JP2001517891A - ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法 - Google Patents

ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法

Info

Publication number
JP2001517891A
JP2001517891A JP2000513362A JP2000513362A JP2001517891A JP 2001517891 A JP2001517891 A JP 2001517891A JP 2000513362 A JP2000513362 A JP 2000513362A JP 2000513362 A JP2000513362 A JP 2000513362A JP 2001517891 A JP2001517891 A JP 2001517891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
transceiver
paging
paging transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000513362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517891A5 (ja
JP4287043B2 (ja
Inventor
リチャード ジェイ ヘルフェリッチ
Original Assignee
リチャード ジェイ ヘルフェリッチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/934,132 external-priority patent/US6087956A/en
Priority claimed from US08/934,143 external-priority patent/US6233430B1/en
Priority claimed from US08/933,344 external-priority patent/US6253061B1/en
Priority claimed from US08/934,337 external-priority patent/US6259892B1/en
Application filed by リチャード ジェイ ヘルフェリッチ filed Critical リチャード ジェイ ヘルフェリッチ
Publication of JP2001517891A publication Critical patent/JP2001517891A/ja
Publication of JP2001517891A5 publication Critical patent/JP2001517891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287043B2 publication Critical patent/JP4287043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/022One-way selective calling networks, e.g. wide area paging
    • H04W84/025One-way selective calling networks, e.g. wide area paging with acknowledge back capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ページング送受信機(100)及び選択的呼び出し方法は、ページング送受信機(100)に対して呼び出しを行うが、関連するメッセージを自動的に供給することはしない。ページング送受信機(100)は、上記呼び出しを受信すると、情報が待機中であることをユーザに警告し、情報に対する識別子を提供する。これにより、ユーザはユーザに都合のよい時間及び場所においてその情報をダウンロードするか他の方法で情報を処理することができる。このページング送受信機(100)により、ユーザはページング送受信機(100)に保存された情報及び遠隔システム(30)に保存された対応する情報を消去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、選択的ページング(ページング:ポケットベル等の無線呼び出し)
を行うページング送受信機および方法に関し、特に、ページング送受信機または
遠隔地に記憶された情報を選択的に消去するページング送受信機および方法に関
する。
【0002】 本発明はさらに、メッセージに対して選択的に処理を働きかけるページング送
受信機および方法に関し、特に、メッセージを選択的に読み出すページング送受
信機および方法に関する。
【0003】 本発明はさらに、選択的ページングを行うページング送受信機および方法に関
し、特に、任意の時間に情報に対して選択的に処理を働きかけるページング送受
信機および方法に関する。
【0004】 本発明はさらに、選択的ページングを行うシステムおよび方法に関し、複数ソ
ースにおいて受信したメッセージに応じて選択的ページングを行うシステムおよ
び方法に関する。
【0005】 (背景技術) 一般に、ページング受信機は4種類のいずれか一つに分類できる。警報音また
は音のみのページング受信機、数字ページング受信機、英数字ページング受信機
、ボイスページ受信機である。これらページング受信機全てに共通する特徴の一
つは、空気の波動をモニタし、ユーザの特定アドレスを検知した場合に、それを
ユーザに通知することである。警報音または音のみのページング受信機の場合、
ページング受信機は自身のアドレスを検知すると、音またはビープ音を発する。
他のページング受信機は、自身のアドレスを検知すると、アドレス信号に関連す
るメッセージを追加的に記憶して、それを表示または再生してユーザに通知する
。数字ページング受信機の場合、メッセージは一組の数字からなる。たいていは
発呼者の電話番号である。英数字ページング受信機の場合、メッセージは数字ま
たは文字の一方あるいは両方からなる。したがって、英数字ページング受信機の
ユーザは、電話番号と文章という形でメッセージを受信する。ボイスページング
受信機の場合、ボイスメッセージが記憶され、ユーザは後にこれを再生して聞く
ことができる。
【0006】 一般にページング受信機は小型の電子装置なので、ページングシステムの基地
局から受信したメッセージを記憶するメモリの容量には制限がある。メモリサイ
ズが比較的小さいので、ページング受信機が記憶できるメッセージの数は限られ
ている。ユーザはメモリからメセージを消去できるが、メッセージを書き取るま
で、あるいはその呼び出しに応じるまで、一時的にメッセージを保存したい場合
が多々あろう。しかし、メッセージがメモリに保存されていると、新たなメッセ
ージを記憶するために使用可能なメモリスペースが少なくなる。メッセージサイ
ズが大きくなり、ユーザがより多くのメッセージを受信するようになるにつれて
、メモリスペースに関するこの要求は増大している。より多くのメッセージに対
処するためにメモリ増設は可能であるが、増設メモリに対して追加的な費用とス
ペースが必要になる。これらは、ページング受信機を小型かつ安価に保つという
希望に反する。したがって、メモリを効率的に使用しながらメッセージを表示で
きるページング受信機が望まれる。
【0007】 ページング受信機メモリに関する要求に加えて、呼び出し数の増加や、送信メ
ッセージサイズの増大につれて、ページングシステムは、より困難な問題に直面
している。ページングシステムがページング受信機の送信アドレス信号のみに注
目していた初期段階では、ページングシステムが送信する各メッセージのサイズ
は比較的小さかった。しかし、ページング受信機およびページングシステムは飛
躍的に進歩し、最近のページングシステムは、アドレス信号以外に数百キロバイ
ト以上のメッセージを送信できる。さらに、ページング受信機の多くは、実際、
ページングシステムを介して受信確認信号を返送できるページング送受信機であ
る。したがって、メッセージサイズの増加ばかりでなく、ページング送受信機か
らページングシステムに送信される返事信号によっても、ページングシステムの
性能が試されている。したがって、ページングシステムの未来は、データ送信の
数や大きさを制御し、かつ、サービスの質を犠牲にせずにユーザに付加的な特徴
を提供できる能力にかかっている。
【0008】 上記の通り、ページング送受信機の多くは、受信メッセージに対する返事や受
信確認を基地局に送信できる。基地局はこうした返事や受信確認を受信しない間
はメッセージが受信されていないと仮定して、返事や受信確認を受信するまでメ
ッセージ送信を繰り返す。基地局は高パワーでページング信号を送信するので、
基地局アンテナが網羅する領域内にいるページング送受信機は通常全て容易にこ
の信号を受信する。しかし、ページング送受信機は低パワーレベルで動作しなく
てはならないので、基地局に信号を到達させるために充分な程高いレベルで信号
を送信できないことが多々ある。例えば、ページング送受信機がビルの地下や地
下鉄、あるいは飛行機内にある場合、ページング受信機が発した返事は基地局に
到達できない。この結果、基地局はページング送受信機に対する呼び出し送信を
続け、ページング送受信機はメッセージの受信を続けるが、基地局はこのページ
ング送受信機が送信した返事を検出できないままである。こうした不必要なメッ
セージの重複や、ページング送受信機からの非効率な信号送信により、ページン
グシステムおよびページング送受信機の貴重な資源が消費される。
【0009】 安全上の理由から、ユーザはページング送受信機をオフ状態にしておくことが
あるだろう。例えば、ユーザが飛行機内にいる場合、ページング送受信機からの
送信は飛行機のコックピット内の機器や通信を妨害する可能性がある。したがっ
て、飛行機内や、ページング送受信機が送信する信号の干渉に敏感なその他の電
子装置の周辺では、ページング送受信機は使用されるべきではない。また、ユー
ザが起爆性物質用の電子起爆部が存在する環境下にいる場合、ページング送受信
機が送信する信号が爆発を誘引する可能性がある。しがたって、呼び出し受信に
対しても返事または受信確認信号を返信しないように、ページング送受信機のス
イッチを切っておかねばならない。こうした状況下でページング送受信機が返事
信号を発信することは危険かもしれないが、基地局が送信した信号は無事にペー
ジング送受信機に受信されるかもしれない。ページング送受信機はメッセージを
受信すると返事を自動発信するので、ユーザに危険が及ばないために、ページン
グ送受信機をオフ状態にしておかねばならない。ページング送受信機を切ってお
かねばならない間、ユーザは呼び出しやメッセージを受信できない。したがって
、メッセージ受信をユーザに通知するが、返事メッセージまたは受信確認を基地
局に自動送信しないページング送受信機が必要とされている。
【0010】 (発明の開示) 本発明は、選択的ページング方法およびシステムに関する上記の問題を解決す
る。ページングシステムは、ページング送受信機にメッセージを受信を通知する
が、関連メッセージを最初は送信しない。メッセージ受信を通知されたユーザは
、都合の良い時に全メッセージをダウンロードする。これによってユーザは、費
用の安いオフピーク時にメッセージをダウンロードでき、また、メッセージ受信
および返信が容易に行える場所にページング送受信機を置いておくこともできる
。最初はメッセージがページング送受信機に送信されないので、ページング送受
信機のメモリサイズを最低限増設するだけで、より多くのページを受信、記憶で
きる。さらに、全メッセージが自動送信されず、また、充分に強いパワーで返信
できる場所にユーザがページング送受信機を置けるので、ページングシステムの
トラフィックを制御して、実際に軽減できる。
【0011】 このシステムでは、全メッセージを送信せずに、呼び出しに関する識別子情報
をユーザに送信してもよい。例えば、電子メール、音声、文章等といったメッセ
ージの種類を基地局で判断して、発呼者や、メッセージに関する説明を表示して
もよい。それによってユーザはメッセージの優先度を判断し、そのメッセージに
対して、読み出し、再生、消去、保存、転送、返事送信等々の処理を行うか否か
を決定する。またユーザはページング送受信機から離れた場所に記憶されたメッ
セージも制御でき、ページング送受信機から、これらのメッセージを消去または
保存できる。ページング送受信機はタイマを有してもよく、これによってユーザ
は、ページング送受信機がメッセージに対して特定の時間に所望の機能を行うよ
うにプログラムできる。
【0012】 本発明に関するページング送受信機は、ページング送受信機または遠隔地のシ
ステムに記憶された情報を消去してもよい。ページング送受信機は、ページング
送受信機の情報を消去するか、ページング送受信機およびシステム双方の情報を
消去するかを、ユーザに確認することが好適である。ページング送受信機の情報
のみを消去する場合、メモリに記憶されている情報の識別子は消去しない。この
結果、ユーザが消去済メッセージを後から読み出したい場合、ページング送受信
機は識別子情報をシステムに送信して、システムからこのメッセージを読み出す
ことができる。ページング送受信機はメモリ内のメッセージを上書きしないこと
で、もしユーザが後にそのメッセージを欲しい場合に、システムを呼び出さずに
そのメッセージを回復できることが好適である。システムに記憶された情報を消
去することで、ユーザはシステムのメモリスペースを節約できる。したがって、
ページング送受信機によってユーザは、遠隔地に記憶された情報を遠隔操作でき
る。
【0013】 最初にユーザに送信される情報は、メッセージの記憶場所を示してもよい。例
えば、あるシステムが特定のページング送受信機を呼び出して、呼び出し受信を
通知しようとする場合、このシステムが実際にメッセージを記憶しているシステ
ムである必要はない。代わりに複数のシステムがメッセージ内容を記憶し、1つ
以上のシステムがページング送受信機を読み出すのであってもよい。ページング
送受信機は、メッセージを記憶しているシステムに関する情報を十分に与えられ
るので、このシステムと通信できる。したがって、ページング送受信機を呼び出
しているシステムは、メッセージのソースや種類に関係なく全受信メッセージを
ユーザに通知することで、他のメッセージシステムに対して情報センタの役割を
果たす。
【0014】 ページング送受信機はタイマを有しても良い。これによってユーザはページン
グ送受信機をプログラムして、特定の時間に所望の機能をメッセージに行うこと
ができる。タイマはユーザ制御のオプションであることが好適であり、例えば、
特定の時間にある動作を誘引するように動作してもよい。ユーザまたは、情報を
記憶するシステムによって、トラフィックが少ないオフピーク時間にタイマ時間
を一致させてコスト削減を計ることは有益である。あるいは、特定の時間遅延後
または任意の時間にタイマ時間が切れるように、ユーザがタイマをプログラムし
てもよい。したがって、例えば、ストックされた情報を常に午後4時に受信する
ようにページング送受信機を設定してもよい。さらに、情報ソース毎に異なる時
間をタイマに設定してもよい。この結果、あるソースからの情報は常に第一の時
間に配信され、第二のソースからの情報は第二の時間に配信される。
【0015】 最初にユーザに送信される情報は、メッセージの記憶場所を示してもよい。例
えば、あるシステムが特定のページング送受信機を呼び出して、呼び出し受信を
通知しようとする場合、このシステムが実際にメッセージを記憶しているシステ
ムである必要はない。代わりに複数のシステムがメッセージ内容を記憶し、1つ
以上のシステムがページング送受信機を読み出すのであってもよい。ページング
送受信機は、メッセージを記憶しているシステムに関する情報を十分に与えられ
るので、このシステムと通信できる。したがって、ページング送受信機を呼び出
し中のシステムは、メッセージのソースや種類に関係なく全受信メッセージをユ
ーザに通知することで、当該システムは、他のメッセージシステムに対して情報
センタの役割を果たす。
【0016】 したがって、本発明の目的は、ページング受信機内のメモリを節約するページ
ャ送受信機、ページャシステムおよびページング方法を提供することである。
【0017】 本発明の別の目的は、貴重な放送時間(air time)を節約するページャ送受信機
、ページャシステムおよびページング方法を提供することである。
【0018】 本発明の更に別の目的は、ユーザがメッセージを遠隔制御できるページャ送受
信機、ページャシステム、ページング方法を提供することである。
【0019】 本発明の別の目的は、メッセージに処理を働きかける時間と方法をユーザが選
択可能なページャ送受信機、ページャシステムおよびページング方法を提供する
ことである。
【0020】 本発明の別の目的は、メッセージ受信をユーザに通知するページャ送受信機、
メッセージシステムおよび方法を提供することである。
【0021】 本発明の別の目的は、遠隔地に記憶されたメッセージをユーザが制御できるペ
ージャ送受信機、メッセージシステムおよび方法を提供することである。
【0022】 本発明の別の目的は、複数ソースのメッセージ受信をユーザに通知するページ
ャ送受信機、メッセージシステムおよび方法を提供することである。
【0023】 本発明の別の目的は、情報に処理を働きかける時間をユーザが設定できるペー
ジャ送受信機、メッセージシステムおよび方法を提供することである。
【0024】 本発明の別の目的は、複数ソースからのメッセージ受信をユーザに通知するメ
ッセージシステムおよび方法を提供することである。
【0025】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。この実施の形態は添付の図
面に示されるが、この形態に限定されるものではない。図1において、本発明の
実施の形態に係るページング送受信機100は、アンテナ1、送受信機2、ユー
ザインタフェース3、コントローラ4、メモリ5を有する。一本のアンテナ1を
信号の送受信に用いることが好適であるが、ページング送受信機100は、信号
送信用アンテナと、受信用アンテナとを別個に有してもよい。
【0026】 送受信機2はアンテナ1に接続し、ページング送受信機100からの信号を送
信し、また、ページング送受信機100向けの信号を受信する。ページング送受
信機100が送受信する信号は、選択的コール信号、コマンドデータ信号、メッ
セージ対応信号、情報データ信号等を含むが、これらに限定されるわけではない
。送受信機2は、2方向ページャまたは携帯ラジオに見られる送受信機であって
、携帯無線電話機において共通に使用される送受信機であることが好適である。
【0027】 送受信機2はユーザインタフェース3に接続する。ユーザインタフェース3は
、必要な全入力および出力装置を含む。ユーザインタフェース3は、マイク、ス
ピーカ、警報変換機、LEDまたはLEDディスプレイ、キーボード、必要なス
イッチを有する。また、メッセージングアプリケーションに応じて、その他の種
類の入出力装置を有してもよい。例えば、ビデオディスプレイ、カメラ、スキャ
ナ、プリンタ、ボイス認識装置等である。ユーザインタフェース3はこれらの入
出力装置の例に限定されることはなく、ユーザとページング送受信機100との
通信を可能あるいは支援する任意の入出力装置を有してもよい。
【0028】 送受信機2はコントローラ4に接続して、これと通信する。コントローラ4は
