JP2001502517A - 処理データを長距離にわたって高いデータ転送速度にて基地局へ伝送するトランスポンダ - Google Patents

処理データを長距離にわたって高いデータ転送速度にて基地局へ伝送するトランスポンダ

Info

Publication number
JP2001502517A
JP2001502517A JP11511899A JP51189999A JP2001502517A JP 2001502517 A JP2001502517 A JP 2001502517A JP 11511899 A JP11511899 A JP 11511899A JP 51189999 A JP51189999 A JP 51189999A JP 2001502517 A JP2001502517 A JP 2001502517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transponder
mode
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11511899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079455B2 (ja
Inventor
ドミニク ヨセフ ベルヘル
ベルンハルト クザール
ヴォルフガング エベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001502517A publication Critical patent/JP2001502517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079455B2 publication Critical patent/JP4079455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 処理データを基地局(2)へ伝送するトランスポンダ(1)が、データを読出すことができるメモリ手段(3)と、トランスポンダ(1)の或る伝送モードにて正規モードから省エネルギーモードへと制御することができ、メモリ手段(3)から読出したデータを知的処理することができ、且つ処理したデータを転送し得るデータ処理手段(7)と、処理データを記憶し得る伝送メモリ手段(30)と、データ処理手段(7)によって供給される制御データ(ST)により制御される伝送回路(14)とを具えて、処理データを実際に伝送する場合に、データ処理手段(7)を省エネルギーモードにして、伝送回路(14)が伝送メモリ手段(30)から処理データを読出して、処理データを伝送手段(11)へと転送してから処理データを基地局(2)へと伝送し得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 処理データを長距離にわたって高いデータ転送速度にて基地局へ 伝送するトランスポンダ 本発明は、処理データを基地局へ伝送するトランスポンダであって、データを 読出すことができるメモリ手段を具え、且つトランスポンダの或る伝送モードに て、正規エネルギー動作モードにすることができると共に、トランスポンダの或 る伝送モードにて省エネルギー動作モードにすることもできるデータ処理手段を 含み、該データ処理手段に前記メモリ手段から読出したデータを供給して、該デ ータを処理することができ、且つ前記データ処理手段によって処理データを転送 することができ、前記データ処理手段によって転送される処理データに相当する 処理データを前記基地局へ伝送することができる伝送手段も含むトランスポンダ に関するものである。 冒頭にて述べたようなトランスポンダは、例えばEP0534559A1の文 献から既知である。この既知のトランスポンダは、データを伝送するだけでなく 、受信するのにも好適なように構成されている。この既知のトランスポンダでは 、メモリ手段から読出したデータがトランスポンダの2つの伝送モードでデータ 処理手段にて処理され、これにて処理されたデータが伝送手段に供給され、この 伝送手段が処理データを基地局へと伝送する。トランスポンダの第1伝送モード では、データ処理手段(これは既知のトランスポンダではマイクロコンピュータ によって形成される)を正規エネルギー動作モードにして、このデータ処理手段 が比較的高いクロック周波数で駆動されて、データ処理手段の処理速度が比較的 高くなるようにしているも、この場合にはデータ処理手段でのエネルギー消費が 比較的高くなる。第2伝送モードでは、データ処理手段を省エネルギー動作モー ドにして、データ処理手段が比較的低いクロック周波数で駆動され、従ってエネ ルギー消費を比較的低くするようにし、このために、基地局へのトランスポンダ の伝送範囲は比較的大きくなる。このようにして、伝送範囲が大きくなることは 間違いないが、従来のトランスポンダから基地局への処理データの伝送は、低い デ ータ転送速度だけでは悪影響を受ける。その理由は、省エネルギーでのデータ処 理手段はデータを極めてゆっくり処理するだけであるため、不都合なことに、デ ータ伝送期間がかなり長くなってしまうからである。 なお、既知のトランスポンダには第3の伝送モードの可能性もあり、このモー ドではデータを相対的に大きな伝送範囲にわたって高いデータ転送速度で伝送す ることができるも、マイクロコンピュータによって形成されるデータ処理手段が 全く起動しなくなるため、メモリ手段から読出されるデータを処理できず、例え ば符号化できず、また、データ伝送のセキュリティを強化する目的でチェックサ ムをデータに付加したりすることができない。既知のトランスポンダの斯かる第 3の伝送モードでは、データ処理手段の代わりにインタフェースデバイスを作動 させるだけであり、このインタフェースデバイスでは、メモリからデータを読み 取って、このデータを伝送コイルに供給し得るだけであり、このような第3の伝 送モードを実行するのには伝送コイルを余計に必要とし、従って追加の費用がか かることになる。 