1)によってこれを精製し、無
色の個体として0.89g(67%)の表題の化合物を得た。融点156〜15
8℃、1H NMR(CDCl3):δ8.75(bs、2H)、8.02(d、
J=9.3 Hz、2H)、7.80−6.70(m、26H)、6.12(b
s、2H)、4.64(bs、2H)、4.64(bs、2H)、4.46(d
、J=6.8Hz、4H)、4.22(t、J=6.8Hz、2H)、2.82
(m、4H)、1.45(s、18H)。
Example 1 [Fmoc-Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110 Fmoc-L-aspartic acid β-t- dissolved in an anhydrous 1: 1 mixture of dimethylformamide and pyridine (30 mL). Butyl ester (4.9 g, 11
. EDC (2.28 g, 11.91 mmol) was added to the solution at 0 ° C. The solution was stirred for 45 minutes and then rhodamine 110 hydrochloric acid (0.44 g
, 1.19 mmol) in the same solvent (2 mL). The reaction mixture was stirred at room temperature for 60 hours and concentrated under reduced pressure to about 10 mL. The residue was then diluted with 100 mL of water and extracted with ethyl acetate (3 × 50 mL). The organic layer was washed with 1N hydrochloric acid (2 × 50 mL) and water (2 × 50 mL). The solution was dried over Na 2 SO 4 and concentrated to give the crude product, which was purified by column chromatography (CH 2 Cl 2 / EtOAc 10: 1) to give 0.89 g (67%) as a colorless solid ) Was obtained. Melting point 156-15
8 ° C., 1 H NMR (CDCl 3 ): δ 8.75 (bs, 2H), 8.02 (d,
J = 9.3 Hz, 2H), 7.80-6.70 (m, 26H), 6.12 (b
s, 2H), 4.64 (bs, 2H), 4.64 (bs, 2H), 4.46 (d
, J = 6.8 Hz, 4H), 4.22 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.82
(M, 4H), 1.45 (s, 18H).

【0176】 (実施例2:[Asp(OBu−t)]2−ローダミン110 2HCl) DMF/モルホリン(3mL、1:1)の冷却溶液をジメチルホルムアミド(
3mL)中の[Fmoc−Asp(OBu−t)]2−ローダミン110(15 0mg、0.13mmol)の攪拌溶液に滴定して添加した。この溶液を20分
間攪拌し、そしてそれを氷水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×100m
L)で抽出した。この有機層を水(3×100mL)で洗浄し、そしてNa2S O4で乾燥した。この溶液にエーテル中、1N 塩酸(0.39mL)を加え、 そして濃縮し、赤色固体を得た。この赤色固体を集め、そしてメタノール(1m
L)で溶解し、そしてエーテル(50mL)で沈殿して表題の化合物(65mg
、77%)を赤色固体(融点200℃(dec))として得た。
Example 2 [Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110 2HCl) A cooled solution of DMF / morpholine (3 mL, 1: 1) was added to dimethylformamide (
To a stirred solution of [Fmoc-Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110 (150 mg, 0.13 mmol) in 3 mL) was added. The solution was stirred for 20 minutes and it was poured into ice water (100 mL) and ethyl acetate (2 × 100 m
L). The organic layer was washed with water (3 × 100 mL) and dried over Na 2 SO 4 . To this solution was added 1N hydrochloric acid in ether (0.39 mL) and concentrated to give a red solid. The red solid was collected and added to methanol (1 m
L) and precipitated with ether (50 mL) to give the title compound (65 mg).
, 77%) as a red solid (melting point 200 ° C. (dec)).

【0177】 (実施例3:[Z−Ala−Asp(OBu−t)]2−ローダミン110 ) 1:1無水DMF/ピリジン(10mL)中、ベンジルオキシカルボニル−L
−アラニン(376mg、1.69mmol)、EDC(258mg、1.35
mmol)および[Asp(OBu−t)]2−ローダミン110 2HCl( 50mg、0.072mmol)から0℃で63mg(86%)の表題の化合物
を固体(融点124〜126℃)として得た。1H NMR(CDCl3):δ8
.85(d、2H)、7.90(m、2H)、7.60(m、4H)、7.32
(m、10H)、7.10(m、2H)、6.68(m、2H)、5.20(s
、2H)、5.10(d、4H)、4.90(S、2H)、4.18(m、2H
)、2.82(m、4H)、1.42(m、24H)。
Example 3 [Z-Ala-Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110) Benzyloxycarbonyl-L in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine (10 mL)
-Alanine (376 mg, 1.69 mmol), EDC (258 mg, 1.35)
mmol) and [Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110 2HCl (50 mg, 0.072 mmol) at 63C (86%) at 0 <0> C to give the title compound as a solid (mp 124-126 <0> C). 1 H NMR (CDCl 3 ): δ8
. 85 (d, 2H), 7.90 (m, 2H), 7.60 (m, 4H), 7.32
(M, 10H), 7.10 (m, 2H), 6.68 (m, 2H), 5.20 (s)
, 2H), 5.10 (d, 4H), 4.90 (S, 2H), 4.18 (m, 2H)
), 2.82 (m, 4H), 1.42 (m, 24H).

【0178】 (実施例4:(Z−Ala−Asp)2−ローダミン110) 塩化メチレン(5mL)中[Z−Ala−Asp(OBu−t)]2−ローダ ミン110(41mg、0.038mmol)の冷却溶液(0℃)に塩化メチレ
ン中の50%のトリフルオロ酢酸(16mL)を添加した。この溶液は、オレン
ジ色に変わり、そして室温で3時間攪拌した。この溶媒を除去し、そして粗製産
物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/CF3CO2H=20:
0.5)によって精製し、34mg(91%)の表題化合物を得た。1H NM R(CD3OD):δ8.02(d、J=8.1 Hz、1H)、7.85(s 、2H)、7.73(t、J=7.5Hz、2H)、7.34〜6.60(m、
15H)、5.08(d、4H)、4.05(m、2H)、2.95(m、4H
)、1.38(d、J=6.4Hz、6H)。
Example 4: (Z-Ala-Asp) 2 -rhodamine 110 [Z-Ala-Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110 (41 mg, 0.038 mmol) in methylene chloride (5 mL) To a cooled solution of (0 ° C.) was added 50% trifluoroacetic acid in methylene chloride (16 mL). The solution turned orange and was stirred at room temperature for 3 hours. The solvent is removed and the crude product is purified by flash column chromatography (EtOAc / CF 3 CO 2 H = 20:
0.5) to give 34 mg (91%) of the title compound. 1 H NMR (CD 3 OD): δ 8.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.85 (s, 2H), 7.73 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.34 to 6.60 (m,
15H), 5.08 (d, 4H), 4.05 (m, 2H), 2.95 (m, 4H)
), 1.38 (d, J = 6.4 Hz, 6H).

【0179】 (実施例5:[Z−Asp(OBu−t)]2−ローダミン110) 1:1無水DMF/ピリジン(40mL)中のベンジルオキシカルボニル−L
−アスパラギン酸 β−t−ブチルエステル(4.41g、13.63mmol
)、EDC(2.61g、13.63mmol)およびローダミン110 HC
l(0.50g、1.36mmol)から0℃で1.09g(82%)の表題化
合物を無色の固体(融点127〜129℃)として得た。1H NMR(CDC l3):δ8.75(bs、2H)、8.06(d、J=6.3Hz、2H)、 7.68〜7.56(m、4H)、7.40〜6.60(m、15H)、6.1
2(bs、2H)、5.16(s、4H)、4.62(bs、2H)、2.97
(dd、J1=17.1Hz、J2=3.3Hz、2H)、2.69(dd、J1 =17.3Hz、J2=6.9Hz、2H)、1.44(s、18H)。
Example 5 [Z-Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110 Benzyloxycarbonyl-L in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine (40 mL)
-Aspartic acid β-t-butyl ester (4.41 g, 13.63 mmol
), EDC (2.61 g, 13.63 mmol) and Rhodamine 110 HC
1 (0.50 g, 1.36 mmol) at 0 ° C. to give 1.09 g (82%) of the title compound as a colorless solid (mp 127-129 ° C.). 1 H NMR (CDC l 3) : δ8.75 (bs, 2H), 8.06 (d, J = 6.3Hz, 2H), 7.68~7.56 (m, 4H), 7.40~ 6.60 (m, 15H), 6.1
2 (bs, 2H), 5.16 (s, 4H), 4.62 (bs, 2H), 2.97
(Dd, J 1 = 17.1Hz, J 2 = 3.3Hz, 2H), 2.69 (dd, J 1 = 17.3Hz, J 2 = 6.9Hz, 2H), 1.44 (s, 18H ).

【0180】 (実施例6:(Asp)2−ローダミン110 2HBr) 酢酸(5mL)中の30% HBrの冷却溶液を酢酸(2mL)中の[Z−A
sp(OBu−t)]2−ローダミン110(200mg、0.21mmol) の攪拌した溶液に滴定して加えた。この溶液を室温で1時間攪拌し、次いで減圧
して濃縮した。この残査に100mLの無水エーテルを加え、赤色の沈殿物を与
えた。これは、遠心分離後単離され、118mg(78%)の固体(融点130
℃)を与えた。1H NMR(DMSO−d6):δ 10.81(s、2H)、
8.35(bs、6H)、8.05〜6.79(m、10H)、4.25(bs
、2H)、2.96(m、4H)。
Example 6 (Asp) 2 -Rhodamine 110 2HBr) A cooled solution of 30% HBr in acetic acid (5 mL) was added to [ZA in acetic acid (2 mL).
sp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110 (200 mg, 0.21 mmol) was added by titration to a stirred solution. The solution was stirred at room temperature for 1 hour and then concentrated under reduced pressure. 100 mL of anhydrous ether was added to the residue to give a red precipitate. It was isolated after centrifugation and 118 mg (78%) solid (mp 130
° C). 1 H NMR (DMSO-d 6 ): δ 10.81 (s, 2H),
8.35 (bs, 6H), 8.05 to 6.79 (m, 10H), 4.25 (bs
, 2H), 2.96 (m, 4H).

【0181】 (実施例7:(Z−Val−Asp)2−ローダミン110) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン(12mL)中のベンジルオキシカルボ
ニル−L−バリン(628mg、2.5mmol)、EDC(383mg、2m
mol)および(Asp)2−ローダミン 110 2HBr(72mg、0. 1mmol)から、38mg(37%)の標記化合物、融点169〜171℃を
得た。
Example 7 (Z-Val-Asp) 2 -Rhodamine 110 At 0 ° C., benzyloxycarbonyl-L-valine (628 mg, 2.5 mmol) in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine (12 mL). , EDC (383 mg, 2 m
mol) and (Asp) 2 -rhodamine 110 2HBr (72 mg, 0.1 mmol) gave 38 mg (37%) of the title compound, mp 169-171 ° C.

【0182】[0182]

【数11】 (実施例8:[Z−Val−Ala−Asp(OBu−t)]2−ローダミ ン110) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン中のベンジルオキシカルボニル−L−V
al−L−Ala(200mg、0.62mmol)、EDC(110mg、0
.57mmol)および[Asp(OBu−t)]2−ローダミン 110 2 HCl(31mg、0.043mmol)から、45mg(85%)の標記化合
物、融点85〜87℃を得た。
[Equation 11] (Example 8: [Z-Val-Ala-Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 110) Benzyloxycarbonyl-LV in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine at 0 ° C.
al-L-Ala (200 mg, 0.62 mmol), EDC (110 mg, 0
. 57 mmol) and [Asp (OBu-t)] 2 -rhodamine 1102 HCl (31 mg, 0.043 mmol) gave 45 mg (85%) of the title compound, mp 85-87 ° C.

【0183】[0183]

【数12】 (実施例9:(Z−Val−Ala−Asp)2−ローダミン110) 0℃にて塩化メチレン(30mL)中の[(Z−Val−Ala−Asp(O
Bu−t)]2−ローダミン110(28mg、0.022mmol)および5 0%トリフルオロ酢酸から、23mg(88%)の標記化合物を得た。
(Equation 12) (Example 9: (Z-Val-Ala-Asp) 2 -rhodamine 110) At 0 ° C, [(Z-Val-Ala-Asp (O) in methylene chloride (30 mL) was used.
(Bu-t)] 2 -rhodamine 110 (28 mg, 0.022 mmol) and 50% trifluoroacetic acid to give 23 mg (88%) of the title compound.

【0184】[0184]

【数13】 (実施例10:[(Z−Tyr−Val−Ala−Asp(OBu−t)] 2 −ローダミン110、配列番号2) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン中のベンジルオキシカルボニル−L−T
yr−L−Val−L−Ala(339mg、0.70mmol)、EDC(1
22mg、0.64mmol)および[Asp(OBu−t)]2−ローダミン 110 2HCl(39mg、0.058mmol)から、61mg(65%
)の標記化合物、融点155〜157℃を得た。
(Equation 13) (Example 10: [(Z-Tyr-Val-Ala-Asp (OBu-t)]] Two -Rhodamine 110, SEQ ID NO: 2) Benzyloxycarbonyl-LT in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine at 0 ° C
yr-L-Val-L-Ala (339 mg, 0.70 mmol), EDC (1
22 mg, 0.64 mmol) and [Asp (OBu-t)]Two-From rhodamine 110 2HCl (39 mg, 0.058 mmol), 61 mg (65%
)), Mp 155-157 ° C.

【0185】[0185]

【数14】 (実施例11:(Z−Tyr−Val−Ala−Asp)2−ローダミン1 10、配列番号2) 0℃にて塩化メチレン(30mL)中の[Z−Tyr−Val−Ala−As
p(OBu−t)]2−ローダミン110、配列番号2(47mg、0.029 mmol)および50%トリフルオロ酢酸から、36mg(82%)の標記化合
物、融点115℃を得た。
[Equation 14] (Example 11: (Z-Tyr-Val-Ala-Asp) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2) [Z-Tyr-Val-Ala-As in methylene chloride (30 mL) at 0 ° C.
p (OBu-t)] 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 (47 mg, 0.029 mmol) and 50% trifluoroacetic acid gave 36 mg (82%) of the title compound, mp 115 ° C.

【0186】[0186]

【数15】 (実施例12:N−アセチル−ローダミン110) 0℃にてDMF(20mL)中に溶解したローダミン110(500mg、1
.36mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(176mg
、1.36mmol)を加え、次いで無水酢酸(167mg、1.64mmol
)を上記溶液に滴下して加えた。この反応溶液を、室温で24時間攪拌し、次い
でこれを100mlの水で希釈して、そして酢酸エチルで抽出した(3×50m
L)。この有機相を水で洗浄し(2×100mL)、Na2SO4乾燥させ、そし
て濃縮して粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/Et
OAc 1:1)によって精製して、210mg(41%)の標記化合物を無色
固体、融点179℃(dec)として得た。
(Equation 15) (Example 12: N-acetyl-rhodamine 110) Rhodamine 110 (500 mg, 1 mg) dissolved in DMF (20 mL) at 0 ° C.
. 36 mmol) in a solution of N, N-diisopropylethylamine (176 mg).
, 1.36 mmol) and then acetic anhydride (167 mg, 1.64 mmol).
) Was added dropwise to the above solution. The reaction solution was stirred at room temperature for 24 hours, then it was diluted with 100 ml of water and extracted with ethyl acetate (3 × 50 m
L). The organic phase was washed with water (2 × 100 mL), dried over Na 2 SO 4 and concentrated to give the crude product, which was purified by column chromatography (hexane / Et.
Purification by OAc 1: 1) afforded 210 mg (41%) of the title compound as a colorless solid, mp 179 ° C (dec).

【0187】[0187]

【数16】 (実施例13:N−[Fmoc−Asp(OBu−t)]−N’−アセチル
−ローダミン110) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン(8mL)中のFmoc−L−アスパラ
ギン酸t−ブチルエステル(739mg、1.79mmol)、EDC(302
mg、1.57mmol)およびN−アセチル−ローダミン 110(160m
g、0.43mmol)から、276mg(84%)の標記化合物を無色固体と
して得た。
(Equation 16) Example 13: N- [Fmoc-Asp (OBu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110) Fmoc-L-aspartic acid t- in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine (8 mL) at 0 ° C. Butyl ester (739 mg, 1.79 mmol), EDC (302
mg, 1.57 mmol) and N-acetyl-rhodamine 110 (160 m
g, 0.43 mmol) to give 276 mg (84%) of the title compound as a colorless solid.

【0188】[0188]

【数17】 (実施例14:N−[Asp(OBu−t)]−N’−アセチル−ローダミ
ン110) 冷DMF/モルフォリン溶液(3mL、1:1)およびN−[Fmoc−As
p(OBu−t)]−N’−アセチル−ローダミン110(100mg、0.1
3mmol)から、標記化合物(67mg、95%)を固体、融点131〜13
3℃pとして得た。
[Equation 17] (Example 14: N- [Asp (OBu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110) Cold DMF / morpholine solution (3 mL, 1: 1) and N- [Fmoc-As
p (OBu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110 (100 mg, 0.1
3 mmol) to give the title compound (67 mg, 95%) as a solid, mp 131-13.
Obtained as 3 ° C. p.

【0189】[0189]

【数18】 (実施例15:N−[Z−Ala−Asp(OBu−t)]−N’−アセチ
ル−ローダミン110) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン中のベンジルオキシカルボニル−L−ア
ラニン(43mg、0.19mmol)、EDC(37mg、0.19mmol
)およびN−Asp(OBu−t)−N’−アセチル−ローダミン110(30
mg、0.055mmol)から、38mg(92%)の標記化合物を固体、融
点138〜140℃として得た。
(Equation 18) (Example 15: N- [Z-Ala-Asp (OBu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110) Benzyloxycarbonyl-L-alanine (43 mg) in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine at 0 ° C. , 0.19 mmol), EDC (37 mg, 0.19 mmol)
) And N-Asp (OBu-t) -N'-acetyl-rhodamine 110 (30
mg, 0.055 mmol) to give 38 mg (92%) of the title compound as a solid, mp 138-140 ° C.

【0190】[0190]

【数19】 (実施例16:N−(Z−Ala−Asp)−N’−アセチル−ローダミン
110) 0℃にて塩化メチレン(3mL)中のN−[Z−Ala−Asp(OBu−t
)]−N’−アセチル−ローダミン110(38mg、0.052mmol)お
よび50%トリフルオロ酢酸から、34mg(96%)の標記化合物を得た。
[Equation 19] (Example 16: N- (Z-Ala-Asp) -N'-acetyl-rhodamine 110) N- [Z-Ala-Asp (OBu-t) in methylene chloride (3 mL) at 0 ° C.
)]-N'-acetyl-rhodamine 110 (38 mg, 0.052 mmol) and 50% trifluoroacetic acid gave 34 mg (96%) of the title compound.

【0191】[0191]

【数20】 (実施例17:N−[Z−Val−Asp(OBu−t)]−N’−アセチ
ル−ローダミン110) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン(4mL)中のベンジルオキシカルボニ
ル−L−バリン(49mg、0.19mmol)、EDC(37mg、0.19
mmol)およびN−Asp(OBu−t)−N’−アセチル−ローダミン11
0(30mg、0.055mmol)から、40mg(94%)の標記化合物を
固体、融点155〜157℃として得た。
(Equation 20) Example 17: N- [Z-Val-Asp (OBu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110) Benzyloxycarbonyl-L- in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine (4 mL) at 0 ° C. Valine (49 mg, 0.19 mmol), EDC (37 mg, 0.19 mmol)
mmol) and N-Asp (OBu-t) -N'-acetyl-rhodamine 11
0 (30 mg, 0.055 mmol) gave 40 mg (94%) of the title compound as a solid, mp 155-157 ° C.

【0192】[0192]

【数21】 (実施例18:N−(Z−Val−Asp)−N’−アセチル−ローダミン
110) 0℃にて塩化メチレン(3mL)中のN−[Z−Val−Asp(OBu−t
)]−N’−アセチル−ローダミン110(40mg、0.051mmol)お
よび50%トリフルオロ酢酸から、37mg(99%)の標記化合物を得た。
(Equation 21) (Example 18: N- (Z-Val-Asp) -N'-acetyl-rhodamine 110) N- [Z-Val-Asp (OBu-t) in methylene chloride (3 mL) at 0 ° C.
)]-N'-acetyl-rhodamine 110 (40 mg, 0.051 mmol) and 50% trifluoroacetic acid gave 37 mg (99%) of the title compound.

【0193】[0193]

【数22】 (実施例19:N−[Z−Val−Ala−Asp(OBu−t)]−N’
−アセチル−ローダミン110) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン中のベンジルオキシカルボニル−L−バ
リン−L−アラニン(63mg、0.019mmol)、EDC(37mg、0
.019mmol)およびN−Asp(OBu−t)−N’−アセチル−ローダ
ミン110(30mg、0.052mmol)から、40mg(97%)の標記
化合物を固体、融点101〜103℃として得た。
(Equation 22) (Example 19: N- [Z-Val-Ala-Asp (OBu-t)]-N '
-Acetyl-rhodamine 110) Benzyloxycarbonyl-L-valine-L-alanine (63 mg, 0.019 mmol) in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine at 0 ° C, EDC (37 mg, 0
. (019 mmol) and N-Asp (OBu-t) -N′-acetyl-rhodamine 110 (30 mg, 0.052 mmol) gave 40 mg (97%) of the title compound as a solid, mp 101-103 ° C.

【0194】[0194]

【数23】 (実施例20:N−(Z−Val−Ala−Asp)−N’−アセチル−ロ
ーダミン110) 0℃にて塩化メチレン(4mL)中のN−[Z−Val−Ala−Asp(O
Bu−t)]−N’−アセチル−ローダミン110(36mg、0.043mm
ol)および50%トリフルオロ酢酸から、35mg(100%)の標記化合物
を得た。
(Equation 23) (Example 20: N- (Z-Val-Ala-Asp) -N'-acetyl-rhodamine 110) N- [Z-Val-Ala-Asp (O) in methylene chloride (4 mL) at 0 ° C.
Bu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110 (36 mg, 0.043 mm)
ol) and 50% trifluoroacetic acid to give 35 mg (100%) of the title compound.

