JP2001511068A - 表面官能化メゾ孔質物質とその製造方法 - Google Patents

表面官能化メゾ孔質物質とその製造方法

Info

Publication number
JP2001511068A
JP2001511068A JP53493298A JP53493298A JP2001511068A JP 2001511068 A JP2001511068 A JP 2001511068A JP 53493298 A JP53493298 A JP 53493298A JP 53493298 A JP53493298 A JP 53493298A JP 2001511068 A JP2001511068 A JP 2001511068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mesoporous material
mercury
sfmm
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53493298A
Other languages
English (en)
Inventor
フェン,シィアンドン
リウ,ジュン
フリクセル,グレン・イー
Original Assignee
バッテル・メモリアル・インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バッテル・メモリアル・インスティチュート filed Critical バッテル・メモリアル・インスティチュート
Publication of JP2001511068A publication Critical patent/JP2001511068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3253Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3259Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulfur with at least one silicon atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3265Non-macromolecular compounds with an organic functional group containing a metal, e.g. a metal affinity ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3285Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3289Coatings involving more than one layer of same or different nature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によると、特異的界面官能性(官能基(単数又は複数種類))を有する官能分子の組織化アセンブリーをメゾ孔質のメゾ孔内表面を含む有効表面に付着させる。本発明の方法は、メゾ孔質物質を表面準備のために水中で沸騰させ、次に孔の内面上の1層又は2層の水分子以外の全ての水分子を除去することによって、メゾ孔間の壁を消化する標準的な塩基浸漬を回避する。次に、適当な官能分子先駆体を供給して、水和孔に浸透させ、これらの先駆体を縮合させて、孔(単数又は複数)の内面(単数又は複数)上に官能分子を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】 表面官能化メゾ孔質物質とその製造方法 技術分野 本発明は一般に表面官能化メゾ孔質物質(SFMM)とその製造方法に関する 。さらに詳しくは、このSFMMはメゾ孔質基体の有効表面積に結合した官能分 子と共に、特異的官能基を含有する官能分子の規則的な又は組織化アレイを有す る。表面官能化メゾ孔質物質は、非限定的に、化学的分離、化学的分配、及び触 媒作用に有用である。本明細書で用いる限り、“単層分子(単数又は複数)”なる 用語は、有機分子、無機分子及びこれらの組み合わせを包含する“官能分子(単 数又は複数)”のサブセットである。官能分子(単数又は複数)のアセンブリー 又はアレイは官能分子の1層(単層)又はそれ以上の層(多層)を包含する。有 機分子のカテゴリーには、直鎖炭化水素、有機金属物質及びこれらの組み合わせ が含まれる。 発明の背景 化学的分離、化学的分配、及び触媒作用は全て、メゾ孔質規模でなされたときに 、改良を受けている。しかし、メゾ孔質物質はそれらの表面に特異的官能性を有 さないので、メゾ孔質物質の広い分野での商業的使用は限定されている。メゾ孔 質物質(図1a)は、約1.3nm〜約50nmの直径又は特徴的な断面寸法を 有する細孔であるメゾ孔102を形成するようにテンプレートされている(templ ated)固体基体100から作られる。 表面官能化物質も化学的分離のために提案されている。官能分子(図1b)は 、基体110上に形成され、この場合に官能分子112は付着基114、通常は シロキサン基によって基体110に付着する。官能分子の末端は、分離のために 問題の化学物質に結合する官能基116を有することができる。表面官能化物質 の性能は(1)基体110の表面積と、(2)基体表面積の官能基密度又は付着 範囲(coverage)によって限定される。 セラミック酸化物表面上に付着するオルガノシランは、可逆的化学プロセスと 不可逆的化学プロセスとの複合系列を含む。これらの分子がセラミック表面に付 着するためには、表面又はオルガノシランのいずれかが固定プロセス(anchoring process)に必要な縮合化学を受けるために適当な(ヒドロキシル化)化学形であ ることが重要である。これは幾つかの方法の1つで達成することができ、これら の方法の全てにとって水は重要である。 ガラス又はシリコンウェファー上に官能分子を付着させる通常の方法では、基 体を清浄にして、表面上のケイ素原子の実際に全てがヒドロキシル基を有する( このような基は表面シラノールと呼ばれる)ような方法で水和させる。この付着 面積レベルは約5x1018シラノール/m2になる。さらに、この界面の親水性 と、清浄プロセスが通常水性媒質中で行われるという事実とのために、通常シラ ノール界面と結合するかなりの量の水が存在する。このような界面をオルガノシ ラン(例えば、アルコキシ、クロロ等)の溶液に暴露させると、シランの加水分 解が生じて、対応するヒドロキシシランが生成する、これは水和シリカ表面に強 く水素結合する。次に、このヒドロキシシランが隣接する表面シラノールと容易 に縮合して、シリカ表面へのオルガノシランの共有結合が生ずる。オルガノシラ ン上に残留するクロリド又はアルコキシドも同様な加水分解(二次加水分解)と 縮合を受けて、シリカ表面に結合したシラン分子間に架橋を形成する。この架橋 は隣接するシランを相互に連結させ、その結果として第2付着点を与えることに よって、単層の安定性を強化する。 清浄化シリカ表面を乾燥させるならば、オルガノシランを表面シラノールと直 接反応させることができる。しかし、表面シラノールは水よりもかなり低い求核 性であり、この反応の有意な動力学的バリヤーが存在するので、この化学は、上 記加水分解/縮合化学に比べて、非常に緩慢であり、非効率的である。さらに、 表面水の欠如は二次加水分解/縮合を不可能にし、その結果として架橋を妨害す る。したがって、この方法によって得られる単層はあまり安定ではなく、品質も さらに低い。 メゾ孔質シリカの製造におけるか焼工程はシリカ表面を吸着された水分子と表 面シラノールとの両方に関して、シリカ表面を強度に乾燥させる。全ての表面水 はか焼工程中に除去され、表面シラノールの大部分が縮合を受けて、シロキサン 架橋を形成し、ごく少数の単離シラノールを残す。本発明者の実験に基づくと、 この残留シラノール数は表面のケイ素原子の約10%、又は約5x1017シラノ ール/m2に過ぎない。 メゾ孔質物質は米国特許第5,264,203号、第5,098,684号、 第5,102,643号及び第5,238,676号(Mobil Oil社、 Fairfax,VA)並びに同時係属米国特許出願第08/344,330号 (11/23/94出願、現在−)に記載の方法によって製造されている。 Mobil特許では、か焼済みシリカ表面はオルガノシランによって処理し、 シランの加水分解を誘発する水は存在しない。シランと反応することができる存 在する唯一の求核物質は、か焼工程後に表面上に残された少数のシラノールであ る。このことは表面付着範囲を約5x1017オルガノシラン/m2(有効シラノ ールの約10%)に限定する。さらに、二次加水分解/縮合のための水が存在し ないので、単層の安定性を強化する架橋は存在することができない。 Mobil特許は有効シラノールの90%の誘導体化を報告している。しかし 、かれらの研究がか焼済みシリカ表面上で水を加えずに行われたことに注目する ことが重要である。それ故、シリカ表面上にシラノールは殆ど存在せず(約5x 1017/m2)、水は存在しない。かれらはこれらのシラノールの90%を誘導体 化して、約4.5x1017シラン/m2又は表面上のケイ素原子の約9%のみを 取り込むことに成功している。この場合にも、表面上に水が存在しないので、二 次加水分解が行われることはできず、そのため単層の安定性を強化する架橋は存 在することができない。 したがって、メゾ孔質物質の分離、触媒及び化学的分配能力を非常に高めるた めに非常に増加した数の官能分子を有するメゾ孔質物質の必要性が存在する。 広範囲な産業において化学的分離は依存されている。種々な産業、軍隊、農業 、医学及び研究の活動が環境の重度な汚染、特に金属汚染を生じている。化学的 分離は汚染された廃棄場所のクリーンアップと改善のために特に有用である。水 銀の場台には、化石燃料の燃焼;塩素、苛性ソーダ、セメント及び石灰生産;廃 棄物及び下水スラッジ焼却;並びに採鉱及び選鉱操作から汚染が生じうる。空気 中、水中、スラッジ中、沈殿物中及び土壌中に汚染が生じうる。 水銀は3つの主要な形態で出現する: (1)金属水銀:Hg0、 (2)無機水銀:二価水銀、Hg2+;一価水銀、Hg2 2+;中性水銀化合物、 HgCl2、Hg(OH)2;及び (3)有機水銀:フェニル水銀、C65Hg+,C65HgC65;アルコキ シアルキル水銀、CH3O−CH2−CH2−Hg+;メチル水銀、CH3Hg+、C H3HgCH3. これらの化合物は次のように毒性の低い順序に並べることができる:メチル水 銀、水銀蒸気、水銀の無機塩、及び例えばフェニル水銀塩のような多くの有機形 (Mitra,Mercury in the Ecosystem,1986 ,Trans Tech Publications)。最大毒性の形態である メチル水銀は主として、池の沈殿物中及び下水床中に広く分布しているメタン細 菌による水銀のメチル化によって形成される。さらに、メチル化は農業において 種子粉衣(seed dressing)製造として用いられた。ヒトにおける水銀中毒の症状 は消化障害、衰弱、下痢、言語どもり、せん妄、手足のマヒ、及び心身消耗によ る死亡を包含する。水銀汚染の重要性は、米国エネルギー(DOE)省が水銀の 除去/分離/安定化を過去武器製造活動(past weapons production activities) のクリーンアップにおける30優先テクノロジー欠陥の第1及び第4優先順位と 同定しているという事実によって強調される(X.Feng,J.Lie及びGE Fryxell”RCRA金属除去のためのメゾ孔質サポート上の自己集合単 層(SAMMS)”、Proceedings of the Efficie nt Separations and Processing Crossc utting Program 1997 Technical Exchan ge Meeting、1997年、1月28〜30日、Gaithersbu rg、Maryland、5.15〜5.20頁、1997)。50,000m3 以上の混合低レベル及び超ウラン性水銀含有廃棄物がDOEコンプレックス(DOE complex)に同定されている。水銀含有DOE廃棄物は水性及び非水性の液体、 スラッジ、土壌、吸収液体、部分的又は完全に安定化したスラッジ、並びに廃棄 物破片(debris)である。DOE廃棄物を包含する多くの廃棄物は260ppm未 満 の量で水銀を含有する;これらの廃棄物は環境保護局(EPA)の水銀規制によ って規定されているようにレトルティング(retorting)によって処理する必要は ない。しかし、これらの廃棄物は処理を必要とする他の汚染物を含有し、水銀の 存在はオフガス系の設計、残渣の安定化、及びあらゆる流出物のモニターリング を複雑にする。したがって、下流の操作を簡単にするために前処理プロセスで水 銀を除去することが有利であると考えられる。 希釈した廃水から金属及び水銀を除去するための既存テクノロジーは、活性炭 吸着、硫黄含侵活性炭、ミクロエマルジョン液体膜、イオン交換、及びコロイド 浮選を包含する。