JP2001326881A - Video browsing method and medium recorded with video browsing program - Google Patents

Video browsing method and medium recorded with video browsing program

Info

Publication number
JP2001326881A
JP2001326881A JP2000141418A JP2000141418A JP2001326881A JP 2001326881 A JP2001326881 A JP 2001326881A JP 2000141418 A JP2000141418 A JP 2000141418A JP 2000141418 A JP2000141418 A JP 2000141418A JP 2001326881 A JP2001326881 A JP 2001326881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
icon
shot
moving image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141418A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3648130B2 (en
Inventor
Yukinobu Taniguchi
行信 谷口
Haruhiko Kojima
治彦 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000141418A priority Critical patent/JP3648130B2/en
Publication of JP2001326881A publication Critical patent/JP2001326881A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3648130B2 publication Critical patent/JP3648130B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video browsing method by which a user can quickly understand the details of a video image including its motion. SOLUTION: A video image is divided into scenes, one representative image is extracted from the respective scenes, the extracted representative images are listed as icons, and a user detects a noted icon and when the noted icon is detected, the video image belonging to the scene indicated by the noted icon is displayed as a moving picture. Since only the icons noted by the user are displayed as moving pictures, the user can confirm the video image by the moving picture icon while displaying many scenes on one screen so as to solve various problems in a conventional technology such that movement of view point is complicated and deteriorated efficiency of the confirmation due to increase in scrolling operations or the like thereby making the work efficient.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像をシーンに分
割し、一シーンを一アイコンで表現して、それらのアイ
コンを一覧表示することによって、映像の概要を素早く
把握できるようにする映像一覧方法と、その映像一覧方
法を実現する映像一覧処理プログラムを記録した記録媒
体とに関し、特に、動きを含めた映像の詳細を素早く理
解できるようにする映像一覧方法と、その映像一覧方法
を実現する映像一覧処理プログラムを記録した記録媒体
とに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video list which divides a video into scenes, expresses one scene by one icon, and displays the icons in a list so that an overview of the video can be quickly grasped. METHOD AND RECORDING MEDIUM CONTAINING A VIDEO LIST PROCESSING PROGRAM FOR IMPLEMENTING VIDEO LIST PROCESSING METHOD The present invention relates to a recording medium storing a video list processing program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来技術1 映像から場面の切り替わり(ショット切り替えと呼ぶ)
を検出して一覧表示するソフトウェア製品、例えば、V
irage 社VideoLogger3.1が開発され販売されている。
このようなソフトウェア製品の目的の一つとして、映像
に対する情報付加を効率化することがある。
2. Description of the Related Art Prior art 1 Switching of a scene from a video (called "shot switching").
Software products that detect and list
irage VideoLogger3.1 is developed and sold.
One of the objectives of such software products is to make information addition to video more efficient.

【0003】図10の模式図を用いて、この従来技術1
の動作の概略について説明する。
[0003] Referring to the schematic diagram of FIG.
An outline of the operation will be described.

【0004】入力として与える映像100は、三つの場
面(ショット)A,B,Cなどから構成されており、こ
の例では、ショットAは4枚のフレームA1,A2,A3,A
4 から構成され、ショットBは3枚のフレームB1,B2,
B3 から構成され、ショットCは3枚のフレームC1,C
2,C3 から構成されている。これらのショットA,B,
Cの境界101,102,103をショット切り替えと
呼ぶ。
An image 100 given as an input is composed of three scenes (shots) A, B, C, etc. In this example, a shot A is composed of four frames A1, A2, A3, A
4, and shot B has three frames B1, B2,
B3, and the shot C is composed of three frames C1, C
2, C3. These shots A, B,
The boundaries 101, 102, and 103 of C are called shot switching.

【0005】この従来技術1では、先ず最初に、このシ
ョット切り替え位置を検出する。画像処理を用いてショ
ット切り替え位置を検出する方法として様々なものが開
発されており、例えば、特許第2869398 号「カット点検
出方法及び装置」に示された方法を用いることで検出で
きる。
In the prior art 1, first, the shot switching position is detected. Various methods have been developed as a method for detecting a shot switching position using image processing. For example, the method can be detected by using a method disclosed in Japanese Patent No. 2869398, “Cut Point Detection Method and Apparatus”.

【0006】続いて、それぞれのショットの先頭画像を
代表画像201(A1,B1,C1,......)として映像10
0から抜き出し、縮小するなどして、代表画像表示ウィ
ンドウ200内に一覧表示する。
Subsequently, the first image of each shot is set as a representative image 201 (A1, B1, C1,.
A list is displayed in the representative image display window 200 by extracting it from 0 and reducing it.

【0007】このようにして、従来技術1では、ショッ
トから代表画像を抽出して一覧表示することで、利用者
は映像を再生して見なくても内容の概略を把握できるよ
うにしている。
As described above, in the prior art 1, the representative image is extracted from the shot and displayed in a list, so that the user can grasp the outline of the content without playing and viewing the video.

【0008】この従来技術1に従うと、以上のようにし
て作成した代表画像一覧を用いることで、情報付与イン
タフェースを構築できる。例えば、利用者が代表画像2
01の一つをマウスなどのポインティングデバイスで選
択すると、コメント入力ウィンドウ203が表示される
ようにプログラムする。
According to the prior art 1, an information adding interface can be constructed by using the representative image list created as described above. For example, when the user sets the representative image 2
When one of 01 is selected with a pointing device such as a mouse, a program is made so that a comment input window 203 is displayed.

【0009】このコメント入力ウィンドウ203を使っ
て、例えば、登場人物、場所、日時、イベントなどとい
った付加情報をショット毎にテキスト入力する。入力テ
キストはデータベースに登録され、後で検索に利用され
る。例えば「国会」という単語を与えると、「国会」に
関するシーン(ショット)が検索され表示されるといっ
た具合である。
Using the comment input window 203, additional information such as, for example, a character, a place, a date and time, an event, and the like is text-inputted for each shot. The input text is registered in the database and used later for searching. For example, when the word "Diet" is given, a scene (shot) relating to "Diet" is retrieved and displayed.

【0010】この従来技術1の一つ目の問題点は、ショ
ット切り替え検出アルゴリズムが100%正しくショッ
ト切り替えを検出できるわけではないことである。例え
ば、ショットAとショットBの境界を示すショット切り
替えが検出できなかったと仮定する。この場合、代表画
像一覧からショットBの代表画像が抜け落ちることにな
り、重要なショットを見落とす可能性がある。結局、見
落としを無くすには映像をいちいち再生して確認する煩
雑な作業が必要となる。
The first problem of the prior art 1 is that the shot change detection algorithm cannot detect shot change 100% correctly. For example, assume that a shot change indicating a boundary between shot A and shot B has not been detected. In this case, the representative image of the shot B is omitted from the representative image list, and an important shot may be missed. After all, in order to eliminate oversight, it is necessary to perform a complicated operation of reproducing and confirming the video one by one.

【0011】二つ目の問題点は、静止画である代表画像
を見るだけではシーンの詳細が分からない場合があるこ
とである。例えば、サッカー映像を入力として与え、シ
ュートシーンを見つけて情報を付与する作業を考える。
静止画ではシュートシーンか否かの判断が困難なので、
どうしても動画での確認が必要になる。静止画像から構
成される代表画像一覧だけでは動画による確認ができな
いという問題点があった。
A second problem is that the details of a scene may not be known only by looking at a representative image which is a still image. For example, consider a task of giving a soccer video as an input, finding a shot scene, and adding information.
Since it is difficult to determine whether or not a still image is a shoot scene,
You need to check the video. There has been a problem that a moving image cannot be confirmed only with a representative image list composed of still images.

【0012】従来技術2 ショット切り替えの検出もれの有無を確認する作業を効
率化する方法として、特開平10-51734号「動画像編集装
置および動画像編集方法」が開示されている。この従来
技術2では、一ショットに対して一枚の代表画像を表示
するのではなくて、ショットの中からある一定間隔で抜
き出した画像もあわせて表示することで、検出もれを見
つけやすくしている。
Prior Art 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-51734 discloses a "moving image editing apparatus and moving image editing method" as a method for improving the efficiency of checking the presence or absence of missed shot switching. In the prior art 2, instead of displaying one representative image for one shot, an image extracted at a certain interval from the shot is also displayed, thereby making it easier to find missing detections. ing.

【0013】図11に、この従来技術2のインタフェー
スの模式図を示す。
FIG. 11 is a schematic diagram of the interface of the prior art 2.

【0014】この従来技術2では、画像表示ウィンドウ
300に、ショット切り替え直後の代表画像A1,C1
をショット切り替えを示すマーク301と共に表示する
とともに、その間の画像A3,B1,B3も合わせて表
示するようにしている。
In the prior art 2, the representative images A1 and C1 immediately after the shot change are displayed in the image display window 300.
Are displayed together with the mark 301 indicating shot switching, and the images A3, B1, and B3 therebetween are also displayed together.

