JP2001502854A - ディジタルデータ処理用プログラム特定情報の形成方法 - Google Patents

ディジタルデータ処理用プログラム特定情報の形成方法

Info

Publication number
JP2001502854A
JP2001502854A JP09542991A JP54299197A JP2001502854A JP 2001502854 A JP2001502854 A JP 2001502854A JP 09542991 A JP09542991 A JP 09542991A JP 54299197 A JP54299197 A JP 54299197A JP 2001502854 A JP2001502854 A JP 2001502854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
psi
data
packet
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09542991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502854A5 (ja
Inventor
ブラツター,ハロルド
エリオツト ブリツジウオーター,ケビン
スコツト デイース,マイケル
エドワード ホランダー,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2001502854A publication Critical patent/JP2001502854A/ja
Publication of JP2001502854A5 publication Critical patent/JP2001502854A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プログラム特定情報(PSI)はパケット化されたデータストリーム形式のプログラムのデータの内容の復元時に使用するのに適した形に形成される(115)。プログラムを構成する個々のパケット化されたデータストリームを識別するパケット識別子(アイデンティファイア)(PIDs)は番号付け直しされ、また種々のプログラムを構成する対応するパケット化されたデータストリームには同じPIDが与えられる(115)。上記プログラムを構成する個々のパケット化されたデータストリームに上記番号付け直しされたパケット識別子(PIDs)を関連付ける(115)プログラムマップテーブル(PMT)が生成される。また、上記プログラムを上記PMTを含むパケットを識別するPIDsと関連付けるためのプログラム関連テーブル(PAT)も生成される(115)。上記PSIとこれに先行するPSIの内容との間の実質的な差異には無関係にプログラムの後の処理にPSIが適用されるべきことを示すためにあるパラメータが上記PSI中で使用されることもある。さらに、PSIは、PSIの内容の実質的な変化に無関係にPSIの連続的発生間で変化するバージョン番号を含むこともある。1あるいはそれ以上の個人的なデータの要素がプログラムを説明するためにPMT中に含まれていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタルデータ処理用プログラム特定情報の形成方法 産業上の利用分野 本発明はディジタル信号処理の分野に関するものであり、さらに具体的には、 例えばプログラムの内容を復元するために使用されるプログラム特定情報の形成 、および記憶のためにディジタル・ビデオデータ中にその情報を挿入することに 関する。 発明の背景 ビデオ処理および記憶への適用(アプリケーション)に当っては、ディジタル ・ビデオデータは、通常、周知の方式の要求に適合するようにコード化される。 広く採用されている一方式にMPEG2(Moving Pictures E xpert Group:動画専門部)イメージコード化方式、以下では“MP EG方式”と称するものがある。MPEG方式は、システムコード化セクション (ISO/IEC 13818−1、1994年6月10日)およびビデオコー ド化セクション(ISO/IEC 13818−2、1995年1月20日)か らなる。これらは、以下ではそれぞれ“MPEGシステム方式”、“MPEGビ デオ方式”と称する。MPEG方式にコード化されたビデオデータは、通常多く のプログラム(番組)のチャンネル(例えばチャンネル1乃至125)のデータ の内容を含むパケット化されたデータストリームの形式である。例えば表示のた めに、デコーダがパケット化されたデータストリームをデコードし、選択された プログラムのチャンネルのビデオデータの内容を回復(復元)するために、選択 されたプログラムのチャンネルを含む個々のパケットを識別し、アセンブル(a ssemble:組み立て)しなければならない。 MPEG方式は、選択されたプログラムのチャンネルの内容を復元するために 、個々のデータパケットを識別し、アセンブルするに当たって使用されるプログ ラム特定情報(PSI:Program Specific Informat ion)を規定している。PSIはユーザによる特定可能な情報要素と命令要素 の両方を含み、パケット化されたデータストリームを含むすべてのプログラムチ ャンネルのデータの内容を復元するのに十分な情報を含むものと定義されている 。さらに、PSIはパケット化されたデータストリーム中に組み込まれている。 これはデータストリームを貯えるのに必要な記憶容量を増大させると共に、プロ グラムの内容の通信に利用可能な通信帯域幅を減少させる。このように、PSI は付加コード化オーバーヘッド(overhead)を表わす。 PSIが課すオーバーヘッドの程度は、PSI中に含まれるデータの量(PS Iの大きさ)とパケット化されたデータストリーム中のPSIの繰返し頻度に依 存する。最小限、PSIは、パケット化されたデータストリームを含むプログラ ムのすべてのチャンネルのデータの内容を復元するのに十分な情報を含む必要が ある。パケット化されたデータストリーム中のPSIの最少繰返し頻度は所望の システムのオペレーショナル遅延特性(動作遅延特性)によって制限される。例 えば、デコーダはテレビジョンの視聴者が命令したプログラムのチャンネル変更 を実行するために更新されたPSIを必要とする。その結果、PSIの最少繰返 し頻度は、テレビジョン視聴者がチャンネルコマンドの変更に応答する遅延(待 ち時間)に対してどれだけ辛抱できるかということによって決定される。本発明 によるシステムはこのような問題を取り扱うものである。 本願発明者は、幾つかの用途でPSIによって課せられるオーバーヘッドを低 減させることが好ましいことを認識した。例えば、容量が制限されたディジタル 記憶の適用例では、記憶(記録)媒体上に記録されるPSIの大きさを減少し、 PSIが記録媒体上で反復される回数を減少させることが有利である。他のビデ オ処理の適用例では、PSIのより高頻度の繰返しが可能になるようにPSIの 大きさを減少させ、それによってプログラムの内容の復元待ち時間を減少させる ことが望ましい。さらに、発生されたPSIは選択された記録媒体のオペレーシ ョナル特性(動作特性)およびユーザの要求に適合するものでなければならない 。 また、本願発明者は、種々の復元パラメータを必要とする第2のプログラムの 内容を復元するために1つのプログラムのPSIの誤使用を減少させるフォーマ ットで記録媒体上にPSIを記録するのが好ましいことを認識した。このような 状況は、記録媒体が種々のパケット化されたデータストリームから取出されるプ ログラムを記憶するために使用される場合、例えば記録媒体が種々のデータスト リームから取出されたプログラムで部分的に上書き(オーバーライト)される場 合に生ずる。理想的にはPSI記憶(記録)フォーマットはプログラムの復元待 ち時間も短縮し、ランダムアクセスデータ復元時間を最少にすることである。高 速ランダムアクセスは、例えばVCRにおけるように高速再生あるいは内容のス キップ(トリックプレイ)を含むこのような記憶装置の動作において特に重要で ある。 発明の概要 本発明の原理によれば、ビデオ処理システムはプログラムの内容を復元するた めに使用されるプログラム特定情報(PSI)によって課せられる処理および記 憶(記録)オーバーヘッドを減少させることができる。ここに開示されたシステ ムでは、圧縮されたPSIが与えられ、この圧縮されたPSIをパケット化され たデータストリーム中に適応的に挿入して処理および記憶オーバーヘッドを低減 させる。このシステムは各種の媒体形式、例えばビデオテープ、ディジタル・ビ デオディスク(DVD)、あるいはCDROM用のPSIを適応的に生成する。 さらに、圧縮されたPSIを使用してデータ処理効率を向上させることができる 記録媒体フォーマットおよびパケット化されたデータストリームのフォーマット が開示されている。こゝに開示された記憶(記録)およびデータストリームのフ ォーマットは、プログラムの復元待ち時間を短縮し、プログラムの境界を越えて 正しくないPSIパラメータが使用されるのを最少にすることができる。 パケット化されたデータストリーム形式のプログラムのデータの内容の復元時 に使用するのに適したプログラム特定情報(PSI)を形成する方法が開示され ている。この方法は、プログラムを構成する個々のパケット化されたデータスト リームを識別するパケット識別子(アイデンティファイア)(PIDs:Pac ket Identifiers)の番号付け直しを含んでいる。種々のプログ ラムを構成する対応するパケット化されたデータストリームには同じPIDが与 えられている。番号付け直しされたPIDsを、プログラムを構成する個々のパ ケット化されたデータストリームに関連付けるプログラム・マップ・テーブル( PMT:Program Map Table)が生成される。プログラム関連 テーブル(プログラム・アソシエーション・テーブル:PAT)も生成される。 PATはプログラムを、PMTを含むパケットを識別するPIDに関連付ける。 本発明の特徴として、PSIとそれに先行するPSIの内容との間の実質的な 差異には無関係にプログラムの後の処理にPSIが適用されるべきことを示すた めにあるパラメータがPSI中で使用される。 本発明の他の特徴として、バージョン番号がPSIの種々のバージョン間の違 いを識別するためにPSIに組み込まれ、またそのバージョン番号は連続的に生 じるPSI間の内容の実質的な変化に無関係にそのPSIの連続的発生間で変化 する。 本発明のさらに他の特徴として、1つあるいはそれ以上の個人的なデータの要 素がプログラムを説明するPMT中に含まれる。データの要素は、タイトル、持 続期間、プログラムの説明、過激さの等級付け、年齢適合性の等級付け、記録時 間、記録の日、バージョンのリストから選択される。 図面の簡単な説明 第1図は、種々のタイプの記録媒体に貯えるために、圧縮されたPSIを適応 的に発生し、パケット化されたデータストリーム中に挿入する、本発明によるビ デオ受像機システムを示す。 第2図は、PSIから圧縮されたプログラム特定情報(Condensed Program Specific Information:CPSI)を発 生し、選択可能な記録媒体に貯えるのに適するパケット化されたデータストリー ム中に組み込むプロセスのフローチャートを示す。 第3図は、選択された記録媒体に選択されたプログラムを貯えるためにCPS Iを形成するプロセスのフローチャートを示す。 第4図は、プログラムを復号化する間、正しいCPSIが使用されるようにC PSIをフォーマットするプロセスのフローチャートを示す。 第5図は、選択された記憶装置から選択されたプログラムを再生するプロセス のフローチャートを示す。 発明の詳細な説明 第1図は、記録媒体に貯えるために、圧縮されたPSIを適応的に発生し、パ ケット化されたデータストリーム中に挿入する、本発明によるビデオ受像機シス テムを示す。この受像機システムは、種々のタイプの媒体、例えば、ビデオテー プ、ディジタル.ビデオディスク(DVD)、あるいはCDROM用にPSIを 適応的に発生する。また、このビデオ受像機システムは、プログラム内容の再生 に使用されるプログラムを特定する情報(Program Specific Information:PSI)によって課される処理および記憶(記録)の オーバーヘッドを減少させる。 ここに開示されるシステムは、放送されるプログラム(番組)を表すMPEG 符号化されたトランスポート・ストリームを受信するためのMPEGコンパティ ブル(MPEGと両立性のある)システムに関連して説明されているが、例示的 なものにすぎない。本発明の原理は、他のタイプの符号化されたデータストリー ムを伴う、non−MPEGコンパティブル(MPEGと両立性のない)タイプ のシステムにも応用できる。例えば、本発明の原理は、ディジタル・ビデオディ スク(DVD)システムおよびMPEGプログラム・ストリームにも応用できる 。