JP2001344692A - System for confirming arrival at destination by using portable terminal - Google Patents

System for confirming arrival at destination by using portable terminal

Info

Publication number
JP2001344692A
JP2001344692A JP2000169046A JP2000169046A JP2001344692A JP 2001344692 A JP2001344692 A JP 2001344692A JP 2000169046 A JP2000169046 A JP 2000169046A JP 2000169046 A JP2000169046 A JP 2000169046A JP 2001344692 A JP2001344692 A JP 2001344692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
information
data
unit
arrival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169046A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Aima
寛 合間
Tatsu Yokozawa
横沢  達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000169046A priority Critical patent/JP2001344692A/en
Publication of JP2001344692A publication Critical patent/JP2001344692A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for preventing a visit to a destination from being forgotten by using a portable terminal. SOLUTION: In this system for notifying a destination approach at the time of arriving at the destination registered in the terminal, until a user performs a confirming operation to the notification, the stoppage of the notification and the erasure of the registration of the destination can not be performed. Also, when the destination is not visited and the registration of the destination remains in the terminal, it is alarmed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末を使用した
目的地到着通知システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a destination arrival notification system using a portable terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】目的地到着通知システムとして特開平10
−21496号公報にあるような、目的地に対する絶対座標
及び固有の識別情報(ID)を持つ端末が、自分の絶対座
標及び固有の識別情報を送信している送信機から情報を
受信し、絶対座標もしくは固有の識別情報を比較し、一
致したら端末が目的地到着を知らせる方法がある。
2. Description of the Related Art A destination arrival notification system is disclosed in
A terminal having absolute coordinates and unique identification information (ID) for a destination, as described in JP-A-21496, receives information from a transmitter transmitting its absolute coordinates and unique identification information, and There is a method in which coordinates or unique identification information are compared, and if they match, the terminal notifies the arrival at the destination.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし従来の方法は、
目的地到着を通知する端末が目的地にいるか否かを判別
し、目的地に到着したことを通知しているだけであるの
で、その通知に対するユーザの了解の有無を判断できな
い。従って、目的地に到着しなかった場合や、目的地に
到着したときにとるべき行動を指示できない。
However, the conventional method is
Since it is only determined whether or not the terminal that notifies arrival at the destination is at the destination and notifies that the terminal has arrived at the destination, it cannot be determined whether or not the user has accepted the notification. Therefore, when the user does not arrive at the destination or when the user arrives at the destination, he cannot instruct the action to be taken.

【0004】そこで本発明では、目的地に到着したとい
う認識をユーザに促し、これにより目的地に行き忘れる
ことを防止すること、また、特定の領域内で目的地に到
着しないまま、その領域を退場してしまうことを防止す
ること、さらに、目的地到着の際、その目的地の情報を
ユーザに知らせることができる目的地到着確認システム
を提供することを目的とする。
In the present invention, the user is urged to recognize that he or she has arrived at the destination, thereby preventing the user from forgetting to go to the destination. It is another object of the present invention to provide a destination arrival confirmation system that can prevent the user from leaving, and can notify a user of information on the destination when the user arrives at the destination.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、従来の目的地
到着通知システムにおいて、目的地到着の通知を行う端
末が、利用者が通知を止めると目的地の登録を削除する
通知停止入力手段と、予め記憶している制御情報を送信
している警告送信機から、この制御情報を受信すると、
登録された目的地が未削除であるか否かを判定する未削
除判定手段と、未削除判定手段が未削除の目的地がある
と判定した際、目的地未到着を通知する通知手段とを有
している。
According to the present invention, in a conventional destination arrival notification system, a terminal for notifying arrival of a destination is provided with notification stop input means for deleting registration of the destination when the user stops the notification. When receiving this control information from the warning transmitter transmitting the control information stored in advance,
An undeletion determination unit that determines whether the registered destination is undeleted, and a notification unit that notifies the arrival of the destination when the undeletion determination unit determines that there is an undeleted destination. Have.

【0006】本発明は、従来の目的地到着通知システム
において、端末が目的地において利用者に提示する目的
地情報を記憶する記憶手段と、目的地に到着した際、目
的地情報を提示する提示手段と、提示された目的地情報
に既読確認用のチェックを入れる入力手段と、目的地情
報がチェックされると目的地の登録を削除する手段と、
目的地の登録が削除されないまま端末が目的地のIDを受
信できなくなったことを判定する判定手段と、判定手段
で目的地のIDを受信できなくなったと判定されたとき、
目的地情報を確認していないことを通知する通知手段を
有する。
According to the present invention, in a conventional destination arrival notification system, a storage means for storing destination information which a terminal presents to a user at a destination, and a presentation which presents destination information when the terminal arrives at the destination Means for inputting a check for reading confirmation in the presented destination information, and means for deleting registration of the destination when the destination information is checked,
Determining means for determining that the terminal cannot receive the ID of the destination without deleting the registration of the destination; and when the determining means determines that the ID of the destination cannot be received,
A notification unit is provided for notifying that the destination information has not been confirmed.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0008】(第一実施例)図1は本発明の第一実施例
を説明する図で、動物園における本発明のシステムが運
用される構成である。1は目的地の登録や目的地接近を
通知する機能などを持つ携帯端末で、2a…2iは目的地に
設置されている固有のIDを送信するID送信機で(括弧内
は各ID送信機が送信している固有ID)、3は目的地未到
着を防ぐため、後述する警告情報43を送信する警告送信
機である(括弧内の「ABCDE」は警告送信機が送信してい
る警告情報43である)。
(First Embodiment) FIG. 1 is a diagram for explaining a first embodiment of the present invention, in which the system of the present invention is operated in a zoo. 1 is a portable terminal having functions such as registration of a destination and notification of approaching the destination, and 2a to 2i are ID transmitters for transmitting a unique ID installed at the destination (each ID transmitter is shown in parentheses). (3) is a warning transmitter that transmits warning information 43 to be described later in order to prevent destination non-arrival ("ABCDE" in parentheses is warning information transmitted by the warning transmitter) 43).

【0009】図2 は携帯端末1の構成を示すものであ
る。11はID送信機2から送信される固有IDと警告送信機3
から送信される警告情報43を受信する受信部である。18
は受信部11が受信した受信データで、受信部11から後述
するデータ処理部15に送られる。12は目的地の名称と目
的地の固有IDから成る目的地データを記憶するメインメ
モリである。21はメインメモリ12が記憶する全てのデー
タから成る全目的地データで、メインメモリ12から後述
する表示部14に送られる。13は登録された目的地データ
を記憶するサブメモリである。22はサブメモリ13に記憶
されているデータから成る全目的地登録データで、サブ
メモリ13からデータ処理部15と表示部14に送られる。23
は、後述する情報入力部17の入力により、メインメモリ
12に記憶されている目的地の中から1つの目的地を選択
する目的地選択信号である。24は目的地選択信号23によ
って選択された目的地の名称と固有IDから成る目的地登
録データで、メインメモリ12からサブメモリ13に送ら
れ、サブメモリ13がこれを記憶することで目的地の登録
が行われる。25は情報入力部17の入力により、サブメモ
リ13の目的地データの中から選択された目的地データを
削除する登録削除信号である。
FIG. 2 shows the configuration of the portable terminal 1. 11 is the unique ID sent from the ID transmitter 2 and the warning transmitter 3
This is a receiving unit that receives the warning information 43 transmitted from. 18
Is received data received by the receiving unit 11 and is sent from the receiving unit 11 to a data processing unit 15 described later. Reference numeral 12 denotes a main memory for storing destination data including a destination name and a destination unique ID. Reference numeral 21 denotes all destination data including all data stored in the main memory 12, which is sent from the main memory 12 to a display unit 14 described later. Reference numeral 13 denotes a sub memory for storing the registered destination data. Reference numeral 22 denotes all destination registration data including data stored in the sub memory 13, which is sent from the sub memory 13 to the data processing unit 15 and the display unit 14. twenty three
Is input to the main memory by an information input unit 17 described later.
This is a destination selection signal for selecting one destination from the destinations stored in 12. Reference numeral 24 denotes destination registration data including the name of the destination selected by the destination selection signal 23 and a unique ID. The destination registration data is sent from the main memory 12 to the sub memory 13, and the sub memory 13 stores the destination registration data. Registration is performed. Reference numeral 25 denotes a registration deletion signal for deleting the destination data selected from the destination data in the sub memory 13 by the input of the information input unit 17.

【0010】14は表示部で、後述するモード切替信号19
により、全目的地データ21を表示する「目的地一覧」モー
ド、全目的地登録データ22を表示する「目的地登録」モー
ド、および後述する目的地到着データ20を表示する「目
的地到着」モードに切替わる。また表示部14は、「目的地
一覧」モードのとき「登録表示」ボタンと「到着表示」ボタ
ンを表示し、「目的地登録」モードのとき「一覧表示」ボタ
ンと「到着表示」ボタン、および「音声停止」ボタンを表示
し、「目的地到着」モードのとき「一覧表示」ボタンと「登
録表示」ボタン、および「到着確認」ボタンを表示する。
各ボタンはユーザが情報入力部17から選択でき、選択し
たときの動作については後述する。19は表示部14が表示
するモードを切替えるモード切替信号である。表示部14
は、「目的地一覧」モードに切替えるモード切替信号19を
受け取ると「目的地一覧」を表示し、「目的地登録」モード
に切替えるモード切替信号19を受け取ると「目的地登録」
を表示し、「目的地到着」モードに切替えるモード切替信
号19を受け取ると「目的地到着」を表示する。
Reference numeral 14 denotes a display unit, which is a mode switching signal 19 to be described later.
A "destination list" mode for displaying all destination data 21, a "destination registration" mode for displaying all destination registration data 22, and a "destination arrival" mode for displaying destination arrival data 20, which will be described later. Switch to. The display unit 14 displays a “register display” button and an “arrival display” button in the “destination list” mode, and a “list display” button and an “arrival display” button in the “destination registration” mode. A "voice stop" button is displayed, and in the "destination arrival" mode, a "list display" button, a "registration display" button, and an "arrival confirmation" button are displayed.
Each button can be selected by the user from the information input unit 17, and the operation when selected will be described later. Reference numeral 19 denotes a mode switching signal for switching the mode displayed by the display unit 14. Display 14
Displays the "destination list" when receiving the mode switching signal 19 for switching to the "destination list" mode, and displays the "destination registration" when receiving the mode switching signal 19 for switching to the "destination registration" mode.
Is displayed, and when the mode switching signal 19 for switching to the "destination arrival" mode is received, "destination arrival" is displayed.

