JP2001511545A - 音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機 - Google Patents

音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機

Info

Publication number
JP2001511545A
JP2001511545A JP2000504691A JP2000504691A JP2001511545A JP 2001511545 A JP2001511545 A JP 2001511545A JP 2000504691 A JP2000504691 A JP 2000504691A JP 2000504691 A JP2000504691 A JP 2000504691A JP 2001511545 A JP2001511545 A JP 2001511545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic data
data
storage area
portable telephone
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504691A
Other languages
English (en)
Inventor
ダク・ホァン・キム
セオ・ヨン・チン
Original Assignee
サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2001511545A publication Critical patent/JP2001511545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 音声認識メモリを効率よく管理する音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機を提供する。前記携帯用電話機はハンドフリーキットとの連結が可能であり、入力音声信号から特性データを抽出して音声信号を認識する音声認識装置と、前記特性データを貯蔵するメモリとを備える。前記メモリは前記携帯用電話機から入力される特性データを貯蔵する第1貯蔵領域と、前記ハンドフリーキットから入力される特性データを貯蔵する第2貯蔵領域と、音声再生データを貯蔵する第3貯蔵領域とからなる。前記第3貯蔵領域は前記音声再生データを貯蔵する貯蔵領域と前記音声再生データと連関する電話番号を貯蔵する他の貯蔵領域とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯用電話機に係り、特に、音声ダイヤル機能(voice dialing funct
ion)を備える携帯用電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機は入力音声信号から周波数のような特
性を抽出して入力音声を認識する音声認識装置を採用する。一般に、前記音声認
識装置は多量の音声信号を処理すべきなので、その装置に過度な負荷を与える。
【0003】 このような負荷問題を解決するための公知の音声ダイヤル方法はディジタル信
号プロセッサ(DSP)及び不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ又はEE PROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory))を含む
ハンドフリーキット(hands-free kit)を使用することである。前記ハンドフリー
キットのDSPは入力音声信号から特性データを抽出して前記不揮発性メモリ( 例えば、音声認識メモリ)にその抽出特性データを基準特性データとして貯蔵す る。前記DSPは音声ダイヤル命令の受信時、前記入力音声信号の特性データと
前記音声認識メモリに登録されている基準特性データを比較して前記入力音声信
号を認識した後、その認識結果を前記携帯用電話機に提供する。前記携帯用電話
機は前記音声認識結果に応じて電話番号をダイヤルする。前記音声認識メモリは
三つの貯蔵領域、すなわち、インデックスデータを貯蔵する第1貯蔵領域、前記
携帯用電話機のマイクロフォンから入力される音声信号情報を貯蔵する第2領域
及び前記ハンドフリーキットのマイクロフォンから入力される音声信号情報を貯
蔵する第3貯蔵領域を含む。
【0004】 図1は従来の技術による音声認識メモリの構成を示した図である。示したよう
に、前記音声認識メモリは三つの貯蔵領域(Mi,Mhs,Mhf)に分けられる
。前記貯蔵領域Miはインデックスデータを貯蔵し、前記貯蔵領域Mhsは基準
特性データFhs1,Fhs2及び前記携帯用電話機ハンドセットから入力され
る音声信号の音声再生データVP1を貯蔵する。前記貯蔵領域Mhfは基準特性
データFhf1,Fhf2及び前記ハンドフリーキットから入力される音声信号
の音声再生データVP2を貯蔵する。
【0005】 前記音声認識メモリが同一の構造を備える貯蔵領域Mhs,Mhfに分けられ
ることは、同一の使用者により特定の言葉が入力されても、前記ハンドフリーキ
ットから出力される特性データは前記携帯用電話機ハンドセットから出力される
特性データとは違うからである。したがって、前記携帯用電話機ハンドセットの
基準特性データFhs1,Fhs2と前記ハンドフリーキットの基準特性データ
Fhf1,Fhf2はそれぞれ前記貯蔵領域Mhs,Mhfに別途に貯蔵される
。さらに、従来の音声認識メモリは前記音声再生データVP1,VP2を各貯蔵
