JP2001338473A - Audio data processor - Google Patents

Audio data processor

Info

Publication number
JP2001338473A
JP2001338473A JP2000156337A JP2000156337A JP2001338473A JP 2001338473 A JP2001338473 A JP 2001338473A JP 2000156337 A JP2000156337 A JP 2000156337A JP 2000156337 A JP2000156337 A JP 2000156337A JP 2001338473 A JP2001338473 A JP 2001338473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
reference clock
data processing
tape
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156337A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Horikane
宏 堀金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000156337A priority Critical patent/JP2001338473A/en
Publication of JP2001338473A publication Critical patent/JP2001338473A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio data processor in which circuit constitution is made small and the cost is reduced by commonly using a reference clock generating section while reproducing audio data from a tape and a memory card. SOLUTION: A detecting section 15 detects the fact that a tape 11 and a memory card 12 are mounted. A frequency detecting section 17 detects the sampling frequencies of the tape 11 and the card 12 and transmits the sampling frequency data to a reference clock generating section 16. The section 16 outputs a reference clock synchronized with audio data to first and second audio data processing sections 13 and 14 in the case of the tape 11. In the case of the card 12, the section 16 sends a reference clock, which is asynchronous to the audio data, to the sections 13 and 14. The sections 13 and 14 conducts various signal processes of the audio data for the tape 11 and the card 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各種マルチメディ
アに対応したビデオカメラに用いて有効な音声データ処
理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio data processing device effective for use in a video camera supporting various multimedia.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタル方式のビデオカメラは小
型軽量化が進み、携帯性も優れてきた。そのような中、
ビデオカメラ特有の携帯性を使った数々の付加機能や使
用法などが市場から要望されている。例えば、ビデオカ
メラにメモリーカードを装着できるスロットを設け、書
き換え可能なメモリーカードを着脱可能にし、そのメモ
リーカードにビデオカメラで撮影された映像及び音声を
記録できるようなものが知られており、いつでもどこで
も撮影した映像を見ることができる。このような構成と
して例えば特開平2−182085号公報や特開平11
−331656号公報のようなものがある。
2. Description of the Related Art In recent years, digital video cameras have become smaller and lighter and have improved portability. Under such circumstances,
There are demands from the market for various additional functions and usage methods using the portability inherent to video cameras. For example, it is known that a video camera is provided with a slot in which a memory card can be inserted, a rewritable memory card can be attached and detached, and the memory card can record video and audio shot by the video camera, You can see the video taken anywhere. As such a configuration, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 331656 discloses an example.

【0003】以下、従来の音声データ処理装置について
図面を用いて説明する。
Hereinafter, a conventional audio data processing apparatus will be described with reference to the drawings.

【0004】図3は従来の音声データ処理装置の構成を
示すブロック図である。図において、1は映像・音声デ
ータが記録された記録媒体であるテープで、デジタルの
映像・音声データが記録されている。2は音声データが
記録されたフラッシュメモリなどの半導体メモリーに代
表される記録媒体であるメモリーカードで、デジタルの
音声データが記録されている。3はテープ1で再生され
た音声データに各種信号処理を施す第1の音声データ処
理部、4はメモリーカード2で再生された音声データに
各種信号処理を施す第2の音声データ処理部、5はテー
プ1から再生される音声データの基準クロックを生成し
第1の音声データ処理部に出力する第1の基準クロック
生成部、6はメモリーカード2から再生される音声デー
タの基準クロックを生成し第2の音声データ処理部に出
力する第2の基準クロック生成部、7は第1及び第2の
音声データ処理部3及び4の出力信号のうちいずれかを
選択するスイッチ、8はスイッチ7からのデジタル音声
データをアナログ音声信号に変換するデジタルアナログ
変換器(以下、DA変換器と記す)、9はDA変換器8
からの音声信号を外部へ出力する音声出力部である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a conventional audio data processing device. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a tape as a recording medium on which video / audio data is recorded, on which digital video / audio data is recorded. Reference numeral 2 denotes a memory card which is a recording medium typified by a semiconductor memory such as a flash memory in which audio data is recorded, in which digital audio data is recorded. Reference numeral 3 denotes a first audio data processing unit for performing various signal processing on audio data reproduced on the tape 1, and reference numeral 4 denotes a second audio data processing unit for performing various signal processing on audio data reproduced by the memory card 2. A first reference clock generator for generating a reference clock for audio data reproduced from the tape 1 and outputting the reference clock to the first audio data processor; 6 generates a reference clock for audio data reproduced from the memory card 2 A second reference clock generator for outputting to the second audio data processor, 7 is a switch for selecting one of the output signals of the first and second audio data processors 3 and 4, and 8 is a switch from A digital-to-analog converter (hereinafter, referred to as a DA converter) for converting the digital audio data of FIG.
This is an audio output unit that outputs an audio signal from the external device.