【0015】この図11では、B1がショット切り替え
として検出されなかった場合を示しているが、この表示
方法により、利用者が画像列を観察することで検出もれ
を簡単に発見できることになる。更に、この従来技術2
では、動画として当該部分を詳細に確認できるようにす
るために、別ウィンドウ302を表示して、マウスなど
でプレビューボタン303が操作されるときには動画と
して映像を確認できるようにしている。
FIG. 11 shows a case where B1 is not detected as a shot change. However, this display method allows the user to easily detect missing detection by observing the image sequence. Furthermore, this prior art 2
In order to make it possible to check the relevant portion in detail as a moving image, a separate window 302 is displayed so that the image can be checked as a moving image when the preview button 303 is operated with a mouse or the like.

【0016】この従来技術2の問題点は、一つのショッ
トについて多数の代表画像を表示する必要があるので、
結局、一画面に収まるショットの数が少なくなり長時間
の映像について確認作業を行おうとすると、ウィンドウ
のスクロール操作などの余計な操作が増え作業効率が落
ちることがある。また、もう一つの問題点として、動画
としてショットを確認するために別ウィンドウ302を
表示すると、視点の移動が頻繁になり、利用者の負担が
増大することがあった。
The problem of the prior art 2 is that it is necessary to display a large number of representative images for one shot.
Eventually, when the number of shots that can fit on one screen is reduced and a check operation is performed on a long-time video, extra operations such as a window scroll operation increase and work efficiency may decrease. Further, as another problem, when the separate window 302 is displayed for confirming a shot as a moving image, the viewpoint frequently moves, and the burden on the user may increase.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】要約すると、従来技術
1は、一画面に多くのショットを表示でき映像の概要把
握には適しているが、動画として映像を確認できないと
いう問題点があった。したがって、ショット切り替えの
検出もれの修正が困難であった。
In summary, prior art 1 can display many shots on one screen and is suitable for grasping the outline of an image, but has a problem that the image cannot be confirmed as a moving image. Therefore, it is difficult to correct missed shot switching detection.

【0018】この従来技術1では静止画を代表画像とし
ているが、すべてを動画として表示させることも可能で
ある。
In the prior art 1, a still image is used as a representative image, but it is also possible to display all images as moving images.

【0019】この方法を用いると、動画での確認作業が
可能になるとともに、一画面に多くのショットを収める
ことが可能になるものの、同時に表示される動画の数が
多くなることで、表示処理に多くの計算パワーを要する
という問題点や、画面が騒がしくなりすぎ集中しずらく
なるという問題点や、目が疲れるといった問題点が生ず
る。
When this method is used, it is possible to perform a check operation with a moving image, and it is possible to fit a large number of shots on one screen. Requires a large amount of calculation power, a problem that the screen becomes too noisy and makes it difficult to concentrate, and a problem that the eyes become tired.

【0020】一方、従来技術2は、動画での確認作業を
可能にしているが、一画面に表示できるショットが少な
くなったり、視点の移動が頻繁になり、確認作業の効率
が落ちるという問題があった。
[0020] On the other hand, the prior art 2 enables a confirmation operation with a moving image. However, there are problems in that the number of shots that can be displayed on one screen is reduced, and the viewpoint is moved frequently, and the efficiency of the confirmation operation is reduced. there were.

【0021】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたものであり、動画によるシーンの確認作業を
効率化することで、動きを含めた映像の詳細を素早く理
解できるようにする新たな映像一覧方法の提供と、その
映像一覧方法を実現する映像一覧処理プログラムを記録
した新たな記録媒体の提供とを目的とする。
The present invention has been made in order to solve these problems, and has been made in order to make it possible to quickly understand the details of a video including a motion by efficiently confirming a scene by using a moving image. It is an object of the present invention to provide a simple video listing method and a new recording medium storing a video listing processing program for realizing the video listing method.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明では、映像を複数のシーンに分割する手順
と、分割したそれぞれのシーンから代表画像を一枚ずつ
抽出しアイコンとして一覧表示する手順と、利用者によ
り選定される利用者が注目するアイコンを検出する手順
と、注目アイコンが検出された場合に、注目アイコンの
指すシーンに属する映像を注目アイコンに動画表示する
手順とを有することを特徴とする。
In order to achieve this object, according to the present invention, a procedure for dividing a video into a plurality of scenes, a representative image is extracted one by one from each of the divided scenes, and displayed as an icon as a list And a procedure for detecting an icon of interest to the user selected by the user, and, when the icon of interest is detected, displaying a video belonging to the scene indicated by the icon of interest on the icon of interest as a moving image. It is characterized by the following.

【0023】このように構成される本発明では、利用者
が注目するアイコンを検出する手順を備えて、その手順
により検出された注目アイコンのみを動画表示するよう
に処理することから、一画面に多くのシーンを表示しつ
つ、動画アイコンによる映像の確認を可能にして、視点
の移動が煩雑になるという問題点や、スクロール操作な
どの増加により確認作業の効率が落ちるという問題点
や、表示処理に多くの計算パワーを要するという問題点
や、画面が騒がしくなりすぎ集中しずらくなるという問
題点や、目が疲れるといった問題点を解決する。これに
より効率的な作業を行えるようになる。
In the present invention configured as described above, a procedure for detecting an icon of interest by the user is provided, and only the icon of interest detected by the procedure is processed so as to display a moving image. While displaying many scenes, it is possible to check the image with the video icon, and the viewpoint movement becomes complicated, the problem of the efficiency of the check work decreases due to the increase in scrolling operation, display processing, etc. To solve the problem of requiring a lot of computational power, the problem that the screen becomes too noisy and makes it difficult to concentrate, and the problem of tired eyes. This allows efficient work.

【0024】更に、本発明では、映像を複数のシーンに
分割する手順が、場面の切り替わりであるショット切り
替えを検出し、映像をショットに分割する手順を含むこ
とを特徴とする。
Further, according to the present invention, the procedure for dividing the video into a plurality of scenes includes a procedure for detecting a shot change, which is a scene change, and dividing the video into shots.

【0025】この構成に従って、ショットという映像制
作でよく用いられている単位毎に情報を付与できるなど
の効果がある。
According to this configuration, there is an effect that information can be added to each unit of a shot, which is often used in video production.

【0026】このとき、動画表示する手順が、注目アイ
コンに対応する現ショットの先頭フレームから次ショッ
トの先頭フレームまでを繰り返し動画表示することを特
徴とする。
At this time, the moving image display procedure is characterized in that the moving image is displayed repeatedly from the first frame of the current shot to the first frame of the next shot corresponding to the icon of interest.

【0027】この構成に従って、現ショットの最後まで
ではなく、次のショットの先頭まで表示されることにな
ることで、ショット切り替えの検出もれを目視で効率的
に確認できるようになる。
According to this configuration, the image is displayed not to the end of the current shot but to the beginning of the next shot, so that it is possible to visually confirm the missed shot switching detection.

【0028】更に、本発明では、注目アイコンを検出す
る手順が、コンピュータ画面上のポインティングカーソ
ルがアイコンに重なることを検出する手順であることを
特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the procedure for detecting the icon of interest is a procedure for detecting that the pointing cursor on the computer screen overlaps the icon.

【0029】この構成に従って、マウスを利用可能なウ
ィンドウシステム(例えば、X−Window,Window
s(登録商標))の上に簡単に実装できるようになる。
According to this configuration, a window system that can use a mouse (for example, X-Window, Window)
s (registered trademark)).

【0030】更に、本発明では、動画表示する手順が、
予め設定した時間内に動画再生が一巡するように間引い
て表示することを特徴とする。
Further, in the present invention, the procedure for displaying a moving image is as follows:
It is characterized in that the moving image reproduction is skipped and displayed so as to make one cycle within a preset time.

【0031】この構成に従って、長いシーンも、一定時
間内に動画再生されるようになるので、動画確認作業が
効率化される。
According to this configuration, even a long scene can be reproduced as a moving image within a certain period of time, so that the moving image checking operation can be performed more efficiently.

【0032】更に、本発明では、利用者にアイコンを選
択させる手順と、選択されたアイコンに対して利用者に
付加情報を入力させる手順と、入力された付加情報を、
選択されたアイコンの指す映像区間と関連付けて記録す
る手順とを有することを特徴とする。
Further, according to the present invention, a procedure for allowing the user to select an icon, a procedure for allowing the user to input additional information for the selected icon,
Recording in association with the video section indicated by the selected icon.

【0033】この構成に従って、アイコンに対するコメ
ントなどの付加情報を利用者が入力するインタフェース
が提供されることで、効率的に情報付加作業を行えるよ
うになる。
According to this configuration, an interface for inputting additional information such as a comment for an icon by a user is provided, so that the information adding operation can be performed efficiently.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments.

【0035】図1に、本発明を具備する映像処理装置1
の一実施形態例を図示する。
FIG. 1 shows a video processing apparatus 1 equipped with the present invention.
1 illustrates an example of an embodiment.

