JP2001504954A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001504954A
JP2001504954A JP51409799A JP51409799A JP2001504954A JP 2001504954 A JP2001504954 A JP 2001504954A JP 51409799 A JP51409799 A JP 51409799A JP 51409799 A JP51409799 A JP 51409799A JP 2001504954 A JP2001504954 A JP 2001504954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
column
voltage
display device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51409799A
Other languages
English (en)
Inventor
カレル エルベルト クウェイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001504954A publication Critical patent/JP2001504954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3603Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals with thermally addressed liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数行アドレス指定によって駆動される受動ディスプレイであって、駆動電圧を、直交信号の数を適切に選択することによって減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】 表示装置 本発明は、行すなわち選択電極を設けた第1基板と列すなわちデータ電極を設 けた第2基板との間に液晶材料を具える表示装置であって、前記行電極と列電極 との重なり合う部分が画素を規定し、表示すべき画像に従って前記列電極を駆動 する駆動手段を更に具え、その駆動手段が列電極を駆動する表示装置に関するも のである。このような表示装置は、例えば、ラップトップコンピュータ、ノート ブックコンピュータ、電話機のような携帯装置に用いられる。 このタイプの受動マトリックスディスプレイは一般的に既知であり、複数の行 の駆動を実現することができ、次第に(S)TN[(超)捩れネマチック]効果に基 づく傾向にある。 (S)TN液晶表示装置において、画素は、供給された電圧の有効値(rms 値)に応答する。このようにして応答する液晶(画素)の駆動は、1974年2 月に刊行されたIEEE Trans.on El.Dev.,Vol.ED2 1,No.2の146−155ページのAlt及びPleshkoの文献”Sc anning Limitations of Liquid Crystal Diplays”に記載されている。 その装置では、1行ごとに連続的に駆動される。迅速な切替を行う(S)TN 液晶材料が用いられる場合、1フレーム周期内でディレクタの緩和がある。これ によってコントラストの損失が生じ、これはしばしば「フレーム応答」と称され る。 携帯装置(携帯電話、ラップトップコンピュータ)に組み込まれた表示装置の 用途においては特に、最小エネルギーで装置を駆動させることを目的としている 。その場合、駆動電圧をできるだけ小さくすることが特に試みられている。 本発明の目的は、できるだけ適切になるように選択した駆動電圧が十分である 上記タイプの表示装置を提供することである。 さらに、本発明は、「フレーム応答」をできるだけ減少させることを目的とす る。 このために、本発明による表示装置は、前記液晶材料の多重性mを行電極の数 N以上にし、前記行電極を駆動する駆動手段が、p個の電極の群に直交信号を順 だけ近似する整数とし、N<meff<mとしたことを特徴とするものである。 この用途において、液晶材料の多様性mを、関連の液晶材料によって最大コン トラストで駆動することができる最大行数を意味するものと理解すべきであり、 それは、上記論文に記載したようないわゆるAlt及びPleshkoの最大値 によって決定される。 本発明は、p行を同時に駆動する際に行の駆動電圧及び列の最大駆動電圧がほ ぼ等しくなるように選択することができるという認識に基づくものである。行電 圧及び列電圧を発生させるドライブ−ICにおいて特に、電源電圧が低減する。 きるだけ)等しい列電圧が発生し、ドライブ−ICに対する電源電圧が最低にな る。この場合、電源電圧は、二つの電圧のうちの高い方によって決定される。 好適には、pに対して2の累乗を選択し、それは、poptにできるだけ近似す る。その理由は、直交信号のセットが複数の2の累乗の関数からなり、このセッ トの各関数が、同一の2の累乗である複数の基本パルスからなるからである。駆 動の際の関数を、直交関数のセットに存在するものよりも少なくなるように選択 する場合、パルスの時間の基本周期がそれに応じて減少し、それは、行及び列を 横切るRC時間の影響に対して好適ではない。poptが常に2の累乗ではないの で、直交信号の電圧は常に互いに等しくない。相互偏差は約38%に制限された ままである。 SID92の228−231ページのT.J.Scheffer及びB.Cl iftonによる論文”Active Addressing Method for High−Contrast Video−Rate STN Dis play”は、「アクティブアドレス指定」を利用することによって「フレーム 応答」を回避する方法を記載しており、この場合、全ての行は、全フィールド周 期中に直交信号、例えばワルシュ(Walsh)関数によって駆動される。