JP2001344391A - Method of quick construction for work flow system capable of obtaining operation history of activities on operator and function basis characteristic of various organizations - Google Patents

Method of quick construction for work flow system capable of obtaining operation history of activities on operator and function basis characteristic of various organizations

Info

Publication number
JP2001344391A
JP2001344391A JP2000201604A JP2000201604A JP2001344391A JP 2001344391 A JP2001344391 A JP 2001344391A JP 2000201604 A JP2000201604 A JP 2000201604A JP 2000201604 A JP2000201604 A JP 2000201604A JP 2001344391 A JP2001344391 A JP 2001344391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
place
user
business
role
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000201604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Sagawa
聡 左川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000201604A priority Critical patent/JP2001344391A/en
Publication of JP2001344391A publication Critical patent/JP2001344391A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a method for quick construction work flow system, capable of obtaining operation history of activities on operator and function basis. SOLUTION: The method comprises a processing (Sa) for setting a field as a name space to identify various organizations and those property, a processing for setting (Sb) business a model for service, a role of operators and application systems and the like in the field (Sb), a processing of registering a field in a field so that the field can receive a service from registered role (Sc), a processing of registering (Sd) role in the field so that the registered role can provide a service in the field, a processing (Sd) providing a service in the registered field by the registered role, and at that time, a processing (Se) for setting a way to measure the usage degree of the role, a processing constructing and operating the work flow system that is proper to a business customer, at operating, a processing (Sf) of recognizing the usage degree of the role as the status of the field.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明に属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムを用いた、ワークフローシステムの要素であるアク
ティビティ及びアクティビティ間の関係及びアクティビ
ティの作業者や機能をまとめたセットをモデルとし、そ
れをベースに、様々な組織体固有の、作業者や機能単位
にアクティビティの実行履歴を取得できるワークフロー
システムを迅速に構築する方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention uses a computer system as a model for a set of activities, which are elements of a workflow system, relationships between activities, and a set of workers and functions of the activities. The present invention relates to a method for quickly constructing a workflow system capable of acquiring the execution history of an activity for each worker or function, which is unique to a particular organization.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、その要素であるアクティビテ
ィ単位に、作業者を割り当て、システムを実行させた
際、該当アクティビティの段階になると、割り当てられ
た作業者に電子メールなどネットワーク上の通知がくる
ことにより、作業者はアクティビティとして定義された
機能を実行していくことで流れるワークフローシステム
はあった。
2. Description of the Related Art Heretofore, when a worker is assigned to an activity unit, which is the element, and the system is executed, when the corresponding activity is reached, a notification on the network such as an e-mail is sent to the assigned worker. As a result, there has been a workflow system in which a worker flows by executing a function defined as an activity.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のワーク
フローシステムでは、アクティビティ及びアクティビテ
ィ間の関係及びアクティビティの作業者や機能は1つの
組織体内で閉じている為、アクティビティ及びアクティ
ビティ間の関係及びアクティビティの作業者、機能をま
とめたセットをモデルとし、それをベースに様々な組織
体固有のワークフローシステムを迅速に構築することは
困難であった。また、従来のワークフローシステムで
は、作業者や機能単位にアクティビティの実行履歴を取
得し、どの作業者がどのようなアクティビティをどのく
らい実行したか、どの機能がどのくらい実行されたかと
いう情報を利用できるようにすることが要求されてい
た。
However, in the conventional workflow system, the relationship between activities and the activities and the workers and functions of the activities are closed within one organization, so that the relationships between activities and the activities and the activities are not closed. It has been difficult to quickly build workflow systems unique to various organizations based on a set of workers and functions as a model. In addition, in the conventional workflow system, the execution history of activities is acquired for each worker or function, and information such as which workers executed what activities, how many functions, and how many functions were executed can be used. Was required to do so.

【0004】本発明は、上述した問題や要求を解決する
ために考えられたもので、その目的とするところは、ア
クティビティ及びアクティビティ間の関係及びアクティ
ビティの作業者や機能をまとめたセットをモデルとし、
それをベースに、様々な組織体固有の、作業者や機能単
位にアクティビティの実行履歴を取得できるワークフロ
ーシステムを迅速に構築することを容易にすることであ
る。
The present invention has been conceived in order to solve the above-described problems and requirements, and has as its object the use of a model in which a set of activities, relationships between activities, and workers and functions of activities is compiled. ,
Based on this, it is easy to quickly build a workflow system that can acquire the execution history of an activity for each worker or function unit unique to various organizations.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
為、本発明にあたっては、コンピュータシステムにより
以下を実現可能にする。最初に、当システムの統一的な
概念と仕組みについて説明する。なお、ここでは、設定
を、新規作成、更新、削除を行うという意味で使用す
る。
Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, the present invention makes it possible to realize the following by a computer system. First, the unified concept and mechanism of the system will be described. Here, the setting is used in the sense that new creation, update, and deletion are performed.

【0006】1.場の設定:まず、様々な組織体とその
所有物を当システム上で識別する為に、名前空間となる
場を設定する。場は、階層的に作成することができる。
[0006] 1. Setting of a place: First, a place to be a namespace is set in order to identify various organizations and their properties on the system. Places can be created hierarchically.

【0007】2.役割の設定:次に、場の中に、場に提
供できるサービスである役割を設定する。場は作成され
た役割を所有するものとする。役割には、ビジネスモデ
ル、作業者、アプリケーションシステム、その他の種類
があり、それぞれ設定する内容や、役割が実際に使用さ
れた際、その使用度合いを測定する方法が異なってく
る。なお、ここでは、ビジネスモデルをワークフローシ
ステムのフレームワークという意味で定義する。
[0007] 2. Role setting: Next, a role, which is a service that can be provided to the venue, is set in the venue. The venue shall own the created role. Roles include business models, workers, application systems, and other types, and the contents to be set and the method of measuring the degree of use when the role is actually used differ. Here, the business model is defined as a framework of the workflow system.

【0008】2−1.ビジネスモデルの設定:ビジネス
モデルを構成する要素としては、アクティビティ、アク
ティビティ間の関係、アクティビティの分類を示すビジ
ネスプロセス、さらにアクティビティに登録された作業
者とアプリケーションシステムがある。ビジネスモデル
の設定とは、作業者とアプリケーションシステムの登録
以外の以下のことを示す。なお、作業者とアプリケーシ
ョンシステムの登録については後述する。まず、分類子
となるビジネスプロセスを設定する。次に、ビジネスプ
ロセスの中に、対応するアクティビティを設定する。ア
クティビティには、それを実行する、役割としての作業
者、アクティビティの機能となるアプリケーションシス
テムを登録、削除することができる。他の場でビジネス
モデルが取引され場合、その使用度合いは、固定的に1
回となる。
2-1. Business model settings: The components that make up the business model include activities, relationships between activities, business processes indicating the classification of activities, and workers and application systems registered in the activities. The setting of the business model indicates the following other than the registration of the worker and the application system. The registration of the worker and the application system will be described later. First, a business process to be a classifier is set. Next, a corresponding activity is set in the business process. For an activity, a worker as a role executing the activity and an application system serving as a function of the activity can be registered and deleted. When a business model is traded elsewhere, its usage is fixed at 1
Times.

【0009】2−2.作業者の設定:アクティビティを
実行する作業者を役割として設定する。作業者の使用度
合いは、アクティビティの実行履歴として測定するか、
固定にするか、作業者の取引時に選択できる。アクティ
ビティの実行履歴の場合、作業者ごとに、何のアクティ
ビティを何回実行したかとなる回数履歴、あるいは何の
アクティビティを何時間実行したかとなる時間履歴の取
得が可能となる。固定の場合、何回固定となる回数固定
と何時間固定となる時間固定が選択できる。
2-2. Worker setting: The worker who executes the activity is set as a role. The degree of worker usage can be measured as activity execution history,
It can be fixed or selected at the time of worker's transaction. In the case of the activity execution history, it is possible to obtain, for each worker, a history of how many times the activity has been executed or a history of the time which has been executed for which activity. In the case of fixed, a fixed number of times and a fixed time can be selected.

【0010】2−3.アプリケーションシステムの設
定:アクティビティの機能となるアプリケーションシス
テムを設定する。これは、外部で開発されたアプリケー
ションシステムのポインタを持つ役割を設定することで
ある。アプリケーションシステムの使用度合いは、アク
ティビティの実行履歴として測定するか、固定にする
か、アプリケーションシステムの取引時に選択できる。
アクティビティの実行履歴の場合、アプリケーションシ
ステムごとに、何のアクティビティが何回実行されたか
となる回数履歴、あるいは何のアクティビティが何時間
実行されたかとなる時間履歴の取得が可能となる。固定
の場合、何回固定となる回数固定と何時間固定となる時
間固定が選択できる。
2-3. Application system setting: Set the application system that functions as an activity. This is to set up a role that holds pointers to externally developed application systems. The degree of use of the application system can be measured as an activity execution history, fixed, or selected when trading the application system.
In the case of the activity execution history, it is possible to acquire, for each application system, a history of how many times the activity has been executed or a history of the time which has been executed for what time. In the case of fixed, a fixed number of times and a fixed time can be selected.

【0011】3.場の登録:次に、ある場が、ある場の
中に登録された役割からサービスを受けられるようにす
る為に、場を場に登録する。
3. Registering a venue: Next, register the venue to the venue so that the venue can receive services from the roles registered in the venue.

【0012】4.役割の登録:次に、ある役割が、ある
場の中に登録された場に対してサービスを提供できるよ
うに、サービスが提供可能な分、役割を場に登録する。
その際、役割を組み合わせてセットとして扱うことがで
きるようにする為に、場が所有している役割に、役割を
登録することができる。
4. Role registration: Next, a role is registered in a place so that a service can be provided so that a role can provide a service to a place registered in a place.
At that time, roles can be registered in the roles owned by the venue so that the roles can be combined and handled as a set.

【0013】4−1.ビジネスモデルの登録:ビジネス
モデルを、ビジネスモデルを所有している場に登録され
た場が使用できるようにする為に登録する。
4-1. Register business model: Register the business model so that the place registered in the place where the business model is owned can be used.

【0014】4−2.作業者の登録:作業者を、登録さ
れていないビジネスモデルのビジネスプロセスあるいは
アクティビティに登録する。ビジネスプロセスに登録し
た場合、作業者はそのビジネスプロセスに対応するアク
ティビティすべてに登録されることになる。
4-2. Register Worker: Registers a worker to a business process or activity of an unregistered business model. When registered in the business process, the worker is registered in all activities corresponding to the business process.

【0015】4−3.アプリケーションシステムの登
録:アプリケーションシステムを、登録されていないビ
ジネスモデルのアクティビティに登録する。
4-3. Register application system: Register the application system to an activity of a business model that has not been registered.

【0016】5.役割の取引:次に、ある場に登録され
た役割が、その場に登録された場にサービスを提供する
ようにする、つまり役割が使用可能となる手続きである
取引について説明する。取引された役割は、取引先の場
に所属するものとする。取引の際、上述した役割の使用
度合いを測定する方法を設定する。
5. Role Transaction: Next, a transaction will be described in which a role registered in a certain place provides services to a place registered in the place, that is, a procedure in which the role can be used. The role transacted shall belong to the place of the business partner. At the time of the transaction, a method for measuring the use degree of the role described above is set.

【0017】5−1.ビジネスモデルの取引:ビジネス
モデルが登録されている場に登録されている場が、登録
されているビジネスを選定することにより、登録されて
いる場で使用可能となる。
5-1. Business model transaction: A place registered in a place where a business model is registered can be used in a place where the business model is registered by selecting a registered business.

【0018】5−2.作業者の取引:登録されていない
ビジネスモデルから、ワークフローシステムを構築する
ものを選定した後、そのビジネスモデルのアクティビテ
ィに登録された作業者の中から、実際の作業者を選定し
て実際のワークフローシステムを構築する。作業者を選
定することとは、作業者をワークフローシステムのアク
ティビティに結び付けるということであり、これによ
り、アクティビティの実行タイミングにおいて、結び付
けられた作業者に対する作業の通知が可能となる。
5-2. Worker's transaction: After selecting the one that constructs the workflow system from the business models that have not been registered, select the actual workers from the workers registered in the activities of the business model and select the actual workflow. Build the system. To select a worker means to link the worker to an activity of the workflow system, and thereby, at the execution timing of the activity, it becomes possible to notify the linked worker of work.

【0019】5−3.アプリケーションシステムの取
引:登録されていないビジネスモデルから、ワークフロ
ーシステムを構築するものを選定した後、そのビジネス
モデルのアクティビティに登録されたアプリケーション
システムの中から、実際のアプリケーションシステムを
選定してワークフローシステムを構築する。アプリケー
ションシステムを選定することとは、外部で開発された
アプリケーションシステムをワークフローシステムのア
クティビティに結び付けるということであり、これによ
り、アクティビティの実行タイミングにおいて、結び付
けられたアプリケーションシステムに対するアクセスが
可能となる。
5-3. Application system transaction: After selecting the business system that is to be built from the business models that have not been registered, select the actual application system from the application systems registered in the activities of the business model and configure the workflow system. To construct. Selecting an application system refers to linking an externally developed application system to an activity of a workflow system, thereby enabling access to the linked application system at the execution timing of the activity.

