JP2001518262A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JP2001518262A
JP2001518262A JP54476998A JP54476998A JP2001518262A JP 2001518262 A JP2001518262 A JP 2001518262A JP 54476998 A JP54476998 A JP 54476998A JP 54476998 A JP54476998 A JP 54476998A JP 2001518262 A JP2001518262 A JP 2001518262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
decoder
application
data
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54476998A
Other languages
English (en)
Inventor
サルファティ,ジャン−クロード
メリク,ジェローメ
デクラーク,クリストフ
Original Assignee
カナル プラス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナル プラス ソシエテ アノニム filed Critical カナル プラス ソシエテ アノニム
Publication of JP2001518262A publication Critical patent/JP2001518262A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • G06Q20/40975Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners using encryption therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • G11C16/105Circuits or methods for updating contents of nonvolatile memory, especially with 'security' features to ensure reliable replacement, i.e. preventing that old data is lost before new data is reliably written
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44236Monitoring of piracy processes or activities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 受信された信号が受信器を通して受信器/デコーダに渡されてから、テレビに渡される一斉送信デジタルテレビシステム用受信器/デコーダ。受信器/デコーダは、圧縮MPEG型信号を復号化し、受信器/デコーダ内のインタフェースを通して、遠隔制御装置ハンドセットによって制御される。受信器/デコーダの動作は、実行時エンジン(RTE)を含む仮想機械(VM)によって制御されている。受信器/デコーダは、外部装置に対する複数のインタフェース、およびインタフェース用の論理ドライバデバイスを含む。アプリケーションは、待ち行列のセットを介してインタフェースからイベントを受け取る、RTEによって外部装置を制御する。RTEは、デバイス手段に関連している複数のプロセスシーケンサユニット(units)、および待ち行列手段からイベントを抽出し、関連しているプロセスシーケンサユニットを相応して作動するための手段を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】 データ処理システム 産業上の利用分野 本発明は、デジタルテレビシステム用受信器/デコーダに関する。 特定のではあるが、独占的ではない衛星テレビシステムにおいて、おもにテレ ビ信号を一斉送信することを目的としているデジタル伝送システムの到来は、こ のようなシステムを他の目的に使用する可能性を開いた。これらの内の1つがエ ンドユーザとの対話性を提供することである。 背景技術 本発明は、受信された信号が受信器を通して受信器/デコーダに渡されてから 、テレビに渡される一斉送信デジタルテレビシステムにおいて特殊な用途を見出 す。受信器/デコーダは、圧縮MPEG型信号をテレビ用テレビ信号に復号化す る。それは、受信器/デコーダ内のインタフェースを通して、遠隔制御装置ハン ドセットによって制御されている。 前記の対話性を提供する1つの方法とは、テレビ信号が受信されている受信器 /デコーダ上でアプリケーションを実行することである。アプリケーション用コ ードは、受信器/デコーダ内に恒久的に記憶されるだろう。ただし、これはやや 制限的だろう。好ましくは、受信器/デコーダは、必要とされているアプリケー ション用のコードをダウンロードできなければならない。このようにして、さら に多くの多様性が与えられ、アプリケーションは、ユーザ側での動作なしに、必 要とされる通りに更新することができる。 多くの異なる製造メーカが、受信器/デコーダを製造できるようにすることが 望ましい。明らかに、すべての製造メーカは、一定の共通した機能上の仕様を満 たさなければならないが、それ次第で、製造メーカが、ハードウェアの詳細を含 む、その設計の詳細に関して独自の選択を行うことができるようにすることが望 ましい。しかしながら、受信器/デコーダの全体的な機能、および特にそれがア プリケーションを処理する機能上の方法は、すべてのデコーダ/受信器に対して 同一でなければならない。したがって、処理アプリケーションに関係しているそ の制御システムのそれらのパーツの設計は、すべての受信器/デコーダにとって 共通でなければならず、ハードウェア製造メーカよりむしろシステムオペレータ の責任でなければならない。 以上の2つの目的(ハードウェア設計における自由および共通システムの機能 性)は、調和させるのが困難であるのは明らかである。本発明の目的は、この困 難を克服することである。 発明の開示 その主要な態様に従って、本発明は、以下を具備するデジタルテレビシステム 用受信器/デコーダを提供する。つまり、圧縮MPEG型信号を受信するための 手段と、受信された信号を復号化し、テレビ信号を提供するための手段と、テレ ビにテレビ信号を供給するための手段と、ユーザ入力インタフェースと、ユーザ 入力インタフェースを通して受信されている入力信号に従って、受信器/デコー ダを制御するためのコンピュータシステムと、複数のポートから信号を受信し、 前記ポートにデータを提供するためのデバイスマネージャ手段を具備するコンピ ュータシステムと、デバイスマネージャ手段から受信されたデータを処理し、そ れにデータを戻すための手段を具備する、デバイスマネージャ手段に結合されて いる仮想機械手段である。 好ましくは、仮想機械手段は、オペレーティングエンジン、ルーチンのライブ ラリ、インタプリタ、複数の命令シーケンスを記憶するための記憶装置手段、待 ち行列管理手段、およびバッファ管理手段を具備する。 好ましくは、受信器/デコーダは、さらに、外部装置に結合するための複数の インタフェースを具備し、前記デバイスマネージャ手段は、少なくとも1つのイ ンタフェース、または受信器/デコーダの少なくとも1つの機能のどちらかと対 応している少なくとも1つのデバイス手段を具備する。好ましくは、デバイスマ ネージャ手段は、少なくとも1つのデバイスドライバに結合されている少なくと も1つのデバイス手段を含む。 