JP2001325188A - Mail transmitter and storage medium - Google Patents

Mail transmitter and storage medium

Info

Publication number
JP2001325188A
JP2001325188A JP2000146460A JP2000146460A JP2001325188A JP 2001325188 A JP2001325188 A JP 2001325188A JP 2000146460 A JP2000146460 A JP 2000146460A JP 2000146460 A JP2000146460 A JP 2000146460A JP 2001325188 A JP2001325188 A JP 2001325188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
destination
fixed
greeting
fixed phrase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000146460A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Soshi
正人 曽雌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000146460A priority Critical patent/JP2001325188A/en
Publication of JP2001325188A publication Critical patent/JP2001325188A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mail transmitter which produces a mail by means of the regular sentences stored in response to its transmitting destination and also to provide a storage medium. SOLUTION: The mail transmitter is provided with a regular sentence storage means which stores the transmitting destinations of mails and regular sentences corresponding to the transmitting destinations, a transmitting destination setting means which sets the transmitting destinations of mails, a regular sentence selection means which selects a regular sentence corresponding to the transmitting destination set by the transmitting destination setting means from those regular sentences stored in the regular sentence storage means, a regular sentence location means which locates the regular sentence selected by the regular sentence selection means at a prescribed position in the text of a mail and a mail transmission means which transmits the mail where the selected regular sentence is located at its prescribed position by the regular sentence location means to the transmitting destination that is set by the transmitting destination setting means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、送信先として指定
されたアドレス宛にメールを送信するメール送信装置、
記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mail transmitting apparatus for transmitting a mail to an address designated as a transmission destination,
It relates to a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、インターネット、商用ネットワー
クのパソコン通信等の普及に伴い、プロバイダ(インタ
ーネット接続事業者)、パソコン通信事業者等を介した
電子メールサービスが急速に普及し、コミュニケーショ
ン手段としての地位が確立されてきた。また、最近で
は、デジタル携帯電話の高速パケット通信サービスの開
始により、ノートパソコン、PDA(Personal Digital
Assistant)等の携帯情報端末を利用した電子メールの
送受信も行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of the Internet, commercial network personal computer communication, and the like, electronic mail services via providers (internet connection operators), personal computer communication operators, and the like have rapidly spread, and as a means of communication. Status has been established. Recently, with the launch of high-speed packet communication services for digital mobile phones, notebook computers, PDAs (Personal Digital
Email is also transmitted and received using portable information terminals such as Assistant).

【0003】この様なメール送信装置は、メール管理ソ
フトやスケジューラ等のアプリケーションプログラムの
中に、テンプレートやウィザード形式で既存の定型文を
複数記憶し、使用者がメールの送信相手に合わせて選択
した定型文を、メール本文に挿入して送信する機能を備
えたものがある。この様な定型文とは、例えば、挨拶
文、作成者の署名、作成日時等であり、更に挨拶文に
は、例えば、顧客用、社内用、海外用、携帯電話用等の
送信相手や受信端末に応じて多様なものがある。
[0003] Such a mail transmitting apparatus stores a plurality of existing fixed phrases in the form of a template or a wizard in an application program such as mail management software or a scheduler, and the user selects the fixed phrase in accordance with the mail transmission destination. Some include a function of inserting a fixed phrase into an e-mail body and transmitting it. Such fixed phrases include, for example, a greeting, a signature of the creator, date and time of creation, and the like, and a greeting includes, for example, a transmission destination or reception for a customer, in-house, overseas, mobile phone, or the like. There are various types depending on the terminal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
メール送信装置では、上述の様に送信者が送信相手や受
信端末に合わせて自ら所望の定型文を選択したり、変更
を加えたりしていた。このため、定型文の挿入に手間や
時間がかかりメール作成作業が非効率的だった。また、
異なる送信メールに同一の定型文を挿入したい場合で
も、送信者は各送信メール毎に個別に定型文を選択する
必要があるため、誤った定型文を選択してしまうことが
あった。特に、海外用のメールに日本語の定型文を挿入
したり、可受信文字数の少ない携帯端末に長文の定型文
を挿入する等という問題点があった。
However, in the conventional mail transmitting apparatus, as described above, the sender himself selects a desired fixed phrase or makes a change according to the transmission partner or the receiving terminal. . For this reason, it took time and effort to insert a fixed phrase, and e-mail creation was inefficient. Also,
Even when it is desired to insert the same fixed phrase into different outgoing mails, the sender must select the fixed phrase individually for each outgoing mail, and thus may select the wrong fixed phrase. In particular, there has been a problem that a Japanese fixed phrase is inserted into an overseas mail, or a long fixed phrase is inserted into a portable terminal having a small number of receivable characters.

【0005】本発明の課題は、送信先と対応付けて記憶
された定型文を利用してメールを作成するメール送信装
置、及び記憶媒体を提供することである。
[0005] It is an object of the present invention to provide a mail transmitting apparatus and a storage medium for creating a mail using a fixed phrase stored in association with a destination.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、以下の様な特徴を備えている。なお、以下
に示す手段の説明中、括弧書きにより実施の形態に対応
する構成を例示する。また、符号等は、後述する図面参
照符号に対応する。
The present invention has the following features to solve the above-mentioned problems. In the description of the following means, a configuration corresponding to the embodiment is exemplified by parentheses. Reference numerals and the like correspond to reference numerals in the drawings described later.

【0007】請求項1記載の発明のメール送信装置(例
えば、図1のメール送信装置1)は、メールの送信先と
該送信先に対応する定型文とを対応付けて記憶する定型
文記憶手段(例えば、図2の定型文データメモリ7a)
と、前記メールの送信先を設定する送信先設定手段(例
えば、図1のCPU2)と、前記送信先設定手段により
設定された送信先に対応する定型文を前記定型文記憶手
段に記憶された定型文の中から選択する定型文選択手段
(例えば、図1の入力装置3)と、前記定型文選択手段
により選択された定型文を、前記メールの本文中の所定
位置に配置する定型文配置手段(例えば、図1のCPU
2)と、前記定型文配置手段により所定位置に定型文が
配置された前記メールを、前記送信先設定手段により設
定された送信先へ送信するメール送信手段(例えば、図
1の伝送制御装置5)と、を備えることを特徴とする。
A mail transmitting apparatus (for example, the mail transmitting apparatus 1 in FIG. 1) according to the first aspect of the present invention provides a fixed phrase storage unit for storing a destination of a mail and a fixed phrase corresponding to the destination in association with each other. (For example, fixed phrase data memory 7a in FIG. 2)
Destination setting means (for example, CPU 2 in FIG. 1) for setting a destination of the mail, and a fixed phrase corresponding to the destination set by the destination setting means are stored in the fixed phrase storage means. A standard sentence selecting means (for example, the input device 3 in FIG. 1) for selecting from the standard sentences, and a standard sentence arrangement for placing the standard sentence selected by the standard sentence selecting means at a predetermined position in the body of the mail Means (for example, the CPU of FIG. 1)
2) and a mail transmitting unit (for example, the transmission control device 5 of FIG. 1) that transmits the mail in which the fixed phrase is arranged at a predetermined position by the fixed phrase arrangement unit to the destination set by the destination setting unit. ).

【0008】請求項1記載の発明によれば、前記定型文
記憶手段と、前記送信先設定手段と、 前記定型文選択
手段と、前記定型文配置手段と、前記メール送信手段
と、を備えて構成される。従って、使用者はメールアド
レスを指定するという容易な操作で、上記送信先に対応
する所望の定型文をメール本文中に挿入することが可能
となる。このため、メール送信の都度、定型文を入力す
る手間や時間を省略でき、メール送信作業の効率化を図
ることができる。また、必要な定型文の入力漏れを防止
でき、送信相手に所望の内容のメッセージを確実に伝え
られる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided the fixed-form sentence storage means, the destination setting means, the fixed-form sentence selecting means, the fixed-form sentence arrangement means, and the mail transmitting means. Be composed. Therefore, the user can insert a desired fixed phrase corresponding to the above-mentioned destination into the mail text by an easy operation of specifying the mail address. Therefore, the trouble and time required to input a fixed phrase can be omitted every time the mail is transmitted, and the efficiency of the mail transmission operation can be improved. In addition, it is possible to prevent input of required fixed phrases, and to surely transmit a message having desired contents to a transmission partner.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図10を参照して本
発明を適用した第1の実施の形態におけるメール送信装
置1について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A mail transmitting apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0010】まず、図1を参照してメール送信装置1の
内部構成を説明する。図1は、メール送信装置1の機能
的構成を示すブロック図である。図1に示す様に、メー
ル送信装置1は、CPU2、入力装置3、RAM4、伝
送制御部5、表示装置6、記憶媒体8を有する記憶装置
7、印刷装置9より構成され、各部はバス10により接
続される。
First, an internal configuration of the mail transmitting device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the mail transmission device 1. As shown in FIG. 1, the mail transmitting apparatus 1 includes a CPU 2, an input device 3, a RAM 4, a transmission control unit 5, a display device 6, a storage device 7 having a storage medium 8, and a printing device 9. Connected by

【0011】CPU2は、記憶装置7に記憶されている
メール送信装置1に対応する各種プログラムの中から指
定されたプログラム、入力装置3から入力される各種指
示、またはデータをRAM4内のワークエリア(図示
略)に展開し、この入力指示、及び入力データに応じて
上記プログラムに従って各種処理を実行し、その処理結
果をRAM4内の所定の領域に格納すると共に表示装置
6に表示させる。そして、ワークエリアに格納した処理
結果を記憶媒体8の所定の保存先に保存させる。
The CPU 2 stores a program designated from among various programs corresponding to the mail transmission device 1 stored in the storage device 7, various instructions input from the input device 3, or data in a work area (in the RAM 4). Various processes are executed in accordance with the above-mentioned program according to the input instruction and the input data, and the processing results are stored in a predetermined area in the RAM 4 and displayed on the display device 6. Then, the processing result stored in the work area is stored in a predetermined storage destination of the storage medium 8.

【0012】また、CPU2は、入力装置3から入力さ
れる操作信号に基づいて、各ブロックの動作を統一的に
制御すると共に、送信先として指定されたアドレスへメ
ールを送信するため、後述するメール送受信処理(図5
参照)を実行する。すなわち、CPU2は、メール送信
内容入力処理(図6参照)、メール送信先設定処理(図
7参照)、署名・挨拶文抜出設定処理(図8参照)、署
名・挨拶文設定処理(図9参照)等を実行制御する。
The CPU 2 controls the operation of each block based on an operation signal input from the input device 3 and transmits a mail to an address specified as a transmission destination. Transmission / reception processing (Fig. 5
See). That is, the CPU 2 performs the mail transmission content input processing (see FIG. 6), the mail transmission destination setting processing (see FIG. 7), the signature / greeting text extraction setting processing (see FIG. 8), and the signature / greeting text setting processing (FIG. 9). See)).

【0013】すなわち、CPU2は、後述するメール送
受信処理の実行に際して、表示装置6に初期画面を表示
させ、入力装置3からの任意のキー入力の監視状態に入
り、キー入力が有ると、表示装置6の画面表示をメール
用のモード選択画面に移行させ、使用者が入力装置3で
「メール作成」処理を選択すると、表示装置6の画面表
示を送信メールの内容入力用画面に移行させ、メール内
容の入力があると図6のメール送信内容入力処理に移行
する。
That is, the CPU 2 displays an initial screen on the display device 6 when executing a mail transmission / reception process described later, enters a monitoring state of an arbitrary key input from the input device 3, and when a key input is present, the display device 6 6 is shifted to a mode selection screen for e-mail, and when the user selects the "create mail" process with the input device 3, the screen display of the display device 6 is shifted to a screen for inputting the contents of the outgoing mail, and the mail is displayed. When the contents are input, the process proceeds to the mail transmission contents input processing of FIG.

【0014】また、CPU2は、後述するメール送信先
設定処理の実行に際して、送信先入力指示操作の有無を
監視し、送信先の入力指示が有れば送信先をメールアド
レス一覧の中から選択するか否かの指示入力の有無を監
視し、該指示入力が有ればメールアドレスメモリ7bか
ら電話メールアドレスを含む全メールアドレスを読み出
し、表示装置6に一覧表示させ、選択指定操作の有無を
監視し、メールアドレスの選択指定入力が有れば、選択
指定されたメールアドレスを送信先(宛先)としてワー
クエリア4aに一時的に記憶させる。
The CPU 2 monitors the presence or absence of a destination input instruction operation when executing a mail destination setting process to be described later, and selects a destination from the mail address list when there is a destination input instruction. The presence / absence of an instruction input is monitored. If the instruction input is present, all e-mail addresses including the telephone e-mail address are read from the e-mail address memory 7b, displayed on the display device 6 in a list, and the presence / absence of a selection / designation operation is monitored. If there is a mail address selection designation input, the selected and designated mail address is temporarily stored in the work area 4a as a transmission destination (destination).

【0015】また、CPU2は、後述する署名・挨拶文
抜出設定処理の実行に際して、署名の抜出設定用のガイ
ダンスを表示させ、署名抜出指示入力の有無を監視し、
署名抜出の指示入力が有れば、領域指定操作に基づいて
本文データの中から署名として抜出すデータ領域を指定
し、送信先として指定されたメールアドレスが既にメー
ルアドレスメモリ7bに格納されているか否かを判定
し、格納済である場合、当該メールアドレスをメールア
ドレスメモリ7b内の所定のメールアドレス格納領域に
格納する。
Further, when executing a signature / greeting text extraction setting process described later, the CPU 2 displays guidance for signature extraction setting, and monitors the presence or absence of a signature extraction instruction input.
If there is a signature extraction instruction input, a data area to be extracted as a signature from the body data is specified based on the area specification operation, and the mail address specified as the transmission destination is already stored in the mail address memory 7b. It is determined whether or not the mail address has been stored. If the mail address has already been stored, the mail address is stored in a predetermined mail address storage area in the mail address memory 7b.