【0011】15は受信データ18と全目的地登録データ22
を取り扱うデータ処理部である。26はデータ処理部15が
後述する音声出力部16に送る音声誘導信号で、データ処
理部15が受信データ18と全目的地登録データ22の中の固
有IDとが一致した状態(目的地接近状態)であると判定
したとき、あるいは警告情報43を受信データ18として受
け取り、かつ全目的地登録データ22に登録された目的地
が残っている状態(目的地未到着状態)であると判定し
たときに送られる。27は音声出力部16の音声を停止させ
る音声停止信号である。データ処理部15は目的地から離
れて、受信データ18が全目的地登録データ22と一致しな
くなったとき、音声停止信号27を音声出力部16に送る。
20は、受信データ18と一致した固有IDを持つ目的地の名
称から成る目的地到着データである。データ処理部15は
目的地接近状態と判定すると、「目的地到着」モードに切
替えるモード切替信号19と目的地到着データ20を表示部
14に送る。16は目的地接近などを通知する音声出力部
で、音声誘導信号26を受け取ったとき、音声通知を行
い、音声停止信号27を受け取ったとき、音声通知を停止
する。
Reference numeral 15 denotes received data 18 and all destination registration data 22
Is a data processing unit that handles. Reference numeral 26 denotes a voice guidance signal sent from the data processing unit 15 to a voice output unit 16 which will be described later. The data processing unit 15 is in a state where the received data 18 matches the unique ID in all the destination registration data 22 (destination approach state ) Or when the warning information 43 is received as the reception data 18 and the destination registered in the all destination registration data 22 remains (the destination has not arrived). Sent to Reference numeral 27 denotes a sound stop signal for stopping the sound of the sound output unit 16. The data processing unit 15 sends a voice stop signal 27 to the voice output unit 16 when the received data 18 does not match all the destination registration data 22 away from the destination.
Reference numeral 20 denotes destination arrival data including the name of a destination having a unique ID that matches the received data 18. When the data processing unit 15 determines that the destination is approaching, the display unit displays a mode switching signal 19 for switching to the "destination arrival" mode and the destination arrival data 20.
Send to 14. Reference numeral 16 denotes an audio output unit for notifying a user of approach to a destination. The audio output unit 16 performs an audio notification when the audio guidance signal 26 is received, and stops the audio notification when the audio stop signal 27 is received.

【0012】17はユーザの入力により、メインメモリ12
とサブメモリ13と表示部14、および音声出力部16の操作
を行う情報入力部である。表示部14が「目的地一覧」を表
示しているとき、表示された目的地の中から情報入力部
17によって任意の目的地を選択すると、目的地選択信号
23がメインメモリ12に送られる。表示部14が「目的地登
録」を表示しているとき、表示された目的地の中から情
報入力部17によって任意の目的地を選択すると、登録削
除信号25がサブメモリ13に送られる。情報入力部17は、
表示部14に表示された「一覧表示」ボタンを選択すると、
「目的地一覧」モードに切替えるモード切替信号19を表示
部14に送る。同様に情報入力部17は、表示部14に表示さ
れた「登録表示」ボタンを選択すると、「目的地登録」モー
ドに切替えるモード切替信号19を表示部14に送り、「到
着表示」ボタンを選択すると、「目的地到着」モードに切
替えるモード切替信号19を表示部14に送る。情報入力部
17は表示部14に表示された「音声停止」ボタンを選択する
と、音声停止信号27を音声出力部16に送る。情報入力部
17は表示部14に表示された「到着確認」ボタンを選択する
と、音声停止信号27を音声出力部16に送り、かつ表示部
14に表示された目的地を削除する登録削除信号25をサブ
メモリ13に送る。
Reference numeral 17 denotes a main memory 12 according to a user input.
And an information input unit for operating the sub-memory 13, the display unit 14, and the audio output unit 16. When the display unit 14 is displaying the “destination list”, the information input unit is selected from the displayed destinations.
When any destination is selected by 17, the destination selection signal
23 is sent to the main memory 12. When an arbitrary destination is selected by the information input unit 17 from the displayed destinations while the display unit 14 is displaying “Destination Registration”, a registration deletion signal 25 is sent to the sub-memory 13. The information input unit 17
When the "List display" button displayed on the display unit 14 is selected,
A mode switching signal 19 for switching to the “destination list” mode is sent to the display unit 14. Similarly, when the “registration display” button displayed on the display unit 14 is selected, the information input unit 17 sends a mode switching signal 19 for switching to the “destination registration” mode to the display unit 14 and selects the “arrival display” button. Then, a mode switching signal 19 for switching to the “destination arrival” mode is sent to the display unit 14. Information input section
When the “sound stop” button displayed on the display unit 14 is selected, the unit 17 sends a sound stop signal 27 to the sound output unit 16. Information input section
When the “arrival confirmation” button displayed on the display unit 14 is selected, a sound stop signal 27 is sent to the sound output unit 16 and the display unit 17
A registration deletion signal 25 for deleting the destination displayed in 14 is sent to the sub memory 13.

【0013】図3は「目的地一覧」を表示している表示部
14を示した例である。メインメモリ12が記憶している動
物の名称と固有IDを表示している。また、「登録表示」ボ
タンと「到着表示」ボタンを表示している。
FIG. 3 shows a display section displaying a "destination list".
14 is an example. The name of the animal and the unique ID stored in the main memory 12 are displayed. In addition, a “registration display” button and an “arrival display” button are displayed.

【0014】図4は「目的地登録」を表示している表示部
14を示した例である。サブメモリ13に記憶された動物の
名称と固有IDを表示している。また、「一覧表示」ボタン
と「到着表示」ボタン、および「音声停止」ボタンを表示し
ている。
FIG. 4 shows a display section displaying "destination registration".
14 is an example. The name of the animal and the unique ID stored in the sub memory 13 are displayed. In addition, a “list display” button, an “arrival display” button, and a “voice stop” button are displayed.

【0015】図5は「目的地到着」を表示している表示部
14を示した例である。表示部14は目的地到着データ20を
受け取り、接近した動物の名称を表示している。また
「一覧表示」ボタンと「登録表示」ボタン、および「到着確
認」ボタンを表示している。
FIG. 5 shows a display section displaying "arrival at destination".
14 is an example. The display unit 14 receives the destination arrival data 20 and displays the name of the approaching animal. Also, a “list display” button, a “registration display” button, and an “arrival confirmation” button are displayed.

【0016】図6はID送信機2a…2iの構成を示すもの
で、ID送信機2は携帯端末1のメインメモリ12が記憶して
いる各目的地に設置されている。31は固有のIDを記憶す
るメモリで、32はメモリ31に記憶されている固有IDを送
信する送信部である。例えば図1のID送信機2aは固有ID
「0123」をメモリ31に記憶し、送信部32から送信してい
る。
FIG. 6 shows the configuration of the ID transmitters 2a to 2i. The ID transmitters 2 are installed at respective destinations stored in the main memory 12 of the portable terminal 1. Reference numeral 31 denotes a memory for storing the unique ID, and reference numeral 32 denotes a transmission unit for transmitting the unique ID stored in the memory 31. For example, the ID transmitter 2a in FIG.
“0123” is stored in the memory 31 and transmitted from the transmission unit 32.

【0017】図7 は警告送信機3の構成を示すもので
ある。43は警告情報(「ABCDE」)で、携帯端末1に目的地
の登録が残っているか調べるよう促すための情報であ
る。41は警告情報43を記憶するメモリで、42はメモリ41
に記憶された警告情報43を送信する送信部である。ま
た、警告送信機3が複数ある場合でも全て同じ警告情報
「ABCDE」を送信する。
FIG. 7 shows the configuration of the warning transmitter 3. Reference numeral 43 denotes warning information ("ABCDE"), which is information for urging the portable terminal 1 to check whether or not the destination is still registered. 41 is a memory for storing warning information 43, and 42 is a memory 41
Is a transmission unit that transmits the warning information 43 stored in the. Even when there are a plurality of warning transmitters 3, the same warning information "ABCDE" is transmitted.

【0018】以下図1から図7を用いて本実施例の動作
を説明する。本実施例ではユーザが、図1の動物園の目
的地情報をメインメモリ12に予め記憶している携帯端末
1を持って動物園に行ったとする。
The operation of this embodiment will be described below with reference to FIGS. In the present embodiment, the mobile terminal stores the destination information of the zoo in FIG. 1 in the main memory 12 in advance.
Suppose you go to the zoo with one.

【0019】まずユーザは動物園に入場する。このと
き、表示部14が「目的地一覧」を表示していない場合、情
報入力部17で「一覧表示」ボタンを選択する。すると情報
入力部17は、「目的地一覧」モードに切替えるモード切替
信号19を表示部14に送り、表示部14には「目的地一覧」が
表示される(図3参照)。そして「目的地一覧」の中から
ユーザが見学したい動物(本実施例では「象」と「猿」)を
情報入力部17で選択したとする。このとき情報入力部17
は、「象」と「猿」を選択する目的地選択信号23をメインメ
モリ12に送り、目的地選択信号23を受け取ったメインメ
モリ12からは各動物の目的地登録データ24がサブメモリ
13に送られ、サブメモリ13はこれを順次記憶する。従っ
て、サブメモリ13には図4のようなデータが登録され
る。また、間違った目的地の登録を行ってしまった場
合、ユーザは情報入力部17で「登録表示」ボタンを選択
する。すると情報入力部17は「目的地登録」モードに切
替えるモード切替信号19を表示部14に送り、表示部14に
は「目的地登録」が表示される。そして表示された中で登
録の削除をしたい目的地を情報入力部17で選択する。こ
れによって、情報入力部17はサブメモリ13に登録削除信
号25を送り、サブメモリ13は選択された目的地データを
削除する。
First, the user enters the zoo. At this time, if the display unit 14 does not display the “destination list”, the user selects the “list display” button on the information input unit 17. Then, the information input unit 17 sends a mode switching signal 19 for switching to the "destination list" mode to the display unit 14, and the "destination list" is displayed on the display unit 14 (see FIG. 3). Then, it is assumed that the user selects an animal ("elephant" and "monkey" in the present embodiment) to be observed from the "destination list" in the information input unit 17. At this time, the information input section 17
Sends a destination selection signal 23 for selecting "elephant" and "monkey" to the main memory 12, and from the main memory 12 receiving the destination selection signal 23, stores destination registration data 24 of each animal in the sub memory.
13 and the sub-memory 13 sequentially stores them. Therefore, data as shown in FIG. If the wrong destination has been registered, the user selects the “register display” button on the information input unit 17. Then, the information input unit 17 sends a mode switching signal 19 for switching to the "destination registration" mode to the display unit 14, and "destination registration" is displayed on the display unit 14. Then, in the displayed information, the destination to which the registration is to be deleted is selected by the information input unit 17. As a result, the information input unit 17 sends a registration deletion signal 25 to the sub memory 13, and the sub memory 13 deletes the selected destination data.