好ましくは、受信器/デコーダは、それぞれが受信器/デコーダおよび/また はテレビを制御するためのアプリケーションを提供するための複数のアプリケー ションソースを含み、そこではオペレーティングエンジンが、アプリケーション ソースと論理装置手段の間に位置し、デバイスマネージャを通して作成されてい るイベントを受け取り、それらをエンジンに渡すための待ち行列手段を含む。好 ましくは、オペレーティングエンジンは、デバイス手段に対応している複数のプ ロセスシーケンサユニット、および待ち行列手段からイベントを抽出し、対応し ているプロセスシーケンサユニットを相応じて作動するための手段を具備する。 好ましくは、待ち行列手段の中にイベントを入れる前に、イベントタイプのリス トにイベントを付き合わせるためのフィルタ手段もある。好ましくは、受信器/ デコーダは、さらに、少なくとも1つのアプリケーションを記憶するための手段 も含む。 本発明の追加態様は、一斉送信信号を受信するための受信器/デコーダを提供 し、前記受信器/デコーダは、 受信された信号に従って受信器/デコーダを制御するための手段、 を具備し、前記制御手段は、 複数のポートから信号を受信し、前記ポートにデータを提供するための手段と 、 受信器手段から受信されたデータを処理し、それにデータを戻すための仮想機 械手段と、 を具備する。 本発明の別の態様は、前述されたようにそれぞれ複数の受信器/デコーダを具 備するシステムを含み、そこではさまざまな受信器/デコーダが、1つの共通し た仮想機械、およびそれぞれ異なる回路に結合されているそれぞれ異なるデバイ スマネージャ手段を有している。 本発明の好ましい機能は、添付図面に関して、純粋に例証としてここに説明さ れる。 図1は、本発明の好ましい実施態様に従ったデジタルテレビシステムの全体的 なアーキテクチャを示す。 図2は、デジタルテレビシステムの対話型システムのアーキテクチャを示す。 図3は、対話型受信器/デコーダのメモリにダウンロードされているモジュー ル内のファイルの配列を示す。 図4は、受信器/デコーダのインタフェースの概略図を示す。 図5は、対話型受信器/デコーダのメモリボリュームの配列を示す。 図6は、受信器/デコーダの機能ブロック図を示す。 図7は、仮想機械および実行時エンジンの一定の構成部品をさらに詳しく示す 。 発明を実施する為の最良の形態 以下、図面を参照して、ただ単に例としての本発明の好ましい実施の形態を説 明する。 図1はデジタルテレビシステム1000の全体を示している。本発明は、圧縮 したデジタル信号を送信するために従来のMPEG-2圧縮システムを利用する、ほぼ 従来のデジタルテレビシステム2000を備えている。さらに詳細には、ブロードキ ャストセンター内のMPEG-2圧縮機2002がデジタル信号ストリーム(一般にはビデ オ信号のストリーム)を受信する。 圧縮機2002は、リンケージ2006によってマルチプレクサ、スクランブラ2004と 接続している。マルチプレクサ2004は、複数の入力信号をさらに受信し、1つ以 上のトランスポートストリームをアセンブルし、圧縮したデジタル信号を、リン ケージ2010を介してブロードキャストセンターのトランスミッタ2008に送信する 。もちろん、テレコムリンクを含む幅広い様々な形態をとることができる。 トランスミッタ2008は、アップリンク2012を介して、電磁気信号をサテライト トランスポンダ2014へと送信し、ここで、レシーバ2018を設置するために、エン ドユーザが所有またはレンタルしている受信アンテナの形態である概念ダウンリ ンク2016を介して、電磁気信号が電子的に処理およびブロードキャストされる。 レシーバが受信した信号2018は、エンドユーザが所有またはレンタルし、エン ドユーザのテレビセット2022に接続された内臓レシーバ/デコーダ2020に送信さ れる。レシーバ/デコーダ2020は、圧縮されたMPEG-2信号をテレビセット2022の テレビ信号に復号する。 条件付きアクセスシステム3000はマルチプレクサ2004、レシーバ/デコーダと 接続しており、1部がブロードキャストセンター内に、別の1部がデコータ内に 配置されている。これによりユーザは、1つ以上のブロードキャストサプライヤ からデジタルテレビブロードキャストへアクセスすることが可能である。 レシーバ/デコーダ2020内に、コマーシャルオファー(すなわち、そのブロー ドキャストサプライヤが販売した1つまたは複数のテレビプログラム)に関連し たメッセージを解読できるスマートカードを挿入することができる。デコーダ20 20とスマートカードを使用して、エンドユーザは、購読モードまたは有料視聴モ ードで、コマーシャルオファーを購入できる。 相互作用システム4000もまた、マルチプレクサ2004、レシーバ/デコーダ2020 と接続しており、やはり1部がブロードキャストセンター内に、別の1部がデコ ーダ内に配置されているので、エンドユーザは、モデムに繋がれたバックチャネ ル4002を介して多くのアプリケーションと対話することができる。 図2は、本発明によるデジタルテレビシステム1000の相互作用テレビシステム 4000の一般的な構成を示すものである。 例えば、相互作用システム4000によって、エンドユーザは、持っているテレビ セットを介して画面上のカタログからの商品の購入や、必要に応じてローカルニ ュースや天気予報を観ることや、ゲームで遊ぶことが可能になる。 相互作用システム4000は、全体で以下の4つの主な要素を備えている。 オーサリングツール4004であり、ブロードキャストセンター(または他の場所 )にあり、ブロードキャストサプライヤはこれを使用してアプリケーションの作 成、開発、デバッグ、テストを行える; アプリケーションおよびデータサーバ4006であって、ブロードキャストセンタ ーにあり、オーサリングツール4004と接続しており、エンドユーザに向けて同報 通信を行うために、ブロードキャストサプライヤはこれを使用して、アプリケー ションとデータをMPEG-2伝送ストリーム(一般にはその専用セクション)に挿入 するべくマルチプレクサおよびスクランブラ2004へ伝達するために、準備し、有 効にし、フォーマットすることができる; 実行時エンジン(RTE)を備えたバーチャルマシン4008であって、これは、エ ンドユーザが所有またはレンタルしているレシーバ/デコーダ2020内にインスト ールされた実行可能なコードであり、エンドユーザはレシーバ/デコーダ2020の 稼動メモリ内に実行のためにアプリケーションを受信し、有効にし、圧縮を解除 し、ロードすることができる。エンジン4008はまた、常駐の、汎用アプリケーシ ョンを実行する。エンジン4008はハードウェアおよびオペレーティングシステム から独立している; レシーバ/デコーダ2020と、アプリケーションおよびデータサーバとの間にお いてモデムで繋がれたバックチャネル4002であり、これにより、エンドユーザの 要求に応じて、信号に、サーバ4006にデータとアプリケーションをMPEG-2伝送ス トリームに挿入するように指示することが可能になる。 相互作用テレビシステムは、システムに内蔵されたレシーバ/デコーダおよび 様々な装置の機能を制御する「アプリケーション」を使用して動作する。アプリ ケーションはエンジン4008内で「リソースファイル」として表されている。「モ ジュール」は、リソースファイルとデータのセットである。1つのアプリケーシ ョンを構成するためには数個のモジュールが必要である。レシーバ/デコーダの 「メモリボリューム」とはモジュールのための記憶スペースである。「インター フェース」は、モジュールをダウンロードするために使用される。モジュールは 、MPEG-2伝送ストリームからレシーバ/デコーダ2020内にダウンロードすること もできる。 次に、前述の文章で挙げたこれらの要素についてより詳細に説明する。 