【0005】以上のように構成された従来の音声データ
処理装置について、以下その動作について説明する。
[0005] The operation of the conventional audio data processing device configured as described above will be described below.

【0006】まず、テープ1から再生されたデジタル音
声データは、第1の音声データ処理部3へ入力され、信
号のデコードなどの各種音声データ処理を行う。ここ
で、デジタル音声データを再生するために、基準となる
クロックが必要になるが、この基準クロックは第1の基
準クロック生成部5で生成され、第1の音声データ処理
部3に入力される。第1の音声データ処理部3から出力
されたデジタル音声データは、端子A側に接続されたス
イッチ7を介してDA変換器8に入力される。DA変換
器8でデジタル音声データをアナログ音声信号に変換
し、音声出力部9から外部へ出力される。
First, digital audio data reproduced from the tape 1 is input to a first audio data processing unit 3 and performs various audio data processing such as signal decoding. Here, in order to reproduce the digital audio data, a clock serving as a reference is required. This reference clock is generated by the first reference clock generator 5 and input to the first audio data processor 3. . The digital audio data output from the first audio data processing unit 3 is input to the DA converter 8 via the switch 7 connected to the terminal A. The digital audio data is converted into an analog audio signal by the DA converter 8 and output from the audio output unit 9 to the outside.

【0007】次に、メモリーカード2から再生されたデ
ジタル音声データは、第2の音声データ処理部4へ入力
され、信号のデコードなどの各種音声データ処理を行
う。ここで、デジタル音声データを再生するために、基
準となるクロックが必要になるが、この基準クロックは
第2の基準クロック生成部6で生成され、第2の音声デ
ータ処理部4に入力される。第2の音声データ処理部4
から出力されたデジタル音声データは、端子B側に接続
されたスイッチ7を介してDA変換器8に入力される。
DA変換器8でデジタル音声データをアナログ音声信号
に変換し、音声出力部9から外部へ出力される。
Next, the digital audio data reproduced from the memory card 2 is input to a second audio data processing section 4 and performs various audio data processing such as signal decoding. Here, in order to reproduce the digital audio data, a reference clock is required. This reference clock is generated by the second reference clock generator 6 and input to the second audio data processor 4. . Second audio data processing unit 4
Is output to the DA converter 8 via the switch 7 connected to the terminal B side.
The digital audio data is converted into an analog audio signal by the DA converter 8 and output from the audio output unit 9 to the outside.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、テープ1からのデジタル音声データを再生
する際に必要な基準クロックを発生する第1の基準クロ
ック生成部5と、メモリーカード2からのデジタル音声
データを再生する際に必要な基準クロックを発生する第
2の基準クロック生成部6の、2つの基準クロック生成
手段を備えているため、回路構成が大型化するととも
に、大幅なコストアップにつながってしまうという問題
点が生じる。
However, in the above-mentioned conventional configuration, the first reference clock generator 5 for generating the reference clock required for reproducing the digital audio data from the tape 1 and the memory card 2 from the memory card 2 are provided. Since two reference clock generating means of the second reference clock generating unit 6 for generating a reference clock necessary for reproducing digital audio data are provided, the circuit configuration becomes large and the cost is greatly increased. There is a problem that they are connected.

