JP2001502858A - ディジタル音声及び画像情報の符号化データのデータベースを有したディジタル画像システム - Google Patents

ディジタル音声及び画像情報の符号化データのデータベースを有したディジタル画像システム

Info

Publication number
JP2001502858A
JP2001502858A JP10506161A JP50616198A JP2001502858A JP 2001502858 A JP2001502858 A JP 2001502858A JP 10506161 A JP10506161 A JP 10506161A JP 50616198 A JP50616198 A JP 50616198A JP 2001502858 A JP2001502858 A JP 2001502858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
information
image
imaging system
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10506161A
Other languages
English (en)
Inventor
スティグラー,ジェイムズ
メンドーサ,ケン
ケント,ロドニー・ディー
Original Assignee
ディジタル・ラヴァ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディジタル・ラヴァ・インコーポレーテッド filed Critical ディジタル・ラヴァ・インコーポレーテッド
Publication of JP2001502858A publication Critical patent/JP2001502858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ディジタル画像システムは、ディジタル基準画像情報(3)を受信するようにされ、該ディジタル基準画像情報を符号化して、符号化データ(9)を発生する符号化及び制御ステーションと、符号化データを記憶する符号化データ記憶装置(2)を有している。符号化データは、時間基準データ、属性データ、多数のトランスリプトデータまたは注釈または静止文書を含むことが可能である。サブタイトル(字幕)付けは容易に実施できる。画像と音声トランスリプトが同時に表示される。スローモーション及びファーストアクションが許可される。画像及びテキストの検索及び分析が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタル音声及び画像情報の符号化データの データベースを有したディジタル画像システム 発明の分野 本発明は、ディジタル画像システム及びディジタル画像情報の操作方法に関す る。発明の背景 コンピュータハードウェア及びソフトウェアの近年の進歩によってディジタル 形式の画像をパーソナルコンピュータに経済的に記憶できるようにすることでデ ィジタル革命が進んでいる。この技術を使用するソフトウェアアプリケーション はたった今現出し始めたばかりであるが、今後10年もすれば今日のスプレッド シート及びテキスト操作プログラムと同様に一般的なものになると期待されてい る。1995年6月に大手のPCソフトウェアの発行者から構成された影響力の ある組織である、マルチメディアPCワーキンググループ(the Multi media PC Working Group)及びSPA(the SPA )が新たなマルチメディアPC標準プラットフォームを承認した。このマルチメ ディア標準PCプラットフォームは、パーソナルコンピュータ上へのディジタル 画像の効率的な記憶及びVHS品質の再生を可能にする画像圧縮工業基準である MPEGを使用している。ディジタル音声及び画像情報を使用すると、情報の任 意のポイントに時間の遅延がなくほぼ即時にアクセスできるといった利点がある 。一般的なディジタル画像アプリケーションはマルチメディアパブリッシング及 びディジタル画像の編集を含んでいる。マルチメディアパブリッシングはゲーム 、参照資料、コンピュータベースのトレーニングコース、宣伝、対話型音楽CD 及び電子本をデスクトップで流通させることを含む。ユーザはディジタル情報を 見たり閲覧することができる。ディジタル画像編集は画像及び音声クリップ編集 に使用される。 1995年11月14日にファッシアーノその他(Fasciano et al.)に発行された米国特許第5,467,288号はビデオプログラムの音 声部分のディジタル音声ワークステーションに関するものである。ファッシアー ノのワークステーションは音声編集能力を音声プログラムと関連したビデオ画像 を即時に表示する能力に関連したものである。オペレータが音声情報のポイント またはセグメントを指示する と、それらが検出されて、指示された音声プログラムに対応するビデオ画像の検 索及び表示に使用される。ワークステーションはディジタル化された音声または 画像情報を記録するラベル付け及び表記システムを含んでいる。これにより、音 声または画像情報の特定のポイントに関連したディジタル化された音声またはテ キストメッセージを記憶して後に該情報を参照することが可能となる。 1991年9月3日にピータズその他(Peters et al.)に発行 された米国特許第5,045,940号は、線状媒体上へのデータ記録スピード の如何に拘わらずディジタル化された音声及び画像データを同期するデータパイ プラインシステムに関するものである。画像データが音声速度に同期した一つの スピードで再生される。上記のシステムは大容量の画像情報を分析、索引、注釈 付け、記憶及び検索する必要に応ずるものではない。それらのシステムでは画像 の量を無制限にサポートすることはできない。画像と同時に表示するトランスク リプトは許可されず、または、サブタイトリング(subtitling)即ち 字幕付けが容易に許可されない。映画産業では字幕付けは骨が折れると共に労働 集約的プロセスであり、海外市場への参入の障害となっている。これらのシステ ムでは語またはイベント即ち事象の画像またはテキストの検索が許可されず、ま たは、画像のリアルタイムの符号化が許可されない。更に、これらのシステムで は画像が表示されている間は時間ドメインの変更が許可されない。これらのシス テムでは画像クリップを順番にプレゼンテーションの形式で表示することが許可 されない。それらのシステムではシステム動作を実施する時間を指定することの できる警報機能を備えていない。発明の目的 従って、本発明の目的は、上記の背景技術の欠点を克服することである。 本発明の別の目的は、無制限の量の画像情報を収容することができる対話型デ ィジタル画像システムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、ディジタル化した画像情報をディジタル化した音声 情報に関係付けるディジタル画像システムを提供することである。 本発明の追加の目的は、ディジタル化した画像情報をトランスクリプト、注釈 、走査した文書または証拠書類、またはオシロスコープからの波形等の追加の情 報に関係付け るディジタル画像システムを提供することである。 本発明の更に追加の目的は、字幕を付けるのを容易にするディジタル画像シス テムを提供することである。 本発明の更なる目的は、例えば、異なる言語での多数の字幕を許可するディジ タル画像システムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、画像及び音声情報の分析を許可するディジタル画像 システムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、事象、語または句の画像情報の検索を許可するディ ジタル画像システムを提供することである。 本発明の追加の目的は、画像情報と音声情報からの逐語的なトランスクリプト を同時に表示するのを許可することである。 本発明の更に追加の目的は、音声情報のトランスクリプトの検索を許可するデ ィジタル画像システムを提供することである。 本発明のもう1つの目的は、多数のトランスクリプトを提供するディジタル画 像システムを提供することである。 本発明の更に別の目的は、画像のリアルタイム符号化を許可するディジタル画 像システムを提供することである。 本発明の目的は、画像の再生中に、スローモーションからリアルタイム、ファ ーストモーションへの時間ドメインの切り替えを許可するディジタル画像システ ムを提供することである。 本発明の別の目的は、警報機能を有したディジタル画像システムを提供するこ とである。 本発明の更に別の目的は、プレゼンテーションモードを有したディジタル画像 システムを提供することである。 本発明の上記及びその他の目的を達成するために、ディジタル基準画像情報を 受信するようにされ、ディジタル基準画像情報を符号化して符号化データを発生 する符号化及び制御手段と、該符号化及び制御手段からの符号化データを記憶す る符号化データ記憶手段とを備えているディジタル画像システムが設けられてい る。図面の簡単な説明 添付の図面を参照して、下記の例となる実施例の詳細な説明を考慮すれば、本 発明の利点及び応用をより容易に明白に理解することができる。図中、 図1Aは、本発明の好適な実施例の機能ブロック図であり、 図1Bは、図1Aに図示したコード化及び制御手段の機能ブロック図であり、 図1Cは、図1Aのデータを索引する符号化データ記憶の構造を図示したチャ ートであり、 図1Dは、本発明の好適な実施例のソフトウェアのフローチャートであり、 図1Eは、時間基準情報のマップであり、 図2Aは、本発明のメインボタンバーの図であり、 図2Bは、本発明のマネージャボタンバーの図であり、 図2Cは、本発明のアプリケーションツールバーの図であり、 図3は、本発明のユーザモジュールのユーザリストウインドウの図であり、 図4は、本発明のユーザモジュールのユーザ明細ウインドウの図であり、 図5は、本発明のユーザモジュールのユーザ明細ウインドウの符号化及びトラ ンスクリプション権を図示した表であり、 図6は、本発明のユーザモジュールのユーザ明細ウインドウのシステム管理権 の表であり、 図7は、本発明のスタディモジュールのモジュールサブメニューの図であり、 図8は、本発明のスタディモジュールのスタディリストウインドウの図であり 、 図9A及び9Bは、本発明のスタディモジュールのスタディ明細ウインドウの 図であり、 図10Aは、特性をドラッグする前の本発明のスタディモジュールのスタディ 明細ウインドウのスタディアウトラインの図であり、 図10Bは、特性をドラッグした後の本発明のスタディモジュールのスタディ 明細ウインドウのスタディアウトラインの図であり、 図11は、本発明の新たな事象タイプを生成し、且つ、事象タイプ明細ウイン ドウを開くセレクト事象/標本方法チョイスメニューの図であり、 図12は、本発明のスタディモジュールのスタディ明細ウインドウのスタディ アウト ライン中に新たなパスを生成するのを例示した図であり、 図13は、本発明のスタディモジュールの事象タイプ明細ウインドウの図であ り、 図14は、本発明のスタディモジュールの特性明細ウインドウの図であり、 図15は、本発明のスタディモジュールのユニット選択ウインドウの図であり 、 図16は、本発明のスタディモジュールのユーズユニットフロムアザースタデ ィウインドウの図であり、 図17は、本発明のユニットモジュールのユニットリストウインドウの図であ り、 図18は、本発明のユニットモジュールのユニット明細ウインドウの図であり 、 図19は、本発明の画像ウインドウ上に開くことの可能なパレットの表であり 、 図20は、本発明の画像ウインドウの図であり、 図21Aは、本発明の画像ウインドウのタイトル領域の図であり、 図21Bは、本発明の画像ウインドウの画像領域の図であり、 図21Cは、本発明の画像ウインドウの印領域の図であり、 図21Dは、本発明の画像ウインドウの事例領域の図であり、 図22は、本発明の画像ウインドウの印領域の図であり、 図23は、本発明の画像ウインドウの事例領域の図であり、 図24は、画像ウインドウのリスト領域の図であり、 図25は、2つのトランスクリプトが表示されたリスト領域の図であり、 図26は、セレクトアウトラインウインドウの図であり、 図27は、アウトライン記述ウインドウの図であり、 図28は、アウトラインパレットの図であり、 図29は、アウトライン項目ウインドウの図であり、 図30は、標本定義ウインドウの図であり、 図31は、標本パレットの図であり、 図32は、標本情報ウインドウの図であり、 図33は、ユニット分析ウインドウの図であり、 図34は、ディファインユニットバリアブルウインドウの図であり、 図35は、ディファインイベントバリアブルウインドウの図であり、 図36は、事例分析ウインドウの図であり、 図37は、ディファインアナリシスバリアブルウインドウの図であり、 図38は、テキスト及び事象事例検索に共通したサーチウインドウコンテンツ の図であり、 図39は、事象事例検索ウインドウの図であり、及び 図40は、テキスト検索ウインドウの図である。発明の詳細な説明 図1Aを参照すると、本発明の好適な実施例によるディジタル画像システムが 図示されており、該システムは、ディジタル基準画像情報を生成すると共に、符 号化したデータを発生する符号化及び制御手段1と、該符号化及び制御手段から の符号化データを記憶する符号化データ記憶装置2とを備えている。符号化及び 制御手段1は画像基準源3からディジタル基準画像情報を受信するようにされて いる。符号化及び制御手段1はデータバス5を介して符号化データ記憶装置2へ 接続されている。符号化及び制御手段1は、操作プログラム及びアプリケーショ ンプログラムに従って作動する汎用多目的コンピュータを含んでいる。また、図 1Aには入/出力インターフェースに接続されたディスプレーであり得る出力6 が例示されている。 画像基準源3はソニー(SONY)モデルEV−9850等のビデオカセット レコーダとすることが可能である。符号化及び制御手段1はアップルマッキント ッシュ(Apple MacIntosh)8500/132コンピュータシス テムとすることが可能である。符号化データ記憶装置2はクウォンタム(Qua ntum)XP32150等のハードディスク及びソニーCPU75.5−25 等のCD−ROMドライブとすることが可能である。出力6はアップルマルチプ ルスキャン(Apple Multiple Scan)17M2A94等の表 示モニタとすることが可能である。 図1Aに例示した如く、画像基準源3からの画像情報はディジタル符号器9に よりディジタル化されると共に、圧縮器10により圧縮される。ディジタル画像 情報はディジタル記憶手段11に記憶することが可能である。或いは、画像情報 が既にディジタル化されていれば、該画像情報はディジタル記憶手段11に直接 記憶され得る。ディジタル記憶手段11からのディジタル画像情報は復号/伸展 (decompression)手段12により復号及び伸展して符号化及び制 御手段1へ入力することが可能である。 画像基準源3はアナログビデオテープ、カメラまたはビデオ放送とすることが可 能である。符号化及び制御手段1は符号化したデータを自動的に、ユーザが対話 操作をして、ユーザがリアルタイムで対話操作して、または半自動で発生するこ とが可能である。班自動制御の場合はユーザはパラメータを入力する。 唯一の情報源が画像情報の場合は、符号化及び制御手段は索引付けの機能のみ を果たす。索引付けは派生情報を基準画像情報へ追加するか、または、別個に記 憶するプロセスである。この派生情報は事象の事例を符号化し、事象基準に基づ いて行為(conduct)検索を行う可用性を提供する。用語 「基準」情報は、画像または音声情報であって、例えば、ビデオテープ及び対 応する音声サウンドトラックである。 「派生」情報は、符号化中に発生される情報であって、例えば、画像中の事象 、属性、特性、選択子、選択された選択子及びそれらに関連した基準値の索引で ある。派生情報は、また、符号化プロセス中に発生されるリンクデータを含み、 該リンクデータは時間基準値及びユニット及びセグメント指示を含んでいる。 「追加の」情報は、基準情報に加えて画像システムへ入力される情報である。 該情報はディジタルまたはアナログ情報を含んでおり、例えば、音声基準情報の トランスクリプト、ノート、注釈、静止画像、図形、証拠書類等の文書、または オシロスコープからの入力である。 ユーザは符号化及び制御手段1を対話的に使用して画像クリップの開始点に印 を付けることが可能であり、マークインポイント(mark in point )を表す時間基準値が符号化データとして発生されて符号化データ記憶装置2に 記憶される。更に、ユーザは対話的に任意に画像クリップの終了点に印を付ける ことが可能であり、マークアウトポイント(mark out point)が 符号化データとして発生されて符号化データ記憶装置2に記憶される。ユーザは 対話的にディジタル基準画像情報を介して1パス中の事象タイプに印を付けるこ とが可能である。ユーザは基準画像情報を介して複数のパスに印を付けて複数の 事象タイプに印を付けることが可能である。マークインポイント及びマークアウ トポイントは事象タイプの索引に記憶される。 追加される符号化データは標準のビデオ再生装置には透過であるが、修正され た再生装置で解釈のできるデータのコードである。符号化データはディジタル基 準画像情報のユニットを表示する時間基準値とすることが可能である。更に、符 号化データは、ディジタル基準画像情報のユニット内のセグメントを表す時間基 準値とすることができる。従って、追加のコードで無制限の量のディジタル基準 画像情報を識別してアクセスすることが可能である。本発明では2つ以上の基準 画像情報源がある。 また、図1Aには任意の音声基準源4が例示してある。本発明のディジタルシ ステムは画像基準情報源3で単純に作動することが可能である。しかしながら、 任意で音声基準源4、ディジタルの追加情報源XD13またはアナログの追加情 報源XA14を追加することが可能である。複数の音声基準情報源4、複数のデ ジタル追加情報源13または複数の追加アナログ情報源14を設けることが可能 である。任意の情報源の組を含めることが可能である。 音声基準情報源4がある場合には、音声基準情報がディジタル記憶手段11へ 入力される。前記信号源4からの音声基準情報がすでにディジタルであれば、該 情報はディジタル記憶手段11へ直接入力して記憶される。或いは、信号源4か らの音声基準情報がアナログである場合には、該情報は、ディジタル記憶手段1 1に記憶される前にディジタル複合器7及び圧縮手段8でディジタル化及び圧縮 することが可能である。ディジタル化された音声基準情報は、ディジタル記憶手 段11から出力され、復号/伸展手段12を介して符号化及び制御手段1へ送ら れる。圧縮及び伸展手段8及び12は任意設置である。音声基準源4はステレオ 録音の別個のトラックとすることが可能である。各トラックは音声基準情報の別 個の信号源と考えられる。 画像基準源3及び音声基準源4はソニーEVO−9850等のビデオカセット レコーダとすることが可能である。画像情報符号器9及び圧縮器10はフューチ ャテルプライムビュー(Future Tel Prime View)II等の MPEG−1符号器とすることが可能である。ディジタル音声符号器7及び圧縮 器8は音声符号器であって、例えば、サウンドブラスタ(Sound Blas ter)16である。ゲートウェイ(Gateway)P5−133等のPC互 換性のあるコンピュータシステムが、ヤマハ(Yamaha)CDR00等のコ ンパクトディスク記録システムまたはシーゲート(Seagate)ST724 30N等のハードディスク等のディジタル記憶手段11 にデータを記憶する。 符号化及び制御手段1は基準画像及び音声情報を符号化し、符号データを発生 する。音声基準源4、追加ディジタル情報源13や塚アナログ情報源14等の情 報源が2つ以上ある場合には常に符号化及び制御手段1がリンク機能を果たす。 リンク即ち連結は、異なる信号源からの情報を各々同期化する、または、相関関 係を持たせるプロセスである。これは時間基準データを使用して達成される。リ ンクは画像音声及び追加の情報の同期再生及び表示を可能にする。リンクデータ は情報の即時のランダムアクセスを許可する。符号化及び制御手段1は上記に議 論した索引付け機能に加えて、リンク機能を果たす。リンク及び索引付けは「符 号化」と呼ばれる。1つ以上の情報源がある場合には、符号化及び制御手段1は リンク及び/または索引付け機能を果たす。リンクデータは時間基準値から成り 、符号化データ記憶装置2に符号化データとして記憶される。更に、データ索引 は符号化プロセスにより追加されると共に、符号化データ記憶装置2に記憶され る。 音声及び画像基準情報に加えて、ディジタル画像システムはアナログまたはデ ィジタルの追加の情報源を含むことが可能である。