JP2001511183A - 癌または感染症の予防/治療のための熱ショック/ストレスタンパク質−ペプチド複合体を用いた養子免疫療法 - Google Patents

癌または感染症の予防/治療のための熱ショック/ストレスタンパク質−ペプチド複合体を用いた養子免疫療法

Info

Publication number
JP2001511183A
JP2001511183A JP53488098A JP53488098A JP2001511183A JP 2001511183 A JP2001511183 A JP 2001511183A JP 53488098 A JP53488098 A JP 53488098A JP 53488098 A JP53488098 A JP 53488098A JP 2001511183 A JP2001511183 A JP 2001511183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat shock
complex
shock protein
cancer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP53488098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001511183A5 (ja
Inventor
スリヴァスタヴァ,プラモッド,ケイ.
Original Assignee
フォーダム ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーダム ユニバーシティー filed Critical フォーダム ユニバーシティー
Publication of JP2001511183A publication Critical patent/JP2001511183A/ja
Publication of JP2001511183A5 publication Critical patent/JP2001511183A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4614Monocytes; Macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464476Heat shock proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6043Heat shock proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/622Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier non-covalent binding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/53Liver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/807Hapten conjugated with peptide or protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫応答を引き出すための、並びに原発性または転移性の新生物疾患および感染症を予防もしくは治療するための、方法および組成物に関する。本発明の方法は、本質的に抗原性分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質(hsp)からなる複合体の有効量を含有する組成物を投与すると共に、抗原性分子に非共有結合で結合されたhspからなる複合体により感作された抗原提示細胞を投与することを含む。本明細書中で用いる「抗原性分子」とは、in vivoでhspと内因的に結合しているペプチドおよび外因性の抗原/免疫原(すなわち、invivoでhspと複合体を形成していない)またはその抗原性/免疫原性の断片もしくは誘導体を意味する。好ましい実施形態において、この複合体は自己のものである。特定の実施形態において、皮内に投与される前記複合体の有効量は、hsp70を含む複合体では0.1〜9.0μg、hsp90を含む複合体では5〜49μg、そしてgp96を含む複合体では0.1〜9.0μgの範囲である。他の実施形態において、皮下に投与される前記複合体の有効量は、hsp70を含む複合体では10〜600μg、hsp90を含む複合体では50〜5000μg、そしてgp96を含む複合体では10〜600μgの範囲である。

Description

【発明の詳細な説明】 癌または感染症の予防/治療のための 熱ショック/ストレスタンパク質-ペプチド複合体を用いた養子免疫療法 本発明は、米国立衛生研究所から受けた助成第CA44786号および第CA64394号に 基づく政府の援助によりなされた。米国政府は、本発明において一定の権利を有 する。 1.緒言 本発明は、感染症、原発性および転移性の腫瘍性疾患(ヒトの肉腫および癌腫 を含むが、これらに限定されるものではない)の予防および治療のための方法お よび組成物に関する。本発明の実施において、抗原分子に非共有結合した熱ショ ック/ストレスタンパク質(hsps)(単独のhsp70、hsp90、gp96またはそれら相 互の組合せを含むが、これらに限定されるものではない)の複合体の組成物は、 遺伝子毒性因子または非遺伝子毒性因子、腫瘍および感染性因子に対する免疫応 答を増強するために、hsp抗原分子非共有結合性複合体で感作した抗原提示細胞 とともに、投与される。 2.発明の背景 腫瘍免疫学の時代は、PrehnおよびMainによる実験から始まった。彼らは、メ チルコラントレン(MCA)により誘発された肉腫上の抗原が、移植アッセイにお いてマウスの正常組織で検出できなかったことから、この抗原が腫瘍特異的なも のであることを示した(Prehn,R.T.ら,1957,J.Natl.Cancer Inst.18:769- 778)。この見解は、MCAにより誘発された腫瘍に対する腫瘍特異的抵抗性が、自 己由来の宿主(すなわち、その腫瘍が由来するマウス)において惹起されうるこ とを立証するさらなる実験により確認された(Klein,G.ら,1960,Cancer Res .20:1561-1572)。 その後の研究において、腫瘍特異的抗原は、他の化学的または物理的発癌性物 質で誘発された腫瘍上または自然発生腫瘍上にも見出された(Kripke,M.L.,19 74,J.Natl.Cancer Inst.53:1333-1336;Vaage,J.,1968,Cancer Res.28:2 477-2483;Carswell,E.A.ら,1970,J.Natl.Cancer Inst.44:1281-1288)。 これらの研究では、移植された腫瘍の増殖に対する防御免疫が腫瘍特異的抗原に 関する基準として用いられたため、これらの抗原は、一般に、「腫瘍特異的移植 抗原」または「腫瘍特異的拒絶抗原」とも称される。いくつかの因子は、誘発さ れた腫瘍の免疫原性(例えば、関与する特定の型の発癌性物質を含む)、宿主の 免疫適格性および潜伏期に著しい影響を及ぼしうる(Old,L.J.ら,1962,Ann. N.Y.Acad.Sci.101:80-106;Bartlett,G.L.,1972,J.Natl.Cancer Inst.49: 493-504)。 すべてというわけではないが、ほとんどの発癌性物質は、腫瘍特異的抗原の発 現につながる突然変異を引き起こしうる突然変異誘発物質である(Ames,B.N., 1979,Science 204:587-593;Weisburger,J.H.ら,1981,Science 214:401-407 )。いくつかの発癌性物質は免疫抑制性である(Malmgren,R.A.ら,1952,Proc .Soc.Exp.Biol.Med.79:484-488)。実験的証拠は、腫瘍の免疫原性と潜伏 期(発癌性物質に対する曝露から腫瘍出現までの時間)との間に一定の逆相関の 関係が存在することを示唆している(Old,L.J.ら,1962,Ann.N.Y.Acad.Sci .101:80-106;およびBartlett,G.L.,1972,J.Natl.Cancer Inst.49:493-50 4)。拒絶につながらないが、それでもなお特異的免疫応答を刺激する可能性の ある腫瘍特異的抗原の存在が、他の研究から明らかにされている(Roitt,I.,B rostoff,JおよびMale,D.,1993,Immunology,第3版,Mosby,St.Louis,pp s.17.1-17.12)。 2.1.熱ショック/ストレスタンパク質hsp70、hsp90およびgp96の腫痕特異的 免疫原性 Srivastavaらは、メチルコラントレンにより誘発された近交マウスの肉腫に対 する免疫応答を示した(1988,Immunol.Today 9:78-83)。これらの研究におい て、これらの腫瘍のそれぞれ異なる免疫原性を引き起こす分子は、96kDaの 細胞表面糖タンパク質(gp96)および84〜86kDaの細胞内タンパク質と同定され ることが判明した(Srivastava,P.K.ら,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA83 :3407-3411;Ullrich,S.J.ら,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA83:3121-3125 )。ある特定の腫瘍から単離されたgp96またはp84/86でマウスを免疫すると、そ のマウスは、その特定の腫瘍に対しては免疫されたが、抗原的に異なる腫瘍に対 しては免疫されなかった。gp96およびp84/86をコードする遺伝子の単離および特 徴づけから、それらの間の有意な相同性が示され、gp96およびp84/86は、それぞ れ、同じ熱ショックタンパク質の小胞体およびサイトゾルの等価体であることが 示された(Srivastava,P.K.ら,1988,Immunogenetics 28:205-207;Srivastava ,P.K.ら,1991,Curr.Top.Microbiol.Immunol.167:109-123)。さらに、hs p70は、それが単離された腫瘍に対する免疫は惹起するが、抗原的に異なる腫瘍 に対する免疫は惹起しないことが示されている。しかしながら、ペプチドが枯渇 したhsp70は、その免疫原性活性を失うことが判明した(Udono,M.およびSrivas tava,P.K.,1993,J.Exp.Med.178:1391-1396)。これらの観察は、これらの 熱ショックタンパク質は、それら自体が免疫原性なのではなく、癌に対して特異 的な免疫を惹起する抗原性ペプチドの担体であることを示唆している(Srivasta va,P.K.,1993,Adv.Cancer Res.62:153-177)。 2.2.癌の病理生物学 癌は、主に、ある与えられた正常な組織に由来する異常な細胞の数の増加、こ れらの異常細胞による隣接組織への浸潤、および局所リンパ腺および別の部位へ の悪性細胞のリンパ行性または血液行性の広がり(転移)により特徴づけられる 。臨床データおよび分子生物学的研究から、癌は、ある条件下で新形成にまで進 行しうる小さな腫瘍発現前変化から始まる複数段階の過程であることが示されて いる。 前癌性異常細胞増殖は、過形成、異形成、または最も厳密には異形成により例 示される(そのような異常増殖状態の概説としては、RobbinsおよびAngell,197 6,Basic Pathology,第2版,W.B.Saunders Co.,Philadelphia,pp.68- 79を参照されたし)。過形成は、構造または機能の有意な変化を伴うことなく組 織または器官内の細胞数の増加を含む制御された細胞増殖の形態である。一例だ けを挙げると、子宮内膜増殖症は、しばしば、子宮内膜癌に先行する。化生は、 ある1つの型の成体細胞または完全に分化した細胞が別の型の成体細胞に置換さ れる制御された細胞増殖の形態である。化生は、上皮性組織細胞または結合組織 細胞において生じうる。例外的な化生は、いくらか無秩序な化生上皮を含む。異 形成は、しばしば、癌の前兆であり、主として上皮に見出され、非腫瘍性細胞増 殖の最も無秩序な形態であり、個々の細胞の均質性の喪失および細胞の構造的配 向の喪失を伴う。異形成細胞は、しばしば、異常に大きな濃く染色された核を有 し、多形性を示す。異形成は、慢性的な刺激または炎症が存在する部位に特徴的 に生じ、しばしば、頚、呼吸通路、口腔および胆嚢に見出される。 腫瘍性病変は、クローン的に生成し、特に、腫瘍細胞が宿主の免疫監視機構か ら逃れる条件下で、浸潤、増殖、転移および不均質化の能力を次第に増強するこ とがある(Roitt,I.,Brostoff,JおよびKale,D.,1993,Immunology,第3版 ,Mosby,St.Louis,pps.17.1-17.12)。 2.3.免疫療法 以下の4つの基本的な細胞型が、抗腫瘍性細胞免疫および身体からの腫瘍細胞 の除去と機能的に関連している:i)非自己の侵入細胞を同定し標識するために 血漿中に免疫グロブリンを分泌するB−リンパ球、ii)免疫グロブリンで覆われ た標的侵入細胞の溶解およびプロセシングを引き起こす補体タンパク質を分泌す る単球、iii)腫瘍細胞の破壊(抗体依存性細胞傷害)およびナチュラルキリン グ(natural killing)のための2つの機構を有するナチュラルキラーリンパ球 、およびiv)抗原特異的受容体を有するTリンパ球および相補マーカー分子を保 持する腫瘍細胞を認識する能力を有する各Tリンパ球クローン(Schreiber,H., 1989,Fundamental Immunology,W.E.Paul編,pp.923-955)。 いくつかの因子が、誘発された腫瘍の免疫原性に影響を及ぼしうる。これらの 因子には、発癌性物質の量、宿主の免疫適格性、および潜伏期が含まれる。 癌の誘発および発生の期間中の宿主の免疫適格性により、宿主が免疫原性腫瘍細 胞に応答するのが可能となる。これは、これらの細胞の増殖を妨げるか、あるい は、それぞれの拒絶抗原を喪失しているはるかに少数の免疫原性逸脱変異体(im munogenic escape variant)を選択するかもしれない。逆に、発癌または腫瘍形 成の間の宿主の免疫抑制または免疫不全により、高い免疫原性の腫瘍の増殖が許 容されるかもしれない(Schreiber,H.,1989,Fundamental Immunology,W.E. Paul編,pp.923-955)。 以下の主要な3つのタイプの癌免疫療法が現在研究されている:i)養子細胞 免疫療法、ii)遮断因子を除去し、殺腫瘍性因子を加えるための患者の血漿のin vivo操作、およびiii)生体応答調節物質(例えば、インターフェロン(IFN;I FN−アルファおよびIFN−ガンマ)、インターロイキン(IL;IL−2、IL−4およ びIL−6)、コロニー刺激因子、腫瘍壊死因子(TNF)、モノクローナル抗体、お よびコリネバクテリウム・パルブム(C.parvum)などの他の免疫強化剤)のin vi vo投与(Kopp,W.C.ら,1994,Cancer Chemotherapy and Bjol.Response Modif iers 15:226-286)。癌の免疫療法の現状が、それに対する期待に添うものでな いことほとんど明らかである。多数の免疫療法的アプローチが試されているが、 これらの方法のうち、癌の予防および治療の単独の形態として、あるいはたとえ 補助的な形態としても、有効だと判明しているものはほとんどない。 2.3.1.養子細胞性免疫療法 癌の養子免疫療法とは、腫瘍を保持する宿主に抗腫瘍反応性を有する免疫細胞 を投与することによって、形成された腫瘍の退行をこれらの細胞に直接的または 間接的に媒介させることを目的とした治療方法をいう。リンパ球、特にTリンパ 球の注入はこのカテゴリーに当てはまり、国立癌研究所(NCI)の研究者らは、 ヒトの数種の癌を治療するために、末梢血液リンパ球または腫瘍浸潤性リンパ球 (TIL)、皮下リンパ小節の生検材料からのT細胞培養物、の自系再注入を使用し てきた(Rosenberg,S.A.,米国特許第4,690,914号、1987年9月1日発行;Rose nberg,S.A.ら、1988,N.England J.Med.319:1676-1680)。 例えば、インターロイキン(IL)-2の存在下においてin vitroで広がったTILを 癌患者に養子転移し、これにより転移性黒色腫を有する選択された患者において 腫瘍を退行させた。IL-2の中で増殖した黒色腫TILは活性化Tリンパ球CD3+HLA-DR+ と同定されたが、これは独特のin vitro抗腫瘍特性を有する優性なCD8+細胞で ある。多くの長期黒色腫TIL培養物は、特定のMHCクラスI-およびT細胞抗原受容 体に依存するようなかたちで自己由来腫瘍を溶解する(Topalian,S.L.ら、1989 、J.Immunol.142:3714)。しかし、他のタイプの腫瘍に由来するTILの研究で は、細胞溶解性もしくは増殖性の抗腫瘍免疫特異性については僅かな証拠しか示 されなかった(Topalian,S.L.ら、1990,Important Advances in Oncology,V. T.DeVita,S.A.HellmanおよびS.A.Rosenberg編、J.B.Lippincott,Philadel phia,pp.19-41)。さらに、NCIグループが主張した高投与量のIL-2+活性化リン パ球治療の毒性はかなりのものであり、これにより引き起こされるものには高熱 、重症硬直、低血圧、毛細血管の漏出症候群による内皮壁の損傷、および不整脈 や心筋梗塞などの心臓の様々な異常が含まれる(Rosenberg S.A.ら、1988,N.E ngland J.Med.319:1676-1680)。 2.3.2.インターロイキン(IL−2、IL−4およびIL−6) IL−2は、腎細胞癌および黒色腫の患者のごく一部において、有意な抗腫瘍活 性を有する。研究者らは、IL−2応答性腫瘍の応答率を増加させるIL−2に基づ く治療方式を探り続けているが、大部分の場合、新たな適用を明らかにしていな いし、また、IL−2療法において用量強度が重要であるか否かなどの基本的な問 題を解決していない(Kopp,W.C.ら,1994,Cancer Chemotherapy and Biol.Re sponse Modifiers 15:226-286)。多数の報告が、硝酸塩レベルの増加、血管漏 出および低血圧の症候群(敗血症性ショックに類似したもの)などのIL−2に関 連した毒性を実証している。さらに、非日和見細菌感染症および自己免疫合併症 の発生率の増加は、しばしば、IL−2の抗腫瘍性応答を伴う(Kopp,W.C.ら,19 94,Cancer Chemotherapy and Biol.Response Modifiers 15:226-286)。 また、IL−4およびIL−6が、直接的に又は免疫修飾機構を介して、抗腫瘍剤 として試験されている。どちらの剤においても、第I相臨床試験で用量限定的な 毒性が認められている(Gilleece,M.H.ら,1992,Br.J.Cancer 66:204-210;We ber,J.ら,1993,J.Clin.Oncol.11:499-506)。 2.3.3.腫瘍壊死因子 全身投与されたTNFの毒性のため、それを癌の治療に使用することは著しく制 限されている。TNFは、局所療法に使用される場合に最も有効であり、そのよう な局所療法においては、全身用量を抑え、それによりTNFの毒性を抑えるために 、潅流のための四肢の分離などの手段が取られる。TNFの用量限定的な毒性は、 血小板減少症、頭痛、錯乱および低血圧よりなる(Mittleman,A.ら,1992,Inv .New Drugs 10:183-190)。 2.3.4.インターフェロン IFN−αの活性は、腎細胞癌、黒色腫、毛髪様細胞白血病、軽度の非ホジキン リンパ腫などの多数の悪性疾患において適度なものであると記載されている。い くつかの悪性疾患においては、通常、IFN−αの用量が高くなるほど、より高い 応答率につながるが、毒性も著しくなる。さらに、インターフェロン療法に成功 した後の再発が、インターフェロンに対する中和抗体の形成と同時に生じること を示す報告がますます増えつつある(Ouesada,J.R.ら,1987,J.Interferon R es.61:678)。 3.発明の概要 本発明の方法は、抗原分子に非共有結合したhspの複合体によりin vitroで感 作した抗原提示細胞の投与を含む養子免疫療法と組み合わせて、抗原分子に非共 有結合した熱ショックタンパク質(hsp)から本質的に構成される有効量の複合 体を含む組成物を投与することによる、癌もしくは感染症の治療または防止が好 ましい患者の免疫反応を引き出す方法を含む。このような養子免疫療法とhsp抗 原分子複合体の投与との組み合わせは、免疫応答を誘発するのに相乗効果を奏す ると思われる。 投与する複合体の量は、本発明者により有効であることが発見された有効投与 量の範囲内にある。この範囲の下限は、動物試験で使用された用量から、先行技 術の方法による外挿法により有効であることが予測される量より驚くほど少ない 。好適な実施態様において、この複合体は個体自身に由来し、すなわちこの複合 体は、個体自身の癌細胞から単離される(例えば、好ましくは、患者の腫瘍生検 から調製される)。あるいは、hspおよび/または抗原分子は、その個体または 他の個体から単離することもできるし、または元々その個体または他の個体から 得られたクローンhspを使用して組換え製造法により製造することもできる。本 明細書において「抗原分子」という用語は、hspがin vivoで内因性に関連してい る(例えば、前癌組織または癌組織)ペプチド、ならびに外因性抗原/免疫原( すなわち、hspはin vivoで複合体を形成していない)、または抗原性/免疫原断 片およびこれらの誘導体を意味する。hspと複合体を形成するのに使用される、 このような外因性抗原および断片ならびにこれらの誘導体(ペプチドおよび非ペ プチドの両方)は、当該分野で公知のものから、および抗体またはMHC分子( 抗原性)に結合するかまたは免疫応答を引き起こす能力(免疫原性)を検出する ことにより当該分野で公知の標準的免疫アッセイで容易に同定されるものから、 選択することができる。 癌および感染症の養子免疫療法のための方法は、宿主の免疫能および免疫エフ ェクター細胞の活性を強化することを目的とする。