【0009】本発明は上記従来の問題点に鑑み、テープ
から再生された音声データと、メモリーカードから再生
された音声データとで、基準クロック生成手段を共用す
ることにより、回路構成が小さくかつコストダウンする
ことができる音声データ処理装置を提供することを目的
とする。
In view of the above-mentioned conventional problems, the present invention shares a reference clock generating means for audio data reproduced from a tape and audio data reproduced from a memory card, thereby reducing the circuit configuration and cost. It is an object of the present invention to provide an audio data processing device that can be down.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の音声データ処理装置は、第1及び第2の記録
媒体を有し、かつサンプリング周波数が異なる複数のデ
ジタル音声データを再生可能な音声データ処理装置であ
って、前記第1の記録媒体から再生される第1のデジタ
ル音声データを処理する第1の音声データ処理手段と、
前記第2の記録媒体から再生される第2のデジタル音声
データを処理する第2の音声データ処理手段と、前記第
1及び第2の各デジタル音声データのサンプリング周波
数に対応した基準クロックを生成し、前記第1及び第2
の音声データ処理手段に前記基準クロックを供給する基
準クロック生成手段とを備えたものである。
In order to achieve the above object, an audio data processing apparatus according to the present invention has first and second recording media and can reproduce a plurality of digital audio data having different sampling frequencies. A first audio data processing unit for processing first digital audio data reproduced from the first recording medium;
Second audio data processing means for processing second digital audio data reproduced from the second recording medium;
Generating a reference clock corresponding to the sampling frequency of each of the first and second digital audio data;
And a reference clock generating means for supplying the reference clock to the audio data processing means.

【0011】このような構成により、テープから再生さ
れた音声データと、メモリーカードから再生された音声
データとで、基準クロック生成手段を共用することによ
り、回路構成が小さくかつコストダウンすることができ
る音声データ処理装置を提供することを目的とする。
With this configuration, the audio data reproduced from the tape and the audio data reproduced from the memory card share the reference clock generating means, so that the circuit configuration can be made smaller and the cost can be reduced. It is an object to provide an audio data processing device.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、第1及び第2の記録媒体を有し、かつサンプリング
周波数が異なる複数のデジタル音声データを再生可能な
音声データ処理装置であって、前記第1の記録媒体から
再生される第1のデジタル音声データを処理する第1の
音声データ処理手段と、前記第2の記録媒体から再生さ
れる第2のデジタル音声データを処理する第2の音声デ
ータ処理手段と、前記第1及び第2の各デジタル音声デ
ータのサンプリング周波数に対応した基準クロックを生
成し、前記第1及び第2の音声データ処理手段に前記基
準クロックを供給する基準クロック生成手段とを備えた
ものであり、このような構成により、テープ再生時とメ
モリカード再生時とで基準クロック生成手段を共用する
ことで、回路構成を簡素化でき、コストダウンも実現で
きる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The first aspect of the present invention is an audio data processing apparatus having first and second recording media and capable of reproducing a plurality of digital audio data having different sampling frequencies. A first audio data processing means for processing first digital audio data reproduced from the first recording medium; and a second digital audio data reproduced from the second recording medium. Second audio data processing means, and a reference clock corresponding to a sampling frequency of each of the first and second digital audio data is generated, and the reference clock is supplied to the first and second audio data processing means. With this configuration, the circuit configuration can be simplified by sharing the reference clock generation unit between tape playback and memory card playback. Can, cost reduction can be realized.