本発明の目的は上述したような諸問題をなくし、且つ冒頭にて述べたようなト ランスポンダを簡単な方法で、しかも実際上余計な費用をかけることなく改善す ることにある。この目的を達成するために、本発明によれば、冒頭にて述べたよ うなトランスポンダにおいて、トランスポンダが或る伝送モードにある場合に、 前記データ処理手段を正規エネルギーモードから省エネルギーモードにすること ができ、且つトランスポンダの前記伝送モードにて処理データを書込み、且つ読 出すことができると共に、トランスポンダの正規エネルギーモードでの伝送モー ドで前記データ処理手段により転送される処理データを、該処理データを実際に 基地局へ伝送する前に記憶させることができる伝送メモリ手段を設け、且つ前記 伝送モードにて、前記処理データを前記伝送メモリ手段に記憶させた後で、しか も処理データを実際に送る前に、前記データ処理手段を正規エネルギーの動作モ ードから省エネルギーの動作モードに制御することができる制御手段を設け、且 つ前記伝送メモリ手段に記憶されている処理データを前記伝送メモリ手段から読 出して、前記伝送回路に供給することができると共に、各処理データを前記伝送 手段へ転送することができる伝送回路を設けて、前記伝送回路を含めて前記デー タ処理手段が省エネルギーモードにある場合に、前記伝送メモリ手段から読出さ れて前記伝送回路に供給される処理データを前記伝送手段に供給してから、前記 基地局へと伝送し得るようにしたことを特徴とする。このような本発明による手 段を講じることにより、正規エネルギーの動作モードでのデータ処理手段(この データ処理手段によって、メモリ手段から読出されるデータの知的処理、即ち符 号化や、チェックサムの編成や、付加等の処理を行なう)がメモリ手段からデー タを読出して、これらのデータを高い処理速度で処理し、且つこれら処理データ を、トランスポンダの伝送モードでのこれら処理データの実際の伝送準備中に伝 送メモリ手段に記憶させることが特に簡単に行われる。実際の伝送中に、データ 処理手段を首尾よく省エネルギーモードに制御すると、伝送回路は伝送メモリ手 段に記憶されている処理データを基地局へ高い転送速度で伝送する。データ処理 手段はそれぞれの時間領域内で作動させ、或る時間領域内では相対的に高いクロ ック周波数での正規エネルギー動作モード、従って高い処理速度でのデータ処理 手段によってデータを処理し、処理データを基地局に伝送する別の時間領域内で は、データ処理手段を省エネルギーモードに制御して、相対的に低いクロック周 波数で極めて低いエネルギー消費で駆動させるのが有利である。従って、本発明 によるトランスポンダでは、通信、即ち、トランスポンダのメモリ手段に記憶さ れているデータを基地局により検索したり、これらのデータを処理したり、処理 データを基地局に伝送したりすることを、長距離にわたって高いデータ転送速度 で行なうことができ、このことはトランスポンダの多くのアプリケーションの分 野にとって最も重要なことである。他の利点として、データ処理手段を省エネル ギーモードに制御する場合に、このデータ処理手段がエネルギーを定常的にごく 僅かしか消費せず、従って実際にはエネルギー消費が不変となると云える。トラ ンスポンダでの可変のエネルギー消費は、トランスポンダでのエネルギー供給に とっては可変負荷となり、この可変負荷がデータに雑音信号として重畳されるこ とにより、トランスポンダの伝送手段から基地局へと送られる伝送信号を乱し、 しかもその伝送信号にデータ伝送誤りを来たすことになるから、本発明によるト ランスポンダにおけるデータ処理手段のように、データ処理手段が絶えず一様に 極めて僅かなエネルギーを消費するだけで、断続的に消費するのではないように すると、伝送回路もごく僅かなエネルギーしか消費せず、従って雑音成分が極め て小さくなり、データ伝送誤りを来たすことがない。このために、本発明による トランスポンダは極めて高いデータ転送速度で極めて大きな距離にわたってデー タを首尾よく、誤りなく基地局へと伝送することができる。このような本発明に よるトランスポンダはデータの伝送用のみならず、受信用にも好適に構成される ことは明らかである。 請求の範囲第1項に記載したような特徴を有する本発明によるトランスポンダ では、従属請求項2に記載したような手段をさらに講じると有利なことを確かめ た。斯様な制御データには、伝送メモリ手段に記憶される最初のメモリアドレス と最後のメモリアドレスとを包含させることができる。このような場合には、伝 送回路が伝送メモリ手段に記憶されている斯様な処理データのうちの、伝送メモ リ手段の特定のメモリ領域に記憶されている処理データだけを読取って伝送手段 へと供給し得るようにすることができ、特定のメモリ領域は制御データに含まれ る最初のメモリアドレスと、制御データに含まれる最後のメモリアドレスとによ って特定される。データ処理手段によって処理したデータは伝送メモリ手段の複 数のメモリ領域に記憶させることができ、これらの記憶域は最初と最後のメモリ アドレスによって特定され、後に、伝送メモリ手段のこれらのメモリ領域の1を 、基地局に伝送すべきデータ(このデータはトランスポンダの伝送モードにて処 理される)から、制御データに含まれる最初と最後のメモリアドレスによって選 択することができる。 請求の範囲第2項に記載したような特徴を有している本発明によるトランスポ ンダでは、請求項3に記載したような手段をさらに講じると有利なことを確かめ た。本発明によるトランスポンダに別の制御手段を設けることにより、伝送回路 が伝送メモリ手段から読出したデータを伝送し終えた際に、トランスポンダがデ ータ処理手段を自主的に正規エネルギー動作モードにする。このような別の制御 手段を伝送回路内に設けるため、この別の制御手段を極めて簡単な方法で実現す ることができる。これは伝送の終了時点を伝送回路にて容易に検出することがで きるからである。 