JP2001357000A - Storage device - Google Patents

Storage device

Info

Publication number
JP2001357000A
JP2001357000A JP2000176513A JP2000176513A JP2001357000A JP 2001357000 A JP2001357000 A JP 2001357000A JP 2000176513 A JP2000176513 A JP 2000176513A JP 2000176513 A JP2000176513 A JP 2000176513A JP 2001357000 A JP2001357000 A JP 2001357000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing unit
ata
interface
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000176513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukichi Mori
祐吉 森
Kazuto Tazaki
和人 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP2000176513A priority Critical patent/JP2001357000A/en
Publication of JP2001357000A publication Critical patent/JP2001357000A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To connect a slave device having an interface different from that of a master device to the master device. SOLUTION: A command received from the master device 1 is converted into a command group for instructing data transfer to the slave device 4 by using a data table 8 formed in a control part 3 of a storage device 2, the command group is registered in a command table 9 and the slave device 4 is instructed to transfer data by using the command table 9.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、制御システムにお
ける外部記憶装置に関する。
[0001] The present invention relates to an external storage device in a control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、制御システムで採用している外部
記憶装置が製造中止になったような場合で、新規に採用
する記憶装置とシステムのインタフェースが合わないよ
うな場合には、システムのインタフェース部を設計変更
し、改造する必要があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when an external storage device used in a control system has been discontinued and the interface between the newly adopted storage device and the system does not match, the system interface is used. The part had to be redesigned and remodeled.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の方式では、既設システムへの記憶装置の増
設の場合や、故障による取替えの場合には、2種類のイ
ンタフェースが共存したり、既設システムを改造する必
要があったりして、大きな問題であった。
However, in the conventional method as described above, in the case of adding a storage device to an existing system, or in the case of replacement due to a failure, two types of interfaces coexist, It was a big problem because the system had to be remodeled.

【0004】従って、記憶装置が変わっても同じインタ
フェースを提供することが課題であった。
Therefore, it has been a problem to provide the same interface even when the storage device changes.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1に記載の発明は、上位装置からの命令に基
づいて、上位装置から転送されるデータを記憶し、か
つ、記憶したデータを読み出して上位装置に転送する記
憶装置において、前記記憶装置の制御部は、前記上位装
置からの命令を受信し前記データの送受信を行う上位装
置処理部と、前記データを一時的に蓄積するバッファメ
モリと、前記バッファメモリと記憶手段としての下位装
置の間で所定の転送指示によってデータ転送を行う下位
装置処理部と、前記上位装置処理部が受信した前記命令
を解読し転送指示を与える中央処理装置と、前記中央処
理装置のプログラムを格納する第1のメモリと、前記中
央処理装置が前記プログラムを実行するときにワークエ
リアとしてデータを格納する第2のメモリとを備え、前
記中央処理装置は、前記上位装置から受信した前記命令
を、予め前記第1のメモリ上に格納したデータテーブル
をもとに、前記下位装置に対してデータの転送指示をす
るためのコマンド群に変換して、前記第2のメモリ上に
コマンドテーブルとして登録し、前記コマンドテーブル
によって前記下位装置に対しデータの転送指示をするこ
とを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 stores and transfers data transferred from a host device based on an instruction from a host device. In a storage device that reads data and transfers the data to a higher-level device, a controller of the storage device temporarily receives the command from the higher-level device and transmits and receives the data, and temporarily stores the data. A buffer memory, a lower device processing unit for performing data transfer according to a predetermined transfer instruction between the buffer memory and a lower device as storage means, and a central unit that decodes the command received by the upper device processing unit and provides a transfer instruction. A central processing unit, a first memory for storing a program of the central processing unit, and data as a work area when the central processing unit executes the program. And a second memory for storing the command received from the higher-level device, based on a data table stored in the first memory in advance, for the lower-level device. The command is converted into a command group for instructing the transfer, and registered as a command table on the second memory, and the command table is used to instruct the lower-level device to transfer data.

【0006】本発明によれば、上位装置とはインタフェ
ースの異なる下位装置を、上位装置に接続することが可
能になる。
According to the present invention, a lower device having an interface different from that of the higher device can be connected to the higher device.

【0007】本発明の請求項2に記載の記憶装置は、請
求項1に記載の発明において、前記記憶装置の制御部に
おける前記バッファメモリは、第1のバッファメモリと
第2のバッファメモリの2つのメモリから構成されると
共に、前記第1のバッファメモリと第2のバッファメモ
リに一時的に蓄積されたデータを比較するデータ比較処
理部を備え、前記上位装置から転送されたデータを下位
装置に記憶する動作においては、前記データを一時的に
蓄積する前記第1のバッファメモリに記憶された前記デ
ータと、前記下位装置に記憶された後読み出され前記第
2のバッファメモリに一時的に蓄積されたデータを、前
記データ比較処理部で比較し、前記下位装置に記憶され
たデータを前記上位装置へ転送する動作においては、前
記下位装置に記憶されたデータを2度読み出してそれぞ
れ第1のバッファメモリおよび第2のバッファメモリに
記憶させ、両バッファメモリに記憶されたデータを前記
データ比較処理部によって比較することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the storage device according to the first aspect, the buffer memory in the control unit of the storage device includes a first buffer memory and a second buffer memory. A data comparison processing unit configured to compare data temporarily stored in the first buffer memory and the second buffer memory, and to transfer data transferred from the upper device to a lower device. In the storing operation, the data stored in the first buffer memory for temporarily storing the data and the data stored in the lower-level device and read out and temporarily stored in the second buffer memory are stored. In the operation of comparing the obtained data by the data comparison processing unit and transferring the data stored in the lower device to the upper device, the data is stored in the lower device. The data is twice read out respectively stored in the first buffer memory and a second buffer memory, and comparing by the comparison unit the data stored in both buffer memories.

【0008】本発明によれば、2つのバッファメモリに
蓄積されたデータを比較することによって、データの信
頼性を向上することができる。
According to the present invention, the reliability of data can be improved by comparing the data stored in the two buffer memories.

【0009】本発明の請求項3に記載の記憶装置は、請
求項2に記載の発明において、上位装置のインタフェー
スとしてスモールコンピュータシステムインタフェース
を採用し、下位装置としてPC−ATAカードを採用し
たことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the storage device according to the second aspect, a small computer system interface is employed as an interface of a higher-level device, and a PC-ATA card is employed as a lower-level device. Features.

【0010】本発明によれば、上位装置に対してはスモ
ールコンピュータシステムインタフェースをもった、フ
ラッシュメモリによる記憶装置を得ることができる。
According to the present invention, it is possible to obtain a flash memory storage device having a small computer system interface for a host device.

【0011】本発明の請求項4に記載の記憶装置は、請
求項2に記載の発明において、上位装置のインタフェー
スとしてスモールコンピュータシステムインタフェース
を採用し、下位装置とのインタフェースにはPC−AT
Aインタフェースにパリティビットを付加したインタフ
ェースを採用したことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the storage device according to the second aspect, a small computer system interface is adopted as an interface of a higher-level device, and a PC-AT is used as an interface with a lower-level device.
An interface in which a parity bit is added to the A interface is adopted.

【0012】本発明によれば、上位装置に対してはスモ
ールコンピュータシステムインタフェースをもった、デ
ータの信頼性が高い記憶装置を得ることができる。
According to the present invention, it is possible to obtain a storage device having a small computer system interface to a host device and having high data reliability.