【0020】6.ワークフローシステムの設定と実行:
取引されたビジネスモデルをベースにして、その場固有
のワークフローシステムを構築することや、それをベー
スにして、その場固有のビジネスモデルを設定、登録す
ることができる。ワークフロー実行時、取引された役割
は、その使用度合い情報をその役割の所有元である取引
元と、所属先である取引先の場に対し提供する。
6. Set up and run the workflow system:
It is possible to construct a workflow system unique to the place based on the business model traded, and to set and register a business model unique to the place based on the workflow system. At the time of executing the workflow, the traded role provides the usage degree information to the place of the trader who owns the role and the place of the business partner to which the role belongs.

【0021】次に、この概念と仕組みにより、上述した
課題であるワークフローシステムを迅速に構築すること
が容易にできることを示す。まず、作業者、アプリケー
ション保有者、ワークフローシステム構築管理者が、そ
れぞれ作業者の場、アプリケーション保有者の場、ワー
クフローシステム構築の場を新規作成する。次に、ワー
クフローシステム構築管理者が、ワークフローシステム
構築の場に、役割であるビジネスモデルを新規作成す
る。それには、ビジネスプロセス及びビジネスプロセス
に対応したアクティビティを新規作成する。さらに、作
業者が、作業者の場に、作業者を役割として新規作成す
る。また、アプリケーションシステム保有者が、アプリ
ケーションシステム保有者の場に、アプリケーションシ
ステムを役割として新規作成する。次に、作業者が、役
割としての作業者を、対応するワークフローシステム構
築の場のビジネスプロセスか、ビジネスプロセスに対応
するアクティビティに登録する。さらに、アプリケーシ
ョンシステム保有者が、アプリケーションシステムを、
対応するワークフローシステム構築の場のアクティビテ
ィに登録する。さらに、ワークフローシステム構築管理
者が、ワークフローシステム構築の場に、ビジネスモデ
ルの要素であるアクティビティ間の関係を設定すること
によりビジネスモデルができる。次に、そのビジネスモ
デルを他の場で使用可能にする為に登録する。なお、そ
のビジネスモデルを所有する場のワークフローシステム
を構築することもできる。次に、そのビジネスモデルを
使用して、固有のワークフローシステムを構築したいワ
ークフローシステム構築管理者が、ワークフローシステ
ム構築の場を新規作成し、上述したワークフローシステ
ム構築の場に登録する。さらに、登録されているビジネ
スモデルを一つ選定、取引し、そのビジネスモデルをベ
ースに、新規ビジネスモデルを作成する。次に、新規ビ
ジネスモデルの中からワークフローシステム構築用にビ
ジネスモデルを選定した後、そこに登録された作業者及
びアプリケーションシステムの取引を行い、固有のワー
クフローシステムを構築する。なお、上述の新規ビジネ
スモデルを別の場が取引し、さらに別のビジネスモデル
を作成することもできる。次に、ワークフローシステム
を実行すると、役割としての作業者、アプリケーション
システムの所属先であるワークフロー構築の場、役割と
しての作業者の所有元である作業者の場、アプリケーシ
ョンシステムの所有元であるアプリケーションシステム
保有者の場に、アクティビティの実行履歴が提供され
る。ワークフローシステム構築管理者、作業者、アプリ
ケーションシステム保有者は、アクティビティの実行履
歴を、場の状態として見ることができる。
Next, it will be shown that the workflow and the above-mentioned problem can be easily constructed by this concept and mechanism. First, a worker, an application holder, and a workflow system construction manager newly create a worker place, an application holder place, and a work flow system construction place, respectively. Next, the workflow system construction manager newly creates a business model which is a role in a place where the workflow system is constructed. To do so, a business process and an activity corresponding to the business process are newly created. Further, the worker newly creates the worker in the place of the worker with the role as the worker. Also, the application system holder newly creates the application system role in the place of the application system holder. Next, the worker registers the worker as a role in a corresponding business process for building a workflow system or an activity corresponding to the business process. In addition, application system owners can
Register in the activity of the corresponding workflow system construction site. Further, a business model can be created by a workflow system construction manager setting a relationship between activities which are elements of the business model in a place where the workflow system is constructed. Next, the business model is registered so that it can be used in another place. It should be noted that a workflow system in a place where the business model is owned can be constructed. Next, using the business model, a workflow system construction manager who wants to construct a unique workflow system creates a new workflow system construction site and registers it in the above-described workflow system construction site. Further, one registered business model is selected and traded, and a new business model is created based on the business model. Next, after a business model is selected from among the new business models for the construction of a workflow system, transactions are performed between the registered workers and the application system, and a unique workflow system is constructed. It should be noted that the above-mentioned new business model may be traded by another place and another business model may be created. Next, when the workflow system is executed, a worker as a role, a place for building a workflow to which the application system belongs, a place for a worker who owns the worker as a role, and an application as the owner of the application system The execution history of the activity is provided to the system owner. The workflow system construction manager, the worker, and the application system owner can view the execution history of the activity as the state of the place.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】1.全体構成:以下、本発明にお
ける一実施形態について説明する。図1は、本実施形態
の全体構成を示すブロック図である。この図において符
号10はサーバを示し、ルータ、電話回線を経由してイ
ンターネットに接続される。ここで、符号50から53
まではクライアント端末であり、同様にインターネット
に接続され、それを介してサーバ10と通信する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Overall configuration: One embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the present embodiment. In this figure, reference numeral 10 denotes a server, which is connected to the Internet via a router and a telephone line. Here, reference numerals 50 to 53
Up to this point, the client terminal is connected to the Internet and communicates with the server 10 via the Internet.

【0023】2.サーバの構成:次に、サーバ10の構
成について説明する。図2は、サーバ10の主な構成を
示すブロック図である。この図の符号11は、基本制御
機構であり、これはCPU等から成る、コンピュータシ
ステムの基本的な演算機構、入出力機構、各部制御機構
等を示す。符号13は出力制御機構であり、インターネ
ットを介して接続されたクライアント端末に出力される
データを制御する。符号12は入力制御機構であり、接
続されたクライアント端末から入力されるデータを制御
する。符号14は、符号11で制御されるメインプログ
ラムが格納されている。このメインプログラムは、場の
設定、役割の設定、役割や場の登録、役割の取引、ワー
クフローシステムの実行や監視等の処理を行うプログラ
ムやそれぞれの処理に関係する画面を端末の表示部に表
示させるプログラム等から構成される。符号15から1
9は、符号14の処理に関連するデータが格納される記
憶手段を示している。符号15には、場に関するデータ
が多階層構造で格納される。符号16には、各場に関連
する役割であるビジネスモデルに関するデータである、
ビジネスプロセス及びそれに関連するアクティビティ、
アクティビティ間の関係のデータが多階層構造で格納さ
れる。符号17、18には、各場に関連する役割である
作業者、アプリケーションシステムに関するデータがそ
れぞれ格納される。符号19には、構築されたワークフ
ローシステムに関するデータが格納される。
2. Server Configuration: Next, the configuration of the server 10 will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a main configuration of the server 10. Reference numeral 11 in this figure denotes a basic control mechanism, which indicates a basic arithmetic mechanism, an input / output mechanism, a control mechanism of each part, and the like of the computer system including a CPU and the like. Reference numeral 13 denotes an output control mechanism, which controls data output to a client terminal connected via the Internet. Reference numeral 12 denotes an input control mechanism that controls data input from a connected client terminal. Reference numeral 14 stores a main program controlled by reference numeral 11. This main program displays programs related to processes such as setting of venues, setting of roles, registration of roles and venues, transaction of roles, execution and monitoring of the workflow system, and screens related to each process on the display unit of the terminal. It is composed of programs to be executed. Code 15 to 1
Reference numeral 9 denotes storage means for storing data related to the processing of reference numeral 14. Reference numeral 15 stores data on the field in a multi-layer structure. Reference numeral 16 denotes data on a business model that is a role related to each place.
Business processes and related activities,
Data of the relationship between activities is stored in a multi-layer structure. Reference numerals 17 and 18 store data relating to a worker who is a role related to each place and an application system, respectively. Reference numeral 19 stores data on the constructed workflow system.

【0024】3.動作の説明:次に、本実施形態の動作
について説明する。図3から図32は、かかるメインプ
ログラムの主な動作を示すフローチャートである。図3
は、本発明の実施形態に関連する処理の全体を示すもの
で、処理Sa場の設定、処理Sb役割の設定、処理Sc
場の登録、処理Sd役割の登録、処理Se役割の取引、
処理Sfワークフローシステムの設定と実行から構成さ
れる。Sa、Sbの設定作業は、システムで必要となる
資源をユーザが使用できるように設定するものであり、
Sc、Sdの登録作業は、設定された資源間の取引を可
能にする為の作業であり、Seで実際に資源間の取引が
行われる。処理Sfは、取引されたビジネスモデルを更
新し、組織体固有のワークフローシステムを構築し実行
できる状態にするものである。なお、これらの処理は、
ユーザが起こすイベントに対応する。
3. Description of Operation: Next, the operation of the present embodiment will be described. 3 to 32 are flowcharts showing main operations of the main program. FIG.
Shows the entire processing related to the embodiment of the present invention, and sets the processing Sa field, sets the processing Sb role, and sets the processing Sc
Registration of place, registration of processing Sd role, transaction of processing Se role,
The processing Sf consists of setting and execution of the workflow system. The setting work of Sa and Sb is to set resources necessary for the system so that the user can use them.
The registration work of Sc and Sd is a work for enabling the transaction between the set resources, and the transaction between the resources is actually performed in Se. The processing Sf updates the traded business model, and establishes and executes a workflow system unique to the organization. Note that these processes are
Respond to events that are triggered by the user.

【0025】3−1.場の設定:図4は、処理Saの内
部を示すもので、処理Sa2場の新規作成、処理Sa3
場の更新、処理Sa4場の削除から構成される。場は、
場の中に作成され、階層構造となるが、その名前は、ル
ートとなる場から対象となる場までの組み合わせでシス
テム上一意となる。ここでは、ルートとなる場から対象
となる場まで組み合わせた名前のことを場の完全修飾名
と定義する。
3-1. Setting of a place: FIG. 4 shows the inside of the processing Sa, a new creation of a processing Sa2, and a processing Sa3.
The process consists of updating a place and deleting the place Sa4. The place is
Although it is created in a place and has a hierarchical structure, its name is unique in the system by a combination of a place from a root to a place to be a target. Here, a name that is combined from a root place to a target place is defined as a fully qualified name of the place.

【0026】3−1−1.場の新規作成:図5は、処理
Sa2の内部を示すもので、基本制御機構11は、まず
処理Sa22でユーザによって入力された、ユーザがそ
の中に場を作成しようとする場のIDとパスワードを確
認し、正しければ処理Sa24に進ませ、正しくない場
合は、処理Sa23でユーザに場のIDとパスワードが
正しくないことを通知する。次に基本制御機構11は、
処理Sa24において、ユーザが指定した名前の場が、
ユーザが選択した場の中に存在しているかどうか確認
し、存在していれば処理Sa25でユーザに既に場が存
在していることを通知し、存在しなければ処理Sa26
に進ませ、ユーザが指定した場に関するデータを場デー
タ15に格納する。
3-1-1. New creation of place: FIG. 5 shows the inside of the process Sa2, and the basic control mechanism 11 first inputs the ID and password of the place where the user wants to create a place in the process, input by the user in process Sa22. Is checked, and if it is correct, the process proceeds to step Sa24. If not correct, the process Sa23 notifies the user that the place ID and password are incorrect. Next, the basic control mechanism 11
In processing Sa24, the place with the name specified by the user is
It is confirmed whether or not the place is present in the place selected by the user, and if there is, the user is notified in step Sa25 that the place already exists.
Then, the data relating to the place designated by the user is stored in the place data 15.

【0027】3−1−2.場の更新:図6は、処理Sa
3の内部を示すもので、基本制御機構11は、まず処理
Sa32でユーザによって入力された、ユーザがその中
に場を作成しようとする場のIDとパスワードを確認
し、正しければ処理Sa34に進ませ、正しくない場合
は、Sa33でユーザに場のIDとパスワードが正しく
ないことを通知する。次に基本制御機構11は、処理S
a34において、ユーザが指定した場に関するデータを
更新後格納する。
3-1-2. Update of the place: FIG.
The basic control mechanism 11 first confirms the ID and password of the place where the user wants to create a place in the process, which is input by the user in process Sa32, and proceeds to process Sa34 if correct. If not, the user is notified in Sa33 that the place ID and password are incorrect. Next, the basic control mechanism 11 performs processing S
At a34, the data on the place designated by the user is updated and stored.

