JP2001336068A - 防虫忌避布地の製造方法 - Google Patents

防虫忌避布地の製造方法

Info

Publication number
JP2001336068A
JP2001336068A JP2000160639A JP2000160639A JP2001336068A JP 2001336068 A JP2001336068 A JP 2001336068A JP 2000160639 A JP2000160639 A JP 2000160639A JP 2000160639 A JP2000160639 A JP 2000160639A JP 2001336068 A JP2001336068 A JP 2001336068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
insect repellent
addition
addition reaction
insect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160639A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Saito
嘉廣 齊藤
Hiroaki Imaeda
博昭 今枝
Seiji Yamashita
清治 山下
Katsushige Miyazaki
克茂 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGAMI KK
Original Assignee
SAGAMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGAMI KK filed Critical SAGAMI KK
Priority to JP2000160639A priority Critical patent/JP2001336068A/ja
Publication of JP2001336068A publication Critical patent/JP2001336068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間忌避による防虫を持続させ、人体の皮
膚に対する安全性も高くさらに耐候性や耐洗濯性を有す
る防虫忌避布地の製造方法を提供する。 【解決手段】 防虫忌避効果を有するテルペン系化合物
とセルローズを付加又は付加反応させ、付加又は付加反
応により得られた物質をエマルジョン化し、布地の繊維
に含浸又は塗布して防虫忌避布地を製造する。この布地
から、例えば蚊などを寄せ付けないような有用性が高
く、魅力的な衣服、特にゆかたを製造することができ
る。自己架橋型樹脂を混合させることにより、布地を効
果的に補強できるようになり、また、付加生成物又は付
加反応生成物を包埋又はマイクロカプセル化することに
より長期にわたる徐放性と皮膚になじみやすい機能性が
付加された布地を作ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防虫忌避布地の製
造方法、さらに詳細には、人間に対する害虫の被害を長
期にわたり防止することが出来る防虫忌避布地の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば蚊類などの害虫が人体
に直接接触する衣服に公知の防虫殺虫剤を塗布して使用
されるものがあったが、安全性や皮膚障害などを起こす
可能性があり、また防虫殺虫剤が塗布してあっても、特
に季節の変化による温度変化があったり、あるいは洗濯
などをするとその効果が減少し、耐候性や耐洗濯性に欠
けるという問題があった。
【0003】また、防虫殺虫剤を塗布した衣服などを着
用していて害虫がその殺虫効果により目前で死んでしま
うのを見るのは、たとえ防虫殺虫剤が人体には無害であ
ったとしても、その衣服を着る人に一抹の危惧を抱かせ
てしまう。そこで、殺虫による防虫ではなく、忌避効果
をもたせた防虫忌避剤が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
防虫忌避剤は、薬剤の室内外に散布、蒸散、人体に塗布
することにより昆虫の神経系に作用することで、防虫効
果を発揮していたが、人体に影響を与えることが多く、
最近特にアレルギー性疾患や皮膚炎の発生が問題とな
り、社会環境の変化に伴った散布や蒸散等以外の機構の
防虫忌避剤の必要性が要求されるようになった。
【0005】したがって、本発明は、このような点に鑑
みてなされたもので、長期間、しかも殺虫による防虫で
はなく、忌避による防虫を持続させ、人体の皮膚に対す
る安全性も高くさらに耐候性や耐洗濯性を有する防虫忌
避布地の製造方法を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、防虫忌避効果を有するテルペン系化合物
とセルローズを付加又は付加反応させ、前記付加又は付
加反応により得られた物質をエマルジョン化し、布地の
繊維に含浸又は塗布して防虫忌避布地を製造する構成を
採用している。
【0007】前記テルペン系化合物は、例えば、ひば、
ひのき、すぎ等の木材から抽出されるガムテルペン、ウ
ッドテルペンに含まれるαピネン、βピネン、テルピネ
ン、テルピノーレン、ボニールアセテート、ペンテンな
どを2種以上含む化合物であり、好ましくは、テルペン
系化合物5〜60部とセルローズ10〜50部が付加又
は付加反応される。
【0008】このような構成により、優れた防虫忌避効
果を有する布地を製造することができるので、例えば布
地からゆかたなどの被服を作ると、夏にゆかたを着ても
蚊などを寄せ付けないようにすることができ、魅力的な
商品を提供できるようになる。
【0009】また、前記付加又は付加反応により得られ
た物質に、アクリル酸エステル、ポリエステル、メラミ
ン、ウレタン、ビニール系樹脂のような自己架橋型樹脂
を1種または2種以上混合するようにすると、布地を効
果的に補強できるようになり、耐候性が高く、また耐洗