抗原分子に非共有結合したhs pである非共有結合性複合体によりin vitroで感作したマクロファージおよび/ま たは他の抗原提示細胞(APC)、例えば樹状細胞およびB細胞(Bリンパ球)を用 いた養子免疫療法は、腫瘍細胞および/または抗原成分に特異的な免疫性を誘導 し、場合により腫瘍の塊の退行あるいは免疫疾患または感染症の治療を促進する 。 特定の実施形態において、本発明は、原発性および転移性の腫瘍性疾患の予防 および治療に使用される方法および組成物に関する。 具体的な治療方法、薬剤組成物、およびキットは、本発明により提供される。 hsp抗原分子複合体の好適な用量は、患者の体重や表面積に依存する用量よりも 少ない。本発明者は、ヒトでない小さな哺乳動物(例えば、マウス)で有効 と思われる用量と実質的に同等もしくはこれより少ない用量が、そのような哺乳 動物やヒトのリンパ節の相対的サイズに基づき、50倍増加を超えない補正因子 で随時補正することにより、ヒトでの皮内投与に有効であることを発見した。 hsp抗原分子複合体の投与方法としては例えば皮下、筋肉内、静脈内、腹腔内 、皮内または粘膜への投与が挙げられるが、これらに限定されない。本発明者は 、hsp抗原分子複合体の有効な皮内投与量が、ヒトへの皮下投与で有効な驚異的 に少ない用量よりもさらに約10倍少なくてすむことを発見した。(1995年9月13 日に出願された米国特許出願第08/527,391号(その開示内容は全て、本明細書中 に参照により組み込まれる)および本出願と同日にSrivastavaおよびR.Chandaw arkarにより出願された“Prevention and Treatment of Primary and Metastati c Neoplastic Disease and Infectious Diseases With Heat Shock/Stress Prot ein-Peptide Complexes”と題する米国特許出願(その開示内容は全て、本明細 書中に参照により組み込まれる)を参照のこと)。抗原分子および熱ショック/ ストレスタンパク質(単独または組合せのhsp70、hsp90、gp96などがあ るが、これらに限定されない)の複合体の組成物を含む、薬物製剤が提供され、 これは、hsp複合体で感作したAPCの投与前、投与と同時、または投与後に投与さ れる。具体的には、ヒトの皮内もしくは粘膜に投与するために抗原分子に非共有 結合したhspの種間の用量応答同等性は、マウスで観察された治療用量と単一の 比例比(50倍を超えない)の積であるとして推定される。 本発明は、宿主の免疫能と免疫エフェクター細胞の活性を上げることによる、 癌の予防と治療法を包含する。さらに本発明は、原発性および転移性腫瘍性疾患 の治療のための臨床試験に参加している患者の治療と病状進行の追跡のための免 疫応答の増強における、薬物の有効性を評価する方法を提供する。 養子免疫療法と共に、抗原分子に非共有結合した熱ショック/ストレスタンパ ク質の上記複合体を投与することによる、本発明の治療法を使用する免疫療法は 、腫瘍細胞に対する特異的免疫を誘発し、癌の大きさを縮小させることができる 。本発明の方法による特異的免疫療法に応答する癌は、ヒトの肉腫およ び悪性腫瘍があるがこれらに限定されない。具体例において、hsp抗原分子複合 体は、患者に対して同種であり、適切な実施形態において、hsp抗原分子複合体 は投与される患者の自己由来である(から得られる)。 本発明の特定の組成物およびその性質は、以下のセクションおよびサブセクシ ョンに記載される。患者に投与するためおよび患者に投与するAPCを感作するの に使用される好適な組成物は、組成物が投与される患者の腫瘍の生検から単離さ れたhsp−ペプチド複合体を含む。hsp70、hsp90および/またはgp96を 含むこのような組成物は、哺乳動物において種々の腫瘍に対して強い阻害を示す 。ヒトの被験者に投与した時、好ましくは毒性を示さない、hsp70、hsp90お よび/またはgp96を含む好適な組成物も、記載される。 別の例において、本発明は、生物学的応答修飾物質(例えば、IFN−α、I FN−γ、IL−2、IL−4、IL−6、TNF、または免疫細胞に作用する 他のサイトカイン増殖因子)を、hsp複合体とともに投与することを、さらに随 時含んでいてもよい。 癌治療以外に、本発明の養子免疫療法と組み合わせた、抗原分子に非共有結合 したhspの複合体の投与は、(例えば、家族歴のために癌に罹りやすい個体、ま たは環境因子のために癌に対するリスクの高い個体の)種々の癌の予防に利用で きる。 以下のセクション5および6に記載の例は、進行性結腸癌および肝臓癌に罹っ ているヒトの患者の癌免疫療法における、養子免疫療法と組み合わせたhsp−ペ プチド複合体の本発明の方法に従う使用を詳述する。 4.発明の詳細な説明 原発性および転移性の腫瘍性疾患および感染症の予防と治療のための、ならび にヒトの個体において免疫応答を誘発するための、方法と組成物が記載される。 本発明は、抗原分子に非共有結合したhspの複合体によりin vitroで感作した抗 原提示細胞(APC)の投与を含む養子免疫療法と組み合わせて、抗原分子に非共 有結合したhspの複合体を含む組成物を投与することによる、免疫系を刺激する 効果に基づく。このような組み合わせ療法は、相乗効果を奏する と考えられる。 本明細書において「抗原分子」という用語は、hspがin vivoで(例えば、感染 細胞または前癌組織または癌組織中で)内因的に結合しているペプチド、ならび に外因性抗原/免疫原(すなわち、hspはこれらとin vivoで複合体を形成してい ない)または抗原性/免疫原性断片およびこれらの誘導体を意味する。 本発明の方法は、本発明の養子免疫療法と組み合わて、適切な投与方法を用い て、有効量の複合体(この複合体は、基本的に抗原分子に非共有結合したhspか らなる)を含む組成物を投与することにより、感染症または癌の治療と予防が必 要な個体において、免疫応答を誘発する方法を特徴とする。投与方法としては例 えば皮下、筋肉内、静脈内、腹腔内、皮内または粘膜への投与が挙げられるが、 これらに限定されない。 APCは、従来技術で知られている抗原提示細胞の中から選択することができ る。これら抗原提示細胞には、マクロファージ、樹状細胞、Bリンパ球、および これらの組み合わせが含まれ、好ましくはマクロファージが選択されるが、これ らに限定されない。hsp複合体で感作したAPCを、このhsp−抗原分子複合体の 投与と同時、投与前、または投与後に、投与することができる。本発明の養子免 疫療法により、hsp抗原分子複合体とのin vitroでのインキュベーションによる 抗原提示細胞の活性化が可能となる。好ましくは、in vivoで細胞を使用するま えに、in vitroでの腫瘍または感染物質(infectious agent)に対する反応性の 測定を行う。このin vitroブーストと、その後に行われるクローンの選択および /または拡張、および患者投与により、有効な治療/予防方法が構成される。 好適な実施形態において、hsp抗原分子複合体は、個体に対して自己由来であ る。すなわち、複合体は、個体自身の感染細胞または癌細胞もしくは前癌細胞か ら単離される(例えば、好ましくは患者の感染組織または腫瘍生検から調製され る)。あるいは、複合体はin vitroで産生される(例えば、外因性抗原分子との 複合体が必要な場合)。あるいは、hspおよび/または抗原分子は、その個体ま たは他の個体から単離することができ、あるいは本来その個体また は他の個体に由来するクローン化hspを使用した組換え製造法により作製するこ とができる。hspとの複合体形成に使用される、外因性抗原および断片ならびに これらの誘導体(ペプチドと非ペプチドの両方)は、当該分野で公知のものから 選択することもできるし、また抗体もしくはMHC分子に結合する能力(抗原性 )または免疫応答を引き起こす能力(免疫原性)により、当該分野で公知の標準 的免疫アッセイにより容易に同定されるものからも、選択することができる。hs pおよび抗原分子の複合体は、患者の癌組織もしくは前癌組織、または癌細胞株 から単離するか、またはin vitroで産生することができる(これは外因性抗原が 抗原分子として使用する実施態様で必要である)。患者に投与されるhsp抗原分 子複合体は、その患者に投与されるAPCを感作するのに使用されるhsp抗原分 子複合体と同じであっても異なるものであってもよい。APCおよび複合体を同 時に投与するような特定の実施の形態において、APCおよび精製したhsp抗原 分子複合体は、単体の化合物または投与用の異なる化合物の中に存在することが できる。 使用可能な本発明のhspには、単独または組合せのhsp70、hsp90、gp9 6があるが、これらに限定されない。好ましくは、hspはヒトhspである。 本発明の実施において有用な熱ショックタンパク質(ストレスタンパク質とも 呼ぶ)は、以下のいずれかの基準を満たす任意の細胞性タンパク質から選択する ことができる。これは、細胞がストレスのある刺激に暴露された時、その細胞内 濃度が増加するタンパク質であり、これは他のタンパク質またはペプチドに結合 することができ、これはアデノシン三リン酸(ATP)または低pHの存在下で 結合したタンパク質またはペプチドを放出することができ、または、これは、上 記のいずれかの性質を有する任意の細胞性タンパク質と少なくとも35%の相同 性を示すタンパク質である。 同定された最初のストレスタンパク質は、熱ショックタンパク質(hsp)であ る。その名前が示すように、hspは、熱ショックに応答して細胞により合成され る。今日まで、分子量に基づき、3つの大きなファミリーのhspが同定されてい る。このファミリーは、hsp60、hsp70、hsp90と呼ばれ、番号は、ストレ スタンパク質のおよその分子量(キロダルトン)を反映する。これらの ファミリーの多くのメンバーは、他のストレスのある刺激(例えば、栄養不足、 代謝破壊、酸素ラジカル、および細胞内病原体による感染、があるが、これらに 限定されない)に応答して誘導されることがわかった(Welch,May 1993,Scien tific American 56-64;Young,1990,Annu.Rev.Immunol.8:401-420;Craig,1 993,Science 260:1902-1903;Gethingら、1992,Nature 355:33-45;およびLindq uistら、1988,Annu.Rev.Genetics 22:631-677を参照されたい、これらの開示 内容は参考のため本明細書に組み込まれる)。これらの3つのファミリーのすべ てに属するhsp/ストレスタンパク質は、本発明の実施に使用できると考えられ る。 主要なhspは、ストレスを受けた細胞中で高レベルで蓄積されるが、ストレス を受けていない細胞では低レベルないし中レベルで存在する。例えば、誘導性の 高い哺乳動物のhsp70は、通常の温度では検出できないが、熱ショックを受け た細胞では最も活発に合成されるタンパク質の1つになる(Welchら、1985,J. Cell.Biol.101:1198-1211)。これに対して、hsp90およびhsp60タンパク 質は、すべてではないがほとんどの哺乳動物の細胞中で通常の温度で豊富に存在 し、熱によりさらに誘導される(Laiら、1984,Mol.Cell.Biol.4:2802-10;va n Bergen en Henegouwenら、1987,Genes Dev.1:525-31)。 熱ショックタンパク質は現存する最も高度に保存されたタンパク質の中にある 。例えば、DnaK、E.coliからのhsp70は表皮剥離物(excoriate)からのhsp70タン パク質と約50%のアミノ酸配列同一性を有する(Bardwellら,1984,Proc.Natl.A cad.Sci.81:848-852)。また、hsp60ファミリーおよびhsp90ファミリーは同様に 高レベルのファミリー内保存を示す(Hickeyら,1989,Mol.Cell.Biol.9:2615-2 626;Jindal,1989,Mol.Cell.Biol.9:2279-2283)。加えて、hsp60ファミリー、 hsp70ファミリーおよびhsp90ファミリーは、例えば、35%より大きいアミノ酸同 一性を有する配列中のストレスタンパク質に関係するタンパク質を含むが、その 発現レベルはストレスにより変化しないことが発見された。それ故、本明細書に 使用される熱ショックタンパク質すなわちストレスタンパク質の定義は、細胞中 の発現レベルがストレスに満ちた刺激に 応答して増進される3種のファミリーのメンバーと少なくとも35%〜55%、好ま しくは55%〜75%、最も好ましくは75%〜85%のアミノ酸同一性を有する、その 他のタンパク質、突然変異タンパク質、これらの類似体、および変異体を含むこ とが意図されている。これらの3種のファミリーに属するストレスタンパク質の 精製が以下に記載される。 本発明の免疫原性hsp-ペプチド複合体は哺乳類に免疫応答を誘導することがで きるペプチドとhspを含むあらゆる複合体を含んでもよい。ペプチドはhspと非共 有結合されることが好ましい。好ましい複合体として、hsp60-ペプチド複合体、 hsp70-ペプチド複合体およびhsp90-ペプチド複合体が挙げられるが、これらに限 定されない。例えば、真核細胞の小胞体中に存在し、細胞質hsp90に関係するgp9 6と称されるhspがgp96-ペプチド複合体を含む有効なワクチンを生成するのに使 用し得る。 hspは患者に同種であってもよいが、好ましい実施形態では、hspはそれらが投 与される患者に自己である(由来する)。hspおよび/または抗原分子は天然源 から精製でき、化学合成でき、または組換え生成できる。 本発明は宿主個体の免疫能力を増進し、感染物質に対する特異的な免疫または 前腫瘍細胞もしくは腫瘍細胞に対する特異的な免疫を誘発する組成物の組み合わ せを提供する。本発明の治療レジメおよび医薬組成物が以下に記載される。これ らの組成物は感染症の発病および進行を阻止し、腫瘍細胞の発生を阻止し、腫瘍 細胞の増殖および進行を抑制する能力を有し、このような組成物が感染症および 癌療法で特異的免疫を誘発することができることを示す。 hspは腫瘍部位で炎症反応を誘発し、最終的に治療された癌患者に腫瘍の苦し みの退行を生じさせるようである。抗原分子に非共有結合されたhspの複合体で 治療し得る癌として、ヒト肉腫および癌腫が挙げられるが、これらに限定されな い。ヒトの肉腫および癌腫は、hsp複合体で感作したマクロファージおよび/また はAPCによる養子免疫療法にも反応する。 それ故、本発明は、宿主個体の免疫能力を刺激し、前腫瘍細胞および/または 腫瘍細胞に特異的な免疫を誘発する、個体の癌を予防および治療する方法であっ て、hsp抗原分子複合体およびこのような複合体で感作したAPCを投与す ることを含んでなる方法を提供する。本明細書に使用される“前腫瘍(preneopla stic)”細胞は正常な形態から腫瘍形態へ移行中にある細胞を表し、そして分子 生物学的研究により次第に支持された形態学的証拠は、前腫瘍新生(preneoplasi a)が多工程により進行することを示す。普通、非腫瘍細胞の増殖は過形成、化成 、または最も特別には、異形成からなる(このような異常な増殖条件の総説につ いては、RobbinsおよびAngell,1976,Basic Pathology,2d Ed.,W.B.Saunder s Co.,Philadelphia,pp.68-79を参照のこと)。過形成は構造または機能に有 意な変化を生じないで組織または器官中の細胞数の増加に関係する調節された細 胞増殖の形態である。一例として、子宮内膜過形成はしばしば子宮膜癌に先行し てみられる。化成は、成体細胞または充分に分化した細胞の一つの型が成体細胞 の別の型を置換する調節された細胞増殖の形態である。化成は上皮細胞または結 合組織細胞中で生じ得る。非定型の化成は若干無秩序の化成上皮を伴う。異形成 は癌の前駆体であることが多く、主として上皮中に見られる。それは個体細胞一 様性および細胞の構造的配向の損失を伴う非腫瘍細胞増殖の最も無秩序な形態で ある。異形成細胞はしばしば異常に大きい、深部染色された核を有し、多形態性 を示す。異形成は慢性刺激または炎症が存在する場合に特徴的に起こり、しばし ば頸部、呼吸道、口腔、および胆嚢中に見られる。前腫瘍病変は腫瘍新生に進行 し得るが、それらはまた長期間にわたって安定のままであり、特に誘発性物質が 除去される場合、または病変がその宿主による免疫攻撃に屈する場合には退行す ることさえあり得る。 下記セクション4.1.で記載するもの等のように、本発明者は、ヒトでない 小さな動物(例えばマウス)で有効と思われる用量と実質的に同等もしくはこれ より少ない用量が、ヒトへの投与に有効であることを発見した。 本発明の治療レジメおよび医薬組成物は、サイトカインIFN-α、IFN-γ、IL-2 、IL-4、IL-6、TNF、または免疫細胞に影響を及ぼすその他のサイトカインを含 むがこれらに限定されない付加的な免疫応答増強物質または生物学的応答改変物 質とともに使用することができる。本発明のこの態様によれば、hspと抗原分子 の複合体が一種以上のこれらのサイトカインとの組み合わせ療法で投与される。 更に、本発明は家族歴または環境リスク因子のために癌の危険性の高い個体へ の、養子免疫療法と組み合わせたhsp-抗原分子複合体の投与に関する。 4.1.癌または感染症に対する免疫応答を誘発するための、および APC のin vitro感作のための、hspペプチド複合体を含む組成物 抗原分子に非共有結合されたhspを含む組成物は複合体形成された抗原分子に 対する(hspに対するのではない)有効な特異的免疫応答を誘発するために投与 される。本明細書に記載される方法に従い、好ましくは総タンパク質(mg)の60 〜100%の範囲、または少なくとも70%、80%もしくは90%で、hsp抗原分子複合 体を精製する。他の実施形態においては、ドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリ ルアミドゲル電気泳動法により分析した際に明らかに均質であるように、hsp抗 原分子複合体を精製する。 好ましい実施態様では、hsp70、hsp90およびgp96とペプチドの非共有結合複合 体が調製され、癌患者から得られた腫瘍細胞から手術後に精製される。 本明細書に記載された方法によれば、hspまたはMHC抗原に内因的に複合体形成 される免疫原ペプチドまたは抗原ペプチドが抗原分子として使用し得る。例えば 、異なる腫瘍抗原(例えば、チロシナーゼ、gp100、melan-A、gp75、ムチン等) 並びに免疫不全ウイルスI型(HIV-1)、ヒト免疫不全ウイルスII型(HIV-II),A 型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、I型単 純ヘルペス(HSV-I)、II型単純ヘルペス(HSV-II)、牛疫、ライノウイルス、エコ ーウイルス、ロタウイルス、RSウイルス、乳頭腫ウイルス、パポーバウイルス、 サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、フンタウイルス、コ クサッキーウイルス、おたふくかぜウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルスおよ びポリオウイルスのタンパク質を含むが、これらに限定されないウイルスタンパ ク質に対し細胞障害性T細胞応答を刺激するようなペプチドを調製し得る。抗原 分子がin vivoでhspに非共有結合的に複合体形成されたペプチドである実施態様 では、複合体が細胞から単離でき、またはhspおよび抗原分子のそれぞれの精製 調製物からin vitroで生成し得る。 別の特定の実施態様では、癌(例えば、腫瘍)の抗原または感染性物質(例 えば、ウイルス抗原、バクテリア抗原等)が天然源からの精製により、化学合成 により、または組換えにより得られ、そして以下に記載されるようなin vitro操 作により、hspに非共有結合的に複合体形成される。 使用すべきhsp-抗原分子複合体が細胞中でin vivoで生成される実施態様では 、下記の4.1.1-4.1.3節に記載されるような例示の精製操作を使用し得る。ある いは、in vitroでhspに複合体形成することにより抗原分子を使用することが所 望される実施態様では、hspがATPまたは低pHの存在下で内在性hsp-ペプチド複合 体からこのような使用のために精製し得る(または化学合成され、もしくは組換 えにより生成し得る)。本明細書に記載されたプロトコルが真核細胞、例えば、 組織、単離細胞、または予め選択された細胞内病原、腫瘍細胞もしくは腫瘍細胞 系で感染された不死化真核細胞系からhsp-ペプチド複合体、またはhspのみを単 離するのに使用し得る。 4.1.1.hsp70- ペプチド複合体の調製および精製 hsp70-ペプチド複合体の精製は既に記載されている。例えば、Udonoら,1993 ,J.Exp.Med.178:1391-1396を参照のこと。限定ではなく例として示される、使 用し得る操作は以下のとおりである。 最初に、腫瘍細胞を5mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH7、150mM NaCl、2mM Ca Cl2、2mM MgCl2および1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)からな る1×溶解緩衝液3倍容中に懸濁する。次に、>99%の細胞が顕微鏡試験により 測定して溶解されるまで、ペレットを氷の上で音波処理する。音波処理の別法と して、細胞を機械剪断により溶解してもよく、このアプローチでは細胞を典型的 には30mM重炭酸ナトリウムpH7.5、1mM PMSF中に再度懸濁し、氷の上で20分間イ ンキュベートし、次に>95%の細胞が溶解されるまでダウンスホモジナイザー中 で均一にする。 次に溶解産物を1,000gで10分間にわたって遠心分離し、非破壊細胞、核および その他の細胞破砕物を除去する。得られた上澄みを100,000gで90分間にわたって 再度遠心分離し、上澄みを回収し、次に2mM Ca2+および2mM Mg2+を含むリン酸 緩衝塩水(PBS)で平衡化したCon A Sepharoseと混合する。細胞が機 械剪断により溶解された時、上澄みをCon A Sepharoseとの混合の前に等容積の 2×溶解緩衝液で希釈する。次に上澄みを4℃で2〜3時間にわたってCon A Se pharoseに結合させる。結合できない物質を回収し、10mM Tris-酢酸pH7.5、0.1m M EDTA、10mM NaCl、1mM PMSFに対し36時間にわたって透析する(3回、毎回100 倍容)。