【0028】3−1−3.場の削除:図7は、処理Sa
4の内部を示すもので、基本制御機構11は、まず処理
Sa42でユーザによって入力された、ユーザがその中
に場を作成しようとする場のIDとパスワードを確認
し、正しければ処理Sa44に進ませ、正しくない場合
は、Sa43でユーザに場のIDとパスワードが正しく
ないことを通知する。次に基本制御機構11は、処理S
a44において、ユーザが指定した場に関するデータを
削除する。
3-1-3. Deletion of a place: FIG.
The basic control mechanism 11 first confirms the ID and password of the place where the user wants to create a place in the process, which is input by the user in process Sa42, and proceeds to process Sa44 if it is correct. If not, the user is notified in Sa43 that the place ID and password are incorrect. Next, the basic control mechanism 11 performs processing S
At a44, data relating to the place designated by the user is deleted.

【0029】3−2.役割の設定:次に、役割の設定に
ついて説明する。役割は、場の中に作成され、階層構造
となるが、その名前は、ルートとなる場から対象となる
役割までの組み合わせでシステム上一意となる。ここで
は、ルートとなる場から対象となる役割まで組み合わせ
た名前のことを役割の完全修飾名と定義する。
3-2. Role setting: Next, role setting will be described. Roles are created in a venue and have a hierarchical structure, but their names are unique in the system from the combination of the root venue to the target role. Here, a name combining from a root field to a target role is defined as a fully qualified name of the role.

【0030】3−2−1.ビジネスモデルの設定:図8
は、処理Sbの内部を示すもので、処理Sb21ビジネ
スモデルの新規作成、処理Sb22ビジネスモデルの更
新、処理Sb23ビジネスモデルの削除から構成され
る。
3-2-1. Business model setting: Fig. 8
Shows the inside of the processing Sb, and is composed of a new creation of the processing Sb21 business model, an update of the processing Sb22 business model, and a deletion of the processing Sb23 business model.

【0031】3−2−1−1.ビジネスモデルの新規作
成:図9は、処理Sb21の内部を示すもので、基本制
御機構11は、まず処理Sb212でユーザによって入
力された、ユーザがその中にビジネスモデルを作成しよ
うとする場のIDとパスワードを確認し、正しければ処
理Sb214、Sb217、Sb2111に進ませ、正
しくない場合は、処理Sb213でユーザに場のIDと
パスワードが正しくないことを通知する。次に基本制御
機構11は、処理Sb214において、ユーザが指定し
た名前のビジネスプロセスが、ユーザが選択した場の中
に存在しているかどうか確認し、存在していれば処理S
b215でユーザに既にビジネスプロセスが存在してい
ることを通知し、存在しなければ処理Sb216に進ま
せ、ユーザが指定したビジネスプロセスに関するデータ
を場データ15及びビジネスモデルデータ16に格納す
る。また基本制御機構11は、処理Sb217におい
て、ユーザが指定した名前のアクティビティが、ユーザ
が選択したビジネスプロセスの中に存在しているかどう
か確認し、存在していれば処理Sb218でユーザに既
にアクティビティが存在していることを通知し、存在し
なければ処理Sb219に進ませ、ユーザが指定したア
クティビティに関するデータを場データ15及びビジネ
スモデルデータ16に格納する。さらに、図10は、ア
クティビティ間関係の新規作成を示すもので、基本制御
機構11は、処理Sb2112において、ユーザが指定
した名前のアクティビティ間関係が、ユーザが選択した
場の中に存在しているかどうか確認し、存在していれば
処理Sb2113でユーザに既にアクティビティ間関係
が存在していることを通知し、存在しなければ処理Sb
2114に進ませ、ユーザが指定したアクティビティ間
関係に関するデータを場データ15及びビジネスモデル
データ16に格納する。また、基本制御機構11は、処
理Sb2115において、ユーザが選定したアクティビ
ティ間関係の中で、ユーザが選定したビジネスプロセス
及びそれに関係するアクティビティ及び、ユーザが指定
したアクティビティ間の関係に関するデータを場データ
15及びビジネスモデルデータ16に格納する。さら
に、基本制御機構11は、処理Sb2116において、
ユーザが選定したアクティビティ間関係の中の、あるア
クティビティに対して、リンクする為にユーザが選定し
たアクティビティ間関係に関するデータを場データ15
及びビジネスモデルデータ16に格納する。
3-2-1-1. New creation of business model: FIG. 9 shows the inside of the process Sb21. The basic control mechanism 11 first inputs the ID of the place where the user wants to create a business model in the process Sb212 by the user. If the password is correct, the process proceeds to steps Sb214, Sb217, and Sb2111. If the password is incorrect, the user is notified in step Sb213 that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sb214, the basic control mechanism 11 checks whether a business process with the name specified by the user exists in the place selected by the user.
In step b215, the user is notified that a business process already exists. If the business process does not exist, the process proceeds to step Sb216, where data relating to the business process specified by the user is stored in the field data 15 and the business model data 16. In step Sb217, the basic control mechanism 11 checks whether an activity with the name specified by the user exists in the business process selected by the user. If the activity exists, the activity is already given to the user in step Sb218. It is notified that it exists, and if it does not exist, the process proceeds to step Sb219, and stores data related to the activity specified by the user in the field data 15 and the business model data 16. Further, FIG. 10 shows the creation of a new relationship between activities. The basic control mechanism 11 determines in step Sb2112 whether the relationship between activities with the name specified by the user exists in the place selected by the user. It is checked whether it exists, and if it exists, the user is notified in step Sb2113 that the inter-activity relationship already exists.
Proceeding to 2114, the data relating to the relationship between activities specified by the user is stored in the field data 15 and the business model data 16. Further, in the process Sb2115, the basic control mechanism 11 stores, in the inter-activity relations selected by the user, the business process selected by the user and the activities related thereto and the data on the relation between the activities specified by the user in the field data 15. And the business model data 16. Furthermore, the basic control mechanism 11 determines in step Sb2116
Data relating to the relationship between activities selected by the user for linking to a certain activity in the relationship between activities selected by the user is stored in the field data 15.
And the business model data 16.

【0032】3−2−1−2.ビジネスモデルの更新:
図11は、処理Sb22の内部を示すもので、基本制御
機構11は、まず処理Sa222でユーザによって入力
された、ユーザがその中にビジネスモデルを作成しよう
とする場のIDとパスワードを確認し、正しければ処理
Sb224、Sb225、Sb2211に進ませ、正し
くない場合は、Sb223でユーザに場のIDとパスワ
ードが正しくないことを通知する。次に基本制御機構1
1は、処理Sb224において、ユーザが指定したビジ
ネスプロセスに関するデータを更新後格納する。また基
本制御機構11は、処理Sb225において、ユーザが
指定したアクティビティに関するデータを更新後格納す
る。さらに、図13は、アクティビティ間関係の更新を
示すもので、基本制御機構11は、処理Sb2212に
おいて、ユーザが指定した、アクティビティ間関係に関
するデータを更新し、処理Sb2213において、ユー
ザが選定したアクティビティ間関係の中で、ユーザが選
定したビジネスプロセス及びそれに関係するアクティビ
ティ及び、ユーザが指定したアクティビティ間の関係に
関するデータを更新、さらに、処理Sb2214におい
て、ユーザが選定したアクティビティ間関係の中の、あ
るアクティビティに対して、リンクする為にユーザが選
定したアクティビティ間関係に関するデータを更新す
る。
3-2-1-2. Update business model:
FIG. 11 shows the inside of the process Sb22. The basic control mechanism 11 first checks the ID and password of the place where the user wants to create a business model in the process, input by the user in the process Sa222. If it is correct, the process proceeds to steps Sb224, Sb225, and Sb2211, and if incorrect, the user is notified in Sb223 that the place ID and password are incorrect. Next, the basic control mechanism 1
In step Sb224, the data 1 is updated and stores the data on the business process specified by the user. In addition, in the process Sb225, the basic control mechanism 11 updates and stores the data regarding the activity specified by the user. Further, FIG. 13 shows the update of the relationship between activities. The basic control mechanism 11 updates data on the relationship between activities specified by the user in step Sb2212, and updates the data between activities selected by the user in step Sb2213. In the relationship, the data relating to the business process selected by the user and the activities related thereto and the relationship between the activities specified by the user are updated. Further, in step Sb2214, a certain activity in the relationship between the activities selected by the user is updated. , The data on the relationship between activities selected by the user for linking is updated.

【0033】3−2−1−3.ビジネスモデルの削除:
図12は、処理Sb23の内部を示すもので、基本制御
機構11は、まず処理Sa232でユーザによって入力
された、ユーザがその中にビジネスモデルを作成しよう
とする場のIDとパスワードを確認し、正しければ処理
Sb234、Sb235、Sb2311に進ませ、正し
くない場合は、処理Sb233でユーザに場のIDとパ
スワードが正しくないことを通知する。次に基本制御機
構11は、処理Sb234において、ユーザが指定した
ビジネスプロセスに関するデータを削除する。また基本
制御機構11は、処理Sb235において、ユーザが指
定したアクティビティに関するデータを削除する。さら
に、図14は、アクティビティ間関係の削除を示すもの
で、基本制御機構11は、処理Sb2312において、
ユーザが指定した、アクティビティ間関係に関するデー
タを削除し、処理Sb2313において、ユーザが選定
したアクティビティ間関係の中で、ユーザが選定したビ
ジネスプロセス及びそれに関係するアクティビティ及
び、ユーザが指定したアクティビティ間の関係に関する
データを削除、さらに、処理Sb2314において、ユ
ーザが選定したアクティビティ間関係の中の、あるアク
ティビティに対して、リンクする為にユーザが選定した
アクティビティ間関係に関するデータを削除する。
3-2-1-3. Delete business model:
FIG. 12 shows the inside of the process Sb23. The basic control mechanism 11 first confirms the ID and password of the place where the user wants to create a business model in the process, which is input by the user in the process Sa232, If it is correct, the process proceeds to steps Sb234, Sb235, and Sb2311. If it is not correct, the process notifies the user in step Sb233 that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sb234, the basic control mechanism 11 deletes data relating to the business process specified by the user. In step Sb235, the basic control mechanism 11 deletes data related to the activity specified by the user. Further, FIG. 14 shows the deletion of the relationship between activities. The basic control mechanism 11
Data related to the inter-activity relationship specified by the user is deleted, and in step Sb2313, among the inter-activity relationships selected by the user, the business process selected by the user and the activities related thereto, and the relationship between the activities specified by the user. In step Sb2314, data related to the relationship between the activities selected by the user to be linked to a certain activity in the relationship between the activities selected by the user is deleted.

【0034】3−2−2.作業者の設定:図15は、処
理Sbの内部を示すもので、処理Sb31作業者の新規
作成、処理Sb32作業者の更新、処理Sb33作業者
の削除から構成される。
3-2-2. FIG. 15 shows the inside of the processing Sb, which is composed of a new creation of the processing Sb31 worker, an update of the processing Sb32 worker, and a deletion of the processing Sb33 worker.

【0035】3−2−2−1.作業者の新規作成:図1
6は、処理Sb31の内部を示すもので、基本制御機構
11は、まず処理Sb312でユーザによって入力され
た、ユーザがその中に作業者を作成しようとする場のI
Dとパスワードを確認し、正しければ処理Sb314に
進ませ、正しくない場合は、処理Sb313でユーザに
場のIDとパスワードが正しくないことを通知する。次
に基本制御機構11は、処理Sb314において、ユー
ザが指定した名前の作業者が、ユーザが選択した場の中
に存在しているかどうか確認し、存在していれば処理S
b315でユーザに既に作業者が存在していることを通
知し、存在しなければ処理Sb316に進ませ、ユーザ
が指定した作業者に関するデータを場データ15及び作
業者データ17に格納する。なお、作業者に関するデー
タには、作業者の電子メールアドレス等がある。これ
は、ワークフローが作業者の割り当てられたアクティビ
ティに廻ってきた際、作業者に通知する為のものであ
る。
3-2-2-1. Creating a new worker: Fig. 1
6 shows the inside of the process Sb31, and the basic control mechanism 11 first inputs the information I, which is input by the user in the process Sb312, when the user wants to create a worker therein.
After confirming D and the password, if it is correct, the process proceeds to step Sb314. If not correct, the user is notified in step Sb313 that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sb314, the basic control mechanism 11 checks whether or not an operator having the name specified by the user exists in the place selected by the user.
In b315, the user is notified that a worker already exists, and if not, the process proceeds to step Sb316, where data on the worker specified by the user is stored in the field data 15 and the worker data 17. The data on the worker includes the e-mail address of the worker. This is for notifying the worker when the workflow reaches the activity assigned to the worker.