これらのテクノロジーは不良な金属負荷(例えば、吸着剤物質 量の20%未満の金属吸収)と選択性(地下水中の他の豊富なイオンからの妨害) のために、スラッジ処理のために適切ではない。さらに、これらは金属負荷製品 に対して安定性ではないので、これらの金属負荷製品を永久的廃棄物形として直 接廃棄することはできない。その結果、分離した水銀又は水銀負荷製品を廃棄す る又は安定化するために二次処理が必要である。非水性スラッジ、吸着液体又は 部分的若しくは完全に安定化したスラッジ、及び水銀汚染土壌からの水銀除去は 、(1)一部の廃棄物の非水性が浸出剤の容易なアクセスを妨害する、(2)大 きな嵩を有する一部の廃棄物流が熱脱着プロセスを高価なものにする、及び(3 )一部の廃棄物流の処理がその廃棄物の性質のために技術的に困難であるために 、困難である。 ガラス製造業者(vitrifier)及び水銀熱脱着プロセスにおけるオフガスからの 水銀除去は通常、活性炭吸着によって達成される。しかし、炭素に基づく吸着剤 は、吸着剤物質量の1〜20%に等しい負荷容量で水銀の75〜99.9%を除 去する程度に有効であるに過ぎない。EPA空気放出基準に達するためには、最 後の工程、高価な金を用いる水銀アマルガム化が通常必要である。温度が一般に 250°Fより低いオフガス系では炭素床を後に用いる。硫黄含浸炭素プロセス では、水銀が炭素に吸着されるが、これはSFMMによって形成される共有結合 よりも非常に弱い。その結果、吸着された水銀は、水銀と活性炭との間の弱い結 合のために水銀負荷炭素が所望の長期間化学的耐久性を有さない理由から、二次 安定化を必要とする。さらに、活性炭中の細孔の大部分は、吸着された水銀−硫 黄化合物を可溶化する微生物が侵入するために充分に大きい。水銀負荷は約0. 2g/g吸着剤物質に限定される。 ミクロエマルジョン液体膜方法は硫酸含有オレイン酸ミクロエマルジョン液体 膜を内部相として用いて、廃水の水銀濃度を460ppmから0.84ppmに 減ずる。しかし、この方法は抽出、ストリッピング、解乳化、及び電気分解によ る水銀回収の多重工程を必要として、多量の有機溶媒を用いる。液体膜膨潤は抽 出効率に不利な影響を与える。 金属イオン交換体反応の緩慢な動力学は長い接触時間を必要とする。このプロ セスはまた、多量の有機二次廃棄物を発生する。1つのイオン交換プロセスはD uoliteTMGT−73イオン交換有機樹脂を用いて、廃水中の水銀レベルを 2ppmから10ppb未満であるように減ずる。樹脂の酸化は樹脂の寿命をか なり減じて、水銀レベルを0.1ppb未満の許容レベルより低く減ずることが できない。水銀負荷はさらに、大抵の土壌の水銀に対する高い結合能力が、特に 土壌からの多量のCa2+がイオン交換体のカチオン容量を飽和させている場合に は、イオン交換プロセスを非効率にするので、限定される。さらに、水銀負荷有 機樹脂は微生物作用に耐える能力を有さない。したがって、水銀は廃棄物形とし て廃棄されるならば、水銀が環境中に放出される可能性がある。水銀含有イオン 以外の溶液中の他のカチオンからの妨害の他に、イオン交換プロセスは例えばH gCl2、Hg(OH)2のような中性水銀化合物及び、水銀の最大毒性形である メチル水銀のような有機水銀種の除去に簡単には有効ではない。このイオン交換 プロセスはさらに、非水性溶液及び吸着性液体(adsorbing liquid)からの水銀の 除去にも有効ではない。 コロイド沈殿物浮選による水からの金属の報告された除去は、水銀濃度を16 0ppbから約1.6ppbに減ずる。このプロセスは、廃水をpH1に調節す るためのHClの添加、廃水へのNa2Sとオレイン酸の溶液の添加、及び廃水 からのコロイドの除去を必要とする。このプロセスでは、処理済み廃水は可能性 としてNa2S、オレイン酸及びHClによって汚染されている。分離された水 銀は永久的廃棄物形として安定化するためにさらなる処理を必要とする。 酸性ハライド溶液浸出と酸化抽出とを土壌中の水銀の可動化に用いることもで きる。例えば、KI/I2溶液は酸化と錯体形成とによる水銀の溶解を強化する 。次亜塩素酸塩溶液に基づく他の酸化抽出剤も、固体廃棄物からの水銀の可動化 に用いられている。それにも拘わらず、これらの廃棄物中に含有される水銀を除 去するための有効な処理テクノロジーは開発されていない。浸出テクノロジーは 、可溶化ターゲット(例えば、水銀)が溶液と固体廃棄物との間の溶解/沈殿平 衡に達する可溶化プロセスに基づくので、ひと度平衡に達したならば、固体廃棄 物からの汚染物のさらなる溶解は妨害される。さらに、固体は通常、良好なター ゲットイオン吸収剤であり、ターゲットイオンの固体から溶液への移動を抑制す る。 ポンプオイルから水銀を除去するための既存のテクノロジーは開発されていな い。亜鉛粉末/濾過プロセスの幾つかの予備実験研究がDOE PantexP lantにおいて行われ、水銀の部分的除去を示したが、この研究は中断された 。 原型プロセス速度における非水性液体、吸着液体、土壌、又は部分的若しくは 完全に安定化されたスラッジからの水銀の除去は実証されていない。この理由は 主として、実際の廃棄物中の水銀汚染物は、通常、幾つかの簡単な水銀塩に基づ いて開発された多くの実験室規模試験によって取り扱われる水銀系よりも非常に 複雑であるからである。実際の廃棄物中の実際の水銀汚染物は殆ど常に、無機水 銀(例えば、二価カチオンHg2+、一価Hg2 2+、及び中性化合物、例えばHgC l2、Hg(OH)2);有機水銀、例えば、スラッジ中での酵素反応の結果とし てのメチル水銀(例えば、CH3HgCH3又はCH3Hg+);及び還元のための金 属水銀を含有する。多くの実験室テクノロジーは1形態のみの水銀に関して開発 されているので、実際の廃棄物を用いたデモンストレーションは成功しない。 薬剤としてのメルカプタン関連化合物による水銀中毒の治療は、効果的に実証 されている(Mitra、Mercury In The Ecosystem 、1986、Trans Tech). 改善と工業的分離に関して重要である他の金属は、非限定的に、銀、鉛、ウラ ン、プルトニウム、ネプツニウム、アメリシウム、カドミウム及びこれらの組み 合わせを包含する。現在の分離方法は、非限定的に、イオン交換体、沈殿、膜分 離及びこれらの組み合わせを包含する。これらの方法は通常、低い効率、複雑な 手順及び高い操作費用という欠点を有する。 無機アニオンも分離に関して重要であり、無機アニオンは,非限定的に,Tc O4 -、CrO4 -2及びAsO4 -3を包含する。アニオン分離のための現在の方法は 、例えばSybronTM,JK−2及びCrypt−DERのような商業的なア ニオン交換樹脂と、例えば金属化シクロトリベラトリレンのような超分子による 方法とを包含する。しかし、これらの方法は通常、低い選択性、低い能力及び高 い操作費用を有する。したがって、水銀と他の金属を結合するために大きく増加 した数の官能分子を有するメゾ孔質物質の必要性に加えて、高い選択性、高い負 荷容量(loadings)を有し、二次処理を必要としない分離のための物質と方法とが 依然として必要である。水銀の場合には、複雑な混合廃棄化合物類からの水銀の 分離と、ポンプオイルからの水銀の除去との特別な必要性が依然として存在する 。 発明の概要 本発明によると、特異的な界面官能性(官能基(単数又は複数))を有する官能 分子の組織化アセンブリーをメゾ孔質物質の有効表面積に付着させる。本発明の 方法は、メゾ孔間の壁を消化する標準的な塩基浸漬(base soak)を回避する。官 能分予を導入する前にメゾ孔質物質を水和することによって、単層の増加した表 面付着範囲が得られる。 規則的な単層アセンブリーでの完全な表面付着範囲(約5x1018シラン/m2 まで又は表面上のケイ素原子の10〜100%までの表面上のケイ素原子の1 0%より大きい(>0.5x1018シラン/m2)付着範囲を特徴とする)をも たらし、同時に、単層安定性を高めるシランーシラン架橋を可能にするために、 適当な量の水の存在が重要である。本発明が提供する卓越性は、10倍以上まで の予想外に多い表面官能試薬数又は官能分子数と、架橋されて、その熱および化 学的安定性を強化した付着組織化アセンブリーである。 表面官能化メゾ孔質物質は、固体、液体及びガスからのターゲット物質又は種 (特に、金属(単数又は複数種類))の分離を可能にする。ターゲット負荷物質は 酸によって、及び例えば水銀励起光(mercury-excited light)のような光によ って 再生可能(regenerable)である。 水銀分離に関する本発明の利点は、(1)例えば、スルフィド塩方法及び硫黄 −ポリマーセメント安定化のような、基準安定化プロセスに比べて費用−効果的 アプローチ;(2)スルフィド塩に比べて同じ又はより良好な水銀に対するアフィ ニティ;及び(3)空気によって容易に酸化されることが知られ、酸性条件下で 水銀を放出する硫化水銀よりも非常に不活性で、より大きく安定な形を包含する 。 さらなる利点はオフガス処理にSFMMを用いることによって得られ、(1) 可能性としてはるかに低い費用で直接オフガス放出基準に達するための99.9 %より大きい分離効率;(2)SFMMのターゲット容量が20%より大きく、最 終廃棄物量の減少をもたらす;(3)ターゲット負荷SFMMを廃棄物形として経 済的に直接廃棄することができる;及び(4)SFMMの再生が不要であるので 、再生工程の除去のために、廃棄物処理のライフーサイクル費用と操作の複雑さ を減ずることを包含する。さらに、これは、廃棄物が放射性である場合に、操作 者に対する放射能暴露をも減ずる。 土壌及びスラッジからの水銀除去に関する特別な利点は、(1)水銀溶解の駆 動力の増強(SFMMは溶液中の水銀濃度をppbレベルに維持する);(2)S FMM補助動的浸出プロセス(SFMM Assisted Dynamic Leaching Process)では少 量の浸出剤溶液(lixiviant solution)の1回適用が必要であるに過ぎない;(3) 使用済み浸出剤溶液は、この浸出剤溶液中の水銀含量が極めて低いので、さらな る処理を必要としない;及び(4)分離された水銀は、水銀負荷SFMMが毒性 特徴浸出方法(Toxic Characteristic Leach Procedure)(TCLP)試験をパス しているので、二次処理を必要としないことを包含する。 官能化表面に対して同様な結合特徴を有する金属に関しても、水銀に関するS FMMの経済的利点と性能利点とが得られることが期待される。例は非限定的に Cu、Cd、Ag、Pb及びEuを包含する。水銀に関して認められた利点が、 非限定的に、ポリカルボン酸、例えばEDTA、エチレンジアミン、ビピリジル 、 フェナントロリン、フェノール、ポリヒドロキシ芳香族、カルボニル化合物、ホ スフィン、ホスフィンオキシド、イソニトリル、及びこれらの組み合わせを包含 する異なる官能基を用いて、他の金属(例えば、Cr,Ni、Co)に適用可能 であることも、さらに期待される。他のターゲット物質はヒ素、ビスマス、プル トニウム、ルテニウム、及びこれらの組み合わせを包含する。 ターゲット物質が価値を有する程度で、ターゲット物質をSFMMから洗浄剤 によってさらに分離することができる。洗浄剤は非限定的に酸、塩基、錯体形成 剤又はこれらの組み合わせである。好ましい酸は塩酸である。 或いは、ターゲット物質を含む又は含まないSFMMを、非限定的に、例えば ポリマー、ガラス金属、セラミック及びこれらの組み合わせを包含する他の物質 中に封入することができる。SFMM物質は、ターゲット物質を例えば薬物、殺 生物剤、触媒及びこれらの組み合わせのような所望の分子として投与するために 用いることもできる。本明細署では、殺生物剤を除草剤、有害生物殺滅剤、殺真 菌剤、殺醤歯類剤として、これらに限定する訳ではなく、特徴付けられる生物活 性剤(bioactive agent)を包含するように定義される。例えば、SFMM物質は 有害生物に対するフェロモン様作用剤の放出に関する2つの必要条件:持続放出 と定時放出を満たすことができる。フェロモンのような生物剤(biotic agent)の 効果的な投与は環境損害を減ずる可能性を有し、農業産物を生産し、貯蔵し、輸 送し、販売する能力を強化する。現在、大抵の投与デバイスはポリマーマトリッ クス又は膜に基づいており、しばしば、フェロモン投与の長時間放出要件を満た さない。最新技術の開放構造(open structured)ポリマーは通常、大きい孔度の ために迅速に揮発性化学物質を失うが、より緻密なポリマーはフェロモンによっ て含浸することができない。本発明によって製造した物質は正確に同じサイズの 円筒形孔チャンネルを有し、孔径は現在1〜50nmに調節することができるの で、揮発性化学物質の良好な溜め(reservoir)として役立つ。ある一定の用途で は、バリヤーとして、例えば、シロアリがシロアリ駆除剤の存在のために通過し ないシロアリバリヤーとして、役立つように放出されない殺生物剤を有すること が望ましい、但し、このシロアリ駆除剤は保持され、ポリマーシートから放出さ れないので、シロアリ駆除剤は時間の経過につれて分解しない。 持続放出は、特定の殺生物剤とマトリックスとの間の分子結合のために孔径を 適当に選択することによって達成される。