JP2001357691A - Data write-in device for non-volatile memory on memory module substrate, recording medium, and inspection equipment for memory module substrate - Google Patents

Data write-in device for non-volatile memory on memory module substrate, recording medium, and inspection equipment for memory module substrate

Info

Publication number
JP2001357691A
JP2001357691A JP2000181330A JP2000181330A JP2001357691A JP 2001357691 A JP2001357691 A JP 2001357691A JP 2000181330 A JP2000181330 A JP 2000181330A JP 2000181330 A JP2000181330 A JP 2000181330A JP 2001357691 A JP2001357691 A JP 2001357691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
predetermined
writing
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000181330A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Mantani
耕二 萬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Microelectronics Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Microelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Microelectronics Co Ltd filed Critical Ricoh Microelectronics Co Ltd
Priority to JP2000181330A priority Critical patent/JP2001357691A/en
Publication of JP2001357691A publication Critical patent/JP2001357691A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve work efficiency by simplifying the work when data stored with a file form which cannot be utilized by a data write-in device is written in a non-volatile memory on a memory module substrate. SOLUTION: SPD is written in an EEPROM 3 on a DIMM 2 by performing a write-in execution program. This write-in execution program is constituted of a filter execution program 34 reading out the prescribed SPD data file to be written in the EEPROM from a hard disk 30 in which an SPD data file having SPD data is recorded, and a write-in program 31 taking out only the SPD data from the file and writing the SPD data in the EEPROM. This filter execution program 34 converts a file read out from the hard disk to a file form which can be read by the write-in program and it is written in the write-in program.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、同一回路基板上に
複数の半導体メモリが搭載されたメモリモジュール基板
上に設けられたEEPROM等の不揮発性メモリへSP
Dデータ等を書き込むデータ書込装置、及び該SPDデ
ータ等の書込用プログラムを記録した記録媒体、並びに
該不揮発性メモリへのSPDデータ等の書き込みと該メ
モリモジュール基板の検査とを行う検査装置に関するも
のである。
The present invention relates to a nonvolatile memory such as an EEPROM provided on a memory module substrate having a plurality of semiconductor memories mounted on the same circuit board.
A data writing device for writing D data and the like, a recording medium on which a writing program for the SPD data and the like are recorded, and an inspection device for writing the SPD data and the like to the nonvolatile memory and inspecting the memory module substrate It is about.

【0002】[0002]

【従来の技術】上記メモリモジュール基板としては、例
えば、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」と
いう。)やワークステーション等に使用されるDIMM
(Dual Inline Memory Modul
e)が知られている。このDIMM上には、不揮発性メ
モリであるEEPROM(Electric Eras
able Programmable ROM)が搭載
されている。このEEPROMには、当該DIMMのメ
モリ容量、データ幅、コントロールライン、スピード等
の情報であるSPD(Serial Presence
Detection)データが、製造業者によって書
き込まれる。
2. Description of the Related Art For example, a DIMM used in a personal computer (hereinafter, referred to as a "personal computer") or a workstation is used as the memory module substrate.
(Dual Inline Memory Modul
e) is known. On this DIMM, an EEPROM (Electric Eras) which is a non-volatile memory is provided.
atable Programmable ROM). This EEPROM has an SPD (Serial Presence) which is information such as the memory capacity, data width, control line, and speed of the DIMM.
Detection data is written by the manufacturer.

【0003】DIMMを製造するにあたって、その製造
業者は、該DIMM上のEEPROMにSPDデータを
書き込むとともに、該DIMMの検査を行う。このSP
Dデータの書き込み及びDIMMの検査(以下、「基板
検査等」という。)では、主に、DIMM上のEEPR
OMへのSPDデータの書き込み、及び該DIMMのア
センブル不良、アドレスフォルト、信号ノイズ不良等の
検査を行う。
[0003] In manufacturing a DIMM, the manufacturer writes SPD data in an EEPROM on the DIMM and checks the DIMM. This SP
In writing the D data and inspecting the DIMM (hereinafter, referred to as “substrate inspection etc.”), the EEPR on the DIMM is mainly used.
The SPD data is written to the OM, and the DIMM is inspected for an assembly failure, an address fault, a signal noise failure, and the like.

【0004】このような基板検査等を行うための検査装
置としては、各DIMMに対応したSPDデータを一括
管理可能なコンピュータと、DIMMを装着可能であっ
て所定のインターフェースを介して該コンピュータに接
続されるDIMM装着装置とで構成された検査装置(例
えば、TRIAD SPECTRUM社製TurboC
ATS II(商標))がある。この検査装置において
は、当該コンピュータのハードディスクやフロッピー
(登録商標)ディスク等の記録媒体に記録されたSPD
データを、上記インターフェースを介して、上記DIM
M装着装置に伝送し、該DIMM上のEEPROMに書
き込むことができる。また、パソコンには接続できない
が、上記検査装置と同様の基板検査等を行うことができ
る安価な検査装置(例えば、TRIAD SPECTR
UM社製TurboCATS I(商標))も知られて
いる。
As an inspection apparatus for performing such a board inspection or the like, a computer capable of collectively managing SPD data corresponding to each DIMM and a computer capable of mounting a DIMM and connected to the computer via a predetermined interface. (For example, TurboC manufactured by TRIAD SPECTRUM)
ATS II ™). In this inspection apparatus, an SPD recorded on a recording medium such as a hard disk or a floppy (registered trademark) disk of the computer is used.
The data is transferred to the DIM through the interface.
The data can be transmitted to the M mounting device and written to the EEPROM on the DIMM. An inexpensive inspection device (for example, TRIAD SPECTR) that cannot be connected to a personal computer but can perform the same substrate inspection as the above inspection device.
UM TurboCATS I ™ is also known.

【0005】このような検査装置を用いてEEPROM
に書き込まれるSPDデータは、そのDIMMの種類に
よってそれぞれ異なる。近年では、技術開発によってD
IMMの種類が増加の一途を辿っており、それに伴って
SPDの種類も増加している。そのため、製造業者で
は、多種にわたるSPDを簡単に管理するために、各D
IMMに対応したSPDデータをパソコンによって一括
管理するようになっている。
[0005] An EEPROM using such an inspection apparatus is used.
Is different depending on the type of the DIMM. In recent years, D
The types of IMMs are steadily increasing, and accordingly, the types of SPDs are also increasing. As a result, manufacturers have to manage each DPD in order to easily manage a wide variety of SPDs.
The SPD data corresponding to the IMM is collectively managed by a personal computer.

【0006】製造業者が顧客であるメーカーから依頼を
受けてDIMMの製造や基板検査等を行う場合、そのD
IMMのEEPROMに書き込むべきSPDデータが所
定のファイル形式で保存されたフロッピーディスク等を
受け取ることが多い。そして、上記製造業者は、このフ
ァイルに基づき、上述した検査装置などを用いて基板検
査等を行う。このファイルは、一般に、該ファイルをモ
ニタに表示したときに、検査作業員等がそのSPDデー
タを目で確認できるようなファイル形式で保存されてい
る。しかし、そのファイル形式は統一されていないた
め、製造業者は、各顧客が独自のファイル形式で保存し
たファイルに基づいて基板検査等を行わなければならな
かった。
[0006] When a manufacturer performs a manufacture of a DIMM or a board inspection upon receiving a request from a maker as a customer, the D
In many cases, a floppy disk or the like in which SPD data to be written to the EEPROM of the IMM is stored in a predetermined file format is received. Then, based on this file, the manufacturer performs a board inspection or the like using the above-described inspection device or the like. This file is generally stored in a file format that allows an inspection worker or the like to visually check the SPD data when the file is displayed on a monitor. However, since the file format is not unified, the manufacturer has to carry out a board inspection or the like based on a file stored in a unique file format by each customer.

【0007】ここで、SPDデータが保存されるファイ
ル形式の一例について説明する。図8(a)及び(b)
は、互いに異なるファイル形式で同じSPDデータを保
存したファイルが表示されたモニタの正面図である。図
8(a)のファイル形式は、各行において、最初に1個
のSPDデータを示す16進法の2桁の数字が記述さ
れ、それに続いて該数字に関するコメントが記述された
ものである。一方、図8(b)のファイル形式は、各行
において、最初にその行に記述されるSPDデータの個
数が記述され、それに続いてその数のSPDデータが記
述されたものである。
Here, an example of a file format in which SPD data is stored will be described. FIGS. 8A and 8B
FIG. 5 is a front view of the monitor on which a file storing the same SPD data in different file formats is displayed. In the file format of FIG. 8A, in each line, a two-digit hexadecimal number indicating one SPD data is described first, followed by a comment related to the number. On the other hand, in the file format of FIG. 8B, in each line, first, the number of SPD data described in the line is described, followed by the number of SPD data.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の検査装置(例えば、TRIAD SPECTRUM
社製TurboCATS II(商標))は、一定のファ
イル形式(以下、「対応ファイル形式」という。)で保
存されたファイルにしか対応しておらず、それ以外のフ
ァイル形式(以下、「非対応ファイル形式」という。)
で保存されているファイルには対応していなかった。具
体的には、上記検査装置は、図8(a)のファイル形式
のファイルからは正確にSPDデータを抽出して書き込
みを行うことができるが、例えば図8(b)のファイル
形式のファイルからは正確にSPDデータを抽出して書
き込みを行うことができないという不具合があった。
However, the conventional inspection apparatus described above (for example, TRIAD SPECTRUM)
TurboCATS II (trademark) manufactured by the company supports only files stored in a certain file format (hereinafter, referred to as “compatible file format”), and other file formats (hereinafter, “non-compliant file”). Format ")
Did not support files saved by. Specifically, the inspection apparatus can accurately extract and write SPD data from the file in the file format shown in FIG. 8A, but can extract the SPD data from the file in the file format shown in FIG. However, there is a problem that the SPD data cannot be accurately extracted and written.