、デジタル信号プロセッサ(DSP)4を有することが好適である。メモリ5は
DSP4と接続し、メッセージやその他の種類の情報を記憶する。メモリ5は、
スタティックRAM、ダイナミックRAM、フラッシュRAMあるいは、メッセ
ージの記憶と読み出しに適する任意のメモリであってもよい。メモリ5の容量は
、ボイスまたはテキストアプリケーション用に少なくとも4MBあることが好適
であるが、特定メッセージタイプのアプリケーションによっては、これより多い
あるいは少ない容量でも良い。
【0029】 図2に詳細に示すとおり、送受信機2は、アンテナインタフェース20を含む
。アンテナインタフェース20はアンテナ1に接続する。アンテナインタフェー
ス20はアンテナ1から受信した信号をページング送受信機100の受信部21
に送信し、また、送信部24から受信した信号をアンテナ1に送信する。アンテ
ナインタフェース20は送受信自動切替スイッチであることが好適であるが、ア
ンテナスイッチや他の装置を用いて、受信部および送信部21、24との間で信
号分離を行ってもよい。また、ページング送受信機100が、信号送信用アンテ
ナ1本、信号受信用アンテナ1本の合計2本のアンテナを有する場合、送受信機
2はアンテナインタフェース20を必要としない。
【0030】 受信部21は受信機22と、受信機周波数シンセサイザ23とを有する。受信
機22はアンテナインタフェース20を介してアンテナ1に接続し、ページング
送受信機100に向けた信号を受信する。受信機周波数シンセサイザ23は、プ
ロセッサ27に基づき、受信機22の信号受信周波数を選択する。受信信号は、
受信機22からプロセッサ27に送られる。
【0031】 送信部24はプロセッサ27からの信号を受信する送信機25を含む。送信部
24は、さらに送信機周波数シンセサイザ26を含む。送信機周波数シンセサイ
ザ26は送信機25に接続し、送信機25は、プロセッサ27からの入力に基づ
いて送信機25の送信周波数を選択する。送信機25から出力された信号は、ア
ンテナインタフェース20に送信され、さらにアンテナ1に送信される。
【0032】 プロセッサ27は、内部メモリと、切り替え性能を有する中央処理装置(CP
U)を有する。CPU27は、例えば、必要な全RAMおよびROMメモリ、信
号/データ切替え回路、信号処理回路、I−Oポート、全標準プログラムインス
トラクション、および携帯電話において共通に使用される保存オプションを有す
る。標準携帯電話プログラムインストラクションおよびプロセッサ27は、多様
なサプライヤから取得してもよい。例えば、インストラクションは、カリフォル
ニア州SunnyvaleのWireless Link Inc.から、また
プロセッサ27は同州Scotts ValleyのGEC Plessey
Semiconductor. Inc.から、それぞれ取得してもよい。
【0033】 DSP4は、必要なI−Oおよびプログラムメモリを含み、携帯電話において
共通に使用される。適切な任意のDSPをページング送受信機100に用いても
よい。あるいは、コントローラ4はその他の種類の電子装置を有してもよい。例
えば、コデック、デジタルアナログ/アナログデジタル変換回路、メッセージメ
モリ5に接続してメッセージの読み書きを行うメモリインタフェース回路を有す
るその他の種類の変調器/復調器等である。
【0034】 送受信機2は遅延回路28を有することも好適である。遅延回路28はタイマ
を有し、これによって、プロセッサ27にタイマ時間が切れることを通知する。
例えば、タイマは一日、一週間、一ヶ月のある時点でタイマ時間が切れるように
なってもよいし、何らかの処理(イベント)を行ってから一定の時間後、例えば
処理後一時間等にタイマ時間が切れるのでもよい。タイマ28に設定する時間は
、ユーザインタフェース3およびプロセッサ27を介してプログラム可能である
ことが好適である。さらに、タイマ28は複数のタイマを有し、プロセッサ27
に複数の異なる時間切れを通知することが好適である。またタイマの代わりに遅
延回路28を作動させて、特定の条件が整うまで、処理(イベント)を行う時間
を遅延させてもよい。この条件とは、例えば、受信信号強度や特定信号の受信で
あってもよい。次に、タイマ28の目的を説明し、これを明らかにする。
【0035】 図3において、本発明の実施の形態に係るシステム30は基地局34と相互接
続しており、双方は、PSTNまたは他の電話会社装置35に接続している。シ
ステム30はページングターミナルコントローラ31を有し、ページングターミ
ナルコントローラ31は、制御回路と、これに関連するメモリとを有する。メモ
リは、契約者リストと、対応する選択コールアドレスフィールドのデータベース
とを有する。ページングターミナルコントローラ31は保存/読み出しユニット
32と通信して、メッセージを契約者リストと関連づける。保存/読み出しユニ
ット32は、CPUまたは制御回路、メッセージ情報およびプログラムメモリ、
メモリインタフェース回路、およびDSPを有する。DSPは所望のメッセージ
を記憶および読み出すための適切なオペレーションコードを有する。入出力コン
トローラ33は必要な全入出力回路を有する。エンコーダやデコーダ、ページン
グターミナルコントローラ31と通信するためのモデムや必要なルーティングお
よび制御回路、保存/読み出しユニット32、PSTN35、基地局34等であ
る。
【0036】 システム30と基地局34との間の通信を確立するためのコール設定ルーティ
ン40を、図4A、図4Bを参照しながら説明する。ステップ41では、電話接
続等の接続がPSTN35、ページング送受信機100の場合はスイッチ36、
を介して入出力コントローラ33にルートされる。ステップ42で、入出力コン
トローラ33は、この接続が自動信号装置または手動のいずれによって行われた
かを検出する。手動で行われた場合、ステップ48において保存/読み出しユニ
ット32が作動して、コール成立中に1つ以上のボイス反応を生成し、処理を行
う人に対して処理の案内を行う。
【0037】 ステップ42において、コールはページング送受信機100又はコンピュータ
端末などの装置からであると入力/出力コントローラ33が判断すると、ステッ
プ43においてページング送受信機100とシステム30との間でデータが交換
される。交換できるデータのタイプには、識別データ、コマンドデータ、及び情
報データが含まれるが、これらに限定されない。PSTN35から供給されるデ
ータが、例えば、発呼者ID及びDNIS(呼び出し番号識別サービス)などの
、発呼者及び加入者の識別子を含む場合、ステップ43においてこの情報も交換
可能である。さらに、基地局34から情報を抽出することもできる。例えば、ペ
ージング送受信機100の所在はホームロケーションレジストリ(HLR)によ
り判定できるので、ページング送受信機100にシステム30に対して位置情報
を供給させるのではなく、システム30がHLRデータを利用してページング送
受信機100の所在を判断することもできる。
【0038】 ステップ43におけるデータ交換の後、システム30は、システム30とペー
ジング送受信機100との間のデータ送信中にエラーが発生したか否かを判断す
る。エラーが発生した場合、ステップ47において処理が終了し、ページング送
受信機100にこのエラーが通知される。このエラーは、好ましくは、警告音も
しくはLEDまたはLCDディスプレイ上の可視表示などを用いて、ユーザイン
ターフェースで生成されたステータス情報としてユーザに示される。エラーには
、「システムがビジーである」、「不正ID」または「料金未払い」などが含ま
れるが、これに限られない。一方、ステップ44においてシステム30がエラー
を検出しなかった場合、ファンクション(機能)が許可されステップ45におい
て実行される。この機能については、図8に関連して後により詳細に説明するが
、ユーザにより利用可能な機能の集合から選択することができる。ステップ46
において、ページング送受信機100及びシステム30のいずれにおいてもハウ
スキーピング機能が実行され、ステップ47においてコールが終了する。
【0039】 ステップ42においてコールが人からであると判断された場合、ステップ48
において発呼者に音声応答が提供され、図4Bに示されるように、ステップ49
において発呼者には音声による情報の入力が指示される。ステップ50において
、発呼者は、電話機のキーパッドを押してDTMFトーンを生成するなどして、
システム30にデータを送信する。発呼者によって送信できるデータには、ID
コード、パスコード、メイルボックスコード、メールボックス番号及び加入者番
号が含まれるが、これに限定されない。システム30は、コレクトコールの除外
に電話会社が現在使用しているような、使用の簡単な音声認識システムを利用し
て、発呼者からの音声コマンドに応答する。ステップ51において、システム3
0はエラーが発生したか否かを決定する。エラーが検出された場合、発呼者にエ
ラーを訂正する機会を与えてもよいし、図示されるように、ステップ56におい
て処理を終了してもよい。ステップ51においてシステム30がエラーを検出し
なかった場合、ステップ52において、音声メッセージなどのメッセージが保存
読み出し装置32に記録保存される。ステップ53において、システム30は、
返信受領情報又は返答メッセージが要求されているか否かを判定する。返信受領
情報又は返答メッセージが要求されている場合、返信メッセージが発呼者によっ
て入力され、あるいはシステム30により任意に提供され、ステップ54におい
て保存読み出し装置32に保存される。例えば、システム30は着呼のアドレス
信号を検出し、デフォルトによってこの番号を返信アドレスとして保存してもよ
い。ステップ54において返信アドレスが保存されると、あるいは返信アドレス
が要求されていない場合、ステップ55において、目的のページング送受信機1
00に対応する選択的コールデータに、保存されたメッセージを相互照会する。
さらに、ステップ55においては、ページング端末コントローラ31において送
信スタックファイルにフラグをセットし、続いて、選択的コールデータを表す選
択的コール信号を目的のページング送受信機100に送信する。システム30に
よりハウスキーピングを実行し、ステップ56においてコールを終了する。
【0040】 図3に示すように、基地局34は、交換機(switch)36、送受信機アンテナ
37、及び送受信機基地局38を含む。受信メッセージに応答し、システム30
は交換局36に呼び出しコールを確立するための制御情報を送る。交換局36は
、例えば、送受信機基地局38とのインターフェースとなる移動電話交換局(M
TSO)でもよい。呼び出し送信モード(send page mode)では、ページング送
受信機100に関連するアドレスを有する選択的コール信号が送信される。この
アドレスは、ページング送受信機用のアドレスコードでもよいし、移動無線電話
用の移動電話番号(MIN)でもよいし、あるいは通信装置の識別子の一種でも
よい。
【0041】 コマンドデータ及び情報データは、基地局34を介してシステム30からペー
ジング送受信機100に通信することもできる。以後、コマンドデータ及び情報
データをCIデータと呼び、その例として以下を含む。すなわち、ページング送
受信機位置、メッセージ転送、メッセージ読み出し、メッセージへの返信、ペー
ジング送受信機ID、メッセージ識別子、読み出し指示、メッセージ保存、メッ
セージ消去、メッセージタイプ、メッセージ長、メッセージ受信日時、システム
30用ID、システム30の位置、メッセージアドレス、メッセージ位置、バッ
テリ寿命、メッセージ識別子、フォーマットコード、圧縮タイプ、メッセージの
古さ(message age)、メッセージの優先度、警告コード、節電コマンド、メモ リステータス、プログラムデータ、暫定データ、受信確認データ(acknowledgem
ent data)及び要求、機能コード、発信者名、現在時刻、メッセージ数、メール
ボックス番号、電話番号、返信アドレス、英数ショートメッセージ、一般コマン
ド要求、グループコール、及び信号強度が含まれる。
【0042】 アドレス及びコマンドデータ及び情報は、任意の適当な通信システムによって
送信することができる。例えば、データは、ページングシステム、GSM−SM
Sなどのショートメッセージサービス能力のあるセルラシステム、及びセルラデ
ィジタルパケットデータ(CDPD)システムによって通信できる。さらに、ペ
ージング送受信機100は、好ましくは1つ以上のシステム、例えばページング
ネットワークと移動無線電話ネットワークの両者によって通信が可能である。
【0043】 図5には、呼び出しコールを実行するためのフローチャート60が示されてい
る。ステップ61において、システム30はページング端末コントローラ31内
のその送信スタックから現在のメッセージフラグを検索し、呼び出しコールを確
立すべく基地局34と通信する。基地局34は、選択的コール信号とCIデータ
を、目的ページング送受信機100に送信する。ステップ62において、システ
ム30は、呼び出しコールの受信を示す受信確認(Ack)をページング送受信
機100から受信したか否かを判断する。受信確認が受信されていない場合、ス
テップ70において、システム30は受信確認がシステムのオプションであった
かどうかを判断する。受信確認がオプションとして要求されていれば、ステップ
71において、システム30はこの呼び出しコールに送信スタックにおける優先
度を付与し、ステップ61に戻って再び送信する。ステップ62において受信確
認が受信されれば、ステップ30は保存されたメッセージに対応する受信確認フ
ラグ(Ackフラグ)を立てる。
【0044】 ステップ70において、受信確認がシステムに要求されていない場合、あるい
は、ステップ63において受信確認フラグを立てた後、ステップ64においてシ
ステム30はタイマーをセットし、ステップ65に進む前に一定時間待機する。
ステップ65において、ページング端末コントローラ31は保存されたメッセー
ジが既読かどうかを判断する。メッセージが既読であれば、ステップ66におい
て、システム30は加入者データベースに既読フラグを立て、メッセージが配信
されて読まれたことを示し、続いてステップ67において処理を終了する。
【0045】 ステップ65においてメッセージが未読である場合、システム30はステップ
68においてメッセージの優先度を判定し、ステップ69に進む。ステップ69
において優先度が高いと判断されれば、ステップ61に戻り、呼び出しコールが
送信スタックの指定された優先度レベルに戻り、再送信される。一方、ステップ
69において優先度が高くない場合、そのメッセージは優先度が低く、処理はス
テップ67において終了する。
【0046】 未読のメッセージが待機中であることをページング送受信機100に知らせる
ための別のルーチン80が図6に示される。ステップ81において、ページング
端末コントローラ31は、保存及び読み出し装置32に対応する未読及び未通知
メッセージを有する加入者リストを分類し、基地局34に呼び出し要求を送信す
る。ステップ82において、交換局36はホームロケーションレジストリ(HL
R)をチェックして遠隔地にあるページング送受信機100の登録位置及びステ
ータスを判定する。送受信機基地局37から選択的コールを送信することにより
ステップ82において呼び出しコールが処理される。ページング送受信機100
の受信者が選択的コール信号を受信したという呼び出し受信確認を、確認のため
に望む場合、受信確認信号がページング送受信機100から基地局34に手動に
よる指示又は自動的に送られ、ステップ82においてページング端末コントロー
ラ31の加入者データベースに保存される。
【0047】 ステップ83において、保存読み出し装置32に保存された未読メッセージに
対応する加入者データベースに通知済みフラグが立てられ、現在の未読メッセー
ジに対するページング処理がステップ84において終了する。ステップ82にお
いて、受信確認信号が受信されていない場合、メッセージに新たな優先度が付与
されて処理が繰り返される。オプションとして、複数の優先度を受信確認された
及びされない未読メッセージに付与し、メッセージが加入者によって読まれるま
で、複数のコールをページング送受信機100に送ってもよい。
【0048】 好ましい実施形態においては、基地局34は移動無線電話ネットワークの一部
であり、ページング送受信機100は、ネットワークの指定ページングチャネル
または制御チャネルを介して呼び出される。ページング送受信機100の呼び出
しに加え、ページング送受信機100に送信されるショートメッセージや他のデ
ータも、好ましくはページングチャネル又は制御チャネルにより送信される。ペ
ージングは、好ましくは移動無線電話ネットワークを介して実行されるが、選択
的コール信号をページングシステムにルーティングし、アドレスコード及びCI
データを、独立したページング送信機を介して送信することもできる。このよう
な構成の場合、ページング送受信機100を、上記ページング送信機又はページ
ング送受信機と適合性のある個別のページング受信機又は送受信機を備えるよう
に構成してもよい。無線ページャ装置は、携帯セルラ電話に比べて必要なエネル
ギがかなり小さいので、低エネルギページング受信機を備えたページング送受信
機100によって、選択的コール信号を受信するために必要なエネルギが低減し
、ユーザがメッセージの読み出し又は送信を必要とするまでページング送受信機
100の高エネルギ回路をオフにしておくことができる。他の変更及び修正が、
当業者には明らかである。
【0049】 ページング送受信機100においてメッセージを受信するための処理90を図
7に示す。まず、ステップ91において、アドレスを含む選択的コール信号を、
送受信機100の受信部21によって受信する。ステップ92において、復調さ
れた信号をCPU27によって処理し、受信アドレスをCPU27のメモリに記
憶されたアドレスコードと比較する。受信アドレスが、記憶されたアドレスと一
致しない場合、フローはステップ92に戻り、送受信機100は継続してそのア
ドレスの送信をモニタする。ステップ92において、受信アドレスが予め保存さ
れたコードに一致すると、CPU27は、ステップ93において任意の対応受信
CIデータを保存する。
【0050】 次に、ステップ94において、CPU27は、ページング送受信機100が受
信確認の送信を要求しているか否かを判断する。CPU27は、選択的コール信
号が目的ページング送受信機100によって受信されたことをシステム30又は
基地局34において確認するために、常に受信確認を許可できてもよい。あるい
は、CPU27が送受信機100からの受信確認を許可できないようにすること
もできる。これは、かかる送信が危険な、起爆物が存在する環境(explosive en
vironmenets)において、またページング送受信機100からの返信が他の電子 機器に有害な干渉を生じる可能性がある環境では効果的である。別のオプション
としては、受信確認データが、遠隔要求などによって、受信されたCIデータに
含まれている場合にのみ,CPU27が受信確認の送信を許可することもできる
。あるいは、ユーザによって許可されたコマンドに応答してCPU27が受信確
認を認めてもよい。
【0051】 再びステップ94に戻って説明する。ページング送受信機100に受信確認の
送信が認められている場合、ステップ95において、CPU27は、受信確認が
要求されているか、あるいは受信確認がユーザオプションであるかを判断する。
自動的な受信確認が要求されていれば、ステップ97において、受信確認フラグ
