JP2001325021A - Production management system - Google Patents

Production management system

Info

Publication number
JP2001325021A
JP2001325021A JP2000140279A JP2000140279A JP2001325021A JP 2001325021 A JP2001325021 A JP 2001325021A JP 2000140279 A JP2000140279 A JP 2000140279A JP 2000140279 A JP2000140279 A JP 2000140279A JP 2001325021 A JP2001325021 A JP 2001325021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
server
mail
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000140279A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuki Hashiguchi
伸樹 橋口
Katsuaki Kono
克彰 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2000140279A priority Critical patent/JP2001325021A/en
Priority to EP01926139A priority patent/EP1282021A4/en
Priority to US10/018,346 priority patent/US6804629B2/en
Priority to PCT/JP2001/003826 priority patent/WO2001086365A1/en
Publication of JP2001325021A publication Critical patent/JP2001325021A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To inexpensively provide a production management system having a production line which includes a combined metering device and a packaging machine, capable of performing monitor with picture information. SOLUTION: A production system 1 is provided with a production line 2 and plural image pickup parts 22 and a communication line 5. The production line 2 includes a combined metering device 2a and a packaging machine 2b. The communication line 5 can distribute operation situations from the metering device 2a and the packaging machine 2b. The plural image pickup parts 22 are respectively arranged in the combined metering device 2a and the packaging machine 2b to be used for checking the operation situations. The communication line 5 can distribute picture information from the plural image pickup parts 22.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、生産管理システ
ム、特に、組合せ計量装置及び包装機を含む生産ライン
の生産を管理するシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a production management system, and more particularly to a system for managing production of a production line including a combination weighing device and a packaging machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、大量に生産されるスナック菓子な
どの商品を一定重量又は一定個数に小分けして袋詰めす
る生産ラインは、組合せ計量装置、包装機、重量チェッ
カ、シールチェッカ、及び自動箱詰め機等の各種商品処
理装置から構成されている。この生産ラインにおける処
理の流れは以下の通りである。最初に、組合せ計量装置
が供給された商品を一定量づつに小分けする。次に包装
機が袋詰め商品を作る。さらに金属検出器、重量チェッ
カ、シールチェッカなどの検査ラインが袋詰め商品を検
査し、不良品を振り落とす。最後に、箱詰め機が良品の
袋詰め商品を箱詰めする。
2. Description of the Related Art Conventionally, production lines for mass-producing products such as snacks, which are divided into a fixed weight or a fixed number and packed in bags, include a combination weighing device, a packaging machine, a weight checker, a seal checker, and an automatic box packing machine. And the like. The processing flow in this production line is as follows. First, the combination weighing device divides the supplied commodities into fixed quantities. The packaging machine then makes the bagged goods. In addition, inspection lines such as metal detectors, weight checkers, and seal checkers inspect bagged products and shake off defective products. Finally, a boxing machine packs good-quality bagged items.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】図9に、従来の計量機
を含む生産ラインにおける運転条件の管理システムの模
式図を示す。図9に示す管理システムは、各商品処理装
置101と、それらを監視するためのホスト端末102
と、RS485やARCNETなどの専用通信ライン1
03とを含んで構成されている。各商品処理装置101
には、装置を操作するためのRCU(Remote C
ontrol Unit)104が接続されている。各
RCU104には通信ボードが設けられ、その通信ボー
ドとホスト端末に設けられた通信ボードとは前記専用通
信ライン103で接続されている。
FIG. 9 shows a schematic diagram of a conventional system for managing operating conditions in a production line including a weighing machine. The management system shown in FIG. 9 includes each product processing apparatus 101 and a host terminal 102 for monitoring them.
And dedicated communication line 1 such as RS485 and ARCNET
03 is included. Each product processing device 101
RCU (Remote C) for operating the device
control unit) 104 is connected. Each RCU 104 is provided with a communication board, and the communication board and the communication board provided in the host terminal are connected by the dedicated communication line 103.

【0004】計量機を含む生産ラインでは、多種多様の
商品を生産する必要性があるため、その商品に応じて各
処理装置を最適な状態に調整する必要がある。具体的に
は、商品の大きさ、性状(壊れやすさ、粘着具合、搬送
状態)、生産要求処理能力等に応じて、調整が必要にな
る。特に高能力で生産処理しなければならない場合に
は、各機器の調整もシビアにしなければ、要求の処理が
できない。また生産ラインでは各機器の調整とともに、
各機器間のバランスが大切であり、生産ラインをうまく
稼動させるためには、ライン全体を見ながら調整する必
要がある。この場合、現場で実際の商品を生産しながら
調整することになるため、商品の生産の状態や各機器の
動作を同時に確認する必要性がある。
[0004] In a production line including a weighing machine, it is necessary to produce a wide variety of commodities, and it is necessary to adjust each processing apparatus to an optimal state according to the commodities. Specifically, adjustments are required in accordance with the size, properties (fragility, adhesiveness, transport state) of the product, required production capacity, and the like. In particular, when production processing must be performed with a high capacity, the required processing cannot be performed unless the adjustment of each device is severe. In addition, along with the adjustment of each device on the production line,
The balance between each device is important, and in order to operate the production line well, it is necessary to make adjustments while looking at the entire line. In this case, since the adjustment is performed while the actual product is being produced on site, it is necessary to simultaneously check the production state of the product and the operation of each device.

【0005】また、機器の調整をシビアにすればするほ
ど各機器での処理作業での不具合の発生する頻度も高く
なるため、生産ラインの状態を常に監視する必要性もあ
る。そこで、計量機を含む生産ラインでは、各商品処理
装置101は稼働状況が様々なセンサによって監視され
ている。特に画像情報はオペレータが稼働状況を判断す
る上で有効な情報である。しかし、稼働状況の画像情報
を提供するための構成としては、図に示すように各商品
処理装置101に専用の撮像手段105(CCDカメ
ラ)が設けられ、それに表示手段106(液晶パネル)
が専用線107を介して接続されている。このように画
像表示専用の回線を用いているため、コストが高く、そ
の専用装置のための場所が必要になる等の問題を有して
いる。
[0005] The more severely the equipment is adjusted, the more frequently troubles occur in the processing work of each equipment. Therefore, it is necessary to constantly monitor the state of the production line. Therefore, in a production line including a weighing machine, the operation status of each product processing apparatus 101 is monitored by various sensors. Particularly, the image information is effective information for the operator to determine the operation status. However, as a configuration for providing the image information of the operation status, as shown in the figure, each commodity processing apparatus 101 is provided with a dedicated imaging unit 105 (CCD camera) and a display unit 106 (liquid crystal panel).
Are connected via a dedicated line 107. Since a line dedicated to image display is used in this way, there are problems that the cost is high and a space for the dedicated device is required.

【0006】本発明の目的は、組合せ計量装置及び包装
機を含む生産ラインを有し画像情報による監視が可能な
生産管理システムを安価に提供することにある。
An object of the present invention is to provide an inexpensive production management system having a production line including a combination weighing device and a packaging machine and capable of monitoring by image information.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の生産管
理システムは、生産ラインと複数の撮像手段とネットワ
ークとを備えている。生産ラインは組合せ計量装置及び
包装機などの商品処理装置を含んでいる。すなわち生産
ラインは、最低限の商品処理装置として組合せ計量装置
及び包装機を有しており、必要に応じて他の商品処理装
置を有することができる。ネットワークは商品処理装置
を結んでいる。複数の撮像手段は、商品処理装置に各々
設けられ、稼働状況を撮影するのに用いられる。ネット
ワークは複数の撮像手段からの画像情報を配信可能であ
る。なお、画像情報には動画像及び静止画像の双方が含
まれる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a production management system including a production line, a plurality of imaging units, and a network. The production line includes a product processing device such as a combination weighing device and a packaging machine. That is, the production line has a combination weighing device and a packaging machine as minimum product processing devices, and can have other product processing devices as necessary. The network connects product processing devices. The plurality of imaging units are provided in the product processing apparatus, respectively, and are used to capture the operation status. The network can distribute image information from a plurality of imaging units. Note that the image information includes both moving images and still images.

【0008】このシステムでは、画像情報は他の稼働状
況とともにネットワークで配信され、各種装置において
利用される。このように画像情報の配信を汎用的な通信
手段を用いることによって行うため、システムが安価に
なる。請求項2に記載の生産管理システムでは、請求項
1において、ネットワークはイーサネット又は無線LA
Nを用いている。
[0008] In this system, image information is distributed over a network together with other operating conditions and used in various devices. As described above, since the distribution of image information is performed by using general-purpose communication means, the system is inexpensive. In the production management system according to claim 2, in claim 1, the network is Ethernet or wireless LA.
N is used.

【0009】イーサネットを用いる場合はインターネッ
トやイントラネットの技術を利用することで汎用性が高
くなり、無線LANを用いると場所的制約が緩和され
る。請求項3に記載の生産管理システムは、請求項1又
は2において、ネットワークによって配信された画像情
報に基づいて商品処理装置を制御するための制御手段を
さらに備えている。
When Ethernet is used, versatility is improved by using the technology of the Internet or an intranet, and when a wireless LAN is used, location restrictions are eased. According to a third aspect of the present invention, the production management system according to the first or second aspect further includes a control unit for controlling the product processing apparatus based on the image information distributed through the network.

【0010】このシステムでは、画像情報を用いること
で商品処理装置の制御がより正確になる。請求項4に記
載の生産管理システムでは、請求項1〜3のいずれかに
おいて、画像情報と基準画像情報を比較して必要に応じ
て警告を発生するための警告手段をさらに備えている。
[0010] In this system, the control of the commodity processing apparatus becomes more accurate by using the image information. According to a fourth aspect of the present invention, the production management system further includes a warning unit for comparing the image information with the reference image information and generating a warning as necessary.

【0011】このシステムでは、画像情報を装置の異常
検出に利用しているため、より正確に異常検出ができ
る。請求項5に記載の生産管理システムでは、請求項1
〜4のいずれかにおいて、画像情報を記憶するための記
憶手段をさらに備えている。このシステムでは、画像情
報を有効に利用できる。
In this system, since the image information is used for detecting an abnormality of the apparatus, the abnormality can be detected more accurately. In the production management system according to claim 5, claim 1 is provided.
In any one of the first to fourth aspects, a storage unit for storing image information is further provided. In this system, image information can be used effectively.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】(1)全体構成 図1に、本発明に係る生産管理システム1の全体構成を
示す。本システム1は、生産ライン2、情報端末4a、
4b、4c及び通信回線5から構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (1) Overall Configuration FIG. 1 shows the overall configuration of a production management system 1 according to the present invention. The system 1 includes a production line 2, an information terminal 4a,
4b and 4c and a communication line 5.

【0013】生産ライン2は、食品や工業部品等の製品
を一定量計量し、袋詰めした後に品質検査を行い、最後
に箱詰めする工程を行うためのラインである。図2に示
すように、生産ライン2は複数の商品処理装置(2a〜
2d)から構成されている。具体的には、各商品処理装
置は、組合せ計量装置2a、包装機2b、重量チェッカ
2c、シールチェッカ2d、及び箱詰め機2eである。
生産ライン2はその他に供給機、金属検出器、振分け装
置などを有している。後述するように、各商品処理装置
(2a〜2d)には各商品処理装置全体の制御をするR
CU(Remote Control Unit)3が
備えられている。RCU3には、WWW(World
Wide Web)サーバ34、電子メールクライアン
ト35、FTPクライアント36、プリントクライアン
ト37などが搭載されている(図3参照)。各商品処理
装置の詳細については後述する。
The production line 2 is a line for weighing a certain amount of products such as foods and industrial parts, packing the bags, checking the quality, and finally packing the boxes. As shown in FIG. 2, the production line 2 includes a plurality of product processing devices (2a to 2a).
2d). Specifically, each product processing device is a combination weighing device 2a, a packaging machine 2b, a weight checker 2c, a seal checker 2d, and a box packing machine 2e.
The production line 2 further includes a feeder, a metal detector, a sorting device, and the like. As described later, each product processing device (2a to 2d) has an R for controlling the entire product processing device.
A CU (Remote Control Unit) 3 is provided. The RCU 3 includes WWW (World
A Wide Web server 34, an e-mail client 35, an FTP client 36, a print client 37, and the like are mounted (see FIG. 3). Details of each product processing apparatus will be described later.

