JP2001509370A - サイトカイン、ストレス、およびオンコプロテインに活性化されるヒト蛋白質キナーゼキナーゼ - Google Patents

サイトカイン、ストレス、およびオンコプロテインに活性化されるヒト蛋白質キナーゼキナーゼ

Info

Publication number
JP2001509370A
JP2001509370A JP2000502066A JP2000502066A JP2001509370A JP 2001509370 A JP2001509370 A JP 2001509370A JP 2000502066 A JP2000502066 A JP 2000502066A JP 2000502066 A JP2000502066 A JP 2000502066A JP 2001509370 A JP2001509370 A JP 2001509370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mkk7
seq
mkk
atf2
kinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000502066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377050B2 (ja
Inventor
ロジャー ジェイ. デイビス
アラン ウィトマーシュ
キャシー ターナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Massachusetts UMass
Original Assignee
University of Massachusetts UMass
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Massachusetts UMass filed Critical University of Massachusetts UMass
Publication of JP2001509370A publication Critical patent/JP2001509370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377050B2 publication Critical patent/JP4377050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4736Retinoblastoma protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10332Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトマイトジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼキナーゼアイソフォーム(MKK)を開示する。 【解決手段】MKKは、活性化転写因子2 (ATF2)およびc-Junを含む他の因子の活性化を誘導する、ヒトMAPキナーゼp38およびJNKを活性化する独特のシグナル伝達経路を仲介する。本経路は、サイトカインや環境ストレスを含むいくつかの要因で活性化される。MKK機能または活性を調節する試薬の同定方法、ならびにMKKを介する疾病の治療におけるそのような試薬の利用法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は蛋白質キナーゼに関する。
【0002】 マイトジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼは、細胞表面から核へのシグナ ル伝達の重要な仲介因子となっている。酵母では、SMK1、HOG1、MPK1、FUS3、お
よびKSS1を含む多数のMAPキナーゼが記述されている。哺乳類で同定されたMAPキ
ナーゼは、細胞外シグナル制御MAPキナーゼ(ERK)、c-Junアミノ末端キナーゼ(JN
K)、およびp38キナーゼ(Davis (1994) Trends Biochem. Sci. 19:470)である 。これらのMAPキナーゼアイソフォームは、スレオニンとチロシンの二重のリン 酸化によって、活性化される。
【0003】 活性化転写因子2 (ATF2)、ATFa、およびcAMP応答配列結合蛋白質(CRE-BPa)は 、多くの遺伝子のプロモーターにある類似配列に結合する関連した転写因子であ
る(Ziff (1990) Trends in Genet. 6:69)。これらの転写因子が結合すると、 転写活性が上昇する。ATF2はオンコプロテインEla(LiuおよびGreen (1994) Nat
ure 368:520)、B型肝炎ウイルスX蛋白質(Maguireら(1991) Science 252:842)
、およびヒトT細胞白血病ウイルス1 tax蛋白質(WagnerおよびGreen (1993) Sci
ence 262:395)を含むいくつかのウイルス蛋白質に結合する。またATF2は、癌抑
制遺伝子産物Rb(Kimら(1992) Nature 358:331)、高移動度群蛋白質HMG(I)Y(D
uら(1993) Cell 74:887)、ならびに転写因子である核NF- κB(Duら(1993) Cel
l 74:887)およびc-Jun(BenbrookおよびJones (1990) Oncogene 5:295)とも、
相互作用する。
【0004】 本発明は、新しいグループのヒトマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナ
ーゼ(MKK)の同定と単離に基づく。本明細書に記述されるMKKアイソフォームMKK3
、MKK6、MKK4(MKK4-α、-β、および-γを含む)、MKK7(マウスMKK7、ヒトMKK
7、MKK7b、MKK7c、MKK7d、およびMKK7eを含む)は、セリン、スレオニン、およ びチロシンキナーゼ活性を持つ。MKK3、MKK4、およびMKK6は、ヒトMAPキナーゼp
38のThr180およびTyr182を特異的にリン酸化する。MKK4アイソフォームは、ヒト
MAPキナーゼJNK(JNK1、JNK2、およびJNK5を含む)のThr183およびTyr185もリン
酸化する。MKK7アイソフォームは、JNKのThr183およびTyr185をリン酸化する。
【0005】 したがって、本発明はヒトp38MAPキナーゼを特異的にリン酸化するセリン、ス
レオニン、およびチロシンキナーゼ活性を持つ実質的に純粋なヒトMKKポリペプ チドを特徴とする。MKK3は、配列番号:2のアミノ酸配列を持つ。さらに本発明 は、配列番号:4のアミノ酸配列を持ち、ヒトp38 MAPキナーゼを特異的にリン酸
化するセリン、スレオニン、およびチロシンキナーゼ活性を持つMKK6も含む。
【0006】 さらに本発明は、ヒトp38 MAPキナーゼおよびJNKを特異的にリン酸化するセリ
ン、スレオニン、およびチロシンキナーゼ活性を持つ実質的に純粋なヒトMKKポ リペプチドを特徴とする。MKK4アイソフォームのMKK4-αは、配列番号:6のアミ
ノ酸配列を持つ。MKK4アイソフォームのMKK4-βは、配列番号:8のアミノ酸配列
を持つ。MKK4アイソフォームのMKK4-γは、配列番号:10のアミノ酸配列を持つ 。
【0007】 また、本発明はマイトジェン活性化プロテインキナーゼJNKを特異的にリン酸 化するセリン、スレオニン、およびチロシンキナーゼ活性を持つ実質的に純粋な
MKKポリペプチド(MKK7)をも特徴とする。MKKアイソフォームMKK7(マウス)およ
びMKK7(ヒト)は、それぞれ、配列番号:18および26のアミノ酸配列を持つ。MK
K7アイソフォームのMKK7b、MKK7c、MKK7d、およびMKK7eは、それぞれ、配列番号
:20、配列番号:28、配列番号:30および配列番号:32のアミノ酸配列を持つ。
【0008】 本明細書で使用される「マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ」ま
たは「MKK」という用語は、ヒトマイトジェン活性化プロテインキナーゼのリン 酸化および活性化という、特徴的な活性を持つ蛋白質キナーゼを意味する。MKK の例には、p38 MAPキナーゼのThr180およびTyr182を特異的にリン酸化し活性化 するMKK3およびMKK6、p38 MAPキナーゼのThr180およびTyr182ならびにJNKのThr1 83 およびTyr185を特異的にリン酸化し活性化するMKK4アイソフォーム、JNKのThr 183 およびTyr185を特異的にリン酸化するMKK7アイソフォームが含まれる。
【0009】 「MKK7」は、セリン、スレオニン、およびチロシンキナーゼ活性を持ち、マイ
トジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼJNKをリン酸化するがp38をリン酸化 しない、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MKK)ポリペプチド の哺乳類アイソフォームである。
【0010】 本発明は、開示される特定のp38およびJNK MKK、ならびに本発明のMKKのポリ ヌクレオチドおよびアミノ酸配列から調製されるプローブまたは抗体を使用して
同定および単離される近縁のMKKも含む。これは、例えば、ゲノム、cDNA、また はコンビナトリアルケミストリーのライブラリーを、開示されるMKKの核酸配列 の全体または一部を持つプローブによってスクリーニングするなどの、標準的な
技術を用いて実行できる。さらに本発明は、本明細書に記述されるMKKのアミノ 酸配列の全体または一部を持つ合成ポリヌクレオチドも含む。
【0011】 「ポリペプチド」という用語は、長さまたは翻訳後修飾(例、グリコシル化ま
たはリン酸化)に関わらず、任意のアミノ酸鎖を意味し、天然蛋白質ならびに合
成または組換えのポリペプチドおよびペプチドを含む。
【0012】 ポリペプチドに関して用いる場合の「実質的に純粋」という用語は、天然に会
合している蛋白質や天然に存在する有機分子を含まない、重量で少なくとも60%
のポリペプチドを意味する。実質的に純粋なMKKポリペプチド(例、ヒト)は、 重量で少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%、および最も好ましくは
少なくとも99%、MKKポリペプチドである。実質的に純粋なMKKは、例えば、天然
源からの抽出、MKKポリペプチドをコードする組換え核酸の発現、または蛋白質 の化学合成によって得られる。純度は、例えば、カラムクロマトグラフィー、ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動、またはHPLC分析のような、任意の適切な方法で
測定できる。
【0013】 1つの局面において、本発明は、本発明のMKKをコードする単離ポリヌクレオチ
ドを特徴とする。1つの態様では、ポリヌクレオチドは配列番号:1のヌクレオチ
ド配列である。別の態様では、ポリヌクレオチドは、それぞれ配列番号:3、配 列番号:5、配列番号:7、配列番号:9、配列番号:17、配列番号:19、配列番 号:25、配列番号:27、配列番号:29、または配列番号:31のヌクレオチド配列
である。
【0014】 本明細書で使用される「ポリヌクレオチド」とは、分離した断片、または、よ
り大きな構築物の成分の形の、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチ
ドの核酸配列を指す。本発明のポリペプチドの一部または全体をコードするDNA は、組換え転写ユニット中で発現できる合成遺伝子を提供するcDNA断片またはオ
リゴヌクレオチドから、組み立てることができる。本発明のポリヌクレオチド配
列には、DNA、RNA、およびcDNA配列が含まれ、天然由来または当技術分野で公知
の方法によって合成された合成配列であり得る。
【0015】 「単離された」ポリヌクレオチドとは、生物体の天然に存在するゲノムにおけ
る配列から、何らかのやり方で分離された核酸分子である。したがって、「単離
ポリヌクレオチド」という用語には、天然に存在しない任意の核酸分子が含まれ
る。したがって、この用語には、例えば、ベクター、自律的に複製するプラスミ
ドもしくはウイルス、もしくは原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAに組み込 まれた組換えポリヌクレオチド、または他の配列とは独立した別個の分子として
存在する組換えポリヌクレオチドが含まれる。また、別のポリペプチド配列をコ
ードするハイブリッド遺伝子の一部である組換えDNAも含まれる。
【0016】 本発明の単離ポリヌクレオチド配列には、本明細書で説明するポリヌクレオチ
ド配列に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド配
列も含まれる。「ストリンジェントな条件」という用語は、本明細書に記述する
ような、ハイブリダイズするポリヌクレオチド配列間の特異性を保証するような
ハイブリダイゼーション条件または、それよりも厳密な条件を意味する。当業者
は、非特異的なハイブリダイゼーションの数を低下させ、相補性の高い配列のみ
が同定されるような、温度や塩濃度を含めたハイブリダイゼーション後の洗浄条
件を選択することができる(Sambrookら(1989)「分子クローニング(Molecular
Cloning)」第2版;Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbo
r, NY)。
【0017】 本発明の単離ポリヌクレオチド配列には、MKKをコードするポリヌクレオチド に相補的な配列(アンチセンス配列)も含まれる。アンチセンス核酸は、特定の
mRNA分子の少なくとも一部に相補的なDNAまたはRNA分子である(Weintraub (199
0) Scientific American 262:40)。本発明には、MKKポリペプチドの生産を阻害
するすべてのアンチセンスポリヌクレオチドが含まれる。細胞中では、アンチセ
ンス核酸は、対応するmRNAにハイブリダイズし、二重鎖分子を形成する。約15ヌ
クレオチドのアンチセンスオリゴマーは、簡単に合成され、標的MKK産生細胞に 導入できるので、好ましい。アンチセンス法を用いて遺伝子の翻訳を阻害する方
法は、当技術分野で公知であり、例えばMarcus-Sakura Anal. Biochem., 172:28
9 (1988)に記述されている。
【0018】 また、MKKのリボザイムヌクレオチド配列も、本発明に含まれる。リボザイム は、DNA制限エンドヌクレアーゼと同様な方法で、他の一本鎖RNAを特異的に切断
する能力を持つRNA分子である。これらのRNAをコードするヌクレオチド配列を修
飾することによって、RNA分子中の特異的なヌクレオチド配列を認識し、切断す るように分子を操作できる(Cech (1988) J. Amer. Med. Assn. 260:3030)。こ
の方法の大きな利点は、配列特異的であるため、特定の配列のmRNAのみが不活化
されるということである。
【0019】 リボザイムには、テトラヒメナ型(Hasselhoff (1988) Nature 334:585)およ
び「ハンマーヘッド」型の、2つの基本的なタイプがある。テトラヒメナ型リボ ザイムは、長さが4塩基の配列を認識するが、「ハンマーヘッド」型リボザイム は、長さが11〜18塩基の塩基配列を認識する。配列が長ければ長いほど、その配
列が標的mRNA種のみに見られる可能性が高くなる。したがって、特定のmRNA種を
不活化するためには、テトラヒメナ型リボザイムよりもハンマーヘッド型リボザ
イムの方が好ましく、短い認識配列よりも、18塩基の認識配列のほうが好ましい
【0020】 MKKポリペプチドは、MKKポリペプチドのエピトープと免疫反応するか、結合す
る抗体を生産するためにも、使用できる。したがって、本発明の1つの局面は、 本発明のMKKポリペプチドに対する抗体を特徴とする。本発明の抗体には、異な るエピトープ特異性を持つモノクローナル抗体のプールを含むポリクローナル抗
体、および別個のモノクローナル抗体調製物が含まれる。モノクローナル抗体は
、当技術分野で公知の方法によって、MKKポリペプチドの抗原含有断片から生産 される(例えば、Kohlerら(1975) Nature 256:495参照)。
【0021】 本明細書で使用される「抗体」という用語は、エピトープ決定基に結合する能
力のある、完全な分子、ならびにFa、F(ab')2、およびFvなどの、その断片を含 む。MKKポリペプチドに特異的に結合する抗体は、完全なポリペプチドまたは目 的の小さなペプチドを含む断片を、免疫抗原として使用して調製できる。動物の
免疫に使用するポリペプチドまたはペプチドは、翻訳されたcDNA由来でも化学合
成されたものでもよく、必要に応じてキャリア蛋白質に結合できる。ペプチドに
化学的に結合されて一般的に使用されるキャリアには、ウシ血清アルブミンおよ
びチログロブリンが含まれる。その後、結合されたペプチドを用いて動物(例、
マウス、ラットまたはウサギ)を免疫する。
【0022】 「特異的に結合する」分子(例、抗体)とは、例えばMKK7を含む生体試料など
の試料中で、例えばMKK7のような特定のポリペプチドに結合するが、他の分子は
実質的に認識しないか、または結合しない分子である。検出可能マーカーを含む
化合物に結合した抗体(またはその断片)から成る構築物という表現には、化学
的方法および組換え技術を含む、任意の技術により作製された構築物が含まれる
【0023】 本発明は、MKKシグナル伝達経路の活性化を測定することによって、MKKを介す
る疾病のリスクを持つ患者を同定する方法も特徴とする。MKKシグナル伝達経路 の活性化は、MKK合成;MKKアイソフォームの活性化;MKK基質p38またはJNKのア イソフォームの活性化;またはATF2、ATFa、CRE-BPaおよびc-Junのようなp38お よびJNKの基質の活性化を、測定することにより決定できる。「JNK」または「JN
Kアイソフォーム」という用語には、JNK1、JNK2、およびJNK3が含まれる。本明 細書で使用される「MKK基質」という用語には、MKKの基質およびMKKの基質の基 質、例、p38、JNK、ATF2、およびc-Junも含まれる。
【0024】 1つの態様において、MKKシグナル伝達経路の活性化は、適当なMKKシグナル伝 達経路基質(例、p38、JNKアイソフォーム、ATF2、ATFa、CRE-BPa、またはc-Jun
から選択される)の活性化を測定することによって決定される。MKK活性は、標 識されたリン(例えば[32]Pまたは[33]P)の取り込みの割合を定量することによ
って決定される基質のリン酸化の割合によって測定される。これは、抗体のよう
な、リン酸化に特異的な試薬を用いても測定できる。MKKの基質リン酸化の特異 性は、p38の活性化、JNKの活性化、もしくはその両方を測定することによって、
またはMKKリン酸化部位を持たない変異p38もしくはJNK分子を利用して調べられ る。対照値と比較して基質のリン酸化が変化していることは、MKKシグナル伝達 経路が変化したことを示し、患者のMKKを介する疾病のリスクが高まっているこ とを示す。MKKによるp38およびJNKの活性化は、MKKシグナル伝達の基質ATF2、ま
たはATFaやCRE-BPaのような関連化合物と組み合わせたアッセイ法で検出できる 。基質c-Junを用いても、活性化は検出できる。ATF2を解析に使用する際には、 これは完全な蛋白質または完全な蛋白質の断片、例えば活性化ドメイン(残基1 〜109、またはその一部)として存在する。ATF2は、MKK活性を測定する試験試料
および[γ-32P]ATPと共に、ATF2がリン酸化されるのに十分な条件下でインキュ ベーションする。その後、ATF2を単離して、リン酸化の量を定量する。1つの特 定の態様において、ATF2は免疫沈降によって単離され、SDS-PAGEによって解析さ
れ、オートラジオグラフィーによって検出される。
【0025】 別の態様において、MKKシグナル伝達経路の活性化は、試験試料中のMKK発現の
レベルを測定することにより決定される。1つの特定の態様では、MKK発現のレベ
ルは、ウエスタンブロット分析で測定される。試料中に存在する蛋白質は、ゲル