を立てる。一方、受信確認が自動ではなく選択的である場合には、ステップ96
において、CPU27が受信確認が許可されているか否かを判断する。受信確認
が許可されていれば、ステップ97において受信確認フラグを立てる。
【0052】 ステップ98において、CPU27は、ショートメッセージが送信されている
かを判断する。ショートメッセージには、CIデータまたはユーザによりページ
ング送受信機100に予め保存されたいかなる種類の符号化されたショートメッ
セージが含まれる。ショートメッセージが許可されていれば、ステップ99にお
いて、CPU27はショートメッセージフラグを立てる。ステップ100におい
て、ページング送受信機100は、CIデータを含む、フラグを立てた全データ
を、システム30により処理すべく基地局34に送信する。CPU27は、受信
したCIデータに対応するステータス情報を生成し、任意の必要なユーザステー
タス情報をユーザインターフェース3に送り、ユーザはこれをビジュアルと音声
の少なくともいずれかの方法で受信する。例えば、ユーザは、警告ビープ音を聞
いてもよいし、警告振動を感じてもよいし、未読メッセージ数を示すLCDを見
てもよいし、グラフィックアニメーションのディスプレイを見てもよいし、緊急
メッセージが待機していることを示す合成音声を聞いてもよいし、または上記以
外の表示を受信することもできる。ステップ101において、CPU27はハウ
スキーピング機能を実行し、ルーチンが終了する。
【0053】 図8は、ページング送受信機100においてユーザが選択可能な機能要求を示
すユーザ機能のフローチャート110である。ステップ111において、ユーザ
は、利用可能な機能112から117より、実行すべき機能を選択する。これら
の機能は利用できる例示的な機能であって、これ以外の機能が存在してもよい。
これらの機能の内の一つ以上が、好ましくはユーザインターフェース3によって
選択される。ステップ112においては、ユーザはメッセージを1つ又は複数の
アドレスに転送することを選択できる。メッセージ及び送信メッセージリストな
どのアイテムは、メッセージ番号又はメッセージ名をスクロールすることにより
選択できる。転送する選択されたメッセージは、ページング送受信機100にあ
ってもよいし、システム30にあってもよい。また、ユーザはステップ113に
おいて選択されたメッセージの保存機能を選択することもできる。ステップ11
4においては、選択されたメッセージを、再生、保存の少なくともいずれかの目
的で読み出すことができる。ステップ115においては、メッセージを、別のペ
ージング送受信機100など、他の1又は複数の受信者に送ることができる。ス
テップ116では、選択されたメッセージの消去が可能で、ステップ117では
選択されたメッセージの作成者に返信することができる。ステップ112から1
17において任意の機能が選択されると、システム30は情報全体に働きかけて
もよいし、あるいは、メッセージ識別子(identifier)にのみ作用してもよい。
例えば、ユーザがメッセージを転送するという所望行為を選択した場合、システ
ム30はメッセージ全体を指定された受信者に送ってもよいし、そのメッセージ
の識別子のみを送ってもよい。
【0054】 図9には、図7に示される機能112から117のいずれか一つの選択に応じ
てページング送受信機100が実行する処理が示されている。ステップ131に
おいて、CPU27によって機能が識別され、他の処理を行ってから、ステップ
132において、コールが要求されているか否かをCPU27によって判定する
。機能を実行するためのコールが要求されていない場合、ステップ133におい
て、CPU27は要求された機能を実行し、ステップ140において処理が終了
する。
【0055】 一方、コールが要求されている場合、ステップ134において、コールがすで
に発生中であるか否かをCPU27が判断する。コールが発生中であれば、CP
U27は、ステップ135において、システム30及び基地局34とデータを交
換し、ステップ136において機能が実施される。ステップ135において交換
されるデータには、ページング送受信機100から送信され、所望の行為及び特
定の情報又はメッセージを特定化する要求信号が含まれる。コールが発生中でな
い場合には、ステップ137においてCPU27はユーザにコールを発するべき
かをたずね、ステップ138においてユーザのフィードバックを受信する。ユー
ザがコールを選択しなければ、ステップ141においてそのコールは遅延回路2
8にって遅延される。
【0056】 すでに説明したように、遅延回路28は、通信量及び通信コストが低い、例え
ば午前1時などの設定時刻に、あるいは一定時間、例えば一時間後に切れるタイ
マであってもよい。上記設定時刻または時間は、ユーザによってプログラムして
もよいし、デフォルト値によって決定してもよい。さらに、遅延回路28は、信
号強度が一定しきい値を上回るまで動作を遅延すべく機能してもよい。よって、
この例における遅延回路28は、レベル検出器、及び信号強度をしきいレベルと
比較する比較回路とを含んでもよい。このように、遅延回路28は、信号強度が
十分に高くなるまでページング送受信機100の通信の開始を遅らせるという効
果を有する。さらに、遅延回路28は、ページング送受信機100が機能の実行
以前に、いつ通信を行っているかを判断する通信モニタ回路を含んでもよい。さ
らに、遅延回路28は、送信を検出し、受信された通信に応答して特定事象をト
リガしてもよい。例えば、ページング送受信機100は、ある種のメッセージま
たは特定供給源又は個人からのメッセージを受信した場合に、プログラムされた
行為を自動的に行ってもよい。このように、ページング送受信機100は、例え
ば、1受信者から受信した全メッセージを、ある指定された人物に自動的に送る
こともできる。
【0057】 タイマ28がトリガされた後、あるいはユーザが直ちにコールを要求した場合
、ステップ139においてCPU27は基地局34へのコールを確立する。コー
ルが確立されると、処理はステップ135に進んでデータが交換され、さらにス
テップ136において機能が実行される。ステップ140において処理が終了す
る。図9に示した処理は、単一機能の実行に限られず、ユーザが複数の機能を選
択した場合の処理をも示している。例えば、ユーザはステップ114においてメ
ッセージの読み出し機能を、ステップ112においてメッセージの転送機能を選
択してもよく、これらの機能を同時に又は順次実行してもよい。
【0058】 ページング送受信機100とシステム30とは、ページング送受信機100に
よって開始されたコール通信(messaging calls)の間、又はシステム30によ って開始された呼び出しコールなどの選択的コールによって、ステータス情報を
交換することができる。ステータス情報には、ページング送受信機100または
システム30内に保存されたメッセージに対応する情報を含むことができる。例
えば、システム30が、長期にわたってそのメモリに存在していたメッセージ、
例えば保存されていない既読メッセージを消去する場合、システムは、そのメッ
セージがもやは存在しないことをページング送受信機100に通知してもよい。
ページング送受信機100に保存されているメッセージ識別子が、システム30
又はページング送受信機100に保存されているメッセージにすでに対応してい
ない場合、CPU27は、そのもはや存在しないメッセージに対する識別子を除
去する。
【0059】 メッセージ転送機能112が選択された場合、フローはステップ131に進み
、CPU27は、ユーザに選択された転送すべき1つまたは複数のメッセージに
関する情報を読み取る。この情報には、メッセージ識別子、位置データ、メッセ
ージ長、メッセージタイプ、宛先アドレス、またはすでに説明した他のCIタイ
プデータを含むことができる。ステップ132において、CPU27は、システ
ム30との通信なしではメッセージを転送できないか否かを判断する。ステップ
134において、CPU27はコールが発生中であるかを判断する。コールが発
生中であれば、ステップ135において、メッセージ転送のためにCIデータが
システム30と交換される。転送すべきメッセージがシステム30にある場合、
適当なアドレスに転送するためにメッセージにフラグを立てればよい。ステップ
136において、メッセージが転送され、ページング送受信機100に確認が通
信される。一方転送するメッセージがシステム30にない場合、メッセージはス
テップ136においてページング送受信機100からシステム30に送られ、ス
テップ140において処理が終了する。ステップ134において、コールが発生
中でないと判断された場合には、ステップ137において、メッセージを直ちに
転送すべきか否かをユーザに尋ねる。ユーザがイエスを選んだ場合、ステップ1
39においてシステム30との間にコールが確立され、フローはすでに説明した
ように継続する。コールをすべきでないとされた場合、CPU27は、システム
30との後のコールの間にメッセージを送るために、転送情報をメモリに保持し
、ステップ140において処理を終了する。
【0060】 動作について説明する。ユーザは、転送すべき1つ又は複数のメッセージを選
択するとともに、そのメッセージを受信する受信者を選択する。メッセージがシ
ステム30にある場合、メッセージをアドレス指定された受信者に転送すればよ
い。メッセージがページング送受信機100にある場合には、まずステップ13
5においてメッセージをシステム30に送り、その後意図される受信者に転送す
ることができる。時間の節約のため、システム30は、同一のメッセージがすで
にシステム30にある場合には、システム30はページング送受信機100から
のメッセージの受信を受けない。システム30は、単にすでに存在する複製メッ
セージ(already present duplicate mesasge)に対して要求される機能を実行 する。
【0061】 選択された機能がメッセージの保存機能113である場合、ステップ131に
おいて、CPU27は保存すべきメッセージ識別子を読み取る。ステップ132
において、CPU27は、選択されたメッセージ識別子がメッセージメモリ5に
すでに保存されているメッセージに一致するかどうか、さらに選択された機能が
オフライン処理可能であるかを決定する。イエスであれば、ステップ133にお
いて、メッセージメモリ5に保存されたメッセージが上書きされないよう保護す
るために、CPU27は保存メッセージフラグを立て、ステップ140において
処理を終了する。
【0062】 ステップ132において、メッセージがページング送受信機100に保存され
ていないとCPU27が判断すると、ステップ134において、CPU27はコ
ールが発生中であるかを判断する。コール通信が進行中であれば、システム30
にメッセージの保存を指示するCIデータが送られる。システム30は、保存さ
れたメッセージにフラグを立て、ステップ136においてメッセージ保存確認を
ページング送受信機100に送信する。CPU27は、この保存確認をステータ
ス情報に変換し、システム30においてメッセージが保存されたことをユーザに
通知し、ステップ140において処理を終了する。一方、ステップ134におい
て、ページング送受信機100が現在システム30と通信中でないと判断される
と、CPU27が保存のためにメッセージ識別子にフラグを立て、ステップ13
7においてコールを直ちに発するべきか否かをユーザに尋ねる。ノーであれば、
ステップ138において、ページング送受信機100への選択的コールの間、ま
たはシステム30への通信コールの間など、後にシステム30に送信するために
、フラグを保持する。一方、イエスであれば、ステップ139において、CPU
27は、すでに説明したように、保存フラグ及びCIデータを送信するためのコ
ールを確立する。
【0063】 ステップ114においてメッセージ読み出し機能が選択された場合、ステップ
131において、読み出すべきメッセージに対応するメッセージ識別子を、メッ
セージ読み出しのために、CPU27のメモリから読み出す。さらに、CPU2
7は、すでに説明したように、メッセージ位置情報、システムID情報、アドレ
ス情報、メッセージ長情報、メッセージタイプ情報を読み出してもよい。ステッ
プ132において、CPU27はメッセージの所在を判断し、システム30への
コールが要求されているかどうかを判断する。メッセージがメッセージメモリ5
に保存されている場合、ステップ133において、CPU27はメッセージを読
み出す。メッセージは、例えば、別の装置への転送を意図された音声メッセージ
、ビジュアルメッセージ、テキストメッセージ、又は電子信号でもよい。
【0064】 ステップ132において、メッセージがメッセージメモリ5に存在しない場合
、CPU27は、メッセージ読み出しのためのコールが要求されていると判断し
、ステップ134においてコールが発生中であるかどうかを判断する。コールが
発生中である場合、どのメッセージを読み出すか、メッセージ長、メッセージタ
イプ、及びメッセージ識別子などのCIデータをステップ135において交換す
る。ステップ136において、メッセージが読み出され、同時にDSP4によっ
てメッセージメモリ5に保存される。メッセージに対応する適当なステータス情
報がCPU27によってそのメモリに保存され、ステップ140において処理が
終了する。ステップ134においてコールが発生中でない場合、ステップ137
において、コールを直ちに発するべきかあるいは別のコール中に発するべきかが
ユーザに問われる。ステップ138において、ユーザがコール生成を選択した場
合、ステップ139においてコールが確立される。ユーザが別の期間までコール
を遅らせることを選択した場合、次の期間に読み出すべくメッセージにはフラグ
を立てたままで、処理をステップ140において終了する。タイマ28により、
選択された時刻にメッセージを読み出してもよいし、読み出し指示をシステム3
0からページング送受信機100に送って、システム30によって指定された時
刻に単数又は複数のメッセージをページング送受信機100に自動的に読み出さ
せてもよい。例えば、電話の通信料及び放送料金(air time charge)がより安 価な夜間に緊急天候情報を自動的に読み出すようにするのが望ましい。上述のオ
プションは、以下により詳細に示すように、メッセージの転送、消去、保存、送
信、及び返信にも利用できる。
【0065】 メッセージ送信機能115において、メッセージを送信するためには、メッセ
ージは最初にページング送受信機100又はシステム30に保存される必要があ
る。メッセージを保存又は記憶する方法は、当業者には既知のことがらであるの
で、ここでは更には説明しない。これらの装置の例は、マシュー等(Matthew et
al.)への米国特許第4,602,129号「Electronic Audio Communication
s System With Versatile Message Delivery」及びヘルフェリック等(Helferic
h et al.)への米国特許第Re34,976号「Analog/Digital Voice Storage C
ellular Telephone」などに記載され、これらをここに参照のために編入する。 システム30及びページング送受信機100は、必要とされる適用法に応じて、
上述のような複数の異なる種類のメッセージを記憶及び保存及び読み出すことが
できる。
【0066】 メッセージ送信機能115が選択された場合は、CPU27が送信されるメッ
セージを識別し、選択された受信者のアドレス情報と相互参照する。ステップ1
32では、CPU27は、コールが必要かどうかを決定する。メッセージを送信
する後続の処理は、上述のメッセージを転送するものと同様であり、従って本発
明の説明を簡潔にするため、ここでは繰り返さない。送信されるメッセージは、
ページング送受信機100にあっても又はシステム30にあってもよい。もし、
メッセージがシステム30及びページング送受信機100にある場合、CPU2
7のメッセージ識別子に対応する、システム30内のメッセージが、エアタイム
(Air Time)を節約するために送信される。メッセージがシステム30
に無い場合は、メッセージはページング送受信機100からシステム30へと送
信される。このメッセージがページング送受信機100から送信される場合は、
このメッセージは、あらかじめ保存されていたメッセージでもよく、又はその代
わりにこのメッセージは、システム30とページング送受信機100の間のコー
ルセッション中に即時にページング送受信機100からシステム30に送信され
てもよい。
【0067】 ステップ116でメッセージ消去が選択された場合、メッセージ消去機能は機
能のモードによって、システム30又はページング送受信機100に保存された
メッセージをユーザが消去できるようにする。ページング送受信機100では、
メッセージ識別子を消去することなく、メッセージを消去できる。ページング送
受信機100からメッセージが消去され、識別子がメッセージメモリ5になおも
存在する場合は、このメッセージはシステム30から読み出す事ができる。ペー
ジング送受信機100からメッセージ識別子を除去するためには、メッセージが
システム30において消去される必要がある。この特徴により、ユーザがプラッ
トフォーム(platform)でメッセージを管理する事を可能にし、保存ユ
ニット32でのメモリ空間を節約できる。ステップ131において、選択された
消去するメッセージが識別され、ページング送受信機内の選択されたメッセージ
を消去するべきかまたは両方のメッセージを消去すべきかをユーザにたずねる。
ローカルメッセージのみの消去が選択された場合、メッセージ識別情報は保持さ
れ、ステップ133でCPU27が、メモリ5に保存されたメッセージの消去又
は上書のためにフラグをたてる。すなわち、メッセージはなおも存在し上書きさ
れるまではメモリ5から読み出す事もできるが、メモリ空間が必要とされる時に
は、このメッセージが他のメッセージによって上書きされる場合がある。ステッ
プ132において、両方のメッセージを消去することが選択された場合、ステッ
プ134において、CPU27がコールが進行中かどうかを決定する。もしそう
であれば、ステップ135において、CIデータが交換され、システム30にメ
ッセージを消去するように指示する。ステップ136においてシステム30は、
メッセージを消去した、という確認を送信し、CPU27がローカルメッセージ
の消去のためにフラグをたて、識別子が除去され、両方のメッセージ及び識別子
が消去される。
【0068】 ステップ134でCPU27が、コールが進行中でないと判断した場合は、C
PU27はステップ137においてローカルメッセージを消去し、システム30
内のメッセージも消去すべきかどうかをユーザにたずねる。もしそうであれば、
ステップ139において、コールが確立され、処理は上述のように続く。もしそ
うでなければ、システム30との次の通信において遠隔のメッセージを消去する
ために必要なフラグがたてられ、タイマ28が開始される。タイマ28は、シス
テム30に保存されたメッセージを時間によって消去する場合に使われてもよい
【0069】 メッセージ返信機能117は、すでに受信したメッセージへの返信を送信する
ための機能である。メッセージ返信は、返信するための目標メッセージに、返信
アドレスがすでに相関されている他は、メッセージ送信機能と同じ処理を使う。
メッセージ送信機能115の際には、ユーザが、送信するメッセージのアドレス
又は目的地を選択する必要があった。すなわち、ユーザが目的地又はアドレスを
先に知っている必要があった。メッセージ返信機能117では、返信されるメッ