【0014】情報端末4aは、パーソナルコンピュータ
やワークステーションなどからなり、ネットワークイン
ターフェイスを介して通信回線5に接続されている。情
報端末4aには、WWWブラウザ11、FTPサーバ1
2及び電子メールクライアント13及びメモリ18が搭
載されている。WWWブラウザ11は、各商品処理装置
(2a〜2e)のWWWサーバ34へのアクセスが可能
になっている。WWWブラウザ11は、通信相手の商品
処理装置(2a〜2d)をIPアドレス等で特定し、そ
のWWWサーバ34に記憶されているHTML(Hyp
erTextMarkup Language)文書等
を表示させる。FTPサーバ12はFTPクライアント
36とのファイルの送受信が可能になっている。電子メ
ールクライアント13は電子メールサーバ15からの電
子メール受信が可能になっている。さらに、情報端末4
aにはメモリ18が搭載されている。メモリ18は、通
信相手から配信された前述のHTML文書、電子メー
ル、ファイルを記憶できる。特に、メモリ18はFTP
クライアント36からFTPサーバ12に送られてきた
各種画像ファイルを記憶するの用いられる。
The information terminal 4a comprises a personal computer, a workstation, or the like, and is connected to the communication line 5 via a network interface. The information terminal 4a has a WWW browser 11, an FTP server 1
2 and an e-mail client 13 and a memory 18. The WWW browser 11 can access the WWW server 34 of each product processing device (2a to 2e). The WWW browser 11 specifies the communication partner's product processing device (2a to 2d) with an IP address or the like, and stores the HTML (Hyp) stored in the WWW server 34 thereof.
erTextMarkup Language) Display a document or the like. The FTP server 12 can transmit and receive files to and from the FTP client 36. The e-mail client 13 can receive an e-mail from the e-mail server 15. Furthermore, the information terminal 4
The memory 18 is mounted on a. The memory 18 can store the above-described HTML document, electronic mail, and file distributed from the communication partner. In particular, the memory 18 is FTP
It is used to store various image files sent from the client 36 to the FTP server 12.

【0015】情報端末4bは、プリントサーバ14を有
し、ネットワークインターフェイスを介して通信回線5
に接続されている。情報端末4bには、図示しないプリ
ンタが接続されている。プリントサーバ14は、プリン
トクライアント37からの印刷信号を受け、プリンタに
その内容を印刷する。また、通信回線5には、図示しな
いが、電子メールサーバが接続されている。電子メール
サーバは、各電子メールクライアント13等から送信さ
れた電子メールをアドレス毎に保存している。また、電
子メールサーバ15はプッシュ機能を備えており、電子
メールクライアント35から電子メールを受信すると、
即座にその電子メールアドレスの電子メールクライアン
ト13,17に向けて電子メールを配信する。
The information terminal 4b has a print server 14 and a communication line 5 via a network interface.
It is connected to the. A printer (not shown) is connected to the information terminal 4b. The print server 14 receives a print signal from the print client 37 and prints the content on a printer. An electronic mail server (not shown) is connected to the communication line 5. The e-mail server stores e-mail transmitted from each e-mail client 13 or the like for each address. Further, the e-mail server 15 has a push function, and when an e-mail is received from the e-mail client 35,
The e-mail is immediately delivered to the e-mail clients 13 and 17 of the e-mail address.

【0016】情報端末4cは、携帯電話、PHS(Pe
rsonal Handyphone Syste
m)、ポケットベル(登録商標)などの携帯無線端末で
ある。情報端末4cはWWWブラウザ16と電子メール
クライアント17とを有している。情報端末4cは、ブ
リッジ(無線基地局)6を介して通信回線5に接続され
ている。ブリッジ6は、ネットワーク上のデータを基
に、配信先が携帯無線端末であればその携帯無線端末に
向けてデータを無線で転送する。配信先が携帯無線端末
の場合には通常無線用にプロトコルが異なるため、ブリ
ッジ6はプロトコル変換の機能も備えている。
The information terminal 4c is a portable telephone, PHS (Pe
rsonal Handyphone System
m), a portable wireless terminal such as a pager (registered trademark). The information terminal 4c has a WWW browser 16 and an e-mail client 17. The information terminal 4c is connected to the communication line 5 via a bridge (wireless base station) 6. If the distribution destination is a portable wireless terminal, the bridge 6 wirelessly transfers the data to the portable wireless terminal based on the data on the network. When the delivery destination is a portable wireless terminal, since the protocol is usually different for wireless communication, the bridge 6 also has a protocol conversion function.

【0017】通信回線5としては、例えば10BASE
−Tのイーサネット回線、ハブ、ルーターで構成される
LAN(ローカルエリアネットワーク)を挙げることが
できる。この通信回線では、通信プロトコルにTCP/
IPが用いられる。 (2)商品処理装置の構成 図3に示すように、各商品処理装置(2a〜2d)に
は、各商品処理装置全体の制御をするRCU3が備えら
れている。RCU3は、主に、センサ21からの信号の
処理及び駆動部20の制御を行う駆動制御部71と、各
装置毎の操作情報が入力されかつその表示を行うための
操作処理部72とを有している。
As the communication line 5, for example, 10 BASE
A LAN (local area network) composed of a −T Ethernet line, a hub, and a router. In this communication line, the communication protocol is TCP /
IP is used. (2) Configuration of Product Processing Device As shown in FIG. 3, each of the product processing devices (2a to 2d) includes an RCU 3 that controls the entire product processing device. The RCU 3 mainly includes a drive control unit 71 for processing a signal from the sensor 21 and controlling the drive unit 20, and an operation processing unit 72 for inputting and displaying operation information of each device. are doing.

【0018】駆動部20は各商品処理装置(2a〜2
e)の各種機構を駆動するためのものである。例えば組
合せ計量装置2aの駆動部20は分散フィーダ、放射フ
ィーダ、プールホッパ、計量ホッパなどであり、重量チ
ェッカ2cの駆動部20はコンベア駆動モータなどであ
る。センサ21は各商品処理装置(2a〜2e)の処理
内容に応じて物理量を検出する。例えば組合せ計量装置
2aでは、センサ21はロードセルなどの重量測定セン
サや商品の供給量を検出する光電管など、である。
The driving unit 20 is provided for each of the commodity processing devices (2a to 2a)
e) for driving the various mechanisms. For example, the driving unit 20 of the combination weighing device 2a is a dispersion feeder, a radiation feeder, a pool hopper, a weighing hopper, or the like, and the driving unit 20 of the weight checker 2c is a conveyor driving motor or the like. The sensor 21 detects a physical quantity according to the processing content of each of the commodity processing devices (2a to 2e). For example, in the combination weighing device 2a, the sensor 21 is a weight measuring sensor such as a load cell, a photoelectric tube that detects a supply amount of a product, or the like.

【0019】各撮像部22は、複数のカメラ22a,2
2b,22cと画像ファイル変換手段(図示せず)とか
ら構成されている。カメラ22a,22b,22cはT
VカメラやCCDカメラ等の各種カメラからなる。図2
に示すように、撮像部22のカメラ22a,22b,2
2c,22dは、目視調整が必要な箇所や異常が発生し
やすい箇所に設けられる。目視調整・確認が必要な場所
としては、組合せ計量装置2aの分散フィーダ及び駆動
フィーダがある。カメラ22aは、この供給部での供給
状態(量、搬送速度、分散部のバランス、滞留)と設定
パラメータの妥当性を確認するためのものである。ま
た、図示していないが、組合せ計量装置2aの計量ホッ
パにおいて、ホッパ内からの商品搬出の有無や、開閉時
間に関する設定パラメータの妥当性を確認するためにカ
メラを設けてもよい。異常が発生しやすい箇所は、搬送
部全体における機器連結部や可動部での搬送ミスが考え
られる場所である。本実施形態では、機器連結部として
組合せ計量装置2aと包装機2bとの間に対応してカメ
ラ22bが配置され、両装置間の製品詰まりの確認が容
易になっている。また、包装機2b排出口と立ち上がり
コンベアとの間にカメラが設けて破袋確認が容易になる
ようにしてもよいし、包装機2bのシール部にカメラを
設置してもよい。本実施形態では、さらに、重量チェッ
カ2c、シールチェッカ2dにそれぞれ対応してカメラ
22c,22dが配置されている。さらに金属検出器や
X線検出器等の搬送部に設けてもよい。また、可動部で
生じやすい搬送ミスとして、組合せ計量装置2aの計量
ホッパでの商品噛み込み、包装機2bでの商品噛み込
み、箱詰め機2eでの商品吸着部での吸着ミスや袋詰め
商品の箱詰めミス等があるため、これらを監視するため
に各場所にカメラを設けてもよい。さらにその他には、
印字装置(ラベラ、マーキング装置)では印字部やラベ
ル貼り付け部等を監視するためにカメラを設けてもよ
い。
Each imaging unit 22 includes a plurality of cameras 22a, 2
2b and 22c and image file conversion means (not shown). Cameras 22a, 22b, 22c are T
It consists of various cameras such as a V camera and a CCD camera. FIG.
As shown in the figure, the cameras 22a, 22b,
2c and 22d are provided at locations where visual adjustment is required or where abnormalities are likely to occur. The places where visual adjustment / confirmation is required include the dispersion feeder and the drive feeder of the combination weighing device 2a. The camera 22a is for confirming the supply state (amount, transport speed, balance of the dispersion unit, staying) in the supply unit and the validity of the setting parameters. Further, although not shown, a camera may be provided in the weighing hopper of the combination weighing device 2a in order to confirm whether or not the product has been carried out from the hopper and to confirm the validity of the setting parameters relating to the opening / closing time. A location where an abnormality is likely to occur is a location where a transport error in the device connecting portion or the movable portion in the entire transport portion is considered. In the present embodiment, the camera 22b is disposed as a device connecting portion between the combination weighing device 2a and the packaging machine 2b, and it is easy to check for a product clog between the two devices. In addition, a camera may be provided between the outlet of the packaging machine 2b and the rising conveyor to make it easy to confirm bag breakage, or a camera may be provided at a seal portion of the packaging machine 2b. In the present embodiment, cameras 22c and 22d are further arranged corresponding to the weight checker 2c and the seal checker 2d, respectively. Further, it may be provided in a transport unit such as a metal detector or an X-ray detector. In addition, as transport errors that are likely to occur in the movable part, the product biting in the weighing hopper of the combination weighing device 2a, the product biting in the packaging machine 2b, the suction error in the product suction part in the box packing machine 2e, and the Since there is a boxing mistake or the like, a camera may be provided at each location to monitor these. In addition,
In a printing device (labeler, marking device), a camera may be provided to monitor a printing portion, a label attaching portion, and the like.

【0020】駆動制御部71は、制御CPU30、制御
プログラム31、メモリ32、ネットワークインターフ
ェイス33、WWWサーバ34、電子メールクライアン
ト35、FTPクライアント36、プリントクライアン
ト37、CGI(Common Gateway In
terface)38、処理プログラム39から構成さ
れる。
The drive control unit 71 includes a control CPU 30, a control program 31, a memory 32, a network interface 33, a WWW server 34, an e-mail client 35, an FTP client 36, a print client 37, and a CGI (Common Gateway In).
terface) 38 and a processing program 39.

【0021】制御CPU30は、制御プログラム31、
ネットワークインターフェイス33、WWWサーバ3
4、電子メールクライアント35、FTPクライアント
36、プリントクライアント37、CGI38及び処理
プログラム39の実行、監視やその制御を行う。また、
制御CPU30はメモリ32へ各種情報の読み書きを行
う。
The control CPU 30 has a control program 31,
Network interface 33, WWW server 3
4. Executes, monitors, and controls the e-mail client 35, FTP client 36, print client 37, CGI 38, and processing program 39. Also,
The control CPU 30 reads and writes various information from and to the memory 32.

