JP2001357019A - Synthetic habitant supporting system utilizing ic card and ic card to be used therefor - Google Patents

Synthetic habitant supporting system utilizing ic card and ic card to be used therefor

Info

Publication number
JP2001357019A
JP2001357019A JP2000176199A JP2000176199A JP2001357019A JP 2001357019 A JP2001357019 A JP 2001357019A JP 2000176199 A JP2000176199 A JP 2000176199A JP 2000176199 A JP2000176199 A JP 2000176199A JP 2001357019 A JP2001357019 A JP 2001357019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumer
card
service
support system
portal site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000176199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taichi Kaneko
太一 金子
Yoshihiro Yano
義博 矢野
Masaki Hashimoto
正樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000176199A priority Critical patent/JP2001357019A/en
Publication of JP2001357019A publication Critical patent/JP2001357019A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system or the like for synthetically supporting habitants by opening a personal portal site for the providers of the synthetic habitant supporting system. SOLUTION: Concerning this synthetic habitant supporting system, a personal portal site 21A of a habitant 1 connectable to the home pages of plural service providers 30 is opened for the server of a synthetic habitant supporting system provider 20 (1), the relevant personal portal site is opened by authenticating a habitant while utilizing a secret code stored on the IC card peculiar to the relevant habitant or generated successively, and normally ending the procedure of authentication (2), the respective home pages of plural service providers opened inside the relevant personal portal site can be switched by the simple terminal operation of the habitant (3), and the habitant can receive the provision of a service required for himself/herself even from the home page of any service provider by accessing this personal portal site (4).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ICカードを利
用した生活者の支援パーソナルポータルサイトに関する
発明である。詳しくは、生活者とネットワークとの間に
介在する新しいインターフェイス(生活者とネットワー
クとの間に介在し生活情報を得るための接点、媒介、手
段となるもの)を提供することにより、生活者を総合的
に支援して生活の一層の利便を図ろうとするものであ
る。さらに、具体的には、生活者が自ら必要とする請求
書、利用明細、ニュース、画像、音楽データ、チケッ
ト、クーポン等の生活情報を一つのインターフェイスで
簡単に確認できるようにすることを目的として、生活者
一人一人にパーソナルポータルサイトを割り当て、アク
セス端末に差し込まれた、または組み込まれたICカー
ドにより生活者の認証を行うようにして生活者が簡単に
自らの情報を閲覧できるよにうしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a personal portal site for assisting a consumer using an IC card. In more detail, by providing a new interface that intervenes between consumers and the network (a contact, mediation, and means that intervenes between consumers and the network to obtain living information), The aim is to provide comprehensive support and to make life more convenient. More specifically, the purpose is to enable consumers to easily check living information, such as bills, usage details, news, images, music data, tickets, coupons, etc., required by oneself through a single interface. A personal portal site is assigned to each consumer, and the consumer is authenticated by an IC card inserted into or embedded in the access terminal so that consumers can easily browse their own information. Things.

【0002】本発明のシステムによれば、生活者(利用
者、加入者という場合もある。)が自らのパーソナルポ
ータルサイトを通じて、乗車券、定期券、住民票発行、
クレジットカード、ポイントカード等各種サービスへの
申込みを可能とし、ネットワークから電子マネー、プリ
ペイド残高、電子チケット、電子クーポン等の電子バリ
ューを直接ICカードへダウンロードすることもでき
る。なお、本発明において「パーソナルポータルサイ
ト」とは、生活者が申し込んだ各サービスの当該生活者
向けパーソナルホームページへの入口(ポータル)とな
るホームページを指す。このパーソナルポータルサイト
を生活者総合支援システム提供者が提供する。また、単
に「パーソナルホームページ」または「ホームページ」
というときは、アクセスしてきた生活者を、ID番号、
パスワード、Cookie、電子証明書、電子署名等の
情報をもとに特定し、その生活者に対応した画面や情報
を提供するホームページを指す。パーソナルホームペー
ジはそれぞれのサービス提供者が個々に提供する。
[0002] According to the system of the present invention, consumers (sometimes referred to as users and subscribers) can issue tickets, commuter passes, resident certificates, etc. through their own personal portal sites.
It is possible to apply for various services such as a credit card and a point card, and electronic value such as electronic money, prepaid balance, electronic ticket, and electronic coupon can be directly downloaded to an IC card from a network. In the present invention, the “personal portal site” refers to a homepage that serves as an entrance (portal) to a personal homepage for a consumer of each service applied by the consumer. This personal portal site is provided by a provider of a comprehensive consumer support system. Also, simply "personal homepage" or "homepage"
In that case, the consumer who has accessed the ID number,
It refers to a homepage that provides a screen or information corresponding to the individual, based on information such as a password, a cookie, an electronic certificate, and an electronic signature. The personal homepage is provided by each service provider individually.

【0003】また、生活者とサービス提供者の間に、生
活者総合支援システム提供者(本発明のインターネット
通信の仲介機能をするような基地またはサービス事業者
を、以降および特許請求の範囲において「生活者総合支
援システム提供者」と呼ぶことにする。)を介在させ、
当該生活者総合支援システム提供者に、加入者のパーソ
ナルポータルサイトを開設することにより、生活者が各
種のサービスを受けられるとともに、当該システムにフ
ィルタリング機能を持たせ、生活者が直接サービス提供
者にアクセスすることによる個人情報のサービス提供者
への無用な開示を防止して、個人情報の漏洩をも防止す
るものである。
[0003] In addition, between a consumer and a service provider, a consumer integrated support system provider (a base or service provider that performs the intermediary function of the Internet communication of the present invention is hereinafter referred to as "claims" We call it "consumer integrated support system provider.")
By establishing a personal portal site for subscribers to the provider of the comprehensive consumer support system, consumers will be able to receive various services, and the system will be provided with a filtering function so that consumers can directly contact the service provider. This prevents unnecessary disclosure of personal information to a service provider due to access, and also prevents leakage of personal information.

【0004】[0004]

【従来技術】電子商取引(EC)の利用が急増してお
り、生活者がサービス提供者のホームページにアクセス
して、乗車券の入手や映画、コンサートのチケットの予
約をすること、旅行パックの予約をすること、等が既に
行われている。また、住民票の発行やプリペイド残高の
確認等も一部の機関で行われようとしている。しかし、
これらのシステムは、サービス提供者が個別にサービス
を展開しているため、生活者は複数のID番号やパスワ
ードを管理し、パソコンや携帯電話を通じて、複数のホ
ームページにアクセスするシステムとなっている。
2. Description of the Related Art The use of electronic commerce (EC) is rapidly increasing, and consumers access a service provider's homepage to obtain a ticket, book a movie or concert ticket, and book a travel pack. Have already been done. Some institutions are also issuing issuance of resident certificates and checking the prepaid balance. But,
In these systems, since service providers individually develop services, consumers manage a plurality of ID numbers and passwords, and access a plurality of homepages through personal computers and mobile phones.

【0005】現在のインターネットやモバイルネットワ
ークを通じたチケッティングやバンキングサービスは、
予約や情報提供の参照レベルに留まっており、チケット
情報そのものや電子マネー等の電子的価値をダウンロー
ドするサービスの実現には至っていない。予約後には、
必ず、郵送やサービスカウンターでの受け渡しという手
順が必要になる。同様に、新規サービスをインターネッ
トやモバイルネットワークを通じて申し込んだ場合にお
いても、会員証、クレジットカード、マイレージカー
ド、等は別途郵送で送られてくる。また、定期券や住民
票等のように、ネットワークを通じた発行の仕組みが存
在せず、申込みの際にカウンターまで出向く必要がある
サービスも多い。
[0005] Ticketing and banking services through the current Internet and mobile networks are:
It remains at the reference level for reservations and information provision, and has not yet realized a service for downloading electronic value such as ticket information itself or electronic money. After booking,
It is necessary to have a procedure of mailing and delivery at the service counter. Similarly, when a new service is applied through the Internet or a mobile network, a membership card, a credit card, a mileage card, and the like are sent separately by mail. In addition, there are no services such as commuter passes and resident cards that issue through a network, and there are many services that require you to go to the counter when applying.

【0006】従来、生活者が、サービス提供者A社のホ
ームページにアクセスする場合は、ID番号やパスワー
ドを入力して、A社のホームページに接続する。同様
に、B社にアクセスする場合は、同じようにID番号や
パスワードを入力して、B社のホームページに接続す
る。このように従来の手法では、アクセスの都度、ID
番号やパスワードを入力する手続きが必要であり、複数
のサービスを受けるためには手間や時間、通信コストが
かかる問題がある。
Conventionally, when a consumer accesses a homepage of a service provider A, the user inputs an ID number and a password to connect to the homepage of the company A. Similarly, when accessing Company B, the user enters the ID number and password in the same manner and connects to Company B's homepage. As described above, according to the conventional method, each time an access is made, the ID
There is a problem that a procedure for inputting a number and a password is required, and it takes time, time and communication cost to receive a plurality of services.

【0007】また、他の従来例として、生活者が航空券
の格安チケットを入手するため、C社にアクセスする場
合には、同様に接続した後、Eメールアドレス等の個人
情報を入力し、価格、チケット種類を入力する。C社
(個人で運用している場合が多い)は、提携業者をフィ
ルタリング(選別)して、チケット入手の可否を問い合
わせる。条件に合うチケットがあれば、生活者にチケッ
トを送るが、「トラブルについては責任を持ちません」
と、表明されるのが通常である。また、C社は提携業者
からは、キックバック(紹介料)を得るシステムとなっ
ている。このようなシステムでは、アクセスの際、個人
情報が漏洩する問題があるほか、アクセスするサービス
提供者が信用のおける取引者であることの保証が無いと
いう問題がある。
[0007] As another conventional example, when a consumer accesses Company C in order to obtain a cheap ticket of an air ticket, after connecting in the same manner, he or she inputs personal information such as an e-mail address. Enter the price and ticket type. Company C (often operated by an individual) filters (selects) a partner company and inquires whether a ticket can be obtained. If there is a ticket that meets the conditions, we will send it to the consumer, but we will not be responsible for the trouble
Is usually stated. Company C has a system to get kickbacks (introduction fees) from partner companies. In such a system, there is a problem that personal information is leaked at the time of access, and there is also a problem that there is no guarantee that a service provider accessing the system is a trusted trader.

【0008】一方、ECにおける、決済の手段として
は、銀行振込、郵便振替、現金書留や商品配達時に代金
と引き換えにする代引き、コンビニ決済、前払い、後払
い決済、即時払い決済、等がある。代引きの場合は、現
金の持ち合わせが必要となる問題がある。ウィークデイ
に在宅しないことの多い日本の場合は、コンビニ決済が
大きいウエイトを占めるようになることが考えられる。
一方、前払い決済としては、プリペイドカード方式があ
るが少額の取引に限られている。後払いとしては、クレ
ジットカードである。即時払いに近いものが電子マネー
やデビットカードであるが、電子マネーを事前に購入す
ることを考えると前払いでもある。現在のデビットカー
ドは磁気カードであって、記憶容量やセキュリティー上
の不安もある。
[0008] On the other hand, as means of settlement in EC, there are bank transfer, postal transfer, cash registration, cash on delivery for exchanging money at the time of product delivery, convenience store settlement, prepayment, postpaid settlement, instant payment settlement, and the like. In the case of cash on delivery, there is a problem that cash must be provided. In Japan, where people often do not stay on weekdays, convenience store payments may occupy a large weight.
On the other hand, as a prepaid settlement, there is a prepaid card system, but it is limited to small transactions. As postpay, a credit card is used. Electronic money and debit cards are similar to instant payments, but they are also prepayments in view of purchasing electronic money in advance. Current debit cards are magnetic cards, and there are concerns about storage capacity and security.