本明細書の目的のために、アプリケーションは、好ましくはレシーバ/デコー ダ2020の高レベル機能を制御する1つのコンピュータコードであるとする。例え ば、エンドユーザが、遠隔コントローラの焦点をテレビセット2022の画面上のボ タンオブジェクト画面上に配置し、有効キーを押す際に、そのボタンに関連した 指示シーケンスが実行される。 相互作用アプリケーションはメニューを提示し、エンドユーザの要求に応じて コマンドを実行し、アプリケーションの目的に関連したデータを提供する。アプ リケーションは、レシーバ/デコーダ2020のROM(またはFLASH、あるいはその他 の非揮発性メモリ)内に記憶されているか、もしくはレシーバ/デコーダ2020の RAMまたはFLASHメモリにブロードキャストおよびダウンロードされたされた常駐 アプリケーションであってよい。 アプリケーションの例を以下に示す。 開始アプリケーション。 レシーバ/デコーダ2020が、モジュールの適応可能なコレクション(この 用語については後に詳細に説明する)である常駐開始アプリケーションを備えて いる。モジュールの適応可能なコレクションは、レシーバ/デコーダ2020を MPEG−2環境で即時動作可能にする。アプリケーションは、所望であればブ ロードキャストサプライヤによって変更が可能なコア特性を備えている。また、 コア特性は常駐アプリケーションとダウンロードしたアプリケーションの間のイ ンターフェースを提供する。 スタートアップアプリケーション。スタートアップアプリケーションは、ダウ ンロードしたまたは常駐のいずれであってもよいアプリケーションをレシーバ/ デコーダ2020上で実行する。このアプリケーションは、アプリケーションを 開始するために、サービスが到着すると実行されるブートストラップとして働く 。スタートアップはRAM内にダウンロードされるため、アップデートが容易に 行える。 またスタートアップを、ダウンロードの直後、またはプリロードの後のいずれ かに、各チャネルで使用可能なインタレクティブアプリケーションの選択および 実行が可能であるように構成することも可能である。プリロードの場合には、ア プリケーションはメモリ2024内にロードされ、必要に応じてスタートアップ によって起動することが可能である。 プログラムガイド。 プログラムガイドは、プログラミングについての完全な情報を提供するインタ ラクティブアプリケーションである。例えば、プログラムガイドは、デジタルT Vブーケの各チャネルに割当てられた1週間のTVプログラムについての情報を 提供する。 遠隔コントローラ2026上のキーを押すと、エンドユーザは、テレビセット 2022の画面上にある事象の上にオーバレイされたアッドオン画面にアクセス できる。このアッドオン画面は、デジタルテレビブーケの各チャネルの現在およ び次の事象についての情報を提供するブラウザである。 遠隔コントローラ2026上の別のキーを押すと、エンドユーザは、1週間以 上の事象についての情報のリストを表示するアプリケーションにアクセスできる 。さらにエンドユーザは、単純でカストマイズされたクリテリアで事象の検索お よ びソートが行える。また、選択したチャネルに直接アクセスすることができる。 番組有料視聴制アプリケーション(A Pay Per View Application) 番組有料視聴制アプリケーションは、条件付きアクセスシステム3000と連 結したデジタルテレビブーケの各PPVチャネル上で利用可能なインタラクティ ブサービスである。エンドユーザは、TVガイドまたはチャネルブラウザを使っ てこのアプリケーションにアクセスすることができる。 さらに、このアプリケーションはPPVチャネル上でPPV事象が検出され次 第、自動的に開始する。エンドユーザは、ドータースマートカード3020また は通信サーバ3022(モデム、電話、DTMFコード、MINITEL等を使 用)を介してカレント事象を購入することができる。アプリケーションは、レシ ーバ/デコーダ2020のROM内に常駐するもの、またはレシーバ/デコーダ 2020のRAM内にダウンロード可能なもののいずれかであってよい。 PCダウンロードアプリケーション。要求すれば、エンドユーザはPCダウン ロードアプリケーションを使ってコンピュータソフトウェアをダウンロードする ことができる。 マガジンブラウザアプリケーション。マガジンブラウザアプリケーションは、 オンスクリーンボタンを介したエンドユーザナビゲーションを備えた画像の巡回 ビデオブロードキャストを有する。 クイズアプリケーション。クイズアプリケーションはブロードキャストクイズ プログラムと同期することが好ましい。1例として、テレビ2022の画面上に 多項式選択の質問が表示されるので、ユーザは遠隔コントローラ2026を使っ て答えを選択できる。クイズアプリケーションは、その答えが正解であるかどう かをユーザに知らせることができ、また、ユーザの点数をカウントすることがで きる。 テレショッピングアプリケーション。テレショッピングの1例において、販売 される商品のオファーがレシーバ/デコーダ2020に転送され、テレビ202 2上に表示される。 遠隔コントローラを使って、ユーザは購入する特定のアイテムを選択できる。 そのアイテムの注文が、モデムで繋がれたバックチャネル4002を介してアプ リケーションおよびデータサーバ4006へと送信されるか、あるいは、個別の 販売システムへと送信される。この販売システムの電話番号は、レシーバ/デコ ーダ2020のカードリーダ4036の1つに挿入されたクレジットカードに勘 定を付ける旨の命令と共にレシーバ/デコーダにダウンロードされている。 テレバンキングアプリケーション。テレバンキングの1例において、ユーザは 、レシーバ/デコーダ2020のカードリーダ4036の1つに銀行カードを挿 入する。するとレシーバ/デコーダ2020が、銀行カードに、またはレシーバ /デコーダに記憶された電話番号を使ってユーザの銀行を呼出し、アプリケーシ ョンが複数の機能を提供するので遠隔コントローラ2026を使って選択を行う 。この機能には、例えば、電話回線を介した預金口座収支報告のダウンロード、 預金口座の間での資金の送金、小切手帳の要求等がある。 インターネットブラウザアプリケーション。インターネットブラウザアプリケ ーションの1例において、特定のURLのウェブページを見たいというようなユ ーザからの指示が、遠隔コントローラ2026を使って入力され、これらの指示 が、モデムで繋がったバックチャネル4002によってアプリケーションおよび データサーバ4006へ送信される。 すると、ブロードキャストセンターからの送信に適切なウェブページが含まれ 、この送信がアップリンク2012、トランスポンダ2014、ダウンリンク2 016を介してレシーバ/デコーダ2020によって受信され、テレビ2022 上に表示される。 アプリケーションは、受信機/デコーダ2020のメモリ位置に記憶され、資 源ファイルとして示される。資源ファイルは、グラフィックオブジェクト記述ユ ニットファイルと、可変ブロックユニットファイルと、命令シーケンスファイル と、アプリケーションファイルと、データファイルとを備えている。 グラフィックオブジェクト記述ユニットファイルは、アプリケーションのスク リーン、すなわちアプリケーションのマンマシンインタフェースを記述する。可 変ブロックユニットファイルはアプリケーションによって処理されるデータ構造 を記述する。命令シーケンスファイルはアプリケーションの処理動作を記述する 。このアプリケーションはアプリケーションに対するエントリポイントを備えて い る。 このように構成されたアプリケーションは、アイコンライブラリファイル、イ メージファイル、文字フォントファイル、カラーテーブルファイルおよびASC IIテキストファイルのようなデータファイルを使用できる。対話式アプリケー ションは、入力および/または出力を行うことによってオンラインデータも得る ことができる。 