JP2001323027A - 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2001323027A
JP2001323027A JP2001056669A JP2001056669A JP2001323027A JP 2001323027 A JP2001323027 A JP 2001323027A JP 2001056669 A JP2001056669 A JP 2001056669A JP 2001056669 A JP2001056669 A JP 2001056669A JP 2001323027 A JP2001323027 A JP 2001323027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
branched
linear
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379564B2 (ja
Inventor
Tsunehiro Nishi
恒寛 西
Koji Hasegawa
幸士 長谷川
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Takeshi Kanou
剛 金生
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001056669A priority Critical patent/JP4379564B2/ja
Publication of JP2001323027A publication Critical patent/JP2001323027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379564B2 publication Critical patent/JP4379564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 式(1)で示される繰り返し単位を有す
るMw1,000〜500,000の高分子化合物。 (R1はH、CH又はCH2CO23、R2はH、CH
又はCO23、R3はアルキル基、R4はH、アルキル
基、アルコキシアルキル基、又はアシル基、R5及びR
15は酸不安定基、R6〜R9の少なくとも1個はカルボキ
シ基又は水酸基を含有する1価の炭化水素基、残りはH
又はアルキル基、R10〜R13の少なくとも1個は−CO
2−部分構造を含有する1価の炭化水素基、残りはH又
はアルキル基、R14は多環式炭化水素基又は多環式炭化
水素基を含有するアルキル基、Zは3価の炭化水素
基、) 【効果】 上記高分子化合物を含有するレジスト材料
は、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー
の露光波長での吸収が小さいため、微細でしかも基板に
対して垂直なパターンを容易に形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(1)極性基と酸
不安定基を併せ持った剛直な脂環式構造を有する特定の
単位を含有する高分子化合物、(2)この高分子化合物
をベース樹脂として含有し、反応性、基板密着性及びエ
ッチング耐性に優れ、特に超LSI製造用の微細パター
ン形成材料として好適なレジスト材料、及び(3)この
レジスト材料を用いたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化と高速度化に伴
い、パターンルールの微細化が求められているなか、次
世代の微細加工技術として遠紫外線リソグラフィーが有
望視されている。中でもKrFエキシマレーザー光、A
rFエキシマレーザー光を光源としたフォトリソグラフ
ィーは、0.3μm以下の超微細加工に不可欠な技術と
してその実現が切望されている。
【0003】エキシマレーザー光、特に波長193nm
のArFエキシマレーザー光を光源としたフォトリソグ
ラフィーで用いられるレジスト材料に対しては、該波長
における高い透明性を確保することは当然として、薄膜
化に対応できる高いエッチング耐性、高価な光学系材料
に負担をかけない高い感度、そして何よりも、微細なパ
ターンを正確に形成できる高い解像性能を併せ持つこと
が求められている。それらの要求を満たすためには、高
透明性、高剛直性かつ高反応性のベース樹脂の開発が必
至であるが、現在知られている高分子化合物の中にはそ
れらの特性をすべて備えるものがなく、未だ実用に足る
レジスト材料が得られていないのが現状である。
【0004】高透明性樹脂としては、アクリル酸又はメ
タクリル酸誘導体の共重合体、ノルボルネン誘導体由来
の脂肪族環状化合物を主鎖に含有する高分子化合物等が
知られているが、そのいずれもが満足のいくものではな
い。例えば、アクリル酸又はメタクリル酸誘導体の共重
合体は、高反応性モノマーの導入や酸不安定単位の増量
が自由にできるので反応性を高めることは比較的容易だ
が、主鎖の構造上剛直性を高めることは極めて難しい。
一方、脂肪族環状化合物を主鎖に含有する高分子化合物
については、剛直性は許容範囲内にあるものの、主鎖の
構造上ポリ(メタ)アクリレートよりも酸に対する反応
性が鈍く、また重合の自由度も低いことから、容易には
反応性を高められない。従って、これらの高分子化合物
をベース樹脂としてレジスト材料を調製した場合、感度
と解像性は足りていてもエッチングには耐えられない、
あるいは高いエッチング耐性を有していても低感度、低
解像性で実用的でないという結果に陥ってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたもので、(1)反応性、剛直性及び基板密着
性に優れる高分子化合物、(2)この高分子化合物をベ
ース樹脂として含有し、従来品を大きく上回る感度、解
像性及びエッチング耐性を実現するレジスト材料、及び
(3)該レジスト材料を用いたパターン形成方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有する
重量平均分子量1,000〜500,000の高分子化
合物が反応性、剛直性及び基板密着性に優れること、こ
の高分子化合物をベース樹脂として用いたレジスト材料
が高感度、高解像性及び高エッチング耐性を有するこ
と、そしてこのレジスト材料が精密な微細加工に極めて
有効であることを知見した。
【0007】即ち、本発明は下記の高分子化合物を提供
する。 [I]下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有す
る重量平均分子量1,000〜500,000の高分子
化合物。
【化3】 (式中、R1は水素原子、メチル基又はCH2CO23
示す。R2は水素原子、メチル基又はCO23を示す。
3は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアル
キル基を示す。R4は水素原子、炭素数1〜15の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜15の直
鎖状、分岐状又は環状のアルコキシアルキル基、又は炭
素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を示
す。R5及びR15は酸不安定基を示す。R6〜R9の少な
くとも1個は炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基
を含有する1価の炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独
立に水素原子又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は
環状のアルキル基を示す。R 6〜R9は互いに環を形成し
ていてもよく、その場合にはR6〜R9の少なくとも1個
は炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する
2価の炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独立に単結合
又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキ
レン基を示す。R10〜R13の少なくとも1個は炭素数2
〜15の−CO 2−部分構造を含有する1価の炭化水素
基を示し、残りはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1
〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。
10〜R 13は互いに環を形成していてもよく、その場合
にはR10〜R13の少なくとも1個は炭素数1〜15の−
CO2−部分構造を含有する2価の炭化水素基を示し、
残りはそれぞれ独立に単結合又は炭素数1〜15の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R14は炭素
数7〜15の多環式炭化水素基又は多環式炭化水素基を
含有するアルキル基を示す。Zは炭素数1〜10の3価
の炭化水素基を示す。ZはR1と環を形成してもよく、
その場合はR1はメチレン、Zは炭素数1〜10の4価
の炭化水素基を示す。kは0又は1である。xは0を超
える数、a、b、c、dは0以上の数であり、x+a+
b+c+d=1である。)
【0008】[II]上記一般式(1)においてR5
びR15の酸不安定基が下記一般式(L1)〜(L4)で
示される基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アル
キル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル
基、炭素数4〜20のオキソアルキル基から選ばれる1
種又は2種以上であることを特徴とする[I]に記載の
高分子化合物。
【化4】 (式中、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。RL03
炭素数1〜18の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよ
い1価の炭化水素基を示す。RL01とRL02、RL01とR
L03、RL02とRL03とは環を形成してもよく、環を形成
する場合にはRL01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1
〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R
L04は炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基
がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素
数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)
で示される基を示す。RL05は炭素数1〜8の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換
されていてもよいアリール基を示す。RL06は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数
6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R
L07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜1
5のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示
す。RL07〜RL16は互いに環を形成していてもよく、そ
の場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい
2価の炭化水素基を示す。また、RL07〜RL16は隣接す
る炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重
結合を形成してもよい。yは0〜6の整数である。mは
0又は1、nは0、1、2、3のいずれかであり、2m
+n=2又は3を満足する数である。)
【0009】また、本発明は下記のレジスト材料を提供
する。 [III][I]又は[II]に記載の高分子化合物を
含有することを特徴とするレジスト材料。
【0010】更に、本発明は下記のパターン形成方法を
提供する。 [IV][III]に記載のレジスト材料を基板上に塗
布する工程と、加熱処理後フォトマスクを介して高エネ
ルギー線もしくは電子線で露光する工程と、必要に応じ
て加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含
むことを特徴とするパターン形成方法。
【0011】上記一般式(1)で示される繰り返し単位
を有する高分子化合物においては、xの割合で導入され
る必須単位(以下、x単位)が含まれており、このもの
が全体の性質を特徴的なものとしている。即ち、x単位
は酸分解性保護基で覆われたカルボン酸を有する単位
で、露光部と未露光部との溶解速度差を確保するための
ものであるが、この単位は従来のものよりも酸に対する
反応性が高い。一般に、脂肪族環状化合物を主鎖に含有
する高分子化合物においては、恐らくはその立体構造が
障害となるために、酸分解性保護基の酸に対する反応性
が鈍くなる傾向にあるが、本発明で用いられるx単位で
は、主鎖となる脂環部分から離れたところに酸分解性基
が導入されており、そのために反応性を高いレベルで保
つことが可能となった。加えて、スペーサー部分に高極
性基を導入することにより、脂環式主鎖を持つ高分子化
合物にありがちな疎水性過多を巧みに防いでいる。従っ
て、本発明の上記一般式(1)で示される繰り返し単位
を有する高分子化合物は、脂環式主鎖の剛直性、主鎖か
ら離れた酸分解性基の高反応性、スペーサー部分に導入
された高極性基の親水性を併せ持つものとなり、このも
のをベース樹脂として用いたレジスト材料は、低い露光
量でも十分に感応し、現像後には微細なパターンを形状
良好かつ強固に基板上に残し、更にエッチング工程を経
てなお十分な厚さと良好な形状を持つ残膜を与えること
ができるのである。
【0012】以下、本発明につき更に詳細に説明する。