【0013】本発明の請求項5に記載の記憶装置は、請
求項2に記載の発明において、上位装置のインタフェー
スとしてスモールコンピュータシステムインタフェース
を採用し、下位装置とのインタフェースにはPC−AT
Aインタフェースに誤り訂正符号を付加したインタフェ
ースを採用したことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the storage device according to the second aspect, a small computer system interface is adopted as an interface of a higher-level device, and a PC-AT is used as an interface with a lower-level device.
An interface in which an error correction code is added to the A interface is adopted.

【0014】本発明によれば、上位装置に対してはスモ
ールコンピュータシステムインタフェースをもった、デ
ータの信頼性が高い記憶装置を得ることができる。
According to the present invention, it is possible to obtain a storage device having a small computer system interface for the host device and having high data reliability.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を示
すシステムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system showing an embodiment of the present invention.

【0016】図1において、7はシステム、1はシステ
ム7に接続され外部記憶装置2とのインタフェース5を
制御する上位装置である。
In FIG. 1, reference numeral 7 denotes a system, and 1 denotes a higher-level device which is connected to the system 7 and controls the interface 5 with the external storage device 2.

【0017】例えば、外部記憶装置2として光磁気ディ
スクが使われていたとする。光磁気ディスクのような記
憶装置は技術革新が激しく、製品のライフサイクルは短
くなっており、しばしば製造中止に遭遇する。
For example, it is assumed that a magneto-optical disk is used as the external storage device 2. Storage devices, such as magneto-optical disks, are undergoing dramatic technological innovation, have a short product life cycle, and are often discontinued.

【0018】この様な場合には、代替の記憶装置に切り
替えねばならないが、光磁気ディスクは機械的可動部分
を有し定期的な保守が必要なため、切り替え後の記憶装
置として機械的な可動部分を持たない半導体記憶装置を
選んだとする。
In such a case, the storage device must be switched to an alternative storage device. However, since the magneto-optical disk has a mechanically movable part and requires regular maintenance, the storage device after the switching is mechanically movable. It is assumed that a semiconductor memory device having no part is selected.

【0019】例えば、パーソナルコンピュータ(以下P
Cと表記する)カードの、ATAスタンダードに準拠し
たフラッシュメモリカード(以下ATAカードと表記す
る)に切り替えることにしたとする。
For example, a personal computer (hereinafter referred to as P
It is assumed that the card is to be switched to a flash memory card (hereinafter referred to as an ATA card) compliant with the ATA standard.

【0020】この場合、光磁気ディスクのインタフェー
スはスモールコンピュータシステムインタフェース(以
下SCSIと表記する)に準拠しているのに対し、PC
−ATAカードのインタフェースはPC−ATAスタン
ダードに準拠しているため単純な置き換えはできない。
In this case, the interface of the magneto-optical disk complies with the small computer system interface (hereinafter referred to as SCSI), while the PC
-Since the interface of the ATA card complies with the PC-ATA standard, simple replacement is not possible.

【0021】この問題を解決するために、図1において
は制御部3を設けることによって、下位装置としてのP
C−ATAカード4とのATAインタフェース6をSC
SIインタフェース5に変換してやり、上位装置1から
みるとあたかもSCSIインタフェースの記憶装置が接
続されているかの如く見えるようにしてやる。
To solve this problem, a control unit 3 is provided in FIG.
ATA interface 6 with C-ATA card 4 is SC
The data is converted into the SI interface 5 so that the host device 1 looks as if the storage device of the SCSI interface is connected.

【0022】図2は本発明の実施の形態にかかる記憶装
置2の内部構成を示すブロック図である。図2におい
て、記憶装置2の制御部3はSCSIバス5を介して上
位装置1へ接続され、さらに記憶装置2の内部では下位
装置であるPC−ATAカード4がATAバス6を介し
て制御部3へ接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the storage device 2 according to the embodiment of the present invention. 2, the control unit 3 of the storage device 2 is connected to the host device 1 via the SCSI bus 5, and the PC-ATA card 4, which is the lower device, is connected to the control unit via the ATA bus 6 inside the storage device 2. 3 is connected.

【0023】制御部3は、以下の装置によって構成され
る。
The control section 3 is constituted by the following devices.

【0024】31は中央処理装置(以下CPUと略称す
る)で、記憶装置2を制御する。
A central processing unit (hereinafter abbreviated as CPU) 31 controls the storage device 2.

【0025】32はSCSI処理部(上位装置処理部)
で、CPU31とCPUバス311を介して接続され、
上位装置1からの命令を受信すると共に、上位装置1と
の間でデータの送受信を行う。
Reference numeral 32 denotes a SCSI processing unit (upper device processing unit)
And is connected to the CPU 31 via the CPU bus 311.
It receives a command from the host device 1 and transmits and receives data to and from the host device 1.

【0026】33はATA処理部(下位装置処理部)
で、下位装置であるPC−ATAカード4に対する命令
を送信すると共に、PC−ATAカード4との間でデー
タの送受信を行う。
Reference numeral 33 denotes an ATA processing unit (lower device processing unit)
Then, a command is transmitted to the PC-ATA card 4, which is a lower-level device, and data is transmitted and received to and from the PC-ATA card 4.

【0027】34はダイレクトメモリアクセス(以下D
MAと略称する)処理部で、SCSI処理部(上位装置
処理部)32とバッファメモリA36またはバッファメ
モリB37との間、あるいはATA処理部(下位装置処
理部)とバッファメモリA36またはバッファメモリB
37との間で、DMAバス310を介してCPU31の
転送指示によりデータのDMA転送を行う。
Numeral 34 denotes a direct memory access (hereinafter D)
MA), between the SCSI processing unit (upper device processing unit) 32 and the buffer memory A36 or the buffer memory B37, or between the ATA processing unit (lower device processing unit) and the buffer memory A36 or the buffer memory B
DMA transfer of data is performed between the CPU 37 and the CPU 37 via a DMA bus 310 in accordance with a transfer instruction from the CPU 31.

【0028】35はデータ比較処理部で、バッファメモ
リA36に蓄積されたデータとバッファメモリB37に
蓄積されたデータを比較する。
Numeral 35 denotes a data comparison processing unit which compares the data stored in the buffer memory A36 with the data stored in the buffer memory B37.

【0029】36はバッファメモリA、37はバッファ
メモリBで、上位装置1と下位装置であるPC−ATA
カード4の間で、転送データを一時的に蓄積する。
Reference numeral 36 denotes a buffer memory A, and 37 denotes a buffer memory B.
Transfer data is temporarily stored between the cards 4.

【0030】38は第1のメモリであるリードオンリー
メモリ(以下ROMと略称する)で、CPU31のプロ
グラムを格納する。
Reference numeral 38 denotes a read-only memory (hereinafter abbreviated as ROM) as a first memory, which stores a program for the CPU 31.

【0031】39は第2のメモリであるランダムアクセ
スメモリ(以下RAMと略称する)で、ワークエリアと
して使用する。
Reference numeral 39 denotes a random access memory (hereinafter abbreviated as RAM) as a second memory, which is used as a work area.

【0032】制御部3では、上位装置1からのコマンド
はSCSI処理部32で受信され、受信SCSIコマン
ドはCPU31によってPC−ATAコマンドに変換さ
れて、ATA処理部33を介して下位装置であるPC−
ATAカードに送られる。
In the control unit 3, a command from the host device 1 is received by the SCSI processing unit 32, and the received SCSI command is converted into a PC-ATA command by the CPU 31, and is transmitted via the ATA processing unit 33 to the PC which is a lower device. −
Sent to ATA card.