【0013】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0014】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態における音声データ処理装置の構成を示すブロック図
である。図において、11は映像・音声データが記録さ
れた第1の記録媒体であるテープで、本実施の形態では
デジタル信号が記録されている。12はフラッシュメモ
リーなどの半導体メモリーからなる第2の記録媒体であ
るメモリーカードで、本実施の形態ではデジタル信号が
記録されている。13はテープ11から再生されたデジ
タル音声データをデコードするなどの各種信号処理を行
うとともに,所定期間における音声データのサンプル数
を計数し、計数データを基準クロック生成部16に送出
する第1の音声データ処理手段である第1の音声データ
処理部。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio data processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 11 denotes a tape as a first recording medium on which video / audio data is recorded, and in this embodiment, a digital signal is recorded. Reference numeral 12 denotes a memory card, which is a second recording medium made of a semiconductor memory such as a flash memory, and in this embodiment, a digital signal is recorded. A first audio signal 13 performs various signal processing such as decoding digital audio data reproduced from the tape 11, counts the number of audio data samples in a predetermined period, and sends the counted data to the reference clock generator 16. A first audio data processing unit serving as a data processing unit;

【0015】14はメモリーカード12から再生された
デジタル音声データをデコードするなどの各種信号処理
を行う第2の音声データ処理手段である第2の音声デー
タ処理部。
A second audio data processing unit 14 is a second audio data processing means for performing various signal processing such as decoding digital audio data reproduced from the memory card 12.

【0016】15はテープ11およびメモリーカード1
2が本装置に装着されたことを検出する検出手段である
検出部で、テープ11やメモリーカード12の装着部近
傍にセンサー・スイッチ等を設けて検出してもよいし、
またテープ11及びメモリーカード12に記録された信
号を検出してもよい。16は検出部15の検出結果に応
じて第1または第2の音声データ処理部13及び14に
出力する基準クロック生成手段である基準クロック生成
部で、PLL回路などで構成される。17はテープ11
及びメモリーカード12の各音声データの記録サンプリ
ング周波数を検出する周波数検出部、18は検出部15
の検出結果により第1の音声データ処理部13または第
2の音声データ処理部14のいずれかを選択するスイッ
チ、19はスイッチ18から出力されるデジタル音声デ
ータをアナログ音声信号に変換するDA変換器、20は
DA変換器19から出力されるアナログ音声信号を外部
へ出力する音声出力手段である音声出力部である。
Reference numeral 15 denotes a tape 11 and a memory card 1
Reference numeral 2 denotes a detection unit serving as a detection unit for detecting that the tape 11 or the memory card 12 has been mounted.
Alternatively, signals recorded on the tape 11 and the memory card 12 may be detected. Reference numeral 16 denotes a reference clock generation unit which is a reference clock generation unit that outputs to the first or second audio data processing units 13 and 14 according to the detection result of the detection unit 15, and is configured by a PLL circuit or the like. 17 is the tape 11
A frequency detecting unit for detecting the recording sampling frequency of each audio data of the memory card 12;
Is a switch for selecting either the first audio data processing unit 13 or the second audio data processing unit 14 according to the detection result of the above. 19 is a DA converter for converting digital audio data output from the switch 18 into an analog audio signal Reference numeral 20 denotes an audio output unit that is an audio output unit that outputs an analog audio signal output from the DA converter 19 to the outside.

【0017】以上のように構成された本実施の形態の音
声データ処理装置について、以下その動作について説明
する。
The operation of the audio data processing apparatus according to the present embodiment configured as described above will be described below.