次に透析物を17,000rpm(Sorvall SS34ローター)で20分間にわたって 遠心分離する。次に得られた上澄みを回収し、20mM Tris-酢酸pH7.5、20mM NaCl 、0.1mM EDTAおよび15mM2−メルカプトエタノール中で平衡化したMono Q FPLC カラムに負荷する。次にカラムを20mM〜500mM NaCl勾配で展開し、溶離した画分 をドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)により 分画し、適当な抗hsp70抗体(例えば、StressGenからのクローンN27F3-4からの もの)を使用してイムノブロッティングにより特性決定する。 抗hsp70抗体と強い免疫反応性の画分を貯溜し、hsp70-ペプチド複合体を硫酸 アンモニウム、詳しくは50%-70%硫酸アンモニウムカットで沈殿させる。次に 得られた沈殿を17,000rpm(SS34 Sorvallローター)で遠心分離により回収し、7 0%硫酸アンモニウムで洗浄する。次に洗浄された沈殿を可溶化し、残留硫酸ア ンモニウムをSephadexR G25カラム(Pharmacia)によるゲル濾過により除去する 。必要により、こうして得られたhsp70調製物を上記のようなMono Q FPLCカラム により再度精製し得る。 この方法を使用して、hsp70-ペプチド複合体を明らかに均一になるまで精製し 得る。典型的には、hsp70-ペプチド複合体1mgが細胞/組織1gから精製し得る。 hsp70-ペプチド複合体を精製するための改良された方法は、細胞タンパク質を 固形基質に固定された、ADP、またはATPの非加水分解性類似体と接触させ、これ により、溶解産物中のhsp70がADPまたは非加水分解性ATP類似体に結合すること ができ、そして結合されたhsp70を溶離することを含む。好ましい方法は、固形 基質に固定されたADP(例えば、ADP-アガロース)によるカラムクロマトグラフィ ーを使用する。得られたhsp70調製物は純度が高く、汚染ペプチドを含まない。 また、hsp70収率が約10倍以上に有意に増大される。あるいは、 ADPに代えて、ATPの非加水分解性類似体によるクロマトグラフィーを、hsp70-ペ プチド複合体の精製に使用することができる。限定ではなく例として、ADP-アガ ロースクロマトグラフィーによるhsp70-ペプチド複合体の精製を、以下のように して行うことができる。 Meth A肉種細胞(5億個)を低張緩衝液中で均一にし、溶解物を90分間4℃にて 100,000gで遠心分離する。ADP-アガロースカラムに上澄みを加える。カラムを緩 衝液で洗浄し、カラム容積の5倍量の3mM ADPで溶出する。hsp70-ペプチド複合 体は抽出される全15画分の2〜10画分で溶出される。溶出された画分をSDS-PAGE により分析する。この方法を用いて、hsp70-ペプチド複合体を明らかに均質にな るまで精製することができる。 4.1.2.hsp90- ペプチド複合体の調製および精製 限定ではなく例として示される、使用し得る操作は以下のとおりである。 最初に、腫瘍細胞を5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)、150mM NaCl、2mM Ca Cl2、2mM MgCl2および1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)からな る1×溶解緩衝液3倍容中に懸濁する。次に、>99%の細胞が顕微鏡試験により 測定して溶解されるまで、ペレットを氷の上で音波処理する。音波処理の別法と して、細胞を機械剪断により溶解してもよく、このアプローチでは細胞を典型的 には30mM重炭酸ナトリウムpH7.5、1mM PMSF中に再度懸濁し、氷の上で20分間イ ンキュベートし、次に>95%の細胞が溶解されるまでダウンスホモジナイザー中 で均一にする。 次に溶解産物を1,000gで10分間にわたって遠心分離して、非破壊細胞、核およ びその他の細胞破砕物を除去する。得られた上澄みを100,000gで90分間にわたっ て再度遠心分離し、上澄みを回収し、次に2mM Ca2+および2mM Mg2+を含むPBS で平衡化したCon A Sepharoseと混合する。細胞が機械剪断により溶解された時 、上澄みをCon A Sepharoseとの混合の前に等容積の2×溶解緩衝液で希釈する 。次に上澄みを4℃で2〜3時間にわたってCon A Sepharoseに結合させる。結 合できない物質を回収し、10mM Tris-酢酸pH7.5、0.1mM EDTA、10mM NaCl、1mM PMSFに対し36時間にわたって透析する(3回、毎回100倍 容)。次に透析物を17,000rpm(Sorvall SS34ローター)で20分間にわたって遠 心分離する。次に得られた上澄みを回収し、溶解緩衝液で平衡したMono Q FPLC カラムに負荷する。次にタンパク質を200mM〜600mM NaClの塩勾配で溶離する。 次に溶離された画分をSDS-PAGEにより分画し、抗hsp90抗体、例えば、3G3(Af finity Bioreagents)を使用して、hsp90-ペプチド複合体を含む画分をイムノブ ロッティングにより同定する。この操作を使用して、hsp90-ペプチド複合体が明 らかに均一になるまで精製し得る。典型的には、hsp90-ペプチド複合体150-200 マイクログラムが細胞/組織1gから精製し得る。 4.1.3.gp96- ペプチド複合体の調製および精製 限定ではなく例として示される、使用し得る操作は以下のとおりである。 腫瘍のペレットを30mM重炭酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)および1mM PMSFからな る緩衝液3倍容中に再度懸濁し、細胞を氷の上で20分間膨潤させる。次に>95% の細胞が溶解されるまで、細胞ペレットを氷の上でダウンスホモジナイザー中で 均一にする(ホモジナイザーの適当なクレアランスはそれぞれの細胞型に応じて 変化するであろう)。 溶解産物を1,000gで10分間にわたって遠心分離して、非破壊細胞、核およびそ の他の破砕物を除去する。次にこの遠心分離工程からの上澄みを100,000gで90分 間にわたって再度遠心分離する。gp96-ペプチド複合体が100,000のペレットまた は上澄みから精製し得る。 上清から精製する場合、上清を同容量の2X細胞溶解緩衝液で希釈し、次いで4 ℃において、この上清を、2mM Ca2+および2mM Mg2+を含有するPBSと平衡状態に あるCon A Sepharoseと、2時間〜3時間混合する。この後、スラリーをカラム に充填し、OD280がベースラインまで低下するまで1X細胞溶解緩衝液で洗浄する 。次に、2mM Ca2+および2mM Mg2+を含有するPBSに溶解したカラム床容積の1/3の 量の10%α-メチルマンノシド(α-MM)でカ/ラムを洗浄し、一枚のパラフィルム でカラムをシールし、37℃で15分間インキュベートする。次に、カラムを室温ま で冷却し、カラムの底からパラフィルムを除去する。カ ラム容積の5倍量のα-MM緩衝液をカラムに供給し、溶出液をSDS-PAGEで分析す る。典型的には、得られる物質の純度は約60%〜95%であるが、この純度は、細胞 のタイプおよび使用した組織対溶解緩衝液比に依存する。次に、このサンプルを 、5mMリン酸ナトリウムを含有する緩衝液(pH7)と平衡状態にあるMono Q FPLCカ ラム(Pharmacia)に供給する。次に、0M〜1M NaCl濃度勾配を用いてタンパク質を カラムから溶離させると、400mM〜550mM NaClの範囲でgp96画分が溶離する。 しかしながら、2つの追加工程を単独でまたは組合せて利用することにより、 この手順を変更し、見掛け上均一なgp96ペプチド複合体が確実に形成されるよう にしてもよい。一方の任意工程では、Con A精製工程の前に硫酸アンモニウムを 沈殿させ、他方の任意工程では、Con A精製工程の後かつMono Q FPLC工程の前に DEAE-Sepharose精製を行う。 第一の任意工程(以下の実施例により記載される)において、100,000g遠心分 離工程により得られた上清に硫酸アンモニウムを添加することにより、50%硫酸 アンモニウムの最終濃度となるようにする。氷水の入ったトレー中に配置された ビーカー中で溶液を穏やかに攪拌しながら、硫酸アンモニウムをゆっくりと添加 する。4℃において溶液を約1/2時間〜12時間攪拌し、得られた溶液を6,000rpmで 遠心分離する(Sorvall SS34ロータを使用)。この工程で得られた上清を取り出し 、硫酸アルミニウムを添加して70%硫酸アルミニウム飽和液とし、6,000rpmで遠 心分離する(Sorvall SS34ロータを使用)。この工程で得られたペレットを回収し 、70%硫酸アンモニウムを含有するPBS中に懸濁させてペレットを洗浄する。この 混合物を6,000rpmで遠心分離し(Sorvall SS34ロータを使用)、2mM Ca2+およびMg2+ を含有するPBS中にペレットを溶解させる。15,000rpmで簡単な遠心分離を行っ て未溶解物質を除去する(Sorvall SS34ロータを使用)。次に、この溶液をCon A Sepharoseと混合し、先に述べた手順を繰り返す。 第2の任意工程(以下の実施例により記載される)において、Con Aカラムか ら溶離したgp96含有画分をプールし、透析によりまたは好ましくはSephadex G25 カラムを用いた緩衝液交換により、緩衝液を、5mMリン酸ナトリウム 緩衝液(pH7、300mM NaCl)と交換する。緩衝液を交換した後、溶液を、5mMリン酸 ナトリウム緩衝液(pH7、300mM NaCl)と予め平衡状態にあるDEAE-Sepharoseと混 合する。このタンパク質溶液およびビーズを1時間穏やかに混合し、カラムに注 ぐ。次に、280nMにおける吸光度がベースラインまで低下するまで、5mMリン酸ナ トリウム緩衝液(pH7、300mM NaCl)を用いて、カラムを洗浄する。次に、5倍容 量の5mMリン酸ナトリウム(pH7、700mM NaCl)を用いて、結合タンパク質をカラム から溶離させる。タンパク質含有画分をプールし、5mMリン酸ナトリウム緩衝液( pH7)で希釈して塩濃度を175mMまで減少させる。次に、得られた物質を、5mMリン 酸ナトリウム緩衝液(pH7)と平衡状態にあるMono Q FPLCカラム(Pharmacia)にか け、先に記載したように、Mono Q FPLCカラム(Pharmacia)に結合したタンパク質 を溶離させる。 しかしながら、当業者は、第2の任意工程を精製プロトコルに組入れることの 利点を普通の実験により評価できると考えられる。更に、任意工程のいずれかを 追加することの利点は出発原料の供給源に依存するであろうと考えられる。 gp96画分を100,000gペレットから単離する場合、1%デオキシコレートまたは1% オクチルグルコピラノシドのいずれかを含有する5倍容量のPBS(ただし、Mg2+お よびCa2+は含まれない)中にペレットを懸濁させ、氷上で1時間インキュベート する。この懸濁液を20,000gで30分間遠心分離し、得られた上清をPBSの数種の変 化体(この場合にも、Mg2+およびCa2+は含まれない)に対して透析を行い、洗浄剤 を除去する。透析液を100,000gで90分間遠心分離し、上清を回収し、この上清に カルシウムおよびマグネシウムを添加してそれぞれ2mMの最終濃度となるように する。次に、未改良法または改良法のいずれかによりサンプルを精製し、100,00 0g上清からgp96-ペプチドを単離する(上記参照)。 この手順を用いて、見掛け上均一になるまでgp96-ペプチドを精製することが できる。1g細胞/組織から約10マイクログラム〜20マイクログラムのgp96が単離 される。 感染症 感染症の患者の治療が望まれる他の実施態様において、第4.1.1節〜第4.1. 3節で既に記載した方法を使用すると、感染性生物体(例えば、所定の細胞系の、 または患者由来の感染性生物体)が感染した細胞から、hsp-ペプチド複合体が単 離される。こうした感染性生物体としては、以下の第4.1.4節に詳述されている ように、ウイルス、細菌、原生動物、真菌、および寄生体が挙げられるが、これ らに限定されるものではない。 4.1.4.抗原成分/免疫成分の単離 ATPの存在下または低pHのいずれかにおいて、抗原ペプチドおよび/または抗 原成分をhsp-複合体から溶離させることができることを見出した。こうした実験 条件を利用すると、有望な抗原決定基を含有しうる細胞からペプチドおよび/ま たは抗原成分を単離することができる。単離した後、従来のアミノ酸配列法を用 いて、各抗原ペプチドのアミノ酸配列を決定することができる。次に、こうした 抗原分子を化学合成または組換え法により調製し、精製し、in vitroでhspとの 複合体を形成することができる。 同じように、当該技術分野で周知の技法(Falk,K.et al.,1990,Nature 348 :248-251;Elliott,T.,et al.,1990,Nature 348:195-197;Falk,K.,et al., 1991,Nature 351:290-296))を用いて、MHC-ペプチド複合体から有望な免疫ペプ チドを溶離させることができることを見出した。 従って、内因性ストレスタンパク質‐ペプチド複合体または内因性MHC‐ペプ チド複合体のいずれかから有望な免疫ペプチドまたは抗原ペプチドを単離し、続 いて、in vitroでhspとの複合体を形成することにより、抗原分子として使用す ることが可能となる。これらの複合体のいずれかからペプチドおよび/または抗 原成分を単離するための具体的なプロトコルは、以下の第4.1.4.1節および第4.1 .4.2節に記載されている。 4.1.4.1.ストレスタンパク質‐ペプチド複合体由来のペプチド ストレスタンパク質‐ペプチド複合体からペプチドを溶離させるために、2つ の方法が使用できる。一方の手法では、ATPの存在下でストレスタンパク質‐ペ プチド複合体をインキュベートする。他方の手法では、低pH緩衝液中で 該複合体をインキュベートする。 簡単に述べれば、対象の複合体をCentricon 10アセンブリ(Milllipore)にかけ て遠心分離し、複合体にゆるく結合した低分子量物質を除去する。高分子量画分 は、取り出してSDS-PAGEで分析することができ、一方、低分子量画分は、以下に 示すようにHPLCで分析することができる。ATPインキュベーションプロトコルで は、高分子量画分中のストレスタンパク質‐ペプチド複合体を、10mM ATPと共に 室温で30分間インキュベートする。低pHプロトコルでは、ストレンタンパク質‐ ペプチド複合体に酢酸またはトリフルオロ酢酸(TFA)を添加して最終濃度を 10%(体積比)とし、室温でまたは熱湯浴中でまたはこれらの間の任意の温度で、 混合物を10分間インキュベートする(Van Bleek,et al.,1990,Nature 348:213 -216;およびLi,et al.,1993,EMBO Journal 12:3143-3151を参照されたい)。 得られたサンプルは、先に述べたように、Centricon 10アセンブリにかけて遠 心分離する。高分子量画分を回収する。残存する高分子量ストレスタンパク質‐ ペプチド複合体を、ATPを用いてまたは低pHで再びインキュベートすると、残存 するペプチドを取り出すことができる。 得られた低分子量画分は、プールし、エバポレーションにより濃縮し、0.1%T FAに溶解する。次に、例えば、0.1% TFAと平衡状態にあるVYDAC C18逆相カラ ムを用いて、溶解した物質を逆相高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)にかけて分 別する。次に、0.1% TFAにおいて0%〜80%アセトニトリルの直線勾配を用いてカ ラムを展開することにより、約0.8ml/分の流速で結合物質を溶離させる。ペプ チドの溶離をOD210によりモニタすることにより、ペプチドを含有する画分を回 収することができる。 4.1.4.2.MHC ‐ペプチド複合体由来のペプチド MHC分子からの有望な免疫ペプチドの単離は、当該技術分野で周知であるので 、本明細書中では詳述しない(Falk,et al.,1990,Nature 348:248-251;Rotzsch e,et al.,1990,Nature 348:252-254;Elliott,et al.,1990,Nature 348:191 -197;Falk,et al.,1991,Nature 351:290-296;Demotz,et al.,1989,Nature 343:682-684;Rotzsche,et al.,1990,Science 249:283-28 7を参照されたい)。これらの開示内容は、引用により本明細書中に含まれるもの とする。 簡単に述べれば、MHC‐ペプチド複合体は、従来のイムノアフィニティ法によ り単離することができる。この場合、アセトニトリル中において、約0.1%TFAの 存在下で複合体をインキュベートすることにより、ペプチドをMHC‐ペプチド複 合体から溶離させることができる。先に記載したように、溶離したペプチドは、 逆相HPLCにより分別および精製を行うことができる。 溶離したペプチドのアミノ酸配列の決定は、当該技術分野で周知の手動または 自動アミノ酸配列決定法のいずれかにより行うことができる。有望な防御ペプチ ドのアミノ酸配列が決定された後、従来のペプチド合成または当該技術分野で周 知の他のプロトコルを用いて、このペプチドを所望の量で合成することができる 。 上述したように単離されたペプチドと同じアミノ酸配列を有するペプチドは、 Merrifield,1963,J.Am.Chem.Soc.,85:2149に記載の合成法と類似の固相ペ プチド合成により合成することができる。合成中、保護側鎖を有するN-α-保護 アミノ酸は、C-末端が連結されて成長するポリペプチド鎖および不溶性ポリマ支 持体(すなわち、ポリスチレンビーズ)に少しずつ添加される。N-α-脱保護アミ ノ酸のアミノ基と、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの試薬と反応させるこ とにより活性化させたN-α-保護アミノ酸のα-カルボキシ基とを連結することに より、ペプチドを合成する。遊離のアミノ基を活性化したカルボキシル基に結合 させるとペプチド結合が生成する。最も普通に使用されるN-α-保護基としては 、酸反応活性を有するBocおよび塩基反応活性を有するFmocが挙げられる。 簡単に述べれば、まず最初に、C-末端N-α-保護アミノ酸をポリスチレンビー ズに結合する。次にN-α-保護基を除去する。脱保護されたα-アミノ基を、次の N-α-保護アミノ酸の活性化したα-カルボキシレート基に連結する。所望のペプ チドが合成されるまで、この処理を繰り返す。次に、得られたペプチドを不溶性 ポリマ支持体から切り離し、アミノ酸側鎖の脱保護を行う。保護ペ プチド断片を縮合することにより、より長いペプチドを誘導することができる。 適切な化学、樹脂、保護基、保護アミノ酸、および試薬の詳細については、当該 技術分野で周知であるので、本明細書中では詳述しない(Atherton,et al.,198 9,Solid Phase Peptide Synthesis:A Practical Approach,IRL PressおよびBod anszky,1993,Peptide Chemistry,A Practical Textbook,2nd Ed.,Springer -Verlagを参照されたい)。 得られたペプチドの精製は、ゲル浸透分取クロマトグラフィー、分配クロマト グラフィー、および/またはイオン交換クロマトグラフィーなどの従来の方法を 用いて行われる。適切なマトリックスおよび緩衝液の選択は、当該技術分野で周 知であるので、本明細書中では詳述しない。 4.1.5.外因性抗原分子 抗原またはその抗原性部分は、hspとの複合体を形成する抗原分子として使用 するために、当該技術分野で周知のものの中から選択することができるか、また はイムノアッセイにより、抗体またはMHC分子に結合できるか(抗原性)もしくは 免疫応答が可能であるか(免疫原性)を調べることができる。抗体との結合を検出 することにより免疫原性または抗原性を調べるために、当該技術分野で周知の種 々のイムノアッセイを利用することができる。例えば、ラジオイムノアッセイ、 ELISA(酵素結合免疫吸着検定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、イムノラ ジオメトリックアッセイ、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、in vivoイム ノアッセイ(例えば、コロイド金、酵素、またはラジオアイソトープ標識などを 使用する)、ウェスタンブロット、免疫沈降反応、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝 集アッセイ、血球凝集アッセイ)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロ テインAアッセイ、免疫電気泳動アッセイなどの競合アッセイシステムおよび非 競合アッセイシステムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。1実 施態様において、抗体結合の検出は、一次抗体上の標識を検出することにより行 われる。もう1つの実施態様において、二次抗体との結合または一次抗体に対す る試薬との結合を検出することにより、一次抗体の検出が行われる。更なる実施 態様において、二次抗体を標識化する。イ ムノアッセイにおいて結合を検出するための多くの手段が当該技術分野で公知で あり、これらが利用できるものと考えられる。免疫原性を検出するための1実施 態様において、標準的な方法(例えば、in vitro細胞毒性アッセイまたはin vivo 遅延型過敏症アッセイ)でT細胞仲介反応を検定することができる。 また、抗原分子として使用するための有望な抗原またはその誘導体は、病原体 感染力の中和に対する抗原の寄与(こうした病原体による感染の治療または予防 が望まれる場合)(Norrby,1985,Summary,in Vaccines 85,Lerner,et al.