セージには対応する返信アドレスがあるため、ユーザは受信者のアドレスを知っ
ている必要が無い。メッセージ送信機能115と同様に、返信メッセージは即時
に送信されてもよく又は、あらかじめページング送受信機100に記憶及び保存
をしておきシステム30に送信する事もできる。これに加え、返信の送信は、タ
イマ28について上で述べたように、所定の時間遅らせる事もできる。
【0070】 まとめると、図5及び図6について上で述べたように、システム30は、メッ
セージ全体をページング送受信機100に送信するのではなく、ユーザにメッセ
ージが待機している事を通知する。図7において上で説明したように、ページン
グ送受信機100はページングに関連するデータを保存し、そして短いメッセー
ジを保存する場合もある。ユーザは、例えば図8に示すような複数の使用可能な
機能の中から所望の一つを選択し、ページング送受信機100は、その要求を図
9にしたがって処理する。
【0071】 システム30及びページング送受信機100によって、ページング送受信機1
00はメッセージ全体を受信することなくユーザにメッセージの通知をすること
ができる。そして、ユーザは、ユーザにとって都合のいい時にメッセージに対し
ての行動を決定する。従来のページング受信機のように警報と共にメッセージを
受信するのではなく、ユーザがメッセージを受信する時を制御でき、メッセージ
を読み出さないと決定する事もできる。ユーザが通知された後には、ユーザはペ
ージング送受信機100を制御し、メッセージをシステム30から読み出す、シ
ステム30又はページング送受信機100に保存する、メッセージを指定された
受信者に転送する、メッセージに返信する、または、メッセージをページング送
受信機100又はシステム30から消去することができる。
【0072】 ページング送受信機100では、ユーザが、システム30との通信を始める前
にページング送受信機を所望の場所に配置することができる。従って、もしユー
ザが地下鉄内、地下、または飛行機内にいる時にシステム30によってページン
グされた場合、ユーザはメッセージの配信を、ページング送受信機100がメッ
セージを受信しメッセージに返信するために良い場所に移動するまで遅らせるこ
とができる。同様に、ユーザが起爆性の環境又は感度の高い電気機器の近くにい
た場合、ユーザはメッセージの配信及びページング送受信機100からの返信を
、ユーザが起爆性の環境の外又は感度の高い電気機器から十分に離れるまで遅ら
せることができる。よって、ページング送受信機100及びシステム30は、ユ
ーザがシステム30に保存されたメッセージを制御することを可能にする。
【0073】 ページング送受信機100及びシステム30は、貴重なエアタイム及びページ
ング送受信機のメッセージメモリ5の両方を節約する。システム30は、各メッ
セージを自動的には目標のページング送受信機100には配信せず、その代わり
にユーザがメッセージを制御することを可能にする。メッセージの長さはキロバ
イト、メガバイト、またはそれ以上の大きなバイト数になる場合もあるので、シ
ステム30及び基地局34が各メッセージを送信する必要がないことによる恩恵
は、非常に大きい。また、各メッセージは自動的にはページング送受信機100
に配信されないので、ページング送受信機100は、メッセージによって負担を
かけすぎられることがなく、その代わりに、ユーザが特定のメッセージを読み出
すなどの選択されたメッセージへの行動を選択する事ができる。これに加えユー
ザは、基地局34を通じてではなく、PSTN35を通じてシステム30を呼び
出しメッセージに対しての行動を決めることもでき、これにより、基地局34及
び関連した料金及び費用を省くこともできる。
【0074】 ページング送受信機100及びシステム30は、ページングシステム内のボイ
スメッセージに制限されない。その代わりに、ページング送受信機100及びシ
ステム30は、如何なる種類のメッセージ又は情報に対しても機能し、ここに述
べるものに制限されないが、数字のメッセージ、英数字のメッセージ、音声又は
他の音のメッセージ、映像メッセージ、グラフィックス、またはデータなどに対
して機能する事もできる。ページング送受信機100は、別個のページング送受
信機でもよく、移動式の無線電話機と一体化されていてもよく、または他の装置
と結合されていてもよい。
【0075】 例えば、ページング送受信機100は、携帯ラジオ、CDプレーヤー、又はテ
ーププレーヤと一体化されていてもよい。ページング送受信機100は、システ
ム30から、ユーザがサンプリングできる曲の一部を示すメッセージを受信して
もよい。ユーザは、入手可能な曲のリストを検索し、所望の曲を選択する事がで
きる。そして、ページング送受信機100がシステム30と通信し、選択された
曲を読み出し、ユーザがページング送受信機100においてその曲を演奏できる
【0076】 もう一つの例としては、メッセージが映像メッセージであり、ユーザが検索し
所望のメッセージだけを選択する事もできる。ページング送受信機100は、テ
レビ受像機に一体化されていてもよく、映像メッセージは新しい映画又はショー
の広告であってもよい。その他に、ページング送受信機100はゲームコンソー
ルと一体化され、映像メッセージがそのゲームコンソールにおいて入手可能な新
しいゲームからの切り抜きであってもよい。ページング送受信機100及びシス
テム30の他の適用法は、当業者には明らかであろう。
【0077】 ページング送受信機100で入手可能な情報又はメッセージは、静的なものに
限らず、動的なものであってもよい。すなわち、ページング送受信機100に、
情報が入手可能との警報が出された時には、ユーザに警報が出された時から、情
報が更新されていたり変化している場合もある。例として、ユーザが天気警報を
受信した場合、ユーザが情報を受信しようと思った時には、現在の天気の状態を
反映するよう情報が更新される。従って、情報の識別子は、ユーザが入手可能な
情報として保存されている内容を制限しない。
【0078】 システム30は、一つのページング送受信機100に一回に一つの警報を送信
することに制限されない。その代わりに、システム30は複数の警報を単一のペ
ージング送受信機100に送信し、この警報の各々が複数のページング送受信機
100への放送であってもよい。例えば、システム30は、共通の数字を移動識
別番号内に持つ複数の送受信機100に情報を放送することもできる。システム
30が複数の警報を一つのページング送受信機100に送信する場合は、これら
の警報は、ユーザインターフェース3によって表示され、ユーザが望むようにメ
ッセージの端から端までスクロールし、メッセージに対して行動することができ
る。
【0079】 上述のように、システム30及びページング送受信機100は、ページング送
受信機100により、情報に対しての遠隔からの行動を可能にする。システム3
0はまた、ユーザのPSTN35などの従来の方法による情報へのアクセスも可
能にする。従って、ユーザはページング送受信機100において警報を受信し、
PSTN35を通じて電話をし、メッセージを聞く又はメッセージに対して行動
をおこす、と決定することもできる。システム30は好適にはインターネットに
接続され、ユーザがインターネットを介して情報にアクセスできる又は情報に対
して行動をおこせるようにする。
【0080】 ページング送受信機100は好適には、メッセージ識別信号及び完全なメッセ
ージが受信された時の両方でユーザに警報を出す。警報は、ユーザにページング
送受信機100が通信を受信した事を知らせる、いずれかの適切な指標を含み、
例えば、トーン、振動、又は視覚的な表示を含む。好適には、識別子を受信した
場合とメッセージを受信した場合との警報とは異なり、ユーザが容易にこの二つ
の通信を見分けることを可能にする。
【0081】 図3に示す例では、複数のページング送受信機100に対して、メッセージを
保存するために単一のシステム30があった。しかし、本発明では、メッセージ
を保存するためにいくつのシステム30を含んでいても良く、各システム30が
、内容を提供する送受信機100のために情報を保存してもよい。例えば、図1
0に示すように、メッセージシステム200は、複数のシステム30を含み、こ
れらのシステムはPSTN35に接続され、システム30Aが基地局34A及び
送受信機アンテナ37Aと関連し、システム30Bが基地局34B及び送受信機
アンテナ37Bと関連する。図では、三つのシステム30を示すが、システム2
00は、いくつのシステム30を含んでいても良く、二つの基地局34を示すが
、各システム30が基地局34及び送受信機アンテナ37と関連していてもよく
、又は一つのシステム30のみが基地局34及び送受信機アンテナ37と関連し
ていてもよい。更に、各システム30は、ページング端末コントローラ31又は
保存装置32を備えている必要がない。例えば、システム30Cは、保存及び読
み出し装置32及び入出力コントローラ33を含み、ページング端末コントロー
ラ31を含まず、システム30Aのページング端末コントローラ31を通じてペ
ージング送受信機100をページングしてもよい。反対に、システム30Aなど
のシステム30は、ページング端末コントローラ31及び入出力コントローラ3
3を含み、保存及び読み出し装置32を含まなくてもよい。更に、入出力コント
ローラ33は、別個の装置でなくてもよく、システム30が保存及び読み出し装
置32を備えていなければページング端末31と、システム30がページング端
末コントローラ31が備えていなければ保存及び読み出し装置32と結合されて
いてもよい。システム30及び基地局34は、お互いに対してPSTN201を
通じて、又はPSTN201以外又はPSTN201に追加して、たとえば無線
ネットワークのSS7バックボーンなどの他のリンク又はライン又はインターネ
ットを通じて通信してもよい。
【0082】 これに加え、各基地局34A及び34Bは、ページングネットワークの一部で
あってもよいが、好適にはセルラネットワークの一部である。基地局34A又は
34Bの一つ又は両方がページング送受信機をページングでき、基地局34A及
び34Bの一つ又は両方がメッセージの内容をページング送受信機に配信できる
。各システム30A、30B及び30Cは、ユーザのためにメッセージを保存し
てもよく、これらのメッセージは同一の種類であっても違う種類のものであって
もよい。更に、単一のシステム30に保存された複数のメッセージの全てが同一
の種類であっても異なる種類であってもよい。
【0083】 例として、システム30Aは、ユーザの事務所宛てのボイスメールメッセージ
及び電子メールメッセージを保存してもよく、システム30Bはユーザの自宅宛
てのボイスメールメッセージを保存してもよく、システム30Cは音声メッセー
ジを保存してもよい。基地局34Aは、全てのシステム30においてユーザへ配
信される全てのメッセージの情報センターとして機能し、メッセージが受信され
た時にはページング送受信機100にページングする。よって、ボイスメールメ
ッセージ又は電子メールメッセージがシステム30Aで受信された場合、システ
ム30Aはページングを基地局34Aに配信し、このページングはページング送
受信機100へと配信される。ボイスメッセージがシステム30Bで受信された
場合、システム30Bはメッセージに関する情報をシステム30Aに送信し、シ
ステム30Aが、ページングを送受信機100に配信するために基地局34Aに
配信する。同様に、システム30Cに音声メッセージがある時には、システム3
0Aに通知し、システム30Aがそのページングをページング送受信機100に
配信するために機能する。
【0084】 システム30B又はシステム30Cからシステム30Aに送信されるデータ送
信201の例を図11に示す。データ送信201は、潜在的には複数存在するシ
ステム30からシステム30を識別するためのシステムID情報を含む。システ
ムID情報は、アドレスコードでもよく又はシステム30の電話番号を備えてい
てもよく、自動的に例えば発呼者IDやDNIS情報からシステム30Aに捕捉
されてもよい。データメッセージ201はまた、例えばアドレスコード又はMI
Nによってページング送受信機100を識別する。多くのシステム30では、保
存されたメッセージ又は情報はしばしば、単一のユーザのためであり、よって送
受信機IDは、その単一のページング送受信機100のアドレスコード又はMI
Nである。しかし、その他のシステム30においては、システム30は、単一の
メッセージを複数のページング送受信機100に放送したい場合もあり、この場
合、送受信機IDは、ページング送受信機の所定の集合を識別するコードであっ
てもよい。
【0085】 データ送信201はまたメッセージ情報を含む。メッセージ情報は、メッセー
ジを識別する情報を含み、好適にはさらにメッセージの種類を特定する情報とメ
ッセージの長さの情報及びメッセージの優先度の情報を含む。メッセージ識別子
はメッセージを、例えば数字などの独特のコードで識別してもよく又はシステム
30内のそのメッセージのアドレスを特定してもよい。メッセージの種類は、そ
のメッセージがボイスメッセージか、電子メールメッセージか、音声メッセージ
が映像メッセージか文章メッセージかを示す。メッセージの長さは、メッセージ
の大きさを示し、メッセージ優先度はメッセージの優先度レベルを示す。例えば
ユーザが、メッセージを残した発呼者の電話番号によって優先度を指定でき、又
は発呼者が優先度を設定する事もできる。データ送信201は好適にはこの情報
を含むが、データ送信201は、図11に示す例に追加して又は例よりも少ない
フィールドを含む事もできる。
【0086】 データ送信201はまた、ユーザに中継される又は提供される追加の情報を含
む。例えば、ユーザのためにメッセージを受信し保存する多くのシステム30で
は、この追加の説明情報は好適には、発呼者の電話番号を識別しユーザに誰がメ
ッセージを残したのかを伝達するための返信アドレスを含む。独自の情報を作り
出す他のシステム30では、追加の情報は好適には、ユーザが入手可能な情報を
説明する。例えば、ユーザが曲をサンプリングできるシステム30では、追加の
情報は、曲のタイトル及びアーティストを示し、その曲を読み出し演奏するため
の費用を特定する。当業者にはこの追加の情報を使う他の方法は明らかであろう
【0087】 ページング送受信機100に送信されたページングは、データ送信201の全
て、もしくは全てでなければ大半を含む。図7において、ページング送受信機1
00へ送信された情報は、ステップ98でユーザへ送信される短いメッセージに
挿入されてもよい。ページング送受信機100はシステムID情報から、メッセ
ージに対して行動を起こすためには、どのシステム30に応答する必要があるか
を決定できる。例えば、システム30Aはページング送受信機100をページン
グし、システム30Bに保存されたメッセージがあることを示す事ができる。も
しユーザが読み出し機能を選択した場合、ページング送受信機100は、所望の
メッセージを読み出すためにシステム30Bに基地局34Bを通じて接触できる
。上述のようなページング送受信機100はそのかわりに、メッセージを読み出
すために基地局34Aに応答し、基地局34Aがシステム30Bと通信しメッセ
ージを読み出す又はメッセージに対しての行動を行うこともできる。
【0088】 メッセージ情報は、システム30に保存されたメッセージ又は情報についてユ
ーザに知らせるために、ページング送受信機100によって使われる。メッセー
ジの種類、長さ、優先度、及び追加の説明内容は、表示してもよく、またはその
代わりにページング送受信機100においてユーザに示してもよい。この情報か
らユーザは、システム30にあるメッセージ又は情報に対してどの行動をとるか
を決定できる。
【0089】 図9に関して説明したように、ページング送受信機100が所望の機能を実行
するために、システム30へのコールが必要とされる場合もある。コールが必要
とされる場合、ページング送受信機100は、データ送信201内の情報をシス
テム30へ中継する。ページング送受信機100がメッセージ又は情報を保存し
ているシステムでないシステム30に応答した場合は、ページング送受信機10
0は、メッセージ又は情報を保存しているシステム30を識別し、メッセージを
識別する。上述のように、メッセージのコードによって又はメッセージが保存さ
れたメモリの場所を特定する事によってなど、メッセージはいくつかの方法で識
別することができる。システム30へのコールは、自動的に送受信機識別情報を
システム30に提供し、この情報はページング送受信機100が、システム30
へ提供される他の情報と共に提供する事もできる。
【0090】 ページング送受信機100からコールを受信すると、システム30は、送受信
機識別子及びメッセージ情報を読み取り、ページング送受信機100に要求され
た情報を探す。システム30において、ページング送受信機100から取得され
た情報及びページング送受信機への要求された情報の転送は、図9のステップ1
35において行われる。
【0091】 システム200は従来のページングシステムに比べ、大幅な費用の節約を可能
にする。従来のページングシステムでは、メッセージ全体がページング送受信機
の場所へと送信される。例えば、ユーザのホームとなる基地(home bas e)がノースキャロライナ州チャペルヒル(Chapel Hill, Nort h Carolina)であり、メッセージがイリノイ州シカゴ(Chicag o,Illinois)から発信された場合、一般的にはこのメッセージはPS
TN35上をホーム基地へと送信される。全国的なページングの場合、ユーザが
カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego,California) に旅行していることもある。この場合、ホーム基地がメッセージ全体をチャペル
ヒルからサンディエゴへと送信する。一方、システム200の場合、データ送信
201のみがシカゴからチャペルヒルへとそしてチャペルヒルからサンディエゴ
へと送信される。これに対して実際のメッセージは、シカゴの保存設備から直接
サンディエゴに送信され、シカゴからチャペルヒルへの転送に関連する費用を削
減できる。また、システム30同士のデータ送信201は、インターネットを介
して行われてもよい。これらの送信は例えば、インターネットメール向け音声プ
ロフィール(Voice Profile for Internet Mail)
(VPIM)にしたがった形式でもよく、送受信機100のアドレスは、軽負荷
ディレクトリアクセスプロトコル(Lightweight Director y Access Protocol)(LADP)やX.500などのオープン
ディレクトリサービス(Open Directory Service)によっ
て決定されてもよい。
【0092】 システム30及び200は、ユーザが一般的に毎日のように受信する複数のメ
ッセージを容易に管理する事を可能にする。従来では、ユーザは事務所のボイス
メールにつなぎボイスメッセージを読み出し、自宅につなぎ自宅へ送信されたボ
イスメッセージを読み出し、事務所のコンピュータネットワークへ接続し電子メ
ールメッセージを読み出す必要があった。ユーザにボイスメールメッセージ又は
他のメッセージが受信された事を通知するためにページングシステムが使われて
きたが、それでもユーザは、そのメッセージを実際に読み出すために、別個のシ
ステムにつなぐ必要があった。一方、システム200は、メッセージの種類や場
所に関わらず、ユーザに全てのメッセージの通知を送信する事を可能にし、更に
ユーザが選択的にメッセージを読み出し、セーブし、消去し、又はその他の機能