【0018】まず、テープ11を、本装置が使用された
電子機器に装着すると、検出部15がテープの装着を検
出し、基準クロック生成部16、周波数検出部17及び
スイッチ18に対して、テープ11が装着されたことを
伝達する。周波数検出部17はテープに記録されたオー
ディオAUX中のサンプリング周波数を検出し、基準ク
ロック生成部16に対しサンプリング周波数データを送
出する。基準クロック生成部16は、検出部15からの
テープ検出情報及び周波数検出部17からのサンプリン
グ周波数データと第1の音声データ処理部13から送出
されるサンプル数に基づき、テープ11の音声データに
同期した基準クロックを生成し、第1の音声データ処理
部13に出力する。第1の音声データ処理部13は、基
準クロック生成部16からの音声データに同期した基準
クロックに基づき、テープ11で再生された音声データ
の各種信号処理を行う。第1の音声データ処理部13か
ら出力されるデジタル音声データはスイッチ18に入力
される。スイッチ18は検出部15の検出結果によっ
て、端子A側へ接続されており、第1の音声データ処理
部13からのデジタル音声データをDA変換器19へ入
力する。DA変換器19では入力されるデジタル音声デ
ータをアナログ音声信号に変換して音声出力部20に出
力し、音声出力部20から外部へ出力される。
First, when the tape 11 is mounted on an electronic device in which the present apparatus is used, the detecting unit 15 detects the mounting of the tape, and sends the tape to the reference clock generating unit 16, the frequency detecting unit 17 and the switch 18. 11 is transmitted. The frequency detector 17 detects a sampling frequency in the audio AUX recorded on the tape, and sends out sampling frequency data to the reference clock generator 16. The reference clock generator 16 synchronizes with the audio data on the tape 11 based on the tape detection information from the detector 15, the sampling frequency data from the frequency detector 17, and the number of samples sent from the first audio data processor 13. A reference clock is generated and output to the first audio data processing unit 13. The first audio data processing unit 13 performs various signal processing of the audio data reproduced on the tape 11 based on a reference clock synchronized with the audio data from the reference clock generation unit 16. Digital audio data output from the first audio data processing unit 13 is input to the switch 18. The switch 18 is connected to the terminal A according to the detection result of the detection unit 15, and inputs the digital audio data from the first audio data processing unit 13 to the DA converter 19. The DA converter 19 converts the input digital audio data into an analog audio signal, outputs the analog audio signal to the audio output unit 20, and outputs the audio output unit 20 to the outside.

【0019】次に、メモリーカード12を本装置が使用
された電子機器に装着すると、検出部15がメモリーカ
ード12の装着を検出し、基準クロック生成部16、周
波数検出部17及びスイッチ18に対して、メモリーカ
ード12が装着されたことを伝達する。周波数検出部1
7は、メモリーカード内の音楽ファイルのデータに記載
されている、サンプリング周波数を検出する。基準クロ
ック生成部16は検出部15及び周波数検出部17の検
出結果により、メモリーカード12の音声データを再生
するための基準クロックを生成し、その基準クロックを
第2の音声データ処理部14に出力する。第2の音声デ
ータ処理部14は、基準クロック生成部16からの基準
クロックに基づき、メモリーカード12で再生された音
声データの各種信号処理を行う。第2の音声データ処理
部14から出力されるデジタル音声データはスイッチ1
8に入力される。スイッチ18は検出部15の検出結果
によって、端子B側へ接続されており、第2の音声デー
タ処理部14からのデジタル音声データをDA変換器1
9へ入力する。DA変換器19では入力されるデジタル
音声データをアナログ音声信号に変換して音声出力部2
0に出力し、音声出力部20から外部へ出力される。
Next, when the memory card 12 is inserted into an electronic device in which the present apparatus is used, the detecting unit 15 detects the mounting of the memory card 12 and sends a signal to the reference clock generating unit 16, the frequency detecting unit 17 and the switch 18. Then, the fact that the memory card 12 is mounted is transmitted. Frequency detector 1
7 detects the sampling frequency described in the data of the music file in the memory card. The reference clock generator 16 generates a reference clock for reproducing the audio data of the memory card 12 based on the detection results of the detector 15 and the frequency detector 17, and outputs the reference clock to the second audio data processor 14. I do. The second audio data processing unit 14 performs various signal processing of the audio data reproduced by the memory card 12 based on the reference clock from the reference clock generation unit 16. The digital audio data output from the second audio data processing unit 14 is
8 is input. The switch 18 is connected to the terminal B side according to the detection result of the detection unit 15, and converts the digital audio data from the second audio data processing unit 14 into the DA converter 1.
Enter 9 The D / A converter 19 converts the input digital audio data into an analog audio signal, and
0 and output from the audio output unit 20 to the outside.