領域Mhs,Mhfに別途に貯蔵するので、メモリの効率性を低下させる。
【0006】 しかしながら、前記音声再生データVP1,VP2は使用者により入力される
言葉の音声を再生するのに用いられるので、前記音声再生データVP1,VP2
を別途に貯蔵する必要がない。かえって、前記音声再生データVP1,VP2の
うち、一つを選択して前記音声認識メモリに貯蔵することが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、前記音声再生データVP1,VP2の貯蔵領域は前記特性データFh
s1,Fhs2,Fhf1,Fhf2の貯蔵領域より大きな容量を有する。した
がって、前記音声認識メモリが同一の用途で二つの音声再生貯蔵領域VP1,V
P2を備えることは非経済的である。さらに、高い貯蔵容量を備える音声認識メ
モリでは消費電力が増え、これにより、携帯用電話機のサービス時間が短縮する
【0008】 したがって、本発明の目的は、音声認識メモリを効率よく管理することのでき
る音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明は、ハンドフリーキットとの連結が可能であ
り、入力音声信号から特性データを抽出して音声信号を認識する音声認識装置と
、前記特性データを貯蔵するメモリとを備える携帯用電話機を提供する。前記メ
モリはインデックスデータを貯蔵する第1貯蔵領域と、前記携帯用電話機から入
力される特性データを貯蔵する第2貯蔵領域と、前記ハンドフリーキットから入
力される特性データを貯蔵する第3貯蔵領域と、音声再生データを貯蔵する第4
貯蔵領域とからなる。前記第4貯蔵領域は音声再生データを貯蔵する貯蔵領域と
電話番号を貯蔵する他の貯蔵領域を含む。
【0010】 望ましくは、前記インデックスデータは前記携帯用電話機から入力される特性
データが貯蔵されている第1アドレスと、前記ハンドフリーキットから入力され
る特性データが貯蔵されている第2アドレスと、前記電話番号及び音声再生デー
タが貯蔵されている第3アドレスとを備える。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。説明
の便宜上、本発明を特定の実施形態に限定して説明するが、各種の変形が当該技
術分野における通常の知識を持つ者により可能なのは明らかである。下記の説明
において、本発明の要旨を不明瞭にする、公知の機能及び構成に対する詳細な説
明は省略する。
【0012】 本発明は携帯用電話機に含まれる音声符号化器から出力されるパケットデータ
を用いて入力音声信号を認識する方法に関する。したがって、前記携帯用電話機
はハンドフリーキットのDSPの支援無しに音声信号を認識することができる。
【0013】 図2は本発明の適用される音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機を示してお
り、RF(Radio Frequency)回路及びDTMF(Dual Tone Multi-Frequency)回路
は本発明の要旨と直接的な関連のないため、その図示及び説明を省略する。
【0014】 図2を参照すれば、マイクロフォン30を通して入力されるアナログ音声信号
はA/D変換部20を通してディジタルPCM(pulse code modulation)信号に 変換される。音声符号化器45は前記A/D変換部20から出力されるPCM信
号を圧縮して所定のパケットデータPKTを出力する。前記音声符号化器45と
しては、例えば、CDMA方式の携帯用電話機の場合は8Kbps QCELP(Qual
comm Code Excited Linear Prediction)符号化器、13Kbps QCELP符号化 器及び8Kbps EVRC(Enhanced Variable Rate Coding)符号化器があり、GS
M方式の携帯用電話機の場合はRPE−LTP(Regular Pulse Excitation with
Long Term Prediction)符号化器を使用することができる。
【0015】 前記音声符号化器45から出力されるパケットデータPKTは携帯用電話機の
全般的な動作を制御するマイクロプロセッサ50に伝えられる。不揮発性メモリ
(例えば、フラッシュメモリ又はEEPROM)の第1メモリ60は制御プログラ
ム及び初期データサービスを貯蔵する。RAM(Random Access Memory)の第2メ
モリ65は登録又は認識のために入力される音声信号のパケットデータのような
携帯用電話機の動作による各種のデータを一時的に貯蔵する。
【0016】 音声認識装置85は入力音声信号のパケットデータから抽出された特性データ
を20byte/secの伝送速度で出力する。前記特性データは音声認識に用いられ、
周波数の特性及び入力音声信号の強度を含む数十−数百バイトを有する。
【0017】 前記音声認識装置85はハードウェア又はソフトウェアで具現が可能である。
前記音声認識装置85がソフトウェアで具現される場合、前記ソフトウェアプロ
グラムは前記第1メモリ60に貯蔵されることができる。前記マイクロプロセッ
サ50は前記音声符号化器45から出力されるパケットデータPKTを前記音声
認識装置85に伝え、前記音声認識装置85から出力されるインデックスデータ
に応じて電話番号をダイヤルする。さらに、前記マイクロプロセッサ50は前記
音声符号化器45から出力されるパケットデータが貯蔵されている第1メモリ6
0のアドレスをその内部メモリに貯蔵し、使用者にその音声認識の完了を知らせ
