JP2001333062A - Web PAGE SHARING SYSTEM - Google Patents

Web PAGE SHARING SYSTEM

Info

Publication number
JP2001333062A
JP2001333062A JP2000150565A JP2000150565A JP2001333062A JP 2001333062 A JP2001333062 A JP 2001333062A JP 2000150565 A JP2000150565 A JP 2000150565A JP 2000150565 A JP2000150565 A JP 2000150565A JP 2001333062 A JP2001333062 A JP 2001333062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
web page
terminal device
information
url
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000150565A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Ishii
茂 石井
Masao Nihei
正夫 二瓶
Toshio Kominami
俊雄 小南
Daisuke Tatsumi
大輔 巽
Takahiro Kanbara
隆宏 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone West Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000150565A priority Critical patent/JP2001333062A/en
Publication of JP2001333062A publication Critical patent/JP2001333062A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a Web page sharing system where a Web page sharing function, by which a plurality of terminals can browse the same Web page at the same time, can reduce quantity of information transferred between the terminals and prevent a firewall from causing a defect of interrupting communication between the terminals. SOLUTION: In the case of sharing a Web page between a 1st terminal 2 connected to a public communication channel network and a 2nd terminal 4 connected to a private communication channel network, URL information of the Web page shared in common is sent/received via a URL transfer server 7, the 1st terminal 2 directly accesses a Web server 5 on the basis of the URL information and the 2nd terminal 4 indirectly accesses the Web server 5 via a proxy server 6 on the basis of the URL information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の端末装置間
で、同時に同じWebページを閲覧可能とするWebペ
ージ共有システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a Web page sharing system that allows a plurality of terminal devices to simultaneously browse the same Web page.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の端末装置間で、同時に同じ
Webページの閲覧を可能とする、例えばネットミーテ
ィング(Netmeeting)等のWebページ共有システムが
知られている。このWebページ共有システムは、図5
に示すように、第1の端末装置101(及び第2の端末
装置102)を例えばIP網(IP:Internet Protoco
l)を介してWebサーバ103に接続すると共に、第
1の端末装置101と第2の端末装置102とを例えば
IP網やイントラネット網等を介して直接的に相互に接
続することで構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a Web page sharing system such as a net meeting (Netmeeting) which enables a plurality of terminal devices to simultaneously browse the same Web page. This Web page sharing system is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the first terminal device 101 (and the second terminal device 102) is connected to, for example, an IP network (IP: Internet Protocol).
l), the first terminal device 101 and the second terminal device 102 are directly connected to each other via, for example, an IP network or an intranet network. I have.

【0003】このシステムの場合、例えば第1の端末装
置101がWebサーバ103との接続を図り、このW
ebサーバ103から取り込んだWebページの情報を
当該第1の端末装置101側の表示部に表示すると共に
第2の端末装置102側に転送する。第2の端末装置1
02は、この第1の端末装置101側から転送されたW
ebページの情報を当該第2の端末装置102側の表示
部に表示する。
In this system, for example, the first terminal device 101 attempts to connect to the Web server 103 and
The information of the Web page fetched from the web server 103 is displayed on the display unit of the first terminal device 101 and transferred to the second terminal device 102. Second terminal device 1
02 is the W transferred from the first terminal device 101 side.
The information of the web page is displayed on the display unit of the second terminal device 102.

【0004】これにより、各端末装置101,102で
同時に同じWebページを閲覧することができる。な
お、このシステムの場合、マウス操作やカーソルの位置
情報等のアプリケーション情報も各端末装置101,1
02間で送受信するようになっており、一方の端末装置
の操作から他方の端末装置のカーソル等を操作可能とな
っている。
[0004] Thereby, the same Web page can be browsed simultaneously by each of the terminal devices 101 and 102. In this system, application information such as mouse operation and cursor position information is also transmitted to each of the terminal devices 101 and 1.
02 so that the cursor and the like of the other terminal device can be operated from the operation of one terminal device.

【0005】また、従来より図6に示すようなWebペ
ージ共有システムも知られている。このシステムの場
合、例えば第1の端末装置101がWebサーバ103
にアクセスしてWebページの情報を取り込むと、この
WebページのURL情報(Uniform Resource Locato
r)を第2の端末装置102側に送信する。そして、第
2の端末装置102は、この第1の端末装置101から
送信されたURL情報に基づいてWebサーバ103に
対してアクセスを図り、Webページの情報を取り込
む。これにより、各端末装置101,102で同時に同
じWebページを閲覧することができる。
[0005] A Web page sharing system as shown in FIG. 6 has been conventionally known. In the case of this system, for example, the first terminal device 101
When the web page information is acquired by accessing the Web page, the URL information (Uniform Resource Locato
r) is transmitted to the second terminal device 102 side. Then, the second terminal device 102 attempts to access the Web server 103 based on the URL information transmitted from the first terminal device 101, and fetches Web page information. As a result, the same Web page can be browsed simultaneously by each of the terminal devices 101 and 102.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示した
従来のWebページ共有システムにおいては、Webペ
ージのURL情報の他に、マウス操作やカーソルの位置
情報等のアプリケーション情報まで各端末装置間で送受
信するようになっていたため、情報量が多くなることか
らネットワークに対する負荷が大きくなるうえ、各端末
装置で処理する情報量も多くなり、該各端末装置に対す
る負荷も大きくなる問題があった。
However, in the conventional Web page sharing system shown in FIG. 5, in addition to the URL information of the Web page, application information such as mouse operation and cursor position information is transmitted between terminal devices. Therefore, there is a problem in that the amount of information increases, the load on the network increases, the amount of information processed by each terminal device also increases, and the load on each terminal device also increases.

