JP2001345694A - Logic function circuit - Google Patents

Logic function circuit

Info

Publication number
JP2001345694A
JP2001345694A JP2000161537A JP2000161537A JP2001345694A JP 2001345694 A JP2001345694 A JP 2001345694A JP 2000161537 A JP2000161537 A JP 2000161537A JP 2000161537 A JP2000161537 A JP 2000161537A JP 2001345694 A JP2001345694 A JP 2001345694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
input
time
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000161537A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuya Inagaki
光也 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000161537A priority Critical patent/JP2001345694A/en
Publication of JP2001345694A publication Critical patent/JP2001345694A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a logic function circuit for facilitating a timing design of an input signal when a circuit of a semiconductor integrated circuit is designed by using a logic function circuit called a macro cell. SOLUTION: The logic function circuit comprises latch circuits (14, 16) for inputting a data signal or an address signal in synchronism with a clock signal, a clock buffer (17) for repeating the clock signal (8) to be transmitted to the latch circuit, and a delay circuit (41, 42) provided at an input signal line for transmitting an input signal (3, 4) to the latch circuit (14, 16) in such a manner that a time difference between a signal delay time of a clock signal line and a signal delay time of the input signal line is set to substantially '0', or the difference is set to substantially integer times as large as half the period of the clock signal. The function circuit also comprises a diagnostic logic for conducting an operation test of an internal circuit mounted in the delay circuit (41, 42) to externally input a diagnostic signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えばレジスタ
ファイルやオンチップRAMなど、ASIC(applicat
ion specific integrated circuits)で用いられるマク
ロセルのような論理機能回路に適用して有用な技術に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ASIC (applicant) such as a register file or on-chip RAM.
The present invention relates to a technique which is useful when applied to a logic function circuit such as a macro cell used in ion specific integrated circuits.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、半導体集積回路を用いて種々の電
子機器を生産する顧客に対し、半導体集積回路にユーザ
ー独自のカスタム機能を提供するASICという技術が
盛んに利用されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a technology called an ASIC for providing a user with a custom function unique to a semiconductor integrated circuit has been actively used for customers who produce various electronic devices using the semiconductor integrated circuit.

【0003】ASICでは、過去の資源として予め設計
済みで特定の機能を有する種々のマクロセルがユーザー
に提供され、ユーザーはこれらマクロセルとユーザー独
自の論理回路とを組み合わせて全体的な半導体集積回路
の回路設計を行うことで開発期間を大幅に短縮すること
が出来る。マクロセルとしては、例えば、各種の論理演
算器、レジスタ、オンチップRAM、プロセッサのIP
コアなどがある。
[0003] In the ASIC, various macro cells having a specific function designed in advance and provided with specific functions are provided to the user as past resources, and the user combines these macro cells with a user's own logic circuit to design the entire circuit of the semiconductor integrated circuit. Designing can greatly reduce the development period. The macro cell includes, for example, various logic operation units, registers, on-chip RAM,
There are cores and so on.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】マクロセルの中には、
例えばレジスタファイルやオンチップRAMなど、他の
周辺回路から信号が入力される入力部に、クロック信号
と同期して入力信号をラッチするラッチ回路を備え、該
ラッチ回路により信号の入力タイミングを揃えて内部回
路に供給するものがある。
SUMMARY OF THE INVENTION Some macro cells include:
An input unit to which a signal is input from another peripheral circuit such as a register file or an on-chip RAM is provided with a latch circuit for latching an input signal in synchronization with a clock signal, and the input timing of the signal is aligned by the latch circuit. Some are supplied to internal circuits.

【0005】また、このようなクロック同期式のラッチ
回路には、その入力特性としてセットアップ時間からホ
ールド時間にかけて入力信号が確定していなければなら
ないという条件がある。なお、セットアップ時間は、ク
ロック信号の入力以前にラッチする信号のレベルが確定
されていなければならない時間、ホールド時間は、クロ
ック信号の入力後にラッチする信号の確定レベルが保持
されていなければならない時間である。
Further, such a clock synchronous latch circuit has an input characteristic that an input signal must be determined from a setup time to a hold time. The setup time is the time during which the level of the signal to be latched must be determined before the input of the clock signal, and the hold time is the time during which the determined level of the signal to be latched must be maintained after the input of the clock signal. is there.

【0006】しかしながら、入力部にラッチ回路を備え
た従来のマクロセルでは、マクロセル外からラッチ回路
に入力されるクロック信号の伝送系と、周辺回路からラ
ッチ回路へ入力されるデータ信号やアドレス信号などの
信号伝送系とで、マクロセル内において信号伝送時間の
調整が行われていなかった。
However, in a conventional macro cell having a latch circuit at an input portion, a transmission system of a clock signal input from outside the macro cell to the latch circuit and a data signal and an address signal input from a peripheral circuit to the latch circuit are provided. The signal transmission time was not adjusted in the macro cell with the signal transmission system.

【0007】そのため、従来のマクロセルにクロック信
号とデータ信号とを入力するように回路を設計する場合
には、ラッチ回路のセットアップ時間からホールド時間
にかけて入力信号が変化しないように、クロック信号の
入力タイミングと入力信号の確定タイミングとをマクロ
セルの外部で調整した上でマクロセル内に入力されるよ
うにユーザにおいて設計する必要があり、設計が非常に
面倒であった。さらに近年では、半導体集積回路の動作
スピードは高速になってきており、上記のようなクロッ
ク信号と入力信号のタイミング設計は一層困難で厄介な
ものになってきている。
Therefore, when a circuit is designed to input a clock signal and a data signal to a conventional macro cell, the input timing of the clock signal is changed so that the input signal does not change from the setup time to the hold time of the latch circuit. It is necessary for the user to design the input signal and the input signal decision timing outside the macro cell, and then to design the input signal into the macro cell, which is very troublesome. Furthermore, in recent years, the operation speed of semiconductor integrated circuits has been increasing, and the timing design of clock signals and input signals as described above has become more difficult and troublesome.