【0020】次に、基準クロック生成部16の詳細構成
について図2を用いて説明する。
Next, the detailed configuration of the reference clock generator 16 will be described with reference to FIG.

【0021】図2は基準クロック生成部16の内部構成
を示すブロック図で、21は周波数検出部17からのテ
ープ11及びメモリーカード12に記録された音声デー
タのサンプリング周波数データが入力されるサンプリン
グ周波数データ入力端子で、22は第1の音声データ処
理部13からの計数データに基づき、所定期間における
サンプル信号を生成するテープ用サンプル生成手段であ
るテープ用サンプル生成部、23はメモリーカード用の
サンプル信号を生成するメモリーカード用サンプル生成
部で、固定値を保持する固定値部24と、テープ用サン
プル生成部22から出力されるサンプル信号の平均値を
算出する平均値部25とからなる。26は固定値部24
と平均化部25のいずれかを選択する第1のスイッチ、
29は検出部15からの検出結果が入力される検出信号
入力端子、27は検出信号入力端子29からの検出結果
によりテープ用サンプル生成部22かメモリーカード用
サンプル生成部23のいずれかを選択する第2のスイッ
チ、28は第2のスイッチ27から入力されるサンプル
信号から基準クロックを生成する基準クロック生成回
路、30は基準クロック生成回路28からの基準クロッ
クを第1及び第2の音声データ処理部13及び14(図
1)に出力する出力端子である。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the reference clock generator 16. Reference numeral 21 denotes a sampling frequency to which sampling frequency data of audio data recorded on the tape 11 and the memory card 12 from the frequency detector 17 is input. A data input terminal 22 is a tape sample generator, which is a tape sample generator for generating a sample signal for a predetermined period based on the count data from the first audio data processor 13, and 23 is a memory card sample. The memory card sample generation unit that generates a signal includes a fixed value unit 24 that holds a fixed value, and an average value unit 25 that calculates the average value of the sample signals output from the tape sample generation unit 22. 26 is a fixed value part 24
And a first switch for selecting one of the averaging unit 25,
29 is a detection signal input terminal to which the detection result from the detection unit 15 is input, and 27 is one of the tape sample generation unit 22 and the memory card sample generation unit 23 according to the detection result from the detection signal input terminal 29. A second switch 28 is a reference clock generation circuit for generating a reference clock from a sample signal input from the second switch 27, and a reference numeral 30 is for processing the reference clock from the reference clock generation circuit 28 into first and second audio data processing. Output terminals for outputting to the units 13 and 14 (FIG. 1).

【0022】ここで、上記のような基準クロック生成部
は、テープ再生時は、再生データ信号に同期した基準ク
ロックを生成する。メモリーカード再生時は、固定値部
24からの固定値や平均値部25からの平均値など、入
力される音声データに対して非同期な基準クロックを生
成している。
Here, the reference clock generator as described above generates a reference clock synchronized with a reproduced data signal during tape reproduction. At the time of memory card reproduction, a reference clock that is asynchronous with respect to input audio data, such as a fixed value from the fixed value section 24 and an average value from the average value section 25, is generated.

【0023】以上のように構成された基準クロック生成
部について、以下その動作について説明する。
The operation of the reference clock generator configured as described above will be described below.