エンジン4008は、所与の時間で必要とするこれらの資源ファイルをそのメ モリにロードするだけである。これらの資源ファイルは、グラフィックオブジェ クト記述ユニットファイル、命令シーケンスファイルおよびアプリケーションフ ァイルから読み取られる。可変ブロックユニットファイルは、モジュールをロー ドする手順に対する呼び出しに続いてメモリに記憶され、モジュールをロード解 除する手順に対する特定の呼び出しが行われるまで、そこにロックされたままで ある。 図3を参照すると、電話ショッピングのようなモジュール4010は、下記の ことを含む資源ファイルおよびデータのセットである。 単一アプリケーションファイル4012 未決定数のグラフィックブロックユニットファイル4014 未決定数の可変ブロックユニットファイル4016 未決定数の命令シーケンスファイル4018、 ここで、アイコンライブラリファイル、イメージファイル、文字フォントファ イル、カラーテーブルファイルおよびASCIIテキストファイルのようなデー タファイル4020である。 MPEGデータストリームにおいて、各モジュールはMPEGテーブルのグループを1 つ備えている。各MPEGテーブルはセクションの数としてフォーマットされうる。 MPEGデータストリームにおいて、各セクションは最大4キロバイトの「サイズ」 を有する。シリアルおよびパラレルポートを介したデータの伝送には、例えば、 同種のモジュールがテーブルとセクションに分割され、また、セクションのサイ ズは伝送する媒体によって異なる。 モジュールは、例えば、ビデオデータストリーム、オーディオデータストリー ム、テレテキストデータストリームのようなデータストリームの関連するタイプ 内において一般に188バイトのパケットの形式で、MPEGデータストリーム内に伝 送される。 各パケットは13ビットのパケット識別子(PID)を前に付けており、各パケッ トについての1つのPIDはMPEGデータストリーム内で伝送される。プログラムマッ プテーブル(PMTテーブル)は、異なるデータストリームのリストを備え、各デ ータストリームの内容を関連するPIDに従って定義する。PIDは、データストリー ム内にアプリケーションが存在することを装置に知らせることができ、この場合 、PIDはPMTテーブルを使って識別されている。 図4に関連して、受信器/デコーダ2020は、複数のインタフェース、特に 、MPEG信号フロー用のチューナ4028、直列インタフェース4030、並 列インタフェース4032、および1台がシステムのスマートカード形成部分用 で、1台が(支払を行うため、ホームバンキングなどに使用されている)バンク カード用である、2台のカード読取り装置4036を含む。受信器/デコーダは 、テレビ信号製作装置へのmodemmed backチャネル4002へのイ ンタフェース4034を含むため、ユーザは、テレビ信号(番組)製作装置に選 択物を示すこどができる。 メモリボリュームとは、モジュール4010用の記憶空間である。このような 記憶空間は、受信器/デコーダ2020のメモリ2024内に位置している。図 5に関すると、メモリ2024は、RAMボリューム4022、FLASHボリ ューム4024、およびROMボリューム4026に分割されるが、この物理的 な編成は、論理的な編成とは別個である。このメモリは、さらに、例えば、MP EGビットストリームからダウンロードされているモジュールを記憶するための MPEGボリュームなどの、モジュールがそれを通して受信器/デコーダ202 0にダウンロードされる多様なインタフェースに対応しているメモリボリューム 、および直列インタフェースを介して受け取られるモジュールを記憶するための 直列ボリュームに分割されてよい。ある観点から、メモリは、ハードウェアの一 部と見なすことができる。別の観点からは、メモリは、ハードウェアから離れて 示されているシステムの全体をサポートするまたは含んでいると見なすことがで き る。 受信器/デコーダは、多様な異なる製造メーカによって設計、製造されること があると考えられる。したがって、それは、それらはすべて言うまでもなく同じ 機能上の仕様に適合するだろうが、多様な異なったハードウェア設計を有してよ い。したがって、指定されているアプリケーションがあらゆる受信器/デコーダ で同じように動作すること、および受信器/デコーダが同じ、正しい方法ですべ てのアプリケーションを実行する必要があることが重要である。 システムは、仮想機械4007の一部を形成している実行時エンジン4008 に集中していると見なすことができる。これは、一方の側(「高レベル」側)で アプリケーションに結合され、他方の側(「低レベル」側)では、下記に説明さ れている多様な中間論理装置を介して、受信器/デコーダハードウェア4061 に結合される。受信器/デコーダハードウェアは、前述されたように多様なポー トまたはインタフェースを含むと見なすことができる(ハンドセット2026用 インタフェース2030、MPEGストリームインタフェース4028、直列イ ンタフェース4030、並列インタフェース4032、カード読取り装置403 6へのインタフェース、およびmodemmed backチャネル4002へ のインタフェース4034)。 図6に関しては、多様なアプリケーション4057が、ユニット4007に結 合される。さらに一般的に使用されているアプリケーションのいくつかは、40 57で示されているように、多かれ少なかれ恒久的にシステム内に常駐してよい が、他のものは、例えばMPEGデータストリームから、または必要に応じて他 のポートからシステムにダウンロードされるだろう。 ユニット4007は、実行時エンジン4008に加えて、ツールボックス40 58を含むいくつかの常駐ライブラリ機能4006を含む。ライブラリは、エン ジン4008によって使用されているC言語でのその他の機能を格納している。 これらには、データ構造体の圧縮、拡大または比較、線描画などのデータ操作を 含む。ライブラリ4006は、ハードウェアとソフトウェアのバージョン番号、 および使用可能なRAMスペース、および新しいデバイス4062をダウンロー ドするときに使用されている機能などの、受信器/デコーダ2020内でのファ ームウェア4060についての情報も含む。機能は、フラッシュメモリまたはR AMメモリに記憶されているライブラリの中にダウンロードすることができる。 実行時エンジン4008は、代わりにポートまたはインタフェースに結合され ているデバイスドライバ4060に結合されているデバイス4064のセットに 結合されているデバイスマネージャ4068に結合される。広義には、デバイス ドライバは論理インタフェースを定義すると見なすことができるため、2つの異 なったデバイスドライバは、1つの共通した物理ポートに結合されてよい。デバ イスドライバは、通常、複数のデバイスドライバに結合されるだろう。デバイス が単一のデバイスドライバに結合される場合、デバイスは、通常、通信に必要と される完全な機能性を組み込むように設計されるため、別個のデバイスドライバ にたいするニーズは不必要になる。一定のデバイスは、それらの間で通信してよ い。 後述されるにように、デバイス4064から実行時エンジンまでには3つの形 式の通信がある。つまり、変数、バッファ、およびイベント待ち行列のセット渡 されるイベントによってである。 これらの多様な機能の設計者またはプロバイダという点では、アプリケーショ ンは、多様なサービス(番組)プロバイダにより作成されるだろう。実行時エン ジンは、システム権限または設計者によって設計され、提供されるだろう。デバ イスマネージャ、デバイス、およびデバイスドライバは、受信器/デコーダ製造 メーカ(ハードウェアプロバイダ)によって提供されるだろう。しかしながら、 受信器/デコーダの多様なレベルとプロバイダの3つのレベルの間のこの対応は 、通常正確ではないことが理解されるだろう。