【0195】[0195]

【数24】 (実施例21:N−[Z−Tyr−Val−Ala−Asp(OBu−t)
]−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号2) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン中のベンジルオキシカルボニル−L−チ
ロシン−L−バリン−L−アラニン(119mg、0.25mmol)、EDC
(47mg、0.25mmol)およびN−Asp(OBu−t)−N’−アセ
チル−ローダミン110(30mg、0.055mmol)から、50mg(9
5%)の標記化合物を得た。
(Equation 24) (Example 21: N- [Z-Tyr-Val-Ala-Asp (OBu-t)
] -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2) Benzyloxycarbonyl-L-tyrosine-L-valine-L-alanine (119 mg, 0.25 mmol) in 1: 1 anhydrous DMF / pyridine at 0 ° C. EDC
(47 mg, 0.25 mmol) and N-Asp (OBu-t) -N′-acetyl-rhodamine 110 (30 mg, 0.055 mmol) from 50 mg (9
(5%) of the title compound.

【0196】[0196]

【数25】 (実施例22:N−(Z−Tyr−Val−Ala−Asp)−N’−アセ
チル−ローダミン110、配列番号2) 0℃にて塩化メチレン(4mL)中のN−[Z−Tyr−Val−Ala−A
sp(OBu−t)]−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号2(49
mg、0.049mmol)および50%トリフルオロ酢酸から、42mg(8
9%)の標記化合物を得た。
(Equation 25) (Example 22: N- (Z-Tyr-Val-Ala-Asp) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2) N- [Z-Tyr-Val in methylene chloride (4 mL) at 0 ° C. -Ala-A
sp (OBu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 (49
mg, 0.049 mmol) and 50% trifluoroacetic acid to give 42 mg (8
9%) of the title compound were obtained.

【0197】[0197]

【数26】 (実施例23:N−[Z−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)−
Val−Asp(OBu−t)]−N’−アセチル−ローダミン110、配列番
号5) 0℃にて1:1無水DMF/ピリジン(4mL)中のベンジルオキシカルボニ
ル−L−Asp(OBu−t)−L−Glu(OBu−t)−L−Val−L−
Asp(OBu−t)(262mg、0.34mmol)、EDC(65mg、
0.34mmol)およびN−アセチル−ローダミン110(30mg、0.0
8mmol)から、73mg(81%)の標記化合物、融点=127〜129℃
を得た。
(Equation 26) (Example 23: N- [Z-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t)-
Val-Asp (OBu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) Benzyloxycarbonyl-L-Asp (OBu-t) in 0: 1 1: 1 anhydrous DMF / pyridine (4 mL). -L-Glu (OBu-t) -L-Val-L-
Asp (OBu-t) (262 mg, 0.34 mmol), EDC (65 mg,
0.34 mmol) and N-acetyl-rhodamine 110 (30 mg, 0.0
8 mmol), 73 mg (81%) of the title compound, mp = 127-129 ° C.
I got

【0198】[0198]

【数27】 (実施例24 :N−(Z−Asp−Glu−Val−Asp)−N’−ア
セチル−ローダミン110、配列番号5) 0℃にて塩化メチレン(5mL)中のN−[Z−Asp(OBu−t)−Gl
u(OBu−t)−Val−Asp(OBu−t)]−N’−アセチル−ローダ
ミン110、配列番号5(49mg、0.043mmol)および50%トリフ
ルオロ酢酸から、38mg(92%)の標記化合物を得た。
[Equation 27] (Example 24: N- (Z-Asp-Glu-Val-Asp) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) N- [Z-Asp (OBu) in methylene chloride (5 mL) at 0 ° C. -T) -Gl
From u (OBu-t) -Val-Asp (OBu-t)]-N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 (49 mg, 0.043 mmol) and 50% trifluoroacetic acid, 38 mg (92%) title. The compound was obtained.

【0199】[0199]

【数28】 (実施例25:N−エトキシカルボニル−ローダミン110) −50℃にてジメチルホルムアミド(140mL)中に溶解したローダミン1
10(3.00mg、8.18mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエ
チルアミン(1.27g、1.2mmol)を加え、次いでエチルクロロホルメ
ート(1.07g、9.81mmol)を上記溶液に滴下して加えた。次いで、
この反応溶液を、室温にまで緩やかに暖め、そして5時間攪拌を維持した。次い
でこれを200mlの氷水で希釈して、そして酢酸エチルで抽出した(3×50
mL)。この有機相をブライン水で洗浄し(3×100mL)、Na2SO4乾燥
させ、そして濃縮して粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン/EtOAc 3:1)によって精製して、1.31g(40%)の標記化
合物を無色固体として得た。
[Equation 28] (Example 25: N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110) Rhodamine 1 dissolved in dimethylformamide (140 mL) at -50 ° C
To a solution of 10 (3.00 mg, 8.18 mmol) was added N, N-diisopropylethylamine (1.27 g, 1.2 mmol) and then ethyl chloroformate (1.07 g, 9.81 mmol) was added to the above solution. Added dropwise. Then
The reaction solution was slowly warmed to room temperature and kept stirring for 5 hours. It was then diluted with 200 ml of ice water and extracted with ethyl acetate (3 × 50
mL). The organic phase was washed with brine (3 × 100 mL), dried over Na 2 SO 4 and concentrated to give the crude product, which was purified by column chromatography (hexane / EtOAc 3: 1) 1.31 g (40%) of the title compound were obtained as a colorless solid.

【0200】[0200]

【数29】 (実施例26:N−[Cbz−Val−Asp(OBu−t)]−N’−エ
トキシカルボニル−ローダミン110) Cbz−Val−Asp(OBu−t)(197mg、0.47mmol)、
EDC(89.53mg、0.47mmol)およびN−エトキシカルボニル−
ローダミン110(47mg、0.12mmol)から(実施例1に記載のよう
に)、47mg(50%)の標記化合物を固体として得た。
(Equation 29) (Example 26: N- [Cbz-Val-Asp (OBu-t)]-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110) Cbz-Val-Asp (OBu-t) (197 mg, 0.47 mmol),
EDC (89.53 mg, 0.47 mmol) and N-ethoxycarbonyl-
Rhodamine 110 (47 mg, 0.12 mmol) provided 47 mg (50%) of the title compound as a solid (as described in Example 1).

【0201】[0201]

【数30】 (実施例27:N−(Cbz−Val−Asp)−N’−エトキシカルボニ
ル−ローダミン110) 塩化メチレン(2mL)中の50%トリフルオロ酢酸中のN−[Z−Val−
Asp(OBu−t)]−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110(20
mg、0.025mmol)から、15mg(80%)の標記化合物を得た。
[Equation 30] Example 27: N- (Cbz-Val-Asp) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 N- [Z-Val- in 50% trifluoroacetic acid in methylene chloride (2 mL)
Asp (OBu-t)]-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 (20
mg, 0.025 mmol) to give 15 mg (80%) of the title compound.

【0202】[0202]

【数31】 (実施例28:N−[Cbz−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t
)−Val−Asp(OBu−t)]−N’−エトキシカルボニル−ローダミン
110、配列番号5) Cbz−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)−Val−Asp(O
Bu−t)、配列番号5(374mg、0.48mmol)、EDC(92mg
、0.48mmol)およびN−エトキシカルボニル−ローダミン110(48
.28mg、0.12mmol)(実施例1に記載されるとおり)から、81m
g(58%)の標記化合物を固体として得た。
(Equation 31) (Example 28: N- [Cbz-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t
) -Val-Asp (OBu-t)]-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) Cbz-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t) -Val-Asp (O
Bu-t), SEQ ID NO: 5 (374 mg, 0.48 mmol), EDC (92 mg
, 0.48 mmol) and N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 (48
. 28 mg, 0.12 mmol) (as described in Example 1) to 81 m
g (58%) of the title compound were obtained as a solid.

【0203】[0203]

【数32】 (実施例29 :N−(Cbz−Asp−Glu−Val−Asp)−N’
−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列番号5) 塩化メチレン(3mL)中のN−[Z−Asp(OBu−t)−Glu(OB
u−t)−Val−Asp(OBu−t)]−N’−エトキシカルボニル−ロー
ダミン110、配列番号5(100mg、0.086mmol)および50%ト
リフルオロ酢酸から(実施例4に記載されるとおり)、85mg(99%)の標
記化合物を得た。
(Equation 32) (Example 29: N- (Cbz-Asp-Glu-Val-Asp) -N '
-Ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) N- [Z-Asp (OBu-t) -Glu (OB) in methylene chloride (3 mL)
ut) -Val-Asp (OBu-t)]-N′-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 (100 mg, 0.086 mmol) and 50% trifluoroacetic acid (as described in Example 4) ), 85 mg (99%) of the title compound.

【0204】[0204]

【数33】 (実施例30:N−[Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)
−Val−Asp(OBu−t)]−N’−エトキシカルボニル−ローダミン1
10、配列番号5) Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)−Val−Asp(OB
u−t)、配列番号5(307.6mg、0.45mmol)、EDC(86m
g、0.45mmol)およびN−エトキシカルボニル−ローダミン110(6
0mg、0.15mmol)(実施例1に記載されるとおり)から、128mg
(80%)の標記化合物を固体として得た。
[Equation 33] (Example 30: N- [Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t)
-Val-Asp (OBu-t)]-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 1
10, SEQ ID NO: 5) Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t) -Val-Asp (OB
ut), SEQ ID NO: 5 (307.6 mg, 0.45 mmol), EDC (86 m
g, 0.45 mmol) and N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 (6
0 mg, 0.15 mmol) (as described in Example 1) to 128 mg
(80%) of the title compound was obtained as a solid.

【0205】[0205]

【数34】 (実施例31 :N−(Ac−Asp−Glu−Val−Asp)−N’−
エトキシカルボニル−ローダミン110、配列番号5) 塩化メチレン(2mL)中のN−[Ac−Asp(OBu−t)−Glu(O
Bu−t)−Val−Asp(OBu−t)]−N’−エトキシカルボニル−ロ
ーダミン110、配列番号5(90mg、0.084mmol)および50%ト
リフルオロ酢酸から、65mg(86%)の標記化合物を得た。
(Equation 34) (Example 31: N- (Ac-Asp-Glu-Val-Asp) -N'-)
Ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) N- [Ac-Asp (OBu-t) -Glu (O) in methylene chloride (2 mL)
Bu-t) -Val-Asp (OBu-t)]-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, 65 mg (86%) of the title compound from SEQ ID NO: 5 (90 mg, 0.084 mmol) and 50% trifluoroacetic acid. I got

【0206】[0206]

【数35】 (実施例32:N−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110) ローダミン110(500mg、1.36mmol)、N.N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(351.6mg、2.76mmol)およびオクチルクロロホ
ルメート(316mg、1.64mmol)から(実施例25に記載のように)
、182mg(28%)の標記化合物を無色固体として得た。
(Equation 35) (Example 32: N-octyloxycarbonyl-rhodamine 110) Rhodamine 110 (500 mg, 1.36 mmol); From N-diisopropylethylamine (351.6 mg, 2.76 mmol) and octyl chloroformate (316 mg, 1.64 mmol) (as described in Example 25)
182 mg (28%) of the title compound as a colorless solid.

【0207】[0207]

【数36】 (実施例33:N−[Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)
−Val−Asp(OBu−t)]−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダ
ミン110、配列番号5) Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)−Val−Asp(OB
u−t)、配列番号5(123.7mg、0.18mmol)、EDC(34.
5mg、0.18mmol)およびN−オクチルオキシカルボニル−ローダミン
110(29mg、0.06mmol)(実施例1に記載されるとおり)から、
43mg(62%)の標記化合物を固体として得た。
[Equation 36] (Example 33: N- [Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t)
-Val-Asp (OBu-t)]-N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t) -Val-Asp (OB
ut), SEQ ID NO: 5 (123.7 mg, 0.18 mmol), EDC (34.
5 mg, 0.18 mmol) and N-octyloxycarbonyl-rhodamine 110 (29 mg, 0.06 mmol) (as described in Example 1)
43 mg (62%) of the title compound were obtained as a solid.

【0208】[0208]

【数37】 (実施例34 :N−(Ac−Asp−Glu−Val−Asp)−N’−
オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、配列番号5) 塩化メチレン(2mL)中のN−[Z−Asp(OBu−t)−Glu(OB
u−t)−Val−Asp(OBu−t)]−N’−オクチルオキシカルボニル
−ローダミン110、配列番号5および50%トリフルオロ酢酸から、16.5
mg(100%)の標記化合物を得た。
(37) (Example 34: N- (Ac-Asp-Glu-Val-Asp) -N'-
Octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) N- [Z-Asp (OBu-t) -Glu (OB) in methylene chloride (2 mL)
ut) -Val-Asp (OBu-t)]-N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 and 50% trifluoroacetic acid, from 16.5
mg (100%) of the title compound were obtained.

【0209】[0209]

【数38】 (実施例35:N−メトキシカルボニル−ローダミン110) ローダミン110(600mg、1.64mmol)、N.N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(254mg、1.96mmol)およびメチルクロロホルメー
ト(201mg、2.13mmol)から(実施例25に記載のように)、28
mg(4.4%)の標記化合物を無色固体として得た。
(38) (Example 35: N-methoxycarbonyl-rhodamine 110) Rhodamine 110 (600 mg, 1.64 mmol); From N-diisopropylethylamine (254 mg, 1.96 mmol) and methyl chloroformate (201 mg, 2.13 mmol) (as described in Example 25), 28
mg (4.4%) of the title compound were obtained as a colorless solid.

【0210】[0210]

【数39】 (実施例36:N−メチルスルホニル−ローダミン110) ローダミン110(500mg、1.36mmol)、N.N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(211mg、1.64mmol)およびメチルスルホニルクロ
リド(187mg、1.64mmol)から(実施例25に記載のように)、4
2.1mg(9.4%)の標記化合物を得た。
[Equation 39] (Example 36: N-methylsulfonyl-rhodamine 110) Rhodamine 110 (500 mg, 1.36 mmol); From N-diisopropylethylamine (211 mg, 1.64 mmol) and methylsulfonyl chloride (187 mg, 1.64 mmol) (as described in Example 25),
2.1 mg (9.4%) of the title compound were obtained.

【0211】[0211]

【数40】 (実施例37:N−アセチル−ローダミン116) ローダミン116(458.8mg、1.0mmol)、N.N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(129.3mg、1.0mmol)および無水酢酸(122
mg、1.2mmol)から(実施例25に記載のように)、141mg(9.
4%)の標記化合物を無色固体として得た。
(Equation 40) (Example 37: N-acetyl-rhodamine 116) Rhodamine 116 (458.8 mg, 1.0 mmol); N-diisopropylethylamine (129.3 mg, 1.0 mmol) and acetic anhydride (122
mg, 1.2 mmol) to 141 mg (as described in Example 25).
4%) of the title compound as a colorless solid.

【0212】[0212]

【数41】 (実施例38:N−ジメトキシカルバミル−ローダミン110) ローダミン110(1.0mg、2.73mmol)、N.N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(0.42g、3.27mmol)およびジメチルカルバミルク
ロリド(0.35mg、3.27mmol)から(実施例25に記載のように)
、10mg(1%)の標記化合物を固体として得た。
[Equation 41] (Example 38: N-dimethoxycarbamyl-rhodamine 110) Rhodamine 110 (1.0 mg, 2.73 mmol); From N-diisopropylethylamine (0.42 g, 3.27 mmol) and dimethylcarbamyl chloride (0.35 mg, 3.27 mmol) (as described in Example 25).
To give 10 mg (1%) of the title compound as a solid.

【0213】[0213]

【数42】 (実施例39:N−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110) ローダミン110、ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL、2.52m
mol)およびヘキシルクロロホルメート(0.27mL、1.64mmol)
から(実施例25に記載のように)、80mg(13%)の標記化合物を橙色固
体として得た。
(Equation 42) (Example 39: N-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110) Rhodamine 110, diisopropylethylamine (0.24 mL, 2.52 m)
mol) and hexyl chloroformate (0.27 mL, 1.64 mmol)
From (as described in Example 25) gave 80 mg (13%) of the title compound as an orange solid.

【0214】[0214]

【数43】 (実施例40:N−デシルオキシカルボニル−ローダミン110) 標記化合物を実施例25に記載のように調製した。[Equation 43] Example 40: N-decyloxycarbonyl-rhodamine 110 The title compound was prepared as described in Example 25.

【0215】[0215]

【数44】 (実施例41:N−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110) 標記化合物を実施例25に記載のように調製した。[Equation 44] Example 41: N-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110 The title compound was prepared as described in Example 25.

【0216】[0216]

【数45】 (実施例42:N−[Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)
−Val−Asp(OBu−t)]−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダ
ミン110、配列番号5) Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)−Val−Asp(OB
u−t)−OH、配列番号5(263mg、0.383mmol)、EDC(7
4mg、0.39mmol)およびN−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン
110(44mg、0.096mmol)から(実施例1に従って)、標記化合
物を白色固体として得た(30mg、28%)。
[Equation 45] (Example 42: N- [Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t)
-Val-Asp (OBu-t)]-N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t) -Val-Asp (OB
ut) -OH, SEQ ID NO: 5 (263 mg, 0.383 mmol), EDC (7
4 mg, 0.39 mmol) and N-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110 (44 mg, 0.096 mmol) (according to Example 1) gave the title compound as a white solid (30 mg, 28%).

【0217】[0217]

【数46】 (実施例43:N−[Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)
−Val−Asp(OBu−t)]−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミ
ン110、配列番号5) 標記化合物を実施例1に記載のように調製した。
[Equation 46] (Example 43: N- [Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t)
-Val-Asp (OBu-t)]-N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) The title compound was prepared as described in Example 1.

【0218】[0218]

【数47】 (実施例44:N−[Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)
−Val−Asp(OBu−t)]−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダ
ミン110、配列番号5) 標記化合物を実施例1に記載のように調製した。
[Equation 47] (Example 44: N- [Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t)
-Val-Asp (OBu-t)]-N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) The title compound was prepared as described in Example 1.

【0219】[0219]

【数48】 (実施例45:N−(Ac−Asp−Glu−Val−Asp)−N’−ヘ
キシルオキシカルボニル−ローダミン110、配列番号5) N−[Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)−Val−Asp
(OBu−t)]−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号5(30mg、0.027mmol)およびトリフルオロ酢酸(2mL)か
ら、標記化合物を黄色固体として得た(22mg、85%)。
[Equation 48] (Example 45: N- (Ac-Asp-Glu-Val-Asp) -N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) N- [Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t) ) -Val-Asp
(OBu-t)]-N'-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 (30 mg, 0.027 mmol) and trifluoroacetic acid (2 mL) gave the title compound as a yellow solid (22 mg, 85%). .

【0220】[0220]

【数49】 (実施例46:N−(Ac−Asp−Glu−Val−Asp)−N’−デ
シルオキシカルボニル−ローダミン110、配列番号5) 標記化合物を実施例45に記載のように調製した。
[Equation 49] Example 46: N- (Ac-Asp-Glu-Val-Asp) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 The title compound was prepared as described in Example 45.

【0221】[0221]

【数50】 (実施例47:N−(Ac−Asp−Glu−Val−Asp)−N’−ド
デシルオキシカルボニル−ローダミン110、配列番号5) 標記化合物を実施例45に記載のように調製した。
[Equation 50] Example 47: N- (Ac-Asp-Glu-Val-Asp) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 The title compound was prepared as described in Example 45.

【0222】[0222]

【数51】 (実施例48:N−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110) −61℃にてジメチルホルムアミド(12mL)中に溶解したローダミン11
0(500mg、1.36mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチル
アミン(264mg、2.64mmol)を加え、次いで無水酢酸(204mg
、1.64mmol)を上記溶液に滴下して加えた。次いで、この反応溶液を、
室温まで緩やかに暖め、そして1時間攪拌を維持した。次いでこれを100ml
の氷水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(3×30mL)。この有機相を
ブライン水で洗浄し(2×50mL)、Na2SO4乾燥させ、そして濃縮して粗
生成物を得、これを、クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 2:1)に
よって精製して、238mg(42%)の標記化合物を固体として得た。
(Equation 51) Example 48: N- (ethylthio) carbonyl-rhodamine 110) Rhodamine 11 dissolved in dimethylformamide (12 mL) at -61 ° C.
0 (500 mg, 1.36 mmol), N, N-diisopropylethylamine (264 mg, 2.64 mmol) was added, followed by acetic anhydride (204 mg).
, 1.64 mmol) was added dropwise to the above solution. Then, the reaction solution is
Warmed slowly to room temperature and maintained stirring for 1 hour. Then add 100ml
Diluted with ice water and extracted with ethyl acetate (3 × 30 mL). The organic phase was washed with brine (2 × 50 mL), dried over Na 2 SO 4 and concentrated to give the crude product, which was purified by chromatography (hexane / EtOAc 2: 1), 238 mg (42%) of the title compound were obtained as a solid.

【0223】[0223]

【数52】 (実施例49:N−[Ac−Asp(OBu−t)−Glu(OBu−t)
−Val−Asp(OBu−t)]−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダ
ミン110、配列番号5) 標記化合物を実施例1に記載のように調製した。
(Equation 52) (Example 49: N- [Ac-Asp (OBu-t) -Glu (OBu-t)
-Val-Asp (OBu-t)]-N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) The title compound was prepared as described in Example 1.

【0224】[0224]

【数53】 (実施例50:N−(Ac−Asp−Glu−Val−Asp)−N’−(
エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、配列番号5) 標記化合物を実施例45に記載のように調製した。
(Equation 53) (Example 50: N- (Ac-Asp-Glu-Val-Asp) -N '-(
Ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) The title compound was prepared as described in Example 45.