を実行することを可能にする。システム30及び200及びページング送受信機
100はまた、ユーザによる遠隔に保存されたメッセージの制御を可能にし、ユ
ーザが選択的に、遠隔の場所に保存されたメッセージを保存し、セーブし、読み
出し、消去し、転送し、送信し、又はその他の機能を実行することを可能にする
【0093】 上述の本発明の好適な実施形態は、本発明を例示し説明するためのみのもので
あり、本発明の全てを示すもの又は本発明を開示した形のみに制限するものでは
ない。上述の説明から多数の変更及び修正が可能であろう。
【0094】 実施形態は、本発明の原理及び実際的な適用法を説明するために選択されたも
のであり、これにより当業者が本発明及び様々な実施形態及び様々な変更と共に
、企図される特定の使用法のために利用できるようにしたものである。
【0095】 明細書に含まれ、その一部を形成する添付の図面は、本発明の好適な実施の形
態を示し、明細書と共に本発明の趣旨を説明する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るページング送受信機のブロック図であ
る。
【図2】 図1のページング送受信機における送受信機をより詳細に示すブ
ロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る通信システムを示すブロック図である
【図4】 図4A及び図4Bは、図3のシステムと、図1の送受信機間で通
信を確立する手順の例を示すフローチャートである。
【図5】 ページング処理を示すフローチャートである。
【図6】 未読メッセージをページング送受信機に通知する処理を示すフロ
ーチャートである。
【図7】 図1のページング送受信機における呼び出し受信処理を示すフロ
ーチャートである。
【図8】 図1のページング送受信機における機能選択処理を示すフローチ
ャートである。
【図9】 図1のページング送受信機が所望の機能を実行するために行う選
択処理を示すフローチャートである。
【図10】 メッセージ記憶用の複数システムを有するページングシステム
を示すブロック図である。
【図11】 図10のシステム用データ送信を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/934,143 (32)優先日 平成9年9月19日(1997.9.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/934,337 (32)優先日 平成9年9月19日(1997.9.19) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW

Claims (211)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択的ページングトランシーバであって、 情報識別信号を有する選択的コール信号を受信する受信機と、 前記情報識別信号を受信した後に警告信号を発生するプロセッサと、 警告信号を受信しユーザに情報識別信号が受信されたことを知らせる警報を発
    生するとともに、ユーザからの消去入力を受信するユーザインタフェースと、 を含み、 前記プロセッサは、ユーザインタフェースからの消去入力を受信し、前記情報
    識別信号の少なくとも一部を含む消去信号を発生し、 さらに、 情報識別信号によって特定された情報をシステムが消去可能とするために、消
    去信号をシステムに送る送信機と、 を含むページングトランシーバ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のページングトランシーバであって、 さらに、 情報識別信号に関連づけられた情報を記憶するメモリを含むとともに、前記プ
    ロセッサは、前記消去入力に応答して消去するメモリ内の情報に印を付けるペー
    ジングトランシーバ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のページングトランシーバであって、 ユーザインタフェースにおいて受信した検索入力に応答して、プロセッサが消
    去のために印を付けられた情報を読むページングトランシーバ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のページングトランシーバであって、 ユーザインタフェースにおいて受信した検索入力に応答して、プロセッサが情
    報識別信号を含む検索信号を発生し、 送信機が検索信号をシステムに送信し、 受信機が情報識別信号に関連づけられた情報を受信し、 プロセッサがユーザにユーザインタフェースを介し前記情報を提供するページ
    ングトランシーバ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のページングトランシーバであって、 選択的コール信号は、アドレス信号を含み、プロセッサは、アドレス信号が前
    記ページングトランシーバに関連づけされたときのみ警告信号を発生するページ
    ングトランシーバ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、アドレスコードを含むページングトランシーバ。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、移動体識別番号を含むページングトランシーバ。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、前記ページングトランシーバのみに関連づけられている
    ページングトランシーバ。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、複数のページングトランシーバに関連づけられているペ
    ージングトランシーバ。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、コールが進行中となるまで消去信号を発生するのを遅らせ
    るページングトランシーバ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、ユーザインタフェースがコールが開始されるべきであるこ
    とを示すユーザからのインプットを受信した後コールを開始するページングトラ
    ンシーバ。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のページングトランシーバであって、 前記受信機は、選択的コール信号をページングネットワークを介し受信するペ
    ージングトランシーバ。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載のページングトランシーバであって、 前記受信機は、選択的コール信号を移動体無線電話ネットワークを介し受信す
    るページングトランシーバ。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のページングトランシーバであって、 前記送信機は、消去信号をページングネットワークを介し送信するページング
    トランシーバ。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のページングトランシーバであって、 前記送信機は、消去信号を移動体無線電話ネットワークを介し送信するページ
    ングトランシーバ。
  16. 【請求項16】 選択的ページングトランシーバであって、 ページングトランシーバにおいて利用可能な情報を特定する情報識別信号を有
    する選択的コール信号を受信する受信機と、 情報識別信号およびこの情報識別信号に関連づけられた情報を格納するメモリ
    と、 ユーザからの消去入力を受信するユーザインタフェースと、 前記ユーザインタフェースからの消去入力を受信し、消去のためにメモリに格
    納されている情報に印を付けるプロセッサと、 を含み、 前記消去入力に応答して、前記プロセッサは、メモリ内の情報識別信号を維持
    するページングトランシーバ。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のページングトランシーバであって、 ユーザインタフェースにおいて受信した検索入力に応答して、プロセッサが印
    を付けられた情報を読むページングトランシーバ。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載のページングトランシーバであって、 ユーザインタフェースにおいて受信した検索入力に応答して、プロセッサが少
    なくとも情報識別信号の一部を含む検索信号を発生し、 ページングトランシーバは、検索信号を送信する送信機をさらに含み、 受信機が前記情報を受信し、 プロセッサがメモリに前記情報を格納するページングトランシーバ。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載のページングトランシーバであって、 前記選択的コール信号は、アドレス信号を含み、プロセッサは、アドレス信号
    が前記ページングトランシーバに関連づけされたときのみ、メモリに情報識別信
    号を格納するようにコントロールするページングトランシーバ。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、アドレスコードを含むページングトランシーバ。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、移動体識別番号を含むページングトランシーバ。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、前記ページングトランシーバのみに関連づけられている
    ページングトランシーバ。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、複数のページングトランシーバに関連づけられているペ
    ージングトランシーバ。
  24. 【請求項24】 請求項16に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、消去入力に応答して前記情報識別信号の少なくとも一部を
    含む消去信号を発生し、 送信機は、前記消去信号をシステムに送信し、システムが消去信号によって特
    定された前記情報を消去可能とするページングトランシーバ。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のページングトランシーバであって、 コールが進行中となるまで消去信号を発生するのを遅らせるページングトラン
    シーバ。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、ユーザインタフェースがコールが開始されるべきであるこ
    とを示すユーザからのインプットを受信した後コールを開始するページングトラ
    ンシーバ。
  27. 【請求項27】 ページングトランシーバにおいて選択的に情報を消去する
    方法であって、 ページングトランシーバにおいて情報識別信号有する選択的コール信号を受信
    し、 ユーザに、情報識別信号が受信されたことを知らせ、 情報識別信号で特定された情報が消去されるべきであることを示す消去入力を
    ユーザから受信し、 前記情報識別信号の少なくとも一部を含む消去信号を発生し、 情報識別信号によって識別された情報を消去することを可能とするために要求
    信号をシステムに送信するステップを含む方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の方法であって、 前記選択的コール信号を受信するステップは、ページングネットワークから選
    択的コール信号を受信するステップを含む方法。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載の方法であって、 前記選択的コール信号を受信するステップは、移動体無線電話ネットワークか
    ら選択的コール信号を受信するステップを含む方法。
  30. 【請求項30】 請求項27に記載の方法であって、 前記選択的コール信号を受信するステップに応答して、返答信号を発生するス
    テップをさらに含む方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の方法であって、 前記返答信号を発生するステップは、受領確認信号を発生するステップを含む
    方法。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の方法であって、 前記受領確認信号を発生するステップは、受領確認が自動的か否かを検出する
    ステップを含む方法。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の方法であって、 前記受領確認信号を発生するステップは、受領確認信号を発生するためのユー
    ザが許可したコマンドを受信するステップを含む方法。
  34. 【請求項34】 請求項30に記載の方法であって、 前記返答信号を発生するステップは、ショートメッセージを発生するステップ
    を含む方法。
  35. 【請求項35】 請求項27に記載の方法であって、 前記要求信号をシステムに送信するステップは、前記ページングトランシーバ
    においてコールが現在進行中か否か検出し、コールが進行中であった場合に要求
    信号を送信する方法。
  36. 【請求項36】 請求項27に記載の方法であって、 前記要求信号をシステムに送信するステップは、コールが開始されるべきであ
    ることを示すユーザ入力を受信するステップを含む方法。
  37. 【請求項37】 請求項27に記載の方法であって、 前記情報識別信号に関連づけられた前記情報をメモリに格納するステップと、
    消去入力を受信するステップに応答して消去するためにメモリ内に格納されてい
    る前記情報に印を付けるステップをさらに含む方法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の方法であって、 ユーザインタフェースにおいて、検索入力を受信するステップと、前記検索入
    力に応答して、メモリ内で印が付けられた前記情報を検索するステップとをさら
    に含む方法。
  39. 【請求項39】 請求項27に記載の方法であって、 ユーザインタフェースにおいて、検索入力を受信するステップと、 前記情報識別信号を含む検索信号を発生するステップと、 前記情報識別信号に関連づけられている情報を受信するステップと、 をさらに含む方法。
  40. 【請求項40】 請求項27に記載の方法であって、 アドレス信号を受信し、このアドレス信号が前記ページングトランシーバに関
    連づけられている場合のみに、前記情報識別信号を格納する方法。
  41. 【請求項41】 ページングトランシーバにおいて選択的に情報を消去する
    方法であって、 情報識別信号を含む選択的コール信号を受信し、 前記情報識別信号に関連づけられている情報を受信し、 前記情報識別信号およびこの情報識別信号に関連づけられている情報をメモリ
    に格納し、 情報識別信号で特定された情報が消去されるべきであることを示す消去入力を
    ユーザから受信し、 メモリに格納されている情報に前記消去入力に応答して消去されるように印を
    付け、 前記消去入力に応答してメモリ内の情報識別信号を維持するステップを含む方
    法。
  42. 【請求項42】 請求項41に記載の方法であって、 ユーザインタフェースにおいて検索入力を受信するステップと、 メモリ内の印が付けられた情報を読むステップとをさらに含む方法。
  43. 【請求項43】 請求項41に記載の方法であって、 ユーザインタフェースにおいて、検索入力を受信するステップと、 前記情報識別信号の一部を少なくとも含む検索信号を発生するステップと、 前記検索信号を送信するステップと、 前記情報を受信するステップと、 をさらに含む方法。
  44. 【請求項44】 請求項41に記載の方法であって、 前記消去入力を受信するステップは、前記ページングトランシーバおよび離隔
    した位置の両方において、前記情報が消去されるべきかについてのユーザ入力を
    受信するステップをさらに含む方法。
  45. 【請求項45】 請求項41に記載の方法であって、 前記消去入力に応答して、前記情報識別信号の少なくとも一部を含む消去信号
    を発生し、 前記消去信号をシステムに送信し、システムが消去信号によって特定された前
    記情報を消去可能とする方法。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の方法であって、 前記消去信号を発生するステップは、コールが進行中となるまで遅らせられる
    方法。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載の方法であって、 前記消去信号を発生するステップは、コールが開始されるべきであることを示
    すユーザからの入力が受信された後行われる方法。
  48. 【請求項48】 請求項41に記載の方法であって、 アドレス信号を選択的コール信号の一部として受信するステップと、 前記アドレス信号がページングトランシーバに関連づけされている場合にのみ
    、メモリ内に情報識別信号を格納するステップを含む方法。
  49. 【請求項49】 ページングトランシーバであって、 ページングトランシーバにおいて利用可能な離隔情報を特定する情報識別信号
    有する選択的コール信号を受信する受信機と、 前記情報識別信号を受信し、前記情報識別信号を受信した後に警告信号を発生
    するプロセッサと、 前記警告信号を受信し、警告を発生してユーザに情報識別信号を受信したこと
    を知らせるユーザインタフェースであって、利用可能な情報についての所望の行
    動を指定するユーザからの入力も受信するユーザインタフェースと、 を有し、 前記プロセッサは、ユーザインタフェースにおいて前記入力を検出し、前記所
    望の機能を示す要求信号であって前記情報識別信号の一部を少なくとも含む要求
    信号を発生し、 かつ、 前記要求信号を前記情報識別信号によって特定された情報について所望の機能
    が実行可能となるようにシステムに送信する送信機と、 を含むページングトランシーバ。
  50. 【請求項50】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記所望の機能はページングトランシーバにおいて前記情報を検索するもので
    あり、レシーバは前記情報を受信して変調するためのものであるページングトラ
    ンシーバ。
  51. 【請求項51】 請求項50に記載のページングトランシーバであって、 前記ユーザインタフェースは、ユーザに前記情報を提供するページングトラン
    シーバ。
  52. 【請求項52】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記情報は、オーディオファイルであるページングトランシーバ。
  53. 【請求項53】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記情報は、テキストファイルであるページングトランシーバ。