【0033】SCSIコマンドからPC−ATAコマン
ドへの変換は、CPU31が第1のメモリであるROM
38に格納されたデータテーブルを用いてPC−ATA
コマンドに変換して、第2のメモリであるRAM39に
コマンドテーブルとして登録して行われ、下位装置との
間のデータの転送はこのコマンドテーブルを用いて実行
される。
The conversion from the SCSI command to the PC-ATA command is performed by the CPU 31 using the ROM as the first memory.
38 using the data table stored in PC-ATA.
The command is converted into a command, registered as a command table in the RAM 39 serving as a second memory, and the data is transferred to and from a lower-level device using the command table.

【0034】図3は、SCSIコマンドをPC−ATA
コマンドに変換する時に使うテーブルの一例である。
FIG. 3 shows that the SCSI command is transmitted from the PC-ATA.
It is an example of a table used when converting to a command.

【0035】図3、8はデータテーブルで、SCSIコ
マンドとPC−ATAコマンドの対応と、変換に必要な
データが登録されている。
FIGS. 3 and 8 show data tables in which correspondence between SCSI commands and PC-ATA commands and data necessary for conversion are registered.

【0036】図3、9はコマンドテーブルで、図3、8
のデータテーブルによって変換されたPC−ATAコマ
ンドが、パラメータを含めて登録される。CPU31は
下位装置であるPC−ATAカード4に対して、図3、
9のコマンドテーブルを実行すればよい。
FIGS. 3 and 9 show command tables.
The PC-ATA command converted by the data table is registered including parameters. The CPU 31 sends the lower-level device PC-ATA card 4 to the PC-ATA card 4 as shown in FIG.
9 may be executed.

【0037】上位装置1とSCSI処理部32とを接続
しているSCSIバス5のインタフェースは、8ビット
のデータ線と1ビットのパリティビットおよびBSY、
ATN等の制御線を持ち、動作フェーズとしては、バス
フリー、セレクション、メッセージアウト、コマンド、
データインまたはデータアウト、ステータス、メッセー
ジイン、バスフリーの7段階で遷移する。
The interface of the SCSI bus 5 connecting the host device 1 and the SCSI processing unit 32 includes an 8-bit data line, a 1-bit parity bit, BSY,
It has control lines such as ATN, and the operation phases include bus free, selection, message out, command,
Transitions are made in seven stages: data-in or data-out, status, message-in, and bus-free.

【0038】図4と図5はリード転送処理のシーケンス
チャートで、図4と図5に従って、上位装置1へPC−
ATAカード4からデータを読み出す、リード転送処理
を説明する。
FIG. 4 and FIG. 5 are sequence charts of the read transfer process. In accordance with FIG. 4 and FIG.
A read transfer process for reading data from the ATA card 4 will be described.

【0039】上位装置1には複数の記憶装置2が接続さ
れている場合があるのでセレクション動作が必要にな
る。即ち、上位装置1はバスフリーフェーズにおいて所
望の記憶装置2と接続するために上位装置1のSCSI
−ID番号(例えば2の7乗ビット=1)と記憶装置2
のSCSI−ID番号(例えば2の0乗ビット=1)を
SCSIバスに乗せ、セレクション動作を実行する(ス
テップS101)。
Since a plurality of storage devices 2 may be connected to the host device 1, a selection operation is required. That is, in order to connect to the desired storage device 2 in the bus free phase, the host
The ID number (for example, 2 7 bits = 1) and the storage device 2
Is placed on the SCSI bus and a selection operation is performed (step S101).

【0040】これに対し、SCSI処理部32はSCS
Iバス5の制御線のうち、BSY=1として応答する
(ステップS102)。
On the other hand, the SCSI processing unit 32
A response is made as BSY = 1 among the control lines of the I bus 5 (step S102).

【0041】セレクションフェーズ完了後、上位装置1
は記憶装置2のロジカルユニット番号0と接続を設定す
るために、ステップS101において、SCSIバス5
の制御線のうちATN=1として、SCSI処理部32
に対してメッセージアウトフェーズへの遷移を要求す
る。
After the selection phase is completed, the host device 1
Is set in step S101 to set the logical unit number 0 of the storage device 2 and the connection.
ATN = 1 among the control lines, and the SCSI processing unit 32
To the message-out phase.

【0042】メッセージアウトフェーズになると、上位
装置1はSCSIバス5にメッセージを乗せて送信する
(ステップS103)。送信されたメッセージはSCS
I処理部32で受信され、メッセージアウトフェーズは
終了する。SCSI処理部32は次のコマンドフェーズ
に遷移する。
In the message out phase, the host device 1 sends a message on the SCSI bus 5 (step S103). The sent message is SCS
The message is received by the I processing unit 32, and the message out phase ends. The SCSI processing unit 32 transitions to the next command phase.

【0043】コマンドフェーズになると、上位装置1は
PC−ATAカード4からデータを読み出すために、オ
ペレーションコードとしてRead Extended
コマンドを含むコマンドバイトをSCSI処理部32に
送信する(ステップS104)。
In the command phase, the host device 1 reads out data from the PC-ATA card 4 and uses Read Extended as an operation code.
A command byte including the command is transmitted to the SCSI processing unit 32 (Step S104).

【0044】SCSI処理部32でのコマンドバイトの
受信完了は、割込信号でCPU31へ知らせ(ステップ
S105)、CPU31がSCSI処理部32からコマ
ンドを読み出す(ステップS106)。
The completion of the reception of the command byte by the SCSI processing unit 32 is notified to the CPU 31 by an interrupt signal (step S105), and the CPU 31 reads the command from the SCSI processing unit 32 (step S106).

【0045】受信したコマンドバイトの中には、前記オ
ペレーションコード、先頭ロジカルブロックアドレス
(以下LBAと略称する)、および転送LBA数が含ま
れる。
The received command byte contains the operation code, the top logical block address (hereinafter abbreviated as LBA), and the number of transfer LBAs.

【0046】ここで受信したコマンドバイトは、SCS
Iインタフェースに基づいているので、CPU31は予
め第1のメモリであるROM38上に作成してあるデー
タテーブル8をもとに、受信した先頭LBAと転送LB
A数を、下位装置であるPC−ATAカード4の先頭セ
クタと転送セクタ数に変換し、PC−ATAカード4に
対するコマンド群として、第2のメモリであるRAM3
9上に登録する。これがコマンドテーブル9である。
The command byte received here is SCS
CPU 31 is based on the data table 8 previously created on the ROM 38, which is the first memory, so that the received head LBA and transfer LB
The number of A is converted into the number of head sectors and the number of transfer sectors of the PC-ATA card 4 as the lower-level device, and as a command group for the PC-ATA card 4, the RAM 3 as the second memory
Register on 9 This is the command table 9.

【0047】CPU31は前記コマンドテーブル9をも
とに、ATA処理部33に対しリードセクタコマンドの
設定を行う(ステップS107)。ATA処理部33は
PC−ATAカード4に対し、リードセクタコマンド、
先頭セクタ、および転送セクタ数をコマンドレジスタに
ライトする(ステップS108)。
The CPU 31 sets a read sector command in the ATA processing section 33 based on the command table 9 (step S107). The ATA processing unit 33 issues a read sector command to the PC-ATA card 4,
The head sector and the number of transfer sectors are written in the command register (step S108).

【0048】これによってPC−ATAカード4はリー
ドセクタコマンド動作を開始する。
Thus, the PC-ATA card 4 starts a read sector command operation.

【0049】PC−ATAカード4のデータ転送の準備
が整ったことを確認するために、CPU31はATA処
理部33にステータス確認動作をする(ステップS10
9)。これによってPC−ATAカード4からステータ
スレジスタがリードされ(ステップS110)、ステー
タスが確認される。
In order to confirm that the PC-ATA card 4 is ready for data transfer, the CPU 31 performs a status confirmation operation on the ATA processing unit 33 (step S10).
9). As a result, the status register is read from the PC-ATA card 4 (step S110), and the status is confirmed.