【0007】また、マウス操作やカーソルの位置情報等
のアプリケーション情報を各端末装置間で送受信するよ
うになっているため、各端末装置101,102で同時
にマウス操作等を行うと双方で干渉等を生じ、各端末装
置101,102で同時にWebページの操作を行うこ
とができない問題があった。このため、Webページの
操作は一方の端末装置側に任せ、他方は端末装置を操作
することなく表示画面を眺めているだけとなる問題があ
った。
Further, since application information such as mouse operation and cursor position information is transmitted and received between the terminal devices, when the terminal devices 101 and 102 perform a mouse operation or the like at the same time, interference or the like may occur between the two. As a result, there is a problem that the web pages cannot be operated simultaneously by the terminal devices 101 and 102. For this reason, there has been a problem that the operation of the Web page is left to one terminal device, and the other is merely looking at the display screen without operating the terminal device.

【0008】また、第1の端末装置101は、例えばイ
ンターネット等の公共回線網に接続されており、第2の
端末装置102は、ファイヤーウォールの内側のイント
ラネット等に接続されている場合には、ファイヤーウォ
ールにより前記各情報の通信が遮断されてしまい、We
bページの共有を行うことができない問題もあった。
When the first terminal device 101 is connected to a public line network such as the Internet, for example, and the second terminal device 102 is connected to an intranet or the like inside a firewall, The communication of the above information is interrupted by the firewall,
There was also a problem that it was not possible to share page b.

【0009】また、図6に示した従来のWebページ共
有システムにおいては、WebページのURL情報のみ
を相手側の端末装置に送受信するようになっているた
め、送受信する情報の情報量が少ないのはよいのである
が、各端末装置101,102間でURL情報を送受信
するための直接的にセッションを形成するようになって
いるため、各端末装置101,102間にファイヤーウ
ォールが存在すると、やはりこのファイヤーウォールに
よりURL情報の通信が遮断されてしまい、Webペー
ジの共有を行うことができない問題があった。
In the conventional Web page sharing system shown in FIG. 6, only the URL information of the Web page is transmitted / received to / from the terminal device of the other party, so that the amount of information to be transmitted / received is small. However, since a session is directly formed for transmitting and receiving URL information between the terminal devices 101 and 102, if a firewall exists between the terminal devices 101 and 102, The communication of the URL information is interrupted by the firewall, and there is a problem that the Web page cannot be shared.

【0010】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、各端末装置間にファイヤーウォールが設けら
れている場合でもWebページの共有を可能とすること
ができ、また、Webページの共有時において各端末装
置間で送受信する情報の情報量を少なくすることで、ネ
ットワークや各端末装置に掛かる負荷を軽減することが
できるようなWebページ共有システムの提供を目的と
する。
[0010] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and enables sharing of a Web page even when a firewall is provided between terminal devices. An object of the present invention is to provide a Web page sharing system capable of reducing the load on a network and each terminal device by reducing the amount of information transmitted and received between the terminal devices at the time of sharing.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明に係るWebペー
ジ共有システムは、上述の課題を解決するための手段と
して、アドレス情報により指定された情報ファイルの提
供を行う第1のサーバと、前記第1のサーバに対して所
望の情報ファイルに対応するアドレス情報を送信してア
クセスを図り、前記第1のサーバから前記アドレス情報
に対応して返信された情報ファイルの取り込みを行う複
数の端末装置と、前記いずれかの端末装置が前記第1の
サーバに対してアクセスした際のアドレス情報を他の端
末装置に転送する第2のサーバとを通信回線網を介して
相互に接続してなる。
A Web page sharing system according to the present invention includes, as means for solving the above-mentioned problems, a first server for providing an information file specified by address information; A plurality of terminal devices for transmitting address information corresponding to a desired information file to one server for access, and capturing an information file returned from the first server in response to the address information; And a second server for transferring address information when any one of the terminal devices accesses the first server to another terminal device, via a communication network.

【0012】そして、前記第2のサーバからアドレス情
報が転送された端末装置は、この転送されたアドレス情
報に基づいてそれぞれ前記第1のサーバに対してアクセ
スを図り、このアドレス情報に対応して前記第1のサー
バから返信された情報ファイルの取り込みをそれぞれ行
う。
The terminal device to which the address information has been transferred from the second server accesses each of the first servers based on the transferred address information, and responds to the address information. Each of the information files returned from the first server is taken.