【0009】このような不具合を解決する方法として
は、上記検査装置自体に組み込まれているデータ書込プ
ログラム自体を、非対応ファイル形式のファイルからも
SPDデータを抽出して書き込みを行うことができるよ
うに修正することが考えられる。しかし、安定して動作
しているデータ書込プログラム自体を変更するのは、従
来なかった不具合が発生させる可能性があるため好まし
くない。更に、この解決方法では、新規なファイル形式
が出るごとにデータ書込プログラム全体をいちいち変更
し、その不具合をチェックして解消する作業等が必要と
なり、その作業に費やす労力も大きい。
As a method of solving such a problem, a data writing program incorporated in the inspection apparatus itself can be written by extracting SPD data from a file of an unsupported file format. It can be modified as follows. However, changing the data writing program itself that is operating stably is not preferable because it may cause a failure that has not occurred conventionally. Furthermore, in this solution, every time a new file format is output, it is necessary to change the entire data writing program, check for and solve the problem, and the like, and the labor required for the work is large.

【0010】このため、従来、非対応ファイル形式でS
PDデータを保存したファイルを使用している顧客をも
つ製造業者では、そのファイルのファイル形式(図8
(b)のファイル形式)を、一旦、対応ファイル形式
(図8(a)のファイル形式)に変換したファイルを作
成し、この変換したファイルを用いて基板検査等を行う
という方法を採用していた。しかし、この方法では、そ
のファイル変換作業が面倒であり、また、作業効率も落
ちるという問題があった。
[0010] For this reason, conventionally, incompatible file format is S
In a manufacturer having a customer who uses a file storing PD data, the file format of the file (FIG. 8)
(B) is temporarily converted to a compatible file format (the file format in FIG. 8A), and a board inspection or the like is performed using the converted file. Was. However, this method has a problem that the file conversion work is troublesome and the work efficiency is reduced.

【0011】また、非対応ファイル形式のファイルがも
つSPDデータを用いて書き込みを行う場合、上述のよ
うに、そのファイルに基づいて、対応ファイル形式のフ
ァイルを作成する必要がある。ここで、製造業者がパソ
コンで一括管理する各ファイルは、管理上、顧客から受
け取ったファイル形式そのままの状態であるのが望まし
い。一方、変換後の対応ファイル形式のファイルも、再
利用の際の作業効率を上げるため、元の非対応ファイル
形式のファイルとともに管理するのが望ましい。このた
め、受け取った状態のファイルと変換後のファイルとが
混在する状態でファイルを管理することになり、管理上
煩雑であるという問題があった。
When writing is performed using SPD data of a file of an unsupported file format, it is necessary to create a file of the supported file format based on the file as described above. Here, it is desirable that each file managed by the manufacturer on a personal computer be in the same file format as received from the customer in terms of management. On the other hand, it is desirable to manage the converted file of the corresponding file format together with the file of the original non-compatible file format in order to increase the work efficiency at the time of reuse. For this reason, the file is managed in a state where the received file and the converted file are mixed, and there is a problem that the management is complicated.

【0012】本発明は、以上の問題に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、非対応ファイル形式
で保存されているデータをメモリモジュール基板上の不
揮発性メモリに書き込むときの作業を簡単化して作業効
率を向上させ、かつ、該データのファイル管理も簡単化
できるデータ書込装置、及び該データの書込用プログラ
ムを記録した記録媒体、並びにメモリモジュール基板の
検査装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an operation for writing data stored in an unsupported file format to a nonvolatile memory on a memory module substrate. Provided are a data writing device that can be simplified to improve work efficiency and simplify the file management of the data, a recording medium on which a program for writing the data is recorded, and a device for inspecting a memory module substrate. It is.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1及び2の発明は、メモリモジュール基板上
の不揮発性メモリへ書き込むべき所定データを有する所
定ファイルを記録したファイル記録媒体と、該ファイル
記録媒体から読み出した所定ファイルの中から該所定デ
ータを抽出し、該所定データを不揮発性メモリへ書き込
む処理を実行するデータ書込手段とを備えたデータ書込
装置において、上記ファイル記録媒体から読み出された
所定ファイルを、上記データ書込手段が上記所定データ
を抽出できるファイル形式に変更する処理を実行するフ
ァイル形式変更手段と、1回の実行命令で、該ファイル
形式変更手段による処理及び該データ書込手段による処
理を実行させ、該データ書込手段を、該ファイル形式変
更手段により変更された所定ファイルの中から該所定デ
ータを抽出するように制御する制御手段とを有すること
を特徴とするものである。
In order to achieve the above object, according to the first and second aspects of the present invention, there is provided a file recording medium which records a predetermined file having predetermined data to be written into a nonvolatile memory on a memory module substrate. A data writing unit for extracting the predetermined data from a predetermined file read from the file recording medium and executing a process of writing the predetermined data to a non-volatile memory; A file format changing unit that executes a process of changing the predetermined file read from the medium into a file format in which the data writing unit can extract the predetermined data; And executing the processing by the data writing means, and changing the data writing means by the file format changing means. It is characterized in that a control means for controlling to extract the predetermined data from the predetermined file.

【0014】このデータ書込装置においては、上記デー
タ書込手段が所定データを抽出できない非対応ファイル
形式で記録されている所定ファイルに基づいてデータ書
き込みを行う場合、1回の実行命令を出すだけで、該所
定ファイルを上記ファイル形式変更手段により対応ファ
イル形式に変更し、その変更されたファイルデータに基
づいて上記データ書込手段によりデータ書込を行うこと
ができる。このように1回の実行命令で、対応ファイル
形式への変更及び所定データの書き込みを行うことがで
きるので、当該データ書込装置によるデータ書き込みを
行う前に、別途、いちいちファイルコンバータ等を用い
て対応ファイル形式のファイルを作成する作業が必要が
なく、非対応ファイル形式のままの状態であるファイル
を用いてそのままデータ書き込みを行うことができる。
In this data writing device, when the data writing means writes data based on a predetermined file recorded in a non-compliant file format from which predetermined data cannot be extracted, only one execution instruction is issued. Then, the predetermined file can be changed to the corresponding file format by the file format changing unit, and data can be written by the data writing unit based on the changed file data. As described above, the change to the corresponding file format and the writing of the predetermined data can be performed with a single execution instruction. Therefore, before performing the data writing by the data writing device, a separate file converter or the like is separately used. There is no need to create a file in a compatible file format, and data can be written as it is using a file that remains in an unsupported file format.

【0015】特に、請求項2の発明は、請求項1のデー
タ書込装置において、上記ファイル形式変更手段と、上
記データ書込手段とを、互いに独立して構成変更可能な
構成としたことを特徴とするものである。
[0015] In particular, the invention according to claim 2 is the data writing device according to claim 1, wherein the file format changing means and the data writing means are configured so that the configuration can be changed independently of each other. It is a feature.

【0016】このデータ書込装置においては、非対応フ
ァイル形式で記録されている所定ファイルを対応ファイ
ル形式に変更するファイル形式変更手段のみの構成変更
が可能であるので、例えば、新たな非対応ファイル形式
が出てきた場合には、該ファイル形式変更手段のみを変
更することができ、該データ書込手段に変更を加える必
要がなくなる。
In this data writing device, the configuration can be changed only by the file format changing means for changing the predetermined file recorded in the unsupported file format into the supported file format. When the format comes out, only the file format changing means can be changed, and it is not necessary to change the data writing means.

【0017】上記目的を達成するために、請求項3及び
4の発明は、請求項1又は2のデータ書込装置に用いる
コンピュータを機能させるためのプログラムを記録した
コンピュータ読取可能な記録媒体であって、メモリモジ
ュール基板上の不揮発性メモリへ書き込むべき所定デー
タを有する所定ファイルの中から該所定データを抽出
し、該所定データを不揮発性メモリへ書き込むデータ書
込手段、及び該所定ファイルを記録したファイル記録媒
体から読み出した該所定ファイルを、上記データ書込手
段が上記所定データを抽出できるファイル形式に変更す
るファイル形式変更手段としてコンピュータを機能させ
るプログラムを記録したものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium having recorded thereon a program for causing a computer used in the data writing device according to the first or second aspect to function. Data extraction means for extracting the predetermined data from a predetermined file having predetermined data to be written to the nonvolatile memory on the memory module substrate, writing the predetermined data to the nonvolatile memory, and recording the predetermined file. A program for causing a computer to function as a file format changing means for changing the predetermined file read from the file recording medium into a file format in which the data writing means can extract the predetermined data is recorded.

【0018】この記録媒体においては、該記録媒体に記
録されたプログラムを請求項1又は2のデータ書込装置
を構成するコンピュータに実行させて、非対応ファイル
形式で記録されている所定ファイルに基づいてデータ書
き込みを行うときに、上記ファイル記録媒体から読み出
した所定ファイルを、ファイル形式変更手段としてコン
ピュータを機能させるプログラムの実行により対応ファ
イル形式に変更する。そして、その変更されたファイル
データに基づいて、上記制御手段により、上記データ書
込手段としてコンピュータを機能させるプログラムを実
行する。これらプログラムは、上記制御手段により、1
回の実行命令を出すだけで、1つのジョブとして実行さ
れる。したがって、当該記録媒体に記録されたプログラ
ムによるデータ書き込みを行う前に、別途、いちいちフ
ァイルコンバータ等を実行させて対応ファイル形式のフ
ァイルを作成する必要がなく、非対応ファイル形式のま
まの状態のファイルを用いてそのままデータ書き込みを
行うことができる。
In this recording medium, the program recorded on the recording medium is executed by a computer constituting the data writer according to claim 1 or 2 to execute a program based on a predetermined file recorded in an unsupported file format. When performing data writing, a predetermined file read from the file recording medium is changed to a corresponding file format by executing a program that causes a computer to function as a file format changing unit. Then, based on the changed file data, the control unit executes a program for causing a computer to function as the data writing unit. These programs are executed by the control means.
The job is executed as one job only by issuing the execution instruction twice. Therefore, there is no need to separately execute a file converter or the like to create a file in a compatible file format before writing data by the program recorded on the recording medium, and a file in a state of an unsupported file format is not necessary. Can be used to write data as it is.