その 結果、各画素は、フィールド周期ごとに1回ではなく(フィールド周期毎に25 6 回、240行のSTN LCDの)パルスによって連続的に励起される。 Japan Display 92の65−68ページのT.N.Ruckm ongathan等による論文”A New Addressing Tech nique for Fast Responding STN LCD”では 、L行の群が直交信号によって駆動される。ワルシュ関数のような直交信号のセ ットが、2の累乗、したがって2Sである複数の関数からなるので、Lを、好適 にはそれにできるだけ等しくなるように選択し、したがって、一般的にはL=2S 又はL=2S−1とする。直交行信号Fi(t)を好適には方形にし、それは電 圧+F及び−Fからなり、同時に、行電圧を、選択周期以外で零に等しくする。 直交信号が構成される基本電圧パルスを、フィールド周期中で規則的に分布させ る。したがって、画素は、フィールド周期ごとに1回ではなくフィールド周期ご とに2S又は2S−1回規則的な間隔で励起される。L=3やL=7のような小さ いLの値に対してさえも、「フレーム応答」が抑制されるとともに「アクティブ アドレス指定」のように全ての行が同時に駆動されるが、このために要求される 電子ハードウェアが著しく少なくなる。しかしながら、二つの論文のうちのいず れも駆動電圧を最適にする方法を記載していない。 本発明のこれら及び他の態様を、以下説明する実施の形態を参照にして明らか にする。 図面中、 図1は、本発明を用いる表示装置を線図的に示す。 図2は、図1の装置に用いるべき液晶材料の透過/電圧特性を示す。 図1は、断面で示すことができる基板4,5の対向する面上に行電極及び列電 極として設けたN行2及びM列の交差領域に画素のマトリックス1を有する表示 装置を示す。液晶材料6が基板間に存在する。簡単のために、オリエンテーショ ン層、偏向子のような他の素子を、断面では省略する。 装置は、行2を駆動するために直交信号Fi(t)を発生させる、例えばRO Mとして実現された行ファンクションジェネレータ7を更に具える。Schef fer及びCliftonによる論文に記載されたようにして、各基本時間間隔 中に行ベクトルが規定され、その行ベクトルは、駆動回路8を通じてp行の群を 駆動させる。行ベクトルは、行ファンクションレジスタ9に書き込まれる。 表示すべき情報10は、N×Mバッファメモリ11に格納され、時間の基本単 位ごとに情報ベクトルとして読み出される。列電極3に対する信号は、時間の基 本単位の各々の間に行ベクトルの有効値及び情報ベクトルを互いに乗算し、その 後、得られたp個の積を加算することによって得られる。時間の基本単位中の行 ベクトル及び列ベクトルの有効値は、M個のexclusive−ORのアレイ 12でこれらを比較することによって乗算される。exclusive−ORの アレイの出力信号を和論理13に供給することによってこれらの積を加算する。 和論理13からの信号16は列駆動回路14を駆動し、列駆動回路14は、電圧 Gj(t)を有する列3にp+1個のあり得る電圧レベルを供給する。この場合 、p行は常に同時に駆動される。ここで、p<Nとする。したがって、行ベクト ルは、情報ベクトルと同様にp個の成分のみを具え、これによって、exclu sive−ORの個数や和回路のサイズのような要求されるハードウェアが、相 互に直交する信号を用いて全ての行を同時に駆動させる方法(アクティブアドレ ス指定)に比べて経済的になる。 一般に、N行の液晶表示装置に適用し、その液晶は電圧の有効値に応答し、そ の間、1行が行選択電圧VSによって同時に駆動され、選択されていない行は、 零に等しい電圧を有し、列は電圧±Vdで駆動され、有効な画素電圧Vpeffは、 すなわち となる。オン又はオフである画素に対して、を適用し、その結果、 れる。これを式(4)に代入すると、 となる。式(5)を、 と書き直すことができる。本発明による表示装置において、N≦mとし、mを、 液晶材料のしきい値電圧Vth及び飽和電圧Vsat(図2)によって決定される最 大コントラストを乗算すべき行数とする。Alt及びPleshkoの分析(I EEE Trans.El.Dev.,Vol ED−21,No.2,Feb r.1974,pp.146−155)によれば、このような行の最大数は、 に等しい。これを、 と書くこともできる。式(7)のVponに対するVsat及びVpoffに対するVthを 選択することによって、Alt及びPleshkoの式に従って比Vpon/Vpof f を最大にする代わりに、 又は 及び とする。式(6)における式(12)の置換によって となる。これによって、 となり、これのルートをとると、 となる。その後、Vdの値を、式(12)の演算値VSに代入することによって見 つけることができる。 N=mの場合、VSに対して1個の解、すなわち、Alt及びPleshko の最大値に対して見つけられる値のみが存在する。 一般的に、相互の直交信号Fi(t)によるp行の同時の選択に対して、行電圧F の振幅を、以前に演算したような1行を同時に駆動する場合の振幅である値VS 最大列電圧に対して、次の値を見つける。 行信号Fの振幅及び最大列信号Gmaxが等しくなるようにpを選択する場合、2 個のうちの大きい方によって決定されるドライブICに対して要求される電源電 圧はできるだけ小さくなる。Fopt及びGmax,opt、に対する等しい値は、 のときに見つけられ、その結果、 となる。これを、 のような相違する形態で記載することができる。式(11)及び(15)によっ て、これは、 すなわち となる。式(22)で負の符号を選択することによって、poptの最小値が得ら れる。これは好適である。