【0036】この図に示すように、本発明を具備する映
像処理装置1は、処理対象の映像を格納する映像ファイ
ル2に接続されて、本発明を実現するために、利用者と
の対話手段となる端末3と、映像処理プログラム10
と、動画アイコン表示ルーチン11と、映像作業ファイ
ル12と、タイムコード格納域13とを備える。
As shown in this figure, a video processing apparatus 1 equipped with the present invention is connected to a video file 2 storing a video to be processed, and means for interacting with a user in order to realize the present invention. Terminal 3 and video processing program 10
, A moving picture icon display routine 11, a video work file 12, and a time code storage area 13.

【0037】ここで、図中に示す4は端末3の備えるデ
ィスプレイ、5は端末3の備えるキーボード、6は端末
3の備えるマウスである。
Here, reference numeral 4 denotes a display provided in the terminal 3, 5 denotes a keyboard provided in the terminal 3, and 6 denotes a mouse provided in the terminal 3.

【0038】この映像処理プログラム10は、フロッピ
ィディスクや回線などを介してインストールされてメモ
リ上で動作して、本発明を実現するための映像処理のメ
イン処理を実行する。動画アイコン表示ルーチン11
は、フロッピィディスクや回線などを介してインストー
ルされてメモリ上で動作して、映像処理プログラム10
から呼び出されて本発明に特徴的な動画アイコン表示処
理を実行する。
The video processing program 10 is installed via a floppy disk, a line, or the like, operates on a memory, and executes main processing of video processing for realizing the present invention. Movie icon display routine 11
Is installed via a floppy disk or a line, operates on a memory, and stores
And executes a moving image icon display process characteristic of the present invention.

【0039】映像作業ファイル12は、映像処理プログ
ラム10により処理される映像の作業用ファイルとして
用意される。タイムコード格納域13は、映像を仮想的
に分割するときに得られるタイムコードを格納する。
The video work file 12 is prepared as a video work file processed by the video processing program 10. The time code storage area 13 stores a time code obtained when a video is virtually divided.

【0040】ここで、映像処理プログラム10や動画ア
イコン表示ルーチン11は、計算機が読み取り可能な可
搬媒体メモリや半導体メモリやハードディスクなどの適
当な記録媒体に格納することができる。
Here, the video processing program 10 and the moving picture icon display routine 11 can be stored in an appropriate recording medium such as a computer-readable portable medium memory, a semiconductor memory, or a hard disk.

【0041】図2及び図3に、映像処理プログラム10
の実行する処理フローの一実施形態例、図4に、動画ア
イコン表示ルーチン11の実行する処理フローの一実施
形態例を図示する。
FIGS. 2 and 3 show the video processing program 10.
FIG. 4 shows an embodiment of a process flow executed by the moving image icon display routine 11.

【0042】次に、この処理フローに従って、このよう
に構成される本発明を具備する映像処理装置1の実行す
る処理について詳細に説明する。
Next, according to this processing flow, the processing executed by the video processing apparatus 1 having the present invention configured as described above will be described in detail.

【0043】映像処理プログラム10は、起動される
と、図2及び図3の処理フローに示すように、先ず最初
に、ステップ1で、映像ファイル2から処理対象の映像
を読み込んで映像作業ファイル12に格納する。
When the video processing program 10 is started, as shown in the processing flow of FIGS. 2 and 3, first, in step 1, the video to be processed is read from the video file 2 and the video work file 12 is read. To be stored.

【0044】続いて、ステップ2で、その読み込んだ処
理対象の映像からショット切り替え(カットとも呼ばれ
る)を検出する。具体的には、特許第2869398 号「カッ
ト点検出方法及び装置」に示された方法を用いることが
できる。
Subsequently, in step 2, a shot changeover (also called a cut) is detected from the read video to be processed. Specifically, the method disclosed in Japanese Patent No. 2869398, "Method and Apparatus for Detecting Cut Point" can be used.

【0045】この特許第2869398 号に示された方法で
は、図5に示すように、MPEG方式などにより圧縮さ
れた圧縮画像データを画面間順方向予測符号化画像列
(MPEG方式の場合にはPピクチャの画像列)と、画
面内符号化画像列(MPEG方式の場合にはIピクチャ
の画像列)とに分離し、それぞれの画像列の変化量を算
出して、その算出した2つの変換量からカット点を検出
するように処理しているので、この方法に従って、読み
込んだ処理対象の映像からショット切り替えを検出する
のである。
In the method disclosed in Japanese Patent No. 2869398, as shown in FIG. 5, a compressed image data compressed by the MPEG method or the like is encoded into an inter-screen forward prediction coded image sequence (P in the case of the MPEG method). Picture sequence) and an intra-picture coded image sequence (an I-picture sequence in the case of the MPEG system), and the amount of change in each image sequence is calculated. Since the processing is performed so as to detect a cut point, a shot change is detected from the read processing target video according to this method.

【0046】このショット切り替えの検出処理により、
一本の映像が複数のショットに分割される。実際には、
映像データそのものを分割するわけではなくて、ショッ
ト切り替えの時間情報であるタイムコードをタイムコー
ド格納域13に記憶することで、映像をショットに仮想
的に分割することになる。
By this shot switching detection processing,
One video is divided into a plurality of shots. actually,
By storing the time code, which is time information of shot switching, in the time code storage area 13 instead of dividing the video data itself, the video is virtually divided into shots.

【0047】続いて、ステップ3で、ショット毎に一枚
の代表画像(アイコンと呼ぶ)を抽出(必要に応じて縮
小する)し、それらを図6に示すような代表画像一覧ウ
ィンドウ20内に順に並べて表示する。この図に示す代
表画像一覧ウィンドウ20では、通番(1),(2),......
と、ショットの開始時刻とをアイコンの下に表示するよ
うにしている。
Subsequently, in step 3, one representative image (referred to as an icon) is extracted (reduced if necessary) for each shot, and the extracted representative images are displayed in a representative image list window 20 as shown in FIG. Display them in order. In the representative image list window 20 shown in this figure, serial numbers (1), (2),.
And the start time of the shot are displayed below the icon.

【0048】ここで、代表画像一覧ウィンドウ20は、
図6に示すように、マウスカーソル21を表示するとと
もに、併合ボタン22と、追加ボタン23と、コメント
入力ボタン24とを持っている。
Here, the representative image list window 20 is
As shown in FIG. 6, a mouse cursor 21 is displayed, and a merging button 22, an add button 23, and a comment input button 24 are provided.

【0049】このときの代表画像の表示形態について
は、特開平11-224266 号「電子映像文書作成利用方法及
びプログラム格納媒体」に記載されているように、利用
者が指定した方法などに従って、図7(a)に示すよう
に欧文の横書きの順に配置したり、図7(b)に示すよ
うに縦方向に配置するといったように、時間順序を追う
ことができる形で代表画像を配置していくことになる。
The display form of the representative image at this time is determined according to the method specified by the user, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-224266, “Method of Creating and Using Electronic Video Document and Program Storage Medium”. The representative images are arranged in a form that can follow the time order, such as arranging them in the order of horizontal writing in European languages as shown in FIG. 7A, or arranging them in the vertical direction as shown in FIG. 7B. Will go.

【0050】図6に示す代表画像一覧ウィンドウ20の
例では、9つのアイコンA1,B1,C1,....を左から右
へ、上から下へというように欧文の横書きの順に一覧表
示している。
In the example of the representative image list window 20 shown in FIG. 6, nine icons A1, B1, C1,... Are displayed in a list in the order of horizontal writing in European languages from left to right and from top to bottom. ing.

【0051】このときに表示する代表画像としては、シ
ョットの先頭画像を用いることもできるし、ショット切
り替えから一定時間後の画像を代表画像とすることもで
きる。なお、この時点では、すべてのアイコンが静止画
として表示されている。
As the representative image to be displayed at this time, the leading image of the shot can be used, or an image after a fixed time from the shot switching can be used as the representative image. At this point, all icons are displayed as still images.

【0052】続いて、ステップ4で、ユーザ操作を待っ
て、ユーザ操作を検出すると、続くステップ5で、その
ユーザ操作が処理の終了を要求するものであるのか否か
を判断して、処理終了要求のユーザ操作であることを判
断するときには、処理を終了する。
Subsequently, in step 4, when a user operation is awaited and a user operation is detected, in a succeeding step 5, it is determined whether or not the user operation is a request for terminating the process. When it is determined that the request is a user operation, the process is terminated.

【0053】一方、ステップ5で、処理終了要求のユー
ザ操作でないことを判断するときには、ステップ6に進
んで、ユーザ操作によりマウスカーソル21がアイコン
の上に移動したのか否かを調べて、マウスカーソル21
がアイコン上に存在する場合には、利用者がそのアイコ
ンに注目しているとみなし、ステップ7に進んで、動画
アイコン表示ルーチン11を呼び出すことで動画アイコ
ン表示処理を開始させてから、ステップ4に戻ることで
次のユーザ操作を待つ。
On the other hand, when it is determined in step 5 that the operation is not a user operation of a processing end request, the flow advances to step 6 to check whether or not the mouse cursor 21 has been moved over the icon by the user operation. 21
If the icon exists on the icon, it is considered that the user is paying attention to the icon, the process proceeds to step 7, the moving image icon display routine 11 is called to start the moving image icon display process, and then the To wait for the next user operation.