追加の情報源がアナログであ る場合には、情報源14からの情報をディジタル符号器15でディジタル化する 。情報源13または14からの情報は、音声基準情報のトランスクリプト、音声 または画像基準情報に関するノートまたは注釈、静止画、図形またはコメント付 またはコメント無しのビデオテープに撮った宣誓供述書用の証拠書類としての文 書等である。追加の情報源はスキャナ、記憶したディジタル情報または速記者に よりリアルタイムに作成される宣誓供述書のトランスクリプト等である。注釈ま たはノートもまたリアルタイムに作成することが可能である。符号化及び制御手 段は基準画像情報、基準音声情報、及び追加のアナログまたはディジタル情報を 符号化してリンクデータと索引付けデータを含んだ符号データを発生する。 符号化プロセス中に、ユーザが対話的に索引付けを行う場合には、発生される 符号化データは属性データである。属性データは事象タイプとすることが可能で ある。これにより事象タイプの索引である第1の表が生成される。例えば、事象 タイプが教師の指導方法のビデオの研究用の「質問」、「ポーズサウンド(Pa use Sounds)」または「ライティングオンボード(Writing on Board)」とすること が可能である。これらは画像中に発生する事象である。属性データは事象タイプ と関連した特性と見ることが可能である。これにより特性の索引が生成される。 上記に言及した例で言えば、「質問」の事象タイプの特性は「管理上の質問」、 「規律に関する質問」または「質問の内容」等である。これにより第2の表が生 成され、該表は各事象タイプと関連した特性の索引となる。属性データは特性に 関する複数の選択子を含むことが可能である。上記の例で言えば、「管理上の質 問」の特性に関する選択子は「出席に関する管理上の質問」、「等級にかんする 管理上の質問」または「宿題に関する管理上の質問」を含むことが可能である。 これにより第3の表が生成され、該表は特性の選択子の索引となる。第4の表は 複数の可能な選択子の選択した選択子を指定する。従って、例えば、「等級に関 する管理上の質問」を選択することが可能である。第5の表が生成されるが、こ の第5の表は事象タイプの各事例と関連した時間基準値を含んでいる。従って、 例えば、事象タイプ「質問」に関して質問がされる毎にそれに関連した時間基準 値の索引が生成される。符号化プロセス中にユーザが尋ねられている質問の各事 例を指定する画像基準情報のマークインポイントに対話的に印を付ける。更に、 ユーザが質問が尋ね終わった時にマークアウトポイントに任意に印を付けること が可能である。 本発明のディジタル画像システムは、また、自動または半自動符号化及び制御 を許可する。例えば、符号化及び制御手段1は画像シーンが変わる毎に対応して 時間基準値の索引を生成することが可能である。符号化及び制御手段1は多数の フレームNのディジタル化データを比較してシーン変化に対する時間基準値を発 生してシーン変化を決定することが可能である。故に、例えば、Nが3の場合に は、符号化及び制御手段1は3つフレームを比較してシーンが変化したか否かを 決定する。ユーザはパラメータNを入力できる。例えば、ユーザがNを5に変更 して、システムの操作を変えて符号化及び制御手段1が5つのフレームを比較し てシーンの変更がなされたか否かを決定する。画像に示されている事象のタイプ により、変更したデータのしきい値量を決定してシーンが変更されたか否かを決 定する必要がある場合もある。例えば、カメラカットはフェーディングより容易 に決定できる。更に、ビデオがスポーツ事象である場合には、シーンの変更が行 われなくともたくさんの動的動作が画像中にある場合がある。従って、ユーザは 、シーンが変更されたか否かを決定するのに必要な変更データの、例えば、T= 50%のしきい値量Tを入力することが可能である。ユーザは、例えば、50% から20%へこ のしきい値量Tを変更することが可能である。 索引付け及び制御手段1は事象タイプの事例を検索する可用性を含んでいる。 符号化及び制御手段1は第2の事象タイプの事例の時間間隔Y以内で起きている 1つの事象タイプの事例を検索することが可能である。従って、前記画像システ ムは、1つの事象が第2の事象の時間間隔Y以内で何時起きたかを決定すること が可能である。 符号化及び制御手段1は警報機能を含んでいる。事象タイプの事例毎に警報を セットすることが可能である。警報が発生すると、符号化及び制御手段1はシス テム動作を制御する。従って、例えば、画像中で質問がなされる毎に、前記シス テムは画像の位置を指定して再生することが可能である。画像停止、トランスク リプトのテキストの光輝化または字幕付け等のその他のシステム動作が起きるこ とも可能である。 符号データ記憶装置2は関係データベース、オブジェクトデータベースまたは 階層データベースとすることが可能である 符号化及び制御手段1は、2つ以上の情報源がある場合には、リンク機能を果 たす。リンクデータが記憶されてディジタル画像情報及びディジタル音声情報を 関係付けする。リンクデータは、また、ディジタル画像情報またはディジタル音 声情報を信号源13及び14からの追加の情報へリンクすることが可能である。 リンクデータは時間基準値を含んでいる。相関及び同期化が自動的、半自動的ま たは対話的に起きる。同期化は時間基準情報を時間基準のないデータに付け加え ることである。相関は1つの時間ベースを備えた情報を別の時間ベースを備えた 情報へ移行または変換してそれらの情報が確実に同時に起きるようにすることで ある。 本発明のディジタルシステムは正規化単位無し値(normalized u nitless values)である時間基準値で作動する。同期化中に時間 基準値が、ビデオテープに撮られた宣誓供述書に対する証拠書類である文書等の 時間基準を含んでいない情報へ追加される。双方の情報源が時間基準情報を含ん でいる場合には、相関プロセスにより一方または双方の情報をシステムが使用す る時間基準正規化単位無し値へ変換する。一方または双方の情報源を変換するこ とが可能であり、または、一体に同期化されるポイントを選択することが可能で ある。1つの情報源の時間基準情報を変換機能により異なる時間スケールに変換 することができる。変換機能は線形、非線形、連続または非連続とすることが可 能である。更に、変換機能を単純なオフセットとすることが 可能である。変換機能は時間基準値間の画像ブロックを無視して、例えば、広告 コマーシャルをスキップすることができる。 時間、分、秒及びフレーム指定子を備えた時間コードは映画業界ではしばしば 使用される。符号化および制御手段1はこれらの指定子を該システムで使用する 正規化単位無し時間基準に相関させる。同様に、符号化および制御手段1は時間 スケールを時間、分、秒及びフレーム指定子を備えた時間コードに変換すること が可能である。符号化及び制御手段1は、一つの時間間隔のドリフトを簡単にチ ェックし且つ2つの情報源を一体に同期させる点を選択することで2つの情報源 を相関することが可能である。本発明のディジタルシステムの符号化機能は単な る編集機能ではない。情報が追加され、索引が生成される。更に、リンクデータ のデータベースが生成される。初期の基準データは必ずしも修正されるわけでな ない。本システムを使用して編集ができるが、新たなデータが生成されるのであ る。符号データ記憶装置は、業界の標準の、または、任意のその他の2進形式の 編集決定リスト(EDL)を含んだ任意の形式とすることが可能である。符号デ ータ記憶装置2は生成したデータベース索引、リンクデータ及び追加の情報源1 3及び14からのデータを記憶し、該追加の情報源13及び14は静止画像、図 形、宣誓供述書証拠書類等の文書及びトランスクリプト、翻訳、注釈または密に キャプションの付けられたデータを含んだテキストを含んでいることが可能であ る。字幕はトランスクリプトとして記憶される。多数のトランスクリプトまたは 翻訳または注釈または文書が存在することが可能である。これにより多数の字幕 が許可される。 図1Bは図1Aの符号化及び制御手段1を例示している。符号化及び制御手段 は、コントローラ16を含んでいる。該コントローラ16は派生情報符号化手段 17及び相関及び同期化手段18へ接続されている。コントローラ16は、また 、符号データ記憶装置2及び出力6へ接続されている。ディジタル記憶手段11 からのディジタル情報は派生データ符号化手段17へ入力される。1つの情報源 のみからの情報が派生データ符号化手段17に入力される場合には、索引付け機 能のみが実施される。2つの情報源からの情報が派生データ符号化手段17へ入 力される場合には、索引付けとリンク付けが実施される。符号化及び制御手段1 は更に追加のデータXD及びXAを受信できる相関及び同期化手段18を含むこと が可能である。相関及び同期化手段18は時間基準を備えたデータをディジタル 記憶手段11からの画像情報に相関させて、且つ、時間基準ベー スの無いデータをディジタル記憶手段11からのディジタル画像情報へ同期する 。制御ループ19はコントローラ16の制御動作を例示している。ユーザは対話 的または半自動的な動作の制御ループ19の一部となることが可能である。制御 ループ20は相関及び同期化手段18上のコントローラ16の制御機能を例示し ている。ユーザは対話的及び半自動的動作の制御ループ20の一部である。 対話的または半自動的動作では、制御ループ19及び20は、また、入力/出 力インタフェース装置を含んでおり、該装置はキーボード、マウス、スタイラス 、タブレット、タッチスクリーン、スキャナ及びプリンタを含んでいる。 図1Cはデータの索引付けをする図1Aの符号化データ記憶装置2の構造を図 示したチャートである。図1Dはソフトウエアのフローチャートである。符号化 データ記憶装置2の索引の定義は下記の通りである。定義 Characteristics(特性) 特性は特定の事象タイプに適用される変数である。事象タイプ「教師の質問 」が一例であり、質問の特性は「難度レベル」とすることが可能である。 CharaChoices CharaChoices(特性選択子)は親特性変数の有効な値を含んで いる。例えば、特性が「難度レベル」である上記の例では、特性選択子は「高度 」、「中間」及び「低度」とすることが可能である。特性選択子はデータ妥当性 検査ツールとして機能してユーザデータエントリを統計的に分析可能な既知の入 力に限定している。 Event Types(事象タイプ) コードがイン及びアウトポイントを有することができるか否か等の事象コー ドのモデル情報を記憶する。事象タイプを特徴付ける可能な変数を含んだ特性表 の親として機能する。 Instances(事例) 時間基準情報を備えた特定の事象タイプの事例を含んでいる。 InstCharChoise 特定の事象事例の特性に対する実際の値属性を記憶する。例えば、教師の質 問の1 事例が「難度レベル」が「中間」の特性における一つの値を有することが可能で ある。 OutlineHdng 特定のアウトラインの大題目を記憶する。 OutlineSubHdng 一つのアウトラインに含まれる実際の事例を記憶する。これらの事例は最初 に符号化されて事例表に記憶されたが、何時アウトラインにコピーされるかは初 期の事例に全く依存しない。 Pass Filters(パスフィルタ) 標本プロセスにより生成されるフィルタ記録を記憶する。これらの記録を使用 して符号化の領域を遮蔽する。 Samples(標本) 更に特徴付けを行うために標本を記憶する。これらの事例は既に符号化され た事例のランダム標本かまたは標本方法論を使用して生成されたコンピュータ発 生のタイムスライスである。 Segments(セグメント) 画像が記憶される物理的媒体に対応する。この表は親ユニット表に対する「 多数」となる。 SeqNum 全ての表のシーケンス番号を記憶する。 Sessions(セッション) セッションはパス及びユニットレベルに至るまでの各スタディの符号化のト ラックを維持する。従って、ユーザは前の作業まで戻って中止した所から再度始 めることができる。 Studies(スタディ) ユニットをコード化、表示及び分析するのに使用される全ての情報に対する 表の親。下記の表が子となる。Study_Units、Study_Even ts、Study_Pass。 Studies_Pass(スタディパス) フィルタに対するポインタ及び標本のロック状態等のスタディ中の特定のパ スに関 する情報を記憶する。 StudyUnits(スタディユニット) 特定のスタディに取付たユニットの参照を含んでいる。各スタディ毎に多数 のユニットが存在し、且つ、特定のユニットを使用する多数のスタディが存在す ることが可能であることから、この表は、多数対多数の関係にある接合表として の機能を果たす。 Study_Event(スタディ事象) この表は、特定のスタディ及び特定のパスにおける特定の事象タイプの使用 に関する特定の情報を記憶する。各スタディには多数の事象タイプがあり、特定 の事象タイプを使用する多数のスタディがあるので、この表は多数対多数の関係 にある接合表としての機能を果たす。 Transcribe(転記) ユニットに対応する各発話に対する原文のトランスクリプト、ノート及び時 間基準値を記憶する。 Units(ユニット) 表示可能なビデオの親表。 Users(ユーザ) システムの全ての有効ユーザを含む。 符号化データ記憶装置2はディジタル音声情報をディジタル画像情報へまたは その逆に関係付けする時間基準値を表すデータを記憶する。従って、画像情報の 任意のポイントに対して対応する音声情報に遅延することなく即時且つランダム にアクセスすることが可能となる。更に音声情報の任意のポイントに対して対応 する画像フレーム情報に遅延することなく即時且つランダムにアクセスすること も可能である。符号化データ記憶装置2は属性データを記憶する。属性データは 索引に記憶されると共に、符号化中に追加される派生データである。属性データ は事象タイプであって、例えば、画像中で手を上げている人、立っている人また はフィールドゴールをしている人等の画像に示した任意の動作である。属性デー タは事象タイプの事例を表示した時間基準データとすることが可能である。属性 データは、また、例えば、率直性または内気な動作等の事象に関連した特性を含 んでいる。属性データは、また、簡潔または曖昧等の複数の特性選択子を含むこ と可能であり、複数の可能な選択子から選択された選択子である。符号化データ 記憶装置2は属性データに対応する時間基準データを記憶する。 更に、本発明では、符号化データ記憶装置2がディジタル化音声情報のトラン スクリプトのテキストを表すデータを記憶する。宣誓供述書の記録及び分析等の の法律サービスに使用するビデオ宣誓供述書をディジタル化することができる。 画像情報は基準源3で発生し、音声情報は基準源4で発生する。画像及び音声情 報はディジタル符号器7及び9及び圧縮器8及び10でディジタル化及び/また は圧縮し、ディジタル記憶手段11で記憶することが可能である。更に、宣誓供 述書のトランスクリプトを符号化データ記憶装置2に記憶することもできる。例 えば、2つ以上のトランスクリプト、外国言語翻訳を記憶することが可能である 。符号化及び制御手段1は、ディジタル記憶手段11からの画像情報、ディジタ ル記憶手段11からの音声情報及び符号化データ記憶装置2からのトランスクリ プトにアクセスして、画像及びテキストを出力ディスプレイ6上に表示する。更 に、音声を再生する。画像は画像領域と呼ばれるVideo Windowの1 領域に表示されると共に、トランスクリプトのテキストがトランスクリプト領域 に表示される。2つ以上のトランスクリプトを表示することが可能である。 テキストまたは画像/図形の形式のノート及び注釈及び静止文書を符号化デー タ記憶装置2に記憶することが可能であると共に、Video Windowの 第2のトランスクリプト領域に表示することが可能である。Video Win dowは図20に例示してあり、後で詳細に説明する。 更にまたは或いは、字幕を画像情報に追加して画像として出力ディスプレイ6 の同一領域に表示することができる。ディジタル画像システムが字幕を使用して 操作されると、視聴者は字幕付の画像情報を見ることができると共に、同時に出 力ディスプレイ6上のトランスクリプトのテキストを見ることができる。 記憶される属性データは画像シーン変化を考慮する。画像のシーンが変化する 度にシーン変化の時間基準データが符号化データ記憶装置2に記憶される。これ は対話的にまたは自動的にまたは半自動的に実施することが可能である。事象が 起きる時間が多数ある場合には、該事象の発生と関連した時間基準値を符号化デ ータ記憶装置2に記憶する。本発明はプレゼンテーション可用性を有しており、 プレゼンテーションを出力ディスプレイ6に表示することが可能となる。各記憶 された時間基準値と関連した画像が順番に表示されてプレゼンテーションを生成 する。例えば、法律サービス及びビデオテープに 撮られた宣誓供述書に関係した応用では、証人が横目で見る度に、符号化プロセ ス中に事象の発生と関連した時間基準値を記憶することで該証人の目の追跡がな される。時間基準値は関係する画像部分が開始及び終了する時間を表す。その後 、次々と事象が発生する度にプレゼンテーションがなされる。 本発明のディジタルシステムは検索可用性を含んでおり、ディジタル化された 音声情報のトランスクリプトのテキスト中の語または句が検索される。ノート、 注釈または語または句に対するディジタル化された文書の検索もまた実行するこ とが可能である。更に、本発明は属性データ上で統計分析を実施する可用性を含 んでいる。事象タイプの事例のランダム標本化を実施することができる。符号化 及び制御手段1は符号化データ記憶装置2にアクセスして標準統計分析に従って データを分析する。本発明は、ディジタル画像情報の記憶、ディジタル音声情報 の記憶、ディジタル画像情報とディジタル音声情報をリンクする符号化データの 記憶、索引中の事象に関する符号化データの記憶及び符号化データに基づいた統 計的量の算出を含めた画像方法を分析する方法を含んでいる。 本発明は画像情報にリンクした時間依存情報を含んだマルチメディアスプレッ ドシートの画像分析ファイルを提供する。画像情報及び原文(トランスクリプト 、注釈またはディジタル化した文書)情報の検索をすることができる。画像情報 はMPEG−1画像基準を使用したCD−ROMディスク上に記憶することが可 能である。その他の画像基準を使用することも可能である。更に、その他の記憶 メディアを使用することも可能である。図1Aに例示した符号化データ記憶装置 2及びディジタル記憶手段11は実際同一のメモリの一部とすることが可能であ る。 アナログビデオテープは迅速で廉価で大量を低コストで取り扱える標準のディ ジタル画像転送サービスによりディジタル画像形式に変換することが可能である 。ディジタル画像サービスは画像をディジタル化し、該画像を圧縮して音声との 同期化を行う。或いは、本発明のシステムは画像情報及び音声情報を基準源3及 び4からディジタル化することが可能である。情報源は商業放送またはアナログ ビデオテープで有り得る。 本発明では画像分析が許可されおり、ユーザは画像情報の表示、索引付け、リ ンク、編成、印付け、注釈付け及び分析をすることが可能となる。これは「符号 化」と呼ばれる。表示画面上のボタン及びコントロール類が画像の印付け、符号 化及び注釈付けを許可するようにされている。転記モジュールにより字幕の同期 化が許可される。多数の字 幕が可能であり、これは異なる言語の字幕を必要とする映画の海外市場では重要 となる。本発明はノートテーキングの可用性を有している。画像情報、ノート、 音声情報のトランスクリプト、符号化した注釈またはディジタル化した文書の検 索をすることが可能である。プレゼンテーション機能により画像セグメントを一 つのアウトラインに選択編成して、それらを順番にディスプレイ上に提示するこ と、または、VCRまたはコンピュータファイルに記録することが許可される。 複雑な符号化及び注釈付けが幾つかのパスで行われて、多数のユーザがディジ タル化した情報を符号化及び注釈付けが可能である。一人のユーザが符号化、印 付け及び注釈付けの画像を介して幾つかのパスを作るか、または、何人かのユー ザが各々別の理由で符号化、印付け及び注釈付けの1つのパスを作ることが可能 にされている。情報はスプレッドシート形式への記憶及び表示、及び/または、 統計分析プログラムへの変換、及び/または図形プログラムへの変換が可能であ る。例えば、なされる統計分析の種類はランダム標本化、順次分析、クラスタ分 析及び線形回帰である。統計分析の標準アルゴリズムは公知である。更に、情報 をプロジェクト追跡プログラムに入力するか、または、標準レポートを作成する ことが可能である。スプレッドシート及びグラフを表示すると共に印刷すること が可能である。 本発明は研究のため及び法律分野及びスポーツ市場での最高度の画像分析に使 用することができる。