電気泳動によって分別し、メンブレンに移し、MKKに対する標識抗体でプローブ する。別の特定の態様では、MKK発現のレベルは、ノーザンブロット分析で測定 する。細胞の総mRNAまたはリン酸化[ポリ(A)+]mRNAを試験試料から単離する。
RNAは電気泳動によって分別し、メンブレンに移す。メンブレンは標識MKK cDNA でプローブする。別の態様いおいて、MKK発現は、発現したmRNAに対する定量的P
CRによって測定される。
【0026】 本発明のMKKは、MKK活性を調節する試薬のスクリーニングに役立つ。MKKはリ ン酸化によって活性化される。したがって、1つの局面において、本発明は、試 験試薬とMKKをインキュベートして、MKKの合成、リン酸化、機能、または活性に
対する試験試薬の効果を測定することによって、MKK活性を調節する試薬を同定 する方法を特徴とする。1つの態様において、試験試薬はMKKおよび[32]P-ATPと 共にインキュベートされ、上述のようにMKKリン酸化の速度が決定される。別の 態様では、MKKポリヌクレオチド発現ベクターによりトランスフェクトされた細 胞と共に試験試薬をインキュベートし、上述のように、ノーザンブロット分析に
よってMKK転写に対する試験試薬の効果を測定する。別の態様では、MKK合成に対
する試験試薬の効果は、MKKに対する抗体を用いてウエスタンブロット分析によ って測定される。さらに別の態様では、MKK活性に対する試薬の効果は、試験試 薬、[32]P-ATP、ならびにp38、JNK、およびATF2のうちの1つまたは複数を含むMK
Kシグナル伝達経路の基質と共に、MKKをインキュベートすることにより測定され
る。基質のリン酸化の割合は、上述のように決定される。
【0027】 「MKK活性の調節」という用語には、阻害または刺激効果が含まれる。
【0028】 本発明は、MKK活性を阻害する試薬のスクリーニングに特に有用である。その ような試薬は、例えば、炎症および酸化による損傷のような、MKKを介する疾病 の治療または予防に役立つ。
【0029】 本発明はさらに、MKK活性を阻害する治療試薬の有効量を、必要としている患 者に投与することにより、MKKを介する疾病を治療する方法を特徴とする。
【0030】 「MKKを介する疾病」とは、少なくとも一部は、MKKシグナル伝達経路の過剰な
活性化の結果として起こる病的状態である。MKKシグナル伝達経路は、炎症およ びストレスを含む、いくつかの要因により活性化される。MKKを介する疾病には 、例えば、虚血性心疾患、熱または放射線(UV、X-線、γ、β等)による熱傷、
腎不全、酸化ストレスまたはアルコールによる肝臓障害、呼吸障害症候群、敗血
症性ショック、慢性関節リウマチ、自己免疫疾患、およびその他の種類の炎症性
疾病が含まれる。
【0031】 「治療試薬」とは、必要とする患者に投与された場合に、MKKを介する疾病に 望ましい効果を与える任意の化合物または分子である。
【0032】 MKKを介する疾病には、増殖性疾患、特にストレスに関連した疾患がさらに含 まれる。ストレスに関連したMKKを介する増殖性疾患の例には、乾癬、後天性免 疫不全症候群、皮膚、骨髄、肺、肝臓、乳房、胃腸系、および尿生殖路の悪性腫
瘍を含む、体の種々の組織の悪性腫瘍がある。好ましくは、治療試薬はMKKの活 性または発現を阻害して、細胞の増殖を阻害するかアポトーシスを誘導する。
【0033】 「MKK活性を阻害する」治療試薬は、MKKを介するシグナル伝達経路に干渉する
。例えば、治療試薬はMKKのプロテインキナーゼ活性を変化させたり、例えばMKK
mRNAに結合できるアンチセンスポリヌクレオチドのように、MKKの転写または翻
訳レベルを低下させたり、またはp38、JNK、もしくはATF2のMKKによるリン酸化 を抑制することができ、その結果MKKを介するシグナル伝達経路を混乱させる。 そのような試薬の例には、MKKポリペプチドに特異的に結合する抗体、およびMKK
ポリペプチド活性を競合阻害するMKKポリペプチド断片が含まれる。
【0034】 「MKK活性を増大させる」治療試薬は、MKKを介するシグナル伝達経路を補う。
そのような試薬の例には、MKKポリペプチド自身が含まれ、これはMKKポリペプチ
ドの発現不足、または変異MKKポリペプチドの発現に起因するMKKを介する疾病の
場合に投与できる。さらに、MKKポリペプチドをコードするDNAの一部を、MKKポ リペプチドの発現が不足している細胞に導入することもできる。
【0035】 「治療的有効量」とは、MKKを介する疾病に伴う症状を低下または予防するた めに十分な試薬の量である。
【0036】 本発明の方法によって同定されるMKKを介する疾病の治療のための治療試薬は 、注射、注入、徐放性の注射または移植による非経口的方法を含む、当技術分野
で公知のいくつもの方法で、患者の静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、または経皮
的に投与される。表皮の疾患および上皮組織の疾患は、試薬の局所適用により治
療される。試薬は、安定性と送達の効率を改善するために他の化合物と混合され
る(例、リポソーム、保存剤、またはジメチルスルホキシド(DMSO))。アンチセ
ンス配列を含むポリヌクレオチド配列を、当技術分野で公知の技術を用いて治療
用に投与し、MKKを介する疾病を患う患者の細胞中に導入することができる。こ れらの方法には、ウイルスベクター(例、レトロウイルス、アデノウイルス、ワ
クシニアウイルス、またはヘルペスウイルス)、コロイド分散、およびリポソー
ムの使用が含まれる。
【0037】 本発明の材料は、MKKのレベルまたは活性の検出のためのキットの調製に、理 想的に適している。したがって、本発明は、MKKに結合する抗体またはMKKポリヌ
クレオチドにハイブリダイズする核酸プローブ、および適当な緩衝液を含むキッ
トを特徴とする。プローブまたはモノクローナル抗体は、MKKポリヌクレオチド または蛋白質への結合を検出するために標識することができる。1つの好ましい 態様において、キットはMKKに対する標識抗体を特徴とする。
【0038】 特に定義しないかぎり、本明細書で使用される全ての技術および科学的用語は
、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解するものと同一の意味を持つ。
本発明の実施または試験には、本明細書に説明する方法および材料と類似または
同等なものを使用することもできるが、適当な方法および材料を以下に記述する
。本明細書に記載される出版物、特許出願、特許、および他の参考文献は全て、
その全体が参照として組み入れられる。さらに、材料、方法、および実施例は説
明のみのためであり、制限する意図はない。
【0039】 本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および請求の範囲から明ら
かになると思われる。
【0040】 ヒトマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ 本明細書に記述されるヒトMAPキナーゼキナーゼMKK3およびMKK4 (MKK3/4)、お
よびMKK7は、細胞表面から核までの特定の経路に沿った特異的なシグナルの伝達
を仲介する。これらのシグナル伝達経路は、サイトカイン、UV照射、浸透圧ショ
ック、および酸化ストレスのような要素によって開始する。MKK3/4、MKK6、およ
びMKK7が活性化されると、MAPキナーゼの活性化が起きる。p38はMKK3およびMKK4
により活性化される。JNKはMKK4およびMKK7により活性化される。次に、p38およ
びJNKは、ATF2、ATFa、およびCRE-BPaのような関連する転写因子のグループを活
性化する。次にこれらの転写因子は、特定の遺伝子の発現を活性化する。例えば
、ATF2はヒトT細胞白血病ウイルス1(WagnerおよびGreen (1993) Science 262:3
95)、トランスフォーミング増殖因子b2(Kimら(1992)前記)、インターフェロ ンβ(Duら(1993) Cell 74:887)、およびE-セレクチン(DeLucaら(1994) J. Bi
ol. Chem. 269:19193)の発現を活性化することが知られている。また、ATF2は 、T細胞特異的エンハンサーの機能にも関係する(Georgopoulosら(1992) Mol. C
ell. Biol. 12:747)。
【0041】 MAPキナーゼのJNKグループは、細胞が環境ストレスにさらされたり、炎症促進
型サイトカインで細胞を処理すると活性化される(Guptaら(1994) EMBO J. 15:2
760-2770; Derijardら(1991) Cell 76:1025-1037; Kyriakisら(1994) Nature 36
9:156-160; Slussら(1994) Mol. Cell. Biol. 14:8376-8384; Kallunkiら(1994)
Genes & Dev. 8:2996-3007)。JNKシグナル伝達経路の標的には、転写因子ATF2
およびc-jun(Whitmarsh & Davis (1996) J. Mol. Med. 74:589-607)が含まれ る。これらの転写因子は、多くの遺伝子のプロモーター中のAP-1およびAP-1様部
位に、ホモまたはヘテロダイマー複合体として結合するbZIPグループのメンバー
である(Curran & Franza (1988) Cell 55:395-397)。JNKはATF2およびc-Junの
NH2末端領域に結合し、各々の転写因子の活性化ドメイン内の2つの部位をリン酸
化する(Derijardら(1994) Cell 76:1025-1037; van Damら(1995) EMBO J. 14:1
798-1811; Livingstoneら(1995) EMBO J. 14:1785-1797)。このリン酸化によっ
て、転写活性が上昇する(Whitmarsh、前記)。これらの生化学研究を合わせる と、JNKシグナル伝達経路が、サイトカインおよび環境ストレスに応答したAP-1 転写活性の調節に寄与していることが示される(Whitmarsh、前記)。JNKシグナ
ル伝達経路がAP1転写活性の正常な調節に必要であることを示す遺伝的証拠が、 この仮説を強く支持している(Yangら(1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94:
3004-3009)。
【0042】 JNKは、Thr-183およびTyr-185の二重のリン酸化によって活性化される(Derij
ard、前記)。MKK4(SEKIとしても知られる)は、JNKシグナル伝達経路の成分と
して同定された最初のMAPキナーゼキナーゼであった(Derijardら(1995) Scienc
e 267:682-685; Linら(1995) Science 268:286-290; Sanchezら(1994) Nature 3
72:794-798)。MKK4がJNKをリン酸化し活性化することが生化学研究によって示 されている(Derijardら(1995) Science 267:682-685; Linら(1995) Science 26
8:286-290; Sanchezら(1994) Nature 372:794-798)。しかし、MKK4はp38 MAPキ
ナーゼもリン酸化し活性化するので、MKK4の機能は、JNKシグナル伝達経路に限 定されていない可能性がある(Derijardら(1995) Science 267:682-685; Linら(
1995) Science 268:286-290)。MKK4がJNKおよびp38 MAPキナーゼの両方を活性 化するというこの特異性により、サイトカインや環境ストレスによって処理され
た細胞における、これらのMAPキナーゼの同格の活性化を担うと考えられる機構 が提供される(Davis (1994) Trends Biochem. Sci. 19:470-473)。しかし、こ
の同格の活性化は、常に観察されるとは限らない。例えば、肝臓におけるJNKの 活性化は、p38 MAPキナーゼ活性の低下と相関している(Mendelsonら(1996) Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA 93:12908-12913)。これらのデータは、MKK4の性質は
、インビボにおけるJNKの調節を説明するには不十分であることを示唆している 。
【0043】 ヒトMKKの単離は、実施例1、実施例22、Derijardら((1995) Science 267:682
-685、参照として本明細書に組み入れられる)、およびRaingeaudら((1995) Mo
l. Cell. Biol. 16:1247-1255)に記述されている。酵母PBS2配列の特徴的な領 域を用いて、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プライマーがデザインされた。これ らのプライマーを用いてヒト脳mRNAを増幅すると、特異的な産物が形成されたの
で、これらをプラスミドベクターにクローニングし、配列の決定を行った。ヒト
プロテインキナーゼをコードする2つの異なる相補的DNA(cDNA)が同定された:
1つは36 kD蛋白質(MKK3)をコードし、1つは44 kD蛋白質(MKK4)をコードして
いた。MKK4には、α、β、およびγと同定された、NH2末端が僅かに異なる3つの
アイソフォームが含まれている。MKK3(配列番号:2)、MKK4-α(配列番号:6 )、MKK4-β(配列番号:8)、およびMKK4-γ(配列番号:10)のアミノ酸配列 は、図1に示されている。MKK3(図4)、MKK6(図5)、MKK4-α(図6)、MKK4-β
(図7)、およびMKK4−γ(図8)の核酸およびアミノ酸配列も示されてい る。MKK6は、MKK3とのクロスハイブリダイゼーションによって、ヒトの骨格筋ラ
イブラリーから単離された。N末端の違いを除いて、MKK6はMKK3と相同性が高い 。存在するヒトMKK3およびMKK4の他のアイソフォームは、実施例1に説明する方 法によって同定できる。
【0044】 これらのヒトMKKアイソフォームの発現を、8人の成人組織から単離されたm
RNAのノーザン(RNA)ブロット分析によって調べた(実施例2)。両方のプロテ インキナーゼとも、ヒトの組織で広範囲に発現されており、骨格筋組織で最も発
現が多いことが分かった。
【0045】 MKK3の基質特異性は、エピトーグタグを付けた組換えMAPキナーゼ(JNK1、p38
およびERK2)を基質として用いたインビトロのリン酸化解析で調べた(実施例3 )。MKK3はp38をリン酸化したが、JNK1またはERK2はリン酸化しなかった。p38の
リン酸化アミノ酸分析によって、ホスホスレオニンおよびホスホチロシンの存在
が示された。p38の変異分析によって、Thr180およびTyr182のリン酸化部位を、 それぞれAlaおよびPheによって置換すると、p38のリン酸化が阻止されることが 示された。これらの結果は、MKK3がインビトロでp38 MAPキナーゼキナーゼとし て働くことを立証するものである。
【0046】 MKK4の基質特異性のインビトロ実験は、実施例4に記載されている。[γ-32P]A
TP、およびJNK1、p38、またはERK2と共にインキュベーションされたMKK4は、p38
およびJNK1の両方をリン酸化することが分かった。MKK4によるJNKおよびp38の活
性化もまた、MKK4を野生型または変異型JNK1またはp38とインキュベーションす ることにより調べられた。p38の基質ATF2は、各解析に含まれていた。MKK4は、M
KK3よりも自己リン酸化が少ないことが分かった。MKK4は、活性化されたMAPキナ
ーゼの基質でもあることが分かった。MKK3とは異なり、MKK4はJNK1も活性化する
ことが分かった。野生型JNK1とインキュベートされたMKK4は、ATF2のリン酸化を
上昇させたが、変異型JNK1とインキュベーションした場合には上昇させなかった
。これらの結果は、MKK4が、MAPキナーゼのJNKサブグループもリン酸化するp38
MAPキナーゼキナーゼであることを立証する。
【0047】 UV刺激を受けたMKK3によるインビボのp38の活性化は、実施例5に記載されてい
る。MKK3を発現する細胞を、UV照射の存在下または非存在下で露出した。免疫沈
降によってMKK3を単離し、基質のp38またはJNKを用いてプロテインキナーゼアッ
セイ法を行なった。一部のアッセイ法では、p38およびJNKの基質として、ATF2が
含まれていた。非活性化培養COS細胞由来のMKK3は、MKK3の基礎活性による、p38
MAPキナーゼのリン酸化を低レベルで誘導した。UV照射した細胞のMKK3は、p38
MAPキナーゼのリン酸化を増加させたがJNK1のリン酸化は増加させなかった。p38
活性の上昇は、基質としてATF2を含めたアッセイ法でも検出された。これらの結
果は、MKK3がUV照射によって活性化されることを立証する。
【0048】 MKK3およびMKK4の発現のp38活性に対する効果は、COS-1細胞で調べられた(実
施例6)。p38およびMEK1、MKK3、またはMKK4をコードするベクターで細胞をトラ
ンスフェクトした。細胞の一部は、EGFまたはUV照射の処理をした。免疫沈降に よってp38を単離し、[γ-32P]ATPおよびATF2によって活性を解析した。ERK活性 化因子MEK1の発現は、p38によるATF2のリン酸化を変化させなかった。これとは 対照的に、MKK3またはMKK4の発現は、p38 MAPキナーゼの活性を上昇させた。MKK
3およびMKK4によるp38の活性化は、UV照射細胞で観察されたものと類似しており
、EGF処理細胞で検出されるものよりもはるかに強かった。このようなインビト ロの結果は、MKK3とMKK4がインビボでp38を活性化させるという証拠となる。
【0049】 JNK1によるATF2の調節の可能性を調べるために、一連の実験が行なわれた。こ
れらの実験は、参照として本明細書に組み入れられるGuptaら(1995) Science 26
7:389-393に記述されている。ATF2のリン酸化に対するUV照射の効果が、エピト ープタグを付けたJNK1の存在下および非存在下でトランスフェクトされたCOS-1 細胞において調べられた(実施例7)。細胞にUV照射をし、JNK1およびJNK2は、 基質ATF2を用いたゲル内プロテインキナーゼアッセイ法によって可視化した。JN
K1およびJNK2は、UV照射をしたトランスフェクト細胞および非トランスフェクト
細胞で検出された;しかし、JNK1レベルは、トランスフェクト細胞で高かった。
これらの結果は、ATF2がJNK1およびJNK2プロテインキナーゼの基質であり、これ
らのプロテインキナーゼはUV線に露出された細胞で活性化されることを示す。
【0050】 JNK1によるATF2のリン酸化部位は、欠失分析によって調べられた(実施例8) 。連続的なNH2末端ドメイン欠失GST-ATF2融合蛋白質を作製し、UV照射細胞から 単離されたJNK1によるリン酸化を調べた。その結果、ATF2のNH2末端ドメインの リン酸化には、JNK1はATF2の残基1〜60の存在を必要とすることが示された。
【0051】 JNK1の結合に必要なATF2の残基も同様に調べた。JNK1を、固定化したATF2と共
にインキュベートし、結合しなかったJNK1を念入りに洗浄して除去し、結合した
JNK1を[γ-32P]ATPとのインキュベーションによって検出した。結果は、JNK1に よる結合とリン酸化のためには、ATF2の残基20〜60が必要なことを示している。
ATF2と55 kD JNK2プロテインキナーゼとの間の同様な結合相互作用も観察された
【0052】 JNK1によるリン酸化は、ATF2の電気泳動の移動度を低下させることが示された
(実施例9)。全長ATF2分子(残基1〜505)のリン酸化アミノ酸分析によって、J
NKはThrおよびSer残基の両方をリン酸化することが示された。ThrおよびSerリン
酸化の主要な部位は、それぞれNH2およびCOOH末端ドメインに存在していた。NH2 末端のリン酸化部位は、リン酸化ペプチドマッピングと変異解析によって、Thr6 9 およびThr71と同定された。これらのThrリン酸化部位は、ATF2内でJNK結合に必
要なサブドメイン(残基20〜60)とは別の領域に存在している。