【0009】電子マネーは実験段階であるが、その発行
方法としては、流通取り扱い機関が現金と引き換えに発
行することや金融機関が同様に発行することが検討され
ている。電子マネーは、ICカードやパソコン上の「電
子財布」にデータを記すことにより実現されることにな
る。商店等が電子マネーを現金に換金する場合は、電子
マネーを発行主体である流通取り扱い機関や金融機関に
持参して現金と交換する方式である。しかし、いずれの
場合も、現金の持参や換金の問題があり、生活者の利便
性は確立していない。
[0009] Although electronic money is in an experimental stage, it has been considered that the issuing method is to issue it in exchange for cash by a distribution handling organization or to issue it in the same way by a financial institution. Electronic money is realized by writing data in an "electronic wallet" on an IC card or a personal computer. When a store or the like converts electronic money into cash, the electronic money is brought to a distribution institution or a financial institution, which is the issuing entity, and exchanged for cash. However, in each case, there is a problem of bringing cash and cashing, and convenience for consumers has not been established.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
生活者とサービス提供者間に介在する生活者総合支援シ
ステム提供者を設けて、そこに生活者個人個人に個別の
パーソナルポータルサイトを開設することにより、上記
の種々の問題を解決しようとするものである。
Therefore, in the present invention,
To solve the above-mentioned various problems by establishing a comprehensive consumer support system provider that intervenes between consumers and service providers and establishing individual personal portal sites for individual consumers there It is.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の要旨の第1は、(1)生活者総合支援システ
ム提供者のサーバーには、複数のサービス提供者のホー
ムページに接続可能な生活者のパーソナルポータルサイ
が、加入者数に応じて開設されており、(2)当該パー
ソナルポータルサイトは、生活者固有のICカードに格
納されたもしくは随時生成される秘密コードを利用して
当該生活者の認証を行い、認証手順が正常終了すること
により開かれるものであり、(3)当該パーソナルポー
タルサイト内に開く複数のサービス提供者の各ホームペ
ージは、生活者の簡単な端末操作により切り換え可能な
ものであり、(4)生活者がこのパーソナルポータルサ
イトにアクセスすることにより、いずれのサービス提供
者のホームページからも、自己に必要なサービスの提供
を受けることができる、ことを特徴とするICカードを
利用した生活者総合支援システム、にある。
Means for Solving the Problems First, the gist of the present invention for solving the above-mentioned problems is as follows. (1) A server of a general consumer support system provider can be connected to a homepage of a plurality of service providers. A personal portal site of a unique consumer is established according to the number of subscribers. (2) The personal portal site uses a secret code stored in an IC card unique to the consumer or generated at any time. It is opened when the authentication of the consumer is completed and the authentication procedure is completed normally. (3) Each homepage of a plurality of service providers opened in the personal portal site is operated by a simple terminal operation of the consumer. (4) When a consumer accesses this personal portal site, the homepage of any service provider Et al. Also, it is possible to receive the provision of services required for the self, life's comprehensive support system using the IC card, characterized in that, in the.

【0012】上記課題を解決するための本発明の要旨の
第2は、生活者が、生活者総合支援システム提供者に加
入を申し込むと、(1)必要な機能を搭載したICカー
ドが発行されて加入申込者である生活者に提供されると
ともに、(2)希望するサービス提供者のホームページ
にアクセスすることができる生活者の個別のパーソナル
ポータルサイトが、生活者総合支援システム提供者のサ
ーバー上に開設される、ことを特徴とするICカードを
利用した生活者総合支援システム、にある。
The second aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems is as follows. When a consumer applies for a subscription to a provider of a comprehensive consumer support system, (1) an IC card equipped with necessary functions is issued. (2) The individual personal portal site of the consumer who can access the homepage of the desired service provider is provided on the server of the comprehensive consumer support system provider. , An integrated consumer support system using an IC card.

【0013】上記課題を解決するための本発明の要旨の
第3は、(1)生活者総合支援システム提供者のサーバ
ーに開設された、複数のサービス提供者のホームページ
に接続可能な生活者のパーソナルポータルサイトと、
(2)当該パーソナルポータルサイトを、生活者が端末
を通じて開くための秘密コードを有する固有のICカー
ドと、(3)当該パーソナルポータルサイトに登録され
た複数のサービス提供者のホームページとにより、
(4)生活者が自己に必要なサービスの提供を受ける、
ことを特徴とするICカードを利用した生活者総合支援
システム、にある。
A third aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems is as follows: (1) A consumer who can establish a connection to a homepage of a plurality of service providers and is set up on a server of the provider of the comprehensive consumer support system. A personal portal site,
(2) A unique IC card having a secret code for a consumer to open the personal portal site through a terminal, and (3) homepages of a plurality of service providers registered in the personal portal site,
(4) consumers receive the services they need
A comprehensive consumer support system using an IC card.

【0014】上記課題を解決するための本発明の要旨の
第4は、(1)生活者総合支援システム提供者のサーバ
ーには、複数のサービス提供者のホームページに接続可
能な生活者のパーソナルポータルサイトが、加入者数に
応じて開設されており、(2)当該パーソナルポータル
サイトは、生活者固有のICカードに格納されたもしく
は随時生成される秘密コードを利用して当該生活者の認
証を行い、認証手順が正常終了することにより開かれる
ものであり、(3)当該パーソナルポータルサイト内に
開く複数のサービス提供者の各ホームページは、生活者
の簡単な端末操作により切り換え可能なものであり、
(4)生活者がこのパーソナルポータルサイトにアクセ
スすることにより、自己のICカードに電子的価値をダ
ウンロードすることができる、ことを特徴とするICカ
ードを利用した生活者総合支援システム、にある。
A fourth aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems is as follows: (1) A personal portal of a consumer who can connect to homepages of a plurality of service providers is provided on a server of a consumer comprehensive support system provider. The site is opened according to the number of subscribers. (2) The personal portal site uses a secret code stored on an IC card unique to the consumer or generated at any time to authenticate the consumer. (3) Each home page of a plurality of service providers opened in the personal portal site can be switched by a simple terminal operation of a consumer. ,
(4) An integrated consumer support system using an IC card, wherein a consumer can download an electronic value to his / her own IC card by accessing the personal portal site.

【0015】上記課題を解決するための本発明の要旨の
第5は、生活者が、サービス提供者の追加のサービスの
申し込みをし、サービス提供者の受付がされると、
(1)生活者が保有するICカードに、追加のサービス
に必要な情報や機能が、ネットワークを通じて生活者の
パーソナルポータルサイトに追加されるとともに、
(2)生活者は、その後、サービスカウンタに出向かな
くても、当該サービスに必要な情報や機能を享受するこ
とができる、ことを特徴とする生活者総合支援システ
ム、にある。
[0015] A fifth aspect of the present invention for solving the above problems is that when a consumer applies for an additional service of a service provider and the service provider is accepted,
(1) The information and functions required for additional services are added to the consumer's personal portal site via the network on the IC card held by the consumer,
(2) The general consumer support system is characterized in that the consumer can enjoy information and functions necessary for the service without going to the service counter thereafter.

【0016】上記課題を解決するための本発明の要旨の
第6は、上記パーソナルポータルサイトへアクセスする
ためのICカードであって、生活者のID番号、パスワ
ード、URL、秘密鍵、各種電子証明書(公開鍵)、の
いずれか1以上を格納する、ことを特徴とするICカー
ド、にある。
A sixth aspect of the present invention for solving the above problems is an IC card for accessing the personal portal site, which includes a consumer ID number, a password, a URL, a secret key, various electronic certificates. (Public key) is stored in the IC card.

【0017】上記課題を解決するための本発明の要旨の
第7は、生活者総合支援システム提供者に開設されたパ
ーソナルポータルサイトのアクセスに使用するICカー
ドであって、生活者のID番号、パスワード、Eメール
アドレス、URL、秘密鍵、各種電子証明書(公開
鍵)、のいずれか1以上を格納することと、パーソナル
ポータルサイトから電子マネーや電子チケット等の電子
的価値をダウンロードする機能を有する、ことを特徴と
するICカード、にある。
A seventh aspect of the present invention for solving the above problems is an IC card used for accessing a personal portal site established by a provider of a comprehensive consumer support system, and includes an ID number of a consumer, A function to store at least one of a password, an e-mail address, a URL, a secret key, and various digital certificates (public keys), and to download electronic value such as electronic money and electronic tickets from a personal portal site. An IC card.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】本発明のICカードを利用した生
活者総合支援システムについて、図面を参照して説明す
る。図1は、ICカードを利用した本発明の生活者総合
支援システムの説明図である。図1中央部に位置するの
が、生活者総合支援システム提供者20である。1A,
1Bは、本システムを利用する生活者である。図示の都
合で、1A,1Bの2名のみが図示されているが、多数
の生活者が参加しているものである。30は、サービス
提供者であって、生活者に各種サービスを提供する。図
示のものに限られずその他各種のサービスが存在する。
生活者総合支援システム提供者20は、生活者1A,1
B,・・と、サービス提供者30の間に介在して、加入
者たる生活者1、サービス提供者30の管理やインター
ネット通信の制御を行う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A general consumer support system using an IC card according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram of the integrated consumer support system of the present invention using an IC card. The central part of FIG. 1 is a consumer comprehensive support system provider 20. 1A,
1B is a consumer who uses the present system. For convenience of illustration, only two persons 1A and 1B are shown, but a large number of consumers participate. Reference numeral 30 denotes a service provider that provides various services to consumers. There are other various services other than the illustrated ones.
Consumer comprehensive support system provider 20 includes consumers 1A and 1
.., And the service provider 30, the management of the consumer 1 as a subscriber and the service provider 30 and the control of Internet communication are performed.

【0019】生活者総合支援システム提供者20のサー
バーには、加入者数に応じた複数のパーソナルポータル
サイト21A,21B,・,が開設されている。生活者
1Aが、パーソナルポータルサイト21Aにアクセスす
る場合は、ICカード11Aをパソコン12のリーダラ
イタ121に挿入またはICカードを携帯電話13に装
着または組み込んで交信する。「秘密コード」には、I
D番号、パスワード、Eメールアドレス、URL(ユニ
フォーム・リソース・ロケイター)、各種電子証明書
(公開鍵)、ランダムデータ(乱数、日付、時間等に関
する)、電子署名、のようにICカード11Aに静的に
記録されているものと、もしくは動的に随時生成される
ようにされているものとがある。それらの情報を利用し
て所定の認証手続きを実施し、認証手順が正常終了する
ことにより、生活者総合支援システム提供者20に開設
された自分のパーソナルホームームページ21Aに接続
する。
A plurality of personal portal sites 21A, 21B,... Corresponding to the number of subscribers are set up on the server of the general consumer support system provider 20. When the consumer 1A accesses the personal portal site 21A, communication is performed by inserting the IC card 11A into the reader / writer 121 of the personal computer 12 or attaching or incorporating the IC card to the mobile phone 13. "Secret code" contains I
Static information such as D number, password, e-mail address, URL (uniform resource locator), various digital certificates (public key), random data (random number, date, time, etc.), electronic signature, etc. Some are recorded dynamically, and some are dynamically generated at any time. A predetermined authentication procedure is performed using the information, and when the authentication procedure is completed normally, the personal home page 21A established by the general consumer support system provider 20 is connected.

【0020】パソコン12には、ICカードリーダライ
タ121が装備され、ICカードが差し込まれるか、組
み込まれている。携帯電話13の場合は、ICカードを
挿入スロットを有する携帯電話に装着するか、プラグイ
ンSIMのような組込み方式のものであってもよい。な
お、所定の認証手続きとは、例えば、日時等のランダム
データとID番号を個人の秘密鍵を使って暗号化(電子
的に署名)し、電子証明書とともにサーバーへ送信し、
サーバー側で電子署名を検証するような方法が考えられ
る。アクセス時に端末を通じて入力されたパスワードや
指紋データ等を併用し、本人確認のセキュリティを高め
ることもできる。
The personal computer 12 is equipped with an IC card reader / writer 121, into which an IC card is inserted or embedded. In the case of the mobile phone 13, the IC card may be mounted on a mobile phone having an insertion slot, or may be of an embedded type such as a plug-in SIM. The predetermined authentication procedure is, for example, to encrypt (electronically sign) random data such as date and time and an ID number using a private key of an individual, transmit the encrypted data together with an electronic certificate to a server,
There is a method of verifying the electronic signature on the server side. A password or fingerprint data input through the terminal at the time of access can be used together to enhance the security of personal identification.

【0021】生活者総合支援システム提供者のパーソナ
ルポータルサイト21A,21B,・には、種々のメニ
ューが設けられる。例えば、〔テレコム〕に関して、留
守番電話情報やメールボックス、電話帳、等のサービス
である。〔金融機関〕や〔CD・ビデオ・本〕〔旅行代
理店〕では、それぞれに応じたお知らせや広告がある。
すなわち、パーソナルポータルサイトは生活者の社会へ
のインターフェイスとなるものである。〔システム提供
者サービス〕には、第1にコンテンツ検索サービスがあ
る。この場合は、利用者が提供を受けたいコンテンツを
登録する。登録する設定項目としては、ジャンルや価格
帯、日時、回答期限、等である。
Various menus are provided in the personal portal sites 21A, 21B,... Of the provider of the comprehensive consumer support system. For example, regarding [Telecom], services such as answering machine information, a mailbox, and a telephone directory are provided. In [financial institutions], [CDs / videos / books] and [travel agencies], there are announcements and advertisements corresponding to each.
In other words, the personal portal site serves as an interface to the society of consumers. [System provider service] has a content search service first. In this case, the content that the user wants to receive is registered. The setting items to be registered include a genre, a price range, a date and time, a response time limit, and the like.

【0022】加入者の申し込んだサービスに応じて、加
入者のパーソナルポータルサイトには当該サービス提供
者のパーソナルホームページが開かれる。また、生活者
が自ら必要とするコンテンツをポータルサイトを通じて
設定することもできる自動受信コンテンツのトリガー設
定も可能である。申し込んだサービスや設定されたトリ
ガーに関わる利用明細書、請求書、ダイレクトメール、
広告、イベントの案内等は、このパーソナルポータルサ
イト宛てに届くことになる。
According to the service applied by the subscriber, a personal homepage of the service provider is opened on the personal portal site of the subscriber. It is also possible to set a trigger for automatically received content, which enables consumers to set content they need through a portal site. Statements of use, invoices, direct mail,
Advertisements, event guides, etc. will be sent to this personal portal site.