その理由は、列信号のあり得るレベルp+1の数ができ るだけ小さくなり、これによってドライブICの列部のハードウェアが減少する からである。式(11)における式(20)の置換によって、 となり、その結果、 となる。これを式(18)に代入すると、 となる。poptが2の累乗でない場合、2に最も近い累乗をpに対して選択する ことができる。この場合、行信号Fの振幅及び最大列電圧Gmaxが、 及び に対してそれぞれ等しくなくなり及び等しくなる。 駆動すべき行の実際の数Nより大きい、Alt及びPleshkoの最大値に よって与えられるような多重性mを有する液晶材料を本発明によって利用するこ とによって、直交信号によって複数の行を同時にアドレス指定する「複数行アド レス指定」を行うに当たり、最適な行電圧を用いるのに十分であり、それは、A lt及びPleshkoの方法及びN行に対する式によって1行を同時に駆動さ せる場合より低い最大の係数 となる。例1 Alt及びPleshkoの最大値が見つけられる64回マルチプレクサ処理可 能な(m=64)液晶を用いた、N=64行のディスプレイに対して、これは、 VS=6.047×Vth,Vd=0.756×Vth,Popt=8,Fopt=Gmax,op t =2.138×Vthとなる。Vth=1.4Vとすると、行電圧の振幅は、1行 を一度に駆動させる場合にはVS=8.644Vとなり、列電圧Vdの振幅は1. 058Vとなる。 直交信号の度に8行を駆動させる場合、行電圧Fの振幅は2.993Vとなり、 最大列電圧Gmaxの振幅も2.993Vとなる。この場合、ドライブICは、1 行を同時に駆動させる場合のVB’=VS+Vd=9.525Vの代わりにVB=2 ×2.293=5.987Vの電源電圧で十分である。行電圧と列電圧との比F /Gmaxに対して、本例(m=meff)ではF/Gmax=1を適用する。例2 N=64行の同一ディスプレイは、この場合m=121の液晶を有する。本発明 に基づく式は、VS=3.323×Vth,Vd=0.963×Vth,Popt=3. 45,Fopt=Gmax,opt=1.789×Vthとなる。 pを整数、好適には2の累乗(p=2S)にする必要があるので、pを4に選定 してF=1.661×Vth,Gmax=1.926×Vthとなる。Vth=1.4V の場合、1行を同時に駆動させるときの行信号VSに対する4.651Vの振幅 及び列信号Vdに対する1.348Vの振幅が見つけられる(Alt及びPle shkoの式をN=64行に対して用いる場合、例1の場合と同一の値がVS及 びVdに対して見つけられる。)直交信号ごとに4行駆動させる場合、行電圧F の振幅が2.326Vになるとともに列電圧Gmaxの最大振幅が2.697Vと なり、その結果、2×2.697V=5.393Vの電源電圧は、ドライブIC に対して十分なものとなる。この場合もm=meffが適用される。p≠poptであ るので、F/Gmaxに対して数≠1、すなわち0.862が見つけられる。例3 N=64行及びm=121の液晶を有する同一ディスプレイを、この場合、最大 多重性が100、すなわち、meff=100であるように駆動させ、それは、Vt h とVsatが僅かに相違するように駆動される特性であることを意味する。したが って、本例では、N<meff<mとなる。ここで、VS=3.771×Vth,Vd =0.943×Vth,Popt=4,Fopt=Gmax,opt=1.886×Vthとなる 。Vth=1.4Vの場合、1行を同時に駆動させるときの行信号VSに対する5 .280Vの振幅及び列信号Vdに対する1.320Vの振幅が見つけられる(A lt及びPleshkoの式をN=64行に対して用いる場合、例1の場合と同 一の値がVS及びVdに対して見つけられる。)直交信号ごとに4行駆動させる場 合、行電圧Fの振幅が2.640Vになるとともに列電圧Gmaxの最大振幅が2 .640Vとなり、その結果、ドライブICに対する5.280Vの電源電圧は 十分なものとなる。この場合もF/Gmaxは1となる。例4 N=64行及びm=256の液晶を有する同一ディスプレイによって以下の値と なる。VS=2.138×Vth,Vd=0.998×Vth,Popt=2.14,Fo pt =Gmax,opt=1.461×Vthとなる。 pを整数、好適には2の累乗(p=2S)にする必要があるので、pを2に選定 してF=1.512×Vth,Gmax=1.411×Vthとなる。 Vth=1.4Vの場合、1行を同時に駆動させるときの行信号VSに対する2. 994Vの振幅及び列信号Vdに対する1.397Vの振幅が見つけられる(A lt及びPleshkoの式をN=64行に対して用いる場合、例1の場合と同 一の値がVS及びVdに対して見つけられる。)直交信号ごとに2行駆動させる場 合、行電圧Fの振幅が2.117Vになるとともに列電圧Gmaxの最大振幅が1 .975Vとなり、その結果、2×2.117V=4.234Vの電源電圧は、 ドライブICに対して十分なものとなる。例5 Alt及びPleshkoの最大値が見つけられる100回の多重性(m=10 0)の液晶が用いられるN=100行のディスプレイに対して、VS=7.45 4×Vth,Vd=0.745×Vth,Popt=10,Fopt=Gmax,opt=2.35 7×Vthが適用される。 pを整数、好適には2の累乗(p=2S)にする必要があるので、pを8に選定 してF=2.635×Vth,Gmax=2.018×Vthとなる。 Vth=1.4Vの場合、1行を同時に駆動させるときの行信号VSに対する10 .435Vの振幅及び列信号Vdに対する1.044Vの振幅が見つけられる。 直交信号ごとに8行駆動させる場合、行電圧Fの振幅が3.689Vになるとと もに列電圧Gmaxの最大振幅が2.951Vとなり、その結果、2×3.7V= 7.4Vの電源電圧は、ドライブICに対して十分なものとなる。