【0053】 ATF2のリン酸化で見られる電気泳動の移動度の低下を、さらに詳しく調べられ
た(実施例10)。JNK1を発現するCHO細胞に、UV照射、炎症促進型サイトカイン であるインターロイキン-1(IL-1)処理、または血清処理をして、JNK1を活性化
した。JNK1に活性化されたATF2の電気泳動の移動度の低下は、UV照射とIL-1処理
をした細胞で観察された。血清で細胞を処理すると、これよりも小さな効果が見
られた。これらの結果は、ATF2がJNK1のインビボでの基質であることを示す。
【0054】 野生型(Thr69、71)ATF2およびリン酸化欠損(Ala69、71)ATF2分子の性質に
対する、UV照射の効果を調べた(実施例11)。UVに露出すると、内因性および過
剰発現した野生型のATF2の両方の電気泳動の移動度が低下した。電気泳動の移動
度のこの変化は、ATF2のリン酸化の増加を伴っていた。電気泳動の移動度のシフ
トおよびリン酸化の増加のいずれも、ATF2内でThr69およびThr71をAlaで置換す ると阻止された。この変異により、インビボにおけるATF2のThr残基のリン酸化 も阻止された。
【0055】 GAL4 DNA結合ドメイン、および野生型または変異型ATF2からなる融合蛋白質の
転写活性を調べた(実施例12)。ATF2のThr69および/またはThr71における点変 異は、野生型分子と比較してATF2の転写活性を有意に低下させ、これらの部位に
おけるリン酸化が、活性に生理的に関連していることを示した。
【0056】 JNK1がATF2のNH2末端活性化ドメインに結合することから(実施例8に記述)、
触媒作用の不活性なJNK1分子が、野生型JNK1分子のドミナントな阻害剤として機
能することが示唆された。この仮説は、触媒作用の不活性なJNK1分子のATF2機能
に対する効果を調べて、検証された(実施例13)。触媒作用の不活性なJNK1変異
体は、Thr183およびTyr185活性化リン酸化部位を、それぞれAlaおよびPheで置換
して作製された(Ala183、Phe185、「ドミナントネガティブ」と呼ばれる)。野
生型JNK1の発現は、血清刺激されたATF2の転写活性を僅かに上昇させた。これと
は対照的に、ドミナントネガティブJNK1は、対照および血清刺激されたATF2活性
の両方を阻害した。この阻害効果は、JNK1変異体がATF2活性化ドメインに非生産
的に結合し、ATF2のリン酸化を効果的に阻害することによる。
【0057】 癌抑制遺伝子産物Rbは、ATF2に結合し、ATF2に刺激される遺伝子発現を上昇さ
せる(Kimら(1992) Nature 358:331)。同様に、アデノウイルスのオンコプロテ
インE1AはATF2のDNA結合ドメインと会合し、ATF2のNH2末端活性化ドメインが必 要な機構によって、ATF2に刺激される遺伝子発現を上昇させる(LiuおよびGreen
(1994) Nature 368:520)。ATF2の転写活性は、ルシフェラーゼレポーター遺伝
子システムを用いて、野生型または変異型ATF2分子を発現する、対照、Rb処理、
およびE1A処理細胞において調べられた(実施例14)。RbとE1Aは、野生型および
変異型ATF2の両方の、ATF2に刺激される遺伝子発現を上昇させることが分かった
。しかし、変異型ATF2では、野生型ATF2よりも、レポーター遺伝子発現のレベル
は低かった。これらの結果を合わせると、最大の転写活性を得るためには、ATF2
リン酸化(Thr69およびThr71での)に加えて、RbまたはE1Aのいずれかが必要で あることが示される。したがって、RbおよびE1AはATF2のリン酸化と協調して働 き、転写活性を制御している。
【0058】 P38活性化の作用を調べ、p38 MAPキナーゼ経路とERKおよびJNKシグナル伝達経
路との関係を確立するために、一連の実験が行われた(Raingeaudら(1995) J. B
iol. Chem. 270:7420、参照として本明細書に組み入れられる)。まず、ERKおよ
び/またはJNKグループのMAPキナーゼの基質であることが示されている蛋白質と 共にp38をインキュベートすることにより、p38の基質特異性を調べた(実施例15
)。本発明者らは、MBP(Ericksonら(1990) J. Biol. Chem. 265:19728)、EGF-
R(Northwoodら(1991) J. Biol. Chem. 266:15266)、細胞質ホスホリパーゼA2
(cPLA2) (Linら(1993) Cell 72:269)、c-Myc(Alvarezら(1991) J. Biol. Chem
. 266:15277)、IκB、c-Jun、および野生型(Thr69、71)または変異(Ala69、 71 )ATF2のリン酸化を調べた。p38はMBPおよびEGF-Rをリン酸化し、それよりも 低いレベルでIκBをリン酸化したが、他のERK基質はリン酸化せず、このことか らp38の基質特異性が、ERKおよびJNKグループのMAPキナーゼとは異なることが示
される。野生型ATF2はp38の優れた基質であるが、変異型ATF2(Ala69、71)はそ
うでないことが判明した。
【0059】 p38によるATF2のリン酸化は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、ATF
2の電気泳動の移動度のシフトを伴った。本発明者らは、p38によるATF2のリン酸
化部位は、JNK1と同じであるという仮説を、Thr69およびThr71をAla (Ala69、71 )で置換することにより、検証した。p38は変異ATF2をリン酸化しないことが分か
ったが、これはp38がATF2のNH2末端活性化ドメイン内のThr69およびThr71をリン
酸化することを示す。
【0060】 JNK1またはp38を発現する細胞の抽出物を、エピトープのみ(GST)またはGST- A
TF2(活性化ドメインを含む残基1〜109)とインキュベートして、ATF2に対するJ
NKとp38の結合の比較を行なった(実施例16)。結合したプロテインキナーゼは 、ウエスタンブロット分析によって検出した。結果は、p38とJNKの両方がATF2の
活性化ドメインに結合することを示す。
【0061】 EGFおよびホルボールエステルは、ERKシグナル伝達経路の強力な活性化因子で
あり(EganおよびWeinberg (1993) Nature 365:781)、MAPキナーゼのERKサブグ
ループを最大限に活性化する。しかし、これらの処理は、JNKプロテインキナー ゼの活性を僅かに上昇させるのみである(Derijardら(1994) 上記;Hibiら(1993
)上記)。EGFまたはホルボールエステル、およびUV照射、浸透圧ショック、イン
ターロイキン-1、腫瘍壊死因子、およびLPSのp38活性に対する効果を全て試験し
た(実施例17)。重要なことに、EGFおよびホルボールエステルは、p38のプロテ
インキナーゼ活性を中程度にしか上昇させなかったが、環境ストレス(UV照射お
よび浸透圧ショック)は、p38とJNKの両方の活性を著しく上昇させた。p38とJNK
のいずれも、炎症促進型サイトカイン(TNFおよびIL-1)または内毒素LPSで処理
された細胞において活性化された。これらの結果を合わせると、p38は、JNKと同
様に、ストレスに誘導されるシグナル伝達経路によって活性化されることが示さ
れる。
【0062】 ERKおよびJNKは、それぞれ、モチーフThr-Glu-TyrおよびThr-Pro-Tyr内の2重 のリン酸化によって活性化される。これとは対照的に、p38は関連配列Thr-Glu-T
yrを持っている。このモチーフがp38の活性化に関連しているかどうかを調べる ために、Thr-Gly-TyrをAla-Gly-Pheで置換した効果を調べた(実施例18)。野生
型(Thr180、Tyr182)または変異型p38(Ala180、Phe182)を発現する細胞に対 するUV照射の効果を調べた。抗ホスホチロシン抗体を用いたウエスタンブロット
分析では、UV照射を行なうとp38のTyrリン酸化が上昇することが示された。Tyr リン酸化の上昇は、[γ-32P]リン酸塩標識細胞から単離されたp38のホスホ化ア ミノ酸分析によって、確認された。この分析では、UV照射がp38のThrリン酸化を
上昇させることも示された。重要なことに、Thr180およびTyr182のリン酸化の上
昇は、Ala180/Phe182変異によって、阻止された。この結果は、UV照射が二重の リン酸化によるp38の活性化を増加させることを示す。
【0063】 最近、マイトジェンに誘導される二重特異性を持つフォスファターゼMKP1およ
びPAC1によって、ERK活性が調節されていることが示された(Wardら(1994) Natu
re 367:651)。二重リン酸化によりp38が活性化される(実施例18)ため、p38も
二重特異性ホスファターゼによって調節されているという可能性が生じる。本発
明者らは、p38 MAPキナーゼ活性に対するMKP1およびPAC1の効果を調べた(実施 例19)。ヒトMKP1およびPAC1を発現する細胞を、UV照射処理をしたものとしない
ものとで、p38活性を測定した。PAC1またはMKP1の発現は、p38活性を阻害するこ
とが分かった。MKP1の阻害効果は、PAC1よりも大きかった。これとは対照に、触
媒作用の不活性な変異ホスファターゼ(変異PAC1 Cys257/Ser)でトランスフェ クトされた細胞は、p38 MAPキナーゼを阻害しなかった。これらの結果は、p38が
二重特異性ホスファターゼPAC1およびMKP1によって調節されることを示す。
【0064】 p38 MAPキナーゼの細胞内分布は、間接免疫蛍光顕微鏡法によって調べた(実 施例20)。エピトープタグを付けたp38 MAPキナーゼは、M2モノクローナル抗体 を用いて検出した。エピトープタグを付けたp38 MAPキナーゼでトランスフェク トされた細胞の特異的な染色は、細胞表面、細胞質、および核で観察された。UV
照射後には、細胞表面および核のp38 MAPキナーゼには著しい変化は観察されな かったが、細胞質p38 MAPキナーゼの核周囲領域への局在の増加が検出された。
【0065】 高浸透圧培地によるJNKの活性化を研究するために、一連の実験を行った(実 施例21)。これらの実験は、参照として本明細書に組み入れられるGalcheva-Gar
govaら(1994) Science 265:806に報告された。エピトープタグを付けたJNK1を発
現するCHO細胞は、0〜1000 mMソルビトールとインキュベートされ、基質c-Junを
用いて免疫複合体キナーゼ解析によって、JNK1活性が測定された。100 mMソルビ
トールで1時間インキュベートされた細胞で、JNK1活性の上昇が観察された。300
mMソルビトールへの露出では、5分以内にJNK1活性の上昇が観察された。最大の
活性は、浸透圧ショックの15〜30分後に観察され、この後は、JNK1活性が徐々に
低下した。浸透圧ショックによるJNKの活性化は、野生型(Thr183、Tyr185)ま たは変異(Ala183、Phe185)JNK1を発現する細胞で調べた。JNK1活性は、300 mM
ソルビトールの存在下または非存在下での15分のインキュベーション後に測定さ
れた。野生型JNK1を発現する細胞では、JNK1活性の上昇が見られたが、変異JNK1
を発現する細胞では見られなかった。これらの結果は、高浸透圧培地に露出され
た哺乳類培養細胞において、JNKシグナル伝達経路が活性化されることを示す。
【0066】 上述の実験の結果は、図3に示されており、これはERK、p38、およびJNK MAPキ
ナーゼシグナル伝達経路を模式的に表わしている。細胞をEGFまたはホルボール エステルで処理すると、ERKが強力に活性化される。これとは対照的に、p38はこ
のような条件では僅かに活性化されるのみである(実施例15)。しかし、UV照射
、浸透圧ショック、および炎症性サイトカインは、p38活性を著しく上昇させる 。ERKとp38の活性化パターンのこのような違いは、これらのMAPキナーゼが異な るシグナル伝達経路によって調節されていることを示唆する。これらのシグナル
伝達経路が別のものであることの分子的基礎は、ERKを活性化するMAPキナーゼキ
ナーゼ(MEK1およびMEK2)とp38(MKK3、MKK4、およびMKK6)が異なるという証 明によって立証される。
【0067】 マウスおよびヒトMKK7の単離は、実施例22に記述されている。ショウジョウバ
エMAPキナーゼキナーゼhep配列の特徴的な領域を用いて、ポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)のプライマーがデザインされた。これらのプライマーを用いてマウス精巣m
RNAを増幅すると、特異的な産物が形成され、これはプラスミドベクターにクロ ーニングされ、配列決定が行なわれた。hepに関連する1つの配列が同定され、マ
ウス精巣ライブラリーのスクリーニングに使用された。プロテインキナーゼをコ
ードする5つのDNA(cDNA)が同定された:1つはMAPプロテインキナーゼキナーゼ
(MKK7)をコードしていた。他は種々のスプライシング変異体をコードしていた
:MKK7b(部分配列が図11に記載されている)、MKK7c(図13)、MKK7d(図14) 、MKK7e(図15)。MKK7(配列番号:18)およびhep(配列番号:21)の推定アミ
ノ酸配列は図9に示されており、MAPキナーゼキナーゼMEK1(配列番号:11)、ME
K2(配列番号:12)、MKK3(配列番号:2)、MKK4(配列番号:10)、MKK5(配 列番号:22)、およびMKK6(配列番号:4)と比較されている。ヒトMKK7は、全 長(マウス)MKK7 cDNAプローブを用いてヒトcDNAライブラリーをスクリーニン グして、同定された。同定された部分配列(3'末端を欠く)は、マウスMKK7cと 相同である。
【0068】 MKK7およびMKK4アイソフォームの発現は、8つのマウス組織から単離されたポ
リA+ mRNAのノーザン(RNA)ブロット分析によって調べた(実施例23)。両方の
プロテインキナーゼが、広範囲で発現されていることが判明した。
【0069】 MKK7の基質特異性は、エピトープタグを付けた組換えMAPキナーゼ(JNK1、p38
、およびERK2)を基質としたインビトロリン酸化アッセイ法で調べた(実施例24
)。MKK7はJNKをリン酸化したが、p38もERK2もリン酸化しなかった。MKK7は、p3
8およびJNK1によってリン酸化された。
【0070】 MKK7は、インビボでJNKプロテインキナーゼを特異的に活性化することが分か った(実施例25)。CHO細胞に、エピトープタグを付けたMAPキナーゼ(JNK1、p3
8、またはERK2)と、空の発現ベクターまたはMKK1、MKK4、MKK6、もしくはMKK7 をコードする発現ベクターとを、コトランスフェクションし、リン酸化反応の産
物を分析した。MKK7はJNK1しか活性化しなかったが、その程度はMKK4よりも高か
った。
【0071】 MKK7がAP-1転写活性を上昇させるかどうかを検証するために、コトランスフェ
クション解析を実施した(実施例26)。MKK7とJNKとを共に発現させると、AP-1 レポーター遺伝子発現が上昇し、それはMKK4およびJNKで見られる上昇よりも大 きかった。レポーター遺伝子にATF2を使った場合も、同様な結果が観察された。
また、MKK7単独で、ATF2の発現を増加させることができた(図16)。
【0072】 MKKアイソフォームは、MKK活性を調節する試薬のスクリーニングに有用である
。実施例の後の用途の項には、MKK活性を阻害または活性化する能力のある試薬 の同定方法が記述されている。
【0073】 ヒトMKKアイソフォームおよびMKKが仲介するシグナル伝達経路を見出すことは
、MKKを介する疾患の治療にとって、臨床的意義がある。MKKアイソフォームの1 つの用途は、MKK-MAPキナーゼ-ATF2経路の活性化を阻害または予防できる試薬を
スクリーニングするための方法における使用である。
【0074】 実施例 以下の実施例は、本発明を例証するためのもので、制限するものではない。
【0075】 実施例1. MKKプロテインキナーゼ MKK3およびMKK4の一次配列は、ヒト胎児脳ライブラリーから単離されたcDNAク
ローンの配列から、推定された。
【0076】 PBS2(Brewsterら(1993) Science 259:1760; Maedaら(1994) Nature 369:242 )の配列に基づいて、プライマーTTYTAYGGNGCNTTYTTYATHGA(配列番号:14)お よびATBCTYTCNGGNGCCATKTA(配列番号:15)がデザインされた。プライマーは、
ヒト脳mRNAを鋳型としたPCR反応で使用された。PBS2関連プロテインキナーゼの 断片をコードする2つの配列が同定された。全長ヒトcDNAクローンは、ヒト胎児 脳ライブラリーのスクリーニングで単離された(Derijardら(1995) Science 267
:682-685)。cDNAクローンは、アプライド バイオシステムズ(Applied Biosys
tems)モデル373Aを用いて配列を決定した。MKK3(2030塩基対(bp))およびMKK4
(3576 bp)について得られた最長のクローンは、これらのプロテインキナーゼ のコード領域全体を含んでいた。
【0077】 MKK3(配列番号:2)およびMKK4-α(配列番号:6)の一次構造は、図1に示さ
れている。インフレームの停止コドンがMKK3 cDNAの5'非翻訳領域に存在するが 、MKK4 cDNAの5'領域にはない。表示されたMKK4蛋白質配列は、2番目のインフレ
ーム開始コドンから開始する。
【0078】 これらの配列を、ヒトMAPキナーゼMEK1(配列番号:11)およびMEK2(配列番 号:12)(ZhengおよびGuan (1993) J. Biol. Chem. 268:11435)ならびに酵母M
APキナーゼキナーゼPBS2(配列番号:13)(BoguslawaskiおよびPolazzi (1987)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:5848)と比較した(図1)。キナーゼとヒトMK
K3(サブドメインIとXIの間)の同一性および類似性は、BESTFITプログラム(バ
ージョン7.2、Wisconsin genetics Computer Group)によって計算した(同一性
の割合/類似性の割合):MEK1, 41%/63%, MEK2, 41%/62%; MKK4α, 52%/73%; お
よびPBS2, 40%/59%。キナーゼとヒトMKK4αの同一性および類似性は以下のとお りであると計算された(同一性の割合/類似性の割合):MEK1, 44%/63%, MEK2,
45%/61%; MKK3, 52%/73%; およびPBS2, 44%/58%。
【0079】 MKK3およびMKK4γのcDNA配列は、それぞれ寄託番号L36719およびL36870でジー
ンバンク(GenBank)に寄託された。MKK4γ cDNA配列には、異なるスプライシン
グ部位からインビボで生成するMKK4αおよびMKK4βのcDNA配列が含まれている。
当業者は、寄託されたcDNA配列から、MKK3およびMKK4アイソフォームのアミノ酸
配列を簡単に決定できる。
【0080】 実施例2. 成人組織におけるMKK3およびMKK4 mRNAの発現 ヒトの心臓、脳、胎盤、肺、肝臓、筋肉、腎臓、および膵臓組織から単離され
たポリアデニル化[ポリ(A)+]mRNA (2μg)を用いて、ノーザンブロット分析が 行われた。変性アガロースゲル電気泳動によってmRNAは分別され、ナイロンメン
ブレンに移された。ブロットは、[α-32P]ATP(デオキシアデノシン3リン酸)(
Amersham International PLC)を用いたランダムプライミングによって標識され
たMKK3およびMKK4 cDNAでプローブした。MKK3およびMKK4は、調べたすべての組 織で発現されていた;MKK3およびMKK4の発現が最高だったのは、骨格筋組織だっ
た。
【0081】 ヒトと酵母のMAPキナーゼキナーゼグループのメンバー間の関係は、樹状図で 示されている(図2)。MKK3/4は、ヒトMAPキナーゼキナーゼの独特なサブグルー
プを形成する。
