JP2001505212A - ステロイドエステル、その製造方法及びその調剤学的使用 - Google Patents

ステロイドエステル、その製造方法及びその調剤学的使用

Info

Publication number
JP2001505212A
JP2001505212A JP52522098A JP52522098A JP2001505212A JP 2001505212 A JP2001505212 A JP 2001505212A JP 52522098 A JP52522098 A JP 52522098A JP 52522098 A JP52522098 A JP 52522098A JP 2001505212 A JP2001505212 A JP 2001505212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
dihydro
naphtho
oxo
cyanphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52522098A
Other languages
English (en)
Inventor
クラー ウルリッヒ
クレーヴェ アルヴェート
シュヴェーデ ヴォルフガング
ネーフ ギュンター
オットー エックハルト
クヴァリス クリストフ
シュナイダー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JP2001505212A publication Critical patent/JP2001505212A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • C07J53/002Carbocyclic rings fused
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Abstract

(57)【要約】 式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 ステロイドエステル、その製造方法 及びその調剤学的使用 本発明はステロイドエステル、その製造方法ならびに薬理試験用の補助物質と して及び医薬品としてのその使用に関する。 本発明は、式I [式中、 mは1又は2を表し、 nは0又は1を表し、 XはF又はCNを表し、 炭素原子15と16との間の点線は場合により存在する二重結合を表す]のステ ロイドエステルに関するが、ただし、化合物(Z)−6’−(4−シアンフェニ ル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒドロキシ−17α−[3−(1−オキ ソ−2−メチルプロポキシ)−1−プロペニル]−4’H−ナフト[3’,2’ ,1’:10,9,11]エストル−4−エン−3− オンを除く。 次に示す化合物は本発明により特に有利である: (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−プロペニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,l’:10,9,11]エストル−4−エ ン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−3−メチルプロポキシ)−1−ブテニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,l’:10,9,11]エストル−4−エ ン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4-(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−ブテニル ]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストル−4−エン −3−オン (Z)−9,11α−ジヒドロ−6’(4−フルオロフェニル)−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−ブテニル ]−4’H−ナフト[3’,2’,l’:10,9,11]エストル−4−エン −3−オン (Z)−6’−(4−シアノフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3-(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−プロペニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストラ−4,1 5−ジエン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−2−メチルプロポキシ)−1−プロペ ニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストラ−4, 15−ジエン−3−オン。 多くのステロイド系化合物、特に11−アリールを有するようなものはその置 換パターンに基づき部分的に著しく溶解性が悪く、その結果、治療上重要な血中 濃度を得るためにしばしば不釣り合いに高い1回の投与量又は多数回の投与量を 適用しなければならないか又は費用のかかる調剤技術を適用しなければならない 。 ドイツ国特許出願公開(DE−A)第4434488号明細書中には、この種 の化合物の可溶性を、分子中の適当な箇所で遊離ヒドロキシル基をエステル化す るか又はアミド基を設けることで著しく改善できることが記載されている。この 一般式中のエステル原子団のアルカノイルオキシ基は、構造的に類似する場合に 、つまり17α−アルケ−1−エニル−側鎖を有する3−ケト−4−エン−11 β,19−[4−(4−置換フェニル)−o−フェニレン]−ステロイドの場合 に、少なくとも6個の炭素原子を有する。