【0023】生活者総合支援システム提供者20には、
図1に図示のように各種分野のサービス提供者が接続す
る。A銀行、B保険会社等の金融機関、C航空やD航空
の航空会社、E音楽店やF本屋、GやHの百貨店、I代
理店やJ代理店の旅行代理店、等である。サービス提供
者30は生活者総合支援システム提供者20と契約関係
にある登録業者とし、サービス提供者と生活者総合支援
システム提供者20との通信は、専用回線または暗号通
信のSSL(セキュア・ソケット・レイヤー)による。
The general consumer support system provider 20 includes:
As shown in FIG. 1, service providers in various fields connect. Financial institutions such as Bank A and Insurance Company B; airlines such as C Airlines and D Airlines; E music stores and F bookstores; department stores such as G and H; travel agents such as I agents and J agents. The service provider 30 is a registered trader in a contract relationship with the general consumer support system provider 20, and the communication between the service provider and the general consumer support system provider 20 is performed using an SSL (secure socket) using a dedicated line or encrypted communication.・ Depends on the layer).

【0024】生活者1AのICカード11Aには、銀行
から電子マネーをダウンロードすることができ、また、
チケット販売サイトから電子チケットのダウンロードを
することもできる。生活者1Aは、ダウンロードしたI
Cカード11Aや携帯端末13を用いて自動販売機2や
POS端末3、キオスクの端末4等で商品の購入した
り、入場ゲート5を通過したりできる。
Electronic money can be downloaded from a bank to the IC card 11A of the consumer 1A.
Electronic tickets can also be downloaded from the ticket sales site. Consumer 1A downloads the I
Using the C card 11A or the portable terminal 13, the user can purchase goods at the vending machine 2, the POS terminal 3, the kiosk terminal 4, or the like, or pass through the entrance gate 5.

【0025】生活者総合支援システム提供者20とサー
ビス提供者30との間にはフィルタリングシステム22
が機能する。すなわち、生活者1Aから提出されるコン
テンツ(要求情報)は、そのままではサービス提供者3
0に流れない。コンテンツ(要求情報)の内容である、
割引券、クーポン券の種類、時間、価格、等の情報はサ
ービス提供者に配信されるが、サービス提供者30が特
別に必要としない生活者の個人情報を遮断する機能を有
するからである。このフィルタリング機能は、サービス
提供者30が、生活者1A,1B,・に情報を配信する
場合も機能する。サービス提供者30は、配信コンテン
ツを準備すると、生活者総合支援システム提供者20
に、居住地区、性別、年齢層、申込みサービスの種類、
等のターゲット情報とともにコンテンツを渡す。生活者
総合支援システム提供者20は受領したターゲット情報
をもとにコンテンツを配信する。
A filtering system 22 is provided between the consumer support system provider 20 and the service provider 30.
Works. In other words, the content (request information) submitted by the consumer 1A is not changed by the service provider 3 as it is.
Does not flow to 0. Content (request information)
This is because the information such as the type, time, price, and the like of the discount coupon and the coupon are distributed to the service provider, but the service provider 30 has a function of blocking the personal information of the consumer that is not particularly required. This filtering function also functions when the service provider 30 distributes information to the consumers 1A, 1B,. When the service provider 30 prepares the distribution content, the service provider 30
, Where you live, your gender, age group, type of application,
Pass the content along with target information such as. The consumer comprehensive support system provider 20 distributes the content based on the received target information.

【0026】生活者1Aが、自己に必要なサービスを選
択して生活者総合支援システム提供者20に申込みする
と、当該ホームページが申込み者のパーソナルポータル
サイト21Aに開設される。生活者1Aは、希望するサ
ービス提供者の自動受信のコンテンツのフック情報を生
活者総合支援システム提供者20に申し入れることがで
きる。自動受信のコンテンツのフック情報とは、サービ
スの種別や扱い商品等の情報を指す。当該フック情報
と、サービス提供者が設定したターゲット情報を照らし
合わせることにより、配信されるコンテンツのフィルタ
リングがなされる。
When the consumer 1A selects a service required for himself and applies to the consumer comprehensive support system provider 20, the homepage is opened on the personal portal site 21A of the applicant. The consumer 1A can apply to the consumer comprehensive support system provider 20 for the hook information of the content automatically received by the desired service provider. The hook information of the automatically received content indicates information such as a service type and a handled product. By comparing the hook information with the target information set by the service provider, the content to be distributed is filtered.

【0027】本発明のICカードを利用した生活者総合
支援システムは、上記の主構成からなるが、この生活者
総合支援システムはこれを活用することにより、以下の
ような各種の利便を生活者にもたらすことになる。 (1)生活者のインターフェイス(ネットワーク上の接
点)の統一。 (2)ICカードを利用したネットワークへの簡単接
続。 (3)ネットワーク利用による個人情報の漏洩防止。 (4)サービス提供者と生活者の双方向フィルタリング
の実現。 (5)ネットワーク取引の安全化。 (6)ICカードへの電子バリューのダウンロード。 (7)オンライン入会手続きの実現。 (8)サービス用電子証明書利用時の有効性確認サービ
ス。 (9)オンライン・ステートメントデリバリー。 (10)電子クーポン・チケットの転々流通の仲介。 (11)インタラクティブ広告の配信。 (12)生活に関わる個人情報の安全な格納。 (13)ログ・ストレージ。 以下、上記の各利便の詳細について、その具体的達成手
段とともに順次説明する。
The general consumer support system using an IC card according to the present invention has the above-mentioned main configuration. By utilizing this system, the general consumer support system provides various conveniences as follows. Will be brought to you. (1) Unification of consumer interface (point of contact on network). (2) Easy connection to a network using an IC card. (3) Prevent leakage of personal information by using a network. (4) Realization of bidirectional filtering between service providers and consumers. (5) Secure network transactions. (6) Downloading electronic value to an IC card. (7) Realization of online enrollment procedure. (8) Validity confirmation service when using a service digital certificate. (9) Online statement delivery. (10) Mediation of successive distribution of electronic coupons and tickets. (11) Interactive advertisement distribution. (12) Secure storage of personal information related to life. (13) Log storage. Hereinafter, the details of each of the above conveniences will be sequentially described together with specific means for achieving them.

【0028】(1)生活者のインターフェイス(ネット
ワーク上の接点)の統一。 このような生活者総合支援システム提供者20に開設し
たパーソナルポータルサイト21は、生活者と社会全般
のサービス提供者30との統一されたインターフェイス
(ネットワーク上の接点)となるもので、生活者が複数
のホームページに逐一アクセスしなくてはならない現況
を解決する。すなわち、図1のように、生活者1Aは、
生活者総合支援システム提供者20に開かれるパーソナ
ルポータルサイト21Aを通じて、生活者総合支援シス
テム提供者20に登録されている多数のサービス提供者
30のホームページと必要によりいくらでも接続するこ
とができる。パーソナルポータルサイト上において、サ
ービス提供者の切り換えは簡単な操作で可能である。こ
のように、パーソナルポータルサイト21は生活者1の
社会へのインターフェイス(ポータルサイト)としての
機能を果たす。
(1) Unification of consumer interface (contact on network). The personal portal site 21 established in such a general consumer support system provider 20 serves as a unified interface (contact point on a network) between the general consumer and the service provider 30 in society in general. Solve the current situation where you have to access multiple homepages one by one. That is, as shown in FIG.
Through the personal portal site 21A opened to the general consumer support system provider 20, any number of homepages of many service providers 30 registered in the general consumer support system provider 20 can be connected as needed. On the personal portal site, the service provider can be switched by a simple operation. As described above, the personal portal site 21 functions as an interface (portal site) of the consumer 1 to the society.

【0029】図2は、パーソナルポータルサイトのサー
ビス内容を示す図である。図2(A)は、〔テレコム〕
により得られるサービスと〔生活者総合支援システム提
供者〕から得られるサービス内容を示し、図2(B)
は、各サービス提供者から得られるサービスの例を示し
ている。いずれもパーソナルポータルサイト画面に表示
される内容である。〔テレコム〕により得られるサービ
スは、現状のホームページと同様であり、 留守番電話情報、メールボックス、電話帳(住所
録)、マイメニュー、ブックマーク一覧、オンラ
インステートメント、等がある。〔生活者総合支援シス
テム提供者〕により得られるサービスは、サービスの
オンライン入会、サービスページへのリンク、自動
受信情報のフック設定、新着情報一覧、To Do
Alarm、スケジュール管理表、データ保存、
生活に関わる個人情報の安全な格納、等である。の
場合は、例えば、パスワード、免許証番号、口座番号、
等が格納できる。
FIG. 2 is a diagram showing service contents of the personal portal site. FIG. 2 (A) is [Telecom]
FIG. 2B shows the service obtained from the service and the service content obtained from the [consumer comprehensive support system provider].
Shows an example of a service obtained from each service provider. All are the contents displayed on the personal portal site screen. The services obtained by [Telecom] are the same as the current homepage, and include answering machine information, mailboxes, telephone directory (address book), my menu, bookmark list, online statement, etc. The services obtained by the [Consumer Total Support System Provider] include online membership of the service, link to the service page, hook setting of automatic reception information, list of new information, To Do
Alarm, schedule management table, data storage,
Secure storage of personal information related to life. In the case of, for example, password, license number, account number,
Etc. can be stored.

【0030】各サービス提供者から得られるサービス用
ページ(図2(B))において、〔銀行〕の場合は、
オンライン明細、残高詳細、口座振替依頼、電子
バリューのダウンロード、残金アラーム設定、等が表
示される。〔CD・本・ビデオ〕の場合は、お知ら
せ、広告、サンプルMP3データ一覧、チケット予
約、電子チケットのダウンロード、等が表示される。
〔旅行代理店〕の場合は、お知らせ、広告、お勧め
クーポン、オンライン予約、電子チケットのダウン
ロード、パッケージ検索、等が表示される。〔システ
ム提供者〕の場合は、生活者が入手したいコンテンツ
を登録することができる。設定項目としては、利用ジャ
ンル、価格帯、日時(時期)、回答期限、等である。
In the service page obtained from each service provider (FIG. 2B), in the case of [bank],
Online details, balance details, account transfer request, electronic value download, balance alarm setting, etc. are displayed. In the case of [CD / book / video], notices, advertisements, a list of sample MP3 data, ticket reservation, electronic ticket download, and the like are displayed.
In the case of [Travel Agent], notices, advertisements, recommended coupons, online reservations, electronic ticket downloads, package searches, etc. are displayed. In the case of [system provider], it is possible to register contents that consumers want to obtain. The setting items include a genre of use, a price range, a date and time (time), a response deadline, and the like.

【0031】生活者が入手したいコンテンツを生活者総
合支援システム提供者20に登録した場合、登録された
情報は、提携先のサービス提供者30に配信される。た
だし前記のように、生活者個人に関する情報は配信され
ない。生活者の情報漏洩を防止するためである。生活者
総合支援システム提供者20は、条件に合うコンテンツ
を選択し、設定された期限までに代行収集し、生活者に
配信する。一方、サービス提供者30は、配信したいコ
ンテンツをターゲット情報と共に、生活者総合支援シス
テム提供者20に送信しておき、生活者総合支援システ
ム提供者は、生活者が設定したフック情報や加入サービ
スと照らし合わせて、この情報をフィルタリングして生
活者に配信することができる。
When the consumer wants to register the content he wants to obtain in the consumer support system provider 20, the registered information is distributed to the service provider 30 of the partner. However, as described above, information regarding the individual consumer is not distributed. This is to prevent information leakage of consumers. The consumer comprehensive support system provider 20 selects content that meets the conditions, collects it by proxy by a set time limit, and distributes it to consumers. On the other hand, the service provider 30 transmits the content to be distributed to the consumer comprehensive support system provider 20 together with the target information, and the consumer comprehensive support system provider provides the hook information and the subscription service set by the consumer. In light of this, this information can be filtered and distributed to consumers.

【0032】(2)ICカードを利用したネットワーク
への簡単接続。 ICカード11は、個々の生活者個人に対して発行さ
れ、パーソナルポータルサイト21はICカードにより
アクセス管理されるため、アクセスできるのは生活者本
人に限定される。家族単位ではなく、個人単位で発行す
るのが好ましい。生活者は、ICカードを利用してパソ
コン12または携帯端末13からネットワークへのアク
セスが簡単にできる。生活者1は、ICカード11を挿
入してまたは携帯端末に組み込まれたICカードを利用
して、ICカードに格納された、または随時生成される
秘密コードを使ってパーソナルポータルサイトに接続す
る。パーソナルポータルサイト21に接続後は、簡単な
端末のボタン操作だけで、自己専用のパーソナルポータ
ルサイトのサービス用ページの切り換えができ、即座に
閲覧できる。
(2) Simple connection to a network using an IC card. The IC card 11 is issued to each individual consumer, and the access to the personal portal site 21 is managed by the IC card, so that access is limited to the individual. It is preferable to issue it on an individual basis, not on a family basis. Consumers can easily access the network from the personal computer 12 or the portable terminal 13 using the IC card. The consumer 1 connects to the personal portal site by using the secret code stored in the IC card or generated at any time by inserting the IC card 11 or using the IC card incorporated in the portable terminal. After connecting to the personal portal site 21, the service page of the personal portal site dedicated to the user can be switched with a simple button operation of the terminal, and the user can browse immediately.