【0022】制御プログラム31は、駆動部20a、2
0b、20cとセンサ21a、21b,21cとに接続
されており、駆動部20の駆動制御やセンサ21からの
信号処理及び商品処理装置全体の制御を行う。例えば組
合せ計量装置2aの場合、分散フィーダ、放射フィー
ダ、プールホッパを駆動させ、計量ホッパに商品を移送
する。その後計量ホッパに接続されているロードセルか
らの重量信号を基に組合せ計量を行う。そしてその組合
せ結果に該当する計量ホッパを駆動させ商品を排出す
る。また、商品処理装置の稼動情報であるエラー情報、
駆動条件、稼動状況等を、メモリ32に記憶させる。エ
ラー情報は、商品処理装置の停止、駆動部の駆動不良、
センサの異常などである。また、異常発生前後の異常箇
所の稼働状況を撮影した動画像又は複数の静止画像を記
憶させる。
The control program 31 includes the driving units 20a, 2
0b, 20c and the sensors 21a, 21b, 21c, and controls the driving of the drive unit 20, performs signal processing from the sensor 21, and controls the entire product processing apparatus. For example, in the case of the combination weighing device 2a, the dispersion feeder, the radiation feeder, and the pool hopper are driven to transfer the goods to the weighing hopper. Thereafter, combination weighing is performed based on the weight signal from the load cell connected to the weighing hopper. Then, the weighing hopper corresponding to the combination result is driven to discharge the product. Also, error information which is operation information of the product processing device,
The driving conditions, operating conditions, and the like are stored in the memory 32. The error information includes a stop of the product processing device, a drive failure of the driving unit,
The sensor is abnormal. Also, a moving image or a plurality of still images obtained by photographing the operation status of the abnormal part before and after the occurrence of the abnormality is stored.

【0023】駆動条件(Status)は、後述する図
6に示すように、商品名(PRODUCT NAM
E)、商品コード(PRODUCT CODE)、計量
スピード(SPEED)、目標計量重量値(TARGE
T WEIGHT)、計量上限値(UPPER LIM
IT)、フィーダの駆動調整(FEEDER ADJU
ST)、ホッパの駆動調整(HOPPER ADJUS
T)等である。
The driving conditions (Status) are, as shown in FIG. 6 described later, a product name (PRODUCT NAM).
E), product code (PRODUCT CODE), weighing speed (SPEED), target weighing value (TARGE)
T WEIGHT), upper limit of measurement (UPPER LIM)
IT), feeder drive adjustment (FEEDER ADJU)
ST), Hopper drive adjustment (HOPPER ADJUS
T) and the like.

【0024】稼動状況は、後述する図7に示すように、
過量計量個数(OVER)、正量計量個数(PROPE
R)、軽量計量個数(UNDER)、実処置速度(SP
EED)、正量計量重量の平均値(MEAN)、正量計
量重量の標準偏差(STD.DEV)、計量毎の計量値
の度数分布(HISTGRAM)などである。メモリ3
2には、前記エラー情報、駆動条件、稼動状況のほか、
後述するWWWサーバ34が用いるHTML文書、画像
ファイル変換手段によって作成された画像ファイル、後
述する電子メールクライアント35が用いる電子メー
ル、後述するFTPクライアント36が用いるファイ
ル、後述するプリントクライアント37が用いる印字デ
ータ等が記憶される。
The operation status is, as shown in FIG.
Over weighing quantity (OVER), positive weighing quantity (PROPE
R), lightweight weighing quantity (UNDER), actual treatment speed (SP
EED), the average value of the weighing weight (MEAN), the standard deviation of the weighing weight (STD.DEV), the frequency distribution of the weighing value for each measurement (HISTGRAM), and the like. Memory 3
2 includes, in addition to the error information, driving conditions, and operating status,
HTML document used by WWW server 34 described later, image file created by image file conversion means, e-mail used by e-mail client 35 described later, file used by FTP client 36 described later, print data used by print client 37 described later Etc. are stored.

【0025】ネットワークインターフェイス33は、例
えばいわゆるLANアダプタで構成され、プロトコルと
してTCP/IPを利用する。LAN上では、各装置に
一意のIPアドレスが設定されている。ネットワークイ
ンターフェイス33は、通信回線5、WWWサーバ3
4、電子メールクライアント35、FTPクライアント
36、プリントクライアント37とも接続されている。
The network interface 33 is composed of, for example, a so-called LAN adapter and uses TCP / IP as a protocol. On the LAN, a unique IP address is set for each device. The network interface 33 includes the communication line 5, the WWW server 3,
4. The electronic mail client 35, the FTP client 36, and the print client 37 are also connected.

【0026】WWWサーバ34は、指定部34aと提供
部34bとから構成される。指定部34aは、後述する
WWWブラウザ11からの指示に基づいて、実行内容と
実行対象を指定する。提供部34bは、前記実行対象を
WWWブラウザ11に表示する。実行内容とは、メモリ
32に記憶されているHTML文書等を表示すること
や、処理プログラム39の実行をCGI38に指示する
ことなどである。また、実行対象としては、メモリ32
に記憶されているエラー情報、駆動条件、稼動状況、画
像ファイルなどの稼動情報や電子メールデータ、ファイ
ルデータ、印字データである。なお、WWWブラウザ1
1とWWWサーバ34とは、HTTP(HyperTe
xt Transfer Protocol)を用いて
通信する。
The WWW server 34 is composed of a designation section 34a and a provision section 34b. The specifying unit 34a specifies an execution content and an execution target based on an instruction from the WWW browser 11 described later. The providing unit 34b displays the execution target on the WWW browser 11. The execution contents include displaying an HTML document or the like stored in the memory 32, instructing the CGI 38 to execute the processing program 39, and the like. The execution target is the memory 32
, Operating information such as driving conditions, operating conditions, image files, and the like, e-mail data, file data, and print data. WWW browser 1
1 and the WWW server 34 are HTTP (HyperTe)
xt Transfer Protocol).

【0027】電子メールクライアント35は、メモリ3
2に記憶されている電子メールを、図示しない電子メー
ルサーバに送信する。電子メールの通信にはPOP(P
ost Office Protocol)、SMTP
(Simple MailTransfer Prot
ocol)、IMAP(Internet Messa
ge Access Protocol)などが使用さ
れる。
The e-mail client 35 has a memory 3
2 is transmitted to an e-mail server (not shown). POP (P
ost Office Protocol), SMTP
(Simple MailTransfer Prot
ocol), IMAP (Internet Messa)
Ge Access Protocol) is used.

【0028】FTPクライアント36は、メモリ32に
記憶されているファイルを情報端末4aのFTPサーバ
12に送信する。FTPサーバとFTPクライアントと
の通信は、FTP(FIle Transfer Pr
otocol)を用いて行われる。プリントクライアン
ト37は、メモリ32に記憶されている印字データ又は
画像データを、プリントサーバを備えた情報端末4bに
送信する。プリントサーバとプリントクライアントとの
間の通信は、例えばLPS/LPDプロトコルを用いて
行われる。このプロトコルは、TCP/IPを利用する
印刷用のプロトコルであればよい。
The FTP client 36 sends the file stored in the memory 32 to the FTP server 12 of the information terminal 4a. Communication between the FTP server and the FTP client is performed by FTP (File Transfer Pr).
(autocol). The print client 37 transmits the print data or image data stored in the memory 32 to the information terminal 4b including the print server. Communication between the print server and the print client is performed using, for example, the LPS / LPD protocol. This protocol may be any protocol for printing using TCP / IP.

【0029】CGI38は、指定部34aによって指定
された実行内容と実行対象とに基づき、処理プログラム
39を起動する。このCGI38は、Perl(Pra
ctical Extraction and Rep
ort Language)で記述されている。CGI
38は、WWWサーバ34と処理プログラム39との間
で情報の受け渡しを行い、かつWWWサーバ34側の処
理プログラムを起動させる。なお、CGI38は、前記
指定に対応する複数の別プログラムで構成されている。
CGI38は、実行内容が表示の場合、処理プログラム
39から表示内容を受け取り、その表示内容をHTML
化した後にWWWサーバ34に渡す。
The CGI 38 activates the processing program 39 based on the execution contents and the execution target specified by the specifying unit 34a. This CGI 38 is based on Perl (Pra
physical Extraction and Rep
Ort Language). CGI
The 38 exchanges information between the WWW server 34 and the processing program 39 and activates the processing program on the WWW server 34 side. The CGI 38 is composed of a plurality of different programs corresponding to the designation.
When the execution content is a display, the CGI 38 receives the display content from the processing program 39 and converts the display content into HTML.
After the conversion, it is passed to the WWW server 34.

【0030】処理プログラム39は、CGI38によっ
て渡される指定に基づくプログラムを実行したり、エラ
ー発生時のエラー情報の電子メール配信を行ったり、画
像ファイル変換手段によって変換された画像ファイルを
メモリ32に書き込んだりする。処理プログラム39
も、実行内容と実行対象に対応した複数のプログラムか
ら構成される。
The processing program 39 executes a program based on the designation given by the CGI 38, distributes error information by e-mail when an error occurs, and writes the image file converted by the image file converting means into the memory 32. Swear. Processing program 39
Is also composed of a plurality of programs corresponding to the execution contents and execution targets.

【0031】操作処理部72について説明する。操作処
理部72は主に操作CPU74とメモリ75とから構成
されている。操作CPU74は制御CPU30との間で
信号を送受信可能である。操作CPU74には表示部7
7と操作部78とが接続されている。表示部77は液晶
表示器やCRTなどのグラフィック表示が可能な装置で
ある。操作部78はキーボード、タッチパネル、マウス
のようなポインティングデバイスの一種からなる。な
お、メモリ75は主に表示用メモリとして利用されてい
る。この実施形態では、表示部77と操作部78は一体
の液晶タッチパネルからなる操作ユニット79として構
成されている。操作ユニット79は、図4に示すよう
に、当該装置の稼働状況を数値やグラフで示す表示部と
操作キーとを有する操作表示部80を左側に有し、画像
情報とそれを変更等するための各種キーとが配置された
画像情報表示部81を右側に有している。なお、図4は
組合せ計量装置2aに設けられた操作ユニット79を表
している。操作表示部80には、各放射フィーダの駆動
強度表示80a、フィーダ調整用キー80b、組合せ重
量値80c、排出ヘッド数80dが表示されている。画
像情報表示部81には、分散フィーダ及び放射フィーダ
を撮影した画像81a、撮影位置移動キー81b、輝度
キー81c、縮小表示キー81d、拡大表示キー81
e、カメラチャンネル切り換えキー81fが表示されて
いる。
The operation processing section 72 will be described. The operation processing section 72 mainly includes an operation CPU 74 and a memory 75. The operation CPU 74 can transmit and receive signals to and from the control CPU 30. The operation CPU 74 has a display unit 7
7 and the operation unit 78 are connected. The display unit 77 is a device capable of graphic display such as a liquid crystal display or a CRT. The operation unit 78 is a type of pointing device such as a keyboard, a touch panel, and a mouse. The memory 75 is mainly used as a display memory. In this embodiment, the display unit 77 and the operation unit 78 are configured as an operation unit 79 including an integrated liquid crystal touch panel. As shown in FIG. 4, the operation unit 79 has, on the left side, an operation display section 80 having a display section for displaying the operation status of the apparatus by numerical values and graphs and operation keys, and for changing image information and the like. An image information display section 81 on which various keys are arranged is provided on the right side. FIG. 4 shows an operation unit 79 provided in the combination weighing device 2a. The operation display section 80 displays a drive intensity display 80a of each radiation feeder, a feeder adjustment key 80b, a combined weight value 80c, and the number of discharge heads 80d. The image information display section 81 includes an image 81a of a distributed feeder and a radiation feeder, a shooting position moving key 81b, a luminance key 81c, a reduced display key 81d, and an enlarged display key 81.
e, a camera channel switching key 81f is displayed.

【0032】カメラチャンネルを切り換えることで、組
合せ計量装置2aの他の部分例えば計量ホッパの画像状
況を表示させることもできる。このように、カメラ(2
2a,22b,22c)は複数台設けられているため複
数の画像情報を一箇所において確認でき、生産状況の把
握と異常箇所の監視、不良箇所の確認ができる。特に、
フィーダ調整やホッパ噛み込み時の号機確認には、画像
情報が調整作業において有効に作用する。さらには操作
ユニット79によって装置の調整が一箇所で行うことが
できる。従来であれば、目視が必要な場所に操作ユニッ
トを移動させたり若しくは本来の場所以外に操作ユニッ
トを設けたりする必要があり、又はオペレータは目視可
能な場所に移動して稼働状況等を把握する必要があった
が、本発明の構成ではそのような問題は生じない。 (4)撮像部で撮影された画像情報の処理 次に、本生産管理システムにおける処理、特に撮像部2
2で撮影された画像情報の処理について説明する。
By switching the camera channel, it is possible to display the image status of another portion of the combination weighing device 2a, for example, the weighing hopper. Thus, the camera (2
2a, 22b, and 22c), a plurality of units are provided, so that a plurality of pieces of image information can be confirmed at one place, and the production status can be grasped, abnormal parts can be monitored, and defective parts can be confirmed. In particular,
The image information is effective for adjusting the feeder and checking the machine at the time of biting the hopper. Further, the adjustment of the apparatus can be performed at one place by the operation unit 79. Conventionally, it is necessary to move the operation unit to a place where visual observation is required or to provide an operation unit other than the original place, or the operator moves to a place where it can be seen and grasps the operation status etc. Although necessary, such a problem does not occur in the configuration of the present invention. (4) Processing of Image Information Captured by Imaging Unit Next, processing in the production management system, in particular, imaging unit 2
The processing of the image information captured in Step 2 will be described.