【0082】 実施例3. MKK3によるp38 MAPキナーゼのインビトロリン酸化 GST-JNK1およびGST-ERK2は記述されている(Derijardら(1994)上記;Guptaら(
1995) Science 267: 389; WartmannおよびDavis (1994) J. Biol. Chem. 269:66
95、各々は参照として本明細書に組み入れられる)。GST-p38 MAPキナーゼは、 発現ベクターpGSTag(Dressierら(1992) Biotechniques 13:866)およびp38 MAP
キナーゼcDNAのコード領域を含むPCR断片から、調製された。GST-MKK3およびMKK
4は、pGEX3X(Pharmacia-LKB Biotechnology)およびMKK3およびMKK4 cDNAのコ ード領域を含むPCR断片から、調製された。GST融合蛋白質は、GSHアガロース(S
mithおよびJohnson (1988) Gene 67:31)を用いたアフィニティークロマトグラ フィーによって、精製された。発現ベクターpCMV-Flag-JNK1およびpCMV-MEK1は 、記述されている(Derijardら(1994)上記;WartmannおよびDavis (1994)上記)
。プラスミドpCMV-Flag-p38 MAPキナーゼは、発現ベクターpCMV5(Anderssonら(
1989) J. Biol. Chem. 264:8222)およびp38 MAPキナーゼcDNAから調製された。
MKK3およびMKK4の発現ベクターは、cDNAをpCDNA3(Invitrogen)のポリリンカー
にサブクローニングして、調製された。Flagエピトープ(Asp-Tyr-Lys-Asp-Asp-
Asp-Asp-Lys(配列番号:16);Immunex、ワシントン州シアトル)は、挿入重複
PCR(Hoら(1989) Gene 77:51)によって、キナーゼのコドン1と2の間に挿入され
た。
【0083】 プロテインキナーゼアッセイ法は、キナーゼ緩衝液(25 mM 4-(2-ヒドロキシ エチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸、pH 7.4、25 mM β-グリセロリン酸塩 、25 mM MgCl2、2 mMジチオスレイトール、および0.1 mM オルトバナジン酸塩)
中で実行された。組換えGST-MKK3は、[γ-32P]ATPおよび緩衝液、GST-JNK1、GST
-p38 MAPキナーゼ、またはGST-ERK2とインキュベートされた。アッセイ法は、最
終容量25μlの中に、1 μgの基質蛋白質および50 μM [γ-32P]ATP(10 Ci/mmol
)を添加して開始された。25℃で30分後に、レムリ(Laemmli)サンプル緩衝液 を添加して反応を終了させた。SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE
)後に、オートラジオグラフィーによって基質蛋白質のリン酸化を調べた。部分
酸加水分解および薄層クロマトグラフィーによって、ホスホアミノ酸分析を行っ
た(Derijardら(1994)上記;Alvarezら(1991) J. Biol. Chem. 266:15277)。す
べてのグループでMKK3の自己リン酸化が観察された。MKK3は、p38 MAPキナーゼ をリン酸化したが、JNK1またはERK2はしなかった。
【0084】 同様な挿入重複PCR手法を用いて、p38のThr180およびTyr182を、それぞれAla およびPheで置換した。すべてのプラスミドの配列は、アプライド バイオシス テムズ(Applied Biosystems)モデル373Aを用いた自動シーケンシングによって
、確認された。GST-MKK3は[γ-32P]ATPおよび緩衝液、野生型GST-p38 MAPキナー
ゼ(TGY)または変異GST-p38 MAPキナーゼ(AGF)とインキュベートされた。リン酸 化された蛋白質は、SDS-PAGEで解析され、オートラジオグラフィーで検出された
。野生型p38のリン酸化のみが観察された。
【0085】 実施例4. MKK4によるJNKおよびp38 MAPキナーゼのインビトロでのリン酸化およ び活性化 プロテインキナーゼアッセイ法は、実施例3のように行なわれた。組換えGST-M
KK4は、[γ-32P]ATPおよび緩衝液、GST-JNK1、GST-p38 MAPキナーゼ、またはGST
-ERK2とインキュベートされた。JNK1およびp38は、リン酸化され、またJNK1およ
びp38と共にインキュベートされたMKK4もリン酸化された。
【0086】 GST-MKK4は[γ-32P]ATPおよび緩衝液、野生型JNK1(Thr183、Tyr185)、また
は変異GST-JNK1(Ala183、Phe185)とインキュベートした。各インキュベーショ
ンには、JNK1の基質ATF2(Guptaら(1995)上記)も含まれていた。ATF2はMKK4お よび野生型JNK1の存在下で、リン酸化された。これらの結果は、MKK4がp38とJNK
1の両方をリン酸化し、活性化することを立証する。
【0087】 実施例5. UV刺激を受けたMKK3によるp38 MAPキナーゼのリン酸化および活性化 エピトープタグを付けたMKK3を、ウシ胎仔血清(5%)(Gibco-BRL)を添加したダ ルベッコ変法イーグル培地中で維持したCOS-1細胞で発現させた。細胞は、製造 元(Gibco-BRL)の推奨する方法にしたがって、リポフェクタミン試薬を用いてト ランスフェクトし、記述されたようにUV照射またはEGFで処理した(Derijardら(
1994)上記)。
【0088】 細胞は、UV-Cの存在下または非存在下に露出した(40 J/m2)。細胞は溶解緩 衝液(20 mM Tris, pH 7.4, 1% 登録商標TRITON X-100, 10%グリセロール、137
mM NaCl, 2 mM EDTA, 25 mMβ-グリセロリン酸塩、1 mM オルトバナジン酸ナト リウム、1 mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、およびロイペプチン(10μg
/ml))で溶解し、4℃で100,000 x gで15分間遠心した。MKK3は免疫沈降によって
単離された。エピトープタグを付けたプロテインキナーゼは、プロテインGセフ ァロース(Pharmacia-LKB Biotechnology)に結合したFlagエピトープ(IBI-Koda
k)に対するM2抗体と、4℃で1時間インキュベートした。免疫沈降物は、溶解緩衝
液で2回、キナーゼ緩衝液で2回洗った。
【0089】 プロテインキナーゼアッセイ法は、基質GST-p38 MAPキナーゼまたはJNK1を用 いて行なった。一部のアッセイ法にはATF2が含まれていた。MKK3による基礎レベ
ルのp38 MAPキナーゼリン酸化が観察された。UV照射を行なうと、p38 MAPキナー
ゼのリン酸化が増加したが、JNK1は増加しなかった。p38 MAPキナーゼ活性が増 加すると、ATF2のリン酸化が増加した。
【0090】 実施例6. MKK3またはMKK4を発現する細胞におけるp38 MAPキナーゼの活性化 COS-1細胞はエピトープタグを付けたp38 MAPキナーゼと、空の発現ベクターま
たはMEK1、MKK3、またはMKK4αをコードする発現ベクターでトランスフェクトし
た。培養物の一部は、UV照射(40 J/m2)または10 nM EGFで処理した。p38 MAP キナーゼは、モノクローナル抗体M2による免疫沈降で単離し、プロテインキナー
ゼ活性は、 [γ-32P]ATPおよびATF2を基質として用いて、免疫複合体で測定され
た。リン酸化反応の産物は、SDS-PAGE後にオートラジオグラフィーによって可視
化した。対照のMEK1またはEGF処理群ではATF2はリン酸化されなかったが、MKK3 、MKK4、およびUV照射群ではリン酸化された。ATF2のMKK3およびMKK4によるリン
酸化は、UV照射細胞から単離されたp38 MAPキナーゼで見られるものと類似して いた。
【0091】 実施例7. JNK1およびJNK2によるATF2のリン酸化 COS-1細胞は、ウシ血清アルブミン(5%)(Gibco-BRL)を添加したダルベッコ変法
イーグル培地中で維持された。[32] Pによる代謝標識は、[32]オルトリン酸塩(2
mCi/ml)(Dupont-NEN)を添加したリン酸塩フリーのダルベッコ変法イーグル培地
(Flow Laboratories Inc.)中で、3時間細胞をインキュベートして行なった。C
OS-1細胞は、エピトープタグを付けたJNK1の存在下(JNK1)または非存在下(モッ
ク)でトランスフェクトした。JNK1 cDNAをコードするプラスミド発現ベクター は、以前に記述されている(Derijardら(1994) Cell 76:1025、参照として本明 細書に組み入れられる)。プラスミドDNAは、リポフェクタミン法(Gibco-BRL)
によって、COS-1細胞にトランスフェクトした。48時間インキュベーションした 後、培養物の一部に40 J/m2のUV照射を行ない、37℃で1時間インキュベートした
【0092】 細胞は、20 mM Tris, pH 7.5, 25 mMβ-グリセロリン酸塩、10%グリセロール 、1% 登録商標Triton X-100, 0.5% (w/v) デオキシコール酸塩、0.1% (w/v) SDS
, 0.137 M NaCl, 2 mM ピロリン酸塩、1 mMオルトバナジン酸塩、2 mM EDTA, 10
μg/mlロイペプチンおよび1 mM PMSF中で溶解された。可溶性抽出物は、4℃で20
分間微量遠心して調製された。組換えJNK1を抗原として調製されたウサギ抗血清
を用いた反応によって、JNK1免疫沈降物も調製された。
【0093】 ゲル内プロテインキナーゼアッセイ法は、細胞溶解物とJNK1免疫沈降物を用い
て、SDS-PAGE後に、プロテインキナーゼを再生、ゲル中での基質(GST-ATF2、残
基1〜505)の重合、および[γ-32P]ATPとのインキュベーションによって実行し た(Derijardら(1994)上記)。[32P]リン酸塩の取り込みは、オートラジオグラ フィーによって可視化し、ホスホールイメージャー(Phosphorimager)およびイ
メージクアント(ImageQuant)ソフトウェア(Molecular Dynamics Inc.、カリ フォルニア州サニーベール)によって定量した。細胞溶解物には、UV照射細胞か
ら調製された抽出物中でATF2をリン酸化する46 kDおよび55 kDのプロテインキナ
ーゼが存在することが示された。46 kDおよび55 kDプロテインキナーゼは、それ
ぞれJNK1およびJNK2であると同定された。
【0094】 実施例8. JNK1のATF2への結合およびNH2末端活性化ドメインのリン酸化 ATF2のJNK1によるリン酸化部位は、ATF2の連続的なNH2末端ドメイン欠失を作 製して調べた。ATF2をコードするプラスミド発現ベクター(pECE-ATF2)(Liuお
よびGreen (1994) および(1990))は、記述されている。GST-ATF2融合蛋白質の 細菌の発現ベクターは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるATF2 cDNA断片をpGEX
-3X (Pharmacia-LKB Biotechnology Inc.)へサブクローニングして、作製された
。作製されたすべてのプラスミドの配列は、アプライドバイオシステムズ(Appl
ied Biosystems)モデル373Aを用いた自動シーケンシングによって確認された。
GST-ATF2蛋白質は、記述されたようにして精製され(SmithおよびJohnson (1988
) Gene 67:31)、SDS-PAGEで解析され、クーマシーブルーで染色された。GST-AT
F2融合蛋白質には、残基1〜505、1〜349、350〜505、1〜109、20〜109、40〜109
、および60〜109が含まれていた。
【0095】 UV照射細胞から単離されたJNK1によるGST-ATF2融合蛋白質のリン酸化は、免疫
複合体キナーゼアッセイ法によって、調べられた。免疫複合体キナーゼアッセイ
法は、Flagエピトープタグを付けたJNK1およびモノクローナル抗体M2 (IBI-Koda
k)を用いて、Derijardら(1994)上記、に記述されたようにして行なわれた。免疫
複合体蛋白質キナーゼアッセイ法は、組換えJNK1を抗原として調製されたウサギ
抗血清を用いても、行なわれた。細胞は、20 mM Tris, pH 7.5, 10%グリセロー ル、1% 登録商標Triton X-100, 0.137 M NaCl, 25 mMβ-グリセロリン酸塩、2 m
M EDTA, 1 mMオルトバナジン酸塩、2 mM ピロリン酸塩、10μg/mlロイペプチン 、および1 mM PMSF中で溶解された。JNK1は、JNKに対するウサギポリクローナル
抗体、またはFlagエピトープに対するM2モノクローナル抗体に結合した、プロテ
インG-セファロースを用いて免疫沈降させた。ビーズは溶解緩衝液で3回、キナ ーゼ緩衝液(20 mM Hepes, pH 7.6, 20 mM MgCl2, 25 mMβ-グリセロリン酸塩、
100μMオルソバナジン酸ナトリウム、2 mMジチオスレイトール)で1回洗った。 キナーゼアッセイ法は、30μlのキナーゼ緩衝液中で1 μgの基質、20 μMアデノ
シン3リン酸、および10μCiの[γ-32P]ATPを用いて、25℃で10分間行なった。反
応は、レムリ(Laemmli)サンプル緩衝液を添加して停止し、産物はSDS-PAGE(1
0%ゲル)で解析した。JNK1は、残基1〜505、1〜349、1〜109、20〜109、および
40〜109を持つGST-ATF2融合蛋白質をリン酸化するが、60〜109はしなかった。こ
れらの結果は、JNKによるリン酸化には、ATF2の残基1〜60が必要であることを示
す。
【0096】 固定したGST-ATF2融合蛋白質の結合は、Hibiら((1993) Genes Dev. 7:2135、
参照として本明細書に組み入れられる)に記述されるようにして、固相キナーゼ
アッセイ法によって調べられた。UV照射細胞のJNK1は、GSH-アガロースに結合し
たGST-ATF2融合蛋白質とインキュベートした。アガロースビーズは、未結合のJN
K1を取り除くために、念入りに洗った。結合したJNK1プロテインキナーゼによる
GST-ATF2融合蛋白質のリン酸化は、[γ-32P]ATPを添加して調べた。JNK1は、残 基1〜505、1〜349、1〜109、20〜109、および40〜109を持つGST-ATF2融合蛋白質
に結合し、JNK1のATF2への結合には残基20〜60が必要であることが示された。
【0097】 実施例9. JNK1によるATF2のNH2末端活性化ドメインのThr69およびThr71のリン酸
化 野生型(Thr69、71)およびリン酸化欠損(Ala69、71)ATF2分子の性質に対す
るUV照射の影響が調べられた。モックトランスフェクトおよびJNK1でトランスフ
ェクトしたCOS細胞を、40 J/m2 UV照射の有無の処理をした。エピトープタグを 付けたJNK1は、モノクローナル抗体M2による免疫沈降で単離された。GST- ATF2 (残基1〜109)は、上述のように免疫複合体キナーゼアッセイ法で調べた。GST-
ATF2は、SDS-PAGEによって他の蛋白質から分離し、クーマシーブルー染色した 。GST- ATF2のリン酸化は、オートラジオグラフィーで検出した。JNK1トランス フェクト細胞は、ATF2をリン酸化したが、モックトランスフェクト細胞はしなか
った。JNK1によるATF2のリン酸化は、UV照射をした細胞の方が多かった。JNK1に
よるATF2のリン酸化は、電気泳動の移動度の低下を伴っていた。
【0098】 別の実験では、全長ATF2(残基1〜505)、NH2末端断片(残基1〜109)、およ びCOOH末端断片(残基95〜505)を含むGST融合蛋白質が、JNK1によってリン酸化
され、ホスホアミノ酸分析によって、リン酸化部位が分析された。ホスホペプチ
ドマッピングおよびホスホアミノ酸分析に使用した方法は、記述されている(Al
varezら(1991) J. Biol. Chem. 266:15277)。ペプチドマップの水平方向は電気
泳動で、垂直方向はクロマトグラフィーである。ホスホペプチドマッピングおよ
び変異分析によって、リン酸化のNH2末端部位は、Thr69およびThr71であると同 定された。上述のように、位置指定突然変異導入法を実行してThr69およびThr71 をAlaに置換した。変異ATF2のリン酸化は観察されなかった。
【0099】 実施例10. JNK活性化ATF2の電気泳動移動度の低下 CHO細胞は、5%ウシ血清アルブミン(Gibco-BRL)を添加したハム(Ham)のF12 培地で維持された。上述のようにして、細胞を標識し、JNK1によってトランスフ
ェクトした。CHO細胞はUV-C(40 J/m2)、IL-1α(10 ng/ml)(Genzyme)、また はウシ胎仔血清(20%)(Gibco-BRL)で処理した。細胞を回収する前に、37℃で3
0分インキュベートした。ATF2の電気泳動の移動度は、SDS-PAGE後に蛋白質免疫 ブロット分析によって調べた。UV、IL-1、および血清で処理された細胞で、ATF2
の電気泳動の移動度の変化が観察された。これらの結果は、JNK1による活性化は
、ATF2の電気泳動の移動度の変化を伴うことを示し、さらに、ATF2がJNK1のイン
ビボの基質であることを示唆する。
【0100】 実施例11. JNKの活性化後のATF2リン酸化の増加 COS-1細胞は、上述のようにATF2発現ベクターの存在下(ATF2)または非存在 下(対照)で、トランスフェクトされた(Haiら(1989)上記)。細胞を40 J /m2
UV-Cに露出した効果を調べた。照射後、細胞を37℃で0または30分(対照)およ び0、15、30、45分(ATF2)インキュベートし、回収した。SDS-PAGEでのATF2の 電気泳動の移動度は、上述のように蛋白質免疫ブロット分析によって調べた。AT
F2トランスフェクト細胞では、ATF2は2つの電気泳動移動度を示したが、対照細 胞ではそうではなかった。
【0101】 40 J/m2 UV-Cの処理または非処理後、37℃で30分インキュベートした[32]P標 識細胞において、野生型(Thr69、71)ATF2および変異型(Ala69、71)ATF2のリ
ン酸化状態を調べた(Haiら(1989)上記)。ATF2蛋白質は免疫沈降で単離され、S
DS-PAGEおよびオートラジオグラフィーで分析した。リン酸化ATF2蛋白質は、上 述のようにホスホアミノ酸分析によって調べた。両方の型のATF2がホスホセリン
を含んでいたが、野生型ATF2のみがホスホスレオニンを含んでいた。
【0102】 トリプシンホスホペプチドマッピングを用いて、インビトロでJNK1によってリ
ン酸化されたATF2と、COS-1細胞中でリン酸化されたATF2とを比較した。インビ ボとインビトロでリン酸化されたATF2を等量含む試料(ミックス)でも、マップ
を作製した。ATF2のThr69およびThr71に変異が導入されると、UV照射細胞から単
離されたATF2のマップで、2つのリン酸化トリプシンペプチドが失われる。これ らのホスホペプチドは、Thr69およびThr71を含むモノリン酸化およびビスリン酸
化ペプチドに対応する。このホスホペプチドのいずれも、インビトロでJNK1によ
ってリン酸化されたATF2のマップで観察された。
【0103】 実施例12. リン酸化部位Thr69およびThr71の変異による、ATF2刺激遺伝子発現の
阻害 上述のように、ATF2およびGAL4 DNA結合ドメインを含む融合蛋白質を、CHO細 胞で発現させた。GAL4- ATF2融合蛋白質の活性は、レポータープラスミドpG5E1b
Luc (Sethら(1992) J. Biol. Chem. 267:24796、参照として本明細書に組み入れ
られる) とのコトランスフェクション解析で測定した。このレポータープラスミ
ドには、最小プロモーター要素およびホタルルシフェラーゼ遺伝子の上流に5つ のGAL4部位がクローニングされている。トランスフェクションの効率は、βガラ
クトシダーゼを発現する対照プラスミドでモニターした(pCH110; Pharmacia-LK