【0020】登録が終了し、動物園の中を歩き始め、ま
ずユーザは猿のいる方へ向かったとすると、猿のいる場
所に近づくと、受信部11はID送信機2fから固有ID「klm
n」を受信するので、「klmn」が受信データ18としてデータ
処理部15に送られる。そしてデータ処理部15は全目的地
登録データ22の中に受信データ18と一致する固有ID「klm
n」があるのを検出して、目的地接近状態と判定し、音声
出力部16に音声誘導信号26を送る。すると、音声出力部
16は目的地接近をユーザに音声で通知する。また、これ
と同時にデータ処理部15は表示部14に「目的地到着」モー
ドに切替えるモード切替信号19と目的地到着データ20を
送り、表示部14は「目的地到着」モードに切替わり、接近
した目的地の名称(「猿」)を表示する(図5参照)。よ
って音声通知に気付き、表示部14を見たユーザは、今自
分が「猿」のいる場所にいることを知ることになる。
After the registration is completed, the user starts to walk in the zoo, and assuming that the user heads for the monkey, when the user approaches the monkey, the receiving unit 11 transmits the unique ID “klm” from the ID transmitter 2f.
Since “n” is received, “klmn” is sent to the data processing unit 15 as received data 18. Then, the data processing unit 15 stores the unique ID “klm
n ”is detected, it is determined that the destination is approaching, and a voice guidance signal 26 is sent to the voice output unit 16. Then, the audio output section
16 notifies the user of the approach of the destination by voice. At the same time, the data processing unit 15 sends a mode switching signal 19 for switching to the "arrival destination" mode and the destination arrival data 20 to the display unit 14, and the display unit 14 switches to the "arrival destination" mode and The destination name (“monkey”) is displayed (see FIG. 5). Therefore, the user who notices the voice notification and looks at the display unit 14 knows that he / she is now at the place where the “monkey” is.

【0021】次にユーザは、情報入力部17で「到着確認」
ボタンを選択することで、目的地到着を確認したことを
携帯端末1に通知する。これにより情報入力部17は音声
出力部16に音声停止信号27を送り、音声出力部16は音声
通知を止める。同時に情報入力部17はサブメモリ13に登
録削除信号25を送り、サブメモリ13からは「猿」の目的地
データが削除される。つまり、目的地接近の通知に対し
て、ユーザから確認の入力動作があることで、ユーザは
目的地接近に気付いたと判断し、登録された目的地の削
除と音声通知の停止が行われる。
Next, the user operates the information input unit 17 to confirm the arrival.
By selecting the button, the portable terminal 1 is notified that the arrival at the destination has been confirmed. As a result, the information input unit 17 sends a voice stop signal 27 to the voice output unit 16, and the voice output unit 16 stops the voice notification. At the same time, the information input unit 17 sends a registration deletion signal 25 to the sub memory 13, and the destination data of "monkey" is deleted from the sub memory 13. In other words, in response to the notification of the approach of the destination, the user determines that the user has noticed the approach of the destination due to the input operation of the confirmation, and the registered destination is deleted and the voice notification is stopped.

【0022】なお当然であるが、登録されていない目的
地の固有IDを受信部11が受信したときは、受信データ18
と全目的地登録データ22は一致しないので、音声通知と
「目的地到着」の表示は行われない。また、携帯端末1が
同時に複数の登録された目的地の固有IDを受信したと
き、複数の目的地到着データ20が表示部14に送られ、そ
の全てが表示部14に表示される。
As a matter of course, when the receiving unit 11 receives the unique ID of the destination that has not been registered, the receiving data 18
And all destination registration data 22 do not match, so that voice notification and display of "arrival of destination" are not performed. When the portable terminal 1 receives the unique IDs of a plurality of registered destinations at the same time, a plurality of destination arrival data 20 are sent to the display unit 14, and all of them are displayed on the display unit 14.

【0023】次にユーザが「象」の近くに来たが、そこを
通過してしまった場合を考える。この場合、一旦携帯端
末1は、「猿」の固有ID「klmn」を受信したときと同様に、
音声通知と「目的地到着」表示を行うが、ユーザが音声通
知と「目的地到着」表示に気付かずに通りすぎると、やが
て固有ID「cdef」を受信部11が受信できなくなり、受信デ
ータ18が全目的地登録データ22と一致しなくなるので、
データ処理部15から音声停止信号27が音声出力部16へ出
力され、音声通知が停止する。同時にデータ処理部15
は、目的地到着データ20を表示部14へ出力しなくなるの
で、表示部14には何も表示されなくなる。またこのと
き、ユーザは情報入力部17で「到着確認」ボタンを選択し
ていないので、登録削除信号25は送られず、結果サブメ
モリ13から「象」に対する目的地データは削除されないこ
とになる。つまり、目的地接近の通知に対して、ユーザ
からの入力動作がなく目的地から離れた場合、ユーザは
目的地接近に気付いていないと判断して目的地の登録を
残し、また、目的地の近くではないので、目的地接近の
音声通知を止めることになる。従って、サブメモリ13に
目的地の登録が残っている間は、ユーザが目的地に着い
ていないと考えることができる。
Next, consider the case where the user has come near the "elephant" but has passed through it. In this case, once the mobile terminal 1 receives the unique ID “klmn” of “monkey”,
Although the voice notification and the “arrival of destination” display are performed, if the user passes by without noticing the voice notification and the “arrival of destination” display, the receiving unit 11 cannot receive the unique ID “cdef” soon, and the received data 18 Will no longer match all destination registration data 22.
An audio stop signal 27 is output from the data processing unit 15 to the audio output unit 16, and the audio notification is stopped. Data processing unit 15
Does not output the destination arrival data 20 to the display unit 14, so that nothing is displayed on the display unit 14. Also, at this time, since the user has not selected the "arrival confirmation" button in the information input section 17, the registration deletion signal 25 is not sent, and the destination data for "elephant" is not deleted from the result sub memory 13. . In other words, in response to the notification of the approaching destination, if there is no input operation from the user and the user leaves the destination, the user determines that the user has not noticed the approaching destination and leaves the registration of the destination. Since it is not near, the voice notification of the approaching destination is stopped. Therefore, while the registration of the destination remains in the sub memory 13, it can be considered that the user has not arrived at the destination.

【0024】次にユーザが結局、「象」のところへ戻らず
に動物園を退場しようとしたとする。すると出口の直前
に設置されている警告送信機3が送信する警告情報43を
受信部11が受信するので、データ処理部15は全目的地登
録データ22に残っている目的地データの有無を確認す
る。上記のように全目的地登録データ22には、まだ「象」
のデータが削除されずに残っているので、データ処理部
15は目的地未到着状態と判定し、音声出力部16に音声誘
導信号26を送り、音声出力部16は音声通知を行う。これ
と同時にデータ処理部15は、表示部14に「目的地登録」モ
ードに切替えるモード切替信号19を送り、表示部14は
「目的地登録」を表示するので、ユーザはこの表示を見
て、まだ見ていない動物(この場合「象」)が残っている
ことを確認できるので、動物園を退場する前に、象を見
学することができる。なお、このときユーザが情報入力
部17から「音声停止」ボタンを選択すると、情報入力部17
は音声出力部16に音声停止信号27を送るので、音声通知
は停止される。
Next, it is assumed that the user tries to leave the zoo without returning to the "elephant". Then, the receiving unit 11 receives the warning information 43 transmitted by the warning transmitter 3 installed immediately before the exit, so the data processing unit 15 checks whether there is any destination data remaining in all the destination registration data 22. I do. As described above, all destination registration data 22 still contain "elephant"
Data processing section
15 determines that the destination has not arrived, sends a voice guidance signal 26 to the voice output unit 16, and the voice output unit 16 performs voice notification. At the same time, the data processing unit 15 sends a mode switching signal 19 for switching to the “destination registration” mode to the display unit 14, and the display unit 14 displays “destination registration”. You can see that there are animals you haven't seen yet (in this case, "elephants"), so you can see them before you leave the zoo. At this time, when the user selects the “stop sound” button from the information input unit 17, the information input unit 17
Sends an audio stop signal 27 to the audio output unit 16, so that the audio notification is stopped.

【0025】入場料金を払って特定の区域に入る動物園
のような場合、一度動物園を出てしまうと、もう一度入
るためにはまた入場料金を払わなくてはならない。予め
見ておきたい動物を登録しておき、警告送信機3を動物
園の出口の直前に設置することで、見たかった動物を見
ることなく動物園を出てしまうことを防ぐことができ
る。
In the case of a zoo that pays an entrance fee and enters a specific area, once the user leaves the zoo, he must pay the entrance fee again to enter again. By registering an animal to be viewed in advance and installing the warning transmitter 3 immediately before the exit of the zoo, it is possible to prevent the animal from leaving the zoo without looking at the animal that the user wants to see.

【0026】なお、ユーザが目的地接近の通知に対し
「到着確認」ボタンを選択したとき、目的地の登録を削除
する代わりに、ユーザから確認の入力動作があったこと
を示す「確認済み」データをサブメモリ13の目的地データ
に書き込むようにすれば、警告情報43を受信したとき
に、サブメモリ13の目的地データに「確認済み」データが
書き込まれていない目的地を見つけて、目的地に到着し
ていないという警告を促すようにもできる。他に、目的
地接近の通知を行ったが、ユーザの入力が無く目的地登
録の削除が行われなかった場合に、目的地に接近したこ
とを示す「通過済み」データを、サブメモリ13の目的地デ
ータの中に書き込むようにすれば、「目的地登録」モード
を表示部14に表示したとき、「通過済み」データの有無に
よって、ユーザはその目的地に近づかなかったのか、ま
たは近づいたが気付かなかったのか、判断できる。
When the user selects the "arrival confirmation" button in response to the notification of approaching the destination, instead of deleting the registration of the destination, "confirmed" indicating that the user has performed a confirmation input operation. If the data is written to the destination data of the sub memory 13, when the warning information 43 is received, a destination in which “confirmed” data is not written in the destination data of the sub memory 13 is found, and It can also warn you that you have not arrived. In addition, when a notification of approaching the destination is given, but the destination registration is not deleted due to no input from the user, “passed” data indicating that the approaching destination has been reached is stored in the sub memory 13. By writing the data in the destination data, when the "destination registration" mode is displayed on the display unit 14, depending on the presence or absence of the "passed" data, the user did not approach or approached the destination. Can be determined whether or not noticed.

【0027】(第二実施例)慣れている場所において、
ユーザが目的地の到着を認識することは容易であるが、
ユーザがその目的地ですべき行動に漏れがないようにす
ることは難しい。本実施例ではこのような課題を解決す
る。
(Second Embodiment) In a place where the user is used,
Although it is easy for the user to recognize the arrival of the destination,
It is difficult to ensure that the user does not miss any actions to take at that destination. This embodiment solves such a problem.