また、開示されたシステムは放送プログラム(番組)を処理するものとして説 明されているが、これは例示的にすぎない。‘プログラム(program)’ という用語は、任意の形式のパケット化されたデータ、例えば、電話のメッセー ジ、コンピュータ・プログラム、インターネット・データまたは他の通信情報を 表す。 概要を説明すると、第1図の受像機システムにおいて、ビデオ・データで変調 された搬送波は、アンテナ10で受信され、入力処理装置15で処理される。そ の結果生じるディジタルの出力信号は、復調器20で復調され、デコーダ30で 復号化される。デコーダ30からの出力は、リモートコントロール・ユニット( リモコン)125からのコマンドに応答するトランスポート・システム25で処 理される。システム25は、記録するために、更に復号化するために、あるいは 他の装置に伝送するために、圧縮されたデータ出力を供給する。ビデオ受像機の ユーザは見たいと思うプログラム(番組)、貯えたいと思うプログラム、記録媒 体のタイプおよび記憶(記録)方法を、リモコン125を使用してオンスクリー ン(on−screen)メニューにより選択する。ビデオ・デコーダ85とオ ーディオ・デコーダ80は、それぞれ、システム25からの圧縮されたデータを 復号化して、表示用の出力を発生する。データ・ポート75は、システム25か らの圧縮されたデータを他の装置、例えば、コンピュータあるいは高精細度テレ ビジョン(HDTV)受像機に伝送するためのインタフェースとなる。記憶装置 90は、システム25からの圧縮されたデータを記録媒体105に貯える。また 、記憶装置90は、復号化、他の装置への伝送、または別の記録媒体(図面を簡 略化するために図示されていない)に記憶(記録)するために、再生モードにお いて、システム25によって処理するために、記録媒体105からの圧縮された データの検索(retrieval)を支援する。 第1図を詳細に考察すると、アンテナ10で受信されるビデオ・データで変調 された搬送波は、入力処理装置15でディジタル形式に変換され処理される。入 力処理装置15は、無線周波数(RF)チューナ、中間周波数(IF)混合器、 および入力ビデオ信号を更に処理するのに適した比較的低い周波数帯域に変換す る周波数低逓降のための増幅段を含んでいる。その結果生じるディジタルの出力 信号は、復調器20で復調され、デコーダ30で復号化される。デコーダ30か らの出力はトランスポート・システム25で更に処理される。 サービス検出装置33のマルチプレクサ(MUX)37には、セレクタ35を 回して、デコーダ30からの出力、またはNRSS(National Ren ewable Standards Committee)デスクランブル(d escrambling)装置40で更に処理されたデコーダ30の出力が供給 される。セレクタ35は、NRSSと両立性のある、挿入可能なデスクランブル ・カード(descrambling card)の存在を検出し、カードがビ デオ受像機に現在挿入されている場合に限り、デスクランブル装置40の出力を MUX37に供給する(NRSSの除去可能な条件付きアクセス・システムはE IA草案IS−679,プロジェクトPN−3639で規定されている)。デス クランブル・カードの存在を検出しなければ、セレクタ35はデコーダ30から の出力をMUX37に供給する。挿入可能なカードが存在すると、デスクランブ ル装置40は、例えば、付加的なプレミアム・プログラム・チャンネルをデスク ランブルして、付加的なプログラム・サービスを視聴者に提供する。注目すべき は、この好ましい実施例において、NRSSデスクランブル装置40およびスマ ート・カード・ユニット130(スマート・カード・ユニット130については 以下に述べる)は、同じシステム25のインタフェースを共有し、一回にNRS Sカードまたはスマート・カードの何れかが挿入される。しかしながら、並列動 作を可能にするために、インタフェースは別々にしてもよい。 セレクタ35からMUX37に供給されるデータは、MPEGシステム標準2 .4項で規定されるように、MPEGに従うパケット化されたトランスポート・ データストリームの形式であり、1つもしくは2つ以上のプログラム・チャンネ ルのデータ内容を含んでいる。特定のプログラム・チャンネルを含む個々のパケ ットはPacket Identifier(PID:パケット識別子)により 識別される。トランスポート・ストリームは、パケット化されたデータストリー ムを含む全てのプログラム・チャンネルの内容を再生するために、PIDを識別 し個々のデータ・パケットをアセンブル(組み立て)するのに使用されるプログ ラム特定情報(Program Specific Information: PSI)を含んでいる。ビデオ受像機のユーザは、見たいと思うプログラム(番 組)、貯えたいと思うプログラムおよび記録用の記憶(記録)媒体を、リモコン 125を使用してオンスクリーン・メニューで選択する。システム・コントロー ラ115は、選択情報(インタフェース120を介して供給される)を使用して 、プログラムを記憶(記録)および表示するために選択し、且つ選択された記憶 装置および記録媒体に適するPSIを発生するようにシステム25を構成する。 コントローラ115は、トランスポート・システム25の要素45,47,50 ,55,65,95を構成するために、データ・バスを介してこれらの要素の内 部の制御レジスタの値を設定し、且つ制御信号CによりMUX37と110を通 る信号経路を選択する。 制御信号Cに応答して、MUX37は、セレクタ35からのトランスポート・ ストリームか、あるいは再生モードにおいて、記憶(記録)インタフェース95 を介して記憶装置90から取り出されるデータストリームの何れかを選択する。 通常の非再生(non−playback)動作において、ユーザが見るために 選択したプログラムを含んでいるデータ・パケットは、それらのPIDにより復 号PID選択装置45で識別される。選択されたプログラム・パケットのヘッダ ・データにおける暗号化指標(encrption indicator)が、 これらのパケットが暗号化されていることを示すと、復号PID選択装置45は 、これらのパケットを暗号解読装置50に送る。パケットが暗号化されていなけ れば、復号PID選択装置45は、暗号化されてないパケットをトランスポート ・デコーダ55に送る。同様にして、ユーザが貯えるために選択したプログラム を含んでいるデータ・パケットは、それらのPIDによって記録PID選択装置 47で識別される。記録PID選択装置47は、パケット・ヘッダの暗号化指標 の情報に基づいて、暗号化されたパケットを暗号解読装置50に、暗号化されて ないパケットをMUX110に送る。 復号PID選択装置45および記録PID選択装置47は、PID検出フィル タを使用して、MUX37から供給される入来パケットのPIDを、コントロー ラ115により復号PID選択装置45および記録PID選択装置47の内部の 制御レジスタ内にプレロード(preload)されたPID値と照合する。プ レロードされたPIDは記録PID選択装置47および復号PID選択装置45 で使用され、これから貯えようとするデータ・パケットとビデオ画像を発生する ために使用される復号化しようとするデータ・パケットを識別する。プレロード されたPIDは復号PID選択装置45および記録PID選択装置47内のルッ クアップ・テーブルに貯えられている。PIDルックアップ・テーブルは、暗号 化キーを各プレロードPIDと関連づける、復号PID選択装置45および記録 PID選択装置47における、暗号化キー・テーブルにメモリ・マップされる。 メモリ・マップされたPIDルックアップ・テーブルと暗号化キー・ルックアッ プ・テーブルにより、復号PID選択装置45と記録PID選択装置47は、プ レロードされたPIDを含んでいる暗号化されたパケットを、それに関連する暗 号解読を可能にする暗号化キーと照合する。暗号化されてないパケットはそれに 関連する暗号化キーを有していない。復号PID選択装置45と記録PID選択 装置47は、識別されたパケットおよびそれに関連する暗号化キーを暗号解読装 置50に送る。また、復号PID選択装置45内のPIDルックアップ・テーブ ルは、送信先(destination)テーブルにメモリ・マップされる。こ の送信先テーブルは、プレロードされたPIDを含んでいるパケットを、それに 対応するパケット・バッファ60内の送信先バッファの位置と照合する。暗号化 キー、およびユーザが見るためにまたは貯えるために選択するプログラムに関連 する送信先バッファ位置のアドレスは、コントローラ115により割り当てられ たPIDと共に、復号PID選択装置45および記録PID選択装置47の中に プレロードされる。暗号化キーは、ISO7816−3に従うスマート・カード ・システム130により、入力データストリームから抽出される暗号化符号から 発生される。この暗号化キーの発生は、挿入可能なスマート・カード自体に予め 貯えられる符号化された情報から決定される顧客の資格(entitlemen t)に依存する(1989年の国際標準機構の文書(ISO7816−3は、ス マーチ・カード・システムのためのインタフェースおよび信号構成について規定 している)。 復号PID選択装置45および記録PID選択装置47から暗号解読装置50 に供給されるパケットは、商務省の国家技術情報サービスから提供される連邦情 報標準(Federal Information Standards:FI PS)公報46,74および81で規定される、データ暗号化基準(Data Encryption Stadard:DES)に従って暗号化される。暗号 解読装置50は、既知の技術を使用して復号PID選択装置45および記録PI D選択装置47から供給される、対応する暗号化キーを使用して、暗号化された パケットを解読する。暗号解読装置50からの暗号解読されたパケット、および 表示用のプログラムを含む復号PID選択装置45からの暗号化されてないパケ ットはデコーダ55に供給される。暗号解読装置50からの暗号解読されたパケ ット、および記録用のプログラムを含む記録PID選択装置47からの暗号化さ れてないパケットはMUX110に供給される。 パケット・バッファ60は、コントローラ115によりアクセス可能なパケッ ト・バッファを4個含んでいる。これらのバッファのうちの1個は、コントロー ラ115で使用することを予定されるデータを保持するために割り当てられ、他 の3個のバッファは、アプリケーション装置75,80および85で使用するこ とを予定されるパケットを保持するために割り当てられている。コントローラ1 15およびアプリケーション・インタフェース70によって、パケット・バッフ ァ60内に4個のバッファに貯えられるパケットへのアクセスは、バッファ制御 装置65により制御される。復号PID選択装置45は、復号化するために復号 PID選択装置45により識別される各パケットについて送信先フラグをバッフ ァ制御装置65に送る。これらのフラグは、識別されたパケットについて、パケ ット・バッファ60の個々の送信先の位置を表示し、バッファ制御装置65によ り、内部メモリのテーブル内に貯えられる。バッファ制御装置65は、先入れ先 出し(FIFO)の原理に基づいて、バッファ60内に貯えられるパケットに関 連する一連の読出しおよび書込みポインタを決定する。書込みポインタは、送信 先フラグと共同して、パケット・バッファ60内部の適正な送信先バッファ内に ある次の空白位置に復号PID選択装置45または暗号解読装置50からの識別 されたパケットを順次に貯えることを可能にする。読出しポインタは、コントロ ーラ115とアプリケーション・インタフェース70により、パケット・バッフ ァ60の適正な送信先バッファからパケットを順次に読出すことを可能にする。 復号PID選択装置45と暗号解読装置50からデコーダ55に供給される、 暗号化されてないパケットと暗号解読されたパケットは、MPEGシステム標準 の2.4.3.2項で規定されるような、トランスポート・ヘッダを含んでいる 。デコーダ55は、トランスポート・ヘッダから、暗号化されてないパケットお よび暗号解読されたパケットが適応フィールド(MPEGシステム標準による) を含んでいるかどうかを判定する。適応フィールドは、例えば、内容(cont ent)パケットの復号化および同期化を可能にする、Program Clo ck Reference(PCR)などのタイミング情報を含んでいる。適応 フィールドを含んでいるパケットである、タイミング情報パケットが検出される と、デコーダ55は、システム割り込み(interrupt)をセットするこ とにより割り込み機構を介して、パケットが受信されたことをコントローラ11 5に伝える。また、デコーダ55はバッファ制御装置65中のタイミング・パケ ット送信先フラグを変更し、そのパケットをパケット・バッファ60に供給する 。