B Biotechnology)。細胞抽出物中で検出されるルシフェラーゼおよびβガラク トシダーゼの活性は、3回の実験の平均の活性比として測定された(Guptaら(199
3) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:3216、参照として本明細書に組み入れられ る)。表1に示す結果は、転写活性にはThr69およびThr71のリン酸化が重要であ ることを示す。
【0104】
【表1】 ──────────────────────────────── リン酸化部位Thr69、71の変異による、ATF2刺激遺伝子発現の阻害 ──────────────────────────────── 蛋白質 ルシフェラーゼ活性(光単位/OD) ──────────────────────────────── GAL4 45 GAL4- ATF2(野生型) 320,000 GAL4- ATF2(Ala69) 24,000 GAL4- ATF2(Ala71) 22,000 GAL4- ATF2(Ala69、71 29,000 GAL4- ATF2(Glu69) 27,000 ────────────────────────────────
【0105】 実施例13. ATF2機能に対するドミナントネガティブJNK1変異体の影響 野生型(Thr183、Tyr185)または変異(Ala183、Phe185)JNK1でトランスフェ
クトされた血清処理CHO細胞中の、ATF2リン酸化部位Thr69およびThr72における 点変異の影響を、ルシフェラーゼレポータープラスミド系を用いて決定した。対
照実験は、モックトランスフェクト細胞を用いて行なった。CHO細胞は、18時間 血清除去した後、血清の存在下または非存在下で4時間インキュベートした。野 生型ATF2が発現されると、血清に刺激されるATF2転写活性がわずかに上昇した。
反対に、変異JNK1は対照および血清刺激ATF2活性の両方を阻害した。
【0106】 実施例14. ATF2に刺激される遺伝子発現に対する、癌抑制遺伝子産物Rbおよびア
デノウイルスオンコプロテインE1aの影響 癌抑制遺伝子産物RbおよびアデノウイルスオンコプロテインE1Aの発現のATF2 転写活性に対する影響は、上述のように、ルシフェラーゼレポータープラスミド
およびGAL4- ATF2 (残基1〜505)を用いて調べた。細胞は、野生型(Thr69、71
または変異(Ala69、71)ATF2でトランスフェクトされた。GAL4- ATF2の非存在 下では、ルシフェラーゼ活性に対するRbまたはE1Aの効果は、検出されなかった 。野生型および変異ATF2のいずれでも、RbおよびE1AはATF2に刺激される遺伝子 発現を増加させることが分かった。しかし、変異ATF2によるレポーター遺伝子発
現のレベルは、野生型ATF2よりも低かった。これらの結果は、最大の転写活性を
得るためには、ATF2のリン酸化(Thr69およびThr71)に加え、RbまたはE1Aが必 要なことを示す。
【0107】 実施例15. p38 MAPキナーゼの基質特異性 p38 MAPキナーゼの基質リン酸化は、細菌で発現されたp38 MAPキナーゼを、I κB、cMyc、EGF-R、細胞質ホスフォリパーゼA2 (cPLA2)、c-Jun、および変異ATF
2(Thr69、71)ならびにATP [γ-32P](Raingeaudら(1995) J. Biol. Chem 270:
7420、参照として本明細書に組み入れられる)とインキュベーションして調べた
。GST-IκBは、バルチモア(D. Baltiomore)博士(マサチューセッツ工科大学 )から提供された。GST-cMyc (Alvarezら(1991) J. Biol. Chem. 266:15277)、G
ST-EGF-R(残基647〜688)(Kolandら(1990) Biochem. Biophys. Res. Commun.
166:90)、およびGST-c-Jun (Derijardら(1994)上記)は、記述されている。リン
酸化反応は、30分後にLaemmliサンプル緩衝液を添加して、停止した。リン酸化 蛋白質は、SDS-PAGEで分離し、オートラジオグラフィーで検出した。基質蛋白質
のリン酸化率は、ホスホールイメージャー(PhosphorImager) (Molecular Dyna
mics Inc.) 分析によって定量した。ATF2、MBP、EGF-R、およびIκBの相対的リ ン酸化は、それぞれ、1.0、0.23、0.04、および0.001だった。
【0108】 実施例16. ATF2に対するp38 MAPキナーゼの結合 エピトープタグを付けたJNK1およびp38 MAPキナーゼを発現する細胞抽出物を 、GSHアガロースに固定した、ATF2の活性化ドメイン(残基1〜109)を含むGST融
合蛋白質とインキュベートした。上清を取り除き、アガロースを念入りに洗った
。上清およびアガロース結合画分のウエスタンブロット分析は、以下のように行
なった。蛋白質はSDS-PAGEによって分画し、電気泳動によってイモビロン(Immo
bilon)-Pメンブレンに移し、ホスホチロシン(PY20)およびフラッグエピトープ(
M2)に対するモノクローナル抗体で、プローブした。免疫複合体は増幅化学ルミ ネセンス(Amersham International PLC)を用いて検出した。対照実験は、固定し
たGSTを用いて行なった。
【0109】 実施例17. 炎症促進型サイトカインおよび環境ストレスによるp38 MAPキナーゼ およびJNK1の活性化 ホルボールエステル、EGF、UV照射、浸透圧ストレス、IL-1、腫瘍壊死因子(TN
F)、およびLPSの、p38 MAPキナーゼおよびJNK1の活性に対する影響は、ATP [γ- 32 P]およびATF2を基質として用いた免疫複合体タンパク質キナーゼアッセイ法に
よって、測定した。TBFαおよびIL-1αは、ゲンザイム社(Genzyme Corp.)のも
のである。リポ多糖(LPS)は、記述されたようにして(Mathisonら(1988) J. Cli
n. Invest. 81:1925)、凍結乾燥した細菌サルモネラ ミネソタ(Salmonella m
inesota) Re595から単離された。ホルボールミリステートアセテートは、シグ マ(Sigma)のものだった。EGFはマウスの唾液腺から精製された(Davis (1988)
J. Biol. Chem. 263:9462)。キナーゼアッセイ法は、p38およびJNKの免疫沈降
物を用いて行なった。免疫複合体は、キナーゼ緩衝液(上述)で2回洗い、アッ セイ法は、最終容量25μl中で、1μgのATF2および50μMの[γ-32P]ATP(10 Ci/m
mol)を添加して開始した。 反応は、30℃、30分後に、レムリ(Laemmli)サン プル緩衝液を添加して停止した。ATF2のリン酸化は、SDS-PAGE後にオートラジオ
グラフィーによって調べ、ATF2のリン酸化率は、ホスホールイメージャー(Phos
phorImager)分析によって定量した。
【0110】 結果は表2に示されている。HeLa細胞を10 nMのホルボールミリステートアセテ
ートに露出すると、p38とJNK1が非常に弱く活性化された。同様に、10 nMのEGF で処理しても、p38とJNK1を非常に弱く活性化したのみだった。これとは対照的 に、40 J/m2 UV-C、300 mMソルビトール、10 ng/mlインターロイキン-1、および
10 ng/ml TNFαで処理すると、p38とJNK1活性が強く活性化された。p38の活性に
対するLPSの効果は、ヒトCD14を発現するCHO細胞を用いて調べた。CHO細胞を10
ng/ml LPSに露出しても、p38とJNK1活性は僅かに活性化されただけだった。
【0111】
【表2】 ────────────────────────────────── 炎症促進型サイトカインおよび環境ストレスによるp38およびJNK1の活性化 ────────────────────────────────── 相対的プロテインキナーゼ活性 JNK p38 ────────────────────────────────── 対照 1.0 1.0 上皮成長因子(10 nM) 1.9 2.1 ホルボールエステル(10 nM) 2.3 2.9 リポ多糖(10 ng/ml) 3.6 3.7 浸透圧ショック(300 mMソルビトール) 18.1 4.2 腫瘍壊死因子(10 ng/ml) 19.3 10.3 インターロイキン-1(10 ng/ml) 8.9 6.2 UV(40 J/m2) 7.4 17.1 ──────────────────────────────────
【0112】 実施例18. TyrおよびThrの二重リン酸化によるp38 MAPキナーゼの活性化 野生型(Thr180、Tyr182)または変異(Ala180、Phe182)p38 MAPキナーゼを 発現するCOS-1細胞を、UV-C (40 J/m2)の照射の有無で処理した。細胞はUV照射 の有無で処理後、30分で回収した。対照実験は、モックトランスフェクト細胞を
用いて行なった。エピトープタグをつけたp38 MAPキナーゼの発現レベルおよび 、p38 MAPキナーゼのTyrリン酸化状態は、モノクローナル抗体M2およびホスホチ
ロシンモノクローナル抗体PY20を用いたウエスタンブロット分析によって調べた
。免疫複合体は、増幅化学ルミネセンスによって検出した。
【0113】 野生型および変異p38は、同様なレベルで発現されていた。ウエスタンブロッ ト分析では、UV照射によってp38のTyrリン酸化が増加したことが示された。Tyr リン酸化の増加は、[32P]リン酸塩標識細胞から単離されたp38のホスホアミノ酸
分析でも確認された。この結果では、UV照射がp38のThrリン酸化を増加させたこ
とも示された。TyrおよびThrのリン酸化の増加は、変異p38によって阻害された 。野生型および変異型のp38は、免疫沈降によってCOS-1細胞から単離された。プ
ロテインキナーゼ活性は、[γ-32P]ATPおよびGST-ATF2を基質として使用して、 免疫複合体中で測定された。リン酸化GST- ATF2は、SDS-PAGE後にオートラジオ グラフィーによって検出された。UV照射によって、野生型p38の活性が著しく上 昇したが、変異p38は触媒作用が不活性であることが分かった。これらの結果は 、p38がThr-Gly-Tyrモチーフ内の二重のリン酸化によって活性化されることを示
す。
【0114】 実施例19. MAPキナーゼホスファターゼはp38 MAPキナーゼ活性化を阻害する 細胞を40 J/m2のUV-Cの照射の有無で処理した。対照実験は、モックトランス フェクトした細胞(対照)、および触媒作用が不活性の変異ホスファターゼmPAC
1 (Cys257/Ser)およびヒトMKP1でトランスフェクトした細胞を用いて行なった。
p38 MAPキナーゼの活性は、[γ-32P]ATPおよびGST- ATF2を基質として用いた免 疫複合体プロテインキナーゼアッセイ法で測定した。PAC1またはMKP1の発現は、
p38によるリン酸化を阻害することが分かったが、これはp38が両特異性を持つホ
スファターゼPAC1およびMKP1によって調節され得ることを示す。
【0115】 実施例20. p38 MAPキナーゼの細胞内分布 エピトープタグを付けたp38 MAPキナーゼは、COS細胞で発現された。細胞は、
40 J/m2 のUV照射の有無で処理した後、37℃で60分間インキュベートした。p38
MAPキナーゼは、モノクローナル抗体M2を用いた間接免疫蛍光によって検出した 。デジタルイメージング顕微鏡法によって像を得て、画像復元処理を行った。
【0116】 免疫組織化学 カバースリップ(22 mm x 22 mm No.1; ゴールドシールカバーグラス; Becton
-Dickinson)は、0.1 N HCl中で10分間煮沸による前処理をして、蒸留水ですす ぎ、オートクレーブして、0.01% ポリ-L-リジン(Sigma; ミズーリ州セントルイ
ス)でコートした。カバースリップは、35 mmマルチウェル組織培養プレート(B
ecton Dickinson、英国)の底に置いた。トランスフェクトされたCOS-1細胞をカ
バースリップ上に直接播き、5%ウシ胎仔血清(Gibco-BRL)を添加したダルベッコ
変法イーグル培地中で一晩接着させた。トランスフェクションの24時間後に、細
胞を一度洗い、25 mM Hepes, pH 7.4、137 mM NaCl、6 mM KCl、1 mM MgCl2、1
mM CaCl2、10 mMグルコース中で37℃で30分間インキュベートした。リン酸緩衝 生理食塩水で細胞を1度洗い、組織培養ウェルからカバースリップを取り出した 。新しく調製したリン酸緩衝生理食塩水中の4%パラホルムアルデヒドで、22℃ で15分間細胞を固定した。リン酸緩衝生理食塩水中の0.25% 登録商標Triton X-1
00で5分間処理して細胞を透過性にして、DWB溶液(150 mM NaCl、15 mMクエン酸
ナトリウム、pH 7.0、2%ウマ血清、1%(w/v)ウシ血清アルブミン、0.05% 登録 商標Triton X-100)で3回洗った。一次抗体(抗フラッグモノクローナル抗体M2
、Eastman-Kodak Co.,コネチカット州ニューヘブン)は、DWBで250倍に希釈し、
加湿環境下で22℃で1時間細胞に適用した。再び細胞を上述のように3回洗い、2 次抗体であるフルオレセインイソチオシアネート結合ヤギ抗マウスIg(Kirkegaa
rd & Perry Laboratories Inc.、メリーランド州ゲーサーズバーグ)は、250倍 希釈して、加湿環境下で22℃で1時間適用した。その後、DWBで細胞を3回洗い、 その後、免疫蛍光分析用に、ゲル−マウント(Gel-Mount) (Biomeda Corp.、カ
リフォルニア州フォスターシティ)によってスライド上にマウントした。対照実 験は、観察された免疫蛍光の特異性を評価するために実行した。トランスフェク
トされた細胞が、一次モノクローナル抗体M2の非存在下で染色されたトランスフ
ェクト細胞や、モックトランスフェクトされた細胞では、蛍光は検出されなかっ
た。
【0117】 デジタルイメージング顕微鏡法および画像復元 個々の細胞中の蛍光分布のデジタル画像は、既述のように、エピ蛍光用のゼイ
ズ(Zeiss) IM-35顕微鏡上でニコン60x プラナポ(Planapo)対物レンズ(開口
数=1.4)を用いて得た(Carringtonら(1990) 細胞生物学の非侵襲性技術(Non-in
vasive Techniques in Cell Biology)、Fosbett & Grinstein編、Wiley-Liss, N
Y; pp 53-72; Fayら(1989) J. Microsci. 153:133-149)。種々の焦平面の画像 は、コンピュータ制御焦点機構および熱電流冷却電荷結合素子カメラ(モデル22
0;Photometrics Ltd.、アリゾナ州ツーソン)を用いて得た。試料の励起源への
露出は、コンピュータ制御シャッターおよび波長選択システム(MVI、マサチュ ーセッツ州エイボン)により決定した。電荷結合素子カメラおよび顕微鏡の機能
は、マイクロコンピュータで制御され、カメラから得たデータはシリコン グラ
フィクス(Silicon Graphics)モデル4D/GTXワークステーション(カリフォルニ
ア州マウンテンビュー)へ転送して画像処理をした。画像は、感度の不均一性お
よび電荷結合素子検知器の暗電流のための補正をした。顕微鏡のぼやけの較正は
、この装置の点広がり関数を、直径0.3μmの蛍光標識ラテックスビーズ(Molecu
lar Probes Inc.)の0.125μm間隔の光学切片のシリーズとして測定することに より、決定した。画像復元アルゴリズムは、誤った問題の理論に基づいたもので
、未処理画像よりも実質的に正確な細胞内の定量的色素密度値を得るものである
(Carringtonら(1990)上記;Fayら(1989)上記)。画像処理後に、シリコン グ ラフィクス(Silicon Graphics)ワークステーション上のコンピュータグラフィ
ックスソフトウェアを用いて、細胞の個々の光学切片を分析した。p38 MAPキナ ーゼは、細胞表面、細胞質、および核に観察された。照射後、細胞質p38の核周 囲領域への局在が増加した。
【0118】 実施例21. 浸透圧ショックによるMKKシグナル伝達経路の活性化 CHO細胞を、プラスミドpCMV-Flag-Jnk1およびpRSV-Neoでコトランスフェクシ ョンした(Derijardら(1994)上記)。ジェネティシン(Gibco-BRL)を用いた選択 によって、エピトープタグを付けたJnk1(Flag; Immunex Corp.)を発現する安 定した細胞株を単離した。細胞を、0、100、150、300、600、または1000 mMソル
ビトールと37℃で1時間インキュベートした。細胞は溶解緩衝液(20 mM Tris, p
H 7.4, 1% 登録商標TRITON X-100, 2 mM EDTA, 137 mM NaCl, 25 mMβ-グリセロ
リン酸塩、1 mM オルトバナジン酸塩、2 mMピロリン酸塩、10%グリセロール、1
mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、および10μg/mlロイペプチン)中で回
収し、4℃で100,000 x gで30分間遠心して可溶性抽出物を得た。エピトープタグ
を付けたJNK1は、モノクローナル抗体M2(Immunex Corp)を用いた免疫沈降によ
って単離した。免疫沈降物は、溶解緩衝液で念入りに洗った。免疫複合体キナー
ゼアッセイ法は、25μlの25 mM Hepes, pH 7.4, 25 mM MgCl2、25 mMβ-グリセ ロリン酸塩、2 mMジチオスレイトール、100μMオルトバナジン酸塩、および50μ
M ATP [γ-32P] (10μCi/mmol)中で、細菌で発現されたグルタチオン-S-トラン スフェラーゼGST)融合c-Jun(残基1〜79)2.5μgを基質として使用して、行なっ
た。c-Junのリン酸化はSDS-PAGE後に、オートラジオグラフィーおよびホスホー ルイメージャー(PhosphorImager) (Molecular Dynamics Inc.)分析によって調
べた。すべての濃度のソルビトール処理で、JNK1の活性化が観察された。
【0119】 JNK1プロテインキナーゼ活性化の時間変化は、上述のように300 mMソルビトー
ルを添加した培地中でインキュベートした細胞中で、測定された。ソルビトール
への露出後、5分以内にJNK1の活性の上昇が観察され、最大活性は15〜30分後に 見られた。
【0120】 JNK1のリン酸化部位Thr183およびTyr185に変異を導入すると、浸透圧ショック
によるJNK1プロテインキナーゼ活性の活性化が阻止された。CHO細胞をベクター 、野生型JNK1(Thr183、Tyr185)、および変異JNK1(Ala183、Phe185)でトラン
スフェクトした。300 mMソルビトールの添加のある培地とない培地で15分間イン
キュベートしてから、上述のようにJNK1プロテインキナーゼ活性を測定した。JN
K1の活性化は、野生型JNK1では見られたが、変異JNK1では見られなかった。
【0121】 実施例22. MKK7の分子クローニング RT-PCRを用いて新規の哺乳類MAPキナーゼキナーゼの断片を同定した。このプ ロトコール用にデザインしたプライマーATNGCNGTNAARCARATG(配列番号:23)お
よびATNCKYTCNGGNGCCATRTA(配列番号:24)は、ショウジョウバエMAPキナーゼ キナーゼhep(Gliseら(1995) Cell 83:451-461)の配列に基づいている。マウス
の精巣mRNAは鋳型として使用された。マウス精巣mRNAのRT-PCR増幅後に、単一の
生成物(461 bp)が検出された。配列分析により、このPCR産物が新規の哺乳類MAP
キナーゼキナーゼの断片であることが同定された。全長マウスcDNAクローンは、
マウス精巣ライブラリー(Stratagene Inc.)をスクリーニングして、単離され た。このcDNAクローンの配列は、アプライドシステムズ(Applied Biosystems)
モデル373Aを用いて決定した。配列分析により、7つのクローン群が、プロテイ ンキナーゼと推定されるものをコードする単一の長いオープンリーディングフレ