【0050】PC−ATAカード4のデータ転送の準備
が整うと、CPU31はデータ転送を開始するために、
DMA処理部34に対してはDMAの設定と起動を行
い、ATA処理部33に対してもDMAの設定と起動を
行う(ステップS111)。
When the PC-ATA card 4 is ready for data transfer, the CPU 31 starts data transfer.
The setting and activation of DMA are performed for the DMA processing unit 34, and the setting and activation of DMA are also performed for the ATA processing unit 33 (step S111).

【0051】PC−ATAカード4のリードデータは、
ATAバス6、ATA処理部33、およびDMA処理部
34を経てバッファメモリA36へDMA転送(リー
ド)される(ステップS112)。
The read data of the PC-ATA card 4 is
The data is DMA-transferred (read) to the buffer memory A36 via the ATA bus 6, the ATA processing unit 33, and the DMA processing unit 34 (step S112).

【0052】データ転送後の動作終了確認は、CPU3
1がATA処理部33にステータス確認動作をすること
によって(ステップS113)、PC−ATAカード4
からステータスレジスタがリードされ(ステップS11
4)、動作完了のステータスが確認される。
The end of operation after data transfer is confirmed by the CPU 3
1 performs a status check operation on the ATA processing unit 33 (step S113), and the PC-ATA card 4
From the status register (step S11).
4) The operation completion status is confirmed.

【0053】次に、ステップS107からステップS1
14までの同じ動作を、リードセクタコマンドを書き込
むバッファメモリをバッファメモリB37に変えて実行
する。
Next, from step S107 to step S1
The same operations up to 14 are executed by changing the buffer memory for writing the read sector command to the buffer memory B37.

【0054】即ち、CPU31はコマンドテーブル9を
もとに、ATA処理部33に対しリードセクタコマンド
の設定を行う(ステップS115)。ATA処理部33
はPC−ATAカード4に対し、リードセクタコマン
ド、先頭セクタ、および転送セクタ数をコマンドレジス
タにライトする(ステップS116)。
That is, the CPU 31 sets a read sector command in the ATA processing unit 33 based on the command table 9 (step S115). ATA processing unit 33
Writes the read sector command, the leading sector, and the number of transfer sectors into the command register for the PC-ATA card 4 (step S116).

【0055】これによってPC−ATAカード4はリー
ドセクタコマンド動作を開始する。
Thus, the PC-ATA card 4 starts a read sector command operation.

【0056】PC−ATAカード4のデータ転送の準備
が整ったことを確認するために、CPU31はATA処
理部33にステータス確認動作をする(ステップS11
7)。これによってPC−ATAカード4からステータ
スレジスタがリードされ(ステップS118)、ステー
タスが確認される。
In order to confirm that the PC-ATA card 4 is ready for data transfer, the CPU 31 performs a status confirmation operation on the ATA processing unit 33 (step S11).
7). As a result, the status register is read from the PC-ATA card 4 (step S118), and the status is confirmed.

【0057】PC−ATAカード4のデータ転送の準備
が整うと、CPU31はデータ転送を開始するために、
DMA処理部34に対してはDMAの設定と起動を行
い、ATA処理部33に対してもDMAの設定と起動を
行う(ステップS119)。
When the PC-ATA card 4 is ready for data transfer, the CPU 31 starts data transfer.
The setting and activation of DMA are performed for the DMA processing unit 34, and the setting and activation of DMA are also performed for the ATA processing unit 33 (step S119).

【0058】PC−ATAカード4のリードデータは、
ATAバス6、ATA処理部33、およびDMA処理部
34を経てバッファメモリB37へDMA転送(リー
ド)される(ステップS120)。
The read data of the PC-ATA card 4 is
The data is DMA-transferred (read) to the buffer memory B37 via the ATA bus 6, the ATA processing unit 33, and the DMA processing unit 34 (step S120).

【0059】データ転送後の動作終了確認は、CPU3
1がATA処理部33にステータス確認動作をすること
によって(ステップS121)、PC−ATAカード4
からステータスレジスタがリードされ(ステップS12
2)、動作完了のステータスが確認される。
The end of operation after data transfer is confirmed by the CPU 3
1 performs a status check operation on the ATA processing unit 33 (step S121), and the PC-ATA card 4
From the status register (step S12).
2), the status of the operation completion is confirmed.

【0060】PC−ATAカード4のインタフェースで
あるATAバス6はパリティビットを持たない。そのた
めATAバス6の伝送上のデータ保証をするために、バ
ッファメモリA36とバッファメモリB37に読み出し
たデータをコンペアする。
The ATA bus 6 which is an interface of the PC-ATA card 4 has no parity bit. Therefore, in order to guarantee the data on the transmission of the ATA bus 6, the data read to the buffer memories A36 and B37 are compared.

【0061】CPU31がデータ比較処理部35にコン
ペアの設定と起動の指示をする(ステップS123)こ
とにより、データ比較処理部35がバッファメモリA3
6とバッファメモリB37から同時にデータを読み出
し、データをコンペアする(ステップS126、ステッ
プS127)。
When the CPU 31 instructs the data comparison processing unit 35 to set and activate a compare (step S123), the data comparison processing unit 35 sets the buffer memory A3.
6 and the buffer memory B37 at the same time to read data and compare the data (steps S126 and S127).

【0062】この間、CPU31はSCSI処理部32
にデータフェーズ起動を指示することによって(ステッ
プS124)、SCSI処理部32はデータインフェー
ズに遷移する。
During this time, the CPU 31 operates the SCSI processing unit 32
Is instructed to start the data phase (step S124), the SCSI processing unit 32 transitions to the data in phase.

【0063】CPU31はデータインフェーズでのデー
タ転送に備え、DMA処理部34とSCSI処理部32
に対してDMAの設定を行う(ステップS125)。
The CPU 31 prepares the DMA processing unit 34 and the SCSI processing unit 32 for data transfer in the data in phase.
Is set for DMA (step S125).

【0064】前記コンペア処理の完了は、割込信号でC
PU31へ知らされ(ステップS128)、CPU31
がステータス確認を行うことによって(ステップS12
9)、正常性を判断しコンペア処理を終了する。
Completion of the compare process is determined by an interrupt signal
The PU 31 is notified (step S128) and the CPU 31
Confirms the status (step S12).
9), determine the normality and end the compare process.

【0065】上位装置1へのデータ転送の準備が整う
と、CPU31はデータ転送を開始するために、DMA
処理部34とSCSI処理部32に対してDMA起動を
行う(ステップS130)。
When preparations for data transfer to the host device 1 are completed, the CPU 31 starts DMA transfer to start data transfer.
DMA activation is performed on the processing unit 34 and the SCSI processing unit 32 (step S130).

【0066】バッファメモリA36に一時蓄積されてい
たリードデータは、DMA処理部34、SCSI処理部
32およびSCSIバス5を経て上位装置1へDMAデ
ータ転送(リード)される(ステップS131)。
The read data temporarily stored in the buffer memory A 36 is transferred (read) to the higher-level device 1 via the DMA processing unit 34, the SCSI processing unit 32, and the SCSI bus 5 (step S131).

【0067】データ転送後の動作終了確認は、SCSI
処理部32が割込信号でCPU31へ知らせる(ステッ
プS132)。
The end of operation after data transfer is confirmed by the SCSI
The processing unit 32 notifies the CPU 31 with an interrupt signal (step S132).

【0068】データ転送(リード)終了後、CPU31
はSCSI処理部32に対してステータスとメッセージ
インの起動を行う(ステップS133)。SCSI処理
部32は次のステータスフェーズに遷移する。
After the data transfer (read) is completed, the CPU 31
Starts the status and message-in to the SCSI processing unit 32 (step S133). The SCSI processing unit 32 transitions to the next status phase.