(e ds.),Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,pp.38 8-389)、型特異性または群特異性、患者の抗血清または免疫細胞による認識、お よび/または抗体に特異的な抗血清または免疫細胞の防護効果の出現、などの種 々の判定基準により認識することができる。更に、病原体に起因した疾患の治療 または予防が望まれる場合、抗原のコード化エピトープは、後になってまたは同 じ病原体の様々な単離体中において、抗原変異を少し示すかまたはまったく示さ ないことが好ましい。 好ましくは、癌の治療または予防が望まれる場合、既知の癌特異的抗原もしく は断片またはそれらの誘導体が使用される。例えば、こうした腫瘍特異的抗原ま たは腫瘍関連抗原としては、KS1/4全癌腫抗原(PerezおよびWalker,1990,J.Imm unol.142:3662-3667;Bumal,1988,Hybridoma 7(4):407-415);卵巣癌抗原(CA12 5)(Yuら,1991,Cancer Res.51(2):466-475);プロスタン酸ホスフェート(Tail erら,1990,Nucl.Acids Res.18(16):4928);前立腺特異的抗原(HenttuおよびV ihko,1989,Biochem.Biophys.Res.Comm.160(2):903-910;Israeliら,1993, Cancer Res.53:227-2300);メラノーマ関連抗原p97(Estinら,1989,1 J.Natl .Cancer Inst.81(6):445-446);メラノーマ抗原gp75(Vijayasardahlら,1990 ,J.Exp.Med.17184):1375-1380);高分子量メラノーマ抗原(Nataliら,1987 ,Cancer 59:55-63);および前立腺特異的膜抗原が挙げられるが、これらに限定 されるものではない。 特定の実施態様において、所定の腫瘍に特異的な抗原もしくは断片またはそれ らの誘導体が選択され、hspとの複合体形成およびこれに続くこうした腫瘍を有 する患者への投与に利用される。 好ましくは、ウイルス性疾患の治療または予防が望まれる場合、既知のウイル スのエピトープを含有する分子が使用される。例えば、こうした抗原エピトープ は、肝炎A型ウイルス、肝炎B型ウイルス、肝炎C型ウイルス、インフルエンザウ イルス、水痘ウイルス、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)、 単純ヘルペスウイルスII型(HSV-II)、牛疫ウイルス、リノウイルス、エコーウイ ルス、ロタウイルス、呼吸シンシチアルウイルス、乳頭腫ウイルス、パポバウイ ルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイル ス、コクサッキーウイルス、おたふくかぜウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイル ス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV-I)、およびヒト免疫不全 ウイルスII型(HIV-II)などのウイルスから調製することができるが、これらに限 定されるものではない。 好ましくは、細菌性感染症の治療または予防が望まれる場合、既知の細菌のエ ピトープを含有する分子が使用される。例えば、こうした抗原エピトープは、マ イコバクテリア、リケッチア、マイコプラズマ、ナイセリア、レジオネラなどの 細菌から調製することができるが、これらに限定されるものではない。 好ましくは、原虫類感染症の治療または予防が望まれる場合、既知の原虫のエ ピトープを含有する分子が使用される。例えば、こうした抗原エピトープは、リ ーシュマニア、コクジジオア(kokzidioa)、トリパノソーマなどの原虫から調製 することができるが、これらに限定されるものではない。 好ましくは、寄生菌感染症の治療または予防が望まれる場合、既知の寄生菌の エピトープを含有する分子が使用される。例えば、こうした抗原エピトープは、 クラミジア、リケッチアなどの寄生菌由来のものであってもよいが、これらに限 定されるものではない。 4.1.6.ストレスタンパク質‐抗原分子複合体のin vitro産生 hspと、in vivoでhspとの内因的会合を起こすペプチドと、の複合体を利用し ない実施態様において、hspと抗原分子との複合体がin vitroで産生される。当 業者には分かるであろうが、先に述べた手順で単離されたか、または化学的に合 成されたか、または組換えにより産生されたペプチドを、種々の自 然精製型もしくは組換え型ストレスタンパク質を用いてin vitroで再構成すると 、免疫非共有結合ストレスタンパク質‐抗原分子複合体を形成することができる 。この他、外因性の抗原もしくは抗原/免疫断片またはこれらの誘導体と、スト レスタンパク質と、の非共有結合型複合体を形成して、本発明の免疫療法用また は予防用のワクチンに利用することができる。ストレスタンパク質と抗原分子と の非共有結合型複合体をin vitroで形成するための好ましい具体的プロトコルに ついては、以下で述べる。 複合体を形成する前に、hspをATPまたは低pHで前処理して、対象となるhspと 会合を起こす恐れのあるペプチドを除去する。ATP法を利用する場合、Levy,et al.,1991,Cell 67:265-274に記載されているように、アピラナーゼを添加する ことにより、調製物から過剰のATPを除去する。低pH法を利用する場合、pH調節 試薬を添加し、緩衝液を再調節して中性pHにする。 抗原分子(1マイクログラム)および前処理したhsp(9マイクログラム)を、抗原 分子:ストレスタンパク質のモル比が約5:1となるように混合する。次に、4℃〜 45℃において、好適な結合用緩衝液〔例えば、20mMリン酸ナトリウム(pH7.2)、3 50mM NaCl、3mM MgCl2、および1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF) を含有する緩衝液〕中で15分〜3時間インキュベートする。調製物をCentricon 10アセンブリ(Millipore)にかけて遠心分離し、未結合ペプチドを除去する。ペ プチドとストレスタンパク質との会合は、SDS-PAGEにより検定することができる 。この方法は、内因性hsp‐ペプチド複合体の脱会合により得られたペプチドのM HC‐ペプチド複合体から単離されたペプチドのin vitro複合体形成を行うための 好ましい方法である。 hsp70とタンパク質などの外因性抗原分子との複合体を形成するための本発明 の他の好ましい実施態様において、5マイクログラム〜10マイクログラムの精製 hspを、等モル量の抗原分子と共に、37℃において、pH7.5の20mMリン酸ナトリウ ム緩衝液、0.5M NaCl、3mM MgCl2、および1mM ADPから成る容積100マイクロリッ トルの溶液中で1時間インキュベートする。このインキュベーション混合物を、 リン酸緩衝食塩水で1mlまで更に希釈する。 本発明のさらに他の態様において、ペプチドに対するgp96またはhsp90複合 体を製造する好ましい方法は、0.5 M NaClおよび3nM MgCl2を含有する20mMリン 酸ナトリウム緩衝液、pH7.5を含む緩衝液のごとき適当な緩衝液中で5-20分間、6 0-65℃で、5-10マイクログラムの精製したgp96またはhsp90を等モル量または過 剰量の抗原性ペプチドとインキュベーションする。このインキュベーション混合 物を室温まで冷却し、必要なら1回またはそれ以上Centricon 10アセンブリ(ミ リポア社)により遠心分離して結合していないペプチドを除く。 複合体形成の後、得られた免疫原性ストレスタンパク質抗原分子複合体は、任 意に、例えば、下記の混合リンパ球標的細胞アッセイ(MLTC)を使用して、in vit roで測定することが出来る。免疫原性複合体が単離されたら、以下に記載の好ま しい投与プロトコルおよび賦形剤を使って、動物モデルでさらに特性付けするこ ともできる。 4.1.7.ストレスタンパク質-ペプチド複合体の免疫原性の測定 精製したストレスタンパク質−抗原分子複合体の免疫原性は、当業界に周知の MLTCアッセイを用いて測定することができる。 一例として挙げれば、以下の方法を使用することができるが、本発明はこれに 限定されるものではない。簡単に記すと、適切な投与経路を用いて、マウスにス トレスタンパク質-抗原分子複合体候補を注射する。他のマウスには他のストレ スタンパク質-ペプチド複合体または本アッセイの陽性対照になる全感染細胞の どちらかを注射する。マウスは7-10日おいて2回注射する。最後の免疫化から10 日経過後、脾臓を取り出してリンパ球を採取する。次いで、対象の複合体を発現 した死細胞を得られたリンパ球に添加して、in vitroでもう一度刺激してもよい 。 例えば、8x106免疫脾臓細胞は、10%胎児ウシ血清含有RPMI培地3ml中4x104 マイトマイシンC処理された、またはγ-照射(5-10,000rads)感染細胞(または 必要なら適当な遺伝子でトランスフェクトした細胞)で刺激してもよい。ある場 合には、T細胞増殖因子の供給源として、33%二次混合リンパ球培養上清が培地 に含まれていてもよい(Glasebrook,et al.,1980,J.Exp.Med.151:876参照 )。免疫化後の一次細胞傷害性T細胞応答を試験するため、脾臓細胞は刺激を与 えないで培養してもよい。ある実験においては、免疫化マウスの脾臓細 胞は抗原性の異なる細胞で再度刺激して、細胞傷害性T細胞応答の特異性を測定 することもできる。 6日後、4時間51Cr-放出アッセイで培養物の細胞傷害性について試験を行う( Palladinoら,1987,Cancer Res.47:5074-5079,Blachereら,1993,J.Immuno therapy 14:352-356参照)。このアッセイでは、混合リンパ球培養物を標的細胞 懸濁液に添加すると、異なるエフェクター対標的(E:T)比が得られる(通常1:1 〜40:1)。200mCi 51Cr/ml含有培地中、37℃で1時間1x106個の標的細胞をイン キュベーションすることによって、標的細胞は予め標識される。標識後、細胞を 3回洗浄する。各アッセイ点(E:T比)は3回行い、適当な対照を添加して自発5 1 Cr放出(リンパ球を添加しないでアッセイ)および100%放出(界面活性剤で溶 解した細胞)を測定する。細胞混合物を4時間インキュベーションした後、200 ×gで5分間遠心分離して細胞をペレット化する。上清へ放出された51Cr量をガ ンマカウンタで測定する。細胞傷害性%を、以下の式により求めたcpmとして測定 する。 (試験サンプル−自発放出cpm)÷(総界面活性剤放出cpm−自発放出cpm) MHCクラスIカスケードをブロックするため、K-44ハイブリドーマ細胞(抗-MH CクラスIハイブリドーマ)から得られた濃縮ハイブリドーマ上清を試験サンプ ルに添加して最終濃度を12.5%にする。 4.1.8.投薬レジメ マウスに腫瘍退行を生じさせるペプチド複合体に非共有結合したhspの最低投 薬量は10〜25マイクログラム/20〜25g体重マウス(これは25mg/25g=1mg/kgに等 しい)であることが実験腫瘍モデル(Blachereら,1993,J.Immunotherapy 14: 352-356)で確定された。従来の方法は体重および表面積を基準としてヒト投薬 量に外挿する。例えば、体重を基準としてヒト投薬量を外挿する従来方法は以下 のようにして行い得る。すなわち、マウス投薬量をヒト投薬量に変換するための 変換係数は1kg当たりのヒト投薬量=1kg当たりのマウス投薬量×12(Fr-eirei ch,E.J.ら,1966,Cancer Chemotherap.Rep.50:219-244を参照のこと)である ので、体重70kgのヒトのhsp-ペプチド複合体の有効投薬量 は1mg/kg÷12×70、即ち約6mg(5.8mg)であるべきである。 投薬量はまた体表面積1平方メートル当たりのミリグラム数で示される。何と なれば、体重によらないこの方法は特定の代謝機能および排泄機能に対する良好 な相関関係を与えるからである(Shirkey,H.C.,1965,JAMA 193:443)。更に、体 表面積は成人および小児だけでなく下記の表1に示されるような異なる動物種に 共通の投薬量の基準として使用し得る(Freireich,E.J.ら,1966,Cancer Chem-o therap.Rep.50:219-244)。 表1 種々の種に関する代表的な表面積対体重の比(km)1 種 体重 表面積 km係数 (kg) (Sqm) マウス 0.02 0.0066 3.0 ラット 0.15 0.025 5.9 サル 3.0 0.24 12 イヌ 8.0 0.40 20 ヒト、小児 20 0.80 25 成人 60 1.6 371 Freireich,E.J.ら,1966,Cancer Chemotherap.Rep.50:219-244 例:所定の種におけるmg/kg投薬量を同等のmg/sq m投薬量として表すために、 投薬量に適当なkm係数を掛ける。ヒト成人では、100mg/kgは100mg/kg×37kg/sq m=3700mg/sq mに相当する 投薬量を決定する上記の両従来方法とは対照的に、投与に使用される精製した hsp抗原分子複合体の用量は、好ましくは従来法により推定された投薬量よりも 極めて少ない。例えば、本発明の好適な実施形態によれば、hsp70-および/また はgp96-抗原分子複合体の量は、ヒト患者について約10マイクログラム〜約600マ イクログラムの範囲で皮下投与され、より好ましくはヒトに対する 用量は25gのマウスで使用されるものと同じ、すなわち10〜100マイクログラムの 範囲である。本発明により提供されるヒト患者におけるhsp-90ペプチド複合体の 好適な用量は、約50〜5,000マイクログラム、より好ましい用量は100マイクログ ラムである。あるいは、特定の実施の形態において、hsp70および/またはgp96抗 原分子複合体の量は、ヒト患者に対しては約0.1マイクログラム〜約60マイクロ グラムの範囲で、皮内または筋肉内に投与される。他の特定の実施形態において 、hsp70−および/またはgp96-抗原分子複合体の治療上有効な量は、10マイクロ グラム未満、たとえば0.1〜9マイクログラムであり、ヒトへの好適な用量は、25 gのマウスで使用されるのと実質的に同じかもしくはそれより少なく、例えば0.5 〜2.0マイクログラムの範囲内である。ヒト患者への皮内もしくは粘膜投与のた めのhsp90抗原分子複合体の好適な投薬量は約5〜500マイクログラムの範囲内で ある。特定の実施形態において、hsp90-抗原分子複合体の治療上有効な量は50マ イクログラム未満、例えば5〜49マイクログラムの範囲であり、好適な用量は5〜 40マイクログラムである。 上記用量は、1日おきに全部で5回の注射を行って投与することができる。好 適な実施形態において、上記投薬量は約4〜6週にわたって毎週1回投与される ことが好ましく、投与様式をそれぞれの投与で変化させることが好ましい。好ま しい例では、各投与部位を逐次変化させる。すなわち、非限定的な例として、最 初の注射が左腕に皮内に施され、2回目が右腕に、3回目が左腹部に、4回目が 右腹部に、5回目が左腿に、6回目が右腿に、等々、施されてもよい。同じ部位 は、1回以上の注射の後に繰り返されてもよい。また、分割注射が施されてもよ い。こうして、例えば、投薬量の半分が一つの部位に施され、別の半分が同日に 他の部位に施されてもよい。 4〜6週後に、更なる注射を1ケ月の期間にわたって2週間隔で施すことが好 ましい。その後、注射を毎月施してもよい。その後の注射のペースは、患者の臨 床経過および免疫療法に対する応答に応じて変更し得る。あるいは、投与の様式 を逐次変化させる(例えば、毎週の注射が皮内または粘膜に順々に施される)。 hsp-抗原分子複合体の投与のための上記レジメは、hsp抗原分子複合体で感作 したAPCの投与前、投与中、または投与後に行われても良い。例えば、治療方法 は逐次異なってもよい。例えばあるときはhsp抗原分子複合体を投与し、またあ るときはhsp抗原分子で感作したAPCを投与してもよい。あるいは、hsp抗原分子 複合体は、hsp抗原分子で感作したAPCと同時に投与してもよい。好ましくは、該 APCおよび該複合体を、それぞれ1週間以内に患者に投与する。 本発明を5節および6節において非限定実施例により説明する。 4.2.養子免疫療法との組み合わせ 養子免疫療法とは、宿主に免疫細胞を投与することによって、この免疫細胞に 、場合により腫瘍細胞および/または抗原性成分への特異的な免疫、または場合 により腫瘍の退行もしくは感染症の治療を、直接的または間接的に媒介させるこ とを目的とした、癌または感染症の治療方法をいう(1995年9月13日に出願され た米国特許出願第08/527,546号参照。当該特許の開示内容は全て、本明細書中に 参照により組み込まれる)。本明細書に記載された方法に従って、APCは、非共 有結合により抗原性(または免疫原性)分子と複合体形成されたhspで感作され 、養子免疫療法に使用される。 本発明に従って、所望の投与経路を用いたhspペプチド複合体の投与による治 療は、hsp抗原分子複合体で感作したAPCを用いた養子免疫療法法と組み合わされ る。本明細書のセクション4で記載したように、hspペプチド複合体で感作したA PCは、hspペプチド複合体と共に、あるいはhspペプチド複合体の投与前または投 与後に、投与することができる。さらに、投与様式は様々に変化させることがで きる。投与方法には例えば皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮内または粘膜への 投与が挙げられるが、これらに限定されない。 4.2.1.マクロファージおよび抗原提示細胞を得る 抗原提示細胞(マクロファージ、樹状細胞およびB細胞が含まれるが、これら に限定されない)は、好ましくはヒトの末梢血液または骨髄に由来する幹細胞お よび前駆細胞からのin vitro精製により得られる(Inaba,K.ら、J.Exp.Med.176 :1693-1702(1992)に記載)。 APCは、従来技術において公知である様々な方法により得ることができる。好 適な態様において、ヒトの血液細胞から得たヒトマクロファージが使用される。 例示的なものであって限定的なものではないが、マクロファージは以下のように して得ることができる。 フィコール-ハイパーク勾配遠心分離により、患者(好ましくは治療する患者 )の末梢血液から単核細胞を単離し、患者自身の血清または他のAB+ヒト血清で 予めコーティングしておいた組織培養皿上に接種する。この細胞を37℃にて1時 間インキュベートしたあと、ピペッティングにより非接着性細胞を除去する。培 養皿に残った接着性細胞に、冷たい(4℃)1mM EDTAのリン酸緩衝生理食塩水を 加え、この皿を室温で15分間放置する。細胞を採取し、RPMI緩衝液で洗浄し、RP MI緩衝液中に懸濁する。マクロファージ-コロニー刺激因子(M-CSF)と共に37℃ でインキュベートすることにより、マクロファージの数を増加させることができ る。顆粒球-マクロファージ-コロニー刺激因子(GM-CSF)と共にインキュベート することにより、樹状細胞の数を増加させることができる(Inaba,K.ら、J.Ex p.Med.176:1693-1702(1992)に記載)。 4.2.2.Hsp- ペプチド複合体による マクロファージおよび抗原提示細胞の感作 抗原分子に非共有結合したhspでAPCを感作するが、この感作は該細胞を該複合 体と共にin vitroでインキュベートすることにより、行われる。好ましくはAPC をhspと抗原分子の複合体と共に37℃にて15分間〜24時間in vitroでインキュベ ートすることにより、hspと抗原分子の複合体でAPCを感作する。例示的なもので あってこれに限定されるものではないが、4×107個のマクロファージを1mlあた り10マイクログラムのgp96-ペプチド複合体と共に、または1mlあたり100マイク ログラムのhsp90-ペプチド複合体と共に、37℃にて15分間〜24時間、不純物のな い1mlのRPMI培地でインキュベートすることができる。細胞を3回洗浄し、患者 に注射するのに適した濃度(例えば1×107/ml)で、好ましくは無菌状態の生理 学的培地の中に再懸濁する。好ましくは、感作したAPCを注射する患者は、そのA PCを単離したもとの患者である(自己由来の実施形態)。 任意で、例えば、抗原特異的クラスI拘束性細胞傷害性Tリンパ球(CTL) を刺激する感作したAPCの能力を、CTLを刺激して腫瘍壊死因子を放出させ るその能力、およびこのようなCTLの標的として作用するその能力により、モ ニターすることができる。 4.2.3.感作したAPCの再注入 hsp-抗原分子で感作したAPCを、患者の全身に、好ましくは静脈内に、従来の 臨床方法により再注入する。これらの活性化細胞を、好ましくは全身投与により 自系患者に全身投与することにより、再注入する。患者は、一般にはその患者の 状態に応じて約106〜約1012個の感作マクロファージの投与を受ける。幾つかの レジメにおいて、患者は任意にさらに好適量の生物学的応答修飾因子を受けても 良い。これらの修飾因子には、サイトカインIFN-α、IFN-γ、IL-2、IL-4、IL-6 、TNFまたは他のサイトカイン増殖因子が含まれるが、これらに限定されない。 4.3.製剤、投与およびキット 本発明のキットは、第一容器の中に、抗原分子に非共有結合した熱ショックタ ンパク質および製薬上許容可能な担体から主に構成される複合体を含む医薬組成 物を含み、および第2容器の中に、抗原提示細胞を含む。本発明のhsp-抗原分子 複合体は、癌または感染症の治療あるいは予防のために、ほ乳類、好ましくはヒ トに投与する医薬調製物に製剤化することができる。適合性の医薬用担体に製剤 化した本発明の化合物を含有する組成物を調製し、包装し、下記の適応腫瘍治療 用の表示をする。