さらに、個々の化合物として(Z)− 6’−(4−シアンフェニ ル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒドロキシ−17α−[3−(1−オキ ソ−2−メチルプロピル)−1−プロペニル]−4’H−ナフト[3’,2’, 1':10,9,11]エストル−4−エン−3−オン(対照化合物3)が記載 されている。 さらに、末端にヒドロキシ官能基を有する17α−アルケ−1−エニル−側鎖 を有する3−ケト−4−エン−11β,19−[4−(4−置換フェニル)−o −フェニレン]−ステロイドが欧州特許出願公開(EP−A)第0283428 号明細書に記載されており;このヒドロキシ基は4個までの炭素原子を有するア シル基でエステル化されていてもよい。有利なエステルは記載されていない。 従って、一般式Iの本発明による化合物は、ドイツ国特許出願公開(DE−A )第4434488号明細書の範囲内にも該当せず、欧州特許出願公開(EP− A)第0283428号明細書中にも記載されていない。 一般式Iの化合物は意外にもその作用の強さに関してもならびにその選択性に 関しても、つまり全体的な作用プロフィールによって、ドイツ国特許出願公開( DE−A)第4434488号明細書の類似の先行技術より優れていることが見 出された。 意外にも、例えばドイツ国特許出願公開(DE−A)第4434488号明細 書ならびに本願明細書の例 1〜6に記載されたようなステロイドエステルのベンジルベンゾエート/ヒマシ 油からの混合物中の(温度依存する)可溶性と、経口投与後のその生物学的作用 との間には経験的相関関係があることが示された。溶剤系中で高められた可溶性 は、一般に経口投与による化合物の作用の向上につながる。 本発明はさらに、式Iのステロイドエステルの製造方法にも関する。この方法 において、遊離ヒドロキシル基を有し、かつm、X及び炭素原子15と16との 間の点線は式Iにおいて記載した意味を表す式IIの化合物を、式IIIの酸無 水物又は式IVの酸クロリド(式中nは0又は1を表す)でエステル化する。 このエステル化は当業者に周知の方法、例えば例1に記載した方法により行わ れる。 例1〜6に記載したエステルの可溶性試験 (1) (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17 β−ヒドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−プ ロペニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1':10,9,11]エストル−4 −エン−3−オン (2) (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17 β−ヒドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−2−メチルプロピル)−1−ブ テニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストル−4 −エン−3−オン (3) (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17 β−ヒドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−ブ テニル]−4’H−ナフト[3’,2’,l’:10,9,11]エストル−4 −エン−3−オン (4) (Z)−9,11α−ジヒドロ−6’−(4−フルオロフェニル)−1 7β−ヒドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1− ブテニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストル− 4−エン−3−オン (5) (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17 β−ヒドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−プ ロペニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストラ− 4,15−ジエン−3−オン (6) (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17 β−ヒドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−2−メチルプロピル)−1−プ ロペニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:1 0,9,11]エストラ−4,15−ジエン−3−オン 次の表中に化合物1〜6の可溶性をエステル化していない対照化合物1の(Z )−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒドロキ シ−17α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−4’H−[3’,2’,1 ’:10,9,11]エストラ−4−エン−3−オン(DE−A 421600 3の例1)と比較して示した。可溶性について1:4のベンジルベンゾエート/ ヒマシ油混合物1ml中に物質50mgが溶けた温度℃で表した。 全ての場合に、エステル化していない化合物と比較して可溶性は著しく改善さ れた。 本発明のエステルの加水分解安定性についての試験 強塩基性の条件下でのエステルの加水分解安定性は、この化合物が生理学的条 件下で十分に安定であるかどうかの評価として用いられる。 化合物1、3及び4それぞれ10mgを、ジオキサン10ml中に23℃で溶 かし、1N苛性ソーダ水溶液1mlを添加した。それぞれ11の試料を取り出し pH6に酸性化し、HPLCでエステル:アルコールの割合を測定した。グラフ で示した図中で、エステルの割合を鹸化時間の関数として示した。 特にここで試験した化合物1、3及び4自体は強塩基性条件下で、対照化合物 3に対して明らかに改善された著しく良好な安定性を示した。 プロゲステロン拮抗作用の尺度としてのラットの流産試験試験の実施: 試験動物として体重190〜220gの妊娠したラットを使用した。 