さらに、定時放出機構は、放出が所望 の条件下でのみ誘発されるように、多孔質マトリックスを感熱性又は他の環境感 受性ポリマーと組み合わせて、又は組み合わせずに設計することができる。 同様な投与デバイスを薬物又はホルモン、例えば、糖尿病患者によって用いら れるインシュリンの投与のために設計することができる。この場合にも、SFM Mの孔度と孔形状は種々な薬物とホルモンのそれらに適合するように選択され、 官能基は所望の投与を達成するためにpH及び条件感受性にされる。SFMM孔 形状は非限定的に任意の横断面(例えば、円形、非円形)を有する円筒形と、球 形シェル(例えば、ウィッフルボール)を通して細孔(メゾ孔)を有する球形を 包含する。 SFMM上の高い表面官能基群の密度(population density of the surface f unctional groups)がさらに、特異的触媒活性を有する、非限定的に、Pt、R h、Ru、Ni及びこれらの組み合わせを包含する特定の金属を原子レベルで、 高表面積無機マトリックスに均一に結合させて、高能力かつ高活性の触媒を得る ことを可能にする。 メゾ孔質物質の有効表面に付着させた特異的界面官能性を有するメゾ孔質物質 を提供することが、本発明の目的である。 メゾ孔質物質の有効表面上に官能基を取り付ける方法を提供することが、本発 明の他の目的である。 化合物の複雑な混合物を分離するための物質と方法を提供することが、本発明 の他の目的である。 化学的投与のための物質と方法を提供することが、本発明の他の目的である。 触媒作用のための物質を提供することが、本発明の他の目的である。 オイル、水性系、スラッジ、土壌及びこれらの組み合わせから、金属及び/又 は金属化合物を取り出すための物質と方法を提供することが、本発明の他の目的 である。 さらなる処理なしに廃棄することができる、金属分離のために廃棄物形として 有用な物質をを提供することが、本発明の目的である。 本発明の課題を特に指摘し、明細書の結論部分において明確に特許請求する。 しかし、構成と操作方法の両方は、さらなる利点と目的と共に、下記説明を添付 図面に関連して参照することによって、最も良く理解されるであろう、添付図面 において同様な参照数字は同様な要素を意味する。 図面の簡単な説明 図1aはメゾ孔質物質(先行技術)の横断面である。 図1bは自己集合単層(先行技術)の横断面である。 図2はSFMMの横断面である。 図3aは25%単層付着範囲のチャートである。 図3bは76%単層付着範囲のチャートである。 図3cは水銀負荷を有する76%単層付着範囲のチャートである。 図4はSFMMのNMRスペクトルである。 図5はSFMMの13Cスペクトルである。 図6aは、487ppbの出発水銀濃度に対するSFMMとGT−73商業的 水銀吸収剤とに関する水銀濃度対時間のグラフである。 図6bは、974ppbの出発水銀濃度に対するSFMMとGT−73商業的 水銀吸収剤とに関する水銀濃度対時間のグラフである。 図7はSFMM表面付着範囲の関数としての濡れ接触角のグラフである。 図8はSFMM表面付着範囲の関数としての水銀負荷のグラフである。 図9は、オイル中の初期水銀濃度(白色バー)とSFMM添加後の最終水銀濃 度(黒色バー)とを示すバーチャートである。 好ましい実施態様の説明 本発明によると(図2参照)、末端に官能基202を有する官能分子200の組 織化アセンブリーを取り付け基によって有効表面に付着させる、有効表面はメゾ 孔207の内面204と、メゾ孔質物質208の外面206とを包含する。本発 明の方法は、シランの加水分解と縮合が行われうるように、シリカ表面を水和又 は再水和する工程を有する。シランの加水分解と縮合は官能分子の組織化アセン ブリー200による表面誘導体化をするために重要である。メゾ孔質物質の表面 は最初は表面シラノール基と水分子とを実質的に有さないので、水和が必要で ある。次に、官能先駆体の溶液を導入すると、官能先駆体がメゾ孔表面上で縮合 反応を受ける。官能先駆体分子112は取り付け基114と、リンカー分子と、 官能基116とを有する。さらに詳しくは、本発明の表面官能化メゾ孔質物質は (a)少なくとも約200m2/gの表面対質量比率又は表面積対質量比率と( b)有効表面204に付着した取り付け基を有する取り付け端部を含む末端上に 官能基202を含有する官能分子200の第1群(first plurality)とを有する メゾ孔質物質208を特徴としうる、この場合に、官能分子数の、基体の質量に 対する比率は少なくとも約5(1020)分子/gである。又は、前記有効表面上 の第1群の官能分子量は有効表面に付着可能な官能分子の可能な総数の10%よ り多い。“有効表面”又は“有効表面積”なる用語は相互交換可能であり、官能 分子によってアクセスされない、したがって官能分子を受容するために利用され ない非常に小さい孔中の表面積が存在しうることを認識するために用いられる。 取り付け基は非限定的にシロキサン(SiO)、炭化ケイ素(SiC)、イオン、 例えば酸性のOH基、クロロシラン、ホスフェート、カルボキシレート、ヒドロ キサム酸、アミン、チオール、アルコール、及びこれらの組み合わせを包含する 。シリカに付着させるためには、シロキサンが好ましい。セラミック酸化物メゾ 孔質物質(例えば、SiO2)に取り付けるためには、シロキサン、クロロシラ ン、金属ホスフェート、カルボキシレート、アミン、フェノール、アルコール及 びこれらの組み合わせの取り付け基を用いることができる。金属酸化物のメゾ孔 質物質に対しては、取り付け基は金属ホスフェート、ヒドロキサム酸、カルボキ シレート、チオール、アミン及びこれらの組み合わせである。金属のメゾ孔質物 質に対しては、取り付け基はチオール、アミン及びこれらの組み合わせである。 活性化ポリマーのメゾ孔質物質に対しては、取り付け基はクロロシランである。 リンカー分子は有機物質、例えば直鎖炭化水素、有機金属、無機分子、例えば 、炭酸カルシウム、及びこれらの組み合わせを包含することができる。 官能基は付加的な官能分子を付着させるための界面官能基であることができる 。官能基はターゲット物質又は化合物を結合するために特異的選択性を有する末 端基でることもできる。ターゲット物質は非限定的に金属、有機液体、及びこれ ら の組み合わせを包含する。これらは蒸気、水溶液、スラッジ、土壌、固体又はこ れらの組み合わせの物理的形状であることができる。有機液体は非限定的にトリ クロロエチレン、オイル、ベンゼン、及びこれらの組み合わせを包含する。 好ましい実施態様では、メゾ孔群は実質的に単分散である。官能分子群の添加 はメゾ孔群に弾性を与える。基体のメゾ孔質物質は実質的に機械的に硬質である が、官能分子(特に有機分子)はしばしば機械的に低硬質であるので、開孔は弾 性であることができる。孔の形態特性、開孔空間の形状と直径、孔壁厚さ、並び に機械的曲げ剛性又は捩り剛性は可変である。例えば、第2群の官能分子210 を第1群の官能分子(単層)に付着させ、それから伸長させることができる(多 層)。官能分子群の長さは少なくとも約1Åであることができる。多層は2〜4 0多層であることができ、2〜5層がメゾ孔内の実際の範囲として好ましい。好 ましい官能分子は、通常は炭素原子1個〜多数個の長さを有する炭素鎖であるバ ックボーンを有する分子である。18炭素原子までの長さが確認されている。官 能化内面は少なくとも1Åの直径を有する開孔212を画定する。 表面官能化メゾ孔質物質は、(1)非限定的に金属単体と合金、無機、有機、 荷電した及び中性化合物を包含する、種々な形態の金属(単数又は複数種類)を 結合させるためと、(2)この種々な形態(単数又は複数種類)を水性混合物と 有機混合物の両方から除去するために有用である。金属負荷SFMMは毒性特徴 浸出方法(TCLP)試験をパスし、さらに金属と官能基との間の共有結合がイ オン交換、酸化及び加水分解に対する良好な耐性をもたらすので廃棄物形として 良好な長期間耐久性をも有する。他の利点は、(1)メゾ孔質物質の均一で、小 さい孔度(<50nm)が、細菌(>2000nm)によって結合金属が可溶化 されるのを阻止することと、(2)SFMMを用いて、液体、ガス、スラッジ、 沈殿物及び土壌から金属を除去することができることを包含する。 同じSFMM表面に種々な官能基を導入することによって、例えば同じ表面上 の多重種類の種への結合のような、多重の官能性が可能になる。これはまた、表 面上に既にある官能性をも強化する。例えば、同じ表面上のチオール基に加えて −COOH基を導入すると、中性pHにおいて溶液からカチオン種を結合するS FMM表面が増大する、この理由は−COOHがこのpHにおいて陰性に荷電さ れるからである。 結合されることができる金属と金属化合物とは、非限定的に、As、Bi、C d、Co、Cu、Pb、Hg、NLPLRu、Rh、Agと、これらの組み合わ せを包含する。 SFMMは粉末、ファイバー、フィルム、膜等と、これらの組み合わせを包含 する任意の形態を有することができる。粉末は球(例えば、ウィッフルボール) の壁を通るメゾ孔を有する中空球であることができる。 ターゲット負荷と反応又は放出速度は、(a)メゾ孔質物質の孔度と孔形状、 壁厚さ及び表面積;(b)メゾ孔質物質の酸化物性質(例えば、Si、Zr又はT i);(c)単層の表面付着範囲;(d)界面官能性を保持する炭素バックボーンの 長さ;(e)メゾ孔質物質の物理的形態、例えば、粉末、フィルム又はファイバー ;及び(f)SFMMに施用された環境感受性被膜の種類と厚さ、というプロセ ス及び構造パラメータを変えることによって、変化することができる。ターゲッ ト負荷物質は酸によって及び例えば水銀励起光によって再生可能である。 ターゲット負荷SFMMの化学的安定性は、細菌を排除するための小さい孔度 を有する安定性かつ耐久性の無機マトリックス物質(例えば、SiO2、TiO2 、ZrO2等)を用いることによって、及びターゲットを強く界面共有結合する ことによって最大にされる。化学的安定性は、温度、溶液pH、レドックス条件 、持続期間、他の無機及び有機イオン並びに微生物の影響の変動下での変化に対 する耐性として定義される。 メゾ孔質物質の製造のための好ましい物質は、非限定的に、シリカ、チタニア 及びジルコニアを包含する。 好ましい有機官能分子は、非限定的に、シラン、例えばクロロシラン、アルコ キシシラン及びこれらの組み合わせを包含する。クロロシランに関しては、水和 メゾ孔質物質への添加は、この水和は発熱性であり、可能性として多量の塩化水 素を放出するので、細心に行うべきである。クロロシランに関しては、クロロシ ランと水和メゾ孔質物質との混合物を室温において一晩撹拌して、シリカ表面の 完全な誘導体化を保証する(但し、この反応は最大に可能には、1時間以内に完 成する)。アルコキシシランに関しては、この混合物を室温において一晩撹拌し て、メゾ孔質マトリックスを通してのアルコキシシランの浸透を可能にして、4 時間還流加熱する(アルコキシシランの加水分解と縮合化学を妥当な時間枠内で 実施するために)。 好ましい有機金属官能分子は、非限定的に、メタロセン、金属カルボニル、金 属アルキル、金属アリール、金属/リガンド錯体、及びこれらの組み合わせを包 含する。この有機金属中間体は有用な合成中間体と、貴重な触媒先駆体として役 立つことができる。例えば、ビニル末端単層をジルコノセンヒドリドクロリドに よって処理して、アルキルジルコノセン中間体を得て、これを次にオキシ塩化リ ンによって開裂して、最終的に対応ホスホン酸を得ている。 好ましい無機官能分子は、非限定的に、金属塩、金属アルコキシド及びこれら の組み合わせを包含する。無機官能分子に言及するときに、イオン種を“官能分 子(単数又は複数種類)”なる用語に含めることは、本発明の一部である。 好ましい有機官能分子は錯体形成有機物質であり、非限定的に、メルカプタン 、メルカプタン関連化合物、アミン、メチル、ハロゲン、ニトリル、ピラジン、 アルキル、ポリマー及びこれらの組み合わせを包含する。最も好ましいのは、ト リス(メトキシ)メルカプトプロピシラン(TMMPS)であり、この理由はチ オール基が金属の結合のために高いアフィニティを有する官能基であるからであ る。900m2/g以上の表面積、均一な孔度、水銀に対して強いアフィニティ を有する高密度の官能分子によって、約2.0g水銀/g SFMMまでの容量 を得ることができる。 メゾ孔質物質を最初に水和又はシラノール化することによって、メゾ孔質物質 上の官能分子の表面付着範囲が増大することが、判明している。水和は多くの方 法によって:溶液水和によって又は直接の水和によって達成することができる。 溶液水和は、メゾ孔質物質表面上の1つ以上の水単層の水和を水と溶媒との相互 作用によって達成する。水の単層量は有効表面積に基づく。1つの溶液水和方法 は、メゾ孔質物質を水中で沸騰又は還流させて単層量と過剰量を有する水を得る 工程と、過剰量を除去して、特に孔の内面を含むメゾ孔質物質の表面上にせいぜ い約5単層の水、好ましくは4以下の単層の水、最も好ましくは1又は2単層の 水分子の単層量を残す工程とを有する。水除去は蒸発又は共沸蒸留によって行う ことができる。