【0013】また、本発明に係るWebページ共有シス
テムは、上述の課題を解決するための手段として、前記
各端末装置に対して、第2のサーバから転送されたアド
レス情報に基づいて、前記第1のサーバに対して常にア
クセスを図るモードと、第2のサーバからアドレス情報
が転送された際に必要に応じてアクセスを図るモードと
を切り替える切り替え手段を設ける。
[0013] Further, the Web page sharing system according to the present invention, as means for solving the above-mentioned problem, provides the terminal device with the terminal device based on the address information transferred from the second server. There is provided switching means for switching between a mode for always accessing one server and a mode for accessing as necessary when address information is transferred from the second server.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るWebページ
共有システムの好ましい実施の形態について図面を参照
しながら詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a Web page sharing system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】[実施の形態の構成]まず、図1は、本発
明の実施の形態となるWebページ共有システムのブロ
ック図なのであるが、この図1に示すように当該実施の
形態のWebページ共有システムは、例えばIP網(I
P:Internet Protocol)等のパブリック通信回線網1
に接続された第1の端末装置2と、例えばイントラネッ
ト等のプライベート通信回線網3に接続された第2の端
末装置4と、パブリック通信回線網1に接続され、各端
末装置1,2に対してWebページの情報を提供するW
ebサーバ5とを有している。
[Configuration of Embodiment] First, FIG. 1 is a block diagram of a Web page sharing system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. The system is, for example, an IP network (I
Public communication network 1 such as P (Internet Protocol)
, A second terminal device 4 connected to a private communication network 3 such as an intranet, and a public communication network 1. W that provides Web page information
eb server 5.

【0016】また、このWebページ共有システムは、
パブリック通信回線網1に接続されたWebサーバ5に
対する、プライベート通信回線網3に接続された第2の
端末装置4のアクセスを可能とするプロキシサーバ6
と、パブリック通信回線網1に接続された第1の端末装
置2とプライベート通信回線網3に接続された第2の端
末装置4との間で、所望のWebページのURL情報
(Uniform Resource Locator)の送受信を仲介するUR
L転送サーバ7とを有している。
[0016] Further, this Web page sharing system includes:
Proxy server 6 that enables second terminal device 4 connected to private communication network 3 to access Web server 5 connected to public communication network 1
URL information (Uniform Resource Locator) of a desired Web page between the first terminal device 2 connected to the public communication network 1 and the second terminal device 4 connected to the private communication network 3 UR that mediates sending and receiving
And an L transfer server 7.

【0017】図2は、各通信回線網1,3を省略して各
端末装置2,4と、各サーバ5〜7の接続関係を示した
図なのであるが、この図2からわかるようにプライベー
ト通信回線網3に接続されている第2の端末装置4は、
プロキシサーバ6及びURL転送サーバ7を介して、パ
ブリック通信回線網1に直接的に接続されている第1の
端末装置2及びWebサーバ5と接続されている。この
ため、プロキシサーバ6及びURL転送サーバ7は、い
わばファイヤーウォール8の役割を果たしており、第2
の端末装置4からパブリック通信回線網1への接続は、
このプロキシサーバ6及びURL転送サーバ7を介して
のみ可能となっている。
FIG. 2 is a diagram showing a connection relationship between the terminal devices 2 and 4 and the servers 5 to 7 omitting the communication line networks 1 and 3, and as can be seen from FIG. The second terminal device 4 connected to the communication network 3
Via a proxy server 6 and a URL transfer server 7, it is connected to a first terminal device 2 and a Web server 5 which are directly connected to the public communication network 1. For this reason, the proxy server 6 and the URL transfer server 7 play the role of a firewall 8, so to speak,
Connection from the terminal device 4 to the public communication network 1
This is possible only through the proxy server 6 and the URL transfer server 7.

【0018】図3は、プロキシサーバ6を除く、各端末
装置2,4と、URL転送サーバ7の構成を示す図なの
であるが、この図3からわかるように各端末装置2,4
には、Webサーバ5にアクセスするためのブラウザ
と、所望のWebページのURL情報を各端末装置2,
4間で送受信するためのURL共有ソフトウェアが予め
インストールされている。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of each of the terminal devices 2 and 4 excluding the proxy server 6 and the URL transfer server 7. As can be seen from FIG.
A browser for accessing the web server 5 and URL information of a desired web page are stored in each terminal device 2.
URL sharing software for transmitting and receiving between the four is installed in advance.

【0019】また、URL転送サーバ7には、後に説明
する接続データが格納される共有メモリが設けられてい
る他、情報提供プログラム,CGIプログラム(CG
I:Common Gateway Interface)及び各端末装置2,4
間のURL情報の送受信を制御するプロキシアプリケー
ションプログラム(URL共有サービスプログラム)が
予め記憶されている。
The URL transfer server 7 is provided with a shared memory for storing connection data described later, as well as an information providing program and a CGI program (CG).
I: Common Gateway Interface) and each terminal device 2, 4
A proxy application program (URL sharing service program) for controlling transmission / reception of URL information between them is stored in advance.