【0225】[0225]

【数54】 (実施例51:2,5,8−トリオキサデシルクロロホルメート) エーテル(15ml)中のトリエチレングリコールモノメチルエーテル(2g
、12.2mg)の溶液を、トルエン中の20%のホスホゲンの攪拌した氷冷溶
液(11.36mL、21.92mmol)に20分にわたって滴下して加えた
。反応混合物を放置して、室温にまで暖め、そして攪拌を15時間継続した。こ
の溶媒のエバポレーションによって2.63g(95g)の標記化合物を得る。
(Equation 54) Example 51: 2,5,8-trioxadecyl chloroformate Triethylene glycol monomethyl ether (2 g) in ether (15 ml)
, 12.2 mg) was added dropwise over 20 minutes to a stirred, ice-cold solution of 20% phosphogen in toluene (11.36 mL, 21.92 mmol). The reaction mixture was allowed to warm to room temperature and stirring was continued for 15 hours. Evaporation of the solvent gives 2.63 g (95 g) of the title compound.

【0226】[0226]

【数55】 (実施例52:N−(2,5,8−トリオキサデシルカルボニル)−ローダ
ミン110) ローダミン110(500mg、1.36mmol)、N.N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(317mg、2.45mmol)および2,5,8−トリオキ
サデシルクロロホルメート(371mg、1.64mmol)から、261mg
(37%)の標記化合物を固体として得た。
[Equation 55] Example 52: N- (2,5,8-trioxadecylcarbonyl) -rhodamine 110 Rhodamine 110 (500 mg, 1.36 mmol), N.D. From N-diisopropylethylamine (317 mg, 2.45 mmol) and 2,5,8-trioxadecyl chloroformate (371 mg, 1.64 mmol), 261 mg
(37%) of the title compound was obtained as a solid.

【0227】[0227]

【数56】 (実施例53:N−[Ac−Leu−Glu(OBu−t)−Val−As
p(OBu−t)]−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列番号
9) Ac−Leu−Glu(OBu−t)−Val−Asp(OBu−t)(18
9mg、0.3mmol)配列番号9、EDC(57.5mg、0.3mmol
)およびN−エトキシカルボニル−ローダミン110(40mg、0.1mmo
l)から(実施例1に従って)、48mg(47%)の標記化合物を固体として
得た。
[Equation 56] (Example 53: N- [Ac-Leu-Glu (OBu-t) -Val-As)
p (OBu-t)]-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9) Ac-Leu-Glu (OBu-t) -Val-Asp (OBu-t) (18
9 mg, 0.3 mmol) SEQ ID NO: 9, EDC (57.5 mg, 0.3 mmol)
) And N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 (40 mg, 0.1 mmol)
From 1) (according to Example 1), 48 mg (47%) of the title compound were obtained as a solid.

【0228】[0228]

【数57】 (実施例54:N−(Ac−Leu−Glu−Val−Asp)−N’−エ
トキシカルボニル−ローダミン110、配列番号9) 標記化合物を実施例45に記載のように調製した。
[Equation 57] Example 54: N- (Ac-Leu-Glu-Val-Asp) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9 The title compound was prepared as described in Example 45.

【0229】[0229]

【数58】 (実施例55:N−(Cbz−Gly−Pro)−N’−エトキシカルボニ
ル−ローダミン110) Cbz−Gly−Pro(91.8mg、0.3mmol)、EDC(57.
5mg、0.3mmol)およびN−エトキシカルボニル−ローダミン110(
40.2mg、0.1mmol)から(実施例1に従って)、68mg(98%
)の標記化合物を固体として得た。
[Equation 58] (Example 55: N- (Cbz-Gly-Pro) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110) Cbz-Gly-Pro (91.8 mg, 0.3 mmol), EDC (57.
5 mg, 0.3 mmol) and N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 (
40.2 mg, 0.1 mmol) to 68 mg (98%
) Was obtained as a solid.

【0230】[0230]

【数59】 (実施例56:N−(Gly−Pro)−N’−エトキシカルボニル−ロー
ダミン110.HBr)
[Equation 59] (Example 56: N- (Gly-Pro) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110. HBr)

【0231】[0231]

【数60】 (実施例57:1−ヘキシルクロロチオールホルメート) エーテル(15ml)中の1−ヘキサンチオール(3.72g、31.5mm
ol)の溶液を、トルエン中の20%のホスホゲンの攪拌した氷冷溶液(25m
L、47mmol)に20分にわたって滴下して加えた。反応混合物を放置して
、室温にまで暖め、そして攪拌を15時間継続した。この溶媒のエバポレーショ
ンによって6.1g(98%)の標記化合物を得た。
[Equation 60] Example 57: 1-hexylchlorothiol formate 1-hexanethiol (3.72 g, 31.5 mm) in ether (15 ml)
ol) was added to a stirred ice-cold solution of 20% phosphogen in toluene (25 ml).
L, 47 mmol) over 20 minutes. The reaction mixture was allowed to warm to room temperature and stirring was continued for 15 hours. Evaporation of the solvent gave 6.1 g (98%) of the title compound.

【0232】[0232]

【数61】 (実施例58:N−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン110) 標記化合物を実施例25に従って調製した。[Equation 61] Example 58: N- (hexylthio) carbonyl-rhodamine 110 The title compound was prepared according to Example 25.

【0233】[0233]

【数62】 (実施例59:2−ブトキシエチルクロロホルメート) トルエン中の2−ブトキシエタノール(3.72g、31.5mmol)およ
び20%のホスホゲン(25mL、47mmol)の溶液から、4.51g(7
9%)の標記化合物を得た。
(Equation 62) Example 59: 2-butoxyethyl chloroformate From a solution of 2-butoxyethanol (3.72 g, 31.5 mmol) and 20% phosphogen (25 mL, 47 mmol) in toluene, 4.51 g (7
9%) of the title compound were obtained.

【0234】[0234]

【数63】 (実施例60:N−(2−ブトキシエトキシカルボニル)−ローダミン11
0) 標記化合物を実施例25に従って調製した。
[Equation 63] Example 60: N- (2-butoxyethoxycarbonyl) -rhodamine 11
0) The title compound was prepared according to Example 25.

【0235】[0235]

【数64】 (実施例61:N−[Cbz−Asp(OEt)−Glu(OEt)−Va
l−Asp(OEt)]−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号5) Cbz−Asp(OEt)−Glu(OEt)−Val−Asp(OEt)、
配列番号5(181mg、0.3mmol)、EDC(57.5mg、0.3m
mol)およびN−エトキシカルボニル−ローダミン110(40mg、0.1
mmol)から(実施例1に従って)、71mg(72%)の標記化合物を固体
として得た。
[Equation 64] (Example 61: N- [Cbz-Asp (OEt) -Glu (OEt) -Va
l-Asp (OEt)]-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5) Cbz-Asp (OEt) -Glu (OEt) -Val-Asp (OEt),
SEQ ID NO: 5 (181 mg, 0.3 mmol), EDC (57.5 mg, 0.3 m
mol) and N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 (40 mg, 0.1
mmol) (according to Example 1) to give 71 mg (72%) of the title compound as a solid.

【0236】[0236]

【数65】 (実施例62:N−[Ac−Leu−Glu(OBu−t)−Val−As
p(OBu−t)]−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号9) 標記化合物を実施例1に従って調製した。
[Equation 65] (Example 62: N- [Ac-Leu-Glu (OBu-t) -Val-As)
p (OBu-t)]-N'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9) The title compound was prepared according to Example 1.

【0237】[0237]

【数66】 (実施例63:N−(Z−Gly)−N’−エトキシカルボニル−ローダミ
ン110、配列番号9) Z−グリシン(284mg、1.356mmol)、EDC(260mg、1
.356mmol)およびN−エトキシカルボニル−ローダミン110(58m
g、0.135mmol)から(実施例1に従って)、の標記化合物を固体とし
て得た(70mg、83%)。
[Equation 66] (Example 63: N- (Z-Gly) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 9) Z-glycine (284 mg, 1.356 mmol), EDC (260 mg, 1
. 356 mmol) and N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 (58 m
g, 0.135 mmol) (according to Example 1) to give the title compound as a solid (70 mg, 83%).

【0238】[0238]

【数67】 (実施例64:N−Gly−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110
.HBr) 標記化合物を実施例6に従って調製した。
[Equation 67] (Example 64: N-Gly-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110
. HBr) The title compound was prepared according to Example 6.

【0239】[0239]

【数68】 (実施例65:N−(Z−Gly−Pro−Gly)−N’−エトキシカル
ボニル−ローダミン110) Z−グリシン−プロリン(315mg、1.03mmol)、EDC(197
mg、1.03mmol)およびN−Gly−N’−エトキシカルボニル−ロー
ダミン110(50mg、0.103mmol)から(実施例1に従って)、の
標記化合物を淡黄色固体として得た(70mg、96%)。
[Equation 68] (Example 65: N- (Z-Gly-Pro-Gly) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110) Z-glycine-proline (315 mg, 1.03 mmol), EDC (197)
mg (1.03 mmol) and N-Gly-N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110 (50 mg, 0.103 mmol) (according to Example 1) to give the title compound as a pale yellow solid (70 mg, 96%). .

【0240】[0240]

【数69】 (実施例66:N−(Gly−Pro−Gly)−N’−エトキシカルボニ
ル−ローダミン110.HBr)
[Equation 69] (Example 66: N- (Gly-Pro-Gly) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110.HBr)

【0241】[0241]

【数70】 (実施例67:N−ヘキシル−メチルカルバミルクロリド) 0℃にて10mlのジエチルエーテル中の0.35mlの(i−Pr)2NE tの溶液に、ホスホゲン(1.06ml、1.93M溶液、トルエン中)および
N−ヘキシルメチルアミン(0.31ml、2.05mm)を加えた。反応混合
物を25℃にまで暖めさせ、そしてさらに25℃で14時間攪拌した。この混合
物を濾過し、そしてその溶媒を減圧下で除去した。この生成物を、次の工程の反
応についてさらなる精製なくして使用した。
[Equation 70] Example 67 N-hexyl-methyl carbamyl chloride To a solution of 0.35 ml of (i-Pr) 2 NEt in 10 ml of diethyl ether at 0 ° C. was added phosphogen (1.06 ml, 1.93 M solution). , In toluene) and N-hexylmethylamine (0.31 ml, 2.05 mm). The reaction mixture was allowed to warm to 25 ° C and was stirred at 25 ° C for a further 14 hours. The mixture was filtered and the solvent was removed under reduced pressure. This product was used without further purification for the next step reaction.

【0242】[0242]

【数71】 (実施例68:N−(N−ヘキシル−N−メチルカルバミル)−ローダミン
110) −61℃にてDMF(15mL)中のローダミン110(0.5g、1.36
mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25ml)お
よびDMF中のN−ヘキシル−N−メチルカルバミルクロリド(2.05mmo
l)を加えた。この反応混合物を、−61℃で1時間攪拌し、次いで室温にまで
緩やかに暖めた。この反応混合物をさらに、14時間攪拌し、次いで、NH4C l溶液で飽和した水と酢酸エチルとの間に分画した(2×50ml)。この有機
相をブラインで洗浄し(100mL)、そしてNa2SO4乾燥させた。溶媒を除
去し、そして粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc
=1:1)によって精製した。標記化合物を固体として得た。(115mg、1
8%)。
[Equation 71] Example 68: N- (N-hexyl-N-methylcarbamyl) -rhodamine 110) Rhodamine 110 (0.5 g, 1.36) in DMF (15 mL) at -61 ° C.
mmol) in N, N-diisopropylethylamine (0.25 ml) and N-hexyl-N-methylcarbamyl chloride (2.05 mmol) in DMF.
l) was added. The reaction mixture was stirred at −61 ° C. for 1 hour and then slowly warmed to room temperature. The reaction mixture was stirred for a further 14 hours and then partitioned between water and ethyl acetate saturated with NH 4 Cl solution (2 × 50 ml). The organic phase was washed with brine (100 mL) and dried over Na 2 SO 4 . The solvent was removed and the crude product was flash chromatographed (hexane: EtOAc
= 1: 1). The title compound was obtained as a solid. (115 mg, 1
8%).

【0243】[0243]

【数72】 (実施例69:N−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン110) 標記化合物を実施例25に従って調製した。[Equation 72] Example 69: N- (octylthio) carbonyl-rhodamine 110 The title compound was prepared according to Example 25.

【0244】[0244]

【数73】 (実施例70:N−[Z−Gly]−N’−オクチルチオカルボニル−ロー
ダミン110) 標記化合物を実施例1に従って調製した。
[Equation 73] Example 70: N- [Z-Gly] -N'-octylthiocarbonyl-rhodamine 110 The title compound was prepared according to Example 1.

【0245】[0245]

【数74】 (実施例71:N−Gly−N’−オクチルチオカルボニル−ローダミン1
10 HBr) 標記化合物を実施例6に従って調製した。
[Equation 74] (Example 71: N-Gly-N'-octylthiocarbonyl-rhodamine 1
10 HBr) The title compound was prepared according to Example 6.

【0246】[0246]

【数75】 (実施例72:ローダミン110と比較した、N−アセチル−ローダミン1
10の蛍光および安定性) 合成基質についての蛍光部分としてのローダミン110およびN−アセチルロ
ーダミン110の活性を蛍光測定アッセイにおいて測定した。蛍光シグナルを分
光蛍光測定器または蛍光測定マイクロタイタープレートリーダー中で、励起波長
485nmおよび発光波長530nmで読む。このアッセイを用いて、蛍光の相
対値を2つの蛍光部分について決定した。
[Equation 75] (Example 72: N-acetyl-rhodamine 1 compared to rhodamine 110)
10 Fluorescence and Stability) The activity of rhodamine 110 and N-acetyl rhodamine 110 as fluorescent moieties for synthetic substrates was measured in a fluorometric assay. The fluorescent signal is read in a spectrofluorimeter or fluorimetric microtiter plate reader at an excitation wavelength of 485 nm and an emission wavelength of 530 nm. Using this assay, the relative values of the fluorescence were determined for the two fluorescent moieties.

【0247】 蛍光を、以下の緩衝条件を用いて測定した:10%スクロース、1%CHAP
S、5mM グルタチオン、および1〜200nMの試験化合物を有する100
mM HEPES pH7.5。安定性についてのアッセイを、代表的に、37
℃で2日間行った。
Fluorescence was measured using the following buffer conditions: 10% sucrose, 1% CHAP
S, 100 mM with 5 mM glutathione and 1-200 nM test compound
mM HEPES pH 7.5. Assays for stability are typically 37
C. for 2 days.

【0248】 蛍光シグナルの比は、零時点で10.2(ローダミン110/N−アセチルロ
ーダミン110)であり、そして37℃で2日間のインキュベーション後には1
0.1であった。この結果は、ローダミン110に類似して、N−アセチル−ロ
ーダミン110が安定であり、そして効率よい蛍光指標であることを示す。
The ratio of the fluorescent signal was 10.2 at time zero (rhodamine 110 / N-acetyl rhodamine 110) and 1 after 2 days incubation at 37 ° C.
0.1. This result, similar to rhodamine 110, shows that N-acetyl-rhodamine 110 is stable and an efficient fluorescent indicator.

【0249】 (実施例73:改変ローダミン色素の蛍光) 改変ローダミン色素を従来の分光測定および分光蛍光測定の両方を用いて評価
した。両方の型の分析のために、この色素をメタノールまたは50mM Tri
sのいずれかに、10nM〜100μMの範囲の最終の色素濃度で溶解した。2
00nm〜700nmの波長からの吸光スペクトルをBeckman DU−7
000分光測定器を用いて各色素について測定した。色素は全ておよそ470〜
480nmに吸光ピークを有した。この波長を、蛍光励起波長として選択し、そ
してすべての蛍光発光スペクトルを、Hitachi F−2000分光蛍光測
定器を用いて決定した。各色素について、発光ピークはおよそ520nmであり
、そして蛍光出力が、試験した条件下で測定された(表1を参照のこと)。 (表3:改変ローダミン色素の蛍光)
Example 73 Fluorescence of Modified Rhodamine Dye The modified rhodamine dye was evaluated using both conventional and spectrofluorimetric measurements. For both types of analysis, the dye was methanol or 50 mM Tri.
s at any final dye concentration ranging from 10 nM to 100 μM. 2
The absorbance spectrum from a wavelength of 00 nm to 700 nm was measured by Beckman DU-7.
Each dye was measured using a 000 spectrometer. The pigments are all about 470
It had an absorption peak at 480 nm. This wavelength was selected as the fluorescence excitation wavelength, and all fluorescence emission spectra were determined using a Hitachi F-2000 spectrofluorometer. For each dye, the emission peak was approximately 520 nm and the fluorescence output was measured under the conditions tested (see Table 1). (Table 3: Fluorescence of modified rhodamine dye)

【0250】[0250]

【表3】 (実施例74:HL−60細胞による改変ローダミン色素の取り込みおよび
保持) HL−60細胞を、5mlの10μMまたは50μMの、N−オクチルオキシ
カルボニルローダミン110、N−デシルオキシカルボニルローダミン110、
N−ドデシルオキシカルボニルローダミン110、N−ヘキシルオキシカルボニ
ルローダミン110、N−(エチルチオ)カルボニルローダミン110またはロ
ーダミン110を含むIscove培地(血清もフェノールレッドもなし)に入
れた。この細胞を、種々の時間の間、37℃でCO2インキュベーター中でイン キュベートし、遠心分離によって回収し、そして50mLの氷冷培地中で洗浄し
た。この細胞を、再遠心分離し、そして最終のペレットを50μLの新鮮な培地
に再懸濁した。各細胞懸濁物のアリコートを、μスライドに入れ、そしてエピ蛍
光照明を備えるNikon倒立顕微鏡において観察した。図1A〜1Fに示すよ
うに、N−オクチルカルボニル−ローダミン110(図1A)、N−デシルオキ
シカルボニル−ローダミン110(図1B)、およびN−ドデシルオキシカルボ
ニル−ローダミン110(図1C)は、HL−60細胞を強力に染色し、そして
培地中への色素のもれは殆ど存在しなかった。N−ヘキシルオキシカルボニル−
ローダミン110(図1D)は、HL−60細胞をあまり強力には染色しなかっ
たが、なお充分に保持した。N−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110
(図1E)は、中程度を与えたが、なお、容易に検出可能な染色であったが、わ
ずかなもれが存在した。ローダミン110(図1F)は、迅速に細胞を染色した
が、この色素は、細胞から迅速に漏れ出、低い強度の細胞染色および細胞を含む
培地中の高度の蛍光を生じた。従って、改変ローダミン色素は、ローダミン11
0より優れる。なぜなら、それらは、HL−60細胞によって容易に取り込まれ
、そして少なくとも30分間に亙って細胞内に保持されるからである。
[Table 3] Example 74 Uptake and Retention of Modified Rhodamine Dye by HL-60 Cells HL-60 cells were treated with 5 ml of 10 μM or 50 μM of N-octyloxycarbonyl rhodamine 110, N-decyloxycarbonyl rhodamine 110,
N-dodecyloxycarbonyl rhodamine 110, N-hexyloxycarbonyl rhodamine 110, N- (ethylthio) carbonyl rhodamine 110 or Iscove's medium containing rhodamine 110 (no serum or phenol red). The cells were incubated for various times at 37 ° C. in a CO 2 incubator, harvested by centrifugation, and washed in 50 mL of ice-cold medium. The cells were recentrifuged and the final pellet was resuspended in 50 μL of fresh medium. Aliquots of each cell suspension were placed on μ slides and viewed on a Nikon inverted microscope equipped with epifluorescent illumination. As shown in FIGS. 1A-1F, N-octylcarbonyl-rhodamine 110 (FIG. 1A), N-decyloxycarbonyl-rhodamine 110 (FIG. 1B), and N-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110 (FIG. 1C) are HL -60 cells stained intensely and there was little dye leakage into the medium. N-hexyloxycarbonyl-
Rhodamine 110 (FIG. 1D) did not stain HL-60 cells very strongly, but still retained it well. N- (ethylthio) carbonyl-rhodamine 110
(FIG. 1E) gave moderate, but still easily detectable staining, but there was slight leakage. Rhodamine 110 (FIG. 1F) stained cells rapidly, but the dye quickly leaked out of the cells, resulting in low intensity cell staining and high fluorescence in the medium containing cells. Thus, the modified rhodamine dye is rhodamine 11
Better than 0. Because they are readily taken up by HL-60 cells and retained within the cells for at least 30 minutes.

【0251】 (実施例75:基質の酵素活性) 組換えCPP32およびICEについての合成基質として、N−(Z−VD)
−N’−アセチル−ローダミン110、N−(Z−VAD)−N’−アセチル−
ローダミン110、N−(Z−DEVD)−N−アセチル−ローダミン110、
配列番号5、N−(Z−YVAD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列
番号2、(Z−VAD)2−ローダミン110および、(Z−YVAD)2−ロー
ダミン110、配列番号2の活性を、蛍光比色酵素アッセイで測定した。バキュ
ロウイルスをベクターとして用いて昆虫宿主細胞(sf9細胞)中にこれらの酵
素をコードするDNAクローンを発現させることによって組換えCPP32タン
パク質およびICEタンパク質を調製した。Webb、N.R.ら、「Expr
ession of protein using recombinant
Baculovirus」Techniques 2:173−188(199
0)を参照のこと。合成基質のこの酵素による切断は、分光蛍光測定器または蛍
光測定マイクロタイタープレートリーダーにおいて読まれる蛍光シグナルを生じ
る。このアッセイを用いて、KmおよびVmax値をCPP32またはICEのいず
れかを用いて各基質について決定した。
Example 75 Enzyme Activity of Substrate N- (Z-VD) as a synthetic substrate for recombinant CPP32 and ICE
-N'-acetyl-rhodamine 110, N- (Z-VAD) -N'-acetyl-
Rhodamine 110, N- (Z-DEVD) -N-acetyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5, N- (Z-YVAD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2, (Z-VAD) 2 -rhodamine 110 and (Z-YVAD) 2 -rhodamine 110, activity of SEQ ID NO: 2 Was measured in a fluorescent colorimetric enzyme assay. Recombinant CPP32 and ICE proteins were prepared by expressing DNA clones encoding these enzymes in insect host cells (sf9 cells) using baculovirus as a vector. Webb, N.M. R. Et al., "Expr
session of protein using recombinant
Baculovirus "Technologies 2: 173-188 (199
See 0). Cleavage of the synthetic substrate by this enzyme results in a fluorescent signal that is read on a spectrofluorometer or fluorimetric microtiter plate reader. Using this assay, the K m and V max values determined for each substrate using either CPP32 or ICE.