本発明は動作、教育、心理学、科学、製品販売、市場リサ ーチ及びフォーカスグループ、及び医療分野で有益となる。例えば、指導演習を 研究することが可能である。言葉による発話が転記され、多数の分析者が事象に 印を付けて符号化し、言葉による及び言葉によらない事象、授業内容及び教師の 動作に関する画像情報に注釈を付ける。転記された発話、印、コード及び注釈が 画像にリンクされて記憶される。該情報は統合、編成、提示または入力されて統 計分析及び解釈される。 本発明が応用されるその他の研究分野は、産業上の処理過程の向上、品質管理 、人間の因子分析、ソフトウェアの利用可能性試験、産業エンジニアリング及び 人/コンピュータの相互作用評価である。例えば、コンピュータシステムのオペ レータのビデオを分析して、コンピュータシステム及びソフトウェアがユーザに 優しいかどうかを決定する。本発明は、ビデオテープに撮られた宣誓供述書が注 釈付けされたり分析される法律サービスにおいて有益である。ノートを付したま たはノートを付さない宣誓供述書証拠書類 を符号化データ記憶装置に記憶する。更に、本発明はスポーツ市場に応用してス ポーツ画像に注釈を付けたり符号化してコーチや競技者が分析できるようにされ る。本発明はアプリケーション及びオペレーションソフトウェア、ファームウェ ア及びユーザモジュール(User Module)、メニューマネジャー(M enue Manager)、ユニットモジュール(Unit Module) 、スタディモジュール(Study Module)、画像ウインドウ(Vid eo Window)、トランスクライブモジュール(Transbribe Mode)、リストマネジャー(ListManager)、アウトラインプレ ゼンテーション機能(Outline Presentation Featu re)、標本化機能(Sampling Feature)、分析モジュール( Analisys Module)及び検索モジュール(Search Mod ule)等の機能ハードウェアを含んでいる。レポートを生成して出力すること が可能である。 本書で使用されている如く、ユニットは画像及びトランスクリプトデータから 構成されている。ユニットが幾つかのテープ、CDまたはディスクにまたがるこ とも可能である。これらの媒体はセグメントと呼ばれ、ユニットは少なくとも1 つのセグメントを有している。これにより、本発明は無制限の量の画像情報を収 容することができるようにされている。ユニットはメモリに記憶された複数のト ランスクリプトを含んでいることが可能である。トランスクリプトは画像中のス ピーチのテキスト、外国言語の翻訳、字幕または画像の説明または画像に関する コメントである。 スタディはユニットの集合を含んでいる。スタディは該スタディと関連したユ ニットの符号化規則、例えば、どんな事象タイプ及び特性を記録するかといった ことを特定するものと定義するされる。ユニットを1つ以上のスタディと関連す ることが可能である。 分析者がスタディの符号化を開始する時の作業の基本ユニットをセッションと 呼ぶ。セッションは1ユーザによる特定のユニットの特定の符号化パスである。 スタディ用に生成されるセッション数は該スタディ用に画定された符号化パス数 でスタディに含まれるユニット数を乗したものと等しい。セッションは符号化ウ インドウ上の符号モードに入るために開いていなければならない。セッションが 開かれていない場合には、ユーザがセッションを開くように催促される。ユーザモジュール ユーザモジュールは、ユーザ、コントロールセキュリティ、ログオンを画定し 且つ対話型ディジタルシステムを介して主たるナビゲーションを行うのに使用さ れる全てのウインドウ、コントロール及び領域を含んでいる。ユーザモジュール はここではロゴオンを説明する上で簡単に説明しておき、後で詳細に説明をする 。 本発明の対話型画像分析プログラムではプログラム機能及びデータにアクセス する前にログオンすることが必要である。ログオンプロセスの目的はデータベー スの内容を保全するのみならずユーザを識別し、アクセス特権を割り当て且つど のくらいの時間ユーザがログオンしているか等の情報を追跡するためである。ロ グオンが成功すると、ユーザにアクセス特権が与えられると共に、プログラムの メインボタンバーが提示される。このプログラムメインバーはプログラムの様々 な部分へエントリするのを可能にするアイコンを含んでいる。ボタンバーに現れ るアイコンの数と種類は、所定のユーザに就いて、該ユーザの記録中で該ユーザ に与えられた特権により決定される。メインボタンバー、或いは、アプリケーシ ョンツールバーはメニューマネジャーの一部である。メニューマネジャー メインボタンバーは図2Aに例示している。図2Bの管理ボタンバーは図2A のメインボタンバーからアクセスされると共に、メインボタンバーの拡張である 。一般にアクセスされるモジュールへのアクセスはメイン及び管理ボタンバーに よりもたらされる。別の好適な実施例では、図2Cのアプリケーションツールバ ーが図2A及び2Bのメインボタンバー及び管理ボタンバーを置換する。図2C を参照すると、アイコン21は「表示」を表し、アイコン22は「符号」、アイ コン23は「転記」、アイコン24は「スタディ」、アイコン25は新たなユニ ットを画成するための「ユニット」を表し、アイコン26は「検索」を表し、ア イコン27が「分析」を表している。領域28には例えば現在のユニットまたは 前に画成したユニットの選択を許可するユニットが表示される。領域29は「ア ウトライン」機能を表し、領域30は「セッション」の選択に関するものである 。アプリケーションワイドツールバーは、画像表示モード(Video−Vie w Mode)、画像−符号モード(Video−Code Mode)、画像 −転記モード(Video−Transcribe Mode)、検索モジュー ル (Search Module)、ユニットモジュール(Unit Modul e)、分析モジュール(Analysis Module)、ヘルプモジュール (HelpModule)、セッション選択(Session Selecti on)、ユニット選択(Unit Selection)及びアウトライン選択 (Outline Selection)を含んだ最も一般的なアクセスモジュ ールへのアクセスを可能にする。画像−表示モード 画像−表示モードは画像ウインドウを開いて該表示モードをアクティブ(稼動 中)モジュールにする。ユーザがユニット記録に未だアクセスしていなければ、 ユーザに対してユニット選択ダイアログ(対話)が提示される。画像−符号モード 画像−符号モードは画像ウインドウを開いて該コードモードを稼動中モジュー ルにする。ユーザが未だセッションにアクセスしていなければ、ユーザにセッシ ョン選択対話が提示される。画像−転記モード 画像−転記モードは画像ウインドウを開いて該転記モードを稼動中モジュール にする。 転記モードが起動されていないと、転記ループパレットが自動的に表示される。検索モジュール 検索モジュールは検索ウインドウを開いて現在のモジュールにする。ユニットモジュール ユニットモジュールはユニットモジュールを開いて現在のモジュールにする。スタディモジュール スタディモジュールはスタディモジュールを開いて現在のウインドウにする。分析モジュール 分析モジュールは分析モジュールを開いて現在のウインドウにする。ヘルプモジュール ヘルプモジュールは対話画像分析ヘルプシステムを開く。セッション選択ポップアップ セッション選択ポップアップは画像−符号モードにある時に現在のセッション を変更 する可用性を提供する。ユニット選択ポップアップ ユニット選択ポップアップは画像−表示モードにある時に現在のユニットを変 更する可用性を提供する。アウトライン選択ポップアップ アウトライン選択ポップアップは、画像−転記モードにある時に現在のアウト ラインを変更する可用性を提供する。ユーザモジュール ユーザモジュールをより詳細に説明する。ユーザはアプリケーション選好対話 を介して追加される。ユーザリストウインドウ 図3にユーザリストウインドウを例示している。ユーザリストウインドウはユ ーザを列記する。ユーザ明細ウインドウ ユーザモジュールのユーザ明細ウインドウを図4に例示している。該ユーザ明 細ウインドウは、ユーザ及びセキュリティ特権に就いての情報を含んだユーザの 定義に必要な全てのデータを含んだ主ウインドウである。このウインドウは新た なユーザを追加する時または既存のユーザを編集する時に提示される。該ウイン ドウのフィールド及びコントロールは、ウインドウ名「ユーザ明細」、名前、姓 、ユーザコード、電話番号、eメール住所、部門、顧客分野、現在ログオンして いるか否か、最後のログオン日、ログオン回数、ログオン時間、リセットカウン ト、コメント、ログオンid、設定パスワード、及びログイン許可を含んでいる 。ユーザ明細ウインドウは符号化及び転記権領域31を含んでいる。このフィー ルドは4つのチェックボックから成り、図5の表に図示した如き画像の符号化( 事例の生成)または転記テキストを編集する特権を与える。ユーザ明細ウインド ウは、また、システム管理権領域32を含んでいる。これは5つのチェックボッ クスから成るフィールドであり、図6の表に図示した如きスタディ及びその他の 資源のセットアップを管理する特権を与える。ユーザ明細ウインドウは、更に、 メイク−セイム−アズ(make−same−as)ボタン、ナビゲーションコ ントロール、プ リントユーザ明細レポートボタン及びキャンセル/セーブユーザボタンを含んで いる。スタディモジュール 一体となってスタディ、事象タイプ、特性、選択子、ユニット及び標本の定義 を可能にするウインドウ及び手順の集合は「スタディモジュール」から成る。ス タディモジュールは主ボタンバー、または、対話型画像分析プログラムが開始さ れる時に提示されるアプリケーションツールバーから到達される。スタディは画 像または音声情報の転記テキスト中に見られる事象に印を付ける計画と考えるこ とができる。スタディは1つ以上の事象タイプを含んでおり、該1つ以上の事象 タイプは印を付される事象のラベルである。各事象タイプは、また、1つ以上の 特性を有することが可能であり、該特性は事象について記録された値である。事 象が画像または転記テキスト中で印を付される時、それを正式には「事象事例」 と呼ぶ。プロジェクトが最初に初期化される時に、1つのスタディが生成される 。ユーザが事前に定義された符号化プラン(スタディ)の生成を選択せず、寧ろ 、事象タイプが自由に割り当てできるモードの時にプログラムを使用すると望む 場合に省略時スタディが使用される。一般的ナビゲーション スタディモジュールはアプリケーションツールバーからスタディボタンを選択 することで、または、モジュールサブメニューからスタディを選択することでア クセスすることが可能である。モジュールが最初に開かれると、ユーザに標準の 発見対話(standard find dialog)が提示されて、ユーザ は望む作業に必要な特定の記録を検索することができるようになる。発見対話の 表示画面を図7に例示している。一般的動作 リストされた項目をダブルクリックすると該項目が開いて編集が可能になる。 例えば、スタディリストウインドウ中のスタディをダブルクリックすると、図8 に例示した如く、スタディ明細ウインドウ内でスタディが開いて編集が可能とな る。タイトルバーに閉じるボックスまたはセーブボタンがあり、記録がセーブさ れると共に、ユーザが前のウインドウに戻される。ok/cancelボタンで 初期ウインドウへ戻る。ナビゲーションコントロール First、Prev、Next及びLast等の一般的なナビゲーションコ ントロールが含まれている。Firstコントロールでリストに表示された選択 中の最初の記録へ進む。Prevボタンでリストに表示された選択中の現在の記 録の直前の記録へ進む。Nextボタンでリストに表示された選択中の現在の記 録の直後の記録へ進む。Lastボタンでリストに表示された選択中最後の記録 へ進む。条件付スタディ スタディは別のスタディの部分集合となるように条件を付けることができる。 これは、スタディが他方のスタディ中で特定されたユニット(ユニットの全てま たはユニットの部分集合のいずれか)のみを含むことができることを意味する。 追加のユニットが「親スタディ」に追加される場合には、該ユニットが条件を付 けられたスタディに使用することができるようになるが、自動的に追加されるわ けではない。別のスタディの部分集合となるようにスタディに条件を付けること は、親スタディの事象タイプが条件を付けたスタディの標本定義において事象フ ィルタとして使用できることを意味している。下記に詳細に説明する如く、「c onstrain unit selection to be a subs et of the specified study」ボタンが、図16に例 示した如く、「use units from other study wi ndow」上でチェックされた時にスタディの条件付けがなされる。拘束条件は 当該スタディに任意のセッションが生成された後では追加することはできない。 拘束条件は、拘束条件スタディがその標本基準中の親スタディからの任意の事象 タイプを含んでいなければ、いつでも取り除くことができる。省略時スタディ 全てのプロジェクトは省略時スタディを含んでおり、該省略時スタディはプロ ジェクトが最初に生成される時に生成される。省略時スタディは、正式なスタデ ィが一切定義されていない場合に図20に例示するごとく画像ウインドウ(Vi deo Window)の符号化モードにエントリすることが可能とする。事象 タイプ及び特性は画像ウイ ンドウから自由に省略時スタディへ追加することが可能となる。省略時スタディ はスタディモジュール(Study Module)からでなく画像ウインドウ から維持される。従って、図8に図示したスタディリストウインドウには現れな い。省略時スタディはスタディがその他の全てのモジュールにリストされる時に 必ず現れる。省略時スタディのセッションはいつも開かれており、省略時セッシ ョンと呼ばれる。プロジェクト中にその他の一切のスタディが生成されていなけ れば、省略時セッションは、ユーザがスタディウインドウ上で符号化へ進むと、 催促されずに開く。応用規則 ユニットをスタディへ追加することが可能である。ユニットは、スタディがロ ックされていなければ該スタディへ追加することができない。ロックの目的は特 定のスタディ用のユニットの組が、いったんパスがロックされると、変化しなく なるのを確実にすることである。 スタディを削除することが可能である。スタディは、別のスタディにより条件 を付けられていれば、または、スタディ自体がロックされていれば、削除するこ とはできない。 スタディの別のスタディに対する条件付けは、該別のスタディが未だにロックさ れていなければ、許可されるべきではない。スタディリストウインドウ 図8に図示したスタディリストウインドウはプロジェクト用に定義された全て のスタディを提示している。該ウインドウは、スタディ名、記述、及び著者の3 つフィールドのみを表示している。スタディ記録をダブルクリックすると、選択 したスタディのスタディ明細ウインドウが開く。スタディ明細ウインドウ スタディ明細ウインドウは主要ウインドウであって、スタディの定義に必要な 全てのデータを含んでいる。このウインドウは、新たなスタディの生成または既 存のスタディを編集する時に提示される。スタディ明細ウインドウを図9A及び 9Bに例示する。 図9Aを参照すると、スタディ明細ウインドウは多数のフィールド及びコント ロール を含んでいる。フィールド41はウインドウのタイトルである。このウインドウ 名は「Study Detail」である。フィールド42はスタディ名である 。このフィールドで、スタディ名を入力することが可能である。フィールド43 は著者である。これはログインデータを使用するプログラムが入力する入力不可 領域である。フィールド44はデータ生成領域であり、スタディが最初に生成さ れた時の日時を含んでいる。これは、スタディ記録が生成される時にプログラム で入力される入力不可領域である。フィールド45はスタディ記述であり、テキ ストでスタディを記述するスクロール可能且つ入力可能領域である。フィールド 46はスタディアウトラインであり、事象タイプ、特性及びスタディ用に生成さ れた選択子を図示したスクロール可能な領域である。事象タイプは図9Aに肉太 に図示してある。特性は各事象タイプの下に平文で表示している。 選択子は各特性の下にイタリック体で表示している。従って、図9Aに図示した 如く、事象タイプは、「質問がなされた」であり、特性は「率直性」、及び選択 子は「簡明」及び「曖昧」である。 線が各パスを分離しており、該パス分離線を符号46dで示す。事象タイプま たは特性をダブルクリックすると当該項目が開いて適当な明細ウインドウにおい て編集がなされる。選択子値がダブルクリックされると、その親特性が開いて該 特性明細ウインドウ中で編集が行われる。 図9Aは、指導演習の画像分析用のスタディのスタディ明細ウインドウを例示 している。教育の研究フィールドでは、指導演習を、教室における教師と学生と の対話をビデオテープに撮ることで分析することが可能である。質問をする、ま たは、挙手する、または、質問に回答すると言った様々な事象タイプをビデオ中 の事象に印を付けることで分析することができる。図9Aに図示した如く、事象 タイプ46aが事象符号及び事象タイプ名(例えば、「Questions A sked」)、事象タイプと関連した印のタイプ(例えば、「Vi/T」は各事 例に就き「画像インポイント(Video in Point)及びテキストに 印をつける」意味)、及び事象タイプが印を付けられる(例えば、「1」)パス と共に肉太で表示されている。それぞれの意味の詳細な記述は、図13に図示し た「事象タイプ明細ウインドウ」の下に与えられている。 許容される印値は: V=画像のイン及びアウトポイントに印を付けること。 Vi=画像のインポイントに印を付けること。 E=全数区分化 T=テキストに印を付けること。 「V」、「Vi」及び「E」は互いに排他的である。「T」はそれ自体でまた は「V」または「Vi」と関連して使用することが可能である。例えば、「Vi /T」は画像インポイント及びテキストに印を付けて事象タイプを表すことを意 味している。印が一切つけられなかった場合には、なにも表示されない(例えば 、例示中のパス3の「回答」を参照)。 事象タイプがダブルクリックされると、斯かる動作が事象タイプ明細ウインド ウ内の該事象タイプを開く。 図9Aに図示した如く特性ラベル46bは、特性コード(例えば、「D1」) 、特性名、及び日付データエントリタイプ(例えば、「select 1」)と 一緒に平文で表示される。特性は、該特性が関連される事象タイプの直ぐ下に表 示される。特性がダブルクリックされると、該動作により、図14に図示した如 く、特性明細ウインドウ内で当該特性が開かれる。 特性が事象タイプの下に表示される順序は、また、該特性が画像ウインドウに 表示される順序である。ユーザは、一つの特性をクリックして該特性を同一の事 象タイプに属する別の特性の上方まはた下方のポイントへドラグすることによっ て順序を変えることができる。特性は1つの事象タイプから異なる事象タイプ( 例えば、ユーザは特性「Directness」を事象タイプ「Questio n Asked」から事象「Answer」)までドラグすることはできないが 、特性は1つの事象タイプから異なるパスに属する同一の事象タイプへ画像中を ドラッグすることができる(例えば、ユーザは特性「Effectivenes s」をパス3の「Answer」からパス2の「Answer」までドラグする ことができる)。特性を移動すると、全ての関連した選択子な値が該特性と一緒 に移動してそれぞれの同一順番を保持する。図10A及び10Bは特性のドラッ グを例示している。図10Aはドラグする前を例示している。パス1の特性「A ppropriateness」がパス2へドラグされる。図10Bはドラグ後 を例示している。特性「Appropriateness」がパス1からパス2 へドラグされた。この動作によりパス2の事象タイプ「Question As ked」内に 新たな状況が生成され、「Appropriateness」が「Questi onAsked」の下にくる。 図9Aの選択子値46cは、ユーザ定義値(例えば1)及び選択子名と共に平 文テキストで表示される。選択子は該選択子が関連した特性の直ぐ下に表示され る。ユーザは一つの選択子値をクリックし且つ該選択子値を同一の特性に属する 別の選択子値の上方または下方へドラグして選択子の順序を変更することができ る。選択子値は1つの特性から別の特性はまたはパス間ではドラグすることはで きない。 図9Aに図示したパス分離線46dは分析中の画像を貫通するパスを分離する 。2つ以上のパスが生成される場合には、パス分離線が各パスの事象タイプ間に 引かれる。