例えば、また、システム権限は、 実際問題として、通常、アプリケーションのいくつかを提供し、受信器/デコー ダ製造メーカは、論理装置設計などに関与してよい。 受信器/デコーダ2020の各機能は、デバイス4062として表される。デ バイスはローカルまたはリモートのどちらかである場合がある。ローカルデバイ ス4064は、スマートカード、SCARTコネクタ信号、モデム、直列インタ フェースと並列インタフェース、MPEGビデオプレーヤーと音声プレーヤー、 およびMPEGセクションとテーブル抽出装置を含む。リモートロケーションで 実行されているリモートデバイス4066は、ポートおよびプロシジャが、受信 器/デコーダ製造メーカによって提供および設計されているデバイスおよびデバ イスドライバによってよりむしろ、システム権限または設計者によって定義され なければならないという点でローカルデバイスと異なる。 新しいデバイス4062が作成されると、それは、関連したアプリケーション 4056を一斉送信センタからダウンロードすることによって、既存の受信器/ デコーダ2020でインストールすることができる。このダウンロードは、ハー ドウェアおよびソフトウェアのバージョンをチェックし、正しい場合には、新し いデバイス4062を表しているソフトウェアモジュールをロードし、ライブラ リ4006のプロシジャに(フラッシュメモリ内の)ファームウェアの中に新規 デバイスコードをインストールするように依頼するアプリケーション4056に よって、受信器/デコーダ2020の中で実行される。これは、ソフトウェアの 残りに影響を与えないで、受信器/デコーダ2020内で柔軟かつ安全な新しい 機能のインストールを提供することができる。 デバイスマネージャ4068は、アプリケーション4056と受信器/デコー ダ2020の特殊機能の間の1つの共通したソフトウェアインタフェースである 。デバイスマネージャ4068は、デバイス4062へのアクセスを制御し、予 期されていないイベントの受信を制御し、共用メモリを管理する。実行時エンジ ン4008は、マイクロプロセッサおよび共通アプリケーションプログラミング インタフェースの制御下で実行する。それらは、すべての受信器/デコーダ20 20が、アプリケーションの観点から同一であるように、各受信器/デコーダ2 020内にインストールされる。 エンジン4008は、受信器/デコーダ2020でアプリケーション4056 を実行する。それは、対話型アプリケーション4056を実行し、受信器/デコ ーダ2020の外部からイベントを受け取り、グラフィックスとテキストを表示 し、デバイスにサービスを要求し、特殊計算のためにエンジン4008に接続さ れているライブラリ4006の機能を使用する。 実行時エンジン4008は、各受信器/デコーダ2020にインストールされ ている実行可能コードであり、アプリケーションを解釈し、実行するためにイン タプリタを含む。エンジン4008は、(MS−DOSなどの)単一タスクオペ レーティングシステムを含む、任意のオペレーティングシステムに適応可能であ る。エンジン4008は、(多様な動作を実行するために、キープレスなどの多 様なイベントを取る)プロセスシーケンサユニットに基づき、さまざまなハード ウェアインタフェースからイベント待ち行列を管理するために専用のスケジュー ラを備える。それは、また、グラフィックスおよびテキストのディスプレイも取 り扱う。プロセスシーケンサユニットは、動作グループのセットを含む。各イベ ントによって、プロセスシーケンサユニットは、イベントの正確に依存して、そ の現在の動作グループから別の動作グループに移動し、新規動作グループの動作 を実行する。 前記に注記されるように、論理チャネルは物理ポートとは別個であるため、同 じ物理ポートを使用している2つの異なった種類の論理チャネルがある場合があ る。それらの2つの論理チャネル上でのイベントは、それぞれの異なったプロセ スシーケンサユニットに渡されるだろう。さらに、物理ポートを使用している同 種の2つの別個の論理チャネルがある場合がある。そのケースでは、2つのチャ ネルのそれぞれは、言うまでもなく、専用のプロセスシーケンサユニットを必要 とし、そのため同じプロセスシーケンサユニットの2つのインスタンス(具体例 )が作成されるだろう。 エンジン4008は、受信器/デコーダメモリ2028の中にアプリケーショ ン4056をロード、およびダウンロードするためのコードローダを具備する。 最適な使用を保証するために、必要なコードだけが、RAMメモリまたはフラッ シュメモリの中にロードされる。ダウンロードされたデータは、データ確認機構 によって検証され、アプリケーション4056の修正、または任意の許可されて いないアプリケーションの実行を妨げる。エンジン4008は、さらに、減圧装 置を具備する。アプリケーションコード(中間コードの形式)は、スペースの節 約およびMPEG−2トランスポートストリームからの、または内蔵受信器/デ コーダモードを介しての高速ダウンロードのために圧縮されるので、コードは、 RAMの中にそれをロードするために復元されなければならない。エンジン40 08は、多様な変数値を更新し、ステータス変更を決定するために、アプリケー ションコードを解釈するためのインタプリタ、およびエラーチェッカも具備する 。 エンジン4008のメインループは、待ち行列手段からイベントを抽出し、対 応しているプロセスシーケンサユニットをそれに応じて作動する。メインループ を通過するたびに、プロシジャが呼び出され、(遠隔制御キーの内の1つを押す こと、MPEG−2セクションまたはシリアルポートでのメッセージの受信など )外部イベントを受け取る。すべてのイベントは、(後述されている)提示機能 に入力されるのか、インタフェースを通して受け取られるのかに関係なく、エン ジン4008によって処理される前に、イベントインタフェースを通過する。イ ベントが検出されるたびに、プロシジャは、それぞれの優先順位レベルが0から 4である、エンジン4008の5つの待ち行列の内の1つに入れられる「イベン ト」と呼ばれているメッセージを含む。待ち行列をイベントで満たすイベントイ ンタフェースに対する呼出しの後に、エンジン4008は、イベントの(レベル 4からレベル1への)減少優先順位順で待ち行列を検索する。このようにして検 出されたイベントは、待ち行列から削除され、それが意図されているプロセスシ ーケンサユニットを作動するために使用される。 任意のデバイス4062のサービスを使用する前に、(アプリケーション命令 シーケンスなどの)プログラムは、つまりデバイス4066またはデバイスマネ ージャ4068への論理アクセス手段である「クライアント」として宣言されな ければならない。マネージャは、クライアントに、デバイスへのすべてのアクセ スで参照されるクライアント番号を指定する。デバイス4066は、複数のクラ イアント、デバイス4066の型に応じて指定されているデバイス4066ごと のクライアントの数を持つことができる。クライアントは、プロシジャ「Dev ice:Open Channel」によってデバイス4066に導入される。 このプロシジャは、クライアント番号をクライアントに割り当てる。クライアン トは、プロシジャ「Device:Close Channel」によってデバ イスマネージャ4068クライアントリストから取り出すことができる。 デバイスマネージャ4068によって提供されているデバイス4062へのア クセスは、同期または非同期のどちらかである場合がある。同期アクセスの場合 、 プロシジャ「Device:Call」が使用される。これは、即座に使用でき るデータにアクセスする手段、あるいは希望されている応答の待機を含まない機 能性である。非同期アクセスの場合、プロシジャ「Device:I/O」が使 用される。