バッファ制御装置65の送信先フラグを変更することにより、バッファ制御装 置65は、デコーダ55により供給されるタイミング情報パケットを、アプリケ ーション・バッファの位置ではなく、コントローラ115で使用するデータを保 持するために割り当てられたパケット・バッファ60のバッファの位置に方向転 換(divert)する。 コントローラ115は、デコーダ55によりセットされたシステム割り込みを 受信すると、タイミング情報およびPCR値を読み出し、それを内部メモリに貯 える。連続するタイミング情報パケットのPCR値は、システム25のマスター ・クロック(27MHz)を調整するために、コントローラ115により使用さ れる。コントローラ115で発生される、連続的なタイミング・パケットを受信 する時間間隔の、PCRに基づくエスティメイト(estimate)とマスタ ー・クロックに基づくエスティメイトとの差が、システム25のマスター・クロ ックを調整するために使用される。コントローラ115は、これを行うために、 得られた時間エスティメイト差を利用して、マスター・クロックを発生するのに 使用される電圧制御発振器の入力制御電圧を調節する。コントローラ115は、 内部メモリにタイミング情報を貯えた後に、システム割り込みをリセットする。 オーディオ、ビデオ、キャプション、その他の情報を含む、プログラム内容を 含んでいる、復号PID選択装置45および暗号解読装置50からデコーダ55 により受信されるパケットは、バッファ制御装置65により、デコーダ55から 、パケット・バッファ60内にある指定されたアプリケーション装置のバッファ に送られる。アプリケーション制御装置70は、パケット・バッファ60内の指 定されたバッファから、オーディオ、ビデオ、キャプション、その他のデータを 順次に取り出し、このデータを、対応するアプリケーション装置75,80,8 5に供給する。アプリケーション装置は、オーディオ・デコーダ80とビデオ・ デコーダ85、および高速データ・ポート75から成る。データ・ポート75は 、例えば、コンピュータにコンピュータ・プログラムのような高速データを供給 するために使用される。あるいは、データ・ポート75は、例えば、HDTVデ コーダにデータを出力するのに使用される。 PSI情報を含むパケットは、パケット・バッファ60内のコントローラ11 5用バッファに送られるものとして復号PID選択装置45により認識される。 PSIパケットは、プログラム内容を含んでいるパケットについて説明したのと 同様に、復号PID選択装置45、暗号解読装置50およびトランスポート・デ コーダ55を介して、バッファ制御装置65によりこのバッファに送られる。コ ントローラ115はパケット・バッファ60からPSIを読み出し、それを内部 メモリに貯える。 コントローラ115は、第2図のプロセスを使用して、この貯えられたPSI から、圧縮されたPSI(CPSI)を発生すると共に、このCPSIを、選択 可能な記録媒体に貯えるのに適するパケット化されたデータストリームの中に組 み込む。第2図のパケット識別および方向付けプロセスは、前に説明したように 、復号PID選択装置45と記録PID選択装置47のPID、送信先および暗 号化キー・ルックアップ・テーブルおよびバッファ制御装置65の機能と共同し て、コントローラ115によって支配される。 CPSIは、これから貯えようとする特定のプログラムに関連する情報を含む のに対して、PSIは、トランスポート・システム25に入力されるデータスト リーム内の全てのプログラムに関連する情報を含んでいる。従って、CPSIは 、PSIよりも、少ない記憶容量を占め且つ少ないオーバヘッドを課する。また 、オーバヘッドの制約が一定とすれば、CPSIはPSIよりも頻繁にデータス トリーム内で繰り返され、従って、プログラム内容の再生待ち時間を少なくする ために取り出されて使用される。 MPEGシステム標準2.4.4項で規定されるPSIは、暗号化されない4 つの要素もしくは情報のテーブルから成る。これらのテーブルは、Progra m Association Table(PAT)、Program Map Table(PMT)、Network Information Tabl e(NIT)、およびConditional Access Table(C AT)である。各テーブルには、特定のPIDにより認識されるデータ・パケッ トから形成される。PMTは、1つのプログラムを構成する個々のパケット化さ れたデータストリームを識別するPIDラベルを規定する。これら個々のデータ ストリームは、MPEG標準において、基本的ストリームと呼ばれる。基本的ス トリームには、種々の言語についてのデータストリーム、例えば、ビデオ、オー ディオ、およびキャプション・データストリームが含まれる。PATは、PMT を含むパケットの識別およびアセンブリイ(assembly)を可能にするP IDとプログラム番号とを関連づける。NITはオプションであり、物理的なネ ットワーク・パラメータ(例えば、衛星伝送チャンネル周波数、トランスポンダ ・チャンネルなど)を規定するために構成され使用される。CATは、条件付き アクセス情報、例えば、ユーザの資格に依存するプログラムへのアクセスを管理 する暗号化符号を含んでいる。 第2図のステップ205で、コントローラ115(第1図)は、ステップ20 0の開始に続くシステムの起動(power−up)で初期化手順を行う。ステ ップ205で、コントローラ115は、PATテーブルおよびCATテーブルに っいてMPEGで規定されるPID値(それぞれ、PIDの16進法値0000 および0001)を復号PID選択装置45(第1図)のPID検出フィルタに ロードする。また、コントローラ115は、復号PID選択装置45の送信先テ ーブルを更新することにより、パケット・バッファ60内のコントローラ・バッ ファにPATパケットおよびCATパケットを予め割り当てる。復号PID選択 装置45により検出されるPATパケットおよびCATパケットは、バッファ制 御装置65の制御の下に、デコーダ55を介して、パケット・バッファ60内の コントローラ・バッファに送られる。ステップ205で、バッファ制御装置65 は、PSIパケットがパケット・バッファ60内に存在することを、PSI割り 込み(interrupt)を介して、コントローラ115に伝える。コントロ ーラ115は、PSI割り込みを受け取ると、その指定されたパケット・バッフ ァ60のバッファ内に貯えられたパケットに繰り返しアクセスして、完全なCA TおよびPATデータを内部メモリに貯える。コントローラ115は、このプロ セスを繰り返して、PATからPMTおよびNITパケットを識別するPIDを 決定した後に、完全なPMTおよびNITデータを内部メモリに貯える。コント ローラ115は、バッファ60に連続的にアクセスし、受像機が起動されている 間、PSI割り込みを受け取ると、PSIパケットを内部メモリに貯える。その 結果、コントローラ115は、システム25に入力されるトランスポート・デー タストリームの完全なPSIを含むPAT,PMT,NITよびCATデータを その内部メモリに貯える。 第2図のステップ210で、ユーザが貯えたいと思うプログラム、暗号化され た形式で貯えられるプログラム、および記録用に使用される媒体と装置を識別す る、ユーザにより発生されるデータ(SP,SM,SE)は、コントローラ11 5(第1図)に入力される。リモコン125を使ってオンスクリーン・メニュー を選択したあと、ユーザの選択するデータがインタフェース120を介してコン トローラ115に入力される。ステップ215で、入力された選択データ(SP )に応答して、コントローラ115は、貯えるために選択されたプログラムにつ いてのPIDを、貯えられたPSIから取り出す。貯えようとするプログラムの PIDが、コントローラ115により、記録PID選択装置47の検出フィルタ にロードされる。これにより、記録PID選択装置47は、記録用に選択された プログラムを含んでいるパケットを識別することができる。 第2図のステップ215で、記録PID選択装置47(第1図)は、暗号化さ れてないパケットをマルチプレクサ(MUX)110に供給し、暗号化されたパ ケット(パケット・ヘッダ・データ内の暗号化指標により識別される)を、関連 する暗号化キートと共に、暗号解読装置50に供給する。第2図のステップ21 5で、暗号化キーは、前に説明したように、選択されたプログラム(SP)につ いてCATから得られる暗号化符号からスマート・カード130(第1図)によ って発生されたあとで、記録PID選択装置47に供給される。しかしながら、 もし選択データSEが、暗号化された記憶を要求するならば、記録PID選択装 置47は、貯えようとする暗号化されたパケットをMUX110に送る。その結 果、第2図のステップ215で、貯えようとするプログラム(SP)を含んでい るパケットは、選択データSEに応答して、暗号化された形式か暗号解読された 形式の何れかの形式でMUX110に供給される。ステップ225で、コントロ ーラ115は、システム25に入力されるトランスポート・データストリームか ら捕捉されるフル(full)PSI(Program Specific I nformation)から、記録用に選択されたプログラム(SP)について 圧縮されたCPSI(Condensed PSI:CPSI)を形成する。第 3図に示すプロセスを使用して、コントローラ115は、第2図のステップ22 5で貯えられる各プログラムについてCPSIを形成する。 第3図のステップ305で、ステップ300の開始に続いて、コントローラ1 15は、貯えようとするプログラムを構成する基本的ストリームのPID値、お よびPMTとNITを識別するPID値を変更する。偶然一致する場合を除き、 変更されたPID値は、システム25に入力されるトランスポート・データスト リームのPSIにおいて再生される、対応するPID値とは異なる。変更される PID値を決定するために、一定のベース(base)PIDを割り当てて、P MTを識別すると共に、所定のオフセット値をベースPIDに加えて、ビデオ、 オーディオ、キャプション、PCRおよびNITについてのPID値を決定する 。貯えられる2つのプログラム(プログラム1およびプログラム2)についての 例示的なPID割り当てスキーム(scheme)を第1表に示す。 第1表から理解できるように、この2つのプログラムについて、対応する基本 的ストリームに同じPID値が与えられている。例えば、プログラム1とプログ ラム2のビデオ・ストリームは何れも、PID=0401で識別される。対応す る基本的ストリームに同じPID値を割り当てると、デコーダまたは再生装置で 行われるデータの検索または再生が簡単化される。デコーダは、最初にPIDデ マッピング(de−mapping)データを捕捉しアセンブル(組み立て)す る必要なしに、ストリームを直接識別する。しかしながら、このようにPIDの 数値を変更すると、PIDに曖昧さが生じるので、数値の変更された、別々のプ ログラムに属している基本的ストリームが混じり合わないことが要求される。同 じPIDを共有し且つ異なるプログラムに属する基本的ストリームが混じり合う と、プログラムのアセンブリ(組み立て)に誤りが生じる。そのため、ステップ 305のPID数値の変更が使用されるのは、別々のプログラムに属する基本的 ストリームの幾つかのグループが個別に識別できる場合である。このような場合 として、データストリームの発生やテープによる記録があり、この場合、個々の プログラムの基本的ストリームは混ぜ合わされない。また、このような場合とし て、ディスクによる記録があり、この場合、ディスクによる記録情報は、個々の プログラムに属する基本的ストリームの各グループを分離するのに利用できる。 あるいは、PIDの曖昧さを避ける他のPID割り当てスキームも使用できる 。例えば、米国ATSC(Advanced Television Syst ems Comittee)によって作成された、“HDTV伝送のためのディ ジタル・テレビジョン標準(1995年4月21日)”の8.4.7.1項で高 精細度テレビジョン(HDTV)信号の復号化について提案されるように、特定 のプログラムを別々に識別するために、ベースPID値が割り当てられる。ある いは、プログラムを構成する基本的ストリームのPID数値は、変更されずに伝 送されたものとして、記録される。このようなスキームを実施するのは簡単であ るが、データ検索プロセスを簡略化しない。PATとCATを識別するPIDは 、それぞれ、MPEG標準に規定されるように、0000と0001(16進法 )であることに注目されたい。 第3図のステップ310で、コントローラ115は、PID値(16進法)を 0000として、program association table(PA T)を作る。有利なことに、PATは現在貯えられている1個のプログラムにつ いてのみ作られ、貯えられる各プログラム毎に新しいPATが作られる。