【0033】(3)ネットワーク利用による個人情報の
漏洩防止。 本発明のシステムによれば、個人の取引条件等が生活者
総合支援システム提供者20のフィルタリングシステム
22を介して相手方(サービス提供者)に提示されるの
で、個人情報の漏洩を防止する仕組みが設けられる。生
活者1が生活者総合支援システム提供者20に預ける個
人情報は、厳重に管理され、生活者が許可しない限りサ
ービス提供者30に開示されることはない。そのため、
氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス、年齢等の情
報も預けることが可能である。従来方式のように個人が
直接、サービス提供者にアクセスする場合は、これらの
個人情報が相手方に知られるので、その後に不要なジャ
ンクメールが届いたり悪用される場合があることは良く
知られている。
(3) Prevention of leakage of personal information by using a network. According to the system of the present invention, since personal transaction conditions and the like are presented to the other party (service provider) via the filtering system 22 of the general consumer support system provider 20, a mechanism for preventing leakage of personal information is provided. Provided. The personal information that the resident 1 entrusts to the holistic consumer support system provider 20 is strictly managed, and is not disclosed to the service provider 30 unless the resident permits. for that reason,
Information such as name, address, telephone number, e-mail address, age, etc. can also be deposited. It is well known that when an individual accesses a service provider directly as in the conventional method, such personal information is known to the other party, so that unnecessary junk mail may arrive or be misused thereafter. I have.

【0034】(4)サービス提供者と生活者の双方向の
フィルタリング関係を実現。 パーソナルポータルサイト21とフィルタリングシステ
ム22を統合することによりサービス提供者30と生活
者1の双方向の関係を実現する。すなわち、上記のよう
に、生活者1がサービス提供者30からサービスを受け
る場合に、サービス提供者へ配信する情報をフィルタリ
ングすることができるほか、サービス提供者が生活者に
宣伝活動等をする場合に求める生活者を、あるターゲッ
ト基準によりフィルタリング(選別)することができ
る。
(4) A two-way filtering relationship between the service provider and the consumer is realized. By integrating the personal portal site 21 and the filtering system 22, a two-way relationship between the service provider 30 and the consumer 1 is realized. That is, as described above, when the consumer 1 receives a service from the service provider 30, the information to be delivered to the service provider can be filtered, and when the service provider performs an advertising activity or the like to the consumer. Can be filtered (selected) according to a certain target criterion.

【0035】図3は、フィルタリングシステムを説明す
る図である。生活者1が、例えば、旅行のスケジュール
を予約する場合には、パーソナルポータルサイトを開い
て、旅行代理店のホームページにアクセスする。そこ
で、生活者総合支援システム提供者20は、利用者の要
求コンテンツ情報(予算や日程、行先地等)をサービス
提供者に電子メール等で配信するが、個人情報は、生活
者総合支援システム提供者のフィルタリングシステム2
2でフィルタリングされて旅行代理店には配信されな
い。
FIG. 3 is a diagram illustrating a filtering system. When the consumer 1 reserves a travel schedule, for example, he opens a personal portal site and accesses a home page of a travel agency. Accordingly, the consumer support system provider 20 distributes the user's requested content information (budget, schedule, destination, etc.) to the service provider by e-mail or the like, but personal information is provided by the consumer support system. Filtering system 2
2 and is not distributed to the travel agency.

【0036】旅行代理店は、申込みのあった、コンテン
ツ情報よりスケジュールおよび見積もりを作り、生活者
総合支援システム提供者20に応答する。生活者総合支
援システム提供者は、該当するコンテンツ(旅行のパッ
ケージや各種チケット等)を電子メールに加工し、設定
された期限までに配信処理システム28により、当該コ
ンテンツを要求した生活者に配信する。生活者がサービ
スカウンタに出向く必要はない。また、生活者は、自動
受信したいジャンルをフック情報として登録しておけ
ば、設定した情報を自動受信することができる。
The travel agency makes a schedule and an estimate from the applied content information, and responds to the consumer comprehensive support system provider 20. The provider of the comprehensive consumer support system processes the corresponding content (travel package, various tickets, etc.) into an e-mail, and distributes the content to the consumer who has requested the content by the distribution processing system 28 by the set time limit. . Consumers do not need to go to the service counter. In addition, the consumer can automatically receive the set information by registering the genre to be automatically received as hook information.

【0037】同様な関係は、サービス提供者30が生活
者1へ提供する情報をフィルタリングする場合にも有用
となる。例えば、あるサービス提供者30からのコンテ
ンツのターゲット情報(サービス種別、性別、年齢層、
居住地域等)に基づき、該当者に対してのみコンテンツ
を自動配信することができる。従来の個々にアクセスす
るインターネット通信では、広範囲の抽出を行うことが
できないが、本発明システムでは、生活者総合支援シス
テム提供者20がその登録者リストから該当リストを作
成することが容易にできる。
A similar relationship is useful when filtering the information provided by the service provider 30 to the consumer 1. For example, target information of a content from a certain service provider 30 (service type, gender, age group,
Based on the area of residence, etc.), the content can be automatically distributed only to the relevant person. The conventional individual access Internet communication cannot extract a wide range, but in the system of the present invention, the general consumer support system provider 20 can easily create a corresponding list from the registrant list.

【0038】(5)ネットワーク取引の安全化。 サービス提供者を「登録制」とすることにより、生活者
に安心感を与えると共に、ネットワーク取引における様
々なトラブルを未然に回避できる。現在のシステムのよ
うに、生活者1からサービス提供者30へ直接アクセス
する場合は、信用のおけない業者に接続する場合もあ
り、ネットワーク上で商品購入の取引を行っても、商品
が送られてこなかったり、送られてきても粗悪な製品で
あったりする場合がある。本発明システムでは、サービ
ス提供者30を「登録制」とすることにより、信用を害
するサービス提供者は排除することにより、生活者1は
安心して取引が行え、ネットワーク取引におけるトラブ
ルを回避できる。
(5) Security of network transactions. By making the service provider a “registration system”, it is possible to give a sense of security to consumers and to avoid various troubles in network transactions. In the case of direct access from the consumer 1 to the service provider 30 as in the current system, the consumer may be connected to an untrusted company. They may not be available, or they may be inferior even if sent. In the system of the present invention, by making the service provider 30 a “registration system”, the service provider that hurt the credibility is eliminated, so that the consumer 1 can conduct transactions with confidence and avoid troubles in network transactions.

【0039】(6)ICカードへの電子バリューのダウ
ンロード。 ICカード11を利用してネットワークから電子的価値
や情報をダウンロードすることによりヴァーチャル(仮
想世界)な取引をネットワーク内に留まらないリアルワ
ールド(現実世界)での取引まで発展可能にする。すな
わち、ネットワーク上の取引は商品や現金の動きが伴わ
なければ、ヴァーチャルな取引に終わってしまう可能性
があるが、ICカードに電子バリュー(電子的価値)を
ダウンロードして価値(現金)の移動を行えば、現実世
界の取引を実現できる。
(6) Downloading electronic value to an IC card. By using the IC card 11 to download electronic value and information from a network, it is possible to develop a virtual (virtual world) transaction into a real world transaction that does not remain in the network. That is, a transaction on the network may end up in a virtual transaction if there is no movement of goods or cash, but the electronic value (electronic value) is downloaded to the IC card and the value (cash) is transferred. , Real world transactions can be realized.

【0040】パーソナルポータルサイト21を通じてロ
ードした電子マネー、電子チケット、割引クーポン、お
店情報等は、安全性、携帯性を高めるためにICカード
11に格納され、現実の世界にて利用される。ICカー
ドに電車のデジタル特急券をダウンロードして利用する
ことができ、電子マネーをダウンロードして駅のキオス
クで利用することもできる。電子マネーを利用するキオ
スク端末4や自動販売機2、入場ゲート5には、ICカ
ード11や携帯端末13と交信可能な手段を有する読み
取り端末が設置される。すなわち、ICカードは電子バ
リューをリアルとヴァーチャルを行き来させる仲介媒体
として機能させることができる。以下に、その例を説明
する。
Electronic money, electronic tickets, discount coupons, shop information, and the like loaded through the personal portal site 21 are stored in the IC card 11 to enhance security and portability, and are used in the real world. The train's digital express ticket can be downloaded to an IC card and used, and electronic money can be downloaded and used at a station kiosk. In the kiosk terminal 4, the vending machine 2, and the entrance gate 5 using electronic money, a reading terminal having a means capable of communicating with the IC card 11 and the portable terminal 13 is installed. That is, the IC card can function as an intermediary medium for moving electronic value between real and virtual. An example will be described below.

【0041】商品購入の決済 ネットワーク上での取引を行う場合は、生活者1がネッ
トワークにアクセスして商品を購入すると、サービス提
供者30から商品が配送されて、商品の配送と同時に、
「着払い」で現金決済するか、コンビニで商品と引き換
え現金決済するのが通常である。本発明システムでは、
生活者1のICカード11に、電子マネーとして現金価
値をダウンロードすることより、ICカードによる現金
決済が可能となる。生活者1は、生活者総合支援システ
ム提供者20に登録してある、銀行等から一定額の現金
を自分のICカード11にダウンロード指示すれば、現
金価値がICカードにダウンロードされるので、当該、
電子マネーによりサービス提供者に支払いを行うことが
できる。この際、銀行が、現金価値を生活者1のICカ
ード11にダウンロードする裏付けとなるものは生活者
1の銀行預金等である。
In the case of conducting a transaction on a network, when the consumer 1 accesses the network and purchases a product, the service provider 30 delivers the product, and at the same time as the delivery of the product,
Usually, cash payment is made by "cash on delivery" or cash payment is made in exchange for goods at a convenience store. In the system of the present invention,
By downloading the cash value as electronic money to the IC card 11 of the consumer 1, cash settlement using the IC card becomes possible. If the consumer 1 downloads a certain amount of cash from his / her bank or the like registered in the consumer comprehensive support system provider 20 to his IC card 11, the cash value is downloaded to the IC card. ,
Payment can be made to the service provider by electronic money. At this time, what supports the bank to download the cash value to the IC card 11 of the consumer 1 is the bank deposit of the consumer 1 or the like.

【0042】チケット・乗車券・指定席、等の入手 同様に、映画、演劇、コンサート、等のチケット、交通
機関の乗車券、指定席、搭乗券、定期券等をネットワー
クを介して購入することができ、支払いすることができ
る。チケット等は電子チケットとして当該価値をICカ
ード11にダウンロードすることができ、乗車券、特急
券等もデジタル乗車券、特急券としてICカードにダウ
ンロードして利用できる。電子チケット、デジタル乗車
券、特急券はICカードに記録されるので、当該ICカ
ード、またはICカードを組み込んだ携帯電話13のよ
うな通信端末を生活者が旅行時に携帯することによりリ
アルに利用できる。
Acquisition of tickets, tickets, reserved seats, etc. Similarly, purchase of tickets for movies, plays, concerts, etc., transportation tickets, reserved seats, boarding passes, commuter passes, etc. via the network. Can and pay. The value of a ticket or the like can be downloaded to the IC card 11 as an electronic ticket, and a ticket, an express ticket, or the like can be downloaded to a digital card or an express card and used. Since the electronic ticket, the digital ticket, and the express ticket are recorded on the IC card, the user can use the IC card or the communication terminal such as the mobile phone 13 in which the IC card is incorporated by actually carrying it when traveling. .

【0043】店舗情報等の入手 お店の情報、新聞の情報、株式情報等をICカード11
にダウンロードして利用できる。ネットワーク画面に表
示するだけの情報は、画面が消えれば忘れ易い。これら
の情報をICカードにダウンロードすれば、確実に記憶
でき、情報を有効に利用できる。お店のバーゲン情報が
あれば、店舗名、バーゲン期間、商品の内容を正確に記
憶できメモの必要がない。新聞、株式の情報も同様であ
り、生活者に有利な情報を確実に利用することができ
る。
Acquisition of store information, etc. Store information, newspaper information, stock information, etc. are stored on the IC card 11.
Available for download. Information that is only displayed on the network screen is easy to forget when the screen disappears. If such information is downloaded to the IC card, it can be stored reliably and the information can be used effectively. If there is bargain information on the store, the store name, bargain period, and the content of the product can be accurately stored, and there is no need to take notes. The same applies to information on newspapers and stocks, so that information advantageous to consumers can be reliably used.