【0252】 CPP32およびICE依存性の基質切断を、以下の緩衝条件を用いて測定し
た:10%スクロース、1%CHAPS、5mM グルタチオン、および1〜1
00μMの試験基質を有する100mM HEPES pH7.5。非特異的な
酵素切断を、C末端に結合体化されたアルデヒド基を有する、それぞれ配列As
p−Glu−Val−Aspまたは配列Tyr−Val−Ala−Aspを有す
るオリゴマーからなる、特異的なCPP32およびICEインヒビターの使用に
よって決定した。酵素活性についてのアッセイを、代表的に、37℃で60分間
行った。
CPP32 and ICE-dependent substrate cleavage was measured using the following buffer conditions: 10% sucrose, 1% CHAPS, 5 mM glutathione, and 1-1.
100 mM HEPES pH 7.5 with 00 μM test substrate. The non-specific enzymatic cleavage is carried out with the sequence As, each having an aldehyde group conjugated at the C-terminus.
Determined by the use of specific CPP32 and ICE inhibitors consisting of p-Glu-Val-Asp or oligomers having the sequence Tyr-Val-Ala-Asp. Assays for enzyme activity were typically performed at 37 ° C. for 60 minutes.

【0253】 表4は、CPP32およびICEについての基質として、N−(Z−VD)−
N’−アセチル−ローダミン110、N−(Z−VAD)−N’−アセチル−ロ
ーダミン110、N−(Z−DEVD)−N’−アセチル−ローダミン110、
配列番号5、N−(Z−YVAD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列
番号2、(Z−VAD)2−ローダミン110および、(Z−YVAD)2−ロー
ダミン110、配列番号2についてのKmおよびVmax値を列挙する。
Table 4 shows that N- (Z-VD)-as a substrate for CPP32 and ICE.
N′-acetyl-rhodamine 110, N- (Z-VAD) -N′-acetyl-rhodamine 110, N- (Z-DEVD) -N′-acetyl-rhodamine 110,
SEQ ID NO: 5, N- (Z-YVAD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2, (Z-VAD) 2 -rhodamine 110 and (Z-YVAD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2 listed K m and V max values.

【0254】 (表4:CPP32およびICEによる基質の切断)Table 4: Substrate cleavage by CPP32 and ICE

【0255】[0255]

【表4】 NA=1〜100μM基質、37℃、3時間インキュベーションでは活性が観察
されない。
[Table 4] No activity is observed when NA = 1-100 μM substrate, incubation at 37 ° C. for 3 hours.

【0256】 表4に示す結果は、N−(Z−DEVD)−N’−アセチル−ローダミン11
0、配列番号5がICEおよびCPP32の両方について効率的な基質であるこ
とを示す。また示されるのは、N−(Z−VD)−N’−アセチル−ローダミン
110がCPP32についての効率的な基質であるがICEについてはそうでな
いこと、およびN−(Z−VAD)−N’−アセチル−ローダミン110、N−
(Z−YVAD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号2、(Z−V
AD)2−ローダミン110および、(Z−YVAD)2− ローダミン110、
配列番号2がICEについての効率的な基質であるが、CPP32についてはそ
うでないことを示す。
The results shown in Table 4 indicate that N- (Z-DEVD) -N′-acetyl-rhodamine 11
0, indicating that SEQ ID NO: 5 is an efficient substrate for both ICE and CPP32. Also shown is that N- (Z-VD) -N'-acetyl-rhodamine 110 is an efficient substrate for CPP32 but not for ICE, and N- (Z-VAD) -N ' -Acetyl-rhodamine 110, N-
(Z-YVAD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2, (ZV
AD) 2 -rhodamine 110 and (Z-YVAD) 2 -rhodamine 110;
SEQ ID NO: 2 is an efficient substrate for ICE, but not for CPP32.

【0257】 (実施例76:組換えヒトカスパーゼ3およびアポトーシスHL−60細胞
溶解物によるカスパーゼ3基質の切断) カスパーゼ基質を組換えカスパーゼ3およびアポトーシスHL−60細胞から
調製した溶解物により、アッセイした。このアッセイを、37℃で、96ウェル
プレートにおいて、30μLのカスパーゼ3調製物または細胞溶解物、10μM
または50μMの基質、およびカスパーゼアッセイ緩衝液(40mM 1,4−
ピペラジンビス(エタンスルホン酸)(PIPES、Aldrich Chem
ical Company)pH7.2、100mM NaCl;10% スク
ロース;0.1% CHAPS;1mM EDTA;10mM DTT)を含有
する100μlインキュベーション中で行った。インキュベーション時間の終わ
りに、それぞれ485nmおよび530nmの励起波長および発光波長を用いる
Bio−Tek FL500蛍光マイクロプレートリーダー上で、蛍光を測定し
た。2つの異なるコントロール:1)基質を含有するが、酵素または細胞溶解物
を含有しない、サンプルからなる酵素ブランク;2)カスパーゼインヒビターA
c−DEVD−CHO(最終濃度、10μM)を含有するサンプルからなるイン
ヒビターコントロール、を行った。表5は、これらの基質から得られた結果の概
要である。
Example 76 Cleavage of Caspase-3 Substrate by Lysates of Recombinant Human Caspase-3 and Apoptotic HL-60 Cells Caspase substrates were assayed by lysates prepared from recombinant caspase-3 and apoptotic HL-60 cells. . The assay was performed at 37 ° C. in a 96-well plate with 30 μL of caspase 3 preparation or cell lysate, 10 μM
Or 50 μM substrate, and caspase assay buffer (40 mM 1,4-
Piperazine bis (ethanesulfonic acid) (PIPES, Aldrich Chem)
(Ical Company) pH 7.2, 100 mM NaCl; 10% sucrose; 0.1% CHAPS; 1 mM EDTA; 10 mM DTT) in 100 μl incubations. At the end of the incubation period, fluorescence was measured on a Bio-Tek FL500 fluorescence microplate reader using excitation and emission wavelengths of 485 nm and 530 nm, respectively. Two different controls: 1) an enzyme blank consisting of a sample containing the substrate but no enzyme or cell lysate; 2) caspase inhibitor A
An inhibitor control consisting of a sample containing c-DEVD-CHO (final concentration, 10 μM) was performed. Table 5 is a summary of the results obtained from these substrates.

【0258】 (表5.カスパーゼ3および溶解物による基質の切断)(Table 5. Cleavage of substrate by caspase 3 and lysate)

【0259】[0259]

【表5】 図2Aにおいて示されるように、ジペプチド基質N−Z−VD−N’−エトキ
シカルボニル−R110の切断は、非常に高濃度の組換えカスパーゼ3(トリペ
プチド基質およびテトラペプチド基質について必要な酵素の量の50倍)を必要
とした。この大量の酵素を用いてでさえ、シグナルは低かった。対照的に、トリ
ペプチド基質N−Z−EVD−N’−エトキシカルボニル−R110(図2A)
および全てのテトラペプチド基質(図2B〜2L)は、カスパーゼ3およびアポ
トーシス溶解物によって効率よく切断された。
[Table 5] As shown in FIG. 2A, cleavage of the dipeptide substrate NZ-VD-N'-ethoxycarbonyl-R110 resulted in very high concentrations of recombinant caspase 3 (the amount of enzyme required for tripeptide and tetrapeptide substrates). 50 times). Even with this large amount of enzyme, the signal was low. In contrast, the tripeptide substrate NZ-EVD-N'-ethoxycarbonyl-R110 (FIG. 2A)
And all tetrapeptide substrates (FIGS. 2B-2L) were efficiently cleaved by caspase 3 and apoptotic lysates.

【0260】 (実施例77:カスパーゼ3基質、N−Ac−DEVD−N’−オクチルオ
キシカルボニル R110によるアポトーシスHL−60細胞の染色) N−Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R110 配列番号
5がインタクトな細胞中のカスパーゼ活性化を検出する能力を、アポトーシスH
L−60およびジャーカット細胞を用いて試験した。これらの細胞全体アッセイ
を、2つの段階において行った:1)アポトーシスの誘導;2)基質とのインキ
ュベーション。HL−60細胞について、アポトーシスを、10μg/mlのビ
ンブラスチンを用いる4時間の処理により誘導した。コントロールサンプルをD
MSOを用いて処理した。ジャーカット細胞について、アポトーシスを500n
g/mlのアゴニスト性抗Fas抗体を用いる2時間の処理により、誘導した。
コントロールサンプルを、PBSを用いて処理した。アポトーシスの誘導に続き
、その細胞を、50μMのN−Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニ
ル−R110 配列番号5とともに、カスパーゼアッセイ緩衝液(40mM P
IPES、pH7.4、100mM NaCl;10% スクロース;1mM
EDTA;10mM DTT)中でインキュベートした。次に、この細胞をガラ
スのミクロスライドに移し、そしてエピ蛍光の照射を、Nikon倒立顕微鏡上
で目視した。図3Aに示すように、ビンブラスチン処理HL−60細胞は、N−
Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R110 配列番号5によ
って強烈に染色された。DMSO処理細胞もまた、ある程度の染色を示したが(
図3B)、シグナルの強度は、ビンブラスチン処理細胞よりも有意に低かった。
アッセイ段階の間に50μMのAc−DEVD−CHO 配列番号5によって処
理されたHL−60細胞(図3C)は、蛍光シグナルをほとんど示さなかった。
このことは、ビンブラスチン処理した細胞において観察された染色が、ほとんど
完全にカスパーゼに媒介された切断に起因することを示す。抗Fasによってア
ポトーシスするように誘導されたジャーカット細胞(図3D)もまた、N−Ac
−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R110 配列番号5による強
烈な染色を示したが、コントロール細胞は、軽度の染色のみを示した(図3F)
。これらの実験は、N−Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R
110 配列番号5が、インタクトな細胞においてアポトーシスを測定するため
に使用され得ること、およびN−Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボ
ニル−R110 配列番号5から得られるシグナルが、カスパーゼ依存性である
ことを、実証する。
Example 77: Staining of apoptotic HL-60 cells with caspase 3 substrate, N-Ac-DEVD-N'-octyloxycarbonyl R110 N-Ac-DEVD-N'-octyloxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5 detect the ability to detect caspase activation in intact cells.
Tested using L-60 and Jurkat cells. These whole cell assays were performed in two stages: 1) induction of apoptosis; 2) incubation with substrate. For HL-60 cells, apoptosis was induced by treatment with 10 μg / ml vinblastine for 4 hours. D for control sample
Treated with MSO. For Jurkat cells, 500n apoptosis
Induction was achieved by treatment with g / ml of agonistic anti-Fas antibody for 2 hours.
Control samples were treated with PBS. Following induction of apoptosis, the cells were combined with 50 μM of N-Ac-DEVD-N′-octyloxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5 in caspase assay buffer (40 mM P
IPES, pH 7.4, 100 mM NaCl; 10% sucrose; 1 mM
(EDTA; 10 mM DTT). The cells were then transferred to glass microslides and epifluorescence irradiation was viewed on a Nikon inverted microscope. As shown in FIG. 3A, vinblastine-treated HL-60 cells were N-
Ac-DEVD-N'-octyloxycarbonyl-R110 Intensely stained with SEQ ID NO: 5. DMSO treated cells also showed some staining (
FIG. 3B), signal intensity was significantly lower than vinblastine treated cells.
HL-60 cells treated with 50 μM Ac-DEVD-CHO SEQ ID NO: 5 during the assay phase (FIG. 3C) showed little fluorescent signal.
This indicates that the staining observed in vinblastine-treated cells is almost entirely due to caspase-mediated cleavage. Jurkat cells induced to undergo apoptosis by anti-Fas (FIG. 3D) also show N-Ac
-DEVD-N'-octyloxycarbonyl-R110 showed intense staining with SEQ ID NO: 5, whereas control cells showed only mild staining (Figure 3F).
. These experiments were performed with N-Ac-DEVD-N'-octyloxycarbonyl-R
110 SEQ ID NO: 5 can be used to measure apoptosis in intact cells, and the signal obtained from N-Ac-DEVD-N'-octyloxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5 is caspase-dependent Demonstrate that.

【0261】 (実施例78:カスパーゼ3基質、N−Ac−DEVD−N’−オクチルオ
キシカルボニル−R110 配列番号5の、アポトーシスジャーカット細胞全体
による切断) N−Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R110 配列番号
5の細胞全体による切断を定量するために、アポトーシスジャーカット細胞によ
ってこの基質から生成される蛍光シグナルが分光蛍光プレートリーダーにおいて
測定されるアッセイを、行った。ジャーカット細胞を、96ウェルプレートにお
いて、500ng/mlの抗Fas抗体とともに、異なる時間、インキュベート
して、アポトーシスを誘導した。コントロール細胞をPBSとともにインキュベ
ートした。処置の時間の最後に、この細胞を収集し、1.5mlチューブ中で遠
心分離し、そして25μLの1%FBS含有培地中に再懸濁した。50μMのN
−Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R110 配列番号5を
含有する25μLのカスパーゼ緩衝液を添加し、そしてこの細胞を1時間インキ
ュベートした。インキュベーション時間の最後に、各時点からの3つの5μLア
リコートを、96ウェルプレート中に配置し、そして蛍光を485/530nm
の励起/発光波長で、測定した。図4は、PBSで処理した細胞が、使用された
処理時間にわたって増加しなかった小さな蛍光シグナルを生じたことを、示す。
しかし、抗Fasで処理した細胞は、アポトーシス誘導の約1時間後に検出可能
な蛍光シグナルを生じ、そしてこのシグナルは、約7のシグナル対バックグラウ
ウンドの比を有して、2時間の時点まで増加し続けた。この実験は、N−Ac−
DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R110 配列番号5がアポトー
シス細胞全体において強力なシグナルを生じ、従って、N−Ac−DEVD−N
’−オクチルオキシカルボニル−R110 配列番号5が細胞に基づくアッセイ
においてカスパーゼに媒介されるアポトーシスの定量的測定に使用され得ること
を、実証する。
Example 78 Cleavage of Caspase 3 Substrate, N-Ac-DEVD-N'-octyloxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5, by Whole Apoptotic Jurkat Cells N-Ac-DEVD-N'-octyloxy To quantify the whole-cell cleavage of carbonyl-R110 SEQ ID NO: 5, an assay was performed in which the fluorescent signal generated from this substrate by apoptotic Jurkat cells was measured on a spectrofluorescent plate reader. Jurkat cells were incubated with 500 ng / ml anti-Fas antibody in 96-well plates for different times to induce apoptosis. Control cells were incubated with PBS. At the end of the treatment period, the cells were harvested, centrifuged in 1.5 ml tubes and resuspended in 25 μL of medium containing 1% FBS. 50 μM N
-Ac-DEVD-N'-octyloxycarbonyl-R110 25 μL of caspase buffer containing SEQ ID NO: 5 was added and the cells were incubated for 1 hour. At the end of the incubation period, three 5 μL aliquots from each time point were placed in a 96-well plate and the fluorescence was set to 485/530 nm.
At the excitation / emission wavelength of FIG. 4 shows that cells treated with PBS produced a small fluorescent signal that did not increase over the treatment time used.
However, cells treated with anti-Fas produced a detectable fluorescent signal approximately 1 hour after apoptosis induction, and this signal had a signal to background ratio of approximately 7 and was not detected until 2 hours. Continued to increase. In this experiment, N-Ac-
DEVD-N'-octyloxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5 produces a strong signal throughout apoptotic cells, and thus N-Ac-DEVD-N
It demonstrates that '-octyloxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5 can be used for quantitative measurement of caspase-mediated apoptosis in a cell-based assay.

【0262】 (実施例79:カスパーゼ8基質、N−Ac−LEVD−N’−エトキシカ
ルボニルR110 配列番号9の、組換えヒトカスパーゼ3、6、7、および8
による切断) N−Ac−LEVD−N’−エトキシカルボニルR110 配列番号9を、組
換えヒトカスパーゼ3、6、7、および8によってアッセイした。このアッセイ
は、37℃で、96ウェルプレートにおいて、組換えヒトカスパーゼ、10μM
のN−Ac−LEVD−N’−エトキシカルボニルR110 配列番号9、およ
びカスパーゼアッセイ緩衝液(40mM PIPES、pH7.2、100mM
NaCl;10% スクロース;0.1% CHAPS;1mM EDTA;
10mM DTT)を含有する100μLインキュベーション中で行った。イン
キュベーション時間の終わりに、それぞれ485nmおよび530nmの励起波
長および発光波長を用いるBio−Tek FL500蛍光マイクロプレートリ
ーダー上で、蛍光を測定した。未切断の基質の内因性の蛍光について補正するた
めに、酵素を含まない10μMのN−Ac−LEVD−N’−エトキシカルボニ
ルR110 配列番号9を含有するサンプルからなるコントロール(「酵素ブラ
ンク」)を実行した。さらなるコントロールは、カスパーゼインヒビターAc−
DEVD−CHO 配列番号5を含有するサンプルを、含んだ。図5において示
すように、カスパーゼ6およびカスパーゼ8は、N−Ac−LEVD−N’−エ
トキシカルボニルR110 配列番号9を切断して、容易に測定される蛍光シグ
ナルを生じる(カスパーゼ6について約13の、カスパーゼ8について約26の
、シグナル対バックグラウンド比)。カスパーゼ3は、N−Ac−LEVD−N
’−エトキシカルボニルR110 配列番号9を、より非効率的に切断し、酵素
ブランクの値を約5倍上回るシグナルを生じた。カスパーゼ7は、実質的にシグ
ナルを生じなかった。これらの実験は、N−Ac−LEVD−N’−エトキシカ
ルボニルR110 配列番号9がカスパーゼ8サブファミリーのメンバーによっ
て切断され得ること、およびN−Ac−LEVD−N’−エトキシカルボニルR
110 配列番号9がこのタイプのカスパーゼの活性を報告するために使用され
得ることを示す。
Example 79: Caspase 8 substrate, N-Ac-LEVD-N'-ethoxycarbonyl R110 SEQ ID NO: 9, recombinant human caspases 3, 6, 7, and 8
Cleavage by) N-Ac-LEVD-N'-ethoxycarbonyl R110 SEQ ID NO: 9 was assayed by recombinant human caspases 3, 6, 7, and 8. The assay was performed at 37 ° C. in 96-well plates with recombinant human caspase, 10 μM.
N-Ac-LEVD-N'-ethoxycarbonyl R110 SEQ ID NO: 9, and caspase assay buffer (40 mM PIPES, pH 7.2, 100 mM
NaCl; 10% sucrose; 0.1% CHAPS; 1 mM EDTA;
Performed in a 100 μL incubation containing 10 mM DTT). At the end of the incubation period, fluorescence was measured on a Bio-Tek FL500 fluorescence microplate reader using excitation and emission wavelengths of 485 nm and 530 nm, respectively. To correct for endogenous fluorescence of the uncleaved substrate, a control consisting of a sample containing 10 μM N-Ac-LEVD-N′-ethoxycarbonyl R110 SEQ ID NO: 9 without enzyme (“enzyme blank”) was used. Ran. A further control is the caspase inhibitor Ac-
A sample containing DEVD-CHO SEQ ID NO: 5 was included. As shown in FIG. 5, caspase 6 and caspase 8 cleave N-Ac-LEVD-N′-ethoxycarbonyl R110 SEQ ID NO: 9 to produce a readily measured fluorescent signal (about 13 fold for caspase 6). , Signal to background ratio of about 26 for caspase 8). Caspase 3 is N-Ac-LEVD-N
'-Ethoxycarbonyl R110 SEQ ID NO: 9 was cleaved less efficiently, resulting in a signal that was approximately 5-fold above the value of the enzyme blank. Caspase 7 produced virtually no signal. These experiments show that N-Ac-LEVD-N'-ethoxycarbonyl R110 SEQ ID NO: 9 can be cleaved by members of the caspase 8 subfamily, and that N-Ac-LEVD-N'-ethoxycarbonyl R110
110 shows that SEQ ID NO: 9 can be used to report the activity of this type of caspase.

【0263】 (実施例80:HL−60細胞溶解物によるアミノペプチダーゼ基質N−G
−N’−オクチルオキシカルボニル−R110の切断) アミノペプチダーゼは、多くの細胞に存在し、そしてN末端から始まるペプチ
ドからの非ブロック化アミノ酸残基を連続的に除去する。ブロックされたアミノ
末端を有するペプチドは、切断されない。HL−60溶解物を、HL−60細胞
をカスパーゼ緩衝液中でホモジナイズすることにより調製し、そしてこれら溶解
物がN−Z−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110およびN−G−N
’−オクチルオキシカルボニル−R110を切断する能力をマイクロタイタープ
レートアッセイにおいて、試験した。図6は、HL−60細胞溶解物が、容易に
N−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110を切断したこと、そしてシ
グナルのサイズが基質の濃度に依存したことを示す。対照的に、HL−60細胞
溶解物によって、N−Z−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110から
は、シグナルは生じなかった。
Example 80 Aminopeptidase substrate NG with HL-60 cell lysate
Cleavage of -N'-octyloxycarbonyl-R110 Aminopeptidases are present in many cells and continuously remove unblocked amino acid residues from peptides starting at the N-terminus. Peptides with blocked amino termini are not cleaved. HL-60 lysates were prepared by homogenizing HL-60 cells in caspase buffer, and these lysates were NZGN-octyloxycarbonyl-R110 and NGN
The ability to cleave '-octyloxycarbonyl-R110 was tested in a microtiter plate assay. FIG. 6 shows that HL-60 cell lysates readily cleaved NGN′-octyloxycarbonyl-R110 and that the size of the signal was dependent on the concentration of the substrate. In contrast, no signal was produced from NZGN'-octyloxycarbonyl-R110 by HL-60 cell lysate.