本発明の高分子化合物は、下記一般式(1)で示される
繰り返し単位を有する重量平均分子量1,000〜50
0,000のものである。
【0013】
【化5】
【0014】なお、上記式において、kは0又は1であ
り、従って式(1)は例えば下記式(1−1)及び(1
−2)で表すことができるが、kとして0と1とが混在
する場合を排除するものではない。
【0015】
【化6】
【0016】ここで、R1は水素原子、メチル基又はC
2CO23を示す。R2は水素原子、メチル基又はCO
23を示す。R3は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又
は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル、tert−アミル、n−ペン
チル、n−ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、エチルシクロペンチル、ブチルシクロペンチル、エ
チルシクロヘキシル、ブチルシクロヘキシル、アダマン
チル、エチルアダマンチル、ブチルアダマンチル等が例
示できる。R4は水素原子、炭素数1〜15の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜15の直鎖
状、分岐状又は環状のアルコキシアルキル基、又は炭素
数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を示
し、炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキ
ル基としては、具体的にはR3と同様なものが例示で
き、炭素数2〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルコ
キシアルキル基としては、具体的にはメトキシメチル、
1−エトキシエチル、1−エトキシプロピル、1−te
rt−ブトキシエチル、1−シクロヘキシルオキシエチ
ル、2−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロピラ
ニル等が例示でき、炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又
は環状のアシル基として、具体的にはフォルミル、アセ
チル、ピバロイル等が例示できる。R5及びR15は酸不
安定基を示す。R6〜R9の少なくとも1個は炭素数1〜
15のカルボキシ基又は水酸基を含有する1価の炭化水
素基(好ましくは直鎖状、分岐状又は環状のアルキル
基)を示し、残りはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数
1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有す
る1価の炭化水素基としては、具体的にはカルボキシ、
カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシブチ
ル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ
ブチル、2−カルボキシエトキシカルボニル、4−カル
ボキシブトキシカルボニル、2−ヒドロキシエトキシカ
ルボニル、4−ヒドロキシブトキシカルボニル、カルボ
キシシクロペンチルオキシカルボニル、カルボキシシク
ロヘキシルオキシカルボニル、カルボキシノルボルニル
オキシカルボニル、カルボキシアダマンチルオキシカル
ボニル、ヒドロキシシクロペンチルオキシカルボニル、
ヒドロキシシクロヘキシルオキシカルボニル、ヒドロキ
シノルボルニルオキシカルボニル、ヒドロキシアダマン
チルオキシカルボニル等が例示できる。炭素数1〜15
の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては、具体
的にはR3で例示したものと同様のものが例示できる。
6〜R 9は互いに環を形成していてもよく、その場合に
はR6〜R9の少なくとも1個は炭素数1〜15のカルボ
キシ基又は水酸基を含有する2価の炭化水素基(好まし
くは直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基)を示し、
残りはそれぞれ独立に単結合又は炭素数1〜15の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。炭素数1〜
15のカルボキシ基又は水酸基を含有する2価の炭化水
素基としては、具体的には上記カルボキシ基又は水酸基
を含有する1価の炭化水素基で例示したものから水素原
子を1個除いたもの等が例示できる。炭素数1〜15の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基としては、具体
的にはR3で例示したものから水素原子を1個除いたも
の等が例示できる。R10〜R13の少なくとも1個は炭素
数2〜15の−CO2−部分構造を含有する1価の炭化
水素基を示し、残りはそれぞれ独立に水素原子又は炭素
数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。炭素数2〜15の−CO2−部分構造を含有する1
価の炭化水素基としては、具体的には2−オキソオキソ
ラン−3−イルオキシカルボニル、4,4−ジメチル−
2−オキソオキソラン−3−イルオキシカルボニル、4
−メチル−2−オキソオキサン−4−イルオキシカルボ
ニル、2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イルメ
チルオキシカルボニル、5−メチル−2−オキソオキソ
ラン−5−イルオキシカルボニル等が例示できる。炭素
数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基とし
ては、具体的にはR3で例示したものと同様のものが例
示できる。R10〜R13は互いに環を形成していてもよ
く、その場合にはR10〜R13の少なくとも1個は炭素数
1〜15の−CO2−部分構造を含有する2価の炭化水
素基を示し、残りはそれぞれ独立に単結合又は炭素数1
〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示
す。炭素数1〜15の−CO2−部分構造を含有する2
価の炭化水素基としては、具体的には1−オキソ−2−
オキサプロパン−1,3−ジイル、1,3−ジオキソ−
2−オキサプロパン−1,3−ジイル、1−オキソ−2
−オキサブタン−1,4−ジイル、1,3−ジオキソ−
2−オキサブタン−1,4−ジイル等の他、上記−CO
2−部分構造を含有する1価の炭化水素基で例示したも
のから水素原子を1個除いたもの等が例示できる。炭素
数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基と
しては、具体的にはR3で例示したものから水素原子を
1個除いたもの等が例示できる。R14は炭素数7〜15
の多環式炭化水素基又は多環式炭化水素基を含有するア
ルキル基を示し、具体的にはノルボルニル、ビシクロ
[3.3.1]ノニル、トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デシル、アダマンチル、エチルアダマンチル、ブ
チルアダマンチル、ノルボルニルメチル、アダマンチル
メチル等が例示できる。Zは炭素数1〜10の3価の炭
化水素基を示し、具体的にはメチン、エタン−1,1,
1−トリイル、エタン−1,1,2−トリイル、プロパ
ン−1,2,2−トリイル、プロパン−1,3,3−ト
リイル、ブタン−1,2,2−トリイル、ブタン−1,
4,4−トリイル等が例示できる。ZはR1と環を形成
してもよく、その場合はR1はメチレン、Zは炭素数1
〜10の4価の炭化水素基を示し、具体的にはプロパン
−1,1,1,3−テトライル、ブタン−1,1,1,
4−テトライル等が例示できる。xは0を超える数であ
り、好ましくは0.2〜0.9、より好ましくは0.3
〜0.8であり、a、b、c、dは0以上の数であり、
a、b、c、dとも0〜0.6が好ましく、より好まし
くは0〜0.4である。x+a+b+c+d=1であ
る。
【0017】R5及びR15の酸不安定基としては、種々
選択することができるが、具体的には下記一般式(L
1)〜(L4)で示される基、炭素数4〜20、好まし
くは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞ
れ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜2
0のオキソアルキル基等を挙げることができる。
【0018】
【化7】
【0019】式中、RL01、RL02は水素原子又は炭素数
1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オ
クチル基等が例示できる。RL03は炭素数1〜18、好
ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有しても
よい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状又は環状
のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アル
コキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に
置換されたものを挙げることができ、具体的には下記の
置換アルキル基等が例示できる。
【0020】
【化8】
【0021】RL01とRL02、RL01とRL03、RL02とR
L03とは環を形成してもよく、環を形成する場合にはR
L01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1〜18、好まし
くは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示
す。
【0022】RL04は炭素数4〜20、好ましくは4〜
15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数
1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキ
ソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示
し、三級アルキル基として具体的には、tert−ブチ
ル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル
基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペ
ンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシ
クロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル
基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル
−2−アダマンチル基等が挙げられ、トリアルキルシリ
ル基として具体的には、トリメチルシリル基、トリエチ
ルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が
挙げられ、オキソアルキル基として具体的には、3−オ
キソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサ
ン−4−イル基、5−メチル−5−オキソオキソラン−
4−イル基等が挙げられる。yは0〜6の整数である。
【0023】RL05は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又
は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されてい
てもよいアリール基を示し、直鎖状、分岐状又は環状の
アルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n
−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペン
チルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシ
ルエチル基等を例示でき、置換されていてもよいアリー
ル基として具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、
ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニ
ル基等が例示できる。mは0又は1、nは0、1、2、
3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数
である。
【0024】RL06は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又
は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されてい
てもよいアリール基を示し、具体的にはRL05と同様の
ものが例示できる。RL07〜RL16はそれぞれ独立に水素
原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1
価の炭化水素基を示し、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル
基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル
基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基
等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水
素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ
基、スルホ基等に置換されたものを例示できる。RL07
〜RL16は互いに環を形成していてもよく(例えば、R
L07とRL08、RL07とRL09、RL08とRL10、RL09とR
L10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合には
炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化
水素基を示し、上記1価の炭化水素基で例示したものか
ら水素原子を1個除いたもの等が例示できる。また、R
L07〜RL16は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介
さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、R
L07とRL09、R L09とRL15、RL13とRL15等)。
【0025】上記式(L1)で示される酸不安定基のう
ち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の
基が例示できる。
【0026】
【化9】
【0027】上記式(L1)で示される酸不安定基のう
ち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン
−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イ
ル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテ
トラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
【0028】上記式(L2)の酸不安定基としては、具
体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−
ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカ
ルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル
基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、
1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−
エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル
基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テ
トラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テ
トラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示
できる。
【0029】上記式(L3)の酸不安定基としては、具
体的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロ
ペンチル、1−n−プロピルシクロペンチル、1−イソ
プロピルシクロペンチル、1−n−ブチルシクロペンチ
ル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−メチルシ
クロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、3−メチル
−1−シクロペンテン−3−イル、3−エチル−1−シ
クロペンテン−3−イル、3−メチル−1−シクロヘキ
セン−3−イル、3−エチル−1−シクロヘキセン−3
−イル等が例示できる。
【0030】上記式(L4)の酸不安定基としては、具
体的には下記の基が例示できる。
【化10】
【0031】また、R5及びR15の酸不安定基の三級ア
ルキル基、トリアルキルシリル基、オキソアルキル基と
しては、先に例示したものを挙げることができる。
【0032】なお、R5及びR15の酸不安定基は、1種
を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ
る。複数種の酸不安定基を用いることにより、パターン
プロファイルの微調整を行うことができる。
【0033】本発明の上記一般式(1)で示される繰り
返し単位を有する高分子化合物の製造は、下記一般式
(2)で示される化合物を第1の単量体に、下記一般式
(3)〜(6)で示される化合物から選ばれる1種以上
を第2以降の単量体に用いた共重合反応により行うこと
ができる。
【0034】
【化11】 (式中、R1〜R15、Z、kは上記と同様である。)
【0035】なお上記式(2)の単量体は、例えばZが
CHCH2である場合、下記式に示す方法で製造するこ
とができる。
【0036】
【化12】 (式中、R1〜R5、Zは上記と同様である。R4’は水
酸基を保護化して−OR4を形成する前駆体を示す。)
【0037】共重合反応は、上記式(2)で示される化
合物、及び上記式(3)〜(6)で示される化合物から
選ばれる1種以上を、反応率を考慮した適当な割合で混
合し、又は必要に応じて溶剤に溶解し、その際に適当な
重合開始剤又は触媒を共存させ、適当な温度条件下、適
当な反応時間をかけて行う。共重合反応としては種々考
えられるが、具体的には配位重合等を挙げることができ
る。
【0038】配位重合の反応条件は、(ア)溶剤として
n−ヘプタン、トルエン等の炭化水素類を用い、(イ)
触媒としてチタン等の遷移金属とアルキルアルミニウム
からなるチーグラー−ナッタ触媒、クロム及びニッケル
化合物を金属酸化物に担持したフィリップス触媒、タン
グステン及びレニウム混合触媒に代表されるオレフィン
−メタセシス混合触媒等を用い、(ウ)反応温度を0℃
から100℃程度に保ち、(エ)反応時間を0.5時間
から48時間程度とするのが好ましいが、この範囲を外
れる場合を排除するものではない。
【0039】共重合反応においては、各単量体の存在割
合を適宜調節することにより、レジスト材料とした時に
好ましい性能を発揮できるような高分子化合物とするこ
とができる。
【0040】なお、本発明の上記一般式(1)で示され
る繰り返し単位を有する高分子化合物の重量平均分子量
は1,000〜500,000、好ましくは3,000
〜100,000である。この範囲を外れると、エッチ
ング耐性が極端に低下したり、露光前後の溶解速度差が
確保できなくなって解像性が低下したりすることがあ
る。
【0041】本発明の高分子化合物はレジスト材料のベ
ース樹脂として有用であり、本発明は、この高分子化合
物を含有することを特徴とするレジスト材料を提供す
る。
【0042】本発明のレジスト材料は、上記一般式
(1)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物の
他に、高エネルギー線もしくは電子線に感応して酸を発
生する化合物(以下、酸発生剤)と有機溶剤とを含む。
【0043】本発明で使用される酸発生剤としては、 i.下記一般式(P1a−1)、(P1a−2)又は
(P1b)のオニウム塩、ii.下記一般式(P2)の
ジアゾメタン誘導体、 iii.下記一般式(P3)のグリオキシム誘導体、 iv.下記一般式(P4)のビススルホン誘導体、 v.下記一般式(P5)のN−ヒドロキシイミド化合物
のスルホン酸エステル、 vi.β−ケトスルホン酸誘導体、 vii.ジスルホン誘導体、 viii.ニトロベンジルスルホネート誘導体、 ix.スルホン酸エステル誘導体 等が挙げられる。
【0044】
【化13】 (式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜
12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニ
ル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素
数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラル
キル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの
基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって
置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは環を
形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R
101cはそれぞれ炭素数1〜6のアルキレン基を示す。K
-は非求核性対向イオンを表す。)
【0045】上記R101a、R101b、R101cは互いに同一
であっても異なっていてもよく、具体的にはアルキル基
として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロ
ヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル
基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基とし
ては、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル
基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられ
る。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペン
チル基、2−オキソシクロヘキシル基等が挙げられ、2
−オキソプロピル基、2−シクロペンチル−2−オキソ
エチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、
2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル
基等を挙げることができる。アリール基としては、フェ
ニル基、ナフチル基等や、p−メトキシフェニル基、m
−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エト
キシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、
m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェ
ニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル
基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−t
ert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジ
メチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフ
チル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メ
トキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシ
ナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基
等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジ
エトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙
げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェニル
エチル基、フェネチル基等が挙げられる。アリールオキ
ソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチ
ル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2
−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリ
ール−2−オキソエチル基等が挙げられる。K-の非求
核性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等
のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフ
ルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホ
ネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレー
ト、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスル
ホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼ
ンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレー
ト、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙
げられる。
【0046】
【化14】 (式中、R102a、R102bはそれぞれ炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R103は炭素
数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を
示す。R104a、R104bはそれぞれ炭素数3〜7の2−オ
キソアルキル基を示す。K-は非求核性対向イオンを表
す。)
【0047】上記R102a、R102bとして具体的には、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチ
ル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメ
チル基等が挙げられる。R103としては、メチレン基、
エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン
基、へキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニ
レン基、1,4−シクロへキシレン基、1,2−シクロ
へキシレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,4−
シクロオクチレン基、1,4−シクロヘキサンジメチレ
ン基等が挙げられる。R104a、R104bとしては、2−オ