従って 、PATは、1つのprogram map table(PMT)の識別のた めに必要とされるエントリーだけを含む。第1表に示す例示的プログラムにおい て、プログラム1とプログラム2のCPSTはPATを含み、1個のPMTを識 別するPIDエントリー(0400)を有する。あるいは、PATは、貯えるた めにユーザが選択した全てのプログラムについて、または前に記録媒体に貯えら れたプログラムを加えて貯えるためにユーザが選択した全てのプログラムについ て、PMTを識別するためのエントリーを含むように形成される。後者のタイプ のPATを作るために、コントローラ115は、予め記録されたPMTのPID を記録インタフェース95と記憶装置90を介して記録媒体105から再生して から、このPATを作る。NITが作られる場合(あとで述べる)、NITパケ ットの識別を可能にするPIDもこのPATの中に含まれる。 ステップ315で、コントローラ115は、構成要素の基本的ストリームを識 別するために、所定の変更されたPID値を使用して、これから貯えようとする 各プログラムについてPMTを作る。貯えようとする個々のプログラムを含む基 本的ストリームは、前に貯えられたPSIデータから、コントローラ115によ り決定される。ステップ320で、コントローラ115は、インタフェース12 0(第1図)を介して供給されるユーザ入力データSEから、個々のプログラム が暗号化された形式で貯えられるのかどうかを判定する。プログラムが暗号化さ れない形式で貯えられる場合、コントローラ115は、第3図のステップ330 から実行を続け、CAT(Conditional Access Table :条件付きアクセス・テーブル)を作らない。もしSEデータが、暗号化された プログラムの記録を要求するならば、コントローラ115は、ステップ325で 、暗号化符号を組み込んでいるそのプログラムについてCATを作る。貯えられ た暗号化符号は、そのあとに続くプログラム検索動作で再生され、例えば、表示 用に暗号化されたプログラムの解読を可能にする暗号化キーを発生するのに使用 される。暗号化キーは、前に述べたようにして、挿入可能なスマート・カードに 予め貯えられたエンタイトルメント(entitlement:資格)データに より許可される場合にのみ、再生された符号から発生される。 ここで述べた暗号化システムは例示的なものにすぎない。暗号解読用に別の暗 号化符号または暗号化キーの記録を伴う、別の暗号化機構(mechanism )を使用することもできる。符号の記録を伴わない、他のエンタイトルメント( entitlement)機構は必ずしもCATを必要としない。また、暗号化 符号をCAT以外の他のCPSIの情報テーブルの中へ組み込むことにより、C ATの必要性を無くすこともできる。例えば、暗号化符号は、PMTのCA_d escriptor(記述子)の個人的データ部(MPEGシステム標準2.6 .16項による)に組み込むこともできる。この方法の利点は、プログラムを構 成する基本的ストリームと符号を直接関連づけ、基本的ストリームを符号にリン クさせる別個のディレクトリイ(directory)の必要性を無くすことで ある。 ステップ325または320に続いて、ステップ330で、コントローラ11 5は、貯えようとする各プログラムごとにネットワーク情報テーブルNIT(N IT:Network Information Table)を作る。コント ローラ115により作られるNITには、個人的データが含まれ、これには、例 えば、プログラムの名称、長さ、説明、暴力/性的内容の格付け、プログラムが 記録される日時と、それに加えて、オプションの情報(例えば、編集されたバー ジョンをユーザが選択できるかどうか)が含まれる。貯えられた個人的データは 、前に貯えられたPSI情報から、あるいは更に、リモコン125とインタフェ ース120を介してユーザが入力するデータから、コントローラ115で検査さ れる。NITはオプションであり、ユーザは、メニュー選択により、貯えようと する任意のあるいは全てのプログラムについてNITを省略するように選択する こともできる。その場合、第3図のステップ330は無視される。 また、個人的データは、NIT以外のCPSIの情報テーブルの中に組み込ま れることもある。例えば、個人的データは、PMTのUser Private descriptor(記述子)部分(MPEGシステム標準2.6項による )に組み込まれる場合もある。この方法の利点は、プログラムを構成する基本的 ストリームと個人的データを直接関連付けるので、基本的ストリームを個人的デ ータにリンクさせるために別個のディレクトリイの必要性をなくすことである。 ステップ335で、コントローラ115は個々のプログラムについて作られた PATとPMTをアセンブルして、各プログラムについてCPSI(Compr essed Program Specifif Information)を 形成する。コントローラ115は更に、各プログラムについて作られたオプショ ンのCATおよびNITデータをアセンブルしてCPSIに組み込む。従って、 CPSIはPATとPMTを含み、またCATとNITの何れか一方または両方 を含む。この作られたCPSIは、システム25に入力されるデータストリーム から貯えるために選択された特定のプログラムに関連する情報を含み、貯えるた めに選択されなかったプログラムに関連するPSI(Program Spec ific Information)を除外する。 しかしながら、CPSIは、入力されたトランスポート・データストリームか ら貯えるために選択された1つ以上のプログラムについても作られる。その場合 、CPSIは単一のPATとPMTを含み、そして単一のCATと単一のNIT を含むこともある。この場合、これらのテーブルは、MPEG標準で規定される ように、貯えるために選択されたこれら複数のプログラムの識別と再生をサポー ト(support)するデータを含む。プログラムが、例えば、システム25 に入力される2つの別個のトランスポート・データストリームから貯えるために 選択される場合、そのCPSIは単一のPATと2個のPMT(貯えようとする 各プログラムにっいて1個のPMT)を含むであろう。また、CPSIは、1個 のCATと2個のNIT(貯えようとする各プログラムについて1個のNIT) を含むであろう。 記録媒体からプログラムを回復する際に、再生装置が異なるプログラムのCP SIを不正に使用すると、問題が起こる。CPSIデータ(例えば、PMT)が 不正に使用されると、プログラム内容を復元する際に、データ・パケットの識別 およびアセンブリイに誤りを生じ、例えば表示または処理に関して無効のデータ を生じる。このような問題は、例えば、再生装置が再生されたプログラムのCP SIを使用しないかあるいはCPSIが変わったことに気付かずに、別のプログ ラムについて前に得られたCPSIを使用し続ける場合に起こる。記録媒体が1 つ以上のプログラムを含んでいる場合に、これが起こる可能性が増す。その場合 、再生装置は、例えば、トリック・ブレイあるいは検索動作の間にプログラムの 境界を越えて、前のプログラムのCPSIを使用し続ける。プログラムの境界を 越えて不正なCPSIパラメータを使用する問題を緩和するために、コントロー ラ115は、ステップ340で、第4図のプロセスを使用することにより、CP SIをフォーマット化する。 第4図のステップ405で、ステップ400の開始に続き、コントローラ11 5は、インタフェース120を介して供給される入力データ(SM)からユーザ が選択する記憶装置と記録媒体のタイプを判定する。もし選択された媒体が線型 タイプ、すなわち、例えば、ディジタルVHS(DVHS)に使用されるビデオ テープのような、順次アクセス媒体であるなら、コントローラ115は、ステッ プ410に続いて、ステップ425を実行するように指令される。ステップ42 5で、コントローラ115は、MPEGシンタックス(syntax)(MPE Gシステム標準2.4.4−2.4.4.11)に従って、PAT,PMT,C AT,NITパケット・フォーマットに関連するバージョン(version) 番号を変更する。バージョン番号は、貯えようとするプログラム内でCPSIの 連続的な繰り返しの間にバージョン番号を連続的に増加させることにより変更さ れる。バージョン番号計数器はオーバフロー状態を通して連続的に増加される。 デコーダまたは再生装置は、記録媒体105からプログラムを取り出すと、連続 するバージョン番号の変化を検出し、取り出されたプログラム内に生じる度に、 PAT,MAT,PMT,CATおよびNIT情報を使用する。 別の方法を使用して、バージョン番号を変更し、デコーダを始動させてCPS Iを再び捕捉することもできる。バージョン番号は、プログラムの記録の開始時 に連続して生じる最初の2つのCPSIの間に、またはそのプログラム内で選択 されたCPSIの発生の間に、または記録媒体上で異なるプログラムの間に、増 加される。異なるプログラム間の境界で生じるバージョン番号は特定の番号だけ 異なる必要はない。しかしながら、1つのプログラム内で、作られる連続的なバ ージョン番号は、MPEGに従うためには1つだけ異ならなくてはならない。M PEGに従わないアプリケーション(application)の場合、CPS Iテーブルのバージョン番号は1つのプログラム内で任意の値だけ異なる。ステ ップ425で使用される別の方法では、別の指標を指定して、再生装置にコマン ドを送り、CPSIが発生するごとに、あるいは選択されたCPSIが発生する と、そのCPSIを使用する。割り当てられた指標は、MPEG体系(シンタッ クス:syntax)と両立性があり、個人的データ部分、例えばPATあるい はCATの適応フィールドに位置する(MPEGシステム標準の2.4.3.4 項)。指標は任意に規定され、あるいは、例えば、パケット・ヘッダ適応フィー ルド内の‘不連続指標(discontinuity indicator)’ のような、現存する指標(MPEGシステム標準の2.4.3.5で規定される )である。この不連続指標は‘1’に設定され、CPSIに潜在的に不連続性が あるので、次に発生するPAT,PMT,CATおよびNIT情報を使用すべき であることを、デコーダまたは再生装置に指示する。不連続指標をこのように使 用することはMPEG標準で意図されていない。 MPEGと両立性のないデータストリームの場合、更に別の方法も利用でき、 例えば、MPEGと両立性のない指標を指定するか、あるいはプログラムの開始 または終了を示す信号を使用する。別の技術は、バージョン番号に関係なく、検 索されるデータストリームに生じるあらゆるCPSIを識別して使用するように 再生装置を構成する。この場合、ステップ425は無視される。 選択された記録媒体105が、非線形タイプ、すなわち、非順次アクセスに対 応する媒体、例えば、CDROMまたはDVDのようなディスク媒体であるなら ば、コントローラ115は、ステップ415に続いて、ステップ430を実行す るように指令される。非線形タイプの媒体では、CPSIデータは、その媒体上 にある1つまたはそれ以上の特定のディレクトリイ位置に、あるは線形タイプの 媒体と同様に、プログラム内容の内部に貯えられる。ステップ430で、CPS Iがディレクトリイ位置に貯えられる場合、コントローラ115は、ディレクト リイ位置にあるPAT,PMT,CAT,NITパケットに関連するバージョン 番号を変更する。バージョン番号は、MPEG体系に従って増加され、記録媒体 105(第1図)上で異なるプログラム間で異なるようにされる。ステップ43 0で、CPSIがプログラム内容の内部に貯えられる場合、コントローラ115 は、線形タイプの媒体の場合、ステップ425に関連して説明したようにバージ ョン番号を変更する。CPSI要素のバージョン番号が異なるプログラム間で異 なることを確実にするために、コントローラ115は、予め記録されたプログラ ムまたはファイルのバージョン番号を、記録インタフェース95と記憶装置90 を介して記録媒体105から再生した後、増加されたバージョン番号を作りCP SIデータ内に挿入する。 ステップ430で、バージョン番号を変更する他の方法もある。しかしながら 、CPSIバージョン番号は、記録媒体105に貯えられる異なるプログラム間 で異ならなくてはならない。あるいは、プログラムが開始したときまたはプログ ラムの境界を越えたとき、ステップ430で、CPSIを使用するようにデコー ダにコマンドを送るために別の指標が指定される。割り当てられた指標は、MP EG体系と両立性があり、個人的データ部分、例えば、PATまたはCATの適 応フィールドに位置する(MPEGシステム標準の2.4.3.4項)。この指 標は任意に定められるか、あるいはステップ425に関連して述べたように、パ ケット・ヘッダ適応フィールド内の‘不連続性指標’のような現存する指標であ る。MPEGと両立性のないデータストリームの場合、CPSIを使用するよう にデコーダまたは再生装置にコマンドを送る指標が指定される。