大規模(商業的)生産方法では蒸発が好ましいが、小規模(実験 室)生産のためには共沸蒸留の方が便利である。沸騰は約100℃の予め定めた 温度において約4時間の予め定めた時間行うことが好ましい。 共沸蒸留による除去工程は、ベンゼン、トルエン、クロロホルム及びこれらの 組み合わせから成る群から選択される蒸留溶媒と共に行うことが好ましい。共沸 蒸留はDean−Starkトラップ又は標準的な蒸留装置によって行われる。 共沸蒸留は好ましくは4以下の水単層を残す。 他の溶液水和方法はか焼したメゾ孔質シリカを蒸留溶媒中に懸濁させる工程と 、次の、メゾ孔質シリカ表面に水分子の1〜5単層の形成を生じる水単層量を加 える工程とを有する。混合物を撹拌して、シリカを分散させて、水の完全かつ均 一な分配を確実にする。 或いは、実質的に溶媒の不存在下で水和を行うことができる。1つ以上(約5 まで)の単層を与える量の水を、加熱される密閉圧力容器内の実質的に乾燥した メゾ孔質物質に加えて、水蒸気相を介してメゾ孔質表面上に水を分配する。この 無溶媒水和は商業的な大規模生産のために好ましい。 有効表面上に水単層を配置した後に、付加的な工程を行って、メゾ孔質物質の 有効表面上に特異的な官能基を含有する官能分子の第1群を付着させることがで きる。水和を行わない代替えアプローチでは、表面付着範囲が減少する。次に、 適当な官能分子先駆体を施用して、水和孔に浸透させると、官能分子先駆体は縮 合を受けて、有効表面上に官能分子の単層又は多層を形成する。官能分子の浸透 は、官能分予先駆体とメゾ孔質物質とを恐らく圧力下で直接混合することによっ て、又は非水性溶媒による溶液注入(solution infusion)によって行うことがで きる。大規模(商業的)生産のためには溶媒処理の必要性を避けるために無溶媒 直接混合が好ましいが、小規模(実験室)生産のためには溶液注入の方が便利で ある。 メゾ孔質物質(水和又は非水和)の有効表面上に特異的官能基を含む官能分子 の第1群を付着させる方法は、次の工程: (a)メゾ孔質物質と、第1群官能分子の先駆体分子とを混合する工程と; (b)予め定めた時間にわたって撹拌して、官能分子先駆体を孔に通して浸透 させる工程と; (c)表面官能化メゾ孔質物質を形成する工程と を有する。 浸透のために溶媒を用いる場合には、下記追加工程: (d)表面官能化メゾ孔質物質を洗浄して、官能化の副生成物を除去し、残留 溶媒を除去し、洗浄した物質を乾燥させる工程 を含める。 洗浄は非水性溶媒、例えばクロロホルム、2−プロパノールによって行うこと が好ましく、乾燥は開放して(open)又は真空下で行うことができる。 還流は連続的に沸騰する状態であり、発生する蒸気相は凝縮して、オリジナル 混合物中に流れ戻ることができる。浸漬は約数分間〜約24時間の時間行うこと ができる。官能分子先駆体による基体の大きい表面付着範囲のためには、これよ り長い時間が好ましい。蒸留のためには、予め定めた温度は大気圧において約1 00℃であり、予め定めた時間は約4時間である。 工程(c)の表面官能化メゾ孔質物質の形成は、周囲温度において予め定めた 期間(数日間)にわたって行われることができる、又は予め定めた期間(数時間 )にわたって混合物を還流加熱する結果として起こることができる。 官能分子先駆体の量は、メゾ孔質物質上の単層又は多層としての官能分子の表 面付着範囲に影響を与える。増大した又は最大表面付着範囲に関しては、官能分 子先駆体に関する溶媒の相対量が減少する。さらに、官能分子先駆体の副反応の ために、新鮮な官能分子先駆体を少なくとも1回、付加的に還流させながら、加 えて、実質的に100%の表面付着範囲を得ることができる。 基体が水によって適当に濡れている場合には、単層形成に必要な加水分解と縮 合プロセスの全てを、表面シラノールが比較的欠乏しているにも拘わらず、行う ことができる。この理由は、表面水がオルガノシランの加水分解を誘発して、得 られるヒドロキシシランがシリカ表面のシロキサン架橋又はシラノールと縮合す ることができるからである。したがって、存在する適当量の水によって、僅か5 x1017シラノール/m2の存在にも拘わらず、1m2につき約5x1018オルガ ノシランを取り付けることができる。充分な水の存在のために、二次加水分解 と縮合が容易であり、その結果、この方法によって形成された単層は完全(5x 1018シラン/m2)かつ頑丈である。 SFMMはターゲット金属(単数又は複数種類)又は金属化合物(単数又は複 数種類)を抽出するために単独で、又は他の方法と組み合わせて、例えばKI/ I2浸出と組み合わせて、用いることができる。汚染した土壌及び沈殿物中の金 属は硫化物、酸化物、金属単体、ハロゲン化物、リン酸塩及びこれらの組み合わ せの形状で存在することができる。金属は固溶体相として及び吸着された相とし て、粘土鉱物、アルミニウム及び鉄の酸化物及び水酸化物、並びに有機物質と共 に存在することができる。硫化水銀(II)、酸化水銀(II)、水銀単体、水銀ハ ロゲン化物、リン酸水銀(II)及びこれらの組み合わせが特に重要である。S FMMは、その大きい比表面積のために、通常のイオン交換物質及び他の物質よ りも非常に高い水銀結合容量を有する。 KI(又はNaO/NaCl)浸出用溶液中の少量のヨウ素の使用は硫化物又 は金属単体形の酸化による可溶化を促進する。次に、可溶化された金属、特に水 銀はハロゲン化物と強度に溶解性の錯体を形成し、この錯体がSFMM上に吸着 される。このプロセスはSFMM補助動的浸出プロセス(SADLP)と呼ばれ る。 特に水銀に関しては、どのような種類の水銀が存在するかに依存して、汚染し た土壌からのI2/KI溶液による移動と、SFMMによる回収が下記反応によ ると予想される: HgS(単数又は複数)+4I2+4H2O= HgI4 2-+SO4 2-+8H++4I- (1) Hg(I)+I2+2I-=HgI4 2- (2) HgO(単数又は複数)+4I-+2H+=HgI4 2-+H2O (3) Hg−X2+2K++4I-=2KX+HgI4 2- (4) 上記反応によって水銀が可溶化されるや否や、水銀はSFMMによって吸着さ れる: HgI4 2-+SFMM=Hg−SFMM+4I-+2H+ (5) SFMM上の部位が飽和されるまで、溶液中の水銀濃度は、反応(5)が極めて 迅速であるので、ppbレベルに維持される。この結果として、反応(1)、(2) 、(3)及び(4)の一定の最大速度が生ずる。 大規模生産では、I2/KIの浸出用溶液を破壊した金属含有破片と土壌上に 供給して、混合して、スラリーを形成する。このスラリーを機械的混合又はエア スパージング(air sparging)によって撹拌して、浸出用溶液への土壌廃棄物の完 全な暴露を確実にする。この工程は酸化(付随するヨウ素還元)と、ヨウ化物イ オンによる錯体形成とによって金属を可溶化する。次の工程は、浸出用溶液と廃 棄物固体とのスラリーにSFMMを、プレート、大孔質フィルター(large poros ity filter)として、又は溶液に対して透過性であるカラム封入顆粒として加え ることである。この系を撹拌して、浸出用溶液とSFMMとの完全な接触を確実 にする。SFMMは金属を強度に結合して、溶液中の金属濃度を極めて低いレベ ルに抑制して、廃棄物固体からの金属の浸出反応を促進する。SFMMは金属、 特に水銀に対して、非常に高い結合容量(2g水銀/g SFMMまで)を有し て、高度に特異的であり、さらに多重形態(有機種、無機種、金属種、荷電種、 及び中性種)の金属を結合することができるので、金属は廃棄物固体からSFM Mに短時間に効果的に移される。次に、金属負荷SFMMを浸出系から取り出し て、これらはTCLPをパスするのみでなく(通常、EPA TCLP水銀限界 値よりも1000分の1まで低い)良好な長期間耐久性を有するので、無害な物 質として直接廃棄する。次に、本質的に金属を含まない浸出用溶液を分離して、 再使用する。このプロセスが1回パスプロセスであり、複数回の浸出用溶液供給 、複数回の液体/固体分離及び吸着された水銀の付加的な処理を必要としないこ とに注目することが重要である。 或いは、SFMM補助動的浸出プロセス(SADLP)は、ヨウ化物に基づく 抽出剤(lixiviant)よりも費用がかからず、低毒性である水溶液としてのNaO Cl/NaCl抽出剤(浸出剤(leachant))(浸出用溶液)を用いることから成る 。抽出剤の量は水溶液中の抽出剤の濃度、汚染物濃度、含水量、及び連続プロセ スかバッチプロセスかのプロセスの選択に応じて変化する。使用済み抽出剤(こ れは既に金属を含まない廃棄物であるので)は、固体とスラリーとの混合物から 分離する必要はなく、直接次の処理工程、例えばガラス化に送ることができる。 NaCl溶液を用いる脱着は、浸出中のSFMMの存在によって非常に強化さ れる。汚染された土壌中の金属が主として吸着された形で存在するならば、浸出 剤としてNaClのみの使用は費用を減じて、操作を簡単にする。このアプロー チでは、浸出用NaCl溶液(pH2〜5)を供給して、破壊破片及び土壌との スラリーを形成する。多孔質フィルター又は自立型(self-containing)カラムの 形状のSFMMを浸出用溶液と廃棄物固体との混合物に加えて、混合物を撹拌す る。この浸出の全過程中に土壌から溶液へ、溶液からSFMMへの金属の動的移 動が確立される。次に、金属負荷SFMMを浸出系から取り出して、無害な廃棄 物として廃棄する。混合物は金属を含まず、必要に応じて次の処理を受けること ができる。 金属の移動を促進するために充分な液体を含有するスラッジから、又は例えば Oak Ridge Transportable Vitrificatio n System(TVS)のような溶融装置(melter)の供給材料として用意さ れた土壌スラリーから、又は水によってスラリー化される他の多種多様な乾燥廃 棄物から溶解金属を除去/分離するために、SFMMを直接供給することができ る。パックされたSFMMをスラッジ又は土壌スラリー中に、金属拡散とその後 のSFMMによる吸着を促進するために穏やかに撹拌しながら、浸漬する。この プロセス中に、液体相中の金属の濃度は非常に短時間内にppb範囲に低下する と予想される。次に、SFMMプレート、フィルター又はカラムをスラッジ又は スラリーから取り出して、金属負荷SFMMを無害な物質として直接廃棄するこ とができる。この方法は、SFMMが有機廃棄物からの金属の除去にも有効であ るので、非水性スラッジにも適用可能である。これは主として水−浸出可能な金 属形を含有する廃棄物を処理するために簡単で、費用−効果的な方法である。 金属を可動させるために慣用的な浸出プロセスを用いる場合には、浸出用溶液 をSFMM物質のカラムに通すことによって、非常に迅速に再生することができ る。浸出用溶液中の金属は、例えば高濃度のNa又はCaのような豊富に存在す る他の一般的なカチオンからの妨害なく、ppbレベル未満に減少する。このプ ロセスはまた、金属負荷SFMMを無害な固体廃棄物として直接廃棄することが できるので、分離した金属の処理を省略する。 適当量の粉末形SFMMをターゲット廃棄物(例えば、金属含有非液体スラッ ジ及びスラリー)と混合することによって、廃棄物が雨水若しくは他の酸性地下 水(酵素反応のため)によって浸出されるときは常に、又はこれらの廃棄物が規 定に従うために部分的に安定化されるような、EPA TCLP試験条件下では 、金属はSFMM中で安定化される。混合装置は商業的なセメンティング装置(c ementing equipmant)でよく、廃棄物量の増加は、廃棄物中の金属含量に依存す るが、無視できる程度(1容量%未満)でありうる。前述したように、金属負荷 SFMMは金属の共有結合のために大きく酸化安定性であり、メゾ孔質基体の小 さい孔度のために微生物侵入又は作用を受けにくい。 SFMMによる水銀の現場安定化は、池又は堀における大量の廃棄物のために 効果的で有りうる。現場安定化は汚染された池及び堀全体にわたって、又は非液 体中に、又は部分的若しくは完全に安定化されたスラッジ中にSFMMから製造 された金属/水銀回収スクリーン、シート又はカラムを配置することを必要とす る。金属/水銀種(speciation)(金属種、無機種、荷電水銀種、及び例えばHg Cl2、Hg(OH)2のような中性化合物)は全て濃縮され、SFMM中で安定 化される。汚染廃棄物中の水銀含量はTCLPをパスするほど低下し、TCLP 試験において0.2mg/lよりはるかに低く分離する(leach)。 他の現場安定化アプローチは、SFMMが垂直及び水平バリヤーの一部として 製造されている、水銀汚染廃棄物のための特別設計バリヤー(engineered barrie r)である。廃棄物から放出される如何なる水銀もSFMM中に固定される;これ らのバリヤーは高い水銀容量を有し、メゾ孔質基体の構造のために、耐久性であ る。 SFMMを用いた大量のリサイクル不能な水銀の安定化は、通常の水銀−アマ ルガム化プロセスよりも費用−効果的である。水銀負荷SFMMは水銀溶解性を 抑制して、Universal Treatment Standardsを満 たすことができるが、水銀負荷SFMMは、これらの物質をリン酸と水酸化カル シウムとの水性混合物中に単純に浸漬することによって、多年にわたって天然に 存在する燐灰石に容易に安定化することもできる。 