濯性のある布地を製造することができる。
【0010】また、前記付加又は付加反応により得られ
た物質を、セルローズ、キトサン、プロテイーン、コラ
ーゲン、スクワレンなどの粉末粒子又は多孔性粒子、あ
るいは多孔質ヒドロキシアパタイト内に封入しあるいは
マイクロカプセル化すると、長期にわたる徐放性と皮膚
になじみやすい機能性が付加された布地を得ることがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明における防虫忌避布
地の製法についての実施形態を以下に説明する。
【0012】本発明者らは、基本的には防虫忌避効果の
有効成分となるテルペン系化合物とセルローズなどの数
種を一定割合で付加又は付加反応させると、その付加生
成物又は付加反応生成物が防虫忌避剤の徐放効果と残効
性を併せて持っており、これをエマルジョン化して布地
に含浸あるいは塗布させると、上記課題を達成できるこ
とを見出し、本発明に至った。
【0013】本発明において使用される防虫忌避剤の有
効成分としてのテルペン系化合物としては、ひば、ひの
き、すぎ等の木材から抽出されるガムテルペン、ウッド
テルペンに含まれるαピネン、βピネン、テルピネン、
テルピノーレン、ポニールアセテート、ペンテンなどを
2種類以上含む化合物(以下テルペン系化合物という)
が使用される。
【0014】また本発明に使用されるセルローズとして
は、セルローズの3個の水酸基を適度にエステル化した
誘導体が挙げられる。本発明においてさらにキトサン、
プロテイーン、コラーゲン、スクワレンの粉末粒子を単
独または併用することで徐放効果および残効性をさらに
増大させることも判明した。
【0015】上記粒子又は多孔質粒子、ヒドロキシアパ
タイト、シリカゲル、ゼオライト、メタ珪酸アルミン酸
マグネシウムなどの様な多孔部を独立または相互に連通
した形で複数個有する粒子であれば、如何なる物でも使
用出来る。また該無機多孔質粒子としてはできるだけ小
さいものであることが望ましく、例えばその粒径が0.
1ミクロン乃至は30ミクロンの微粒子状のものが分散
に好ましく、又長期にわたる徐放性と残効性を維持する
ことが出来る。
【0016】
【実施例】以下に、防虫忌避布地を製造する実施例を具
体的に説明する。
【0017】[第1実施例]防虫忌避剤としてαピネン
58−65%、βピネン25%−35%を含むテルペン
系化合物30部とセルローズ10部を付加又は付加反応
させ、その付加生成物又は付加反応生成物をエマルジョ
ン化し綿100%のゆかた地に含浸させ、固形分で平方
mあたり5−10gを塗布する。これを160℃以上で
パッド、キュアーし防虫忌避ゆかた地を作った。
【0018】[第2実施例]防虫忌避剤としてαピネン
58−65%、βピネン25%−35%を含むテルペン
系化合物30部とセルローズ10部を付加又は付加反応
させ、その付加生成物又は付加反応生成物に自己架橋型
樹脂、例えばアクリル酸エステルのような樹脂を20部
以下併用し、これをエマルジョン化しポリエステル−綿
混紡のゆかた地に含浸させ、固形分で平方mあたり5−
10gを塗布する。これを180℃以上でパッド、キュ
アーし防虫忌避ゆかた地を作った。
【0019】[第3実施例]防虫忌避剤としてαピネン
58−65%、βピネン25%−35%を含むテルペン
系化合物30部とセルローズ10部を付加又は付加反応
させ、その付加生成物又は付加反応生成物を多孔質ヒド
ロキシアパタイト5部に包埋させ又はマイクロカプセル
化し、これをエマルジョン化し自己架橋型樹脂アクリル
酸エステルを5部併用し、ポリエステル100%のゆか
た地に含浸し、固形物で平方mあたり5−10gを塗布
する。これを180℃以上でパッド、キュアーし徐放性
持続型、耐候性、耐洗濯性の優れた防虫忌避ゆかた地を
作った。
【0020】図1と図2には、上記実施例3に基づいて
作られた塗布液で塗布されたゆかた地に対する蚊の忌避
試験の結果が図示されている。
【0021】同図において、試験品1−4は、実施例3
で作成されたエマルジョン液(「カヨランSK」)の3
%溶液(「A」)、6%溶液(「B」)、2.5%溶液
(「C」)、2%溶液(「D」)で塗布されたゆかた地
であることを示し、それぞれ平方mあたりの量(g)が
変化している。試験品5は、試験品1(A)を5回洗濯
(L5)したゆかた地であることを示す。また、対照品
は、本発明による処理がなされていない(無処理の)ゆ
かた地を示し、対照品(1)は試験品1、2、5に対す
る無処理のゆかた地であり、対照品(2)は試験品3、
4に対する無処理のゆかた地である。また、図2の対照
品は試験品1−4に対する無処理のゆかた地である。
【0022】試験方法および効果判定は、以下のとおり
である。
【0023】室温23〜26℃、湿度60〜70%の条
件下で行い、試験に用いた蚊の種類は、コガタアカイエ
カ(Culex tritaeniorhnchus
殺虫剤感受性re−e−ae系)及びヒトスジシマカ
(Aedes albopictus 殺虫剤感受性富
山医薬大・大阪鶴見系)の2種類が用いられた。
【0024】まず、羽化後1〜2週間の未吸血の蚊を3
0cm四方の布ケージに準備し、それに実験者の片方の
腕に袋状にした試験品、または対照品をはめて差し入
れ、コガタアカイエカの場合は5分間、ヒトスジシマカ
の場合は3分間に飛来して吸血の動作(吻を刺す動作)
を示した個体数を数えた。この際、試験品と対照品は異
なった腕にはめ、最初に対照品を試験してから、試験品
を試験した。これを4回繰り返し、さらにもう1回同じ
様に試験を行い、合計して下記の式から忌避指数を求め
て、忌避の効果を判定した。
【0025】忌避指数={1−(試験品に吸血動作を示
した蚊数/対照品に吸血動作を示した蚊数)}×100 コガタアカイエカを用いた成績が図1に、またヒトスジ
シマカを用いた成績が図2に図示されている。同図から
明らかなように、コガタアカイエカに対する本発明処理
によるゆかた地の忌避指数は、試験品5(カヨランS
K、AL5)でやや低い値であったが、他の試験品は9
0%を越える高い値で、とくに試験品2カヨランSK−