この指標は、例 えば、プログラムの記録の開始または終了を示す。 選択された記録媒体105が、ソリッドステート、すなわち、RAMのような 半導体メモリであれば、コントローラ115は、ステップ420に続いてステッ プ430を実行するように指令される。ソリッドステート型の媒体の場合、非線 形媒体と同様に、CPSIデータは典型的に、その媒体上で1つまたはそれ以上 の特定のディレクトリイ位置に貯えられ、他の記憶位置から容易にアクセスでき る。従って、コントローラ115は、非線形媒体についてCPSIをフォーマッ ト化したように、ソリッドステート媒体についてもCPSIをフォーマット化す ることにより、不正なCPSIパラメータをプログラムの境界を越えて使用する という問題を軽減する。すなわち、コントローラ115はステップ430のプロ セスを使用する。 第4図のプロセスは、第3図のステップ340のCPSIのフォーマット化を 完了するステップ425または430に続いて、ステップ435で終了する。第 3図のプロセスは、第2図のステップ225の、貯えるように選択されたプログ ラムについてCPSIの形成を完了するステップ340に続くステップ345で 終了する。コントローラ115は第2図のプロセスを継続し、ステップ230を 実行する。 ステップ230で、コントローラ115は、MPEG体系に従ってCPSIデ ータを幾つかのセクション(section)の形式にする(MPEGシステム 標準の2.4.4.3−2.4.4.11項)。セクションは、PATデータお よびPMTデータについて形成される。これらのテーブルが先に述べた第3図の プロセスでCPSIの中に組み込まれるなら、セクションはオプションのCAT およびNIT(個人的データ)についても形成される。その結果生じるパケット 化されたデータには、テーブル識別子、セクション長さ識別子、および第4図の プロセスで前に決定されたバージョン番号が含まれる。注目すべきことは、PA Tセクションも、特定のトランスポート・ストリームにPATを関連付けるトラ ンスポート・ストリーム識別子を含むことである。コントローラ115は、この 識別子を元のPSIデータから得て、それをCPSIのPATセクションのトラ ンスポート・ストリーム識別フィールドに挿入する。しかしながら、このフィー ルドは変更せずにあるいは空白のままにしておくこともできる。 ステップ230で、コントローラ115はヘッダ・データをCPSIデータ・ セクションに加えて、CPSIデータをフォーマット化し、且つパケット化し、 貯えようとするデータストリームに挿入する。コントローラ115は、MPEG システム標準の2.4.3.2と2.4.3.3項に従って、コントローラ11 5の内部メモリに貯えられるPSIヘッダ・データからヘッダを作る。しかしな がら、CPSIセクション・データは、対応するPSIセクション・データと長 さが異なる。従って、‘連続性計数(continuity count)’指 標および‘ペイロード・ユニット・スタート(pay load start) ’指標を含むパラメータは、コントローラ115で作られ、ヘッダ・データ内部 にあるそれぞれの指標フィールド内に挿入される。コントローラ115で作られ る新しい連続性計数指標は、例えば、PSI要素の各PIDごとのパケット数で はなく、対応するCPSI要素の各PIDごとのパケット数を表す。コントロー ラ115で作られる新しいペイロード・ユニット・スタート指標は、例えば、P SIセクションの最初のバイトではなく、対応するCPSIセクションの最初の バイトを識別する。 第2図のステップ235において、ステップ230で形成されるMPEGと両 立性のあるパケット化されたセクション・データの形式をなすCPSIはコント ローラ115によりMUX110(第1図)に供給される。ステップ215に関 連して前に述べたように、記録PID選択装置47または暗号解読装置50から のプログラム内容パケット・データストリームも、MUX110に供給される。 ステップ235で、コントローラ115は、経路選択信号Cを使用してMUX1 10に入力されるプログラム内容とCPSIデータストリームを多重化し、MU X110から記録インタフェース95に出力される複合データストリームを作る 。複合データストリームは、プログラム内容パケットとCPSIパケットを含む 。コントローラ115は、バッファ制御装置65(第1図)からのPSI割り込 み信号に応答して、貯えようとするプログラム・データストリームの中に挿入さ れるCPSIパケットの挿入を同期させる。ステップ205に関連して述べたよ うに、PSI割り込み(interrupt)は、バッファ60内にPSIパケ ットの存在を示す。このようにして、パケット化された、CPSIのPAT,P MT,CATおよびNITセクションはPSIの位置に挿入され、対応するPS Iセクションと入れ代わる。暗号化されないCPSIデータは、MUX110に 入力される暗号化されたまたは暗号化されないプログラム内容データストリーム の中に挿入でき、暗号化されたまたは暗号化されない記録用のプログラムが作ら れる。 ステップ235で、コントローラ115は、ユーザが記録用に選択した媒体の タイプに関係なく、貯えようとするデータストリーム内で生じる各PSIデータ を、対応するCPSIデータに代える。しかしながら、選択されたPSI位置に CPSIを挿入することにより、または貯えようとするプログラムの中に一度だ けCPSIを挿入することにより、符号化オーバヘッドが更に低減される。貯え ようとするプログラム内のCPSIの繰り返し回数は、いくつかの要因、例えば 、PSI要素最少繰り返し回数の制約、ユーザの好み、データ記憶容量の制約、 あるいは選択された記録媒体のタイプに基づいてコントローラ115で決定され る。ATSCが高精細度テレビジョン(HDTV)のために提案した方法では、 PATの繰り返しの最小間隔100msを含む、あるPSI要素について最少繰 り返し回数が指定されている(HDTV伝送用ディジタル・テレビジョン標準、 付録C,5.4項、1995年4月12日)。更に、例えば、非線形またはソリ ッドステート型記録媒体において、CPSIの繰り返し回数を減らすこと、ある いは貯えられるプログラム内に一度だけCPSIを挿入することは、プログラム 再生待ち時間に悪影響を与えない。その理由は、このようなタイプの記録媒体は 急速な非順次的(ランダムな)データ・アクセスを可能にするからである。 ステップ240で、記録インタフェース95は、CPSIを組み込んでいるパ ケット化されたデータストリーム(以下CPSIストリームと称す)の形式で貯 えられるプログラムをMUX110から受け取る。第2図で、CPSIストリー ムを発生するためにコントローラ115が使用するプロセスはステップ245で 終了する。注目すべきことは、ステップ240で、このCPSIストリームは、 記録インタフェース95を経由する記録でなく、他のアプリケーション、例えば インタフェース70を経由する表示または通信にも使用される。 MUX110からのCPSIストリームは記録インタフェース95でバッファ され、そのデータ内のギャップおよびビット・レートの変動を縮少する。バッフ ァされたデータは記録媒体105に貯えるのに適するように記憶装置90で処理 される。コントローラ115は、標準化されたCEBus制御プロトコル(ホー ム・オートメーション標準(CEBus)、EIA/IS−60,1989年1 2月)を使用してI/Oポート100を経由するコマンドにより記憶デバイス9 0(第1図)の動作を開始させ、そして制御する。記憶装置90は線形記録媒体 DVHS型デバイスであり、既知の誤り符号化技術、例えば、チャンネル符号化 、インタリーブおよびリード・ソロモン(Reed Solomon)符号化を 使用し、記録インタフェース95からのバッファされたデータストリームを符号 化して、記録するのに適する符号化されたデータストリームを発生する。記憶装 置90は、その結果生じる、CPSIを組み込んでいる符号化されたデータスト リームをテープ媒体105に貯える。 他のテープ記憶システムは、2つのデータストリームを並列に記録することが できる。第1のデータストリームは、典型的には、プログラム内容の大部分を含 み、テープ上に従来のようにヘリカル状に貯えられる。第2のデータストリーム は、典型的には、データ密度とビット・レートがずっと低く、テープの端の方に 位置する補助トラックに、線形(非ヘリカル状)に、並列に貯えられる。このタ イプの記憶システムでは、記憶装置90は、CPSIデータをCPSIストリー ムから分離し、CPSIデータを補助トラックに貯える。記憶装置90は、テー プに記録された各プログラムが、関連するCPSIデータを、プログラムの内容 と並列に補助トラック内に運ぶようにCPSIデータを貯える。補助トラック内 のCPSIデータの繰り返し回数は、補助トラックのデータ・レートの制約に依 り調整される。あるいは、CPSIはヘリカル補助トラックに貯えられ、あるい はトラック情報エリア(Track Information Area:TI A)およびインサート・トラック情報(Insert and Track I nformation)セクタ(ITIセクタ)を含む、データ管理エリア(領 域)に貯えられる。データ管理エリアは、プログラム内容と並行するヘリカル状 または非ヘリカル状のトラックに貯えられる。 記憶装置90は、第1図の実施例で、線形タイプの記録媒体にデータを貯える DVHS装置として述べたが、任意のタイプの記憶装置でもよい。例えば、記憶 装置90は、データをRAMあるいはDVDまたはCDROMに貯えるソリッド ステートあるいは非線形タイプの装置でもよい。記憶装置90および記録媒体1 05が非線形あるいはソリッドステート・タイプであるならば、記憶装置90は CPSIストリームからCPSIデータを分離して、そのCPSIデータを記録 媒体の指定されたディレクトリイ部分に貯える。これにより、CPSIの記録が 繰り返されるのが避けられ、且つ必要とされる記憶容量が縮小されるので有利で ある。あるいは、記憶装置90は、CPSIデータが2度以上繰り返されるCP SIストリーム(形成されて記憶装置90に入力される)を貯える。 更に、第1図のトランスポート・システム25は、線形、非線形およびソリッ ドステートなど種々のタイプの複数の記憶装置の動作をサポートする、複数の蓄 積/再生経路を組み込むこともできる。第1図に示す単一の記録/再生路は、す でに述べたように、装置47,90,95,105,110から成る。並列の記 憶機能を生じるようにこれらの要素を重複することにより、システム25は複数 の記憶経路を組み込むように容易に拡張される。特定の記憶装置のために予定さ れる記憶経路およびプログラムは、前に述べたように、リモコン125でオンス クリーン・メニューを選択してから、インタフェース120を介してコントロー ラ115に入力される、ユーザにより発生されるデータ(SP,SM)により選 択される。 第1図のシステム25は、第5図のプロセスを使用して、再生モードで、記憶 装置90および媒体105からプログラムを再生する。再生されたデータストリ ームはシステム25で処理され、表示または出力用のアプリケーション装置75 ,80および85に供給される。あるいは、プログラム・データストリームは他 の並列記憶装置(図面を簡略にするために第1図に示されていない)に貯えられ る。 第5図で、ステップ500の開始に続いてステップ505で、ユーザの発生す るデータ(SR,SM)は、再生しようとするプログラムと、プログラムを再生 する記憶装置を識別するシステム25(第1図)のコントローラ115に入力さ れる。ユーザ選択データは、リモコン125を使って、オンスクリーン・メニュ ーの選択に続きインタフェース120を介してコントローラ115に入力される 。例示的目的のために、記憶装置90(第1図)から再生されるプログラムはユ ーザが選択するものと仮定する。ステップ510で、前に述べたように、コント ローラ115は、標準化されたCEBus制御プロトコルを使用し、I/Oポー ト100を経由するコマンドにより記録媒体105から記憶装置90によって選 択されたプログラム・データストリームの再生を開始させる。記憶装置90は、 媒体105から取り出される、誤り符号化されたデータを復号化し、貯えるため に記憶装置90に初めに供給された対応するデータを再生する。記憶装置90は DVHS線形タイプの記憶装置または別のタイプの記憶装置、例えば、ソリッド ステートRAMまたは非線形のDVDまたはCDROMタイプの装置である。ス テップ510で、復号化され再生されたデータストリームは記憶装置90を介し て記録インタフェース95に転送される。このデータ転送は、標準CEBusを 介してコントローラ115により制御され且つ同期化される。記録インタフェー ス95は記憶装置90から受け取るデータをバッファし、データ・パケット間の 時間的間隔を調整し、MPEGと両立し且つMPEGビット・レートの制約に従 う、バッファされたデータ出力を発生する。 