パス分離線をドラグまたは選択することはできない。ボタン47は事 象タイプ追加ボタンである。このボタンの動作は新たな事象タイプを生成して、 図13に図示した事象タイプ明細ウインドウを開くことである。新たな事象タイ プを生成し且つ事象タイプ明細ウインドウを開く「select an eve nt/sampling method」メニューが図11に例示されている。 図9Aのスタディ明細ウインドウのボタン48は「remove from s tudy」ボタンである。このボタンの動作はスタディから光輝化された項目を 該項目の下に頭下げされた全ての項目と一緒に取り除くことである。例えば、事 象タイプを削除するとすれば、その直ぐ下にある関連した特性及び選択子もまた 取り除かれる。最後の事象タイプが一つのパスから取り除かれる場合には、該パ スが自動的に削除されて、スタディ明細ウインドウの「passes and sampling」領域55から取り除かれる。パス1(pass 1)は削除 されない。 パス表示領域49は光輝化された事象が割り当てられるパスを表示する。該領 域はパスを選択するコントロールツールでもある。パス表示49aは入力不可領 域であり、現在光輝化されている事象タイプのパスを表示する。パス選択子領域 49bは事象タイプが選択される時にのみ作動するコントロールツールである。 上向き矢印をクリックすると選択した事象タイプを次に高いパスに移動する。同 様に、下向き矢印をクリックすると選択した事象が次に低いパスに移動する。パ ス番号が既存の任意のパスより大きな値に設定されると、この動作は新たなパス を生成することである。各パスは少なくとも1つの事象タイプを含まねばならな い。 特性を表示させるチェックボックス50をチェックすると、スタディアウトラ イン領域46内の適切な事象タイプの下の全ての特性が表示され、「show choices」ボックスがイネーブルされる。選択子表示チェックボックス5 1がチェックされると、スタディアウトライン領域46内の適切な特性の下の全 ての選択子値が表示される。 パス追加ボタン52の動作は新たなパスを生成することである。図12は分離 線及びパス番号により表された新たに生成されたパスを例示している。新たな事 象タイプがパスに追加され、既存の事象タイプが該パスへドラグすることができ る。 図9Aのスタディ明細ウインドウの特定ユニット領域53の動作は図15に図 示したユニット選択ウインドウを提示することである。特定ユニット領域53は 入力不可テキスト領域であり、ボタンの右にスタディの選択したユニット数が表 示される。該ボタンは、「Include all units in proj ect」とのタイトルを付されたチェックボックスがチェックされると、使用禁 止にされる。 領域54はユニット拘束条件メッセージを含んでいる。一つの拘束条件が実行 されると、ユニットの選択に影響を及ぼし、拘束条件を記述したテキストがこの 領域に表示される。メッセージには2つの値が可能である。即ち、「Const rained to the subset of[study]」及び「Co nstrained to include all units in pr oject」である。チェックボックス「include all units in project」60が選択されると、第2の拘束条件が課せられる。 領域56はユニット選択記述である。この領域はスクロール及び入力可能領域で あり、テキストでスタディの選択したユニットを記述する。領域55は「pas s and sampling」領域である。これはスクロールは可能であるが 、入力は不可能な領域であり、各パスのエントリをパス番号及び標本モードと一 緒に表示する。領域57はナビゲーションコントロール即ちFirst、Pre v、Next and Lastを含んでいる。 ボタン58はプリントスタディボタンであり、スタディ明細レポートをプリン トするのに使用される。ボタン59はキャンセル/セーブスタディボタンである 。セーブボタンは全てのスタディデータをセーブして図8に図示したスタディリ ストウインドウに戻る。キャンセルボタンはスタディデータのへ高をセーブせず に図8の図示したスタディリストウインドウに戻る。チェックボックス60は「 「include all un its in project」チェックボックスであり、スタディの行動を設 定してプロジェクトの全てのユニットが自動的にスタディに含まれるようにする 。ユニットはいつでもプロジェクトに追加することができ、且つ、それらは自動 的にスタディに追加される。事象タイプ明細ウインドウ 事象タイプ明細ウインドウを図13に例示する。このウインドウは一つの事象 タイプに全ての属性をエントリをするためのものである。ウインドウは図9Aの スタディ明細ウインドウを介して、スタディアウトライン46の事象タイプをダ ブルクリックするか、または、ボタン47を使用して新たな事象が追加された時 に到達される。事象タイプ明細ウインドウの多数のフィールド及びコントロール について下記に説明する。 ウインドウタイトル領域61はウインドウ名を示しており、その名は「Eve ntType Detail」である。事象符号領域62は、分析データが生成 されるか、または、搬出される時に一意に事象タイプを識別する符号の領域であ る。事象名領域63は事象タイプの名前の領域である。セーブ検索領域64は入 力不可のテキスト領域であり、この事象タイプが検索から検索された事例に印を 付けるために検索モジュール(Search Module)により生成された 場合にのみ現出する。この領域は情報のみを提供する。生成されてセーブ検索と なる事象タイプは特性を有することができるが、画像印またはテキスト印は現れ ない。新たな事例は一切セーブ検索事象タイプとして符号化することはできない 。 符号化命令領域65はスクロール可能なテキスト領域で、この事象タイプに如 何に印を付けるかがエントリされる。このテキスト領域は、画像ウインドウ(V ideo Window)でヘルプが選択された時に提示される。事象事例符号 化領域66は領域67、68及び69において識別される事象事例を如何に符号 化するかの規則を特定するためのチェックボックスを含んでいる。 事例は画像、テキストまたは双方を使用して印を付されるのが典型的である。 即ち、「video marking」、「text marking」または 双方がチェックされる。「restrict instance coding to earlier pass only」とタイトルを付したチェックボ ックス69がチェックされ ない限りは、当該事象タイプが発生する全てのパスの該事象タイプの事例に印を 付けることができる。この場合、新たな事例は事象タイプが符号化プランで現れ る第1のパスにおいてのみ印付けされる。例えば同じ事象タイプがパス2とパス 3に現れることが有る。事象事例符号化が「mark video」であって、 チェックボックス69「restrict instance coding to earlier pass only」がチェックされると、新たな事例 はパス3ではなく、パス2で印が付けられる。どこでこれがなされるかの一例は 何時1つのパスが事象の選択(hunting)行い(例えばパス2)、何時別 のパスが特徴付けのために予約される(パス3)かである。 事象事例符号化要件は各事例毎に何をデータベースにセーブするかを決定する 。一つの事象タイプが「Video In」としてのみ定義された場合、一切の 「Video out」またはテキストの印付けが無視されて、事例が生成され る。 「mark video」チェックボックス67は、事例がVideo In またはOut Pointsを使用して印をつけるべきか否か特定する。チェッ クされた状態は、画像印コントロールを使用して新たな事例を印付けすることを 意味している。チェックのない状態はこの事象タイプには印を付ける画像がない ことを意味している。一つの事象タイプに対する画像の印の付け方に関する選択 が3つ提示される。これにより、本事象タイプの事例に印が付けられる時の画像 ウインドウ上の印コントロールの動作が決定される。 斯かる選択子は: (1)In Pointのみで印を付ける:本事象タイプに対してVideo In Pointのみが印付けされる、 (2)In及びOut Pointで印を付ける:本事象タイプに対してVi deo In Point及びOut Pointの双方が印付けされる、 (3)空区分化(exhausted segmentation); 本事象に対してVideo In Pointのみが印付けされる。プ ログラムが自動的に次のIn Pointの時間コードに等しいOut Poi ntに割り当てる(即ち、全てのIn Pointはまた前のIn Point のOut Pointである)。 テキスト印付けチェックボックス68はテキストを使用して事例を印付けする か否かを特定する。テキスト状態は、新たな事例がテキスト印コントロールを使 用して印つけされることを意味する。チェックの無い状態は、本事象タイプには 印を付けるテキストが無いことを意味する。 「restrict instance coding to earlie r pass only」チェックボックス69は、事象タイプが符号化プラン に現れる全てのパスで印付けできるか、または、1つのパスのみで印付けできる かを特定する。チェックをした状態は、事象事例は事象タイプが現出する第1の パス(第1は必ずしもパス1を意味するものでなく、順番において第1番目のパ スを意味する)においてのみ印付けができることを意味する。事象タイプが符号 化プランのその他のパスに現れる場合には、あたかも「mark video」 及び「mark text」の双方がチェックされていないような動作をする。 例えば、その他のパスの事象タイプは、新たな事例を印付けするためのものでは なく、特性値を入力するためのものである。 特性アウトライン領域70はスクロール可能な領域であり、全てのパスの事象 タイプと関連した全ての特性及び事例を示す。特性は平文テキストで表示される 。選択子は各特性の下にイタリック体で表示される。特性アウトライン領域70 中の特性をダブルクリックすると、項目が開いて図14に例示した特性明細ウイ ンドウにおいて編集が可能となる。選択値をダブルクリックすると、その親特性 が開かれて、特性明細ウインドウにおいて編集が可能となる。特性が特性アウト ラインに表示される順番はまた特性が画像ウインドウに表示される順番である。 ユーザは一つの特性をクリックして、該特性を同一パス内の別の特性の上方また は下方にドラグしてくることで斯かる順番を変更することができる。特性が移動 すると、全ての関連した選択子が特性内で移動してそれぞれ同一順番に保持され る。特性は1つのパスのみにしか属せない。 特性追加ボタン71は新たな特性を生成すると共に、図14に例示した特性明 細ウインドウを表示する。 特性削除/選択ボタン72は特性アウトラインで選択したもの及びその下の頭 下げされた項目を削除する動作をする。例えば、一つの特性を削除すると、それ と関連した選択値が全て削除される。 事象タイププリントボタン73は事象明細レポートを印刷する動作をする。事 象キャ ンセル/セーブボタン74はセーブボタンを含んでおり、該セーブボタンは全て の事象タイプデータをセーブしてスタディ明細ウインドウへ戻り、キャンセルボ タンは事象タイプデータ中の変更をセーブすることなくスタディ明細ウインドウ へ戻る動作をする。特性明細ウインドウ 図14に例示した特性明細ウインドウは特性の全ての属性をエントリするため のものである。このウインドウは図9Aに例示したスタディ明細ウインドウまた は図13に例示した事象タイプ明細ウインドウから、アウトライン中の特性をダ ブルクリックするかまたは新たな特性が追加された時に、到達される。特性明細 ウインドウのフィールド及びコントロールを下記に説明する。ウインドウタイト ル領域81においてこのウインドウの名前が付与され、その名前は「Chara cteristic Detail」である。特性符号化領域82は入力可能領 域であり、分析データが生成されるか搬出される時に、当該特性を識別する符号 が入力される。特性名領域83は入力可能領域であり、特性名が入力される。符 号化命令領域84はスクロール可能なテキスト領域であり、特性の印の付け方に 関する命令がエントリされる。このテキストは、画像ウインドウ上でヘルプを選 択した時に使用できる。 データエントリタイプ領域85は、本特性に関するデータの収集の仕方に関し て4つのオプションを提供する。これにより、この特性の値が記録される時に画 像ウインドウ上での印コントロールの動作を決定する。斯かるオプションは、 (1) 数値を入力する:入力する値は実際の値でなければならない。 (2) テキスト値を入力する:キーボードで入力できるデータであれば入力 可能な値となる。 (3) 選択子リストから1つを選択する:選択子リストの選択子を提示し、 1つのみを選択する。この場合、各選択子は選択値(ユーザにより入力可能な) を有していること。 (4) 適用可能な選択子を全て選択する:選択子リストの選択子を提示し、 適用する全てを選択する。この場合、各選択子は選択値を有しており、該選択値 はプログラムにて決定されるものであり、第1の選択値は1、次いで2、次いで 4、次いで8等。 データエントリタイプは、当該特性が現出するパスに対して一旦セッションが 生成さ れてしまうと変更はできず、また、選択子の追加、変更または削除もできない。 選択子リスト領域86はスクロール可能な領域であり、当該特性と関連した選 択子を示す。選択子の追加及び削除は追加ボタン87及び削除ボタン88を使用 して行うことができる。選択子の配列はドラグをすることで如何様にも行える。 選択子追加ボタン87の動作は新たなラインを特性アウトライン中に生成して 新しい選択子をエントリすることである。新たなラインは入力可能である。選択 子削除ボタン88はユーザが確認をした後で選択された選択子を削除する。特性 プリントボタン89は特性明細レポートをプリントする。特性キャンセル/セー ブボタン90の動作は、キャンセルは変更をセーブせずに、セーブは変更をセー ブしてスタディ明細ウインドウまたは事象タイプ明細ウインドウに戻ることであ る。ユニット選択ウインドウ ユニット選択ウインドウを図15に例示する。このユニット選択ウインドウは スタディに含めるユニットを特定するのを可能にする。図9Aに例示したスタデ ィ明細ウインドウ上の特定されたユニットボタンをクリックすると、前記ウイン ドウが提示される。該ウインドウを最初に開くと、「units select ed for study」領域102が当該スタディ用に既に選択されてある ユニットで満たされる。スタディが別のスタディの部分集合となるように条件付 けをされていなければ、「unitlist」領域97にはユニットは一切表示 されない。この場合には、前記領域が親スタディの全てのユニットで満たされる 。 ユニット選択ウインドウのフィールド及びコントロールを下記に説明する。 ウインドウタイトル領域91は該ウインドウの名前を付与するものであり、該 ウインドウ名は「Unit Selection for Study」であり 、「Math Lessons」等の現在のスタディ名が後に続く。「unit selection description」領域92はスクロール可能な テキスト領域であり、当該ユニットの選択の記述を得る。これは、図9Aのスタ ディ明細ウインドウ上の「unit selection descripti on」領域に現れるのと同一テキストである。 「show all units」ボタン93の動作は拘束条件により決定さ れる。 ユニット選択が別のスタディの部分集合になるとの条件が付けられていれば、ボ タンの動作は親スタディに対して特定されたユニットの全てを表示することであ る。斯かる条件が付けられていなければ、ボタンの動作は画像リストのプロジェ クト中のユニットの全てを表示することである。 「find units」ボタン94は検索を提示して、ユーザがユニットリ スト97に表示される画像ユニットを検索するのを可能にする。斯かる検索によ り、ユーザが定義した特注フィールドを使用してユニットフィールドの何れかを 検索するのが可能になる。この検索の結果として発見されたユニットはユニット リスト領域97に表示される。ユニット選択が別のスタディの部分集合となるよ うに条件付けされてなければ、発見動作はプロジェクトのユニット全てを検索す ることである。ユニット選択が別のスタディの部分集合となるように条件付けさ れていれば、発見動作は親スタディの特定したユニットに検索を限定することで ある。 「copy from study」ボタン95は、「use units from other study」ウインドウを提示する機能を備えており、 ユーザにスタディの選択を催促する。スタディが選択されると、選択したスタデ ィからのユニットがユニットリスト領域97に表示される。「contrain to a subset of the specified study」 とタイトルを付されたチェックボックスが「use units from o ther study」ウインドウ上でチェックされると、拘束条件メッセージ 96が該ウインドウ上に表示される。領域96は拘束条件メッセージ及びチェッ クボックスである。該メッセージ及びチェックボックスはユニット選択拘束条件 が有効である時にのみ現れる。該メッセージに対して有効な可能な値は2つある 。 ユニット選択が、「use units from other study 」ウインドウ中で別のスタディの部分集合となるように条件付けされていると、 メッセージは「constrained to be a subset of [study]」の如く現れる。ユニット選択が図9Aのスタディ明細ウインド ウ上のユニットメニューからのプロジェクト中のユニットの全てを含むように条 件付けされていれば、メッセージは「Include all units i n project」と現れる。 ユニットリスト領域97はスクロール可能であり、ユニットID及び名前で画 像ユニ ットをリストする。この領域は「all」、「find」、及び「copy s tudy」ボタン93−95の動作で満たされる。この領域97のユニットはク リック及びドラグすることで「units selected for stu dy」領域102にコピーされる。一つのユニットが「units selec ted for study」リスト102へドラグされると、該ユニットがリ スト中でグレイとなって現れる。ユニットはクリックして「remove vi deo icon」101へドラグをすることでこのリストから取り除かれる。 「clear unit listing」ボタン98はユニットリスト領域 97の内容をクリアする。「copy to study」ボタン99はユニッ トリスト領域97の光輝化されたユニットを「unit selected f or studylisting」領域102へコピーする。「Randoml y select_units and add to the study」 とタイトルを付けられたチェックボックス100は、チェックされると、ランダ ム標本を生成する。このチェックボックス100の動作は「copy to s tudy」ボタンの動作を変更することである。標本番号領域100aは、チェ ックされると、入力可能になる。チェックされないと、標本番号領域は入力不可 能である。チェックされて、標本番号が与えられると、「copy tostu dy」ボタンは次の動作をする。 ユニットリスト領域からの(標本番号)ユニットから成るユニットのランダム な番号が選択されて、「units selected for study」 リスト領域の既存の選択に追加される。「units selected fo r study」リスト領域に明らかに現れるユニットリスト領域中のユニット は、標本を生成する目的から無視される。 「remove video from list」アイコン101はドラグ 宛て先である。その動作は画像がドラグされたリストから該画像を取り除くこと である。例えば、画像がユニットリスト97からこのアイコンにドラグされる場 合には、該画像がユニットリスト領域から取り除かれる。これはユニットの削除 と同一の動作ではない。 「units selected for study」領域102はスクロ ールが可能な領域であり、スタディと関連したユニットをリストする。ユニット はユニットID及び名前によりリストされている。クリック及びドラグをすれば ユニットをユニット リスト97からこのリストへ追加することができる。 「clear units selected for study」ボタン 103は、ユーザが確認を行った後で、「units selected fo r study」リスト領域102の内容をクリアする。「print uni t selection information」ボタン104はスタディ明 細レポートのユニットをプリントする。