【0008】また、図6に示すように、入力部にフリッ
プフロップ(ラッチ回路)14,16を多数有するレジ
スタファイル10では、多数のフリップフロップ14,
16にクロック信号8を分配するためマクロセル内にク
ロック信号を中継する信号中継用のクロックバッファ1
7を設けるのが一般的であるが、図7のタイムチャート
に示すように、このクロックバッファ17によるクロッ
ク信号の遅延τ4が、レジスタファイル10の外部から
見た見かけ上のセットアップ時間TS0とホールド時間
TH0のタイミングをずらしてしまうため、前段のフリ
ップフロップ21eから通常にライトデータ4を出力し
たのでは、セットアップ時間からホールド時間の間にデ
ータ信号が変化してデータのレーシングを発生させてし
まう。そして、このことがマクロセルへの入力信号のタ
イミング設計をより困難にさせる原因となっている。
Further, as shown in FIG. 6, in a register file 10 having a large number of flip-flops (latch circuits) 14 and 16 in an input section, a large number of flip-flops 14 and
A clock buffer 1 for relaying a clock signal in a macro cell for distributing the clock signal 8 to the macro cell 16
In general, as shown in the time chart of FIG. 7, the clock signal delay τ4 caused by the clock buffer 17 corresponds to the apparent setup time TS0 and the hold time as viewed from the outside of the register file 10. Since the timing of TH0 is shifted, if the write data 4 is normally output from the flip-flop 21e in the preceding stage, the data signal changes between the setup time and the hold time, causing data racing. This causes the timing design of the input signal to the macrocell to be more difficult.

【0009】この発明の目的は、マクロセルと呼ばれる
論理機能回路を用いて半導体集積回路の回路を設計する
場合に、入力信号のタイミング設計が容易に行える入力
ラッチ用の論理機能回路を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a logic function circuit for an input latch which can easily design a timing of an input signal when designing a circuit of a semiconductor integrated circuit using a logic function circuit called a macro cell. is there.

【0010】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面
から明らかになるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。
The outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application is as follows.

【0012】すなわち、データベースに登録された複数
の論理機能回路の中から、所望の機能を有する論理機能
回路を選択して利用し半導体集積回路を設計する半導体
集積回路の設計方法に用いられる上記論理機能回路にお
いて、クロック信号に同期してデータ信号やアドレス信
号等の入力信号を取り込むラッチ回路と、上記ラッチ回
路へ伝送されるクロック信号を中継する信号中継用のバ
ッファ回路と、上記ラッチ回路へクロック信号を伝送す
るクロック信号線または上記ラッチ回路へ入力信号を伝
送する入力信号線の少なくとも何れかに設けられ伝送信
号を遅延させる遅延回路とを備え、上記クロック信号線
の信号遅延時間と上記入力信号線の信号遅延時間との時
間差をほぼ「0」に設定するか、或いは、当該時間差を
上記クロック信号の半周期のほぼ整数倍に設定するよう
に構成する。
That is, a logic function circuit having a desired function is selected from a plurality of logic function circuits registered in a database and used, and the logic function circuit is used in a semiconductor integrated circuit design method for designing a semiconductor integrated circuit. A latch circuit for receiving an input signal such as a data signal or an address signal in synchronization with a clock signal; a buffer circuit for relaying a clock signal transmitted to the latch circuit; and a clock circuit for the latch circuit. A delay circuit provided on at least one of a clock signal line for transmitting a signal or an input signal line for transmitting an input signal to the latch circuit, the signal delay time of the clock signal line and the input signal The time difference from the signal delay time of the line is set to substantially “0”, or the time difference is set to the clock signal. Configured to set to be substantially an integral multiple of the half period.

【0013】このような手段によれば、データベース化
された既成の論理機能回路を用いて半導体集積回路の回
路設計を行う場合に、論理機能回路内のクロック信号ま
たは入力信号の信号伝送時間の遅延をほとんど考慮せず
に、ラッチ回路へ入力するクロック信号と入力信号との
タイミング設計を行うことができ、それゆえシステム全
体のタイミング設計が容易なものとなる。
According to such means, when designing a circuit of a semiconductor integrated circuit using an existing logic function circuit in a database, the delay of the signal transmission time of a clock signal or an input signal in the logic function circuit is reduced. The timing of the clock signal and the input signal to be input to the latch circuit can be designed without substantially considering the above, and therefore, the timing of the entire system can be easily designed.

【0014】特に、ユーザーが、予め設計済みの論理機
能回路と独自の論理回路とを組み合わせて回路設計を行
うASICの場合には、論理機能回路に入力する信号の
入力タイミングを調整する回路を論理機能回路外に設計
する必要がなくなり、ユーザーの手間を軽減することが
出来る。
In particular, in the case of an ASIC in which the user designs a circuit by combining a logic function circuit that has been designed in advance and a unique logic circuit, a circuit that adjusts the input timing of a signal input to the logic function circuit is a logic circuit. There is no need to design outside the functional circuit, and the user's labor can be reduced.

【0015】さらに望ましくは、上記遅延回路に診断用
論理を設け、外部から診断用信号が入力された場合に、
上記遅延回路から内部回路に診断用信号が出力されるよ
うに構成すると良い。
More preferably, a diagnostic logic is provided in the delay circuit, and when a diagnostic signal is input from the outside,
It is preferable that the delay circuit outputs a diagnostic signal to an internal circuit.