【0033】撮像部22においてカメラ(22a,22
b,22c等)から入力された画像は、必要に応じてA
/D変換や圧縮処理(JPEG形式、MPEG形式、H
261形式など)されて処理プログラム39に渡され、
次にメモリ32に記憶される。メモリ32には、各商品
処理装置2a,2b,2cの複数箇所の稼働状況に関す
る画像情報が記憶されている。画像情報は、動画像でよ
いし、複数の静止画像であってもよいし、さらには動画
像と静止画像との双方であってもよい。いずれにせよ、
各箇所の異なったときに対応する稼働状況に関する画像
情報がメモリ32に記憶されている。異なったときに対
応する稼働状況に関する画像情報とは、異なる時刻にお
ける複数の静止画像や動画像(複数の異なったときの画
像からなると考えられる)などをいう。
The cameras (22a, 22a)
b, 22c, etc.), A
/ D conversion and compression processing (JPEG format, MPEG format, H
261 format) and passed to the processing program 39.
Next, it is stored in the memory 32. The memory 32 stores image information relating to the operating status of a plurality of locations of each of the product processing devices 2a, 2b, 2c. The image information may be a moving image, a plurality of still images, or both a moving image and a still image. In any case,
The image information on the operating status corresponding to each of the different locations is stored in the memory 32. The image information on the operating status corresponding to different times refers to a plurality of still images and moving images (considered to be composed of a plurality of different images) at different times.

【0034】例えば、オペレータが、組合せ計量装置2
aのRCU3において、操作部78を操作して分散フィ
ーダ付近の画像を要求したとする。すると、操作CPU
74は制御CPU30に分散フィーダ付近の画像を要求
する。このとき制御CPU30はメモリ32から読み出
した画像情報を操作CPU74に送る。操作CPU74
は画像情報をメモリ75に書き込むとともに表示部77
に表示させる。
For example, the operator operates the combination weighing device 2
It is assumed that the RCU 3 of (a) operates the operation unit 78 to request an image near the distributed feeder. Then, the operation CPU
74 requests the control CPU 30 for an image near the distributed feeder. At this time, the control CPU 30 sends the image information read from the memory 32 to the operation CPU 74. Operation CPU 74
Writes image information into the memory 75 and displays the
To be displayed.

【0035】ここで、メモリ32及びには撮像部22に
よって撮影された全ての画像情報が記憶されている。そ
のため、オペレータは必要に応じてライブ表示のみなら
ず過去の画像情報を見ることもできる。操作パネル79
には、オペレータがライブ表示とエラー発生時表示とを
選択できるキーが設けられていることが好ましい。オペ
レータが、エラー発生時表示を選択する、異常発生時前
後の動画像又は複数の静止画像が表示される。これによ
り、オペレータは、異常発生前、異常発生瞬間及び異常
発生後の稼働状態を見ることができ、異常発生原因の特
定及びその後の対策が容易に判断できる。従来であれ
ば、原因調査のためにはその異常を再発生させて状況を
把握することが必要になり、再現性が低いエラーや異常
は現象確認のために多大な手間と時間が必要になってい
た。
Here, the memory 32 and all image information photographed by the image pickup section 22 are stored. Therefore, the operator can view not only live display but also past image information as necessary. Operation panel 79
Is preferably provided with a key that allows the operator to select between live display and display when an error occurs. The operator selects the display at the time of error occurrence, and displays a moving image or a plurality of still images before and after the occurrence of the error. As a result, the operator can see the operating state before the occurrence of the abnormality, at the moment of the occurrence of the abnormality, and after the occurrence of the abnormality, and can easily determine the cause of the abnormality and take a countermeasure thereafter. Conventionally, to investigate the cause, it is necessary to regenerate the abnormality and grasp the situation, and errors and abnormalities with low reproducibility require a lot of time and effort to confirm the phenomenon. I was

【0036】また、装置に異常が発生したときには自動
的に異常発生時前後の動画像又は複数の静止画像が表示
されるようにしてもよい。具体的には、制御CPU30
は、センサ21a〜21cからの情報により装置の異常
を検出すると、メモリ75から異常発生時前後の画像情
報を読み出して、操作CPU74に送信し表示部77に
表示させることができる。
When an abnormality occurs in the apparatus, a moving image or a plurality of still images before and after the occurrence of the abnormality may be automatically displayed. Specifically, the control CPU 30
When detecting an abnormality of the apparatus based on information from the sensors 21a to 21c, the CPU can read out image information before and after the occurrence of the abnormality from the memory 75, transmit the image information to the operation CPU 74, and display the image on the display unit 77.

【0037】また、異常発生時に制御CPU30は警告
信号を操作CPU74に送り、操作CPU74は表示部
77に警告情報を表示又は警告音を発生することでオペ
レータの注意を促すことができる。さらに、制御CPU
30は、撮像部22から送られてきた画像情報を基に駆
動部20a〜20cを駆動して、組合せ計量装置2aを
制御することができる。さらに、制御CPU30は入力
画像情報と基準画像情報を比較して、それにより装置の
異常発生を検出してもよい。これにより、ラベルの印字
状態のチェックや物品の搬送状態のチェックが可能にな
る。基準画像情報は良品画像としてあらかじめテンプレ
ートとして登録されており、残差逐次検定法や正規相関
マッチングなどにより入力画像情報と比較される。基準
画像情報は情報端末4a〜4b等から送信されメモリ3
2に記憶されている。 (3)情報端末における商品処理装置の稼動情報の表示
及び設定例 図5〜7に、WWWサーバ34及びCGI38により提
供され、情報端末4aのWWWブラウザ11により表示
される画面例を示す。ここでは、組合せ計量装置2aに
よるポテトチップスの組合せ計量しているときの稼働情
報を取り扱っている。
Further, when an abnormality occurs, the control CPU 30 sends a warning signal to the operation CPU 74, and the operation CPU 74 can display the warning information on the display unit 77 or generate a warning sound to alert the operator. Furthermore, the control CPU
30 can control the combination weighing device 2a by driving the driving units 20a to 20c based on the image information sent from the imaging unit 22. Further, the control CPU 30 may compare the input image information with the reference image information, and thereby detect the occurrence of an abnormality in the apparatus. Thereby, it is possible to check the printing state of the label and the conveying state of the article. The reference image information is registered in advance as a non-defective image as a template, and is compared with the input image information by a residual sequential test method, normal correlation matching, or the like. The reference image information is transmitted from the information terminals 4a to 4b,
2 is stored. (3) Example of Display and Setting of Operation Information of Commodity Processing Device in Information Terminal FIGS. 5 to 7 show examples of screens provided by the WWW server 34 and the CGI 38 and displayed by the WWW browser 11 of the information terminal 4a. Here, the operating information when the combination weighing device 2a performs combination weighing of potato chips is handled.

【0038】各図において、左側の表示部分は、WWW
ブラウザ11から組合せ計量装置2aのウェブページへ
のアクセス要求が許可されると表示されるメニュー画面
である。図6〜8では、「Status(装置の全体的
動作の設定/表示)」、「Preset(予約設定)」
及び「Statistic(運転状況の表示)」の3つ
が、稼動情報の選択肢として表示されている。また、
「Statistic」の下には、「Displa
y」、「Mail」、「FTP」及び「Print」
が、運転状況の出力先の選択肢として表示されている。
In each of the figures, the display portion on the left side is WWW.
It is a menu screen displayed when an access request from the browser 11 to the web page of the combination weighing device 2a is permitted. In FIGS. 6 to 8, “Status (setting / display of overall operation of the device)”, “Preset (reservation setting)”
And “Statistic (display of operating status)” are displayed as options of the operation information. Also,
Under “Statistic”, “Displa”
y "," Mail "," FTP "and" Print "
Is displayed as an option of the output destination of the driving status.

【0039】図5の画面例は、「Status」を選択
した場合に表示される画面例である。「Status」
画面では、組合せ計量装置2aの全体的動作が表示され
る。本例では、装置のオン/オフや、商品の生産が停止
中か生産中かなどが表示されている。ユーザが、装置の
オン/オフや生産の開始/停止の設定を変えて「Reg
istration」ボタンを押すと、この設定に基づ
いて組合せ計量装置2aの動作制御が行われる。
The screen example of FIG. 5 is an example of a screen displayed when “Status” is selected. "Status"
On the screen, the overall operation of the combination weighing device 2a is displayed. In this example, ON / OFF of the device, whether the production of the product is stopped or in production, and the like are displayed. The user changes the setting of the device on / off and the start / stop of the production to change the “Reg”
When the "Isation" button is pressed, the operation of the combination weighing device 2a is controlled based on this setting.

【0040】図6の画面例は、メニューの中から「Pr
eset」を選択した場合に表示される画面の例であ
る。「Preset」画面では、予約設定の内容を示す
パラメータの値が表示される。本例では、生産対象の商
品名、商品コード、計量スピード、1袋の目標計量重量
値、計量上限値などが表示されている。また、「FEE
DER ADJUST」や「HOPPER ADJUS
T」を選択すると、組合せ計量装置2aのフィーダやホ
ッパについてさらに詳細な設定が表示されるようになっ
ている。
FIG. 6 shows an example of the screen where “Pr
It is an example of a screen displayed when "eset" is selected. On the “Preset” screen, parameter values indicating the contents of the reservation setting are displayed. In this example, the name of the product to be produced, the product code, the weighing speed, the target weighed weight value of one bag, the weighing upper limit value, and the like are displayed. Also, "FEE
DER ADJUST ”or“ HOPPER ADJUS ”
When "T" is selected, more detailed settings for the feeder and hopper of the combination weighing device 2a are displayed.

【0041】パラメータ値を変えたい場合、ユーザは、
新たなパラメータ値を書き込み、画面下の「Regis
tration」ボタンを押す。これにより、新たなパ
ラメータ値が組合せ計量装置2aのメモリ32に書き込
まれ、これに基づいて組合せ計量装置2aの制御が行わ
れる。図7の画面例は、メニューの中から「Stati
stic」の「Display」を選択した場合に表示
される画面の例である。「Statistic」画面で
は、実際の運転状況が表示される。本例では、過量計量
個数、正量計量個数、軽量計量個数、実処置速度、正量
計量重量の平均値、正量計量重量の標準偏差、計量毎の
計量値の度数分布などが表示されている。さらに、計量
毎の計量値の度数分布を用いて画像情報を表示すること
により、生産状況を一目で把握することができる。
To change the parameter value, the user
Write the new parameter value, and select “Regis
Press the "transition" button. Thereby, the new parameter value is written in the memory 32 of the combination weighing device 2a, and the combination weighing device 2a is controlled based on this. The screen example of FIG. 7 shows “Stati
9 is an example of a screen displayed when “Display” of “stick” is selected. On the “Statistic” screen, an actual driving situation is displayed. In this example, the number of overweights, the number of correct weights, the number of light weights, the actual treatment speed, the average value of the positive weights, the standard deviation of the positive weights, and the frequency distribution of the weight values for each measurement are displayed. I have. Further, by displaying the image information using the frequency distribution of the measurement values for each measurement, the production status can be grasped at a glance.

【0042】なお、ユーザが稼働状況の出力先として
「Mail」、「FTP」又は「Print」のいずれ
かを選択すると、前述の情報を電子メールクライアント
17、FTPサーバ12又はプリントサーバ14により
出力させることができる。 (4)組合せ計量装置におけるRCUの動作 図8は、本実施形態例における組合せ計量装置2aのR
CU3が行う処理の流れの一例を示すフローチャートで
ある。
When the user selects any of "Mail", "FTP" or "Print" as the output destination of the operation status, the above information is output by the electronic mail client 17, the FTP server 12, or the print server 14. be able to. (4) Operation of RCU in Combination Weighing Apparatus FIG. 8 shows R of the combination weighing apparatus 2a in the present embodiment.
It is a flowchart which shows an example of the flow of the process which CU3 performs.