Bは完壁に蚊が忌避した。また、ヒトスジシマカに対す
る本発明による処理のなされたゆかた地の忌避指数も、
実験を行った4種試験品で高い値が得られた。
【0026】以上の様に、本発明方法によって作られた
布地の蚊に対する忌避効果は高いことが確かめられた。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
優れた防虫忌避効果を有する布地を製造することがで
き、この布地から、例えば蚊などを寄せ付けないような
有用性が高く、魅力的な衣服、特にゆかたを製造するこ
とができる。
【0028】また、自己架橋型樹脂を混合させることに
より、布地を効果的に補強できるようになり、耐候性が
高く、また耐洗濯性のある布地を製造することができ
る。更に、付加生成物又は付加反応生成物を、包埋又は
マイクロカプセル化することにより長期にわたる徐放性
と皮膚になじみやすい機能性が付加された布地を作るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造された布地の防虫忌避効果を
示す成績表である。
【図2】本発明により製造された布地の防虫忌避効果を
示す成績表である。
【符号の説明】
SK 試験品 A、B、C、D 溶液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 27/00 A01N 27/00 31/14 31/14 61/00 61/00 D 65/00 65/00 A (72)発明者 宮崎 克茂 京都府京都市北区西賀茂北川上町82 Fターム(参考) 4H011 AC06 BA01 BA04 BB03 BB19 BC19 DA10 DB07 DC10 DD06 DF03 DH02 DH04 DH05 DH08 DH10 4L031 AB01 AB31 DA12 4L033 AC10 BA01 BA04 CA12 CA18 CA36 CA45 CA50

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防虫忌避効果を有するテルペン系化合物
    とセルローズを付加又は付加反応させ、 前記付加又は付加反応により得られた物質をエマルジョ
    ン化し、布地の繊維に含浸又は塗布して防虫忌避布地を
    製造することを特徴とする防虫忌避布地の製造方法。
  2. 【請求項2】 テルペン系化合物が、ひば、ひのき、す
    ぎ等の木材から抽出されるガムテルペン、ウッドテルペ
    ンに含まれるαピネン、βピネン、テルピネン、テルピ
    ノーレン、ボニールアセテート、ペンテンなどを2種以
    上含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載の
    防虫忌避布地の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記テルペン系化合物5〜60部とセル
    ローズ10〜50部を付加又は付加反応させることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の防虫忌避布地の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記付加又は付加反応により得られた物
    質に、アクリル酸エステル、ポリエステル、メラミン、
    ウレタン、ビニール系樹脂のような自己架橋型樹脂を1
    種または2種以上混合することを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか1項に記載の防虫忌避布地の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記付加又は付加反応により得られた物
    質を多孔質物質などで包埋し又はマイクロカプセル化す
    ることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記
    載の防虫忌避布地の製造方法。
JP2000160639A 2000-05-30 2000-05-30 防虫忌避布地の製造方法 Pending JP2001336068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160639A JP2001336068A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 防虫忌避布地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160639A JP2001336068A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 防虫忌避布地の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001336068A true JP2001336068A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18664802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160639A Pending JP2001336068A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 防虫忌避布地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001336068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040703A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Earth Chem Corp Ltd 人体用害虫忌避剤
JP2011127019A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体組成物およびそれからなる成形体