御した室(暗10時間:明14時間)中で20℃の温度で維持し、標準飼料(ペ レット状のアルトロミン(Altromin))で飼育し、適宜、水道水を飲ませた。物質の調剤: 試験物質を担持液(0.9%w/vの塩化ナトリウム溶液100ml中Myr j85mg)中に懸濁させ、一日量(表参照)を0.5mlの容量で経口投与し た。試験方法: このラットを発情前期でペアリングし、妊娠の開始を毎日の膣粘膜採取物中で の精子の検出により確認した(これは妊娠1日目に相当(dl p.c.))。この動物 を無作為化し、動物4〜5匹ごとの個々の投与量グループもしくは対照グループ に分けた。 妊娠の5〜7日目に試験物質を毎日投与した。9日目に膣粘膜採取を行い、動 物をCO2ガスで殺した。評価: 処理の効果を子宮の検査により調査した。着床の退縮及び病理的、出血性又は 異常な卵子着床箇所を流産と評価した。 化合物1〜6のラットの流産試験の結果を次の表にまとめた。対照化合物2は (Z)−6’−(4−シア ンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17α−[3−(3,3−ジメチル−1 −オキソブトキシ)−1−プロペニル]−17β−ヒドロキシ−4’H−ナフト [3’,2’,l’:10,9,11]エストル−4−エン−3−オン(DE− A 4434488の例7)であり、この化合物は本発明の化合物1とは、エス テルのアルカノイル基中の付加的メチル基により異なり、対照化合物3は既に記 載した。 ラットでのN−メチル−N−ニトロソ尿素(NMU)−モデルにおける腫瘍成長 の影響生物学的基礎: ラットのNMU誘導乳癌の成長は、エストロゲン及びゲスターゲンにより著し く依存し、プロラクチンにより僅かに依存する。エストロゲンアンタゴニスト及 びプロゲステロンアンタゴニストは腫瘍成長の抑制を引き起こす。材料動物: メスのラット(sprague-Dawley)、生後55日( ±3);グループあたり少なくとも9匹。適用種: 試験物質:p.o. 付形剤容量p.o.=0.1ml/100g/日(NaCl 0.9%/My rj−53 0.085%) NMU i.v.=50mg/kg/日:1.5ml/200g(NaCl 0.9%/Myrj−53 0.085%)試験方法: 動物に1回NMU50mg/kgを投与した。引き続きこの動物を毎週1回触 診により腫瘍発生を調査した。NMU処理の約6〜8週後に、動物あたり1〜数 個の腫瘍が発生した。150mm2/腫瘍/動物の最小サイズで、試験物質を用 いた治療(1週間に6回)を開始し、体重及び腫瘍サイズ(ノギスを用いて;1 週間に1回)の調査を行った。 化合物1についての結果は、異なる投与量についてそれぞれ治療しない対照、 卵巣摘出グループならびに対照化合物3の(Z)−6’−(4−シアンフェニル )−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒドロキシ−17α−[3−(1−オキソ −2−メチルプロピル)−1−プロペニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1 ’:10,9,11]エストル−4−エン−3−オンと比較して次の図にグラフ で示した。2つの試験は、 本発明による化合物1が対照化合物3と比較して優れた腫瘍抑制効果を示すこと を明らかに証明した。このことは僅かな構造的差異に基づき意外であった。 ヒト乳癌セルラインZR−75に関する腫瘍抑制作用生物学的基礎: 乳癌セルラインZR−75はエストロゲン−及びプロゲステロンレセプタ−陽 性ヒトセルラインであり、これは一連の胸腺無形成ヌードマウス中に移植可能で ある。このセルラインは成長抑制するタモキシフェンの臨床における乳癌の標準 療法に応答する。この場合使用したサブラインは長期間の治療期間後にタモキシ フェン耐性を示した。材料動物: メスのnu/nuマウス、生後4週試験物質の調製及び適用: 試験物質をベンジルベンゾエート及びヒマシ油(1+4)中に溶かし、1回の 用量を0.1ml s.c.の容量で適用した。この治療をインプラントの約7 日後に開始した(定着した腫瘍の治療)。治療期間は最大10週であった。試験方法: 複数のドナー動物の腫瘍断片を動物の両側の脇腹s.c.にインプラントした 。インプラントした日及び60日に全ての動物にタモキシフェンを放出するペレ ット(5mg)をインプラントした。 マウスを腫瘍のインプラントの7週間後に無作為化し、治療を開始し、8週間 にわたり実施した。 腫瘍成長はノギスを用いて腫瘍表面積の測定により決定した。腫瘍表面積は、 腫瘍の最長の直径とそれと垂直に交わる直径との関から計算した。試験の終わり に、動物を殺し、腫瘍を取り出し、秤量した。評価: 腫瘍成長の進行の抑制を、例1からの化合物について、未処理の対照グループ と比較して次の図でグラフで示した。 この結果は、既に試験管内試験において観察された著しく良好な抗腫瘍作用が 生体内状況においても適用できることを示した。 従って、一般式Iの新規の化合物は調剤学的に有益な作用物質である。この化 合物はゲスターゲンレセプターと著しく親和性であり、強いアンチゲスターゲン 特性を有する。この重要な生物学的効果は医学的目的に利用することができる。 優れたアンチゲスターゲン活性を有するこの種の作用物質は、流産を引き起こ すのに適している。それというのもこの作用物質は妊娠の維持のために必要なプ ロゲステロンをレセプターから追い出すためである。従って、この作用物質は性 交後受精コントロールのた めの使用の観点で有用でかつ重要である。 一般式Iの本発明による化合物は、女性の避妊のための調剤の製造のためにも 適している(WO−A 93/23020)。 この作用物質はさらにホルモン異常に対して、月経の発生及び出産誘導のため の使用することができる。さらに、婦人学的領域での広範囲な適用分野は月経困 難を伴う障害ならびに子宮内膜症である。 さらに、本発明による化合物はホルモン依存性の癌の治療に最も適している。 