ームを含むと同定された(図9および図10;配列番号:17および配列番号:18) 。インフレームの停止コドンがこれらのクローンの5'および3'領域に検出された
。この配列は、プロテインキナーゼサブドメインI〜XIを含んでおり、MAPキナー
ゼキナーゼグループに関連している。この新規のプロテインキナーゼは、MKK7と
命名された。MAPキナーゼキナーゼのサブドメインVIIIに存在するリン酸化を活 性化する部位は、MKK7に保存されている。MKK7を他の哺乳類MAPキナーゼキナー
ゼグループメンバーと比較すると、MKK7がJNK活性化因子MKK4と近縁であること
が示された。λファージライブラリーから単離された別の1つのcDNAクローンは 、他の7つのクローンとは異なっていた。このクローンは、3'非翻訳領域およ びMKK7のコード領域を含んでいたが、インフレームの停止コドンを欠く、異なる
5'領域を持っていた。このクローンは、MKK7の異なるスプライシングを表わす(
MKK7b;図11;配列番号:19)。MKK7b cDNAクローンは、その5'領域中に開始コ ドンを持たない;したがって、このcDNAは、単離された他のクローンと同じMKK7
プロテインキナーゼをコードしている。しかし、MKK7b cDNAクローンが全長クロ
ーンでなければ、追加の5'配列がインフレームの開始コドンを含む可能性もある
。もしそうならば、MKK7bはM-[?]-SPAPAPSQRAALQLPLANDGGSRSPSSESSPQHPTPPTRPR
H- (配列番号:33)という配列をMKK7の開始メチオニン(図9)に融合させると
予測される。ショウジョウバエのMAPキナーゼキナーゼhepはMKK7と実質的な配列
類似性を持っているが、MKK7bのNH2末端部分は、hepプロテインキナーゼでは保 存されていない。3つの別のクローンが、5'および3'領域が異なるMKK7のスプラ イシング変異体をコードしていた。これらのクローン(MKK7c(図13)、MKK7d(
図14)、およびMKK7e(図15))は、5'および3'領域にインフレームの停止コド ンが存在するため、全長である。
【0122】 全長のマウスMKK7 cDNAプローブで、ヒトcDNAライブラリーをスクリーニング した。単一のクローンが同定され、配列決定された。3'末端を持たない部分的MK
K7配列が同定された(図12;配列番号:25、および配列番号:26)。配列は、マ
ウスMKK7cと最も相同性が高かった。
【0123】 MKK7、MKK7b、hep、およびヒトMKK7のcDNAの配列は、それぞれ寄託番号U93030
、U93031、U93032、AFOO319としてジーンバンク(Genbank)に寄託された。
【0124】 実施例23. MKK7の発現 MKK7の発現は、異なる組織から単離されたmRNAのノーザンブロット分析によっ
て調べられた。分析は、異なる組織から単離され、変性アガロースゲル電気泳動
により分画し、ナイロンメンブレン(Clontech)に移されたポリA+ mRNA(2μg )を用いて行なった。ブロットは、[α-32P]dATP(Amersham International PLC
)を用いたランダムプライマーで標識したMKK4およびMKK7 cDNAでプローブした 。
【0125】 MKK7はマウス組織で広範囲に発現されていることが分かった。精巣で2つのMKK
7トランスクリプト(4.0 kbおよび1.6 kb)が検出されたのを除き、調べたすべ ての組織で、単一のMKK7トランスクリプト(約4.0 kb)が検出された。MKK7発現
のレベルが最高だったのは、精巣だった。かなりのMKK7発現が、心臓、脳、肺、
肝臓、および腎臓で観察された。これは、脳、肝臓、筋肉、心臓、および腎臓で
かなりの量の発現が観察されるが、脳でレベルが最高であるMKK4の発現とは対照
的だった。MKK4およびMKK7は、共に発現されるが、調べた組織によって、各MAP キナーゼキナーゼの相対的な量は、異なっていた。
【0126】 実施例24. インビトロにおける、MKK7によるJNKの特異的活性化 MKK7の特異性を調べるために、インビトロプロテインキナーゼアッセイ法を行
なった。MKK7 cDNA(Eco RIおよびPvu II断片)をpGEX-5XL (Pharmacia-LKB) の
Eco RIおよびSma I部位にサブクローニングして、細菌のMKK7発現ベクターを調 製した。アフィニティークロマトグラフィーによって、グルタチオン-S-トラン スフェラーゼ(GST)融合蛋白質を精製した(SmithおよびJohnson (1988) Gene
67:31-40)。組換え蛋白質GST-ATF2 (Guptaら(1995) Science 267:389-393)、GS
T-cJun (Derijard (1994)上記)、GST-cMyc (Alvarezら(1991) J. Biol. Chem. 2
66:15277-15285)、GST-ERK2 (Sethら(1992) J. Biol. Chem. 267:24796-24804) 、GST-p38 (Raingeaudら(1995) J. Biol. Chem. 270:7420-7426)、およびGST-JN
K1 (Derijard (1994)上記)は記述されている。
【0127】 プロテインキナーゼアッセイ法は、キナーゼ緩衝液(25 mM 4-(2-ヒドロキシ エチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸塩 (pH 7.4)、25 mM β-グリセロリン酸
塩、25 mM MgCl2、2 mMジチオスレイトール、0.1 mM オルトバナジン酸塩)中で
実行された。アッセイ法は、最終容量25μlの中に、1 μgの基質蛋白質および50
μM [γ-32P]ATP(10 Ci/mmol)を添加して開始された。25℃で30分後に、レム
リ(Laemmli)サンプル緩衝液を添加して反応は終了した。SDS-ポリアクリルア ミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)後に、オートラジオグラフィーによって基質蛋白
質のリン酸化を調べた。
【0128】 組換えMAPキナーゼは、基質ATP [γ-32P] を用いて、GST(対照)またはGST-M
KK7とインキュベートされた。細菌から精製された組換えMKK7の自己リン酸化は 観察されなかった。組換えMKK7をMAPキナーゼとインキュベートすると、MKK7はJ
NK1をリン酸化するが、p38とERK2はリン酸化しないことが示された。MKK7はp38 とJNK1によってリン酸化された。MAPキナーゼによるMAPキナーゼキナーゼの逆方
向のリン酸化の意義は不明であるが、同様な逆方向リン酸化はMKK4(Derijard (
1995)上記)およびショウジョウバエJNK活性化因子hep (Sluss (1996)上記)を用
いたキナーゼアッセイ法でも、検出されている。
【0129】 MKK7によるJNK1のリン酸化がプロテインキナーゼ活性を上昇させたかどうかを
調べるために、JNK基質としてATF2を使った実験を行った。GST-MKK7は、プロテ インキナーゼアッセイ法で組換えJNK1とインキュベートされた。JNK活性は、各 アッセイ法にJNKの基質ATF2を含めて、測定された。ATF2はMKK7によってリン酸 化されないが、JNK1によって弱くリン酸化される。JNK1とMKK7をインキュベート
すると、JNK1がリン酸化され、ATF2のリン酸化が大きく上昇した。このデータは
、MKK7がJNK1をリン酸化し、活性化することを示す。この結論を確認するために
、JNKの二重のリン酸化のモチーフThr-Pro-TyrをAla-Pro-Pheで置換した効果を 調べた。MKK7は変異JNK1 (APF)蛋白質をリン酸化しなかった。さらに、MKK7は、
変異JNK1プロテインキナーゼによるATF2リン酸化を上昇させなかった。したがっ
て、MKK7はインビトロにおけるJNKの活性化因子である。
【0130】 実施例25. インビボにおけるMKK7によるJNKの特異的活性化 インビボにおけるMKK7の特異性を調べるために、コトランスフェクション解析
を行なった。CHO細胞は、ウシ胎仔血清(5%;Gibco-BRL)を添加したダルベッ コ変法イーグル培地で維持された。細胞は、製造元(Gibco-BRL)の推奨する方法 にしたがって、リポフェクタミン試薬を用いてトランスフェクトした(Derijard
ら(1994)上記)。細胞に、エピトープタグを付けたJNK1と、空の発現ベクター(
対照)またはMKK4もしくはMKK7をコードする発現ベクターをコトランスフェクト
した。エピトープタグは、インフルエンザウイルスのヘマグルチニン蛋白質(HA)
に由来する。JNK1は細胞溶解物の免疫沈降によって単離された。細胞は溶解緩衝
液(20 mM Tris ( pH 7.4), 1% 登録商標TRITON X-100, 10%グリセロール、137
mM NaCl, 2 mM EDTA, 25 mMβ-グリセロリン酸塩、1 mM オルトバナジン酸ナト リウム、2 mMピロリン酸塩、1 mM PMSF、および10μg/mlロイペプチン)で溶解 し、4℃で100,000 x gで15分間遠心した。エピトープタグを付けたプロテインキ
ナーゼは、プロテインGセファロース(Pharmacia-LKB Biotechnology Inc.)に 結合した抗HAモノクローナル抗体を用いて、4℃で3時間インキュベーションし、
免疫沈降させた。免疫沈降物は、溶解緩衝液で3回洗った(Guptaら(1995) Scien
ce 267:389-393)。基質として[γ-32P]ATPおよびc-Junを用いて、免疫複合体で
プロテインキナーゼ活性を測定した。リン酸化反応の産物は、SDS-PAGE後にオー
トラジオグラフィーによって可視化した。ERK2およびp38 MAPキナーゼは、共に 発現されたMKK7によって活性化されなかった。対照実験では、ERK2とp38 MAPキ ナーゼが、それぞれの近縁MAPキナーゼキナーゼMKK1およびMKK6で活性化される ことが示された。これとは対照に、MKK7はJNK1を活性化した。興味深いことに、
同時に発現されたMKK7によるJNK1の活性化は、以前に記述されたJNK活性化因子M
KK4によるものよりも、高レベルだった。これらのデータを合わせると、MKK7が 培養細胞においてJNKの特異的な活性化因子として機能することが立証される。
【0131】 実施例26. MKK7によるJNKシグナル伝達経路の活性化 JNKシグナル伝達経路は、AP-1転写活性を調節することが知られている。(Whi
tmarsh (1996)上記)。MKK7の発現がAP-1の転写活性を上昇させるという仮説を 検証するために、最小プロモーター要素の上流に3つのAP-1部位がクローニング されたルシフェラーゼレポーター遺伝子を用いたコトランスフェクション解析を
行なった(RinconおよびFlavell (1994) EMBO J. 13:4370-4381)。ルシフェラ ーゼレポーター遺伝子発現は、レポータープラスミドpTRE-ルシフェラーゼ(Rin
con (1994)上記)0.5μgと、βガラクトシダーゼ発現ベクターpCH110(Pharmaci
a-LKB)0.25μgとを用いたコトランスフェクション解析で測定された。GAL4融合
蛋白質を用いた実験は、0.25μgのpGAL4-ATF2(残基1〜109)、0.5μgのレポー タープラスミドpG5E1bLuc、および0.25μgのpCH110を用いて行なった(Guptaら(
1995)上記)。プロテインキナーゼの効果は、0.3μgの空の発現ベクターまたは プロテインキナーゼ発現ベクターとのコトランスフェクションによって調べた。
ERK2、p38、JNK1、MKK1、MKK3、MKK4、およびMKK6発現ベクターは、記述されて いる。細胞はトランスフェクション後36時間で回収した。細胞溶解物中のβガラ
クトシダーゼおよびルシフェラーゼの活性は、記述されたようにして測定した(
Gupta (1995)上記)。MKK4、MKK7、またはJNK1が発現されても、AP-1レポーター
遺伝子の発現に著しい変化は見られなかった(図16A)。これとは対照に、MKK7 とJNK1が同時に発現すると、AP-1に依存するレポーター遺伝子の発現が上昇した
。MKK4はMKK7よりも弱くJNKを活性化させるという観察と一致して、MKK4とJNKと
が同時に発現すると、AP-1レポーター遺伝子の発現が、MKK7の場合よりも少な く、上昇した(図16A)。これらのデータを合わせると、MKK7がJNKシグナル伝達
経路の活性化因子として機能することを示す。
【0132】 転写活性に対するMKK7の効果をさらに調べるために、転写因子ATF2に対するMK
K7の影響を探った。以前の研究で、ATF2がJNKシグナル伝達経路の標的であるこ とが示されている(van Damら(1995)上記;Guptaら(1995)上記;Livingstoneら(
1995)上記)。JNKはATF2のNH2末端活性化ドメイン中の2つの部位(Thr-69および
Thr-71)をリン酸化し、転写活性を上昇させる。ATF2の活性化ドメインの転写活
性をモニターするために、GAL4融合蛋白質戦略を採用した(Gupta (1995)上記)
。レポーター遺伝子の発現を測定すると、MKK4とJNK1が同時に発現すると、転写
活性が上昇することが示された(図16B)。MKK7が発現してもレポーター遺伝子 発現は同様なレベルで観察されたが、MKK7がJNK1と同時に発現すると、さらに大
きな上昇が検出された。転写活性に対して、MKK4と比較してMKK7の方が強い効果
を示すということは、JNK活性化に対するMKK7とMKK4の相対的な効果と一致して いる。レポーター遺伝子発現の上昇がATF2のリン酸化によって仲介されることを
確認するために、ATF2リン酸化部位(Thr-69およびThr-71)をAlaに置換した効 果を調べた。変異ATF2蛋白質は、MKK4、MKK7、またはJNK1によって調節されない
(図16B)。これらのデータを合わせると、MKK7がJNKシグナル伝達経路の生理的
な標的を調節し得ることを示す。
【0133】 用途 本発明のMKKポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、MKKシグナル伝達経路を
調節する試薬の同定に有用である。MKKシグナル伝達経路を調節する試薬は、MKK
合成、MKKリン酸化またはMKK活性に対するその影響によって、同定できる。例え
ば、MKK活性に対する試薬の影響は、上述のインビトロキナーゼアッセイ法によ って、測定できる。MKKは成分の反応を許すような条件下で、試験試薬の存在下 および非存在下(対照)でインキュベートし、その後、試験試薬のキナーゼ活性
に対する効果を測定する。MKKシグナル伝達経路を阻害する試薬は、MKKを介する
疾病の治療に利用できる。MKKシグナル伝達経路を刺激する試薬は、組織におけ るプログラムされた細胞死(アポトーシス)の誘導を含め、いくつもの方法に、
使用できる。例えば、UVで損傷を受けた細胞の除去は、癌の予防に使用できる。
【0134】 一般に、MKKシグナル伝達経路を阻害する試薬の同定には、キナーゼアッセイ 法(例えば、実施例3参照)が使用される。MKK基質および[γ-32P]ATPのような 放射性標識を含む試験システムに、種々の濃度の試薬(例、1.0 nM〜100 mM)を
添加する。適当な基質分子には、p38、JNK1、JNK2、またはATF2が含まれる。標 識リン(例、[32P]または[33P]の基質への取り込みを決定し、試験試薬で得られ
た結果を対照の値と比較する。特に興味深いのは、[32P]の取り込みを約80%ま たはそれ以上阻害する試薬である。リン酸化は、リン酸化に依存する試薬、例え
ば、抗体を用いて調べることもできる。リン酸化依存性抗体は、活性化部位、Se
r198およびThr202がリン酸化されたMKK7を用いて作製できる。これは、リン酸化
されたSer198およびThr202を持つMKK7配列に対応する合成ペプチド(例えば、長
さ約15アミノ酸)で動物を免疫して実施できる。そのような抗体の生産方法は、
当技術分野で周知である。そのような抗体は、組織および細胞抽出物において活
性化MKK7の検出(例、ウエスタンブロット)に役立ち、キットとして使用できる
可能性がある。
【0135】 MKK合成に対する試薬の効果を検定するアッセイ法も、MKKシグナル伝達経路を
阻害する化合物の同定に利用できる。MKK発現に対する試験試薬の影響は、例え ば、MKKに特異的な抗体を用いたウエスタンブロット分析で測定される。抗体の 結合は、オートラジオグラフィーまたは化学ルミネセンスによって可視化し、定
量する。MKK mRNA発現に対する試験試薬の効果は、例えば、ポリヌクレオチドプ
ローブを用いたノーザンブロット分析、またはポリメラーゼ連鎖反応によって、
調べることができる。
【0136】 MKKシグナル伝達経路を阻害することが分かった試薬は、MKKを介する疾病の治
療に使用できる。そのような試薬は、MKKシグナル伝達経路を阻害するために必 要な分子の特異的な特徴を解明するための薬剤デザインにも、有用である。
【0137】 さらに、本発明はMKKを介するストレス関連および炎症性疾患の治療方法も提 供する。この方法には、MKK機能を阻害する治療試薬の有効量の投与が含まれる 。適当な試薬は、MKK活性または発現のいずれかを阻害する。投与する試薬の濃 度は、適当な用量、投与経路、および治療する特定の症状を含め、いくつもの要
素によって、決定される。適当な試薬用量は、通常の実験から個々の患者および
治療する特定のMKKを介する疾患に必要な最適用量までを含め、当業者に周知の 方法によって、決定される。投与に適当で治療に有効な特定の量は、当業者によ
って簡単に決定される(例、レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical Sc
iences) 第18版、Gennaro編、Mack Publishing Company、ペンシルベニア州イー
ストン、1990参照)。用量は約0.1〜10 mg/キロ/日の範囲に渡る可能性がある。
【0138】 本発明は、ストレス関連および炎症性疾患の急性治療および予防の方法を提供
する。例えば、虚血性心疾患は、再灌流後の酸化ストレスおよび虚血の発現時に
、治療されると想像される。さらに、虚血のリスクを持つ患者は、虚血症状の発
現前に、治療できる。
【0139】 別の例では、MKK機能または活性を阻害する治療薬を投与して、TNFおよびIL-1
を含む炎症促進型サイトカインの分泌を阻害することにより、炎症反応をコント
ロールする。
【0140】 ストレスに関連する増殖性疾患も、MKK機能または活性を阻害する治療試薬を 投与することによって、本発明の方法により治療できる。そのような治療試薬は
、単独または、例えば悪性腫瘍の治療における化学療法剤などの他の治療試薬と
組合わせて、使用できる。実際に、本発明によって提供される治療試薬によるス
トレス活性化MKKのコントロールは、ストレスを誘導する他の治療戦略によって 引き起こされる症状を調節できる。
【0141】 採用される治療試薬は、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、およびアンチセン
スオリゴヌクレオチドおよびリボザイムのような他の分子を含む、MKK機能また は活性を阻害する化合物であり、本発明および当技術分野で周知の技術にしたが
って製造できるものである。MKKのエピトープに結合するポリクローナルまたは モノクローナル抗体(その断片または誘導体を含む)も、治療試薬として採用で
きる。基質の結合および/またはリン酸化に関して、効率的にMKKを排除するまた
はMKKと競合するMKKのドミナントネガティブ型は、プロテインキナーゼ活性を低
下させるために使用できる。ドミナントネガティブ型は、当技術分野で周知の方
法を用いて、上述(実施例13)のように、プロテインキナーゼの触媒ドメイン内
に変異を導入することによって、作製できる。触媒性の残基は、すべてのMKKア イソフォームで保存されている。例えば、Lys76の変異は、MKK7の活性を阻害す る。同様に、活性化リン酸化の保存された部位(Ser198、Thr202)の変異は、MK
K7活性を阻害する。これらのMKK7のキナーゼ不活性型は、ドミナントネガティブ