SFMMを例えばフィルター、モレキュラーシーブ及びカラム物質に作製し て、水溶液、スラッジ、及び土壌からカチオン金属、有機金属、金属性金属及び 中性金属化合物さえも、地下水中に豊富に存在するCa+2のような他のカチオン からの妨害なく除去することができる。或いは、粉末形のSFMMをターゲット 物質の除去のためにパイプライン又は他の到達しがたい領域に通して懸濁液とし てフラッシュすることができる。 SFMMを例えばビーズ、ペレット、フィラメント、粉末、膜、フィラメント 等のような広範囲な特別設計の形態に作製して、液体流の貫流処理のためのカラ ム(水溶液と非水性液体とは異なるカラムを通過する)又は他のデバイス中に装 填することができる。これらは良好な機械的強度を有し、空気中及び水溶液中で 耐久性かつ安定性であり、汚染物安定化、特に金属安定化のために廃棄物形とし て直接用いることができる。流出物は本質的に金属を含まず、EPA基準を満た す。金属負荷カラム物質は安定な廃棄物形として、付加的な処理なしに、直接廃 棄することができる。 SFMMによって、オフガス濾過を行うことができる。SFMMは少なくとも 20重量%の水銀容量を有し、水銀に対して強いアフィニティを有する。水銀蒸 気は大量の水蒸気、二酸化炭素ガス、及び他のガスの存在下で取り出されて、E PA空気放出基準を満たすことができる。SFMMから作製されたガス/空気フ ィルターを可能な水銀蒸気蓄積の排除のために廃棄物保管建物の内側に設置して 、建物の職員の安全性を確保することができる。SFMMは室温における水銀除 去に有効である。 以下の実施例は(1)メゾ孔質物質の官能化における加水分解の方法と役割(実 施例1〜3);(2)水銀分離のためのメゾ孔質物質の官能化(実施例4〜8);(3 )放射性核種を含めた、他の金属分離のためのメゾ孔質物質の官能化(実施例9〜 11)、実施例10は多重層(多層)を有するメゾ孔質物質の官能化を包含する ;(4)液体分離のためのメゾ孔質物質の官能化(実施例12);(5)多重官能性 のためのメゾ孔質物質の官能化(実施例13);(6)特別設計形のメゾ孔質物質の 官能化(実施例14);並びに(7)無機及び有機金属官能分子を用いたメゾ孔質 物質の官能化(実施例15)を実証する。実施例1 蒸留溶媒中の単層量の水によるメゾ孔質シリカの水和を実証するために、実験 を行った。この実験に用いたシリカは約5μm〜約15μmの範囲の粒度と、約 5nmの孔度と、871m2/gの表面積とを有する粉末形であった。5gのメ ゾ孔質シリカに100mlの溶媒と1.6mlの水とを混合した。この混合物を 室温において1時間撹拌した。結果としてのシリカを水の2〜4単層によって水 和した。実施例2 水和の不存在下でのメゾ孔質表面上の官能分子の付着範囲減少を実証するため に行った。 メゾ孔質シリカの量(1.29g)(メゾ孔質物質)に、100mlのクロロホ ルム中の2.0mlの官能分子トリス(メトキシ)メルカプトプロピルシラン( TMMPS)を混合した。この混合物を室温において5日間にわって撹拌してか ら、濾過した。メゾ孔質シリカ表面の約10%のみが単層によって被覆されてい た。実施例3 メゾ孔質物質上の100%表面付着範囲を実証するために実験を行った。SF MMを約65Åの孔度を有するシリカ粉末から作製した。メゾ孔質シリカの量( 160g)を477gの逆浸透水中に懸濁させ、3時間還流加熱して、メゾ孔質 物質シリカ粉末の有効表面に水を導入した。Dean−Starkトラップを装 備したフラスコ内で、水を含有したメゾ孔質物質シリカ粉末に1.5リットルの トルエンを混合して、還流加熱した。Dean−Stark蒸留は325gの水 を除去して、ベンゼン中の水和メゾ孔質シリカ粉末に対する約2.5単層水のメ ゾ孔質シリカ表面上に約50gの水を残した。TMMPSの量(200g)を加 えて、室温において一晩撹拌した後に、6時間還流加熱した。冷却後に、さらに 50gのTMMPSを加えて、一晩撹拌して、再度(a second time)6時間還流 加熱した。還流した混合物を冷却し、濾過し、2−プロパノールによって洗浄し た後に、真空下で乾燥して、メゾ孔質物質の有効表面上に官能分子単層の100 %付着範囲を有するSFMM生成物を得た。実施例4 SFMMを用いた水銀除去を実証するために、実験を行った。メルカプトプロ ピルシランの10〜25%表面付着範囲を有する粉末形のメルカプトプロピルシ ラン層と混合した、約65Åの孔度を有するシリカ粉末からSFMMを作製した 。10%表面付着範囲のためには、メゾ孔質シリカ(1.29g)に100ml クロロホルム中の2.0mlのTMMPSを混合した。この混合物を5日間にわ って撹拌してから、濾過し、クロロホルムによって充分に洗浄し、真空下で乾燥 させた。 25%表面付着範囲のためには、メゾ孔質シリカ(4.32g)を125ml の逆浸透水中に懸濁させ、4時間還流させた。室温に冷却後に、懸濁液を遠心分 離し、水をデカントし、シリカを5日間風乾した。この水和メゾ孔質シリカを2 50mlのトルエン中に懸濁させ、2.0〜30.0mlのTMMPSによって 処理して、4時間還流させて、被覆粉末を形成した。冷却後に、被覆粉末を液体 から分離し、洗浄市、乾燥させた。DOE‘s Savannah River Site(SRS)放射性廃棄物保持タンクLからの模擬水性廃棄物と、SRS Tritium Facilitiesからの模擬非放射性真空ポンプオイル 廃棄物とにSFMMを供給した。模擬廃棄物中の初期金属濃度を表1〜4に示す 。KdはA/Cの比率であり、この場合AはSFMMの1g当たりの金属(水銀 )のマイクログラム(μg)でのSFMMによって結合された金属(水銀)の量 であり、Cはミリリットル(ml)当たりのマイクログラム(μg)での溶液中 に残留する金属(水銀)の濃度である。 表4−1.模擬廃棄物中の初期金属濃度(ppm) 実験はSFMM粉末に模擬廃棄物(20〜100ml/mgの範囲の、廃棄物 対SFMMの容量/質量比率で)を室温において2時間混合した。表4−2(1 0%SFMM)と表4−3(25%SFMM)における結果は、SFMMが1回 のみ処理によって模擬廃棄物(simulant waste)中の水銀濃度を含めた全ての金属 濃度を6.35ppmから0.7ppb(2ppbの飲料水限界値未満)に減ず ることを示した。吸着反応のKdは、廃棄物中の高濃度の他のカチオン(例えば 、2220ppmのNa)の存在にも拘わらず、3〜9のpH範囲内で340, 000程度に大きいと算出された。 SFMMは、SFMM量の20倍に等しい廃棄物オイルサンプル中の水銀レベ ルを12.1ppmから0.066ppm(有害廃棄物限界値は0.2ppmで ある)に減じて、SFMMが非水性廃棄物をも効果的に処理することができるこ とを示した。 表4−2.10%付着範囲SFMMによる処理に関するSFMM後の金属濃度(p pm)と水銀のKd 表4−3.25%付着範囲SFMMによる処理に関するSFMM後の金属濃度(p pm)と水銀のKd 実施例5 官能分子(有機分子TMMPS)による基体(シリカ)の表面付着範囲を実証 するために、実験を行った。 図3aは有機分子200の小さい(可能な総有機分子付着範囲の25%)付着 範囲と、シロキサン基300の3種類の異なる環境(i)単離;(ii)末端及び( iii)架橋とを示す。図3bは有機分子の大きい付着範囲(76%)を示す。図 3cは水銀302への暴露後のSFMMを示す。これは図4のNMRスペクトル によって支持される。25%付着範囲400に関するスペクトルは単離、末端及 び架橋形態に応じて3ピーク(i)、(ii)及び(iii)を示すが、76%付着範 囲402のスペクトルは単離形態のピークiを有さない。小さい(25%)付着 範囲を大きい(76%)付着範囲から区別する更なる証拠は図5に示す。25% 付着範囲500に関する13Cからのスペクトルは形態の異質性のためにピーク5 02にC1とC2の間の区別を示さないが、76%付着範囲504のスペクトル はより大きい均質性のためにC1とC2に関して2つの明確なピーク506、5 08を有する。水銀に結合すると、スペクトル510は広くなり、水銀とチオー ル基との間の強い化学結合のためにC1ピークはシフトする。C3ピークがなお 存在するという事実は、SFMMが水銀によって飽和されていないことを示す。実施例6 100%表面付着範囲を有するSFMM(実施例3から)の水銀除去容量を、 商業的に入手可能な水銀吸収剤GT−73(PhiladelphiaのRoh m and Haas CompanyからのDuoliteRGT−73)に 比べて、実証するために実験を行った。 硝酸ナトリウム水溶液(0.1M)と水銀塩戸によって、廃水サンプルを実験 室において作製した。種々なレベルの水銀汚染を有するサンプルを作製した。1 つのサンプルは487ppbの初期水銀濃度を有し、第2サンプルは9740p pbの初期水銀濃度を有した。各廃水サンプルを2部分に分割して、各部分に別 々にSFMM(100%表面付着範囲)とGT−73とを混合した。SFMMを 混合した廃水サンプル部分は2083ml/gの廃水対SFMM比率であり、G T−73を混合した廃水サンプル部分は2083ml/gの廃水対GT−73比 率であった。 結果は図6aと図6bに示す。図6aでは、SFMMを混合した487ppb 水銀溶液は6時間以内に0.01ppbに低下したが、商業的な水銀吸収剤(G T−73)は、示したように、487ppb水銀濃度を8時間以内に2ppbに 低下したに過ぎない。SFMMに関して算出したKd(実施例4において定義) 値は1.0x108であった。算出した水銀負荷はSFMM 1gにつき水銀 約 0.64gである。 SFMM物質は9740ppb水銀溶液を1時間以内に1.2ppbに低下さ せたが、商業的な水銀吸収剤は、図6bに示すように、水銀濃度を8時間以内に 1.01ppmに低下させたに過ぎなかった。実施例7 実験は、20〜100%の表面付着範囲でトリス(メトキシ)メルカプトプロ ピルシラン(TMMPS)の官能分子単層を有するメゾ孔質物質であった。 本発明の水和方法を用い、次に、濡れたシリカを有効表面積の総量に基づいた 所望の表面付着範囲に対応するシラン量によって処理することによって、表面付 着範囲の系統的な変化が得られる。このプロトコールによってシランの実質的に 定量的な組み込みが得られた。 表7−1のデータは、チオール(−SH)官能基を有するシリカに基づくメゾ 孔質物質を20、40、60、80、85、90、95及び100%の表面付着 範囲で設置することができることを示す。0%HS官能基を有する加水分解した シリカメゾ孔質物質は親水性である。表面の疎水性度(hydrophobicity)はこの物 質の表面上の水滴の濡れ接触角を測定することによって特徴づけた。加水分解し たガラス表面の静的接触角測定は約27の低い接触角を示した、即ち、この表面 は親水性であった。SFMMの表面が20%HS基によって被覆されると、表面 は低親水性、又はさらに疎水性になり、これは約42までの接触角の増加によっ て特徴づけられた。SFMM物質のHS基による表面付着範囲が大きければ大き いほど、測定される接触角は大きくなる。SFMM上の測定接触角を、図7に示 すように、HS基の表面付着範囲の関数としてもプロットした、これは接触角増 加が表面付着範囲の非線形関数であることを示す。80%の表面付着範囲の前に は接触角増加は小さく、HS基による80%表面付着範囲後にはこの増加が非常 に大きくなる。 表7−1.濡れ接触角と負荷に対するSFMM表面付着範囲の効果 試験条件:室温;溶媒:水;サンプル調製:SFMM粉末(0.25g)を22 .9kg/cm2の圧力で0.5分間圧縮して、ディスクにした。 * 0%表面付着範囲は1枚のガラスプレートの測定値であった。 図8は異なる付着範囲でのSFMMの水銀負荷を示し、水銀負荷が80%まで のHS基の表面付着範囲によって増大することを示す。HS基の80〜100% 付着範囲の表面付着範囲に関しては、水銀イオンがチオール基に接触するのに大 きな困難を有する点まで表面の疎水性度が増大するので、水銀負荷は減少する傾 向がある。この発見は、80%表面付着範囲においては、 (1)少ないトリス(メトキシ)メルカプトプロピルシランを用いて、SF MMを作製するので、製造費用が低下する; (2)HS−SFMMは低い疎水性度(小さい静的接触角)を有するので、 SFMMを水性系中に容易に適用することができる; (3)HS−SFMMは最高に到達可能な水銀負荷を有する ために、水性用途のための最適化物質として80%付着範囲を有するSFMMを 選択することができるので、HS−SFMMの作製と適用のために重要である。 同様な最適化が有機溶媒中での用途、異なる官能基を有するSFMM,及び異 なる金属に関しても達成されることができるが、最適化表面付着範囲は、図7と 図8に示すように、80%表面付着範囲とは異なると考えられる。実施例8 非水性液体から水銀の除去を実証するために、実験を行った。SRS Tri tium Facilitiesにおいて発生した実際のトリチウム化真空ポン プオイル廃棄物をOak Ridge National Laborator yにおいて、実施例3で作製したSFMM粉末を用いて試験した。