一般式Iの本発明によるアンチゲスターゲン作用の化合物は、アンチエストロ ゲン作用の化合物と一緒にホルモン依存性腫瘍の治療用の(EP−A 0310 542)、出産誘導のための、妊娠中絶のためならびに婦人学的障害の治療(E P−A 0310541)のため及び女性の避妊(WO 96/19997)の ための医薬品の製造のためにも使用することができる。 従って、本発明は調剤学的に認容性の、つまり使用した用量において毒性でな い一般式Iの化合物をベースとし、場合によりアンチエストロゲンと組み合わせ て、常用の助剤及び担持剤を一緒に含有する医薬品にも関する。 最後に、本発明は一般式Iの化合物の、場合によりアンチエストロゲンと組み 合わせた医薬品の製造のた めの使用にも関する。 本発明による化合物は、製剤学において自体公知の方法で、経腸、経皮、腸管 外又は局所適用のための医薬品に加工することができる。この化合物は錠剤、被 覆錠剤、ゲルカプセル剤、顆粒剤、坐剤、埋め込み剤、注射用殺菌水溶液又は油 性溶液、懸濁液又はエマルション、軟膏、クリーム、ゲル又は膣内系(例えばワ ギナルリング)又は子宮内系(ペッサリー、スパイラル)の形に加工することが できる。 これらの作用物質はこの場合製剤学的に常用の助剤、例えばアラビアゴム、タ ルク、デンプン、マンニット、メチルセルロース、ラクトース、界面活性剤、例 えばTween又はMyrj、ステアリン酸マグネシウム、水性又は非水性担持剤、パラ フィン誘導体、湿潤剤、分散剤、乳化剤、保存剤及び矯味用芳香剤(例えば香油 )と混合することができる。 投与単位は、作用物質約0.1〜100mgである。本発明による化合物の用 量は、ヒトの場合1日あたり約0.1〜1000mgである。 次の実施例は本発明をさらに詳説する: 例1 (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−プロペニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,l’:10,9 ,11]エストル−4−エン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−ヒドロキシ−1−プロペニル]−4’H−ナフト[3 ’,2’,1’:10,9,11]エストル−4−エン−3−オン5.0g(9 .62mmol)(この製造はDE−A 4216004に詳細に記載されてい る)を23℃で乾燥アルゴン雰囲気下で、ジクロロメタン(p.a.)50ml とピリジン(p.a.)30mlからなる混合物中に溶かした。引き続き、イソ 吉草酸無水物1.99ml(9.94mmol)、4−ジメチルアミノピリジン 200mg(1.64mmol)を添加し、23℃で18時間撹拌した。飽和炭 酸水素ナトリウム溶液中に注ぎ込み、15分間後撹拌し、ジクロロメタンで数回 抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリ ウムで乾燥した。濾過及び溶剤除去した後に得られた残留物にトルエンを添加し 、真空中で濃縮し、n−ヘキサン及び酢酸エチルからの混合物を用いる活性段階 IIIの酸化アルミニウムのクロマトグラフィーで精製した。 目的化合物5.43g(8.99mmol、93.4%)が結晶質の固体として 単離され、これを23℃で酢酸エチルに溶かし、ジイソプロピルエーテルの添加 によりゆっくりと沈殿させた。濾過及び乾燥の後に、 融点174〜176℃の純粋な目的化合物5.11g(8.46mmol)88 .0%)が得られた。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.50(3H)、0.98(6H)、1.1 6(1H)、1.24−1.47(4H)、1.65−2.34(12H)、2 .35−2.52(2H)、2.58(1H)、2.65(1H)、3.08( 1H)、3.31(1H)、3.36(1H)、4.89(1H)、5.14( 1H)、5.53(1H)、5.72(1H)、5.89(1H)、7.32( 1H)、7.42(1H)、7.55(1H)、7.71(4H)ppm。 例2 (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−2−メチルプロポキシ)−1−ブテニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストル−4−エ ン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4−ヒドロキシ−1−ブテニル]−4’H−ナフト[3’ ,2’,1’:10,9,11]エストル−4−エン−3−オン1.50g(2 .81mmol)(これはDE−A 4216004に記載された方法と同様に 製造)を例1と同様にイソ酪酸無水物を使用して反応させ、後処理及び精製の後 に、目的化合物1.33g (2.20mmol、79%)が無色の結晶質の固体として単離された。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.51(3H)、1.06−1.45(4H )、1.19(6H)、1.63−2.13(9H)、2.28(1H)、2. 42(2H)、2.53−2.73(4H)、2.82(1H)、2.93(1 H)、3.32(1H)、3.36(1H)、4.17(2H)、5.50(1 H)、5.66(1H)、5.89(1H)、7.32(1H)、7.42(1 H)、7.56(1H)、7.71(4H)ppm。 例3 (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17a−[4−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−ブテニル ]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストル−4−エン −3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4−ヒドロキシ−1−ブテニル]−4’H−ナフト[3’ ,2’,1’:10,9,11]エストル−4−エン−3−オン1.5g(2. 