【0024】テープ再生時において基準クロック生成回
路28は、検出信号入力端子29からの検出信号(テー
プ11検出)により、テープ用サンプル生成部22から
のサンプル信号が第2のスイッチ27のAを介して入力
される。又、サンプリング周波数データ入力端子21か
らのサンプリング周波数データも入力されることによ
り、サンプリング周波数の所定倍の基準クロックでか
つ、音声データに同期した基準クロックを生成し、出力
端子30から音声データ処理部13(図1参照)に出力
する。又、テープ用サンプル生成部22からのサンプル
信号は、メモリーカード用サンプル生成部23の平均値
部25にも入力され平均値化され、メモリカード時のサ
ンプル信号としても利用する。
At the time of tape reproduction, the reference clock generation circuit 28 outputs a sample signal from the tape sample generation section 22 through the A of the second switch 27 according to a detection signal (detection of the tape 11) from the detection signal input terminal 29. Is entered. Also, by inputting sampling frequency data from the sampling frequency data input terminal 21, a reference clock that is a predetermined clock of the sampling frequency and synchronized with the audio data is generated, and the audio data processing unit is output from the output terminal 30. 13 (see FIG. 1). The sample signal from the tape sample generation unit 22 is also input to the average value unit 25 of the memory card sample generation unit 23, averaged, and used as a sample signal for a memory card.

【0025】メモリーカード再生時において基準クロッ
ク生成回路28は、検出信号入力端子29からの検出信
号(メモリーカード12検出)により、メモリーカード
用サンプル生成部23からのサンプル信号が第2のスイ
ッチ27のBを介して入力される。なお、メモリーカー
ド用サンプル生成部23は、前記テープ再生時のサンプ
ル信号の平均値化されたデータもしくはテープ再生時の
固定値が各サンプリング周波数毎に保持されている。こ
のことにより基準クロック生成回路28はメモリーカー
ド12が検出された場合、テープ再生時のサンプル信号
を基準に基準クロックを生成して、出力端子30から音
声データ処理部14(図1参照)に出力する。ここで、
メモリーカード用のサンプル信号は固定値部24からの
固定値でも平均値部25からのサンプル信号のいずれを
用いて行ってもよい。
At the time of reproducing the memory card, the reference clock generation circuit 28 uses the detection signal from the detection signal input terminal 29 (detection of the memory card 12) to change the sample signal from the memory card sample generation section 23 to the second switch 27. Input via B. The memory card sample generator 23 holds the averaged data of the sample signal at the time of tape reproduction or the fixed value at the time of tape reproduction for each sampling frequency. Accordingly, when the memory card 12 is detected, the reference clock generation circuit 28 generates a reference clock based on the sample signal at the time of tape reproduction, and outputs the reference clock from the output terminal 30 to the audio data processing unit 14 (see FIG. 1). I do. here,
The sample signal for the memory card may be performed using either the fixed value from the fixed value section 24 or the sample signal from the average value section 25.

【0026】以上のように本実施の形態によれば、テー
プ再生時とメモリーカード再生時とで基準クロックを発
生させる手段を共用することにより、回路構成を簡素化
して基準クロックを生成することができる。
As described above, according to the present embodiment, the means for generating the reference clock is shared between the tape reproduction and the memory card reproduction, thereby simplifying the circuit configuration and generating the reference clock. it can.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、テープ再
生時とメモリカード再生時とで基準クロック生成手段を
共用することで、回路構成を簡素化でき、コストダウン
にも実現できるという優れた効果を奏することができ
る。
As described above, according to the present invention, the circuit configuration can be simplified and the cost can be reduced by sharing the reference clock generating means during tape playback and memory card playback. The effect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の音声データ処理装置の構
成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio data processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態における基準クロック生成部の内
部構成を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a reference clock generator according to the embodiment;

【図3】従来の音声データ処理装置の構成を示すブロッ
ク図
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a conventional audio data processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 テープ 12 メモリーカード 13 第1の音声データ処理部 14 第2の音声データ処理部 15 検出部 16 基準クロック生成部 17 周波数検出部 18 スイッチ Reference Signs List 11 tape 12 memory card 13 first audio data processing unit 14 second audio data processing unit 15 detection unit 16 reference clock generation unit 17 frequency detection unit 18 switch