阻害剤として作用する。
【0142】 場合によっては、例えばアポトーシスの誘導のように、MKK活性の増加が望ま しいことがある。本発明の方法を用いて、MKK機能または活性を増加させる能力 のある試薬を同定できる。または、MKKを過剰発現して活性の増加が実現できる 。MKKを介する疾病が、MKK発現の不足、または変異MKKポリペプチドの発現を伴 う場合には、センスポリヌクレオチド配列(DNAコード鎖)またはMKKポリペプチ
ドを細胞に導入して、正常なMKK活性を増大させることができる。必要ならば、 これらの治療法は、投与様式(例、細胞の種類に特異的なウイルスベクターの使
用)、または当技術分野で周知の方法により細胞の種類に特異的もしくは誘導可
能なプロモーターを持つ組換え構築物にMKK7核酸を入れることによって、特定の
細胞が標的となるようにする。例えば、MKK7核酸を含むベクターは、当技術分野
で標準的な組換えDNA技術によって、作製できる。ベクターは、哺乳類細胞での 複製および発現に使用される、プラスミド、ウイルス、または当技術分野で周知
の他のベクターであり得る。MKK7核酸をコードする配列の発現は、哺乳類細胞、
好ましくはヒト細胞において当技術分野で周知の任意のプロモーターでよい。そ
のようなプロモーターは、誘導性または構成性であり得る。そのようなプロモー
ターには、SV40初期プロモーター領域(Bernoistら、Nature 290:304, 1981);
ラウス肉腫ウイルスの3'長い末端反復配列に含まれるプロモーター(Yamamotoら
、Cell 22:787-797, 1988);ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:1441, 1981);またはメタロチオネイン遺
伝子の調節配列(Brinsterら、Nature 296:39, 1988)が含まれるが、これらに 限定されるわけではない。
【0143】 本発明の抗体は、注射または時間をかけた徐々の注入により、非経口的に投与
できる。本発明のモノクローナル抗体は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内
、または経皮的に投与できる。
【0144】 本発明のポリペプチドまたは抗体の非経口投与用調製物には、無菌の水性また
は非水性溶液、懸濁液、および乳濁液が含まれる。非水性溶媒の例は、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、およびオ
レイン酸エチルのような注射可能な有機エステルである。水性キャリアには、生
理食塩水および緩衝媒体を含む、水、アルコール性/水性溶液、乳濁液、または 懸濁液が含まれる。非経口賦形剤には、塩化ナトリウム溶液、リンゲルのブドウ
糖、ブドウ糖および塩化ナトリウム、乳酸リンゲル液、または固定油が含まれる
。静脈内賦形剤には、液体および栄養補充液、電解質補充液(リンゲルのブドウ
糖に基づくものなど)、および同様なものが含まれる。例えば、抗菌剤、抗酸化
剤、キレート剤、および不活性ガス、および同様なものなどの、保存剤および他
の添加物も、存在する可能性がある。
【0145】 アンチセンス配列を含むポリヌクレオチド配列は、当技術分野で周知の様々な
技術によって、治療用に投与できる。そのような治療法は、MKKポリヌクレオチ ドをMKKを介する疾病を持つ哺乳類の細胞中に導入することによって、その治療 効果を発揮する。MKKポリヌクレオチドの送達は、遊離ポリヌクレオチド、また はキメラウイルスのような組換え発現ベクター、またはコロイド分散系を利用し
て実施できる。ヌクレオチド配列の治療用送達に特に好ましいのは、標的を定め
たリポソームを利用することである。
【0146】 治療用試薬を、特定の組織にターゲッティングすることは、送達効率を上昇さ
せるために望ましい。ターゲッティングは、投与経路を通じた受動的な機構によ
って、実現できる。特定の組織に対して積極的にターゲッティングすることもで
きる。リポソーム、コロイド懸濁液、およびウイルスベクターを利用すると、例
えば、標的組織の成分の受容体として働く分子を入れるなど、治療用試薬を含む
製剤の組成を変化させることによって、ターゲッティングが可能になる。例には
、糖、糖脂質、ポリヌクレオチド、または蛋白質が含まれる。これらの分子は、
治療用試薬に含まれることができる。または、例えば、この分子をコードするポ
リヌクレオチドを入れる、またはターゲッティング分子を提供するパッケージン
グ系を利用することによって、間接的な方法によって、これらの分子を入れるこ
ともできる。本明細書に提供される教示を利用すれば、特定の組織に治療試薬を
送達するために、どの分子や手順が有用であるか、当業者は理解するまたは確認
するだろう。
【0147】 トランスジェニック動物 MKKポリペプチドは、トランスジェニック動物で発現することができる。これ らの動物は、MKKの過剰発現または発現不足によって誘導または増悪される疾患 の研究、およびMKKの発現または活性を調節する治療薬の開発のための、モデル システムとなる。例えば、マウス中でドミナントネガティブで構成的に活性化さ
れた対立遺伝子を発現して、生理的機能を立証できる。
【0148】 トランスジェニック動物は、家畜(ブタ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ウサギ
、および同様なもの)、齧歯類(ラット、モルモット、およびマウスなど)、非
ヒト霊長類(例えば、ヒヒ、サル、およびチンパンジー)、およびペット(例、
イヌおよびネコ)であり得る。トランスジェニックマウスは、特に好ましい。
【0149】 トランスジェニック動物のファウンダー系統を作製するために、当技術分野で
周知の任意の技術を用いて、MKKトランスジーンを動物に導入することができる 。そのような技術には、前核マイクロインジェクション(米国特許第4,873,191 号);レトロウイルスを介した生殖系統への遺伝子移入(Van der Puttenら、Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA 82:6148, 1985);胚性肝細胞への遺伝子ターゲッテ
ィング(Thompsonら、Cell 56:313, 1989);および胚のエレクトロポレーショ ン(Lo, Mol. Cell. Biol. 3:1803, 1983)が含まれるが、これらに限定される わけではない。特に有用なのは、Yangら(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:3004
-3009, 1997)に記述される方法である。
【0150】 本発明は、すべての細胞にMKKトランスジーンを持つトランスジェニック動物 、および一部の細胞にのみトランスジーンを持つ動物を提供する。すなわち、本
発明は、モザイク動物を提供する。トランスジーンは、単一のトランスジーン、
または例えば、逆方向もしくは同方向に縦につながったコンカテマーとして組み
込まれ得る。トランスジーンは、特定のタイプの細胞に選択的に導入および活性
化できる(Laskoら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:6232, 1992)。そのよう な細胞のタイプに特異的な活性化に必要な調節配列は、興味のある特定の細胞の
タイプに依存し、当業者には明らかだろう。
【0151】 MKKトランスジーンが内因性MKK遺伝子の染色体部位に組み込まれることが望ま
しい場合には、遺伝子ターゲッティングが好ましい。簡単に述べると、そのよう
な技術を使用する場合には、染色体配列との相同組換えによって内因性遺伝子に
組み込まれ、その機能を破壊するために、内因性MKK遺伝子と相同なヌクレオチ ド配列を含むベクターがデザインされる。トランスジーンも、特定のタイプの細
胞に選択的に導入され、そのタイプの細胞でのみ内因性MKK遺伝子を不活化する ことができる(Guら、Science 265:103, 1984)。そのような細胞のタイプに特 異的な不活化に必要な調節配列は、興味のある特定の細胞のタイプに依存し、当
業者には明らかだろう。これらの技術は、機能的なMKK遺伝子を持たない「ノッ クアウト」の調製に有用である。
【0152】 トランスジェニック動物が作製されたら、標準的な方法で、組換えMKK遺伝子 の発現を解析できる。最初のスクリーニングは、サザンブロット分析またはPCR 技術による、トランスジーンの組み込みが起きたかどうかの決定である可能性が
ある。トランスジェニック動物の組織中でのトランスジーンのmRNA発現のレベル
は、動物から得た組織試料のノーザンブロット分析、インサイチューハイブリダ
イゼーション分析、およびRT-PCRを含むが、これらに限定されることのない技術
を用いても、評価できる。MKK遺伝子発現組織の試料は、MKKトランスジーン産物
に特異的な抗体を用いて免疫組織化学的にも、評価できる。
【0153】 トランスジェニック動物の作製および評価に使用できる技術の総説には、当業
者はGordon (Intl. Rev. Cytol. 115:171-229, 1989)を参照し、例えば、Hogan ら、(マウス胚の操作(Manipulating the Mouse Embryo), Cold Spring Harbor
Press, Cold Spring Harbor, NY, 1986)、Krimpenfortら(Bio/Technology 9:8
6, 1991)、Palmiterら(Cell 41:343, 1985)、Kraemerら(初期哺乳類胚の遺 伝子操作(Genetic Manipulation of the Early Mammalian Embryo), Cold Sprin
g Harbor Press, Cold Spring Harbor, NY, 1985)、Hammer ら(Nature 315:680
, 1985)、Purcelら(Science, 224:1281, 1986)、Wagner ら(米国特許第5,175,3
85号)、およびKrimpenfortら(米国特許第5,175,384号)から、さらに手引きを
得ることができる可能性がある(最後の2つは、参照として本明細書に組み入れ られる)。
【0154】 他の態様 本発明はその詳細な説明と関連して説明されてきたが、上述の説明は、添付の
請求の範囲によって定義される本発明の範囲を明らかにするためのもので、それ
を制限する意図はないことを理解する必要がある。他の局面、利点、および修正
は、請求の範囲内である。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はMKK3(配列番号:2)、MKK4-α(配列番号:6)、ヒトMAPキナーゼキナ ーゼMEK1(配列番号:11)およびMEK2(配列番号:12)、ならびに酵母HOG1 MAP
キナーゼキナーゼPBS2(配列番号:13)のアミノ酸配列を比較したものである。
配列は、PILE-UPプログラム(バージョン7.2;Wisconsin Genetics Computer Gr
oup)を用いて比較した。蛋白質配列は、1文字コード(A, Ala; C, Cys; D, Asp
; E, Glu; F, Phe; G, Gly; H, His; I, Ile; K, Lys; L, Leu; M, Met; N, Asn
; P, Pro; Q, Gln; R, Arg; S, Ser; T, Thr; V, Val; W, TrpおよびY, Tyr)で
示されている。PBS2配列は、NH2-(<)およびCOOH-(>)末端の両方で切断されてい る。整合を最適化するために配列に導入されたギャップは、ハイフンで示されて
いる。同一の残基は、ピリオドで示されている。MEK中の活性化リン酸化の部位 は、アステリスクで示されている。
【図2A】 図2Aは、ヒトおよび酵母のMAPキナーゼキナーゼのメンバーの間の関係を示す 樹状図である。樹状図は、算術平均を用いて、無加重のペアグループ法によって
、作製された(PILE-UPプログラム)。ヒト(hu) MAPキナーゼキナーゼMEK1、MEK
2、MEK3、およびMEK4;Sccharomyces cerevisiae(サッカロミセス・セレビジエ
) (sc) MAPキナーゼキナーゼPBS2、MKK1、およびSTE7;およびSccharomyces po
mbe(サッカロミセス・ポンベ) (sp) MAPキナーゼキナーゼWIS1およびBYR1が示
されている。
【図2B】 図2Bは、MKKの間の関係を示す樹状図である。樹状図は、図2Aのようにして作 製された。
【図3】 図3は、ERK、p38、およびJNKシグナル伝達経路を模式図で表わしたものである
。MEK1およびMEK2は、MAPキナーゼのERKサブグループの活性化因子である。MKK3
およびMKK4は、p38 MAPキナーゼの活性化因子である。MKK4は、MAPキナーゼのp3
8およびJNKサブグループの両方の活性化因子であると同定されている。
【図4】 図4A〜4Dは、MKK3の核酸配列(配列番号:1)およびアミノ酸配列(配列番号 :2)を表わしたものである。
【図5】 図5A〜5Cは、MKK6の核酸配列(配列番号:3)およびアミノ酸配列(配列番号 :4)を表わしたものである。
【図6】 図6A〜6Fは、MKK4αの核酸配列(配列番号:5)およびアミノ酸配列(配列番 号:6)を表わしたものである。
【図7】 図7A〜7Fは、MKK4βの核酸配列(配列番号:7)およびアミノ酸配列(配列番 号:8)を表わしたものである。
【図8】 図8A〜8Fは、MKK4γの核酸配列(配列番号:9)およびアミノ酸配列(配列番 号:10)を表わしたものである。
【図9】 図9は、PILE-UPプログラム(バージョン7.2;Wisconsin Genetics Computer G
roup)を用いて、MKK7(配列番号:18)の推定される一次構造を、hep(配列番 号:21)、MAPキナーゼキナーゼMEK1(MKK1;配列番号:11)、MEK2(MKK2;配 列番号:12)、MKK3(配列番号:2)、MKK4γ(配列番号:10)、MKK5(配列番 号:22)、およびMKK6(配列番号:4)と比較したものである。整合を最適化す るために配列に導入されたギャップは、ハイフン(-)で示されている。同一の残 基は、ピリオド(.)で示されている。MAPキナーゼキナーゼ(2、27、37、および3
8)中の活性化リン酸化の部位は、アステリスク(*)で示されている。
【図10】 図10A〜10Dは、MKK7の核酸配列(配列番号:17)およびアミノ酸配列(配列番
号:18)を表わしたものである。
【図11】 図11A〜11Dは、MKK7bの核酸配列(配列番号:19)およびアミノ酸配列(配列 番号:20)を表わしたものである。
【図12】 図12A〜12Bは、ヒトMKK7の核酸配列(配列番号:25)およびアミノ酸配列(配
列番号:26)を表わしたものである。
【図13】 図13A〜13Dは、マウスMKK7cの核酸配列(配列番号:27)およびアミノ酸配列 (配列番号:28)を表わしたものである。
【図14】 図14A〜14Dは、マウスMKK7dの核酸配列(配列番号:29)およびアミノ酸配列 (配列番号:30)を表わしたものである。
【図15】 図15A〜15Dは、マウスMKK7eの核酸配列(配列番号:31)およびアミノ酸配列 (配列番号:32)を表わしたものである。
【図16A】 図16Aは、細胞にAP-1レポータープラスミドpTRE-ルシフェラーゼと、MKK4、MK
K7、JNK1、JNK1 (APF) の発現ベクターまたは対照ベクターとを、コトランスフ ェクトしたトランスフェクション解析のデータのグラフである。
【図16B】 図16Bは、細胞にGAL4-ATF2融合ベクターと、MKK4、MKK7、JNK1、JNK1 (APF)の
発現ベクターまたは対照ベクターとを、コトランスフェクトしたトランスフェク
ション解析のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/16 A61P 11/00 4C086 9/10 13/12 4H045 11/00 17/02 13/12 29/00 17/02 101 29/00 37/00 101 43/00 105 37/00 C07K 16/40 43/00 105 C12N 1/15 C07K 16/40 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 9/12 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 G01N 33/53 D 9/12 C12N 15/00 ZNAA C12Q 1/68 A61K 37/52 G01N 33/53 C12N 5/00 A (72)発明者 ターナー キャシー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ウ ォーセスター リスコム 10 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA11 BA21 BA44 CA04 DA02 HA11 4B050 CC03 DD11 LL01 LL03 4B063 QA05 QA19 QQ03 QQ08 QQ27 QQ52 QQ79 QR07 QR48 QR55 QR77 QS26 QS32 QS33 QS36 QX02 4B065 AA91X AA93Y AB01 BA02 CA29 CA46 4C084 AA13 AA17 DC25 ZA402 ZA542 ZA592 ZA752 ZA812 ZA892 ZA962 ZB072 ZB112 ZB152 ZC192 ZC202 4C086 AA01 AA02 AA03 EA16 MA01 MA04 ZA40 ZA54 ZA59 ZA75 ZA81 ZA89 ZA96 ZB07 ZB11 ZB15 ZC19 ZC20 4H045 AA10 BA10 CA40 DA89 EA50 FA74

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリン、スレオニン、およびチロシンキナーゼ活性を有し、
    マイトジェン活性化プロテイン (MAP)キナーゼJNKをリン酸化するがp38はリン酸
    化しない、実質的に純粋な哺乳類マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナー
    ゼ(MKK7)ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 配列番号:18、配列番号:20、配列番号:26、配列番号:28
    、配列番号:30、または配列番号:32のアミノ酸配列を含む、請求項1記載のポ リペプチド。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオ チド配列。
  4. 【請求項4】 配列番号:17、配列番号:19、配列番号:25、配列番号:27
    、配列番号:29、もしくは配列番号:31、もしくはその縮重変異体、または配列
    番号:17、配列番号:19、配列番号:25、配列番号:27、配列番号:29、もしく
    は配列番号:31の配列に完全に相補的なポリヌクレオチド配列、もしくはその縮
    重変異体の配列を含む、請求項3記載の単離ポリヌクレオチド配列。
  5. 【請求項5】 配列番号:17、配列番号:19、配列番号:25、配列番号:27
    、配列番号:29、配列番号:31の配列またはその相補配列に、ストリンジェント
    なハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド配列を
    含む、請求項3記載の単離ポリヌクレオチド配列。
  6. 【請求項6】 請求項3記載のポリヌクレオチド配列を含む組換え発現ベク ター。
  7. 【請求項7】 請求項3記載のポリヌクレオチド配列を含む組換え宿主細胞 。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のポリペプチドに特異的に結合する精製抗体。
  9. 【請求項9】 請求項2記載のポリペプチドに特異的に結合する精製抗体。
  10. 【請求項10】 下記の段階を含む、生体試験試料中のマイトジェン活性化