【0016】このように、遅延回路に診断論理を付加し
たことで、上記の遅延回路とは別に該論理機能回路の前
段に診断論理回路を設けた場合に較べて、該論理機能回
路の周辺回路やその配線を簡略化することが出来る。
As described above, by adding the diagnostic logic to the delay circuit, the peripheral circuit of the logic function circuit can be compared with a case where the diagnostic logic circuit is provided in the preceding stage of the logic function circuit separately from the delay circuit. And its wiring can be simplified.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
1〜図5の図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0018】図1は、本発明の実施例である論理機能回
路としてのレジスタファイルの入力部とその前段の回路
を示した回路図、図2は、この回路において入出力され
る各信号のタイミングを示すタイムチャートである。図
3は、図1のレジスタファイルを使用したASICの構
成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an input part of a register file as a logic function circuit according to an embodiment of the present invention and a circuit at a preceding stage thereof, and FIG. 2 is a timing chart of signals input / output in this circuit. FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of an ASIC using the register file of FIG.

【0019】この実施例のレジスタファイル10は、特
に制限されるものでないが、図3に示すように、リード
ポートとライトポートをそれぞれ1つずつ有し、メモリ
容量がNワード×Mビットのデュアルポートメモリマッ
ト11を有する。入力部にはライトアドレス3とライト
データ4をクロックに同期して取り込む同期式ラッチ回
路としてのエッジトリガ型フリップフロップ14,16
が設けられ、取り込んだライトアドレスはデコーダ15
でデコードされてメモリマット11のライトアドレス3
に対応する領域にライトデータ4が書き込まれるように
なっている。また、リードアドレス2はバッファ12を
介して入力されデコーダ13によりデコードされてメモ
リマット11のリードアドレス2に対応する領域からデ
ータが読み出され、リードデータ5として内部バス27
に出力されるように構成されている。
Although the register file 10 of this embodiment is not particularly limited, as shown in FIG. 3, it has one read port and one write port, and has a memory capacity of N words × M bits. It has a port memory mat 11. Edge trigger flip-flops 14 and 16 as a synchronous latch circuit which takes in the write address 3 and the write data 4 in synchronization with a clock are input to the input section.
Is provided, and the fetched write address is
And the write address 3 of the memory mat 11
The write data 4 is written in the area corresponding to. The read address 2 is input via the buffer 12, decoded by the decoder 13, and data is read from the area corresponding to the read address 2 of the memory mat 11.
It is configured to be output to.

【0020】図3の半導体集積回路100は、例えばハ
ードディスクコントローラなどのASICであり、該半
導体集積回路100に搭載されたレジスタファイル10
は予め設計済みのマクロセルとしてユーザーに提供され
るものである。
The semiconductor integrated circuit 100 shown in FIG. 3 is an ASIC such as a hard disk controller, for example.
Is provided to the user as a pre-designed macro cell.

【0021】レジスタファイル10の前段には、ユーザ
ーにより設計された論理回路20〜22が設けられてお
り、これら論理回路20〜22からリードアドレス2、
ライトアドレス3およびライトデータ4がレジスタファ
イル10にそれぞれ出力される。論理回路20〜22に
は、論理部20a,20b,21a,21b,22a,
22bの他に信号タイミングを揃えるためのエッジトリ
ガ型フリップフロップ20c〜20e,21c〜21
e,22c〜22eなどの同期回路が信号の経路の途中
にそれぞれ設けられている。
In the preceding stage of the register file 10, there are provided logic circuits 20 to 22 designed by the user.
Write address 3 and write data 4 are output to register file 10, respectively. The logic circuits 20 to 22 include logic units 20a, 20b, 21a, 21b, 22a,
22b, edge-triggered flip-flops 20c to 20e, 21c to 21 for aligning signal timings.
Synchronous circuits such as e and 22c to 22e are provided in the middle of the signal path.

【0022】半導体集積回路100には、クロック信号
8を発生するクロック発生回路24が搭載され、該クロ
ック発生回路24からはレジスタファイル10や論理回
路20〜22のフリップフロップ20c〜20e,21
c〜21e,22c〜22eに、複数段の信号伝送用バ
ッファ24a,24bを介してクロック信号8が供給さ
れる。また、半導体集積回路100には、システムの動
作試験を行うシステム試験回路25も搭載され、該シス
テム試験回路25からレジスタファイル10へ動作試験
を行うための診断用信号が出力可能になっている。
The semiconductor integrated circuit 100 has a clock generation circuit 24 for generating the clock signal 8. The clock generation circuit 24 outputs the register file 10 and the flip-flops 20 c to 20 e and 21 of the logic circuits 20 to 22.
The clock signal 8 is supplied to c to 21e and 22c to 22e via signal transmission buffers 24a and 24b in a plurality of stages. The semiconductor integrated circuit 100 is also provided with a system test circuit 25 for performing an operation test of the system. The system test circuit 25 can output a diagnostic signal for performing an operation test to the register file 10.

【0023】図1に示すように、この実施例のレジスタ
ファイル10では、フリップフロップ14,16の前段
にクロック信号8を中継するクロックバッファ17が設
けられている。このクロックバッファ17は、ライトア
ドレス3やライトデータ4を取り込むためのフリップフ
ロップ14,16にラッチタイミングを与えるクロック
信号8を分配供給するものである。図1にはフリップフ
ロップ14,16は1つずつしか示されてないが、これ
らの回路はライトアドレス3やライトデータ4のビット
数と同一数だけ設けられる。さらに、この実施例では、
ライトアドレス3やライトデータ4の信号線上に上記ク
ロックバッファ17に相当する遅延回路としてのバッフ
ァ回路41,42が配設されている。
As shown in FIG. 1, in the register file 10 of this embodiment, a clock buffer 17 for relaying the clock signal 8 is provided in a stage preceding the flip-flops 14 and 16. The clock buffer 17 distributes and supplies a clock signal 8 for giving a latch timing to flip-flops 14 and 16 for taking in the write address 3 and the write data 4. Although only one flip-flop 14 or 16 is shown in FIG. 1, these circuits are provided by the same number as the number of bits of the write address 3 and the write data 4. Further, in this embodiment,
Buffer circuits 41 and 42 as delay circuits corresponding to the clock buffer 17 are provided on signal lines for the write address 3 and the write data 4.