【0043】情報端末4a上のWWWブラウザ11か
ら、組合せ計量装置2aに割り当てられたIPアドレス
等をURL(Uniform Resource Lo
cator)として入力することで、WWWサーバ34
へアクセス可能になる。ステップS1では、WWWサー
バ34はWWWブラウザ11からのアクセスを待機して
いる。
From the WWW browser 11 on the information terminal 4a, the IP address or the like assigned to the combination weighing device 2a is converted into a URL (Uniform Resource Lo).
cat.), the WWW server 34
Will be accessible. In step S1, the WWW server 34 waits for an access from the WWW browser 11.

【0044】ステップS2では、WWWサーバ34は所
定の認証処理を行う。例えば、WWWサーバ34は、ユ
ーザID及びパスワードの入力を要求し、メモリ32内
にあらかじめ登録されている認証情報と一致した場合の
みアクセスを許可する。アクセスが許可されるとステッ
プS3に移行する。アクセスが許可されない場合、後述
するステップS20に移行する。
In step S2, the WWW server 34 performs a predetermined authentication process. For example, the WWW server 34 requests input of a user ID and a password, and permits access only when the authentication information matches the authentication information registered in the memory 32 in advance. When the access is permitted, the process proceeds to step S3. If access is not permitted, the process proceeds to step S20 described below.

【0045】ステップS3では、WWWサーバ34は、
稼動情報の選択を受け付けるため、前記図6の左側部分
が表示されたメニュー画面をWWWブラウザに送信す
る。ステップS4では、WWWサーバ34は、メニュー
画面のうち、「Status」が選択されたか否かを判
断する。“Yes”と判断すると、ステップS5に移行
する。“No”と判断すると、後述するステップS8に
移行する。
In step S3, the WWW server 34
In order to accept the selection of the operation information, the menu screen on which the left part of FIG. 6 is displayed is transmitted to the WWW browser. In step S4, the WWW server 34 determines whether “Status” has been selected from the menu screen. If "Yes" is determined, the process moves to step S5. If "No" is determined, the process proceeds to step S8 described below.

【0046】ステップS5では、WWWサーバ34はC
GI38を起動させる。CGI38は処理プログラム3
9を起動させ、処理プログラム39は制御プログラム3
1に対して組合せ計量装置2aの状態を問い合わせる。
制御プログラム31はその時の状態に応じた信号を処理
プログラム39に返信する。処理プログラム39はその
返信内容をHTML化してCGI38に返信する。CG
I38はHTML化された組合せ計量装置2aの状態を
WWWサーバ34に渡す。WWWサーバ34はHTML
化された前記状態をWWWブラウザ11に送信する。W
WWブラウザ11は、組合せ計量装置2aの状態を示す
画面、例えば図6の画面を表示する。その後ステップS
6に移行する。
In step S5, the WWW server 34
The GI 38 is started. CGI 38 is processing program 3
9 is started, and the processing program 39 executes the control program 3
1 is inquired about the state of the combination weighing device 2a.
The control program 31 returns a signal corresponding to the state at that time to the processing program 39. The processing program 39 converts the content of the reply into HTML and sends it back to the CGI 38. CG
I38 sends the HTML state of the combination weighing device 2a to the WWW server 34. WWW server 34 is HTML
The converted state is transmitted to the WWW browser 11. W
The WW browser 11 displays a screen indicating the state of the combination weighing device 2a, for example, the screen of FIG. Then step S
Move to 6.

【0047】ステップS6では、WWWサーバ34はパ
ラメータの書き換えの有無を判断する。具体的には、W
WWサーバ34はユーザが「Registratio
n」ボタンを押したか否かを判断する。押したと判断す
ると、ステップS7に移行する。ユーザが「Regis
tration」ボタンを押さない場合、前記ステップ
S4に戻り、いずれかの稼動情報の選択を待機する。
In step S6, the WWW server 34 determines whether the parameter has been rewritten. Specifically, W
The WW server 34 allows the user to select “Registration”.
It is determined whether the "n" button has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step S7. When the user clicks "Regis
If the user does not press the "traition" button, the process returns to step S4, and waits for selection of any operation information.

【0048】ステップS7では、WWWサーバ34は、
WWWブラウザ11からユーザが入力したパラメータを
受信し、CGI38を起動させる。CGI38は処理プ
ログラム39を起動させ、処理プログラム39は制御プ
ログラム31に対して組合せ計量装置2aの状態を変更
する。その後ステップS4に戻る。ステップS8では、
WWWサーバ34はメニュー画面のうち、「Prese
t」が選択されたか否かを判断する。“Yes”と判断
すると、ステップS9に移行する。“No”と判断する
と、後述するステップS12に移行する。
In step S7, the WWW server 34
A parameter input by the user from the WWW browser 11 is received, and the CGI 38 is activated. The CGI 38 activates the processing program 39, and the processing program 39 changes the state of the combination weighing device 2a with respect to the control program 31. Thereafter, the process returns to step S4. In step S8,
The WWW server 34 displays “Prese
It is determined whether "t" has been selected. If "Yes" is determined, the process moves to step S9. If "No" is determined, the process proceeds to step S12 described later.

【0049】ステップS9では、WWWサーバ34はC
GI38を起動させる。CGI38は処理プログラム3
9を起動させ、処理プログラム39はメモリ32から駆
動条件を読み出す。処理プログラム39はその駆動条件
をHTML化してCGI38に返信する。CGI38は
HTML化された駆動条件をWWWサーバ34に渡す。
WWWサーバ34は、HTML化された駆動条件をWW
Wブラウザ11に送信する。WWWブラウザ11はHT
ML化された駆動条件を例えば図7に示すように表示す
る。その後ステップS10に移行する。
In step S9, the WWW server 34
The GI 38 is started. CGI 38 is processing program 3
9 is started, and the processing program 39 reads the driving conditions from the memory 32. The processing program 39 converts the driving conditions into HTML and sends back to the CGI 38. The CGI 38 passes the drive conditions converted into HTML to the WWW server 34.
The WWW server 34 converts the driving conditions converted into HTML into WW
Send to W browser 11. WWW browser 11 is HT
The drive conditions converted into ML are displayed, for example, as shown in FIG. After that, it moves to step S10.

【0050】ステップS10では、WWWサーバ34
は、パラメータの書き換えの有無を判断する。具体的に
は、WWWサーバ34は、ユーザが「Registra
tion」ボタンを押したか否かを判断する。押したと
判断すると、ステップS11に移行する。ユーザが「R
egistration」ボタンを押さない場合、前記
ステップS4に戻る。
In step S10, the WWW server 34
Determines whether the parameter has been rewritten. Specifically, the WWW server 34 indicates that the user has entered “Registra
It is determined whether or not the user has pressed the “tion” button. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step S11. When the user enters "R
If the user does not press the "registration" button, the process returns to step S4.

【0051】ステップS11では、WWWサーバ34
は、WWWブラウザ11からユーザが設定したパラメー
タを受信し、CGI38を起動させる。CGI38は処
理プログラム39を起動させ、処理プログラム39は書
き換えられた駆動条件をメモリ32に格納する。その後
ステップS4に戻る。ステップS12では、WWWサー
バ34は、メニュー画面のうち、「Statisti
c」の「Display」が選択されたか否かを判断す
る。“Yes”と判断すると、ステップS13に移行す
る。“No”と判断すると、後述するステップS14に
移行する。
In step S11, the WWW server 34
Receives parameters set by the user from the WWW browser 11 and activates the CGI 38. The CGI 38 activates the processing program 39, and the processing program 39 stores the rewritten driving conditions in the memory 32. Thereafter, the process returns to step S4. In step S12, the WWW server 34 displays “Statisti” on the menu screen.
It is determined whether or not “Display” of “c” is selected. If "Yes" is determined, the process proceeds to step S13. If "No" is determined, the process proceeds to step S14 described below.

【0052】ステップS13では、WWWサーバ34は
CGI38を起動させる。CGI38は処理プログラム
39を起動させ、処理プログラム39はメモリ32から
稼動状況を読み出す。処理プログラム39は、その稼働
状況をHTML化してCGI38に返信する。CGI3
8はHTML化された稼動状況をWWWサーバ34に渡
す。WWWサーバ34はHTML化された稼動状況をW
WWブラウザ11に送信する。WWWブラウザ11は、
受信した稼働状況を、例えば図7に示すように表示す
る。その後、ステップS4に戻る。
In step S13, the WWW server 34 activates the CGI 38. The CGI 38 activates the processing program 39, and the processing program 39 reads the operating status from the memory 32. The processing program 39 converts the operation status into HTML and returns it to the CGI 38. CGI3
8 transfers the HTMLized operation status to the WWW server 34. The WWW server 34 reports the HTML-formatted operation status to W
Send it to the WW browser 11. WWW browser 11
The received operating status is displayed, for example, as shown in FIG. Then, the process returns to step S4.

【0053】ステップS14では、WWWサーバ34
は、メニュー画面のうち、「Statistic」の
「Mail」が選択されたか否かを判断する。“Ye
s”と判断すると、ステップS15に移行する。“N
o”と判断すると、後述するステップS16に移行す
る。ステップS15では、WWWサーバ34はCGI3
8を起動させる。CGI38は処理プログラム39を起
動させ、処理プログラム39はメモリ32から稼動状況
を読み出す。処理プログラム39は、設定されている電
子メールアドレスと共にその返信内容を電子メールの形
式に変換し、メモリ32に書き込む。その後、処理プロ
グラム39は、電子メールクライアント35を起動し、
作成した電子メールを、設定された電子メールサーバ1
5を介して配信させる。その後ステップS4に戻る。
In step S14, the WWW server 34
Determines whether "Mail" of "Statistic" is selected on the menu screen. “Ye
s ", the process proceeds to step S15.
If determined to be "o", the process proceeds to step S16 described later. In step S15, the WWW server 34
8 is started. The CGI 38 activates the processing program 39, and the processing program 39 reads the operating status from the memory 32. The processing program 39 converts the reply content together with the set e-mail address into an e-mail format, and writes it into the memory 32. Thereafter, the processing program 39 starts the e-mail client 35,
The created e-mail is sent to the set e-mail server 1
5 to be distributed. Thereafter, the process returns to step S4.

【0054】ステップS16では、WWWサーバ34
は、メニュー画面のうち、「Statisitic」の
「FTP」が選択されたか否かを判断する。“Yes”
と判断すると、ステップS17に移行する。“No”と
判断すると、後述するステップS18に移行する。ステ
ップS17では、WWWサーバ34はCGI38を起動
させる。CGI38は処理プログラム39を起動させ、
処理プログラム39はメモリ32から稼動状況を読み出
す。処理プログラム39は、その返信内容をファイルに
変換してメモリ32に書き込む。その後、FTPクライ
アント36を起動し、作成したファイルを設定されたF
TPサーバ12に配信させる。その後ステップS4に戻
る。
In step S16, the WWW server 34
Determines whether "FTP" of "Statistic" is selected from the menu screen. “Yes”
When the determination is made, the process proceeds to step S17. If "No" is determined, the process proceeds to step S18 described later. In step S17, the WWW server 34 activates the CGI 38. The CGI 38 activates the processing program 39,
The processing program 39 reads the operating status from the memory 32. The processing program 39 converts the reply content into a file and writes it into the memory 32. After that, the FTP client 36 is started, and the created file is
It is distributed to the TP server 12. Thereafter, the process returns to step S4.

【0055】ステップS18では、WWWサーバ34
は、メニュー画面のうち、「Statistic」の
「Print」が選択されたか否かを判断する。“Ye
s”と判断すると、ステップS19に移行する。“N
o”と判断すると、前記ステップS4に戻る。ステップ
S19では、WWWサーバ34はCGI38を起動させ
る。CGI38は処理プログラム39を起動させ、処理
プログラム39はメモリ32から稼動状況を読み出す。
処理プログラム39は、読み出した内容を印刷データに
変換し、メモリ32に書き込む。その後、プリントクラ
イアント37を起動し、作成した印刷データを設定され
たプリントサーバ14に配信させる。その後ステップS
4に戻る。
In step S18, the WWW server 34
Determines whether "Print" of "Statistic" is selected from the menu screen. “Ye
s ", the process proceeds to step S19.
If the determination is "o", the process returns to step S4. In step S19, the WWW server 34 activates the CGI 38. The CGI 38 activates the processing program 39, and the processing program 39 reads the operating status from the memory 32.
The processing program 39 converts the read content into print data and writes the print data into the memory 32. Thereafter, the print client 37 is activated, and the created print data is distributed to the set print server 14. Then step S
Return to 4.