  54. 【請求項54】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記情報は、ビデオファイルであるページングトランシーバ。
  55. 【請求項55】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記情報は、グラフィックファイルであるページングトランシーバ。
  56. 【請求項56】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記情報は、データファイルであるページングトランシーバ。
  57. 【請求項57】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記情報識別信号を格納するメモリをさらに含むページングトランシーバ。
  58. 【請求項58】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記選択的コール信号を受信し、前記要求信号を伝達する少なくとも1つのア
    ンテナを含むページングトランシーバ。
  59. 【請求項59】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記選択的コール信号はアドレス信号を含み、前記プロセッサは、前記アドレ
    ス信号が前記ページングトランシーバに関連づけられているのみに警告信号を発
    生するページングトランシーバ。
  60. 【請求項60】 請求項59に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、前記ページングトランシーバのみに関連づけられている
    ページングトランシーバ。
  61. 【請求項61】 請求項59に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、複数のページングトランシーバに関連づけられているペ
    ージングトランシーバ。
  62. 【請求項62】 請求項59に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、移動体識別番号を含むページングトランシーバ。
  63. 【請求項63】 請求項59に記載のページングトランシーバであって、 前記アドレス信号は、アドレスコードを含むページングトランシーバ。
  64. 【請求項64】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、前記情報識別信号に応答して、返答信号を発生するページ
    ングトランシーバ。
  65. 【請求項65】 請求項64に記載のページングトランシーバであって、 前記応答信号は、受領確認信号を含むページングトランシーバ。
  66. 【請求項66】 請求項65に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、前記選択的コール信号に含まれる受領確認要求信号に応答
    して前記受領確認信号を送信するページングトランシーバ。
  67. 【請求項67】 請求項65に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、ユーザインタフェースにおいて受信したユーザ許可コマン
    ドに応答して前記受領確認信号を送信するページングトランシーバ。
  68. 【請求項68】 請求項64に記載のページングトランシーバであって、 前記応答信号は、ショートメッセージを含むページングトランシーバ。
  69. 【請求項69】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 ユーザに利用可能な第2情報を特定する第2情報識別信号を記憶するメモリを
    さらに有し、 前記ユーザインタフェースは、第2情報識別信号によって特定された第2情報
    について第2の機能を実行することを特定するユーザからの入力を受信し、前記
    プロセッサは、前記第2情報について第2の所望の機能を実行するページングト
    ランシーバ。
  70. 【請求項70】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、コールが進行中となるまで、前記要求信号の発生を遅らせ
    るページングトランシーバ。
  71. 【請求項71】 請求項70に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、コールが開始されるべきであることを示すユーザからの入
    力をユーザインタフェースが受信した後コールを開始するページングトランシー
    バ。
  72. 【請求項72】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記プロセッサは、前記情報について所望のアクションを実行した後第2警告
    信号をユーザインタフェースに供給するページングトランシーバ。
  73. 【請求項73】 請求項71に記載のページングトランシーバであって、 前記ユーザインタフェースは、第2の警告を発生し、ユーザに所望のアクショ
    ンが実行されたことを知らせるページングトランシーバ。
  74. 【請求項74】 請求項73に記載のページングトランシーバであって、 前記ユーザインタフェースで発生された前記第2警告は、情報識別信号の受信
    に応答してユーザインタフェースにより発生された警告とは異なるページングト
    ランシーバ。
  75. 【請求項75】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記受信機は、選択的コール信号をページングネットワークを介し受信するペ
    ージングトランシーバ。
  76. 【請求項76】 請求項49に記載の方法であって、 前記受信機は、移動体無線電話ネットワークから選択的コール信号を受信する
    ページングトランシーバ。
  77. 【請求項77】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記送信機は、前記要求信号をページングネットワークを介し送信するページ
    ングトランシーバ。
  78. 【請求項78】 請求項49に記載のページングトランシーバであって、 前記送信機は、前記要求信号を移動体無線電話ネットワークを介し送信するペ
    ージングトランシーバ。
  79. 【請求項79】 請求項49に記載の方法であって、 前記受信機は、第2のシステムから前記選択的コール信号を受信するページン
    グトランシーバ。
  80. 【請求項80】 ページングトランシーバにおいて情報を選択的に受信する
    方法であって、 情報識別信号を含む選択的コール信号をトランシーバにおいて受信し、 ユーザに情報識別信号が受信されたことを知らせ、 前記情報識別信号によって特定される情報について所望の機能が実行されるこ
    とを示すユーザからの入力を受信し、 前記情報識別信号の少なくとも一部を含み、所望の機能を示す要求信号を発生
    し、 前記要求信号をシステムに送信し前記情報識別信号で特定された情報について
    所望の機能を実行することを可能とする方法。
  81. 【請求項81】 請求項80に記載の方法であって、 前記選択的コール信号を受信するステップは、ページングネットワークから選
    択的コール信号を受信するステップを含む方法。
  82. 【請求項82】 請求項80に記載の方法であって、 前記選択的コール信号を受信するステップは、移動体無線電話ネットワークか
    ら選択的コール信号を受信するステップを含む方法。
  83. 【請求項83】 請求項80に記載の方法であって、 前記所望の機能は、トランシーバにおいて前記情報を検索することであり、か
    つトランシーバにおいて前記情報を受信するステップをさらに含む方法。
  84. 【請求項84】 請求項83に記載の方法であって、 前記情報をユーザに提供するステップをさらに含む方法。
  85. 【請求項85】 請求項83に記載の方法であって、 前記情報は、オーディオファイルを含み、かつユーザに対しオーディオファイ
    ルを再生するステップをさらに含む方法。
  86. 【請求項86】 請求項83に記載の方法であって、 前記情報は、テキストファイルを含み、かつユーザに対しテキストファイルを
    表示するステップをさらに含む方法。
  87. 【請求項87】 請求項83に記載の方法であって、 前記情報は、ビデオファイルを含み、かつユーザに対しビデオファイルを表示
    するステップをさらに含む方法。
  88. 【請求項88】 請求項83に記載の方法であって、 前記情報は、グラフィックファイルを含み、かつユーザに対しグラフィックフ
    ァイルを表示するステップをさらに含む方法。
  89. 【請求項89】 請求項83に記載の方法であって、 前記情報は、データファイルを含み、かつユーザに対しデータファイルを格納
    するステップをさらに含む方法。
  90. 【請求項90】 請求項80に記載の方法であって、 前記選択的コール信号を受信するステップに応答して、返答信号を発生するス
    テップをさらに含む方法。
  91. 【請求項91】 請求項90に記載の方法であって、 前記返答信号を発生するステップは、受領確認信号を発生するステップを含む
    方法。
  92. 【請求項92】 請求項91に記載の方法であって、 前記受領確認信号を発生するステップは、受領確認が自動的か否かを検出する
    ステップを含む方法。
  93. 【請求項93】 請求項91に記載の方法であって、 前記受領確認信号を発生するステップは、受領信号を発生するためのユーザが
    許可したコマンドを受信するステップを含む方法。
  94. 【請求項94】 請求項30に記載の方法であって、 前記返答信号を発生するステップは、ショートメッセージを発生するステップ
    を含む方法。
  95. 【請求項95】 請求項80に記載の方法であって、 第2情報識別信号により特定された第2情報をメモリに格納するステップと、 第2情報について実行される第2の所望の機能を特定するユーザからの入力を
    受信し、 トランシーバにおいて、第2情報について第2の所望の機能を実行する方法。
  96. 【請求項96】 請求項80に記載の方法であって、 前記要求信号をシステムに送信するステップは、前記ページングトランシーバ
    においてコールが現在進行中か否か検出し、コールが進行中であった場合に要求
    信号を送信する方法。
  97. 【請求項97】 請求項80に記載の方法であって、 前記要求信号をシステムに送信するステップは、コールが開始されるべきであ
    ることを示すユーザ入力を受信するステップを含む方法。
  98. 【請求項98】 請求項80に記載の方法であって、 前記要求信号をシステムに送信するステップは、ページングネットワークを介
    する要求信号を送信するステップを含む方法。
  99. 【請求項99】 請求項80に記載の方法であって、 前記要求信号をシステムに送信するステップは、移動体無線電話ネットワーク
    を介する要求信号を送信するステップを含む方法。
  100. 【請求項100】 請求項80に記載の方法であって、 前記選択的コール信号を受信するステップは、第1ネットワークを介し行われ
    、前記要求信号を送信するステップは第2ネットワークを介し行われる方法。
  101. 【請求項101】 請求項80に記載の方法であって、 前記選択的コール信号とともにアドレス信号を受信するステップと、前記アド
    レス信号が前記トランシーバに関連づけされている場合にのみ前記知らせるステ
    ップが実行されるステップと、をさらに方法。
  102. 【請求項102】 想定している受領者へ情報を配信するシステムであって
    、 想定している受領者に利用可能な情報を格納する格納ユニットと、 利用可能な情報を特定する情報識別信号および意図された受領者の選択するト
    ランシーバを特定するが利用可能な情報のすべては含まれないアドレス信号を含
    むデータ信号を、基地局に差し向け、利用可能な情報の意図された受領者を通知
    する入力/出力コントローラであって、 前記入力/出力コントローラは、選択的トランシーバによって発生され所望の
    アクションとを特定する要求信号を受信した後利用可能な情報について所望のア
    クションを実行するシステム。
  103. 【請求項103】 請求項102に記載のシステムであって、 前記格納ユニットに格納された情報は、オーディオファイルを含むシステム。
  104. 【請求項104】 請求項102に記載のシステムであって、 前記格納ユニットに格納された情報は、テキストファイルを含むシステム。
  105. 【請求項105】 請求項102に記載のシステムであって、 前記格納ユニットに格納された情報は、ビデオファイルを含むシステム。
  106. 【請求項106】 請求項102に記載のシステムであって、 前記格納ユニットに格納された情報は、グラフィックファイルを含むシステム
  107. 【請求項107】 請求項102に記載のシステムであって、 前記格納ユニットに格納された情報は、データファイルを含むシステム。
  108. 【請求項108】 請求項102に記載のシステムであって、 前記入力/出力コントローラは、内容提供者からの情報を受信し前記格納ユニ
    ットに情報を格納するシステム。
  109. 【請求項109】 請求項102に記載のシステムであって、 前記利用可能な情報の選択的トランシーバを知らせる基地局をさらに含むシス
    テム。
  110. 【請求項110】 請求項109に記載のシステムであって、 前記基地局は、ページングネットワークの一部であるシステム。
  111. 【請求項111】 請求項109に記載のシステムであって、 前記基地局は、移動体無線電話ネットワークの一部であるシステム。
  112. 【請求項112】 請求項102に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記情報を送るという前記所望のアクションを特定し、前記
    入力/出力コントローラは前記情報を指定された情報の受領者に差し向けるシス
    テム。
  113. 【請求項113】 請求項102に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記情報をセーブするという所望のアクションを特定し、前
    記入力/出力コントローラは、前記格納ユニットにセーブする情報に印を付ける
    システム。
  114. 【請求項114】 請求項102に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記利用可能な情報を検索するという所望のアクションを特
    定し、前記入力/出力コントローラは、前記利用可能な情報を前記選択的トラン
    シーバに差し向けるシステム。
  115. 【請求項115】 請求項114に記載のシステムであって、 第2基地局をさらに含み、 前記入力/出力コントローラは、前記要求信号に応答し、前記利用可能な情報
    を前記第2基地局に前記選択的トランシーバへの配信のために送信するシステム
  116. 【請求項116】 請求項115に記載のシステムであって、 前記第2基地局は、ページングネットワークの一部であるシステム。
  117. 【請求項117】 請求項109に記載のシステムであって、 前記第2基地局は、移動体無線電話ネットワークの一部であるシステム。
  118. 【請求項118】 請求項114に記載のシステムであって、 前記要求信号に応答し、前記入力/出力コントローラは、前記利用可能な情報
    を前記基地局に前記選択的トランシーバへの配信のために送信するシステム。
  119. 【請求項119】 請求項118に記載のシステムであって、 前記基地局は、ページングネットワークの一部であるシステム。
  120. 【請求項120】 請求項118に記載のシステムであって、 前記基地局は、移動体無線電話ネットワークの一部であるシステム。
  121. 【請求項121】 請求項102に記載のシステムであって、 前記要求信号は、指定された受領者へ情報を送信するという所望のアクション
    を特定し、前記入力/出力コントローラは、前記情報を指定された受領者へ差し
    向けるシステム。
  122. 【請求項122】 請求項102に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記情報を消去するという所望のアクションを特定し、前記
    入力/出力コントローラは、前記格納ユニットの中の前記情報を消去のために印
    を付けるシステム。
  123. 【請求項123】 請求項102に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記情報に返答するという所望のアクションを特定し、前記
    入力/出力コントローラは、指定された受領者へ返答を差し向けるシステム。
  124. 【請求項124】 利用可能な情報を選択的トランシーバのユーザに通知す
    るシステムであって、 利用可能な情報を特定する情報識別信号を含むデータ信号を格納手段から受信
    する入力/出力コントローラと、 少なくとも情報識別信号の一部を含む選択的コール信号および選択的トランシ
    ーバを特定するアドレス信号を発生し、選択的コール信号を選択的トランシーバ
    へ送信するために基地局に供給するターミナルコントローラと、 を含むシステム。
  125. 【請求項125】 請求項124に記載のシステムであって、 前記格納手段から受信される情報は、オーディオファイルを含むシステム。
  126. 【請求項126】 請求項124に記載のシステムであって、 前記格納手段から受信される情報は、テキストファイルを含むシステム。
  127. 【請求項127】 請求項124に記載のシステムであって、 前記格納手段から受信される情報は、ビデオファイルを含むシステム。
  128. 【請求項128】 請求項124に記載のシステムであって、 前記格納手段から受信される情報は、グラフィックファイルを含むシステム。
  129. 【請求項129】 請求項124に記載のシステムであって、 前記格納手段から受信される情報は、データファイルを含むシステム。
  130. 【請求項130】 請求項124に記載のシステムであって、 さらに格納ユニットを含み、 前記入力/出力コントローラは、第2情報識別信号およびアドレス信号を有す
    る第2データ信号を受信し、第2データ信号を格納ユニットに格納し、 前記ターミナルコントローラは、前記格納ユニットを特定する装置識別信号を
    含む第2選択的コール信号を発生し、 前記ターミナルコントローラは、第2選択的コール信号を前記基地局に前記選
    択的トランシーバに送信するために供給するシステム。
  131. 【請求項131】 請求項124に記載のシステムであって、 前記選択的コール信号を選択的トランシーバに送信する基地局をさらに有する
    システム。
  132. 【請求項132】 請求項131に記載のシステムであって、 前記基地局は、ページングネットワークの一部を含むシステム。
  133. 【請求項133】 請求項131に記載のシステムであって、 前記基地局は、移動体無線電話ネットワークの一部を含むシステム。