81mmol)(これはDE−A 4216004に記載された方法と同様に製 造)を例1と同様に反応させ、後処理及び精製の後に、目的化合物1.30g( 2.10mmol、75% )が無色の結晶質の固体として単離された。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.50(3H)、0.98(6H)、1.0 7−1.46(4H)、1.56−2.35(13H)、2.35−2.53( 2H)、2.53−2.73(3H)、2.81(1H)、2.90(1H)、 3.31(1H)、3.35(1H)、4.17(2H)、5.50(1H)、 5.67(1H)、5.90(1H)、7.32(1H)、7.42(1H)、 7.57(1H)、7.71(4H)ppm。 例4 (Z)−9,11α−ジヒドロ−6’−(4−フルオロフェニル)−17β− ヒドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−ブテニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,l’:10,9,11]エストル−4−エ ン−3−オン (Z)−9,11α−ジヒドロ−6’(4−フルオロフェニル)−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4-ヒドロキシ−1−ブテニル]−4’H−ナフト[3’ ,2’,1’:10,9,11]エストル−4−エン−3−オン465mg(0 .87mmol)(これはDE−A 4216004に記載された方法と同様に 製造)を例1と同様に反応させ、後処理及び精製の後に、目的化合物512mg (0.84mmol、96%)が無色の結晶質の固体として単離された。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.51(3H)、0.98(6H)、1.1 5(1H)、1.23−1.45(3H)、1.63−2.33(13H)、2 .33−2.54(2H)、2.54−2.73(3H)、2.80(1H)、 2.91(1H)、3.31(1H)、3.35(1H)、4.17(2H)、 5.50(1H)、5.67(1H)、5.88(1H)、7.12(2H)、 7.26(1H)、7.37(1H)、7.50(1H)、7.75(2H)p pm。 例5 (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−プロペニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストラ−4,1 5−ジエン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−ヒドロキシ−1−プロペニル]−4’H−ナフト[3 ’,2’,1’:10,9,11]エストラ−4,15−ジエン−3−オン50 mg(97μmol)(これはDE−A 4216004に記載された方法と同 様に製造)を例1と同様に反応させ、後処理及び精製の後に、目的化合物47m g(78μmol、80%)が無色の結晶質の固体として単離された。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.52(3H)、0.99(6H)、1.2 4(1H)、1.42(1H)、1.73(1H)、1.90(1H)、1.9 8−2.35(8H)、2.35−2.53(2H)、2.53−2.75(2 H)、2.82(1H)、3.10(1H)、3.32(1H)、3.40(1 H)、5.02(2H)、5.61(2H)、5.69(1H)、5.89(2 H)、7.31(1H)、7.42(1H)、7.52(1H)、7.70(4 H)ppm。 例6 (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−3−メチルプロポキシ)−1−プロペ ニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストラ−4, 15−ジエン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−ヒドロキシ−1−プロペニル]−4’H−ナフト[3 ’,2’,1’:10,9,11]エストラ−4,15−ジエン−3−オン50 mg(97μmol)(これはDE−A 4216004に記載された方法と同 様に製造)を例1と同様にイソ酪酸無水物と反応させ、後処理及び精製の後に、 目的化合物31mg(53μmol、55%)が無色の結晶質の固体として単離 された。1 H−NMR(CDCl3):δ=0.53(3H)、1.20(6H)、1.2 6(1H)、1.43(1H)、1.73(1H)、1.91(1H)、2.0 0−2.21(4H)、2.28(1H)、2.44(2H)、2.53−2. 75(3H)、2.81(1H)、3.08(1H)、3.32(1H)、3. 41(1H)、5.01(2H)、5.62(2H)、5.70(1H)、5. 90(2H)、7.31(1H)、7.42(1H)、7.52(1H)、7. 70(4H)ppm。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ギュンター ネーフ ドイツ連邦共和国 ベルリン マルクグラ フ―アルブレヒト―シュトラーセ 4 (72)発明者 エックハルト オットー ドイツ連邦共和国 ベルリン モルトケシ ュトラーセ 48 (72)発明者 クリストフ クヴァリス ドイツ連邦共和国 ベルリン ロッバー シュタイク 7アー (72)発明者 マーティン シュナイダー ドイツ連邦共和国 ベルリン シュルーフ ゼーシュトラーセ 6アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I [式中、 mは1又は2を表し、 nは0又は1を表し、 XはF又はCNを表し、 炭素原子15と16との間の点線は場合により存在する二重結合を表す]で示さ れるステロイドエステル、ただし、化合物(Z)−6’−(4−シアンフェニル )−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒドロキシ−17α−[3−(1−オキソ −2−メチルプロポキシ)−1−プロペニル]−4’H−ナフト[3’,2’, 1’:10,9,11]エストル−4−エン−3−オンを除く。 