「cancel/save choic e」ボタン105はスタディ選択用に選択されたユニットをセーブし、このウイ ンドウを呼び出したウインドウへ戻るセーブボタンを含んでいる。キャンセルボ タンは変更をセーブせずに呼び出しをしたウインドウへ戻る。他のスタディからのユニットを使用するウインドウ 図16に「use units from other study」ウイン ドウを例示する。このウインドウは図15に図示したユニットリスト97を別の スタディに属するユニットの全てで満たすのに使用する。該ウインドウは、また 、チェックボックスを含んでおり、該チェックボックスは、選択したスタディ、 親スタディからのユニットのみがこのスタディで使用できるとの条件をつける。 このウインドウは、図15に図示する「copy from study」ボタ ン95をユニット選択リスト上でクリックすると開く。図16に図示した「un its from other study」ウインドウは多数のフィールド及 びコントロールを含んでいる。スタディリスト領域111はスクロール可能な領 域であって、「Inclue all units in project」と の条件を付けられたスタディと現在のスタディを除いたプロジェクト中のスタデ ィの全てを含んでいる。スタディ記述領域112は領域111に図示した光輝化 されたスタディの記述を含んだテキストの入力不可能であるがスクロール可能な 領域内にある。このテキストは図9Aに例示したスタディ明細ウインドウのユニ ット選択記述領域からのものである。「Replace current se lection in unit list」のラベルの付いたボタン113は ユニット選択ウインドウ上のユニットリスト中の光輝化されたスタディのユニッ トを表示させる。「Constrain unit selection to be a subset of the specified study」 とタイトルの付いたチェックボックス1 14は領域111の選択されたスタディからのユニットのみが現在のスタディ中 で使用することができると言った条件をスタディに付ける。該チェックボックス の動作はユニットリスト領域の内容に条件を付けて、選択したスタディに特定さ れたユニットのみを含むようにするものである。「Add units to current selection in unit list」とタイトル を付けたボタンはユニット選択ウインドウ上のユニットリスト中の光輝化された スタディためのユニットを表示する。ユニットモジュール ユニットモジュールの目的は、画像ユニットを定義し、セッションを開いて作 業をし且つ対話型画像分析システムのセッションを管理するのに使用されるウイ ンドウ、コントロール及び領域の全てを含むことである。ユニットモジュールは ユニットリストウインドウを含んでいる。ユニットリストウインドウ ユニットリストウインドウを図17に例示する。このユニットリストウインド ウはプロジェクト用に定義されたユニットの全てを提示する。例えば、このウイ ンドウはデータベース内のユニットの全てを含んでいる。このユニットリストウ インドウはユニットID及びユニット名を表示する。任意で、9つの特注ユニッ トフィールドが現れるようにすることも可能である。記録をダブルクリックする とユニット明細ウインドウが提示される。ユニット明細ウインドウ ユニット明細ウインドウを図18に例示する。ユニット明細ウインドウは主要 ウインドウであって、トランスクリプトの生成を含んだユニットの定義に必要な 全てのデータを含んでいる。このウインドウは、新たなユニットを追加する時、 または、既存のユニットを編集する時に提示される。ユニット明細ウインドウの フィールド及びコントロールを下記に説明する。 ウインドウタイトル領域121はこのウインドウの名前を表し、「Unit Detail」とのウインドウ名が表示されている。ユニット名領域122はユ ニット名が入 力可能な領域である。これはユニークな名前でなければならない。内部では、ユ ニットの全ての属性が内部ユニット識別子と関連しており、ユニット名を変更す ることができる。ユニットID領域123はユニットを識別する符号が入力され る入力可能領域である。生成日時領域124はユニットが最初に生成された日時 を表している。ここは入力不可能領域であり、ユニット記録が生成される時にプ ログラムでみたされるところである。記述領域125はスクロール可能なテキス ト領域であって、ユニットを記述するためのエントリを行うところである。オプ ションとして9つの特注ユニットフィールドがある。各フィールドは入力可能領 域になっており、30文字の長さまでのデータの記憶が可能である。フィールド 名を変更することができる。 セグメントリスト領域126はスクロール可能な領域であり、このユニットの セグメントの全てが表示される。各セグメントは名前(経路からのファイル名) 、長さ(セグメントが記録される媒体を読み込んで決定される)、開始時間(前 のセグメント長さの合計を用いて算出)及び終了時間(前のセグメントの長さプ ラス本セグメントの長さの合計を用いて算出)で表示される。順序番号は省略時 解釈によりセグメントが生成された順番である。順序番号はセグメントが表示さ れる順序を決定する。セグメントの順番はドラグをすることで変更できる。ドラ グは新たな記録に対してのみ支援される。セグメントをドラグして移動すると、 その他の全てのセグメントの開始及び終了時間が再計算される。 セグメント追加ボタン128はオープンファイル対話を提示し、ユーザを催促 してセグメントを含んだボリューム及びファイルを選択させる。ユーザが一つの ファイルを選択すると、ファイル名がセグメントリスト126中にセグメント名 として入力される。長さもまた決定され、セグメントリストに書き込まれる。画 像の第1のフレームが画像表示領域に表示される。 セグメント削除ボタン129はユーザを催促してセグメントリスト126中で 光輝化されたセグメントが削除されるセグメントであることを確認させる。確認 と同時にセグメントが削除されて、その他の全てのセグメントの開始及び終了時 間が再計算される。スタディメンバシップ領域130はスクロール可能な領域で あって、本ユニットが含まれた全てのスタディをリストする。ユニットが図9A のスタディ明細ウインドウ上のスタディに割り当てられる。斯かる割り当てがな されると、スタディはこの領域130に 含まれる。 トランスクリプト情報領域131は入力不可能な領域であって、各トランスク リプトのサイズ(文字数)が表示される。トランスクリプト搬入ボタン132は ユーザを催促してどのトランスクリプトを搬入するか決定させて、標準オープン ファイル対話を提示して搬入するファイル名の入力を催促する。ファイルが選択 されると、ファイルがタブ−区切りフィールドを用いて搬入される。トランスク リプトのサイズがトランスクリプトサイズ領域135に書き込まれる。トランス クリプト編集ボタン133はトランスクリプトテキストで画像ウインドウを開く 。トランスクリプト搬出ボタン134はユーザを催促してどのトランスクリプト を搬出するかを決定させ、標準の新たなファイルを提示して搬出ファイルのファ イル名を催促する。 ナビゲーションコントロール138は前に説明した如く作動する。プリントボ タン137がユニット明細レポートをプリントさせる。ユニットキャンセル/セ ーブボタン136はセーブボタンを含んでおり、該ボタンがユーザを催促してセ グメント順が正しいことを確認させる。確認後に、ユーザはウインドウに戻るか 、または、ユニットデータがセーブされる。既存のレコードに関しては、セーブ ボタンでユニットデータをセーブして、図17のユニットリストウインドウへ戻 る。キャンセルボタンを使用する場合には、セグメントまたはトランスクリプト の変更が確認後にロールバックされる。画像位置表示子/コントロール139は 画像ウインドウの画像位置表示子/コントロールと同一の作動をする。これはセ グメントにおける現在のフレームの相対位置を表示する。セッションの取り扱い及び管理 セッションにおいて特定のスタディのユニットが符号化される。ユーザが画像 ウインドウ上で符号化モードに進むと、セッションが開いて符号化パラメータが 設定されなければならない。符号化の進捗はスタディのセッションの状態を監視 することで追跡できる。本発明は、符号化中にセッション開閉を行う様々なウイ ンドウ及び詳細なセッション情報を提供する管理ウインドウを含んでいる。メイ ンボタンバーで「code」が選択され、且つ、ユーザがその時どのセッション も開いていなければ、ユーザは促されてセッション生成ウインドウ上に現在ある スタディのセッションを開ける。ユーザがまだ前のセッションを開いていれば、 セッション再開ウインドウが提示されて、ユーザは既 存のセッションを開くか、または、別のセッションを生成する。セッションが活 動化されると、ユーザは画像ウインドウ上で表示モードと符号化モードとの間を 自由に往復できる。符号化モード中はユーザはセッション情報ウインドウを開い てセッションに関する情報を表示するようにすることが可能である。 セッション管理はセッションリストウインドウから実施され、該ウインドウは 管理ボタンバー上のセッションをクリックすることでアクセスされる。セッショ ンリストウインドウ中の一つのセッションをダブルクリックするとセッション情 報ウインドウと同様な情報を提供するセッション明細ウインドウが開く。 セッション情報ウインドウは現在のスタディ名、本特定パスの番号及びスタデ ィ中の総パス数、スタディのテキスト記述、ユニット名及びユニットIDを含ん だユニットに関する情報、ユニットを構成するセグメント数及び全てのセグメン トを含んだユニット全体の時間、分、秒及びフレームでの長さを含んだ現在のセ ッションに関する情報を提示する。更に、セッション情報ウインドウは現在のパ スに有効な標本、全ての頭下げされた事象タイプを含んだパスアウトライン、現 在のパスの特性及び選択値、プリントボタン及びウインドウ閉じボタンについて の情報を提供する。セッション位置印(placemark)はウインドウを閉 じるために時間符号(コード)をセーブする。セッション位置印はセッションと 共に時間符号をセーブして、セッションが再開された時に、画像が自動的に位置 印において位置指定されるようにする。これはセッションを閉じずに終了すると 起きる。 ユーザが管理ボタンバー上のセッションをクリックすると、スタディ選択ウイ ンドウが現れる。選択ボタンで選択スタディを選択する。セッションリストウイ ンドウが開かれて、選択したスタディのセッションのすべてがリストされる。リ ストされた記録をクリックするとセッション明細ウインドウが提示される。セッ ション明細ウインドウはそのセッションに関する情報を与える。情報には、スタ ディ名、特定のセッションのパス数、スタディを定義するためのパス総数、符号 化中の画像ユニットの名、画像ユニットのユニットID、「never ope ned」、「opened」、「reopened」、「closed」等のセ ッション状態、セッションを開いたユーザ名、時間、分及び秒でのユニットの長 さ、ユニットが開いてから閉じるまでの符号化モードの経過総時間、セッション 内で符号化された事象数、及び事象事例に対して記録された特性数 を含んでいる。セッションのパスに有効な標本化方法及びセッションのために生 成された標本サイズ等の標本情報が表示される。画像ウインドウ 画像ウインドウは、(i)ユニットに属する画像を再生する、(ii)ユニット に属する転記テキストを表示、編集及び/または同期化する、(iii)事象タイ プを生成して、該事象タイプの下に特性を構築する(省略時スタディに対しての み)、(iv)事象事例に印を付けると共に特徴付けをする、(v)前に印を付け た事象事例を検索して編集または表示をする。 「event instance」は画像又は転記テキスト中の事前に定義さ れた事象(「event type」)の印の付いた実現値である。画像及び/ またはテキストは事象タイプ及び特性と関連付けされて特定の事例を生成する。 画像ウインドウは幾つかの動作の1つを介して開かれる。 (1)アプリケーションツールバー上の符号化ボタンを選択するか、または、 表示メニューから符号を選択。 (2)アプリケーションツールバー上の転記ボタンを選択するか、または、ビ ューメニューから転記を選択。 (3)アプリケーションツールバー上のビューボタンを選択して、または、ビ ューメニューからビューを選択。 (4)検索ウインドウ上のパレット表示ボタンをクリックして、ビューモード でウインドウを開く。 各々において、ウインドウが開かれて特定のユニット(画像及び転記テキスト を含んだ)が表示される。 画像ウインドウは3つのモードの動作を支援する。即ち、ビューモード、転記 モード及び符号化モードである。符号化モード 事象事例は符号化モードにおいてのみ印を付けられる。符号化プロセス中、事 象事例を観察する時は、下記の段階が実施される。 (1)マークインボタンをクリックして初期のインポイントに印を付けて、次 に、「In Point」フレームコントロールを使用して画像位置を「fin e tune(微同調)」して、増分しながら画像の位置を事象事例が開始され る画像フレームにぴったりと合わせる。インポイント時間符号が事例記録の一部 になる。 (2)テキスト選択を光輝化してマークテキストボタンをクリックする。テキ スト選択の位置が事例記録の一部になる;事象タイプがテキストのみを必要とす る場合には、光輝化テキストが始まる発話の始めの時間符号も事例記録の一部と なる。 (3)マークアウトボタンをクリックして、事例のアウトポイントに印を付け て、次いで、「Out Point」フレームコントロールを使用して画像位置 を「fine tune(微同調)」させる。 (4)クリックして事象タイプを選択する。事象タイプリストが特定のパスに おいて符号化可能な事象タイプの全てを表示し、その他の事象タイプは符号化さ れない。 (5)特性をスクロールして各々に対する値を入力するかまたは選択する。 これらの段階は任意の順序で実施できる。事例セーブボタンをクリックすると 事例の印付けが完了する。事例セーブをクリックした後で、事例リスト中で当該 事例をクリックして再度呼び出し、フレームコントロールを使用して編集して、 異なる事象タイプまたは特性値を選択して、且つ、事例セーブをクリックして更 新をセーブすることでのみ事例の編集が可能となる。新たな事例をセーブする時 は、事象タイプがチェックされ且つ異なる色で表示して前に生成した事例と区別 する場合には、該事例を事例リストに分類する。転記モード 転記モードでは、マークインボタンとインポイントフレームコントロールのみ がイネーブルされる。これにより各発話のインポイントの印付けが許可される。 これは事例の印付けとは異なる。事象タイプ、事象事例及び特性は転記モードで は表示されない。ビューモード ビューモードでは、イン/アウトポイントを印付けするまたは変更するボタン 及びテキスト選択が使用禁止となる。事象タイプリストは現在のセッションより は寧ろ現在の スタディに対して定義した事象タイプの全てを表示して、事象タイプがチェック 可能となり、事象タイプの事例が事例リスト中で表示される。特性値を各事例毎 に表示することが可能であるが、変更はできない。現在のスタディがない場合に は事象タイプリストには何も現れない。事前処理 画像ウインドウが最初に開かれる時には、初期化は該ウインドウが開かれるモ ードにより決定される。 画像ウインドウ上に様々なパレットを開くことが可能である。これらのパレッ トを一つのモードのみに現れるようにすることも可能である。図19は画像ウイ ンドウ上で開くことが可能なパレットの表を含んでいる。パレットは標本パレッ ト、アウトラインパレット、検索結果パレット、及び転記画像ループパレットを 含んでいる。セグメント切換え (1)進捗バーの両側のセグメント切換えボタンを選択すること、(2)画像 が現在のセグメントの最後まで再生するとき、及び(3)事例リスト中の一つの 事例をクリックするか、または、現在のセグメントではない任意のパレット中の 時間符号をクリックするときのように、現在の画像セグメントは幾通りもの仕方 で変更することが可能である。 必要なセグメントの経路はユニットファイルから検索される。セグメントが交 換可能な媒体であるため経路が存在しない場合には、ユーザは該セグメントを含 んだファイルを開くように促される。無効な経路が入力された場合には、エラー となって、ユーザは再度ファイルを開くように促される。キャンセルをクリック すると、ユーザは現在のセグメントの画像ウインドウへ戻る。画像ウインドウの領域 画像ウインドウは、タイトル領域、画像領域、印領域、事例領域及びリスト領 域の5つの主要な領域を有している。 タイトル領域を図21Aに例示する。画像領域は図21Bに例示すると共に、 該領域 は画像表示領域、再生コントロール、相対位置表示器、ズーミング及び音声コン トロール及び描画ツールを含んでいる。印領域は図21Cに例示しており、印事 例のコントロールを含み、画像上のイン及びアウトポイントの精密化を行い、且 つ、印の付いた事例をセーブする。事例領域を図21Dに例示しており、事象タ イプのリスト、特性ラベル、特性選択子及び既に印の付けられた事象事例を含ん でいる。リスト領域は転記テキスト及び作動モードを切り替えるコントロールを 含んでいる。 図21Bに例示した画像領域141を参照すると、画像位置表示器/コントロ ール142は温度計の如く作動する。画像が再生されると、灰色の領域が左から 右へ移動して温度計一杯に広がる。これは現在のセグメントにおける現在のフレ ームの相対位置を表示している。セグメントの終わりには、温度計は灰色一色に なる。該コントロールの増分はセグメントを10等分している。灰色領域の最後 は前後にドラグすることができる。解放すると、現在の画像フレームがコントロ ールの相対位置に対応する画像中の位置へ移動する。現在の再生状態で画像の再 生が再度開始される。現在のフレームがセグメントの最初のフレームであっても 、温度計には常に灰色が少量表示されている。これは、譬え画像の最初のフレー ムが現在の位置であっても灰色の最後がクリック及びドラグを使用してピックア ップできるよにするためである。 字幕(サブタイトル)領域43は画像に対応する転記テキストを表示する。テ キストの2行が表示される。ボタン144はズーミングコントロールである。選 択した領域をズームアップして画像ディスプレイのフレーム一杯に広げる動作を する。ボタン145は縮小ツールであって、画像ディスプレイを等倍に復元する のに使用される。ボタン146は音量コントロールである。これをクリックする と音量を制御するのに用いる「温度計」が出現する。ボタン147はミュートコ ントロールである。このボタンは音声のオンオフの切換えを行う。領域148は 現在の画像フレームを示す。ボタン149は画像を5秒分元に戻す。ボタン15 0は現在の画像セグメントを始めに戻し現在の再生状態で再生を再度開始する。 ボタン151はポーズボタンであり、ボタン152は再生ボタンである。ボタン 153はサブタイトルコントロールであり、ビデオのサブタイトルを3つのモー ドに切り替える。即ち、 (1)トランスクリプト1からのサブタイトルを表示する。 (2)トランスクリプト2からのサブタイトルを表示する。 (3)サブタイトルの表示をしない。 ボタン154は画像ディスプレイ上での描画を可能にする描画ツールである。 カーソルが鉛筆になって、マウスダウンと同時に描画が開始されて、マウスを移 動すると描画が継続され、マウスアップまで続く。描画ツールは画像が休止され ている間のみ選択することができる。ボタン155は、描画ツールを使用して生 成した線の消去を可能にする消去ツールである。ボタン156は、現在表示され ているフレームをクリップボードにコピーするハサミツールである。描画ツール を使用して画像上になされた描画もコピーできる。ハサミツールは画像が休止さ れている間のみ選択することができる。ボタン157はフレームアドバンスであ り、画像を1フレーム分先送りする。ボタン158は画像対話オープンであり、 ウインドウを開いて画像をより大きな領域に表示する。リンクコントロール15 9は画像とトランスクリプト領域とのリンクをコントロールする。「on」の時 には画像とトランスクリプトがリンクされる。即ち、画像が移動すると、直近の 発話がトランスクリプト領域内で光輝化される。リンクコントロールボタンが「 off」の時には、画像が移動してもトランスクリプト領域には何の影響もない 。 画像ウインドウの印領域に関しては、図21C及び図22を参照する。印領域 のコントロールの動作は現在の画像モード(ビュー、符号化及び転記)により決 定される。 マークインボタン161はビューモードでは使用禁止となる。符号化モードで は、このボタンの動作で、再生状態に関係なく、現在の画像フレームの時間符号 が「掴(grab)」まれて、インポイント領域162に表示される。