【0054】図6に示す代表画像一覧ウィンドウ20の
例では、マウスカーソル21がアイコンA1の上に位置
しているので、アイコンA1が注目アイコンとして検出
されることになる。後述するように、動画アイコン表示
ルーチン11は、注目アイコンのみを動画表示するよう
に処理するので、この例の場合には、アイコンA1のみ
が動画表示されることになる。なお、マウスカーソル2
1の位置は、コンピュータのオペレーティングシステム
(OS)が管理しているので、オペレーティングシステ
ムに問い合わせることで取得できる。
In the example of the representative image list window 20 shown in FIG. 6, since the mouse cursor 21 is positioned on the icon A1, the icon A1 is detected as the icon of interest. As will be described later, the moving image icon display routine 11 performs processing so that only the attention icon is displayed as a moving image. In this case, only the icon A1 is displayed as a moving image. Note that mouse cursor 2
Since the location of 1 is managed by the operating system (OS) of the computer, it can be obtained by inquiring of the operating system.

【0055】一方、ステップ6で、ユーザ操作によりマ
ウスカーソル21がアイコンの上に移動したのではない
ことを判断するときには、ステップ8に進んで、ユーザ
操作によりマウスカーソル21がアイコンの外へ移動し
たのか否かを判断して、マウスカーソル21がアイコン
の外へ移動したことを判断するときには、ステップ9に
進んで、動画アイコン表示ルーチン11を停止させるこ
とで動画アイコン表示処理を終了させてから、ステップ
4に戻ることで次のユーザ操作を待つ。
On the other hand, when it is determined in step 6 that the mouse cursor 21 has not moved over the icon by the user operation, the process proceeds to step 8 and the mouse cursor 21 has moved out of the icon by the user operation. When it is determined whether or not the mouse cursor 21 has moved out of the icon, the process proceeds to step 9 where the moving image icon display routine 11 is stopped to terminate the moving image icon display process, The process returns to step 4 to wait for the next user operation.

【0056】このようにして、マウスカーソル21がア
イコン上にとどまっている場合には動画アイコン表示処
理を継続させるとともに、マウスカーソル21がアイコ
ンの外へ移動した場合には、動画アイコン表示処理を終
了させて、今まで動画表示されていたアイコンを静止画
表示に切り替えていくように処理するのである。
In this way, when the mouse cursor 21 remains on the icon, the moving image icon display processing is continued, and when the mouse cursor 21 moves out of the icon, the moving image icon display processing ends. Then, processing is performed so that the icon that has been displayed as a moving image is switched to the still image display.

【0057】次に、図2及び図3の処理フローの説明を
一時離れて、図4の処理フローに従って、動画アイコン
表示ルーチン11の実行する動画アイコン表示処理につ
いて詳細に説明する。
Next, the moving image icon display processing executed by the moving image icon display routine 11 will be described in detail according to the processing flow of FIG. 4, leaving the description of the processing flows of FIGS. 2 and 3 temporarily.

【0058】動画アイコン表示ルーチン11は、注目ア
イコンが検出されることで起動されると、図4の処理フ
ローに示すように、先ず最初に、ステップ20で、タイ
ムコード格納域13にアクセスすることで、注目アイコ
ンに対応付けられるショットの開始時刻αと次のショッ
トの開始時刻βとを取得する。
When the moving image icon display routine 11 is started upon detection of the target icon, as shown in the processing flow of FIG. 4, first, at step 20, the time code storage area 13 is accessed. Then, the start time α of the shot and the start time β of the next shot associated with the attention icon are acquired.

【0059】すなわち、映像処理プログラム10の処理
に従ってタイムコード格納域13にショット切り替えの
時刻情報であるタイムコードが記録されているので、そ
れを参照することで、注目アイコンに対応付けられるシ
ョットの開始時刻αと次のショットの開始時刻βとを取
得するのである。
That is, since the time code, which is the time information of the shot switching, is recorded in the time code storage area 13 in accordance with the processing of the video processing program 10, by referring to the time code, the start of the shot associated with the icon of interest is started. The time α and the start time β of the next shot are obtained.

【0060】この2つの開始時刻α,βを取得すると、
続いて、ステップ21で、変数iに初期値“0”をセッ
トする。
When these two start times α and β are obtained,
Subsequently, in step 21, an initial value “0” is set to a variable i.

【0061】続いて、ステップ22で、注目アイコンに
対応付けられるショットをN等分する時刻tの内、変数
iの指す時刻を、 t=α×(N−i)/N+β×i/N (i=0,1,
2,....,N) の式に従って算出して、映像作業ファイル12に格納さ
れる映像の中から、その時刻tに最も近い画像を取得
(必要に応じて縮小する)して、それを注目アイコンに
表示する。
Subsequently, in step 22, the time pointed by the variable i among the time points t at which the shot associated with the icon of interest is divided into N equal parts is represented by t = α × (N−i) / N + β × i / N ( i = 0,1,
2,..., N) to obtain (reduce as necessary) the image closest to the time t from the video stored in the video work file 12 Is displayed on the attention icon.

【0062】この式に従って、「i=0」のときには
「t=α」という時刻が求められることで、注目アイコ
ンに対応付けられるショットの先頭画像が注目アイコン
に表示されることになる。また、「i=N」のときには
「t=β」という時刻が求められることで、注目アイコ
ンに対応付けられるショットの次のショットの先頭画像
が注目アイコンに表示されることになる。
According to this equation, when “i = 0”, the time “t = α” is obtained, so that the leading image of the shot associated with the icon of interest is displayed on the icon of interest. In addition, when “i = N”, the time “t = β” is obtained, so that the leading image of the shot next to the shot associated with the target icon is displayed on the target icon.

【0063】ここで、Nはショットの長さに関係なく設
定される。(N+1)は一つのショットから抜き出すフ
レーム数であり、Nが大きいほど動画再生が滑らかにな
る反面、一回の再生に要する時間が長くなり確認作業に
時間がかかる。従って、適当な値(例えばN=10)を
Nとして設定する必要がある。
Here, N is set regardless of the length of the shot. (N + 1) is the number of frames extracted from one shot, and the larger the N, the smoother the video playback becomes, but the longer the time required for one playback becomes, the longer the checking operation takes. Therefore, it is necessary to set an appropriate value (for example, N = 10) as N.

【0064】続いて、ステップ23で、ステップ22の
処理により表示を開始してから規定の一定時間p(例え
ば100ミリ秒)が経過するのを待って、その一定時間
pが経過したことを判断すると、ステップ24に進ん
で、変数iの値を1つインクリメントする。
Subsequently, in step 23, after a predetermined period of time p (for example, 100 milliseconds) has elapsed since the display was started by the process of step 22, it is determined that the predetermined period of time p has elapsed. Then, the process proceeds to a step 24, wherein the value of the variable i is incremented by one.

【0065】続いて、ステップ25で、変数iの値がN
よりも大きくなったのか否かを判断して、大きくなって
いないことを判断するときには、そのままステップ22
に戻り、大きくなったことを判断するときには、ステッ
プ26に進んで、変数iの値を0にリセットしてからス
テップ22に戻る。
Subsequently, in step 25, the value of the variable i is set to N
When it is determined whether or not it has become larger, and it is determined that it has not become larger, step 22
When it is determined that the value has increased, the process proceeds to step 26, where the value of the variable i is reset to 0, and then the process returns to step 22.

【0066】このようにして、動画アイコン表示ルーチ
ン11は、注目アイコンが検出されることで起動される
と、数十〜数百ミリ秒という短い時間間隔pでもって、
注目アイコンに表示する画像を更新することで、注目ア
イコンの指すショットの画像を間引きつつ動画表示する
ように処理するのである。
As described above, when the moving image icon display routine 11 is activated by detecting the icon of interest, the moving image icon display routine 11 has a short time interval p of several tens to several hundreds of milliseconds.
By updating the image displayed on the attention icon, processing is performed so as to display a moving image while thinning out the image of the shot indicated by the attention icon.

【0067】この動画アイコン表示処理は、p×(N+
1)(p=100ミリ秒、N=10の場合、p×N=1.
1秒)の時間で一巡する。ショットの長さに関係なく一
定時間内に動画が一巡するようにしたので、長いショッ
トも短時間で確認できることになる。
This moving image icon display processing is performed by p × (N +
1) (p = 100 ms, N = 10, p × N = 1.
(1 second). Since the moving image makes a round within a certain time regardless of the length of the shot, a long shot can be confirmed in a short time.

【0068】なお、動画の動きが速すぎて確認に困難を
きたす場合には、後述するモニターウィンドウ30を補
助的に用いることも可能であり、この場合には、モニタ
ーウィンドウ30の持つ早送り機能や、巻き戻し機能
や、再生機能や、停止機能などの制御を行いながら確認
作業を行うことになる。
If the movement of the moving image is too fast and it is difficult to confirm the moving image, a monitor window 30 described later can be used as an auxiliary. In this case, the fast forward function of the monitor window 30 can be used. The confirmation work is performed while controlling the rewind function, the reproduction function, the stop function, and the like.