【0019】特に、請求項4の発明は、請求項3のコン
ピュータ読取可能な記録媒体において、上記ファイル形
式変更手段としてコンピュータを機能させるファイル形
式変更プログラムと、上記データ書込手段としてコンピ
ュータを機能させる書込プログラムとを、互いに独立し
て構成変更可能なプログラムとして構成したことを特徴
とするものである。
In a fourth aspect of the present invention, in the computer readable recording medium of the third aspect, a file format change program for causing a computer to function as the file format change means and a computer to function as the data write means. The writing program is configured as a program whose configuration can be changed independently of each other.

【0020】この記録媒体には、ファイル形式変更プロ
グラム及び書込プログラムが互いに独立して構成変更可
能なプログラムとして記録されているので、例えば、新
たな非対応ファイル形式が出てきた場合には、該ファイ
ル形式変更プログラムのみを変更することができ、該書
込プログラムに変更を加える必要がなくなる。
In this recording medium, the file format change program and the write program are recorded as programs whose configuration can be changed independently of each other. For example, when a new non-compatible file format comes out, Only the file format change program can be changed, and there is no need to change the write program.

【0021】上記目的を達成するために、請求項5の発
明は、メモリモジュール基板上の不揮発性メモリへ書き
込むべき所定データを有する所定ファイルを記録したフ
ァイル記録媒体から該所定ファイルを読み出し、読み出
した該所定ファイルの中から該所定データを抽出して、
該所定データを不揮発性メモリへ書き込む書込手段と、
該書込手段の書込対象であるメモリモジュール基板の検
査を行う基板検査手段とを備え、該メモリモジュール基
板上の不揮発性メモリに上記所定データを書き込むとと
もに、該メモリモジュール基板の検査を行うメモリモジ
ュール基板の検査装置において、上記書込手段として、
請求項1又は2のデータ書込装置を用いたことを特徴と
するものである。
In order to achieve the above object, according to the present invention, the predetermined file is read out from a file recording medium in which a predetermined file having predetermined data to be written to a non-volatile memory on a memory module substrate is recorded. Extracting the predetermined data from the predetermined file,
Writing means for writing the predetermined data to the nonvolatile memory;
A board inspection means for inspecting a memory module substrate to be written by the writing means, wherein the memory writes the predetermined data to a nonvolatile memory on the memory module substrate and inspects the memory module substrate In the module board inspection apparatus, as the writing means,
A data writing device according to claim 1 or 2 is used.

【0022】この検査装置においては、上述した請求項
1又は2のデータ書込装置を用いてデータ書き込みを行
うので、そのデータ書き込み作業を簡単化し、書込元の
データのファイル管理も簡単化することができる。特
に、請求項2のデータ書込装置を用いた場合には、新規
なファイル形式に対しても迅速に対応することが可能と
なる。
In this inspection apparatus, data writing is performed by using the data writing apparatus of claim 1 or 2, so that the data writing operation is simplified and the file management of the writing source data is also simplified. be able to. In particular, when the data writing device of claim 2 is used, it is possible to quickly cope with a new file format.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明を、メモリモジュール基板
であるDIMM上に設けられた不揮発性メモリであるE
EPROMに所定データであるSPDデータを書き込み
とともに、該DIMMの検査を行う検査装置としての検
査システムに適用した一実施形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention is applied to a nonvolatile memory E provided on a DIMM which is a memory module substrate.
An embodiment will be described in which SPD data, which is predetermined data, is written in an EPROM and applied to an inspection system as an inspection device that inspects the DIMM.

【0024】まず、本実施形態に係る検査システム全体
の構成及び動作について説明する。図2は、本実施形態
に係る検査システム全体の外観図である。この検査シス
テムは、パソコン1と、該パソコンに接続可能な基板装
着装置10と、検査専用装置20とから構成されてい
る。
First, the configuration and operation of the entire inspection system according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is an external view of the entire inspection system according to the present embodiment. This inspection system includes a personal computer 1, a board mounting device 10 connectable to the personal computer, and a dedicated inspection device 20.

【0025】上記パソコン1は、市販されているDOS
−Vマシン等の汎用パソコンであり、プリンタ等の外部
機器とのデータ通信を行うための出力インターフェース
部としてのパラレルインターフェース(以下、「セント
ロコネクタ」という。)が設けられている。このパソコ
ン1には、多種にわたるSPDデータを管理するため
に、ファイル記録媒体としての内蔵ハードディスク内に
各SPDデータがそれぞれのファイル形式で保存されて
いる。尚、このようにパソコンを用いれば、ほぼ無限数
のSPDデータを管理することができる。また、このパ
ソコン1には、上記セントロコネクタに接続された基板
装着装置10を介して、上記ハードディスク内に保存さ
れたSPDデータファイルをDIMM2上のEEPRO
M3に書き込む書込プログラムとしての書込実行プログ
ラムがインストールされている。検査作業員は、上記ハ
ードディスク内から任意のSPDデータファイルを選択
し、上記書込実行プログラムを実行することで、上記基
板装着装置10を介してそのSPDデータをDIMM2
上のEEPROM3に書き込むことができる。
The personal computer 1 is a commercially available DOS
A general-purpose personal computer such as a -V machine, which is provided with a parallel interface (hereinafter, referred to as a "centro connector") as an output interface unit for performing data communication with an external device such as a printer. In the personal computer 1, each SPD data is stored in a file format in a built-in hard disk as a file recording medium in order to manage various kinds of SPD data. By using a personal computer, an almost unlimited number of SPD data can be managed. The personal computer 1 transmits the SPD data file stored in the hard disk to the EEPROM 2 on the DIMM 2 via the board mounting device 10 connected to the centro connector.
A writing execution program as a writing program for writing to M3 is installed. The inspection operator selects an arbitrary SPD data file from the hard disk and executes the write execution program, so that the SPD data is transferred to the DIMM 2 via the board mounting device 10.
The data can be written in the EEPROM 3 above.

【0026】上記基板装着装置10にも、上記パソコン
1と同様にインターフェース部としてのセントロコネク
タが設けられている。このセントロコネクタは、上記基
板装着装置10の背面に設けられている。この基板装着
装置10は、上記パソコン1の書込実行プログラムの実
行により、このセントロコネクタを介して入力されたS
PDデータを、用意しておいたDIMM2上のEEPR
OM3に伝送する。このDIMM2は、マスタ基板とし
て用いられることになる。また、上記基板装着装置10
の内部には、5Vの直流電源を内部回路に供給する電源
部が設けられているが、この電源部からは電源ケーブル
6が延びており、該電源ケーブルを商用電源コンセント
に差し込むことで電源供給が可能となっている。更に、
上記基板装着装置10の上面には、上記電源部からの電
源供給のオン/オフを切り換える電源スイッチ7が設け
られている。
The board mounting apparatus 10 is also provided with a centro connector as an interface unit similarly to the personal computer 1. The centro connector is provided on the back of the board mounting device 10. The board mounting apparatus 10 executes the write execution program of the personal computer 1 to execute the S input through the centro connector.
EEPR on DIMM2 prepared PD data
Transmit to OM3. This DIMM 2 is used as a master board. Further, the substrate mounting device 10
Is provided with a power supply unit for supplying a 5V DC power supply to the internal circuit. A power supply cable 6 extends from this power supply unit. Is possible. Furthermore,
On the upper surface of the board mounting device 10, a power switch 7 for switching on / off of power supply from the power supply unit is provided.

【0027】上記検査専用装置20は、検査対象である
DIMM4上に設けられたEEPROM5にSPDデー
タを書き込み、そして該DIMMの検査を行う。この検
査専用装置20は、パソコン1には接続できない安価な
ものであり、例えば、TRIAD SPECTRUM社
製TurboCATS I(商標)を用いることができ
る。この検査専用装置20は、7種類のSPDデータを
保存することが可能であり、検査対象のDIMM4の種
類に応じてこれらの中からSPDデータを選択し、該S
PDデータを該DIMM上のEEPROM5に書き込む
ことができる。また、この検査専用装置20は、所定の
検査プログラムに従って検査対象のDIMM4の検査を
行うが、その検査プログラムは、当該検査専用装置20
のディフォルトで設定されたもの以外にも、ユーザー独
自の検査プログラムを7種類まで保存できる。検査の際
には、検査作業員が保存された検査プログラムの中から
必要なものを適宜選択して実行する。
The inspection dedicated device 20 writes SPD data into an EEPROM 5 provided on the DIMM 4 to be inspected, and inspects the DIMM. The inspection-dedicated device 20 is an inexpensive device that cannot be connected to the personal computer 1, and for example, TurboCATS I (trademark) manufactured by TRIAD SPECTRUM can be used. The inspection-dedicated device 20 can store seven types of SPD data, and selects SPD data from these according to the type of DIMM 4 to be inspected.
PD data can be written to the EEPROM 5 on the DIMM. Further, the inspection dedicated device 20 inspects the DIMM 4 to be inspected according to a predetermined inspection program.
Up to seven user-specific inspection programs can be stored in addition to those set by default. At the time of the inspection, the inspection operator appropriately selects and executes necessary ones from the stored inspection programs.