【0069】ステータスフェーズになると上位装置1は
SCSI処理部32からステータスをリードする(ステ
ップS134)。
In the status phase, the host device 1 reads the status from the SCSI processing section 32 (step S134).

【0070】上位装置1がステータスをリードすると、
SCSI処理部32は最後のメッセージインフェーズに
遷移する。メッセージインフェーズになると、上位装置
1がSCSI処理部32からリードコマンドの完了メッ
セージをリードする(ステップS135)。これにより
SCSI処理部32はSCSIバス5の信号線を開放
し、バスフリーフェーズになる。
When the host device 1 reads the status,
The SCSI processing unit 32 makes a transition to the last message-in phase. In the message-in phase, the host device 1 reads a read command completion message from the SCSI processing unit 32 (step S135). As a result, the SCSI processing unit 32 releases the signal line of the SCSI bus 5 and enters the bus free phase.

【0071】メッセージインフェーズの動作終了確認
は、SCSI処理部32が割込信号でCPU31へ知ら
せることで行われ(ステップS136)、リード動作が
終了する。
The end of the operation of the message in phase is confirmed by the SCSI processing unit 32 notifying the CPU 31 with an interrupt signal (step S136), and the read operation ends.

【0072】次に、上位装置1からPC−ATAカード
4へデータを書き込む動作(ライト動作)について説明
する。
Next, an operation (write operation) of writing data from the host device 1 to the PC-ATA card 4 will be described.

【0073】リード動作と同様に、上位装置1はバスフ
リーフェーズにおいて記憶装置2と接続するために、上
位装置1のSCSI−ID番号(例えば2の7乗ビット
=1)と記憶装置2のSCSI−ID番号(例えば2の
0乗ビット=1)をSCSIバス5に乗せ、セレクショ
ン動作を実行する(ステップS201)。
Similarly to the read operation, in order to connect to the storage device 2 in the bus free phase, the host device 1 connects the SCSI-ID number of the host device 1 (for example, 2 7 bits = 1) and the SCSI of the storage device 2. -Place an ID number (for example, 2 to the power of 0 bit = 1) on the SCSI bus 5 and execute a selection operation (step S201).

【0074】これに対し、SCSI処理部32はSCS
Iバス5の制御線のうち、BSY=1として応答する
(ステップS202)。
On the other hand, the SCSI processing unit 32
A response is made as BSY = 1 among the control lines of the I bus 5 (step S202).

【0075】セレクションフェーズ完了後、上位装置1
は記憶装置2のロジカルユニット番号0と接続を設定す
るために、ステップS201において、SCSIバス5
の制御線のうち、ATN=1としてSCSI処理部32
に対してメッセージアウトフェーズへの遷移を要求す
る。
After the selection phase is completed, the host device 1
Is set in step S201 to set the logical unit number 0 of the storage device 2 and the connection.
Out of the control lines, ATN = 1 and the SCSI processing unit 32
To the message-out phase.

【0076】メッセージアウトフェーズになると、上位
装置1はSCSIバス5にメッセージを乗せて送信する
(ステップS203)。送信されたメッセージデータは
SCSI処理部32で受信され、メッセージアウトフェ
ーズは終了して、SCSI処理部32は次のコマンドフ
ェーズに遷移する。
In the message out phase, the host device 1 sends a message on the SCSI bus 5 (step S203). The transmitted message data is received by the SCSI processing unit 32, the message out phase ends, and the SCSI processing unit 32 transitions to the next command phase.

【0077】コマンドフェーズになると上位装置1はP
C−ATAカード4へデータを書き込むために、オペレ
ーションコードとしてWrite Extendedコ
マンドを含むコマンドバイトをSCSI処理部32へ送
信する(ステップS204)。
In the command phase, the host device 1
In order to write data to the C-ATA card 4, a command byte including a Write Extended command as an operation code is transmitted to the SCSI processing unit 32 (step S204).

【0078】SCSI処理部32でのコマンドバイトの
受信完了は割込信号でCPU31へ知らせ(ステップS
205)、CPU31がSCSI処理部32からコマン
ドを読み出す(ステップS206)。
The completion of the reception of the command byte by the SCSI processing section 32 is notified to the CPU 31 by an interrupt signal (step S).
205), the CPU 31 reads a command from the SCSI processing unit 32 (step S206).

【0079】受信したコマンドバイトの中には、前記オ
ペレーションコード、先頭LBA、および転送LBA数
が含まれる。
The received command byte includes the operation code, the head LBA, and the number of transfer LBAs.

【0080】ここで受信したコマンドバイトは、SCS
Iインタフェースに基づいているため、CPU31は予
め第1のメモリであるROM38上に作成されたデータ
テーブル8をもとに、受信した先頭LBAと転送LBA
数を、下位装置であるPC−ATAカード4の先頭セク
タと転送セクタ数に変換し、PC−ATAカード4に対
するコマンド群として、第2のメモリであるRAM39
上に登録する。これがコマンドテーブル9である。
The command byte received here is SCS
CPU 31 is based on the data table 8 created in advance in the ROM 38, which is the first memory, and the received LBA and transfer LBA
The number is converted into the number of head sectors and the number of transfer sectors of the PC-ATA card 4, which is a lower-level device, and as a command group for the PC-ATA card 4, a RAM 39 serving as a second memory is converted.
Register above. This is the command table 9.

【0081】CPU31はこのコマンドテーブル9をも
とに、PC−ATAカード4にデータを書き込むため
に、予め該当エリアをイレーズしておく。即ち、ATA
処理部33に対してイレーズセクタコマンドの設定を行
う(ステップS207)。
The CPU 31 erases the corresponding area in advance in order to write data to the PC-ATA card 4 based on the command table 9. That is, ATA
The erase sector command is set for the processing unit 33 (step S207).

【0082】ATA処理部33はPC−ATAカード4
のコマンドレジスタに対し、イレーズセクタコマンド、
イレーズ先頭セクタ、およびイレーズセクタ数をライト
する(ステップS208)。
The ATA processing section 33 is a PC-ATA card 4
Erase sector command,
The erase start sector and the number of erase sectors are written (step S208).

【0083】これによってPC−ATAカード4はイレ
ーズセクタコマンド動作を開始する。
Thus, the PC-ATA card 4 starts an erase sector command operation.

【0084】この間、CPU31はSCSI処理部32
にデータフェーズ起動を指示することによって、SCS
I処理部32を次にデータアウトフェーズに遷移させる
(ステップS209)。
During this time, the CPU 31 sets the SCSI processing unit 32
By instructing the SCS to start the data phase,
Next, the I processing unit 32 is shifted to the data out phase (step S209).

【0085】CPU31はデータアウトフェーズでのデ
ータ転送に備えて、DMA処理部34とSCSI処理部
32に対してDMA設定を行う(ステップS210)。
The CPU 31 makes DMA settings for the DMA processing unit 34 and the SCSI processing unit 32 in preparation for data transfer in the data out phase (step S210).

【0086】イレーズセクタコマンドの動作終了確認は
次のように行われる。即ち、CPU31がATA処理部
33にステータス確認動作をすることによって(ステッ
プS211)、PC−ATAカード4からステータスレ
ジスタがリードされ(ステップS212)、動作完了の
ステータスが確認される。
The end of the operation of the erase sector command is confirmed as follows. That is, when the CPU 31 performs a status confirmation operation on the ATA processing unit 33 (step S211), the status register is read from the PC-ATA card 4 (step S212), and the status of the operation completion is confirmed.