【0069】動画アイコン表示ルーチン11は、図4の
処理フローに従う場合、注目アイコンに対応付けられる
ショットの開始フレームから次のショットの開始フレー
ムβまでを動画表示するようにしている。これに対し
て、注目アイコンに対応付けられるショットの開始フレ
ームαから終了フレーム(β−1)までを動画表示する
ように修正することもできる。
When the moving image icon display routine 11 follows the processing flow of FIG. 4, the moving image is displayed from the start frame of the shot associated with the icon of interest to the start frame β of the next shot. On the other hand, a modification can be made so that a moving image is displayed from the start frame α to the end frame (β-1) of the shot associated with the icon of interest.

【0070】この場合には、例えば、ショットAに対応
する動画アイコンは画像列 「A1,A3,A5 」 「A1,A3,A5 」 ............ を繰り返し動画表示することになる。
In this case, for example, the moving image icon corresponding to the shot A is a moving image display in which the image sequence “A1, A3, A5” “A1, A3, A5”. Will do.

【0071】しかしながら、この方法によると、A1,A
3,A5 はすべて同一ショットに含まれるフレームなので
画像の絵柄が似通っており、動画がどこで一巡したのか
が分かりずらいという問題がある。
However, according to this method, A1, A
Since 3 and A5 are all frames included in the same shot, the picture patterns are similar and there is a problem that it is difficult to know where the moving image has made a round.

【0072】それに対して、図4の処理フローの方法で
は、 「A1,A3,A5,B1 」 「A1,A3,A5,B1 」
............ のように、次のショットの先頭フレームB1まで表示す
るようにしているので、動画が一巡したことが分かりや
すくなる。つまり、B1の画像を表示したとき、一瞬動
画がフラッシュしたように見えるので、その時点で動画
が一巡したことが分かる。
On the other hand, in the method of the processing flow of FIG. 4, "A1, A3, A5, B1" and "A1, A3, A5, B1"
Since the display is made up to the first frame B1 of the next shot as in the case of ............, it is easy to understand that the moving image has made one round. In other words, when the image of B1 is displayed, the moving image appears to flash for a moment, and it can be seen that the moving image has made one round at that time.

【0073】更に、図4の処理フローの方法によると、
ショット切り替えの検出もれが目視で発見しやすくな
る。
Further, according to the method of the processing flow of FIG.
It is easy to visually detect missed shot switching.

【0074】例えば、ショットBが検出されなかった場
合、ショットAに対応する動画アイコンは、例えば画像
列 「A1,A5,B2,B6,C1 」 「A1,A5,B2,B6,C1 」
............ を表示することになる。この場合には、B2とC1の画
像が表示されたとき、2回フラッシュしたように見え
る。2回、フラッシュしたように見せることで、ショッ
ト切り替えの検出もれがあったことを知覚できるように
している。
For example, when the shot B is not detected, the moving image icon corresponding to the shot A is, for example, an image sequence "A1, A5, B2, B6, C1""A1, A5, B2, B6, C1"
............ will be displayed. In this case, when the images of B2 and C1 are displayed, it appears as if flashing twice. By making it appear as if flashing twice, it is possible to perceive that there is a miss in detection of shot switching.

【0075】次に、図2及び図3の処理フローに戻っ
て、映像処理プログラム10の実行する処理について説
明を進める。
Next, returning to the processing flow of FIGS. 2 and 3, the processing executed by the video processing program 10 will be described.

【0076】映像処理プログラム10は、図2の処理フ
ローのステップ8で、ユーザ操作がマウスカーソル21
の移動操作でないことを判断するときには、ステップ1
0(図3の処理フロー)に進んで、ユーザ操作が代表画
像(アイコン)の併合要求であるのか否かを判断する。
In step 8 of the processing flow shown in FIG.
When it is determined that the operation is not a moving operation, the step 1
The process proceeds to 0 (the processing flow in FIG. 3), and it is determined whether or not the user operation is a request for merging the representative images (icons).

【0077】すなわち、図6に示すように、代表画像一
覧ウィンドウ20には併合ボタン22が用意されてお
り、利用者は、ショット切り替えが過剰に検出された
(一つのショットが二つ以上のショットとして検出され
た場合)ことで、代表画像一覧ウィンドウ20に表示さ
れている代表画像を併合させたいと考えるときには、代
表画像一覧ウィンドウ20に表示される複数の代表画像
を同時に選択して、併合ボタン22を押下することによ
り代表画像の併合要求を発行してくるので、ユーザ操作
がこの併合要求(複数のショットを1つに併合させる要
求)であるのか否かを判断するのである。
That is, as shown in FIG. 6, a merge button 22 is provided in the representative image list window 20, and the user can detect that the shot switching is excessive (one shot is more than two shots). When it is determined that the representative images displayed in the representative image list window 20 are to be merged, a plurality of representative images displayed in the representative image list window 20 are selected at the same time, and a merge button is pressed. Since a request for merging the representative images is issued by pressing the button 22, it is determined whether or not the user operation is this merging request (a request to merge a plurality of shots into one).

【0078】この判断処理により、ユーザ操作が代表画
像(アイコン)の併合要求であることを判断するときに
は、ステップ11に進んで、併合対象として選択された
複数の代表画像の指すショットを併合するとともに、そ
れらの代表画像を併合してから、ステップ4に戻ること
で次のユーザ操作を待つ。
When it is determined that the user operation is a request for merging representative images (icons) by this judgment processing, the process proceeds to step 11, where shots indicated by a plurality of representative images selected as merging targets are merged. After the representative images are merged, the process returns to step 4 to wait for the next user operation.

【0079】このようにして、映像処理プログラム10
は、代表画像一覧ウィンドウ20に表示する複数の代表
画像がマウス6によりクリックされることで選択(その
旨が分かるように表示色を変えてもよい)された後に、
併合ボタン22が押下されたことを検出すると、それら
の代表画像の併合要求が発行されたことを判断して、時
間的に前の方の代表画像を残し、残りの代表画像を消去
することで代表画像を併合するとともに、タイムコード
格納域13に格納されるそれらの代表画像の指すタイム
コードを1つに統合(ショットの開始時刻と終了時刻と
が残るように統合)するように処理するのである。
Thus, the video processing program 10
After a plurality of representative images to be displayed in the representative image list window 20 are selected by clicking with the mouse 6 (the display colors may be changed so as to be understood),
When it is detected that the merge button 22 has been pressed, it is determined that a merge request for those representative images has been issued, and the representative image earlier in time is left, and the remaining representative images are deleted. Since the representative images are merged and the time codes indicated by the representative images stored in the time code storage area 13 are integrated into one (integrating so that the start time and the end time of the shot remain). is there.

【0080】ここで、誤り修正メニューを用意して、こ
の誤り修正メニューが選択されるときに併合ボタン22
を表示するという構成を採るときには、誤り修正メニュ
ーが選択されたことを検出するときに併合ボタン22を
表示していくことで、上述した併合処理を行っていくこ
とになる。
Here, an error correction menu is prepared, and when this error correction menu is selected, the merge button 22
Is displayed, the merging process is performed by displaying the merging button 22 when it is detected that the error correction menu has been selected.

【0081】一方、ステップ10で、ユーザ操作が代表
画像(アイコン)の併合要求でないことを判断するとき
には、ステップ12に進んで、ユーザ操作が代表画像の
追加要求であるのか否かを判断する。
On the other hand, when it is determined in step 10 that the user operation is not a request for merging the representative images (icons), the process proceeds to step 12 to determine whether the user operation is a request for adding the representative image.

【0082】すなわち、映像処理プログラム10は、図
6に示す代表画像一覧ウィンドウ20を表示するとき
に、図8に示すようなモニターウィンドウ30を表示し
ており、利用者は、正規のショット切り替えが検出され
なかったことで、代表画像一覧ウィンドウ20に代表画
像を追加したいと考えるときには、このモニターウィン
ドウ30を使って代表画像の追加要求を発行してくるの
で、ユーザ操作がこの追加要求であるのか否かを判断す
るのである。
That is, when displaying the representative image list window 20 shown in FIG. 6, the video processing program 10 displays the monitor window 30 as shown in FIG. When it is not detected and the user wants to add a representative image to the representative image list window 20, a request to add a representative image is issued using the monitor window 30. It is determined whether or not.

【0083】この判断処理により、ユーザ操作が代表画
像(アイコン)の追加要求であることを判断するときに
は、ステップ13に進んで、モニターウィンドウ30を
使って利用者と対話することで、代表画像を追加(ショ
ットを追加)してから、ステップ4に戻ることで次のユ
ーザ操作を待つ。
When it is determined that the user operation is a request to add a representative image (icon) by this determination processing, the process proceeds to step 13, where the representative image is interacted with the user using the monitor window 30 so that the representative image is displayed. After adding (adding a shot), the process returns to step 4 to wait for the next user operation.