【0028】図3は、上記基板装着装置10の概略構成
を示すブロック図である。この基板装着装置10は、上
記パソコン1のセントロコネクタとケーブル接続可能な
インターフェース部としてのセントロコネクタ11と、
該セントロコネクタ11に装置内部において1対1で接
続された他のインターフェース部としての同型のセント
ロコネクタ12とが設けられている。上記セントロコネ
クタ11は、上記セントロコネクタ12とフラットケー
ブルによって接続されており、該セントロコネクタ12
は外部装置であるプリンタ機器8に接続される。この構
成によって、上記パソコン1のプリンタ機器接続用のセ
ントロコネクタを当該検査システムのために利用して
も、該パソコンとプリンタ機器8との通信を維持でき、
該パソコンを他の目的に使用することも可能になる。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the substrate mounting apparatus 10. As shown in FIG. The board mounting device 10 includes a centro connector 11 as an interface unit that can be connected to the centro connector of the personal computer 1 by a cable.
The same type of Centro connector 12 as another interface unit connected to the Centro connector 11 on a one-to-one basis inside the apparatus is provided. The Centro connector 11 is connected to the Centro connector 12 by a flat cable.
Is connected to a printer device 8 which is an external device. With this configuration, even if the centro connector for connecting the printer device of the personal computer 1 is used for the inspection system, communication between the personal computer and the printer device 8 can be maintained.
The personal computer can be used for other purposes.

【0029】また、上記基板装着装置10には、マスタ
基板となるDIMM2を装着可能な基板装着部としての
4つのソケット13a,13b,13c,13dとが設
けられている。これらのソケットは、100ピンのDI
MMに対応した第1ソケット13aと、184ピンのD
IMMに対応した第2ソケット13bと、168ピンの
DIMMに対応した第3ソケット13cと、144ピン
のDIMMに対応した第4ソケット13dとからなる。
これにより、上記基板装着装置10は、現存する主なD
IMMの形式に対応することができるようになってい
る。尚、ここでは、4つの形式に対応した4つのソケッ
トを設けた構成であるが、他の形式のDIMMにも対応
する必要がある場合は、該形式に対応したソケットを設
けてもよい。
The board mounting apparatus 10 is provided with four sockets 13a, 13b, 13c, and 13d as board mounting portions on which DIMMs 2 serving as master boards can be mounted. These sockets are 100-pin DI
MM-compatible first socket 13a and 184-pin D
It comprises a second socket 13b corresponding to the IMM, a third socket 13c corresponding to the 168-pin DIMM, and a fourth socket 13d corresponding to the 144-pin DIMM.
As a result, the substrate mounting apparatus 10
It can correspond to the format of IMM. Here, the configuration is such that four sockets corresponding to the four types are provided, but if it is necessary to support other types of DIMMs, sockets corresponding to the types may be provided.

【0030】また、上記基板装着装置10には、他のイ
ンターフェース部としての外部接続用コネクタ14が設
けられている。この外部接続用コネクタ14は、上記基
板装着装置10の背面に設けられており、各ソケット1
3a,13b,13c,13dと同様に、レベル変更部
15及びセントロコネクタ11を介して上記パソコンに
接続されている。この外部接続用コネクタ14を設ける
ことで、該外部接続用コネクタに接続可能であって新規
な形式のDIMMを装着可能な外部装置を用意すれば、
装置本体自体の設計を変更することなく新規な形式のD
IMMのマスタ基板を作成することが可能となる。ま
た、このような外部装置を用意するのではなく、新規な
形式のDIMMの端子と上記外部接続用コネクタ14の
端子とを直接接続するためのICクリップ等を該外部接
続用コネクタに接続してもよい。
The board mounting apparatus 10 is provided with an external connection connector 14 as another interface unit. The external connection connector 14 is provided on the back surface of the board mounting device 10, and is provided in each socket 1.
Like 3a, 13b, 13c and 13d, it is connected to the personal computer via the level changing unit 15 and the Centro connector 11. By providing the external connection connector 14, if an external device that can be connected to the external connection connector and can be equipped with a new type of DIMM is prepared,
New form of D without changing the design of the device itself
It is possible to create an IMM master board. Also, instead of preparing such an external device, an IC clip or the like for directly connecting the terminal of the new type DIMM and the terminal of the external connection connector 14 is connected to the external connection connector. Is also good.

【0031】また、上記基板装着装置10には、上記セ
ントロコネクタ11から入力されたSPDデータの信号
レベルを上記ソケット13a,13b,13c,13
d、上記外部接続用コネクタ14に接続される外部装置
等のいずれかに装着されたDIMM2上のEEPROM
3に適した信号レベルにレベル変更部15が設けられて
いる。このレベル変更部15は、上記セントロコネクタ
11から入力される5VのSPDデータを3.3Vにレ
ベル変更して、各ソケット等に出力する。このレベル変
更部15から延びる各データラインは、上記各ソケット
13a,13b,13c,13d及び上記外部接続用コ
ネクタ14に並列に接続されており、これらソケット等
のうちの1つにDIMM2が接続されると、上記SPD
データが該DIMMに書き込まれる。尚、以下の説明で
は、144ピンのDIMM2に対応した第4ソケット1
3dを使用した場合について説明する。
In addition, the signal level of the SPD data input from the centro connector 11 is supplied to the board mounting apparatus 10 by the sockets 13a, 13b, 13c, 13c.
d, an EEPROM on the DIMM 2 attached to any of the external devices connected to the external connection connector 14.
A level changing unit 15 is provided for a signal level suitable for the third. The level changing unit 15 changes the level of the 5 V SPD data input from the centro connector 11 to 3.3 V and outputs it to each socket or the like. Each data line extending from the level changing unit 15 is connected in parallel to each of the sockets 13a, 13b, 13c, 13d and the external connection connector 14, and the DIMM 2 is connected to one of the sockets and the like. Then, the above SPD
Data is written to the DIMM. In the following description, the fourth socket 1 corresponding to the 144-pin DIMM 2 will be described.
The case where 3d is used will be described.

【0032】上記パソコン1と上記基板装着装置10と
から構成されたデータ書込装置によりSPDデータが書
き込まれたDIMM2は、マスタ基板として用いられ
る。そして、このマスタ基板であるDIMM2は、上記
第4ソケット13dから外され、上記検査専用装置20
のある場所に運ばれて、後述のように該DIMMから該
検査専用装置にSPDをダウンロードする。
The DIMM 2 to which the SPD data has been written by the data writing device including the personal computer 1 and the board mounting device 10 is used as a master board. Then, the DIMM 2 serving as the master board is removed from the fourth socket 13d, and the inspection dedicated device 20 is removed.
And downloads the SPD from the DIMM to the inspection dedicated device as described later.

【0033】図4は、上記検査専用装置20の概略構成
を示すブロック図である。この検査専用装置20は、上
記第4ソケット13dと同様に、基板装着部としての1
44ピンのDIMMに対応したソケット21が設けられ
ている。このソケット21は、当該検査専用装置20に
対して着脱可能に構成されており、検査対象のDIMM
の形式に応じてソケットを交換可能となっている。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the inspection dedicated device 20. The inspection-dedicated device 20 is, like the fourth socket 13d, a 1
A socket 21 corresponding to a 44-pin DIMM is provided. The socket 21 is configured to be attachable to and detachable from the inspection-dedicated device 20, and the DIMM to be inspected is
The socket can be exchanged according to the format.

【0034】また、上記検査専用装置20には、SPD
データを保存しておくデータメモリ部22と、当該検査
専用装置で実行する検査プログラムを記録するプログラ
ムメモリ部23と、上記ソケット21に装着されたマス
タ基板であるDIMM2上のEEPROM3に書き込ま
れたSPDデータを該データメモリ部に記録する記録制
御部24と、該ソケットに装着された検査対象となるD
IMM4上のEEPROM5にSPDデータを書き込む
書込制御部25と、該プログラムメモリ部に記録された
検査プログラムに従って検査対象のDIMMの検査を行
う検査制御部26などから構成されている。
The inspection-dedicated device 20 has an SPD
A data memory section 22 for storing data, a program memory section 23 for recording an inspection program to be executed by the inspection dedicated apparatus, and an SPD written in an EEPROM 3 on a DIMM 2 as a master board mounted on the socket 21 A recording control unit 24 for recording data in the data memory unit;
It comprises a write control unit 25 for writing SPD data to the EEPROM 5 on the IMM 4, an inspection control unit 26 for inspecting a DIMM to be inspected according to an inspection program recorded in the program memory unit, and the like.

【0035】上記データメモリ部22には、7種類のS
PDデータを保存することが可能である。また、上記プ
ログラムメモリ部23には、ディフォルトで設定された
基本検査プログラムが保存されており、これ以外にもユ
ーザー独自の検査プログラムを7種類まで保存すること
ができる。これらデータメモリ部22及びプログラムメ
モリ部23は、単一の記録媒体で形成しても、別個の記
録媒体で形成してもよい。尚、上記データメモリ部22
に手入力でSPDデータを入力したい場合には、図2に
示すタッチパネル9を操作して入力することができる。
また、上記プログラムメモリ部23にユーザー独自の検
査プログラムを保存する場合にも、同様に上記タッチパ
ネル9を操作して行う。
The data memory section 22 stores seven types of S
PD data can be stored. The program memory unit 23 stores a default inspection program set by default, and can store up to seven user-specific inspection programs. The data memory unit 22 and the program memory unit 23 may be formed on a single recording medium or may be formed on separate recording media. The data memory unit 22
When it is desired to input SPD data manually, the user can operate the touch panel 9 shown in FIG.
Also, when a user-specific inspection program is stored in the program memory unit 23, the user operates the touch panel 9 similarly.