【0087】上位装置1からのデータ転送の準備が整う
と、CPU31はデータ転送を開始するために、DMA
処理部34とSCSI処理部32に対してDMA起動を
行う(ステップS213)。
When preparation for data transfer from the host device 1 is completed, the CPU 31 starts DMA transfer to start data transfer.
DMA activation is performed on the processing unit 34 and the SCSI processing unit 32 (step S213).

【0088】上位装置1のライトデータは、SCSIバ
ス5、SCSI処理部32、およびDMA処理部34を
経てバッファメモリA36へDMAデータ転送(ライ
ト)される(ステップS214)。
The write data of the host device 1 is transferred (written) to the buffer memory A 36 via the SCSI bus 5, the SCSI processing section 32, and the DMA processing section 34 (step S214).

【0089】データ転送後の動作終了確認は、SCSI
処理部32が割込信号でCPU31へ知らせることによ
り行う(ステップS215)。
The end of operation after data transfer is confirmed by the SCSI
The processing is performed by the processing unit 32 notifying the CPU 31 with an interrupt signal (step S215).

【0090】CPU31はコマンドテーブル9をもとに
ATA処理部33に対し、ライトセクタコマンドの設定
を行う(ステップS216)。
The CPU 31 sets a write sector command in the ATA processing section 33 based on the command table 9 (step S216).

【0091】ATA処理部33はPC−ATAカード4
に対し、ライトセクタコマンド、先頭セクタ、および転
送セクタ数をコマンドレジスタにライトする(ステップ
S217)。
The ATA processing section 33 is a PC-ATA card 4
Then, the write sector command, the leading sector, and the number of transfer sectors are written in the command register (step S217).

【0092】これによってPC−ATAカード4はライ
トセクタコマンド動作を開始する。
Thus, the PC-ATA card 4 starts a write sector command operation.

【0093】PC−ATAカード4でデータ転送の準備
が整ったことは次のようにして確認される。即ち、CP
U31がATA処理部33に対しステータス確認動作を
することによって(ステップS218)、PC−ATA
カード4よりステータスレジスタがリードされ(ステッ
プS219)、ステータスが確認される。
The preparation for data transfer in the PC-ATA card 4 is confirmed as follows. That is, CP
The U-31 performs a status confirmation operation on the ATA processing unit 33 (step S218), and thereby the PC-ATA
The status register is read from the card 4 (step S219), and the status is confirmed.

【0094】PC−ATAカード4においてデータ転送
の準備が整うと、CPU311はデータ転送を開始する
ために、DMA処理部34に対してDMAの設定と起動
を行い、ATA処理部33に対してもDMAの設定と起
動を行う(ステップS220)。
When the preparation for data transfer is completed in the PC-ATA card 4, the CPU 311 sets and activates the DMA in the DMA processing unit 34 in order to start the data transfer, and also instructs the ATA processing unit 33 to start DMA. The DMA is set and activated (step S220).

【0095】バッファメモリA36に一時蓄積されたラ
イトデータは、DMA処理部34、ATA処理部33、
およびATAバス6を経てPC−ATAカード4へDM
Aデータ転送(ライト)される(ステップS221)。
The write data temporarily stored in the buffer memory A 36 is transferred to the DMA processing unit 34, the ATA processing unit 33,
DM to PC-ATA card 4 via ATA bus 6
A data transfer (write) is performed (step S221).

【0096】データ転送後の動作終了確認は次のように
行われる。即ち、CPU31がATA処理部33にステ
ータス確認動作をすることにより(ステップS22
2)、PC−ATAカード4からステータスレジスタが
リードされ(ステップS223)、動作完了のステータ
スが確認される。
The end of operation after data transfer is confirmed as follows. That is, the CPU 31 performs a status confirmation operation on the ATA processing unit 33 (step S22).
2), the status register is read from the PC-ATA card 4 (step S223), and the status of the operation completion is confirmed.

【0097】CPU31はコマンドテーブル9をもと
に、ATA処理部33に対しリードセクタコマンドの設
定を行う(ステップS224)。ATA処理部33はP
C−ATAカード4に対し、リードセクタコマンド、先
頭セクタ、および転送セクタ数をコマンドレジスタにラ
イトする(ステップS225)。
The CPU 31 sets a read sector command in the ATA processing section 33 based on the command table 9 (step S224). The ATA processing unit 33
The read sector command, the leading sector, and the number of transfer sectors are written to the command register for the C-ATA card 4 (step S225).

【0098】これによってPC−ATAカード4はリー
ドセクタコマンド動作を開始する。
Thus, the PC-ATA card 4 starts a read sector command operation.

【0099】PC−ATAカード4のデータ転送の準備
が整ったことを確認するために、CPU31はATA処
理部33にステータス確認動作をする(ステップS22
6)。PC−ATAカードからステータスレジスタがリ
ードされ、ステータスが確認される(ステップS22
7)。
In order to confirm that the data transfer of the PC-ATA card 4 is ready, the CPU 31 performs a status confirmation operation to the ATA processing section 33 (step S22).
6). The status register is read from the PC-ATA card, and the status is confirmed (step S22).
7).

【0100】PC−ATAカード4のデータ転送の準備
が整うと、CPU31はデータ転送を開始するために、
DMA処理部34に対してDMA設定と起動を行い、A
TA処理部33に対してもDMA設定と起動を行う(ス
テップS228)。
When preparation for data transfer of the PC-ATA card 4 is completed, the CPU 31 starts data transfer.
DMA setting and activation are performed for the DMA processing unit 34, and A
DMA setting and activation are also performed for the TA processing unit 33 (step S228).

【0101】PC−ATAカード4のリードデータは、
ATAバス6、ATA処理部33、およびDMA処理部
34を経てバッファメモリB37へDMAデータ転送
(リード)される(ステップS229)。
The read data of the PC-ATA card 4 is
The DMA data is transferred (read) to the buffer memory B37 via the ATA bus 6, the ATA processing unit 33, and the DMA processing unit 34 (step S229).

【0102】データ転送後の動作終了確認は次のように
行われる。即ち、CPU31がATA処理部33にステ
ータス確認動作をすることにより(ステップS23
0)、PC−ATAカード4からステータスレジスタが
リードされ(ステップS231)、動作完了のステータ
スが確認される。
The end of operation after data transfer is confirmed as follows. That is, the CPU 31 performs a status check operation on the ATA processing unit 33 (step S23).
0), the status register is read from the PC-ATA card 4 (step S231), and the status of the operation completion is confirmed.

【0103】PC−ATAカード4のインタフェースで
あるATAバス6は、パリティビットを持たない。その
ためATAバス6の伝送上のデータ保証をするために、
上位装置1から書き込まれたバッファメモリA36のデ
ータと、PC−ATAカード4に書き込まれ、バッファ
メモリB37に再度読み出されたデータをコンペアす
る。
The ATA bus 6, which is an interface of the PC-ATA card 4, has no parity bit. Therefore, in order to guarantee data on the transmission of the ATA bus 6,
The data in the buffer memory A36 written from the host device 1 is compared with the data written in the PC-ATA card 4 and read out to the buffer memory B37 again.

【0104】CPU31はデータ比較処理部35にコン
ペアの設定と起動の指示をすることにより(ステップS
232)、データ比較処理部35がバッファメモリA3
6とバッファメモリB37から同時にデータを読み出
し、データをコンペアする(ステップS233、ステッ
プS234)。
The CPU 31 instructs the data comparison processing unit 35 to set and activate a compare (step S).
232), and the data comparison processing unit 35
6 and the buffer memory B37 at the same time to read data and compare the data (steps S233 and S234).