SRSトリチ ウム化真空ポンプオイル廃棄物のサンプル(3ml)に、0.01〜0.3gの SFMMを混合し、この混合物を48時間平衡させてから、濾過して、水銀に関 して分析した。全ての試験は2通りに実施した。 他の2種類の吸収剤、硫黄(商業的に入手可能)と、硫黄含浸活性炭(SIA C)(Nucon International社)とを比較のために同様な条件 下で試験した。吸収剤を含まない対照試験も2種類の異なるSRSポンプオイル に関して、SFMM物質を用いずに行った。オイルを48時間平衡させてから、 濾過して、水銀含量に関して分析した。したがって、水銀の一部はフィルターに よって溶液から取り出された。これはSFMMの水銀負荷の分析において考慮さ れた。 表8−1と図9とにおける結果は、SFMMがトリチウム化ポンプオイル中の 水銀の91%までを1回の処理によって除去することができることを示す。硫黄 と硫黄含浸活性炭との除去効率はそれぞれ28%と9%であった。実際のトリチ ウム化ポンプオイル中のSFMMのKdは3.47x105までであり、観察さ れた水銀負荷は13.59mg/gまでであった。 表8−1.実際のSRSトリチウム化ポンプオイルからの水銀除去 実施例9 水銀以外の金属の分離を実証するために、実施例4と同様に実験を行った。金 属を結合するための官能基はチオール(HS)であった。さらに、表9−1のデ ータは、これがCu、Cd、Ag、Pb及びEuに対する強い結合を有し、Ca 、Co、及びMgに対しては殆ど結合を有さず、Znに対しては弱い結合を有す ることを示した。 表9−1.0.1M NaNO3溶液におけるHS−SFMM対他の金属の結合 実施例10 種々な選択性を得るための、SFMMのTMMPS官能分子上への種々な官能 基、特にEDA、DETA及びC3CNの付着を実証するために、実験を行った 。さらに、多層官能化を実証した。 (a)エチレンジアミン(EDA)−SFMM これは、表10−1に示すように、Ni(+2)、Zn(+2)及びCo(+2 )に対する強い結合を示した。 表10−1.0.1M NaNO3中のNi、Co及びZnに対するEDA−S FMM (b)ジエチレントリアミン(DETA)−SFMM これは、表10−2に示すように、Cr(+3)及びEu(+3)に対する強 い結合を示した。 表10−2.0.1M NaNO3中のCrとEuに対するDETA−SFMM 遷移金属はEDA及びDETA官能分子と錯体を形成する。これらの遷移金属 ポリアミン錯体は、高度に荷電されており、イオン交換物質、吸収剤物質、触媒 等として用いられることができる。 (c)シアノプロピル(C3CN)−SFMM これは、HS−SFMM、EDA−SFMM、及びDETA−SFMMに比べ て金属に対する良好な結合を示していない。 (d)HOPO−SFMM アミノプロピルシラン層から作製され、1,2−ヒドロキシピリジノン(1, 2−HOPO)、3,4−ヒドロキシピリジノン(3,4−HOPO)によって 官能化された多層と共に、官能分子のプロピルメルカプタン単層を実証するため に実験を行った。HOPOリガンドは、カリフォルニア大学バークレー校(化学 部門、Berkeley、CA94720−1460)のK.N.Raymon d教授のグループによって開発された。Am(III)、Th(IV)、Np(V) 及びU(VI)をそれぞれ、三価、四価、五価及び六価アクチニドのモデルとし て選択した。選択性についての厳しい試験を確実にするために0.1MのNa+ 濃度を与えるように、NaNO3を加えた。これらの溶液を種々なpHに調節し て、最終平衡pHを0.88〜6.8の範囲にした。試験はSFMM粉末を用い て、バッチ式で行った。液体シンチレーション計数を用いて、241Amと237Np とを測定して、誘導結合したプラズマ−質量分析法を用いて、238Uと232Thと を分析した。 予備データは、1,2−HOPO−SFMMが1.9x105〜4.5x105 の範囲内のKdによって三価アクチニドの除去に非常に効果的であることを示す 。pH6.80では、SFMMは溶液中の241Am濃度を7.1ppbから4p ptに減じ、放射能を53,500cpm/mlから30cpm/mlに低下さ せた。メルカプタン−SFMMと1,2−HOPO−SAMMSは両方とも1. 6x102〜8.4x102の範囲内のKdによって四価アクチニドの除去に効果 的であった。1,2−HOPO−SFMMのみは1.8x102〜3.6x102 の範囲内のKdによって六価アクチニドの除去に効果的である。3,4−HOP O−SFMMは、試験した酸性〜中性条件下でアクチニドとの有意な結合を示さ なかった。同様な試験条件下での商業的イオン交換物質を用いた、これらのアク チニドに対する報告されたKd値は、通常は、100未満である(S.F.Ma rsh,Z.V.Svitra,S.M.Bowen,Los Alamos National Laboratory Report LA−12654, 1993年10月、Los Alamos,NewMexico).HOPO− SFMMはまた、0.1M 硝酸ナトリウム中のクロメート濃度を28、657 程度のKdによって10.1ppmから0.07ppmに減じた。 (e)プロピル−N,N,N−トリ−n−ブチルアンモニウムを有するSFM M 表10−3.A:pH6.0における0.IM NaNO3中のReO4 - 表10−4.B:pH6.0における0.1M NaNO3中のH2AsO4表10−5.C:pH6.0における0.05M NaHCO3中のH2ASO4 - 表10−6:D:pH6.0における0.1M NaNO3中のCro4 - (f)−CH2−CH2−CH2−N(CH32(C1837+Cl-を有するS FMM 表10−7.A:pH6.0における0.1M NaNO3溶液中のReO4 - 表10−8.B;pH6.0における0.1M NaNO3中のH2ASO4 - 表10−9.C:pH6.0における0.1M NaNO3中のCro4 - 実施例11 ワシントン州リッチランド近くのHanfordサイトの高レベル廃棄物タン ク102−SYからの上澄み水(water supernate)からの放射性核種除去を実証 するために、実験を行った。 76%表面付着範囲のメルカプタンプロピルシランを有するSFMMとして、 メルカプタンプロピルシラン(TMMPS)層を受容した約65Åの孔度を有す るシリカ粉末から、SFMMを作製した。メゾ孔質シリカ粉末(3.5g)を1 00mlの逆浸透水中に懸濁させ、メゾ孔質シリカ粉末を濡れさせるために、3 時間還流加熱した。濡れたメゾ孔質シリカ粉末に、Dean−Starkトラッ プを備えたフラスコ中で250mlのベンゼンを混合して、還流加熱した。De an−Stark蒸留は4.5mlの水を除去して、ベンゼン中の水和メゾ孔質 シリカ粉末として約4単層水の約2.0mlの水をシリカ表面に残す。TMMP Sの量(20ml)を加えて、室温において一晩撹拌した後に、4時間還流加熱 した。還流した混合物を冷却し、濾過し、2−プロパノールによって洗浄した後 に、真空下で乾燥させて、6.2gのSFMM粉末を得た。 上澄み液にSFMM粉末を混合して、約1時間撹拌した。放射性核種、上澄み 液量のSFMM粉末重量に対する比率、及び上澄み液のpHを表11−1に示す 。 表11−1.放射性核種の試験パラメーター この混合の結果は表11−2に示し、S.F.Marsh,Z.V.Svitr a,S.M.Brown,“Hanford HLWタンク102−SYに関す る2種類の模擬溶液から60選択吸収剤への14元素の分配”LA−12654 ,Los Alamos National Laboratory,1996 年10月に比較する。特にMarshの結果はアルカリ性条件下でのアメリシウ ムに対して改良されたKdを示すので、酸性条件下でのアメリシウムに対してM arshを越えるKdの三桁までの改良を見ることは予想外であった。Pu(I V)に関しては、結果は、アルカリ性条件下でSFMMを用いて予想外に100 0倍良好であり、Pu(VI)に関しては、少なくとも一桁の改良が実現された 。 表11−2.放射性核種除去に関する選択された吸収剤とSFMMとの比較 実施例12 SFMMによる廃水からのトリクロロエチレン(TCE)除去を実証するため に、実験を行った。1329ppmのTCE濃度においてTCEで水を飽和させ ることによって、廃水を調製した。 実施例3におけるような、但し、3種類の異なる官能分子を有するSFMMを 地下水又は廃水からのTCEの除去に関して試験した。官能基はメルカプタン( Si65−C3S)、C12アルキル鎖(Si65−C12)及びC18アルキル鎖( Si65−C18)であった。全てのSFMM物質に廃水を、100ml/gの廃 水量のSFMM重量に対する比率で混合した。各試験は2通りに行った。 結果は表12−1に示す。メルカプタンを有するSFMMはTCEを初期の1 329ppmから328ppmまで、4の除染係数で減じた。メルカプタンへの TCE負荷はSFMM 1gにつきTCE 約0.1gであった。C12アルキル 鎖を有するSFMMは水中のTCEを1329ppmから836ppmに減じた 。 C18アルキル鎖を有するSFMMはTCEを1329ppmから1226ppm に減じた。 表12−1.室温におけるSFMMによる水からのTCE除去(ppm) 実施例13 例えば多重種類の種への結合のような、多重の官能性を可能にするためにメゾ 孔質基体に付着した同じ官能分子への種々な官能基の結合を実証するために実験 を行った。多重官能性はまた、表面上に既にある官能性を強化することも判明し た。例えば、同じSFMM表面上にチオール基の他に−COOH基を導入するこ とによって、−COOHが中性pHにおいて負に荷電されることになるので、溶 液からこのpHにおいてカチオン種を結合するSFMM表面が増大する。 表13−1は、−CH2−CH2−CH2−SH基と−CH2−CH2−CH2−N H2基との混合物をSFMM表面に導入した結果と、その水銀負荷と最終溶液p Hとに対する結果として生じた効果とを示す。 表13−1.0.1M NaNO3溶液中での60%SH基と15%NH2基を有 するSFMMのHg負荷* *75%の総付着範囲に修正後 4より大きいpHの溶液中では、可能な水銀種はBaesとMesmer(B aes1976)によると、Hg(OH)2とHg(OH)+である。Hg(NO32溶液中のHg(OH)+種はSFMMとの反応の主要な誘因でありうる: Hg(OH)++H−S−SFMM=HO−Hg−S−SFMM+H+ SFMM表面上でオキソ架橋(Hg−O−Hg)を形成する最終生成物は、E XAFS測定と一致する。しかし、表13−1の結果は、−SH基と−NH2基 の両方を有するSFMMがpH7.7(表13−1の初期pH)においてHg( NO3)2溶液と反応すると、溶液のpHが上昇することを示した。pH7.7で は、−NH2基の大部分がプロトン化される、即ち、−NH3 +になることが知ら れている。 これらの正に荷電した−NH3 +を有するSFMM表面は、正に荷電したHg( OH)+よりも負に荷電したHg(OH)3 -又は中性のHg(OH)2種を多く引 き付ける: Hg(OH)3 -+H−S−SFMM=HO−Hg−S−SFMM+OH- pH7.7における反応は水銀の異なる種と異なる表面処理とを必要とするの で、その水銀負荷に影響を与える可能性がある。実施例14 特別設計形の官能化メゾ孔質物質を実証するために、実験を行った。 (1)ゲル化剤として多糖を用いた官能化メゾ孔質スパゲッティ 本明細書に援用される同時係属米国特許出願08/753,573(11/2 /96出願)に述べられているように、メゾ孔質ファイバー(スパゲッティ)の 形状のメゾ孔質物質を作製して、官能化した。簡単には、粘液性SFMM懸濁液 を薄い構造に延伸して、この構造から溶液の液体部分を迅速に蒸発させる。低分 子量ポリマーにSFMM懸濁液を混合することによって、ピチュオジティ(pituo sity)が得られる。 SFMMファイバーは、特定の多価イオンの存在下でゲル化する、溶解多糖を 含有するスラリー形で作製した。典型的な製法(recipe)は2.5gのSFMM、 49.2gのH2O、0.75gの多糖を含有した。このスラリーを混合し、1 0分間超音波処理した。このスラリーを加圧容器から細いオリフィス(2mm直 径)に通して、ゲル化用塩溶液(gelling salt solution)中に押し出した。ゲル 化したフレキシブル押し出し物(典型的に数mm幅)を流動水中で>3時間洗浄 して、不純物カチオンを除去して、水銀処理に関して評価した。この特別設計S FMMは約340mg/gの水銀負荷を有した。 (2)無機結合剤を用いたメゾ孔質ビーズ 本明細書に援用される同時係属米国特許出願08/753,573(11/2 /96出願)に述べられているように、メゾ孔質シリカビーズを作製した。簡単 には、モノマー先駆体溶液を微細な小滴に噴霧化して、これらからモノマー先駆 体溶液の液体部分を迅速に蒸発させると、メゾ孔質粒子又はビーズが残る。 無機結合剤も、ビーズゲル化プロセスに関して評価した。水溶性アルミナーシ リカセメントをスラリーに加えて、ビーズに転化させた。