請求の範囲第1項に記載したような特徴を有している本発明によるトランスポ ンダでは,従属請求項4に記載したような手段をさらに講じるのが有利であるこ とを確かめた。このようにすれば、種々の変形ソフトウェアを処理できるデータ 処理手段を得ることができるため、本発明によるトランスポンダをアプリケーシ ョンの多くの分野に適合させることができる。なお、請求項4に記載したような 手段を請求項2及び3に記載したような特徴を有している本発明によるトランス ポンダに有利に組込むこともできる。 請求項4に記載したような特徴を有している本発明によるトランスポンダには 、従属請求項5に記載したような手段をさらに講じるのが有利であることを確か めた。この結果として、マイクロコンピュータを省エネルギーモードに制御する 制御手段が極めて簡単になる。 本発明によるそれぞれの手段は、エネルギー供給用のバッテリを有し、伝送範 囲が極めて大きく、しかもバッテリに蓄えられているエネルギーを経済的に使用 する能動式のトランスポンダにて有利に実現することができる。請求項1に記載 したような特徴を有している本発明によるトランスポンダには、従属請求項6に 記載したような手段をさらに講じる場合に非常に有利であることを確かめた。そ のためには、本発明による手段を受動式のトランスポンダに講じて、このトラン スポンダを作動させるエネルギー、従ってトランスポンダの伝送モードにて必要 とされるエネルギーもトランスポンダの入力信号から得て、これにて得られるエ ネルギーを伝送モードにて経済的に消費して、大きな伝送範囲を得るようにする のが有利であることを確かめた。本発明による手段は所謂遠隔結合するものであ って、処理データを受動式のトランスポンダから1メートル以上の比較的大きな 距離離れた基地局まで首尾良く伝送し得るようにするものである。なお、請求項 6に記載したような手段は請求項2,3,4及び5に記載したような特徴を有し ている本発明によるトランスポンダでも有利に実現することができる。 請求項1に記載したような特徴を有している本発明によるトランスポンダでは 、省エネルギー動作モードに制御されるデータ処理手段の処理段の部分でのデー タ処理を停止させて、エネルギー消費を減らすようにすることができる。しかし 、請求項1に記載したような特徴を有している本発明によるトランスポンダでは 、従属請求項7に記載したような手段を講じるともっと有利であることを確かめ た。 従って、実際にはデータ処理手段の殆ど全てを省エネルギーモードでは作動させ ずに、正規エネルギー起動手段だけを起動させ続けることは容易なことであり、 この起動手段のエネルギー消費は極めて低くて十分なため、消費エネルギーは極 めて低く、一定で、不変である。 本発明の上述したような要点及び他の要点を以下添付図面を参照して実施例か ら明らかにするに、本発明はこの実施例のみに限定されるものではない。 図1は本発明によるトランスポンダの一例を示すブロック図である。 図1は本来、トランスポンダのデータ処理手段によって処理したデータを伝送 するためのトランスポンダを示し、データは、これらのデータを実際に伝送する 前に伝送メモリ手段に蓄積しておくことができ、データ処理手段を前もって省エ ネルギーの動作モードに制御した後に、伝送回路によって処理データをメモリ手 段から読出すことができる。 図1は、例えば符号化等の処理を途中で行なった処理データを基地局2へ伝送 し、且つ基地局2から処理データを受信するトランスポンダ1を示す。斯様な処 理データ及び例えば処理中に符号化する符号化データには金額を表わすデータを 含めることができ、これらのデータはトランスポンダ1のメモリ手段3に記憶さ せることができる。このような場合には、トランスポンダ1は商品に対する支払 い用のクレジットカード内に収容され、また基地局2はキャシュデスクによって 形成される。 トランスポンダ1を或る商品に対する金額を支払うのに用いる場合には、基地 局2が、認証コード及び支払うべき金額を含む符号化データをトランスポンダ1 に伝送するようにすべきである。トランスポンダ1にて認証コードがチェックさ れたら、支払い金額がメモリ手段3に記憶してあるデータによって表わされる金 額から差し引かれる。その後、トランスポンダ1は基地局2に符号化データを送 るのであって、この符号化データは差し引き残高の確証情報を含み、これにより 商品の金額が基地局2に支払われると見なされる。データは、非認証者によるご まかしを防ぐために、常に符号化形態で伝送する。 トランスポンダ1はISO標準規格7816を満足する接点フィールド4を有 しており、これによりトランスポンダ1は接点跳動(contact-bound)法で別の基 地局と通信することができる。接点面51〜58を通して受信されるデータは第1 データリンク6によってデータ処理手段7に転送され、接点跳動通信用のトラン スポンダ1の供給電圧は第1給電ライン8によって電圧供給手段9に転送される 。トランスポンダ1では、メモリ手段3に記憶してあるデータによって表わされ る金額に加えられる各金額をクレジットするのに接点跳動動作を用いる。その理 由は、この動作は非認証者による小細工に対して保護されなくてはならないから である。 基地局2は符号化データを伝送するためのアンテナ共振回路10を具えている 。トランスポンダ1が基地局2の受信範囲内に位置する場合には、基地局2のア ンテナ共振回路2がトランスポンダ1のアンテナ共振回路(ここではトランスポ ンダ1の伝送手段11を成す)に誘導的に結合される。この伝送手段11によっ て受信された符号化データは第2データリンク12及び電位ライン13を経て伝 送回路14に転送することができ、この伝送回路は受信回路としても構成される 。伝送回路14にて受信された符号化データは、第3データリンク15によって データ処理手段7に転送することができる。 なお、メモリ手段3は所謂EEPROMで形成するのが有利である。 ソフトウェアモジュールによって形成される複数の処理段をデータ処理手段7 の内部に実現し、このデータ処理手段をここではマイクロコンピュータによって 形成する。