この場合、相 互的な比F/Gmaxは1.250となる。例6 N=100行の同一ディスプレイは、この場合m=121の液晶を有する。本発 明に基づく式は次のようになる。 VS=5.665×Vth,Vd=0.883×Vth,Popt=6.42,Fopt=Gmax,opt =2.236×Vth。pを整数、好適には2の累乗(p=2S)にする必 要があるので、pを8に選定してF=2.003×Vth,Gmax=2.497× Vthとなる。Vth=1.4Vの場合、1行を同時に駆動させるときの行信号VS に対する7.93Vの振幅及び列信号Vdに対する1.236Vの振幅が見つけ られる(Alt及びPleshkoの式をN=100行に対して用いる場合、例 5の場合と同一の値がVS及びVdに対して見つけられる。)。直交信号ごとに8 行 駆動させる場合、行電圧Fの振幅が2.804Vになるとともに列電圧Gmaxの 最大振幅が3.495Vとなり、その結果、2×3.495V=6.990Vの 電源電圧は、ドライブICに対して十分なものとなる。この場合、比F/Gmax は0.802となり、その間、m=meffとなる。 した場合、N=64及びmeff=100のディスプレイ(例7)に対して次のよ うになる。VS=7.542×Vth,Vd=0.471×Vth,Popt=16及び Fopt=Gmax,opt=1.886×Vth。 見つけられた電圧F,Gmaxは例3のものと等しくなる。しかしながら、同時に 駆動すべき行数は増大し、これによって、行を駆動させるために更に複雑な電子 回路を必要とする。 要約すると、本発明は、「複数行アドレス指定」によって駆動される受動マト リックス液晶ディスプレイに関するものであり、この場合、行の群が直交信号ご とに駆動され、その間、駆動電圧を、液晶及び直交信号の数を最適に選択するこ とによって減少させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.行すなわち選択電極を設けた第1基板と列すなわちデータ電極を設けた第2 基板との間に液晶材料を具える表示装置であって、前記行電極と列電極との重 なり合う部分が画素を規定し、表示すべき画像に従って前記列電極を駆動する 駆動手段を更に具え、その駆動手段が行電極を駆動する表示装置において、前 記液晶材料の多重性mを行電極の数N以上にし、前記行電極を駆動する駆動手 段が、p個の電極の群に直交信号を順次供給し、同時に駆動される行数pの値 としたことを特徴とする表示装置。 2.行電極又は列電極に供給すべき信号の最大振幅を、N行を駆動する際に1行 を一度に駆動するAlt及びPleshkoに従って規定した列信号及び行信 号の振幅の和の半分よりも小さくしたことを特徴とする請求の範囲1記載の表 示装置。 3.列電極又は行電極に供給すべき信号の最大振幅を、1行を一度に選択するの に要求される列信号及び行信号の振幅の和の半分の最大値より小さくしたこと を特徴とする請求の範囲1記載の表示装置。 4.前記行電極の電圧の振幅Fと最大列電圧の振幅Gmaxとの比に対して、 0.7<F/Gmax<1.3 を適用したことを特徴とする請求の範囲1記載の表示装置。 5.N<mとしたことを特徴とする請求の範囲1記載の表示装置。 7.選択したpの値を、2の累乗又は1未満としたことを特徴とする請求の範囲 1記載の表示装置。 8.前記駆動手段が、行電圧と列電圧の両方を発生させる少なくとも1個のドラ イブICを具えることを特徴とする請求の範囲1記載の表示装置。
JP51409799A 1997-08-26 1998-07-27 表示装置 Pending JP2001504954A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202614 1997-08-26
EP97202614.0 1997-08-26
PCT/IB1998/001140 WO1999010869A2 (en) 1997-08-26 1998-07-27 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504954A true JP2001504954A (ja) 2001-04-10

Family

ID=8228674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51409799A Pending JP2001504954A (ja) 1997-08-26 1998-07-27 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6313817B2 (ja)
EP (1) EP0932893A2 (ja)
JP (1) JP2001504954A (ja)
CN (1) CN1242859A (ja)
WO (1) WO1999010869A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW523727B (en) * 1999-05-27 2003-03-11 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
US6421033B1 (en) * 1999-09-30 2002-07-16 Innovative Technology Licensing, Llc Current-driven emissive display addressing and fabrication scheme
EP1316083A1 (en) * 2000-08-30 2003-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Matrix display device with multiple line addressing