【0044】なお、携帯電話13にICカード11が装
着または組み込まれている場合、ダウンロードしたバリ
ューを使用する際は、携帯電話をかざして使用すること
になる。携帯電話には、非接触交信用アンテナ、IrD
A(赤外線データ協会で制定された赤外線通信規格)、
Bluetooth等のローカル無線技術を搭載し端末
と交信する。ICカードの内部の情報は携帯電話13の
液晶表示画面等を通じて確認することができる。つま
り、携帯電話の内部のICカード11に定期券情報や電
子チケットをダウンロードすることは、携帯電話自体の
定期券化、電子チケット化を意味することになる。
When the IC card 11 is mounted on or incorporated in the mobile phone 13, the downloaded value is used by holding the mobile phone over the mobile phone. Mobile phones include contactless communication antennas, IrD
A (Infrared data communication standard established by the Infrared Data Association),
It is equipped with local wireless technology such as Bluetooth and communicates with terminals. Information inside the IC card can be confirmed through a liquid crystal display screen of the mobile phone 13 or the like. In other words, downloading commuter pass information or an electronic ticket to the IC card 11 inside the mobile phone means converting the mobile phone itself into a commuter pass or an electronic ticket.

【0045】(7)オンライン入会手続きの実現。 本発明システムの追加サービスの入会手続きは、サービ
ス用電子証明書のダイナミックローディング代行サービ
スにより行われる。また、本発明システムにおいては、
ネットワーク上で本人確認を行うためのPKI(パブリ
ック・キー・インフラストラクチャー)情報が格納され
ている。PKIは、公開鍵に基づく技術を広範囲に用い
るためのインフラを指すが、具体的には、公開鍵の作
成、保管、発行、廃棄などを含むサービスを行うための
インフラである。
(7) Realization of online enrollment procedure. The enrollment procedure of the additional service of the system of the present invention is performed by a dynamic loading service of electronic certificate for service. In the system of the present invention,
PKI (Public Key Infrastructure) information for performing identity verification on the network is stored. The PKI refers to an infrastructure for widely using a technology based on a public key. Specifically, the PKI is an infrastructure for performing services including creation, storage, issuance, and disposal of a public key.

【0046】ここでいう、PKI情報とは、個人に割り
当てられた秘密鍵、電子証明書、カード発行者やサービ
ス提供者の電子証明書等の情報を指す。あらかじめ、I
Cカードに格納されたカード個別のPKI情報をもと
に、本人を確認しその確認がとれたら、その後、申し込
まれたサービスで利用するサービス用PKI情報(カー
ド個別秘密鍵や電子証明書)を生成してネットワークを
通じて、ICカードに配信(ダウンロード)する。あら
かじめICカードに格納されたカード個別のPKI情報
は、カードの発行者の認証局が生成する。本発明システ
ムの場合は通信事業者の認証局となる。生活者が、あと
から申し込んだサービス毎に割り当てられるサービス用
PKI情報は、それぞれのサービス提供者が委託する認
証局が生成する。以下、さらに詳細に説明する。
Here, the PKI information refers to information such as a private key assigned to an individual, an electronic certificate, and an electronic certificate of a card issuer or a service provider. In advance, I
Based on the card-specific PKI information stored in the C-card, the user is identified and, after that, the service PKI information (card-specific private key or digital certificate) used in the applied service is obtained. Generated and distributed (downloaded) to the IC card via the network. The card-specific PKI information stored in the IC card in advance is generated by the certificate authority of the card issuer. In the case of the system of the present invention, it is a certificate authority of a communication carrier. The service PKI information assigned to each service that a consumer subscribes to later is generated by a certification authority entrusted to each service provider. The details will be described below.

【0047】図4は、オンライン入会手続きを説明する
図である。図4中の秘密鍵や電子証明書の内容は、後述
する図6の説明を参照して戴きたい。ただし、以下の説
明は、入会手続きの一例を説明するものであって、この
例に限らず、より簡易な手続きをすることもできる。ま
ず、生活者1Aが、生活者総合支援システム提供者20
に入会を申し込むと、カード毎に割り当てられたPKI
情報(カード個別秘密鍵K3、カード個別電子証明書K
4、カード発行者(通信事業者)の電子証明書K2)を
格納するPKIアプリケーションを搭載したICカード
11A,131が配布される。
FIG. 4 is a diagram for explaining the online enrollment procedure. The contents of the secret key and the digital certificate in FIG. 4 should be referred to the description of FIG. 6 described later. However, the following description describes an example of the enrollment procedure, and is not limited to this example, and a simpler procedure can be performed. First, the consumer 1A is the consumer comprehensive support system provider 20
When you apply for membership, the PKI assigned to each card
Information (Card individual private key K3, Card individual digital certificate K
4. The IC cards 11A and 131 on which the PKI application for storing the digital certificate K2 of the card issuer (communications carrier) is distributed.

【0048】携帯電話サービスに当該サービスを適用す
る場合は、上記PKI情報を含むPKIアプリケーショ
ンは、携帯電話に組み込まれたICカード131にあら
かじめ格納される。その際のPKI情報は通信事業者4
0が運営する認証局41が生成、管理する。生活者1A
が携帯電話13、パソコン12等の端末を通じて、通信
事業者40の各種ネットワーク(有線、無線)を通じ
て、パーソナルポータルサイト21Aにアクセスする
と、生活者固有のICカード11A,131に格納され
たもしくは随時生成された秘密コードを利用して生活者
本人の確認がされた後、既に開設している生活者のパー
ソナルポータルサイト21Aが開く。
When the service is applied to the mobile phone service, the PKI application including the PKI information is stored in the IC card 131 incorporated in the mobile phone in advance. The PKI information at that time is the carrier 4
0 generates and manages the certificate authority 41. Consumer 1A
When the user accesses the personal portal site 21A through various networks (wired or wireless) of the communication carrier 40 through terminals such as the mobile phone 13 and the personal computer 12, the personal portal site 21A is stored in the consumer-specific IC cards 11A and 131 or generated at any time. After confirming the identity of the resident using the secret code, the personal portal site 21A of the already established resident is opened.

【0049】生活者総合支援システム提供者20のサー
バーと、個々のサービス提供者30のホームページ31
は、安全な通信回線を確保するために、SSLもしくは
専用線で接続される。生活者1Aが新たなサービスに入
会するために、サービス提供者30のホームページ31
へアクセスすると、宣伝や案内情報が掲載されており、
そのサイトから、実際の入会手続きを行うための会員登
録、サービス受付サイト23へ移動することができる。
The server of the comprehensive consumer support system provider 20 and the homepage 31 of the individual service provider 30
Are connected by SSL or a dedicated line in order to secure a secure communication line. In order for consumer 1A to join a new service, homepage 31 of service provider 30
When you visit, advertisements and guidance information are posted,
From that site, it is possible to move to a member registration / service reception site 23 for performing an actual enrollment procedure.

【0050】生活者総合支援システム提供者20への会
員登録、サービス受付サイト23では、あらかじめ、個
人情報を保有しているため、氏名、住所等の既知情報は
あらかじめ自動記入しておくこともできるため入力作業
を簡便化できる。必要情報の入力が終了すると、まず、
申し込み者のカード個別証明書の有効性を有効期限確
認、認証局の署名検証、失効リスト参照といった手段で
確認し、有効であると確認がとれた段階で、受付処理を
終了する。受付処理が済むとあらかじめサービス提供者
30から受領しているICカードサービス用アプリケー
ション25とサービス提供者電子証明書26を申し込み
者の電子証明書とともに通信事業者40に転送する。
Since the member registration and service reception site 23 of the comprehensive consumer support system provider 20 holds personal information in advance, known information such as name and address can be automatically filled in in advance. Therefore, the input operation can be simplified. After completing the required information,
The validity of the individual certificate of the applicant is confirmed by means such as expiration date confirmation, signature verification of a certificate authority, and reference to a revocation list. When it is confirmed that the card is valid, the reception process is terminated. After the reception processing, the IC card service application 25 and the service provider digital certificate 26, which have been received from the service provider 30, are transferred to the communication carrier 40 together with the applicant's digital certificate.

【0051】通信事業者40は、配信されるデータに電
子署名を添付し、通信ネットワークを通じてICカード
11A,131に配信する。配信されたデータはICカ
ード内で署名が検証された後、有効化され、ロードが完
了する。一方、会員登録、サービス受付サイト23で受
け付けた個人情報は、サービス提供者30へ転送され
る。サービス提供者は、それらの情報をもとにサービス
に必要な会員番号やサービス用個別秘密鍵K7、サービ
ス用個別電子証明書K8等を必要に応じて生成し、サー
ビス提供者の秘密鍵K5で署名を付けて生活者総合支援
システム提供者20に渡す。それらのサービス用データ
は、生活者総合支援システム提供者20、通信事業者4
0を経由して、ICカード11A,131に届けられ
る。
The communication carrier 40 attaches an electronic signature to the data to be distributed and distributes the data to the IC cards 11A and 131 through the communication network. The distributed data is validated after the signature is verified in the IC card, and the loading is completed. On the other hand, the personal information received at the member registration and service reception site 23 is transferred to the service provider 30. The service provider generates a member number, a service individual secret key K7, a service individual digital certificate K8, and the like necessary for the service based on the information as required, and uses the service provider private key K5. A signature is given to the general consumer support system provider 20. These service data are provided by the consumer support system provider 20 and the telecommunications carrier 4
0, it is delivered to the IC cards 11A and 131.

【0052】(8)サービス用電子証明書利用時の有効
性確認代行サービス。 生活者総合支援システム提供者20は、生活者1がサー
ビス提供者30へアクセスする際に、生活者1が使用す
る電子証明書の有効性についての確認を、サービス提供
者に代わってする代行サービスを行う。
(8) A service for confirming validity when using a service digital certificate. When the consumer 1 accesses the service provider 30, the consumer comprehensive support system provider 20 checks the validity of the electronic certificate used by the consumer 1 on behalf of the service provider. I do.

【0053】図5は、サービス利用時の有効性確認代行
サービスを説明する図である。ただし、以下の説明は、
一例を説明するものであって、この例に限らず、より簡
易な手続き、例えばICカード内のパスワードやID情
報を送るだけという簡単な方法を採用することもでき
る。生活者1Aのネットワークアクセス用のICカード
11A,131には、発行者である、通信事業者40の
電子証明書(A社、B社)と、サービス提供者のサービ
ス用電子証明書(チケット販売会社、銀行)が格納され
ている。
FIG. 5 is a diagram for explaining the validity confirmation agency service at the time of using the service. However, the following explanation
This is merely an example, and the present invention is not limited to this example, and a simpler procedure such as simply sending a password or ID information in an IC card can be adopted. In the IC card 11A, 131 for the network access of the consumer 1A, an electronic certificate of the communication carrier 40 (company A, company B) and an electronic certificate for service of the service provider (ticket sales) are provided. Company, bank).

【0054】生活者1Aが、A社の電子証明書を使用し
て、パーソナルポータルサイト21Aにアクセスした際
には、まず、生活者1A本人であることの確認がされ
る。次いで、生活者1Aが、チケット販売会社32のサ
ービス用パーソナルホームページ321にアクセスし
て、ICカードに格納されたクレジットカード番号や銀
行カード番号等を使ってクレジット決済や口座引き落と
し決済で購入する場合は、チケット販売会社の認証局5
2または銀行の認証局53の電子証明書格納サーバー5
21,531から得られる失効リストサーバー29に基
づいて、生活者1Aのサービス用電子証明書が、失効対
象でないか否かの有効性確認を生活者総合支援システム
提供者20が代行して行うことができる。
When the consumer 1A accesses the personal portal site 21A using the digital certificate of the company A, the identity of the consumer 1A is first confirmed. Next, in the case where the consumer 1A accesses the service personal homepage 321 of the ticket sales company 32 and makes a purchase by credit or direct debit payment using a credit card number or a bank card number stored in the IC card. , The certificate authority of the ticket sales company 5
2 or the electronic certificate storage server 5 of the certificate authority 53 of the bank
Based on the revocation list server 29 obtained from 21, 211, the consumer's comprehensive support system provider 20 performs the validity check on whether the service electronic certificate of the consumer 1A is not a revocation target. Can be.

【0055】なお、上記において、失効リストとは、デ
ータとしては有効であるが運用上、廃棄状態にせざるを
得なくなった電子証明書のリストをいい、失効リストサ
ーバー29には、それらが蓄積されている。例として、
盗難届、紛失届、不正利用のあったクレジットカードの
証明書、退会した会員の証明書、証明書内の情報(氏名
等)の変更により新しい証明書に置き換えられた証明
書、等がこれに該当する。また、電子証明書の有効性
は、信頼できる認証局が発行したものであるかどう
か、証明書自体の有効期限が切れていないか、証明
書が廃棄(無効)状態になっていないか、等により確認
することができる。
In the above description, the revocation list refers to a list of digital certificates that are valid as data but have to be discarded in operation, and these are stored in the revocation list server 29. ing. As an example,
This includes a theft report, loss report, certificate of a credit card that has been misused, certificate of a withdrawn member, and a certificate that has been replaced with a new certificate due to changes in the information (name, etc.) in the certificate. Applicable. The validity of a digital certificate is determined by whether it has been issued by a trusted certificate authority, whether the certificate itself has expired, whether the certificate has been revoked (invalid), etc. Can be confirmed by

【0056】失効リストサーバーでの有効性確認が必要
となるのは、例えば、あるサービス提供者30Aが、他
のサービス提供者30Bの発行する電子証明書の有効性
を、サービス提供上確認する必要がでてきた場合等であ
る。具体例として、チケット販売において決済手段とし
て銀行やクレジット会社の個別電子証明書を利用する場
合等がある。
The reason for the necessity of confirming the validity in the revocation list server is that, for example, a certain service provider 30A needs to confirm the validity of an electronic certificate issued by another service provider 30B in providing the service. And so on. As a specific example, there is a case where an individual digital certificate of a bank or a credit company is used as a settlement means in ticket sales.