適応腫瘍としては、ヒト肉腫、癌腫のような腫瘍、例えば、線 維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、背索腫、血管肉腫、内皮 肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平滑 筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、偏平上皮細胞 癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄 様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌 、ビルムス腫、子宮頸癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠 腫、神経膠星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、血管 芽細胞腫、聴神経腫、乏突 起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫;白血病、例えば、急性 リンパ球性白血病および急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球 性、単球性、赤血白血病);慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒細胞性)白血病およ び慢性リンパ球性白血病);および真性多血球血症、リンパ腫(ホジキン病およ び非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症 、およびH鎖病を例示することができる。あるいは、適当な感染症治療用の表示 をすることができる。あるいはまた、適当な感染症治療用の医薬組成物にしても よい。 薬物溶解性および吸収部位は、治療薬の投与経路を選択する際に考慮すべき要 因である。本発明の1実施形態において、hsp抗原分子複合体は、所望の投与経 路を使用して、好ましくは皮内または粘膜に、投与される。皮内または粘膜への 投与の利点としてはそれぞれ、低使用用量および高速吸収が挙げられる。皮下お よび筋肉内投与の利点としては、それぞれ幾つかの不溶性懸濁液および油性懸濁 液に適していることが挙げられる。粘膜への投与経路には、経口、直腸、および 鼻への投与が含まれるが、これらに限定されない。粘膜投与用製剤は、以下に記 載するような様々な処方において適している。 複合体が水溶性であれば、例えば、リン酸緩衝生理食塩水や他の生理学的に許 容できる溶液(好ましくは無菌)などの適当な緩衝液に複合体を製剤化してもよ い。さらにまた、得られた複合体が水系溶媒にほとんど溶解しない場合には、例 えば、Tweenのような非イオン性界面活性剤またはポリエチレングリコールと一 緒に製剤化する。このように、本発明の化合物およびその生理学的に許容できる 溶媒化合物を製剤化して、吸入または吹き付け(口または鼻経由)投与、または 経口、口腔粘膜、非経口あるいは直腸投与、腫瘍の場合には、固形腫瘍に直接注 射する投与用に製剤化することができる。 経口投与用としては、医薬調製物は、例えば、溶液、シロップ、懸濁液のよう な液体であってもよく、あるいはまた、使用前に水、その他の適当なビヒクルを 用いて再構築するための薬物産物として提供してもよい。そのような液体調製物 は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、水素化食用脂 )、乳濁剤(例えば、レシチン、アカシア)、非水性ビヒクル(例えば、アーモ ンド 油、油状エステル類、分別植物油)および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息 香酸メチルまたはプロピル、ソルビン酸)を使用し、常法に従って製剤する。本 発明の医薬組成物は、結合材(例えば、予めゼラチン化したメイズスターチ、ポ リビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤(例えば 、ラクトース、微結晶性セルロース、リン酸水素カルシウム)、潤滑剤(例えば 、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ)、崩壊剤(例えば、馬鈴薯澱粉 、グリコール酸ナトリウム澱粉)または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウ ム)などの製薬学的に許容できる賦形剤を用いて、常法により製造して、例えば 、錠剤やカプセルの剤型をとることができる。錠剤は当業界に周知の方法でコー ティングしてもよい。 経口投与用調製物は適当な製剤化によって、本発明の活性化合物の制御放出を 可能とすることができる。 口腔粘膜投与用の組成物は、常法により製剤化された錠剤または舌下錠の形態 をとることができる。 本発明の化合物は、例えば、ボーラス注射または連続注入による注射で非経口 投与することができる。注射用製剤は、添加された保存剤と一緒に、例えば、ア ンプルや複数用量容器にいれて、単位用量形態で提供することができる。この組 成物は、油性または水性媒体の懸濁液、溶液または乳液の形をとることができ、 さらに、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤のような製剤用添加剤を含むこ とができる。あるいは、活性成分は、使用前に、例えば、パイロジェンを含まな い滅菌水のごとき適当な媒体と共に粉状体とすることができる。 本発明の化合物は、例えば、ココアバターまたはその他のグリセリド類のよう な公知の坐薬基材を含む坐薬または貯留性浣腸に配合することができる。 前記の製剤に加えてさらに、本発明の化合物は、デポ製剤として製剤化しても よい。そのような持続性製剤は、移植(例えば、皮下または筋肉内)や筋注によ り投与することができる。このように、本発明の化合物は、適当なポリマー物質 または疎水性物質(例えば、許容できる油中の乳液として)、イオン交換樹脂、難 溶性誘導体、例えば、難溶性塩と共に、製剤化することができる。リポソームお よび乳剤は親水性薬剤の送達担体(vehicles or carriers)として周知の例 である。 注入法による投与では、本発明に使用する化合物は、好適な高圧ガス(例えば ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオ ロエタン、二酸化炭素または他の好適なガス)を使用して、加圧パックまたは噴 霧器からエアゾール噴霧式で、適宜送達される。加圧式エアゾールの場合、用量 単位は、計量した量を送達するためのバルブを備えることにより、測定すること ができる。例えば、吸入器または吹入れ器で使用するためのゼラチン製のカプセ ルやカートリッジに、該化合物と好適な粉末状基剤(ラクトースやでんぷんなど )との粉末状混合物を含ませることによって、製剤を調製することができる。 所望であれば、本発明の組成物は、活性成分を含有する一またはそれ以上の単 位用量形態を含んでもよいパックまたはディスペンサーの形で提供することがで きる。パックは、例えば、ブリスターパックのような、金属またはプラスチック 箔から構成することができる。パックまたはディスペンサー装置には、投与指示 を添付してもよい。 本発明はまた、本発明の治療法を実施するためのキットを提供する。そのよう なキットは、薬学的に許容できる形で、一またはそれ以上の第一容器の中に治療 または予防上有効量のhsp-抗原分子複合体(好ましくは精製されたもの)、およ び第2容器の中に、本発明の感作したAPC(好ましくは精製したもの)をさらに 含む。キットのバイアルに入れた本発明のhsp-抗原分子複合体は、例えば、滅菌 生理食塩水、デキストロース溶液、緩衝液、その他の薬学的に許容できる滅菌液 体と組み合わせて、薬学的に許容できる溶液の形にすることができる。あるいは 、本発明の複合体は、凍結乾燥または乾燥してもよい。この場合、キットはさら に、必要に応じて、注射用の溶液を作るために複合体を解凍するための、好まし くは滅菌した薬学的に許容できる溶液(例えば、生理食塩水、デキストロース溶 液など)を容器中に含ませることができる。 他の態様において、本発明のキットは、複合体を注射するための、好ましくは 滅菌状態で包装した注射針または注射器、および/または包装したアルコールパ ッドをさらに含む。医者または患者によるhsp-抗原分子複合体投与のため、当該 キットには、必要に応じて、投薬指示書を添付することができる。 4.4.標的感染症 本発明方法によって治療または予防できる感染症は、感染性因子によって引き 起こされる。感染性因子の例としては、ウイルス、細菌、かび、原虫、寄生虫を 挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。 本発明方法によって治療または予防できるウイルス疾患の例としては、肝炎A 型、肝炎B型、肝炎C型、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、単純ヘルペス I型(HSV-I)、単純ヘルペスII型(HSV-II)、牛疫、リノウイルス、エコーウ イルス、ロタウイルス、呼吸シンシチアルウイルス、乳頭腫ウイルス、パポバウ イルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイ ルス(huntaviras)、コクサッキーウイルス、おたふくかぜウイルス、麻疹ウイル ス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV-I)およ びヒト免疫不全ウイルスII型(HIV-II)を挙げることができるが、これらだけに 限定されるものではない。 本発明方法によって治療または予防できる細菌疾患は、細菌によって引き起こ される。細菌の例としては、マイコバクテリウム、リッケチア、マイコプラズマ 、ナイセリア、レジオネラを挙げることができるが、本発明はこれらに限定され るものではない。 本発明方法によって治療または予防できる原虫性疾患は、例えば、リーシュマ ニア、コクジジオア(kokzidioa)、トリパノソーマの原虫類によって引き起こさ れるが、本発明はこれらに限定されるものではない。 本発明方法によって治療または予防できる寄生虫性疾患は、例えば、クラミジ ア、リッケチアの寄生虫類によって引き起こされるが、本発明はこれらに限定さ れるものではない。 4.5.標的癌 本発明方法によって治療または予防できる癌としては、以下の例を挙げること ができるが、ヒト肉腫、癌腫のような腫瘍に限定されるものではない。例えば、 線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、背索腫、血管肉腫、内 皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平 滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮細 胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腫癌、 髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期 癌、ビルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神 経膠腫、神経膠星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、 血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽 細胞腫;白血病、例えば、急性リンパ性白血病および急性骨髄性白血病(骨髄芽 球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、赤白血病);慢性白血病(慢性骨髄性 (顆粒細胞性)白血病および慢性リンパ性白血病);および真性多血球血症、リ ンパ腫(ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレー ムマクログロブリン、並びにH鎖病を例示することができる。そのような癌の具 体例は、以下の節に記載されている。 具体的一態様において、癌は転移性である。他の具体的態様において、癌患者 は、hsp-抗原分子複合体の投与またはhsp感作APCの投与に先立って抗癌療法(例 えば、化学療法放射線治療)を受けているために免疫が低下している患者である 。 4.5.1.肝臓に転移した結腸直腸癌 1992年におよそ15万人のアメリカ人が結腸直腸癌であると診断された。そして 結腸直腸転移の結果6万人以上が死亡した。彼らが死亡したとき、結腸直腸癌患 者の80%に、肝臓を含む転移疾患があり、その患者の半分には他の(肝臓外の) 転移があるという証拠は見つからなかった。肝臓の最も転移性の腫瘍は、胃腸の 原発部から始まる。不幸にも、転移性肝病変の履歴は、重篤な予後を伴い、全身 的化学療法では有意の応答率を得ることができず、また生存期間を変えることは できなかった(Drebin,J.A.ら編,Current Therapy In Oncology,J.E.Nieder huber,B.C.Decker,Mosby編,1993,p.426)。 結腸直腸癌はまず局部的なリンパ節から門脈静脈性循環を通じて肝臓へ広が る。肝臓は転移の最も一般的な内臓部位を代表している。結腸直腸癌患者が治療 を求めるに至る症状は、病変の解剖学的局在によって変わる。例えば、上行結腸 にある病変は潰瘍を引き起こすことが多い。この潰瘍は便通時に慢性的失血を起 こす。 根治的切除は侵襲性結腸直腸癌患者の治療には最大の効果をもたらす。手術の 前にはCEA力価が測定される。放射線治療および化学療法は進行性結腸直腸癌患 者に適用される。化学療法剤(例えば、5-フルオロウラシル)を投与した結果は様 々であり、25%未満の患者が腫瘍塊の50%を超える退縮を経験している(Rchards ,第2版,F.ら,1986,J.Cljn.Oncol.4:565)。 広範に広がった転移のある患者は生存に限界があり、このグループの患者には 全身化学療法はほとんど効果がない。さらに、全身投与化学療法は、種々の薬剤 に伴う重篤な毒性、例えば、重症の下痢、粘膜炎および/または脊髄抑圧などに よって制限されることが多い。肝臓放射線照射や全身化学療法、肝動脈結索、腫 瘍塞栓化、免疫療法などの他の治療方法もすべて検討されたが、大部分について は、患者の生存に効果があるとの証明は得られていない。 具体的な一態様において、腫瘍性疾患の進行を阻止するために、本発明は、肝 臓に転移した結腸直腸癌患者の腫瘍特異的免疫を高める組成物および方法を提供 する。これら腫瘍性疾患を治療する好ましい方法は、ペプチド複合体に非共有結 合した自己由来のhsp組成物を投与することを含んでなる。当該組成物は腫瘍細 胞に対する腫瘍特異的免疫を引き出す。さらに詳述すれば、gp96を含有する本発 明の組成物を使用すると、毒性を誘発することなく、癌患者の肝臓癌成長をほと んど完全に阻止するという結果を得ることができるので、劇的な治療効果を提供 することができる。 従って、本発明方法の一例として、結腸直腸癌と診断された患者に、肝臓転移 の有無にかかわらず、種々の異なる投与ルートの一つにより、gp96-抗原分子複 合体を投与する。好ましい投与経路は、解剖学的に異なる部位、例えば、左腕、 右腕、左腹部、右腹部、左大腿部、右大腿部などの皮内である。注射部位は、セ クション7および8で記載するように、各週毎の注射毎に異なる。本発明の方法 に従って予防または治療することができる原発性および転移性癌の例は、以下 のセクションおよび以下の例において詳細に記載される。 4.5.2.肝細胞癌腫 肝細胞癌腫は合衆国の老人に一般的な疾患である。多くの要因が肝細胞癌腫を 引き起こすが、この疾患は通常肝疾患既往症のある人に限られている。合衆国の 肝細胞癌腫患者のおよそ60-80%が肝硬変に罹っており、肝硬変のある患者の約4% は最終的に肝細胞癌腫になる(Niederhuber,J.E.編、1994,Current Therapy i n Oncology,B.C.Decker,Mosby)。肝疾患が遺伝的血色素症またはB型肝炎ウ イルス感染によって引き起こされた患者には、このリスクは高い(Bradbear,R. A.ら,1985,J.Natl.Cancer Inst.75:81;Beasley,R.P.ら,1981,Lancet 2: 1129)。肝細胞癌腫に至る可能性をもつ硬変のその他の原因としては、アルコー ル乱用とメトトレキセートの慢性的投与により引き起こされた肝繊維症がある。 肝細胞癌腫の最も頻発する症状は、体重減少を伴う、右上腹部の四分一区分また は上腹部における痛覚塊の発現である。肝硬変患者において、腹水症、門脈圧亢 進症および比較的急激な臨床上の劣化は、肝細胞癌腫発症の前触れとなる。ほと んどの場合、血清アミノトランスフェラーゼやアルカリフォスファターゼの標準 的肝機能テストにおいて、異常値が観察される。 肝臓のCTスキャンを用いることにより、肝細胞癌腫の解剖学的分布を調べるこ とができ、また経皮穿刺生検法のための方向づけを提供することができる。肝細 胞癌腫患者の約70%は、上昇した血清アルファーフェトプロテイン濃度をもって おり(McIntire,K.R.ら,1975,Cancer Res.35:991)、その濃度は疾患の程度 と相関する。 根治的切除は、肝細胞癌腫患者の治療にはわずかの希望しかもたらさない。そ のような手術手順によれば、5年生存する比率は12-30%である。肝臓移植はより 若い患者の生存率を改善することができる。しかしながら、拡大した肝硬変多病 巣腫瘍パターンまたは適合ドナー臓器不足のために、ほとんどの患者はこの手術 を受けられない。静脈内ルートまたは肝動脈内カテーテルによって化学療法剤が 投与されている。そのような治療法は肝臓への放射線療法と併用されていること がある。ドキソルビシンまたは5-フルオロウラシルの全身投与治療 を受けている患者の中に、測定可能な腫瘍サイズの50%以上の退縮があったこと が報告されている。しかしながら、化学療法は免疫抑制を誘発することが多く、 腫瘍を完全に消滅させることは稀であって、しかもその応答持続は短い。肝細胞 癌腫患者の予後は、肝硬変や肺または骨への転移とは相関していない。患者の平 均生存率は、わずか4〜6ケ月である。他の具体的態様において、腫瘍性疾患の進 行を阻止し最終的にすべての前腫瘍性細胞および腫瘍性細胞を放射線で治療する ために、本発明は、結腸直腸癌患者の特異的免疫を高める組成物および方法を提 供する。 4.5.3.乳癌 本発明の他の具体的態様は、乳癌の治療に関する。アメリカ癌協会は、1992年 に18万人のアメリカ人女性が乳癌と診断され、4万6千人がその病に倒れたと推 定した(Niederhuber,J.E.編、Current Therapy in Oncology B.C.Decker,Mo sby,1993)。これにより、乳癌は、肺癌に次いで女性の癌死の第二番目の主要 原因となる。不穏なのは、1980年以来、3%の割合で乳癌が増え続けているという 状況である(Niederhuber,J.E.編、Current Therapy in Oncology B.C.Decker ,Mosby,1993)。現在行われている乳癌の治療としては、外科手術、放射線療 法、ホルモン療法および/または化学療法がある。ホルモンリセプターと疾患の 程度という乳癌の二大特徴を考慮することにより、どのようにホルモン療法と標 準用量化学療法とを併用して生存率を改善し、生活のクオリティを維持または改 善するかが決定される。乳癌患者における補助剤療法として、2-シクロフォスフ ァミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン・メトトレキセート、5-フルオロウラ シルおよび/またはロイコボリン(これらには限定されない)を併用した広範囲 にわたる多剤療法が使われている。具体的な一態様において、本発明は、女性の 前腫瘍性および腫瘍性哺乳細胞に対する特異的免疫を高める組成物および方法を 提供する。本発明はまた、乳癌を発症するリスクの高い女性における腫瘍性細胞 の発生を予防する組成物および方法を提供し、さらに癌細胞の増殖と転移を阻止 する組成物および方法を提供する。これらの組成物は、単独で、あるいは相互に または生物学的応答改変剤と組み合わせて適用することができ る。 4.6.自己由来の態様 hspの特異的免疫原性は、hspそれ自身だけでなく、それに結合したペプチドに も由来する。癌ワクチンとしてのhsp-ペプチド自己複合体の使用に関する本発明 の好ましい一態様においては、癌の免疫療法に対する最も手に負えない二つのハ ードルが克服される。第一のハードルは、ヒトの癌が、実験動物の癌と同様に、 抗原性が異なる可能性である。本発明の一態様において、hspはそれらが由来す る癌細胞の抗原ペプチドに付随し(chaperone)、このハードルを克服する。第 二に、癌の免疫療法に対する最新のアプローチは癌細胞株のCTL-認識エピトープ の測定に集中している。このアプローチでは、細胞株と癌に対するCTLを使用す ることが必要である。圧倒的な割合のヒト癌に対しては、これらの物質は入手で きない。hsp-ペプチド自己複合体の使用に関する本発明の一態様においては、癌 の免疫療法は細胞株またはCTLが使用可能かどうかに依存しておらず、また、癌 細胞の抗原エピトープの特定も必要としない。これらの利点は、ペプチド複合体 に非共有結合した自己由来のhspの魅力を高め、当該自己由来のhspを癌に対する 魅力のある免疫原にする。 4.7.原発性および転移性新生腫瘍疾患の予防と治療 本発明によって提供される免疫療法が癌患者での使用に望ましい理由として、 数多くのものを挙げることができる。第一に、癌患者が免疫抑制状態にあれば、 麻酔を伴う手術およびその後の化学療法は免疫抑制を悪化させる。また手術前の 適切な免疫療法によって、この免疫抑制は予防または逆方向に向かわせることが できる。これは、感染合併症を少なくし、傷の治癒を促進させる。第二に、術後 の腫瘍総量が最小化し、この状況下で免疫療法は最も効果をあげる可能性がある 。第三の理由は、手術時に腫瘍細胞が循環器に流しだされて、この時期に適用さ れる効果的な免疫療法がこれらの細胞を排除できるという可能性である。 癌を阻止しそして最終的には臨床上癌の全体的退縮及び撲滅を目的とした、本 発明の予防および治療法は、手術前、手術時または手術後の、癌患者の免疫能力 を高めること、そして癌細胞に対する腫瘍特異的な免疫を誘発することに関する 。 4.8.養子免疫療法と組み合わせたhsp-ペプチド複合体による癌の予防および 免疫療法期間中の効果のモニタリング 新生腫瘍疾患の発症と進行におけるhsp-抗原分子複合体による免疫療法の効果 は、当業者に公知の任意の方法でモニターすることができる。これらに限定され るものではないが、a)細胞性免疫を評価する遅延型過敏性;b)in vitroでの細胞 溶解性T-リンパ球の活性;c)腫瘍特異的抗原、例えば、癌胎児性抗原(CEA)の レベル;d)コンピュータ断層撮影(CT)スキャンなどの技術を利用した腫瘍形態の 変化;およびe)高いリスクをもつ個体の特定癌に対するリスクの推定バイオマー カーのレベル変化、そしてf)ソノグラムを使用する腫瘍形態の変化を測定する方 法が挙げられる。 