【0264】 (実施例81:カスパーゼカスケードを刺激する薬物のスクリーニングにお
ける蛍光アッセイの使用) Fasリガンドの非存在下においてカスパーゼカスケードを刺激する薬物は、
例えば、抗ガン化学療法薬剤として有用であり得る。実施例78において記載さ
れるアッセイを使用して、公知または未知の抗ガン活性または抗腫瘍活性を有す
る公知または未知の化合物でFasリガンド試薬を置換することを除いて、実施
例78と同様の条件下でアッセイを行うことにより、カスパーゼカスケードを刺
激する薬物についてスクリーニングし得る。
Example 81 Use of a Fluorescent Assay in the Screening of Drugs That Stimulate the Caspase Cascade The drugs that stimulate the caspase cascade in the absence of Fas ligand are:
For example, it may be useful as an anti-cancer chemotherapeutic agent. Similar conditions as in Example 78, except that the Fas ligand reagent is replaced with a known or unknown compound having known or unknown anti-cancer or anti-tumor activity using the assay described in Example 78. By performing the assays below, one can screen for drugs that stimulate the caspase cascade.

【0265】 (実施例82:Fasリガンドまたは別のアポトーシスインデューサーを用
いて刺激されたカスパーゼカスケードを、阻害または増強する薬物のスクリーニ
ングにおける蛍光アッセイの使用) カスパーゼカスケードを阻害する薬物は、カスパーゼカスケードの不適切な活
性化によって生じるか、またはこれに関連する、変性疾患および他の疾患の処置
において有用であり得る。他のカスパーゼ刺激因子の作用を増強する薬物(例え
ば、Fasリガンドまたは抗ガン薬物または抗ガン剤)は、カスパーゼカスケー
ドの不適切な機能によって生じるか、またはこれに関連する、ガンまたは腫瘍を
処置するために適切であり得る。本発明において記載されるアッセイおよび試薬
を使用して、細胞においてカスパーゼカスケードを阻害するか、または増強する
かのいずれかの薬物についてスクリーニングし得る。このスクリーニングは、カ
スパーゼカスケードまたは他のアポトーシス経路を刺激するFasリガンドまた
は任意の他の薬剤を使用する実施例78に記載のアッセイを、第1のアポトーシ
スカスケードまたはカスパーゼカスケードのインデューサーの作用を、阻害する
か、増強するか、または相乗的に作用する試験物質の存在下で行うことによる。
Example 82 Use of Fluorescent Assays in Screening for Drugs that Inhibit or Enhance the Caspase Cascade Stimulated with Fas Ligand or Another Apoptosis Inducer Drugs that inhibit the caspase cascade include It may be useful in the treatment of degenerative and other diseases caused by or associated with inappropriate activation. Drugs that enhance the action of other caspase stimulating factors (eg, Fas ligand or anti-cancer drug or anti-cancer agent) treat cancer or tumors caused by or associated with improper functioning of the caspase cascade. May be appropriate for The assays and reagents described in the present invention can be used to screen for drugs that either inhibit or enhance the caspase cascade in cells. This screen inhibits the assay described in Example 78 using Fas ligand or any other agent that stimulates the caspase cascade or other apoptotic pathway by inhibiting the action of an inducer of the first apoptotic cascade or caspase cascade. Or in the presence of a test substance that acts, enhances or acts synergistically.

【0266】 (実施例83:抗ガン薬物に対する化学的感受性について、患者由来のサン
プルガン細胞の試験における蛍光アッセイの使用) 異なる患者における同一のガンが、抗ガン薬物を用いる処置に対する著しい個
人差を示すことが、周知である。従って、患者におけるガンが、特定の抗ガン薬
物を用いて処置可能であるかを、処置の開始前に予測するのは、非常に困難であ
る。本発明に記載の蛍光アッセイは、個々のガンまたは腫瘍患者より採取したガ
ン細胞または腫瘍細胞、あるいは組織サンプルの、化学的感受性または薬物抵抗
性を試験することを、可能にする。化学的感受性試験を行うために、患者から採
取されたガン細胞または組織サンプルを使用する蛍光アッセイを、実施例78に
記載のように行い得る。このアプローチを用いて、公知または未知の化学療法的
活性を有する異なる薬物を、カスパーゼカスケードを刺激するその能力について
試験し得る。このアッセイの結果は、その患者にとって最適な化学療法薬物処置
レジメを設計するために使用され得る情報を提供する。
Example 83 Use of Fluorescence Assay in Testing Sample Cancer Cells from Patients for Chemosensitivity to Anticancer Drugs The same cancer in different patients shows significant individual differences to treatment with anticancer drugs. The indications are well known. Thus, it is very difficult to predict whether a cancer in a patient will be treatable with a particular anticancer drug before the start of treatment. The fluorescent assay according to the present invention makes it possible to test chemosensitivity or drug resistance of cancer or tumor cells or tissue samples taken from individual cancer or tumor patients. To perform a chemosensitivity test, a fluorescence assay using cancer cell or tissue samples taken from a patient may be performed as described in Example 78. Using this approach, different drugs with known or unknown chemotherapeutic activity can be tested for their ability to stimulate the caspase cascade. The results of this assay provide information that can be used to design the optimal chemotherapeutic drug treatment regime for the patient.

【0267】 (実施例84:アミノペプチダーゼ基質N−G−N’−オクチルオキシカル
ボニル−R110の、HL−60細胞による取り込みおよび切断) HL−60細胞を、5mlのIscove培地(血清またはフェノールレッド
なし)であって、10μMのN−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R11
0または10μMのN−Z−G−N−オクチルオキシカルボニル−R110を含
む培地中に配置した。300万のHL−60細胞を、3時間、37℃で、CO2 インキュベーター中でインキュベートし、遠心分離によって回収し、そして50
μLの氷冷培地中で洗浄した。この細胞を、再度遠心分離し、そして最後のペレ
ットを50μLの新鮮な培地中に再懸濁した。各細胞懸濁液のアリコートを、マ
イクロタイター96ウェルプレートに配置し、そして、485nmの励起波長、
525nmの発光波長を用いて、Wallac1420マイクロプレートリーダ
ー上で読み取った。各細胞懸濁液のアリコートをまた、マイクロスライド上に配
置し、そしてエピ蛍光照射を用いるNikon倒立顕微鏡上で目視した。表6に
示すように、10μMのN−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110と
ともにインキュベートされた細胞のみが、シグナルを示した。N−Z−G−N’
−オクチルオキシカルボニル−R110とともにインキュベートされた細胞から
のシグナルは、なかった。同様に、N−G−N’−オクチルオキシカルボニル−
R110とともにインキュベートされた細胞のみが、顕微鏡下での蛍光を示し、
そしてN−Z−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110とともにインキ
ュベートされた細胞からは、蛍光シグナルが観察されなかった(図7A〜B)。
Example 84: Uptake and cleavage of aminopeptidase substrate NGN'-octyloxycarbonyl-R110 by HL-60 cells. HL-60 cells are treated with 5 ml of Iscove's medium (without serum or phenol red). ) Wherein 10 μM of NGN′-octyloxycarbonyl-R11
It was placed in a medium containing 0 or 10 μM NZGN-octyloxycarbonyl-R110. Three million HL-60 cells were incubated for 3 hours at 37 ° C. in a CO 2 incubator, harvested by centrifugation, and
Washed in μL ice-cold medium. The cells were centrifuged again and the final pellet was resuspended in 50 μL of fresh medium. An aliquot of each cell suspension was placed in a microtiter 96-well plate and an excitation wavelength of 485 nm,
Reading was performed on a Wallac 1420 microplate reader using an emission wavelength of 525 nm. Aliquots of each cell suspension were also placed on microslides and viewed on a Nikon inverted microscope using epi-fluorescence irradiation. As shown in Table 6, only cells incubated with 10 μM NGN′-octyloxycarbonyl-R110 showed a signal. NZGN '
There was no signal from cells incubated with -octyloxycarbonyl-R110. Similarly, NGN'-octyloxycarbonyl-
Only cells incubated with R110 show fluorescence under the microscope,
And no fluorescent signal was observed from the cells incubated with NZGN'-octyloxycarbonyl-R110 (FIGS. 7A-B).

【0268】 (表6、HL−60細胞によるN−G−N’−オクチルオキシカルボニル−
R110の切断)
(Table 6, NGN'-octyloxycarbonyl- by HL-60 cells
R110 cutting)

【0269】[0269]

【表6】 ここに、本発明を十分に記載してきているので、当業者は、本発明またはその
任意の実施態様の範囲に影響を与えることなく、条件、処方および他のパラメー
ターの広範かつ等価な範囲内において、本発明が実施され得ることを、理解する
。本明細書において引用される全ての特許、特許出願および刊行物は、その全体
が本明細書において参考として、完全に援用される。
[Table 6] Having fully described the invention, those skilled in the art will appreciate that they do not impair the scope of the invention or any of its embodiments, but within the broad and equivalent scope of conditions, formulations and other parameters. It is understood that the present invention can be implemented. All patents, patent applications, and publications cited herein are fully incorporated by reference in their entirety.

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1A〜1Fは、N−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110(図1A
)、N−デシルオキシカルボニル−ローダミン110(図1B)、N−ドデシル
オキシカルボニル−ローダミン110(図1C)、N−ヘキシルオキシカルボニ
ル−ローダミン110(図1D)、N−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン
110(図1E)、およびローダミン110(図1F)により染色されたHL−
60細胞の写真を示す。
1A-1F show N-octyloxycarbonyl-rhodamine 110 (FIG. 1A).
), N-decyloxycarbonyl-rhodamine 110 (FIG. 1B), N-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110 (FIG. 1C), N-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110 (FIG. 1D), N- (ethylthio) carbonyl-rhodamine 110 (FIG. 1E), and HL- stained with rhodamine 110 (FIG. 1F).
A photograph of 60 cells is shown.

【図2】 図2A〜2Lは、カスパーゼ基質である、N−Z−VD−N’−エトキシカル
ボニル−R110、N−Z−EVD−N’−エトキシカルボニル−R110、N
−Z−DEVD−N’−エトキシカルボニル−R110 配列番号5、N−Ac
−DEVD−N’−エトキシカルボニル−R110 配列番号5、N−Ac−D
EVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R110 配列番号5、N−Ac−
DEVD−N’−ヘキシルオキシカルボニル−R110 配列番号5、およびN
−Z−DEVD−N’−(エチルチオ)カルボニル−R110 配列番号5の、
r−カスパーゼ3(図2A、2B、2D、2G、および2J)ならびにビンブラ
スチン処理したHL−60細胞溶解物(図2C、2E、2H、および2K)によ
る切断を、HL−60コントロール(DMSO処理)溶解物(図2F、2I、お
よび2L)と比較した棒グラフを示す。
FIGS. 2A-2L show caspase substrates, NZ-VD-N′-ethoxycarbonyl-R110, NZ-EVD-N′-ethoxycarbonyl-R110, N
-Z-DEVD-N'-ethoxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5, N-Ac
-DEVD-N'-ethoxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5, N-Ac-D
EVD-N'-octyloxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5, N-Ac-
DEVD-N'-hexyloxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5, and N
-Z-DEVD-N '-(ethylthio) carbonyl-R110 of SEQ ID NO: 5,
Cleavage by r-caspase 3 (FIGS. 2A, 2B, 2D, 2G, and 2J) and vinblastine-treated HL-60 cell lysates (FIGS. 2C, 2E, 2H, and 2K) was compared with HL-60 control (DMSO treatment). Figure 4 shows a bar graph compared to lysates (Figures 2F, 21 and 2L).

【図3】 図3A〜3Eは、N−Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R
110 配列番号5とのインキュベートにより染色した細胞の写真を示す。ビン
ブラスチン(図3A)およびDMSO(図3B)処理したHL−60細胞、ビン
ブラスチン処理してN−Ac−DEVD−CHO 配列番号5をアッセイ段階で
添加したHL−60細胞(図3C)、抗Fas(図3D)およびPBS(図3E
)処理したジャーカット細胞。
FIGS. 3A-3E show N-Ac-DEVD-N′-octyloxycarbonyl-R.
110 shows a photograph of cells stained by incubation with SEQ ID NO: 5. HL-60 cells treated with vinblastine (FIG. 3A) and DMSO (FIG. 3B), HL-60 cells treated with vinblastine and added N-Ac-DEVD-CHO SEQ ID NO: 5 (FIG. 3C), anti-Fas ( 3D) and PBS (FIG. 3E).
) Treated Jurkat cells.

【図4】 図4は、N−Ac−DEVD−N’−オクチルオキシカルボニル−R110
配列番号5の抗FasおよびPBS処理したジャーカット細胞による切断アッセ
イの結果を示すグラフを示す。
FIG. 4 shows N-Ac-DEVD-N′-octyloxycarbonyl-R110.
Figure 7 shows a graph showing the results of a cleavage assay with Jurkat cells treated with anti-Fas of SEQ ID NO: 5 and PBS.

【図5】 図5は、N−Ac−LEVD−N’−エトキシカルボニル−R110 配列番
号5のカスパーゼ3、6、7、および8による切断アッセイの結果を示す棒グラ
フを示す。
FIG. 5 shows a bar graph showing the results of a cleavage assay with N-Ac-LEVD-N′-ethoxycarbonyl-R110 SEQ ID NO: 5 by caspases 3, 6, 7, and 8.

【図6】 図6は、N−Z−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110およびN−
G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110のHL−60細胞溶解物による
切断アッセイの結果を示す棒グラフを示す。
FIG. 6 shows NZGN′-octyloxycarbonyl-R110 and N-
Figure 5 shows a bar graph showing the results of a cleavage assay of GN'-octyloxycarbonyl-R110 with HL-60 cell lysates.

【図7】 図7A〜Bは、N−Z−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110(A
)およびN−G−N’−オクチルオキシカルボニル−R110(B)を用いて処
理したHL−60細胞の写真を示す。
FIGS. 7A-B show NZGN′-octyloxycarbonyl-R110 (A
) And HL-60 cells treated with NGN'-octyloxycarbonyl-R110 (B).

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年10月13日(2000.10.13)[Submission date] October 13, 2000 (2000.10.13)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【化1】 を有する化合物。Embedded image A compound having the formula:

【化2】 あるいは、その生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子であって、こ
こで、 R2およびR3が、独立して水素、メチルまたはエチルであり、そして R4およびR5が、独立して水素またはメチルである、 化合物、あるいはその生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子。
Embedded image Alternatively, a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof, wherein R 2 and R 3 are independently hydrogen, methyl or ethyl, and R 4 and R 5 are independently Or a compound or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof.

【化3】 あるいは、その生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子であって、こ
こで、 R1が、水素またはN末端保護基であり; R6が、アミノ酸またはアミノ酸の誘導体ではないブロック基であり; 各AAは、独立してαアミノ酸またはβアミノ酸の残基、あるいはαアミノ酸ま
たはβアミノ酸の誘導体であり; nは0〜5の整数であり; mは0〜3の整数であり; R2およびR3が、独立して水素、メチルまたはエチルであり、そして R4およびR5が、独立して水素またはメチルである、 化合物、あるいはその生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子。
Embedded image Alternatively, a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof, wherein R 1 is hydrogen or an N-terminal protecting group; R 6 is a blocking group that is not an amino acid or a derivative of an amino acid ; each AA is an independently residues of α-amino acids or β amino acids or α-amino acids or β amino acid derivative,; n is an integer from 0 to 5; m is an integer of 0 to 3; R 2 And R 3 is independently hydrogen, methyl or ethyl, and R 4 and R 5 are independently hydrogen or methyl, or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof.

【化4】 または、その生物学的に受容可能な塩であって、ここで、 R2およびR3が、独立して水素、メチルまたはエチルであり; R4およびR5が、独立して水素またはメチルであり; R6が、アミノ酸またはアミノ酸の誘導体ではないブロック基である、 化合物、またはその生物学的に受容可能な塩。Embedded image Or a biologically acceptable salt thereof, wherein R 2 and R 3 are independently hydrogen, methyl or ethyl; R 4 and R 5 are independently hydrogen or methyl A compound, or a biologically acceptable salt thereof, wherein R 6 is a blocking group that is not an amino acid or a derivative of an amino acid.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/15 G01N 33/15 Z 33/50 33/50 Z 33/574 33/574 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ケアナ, ジョン エフ. ダブリュー. アメリカ合衆国 オレゴン 07405, ユ ージーン, オニックス ストリート 3854 (72)発明者 ドリュー, ジョン エイ. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92627, コスタ メサ, パシフィック アベニ ュー ビー−4 2175 (72)発明者 ザン, ハン−ゾン アメリカ合衆国 カリフォルニア 92612, アーバイン, パークビュー レーン ナンバー 336 3800──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G01N 33/15 G01N 33/15 Z 33/50 33/50 Z 33/574 33/574 A (81) Designation Country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG) , CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, D K, E, ES, FI, GB, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV , MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, U Z, VN, YU, ZW (72) Inventor Cana, John F. W. Oregon 07405, Eugene, Onyx Street 3854 (72) Inventor Drew, John A. United States of America 92627, Costa Mesa, Pacific Ave. Irvine, Parkview Lane number 336 3800