【0036】3−2−2−2.作業者の更新:図17
は、処理Sb32の内部を示すもので、基本制御機構1
1は、まず処理Sb322でユーザによって入力され
た、ユーザがその中に作業者を作成しようとする場のI
Dとパスワードを確認し、正しければ処理Sb324に
進ませ、正しくない場合は、Sb323でユーザに場の
IDとパスワードが正しくないことを通知する。次に基
本制御機構11は、処理Sb324において、ユーザが
指定した作業者に関するデータを更新後格納する。
3-2-2-2. Update of worker: FIG.
Indicates the inside of the processing Sb32, and the basic control mechanism 1
1 is the I that is input by the user in step Sb322 and is used when the user intends to create a worker therein.
D and the password are confirmed, and if correct, the process proceeds to step Sb324, and if incorrect, the user is notified in Sb323 that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sb324, the basic control mechanism 11 updates and stores data on the worker designated by the user.

【0037】3−2−2−3.作業者の削除:図18
は、処理Sb33の内部を示すもので、基本制御機構1
1は、まず処理Sb332でユーザによって入力され
た、ユーザがその中に作業者を作成しようとする場のI
Dとパスワードを確認し、正しければ処理Sb334に
進ませ、正しくない場合は、Sb333でユーザに場の
IDとパスワードが正しくないことを通知する。次に基
本制御機構11は、処理Sb334において、ユーザが
指定した作業者に関するデータを削除する。
3-2-2-3. Deletion of worker: FIG.
Indicates the inside of the processing Sb33, and the basic control mechanism 1
1 is the I that is input by the user in the process Sb332 and is the place where the user wants to create a worker therein.
D and the password are confirmed, and if correct, the process proceeds to step Sb334. If not correct, the user is notified in Sb333 that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sb334, the basic control mechanism 11 deletes data relating to the worker designated by the user.

【0038】3−2−3.アプリケーションシステムの
設定:図19は、処理Sbの内部を示すもので、処理S
b41アプリケーションシステムの新規作成、処理Sb
42アプリケーションシステムの更新、処理Sb43ア
プリケーションシステムの削除から構成される。
3-2-3. FIG. 19 shows the inside of the processing Sb.
b41 New creation of application system, processing Sb
42 consists of updating the application system and processing Sb43 deleting the application system.

【0039】3−2−3−1.アプリケーションシステ
ムの新規作成:図20は、処理Sb41の内部を示すも
ので、基本制御機構11は、まず処理Sb412でユー
ザによって入力された、ユーザがその中にアプリケーシ
ョンシステムを作成しようとする場のIDとパスワード
を確認し、正しければ処理Sb414に進ませ、正しく
ない場合は、処理Sb413でユーザに場のIDとパス
ワードが正しくないことを通知する。次に基本制御機構
11は、処理Sb414において、ユーザが指定した名
前のアプリケーションシステムが、ユーザが選択した場
の中に存在しているかどうか確認し、存在していれば処
理Sb415でユーザに既にアプリケーションシステム
が存在していることを通知し、存在しなければ処理Sb
416に進ませ、ユーザが指定したアプリケーションシ
ステムに関するデータを場データ15及びアプリケーシ
ョンシステムデータ18に格納する。なお、アプリケー
ションシステムに関するデータには、システム外部で開
発されたアプリケーションシステムに対するアドレス等
がある。これは、ワークフローがアプリケーションシス
テムの割り当てられたアクティビティに廻ってきた際、
システム外部で開発されたアプリケーションシステムを
起動できるようにする為のものである。
3-2-3-1. FIG. 20 shows the inside of the process Sb41. The basic control mechanism 11 firstly inputs the ID of the place where the user wants to create the application system in the process Sb412 by the user. If the password is correct, the process proceeds to step Sb414. If the password is not correct, the process notifies the user in step Sb413 that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sb414, the basic control mechanism 11 checks whether or not the application system with the name specified by the user exists in the place selected by the user. Notify that the system exists, and if not, process Sb
Proceeding to 416, the data regarding the application system designated by the user is stored in the field data 15 and the application system data 18. The data related to the application system includes an address for an application system developed outside the system. This means that when the workflow wraps around to the assigned activity in the application system,
This is to enable the application system developed outside the system to be started.

【0040】3−2−3−2.アプリケーションシステ
ムの更新:図21は、処理Sb42の内部を示すもの
で、基本制御機構11は、まず処理Sb422でユーザ
によって入力された、ユーザがその中にアプリケーショ
ンシステムを作成しようとする場のIDとパスワードを
確認し、正しければ処理Sb424に進ませ、正しくな
い場合は、Sb423でユーザに場のIDとパスワード
が正しくないことを通知する。次に基本制御機構11
は、処理Sb424において、ユーザが指定したアプリ
ケーションシステムに関するデータを更新後格納する。
3-2-3-2. Update of application system: FIG. 21 shows the inside of the processing Sb42. The basic control mechanism 11 firstly inputs the ID of the place where the user wants to create an application system therein, which is input by the user in the processing Sb422. The password is confirmed. If the password is correct, the process proceeds to step Sb424. If the password is not correct, the user is notified in step Sb423 that the place ID and the password are incorrect. Next, the basic control mechanism 11
Stores the updated data on the application system specified by the user in step Sb424.

【0041】3−2−3−3.アプリケーションシステ
ムの削除:図22は、処理Sb43の内部を示すもの
で、基本制御機構11は、まず処理Sb432でユーザ
によって入力された、ユーザがその中にアプリケーショ
ンシステムを作成しようとする場のIDとパスワードを
確認し、正しければ処理Sb434に進ませ、正しくな
い場合は、Sb433でユーザに場のIDとパスワード
が正しくないことを通知する。次に基本制御機構11
は、処理Sb434において、ユーザが指定したアプリ
ケーションシステムに関するデータを削除する。
3-2-3-3. Deletion of application system: FIG. 22 shows the inside of the process Sb43. The basic control mechanism 11 firstly inputs the ID of the place where the user wants to create the application system in the user, input in the process Sb432. The password is confirmed. If the password is correct, the process proceeds to step Sb434. If the password is not correct, the user is notified in Sb433 that the place ID and the password are incorrect. Next, the basic control mechanism 11
Deletes the data on the application system specified by the user in step Sb434.

【0042】3−3.場の登録:図23は、処理Scの
内部を示すもので、基本制御機構11は、まず処理Sc
2でユーザによって入力された、ユーザがその中に場を
登録しようとする場のIDとパスワードを確認し、正し
ければ処理Sc4に進ませ、正しくない場合は、処理S
c3でユーザに場のIDとパスワードが正しくないこと
を通知する。次に基本制御機構11は、処理Sc4にお
いて、ユーザが指定した完全修飾名の場が、ユーザが選
択した場の中に登録されているかどうか確認し、登録さ
れていれば処理Sc5でユーザに既に場が登録されてい
ることを通知し、登録されていなければ処理Sc6に進
ませ、ユーザが指定した場を場データ15に登録する。
なお、登録した場を削除することも可能である。
3-3. Field registration: FIG. 23 shows the inside of the processing Sc.
The user confirms the ID and password of the place where the user wants to register the place in it, entered by the user in step 2, and if it is correct, proceeds to step Sc4;
At c3, the user is notified that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sc4, the basic control mechanism 11 checks whether or not the place with the fully qualified name specified by the user is registered in the place selected by the user. The fact that the place is registered is notified, and if not registered, the process proceeds to processing Sc6, and the place designated by the user is registered in the place data 15.
The registered place can be deleted.

【0043】3−4.役割の登録:図24は、処理Sd
の内部を示すもので、処理Sd2ビジネスモデルの登
録、処理Sd3作業者の登録、処理Sd4アプリケーシ
ョンシステムの登録から構成される。なお、登録した役
割を削除することも可能である。
3-4. Role registration: FIG.
The process Sd2 comprises a business model registration, a process Sd3 worker registration, and a process Sd4 application system registration. Note that the registered role can be deleted.

【0044】3−4−1.ビジネスモデルの登録:図2
5は、処理Sd2の内部を示すもので、基本制御機構1
1は、まず処理Sd22でユーザによって入力された、
ユーザがその中にビジネスモデルを登録しようとする場
のIDとパスワードを確認し、正しければ処理Sd24
に進ませ、正しくない場合は、処理Sd23でユーザに
場のIDとパスワードが正しくないことを通知する。次
に基本制御機構11は、処理Sd24において、ユーザ
が指定した完全修飾名のビジネスモデルが、ユーザが選
択した場の中に登録されているかどうか確認し、登録さ
れていれば処理Sd25でユーザに既にビジネスモデル
が登録されていることを通知し、登録されていなければ
処理Sd26に進ませ、ユーザが指定した場を場データ
15及びビジネスモデルデータ16に登録する。
3-4-1. Registration of business model: Figure 2
5 shows the inside of the processing Sd2, and the basic control mechanism 1
1 is first input by the user in process Sd22,
The user confirms the ID and password of the place where the business model is to be registered, and if it is correct, processing Sd24
If not, the process notifies the user in step Sd23 that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sd24, the basic control mechanism 11 checks whether or not the business model with the fully qualified name specified by the user is registered in the place selected by the user. It notifies that the business model is already registered, and if it is not registered, the process proceeds to step Sd26, where the place designated by the user is registered in the place data 15 and the business model data 16.

【0045】3−4−2.作業者の登録:図26は、処
理Sd3の内部を示すもので、基本制御機構11は、ま
ず処理Sd32でユーザによって入力された、ユーザが
その中に作業者を登録しようとする場のIDとパスワー
ドを確認し、正しければ処理Sd34、処理Sd37に
進ませ、正しくない場合は、処理Sd33でユーザに場
のIDとパスワードが正しくないことを通知する。次に
基本制御機構11は、処理Sd34において、ユーザが
指定した完全修飾名の作業者が、ユーザが選択したビジ
ネスプロセスの中に登録されているかどうか確認し、登
録されていれば処理Sd35でユーザに既に作業者が登
録されていることを通知し、登録されていなければ処理
Sd36に進ませ、ユーザが指定した作業者を選択した
ビジネスプロセスに登録する。さらに、基本制御機構1
1は、処理Sd37において、ユーザが指定した完全修
飾名の作業者が、ユーザが選択したアクティビティの中
に登録されているかどうか確認し、登録されていれば処
理Sd38でユーザに既に作業者が登録されていること
を通知し、登録されていなければ処理Sd39に進ま
せ、ユーザが指定した作業者を選択したアクティビティ
に登録する。
3-4-2. 26 shows the inside of the process Sd3. The basic control mechanism 11 firstly inputs the ID of the place where the user wants to register the worker in the process, which is input by the user in the process Sd32. The password is confirmed. If the password is correct, the process proceeds to steps Sd34 and Sd37. If the password is incorrect, the user is notified in step Sd33 that the place ID and password are incorrect. Next, in step Sd34, the basic control mechanism 11 checks whether or not the worker with the fully qualified name specified by the user is registered in the business process selected by the user. To notify that the worker has already been registered, and if not, proceed to step Sd36 to register the worker specified by the user in the selected business process. Furthermore, the basic control mechanism 1
In step Sd37, it is checked in step Sd37 whether a worker with a fully qualified name specified by the user is registered in the activity selected by the user. If registered, the worker is already registered in the user in step Sd38. If not registered, the process proceeds to step Sd39, and the worker designated by the user is registered in the selected activity.

【0046】3−4−3.アプリケーションシステムの
登録:図27は、処理Sd4の内部を示すもので、基本
制御機構11は、まず処理Sd42でユーザによって入
力された、ユーザがその中にアプリケーションシステム
を登録しようとする場のIDとパスワードを確認し、正
しければ処理Sd44に進ませ、正しくない場合は、処
理Sd43でユーザに場のIDとパスワードが正しくな
いことを通知する。次に基本制御機構11は、処理Sd
44において、ユーザが指定した完全修飾名のアプリケ
ーションシステムが、ユーザが選択したアクティビティ
の中に登録されているかどうか確認し、登録されていれ
ば処理Sd45でユーザに既にアプリケーションシステ
ムが登録されていることを通知し、登録されていなけれ
ば処理Sd46に進ませ、ユーザが指定したアプリケー
ションシステムを選択したアクティビティに登録する
3-4-3. Registration of Application System: FIG. 27 shows the inside of the processing Sd4. The basic control mechanism 11 firstly inputs the ID of the place where the user wants to register the application system therein, which is input by the user in the processing Sd42. The password is confirmed. If the password is correct, the process proceeds to step Sd44. If the password is not correct, the process notifies the user in step Sd43 that the place ID and password are incorrect. Next, the basic control mechanism 11 performs processing Sd
At 44, it is confirmed whether or not the application system with the fully qualified name specified by the user is registered in the activity selected by the user. If the application system is registered, the application system has already been registered with the user in step Sd45. If not registered, the process proceeds to step Sd46, where the application system designated by the user is registered in the selected activity.