るとき、前記アドレスを用いて前記第1メモリ60からパケットデータを読み出
す。便宜上、前記読み出されたデータを音声再生データVPと称する。前記音声
符号化器45は前記音声再生データVPをPCM信号に変換してD/A変換部7
5に伝える。前記D/A変換部75はPCM信号をアナログ信号に変換してスピ
ーカー80を通して出力する。前記音声再生データVPの代わりに、音声認識の
完了を知らせるメッセージを前記第1メモリ60に貯蔵することもできる。
【0018】 ハンズフリーキット(hands-free-kit)連結部500は、前記携帯用電話機を
ハンズフリーキット(図示せず)に連結し、かつ、このハンズフリーキットのマ
イクロフォンから入力された前記音声信号を、この入力された音声信号をディジ
タル信号に変換する前記A/D変換部20へ供給する。
【0019】 前記ハンドフリーキット連結部500は前記マイクロプロセッサ50の特定の
ポートに連結されるが、前記マイクロプロセッサ50は前記入力音声信号が前記
携帯用電話機のマイクロフォン30又は前記ハンドフリーキットのマイクロフォ
ンから入力されるかを判断することができる。前記マイクロプロセッサ50及び
前記ハンドフリーキット連結部500は前記入力音声信号のソースを感知する手
段を構成する。
【0020】 図3は本発明の実施形態による音声認識メモリ(例えば、第1メモリ60)の構
成を示した図である。示したように、前記第1メモリ60はインデックスデータ
を貯蔵する第1貯蔵領域SA1と、携帯用電話機から入力される音声信号情報を
貯蔵する第2貯蔵領域SA2と、ハンドフリーキットから入力される音声信号情
報を貯蔵する貯蔵領域SA4と、前記音声再生情報VPと電話番号を貯蔵する共
有貯蔵領域SA3とを備える。前記第2貯蔵領域SA2は前記インデックスデー
タと関連して前記携帯用電話機ハンドセットから入力される音声信号の基準特性
データFhs1,Fhs2を貯蔵する。前記第3貯蔵領域SA3は前記音声再生
データVP及び前記電話番号を貯蔵し、前記第4貯蔵領域SA4は前記インデッ
クスデータと関連して前記ハンドフリーキットから入力される音声信号の基準特
性データFhf1,Fhf2を貯蔵する。前記インデックスデータI1は前記特
性データFhs1,Fhs2,Fhf1,Fhf2が貯蔵されているアドレスと
、前記電話番号と音声再生信号VPが貯蔵されているアドレスとを含むことがで
きる。前記携帯用電話機が別途のアドレス発声器を備える場合、前記第1貯蔵領
域SA1は不必要である。
【0021】 図3に示したように、第2及び第4貯蔵領域SA2,SA4の各々は基準特性
データFhs1,Fhs2及びFhf1,Fhf2をそれぞれ貯蔵するための二
つの貯蔵領域に分けられる。これは同一の使用者により音声信号が入力されても
、使用者がいう度にその音声信号が相異なるからである。したがって、使用者に
より入力される同一の音声に対して基準特性データを二回ずつ抽出して二つの貯
蔵領域に別途に貯蔵する。
【0022】 図4は、音声登録処理時、第1メモリ60を制御する方法を示した流れ図であ
る。使用者がマイクロフォン30を通して特定の言葉(例えば、通話しようとす る人の名前)をいうとき、音声認識装置85は前記マイクロフォン30から入力 される音声信号を認識する。前記使用者がハンドフリーキットのマイクロフォン
を通して言葉をいうとき、前記音声認識装置85はハンドフリーキット連結部5
00を通して前記ハンドフリーキットから入力される音声信号を認識する。マイ
クロプロセッサ50は100段階で前記入力音声信号から基準特性データを抽出
して110段階で前記携帯用電話機が前記ハンドフリーキットに連結されている
かを検査して入力音声信号のソースを判断する。前記携帯用電話機が前記ハンド
フリーキットに連結されなければ、前記マイクロプロセッサ50は前記携帯用電
話機ハンドセットから入力されるという判断に基づいて前記基準特性データFh
s1,Fhs2を前記第1メモリ60の第2貯蔵領域SA2に貯蔵する(120 段階)。しかしながら、前記携帯用電話機が前記ハンドフリーキットに連結され ると、前記マイクロプロセッサ50は前記基準特性データFhf1,Fhf2を
前記第1メモリ60の第4貯蔵領域SA4に貯蔵する(130段階)。前記特性デ
ータの貯蔵後、前記マイクロプロセッサ50は140段階で前記音声認識装置8
5が該当電話番号とともに前記入力音声信号を音声再生データVPとして第3貯
蔵領域SA3に貯蔵するように制御する。
【0023】 図5は、音声認識処理時、第1メモリ60を制御する方法を示した流れ図であ
る。使用者が電話をかけるために携帯用電話機に登録されている名前をいうとき
、音声認識装置85は前記入力音声信号から特性データを抽出し、前記特性デー
タと前記第1メモリ60に登録されている基準特性データを比較する。前記入力
特性データが前記基準特性データと類似していると、前記音声認識装置85は前
記特性データに対応するインデックスデータとその差異値をマイクロプロセッサ
50に出力する。
【0024】 図2及び図5を参照すれば、マイクロプロセッサ50は209段階で音声認識
装置85から入力音声信号の特性データを抽出し、210段階では携帯用電話機
がハンドフリーキットに連結されているかをチェックして特性データのソースを
判断する。前記入力特性データが前記携帯用電話機ハンドセットから入力される
と、前記マイクロプロセッサ50は220段階で音声認識装置85が第1メモリ
60の第2貯蔵領域SA2から基準特性データFhs1,Fhs2を読み出して
前記入力特性データと比較してインデックスデータとその差異値を発生させるよ