2. (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β −ヒドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−プロ ペニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストル−4 −エン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11a−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−3−メチルプロポキシ)−1−ブテニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’10,9,11]エストル−4−エン −3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11a−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−ブテニル ]−4’H−ナフト[3’,2’,1’:10,9,11]エストル−4−エン −3−オン (Z)−9,11α−ジヒドロ−6’−(4−フルオロフェニル)−17β− ヒドロキシ−17α−[4−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−ブテニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’10,9,11]エストル−4−エン −3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−3−メチルブトキシ)−1−プロペニ ル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’10,9,11]エストラ−4,15 −ジエン−3−オン (Z)−6’−(4−シアンフェニル)−9,11α−ジヒドロ−17β−ヒ ドロキシ−17α−[3−(1−オキソ−2−メチルプロポキシ)−1−プロペ ニル]−4’H−ナフト[3’,2’,1’ :10,9,11]エストラ−4,15−ジエン−3−オン。 3. mが1の値である、請求項1記載の化合物。 4. mが2の値である、請求項1記載の化合物。 5. nが1の値である、請求項1記載の化合物。 6. nが0の値である、請求項1記載の化合物。 7. Xがニトリル基を表す、請求項1記載の化合物。 8. Xがフッ素原子を表す、請求項1記載の化合物。 9. 炭素原子15と16との間に単結合が存在する、請求項1記載の化合物。 10.炭素原子15と16との間に二重結合が存在する、請求項1記載の化合物 。 11.請求項1記載の一般式Iのステロイドエステルの製造方法において、遊離 ヒドロキシル基を有し、かつm、X及び炭素原子15と16との間の点線は式I に記載したものを表す式IIの化合物を、式IIIの酸無水物又は式IVの酸塩 化物(式中、nは0又は1の値を有する)でエステル化することを特徴とするス テロイドエステルの製造方法。12.請求項1記載の一般式Iの少なくとも1種の化合物ならびに調剤学的に認 容性の担持剤を含有する医薬品。 13.請求項1記載の一般式Iの化合物の医薬品の製造のための使用。
JP52522098A 1996-12-06 1997-12-08 ステロイドエステル、その製造方法及びその調剤学的使用 Ceased JP2001505212A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19652408.3 1996-12-06
DE19652408A DE19652408C2 (de) 1996-12-06 1996-12-06 Steroidester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
PCT/EP1997/006829 WO1998024803A1 (de) 1996-12-06 1997-12-08 Steroidester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre pharmazeutische verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505212A true JP2001505212A (ja) 2001-04-17

Family

ID=7814943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52522098A Ceased JP2001505212A (ja) 1996-12-06 1997-12-08 ステロイドエステル、その製造方法及びその調剤学的使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6096732A (ja)
EP (1) EP0942920B1 (ja)
JP (1) JP2001505212A (ja)
AR (1) AR008706A1 (ja)
AT (1) ATE212640T1 (ja)
AU (1) AU5983898A (ja)
DE (2) DE19652408C2 (ja)
TW (1) TW427998B (ja)
WO (1) WO1998024803A1 (ja)
ZA (1) ZA9710972B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX343130B (es) 2006-10-24 2016-10-26 Repros Therapeutics Inc Composiciones y métodos para suprimir la proliferación endometrial.