【0047】3−5.役割の取引:図28は、処理Se
の内部を示すもので、処理Se2ビジネスモデルの取
引、処理Se3作業者の取引、処理Se4アプリケーシ
ョンシステムの取引から構成される。なお、役割の取引
を停止することも可能である。
3-5. Role transaction: FIG. 28 shows processing Se.
And is composed of a transaction of the processing Se2 business model, a transaction of the processing Se3 worker, and a transaction of the processing Se4 application system. It is also possible to stop the role transaction.

【0048】3−5−1.ビジネスモデルの取引:図2
9は、処理Se2の内部を示すもので、基本制御機構1
1は、まず処理Se22でユーザによって入力された、
ユーザがその中にビジネスモデルを所属させようとする
場のIDとパスワードを確認し、正しければ処理Se2
4に進ませ、正しくない場合は、処理Se23でユーザ
に場のIDとパスワードが正しくないことを通知する。
次に基本制御機構11は、処理Se24において、ユー
ザが指定したビジネスモデルを選定した場に所属させ
る。
3-5-1. Business Model Transactions: Figure 2
9 shows the inside of the processing Se2, and the basic control mechanism 1
1 is first input by the user in process Se22,
The user confirms the ID and password of the place where the business model is to belong, and if it is correct, process Se2
The process proceeds to step S4, and if not correct, the user is notified in step Se23 that the place ID and password are incorrect.
Next, in process Se24, the basic control mechanism 11 causes the business model specified by the user to belong to the selected place.

【0049】3−5−2.作業者の取引:図30は、処
理Se3の内部を示すもので、基本制御機構11は、ま
ず処理Se32でユーザによって入力された、ユーザが
その中に作業者を所属させようとする場のIDとパスワ
ードを確認し、正しければ処理Se34に進ませ、正し
くない場合は、処理Se33でユーザに場のIDとパス
ワードが正しくないことを通知する。次に基本制御機構
11は、処理Se34において、ユーザが指定した作業
者を選定した場に所属させる。その際、作業者の使用度
合いを測定する方法を設定する。
3-5-2. FIG. 30 shows the inside of the process Se3, in which the basic control mechanism 11 firstly inputs the ID of the place where the user intends to assign the worker to the process, which is input by the user in the process Se32. If the password is correct, the process proceeds to processing Se34. If the password is incorrect, the user is notified in processing Se33 that the place ID and password are incorrect. Next, in process Se34, the basic control mechanism 11 causes the worker designated by the user to belong to the selected place. At this time, a method for measuring the degree of use of the worker is set.

【0050】3−5−3.アプリケーションシステムの
取引:図31は、処理Se4の内部を示すもので、基本
制御機構11は、まず処理Se42でユーザによって入
力された、ユーザがその中にアプリケーンシステムを所
属させようとする場のIDとパスワードを確認し、正し
ければ処理Se44に進ませ、正しくない場合は、処理
Se43でユーザに場のIDとパスワードが正しくない
ことを通知する。次に基本制御機構11は、処理Se4
4において、ユーザが指定したアプリケーションシステ
ムを選定した場に所属させる。その際、アプリケーショ
ンシステムの使用度合いを測定する方法を設定する。
3-5-3. Transaction of application system: FIG. 31 shows the inside of the processing Se4, and the basic control mechanism 11 first inputs the information by the user in the processing Se42, and the user wants the application system to belong to it. The ID and password are confirmed. If the ID and password are correct, the process proceeds to processing Se44. If the ID and password are not correct, the user is notified in processing Se43 that the place ID and password are incorrect. Next, the basic control mechanism 11 performs processing Se4
In 4, the application system designated by the user is made to belong to the selected place. At this time, a method for measuring the usage degree of the application system is set.

【0051】3−6.ワークフローシステムの設定と実
行:図32は、ワークフローシステムの設定及び、ワー
クフローシステムが実行された際、各アクティビティが
実行される都度行われる、役割である作業者とアプリケ
ーションシステムの処理を示すものである。基本制御機
構11は、処理Sf2でユーザが選択した場のIDとパ
スワードの確認し、処理Sf3でワークフローシステム
の名前が場の中で一意か確認後、処理Sf4でユーザが
指定したワークフローシステムを設定する。また、基本
制御機構11は、処理Sf5によって、役割が所属する
場に対して、その使用度合い情報を提供し、また処理S
f6によって、役割を所有する場に対して、その使用度
合い情報を提供する。
3-6. Setup and execution of workflow system: FIG. 32 shows the setup of the workflow system and the processes of the role worker and the application system that are performed each time each activity is executed when the workflow system is executed. . The basic control mechanism 11 checks the ID and password of the place selected by the user in step Sf2, checks whether the name of the workflow system is unique in the place in step Sf3, and sets the workflow system specified by the user in step Sf4. I do. Further, the basic control mechanism 11 provides the use degree information to the place to which the role belongs by the processing Sf5, and the processing Sf5.
The use degree information is provided to the place where the role is owned by f6.

【0052】[0052]

【実施例】次に、本発明の実施例を示す。説明の前に、
使用する用語の定義をする。ビジネスモデルを設定する
ユーザを事業領域開設者と定義する。これは、事業者に
対して、事業領域固有のビジネスモデルと、それに対し
て登録された作業者である人材、機能であるアプリケー
ションシステムを提供する場を設定する者という意味で
ある。また、事業領域に対応する場を事業領域の場と定
義する。さらに、事業領域の場に、顧客を場として登録
することによって、事業者のサービスとの取引ができる
ようになる。次に、事業領域の場に、場を登録後、取引
した事業領域のビジネスモデルをベースにその場固有の
ワークフローシステムを構築し、実際の事業を行う者を
事業者、その場を事業者の場と定義する。また、事業領
域の場のビジネスモデルに、役割としての作業者を登録
する者を作業者、アプリケーションシステムを登録する
者をアプリケーションシステム保有者及びそれぞれの場
を作業者の場、アプリケーションシステム保有者の場と
定義する。
Next, examples of the present invention will be described. Before the explanation,
Define the terms used. A user who sets a business model is defined as a business area establisher. This means a person who sets a business model unique to a business area, a human resource who is a worker registered for the business model, and a place to provide an application system which is a function to the business. The place corresponding to the business area is defined as the place of the business area. Further, by registering a customer as a place in the place of the business area, it becomes possible to make a transaction with the service of the business. Next, after registering the place in the business area, build a workflow system specific to the place based on the business model of the business area with which you have traded, and let the person performing the actual business be the business and the place Field. Also, in the business model of the business area of the business domain, the person who registers the worker as a role is the worker, the person who registers the application system is the application system holder, and each place is the worker's place, and the application system holder's place. Field.

【0053】画面構成:図33は、クライアント端末に
おける、基本画面の主な構成を示す。F1は、基本ウィ
ンドウで画面の最外枠になる。F2は、メニューバー
で、そこにメニューを構成する。ここでは、主にF21
のリソースメニューとF22編集メニュー及びF23表
示メニューを使用する。リソースメニューは、主に場、
役割の設定に関連する機能を構成し、編集メニューは、
主にそれらの登録、取引及びワークフローシステムの構
築に関連する機能、表示メニューはリソースの表示に関
する機能を構成する。なお、ここでは、場や役割等シス
テムで使用する資源の総称としてリソースという用語を
使用する。次に、F3はリソースツリー表示部で、リソ
ースをツリー構造で表示する部分である。F4はリソー
ス全体表示部で、リソースを全体的に表示する部分であ
る。ユーザは、F3またはF4に表示されるリソースに
対して、マウスを使って操作をすることができる。次
に、C1は場、C21はビジネスモデル、C22は作業
者、C23はアプリケーションシステム、C211はビ
ジネスプロセス、C212はアクティビティ、C213
はアクティビティ間関連を示す。
Screen Configuration: FIG. 33 shows the main configuration of the basic screen in the client terminal. F1 is the outermost frame of the screen in the basic window. F2 is a menu bar, which constitutes a menu. Here, mainly F21
Resource menu, F22 edit menu, and F23 display menu. The resource menu mainly consists of
Configure functions related to role settings, and the edit menu
The functions related to registration, transaction, and construction of the workflow system, and the display menu mainly constitute functions related to the display of resources. Here, the term resource is used as a generic term for resources used in the system such as places and roles. Next, F3 is a resource tree display unit for displaying resources in a tree structure. F4 is a resource entire display unit for displaying resources as a whole. The user can operate the resources displayed on F3 or F4 using the mouse. Next, C1 is a place, C21 is a business model, C22 is a worker, C23 is an application system, C211 is a business process, C212 is an activity, C213.
Indicates an association between activities.

【0054】場の設定:図34は、場を新規作成する際
のインターフェースを示す。リソースツリー表示部また
はリソース全体表示部において、その中に目的の場を作
成する場にマウスで焦点をあて、E11のように、リソ
ースメニューの新規作成、場を選択することによって、
E12のように、場が新規作成される。また、リソース
全体表示部において、その中に目的の場を作成する場に
マウスで焦点をあて、E13のように、マウス右クリッ
クで新規作成、場を選択することによって、場を新規作
成することもできる。また、場を更新削除する場合は、
リソースツリー表示部またはリソース全体表示部におい
て、更新削除対象の場にマウスで焦点をあて、更新した
り、リソースメニューの削除で削除することができる。
このような、場の設定イベントに関する内部的な処理は
処理Saとなる。事業領域開設者、事業者、作業者、ア
プリケーションシステム保有者は、上述した方法で、そ
れぞれの場を設定する。
Place setting: FIG. 34 shows an interface for creating a new place. In the resource tree display section or the entire resource display section, by focusing on a place where a target place is to be created therein with a mouse and selecting a new place and a place in a resource menu as in E11,
As in E12, a place is newly created. Also, in the entire resource display area, a new place is created by focusing on a place where a target place is to be created therein with a mouse and selecting a new place by right-clicking the mouse as shown in E13. Can also. Also, when updating or deleting a place,
In the resource tree display section or the entire resource display section, the user can focus on the place to be updated and deleted with the mouse, and can update or delete it by deleting the resource menu.
Such internal processing related to the setting event of the place is processing Sa. The business area establisher, the business operator, the worker, and the application system holder set each place by the above-described method.