【0105】コンペア処理の完了は割込信号でCPU3
1へ知らせ(ステップS235)、CPU31がステー
タス確認を行うことによって(ステップS236)、正
常性を判断しコンペア処理を終了する。
Completion of the compare process is determined by an interrupt signal by the CPU 3.
1 (step S235), and the CPU 31 checks the status (step S236), thereby determining the normality and terminating the compare process.

【0106】コンペア処理終了後、CPU31はSCS
I処理部32に対しステータス起動とメッセージイン起
動を行う(ステップS237)。SCSI処理部32は
次のステータスフェーズに遷移する。
After the end of the compare process, the CPU 31
Status activation and message-in activation are performed for the I processing unit 32 (step S237). The SCSI processing unit 32 transitions to the next status phase.

【0107】ステータスフェーズになると、上位装置1
はSCSI処理部32からステータスをリードする(ス
テップS238)。
In the status phase, the host device 1
Reads the status from the SCSI processing unit 32 (step S238).

【0108】上位装置1がステータスをリードすると、
SCSI処理部32は最後のメッセージインフェーズに
遷移する。メッセージインフェーズになると、上位装置
1はSCSI処理部32からリードコマンドの完了メッ
セージをリードする(ステップS239)。
When the host device 1 reads the status,
The SCSI processing unit 32 makes a transition to the last message-in phase. In the message-in phase, the host device 1 reads a read command completion message from the SCSI processing unit 32 (step S239).

【0109】SCSI処理部32はSCSIバス5の信
号線を開放し、バスフリーフェーズになる。
The SCSI processing unit 32 releases the signal line of the SCSI bus 5 and enters the bus free phase.

【0110】メッセージインフェーズの動作終了確認
は、SCSI処理部32が割込信号でCPU31へ知ら
せることにより行い(ステップS240)、ライト動作
が終了する。
The end of the operation of the message in phase is confirmed by the SCSI processing unit 32 notifying the CPU 31 with an interrupt signal (step S240), and the write operation ends.

【0111】以上、本発明の一実施の形態について説明
した。
As described above, one embodiment of the present invention has been described.

【0112】本実施の形態においては、上位装置とのイ
ンタフェースにSCSIインタフェースを、下位装置と
のインタフェースにPC−ATAインタフェースを仮定
したが、本発明はこの様なインタフェースに限定される
ものではなく、どのようなインタフェースの組み合わせ
であってもよい。
In the present embodiment, the SCSI interface is assumed as the interface with the higher-level device, and the PC-ATA interface is assumed as the interface with the lower-level device. However, the present invention is not limited to such an interface. Any combination of interfaces may be used.

【0113】また本実施の形態では、下位装置として標
準のPC−ATAカードを用いたが、大容量の専用のフ
ラッシュメモリボードにすることもできる。この場合に
はATAバスにパリティビットを追加して信頼性を向上
することもできるし、誤り訂正符号を追加して更に信頼
性を向上することも可能である。
In this embodiment, a standard PC-ATA card is used as a lower-level device. However, a large-capacity dedicated flash memory board may be used. In this case, the reliability can be improved by adding a parity bit to the ATA bus, and the reliability can be further improved by adding an error correction code.

【0114】[0114]

【発明の効果】本発明によれば、既存の記憶装置の製造
が何らかの理由で中止された場合にも、後継の記憶装置
としてインタフェースの異なる記憶装置を採用し、制御
部でコマンド変換等を行うことによりインタフェースの
異なる記憶装置を、既存のシステムに接続することを可
能にする効果を有する。
According to the present invention, even when the manufacture of an existing storage device is stopped for some reason, a storage device having a different interface is adopted as a succeeding storage device, and a command conversion or the like is performed by the control unit. This has the effect of enabling storage devices with different interfaces to be connected to existing systems.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態におけるシステムの構成図
である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】制御部のブロック構成図である。FIG. 2 is a block diagram of a control unit.

【図3】データテーブルおよびコマンドテーブルの構成
図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a data table and a command table.

【図4】リード転送処理におけるシーケンスチャートで
ある。
FIG. 4 is a sequence chart in a read transfer process.

【図5】リード転送処理におけるシーケンスチャートで
ある。
FIG. 5 is a sequence chart in a read transfer process.

【図6】ライト転送処理におけるシーケンスチャートで
ある。
FIG. 6 is a sequence chart in a write transfer process.

【図7】ライト転送処理におけるシーケンスチャートで
ある。
FIG. 7 is a sequence chart in a write transfer process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 上位装置 2 記憶装置 3 制御部 4 下位装置(PC−ATAカード) 5 SCSIバス 6 ATAバス 7 システム 31 CPU 32 SCSI処理部 33 ATA処理部 34 DMA処理部 35 データ比較処理部 36 バッファメモリA 37 バッファメモリB 38 ROM 39 RAM Reference Signs List 1 upper device 2 storage device 3 controller 4 lower device (PC-ATA card) 5 SCSI bus 6 ATA bus 7 system 31 CPU 32 SCSI processing unit 33 ATA processing unit 34 DMA processing unit 35 data comparison processing unit 36 buffer memory A 37 Buffer memory B 38 ROM 39 RAM

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 上位装置からの命令に基づいて、上位装
置から転送されるデータを記憶し、かつ、記憶したデー
タを読み出して上位装置に転送する記憶装置において、
前記記憶装置の制御部は、前記上位装置からの命令を受
信し前記データの送受信を行う上位装置処理部と、前記
データを一時的に蓄積するバッファメモリと、前記バッ
ファメモリと記憶手段としての下位装置の間で所定の転
送指示によってデータ転送を行う下位装置処理部と、前
記上位装置処理部が受信した前記命令を解読し転送指示
を与える中央処理装置と、前記中央処理装置のプログラ
ムを格納する第1のメモリと、前記中央処理装置が前記
プログラムを実行するときにワークエリアとしてデータ
を格納する第2のメモリとを備え、前記中央処理装置
は、前記上位装置から受信した前記命令を、予め前記第
1のメモリ上に格納したデータテーブルをもとに、前記
下位装置に対してデータの転送指示をするためのコマン
ド群に変換して、前記第2のメモリ上にコマンドテーブ
ルとして登録し、前記コマンドテーブルによって前記下
位装置に対しデータの転送指示をすることを特徴とする
記憶装置。
1. A storage device for storing data transferred from a higher-level device based on a command from a higher-level device, reading the stored data, and transferring the read data to a higher-level device.
A control unit of the storage device, a high-order device processing unit that receives an instruction from the high-order device and transmits and receives the data, a buffer memory that temporarily stores the data, and a low-order buffer as the buffer memory and the storage unit. A lower-level device processing unit that performs data transfer between devices according to a predetermined transfer instruction, a central processing unit that decodes the command received by the higher-level device processing unit and provides a transfer instruction, and stores a program for the central processing device. A first memory, and a second memory for storing data as a work area when the central processing unit executes the program, wherein the central processing unit stores the instruction received from the higher-level device in advance. Based on the data table stored in the first memory, the data is converted into a command group for instructing the lower-level device to transfer data, and Register as command table on the second memory, storage device, characterized by a transfer instruction of data to the lower device by the command table.
【請求項2】 前記記憶装置の制御部における前記バッ
ファメモリは、第1のバッファメモリと第2のバッファ
メモリの2つのメモリから構成されると共に、前記第1
のバッファメモリと第2のバッファメモリに一時的に蓄
積されたデータを比較するデータ比較処理部を備え、前
記上位装置から転送されたデータを下位装置に記憶する
動作においては、前記データを一時的に蓄積する前記第
1のバッファメモリに記憶された前記データと、前記下
位装置に記憶された後読み出され前記第2のバッファメ
モリに一時的に蓄積されたデータを、前記データ比較処
理部で比較し、前記下位装置に記憶されたデータを前記
上位装置へ転送する動作においては、前記下位装置に記
憶されたデータを2度読み出してそれぞれ第1のバッフ
ァメモリおよび第2のバッファメモリに記憶させ、両バ
ッファメモリに記憶されたデータを前記データ比較処理
部によって比較することを特徴とする請求項1に記載の
記憶装置。
2. The buffer memory in the control unit of the storage device, comprising: a first buffer memory and a second buffer memory;
A data comparison processing unit for comparing data temporarily stored in the buffer memory and the second buffer memory, and in the operation of storing the data transferred from the upper device in the lower device, the data is temporarily stored in the lower device. The data stored in the first buffer memory and the data stored in the lower-level device and read out and temporarily stored in the second buffer memory are stored in the data comparison processing unit. In the operation of comparing and transferring the data stored in the lower device to the higher device, the data stored in the lower device is read twice and stored in the first buffer memory and the second buffer memory, respectively. 2. The storage device according to claim 1, wherein the data stored in both buffer memories are compared by the data comparison processing unit.
【請求項3】 上位装置のインタフェースとしてスモー
ルコンピュータシステムインタフェースを採用し、下位
装置としてPC−ATAカードを採用したことを特徴と
する請求項2に記載の記憶装置。
3. The storage device according to claim 2, wherein a small computer system interface is used as an interface of the host device, and a PC-ATA card is used as a host device.
【請求項4】 上位装置のインタフェースとしてスモー
ルコンピュータシステムインタフェースを採用し、下位
装置とのインタフェースにはPC−ATAインタフェー
スにパリティビットを付加したインタフェースを採用し
たことを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
4. The apparatus according to claim 2, wherein a small computer system interface is adopted as an interface of the host device, and an interface obtained by adding a parity bit to a PC-ATA interface is adopted as an interface with the host device. Storage device.
【請求項5】 上位装置のインタフェースとしてスモー
ルコンピュータシステムインタフェースを採用し、下位
装置とのインタフェースにはPC−ATAインタフェー
スに誤り訂正符号を付加したインタフェースを採用した
ことを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
5. The small computer system interface as an interface of a higher-level device, and an interface obtained by adding an error correction code to a PC-ATA interface as an interface with a lower-level device. Storage device.
JP2000176513A 2000-06-13 2000-06-13 Storage device Pending JP2001357000A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176513A JP2001357000A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176513A JP2001357000A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357000A true JP2001357000A (en) 2001-12-26