うに制御する。しかしながら、前記入力特性データが前記ハンドフリーキットか
ら入力されると、前記マイクロプロセッサ50は230段階で前記音声認識装置
85が前記第1メモリ60の第4貯蔵領域SA4から基準特性データFhf1,
Fhf2を読み出して前記入力特性データと比較してインデックスデータとその
差異値を発生させるように制御する。その後、240段階で前記音声認識装置8
5からインデックスデータと差異値が受信されると、前記マイクロプロセッサ5
0は250段階で前記音声認識装置85から出力されるインデックスデータに応
じて第3貯蔵領域SA3から音声再生データVPを読み出す。その後、前記マイ
クロプロセッサ50は260段階で前記インデックスデータに応じて前記第3貯
蔵領域SA3から電話番号を読み出して270段階で電話番号をダイヤルする。
【0025】 上述したように、本発明による携帯用電話機は音声認識メモリを効率よく管理
することにより、コストの節減及び消耗電力の低減を達成することができる。
【0026】 以上、本発明を特定の実施形態を参照して説明したが、本発明はこれらに限る
ものでなく、各種の変形が下記の特許請求の範囲により決められる本発明の思想
及び範囲を逸脱しない限り、可能なのは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術による音声認識メモリの構成を示した図である。
【図2】 本発明の適用される音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機を示
した図である。
【図3】 本発明の実施形態による音声認識メモリの構成を示した図である
【図4】 音声登録処理時、図3の音声認識メモリを制御する方法を示した
流れ図である。
【図5】 音声認識処理時、図3の音声認識メモリを制御する方法を示した
流れ図である。
【符号の説明】
20 A/D変換部 30 マイクロフォン 45 音声符号化器 50 マイクロプロセッサ 60 第1メモリ 65 第2メモリ 75 D/A変換部 80 スピーカー 85 音声認識装置 500 ハンドフリーキット SA1〜SA4 貯蔵領域 VP 音声再生情報 Fhs1,Fhs2,Fhf1,Fhf2 基準特性データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/00 G10L 3/00 551A 1/27 561D 1/60 9/18 J (72)発明者 セオ・ヨン・チン 大韓民国・キョンギ−ド・463−060・ソン ナム−シ・プンタン−グ・イメ−ドン・ (番地なし)#1013−1601・サムソン・ア パートメント Fターム(参考) 5D015 AA01 BB01 KK01 KK02 LL02 LL05 LL12 5D045 DB01 DB02 5K027 AA11 BB14 BB17 EE04 HH03 HH20 5K036 AA07 BB04 DD31 DD48 FF06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドフリーキットとの連結が可能であり、入力音声信号か
    ら特性データを抽出して音声信号を認識する音声認識装置を備える携帯用電話機
    において、 前記携帯用電話機から入力される特性データを貯蔵する第1貯蔵領域と、前記
    ハンドフリーキットから入力される特性データを貯蔵する第2貯蔵領域と、音声
    再生データを貯蔵する第3貯蔵領域とからなるメモリを備えることを特徴とする
    携帯用電話機。
  2. 【請求項2】 前記第3貯蔵領域は前記音声再生データを貯蔵する貯蔵領域
    と電話番号を貯蔵する他の貯蔵領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の
    携帯用電話機。
  3. 【請求項3】 前記特性データが前記携帯用電話機又は前記ハンドフリーキ
    ットから入力されるかを判断する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
    に記載の携帯用電話機。
  4. 【請求項4】 前記手段の判断結果に応じて前記特性データを登録又は認識
    するためのハンドセットメモリアドレス又はハンドフリーキットメモリアドレス
    を発生する第1アドレス発生器と、 前記携帯用電話機と前記ハンドフリーキットの入力音声のうち、一つの入力音
    声のみを登録して前記携帯用電話機の入力音声と前記ハンドフリーキットの入力
    音声を共有する音声再生データを有する音声再生メモリアドレスを発生する第2
    アドレス発生器とをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の携帯用電話
    機。
  5. 【請求項5】 ハンドフリーキットとの連結が可能であり、音声符号化器を
    備える携帯用電話機において、 前記携帯用電話機から入力される特性データを登録する第1貯蔵領域と、前記
    ハンドフリーキットから入力される特性データを登録する第2貯蔵領域と、音声
    再生データを登録する第3貯蔵領域とを備える音声認識メモリと、 前記特性データが前記携帯用電話機又は前記ハンドフリーキットから入力され
    るかを判断する手段と、 前記音声符号化器から出力されるパケットデータを処理して音声信号から特性
    データを抽出し、前記手段の判断結果に応じて前記抽出特性データと前記登録特
    性データを比較した後、前記抽出特性データが前記登録特性データと類似してい