【0056】前記ステップS2において、WWWブラウ
ザ11からのアクセスが許可されない場合、ステップS
20に移行する。ステップS20では、所定の他の処理
が行われる。例えば、WWWサーバ34は、「アクセス
不可」などのメッセージ表示画面をWWWブラウザ11
に送信する。次に、エラー発生の場合を説明する。エラ
ー発生時には、エラー情報が電子メールで配信される。
エラーが発生すると、エラー情報が制御プログラム31
によってメモリ32に記憶される。それと同時にエラー
処理用の処理プログラム39が制御プログラム31によ
って起動される。エラー処理用の処理プログラム39は
エラー情報をメモリ32から呼び出し、設定されている
電子メールアドレスとその時記憶されている動作不良の
画像ファイルとともに、電子メールの形式に変換してメ
モリ32に書き込む。その後、電子メールクライアント
35を起動し、作成した電子メールを電子メールサーバ
15に送信してそこから配信させる。さらに、ファイル
や印刷データの形式にエラー情報を変換し、設定された
FTPサーバ12やプリントサーバ14に送信してもよ
い。
In step S2, if access from the WWW browser 11 is not permitted,
Move to 20. In step S20, another predetermined process is performed. For example, the WWW server 34 displays a message display screen such as “access not allowed” on the WWW browser 11.
Send to Next, a case where an error occurs will be described. When an error occurs, the error information is delivered by e-mail.
When an error occurs, the error information is stored in the control program 31.
Is stored in the memory 32. At the same time, a processing program 39 for error processing is started by the control program 31. The processing program 39 for error processing calls the error information from the memory 32, converts the information into an electronic mail format together with the set electronic mail address and the image file of the malfunction stored at that time, and writes it into the memory 32. Thereafter, the e-mail client 35 is activated, and the created e-mail is transmitted to the e-mail server 15 and distributed therefrom. Further, the error information may be converted into a file or print data format and transmitted to the set FTP server 12 or print server 14.

【0057】前記エラー情報には、異常箇所における異
常発生時前後の動画像又は複数の静止画像からなるファ
イルが含まれている。これにより、各商品処理装置にお
ける異常発生時に関する画像情報は、メモリ32に記憶
されるとともに、RCU3から通信回線5を介して情報
端末4aに送信され、情報端末4aのメモリ18に記憶
される。メモリ18に記憶された異常箇所における異常
発生時前後の動画像又は複数の静止画像は、異常発生時
に表示されて異常発生原因の特定に用いることもでき、
また後日異常状況を調べるために読み出して利用するこ
ともできる。
The error information includes a moving image or a file including a plurality of still images before and after the occurrence of the abnormality at the abnormal location. As a result, the image information regarding the occurrence of an abnormality in each product processing device is stored in the memory 32, transmitted from the RCU 3 to the information terminal 4a via the communication line 5, and stored in the memory 18 of the information terminal 4a. A moving image or a plurality of still images before and after the occurrence of the abnormality at the abnormal location stored in the memory 18 are displayed at the time of the occurrence of the abnormality and can be used to specify the cause of the abnormality.
It can also be read out and used later to check the abnormal situation.

【0058】以上の構成により、情報端末4aのメモリ
18には、複数の商品処理装置の稼働状況、さらに各商
品処理装置の複数箇所の稼働状況が画像情報として記憶
される。特に、以上の画像情報は複数の異なったときに
対応した画像情報であり、複数の静止画像や動画像(複
数の異なったときから構成されると考えることができ
る)を含む。
With the above configuration, the operation status of a plurality of product processing apparatuses and the operation status of a plurality of locations of each product processing apparatus are stored in the memory 18 of the information terminal 4a as image information. In particular, the above-mentioned image information is image information corresponding to a plurality of different times, and includes a plurality of still images and moving images (which can be considered to be composed of a plurality of different times).

【0059】本実施形態では、情報端末4aのメモリ1
8は十分な大きさを有しているが、通信回線5上に画像
情報を蓄えるホストを別に設けてもよい。このサーバに
は全ての撮像部22で撮影された全ての稼働状況の画像
情報が記憶されており、画像データベースを構成してい
る。ユーザは必要に応じて情報端末4a〜4cを操作す
ることでホストから画像情報を取得できる。
In this embodiment, the memory 1 of the information terminal 4a is
Although 8 has a sufficient size, a host for storing image information on the communication line 5 may be separately provided. The server stores image information of all operation states photographed by all the imaging units 22 and constitutes an image database. The user can obtain image information from the host by operating the information terminals 4a to 4c as needed.

【0060】本実施形態例では、商品処理装置にWWW
サーバを備えているので、稼動情報の表示やその設定を
情報端末上のWWWブラウザで行うことができる。情報
端末と商品処理装置とを専用通信回線で接続する必要が
なく、管理システムを容易に構築できる。しかも、稼動
情報を管理するためのアプリケーションとして汎用のア
プリケーションを用いるので、操作が容易である。ま
た、汎用アプリケーションを用いて、様々な形態で稼動
情報を出力又は設定できるため、商品処理装置を管理す
る上での地理的、時間的制約を大幅に緩和できる。さら
に、本実施形態例では、稼動情報をネットワーク上のプ
リンタで印刷出力可能である。このようにすれば、商品
処理装置に印字装置を接続する必要がなくなる。
In this embodiment, the product processing apparatus is provided with WWW
Since the server is provided, the operation information can be displayed and its setting can be performed by the WWW browser on the information terminal. There is no need to connect the information terminal and the product processing device with a dedicated communication line, and a management system can be easily constructed. Moreover, since a general-purpose application is used as an application for managing the operation information, the operation is easy. In addition, since operation information can be output or set in various forms using a general-purpose application, geographical and time constraints in managing the product processing device can be greatly reduced. Further, in the present embodiment, the operation information can be printed out by a printer on the network. This eliminates the need to connect a printing device to the product processing device.

【0061】<他の実施形態例> (a)他の実施形態として、撮像部を各商品処理装置の
RCUから独立させた構成としてもよい。その場合に撮
像部は、CPU、制御プログラム、メモリ、処理プログ
ラム、CGI、WWWサーバ、FTPサーバなどを有
し、ネットワークインターフェイスを介して通信回線に
接続されている。各撮像部からの画像情報は各RCUや
情報端末に送信される。各RCUや情報端末は送信され
た画像情報を記憶するメモリを有しているため、画像情
報を目視・制御等に利用できる。
<Other Embodiments> (a) As another embodiment, the imaging unit may be configured to be independent from the RCU of each product processing device. In this case, the imaging unit has a CPU, a control program, a memory, a processing program, a CGI, a WWW server, an FTP server, and the like, and is connected to a communication line via a network interface. Image information from each imaging unit is transmitted to each RCU or information terminal. Since each RCU or information terminal has a memory for storing the transmitted image information, the image information can be used for visual observation and control.

【0062】特に、商品処理装置のRCUでは、撮像部
から送信された画像情報によって、複数の商品処理装置
の稼働状況、各商品処理装置の複数箇所のの稼働状況、
各撮影箇所における異なったときの稼働状況に対応する
画像情報を記憶できる。このシステムでは、商品処理装
置の稼働状況が異なった複数のときにおける画像情報と
して記憶されるため、ユーザは知りたい時刻又は時間帯
の商品処理装置の稼働状況を把握できる。
In particular, in the RCU of the product processing device, the operation status of a plurality of product processing devices, the operation status of a plurality of locations of each product processing device,
It is possible to store image information corresponding to different operating conditions at each shooting location. In this system, since the operation status of the product processing apparatus is stored as image information at a plurality of different times, the user can grasp the operation status of the product processing apparatus at a desired time or time zone.

【0063】さらに、商品処理装置のRCUは装置の異
常を検出するとメモリに記憶された異常検出時前後にお
ける異常箇所の画像情報を表示する。このシステムで
は、処理装置のオペレータは異常が発生した前後の稼働
状況を商品処理装置の操作中に見ることができ、異常原
因の特定が容易になる。情報端末は撮像部又は各商品処
理装置のいずれからも通信回線を介して画像情報を受け
取り、記憶することができる。また、各情報端末は商品
処理装置のRCUと同様に画像情報を目視・制御等に利
用できる。
Further, when the RCU of the commodity processing apparatus detects an abnormality of the apparatus, it displays the image information of the abnormal place before and after the abnormality detection stored in the memory. In this system, the operator of the processing apparatus can see the operating status before and after the occurrence of the abnormality during the operation of the product processing apparatus, and the cause of the abnormality can be easily specified. The information terminal can receive and store the image information from either the imaging unit or each product processing device via the communication line. In addition, each information terminal can use image information for visual observation and control as in the case of the RCU of the product processing device.

【0064】(b)前記実施形態例では通信回線5のイ
ーサネット回線を10BASE−Tで構成したが、10
BASE−2、10BASE−5、100BASE−T
等で構成することも可能である。また通信回線5を無線
式ネットワークに変更することも可能である。その場合
は、商品処理装置のネットワークインターフェイス33
と情報端末4a〜4cの通信インターフェースとを、無
線ネットワークに対応させればよい。つまり、無線式ネ
ットワークは、商品処理装置及び情報端末4a〜4c側
でTCP/IPを利用できる回線であればよい。
(B) In the above embodiment, the Ethernet line of the communication line 5 is constituted by 10BASE-T.
BASE-2, 10BASE-5, 100BASE-T
And the like. It is also possible to change the communication line 5 to a wireless network. In that case, the network interface 33 of the product processing device
What is necessary is just to make the communication interface of the information terminals 4a to 4c correspond to the wireless network. That is, the wireless network may be any line that can use TCP / IP on the merchandise processing apparatus and the information terminals 4a to 4c.

【0065】さらに通信回線5の一端にモデム、ターミ
ナルアダアプタ、ルーター等を用い、電話回線等の公衆
回線を利用すれば、インターネット等の外部ネットワー
クと接続することが可能になる。このようにすれば使用
場所の制約がいっそう緩和される。 (c)前記実施形態例では、RCU3にネットワークイ
ンターフェイス33を備えていたが、さらに携帯無線端
末用のインターフェースを備えてもよい。また、情報端
末4c上のメールサーバに携帯無線端末用のインターフ
ェースを備えてもよい。このようにすれば、該インター
フェースと携帯無線端末を接続して商品処理装置から管
理者の携帯無線端末にエラー情報を送信することができ
る。
Furthermore, if a modem, a terminal adapter, a router, or the like is used at one end of the communication line 5 and a public line such as a telephone line is used, it is possible to connect to an external network such as the Internet. In this way, the restrictions on the place of use are further alleviated. (C) In the above embodiment, the RCU 3 is provided with the network interface 33, but may be further provided with an interface for a portable wireless terminal. Further, the mail server on the information terminal 4c may be provided with an interface for a portable wireless terminal. With this configuration, the interface can be connected to the portable wireless terminal, and the error information can be transmitted from the product processing apparatus to the portable wireless terminal of the administrator.

【0066】(d)前記実施形態例では、稼動情報の提
供形態としてHTML文書を用いたが、SGML(St
andard Generalized Markup
Language)やXML(eXtensible
Markup Language)などのマークアッ
プ言語で記述された構造化文書の形態で稼動情報を提供
することもできる。
(D) In the above embodiment, the HTML document is used as the operation information providing form, but the SGML (St
andnd Generalized Markup
Language) or XML (extensible)
The operation information can be provided in the form of a structured document described in a markup language such as Markup Language.

【0067】(e)前記実施形態例では、処理プログラ
ム39を起動させるためにCGIを用いたが、SSI
(Server Side Includes)やAS
P(Active Server Page)などによ
り各種処理プログラムを実行させることも可能である。 (f)前記実施形態例では、エラー情報を商品処理装置
が自動的に電子メールや、ファイル、印刷データの形式
で配信するが、表示メニューにエラー情報を加えて、W
WWブラウザ上で表示できるようにしてもよい。
(E) In the above embodiment, the CGI is used to activate the processing program 39.
(Server Side Includes) and AS
Various processing programs can also be executed by P (Active Server Page) or the like. (F) In the above embodiment, the commodity processing apparatus automatically distributes error information in the form of e-mail, file, or print data.
The information may be displayed on a WW browser.