ステップ515で、コントローラ115は、経路選択信号Cを使用して、記録 インタフェース95からのバッファされた出力(プレイバック・データストリー ム)をMUX37を介してPID選択装置45と記録PID選択装置47に送る 。ステップ520で、復号PID選択装置45と記録PID選択装置47および システム25の残りの装置は、プレイバック・データストリームを、MUX11 0を介して貯えるために、あるいはインタフェース70を介してアプリケーショ ン用に処理する。記録インタフェース95からのプレイバック・データストリー ムおよびセレクタ35から伝送されるデータストリームは、MUX37を介する 選択に続いて、システム25により同様に処理される。これらのデータストリー ムは何れも、伝送されるデータストリームについて前に述べた方法で処理される 。しかしながら、MUX37を介して選択されるプレイバック・データストリー ムは既にCPSIを組み込んでいる。従って、再生モードにおいて、コントロー ラ115は、ステップ520で、第2図〜第4図に関連して述べたCPSIの形 成に関連するステップを実行しない。 第5図に示す例示的な再生モードで、システム25は、プレイバック・データ ストリームをトランスポート復号化し、復号化されたデータを、表示用のアプリ ケーション・デコーダ80と85に供給する。このモードで、システム25は、 MPEG標準に従って、プレイバック・データストリームに含まれるCPSIデ ータを使用し、選択されたプログラムSRを表すトランスポート復号化されたデ ータストリームを供給する。 ステップ520で、コントローラ115は、バッファ60を介してプレイバッ ク・データストリームCPSIデータにアクセスし、データを検査して、連続的 なCPSI要素間でバージョン番号に変更が生じていないか調べる。また、コン トローラ115は、パケット・ヘッダ適応フィールドにおける‘不連続性指標’ (MPEGシステム標準の2.4.3.5で規定される)で示される不連続性が ないかプレイバック・データストリームを検査する。バージョン番号の変更また は不連続性が検出されると、コントローラ115は最新の完全なCPSIデータ を使用して、プレイバック・データストリームをトランスポート復号化する。ま た、コントローラ115は、他の種々の状態(例えば、トランスポート誤り表示 および特定のPIDの連続的なパケット間の連続性計数値の不一致の検出など) に基づき最新の完全なCPSIデータを使用するようにプログラミングされる。 これらのパラメータはいずれも、プレイバック・データストリーム・パケット・ ヘッダ内に存在する(MPEGシステム標準の2.4.3.2項に規定される) 。また、コントローラ115は、MPEG標準で規定される、presenta tion time stamps(PTSs)またはdecoding ti me stamps(DTSs)またはユーザが規定する他のtime sta mps間の不連続性が検出される、CPSIを使用するようにプログラミングさ れる。しかしながら、MPEGと両立性のある体系では、不連続性の指標は連続 性計数値の不一致の発生を表示するように設定されることが要求される。 第1図に関して前に述べたのと同様にして、PIDフィルタ45と47、暗号 解読装置50、デコーダ55、バッファ60、およびバッファ制御装置65を使 用してプレイバック・データストリームをトランスポート復号化する際に、この CPSIが利用される。トランスポート復号化されたデータストリーム(CPS Iを除く)は、インタフェース70を介して、MPEG復号化および画像再生用 アプリケーション・デコーダ80と85に供給される。他のモードで、システム 25は、CPSIを組み込んでいるプレイバック・データストリームを、他のア プリケーション装置(例えば、高速データ・ポート75)に供給する。それから CPSIは、必要に応じて、これらのアプリケーション装置またはそれに続く装 置によりプレイバック・データストリームをトランスポート復号化する際に利用 できる。プレイバック・データストリームが、例えば、記憶装置90以外の第2 の記憶装置に貯えられる場合、MUX110は、CPSIを組み込んでいるデー タストリームを、第2の記録インタフェースを介して、その第2の記憶装置に供 給する。更に、この第2の装置とインタフェース(いずれも第1図に示されてい ない)はそれぞれ、記憶装置90と記録インタフェース95の動作と機能を模倣 する。 デフォルト(default)期間の間、システム25は、CPSIを使用す る前に、‘blueスクリーン’または‘freezeフレーム’のような表示 用の所定の画像を表す復号化されたデータをビデオ・デコーダ85に供給する。 同様に、デフォルト期間の間、システム25は、バージョン番号の変更を検出し てCPSIを使用する前に、オーディオ・デコーダ80にデータを供給して、音 声出力を消去する。これらの手段は、正しいCPSIデータが使用されて視聴用 の有効なマテリアル(material:資料)が供給されるまで、再生装置へ の煩わしいビデオ/オーディオ出力を防止する。デフォルト期間には、CPSI 要素のバージョン番号の変更が検出されるまで、下記の何れかの状態からの期間 が含まれる: a)プログラム指標またはシステム起動の終了の検出; b)早送りまたは内容飛ばし(トリック・プレイ)を伴うユーザ・コマンドの 検出;または c)有効なビデオ・パケットが検出されていないことを示す、誤り状態の検出 。 アプリケーション・デコーダ80と85によりMPEG復号化された、インタ フェース70からのデータは、それぞれデコーダ80と85内の音声再生装置と 画像再生装置を通して表示される。これにより、ステップ530で終了する再生 プロセスは完了する。コントローラ115は不正なCPSIデータの使用を防止 するために前に述べた他の方法のうちの任意の方法を代わりに使用できることに 注目すべきである。 第1図のアーキテクチャは唯一のものではない。同じ目的を達成するために、 本発明の原理に従って他のアーキテクチャも得られる。更に、第1図のアーキテ クチャの要素の機能および第2図〜第5図の処理ステップは、マイクロプロセッ サのプログラミングされた命令(インストラクション)の範囲内で全体的にまた は部分的に実施することもできる。また、本発明の原理は、MPEGと両立性の ない任意の形体のエレクトロニック・プログラム・ガイドに応用され、また本発 明の原理は、MPEGと両立性のあるPSIテーブルで伝送されるものに限定さ れない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年7月8日(1998.7.8) 【補正内容】 請求の範囲 1.ビデオ・デコーダ・システムにおいて、パケッット化されたデータストリー ムの形式でプログラムのデータ内容を記憶し復元するときに使用するのに適当な PSI(プログラム特定情報)を形成する方法であって、 前記プログラムを構成するパケット化されたデータストリームは個々のデータ ストリームを識別する所定のパケット識別子(PIDs)を割り当てられ、PI Dsの番号は付け直され、前記所定のPIDsと前記パケット化されたデータス トリームとを関連付けるプログラムマップ情報の事前の捕捉なしに、前記パケッ ト化されたデータストリームの識別を可能にする、前記パケット識別子(PID s)の番号を付け直すステップと、 前記番号を付け直されたPIDと前記プログラムを構成する個々のパケット化 されたデータストリームとを関連付けるプログラムマップ情報を生成するステッ プと、 前記プログラムマップ情報を含むパケットを識別するPIDsと前記プログラ ムとを関連付けるプログラム関連情報を生成するステップとから成る、前記方法 。 2.前記番号付け直しステップにおいて、第1のプログラムのビデオデータスト リームと別の第2のプログラムのビデオデータストリームが同じPIDを与えら れている、請求項1記載の方法。 3.前記プログラムマップ情報に暗号化コードを組み込むステップを更に含む、 請求項1記載の方法。 14.パケット化されたデータストリームの形式でプログラムのデータ内容を復 元するときに使用するのに適当なPSI(プログラム特定情報)を形成する方法 であって、 (a) プログラムを構成する個々のパケット化されたデータストリームとパケッ ト澗拐リ子(PIDs)とを関連付け、且つ (b) タイトル、持続時間、暴力行為の等級付け、年齢的適合性の等級付け、記 録時間、記録日、バージョン・リストから選択される、プログラムを説明する1 つまたはそれ以上の個人的データ要素と個々のプログラムとを関連付ける、プロ グラムマップ情報を生成するステップを含み、 前記プログラムマップ情報により、個々のプログラムの前記個人的データ要素 は付加的なPSIデータの捕捉なしに捕捉され、そして 前記プログラムマップ情報を含むパケットを識別するPIDsと前記プログラ ムとを関連付けるプログラム関連情報を生成するステップを含む、前記方法。 15.ネットワーク情報を生成するステップと、 前記ネットワーク情報に1つまたはそれ以上の前記個人的データ要素を組み込 むステップとを更に含む、請求項14記載の方法。 16.個々のプログラムについて前記個人的データ要素を照合(collate )するステップを更に含む、請求項1または請求項14記載の方法。 17.1つのプログラムを構成する個々のパケット化されたデータストリームを 識別するパケット識別子(PIDs)を含むデータフォーマット内に複数のパケ ット化されたデータプログラムを記録している記録媒体であって、PIDデマッ ピング(de−mapping)データとは無関係に、前記データフォーマット は、デコーダによる前記プログラムのパケット化されたデータストリームの関連 付けおよび組立てを容易にし、 前記PIDsは、第1のデータストリームを識別するためのベース(base )PIDと、第2のデータストリームを識別するための、前記ベースPIDに対 する所定のオフセット値の第2のPIDとを含み、第1のプログラムの第1のデ ータストリームおよび別の第2のプログラムの第1のデータストリームは同じベ ースPIDを与えられ、それぞれ別のプログラムの第1のデータストリームは付 加的なPIDデマッピング・データの捕捉なしに捕捉することができる、前記記 録媒体。 18.前記ベースPIDが、第1および第2のデータストリームとプログラムと を関連付けるプログラムマップ情報を識別する、請求項17記載の記録媒体。 19.前記プログラムマップ情報はユーザが定義する部分に個人的データ要素を 組み込み、前記個人的データ要素は、タイトル、持続時間、プログラムの説明、 暴力行為の格付け、年齢的適合性の格付け、記録時間、記録日、バージョン・リ ストから選択される、請求項18記載の記録媒体。 20.前記第2のPID識別子は、ビデオ、オーディオ、キャプション、プログ ラム・クロック・レファレンス(PCR)またはネットワーク情報データのうち 1つのデータストリームを澗Iリする、請求項18記載の記録媒体。 21.前記第2のPIDはネットワーク上方を識別し、該ネットワーク情報は、 タイトル、持続時間、プログラムの説明、暴力行為の格付け、年齢的適合性の格 付け、記録時間、記録日、バージョン・リストから選択される個人的データ要素 を組み込む、請求項17記載の記録媒体。 22.プログラムのデータ内容を復元するときに使用するPSI(プログラム特 定情報)を含むデータ・フォーマット内にパケット化されたデータの形式でプロ グラムを記録している記録媒体であって、 前記PSIは、前記プログラム内の1つまたはそれ以上のロケーションに記録 されており、そしてパケット識別子(PIDs)と(a)前記プログラムを構成 する個々のパケット化されたデータストリーム、および(b)前記プログラムに ついて説明する1つまたはそれ以上の個人的データ要素とを関連付けるプログラ ムマップ情報を含み、 前記プログラム・マップ情報は、個々のプログラムの前記個人的データ要素を 、付加的なPSIデータの捕捉無しに、捕捉させ、前記1つまたはそれ以上の個 人的データ要素は、タイトル、持続時間、プログラムの説明、暴力行為の格付け 、年齢的適合性の格付け、記録時間、記録日、バージョン・リストから選択され ;そして 前記PSIは前記プログラムマップ情報を含むパケットを識別するPIDsと 前記プログラムとを関連付けるプログラム関連情報を含む、前記記録媒体。 23.前記PSIが更にネットワーク情報を含み、該ネットワーク情報が前記個 人的データ要素のうち1つまたはそれ以上を組み込んでいる、請求項22記載の 記録媒体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN,YU (72)発明者 ブリツジウオーター,ケビン エリオツト アメリカ合衆国 インデイアナ州 インデ イアナポリス サウス・ミユシング・ロー ド 290 (72)発明者 デイース,マイケル スコツト アメリカ合衆国 インデイアナ州 シオン ズビル インデイアン・パイプ・レーン 1103 (72)発明者 ホランダー,トーマス エドワード アメリカ合衆国 インデイアナ州 インデ イアナポリス ハバーフオード・アベニユ ー 6234 【要約の続き】 PSIの連続的発生間で変化するバージョン番号を含む こともある。