【0036】上記記録制御部24は、上記ソケット21
に装着されたマスタ基板であるDIMM2上のEEPR
OM3から、上記基板装着装置10によって書き込まれ
たSPDデータを上記データメモリ部22に所定の形式
で記録する。上記データメモリ部22内に既に7種類の
SPDデータが保存されているときには、上記タッチパ
ネル9にその旨の警告を出し、検査作業員に該7種類の
SPDデータのうちから消去するSPDデータを選択さ
せる。そして、上記記録制御部24では、選択されたS
PDデータの内容を消去して、そのデータ格納部分に上
記DIMM2からの新しいSPDデータを書き込む。
The recording control unit 24 includes the socket 21
EEPR on DIMM2 which is the master board attached to
From the OM 3, the SPD data written by the board mounting device 10 is recorded in the data memory unit 22 in a predetermined format. If seven types of SPD data are already stored in the data memory unit 22, a warning to that effect is issued to the touch panel 9 and the inspection worker selects SPD data to be erased from the seven types of SPD data. Let it. Then, the recording control unit 24 selects the selected S
The contents of the PD data are erased, and new SPD data from the DIMM 2 is written into the data storage portion.

【0037】上記書込制御部25は、上記データメモリ
部22に保存されたSPDデータのうち、検査作業員に
よって選択されたSPDデータを取り出し、上記ソケッ
ト21に出力する。そして、このSPDデータは、上記
ソケット21に装着された検査対象となるDIMM4上
のEEPROM5に書き込まれる。
The writing control unit 25 takes out SPD data selected by the inspection operator from the SPD data stored in the data memory unit 22 and outputs the SPD data to the socket 21. Then, the SPD data is written to the EEPROM 5 on the DIMM 4 to be inspected mounted on the socket 21.

【0038】上記検査制御部26は、上記プログラムメ
モリ部23に保存された検査プログラムのうち、検査作
業員によって選択された検査プログラムを実行する。こ
の検査プログラムは、DIMM上のアドレスライン、デ
ータライン、DQMライン、CSライン、モジュールの
コントロールライン等のオープン、ショートを検出する
検査や、DIMM上の各メモリセルのオープン、ショー
トを検出する検査など、検査プログラムによって指定さ
れた多種の検査を順次実行する。
The inspection control unit 26 executes an inspection program selected by an inspection operator from the inspection programs stored in the program memory unit 23. This test program is used to detect open / short of address line, data line, DQM line, CS line, control line of module, etc. on DIMM, and to detect open / short of each memory cell on DIMM. , Sequentially execute various types of inspections specified by the inspection program.

【0039】以上の構成をもつ検査システムを用いて以
下のように検査が行われる。尚、ここでは、多種のDI
MMが乗っている検査ラインに本検査専用装置を適用し
た場合について説明する。まず、検査ライン上に乗るD
IMMの種類に応じて、上記パソコン1及び上記基板装
着装置10を用いてマスタ基板を作成しておく。そし
て、検査ラインで流れてくるDIMMの種類に応じて、
対応したマスタ基板から上記検査専用装置20にSPD
データをダウンロードして上記データメモリ部22に保
存する。8種類目以上のDIMMが流れてきたら、その
都度、上記データメモリ部22に保存された任意のSP
Dデータを削除して、上記マスタ基板から対応したSP
Dデータをダウンロードする。このようにして検査を行
っていき、検査ライン上に乗っているDIMMの検査が
終わったら、最後にマスタ基板を処分し、検査を終了す
る。尚、このマスタ基板は、そのまま破棄してもよい
が、次回の使用のために所定期間保管しておいてもよ
い。また、製造や検査を依頼されたDIMMをすべてそ
の顧客に引き渡す旨の契約が存在する場合には、最後に
マスタ基板を検査してそのマスタ基板も、検査を終了し
た基板とともに納品する。
The inspection is performed as follows using the inspection system having the above configuration. Here, various types of DI
A case will be described in which the present inspection dedicated device is applied to an inspection line on which an MM is mounted. First, D on the inspection line
A master board is created using the personal computer 1 and the board mounting device 10 according to the type of IMM. Then, according to the type of DIMM flowing on the inspection line,
SPD from the corresponding master substrate to the inspection dedicated device 20
The data is downloaded and stored in the data memory unit 22. When the eighth or more types of DIMMs flow, each time any of the SPs stored in the data memory unit 22
D data is deleted and the corresponding SP
Download D data. The inspection is performed in this manner. When the inspection of the DIMM on the inspection line is completed, the master substrate is finally disposed of and the inspection is completed. The master substrate may be discarded as it is, or may be stored for a predetermined period for the next use. If there is a contract to deliver all the DIMMs requested to be manufactured or inspected to the customer, the master substrate is inspected at last, and the master substrate is delivered together with the inspected substrate.

【0040】以上の構成の検査システムによれば、パソ
コンに接続できない検査専用装置20を利用する場合
に、SPDデータを手入力する作業を行わず、パソコン
に保存・管理してあるSPDデータを簡単に利用するこ
とができる。しかも、上記検査専用装置としては、TR
IAD SPECTRUM社製TurboCATS I
(商標)等の安価な検査専用装置を用いることができ、
しかも上記基板装着装置10も安価に製造できるので、
上述のような検査システムを安価に構築することができ
る。
According to the inspection system having the above-described configuration, when the inspection-dedicated device 20 that cannot be connected to the personal computer is used, the operation of manually inputting the SPD data is not performed, and the SPD data stored and managed in the personal computer can be easily obtained. Can be used for In addition, as the inspection-only device, TR
TurboCATS I manufactured by IAD SPECTRUM
(Trademark) and other inexpensive inspection equipment.
Moreover, since the substrate mounting apparatus 10 can also be manufactured at low cost,
The inspection system as described above can be constructed at low cost.

【0041】次に、本発明の特徴部分である、上記パソ
コン1と上記基板装着装置10とから構成されたデータ
書込装置の動作について説明する。図1は、上記パソコ
ン1にインストールされたプログラムがSPDデータの
書き込みを行うときの概略構成を示す機能ブロック図で
ある。このパソコン1には、上記書込実行プログラム3
1のほか、上記DIMM2上のEEPROM3からSP
Dデータを読み出すための読出実行プログラム32、フ
ァイル記録媒体としてのハードディスク30に記録され
たSPDデータと該EEPROM3に書き込んだSPD
データとを比較する比較実行プログラム33、及び上記
ハードディスク30から読み出されたSPDデータファ
イルを上記書込実行プログラムがSPDデータを抽出で
きるファイル形式に変更して出力するファイル形式変更
プログラムとしてのフィルタ実行プログラム34がイン
ストールされている。尚、本実施形態では、上記書込実
行プログラム31を読み出して一時的に記録しておくR
AM及び該プログラムを実行するCPU等によってデー
タ書込手段が構成されており、上記フィルタ実行プログ
ラム34を読み出して一時的に記録しておくRAM及び
該プログラムを実行するCPU等によってファイル形式
変更手段が構成されている。
Next, the operation of the data writing device composed of the personal computer 1 and the board mounting device 10, which is a characteristic part of the present invention, will be described. FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration when a program installed in the personal computer 1 writes SPD data. The personal computer 1 has the above-mentioned writing execution program 3
In addition to 1, SP from EEPROM3 on DIMM2
A read execution program 32 for reading D data, SPD data recorded on a hard disk 30 as a file recording medium, and an SPD written in the EEPROM 3
A comparison execution program 33 for comparing data with data, and a filter execution as a file format change program for changing the SPD data file read from the hard disk 30 into a file format in which the writing execution program can extract SPD data and outputting the same The program 34 is installed. In the present embodiment, the write execution program 31 is read out and temporarily stored.
A data writing means is constituted by the AM and a CPU for executing the program. A RAM for reading and temporarily storing the filter execution program 34 and a CPU for executing the program form a file format changing means. It is configured.

【0042】上記書込実行プログラム31は、入力され
たSPDデータファイルの中からSPDデータのみを抽
出し、抽出されたSPDデータを、一旦、図示しないメ
モリの所定のアドレスに記録する。そして、このメモリ
に記録されたSPDデータを規定アドレスから順に読み
出し、そのSPDデータに応じた信号を上記DIMM2
上のEEPROM3に送ることにより書き込みを行う。
The write execution program 31 extracts only SPD data from the input SPD data file, and temporarily records the extracted SPD data at a predetermined address in a memory (not shown). Then, the SPD data recorded in this memory is read out sequentially from the specified address, and a signal corresponding to the SPD data is sent to the DIMM2.
Writing is performed by sending the data to the EEPROM 3 above.

【0043】ここで、上記書込実行プログラム31に、
SPDデータを正確に抽出して書き込みを行うことがで
きない非対応ファイル形式のSPDデータファイルが入
力された場合、該書込実行プログラムは、該ファイルの
中からSPDデータを抽出して上記メモリに記録するこ
とができない。そこで、本実施形態では、ハードディス
ク30に保存されたSPDデータファイルをそのまま上
記書込実行プログラム31に入力するのではなく、該フ
ァイルを一旦該書込実行プログラムがSPDデータを正
確に抽出して書き込みを行うことができる対応ファイル
形式に変更してから該書込実行プログラムに入力する。
Here, the write execution program 31 includes:
When an SPD data file of a non-compliant file format that cannot accurately extract and write SPD data is input, the writing execution program extracts SPD data from the file and records the SPD data in the memory. Can not do it. Therefore, in this embodiment, instead of directly inputting the SPD data file stored in the hard disk 30 to the write execution program 31, the write execution program once extracts the SPD data and writes the file. And then input to the write execution program.