【0024】次に、図2のタイムチャートを参照しなが
ら、上記レジスタファイル10の入力部における動作と
入力信号に課せられる制約について説明する。
Next, the operation of the input section of the register file 10 and restrictions imposed on input signals will be described with reference to the time chart of FIG.

【0025】このレジスタファイル10においては、ク
ロック信号8はクロックバッファ17のゲート遅延によ
り遅延時間τ1の遅れでフリップフロップ14,16に
入力される。
In the register file 10, the clock signal 8 is input to the flip-flops 14 and 16 with a delay time τ1 due to the gate delay of the clock buffer 17.

【0026】また、ライトアドレス3およびライトデー
タ4も、それぞれバッファ回路41,42の遅延により
遅延時間τ2の遅れでフリップフロップ16に出力され
る。
The write address 3 and the write data 4 are also output to the flip-flop 16 with a delay of the delay time τ2 due to the delay of the buffer circuits 41 and 42, respectively.

【0027】図2において、TS0とTH0はフリップ
フロップ16に入力されるノードn2のクロック信号を
基準としたレジスタファイル10内のセットアップ時間
とホールド時間であり、これらのセットアップ時間TS
0とホールド時間TH0とはフリップフロップ16の特
性により決定されている。
In FIG. 2, TS0 and TH0 are a setup time and a hold time in the register file 10 with reference to the clock signal of the node n2 input to the flip-flop 16, and these setup times TS
0 and the hold time TH0 are determined by the characteristics of the flip-flop 16.

【0028】一方、TS1とTH1はレジスタファイル
10の外部から入力されるクロック信号8を基準とす
る、レジスタファイル10の外部からみた見かけ上のセ
ットアップ時間とホールド時間である。見かけ上のセッ
トアップ時間TS1は、基準点が遅延時間τ1ずれ且つ
データ信号も遅延時間τ2ずれるので、クロックバッフ
ァ17の遅延時間τ1とバッファ回路42の遅延時間τ
2との差Δτ(=τ1−τ2)を、フリップフロップ1
6のセットアップ時間TS0から減算した時間TS1=
TS0−Δτとなる。また、見かけ上のホールド時間T
H1は、クロック信号の立上りから過去に遡る時間を正
としているので、上記の時間差Δτをフリップフロップ
16のホールド時間TH0に加算した時間TH1=TH
0+Δτとなる。
On the other hand, TS1 and TH1 are the apparent setup time and hold time as seen from outside the register file 10 with reference to the clock signal 8 inputted from outside the register file 10. The apparent setup time TS1 is different from the delay time τ1 of the clock buffer 17 and the delay time τ of the buffer circuit 42 because the reference point is shifted by the delay time τ1 and the data signal is also shifted by the delay time τ2.
2 and the difference Δτ (= τ1−τ2) from the flip-flop 1
Time TS1 subtracted from setup time TS0 of No. 6 =
TS0−Δτ. Also, the apparent hold time T
Since the time H1 is a time that goes back to the past from the rising edge of the clock signal, the time is obtained by adding the above time difference Δτ to the hold time TH0 of the flip-flop 16 (TH1 = TH1).
0 + Δτ.

【0029】この実施例においては、バッファ回路42
の遅延時間τ2はクロックバッファ17の遅延時間τ1
とほぼ同じであるため、これらの差Δτは小さな値とな
り、フリップフロップ16のホールド時間TH0および
セットアップ時間TS0と、レジスタファイル10の外
部からみた見かけ上のホールド時間TH1およびセット
アップ時間TS1はあまり変わらないものとなる。
In this embodiment, the buffer circuit 42
Is the delay time τ1 of the clock buffer 17.
Are substantially the same, the difference Δτ becomes a small value, and the hold time TH0 and the setup time TS0 of the flip-flop 16 and the apparent hold time TH1 and the setup time TS1 as seen from the outside of the register file 10 do not change much. It will be.

【0030】一方、バッファ回路42を設けなかった場
合、すなわちバッファ回路42の遅延時間τ2を0とみ
なした場合には、上記Δτの値は大きくなるので見かけ
上のホールド時間TH1も大きくなり、逆に見かけ上の
セットアップ時間TS1は小さくなる。
On the other hand, when the buffer circuit 42 is not provided, that is, when the delay time τ2 of the buffer circuit 42 is regarded as 0, the value of Δτ becomes large, so that the apparent hold time TH1 also becomes large. Thus, the apparent setup time TS1 becomes shorter.

【0031】図2において、Tdminはクロック信号
8の立上りからライトデータ4が変化するタイミングま
での時間、Tdmaxはクロック信号8の立上りから次
のライトデータ4が確定状態となるタイミングまでの時
間であるが、外部から入力されるライトデータ4は、見
かけ上のセットアップ時間TS1から見かけ上のホール
ド時間TH1の経過まで確定している必要があるので、
上記実施例のレジスタファイル10において、外部から
入力するライトデータ4の入力タイミングに課される制
約はTdmin>TH1となる。なお、図1の回路では
ホールド時間側のタイミングに余裕がなくなるのでセッ
トアップ時間側は余裕があるものとしている。
In FIG. 2, Tdmin is the time from the rise of the clock signal 8 to the timing at which the write data 4 changes, and Tdmax is the time from the rise of the clock signal 8 to the timing at which the next write data 4 is settled. However, since the write data 4 input from the outside needs to be determined from the apparent setup time TS1 to the lapse of the apparent hold time TH1,
In the register file 10 of the above embodiment, the constraint imposed on the input timing of the write data 4 input from the outside is Tdmin> TH1. In the circuit of FIG. 1, since there is no margin in the timing on the hold time side, it is assumed that the setup time side has a margin.