    るとき、前記特性データを貯蔵するアドレスを有するインデックスデータを出力
    する音声認識装置と、 前記音声再生データが貯蔵されているアドレスを読み出して前記音声再生デー
    タを読み出し及び出力した後、前記インデックスデータに応じて電話番号を読み
    出してダイヤルするマイクロプロセッサとを備えることを特徴とする携帯用電話
    機。
  6. 【請求項6】 前記第3貯蔵領域は前記音声再生データを貯蔵する貯蔵領域
    と前記電話番号を貯蔵する他の貯蔵領域を備えることを特徴とする請求項5に記
    載の携帯用電話機。
  7. 【請求項7】 音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機で音声登録処理時に
    音声認識メモリを制御する方法において、 入力音声信号から特性データを抽出する過程と、 前記抽出特性データが携帯用電話機ハンドセット又は携帯用電話機ハンドフリ
    ーキットから入力されるか判断する過程と、 前記判断結果に応答して二つの貯蔵領域のうち、一つの貯蔵領域に前記抽出特
    性データを貯蔵する過程と、 前記抽出特性データの二つの貯蔵領域とは異なる第3貯蔵領域に音声再生デー
    タを貯蔵する過程とを備えることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機で音声認識処理時に
    音声認識メモリを制御する方法において、 入力音声信号から特性データを抽出する過程と、 前記抽出特性データが携帯用電話機ハンドセット又は携帯用電話機ハンドフリ
    ーキットから入力されるか判断する過程と、 前記判断結果に応答して前記音声認識メモリ内の二つの貯蔵領域のうち、一つ
    の貯蔵領域から基準特性データを読み出す過程と、 前記基準特性データと前記入力特性データを比較する過程と、 前記比較結果に応答してインデックスデータを発生する過程と、 前記インデックスデータに応答して前記音声認識メモリ内の第3貯蔵領域から
    音声再生データを読み出してスピーカーに出力する過程と、 前記インデックスデータに応答して前記第3貯蔵領域から電話番号情報を読み
    出す過程と、 前記電話番号をダイヤルする過程とを備えることを特徴とする方法。
JP2000504691A 1997-07-21 1998-07-21 音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機 Pending JP2001511545A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970033965A KR100232873B1 (ko) 1997-07-21 1997-07-21 음성인식처리용 메모리를 가지는 휴대용 전화기
KR1997/33965 1997-07-21
PCT/KR1998/000221 WO1999005839A1 (en) 1997-07-21 1998-07-21 Cellular telephone with voice dialing function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511545A true JP2001511545A (ja) 2001-08-14

Family

ID=19515123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504691A Pending JP2001511545A (ja) 1997-07-21 1998-07-21 音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6226532B1 (ja)
EP (1) EP0993728B1 (ja)
JP (1) JP2001511545A (ja)
KR (1) KR100232873B1 (ja)
CN (1) CN1122396C (ja)
AU (1) AU725136B2 (ja)
BR (1) BR9811286A (ja)
CA (1) CA2296462C (ja)
DE (1) DE69828611T2 (ja)
IL (1) IL133926A (ja)
RU (1) RU2200369C2 (ja)
WO (1) WO1999005839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041225A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 沖電気工業株式会社 音声処理装置、音声処理プログラム、及び音声処理方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210139A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 音声記録機能付き電話装置及び音声記録機能付き電話装置の音声記録方法
US6862463B1 (en) 1997-06-19 2005-03-01 Byard G. Nilsson Wireless telephone system with information service
US6308053B1 (en) 1997-06-19 2001-10-23 Byard G. Nilsson Recyclable wireless telephone unit with a secured activation switch