キソプロピル基、2−オキソシクロペンチル基、2−オ
キソシクロヘキシル基、2−オキソシクロヘプチル基等
が挙げられる。K-は式(P1a−1)及び(P1a−
2)で説明したものと同様のものを挙げることができ
る。
【0048】
【化15】 (式中、R105、R106は炭素数1〜12の直鎖状、分岐
状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭
素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、
又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)
【0049】R105、R106のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、アミル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられ
る。ハロゲン化アルキル基としてはトリフルオロメチル
基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,1−
トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル基等が挙げら
れる。アリール基としてはフェニル基、p−メトキシフ
ェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェ
ニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシ
フェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のア
ルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチ
ルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル
基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェ
ニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基が
挙げられる。ハロゲン化アリール基としてはフルオロフ
ェニル基、クロロフェニル基、1,2,3,4,5−ペ
ンタフルオロフェニル基等が挙げられる。アラルキル基
としてはベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
【0050】
【化16】 (式中、R107、R108、R109は炭素数1〜12の直鎖
状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキ
ル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリ
ール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。R
108、R109は互いに結合して環状構造を形成してもよ
く、環状構造を形成する場合、R108、R109はそれぞれ
炭素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルキレン基を示
す。)
【0051】R107、R108、R109のアルキル基、ハロ
ゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール
基、アラルキル基としては、R105、R106で説明したも
のと同様の基が挙げられる。なお、R108、R109のアル
キレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0052】
【化17】 (式中、R101a、R101bは上記と同じである。)
【0053】
【化18】 (式中、R110は炭素数6〜10のアリーレン基、炭素
数1〜6のアルキレン基又は炭素数2〜6のアルケニレ
ン基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更
に炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はア
ルコキシ基、ニトロ基、アセチル基、又はフェニル基で
置換されていてもよい。R111は炭素数1〜8の直鎖
状、分岐状又は置換のアルキル基、アルケニル基又はア
ルコキシアルキル基、フェニル基、又はナフチル基を示
し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数
1〜4のアルキル基又はアルコキシ基;炭素数1〜4の
アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で
置換されていてもよいフェニル基;炭素数3〜5のヘテ
ロ芳香族基;又は塩素原子、フッ素原子で置換されてい
てもよい。)
【0054】ここで、R110のアリーレン基としては、
1,2−フェニレン基、1,8−ナフチレン基等が、ア
ルキレン基としては、メチレン基、1,2−エチレン
基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1−
フェニル−1,2−エチレン基、ノルボルナン−2,3
−ジイル基等が、アルケニレン基としては、1,2−ビ
ニレン基、1−フェニル−1,2−ビニレン基、5−ノ
ルボルネン−2,3−ジイル基等が挙げられる。R111
のアルキル基としては、R101a〜R101cと同様のもの
が、アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル
基、アリル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、イソ
プレニル基、1−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4
−ペンテニル基、ジメチルアリル基、1−ヘキセニル
基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテ
ニル基、3−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、7−オ
クテニル基等が、アルコキシアルキル基としては、メト
キシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル
基、ブトキシメチル基、ペンチロキシメチル基、ヘキシ
ロキシメチル基、ヘプチロキシメチル基、メトキシエチ
ル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキ
シエチル基、ペンチロキシエチル基、ヘキシロキシエチ
ル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロ
ポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、メトキシブチ
ル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、メトキ
シペンチル基、エトキシペンチル基、メトキシヘキシル
基、メトキシヘプチル基等が挙げられる。
【0055】なお、更に置換されていてもよい炭素数1
〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基等が、炭素数1〜4のアルコキ
シ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、tert−ブトキシ基等が、炭素数1〜4のアルキ
ル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換さ
れていてもよいフェニル基としては、フェニル基、トリ
ル基、p−tert−ブトキシフェニル基、p−アセチ
ルフェニル基、p−ニトロフェニル基等が、炭素数3〜
5のヘテロ芳香族基としては、ピリジル基、フリル基等
が挙げられる。
【0056】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オ
キソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシ
クロヘキシル)スルホニウム、エチレンビス[メチル
(2−オキソシクロペンチル)スルホニウムトリフルオ
ロメタンスルホナート]、1,2’−ナフチルカルボニ
ルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロ
ヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペン
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソア
ミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニ
ル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミ
ルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−O−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニル
グリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)
−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(p
−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリ
オキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオ
キシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジ
フェニルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホ
ニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O
−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオン
グリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−
2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビ
ス−O−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(1,1,1−
トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオ
キシム、ビス−O−(tert−ブタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(パーフルオロ
オクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−O−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチル
グリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−フルオロベ
ンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−O−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(キシレンスル
ホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(カ
ンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等の
グリオキシム誘導体、ビスナフチルスルホニルメタン、
ビストリフルオロメチルスルホニルメタン、ビスメチル
スルホニルメタン、ビスエチルスルホニルメタン、ビス
プロピルスルホニルメタン、ビスイソプロピルスルホニ
ルメタン、ビス−p−トルエンスルホニルメタン、ビス
ベンゼンスルホニルメタン等のビススルホン誘導体、2
−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスル
ホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−
(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスル
ホン誘導体、ジフェニルジスルホン、ジシクロヘキシル
ジスルホン等のジスルホン誘導体、p−トルエンスルホ
ン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン
酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホ
ネート誘導体、1,2,3−トリス(メタンスルホニル
オキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロ
メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリ
ス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスル
ホン酸エステル誘導体、N−ヒドロキシスクシンイミド
メタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイ
ミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒド
ロキシスクシンイミドエタンスルホン酸エステル、N−
ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エス
テル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスル
ホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペ
ンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイ
ミド1−オクタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ
スクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−
ヒドロキシスクシンイミドp−メトキシベンゼンスルホ
ン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−クロ
ロエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシン
イミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシス
クシンイミド−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホ
ン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ナフ
タレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイ
ミド2−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキ
シ−2−フェニルスクシンイミドメタンスルホン酸エス
テル、N−ヒドロキシマレイミドメタンスルホン酸エス
テル、N−ヒドロキシマレイミドエタンスルホン酸エス
テル、N−ヒドロキシ−2−フェニルマレイミドメタン
スルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドメ
タンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミ
ドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタル
イミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタ
ルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ
フタルイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、
N−ヒドロキシフタルイミドp−トルエンスルホン酸エ
ステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン
酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンス
ルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシイミドメタンスルホン酸エステ
ル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステ
ル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボキシイミドp−トルエンスルホン酸エステル等のN
−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体
等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸
(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホ
ニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−t
ert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェ
ニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p
−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2
−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキ
ソシクロヘキシル)スルホニウム、1,2’−ナフチル
カルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレ
ート等のオニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イ
ソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニ
ル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−O−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチ
ルグリオキシム等のグリオキシム誘導体、ビスナフチル
スルホニルメタン等のビススルホン誘導体、N−ヒドロ
キシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒ
ドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸
エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパン
スルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2
−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシ
ンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロ
キシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、
N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステ
ル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸
エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸
エステル誘導体が好ましく用いられる。なお、上記酸発
生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。オニウム塩は矩形性向上効果に優れ、ジ
アゾメタン誘導体及びグリオキシム誘導体は定在波低減
効果に優れるため、両者を組み合わせることによりプロ
ファイルの微調整を行うことが可能である。
【0057】酸発生剤の添加量は、ベース樹脂100部
(重量部、以下同様)に対して好ましくは0.1〜15
部、より好ましくは0.5〜8部である。0.1部より
少ないと感度が悪い場合があり、15部より多いと透明
性が低下し、レジスト材料の解像性が低下する場合があ
る。
【0058】本発明で使用される有機溶剤としては、ベ
ース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が溶解可能な有
機溶剤であればいずれでもよい。このような有機溶剤と
しては、例えばシクロヘキサノン、メチル−2−n−ア
ミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3
−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2
−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等の
アルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエ
ーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン
酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノter
t−ブチルエーテルアセテート等のエステル類が挙げら
れ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用
することができるが、これらに限定されるものではな
い。本発明では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成
分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエチレング
リコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパ
ノールの他、安全溶剤であるプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート及びその混合溶剤が好ましく
使用される。
【0059】有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100部
に対して200〜1,000部、特に400〜800部
が好適である。
【0060】本発明のレジスト材料には、上記一般式
(1)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物と
は別の高分子化合物を添加することができる。
【0061】該高分子化合物の具体的な例としては下記
式(R1)及び/又は下記式(R2)で示される重量平
均分子量1,000〜500,000、好ましくは5,
000〜100,000のものを挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0062】
【化19】 (式中、R001は水素原子、メチル基又はCH2CO2
003を示す。R002は水素原子、メチル基又はCO2003
を示す。R003は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は
環状のアルキル基を示す。R004は水素原子又は炭素数
1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する1価の炭
化水素基を示す。R005〜R008の少なくとも1個は炭素
数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する1価の
炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独立に水素原子又は
炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基
を示す。R005〜R008は互いに環を形成していてもよ
く、その場合にはR005〜R008の少なくとも1個は炭素
数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する2価の
炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独立に単結合又は炭
素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基
を示す。R009は炭素数3〜15の−CO2−部分構造を
含有する1価の炭化水素基を示す。R010〜R01 3の少な
くとも1個は炭素数2〜15の−CO2−部分構造を含
有する1価の炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独立に
水素原子又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状
のアルキル基を示す。R010〜R013は互いに環を形成し
ていてもよく、その場合にはR010〜R013の少なくとも
1個は炭素数1〜15の−CO2−部分構造を含有する
2価の炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独立に単結合
又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキ
レン基を示す。R014は炭素数7〜15の多環式炭化水
素基又は多環式炭化水素基を含有するアルキル基を示
す。R015は酸不安定基を示す。R016は水素原子又はメ
チル基を示す。R017は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基を示す。Xはメチレン又は酸素原
子である。k’は0又は1である。a1’、a2’、a
3’、b1’、b2’、b3’、c1’、c2’、c
3’、d1’、d2’、d3’、e’は0以上1未満の
数であり、a1’+a2’+a3’+b1’+b2’+
b3’+c1’+c2’+c3’+d1’+d2’+d
3’+e’=1を満足する。f’、g’、h’、i’、
j’は0以上1未満の数であり、f’+g’+h’+
i’+j’=1を満足する。) なお、それぞれの基の具体例については、R1〜R15
説明したものと同様である。
【0063】上記一般式(1)で示される繰り返し単位
を有する高分子化合物と別の高分子化合物との配合比率
は、10:90〜90:10、特に20:80〜80:
20の重量比の範囲内にあることが好ましい。上記一般
式(1)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物
の配合比がこれより少ないと、レジスト材料として好ま
しい性能が得られないことがある。上記の配合比率を適
宜変えることにより、レジスト材料の性能を調整するこ
とができる。
【0064】なお、上記別の高分子化合物は1種に限ら
ず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化
合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整す
ることができる。
【0065】本発明のレジスト材料には、更に溶解制御
剤を添加することができる。溶解制御剤としては、平均
分子量が100〜1,000、好ましくは150〜80
0で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有す
る化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定
基により全体として平均0〜100モル%の割合で置換
した化合物又は分子内にカルボキシ基を有する化合物の