4.8.1.遅延型過敏皮膚試験 遅延型過敏症皮膚試験は、全体的な免疫適格性および抗原に対する細胞性免疫 に非常な価値がある。一連の共通皮膚抗原に対する反応不能性は、アネルギーと 呼ばれる(Sato,T.,et al.,1995,Clin.Immunol.Pathol.74:35-43)。 皮膚試験を適正に行うには、抗原を4℃で滅菌保存し、遮光して使用直前に再 構成する技術が必要である。抗原の、皮下ではなく、皮内投与を確実にするには 、25または27ゲージ針が必要である。抗原を皮内投与して24および48時間後最大 の紅斑と硬結両方をルーラーで測定する。投与された抗原または抗原群に対する 活性低下を、より高濃度の抗原でテストすることによって、または状況があいま いな場合には、中間試験を伴う反復試験によって、確認する。 4.8.2.細胞溶解性T-リンパ球のin vitro活性 フィコール-ハイパーク遠心分離濃度勾配法によって単離した8x106個の末梢 血由来Tリンパ球を、10%ウシ胎児血清含有RPMI培地3ml中、4x104個のマイシ ンCで処理した腫瘍細胞を用いて再刺激する。いくつかの実験では、T細胞増殖因 子源として、33%の二次混合リンパ球培養上清またはIL-2を培地に加 えてある。 免疫後の細胞溶解性T-リンパ球の一次反応を測定するため、刺激剤である腫瘍 細胞なしで、T細胞を培養する。他の実験では、抗原性の異なる細胞を用いてT細 胞を再刺激する。6日後、培養物の細胞毒性を、4時間の51Cr放出アッセイで試 験する。標的の自発的51Cr放出は、20%未満のレベルになるべきである。抗MHCク ラスIブロッキング活性の場合は、W6/32ハイブリドーマの10倍濃縮上清を、最 終濃度が12.5%になるよう、その試験に添加する(Heike,M.ら,J.Immunothera py 15:165-174)。 4.8.3.腫瘍特異的抗原のレベル すべての腫瘍にユニークな腫瘍抗原を検出することは不可能であるが、多くの 腫瘍は正常細胞から識別できる抗原を出現する。モノクローナル抗体試薬によっ て、抗原の生化学的特性決定と単離が可能になり、形質転換細胞と非形質転換細 胞の識別、および形質転換細胞の細胞系統の特定に診断上非常に価値があった。 特性決定が最大限なされているヒト腫瘍関連抗原は、胎児腫瘍性抗原である。こ れらの抗原は胚形成中に発現されるが、正常な成人組織には存在しないか、あっ ても検出は極めて困難である。プロトタイプの抗原は癌胎児性抗原(CEA)、胎 児消化管に見出される糖タンパク質である。CEAはヒト結腸癌細胞にはあるが、 正常な成人結腸細胞にはない。CEAが結腸癌細胞から流れ出て血清中に見出され る以上、もともと、この血清における抗原の存在は結腸癌患者をスクリーニング するのに使うことが出来るのではないかと考えられていた。しかしながら、膵臓 癌や乳癌などの他の腫瘍患者にもまた、血清CEAの上昇値が見られた。従って、 治療中の癌患者のCEAレベルの下降および上昇をモニターすることは腫瘍の進行 および治療の成果を予測するのに有用であることがわかった。 その他のいくつかの胎児腫瘍性抗原もヒト腫瘍を診断しモニターするのに有用 であることがわかた。例えば、α-フェトプロテインは胎児肝および卵黄嚢細胞 により正常に分泌されるα-グロブリンであるが、肝癌および胚芽細胞腫瘍の患 者の血清中に存在し、これを疾患の現状を示す指標として利用することができる 。 4.8.4.コンピュータ連動断層撮影(CT)スキャン CTは、癌の正確な病気分類のための技術の選択の機会を残している。CTは 、転移の検出のための他の全ての画像化技術よりも感度が高く特異的であるとい うことが分かっている。 4.8.5.推定的な生物学的マーカーの測定 特定の癌の危険度についての推定的な生物学的マーカーのレベルを、ペプチド 複合体に非共有結合的に結合したhspの効果を監視するために測定する。例えば 、前立腺癌に対する危険度が増大した個体において、血清前立腺特異抗原(PS A)をBrawer,M.K.,ら,1992,J.Urol.147:841-845及びCatalona,W.J.,ら ,1993,JAMA 270:948-958に記載された手法によって測定し;又は結腸直腸癌C EAに対する危険度を有する個体において、第4.5.3節に記載したようにし て測定し;そして乳癌に対する危険度が増大した個体において、エストラジオー ルの16−α−ヒドロキシル化を、Schneider,J.ら,1982,Proc.Natl.Acad .Sci.ISA 79:3047-3051に記載された手法によって測定する。上記で引用した 参考文献は、参照により本明細書に含まれるものとする。 4.8.6.ソノグラム ソノグラムは、癌の正確な病気分類のための技術のもう一つの選択の機会を残 している。 5.実施例: hsp-ペプチド複合体の投与と組み合わせた感作マクロファージの 養子移入 自己のヒトマクロファージを、抗原性/免疫原性分子に非共有結合で結合させ た自己ヒトgp96により感作する。感作マクロファージを、gp96-抗原性分子複合 体の投与とほぼ同時に、または投与前に、または投与後にヒト患者に投与する。 5.1.材料および方法 マクロファージを次のようにして取得した。すなわち、治療すべきヒト患者の 末梢血から、Ficoll-Hypaque勾配遠心により単核細胞を単離し、患者自身の血清 または他のAB+ヒト血清を予めコーティングしておいた組織培養皿にまく。細胞 を37℃で1時間インキュベートし、その後非付着細胞をピペッティングにより取 り除く。培養皿に残存した付着細胞に、冷却した(4℃)リン酸緩衝溶液中の1mM E DTAを加え、これらの培養皿を室温に15分放置する。細胞を回収し、RPMI緩衝液 で洗浄し、RPMI緩衝液中に懸濁する。マクロファージ数の増加は、マクロファー ジコロニー刺激因子(M-CSF)と共に37℃でインキュベートすることにより得られ る。樹状細胞数の増加は、Inaba,K.ら,1992,J.Exp.Med.176:1693-1702に 詳述されるように、顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)と共に37 ℃でインキュベートすることにより得られる。 次に、マクロファージ(4x107個)を、第4.1.3節に記載した方法を用いて、自己 腫瘍または自己肝臓に由来するgp96-ペプチド複合体50μgを含むRPMI 1ml中で37 ℃で3時間インキュベートする。その後マクロファージを3回洗浄し、RPMI培地中 に1x107個/mlの濃度で再懸濁する。この懸濁液200マイクロリットルを以下の実 験プロトコールに記載するように投与する。 5.2.肝細胞性癌の治療 肝細胞性癌をもつヒト患者5群に、手術後の彼ら自身の腫瘍に由来するhsp-ペ プチド複合体で感作した自己マクロファージを注射する。hsp-ペプチド複合体に よる治療は手術後のいつでも開始できる。しかし、患者が化学療法を受けている 場合は、通常、免疫系を回復させるために4週またはそれ以上あけた後で、感作 マクロファージを単独でまたはhsp-ペプチド複合体と組み合わせて投与する。患 者の免疫能力は上記第4.7節に記載した方法により試験する。 好ましい治療レジメは、生理食塩水または他の生理学的に適合しうる溶液に溶 解したhsp-ペプチド複合体と組み合わせて感作マクロファージを週に1回注射す ることを含む。感作マクロファージはhsp-ペプチド複合体とほぼ同時に投与して も、一方を他方の投与に先立って投与してもよい。 hsp70またはgp96の場合に用いられる投与量は0.1から9マイクログラムの範囲 であり、好ましい投与量は0.5〜2.0マイクログラムである。hsp90の場合に用い られる投与量は5から500マイクログラムの範囲であり、好ましい投与量は約10マ イクログラムである。 注射部位は毎回変える。例えば、1回目の注射を左腕の皮内に行い、2回目の注 射を右腕の皮内に、3回目の注射を左側の腹部の皮内に、4回目の注射を右側の腹 部の皮内に、5回目の注射を左太股に、6回目の注射を右太股の皮内に行うといっ たぐあいである。あるいは、同一の部位に1回以上の間隔をあけてから注射する こともできる。さらに、注射を分割して、用量の各半量を同日のうちに異なる部 位に投与してもよい。 全体的には、最初の4〜6回の注射を1週おきに行う。続いて、2回の注射を2週 おきに行う。その後は1カ月おきの注射レジメに従う。治療の効果は、a)細胞性 免疫の評価としての遅延型過敏症、b)細胞傷害性Tリンパ球のin vitro活性、c) 腫瘍特異的抗原、例えば癌胎児性(CEA)抗原のレベル、d)コンピュータ断層撮影( CT)スキャンのような技術を用いた腫瘍の形態の変化、および/またはe)高リス ク個体の特定癌についてのリスクの推定バイオマーカーの変化、を測定すること によりモニターする。 第4.10節で上述したように、得られた結果に応じて治療レジメを変更し、患者 の免疫学的応答を維持および/または増強して、腫瘍の退縮および癌細胞の完全 根絶を成し遂げることを最終目標とする。 6.実施例: 結腸直腸癌の治療における養子免疫療法と組み合わせた hsp-ペプチド複合体の投与 検出できない微小な癌転移を排除して生存率を向上させるために、アジュバン ト療法および予防的アジュバント療法として、結腸直腸癌の完全な退縮後の患者 に、hsp-抗原性分子複合体により感作された抗原提示細胞の投与と組み合わせて hsp-ペプチド複合体(gp96、hsp70、hsp90またはそれらの組合せ)を投与する。 結腸直腸癌の患者に用いられる治療・予防レジメは、肝細胞性癌の患者につい て上記第5節で記載したものと同様である。結腸直腸癌の防止および治療に関し て臨床評価中の患者をモニターする方法は第4.7節に記載した方法により行う。 特に、腫瘍の退縮および/または再発の有効なモニターとしてCEAレベルを測定 する(Mayer,R.J.ら,1978,Cancer 42:1428)。 本発明はここに記載した特定の実施形態によりその範囲を制限されるものでは ない。実際、ここに記載したものに加えて、本発明のさまざまな改変が前記の説 明および添付図面から当業者には明らかであろう。このような改変も本発明の請 求の範囲に含まれるものである。 本明細書中には種々の刊行物が引用されているが、それらの開示内容をそのま まここに含めるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/12 A61P 35/00 A61P 31/00 37/04 35/00 43/00 111 37/04 A61K 37/02 43/00 111 37/66 G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CU,CZ,EE,GE,GH,GW,HU,I D,IL,IS,JP,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UZ,VN ,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 個体において免疫応答を引き出す方法であって、 (a) 本質的に第1抗原性分子に非共有結合で結合された第1熱ショックタンパ ク質からなる第1複合体を含有する第1組成物を前記個体に投与し、そして (b) 第2抗原性分子に非共有結合で結合された第2熱ショックタンパク質か らなる第2複合体の感作量によりin vitroで感作された抗原提示細胞を含有す る第2組成物を前記個体に投与する、 ことを含んでなり、 その際、前記第2組成物を第1組成物の投与前、投与と同時、または投与後に 投与する、上記方法。 2. 第1熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 3. 第2熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 4. 第2熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項2に記載の方法。 5. 第1熱ショックタンパク質がhsp70である、請求項1に記載の方法。 6. 第1熱ショックタンパク質がhsp90である、請求項1に記載の方法。 7. 第1熱ショックタンパク質がgp96である、請求項1に記載の方法。 8. 第1熱ショックタンパク質と第2熱ショックタンパク質が同一のものである、 請求項1に記載の方法。 9. 前記個体がヒトである、請求項1または2に記載の方法。 10.第1組成物と第2組成物とが同一である、請求項1に記載の方法。 11.上記個体が肝臓癌、大腸癌または乳癌を有する、請求項1または2に記載の方 法。 12.インターフェロン-α、インターフェロン-γ、インターロイキン-2、インタ ーロイキン-4、インターロイキン-6および腫瘍壊死因子よりなる群から選択さ れる有効量の生物学的応答変更因子を前記個体に投与することをさらに含んで なる、請求項1または2に記載の方法。 13.第1組成物を週に1回投与する、請求項1または2に記載の方法。 14.第2組成物を週に1回投与する、請求項1または2に記載の方法。 15.第1複合体を筋肉内、皮下、腹腔内、静脈内、皮内または粘膜に投与する、 請求項1または2に記載の方法。 16.第2組成物を静脈内に投与する、請求項1または2に記載の方法。 17.106〜1012個の抗原提示細胞を投与する、請求項1または2に記載の方法。 18.第1複合体と第2複合体とが同一である、請求項1または2に記載の方法。 19.前記個体がヒトである、請求項4に記載の方法。 20.癌を有する個体の治療方法であって、 (a) 本質的に第1抗原性分子に非共有結合で結合された第1熱ショックタンパ ク質からなる第1複合体を含有する第1組成物を前記個体に投与し、そして (b) 第2抗原性分子に非共有結合で結合された第2熱ショックタンパク質から なる第2複合体の感作量によりin vitroで感作された抗原提示細胞を含有する 第2組成物を前記個体に投与する、 ことを含んでなり、 その際、前記第2組成物を第1組成物の投与前、投与と同時、または投与後に 投与する、上記方法。 21.第1熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項20に記載の方法。 22.第2熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項20に記載の方法。 23.第2熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項21に記載の方法。 24.第1熱ショックタンパク質がhsp70である、請求項20に記載の方法。 25.第1熱ショックタンパク質がhsp90である、請求項20に記載の方法。 26.第1熱ショックタンパク質がgp96である、請求項20に記載の方法。 27.第1熱ショックタンパク質と第2熱ショックタンパク質とが同一である、請求 項20または21に記載の方法。 28.前記個体がヒトである、請求項20または21に記載の方法。 29.第1組成物と第2組成物とが同一である、請求項20に記載の方法。 30.インターフェロン-α、インターフェロン-γ、インターロイキン-2、インタ ーロイキン-4、インターロイキン-6および腫瘍壊死因子よりなる群から選択さ れる有効量の生物学的応答変更因子を前記個体に投与することをさらに含んで なる、請求項20または21に記載の方法。 31.第1組成物を週に1回投与する、請求項20または21に記載の方法。 32.第2組成物を週に1回投与する、請求項20または21に記載の方法。 33.第1複合体を筋肉内、皮下、腹腔内、静脈内、皮内または粘膜に投与する、 請求項20または21に記載の方法。 34.第2組成物を静脈内に投与する、請求項20または21に記載の方法。 35.106〜1012個の抗原提示細胞を投与する、請求項20または21に記載の方法。 36.第1複合体と第2複合体とが同一である、請求項20、21または23に記載の方法 。 37.前記癌が肉腫または癌腫からなり、繊維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉 腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮 肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、大腸癌、膵 臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌 、脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞 癌、肝臓癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ビルムス腫、子宮頸癌、 精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、神経膠星状細胞腫、 髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、 乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ 腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、およびH鎖 病よりなる群から選択される、請求項20または21に記載の方法。 38.前記個体がヒトである、請求項23に記載の方法。 39.第1抗原性分子が第1熱ショックタンパク質とin vivoで内因的に結合してい るペプチドであり、第1複合体が前記個体に由来する癌組織から調製される、 請求項20に記載の方法。 40.第2抗原性分子が第2熱ショックタンパク質とin vivoで内因的に結合してい るペプチドであり、第2複合体が前記個体に由来する癌組織から調製される、 請求項20に記載の方法。 41.第1抗原性分子が第1熱ショックタンパク質とin vivoで内因的に結合してい るペプチドであり、第1複合体が前記個体の同種異系に由来する癌組織から調 製される、請求項20に記載の方法。 42.第2抗原性分子が第2熱ショックタンパク質とin vivoで内因的に結合してい るペプチドであり、第2複合体が前記個体の同種異系に由来する癌組織から調 製される、請求項20に記載の方法。 43.第1抗原性分子が第1熱ショックタンパク質とin vivoで内因的に結合してい るペプチドであり、第1複合体が癌組織から調製される、請求項20に記載の方 法。 44.第2抗原性分子が第1熱ショックタンパク質とin vivoで内因的に結合してい るペプチドであり、第2複合体が癌組織から調製される、請求項20に記載の方 法。 45.第1hspと第1抗原性分子との第1複合体がin vitroで調製される、請求項20 に記載の方法。 46.第2hspと第2抗原性分子との第2複合体がin vitroで調製される、請求項20 に記載の方法。 47.第1抗原性分子が腫瘍特異的抗原である、請求項20に記載の方法。 48.第2抗原性分子が腫瘍特異的抗原である、請求項20に記載の方法。 49.第1複合体を全mgタンパク質の60〜100%にまで精製する、請求項20に記載の 方法。 50.第1複合体を全mgタンパク質の60〜100%にまで精製する、請求項21に記載の 方法。 51.癌の予防を希望する個体において癌を予防する方法であって、 (a) 本質的に第1抗原性分子に非共有結合で結合された第1熱ショックタンパ ク質からなる第1複合体を含有する第1組成物を前記個体に投与し、そして (b) 第2抗原性分子に非共有結合で結合された第2熱ショックタンパク質か ら なる第2複合体の感作量によりin vitroで感作された抗原提示細胞を含有する 第2組成物を前記個体に投与する、 ことを含んでなり、 その際、前記第2組成物を第1組成物の投与前、投与と同時、または投与後に 投与する、上記方法。 52.第1熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項51に記載の方法。 53.第2熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項51に記載の方法。 54.第2熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項52に記載の方法。 55.第1熱ショックタンパク質がhsp70である、請求項51に記載の方法。 56.第1熱ショックタンパク質がhsp90である、請求項51に記載の方法。 57.第1熱ショックタンパク質がgp96である、請求項51に記載の方法。 58.第1熱ショックタンパク質と第2熱ショックタンパク質とが同一である、請求 項51または52に記載の方法。 59.前記個体がヒトである、請求項51または52に記載の方法。 60.第1組成物と第2組成物とが同一である、請求項51に記載の方法。 61.第1複合体と第2複合体とが同一である、請求項51または52に記載の方法。 62.第1抗原性分子が第1熱ショックタンパク質とin vivoで内因的に結合してい るペプチドでる、請求項51に記載の方法。 63.第2抗原性分子が第2熱ショックタンパク質とin vivoで内因的に結合してい るペプチドである、請求項51に記載の方法。 64.第1複合体が癌組織から調製される、請求項51に記載の方法。 65.第2複合体が癌組織から調製される、請求項51に記載の方法。 66.第1熱ショックタンパク質と第1抗原性分子との第1複合体がin vitroで調製 される、請求項51に記載の方法。 67.第2熱ショックタンパク質と第2抗原性分子との第2複合体がin vitroで調製 される、請求項51に記載の方法。 68.第1抗原性分子が腫瘍特異的抗原である、請求項51に記載の方法。 69.第2抗原性分子が腫瘍特異的抗原である、請求項51に記載の方法。 70.感染症の治療または予防を希望する個体において感染症を治療または予防す る方法であって、 (a) 本質的に第1抗原性分子に非共有結合で結合された第1熱ショックタンパ ク質からなる第1複合体を含有する第1組成物を前記個体に投与し、そして (b) 第2抗原性分子に非共有結合で結合された第2熱ショックタンパク質から なる第2複合体の感作量によりin vitroで感作された抗原提示細胞を含有する 第2組成物を前記個体に投与する、 ことを含んでなり、 その際、前記第2組成物を第1組成物の投与前、投与と同時、または投与後に 投与する、上記方法。 71.第1熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項70に記載の方法。 72.第2熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項70に記載の方法。 73.第2熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混 合物よりなる群から選択される、請求項71に記載の方法。 74.第1熱ショックタンパク質がhsp70である、請求項70に記載の方法。 75.第1ショックタンパク質がhsp90である、請求項70に記載の方法。 76.第1熱ショックタンパク質がgp96である、請求項70に記載の方法。 77.第1熱ショックタンパク質と第2熱ショックタンパク質とが同一である、請求 項70または71に記載の方法。 78.前記個体がヒトである、請求項70または71に記載の方法。 79.第1組成物と第2組成物とが同一である、請求項70に記載の方法。 80.第1複合体と第2複合体とが同一である、請求項70または71に記載の方法。 81.第1抗原性分子が、感染症を引き起こす病原体に感染した細胞内で第1熱ショ ックタンパク質と内因的に結合しているペプチドである、請求項70に記載の方 法。 82.第2抗原性分子が、感染症を引き起こす病原体に感染した細胞内で第2熱ショ ックタンパク質と内因的に結合しているペプチドである、請求項70に記載の方 法。 83.第1抗原性分子が感染症を引き起こす病原体の抗原である、請求項70に記載 の方法。 84.第2抗原性分子が感染症を引き起こす病原体の抗原である、請求項70に記載 の方法。 85.病原体がウイルス、細菌、原生動物、真菌または寄生体である、請求項83ま たは84に記載の方法。 86.抗原提示細胞がマクロファージを含む、請求項1、20、51または70に記載の 方法。 87.本質的に抗原性分子に非共有結合で結合された熱ショックタンパク質からな る複合体および製薬上許容される担体を含有する組成物を第1容器内に、そし てヒト抗原提示細胞を第2容器内に、含んでなるキット。 88.熱ショックタンパク質がhsp70、hsp90、gp96、およびこれらの2以上の混合 物よりなる群から選択される、請求項87に記載のキット。 89.第1複合体がドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で検 出したとき見かけ上均質に精製されている、請求項1、20、51または70に記載 の方法。 90.第1複合体がドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で検 出したとき見かけ上均質に精製されている、請求項87に記載のキット。