【0032】従って、バッファ回路42がない場合より
もバッファ回路42を設けたほうが、見かけ上のホール
ド時間TH1が短くなるので、ライトデータ4の入力タ
イミングに課せられる制約は緩やかなものとなり、ライ
トデータ4を出力するフリップフロップ22eの遅延時
間を通常より長くしなくても済むなど、タイミング設計
が容易になって、より早い周波数クロックでの動作も可
能となる。
Therefore, when the buffer circuit 42 is provided, the apparent hold time TH1 is shorter than when the buffer circuit 42 is not provided. Therefore, the restrictions imposed on the input timing of the write data 4 are relaxed, and For example, it is not necessary to make the delay time of the flip-flop 22e that outputs 4 longer than usual, so that the timing design is facilitated and the operation with the faster frequency clock is also possible.

【0033】なお、ライトアドレス3のタイミング設計
については、ライトデータ4のものと同様であるので説
明を省略する。
Since the timing design of the write address 3 is the same as that of the write data 4, the description is omitted.

【0034】また、付随的な構成として、この実施例の
レジスタファイル10においては、入力信号のタイミン
グ設計を容易にするための上記バッファ回路41,42
に診断論理機能が付加されている。すなわち、上記バッ
ファ回路41,42は、システム試験回路25(図3)
から出力される診断用信号を供給する信号パス9に接続
されるように構成され、ライトアドレス3やライトデー
タ4に代えて信号パス9から診断用信号をバッファ回路
41に与え、フリップフロップ14にラッチさせてメモ
リマット11に書き込みを行い、その後、リードアドレ
スに代えて信号パス9より診断用信号をバッファ回路1
2に与えてメモリマット11から出力されるリードデー
タ5を判定することで、レジスタファイル10が正常に
動作したか否かを試験することが可能になっている。
As an additional configuration, in the register file 10 of this embodiment, the buffer circuits 41 and 42 for facilitating the timing design of the input signal are provided.
Is provided with a diagnostic logic function. That is, the buffer circuits 41 and 42 are connected to the system test circuit 25 (FIG. 3).
Is connected to a signal path 9 for supplying a diagnostic signal output from the buffer circuit 41. The diagnostic signal is supplied from the signal path 9 to the buffer circuit 41 in place of the write address 3 and the write data 4. The memory mat 11 is latched and written, and then a diagnostic signal is sent from the signal path 9 to the buffer circuit 1 in place of the read address.
2 to determine the read data 5 output from the memory mat 11, it is possible to test whether or not the register file 10 operates normally.

【0035】このように、上記のバッファ回路41,4
2に診断論理機能を付加したことで、レジスタファイル
10の動作試験を行うためにユーザー論理回路20〜2
2の側から診断用信号をレジスタファイル10に与える
診断回路を設ける場合と較べて、レジスタファイル10
の周辺回路やその配線を簡略化することが出来る。
As described above, the buffer circuits 41, 4
2 is provided with a diagnostic logic function, so that an operation test of the register file 10 can be performed.
2 in comparison with the case where a diagnostic circuit for providing a diagnostic signal to the register file 10 from the side of the register file 10 is provided.
Peripheral circuit and its wiring can be simplified.

【0036】なお好ましくは、上記のレジスタファイル
10において、制御信号端子と該端子に入力された制御
信号に基づきバッファ回路41,42をバイパスするス
イッチを設けても良く、それにより、例えば、図1のフ
リップフロップ21e,22eの後段に何らかの論理ゲ
ートがあり、バッファ回路41,42がなくてもライト
アドレス3やライトデータ4のセットアップ・ホールド
時間のタイミングが保証されるような場合に、バッファ
回路41,42をバイパスさせて、入力信号のフリップ
フロップ14,16への入力タイミングをフリップフロ
ップ14,16のセットアップ・ホールド時間に適合さ
せることが出来る。
Preferably, the register file 10 may be provided with a control signal terminal and a switch for bypassing the buffer circuits 41 and 42 based on a control signal input to the terminal. If there is any logic gate after the flip-flops 21e and 22e, and the timing of the setup / hold time of the write address 3 and the write data 4 is guaranteed without the buffer circuits 41 and 42, the buffer circuit 41 , 42 can be bypassed, and the input timing of the input signal to the flip-flops 14 and 16 can be adapted to the setup and hold time of the flip-flops 14 and 16.

【0037】さらに、各々遅延時間の異なる複数の遅延
回路とセレクタとを設けることで、レジスタファイル1
0内でのクロック信号8や入力信号(ライトアドレス3
やライトデータ4など)の遅延時間を切り替えられるよ
うにしても良く、それにより、レジスタファイル10の
前段の回路からの信号の出力タイミングがどのような場
合でも、レジスタファイル10内でクロック信号や入力
信号の遅延時間を最適な値に切り換えて、入力信号の入
力タイミングをレジスタファイル10のセットアップ・
ホールド時間に適合させることが出来るという効果も得
られる。
Further, by providing a plurality of delay circuits and selectors each having a different delay time, the register file 1
0 and the input signal (write address 3
And write data 4) can be switched so that the clock signal or the input signal in the register file 10 can be changed regardless of the output timing of the signal from the circuit preceding the register file 10. The signal delay time is switched to an optimum value, and the input timing of the input signal is set up in the register file 10.
The effect of being able to adapt to the hold time is also obtained.

【0038】図4には、本発明の第2の実施例であるレ
ジスタファイルの入力部とその前段の回路の回路図を、
図5には、同回路において入出力される各信号のタイム
チャートを示す。
FIG. 4 is a circuit diagram of a register file input section and a circuit preceding the register section according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 shows a time chart of each signal input / output in the circuit.