該カルボキシ基の水素原子を酸不安定基により全体とし
て平均50〜100モル%の割合で置換した化合物を配
合する。
【0066】なお、フェノール性水酸基の水素原子の酸
不安定基による置換率は、平均でフェノール性水酸基全
体の0モル%以上、好ましくは30モル%以上であり、
その上限は100モル%、より好ましくは80モル%で
ある。カルボキシ基の水素原子の酸不安定基による置換
率は、平均でカルボキシ基全体の50モル%以上、好ま
しくは70モル%以上であり、その上限は100モル%
である。
【0067】この場合、かかるフェノール性水酸基を2
つ以上有する化合物又はカルボキシ基を有する化合物と
しては、下記式(D1)〜(D14)で示されるものが
好ましい。
【0068】
【化20】 (但し、式中R201、R202はそれぞれ水素原子、又は炭
素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケ
ニル基を示す。R203は水素原子、又は炭素数1〜8の
直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基、或い
は−(R207hCOOHを示す。R204は−(CH2i
−(i=2〜10)、炭素数6〜10のアリーレン基、
カルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子を
示す。R20 5は炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数
6〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニル
基、酸素原子又は硫黄原子を示す。R206は水素原子、
炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケ
ニル基、又はそれぞれ水酸基で置換されたフェニル基又
はナフチル基を示す。R207は炭素数1〜10の直鎖状
又は分岐状のアルキレン基を示す。R208は水素原子又
は水酸基を示す。jは0〜5の整数である。u、hは0
又は1である。s、t、s’、t’、s’’、t’’は
それぞれs+t=8、s’+t’=5、s’’+t’’
=4を満足し、かつ各フェニル骨格中に少なくとも1つ
の水酸基を有するような数である。αは式(D8)、
(D9)の化合物の分子量を100〜1,000とする
数である。)
【0069】上記式中R201、R202としては、例えば水
素原子、メチル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、
エチニル基、シクロヘキシル基、R203としては、例え
ばR2 01、R202と同様なもの、或いは−COOH、−C
2COOH、R204としては、例えばエチレン基、フェ
ニレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子、硫
黄原子等、R205としては、例えばメチレン基、或いは
204と同様なもの、R 206としては例えば水素原子、メ
チル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エチニル
基、シクロヘキシル基、それぞれ水酸基で置換されたフ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0070】ここで、溶解制御剤の酸不安定基として
は、下記一般式(L1)〜(L4)で示される基、炭素
数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基の炭素数が
それぞれ1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜2
0のオキソアルキル基等が挙げられる。
【0071】
【化21】 (式中、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。RL03
炭素数1〜18の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよ
い1価の炭化水素基を示す。RL01とRL02、RL01とR
L03、RL02とRL03とは環を形成してもよく、環を形成
する場合にはRL01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1
〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R
L04は炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基
がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素
数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)
で示される基を示す。RL05は炭素数1〜8の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換
されていてもよいアリール基を示す。RL06は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数
6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R
L07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜1
5のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示
す。RL07〜RL16は互いに環を形成していてもよく、そ
の場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい
2価の炭化水素基を示す。また、RL07〜RL16は隣接す
る炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重
結合を形成してもよい。yは0〜6の整数である。mは
0又は1、nは0、1、2、3のいずれかであり、2m
+n=2又は3を満足する数である。)
【0072】上記溶解制御剤の配合量は、ベース樹脂1
00部に対し、0〜50部、好ましくは5〜50部、よ
り好ましくは10〜30部であり、単独又は2種以上を
混合して使用できる。配合量が5部に満たないと解像性
の向上がない場合があり、50部を超えるとパターンの
膜減りが生じ、解像度が低下する場合がある。
【0073】なお、上記のような溶解制御剤は、フェノ
ール性水酸基又はカルボキシ基を有する化合物に対し、
有機化学的処方を用いて酸不安定基を導入することによ
り合成される。
【0074】更に、本発明のレジスト材料には、塩基性
化合物を配合することができる。塩基性化合物として
は、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する
際の拡散速度を抑制することができる化合物が適してい
る。塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の
拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変
化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余
裕度やパターンプロファイル等を向上することができ
る。
【0075】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を
有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミ
ド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。
【0076】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0077】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0078】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン等)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素
化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム等が例示され、水酸基を有する含
窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合
物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒドロキ
シピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジオ
ール、3−インドールメタノールヒドレート、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチ
ルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、
2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ−
ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−
ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0079】更に、下記一般式(B1)で示される塩基
性化合物から選ばれる1種又は2種以上を配合すること
もできる。
【0080】
【化22】 (式中、n=1、2又は3である。Yは各々独立に水素
原子又は直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のア
ルキル基を示し、ヒドロキシ基又はエーテルを含んでも
よい。Xは各々独立に下記一般式(X1)〜(X3)で
表される基を示し、2個又は3個のXが結合して環を形
成してもよい。)
【0081】
【化23】 (式中R300、R302、R305は炭素数1〜4の直鎖状又
は分岐状のアルキレン基を示す。R301、R304は水素原
子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基を示し、ヒドロキシ基、エーテル、エステル又
はラクトン環を1個又は複数個含んでいてもよい。R
303は単結合又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を示す。)
【0082】上記一般式(B1)で表される化合物とし
て具体的には、トリス(2−メトキシメトキシエチル)
アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメト
キシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエ
トキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシ
エトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキ
シプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミ
ン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−
1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサ
ン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジ
アザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−
6、トリス(2−フォルミルオキシエチル)アミン、ト
リス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2
−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニ
ルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシ
エチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチ
ル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミ
ン、トリス(2−ピバロイルオキシキシエチル)アミ
ン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセ
トキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキ
シカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−te
rt−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリ
ス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、ト
リス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチ
ル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボ
ニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シ
クロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]
アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミ
ン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシ
カルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセト
キシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エト
キシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ア
セトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルア
ミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2
−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N
−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエ
トキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカル
ボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシ
エチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エ
チルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2
−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチ
ルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−
[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチル
アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−
(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、
N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキ
ソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリ
ルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2
−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオ
キシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラ
ン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,
N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソ
テトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エ
チルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2
−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−
(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−
(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキ
シカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエ
チル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミ
ン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキ
シカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]ア
ミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エト
キシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキ
シ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)
エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピ
ル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミ
ン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシ
カルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−
(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビ
ス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]
アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミ
ン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、
N−メチルビス(2−ピバロイルオキシキシエチル)ア
ミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキ
シ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert
−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス
(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキ
シカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキ
シカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メト
キシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミ
ノ)−δ−バレロラクトン等が例示できる。
【0083】上記塩基性化合物の配合量は、酸発生剤1
部に対して0.001〜10部、好ましくは0.01〜
1部である。配合量が0.001部未満であると添加剤
としての効果が十分に得られない場合があり、10部を
超えると解像度や感度が低下する場合がある。
【0084】更に、本発明のレジスト材料には、分子内
に≡C−COOHで示される基を有する化合物を配合す
ることができる。
【0085】分子内に≡C−COOHで示される基を有
する化合物としては、例えば下記I群及びII群から選
ばれる1種又は2種以上の化合物を使用することができ
るが、これらに限定されるものではない。本成分の配合
により、レジストのPED安定性が向上し、窒化膜基板
上でのエッジラフネスが改善されるのである。 [I群]下記一般式(A1)〜(A10)で示される化
合物のフェノール性水酸基の水素原子の一部又は全部を
−R401−COOH(R401は炭素数1〜10の直鎖状又
は分岐状のアルキレン基)により置換してなり、かつ分
子中のフェノール性水酸基(C)と≡C−COOHで示
される基(D)とのモル比率がC/(C+D)=0.1
〜1.0である化合物。 [II群]下記一般式(A11)〜(A15)で示され
る化合物。
【0086】
【化24】 (但し、式中R408は水素原子又はメチル基を示す。R
402、R403はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基を示す。R
404は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の
アルキル基又はアルケニル基、或いは−(R409h−C
OOR’基(R’は水素原子又は−R409−COOH)
を示す。R405は−(CH2i−(i=2〜10)、炭
素数6〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニ
ル基、酸素原子又は硫黄原子を示す。R406は炭素数1
〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン
基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原
子を示す。R407は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状
又は分岐状のアルキル基、アルケニル基、それぞれ水酸
基で置換されたフェニル基又はナフチル基を示す。R
409は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン
基を示す。R410は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状
又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基又は−R411
−COOH基を示す。R411は炭素数1〜10の直鎖状
又は分岐状のアルキレン基を示す。jは0〜5の整数で
ある。u、hは0又は1である。s1、t1、s2、t
2、s3、t3、s4、t4はそれぞれs1+t1=
8、s2+t2=5、s3+t3=4、s4+t4=6
を満足し、かつ各フェニル骨格中に少なくとも1つの水
酸基を有するような数である。κは式(A6)の化合物
を重量平均分子量1,000〜5,000とする数であ
る。λは式(A7)の化合物を重量平均分子量1,00
0〜10,000とする数である。)
【0087】
【化25】 (R402、R403、R411は上記と同様の意味を示す。R
412は水素原子又は水酸基を示す。s5、t5は、s5
≧0、t5≧0で、s5+t5=5を満足する数であ
る。h’は0又は1である。)
【0088】本成分として、具体的には下記一般式AI
−1〜14及びAII−1〜10で示される化合物を挙
げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0089】
【化26】 (R’’は水素原子又はCH2COOH基を示し、各化
合物においてR’’の10〜100モル%はCH2CO
OH基である。α、κは上記と同様の意味を示す。)
【0090】
【化27】
【0091】なお、上記分子内に≡C−COOHで示さ
れる基を有する化合物は、1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。
【0092】上記分子内に≡C−COOHで示される基
を有する化合物の添加量は、ベース樹脂100部に対し
て0〜5部、好ましくは0.1〜5部、より好ましくは
0.1〜3部、更に好ましくは0.1〜2部である。5
部より多いとレジスト材料の解像性が低下する場合があ
る。
【0093】更に、本発明のレジスト材料には、添加剤
としてアセチレンアルコール誘導体を配合することがで
き、これにより保存安定性を向上させることができる。
【0094】アセチレンアルコール誘導体としては、下
記一般式(S1)、(S2)で示されるものを好適に使
用することができる。
【0095】
【化28】 (式中、R501、R502、R503、R504、R505はそれぞ
れ水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基であり、X、Yは0又は正数を示し、下
記値を満足する。0≦X≦30、0≦Y≦30、0≦X
+Y≦40である。)
【0096】アセチレンアルコール誘導体として好まし
くは、サーフィノール61、サーフィノール82、サー
フィノール104、サーフィノール104E、サーフィ
ノール104H、サーフィノール104A、サーフィノ
ールTG、サーフィノールPC、サーフィノール44
0、サーフィノール465、サーフィノール485(A
ir Products and Chemicals
Inc.製)、サーフィノールE1004(日信化学
工業(株)製)等が挙げられる。
【0097】上記アセチレンアルコール誘導体の添加量
は、レジスト組成物100重量%中0.01〜2重量
%、より好ましくは0.02〜1重量%である。0.0
1重量%より少ないと塗布性及び保存安定性の改善効果
が十分に得られない場合があり、2重量%より多いとレ
ジスト材料の解像性が低下する場合がある。
【0098】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0099】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキル
EO付加物、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が
挙げられる。例えばフロラード「FC−430」、「F
C−431」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サ
ーフロン「S−141」、「S−145」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本イ
ンキ工業(株)製)、「X−70−092」、「X−7
0−093」(いずれも信越化学工業(株)製)等を挙
げることができる。好ましくは、フロラード「FC−4
30」(住友スリーエム(株)製)、「X−70−09
3」(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
【0100】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができ、例えばシリコンウエハー等の基板上に
スピンコーティング等の手法で膜厚が0.3〜2.0μ
mとなるように塗布し、これをホットプレート上で60
〜150℃、1〜10分間、好ましくは80〜130
℃、1〜5分間プリベークする。次いで目的のパターン
を形成するためのマスクを上記のレジスト膜上にかざ
し、遠紫外線、エキシマレーザー、X線等の高エネルギ
ー線もしくは電子線を露光量1〜200mJ/cm2
度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度となるよ
うに照射した後、ホットプレート上で60〜150℃、
1〜5分間、好ましくは80〜130℃、1〜3分間ポ
ストエクスポージャベーク(PEB)する。更に、0.