【0044】具体的には、それぞれ別個の実行プログラ
ムであるフィルタ実行プログラム34と書込実行プログ
ラム31とをバッチ処理する。例えば、上記パソコン1
のOS(オペレーティングシステム)がMS−DOSの
場合、該OSの機能を用いて上記ハードディスク30か
ら所定のSPDデータファイルを読み出し、そのファイ
ルをフィルタ実行プログラム34に入力し、上記OSの
機能を用いて該フィルタ実行プログラムの出力を上記書
込実行プログラム31に標準入力させるように、所定の
コマンドを入力する。これにより、上記ハードディスク
30から読み出された所定のSPDデータファイルは、
上記フィルタ実行プログラム34により、一旦、対応フ
ァイル形式に変更されて出力される。この出力は、その
まま上記書込実行プログラム31に標準入力され、該書
込実行プログラムは、上記フィルタ実行プログラム34
から出力されたファイルデータの中からSPDデータを
抽出し、そのSPDデータを上記DIMM2のEEPR
OM3に書き込む。
More specifically, the filter execution program 34 and the write execution program 31, which are separate execution programs, are batch processed. For example, the personal computer 1
When the OS (operating system) is MS-DOS, a predetermined SPD data file is read from the hard disk 30 using the function of the OS, the file is input to the filter execution program 34, and the function of the OS is used. A predetermined command is input so that the output of the filter execution program is input to the writing execution program 31 as standard. Thereby, the predetermined SPD data file read from the hard disk 30 is
The filter execution program 34 temporarily changes the file format into a corresponding file format and outputs the file. This output is directly input to the write execution program 31 as it is, and the write execution program is stored in the filter execution program 34.
SPD data is extracted from the file data output from the
Write to OM3.

【0045】以上の構成により、上記ハードディスク3
0に保存されたSPDデータファイルが非対応ファイル
形式であったとしても、上記フィルタ実行プログラム3
4により一旦対応ファイル形式に変更されてから上記書
込実行プログラム31に入力されるので、該書込実行プ
ログラムは、非対応ファイル形式のファイルがもつSP
Dデータをも、DIMM2上のEEPROM3に対して
書き込むことができる。
With the above configuration, the hard disk 3
0, even if the SPD data file stored in the filter execution program
4, the file is once changed to a compatible file format and then input to the write execution program 31.
D data can also be written to the EEPROM 3 on the DIMM 2.

【0046】本実施形態によれば、書込実行プログラム
31及びフィルタ実行プログラム34は別個独立のプロ
グラムであるが、上記バッチ処理により1つのジョブと
して一連の動作で実行することができる。したがって、
検査作業員が従来のように所定のファイルコンバータを
使用して対応ファイル形式のファイルを作成する必要が
なく、従来よりも作業を簡単化して作業効率を向上させ
ることができる。
According to the present embodiment, the write execution program 31 and the filter execution program 34 are separate and independent programs, but can be executed by a series of operations as one job by the batch processing. Therefore,
The inspection worker does not need to create a file in a corresponding file format using a predetermined file converter as in the related art, so that the work can be simplified and the work efficiency can be improved as compared with the related art.

【0047】また、上記フィルタ実行プログラム34が
対応したファイル形式であれば、そのファイル形式が上
記書込実行プログラム31に対応していないとしても、
そのままのファイル形式でSPDデータの書き込みを行
うことができる。したがって、同一のSPDデータに関
する非対応ファイル形式のファイルと対応ファイル形式
のファイルとが混在した状態でファイル管理する必要が
なく、ファイル管理も簡単化できる。
Further, if the file format is compatible with the filter execution program 34, even if the file format does not support the write execution program 31,
SPD data can be written in the same file format. Therefore, there is no need to manage files in a state where files of the unsupported file format and files of the supported file format for the same SPD data are mixed, and file management can be simplified.

【0048】また、書込実行プログラム31及びフィル
タ実行プログラム34は別個独立のプログラムであるの
で、該フィルタ実行プログラムが対応していない新規な
ファイル形式が出てきた場合には、該フィルタ実行プロ
グラム部分のみを変更するだけで対応することができ
る。具体的には、新たなファイル形式に対応するように
上記フィルタ実行プログラムを修正したり、新たなファ
イル形式に対応する新規なフィルタ実行プログラムを用
意し、その新たなファイル形式のSPDデータを書き込
むときに該新規なフィルタ実行プログラムを使用したり
するようにする。このような構成によれば、SPDデー
タの書き込み動作のメインプログラムである書込実行プ
ログラム31に変更を加えることなく、新たなファイル
形式にも対応することが可能となり、プログラム変更に
よる不具合のチェックや修正等の作業がほとんど不要で
あるので、新規なファイル形式に対しても迅速に対応す
ることができる。
Since the write execution program 31 and the filter execution program 34 are independent programs, if a new file format not supported by the filter execution program comes out, the filter execution program part It is possible to respond only by changing only. Specifically, when the filter execution program is modified to correspond to the new file format, or a new filter execution program is prepared to correspond to the new file format, and the SPD data of the new file format is written. To use the new filter execution program. According to such a configuration, it is possible to cope with a new file format without making a change to the write execution program 31 which is a main program of the SPD data write operation. Since almost no work such as correction is required, it is possible to quickly cope with a new file format.

【0049】また、本実施形態のパソコン1には、上記
比較実行プログラム33もインストールされている。こ
の比較実行プログラム33は、上記ハードディスク30
に記録されたSPDデータと、上記DIMM2上のEE
PROM3に書き込んだSPDデータとを比較して、書
込エラーの有無を判断することができる。また、上記検
査専用装置20による検査が終了した多数のDIMM4
の中から任意の1つを選択し、そのEEPROM5に書
き込まれたSPDデータと、上記ハードディスク30に
記録されたSPDデータとを比較して、検査専用装置2
0によるSPDデータの書込エラーの有無を判断するこ
ともできる。本実施形態では、上記比較実行プログラム
33を読み出して一時的に記録しておくRAM及び該プ
ログラムを実行するCPU等によってデータ比較手段が
構成されている。
The comparison execution program 33 is also installed in the personal computer 1 of this embodiment. This comparison execution program 33 is stored in the hard disk 30
And the EE on DIMM2
By comparing the SPD data written in the PROM 3 with the SPD data, the presence or absence of a write error can be determined. In addition, a large number of DIMMs 4 that have been inspected by the inspection
, And compares the SPD data written in the EEPROM 5 with the SPD data recorded in the hard disk 30 to check the inspection dedicated device 2.
It is also possible to determine whether there is an SPD data write error due to 0. In the present embodiment, a RAM for reading and temporarily storing the comparison execution program 33 and a CPU for executing the program constitute a data comparison unit.

【0050】図5は、上記パソコン1にインストールさ
れたプログラムがSPDデータの比較を行うときの概略
構成を示す機能ブロック図である。上記比較実行プログ
ラム33は、上記基板装着装置10を介して、上記第4
ソケット13dに装着されたDIMM2上のEEPRO
M3に書き込んだSPDデータを読み出し、そのSPD
データを、図示しないメモリに記録する。また、上記比
較実行プログラム33は、上記ハードディスク30に保
存された書込元のSPDデータファイルが有するSPD
データも上記メモリに記録する。ここで、上記ハードデ
ィスク30に保存された書込元のSPDデータファイル
を読み出す際、図1に示すデータ書き込みの場合と同様
に、該ハードディスク内のファイルをそのまま上記比較
実行プログラム33に読み込ませるのではなく、該ファ
イルを一旦該比較実行プログラムに対応したファイル形
式に変更してから該比較実行プログラムに入力する。そ
して、上記比較実行プログラムは、両SPDデータを比
較する。尚、このSPDデータの比較動作も、上記書込
実行プログラムのときと同様に、それぞれ別個の実行プ
ログラムであるフィルタ実行プログラム34と比較実行
プログラム33とをバッチ処理して行う。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a schematic configuration when the program installed in the personal computer 1 compares SPD data. The comparison execution program 33 is executed by the board mounting device 10 through the fourth execution program.
EEPROM on DIMM2 attached to socket 13d
Read the SPD data written to M3, and read the SPD
The data is recorded in a memory (not shown). Further, the comparison execution program 33 stores the SPD data of the writing source SPD data file stored in the hard disk 30.
Data is also recorded in the memory. Here, when reading out the SPD data file of the writing source stored in the hard disk 30, as in the case of the data writing shown in FIG. 1, it is necessary to read the file in the hard disk as it is into the comparison execution program 33. Instead, the file is temporarily changed to a file format corresponding to the comparison execution program, and then input to the comparison execution program. Then, the comparison execution program compares both SPD data. Note that the comparison operation of the SPD data is also performed by batch processing the filter execution program 34 and the comparison execution program 33, which are separate execution programs, as in the case of the write execution program.

【0051】比較の結果、SPDが正確に書き込まれて
いる場合には、上記パソコン1のモニタに「PASS」
等を表示させ、検査作業員に書き込みが正常に行われた
旨を知らせる。一方、SPDが正確に書き込まれていな
い場合には、上記モニタに「FAIL」等を表示させ、
検査作業員に書き込みが正常に行われていない旨を知ら
せる。この場合、検査作業員は、再度書き込みを行った
り、書込対象のDIMMを交換したりして対処する。
As a result of the comparison, when the SPD is correctly written, "PASS" is displayed on the monitor of the personal computer 1.
Is displayed to inform the inspection worker that the writing has been normally performed. On the other hand, if the SPD is not correctly written, “FAIL” or the like is displayed on the monitor,
Inform the inspection worker that writing has not been performed normally. In this case, the inspection worker performs the writing again or exchanges the DIMM to be written.

【0052】また、本実施形態のパソコン1には、上記
読出実行プログラム32もインストールされている。こ
の読出実行プログラム32は、DIMM上のEEPRO
M内のSPDデータを読み出すことができる。本実施形
態では、上記読出実行プログラム32を読み出して一時
的に記録しておくRAM及び該プログラムを実行するC
PU等によって基板データ読出手段が構成されている。
In the personal computer 1 of the present embodiment, the read execution program 32 is also installed. This read execution program 32 is used to read the EEPROM
SPD data in M can be read. In the present embodiment, a RAM for reading and temporarily storing the read execution program 32 and a C for executing the program
The substrate data reading means is constituted by the PU or the like.