  134. 【請求項134】 請求項124に記載のシステムであって、 前記ターミナルコントローラは、選択的コール信号に、ユーザに利用される情
    報を格納する格納装置を示す装置識別信号を付加的に含むシステム。
  135. 【請求項135】 請求項134に記載のシステムであって、 前記入力/出力コントローラは、第2データ信号を第2格納装置から第2情報
    識別信号およびアドレス信号を含む第2データ信号とともに受信し、第2の格納
    装置を示す装置識別信号を含む第2選択的コール信号を発生して前記基地局に前
    記選択的トランシーバに送信するために供給するシステム。
  136. 【請求項136】 情報を選択的トランシーバに配信するシステムであって
    、 入力/出力コントローラと、 前記選択的トランシーバに利用可能な情報を格納する格納ユニットと、 前記格納ユニットに格納されている情報に関連づけられている情報識別信号を
    発生し、前記選択的トランシーバのアドレス信号を検出し、前記入力/出力コン
    トローラへ前記情報識別信号およびアドレス信号を供給するターミナルコントロ
    ーラと、 を含み、 前記入力/出力コントローラは、前記情報識別信号およびアドレス信号を含む
    が前記格納ユニットに格納されているすべての情報は含まない選択的コール信号
    を基地局に前記選択的トランシーバに送信するために供給し、 前記選択的トランシーバからの情報に対して行われる所望のアクションを示す
    要求信号の受信に応答して、前記入力/出力コントローラが前記情報についての
    所望のアクションを実行するシステム。
  137. 【請求項137】 請求項136に記載のシステムであって、 前記格納装置から受信される情報は、オーディオファイルを含むシステム。
  138. 【請求項138】 請求項136に記載のシステムであって、 前記格納装置から受信される情報は、テキストファイルを含むシステム。
  139. 【請求項139】 請求項136に記載のシステムであって、 前記格納装置から受信される情報は、ビデオファイルを含むシステム。
  140. 【請求項140】 請求項136に記載のシステムであって、 前記格納装置から受信される情報は、グラフィックファイルを含むシステム。
  141. 【請求項141】 請求項136に記載のシステムであって、 前記格納装置から受信される情報は、データファイルを含むシステム。
  142. 【請求項142】 請求項136に記載のシステムであって、 前記入力/出力コントローラは、前記情報を含む入力されてくるコールを受信
    し、前記情報を格納ユニットに格納するシステム。
  143. 【請求項143】 請求項136に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記情報を送るという前記所望のアクションを特定し、前記
    情報を指定された情報の受領者に差し向けるシステム。
  144. 【請求項144】 請求項136に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記情報をセーブするという前記所望のアクションを特定し
    、前記情報を指定された情報の受領者に差し向けるシステム。
  145. 【請求項145】 請求項136に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記利用可能な情報を検索するという前記所望のアクション
    を特定し、前記利用可能な情報を前記選択的トランシーバに差し向けるシステム
  146. 【請求項146】 請求項136に記載のシステムであって、 第2基地局をさらに含み、 前記要求信号に応答し、前記入力/出力コントローラは、利用可能な情報を第
    2基地局に前記選択的トランシーバに配信するために送信するシステム。
  147. 【請求項147】 請求項146に記載のシステムであって、 前記第2基地局は、ページングネットワークの一部であるシステム。
  148. 【請求項148】 請求項146に記載のシステムであって、 前記第2基地局は、移動体無線電話ネットワークの一部であるシステム。
  149. 【請求項149】 請求項136に記載のシステムであって、 さらに基地局を含み、 前記要求信号に応答し、前記入力/出力コントローラは、前記利用可能な情報
    を前記基地局に前記選択的トランシーバに配信するために送るシステム。
  150. 【請求項150】 請求項149に記載のシステムであって、 前記基地局は、ページングネットワークの一部であるシステム。
  151. 【請求項151】 請求項149に記載のシステムであって、 前記基地局は、移動体無線電話ネットワークの一部であるシステム。
  152. 【請求項152】 請求項136に記載のシステムであって、 前記要求信号は、指定された受領者に前記情報を送るという前記所望のアクシ
    ョンを特定し、前記入力/出力コントローラは情報を指定された情報の受領者に
    差し向けるシステム。
  153. 【請求項153】 請求項136に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記情報を消去するという前記所望のアクションを特定し、
    前記入力/出力コントローラは前記格納ユニット内の情報に消去のために印を付
    けるシステム。
  154. 【請求項154】 請求項136に記載のシステムであって、 前記要求信号は、前記情報に返答するという前記所望のアクションを特定し、
    前記入力/出力コントローラは返答を指定された受領者に差し向けるシステム。
  155. 【請求項155】 意図された受領者情報を配信する方法であって、 意図された受領者に利用可能な情報を格納し、 利用可能な情報を特定する情報識別信号および意図された受領者の選択的トラ
    ンシーバを特定するアドレス信号を含むが前記利用可能な情報のすべては含まな
    いデータ信号を基地局に差し向け、 前記利用可能な情報の意図された受領者に知らせ、 前記選択的トランシーバからの前記利用可能な情報についてアクションを実行
    するための要求を受信し、 前記利用可能な情報についてアクションを実行する方法。
  156. 【請求項156】 請求項155に記載の方法であって、 前記情報を格納するステップは、内容提供者からの前記情報を受信するステッ
    プを含む方法。
  157. 【請求項157】 請求項155に記載の方法であって、 前記データ信号を基地局に差し向けるステップは、データ信号をインターネッ
    トに送信するステップを含む方法。
  158. 【請求項158】 請求項155に記載の方法であって、 前記データ信号を基地局に差し向けるステップは、データ信号を公衆交換電話
    ネットワークに送信するステップを含む方法。
  159. 【請求項159】 請求項155に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、前記情報を指定された受領者へ
    送るステップを含む方法。
  160. 【請求項160】 請求項155に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、格納する情報に印を付けるステ
    ップを含む方法。
  161. 【請求項161】 請求項155に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、前記情報を選択的トランシーバ
    に送信するステップを含む方法。
  162. 【請求項162】 請求項155に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、第2のセットの情報を指定され
    た受領者に送信するステップを含む方法。
  163. 【請求項163】 請求項155に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、前記情報を消去するステップを
    含む方法。
  164. 【請求項164】 請求項155に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、前記情報に対する返答を指定さ
    れた受領者に送信するステップを含む方法。
  165. 【請求項165】 利用可能な情報の選択的トランシーバのユーザに知らせ
    る方法であって、 ユーザに利用可能な情報を特定する情報識別信号を含むデータ信号を格納装置
    から受信し、 前記情報識別信号の少なくとも一部および選択的トランシーバのためのアドレ
    ス信号を含む選択的コール信号を発生し、 前記選択的コール信号を基地局に前記選択的トランシーバに送信するために供
    給する方法。
  166. 【請求項166】 請求項165に記載の方法であって、 前記データ信号を受信するステップは、データ信号を公衆交換電話ネットワー
    クを介し受信するステップを含む方法。
  167. 【請求項167】 請求項165に記載の方法であって、 前記データ信号を受信するステップは、データ信号をインターネットを介し受
    信するステップを含む方法。
  168. 【請求項168】 請求項165に記載の方法であって、 前記選択的コール信号を前記選択的トランシーバに送信するステップをさらに
    含む方法。
  169. 【請求項169】 請求項168に記載の方法であって、 前記送信するステップは、ページングネットワークに対し行われる方法。
  170. 【請求項170】 請求項168に記載の方法であって、 前記送信するステップは、移動体無線電話に対し行われる方法。
  171. 【請求項171】 請求項165に記載の方法であって、 前記選択的トランシーバから所望のアクションを前記利用可能な情報について
    行うための要求を受信し、前記利用可能な情報について前記所望のアクションを
    行うステップをさらに含む方法。
  172. 【請求項172】 情報を選択的トランシーバに配信する方法であって、 前記選択的トランシーバに利用可能な情報を格納し、 前記利用可能な情報に関連づけられた情報識別信号を発生し、 前記選択的トランシーバのアドレス信号を検出し、 前記情報識別信号およびアドレス信号から選択的コール信号を形成し、 選択的コール信号を基地局に前記選択的トランシーバに送信するために供給し
    、 前記選択的トランシーバから前記情報に所望のアクションととられるべきこ
    とを示す要求を受信し、 前記情報について前記所望のアクションを実行する方法。
  173. 【請求項173】 請求項172に記載の方法であって、 前記情報を格納するステップは、前記情報を含む入力されているコールを受信
    するステップを含む方法。
  174. 【請求項174】 請求項172に記載の方法であって、 前記アドレス信号を検出するステップは、前記入力されてくるコールに関連づ
    けられているコールされる番号を検出するステップを含む方法。
  175. 【請求項175】 請求項172に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、前記情報を前記要求において指
    定されている受領者に送るステップを含む方法。
  176. 【請求項176】 請求項172に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、前記情報をセーブするステップ
    を含む方法。
  177. 【請求項177】 請求項172に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、前記情報を前記選択的トランシ
    ーバに送信するステップを含む方法。
  178. 【請求項178】 請求項177に記載の方法であって、 前記情報を送信するステップはページングネットワークについて行われる方法
  179. 【請求項179】 請求項177に記載の方法であって、 前記情報を送信するステップは移動体無線電話ネットワークについて行われる
    方法。
  180. 【請求項180】 請求項172に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、第2のセットの情報を指定され
    た受領者に送信するステップを含む方法。
  181. 【請求項181】 請求項172に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、情報を消去するステップを含む
    方法。
  182. 【請求項182】 請求項172に記載の方法であって、 前記所望のアクションを実行するステップは、前記情報に対する返答を指定さ
    れた受領者に送信するステップを含む方法。
  183. 【請求項183】 ページングトランシーバであって、 情報識別信号を有する選択的コール信号を受信する受信機と、 前記情報識別信号を格納するメモリと、 離隔して格納された情報について実行されるべき所望の機能を特定するユーザ
    からの入力を受信するユーザインタフェースと、 ユーザインタフェースからの入力を受信するとともに前記所望の機能を示す、
    前記情報識別信号の少なくとも一部を含む要求信号を発生するプロセッサと、 前記要求信号を前記アクションを実行するためにシステムに送信する送信機と
    、 セットされた時間まで前記要求信号の送信を遅延させる遅延回路と、 を含むページングトランシーバ。
  184. 【請求項184】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記ユーザインタフェースは、前記遅延回路をプログラミングし、セットされ
    た時間を1日の所望の時間に等しくさせるためのユーザからの入力を受信するペ
    ージングトランシーバ。
  185. 【請求項185】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記ユーザインタフェースは、をプログラミングし、セットされた時間を1日
    の所望の時間に等しくさせるためのユーザからの入力を受信するページングトラ
    ンシーバ。
  186. 【請求項186】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記所望のアクションは、情報を検索することであり、前記遅延回路は、前記
    セットされた時間まで検索を遅らせるページングトランシーバ。
  187. 【請求項187】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記受信機は、前記遅延回路のセットされた時間をセットするプログラミング
    信号を受信するページングトランシーバ。
  188. 【請求項188】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記所望のアクションは、情報を先に渡すことであり、前記遅延回路は、前記
    セットされた時間まで情報を先に渡すことを遅らせるページングトランシーバ。
  189. 【請求項189】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記所望のアクションは、情報をセーブすることであり、前記遅延回路は、前
    記セットされた時間まで情報をセーブすることを遅らせるページングトランシー
    バ。
  190. 【請求項190】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記所望のアクションは、情報を送信することであり、前記遅延回路は、前記
    セットされた時間まで情報を送信することを遅らせるページングトランシーバ。
  191. 【請求項191】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記所望のアクションは、情報を消去することであり、前記遅延回路は、前記
    セットされた時間まで情報を消去することを遅らせるページングトランシーバ。
  192. 【請求項192】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記所望のアクションは、情報に返答することであり、前記遅延回路は、前記
    セットされた時間まで情報に返答することを遅らせるページングトランシーバ。
  193. 【請求項193】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記選択的コール信号を受信するとともに前記要求信号を伝達する少なくとも
    1つのアンテナを含むページングトランシーバ。
  194. 【請求項194】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記受信機は、前記ページングネットワークから前記選択的コール信号を受信
    するページングトランシーバ。
  195. 【請求項195】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記受信機は、前記移動体無線電話ネットワークから前記選択的コール信号を
    受信するページングトランシーバ。
  196. 【請求項196】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記送信機は、前記要求信号をページングネットワークに送信するページング
    トランシーバ。
  197. 【請求項197】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記送信機は、前記要求信号を移動体無線電話ネットワークに送信するページ
    ングトランシーバ。
  198. 【請求項198】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記遅延回路は、信号強度を検出するレベル検出器と、前記信号強度がしきい
    値レベルを超えている場合に前記要求信号の送信を許可するコンパレータとを含
    むページングトランシーバ。
  199. 【請求項199】 請求項183に記載のページングトランシーバであって
    、 前記遅延回路は、予め決定されている通信の受領まで前記要求信号の送信を遅
    延させるページングトランシーバ。
  200. 【請求項200】 選択的ページングの方法であって、 メモリに情報識別信号を格納し、 離隔して格納された前記情報識別信号で特定される情報について実行されるべ
    き所望の機能を特定するユーザからの入力を受信し、 前記所望の機能を示す、前記情報識別信号の少なくとも一部を含む要求信号を
    発生し、 セットされた時間まで前記要求信号の送信を遅延させる方法。
  201. 【請求項201】 請求項200に記載の方法であって、 前記遅延ステップは、1日のある時間まで前記要求信号の送信を遅延させるス
    テップを含む方法。
  202. 【請求項202】 請求項200に記載の方法であって、 前記遅延ステップは、1日のある時間まで前記要求信号の送信を遅延させるス
    テップを含む方法。
  203. 【請求項203】 請求項200に記載の方法であって、 前記所望のアクションは、情報の検索であり、前記遅延するステップは、前記
    情報の検索をセットされた時間まで遅延させるステップを含む方法。
  204. 【請求項204】 請求項200に記載の方法であって、 前記所望のアクションは、情報を先に渡すことであり、前記遅延するステップ