Claims (90)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の一般式IIを有するレポーター化合物: R1−(AA)n−Asp−y−Asp−(AA)n−R1 (II)、 あるいは、その生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子であって、こ
こで、 R1が、N末端保護基であり; 各AAは、独立してαアミノ酸またはβアミノ酸の残基、あるいはαアミノ酸ま
たはβアミノ酸の誘導体であり; 各nは独立して0〜5であり;そして、 yは、蛍光原性部分または蛍光部分である、 化合物、あるいはその生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子。
1. A reporter compound having the general formula II: R 1- (AA) n -Asp-y-Asp- (AA) n -R 1 (II), or a biologically acceptable compound thereof. A salt or proreporter molecule, wherein R 1 is an N-terminal protecting group; each AA is independently a residue of an α-amino acid or β-amino acid, or a derivative of an α-amino acid or β-amino acid; And each n is independently 0-5; and y is a fluorogenic or fluorescent moiety, or a compound, or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof.
【請求項2】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、R1−(AA)n −Aspが、カスパーゼ酵素の基質であるNブロック化テトラペプチドである、
化合物。
2. The compound of claim 1, wherein R 1- (AA) n -Asp is an N-blocked tetrapeptide that is a substrate for a caspase enzyme.
Compound.
【請求項3】 請求項2に記載の化合物であって、ここで、前記テトラペプ
チドが、WEHD 配列番号1、YVAD 配列番号2、LEHD 配列番号3
、DETD 配列番号4、DEVD 配列番号5、DEHD 配列番号6、VE
HD 配列番号7、LETD 配列番号8、LEHD 配列番号3、SHVD
配列番号10、DELD 配列番号11、DGPD 配列番号12、DEPD
配列番号13、DGTD 配列番号14、DLND 配列番号15、DEED
配列番号16、DSLD 配列番号17、DVPD 配列番号18、DEAD
配列番号19、DSYD 配列番号20、ELPD 配列番号21、VEID
配列番号26またはIETD 配列番号24である、化合物。
3. The compound of claim 2, wherein said tetrapeptide is WEHD SEQ ID NO: 1, YVAD SEQ ID NO: 2, LEHD SEQ ID NO: 3.
, DETD SEQ ID NO: 4, DEVD SEQ ID NO: 5, DEHD SEQ ID NO: 6, VE
HD SEQ ID NO: 7, LETD SEQ ID NO: 8, LEHD SEQ ID NO: 3, SHVD
SEQ ID NO: 10, DELD SEQ ID NO: 11, DGPD SEQ ID NO: 12, DEPD
SEQ ID NO: 13, DGTD SEQ ID NO: 14, DLND SEQ ID NO: 15, DEED
SEQ ID NO: 16, DSLD SEQ ID NO: 17, DVPD SEQ ID NO: 18, DEAD
SEQ ID NO: 19, DSYD SEQ ID NO: 20, ELPD SEQ ID NO: 21, VEID
A compound which is SEQ ID NO: 26 or IETD SEQ ID NO: 24.
【請求項4】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、R1−(AA)n −Aspが、グランザイムBの基質であるNブロック化テトラペプチドである、
化合物。
4. The compound of claim 1, wherein R 1- (AA) n -Asp is an N-blocked tetrapeptide that is a substrate for granzyme B.
Compound.
【請求項5】 請求項4に記載の化合物であって、ここで、R1−(AA)n −Aspが、IEPDまたはVEPDである、化合物。5. The compound according to claim 4, wherein R 1- (AA) n -Asp is IEPD or VEPD. 【請求項6】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、R1−(AA)n −Aspが、C末端Asp、ならびにWEHD 配列番号1、YVAD 配列番
号2、LEHD 配列番号3、DETD 配列番号4、DEVD 配列番号5、
DEHD 配列番号6、VEHD 配列番号7、LETD 配列番号8、LEH
D 配列番号3、SHVD 配列番号10、DELD 配列番号11、DGPD
配列番号12、DEPD 配列番号13、DGTD 配列番号14、DLND
配列番号15、DEED 配列番号16、DSLD 配列番号17、DVPD
配列番号18、DEAD 配列番号19、DSYD 配列番号20、ELPD
配列番号21、VEID 配列番号26、IETD 配列番号24、IEPD
配列番号23、およびVEPD 配列番号27からなる群から選択されるペプ
チド鎖の1、2または3アミノ酸からなる、Nブロック化ペプチドである、化合
物。
6. The compound of claim 1, wherein R 1- (AA) n -Asp is a C-terminal Asp and WEHD SEQ ID NO: 1, YVAD SEQ ID NO: 2, LEHD SEQ ID NO: 3, DETD SEQ ID NO: 4, DEVD SEQ ID NO: 5,
DEHD SEQ ID NO: 6, VEHD SEQ ID NO: 7, LETD SEQ ID NO: 8, LEH
D SEQ ID NO: 3, SHVD SEQ ID NO: 10, DELD SEQ ID NO: 11, DGPD
SEQ ID NO: 12, DEPD SEQ ID NO: 13, DGTD SEQ ID NO: 14, DLND
SEQ ID NO: 15, DEED SEQ ID NO: 16, DSLD SEQ ID NO: 17, DVPD
SEQ ID NO: 18, DEAD SEQ ID NO: 19, DSYD SEQ ID NO: 20, ELPD
SEQ ID NO: 21, VEID SEQ ID NO: 26, IETD SEQ ID NO: 24, IEPD
A compound which is an N-blocked peptide consisting of one, two or three amino acids of a peptide chain selected from the group consisting of SEQ ID NO: 23 and VEPD SEQ ID NO: 27.
【請求項7】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、yが、ローダミ
ン110であり;そして前記プロレポーター分子が、AspまたはGlu含有化
合物の低アルキルエステルまたはアセトキシメチル(AM)エステルである、化
合物。
7. The compound of claim 1, wherein y is rhodamine 110; and wherein the proreporter molecule is a low alkyl or acetoxymethyl (AM) ester of an Asp or Glu containing compound. A compound.
【請求項8】 請求項1に記載の化合物であって、式III: 【化1】 を有する化合物。8. The compound according to claim 1, wherein the compound is of the formula III: A compound having the formula: 【請求項9】 請求項8に記載の化合物であって、ここでR1がt−ブチル オキシカルボニル、アセチル、ヘキサノイル、オクタノイルまたはベンジルオキ
シカルボニルである、化合物。
9. The compound according to claim 8, wherein R 1 is t-butyloxycarbonyl, acetyl, hexanoyl, octanoyl or benzyloxycarbonyl.
【請求項10】 請求項8に記載の化合物であって、ここで、−(AA)n が、WEH、YVA、LEH、DET、DEV、DEH、VEH、LET、SH
V、DEL、DGP、DEP、DGT、DLN、DEE、DSL、DVP、DE
A、DSY、ELP、VED、IEPまたはIETである、化合物。
10. The compound of claim 8, wherein-(AA) n is WEH, YVA, LEH, DET, DEV, DEH, VEH, LET, SH.
V, DEL, DGP, DEP, DGT, DLN, DEE, DSL, DVP, DE
A, A, DSY, ELP, VED, IEP or IET.
【請求項11】 請求項1に記載の化合物であって、該化合物が以下、 (Z−YVAD)2−ローダミン110、配列番号2; (Z−DEVD)2−ローダミン110、配列番号5; (Z−VAD)2−ローダミン110; (Z−YVAD(OAM))2−ローダミン110、配列番号2; (Z−LE(OAM)HD(OAM))2−ローダミン110、配列番号3; (Z−D(OAM)E(OAM)TD(OAM))2−ローダミン110、配 列番号4; (Z−D(OAM)E(OAM)VD(OAM))2−ローダミン110、配 列番号5; (Z−D(OMe)E(OMe)VD(OAM))2−ローダミン110、配 列番号5;および (Z−D(OMe)E(OMe)VD)2−ローダミン110、配列番号5、 からなる群から選択される、化合物。11. The compound according to claim 1, wherein the compound comprises: (Z-YVAD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2; (Z-DEVD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 5; (Z-VAD) 2 -rhodamine 110; (Z-YVAD (OAM)) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 2; (Z-LE (OAM) HD (OAM)) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 3; (D (OAM) E (OAM) TD (OAM)) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 4; (ZD (OAM) E (OAM) VD (OAM)) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 5; ZD (OMe) E (OMe) VD (OAM)) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 5; and (ZD (OMe) E (OMe) VD) 2 -rhodamine 110, SEQ ID NO: 5 Group Selected the compound. 【請求項12】 請求項8に記載の化合物を調製する方法であって、以下の
工程、 (a)ローダミン110を、N−fmoc−L−アスパラギン酸β−t−ブチル
エステルとともに縮合して、(Fmoc−Asp(OBu−t))2−ローダミ ン110を生成する工程; (b)Fmoc基を除去して(Asp(OBu−t))2−ローダミン110を 生成する工程; (c)(Asp(OBu−t))2−ローダミンをZ−(AA)nと縮合して、(
Z−(AA)n−Asp(OBu−t))2−ローダミン110を生成する工程;
および (d)OBu−t保護基を除去する工程、 を包含する、方法。
12. A method for preparing a compound according to claim 8, comprising the following steps: (a) condensing rhodamine 110 with N-fmoc-L-aspartic acid β-t-butyl ester; (Fmoc-Asp (OBu-t )) 2 - step generates a Rodami emissions 110; (b) removing the Fmoc group (Asp (OBu-t)) 2 - step generates the rhodamine 110; (c) ( Asp (OBu-t)) 2 -rhodamine is condensed with Z- (AA) n to give (
Producing Z- (AA) n -Asp (OBu-t)) 2 -rhodamine 110;
And (d) removing the OBu-t protecting group.
【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、ここで、−(AA)n が、WEH、YVA、LEH、DET、DEV、DEH、VEH、LET、SH
V、DEL、DGP、DEP、DGT、DLN、DEE、DSL、DVP、DE
A、DSY、ELP、VED、IEPまたはIETである、方法。
13. The method of claim 12, wherein-(AA) n is WEH, YVA, LEH, DET, DEV, DEH, VEH, LET, SH.
V, DEL, DGP, DEP, DGT, DLN, DEE, DSL, DVP, DE
A, A, DSY, ELP, VED, IEP or IET.
【請求項14】 以下の一般式Vを有するレポーター化合物: R1−(AA)n−Asp−y−R6 (V)、 あるいは、その生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子であって、こ
こで、 R1が、N末端保護基であり; R6が、アミノ酸またはアミノ酸の誘導体ではないブロック基であり; 各AAは、独立してαアミノ酸またはβアミノ酸の残基、あるいはαアミノ酸ま
たはβアミノ酸の誘導体であり; nは0〜5であり;そして、 yは、蛍光原性部分または蛍光部分である、 化合物、あるいはその生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子。
14. A reporter compound having the general formula V: R 1- (AA) n -Asp-y-R 6 (V), or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof. Wherein, R 1 is an N-terminal protecting group; R 6 is a blocking group that is not an amino acid or a derivative of an amino acid; each AA is independently a residue of an α-amino acid or β-amino acid, or α And n is 0-5; and y is a fluorogenic or fluorescent moiety. Or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof.
【請求項15】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R1−(A A)n−Aspが、カスパーゼ酵素の基質であるNブロック化テトラペプチドで ある、化合物。15. The compound according to claim 14, wherein R 1- (AA) n -Asp is an N-blocked tetrapeptide which is a substrate for a caspase enzyme. 【請求項16】 請求項15に記載の化合物であって、ここで、前記テトラ
ペプチドが、WEHD 配列番号1、YVAD 配列番号2、LEHD 配列番
号3、DETD 配列番号4、DEVD 配列番号5、DEHD 配列番号6、
VEHD 配列番号7、LETD 配列番号8、LEHD 配列番号3、SHV
D 配列番号10、DELD 配列番号11、DGPD 配列番号12、DEP
D 配列番号13、DGTD 配列番号14、DLND 配列番号15、DEE
D 配列番号16、DSLD 配列番号17、DVPD 配列番号18、DEA
D 配列番号19、DSYD 配列番号20、ELPD 配列番号21、VEI
D 配列番号26またはIETD 配列番号24である、化合物。
16. The compound of claim 15, wherein the tetrapeptide is WEHD SEQ ID NO: 1, YVAD SEQ ID NO: 2, LEHD SEQ ID NO: 3, DETD SEQ ID NO: 4, DEVD SEQ ID NO: 5, DEHD SEQ ID NO: 6,
VEHD SEQ ID NO: 7, LETD SEQ ID NO: 8, LEHD SEQ ID NO: 3, SHV
D SEQ ID NO: 10, DELD SEQ ID NO: 11, DGPD SEQ ID NO: 12, DEP
D SEQ ID NO: 13, DGTD SEQ ID NO: 14, DLND SEQ ID NO: 15, DEE
D SEQ ID NO: 16, DSLD SEQ ID NO: 17, DVPD SEQ ID NO: 18, DEA
D SEQ ID NO: 19, DSYD SEQ ID NO: 20, ELPD SEQ ID NO: 21, VEI
D The compound which is SEQ ID NO: 26 or IETD SEQ ID NO: 24.
【請求項17】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R1−(A A)n−Aspが、グランザイムBの基質であるNブロック化テトラペプチドで ある、化合物。17. The compound of claim 14, wherein R 1- (AA) n -Asp is an N-blocked tetrapeptide that is a substrate for granzyme B. 【請求項18】 請求項17に記載の化合物であって、ここで、R1−(A A)n−Aspが、N末端保護されたIEPDまたはVEPDである、化合物。18. The compound according to claim 17, wherein R 1- (AA) n -Asp is N-terminal protected IEPD or VEPD. 【請求項19】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R1−(A A)n−Aspが、C末端Asp、ならびにWEHD 配列番号1、YVAD 配列番号2、LEHD 配列番号3、DETD 配列番号4、DEVD 配列番
号5、DEHD 配列番号6、VEHD 配列番号7、LETD 配列番号8、
LEHD 配列番号3、LEVD 配列番号9、SHVD 配列番号10、DE
LD 配列番号11、DGPD 配列番号12、DEPD 配列番号13、DG
TD 配列番号14、DLND 配列番号15、DEED 配列番号16、DS
LD 配列番号17、DVPD 配列番号18、DEAD 配列番号19、DS
YD 配列番号20、ELPD 配列番号21、VEID 配列番号26、また
はIETD 配列番号24、IEPD 配列番号23、およびVEPD 配列番
号27からなる群から選択されるペプチド鎖の1、2または3アミノ酸からなる
、Nブロック化ペプチドである、化合物。
19. The compound according to claim 14, wherein R 1- (AA) n -Asp is a C-terminal Asp, and WEHD SEQ ID NO: 1, YVAD SEQ ID NO: 2, LEHD SEQ ID NO: 3. , DETD SEQ ID NO: 4, DEVD SEQ ID NO: 5, DEHD SEQ ID NO: 6, VEHD SEQ ID NO: 7, LETD SEQ ID NO: 8,
LEHD SEQ ID NO: 3, LEVD SEQ ID NO: 9, SHVD SEQ ID NO: 10, DE
LD SEQ ID NO: 11, DGPD SEQ ID NO: 12, DEPD SEQ ID NO: 13, DG
TD SEQ ID NO: 14, DLND SEQ ID NO: 15, DEED SEQ ID NO: 16, DS
LD SEQ ID NO: 17, DVPD SEQ ID NO: 18, DEAD SEQ ID NO: 19, DS
Consisting of 1, 2 or 3 amino acids of a peptide chain selected from the group consisting of YD SEQ ID NO: 20, ELPD SEQ ID NO: 21, VEID SEQ ID NO: 26, or IETD SEQ ID NO: 24, IEPD SEQ ID NO: 23, and VEPD SEQ ID NO: 27; A compound that is an N-blocked peptide.
【請求項20】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、yがローダ
ミン110である、化合物。
20. The compound of claim 14, wherein y is rhodamine 110.
【請求項21】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R6が、C H3OCO−、Cbz、Cl3CCH2OCO−、PhCH2CH2OCO−、また はCH3(CH2pOCO−であって、ここでpが1〜11である、化合物。21. The compound according to claim 14, wherein R 6 is CH 3 OCO—, Cbz, Cl 3 CCH 2 OCO—, PhCH 2 CH 2 OCO—, or CH 3 ( CH 2) a p OCO-, is wherein p is 1 to 11, compounds. 【請求項22】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R6が、M e2NCO−、Et2NCO−、またはN−Me−N−CH3(CH2vNCO− であって、ここでvが0〜9である、化合物。22. The compound according to claim 14, wherein R 6 is Me 2 NCO—, Et 2 NCO—, or N-Me—N—CH 3 (CH 2 ) v NCO—. Wherein v is 0-9. 【請求項23】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R6が、T s−、PhSO2−、MeSO2、PhCH2SO2−、CF3SO2−またはCH3 (CH2uSO2−であって、ここでuが0〜11である、化合物23. The compound according to claim 14, wherein R 6 is T s-, PhSO 2- , MeSO 2 , PhCH 2 SO 2- , CF 3 SO 2 -or CH 3 (CH 3 2 ) compounds wherein u SO 2 —, wherein u is 0-11 【請求項24】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R6が、C H3SCO−またはCH3(CH2tSCO−であって、ここでtが0〜11であ
る、化合物。
24. A compound according to claim 14, wherein, R 6 is a C H 3 SCO-or CH 3 (CH 2) t SCO- , wherein t is at 0-11 There is a compound.
【請求項25】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R6が、H CO−、CH3CO−、PhCH2CO−、PhCO−またはCH3(CH2wC O−であって、ここでwが0〜11である、化合物。25. The compound according to claim 14, wherein R 6 is H CO—, CH 3 CO—, PhCH 2 CO—, PhCO— or CH 3 (CH 2 ) w CO—. Wherein w is 0-11. 【請求項26】 請求項14に記載の化合物であって、ここで、R6が、C H3(OCH2CH2qOCO−、またはCH3(CH2r(OCH2CH2sOC
O−であって、ここでqが1〜4、rが0〜5、そしてsが1〜4である、化合
物。
26. The compound according to claim 14, wherein R 6 is CH 3 (OCH 2 CH 2 ) q OCO— or CH 3 (CH 2 ) r (OCH 2 CH 2 ). s OC
O-, wherein q is 1-4, r is 0-5, and s is 1-4.
【請求項27】 請求項14に記載の化合物であって、以下の式VIIを有
する化合物: 【化2】 あるいは、その生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子であって、こ
こで、 R2およびR3が、独立して水素、メチルまたはエチルであり、そして R4およびR5が、独立して水素またはメチルである、 化合物、あるいはその生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子。
27. The compound according to claim 14, which has the following formula VII: Alternatively, a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof, wherein R 2 and R 3 are independently hydrogen, methyl or ethyl, and R 4 and R 5 are independently Or a compound or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof.
【請求項28】 請求項27に記載の化合物であって、ここでR1がt−ブ チルオキシカルボニル、アセチル、ヘキサノイル、オクタノイルまたはベンジル
オキシカルボニルであり;そして、R2、R3、R4およびR5が水素である、化合
物。
28. The compound according to claim 27, wherein R 1 is t-butyloxycarbonyl, acetyl, hexanoyl, octanoyl or benzyloxycarbonyl; and R 2 , R 3 , R 4 And R 5 is hydrogen.
【請求項29】 請求項27記載の化合物であって、ここで、−(AA)n が、WEH、YVA、LEH、DET、DEV、DEH、VEH、LET、LE
V、SHV、DEL、DGP、DEP、DGT、DLN、DEE、DSL、DV
P、DEA、DSY、ELP、VED、IEPまたはIETである、化合物。
29. The compound of claim 27, wherein-(AA) n is WEH, YVA, LEH, DET, DEV, DEH, VEH, LET, LE.
V, SHV, DEL, DGP, DEP, DGT, DLN, DEE, DSL, DV
A compound which is P, DEA, DSY, ELP, VED, IEP or IET.
【請求項30】 請求項14に記載の化合物であって、ここで該化合物が以
下、 N−(Z−YVAD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号2; N−(Z−DEVD)−N’−アセチル−ローダミン110、配列番号5; N−(Z−VD)−N’−アセチル−ローダミン110; N−(Z−AD)−N’−アセチル−ローダミン110; N−(Z−VAD)−N’−アセチル−ローダミン110; N−(Z−DEVD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配列
番号5; N−(Ac−DEVD)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、配
列番号5; N−(Ac−DEVD)−N’−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号5; N−(Ac−DEVD)−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号5; N−(Ac−DEVD)−N’−デシルオキシカルボニル−ローダミン110
、配列番号5; N−(Ac−DEVD)−N’−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン11
0、配列番号5;および N−(Ac−DEVD)−N’−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン11
0、配列番号5、 からなる群から選択される、化合物。
30. The compound according to claim 14, wherein the compound is: N- (Z-YVAD) -N'-acetyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 2; N- (Z-DEVD) N- (Z-VD) -N'-acetyl-rhodamine 110; N- (Z-AD) -N'-acetyl-rhodamine 110; N- (Z- VAD) -N'-acetyl-rhodamine 110; N- (Z-DEVD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, SEQ ID NO: 5; N- (Ac-DEVD) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, sequence No. 5; N- (Ac-DEVD) -N′-hexyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 5; N- (Ac-DEVD) -N′-octyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 5; N- (Ac-DEVD) -N'-decyloxycarbonyl-rhodamine 110
N- (Ac-DEVD) -N'-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 5; and N- (Ac-DEVD) -N '-(ethylthio) carbonyl-rhodamine 11
0, SEQ ID NO: 5, a compound selected from the group consisting of:
【請求項31】 請求項27に記載の化合物を調製する方法であって、以下
の工程、 (a)ローダミンを、無水酢酸と反応させて、N−アセチル−ローダミンを生成
する工程; (b)N−アセチル−ローダミンを、N−fmoc−L−アスパラギン酸β−t
−ブチルエステルとともに縮合して、N−(Fmoc−Asp(OBu−t))
−N’−アセチル−ローダミンを生成する工程; (c)Fmoc基を除去してN−(Asp(OBu−t))−N’−アセチル−
ローダミンを生成する工程; (d)N−(Asp(OBu−t))−N’−アセチル−ローダミンをZ−(A
A)nと縮合して、N−(Z−(AA)n−Asp(OBu−t))−N’−アセ
チル−ローダミンを生成する工程;および (e)OBu−t保護基を除去して、N−(Z−(AA)n−Asp)−N’− アセチル−ローダミンを生成する工程、 を包含する、方法。
31. A method for preparing the compound of claim 27, comprising the following steps: (a) reacting rhodamine with acetic anhydride to produce N-acetyl-rhodamine; (b) N-acetyl-rhodamine is converted to N-fmoc-L-aspartic acid β-t.
-N- (Fmoc-Asp (OBu-t))
A step of producing -N'-acetyl-rhodamine; (c) removing the Fmoc group to give N- (Asp (OBu-t))-N'-acetyl-
(D) N- (Asp (OBu-t))-N′-acetyl-rhodamine is converted to Z- (A
A) condensing with n to produce N- (Z- (AA) n -Asp (OBu-t))-N′-acetyl-rhodamine; and (e) removing the OBu-t protecting group Producing N- (Z- (AA) n -Asp) -N′-acetyl-rhodamine.
【請求項32】 請求項27に記載の化合物を調製する方法であって、以下
の工程、 (a)ローダミンを、無水酢酸と反応させて、N−アセチル−ローダミンを生成
する工程; (b)N−アセチル−ローダミンを、Z−(AA)n−Asp(OBu−t)と ともに縮合して、N−(Z−(AA)n−Asp(OBu−t))−N’−アセ チル−ローダミンを生成する工程;および (c)OBu−t保護基を除去してN−(Z−(AA)n−Asp)−N’−ア セチル−ローダミンを生成する工程; を包含する、方法。
32. A method for preparing a compound according to claim 27, comprising the following steps: (a) reacting rhodamine with acetic anhydride to produce N-acetyl-rhodamine; (b) N-acetyl-rhodamine is condensed with Z- (AA) n -Asp (OBu-t) to give N- (Z- (AA) n -Asp (OBu-t))-N′-acetyl- Producing rhodamine; and (c) removing the OBu-t protecting group to produce N- (Z- (AA) n- Asp) -N'-acetyl-rhodamine.
【請求項33】 請求項31または32に記載の方法であって、ここで、−
(AA)nが、WEH、YVA、LEH、DET、DEV、DEH、VEH、L ET、LEV、SHV、DEL、DGP、DEP、DGT、DLN、DEE、D
SL、DVP、DEA、DSY、ELP、VED、IEPまたはIETである、
方法。
33. The method according to claim 31 or 32, wherein-
(AA) n is WEH, YVA, LEH, DET, DEV, DEH, VEH, LET, LEV, SHV, DEL, DGP, DEP, DGT, DLN, DEE, D
SL, DVP, DEA, DSY, ELP, VED, IEP or IET,
Method.
【請求項34】 請求項1に記載の化合物であって、以下の式IXを有する
化合物: 【化3】 あるいは、その生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子であって、こ
こで、 R1が、水素またはN末端保護基であり; R6が、アミノ酸またはアミノ酸の誘導体ではないブロック基であり; 各AAは、独立してαアミノ酸またはβアミノ酸の残基、あるいはαアミノ酸ま
たはβアミノ酸の誘導体であり; nは0〜5の整数であり; mは0〜3の整数であり; R2およびR3が、独立して水素、メチルまたはエチルであり、そして R4およびR5が、独立して水素またはメチルである、 化合物、あるいはその生物学的に受容可能な塩またはプロレポーター分子。
34. A compound according to claim 1 having the following formula IX: Alternatively, a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof, wherein R 1 is hydrogen or an N-terminal protecting group; R 6 is a blocking group that is not an amino acid or a derivative of an amino acid ; each AA is an independently residues of α-amino acids or β amino acids or α-amino acids or β amino acid derivative,; n is an integer from 0 to 5; m is an integer of 0 to 3; R 2 And R 3 is independently hydrogen, methyl or ethyl, and R 4 and R 5 are independently hydrogen or methyl, or a biologically acceptable salt or proreporter molecule thereof.
【請求項35】 請求項34に記載の化合物であって、ここで、R2、R3
4およびR5が水素である、化合物。
35. The compound according to claim 34, wherein R 2 , R 3 ,
The compound wherein R 4 and R 5 are hydrogen.
【請求項36】 請求項34に記載の化合物であって、ここで、R1が、H であり;n=1であり;(AA)mがMであり;mが1〜2の整数であり;そし て(AA)nが、GG、GA、AG、G、およびAからなる群から選択される、 化合物。36. The compound of claim 34, wherein R 1 is H; n = 1; (AA) m is M; m is an integer of 1-2. And (AA) n is selected from the group consisting of GG, GA, AG, G, and A. 【請求項37】 請求項34に記載の化合物であって、ここで該化合物が、
以下、 N−(GP)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−(GPG)−N’−エトキシカルボニル−ローダミン110、および N−G−N’−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 からなる群から選択される、化合物。
37. The compound of claim 34, wherein said compound is:
Hereinafter, a group consisting of N- (GP) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N- (GPG) -N'-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, and N-GN'-octyloxycarbonyl-rhodamine 110 A compound selected from:
【請求項38】 請求項34に記載の化合物であって、ここでR7がt−ブ チルオキシカルボニル、アセチル、ヘキサノイル、オクタノイル、ドデカノイル
およびベンジルオキシカルボニルからなる群から選択されるN末端保護基である
、化合物。
38. The compound of claim 34, wherein R 7 is an N-terminal protecting group selected from the group consisting of t-butyloxycarbonyl, acetyl, hexanoyl, octanoyl, dodecanoyl, and benzyloxycarbonyl. A compound.
【請求項39】 請求項34に記載の化合物であって、ここで、(AA)n −(AA)mが、SQNY−PIV 配列番号28、ARVL−AEA 配列番 号29、ATIM−MQR 配列番号30、RQAN−FLG 配列番号31、
PGNF−LQS 配列番号32、SFSF−PQI 配列番号33、TLNF
−PIS 配列番号34、AETF−YVD 配列番号35またはRKVL−F
LD 配列番号36;SQNY−PI 配列番号117、ARVL−AE 配列
番号118、ATIM−MQ 配列番号119、RQAN−FL 配列番号12
0、PGNF−LQ 配列番号121、SFSF−PQ 配列番号122、TL
NF−PI 配列番号123、AETF−YV 配列番号124またはRKVL
−FL 配列番号125;SQNY−P 配列番号126、ARVL−A 配列
番号127、ATIM−M 配列番号128、RQAN−F 配列番号129、
PGNF−L 配列番号130、SFSF−P 配列番号131、TLNF−P
配列番号132、AETF−Y 配列番号133およびRKVL−F 配列番
号134からなる群から選択される、化合物。
39. The compound according to claim 34, wherein (AA) n- (AA) m is SQNY-PIV SEQ ID NO: 28, ARVL-AEA SEQ ID NO: 29, ATIM-MQR SEQ ID NO: 30, RQAN-FLG SEQ ID NO: 31,
PGNF-LQS SEQ ID NO: 32, SFSF-PQI SEQ ID NO: 33, TLNF
-PIS SEQ ID NO: 34, AETF-YVD SEQ ID NO: 35 or RKVL-F
LD SEQ ID NO: 36; SQNY-PI SEQ ID NO: 117, ARVL-AE SEQ ID NO: 118, ATIM-MQ SEQ ID NO: 119, RQAN-FL SEQ ID NO: 12
0, PGNF-LQ SEQ ID NO: 121, SFSF-PQ SEQ ID NO: 122, TL
NF-PI SEQ ID NO: 123, AETF-YV SEQ ID NO: 124 or RKVL
-FL SEQ ID NO: 125; SQNY-P SEQ ID NO: 126, ARVL-A SEQ ID NO: 127, ATIM-M SEQ ID NO: 128, RQAN-F SEQ ID NO: 129,
PGNF-L SEQ ID NO: 130, SFSF-P SEQ ID NO: 131, TLNF-P
A compound selected from the group consisting of SEQ ID NO: 132, AETF-Y SEQ ID NO: 133 and RKVL-F SEQ ID NO: 134.
【請求項40】 請求項34に記載の化合物であって、ここで、(AA)n −(AA)mが、LRGGG 配列番号101、LRGGA 配列番号102、 MRGGG 配列番号96、MRGGA 配列番号135、IRGGG 配列番
号97、IRGGA 配列番号136、LVGGG 配列番号98、LVGGA
配列番号137、MVGGG 配列番号99、MVGGA 配列番号138、
IVGGG 配列番号100、IVGGA 配列番号139、LRGG 配列番
号55、MRGG 配列番号56、IRGG 配列番号57、LVGG 配列番
号58、MVGG 配列番号59およびIVGG 配列番号60からなる群から
選択される、化合物。
40. The compound according to claim 34, wherein (AA) n- (AA) m is LRGGG SEQ ID NO: 101, LRGGA SEQ ID NO: 102, MRGGG SEQ ID NO: 96, MRGGA SEQ ID NO: 135, IRGGG SEQ ID NO: 97, IRGGA SEQ ID NO: 136, LVGGG SEQ ID NO: 98, LVGGA
SEQ ID NO: 137, MVGGG SEQ ID NO: 99, MVGGA SEQ ID NO: 138,
A compound selected from the group consisting of IVGGGG SEQ ID NO: 100, IVGGA SEQ ID NO: 139, LRGG SEQ ID NO: 55, MRGG SEQ ID NO: 56, IRGG SEQ ID NO: 57, LVGG SEQ ID NO: 58, MVGG SEQ ID NO: 59 and IVGG SEQ ID NO: 60.
【請求項41】 以下の一般式VIを有する化合物: 【化4】 または、その生物学的に受容可能な塩であって、ここで、 R2およびR3が、独立して水素、メチルまたはエチルであり; R4およびR5が、独立して水素またはメチルであり; R6が、アミノ酸またはアミノ酸の誘導体ではないブロック基である、 化合物、またはその生物学的に受容可能な塩。41. A compound having the following general formula VI: Or a biologically acceptable salt thereof, wherein R 2 and R 3 are independently hydrogen, methyl or ethyl; R 4 and R 5 are independently hydrogen or methyl A compound, or a biologically acceptable salt thereof, wherein R 6 is a blocking group that is not an amino acid or a derivative of an amino acid. 【請求項42】 請求項41に記載の化合物であって、ここで、R2、R3
4およびR5が水素である、化合物。
42. The compound according to claim 41, wherein R 2 , R 3 ,
The compound wherein R 4 and R 5 are hydrogen.
【請求項43】 請求項41に記載の化合物であって、ここで、R2および R3がメチルであり;ならびにR4およびR5が水素である、化合物。43. The compound of claim 41, wherein R 2 and R 3 are methyl; and R 4 and R 5 are hydrogen. 【請求項44】 請求項41に記載の化合物であって、ここで、R2および R3がエチルであり;ならびにR4およびR5がメチルである、化合物。44. The compound of claim 41, wherein R 2 and R 3 are ethyl; and R 4 and R 5 are methyl. 【請求項45】 請求項41に記載の化合物であって、ここで、該化合物が