これは、例えば、多重化を見つけるためのチューナ周波数の走査、ま たはMPEGストリームからのテーブルの取得など、応答を待機することを含む データにアクセスする手段である。要求されている結果が入手できるとき、イベ ントはエンジンの待ち行列に入れられ、その到着を知らせる。追加プロシジャ「 Device:Event」は、予期されていないイベントを管理する手段を提 供する。 前記に注記されるように、実行時エンジンのメインループは、多岐に渡るプロ セスシーケンサユニットに結合され、メインループが適切なイベントに遭遇する と、制御は一時的にプロセスシーケンサユニットの1つに転送される。 また、実行時エンジンとアプリケーションの間の通信は、おもに2種類のプロ セスシーケンサユニット、つまりグラフィックオブジェクト記述ユニットプロセ スシーケンサユニット、および命令シーケンスプロセスシーケンサユニットを介 して実行される。 プロセスシーケンサユニットの動作の不可欠な要素は、グラフィックオブジェ クト記述ユニットおよび命令シーケンスプロセスシーケンサユニットの動作を考 慮することによりもっともよく説明することができる。その他のプロセスシーケ ンサユニットも同様である。グラフィックオブジェクト記述ユニットプロセスシ ーケンサユニットは、マンマシンインタフェースを管理し、命令シーケンスプロ セスシーケンサユニットは、グラフィックオブジェクト記述ユニットプロセスシ ーケンサユニットから受け取られている命令シーケンス実行要求に応えて、命令 シーケンスを実行する(命令シーケンスとは、復元されている中間コードコマン ドのシーケンスのことである)。 エンジン4008と通信している提示機能は、エンドユーザに対するテキスト およびグラフィックスの提示、およびエンドユーザ動作のエンジン4008への 提示を管理する。テキストおよびグラフィックスは、テレビ2022上でのディ スプレイにオーバレイされ、ユーザは(遠隔制御装置2026を含むためにその 用語を使用する)キーボードによってアプリケーション4056と対話すること がある。グラフィックオブジェクト記述ユニットプロセスシーケンサユニットは 、エンドユーザのテレビ画面から照会イベントを受け取り、対応するインタフェ ースファイル4014の読取りを開始することによってこのような照会を処理す る。それから、それは、インタフェースのグラフィック機能を使用し、テレビセ ット2022の画面でグラフィックオブジェクトを追跡調査する。エンドユーザ は、グラフィックオブジェクトの回りを移動するために遠隔制御2026の4つ の矢印キーを使用することができる。キーが押されるたびに、イベントは、グラ フィックオブジェクト記述ユニットプロセスシーケンサユニットによって処理さ れる。ユーザは遠隔制御2026てVALIDキーを使用して選択を確証すると 、イベントのコードは、実行される命令シーケンスを要求しているイベントを作 成し、それらを命令シーケンスプロセスシーケンサユニットに送る、グラフィッ クオブジェクト記述ユニットプロセスシーケンサユニットによって処理される。 命令シーケンスプロセスシーケンサユニットが、グラフィックオブジェクト記 述ユニットプロセスシーケンサユニットから命令シーケンス実行要求を受け取る と、それは、対応する命令シーケンスファイル4018を読み取り、それを完全 にメモリにロードする。それから、それは命令シーケンスの実行を開始し、命令 シーケンスが終了するまで、またはそれがリルーティングと呼ばれている機能に 遭遇するまで続行する。 命令シーケンスが終了すると、システムは、イベントを獲得し、スケジュール し直すために、メインループを通るサイクルに戻る。 その機能が、アプリケーション4056を含んでいるさまざまなボリュームに リンクされている多様なプロトコルを処理することである、複数のダウンロード プロセスシーケンサユニットもある。 図7を参照すると、デバイスマネージャは、デバイスからのイベントが一時記 憶のためにその中に渡される待ち行列100を含む。適切な間隔で、仮想機械は 、この待ち行列に信号を送信し、それから第1アイテムを抽出する。このイベン トアイテムは、仮想機械での待ち行列構造101に移動される。イベントアイテ ムの優先順位レベルに応じて、それは、5つの待ち行列0から4の内の適切な1 つ に挿入される。イベントアイテムは、実行時エンジンの制御下で待ち行列セレク タユニット102によって待ち行列構造101から抽出される。 イベントが待ち行列構造101から選択されると、それは、プロセスシーケン サユニットドライバ105およびプロセスシーケンサユニット106のセットか ら成り立っているプロセスシーケンサユニットエンジン104に渡される。各プ ロセスシーケンサユニットは、まとめてリンクされている動作グループのセット であるため、1つの動作グループから次の動作グループへの各ステップは、通常 、現在の動作グループ、およびイベントの性質に依存している。「次の」動作グ ループ、つまりシステムがイベントに応えて進む動作グループが、イベントの性 質に完全に依存しているが、現在の動作グループとは無関係である動作グループ を含む、さまざまなプロセスシーケンサユニットは、異なるサイズおよび複雑度 を有している。また、プロセスシーケンサユニットブロックに右側に図示されて いるように、例えば、単一ポートを通して同一プロトコルを使用する複数の別個 のデータストリームを処理するための、複数のプロセスシーケンサユニットの複 数のコピー、つまり複数の同一プロセスシーケンサユニットがある可能性がある 。 イベントが選択されると、それは適切なプロセスシーケンサユニットに渡され る。これは、プロセスシーケンサユニットでの現在の動作グループからの適切な 出口を選択する。この結果、適切な次の動作グループが選択され、例えば、デバ イスマネージャにメッセージを送信することや、命令シーケンスの実行などを含 む、その動作グループ内の動作が実行されることになる。プロセスシーケンサユ ニット内の動作グループは、イベントメッセージを他のプロセスシーケンサユニ ットに送信することもできる。命令シーケンスが選択される場合、命令シーケン スの識別は命令シーケンスセレクタ107に送られる。これは、希望されている 命令シーケンスを命令シーケンスメモリ108から入手し、それを、命令シーケ ンスを実行する命令シーケンスインタプリタ109に渡す。 システムは、例えば、プロセスシーケンサユニット106からのイベントタイ プでロードされるフィルタ110も含む。イベントアイテムがデバイスマネージ ャの待ち行列100から仮想機械での待ち行列構造101に渡されると、その型 または文字は、フィルタ110内のリストに突き合わされ、それが認識されてい ない型である場合、それは拒絶される。これは、例えば、デバイスマネージャま たはキーボードが、仮想機械が取り扱うことができない型のイベントを作成する 場合、それらのイベントは待ち行列構造101には渡されないことを保証する( この種のイベントが待ち行列構造101に渡されると、それらは待ち行列構造の 中で蓄積するか、あるいはプロセスシーケンサユニットエンジン104の誤動作 を引き起こす可能性がある)。 本発明は、単に例として述べられ、詳細の変更は本発明の範囲内で行うことが できる。 説明に開示された各特徴、および(妥当である場合)請求の範囲および図面は 、別々にあるいは任意の適切な組み合わせで提供されてもよい。 前述の好ましい実施例では、本発明のある種の特徴はコンピュータソフトウエ アを使用して実現された。しかしながら、もちろん、これらの特徴のいずれかは ハードウェアを使用して実現されてもよいことは当業者に明らかである。さらに 、ハードウェア、コンピュータソフトウェア等によって実行された機能は、電気 信号等であるいは電気信号を使用して実行されることは容易に理解される。 