マイクロコンピュータの機能、従ってトランスポンダ1の特性を決定 するソフトウェアモジュールは読取り専用メモリROM16内に記憶させる。R OM16からプログラムリンク17によって読出され、且つソフトウェアモジュ ールを含んでいるマイクロコンピュータのプログラムがデータ処理手段7におけ る処理行程を決定する。一連の知的データ処理作業であるデータ符号化、チェッ クサムの編成、データセットへのチェックサムの追加、データ誤りテスト等の作 業はデータ処理手段7にて行なうことができる。なお、データ処理手段7による データ処理とは、メモリ手段3から読出したデータを単に基地局に送るべき伝送 手段11へと少なからずとも影響を受けることなく伝送するだけでなく、メモリ 手段3から読出したデータを、例えば変更したり、チェックサムを加える付加処 理をしたりするような知的処理もすることを意味するものと理解する必要がある 。 データ処理手段7にはアクセス認証段(図示せず)も含め、この認証段によっ て、基地局2のユーザがメモリ手段3に記憶されているデータをただすことが認 められているかどうかを、基地局2からトランスポンダ1に伝送される符号化デ ータを用いて検出することができる。データ処理手段7は復合化手段18も具え ており、これには受信した符号化データを供給することができ、この復合化手段 は、受信した符号化データに適当なキー情報がある場合に、その符号化データを 復合化して、この復合化データを転送するように構成する。復合化データはデー タ処理手段7にてさらに処理してから、第1メモリリンク19によってメモリ手 段3に供給して、このメモリ手段に記憶させることができる。 トランスポンダ1における伝送手段11によって受信した信号は、第2給電ラ イン20を経て電圧供給手段9に供給することができる。トランスポンダ1の無 接点動作モードでの電圧供給手段9は、既に周知のように、受信信号からエネル ギーを得るように構成する。無接点動作モードで電圧供給手段9にて得られる供 給電圧又は第1給電ライン8を経て接点跳動動作モードにて電圧供給手段9に供 給される供給電圧は、図1には図示してない給電ラインを経てトランスポンダ1 のそれぞれの回路段に供給して、これらの回路段に電力を供給することができる 。 データ処理手段7は正規エネルギー起動手段21も具え、これはここでは中断 手段により形成し、この中断手段はデータ処理手段7の正規エネルギーモードに より起動させることができるのであって、このデータ処理手段7の正規エネルギ ーモードでは、データ処理手段7の全ての処理段が起動されて、データ処理手段 7が標準の作動周波数に相当する比較的高いクロック周波数で作動する。さらに 、正規エネルギー起動手段21を用いて、データ処理手段7を省エネルギーモー ドにすることができ、この省エネルギーモードでは、データ処理手段7の正規エ ネルギー起動手段21だけが起動され、データ処理手段7が前述した標準の作動 周波数よりも低い周波数で作動するために、データ処理手段のエネルギー消費量 が少なくなる。さらに、省エネルギーモードでのデータ処理手段7は、読取り専 用メモリ16での読取り動作を実行せず、しかもEEPROMによって形成され るメモリ手段3での書込み及び読取り動作も実行しないため、読取り専用メモリ 16及びメモリ手段3がエネルギーを消費することはない。換言するに、このこ と はデータ処理手段7、メモリ手段3及び読取り専用メモリ16が省エネルギー手 段22を成し、この手段がデータ処理手段7の省エネルギーモードでは実際上エ ネルギーを消費しないことを意味する。 データ処理手段7は、第1制御ライン24及び正規エネルギー起動手段21を 経てデータ処理手段7を省エネルギーモードにするように構成される制御手段2 3も具えている。 伝送回路14は、第2制御ライン26及び正規エネルギー起動手段21を経て データ処理手段7を正規のエネルギー動作モードにするように構成される別の制 御手段25も具えている。データ処理手段7の省エネルギーモード及び正規エネ ルギーモードの起動については後にもっと詳しく説明する。 基地局2によって発生された符号化データがトランスポンダ1にて受信され、 しかもデータ処理手段7のアクセス認証段が、メモリ3に記憶されているデータ を基地局2が受け取るのを認める旨を検出したら、メモリ3に記憶してあるデー タを第2メモリライン27を経てデータ処理手段7に供給することができる。デ ータ処理手段7は、図1には示してない別の処理段を用いてメモリ手段3から読 出したデータをさらに処理するようにも構成する。この場合の別の処理段は、メ モリ手段3から読出したデータに暗号化チェックサムを加えるように構成する。 データ処理手段7におけるさらに他の手段段は、トランスポンダの適用分野に応 じてメモリ手段3から読出されるデータを処理するように構成するのであり、こ れは当業者に周知であるため、詳しい説明は省略する。データ処理手段7の一部 は符号化手段28として構成し、これにメモリ手段3から読出したデータを供給 し、場合によってはこのデータを転送する前に予め処理しておくことができ、こ のような符号化手段28はデータを符号化してから転送するように構成する。こ のデータの符号化は、既知の任意の暗号化法を利用して行なうことができる。 少なくとも符号化したデータ、従ってトランスポンダ1の送信モードにてデー タ処理手段7にて処理したデータを実際に伝送する準備をするために、符号化手 段28によって符号化し、且つ処理したデータを第4データリンク29を経て伝 送メモリ手段30に転送し、伝送すべき処理データをこの伝送メモリ手段に記憶 させることができる。この場合、伝送すべき処理データは伝送メモリ手段30の 或るメモリ領域に記憶され、このメモリ領域は最初のメモリアドレスと最後のメ モリアドレスとによって特定される。伝送メモリ手段30は所謂RAMによって 形成するのが有利であるが、用途によっては、伝送メモリ手段30をEEPRO Mで形成することもできる。 