    は、前記情報を渡すことをセットされた時間まで遅延させるステップを含む方法
  205. 【請求項205】 請求項200に記載の方法であって、 前記所望のアクションは、情報をセーブすることであり、前記遅延するステッ
    プは、前記情報をセーブすることをセットされた時間まで遅延させるステップを
    含む方法。
  206. 【請求項206】 請求項200に記載の方法であって、 前記所望のアクションは、情報を送信することであり、前記遅延するステップ
    は、前記情報を送信することをセットされた時間まで遅延させるステップを含む
    方法。
  207. 【請求項207】 請求項200に記載の方法であって、 前記所望のアクションは、情報を消去することであり、前記遅延するステップ
    は、前記情報を消去することをセットされた時間まで遅延させるステップを含む
    方法。
  208. 【請求項208】 請求項200に記載の方法であって、 前記所望のアクションは、情報に返答することであり、前記遅延するステップ
    は、前記情報に返答することをセットされた時間まで遅延させるステップを含む
    方法。
  209. 【請求項209】 請求項200に記載の方法であって、 タイマのセット時間をセットするプログラミング信号を受信するステップをさ
    らに含む方法。
  210. 【請求項210】 請求項200に記載の方法であって、 前記遅延ステップは、信号強度が所定のしきい値レベルに達するまで遅延させ
    るステップを含む方法。
  211. 【請求項211】 請求項200に記載の方法であって、 前記遅延ステップは、予め定められた通信を受信するまで前記要求信号の送信
    を遅延させるステップを含む方法。
JP2000513362A 1997-09-19 1998-09-18 ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法 Expired - Lifetime JP4287043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/934,132 US6087956A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Paging transceivers and methods for selectively erasing information
US08/934,143 1997-09-19
US08/934,337 1997-09-19
US08/934,143 US6233430B1 (en) 1997-09-19 1997-09-19 Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US08/934,132 1997-09-19
US08/933,344 US6253061B1 (en) 1997-09-19 1997-09-19 Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device
US08/934,337 US6259892B1 (en) 1997-09-19 1997-09-19 Pager transceiver and methods for performing action on information at desired times
US08/933,344 1997-09-19
PCT/US1998/018504 WO1999016182A1 (en) 1997-09-19 1998-09-18 Paging transceivers and methods for selectively erasing information and retrieving messages

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302127A Division JP4879251B2 (ja) 1997-09-19 2008-11-27 情報通信方法及び情報通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001517891A true JP2001517891A (ja) 2001-10-09
JP2001517891A5 JP2001517891A5 (ja) 2006-01-05
JP4287043B2 JP4287043B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=27506021

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513362A Expired - Lifetime JP4287043B2 (ja) 1997-09-19 1998-09-18 ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法
JP2008302127A Expired - Lifetime JP4879251B2 (ja) 1997-09-19 2008-11-27 情報通信方法及び情報通信システム
JP2009052859A Expired - Lifetime JP4615606B2 (ja) 1997-09-19 2009-03-06 情報を提供する方法および情報提供システム
JP2009052858A Expired - Lifetime JP4558078B2 (ja) 1997-09-19 2009-03-06 ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法
JP2010001327A Expired - Lifetime JP4726990B2 (ja) 1997-09-19 2010-01-06 動的情報を携帯電話に提供する方法およびシステム

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302127A Expired - Lifetime JP4879251B2 (ja) 1997-09-19 2008-11-27 情報通信方法及び情報通信システム
JP2009052859A Expired - Lifetime JP4615606B2 (ja) 1997-09-19 2009-03-06 情報を提供する方法および情報提供システム
JP2009052858A Expired - Lifetime JP4558078B2 (ja) 1997-09-19 2009-03-06 ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法
JP2010001327A Expired - Lifetime JP4726990B2 (ja) 1997-09-19 2010-01-06 動的情報を携帯電話に提供する方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1021868B1 (ja)
JP (5) JP4287043B2 (ja)
AU (1) AU9378698A (ja)
CA (1) CA2304343C (ja)
DE (1) DE69833005D1 (ja)
WO (1) WO1999016182A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095042A (ja) * 1997-09-19 2009-04-30 Richard J Helferich コンテンツ通信方法及びコンテンツ通信システム
US8355702B2 (en) 1997-09-19 2013-01-15 Wireless Science, Llc System and method for delivering information to a transmitting and receiving device
US8498387B2 (en) 1997-09-19 2013-07-30 Wireless Science, Llc Wireless messaging systems and methods

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826407B1 (en) 1999-03-29 2004-11-30 Richard J. Helferich System and method for integrating audio and visual messaging
US7003304B1 (en) 1997-09-19 2006-02-21 Thompson Investment Group, Llc Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6983138B1 (en) 1997-12-12 2006-01-03 Richard J. Helferich User interface for message access
SE521465C2 (sv) * 1999-06-07 2003-11-04 Ericsson Telefon Ab L M Mobiltelefon med taligenkänningssystem innehållande en beräkningsenhet för spektralavstånd.
CA3092838C (en) 2013-12-02 2022-08-30 Austin Star Detonator Company Method and apparatus for wireless blasting
WO2017207014A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-07 Sony Mobile Communications Inc. Conditional data transmission based on the quality of the radio channel

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1292781C (en) * 1987-11-16 1991-12-03 Victoria Ann Leonardo Paging terminal apparatus with message storage and retransmission capability and method therefor
JPH03147431A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Toshiba Corp 選択呼出受信機およびそのメッセージ消去方法
US5257307A (en) * 1990-02-07 1993-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Radio pager system which transmits secret coded messages from a caller to a pager terminal apparatus
SE469867B (sv) * 1992-02-17 1993-09-27 Ericsson Telefon Ab L M Personsökningsförfarande
JP3083652B2 (ja) * 1992-08-20 2000-09-04 シャープ株式会社 文字放送送信及び受信装置
JPH06261121A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nippondenso Co Ltd 伝言サービスシステム
JPH06276226A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Kao Corp パソコン通信用ホスト装置
JP2842978B2 (ja) * 1993-05-07 1999-01-06 ドコモエンジニアリング 株式会社 パソコン通信ネットを用いたポケベル自動配信システム
US5448759A (en) * 1993-08-20 1995-09-05 Motorola, Inc. Method for efficient bandwidth utilization when transceiving varying bandwidth messages
JP3088896B2 (ja) * 1994-03-04 2000-09-18 シャープ株式会社 無線呼出受信機及び無線呼出方法
JP3384138B2 (ja) * 1994-09-28 2003-03-10 株式会社日立製作所 携帯端末
JPH08163637A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Sony Corp 情報提供システム
JP3128685B2 (ja) * 1995-06-08 2001-01-29 富士通株式会社 移動機及び地域情報センタ及び地域情報提供システム及び地域情報提供方法
JPH09146824A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話管理型情報提供方法及び装置
JP3451512B2 (ja) * 1996-01-12 2003-09-29 日本電信電話株式会社 マルチメディア情報送達方法及びシステム
US5694120A (en) * 1996-02-26 1997-12-02 Motorola, Inc. Method for selecting information services from a menu in selective call transceivers
DE69833005D1 (de) * 1997-09-19 2006-02-02 Richard J Helferich Funkrufssender-empfänger und verfahren zum selektiven löschen von informationen und wiedergabe von nachrichten

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095042A (ja) * 1997-09-19 2009-04-30 Richard J Helferich コンテンツ通信方法及びコンテンツ通信システム
JP2009189024A (ja) * 1997-09-19 2009-08-20 Richard J Helferich ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法
JP2009194918A (ja) * 1997-09-19 2009-08-27 Richard J Helferich ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法
JP2010158029A (ja) * 1997-09-19 2010-07-15 Richard J Helferich 動的情報を携帯電話に提供する方法およびシステム
JP4558078B2 (ja) * 1997-09-19 2010-10-06 リチャード ジェイ ヘルフェリッチ ページング送受信機と、選択的情報消去およびメッセージ読み出し方法
JP4615606B2 (ja) * 1997-09-19 2011-01-19 リチャード ジェイ ヘルフェリッチ 情報を提供する方法および情報提供システム
JP4726990B2 (ja) * 1997-09-19 2011-07-20 リチャード ジェイ ヘルフェリッチ 動的情報を携帯電話に提供する方法およびシステム
US8355702B2 (en) 1997-09-19 2013-01-15 Wireless Science, Llc System and method for delivering information to a transmitting and receiving device
US8374585B2 (en) 1997-09-19 2013-02-12 Wireless Science, Llc System and method for delivering information to a transmitting and receiving device
US8498387B2 (en) 1997-09-19 2013-07-30 Wireless Science, Llc Wireless messaging systems and methods
US8560006B2 (en) 1997-09-19 2013-10-15 Wireless Science, Llc System and method for delivering information to a transmitting and receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69833005D1 (de) 2006-02-02
JP4558078B2 (ja) 2010-10-06
EP1021868A4 (en) 2004-10-13
EP1021868B1 (en) 2005-12-28
JP4615606B2 (ja) 2011-01-19
JP4879251B2 (ja) 2012-02-22
EP1021868A1 (en) 2000-07-26
JP2009095042A (ja) 2009-04-30
AU9378698A (en) 1999-04-12
JP4726990B2 (ja) 2011-07-20
JP4287043B2 (ja) 2009-07-01
JP2009194918A (ja) 2009-08-27
WO1999016182A1 (en) 1999-04-01
CA2304343C (en) 2007-07-03
JP2009189024A (ja) 2009-08-20
JP2010158029A (ja) 2010-07-15
CA2304343A1 (en) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8355702B2 (en) System and method for delivering information to a transmitting and receiving device
US6233430B1 (en) Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6696921B2 (en) Transmitting and receiving devices and methods for transmitting data to and receiving data from a communications system
US7003304B1 (en) Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6459360B1 (en) Networks, communication systems, transmitting and receiving devices and methods for transmitting, receiving, and erasing stored information
JP4726990B2 (ja) 動的情報を携帯電話に提供する方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term