【0057】(9)オンライン・ステートメントデリバ
リー。 申し込んだサービスに関わる利用明細、請求書、ダイレ
クトメール、等をこのパーソナルポータルサイト宛てに
届くようにするものである。クレジットカード等の利用
明細書等に関する報告は、通常は利用者に郵送される。
本発明システムでは、明細書等に類するものの郵送を止
めて、ポータルサイトディスプレイに貼付するものであ
る。これにより、サービス提供者は、明細書の郵送を止
めて郵便代を節減することができる。また、生活者は無
用な郵便物を受けることなく、月毎のデータ推移をディ
スプレイ上で確認することもできる。さらに、受領した
データはそのままま、家計簿ソフトや資産管理ソフト等
のインプットデータとして利用できる。現在、郵送で受
け取っている明細書についても、パーソナルポータルサ
イト21経由もしくはパーソナルポータルサイトに接続
された電話センター経由でオンラインステーメントに変
更してもらうことが可能である。
(9) Online statement delivery. The usage details, bills, direct mail, etc. relating to the applied service are delivered to the personal portal site. Reports on credit card statements are usually mailed to users.
In the system of the present invention, the mailing of a similar thing to a specification or the like is stopped and attached to the portal site display. As a result, the service provider can stop the mailing of the statement and save the mail bill. In addition, the consumer can check the monthly data transition on the display without receiving unnecessary mail. Further, the received data can be used as it is as input data for household account book software and asset management software. The statement currently received by mail can be changed to an online statement via the personal portal site 21 or a telephone center connected to the personal portal site.

【0058】(10)電子クーポン・チケットの転々流
通の仲介。 電子クーポンや電子チケット等の現状の問題点は、実際
にクーポンやチケット等を購入した生活者のICカード
11,131にダウンロードすると、当該生活者1が、
会場に行けない都合が生じた場合、代替者が行く場合に
は、その人にICカードを渡さなければならない、とい
う問題がある。本発明のシステムによれば、生活者1A
(チケット購入者)が、生活者1B(代替者)に手渡し
た情報がサービス提供者に届けば良い、ことになる。す
なわち、生活者1Aが、サービス提供者から得たチケッ
トのID等のデータを、生活者1Bにダウンロードし、
その処理の内容をサービス提供者にフィードバックする
サービスを生活者総合支援システム提供者20が代行し
て行えばよいことになる。これにより、上記の問題が解
決される。
(10) Mediation of successive distribution of electronic coupons / tickets. The current problem with electronic coupons and electronic tickets is that when the coupons and tickets are actually downloaded to the IC cards 11 and 131 of the consumers, the consumers 1
There is a problem in that if there is a problem that the person cannot go to the venue, and if an alternative person goes, the IC card must be given to the person. According to the system of the present invention, the consumer 1A
This means that the information passed by the (ticket purchaser) to the consumer 1B (substitute) should be delivered to the service provider. That is, the consumer 1A downloads data such as a ticket ID obtained from the service provider to the consumer 1B,
The service for feeding back the content of the processing to the service provider may be performed by the consumer support system provider 20 on behalf of the service provider. This solves the above problem.

【0059】(11)インタラクティブ広告の配信。 CS/BS/地上波放送、映画、旅行パック、CD等の
広告画像、動画画像(10〜20秒間のもの)を配信
し、興味がある場合はそこからダイレクトに次のアクシ
ョンが起こせるサービスをいう。 テレビ放送の広告動画像を見た後、自宅のビデオを遠
隔操作して予約する。 映画の予告動画像を見た後、電子チケットを予約す
る。その後、当該生活者のICカード11,131に電
子チケットが自動配信される。 旅行会社から送られてくるコンテンツ、旅行パックの
広告画像を見た後、旅行パックの予約をする。その後、
当該生活者のICカードに、電子チケットやデジタル乗
車券等が自動配信される。
(11) Distribution of interactive advertisement. CS / BS / terrestrial broadcasting, movies, travel packs, advertising images such as CDs, and moving image images (10 to 20 seconds), and if you are interested, this service can directly take the next action . After watching an advertisement moving image of a television broadcast, a video at home is remotely controlled to make a reservation. After watching the movie preview movie, an electronic ticket is reserved. Thereafter, the electronic ticket is automatically distributed to the IC card 11 or 131 of the consumer. After viewing the content sent from the travel agency and the advertisement image of the travel pack, the user makes a reservation for the travel pack. afterwards,
An electronic ticket, a digital ticket, and the like are automatically distributed to the IC card of the consumer.

【0060】(12)生活に関わる個人情報の格納。 免許証、パスポート、社員証、クレジットカード、各種
会員証、各種金融サービス(保険、証券、銀行等)のI
D番号、口座番号、有効期限、緊急連絡先や住所録、電
話帳、Eメールアドレスリスト等の生活に関わる個人情
報を安全に格納し、必要な時に参照できる。安全に格納
する方法としては、例えば、本人しか所有していない暗
号鍵を使って認証コードを作成しておき、認証コードが
照合されない限りは内容の閲覧ができないようにする方
法等がある。このサービスにより、パーソナルポータル
サイトのメモリエリアを備忘録のように携帯電話の電話
帳等を定期的にバックアップしておけば、端末が故障し
た際に便利である。
(12) Storage of personal information relating to life. Licenses, passports, employee cards, credit cards, various membership cards, various financial services (insurance, securities, banks, etc.)
Personal information related to life such as D number, account number, expiration date, emergency contact information, address book, telephone directory, e-mail address list, etc. can be safely stored and referenced when necessary. As a method of securely storing, for example, there is a method in which an authentication code is created using an encryption key owned only by the user, and the contents cannot be viewed unless the authentication code is verified. With this service, if the memory area of the personal portal site is regularly backed up, such as in a memorandum, the telephone directory of the mobile phone is convenient when the terminal breaks down.

【0061】(13)ログ・ストレージ。 パーソナルポータルサイト21にアクセスした履歴や買
い物履歴をパーソナルポータルサイトに蓄積し、参照す
ることができる。これにより、第3者の介入があれば、
それを知ることができ、買い物の日付等の履歴を確認す
ることもできる。
(13) Log storage. The history of accessing the personal portal site 21 and the shopping history can be stored in the personal portal site and referenced. Thus, if there is a third party intervention,
It is possible to know that, and to check the history such as the date of shopping.

【0062】図6は、秘密鍵や電子証明書の種別を説明
する図である。K1は、カード発行者(通信事業者)の
秘密鍵であり、カード発行者が、自社が発行するICカ
ードに対してアプリケーションやサービス提供者の電子
証明書をダウンロードする際に添付する電子署名の生成
に利用する。K2は、カード発行者(通信事業者)の電
子証明書であり、ICカードが、受信したアプリケーシ
ョンやサービス提供者の電子証明書がカード発行者に認
められたものなのかどうかを確認するための電子署名の
検証に利用する。
FIG. 6 is a diagram for explaining the types of secret keys and digital certificates. K1 is a secret key of a card issuer (communications carrier), and is a digital signature of an electronic signature attached when the card issuer downloads an electronic certificate of an application or a service provider to an IC card issued by the card issuer. Use for generation. K2 is an electronic certificate of the card issuer (telecommunications carrier), and is used to confirm whether the IC card received by the card issuer is a digital certificate of the received application or service provider. Used to verify digital signatures.

【0063】K3は、カード発行者/通信事業者が生成
するカード個別秘密鍵であり、主に、利用者のICカー
ドがパーソナルポータルサイトにアクセスする際の本人
確認の際、電子証明書に添付する電子署名の生成に利用
する。K4は、カード発行者/通信事業者が生成するカ
ード個別の電子証明書であり、主に、利用者のICカー
ドがパーソナルポータルサイトにアクセスする際、本人
確認のために利用する。
K3 is a card private key generated by the card issuer / communications carrier, and is mainly attached to the electronic certificate when the user's IC card confirms the identity when accessing the personal portal site. It is used to generate a digital signature to be created. K4 is a card-specific electronic certificate generated by the card issuer / communications carrier, and is mainly used for identification when the user's IC card accesses the personal portal site.

【0064】K5は、サービス提供者の秘密鍵であり、
サービス提供者が、利用者のICカードの自社アプリケ
ーションに対し、サービスデータ(個別鍵関連データ、
会員番号、電子チケット等)に添付する電子署名生成に
利用する。K6は、サービス提供者の電子証明書であ
り、サービスを申し込んだ利用者のICカードが、サー
ビス提供者より受信したサービス上のデータに添付され
たサービス提供者の電子署名を検証する際に利用する。
K5 is the secret key of the service provider,
The service provider provides service data (individual key related data,
(Signature number, electronic ticket, etc.). K6 is an electronic certificate of the service provider, which is used when the IC card of the user who applied for the service verifies the electronic signature of the service provider attached to the data on the service received from the service provider. I do.

【0065】K7は、各サービス提供者が生成するサー
ビス用の利用者個別秘密鍵であり、サービスレベルで必
要に応じて利用される。取引データに電子署名したり、
サービス提供者との暗号化通信に利用したりできる。K
8は、各サービス提供者が生成するサービス用の利用者
個別電子証明書であり、サービスを利用する際の会員証
のような役割を果たす。ヴァーチャルな世界のクレジッ
トカード、キャッシュカード、定期券、パスポート、会
員券、社員証等に該当する。また、サービス毎のパーソ
ナルホームページへのアクセス認証にも利用される。
K7 is a service individual secret key generated by each service provider for the service, and is used as needed at the service level. Electronically sign transaction data,
It can be used for encrypted communication with service providers. K
Reference numeral 8 denotes a service individual digital certificate for a service generated by each service provider, and plays a role as a membership card when using the service. It corresponds to a virtual world credit card, cash card, commuter pass, passport, membership card, employee ID card, etc. It is also used to authenticate access to the personal homepage for each service.

【0066】次に、本発明システムに使用するICカー
ドについて説明する。ICカード11,131は、パー
ソナルポータルサイト21へアクセスするための、ID
番号、パスワード、Eメールアドレス、URL、カード
個別秘密鍵、カード個別電子証明書等を格納する。ま
た、サービス毎の認証情報(秘密鍵、電子証明書)も格
納し、各種サービスのページへアクセスする際の本人認
証に利用することもできる。
Next, an IC card used in the system of the present invention will be described. The IC cards 11 and 131 have IDs for accessing the personal portal site 21.
A number, a password, an e-mail address, a URL, a card individual secret key, a card individual electronic certificate, and the like are stored. Further, authentication information (private key, digital certificate) for each service is also stored, and can be used for personal authentication when accessing various service pages.

【0067】図7は、本発明システムに使用するICカ
ード11,131のファイル構成を説明する図である。
ICカードには、パーソナルポータルサイト用のファイ
ルエリア111とサービス分野毎の情報格納ファイル1
12が設けられる。パーソナルポータルサイト用ファイ
ルエリア111には、共通に使用できる個人属性情報格
納ファイル111Aが設けられる。
FIG. 7 is a view for explaining the file structure of the IC cards 11 and 131 used in the system of the present invention.
The IC card has a file area 111 for a personal portal site and an information storage file 1 for each service field.
12 are provided. The personal portal site file area 111 is provided with a personal attribute information storage file 111A that can be used in common.

【0068】個人属性情報格納ファイル111Aには、
氏名、生年月日、性別、居住地域(住所)、バイオメト
リクス情報、等が記憶され、パーソナルポータルサイト
アクセス用情報として、個別URL、ID番号、カード
個別秘密鍵、カード個別電子証明書、等が記憶される。
一方、サービス分野毎の情報格納ファイル112には、
利用者ID番号、IDの有効期限、利用者情報(サービ
ス用秘密鍵、サービス用電子証明書)、サービス提供者
の電子証明書、等が記録される。
In the personal attribute information storage file 111A,
The name, date of birth, gender, area of residence (address), biometrics information, etc. are stored, and individual URLs, ID numbers, card individual secret keys, card individual electronic certificates, etc. are used as information for accessing the personal portal site. It is memorized.
On the other hand, the information storage file 112 for each service field includes
A user ID number, an expiration date of the ID, user information (private key for service, electronic certificate for service), an electronic certificate of a service provider, and the like are recorded.