TWI539953B (zh) 2008-04-28 2016-07-01 瑞波若斯治療學公司 用於治療乳癌之組成物和方法
KR20130009990A (ko) 2010-03-22 2013-01-24 레프로스 쎄라피우틱스 아이엔씨. 항프로게스틴의 비독성 전달을 위한 조성물들과 그 방법들

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3633244A1 (de) * 1986-09-26 1988-03-31 Schering Ag Antigestagene zur hemmung der uterinen prostaglandinsynthese
US5446178A (en) * 1987-03-18 1995-08-29 Schering Aktiengesellschaft Process for preparing 19,11β-bridged steroids
DE3708942A1 (de) * 1987-03-18 1988-09-29 Schering Ag 19,11ss-ueberbrueckte steroide, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US5439913A (en) * 1992-05-12 1995-08-08 Schering Aktiengesellschaft Contraception method using competitive progesterone antagonists and novel compounds useful therein
DE4434488A1 (de) * 1994-09-14 1996-03-21 Schering Ag Steroidester und -amide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutische Verwendung
DE4434448C2 (de) * 1994-09-27 1996-10-17 Richard Halm Naßläufer-Spaltrohrmotor für Pumpen
ZA9510926B (en) * 1994-12-23 1996-07-03 Schering Ag Compounds with progesterone-antagonistic and antiestrogenic action to be used together for female contraception

Also Published As

Publication number Publication date
ATE212640T1 (de) 2002-02-15
US6096732A (en) 2000-08-01
TW427998B (en) 2001-04-01
AR008706A1 (es) 2000-02-09
DE59706268D1 (de) 2002-03-14
DE19652408C2 (de) 2002-04-18
EP0942920B1 (de) 2002-01-30
DE19652408A1 (de) 1998-06-10
WO1998024803A1 (de) 1998-06-11
EP0942920A1 (de) 1999-09-22
ZA9710972B (en) 1998-06-15
AU5983898A (en) 1998-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2039701B1 (en) 20-Keto-11Beta-Arylsteroids and their Derivatives having agonist or antagonist hormonal activity
JP4368945B2 (ja) 新規19―ノループレグネン誘導体類
JP2002517405A (ja) アゴニストまたはアンタゴニストホルモン特性を有する17β−ニトロ−11β−アリルステロイドとその誘導体
RU2230071C2 (ru) Гормональные или негормональные стероидные соединения, способ терапевтического лечения
JP4545929B2 (ja) アゴニストまたはアンタゴニストホルモン特性を有する17β−アミノおよびヒドロキシルアミノ−11β−アリルステロイドとその誘導体
CA2384184C (en) 17.beta.-acyl-17.alpha.-propynyl-11.beta.-(cyclic amino) aryl steroids and their derivatives having antagonist hormonal properties
JP3026997B2 (ja) 19―ノルステロイドから導かれる基が芳香族核上に置換している新規なω―フェニルアミノアルカン酸及びそれらの塩類、これらの製造法、この製造法の新規な中間体、これらの薬剤としての使用並びにこれらを含有する組成物
JP2001505212A (ja) ステロイドエステル、その製造方法及びその調剤学的使用
US20050234027A1 (en) 17alpha-fluorosteroids, pharmaceutical compositions containing 17alpha-fluorosteroids and a method of making them
AU2002210470B2 (en) 4-halogenated 17-methylene steroids, method for the production thereof and pharmaceutical compositions containing these compounds
WO1998024803A9 (de) Steroidester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre pharmazeutische verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210