US6298250B1 (en) 1997-06-19 2001-10-02 Kimberly Nanette Engen Wireless prepaid telephone system with extended capability
US6049710A (en) * 1997-06-19 2000-04-11 Kimberley Nanette Engen Wireless prepaid telephone system with dispensable instruments
US6751482B1 (en) 1997-06-19 2004-06-15 Byard G. Nilsson Wireless mobile telephone system with alternative power instruments and DTMF Capability
US6473610B1 (en) 1997-06-19 2002-10-29 Byard G. Nilsson Wireless prepaid telephone system with dispensable instruments
US6993321B1 (en) 1997-06-19 2006-01-31 Nilsson Byard G Wireless telephone system with mobile instruments for outgoing calls
KR100241901B1 (ko) * 1997-08-28 2000-02-01 윤종용 핸드셋과 핸즈프리킷 공용 음성인식기의 등록 엔트리 관리방법
US6397079B1 (en) * 1998-09-16 2002-05-28 Intel Corporation Augmenting the capabilities of transceivers
JP2000196730A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Saitama Ltd 無線通信機
US20020034971A1 (en) * 1999-02-08 2002-03-21 Chienchung Chang Data allocation for multiple applications on a microprocessor or dsp
US7257426B1 (en) 1999-05-26 2007-08-14 Johnson Controls Technology Company Wireless communications systems and method
US7346374B2 (en) 1999-05-26 2008-03-18 Johnson Controls Technology Company Wireless communications system and method
US7787907B2 (en) 1999-05-26 2010-08-31 Johnson Controls Technology Company System and method for using speech recognition with a vehicle control system
KR100345537B1 (ko) * 1999-07-27 2002-07-26 삼성전자 주식회사 휴대폰의 송수화음 및 키톤 레벨조절방법
US6438524B1 (en) 1999-11-23 2002-08-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for a voice controlled foreign language translation device
US8170538B2 (en) 1999-12-06 2012-05-01 Solocron Media, Llc Methods and apparatuses for programming user-defined information into electronic devices
US7149509B2 (en) * 1999-12-06 2006-12-12 Twenty Year Innovations, Inc. Methods and apparatuses for programming user-defined information into electronic devices
US6496692B1 (en) 1999-12-06 2002-12-17 Michael E. Shanahan Methods and apparatuses for programming user-defined information into electronic devices
KR100340045B1 (ko) * 1999-12-24 2002-06-12 오길록 저전력 음성 명령어 구동 휴대 정보단말 장치 및 그를 이용한 음성인식 방법
GB2358987B (en) * 2000-02-01 2003-10-29 Ericsson Telefon Ab L M Electronic devices
JP3485060B2 (ja) * 2000-03-08 2004-01-13 日本電気株式会社 情報処理端末装置及びそれに用いる携帯電話端末接続方法
US20030119566A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Hand-free device equipped with expansion function modules