Family

ID=18678232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176513A Pending JP2001357000A (en) 2000-06-13 2000-06-13 Storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357000A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024411A (en) * 2006-07-20 2008-02-07 Toshiba Elevator Co Ltd Elevator controller

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217342A (en) * 1986-03-19 1987-09-24 Yamatake Honeywell Co Ltd Data reading system
JPS6381660A (en) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd Magnetic memory controller
JPS63282830A (en) * 1987-05-15 1988-11-18 Canon Inc Character processor
JPH01213736A (en) * 1988-02-22 1989-08-28 Nec Home Electron Ltd Host adapter with command converting function
JPH01237747A (en) * 1988-03-18 1989-09-22 Hitachi Ltd Input and output control device
JPH01281519A (en) * 1988-05-08 1989-11-13 Kiden Syst:Kk Rom data storage device
JPH03157872A (en) * 1989-11-13 1991-07-05 Archive Corp Assembly of data group of digital audio tape
JPH04290151A (en) * 1991-03-19 1992-10-14 Hitachi Ltd I/o controller
JPH05250101A (en) * 1992-03-09 1993-09-28 Fujitsu Ltd Storing method for data stored in magnetic tape device into disk device
JPH0713907A (en) * 1993-06-29 1995-01-17 Nec Corp Data transferring device
JPH09505165A (en) * 1993-11-12 1997-05-20 イー・システィムズ、インコーパレイティド Mass data storage library
JPH103434A (en) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp Semiconductor disk device and its write system
JPH10144010A (en) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp Disk device
JPH10144011A (en) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp Disk device
JPH10254819A (en) * 1996-10-24 1998-09-25 Melco:Kk Bus converting adapter
JPH1195932A (en) * 1997-09-18 1999-04-09 Nec Corp Magnetic disk device
JPH11328046A (en) * 1998-05-11 1999-11-30 Fujitsu Ltd Information processor and recording medium

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217342A (en) * 1986-03-19 1987-09-24 Yamatake Honeywell Co Ltd Data reading system
JPS6381660A (en) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd Magnetic memory controller
JPS63282830A (en) * 1987-05-15 1988-11-18 Canon Inc Character processor
JPH01213736A (en) * 1988-02-22 1989-08-28 Nec Home Electron Ltd Host adapter with command converting function
JPH01237747A (en) * 1988-03-18 1989-09-22 Hitachi Ltd Input and output control device
JPH01281519A (en) * 1988-05-08 1989-11-13 Kiden Syst:Kk Rom data storage device
JPH03157872A (en) * 1989-11-13 1991-07-05 Archive Corp Assembly of data group of digital audio tape
JPH04290151A (en) * 1991-03-19 1992-10-14 Hitachi Ltd I/o controller
JPH05250101A (en) * 1992-03-09 1993-09-28 Fujitsu Ltd Storing method for data stored in magnetic tape device into disk device
JPH0713907A (en) * 1993-06-29 1995-01-17 Nec Corp Data transferring device
JPH09505165A (en) * 1993-11-12 1997-05-20 イー・システィムズ、インコーパレイティド Mass data storage library
JPH103434A (en) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp Semiconductor disk device and its write system
JPH10254819A (en) * 1996-10-24 1998-09-25 Melco:Kk Bus converting adapter
JPH10144010A (en) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp Disk device
JPH10144011A (en) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp Disk device
JPH1195932A (en) * 1997-09-18 1999-04-09 Nec Corp Magnetic disk device
JPH11328046A (en) * 1998-05-11 1999-11-30 Fujitsu Ltd Information processor and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024411A (en) * 2006-07-20 2008-02-07 Toshiba Elevator Co Ltd Elevator controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799417B2 (en) Host controller
US5802269A (en) Method and apparatus for power management of distributed direct memory access (DDMA) devices
US6845409B1 (en) Data exchange methods for a switch which selectively forms a communication channel between a processing unit and multiple devices
JP5721344B2 (en) System, system control method, and program
JPH10105345A (en) Array disk device
JPH10207637A (en) Method for allowing computer to communicate with data storage device and constitution for the same
CN1291737A (en) Computer and power source control method thereof
JP2018116648A (en) Information processor, control method thereof and program
CN106227683A (en) Electronic equipment and information processing method
JPH07281840A (en) Dual-disk recording device
US6105107A (en) ATAPI state machine controlled by a microcontroller for interfacing a DVD controller with an ATA host bus
US8291125B2 (en) Speculative read-ahead for improving system throughput
US20070204143A1 (en) Data transmission device and method thereof
US7020770B2 (en) Method and apparatus for configuration of RAID controllers
CN111708493A (en) RAID configuration system, method and storage medium
EP0974911B1 (en) Automated control of burst-mode data transfers over a communication link between devices operating in a block mode
JP2001357000A (en) Storage device
CN115952116A (en) Embedded NVMe solid state disk storage system based on FPGA
CN1601484A (en) Disk data backup system and method thereof
JP2003122702A (en) Storage device
JPH09212311A (en) Disk array device
US7032054B1 (en) Method and apparatus for increasing the device count on a single ATA bus
JPH08263432A (en) Method and device for transferring data
JPS63223822A (en) Control system for disk device
JP2006338615A (en) Data communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100125