【0068】(g)前記実施形態例では、IPアドレス
をLAN上で一意に設定したがDHCP(Dynami
c Host Configuration Prot
ocol)を用いて動的にIPアドレスを割り振っても
よい。 (h)前記実施形態例では、印字時に印刷用データに変
換したが、FTPプロトコルが利用可能なプリンタを用
いる場合、FTPを用いてプリンタ出力してもよい。
(G) In the above embodiment, the IP address is uniquely set on the LAN, but the DHCP (Dynami
c Host Configuration Prot
ocol) may be used to dynamically assign an IP address. (H) In the above embodiment, the data is converted into print data at the time of printing. However, when a printer that can use the FTP protocol is used, the printer may be output using the FTP.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明に係る生産システムでは、画像情
報は他の稼働状況とともにネットワークで配信され、各
種端末や商品処理装置において利用される。このように
画像情報の配信を汎用的な通信手段を用いることによっ
て行うため、システムが安価になる。
In the production system according to the present invention, image information is distributed over a network together with other operating conditions, and is used in various terminals and product processing devices. As described above, since the distribution of image information is performed by using general-purpose communication means, the system is inexpensive.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態例に係る生産管理システムの構成
FIG. 1 is a configuration diagram of a production management system according to a first embodiment;

【図2】生産システムの概略構成図。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a production system.

【図3】商品処理装置及びRCUの機能ブロック図FIG. 3 is a functional block diagram of a product processing device and an RCU.

【図4】操作ユニットに表示された画面の一例。FIG. 4 is an example of a screen displayed on the operation unit.

【図5】WWWブラウザ上で表示される稼動情報の一例
(Status情報)
FIG. 5 shows an example of operation information displayed on a WWW browser (Status information).

【図6】WWWブラウザ上で表示される稼動情報の一例
(Preset情報)
FIG. 6 shows an example of operation information displayed on a WWW browser (Preset information).

【図7】WWWブラウザ上で表示される稼動情報の一例
(Statistic情報)
FIG. 7 shows an example of operation information displayed on a WWW browser (Statistical information).

【図8】RCUが行う処理の流れの一例を示すフローチ
ャート
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the flow of a process performed by an RCU.

【図9】従来の管理システムの一例を示す構成図FIG. 9 is a configuration diagram showing an example of a conventional management system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 生産管理システム 2 生産ライン 2a 組合せ計量装置 2b 包装機 3 RCU 4a,4b,4c 情報端末 5 通信回線 22 撮像部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Production management system 2 Production line 2a Combination weighing device 2b Packaging machine 3 RCU 4a, 4b, 4c Information terminal 5 Communication line 22 Imaging part

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年5月8日(2001.5.8)[Submission date] May 8, 2001 (2001.5.8)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0014[Correction target item name] 0014

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0014】情報端末4aは、パーソナルコンピュータ
やワークステーションなどからなり、ネットワークイン
ターフェイスを介して通信回線5に接続されている。情
報端末4aには、WWWブラウザ11、FTPサーバ1
2及び電子メールクライアント13及びメモリ18が搭
載されている。WWWブラウザ11は、各商品処理装置
(2a〜2e)のWWWサーバ34へのアクセスが可能
になっている。WWWブラウザ11は、通信相手の商品
処理装置(2a〜2d)をIPアドレス等で特定し、そ
のWWWサーバ34に記憶されているHTML(Hyp
erTextMarkup Language)文書等
を表示させる。FTPサーバ12はFTPクライアント
36とのファイルの送受信が可能になっている。電子メ
ールクライアント13は電子メールサーからの電子メ
ール受信が可能になっている。さらに、情報端末4aに
はメモリ18が搭載されている。メモリ18は、通信相
手から配信された前述のHTML文書、電子メール、フ
ァイルを記憶できる。特に、メモリ18はFTPクライ
アント36からFTPサーバ12に送られてきた各種画
像ファイルを記憶するの用いられる。
The information terminal 4a comprises a personal computer, a workstation, or the like, and is connected to the communication line 5 via a network interface. The information terminal 4a has a WWW browser 11, an FTP server 1
2 and an e-mail client 13 and a memory 18. The WWW browser 11 can access the WWW server 34 of each product processing device (2a to 2e). The WWW browser 11 specifies the communication partner's product processing device (2a to 2d) with an IP address or the like, and stores the HTML (Hyp) stored in the WWW server 34 thereof.
erTextMarkup Language) Display a document or the like. The FTP server 12 can transmit and receive files to and from the FTP client 36. E-mail client 13 has become possible to e-mail received from the e-mail server. Further, a memory 18 is mounted on the information terminal 4a. The memory 18 can store the above-described HTML document, electronic mail, and file distributed from the communication partner. In particular, the memory 18 is used to store various types of image file sent from the FTP client 36 to the FTP server 12.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0015[Correction target item name] 0015

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0015】情報端末4bは、プリントサーバ14を有
し、ネットワークインターフェイスを介して通信回線5
に接続されている。情報端末4bには、図示しないプリ
ンタが接続されている。プリントサーバ14は、プリン
トクライアント37からの印刷信号を受け、プリンタに
その内容を印刷する。また、通信回線5には、図示しな
いが、電子メールサーバが接続されている。電子メール
サーバは、各電子メールクライアント13等から送信さ
れた電子メールをアドレス毎に保存している。また、電
子メールサーはプッシュ機能を備えており、電子メー
ルクライアント35から電子メールを受信すると、即座
にその電子メールアドレスの電子メールクライアント1
3,17に向けて電子メールを配信する。
The information terminal 4b has a print server 14 and a communication line 5 via a network interface.
It is connected to the. A printer (not shown) is connected to the information terminal 4b. The print server 14 receives a print signal from the print client 37 and prints the content on a printer. An electronic mail server (not shown) is connected to the communication line 5. The e-mail server stores e-mail transmitted from each e-mail client 13 or the like for each address. The electronic mail server has a push function, when the e-mail client 35 receives the e-mail immediately e-mail client of the email address 1
The e-mail is distributed to 3,17.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0035[Correction target item name] 0035

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0035】ここで、メモリ3には撮像部22によっ
て撮影された全ての画像情報が記憶されている。そのた
め、オペレータは必要に応じてライブ表示のみならず過
去の画像情報を見ることもできる。操作パネル79に
は、オペレータがライブ表示とエラー発生時表示とを選
択できるキーが設けられていることが好ましい。オペレ
ータが、エラー発生時表示を選択する、異常発生時前
後の動画像又は複数の静止画像が表示される。これによ
り、オペレータは、異常発生前、異常発生瞬間及び異常
発生後の稼働状態を見ることができ、異常発生原因の特
定及びその後の対策が容易に判断できる。従来であれ
ば、原因調査のためにはその異常を再発生させて状況を
把握することが必要になり、再現性が低いエラーや異常
は現象確認のために多大な手間と時間が必要になってい
た。
[0035] Here, the memory 3 2 all the image information captured by the imaging unit 22 is stored. Therefore, the operator can view not only live display but also past image information as necessary. The operation panel 79 is preferably provided with keys that allow the operator to select between live display and display when an error occurs. When the operator selects the display when the error occurs, the moving image or still images at the time of abnormality before and after are displayed. As a result, the operator can see the operating state before the occurrence of the abnormality, at the moment of the occurrence of the abnormality, and after the occurrence of the abnormality, and can easily determine the cause of the abnormality and take a countermeasure thereafter. Conventionally, to investigate the cause, it is necessary to regenerate the abnormality and grasp the situation, and errors and abnormalities with low reproducibility require a lot of time and effort to confirm the phenomenon. I was

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0038[Correction target item name] 0038

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0038】各図において、左側の表示部分は、WWW
ブラウザ11から組合せ計量装置2aのウェブページへ
のアクセス要求が許可されると表示されるメニュー画面
である。図では、「Status(装置の全体的
動作の設定/表示)」、「Preset(予約設定)」
及び「Statistic(運転状況の表示)」の3つ
が、稼動情報の選択肢として表示されている。また、
「Statistic」の下には、「Displa
y」、「Mail」、「FTP」及び「Print」
が、運転状況の出力先の選択肢として表示されている。
In each of the figures, the display portion on the left side is WWW.
It is a menu screen displayed when an access request from the browser 11 to the web page of the combination weighing device 2a is permitted. In FIGS. 5 to 7 , “Status (setting / display of overall operation of the apparatus)”, “Preset (reservation setting)”
And “Statistic (display of operating status)” are displayed as options of the operation information. Also,
Under “Statistic”, “Displa”
y "," Mail "," FTP "and" Print "
Is displayed as an option of the output destination of the driving status.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0046[Correction target item name] 0046

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0046】ステップS5では、WWWサーバ34はC
GI38を起動させる。CGI38は処理プログラム3
9を起動させ、処理プログラム39は制御プログラム3
1に対して組合せ計量装置2aの状態を問い合わせる。
制御プログラム31はその時の状態に応じた信号を処理
プログラム39に返信する。処理プログラム39はその
返信内容をHTML化してCGI38に返信する。CG
I38はHTML化された組合せ計量装置2aの状態を
WWWサーバ34に渡す。WWWサーバ34はHTML
化された前記状態をWWWブラウザ11に送信する。W
WWブラウザ11は、組合せ計量装置2aの状態を示す
画面、例えば図の画面を表示する。その後ステップS
6に移行する。
In step S5, the WWW server 34
The GI 38 is started. CGI 38 is processing program 3
9 is started, and the processing program 39 executes the control program 3
1 is inquired about the state of the combination weighing device 2a.
The control program 31 returns a signal corresponding to the state at that time to the processing program 39. The processing program 39 converts the content of the reply into HTML and sends it back to the CGI 38. CG
I38 sends the HTML state of the combination weighing device 2a to the WWW server 34. WWW server 34 is HTML
The converted state is transmitted to the WWW browser 11. W
WW browser 11 screen showing the state of the combination weighing apparatus 2a, and displays the screen of FIG. 5, for example. Then step S
Move to 6.

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0047[Correction target item name] 0047

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0047】ステップS6では、WWWサーバ34は
装置のオン/オフや生産の開始/停止の設定の書き換え
の有無を判断する。具体的には、WWWサーバ34はユ
ーザが「Registration」ボタンを押したか
否かを判断する。押したと判断すると、ステップS7に
移行する。ユーザが「Registration」ボタ
ンを押さない場合、前記ステップS4に戻り、いずれか
の稼動情報の選択を待機する。
[0047] In step S6, WWW server 34,
It is determined whether or not the setting of the device on / off or the start / stop of the production is rewritten. Specifically, the WWW server 34 determines whether the user has pressed the “Registration” button. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to step S7. If the user does not press the "Registration" button, the process returns to step S4 and waits for selection of any operation information.

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0049[Correction target item name] 0049

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0049】ステップS9では、WWWサーバ34はC
GI38を起動させる。CGI38は処理プログラム3
9を起動させ、処理プログラム39はメモリ32から駆
動条件を読み出す。処理プログラム39はその駆動条件
をHTML化してCGI38に返信する。CGI38は
HTML化された駆動条件をWWWサーバ34に渡す。
WWWサーバ34は、HTML化された駆動条件をWW
Wブラウザ11に送信する。WWWブラウザ11はHT
ML化された駆動条件を例えば図に示すように表示す
る。その後ステップS10に移行する。
In step S9, the WWW server 34
The GI 38 is started. CGI 38 is processing program 3
9 is started, and the processing program 39 reads the driving conditions from the memory 32. The processing program 39 converts the driving conditions into HTML and sends back to the CGI 38. The CGI 38 passes the drive conditions converted into HTML to the WWW server 34.
The WWW server 34 converts the driving conditions converted into HTML into WW
Send to W browser 11. WWW browser 11 is HT
Show ML of been driving conditions, for example, as shown in FIG. After that, it moves to step S10.

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0053[Correction target item name] 0053

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0053】ステップS14では、WWWサーバ34
は、メニュー画面のうち、「Statistic」の
「Mail」が選択されたか否かを判断する。“Ye
s”と判断すると、ステップS15に移行する。“N
o”と判断すると、後述するステップS16に移行す
る。ステップS15では、WWWサーバ34はCGI3
8を起動させる。CGI38は処理プログラム39を起
動させ、処理プログラム39はメモリ32から稼動状況
を読み出す。処理プログラム39は、設定されている電
子メールアドレスと共にその返信内容を電子メールの形
式に変換し、メモリ32に書き込む。その後、処理プロ
グラム39は、電子メールクライアント35を起動し、
作成した電子メールを、設定された電子メールサー
介して配信させる。その後ステップS4に戻る。
In step S14, the WWW server 34
Determines whether "Mail" of "Statistic" is selected on the menu screen. “Ye
s ", the process proceeds to step S15.
If determined to be "o", the process proceeds to step S16 described later. In step S15, the WWW server 34
8 is started. The CGI 38 activates the processing program 39, and the processing program 39 reads the operating status from the memory 32. The processing program 39 converts the reply content together with the set e-mail address into an e-mail format, and writes it into the memory 32. Thereafter, the processing program 39 starts the e-mail client 35,
Create e-mail, to be delivered via e-mail server that has been set. Thereafter, the process returns to step S4.