KR100433550B1 (ko) * 2002-05-25 2004-05-31 삼성전자주식회사 스피드 음성 다이얼 장치와 방법
US7072686B1 (en) 2002-08-09 2006-07-04 Avon Associates, Inc. Voice controlled multimedia and communications device
US8068881B2 (en) * 2002-08-09 2011-11-29 Avon Associates, Inc. Voice controlled multimedia and communications system
KR20040023345A (ko) * 2002-09-11 2004-03-18 현대모비스 주식회사 텔레매틱스의 음성인식 장치
US20050105699A1 (en) * 2002-10-23 2005-05-19 Fujitsu Limited Communications terminal, voice spectrum information search server, individual information display system, individual information display method in communications terminal and individual information display program
US8041396B2 (en) * 2002-12-20 2011-10-18 Firefly Communications, Inc. Method and system for emergency dialing of a wireless communication device
US20040148226A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Shanahan Michael E. Method and apparatus for electronic product information and business transactions
JP4378996B2 (ja) * 2003-05-14 2009-12-09 日本電気株式会社 携帯電話機、データ操作処理プログラム及び制御方法
US7627095B2 (en) * 2003-11-05 2009-12-01 AT&T Intellecutal Property, I. L.P. Telephone and method for routing a telephone call in a telecommunications network
US7113981B2 (en) * 2003-12-29 2006-09-26 Mixxer, Inc. Cellular telephone download locker
US20060294565A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Television-based security monitoring system
JP5331710B2 (ja) 2006-10-11 2013-10-30 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 無線ネットワーク選択
US20080208594A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Cross Charles W Effecting Functions On A Multimodal Telephony Device
US8077835B2 (en) * 2007-03-30 2011-12-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system of providing interactive speech recognition based on call routing
KR100883105B1 (ko) * 2007-03-30 2009-02-11 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 음성인식을 이용한 다이얼링 방법 및 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2571191B1 (fr) 1984-10-02 1986-12-26 Renault Systeme de radiotelephone, notamment pour vehicule automobile
EP0293259A3 (en) * 1987-05-29 1990-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Voice recognition system used in telephone apparatus
US5239586A (en) * 1987-05-29 1993-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Voice recognition system used in telephone apparatus
DE3885683T2 (de) * 1987-09-11 1994-03-10 Toshiba Kawasaki Kk Telefonapparat.