相互参照は、我々の同時係属出願に対して行われ、全ては、同じ出願日を有し 、名称が「信号発生および放送(代理人参照番号PC/ASB/19707)」 、「暗号化放送信号の受信機と併用するためのスマートカード、および受信機( 代理人参照番号PC/ASB/19708)」、「放送・受信システムおよびそ のための条件付アクセスシステム(代理人参照番号PC/ASB/19710) 」、「受信機/デコーダを介して送信機からコンピュータにコンピュータファイ ルのダウンロード(代理人参照番号PC/ASB/19711)」、「テレビジ ョンプログラムおよび他のデータの送信および受信(代理人参照番号PC/AS B/19712)」、「データのダウンロード(代理人参照番号PC/ASB/ 19713)」、「コンピュータメモリ構成(代理人参照番号PC/ASB/1 9714)」、「テレビジョンあるいはラジオ制御システム生成(代理人参照番 号PC/ASB/19715)」、「送信データストリームからのデータセクシ ョンの抽出(代理人参照番号PC/ASB/19716)」、「アクセス制御シ ステム(代理人参照番号PC/ASB/19717)」、「データ処理システム (代 理人参照番号PC/ASB/19718)」、および「放送・受信システム、お よびそのための受信機/デコーダおよび遠隔コントローラ(代理人参照番号PC /ASB/19720)」である。これらの文書の開示は参照してここに組み込 まれている。出願のリストは本出願を含んでいる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 デクラーク,クリストフ フランス国 エフ―28210 セナンテ ル ー デ オームズ ダンクール 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.圧縮MPEG型信号を受信するための手段と、 受信された信号を復号化し、テレビ信号を提供するための手段、テレビにテレビ 信号を供給するための手段と、 ユーザ入力インタフェースと、 ユーザ入力インタフェースを通して受信されている入力信号に従って受信器/デ コーダを制御するためのコンピュータシステムであって、複数のポートから信号 を受信し、前記ポートにデータを提供するためのデバイスマネージャ手段とを具 備するコンピュータシステムと、 デバイスマネージャ手段から受信されているデータを処理し、データをそれに戻 すための手段を具備する、デバイスマネージャ手段に結合されている、仮想機械 手段と、 を備える、デジタルテレビシステム用受信器/デコーダ。 2.仮想機械手段が、オペレーティングエンジン、ルーチンのライブラリ、イン タプリタ、複数の命令シーケンスを記憶するための記憶装置手段、待ち行列管理 手段、およびバッファ管理手段を具備する、請求項1に記載の受信器/デコーダ 。 3.さらに、外部装置に結合するための複数のインタフェースと、 少なくとも1つのインタフェースと、または受信器/デコーダの少なくとも1つ の機能と対応している少なくとも1つのデバイス手段を具備する前記デバイスマ ネージャ手段と、 を具備する、請求項1または2に記載の受信器/デコーダ。 4.前記デバイス手段の少なくとも1つが、少なくとも1つのデバイスドライバ に結合されている、請求項3に記載の受信器/デコーダ。 5.それぞれが、受信器/デコーダおよび/またはテレビを制御するためのアプ リケーションを提供するための、複数のアプリケーションソースを含み、オペレ ーティングエンジンが、アプリケーションソースとデバイス手段の間に位置し、 デバイスマネージャを通して作成されているイベントを受け取り、それらをエン ジンに渡すための待ち行列手段を含む、請求項3または4に記載の受信器/デコ ーダ。 6.オペレーティングエンジンが、デバイス手段と対応している複数のプロセス シーケンサユニット、および待ち行列手段からイベントを抽出し、対応している プロセスシーケンサユニットを相応じて作動するための手段を具備する、請求項 5に記載の受信器/デコーダ。 7.待ち行列手段にイベントを入れる前に、イベント型のリストにイベントを付 き合わせるためのフィルタ手段を含む、請求項5または請求項6のいずれかに記 載の受信器/デコーダ。 8.さらに、少なくとも1つのアプリケーションを記憶するための手段を含む、 任意の前記の請求項に記載の受信器/デコーダ。 9.一斉送信信号を受信するための受信器/デコーダであって、 受信された信号に従って受信器/デコーダを制御するための手段を具備し、 前記制御手段が、複数のポートから信号を受信し、データを前記ポートに提供す るための手段と、 受信手段から受け取られているデータを処理し、データをそれに戻すための仮想 機会手段と、 を具備する受信器/デコーダ。 10.異なった受信器/デコーダが、1つの共通した仮想機械手段と、それぞれ の異なった回路に結合されているそれぞれの異なったデバイスマネージャ手段を 有している、請求項1から8のいずれかに記載の、それぞれ複数の受信器/デコ ーダを具備するシステム。 11.実質的にここに説明されるような受信器/デコーダ。 12.実質的にここに説明されるようなシステム。
JP54476998A 1997-03-21 1997-04-25 データ処理システム Ceased JP2001518262A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97400650 1997-03-21
EP97400650.4 1997-03-21
PCT/EP1997/002116 WO1998043433A1 (en) 1997-03-21 1997-04-25 Data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518262A true JP2001518262A (ja) 2001-10-09

Family

ID=26070211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54476998A Ceased JP2001518262A (ja) 1997-03-21 1997-04-25 データ処理システム

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0968611A1 (ja)
JP (1) JP2001518262A (ja)
CN (1) CN1254478A (ja)
AU (1) AU740740B2 (ja)
BR (1) BR9714598A (ja)
CA (1) CA2284011A1 (ja)
IL (1) IL131947A0 (ja)
NO (1) NO994540L (ja)
NZ (1) NZ500206A (ja)
PL (1) PL183663B1 (ja)
TR (1) TR199902271T2 (ja)
WO (1) WO1998043433A1 (ja)
ZA (1) ZA973613B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893765A1 (en) 1997-07-24 1999-01-27 CANAL+ Société Anonyme IEEE 1394 Set Top Box device driver
EP0944257A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-22 CANAL+ Société Anonyme Multimedia terminal adapted for multiple users
EP1067806A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-10 CANAL+ Société Anonyme Apparatus for and method of testing applications