【0084】このモニターウィンドウ30では、動画や
静止画を表示する画像表示エリア31と、画像の動きを
停止させる停止ボタン32と、画像を再生させる再生ボ
タン33と、画像を早送りさせる早送りボタン34と、
画像を巻き戻しさせる巻き戻しボタン35と、映像全体
の中での現在の画像位置の変更に用いるスクロールバー
36と、設定されたショット区間の中での現在の画像位
置の変更に用いるスクロールバー37と、追加するショ
ットの開始時刻の設定に用いるINボタン38と、追加
するショットの終了時刻の設定に用いるOUTボタン3
9とを用意している。
In the monitor window 30, an image display area 31 for displaying a moving image or a still image, a stop button 32 for stopping the movement of the image, a play button 33 for playing back the image, and a fast forward button 34 for fast forwarding the image are provided. ,
A rewind button 35 for rewinding the image, a scroll bar 36 for changing the current image position in the entire video, and a scroll bar 37 for changing the current image position in the set shot section And an IN button 38 used to set the start time of the shot to be added, and an OUT button 3 used to set the end time of the shot to be added.
9 is prepared.

【0085】これから、利用者は、例えば、スクロール
バー36を使って、画像表示エリア31に表示される画
像をスクロールしながら、追加したいショットの開始位
置を見つけると、INボタン38を押下することでショ
ットの開始時刻を仮設定するとともに、追加したいショ
ットの終了位置を見つけると、OUTボタン39を押下
することでショットの終了時刻を仮設定する。そして、
その仮設定した時刻の区切るショットを追加するときに
は、代表画像一覧ウィンドウ20の追加ボタン23を押
下する。
When the user finds the start position of the shot to be added while scrolling the image displayed in the image display area 31 using, for example, the scroll bar 36, the user presses the IN button 38. When the start time of the shot is temporarily set and the end position of the shot to be added is found, the end time of the shot is temporarily set by pressing the OUT button 39. And
To add a shot that separates the provisionally set time, an add button 23 of the representative image list window 20 is pressed.

【0086】この代表画像の追加要求(ショットの追加
要求)を受けて、映像処理プログラム10は、仮設定さ
れた開始時刻と終了時刻とをタイムコード格納域13に
登録することで新たなショットを登録するとともに、そ
の登録したショットの代表画像を代表画像一覧ウィンド
ウ20に追加表示することで代表画像を追加する。
In response to the request for adding a representative image (a request for adding a shot), the video processing program 10 registers a provisionally set start time and end time in the time code storage area 13 to create a new shot. The representative image is added by registering and displaying the representative image of the registered shot in the representative image list window 20 additionally.

【0087】このようにして、映像処理プログラム10
は、モニターウィンドウ30を表示して、INボタン3
8の押下されるときのスクロールバー36の座標位置の
指す映像時刻をショットの仮開始時刻とし、OUTボタ
ン39の押下されるときのスクロールバー36の座標位
置の指す映像時刻をショットの仮終了時刻として決定
し、追加ボタン23が押下されることを検出すると、そ
の仮設定した開始時刻/終了時刻をタイムコード格納域
13に登録することで、利用者の切り出したショットを
登録するように処理するのである。
Thus, the video processing program 10
Displays the monitor window 30 and displays the IN button 3
8, the video time pointed to by the coordinate position of the scroll bar 36 when the button 8 is pressed is set as the temporary start time of the shot, and the video time pointed to by the coordinate position of the scroll bar 36 when the OUT button 39 is pressed is set to the temporary end time of the shot. When it is detected that the add button 23 is pressed, the provisionally set start time / end time is registered in the time code storage area 13 so as to register the shot clipped by the user. It is.

【0088】ここで、誤り修正メニューを用意して、こ
の誤り修正メニューから追加要求が選択されるときにモ
ニターウィンドウ30を表示するという構成を採るとき
には、誤り修正メニューの中から追加要求が選択される
ときにモニターウィンドウ30を表示していくことで、
上述した追加処理を行っていくことになる。
Here, when an error correction menu is prepared and the monitor window 30 is displayed when an addition request is selected from the error correction menu, an addition request is selected from the error correction menu. By displaying the monitor window 30 when
The additional processing described above will be performed.

【0089】一方、ステップ12で、ユーザ操作が代表
画像(アイコン)の追加要求でないことを判断するとき
には、ステップ14に進んで、ユーザ操作がコメントの
入力要求であるのか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined in step 12 that the user operation is not a request to add a representative image (icon), the process proceeds to step 14 to determine whether the user operation is a comment input request.

【0090】すなわち、図6に示すように、代表画像一
覧ウィンドウ20にはコメント入力ボタン24が用意さ
れており、利用者は、代表画像一覧ウィンドウ20に表
示されている代表画像の指すショットにコメント情報を
割り付けたいと考えるときには、代表画像一覧ウィンド
ウ20に表示される代表画像をマウス6で選択してか
ら、コメント入力ボタン24を押下することによりコメ
ント入力要求を発行してくるので、ユーザ操作がこのコ
メント入力要求であるのか否かを判断するのである。
That is, as shown in FIG. 6, a comment input button 24 is provided in the representative image list window 20, and the user can comment on a shot indicated by the representative image displayed in the representative image list window 20. When it is desired to assign information, a representative image displayed in the representative image list window 20 is selected with the mouse 6, and then a comment input request is issued by pressing the comment input button 24. It is determined whether or not this is a comment input request.

【0091】この判断処理により、ユーザ操作がコメン
ト入力要求であることを判断するときには、ステップ1
5に進んで、図9に示すようなコメント入力ウィンドウ
40を表示して利用者と対話することでコメント情報を
入力して、それをユーザの選択した代表画像の指すショ
ットに対応付けて格納(映像作業ファイル12などに格
納する)してから、ステップ4に戻ることで次のユーザ
操作を待つ。
When it is determined that the user operation is a comment input request by this determination processing, step 1
In step 5, the user inputs comment information by displaying the comment input window 40 as shown in FIG. 9 and interacting with the user, and stores the comment information in association with the shot pointed to by the representative image selected by the user ( Then, the process returns to step 4 to wait for the next user operation.

【0092】このコメント入力ウィンドウ40は、代表
画像を表示する代表画像表示エリア41と、二つのテキ
スト入力エリア42,43と、OKボタン44、キャン
セルボタン45とから構成される。
The comment input window 40 includes a representative image display area 41 for displaying a representative image, two text input areas 42 and 43, an OK button 44, and a cancel button 45.

【0093】映像処理プログラム10は、利用者から代
表画像を選択してコメントの入力要求が発行されると、
キーボード5から入力されるテキストを、テキスト入力
エリア42またはテキスト入力リエア43に表示し、利
用者がOKボタン44を押下すると、コメント入力処理
を終了して、選択された代表画像(アイコン)の指すシ
ョットと関連付けてコメント情報を保存して、コメント
入力ウィンドウ40を閉じる。そして、利用者がキャン
セルボタン45を押下するときには、入力したコメント
情報を保存しないで、コメント入力ウィンドウ40を閉
じるように処理する。
When the user selects a representative image and issues a comment input request, the video processing program 10
The text input from the keyboard 5 is displayed in the text input area 42 or the text input area 43, and when the user presses the OK button 44, the comment input processing ends, and the selected representative image (icon) is pointed out. The comment information is saved in association with the shot, and the comment input window 40 is closed. Then, when the user presses the cancel button 45, processing is performed so as to close the comment input window 40 without saving the input comment information.

【0094】このようなコメント入力ウィンドウ40の
インタフェースを設けることにより、ショット単位での
情報付与が効率化されるという効果がある。
By providing such an interface for the comment input window 40, there is an effect that information can be efficiently added in shot units.

【0095】そして、ステップ14で、ユーザ操作がコ
メント入力要求でないことを判断するときには、ステッ
プ16に進んで、ユーザ操作の指定する処理を実行して
から、ステップ4に戻ることで次のユーザ操作を待つ。
If it is determined in step 14 that the user operation is not a comment input request, the flow advances to step 16 to execute a process specified by the user operation, and then returns to step 4 to return to the next user operation. Wait for.

【0096】このようにして、映像処理プログラム10
は、映像を複数のショットに分割して、それぞれのショ
ットから代表画像を一枚ずつ抽出しアイコンとして一覧
表示するとともに、利用者が注目するアイコンを検出し
て、注目アイコンが検出された場合には、注目アイコン
の指すショットに属する映像を注目アイコンに動画表示
していくように処理するのである。
Thus, the video processing program 10
Divides a video into multiple shots, extracts a representative image from each shot one by one, displays it as a list of icons, detects the icon that the user focuses on, and responds when the icon of interest is detected Performs processing such that video belonging to the shot indicated by the icon of interest is displayed as a moving image on the icon of interest.

【0097】以上に説明した実施形態例では、映像をシ
ョットを単位にして分割することで説明したが、映像を
シーンに分割することでもよい。
In the embodiment described above, the video is divided into shots. However, the video may be divided into scenes.

【0098】映像をシーンに分割する場合には、ショッ
ト切り替えだけでなく、カメラ操作の開始点・終了点
や、テロップ(字幕)の表示開始点・終了点や、ナレー
ションの開始点・終了点、音楽の開始点・終了点などと
いった音声の切り替えなどの情報を手がかりにして、映
像をシーンに分割することになる。勿論、ショットの切
り替えなどを手がかりにして、利用者と対話することで
映像をシーンに分割してもよい。
When dividing an image into scenes, not only shot switching, but also camera start / end points, telop (caption) display start / end points, narration start / end points, The video is divided into scenes based on information such as audio switching such as a start point and an end point of music. Needless to say, the video may be divided into scenes by interacting with the user using the switching of shots as a clue.