【0028】本実施例が第一実施例と異なる点は、ユー
ザが目的地に到着したとき、端末がその目的地でユーザ
が行うべき事項を提示する機能と、全ての事項が行われ
るようにユーザを促すための機能を有することである。
This embodiment differs from the first embodiment in that, when the user arrives at the destination, the terminal presents a function to present the items to be performed by the user at the destination, and the terminal performs all the functions. It has a function to prompt the user.

【0029】図8は本発明の第二実施例を説明する図
で、病院において本発明のシステムが運用される構成で
ある。また、以下において、先の実施例と均等なものに
は同一番号を付し、その説明は重複を避ける為に割愛す
る。51は第一実施例の携帯端末1と同様に目的地の登録
や削除と、登録した目的地に到着していないことを通知
する機能に加えて、目的地における情報を入力および表
示できる機能などを持つ携帯端末である。なお本実施例
では、ユーザは目的地の到着を認識することが容易であ
ると想定しているので、携帯端末51は目的地接近状態の
ときに音声通知を行わないようにする。
FIG. 8 is a diagram for explaining a second embodiment of the present invention, in which the system of the present invention is operated in a hospital. In the following, the same reference numerals are given to components equivalent to those in the above-described embodiment, and description thereof will be omitted to avoid duplication. Reference numeral 51 denotes a function for inputting and displaying information on the destination, in addition to a function for registering and deleting a destination and notifying that the registered destination has not been reached, similarly to the mobile terminal 1 of the first embodiment. It is a mobile terminal with. In this embodiment, since it is assumed that the user can easily recognize the arrival of the destination, the portable terminal 51 does not perform the voice notification when the destination is approaching.

【0030】図9は携帯端末51の構成である。61は登録
した目的地で行動すべき事項からなる作業項目データで
ある。作業項目データ61は第一実施例と同様に目的地の
登録を行うとき、ユーザが情報入力部17から入力するこ
とができ、入力された作業項目データ61はサブメモリ13
に送られる。従って、サブメモリ13は目的地の名称と固
有IDに、作業項目データ61を加えたデータを目的地デー
タとして記憶することになる。これに伴い、目的地到着
データ20と全目的地登録データ22も作業項目データ61を
加えたデータになる。先に述べたように携帯端末51は目
的地接近状態のときに音声通知を行わないので、データ
処理部15は、目的地接近状態と判定したとき、音声出力
部16に音声誘導信号26は送らないが、「目的地到着」モー
ドに切替えるモード切替信号19と目的地到着データ20は
出力するので、表示部14は「目的地到着」を表示する。こ
のとき、目的地到着データ20には作業項目データ61が含
まれているので、表示部14には目的地の名称と共に、作
業項目データ61が表示される(図12(a))。ここで作
業項目データ61はユーザに作業の確認を促すために、チ
ェックボックスが付いた状態で表示され、情報入力部17
からユーザの入力によってチェックを入れることができ
る。62はユーザによりチェックされた項目を示すチェッ
ク信号である。チェック信号62はユーザが各項目に対し
て、チェックの入力を行う毎にデータ処理部15へ送られ
る。データ処理部15は、チェック信号62を受け取る毎
に、全目的地登録データ22をもとに、全ての項目がチェ
ックされたか否かを判定する。判定の結果、全ての項目
にチェックが入っていると、ユーザが作業項目データ61
を確認したとして、データ処理部15は表示部14に表示さ
れた目的地を削除する登録削除信号25をサブメモリ13に
送る。なお本実施例の構成では、全ての項目にチェック
を行うことが第一実施例の「到着確認」ボタンの選択に相
当するので、「目的地到着」モードのとき表示部14に目的
地の登録を削除するための「到着確認」ボタンは表示され
ない。
FIG. 9 shows the configuration of the portable terminal 51. Reference numeral 61 denotes work item data including items to be acted on at the registered destination. The work item data 61 can be input by the user from the information input unit 17 when the destination is registered as in the first embodiment, and the input work item data 61 is stored in the sub memory 13.
Sent to Therefore, the sub memory 13 stores data obtained by adding the work item data 61 to the destination name and the unique ID as the destination data. Accordingly, the destination arrival data 20 and the all destination registration data 22 are also data obtained by adding the work item data 61. As described above, since the portable terminal 51 does not make a voice notification when the destination is approaching, the data processing unit 15 sends the voice guidance signal 26 to the voice output unit 16 when determining that the destination is approaching. However, since the mode switching signal 19 for switching to the "destination arrival" mode and the destination arrival data 20 are output, the display unit 14 displays "destination arrival". At this time, since the destination arrival data 20 includes the work item data 61, the display unit 14 displays the work item data 61 together with the name of the destination (FIG. 12A). Here, the work item data 61 is displayed with a check box in order to prompt the user to confirm the work.
Can be checked by user input. A check signal 62 indicates an item checked by the user. The check signal 62 is sent to the data processing unit 15 every time the user inputs a check for each item. Each time the data processing unit 15 receives the check signal 62, the data processing unit 15 determines whether or not all items have been checked based on all the destination registration data 22. As a result of the determination, if all the items are checked, the user enters the work item data 61
Is confirmed, the data processing unit 15 sends a registration deletion signal 25 for deleting the destination displayed on the display unit 14 to the sub memory 13. In the configuration of the present embodiment, checking all the items corresponds to selecting the “arrival confirmation” button in the first embodiment, so that the destination is registered on the display unit 14 in the “destination arrival” mode. The "Arrival Confirmation" button for deleting is not displayed.

【0031】データ処理部15が目的地接近状態でなくな
ったと判定し、かつ表示部14に表示された項目の全てに
チェックが入っていないと判定すると、データ処理部15
は、ユーザが接近した目的地の作業を完了していないと
して、音声誘導信号26を音声出力部16に送り、音声出力
部16が音声通知を行う。なお音声誘導信号26を出力して
いる間に、再びデータ処理部15が同じ目的地に対して目
的地接近状態であると判定したときは、音声停止信号27
を音声出力部16に送るので、音声出力部16は音声通知を
停止する。
If the data processing unit 15 determines that the destination is no longer approaching and determines that all the items displayed on the display unit 14 are not checked, the data processing unit 15
Sends a voice guidance signal 26 to the voice output unit 16 assuming that the user has not completed the work at the approaching destination, and the voice output unit 16 makes a voice notification. When the data processing unit 15 determines again that the destination is approaching the same destination while outputting the voice guidance signal 26, the voice stop signal 27
Is sent to the audio output unit 16, the audio output unit 16 stops the audio notification.

【0032】図10は「目的地一覧」を表示している表示
部14を示した例である。メインメモリ12が記憶している
病室と固有IDを表示している。また、「登録表示」ボタン
と「到着表示」ボタンを表示している。
FIG. 10 shows an example of the display section 14 displaying a "destination list". The hospital room and the unique ID stored in the main memory 12 are displayed. In addition, a “registration display” button and an “arrival display” button are displayed.

【0033】図11は「目的地登録」を表示している表示
部14を示した例である。サブメモリ13に記憶された病室
と固有IDと作業項目データ61を表示している。また、
「一覧表示」ボタンと「到着表示」ボタン、および「音声停
止」ボタンを表示している。
FIG. 11 shows an example of the display section 14 displaying "destination registration". The hospital room, unique ID, and work item data 61 stored in the sub memory 13 are displayed. Also,
"List display" button, "arrival display" button, and "voice stop" button are displayed.

【0034】図12(a)は「目的地到着」を表示している
表示部14を示した例である。表示部14は目的地到着デー
タ20を受け取り、接近した目的地の名称と作業項目のリ
ストを表示しているが、まだ作業をしていないので、項
目にはチェックがされていない状態である。また、「一
覧表示」ボタンと「登録表示」ボタンを表示している。
FIG. 12A shows an example of the display section 14 displaying "arrival at destination". The display unit 14 receives the destination arrival data 20 and displays the name of the approached destination and a list of work items. However, since the work has not been performed yet, the items are not checked. Also, a “list display” button and a “registration display” button are displayed.

【0035】図12(b)はユーザにより、図12(a)の2
つの項目にチェックされた状態を示した図である。
FIG. 12 (b) shows the state of FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a state where two items are checked.

【0036】以下、図8から図12を用いて本実施例の
説明を行う。本実施例では看護婦が、図8の病院内にお
ける目的地データをメインメモリ12に予め記憶している
携帯端末51を使って自分が受け持つ患者の巡回にまわる
場合の説明を行う。
Hereinafter, this embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a description will be given of a case where a nurse goes around the patient's patrol using the portable terminal 51 in which the destination data in the hospital shown in FIG. 8 is stored in the main memory 12 in advance.

【0037】まず、看護婦は巡回に行く前に、「体温測
定」と「血圧測定」をする必要がある102号の登録をしよう
としたとする。この場合、看護婦は第一実施例と同様に
「目的地一覧」モードのとき情報入力部17から102号を選
択し、さらに、看護婦は情報入力部17から102号で行う
作業として、「体温測定」と「血圧測定」を入力する。これ
により情報入力部17は、102号を選択する目的地選択信
号23をメインメモリ12に送り、「体温測定」と「血圧測定」
からなる作業項目データ61をサブメモリ13に送る。する
とサブメモリ13にはメインメモリ12から送られる目的地
登録データ24と作業項目データ61が102号の目的地デー
タとして記憶される。また同様にして、104号の作業項
目データ61を「注射」、106号の作業項目データ61を「問
診」と「血圧測定」として同様に登録を行った結果、「目的
地登録」表示は図11のようになる。
First, suppose that the nurse tries to register No. 102 which needs to perform "measurement of body temperature" and "measurement of blood pressure" before going on a tour. In this case, the nurse selects No. 102 from the information input units 17 to 102 in the "destination list" mode as in the first embodiment. Input "Temperature measurement" and "Blood pressure measurement". Thereby, the information input unit 17 sends the destination selection signal 23 for selecting the No. 102 to the main memory 12, and the “body temperature measurement” and the “blood pressure measurement”
Is sent to the sub-memory 13. Then, the destination registration data 24 and the work item data 61 sent from the main memory 12 are stored in the sub memory 13 as the destination data of No. 102. Similarly, the work item data 61 of No. 104 was registered as “injection”, and the work item data 61 of No. 106 was registered as “interview” and “blood pressure measurement”. It looks like 11.

【0038】次に看護婦は目的地の登録を完了し、巡回
に行くときを考える。
Next, it is assumed that the nurse completes registration of the destination and goes on a tour.