転記モー ドでは、マークインボタンが作動すると、再生状態に関係なく、現在の画像フレ ームの時間符号が「掴(grab)」まれて、インポイント領域162及び、挿 入ポイントの位置が指定される発話に対して時間符号領域に表示される。ボタン 動作はインポイント領域及び発話時間符号領域内の前の任意の内容に現在の画像 フレームの時間符号で上書きすることである。 インポイント領域162は入力不可能な領域であり、事例の始めであるフレー ムの時間符号を表示する。この領域は次の5つの動作の1つで更新される。即ち 、(1)符号化及び転記モードにおいてマークインボタンをクリックして、本領 域に現在のフレームの時間符号を得るようにする、(2)符号化及び転記モード においてインポイントフレームコントロールを操作して、本領域に現在のフレー ムの時間符号を得るようにする、(3)画像インまたは空区分化の符号化を必要 とする事象タイプに対する符号化及びビ ューモードにおいて、事例リスト中の事例をクリックして、本領域に事例のイン ポイントを得るようにする、(4)ビュー及び転記モードにおいて、発話を光輝 化して、本領域に発話の時間符号を得るようにする、及び(5)アウトラインパ レット上のアウトライン項目をクリックして、本領域にアウトライン項目のイン ポイントを得るようにする。 インポイントフレームコントロールボタン163は符号化モード及び転記モー ドにおいて同一の動作をする。ビューモードではコントロールは使用禁止となる 。コントロールの動作は画像を増分的に動かして数フレーム前後に移動して、イ ンポイントを「fine tune(微同調)」させることである。 マークアウトボタン164は符号化モードにおいてのみ使用可能とされる。該 ボタンの動作はマークインボタン161と全く類似したものであるが、アウトポ イントが設定され且つアウトポイント領域165に表示される点が異なる。 アウトポイント領域165は入力不可能領域であって、事例の最後となるフレ ームの時間符号を表示する。事例に対してアウトポイントがなければ、この領域 はブランクとなる。この領域は次の4つの動作の1つにより更新される。即ち、 (1)符号化モードにおいて、マークアウトボタンをクリックして、本領域に現 在のフレームの時間符号を得るようにする、(2)符号化モードにおいて、アウ トポイントフレームコントロールを操作して、本領域に現在のフレームの時間符 号を得るようにする、(3)画像アウト符号化を必要とする事象タイプに対する 符号化モード及びビューモードにおいて事例リスト中の一つの事例をクリックし て本領域に事例のアウトポイントを得るようにするか、または、本領域がブラン クとなるようにする、及び(4)ビューモード及び転記モードにおいて、発話を 光輝化して、本領行をブランクにする。 アウトポイントフレームコントロールボタン166は符号化モードにおいての みイネーブルにされる。該コントロールは、アウトポイントが調整されるのを除 いて、インポイントフレームコントロール163と類似している。 マークテストボタン167は符号化モードにおいてのみイネーブルされる。ボ タン動作は光輝化したテキストの位置を事例の印として登録することである。ボ タンの外観は変化して、テキストに印が付けられたことを知らせるようにされて いる。内部では、光輝化したテキストが始まる発話の始の時間符号が、光輝化し たテキストの最初及び最後の文字の位置と一緒に保持される。 事象タイプリスト領域170はスクロール可能な領域であって、動作及び内容 がモードによって決定される。本領域は転記モードにおいてはブランクとなる。 符号化モードにおいては、前記スクロール可能な領域は現在のパスで符号化でき る各事象タイプ毎に列を含んでいる。ここにおいてリストされる事象タイプのみ が特定のセッションにおいて符号化できる。符号モードでは、アウトラインパレ ットが開いていると、本領域はブランクとなる。ビューモードでは、スタディに おいて定義される列を各事象タイプ毎に含んでいる。現在スタディがなければ、 本領域はブランクとなる。 事象タイプリストは4つのコラムを含んでいる。最初のコラムはチェックマー クであって、本事象タイプの事例が事例リスト領域に表示されることを示してい る。第2のコラムはユニークな事象タイプ符号である。第3のコラムは事象タイ プ名である。第4のコラムは事象事例符号化要件である。双方のモードにおいて 、事象タイプをダブルクリックすると、チェックマークが該事象タイプの次に配 置されるようになるか、または、チェックマークが取り外される。チェックマー クは本事象タイプを備えた事象事例が「previously marked instances」領域にリストされることを示している。図では、事象タイ プ「Question Asked」がチェックされている。このユニットの質 問されている質問の事例の全てが「previously marked in stances」領域にリストされる。 符号化モードで事象タイプをクリックすると、特性ラベルポップアップ171 がリフレッシュされて、現在のパスの光輝化した事象タイプの下に構築された特 性の全てを含むようにされる。ビューモードでは、この動作は特性ラベルポップ アップをリフレッシュして、スタディで光輝化した事象タイプの下に構築された 特性の全てを含むようにされる。 特性ラベル領域171はポップアップであって、現在のパスの領域170の光 輝化した事象タイプの下に構築された特性の全てのラベル(名前)を含んでいる 。ポップアップから一つの項目を選択すると、特性値領域174がリフレッシュ されて、選択した特性が「text」または「numeric」のデータエント リタイプを有している場合には、選択した特性の選択子が表示されるか、または 、前記領域が入力可能な領域にされる。また、ポップアップから一つの項目を選 択すると、特性カウント173をリフレッシュして、選択した特性の順序番号を 表示する。 次ぎ/前特性ボタン172は、ボタン2つのクラスタであって、特性ラベルポ ップアップ中の次の項目または該ポップアップ中の前の項目を選択する動作をす る。特性カウント領域173は、現在表示されている特性ラベルの順序番号及び 現在のパスの特性ラベルの全数のテキストディスプレイであり、入力不可能な領 域である。特性値領域174はスクロール可能な領域または入力可能な領域であ る。クリアボタン175の動作は、インポイント及びアウトポイント領域をクリ アすると共にマークイン、マークアウト及び印テキストボタンを通常の表示にリ セットする(例えば、リバースビデオを取り除く)。 事例セーブボタン176は符号化モードにおいてのみ動作して、他のモードで は使用禁止となる。該ボタンの名前は「save instance」であるが 、事象事例リスト中の事象事例が選択されない場合は、「save chang es」となる。このボタンの動作はデータのエントリを有効にすることである。 事象タイプを選択すること。全ての特性に値を付与すること。ポイントの全てに 印を付けて、選択事象タイプの事象事例符号化規則を満たすことが必要である。 事象タイプヘルプボタン177は符号化モード及びビューモードのみに適用さ れる。該ボタンの動作は、光輝化した事象タイプの符号化命令を含んだ対話を提 示することである。事象タイプ呈示/追加ボタン178は符号化モードの省略時 スタディにおいてのみ目視できる。このボタンの動作は、省略時スタディに対し て前に生成した1つ以上の事象タイプを事象タイプリスト領域に含めるために選 択するウインドウを提示することである。このウインドウ上のボタンで、ユーザ が省略時スタディのための新たな事象タイプを生成するのが可能となる。このボ タンは、省略時スタディのために前に生成された事象タイプのどれを事象タイプ リスト領域に含めるのか選択するために設けられている。これにより、ユーザは 直近の関心ある事象タイプのみを選択してリストに追加すればよくなる。ユーザ は、また、事象タイプ明細ウインドウを使用して省略時スタディの新たな事象タ イプを生成するオプションを有する。 事象タイプ編集ボタン179は符号化モードで省略時スタディに対してのみ目 視できる。このボタンの動作は、ユーザに光輝化した事象タイプの編集を許すこ とである。 事象タイプ除去/削除ボタン180は、省略時スタディに対する符号化モード においてのみ目視できる。このボタンの動作は、ユーザを促して、光輝化した事 象タイプを事 象タイプリストから取り除くか、または、その全ての事例と共に永久的に削除し てしまうのかを決定するものである。事例領域 図21D及び図23を参照すると、画像ウインドウの事例領域が示されている 。事例領域は、選択された事象タイプに対して印付けられた事例のリストを与え 、呈示又は、編集のために事例を取り出すこと、アウトラインへ事例を追加する こと、及び事例を削除することを制御するためのものである。この領域は、符号 化及びビューモードでのみアクティブである。当該領域は、符号化モードでアウ トラインウインドウが開いている時には使用禁止となる。 事例リスト領域181はスクロール可能な領域であって、事象タイプリストで チェックされた事象タイプに対して現在のセッションにおいて印の付けられた事 例の全てを含んでいる。各事例は時間符号及び事象タイプ符号と共にリストされ る。時間符号の意味は事象タイプにより決定される。画像に印が付いていれば、 インポイントが表示される。テキストのみに印が付いていれば、発話の始の時間 符号が表示される。記号が時間符号の後に付けられて、該時間符号が印の付いた テキストの事象の発話の始に最も近い画像フレームに対応することを示すように されている。事例をクリックすると、画像が事例の始に移動して、再生状態を再 開する。 事例を選択した後で、下記のコントロールを使用することができる。事例削除 ボタン182は符号化モードにおいてのみイネーブルされる。該ボタンの動作は 、ユーザが確認した後で、光輝化した事例を削除することである。アウトライン への追加ボタン183は符号化モード及びビューモードのみでイネーブルされる 。事例を現在のアウトラインへ追加することがその動作である。インポイントへ の戻りボタン184は符号化モード及びビューモードのみでイネーブルされる。 該ボタンの動作は、画像を光輝化した事象事例の最初のフレームへ移動すること である。画像は前の再生状態を再開する。ポーズボタン185は符号化モード及 びビューモードのみでイネーブルされる。現在のフレームで画像を休止するのが その動作である。アウトポイントまで再生するボタン186は符号化モード及び ビューモードのみでイネーブルされる。このボタンの動作は、画像が現在のフレ ームで開始し、光輝化した事象事例のアウトポイントで停止するように再生する ことである。アウトポイントまで進むボタン187は符号化モード及びビューモ ードのみでイネーブルされる。該ボタンの動作は、画像を光輝化した事象事例の アウトポイントの3秒前まで移動して、アウトポイントまで画像を再生して、そ して停止することである。転記モード 転記モードは2つの作動をする。即ち、(i)画像上の話された語または行動 をテキストに変換すること、及び(ii)時間基準値を画像の発話の各々に割り当 てることである。 画像の内容をテキストに変換する第1の作動は、画像を注視してテキストをリ スト領域へ入力することで達成される。このプロセスはTranscribe− VideoLoop(画像転記ループ)パレットにより支援される。該パレット は、ユーザがコントロールに触れることなく画像の短いセグメントを何度も再生 するのを可能にするコントロールを提供する。ユーザはループの開始点と終了点 とを設定する。ループの内容が成功裏に転記されると、「leap」ボタンがル ープを画像の次の増分まで進める。 時間基準値を発話に割り当てると言う第2の動作は、同一のフレームコントロ ール及び「画像ウインドウ」において説明した如くマークインコントロールを使 用することで達成される。リストマネージャー リストマネージャーは画像と関連したテキストを表示し且つ該テキストで作業 するのに使用される。このテキストは画像中で語られていることを転記したもの であるが、実際にはテキストは画像についての観察、翻訳等いずれであっても良 い。テキストの最も一般的な用途は画像中のスピーチを転記したものを保持する ことであると予測されることから、テキストは「transcription( トランスクリプション)」またはトランスクリプトと呼ばれる。スピーチでは、 各話者が交互に話す;各番のトランスクリプションが「発話」であり、例えば、 発話は一人の話者の斯かるスピーチでの一回の順番での話を転記したものである 。 発話はデータベース中の記録である。即ち、各発話は時間基準値(インポイン ト)、2つの転記テキストフィールド及び話者のフィールドを有している。 表示下面上のリストマネージャーがコントロールする領域を「リスト領域」と 呼ぶ。リスト領域を図24に図示する。該領域は図20の画像ウインドウの右側 である。リストマネージャーは、従来のテキスト領域ではなく、トランスクリプ ト中の発話記録からのテキストを表示して、テキストが連続したブロックの如く 見えるようにすることから、そう呼ばれる。テキストブロック上の行動が発話記 録を更新する。 転記においては、画像が転記され且つトランスクリプト同期化される。各発話 は時間基準値と関連しており、時間基準値が発話を画像に同期させる。画像中で 発話が開始する場所を識別するインポイントに印が付けられる。(注:発話と関 連したアウトポイントはない。アウトポイントは次の連続した発話のインポイン トであると考えられる)各発話は、また、話者と関連される。 リスト領域中の発話は、常に、ユーザが入力した、または、特定(挿入の場合 には)した順に表示される。作動モード リストは3つの作動モードを支援する。即ち、ビューモード、転記モード及び 符号化モードである。領域は3つのモードの各々において異なる動作をする。例 えば、該領域でクリックして挿入ポイントを生成することは3つのモード全てで 同じことであるが、次の動作としての文字のタイピングは転記モードのみにおい てなされ、テキスト領域に文字を挿入する効果を有する。ビューモード及び符号 化モードにおいては何の効果も果たさない。ビューモード ビューモードのリスト領域は画像の次のトランスクリプトテキストを表示する 。テキストをクリックすると、画像が発話に最も近いポイントまで移動する。画 像ウインドウ上のその他のコントロールを使用して画像を移動すると、画像に最 も近い発話が光輝化される。テキストを変更することはいずれの方法であっても できず、該テキストと関連された時間基準値も変更することができない。ビュー モードは画像ウインドウ上のその他のコントロールにも影響を及ぼす。即ち、新 たな事象事例は印付けも編集もできず、特性値を記録且つ変更することもできな い。転記モード 転記モードの目的は、テキストエントリと編集を可能にすると共に、テキスト に印付けを行って、該テキストを画像と同期させるコントロールを設けることで ある。印付けプロセスは各発話に対して画像のインポイントに印を付けることに 限定され、事象事例は印付けも編集もできず、また、特性値は記録も変更もでき ない。符号化モード 符号化モードの目的は、事象事例に印を付けて、特性値を入力することである 。符号化プロセスは、時間基準値を符号化中に使用することから、全ユニットが 転記され且つ時間基準値が各発話と関連された後でのみ開始するのが典型的であ る。 モードの切換えのためにクリックされるアイコンがある。 リスト領域はモードアイコン195を備えたヘッダ領域191を有している。 時間コラム192は各発話と関連した時間基準値を表示する。画像のこのポイン トに印が付けられて発話の始に対応するようにされる(例えば、時間基準値はこ の発話が画像中でなされる時のインポイントである)。発話に印が付けられてい ない場合には時間基準値を00:00:00と表示する。 話者コラム193は話者を識別する。トランスクリプト1コラム194は第1 のトランスクリプトのテキストを表示する。この領域は転記モードで入力可能と なる。 領域スプリッタ196はユーザがトランスクリプトテキスト領域を2等分して 第2のトランスクリプトを表示するのを可能にする。これを図25に図示してい る。画像は1つ以上の媒体ユニット(ディスク、テープ等)(セグメント)に乗 せることが可能である。セグメント境界線はリスト領域で4つのコラム全てを横 断する水平の太い線として識別される。 発話が光輝化される時は何時でも、画像が発話の開始の時間基準値または時間 基準値を有する直前の発話へ移動する。転記モードでは、テキストが完全に編集 且つ選択可能となる。ビューモードでは、全ての主要な動作が、符号化モードの 発話全体を光輝化するまたは光輝化した発話間をナビゲート(navigate )する効果を有する。符号化モードでは事例が印付けされる。一揃いの動作でテ キストを選択して印付けができる よにする。光輝化したテキストは変更ができない。 テキストを符号化する(事象タイプにより決定される如く)事象事例が画像ウ インドウ上で選択される時は何時でも、リスト領域が更新されて、印の付いた発 話までスクロールされ、発話中の印の付いた選択を光輝化する。テキストを符号 化しない事象事例が画像ウインドウ上で選択される時は何時でも、リスト領域が 更新されて、最も近い発話までスクロールされ、該発話を光輝化する。画像が生 成されまたは移動することから、リスト領域が更新されて、現在の画像フレーム に最も近い発話までスクロールされて、該発話を光輝化する。発見/再発見 画像ウインドウメニューバーは発見及び再発見の命令を含んでいる。リスト領 域への影響は上記命令の各々に対して同一である。ユーザは促されてテキスト値 及び/または話者名を入力し、リストマネージャーが現在の挿入ポイント位置で 開始する次の事例を検索する。時間基準値の印付け トランスクリプトテキストが入力された後で、各発話に印が付けられて、該発 話の属する画像上の時間基準値が識別される。転記モードでは、マークインボタ ン及びコントロールがイネーブルされて、各発話のインポイントの正確な画像位 置指定が可能になる。 符号化モードにある時には、リスト領域が現在の挿入位置及び/または符号化 モードにおける光輝化範囲を追跡する。即ち、発話ID、時間基準値、及び文字 オフセットを利用してコントロールに印を付けて、正確な挿入ポイント位置及び 光輝化範囲が事例と共に記録することが可能となる。アウトラインプレゼンテーション機能 アウトラインプレゼンテーション機能によりユーザが画像を選択して、事象事 例からトランスクリプトテキストを構築するのが可能になる。本機能の利用目的 は選択した事例を含んだプレゼンテーションを作成することである。 現在のアウトラインのアウトラインパレットは、アウトラインの呈示が求めら れると 何時でも開くようにされている。現在アウトラインが一切活動中でなければ、ユ ーザは図26に図示したアウトライン選択ウインドウで1つを選択するように督 促される。生成されたアウトラインが表示される。各アウトラインの著者がスク ロール可能領域に表示される。ユーザは一つのアウトラインを選択するかまたは プラスボタンを押して新たなアウトラインを生成する。マイナスボタンは、ユー ザが著者の場合に、選択したアウトラインを削除する。 アウトラインが生成されると、アウトライン記述ウインドウが表示される。図 27に図示した如く、該ウインドウは2つの入力可能な領域を有している。即ち 、アウトライン名と記述である。 アウトラインパレットを図28に図示する。 図20の画像ウインドウ上のアウトラインアイコンまでドラグされた事象事例 は現在のアウトラインの一部となる。現在アウトラインがない場合には、ユーザ は1つを特定するかまたは新たなアウトラインを生成するように督促される。現 在のアウトラインは異なるアウトラインを選択するまでは有効である。 事象事例がアウトラインアイコン上でドロップされると、図29に図示したア ウトライン項目ウインドウが開いて、ユーザが項目の記述を行うように督促する 。アウトライン項目ウインドウが現在のアウトライン(アウトラインに特定した のと同一の順番で)のヘッダを全て表示して、当該項目のヘッダが任意の段階と して特定することができる。 アウトライン項目ウインドウ上でアウトラインヘッダが特定されると、項目が 最後の項目としてヘッダの下に追加される。アウトラインヘッダが特定されなけ れば、前記項目は孤立(orphan)領域の最初の項目として追加される。 事象事例がアウトラインに追加されると、アウトライン項目が、ユニット、時 間基準値、事象タイプ及び事例のテキスト選択から生成される。生成後、該アウ トライン項目は事例から完全に独立する。アウトライン項目は、事象事例に影響 を与えることなく、イン/アウトポイント、テキスト選択に対して編集されるか または完全に削除することが可能であり、また、逆も真である。 事象事例を既に使用して現在のアウトラインに対してアウトライン項目を生成 する場合には、ユーザにこの旨の警告が出されて、動作を無視すべきか、或いは 、第2のアウトライン項目を生成すべきかの決定を督促される。 