、 以下、 N−メトキシカルボニル−ローダミン110、 N−エトキシカルボニル−ローダミン110、 N−ヘキシルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−オクチルオキシカルボニル−ローダミン110、 N−デシルオキシカルボニル−ローダミン110、および N−ドデシルオキシカルボニル−ローダミン110、 からなる群から選択される、化合物。
45. The compound according to claim 41, wherein the compound comprises: N-methoxycarbonyl-rhodamine 110, N-ethoxycarbonyl-rhodamine 110, N-hexyloxycarbonyl-rhodamine 110, A compound selected from the group consisting of N-octyloxycarbonyl-rhodamine 110, N-decyloxycarbonyl-rhodamine 110, and N-dodecyloxycarbonyl-rhodamine 110.
【請求項46】 請求項41に記載の化合物であって、ここで、該化合物が
、 以下、 N−ジメチルカルバミル−ローダミン110、 N−(N−メチル−N−ヘキシルカルバミル)−ローダミン110、 N−メタンスルホニル−ローダミン110、 N−(エチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(ヘキシルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−(オクチルチオ)カルボニル−ローダミン110、 N−アセチル−ローダミン110、 N−アセチル−ローダミン116、 N−(2,5,8−トリオキサデシルオキシカルボニル)−ローダミン110
、および、 N−(2−ブトキシエトキシカルボニル)−ローダミン110、 からなる群から選択される、化合物。
46. The compound according to claim 41, wherein the compound comprises: N-dimethylcarbamyl-rhodamine 110, N- (N-methyl-N-hexylcarbamyl) -rhodamine 110 N-methanesulfonyl-rhodamine 110, N- (ethylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- (hexylthio) carbonyl-rhodamine 110, N- (octylthio) carbonyl-rhodamine 110, N-acetyl-rhodamine 110, N-acetyl- Rhodamine 116, N- (2,5,8-trioxadecyloxycarbonyl) -rhodamine 110
And N- (2-butoxyethoxycarbonyl) -rhodamine 110, a compound selected from the group consisting of:
【請求項47】 1つ以上の細胞において、アポトーシスカスケードに関与
する酵素を検出する方法であって、以下の工程、 (a)該1つ以上の細胞を、請求項1または14に記載のレポーター化合物と、
該レポーター化合物が該1つ以上の細胞に取り込まれる条件下で接触させる工程
、および (b)該1つ以上の細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、そのように接
触されていないコントロール細胞と比較した、該1つ以上の細胞内の蛍光におけ
る変化が、該酵素の存在の指標である、工程、 を包含する、方法。
47. A method for detecting an enzyme involved in the apoptosis cascade in one or more cells, comprising the steps of: (a) converting the one or more cells into a reporter according to claim 1 or 14; A compound;
Contacting the reporter compound under conditions that allow it to be taken up by the one or more cells; and (b) recording the fluorescence of the one or more cells, wherein the contact is not so performed. Wherein a change in fluorescence in the one or more cells compared to control cells is indicative of the presence of the enzyme.
【請求項48】 請求項47に記載の方法であって、ここで、前記酵素が細
胞内カスパーゼである、方法。
48. The method of claim 47, wherein said enzyme is an intracellular caspase.
【請求項49】 1つ以上の細胞におけるアポトーシスカスケードに関与す
る酵素の活性を測定する方法であって、以下の工程、 (a)該1つ以上の細胞を、請求項1または14に記載のレポーター化合物と、
該レポーター化合物が該1つ以上の細胞に取り込まれる条件下で接触させる工程
、および (b)該1つ以上の細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、そのように接
触されていないコントロール細胞と比較した、該1つ以上の細胞内の蛍光におけ
る相対的変化が、該酵素の活性の尺度である、工程、 を包含する、方法。
49. A method for measuring the activity of an enzyme involved in the apoptosis cascade in one or more cells, comprising the steps of: (a) transferring the one or more cells according to claim 1 or 14; A reporter compound;
Contacting the reporter compound under conditions that allow it to be taken up by the one or more cells; and (b) recording the fluorescence of the one or more cells, wherein the contact is not so performed. Wherein the relative change in fluorescence in the one or more cells as compared to control cells is a measure of the activity of the enzyme.
【請求項50】 請求項49に記載の方法であって、ここで、前記酵素が細
胞内カスパーゼである、方法。
50. The method of claim 49, wherein said enzyme is an intracellular caspase.
【請求項51】 1つ以上の試験細胞におけるアポトーシスカスケードに関
与する酵素に対して、試験物質が効果を有するか決定する方法であって、以下の
工程、 (a)該1つ以上の試験細胞を、該試験物質および請求項1または14に記載の
レポーター化合物と、該試験物質が外部レセプターと相互作用するか、または該
1つ以上の細胞に取り込まれるかのいずれかであり、そして該レポーター化合物
が該1つ以上の細胞に取り込まれる条件下で接触させる工程、および (b)該レポーター化合物のみと接触したコントロール細胞と比較した、該1つ
以上の試験細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、該コントロール細胞と
比較した、該1つ以上の試験細胞内の蛍光における変化が、該試験物質が該酵素
に対して効果を有することの指標である、工程、 を包含する、方法。
51. A method for determining whether a test substance has an effect on an enzyme involved in an apoptosis cascade in one or more test cells, comprising: (a) the one or more test cells And the reporter compound according to claim 1 or 14, and the test substance either interacts with an external receptor or is taken up by the one or more cells, and the reporter compound Contacting the compound under conditions that allow the compound to be taken up by the one or more cells; and (b) recording the fluorescence of the one or more test cells compared to control cells contacted with the reporter compound alone. Here, a change in fluorescence in the one or more test cells as compared to the control cells indicates that the test substance has an effect on the enzyme. It encompasses a target, process, and methods.
【請求項52】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記酵素が細
胞内カスパーゼである、方法。
52. The method of claim 51, wherein said enzyme is an intracellular caspase.
【請求項53】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞を、該試験細胞を前記レポーター化合物と接触する前に、前記試験物
質と接触させる、方法。
53. The method of claim 51, wherein said one or more test cells are contacted with said test substance prior to contacting said test cells with said reporter compound.
【請求項54】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞を、前記レポーター化合物と接触した後に、前記試験物質と接触させ
る、方法。
54. The method of claim 51, wherein said one or more test cells are contacted with said reporter compound prior to contacting said test substance.
【請求項55】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞を、前記試験物質と前記レポーター化合物とに実質的に同時に接触さ
せる、方法。
55. The method of claim 51, wherein the one or more test cells are contacted with the test substance and the reporter compound substantially simultaneously.
【請求項56】 請求項51に記載の方法であって、ここで、該方法が、前
記試験物質が前記酵素の活性を刺激するか否か決定する、方法。
56. The method of claim 51, wherein said method determines whether said test substance stimulates the activity of said enzyme.
【請求項57】 請求項51に記載の方法であって、ここで、該方法が、前
記試験物質が前記酵素の活性を阻害するか否か決定する、方法。
57. The method of claim 51, wherein said method determines whether said test substance inhibits the activity of said enzyme.
【請求項58】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記接触させ
る工程が、前記1つ以上の試験細胞を、前記第1の試験物質の存在下で、少なく
とも1つの第2の試験物質と接触させる工程をさらに包含する、方法。
58. The method of claim 51, wherein said contacting causes said one or more test cells to undergo at least one second test cell in the presence of said first test substance. The method further comprising contacting the test substance with a test substance.
【請求項59】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞が、単細胞生物由来である、方法。
59. The method of claim 51, wherein said one or more test cells are from a single cell organism.
【請求項60】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞が、多細胞生物由来である、方法。
60. The method of claim 51, wherein said one or more test cells are from a multicellular organism.
【請求項61】 請求項60に記載の方法であって、ここで、前記多細胞生
物が、哺乳動物、無脊椎動物、昆虫および植物からなる群から選択される、方法
61. The method of claim 60, wherein said multicellular organism is selected from the group consisting of mammals, invertebrates, insects and plants.
【請求項62】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞およびコントロール細胞が、前記多細胞生物の毛、脳、末梢神経系、
眼、耳、鼻、口、扁桃、歯、食道、肺、胸部、心臓、血液、血管、骨髄、リンパ
節、胸腺、脾臓、免疫系、肝臓、胃、腸管、膵臓、内分泌腺および内分泌組織、
腎臓、膀胱、生殖器官または生殖腺、関節、骨および皮膚からなる群に由来する
、方法。
62. The method according to claim 51, wherein said one or more test cells and control cells comprise the hair, brain, peripheral nervous system of said multicellular organism.
Eyes, ears, nose, mouth, tonsils, teeth, esophagus, lungs, chest, heart, blood, blood vessels, bone marrow, lymph nodes, thymus, spleen, immune system, liver, stomach, intestinal tract, pancreas, endocrine glands and endocrine tissues,
A method derived from the group consisting of kidney, bladder, reproductive organs or gonads, joints, bone and skin.
【請求項63】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞がガン性である、方法。
63. The method of claim 51, wherein said one or more test cells are cancerous.
【請求項64】 請求項63に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
のガン性試験細胞が、前記多細胞生物の脳、末梢神経系、眼、耳、鼻、口、扁桃
、歯、食道、肺、胸部、心臓、血液、血管、骨髄、リンパ節、胸腺、脾臓、免疫
系、肝臓、胃、腸管、膵臓、内分泌腺および内分泌組織、腎臓、膀胱、生殖器官
または生殖腺、関節、骨および皮膚からなる群に由来する、方法。
64. The method of claim 63, wherein the one or more cancerous test cells are the brain, peripheral nervous system, eye, ear, nose, mouth, tonsil of the multicellular organism. , Teeth, esophagus, lung, breast, heart, blood, blood vessels, bone marrow, lymph nodes, thymus, spleen, immune system, liver, stomach, intestinal tract, pancreas, endocrine and endocrine tissues, kidney, bladder, reproductive organs or gonads, A method derived from the group consisting of joints, bones and skin.
【請求項65】 請求項63に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
のガン性試験細胞が、化学療法薬物を用いる処置が必要なヒト由来であり、そし
て前記試験物質が化学療法薬剤である、方法。
65. The method of claim 63, wherein the one or more cancerous test cells are from a human in need of treatment with a chemotherapeutic drug, and the test substance is a chemical. A method that is a therapeutic agent.
【請求項66】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記試験物質
が、化学療法薬剤である、方法。
66. The method of claim 51, wherein said test substance is a chemotherapeutic agent.
【請求項67】 請求項51に記載の方法であって、ここで、前記試験物質
が、化学療法薬剤の混合物である、方法。
67. The method of claim 51, wherein the test substance is a mixture of chemotherapeutic agents.
【請求項68】 ガンを有する動物の、1つ以上の化学療法薬剤を用いる処
置に対する感受性を決定する方法であって、該方法が、以下の工程、 (a)該動物より採取したガン細胞を、該1つ以上の化学療法薬剤および請求項
1または14に記載のレポーター化合物と、該1つ以上の薬剤が外部レセプター
と相互作用する条件下か、または該ガン細胞内に取り込まれる条件下で接触させ
る工程、および (b)該レポーター化合物のみと接触したコントロール細胞と比較した、該ガン
細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、該コントロール細胞と比較した、
該ガン細胞の蛍光における変化が、該ガン細胞が該1つ以上の化学療法薬剤に対
して化学的感受性であること、および該動物が該処置に対して感受性であること
の指標である、工程、 を包含する、方法。
68. A method for determining the susceptibility of an animal having a cancer to treatment with one or more chemotherapeutic agents, comprising the steps of: (a) removing cancer cells from the animal; The one or more chemotherapeutic agents and the reporter compound of claim 1 or 14 and the conditions under which the one or more agents interact with external receptors or are taken up by the cancer cells. Contacting, and (b) recording the fluorescence of the cancer cells as compared to control cells contacted only with the reporter compound, wherein the fluorescence was compared to the control cells.
Wherein a change in the fluorescence of the cancer cells is an indication that the cancer cells are chemosensitive to the one or more chemotherapeutic agents and that the animal is susceptible to the treatment. A method comprising:
【請求項69】 前記動物がヒトである、請求項68に記載の方法。69. The method of claim 68, wherein said animal is a human. 【請求項70】 1つ以上の化学療法薬剤を用いる処置に対する動物の処置
をモニターする方法であって、ここで、該方法が以下の工程、 (a)該1つ以上の化学療法薬剤を、該動物に投与する工程、 (b)該投与後に該動物より採取した細胞を、請求項1または14に記載のレポ
ーター化合物と、該レポーター化合物が該細胞内に取り込まれる条件下で接触さ
せる工程、および (c)該投与前に該動物から採取されたコントロール細胞と比較した、該レポー
ター化合物と接触した該細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、該コント
ロール細胞と比較した、該動物より採取した該細胞の蛍光における変化が、該動
物が該化学療法薬剤に対して感受性であることの指標である、工程、 を包含する、方法。
70. A method of monitoring treatment of an animal for treatment with one or more chemotherapeutic agents, wherein the method comprises the steps of: (a) replacing the one or more chemotherapeutic agents with: (B) contacting cells collected from the animal after the administration with the reporter compound according to claim 1 or 14 under conditions in which the reporter compound is incorporated into the cells; And (c) recording the fluorescence of the cells contacted with the reporter compound, as compared to control cells taken from the animal prior to the administration, wherein the animals are compared to the control cells. Wherein a change in the fluorescence of the cells collected from the animal is indicative of the susceptibility of the animal to the chemotherapeutic agent.
【請求項71】 請求項70に記載の方法であって、ここで、前記動物が、
アポトーシス細胞死に関連する疾病に罹患する、方法。
71. The method of claim 70, wherein said animal comprises:
Suffering from a disease associated with apoptotic cell death.
【請求項72】 試験物質が、1つ以上の試験細胞における細胞死を阻害す
るかまたは防ぐか決定する方法であって、該方法が、以下の工程、 (a)該1つ以上の試験細胞を、該試験物質および請求項1または14に記載の
レポーター化合物と、該レポーター化合物が該1つ以上の細胞に取り込まれる条
件下で接触させる工程、および (b)該レポーター化合物のみと接触したコントロール細胞と比較した、該1つ
以上の試験細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、該コントロール細胞と
比較した、該1つ以上の試験細胞の蛍光における減少が、該試験物質が細胞死を
阻害するかまたは防ぐことの指標である、工程、 を包含する、方法。
72. A method for determining whether a test substance inhibits or prevents cell death in one or more test cells, the method comprising the steps of: (a) the one or more test cells Is contacted with the test substance and the reporter compound according to claim 1 or 14 under conditions in which the reporter compound is taken up by the one or more cells, and (b) a control contacting only with the reporter compound. Recording the fluorescence of the one or more test cells as compared to a cell, wherein a decrease in the fluorescence of the one or more test cells as compared to the control cell indicates that the test substance is a cell. A step that is an indicator of inhibiting or preventing death.
【請求項73】 請求項72に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞が神経細胞である、方法。
73. The method of claim 72, wherein said one or more test cells are neurons.
【請求項74】 請求項72に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞が、心筋細胞、免疫細胞、移植される器官の細胞、精子、卵、組換え
タンパク質を産生する細胞株、毛細胞、皮膚細胞および神経細胞からなる群から
選択される、方法。
74. The method of claim 72, wherein said one or more test cells produces cardiomyocytes, immune cells, cells of an organ to be transplanted, sperm, eggs, recombinant protein. A cell line, a hair cell, a skin cell, and a nerve cell.
【請求項75】 試験物質が1つ以上の試験細胞において細胞死を生じるか
または増強するか決定する方法であって、該方法が以下の工程、 (a)該1つ以上の試験細胞を、該試験物質および請求項1または14に記載の
レポーター化合物と、該レポーター化合物が該1つ以上の細胞に取り込まれる条
件下で接触させる工程、および (b)該レポーター化合物のみと接触したコントロール細胞と比較した、該1つ
以上の試験細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、該コントロール細胞と
比較した、該1つ以上の試験細胞内の蛍光の増加が、該試験物質が細胞死を起こ
すかまたは増強することの指標である、工程、 を包含する、方法。
75. A method for determining whether a test substance causes or enhances cell death in one or more test cells, the method comprising the steps of: (a) replacing the one or more test cells with: Contacting the test substance with the reporter compound according to claim 1 or 14 under conditions in which the reporter compound is taken up by the one or more cells; and (b) a control cell contacted only with the reporter compound. Recording the fluorescence of the one or more test cells in comparison, wherein the increase in fluorescence in the one or more test cells as compared to the control cells is indicative of the cell death of the test substance. A step that is an indicator of causing or enhancing the method.
【請求項76】 請求項75に記載の方法であって、ここで、前記1つ以上
の試験細胞が、ガン細胞、酵母、真菌または細菌である、方法。
76. The method of claim 75, wherein said one or more test cells is a cancer cell, yeast, fungus or bacterium.
【請求項77】 1つ以上の細胞内のウイルスプロテアーゼを検出する方法
であって、該方法が以下の工程、 (a)該細胞を、請求項34に記載のレポーター化合物と、該レポーター化合物
が、該細胞に取り込まれる条件下で接触させる工程、および (b)該細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、そのように接触されてい
ないコントロール細胞と比較した該細胞内の蛍光における変化が、ウイルスプロ
テアーゼの存在の指標である、工程、 を包含する、方法。
77. A method for detecting viral protease in one or more cells, comprising: (a) treating the cells with the reporter compound of claim 34; Contacting under conditions that are taken up by the cells, and (b) recording the fluorescence of the cells, wherein the fluorescence in the cells relative to a control cell not so contacted is determined. Wherein the alteration is indicative of the presence of a viral protease.
【請求項78】 1つ以上のウイルス感染細胞におけるウイルスプロテアー
ゼの活性を測定する方法であって、該方法が以下の工程、 (a)該1つ以上のウイルス感染細胞を、請求項34に記載のレポーター化合物
と、該レポーター化合物が該1つ以上のウイルス感染細胞に取り込まれる条件下
で接触させる工程、および (b)該1つ以上の細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、そのように接
触されていないコントロール細胞と比較した該1つ以上のウイルス感染細胞内の
蛍光における変化が、該ウイルスプロテアーゼ活性の尺度である、工程、 を包含する、方法。
78. A method for measuring the activity of a viral protease in one or more virus-infected cells, the method comprising the following steps: (a) isolating the one or more virus-infected cells according to claim 34. Contacting the reporter compound with the reporter compound under conditions in which the reporter compound is taken up by the one or more virus-infected cells, and (b) recording the fluorescence of the one or more cells, wherein: Wherein the change in fluorescence in the one or more virus-infected cells as compared to control cells that have not been so contacted is a measure of the viral protease activity.
【請求項79】 1つ以上のウイルス感染細胞におけるウイルスプロテアー
ゼの活性に対して試験物質が効果を有するか決定する方法であって、該方法が以
下の工程、 (a)該ウイルス感染細胞を、該試験物質および請求項34に記載のレポーター
化合物と、該レポーター化合物が該感染試験細胞に取り込まれる条件下で接触さ
せる工程、および (b)該レポーター化合物のみと接触した感染コントロール細胞と比較した、該
感染試験細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、該感染コントロール細胞
と比較した該感染試験細胞内の蛍光における変化が、該試験物質がウイルスプロ
テアーゼに対して効果を有することの指標である、工程、 を包含する、方法。
79. A method for determining whether a test substance has an effect on the activity of a viral protease in one or more virus-infected cells, the method comprising the following steps: Contacting the test substance and the reporter compound according to claim 34 under conditions that allow the reporter compound to be taken up by the infected test cells, and (b) comparing the infected control cells with the reporter compound alone. Recording the fluorescence of the infected test cells, wherein a change in fluorescence in the infected test cells compared to the infected control cells is an indicator that the test substance has an effect on a viral protease. A method comprising the steps of:
【請求項80】 請求項77〜79のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記細胞が、HIV感染細胞であり、そして前記ウイルスプロテアーゼ
がHIVプロテアーゼである、方法。
80. The method according to any one of claims 77 to 79, wherein
Wherein the cells are HIV infected cells and the viral protease is an HIV protease.
【請求項81】 請求項77〜79のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記細胞が、アデノウイルス感染細胞であり、そして前記ウイルスプロ
テアーゼがアデノウイルスプロテアーゼである、方法。
81. The method according to any one of claims 77 to 79, wherein
Wherein the cells are adenovirus infected cells and the viral protease is an adenovirus protease.
【請求項82】 請求項77〜79のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記細胞が、HSV感染細胞であり、そして前記ウイルスプロテアーゼ
がHSVプロテアーゼである、方法。
82. The method according to any one of claims 77 to 79, wherein
Wherein the cell is an HSV-infected cell and the viral protease is an HSV protease.
【請求項83】 請求項77〜79のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記細胞が、HCMV感染細胞であり、そして前記ウイルスプロテアー
ゼがHCMVプロテアーゼである、方法。
83. The method according to any one of claims 77 to 79, wherein
Wherein the cells are HCMV-infected cells and the viral protease is HCMV protease.
【請求項84】 請求項77〜79のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記細胞が、HCV感染細胞であり、そして前記ウイルスプロテアーゼ
がHCVプロテアーゼである、方法。
84. The method according to any one of claims 77 to 79, wherein
Wherein the cells are HCV-infected cells and the viral protease is an HCV protease.
【請求項85】 細胞におけるプロテアーゼまたはペプチダーゼの活性を測
定する方法であって、該方法が以下の工程、 (a)試験細胞を、請求項34に記載のレポーター化合物と、該レポーター化合
物が該試験細胞に取り込まれる条件下か、または該レポーター化合物が該細胞の
外部の膜プロテアーゼもしくはペプチダーゼと相互作用する条件下で接触させる
工程、および (b)該細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、そのように接触していな
いコントロール細胞と比較した該試験細胞内の蛍光における変化が、該プロテア
ーゼまたはペプチダーゼの活性の尺度である、工程、 を包含する、方法。
85. A method for measuring the activity of a protease or peptidase in a cell, comprising the steps of: (a) testing a test cell with the reporter compound according to claim 34; Contacting under conditions that are taken up by the cell or under conditions where the reporter compound interacts with a membrane protease or peptidase outside the cell, and (b) recording the fluorescence of the cell, Wherein the change in fluorescence in the test cell compared to a control cell not so contacted is a measure of the activity of the protease or peptidase.
【請求項86】 試験物質が試験細胞内のプロテアーゼまたはペプチダーゼ
の活性に対して効果を有するか決定する方法であって、該方法が以下の工程、 (a)該試験細胞を、該試験物質および請求項34に記載のレポーター化合物と
、該レポーター化合物が該試験細胞に取り込まれる条件下か、または該レポータ
ー化合物が該細胞の外部の膜プロテアーゼもしくはペプチダーゼと相互作用する
条件下で接触させる工程、および (b)該レポーター化合物のみと接触したコントロール細胞と比較した、該試験
細胞の蛍光を記録する工程であって、ここで、該コントロール細胞と比較した該
試験細胞内の蛍光における変化が、該試験物質が該プロテアーゼまたはペプチダ
ーゼに対する効果を有することの指標である、工程、 を包含する、方法。
86. A method for determining whether a test substance has an effect on the activity of a protease or peptidase in a test cell, the method comprising the following steps: (a) replacing the test cell with the test substance and Contacting the reporter compound of claim 34 with a condition under which the reporter compound is taken up by the test cell or under a condition in which the reporter compound interacts with a membrane protease or peptidase outside the cell; and (B) recording the fluorescence of the test cell compared to a control cell contacted only with the reporter compound, wherein the change in fluorescence in the test cell compared to the control cell is A step which is an indicator that the substance has an effect on the protease or peptidase.
【請求項87】 請求項85〜86のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記細胞が内皮細胞であり、そして前記ペプチダーゼが2型メチオニン
アミノペプチダーゼである、方法。
87. The method according to any one of claims 85 to 86, wherein
Wherein the cell is an endothelial cell and the peptidase is type 2 methionine aminopeptidase.
【請求項88】 請求項85〜86のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記細胞がT細胞であり、そして前記ペプチダーゼがジペプチジルペプ
チダーゼIVである、方法。
88. The method according to any one of claims 85 to 86, wherein
Wherein the cell is a T cell and the peptidase is dipeptidyl peptidase IV.
【請求項89】 請求項85〜86のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記細胞が神経細胞であり、そして前記プロテアーゼがカルパインであ
る、方法。
89. The method according to any one of claims 85 to 86, wherein
Wherein the cell is a neuron and the protease is calpain.
【請求項90】 請求項85〜86のいずれか1項に記載の方法であって、
ここで、前記ペプチダーゼがアミノペプチダーゼである、方法。
90. The method according to any one of claims 85 to 86, wherein
Wherein the peptidase is an aminopeptidase.
JP2000515498A 1997-10-10 1998-10-09 Novel fluorescent reporter molecules and their applications including caspase assays Pending JP2001519368A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6158297P 1997-10-10 1997-10-10
US60/061,582 1997-10-10
US3366198A 1998-03-03 1998-03-03
US09/033,661 1998-03-03
PCT/US1998/021231 WO1999018856A1 (en) 1997-10-10 1998-10-09 Novel fluorescent reporter molecules and their applications including assays for caspases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519368A true JP2001519368A (en) 2001-10-23