【0039】まず最初に看護婦が102号に到着し、受信
部11が固有ID「4567」を受信した場合、第一実施例と同様
に、データ処理部15は目的地接近状態と判定する。この
とき、データ処理部15は表示部14に、「目的地到着」モー
ドに切替えるモード切替え信号19と目的地到着データ20
を送るので、表示部14は「目的地到着」モードに切替わ
り、接近した目的地の名称(「102号」)と作業項目デー
タ61(「体温測定」と「血圧測定」)を表示する(図12
(a)参照)。これにより看護婦は、表示部14で作業項目
データ61を確認しながら行動することができる。そして
看護婦は、102号の患者の「体温測定」と「血圧測定」を行
い、情報入力部17からこれらの項目にチェックを入れた
とする(図12(b)参照)。すると、情報入力部17は「体
温測定」と「血圧測定」の項目にチェックが入ったことを
示すチェック信号62をデータ処理部15に送り、データ処
理部15は全ての項目にチェックが入り、102号での行動
が全て行われたと判定して、102号の目的地データを削
除する登録削除信号25をサブメモリ13に送り、102号の
目的地データがサブメモリ13から削除される。
First, when the nurse arrives at No. 102 and the receiving unit 11 receives the unique ID "4567", the data processing unit 15 determines that the destination is approaching, as in the first embodiment. At this time, the data processing unit 15 displays the mode switching signal 19 for switching to the "destination arrival" mode and the destination arrival data 20 on the display unit 14.
Is displayed, the display unit 14 switches to the “destination arrival” mode, and displays the name of the approached destination (“No. 102”) and the work item data 61 (“body temperature measurement” and “blood pressure measurement”) ( FIG.
(a)). Thereby, the nurse can act while checking the work item data 61 on the display unit 14. Then, it is assumed that the nurse performs “measurement of body temperature” and “measurement of blood pressure” of the patient of No. 102, and checks these items from the information input unit 17 (see FIG. 12B). Then, the information input unit 17 sends a check signal 62 indicating that the items of “measurement of body temperature” and “measurement of blood pressure” are checked to the data processing unit 15, and the data processing unit 15 checks all the items. It is determined that all the actions in No. 102 have been performed, and a registration deletion signal 25 for deleting the destination data of No. 102 is sent to the sub memory 13, and the destination data of No. 102 is deleted from the sub memory 13.

【0040】また、携帯端末51が同時に複数の登録した
目的地の固有IDを受信したときは第一実施例と同様、表
示部14はデータ処理部15から送られる全ての目的地到着
データ20を表示する。
When the portable terminal 51 simultaneously receives the unique IDs of a plurality of registered destinations, the display unit 14 displays all the destination arrival data 20 sent from the data processing unit 15 as in the first embodiment. indicate.

【0041】次に看護婦が104号に入室したが、看護婦
は104号に立ち寄っただけで、作業項目データ61の「注
射」を行わずに104号から退室した場合を考える。する
と、受信部11が104号の固有ID「cdef」を受信できなくな
るので、データ処理部15は目的地接近状態でないと判定
し、かつ104号の作業項目データ61(「注射」)の項目に
チェックが入っていないので、作業が完了していないと
判定して、音声誘導信号26を音声出力部16に送る。音声
誘導信号26を受け取った音声出力部16は目的地(ここで
は「104号」)で看護婦が取るべき行動を行っていないこ
とを音声で通知するので、通知に気づいた看護婦は104
号ですべき行動を行っていないことに気づき、104号に
戻ることができる。その後、看護婦が104号の患者に「注
射」を行い、「注射」の項目にチェックを入れると、102号
のときと同様に、データ処理部15からサブメモリ13に10
4号の目的地データを削除する登録削除信号25が送られ
るので、104号の目的地データはサブメモリ13から削除
される。なお、音声通知中に看護婦が104号に戻り、再
び目的地接近状態に戻ったときには、データ処理部15は
音声出力部16に音声停止信号27を送るので、音声出力部
16は音声通知を停止する。
Next, it is assumed that the nurse enters the room 104, but the nurse only stops at the room 104 and leaves the room 104 without performing the "injection" of the work item data 61. Then, since the receiving unit 11 cannot receive the unique ID “cdef” of No. 104, the data processing unit 15 determines that the destination is not in the approaching state and enters the item of the work item data 61 (“Injection”) of No. 104 Since the check is not made, it is determined that the work is not completed, and the voice guidance signal 26 is sent to the voice output unit 16. The voice output unit 16 that has received the voice guidance signal 26 notifies by voice that the nurse is not performing any action to be taken at the destination (here, “No. 104”).
You realize that you haven't taken any action in the issue and can return to issue 104. Thereafter, when the nurse performs an “injection” on the patient No. 104 and checks the “injection” item, the data processing unit 15 stores the
Since the registration deletion signal 25 for deleting the destination data of No. 4 is sent, the destination data of No. 104 is deleted from the sub memory 13. When the nurse returns to No. 104 during the voice notification and returns to the destination approaching state again, the data processing unit 15 sends a voice stop signal 27 to the voice output unit 16 so that the voice output unit
16 stops voice notification.

【0042】最後に看護婦が106号に寄り忘れ、ナース
ステーションに戻る場合を考える。
Finally, consider a case where the nurse forgets to stop at No. 106 and returns to the nurse station.

【0043】このとき、受信部11が警告情報43を受信す
ると、第一実施例と同様、データ処理部15は全目的地登
録データ22に残っている目的地データの有無を調べる。
すると、106号に対する目的地データが残っているた
め、データ処理部15は目的地未到着状態と判定し、音声
出力部16に音声誘導信号26を送り、音声出力部16は音声
で到着していない目的地があることを通知する。これと
同時にデータ処理部15は、表示部14に「目的地登録」モー
ドに切替えるモード切替信号19を送り、表示部14は「目
的地登録」モードを表示する。従ってこの通知に気付い
た看護婦は、表示部14で巡回に行っていない病室(この
場合「106号」)を確認し、106号に巡回に行くことができ
る。このとき第一実施例と同様、情報入力部17により
「音声停止」ボタンを選択すると、音声通知は停止する。
At this time, when the receiving unit 11 receives the warning information 43, the data processing unit 15 checks whether there is any destination data remaining in all the destination registration data 22 as in the first embodiment.
Then, since the destination data for No. 106 remains, the data processing unit 15 determines that the destination has not arrived, sends a voice guidance signal 26 to the voice output unit 16, and the voice output unit 16 has arrived by voice. Notify that there is no destination. At the same time, the data processing unit 15 sends a mode switching signal 19 for switching to the “destination registration” mode to the display unit 14, and the display unit 14 displays the “destination registration” mode. Therefore, the nurse who notices this notice can check the hospital room (in this case, “No. 106”) that has not been visited on the display unit 14 and can go to visit No. 106. At this time, as in the first embodiment, when the “voice stop” button is selected by the information input unit 17, the voice notification stops.

【0044】このように本実施例によれば、作業項目デ
ータ61のように、ある目的地に特化した目的地情報を、
その目的地に着いたときにユーザに提示することで、タ
イミング良く情報の提供を行うことができると共に、目
的地情報にチェックを入れるまでは目的地登録が削除さ
れないので、ユーザはその目的地ですべき行動等に漏れ
を生じさせずに済む。また、本実施例によれば、作業項
目データ61を予め記憶させてあるので、後は目的地に到
着したのかどうかを判定するためのID送信機が設置され
ているだけで、上記のような使い勝手を実現できる。
As described above, according to the present embodiment, destination information specialized for a certain destination, such as work item data 61,
By presenting to the user when he arrives at the destination, information can be provided in a timely manner, and the destination registration is not deleted until the destination information is checked, so the user is the destination It is not necessary to cause a leak in the action to be taken. Further, according to the present embodiment, since the work item data 61 is stored in advance, after that, only an ID transmitter for determining whether or not the user has arrived at the destination is installed. Usability can be realized.

【0045】(第三実施例)本実施例は、ユーザに目的
地到着の通知と、目的地における情報の提供を同時に行
うシステムの一例である。
(Third Embodiment) This embodiment is an example of a system for simultaneously notifying a user of arrival at a destination and providing information at the destination.

【0046】図13はスーパーマーケットにおける本シ
ステムの構成を示したものである。また、以下におい
て、先の実施例と均等なものには同一番号を付し、その
説明は重複を避ける為に割愛する。71は第二実施例の携
帯端末51のように目的地の登録や削除と、目的地におけ
る情報の入力および表示と、登録した目的地に到着して
いないことの通知する機能を持つ携帯端末である。また
本実施例で携帯端末71は目的地データを、外部からダウ
ンロードして書き換えられる機能を持つ。なお本実施例
では、第一実施例と同様、携帯端末71は目的地接近状態
のとき、音声通知を行う。72は目的地データを送信する
目的地データ送信機で、スーパーマーケット内の売り場
の名称と、各売り場に設置されているID送信機2a…2hが
送信しているIDと、これらに加えて本実施例では、各売
り場に対する本日の特売情報を送信している。
FIG. 13 shows the configuration of the present system in a supermarket. In the following, the same reference numerals are given to components equivalent to those in the above-described embodiment, and description thereof will be omitted to avoid duplication. Reference numeral 71 denotes a portable terminal having a function of registering and deleting a destination, inputting and displaying information at the destination, and notifying that the registered destination has not been reached, as in the portable terminal 51 of the second embodiment. is there. Further, in this embodiment, the portable terminal 71 has a function of downloading and rewriting the destination data from outside. In the present embodiment, as in the first embodiment, when the mobile terminal 71 is in the state of approaching the destination, the portable terminal 71 makes a voice notification. Reference numeral 72 denotes a destination data transmitter for transmitting destination data. The name of the sales floor in the supermarket, the IDs transmitted by the ID transmitters 2a ... 2h installed at each sales floor, and the present embodiment are additionally implemented. In the example, today's special sale information for each counter is transmitted.

【0047】図14は携帯端末71の構成を示すものであ
る。先の実施例とは異なり、本実施例の表示部14は先の
実施例での3つのモードに加え、メインメモリ12が記憶
する目的地データのダウンロードを行うための「データ
書換え」モードの表示を行う。これに伴い表示部14は先
の3つのモード各々に、「データ書換え」モードに切替え
るための「書換え表示」ボタンを表示する。ユーザが情報
入力部17によって「書換え表示」ボタンを選択すると、
「データ書換え」モードに切替えるモード切替え信号19が
表示部14に送られ、表示部14は「データ書換え」を表示す
る(図15)。また第一実施例と同様、「目的地到着」モ
ードのとき、表示部14には「到着確認」ボタンが表示さ
れ、ユーザが情報入力部17によって「到着確認」ボタンを
選択すると、情報入力部17は音声停止信号27と登録削除
信号25を出力する。
FIG. 14 shows the structure of the portable terminal 71. Unlike the previous embodiment, the display unit 14 of the present embodiment displays a “data rewrite” mode for downloading the destination data stored in the main memory 12 in addition to the three modes in the previous embodiment. I do. Accordingly, the display unit 14 displays a “rewrite display” button for switching to the “data rewrite” mode in each of the above three modes. When the user selects the “rewrite display” button using the information input unit 17,
A mode switching signal 19 for switching to the "data rewriting" mode is sent to the display unit 14, and the display unit 14 displays "data rewriting" (FIG. 15). Further, as in the first embodiment, in the “destination arrival” mode, an “arrival confirmation” button is displayed on the display unit 14. When the user selects the “arrival confirmation” button by the information input unit 17, the information input unit 17 outputs a voice stop signal 27 and a registration deletion signal 25.