【0020】[実施の形態の動作]このような構成を有
する当該実施の形態のWebページ共有システムは、各
端末装置2,4に、常にリンクしてWebページの共有
を図る「常時共有モード」と、必要時のみWebページ
の共有を図る「必要時共有モード」との切り替え手段
(例えば、切り替えスイッチやマウス装置を操作するこ
とによりモードの選択(設定)等)が設けられており、
ユーザは、この切り替え手段を操作して「常時共有モー
ド」と「必要時共有モード」とを切り替えるようになっ
ている。
[Operation of the Embodiment] The Web page sharing system according to the embodiment having the above-described configuration is always linked to the terminal devices 2 and 4 to share the Web page. Switching means (for example, selecting (setting) a mode by operating a changeover switch or a mouse device) for sharing a Web page only when necessary.
The user operates this switching means to switch between the "always on sharing mode" and the "on demand sharing mode".

【0021】(常時共有モード)まず、各端末装置で常
時共有モードが選択されており、例えば第1の端末装置
2で閲覧するWebページを第2の端末装置4でも同時
に閲覧する場合のシステム動作は図4のタイムアローに
示すようになっている。
(Always-Shared Mode) First, the always-shared mode is selected in each terminal device. For example, a system operation in a case where a Web page browsed by the first terminal device 2 is simultaneously browsed by the second terminal device 4 Are as shown in the time arrow of FIG.

【0022】まず、図3に示す第2の端末装置4は、こ
の図4に示すタイムアローのステップS1において、U
RL共有ソフトウェアプログラムに基づいて、URL転
送サーバ7のプロキシアプリケーションとの間のTCP
/IP接続を確立する。
First, in step S1 of the time arrow shown in FIG. 4, the second terminal device 4 shown in FIG.
TCP between the URL transfer server 7 and the proxy application based on the RL sharing software program
/ Establish an IP connection.

【0023】URL転送サーバ7は、この第2の端末装
置4との間のTCP/IP接続が確立されると、ステッ
プS2において、この第2の端末装置4との接続識別子
及び第2の端末装置4の端末状態(この場合、第2の端
末装置4が接続可能となったことを示すデータ)を接続
データとして共有メモリに格納(登録)する。
When the TCP / IP connection with the second terminal device 4 is established, the URL transfer server 7 determines the connection identifier with the second terminal device 4 and the second terminal in step S2. The terminal state of the device 4 (in this case, data indicating that the second terminal device 4 can be connected) is stored (registered) in the shared memory as connection data.

【0024】次に、第1の端末装置2は、ステップS3
において、このURL転送サーバ7に対して接続先一覧
の転送要求を行う。URL転送サーバ7は、この接続先
一覧の転送要求に対して情報提供プログラム及びCGI
プログラムを起動し、ステップS4において、共有メモ
リに登録されている接続データを読み出して第1の端末
装置2側に送信する。
Next, the first terminal device 2 executes step S3
, A transfer request for a connection destination list is made to the URL transfer server 7. The URL transfer server 7 responds to the transfer request of the connection destination list with the information providing program and the CGI.
The program is started, and in step S4, the connection data registered in the shared memory is read and transmitted to the first terminal device 2 side.

【0025】この接続データは、前述のようにURL転
送サーバ7と第2の端末装置4との間のTCP/IP接
続が確立された際に登録されたデータであるため、この
接続データを第1の端末装置2側に送信することによ
り、第1の端末装置2は、当該第1の端末装置2と第2
の端末装置4との接続が可能であることを認識すること
ができる。
Since this connection data is data registered when the TCP / IP connection between the URL transfer server 7 and the second terminal device 4 is established as described above, this connection data is By transmitting to the first terminal device 2 side, the first terminal device 2
It is possible to recognize that connection with the terminal device 4 is possible.

【0026】次に、第1の端末装置2は、第2の端末装
置4との間の接続が可能であることを認識することがで
きたため、ステップS5においてURL転送サーバ7に
対してこの第2の端末装置4に対する接続要求を行う。
URL転送サーバ7は、この接続要求があると、ステッ
プS6において、情報提供プログラム及びCGIプログ
ラムに基づいて、第2の端末装置4の端末状態が「接続
可能状態」から「接続中」に変移したことを示す接続デ
ータを形成し、これを共有メモリに格納(登録)すると
共に、ステップS8において、この共有メモリに登録し
た「接続中」の接続データを第1の端末装置2側に返信
する。
Next, since the first terminal device 2 can recognize that the connection with the second terminal device 4 is possible, the first terminal device 2 sends this URL to the URL transfer server 7 in step S5. A connection request to the second terminal device 4 is made.
Upon receiving the connection request, the URL transfer server 7 changes the terminal state of the second terminal device 4 from “connectable state” to “connecting” in step S6 based on the information providing program and the CGI program. In step S8, the connection data “connected” registered in the shared memory is returned to the first terminal device 2 in step S8.