JP53488098A 1997-02-07 1998-02-03 癌または感染症の予防/治療のための熱ショック/ストレスタンパク質−ペプチド複合体を用いた養子免疫療法 Withdrawn JP2001511183A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/796,316 1997-02-07
US08/796,316 US5830464A (en) 1997-02-07 1997-02-07 Compositions and methods for the treatment and growth inhibition of cancer using heat shock/stress protein-peptide complexes in combination with adoptive immunotherapy
PCT/US1998/002194 WO1998034642A1 (en) 1997-02-07 1998-02-03 Adoptive immunotherapy utilizing heat shock/stress protein-peptide complexes for prevention/treatment of cancer or infectious diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511183A true JP2001511183A (ja) 2001-08-07
JP2001511183A5 JP2001511183A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=25167900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53488098A Withdrawn JP2001511183A (ja) 1997-02-07 1998-02-03 癌または感染症の予防/治療のための熱ショック/ストレスタンパク質−ペプチド複合体を用いた養子免疫療法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5830464A (ja)
EP (1) EP1001807A4 (ja)
JP (1) JP2001511183A (ja)
AU (1) AU742986B2 (ja)
CA (1) CA2280945A1 (ja)
WO (1) WO1998034642A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750119A (en) * 1994-01-13 1998-05-12 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Immunotherapeutic stress protein-peptide complexes against cancer
US5997873A (en) 1994-01-13 1999-12-07 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Method of preparation of heat shock protein 70-peptide complexes
US5961979A (en) * 1994-03-16 1999-10-05 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Stress protein-peptide complexes as prophylactic and therapeutic vaccines against intracellular pathogens
US5837251A (en) * 1995-09-13 1998-11-17 Fordham University Compositions and methods using complexes of heat shock proteins and antigenic molecules for the treatment and prevention of neoplastic diseases
US5935576A (en) 1995-09-13 1999-08-10 Fordham University Compositions and methods for the treatment and prevention of neoplastic diseases using heat shock proteins complexed with exogenous antigens
US5985270A (en) * 1995-09-13 1999-11-16 Fordham University Adoptive immunotherapy using macrophages sensitized with heat shock protein-epitope complexes
WO1998012208A1 (en) 1996-09-20 1998-03-26 The University Of New Mexico Heat shock protein complexes
US6455493B1 (en) 1996-09-20 2002-09-24 University Of New Mexico Methods for using heat shock proteins
US7157089B1 (en) 1996-11-26 2007-01-02 Stressgen Biotechnologies Corporation Immune responses using compositions containing stress proteins
US6017540A (en) 1997-02-07 2000-01-25 Fordham University Prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with heat shock/stress protein-peptide complexes
HUP0003601A3 (en) * 1997-08-05 2003-03-28 Stressgen Biotechnologies Corp Immune responses against hpv antigens elicited by compositions comprising an hpv antigen and a stress protein or an expression vector capable of expression of these proteins
US6007821A (en) * 1997-10-16 1999-12-28 Fordham University Method and compositions for the treatment of autoimmune disease using heat shock proteins
US6331388B1 (en) * 1997-10-17 2001-12-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Immune response enhancer
US5948646A (en) * 1997-12-11 1999-09-07 Fordham University Methods for preparation of vaccines against cancer comprising heat shock protein-peptide complexes
DK2295065T3 (da) * 1998-02-20 2014-01-06 Univ Miami Modificeret varmechockprotein-antigenpeptidkompleks
WO1999048914A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 The University Of New Mexico Methods for using heat shock proteins
EP1066311A4 (en) * 1998-03-31 2002-04-10 Genzyme Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR IDENTIFYING LUNG TUMOR CELLS
US6475490B1 (en) * 1998-10-19 2002-11-05 Fordham University Compositions and methods for promoting tissue repair using heat shock proteins
WO2001040292A1 (en) * 1998-11-27 2001-06-07 Novopharm Biotech Inc. Antigen-binding fragments specific for tumor associated antigens
US20040166527A1 (en) * 1999-03-30 2004-08-26 Beaudry Gary A. Compositions and methods for the identification of lung tumor cells
US6495360B1 (en) 1999-05-28 2002-12-17 Photogen, Inc. Method for enhanced protein stabilization and for production of cell lines useful for production of such stabilized proteins
CA2378097A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Stressgen Biotechnologies Corporation Induction of a th1-like response in vitro
AUPQ233799A0 (en) * 1999-08-19 1999-09-09 Minister For Agriculture, Minister For Land And Water Conservation For And On Behalf Of The State Of New South Wales Recombinant sub-unit vaccine
GB9919733D0 (en) * 1999-08-19 1999-10-20 Colaco Camilo Vaccines against intracellular pathogens
EP1216055A2 (en) 1999-09-30 2002-06-26 Corixa Corporation Stress protein compositions and methods for prevention and treatment of cancer and infectious disease
US7378096B2 (en) 1999-09-30 2008-05-27 Health Research, Inc. Stress protein compositions and methods for prevention and treatment of cancer and infectious disease
US8128922B2 (en) 1999-10-20 2012-03-06 Johns Hopkins University Superior molecular vaccine linking the translocation domain of a bacterial toxin to an antigen
US7030228B1 (en) 1999-11-15 2006-04-18 Miltenyi Biotec Gmbh Antigen-binding fragments specific for dendritic cells, compositions and methods of use thereof antigens recognized thereby and cells obtained thereby
US7235649B2 (en) * 2000-03-24 2007-06-26 Duke University Isolated GRP94 ligand binding domain polypeptide and nucleic acid encoding same, and screening methods employing same
WO2001078772A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Mojave Therapeutics Inc. Heat shock protein-based antiviral vaccines
AU6669401A (en) 2000-06-02 2001-12-11 Univ Connecticut Health Ct Complexes of alpha (2) macroglobulin and antigenic molecules for immunotherapy
US7186515B1 (en) 2000-06-02 2007-03-06 University Of Connecticut Health Center Alpha(2) macroglobulin receptor as a heat shock protein receptor and uses thereof
US7179462B2 (en) 2000-06-02 2007-02-20 University Of Connecticut Health Center α (2) macroglobulin receptor as a heat shock protein receptor and uses thereof
EP1296711B1 (en) * 2000-06-26 2006-05-17 Stressgen Biotechnologies Corporation Hpv-e7 for human papilloma virus treatment
DE10033245A1 (de) * 2000-07-10 2002-01-24 Singh Jasuja Harpreet Verwendungen des Hitzeschockproteins gp96
ES2454640T3 (es) * 2000-08-03 2014-04-11 Johns Hopkins University Vacuna molecular que lleva unida un polipéptido de chaperona del retículo endoplasmático a un antígeno
AU2001292674A1 (en) * 2000-09-15 2002-04-29 University Of Connecticut Health Center Improved formulations using heat shock/stress protein-peptide complexes
US7132109B1 (en) 2000-10-20 2006-11-07 University Of Connecticut Health Center Using heat shock proteins to increase immune response
US20020172682A1 (en) * 2000-10-20 2002-11-21 University Of Connecticut Health Center Using heat shock proteins to increase immune response
AU2002247004A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-30 Cambridge Scientific, Inc. Methods of diagnosis and treatment of osteoporosis
EP1357940A4 (en) 2001-02-05 2004-03-17 Stressgen Biotechnologies Corp HEPATITIS? B? VIRUS THERAPY
US6855925B2 (en) * 2001-02-14 2005-02-15 Picoliter Inc. Methods, devices, and systems using acoustic ejection for depositing fluid droplets on a sample surface for analysis
US20040043419A1 (en) * 2001-04-17 2004-03-04 Rothman James E. Javelinization of protein antigens to heat shock proteins
CA2457008A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 University Of Connecticut Health Center Methods for preparing compositions comprising heat shock proteins or alpha-2-macroglobulin useful for the treatment of cancer and infectious disease
US20030211971A1 (en) * 2001-09-17 2003-11-13 Srivastava Pramod K. Compositions and methods for prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with compositions comprising unfractionated cellular proteins
EP1551957A4 (en) * 2001-10-01 2007-01-24 Univ Duke LIGAND GRP94 ISOLATED BINDING DOMAIN POLYPEPTIDE AND NUCLEIC ACID ENCODING SAME, CRYSTALLINE FORM OF THE POLYPEPTIDE AND RESEARCH TECHNIQUE USING THE POLYPEPTIDE
US6993394B2 (en) 2002-01-18 2006-01-31 Calfacion Corporation System method and apparatus for localized heating of tissue
US7048756B2 (en) * 2002-01-18 2006-05-23 Apasara Medical Corporation System, method and apparatus for evaluating tissue temperature
US6850804B2 (en) * 2002-01-18 2005-02-01 Calfacior Corporation System method and apparatus for localized heating of tissue
EP1575479A4 (en) * 2002-01-31 2006-10-25 Develogen Israel Ltd HSP-PEPTIDES AND ANALOGUES FOR MODULATING IMMUNE RESPONSES ON ANY PRESENTING CELLS