【0016】また、CPU2は、後述する署名・挨拶文
設定処理の実行に際して、メールアドレスの入力が有る
と、該アドレスに対応するメールアドレスメモリ7b内
のレコードを読み出し、表示装置6へ使用者に署名の設
定を促すガイダンスを表示させ、署名設定指示入力の有
無を監視し、当該指示入力が有れば本文に挿入する署名
データを入力し、送信先として指定されたメールアドレ
スが、既にメールアドレスメモリ7bに格納されている
か否かを判定する。
When executing a signature / greeting setting process described later, the CPU 2 reads a record in the mail address memory 7b corresponding to the mail address when the mail address is input, and sends the record to the display device 6 for the user. Display the guidance for setting the signature, monitor for the input of the signature setting instruction, enter the signature data to be inserted into the body if there is the instruction input, and if the e-mail address specified as the destination is already the e-mail address It is determined whether or not it is stored in the memory 7b.

【0017】入力装置3は、カーソルキー、数字入力キ
ー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポイン
ティングデバイスであるマウスとを備えて構成され、キ
ーボードで押下されたキーの押下信号をCPU2へ出力
すると共に、マウスによる操作信号をCPU2へ出力す
る。例えば、後述するメール送受信処理(図5参照)に
おいて、メール本文を所定の入力領域に入力する。例え
ば、後述するメール送信先設定処理(図7参照)におい
て、メールアドレス(以下、単に「アドレス」と称す
る。)を「to」、「cc」、「bcc」等の様に表記される
所定の宛先指定項目に入力する。
The input device 3 includes a keyboard having cursor keys, numeric input keys, and various function keys, and a mouse as a pointing device. The input device 3 sends to the CPU 2 a pressing signal of a key pressed by the keyboard. At the same time, the operation signal from the mouse is output to the CPU 2. For example, in a mail transmission / reception process (see FIG. 5) described later, a mail text is input to a predetermined input area. For example, in a mail destination setting process (see FIG. 7) described later, a mail address (hereinafter, simply referred to as an “address”) is designated by a predetermined notation such as “to”, “cc”, “bcc”, etc. Enter in the destination specification item.

【0018】RAM(Random Access Memory)4は、C
PU2により実行制御されるメール送受信処理におい
て、記憶装置7から取得される各種処理に対応するプロ
グラムや入力データ、及びパラメータ等を一時的に格納
するワークエリアを形成する。
A RAM (Random Access Memory) 4 is a C
In the mail transmission / reception process controlled by the PU 2, a work area for temporarily storing programs, input data, parameters, and the like corresponding to various processes acquired from the storage device 7 is formed.

【0019】伝送制御部5は、モデム(MODEM:MO
dulator/DEModulator )、ターミナルアダプタ(Termin
al Adapter)、またはルータ等によって構成され、電話
回線、ISDN回線、或いは専用線等の通信回線を介し
てネットワークNに接続される外部機器との通信を行う
ための制御を行う。
The transmission control unit 5 has a modem (MODEM: MO
dulator / DEModulator), terminal adapter (Termin
al Adapter) or a router, etc., and controls communication with an external device connected to the network N via a communication line such as a telephone line, an ISDN line, or a dedicated line.

【0020】モデムは、電話回線を介してメールサーバ
(図示略)等の外部機器との通信を行うために、CPU
2によって処理されたデジタルデータを電話回線の周波
数帯域にあったアナログ信号に変調し、また、電話回線
を介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調
する装置であり、ターミナルアダプタは、ISDN回線
を介してメールサーバ等の外部機器との通信を行うため
に、既存のインタフェースをISDNに対応するインタ
フェースに変換する装置であり、ルータは、専用線を介
して接続されるメールサーバがLAN(Local Area Net
work)を構成している場合に、上記メールサーバを含む
プロバイダ側のLANとメール送信装置1を含むLAN
間を接続する装置である。
The modem has a CPU for communicating with an external device such as a mail server (not shown) via a telephone line.
2 is a device that modulates the digital data processed by 2 into an analog signal suitable for the frequency band of the telephone line and demodulates the analog signal input via the telephone line into a digital signal. The terminal adapter is an ISDN line. Is a device that converts an existing interface into an interface corresponding to ISDN in order to communicate with an external device such as a mail server via the Internet. A router is connected to a mail server connected via a dedicated line using a LAN (Local). Area Net
work), the LAN on the provider side including the mail server and the LAN including the mail transmission device 1
It is a device to connect between.

【0021】表示装置6は、CRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成
され、CPU2から入力される表示指示に従って各種表
示データの画面表示を行う。
The display device 6 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e), an LCD (Liquid Crystal Display), etc., and performs screen display of various display data in accordance with display instructions input from the CPU 2.

【0022】記憶装置7は、プログラムやデータ等が予
め記憶された記憶媒体8を有し、記憶媒体8は磁気的、
光学的記録媒体、若しくは半導体等の不揮発性メモリで
構成されている。記憶媒体8は記憶装置7に固定的に設
けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、こ
の記憶媒体8には、メール送信装置1に対応するシステ
ムプログラム、及びこれに対応する各種処理プログラ
ム、及びこれらのプログラムで処理されたデータ等を記
憶する。
The storage device 7 has a storage medium 8 in which programs, data, and the like are stored in advance.
It is composed of an optical recording medium or a nonvolatile memory such as a semiconductor. The storage medium 8 is fixedly provided in the storage device 7 or is detachably mounted. The storage medium 8 includes a system program corresponding to the mail transmission device 1 and various processing programs corresponding thereto. , And data processed by these programs.

【0023】上記処理プログラムには、例えば、後述す
るメール送受信処理プログラム(図5参照)、及び該プ
ログラムを構成するメール送信内容入力処理(図6参
照)、メール送信先設定処理(図7参照)、署名・挨拶
文抜出設定処理(図8参照)、署名・挨拶文設定処理
(図9参照)等を含む。これらの各処理プログラムは、
読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、C
PU2は該プログラムコードに従った動作を逐次実行す
る。
The above-mentioned processing programs include, for example, a mail transmission / reception processing program (see FIG. 5), a mail transmission content input process (see FIG. 6) constituting the program, and a mail transmission destination setting process (see FIG. 7). , A signature / greeting extraction setting process (see FIG. 8), a signature / greeting setting process (see FIG. 9), and the like. Each of these processing programs
Stored in the form of readable program code;
The PU 2 sequentially executes an operation according to the program code.

【0024】また、記憶媒体8に記憶されたプログラ
ム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクラ
イアント等の外部機器から、ネットワーク回線等の伝送
媒体を介して伝送制御部5から受信して記憶する構成に
してもよく、また、記憶媒体8はネットワークN上に構
築されたサーバの記憶媒体であってもよい。更に、上記
プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を介してサ
ーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインスト
ールする様に構成してもよい。
The program, data, and the like stored in the storage medium 8 are partially or entirely received from an external device such as a server or a client from the transmission control unit 5 via a transmission medium such as a network line. The storage medium may be configured to be stored, and the storage medium 8 may be a storage medium of a server constructed on the network N. Further, the program may be configured to be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed in these devices.

【0025】ネットワークNは、インターネット、パソ
コン通信網等の様に、有線または無線通信手段によって
構成される通信回線網であり、例えば、通常の公衆電話
回線、デジタルデータを伝送可能なISDN(Integrat
ed Services Digital Network )回線等の公衆回線や独
立して構築された専用線を複数有して成る。
The network N is a communication network constituted by wired or wireless communication means, such as the Internet or a personal computer communication network. For example, an ordinary public telephone line or an ISDN (Integrat) capable of transmitting digital data.
ed Services Digital Network) It has a public line such as a line and a plurality of independently constructed dedicated lines.

【0026】また、記憶装置7は、図2に示す様に、内
部に定型文データメモリ7a、メールアドレスメモリ7
b、自己メールアドレスメモリ7c、ワークメモリ7d
等の所定の格納領域を有して構成される。
As shown in FIG. 2, the storage device 7 has a fixed-form sentence data memory 7a and a mail address memory 7 therein.
b, own mail address memory 7c, work memory 7d
And the like.

【0027】定型文データメモリ7aは、更に社外、社
内、海外、携帯電話の各送信先に対応付けた定型文デー
タとして、挨拶文データ1〜4、及び署名データ1〜4
を記憶する格納領域を形成する。挨拶文データと署名デ
ータは、夫々独立した識別番号を有し、CPU2は該識
別番号に基づいて挨拶文データまたは署名データの種類
を識別する共に、該識別番号を選択指定することによ
り、所望の挨拶文データまたは署名データを定型文デー
タメモリ7aから読み出して使用する。
The fixed form data memory 7a further includes greeting data 1 to 4 and signature data 1 to 4 as fixed form data corresponding to the destinations of the outside, the office, the overseas, and the mobile phone.
Is formed. The greeting data and the signature data each have an independent identification number, and the CPU 2 identifies the type of the greeting data or the signature data based on the identification number, and selects and specifies the identification number to obtain a desired one. Greeting data or signature data is read from the fixed form data memory 7a and used.

【0028】ここで、図3(a)〜(d)は、定型文デ
ータメモリ7a内に上記各送信先毎に格納される定型文
の一例を示す図である。すなわち、図3(a)に示す様
に、社外用の挨拶文として「ABC株式会社 DFG部の山田
です。いつもお世話になっております。」なる定型文デ
ータが格納される。また、署名として「ABC株式会社DEF
部 GHI課 山田太郎 TEL:03‐1234‐5678 FAX:03
‐1234‐5679 E‐Mail yamada@def.abc.co.jp」なる
定型文データが格納される。
FIGS. 3 (a) to 3 (d) are diagrams showing an example of fixed phrases stored in the fixed phrase data memory 7a for each of the above-mentioned destinations. That is, as shown in FIG. 3 (a), a fixed sentence data of "Yamada of ABC Corporation DFG. I am always indebted." Is stored as a greeting for the outside of the company. Also, as a signature, "ABC Corporation DEF
Department GHI section Taro Yamada TEL: 03-1234-5678 FAX: 03
-1234-5679 E-Mail yamada@def.abc.co.jp "is stored.

【0029】また、図3(b)に示す様に、社内用の挨
拶文として「DEF部の山田です。いつもお世話になって
おります。」なる定型文データが格納される。また、署
名として「DEF部 GHI課 山田太郎 内線:5678 E‐M
ail yamada@def.abc.co.jp」なる定型文データが格納
される。この様に、社内用の定型文データは、社外用デ
ータに比べて「会社名」、「外線番号」等の対外的情報
を省略する代わりに「内線番号」等の社内向け情報を含
むと共に、挨拶文も簡略化したものになっている。
Further, as shown in FIG. 3B, a fixed sentence data such as "Yamada of the DEF department. I am always indebted." Is stored as a greeting for the company. In addition, as signature, "Taro Yamada DEF GHI section ext .: 5678 E-M
ail yamada@def.abc.co.jp "is stored. In this way, the fixed form data for internal use includes internal information such as "extension number" instead of omitting external information such as "company name" and "external number" compared to external use data, The greeting is also simplified.

【0030】更に、図3(c)に示す様に、海外用の挨
拶文として「Hello! This is Yamada.」なる定型文デー
タが格納される。また、署名として「Taro Yamada ABC
CO.LTD E‐Mail yamada@def.abc.co.jp」なる定型文デ
ータが格納される。この様に、海外用の定型文データ
は、受信者が外国人である事も考慮して、全文が英数字
の文字列データから構成されている。
Further, as shown in FIG. 3 (c), the standard sentence data "Hello! This is Yamada." Is stored as a greeting for overseas use. In addition, "Taro Yamada ABC
CO.LTD E-Mail yamada@def.abc.co.jp ”is stored. As described above, the fixed phrase data for overseas use is composed of character string data of alphanumeric characters in consideration of the fact that the recipient is a foreigner.

【0031】同様に、図3(d)に示す様に、携帯電話
用の挨拶文として「こんにちは山田です」なる定型文デ
ータが格納される。また、署名として「山田太郎 TE
L:03‐1234‐5678 E‐Mail yamada@def.abc.co.jp
なる定型文データが格納される。この様に、携帯電話用
の定型文データは、上記3種類の定型文データに比べ
て、所属部署や辞令文、句読点を省略して文字数を必要
最小限に留めることにより、データ容量を節約してい
る。このため、単位時間当たりの受信容量に制限のある
携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)等
の携帯情報端末であっても、送信負荷を軽減した短時間
のデータ送受信が可能となる。特に、同一の定型文デー
タを多数の端末に配信する場合により効果的である。
[0031] Similarly, as shown in FIG. 3 (d), "Hello Yamada" is fixed sentence data is stored as a greeting for mobile phones. In addition, "Taro Yamada TE
L: 03-1234-5678 E-Mail yamada@def.abc.co.jp "
Is stored. Thus, compared to the above three types of fixed phrase data, the fixed phrase data for mobile phones saves data capacity by minimizing the number of characters by omitting departments, resignations, and punctuation marks. ing. For this reason, even a portable information terminal such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant) having a limited reception capacity per unit time can transmit and receive data in a short time with a reduced transmission load. In particular, it is more effective when the same fixed phrase data is distributed to many terminals.

【0032】また、メールアドレスメモリ7bは、図4
(a)に示す様に、氏名格納領域71b、住所格納領域
72b、通常メールアドレス格納領域73b、電話メー
ルアドレス格納領域74b、通常メール用の署名・挨拶
文番号格納領域75b、電話メール用の署名・挨拶文番
号格納領域76bの6項目領域を有して成り、各受信者
毎に2種類の署名・挨拶文データを、該受信者の氏名デ
ータ、住所データ、通常メールアドレス、電話メールア
ドレス等の受信者情報と対応付けて記憶する格納領域で
ある。
Further, the mail address memory 7b is provided in FIG.
As shown in (a), a name storage area 71b, an address storage area 72b, a normal mail address storage area 73b, a telephone mail address storage area 74b, a signature / greeting number storage area 75b for normal mail, and a signature for telephone mail It has six item areas of a greeting number storage area 76b, and two types of signatures / greeting data for each recipient are written, such as name data, address data, normal mail address, telephone mail address, etc. of the recipient. This storage area is stored in association with the recipient information.

【0033】すなわち、氏名格納領域71bには、例え
ば「〇〇 ×夫」の文字列データが格納され、それに対
応する住所格納領域72bには、住所データとして「東
京都〇〇市1−2−3」が格納される。更に、通常メー
ルアドレス格納領域73bには、対応するPC(Person
al Computer)用の通常メールアドレスとして例えば「n
ameA@dmainA」が格納され、電話メールアドレス格納領
域74bには、携帯電話等でメールの送受信を行うため
の電話用の電話メールアドレスとして例えば「nameAA@d
mainAA」等の英数字データが格納される。
That is, the name storage area 71b stores, for example, character string data of "@ × husband", and the corresponding address storage area 72b stores "@ 1-2, Tokyo-shi, Tokyo" as address data. 3 "is stored. Further, a corresponding PC (Person) is stored in the normal mail address storage area 73b.
al Computer) as a normal e-mail address such as "n
ameA @ dmainA "is stored in the telephone mail address storage area 74b as a telephone mail address for a telephone for transmitting and receiving a mail with a mobile phone or the like, for example," nameAA @ d
Alphanumeric data such as "mainAA" is stored.

【0034】また、通常メール用の署名・挨拶文番号格
納領域75bには、対応する署名・挨拶文データとして
上記「挨拶文データ1」と「署名データ1」が格納さ
れ、携帯電話用の署名・挨拶文番号格納領域76bに
は、対応する署名・挨拶文データとして上記「挨拶文デ
ータ4」と「署名データ4」が格納される。なお、同一
の氏名データに該当する挨拶文データと署名データの識
別番号(1〜4)は異なる番号であってもよい。
In the signature / greeting text number storage area 75b for normal mail, the above-mentioned "greeting text data 1" and "signature data 1" are stored as corresponding signature / greeting text data. In the greeting text number storage area 76b, the above-mentioned "greeting text data 4" and "signature data 4" are stored as corresponding signature / greeting text data. Note that the identification numbers (1 to 4) of the greeting data and the signature data corresponding to the same name data may be different numbers.

【0035】また、自己メールアドレスメモリ7cは、
図4(b)に示す様に、送信元となるメール送信者自身
のアドレスとして“yamada@def.abc.co.jp”なる文字列
データが格納される。
Further, the self mail address memory 7c
As shown in FIG. 4B, character string data of “ yamada@def.abc.co.jp ” is stored as the address of the mail sender as the sender.

【0036】印刷装置9は、CPU2からの印刷指示に
従って、各種アプリケーションによって作成された印刷
データを所定の印刷用紙に印刷して出力する。
The printing device 9 prints print data created by various applications on a predetermined print sheet according to a print instruction from the CPU 2 and outputs the print data.

【0037】次に、本実施の形態における動作を説明す
る。まず、メール送信装置1の使用者が所望のメールデ
ータを送信する際に実行されるメール送受信処理につい
て、図5〜図10のフローチャート、及び各処理に基づ
く実際の画面表示例を参照して説明する。ここで、下記
フローチャートに記述されている各機能を実現するため
のプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形
態で記録媒体8に格納されており、CPU2は該プログ
ラムコードに従った動作を逐次実行する。また、CPU
2は伝送媒体を介して伝送される上記プログラムコード
に従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、
記録媒体の他、伝送媒体を介して外部供給されたプログ
ラム/データを利用して本実施の形態特有の動作を実行
することもできる。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, a mail transmission / reception process executed when the user of the mail transmission device 1 transmits desired mail data will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 to 10 and an actual screen display example based on each process. I do. Here, programs for realizing the functions described in the following flowcharts are stored in the recording medium 8 in the form of readable program codes, and the CPU 2 sequentially executes operations according to the program codes. . Also, CPU
2 can also sequentially execute the operation according to the program code transmitted via the transmission medium. That is,
The operation unique to the present embodiment can be executed using a program / data externally supplied via a transmission medium other than the recording medium.

【0038】図5は、メール送受信処理を示すフローチ
ャートである。メール送信装置1の電源釦が押下される
と、電源部より各部に電力が供給され、以下に説明する
メール送受信処理を実行するプログラムを記憶装置7か
ら読み出しRAM4に展開すると共に、図5のフローチ
ャートに従った各種動作を実行する。
FIG. 5 is a flowchart showing the mail transmission / reception processing. When the power button of the mail transmission device 1 is pressed, power is supplied to each unit from the power supply unit, and a program for executing a mail transmission / reception process described below is read from the storage device 7 and loaded into the RAM 4, and the flowchart of FIG. Execute various operations according to.

【0039】図5において、まずCPU2はアプリケー
ションプログラムに従って表示装置6に初期画面を表示
させる(ステップS1)。該初期画面において、入力装
置3からの任意のキー入力の監視状態に入る(ステップ
S2)。ここで、キー入力が有ると(ステップS2;Y
es)、CPU2は表示装置6の画面表示をメール用の
モード選択画面に移行させる(ステップS3)。このモ
ード選択画面の所定位置には、「メール作成」、「メー
ル受信」、「その他」の処理選択用の3種類の操作釦が
アイコン表示される。なお、ステップS2でキー入力が
無い場合(ステップS2;No)、当該キー入力の待機
状態を継続する。
In FIG. 5, first, the CPU 2 displays an initial screen on the display device 6 according to an application program (step S1). On the initial screen, a state of monitoring an arbitrary key input from the input device 3 is entered (step S2). Here, if there is a key input (step S2; Y
es), the CPU 2 shifts the screen display of the display device 6 to a mail mode selection screen (step S3). At a predetermined position on the mode selection screen, three types of operation buttons for selecting processes of “compose mail”, “receive mail”, and “other” are displayed as icons. If there is no key input in step S2 (step S2; No), the standby state for the key input is continued.

【0040】ステップS3において、使用者が入力装置
3による入力操作で「メール作成」処理を選択すると、
CPU2は表示装置6の画面表示を送信メールの内容入
力用画面に移行させると同時に、図6のメール送信内容
入力処理に移行する(ステップS4)。
In step S3, when the user selects the "create mail" process by the input operation using the input device 3,
The CPU 2 shifts the screen display of the display device 6 to the screen for inputting the content of the outgoing mail, and at the same time, shifts to the mail transmission content input processing of FIG. 6 (step S4).

【0041】以下、図6を参照してメール送信内容入力
処理について詳述する。次に、CPU2は、入力装置3
による操作に基づく送信メールの所定の入力領域への本
文入力の有無を監視すると共に、メール本文の入力終了
の判定待機状態に移行する(ステップS41)。ここ
で、該メール本文の入力が終了した場合(ステップS4
1;Yes)、RAM4内のワークエリア4aに当該メ
ール本文データを記憶させ(ステップS42)、次処理
(図5のステップS5以降の処理)に移行する。なお、
ステップS41において、上記メール本文の入力が無け
れば(ステップS41;No)、ステップS42を省略
して次処理へ移行する。
Hereinafter, the mail transmission contents input processing will be described in detail with reference to FIG. Next, the CPU 2 sets the input device 3
In step S41, it is monitored whether or not a text has been input to a predetermined input area of the outgoing mail based on the operation by the user. Here, when the input of the mail body is completed (step S4).
1; Yes), the mail text data is stored in the work area 4a in the RAM 4 (step S42), and the process proceeds to the next process (the process after step S5 in FIG. 5). In addition,
In step S41, if there is no input of the mail text (step S41; No), step S42 is omitted and the process proceeds to the next process.

【0042】メール送信内容入力処理(図5のステップ
S4)を終了すると、CPU2は、後述する図7のメー
ル送信先設定処理に移行する(ステップS5)。以下、
図7を参照してメール送信先設定処理について詳述す
る。
When the mail transmission content input processing (step S4 in FIG. 5) is completed, the CPU 2 proceeds to a mail transmission destination setting processing in FIG. 7 described later (step S5). Less than,
The mail destination setting process will be described in detail with reference to FIG.

【0043】まず、CPU2は、入力装置3からの送信
先入力指示の待機状態に入り、送信先入力指示操作の有
無を監視する(ステップS51)。ここで、送信先の入
力指示が有れば(ステップS51;Yes)、CPU2
は送信先をメールアドレス一覧の中から選択するか否か
の指示入力待機状態に入り、当該指示操作の有無を監視
する(ステップS52)。
First, the CPU 2 enters a standby state for a destination input instruction from the input device 3 and monitors the presence or absence of a destination input instruction operation (step S51). Here, if there is an input instruction of the transmission destination (step S51; Yes), the CPU 2
Enters a state of waiting for input of an instruction as to whether or not to select a transmission destination from the mail address list, and monitors the presence or absence of the instruction operation (step S52).

【0044】ここで、入力装置3から当該操作に基づく
指示入力が有れば(ステップS52;Yes)、CPU
2はメールアドレスメモリ7b(図4(a)参照)から
電話メールアドレスを含む全メールアドレスを読み出
し、表示装置6に一覧表示させる(ステップS53)。
次に、CPU2は、入力装置3からのメールアドレスの
選択指定の待機状態に入り、選択指定操作の有無を監視
する(ステップS54)。
Here, if there is an instruction input based on the operation from the input device 3 (step S52; Yes), the CPU
2 reads out all mail addresses including the telephone mail address from the mail address memory 7b (see FIG. 4A), and displays the list on the display device 6 (step S53).
Next, the CPU 2 enters a standby state for selecting and specifying a mail address from the input device 3, and monitors whether or not there is a selecting and specifying operation (step S54).

【0045】ここで、入力装置3から当該操作に基づく
メールアドレスの選択指定入力が有れば(ステップS5
4;Yes)、CPU2は選択指定されたメールアドレ
スを送信先(宛先)としてワークエリア4aに一時的に
記憶させる(ステップS55)。なお、ステップS54
でメールアドレスの選択指定入力が無ければ(ステップ
S54;No)、再度ステップS53に戻りメールアド
レスの一覧表示状態を継続する。
Here, if there is a mail address selection designation input based on the operation from the input device 3 (step S5)
4; Yes), the CPU 2 temporarily stores the selected and designated mail address in the work area 4a as a transmission destination (destination) (step S55). Step S54
If there is no e-mail address selection designation input (step S54; No), the process returns to step S53 again and the e-mail address list display state is continued.

【0046】次に、CPU2は、ステップS55でワー
クエリア4aに記憶されたメールアドレスを基に、メー
ルアドレスメモリ7b内の通常メール用の署名・挨拶文
番号格納領域75b、電話メール用の署名・挨拶文番号
格納領域76bを検索し、上記メールアドレスに対応す
る署名・挨拶文番号の有無を判定する(ステップS5
6)。
Next, based on the mail address stored in the work area 4a in step S55, the CPU 2 stores a signature / greeting sentence number storage area 75b for normal mail in the mail address memory 7b, a signature / greeting number for telephone mail, and the like. The greeting number storage area 76b is searched to determine whether there is a signature / greeting number corresponding to the mail address (step S5).
6).

【0047】ここで、上記2種類の格納領域の少なくと
も一方に署名・挨拶文番号データが格納されていれば
(ステップS56;Yes)、CPU2は、当該署名・
挨拶文番号を基に、定型文データメモリ7aの中から、
該署名・挨拶文番号に対応する署名・挨拶文データを読
み出して、上記メール本文中の所定領域に挿入する(ス
テップS57)と共に、送信用のメールデータとしてワ
ークエリア4aに記憶させる。そして、次処理(図5の
ステップS6以降の処理)に移行する。
Here, if the signature / greeting text number data is stored in at least one of the two types of storage areas (step S56; Yes), the CPU 2 proceeds to step S56.
Based on the greeting sentence number, from within the fixed sentence data memory 7a,
The signature / greeting text data corresponding to the signature / greeting text number is read out, inserted into a predetermined area in the mail text (step S57), and stored in the work area 4a as mail data for transmission. Then, the process proceeds to the next process (the process after step S6 in FIG. 5).

【0048】また、ステップS51において、入力装置
3からの送信先の指示入力が無ければ(ステップS5
1;No)、CPU2は前述したステップS52〜S5
7の各処理を省略して次処理(図5のステップS6以降
の処理)に移行する。また、ステップS52において、
メールアドレス一覧からの選択指示入力が無ければ(ス
テップS52;No)、CPU2は入力装置3から直接
入力されたメールアドレスを送信先(宛先)としてワー
クエリア4aに一時的に記憶させ(ステップS58)、
ステップS56以降の処理に移行する。
In step S51, if there is no input instruction of the transmission destination from the input device 3 (step S5).
1; No), the CPU 2 executes steps S52 to S5 described above.
Step 7 is omitted, and the process proceeds to the next process (the process after step S6 in FIG. 5). In step S52,
If there is no selection instruction input from the mail address list (step S52; No), the CPU 2 temporarily stores the mail address directly input from the input device 3 as the transmission destination (destination) in the work area 4a (step S58). ,
The process shifts to the processing after step S56.

【0049】ステップS56において、上記2種類の格
納領域の何れにも署名・挨拶文番号データが格納されて
いない場合(ステップS56;No)、CPU2は、後
述する図8の署名・挨拶文の抜出設定処理に移行する
(ステップS59)。
In step S56, if no signature / greeting sentence number data is stored in any of the two types of storage areas (step S56; No), the CPU 2 extracts the signature / greeting sentence shown in FIG. The process proceeds to the output setting process (step S59).

【0050】以下、図8を参照して署名・挨拶文の抜出
設定処理について詳述する。まず、CPU2は、表示装
置6へ「署名を本文データから抜出して使用しますか
?」等の署名の抜出設定用のガイダンス表示を行う(ス
テップS591)。次に、CPU2は入力装置3からの
署名抜出指示の待機状態に入り、当該指示操作入力の有
無を監視する(ステップS592)。
Hereinafter, the extraction setting process of the signature / greeting sentence will be described in detail with reference to FIG. First, the CPU 2 asks the display device 6 "Do you use the signature extracted from the body data.
A guidance for signature extraction setting such as "?" Is displayed (step S591). Next, the CPU 2 enters a standby state for a signature extraction instruction from the input device 3 and monitors the presence or absence of the instruction operation input (step S592).

【0051】ここで、入力装置3から署名抜出の指示入
力が有れば(ステップS592;Yes)、CPU2
は、入力装置3からの領域指定操作に基づいて、本文デ
ータの中から署名として抜出すデータ領域を指定する
(ステップS593)。次に、CPU2は当該メールの
送信先として指定されたメールアドレスが、既にメール
アドレスメモリ7bに格納されているか否かを判定する
(ステップS594)。
Here, if there is an instruction input for extracting the signature from the input device 3 (step S592; Yes), the CPU 2
Specifies a data area to be extracted as a signature from the text data based on an area specifying operation from the input device 3 (step S593). Next, the CPU 2 determines whether or not the mail address specified as the destination of the mail is already stored in the mail address memory 7b (step S594).

【0052】ここで、CPU2が上記メールアドレスが
格納済であると判定した場合(ステップS594;Ye
s)、当該メールアドレスをメールアドレスメモリ7b
内の所定のメールアドレス格納領域に格納すると共に、
ステップS593で指定された領域内のデータに署名番
号を付して、該署名番号を対応する署名番号格納領域の
空領域に格納する(ステップS595)。
Here, when the CPU 2 determines that the mail address has been stored (step S594; Yes)
s), the mail address is stored in the mail address memory 7b.
In the specified email address storage area in
A signature number is assigned to the data in the area specified in step S593, and the signature number is stored in an empty area of the corresponding signature number storage area (step S595).

【0053】次に、CPU2は、表示装置6へ「挨拶文
を本文データから抜出して使用しますか?」等の挨拶文
の抜出設定用のガイダンス表示を行う(ステップS59
6)。次いで、CPU2は入力装置3からの挨拶文抜出
指示の待機状態に入り、当該指示操作入力の有無を監視
する(ステップS597)。ここで、入力装置3から挨
拶文抜出の指示入力が有れば(ステップS597;Ye
s)、CPU2は、入力装置3からの領域指定操作に基
づいて、本文データの中から挨拶文として抜出すデータ
領域を指定する(ステップS598)。
Next, the CPU 2 displays a guidance for setting the extraction of a greeting such as "Do you want to extract the greeting from the body data and use it?" On the display device 6 (step S59).
6). Next, the CPU 2 enters a state of waiting for a greeting sentence extraction instruction from the input device 3 and monitors the presence or absence of the instruction operation input (step S597). Here, if there is an instruction input for extracting the greeting from the input device 3 (step S597; Ye)
s) The CPU 2 specifies a data area to be extracted as a greeting from the text data based on the area specifying operation from the input device 3 (step S598).

【0054】そして、ステップS598で指定された領
域内のデータに挨拶文番号を付して、該挨拶文番号を、
ステップS595でメールアドレスメモリ7bに格納さ
れたメールアドレスに対応付けて、所定の挨拶文番号格
納領域の空領域に格納する(ステップS599)。そし
て、図7のメール送信先の設定処理(図5のステップS
5)を終了してステップS6以降の処理に移行する。ま
た、ステップS592またはステップS597で、署名
または挨拶文抜出の指示入力が無い場合も同様に図5の
ステップS6以降の処理に移行する。
Then, a greeting sentence number is added to the data in the area designated in step S598, and the greeting sentence number is
In step S595, it is stored in an empty area of the predetermined greeting sentence number storage area in association with the mail address stored in the mail address memory 7b (step S599). Then, the mail transmission destination setting process in FIG. 7 (step S in FIG. 5)
5) is ended, and the process proceeds to step S6 and subsequent steps. Also, in step S592 or step S597, if there is no instruction input for extracting a signature or a greeting, the process similarly proceeds to step S6 and subsequent steps in FIG.

【0055】また、ステップS594において、CPU
2がメールアドレスメモリ7bに上記メールアドレスが
格納されていないと判定した場合(ステップS594;
No)、CPU2は当該メールアドレスに対応する署名
データが定型文データメモリ7aに既に格納済であるか
否かを判定する(ステップS600)。
In step S594, the CPU
2 judges that the mail address is not stored in the mail address memory 7b (step S594;
No), the CPU 2 determines whether the signature data corresponding to the mail address has already been stored in the fixed phrase data memory 7a (step S600).

【0056】ここで、定型文データメモリ7aに署名デ
ータが記憶されている場合(ステップS600;Ye
s)、CPU2は当該署名データを表示装置6に一覧表
示させる(ステップS601)。次に、入力装置3によ
る選択指示入力に基づいて、CPU2は何れかの署名デ
ータを選択指定する(ステップS602)。
Here, when signature data is stored in the fixed phrase data memory 7a (step S600; Ye)
s), the CPU 2 displays the signature data in a list on the display device 6 (step S601). Next, based on the selection instruction input by the input device 3, the CPU 2 selects and specifies any signature data (step S602).

【0057】次に、CPU2は、上記メールアドレスに
対応するメールアドレスメモリ7内の署名番号格納領域
の署名番号を、ステップS602で選択指定された署名
データの署名番号に更新して保存する(ステップS60
3)。また、ステップS600において、定型文データ
メモリ7aに署名データが記憶されていない場合(ステ
ップS600;No)、CPU2はステップS601〜
S602の各処理を省略してステップS603に移行す
る。
Next, the CPU 2 updates the signature number in the signature number storage area in the mail address memory 7 corresponding to the above mail address to the signature number of the signature data selected and designated in step S602, and saves it (step S602). S60
3). If the signature data is not stored in the fixed phrase data memory 7a in step S600 (step S600; No), the CPU 2 executes steps S601 to S601.
The process proceeds to step S603, omitting each process of S602.

【0058】次に、CPU2は、表示装置6へ「挨拶文
を本文データから抜出して使用しますか?」等の挨拶文
の抜出設定用のガイダンス表示を行う(ステップS60
4)。次いで、CPU2は入力装置3からの挨拶文抜出
指示の待機状態に入り、当該指示操作入力の有無を監視
する(ステップS605)。
Next, the CPU 2 displays a guidance for setting the extraction of a greeting such as "Do you want to extract the greeting from the body data and use it?" On the display device 6 (step S60).
4). Next, the CPU 2 enters a standby state for a greeting sentence extraction instruction from the input device 3 and monitors the presence or absence of the instruction operation input (step S605).

【0059】ここで、入力装置3から挨拶文抜出の指示
入力が有れば(ステップS605;Yes)、CPU2
は、入力装置3からの領域指定操作に基づいて、本文デ
ータの中から挨拶文として抜出すデータ領域を指定する
(ステップS606)。なお、ステップS605で入力
装置3から挨拶文抜出の指示入力が無ければ(ステップ
S605;No)、図5のステップS6以降の処理に移
行する。
Here, if there is an instruction input for extracting a greeting from the input device 3 (step S605; Yes), the CPU 2
Specifies a data area to be extracted as a greeting from the text data based on an area specifying operation from the input device 3 (step S606). If there is no instruction input for extracting the greeting from the input device 3 in step S605 (step S605; No), the processing shifts to the processing after step S6 in FIG.

【0060】次に、CPU2は上記メールアドレスに対
応する挨拶文データが定型文データメモリ7aに既に格
納済であるか否かを判定する(ステップS607)。こ
こで、定型文データメモリ7aに挨拶文データが記憶さ
れている場合(ステップS607;Yes)、CPU2
は当該挨拶文データを表示装置6に一覧表示させる(ス
テップS608)。次に、入力装置3による選択指示入
力に基づいて、CPU2は何れかの挨拶文データを選択
指定する(ステップS609)。
Next, the CPU 2 determines whether the greeting text data corresponding to the mail address has already been stored in the fixed text data memory 7a (step S607). Here, when greeting text data is stored in the fixed text data memory 7a (step S607; Yes), the CPU 2
Displays a list of the greeting data on the display device 6 (step S608). Next, based on the selection instruction input by the input device 3, the CPU 2 selects and designates any greeting data (step S609).

【0061】次に、CPU2は、上記メールアドレスに
対応するメールアドレスメモリ7内の挨拶文番号格納領
域の挨拶文番号を、ステップS609で選択指定された
挨拶文データの挨拶文番号に更新して保存する(ステッ
プS610)。また、ステップS607において、定型
文データメモリ7aに挨拶文データが記憶されていない
場合(ステップS607;No)、CPU2はステップ
S608〜S609の各処理を省略してステップS61
0に移行する。そして、上述の署名・挨拶文抜出設定処
理を終了して、図5のステップS6以降の処理に移行す
る。
Next, the CPU 2 updates the greeting sentence number in the greeting sentence number storage area in the mail address memory 7 corresponding to the mail address with the greeting sentence number of the greeting sentence data selected and designated in step S609. It is stored (step S610). If no greeting text data is stored in the fixed text data memory 7a in step S607 (step S607; No), the CPU 2 skips steps S608 to S609 and skips step S61.
Move to 0. Then, the above-described signature / greeting text extraction setting process is terminated, and the process proceeds to the process after step S6 in FIG.

【0062】メール送信先設定処理(図5のステップS
5)を終了すると、CPU2は、入力装置3からの入力
信号に基づいて、使用者によるメールの「送信キー」の
押下操作の有無を判定する(ステップS6)。ここで、
CPU2が「送信キー」の押下操作を判定した場合(ス
テップS6;送信キー)、図4(b)の自己メールアド
レスメモリ7cから、自己メールアドレス“yamada@de
f.abc.co.jp”を読み出し、該メールアドレスを差出人
としてワークエリア4a内の所定の領域に一時的に格納
する(ステップS7)。
Mail destination setting processing (step S in FIG. 5)
After completing step 5), the CPU 2 determines whether or not the user has pressed the “send key” of the mail based on the input signal from the input device 3 (step S6). here,
When the CPU 2 determines that the “send key” is pressed (step S6; send key), the own mail address “ yamada @ de ” is read from the own mail address memory 7c of FIG. 4B.
f.abc.co.jp ", and temporarily stores the mail address as a sender in a predetermined area in the work area 4a (step S7).

【0063】次に、CPU2は通信制御装置5を介して
メール送信装置1をネットワーク接続し(ステップS
8)、ステップS4で入力した本文内容のメールを、ス
テップS5で送信先として指定したメールアドレス宛に
送信する(ステップS9)。そして、CPU2は、メー
ル送信の完了に伴って上記ネットワークNとの接続を切
断して(ステップS20)再度ステップS1に戻り、表
示装置6に初期画面を表示してキー入力の待機状態に入
ると共に、それ以降の処理を繰り返し実行する。
Next, the CPU 2 connects the mail transmitting device 1 to the network via the communication control device 5 (Step S).
8) The e-mail with the text content input in step S4 is transmitted to the e-mail address specified as the destination in step S5 (step S9). Then, the CPU 2 disconnects the connection with the network N upon completion of the mail transmission (step S20), returns to step S1, displays the initial screen on the display device 6, enters a standby state for key input, and And the subsequent processes are repeatedly executed.

【0064】また、ステップS6において、「送信解除
キー」の押下を判定した場合(ステップS6;解除キ
ー)、CPU2はワークエリア4aの記憶内容、及びス
テップS3で選択されたモード内容を初期化して、再度
ステップS1に戻りそれ以降の処理を繰り返し実行す
る。
If it is determined in step S6 that the "transmission release key" has been pressed (step S6; release key), the CPU 2 initializes the stored contents of the work area 4a and the mode contents selected in step S3. Then, the process returns to step S1 and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0065】次に、ステップS3のモード選択におい
て、「メール受信」が選択された場合について説明す
る。ステップS3で、使用者が入力装置3による入力操
作で「メール受信」処理を選択すると、CPU2は、通
信制御装置5を介してメール送信装置1をネットワーク
Nに接続する(ステップS10)。
Next, a case where “mail reception” is selected in the mode selection in step S3 will be described. In step S3, when the user selects the “mail reception” process by the input operation using the input device 3, the CPU 2 connects the mail transmission device 1 to the network N via the communication control device 5 (step S10).

【0066】次に、CPU2は、前述の自己メールアド
レスメモリ7cから上記自己メールアドレスを読み出し
て、該メールアドレス宛の送信メールの有無を判定する
(ステップS11)。ここで、PU2が上記送信メール
が有ると判定した場合(ステップS11;Yes)、通
信制御装置5を介して当該メールを受信する(ステップ
S12)と共に、受信したメール内容を差出人、受信日
時等の付帯情報と共に表示装置6へ表示させる(ステッ
プS13)。
Next, the CPU 2 reads the self-mail address from the self-mail address memory 7c, and judges whether or not there is a mail to be sent to the mail address (step S11). If the PU 2 determines that the transmitted mail is present (step S11; Yes), the PU 2 receives the mail via the communication control device 5 (step S12) and, at the same time, determines the content of the received mail, such as the sender and the date and time of reception. It is displayed on the display device 6 together with the accompanying information (step S13).

【0067】次に、CPU2は、メール受信処理終了の
判定待機状態に移行し、入力装置3からの入力信号に基
づいて受信終了指示の有無を判定する(ステップS1
4)。ここで、メールの受信終了指示が有れば(ステッ
プS14;Yes)、CPU2は、ネットワークNとの
接続を切断して(ステップS15)再度ステップS1に
戻り、表示装置6に初期画面を表示してキー入力の待機
状態に入ると共に、それ以降の処理を繰り返し実行す
る。なお、ステップS14でメールの受信終了指示が無
い場合(ステップS14;No)、ステップS11に戻
りそれ以降の処理を繰り返し実行する。
Next, the CPU 2 shifts to a waiting state for judging the end of the mail receiving process, and judges whether or not there is a receiving end instruction based on an input signal from the input device 3 (step S1).
4). Here, if there is a mail reception end instruction (Step S14; Yes), the CPU 2 disconnects the connection to the network N (Step S15), returns to Step S1, and displays the initial screen on the display device 6 again. To enter a key input standby state and repeat the subsequent processing. If there is no e-mail reception end instruction in step S14 (step S14; No), the process returns to step S11 and repeats the subsequent processing.

【0068】次に、ステップS3のモード選択におい
て、「その他の処理」が選択された場合について説明す
る。ステップS3で、使用者が入力装置3による入力操
作で「その他」処理を選択すると、CPU2は、署名・
挨拶文の設定指示の判定待機状態に移行し、入力装置3
からの入力信号に基づいて署名・挨拶文の設定指示の有
無を判定する(ステップS16)。ここで、署名・挨拶
文の設定指示が有れば(ステップS16;Yes)、C
PU2は後述する署名・挨拶文設定処理(ステップS1
7)に移行する。
Next, a case where "other processing" is selected in the mode selection of step S3 will be described. In step S3, when the user selects the “other” process by the input operation using the input device 3, the CPU 2
The state shifts to the waiting state for the determination of the setting instruction of the greeting and the input device 3
(Step S16). Here, if there is an instruction to set a signature / greeting message (step S16; Yes), C
PU2 performs a signature / greeting setting process (to be described later) (step S1).
Go to 7).

【0069】以下、図9を参照して署名・挨拶文設定処
理について詳述する。CPU2は、送信先候補となるメ
ールアドレスに対応する署名・挨拶文を設定するため、
署名・挨拶文設定処理を実行制御する。すなわち、図9
において、CPU2は、入力装置3からメールアドレス
の入力が有ると(ステップS171)、当該メールアド
レスに対応するメールアドレスメモリ7b内のレコード
を読み出す(ステップS172)。
Hereinafter, the signature / greeting sentence setting process will be described in detail with reference to FIG. The CPU 2 sets a signature / greeting sentence corresponding to the e-mail address that is a transmission destination candidate.
Controls execution of signature / greeting setting process. That is, FIG.
In step 2, when a mail address is input from the input device 3 (step S171), the CPU 2 reads a record in the mail address memory 7b corresponding to the mail address (step S172).

【0070】まず、CPU2は、表示装置6へ「署名を
設定しますか?」等の使用者に署名の設定を促すガイダ
ンスを表示させる(ステップS173)。次に、CPU
2は入力装置3からの署名設定指示の待機状態に入り、
当該指示操作入力の有無を監視する(ステップS17
4)。
First, the CPU 2 displays on the display device 6 a guidance prompting the user to set a signature such as "Do you want to set a signature?" (Step S173). Next, CPU
2 enters a standby state for a signature setting instruction from the input device 3,
The presence or absence of the instruction operation input is monitored (step S17).
4).

【0071】ここで、入力装置3から署名設定の指示入
力が有れば(ステップS174;Yes)、CPU2は
入力装置3からの入力操作に基づいて、本文に挿入する
署名データを入力する(ステップS175)。次に、C
PU2は当該メールの送信先として指定されたメールア
ドレスが、既にメールアドレスメモリ7bに格納されて
いるか否かを判定する(ステップS176)。
Here, if there is a signature setting instruction input from the input device 3 (step S174; Yes), the CPU 2 inputs the signature data to be inserted into the text based on the input operation from the input device 3 (step S174). S175). Next, C
The PU 2 determines whether or not the mail address specified as the destination of the mail is already stored in the mail address memory 7b (Step S176).

【0072】ここで、CPU2が上記メールアドレスが
格納済であると判定した場合(ステップS176;Ye
s)、当該メールアドレスをメールアドレスメモリ7b
の所定のメールアドレス格納領域に格納すると共に、ス
テップS175で入力された署名データに署名番号を付
して、該署名番号を対応する署名番号格納領域の空領域
に格納する(ステップS177)。
Here, when the CPU 2 determines that the mail address has been stored (step S176; Yes)
s), the mail address is stored in the mail address memory 7b.
Of the signature data input in step S175, a signature number is added, and the signature number is stored in an empty area of the corresponding signature number storage area (step S177).

【0073】次に、CPU2は、表示装置6へ「挨拶文
を設定しますか?」等の挨拶文設定用のガイダンス表示
を行う(ステップS178)。次いで、CPU2は入力
装置3からの挨拶文入力指示の待機状態に入り、当該指
示操作入力の有無を監視する(ステップS179)。こ
こで、入力装置3から挨拶文設定の指示入力が有れば
(ステップS179;Yes)、CPU2は当該入力に
基づいて、本文中に挨拶文データを挿入する(ステップ
S180)。
Next, the CPU 2 displays a guidance for setting a greeting such as "Do you want to set a greeting?" On the display device 6 (step S178). Next, the CPU 2 enters a standby state for a greeting sentence input instruction from the input device 3, and monitors whether or not the instruction operation input has been made (step S179). Here, if there is a greeting text setting instruction input from the input device 3 (step S179; Yes), the CPU 2 inserts greeting text data into the text based on the input (step S180).

【0074】そして、CPU2は、入力された挨拶文デ
ータに挨拶文番号を付して、該挨拶文番号を、ステップ
S177でメールアドレスメモリ7bに格納されたメー
ルアドレスと対応付けて所定の挨拶文番号格納領域の空
領域に格納する(ステップS181)。そして、図9の
署名・挨拶文設定処理(図5のステップS17)を終了
してステップS2以降の処理に移行する。また、ステッ
プS174またはステップS179で署名または挨拶文
設定の指示入力が無い場合も同様に、図5のステップS
2以降の処理に移行する。
Then, the CPU 2 attaches a greeting sentence number to the inputted greeting sentence data, associates the greeting sentence number with the mail address stored in the mail address memory 7b in step S177, and sets a predetermined greeting sentence. It is stored in an empty area of the number storage area (step S181). Then, the signature / greeting sentence setting process of FIG. 9 (step S17 of FIG. 5) is ended, and the process proceeds to step S2 and subsequent steps. Similarly, when there is no instruction input for setting a signature or a greeting in step S174 or step S179, step S174 in FIG.
The process proceeds to the second and subsequent processes.

【0075】また、ステップS176において、CPU
2がメールアドレスメモリ7bに上記入力されたメール
アドレスが格納されていないと判定した場合(ステップ
S176;No)、CPU2は当該メールアドレスに対
応する署名データが定型文データメモリ7aに既に格納
済であるか否かを判定する(ステップS182)。
In step S176, the CPU
2 determines that the input mail address is not stored in the mail address memory 7b (step S176; No), the CPU 2 determines that the signature data corresponding to the mail address has already been stored in the fixed phrase data memory 7a. It is determined whether or not there is (Step S182).

【0076】ここで、定型文データメモリ7aに署名デ
ータが記憶されている場合(ステップS182;Ye
s)、CPU2は当該署名データを表示装置6に一覧表
示させる(ステップS183)。次に、入力装置3によ
る選択指示入力に基づいて、CPU2は何れかの署名デ
ータを選択指定する(ステップS184)。
Here, when signature data is stored in the fixed phrase data memory 7a (step S182; Ye)
s), the CPU 2 causes the display device 6 to display a list of the signature data (step S183). Next, based on the selection instruction input by the input device 3, the CPU 2 selects and designates one of the signature data (step S184).

【0077】次に、CPU2は、入力された上記メール
アドレスに対応するメールアドレスメモリ7内の署名番
号格納領域の署名番号を、ステップS184で選択指定
された署名データの署名番号に更新して保存する(ステ
ップS185)。また、ステップS182において、定
型文データメモリ7aに署名データが記憶されていない
場合(ステップS182;No)、CPU2はステップ
S183〜S184の各処理を省略してステップS18
5に移行する。
Next, the CPU 2 updates the signature number of the signature number storage area in the mail address memory 7 corresponding to the input mail address to the signature number of the signature data selected and designated in step S184, and saves the same. (Step S185). If signature data is not stored in the fixed phrase data memory 7a in step S182 (step S182; No), the CPU 2 skips steps S183 to S184 and skips step S18.
Go to 5.

【0078】次に、CPU2は、表示装置6へ「挨拶文
を設定しますか?」等の挨拶文設定用のガイダンス表示
を行う(ステップS186)。次いで、CPU2は入力
装置3からの挨拶文設定指示の待機状態に入り、当該指
示操作入力の有無を監視する(ステップS187)。
Next, the CPU 2 displays a guidance message for setting a greeting such as "Do you want to set a greeting?" On the display device 6 (step S186). Next, the CPU 2 enters a state of waiting for a greeting sentence setting instruction from the input device 3 and monitors the presence or absence of the instruction operation input (step S187).

【0079】ここで、入力装置3から挨拶文設定の指示
入力が有れば(ステップS187;Yes)、CPU2
は、入力装置3からの領域指定操作に基づいて、本文中
に挨拶文データを入力する(ステップS188)。な
お、ステップS187で入力装置3から挨拶文設定の指
示入力が無ければ(ステップS187;No)、図5の
ステップS2以降の処理に移行する。
If there is an instruction input for setting a greeting sentence from the input device 3 (step S187; Yes), the CPU 2
Inputs the greeting data in the text based on the area specifying operation from the input device 3 (step S188). Note that if there is no instruction input for setting a greeting sentence from the input device 3 in step S187 (step S187; No), the processing shifts to the processing in step S2 and subsequent steps in FIG.

【0080】次に、CPU2は入力済の上記メールアド
レスに対応する挨拶文データが定型文データメモリ7a
に既に格納済であるか否かを判定する(ステップS18
9)。ここで、定型文データメモリ7aに挨拶文データ
が記憶されている場合(ステップS189;Yes)、
CPU2は当該挨拶文データを表示装置6に一覧表示さ
せる(ステップS190)。次に、入力装置3による選
択指示入力に基づいて、CPU2は何れかの挨拶文デー
タを選択指定する(ステップS191)。
Next, the CPU 2 stores the greeting text data corresponding to the input mail address in the fixed text data memory 7a.
It is determined whether the information has already been stored in the storage device (step S18).
9). Here, if greeting data is stored in the fixed phrase data memory 7a (step S189; Yes),
The CPU 2 causes the display device 6 to display a list of the greeting data (step S190). Next, based on the selection instruction input by the input device 3, the CPU 2 selects and designates any greeting data (step S191).

【0081】次に、CPU2は、上記メールアドレスに
対応するメールアドレスメモリ7内の挨拶文番号格納領
域の挨拶文番号を、ステップS191で選択指定された
挨拶文データの挨拶文番号に更新して保存する(ステッ
プS192)。また、ステップS189において、定型
文データメモリ7aに挨拶文データが記憶されていない
場合(ステップS189;No)、CPU2はステップ
S190〜S191の各処理を省略してステップS19
2に移行する。そして、上述の署名・挨拶文設定処理を
終了して、図5のステップS2以降の処理に移行する。
Next, the CPU 2 updates the greeting sentence number in the greeting sentence number storage area in the mail address memory 7 corresponding to the mail address to the greeting sentence number of the greeting sentence data selected and designated in step S191. It is stored (step S192). If no greeting text data is stored in the fixed phrase data memory 7a in step S189 (step S189; No), the CPU 2 skips steps S190 to S191 and skips step S19.
Move to 2. Then, the above-described signature / greeting sentence setting processing is ended, and the processing shifts to the processing after step S2 in FIG.

【0082】一方、ステップS16において、署名・挨
拶文の設定指示が無ければ(ステップS16;No)、
CPU2はモード指定、及びその他の処理を実行し(ス
テップS18)、終了後再びステップS2に戻り、それ
以降の処理に移行する。
On the other hand, in step S16, if there is no instruction to set the signature / greeting (step S16; No),
The CPU 2 executes the mode designation and other processes (step S18), and returns to step S2 after the end, and shifts to the subsequent processes.

【0083】ここで、図10は図5のステップS9で送
信されるメールの表示例を示す図である。図10に示す
様に、宛先として指定されたメールアドレス“name@dma
inA”に対応付けてメールアドレスメモリ7bに記憶さ
れた、挨拶文番号1に対応する挨拶文データ「ABC株
式会社 DFG部の山田です。いつもお世話になってお
ります。」がメール本文上の挨拶文領域に表示される。
同様に、署名番号1に対応する署名データ「ABC株式
会社 DFG部 GHI課 山田太郎 TEL:03‐1234
‐5678 FAX:03‐1234‐5679 E‐Mail:yamada@def.a
bc.co.jp」がメール本文下の署名領域に表示される。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of the mail transmitted in step S9 of FIG. As shown in FIG. 10, the mail address “name @ dma” specified as the destination
Greeting sentence data corresponding to greeting sentence number 1 "Yamada of ABC DFG Dept., which is always taken care of" stored in the mail address memory 7b in association with "inA". Displayed in the sentence area.
Similarly, the signature data corresponding to the signature number 1 “Taro Yamada, GHI Section, DFG Department, ABC Corporation TEL: 03-1234
-5678 FAX: 03-1234-5679 E-Mail: yamada@def.a
bc.co.jp "is displayed in the signature area below the email text.

【0084】以上説明した様に、本実施の形態における
メール送信装置1は、メールアドレスと該アドレスに対
応する署名・挨拶文の定型文データとを対応付けて記憶
する定型文データメモリ7a、及びメールアドレスメモ
リ7bと、メールの作成時に、送信先として指定された
メールアドレスに対応する上記定型文データを送信メー
ルの所定位置に挿入して配置するCPU2と、作成され
たメールを上記メールアドレス宛に送信する機能を有す
ることにより、送信者はメールアドレスを指定するとい
う容易な操作で、該メールアドレスに対応する所望の定
型文を含むメールを作成して送信できる。このため、メ
ール送信の都度、定型文を入力する手間や時間を省略で
き、メール送信作業の効率化を図ることができる。ま
た、必要な定型文の入力漏れを防止でき、送信相手に所
望の内容のメッセージを確実に伝えられる。
As described above, the mail transmitting apparatus 1 according to the present embodiment includes the fixed form data memory 7a storing the mail address and the fixed form data of the signature / greeting corresponding to the address, and A mail address memory 7b, a CPU 2 for inserting and arranging the fixed form data corresponding to the mail address designated as the destination at the time of mail creation at a predetermined position of the sent mail, and sending the created mail to the mail address The sender can create and send an e-mail including a desired fixed phrase corresponding to the e-mail address by an easy operation of specifying the e-mail address. Therefore, the trouble and time required to input a fixed phrase can be omitted every time the mail is transmitted, and the efficiency of the mail transmission operation can be improved. In addition, it is possible to prevent input of required fixed phrases, and to surely transmit a message having desired contents to a transmission partner.

【0085】なお、本実施の形態における記述内容は、
本発明に係るメール送信装置の好適な一例であり、これ
に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態で
は、指定したメールアドレスが完全に一致する場合にの
み、対応する定型文をメール本文に挿入して送信する構
成としたが、該メールアドレスの構成部分(例えば、ド
メイン名、アカウント名等)が一致する場合にも、対応
する定型文を挿入して送信する構成としてもよい。これ
により、送信者は特定の同報や組織単位の一括した定型
文の設定が可能となり、複数の送信相手に共通する少数
の定型文を有効に活用できる。従って、各人毎に個別に
送信先や定型文を指定する場合に比べて、容易かつ迅速
に所望のメールを送信できる。
The description contents in the present embodiment are as follows.
This is a preferred example of a mail transmission device according to the present invention, and the present invention is not limited to this. For example, in the above-described embodiment, only when the specified e-mail address completely matches, the corresponding fixed phrase is inserted into the e-mail body and transmitted. However, the component of the e-mail address (for example, the domain name , Account name, etc.), the corresponding fixed phrase may be inserted and transmitted. As a result, the sender can set a fixed form sentence for a specific broadcast or organizational unit, and can effectively use a small number of fixed forms common to a plurality of transmission destinations. Therefore, a desired e-mail can be transmitted easily and quickly as compared with a case where a destination and a fixed phrase are individually specified for each person.

【0086】また、上記実施の形態では、上記定型文を
メール本文とは別文として構成したが、定型文がメール
本文に包含される構成としてもよい。その他、メール送
信装置1の細部構成、及び詳細動作に関しても、本発明
の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であ
る。
Further, in the above-described embodiment, the fixed text is configured as a separate text from the mail text, but the fixed text may be included in the mail text. In addition, the detailed configuration and the detailed operation of the mail transmitting device 1 can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

【0087】以上、本発明を適用したメール送信装置1
の第1の実施の形態について説明したが、以下に図11
〜図13を参照して第2の実施の形態におけるメール送
信装置1について説明する。なお、本実施の形態におけ
るメール送信装置の全体構造は、上記第1の実施の形態
において詳述したメール送信装置1と要部構成、及び動
作が同一であるため、同一の構成部分については同一の
符号を付し、その細部構成の図示、及び詳細な説明は省
略する。
As described above, the mail transmitting apparatus 1 to which the present invention is applied
Has been described with reference to FIG.
A mail transmission device 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. Note that the overall structure of the mail transmitting apparatus according to the present embodiment is the same as that of the mail transmitting apparatus 1 described in detail in the above-described first embodiment, because the main components and operations are the same. , And illustration of the detailed configuration and detailed description thereof are omitted.

【0088】まず、構成を説明する。記憶装置7は、図
11に示す様に、内部に社外用アドレス比較用データメ
モリ7e、社内用アドレス比較用データメモリ7f、海
外用アドレス比較用データメモリ7g、携帯電話用アド
レス比較用データメモリ7h、社外用署名・挨拶文デー
タメモリ7i、社内用署名・挨拶文データメモリ7j、
海外用署名・挨拶文データメモリ7k、携帯電話用署名
・挨拶文データメモリ7l、汎用挨拶文・署名データメ
モリ7m、メールアドレスメモリ7n、ワークメモリ7
o等の所定の格納領域を有して構成される。
First, the configuration will be described. As shown in FIG. 11, the storage device 7 includes an external address comparison data memory 7e, an in-house address comparison data memory 7f, an overseas address comparison data memory 7g, and a mobile phone address comparison data memory 7h. , An external signature / greeting data memory 7i, an internal signature / greeting data memory 7j,
Overseas signature / greeting data memory 7k, mobile phone signature / greeting data memory 7l, general-purpose greeting / signature data memory 7m, mail address memory 7n, work memory 7
and a predetermined storage area such as “o”.

【0089】社外用アドレス比較用データメモリ7e
は、例えば社外用アドレス”nameA@dmainA”の識別条件
となるドメイン名”dmainA”を格納する。同様に、社内
用アドレス比較用データメモリ7fは、例えば社内用ア
ドレス”nameB@dmainB”の識別条件となるドメイン名”
dmainB”を格納する。
External address comparison data memory 7e
Stores, for example, a domain name “dmainA” serving as an identification condition of the external address “nameA @ dmainA”. Similarly, the in-house address comparison data memory 7f stores, for example, a domain name “as a condition for identifying the in-house address“ nameB @ dmainB ””.
dmainB ”is stored.

【0090】また、海外用アドレス比較用データメモリ
7gは、例えば海外用アドレス”nameX@dmainX”の識別
条件となるドメイン名”dmainX”を格納する。当該ドメ
イン名は、”jp”、”uk”等の国名情報を含み、例えば
該国名情報に基づいて、”jp”以外の場合にのみ海外用
メールとして認識する。そして、携帯電話用アドレス比
較用データメモリ7hは、例えば海外用アドレス”name
AA@dmainAA”の識別条件となるドメイン名”dmainAA”
を格納する。
The overseas address comparison data memory 7g stores, for example, a domain name "dmainX" which is a condition for identifying the overseas address "nameX @ dmainX". The domain name includes country name information such as “jp” and “uk”. For example, based on the country name information, it is recognized as an overseas mail only in cases other than “jp”. The mobile phone address comparison data memory 7h stores, for example, the overseas address “name”.
AA @ dmainAA ”domain name“ dmainAA ”to be the identification condition
Is stored.

【0091】社外用署名・挨拶文データメモリ7iは、
図3(a)に示した様に、社外用の挨拶文として「AB
C株式会社 DFG部の山田です。いつもお世話になっ
ております。」なる定型文データが格納される。また、
署名として「ABC株式会社 DEF部 GHI課 山田太郎 T
EL:03‐1234‐5678 FAX:03‐1234‐5679 E‐Mail:
yamada@def.abc.co.jp」なる定型文データが格納され
る。
The external signature / greeting message data memory 7i is
As shown in FIG. 3 (a), "AB
I'm Yamada from DFG Club, Inc. Always I am indebted. Is stored. Also,
As signature, "Taro Yamada T
EL: 03-1234-5678 FAX: 03-1234-5679 E-Mail:
yamada@def.abc.co.jp "is stored.

【0092】社内用署名・挨拶文データメモリ7jは、
図3(b)に示した様に、社内用の挨拶文として「DEF
部の山田です。いつもお世話になっています。」なる定
型文データが格納される。また、署名として「DEF部 G
HI課 山田太郎 内線:5678E‐Mail yamada@def.abc.
co.jp」なる定型文データが格納される。この様に、社
内用の定型文データは、社外用データに比べて「会社
名」、「外線番号」等の対外的情報を省略する代わりに
「内線番号」等の社内専用の情報を含むと共に、挨拶文
も簡略化している。
The in-house signature / greeting message data memory 7j
As shown in FIG. 3 (b), as a greeting for the company, "DEF
It is Yamada of the club. I am always indebted. Is stored. Also, as a signature, "DEF section G
HI Section Taro Yamada Extension: 5678E-Mail yamada@def.abc.
co.jp "is stored. In this way, the fixed form data for internal use includes internal information such as "extension number" instead of omitting external information such as "company name" and "external number" as compared with external use data. The greeting is also simplified.

【0093】海外用署名・挨拶文データメモリ7kは、
図3(c)に示した様に、海外用の挨拶文として「Dear
Mr.X. This is Yamada.」なる定型文データが格納さ
れる。また、署名として「Taro Yamada ABC co.ltd E-M
ail:yamada@def.abc.co.jp」なる定型文データが格納
される。この様に、海外用の定型文データは、受信者が
外国人である事を考慮して全文が英数字の文字列データ
から構成されている。
The overseas signature / greeting message data memory 7k
As shown in FIG. 3C, the greeting for overseas is "Dear
"Mr.X. This is Yamada." Is stored. In addition, "Taro Yamada ABC co.ltd EM
ail: yamada@def.abc.co.jp "is stored. In this way, the fixed phrase data for overseas use is composed of character string data of alphanumeric characters in consideration of the fact that the recipient is a foreigner.

【0094】携帯電話用署名・挨拶文データメモリ7l
は、図3(d)に示した様に、携帯電話用の挨拶文とし
て「こんにちは山田です」なる定型文データが格納され
る。また、署名として「山田太郎TEL:03‐1234‐5678
E-Mail:yamada@def.abc.co.jp」なる定型文データが格
納される。この様に、携帯電話用の定型文データは、上
記3種類の定型文データに比べて、所属部署や辞令文、
句読点を省略して文字数を必要最小限に留めることによ
り、データ容量を節約している。
Signature / greeting message data memory 7l for mobile phone
Is, as shown in FIG. 3 (d), "Hello Yamada" is fixed sentence data is stored as a greeting for mobile phones. In addition, as signature, "Taro Yamada TEL: 03-1234-5678
E-Mail: yamada@def.abc.co.jp ”is stored. In this way, the fixed phrase data for the mobile phone is compared with the above three types of fixed phrase data,
Data capacity is saved by omitting punctuation and keeping the number of characters to a minimum.

【0095】汎用署名・挨拶文データメモリ7mは、汎
用の挨拶文として「こんにちは、山田です。(This is
Yamada.)いつもお世話になっています。(Thank you v
erymuch for all your help.)」なる定型文データが格
納される。また、署名として「山田太郎(Yamada Tar
o) TEL:03‐1234‐5678 E‐Mail:yamada@def.abc.
co.jp」なる定型文データが格納される。この様に、汎
用の定型文データは、受信者を限定せず上記4種類の定
型文データの対象者に共通する表現形式で構成される。
なお、当該定型文データを例えば国内用と海外用の2種
類に分類し、ドメイン名を構成する上記国名情報(例え
ば、”jp”とそれ以外)に基づいて使い分ける構成とす
る事も勿論可能である。
[0095] generic signature and greeting data memory 7m is, "Hello, this is Yamada as a general-purpose greeting. (This is
Yamada.) I always take care of you. (Thank you v
erymuch for all your help.) "is stored. As a signature, "Taro Yamada (Yamada Tar
o) TEL: 03-1234-5678 E-Mail: yamada@def.abc.
co.jp "is stored. As described above, the general-purpose fixed phrase data is configured in an expression format common to the subjects of the above four types of fixed phrase data without limiting the recipient.
It is of course possible to classify the fixed phrase data into, for example, two types, domestic and overseas, and to use them properly based on the above-mentioned country name information (for example, “jp” and others) constituting a domain name. is there.

【0096】なお、メールアドレスメモリ7nは、上記
第1の実施の形態において詳述したメールアドレスメモ
リ7bの構成(図4(a)参照)と同一であるため、そ
の構成の説明は省略する。
The mail address memory 7n has the same configuration as the mail address memory 7b (see FIG. 4A) described in detail in the first embodiment, and a description of the configuration will be omitted.

【0097】次に、動作を説明する。本実施の形態にお
ける主要動作は、上記第1の実施の形態におけるメール
送受信処理(図5参照)と同様である。このため、第1
の実施の形態と異なる署名・挨拶文設定処理、メール送
信先設定処理について詳述する。
Next, the operation will be described. The main operation in this embodiment is the same as the mail transmission / reception process (see FIG. 5) in the first embodiment. Therefore, the first
A signature / greeting text setting process and a mail destination setting process different from those of the first embodiment will be described in detail.

【0098】CPU2は、入力装置3から入力される操
作信号に基づいて、各ブロックの動作を統一的に制御す
ると共に、送信先として指定されたアドレスへメールを
送信するため、後述するメール送受信処理(図5参照)
を実行する。すなわち、CPU2は、前述したメール送
信内容入力処理(図6参照)、メール送信先設定処理
(図12参照)、署名・挨拶文設定処理(図13参照)
等を実行制御する。
The CPU 2 unifiedly controls the operation of each block based on an operation signal input from the input device 3 and transmits a mail to an address specified as a transmission destination. (See Fig. 5)
Execute That is, the CPU 2 performs the above-described mail transmission content input processing (see FIG. 6), mail transmission destination setting processing (see FIG. 12), and signature / greeting setting processing (see FIG. 13).
And so on.

【0099】すなわち、CPU2は、メール送信内容入
力処理(図5のステップS4)の実行を終了すると、後
述する図12のメール送信先設定処理に移行する(ステ
ップS5)。以下、図12を参照してメール送信先設定
処理について詳述する。
That is, when the execution of the mail transmission content input process (step S4 in FIG. 5) is completed, the CPU 2 shifts to a mail transmission destination setting process in FIG. 12 described later (step S5). Hereinafter, the mail destination setting process will be described in detail with reference to FIG.

【0100】まず、CPU2は、入力装置3からの送信
先入力指示の待機状態に入り、送信先入力指示操作の有
無を監視する(ステップT1)。ここで、送信先の入力
指示が有れば(ステップT1;Yes)、CPU2は送
信先をメールアドレス一覧の中から選択するか否かの指
示入力待機状態に入り、当該指示操作の有無を監視する
(ステップT2)。
First, the CPU 2 enters a standby state for a destination input instruction from the input device 3, and monitors whether there is a destination input instruction operation (step T1). Here, if there is a transmission destination input instruction (Step T1; Yes), the CPU 2 enters an instruction input waiting state as to whether or not to select the transmission destination from the mail address list, and monitors the presence or absence of the instruction operation. (Step T2).

【0101】ここで、入力装置3から当該操作に基づく
指示入力が有れば(ステップT2;Yes)、CPU2
はメールアドレスメモリ7n(図11参照)から電話メ
ールアドレスを含む全メールアドレスを読み出し、表示
装置6に一覧表示させる(ステップT3)。次に、CP
U2は、入力装置3からのメールアドレスの選択指定の
待機状態に入り、選択指定操作の有無を監視する(ステ
ップT4)。
Here, if there is an instruction input based on the operation from the input device 3 (step T2; Yes), the CPU 2
Reads out all mail addresses including the telephone mail address from the mail address memory 7n (see FIG. 11) and displays the list on the display device 6 (step T3). Next, CP
U2 enters a standby state for selecting and specifying a mail address from the input device 3, and monitors whether or not there is a selecting and specifying operation (step T4).

【0102】ここで、入力装置3から当該操作に基づく
メールアドレスの選択指定入力が有れば(ステップT
4;Yes)、CPU2は選択指定されたメールアドレ
スを送信先(宛先)としてワークエリア4aに一時的に
記憶させる(ステップT5)。なお、ステップT4でメ
ールアドレスの選択指定入力が無ければ(ステップT
4;No)、再度ステップT3に戻りメールアドレスの
一覧表示状態を継続する。
Here, if there is a mail address selection designation input based on the operation from the input device 3 (step T)
4; Yes), the CPU 2 temporarily stores the selected and designated mail address in the work area 4a as a transmission destination (destination) (step T5). If there is no e-mail address selection designation input in step T4 (step T4).
4; No), the flow returns to step T3 again, and the mail address list display state is continued.

【0103】次に、CPU2は、上記メールアドレスに
対応する署名・挨拶文を設定するため、後述する署名・
挨拶文設定処理を実行する(図12のステップT6)。
そして、次処理(図5のステップS6以降の処理)に移
行する。また、ステップT1において、入力装置3から
の送信先の指示入力が無ければ(ステップT1;N
o)、CPU2は前述したステップT2〜T6の各処理
を省略して次処理(図5のステップS6以降の処理)に
移行する。
Next, the CPU 2 sets a signature / greeting sentence, which will be described later, in order to set a signature / greeting sentence corresponding to the mail address.
A greeting sentence setting process is executed (step T6 in FIG. 12).
Then, the process proceeds to the next process (the process after step S6 in FIG. 5). Also, in step T1, if there is no input instruction of the transmission destination from the input device 3 (step T1; N
o), the CPU 2 skips the above-described processing of steps T2 to T6 and proceeds to the next processing (processing after step S6 in FIG. 5).

【0104】更に、ステップT2において、メールアド
レス一覧からの選択指示入力が無ければ(ステップT
2;No)、CPU2は入力装置3から直接入力された
メールアドレスを送信先(宛先)としてワークエリア4
aに一時的に記憶させ(ステップT7)、ステップT6
以降の処理に移行する。
Further, in step T2, if there is no selection instruction input from the mail address list (step T2).
2; No), the CPU 2 uses the mail address directly input from the input device 3 as a transmission destination (destination).
a (Step T7), and temporarily stored in Step a6.
Move to the subsequent processing.

【0105】以下、図13を参照して署名・挨拶文設定
処理について詳述する。CPU2は、送信先候補となる
メールアドレスに対応する署名・挨拶文を設定するた
め、署名・挨拶文設定処理を実行制御する。すなわち、
図13において、CPU2は、入力装置3からメールア
ドレスの入力が有ると、当該メールアドレスが社外用、
社内用、海外用、携帯電話用、その他の何れの送信先に
対応するものであるかを識別する。
Hereinafter, the signature / greeting setting process will be described in detail with reference to FIG. The CPU 2 controls execution of a signature / greeting setting process in order to set a signature / greeting sentence corresponding to a mail address that is a destination candidate. That is,
In FIG. 13, when an e-mail address is input from the input device 3, the CPU 2 sets the e-mail address to
Identify which of the destinations is for internal use, overseas use, mobile phone, or other.

【0106】すなわち、CPU2は、上記メールアドレ
スが社外用アドレス比較用データメモリ7eに格納され
た識別データを含むか否かに基づいて、宛先が社外であ
るか判定する(ステップT61)。ここで、上記識別デ
ータを含む場合(ステップT61;Yes)、CPU2
は、社外用署名・挨拶文データメモリ7iから、定型文
データとして社外用の署名・挨拶文データを選択する
(ステップT62)と共に、選択された署名・挨拶文デ
ータをメール本文の所定の位置に挿入して配置する(ス
テップT70)。そして、次処理(図5のステップS6
以降の処理)に移行する。
That is, the CPU 2 determines whether the destination is outside the company based on whether or not the mail address includes the identification data stored in the outside address comparison data memory 7e (step T61). If the identification data is included (step T61; Yes), the CPU 2
Selects the signature / greeting text data for external use as fixed form data from the signature / greeting text data memory 7i for external use (step T62), and places the selected signature / greeting text data at a predetermined position in the mail text. Insert and arrange (Step T70). Then, the next processing (step S6 in FIG. 5)
To the following processing).

【0107】ステップT61において、社外用の識別デ
ータを含まない場合(ステップT61;No)、CPU
2は、上記メールアドレスが社内用アドレス比較用デー
タメモリ7fに格納された識別データを含むか否かに基
づいて、宛先が社内であるか判定する(ステップT6
3)。ここで、上記識別データを含む場合(ステップT
63;Yes)、CPU2は、社内用署名・挨拶文デー
タメモリ7jから、定型文データとして社内用の署名・
挨拶文データを選択する(ステップT64)と共に、選
択された署名・挨拶文データをメール本文の所定の位置
に挿入して配置する(ステップT70)。
If it is determined in step T61 that the external identification data is not included (step T61; No), the CPU
2 judges whether the destination is in-house based on whether or not the mail address includes the identification data stored in the in-house address comparison data memory 7f (step T6).
3). Here, when the identification data is included (step T
63; Yes), the CPU 2 reads the internal signature / greeting text data from the internal signature / greeting text data memory 7j as fixed-form sentence data.
Greeting data is selected (step T64), and the selected signature / greeting data is inserted and arranged at a predetermined position in the mail text (step T70).

【0108】ステップT63において、社内用の識別デ
ータを含まない場合(ステップT63;No)、CPU
2は、上記メールアドレスが海外用アドレス比較用デー
タメモリ7gに格納された識別データを含むか否かに基
づいて、宛先が海外であるか判定する(ステップT6
5)。ここで、海外用の識別データを含む場合(ステッ
プT65;Yes)、CPU2は、海外用署名・挨拶文
データメモリ7kから、定型文データとして海外用の署
名・挨拶文データを選択する(ステップT66)と共
に、選択された署名・挨拶文データをメール本文の所定
の位置に挿入して配置する(ステップT70)。
If it is determined in step T63 that the identification data for the company is not included (step T63; No), the CPU
2 judges whether the destination is overseas based on whether or not the mail address includes the identification data stored in the overseas address comparison data memory 7g (step T6).
5). Here, if the identification data for overseas is included (step T65; Yes), the CPU 2 selects the signature / greeting text data for overseas as the standard text data from the signature / greeting text data memory 7k for overseas (step T66). ), The selected signature / greeting data is inserted and arranged at a predetermined position in the mail text (step T70).

【0109】ステップT65において、海外用の識別デ
ータを含まない場合(ステップT65;No)、CPU
2は、上記メールアドレスが携帯電話用アドレス比較用
データメモリ7hに格納された識別データを含むか否か
に基づいて、宛先が携帯電話であるか判定する(ステッ
プT67)。ここで、携帯電話用の識別データを含む場
合(ステップT67;Yes)、CPU2は、携帯電話
用署名・挨拶文データメモリ7lから、定型文データと
して携帯電話用の署名・挨拶文データを選択する(ステ
ップT68)と共に、選択された署名・挨拶文データを
メール本文の所定の位置に挿入して配置する(ステップ
T70)。
If the identification data for overseas is not included in step T65 (step T65; No), the CPU
2 determines whether the destination is a mobile phone based on whether or not the mail address includes the identification data stored in the mobile phone address comparison data memory 7h (step T67). Here, when the identification data for the mobile phone is included (step T67; Yes), the CPU 2 selects the signature / greeting text data for the mobile phone from the signature / greeting text data memory 71l for the mobile phone as the standard text data. Along with (Step T68), the selected signature / greeting data is inserted and arranged at a predetermined position in the mail text (Step T70).

【0110】更に、ステップT67において、携帯電話
用の識別データを含まない場合(ステップT67;N
o)、CPU2は汎用署名・挨拶文データメモリ7mか
ら、定型文データとして汎用の署名・挨拶文データを選
択する(ステップT69)と共に、選択された署名・挨
拶文データをメール本文の所定の位置に挿入して配置す
る(ステップT70)。
Further, in step T67, when the identification data for the mobile phone is not included (step T67; N
o), the CPU 2 selects general-purpose signature / greeting text data as standard text data from the general-purpose signature / greeting text data memory 7m (step T69), and stores the selected signature / greeting text data at a predetermined position in the mail text. (Step T70).

【0111】以上説明した様に、本実施の形態における
メール送信装置1は、送信先別の識別情報に基づいて、
送信先として指定されたメールアドレスが、社外用、社
内用、海外用、携帯端末用の何れのアドレスであるかを
判定し、該判定結果に対応する定型文データを各挨拶文
・署名データメモリから読み出してメール本文に挿入し
て送信する機能を有する。従って、送信相手や受信端末
の属性に合わせて多様かつ適切な定型文を挿入できる。
これにより、より木目細やかな内容のメール作成が可能
となり、コミュニケーションツールとしてのメール送信
装置の利便性を向上できる。
As described above, the mail transmitting apparatus 1 according to the present embodiment is based on the identification information for each transmission destination.
It is determined whether the e-mail address specified as the transmission destination is an external address, an internal address, an overseas address, or a mobile terminal address, and the standard text data corresponding to the determination result is stored in each greeting / signature data memory. And has the function of inserting it into a mail body and sending it. Therefore, various and appropriate fixed phrases can be inserted according to the attributes of the transmission partner and the receiving terminal.
This makes it possible to compose an e-mail with more detailed contents, thereby improving the convenience of the e-mail transmission device as a communication tool.

【0112】[0112]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、メールの
送信先に対応する定型文をメール本文の所定位置に自動
的に配置して送信する機能を有することにより、使用者
はメールアドレスを指定するという容易な操作で、上記
送信先に対応する所望の定型文をメール本文中に挿入す
ることが可能となる。このため、メール送信の都度、定
型文を入力する手間や時間を省略でき、メール送信作業
の効率化を図ることができる。また、必要な定型文の入
力漏れを防止でき、送信相手に所望の内容のメッセージ
を確実に伝えられる。
According to the first aspect of the present invention, the user has the function of automatically arranging the fixed text corresponding to the destination of the mail at a predetermined position of the mail body and transmitting the mail, thereby enabling the user to use the mail address With a simple operation of designating the destination, it is possible to insert a desired fixed phrase corresponding to the destination in the mail body. Therefore, the trouble and time required to input a fixed phrase can be omitted every time the mail is transmitted, and the efficiency of the mail transmission operation can be improved. In addition, it is possible to prevent input of required fixed phrases, and to surely transmit a message having desired contents to a transmission partner.

【0113】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、送信先として指定されたメー
ルアドレスが完全に一致しない限り、対応する定型文を
配置しないため、使用者は所望の送信相手専用の定型文
を特定の送信相手にのみ送信することが可能となり、メ
ール相手とより木目細やかなコミュニケーションを図る
ことができる。また、不要な定型文の誤入力や誤送信を
未然に防止することが可能となり、メール送信装置の信
頼性を向上できる。
According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, unless the e-mail address specified as the transmission destination completely matches, the corresponding fixed phrase is not arranged. A person can transmit a fixed phrase for a desired transmission destination only to a specific transmission destination, and can achieve more detailed communication with a mail destination. Further, it is possible to prevent erroneous input or erroneous transmission of an unnecessary fixed phrase beforehand, thereby improving the reliability of the mail transmitting apparatus.

【0114】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の効果に加えて、送信先として指定されたメー
ルアドレスの少なくとも一部が一致すれば、該アドレス
に対応する定型文をメール本文中に配置するため、メー
ル送信者は特定の同報や組織単位の一括した定型文の設
定が可能となり、複数の送信相手に共通する少数の定型
文を有効に活用できる。このため、各人毎に個別に送信
先や定型文を指定する場合に比べて、容易かつ迅速に所
望のメールを送信できる。
According to the third aspect of the invention, in addition to the effect of the second aspect, if at least a part of the e-mail address specified as the transmission destination matches, the fixed phrase corresponding to the address is transmitted. Since it is placed in the body of the mail, the mail sender can set a specific fixed form sentence for a specific broadcast or organizational unit, and can effectively utilize a small number of fixed forms common to a plurality of transmission destinations. For this reason, a desired mail can be transmitted easily and quickly as compared with a case where a transmission destination and a fixed phrase are individually specified for each person.