1あるいはそれ以上の個人的なデータの要 素がプログラムを説明するためにPMT中に含まれてい てもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.種々のプログラムを構成する対応するパケット化されたデータストリームに 同じPIDが与えられており、上記プログラムを構成する個々のパケット化され たデータストリームを識別するパケット識別子(アイデンティフィイア)(PI Ds)の番号付け直しをするステップと、 上記番号付け直しされたパケット識別子(PIDs)を、上記プログラムを構 成する個々のパケット化されたデータストリームと関連付けるプログラムマップ テーブル(PMT)を生成するステップと、 上記プログラムを上記PMTを含むパケットを識別するPIDsと関連付ける プログラム関連テーブル(PAT)を生成するステップと、 からなるパケット化されたデータストリームの形式のプログラムのデータの内容 の復元時に使用するのに適したプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 2.ヘッダデータを上記PSIパケットデータに付加するステップと、 上記PSIでMPEGコンパチブルセクションを形成するステップと、 を含む請求項1記載のプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 3.さらに、上記PMT中にエンクリプション(暗号化)コードを組み込むステ ップを含む請求項1記載のプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 4.パケット識別子(PIDs)を、上記プログラムを構成する個々のパケット 化されたデータストリームと関連付けるプログラムマップテーブル(PMT)を 生成するステップと、 上記プログラムを上記PMTを含むパケットを識別するPIDと関連付けるプ ログラム関連テーブル(PAT)を生成するステップと、 上記PSIとそれに先行するPSIの内容との間の実質的な差異には無関係に プログラムの後の処理に上記PSIが適用されるべきことを示すためにあるパラ メータを上記PSI中で使用するステップと、 からなるパケット化されたデータストリームの形成のプログラムのデータの内容 の復元時に使用するのに適したプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 5.上記パラメータはパケットヘッダ内のMPEGコンパチブル不連続インジケ ータである、請求項4記載のプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 6.上記パラメータはパケットヘッダ内のMPEGコンパチブル移送エラー・イ ンジケータである、請求項4記載のプログラム特定情報(PSI)を形成する方 法。 7.上記パラメータはパケットヘッダ内のMPEGコンパチブル連続カウンタで ある、請求項4記載のプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 8.上記連続カウンタは、MPEGコンパチブル不連続インジケータの状態には 無関係に上記PSIの連続する発生間の不一致を指示するようにセットされてい る、請求項7記載のプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 9.上記パラメータは、上記PSIが上記プログラムの連続処理時に適用される べきであることを示す論理レベルにセットされている、請求項4記載のプログラ ム特定情報(PSI)を形成する方法。 10.パケット識別子(PIDs)を、上記プログラムを構成する個々のパケッ ト化されたデータストリームと関連付けるプログラムマップテーブル(PMT) を生成するステップと、 上記プログラムを上記PMTを含むパケットを識別するPIDsと関連付ける プログラム関連テーブル(PAT)を生成するステップと、 上記PSIの種々のバージョン間の違いを識別するために上記PSIにバージ ョン番号を組み込むステップと、 上記連続的発生間のPSIの内容の実質的な変化に無関係に連続的に発生する 上記PSI間で上記バージョン番号を変化させるステップと、 からなり、 上記PSIは上記プログラムのデータの内容の復元時に使用するのに適したも のである、プログラムを表わすパケット化されたデータストリーム中の複数の位 置に組み込むためのプログラム特定情報を形成する方法。 11.さらにタイトル、持続期間、プログラムの説明、過激さの等級付け、年齢 適合性の等級付け、記録時間、記録の日、バージョンのリストから選択された上 記プログラムを説明する個人的なデータの要素を生成するステップを含む請求項 1または4または10記載のプログラム特定情報(PSI)を生成する方法。 12.さらに上記個人的なデータの要素を上記PMTのユーザ指定セクションに 組み込むステップを含む、請求項11記載のプログラム特定情報(PSI)を形 成する方法。 13.さらに、ネットワーク情報テーブル(NIT)を生成するステップと、 上記ネットワーク情報テーブル(NIT)中に上記個人的なデータの要素を組 み込むステップと、 を含む、請求項11のプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 14.プログラムを構成する個々のパケット化されたデータストリームにパケッ ト識別子(アイデンティファイア)(PIDs)を関連付けるプログラムマップ テーブル(PMT)を生成するステップと、 タイトル、持続期間、プログラムの説明、過激さの等級付け、年齢適合性の等 級付け、記録時間、記録の日、バージョンのリストから選択された上記プログラ ムを説明する1あるいはそれ以上の個人的なデータの要素を上記プログラム結合 テーブル(PAT)中に含ませるステップと、 上記プログラムを上記PMTを含むパケットを識別するPIDsと関連付ける プログラム関連テーブル(PAT)を生成するステップと、 からなるパケット化されたデータストリームの形式のプログラムのデータの内容 の復元時に使用するのに適したプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 15.さらに、ネットワーク情報テーブル(NIT)を生成するステップと、 上記ネットワーク情報テーブル(NIT)中に1あるいはそれ以上の上記個人 的なデータの要素を組み込むステップと、 を含む、請求項14記載のプログラム特定情報(PSI)を形成する方法。 16.条件付きアクセステーブル(CAT)を生成するステップと、 上記条件付きアクセステーブル(CAT)中にエンクリプション(暗号化)コ ードを組み込むステップを含む請求項1または14記載のプログラム特定情報( PSI)を形成する方法。
JP09542991A 1996-05-31 1997-05-22 ディジタルデータ処理用プログラム特定情報の形成方法 Pending JP2001502854A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1872296P 1996-05-31 1996-05-31
US60/018,722 1996-05-31
US08/696,414 US5844478A (en) 1996-05-31 1996-08-13 Program specific information formation for digital data processing
US696,414 1996-08-13
PCT/US1997/009331 WO1997046009A1 (en) 1996-05-31 1997-05-22 Program specific information formation for digital data processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502854A true JP2001502854A (ja) 2001-02-27
JP2001502854A5 JP2001502854A5 (ja) 2005-01-13

Family

ID=26691417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09542991A Pending JP2001502854A (ja) 1996-05-31 1997-05-22 ディジタルデータ処理用プログラム特定情報の形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5844478A (ja)
EP (2) EP0903033A1 (ja)
JP (1) JP2001502854A (ja)
CN (1) CN1210948C (ja)
AU (1) AU3150797A (ja)
BR (1) BR9709410A (ja)
HK (1) HK1022227A1 (ja)
MY (1) MY115088A (ja)
WO (1) WO1997046009A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100263036B1 (ko) * 1996-11-20 2000-08-01 김영환 디지탈 케이블티브이 시스템의 원격제어장치
US6157673A (en) * 1996-12-26 2000-12-05 Philips Electronics North America Corp. Fast extraction of program specific information from multiple transport streams
US6181706B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Common buffer for multiple streams and control registers in an MPEG-2 compliant transport register
JP4018823B2 (ja) * 1997-10-24 2007-12-05 株式会社大宇エレクトロニクス Mpeg−2放送プログラムの貯蔵及び再生システム
US6173112B1 (en) * 1997-11-28 2001-01-09 International Business Machines Corporation Method and system for recording in-progress broadcast programs
JP4114234B2 (ja) * 1998-06-09 2008-07-09 ソニー株式会社 信号処理装置および受信装置と信号処理方法
KR100304644B1 (ko) * 1998-06-19 2001-11-02 윤종용 네트워크를통한정보전송장치및방법
US7558472B2 (en) 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
US6233389B1 (en) 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
EP0989743A1 (en) * 1998-09-25 2000-03-29 CANAL+ Société Anonyme Application data table for a multiservice digital transmission system
US6313886B1 (en) * 1998-10-14 2001-11-06 Sony Corporation Automatic PSIP detection system and method
KR100587284B1 (ko) * 1999-01-14 2006-06-08 엘지전자 주식회사 부가 정보 필터링 방법
DE19908488A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe von digitalen Datenströmen
JP4292654B2 (ja) * 1999-03-19 2009-07-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
MXPA02000409A (es) 1999-07-13 2002-07-02 Thomson Licensing Sa Sistema para manejo de error de informacion especifica de programa en un decodificador de video.