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1及び第2の記録媒体を有し、かつサ
ンプリング周波数が異なる複数のデジタル音声データを
再生可能な音声データ処理装置であって、前記第1の記
録媒体から再生される第1のデジタル音声データを処理
する第1の音声データ処理手段と、前記第2の記録媒体
から再生される第2のデジタル音声データを処理する第
2の音声データ処理手段と、前記第1及び第2の各デジ
タル音声データのサンプリング周波数に対応した基準ク
ロックを生成し、前記第1及び第2の音声データ処理手
段に前記基準クロックを供給する基準クロック生成手段
とを備えたことを特徴とした音声データ処理装置。
1. An audio data processing device having a first and a second recording medium and capable of reproducing a plurality of digital audio data having different sampling frequencies, wherein the audio data processing device reproduces a plurality of digital audio data from the first recording medium. First audio data processing means for processing one digital audio data; second audio data processing means for processing second digital audio data reproduced from the second recording medium; And a reference clock generating means for generating a reference clock corresponding to a sampling frequency of each digital audio data of 2 and supplying the reference clock to the first and second audio data processing means. Data processing device.
【請求項2】 基準クロック生成手段は、第1の音声デ
ータ処理手段選択時は第1のデジタル音声データの所定
期間におけるサンプル数に同期した基準クロックを生成
し、第2の音声データ処理手段選択時は第1のデジタル
音声データの所定期間におけるサンプル数の平均値もし
くは、所定期間の固定値に同期した基準クロックを生成
するように構成したことを特徴とする請求項1記載の音
声データ処理装置。
2. The reference clock generating means, when the first audio data processing means is selected, generates a reference clock synchronized with the number of samples of the first digital audio data in a predetermined period, and selects the second audio data processing means. 2. The audio data processing device according to claim 1, wherein the time is such that a reference clock synchronized with an average value of the number of samples of the first digital audio data in a predetermined period or a fixed value of the predetermined period is generated. .
JP2000156337A 2000-05-26 2000-05-26 Audio data processor Pending JP2001338473A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156337A JP2001338473A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Audio data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156337A JP2001338473A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Audio data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001338473A true JP2001338473A (en) 2001-12-07

Family

ID=18661141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156337A Pending JP2001338473A (en) 2000-05-26 2000-05-26 Audio data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001338473A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100527645B1 (en) Audio playback apparatus
JP2001338473A (en) Audio data processor
JP3636039B2 (en) Audio video recording and playback device
KR960032308A (en) Digital signal recording / reproducing apparatus and method
JP2004023598A (en) Audio data recording or reproducing apparatus
JPH05216487A (en) 'karaoke' @(3754/24)singing with recorded accompaniment) device
JPH10188473A (en) Video recording and reproducing device
KR910003369B1 (en) Image data recording/playing device and method for digital signal tape
JP2001350497A (en) Signal processing circuit
JP3953048B2 (en) Clock signal processing circuit and sound reproducing apparatus having the same
JPH06205354A (en) Recording device and reproducing device
JPH09186974A (en) Digital signal recording method
JP3508466B2 (en) Recording / playback device
JP2002158647A (en) Data receiver and data-receiving method
JP3335944B2 (en) Data processing method and device, data reproducing method and device, information storage medium
JP2003284003A (en) Digital video signal reproducing device
JP5495726B2 (en) Signal processing device
JP2003228918A (en) Audio reproducing device
JP2002271726A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2003272282A (en) Recorder and recording medium for digital audio signal
JPH1092104A (en) Digital data processing method and digital data processor
JPH07199879A (en) Device and method for sound corresponded image display
JPH0574049A (en) Magnetic recording device
KR960032433A (en) Data processing method and apparatus of digital reproduction system
JPH03209984A (en) Video/voice digital recording device and its reproducing device