JP2013170159A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Tsuchiya Tsco Co Ltd シール材
KR20170024774A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 (주)엔바이오 천연친환경성, 고내구성, 무향, 피부무자극성의 항균진드기기피 기능 구현을 위한 섬유가공제

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040703A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Earth Chem Corp Ltd 人体用害虫忌避剤
JP2011127019A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体組成物およびそれからなる成形体
JP2013170159A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Tsuchiya Tsco Co Ltd シール材
KR20170024774A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 (주)엔바이오 천연친환경성, 고내구성, 무향, 피부무자극성의 항균진드기기피 기능 구현을 위한 섬유가공제
KR101726837B1 (ko) 2015-08-26 2017-04-13 (주)엔바이오 천연친환경성, 고내구성, 무향, 피부무자극성의 항균진드기기피 기능 구현을 위한 섬유가공제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghayempour et al. Micro/nanoencapsulation of essential oils and fragrances: Focus on perfumed, antimicrobial, mosquito-repellent and medical textiles
Mumcuoglu et al. Repellency of essential oils and their components to the human body louse, Pediculus humanus humanus
Anuar et al. Methods of imparting mosquito repellent agents and the assessing mosquito repellency on textile
CN107761374A (zh) 一种抗菌、驱杀虫媒用的织物/纤维整理液及其使用方法和织物制品/纤维制品/纸制品
JP7258945B2 (ja) 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物
Elsayed et al. Insect repellent of cellulosic fabrics (a review)
Muñoz et al. Electrospun ethylcellulose-based nanofibrous mats with insect-repellent activity
Kala et al. Chitosan-acrylate nanogel for durable anti mosquito finishing of cotton fabric and its dermal toxicity profiling on Swiss albino mice
EP3606342B1 (en) Method and polymeric material having knock-down or blood feed inhibition activity against mosquitoes
KR100570951B1 (ko) 옷감용 방충제
Xin et al. Insect-repellent textiles
Van Langenhove et al. Insect repellent finishes for textiles
CN112680962A (zh) 一种用于处理驱蚊织物的新型杀虫剂整理液及使用方法
JP2001336068A (ja) 防虫忌避布地の製造方法
Chavan et al. Advanced insect repellent agents for protective textiles and clothing
JP2005023439A (ja) 持続型防虫忌避布帛の製造方法
JP3073653U (ja) ゆかた
RU2542485C1 (ru) Репеллентная композиция для отпугивания кровососущих членистоногих
RU2669457C1 (ru) Способ получения текстильного материала с защитной акарицидно-репеллентной отделкой
CN115867139A (zh) 节肢动物防治组合物
JP2010018597A (ja) 飛来害虫忌避剤。
WO2022045112A1 (ja) 害虫に対する忌避・殺虫剤およびこの製造方法、機能性物品
Chavan et al. Green engineered functional textile materials
JPH02200602A (ja) 防虫繊維およびその製造方法
Coetzee et al. Functional Coatings by Natural and Synthetic Agents for Insect Control and Their Applications. Coatings 2022, 12, 476

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208