アウトライン項目が生成された後で、該アウトライン項目をアウトラインパレ ット内に構築することができる。アウトライン項目はヘッダの下に構築し且つ該 ヘッダ間を移動することができるし、また、ヘッダの順番を変更することができ る。一旦アウトラインが完全になると、印刷がなされて、画像部分をMPEGフ ァイルへ搬出できるようになる。 アウトラインパレットが活動すると、画像ディスプレイを制御するのに使用す ることができる。アウトライン項目をクリックすると、画像を関連した時間基準 値まで移動することができる。アウトライン項目の時間基準値はイン/アウトポ イントに就いて編集することができる。アウトライン項目のトランスクリプト印 付けも編集することが可能である。 アウトライン項目は、画像と対応したアウトライン項目と関連した(時間基準 値により)発話(トランスクリプト1及びトランスクリプト2)との関連を保持 する。ユーザはこれらがアウトラインと一緒に印刷されるか否かを特定すること が可能である。 アウトライン領域200はスクロール可能な領域であって、全てのアウトライ ン項目及びアウトラインヘッダを含んでいる。アウトライン項目はアウトライン ヘッダの下で頭下げされる。この領域でドラグ及びドロップ動作が支援されてヘ ッダ及びアウトライン項目がアウトライン領域を自由に移動することが可能とな る。アウトラインヘッダは太文字で示され、全体的番号で番号付けされる。ヘッ ダが移動すると、アウトライン項目も一緒に移動する。ヘッダはクリックしてア ウトライン領域の任意の場所へドラグすることが可能である。アウトライン項目 は平文テキストで現れ、ヘッダ番号で始まる10進数で番号付けされる。アウト ライン項目は、該項目が生成された事象事例と一緒の事象符号と共に現れる。項 目をクリックして、同一のヘッダの下、異なるヘッダの下、または孤立領域等の アウトライン領域内の任意の場所へドラグすることが可能である。 画像ウインドウにおいて項目がクリックされると、画像がアウトライン項目の インポイントへ移動して、現在の画像フレームに最も近い発話が光輝化されて、 現在の再生状態が再開する。アウトライン項目が、現在装着されていないユニッ トまたはセグメントからの画像を指す場合には、ユーザはそれを挿入するように 督促される。 画像ウインドウでは、アウトライン項目のイン及びアウトポイントがマークコ ントロールに現れる。マークコントロールは、アウトラインウインドウが表示さ れると、イネ ーブルされ、そのアウトライン項目のイン及び/又はアウトポインタが編集可能 になる。これは、アウトライン項目が生成された事例には一切影響を及ぼさない 。項目がヘッダと関連していない場合には、アウトライン領域200aの頂部に そのように表示され、「orphan(孤立)」と呼ぶ。 アウトライン項目が光輝化されると、アウトラインパレットの領域201、2 02、203、及び204が満たされる。スタディ領域201が事象事例が取ら れたスタディを表示して光輝化されたアウトライン項目を生成する。ユニット領 域202が光輝化したアウトライン項目に関連した画像ユニット名を表示する。 インポイント領域203は光輝化したアウトライン項目と関連した画像のインポ イントを表示する。時間長領域204はアウトライン項目と関連した画像の時間 長を表示する。アウトライン再生ボタン205は画像を最初のアウトライン項目 のインポイントで再生を開始して、アウトラインに現れる順序で各アウトライン 項目の再生を継続する。再生は最後のアウトライン項目のアウトポイントで停止 する。搬出モード 本システムはアウトラインに移動してきた事例に基づいて新たなMPEGファ イルを生成するのを支援する。即ち、画像イン及び画像アウトポイントに印が付 けられると、システムは印の付いた画像内容のみを含んだ新たなMPEGファイ ルが生成することができる。この新たなMPEGファイルもまたトランスクリプ トテキスト、及び、事象、特性及び事例情報等の派生情報等の関連追加情報を含 んでいる。一般に使用可能なMPEGビューワで見ると、搬出したMPEGを見 ることが可能となる。しかしながら、LAVA MPEGビューワ(LAVA, L.L.Cにて製造された)で見ると、MPEGファイルが見られるばかりでな く、トランスクリプトテキスト、事象、特性及び事例情報等の関連の追加及び派 生情報の全てが見えるようになり、且つ、アクセス可能となって、ランダム位置 指定、検索、サブタイトル付け及び操作が可能となる。 アウトラインから2つのタイプの出力が生成される。即ち、印刷されたアウト ラインレポートと、アウトラインからの画像を含んだアウトライン上で特定され た順にアウトライン項目から生成されたMPEGファイルが生成される。標本化 標本化は、新たな事例選好に使用できる画像または事象事例の特定な部分集合 を生成すること、または、特徴付けのできる事象事例の特定な部分集合を生成す るものである。標本の生成方法には5つの方法がある。標本化方法は、標本定義 ウインドウ上で特定されると共に、各符号化パスに対するスタディ定義ウインド ウ上に表示される。標本は標本パレットの符号器に提示されて、1つ1つを訪問 できるようにされている。標本はデータベースにセーブされて、何時でも標本パ レット内へ取り出せるようになっている。図30は標本定義ウインドウを図示し ている。領域210は標本化方法の選択を許可している。標本化無し この標本化方法は、標本が一切生成されないことを意味している。符号器は全 ての画像を使用して事象事例を検索する。部分事象標本化 この方法では、標本が「Specify Event(事象の特定)」領域に 属する、ユニット中で起きる全事象事例の特定のパーセントから生成される。省 略時値のパーセントは100%である。事象は、本標本化方法を選択する場合に は、「Specify Event(事象の特定)」ポップアップから選択され なければならない。定量的事象標本化 この方法では、標本は「Specify Event」領域に属するユニット 内で生ずる特定数の事象事例から生成される。この標本化方法を選択した時は、 1つの事象が「Specify Event」ポップアップから選択されねばな らない。定量的時間標本化 本方法では、標本が、特定の時間長を備えたユニットからの特定の数の画像ク リップから生成される。2つのパラメータがこのオプションには必要となる。即 ち、ユニットから生成される標本数及び各標本の時間長(秒)であ。 「Occurring within Event(事象内での発生)」が特 定されると、クリップ数は画像全体であって、各事象からの数ではない。 「Occurring within Event(事象内での発生)」事象 フィルタが特定されると、画像のランダム選択は、少なくとも入力した値と同じ 長さの事象タイプの全ての事例の組からなされる。即ち、基準が、「Teach er Questions」を事象フィルタとして使用して、各々が15秒の1 2のクリップをランダムに選択すると言うものであった場合、最初の処理パスは 少なくとも15秒の長さの「Teacher Questions」の全ての事 例を発見することである。第2のパスは選択の範囲内で12の15秒間隔をラン ダムに選択して、選択された全ての可能な15秒の時間が標本を得るために選択 される可能性を等しく持っていることである。追加の拘束条件は: −標本の時間が重複しないこと、 −標本の時間が1事例から別の事例へとまたがらないこと、例えば、標本時間 が完全に1つの事象事例内に含まれなければならないことである。比例時間標本化 この方法では、標本が、所与の時間長さの画像クリップをユニットからランダ ムに選択して生成される。標本数は「画像の分当たりの標本」で表される。この オプションでは3つのパラメータが必要となる。即ち、所望の標本数、標本が選 択される時間間隔、及び各標本の時間長(秒)である。事象フィルタ −事象フィルタ領域219により事象事例の選択または別の事象タイプ内での 時間に対する時間標本の制限が可能になる。 −標本定義で特定されている事象符号化拘束条件により、新たな事例の生成を 標本時間に制限する。 −事例標本により選択した事例の典型的には特徴に就いての検索が可能となる 。 時間標本は時間標本化方法の1つを特定することで生成される。(ランダム時 間標本または比例ランダム時間標本) 事例標本は事象標本化方法の1つを特定することで生成される(部分事象標本 または定量的事象標本)。 「Occurring within Event(事象内での発生)」事 象フィルタが有効であれば、画像ウインドウ上の事例リストが既存の事例の表示 を、標本パレットの光輝化した標本の時間内のインポイントを備えた事例のみに 限定する。例えば、標本パレットに5つの事象事例がリストされており、1つが 光輝化されており、光輝化した事例の時間内(例えば、画像インから画像アウト まで)のインポイントを備えた事象事例のみが事象リストにリストされる(どの 事象タイプが事例リストに表示されるかを特定する他のコントロールも受ける) 。 図31に標本パレットを図示する。標本リスト領域224の次のチェックマー ク223を設定する。標本リスト領域は標本のインポイント及びアウトポイント の時間基準値を備えた各標本のエントリを含んでいる。 図32は標本情報ウインドウであり、標本パレット上の標本情報呈示ボタン2 22を選択して開く。事象フィルタ領域は入力不可能であるがスクロール可能な 領域であり、現在のパスに有効な事象フィルタを記述したテキストを含んでいる 。該例示ではフィルタの記述の仕方の形式を示している、即ち、標本定義ウイン ドウ内の「Within」領域と同じ規則である。分析モジュール 分析モジュールは画像ユニットを横断する事象事例に関する統計を集めるのに 使用される。このモジュールは変数の定義、事象事例に関する情報の探索及び取 り出し、結果の表示及びデータの搬出の機能を提供する。分析の結果は搬出され て統計学的プログラムを使って更に分析されるのが典型的である。 ユーザはメインボタンバーから分析モジュールを選択することが可能である。 ユーザはウインドウを使用してユニット分析または事例分析を指定する。 ユーザは分析モジュールによりユニット毎または事例毎に基づいた事象事例に 関する統計学的情報を生成することができる。結果は表示するかまたは搬出して 更に分析が行われる。 分析には2つの「flavors」がある。即ち、ユニット分析と事象分析で ある。 ユニット分析はユニット内で発見された事例に関する情報を統合して、ユニット 内で発見された事象事例に関するカウント、平均及び標準偏差等の統計を生む。 事象事例分析は分析に含まれたユニットで発見された各事例に直接関する特性値 を生む。 ユニット分析では、ユーザは事象変数を特定する。事例分析ではユーザは特性 を特定する。図33はユニット分析ウインドウを図示している。領域232は分 析記述領域である。領域236は変数定義領域である。4つのコラムがある。即 ち、順序番号、変数記述、短変数名及びカウント、平均値、SD(標準偏差)等 の変数の算出に使用される統計である。変数はドラグして順番を変更すると共に 追加または削除できる。分析実行ボタン242が分析を実行する。 分析結果領域243は変数リスト領域237で定義された各変数毎にコラムを 及び分析の各ユニット毎に列を有している。ユニット変数は追加及び定義が可能 である。ユニット値は分析の各ユニット毎に生じる。事象変数は追加及び定義が 可能である。算出した値は分析中のユニット毎に生じる。算出した変数は記述に 合致した事例に関する統計である。図34はユニット変数定義ウインドウを図示 し、図35は事象変数定義ウインドウを図示している。事象基準領域255は分 析用に発見する事象事例を特定する。事象事例は領域254の事象タイプ毎に発 見され、該事象タイプはその他の事例内で発生し且つ/または特定の特性値を有 している。領域256は追加の基準を設定する。事象変数は領域257で指定さ れた属性を使って算出される。領域258は実行する計算を示す(平均値、事例 のカウント、総計、標準偏差、総数、合計、最小値、最大値、範囲または空区分 化前/後のカウント)。 図36は事例分析ウインドウを図示している。領域262は分析を記述する。 領域264は事象タイプを特定し、ユニット分析用の図35の事象変数定義ウイ ンドウと類似している。領域265は変数リスト領域である。4つのコラムを有 しており、最初の3つはユニット分析のものと同じである。4番目のコラムは「 origin」であり、オリジンは以下の通りである、 ユニット変数の「Unit(ユニット)」 事例特性の「Inst.(事例)」 特性値の「Char(特性)」 変数は追加及び削除が可能である。ボタン268で分析を実行する。領域26 9は分 析結果を表し、変数リスト領域265の各変数毎にコラムを、分析の各事例毎に 列を備えている。図37は分析変数定義ウインドウである。検索モジュール 検索モジュールは、テキスト、事象事例の特別な検索を実施し、結果を表示し 、且つ、結果を使用して画像ウインドウを制御するのを可能にするのに使用され る。 検索モジュールによりユーザは多数の画像ユニットを横断するテキストまたは 事象事例を検索することができる。結果は画像ウインドウ上のパレットに表示さ れ、各々「find」で表示される。 検索ウインドウは多数の繰り返し検索が可能なように指定される。各検索は前 の検索の結果からはじまり、新たな検索結果が前の検索結果に追加したり差し引 かれたりする。 検索には2つの種類がある。即ち、トランスクリプトテキスト内のテキストス トリングを検索する(Text Search)ものと、所与の事象タイプ及び 他の基準に合致する事象事例を検索する(Instance Search)も のである。各検索はウインドウを有しているが、各ウインドウの多くのコントロ ールは同一である。 検索モジュールは、テキスト検索または事例検索をするのにメインボタンバー からアクセスすることができる。図38はテキスト及び事例検索に共通の特徴を 備えたウインドウである。領域271は検索がテキスト検索かまたは事例検索か を表示する。領域272は前の検索との関係を示す。領域277は検索するユニ ットを指定する。領域281は検索中のものを特定する。即ち、事象事例か、語 、または句かである。多数の基準を設定して特性または位置を識別することが可 能である。ボタン282は検索を実行する。ボタン283は結果をリストする。 ボタン284は結果をアウトラインへ追加する。領域285は事例カウントを表 す。 検索ウインドウ内でスタディ内で検索ボタンが選択されると、検索ウインドウ に対するユニット選択がユーザにスタディ内の独立のユニットの選択を許し、検 索を限定することを許す。 パレットに呈示するボタンが押されると、結果パレットが検索結果が試験され るを許可して、各結果毎にチェックマークを設定することが可能となる。 事象検索は事象事例を結果とする。図39は事象事例検索ウインドウを示して いる。 特定の特性が有効な特性値を有する事象タイプにおいて生ずる事象タイプに対し て検索が実行される。演算領域290は=、<、>、£、31、contain s、または、includesとなることが可能である。事例としての結果の印付け 事例が発見された後で、該事例に、事象タイプの特別のクラスの事例(「セー ブした検索」事象タイプと呼ぶ)として印をつけることが可能である。これによ り幾つかの可能性がもたらされる。即ち、 ・ユーザは複雑な基準の代わりにセーブした検索事象タイプを特定することで 将来の検索において事例を迅速に取り出せる; ・特性値を事象事例に応用でき、且つ、後のパスを生成してその他の特性を記 録することができる。 図40はテキスト検索ウインドウである。テキスト検索は画像の多数のユニッ トのテキストを検索できる。該テキスト検索ウインドウでは語または句の全ての 事例が発見される。検索語は領域291へ入力される。話者は領域292内へ入 力される。領域293はどのトランスクリプトを検索するかを示す。領域294 は特性及び選択した選択子の特性を備えた事象タイプ内でのテキストの検索を許 可する。レポート スタディモジュールレポート スタディリストレポートは現在の分類順で分類された現在の選択内のスタディ をリストする。スタディ明細レポートは1つのづたディに関する全ての詳細を与 えて、そのスタディを詳述する。事象明細レポートは一つのスタディに属する1 つの事象タイプを詳細に列記して全ての詳細を表す。特性明細レポートはそのス タディに属する1つの特性に関する全ての詳細を与えて、その特性を詳述する。 スタディ明細レポート中のユニットは唯一のスタディに関して選択されたユニッ トの全てをリストする。ユニット及びセッションレポート ユニットリストレポートは現在の分類順で分類された現在の選択内の全てのユ ニットをリストする。ユニット明細レポートはユニットに関する全ての詳細を表 している。セッションリストレポートは現在のセッションリストウインドウの内 容をプリントする。セッション明細レポートは、現在のセッション明細ウインド ウの内容をプリントする。ユーザレポート ユーザリストレポートは現在の分類順で分類された現在の選択内の全てのユー ザをリストする。ユーザ明細レポートは一人のユーザに就いて詳細に述べる。シ ステム設定レポートは全てのシステム設定をプリントする。アウトラインレポート アウトラインレポートはアウトラインパレットからプリントされる。検索レポート 検索レポートはテキスト検索又は事象事例検索の結果を表す。検索基準レポー トは検索基準を表す。分析レポート 分析結果レポートは表示された分析に関して生成されたデータをプリントする 。分析変数定義レポートは、分析中に定義された変数の全ての記述をプリントす る。標本レポート 標本明細レポートは標本を記述すると共に、該標本中の時間基準値をリストす る。トランスクリプトレポート トランスクリプトレポートはリストマネージャーの内容を詳述する。 上記の説明は本発明の好適な実施例の作用を例示するために含まれているもの であり、本発明の範囲を限定するためのものではない。本発明の範囲は以下の請 求の範囲によっ てのみ限定されるものである。上記の説明から、本発明の趣旨及び範囲に含まれ る多くの変更をなすことが可能なことは当業者には明白なことである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN (72)発明者 ケント,ロドニー・ディー アメリカ合衆国カリフォルニア州92649, ハンティントン,ウィットフォード・レー ン 17941