基地局2への伝送用に用立てた処理データの全てを伝送メモリ手段30に記憶 させる場合には、データ処理手段7によって第3制御ライン31を経て制御デー タSTを伝送回路14へと送出する。制御データSTは最初のメモリアドレスと 最後のメモリアドレス及び場合によっては他のデータも包含する。制御データS Tは伝送回路14の伝送特性を制御するのに用いることができる。 データ処理手段7に含まれる制御手段23は、データ処理手段7によって制御 データSTを伝送回路14に転送した後に正規エネルギー起動手段21を制御し て、この正規エネルギー起動手段を用いてデータ処理手段7を省エネルギーモー ドにする。データ処理手段7の省エネルギーモードでの起動後に、処理し、且つ 符号化したデータのその後の実際の伝送準備ができたことになる。 制御手段23は、データ処理手段7を形成するマイクロコンピュータの一部で 形成するのが有利であり、その理由は、データ処理手段7、従ってマイクロコン ピュータの省エネルギーモードの起動は、処理した伝送データが伝送メモリ手段 30に首尾よく記憶された後で、しかもマイクロコンピュータが制御データST を伝送回路14に供給した後(これら2つの作動の終了はマイクロコンピュータ により簡単に検出することができる)にしか行なうことができないからである。 省エネルギーモードを起動させると、省エネルギー手段22が実際上エネルギ ーを消費しなくなるため、実際に処理データを伝送する場合には、受信信号から 電圧供給手段9に得られるエネルギーが、実際上全伝送回路14、伝送手段11 及びRAMにて形成される伝送メモリ手段30にて利用されることになる。 省エネルギーモードを起動させる場合には、データ処理手段7における正規エ ネルギー起動手段21が作動するだけであり、この起動手段は第2制御ライン2 6に発生する制御データをモニタするに過ぎない。正規エネルギー起動手段21 及びデータ処理手段7による斯かる連続モニタ中におけるデータ処理手段7のエ ネルギー消費量は極めて僅かであり、実際上一定であり、従って不変である。エ ネルギーの可変消費は電圧供給手段9にて発生される供給電圧に可変負荷を持た らし、このために供給電圧が僅かに変動し、処理データを伝送する際に、既知の トランスポンダでは斯かる供給電圧の変動に起因する雑音信号が発生し、この雑 音信号が伝送すべきデータに重畳されて、逆効果としてのデータ伝送誤りを来す ことになる。これに対し、本発明によるトランスポンダでは、データ伝送手段7 のエネルギー消費がごく僅かで、しかも常に不変であるため、供給電圧を変動さ せることもないため、伝送すべき処理データに雑音信号が重畳されず、従って、 このような雑音信号に起因するデータ伝送誤りを生じることがない。このように 、トランスポンダ1は極めて長距離に及ぶ基地局2までデータを誤りなく伝送す ることができる。 データ伝送手段7に対する省エネルギーモードを起動させた後には、トランス ポンダ1にて実際の伝送モードが起動され、この伝送モードでは、伝送回路14 がそれに供給される制御データSTに従って、第5データリンク32を経て伝送 メモリ手段30の最初のメモリアドレスから処理した伝送データを読取る。この ように、伝送回路14によって読取られ、且つ伝送する処理済みの少なくとも符 号化したデータは、第2データリンク12及び電位ライン13を経て伝送手段1 1へと供給され、この伝送手段が処理済みの伝送データを基地局2へと伝送する 。 処理済みの伝送データが伝送メモリ手段30から読取られて、最後のメモリア ドレスからの処理済み伝送データが伝送回路14に達して、この処理済みデータ の伝送が終了した後に、伝送モードは終了する。その後、伝送回路14における 別の制御手段25がデータ処理手段7を正規エネルギーモードに作動させ、従っ て、省エネルギー手段22を正規のエネルギーモードに作動させる。 このようにすることにより、トランスポンダ1の伝送モードでは、受信信号か ら電圧供給手段9にて得られるエネルギーが実際上、トランスポンダ1における 、データ、特に処理済みで、しかも少なくとも符号化してあるデータを伝送する だけに必要な回路段にて全て利用されると云う利点が得られる。これにより、所 謂遠隔結合を可能とし、基地局まで1メートル以上の比較的長距離にわたって受 動式のトランスポンダによって処理済みデータを誤りなく首尾よく伝送すること ができる。伝送回路14は、実際にはエネルギー消費が極めて少なく、しかも極 め て高速のデータ転送速度で伝送するハードウェア回路として構成する。 別の制御手段25は、トランスポンダ1が正規エネルギー起動手段21を経て データ処理手段7の正規エネルギーモードを独立して起動させ、従って、例えば 接点フィールド4を経てトランスポンダ1に供給される起動パルスによりデータ 処理手段を正規エネルギーモードにリセットしなくて済むようにする。従って、 トランスポンダ1は、その正規のエネルギーモードと、省エネルギーモードとの 間で何ら制限なく変えることができるため、処理データを比較的長距離にわたっ て、確実に、しかも誤りのない方法で伝送することができる。 伝送回路14を、その回路の動作を制御し得る回路として構成することにより 、この伝送回路14は伝送メモリ手段30に記憶された処理データのうちの、伝 送メモリ手段30の所定のメモリ領域に記憶された処理データだけを読出すこと ができ、所定のメモリ領域は制御データSTに含まれる最初のメモリアドレスと 、制御データSTに含まれる最後のメモリアドレスとによって特定される。 伝送回路14に別の制御手段25を含めるので、伝送回路14にて伝送モードで の実際の伝送終了時点を容易に検出することができるため、別の制御手段25は 極めて簡単なものとすることができる。 なお、メモリ手段3及び伝送メモリ手段は単一メモリにおけるそれぞれのメモ リ領域によって形成することもできる。 さらに、制御データSTによって伝送回路14の伝送範囲についての伝送特性 も制御することができ、基地局への伝送は制御データSTに依存して比較的長距 離でも、比較的短い距離のいずれでも行なうことができる。 