【手続補正9】[Procedure amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0056[Correction target item name] 0056

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0056】前記ステップS2において、WWWブラウ
ザ11からのアクセスが許可されない場合、ステップS
20に移行する。ステップS20では、所定の他の処理
が行われる。例えば、WWWサーバ34は、「アクセス
不可」などのメッセージ表示画面をWWWブラウザ11
に送信する。次に、エラー発生の場合を説明する。エラ
ー発生時には、エラー情報が電子メールで配信される。
エラーが発生すると、エラー情報が制御プログラム31
によってメモリ32に記憶される。それと同時にエラー
処理用の処理プログラム39が制御プログラム31によ
って起動される。エラー処理用の処理プログラム39は
エラー情報をメモリ32から呼び出し、設定されている
電子メールアドレスとその時記憶されている動作不良の
画像ファイルとともに、電子メールの形式に変換してメ
モリ32に書き込む。その後、電子メールクライアント
35を起動し、作成した電子メールを電子メールサー
に送信してそこから配信させる。さらに、ファイルや印
刷データの形式にエラー情報を変換し、設定されたFT
Pサーバ12やプリントサーバ14に送信してもよい。
In step S2, if access from the WWW browser 11 is not permitted,
Move to 20. In step S20, another predetermined process is performed. For example, the WWW server 34 displays a message display screen such as “access not allowed” on the WWW browser 11.
Send to Next, a case where an error occurs will be described. When an error occurs, the error information is delivered by e-mail.
When an error occurs, the error information is stored in the control program 31.
Is stored in the memory 32. At the same time, a processing program 39 for error processing is started by the control program 31. The processing program 39 for error processing calls the error information from the memory 32, converts the information into an electronic mail format together with the set electronic mail address and the image file of the malfunction stored at that time, and writes it into the memory 32. Then, to start the e-mail client 35, to be distributed from there by sending an e-mail that was created in the e-mail server <br/>. Further, the error information is converted into a file or print data format, and the set FT is set.
It may be transmitted to the P server 12 or the print server 14.

【手続補正10】[Procedure amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0062[Correction target item name] 0062

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0062】特に、商品処理装置のRCUでは、撮像部
から送信された画像情報によって、複数の商品処理装置
の稼働状況、各商品処理装置の複数箇所稼働状況、各
撮影箇所における異なったときの稼働状況に対応する画
像情報を記憶できる。このシステムでは、商品処理装置
の稼働状況が異なった複数のときにおける画像情報とし
て記憶されるため、ユーザは知りたい時刻又は時間帯の
商品処理装置の稼働状況を把握できる。
In particular, in the RCU of the product processing device, the operation status of a plurality of product processing devices, the operation status of a plurality of product processing devices, and the operation status of each of the imaging locations differ depending on the image information transmitted from the imaging unit. Image information corresponding to the operation status can be stored. In this system, since the operation status of the product processing apparatus is stored as image information at a plurality of different times, the user can grasp the operation status of the product processing apparatus at a desired time or time zone.

【手続補正11】[Procedure amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0065[Correction target item name] 0065

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0065】さらに通信回線5の一端にモデム、ターミ
ナルアダアプタ、ルーター等を用い、電話回線等の公衆
回線を利用すれば、インターネット等の外部ネットワー
クと接続することが可能になる。このようにすれば使用
場所の制約がいっそう緩和される。 (c)前記実施形態例では、RCU3にネットワークイ
ンターフェイス33を備えていたが、さらに携帯無線端
末用のインターフェースを備え、情報端末4に携帯無
線端末用のインターフェースを備えてもよい。このよう
にすれば、該インターフェースと携帯無線端末を接続し
て商品処理装置から管理者の携帯無線端末にエラー情報
を送信することができる。
Furthermore, if a modem, a terminal adapter, a router, or the like is used at one end of the communication line 5 and a public line such as a telephone line is used, it is possible to connect to an external network such as the Internet. In this way, the restrictions on the place of use are further alleviated. (C) In the above embodiment, although equipped with a network interface 33 to RCU3, further example Bei an interface for portable wireless terminals may include an interface for a portable wireless terminal to the information terminal 4 c. With this configuration, the interface can be connected to the portable wireless terminal, and the error information can be transmitted from the product processing apparatus to the portable wireless terminal of the administrator.

【手続補正12】[Procedure amendment 12]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図6[Correction target item name] Fig. 6

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図6】 FIG. 6

【手続補正13】[Procedure amendment 13]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図8[Correction target item name] Fig. 8

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図8】 FIG. 8

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 BB07 CC21 DD00 EE01 EE07 EE56 FF02 FF03 FF04 GG03 GG04 GG07 5H223 AA05 CC08 DD03 DD07 DD09 EE06 FF03 9A001 HH21 HH30 JJ44 KK54  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B049 BB07 CC21 DD00 EE01 EE07 EE56 FF02 FF03 FF04 GG03 GG04 GG07 5H223 AA05 CC08 DD03 DD07 DD09 EE06 FF03 9A001 HH21 HH30 JJ44 KK54

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】組合せ計量装置及び包装機などの商品処理
装置を含む生産ラインと、 前記商品処理装置を結ぶネットワークと、 前記商品処理装置に各々設けられ稼働状況を撮影するた
めの複数の撮像手段とを備え、 前記ネットワークは前記複数の撮像手段からの画像情報
を配信可能であることを特徴とする、生産管理システ
ム。
1. A production line including a product processing device such as a combination weighing device and a packaging machine, a network connecting the product processing devices, and a plurality of imaging means provided in each of the product processing devices for photographing an operation state. Wherein the network is capable of distributing image information from the plurality of imaging units.
【請求項2】前記ネットワークはイーサネット(登録商
標)又は無線LANを用いている、請求項1に記載の生
産管理システム。
2. The production management system according to claim 1, wherein said network uses Ethernet (registered trademark) or a wireless LAN.
【請求項3】前記ネットワークによって配信された画像
情報に基づいて前記商品処理装置を制御するための制御
手段をさらに備えている、請求項1又は2に記載の生産
管理システム。
3. The production management system according to claim 1, further comprising control means for controlling said commodity processing apparatus based on image information distributed by said network.
【請求項4】前記画像情報と基準画像情報を比較して必
要に応じて警告を発生するための警告手段をさらに備え
ている、請求項1〜3のいずれかに記載の生産管理シス
テム。
4. The production management system according to claim 1, further comprising warning means for comparing said image information with reference image information and issuing a warning as required.
【請求項5】前記画像情報を記憶するための記憶手段を
さらに備えている、請求項1〜4のいずれかに記載の生
産管理システム。
5. The production management system according to claim 1, further comprising storage means for storing said image information.
JP2000140279A 2000-05-12 2000-05-12 Production management system Pending JP2001325021A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140279A JP2001325021A (en) 2000-05-12 2000-05-12 Production management system
EP01926139A EP1282021A4 (en) 2000-05-12 2001-05-07 Production control system and checking system for operation status of product processing device
US10/018,346 US6804629B2 (en) 2000-05-12 2001-05-07 Production management system and system for checking operating conditions of product processing apparatuses
PCT/JP2001/003826 WO2001086365A1 (en) 2000-05-12 2001-05-07 Production control system and checking system for operation status of product processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140279A JP2001325021A (en) 2000-05-12 2000-05-12 Production management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325021A true JP2001325021A (en) 2001-11-22

Family

ID=18647600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140279A Pending JP2001325021A (en) 2000-05-12 2000-05-12 Production management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325021A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301937A (en) * 2005-04-20 2006-11-02 Denso Corp Manufacturing information management system
JP2007518634A (en) * 2004-01-19 2007-07-12 クロネス・アクチェンゲゼルシャフト Apparatus for transporting and labeling containers and method for connecting a labeling apparatus to a transport apparatus
JP2009265719A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd Terminal device, production information system, and program
JP2012079258A (en) * 2010-10-06 2012-04-19 Yamato Scale Co Ltd Article processing apparatus
WO2013179849A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社イシダ Combination measurement device
JP5826367B1 (en) * 2014-12-25 2015-12-02 因幡電機産業株式会社 Process monitoring device
JP2018087729A (en) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社オーエム機械 Sensorless box making line
JP2021183499A (en) * 2020-05-21 2021-12-02 株式会社プレッシオ Packaging machine
JP7072953B1 (en) 2021-11-11 2022-05-23 吉泉産業株式会社 Weighing foreign matter detection packaging device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200734A (en) * 1996-01-12 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd Monitoring device
WO1999029191A2 (en) * 1997-12-04 1999-06-17 Focke & Co. (Gmbh & Co.) Machine, especially a network with a machine, and a method for maintaining and/or diagnosing machines
JPH11161322A (en) * 1997-11-26 1999-06-18 Omron Corp Production line monitor system
JP2000047707A (en) * 1998-07-27 2000-02-18 Omron Corp Information managing device and its control method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200734A (en) * 1996-01-12 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd Monitoring device
JPH11161322A (en) * 1997-11-26 1999-06-18 Omron Corp Production line monitor system
WO1999029191A2 (en) * 1997-12-04 1999-06-17 Focke & Co. (Gmbh & Co.) Machine, especially a network with a machine, and a method for maintaining and/or diagnosing machines
JP2000047707A (en) * 1998-07-27 2000-02-18 Omron Corp Information managing device and its control method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518634A (en) * 2004-01-19 2007-07-12 クロネス・アクチェンゲゼルシャフト Apparatus for transporting and labeling containers and method for connecting a labeling apparatus to a transport apparatus
JP4912155B2 (en) * 2004-01-19 2012-04-11 クロネス・アクチェンゲゼルシャフト Apparatus for transporting and labeling containers and method for connecting a labeling apparatus to a transport apparatus
JP2006301937A (en) * 2005-04-20 2006-11-02 Denso Corp Manufacturing information management system
JP2009265719A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Ishida Co Ltd Terminal device, production information system, and program
JP2012079258A (en) * 2010-10-06 2012-04-19 Yamato Scale Co Ltd Article processing apparatus
JP2013250143A (en) * 2012-05-31 2013-12-12 Ishida Co Ltd Combination measuring device
WO2013179849A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社イシダ Combination measurement device
JP5826367B1 (en) * 2014-12-25 2015-12-02 因幡電機産業株式会社 Process monitoring device
JP2016122319A (en) * 2014-12-25 2016-07-07 因幡電機産業株式会社 Process monitoring apparatus
JP2018087729A (en) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社オーエム機械 Sensorless box making line
JP2021183499A (en) * 2020-05-21 2021-12-02 株式会社プレッシオ Packaging machine
JP7072953B1 (en) 2021-11-11 2022-05-23 吉泉産業株式会社 Weighing foreign matter detection packaging device
JP2023071311A (en) * 2021-11-11 2023-05-23 吉泉産業株式会社 Weighing foreign matter detection packaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804629B2 (en) Production management system and system for checking operating conditions of product processing apparatuses
US6615095B1 (en) Goods processing device and managing system
US7398306B2 (en) Information transmission system
JP3734883B2 (en) Production line management method and management apparatus
JP2001325021A (en) Production management system
US8300923B2 (en) Process control method, data registration program, and method for manufacturing electronic device
US20020143908A1 (en) Harvest data from a networked appliance
US20050010434A1 (en) Vending machine management system and method of managing vending machines
JP2001324378A (en) Operation state check system of commodity treating device
JP4712628B2 (en) Inspection equipment
JP2012226642A (en) Maintenance inspection system
JP2023076236A (en) Apparatus for and method of abnormality notification in production line
JP2020147354A (en) Remote support device and remote support system
KR100265377B1 (en) Process control device
JP2021066542A (en) Determination device, determination method, and determination program
WO2017208809A1 (en) Weighing packaging machine
JP7180800B1 (en) Manufacturing control system
US20050088526A1 (en) Remote audio controlling system and method
WO2021186915A1 (en) Management system
CN111420885A (en) Screening apparatus, method and computer-readable storage medium
CN111033408A (en) Work support system
JP2002304675A (en) Data transmitting/receiving system, its method and commodity information processor
JP2023101369A (en) Manufacturing management system
CN115358617A (en) Central integrated control system for quality of advanced packaging process
JP2021076472A (en) Article processor, article processing system, and article processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811