か焼したビーズは強度 の変化を示さなかった。ビーズゲル化プロセスに関して評価した第2結合剤はア タパルジャイト粘土結合剤であった。添加剤として25重量%アタパルジャイト を含有したビーズスラリー製剤を評価した。このスラリーをpH調節し、超音波 処理して、約17〜18%の最大固体含量を得て、スラリーをビーズに添加させ た。 典型的な製法は次の通りであった:0.3gの多糖を最初に10.5gの脱イ オン水中に溶解して、10.8gの溶液を調製した。別に、16gの脱イオン水 と、35gの0.1M NH4OHと、7gの濃NH4OHとを混合した。このア ンモニア溶液混合物に、3.32gのアタパルジャイト粉末(min−u−ge l)と10gのメゾ孔質シリカとを混合して、ホーンソニケーターによって超音 波処理した。得られたスラリーを注射器(syringe)に通して塩溶液中に押し出し て、ゲル化小滴を形成した。これらのビーズを乾燥させ、650℃〜700℃に おいてか焼した。 単一ビーズの圧潰強度は1kgを越え、このことは耐久性エンジニアリングサ ポートとしての充分な見込みを示唆した。か焼済みビーズの表面積は450〜4 60m2/gであり、このことは官能化のための充分な数の表面部位が存在する ことを示唆した。水銀負荷試験は、ビーズ 1gにつき220mg〜240mg の水銀負荷が達成されることを示唆した。結合剤粘土を15%に減じ、さらに異 なる温度においてか焼することによる表面積の改良は、ビーズ形の表面積と水銀 負荷とをかなり改良すると期待される。実施例15 有効表面を官能化する有機官能分子の実施例の他に、無機及び有機金属試薬を 用いて、有効表面と単層界面とを官能化する実験を行った。 官能分予としてホスフィン・リガンドを取り付けて、遷移金属との錯体形成に 用いた。ホスフィン錯体は触媒作用に可能な用途を有する。 遷移金属(例えば、水銀、モリブデン、鉄等)は、チオール末端官能分子のア ダクツとしての官能基の一部であった。遷移金属官能基の機能は、硫化水素スク ラバー吸収剤としての使用を含む。鉄及び/又はモリブデン・チオアルコキシド ・アダクツの官能基は、一酸化炭素スキャベンジャーとしてもちいることができ る。NiO2+、Cu2+、及びCo2+は官能基としてのEDAによってSFMMに 結合した。SFMMは正に荷電したNi、Cu及びCoのアダクツとして作用し た。SFMMがアニオンに対しても良好な吸収剤であることを表15−1に示す 。 表15−1.無機官能基を有するSFMMのアニオン結合挙動、pH6.0の0 .1M NaNO3中のReO4 - 表15−2.無機官能基を有するSFMMのアニオン結合挙動、pH6.0の0 .1M NaNO3中のCrO2−/4 表15−3.無機官能基を有するSFMMのアニオン結合挙動、pH6.0の0 .05M NaHCO3中のH2AsO4 表15−4.無機官能基を有するSFMMのアニオン結台挙動、pH6.0の0 .1M NaNO3中のH2ASO4 - 終わりに 本発明の好ましい実施態様を示し、説明したが、多くの変更及び改変が本発明 から逸脱せずに、そのより広い態様でなされうることは当業者に理解されるであ ろう。それ故、添付請求の範囲はこのような変更及び改変の全てを本発明の実際 の要旨及び範囲に入るものとして包括するように意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リウ,ジュン アメリカ合衆国ワシントン州99353,ウエ スト・リッチランド,コリンズ・ロード 5656 (72)発明者 フリクセル,グレン・イー アメリカ合衆国ワシントン州99336,ケネ ウィック,ウエスト・エンティアット・ア ベニュー 8907

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)複数個のメゾ孔と有効表面とを有するメゾ孔質物質であって、前 記有効表面が内面と外面とを有し、少なくとも約200m2/gの表面積対質量 の比率を特徴とする上記メゾ孔質物質と、 (b)前記有効表面に付着した官能基を含有する第1官能分子群であって、前 記有効表面上の前記第1官能分子群の量が前記有効表面に付着可能な官能分子の 可能な総数の少なくとも約10%より多い、第1官能分子群と を含む表面官能化メゾ孔質物質。 2.前記複数個のメゾ孔が実質的に単分散である、請求項1記載の表面官能 化メゾ孔質物質。 3.前記第1官能分子群が有機分子、無機分子及びこれらの組み合わせから 成る群から選択される、請求項1記載の表面官能化メゾ孔質物質。 4.前記官能分子が複数個のメゾ孔に弾性を与える、請求項1記載の表面官 能化メゾ孔質物質。 5.前記第1官能分子群に付着して、それから伸長する第2官能分子群をさ らに含む、請求項1記載の表面官能化メゾ孔質物質。 6.前記官能化内面が少なくとも1Åの直径を有する開孔を画定する、請求 項1記載の表面官能化メゾ孔質物質。 7.前記メゾ孔質物質が粉末、ファイバー、フィルム、ビーズ、ディスク及 びこれらの組み合わせから成る群から選択される形態を有する、請求項1記載の 表面官能化メゾ孔質物質。 8.前記有機分子がメルカプタン、メルカプタン関連化合物、アミン、ピラ ジン、アルキル、ポリマー、メチル、ハロゲン、ニトリル、及びこれらの組み合 わせから成る群から選択される、請求項4記載の表面官能化メゾ孔質物質。 9.前記有機分子が有機金属分子である、請求項4記載の表面官能化メゾ孔 質物質。 10.前記有機金属分子が炭酸カルシウムから成る群から選択される、請求 項9記載の表面官能化メゾ孔質物質。 11.無機分子がホスフィン・リガンド、チオール及びこれらの組み合わせ から成る群から選択される、請求項4記載の表面官能化メゾ孔質物質。 12.前記官能基がチオール、チオアルコキシド及びこれらの組み合わせか ら成る群から選択される、請求項4記載の表面官能化メゾ孔質物質。 13.他の物質中に封入されている、請求項1記載の表面官能化メゾ孔質物 質。 14.メゾ孔質物質の孔内を含めた有効表面上に特異的官能基を含有する官 能分子の第1群を付着させる方法であって、 (a)メゾ孔質物質と、第1群官能分子の先駆体分子とを混合する工程と; (b)予め定めた時間にわたって撹拌して、官能分子先駆体を孔に通して浸透 させる工程と; (c)前記官能分子先駆体が前記有効表面に付着している表面官能化メゾ孔質 物質を形成する工程と を含む上記方法。 15.混合の前にメゾ孔質物質を水和する工程をさらに含む、請求項14記 載の方法。 16.該形成工程が、 撹拌した混合物を予め定めた温度において予めた定めた時間にわたって還流加熱 して、表面官能化メゾ孔質物質を形成する工程を含む、請求項15記載の方法。 17.水和が下記工程: (a)前記複数個の各孔の表面を状態調節する工程であって、前記メゾ孔質物 質を単層量と過剰量とを有する水中に入れ、前記水を予め定めた温度に、前記表 面を状態調節するために充分な、予め定めた時間加熱することによる工程と; (b)前記複数個の孔から前記過剰量を除去して、前記表面に少なくとも1層 の水分子を残して、水和メゾ孔質物質を残す工程と を含む上記方法。 18.前記予め定めた温度が約100℃である、請求項17記載の方法。 19.前記予め定めた時間が約4時間である、請求項17記載の方法。 20.前記除去が共沸蒸留による除去である、請求項17記載の方法。 21.前記除去が標準的な蒸留による除去である、請求項17記載の方法。 22.前記共沸蒸留がベンゼン、トルエン、クロロホルム及びこれらの組み 合わせから成る群から選択される蒸留溶媒によって行われる、請求項20記載の 方法。 23.前記浸透が溶媒によって行われる、請求項14記載の方法。 24.(a)表面官能化メゾ孔質物質を洗浄して、官能化の副生成物を除去 し、残留溶媒を除去する工程と; (b)洗浄した物質を乾燥させる工程と をさらに含む、請求項23記載の方法。 25.前記除去が共沸蒸留による除去である、請求項23記載の方法。 26.前記共沸蒸留がベンゼン、トルエン、クロロホルム及びこれらの組み 合わせから成る群から選択される蒸留溶媒によって行われる、請求項25記載の 方法。 27.前記水和が (a)前記メゾ孔質物質を水中で蒸留溶媒と混合する工程であって、前記水が 単層量である工程と; (b)前記混合物を予め定めた時間にわたって撹拌し、前記水に有効表面を水 和させる工程と を含む、請求項15記載の方法。 28.前記水和が (a)前記メゾ孔質物質を単層量の水中で混合する工程と; (b)混合物を予め定めた時間にわたって加熱し、加圧して、前記水に前記有 効表面を水和させる工程と を含む、請求項15記載の方法。 29.前記水和が (a)前記メゾ孔質物質を閉鎖容器中に入れる工程と; (b)前記閉鎖容器中に加熱し、加圧した水蒸気を導入する工程であって、前 記水蒸気が単層量である工程と を含む、請求項15記載の方法。 30.物質混合物からターゲット物質を分離する方法であって、 (a)第1官能分子群を請求項13に記載したように付着させる工程と; (b)前記ターゲット物質を前記第1官能分子群に結合させる工程と; (c)マスターされた結合ターゲットを他の物質中に封入する工程と を含む上記方法。 31.物質混合物からターゲット物質を分離する方法であって、 (a)表面官能化メゾ孔質物質の量を請求項1に記載したように選択する工程 と; (b)前記ターゲット物質を前記複数個の孔内の特異的官能基に接触させる工 程と を含む上記方法。 32.前記ターゲット物質が金属、有機液体及びこれらの組み合わせから成 る群から選択される、請求項31記載の方法。 33.前記金属が水銀、銅、ヒ素、ビスマス、カドミウム、コバルト、鉛、 ニッケル、プルトニウム、ルテニウム、レニウム、銀、及びこれらの組み合わせ から成る群から選択される、請求項32記載の方法。 34.前記有機液体がトリクロロエチレン、オイル、ベンゼン、及びこれら の組み合わせから成る群から選択される、請求項32記載の方法。 35.前記ターゲット物質が薬物、有害生物殺滅剤、及びこれらの組み合わ せから成る群から選択される、請求項31記載の方法。 36.ターゲット物質を表面官能化メゾ孔質物質から洗浄剤によって除去し て、表面官能化メゾ孔質物質を再使用する工程をさらに含む、請求項31記載の 方法。 37.前記洗浄剤が酸である、請求項36記載の方法。 38.前記酸が塩酸である、請求項37記載の方法。
JP53493298A 1997-02-07 1998-02-06 表面官能化メゾ孔質物質とその製造方法 Pending JP2001511068A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79635297A 1997-02-07 1997-02-07
US08/796,352 1997-02-07
PCT/US1998/002359 WO1998034723A2 (en) 1997-02-07 1998-02-06 A surface functionalized mesoporous material and method of making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511068A true JP2001511068A (ja) 2001-08-07

Family

ID=25168001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53493298A Pending JP2001511068A (ja) 1997-02-07 1998-02-06 表面官能化メゾ孔質物質とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0969922B1 (ja)
JP (1) JP2001511068A (ja)
AT (1) ATE279975T1 (ja)
CA (1) CA2280007C (ja)
DE (1) DE69827118T2 (ja)
WO (1) WO1998034723A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219359A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Nippon Steel Corp 金属イオン選択吸着材料
JP2009042074A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Denka Seiken Co Ltd 吸着担体及び吸着担体の製造方法
JP2013017919A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 National Institute For Materials Science ストロンチウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたストロンチウムイオンコレクターおよびストロンチウム回収方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899733B2 (ja) 1998-07-03 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 多孔材料及び多孔材料の製造方法