【0099】また、利用者の注目するアイコンを検出す
る手順も、様々なものが考えられる。例えば、キーボー
ド操作により注目アイコンが切り替えられるようにとプ
ログラムしたり、視線検出装置などを使うことも可能で
ある。
Various procedures can be considered for detecting the icon of interest to the user. For example, it is possible to program so that the icon of interest can be switched by a keyboard operation, or to use a gaze detection device or the like.

【0100】また、図4に示した処理フローでは、動画
更新手続きを繰り返し呼び出すようにしているが、実際
にはハードウェアタイマーなどを用いて一定時間おきに
更新手続きが呼び出されるような構成を用いることも可
能である。
In the processing flow shown in FIG. 4, the moving image updating procedure is repeatedly called, but in practice, a configuration is used in which the updating procedure is called at regular intervals using a hardware timer or the like. It is also possible.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、映像
を複数のシーンに分割して処理するときにあって、利用
者が注目するアイコンを検出して、その注目アイコンの
みを動画表示することを特徴とする。
As described above, according to the present invention, when an image is divided into a plurality of scenes and processed, an icon of interest to the user is detected, and only the icon of interest is displayed as a moving image. It is characterized by the following.

【0102】この構成に従って、一画面に多くのシーン
を表示しつつ、動画アイコンによる映像の確認を可能に
して、視点の移動が煩雑になるという問題点や、スクロ
ール操作などの増加により確認作業の効率が落ちるとい
う問題点や、表示処理に多くの計算パワーを要するとい
う問題点や、画面が騒がしくなりすぎ集中しずらくなる
という問題点や、目が疲れるといった問題点を解決し、
これにより効率的な作業を行えるという効果がある。
According to this configuration, while a large number of scenes are displayed on one screen, it is possible to confirm the image by the moving image icon, and the movement of the viewpoint becomes complicated. It solves the problem of reduced efficiency, the problem of requiring a lot of computing power for display processing, the problem of the screen becoming too noisy and difficult to concentrate, and the problem of tired eyes.
This has the effect that efficient work can be performed.

【0103】更に、本発明では、映像を複数のシーンに
分割する手順が、場面の切り替わりであるショット切り
替えを検出し、映像をショットに分割する手順を含むこ
とを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the procedure for dividing a video into a plurality of scenes includes a procedure for detecting a shot change as a scene change and dividing the video into shots.

【0104】この構成に従って、ショットという映像制
作でよく用いられている単位毎に情報を付与できるなど
の効果がある。
According to this configuration, there is an effect that information can be added to each unit of a shot, which is often used in video production.

【0105】このとき、動画表示する手順が、注目アイ
コンに対応する現ショットの先頭フレームから次ショッ
トの先頭フレームまでを繰り返し動画表示することを特
徴とする。
At this time, the moving image display procedure is characterized in that the moving image is displayed repeatedly from the first frame of the current shot to the first frame of the next shot corresponding to the icon of interest.

【0106】この構成に従って、現ショットの最後まで
ではなく、次のショットの先頭まで表示されることにな
ることで、ショット切り替えの検出もれを目視で効率的
に確認できるようになる。
According to this configuration, since the display is displayed not to the end of the current shot but to the head of the next shot, it is possible to visually confirm the omission of switching shots efficiently.

【0107】更に、本発明では、注目アイコンを検出す
る手順が、コンピュータ画面上のポインティングカーソ
ルがアイコンに重なることを検出する手順であることを
特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the procedure for detecting the icon of interest is a procedure for detecting that the pointing cursor on the computer screen overlaps the icon.

【0108】この構成に従って、マウスを利用可能なウ
ィンドウシステム(例えば、X−Window,Windows)の
上に簡単に実装できるようになる。
According to this configuration, the mouse can be easily mounted on a window system that can be used (for example, X-Windows, Windows).

【0109】更に、本発明では、動画表示する手順が、
予め設定した時間内に動画再生が一巡するように間引い
て表示することを特徴とする。
Further, according to the present invention, the procedure for displaying a moving image is as follows.
It is characterized in that the moving image reproduction is skipped and displayed so as to make one cycle within a preset time.

【0110】この構成に従って、長いシーンも、一定時
間内に動画再生されるようになるので、動画確認作業が
効率化される。
According to this configuration, even a long scene can be reproduced as a moving image within a certain period of time, so that the moving image checking operation can be performed more efficiently.

【0111】更に、本発明では、利用者にアイコンを選
択させる手順と、選択されたアイコンに対して利用者に
付加情報を入力させる手順と、入力された付加情報を、
選択されたアイコンの指す映像と関連付けて記録する手
順とを有することを特徴とする。
Further, according to the present invention, a procedure for allowing the user to select an icon, a procedure for allowing the user to enter additional information for the selected icon, and
Recording the image in association with the image indicated by the selected icon.

【0112】この構成に従って、アイコンに対するコメ
ントなどの付加情報を利用者が入力するインタフェース
が提供されることで、効率的に情報付加作業を行えるよ
うになる。
According to this configuration, an interface for inputting additional information such as a comment on an icon by a user is provided, so that an information adding operation can be performed efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を具備する映像処理装置の一実施形態例
である。
FIG. 1 is an embodiment of a video processing apparatus equipped with the present invention.

【図2】映像処理プログラムの実行する処理フローの一
実施形態例である。
FIG. 2 is an embodiment of a processing flow executed by a video processing program.

【図3】映像処理プログラムの実行する処理フローの一
実施形態例である。
FIG. 3 is an embodiment of a processing flow executed by a video processing program.

【図4】動画アイコン表示ルーチンの実行する処理フロ
ーの一実施形態例である。
FIG. 4 is an embodiment of a processing flow executed by a moving image icon display routine.

【図5】ショット切り替えの検出処理の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a shot switching detection process.

【図6】代表画像一覧ウィンドウの一実施形態例であ
る。
FIG. 6 is an exemplary embodiment of a representative image list window.

【図7】代表画像の表示形態の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a display mode of a representative image.

【図8】モニターウィンドウの一実施形態例である。FIG. 8 is an exemplary embodiment of a monitor window.

【図9】コメント入力ウィンドウの一実施形態例であ
る。
FIG. 9 is an example of an embodiment of a comment input window.

【図10】従来技術の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【図11】従来技術の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 映像処理装置 2 映像ファイル 3 端末 4 ディスプレイ 5 キーボード 6 マウス 10 映像処理プログラム 11 動画アイコン表示ルーチン 12 映像作業ファイル 13 タイムコード格納域 Reference Signs List 1 video processing device 2 video file 3 terminal 4 display 5 keyboard 6 mouse 10 video processing program 11 video icon display routine 12 video work file 13 time code storage area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C023 AA02 AA14 AA16 AA18 AA31 AA38 BA01 BA12 CA03 CA05 DA04 DA08 EA03 5C025 AA30 CA02 CA09 CB10 DA10 5C052 AA01 AB03 AB04 AC08 DD04 EE02 EE03 5E501 AA02 AC16 AC33 AC34 BA02 BA03 BA05 BA14 CA02 CB02 CB09 EA05 EA11 EB05 EB19 FA15 FB04 FB32 FB43  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page F term (reference) 5C023 AA02 AA14 AA16 AA18 AA31 AA38 BA01 BA12 CA03 CA05 DA04 DA08 EA03 5C025 AA30 CA02 CA09 CB10 DA10 5C052 AA01 AB03 AB04 AC08 DD04 EE02 EE03 5E501 AA02 BA03 AC03 CB02 CB09 EA05 EA11 EB05 EB19 FA15 FB04 FB32 FB43