【0055】ビジネスモデルの設定:図35は、ビジネ
スモデルを新規作成する際のインターフェースを示す。
リソースツリー表示部またはリソース全体表示部におい
て、その中に目的のビジネスモデルを作成する場にマウ
スで焦点をあて、E211のように、リソースメニュー
の新規作成、役割、ビジネスモデル、ビジネスプロセス
を選択することによって、E212のように、ビジネス
プロセスが新規作成される。さらに、その中に目的のア
クティビティを作成するビジネスプロセスにマウスで焦
点をあて、E213のように、リソースメニューの新規
作成、役割、ビジネスモデル、アクティビティを選択す
ることによって、E214のように、アクティビティが
新規作成される。さらに、その中に目的のビジネスモデ
ルを作成する場にマウスで焦点をあて、E215のよう
に、リソースメニューの新規作成、役割、ビジネスモデ
ル、アクティビティ間関係を選択することによって、E
216のように、アクティビティ間関係が新規作成され
る。また、リソース全体表示部において、その中に目的
のビジネスモデルを作成する場にマウスで焦点をあて、
マウス右クリックで新規作成、役割、ビジネスプロセス
またはアクティビティ間関係を選択することによって、
ビジネスプロセスまたはアクティビティ間関係を新規作
成することもできる。同様にビジネスプロセスにマウス
で焦点をあて、アクティビティを新規作成することもで
きる。図36は、アクティビティ間関係の詳細画面を示
す。これは、リソースツリー表示部またはリソース全体
表示部において、アクティビティ間関係にマウスで焦点
をあて、表示メニュー、詳細を選択するか、リソースツ
リー表示部またはリソース全体表示部において、アクテ
ィビティ間関係をダブルクリックすることによって表示
される。F5は、アクティビティ間関係ツリー表示部
で、アクティビティ間関係と、それに関連するアクティ
ビティ及びアクティビティ間関係のツリー構造を示し、
F6は、アクティビティ間関係全体表示部で、ここでア
クティビティ間関係の設計をしたり、アクティビティに
関連する作業者やアプリケーションの取引を行う。アク
ティビティ間関係ツリー表示部において、あるアクティ
ビティ間関係にマウスで焦点をあて、表示メニューの詳
細を選択するか、焦点をあてたアクティビティ間関係を
ダブルクリックすると、アクティビティ間関係全体表示
部にその詳細が表示される。アクティビティ間関係全体
表示部のF51は、ビジネスプロセスを選択する領域
で、マウスで焦点をあてリソースメニューの選択サブメ
ニューを選択するか、右クリックを押下して選択サブメ
ニューを選択することによって、設定されているビジネ
スプロセスが選択できる。次に、F52は、アクティビ
ティを選択する領域で、マウスでビジネスプロセスに焦
点をあてリソースメニューの選択サブメニューを選択す
るか、右クリックを押下して選択サブメニューを選択す
ることによって、ビジネスプロセス単位に設定されてい
るアクティビティが選択できる。このタイミングで、ア
クティビティ間関係ツリー表示部の該当アクティビティ
間関係の下層に、選択されたアクティビティが表示され
る。さらに、二つのアクティビティを右クリックしたま
ま結び付けることにより、それらをリンクすることがで
きる。次に、F53は、作業者を選択する領域で、アク
ティビティ単位に作業者の取引を行うことができる。こ
れについての詳細は後述する。次に、F54は、アプリ
ケーションシステムを選択する領域で、ここで、アクテ
ィビティ単位にアプリケーションシステムの取引を行う
ことができる。これについての詳細も後述する。また、
アクティビティ単位に、必要なインプット、アウトプッ
トの書式設定をF55で行う。これにより、ワークフロ
ーシステムを実行した際、該当アクティビティになった
際、その作業者に必要なインプットを提供したり、作業
者のアウトプットを次のアクティビティの作業者に提供
したりできるようになる。また、アクティビティに実行
時間や期限を設定することも可能である。さらに、アク
ティビティ単位に、そのアクティビティを実行するにあ
たってのポリシーや、アクティビティに関連するURL
や書籍名等の情報ソースを設定することも可能である。
これによって、ビジネスモデルだけでなく、インプッ
ト、アウトプットの書式、アクティビティ実行時間の目
安、アクティビティを実行するにあたっての一般的なポ
リシー、アクティビティに関連する情報ソース等をノウ
ハウとして有効活用することができる。次に、あるアク
ティビティにアクティビティ間関係をリンクさせたい場
合は、リンクさせたいアクティビティにマウスで焦点を
あて、リソースメニューの新規作成で、アクティビティ
間関係を新規に作成するか、既存のものがある場合は、
それを、アクティビティの下位にドラッグアンドドロッ
プする。また、ビジネスモデルを更新削除する場合は、
リソースまたはアクティビティ間関係ツリー表示部、ま
たは、リソースまたはアクティビティ間関係全体表示部
において、更新削除対象のビジネスモデルにマウスで焦
点をあて、更新したり、リソースメニューの削除で削除
することができる。なお、ここでは、一つの場にビジネ
スモデルは一つとなっているが、一つの場に複数のビジ
ネスモデルが設定可能で、そのうち一つを有効にするこ
とも可能である。このような、ビジネスモデルの設定イ
ベントに関する内部的な処理は処理Sb21、Sb2
2、Sb23となる。事業領域開設者は、上述した方法
で、ビジネスモデルを設定する。
Setting of Business Model: FIG. 35 shows an interface for creating a new business model.
In the resource tree display section or the entire resource display section, focus on a place where a target business model is to be created in the resource tree display section and select a new resource menu, a role, a business model, and a business process as in E211. As a result, a new business process is created as in E212. Furthermore, by focusing on a business process for creating a desired activity therein by using a mouse, and selecting a new resource menu, a role, a business model, and an activity as in E213, the activity can be performed as in E214. Newly created. Furthermore, by focusing on a place where a target business model is to be created therein by using a mouse and selecting a new resource menu, a role, a business model, and a relationship between activities as in E215, the user can select an E-type.
As in 216, a new inter-activity relationship is created. Also, in the overall resource display area, focus on the place where the target business model is created with the mouse,
By right-clicking and selecting New, Role, Business Process or Activity Relationship,
New relationships between business processes or activities can also be created. Similarly, you can create a new activity by focusing on the business process with the mouse. FIG. 36 shows a detailed screen of the relationship between activities. To do this, focus on the relationship between activities in the resource tree display or whole resource display with the mouse, and select the display menu, details, or double-click the activity relationship in the resource tree display or whole resource display. It is displayed by doing. F5 is an activity-to-activity relationship tree display section, which shows the activity-to-activity relationship, its related activities and the tree structure of the activity-to-activity relationship,
F6 is an activity-to-activity relationship overall display unit for designing the activity-to-activity relationship, and trading workers and applications related to the activity. In the tree view of the relationship between activities, focus on a certain relationship between activities with the mouse and select the details in the display menu or double-click the focused relationship between activities. Is displayed. F51 in the entire activity relationship display area is an area for selecting a business process, which can be set by selecting a selection submenu of the resource menu by focusing on the mouse or by pressing the right mouse button and selecting the selection submenu. Business process that is being executed can be selected. Next, F52 is an area for selecting an activity, by focusing on the business process with the mouse and selecting the selection submenu of the resource menu, or pressing the right mouse button and selecting the selection submenu to select the business process unit. You can select the activity set in. At this time, the selected activity is displayed below the corresponding activity relationship in the activity relationship tree display section. In addition, you can link two activities by right-clicking and linking them. Next, F53 is an area for selecting a worker, and can trade the worker for each activity. Details of this will be described later. Next, F54 is an area for selecting an application system. Here, transactions of the application system can be made in units of activities. Details of this will be described later. Also,
The necessary input and output format settings are made in F55 for each activity. Thus, when the workflow system is executed, when a corresponding activity occurs, a necessary input can be provided to the worker, or the output of the worker can be provided to a worker of the next activity. It is also possible to set an execution time and a deadline for an activity. Further, for each activity, a policy for executing the activity, a URL related to the activity, and the like.
It is also possible to set an information source such as a book title and the like.
As a result, not only the business model, but also the input and output formats, the standard of the activity execution time, the general policy for executing the activity, the information source related to the activity, and the like can be effectively used as know-how. Next, if you want to link the relationship between activities to a certain activity, focus on the activity you want to link with the mouse, and create a new relationship between activities by creating a new resource menu, or if there is an existing one Is
Drag and drop it below the activity. To update or delete a business model,
In the resource or activity relationship tree display section or the resource or activity relationship overall display section, the business model to be updated and deleted can be focused on with the mouse, updated, or deleted by deleting the resource menu. Here, one business model is provided in one place, but a plurality of business models can be set in one place, and one of them can be made valid. Such internal processing related to the business model setting event is performed in steps Sb21 and Sb2.
2, Sb23. The business area establisher sets the business model by the method described above.

【0056】作業者の設定:図37は、作業者を新規作
成する際のインターフェースを示す。リソースツリー表
示部またはリソース全体表示部において、その中に目的
の作業者を作成する場にマウスで焦点をあて、E221
のように、リソースメニューの新規作成、役割、作業者
を選択することによって、E222のように、作業者が
新規作成される。また、リソース全体表示部において、
その中に目的の作業者を作成する場にマウスで焦点をあ
て、マウス右クリックで新規作成、役割、作業者を選択
することによって、作業者を新規作成することもでき
る。また、作業者を更新削除する場合は、リソースツリ
ー表示部またはリソース全体表示部において、更新削除
対象の作業者にマウスで焦点をあて、更新したり、リソ
ースメニューの削除で削除することができる。このよう
な、作業者の設定イベントに関する内部的な処理は処理
Sb31、Sb32、Sb33となる。作業者は、上述
した方法で、役割としての作業者を設定する。
FIG. 37 shows an interface for creating a new worker. In the resource tree display section or the entire resource display section, focus on a place where a target worker is to be created in the resource tree display section with a mouse.
By selecting new creation, a role, and an operator in the resource menu as shown in (2), an operator is newly created as in E222. Also, in the entire resource display section,
A new worker can also be created by focusing on a place where a desired worker is to be created, and selecting a new creation, a role, and a worker by right-clicking the mouse. When an operator is to be updated and deleted, the operator can focus on the operator to be updated and deleted in the resource tree display section or the entire resource display section with a mouse, and can update or delete the resource menu. Such internal processing related to the setting event of the worker is processing Sb31, Sb32, and Sb33. The worker sets the worker as a role by the method described above.

【0057】アプリケーションシステムの設定:図38
は、アプリケーションシステムを新規作成する際のイン
ターフェースを示す。リソースツリー表示部またはリソ
ース全体表示部において、その中に目的のアプリケーシ
ョンシステムを作成する場にマウスで焦点をあて、E2
31のように、リソースメニューの新規作成、役割、ア
プリケーションシステムを選択することによって、E2
32のように、アプリケーションシステムが新規作成さ
れる。また、リソース全体表示部において、その中に目
的のアプリケーションシステムを作成する場にマウスで
焦点をあて、マウス右クリックで新規作成、役割、アプ
リケーションシステムを選択することによって、アプリ
ケーションシステムを新規作成することもできる。ま
た、アプリケーションシステムを更新削除する場合は、
リソースツリー表示部またはリソース全体表示部におい
て、更新削除対象のアプリケーションシステムにマウス
で焦点をあて、更新したり、リソースメニューの削除で
削除することができる。このような、アプリケーション
システムの設定イベントに関する内部的な処理は処理S
b41、Sb42、Sb43となる。アプリケーション
システム保有者は、上述した方法で、アプリケーション
システムを設定する。
Setting of application system: FIG. 38
Indicates an interface when a new application system is created. In the resource tree display section or the entire resource display section, focus on a place where a target application system is to be created in the resource tree display section with a mouse.
By selecting new resource, role and application system in the resource menu as shown in FIG.
As shown at 32, an application system is newly created. Also, in the entire resource display area, create a new application system by focusing on the place where the target application system is created in the mouse and selecting New, Role, Application System by right-clicking the mouse. Can also. To update or delete the application system,
In the resource tree display section or the entire resource display section, the application system to be updated / deleted can be focused on with the mouse, updated, or deleted by deleting the resource menu. Such an internal process related to the setting event of the application system is a process S
b41, Sb42, and Sb43. The application system holder sets the application system by the method described above.

【0058】ビジネスモデルに作業者を登録:図39
は、ビジネスモデルに作業者を登録する際のインターフ
ェースを示す。まず、E33のように登録対象となる作
業者にマウスで焦点をあて、E31のように、編集メニ
ュー、登録を選択する。次に、登録しようとするビジネ
スプロセスあるいはアクティビティ、この例であると財
務管理か予算計画策定にマウスで焦点をあて、E32の
ように、編集メニュー、貼り付けを選択することによっ
て、E34のように作業者がビジネスモデルに登録され
る。これは、E33のように登録対象となる作業者にマ
ウスで焦点をあて、右クリックで登録を選択し、登録し
ようとするビジネスプロセスあるいはアクティビティ、
この例であると財務管理か予算計画策定にマウスで焦点
をあて、右クリックで貼り付けを選択しても同様であ
る。このような、ビジネスモデルに作業者を登録するイ
ベントに関する内部的な処理は処理Sd3となる。作業
者は、自分スキルが活かせる事業領域の場に自分の役割
を登録する。これは、人材応募の位置づけとなる。
Registering Worker in Business Model: FIG. 39
Shows an interface for registering an operator in the business model. First, the operator focuses on the worker to be registered, as in E33, and selects an edit menu and registration as in E31. Next, focus on the business process or activity to be registered, in this case financial management or budget planning with the mouse, and select the Edit menu, Paste, as in E32, as in E34, The worker is registered in the business model. This focuses on the worker to be registered as shown in E33 with the mouse, selects registration by right-clicking, and selects the business process or activity to be registered.
In this case, it is the same even if the user focuses on the financial management or the budget planning with the mouse, and right-clicks and selects the paste. Such internal processing relating to the event of registering the worker in the business model is processing Sd3. The worker registers his / her role in a business area where his / her skill can be utilized. This is the position of human resource application.

【0059】ビジネスモデルにアプリケーションシステ
ムを登録:図40は、ビジネスモデルにアプリケーショ
ンシステムを登録する際のインターフェースを示す。ま
ず、E35のように登録対象となるアプリケーションシ
ステムにマウスで焦点をあて、E31のように、編集メ
ニュー、登録を選択する。次に、登録しようとするアク
ティビティ、この例であると予算計画策定にマウスで焦
点をあて、E32のように、編集メニュー、貼り付けを
選択することによって、E36のようにアプリケーショ
ンシステムがビジネスモデルに登録される。これは、E
35のように登録対象となるアプリケーションシステム
にマウスで焦点をあて、右クリックで登録を選択し、登
録しようとするアクティビティ、この例であると予算計
画策定にマウスで焦点をあて、右クリックで貼り付けを
選択しても同様である。このような、ビジネスモデルに
アプリケーションシステムを登録するイベントに関する
内部的な処理は処理Sd4となる。アプリケーションシ
ステム保有者は、自分の開発したアプリケーションシス
テムが活かせる事業領域の場に自分の役割を登録する。
Registration of Application System in Business Model: FIG. 40 shows an interface for registering an application system in a business model. First, the user focuses on the application system to be registered, as in E35, with the mouse, and selects an edit menu and registration as in E31. Next, by focusing on the activity to be registered, in this example, budget planning with the mouse, and selecting the edit menu and paste as in E32, the application system is changed to the business model as in E36. be registered. This is E
Focus the application system to be registered as shown in 35 with the mouse, select the registration by right-clicking and select the registration, the activity to be registered. In this example, focus on the budget plan formulation with the mouse and paste with the right click. The same is true even if the attachment is selected. Such internal processing relating to the event of registering the application system in the business model is processing Sd4. The application system holder registers his / her role in a business area where the application system developed by him / her can be utilized.