【0039】図4に示すように、この実施例のレジスタ
ファイル10では、ライトアドレス3とライトデータ4
のタイミング設計を容易にするために、ライトアドレス
3とライトデータ4の信号線に遅延回路を設けるのでは
なく、クロック信号線に遅延回路としてのバッファ回路
44,44を設け、クロック信号線の遅延時間をライト
アドレス3やライトデータ4の信号線の遅延時間と比較
してほぼクロック信号8の半周期分遅くしたものであ
る。
As shown in FIG. 4, in the register file 10 of this embodiment, the write address 3 and the write data 4
In order to facilitate the timing design of the above, instead of providing delay circuits on the signal lines for the write address 3 and the write data 4, buffer circuits 44, 44 as delay circuits are provided on the clock signal lines to delay the clock signal lines. The time is substantially delayed by a half cycle of the clock signal 8 as compared with the delay time of the signal line for the write address 3 and the write data 4.

【0040】このようなレジスタファイル10によれ
ば、フリップフロップ16に入力されるノードn4のク
ロック信号は外部から入力されるクロック信号8よりも
半周期分遅れるので、この遅延したクロック信号を基準
としたフリップフロップ16のセットアップ時間TS0
とホールド時間TH0は、フリップフロップ16の特性
により図5に示すようになる。
According to such a register file 10, since the clock signal of the node n4 input to the flip-flop 16 is delayed by half a cycle from the clock signal 8 input from the outside, the delayed clock signal is used as a reference. Setup time TS0 of the flip-flop 16
The hold time TH0 is as shown in FIG.

【0041】また、セットアップ時間とホールド時間の
基準点となるクロック信号のみ遅延されライトデータ4
は遅延なく伝送されるので、レジスタファイル10の外
部からみた見かけ上のホールド時間TH1は、フリップ
フロップ16のホールド時間TH0にクロック信号の遅
延時間τ3を加算した時間TH1=TH0+τ3とな
る。また、見かけ上のセットアップ時間TS1は、クロ
ックの立上りより過去に遡るほうを正としているので、
フリップフロップ16のセットアップ時間TS0からク
ロック信号の遅延時間τ3を減算した時間TS1=TS
0−τ3となる。
Further, only the clock signal serving as a reference point for the setup time and the hold time is delayed and the write data 4
Is transmitted without delay, the apparent hold time TH1 as seen from the outside of the register file 10 is the time TH1 = TH0 + τ3 obtained by adding the delay time τ3 of the clock signal to the hold time TH0 of the flip-flop 16. Also, since the apparent setup time TS1 is positive when going backward in the past from the rising edge of the clock,
Time TS1 = TS obtained by subtracting clock signal delay time τ3 from setup time TS0 of flip-flop 16
0−τ3.

【0042】この実施例においては、クロック信号の遅
延時間τ3はクロック周期のほぼ半分の長さに設定され
ているので、見かけ上のセットアップ時間TS1は負の
値、すなわちクロック信号の立上りよりも後の時間とな
る。
In this embodiment, since the delay time τ3 of the clock signal is set to substantially half the length of the clock cycle, the apparent setup time TS1 is a negative value, that is, after the rise of the clock signal. Time.

【0043】従って、この実施例の回路においてライト
データ4のタイミング設計を行うには、クロック信号8
の立上りにより該立上り時に入力されているライトデー
タ「D0」がフリップフロップ16に入力されるのでは
なく、その次のライトデータ「D1」がフリップフロッ
プ16に入力されるように設計することで、ライトデー
タ4のタイミング設計を容易にすることができる。ただ
し、連続してデータを入力する場合には、最初のデータ
のラッチのみ遅れるだけでトータルの所要時間はほとん
ど長くならない。
Therefore, in order to design the timing of the write data 4 in the circuit of this embodiment, the clock signal 8
Is designed so that the write data “D0” input at the time of the rise is not input to the flip-flop 16, but the next write data “D1” is input to the flip-flop 16. The timing design of the write data 4 can be facilitated. However, when inputting data continuously, only the latch of the first data is delayed, and the total required time hardly increases.

【0044】上記の場合、クロック信号8の立上りの
後、次に入力されるライトデータ4(例えば「D1」)
が見かけ上のセットアップ時間TS1からホールド時間
TH1の間確定している必要があることから、ライトデ
ータ4の入力タイミングに課される制約はTdmax<
|TS1|となる。なお、セットアップ時間では経過す
るほうの時間を負の値として扱っているので絶対値で比
較している。また、この場合ではセットアップ時間側の
タイミングに余裕がなくなるのでホールド時間側は余裕
があるものとしている。
In the above case, after the rising of the clock signal 8, the next write data 4 (for example, "D1") is inputted.
Must be determined between the apparent setup time TS1 and the hold time TH1. Therefore, the constraint imposed on the input timing of the write data 4 is Tdmax <
| TS1 |. In the setup time, the elapsed time is treated as a negative value, so that the absolute value is compared. Further, in this case, since there is no margin in the timing on the setup time side, it is assumed that there is a margin on the hold time side.

【0045】上記の制約は、例えばライトデータ4を出
力するフリップフロップ22eの遅延を通常より長くす
ることを必要としないので、ライトデータ4のタイミン
グ設計が容易になって、より早い周波数クロックでの動
作も可能となる。
The above restriction does not require, for example, that the delay of the flip-flop 22e outputting the write data 4 be longer than usual, so that the timing design of the write data 4 becomes easy, and Operation is also possible.

【0046】なお、ライトアドレス3のタイミング設計
については、上述のライトデータ4のものと同様である
ので説明を省略する。
Since the timing design of the write address 3 is the same as that of the write data 4 described above, the description is omitted.

【0047】以上のように、上記実施例のレジスタファ
イル10によれば、レジスタファイル10内にクロック
信号8と、ライトアドレス3やライトデータ4などの入
力信号との遅延時間を適宜調整するバッファ回路41,
42が設けられているので、このレジスタファイル10
をマクロセルとして半導体集積回路の回路設計を行う場
合に、レジスタファイル10内のクロック信号と入力信
号の互いの信号伝送時間の差をほとんど考慮せずに、入
力信号のタイミング設計を行うことができる。それゆえ
システム全体のタイミング設計が容易なものとなる。
As described above, according to the register file 10 of the above embodiment, the buffer circuit for appropriately adjusting the delay time between the clock signal 8 and the input signals such as the write address 3 and the write data 4 in the register file 10. 41,
42, the register file 10
When the circuit design of a semiconductor integrated circuit is performed using a macro cell as a macro cell, it is possible to design the timing of the input signal without substantially considering the difference in signal transmission time between the clock signal and the input signal in the register file 10. Therefore, the timing design of the whole system becomes easy.

【0048】特に、ユーザーがレジスタファイル10を
既成のマクロセルとしてASICの設計を行う場合で
は、レジスタファイル10への入力信号のタイミング設
計が容易なものとなりユーザーの手間を軽減することが
出来る。
In particular, when the user designs the ASIC using the register file 10 as an existing macro cell, the timing of the input signal to the register file 10 can be easily designed, and the user's labor can be reduced.

【0049】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say.

【0050】例えば、ラッチ回路としてエッジトリガ型
フリップフロップを挙げたが、これに限られずクロック
に同期して信号を取り込む回路であればどのようなタイ
プのものでも良い。また、遅延回路もバッファ回路に限
られるものではない。また、図1のバッファ回路41,
42に診断論理機能を付加した構成を示したが、診断論
理機能は付加せずに信号遅延の機能のみ有する構成とし
ても、タイミング設計が行いやすくなるという効果は得
られる。また、マクロセルに入力される信号は、レジス
タファイルに書きこむライトデータやライトアドレスに
限定されず、種々の入力信号に対して適用することがで
きる。
For example, the edge trigger type flip-flop has been described as the latch circuit. However, the present invention is not limited to this. Any type of circuit may be used as long as it takes in a signal in synchronization with a clock. Further, the delay circuit is not limited to the buffer circuit. The buffer circuit 41 of FIG.
Although a configuration in which a diagnostic logic function is added is shown in FIG. 42, an effect that timing design can be easily performed can be obtained even if a configuration having only a signal delay function without adding a diagnostic logic function is provided. Further, the signal input to the macro cell is not limited to the write data and the write address to be written in the register file, and can be applied to various input signals.

【0051】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるレジス
タファイルについて説明したがこの発明はそれに限定さ
れるものでなく、入力部において入力信号をラッチした
後に内部回路に供給するタイプの論理機能回路に広く利
用することができる。また、この論理機能回路を使用し
た半導体集積回路もハードディスクコントローラに限ら
れず、例えばCPUやネットワークコントローラなど種
々の半導体集積回路に広く利用することが出来る。
In the above description, the invention made by the inventor has been mainly described with respect to the register file which is the field of application as the background, but the invention is not limited to this, and the input signal is latched at the input section. It can be widely used for a logic function circuit of a type to be supplied to an internal circuit later. Further, the semiconductor integrated circuit using the logic function circuit is not limited to the hard disk controller but can be widely used for various semiconductor integrated circuits such as a CPU and a network controller.

【0052】[0052]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0053】すなわち、本発明に従うと、マクロセルと
呼ばれる論理機能回路を用いて半導体集積回路の回路設
計を行う場合に、論理機能回路内の信号伝送時間の遅延
をほとんど考慮せずに、ラッチ回路へ入力するクロック
信号と入力信号とのタイミング設計を行うことができ、
それゆえシステム全体のタイミング設計が容易になると
いう効果がある。
That is, according to the present invention, when a circuit design of a semiconductor integrated circuit is performed using a logic function circuit called a macro cell, the delay of the signal transmission time in the logic function circuit is hardly taken into consideration, and the latch circuit is transferred to the latch circuit. The timing of the input clock signal and the input signal can be designed.
Therefore, there is an effect that the timing design of the whole system becomes easy.

【0054】特に、ユーザーが、設計済みの状態で提供
される論理機能回路と独自の論理回路とを組み合わせて
回路設計を行うASICの場合には、マクロセルに入力
する信号の入力タイミングを調整する必要がなくなり、
ユーザーの手間を軽減することが出来るという効果があ
る。
In particular, in the case of an ASIC in which a user designs a circuit by combining a logic function circuit provided in a designed state and a unique logic circuit, it is necessary to adjust the input timing of a signal input to a macro cell. Disappears,
There is an effect that the user's labor can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例である論理機能回路としてのレ
ジスタファイルの入力部とその前段の回路を示した回路
図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an input part of a register file as a logic function circuit according to an embodiment of the present invention and a circuit at a preceding stage thereof.

【図2】図1の回路において入出力される各信号のタイ
ミングを示すタイムチャートである。
FIG. 2 is a time chart illustrating timings of signals input and output in the circuit of FIG. 1;

【図3】本発明の実施例であるレジスタファイルを使用
したASICの構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of an ASIC using a register file according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明のその他の実施例であるレジスタファイ
ルの入力部とその前段の回路を示した回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing an input part of a register file and a preceding circuit thereof according to another embodiment of the present invention.

【図5】図4の回路で入出力される各信号のタイミング
を示すタイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart showing timings of signals input and output by the circuit of FIG. 4;

【図6】従来のマクロセル(レジスタファイル)の入力
部とその前段の回路の一例を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing an example of a conventional macro cell (register file) input section and a circuit preceding the input section.

【図7】図6の回路で入出力される各信号のタイミング
を示すタイムチャートである。
FIG. 7 is a time chart showing timings of signals input and output by the circuit of FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 ライトアドレス 4 ライトデータ 8 クロック信号 9 診断用信号 10 レジスタファイル 11 メモリマット 14,16 エッジトリガ型フリップフロップ(ラッ
チ回路) 17 クロックバッファ 24 クロック発生回路 25 システム試験回路 41,42 バッファ回路(遅延回路) 44,44 バッファ回路(遅延回路) 100 半導体集積回路(ASIC) TS0 フリップフロップのセットアップ時間 TH0 フリップフロップのホールド時間 TS1 見かけ上のセットアップ時間 TH1 見かけ上のホールド時間
3 Write address 4 Write data 8 Clock signal 9 Diagnostic signal 10 Register file 11 Memory mat 14, 16 Edge trigger flip-flop (latch circuit) 17 Clock buffer 24 Clock generation circuit 25 System test circuit 41, 42 Buffer circuit (Delay circuit) 44, 44 Buffer circuit (delay circuit) 100 Semiconductor integrated circuit (ASIC) TS0 Flip-flop setup time TH0 Flip-flop hold time TS1 Apparent setup time TH1 Apparent hold time

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03K 19/0175 H01L 27/04 T H03K 19/00 101K 101N Fターム(参考) 5B048 AA20 DD10 5F038 CD06 CD08 CD09 DF05 DF11 DF16 DT02 DT15 EZ20 5F064 AA02 BB12 BB19 BB26 EE47 EE54 FF09 FF14 FF52 HH10 HH12 5J042 AA10 BA01 BA03 CA12 CA13 CA14 CA15 CA20 CA27 DA04 DA05 5J056 AA01 AA39 BB21 BB60 CC00 CC05 CC14 FF01 FF10 KK01──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H03K 19/0175 H01L 27/04 T H03K 19/00 101K 101N F-term (Reference) 5B048 AA20 DD10 5F038 CD06 CD08 CD09 DF05 DF11 DF16 DT02 DT15 EZ20 5F064 AA02 BB12 BB19 BB26 EE47 EE54 FF09 FF14 FF52 HH10 HH12 5J042 AA10 BA01 BA03 CA12 CA13 CA14 CA15 CA20 CA27 DA04 DA05 5J056 AA01 AA39 00

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データベースに登録された複数の論理機
能回路の中から、所望の機能を有する論理機能回路を選
択して利用し半導体集積回路を設計する半導体集積回路
の設計方法に用いられる上記論理機能回路において、 クロック信号に同期してデータ信号やアドレス信号等の
入力信号を取り込むラッチ回路と、上記ラッチ回路へ伝
送されるクロック信号を中継する信号中継用のバッファ
回路と、上記ラッチ回路へクロック信号を伝送するクロ
ック信号線または上記ラッチ回路へ上記入力信号を伝送
する入力信号線の少なくとも何れかに設けられ伝送信号
を遅延させる遅延回路とを備え、 上記クロック信号線の信号遅延時間と上記入力信号線の
信号遅延時間との時間差がほぼ「0」に設定されている
か、或いは、当該時間差が上記クロック信号の半周期の
ほぼ整数倍に設定されていることを特徴とする論理機能
回路。
A logic function circuit having a desired function selected from a plurality of logic function circuits registered in a database, and the logic function circuit having the desired function is selected and used to design the semiconductor integrated circuit; In the functional circuit, a latch circuit for receiving an input signal such as a data signal or an address signal in synchronization with a clock signal, a signal relay buffer circuit for relaying a clock signal transmitted to the latch circuit, and a clock for the latch circuit A delay circuit provided on at least one of a clock signal line for transmitting a signal and an input signal line for transmitting the input signal to the latch circuit, for delaying a transmission signal; and a signal delay time of the clock signal line and the input The time difference from the signal delay time of the signal line is set to substantially “0”, or the time difference is Logic function circuit, characterized in that it is set to approximately an integer multiple of the half period of the.
JP2000161537A 2000-05-31 2000-05-31 Logic function circuit Pending JP2001345694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161537A JP2001345694A (en) 2000-05-31 2000-05-31 Logic function circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161537A JP2001345694A (en) 2000-05-31 2000-05-31 Logic function circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345694A true JP2001345694A (en) 2001-12-14

Family

ID=18665549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161537A Pending JP2001345694A (en) 2000-05-31 2000-05-31 Logic function circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001345694A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132850B2 (en) 2003-04-21 2006-11-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit and circuit design apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132850B2 (en) 2003-04-21 2006-11-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit and circuit design apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320418B1 (en) Self-timed pipelined datapath system and asynchronous signal control circuit
JP4040953B2 (en) Data input circuit and data input method for synchronous semiconductor memory device
US7562244B2 (en) Method for data signal transfer across different clock-domains
US7843216B2 (en) Techniques for optimizing design of a hard intellectual property block for data transmission
US20020013875A1 (en) Elastic interface apparatus and method therefor
JP2000099193A (en) Device and method for synchronization, and interface circuit
JPH11316706A (en) Data fast transfer synchronous system and data fast transfer synchronizing method
JP2005513626A (en) Clock tree synthesis for mixed region clocks
KR100887238B1 (en) Apparatus and method for adaptive time borrowing technique in pipeline system
US6504790B1 (en) Configurable DDR write-channel phase advance and delay capability
US6178206B1 (en) Method and apparatus for source synchronous data transfer
JP2579237B2 (en) State element circuit having a flow-through latch circuit, VLSI circuit having the state element circuit, and method of operating a latch as a functional alternative to a master-slave flip-flop
US6636980B1 (en) System for launching data on a bus by using first clock for alternately selecting data from two data streams and using second clock for launching data thereafter
US6640277B1 (en) Input staging logic for latching source synchronous data
JP2001345694A (en) Logic function circuit
US7231620B2 (en) Apparatus, generator, and method for clock tree synthesis
KR20100095906A (en) Domino logic block with data hold function and domino logic having the same
JP3562416B2 (en) Inter-LSI data transfer system and source synchronous data transfer method used therefor
JP2000353939A (en) Clock signal synchronous flip flop circuit
JP2003216271A (en) Semiconductor integrated circuit
JP3866562B2 (en) Semiconductor integrated circuit design method
JP2001257566A (en) Latch circuit with enable function
JP3614758B2 (en) Clock phase adjustment system and clock tree design method
US7016988B2 (en) Output buffer register, electronic circuit and method for delivering signals using same
JP3703655B2 (en) Timing signal generation circuit