KR20020069247A (ko) * 2000-11-14 2002-08-29 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이 디바이스
AU2002239287A1 (en) * 2000-11-21 2002-06-03 Avery Dennison Corporation Display device and methods of manufacture and control
DE10059768A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-13 Koninkl Philips Electronics Nv Anzeigevorrichtung mit adaptiver Auswahl der Anzahl der gleichzeitig angezeigten Reihen
JP3710131B2 (ja) * 2002-05-29 2005-10-26 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置、携帯電子機器
GB2429565B (en) * 2005-08-23 2007-12-27 Cambridge Display Tech Ltd Display driving methods and apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422856A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Kokusai Electric Co Ltd Method of detecting position of moving body
US5485173A (en) * 1991-04-01 1996-01-16 In Focus Systems, Inc. LCD addressing system and method
JPH08179731A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Hitachi Ltd データドライバ、走査ドライバ、液晶表示装置及びその駆動方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932893A2 (en) 1999-08-04
US6313817B2 (en) 2001-11-06
US20010022567A1 (en) 2001-09-20
CN1242859A (zh) 2000-01-26
WO1999010869A2 (en) 1999-03-04
WO1999010869A3 (en) 1999-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917353B2 (en) Display device
US6597119B2 (en) Method for driving an electro-optical device, driving circuit for driving an electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
KR100902764B1 (ko) 콜레스테릭 액정 디스플레이 및 드라이버
EP0772067B1 (en) Liquid crystal display and its driving method and circuit
JP3402277B2 (ja) 液晶表示装置及び駆動方法
US5838293A (en) Driving method and system for antiferroelectric liquid-crystal display device
JP2001504954A (ja) 表示装置
US7474291B2 (en) Relative brightness adjustment for LCD driver ICs
US6753838B2 (en) Display device
US20060238469A1 (en) Display device
KR100982083B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
KR19990011349A (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 구동 장치
US8022914B2 (en) Display device and method for driving a display device with reduced power consumption
JP3630185B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP3513016B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動回路
JPH09171171A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP2001215926A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路、電気光学装置および電子機器
JPH09101499A (ja) 2端子型非線形抵抗素子を用いた液晶表示装置
JPH04274286A (ja) 液晶表示装置
JPS62121426A (ja) 液晶表示装置
JP2001249638A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路、電気光学装置および電子機器
JPH0980385A (ja) 2端子型非線形抵抗素子を用いた液晶表示装置