【0048】「データ書換え」モードのとき、ユーザは情
報入力部17によって「ダウンロード」を選択することがで
きる。81はダウンロード信号で、ユーザが「ダウンロー
ド」を選択したとき、情報入力部17からデータ処理部15
に送られる。そしてデータ処理部15はダウンロード信号
81を受け取ったとき、目的地データ送信機72から送信さ
れるデータを受信部11が受信できれば、受信したデータ
を全目的地データ21としてメインメモリ12に送り、メイ
ンメモリ12はこれを記憶し、目的地データのダウンロー
ドが行われる。なお本実施例では、メインメモリ12が過
去にダウンロードした目的地データを記憶しているとき
も、新しくダウンロードした目的地データに上書きされ
るとする。82は第二実施例の作業項目データ61の代わり
に、ユーザ情報としてサブメモリ13に記憶されるメモ情
報である。このメモ情報82は第二実施例の作業項目デー
タ61と同様、目的地を登録するとき、情報入力部17から
入力されサブメモリ13に記憶される。また、目的地到着
データ20と全目的地登録データ22は、目的地の名称と固
有IDと本日の特売情報にメモ情報82を加えたデータにな
る。
In the “data rewriting” mode, the user can select “download” by the information input unit 17. Reference numeral 81 denotes a download signal, which is input from the information input unit 17 to the data processing unit 15 when the user selects "download".
Sent to And the data processing unit 15 outputs the download signal
When receiving the data 81, if the receiving unit 11 can receive the data transmitted from the destination data transmitter 72, the received data is sent to the main memory 12 as all the destination data 21, and the main memory 12 stores this, The destination data is downloaded. In this embodiment, it is assumed that even when the main memory 12 stores the previously downloaded destination data, the newly downloaded destination data is overwritten. Reference numeral 82 denotes memo information stored in the sub memory 13 as user information instead of the work item data 61 of the second embodiment. Like the work item data 61 of the second embodiment, the memo information 82 is input from the information input unit 17 and stored in the sub memory 13 when registering a destination. The destination arrival data 20 and all destination registration data 22 are data obtained by adding the memo information 82 to the name of the destination, the unique ID, the special sale information of the day, and the like.

【0049】図15は「データ書換え」を表示している表
示部14を示した例である。ユーザの入力によって、「ダ
ウンロード」を選択する。また、「一覧表示」ボタンと「登
録表示」ボタン、および「到着表示」ボタンを表示してい
る。
FIG. 15 shows an example of the display section 14 displaying "data rewriting". "Download" is selected by the user's input. Also, a “list display” button, a “registration display” button, and an “arrival display” button are displayed.

【0050】図16は「目的地一覧」を表示している表示
部14を示した例である。受信部11が目的地データ送信機
72から受信し、メインメモリ12が記憶した売り場の名称
と固有ID、および本日の特売情報を表示している。ま
た、「登録表示」ボタンと「到着表示」ボタン、および「書
換え表示」ボタンを表示している。
FIG. 16 shows an example of the display section 14 displaying the "destination list". Receiver 11 is a destination data transmitter
The name and unique ID of the counter, received from the main memory 12 and stored in the main memory 12, and the special sale information of the day are displayed. In addition, a “registration display” button, an “arrival display” button, and a “rewrite display” button are displayed.

【0051】図17は「目的地登録」を表示している表示
部14を示した例である。サブメモリ13に記憶された売り
場の名称と固有ID、および本日の特売情報とメモ情報82
を表示している。また、「一覧表示」ボタンと「到着表示」
ボタンと「書換え表示」ボタン、および「音声停止」ボタン
を表示している。
FIG. 17 shows an example of the display section 14 displaying "Destination registration". The store name and unique ID stored in the sub-memory 13, and today's special sale information and memo information 82
Is displayed. Also, "List display" button and "Arrival display"
A button, a "rewrite display" button, and a "sound stop" button are displayed.

【0052】図18は「目的地到着」を表示している表示
部14を示した例である。表示部14は目的地到着データ20
を受け取り、接近した目的地の名称を表示している。ま
た、「一覧表示」ボタンと「登録表示」ボタンと「書換え表
示」ボタン、および「到着確認」ボタンを表示している。
FIG. 18 shows an example of the display section 14 displaying "arrival at destination". The display unit 14 displays the destination arrival data 20
And displays the name of the approaching destination. Also, a “list display” button, a “registration display” button, a “rewrite display” button, and an “arrival confirmation” button are displayed.

【0053】図19は目的地データ送信機72の構成を示
すものである。91は目的地の名称と固有IDと本日の特売
情報を記憶しているメモリである。92はメモリ91に記憶
された情報を送信している送信部である。
FIG. 19 shows the structure of the destination data transmitter 72. Reference numeral 91 denotes a memory that stores a destination name, a unique ID, and today's special sale information. Reference numeral 92 denotes a transmitting unit that transmits information stored in the memory 91.

【0054】以下図13から図19を用いて本実施例の
動作の説明をする。本実施例ではユーザが携帯端末71を
持って図13のようなスーパーマーケットに買い物に行
った状況を考える。このとき、スーパーマーケットに入
店するまでメインメモリ12は古い目的地データを記憶し
ているものとする。
The operation of this embodiment will be described below with reference to FIGS. In the present embodiment, a situation is considered in which a user goes shopping at a supermarket as shown in FIG. At this time, it is assumed that the main memory 12 stores old destination data until entering the supermarket.

【0055】まずユーザはスーパーマーケットに買い物
に来て、出入り口付近で目的地データのダウンロードを
行うとする。このとき、表示部14が「データ書換え」を表
示していない場合は、情報入力部17により「書換え表示」
ボタンを選択する。すると情報入力部17は「データ書換
え」モードに切替えるモード切替信号19を表示部14に送
り、表示部14は「データ書換え」モードを表示する(図1
5参照)。そして「データ書換え」モードの状態で、ユー
ザは情報入力部17により「ダウンロード」を選択する。す
ると情報入力部17は、データ処理部15にダウンロード信
号81を送り、このとき受信部11が、出入り口付近に設置
された目的地データ送信機72の送信データを受信する
と、データ処理部15は受信したデータを全目的地データ
21としてメインメモリ12に送る。するとメインメモリ12
が記憶していた古い目的地データは全目的地データ21に
上書きされ、目的地データのダウンロードが完了する。
次に目的地データのダウンロードを終えたユーザが、目
的地の登録を行うとき、例えば肉売り場で牛肉を300g買
いたいと思っていたとする。この場合まずユーザは、情
報入力部17で表示部14に「目的地一覧」を表示させ(図1
6参照)、「肉売り場」を選択し、さらにメモ情報82とし
て「牛300g」と入力する。すると第二実施例と同様、「肉
売り場」に関する目的地登録データ24と、メモ情報82が
サブメモリ13に記憶される。同様にして、さらに目的地
として「惣菜売り場」、メモ情報82として「コロッケ3個」
および、本日の特売情報を見て、目的地として「お菓子
売り場」、メモ情報82として「ポテトチップス」を入力し
て、目的地の登録を行った場合の「目的地登録」を表示部
14に表示したものが図17である。
First, it is assumed that a user comes to a supermarket for shopping and downloads destination data near an entrance. At this time, if the display unit 14 does not display “data rewrite”, the information input unit 17 displays “rewrite display”.
Select a button. Then, the information input unit 17 sends a mode switching signal 19 for switching to the "data rewriting" mode to the display unit 14, and the display unit 14 displays the "data rewriting" mode (FIG. 1).
5). Then, in the “data rewriting” mode, the user selects “download” using the information input unit 17. Then, the information input unit 17 sends the download signal 81 to the data processing unit 15, and at this time, when the receiving unit 11 receives the transmission data of the destination data transmitter 72 installed near the entrance, the data processing unit 15 Data to all destination data
It is sent to the main memory 12 as 21. Then the main memory 12
The old destination data stored in the destination data is overwritten on all the destination data 21, and the download of the destination data is completed.
Next, it is assumed that the user who has finished downloading the destination data wishes to buy 300 g of beef at a meat counter, for example, when registering the destination. In this case, first, the user causes the information input unit 17 to display “destination list” on the display unit 14 (FIG. 1).
6), select "Meat section" and enter "300 g of beef" as memo information 82. Then, similarly to the second embodiment, the destination registration data 24 and the memo information 82 relating to the “meat counter” are stored in the sub memory 13. In the same manner, as a destination, "side dish counter", and as memo information 82, "3 croquettes"
Also, looking at today's special sale information, enter "candy shop" as the destination and "potato chips" as the memo information 82, and display "destination registration" when registering the destination
FIG. 17 shows what is displayed in FIG.

【0056】次に登録を終えたユーザが「肉売り場」に接
近したとする。すると、受信部11が固有ID「89ab」を受信
し、第一実施例と同様に、データ処理部15は目的地接近
状態と判定するので、データ処理部15は音声誘導信号26
を音声出力部16に送り、音声出力部16は目的地接近を音
声で知らせる。これと同時にデータ処理部15は、「目的
地到着」モードに切替えるモード切替え信号19と目的地
到着データ20を表示部14に送り、表示部14は「目的地到
着」モードに切替わり目的地到着データ20を表示する
(図18参照)。従って、ユーザが音声通知に気付き、
表示部14を見ると、「肉売り場」に関する情報を確認する
ことができる。また、ユーザは情報入力部17により「到
着確認」ボタンを選択すると、第一実施例と同様、情報
入力部17は音声停止信号27を音声出力部16に送り、表示
部14に表示された目的地(「肉売り場」)を削除する登録
削除信号25をサブメモリ13に送る。よって音声出力部16
は音声通知を停止し、サブメモリ13は「肉売り場」のデー
タを削除する。
Next, it is assumed that the user who has completed the registration approaches the "meat counter". Then, the receiving unit 11 receives the unique ID “89ab”, and the data processing unit 15 determines that the destination is approaching, as in the first embodiment.
Is sent to the audio output unit 16, and the audio output unit 16 notifies the approaching destination by voice. At the same time, the data processing unit 15 sends a mode switching signal 19 for switching to the "arrival destination" mode and destination arrival data 20 to the display unit 14, and the display unit 14 switches to the "arrival destination" mode and arrives at the destination. The data 20 is displayed (see FIG. 18). Therefore, the user notices the audio notification,
By looking at the display unit 14, it is possible to confirm information about the “meat counter”. Further, when the user selects the “arrival confirmation” button by the information input unit 17, the information input unit 17 sends a voice stop signal 27 to the voice output unit 16, and the purpose displayed on the display unit 14, as in the first embodiment. A registration deletion signal 25 for deleting a place (“meat section”) is sent to the sub memory 13. Therefore, the audio output unit 16
Stops the voice notification, and the sub memory 13 deletes the data of the “meat section”.