    プロテインキナーゼキナーゼ(MKK7)の活性を測定する方法: a) 試験試料を、請求項1記載のMKKポリペプチドのMKK基質および標識されたリン
    酸塩と共に、該基質がリン酸化されるのに十分な条件下でインキュベートする段
    階;および b) 該基質への標識リン酸塩の取り込みの割合を決定する段階であって、該取り 込みの割合がMKK活性の指標である段階。
  11. 【請求項11】 MKK基質が、JNK MAPキナーゼ、活性化転写因子-2(ATF-2 )、ATFa、cAMP応答配列結合蛋白質(CRE-BPa)、およびc-Junからなる群より選
    択される、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 生体試験試料が哺乳類から得られた体液、細胞、または組
    織である、請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 下記の段階を含む、生体試験試料におけるMKK7の合成を測
    定する方法: a) 生体試料を得る段階; b) 請求項1記載のMKK7ポリペプチドに特異的に結合する抗体と、該生体試料とを
    接触させる段階;および c) MKK7ポリペプチドに結合した該抗体を検出する段階であって、MKK7合成のレ ベルが、結合した抗体の量によって決定される段階。
  14. 【請求項14】 下記の段階を含む、試験試料におけるMKK7の発現レベルを
    測定する方法: a) 試験試料から総RNAまたはポリアデニル化RNAを単離する段階; b) 請求項3記載のMKK7ポリヌクレオチドに特異的なポリヌクレオチドプローブと
    共にRNAをインキュベートする段階; c) RNAにハイブリダイズした該プローブの量を決定する段階であって、MKK7の発
    現レベルが、RNAにハイブリダイズしたMKKプローブの量に直接に関連している段
    階。
  15. 【請求項15】 下記の段階を含む、MKK7活性を調節する試薬を同定する方
    法: a) MKK7を含む試験試料を得る段階; b) 試薬が存在しない場合に基質がリン酸化されるのに十分な条件下で、請求項1
    記載のMKKポリペプチドのMKK基質、一連の濃度の試薬、および標識リン酸塩と共
    に、該試験試料をインキュベートする段階; c) 該基質のリン酸化を検出する段階;および d) 対照と該試薬のMKK7活性に対する効果を比較する段階であって、対照と比較 した何らかの変化により、試薬がMKK7基質のリン酸化を調節できることが示され
    る段階。
  16. 【請求項16】 MKK7基質がJNK、ATF2、ATFa、CRE-BPa、およびc-Junのう ちの1つまたは複数である、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 調節がMKK7活性の阻害である、請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 下記の段階を含む、MKK7合成を調節する試薬を同定する方
    法: a) MKK7合成能力のある試料を提供する段階; b) 試薬が存在しない場合にMKK7が合成される条件下で、一連の濃度の試薬と共 に該試料をインキュベーションする段階; c) 請求項1記載のMKK7ポリペプチドを検出する段階;および d) 対照と該試薬のMKK7合成に対する効果を比較する段階であって、対照と比較 した何らかの変化により、試薬がMKK7を調節できることが示される段階。
  19. 【請求項19】 調節がMKK7合成の阻害である、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 下記の段階を含む、MKK7発現を調節する試薬を同定する方
    法: a) MKK7発現能力のある試料を提供する段階; b) 試薬の非存在下でMKK7が発現される条件下で、一連の濃度の試薬と共に該試 料をインキュベーションする段階; c) 試料から総RNAまたはポリアデニル化RNAを単離する段階; d) 請求項3記載のMKK7核酸に特異的なポリヌクレオチドプローブと共にRNAをイ ンキュベートする段階;および e) 対照と該試薬のMKK7 RNA合成に対する効果を比較する段階であって、対照と 比較した何らかの変化により、試薬がMKK7発現を調節できることが示される段階
  21. 【請求項21】 治療的に有効な量のMKK7活性を調節する試薬を患者に投与
    する段階を含む、患者におけるMKK7を介する疾患の治療方法。
  22. 【請求項22】 MKK7を介する疾患が、虚血性心疾患、腎不全、酸化性肝障
    害、呼吸障害症候群、熱および放射線による熱傷、敗血症性ショック、慢性関節
    リウマチ、自己免疫疾患、および炎症性疾患からなる群より選択される、請求項
    21記載の方法。
  23. 【請求項23】 治療的に有効な量のMKK7ポリペプチドを患者に投与する段
    階を含む、患者におけるMKK7関連疾患の治療方法。
  24. 【請求項24】 MKK7関連疾患が、虚血性心疾患、腎不全、酸化性肝障害、
    呼吸障害症候群、熱および放射線による熱傷、敗血症性ショック、慢性関節リウ
    マチ、自己免疫疾患、または炎症性疾患である、請求項23記載の方法。
JP2000502066A 1997-07-07 1998-07-07 サイトカイン、ストレス、およびオンコプロテインに活性化されるヒト蛋白質キナーゼキナーゼ Expired - Fee Related JP4377050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/888,429 US6136596A (en) 1995-05-19 1997-07-07 Cytokine-, stress-, and oncoprotein-activated human protein kinase kinases
US08/888,429 1997-07-07
PCT/US1998/014101 WO1999002547A1 (en) 1997-07-07 1998-07-07 Cytokine-, stress-, and oncoprotein-activated human protein kinase kinases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309904A Division JP2009131261A (ja) 1997-07-07 2008-12-04 サイトカイン、ストレス、およびオンコプロテインに活性化されるヒト蛋白質キナーゼキナーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509370A true JP2001509370A (ja) 2001-07-24
JP4377050B2 JP4377050B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=25393160

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502066A Expired - Fee Related JP4377050B2 (ja) 1997-07-07 1998-07-07 サイトカイン、ストレス、およびオンコプロテインに活性化されるヒト蛋白質キナーゼキナーゼ
JP2008309904A Pending JP2009131261A (ja) 1997-07-07 2008-12-04 サイトカイン、ストレス、およびオンコプロテインに活性化されるヒト蛋白質キナーゼキナーゼ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309904A Pending JP2009131261A (ja) 1997-07-07 2008-12-04 サイトカイン、ストレス、およびオンコプロテインに活性化されるヒト蛋白質キナーゼキナーゼ

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6136596A (ja)
EP (1) EP1005480B1 (ja)
JP (2) JP4377050B2 (ja)
KR (1) KR100566101B1 (ja)
AU (1) AU756143B2 (ja)
CA (1) CA2295876C (ja)
DE (1) DE69833946T2 (ja)
WO (1) WO1999002547A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074862A (en) * 1995-12-20 2000-06-13 Signal Pharmaceuticals Inc. Mitogen-activated protein kinase kinase MEK6 and variants thereof
US6465618B1 (en) 1997-07-03 2002-10-15 Asahi Kasei Kabushikiki Kaisha Mitogen activated protein kinase (MAPK) kinase
US6492112B1 (en) * 1997-12-31 2002-12-10 Chiron Corporation Mitogen-activated protein kinase kinase 7 (MKK7)
US6054440A (en) * 1999-06-24 2000-04-25 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of Jun N-terminal Kinase Kinase-2 expression
US6033910A (en) * 1999-07-19 2000-03-07 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of MAP kinase kinase 6 expression
US6010906A (en) * 1999-07-21 2000-01-04 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of Jun N-terminal kinase kinase-1 expression
US6900043B1 (en) * 1999-09-21 2005-05-31 Amgen Inc. Phosphatases which activate map kinase pathways
AU1630501A (en) * 1999-10-08 2001-04-23 Superarray, Inc. Compositions and methods for detecting protein modification and enzymatic activity
US6346416B1 (en) * 2000-08-29 2002-02-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of HPK/GCK-like kinase expression
US7301023B2 (en) * 2001-05-31 2007-11-27 Pfizer Inc. Chiral salt resolution
WO2003044529A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Modulators of lymphocyte activation, mkk3b compositions and methods of use
WO2003074672A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Exelixis, Inc. Crebpas as modifiers of cell death pathways and methods of use
DE10230593C1 (de) 2002-07-06 2003-08-07 Compo Gmbh & Co Kg Bewässerungsdüngung von landwirtschaftlich oder gärtnerisch genutzten Substraten
GB0224013D0 (en) * 2002-10-15 2002-11-27 Oxford Glycosciences Uk Ltd A protein involved in therapy
WO2004043976A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Warner-Lambert Company Llc Mkk7gamma1 nucleic acids and polypeptides
AU2004203373A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 University Of Chicago Identification of novel factors that block programmed cell death or apoptosis by targeting JNK
WO2006054164A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Ranbaxy Laboratories Limited A single step procedure for the purification and activation of tagged p38 map kinase
US20070224662A1 (en) * 2004-12-17 2007-09-27 Jun Luo Post-translational modification of proteins in cell-free expression systems
WO2007127002A2 (en) * 2006-03-31 2007-11-08 Cell Signaling Technology, Inc. Protein markers of responsiveness to type iii receptor tyrosine kinase inhibitors
CA2693694A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 University Of Massachusetts Mixed lineage kinases and metabolic disorders
IL259810A (en) 2018-06-04 2018-07-31 Yeda Res & Dev Mitogen-activated protein kinase kinase 7 inhibitors
CN113501876B (zh) * 2021-07-16 2022-10-18 四川大学华西医院 一种特异性结合蛋白激酶p38δ的纳米抗体、核酸、表达载体、宿主细胞及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753446A (en) * 1993-04-15 1998-05-19 National Jewish Center For Immunology & Respiratory Medicine Mitogen ERK kinase kinase (MEKK) assay
US5405941A (en) * 1993-04-15 1995-04-11 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine MEKK protein, capable of phosphorylating MEK
WO1995028421A1 (en) * 1993-04-15 1995-10-26 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Method and product for regulating cell responsiveness to external signals
US5804427A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 University Of Massachusetts Cytokine-, stress-, and oncoprotein-activated human protein kinase kinases

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377050B2 (ja) 2009-12-02
KR100566101B1 (ko) 2006-03-31
DE69833946D1 (de) 2006-05-11
US20030129606A1 (en) 2003-07-10
KR20010021609A (ko) 2001-03-15
CA2295876C (en) 2010-11-30
DE69833946T2 (de) 2006-12-14
EP1005480A4 (en) 2002-10-09
EP1005480B1 (en) 2006-03-22
EP1005480A1 (en) 2000-06-07
AU8477898A (en) 1999-02-08
JP2009131261A (ja) 2009-06-18
CA2295876A1 (en) 1999-01-21
AU756143B2 (en) 2003-01-02
US6136596A (en) 2000-10-24
US6610523B1 (en) 2003-08-26
WO1999002547A1 (en) 1999-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377050B2 (ja) サイトカイン、ストレス、およびオンコプロテインに活性化されるヒト蛋白質キナーゼキナーゼ
JP3948571B2 (ja) サイトカイン、ストレス、および腫瘍性蛋白質によって活性化されるヒトプロテインキナーゼキナーゼ
WO1996036642A9 (en) Cytokine-, stress-, and oncoprotein-activated human protein kinase kinases
US5804427A (en) Cytokine-, stress-, and oncoprotein-activated human protein kinase kinases
US7396920B2 (en) Tumour suppressor and uses thereof
AU2001263952A1 (en) Tumour suppressor and uses thereof
US7368113B2 (en) Hormonally up-regulated, neu-tumor-associated kinase
US7202049B2 (en) Mitogen-activated protein kinase p38-2 and methods of use therefor
JP2002516577A (ja) 哺乳動物chk1エフェクター細胞周期チェックポイントタンパク質キナーゼ物質及び方法
Takekawa et al. Chromosomal localization of the protein tyrosine phosphatase G1 gene and characterization of the aberrant transcripts in human colon cancer cells
US20140234321A1 (en) Hunk, a snf1-related kinase essential for mammary tumor metastasis
US20030124590A1 (en) Carbohydrate response element binding protein and uses thereof
US20050186667A1 (en) Pregnancy up-regulated, nonubiquitous CaM kinase
JPH09503381A (ja) プロテインチロシンキナーゼ及びそのリガンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees