JP2001325237A - Program execution method and device in distributed processing system - Google Patents

Program execution method and device in distributed processing system

Info

Publication number
JP2001325237A
JP2001325237A JP2000148587A JP2000148587A JP2001325237A JP 2001325237 A JP2001325237 A JP 2001325237A JP 2000148587 A JP2000148587 A JP 2000148587A JP 2000148587 A JP2000148587 A JP 2000148587A JP 2001325237 A JP2001325237 A JP 2001325237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
calling
remote
remote method
software module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000148587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kawasaki
健治 川崎
敦彦 ▲廣▼田
Atsuhiko Hirota
Junichi Toyouchi
順一 豊内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000148587A priority Critical patent/JP2001325237A/en
Publication of JP2001325237A publication Critical patent/JP2001325237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide program execution method and device capable of controlling the execution of a remote method by a computer unit without changing the constitution of a group or the program of a calling origin. SOLUTION: A system manager specifies constitution information for each group by using a group information operation part and also specifies an operation mode for each computer by using an operation mode operation part. A group communication control part receives the calling request of the remote method, decides the appropriate calling method of the remote method corresponding to the group constitution information and the operation mode and actually performs the calling processing of the remote method by using a communication processing part.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ワークステーショ
ンやパーソナルコンピュータにより実現される分散処理
システムにおけるプログラム実行方法および装置に関す
るものである。
The present invention relates to a method and an apparatus for executing a program in a distributed processing system implemented by a workstation or a personal computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、分散コンピューティング技術、特
にCORBA(Common Object Request Broker Architectur
e)を用いたシステムが普及している。CORBAは、オブジ
ェクト指向技術の標準化団体であるOMG(Object Manage
ment Group)が規定した分散オブジェクトの仕様であ
る。CORBAアーキテクチャに準拠することにより、開発
者は異機種間、異言語間で接続する分散アプリケーショ
ンを容易に構築することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, distributed computing technology, in particular, CORBA (Common Object Request Broker Architectur)
Systems using e) have become widespread. CORBA is an OMG (Object Manage
ment Group). By conforming to the CORBA architecture, developers can easily build distributed applications that connect between different models and different languages.

【0003】また、CORBAでは、「Fault tolerant CORB
A Using entity Redundancy Request For Proposal、or
bos/98−04−01」にあるように、多重化によって障害に
対する透過性をアプリケーションに提供する、フォール
トトレランス機能のサポートが検討されている。これに
より、開発者が複雑な耐故障処理を実装することなく、
分散アプリケーションの可用性を向上することができる
(従来技術1)。
[0003] In CORBA, "Fault tolerant CORB
A Using entity Redundancy Request For Proposal, or
As described in “bos / 98-04-01”, support for a fault-tolerant function that provides transparency to an application through multiplexing is being studied. This allows developers to implement complex fault-tolerant processing without having to implement
Availability of a distributed application can be improved (Prior Art 1).

【0004】一方、特開平9−212381号公報に記
載の技術では、グループRPC等において、呼び出し可能
な複数のプロシージャ実行部の中から、実際に呼び出す
プロシージャ実行部の数や呼び出す順序を動的に決定す
ることができる。これにより、利用者の目的に最適な選
択論理で、プロシージャ実行部の多重化による耐故障性
の向上と負荷分散を、容易に実現することができる(従
来技術2)。
On the other hand, in the technology described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-212381, in a group RPC or the like, from among a plurality of callable procedure execution sections, the number of procedure execution sections to be actually called and the calling order are dynamically changed. Can be determined. This makes it possible to easily improve the fault tolerance and distribute the load by multiplexing the procedure execution units with the selection logic optimal for the purpose of the user (prior art 2).

【0005】図2は、上記従来技術を用いたシステム構
成の一例である。3つの計算機2010〜2030上
に、グループA2210を形成するオブジェクトaおよ
び該オブジェクトの複製2080〜2120、グループ
B2220を形成するオブジェクトbおよび該オブジェ
クトの複製2130〜2160、グループC2230を
形成するオブジェクトcおよび該オブジェクトの複製2
170〜2180、を配置する。該グループ中のオブジ
ェクトに対して、2つの計算機2040〜2050上に
配置した、リモートメソッドの呼び出し要求を行うオブ
ジェクト2190〜2200は、2重化したLAN206
0、2070のいずれかを経由して、リモートメソッド
を呼び出す。
FIG. 2 shows an example of a system configuration using the above-mentioned conventional technology. On the three computers 2010 to 2030, the object a forming the group A 2210 and the copies 2080 to 2120 of the object, the object b forming the group B 2220, the copies 2130 to 2160 of the object, the object c forming the group C 2230, and the Duplicate object 2
170 to 2180. Objects 2190 to 2200, which are arranged on two computers 2040 to 2050 and issue a remote method call request, to the objects in the group are duplicated LAN 206
The remote method is called via any one of 0 and 2070.

【0006】ところで、複数の計算機によって構成され
る分散システムにおいては、システム全体の処理を停止
したりプログラムを修正することなく、該計算機の内の
幾つかを一時的に実行系のシステムから切り離し、同一
システム内で実行系とは独立にプログラムを処理できる
ようにする機能が、プログラム保守等の目的のための重
要な機能として、実現されていることが一般的である。
例えば、上記構成において、計算機2010〜2050
から、計算機2030、2050を試験系として一時的
に実行系から切り離すためには、計算機2040上のオ
ブジェクト2190からのリモートメソッドの呼び出し
要求は、計算機2010、2020上のオブジェクトが
受け付け、計算機2050上のオブジェクト2200か
らのリモートメソッドの呼び出し要求は、計算機203
0上のオブジェクトが受け付けるようにする必要があ
る。言い換えれば、実行系のオブジェクトと、試験系の
オブジェクトでは、異なるオブジェクト選択論理が実行
できるようにする必要がある。しかしながら、上記従来
技術1や2では1つのグループに対して複数のオブジェ
クト選択論理を指定することができないため、本機能を
実現するためには、実行系のグループと試験系のグルー
プとを分割し、各グループに対して異なるオブジェクト
選択論理を指定しなければならない。したがって、計算
機2030上の全オブジェクト2110、2120、2
150、2160、2180を、グループ2210〜2
230からそれぞれ除外して、新たに3つのグループを
形成した後、更にオブジェクト2200のプログラムを
修正し、新たに形成したグループのリモートメソッドの
呼び出し要求を行うようにする必要があった。
In a distributed system composed of a plurality of computers, some of the computers are temporarily disconnected from the execution system without stopping the processing of the entire system or modifying the program. In general, a function that enables a program to be processed independently of an execution system in the same system is realized as an important function for the purpose of program maintenance or the like.
For example, in the above configuration, the computers 2010 to 2050
Therefore, in order to temporarily disconnect the computers 2030 and 2050 from the execution system as a test system, a request for calling a remote method from the object 2190 on the computer 2040 is received by the objects on the computers 2010 and 2020 and the The request for calling the remote method from the object 2200 is sent to the computer 203.
It is necessary to make the object on 0 accept. In other words, it is necessary to make it possible to execute different object selection logics for the execution type object and the test type object. However, in the above prior arts 1 and 2, a plurality of object selection logics cannot be designated for one group. Therefore, in order to realize this function, the execution group and the test group are divided. , Different object selection logic must be specified for each group. Therefore, all objects 2110, 2120, 2
150, 2160, and 2180 into groups 2210-2
After excluding each of the groups from 230 and forming three new groups, it is necessary to further modify the program of the object 2200 so as to make a request to call a remote method of the newly formed group.

【0007】また、多重化されたLANによって接続され
る分散システムにおいては、実行系のデータの通信に使
用するLANと、試験系のデータの通信に使用するLANを別
々にする機能が、ネットワークのトラフィック増加の防
止等の目的のための機能として、実現されていることが
ある。例えば、上記構成において、計算機2010〜2
030から、計算機2030、2050を試験系として
一時的に実行系のシステムから切り離し、試験系のデー
タの通信には、実行系のデータの通信に使用するLANと
は異なるLANを使用するためには、計算機2040上の
オブジェクト2190からのリモートメソッドの呼び出
し時のデータはLAN2060を経由し、計算機2050
上のオブジェクト2200からのリモートメソッドの呼
び出し時のデータはLAN2070を経由するようにする
必要がある。言い換えれば、実行系のオブジェクトと、
試験系のオブジェクトでは、異なる通信経路選択論理が
実行できるようにする必要がある。しかしながら、上記
従来技術1や2では1つのグループに対して複数の通信
経路選択論理を指定することができないため、本機能を
実現するためには、上記と同様に、実行系のグループと
試験系のグループとを分割し、各グループに対して異な
る通信経路選択論理を指定しなければならなかった。
In a distributed system connected by multiplexed LANs, a function of separating a LAN used for data communication of the active system from a LAN used for data communication of the test system is provided in the network. It is sometimes implemented as a function for the purpose of preventing an increase in traffic. For example, in the above configuration, the computers 2010-2
From 030, the computers 2030 and 2050 are temporarily disconnected from the execution system as test systems, and the communication of test data is performed using a LAN different from the LAN used for communication of execution system data. The data at the time of calling the remote method from the object 2190 on the computer 2040 passes through the LAN 2060,
The data at the time of calling the remote method from the object 2200 needs to pass through the LAN 2070. In other words, the object of the execution system and
For test-based objects, it is necessary to be able to execute different communication path selection logic. However, in the above prior arts 1 and 2, a plurality of communication path selection logics cannot be designated for one group. Therefore, in order to realize this function, the execution system group and the test system Had to be divided, and different communication route selection logics had to be specified for each group.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、ソフトウェアモジュールおよび該ソフトウェアモジ
ュールの複製の集合からなるグループを形成し、1つの
グループに対するリモートメソッドの呼び出しの要求に
対応して、少なくとも該グループ中の1つ以上のソフト
ウェアモジュールのリモートメソッドを呼び出すプログ
ラム実行方法および装置において、該グループの構成を
変更することなく、各計算機や通信経路の稼動状態に応
じて、リモートメソッドを受けて処理を実行するソフト
ウェアモジュールや該リモートメソッドの通信経路を切
り替えることができなかった。したがって、例えば実行
系と試験系とを一時的に切り離して独立にプログラムを
処理させる場合、その都度グループの構成を変更し、更
に呼び出す側のプログラムを修正しなければならず、特
にその計算機上に配置されたグループ数やソフトウェア
モジュール数が膨大な場合、グループの構成が複雑な場
合、呼び出す側のプログラム数が膨大な場合には、シス
テム管理者の負担が大きいという問題があった。
In the above prior art, a group consisting of a set of software modules and a copy of the software module is formed, and at least the group is set in response to a request for calling a remote method for one group. In a method and apparatus for executing a remote method of one or more software modules, a program is executed by receiving a remote method according to the operating state of each computer or communication path without changing the configuration of the group. It was not possible to switch the communication path of the software module to be executed or the remote method. Therefore, for example, when the execution system and the test system are temporarily separated and the program is processed independently, the configuration of the group must be changed each time, and the calling program must be further modified. When the number of arranged groups or software modules is enormous, when the group configuration is complicated, or when the number of calling programs is enormous, there is a problem that the burden on the system administrator is large.

【0009】本発明は上記不便を解決するためになされ
たもので、その目的は、グループの構成やリモートメソ
ッドを呼び出す側のプログラムを変更することなく、計
算機の稼動状態に応じてリモートメソッドの実行制御を
行うことが可能であることを特徴とする、プログラム実
行方法および装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned inconvenience, and an object of the present invention is to execute a remote method according to the operating state of a computer without changing a group configuration or a program that calls a remote method. An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for executing a program, which are capable of performing control.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、各グループ毎に、該グループを形成す
るソフトウェアモジュールに関する情報を入力するため
の第1の処理ステップと、各グループ毎に、リモートメ
ソッド呼び出し時の選択論理を入力するための第2の処
理ステップと、各計算機毎に、計算機の稼動状態を表す
運転モード情報を入力または取得するための第3の処理
ステップと、上記第1、第2、第3の3つの処理ステッ
プによって指定された情報に基づいて、ソフトウェアモ
ジュールのリモートメソッドを呼び出す処理の実行方法
を動的に決定するための第4の処理ステップとを備え
た。
In order to achieve the above object, according to the present invention, for each group, a first processing step for inputting information relating to software modules forming the group, A second processing step for inputting selection logic at the time of calling a remote method, a third processing step for inputting or acquiring operation mode information indicating an operation state of the computer for each computer, And a fourth processing step for dynamically determining a method of executing a processing for calling a remote method of the software module based on the information specified by the first, second, and third processing steps. .

【0011】これらのステップを実行することで、各計
算機毎の稼動状態を表す運転モード情報を指定し、リモ
ートメソッドの呼び出し時はこの運転モード情報に基づ
いて、呼び出しを受けるソフトウェアモジュールや呼び
出し経路を動的に決定する。即ち、実行系の運転モード
を指定した計算機上のソフトウェアモジュールからのリ
モートメソッド呼び出し要求に対しては、実行系の運転
モードを指定した計算機上のソフトウェアモジュールの
リモートメソッドが呼び出され、試験系の運転モードを
指定した計算機上のソフトウェアモジュールからのリモ
ートメソッド呼び出し要求に対しては、試験系の運転モ
ードを指定した計算機上のソフトウェアモジュールのリ
モートメソッドが呼び出されるようにする。これによ
り、システムを構成する計算機のうちの幾つかを実行系
から切り離して使用する場合、システム管理者は切り離
す計算機の運転モード情報を変更するだけで、グループ
構成やリモートメソッドの呼び出し元のプログラムを変
更することなく、リモートメソッドの呼び出し先や呼び
出し経路を適切に切り替えることができる。
By executing these steps, operation mode information indicating the operation state of each computer is designated. When a remote method is called, a software module to be called and a call path are called based on the operation mode information. Determine dynamically. That is, in response to a remote method invocation request from a software module on a computer that specifies the operation mode of the execution system, the remote method of the software module on the computer that specifies the operation mode of the execution system is called, and the operation of the test system is performed. In response to a remote method call request from a software module on a computer that specifies a mode, a remote method of a software module on a computer that specifies a test system operation mode is called. In this way, when some of the computers that make up the system are used separately from the active system, the system administrator only needs to change the operation mode information of the computer to be disconnected and change the group configuration and the program that calls the remote method. It is possible to appropriately switch the call destination and call path of the remote method without making any changes.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面によ
り説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明の分散処理システムのプロ
グラム実行方法および装置に係る構成の一実施例を示す
ブロック図である。1010〜1040はワークステー
ションやパーソナルコンピュータ等の計算機であり、多
重化したネットワーク1050を介して複数の計算機が
接続される。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a configuration relating to a program execution method and apparatus of a distributed processing system according to the present invention. Reference numerals 1010 to 1040 denote computers such as workstations and personal computers, to which a plurality of computers are connected via a multiplexed network 1050.

【0014】クライアント側の計算機1010は、ネッ
トワークを介した他の計算機との間でデータを送受信す
る通信処理部1060、リモートメソッドを介して処理
を呼び出すクライアントプログラム1080、クライア
ントプログラムからのリモートメソッド要求を受け付
け、グループに対する通信が適切に行われるように制御
するグループ通信制御部1070からなる。サーバ側の
計算機1020〜1030は、通信処理部1060と、
リモートメソッドを介して処理が呼び出されるサーバプ
ログラム1090からなる。システム管理用の計算機1
040は、通信処理部1060、本計算機の使用者から
の入力を受け付けるユーザ入力部1100、プログラム
の実行結果やデータを表示するユーザ出力部1110、
プログラムやデータを格納する記憶部1140、グルー
プに関する情報の表示や設定値の変更を行うグループ情
報操作部1120、運転モードの表示や設定値の変更を
行う運転モード操作部1130からなる。記憶部114
0には、各グループの構成情報を保持するグループ構成
格納テーブル1150、各グループの属性情報を保持す
るグループ属性格納テーブル1160、各計算機の運転
モード情報を保持する運転モード格納テーブル1170
が格納される。
The client computer 1010 includes a communication processing unit 1060 for transmitting and receiving data to and from another computer via a network, a client program 1080 for calling a process via a remote method, and a remote method request from the client program. It comprises a group communication control unit 1070 that controls to accept and communicate with the group appropriately. The server-side computers 1020 to 1030 include a communication processing unit 1060,
It consists of a server program 1090 whose processing is called via a remote method. Computer 1 for system management
040, a communication processing unit 1060, a user input unit 1100 for receiving an input from a user of the computer, a user output unit 1110 for displaying a program execution result and data,
It comprises a storage unit 1140 for storing programs and data, a group information operation unit 1120 for displaying information about groups and changing set values, and an operation mode operation unit 1130 for displaying operation modes and changing set values. Storage unit 114
0, a group configuration storage table 1150 storing configuration information of each group, a group attribute storage table 1160 storing attribute information of each group, and an operation mode storage table 1170 storing operation mode information of each computer.
Is stored.

【0015】続いて、図1中のグループ情報操作部11
20の処理例を、図3のフローチャートを用いて説明す
る。最初に、グループ構成格納テーブル1150を読み
込んで(ステップ3010)、グループ構成一覧画面5
010をユーザ出力部1110に表示し(ステップ30
20)、使用者の入力を受け付ける(ステップ303
0)。
Subsequently, the group information operation unit 11 shown in FIG.
An example of the process 20 will be described with reference to the flowchart in FIG. First, the group configuration storage table 1150 is read (step 3010), and the group configuration list screen 5
010 is displayed on the user output unit 1110 (step 30).
20), accept input from the user (step 303)
0).

【0016】図4にグループ構成テーブルの構成例を示
す。グループ構成テーブルは、グループの名前などのグ
ループ識別子4010、該グループの構成要素であるオ
ブジェクトの名前やオブジェクトリファレンスなどのオ
ブジェクト識別子4020、該オブジェクトが存在する
計算機のホスト名やIPアドレスなどの計算機識別子40
30、運転モード変更指示時に該運転モードに応じて該
オブジェクトの実行状態を変更することを許可するか否
かを示すステータス変更可否フラグ4040からなる行
のリストである。
FIG. 4 shows a configuration example of the group configuration table. The group configuration table includes a group identifier 4010 such as a group name, an object identifier 4020 such as an object name or an object reference which is a constituent element of the group, and a computer identifier 40 such as a host name or an IP address of a computer in which the object exists.
30 is a list of lines each including a status change enable / disable flag 4040 indicating whether or not to allow the execution state of the object to be changed according to the operation mode when the operation mode change instruction is issued.

【0017】図5にグループ構成一覧画面の画面例を示
す。5020は本画面に関する操作を行うためのメニュ
ーであり、「グループ追加」「グループ削除」などを指
示できる。5030は、グループの階層構造を模式的に
表示する領域である。5050は、領域5030で選択
されたグループ5040の構成要素の情報を表示する領
域である。該領域には、オブジェクト識別子5060、
計算機識別子5070、ステータス変更可否5080を
表示する。
FIG. 5 shows an example of a group configuration list screen. Reference numeral 5020 denotes a menu for performing an operation related to this screen, which can instruct “add group”, “delete group”, and the like. An area 5030 schematically displays the hierarchical structure of the group. Reference numeral 5050 denotes an area for displaying information on the components of the group 5040 selected in the area 5030. The area has an object identifier 5060,
A computer identifier 5070 and a status change enable / disable 5080 are displayed.

【0018】使用者の入力受け付け開始後、領域503
0中の特定のグループが選択されたら(ステップ304
0)、該グループの構成情報を領域5050に表示し
(ステップ3050)、再び使用者の入力を受け付ける
(ステップ3030)。また、メニュー5020からグ
ループやオブジェクトの追加または削除が指示されたら
(ステップ3060)、必要に応じてグループ識別子や
オブジェクト識別子・計算機識別子・ステータス変更可
否フラグの入力を受け付け、該入力情報に対応する行デ
ータをグループ構成テーブルに追加、または削除してか
ら、グループ構成一覧画面の表示内容を更新し(ステッ
プ3070)、再び使用者の入力を受け付ける(ステッ
プ3030)。また、メニュー5020から「グループ
属性表示」が選択されたら(ステップ3080)、グル
ープ属性格納テーブル1160を読み込んで、グループ
属性画面7010をユーザ出力部1110に表示し(ス
テップ3090)、使用者の入力を受け付ける(ステッ
プ3100)。
After the user's input is started, an area 503 is displayed.
When a specific group among 0 is selected (step 304)
0), the group configuration information is displayed in the area 5050 (step 3050), and the input of the user is accepted again (step 3030). When addition or deletion of a group or an object is instructed from the menu 5020 (step 3060), input of a group identifier, an object identifier, a computer identifier, and a status changeability flag is accepted as necessary, and a line corresponding to the input information is received. After the data is added to or deleted from the group configuration table, the display content of the group configuration list screen is updated (step 3070), and the input of the user is received again (step 3030). When "display group attribute" is selected from menu 5020 (step 3080), group attribute storage table 1160 is read, group attribute screen 7010 is displayed on user output unit 1110 (step 3090), and user input is performed. Accept (Step 3100).

【0019】図6にグループ属性格納テーブルの構成例
を示す。グループ属性格納テーブルは、グループの名前
などのグループ識別子6010、呼び出されるオブジェ
クトを決定するときの送信制御論理6020、リモート
メソッド実行完了後に再度リモートメソッドを呼び出す
ときの再送制御論理6030、リモートメソッド実行完
了後にリモートメソッド実行結果を決定するときの受信
制御論理6040からなる行のリストである。送信制御
論理としては、「運転モードが”使用”または”待機”
の計算機上のオブジェクトのリモートメソッドを全て実
行する」「運転モードが”停止”でない計算機上のオブ
ジェクトのリモートメソッドを、”使用”モード側から
優先的に1つだけ実行する」等を指定する。再送制御論
理としては「実行結果が不正であれば、他の計算機上の
オブジェクトへリモートメソッドを再送する」「ネット
ワーク障害で例外が発生したら、異なるネットワークを
経由してリモートメソッドを再送する」等を指定する。
受信制御論理としては、「”使用”モード側のオブジェ
クトのリモートメソッドの実行が正常終了ならば該実行
結果を、そうでなければ”待機”モード側のオブジェク
トのリモートメソッドの実行結果を選択する」「”使
用”モード側と”待機”モード側の実行結果が同一であ
れば該実行結果を選択し、そうでなければ例外を発生す
る」等を指定する。図7にグループ属性画面の画面例を
示す。7020は送信制御論理を、7030は再送制御
論理を、7040は受信制御論理を、それぞれ選択する
ための領域である。
FIG. 6 shows a configuration example of the group attribute storage table. The group attribute storage table includes a group identifier 6010 such as a group name, transmission control logic 6020 for determining an object to be called, retransmission control logic 6030 for calling a remote method again after execution of a remote method, and after completion of execution of a remote method. It is a list of lines consisting of the reception control logic 6040 when determining the remote method execution result. As the transmission control logic, the operation mode is “use” or “standby”
"Execute all remote methods of the object on the computer with no operation mode" stop ", and preferentially execute only one remote method of the object on the computer from the" use "mode side. As the retransmission control logic, "If the execution result is invalid, retransmit the remote method to an object on another computer""If an exception occurs due to a network failure, retransmit the remote method via a different network" specify.
As the reception control logic, "if the execution of the remote method of the object in the" use "mode is completed normally, the execution result is selected; otherwise, the execution result of the remote method of the object in the" standby "mode is selected.""If the execution results on the" use "mode side and the" standby "mode side are the same, select the execution result; otherwise, generate an exception." FIG. 7 shows a screen example of the group attribute screen. 7020 is an area for selecting a transmission control logic, 7030 is an area for selecting a retransmission control logic, and 7040 is an area for selecting a reception control logic.

【0020】使用者の入力受け付け開始後、領域702
0〜7040中の異なる制御論理が選択されたら(ステ
ップ3110)、対応するグループ属性格納テーブルの
値を変更してから、グループ属性画面の表示内容を更新
し(ステップ3120)、再び使用者の入力を受け付け
る(ステップ3100)。また、設定完了ボタン705
0が押下されたら(ステップ3130)、グループ属性
画面を非表示にして(ステップ3140)、再び使用者
の入力を受け付ける(ステップ3030)。
After the user's input is started, an area 702 is displayed.
When a different control logic from 0 to 7040 is selected (step 3110), the value of the corresponding group attribute storage table is changed, and then the display contents of the group attribute screen are updated (step 3120), and the user inputs again. Is received (step 3100). Also, a setting completion button 705
When 0 is pressed (step 3130), the group attribute screen is hidden (step 3140), and the input of the user is accepted again (step 3030).

【0021】一方、メニュー5020から「終了」が選
択されたら(ステップ3150)、グループ構成一覧画
面を非表示にして(ステップ3160)、グループ情報
操作部の処理を終了する。
On the other hand, when "end" is selected from the menu 5020 (step 3150), the group configuration list screen is hidden (step 3160), and the processing of the group information operation unit is ended.

【0022】続いて、図1中の運転モード操作部113
0の処理例を、図8のフローチャートを用いて説明す
る。最初に、運転モード格納テーブル1170を読み込
んで(ステップ8010)、システム全体状況画面11
010をユーザ出力部1110に表示し(ステップ80
20)、使用者の入力を受け付ける(ステップ803
0)。
Subsequently, the operation mode operation unit 113 shown in FIG.
An example of processing 0 is described with reference to the flowchart in FIG. First, the operation mode storage table 1170 is read (step 8010), and the system overall status screen 11 is read.
010 is displayed on the user output unit 1110 (step 80).
20), accept the user's input (step 803)
0).

【0023】図9に運転モード格納テーブルの構成例を
示す。運転モード格納テーブルは、計算機のホスト名や
IPアドレスなどの計算機または経路識別子9010と、
該計算機または該経路の運転モード情報9020からな
る行のリストである。運転モードとしては、「使用」
「待機」「試験」「準備」「停止」等を指定する。
FIG. 9 shows an example of the configuration of the operation mode storage table. The operation mode storage table contains the host name of the computer and
A computer or path identifier 9010 such as an IP address;
It is a list of lines including the operation mode information 9020 of the computer or the route. The operation mode is "Use"
Specify "standby", "test", "prepare", "stop", etc.

【0024】図10にシステム全体状況画面の画面例を
示す。10020は本画面に関する操作を行うためのメ
ニューである。10010内の領域には、システム全体
の構成が模式的な図で表示される。10030は各計算
機の機能名称を、10040は各計算機の運転モード
を、10050は各経路の運転モードを、それぞれ表
す。また、各計算機の機能名称を表す領域10030を
ユーザ入力部により指示することにより、サーバ別シス
テム状況画面11010を表示する。
FIG. 10 shows a screen example of the overall system status screen. Reference numeral 10020 denotes a menu for performing operations related to this screen. In the area within 10010, the configuration of the entire system is displayed in a schematic diagram. 10030 indicates the function name of each computer, 10040 indicates the operation mode of each computer, and 10050 indicates the operation mode of each route. In addition, by instructing an area 10030 representing the function name of each computer by the user input unit, a server-specific system status screen 11010 is displayed.

【0025】図11にサーバ別システム状況画面の画面
例を示す。11020は本画面に関する操作を行うため
のメニューである。領域11030には、各計算機の取
りうる運転モード11040を表示する。現在の運転モ
ードを表す表象のみ、他の運転モードを表す表象とは異
なる色で表示する。運転モードを変更する場合には、変
更したい運転モードを表す表象をユーザ入力部により指
示する。
FIG. 11 shows an example of a system status screen for each server. Reference numeral 11020 denotes a menu for performing operations related to this screen. An operation mode 11040 that each computer can take is displayed in an area 11030. Only the symbol representing the current operation mode is displayed in a different color from the symbols representing the other operation modes. When changing the operation mode, a symbol representing the operation mode to be changed is designated by the user input unit.

【0026】使用者の入力受け付け開始後、上記手順に
より異なる運転モードへの遷移が指示されたら(ステッ
プ8040)、現在の運転モードから指示された運転モ
ードへの遷移が論理的に可能か否かを調べる(ステップ
8050)。指示された運転モードへの遷移が可能であ
れば、該計算機上で実行される全オブジェクトのステー
タス変更可否フラグ4040を調べる(ステップ806
0)。モード遷移が論理的に不可能か、ステータス変更
可否フラグが”否”のオブジェクトが存在すれば、エラ
ー画面をユーザ出力部に表示し(ステップ8080)、
再び使用者の入力を受け付ける(ステップ8030)。
ステータス変更可否フラグが全て”可”であれば、使用
者に対して変更確認のための画面を表示し(ステップ8
070)、使用者がこれを確認したら(ステップ809
0)、該計算機上で実行される全オブジェクトの実行状
態を、指定された運転モードに適応する実行状態に変更
する(ステップ8100)。その後、運転モード格納テ
ーブルとシステム全体状況画面・サーバ別システム状況
画面を更新し(ステップ8110)、再び使用者の入力
を受け付ける(ステップ8030)。また、メニュー1
0020から「終了」が指示されたら(ステップ812
0)、システム全体状況画面を非表示にして(ステップ
8130)、運転モード操作部の処理を終了する。
After the start of user input reception, if a transition to a different operation mode is instructed by the above procedure (step 8040), it is determined whether the transition from the current operation mode to the instructed operation mode is logically possible. Is checked (step 8050). If the transition to the instructed operation mode is possible, the status change enable / disable flag 4040 of all objects executed on the computer is checked (step 806).
0). If the mode transition is not logically possible, or if there is an object whose status change availability flag is "No", an error screen is displayed on the user output unit (step 8080).
The user's input is accepted again (step 8030).
If all the status change permission flags are "permitted", a screen for confirming the change is displayed to the user (step 8).
070), if the user confirms this (step 809)
0), the execution state of all objects executed on the computer is changed to an execution state adapted to the specified operation mode (step 8100). Thereafter, the operation mode storage table, the system overall status screen, and the server-specific system status screen are updated (step 8110), and the input of the user is received again (step 8030). Menu 1
When “end” is instructed from 0020 (step 812)
0), the entire system status screen is not displayed (step 8130), and the processing of the operation mode operation unit ends.

【0027】続いて、図1中のグループ通信制御部10
70の処理例を、図12のフローチャートを用いて説明
する。最初に、クライアントプログラム1080からの
要求を受け付ける(ステップ12010)。該要求がバ
インド要求であれば(ステップ12020)、クライア
ントプログラムが指定したオブジェクト識別子を取得す
る(ステップ12030)。次に、グループ構成格納テ
ーブル1150を読み込み、該識別子と同一の識別子を
持つグループが該テーブル中に存在するか否かを調べる
(ステップ12040)。存在する場合には、該グルー
プ識別子をオブジェクト識別子に見立てた擬似オブジェ
クトリファレンスを生成する(ステップ12050)。
例えば、該グループ名をオブジェクト名とみなしてオブ
ジェクトリファレンスを生成する。存在しない場合に
は、クライアントプログラムが指定したオブジェクト識
別子をそのまま用いてバインド処理を行い、オブジェク
トリファレンスを取得する(ステップ12060)。そ
の後、生成または取得したオブジェクトリファレンスを
クライアントプログラムに返して(ステップ1207
0)、グループ通信制御部の処理を終了する。一方、該
要求がバインド要求ではなく、メソッドの呼び出し要求
であれば(ステップ12020)、クライアントプログ
ラムが呼び出しに用いたオブジェクトリファレンスか
ら、該オブジェクトの識別子を抽出する(ステップ12
080)。次に、グループ構成格納テーブル1150を
読み込み、該識別子と同一の識別子を持つグループが該
テーブル中に存在するか否かを調べる(ステップ120
90)。存在しない場合には、クライアントプログラム
が呼び出しに用いたオブジェクトリファレンスをそのま
ま用いてメソッドを呼び出し(ステップ12110)、
呼び出し結果をクライアントプログラムに返して(ステ
ップ12170)、グループ通信制御部の処理を終了す
る。存在する場合には、グループ属性格納テーブル11
60および運転モード格納テーブル1170を読み込ん
だ後、呼び出し元の計算機の運転モードを取得し、該運
転モードに適応する計算機と通信経路を選出する(ステ
ップ12100)。例えば、呼び出し元の計算機の運転
モードが”使用”ならば、対応する運転モードとして”
使用”または”待機”の計算機および通信経路を選出す
る。さらに、該計算機上に存在するオブジェクトの中
で、実行制御論理に従って実際に呼び出すオブジェクト
と通信経路を決定し(ステップ12120)、該オブジ
ェクトのメソッドを呼び出す(ステップ12130)。
この時、呼び出し結果が再送制御論理で指定された再送
条件に該当するならば(ステップ12140)、再送制
御論理に従って再度呼び出すオブジェクトと通信経路を
決定し(ステップ12150)、再びメソッドを呼び出
す(ステップ12130)。再送条件に該当しなけれ
ば、受信制御論理に従ってクライアントプログラムに返
す呼び出し結果を決定し(ステップ12160)、呼び
出し結果をクライアントプログラムに返して(ステップ
12170)、グループ通信制御部の処理を終了する。
Subsequently, the group communication control unit 10 shown in FIG.
The processing example of 70 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, a request from the client program 1080 is received (step 12010). If the request is a bind request (step 12020), an object identifier specified by the client program is obtained (step 12030). Next, the group configuration storage table 1150 is read to check whether a group having the same identifier as the identifier exists in the table (step 12040). If there is, a pseudo object reference is generated in which the group identifier is regarded as an object identifier (step 12050).
For example, an object reference is generated by regarding the group name as an object name. If it does not exist, the binding process is performed using the object identifier specified by the client program as it is, and an object reference is obtained (step 12060). Thereafter, the generated or obtained object reference is returned to the client program (step 1207).
0), the process of the group communication control unit ends. On the other hand, if the request is not a bind request but a method call request (step 12020), the identifier of the object is extracted from the object reference used by the client program for the call (step 12).
080). Next, the group configuration storage table 1150 is read to check whether a group having the same identifier as the identifier exists in the table (step 120).
90). If it does not exist, the method is called using the object reference used by the client program as it is (step 12110),
The call result is returned to the client program (step 12170), and the processing of the group communication control unit ends. If it exists, the group attribute storage table 11
After reading the operation mode and the operation mode storage table 1170, the operation mode of the calling computer is acquired, and a computer and a communication path suitable for the operation mode are selected (step 12100). For example, if the operation mode of the calling computer is “use”, the corresponding operation mode is “
A computer and a communication path which are “used” or “standby” are selected, and among the objects existing on the computer, an object to be actually called and a communication path are determined according to the execution control logic (step 12120). The method is called (step 12130).
At this time, if the call result satisfies the retransmission condition specified by the retransmission control logic (step 12140), the object and the communication path to be called again are determined according to the retransmission control logic (step 12150), and the method is called again (step 12130). ). If the retransmission condition is not satisfied, a call result to be returned to the client program is determined according to the reception control logic (step 12160), the call result is returned to the client program (step 12170), and the processing of the group communication control unit ends.

【0028】以上、本実施例では処理用計算機とは別に
管理用計算機が存在し、管理用計算機上に運転モード操
作部や運転モード格納テーブルを配置するような構成の
場合について説明した。しかし、これに限定されるもの
ではなく、各処理用計算機毎に、自計算機の運転モード
を操作するための運転モード操作部や、自計算機の運転
モードを格納するための運転モード格納テーブルを配置
し、管理用計算機を必要としない構成としても良い。
As described above, in this embodiment, a case has been described in which a management computer exists separately from the processing computer, and the operation mode operation unit and the operation mode storage table are arranged on the management computer. However, the present invention is not limited to this. For each processing computer, an operation mode operation unit for operating the operation mode of the own computer and an operation mode storage table for storing the operation mode of the own computer are arranged. Alternatively, a configuration that does not require a management computer may be adopted.

【0029】また、本実施例ではオブジェクトを多重化
した構成の場合について説明した。しかし、これに限定
されるものではなく、プロセスやタスクなどの単位で多
重化する場合についても、同様の方法を適用することが
可能である。
In this embodiment, the case where the objects are multiplexed has been described. However, the present invention is not limited to this, and the same method can be applied to multiplexing in units of processes, tasks, and the like.

【0030】また、本実施例ではオブジェクト毎のステ
ータス変更可否フラグを、システム管理者がグループ構
成一覧画面より入力する場合について説明した。しか
し、これに限定されるものではなく、各オブジェクトの
実行プログラムが該フラグ情報を指定するようにしても
良い。
In this embodiment, a case has been described in which the system administrator inputs the status change enable / disable flag for each object from the group configuration list screen. However, the present invention is not limited to this, and the execution program of each object may specify the flag information.

【0031】また、本実施例ではグループを形成しない
オブジェクトから、グループを形成するオブジェクトに
対するリモートメソッドの呼び出しの場合について説明
した。しかし、これに限定されるものではなく、グルー
プを形成するオブジェクト同士のリモートメソッドの呼
び出しについても、同様の方法を適用することが可能で
ある。
In this embodiment, a case has been described in which a remote method is called from an object which does not form a group to an object which forms a group. However, the present invention is not limited to this, and the same method can be applied to a remote method call between objects forming a group.

【0032】[0032]

【発明の効果】上記のように、本発明によれば、各計算
機毎の運転モード情報に応じて、リモートメソッドを呼
び出す処理の実行方法を動的に決定することにより、シ
ステム管理者がグループの構成を変更したり、呼び出し
側のプログラムを修正することなく、多数のソフトウェ
アモジュールとその複製が複雑に配置された分散環境に
おいても、計算機単位でリモートメソッドの実行制御を
行い、特定の計算機やLANをプログラム保守等の目的に
応じて容易に実行系から切り離すことができる。
As described above, according to the present invention, the system administrator dynamically determines the execution method of the process for calling the remote method in accordance with the operation mode information for each computer, so that the system administrator can Even in a distributed environment where many software modules and their copies are arranged in a complicated manner without changing the configuration or modifying the calling program, the execution of remote methods is controlled for each computer, and a specific computer or LAN is controlled. Can be easily separated from the execution system according to the purpose of program maintenance or the like.

【0033】更に、ステータス変更可否フラグに応じ
て、運転モード変更時に該計算機上のソフトウェアモジ
ュールの実行状態の切り替えを行うか否かを決定するこ
とにより、多数のソフトウェアモジュールとその複製の
実行状態が不整合を発生し、システム全体の処理が不正
となることを防ぐことができる。
Further, by determining whether or not to switch the execution state of the software module on the computer when the operation mode is changed according to the status change enable / disable flag, the execution state of a large number of software modules and their duplicates can be determined. It is possible to prevent the occurrence of inconsistency and incorrect processing of the entire system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例に係るプログラム実行方法およ
び装置のブロック構成例を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a block configuration example of a program execution method and apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来技術であるグループを用いたリモートメソ
ッドの実行制御方法を、模式的に説明した図である。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a conventional method of controlling execution of a remote method using a group.

【図3】図1中のグループ情報操作部の動作例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation example of a group information operation unit in FIG. 1;

【図4】図1中のグループ構成格納テーブルの構成例を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a group configuration storage table in FIG. 1;

【図5】図3中のステップ3020にて表示される、グ
ループ構成一覧画面の画面例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a screen example of a group configuration list screen displayed in step 3020 in FIG. 3;

【図6】図1中のグループ属性格納テーブルの構成例を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a group attribute storage table in FIG. 1;

【図7】図3中のステップ3090にて表示される、グ
ループ属性画面の画面例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a group attribute screen displayed in step 3090 in FIG. 3;

【図8】図1中の運転モード操作部の動作例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation example of an operation mode operation unit in FIG. 1;

【図9】図1中の運転モード格納テーブルの構成例を示
す図である。
9 is a diagram showing a configuration example of an operation mode storage table in FIG.

【図10】図8中のステップ8020にて表示される、
システム全体状況画面の画面例を示す図である。
FIG. 10 is displayed in step 8020 in FIG.
It is a figure showing the example of a screen of a system whole situation screen.

【図11】図8中のステップ8040にて表示される、
サーバ個別状況画面の画面例を示す図である。
FIG. 11 is displayed in step 8040 in FIG.
It is a figure showing the example of a screen of a server individual situation screen.

【図12】図1中のグループ通信制御部の動作例を示す
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation example of a group communication control unit in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1010〜1030…処理用計算機、1040…管理用
計算機、1050…ネットワーク、1060…通信処理
部、1070…グループ通信制御部、1080…クライ
アントプログラム、1090…サーバプログラム、11
00…ユーザ入力部、1110…ユーザ出力部、112
0…グループ情報操作部、1130…運転モード操作
部、1140…記憶部、1150…グループ構成格納テ
ーブル、1160…グループ属性格納テーブル、117
0…運転モード格納テーブル。
1010 to 1030 processing computer, 1040 management computer, 1050 network, 1060 communication processing unit, 1070 group communication control unit, 1080 client program, 1090 server program, 11
00: user input unit, 1110: user output unit, 112
0: group information operation unit, 1130: operation mode operation unit, 1140: storage unit, 1150: group configuration storage table, 1160: group attribute storage table, 117
0: Operation mode storage table.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/177 676 G06F 15/177 676G (72)発明者 豊内 順一 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5B045 BB12 BB24 BB28 BB48 BB49 GG09 JJ02 JJ08 JJ13 KK03 5B098 AA10 GC16 GD02 JJ08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 15/177 676 G06F 15/177 676G (72) Inventor Junichi Toyouchi 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture F-term in Hitachi, Ltd. System Development Laboratory (reference) 5B045 BB12 BB24 BB28 BB48 BB49 GG09 JJ02 JJ08 JJ13 KK03 5B098 AA10 GC16 GD02 JJ08

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して実行可能な関数で
あるリモートメソッドの呼び出しを受け、処理を実行す
るためのソフトウェアモジュールにおいて、該ソフトウ
ェアモジュールおよび該ソフトウェアモジュールの複製
の集合からなるグループを形成し、1つのグループに対
するリモートメソッドの呼び出しの要求に対応して、少
なくとも該グループ中の1つ以上のソフトウェアモジュ
ールのリモートメソッドを呼び出す際に、 各グループ毎に、該グループを形成するソフトウェアモ
ジュールに関する情報を入力するための第1の処理ステ
ップと、 各グループ毎に、リモートメソッド呼び出し時の選択論
理を入力するための第2の処理ステップと、 各計算機毎に、計算機の稼動状態を表す運転モード情報
を入力または取得するための第3の処理ステップを有
し、さらに、 上記第1、第2、第3の3つのステップによって指定さ
れた情報に基づいて、ソフトウェアモジュールのリモー
トメソッドを呼び出す処理の実行方法を動的に決定する
ための第4の処理ステップ、を有することを特徴とする
プログラム実行方法。
1. A software module for receiving a call of a remote method, which is a function executable via a network, and executing a process, forms a group including a set of the software module and a copy of the software module, In response to a request for calling a remote method for one group, at least when calling a remote method of one or more software modules in the group, input information on software modules forming the group for each group. A first processing step for inputting, for each group, a second processing step for inputting a selection logic at the time of calling a remote method, and for each computer, inputting operation mode information indicating an operation state of the computer Or a third to get And further dynamically determining a method of executing a process for calling a remote method of the software module based on the information specified by the first, second, and third steps. A program execution method, comprising: a fourth processing step.
【請求項2】 ネットワークを介して実行可能な関数で
あるリモートメソッドの呼び出しを受け、処理を実行す
るためのソフトウェアモジュールにおいて、該ソフトウ
ェアモジュールおよび該ソフトウェアモジュールの複数
の集合からなるグループを形成し、1つのグループに対
するリモートメソッドの呼び出しの要求に対応して、少
なくとも該グループ中の1つ以上のソフトウェアモジュ
ールのリモートメソッドを呼び出すためのプログラムと
して、以下の4つの処理ステップを有するプログラムを
記憶装置上に格納していることを特徴とするプログラム
実行装置:各グループ毎に、該グループを形成するソフ
トウェアモジュールに関する情報を入力するための第1
の処理ステップ、 各グループ毎に、リモートメソッド呼び出し時の選択論
理を入力するための第2の処理ステップ、 各計算機毎に、計算機の稼動状態を表す運転モードを入
力または取得するための第3の処理ステップ、 上記第1、第2、第3の3つの処理ステップによって指
定された情報に基づいて、ソフトウェアモジュールのリ
モートメソッドを呼び出す処理の実行方法を動的に決定
するための第4の処理ステップ。
2. A software module for receiving a call of a remote method which is a function executable through a network and executing a process, forming a group including the software module and a plurality of sets of the software module, In response to a request to call a remote method for one group, a program having the following four processing steps is stored on a storage device as a program for calling a remote method of at least one or more software modules in the group. A program execution device stored therein: a first unit for inputting information on software modules forming the group for each group;
A second processing step for inputting a selection logic at the time of calling a remote method for each group; and a third processing step for inputting or acquiring an operation mode indicating an operation state of a computer for each computer. Processing step; fourth processing step for dynamically determining an execution method of processing for calling a remote method of the software module based on the information specified by the first, second, and third processing steps. .
【請求項3】 前記、各グループ毎に、リモートメソッ
ド呼び出し時の選択論理を入力するための第2の処理ス
テップが、 リモートメソッドの呼び出しを受け、処理を実行するソ
フトウェアモジュールを決定するための論理、 複数のリモートメソッドを呼び出す場合に、該リモート
メソッドを呼び出す順序を決定するための論理、 リモートメソッドを呼び出すネットワーク経路を決定す
るための論理、 の少なくともいずれか1つを指定することを特徴とす
る、請求項1記載のプログラム実行方法または請求項2
記載のプログラム実行装置。
3. A second processing step for inputting selection logic at the time of calling a remote method for each group, comprising: a logic for determining a software module that receives a remote method call and executes a process. When calling a plurality of remote methods, at least one of a logic for determining an order of calling the remote methods and a logic for determining a network route for calling the remote methods is specified. A program execution method according to claim 1 or claim 2.
The program execution device according to the above.
【請求項4】 前記、各グループ毎に、リモートメソッ
ド呼び出し時の選択論理を入力するための第2の処理ス
テップが、 少なくとも1回以上リモートメソッドを呼び出した後
に、同一のリモートメソッドを再度呼び出すか否かを決
定するための論理、 上記論理にて再度リモートメソッドを呼び出すことを決
定した場合に、リモートメソッドの呼び出しを受け、処
理を実行するソフトウェアモジュールを決定するための
論理、 上記論理にて再度複数のリモートメソッドを呼び出すこ
とを決定した場合に、該リモートメソッドを呼び出す順
序を決定するための論理、 上記論理にて再度リモートメソッドを呼び出すことを決
定した場合に、リモートメソッドを呼び出すネットワー
ク経路を決定するための論理、 の少なくともいずれか1つを指定することを特徴とす
る、請求項1記載のプログラム実行方法または請求項2
記載のプログラム実行装置。
4. The method according to claim 2, wherein the second processing step for inputting the selection logic at the time of calling the remote method for each group includes the step of calling the same remote method again after calling the remote method at least once. The logic for determining whether or not to execute the remote method again in the above logic, the logic for determining the software module that receives the remote method invocation and executes the processing. Logic for determining the order of invoking the remote methods when it is determined to call a plurality of remote methods, and determining the network path for invoking the remote methods when it is determined in the above logic that the remote method is to be called again Specify at least one of the following logics: Characterized Rukoto, program execution according to claim 1, wherein the method or claim 2
The program execution device according to the above.
【請求項5】 前記、各計算機毎に、計算機の稼動状態
を表す運転モード情報を入力または取得するための第3
の処理ステップが、該運転モードに応じて、該計算機上
で処理を実行するソフトウェアモジュールの実行状態を
適切に切り替えることを特徴とする、請求項1記載のプ
ログラム実行方法または請求項2記載のプログラム実行
装置。
5. A third method for inputting or acquiring operation mode information indicating an operation state of a computer for each computer.
3. The program execution method according to claim 1 or the program according to claim 2, wherein the processing step appropriately switches an execution state of a software module that executes processing on the computer according to the operation mode. Execution device.
【請求項6】 前記、各計算機毎に、計算機の稼動状態
を表す運転モード情報を入力または取得するための第3
の処理ステップが、該運転モードに応じて、該計算機上
で処理を実行するソフトウェアモジュールの実行状態を
適切に切り替えることができない場合は、これを通知す
ることを特徴とする、請求項1記載のプログラム実行方
法または請求項2記載のプログラム実行装置。
6. A third method for inputting or acquiring operation mode information indicating an operation state of a computer for each computer.
2. The processing step according to claim 1, wherein when the execution state of the software module executing the processing on the computer cannot be appropriately switched according to the operation mode, the processing step is notified. A program execution method or the program execution device according to claim 2.
【請求項7】 ネットワークを介して実行可能な関数で
あるリモートメソッドの呼び出しを受け、処理を実行す
るためのソフトウェアモジュールにおいて、該ソフトウ
ェアモジュールおよび該ソフトウェアモジュールの複製
の集合からなるグループを形成し、1つのグループに対
するリモートメソッドの呼び出しの要求に対応して、少
なくとも該グループ中の1つ以上のソフトウェアモジュ
ールのリモートメソッドを呼び出す際に、 各グループ毎に、該グループを形成するソフトウェアモ
ジュールに関する情報を入力するための第1の処理ステ
ップと、 各グループ毎に、リモートメソッド呼び出し時の選択論
理を入力するための第2の処理ステップと、 各ソフトウェアモジュール毎に、該ソフトウェアモジュ
ールの実行状態を表す運転モード情報を入力または取得
するための第3の処理ステップと、 上記第1、第2、第3の3つの処理ステップによって指
定された情報に基づいて、ソフトウェアモジュールのリ
モートメソッドを呼び出す処理の実行方法を動的に決定
するための第4の処理ステップ、を有することを特徴と
するプログラム実行方法。
7. A software module for receiving a call of a remote method, which is a function executable via a network, and executing a process, forms a group including a set of the software module and a copy of the software module, In response to a request for calling a remote method for one group, at least when calling a remote method of one or more software modules in the group, input information on software modules forming the group for each group. A first processing step for inputting, for each group, a second processing step for inputting a selection logic at the time of calling a remote method, and for each software module, an operation mode indicating an execution state of the software module. A third processing step for inputting or acquiring information; and a method for executing a process for calling a remote method of a software module based on the information specified by the first, second, and third processing steps. A fourth processing step for dynamically determining the program.
JP2000148587A 2000-05-16 2000-05-16 Program execution method and device in distributed processing system Pending JP2001325237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148587A JP2001325237A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Program execution method and device in distributed processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148587A JP2001325237A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Program execution method and device in distributed processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325237A true JP2001325237A (en) 2001-11-22

Family

ID=18654590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148587A Pending JP2001325237A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Program execution method and device in distributed processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325237A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519611A (en) * 2015-07-09 2018-07-19 チャンベッラ・リミテッド Method and apparatus for modifying code behavior for a controller-based device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519611A (en) * 2015-07-09 2018-07-19 チャンベッラ・リミテッド Method and apparatus for modifying code behavior for a controller-based device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636744B2 (en) Distributed system and method for creating automatic operation schedule of distributed system
US5377350A (en) System for cooperative communication between local object managers to provide verification for the performance of remote calls by object messages
US8375126B2 (en) Methods, apparatus and techniques for suspending, resuming, and sharing sessions using object serialization
KR100250464B1 (en) Method for node booting on scalable parallel architecture based crossbar switch
US7054890B2 (en) Method and apparatus for managing data imaging in a distributed computer system
JP2863428B2 (en) Conversational graphics system
WO2001025919A2 (en) Architectures for netcentric computing systems
JP2010102414A (en) Virtual system control program, method, and device
US20030172088A1 (en) Method and apparatus for managing a data imaging system using CIM providers in a distributed computer system
CN111277432A (en) Configuration information updating method and device, electronic equipment and storage medium
CN109814978A (en) Across cluster moving method and system based on more OpenStack platforms
CN111858161A (en) Disaster recovery method, device and equipment for cloud host and computer readable storage medium
JP2006127001A (en) Operating method, operation management system, and operation program for business system
WO1998037497A1 (en) Virtual space information processor
JPH096655A (en) System management device
JP2001325237A (en) Program execution method and device in distributed processing system
US7606717B2 (en) Isolating user interface design from business object design using Java interface concepts
JPH10171755A (en) Task system
JP2746123B2 (en) Gateway system
JPH09160847A (en) Client server-type distribution processing system
JPH1146194A (en) Electronic conference system
JP4392490B2 (en) Component bus system and component bus program
JPH0895932A (en) System switching control method for distributed processing system
JP3463925B2 (en) Computer system
JP2907277B2 (en) User interface system for supervisory control system