【0057】また、目的地接近を音声通知していると
き、ユーザから「到着確認」ボタンの選択がされないま
ま、受信部11が固有ID「89ac」を受信できなくなった場合
は第一実施例と同様、サブメモリ13から目的地の削除は
行われず、音声通知が停止される。
In the case where the user is not notified of the approach to the destination and the receiving unit 11 cannot receive the unique ID “89ac” without selecting the “arrival confirmation” button, the first embodiment is different from the first embodiment. Similarly, the destination is not deleted from the sub memory 13, and the voice notification is stopped.

【0058】これらの動作は、登録された他の売り場
(「惣菜売り場」と「お菓子売り場」)でも同様である。
These operations are the same in the other registered counters (“side dish counter” and “confectionery counter”).

【0059】また、受信部11が警告情報43を受信したと
きも先の実施例と同様、全目的地登録データ22の目的地
データの有無によって、音声通知を行う。さらに、携帯
端末71が同時に複数の登録した目的地の固有IDを受信し
たときも先の実施例と同様、表示部14はデータ処理部15
から送られる全ての目的地到着データ20を表示する。こ
のように本実施例では目的地データを書き換え可能に
し、目的地データを更新することで、ユーザは各目的地
において最新情報を手に入れることができる。また複数
のスーパーマーケットがある場合でも、目的地データを
適時更新できるので、各スーパーマーケット毎に最新情
報を得て買い物ができる。さらに店側は、各売り場に付
加情報を提供することで、ユーザにより多くの売り場を
回ってもらうよう促すことができる。
Also, when the receiving section 11 receives the warning information 43, a voice notification is made according to the presence or absence of the destination data in the all destination registration data 22 as in the previous embodiment. Further, when the portable terminal 71 simultaneously receives the unique IDs of a plurality of registered destinations, the display unit 14 displays the data processing unit 15 as in the previous embodiment.
Displays all destination arrival data 20 sent from. As described above, in this embodiment, the destination data can be rewritten and the destination data is updated, so that the user can obtain the latest information at each destination. Even when there are a plurality of supermarkets, the destination data can be updated in a timely manner, so that the latest information can be obtained for each supermarket and shopping can be performed. Further, the store side can provide the additional information to each sales floor, and can urge the user to go around more sales floors.

【0060】なお本実施例ではスーパーマーケットを例
に示したが、本実施例の構成を美術館に適用すれば絵画
の解説等をユーザに提供でき、遊園地で適用すればアト
ラクションの料金等をユーザに提供できることは明らか
である。つまり携帯端末71を持つユーザは、ID送信機2
と目的地データ送信機72が設置されている場所であれ
ば、いつでも本実施例の様な使い勝手を得ることができ
る。また、詳細は図示しないが、本実施例においてメイ
ンメモリ12を複数持たせ、複数の場所の目的地データを
同時に記憶できるような構成も可能であることは明らか
である。さらに、通知手段は音声を用いて説明したが、
振動や光などを利用できることは明らかである。また、
展覧会のように順序が予め設定され、その順序に沿って
進むことで全ての目的地を通過できるような場合に対応
するために、情報入力手段が目的地の登録を一括してで
きるような機能を備えても良い。さらに、固有IDを送信
したい範囲を1つのID送信機で網羅しようとして、送信
範囲が目的地から大きく外れた所まで広がったり、他の
目的地にまで割り込んでしまう様なとき、固有IDの送信
範囲を適切にするために、各ID送信機の送信範囲を狭く
し、送信したい範囲を網羅できるように複数設置しても
良い。
In this embodiment, a supermarket is shown as an example. However, if the configuration of this embodiment is applied to an art museum, it is possible to provide a user with explanations of paintings and the like, and if the configuration is applied in an amusement park, the fee of an attraction is provided to the user. It is clear that it can be provided. In other words, the user holding the portable terminal 71 is the ID transmitter 2
And, as long as the destination data transmitter 72 is installed, the usability as in the present embodiment can be obtained at any time. Although not shown in detail, it is obvious that a configuration in which a plurality of main memories 12 are provided in the present embodiment and destination data of a plurality of locations can be simultaneously stored is also possible. Furthermore, the notification means has been described using voice,
Obviously, vibration and light can be used. Also,
In order to cope with the case where the order is set in advance as in an exhibition and it is possible to pass through all destinations by proceeding in that order, the information input means can collectively register destinations. A function may be provided. In addition, when trying to cover the range where you want to send the unique ID with one ID transmitter, if the transmission range spreads far away from the destination or interrupts other destinations, transmission of the unique ID To make the range appropriate, the transmission range of each ID transmitter may be narrowed, and a plurality of ID transmitters may be installed so as to cover the range to be transmitted.

【0061】上記のように本発明は、様々な場所でユー
ザに目的地に接近したことの認識を促し、接近した目的
地に関する多彩な情報をタイミング良く提供することが
できる。また、登録した目的地の行き忘れを警告するこ
とができる。
As described above, the present invention can prompt the user at various places to recognize that he or she has approached a destination, and can provide a variety of information on the approached destination with good timing. In addition, the user can be warned that he has forgotten to the registered destination.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、目的地接
近通知に対する利用者の認識を確実なものにでき、さら
に目的地で必要な情報をタイミング良く提供できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to ensure the user's recognition of a destination approach notification, and to provide necessary information at a destination in a timely manner.

【0063】また、目的地接近に気付かず通りすぎるな
ど、目的地への行き忘れを防止することができる。
Further, it is possible to prevent the user from forgetting to go to the destination, for example, passing the vehicle without noticing the approach of the destination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一実施例である動物園における実施
形態例を示す概略構成図。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment example in a zoo which is a first embodiment of the present invention.

【図2】第一実施例における携帯端末の構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of a portable terminal according to the first embodiment.

【図3】第一実施例で「目的地一覧」表示をする表示部14
の例を示す図。
FIG. 3 shows a display unit 14 for displaying a “destination list” in the first embodiment.
FIG.

【図4】第一実施例で「目的地登録」表示をする表示部14
の例を示す図。
FIG. 4 is a display unit 14 for displaying “destination registration” in the first embodiment.
FIG.

【図5】第一実施例で「目的地到着」表示をする表示部14
の例を示す図。
FIG. 5 shows a display unit 14 for displaying “arrival at destination” in the first embodiment.
FIG.

【図6】図1に示したID送信機の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of the ID transmitter shown in FIG. 1;

【図7】図1に示した警告送信機の構成図。FIG. 7 is a configuration diagram of a warning transmitter shown in FIG. 1;

【図8】本発明の第二実施例である病院における実施形
態例を示す概略構成図。
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing an example of an embodiment in a hospital which is the second example of the present invention.

【図9】第二実施例における携帯端末の構成図。FIG. 9 is a configuration diagram of a portable terminal according to a second embodiment.

【図10】第二実施例で「目的地一覧」表示をする表示部
14の例を示す図。
FIG. 10 is a display unit for displaying a “destination list” in the second embodiment.
The figure which shows the example of 14.

【図11】第二実施例で「目的地登録」表示をする表示部
14の例を示す図。
FIG. 11 shows a display unit for displaying “destination registration” in the second embodiment.
The figure which shows the example of 14.

【図12】(a)は第二実施例で「目的地到着」表示をする
表示部14の例(チェック無し)を示す図、(b)は第二実
施例で「目的地到着」表示をする表示部14の例(チェック
有り)を示す図。
FIG. 12A is a diagram showing an example of a display unit 14 for displaying “arrival of destination” (no check) in the second embodiment, and FIG. 12B is a diagram showing “arrival of destination” in the second embodiment. FIG. 6 is a diagram showing an example of a display unit 14 (with a check).

【図13】本発明の第三実施例であるスーパーマーケッ
トにおける実施形態例を示す概略構成図。
FIG. 13 is a schematic configuration diagram showing an embodiment example in a supermarket which is a third embodiment of the present invention.

【図14】第三実施例における携帯端末の構成図。FIG. 14 is a configuration diagram of a portable terminal according to a third embodiment.

【図15】第三実施例で「データ書換え」表示をする表示
部14の例を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a display unit 14 for displaying “data rewriting” in the third embodiment.

【図16】第三実施例で「目的地一覧」表示をする表示部
14の例を示す図。
FIG. 16 shows a display unit for displaying “destination list” in the third embodiment.
The figure which shows the example of 14.

【図17】第三実施例で「目的地登録」表示をする表示部
14の例を示す図。
FIG. 17 shows a display unit for displaying “destination registration” in the third embodiment.
The figure which shows the example of 14.

【図18】第三実施例で「目的地到着」表示をする表示部
14の例を示す図。
FIG. 18 shows a display unit for displaying “arrival at destination” in the third embodiment.
The figure which shows the example of 14.