【0027】次に、ステップS9において、URL転送
サーバ7は、この第1の端末装置2からの接続要求に応
じ、プロキシアプリケーションプログラムに基づいて第
1の端末装置2との間のTCP/IP接続を確立する。
そして、このTCP/IP接続が確立されると、ステッ
プS10において、このTCP/IP接続が確立された
端末装置を示す接続識別子、すなわち、この場合、第1
の端末装置1の接続識別子を接続データとして共有メモ
リに格納(登録)する。これにより、第1,第2の端末
装置2,4の間で、URL転送サーバ7を介したURL
情報の送受信が可能となる。
Next, in step S9, in response to the connection request from the first terminal device 2, the URL transfer server 7 performs TCP / IP connection with the first terminal device 2 based on the proxy application program. To establish.
Then, when this TCP / IP connection is established, in step S10, a connection identifier indicating the terminal device with which this TCP / IP connection has been established, that is, in this case, the first
The connection identifier of the terminal device 1 is stored (registered) in the shared memory as connection data. As a result, the URL between the first and second terminal devices 2 and 4 via the URL transfer server 7 is
Information can be transmitted and received.

【0028】なお、このようにURL転送サーバ7を介
して第1,第2の端末装置2,4が相互にTCP/IP
接続されると、各端末装置2,4のURL共有ソフトウ
ェアにより閲覧(共有)しているWebページの変更
(URLの変更)の監視が開始される。
In this way, the first and second terminal devices 2 and 4 communicate with each other via the TCP / IP via the URL transfer server 7 as described above.
When the connection is established, the monitoring of the change (change of URL) of the Web page being browsed (shared) by the URL sharing software of each of the terminal devices 2 and 4 is started.

【0029】次に、このようにURL転送サーバ7を介
して第1,第2の端末装置2,4が相互に接続された状
態において、所望のWebページの閲覧を行うべく、例
えば第1の端末装置2がステップS11においてWeb
サーバ5に対してアクセスを図り、ステップS12にお
いてWebサーバ5が第1の端末装置2からのURL情
報に対するWebページのHTML文書(HTML:Hy
per Text Markup Language)を返信して該第1の端末装
置2側でダウンロードがなされると、ステップS13に
おいて、第1の端末装置2側のブラウザによりURLの
変更が認識され、ステップS14において、URL共有
ソフトウェアプログラムに基づいて、第1の端末装置2
がURL転送サーバ7に対して、現在閲覧しているWe
bページのURL情報を転送する。
Next, in a state where the first and second terminal devices 2 and 4 are connected to each other via the URL transfer server 7 as described above, in order to browse a desired Web page, for example, the first In step S11, the terminal device 2
The server 5 is accessed, and in step S12, the Web server 5 responds to the URL information from the first terminal device 2 with an HTML document of a Web page (HTML: Hy).
per Text Markup Language), and the download is performed on the first terminal device 2 side. In step S13, the browser of the first terminal device 2 recognizes the URL change, and in step S14, the URL is changed. Based on the shared software program, the first terminal device 2
Is currently browsing the URL transfer server 7
Transfer the URL information of page b.

【0030】URL転送サーバ7は、第1の端末装置2
からのURL情報を受信すると、ステップS15におい
て、プロキシアプリケーションプログラムに基づいて共
有メモリに記憶されている接続データを参照し、ステッ
プS16において共有メモリから第1の端末装置2の接
続先を示す接続識別子を取り込んで接続先を認識する。
The URL transfer server 7 is connected to the first terminal device 2
When the URL information is received, the connection data stored in the shared memory is referred to in step S15 based on the proxy application program. In step S16, the connection identifier indicating the connection destination of the first terminal device 2 from the shared memory. To recognize the connection destination.

【0031】この場合、第1の端末装置2にTCP/I
P接続されている端末装置は、前記第2の端末装置4で
あるため、URL転送サーバ7は、ステップS17にお
いて第1の端末装置2から通知されたURLを第2の端
末装置4に通知する。
In this case, the first terminal device 2 transmits the TCP / I
Since the P-connected terminal device is the second terminal device 4, the URL transfer server 7 notifies the second terminal device 4 of the URL notified from the first terminal device 2 in step S17. .

【0032】第2の端末装置4は、ステップS18にお
いて、この第1の端末装置2から通知されたURLに基
づいてブラウザを起動し、ステップS19において、W
ebサーバ5に対してアクセスを図り、ステップS20
において、このURLに対応するWebページのHTM
L文書をWebサーバからダウンロードする。
In step S18, the second terminal device 4 starts up a browser based on the URL notified from the first terminal device 2, and in step S19, the browser starts.
An attempt is made to access the eb server 5, and step S20
, The HTM of the Web page corresponding to this URL
Download the L document from the Web server.