JP3408469B2 (ja) * 1999-09-14 2003-05-19 松下電器産業株式会社 受信システム
GB2354677A (en) * 1999-09-27 2001-03-28 On Digital Plc Copy protection of digital video broadcast data
GB2355618B (en) * 1999-10-20 2004-01-14 Sony Uk Ltd Data processing
US6393578B1 (en) * 1999-12-08 2002-05-21 Sony Corporation Method and system for locating digital contents in a recorded digital file without knowing its encoding format
FI112305B (fi) * 2000-02-14 2003-11-14 Nokia Corp Datapakettien numerointi pakettivälitteisessä tiedonsiirrossa
GB0006095D0 (en) * 2000-03-15 2000-05-03 Pace Micro Tech Ltd Digital data processing from multiple streams of data
JP2001326875A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP4915026B2 (ja) * 2000-05-17 2012-04-11 ソニー株式会社 映像処理装置および映像処理方法、並びに記録媒体
JP3649994B2 (ja) * 2000-05-22 2005-05-18 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
KR100664012B1 (ko) * 2000-10-14 2007-01-03 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 출력언어 표시방법
US6944154B2 (en) * 2000-12-06 2005-09-13 International Business Machines Corporation System and method for remultiplexing of a filtered transport stream with new content in real-time
US6831931B2 (en) 2000-12-06 2004-12-14 International Business Machines Corporation System and method for remultiplexing of a filtered transport stream
GB0104785D0 (en) * 2001-02-27 2001-04-18 Pace Micro Tech Plc MPEG decoder video in the form of cue and/or review streams of data
JP3636307B2 (ja) * 2001-03-30 2005-04-06 松下電器産業株式会社 パケットデータ処理決定装置
US7139398B2 (en) 2001-06-06 2006-11-21 Sony Corporation Time division partial encryption
JP2003134106A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Victor Co Of Japan Ltd 暗号化方法、復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体
KR100421360B1 (ko) * 2001-11-03 2004-03-06 엘지전자 주식회사 디지털 방송 프로그램의 부가기능 표시 장치 및 그 방법
US8051443B2 (en) 2002-01-02 2011-11-01 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
CN101572795B (zh) * 2002-01-02 2011-07-06 索尼电子有限公司 部分加密和pid映射
US7155012B2 (en) 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
WO2003088646A2 (en) * 2002-04-08 2003-10-23 Thomson Licensing S.A. Apparatus and method for data caching to reduce channel change delay
US7894533B2 (en) 2002-09-11 2011-02-22 Tektronix, Inc. Analyzing a transport stream
GB2393069A (en) * 2002-09-11 2004-03-17 Tektronix Int Sales Gmbh Monitoring program map tables of a compressed transport stream
US8204353B2 (en) * 2002-11-27 2012-06-19 The Nielsen Company (Us), Llc Apparatus and methods for tracking and analyzing digital recording device event sequences
CA2572306A1 (en) * 2004-07-02 2006-02-09 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for identifying viewing information associated with a digital media device
KR100621413B1 (ko) * 2004-10-19 2006-09-19 삼성전자주식회사 디지털 방송의 채널 네비게이션 방법 및 이 방법이적용되는 디지털 방송 수신 장치
KR100725928B1 (ko) * 2004-12-09 2007-06-11 한국전자통신연구원 방송콘텐츠의 고속 복호화를 위한 디지털멀티미디어방송수신 단말 장치 및 그 방법
CN100425036C (zh) * 2005-01-10 2008-10-08 上海奇码数字信息有限公司 数据流过滤模块及方法、解复用模块、数字电视接收装置
EP1887796A4 (en) * 2005-05-10 2010-09-15 Panasonic Corp DATA PROCESSING DEVICE
US8189786B2 (en) * 2005-05-25 2012-05-29 Zenith Electronics Llc Encryption system
US8144868B2 (en) * 2005-05-25 2012-03-27 Zenith Electronics Llc Encryption/decryption of program data but not PSI data
KR100818933B1 (ko) * 2005-12-02 2008-04-04 한국전자통신연구원 디지털방송 기반 3차원 컨텐츠 서비스 제공 방법
EP1826978A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Nagravision S.A. Method to optimize the data stream between a router and a multimedia unit
US7555464B2 (en) 2006-03-01 2009-06-30 Sony Corporation Multiple DRM management
EP2014097A4 (en) * 2006-05-03 2010-07-14 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND DEVICE FOR RECOVERING MEDIA FROM A MEDIA PRESENTATION
US9679602B2 (en) 2006-06-14 2017-06-13 Seagate Technology Llc Disc drive circuitry swap
US9305590B2 (en) 2007-10-16 2016-04-05 Seagate Technology Llc Prevent data storage device circuitry swap
US20090165071A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Sony Corporation System and method for reducing audio video bandwidth in a home network
WO2011028024A2 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Lg Electronics Inc. Cable broadcast receiver and 3d video data processing method thereof
WO2012050405A2 (ko) * 2010-10-16 2012-04-19 엘지전자 주식회사 디지털 수신기 및 디지털 수신기에서의 3d 컨텐트 처리방법
CN108307204B (zh) * 2017-01-13 2020-07-28 上海交通大学 一种基于多业务ts流的alp封装方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1199859B (it) * 1985-03-06 1989-01-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Rete locale integrata ad alta velo-cita'riconfigurabile
US5245616A (en) * 1989-02-24 1993-09-14 Rosemount Inc. Technique for acknowledging packets
US5481296A (en) * 1993-08-06 1996-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for selectively viewing video information
US5581479A (en) * 1993-10-15 1996-12-03 Image Telecommunications Corp. Information service control point, which uses different types of storage devices, which retrieves information as blocks of data, and which uses a trunk processor for transmitting information
GB9400101D0 (en) * 1994-01-05 1994-03-02 Thomson Consumer Electronics Consumer interface for a satellite television system
US5420866A (en) * 1994-03-29 1995-05-30 Scientific-Atlanta, Inc. Methods for providing conditional access information to decoders in a packet-based multiplexed communications system
US5502493A (en) * 1994-05-19 1996-03-26 Matsushita Electric Corporation Of America Variable length data decoder for use with MPEG encoded video data
US5477263A (en) * 1994-05-26 1995-12-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for video on demand with fast forward, reverse and channel pause
IT1266945B1 (it) * 1994-09-29 1997-01-21 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento di multiplazione per flussi di segnali audiovisivi codificati secondo lo standard mpeg1.
KR100226528B1 (ko) * 1995-03-29 1999-10-15 가나이 쓰도무 다중화 압축화상/음성데이타의 복호장치
US5600378A (en) * 1995-05-22 1997-02-04 Scientific-Atlanta, Inc. Logical and composite channel mapping in an MPEG network
US5691986A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for the editing and insertion of data into an encoded bitstream
US5754651A (en) * 1996-05-31 1998-05-19 Thomson Consumer Electronics, Inc. Processing and storage of digital data and program specific information

Also Published As

Publication number Publication date
EP1742465A2 (en) 2007-01-10
BR9709410A (pt) 1999-08-10
MY115088A (en) 2003-03-31
EP0903033A1 (en) 1999-03-24
HK1022227A1 (en) 2000-07-28
CN1226356A (zh) 1999-08-18
AU3150797A (en) 1998-01-05
US5844478A (en) 1998-12-01
CN1210948C (zh) 2005-07-13
EP1742465A3 (en) 2007-09-12
WO1997046009A1 (en) 1997-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502854A (ja) ディジタルデータ処理用プログラム特定情報の形成方法
JP2000511019A (ja) ディジタル・データ記録媒体のためのパケット化されたデータ・フォーマット
JP3699129B2 (ja) データストリームを発生する方法、データストリームを処理する方法、およびデータストリームからプログラム・ガイドを発生する方法
JP4646151B2 (ja) プログラムを表すパケット化されたデータストリームを復号化する方法
JP2001507178A (ja) 暗号化されたビデオデータを処理し保存するための復号化装置/方法およびデータ・フォーマット
KR100474033B1 (ko) 디지털데이터와프로그램가이드정보의처리방법
KR100478383B1 (ko) 프로그램특정정보를포함하는디지털데이터의디코딩방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430