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像を複数のシーンに分割する手順と、 分割したそれぞれのシーンから代表画像を一枚ずつ抽出
しアイコンとして一覧表示する手順と、 利用者により選定される利用者が注目するアイコンを検
出する手順と、 注目アイコンが検出された場合に、該注目アイコンの指
すシーンに属する映像を該注目アイコンに動画表示する
手順とを有することを、 特徴とする映像一覧方法。
1. a procedure for dividing a video into a plurality of scenes; a procedure for extracting a representative image one by one from each of the divided scenes and displaying the list as an icon; A video list method comprising: detecting a target icon; and, when a target icon is detected, displaying a video belonging to a scene indicated by the target icon as a moving image on the target icon.
【請求項2】 請求項1記載の映像一覧方法において、 映像を複数のシーンに分割する手順が、場面の切り替わ
りであるショット切り替えを検出し、映像をショットに
分割する手順を含むことを、 特徴とする映像一覧方法。
2. The video listing method according to claim 1, wherein the step of dividing the video into a plurality of scenes includes a step of detecting a shot change, which is a scene change, and dividing the video into shots. Video list method to be.
【請求項3】 請求項2記載の映像一覧方法において、 動画表示する手順が、注目アイコンに対応する現ショッ
トの先頭フレームから次ショットの先頭フレームまでを
繰り返し動画表示することを、 特徴とする映像一覧方法。
3. The video list method according to claim 2, wherein the step of displaying a moving image includes displaying the moving image repeatedly from the first frame of the current shot to the first frame of the next shot corresponding to the icon of interest. List method.
【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
される映像一覧方法において、 注目アイコンを検出する手順が、コンピュータ画面上の
ポインティングカーソルがアイコンに重なることを検出
する手順であることを、 特徴とする映像一覧方法。
4. The video listing method according to claim 1, wherein the step of detecting the icon of interest is a step of detecting that the pointing cursor on the computer screen overlaps the icon. A video listing method characterized by:
【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
される映像一覧方法において、 動画表示する手順が、予め設定した時間内に動画再生が
一巡するように間引いて表示することを、 特徴とする映像一覧方法。
5. The video listing method according to claim 1, wherein the step of displaying a moving image includes displaying the moving image in a thinned-out manner so that the moving image plays in one cycle within a preset time. Characteristic video list method.
【請求項6】 請求項5記載の映像一覧方法において、 予め設定したフレーム数を再生対象の映像のフレーム数
で除算して間引き率を算出し、該間引き率に従ってフレ
ームを間引いて映像を再生することを、 特徴とする映像一覧方法。
6. The video list method according to claim 5, wherein a thinning rate is calculated by dividing a preset number of frames by the number of frames of the video to be reproduced, and the video is reproduced by thinning out the frames according to the thinning rate. This is a feature of the video list method.
【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項に記載
される映像一覧方法において、 利用者にアイコンを選択させる手順と、 選択されたアイコンに対して利用者に付加情報を入力さ
せる手順と、 入力された付加情報を、選択されたアイコンの指す映像
区間と関連付けて記録する手順とを有することを、 特徴とする映像一覧方法。
7. The video listing method according to claim 1, wherein the user selects an icon, and the user inputs additional information for the selected icon. And recording the input additional information in association with a video section indicated by the selected icon.
【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1項に記載
される映像一覧方法をコンピュータに実行させるための
プログラムを、コンピュータが読み取り可能な記録媒体
に記録することを、 特徴とする映像一覧処理プログラムを記録した記録媒
体。
8. A video list, wherein a program for causing a computer to execute the video list method according to any one of claims 1 to 7 is recorded on a computer-readable recording medium. A recording medium on which a processing program is recorded.
JP2000141418A 2000-05-15 2000-05-15 Computer-readable recording medium having recorded video listing method and video listing processing program Expired - Lifetime JP3648130B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141418A JP3648130B2 (en) 2000-05-15 2000-05-15 Computer-readable recording medium having recorded video listing method and video listing processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141418A JP3648130B2 (en) 2000-05-15 2000-05-15 Computer-readable recording medium having recorded video listing method and video listing processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326881A true JP2001326881A (en) 2001-11-22
JP3648130B2 JP3648130B2 (en) 2005-05-18

Family

ID=18648537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141418A Expired - Lifetime JP3648130B2 (en) 2000-05-15 2000-05-15 Computer-readable recording medium having recorded video listing method and video listing processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648130B2 (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301703A (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp Display device
JP2006505167A (en) * 2002-11-01 2006-02-09 シンクロ アーツ リミテッド Method and apparatus for use in sound replacement that automatically synchronizes with an image
JP2006228114A (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp Information processor and program
KR100716215B1 (en) * 2003-08-12 2007-05-10 주식회사 아이큐브 Moving system for playing point of a digital video player
JP2007199780A (en) * 2006-01-23 2007-08-09 Sharp Corp Information processor, program, and recording medium
JP2007272975A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp Authoring support device, authoring support method and program, and authoring information sharing system
JP2008042269A (en) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc Reproducer and reproducing method
WO2008136466A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Dep Co., Ltd. Dynamic image editing device
US7516203B2 (en) 2002-10-11 2009-04-07 Sony Corporation Network control verification system, control communication terminal, server apparatus, and network control verification method
JP2010524124A (en) * 2007-04-13 2010-07-15 トムソン ライセンシング System and method for defining frame-accurate images for media asset management
JP2010198634A (en) * 2010-05-14 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd Image processing device and image processing program
JP2010205276A (en) * 2010-04-09 2010-09-16 Toshiba Tec Corp Traffic line editing device, and traffic line editing program
US7853879B2 (en) 2005-09-12 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method
US8041155B2 (en) 2007-09-25 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and computer program product
US8174523B2 (en) 2008-08-28 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display controlling apparatus and display controlling method
US8244738B2 (en) 2009-03-25 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Data display apparatus, method, and program
KR101186731B1 (en) 2004-09-07 2012-09-28 소니 주식회사 Video material management apparatus and method, and recording medium
US8466961B2 (en) 2007-09-25 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for outputting video images, and purchasing system
US8949741B2 (en) 2009-03-03 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for presenting content
US10298903B2 (en) 2015-06-30 2019-05-21 Interdigital Ce Patent Holdings Method and device for processing a part of an immersive video content according to the position of reference parts
CN110427165A (en) * 2019-08-01 2019-11-08 维沃移动通信有限公司 A kind of icon display method and mobile terminal

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7516203B2 (en) 2002-10-11 2009-04-07 Sony Corporation Network control verification system, control communication terminal, server apparatus, and network control verification method
JP2006505167A (en) * 2002-11-01 2006-02-09 シンクロ アーツ リミテッド Method and apparatus for use in sound replacement that automatically synchronizes with an image
JP4695392B2 (en) * 2002-11-01 2011-06-08 シンクロ アーツ リミテッド Method and apparatus for use in sound replacement that automatically synchronizes with an image
KR100716215B1 (en) * 2003-08-12 2007-05-10 주식회사 아이큐브 Moving system for playing point of a digital video player
JP2005301703A (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp Display device
US8285120B2 (en) 2004-09-07 2012-10-09 Sony Corporation Video material management apparatus and method, recording medium as well as program
KR101186731B1 (en) 2004-09-07 2012-09-28 소니 주식회사 Video material management apparatus and method, and recording medium
JP2006228114A (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp Information processor and program
JP4690739B2 (en) * 2005-02-21 2011-06-01 株式会社東芝 Information processing apparatus and program
US7853879B2 (en) 2005-09-12 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method
JP2007199780A (en) * 2006-01-23 2007-08-09 Sharp Corp Information processor, program, and recording medium
JP2007272975A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp Authoring support device, authoring support method and program, and authoring information sharing system
JP2008042269A (en) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc Reproducer and reproducing method
JP2010524124A (en) * 2007-04-13 2010-07-15 トムソン ライセンシング System and method for defining frame-accurate images for media asset management
WO2008136466A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Dep Co., Ltd. Dynamic image editing device
US8041155B2 (en) 2007-09-25 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and computer program product
US8466961B2 (en) 2007-09-25 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for outputting video images, and purchasing system
US8174523B2 (en) 2008-08-28 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display controlling apparatus and display controlling method
US8949741B2 (en) 2009-03-03 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for presenting content
US8244738B2 (en) 2009-03-25 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Data display apparatus, method, and program
JP2010205276A (en) * 2010-04-09 2010-09-16 Toshiba Tec Corp Traffic line editing device, and traffic line editing program
JP2010198634A (en) * 2010-05-14 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd Image processing device and image processing program
US10298903B2 (en) 2015-06-30 2019-05-21 Interdigital Ce Patent Holdings Method and device for processing a part of an immersive video content according to the position of reference parts
CN110427165A (en) * 2019-08-01 2019-11-08 维沃移动通信有限公司 A kind of icon display method and mobile terminal
CN110427165B (en) * 2019-08-01 2021-05-14 维沃移动通信有限公司 Icon display method and mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648130B2 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001326881A (en) Video browsing method and medium recorded with video browsing program
US8019195B2 (en) Moving image playback apparatus and method with search capability
US7480864B2 (en) Zoom editor
US9443342B2 (en) Information processing apparatus, data division method, and data division program
US8437508B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20100150520A1 (en) Method and system for controlling playback of a video program including by providing visual feedback of program content at a target time
JP4061285B2 (en) Image editing apparatus, program, and recording medium
CN109656639B (en) Interface rolling method, device, equipment and medium
WO2017130615A1 (en) Work analysis device, work analysis method, program and information storage medium
US7844901B1 (en) Circular timeline for video trimming
CN112887794B (en) Video editing method and device
JP4713980B2 (en) Video search device
JP2002199347A (en) Device, system, and method for processing picture and storage medium
JP2009044560A (en) Video display device, its control method, program, and recording medium
JPH09139913A (en) Video display method and device therefor
JPH10105732A (en) Source file editing device
JP2001119661A (en) Dynamic image editing system and recording medium
JP4780128B2 (en) Slide playback device, slide playback system, and slide playback program
JPH0895986A (en) Database device for moving image and registering method for the same
JP4193505B2 (en) User program development support apparatus, display switching method, and program
JP2001057660A (en) Dynamic image editor
JP5284113B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JPH08115335A (en) Multimedia processor
JPH0721403A (en) Graphic editor
JP2005094709A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3648130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term