【0033】これにより、第1の端末装置2及び第2の
端末装置4において、同時に同じWebページを閲覧
(共有)することができる。なお、以上の説明は、第1
の端末装置2で閲覧指定したWebページを第2の端末
装置4側で共有する場合であったが、この逆に第2の端
末装置4で閲覧指定したWebページを第1の端末装置
2側で共有することもできる。この場合、第2の端末装
置4は、プロキシサーバ6を介してWebサーバ5にア
クセスすること以外は、上述と同様のシステム動作とな
る。詳細は上述のシステム動作を参照されたい。
Thus, the first terminal device 2 and the second terminal device 4 can simultaneously browse (share) the same Web page. The above description is based on the first
In the case where the Web page designated for browsing by the second terminal device 2 is shared by the second terminal device 4, the Web page designated for browsing by the second terminal device 4 is conversely shared by the first terminal device 2. You can also share with. In this case, the second terminal device 4 performs the same system operation as described above except that the second terminal device 4 accesses the Web server 5 via the proxy server 6. See the system operation above for details.

【0034】(必要時共有モード)次に、以上の常時共
有モードに対して、必要時共有モードが選択されている
場合は、各端末装置2,4共、ユーザにより指定される
まで(必要時となるまで)、それぞれ単独でWebサー
バ5に対してアクセスして独立してWebページを閲覧
するようになっている。
(Necessary Sharing Mode) Next, when the necessary sharing mode is selected for the above-mentioned constant sharing mode, both the terminal devices 2 and 4 are operated until specified by the user (when necessary). ), Each accesses the Web server 5 independently and independently browses the Web page.

【0035】そして、必要時となった際は、前述の常時
共有モードと同様に、各端末装置2,4間で所望のWe
bページのURL情報を送受信し、各端末装置2,4が
このURL情報に基づいてそれぞれWebサーバ5をア
クセスしてHTML文書をダウンロードすることで、同
じWebページを同時に共有することとなる。
Then, when it becomes necessary, a desired Web is transmitted between the terminal devices 2 and 4 in the same manner as in the above-mentioned constant sharing mode.
The URL information of page b is transmitted and received, and each of the terminal devices 2 and 4 accesses the Web server 5 based on the URL information and downloads the HTML document, thereby sharing the same Web page at the same time.

【0036】[実施の形態の効果]以上の説明から明ら
かなように、当該実施の形態のWebページ共有システ
ムは、各端末装置2,4間でURL転送サーバ7を介し
てURL情報の送受信を行い、各端末装置2,4が、こ
のURL情報に基づいて、直接的或いはプロキシサーバ
6を介してそれぞれWebサーバ5に対してアクセスを
図り、同じWebページのHTMLファイルをダウンロ
ードすることで、同時に同じWebページの共有を図
る。
[Effects of the Embodiment] As is clear from the above description, the Web page sharing system of the present embodiment transmits and receives URL information between the terminal devices 2 and 4 via the URL transfer server 7. At the same time, based on the URL information, each of the terminal devices 2 and 4 accesses the Web server 5 directly or via the proxy server 6 and downloads the HTML file of the same Web page, thereby simultaneously Share the same Web page.

【0037】このようなWebページ共有システムは、
各端末装置2,4間で送受信される情報はURL情報の
みであるため、各端末装置2,4間で送受信する情報の
情報量を減らすことができ、ネットワークに対する負荷
を軽減することができるうえ、各端末装置2,4でそれ
ぞれ処理する情報量も削減することができ、該各端末装
置2,4に対する負荷を少なくすることができる。
Such a Web page sharing system is
Since the information transmitted and received between the terminal devices 2 and 4 is only URL information, the amount of information transmitted and received between the terminal devices 2 and 4 can be reduced, and the load on the network can be reduced. The amount of information processed by each of the terminal devices 2 and 4 can also be reduced, and the load on each of the terminal devices 2 and 4 can be reduced.

【0038】また、マウス操作やカーソルの位置情報等
のアプリケーション情報を各端末装置間では送受信しな
いため、各端末装置101,102のマウス操作等によ
り双方で干渉等を生ずることなく、互いに独立してWe
bページを共有可能とすることができる。
Further, since application information such as mouse operation and cursor position information is not transmitted / received between the terminal devices, the terminal devices 101 and 102 operate independently of each other without causing any interference or the like due to mouse operations or the like. We
The b page can be made sharable.

【0039】また、各端末装置2,4間のURL情報の
送受信は、URL転送サーバ7を介して行い、第1の端
末装置2は直接的にWebサーバ5に対してアクセスを
図り、第2の端末装置4はプロキシサーバ6を介して間
接的にWebサーバ5に対してアクセスを図るようにな
っているため、各端末装置2,4間にファイヤーウォー
ル8が存在しても、このファイヤーウォールにより各端
末装置2,4間の通信が遮断されることなく、Webペ
ージの共有を図ることができる。
The transmission and reception of URL information between the terminal devices 2 and 4 are performed via the URL transfer server 7, and the first terminal device 2 directly accesses the Web server 5 and Terminal device 4 indirectly accesses the Web server 5 via the proxy server 6, so that even if a firewall 8 exists between the terminal devices 2 and 4, As a result, Web pages can be shared without interrupting communication between the terminal devices 2 and 4.