【0060】場にビジネスモデルを登録:図41は、場
にビジネスモデルを登録する際のインターフェースを示
す。まず、E37のように登録対象となるビジネスモデ
ルにマウスで焦点をあて、E31のように、編集メニュ
ー、登録を選択する。次に、登録しようとする場、この
例であると事業領域の場にマウスで焦点をあて、E32
のように、編集メニュー、貼り付けを選択することによ
って、E38のようにビジネスモデルが場に登録され
る。これは、E37のように登録対象となるビジネスモ
デルににマウスで焦点をあて、右クリックで登録を選択
し、登録しようとする場、この例であると事業領域の場
にマウスで焦点をあて、右クリックで貼り付けを選択し
ても同様である。このような、場にビジネスモデルを登
録するイベントに関する内部的な処理は処理Sd2とな
る。事業領域開設者は、事業者が自分のビジネスモデル
を使用できるように事業領域の場に自分のビジネスモデ
ルを登録する。
Registering a Business Model in a Place: FIG. 41 shows an interface for registering a business model in a place. First, a business model to be registered is focused with a mouse as in E37, and an edit menu and registration are selected as in E31. Next, focus on the place to be registered, in this case, the place of the business area with a mouse,
By selecting the edit menu and the paste as shown in, the business model is registered in the place as in E38. In this case, focus on the business model to be registered with the mouse as in E37 and select registration by right-clicking, and in this example, focus on the business area with the mouse. The same is true even if right-click and select paste. Such internal processing relating to the event of registering the business model in the place is processing Sd2. The business area establisher registers his business model in the business area so that the business can use his business model.

【0061】場に場を登録:図42は、場に場を登録す
る際のインターフェースを示す。まず、E39のように
登録対象となる場にマウスで焦点をあて、E31のよう
に、編集メニュー、登録を選択する。次に、登録しよう
とする場、この例であると事業領域の場にマウスで焦点
をあて、E32のように、編集メニュー、貼り付けを選
択することによって、E310のように場が場に登録さ
れる。これは、E39のように登録対象となる場ににマ
ウスで焦点をあて、右クリックで登録を選択し、登録し
ようとする場、この例であると事業領域の場にマウスで
焦点をあて、右クリックで貼り付けを選択しても同様で
ある。このような、場に場を登録するイベントに関する
内部的な処理は処理Scとなる。事業者は、事業領域開
設の場のビジネスモデルを使用できるように事業領域の
場に自分の場を登録する。
Registering a Place in a Place: FIG. 42 shows an interface for registering a place in a place. First, a place to be registered is focused with a mouse as in E39, and an edit menu and registration are selected as in E31. Next, the place to be registered, in this example, the place of the business area is focused with the mouse, and the edit menu and the paste are selected as in E32, and the place is registered in the place as in E310. Is done. This is to focus on the place to be registered as shown in E39 with the mouse, select registration by right-clicking, and try to register. In this example, focus on the place of the business area with the mouse. The same is true if you select Paste by right-clicking. Such internal processing related to the event of registering a place in a place is a processing Sc. The business operator registers his / her place in the business area so that the business model of the business area opening place can be used.

【0062】ビジネスモデルの取引:図43は、ビジネ
スモデルを取引する際のインターフェースを示す。ま
ず、E43のように取引対象となる登録済ビジネスモデ
ルにマウスで焦点をあて、E41のように、編集メニュ
ー、取引を選択する。次に、登録しようとする場、この
例であると事業者の場にマウスで焦点をあて、E42の
ように、編集メニュー、貼り付けを選択することによっ
て、E44のようにビジネスモデルが取引される。これ
は、E43のように登録対象となるビジネスモデルにマ
ウスで焦点をあて、右クリックで取引を選択し、取引し
ようとする場、この例であると事業者の場にマウスで焦
点をあて、右クリックで貼り付けを選択しても同様であ
る。このような、ビジネスモデルの取り引きイベントに
関する内部的な処理は処理Se2となる。事業者は、事
業領域開設のビジネスモデルを使用できるように事業領
域のビジネスモデルを自分の場に取引して取り込む。
Business Model Transaction: FIG. 43 shows an interface for trading a business model. First, the user focuses on the registered business model to be dealt with the mouse as in E43, and selects an edit menu and a deal as in E41. Next, the business model is traded as in E44 by focusing on the place to be registered, in this case, the place of the business operator with the mouse, and selecting the edit menu and the paste as in E42. You. This focuses on the business model to be registered as shown in E43 with the mouse, selects a transaction by right-clicking, and focuses on the place where a transaction is to be made. The same is true if you select Paste by right-clicking. Such internal processing related to the business model transaction event is processing Se2. The company trades and imports the business model of the business domain into its own place so that the business model of opening the business domain can be used.

【0063】ワークフローシステムの設定:図44は、
ワークフローシステムを設定する際のインターフェース
を示す。まず、E53のように設定対象となるビジネス
モデルにマウスで焦点をあて、E51のように、編集メ
ニュー、構築を選択する。次に、E52のように、編集
メニュー、貼り付けを選択することによって、E54の
ようにビジネスモデルがワークフローシステムとして設
定される。これは、E53のように設定対象となるビジ
ネスモデルにマウスで焦点をあて、右クリックで構築を
選択し、右クリックで貼り付けを選択しても同様であ
る。なお、一つの場で、ワークフローシステムは複数設
定可能で、そのうち一つが有効である。このような、ワ
ークフローシステムの設定イベントに関する内部的な処
理は処理Sfとなる。事業者は、取引したビジネスモデ
ルをコピーすることによりワークフローシステムを設定
する。これを更新して、実行対象の、組織体固有のワー
クフローシステムを構築する。
Setting of Workflow System: FIG.
4 shows an interface for setting a workflow system. First, a business model to be set is focused with a mouse as in E53, and an edit menu and a construction are selected as in E51. Next, a business model is set as a workflow system as in E54 by selecting an edit menu and pasting as in E52. The same applies to the case where the business model to be set is focused with the mouse as in E53, the construction is selected with a right click, and the paste is selected with a right click. A plurality of workflow systems can be set in one place, and one of them is effective. Such an internal process related to the setting event of the workflow system is a process Sf. The business operator sets up the workflow system by copying the business model traded. By updating this, a workflow system unique to the organization to be executed is constructed.

【0064】作業者とアプリケーションの取引:図45
は、作業者とアプリケーションシステムの取引の際のイ
ンタフェースを示す。まず、F53のように、設定され
たワークフローシステムのアクティビティ間関係の詳細
画面で、対象となるアクティビティに対する作業者の領
域に焦点をあて、E61のようにリソースメニュー、選
択、作業者を選択し、図39で登録されている作業者の
中から適当な作業者を選択する。また、この時、図46
のような使用度合い測定方法設定画面が表示され、上述
した回数履歴、時間履歴、回数固定、時間固定の選択及
び値の設定を行う。同様に、F54のように、アクティ
ビティ間関係の詳細画面で対象となるアクティビティに
対するアプリケーションシステムの領域に焦点をあて、
E62のようにリソースメニュー、選択、アプリケーシ
ョンを選択し、図40で登録されているアプリケーショ
ンシステムの中から適当なアプリケーションシステムを
選択する。また、この時、図46のような使用度合い測
定方法設定画面が表示され、上述した回数履歴、時間履
歴、回数固定、時間固定の選択及び値の設定を行う。こ
のような、作業者、アプリケーションシステムの取り引
きイベントに関する内部的な処理は処理Se3、Se4
となる。事業者は、取引して取り込んだビジネスモデル
からワークフローシステムを構築する作業の一つとし
て、作業者とアプリケーションシステムの取引を行う。
これは、事業に対する人材の採用とアプリケーションシ
ステムの導入という位置づけとなる。
Transaction between worker and application: FIG. 45
Indicates an interface at the time of a transaction between the worker and the application system. First, as shown in F53, on the detailed screen of the relationship between the activities of the set workflow system, focus on the area of the worker for the target activity, and select the resource menu, selection, and worker as in E61. An appropriate worker is selected from the registered workers in FIG. At this time, FIG.
The usage degree measurement method setting screen as described above is displayed, and the selection of the number history, the time history, the fixed number, and the fixed time and the setting of the value are performed. Similarly, as in F54, focusing on the area of the application system for the target activity on the detail screen of the relationship between activities,
A resource menu, a selection, and an application are selected as in E62, and an appropriate application system is selected from the application systems registered in FIG. At this time, a usage degree measurement method setting screen as shown in FIG. 46 is displayed, and the above-described number history, time history, number fixed, and time fixed selection and value setting are performed. Such internal processing related to the transaction event of the worker and the application system is performed in steps Se3 and Se4.
Becomes As one of the tasks of constructing a workflow system from a business model obtained by trading, a business trades a worker with an application system.
This is positioned as hiring human resources for the business and introducing an application system.

【0065】ワークフローシステムの構築と実行:次に
事業者は、同じく図45の画面で、アクティビティ間の
リンクや、アクティビティとその下層のアクティビティ
間関係のリンク等を更新しながら、組織体固有のワーク
フローシステムを構築する。この時、アクティビティに
リンクさせるアクティビティ間関係は、他の場のもので
も可能である。更新後、ワークフローシステムは実行可
能な状態となる。なお、作業者がなくアプリケーション
システムだけが取引により割り当てられたアクティビテ
ィでは、作業者に依存せず、自動的にアプリケーション
システムが実行される。次に、ワークフローシステム実
行時に、図47のE71のように対象の場を選定し、E
72のように表示、詳細メニューを選択すると、E73
のように、役割の使用度合いを、図46で設定されたア
クティビティの実行履歴として見ることができる。当イ
ベントに関連する内部的な処理は処理Sf5、Sf6と
なる。また、ワークフローシステムは、アクティビティ
単位に実行保存可能となる。よって、事業者は、最上位
のアクティビティとして経営目標を設定し、その下位の
アクティビティに複数の戦略を設定し、そのうち一つを
実行するということも可能である。これにより、該当戦
略の下位のアクティビティがすべて実行される。もし、
途中で戦略が間違っていた場合は、その戦略アクティビ
ティ単位で実行停止し、異なる戦略アクティビティを実
行することもできる。
Construction and execution of workflow system: Next, the business operator updates the links between the activities and the links between the activities and the activities under the activities on the screen shown in FIG. Build the system. At this time, the relationship between activities linked to the activity may be in another place. After the update, the workflow system becomes executable. In an activity in which only an application system is assigned by a transaction without a worker, the application system is automatically executed without depending on the worker. Next, when the workflow system is executed, a target place is selected as shown in E71 of FIG.
When the display and detailed menu are selected as shown in 72, E73
As shown in FIG. 46, the use degree of the role can be viewed as the execution history of the activity set in FIG. Internal processes related to this event are processes Sf5 and Sf6. In addition, the workflow system can be executed and saved for each activity. Therefore, the business operator can set the management goal as the highest activity, set a plurality of strategies for the lower activity, and execute one of them. As a result, all activities below the corresponding strategy are executed. if,
If the strategy is wrong on the way, execution can be stopped for each strategy activity and a different strategy activity can be executed.

【0066】その他:また、図48のE84のように統
一的に管理された作業者モデルから、必要な作業者にマ
ウスで焦点をあて、E81のように、編集メニュー、取
引を選択し、取引しようとする場、この例であると山田
氏の場にマウスで焦点をあて、E82のように、編集メ
ニュー、貼り付けを選択することによって、E85のよ
うに作業者を取引によって取り込み、これをベースに個
人の作業者を設定することができる。このように、作業
者の役割を統一的に管理し、これをベースに個人の役割
としての作業者を設定できるようにすることにより、統
一的な役割に基づいた、個人のキャリアプランやビジネ
ススキル教育のコース設計等が可能となる。
Others: In addition, from the worker model unified as shown in E84 in FIG. 48, the required worker is focused with the mouse, and the editing menu and the transaction are selected as shown in E81, and the transaction is performed. In this case, focus on the place of Mr. Yamada with the mouse in this example, select the edit menu and paste as in E82, and take in the worker by transaction as in E85, and Individual workers can be set as the base. In this way, by managing the roles of workers in a unified manner and enabling them to be set as individual roles based on this, individual career plans and business skills based on unified roles It becomes possible to design educational courses.