US20050221421A1 (en) * 2002-02-08 2005-10-06 Tran Jean-Luc V Method of producing and using heat shock proteins
EP1572933A4 (en) * 2002-02-13 2007-09-05 Univ Duke MODULATION OF IMMUNE RESPONSE BY POLYPEPTIDES OF RESPONSE TO STRESS BINDING TO NON PEPTIDES
WO2003074003A2 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Applied Immune Technologies Immunogens for treatment of neoplastic and infectious disease
IL164799A0 (en) 2002-04-25 2005-12-18 Univ Connecticut Using heat shock proteins to improve the therapeutic benefit of a non-vaccine treatment modality
US6984389B2 (en) 2002-04-25 2006-01-10 University Of Connecticut Health Center Using heat shock proteins to improve the therapeutic benefit of a non-vaccine treatment modality
KR20050007375A (ko) * 2002-05-02 2005-01-17 유니버시티 오브 코네티컷 헬스 센터 항체 치료의 효능을 개선하기 위한 열 충격 단백질의 사용
JP2006516091A (ja) * 2002-10-07 2006-06-22 アンティジェニクス インコーポレーテッド 熱ショックタンパク質結合性のcd91断片およびその使用
GB0223696D0 (en) * 2002-10-14 2002-11-20 Ml Lab Plc Improved immunotherapy
KR20050109498A (ko) * 2003-02-20 2005-11-21 유니버시티 오브 코네티컷 헬스 센터 암 또는 전염병 치료에서 열 충격 단백질 또는알파-2-마크로글로불린을 포함하는 조성물을 사용하는 방법
EP1644048B1 (en) * 2003-05-05 2015-04-29 Johns Hopkins University Anti-cancer dna vaccine employing plasmids encoding signal sequence, mutant oncoprotein antigen, and heat shock protein
WO2005028496A2 (en) * 2003-09-12 2005-03-31 Antigenics, Inc. Vaccine for treatment and prevention of herpes simplex virus infection
US20060140983A1 (en) * 2004-10-25 2006-06-29 Baylor Research Institute Dendritic cells loaded with heat shocked melanoma cell bodies
WO2006073970A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 The Johns Hopkins University Rna interference that blocks expression of pro-apoptotic proteins potentiates immunity induced by dna and transfected dendritic cell vaccines
JP2008528004A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 突然変異癌タンパク質抗原およびカルレティキュリンをコードするプラスミドを用いる抗癌dnaワクチン
WO2007050978A2 (en) * 2005-10-29 2007-05-03 University Of Connecticut Methods for the elimination of pathogens and other particulate agents
US20100330105A1 (en) * 2006-08-22 2010-12-30 John Hopkins University Anticancer Combination Therapies
US20080089875A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Zheng Cui Methods and compositions for the treatment of cancer
US9085638B2 (en) 2007-03-07 2015-07-21 The Johns Hopkins University DNA vaccine enhancement with MHC class II activators
US20080260765A1 (en) * 2007-03-15 2008-10-23 Johns Hopkins University HPV DNA Vaccines and Methods of Use Thereof
KR20110009095A (ko) 2008-03-03 2011-01-27 더 유니버시티 오브 마이애미 동종 이계 암 세포-기반 면역 요법
KR20110017356A (ko) 2008-03-20 2011-02-21 유니버시티 오브 마이애미 열충격 단백질 gp96 백신접종 및 이를 사용하는 방법
US20090285861A1 (en) * 2008-04-17 2009-11-19 Tzyy-Choou Wu Tumor cell-based cancer immunotherapeutic compositions and methods
BR122019024895B8 (pt) 2008-06-26 2021-07-27 Orphazyme As uso de um agente bioativo capaz de aumentar a concentração intracelular de hsp70
CA2781197A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 University Of Miami Hiv/siv vaccines for the generation of mucosal and systemic immunity
AU2009323996A1 (en) 2008-12-03 2011-07-07 Institut Pasteur Use of phenol-soluble modulins for vaccine development
CN103338784A (zh) 2010-11-30 2013-10-02 奥菲泽米有限公司 用于增加Hsp70细胞内活性的方法
WO2012123269A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Immunogenic compositions and methods for their use
EP2505640A1 (en) 2011-03-29 2012-10-03 Neo Virnatech, S.L. Vaccine compositions for birnavirus-borne diseases
PL3193840T3 (pl) 2014-09-15 2021-12-06 Orphazyme A/S Preparat arimoklomolu
RU2714157C2 (ru) 2015-02-06 2020-02-12 Хит Байолоджикс, Инк. Вектор, коэкспрессирующий молекулы для вакцинации и костимулирующие молекулы
EP3294324A1 (en) 2015-05-13 2018-03-21 Agenus Inc. Vaccines for treatment and prevention of cancer
US10898476B2 (en) 2016-04-13 2021-01-26 Orphazyme A/S Heat shock proteins and cholesterol homeostasis
CN109069496A (zh) 2016-04-29 2018-12-21 奥菲泽米有限公司 用于治疗葡糖脑苷脂酶相关疾病的arimoclomol
US11666649B2 (en) 2016-10-11 2023-06-06 University Of Miami Vectors and vaccine cells for immunity against Zika virus
WO2018162450A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Fundación Para La Investigación Médica Aplicada New inmunostimulatory compositions comprising an entity of cold inducible rna-binding protein with an antigen for the activation of dendritic cells
WO2018187260A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Heat Biologics, Inc. Intratumoral vaccination
EP3784688A2 (en) 2018-04-26 2021-03-03 Agenus Inc. Heat shock protein-binding peptide compositions and methods of use thereof
NZ800483A (en) 2020-11-19 2024-03-22 Zevra Denmark As Processes for preparing arimoclomol citrate and intermediates thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690915A (en) * 1985-08-08 1987-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adoptive immunotherapy as a treatment modality in humans
US4963354A (en) * 1987-01-21 1990-10-16 Genentech, Inc. Use of tumor necrosis factor (TNF) as an adjuvant
WO1989012455A1 (en) * 1988-06-15 1989-12-28 Whitehead Institute For Biomedical Research Stress proteins and uses therefor
WO1990002564A1 (en) * 1988-09-12 1990-03-22 Codon Vaccine diagnostic employing proteins homologous to heat shock proteins of trypanosoma cruzi
US5232833A (en) * 1988-09-14 1993-08-03 Stressgen Biotechnologies Corporation Accumulation of heat shock proteins for evaluating biological damage due to chronic exposure of an organism to sublethal levels of pollutants
GB9007194D0 (en) * 1990-03-30 1990-05-30 Wellcome Found Live vaccines
US5348945A (en) * 1990-04-06 1994-09-20 Wake Forest University Method of treatment with hsp70
US5188964A (en) * 1990-04-12 1993-02-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and kit for the prognostication of breast cancer patient via heat shock/stress protein determination
GB9016315D0 (en) * 1990-07-25 1990-09-12 Burnie James P Medicaments
GB9024320D0 (en) * 1990-11-08 1990-12-19 Univ London Treatment of uveitis
CA2095855C (en) * 1990-11-08 2003-04-29 Graham A.W. Rook Mycobacterium as adjuvant for antigens
GB2251186A (en) * 1990-12-04 1992-07-01 Randall Neal Gatz Polypeptide for use in treatment of autoimmune disease
WO1993024136A1 (en) * 1991-01-17 1993-12-09 Terman David S Tumor killing effects of enterotoxins, superantigens, and related compounds
GB9200949D0 (en) * 1992-01-17 1992-03-11 Medical Res Council Diagnostic peptides
WO1993018150A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Biocine S.P.A. Helicobacter pylori proteins useful for vaccines and diagnostics
FR2688227A1 (fr) * 1992-03-04 1993-09-10 Inst Nat Sante Rech Med Proteines formant des complexes avec des chaperones et leurs ligands, leurs fragments, leur obtention et leurs applications biologiques.
IT1262896B (it) * 1992-03-06 1996-07-22 Composti coniugati formati da proteine heat shock (hsp) e oligo-poli- saccaridi, loro uso per la produzione di vaccini.
EP0630404A1 (en) * 1992-03-09 1994-12-28 Istituto Nazionale Per Lo Studio E La Cura Dei Tumori Fondazione Giovanni Pascale Protein compound capable of inhibiting tumoral growth
AU4024593A (en) * 1992-04-14 1993-11-18 Abbott Laboratories Method of detecting tumors containing complexes of P53 and HSP70
WO1994002156A1 (en) * 1992-07-16 1994-02-03 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Methods for using dendritic cells to activate t cells
IL102687A (en) * 1992-07-30 1997-06-10 Yeda Res & Dev Conjugates of poorly immunogenic antigens and synthetic pepide carriers and vaccines comprising them
GB2270076A (en) * 1992-08-18 1994-03-02 Univ Manchester Human HSP 90 Epitopes
GB9223816D0 (en) * 1992-11-13 1993-01-06 Medical Res Council Heat shock proteins and the treatment of tumours
WO1994021287A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-29 The Government Of The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Peptide coated dendritic cells as immunogens
DE69429723T2 (de) * 1993-06-04 2002-09-26 Whitehead Biomedical Inst Stressproteine und ihre verwendung
US5750119A (en) * 1994-01-13 1998-05-12 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Immunotherapeutic stress protein-peptide complexes against cancer
US5961979A (en) * 1994-03-16 1999-10-05 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Stress protein-peptide complexes as prophylactic and therapeutic vaccines against intracellular pathogens
WO1996013275A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Tkb Associates Limited Partnership Methods and products for enhancing immune responses
JP2000508884A (ja) * 1995-08-18 2000-07-18 スローンケタリング インスティテュート フォー キャンサー リサーチ 癌および感染症の治療方法ならびにそれに有用な組成物
DE19602985A1 (de) * 1996-01-27 1997-07-31 Max Delbrueck Centrum Tumorzellimpfstoff für die Immuntheraphie von malignen Tumoren
WO1997026910A2 (de) * 1996-01-27 1997-07-31 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Tumorimpfstoff für die immuntherapie von malignen tumoren

Also Published As

Publication number Publication date
US6322790B1 (en) 2001-11-27
AU742986B2 (en) 2002-01-17
AU6056498A (en) 1998-08-26
CA2280945A1 (en) 1998-08-13
US5830464A (en) 1998-11-03
EP1001807A4 (en) 2002-07-31
EP1001807A1 (en) 2000-05-24
WO1998034642A1 (en) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU724772B2 (en) Prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with heat shock/stress protein-peptide complexes
AU742986B2 (en) Adoptive immunotherapy utilizing heat shock/stress protein-peptide complexes forprevention/treatment of cancer or infectious diseases
US5837251A (en) Compositions and methods using complexes of heat shock proteins and antigenic molecules for the treatment and prevention of neoplastic diseases
US5935576A (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of neoplastic diseases using heat shock proteins complexed with exogenous antigens
JPH11513369A (ja) 熱ショックタンパク質を用いる治療及び予防方法
JPH11512433A (ja) 熱ショックタンパク質−抗原複合体で感作した抗原提示細胞を用いる癌及び感染症の免疫療法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060710