【0040】さらに、各端末装置1,2に常にリンクし
てWebページの共有を図る「常時共有モード」と、必
要時のみWebページの共有を図る「必要時共有モー
ド」との切り替え手段が設けられているため、ユーザ
は、この切り替え手段を操作することで、必要に応じた
「常時共有モード」又は「必要時共有モード」の選択を
可能とすることができる。
Further, a switching means is provided for switching between a "constant sharing mode" for always sharing a Web page by always linking to each of the terminal devices 1 and 2, and a "necessary sharing mode" for sharing a Web page only when necessary. Therefore, the user can select the “always-on sharing mode” or the “on-demand sharing mode” as necessary by operating the switching unit.

【0041】最後に、上述の各実施の形態は本発明の一
例であり、本発明は上述の実施の形態に限定されること
はない。例えば、上述の実施の形態の説明では、端末装
置として第1,第2の計2つの端末装置2,4を設け、
これら各端末装置2,4でWebページの共有を図るこ
ととしたが、これは、3つ以上の端末装置によりWeb
ページの共有を図るようにしてもよい。そして、この
他、上述の実施の形態以外の形態であっても、本発明に
係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応
じて種々の変更が可能であることは勿論である。
Finally, each of the above embodiments is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the description of the above-described embodiment, the first and second two terminal devices 2 and 4 are provided as terminal devices,
Although sharing of a Web page is attempted between these terminal devices 2 and 4, this is achieved by using three or more terminal devices.
Pages may be shared. In addition, it goes without saying that various modifications can be made according to the design and the like even in a form other than the above-described embodiment within a range not departing from the technical idea according to the present invention. .

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明に係るWebページ共有システム
は、各端末装置間にファイヤーウォールが設けられてい
る場合でもWebページの共有を可能とすることができ
る。
The Web page sharing system according to the present invention can share a Web page even when a firewall is provided between the terminal devices.

【0043】また、Webページの共有時における各端
末装置間で送受信する情報の情報量を少なくすることが
でき、ネットワークや各端末装置に掛かる負荷を軽減す
ることができる。
Further, the amount of information transmitted and received between the terminal devices when sharing a Web page can be reduced, and the load on the network and each terminal device can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態となるWebページ共有シ
ステムのシステム構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a Web page sharing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態となるWebページ共有シ
ステムの要部のシステム構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of a main part of a Web page sharing system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態となるWebページ共有シ
ステムの各部の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of each unit of a Web page sharing system according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態となるWebページ共有シ
ステムの動作を説明するためのタイムアローである。
FIG. 4 is a time arrow for explaining the operation of the Web page sharing system according to the embodiment of the present invention.

【図5】アプリケーションの共有を行う従来のWebペ
ージ共有システムを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a conventional Web page sharing system for sharing an application.

【図6】URL情報の送受信を行う従来のWebページ
共有システムを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a conventional Web page sharing system for transmitting and receiving URL information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パブリック通信回線網 2 第1端末装置 3 プライベート通信回線網 4 第2の端末装置 5 Webサーバ 6 プロキシサーバ 7 URL転送サーバ 8 ファイヤーウォール DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Public communication network 2 First terminal device 3 Private communication network 4 Second terminal device 5 Web server 6 Proxy server 7 URL transfer server 8 Firewall

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 茂 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 東日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 二瓶 正夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 東日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 小南 俊雄 大阪府大阪市中央区馬場町3番15号 西日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 巽 大輔 大阪府大阪市中央区馬場町3番15号 西日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 神原 隆宏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B082 HA08 5K030 GA03 HA08 HC01 HC13 HD06 JA11 JT02 LD08 LD11  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Shigeru Ishii 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo East Japan Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Masao Nihei 3-19 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. 2 East Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Toshio Konan 3-15 Babacho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Prefecture Inside Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Daisuke Tatsumi Osaka, Osaka 3-15, Babacho, Ward Nishi-Nippon Telegraph and Telephone Co., Ltd. (72) Inventor Takahiro Kanbara 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo F-term within Mitsubishi Electric Corporation 5B082 HA08 5K030 GA03 HA08 HC01 HC01 HC13 HD06 JA11 JT02 LD08 LD11