【0069】ICカードは、携帯電話にUICC(ユニ
バーサル IC カード)131として装着されるもの
であってもよく、自動販売機2、改札ゲート5、銀行の
現金自動受払機等において、通常のICカードと同様に
使用することができる。なお、UICCは携帯電話13
に使用するICカードを意味し、プラグインSIMを含
む概念である。ICカードのメモリー容量としては、E
EPROM16K,32K,64K,128K等を目的
に応じて使用することができる。
The IC card may be mounted on a mobile phone as a UICC (universal IC card) 131, and may be used in a vending machine 2, a ticket gate 5, a bank automatic teller machine, or the like. Can be used as well. UICC is the mobile phone 13
Means a plug-in SIM. The memory capacity of the IC card is E
EPROM 16K, 32K, 64K, 128K, etc. can be used according to the purpose.

【0070】[0070]

【発明の効果】上述のように、本発明のシステムでは、
生活者とサービス提供者の間に生活者総合支援システム
提供者を介在させ、これを介してサービス提供者のホー
ムページにアクセスすることにより種々の効果を生じ得
る。効果の(1)は、生活者に割り当てられたパーソナ
ルポータルサイトを通じて、趣味・嗜好にあった各種生
活関連情報コンテンツへのアクセスを単一のインターフ
ェイスを通じて行うことができ、サービス毎に異なるホ
ームページにアクセスする手間と時間とコストの節減が
図れる。
As described above, in the system of the present invention,
Various effects can be produced by interposing a consumer support system provider between the consumer and the service provider and accessing the service provider's homepage via this. The effect (1) is that, through a personal portal site allocated to consumers, it is possible to access various life-related information contents that match their hobbies and preferences through a single interface, and access different homepages for each service. Labor, time and cost can be saved.

【0071】効果の(2)は、ICカードを利用した簡
単アクセスが可能となることである。端末にICカード
を挿入し、ボタン操作でパーソナルポータルサイトにア
クセスできる。その後、端末の簡単な操作で各種サービ
ス提供者のホームページへの切り換えが任意にできる。
効果の(3)は、個人情報の漏洩を防止できることであ
る。生活者が直接サービス提供者にアクセスすることに
よる個人情報のサービス提供者への開示をしないことに
よって、個人情報の漏洩を防ぎ、結果として迷惑広告メ
ール等を受け取る可能性が減少させる等の効果も生じ
る。
The effect (2) is that simple access using an IC card becomes possible. A personal portal site can be accessed with a button operation by inserting an IC card into the terminal. Thereafter, switching to the homepage of various service providers can be arbitrarily performed by a simple operation of the terminal.
The effect (3) is that leakage of personal information can be prevented. Consumers do not disclose personal information to service providers by directly accessing service providers, thereby preventing leakage of personal information and, as a result, reducing the likelihood of receiving unsolicited advertisement emails. Occurs.

【0072】効果の(4)は、信頼できるサービスの提
供を受けられることである。サービス提供者を「登録
制」にすることにより、生活者に安心感を与えると同時
に、ネットワーク上でのトラブルを未然に防ぐことがで
きる。効果の(5)は、ネットワーク内に留まらないリ
アルワールド(現実世界)での取引にまで展開できるこ
とである。ICカードを使うことにより、パーソナルポ
ータルサイトからICカードに電子バリューや情報をダ
ウンロードして、リアルの世界で利用することが可能と
なる。これにより、電子チケットや電子マネー等の利用
分野が拡大することである。
The effect (4) is that a reliable service can be provided. By making the service provider a "registration system", it is possible to give a sense of security to consumers and also to prevent troubles on the network. The effect (5) is that it can be extended to transactions in the real world (real world) that does not stay within the network. By using an IC card, electronic values and information can be downloaded from a personal portal site to the IC card and used in the real world. As a result, fields of use such as electronic tickets and electronic money are expanded.

【0073】本発明のICカードは、上述の構成、機能
を有するので、本発明のシステムに好適に使用すること
ができる。また、本発明のICカードは、携帯電話に装
着された場合も同様に効果を発揮することができる。
Since the IC card of the present invention has the above-described configuration and functions, it can be suitably used for the system of the present invention. Further, the IC card of the present invention can exert the same effect when it is mounted on a mobile phone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のICカードを利用した生活者総合支
援システムの説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a general consumer support system using an IC card according to the present invention.

【図2】 パーソナルポータルサイトのサービス内容を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing service contents of a personal portal site.

【図3】 フィルタリングシステムを説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a filtering system.

【図4】 オンライン入会手続きを説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an online enrollment procedure.

【図5】 サービス利用時の有効性確認代行サービスを
説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a validity confirmation agency service when using a service.

【図6】 秘密鍵や電子証明書の種別を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating types of a private key and an electronic certificate.

【図7】 本発明システムに使用するICカードのファ
イル構成を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a file configuration of an IC card used in the system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1A,1B 生活者または利用者 2 自動販売機 3 POS端末 4 キオスク端末 5 入場ゲート 11,11A,11B ICカード 12 パソコン 13 携帯電話 20 生活者総合支援システム提供者 21,21A,21B パーソナルポータルサイト 22 フィルタリングシステム 23 会員登録、サービス受付サイト 24 配信用データ生成システム 25 サービス用アプリケーション 25d サービス用アプリケーションデータベース 26 サービス提供者電子証明書 26d サービス提供者電子証明書データベース 28 配信処理システム 29 失効リストサーバー 30 サービス提供者 31 サービス提供者のホームページ 32 チケット販売会社 40 通信事業者 41 通信事業者の認証局 42 配信システム 50 サービス提供者の認証局 52 チケット販売会社の認証局 53 銀行の認証局 121 リーダライタ 131 携帯電話に装着または組み込まれたICカー
ド(UICC)
1, 1A, 1B Consumer or user 2 Vending machine 3 POS terminal 4 Kiosk terminal 5 Entrance gate 11, 11A, 11B IC card 12 PC 13 Mobile phone 20 Consumer comprehensive support system provider 21, 21A, 21B Personal portal Site 22 Filtering system 23 Member registration and service reception site 24 Distribution data generation system 25 Service application 25d Service application database 26 Service provider electronic certificate 26d Service provider electronic certificate database 28 Distribution processing system 29 Revocation list server 30 Service Provider 31 Service Provider Homepage 32 Ticket Sales Company 40 Telecommunications Provider 41 Telecommunications Provider Certification Authority 42 Distribution System 50 Service Provider Certification Authority 52 Certificate Authority of Ticket Sales Company 53 Certificate Authority of Bank 121 Reader / Writer 131 IC Card (UICC) Attached or Installed in Mobile Phone

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 正樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MA04 MA05 MB01 MB04 MB07 5B035 AA13 BB09 BC00 BC02 5B058 KA12 KA33 KA35 KA38 5B085 AE12 AE23 BG07  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Masaki Hashimoto 1-1-1 Ichigaya-Kagacho, Shinjuku-ku, Tokyo F-term in Dai Nippon Printing Co., Ltd. (reference) 2C005 MA04 MA05 MB01 MB04 MB07 5B035 AA13 BB09 BC00 BC02 5B058 KA12 KA33 KA35 KA38 5B085 AE12 AE23 BG07