【0115】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の発明の効果に加えて、送信先として指定されたメー
ルアドレスに基づいて、社外情報、社内情報、海外情
報、携帯端末機器情報等の各種特定情報に適合する定型
文を自動選択して、メールデータに含むことが可能とな
り、送信相手や受信端末の属性に合わせて多様な定型文
を挿入できる。これにより、より木目細やかな内容のメ
ール作成が可能となり、コミュニケーションツールとし
てのメール送信装置の利便性を向上できる。
According to the invention described in claim 4, in addition to the effect of the invention described in claim 3, based on the mail address specified as the transmission destination, external information, in-house information, overseas information, portable terminal device information Can be automatically selected and included in the mail data, and various fixed phrases can be inserted according to the attributes of the transmission destination and the receiving terminal. This makes it possible to compose an e-mail with more detailed contents, thereby improving the convenience of the e-mail transmission device as a communication tool.

【0116】請求項5記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、送信先として指定したアドレ
ス宛に一度でも送信暦が有る場合には、前回の送信時の
定型文と同一の定型文を自動的に選択して挿入すること
が可能となり、使用者は送信相手に適した定型文を含む
メールを迅速に作成することができる。また、定型文の
誤選択を未然に防止できる。
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, if there is a transmission calendar at least once to the address specified as the destination, the fixed form sent at the time of the previous transmission It is possible to automatically select and insert the same fixed phrase, and the user can quickly create a mail including the fixed phrase suitable for the transmission destination. In addition, erroneous selection of fixed phrases can be prevented beforehand.

【0117】請求項6記載の発明によれば、メールの送
信先に対応する定型文をメール本文の所定位置に自動的
に配置して送信する機能を有するプログラムをコンピュ
ータ上で実行できる。このため、使用者はメールアドレ
スを指定するという容易な操作で、上記送信先に対応す
る所望の定型文をメール本文中に挿入することが可能と
なる。
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to execute on a computer a program having a function of automatically arranging a fixed phrase corresponding to a destination of a mail at a predetermined position in a mail body and transmitting the same. For this reason, the user can insert a desired fixed phrase corresponding to the above-mentioned destination into the mail text by an easy operation of specifying the mail address.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るメール送信装置1の機能的構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a mail transmitting device 1 according to the present invention.

【図2】第1の実施の形態における図1の記憶装置7内
のメモリ構成図である。
FIG. 2 is a memory configuration diagram in a storage device 7 of FIG. 1 in the first embodiment.

【図3】図1の記憶装置7に定型文として記憶される挨
拶文・署名データの一例を示す図であり、(a)は社外
用、(b)は社内用、(c)は海外用、(d)は携帯電
話用の定型文データを示す図である。
3A and 3B are diagrams showing an example of greeting text / signature data stored in the storage device 7 of FIG. 1 as a fixed text, in which FIG. 3A is for external use, FIG. 3B is for internal use, and FIG. (D) is a diagram showing fixed phrase data for a mobile phone.

【図4】図1の記憶装置7内のメモリ構成図であり、
(a)は送信先メールアドレスメモリ7b、(b)は自
己メールアドレスメモリ7cを示す図である。
FIG. 4 is a memory configuration diagram in a storage device 7 of FIG. 1;
(A) is a diagram showing a destination mail address memory 7b, and (b) is a diagram showing a self mail address memory 7c.

【図5】図1のCPU2により実行されるメール送受信
処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a mail transmission / reception process executed by CPU 2 of FIG. 1;

【図6】図1のCPU2により実行されるメール送信内
容入力処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a mail transmission content input process executed by CPU 2 of FIG. 1;

【図7】図1のCPU2により実行されるメール送信先
設定処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a mail destination setting process executed by the CPU 2 of FIG. 1;

【図8】図1のCPU2により実行される署名・挨拶文
抜出設定処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a signature / greeting text extraction setting process executed by the CPU 2 of FIG. 1;

【図9】図1のCPU2により実行される署名・挨拶文
設定処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a signature / greeting sentence setting process executed by the CPU 2 of FIG. 1;

【図10】図5のメール送受信処理に基づくメールの表
示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of a mail based on the mail transmission / reception processing of FIG. 5;

【図11】第2の実施の形態における図1の記憶装置7
のメモリ構成図である。
FIG. 11 shows the storage device 7 of FIG. 1 in the second embodiment.
3 is a memory configuration diagram of FIG.

【図12】図1のCPU2により実行される送信先設定
処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a destination setting process executed by the CPU 2 of FIG. 1;

【図13】図1のCPU2により実行される署名・挨拶
文設定処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a signature / greeting sentence setting process executed by the CPU 2 of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メール送信装置 2 CPU 3 入力装置 4 RAM 4a ワークエリア 5 伝送制御部 6 表示装置 7 記憶装置 7a 定型文データメモリ 7b メールアドレスメモリ 71b 氏名格納領域 72b 住所格納領域 73b 通常メールアドレス格納領域 74b 電話メールアドレス格納領域 75b 通常メール用の署名・挨拶文番号格納領域 76b 電話メール用の署名・挨拶文番号格納領域 7c 自己メールアドレスメモリ 7d ワークメモリ 7e 社外用アドレス比較用データメモリ 7f 社内用アドレス比較用データメモリ 7g 海外用アドレス比較用データメモリ 7h 携帯電話用アドレス比較用データメモリ 7i 社外用署名・挨拶文データメモリ 7j 社内用署名・挨拶文データメモリ 7k 海外用署名・挨拶文データメモリ 7l 携帯電話用署名・挨拶文データメモリ 7m 汎用署名・挨拶文データメモリ 7n メールアドレスメモリ 7o ワークメモリ 8 記憶媒体 9 印刷装置 10 バス N ネットワーク Reference Signs List 1 mail transmission device 2 CPU 3 input device 4 RAM 4a work area 5 transmission control unit 6 display device 7 storage device 7a fixed form data memory 7b mail address memory 71b name storage area 72b address storage area 73b normal mail address storage area 74b telephone mail Address storage area 75b Signature / greeting number storage area for normal mail 76b Signature / greeting number storage area for telephone mail 7c Self-mail address memory 7d Work memory 7e Data memory for external address comparison 7f Data for internal address comparison Memory 7g Overseas address comparison data memory 7h Mobile phone address comparison data memory 7i External signature / greeting text data memory 7j Internal signature / greeting text data memory 7k Overseas signature / greeting text data memory 7l Mobile phone Text data memory name, salutation data memory 7m generic signature and greeting 7n mail address memory 7o work memory 8 storage medium 9 printing apparatus 10 bus N network

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】メールの送信先と該送信先に対応する定型
文とを対応付けて記憶する定型文記憶手段と、 前記メールの送信先を設定する送信先設定手段と、 前記送信先設定手段により設定された送信先に対応する
定型文を前記定型文記憶手段に記憶された定型文の中か
ら選択する定型文選択手段と、 前記定型文選択手段により選択された定型文を、前記メ
ールの本文中の所定位置に配置する定型文配置手段と、 前記定型文配置手段により所定位置に定型文が配置され
た前記メールを、前記送信先設定手段により設定された
送信先へ送信するメール送信手段と、 を備えることを特徴とするメール送信装置。
1. A fixed phrase storage unit for storing a destination of a mail and a fixed phrase corresponding to the destination in association with each other, a destination setting unit for setting a destination of the mail, and a destination setting unit. A fixed phrase selection means for selecting a fixed phrase corresponding to the transmission destination set from among the fixed phrases stored in the fixed phrase storage means, and a fixed phrase selected by the fixed phrase selection means, A fixed-form sentence arranging means arranged at a predetermined position in the text; and a mail transmitting means for transmitting the e-mail having the fixed-form sentence arranged at a predetermined position by the fixed-form arranging means to a destination set by the destination setting means. A mail transmission device, comprising:
【請求項2】前記定型文選択手段は、前記送信先設定手
段により設定された送信先の情報が全て一致する場合に
のみ、該送信先に対応する定型文を前記定型文記憶手段
に記憶された定型文から選択することを特徴とする請求
項1記載のメール送信装置。
2. The fixed phrase selection means stores the fixed phrase corresponding to the destination in the fixed phrase storage means only when all pieces of destination information set by the destination setting means match. 2. The e-mail transmission device according to claim 1, wherein the selected e-mail is selected from the fixed form sentences.
【請求項3】前記定型文選択手段は、前記送信先設定手
段により設定された送信先の情報の内、少なくとも一部
が一致する場合、該送信先に対応する定型文を前記定型
文記憶手段に記憶された定型文の中から選択することを
特徴とする請求項2記載のメール送信装置。
3. The fixed phrase selection means, if at least a part of the destination information set by the destination setting means matches, the fixed phrase storage corresponding to the destination. 3. The e-mail transmitting apparatus according to claim 2, wherein the e-mail is selected from the fixed phrases stored in the e-mail.
【請求項4】前記定型文選択手段は、前記送信先設定手
段により設定された送信先の社外用、社内用、海外用、
携帯端末用情報の内、少なくとも一つの特定情報に基づ
いて、前記送信先に対応する定型文を選択することを特
徴とする請求項3記載のメール送信装置。
4. The method according to claim 1, wherein the fixed form selecting means includes a destination set by the destination setting means for outside of the company, for inside of the company, for overseas,
4. The mail transmitting apparatus according to claim 3, wherein a fixed phrase corresponding to the transmission destination is selected based on at least one piece of specific information among the mobile terminal information.
【請求項5】送信されたメールの送信先を送信履歴とし
て記憶する送信先記憶手段を更に備え、 前記定型文選択手段は、前記送信先記憶手段に記憶され
たメールの送信先の中に、前記送信先設定手段により設
定された送信先と一致する送信先がある場合には、該送
信先に対応する定型文を前記定型文記憶手段に記憶され
た定型文の中から選択することを特徴とする請求項1記
載のメール送信装置。
5. A transmission destination storing means for storing a transmission destination of a transmitted mail as a transmission history, wherein the fixed form sentence selection means includes a destination of the mail stored in the transmission destination storage means, When there is a destination that matches the destination set by the destination setting means, a fixed phrase corresponding to the destination is selected from the fixed phrases stored in the fixed phrase storage unit. The mail transmission device according to claim 1, wherein
【請求項6】送信先として指定されたアドレス宛にメー
ルを送信制御するためのコンピュータが実行可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体であって、 メールの送信先と該送信先に対応する定型文とを対応付
けて記憶させるためのプログラムコードと、 前記メールの送信先を設定するためのプログラムコード
と、 設定された送信先に対応する定型文を定型文記憶手段に
記憶された定型文の中から選択するためのプログラムコ
ードと、 選択された定型文を前記メールの本文中の所定位置に配
置するためのプログラムコードと、 所定位置に定型文が配置されたメールを、設定された前
記送信先へ送信するためのプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
6. A storage medium storing a computer-executable program for controlling transmission of an e-mail to an address designated as a transmission destination, the transmission destination of the e-mail and a fixed phrase corresponding to the transmission destination. A program code for setting a destination of the e-mail, and a fixed phrase corresponding to the set destination from among the fixed phrases stored in the fixed phrase storage unit. A program code for selecting, a program code for arranging the selected fixed phrase at a predetermined position in the text of the mail, and a mail having the fixed phrase positioned at a predetermined position to the set destination. A storage medium storing a program code for transmitting, and a program including:
JP2000146460A 2000-05-18 2000-05-18 Mail transmitter and storage medium Pending JP2001325188A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146460A JP2001325188A (en) 2000-05-18 2000-05-18 Mail transmitter and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146460A JP2001325188A (en) 2000-05-18 2000-05-18 Mail transmitter and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325188A true JP2001325188A (en) 2001-11-22

Family

ID=18652810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146460A Pending JP2001325188A (en) 2000-05-18 2000-05-18 Mail transmitter and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325188A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158440A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 日本電気株式会社 Information processing system, coordination server, and information processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158440A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 日本電気株式会社 Information processing system, coordination server, and information processing method
JP2012003348A (en) * 2010-06-14 2012-01-05 Nec Corp Information processing system, cooperative server, information processing method and information processing program
US9350691B2 (en) 2010-06-14 2016-05-24 Nec Corporation Information processing system, linkage server, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430601B1 (en) Mobile document paging service
US9705831B2 (en) Apparatus and method for maintaining a message thread with opt-in permanence for entries
US20040021889A1 (en) Method of transmitting information from a document to a remote location, and a computer peripheral device
US8862981B2 (en) Email forms engine for portable devices
GB2377583A (en) Sending digital data files
KR20060050342A (en) System and method for extending a message schema to represent fax messages
US9755998B2 (en) Apparatus and method for improved electronic mail
JP3814991B2 (en) E-mail editing apparatus and storage medium
US7702340B2 (en) Short message system for mobile devices
JPH10257090A (en) Server and portable terminal for electronic mail
US20030128387A1 (en) Communication device
JP2001325188A (en) Mail transmitter and storage medium
JP2002016701A (en) Voice/text conversion service unit for mobile phone
JP3594865B2 (en) Internet facsimile machine
JP3426204B2 (en) Mobile phone
US9652623B2 (en) Electronic address book storing apparatus and method for storing electronic address book
KR20030056621A (en) Method for changing setting of internet facsimile, using e_mail
JP7021426B1 (en) Message conversion system and message conversion program
JP2008117217A (en) Portable terminal unit and user information reception device
JP2007259393A (en) Fax management system
JP2004040304A (en) Electronic mail address control method and program, electronic mail terminal
KR20030033112A (en) System and method for providing e-mail which can be updated after transmitting
JP2001337897A (en) E-mail transmission device and recording medium
JP3200329B2 (en) Email creation and transmission device
KR20010083474A (en) Apparatus and Method for servicing e-mail account as multi language