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アドレス情報により指定された情報ファ
イルの提供を行う第1のサーバと、 前記第1のサーバに対して所望の情報ファイルに対応す
るアドレス情報を送信してアクセスを図り、前記第1の
サーバから前記アドレス情報に対応して返信された情報
ファイルの取り込みを行う複数の端末装置と、 前記いずれかの端末装置が前記第1のサーバに対してア
クセスした際のアドレス情報を他の端末装置に転送する
第2のサーバとを通信回線網を介して相互に接続してな
り、 前記第2のサーバからアドレス情報が転送された端末装
置は、この転送されたアドレス情報に基づいてそれぞれ
前記第1のサーバに対してアクセスを図り、このアドレ
ス情報に対応して前記第1のサーバから返信された情報
ファイルの取り込みをそれぞれ行うことを特徴とするW
ebページ共有システム。
A first server for providing an information file specified by the address information; and transmitting address information corresponding to a desired information file to the first server for access. A plurality of terminal devices for taking in an information file returned in response to the address information from one server, and address information obtained when any one of the terminal devices accesses the first server is transmitted to another terminal device. A second server for transferring to the terminal device is connected to each other via a communication network, and the terminal device to which the address information has been transferred from the second server is based on the transferred address information. Accessing the first server and taking in the information file returned from the first server in accordance with the address information; Characteristic W
Web page sharing system.
【請求項2】 前記各端末装置には、第2のサーバから
転送されたアドレス情報に基づいて、前記第1のサーバ
に対して常にアクセスを図るモードと、第2のサーバか
らアドレス情報が転送された際に必要に応じてアクセス
を図るモードとを切り替える切り替え手段が設けられて
いることを特徴とする請求項1記載のWebページ共有
システム。
2. A mode for constantly accessing the first server based on the address information transferred from the second server, and a mode in which address information is transferred from the second server to each of the terminal devices. 2. The Web page sharing system according to claim 1, further comprising a switching unit that switches between a mode in which access is performed as needed when the operation is performed.
JP2000150565A 2000-05-22 2000-05-22 Web PAGE SHARING SYSTEM Pending JP2001333062A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150565A JP2001333062A (en) 2000-05-22 2000-05-22 Web PAGE SHARING SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150565A JP2001333062A (en) 2000-05-22 2000-05-22 Web PAGE SHARING SYSTEM

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333062A true JP2001333062A (en) 2001-11-30

Family

ID=18656261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150565A Pending JP2001333062A (en) 2000-05-22 2000-05-22 Web PAGE SHARING SYSTEM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333062A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004072853A1 (en) * 2003-02-14 2006-06-01 富士通株式会社 Information providing method, information management apparatus, and program
JP2010517122A (en) * 2006-12-14 2010-05-20 ノーテル ネットワークス リミテッド Media context information
KR101361692B1 (en) * 2012-03-29 2014-02-11 (주)정직한기술 An terminal apparatus and a settop box for transmitting a multimedia data during mirroring, a method therefor
JP6937534B1 (en) * 2021-05-13 2021-09-22 株式会社Musubime Information processing equipment, programs and information processing methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004072853A1 (en) * 2003-02-14 2006-06-01 富士通株式会社 Information providing method, information management apparatus, and program
JP2010517122A (en) * 2006-12-14 2010-05-20 ノーテル ネットワークス リミテッド Media context information
KR101361692B1 (en) * 2012-03-29 2014-02-11 (주)정직한기술 An terminal apparatus and a settop box for transmitting a multimedia data during mirroring, a method therefor
JP6937534B1 (en) * 2021-05-13 2021-09-22 株式会社Musubime Information processing equipment, programs and information processing methods
JP2022175532A (en) * 2021-05-13 2022-11-25 株式会社Musubime Information processing apparatus, program, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684884B2 (en) Control device
US6226677B1 (en) Controlled communications over a global computer network
JP4846036B2 (en) System and method for redirecting users attempting to access a network site
US8499083B2 (en) Relay device and communication system
KR101410927B1 (en) Method and system for remote access to universal plug and play devices
US8234414B2 (en) Proxy caching in a photosharing peer-to-peer network to improve guest image viewing performance
US11503105B2 (en) System and method for content retrieval from remote network regions
US20050229243A1 (en) Method and system for providing Web browsing through a firewall in a peer to peer network
EP2343867B1 (en) System and method of reducing intranet traffic on bottleneck links in a telecommunications network
US20070189486A1 (en) Communication apparatus, system, method and computer readable medium
US20060009215A1 (en) Storing data content in a remote computer
US20010056476A1 (en) System and method for accessing a server connected to an IP network through a non-permanent connection
US20100235464A1 (en) Handoff and optimization of a network protocol stack
JP2003110596A (en) Data communication service providing method
JPH11306067A (en) Proxy system
JP2002244956A (en) Mobile equipment and communication system
JP2001333062A (en) Web PAGE SHARING SYSTEM
JPH10187614A (en) Synchronous page displaying method for plural www browsers and recording medium recorded with program for the same
KR20050112912A (en) System and method for relaying data by use of socket applicaton program
WO2001088761A2 (en) A system and method for an internet cache
EP1533975B1 (en) Method and System for communication between a multi-modal device and a Web Application
EP1922854A1 (en) Communications interface
US20120059885A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR SHARING A MEMO USING UPnP TELEPHONY
KR100648736B1 (en) Method of transfering the menu for wap-connection
JP2002358254A (en) Gateway www server system