Family

ID=26709974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515498A Pending JP2001519368A (en) 1997-10-10 1998-10-09 Novel fluorescent reporter molecules and their applications including caspase assays

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1026988A4 (en)
JP (1) JP2001519368A (en)
KR (1) KR20010031056A (en)
CN (1) CN1281346A (en)
AU (1) AU754634B2 (en)
BR (1) BR9814816A (en)
CA (1) CA2308125A1 (en)
EA (1) EA200000408A1 (en)
HU (1) HUP0100079A2 (en)
IL (1) IL135365A0 (en)
IS (1) IS5414A (en)
NO (1) NO20001322L (en)
NZ (1) NZ503619A (en)
PL (1) PL341661A1 (en)
WO (1) WO1999018856A1 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526766A (en) * 2004-01-22 2007-09-20 プロメガ コーポレイション Luminogenic and non-luminescent multiplex assays
JP2009518535A (en) * 2005-12-12 2009-05-07 イノーバ・バイオサイエンシズ・リミテッド Complex generation
US8071328B2 (en) 2002-02-01 2011-12-06 Promega Corporation Bioluminescent protease assay
US8227205B2 (en) 2007-04-13 2012-07-24 Promega Corporation Luminescent live and dead cell assay
US8476036B2 (en) 2004-01-22 2013-07-02 Promega Corporation Nonluminogenic assay for living cells
WO2016006678A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 国立大学法人 東京大学 Fluorescent probe for detecting dipeptidyl peptidase iv

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342611B1 (en) 1997-10-10 2002-01-29 Cytovia, Inc. Fluorogenic or fluorescent reporter molecules and their applications for whole-cell fluorescence screening assays for capsases and other enzymes and the use thereof
WO2000004914A1 (en) 1998-07-21 2000-02-03 Cytovia, Inc. Novel fluorescence dyes and their applications for whole cell fluorescence screening assays for caspases, peptidases, proteases and other enzymes and the use thereof
JP2002539428A (en) * 1999-03-12 2002-11-19 エヴォテック アナリティカル システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Measurement of chemosensitivity using caspase activity
EP1055929A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-29 Tibotec N.V. Means and methods for drug discovery and the phenotypic characterisation of cells
JP2003501024A (en) * 1999-05-27 2003-01-14 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー Assay for caspase activity using green fluorescent protein
US6261794B1 (en) * 1999-10-14 2001-07-17 Saint Louis University Methods for identifying inhibitors of methionine aminopeptidases
ATE260269T1 (en) 1999-11-05 2004-03-15 Cytovia Inc SUBSTITUTED 4H-CHROMENS AND SIMILAR COMPOUNDS AS KASPASIS ACTIVATORS AND APOPTOSIS INDUCTORS AND THE USE THEREOF
GB9927331D0 (en) 1999-11-18 2000-01-12 Fluorescience Ltd Assay for measuring enzyme activity in vivo
WO2001079187A2 (en) 2000-04-18 2001-10-25 Cytovia, Inc. Substituted 1,4-thiazepine and analogs and their use as activators of caspases
AU2001278135A1 (en) 2000-08-03 2002-02-18 Cytovia, Inc. Method of identifying immunosuppressive agents
DE10053747C2 (en) * 2000-10-30 2002-10-24 Deutsches Krebsforsch Method for the simultaneous determination of two fluorescence emissions with a single laser flow cytometer
EP1205540A1 (en) 2000-11-10 2002-05-15 Evotec OAI AG Method of measuring cell vitality
WO2002102301A2 (en) 2000-12-07 2002-12-27 Cytovia, Inc. Substituted indole-2-carboxylic acid benzylidene-hydrazides and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
US6716851B2 (en) 2000-12-12 2004-04-06 Cytovia, Inc. Substituted 2-aryl-4-arylaminopyrimidines and analogs as activators or caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
AU2002303123A1 (en) 2001-03-14 2002-09-24 Cytovia, Inc. Multifluoro-substituted chalcones and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
US6979530B2 (en) 2001-05-21 2005-12-27 Applera Corporation Peptide conjugates and fluorescence detection methods for intracellular caspase assay
US7476741B2 (en) 2002-05-16 2009-01-13 Cytovia, Inc. Substituted 4H-chromens, 2H-chromenes, chromans and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
EP1509515A4 (en) 2002-05-16 2006-07-05 Cytovia Inc Substituted 4-aryl-4h-pyrrolo 2,3-h chromenes and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
ES2341946T3 (en) * 2002-07-08 2010-06-30 Ge Healthcare Uk Limited REAGENTS AND A METHOD FOR MARKING THROUGH PROTEIN SATURATION.
US8252520B2 (en) * 2002-10-11 2012-08-28 Taivex Therapeutics Corporation Methods and compounds for inhibiting Hec1 activity for the treatment of proliferative diseases
US6821744B2 (en) 2002-10-29 2004-11-23 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method, assay, and kit for quantifying HIV protease inhibitors
CA2531327A1 (en) 2003-07-03 2005-01-13 Myriad Genetics, Inc. Compounds and therapeutical use thereof
WO2005047245A2 (en) 2003-11-14 2005-05-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Fluorescence assays with improved blocking groups
WO2005071095A2 (en) 2004-01-16 2005-08-04 Applera Corporation Fluorogenic kinase assays and substrates for kinases and phosphatases
PL1942898T5 (en) 2005-09-14 2014-10-31 Takeda Pharmaceuticals Co Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes
CA2622642C (en) 2005-09-16 2013-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
KR100909996B1 (en) * 2007-09-19 2009-07-29 한국생명공학연구원 Fusion protein for detecting the activity of caspase-3 and a method for detecting the activity of caspase-3 using the same
CN102603695B (en) * 2012-02-10 2014-06-18 山东大学 Amino acid-fluorophore compound and application thereof
ES2655212T3 (en) 2012-07-19 2018-02-19 Kingston University Higher Education Corporation Fluorescent probe based on rhodamine to determine coagulase activity and detection of bacterial strains producing coagulase
CN104458709A (en) * 2013-09-12 2015-03-25 中国药科大学 High flux screening method for screening calcium activated neutral protease-1 inhibitor
CN104263356B (en) * 2014-09-29 2016-02-24 辽宁大学 A kind of rhodamine pH fluorescent probe and application thereof containing methionine(Met) structure
CN106146611B (en) * 2015-05-14 2019-09-17 中国科学院大连化学物理研究所 It is a kind of measure dipeptidyl peptidase IV activity fluorescence probe substrate and its application
US10941435B2 (en) 2016-06-23 2021-03-09 Life Technologies Corporation Methods and compositions for detecting or measuring caspases or apoptosis
WO2018071556A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 The Regents Of The University Of California Detection, identification, and purification of degradative and non-degradative enzymes in biological samples
CN107987019A (en) * 2018-01-08 2018-05-04 深圳市佶达德科技有限公司 A kind of preparation method of rhodamine double pyrazole acetic acid esters organic laser material
CN108129388A (en) * 2018-01-08 2018-06-08 深圳市佶达德科技有限公司 A kind of rhodamine double pyrazole acetic acid esters organic laser material and its application
CN108760234B (en) * 2018-06-05 2020-05-15 哈尔滨工程大学 Method and device for synchronously testing fluid flow and solid motion information based on PIV (particle image velocimetry) and PTV (particle beam velocimetry) technologies
KR102138256B1 (en) * 2018-09-13 2020-08-13 한국과학기술연구원 probe for measuring the activity of caspase-1 and composition for diagnosis of inflammatory diseases comprising the same
CN112961209B (en) * 2021-04-07 2022-06-24 中国科学院武汉病毒研究所 caspase inhibitors and uses thereof
CN114107435A (en) * 2021-11-30 2022-03-01 广东省人民医院 Activatable photoacoustic-fluorescence dual-mode probe for real-time monitoring of immunotherapy and application
CN117143949B (en) * 2023-08-31 2024-04-05 青岛海洋食品营养与健康创新研究院 Euphausia superba source high F value oligopeptide and application thereof in liver protection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557862A (en) * 1983-10-28 1985-12-10 University Patents, Inc. Rhodamine derivatives as fluorogenic substrates for proteinases
US5587490A (en) * 1990-04-16 1996-12-24 Credit Managers Association Of California Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US5576424A (en) * 1991-08-23 1996-11-19 Molecular Probes, Inc. Haloalkyl derivatives of reporter molecules used to analyze metabolic activity in cells
US5556992A (en) * 1994-09-02 1996-09-17 Universite De Montreal Novel rhodamine derivatives for photodynamic therapy of cancer and in vitro purging of the leukemias
US5798442A (en) * 1995-04-21 1998-08-25 Merck Frosst Canada, Inc. Peptidyl derivatives as inhibitors of pro-apoptotic cysteine proteinases
WO2000004914A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 Cytovia, Inc. Novel fluorescence dyes and their applications for whole cell fluorescence screening assays for caspases, peptidases, proteases and other enzymes and the use thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071328B2 (en) 2002-02-01 2011-12-06 Promega Corporation Bioluminescent protease assay
JP2007526766A (en) * 2004-01-22 2007-09-20 プロメガ コーポレイション Luminogenic and non-luminescent multiplex assays
JP2011188857A (en) * 2004-01-22 2011-09-29 Promega Corp Luminogenic and nonluminogenic multiplex assay
US8476036B2 (en) 2004-01-22 2013-07-02 Promega Corporation Nonluminogenic assay for living cells
JP2013162804A (en) * 2004-01-22 2013-08-22 Promega Corp Luminogenic and nonluminogenic multiplex assay
US8715950B2 (en) 2004-01-22 2014-05-06 Promega Corporation Kits for luminogenic and nonluminogenic multiplex assays
JP2009518535A (en) * 2005-12-12 2009-05-07 イノーバ・バイオサイエンシズ・リミテッド Complex generation
US8227205B2 (en) 2007-04-13 2012-07-24 Promega Corporation Luminescent live and dead cell assay
WO2016006678A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 国立大学法人 東京大学 Fluorescent probe for detecting dipeptidyl peptidase iv
US10383956B2 (en) 2014-07-11 2019-08-20 The University Of Tokyo Fluorescent probe for detecting dipeptidyl peptidase IV

Also Published As

Publication number Publication date
AU754634B2 (en) 2002-11-21
EP1026988A1 (en) 2000-08-16
WO1999018856A1 (en) 1999-04-22
BR9814816A (en) 2004-06-22
HUP0100079A2 (en) 2001-05-28
AU1072299A (en) 1999-05-03
NZ503619A (en) 2001-11-30
NO20001322D0 (en) 2000-03-14
IL135365A0 (en) 2001-05-20
IS5414A (en) 2000-03-24
PL341661A1 (en) 2001-04-23
EP1026988A4 (en) 2005-03-30
NO20001322L (en) 2000-06-13
CA2308125A1 (en) 1999-04-22
EA200000408A1 (en) 2000-12-25
CN1281346A (en) 2001-01-24
KR20010031056A (en) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519368A (en) Novel fluorescent reporter molecules and their applications including caspase assays
US6759207B2 (en) Fluorogenic or fluorescent reporter molecules and their applications for whole-cell fluorescence screening assays for caspases and other enzymes and the use thereof
US6248904B1 (en) Fluorescence dyes and their applications for whole-cell fluorescence screening assays for caspases, peptidases, proteases and other enzymes and the use thereof
US20140179901A1 (en) Peptide Conjugates and Fluorescence Detection Methods for Intracellular Caspase Assay
JPS604158A (en) Peptide or water-soluble acylated derivatives of amino acid,manufacture and use
AU2008221036B2 (en) Imaging probes
Na et al. Microarray-guided discovery of two-photon (2P) small molecule probes for live-cell imaging of cysteinyl cathepsin activities
US9605296B2 (en) Fluorogenic peptidase substrate
WO2003099780A2 (en) Luminogenic protease substrates
US8697376B2 (en) Synthetic protease substrates, assay methods using such substrates and kits for practicing the assay
WO2016151297A1 (en) Optical probe for thrombin
MXPA00003443A (en) Novel fluorescent reporter molecules and their applications including assays for caspases
CZ20001158A3 (en) Novel fluorescent reporting molecules and their use including tests for caspases
Chakrabarty Development of photo-activatable protease inhibitors and activity-based probes and their application in the study of dynamic proteolytic processes
Ravula Synthesis and fluorescence properties of a novel legumain substrate probe
Ligation Two-Step Labeling of Endogenous Enzymatic Activities by

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106