【0053】図6は、上記パソコン1にインストールさ
れたプログラムがDIMM上のEEPROM内のSPD
データの読み出しを行うときの概略構成を示す機能ブロ
ック図である。上記読出実行プログラム32は、DIM
M2,4上のEEPROM3,5内のSPDデータを読
み出し、そのSPDデータを、図示しないメモリに記録
する。このメモリに記録されたSPDデータは、検査作
業員の操作に基づいて、所定のファイル形式で上記ハー
ドディスク30に保存されたり、上記パソコン1のモニ
タ等に表示されたり、上記プリンタ機器8を用いてプリ
ントアウトされたりする。ここで、上記メモリに記録さ
れたSPDデータを上記ハードディスク30等に送る
際、図1に示すデータ書き込みの場合とは逆の動作をす
る。すなわち、このSPDデータに基づいて、検査作業
員の操作により選択されたファイル形式のファイルを作
成し、該ファイルを上記ハードディスク30に保存す
る。モニタやプリンタ機器に出力する場合にも同様であ
る。尚、このSPDデータの読み出しも、データ書き込
みの場合と同様に、それぞれ別個の実行プログラムであ
るフィルタ実行プログラム34と読出実行プログラム3
2とをバッチ処理して行う。
FIG. 6 shows that the program installed in the personal computer 1 is the SPD in the EEPROM on the DIMM.
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration when data is read. The read execution program 32 has a DIM
The SPD data in the EEPROMs 3 and 5 on the M2 and M4 is read, and the SPD data is recorded in a memory (not shown). The SPD data recorded in this memory is stored in the hard disk 30 in a predetermined file format, displayed on the monitor of the personal computer 1 or the like, or It is printed out. Here, when the SPD data recorded in the memory is sent to the hard disk 30 or the like, an operation reverse to that of the data writing shown in FIG. 1 is performed. That is, based on the SPD data, a file of the file format selected by the operation of the inspection worker is created, and the file is stored in the hard disk 30. The same applies to output to a monitor or printer device. The reading of the SPD data is performed in the same manner as in the case of the data writing.
2 and a batch process.

【0054】このようにDIMM上のEEPROM内の
SPDデータを読み出すことができるので、例えば、基
板検査等に必要な所定のSPDデータを、DIMM上の
EEPROM内に記録されたままの状態で入手した場合
であっても、上記パソコン1のハードディスク30に所
定のファイル形式で保存することが可能となる。したが
って、このように入手したSPDデータであっても所定
のファイル形式でパソコン1でファイル管理することが
できる。また、上記比較実行プログラム33による比較
の結果、書込エラーが見つけられた場合、そのDIMM
のEEPROM内のSPDデータを所定の形式で上記パ
ソコン1のモニタ等に表示させたり、上記プリンタ機器
8を用いてプリントアウトしたりして、検査作業員が目
で間違い箇所を探すこともできるようになる。
As described above, since the SPD data in the EEPROM on the DIMM can be read, for example, predetermined SPD data necessary for board inspection or the like is obtained in a state where it is recorded in the EEPROM on the DIMM. Even in this case, it is possible to save the data in a predetermined file format on the hard disk 30 of the personal computer 1. Therefore, even the SPD data thus obtained can be file-managed in the personal computer 1 in a predetermined file format. If a write error is found as a result of the comparison by the comparison execution program 33, the DIMM
The SPD data in the EEPROM can be displayed in a predetermined format on the monitor of the personal computer 1 or printed out by using the printer device 8 so that the inspector can visually search for an error. become.

【0055】尚、本実施形態では、パソコンに接続でき
ないTRIAD SPECTRUM社製TurboCA
TS I(商標)等の安価な検査専用装置を用いた検査
システムについて説明したが、本発明は、例えば、図7
に示すような、DIMMを装着可能であって所定のイン
ターフェースを介してコンピュータ101に接続された
DIMM装着装置110を用いた検査装置(例えば、T
RIAD SPECTRUM社製TurboCATS
II(商標))についても同様に適用することが可能であ
る。この検査装置を用いれば、上記実施形態のようにパ
ソコン1内に保存・管理されたSPDデータを、一旦D
IMM2上のEEPROM3に記録してマスタ基板を作
成し、検査専用装置20に移動させる必要がない。
In this embodiment, TurboCA manufactured by TRID SPECTRUM cannot be connected to a personal computer.
An inspection system using an inexpensive inspection dedicated device such as TSI (trademark) has been described.
As shown in FIG. 1, an inspection apparatus (for example, T) using a DIMM mounting apparatus 110 which can mount a DIMM and is connected to the computer 101 via a predetermined interface.
TurboCATS manufactured by RIAD SPECTRUM
II (Trademark)). If this inspection apparatus is used, the SPD data stored and managed in the personal computer 1 as in the above embodiment is temporarily
There is no need to create a master substrate by recording it in the EEPROM 3 on the IMM 2 and move it to the dedicated inspection device 20.

【0056】また、上記実施形態では、DIMMを例に
挙げて説明したが、所定データを記録する不揮発性メモ
リが設けられたメモリモジュール基板であれば、他のメ
モリモジュール基板に対しても適用することが可能であ
る。この場合、ソケット形状や記録方式等に若干の変更
を加える必要があるが、同様に低コストで検査装置を構
築することができる。
In the above embodiment, the DIMM has been described as an example. However, the present invention can be applied to other memory module substrates provided that a nonvolatile memory for recording predetermined data is provided. It is possible. In this case, although it is necessary to slightly change the socket shape, the recording method, and the like, the inspection device can be similarly constructed at low cost.

【0057】[0057]

【発明の効果】請求項1及び2の発明によれば、非対応
ファイル形式で保存されているデータをメモリモジュー
ル基板上の不揮発性メモリに書き込むときに、非対応フ
ァイル形式のままの状態であるファイルを用いてそのま
まデータ書き込みを行うことができるので、データ書き
込み作業を簡単化して作業効率を向上させることができ
るという優れた効果がある。また、このように非対応フ
ァイル形式のままの状態であるファイルを用いてそのま
まデータ書き込みを行うことができるため、別途、対応
ファイル形式のファイルを作成して管理する必要もなく
なり、ファイル管理も簡単化できるという優れた効果も
ある。
According to the first and second aspects of the present invention, when data stored in a non-compliant file format is written to the nonvolatile memory on the memory module substrate, the non-compliant file format remains as it is. Since the data writing can be performed as it is using the file, there is an excellent effect that the data writing operation can be simplified and the operation efficiency can be improved. In addition, since data can be written as is using a file that remains in an unsupported file format, there is no need to separately create and manage files in a supported file format, making file management easy There is also an excellent effect that it can be converted.

【0058】特に、請求項2の発明によれば、書き込み
の動作には影響を与えないファイル形式変更手段のみ変
更を加えるだけで、新規なファイル形式に対応すること
ができるので、変更による新たな不具合のチェックや修
正が比較的少なくて済み、新規なファイル形式に対して
も迅速に対応することが可能であるという優れた効果が
ある。
In particular, according to the second aspect of the present invention, a new file format can be supported only by changing only the file format changing means which does not affect the writing operation. There is an excellent effect that relatively few bug checks and corrections are required, and it is possible to quickly respond to a new file format.

【0059】請求項3及び4の発明によれば、当該記録
媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させ
ることにより、非対応ファイル形式で保存されているデ
ータをメモリモジュール基板上の不揮発性メモリに書き
込むときに、非対応ファイル形式のままの状態であるフ
ァイルを用いてそのままデータ書き込みを行うことがで
きるので、データ書き込み作業を簡単化して作業効率を
向上させることができるという優れた効果がある。ま
た、このように非対応ファイル形式のままの状態である
ファイルを用いてそのままデータ書き込みを行うことが
できるため、別途、対応ファイル形式のファイルを作成
して管理する必要もなくなり、ファイル管理も簡単化で
きるという優れた効果もある。
According to the third and fourth aspects of the present invention, by causing a computer to execute a program recorded on the recording medium, data stored in an unsupported file format is stored in a nonvolatile memory on a memory module substrate. At the time of writing, data can be written as it is using a file that remains in an unsupported file format, so that there is an excellent effect that the data writing operation can be simplified and the operation efficiency can be improved. In addition, since data can be written as is using a file that remains in an unsupported file format, there is no need to separately create and manage files in a supported file format, making file management easy There is also an excellent effect that it can be converted.

【0060】特に、請求項4の発明によれば、当該記録
媒体に記録された書き込みの動作には影響を与えないフ
ァイル形式変更プログラムのみ変更を加えるだけで、新
規なファイル形式に対応することができるので、変更に
よる新たな不具合のチェックや修正が比較的少なくて済
み、新規なファイル形式に対しても迅速に対応すること
が可能であるという優れた効果がある。
In particular, according to the fourth aspect of the present invention, it is possible to support a new file format only by changing a file format change program which does not affect the writing operation recorded on the recording medium. Since it is possible, there are relatively few checks and corrections for new defects due to the change, and there is an excellent effect that it is possible to quickly cope with a new file format.

【0061】請求項5の発明によれば、上述した請求項
1又は2のデータ書込装置の効果を享受してデータ書き
込みを行うことができるので、そのデータ書き込み作業
を簡単化し、書込元のデータのファイル管理も簡単化す
ることができるという優れた効果がある。特に、請求項
2のデータ書込装置を用いた場合には、その効果により
新規なファイル形式に対しても迅速に対応することが可
能となるという優れた効果もある。
According to the fifth aspect of the present invention, data can be written while enjoying the effects of the above-described data writing apparatus of the first or second aspect. There is an excellent effect that the file management of the data can be simplified. In particular, when the data writing device of the second aspect is used, there is an excellent effect that it is possible to quickly cope with a new file format due to the effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態に係る検査システムを構成するパソコ
ンにインストールされたプログラムがSPDデータの書
き込みを行うときの概略構成を示す機能ブロック図。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration when a program installed in a personal computer configuring an inspection system according to an embodiment writes SPD data.