さらに、トランスポンダにはコンデンサによって作動する伝送手段を含め、こ れを基地局2に含まれるコンデンサによる構成の伝送手段によってデータ伝送用 に結合させることもできる。 伝送回路14には別の処理手段、例えば別の符号化手段も含めて、これにより 、伝送メモリ手段30から読出される処理済みの伝送データをさらに処理し、随 意符号化し、且つ各符号化データを伝送する伝送手段11に転送して、基地局2 へと伝送させることもできる。 処理手段7が伝送モードでの実際の伝送準備中に制御データSTを伝送回路1 4に供給し、その後にしか処理済み伝送データが伝送メモリ手段30に記憶され ないようにすることもできる。 最後に、データ処理手段7によって処理されたデータは必ずしも符号化データ だけとする必要はない。メモリ手段3から読出したデータはデータ処理手段7か ら非符号化法で伝送メモリ手段30へと転送し、このメモリ手段30から伝送回 路14へと転送することができ、且つデータがデータ処理手段7にてそれ相当に 処理されている場合には、伝送回路14に転送された各データに対して、データ 保護のためにさらに暗号化チェックサムをつけることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 処理データを基地局へ伝送するトランスポンダであって、データを読出すこ とができるメモリ手段を具え、且つトランスポンダの或る伝送モードにて、正 規エネルギー動作モードにすることができると共に、トランスポンダの或る伝 送モードにて省エネルギー動作モードにすることもできるデータ処理手段を含 み、該データ処理手段に前記メモリ手段から読出したデータを供給して、該デ ータを処理することができ、且つ前記データ処理手段によって処理データを転 送することができ、前記データ処理手段によって転送される処理データに相当 する処理データを前記基地局へ伝送することができる伝送手段も含むトランス ポンダにおいて、トランスポンダが或る伝送モードにある場合に、前記データ 処理手段を正規エネルギーモードから省エネルギーモードにすることができ、 且つトランスポンダの前記伝送モードにて処理データを書込み、且つ読出すこ とができると共に、トランスポンダの正規エネルギーモードでの伝送モードで 前記データ処理手段により転送される処理データを、該処理データを実際に基 地局へ伝送する前に記憶させることができる伝送メモリ手段を設け、且つ前記 伝送モードにて、前記処理データを前記伝送メモリ手段に記憶させた後で、し かも処理データを実際に送る前に、前記データ処理手段を正規エネルギーの動 作モードから省エネルギーの動作モードに制御することができる制御手段を設 け、且つ前記伝送メモリ手段に記憶されている処理データを前記伝送メモリ手 段から読出して、前記伝送回路に供給することができると共に、各処理データ を前記伝送手段へ転送することができる伝送回路を設けて、前記伝送回路を含 めて前記データ処理手段が省エネルギーモードにある場合に、前記伝送メモリ 手段から読出されて前記伝送回路に供給される処理データを前記伝送手段に供 給してから、前記基地局へと伝送し得るようにしたことを特徴とするトランス ポンダ。 2. 前記伝送回路の伝送動作を制御することができ、且つ前記伝送回路の伝送動 作を制御し得る制御データを前記データ処理手段によって前記伝送回路に供給 することができ、且つ前記伝送回路に供給される制御データに従って前記伝送 回路が前記伝送メモリ手段から処理データを読取るように構成したことを特徴 とする請求の範囲1に記載のトランスポンダ。 3. 前記伝送回路の一部を別の制御手段として構成し、該別の制御手段によって 前記データ処理手段を省エネルギーモードから正規エネルギーモードに戻す制 御を行なえるようにしたことを特徴とする請求の範囲2に記載のトランスポン ダ。 4. 前記データ処理手段をマイクロコンピュータによって形成したことを特徴と する請求の範囲1に記載のトランスポンダ。 5. 前記マイクロコンピュータの一部を制御手段として構成し得るようにしたこ とを特徴とする請求の範囲4に記載のトランスポンダ。 6. 前記トランスポンダを、該トランスポンダが前記伝送手段によって受信した 受信信号から伝送モードにて必要とするエネルギーを取出す受動式のトランス ポンダにより形成したことを特徴とする請求の範囲1に記載のトランスポンダ 。 7. 省エネルギーモードにおける前記データ処理手段が、該データ処理手段に含 まれる正規エネルギー起動手段を除いて完全に非活動状態となるようにしたこ とを特徴とする請求の範囲1に記載のトランスポンダ。
JP51189999A 1997-08-12 1998-07-27 処理データを長距離にわたって高いデータ転送速度にて基地局へ伝送するトランスポンダ Expired - Lifetime JP4079455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97890161 1997-08-12
EP97890161.9 1997-08-12
PCT/IB1998/001135 WO1999008396A2 (en) 1997-08-12 1998-07-27 Transponder for transmitting processed data to a base station over large distances and at a high data transfer rate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502517A true JP2001502517A (ja) 2001-02-20