FR2809914B1 (fr) * 2000-06-06 2003-01-24 Sagem Decodeur de television avec assistance
EP1175058A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-23 Alcatel Processor system, and terminal, and network-unit, and method
US11467856B2 (en) 2002-12-12 2022-10-11 Flexiworld Technologies, Inc. Portable USB device for internet access service
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
WO2002042896A1 (en) 2000-11-20 2002-05-30 Flexiworld Technologies, Inc. tOBILE AND PERVASIVE OUTPUT COMPONENTS
US20020097408A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho Output device for universal data output
EP1304871A3 (en) * 2001-08-21 2003-06-18 Canal+ Technologies Société Anonyme Method and apparatus for a receiver/decoder
US7908401B2 (en) 2002-12-12 2011-03-15 Flexiworld Technology, Inc. Method and device for wireless communication between computing devices
WO2004079536A2 (en) 2003-03-04 2004-09-16 Gamelogic, Inc. Conditional access system and method
CN107797953B (zh) 2003-04-11 2021-10-08 富意科技公司 一种可实现自动运行的集成电路存储设备或方法
FR2882452B1 (fr) * 2005-02-18 2007-06-15 Tv Card Soc Par Actions Simpli Support de donnees et procede d'aide au developpement d'applications logicielles pour une carte a puce de decodeur numerique de signaux de television
US20060193337A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Toni Paila Device management broadcast operation
CN100420202C (zh) * 2005-10-20 2008-09-17 联想(北京)有限公司 计算机管理系统以及计算机管理方法
CN100454964C (zh) * 2006-02-28 2009-01-21 中国科学院声学研究所 一种数字电视机顶盒网络接口模块的加载方法
CN102510531A (zh) * 2011-10-20 2012-06-20 山东泰信电子有限公司 一种自动识别数字电视机顶盒调谐器和解调器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998043433A1 (en) 1998-10-01
CN1254478A (zh) 2000-05-24
BR9714598A (pt) 2002-08-06
NZ500206A (en) 2002-08-28
IL131947A0 (en) 2001-03-19
NO994540D0 (no) 1999-09-17
TR199902271T2 (xx) 1999-12-21
EP0968611A1 (en) 2000-01-05
NO994540L (no) 1999-11-22
ZA973613B (en) 1998-03-23
AU740740B2 (en) 2001-11-15
AU2770997A (en) 1998-10-20
PL335775A1 (en) 2000-05-22
PL183663B1 (pl) 2002-06-28
CA2284011A1 (en) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1251699B1 (en) Transmission and reception of television programmes and other data
JP2001518262A (ja) データ処理システム
US7962568B2 (en) Event control device and digital broadcasting system
KR20020044181A (ko) 그래픽 사용자 인터페이스에서의 데이터 입력
EP0866616A1 (en) Method of and apparatus for transmitting data
US8074252B2 (en) Communication system, data processing device, data processing method, data providing device, data providing method, and program
JP2001518256A (ja) 伝送データ・ストリームからデータ・セクションを抽出する方法
JP2001519125A (ja) テレビジョンまたはラジオ制御システムの開発
JP2002512713A (ja) アクセス制御システム
KR20000076406A (ko) 데이터 처리 시스템
RU2202155C2 (ru) Способ и устройство для трансляции данных для интерактивных тв приложений
MXPA99008543A (en) Data processing system
EP1067455A1 (en) Running and testing applications
MXPA99008545A (es) Sistema de control de acceso
CZ331899A3 (cs) Systém pro zpracování dat
MXPA99008552A (en) Method of and apparatus for transmitting data for interactive tv applications
MXPA99008547A (es) Desarrollo de sistema de control de television oradio
MXPA99008554A (en) Transmission and reception of television programmes and other data
CZ331799A3 (cs) Systém řízení přístupu
MXPA99008546A (es) Extraccion de secciones de datos desde una corriente de datos transmitida

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130