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (1)生活者総合支援システム提供者の
サーバーには、複数のサービス提供者のホームページに
接続可能な生活者のパーソナルポータルサイトが、加入
者数に応じて開設されており、(2)当該パーソナルポ
ータルサイトは、生活者固有のICカードに格納された
もしくは随時生成される秘密コードを利用して当該生活
者の認証を行い、認証手順が正常終了することにより開
かれるものであり、(3)当該パーソナルポータルサイ
ト内に開く複数のサービス提供者の各ホームページは、
生活者の簡単な端末操作により切り換え可能なものであ
り、(4)生活者がこのパーソナルポータルサイトにア
クセスすることにより、いずれのサービス提供者のホー
ムページからも、自己に必要なサービスの提供を受ける
ことができる、ことを特徴とするICカードを利用した
生活者総合支援システム。
(1) A personal portal site of a consumer that can connect to homepages of a plurality of service providers is established on a server of a consumer comprehensive support system provider according to the number of subscribers. (2) The personal portal site is used to authenticate the consumer using a secret code stored on the consumer's unique IC card or generated at any time, and is opened when the authentication procedure ends normally. Yes, (3) The homepages of multiple service providers that open in the personal portal site are
The service can be switched by a simple terminal operation of a consumer. (4) When the consumer accesses the personal portal site, the service required for himself / herself is provided from the homepage of any service provider. An integrated consumer support system using an IC card, which is capable of:
【請求項2】 生活者が、生活者総合支援システム提供
者に加入を申し込むと、(1)必要な機能を搭載したI
Cカードが発行されて加入申込者である生活者に提供さ
れるとともに、(2)希望するサービス提供者のホーム
ページにアクセスすることができる生活者の個別のパー
ソナルポータルサイトが、生活者総合支援システム提供
者のサーバー上に開設される、ことを特徴とするICカ
ードを利用した生活者総合支援システム。
2. When a consumer applies for a subscription to a provider of a comprehensive consumer support system, (1) an I with necessary functions is installed.
A C card is issued and provided to consumers who are subscription applicants, and (2) an individual personal portal site for consumers who can access the homepage of the desired service provider is provided by the comprehensive consumer support system. An integrated consumer support system using an IC card, which is set up on a provider server.
【請求項3】 生活者が、サービス提供者の追加のサー
ビスを生活者総合支援システム提供者に申し込みをする
と、(1)生活者が保有するICカードに、追加サービ
スに必要な機能が追加されるとともに、生活者のパーソ
ナルポータルサイトに、(2)当該ホームページが追加
されるか、または当該サービスに必要な機能が既存のホ
ームページに追加される、ことを特徴とする請求項1か
ら請求項2記載のICカードを利用した生活者総合支援
システム。
3. When a consumer applies for an additional service of a service provider to a provider of a comprehensive consumer support system, (1) a function required for the additional service is added to an IC card held by the consumer. And (2) the homepage is added to a consumer's personal portal site, or a function required for the service is added to an existing homepage. An integrated consumer support system using the described IC card.
【請求項4】 生活者の、生活者総合支援システム提供
者への申込み、追加のサービスへの申込みは、オンライ
ンで申込みができる、ことを特徴とする請求項1から請
求項3記載のICカードを利用した生活者総合支援シス
テム。
4. The IC card according to claim 1, wherein an application for a consumer to a provider of a comprehensive consumer support system and an application for an additional service can be made online. Consumer comprehensive support system using
【請求項5】 生活者が、パーソナルポータルサイトを
開いてサービス提供者のホームページにアクセスする際
には、生活者の秘密コードや氏名、住所、電話番号等の
個人情報が生活者総合支援システム提供者のフィルタリ
ングシステムにおいて遮断されて、サービス提供者には
流れない、ことを特徴とする請求項1から請求項2記載
のICカードを利用した生活者総合支援システム。
5. When a consumer opens a personal portal site to access a service provider's homepage, personal information such as a secret code, a name, an address, and a telephone number of the consumer is provided by a comprehensive consumer support system. 3. The integrated consumer support system using an IC card according to claim 1, wherein the system is cut off by a filtering system of a person and does not flow to a service provider.
【請求項6】 (1)生活者総合支援システム提供者の
サーバーに開設された、複数のサービス提供者のホーム
ページに接続可能な生活者のパーソナルポータルサイト
と、(2)当該パーソナルポータルサイトを、生活者が
端末を通じて開くための秘密コードを有する固有のIC
カードと、(3)当該パーソナルポータルサイトに登録
された複数のサービス提供者のホームページとにより、
(4)生活者が自己に必要なサービスの提供を受ける、
ことを特徴とするICカードを利用した生活者総合支援
システム。
6. A personal portal site of a consumer that can be connected to homepages of a plurality of service providers, which is set up on a server of a provider of a comprehensive consumer support system, and (2) the personal portal site, Unique IC with secret code for consumers to open through terminal
The card and (3) the homepages of a plurality of service providers registered on the personal portal site,
(4) consumers receive the services they need
A general consumer support system using an IC card.
【請求項7】 (1)生活者総合支援システム提供者の
サーバーには、複数のサービス提供者のホームページに
接続可能な生活者のパーソナルポータルサイトが、加入
者数に応じて開設されており、(2)当該パーソナルポ
ータルサイトは、生活者固有のICカードに格納された
もしくは随時生成される秘密コードを利用して当該生活
者の認証を行い、認証手順が正常終了することにより開
かれるものであり、(3)当該パーソナルポータルサイ
ト内に開く複数のサービス提供者の各ホームページは、
生活者の簡単な端末操作により切り換え可能なものであ
り、(4)生活者がこのパーソナルポータルサイトにア
クセスすることにより、自己のICカードに電子的価値
をダウンロードすることができる、ことを特徴とするI
Cカードを利用した生活者総合支援システム。
(1) A personal portal site of a consumer that can connect to a plurality of service provider homepages is established on the server of the consumer comprehensive support system provider according to the number of subscribers. (2) The personal portal site is used to authenticate the consumer using a secret code stored on the consumer's unique IC card or generated at any time, and is opened when the authentication procedure ends normally. Yes, (3) The homepages of multiple service providers that open in the personal portal site are
(4) The consumer can download the electronic value to his / her own IC card by accessing this personal portal site. I
Consumer comprehensive support system using C card.
【請求項8】 秘密コードには、ID番号、パスワー
ド、Eメールアドレス、URL、各種電子証明書、ラン
ダムデータ(乱数、日付、時間等)、電子署名、のいず
れかが含まれる、ことを特徴とする請求項1、請求項
5、請求項6、請求項7記載のICカードを利用した生
活者総合支援システム。
8. The secret code includes one of an ID number, a password, an e-mail address, a URL, various electronic certificates, random data (random number, date, time, etc.), and an electronic signature. 8. A comprehensive consumer support system using an IC card according to claim 1, claim 5, claim 6, or claim 7.
【請求項9】 提供されるサービスには、モバイルバン
キングサービス、ポイントカードサービス、チケッティ
ングサービス、が含まれる、ことを特徴とする請求項
1、請求項2、請求項6、請求項7記載のICカードを
利用した生活者総合支援システム。
9. The IC according to claim 1, wherein the services provided include a mobile banking service, a loyalty card service, and a ticketing service. Consumer comprehensive support system using cards.
【請求項10】 生活者が、自己に必要なサービスに
は、電子マネーのダウンロード、電子チケットのダウン
ロード、デジタル乗車券のダウンロード、が含まれる、
ことを特徴とする請求項1および請求項6記載のICカ
ードを利用した生活者総合支援システム。
10. A service that a consumer needs for himself includes downloading of electronic money, downloading of an electronic ticket, and downloading of a digital ticket.
7. An integrated consumer support system using an IC card according to claim 1.
【請求項11】 オンライン・ステートメントデリバリ
ーを行うことができる請求項1、請求項2、請求項6、
請求項7記載のICカードを利用した生活者総合支援シ
ステム。
11. The method according to claim 1, wherein online statement delivery can be performed.
A general consumer support system using the IC card according to claim 7.
【請求項12】 電子クーポン・チケットの転々流通の
仲介を行うことができる請求項1、請求項2、請求項
6、請求項7記載のICカードを利用した生活者総合支
援システム。
12. An integrated consumer support system using an IC card according to claim 1, which can mediate the successive distribution of electronic coupons and tickets.
【請求項13】 インタラクティブ広告の配信を行うこ
とができる請求項1、請求項2、請求項6、請求項7記
載のICカードを利用した生活者総合支援システム。
13. An integrated consumer support system using an IC card according to claim 1, wherein an interactive advertisement can be distributed.
【請求項14】 免許証、パスポート、社員証、クレジ
ットカード、各種会員証の番号、各種金融サービス(保
険、証券、銀行等)のID番号、口座番号、有効期限、
緊急連絡先や住所録、電話帳、Eメールアドレスリスト
等の生活に関わる個人情報を安全に格納し、必要な時に
参照できる、ことを特徴とする請求項1、請求項2、請
求項6、請求項7記載のICカードを利用した生活者総
合支援システム。
14. A license, passport, employee card, credit card, number of various membership cards, ID number of various financial services (insurance, securities, bank, etc.), account number, expiration date,
The personal information relating to life, such as emergency contact information, address book, telephone directory, e-mail address list, etc., can be securely stored and referred to when necessary. A general consumer support system using the IC card according to claim 7.
【請求項15】 パーソナルポータルサイトを通じて行
った処理の記録を保管するログ・ストレージを行うこと
ができる請求項1、請求項2、請求項6、請求項7記載
のICカードを利用した生活者総合支援システム。
15. A general consumer using an IC card according to claim 1, wherein log storage for storing a record of processing performed through a personal portal site can be performed. Support system.
【請求項16】 生活者が、サービス提供者の追加のサ
ービスの申し込みをし、サービス提供者の受付がされる
と、(1)生活者が保有するICカードに、追加のサー
ビスに必要な情報や機能が、ネットワークを通じて生活
者のパーソナルポータルサイトに追加されるとともに、
(2)生活者は、その後、サービスカウンタに出向かな
くても、当該サービスに必要な情報や機能を享受するこ
とができる、ことを特徴とする生活者総合支援システ
ム。
16. When a consumer applies for an additional service of the service provider and the service provider is accepted, (1) information necessary for the additional service is stored in an IC card held by the consumer. And functions are added to consumers' personal portal sites through the network,
(2) A general consumer support system, wherein the consumer can enjoy information and functions necessary for the service without going to the service counter.
【請求項17】 ICカードが携帯電話に装着または組
み込まれている、ことを特徴とする請求項1から請求項
16記載の生活者総合支援システム。
17. The general consumer support system according to claim 1, wherein the IC card is mounted on or incorporated in a mobile phone.
【請求項18】 請求項1、請求項2、請求項6、請求
項7、請求項16記載のパーソナルポータルサイトへア
クセスするためのICカードであって、生活者のID番
号、パスワード、URL、秘密鍵、各種電子証明書(公
開鍵)、のいずれか1以上を格納する、ことを特徴とす
るICカード。
18. An IC card for accessing a personal portal site according to claim 1, claim 2, claim 6, claim 7, or claim 16, wherein the consumer ID number, password, URL, An IC card storing at least one of a secret key and various electronic certificates (public keys).
【請求項19】 パーソナルポータルサイトから電子マ
ネー、電子チケット、電子クーポン、プリペイドバリュ
ー等の電子バリューのダウンロードに使用される、こと
を特徴とする請求項18記載のICカード。
19. The IC card according to claim 18, wherein the IC card is used for downloading electronic value such as electronic money, electronic ticket, electronic coupon, and prepaid value from a personal portal site.
【請求項20】 生活者総合支援システム提供者に開設
されたパーソナルポータルサイトのアクセスに使用する
ICカードであって、生活者のID番号、パスワード、
Eメールアドレス、URL、秘密鍵、各種電子証明書
(公開鍵)、のいずれか1以上を格納することと、パー
ソナルポータルサイトから電子マネーや電子チケット等
の電子的価値をダウンロードする機能を有する、ことを
特徴とするICカード。
20. An IC card used for accessing a personal portal site established by a provider of a general consumer support system, comprising: a consumer ID number, a password,
It has a function of storing at least one of an e-mail address, a URL, a secret key, and various electronic certificates (public keys), and a function of downloading electronic values such as electronic money and electronic tickets from a personal portal site. An IC card, characterized in that:
【請求項21】 ICカードが携帯電話に装着または組
み込まれている、ことを特徴とする請求項18から請求
項20記載のICカード。
21. The IC card according to claim 18, wherein the IC card is mounted on or incorporated in a mobile phone.
JP2000176199A 2000-06-13 2000-06-13 Synthetic habitant supporting system utilizing ic card and ic card to be used therefor Pending JP2001357019A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176199A JP2001357019A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Synthetic habitant supporting system utilizing ic card and ic card to be used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176199A JP2001357019A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Synthetic habitant supporting system utilizing ic card and ic card to be used therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357019A true JP2001357019A (en) 2001-12-26

Family

ID=18677946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176199A Pending JP2001357019A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Synthetic habitant supporting system utilizing ic card and ic card to be used therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357019A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101459A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Ntt Comware Corp Portable terminal and service providing device having person in question authentication function, and its system and processing method consisting of its processing procedures, and its recording medium
JP2003208489A (en) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp Certification system, certification device, certification method, certification program, certification program storage medium, portable terminal device, certification information acquiring method, certification information acquiring program, certification information acquiring program storage medium, commodity sales device, commodity sales method, commodity sales program, and commodity sales program storage medium
JP2003288392A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp Tour management system
JP2005141525A (en) * 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp Electronic equipment, information processing system, information processor, information processing method, program and recording medium
WO2005081179A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-01 Nec Corporation Device, method, and program for writing data for mobile terminal memory
JP2008211515A (en) * 2007-02-26 2008-09-11 Quixun Co Ltd Automatic login system using mobile telephone
JP2009070385A (en) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd Technique for managing device usage data
US7580897B2 (en) 2002-06-10 2009-08-25 Ken Sakamura IC card and authentication method in electronic ticket distribution system
JP2010170282A (en) * 2009-01-21 2010-08-05 Nohmi Bosai Ltd Information system for disaster prevention facility
KR101025619B1 (en) * 2003-09-15 2011-03-30 주식회사 비즈모델라인 IC Card for Managing Engineer and System and Method for Managing Engineer by Using It
CN102271927A (en) * 2008-11-03 2011-12-07 路易斯·阿尔佩托·万德莱 System and processes for protection of paper documents against falsification, adulteration and leakage
JP2014134879A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data download system, data download method, and information terminal
JP2019510326A (en) * 2016-01-26 2019-04-11 キム、グム チョルKIM, Geum Cheol Internet portal system and its usage
JP2022048419A (en) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ぐるなび Information processing system, information processing method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969079A (en) * 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Ltd Method and device for user authorization
JPH11212920A (en) * 1998-01-29 1999-08-06 Nissin Electric Co Ltd Computer management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969079A (en) * 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Ltd Method and device for user authorization
JPH11212920A (en) * 1998-01-29 1999-08-06 Nissin Electric Co Ltd Computer management system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101459A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Ntt Comware Corp Portable terminal and service providing device having person in question authentication function, and its system and processing method consisting of its processing procedures, and its recording medium
JP2003208489A (en) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp Certification system, certification device, certification method, certification program, certification program storage medium, portable terminal device, certification information acquiring method, certification information acquiring program, certification information acquiring program storage medium, commodity sales device, commodity sales method, commodity sales program, and commodity sales program storage medium
JP2003288392A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp Tour management system
US7580897B2 (en) 2002-06-10 2009-08-25 Ken Sakamura IC card and authentication method in electronic ticket distribution system
KR101025619B1 (en) * 2003-09-15 2011-03-30 주식회사 비즈모델라인 IC Card for Managing Engineer and System and Method for Managing Engineer by Using It
JP2005141525A (en) * 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp Electronic equipment, information processing system, information processor, information processing method, program and recording medium
US8006284B2 (en) 2003-11-07 2011-08-23 Sony Corporation Electronic device, information processing system, information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP4613487B2 (en) * 2003-11-07 2011-01-19 ソニー株式会社 Electronic device, information processing system, information processing apparatus and method, program, and recording medium
JPWO2005081179A1 (en) * 2004-02-23 2007-10-25 日本電気株式会社 Data writing apparatus and method for portable terminal memory, program
KR100929711B1 (en) * 2004-02-23 2009-12-03 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 A method of writing data for portable terminal memory, and a computer readable medium having recorded thereon a program
US7828203B2 (en) 2004-02-23 2010-11-09 Nec Corporation Data writing apparatus, method, and program for portable terminal memory
JP4678368B2 (en) * 2004-02-23 2011-04-27 日本電気株式会社 Data writing apparatus and method for portable terminal memory, program
WO2005081179A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-01 Nec Corporation Device, method, and program for writing data for mobile terminal memory
JP2008211515A (en) * 2007-02-26 2008-09-11 Quixun Co Ltd Automatic login system using mobile telephone
JP2009070385A (en) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd Technique for managing device usage data
CN102271927A (en) * 2008-11-03 2011-12-07 路易斯·阿尔佩托·万德莱 System and processes for protection of paper documents against falsification, adulteration and leakage
JP2010170282A (en) * 2009-01-21 2010-08-05 Nohmi Bosai Ltd Information system for disaster prevention facility
JP2014134879A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data download system, data download method, and information terminal
JP2019510326A (en) * 2016-01-26 2019-04-11 キム、グム チョルKIM, Geum Cheol Internet portal system and its usage
JP2022048419A (en) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ぐるなび Information processing system, information processing method, and program
JP7272337B2 (en) 2020-09-15 2023-05-12 株式会社ぐるなび Information processing system, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8571975B1 (en) System and method for sending money via E-mail over the internet
TW548564B (en) Methods and apparatus for conducting electronic commerce
US7757945B2 (en) Method for electronic payment
US20140229305A1 (en) Real time paperless payment control
US20040019571A1 (en) Mobile communication device with electronic token repository and method
US20020120582A1 (en) Method for establishing an electronic commerce account
US20020026419A1 (en) Apparatus and method for populating a portable smart device
US20040128257A1 (en) Method and apparatus for administering one or more value bearing instruments
WO1997002539A1 (en) Electronic money sending system
US20090119159A1 (en) System and Method for Transferring Funds to Recipients of Electronic Messages
JP2009512018A (en) Transaction service
JPH11232348A (en) Virtual wallet system
US20120016696A1 (en) Home-based Money Transaction Method
US20070267478A1 (en) Controlled and secure transactions
JP2001357019A (en) Synthetic habitant supporting system utilizing ic card and ic card to be used therefor
KR20010051457A (en) A system for certification electronic file for electronic commercial market using card number and a method of the same
JP4218297B2 (en) Authentication and payment methods
KR100367181B1 (en) A method for publishing, delivering and using a point exchange ticket in the computer network
WO2012143547A1 (en) Real time paperless payment control
CN1689047B (en) Advance sale system
JP2004523814A (en) Method and apparatus for transmitting an electronic amount from a fund storage device
JP2002024534A (en) Contents selling intermediation system, contents selling intermediary server and contents selling intermediation method
JP2000251146A (en) Method and system for electronic ticketing using ic card
JP2001325439A (en) Service contracting method
JP2002083245A (en) Method and device for executing automated transaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810