JP4079455B2 JP4079455B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=8231114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51189999A Expired - Lifetime JP4079455B2 (ja) 1997-08-12 1998-07-27 処理データを長距離にわたって高いデータ転送速度にて基地局へ伝送するトランスポンダ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6198382B1 (ja)
EP (1) EP0935852B1 (ja)
JP (1) JP4079455B2 (ja)
KR (1) KR100607383B1 (ja)
CN (1) CN1108666C (ja)
AT (1) ATE308827T1 (ja)
DE (1) DE69832146T2 (ja)
WO (1) WO1999008396A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044425B1 (en) * 1998-08-17 2010-10-13 Nxp B.V. Data carrier with means for reducing the power consumption upon reception of data
EP1018692B1 (de) * 1999-01-08 2006-06-28 Anatoli Stobbe Sicherungssystem, Transponder und Empfangsvorrichtung
US8538801B2 (en) * 1999-02-19 2013-09-17 Exxonmobile Research & Engineering Company System and method for processing financial transactions
US7259654B2 (en) * 2000-02-28 2007-08-21 Magellan Technology Pty Limited Radio frequency identification transponder
US7248145B2 (en) 2000-02-28 2007-07-24 Magellan Technology Oty Limited Radio frequency identification transponder
JP2001309013A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 非接触信号伝送装置
FR2812142A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-25 Microcid Sa Transpondeur passif et lecteur pour une identification sans contact de tels transpondeurs
US7098793B2 (en) * 2000-10-11 2006-08-29 Avante International Technology, Inc. Tracking system and method employing plural smart tags
DE10204346A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-14 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Auswahl von Transpondern
DE10210037A1 (de) * 2002-03-07 2003-10-02 Siemens Ag Aktiver Backscatter-Transponder, Kommunikationssystem mit einem solchen und Verfahren zum Übertragen von Daten mit einem solchen aktiven Backscatter-Transponder
CN1823540A (zh) * 2003-07-18 2006-08-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于数据载体并能从节能处理模式切换到标准消耗处理模式的电路
DE10336308A1 (de) * 2003-08-01 2005-03-03 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Auswahl eines oder mehrerer Transponder
DE10349647B4 (de) * 2003-10-21 2006-08-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Auswahl eines oder mehrerer Transponder
WO2005060218A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Exchangeable module for additional functionality
DE102006057602B3 (de) * 2006-11-27 2008-04-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur drahtlosen Datenübertragung zwischen einer Basisstation und einem passiven Transponder sowie passiver Transponder
FR3095562B1 (fr) * 2019-04-25 2021-06-11 St Microelectronics Rousset Echange de données au sein d’un transpondeur dynamique et transpondeur correspondant