【図2】同検査システム全体の外観図。FIG. 2 is an external view of the entire inspection system.

【図3】同検査システムを構成する基板装着装置の概略
構成を示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a substrate mounting device constituting the inspection system.

【図4】同検査システムを構成する検査専用装置の概略
構成を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of an inspection-dedicated device constituting the inspection system.

【図5】同検査システムを構成するパソコンにインスト
ールされたプログラムがSPDデータの比較を行うとき
の概略構成を示す機能ブロック図。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a schematic configuration when a program installed in a personal computer constituting the inspection system compares SPD data;

【図6】同パソコンにインストールされたプログラムが
DIMM上のEEPROM内のSPDデータの読み出し
を行うときの概略構成を示す機能ブロック図。
FIG. 6 is a functional block diagram showing a schematic configuration when a program installed in the personal computer reads out SPD data in an EEPROM on a DIMM.

【図7】同検査システムとは異なる構成をもつ検査シス
テム全体の外観図。
FIG. 7 is an external view of an entire inspection system having a configuration different from that of the inspection system.

【図8】(a)及び(b)は、互いに異なるファイル形
式で同じSPDデータを保存したファイルが表示された
モニタの正面図。
FIGS. 8A and 8B are front views of a monitor on which a file storing the same SPD data in different file formats is displayed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,101 パソコン 2 マスタ基板用DIMM 4 検査対象用DIMM 3,5 EEPROM 6 電源ケーブル 7 電源スイッチ 8 プリンタ機器 9 タッチパネル 10,110 基板装着装置 11,12 セントロコネクタ 13a,13b,13c,13d ソケット 14 外部接続用コネクタ 15 レベル変更部 20 検査専用装置 21 ソケット 22 データメモリ部 23 プログラムメモリ部 24 記録制御部 25 書込制御部 26 検査制御部 30 ハードディスク 31 書込実行プログラム 32 読出実行プログラム 33 比較実行プログラム 34 フィルタ実行プログラム 1,101 Personal computer 2 DIMM for master board 4 DIMM for inspection 3,5 EEPROM 6 Power cable 7 Power switch 8 Printer device 9 Touch panel 10,110 Board mounting device 11,12 Centro connector 13a, 13b, 13c, 13d Socket 14 External Connector 15 Level change unit 20 Inspection dedicated device 21 Socket 22 Data memory unit 23 Program memory unit 24 Recording control unit 25 Write control unit 26 Inspection control unit 30 Hard disk 31 Write execution program 32 Read execution program 33 Comparison execution program 34 Filter execution program

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】メモリモジュール基板上の不揮発性メモリ
へ書き込むべき所定データを有する所定ファイルを記録
したファイル記録媒体と、該ファイル記録媒体から読み
出した所定ファイルの中から該所定データを抽出し、該
所定データを不揮発性メモリへ書き込む処理を実行する
データ書込手段とを備えたデータ書込装置において、上
記ファイル記録媒体から読み出された所定ファイルを、
上記データ書込手段が上記所定データを抽出できるファ
イル形式に変更する処理を実行するファイル形式変更手
段と、1回の実行命令で、該ファイル形式変更手段によ
る処理及び該データ書込手段による処理を実行させ、該
データ書込手段を、該ファイル形式変更手段により変更
された所定ファイルの中から該所定データを抽出するよ
うに制御する制御手段とを有することを特徴とするデー
タ書込装置。
1. A file recording medium on which a predetermined file having predetermined data to be written to a nonvolatile memory on a memory module substrate is recorded, and the predetermined data is extracted from a predetermined file read from the file recording medium. A data writing unit that executes a process of writing the predetermined data to the nonvolatile memory, wherein the predetermined file read from the file recording medium is
A file format changing means for executing a process of changing the data format into a file format from which the predetermined data can be extracted, and a process executed by the file format changing device and the data writing process by one execution instruction. Control means for executing the data writing means and extracting the predetermined data from the predetermined file changed by the file format changing means.
【請求項2】請求項1のデータ書込装置において、上記
ファイル形式変更手段と、上記データ書込手段とを、互
いに独立して構成変更可能な構成としたことを特徴とす
るデータ書込装置。
2. A data writing apparatus according to claim 1, wherein said file format changing means and said data writing means are configured to be changeable independently of each other. .
【請求項3】請求項1又は2のデータ書込装置に用いる
コンピュータを機能させるためのプログラムを記録した
コンピュータ読取可能な記録媒体であって、メモリモジ
ュール基板上の不揮発性メモリへ書き込むべき所定デー
タを有する所定ファイルの中から該所定データを抽出
し、該所定データを不揮発性メモリへ書き込むデータ書
込手段、及び該所定ファイルを記録したファイル記録媒
体から読み出した該所定ファイルを、上記データ書込手
段が上記所定データを抽出できるファイル形式に変更す
るファイル形式変更手段としてコンピュータを機能させ
るプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒
体。
3. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer used in the data writing device according to claim 1 to function is recorded, wherein predetermined data to be written to a nonvolatile memory on a memory module substrate is provided. Data writing means for extracting the predetermined data from a predetermined file having a predetermined file and writing the predetermined data to a nonvolatile memory; and writing the predetermined file read from a file recording medium on which the predetermined file is recorded in the data writing section. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to function as a file format change unit for changing the format into a file format from which the predetermined data can be extracted is recorded.
【請求項4】請求項3のコンピュータ読取可能な記録媒
体において、上記ファイル形式変更手段としてコンピュ
ータを機能させるファイル形式変更プログラムと、上記
データ書込手段としてコンピュータを機能させる書込プ
ログラムとを、互いに独立して構成変更可能なプログラ
ムとして構成したことを特徴とするコンピュータ読取可
能な記録媒体。
4. A computer-readable recording medium according to claim 3, wherein a file format changing program for causing a computer to function as said file format changing means and a writing program for causing a computer to function as said data writing means are mutually exchanged. A computer-readable recording medium configured as a program whose configuration can be changed independently.
【請求項5】メモリモジュール基板上の不揮発性メモリ
へ書き込むべき所定データを有する所定ファイルを記録
したファイル記録媒体から該所定ファイルを読み出し、
読み出した該所定ファイルの中から該所定データを抽出
して、該所定データを不揮発性メモリへ書き込む書込手
段と、該書込手段の書込対象であるメモリモジュール基
板の検査を行う基板検査手段とを備え、該メモリモジュ
ール基板上の不揮発性メモリに上記所定データを書き込
むとともに、該メモリモジュール基板の検査を行うメモ
リモジュール基板の検査装置において、上記書込手段と
して、請求項1又は2のデータ書込装置を用いたことを
特徴とするメモリモジュール基板の検査装置。
5. A predetermined file having predetermined data to be written to a non-volatile memory on a memory module substrate is read from a file recording medium recording the predetermined file,
Writing means for extracting the predetermined data from the read predetermined file and writing the predetermined data to a non-volatile memory; and board inspection means for inspecting a memory module substrate to which the writing means is to be written 3. The memory module substrate inspection apparatus according to claim 1, wherein said predetermined data is written to a nonvolatile memory on said memory module substrate, and said memory module substrate is inspected. An inspection device for a memory module substrate, comprising a writing device.
JP2000181330A 2000-06-16 2000-06-16 Data write-in device for non-volatile memory on memory module substrate, recording medium, and inspection equipment for memory module substrate Pending JP2001357691A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181330A JP2001357691A (en) 2000-06-16 2000-06-16 Data write-in device for non-volatile memory on memory module substrate, recording medium, and inspection equipment for memory module substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181330A JP2001357691A (en) 2000-06-16 2000-06-16 Data write-in device for non-volatile memory on memory module substrate, recording medium, and inspection equipment for memory module substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357691A true JP2001357691A (en) 2001-12-26

Family

ID=18682280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181330A Pending JP2001357691A (en) 2000-06-16 2000-06-16 Data write-in device for non-volatile memory on memory module substrate, recording medium, and inspection equipment for memory module substrate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357691A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146070A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Nec Computertechno Ltd Traceability system, traceability method for memory module failure and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146070A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Nec Computertechno Ltd Traceability system, traceability method for memory module failure and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9078802B2 (en) Method, device and system for use in configuring a bathing unit controller
US20050208967A1 (en) Portable universal data storage device
JP2004527826A (en) Common platform used in car maintenance
TW201109913A (en) Main system board error-detecting system and its pluggable error-detecting board
US20060026462A1 (en) Apparatus for recovering BIOS in computer system
CN111831495A (en) Production automation test method and system
CN101685402A (en) Method for BIOS configuration of computer
JP2008097523A (en) Plc device
CN113608684A (en) Memory information acquisition method, device and system, electronic equipment and storage medium
JP2001357691A (en) Data write-in device for non-volatile memory on memory module substrate, recording medium, and inspection equipment for memory module substrate
US20170364368A1 (en) Setting method of accessing system parameters and server using the same
CN102305906B (en) Chip testing method and device
KR19980085259A (en) BIOS common device and common method of computer
CN116030877A (en) Full-function test system based on solid state disk, realization method and computer equipment
CN105653307A (en) Upper computer, transceiving processing terminal machine and program loading system
CN212782723U (en) PCIe and SATA compatible copying device
JP4580495B2 (en) Memory module substrate inspection system and substrate mounting apparatus
Cisco Using the Flash Disk
CN103309787A (en) Detection method of nonstandard USB protocol compatibility
US20070156328A1 (en) Car navigation apparatus, PC card for information updating, and information updating method of car navigation apparatus
TW200921368A (en) BMC test method and server
CN209086900U (en) A kind of ARM programmable device based on USART serial port communicating protocol
TWI840227B (en) Memory programming equipment
CN219590811U (en) Data burning device
CN106294045A (en) A kind of method based on BMC Aulomatizeted Detect burning main board power supply module chip data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100219