【図19】図13に示した目的地データ送信機の構成
図。
FIG. 19 is a configuration diagram of a destination data transmitter shown in FIG. 13;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,51,71…携帯端末、2a〜2i…ID送信機、3…警告送信
機、11…受信部、12…メインメモリ、13…サブメモリ、
14…表示部、15…データ処理部、16…音声出力部、17…
情報入力部、18…受信データ、19…モード切替信号、20
…目的地到着データ、21…全目的地データ、22…全目的
地登録データ、23…目的地選択信号、24…目的地登録デ
ータ、25…登録削除信号、26…音声誘導信号、27…音声
停止信号、31,41,91…メモリ、32,42,92…送信部、
43…警告情報、61…作業項目データ、62…チェック信
号、72…目的地データ送信機、81…ダウンロード信号、
82…メモ情報。
1, 51, 71: portable terminal, 2a-2i: ID transmitter, 3: warning transmitter, 11: receiving unit, 12: main memory, 13: sub memory,
14… Display unit, 15… Data processing unit, 16… Sound output unit, 17…
Information input section, 18: received data, 19: mode switching signal, 20
... destination arrival data, 21 ... all destination data, 22 ... all destination registration data, 23 ... destination selection signal, 24 ... destination registration data, 25 ... registration deletion signal, 26 ... voice guidance signal, 27 ... voice Stop signal, 31, 41, 91 ... memory, 32, 42, 92 ... transmission unit,
43 ... warning information, 61 ... work item data, 62 ... check signal, 72 ... destination data transmitter, 81 ... download signal,
82… Memo information.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA07 AB05 AC02 AC09 AC16 AC18 5H180 AA21 BB04 CC12 FF05 FF25 FF32 5K067 AA21 BB21 DD19 DD51 EE02 EE10 FF03 FF20 HH22 HH23 KK15  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2F029 AA07 AB05 AC02 AC09 AC16 AC18 5H180 AA21 BB04 CC12 FF05 FF25 FF32 5K067 AA21 BB21 DD19 DD51 EE02 EE10 FF03 FF20 HH22 HH23 KK15

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 目的地に設置されているID送信機と、こ
のID送信機から無線で送られる情報を受信できる携帯端
末から構成され、前記ID送信機が固有IDの情報を予め記
憶している記憶手段と、その記憶手段に記憶されている
情報を送信する送信手段を有し、前記携帯端末が目的地
の名称と目的地に設置された前記ID送信機の固有IDを記
憶している主記憶手段と、目的地を登録するために目的
地の名称の中から特定の目的地を選択する選択入力手段
と、選択された目的地の名称とその目的地に対応したID
を記憶する副記憶手段と、前記ID送信機から送信された
情報を受信する受信手段と、この受信手段で受信したID
と前記副記憶手段に記憶された目的地のIDとの一致の有
無を判定するID判定手段と、該ID判定手段で一致したと
判定された際、目的地接近を通知する通知手段を備えた
目的地到着通知システムにおいて、前記携帯端末は、前
記通知手段での通知を停止するための通知停止入力手段
を有し、該通知停止入力手段により前記通知が停止され
ると、前記副記憶手段に記憶された目的地の名称とIDが
削除されることを特徴とする目的地到着確認システム。
An ID transmitter installed at a destination and a portable terminal capable of receiving information wirelessly transmitted from the ID transmitter, wherein the ID transmitter stores information of a unique ID in advance. Storage means, and transmission means for transmitting information stored in the storage means, wherein the portable terminal stores a name of a destination and a unique ID of the ID transmitter installed at the destination. Main storage means, selection input means for selecting a specific destination from destination names for registering the destination, name of the selected destination and an ID corresponding to the destination
, A receiving unit for receiving information transmitted from the ID transmitter, and an ID received by the receiving unit.
ID determination means for determining whether there is a match with the destination ID stored in the sub-storage means, and a notification means for notifying the approach of the destination when the ID determination means determines that there is a match. In the destination arrival notification system, the portable terminal includes a notification stop input unit for stopping a notification by the notification unit, and when the notification is stopped by the notification stop input unit, the mobile terminal stores the notification in the secondary storage unit. A destination arrival confirmation system, wherein the stored destination name and ID are deleted.
【請求項2】 請求項1記載の目的地到着確認システム
において、特定の制御情報を予め記憶し、前記ID送信機
と同様に無線で該制御情報を前記携帯端末に送信してい
る警告送信機を設置し、また、前記副記憶手段に未削除
の目的地が記憶されているか否かを判定する未削除判定
手段を設けることにより、前記携帯端末の前記受信手段
が前記警告送信機から送信される前記制御情報を受信し
た際、前記未削除判定手段が判定を行い未削除の目的地
が記憶されていると判定したときに、前記通知手段が目
的地への未到着を通知することを特徴とする目的地到着
確認システム。
2. The destination arrival confirmation system according to claim 1, wherein a specific control information is stored in advance, and the control information is wirelessly transmitted to the portable terminal in the same manner as the ID transmitter. Is installed, and by providing an undeleted determination unit that determines whether an undeleted destination is stored in the sub-storage unit, the receiving unit of the mobile terminal is transmitted from the warning transmitter. Receiving the control information, the notifying unit notifies the non-arrival at the destination when the non-deleting determining unit makes a determination and determines that an undeleted destination is stored. And destination arrival confirmation system.
【請求項3】目的地に設置されているID送信機と、この
ID送信機から無線で送られる情報を受信できる携帯端末
から構成され、前記ID送信機が固有IDの情報を予め記憶
している記憶手段と、その記憶手段に記憶されている情
報を送信する送信手段を有し、前記携帯端末が目的地の
名称と目的地に設置された前記ID送信機の固有IDを記憶
している主記憶手段と、目的地を登録するために目的地
の名称の中から特定の目的地を選択する選択入力手段
と、選択された目的地の名称とその目的地に対応したID
を記憶する副記憶手段と、前記ID送信機から送信された
情報を受信する受信手段と、この受信手段で受信したID
と前記副記憶手段に記憶された目的地のIDとの一致の有
無を判定するID判定手段と、該ID判定手段で一致したと
判定された際、目的地接近を通知する通知手段を備えた
目的地到着通知システムにおいて、前記副記憶手段は目
的地において予め利用者が与えられることを希望した情
報として目的地情報を記憶し、また前記携帯端末は、前
記副記憶手段が記憶している目的地情報を利用者に提示
する提示手段を有することにより、前記ID判定手段で一
致したと判定されたとき、前記副記憶手段に記憶された
前記目的地情報を前記携帯端末の前記提示手段によっ
て、利用者に提示することを特徴とする目的地到着確認
システム。
3. An ID transmitter installed at a destination, and
A storage device comprising a portable terminal capable of receiving information wirelessly transmitted from an ID transmitter, wherein the ID transmitter stores a unique ID information in advance, and a transmission for transmitting the information stored in the storage device. Main storage means having means for storing the name of the destination and the unique ID of the ID transmitter installed at the destination, and the name of the destination for registering the destination. Selection input means for selecting a specific destination from, a name of the selected destination and an ID corresponding to the destination
, A receiving unit for receiving information transmitted from the ID transmitter, and an ID received by the receiving unit.
ID determination means for determining whether there is a match with the destination ID stored in the sub-storage means, and a notification means for notifying the approach of the destination when the ID determination means determines that there is a match. In the destination arrival notification system, the secondary storage means stores destination information as information desired by the user in advance at the destination, and the portable terminal stores the destination information stored in the secondary storage means. By having the presenting means for presenting the location information to the user, when it is determined that the ID is determined by the ID determining means, the destination information stored in the sub-storage means by the presenting means of the portable terminal, A destination arrival confirmation system characterized by presenting to a user.
【請求項4】 請求項3記載の目的地到着確認システム
において、前記携帯端末は、利用者に提示した前記目的
地情報に既読を示すチェックを入れるチェック入力手段
を有し、該チェック入力手段によって前記目的地情報に
チェックがされたとき、あるいは一つの目的地に対して
複数の前記目的地情報がある場合はその全てにチェック
がされたとき、前記副記憶手段に記憶された目的地の名
称とIDと目的地情報が削除されることを特徴とする目的
地到着確認システム。
4. The destination arrival confirmation system according to claim 3, wherein the portable terminal has a check input unit for putting a check indicating read in the destination information presented to a user, and the check input unit. When the destination information is checked, or when there is a plurality of the destination information for one destination, all of them are checked, the destination stored in the sub-storage means is checked. A destination arrival confirmation system wherein the name, ID and destination information are deleted.
【請求項5】 請求項4記載の目的地到着確認システム
において、前記目的地情報が利用者に提示されたとき、
該提示された前記目的地情報の全てにチェックされてい
ない状態で該目的地のIDを受信できなくなったことを前
記ID判定手段が判定した際、前記目的地情報にチェック
を入れていないことを通知する警告通知手段を有するこ
とを特徴とする目的地到着確認システム。
5. The destination arrival confirmation system according to claim 4, wherein when the destination information is presented to a user,
When the ID determination unit determines that the destination ID cannot be received in a state where all of the presented destination information is not checked, it is determined that the destination information is not checked. A destination arrival confirmation system comprising a warning notifying means for notifying.
JP2000169046A 2000-06-01 2000-06-01 System for confirming arrival at destination by using portable terminal Pending JP2001344692A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169046A JP2001344692A (en) 2000-06-01 2000-06-01 System for confirming arrival at destination by using portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169046A JP2001344692A (en) 2000-06-01 2000-06-01 System for confirming arrival at destination by using portable terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344692A true JP2001344692A (en) 2001-12-14

Family

ID=18671969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169046A Pending JP2001344692A (en) 2000-06-01 2000-06-01 System for confirming arrival at destination by using portable terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001344692A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317341A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Denso Corp On-vehicle navigation device
JP2015152410A (en) * 2014-02-14 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Visitor guiding system
JP2017097731A (en) * 2015-11-26 2017-06-01 和邦 齋藤 Transportation information management system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317341A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Denso Corp On-vehicle navigation device
JP4529791B2 (en) * 2005-05-13 2010-08-25 株式会社デンソー Car navigation system
JP2015152410A (en) * 2014-02-14 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Visitor guiding system
JP2017097731A (en) * 2015-11-26 2017-06-01 和邦 齋藤 Transportation information management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8626611B2 (en) Method and apparatus for augmented reality shopping assistant
JP6442126B2 (en) Intra-area route guidance system and method, and program
JP4533201B2 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, server device, and navigation information distribution system
US9699616B2 (en) Mobile electronic device and method
JP2013167972A (en) Delivery schedule management system, method for managing delivery schedule, and delivery schedule management program
KR20010102375A (en) Location alarm
JP2010070332A (en) Article inventory device, article inventory system, article inventory method and article inventory program
JP2004005251A (en) Portable apparatus, and belonging management processing program
JP2015076775A (en) Electronic apparatus, system, and program
JP2006052044A (en) Article control system
JP4012161B2 (en) Article management apparatus, article management system, purchase support system, and purchase support method
JP2001344692A (en) System for confirming arrival at destination by using portable terminal
KR20070102040A (en) Shopping help system and method using navigation system and radio frequency identification
JP2003050138A (en) System and program for setting drive route, system and program for guiding start
JP2006010326A (en) Navigation system for car
JP2002373397A (en) Device and method for supplying advertisement information and device and method for supplying reservation information
JP2006301909A (en) System for managing item left behind in vehicle, on-vehicle system, and terminal device
JP2008020980A (en) Agent device, program, and proposal method in agent device
JP3976301B2 (en) Vehicle navigation device
JPH0863668A (en) Commodity information management system
JP2000194759A (en) Vacant seat management device
JP2002056171A (en) Customer management system
JP2002340592A (en) Navigation system for mobile body
JP6299530B2 (en) Information provision system
US20230281587A1 (en) Mobile sales device and mobile sales system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704