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640151A (en) * 1990-06-15 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Communication system for communicating with tags
NL9101608A (nl) * 1991-09-24 1993-04-16 Nedap Nv Chipkaart met identificatiemogelijkheid op afstand.
GB9403783D0 (en) * 1994-02-28 1994-04-20 Invoss Limited Electronic idenfication
GB9502907D0 (en) * 1995-02-15 1995-04-05 Int Computers Ltd Electronic identification system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0935852A1 (en) 1999-08-18
ATE308827T1 (de) 2005-11-15
CN1241327A (zh) 2000-01-12
DE69832146D1 (de) 2005-12-08
CN1108666C (zh) 2003-05-14
EP0935852B1 (en) 2005-11-02
KR100607383B1 (ko) 2006-08-02
KR20000068742A (ko) 2000-11-25
WO1999008396A2 (en) 1999-02-18
DE69832146T2 (de) 2006-07-20
US6198382B1 (en) 2001-03-06
WO1999008396A3 (en) 1999-04-29
JP4079455B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11263619B2 (en) Secure credit card with near field communications
JP4079455B2 (ja) 処理データを長距離にわたって高いデータ転送速度にて基地局へ伝送するトランスポンダ
US8566588B2 (en) Method of authentication and secure exchange of data between a personalised chip and a dedicated server, and assembly for implementing the same
KR100699954B1 (ko) 접촉 및 비접촉 거래에서의 알에프아이디를 이용한 지불시스템 및 방법
AU2008248013B2 (en) Dynamically programmable RFID transponder
US6078888A (en) Cryptography security for remote dispenser transactions
US7909247B2 (en) Wireless transaction medium having combined magnetic stripe and radio frequency communications
KR100511317B1 (ko) 비접촉식 카드를 내장한 이동 통신 단말기의 카드 도용방지 방법 및 장치
US20020174336A1 (en) Information protection system and information protection method
EP1895449B1 (en) Data communication system, device for executing ic card function, control method for the device, and information processing terminal
US20080230615A1 (en) Near-field communication card for communication of contact information
US20090100511A1 (en) Method and apparatus for use in personalizing identification token
US8286862B2 (en) Methods and apparatus for use in association with security parameter
WO2005029764A1 (en) Method and electronic terminal for rfid tag type encryption
KR20040092669A (ko) 보안 기능을 구비한 무선인식(rfid) 단말기 및 태그
JP4097708B2 (ja) 非接触誘導通信用に作成されたトランスポンダ
KR100411584B1 (ko) 접촉식 및 비접촉식 스마트카드를 지원하는 카드 단말기와그 제어방법
SK500352009A3 (sk) Spôsob a systém zadávania PIN kódu pri bezhotovostných platbách, nosič PIN kódu
KR20040092670A (ko) 보안 기능을 구비한 무선인식(rfid) 태그의 인증방법
KR100447507B1 (ko) 복합 카드인식 및 충전기능의 키보드를 이용한 전자결제시스템 및 방법
CN112215323A (zh) 一种基于物理层与算法层联合控制的防复制rfid卡
JPH05225405A (ja) 非接触データ記憶システム
JPH11328328A (ja) 無線カード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term