US5301227A (en) * 1989-04-17 1994-04-05 Sanyo Electic Co., Ltd. Automatic dial telephone
JP2927891B2 (ja) * 1989-06-19 1999-07-28 日本電気株式会社 音声ダイヤル装置
US5371779A (en) 1992-03-13 1994-12-06 Nec Corporation Call initiating system for mobile telephone units
US5353376A (en) 1992-03-20 1994-10-04 Texas Instruments Incorporated System and method for improved speech acquisition for hands-free voice telecommunication in a noisy environment
IL108608A (en) * 1994-02-09 1998-01-04 Dsp Telecomm Ltd Accessory voice operated unit for a cellular telephone
US5481595A (en) * 1994-03-08 1996-01-02 Uniden America Corp. Voice tag in a telephone auto-dialer
US5509049A (en) * 1994-10-31 1996-04-16 Voicetech Communications, Inc. Automatic dialing of number received from directory assistance from within cellular system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041225A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 沖電気工業株式会社 音声処理装置、音声処理プログラム、及び音声処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2296462A1 (en) 1999-02-04
WO1999005839A1 (en) 1999-02-04
EP0993728A1 (en) 2000-04-19
CA2296462C (en) 2003-01-28
EP0993728B1 (en) 2005-01-12
IL133926A0 (en) 2001-04-30
CN1122396C (zh) 2003-09-24
AU725136B2 (en) 2000-10-05
KR19990011027A (ko) 1999-02-18
US6226532B1 (en) 2001-05-01
DE69828611D1 (de) 2005-02-17
KR100232873B1 (ko) 1999-12-01
BR9811286A (pt) 2000-08-29
AU8464598A (en) 1999-02-16
IL133926A (en) 2004-09-27
DE69828611T2 (de) 2005-06-16
RU2200369C2 (ru) 2003-03-10
CN1272996A (zh) 2000-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511545A (ja) 音声ダイヤル機能を備える携帯用電話機
AU733481B2 (en) Method and apparatus for managing voice registration entries of voice recognition apparatus for use in both handset and hands-free kit
JP2004503183A (ja) 電気通信セッションの進行中に電話番号を自動的に記録する方法と装置
US6788767B2 (en) Apparatus and method for providing call return service
US20040015353A1 (en) Voice recognition key input wireless terminal, method, and computer readable recording medium therefor
AU733849B2 (en) Digital cellular phone with voice recognition function and method for controlling the same
KR19990011023A (ko) 기능모드의 음성 인식이 가능한 디지털 휴대용 전화기 및 그 인식방법
KR100291002B1 (ko) 음성인식디지털휴대용전화기에서통화종료및재다이얼링방법
KR101002905B1 (ko) 음성 인식을 이용한 유·무선 단말기 제어 방법 및 그유·무선 단말기
KR100251714B1 (ko) 음성인식기능을갖는디지털휴대용전화기의등록음성재생및다이얼링방법
JP2001223788A (ja) 電話受信選択方法及び装置
KR19990011026A (ko) 음성인식기능을 갖는 디지털 휴대용 전화기의 음성 등록 및 삭제 방법
KR20000018942A (ko) 음성인식 디지털 휴대용 전화기에서 폰북 검색 방법
JPH098893A (ja) 音声認識コードレス電話機
KR19990009917A (ko) 자동응답 전화기에서 시간설정에 의한 메모 메시지 자동송출 방법
KR19990085915A (ko) 그룹별 음성 등록 및 인식이 가능한 휴대용전화기 및 그 제어방법