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ディジタル基準画像情報を受信するようにされた、該ディジタル基準画像 情報を符号化して符号化データを発生する符号化及び制御手段と、 前記コード化及び制御手段からの前記符号化されたデータを記憶する符号化デ ータ記憶手段とを備えていることを特徴とするディジタル画像システム。 2. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラとを 制御ループ中に備えていることを特徴とする請求項1に記載のディジタル画像シ ステム。 3. 前記制御ループが、ユーザを含んでいることを特徴とする請求項2に記載 のディジタル画像システム。 4. 前記派生データ符号化手段が、前記ディジタル基準画像手段から得られた 符号化データの索引を生成する手段を含んでいることを特徴する請求項2に記載 のディジタル画像システム。 5. ディジタル基準画像情報を記憶するディジタル記憶手段と、 前記ディジタル基準画像情報を符号化して符号化データを発生する符号化及び 制御手段と、 前記符号化及び制御手段からの前記符号化データ記憶する符号化データ記憶手 段とを備えていることを特徴とするデジタル画像システム。 6. 更に、出力手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載のディジタ ル画像システム。 7. 前記ディジタル基準画像情報が、符号化されかつ圧縮されることを特徴と する請求項5に記載のディジタル画像システム。 8. 更に、前記符号化され且つ圧縮されたディジタル基準画像情報を復号且つ 伸展する手段を備えていることを特徴とする請求項7に記載のディジタル画像シ ステム。。 9. 前記出力手段が、更に、ディスプレイ手段を備えていることを特徴とする 請求項6に記載のディジタル画像システム。 10. 前記ディジタル記憶手段が、1つ以上の画像源からディジタル基準画像 情報を受信することを特徴とする請求項5に記載のディジタル画像システム。 11. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラと を制御ループ中に備えていることを特徴とする請求項5に記載のディジタル画像 システム。 12. 前記制御ループが、ユーザを含んでいることを特徴とする請求項11に 記載のディジタル画像システム。 13. 前記派生データ符号化手段が、前記ディジタル基準画像情報から得られ た符号化データの索引を生成する手段を含んでいることを特徴とする請求項11 に記載のディジタル画像システム。 14. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラと を制御ループ中に含んでおり、且つ、前記派生データ符号化手段が、1つ以上の 画像源からの前記ディジタル基準画像情報を相互にリンクする手段を含んでいる ことを特徴とする請求項10に記載のディジタル画像システム。 15. ディジタル基準画像情報及びディジタル基準音声情報を記憶するディジ タル記憶手段と、 前記ディジタル基準画像情報及び音声情報を符号化して、符号化データを発生 する符号化及び制御手段と、 前記符号化及び制御手段からの前記符号化データを記憶する符号化データ記憶 手段とを備えたことを特徴とするディジタル画像システム。 16. 更に、出力手段を備えていることを特徴とする請求項15に記載のディ ジタル画像システム。 17. 前記ディジタル基準画像及び音声情報が、符号化され且つ圧縮されるこ とを特徴とする請求項15に記載のディジタル画像システム。 18. 更に、前記符号化及び圧縮されたディジタル基準画像及び音声情報を復 号且つ伸展することを特徴とする請求項17に記載のディジタル画像システム。 19. 前記出力手段が、更に、ディスプレイ手段を備えていることを特徴とす る請求項16に記載のディジタル画像システム。 20. 前記ディジタル記憶手段が、1つ以上の画像源からディジタル基準画像 情報を受信することを特徴とする請求項15に記載のディジタル画像システム。 21. 前記ディジタル記憶手段が、1つ以上の音声源からディジタル基準音声 情報を受信することを特徴とする請求項15に記載のディジタル画像システム。 22. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラと を制御ループ中に含んでいることを特徴とする請求項15に記載のディジタル画 像システム。 23. 前記制御ループが、ユーザを含んでいることを特徴とする請求項22に 記載のディジタル画像システム。 24. 前記派生データ符号化手段が、前記ディジタル基準画像及び音声情報の 少なくとも一方から得られた符号化データの索引を生成することを特徴とする請 求項22に記載のディジタル画像システム。 25. 前記派生データ符号化手段が、前記ディジタル基準画像及び音声情報を リンクする手段を含んでいることを特徴とする請求項22に記載のディジタル画 像システム。 26. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラと を制御ループ中に含んでおり、且つ、前記派生データ符号化手段が、1つ以上の 画像源からの前記ディジタル基準画像情報を相互にリンクする手段を含んでいる ことを特徴とする請求項20に記載のディジタル画像システム。 27. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラと を制御ループに中に含んでおり、且つ、前記派生データ符号化手段が、1つ以上 の音声源からの前記ディジタル基準音声情報を相互にリンクする手段を含んでい ることを特徴とする請求項21に記載のディジタル画像システム。 28. ディジタル基準画像情報を記憶するディジタル記憶手段と、 追加のディジタル情報を受信する入力手段を有し、前記ディジタル基準画像情 報及び前記追加のディジタル情報を符号化して、符号化データを発生する符号化 及び制御手段と、 前記符号化及び制御手段からの前記符号化データを記憶する符号化データ記憶 手段とを備えていることを特徴とするディジタル画像システム。 29. 更に、アナログ源からの追加のアナログ情報を受信し、且つ、ディジタ ル符号化した追加のアナログ情報を前記符号化及び制御手段へ出力するディジタ ル符号器を備えていることを特徴とする請求項28に記載のディジタル画像シス テム。 30. 前記符号化及び制御手段が、1つ以上の信号源から追加のディジタル情 報を受信することを特徴とする請求項28に記載のディジタル画像システム。 31. 更に、出力手段を備えていることを特徴とする請求項28に記載のディ ジタル 画像システム。 32. 前記ディジタル基準画像情報が、符号化及び圧縮されることを特徴とす る請求項28に記載のディジタル画像システム。 33. 更に、前記符号化され且つ圧縮されたディジタル基準画像情報を復号し 且つ伸展する手段を備えていることを特徴とする請求項32に記載のディジタル 画像システム。 34. 前記出力手段が、更に、ディスプレイ手段を備えていることを特徴とす る請求項31に記載のディジタル画像システム。 35. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラと を第1の制御ループ中に含み、且つ、前記コントローラを備えた第2の制御ルー プ中に相関及び同期手段を含んでいることを特徴とする請求項28に記載のディ ジタル画像システム。 36. 前記制御ループの少なくとも1つがユーザを含んでいることを特徴とす る請求項35に記載のディジタル画像システム。 37. 前記派生データ符号化手段が、前記ディジタル基準画像情報から得られ た符号化データの索引を生成する手段を含んでいることを特徴とする請求項35 に記載のディジタル画像システム。 38. 前記相関及び同期手段が、前記ディジタル基準画像情報と、前記追加の ディジタル情報とを相互にリンクすることを特徴とする請求項35に記載のディ ジタル画像システム。 39. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラと を第1の制御ループ中に含み、且つ、前記コントローラを備えた第2の制御ルー プ中に相関及び同期手段を含んでいることを特徴とする請求項29に記載のディ ジタル画像システム。 40. 前記相関及び同期手段が、前記ディジタル基準画像情報と、前記ディジ タル的に符号化された追加のアナログ情報とを相互にリンクすることを特徴とす る請求項39に記載のディジタル画像システム。 41. ディジタル基準画像情報及びディジタル基準音声情報を記憶するディジ タル記憶手段と、 アナログ信号源から追加のアナログ情報を受信して、符号化及び制御手段へデ ィジタル符号化した追加のアナログ情報を出力するディジタル符号器と、 前記符号化及び制御手段が追加のディジタル情報及びディジタル符号化した追 加のア ナログ情報を受信する入力手段を有して、前記基準画像及び音声情報と、前記追 加のディジタル情報及びディジタル符号化したアナログ情報とを符号化して、符 号化データを発生し、 前記符号化及び制御手段からの前記符号化データを記憶する符号化データ記憶 手段とを備えていることを特徴とするディジタル画像システム。 42. 更に、出力手段を備えていることを特徴とする請求項41に記載のディ ジタル画像システム。 43. 前記ディジタル基準画像及び音声情報が符号化及び圧縮されることを特 徴とする請求項41に記載のディジタル画像システム。 44. 更に、前記符号化され且つ圧縮されたディジタル基準画像及び音声情報 を復号し且つ伸展する手段を備えていることを特徴とする請求項43に記載のデ ィジタル画像システム。 45. 前記出力手段が、更に、ディスプレイ手段を備えていることを特徴とす る請求項42に記載のディジタル画像システム。 46. 前記ディジタル記憶手段が1つ以上の画像源からディジタル基準画像情 報を受信することを特徴とする請求項41に記載のディジタル画像システム。 47. 前記ディジタル記憶手段が1つ以上の音声源からディジタル基準音声情 報を受信することを特徴とする請求項41に記載のディジタル画像システム。 48. 前記符号化及び制御手段の前記入力手段がディジタル信号源から追加の ディジタル情報を受信することを特徴とする請求項41に記載のデジタル画像シ ステム。 49. 前記符号化及び制御手段が、派生データ符号化手段と、コントローラと を第1の制御ループ中に含み、且つ、前記コントローラを備えた第2の制御ルー プ中に相関及び同期手段を含んでいることを特徴とする請求項41に記載のディ ジタル画像システム。 50. 前記制御ループの少なくとも1つがユーザを含んでいることを特徴とす る請求項49に記載のディジタル画像システム。 51. 前記派生データ符号化手段が、前記デジタル基準画像及び音声情報の少 なくとも1方から得られた符号化データの索引を生成する手段と、前記デジタル 基準画像及び音声情報を相互にリンクする手段とを含んでいることを特徴とする 請求項49に記載のディジタル画像システム。 52. 前記相関及び同期手段が前記デジタル基準画像及び音声情報と、前記追 加のデジタル情報及び前記デジタル的に符号化された追加のアナログ情報とを相 互にリンクすることを特徴とする請求項49に記載のデジタル画像システム。 53. 前記デジタル記憶手段が、1つ以上の信号源から追加のデジタル情報を 受信することを特徴とする請求項41に記載のデジタル画像システム。 54. 前記デジタル記憶手段が1つ以上の信号源からデジタル符号化した追加 のアナログ情報を受信することを特徴とする請求項41に記載のデジタル画像シ ステム。
JP10506161A 1996-07-12 1997-07-11 ディジタル音声及び画像情報の符号化データのデータベースを有したディジタル画像システム Pending JP2001502858A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67856396A 1996-07-12 1996-07-12
US08/678,563 1996-07-12
PCT/US1997/012061 WO1998002827A1 (en) 1996-07-12 1997-07-11 Digital video system having a data base of coded data for digital audio and video information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502858A true JP2001502858A (ja) 2001-02-27

Family

ID=24723323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506161A Pending JP2001502858A (ja) 1996-07-12 1997-07-11 ディジタル音声及び画像情報の符号化データのデータベースを有したディジタル画像システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1027660A1 (ja)
JP (1) JP2001502858A (ja)
AU (1) AU3724497A (ja)
CA (1) CA2260077A1 (ja)
MX (1) MXPA99000549A (ja)
WO (1) WO1998002827A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756393B2 (en) 2001-10-23 2010-07-13 Thomson Licensing Frame advance and slide show trick modes
JP2015149084A (ja) * 2007-01-31 2015-08-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing 潜在的なショット及びシーンの検出情報を自動的に分類する方法及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963203A (en) 1997-07-03 1999-10-05 Obvious Technology, Inc. Interactive video icon with designated viewing position
US6573907B1 (en) * 1997-07-03 2003-06-03 Obvious Technology Network distribution and management of interactive video and multi-media containers
JP2000262479A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Hitachi Ltd 健康診断方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
US6771657B1 (en) 1999-12-09 2004-08-03 General Instrument Corporation Non real-time delivery of MPEG-2 programs via an MPEG-2 transport stream
WO2002041634A2 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Summarization and/or indexing of programs
US20040146561A1 (en) * 2001-05-23 2004-07-29 Naoki Sakurai Compositions for promoting healing of bone fracture
EP1262881A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-04 Project Automation S.p.A. Method for the management of data originating from procedural statements
CN115471780B (zh) * 2022-11-11 2023-06-06 荣耀终端有限公司 声画时延的测试方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68928276T2 (de) * 1988-05-27 1998-01-15 Kodak Ltd Dokumentenaufzeichnung und -bearbeitung in einem datenverarbeitungssystem
US5524193A (en) * 1991-10-15 1996-06-04 And Communications Interactive multimedia annotation method and apparatus
US5600775A (en) * 1994-08-26 1997-02-04 Emotion, Inc. Method and apparatus for annotating full motion video and other indexed data structures
US5596705A (en) * 1995-03-20 1997-01-21 International Business Machines Corporation System and method for linking and presenting movies with their underlying source information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756393B2 (en) 2001-10-23 2010-07-13 Thomson Licensing Frame advance and slide show trick modes
JP2015149084A (ja) * 2007-01-31 2015-08-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing 潜在的なショット及びシーンの検出情報を自動的に分類する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA99000549A (es) 2003-09-11
EP1027660A1 (en) 2000-08-16
CA2260077A1 (en) 1998-01-22
WO1998002827A1 (en) 1998-01-22
AU3724497A (en) 1998-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10031649B2 (en) Automated content detection, analysis, visual synthesis and repurposing
Rohlfing et al. Comparison of multimodal annotation tools-workshop report
US5572728A (en) Conference multimedia summary support system and method
US7506262B2 (en) User interface for creating viewing and temporally positioning annotations for media content
KR100922390B1 (ko) 멀티미디어 프리젠테이션들의 자동 콘텐트 분석 및 표현
Myers et al. A multi-view intelligent editor for digital video libraries
Amir et al. Using audio time scale modification for video browsing
US20110112835A1 (en) Comment recording apparatus, method, program, and storage medium
KR20050121664A (ko) 비디오 기반 언어 학습 시스템
US20140214907A1 (en) Media management system and process
Haubold et al. Augmented segmentation and visualization for presentation videos
JP3574606B2 (ja) 映像の階層的管理方法および階層的管理装置並びに階層的管理プログラムを記録した記録媒体
Roschelle et al. VideoNoter: A productivity tool for video data analysis
JP2001502858A (ja) ディジタル音声及び画像情報の符号化データのデータベースを有したディジタル画像システム
Knoll et al. Management and analysis of large-scale video surveys using the software vPrism™
Aigrain et al. Representation-based user interfaces for the audiovisual library of the year 2000
JPH0991928A (ja) 映像の編集方法
Luz et al. A mobile system for non-linear access to time-based data
US20090240734A1 (en) System and methods for the creation, review and synchronization of digital media to digital audio data
Augst et al. No longer a shot in the dark: Engineering a robust environment for film study
WO2006030995A9 (en) Index-based authoring and editing system for video contents
Soria et al. Advanced Tools for the Study of Natural Interactivity.
US20040239804A1 (en) System and method for editing the cyber teaching data having multi-layer and recording medium
Tan et al. Integration of specialist tasks in the Digital Image Archive
Walker The audible and the inaudible in a post-digitised world: Preserving both sound and object