【0067】[0067]

【発明の効果】:以上の説明により、本発明によれば、
ビジネスプロセス、アクティビティの作業者や機能をま
とめたセットをモデルとし、それをベースに様々な組織
体固有の、作業者や機能単位にアクティビティの実行履
歴を取得できるワークフローシステムを迅速に構築する
ことを容易にすることができる。これにより、事業経験
の少ない人でも、起業する際に必要な事業領域固有のビ
ジネスプロセス、人材、アプリケーションソフトウェア
をセットで迅速に取得活用できる。その際、ビジネスモ
デルだけでなく、インプット、アウトプットの書式、ア
クティビティ実行時間の目安、アクティビティを実行す
るにあたっての一般的なポリシー、アクティビティに関
連する情報ソース等をノウハウとして有効活用すること
ができる。また、作業者や機能単位のアクティビティ実
行履歴情報をもとに、実作業に基づいた作業者、機能の
課金や作業者の評価を行うこともできる。さらに、作業
者の役割を統一的に管理し、これをベースに個人の役割
としての作業者を設定できるようにすることにより、統
一的な役割に基づいた、個人のキャリアプランやビジネ
ススキル教育のコース設計等が可能となる。
As described above, according to the present invention,
Using a set of business process and activity workers and functions as a model, based on that model, quickly build a workflow system that can acquire the execution history of activities for each worker and function unit specific to various organizations. Can be easier. As a result, even a person with little business experience can quickly acquire and utilize a set of business processes, human resources, and application software specific to the business area necessary for starting a business. At that time, not only the business model, but also the input and output formats, the standard of the activity execution time, the general policy for executing the activity, the information source related to the activity, and the like can be effectively utilized as know-how. Further, based on the activity execution history information for each worker or each function, it is possible to charge the worker and the function and evaluate the worker based on the actual work. Furthermore, by unifyingly managing the roles of workers and enabling them to be set as individual roles based on this, personal career plans and business skills education based on unified roles can be achieved. Course design etc. becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態の全体構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the present embodiment.

【図2】同実施形態におけるサーバの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a server in the embodiment.

【図3】本発明の実施形態に関連する処理の全体を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an entire process related to an embodiment of the present invention.

【図4】場の設定処理を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a place setting process.

【図5】場の新規作成処理を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a new place creation process.

【図6】場の更新処理を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a place update process.

【図7】場の削除処理を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a place deletion process.

【図8】ビジネスモデルの設定処理を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a business model setting process.

【図9】ビジネスモデルの新規作成処理を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a new creation process of a business model.

【図10】アクティビティ間関係の新規作成処理を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a process of newly creating a relationship between activities.

【図11】ビジネスモデルの更新処理を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a business model update process.

【図12】ビジネスモデルの削除処理を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a process of deleting a business model.

【図13】アクティビティ間関係の更新処理を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram showing a process of updating the relationship between activities.

【図14】アクティビティ間関係の削除処理を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing a process of deleting a relationship between activities.

【図15】作業者の設定処理を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a setting process of an operator.

【図16】作業者の新規作成処理を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a new creation process of an operator.

【図17】作業者の更新処理を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a worker update process.

【図18】作業者の削除処理を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a process of deleting a worker.

【図19】アプリケーションシステムの設定処理を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a setting process of an application system.

【図20】アプリケーションシステムの新規作成処理を
示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a process of newly creating an application system.

【図21】アプリケーションシステムの更新処理を示す
図である。
FIG. 21 illustrates an update process of the application system.

【図22】アプリケーションシステムの削除処理を示す
図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a deletion process of an application system.

【図23】場の登録処理を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a place registration process.

【図24】役割の登録処理を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a role registration process.

【図25】ビジネスモデルの登録処理を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a business model registration process.

【図26】作業者の登録処理を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing a registration process of an operator.

【図27】アプリケーションシステムの登録処理を示す
図である。
FIG. 27 is a diagram showing a registration process of an application system.

【図28】役割の取引処理を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing role transaction processing.

【図29】ビジネスモデルの取引処理を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing transaction processing of a business model.

【図30】作業者の取引処理を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing a worker transaction process.

【図31】アプリケーションシステムの取引処理を示す
図である。
FIG. 31 is a diagram showing a transaction process of the application system.

【図32】ワークフローシステムの設定と実行に関する
処理を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing processing related to setting and execution of a workflow system.

【図33】クライアント端末における基本画面の主な構
成を示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a main configuration of a basic screen in a client terminal.

【図34】場を新規作成する際のインタフェースを示す
図である。
FIG. 34 is a diagram showing an interface when a place is newly created.

【図35】ビジネスモデルを新規作成する際のインタフ
ェースを示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing an interface when a new business model is created.

【図36】アクティビティ間関係の詳細画面を示す図で
ある。
FIG. 36 is a diagram showing a detailed screen of a relationship between activities.

【図37】作業者を新規作成する際のインタフェースを
示す図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating an interface when a new worker is created.

【図38】アプリケーションシステムを新規作成する際
のインタフェースを示す図である。
FIG. 38 is a diagram illustrating an interface when a new application system is created.

【図39】ビジネスモデルに作業者を登録する際のイン
タフェースを示す図である。
FIG. 39 is a diagram showing an interface when a worker is registered in a business model.

【図40】ビジネスモデルにアプリケーションシステム
を登録する際のインタフェースを示す図である。
FIG. 40 is a diagram showing an interface when registering an application system in a business model.

【図41】場にビジネスモデルを登録する際のインタフ
ェースを示す図である。
FIG. 41 is a diagram showing an interface when registering a business model in a place.

【図42】場に場を登録する際のインタフェースを示す
図である。
FIG. 42 is a diagram showing an interface when registering a place in a place.

【図43】ビジネスモデルを取引する際のインタフェー
スを示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing an interface when trading a business model.

【図44】ワークフローシステムを設定する際のインタ
フェースを示す図である。
FIG. 44 is a diagram showing an interface when setting a workflow system.

【図45】作業者とアプリケーションシステムの取引の
際のインタフェースを示す図である。
FIG. 45 is a diagram showing an interface at the time of a transaction between a worker and an application system.

【図46】役割の使用度合い測定方法設定画面を示す図
である。
FIG. 46 is a diagram showing a role use degree measurement method setting screen.

【図47】役割の使用度合い確認画面を示す図である。FIG. 47 is a diagram showing a role use degree confirmation screen.

【図48】統一的に管理された作業者を取引する際のイ
ンタフェースを示す図である。
FIG. 48 is a diagram showing an interface when dealing with workers managed in a unified manner.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:サーバ 11:基本制御機構 12:出力制御機構 13:入力制御機構 14〜19:記憶手段 50〜53:クライアント端末 10: Server 11: Basic control mechanism 12: Output control mechanism 13: Input control mechanism 14-19: Storage means 50-53: Client terminal

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンピュータシステムにより、様々な組織
体とその所有物を識別する為に、名前空間となる場を設
定する段階、場の中に、場に提供できるサービスである
ビジネスモデルや作業者やアプリケーションシステム等
の役割を設定する段階、ある場が、ある場の中に登録さ
れた役割からサービスを受けられるようにする為に、場
を場に登録する段階、ある役割が、ある場の中に登録さ
れた場に対してサービスを提供できるように、サービス
が提供可能な分、役割を場に登録する段階、ある場に登
録された役割が、その場に登録された場にサービスを提
供するようにする、つまり役割が使用可能となる手続き
である取引をする段階、この時、役割の使用度合いを測
定する方法を設定する段階、取引されたビジネスモデル
をベースに取引先固有のワークフローシステムを構築し
実行する段階、実行時、上述した測定方法に基づいた役
割の使用度合いを場の状況として見る段階を備えること
を特徴とした、ワークフローシステムを迅速に構築する
為の方法。
1. A stage for setting a place to be a name space in order to identify various organizations and their belongings by a computer system. In the place, a business model or a worker which is a service that can be provided to the place. To set the role of the application, the application system, etc., to register the place in the place so that the place can receive services from the role registered in the place, and to register the role to the place. In order to be able to provide services to the place registered during, the role can be provided to the place where the service can be provided, and the role registered in the place can provide the service to the place registered in the place To provide, that is, to conduct a transaction that is a procedure in which roles can be used, to set up a method to measure the degree of use of roles, and to make business partners based on the business model transacted A method for rapidly constructing a workflow system, comprising a step of constructing and executing a workflow system having the above, and a step of viewing the degree of use of a role based on the above-described measurement method as a situation of a field at the time of execution. .
JP2000201604A 2000-05-30 2000-05-30 Method of quick construction for work flow system capable of obtaining operation history of activities on operator and function basis characteristic of various organizations Pending JP2001344391A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201604A JP2001344391A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Method of quick construction for work flow system capable of obtaining operation history of activities on operator and function basis characteristic of various organizations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201604A JP2001344391A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Method of quick construction for work flow system capable of obtaining operation history of activities on operator and function basis characteristic of various organizations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344391A true JP2001344391A (en) 2001-12-14

Family

ID=18699271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201604A Pending JP2001344391A (en) 2000-05-30 2000-05-30 Method of quick construction for work flow system capable of obtaining operation history of activities on operator and function basis characteristic of various organizations

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001344391A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285106A (en) * 2004-03-01 2005-10-13 Ricoh Co Ltd Process management apparatus, user terminal device, process management program, user terminal program, recording medium, process management method, and search method
JP2006520502A (en) * 2003-03-14 2006-09-07 テラノード コーポレイション Batch-based methods and means for graphical manipulation of workflows
CN116700677A (en) * 2023-07-05 2023-09-05 深圳市长亮科技股份有限公司 Flow modeling system for demand modeling in software development

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196011A (en) * 1997-09-19 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp Autonomous cooperative controller for autonomous distribution system
JPH11213082A (en) * 1997-11-19 1999-08-06 Fujitsu Ltd Work flow managing device, its system and computer readable storing medium storing program of these
JPH11316780A (en) * 1998-05-06 1999-11-16 Hitachi Ltd Workflow system having hierarchical business process definition
JP2000040104A (en) * 1998-07-23 2000-02-08 Hitachi Ltd Workflow management method
JP2000067128A (en) * 1998-08-17 2000-03-03 Nec Corp System development request defining device for linking work flow with use case

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196011A (en) * 1997-09-19 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp Autonomous cooperative controller for autonomous distribution system
JPH11213082A (en) * 1997-11-19 1999-08-06 Fujitsu Ltd Work flow managing device, its system and computer readable storing medium storing program of these
JPH11316780A (en) * 1998-05-06 1999-11-16 Hitachi Ltd Workflow system having hierarchical business process definition
JP2000040104A (en) * 1998-07-23 2000-02-08 Hitachi Ltd Workflow management method
JP2000067128A (en) * 1998-08-17 2000-03-03 Nec Corp System development request defining device for linking work flow with use case

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520502A (en) * 2003-03-14 2006-09-07 テラノード コーポレイション Batch-based methods and means for graphical manipulation of workflows
JP2005285106A (en) * 2004-03-01 2005-10-13 Ricoh Co Ltd Process management apparatus, user terminal device, process management program, user terminal program, recording medium, process management method, and search method
CN116700677A (en) * 2023-07-05 2023-09-05 深圳市长亮科技股份有限公司 Flow modeling system for demand modeling in software development
CN116700677B (en) * 2023-07-05 2023-12-29 深圳市长亮科技股份有限公司 Flow modeling system for demand modeling in software development

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8302096B2 (en) Methods and systems to perform individual tasks as a composite task
US9070104B2 (en) Cross-context task management
JP4652418B2 (en) System and method for enterprise wide policy management
AU2001249273B2 (en) Method and system for top-down business process definition and execution
JP5192821B2 (en) System and method for maintaining business continuity
JP4709612B2 (en) Method, program and computer for assigning personnel to tasks comprising a project
JP2005522755A (en) Definition of approval process for approval request (definition)
US20020147626A1 (en) System for and method of implementing a shared strategic plan of an organization
US20070288293A1 (en) Apparatus and method for displaying information relating business schedules
Bui et al. Design considerations for a virtual information center for humanitarian assistance/disaster relief using workflow modeling
JP4939274B2 (en) Workflow management system, workflow management method, and program
JP2001344391A (en) Method of quick construction for work flow system capable of obtaining operation history of activities on operator and function basis characteristic of various organizations
JPH10177608A (en) Work flow system
Miao et al. Supporting concurrent design by integrating information sharing and activity synchronization
JP2001034493A (en) Work process managing device
Chiu et al. Constraint-based negotiation in a multi-agent information system with multiple platform support
JP2001117977A (en) Workflow system
JP3617581B2 (en) Schedule management apparatus and method
Wurzer In-process agent simulation for early stages of hospital planning
US7996299B2 (en) Trade services management system
Bubanj TeaCat System: Technical Report
Scogings et al. A method for the early stages of interactive system design using UML and Lean Cuisine+
Scogings et al. Linking tasks, dialogue and GUI design: a method involving UML and Lean Cuisine+
Dewi et al. Ascent Online Booking Information System Mounts in East Java Based on Android
Barn et al. Using multiple process models to create reference models for SOA frameworks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622