US7629028B2 (en) 1999-03-19 2009-12-08 Battelle Memorial Insitute Methods of making monolayers
US6531224B1 (en) 1999-03-19 2003-03-11 Battelle Memorial Institute Self-assembled monolayer and method of making
WO2005082277A1 (en) 2004-02-18 2005-09-09 Stanford University Drug delivery systems using mesoporous oxide films
US8097269B2 (en) 2004-02-18 2012-01-17 Celonova Biosciences, Inc. Bioactive material delivery systems comprising sol-gel compositions
US9114125B2 (en) 2008-04-11 2015-08-25 Celonova Biosciences, Inc. Drug eluting expandable devices
FR2950044B1 (fr) * 2009-09-11 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une surface structuree fonctionnelle et surface obtenue par le procede
US8377194B2 (en) 2010-04-08 2013-02-19 Nalco Company Sulfur containing silica particle
US8333835B2 (en) 2010-04-08 2012-12-18 Nalco Company Sulfur containing silica particle
US8936772B2 (en) 2010-04-08 2015-01-20 Ecolab Usa Inc. Silica containing particle
US8025726B1 (en) 2010-04-08 2011-09-27 Nalco Company Sulfur containing silica particle
WO2013052876A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Nalco Company Gas stream treatment process
CA3014599C (en) 2016-06-29 2021-04-13 Halliburton Energy Services, Inc. Use of nanoparticles to treat fracture surfaces

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264203A (en) * 1990-01-25 1993-11-23 Mobil Oil Corporation Synthetic mesoporous crystalline materials
FR2668077B1 (fr) * 1990-10-22 1992-12-04 Commissariat Energie Atomique Membrane d'osmose inverse ou de nanofiltration et son procede de fabrication.
US5645891A (en) * 1994-11-23 1997-07-08 Battelle Memorial Institute Ceramic porous material and method of making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219359A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Nippon Steel Corp 金属イオン選択吸着材料
JP4607342B2 (ja) * 2001-01-26 2011-01-05 新日鉄マテリアルズ株式会社 金属イオン選択吸着材料及び金属イオン除去方法
JP2009042074A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Denka Seiken Co Ltd 吸着担体及び吸着担体の製造方法
JP2013017919A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 National Institute For Materials Science ストロンチウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたストロンチウムイオンコレクターおよびストロンチウム回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69827118D1 (de) 2004-11-25
CA2280007C (en) 2006-06-27
WO1998034723A3 (en) 1998-11-05
WO1998034723A2 (en) 1998-08-13
EP0969922B1 (en) 2004-10-20
EP0969922A2 (en) 2000-01-12
CA2280007A1 (en) 1998-08-13
DE69827118T2 (de) 2005-10-20
ATE279975T1 (de) 2004-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326326B1 (en) Surface functionalized mesoporous material and method of making same
Sharma et al. Selective adsorption of Pb (II) from aqueous medium by cross-linked chitosan-functionalized graphene oxide adsorbent
Fryxell et al. Design and synthesis of self-assembled monolayers on mesoporous supports (SAMMS): The importance of ligand posture in functional nanomaterials
Boix et al. MOF-beads containing inorganic nanoparticles for the simultaneous removal of multiple heavy metals from water
Badruddoza et al. Environmentally friendly β-cyclodextrin–ionic liquid polyurethane-modified magnetic sorbent for the removal of PFOA, PFOS, and Cr (VI) from water
Sayari et al. Applications of pore-expanded mesoporous silica. 1. Removal of heavy metal cations and organic pollutants from wastewater
Dinker et al. Recent advances in silica-based materials for the removal of hexavalent chromium: a review
Sangvanich et al. Selective capture of cesium and thallium from natural waters and simulated wastes with copper ferrocyanide functionalized mesoporous silica
Zhang et al. Nanoconfined hydrated zirconium oxide for selective removal of Cu (II)-carboxyl complexes from high-salinity water via ternary complex formation
Yu et al. Magnetic chitosan–iron (III) hydrogel as a fast and reusable adsorbent for chromium (VI) removal
Bibby et al. Mercury (II) ion adsorption behavior in thiol-functionalized mesoporous silica microspheres
JP2001511068A (ja) 表面官能化メゾ孔質物質とその製造方法
US6689485B2 (en) Powerful reductant for decontamination of groundwater and surface streams
Ding et al. Highly efficient extraction of thorium from aqueous solution by fungal mycelium-based microspheres fabricated via immobilization
Karmakar et al. Metal-organic frameworks as effective sensors and scavengers for toxic environmental pollutants
Hua et al. Effective removal of mercury ions in aqueous solutions: A review
Muñoz-Senmache et al. Activated carbon–metal organic framework composite for the adsorption of contaminants of emerging concern from water
US10246367B2 (en) Method for producing a solid nanocomposite material based on hexa- and octa-cyanometallates of alkali metals
Oh et al. Enhanced immobilization of Prussian blue through hydrogel formation by polymerization of acrylic acid for radioactive cesium adsorption
Zhu et al. Efficiency assessment of ZVI-based media as fillers in permeable reactive barrier for multiple heavy metal-contaminated groundwater remediation
US5668079A (en) Chemically active ceramic compositions with an hydroxyquinoline moiety
Chu et al. Tyrosine-immobilized montmorillonite: an efficient adsorbent for removal of Pb2+ and Cu2+ from aqueous solution
Lin et al. Kinetic and thermodynamic study of magnetic separable β-cyclodextrin inclusion complex with organic phosphoric acid applied to removal of Hg2+
Weng et al. Efficient and ultrafast adsorption of rhenium by functionalized hierarchically mesoporous silica: a combined strategy of topological construction and chemical modification
Yan et al. Anchoring NH2-MIL-101 (Fe/Ce) within melamine sponge boosts rapid adsorption and recovery of phosphate from water

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113