1〜5%、好ましくは2〜3%テトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像
液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分
間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、ス
プレー(spray)法等の常法により現像することに
より基板上に目的のパターンが形成される。なお、本発
明材料は、特に高エネルギー線の中でも248〜193
nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、X線及び電子線
による微細パターンニングに最適である。また、上記範
囲を上限及び下限から外れる場合は、目的のパターンを
得ることができない場合がある。
【0101】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、感度、解像性、エッチング耐性に優れてい
るため、電子線や遠紫外線による微細加工に有用であ
る。特にArFエキシマレーザー、KrFエキシマレー
ザーの露光波長での吸収が小さいため、微細でしかも基
板に対して垂直なパターンを容易に形成することができ
るという特徴を有する。
【0102】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。 [合成例]実施例及び比較例で使用する高分子化合物
を、下記式Monomer1〜10で示される単量体を
用いて合成した。
【0103】
【化29】
【0104】なお、Monomer1は、2−ノルボル
ネン−5−カルバルデヒドと酢酸tert−ブチルをリ
チウムヘキサメチルジシラジド存在下反応させることに
より合成した。また、Monomer2〜7も、同様の
方法で、又は類似の有機化学的処方を用いて合成した。
【0105】[合成例1]Polymer1の合成 14.3gのMonomer1と6.6gのMonom
er8を200mlのジクロロエタンに溶解し、触媒量
のパラジウムエチルヘキサノエートとトリスパーフルオ
ロフェニルボランを加えた。室温で48時間撹拌した
後、10Lのメタノールに滴下した。生じた固形物を濾
過して取り、更に10Lのメタノールで洗浄し、60℃
で12時間真空乾燥したところ、8.5gの下記式Po
lymer1で示される高分子化合物が得られた。収率
は40.8%であった。
【0106】[合成例2〜10]Polymer2〜1
0の合成 上記と同様にして、若しくは公知の方法を用いて、Po
lymer2〜10を合成した。
【0107】
【化30】
【0108】
【化31】
【0109】[実施例I]本発明のレジスト材料につい
て、KrFエキシマレーザー露光における解像性の評価
を行った。 [実施例I−1〜18]レジストの解像性の評価 上記式で示されるポリマー(Polymer1〜8)を
ベース樹脂とし、下記式で示される酸発生剤(PAG
1、2)、下記式で示される溶解制御剤(DRR1〜
4)、塩基性化合物、下記式で示される分子内に≡C−
COOHで示される基を有する化合物(ACC1、2)
及び溶剤を、表1に示す組成で混合した。次にそれらを
テフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)
で濾過し、レジスト材料とした。
【0110】
【化32】
【0111】
【化33】
【0112】
【化34】
【0113】レジスト液をシリコンウエハー上へスピン
コーティングし、0.5μmの厚さに塗布した。次い
で、このシリコンウエハーをホットプレートを用いて1
30℃で90秒間ベークした。これをKrFエキシマレ
ーザーステッパー(ニコン社製、NA=0.5)を用い
て露光し、120℃で90秒間ベーク(PEB)を施
し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターンを得るこ
とができた。
【0114】レジストの評価は以下の項目について行っ
た。まず、感度(Eth、mJ/cm2)を求めた。次
に0.30μmのラインアンドスペースを1:1で解像
する露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)とし
て、この露光量における分離しているラインアンドスペ
ースの最小線幅(μm)を評価レジストの解像度とし
た。解像したレジストパターンの形状は、走査型電子顕
微鏡を用いて観察した。
【0115】各レジストの組成及び評価結果を表1に示
す。なお、表1において、溶剤及び塩基性化合物は下記
の通りである。また、溶剤はすべてFC−430(住友
スリーエム(株)製)を0.05重量%含むものを用い
た。 PGMEA:プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート CyHO:シクロヘキサノン TBA:トリブチルアミン TEA:トリエタノールアミン TMMEA:トリスメトキシメトキシエチルアミン TMEMEA:トリスメトキシエトキシメトキシエチル
アミン
【0116】[比較例]比較のため、下記のレジスト材
料について、KrFエキシマレーザー露光における解像
性の評価を行った。 [比較例1〜4]ベース樹脂として上記式で示されるポ
リマー(Polymer9、10)を用いた以外は上記
と同様に、表2に示す組成でレジスト材料を調製した。
レジストの評価は上記と同様に行った。各レジストの組
成及び評価結果を表2に示す。
【0117】
【表1】
【0118】
【表2】
【0119】表1、2の結果より、本発明のレジスト材
料が、KrFエキシマレーザー露光において、従来品に
比べて高感度かつ高解像性であることが確認された。
【0120】[実施例II]本発明のレジスト材料につ
いて、ArFエキシマレーザー露光における解像性の評
価を行った。 [実施例II−1、2]レジストの解像性の評価 上記と同様に、表3に示す組成でレジスト材料を調製し
た。レジスト液をシリコンウエハー上へスピンコーティ
ングし、0.5μmの厚さに塗布した。次いで、このシ
リコンウエハーをホットプレートを用いて130℃で9
0秒間ベークした。これをArFエキシマレーザーステ
ッパー(ニコン社製、NA=0.55)を用いて露光
し、120℃で90秒間ベーク(PEB)を施し、2.
38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶
液で現像を行うと、ポジ型のパターンを得ることができ
た。
【0121】レジストの評価は以下の項目について行っ
た。まず、感度(Eth、mJ/cm2)を求めた。次
に0.25μmのラインアンドスペースを1:1で解像
する露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)とし
て、この露光量における分離しているラインアンドスペ
ースの最小線幅(μm)を評価レジストの解像度とし
た。解像したレジストパターンの形状は、走査型電子顕
微鏡を用いて観察した。各レジストの組成及び評価結果
を表3に示す。
【0122】
【表3】
【0123】表3の結果より、本発明のレジスト材料
が、ArFエキシマレーザー露光において、高感度かつ
高解像性であることが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 武 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 金生 剛 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 畠山 潤 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA09 AA14 AB16 AC06 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB41 CB55 FA01 FA12 2H096 AA25 BA11 DA01 EA05 EA06 FA01 4J100 AR09P AR11P AR11R AR32Q BA03P BA03Q BA03R BA04P BA11Q BA15P BA15Q BA15R BA20P BA72P BA72Q BA72R BC03P BC03Q BC03R BC04P BC04Q BC04R BC08P BC08Q BC08R CA01 CA04 CA05 JA38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
    位を有する重量平均分子量1,000〜500,000
    の高分子化合物。 【化1】 (式中、R1は水素原子、メチル基又はCH2CO23
    示す。R2は水素原子、メチル基又はCO23を示す。
    3は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアル
    キル基を示す。R4は水素原子、炭素数1〜15の直鎖
    状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜15の直
    鎖状、分岐状又は環状のアルコキシアルキル基、又は炭
    素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアシル基を示
    す。R5及びR15は酸不安定基を示す。R6〜R9の少な
    くとも1個は炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基
    を含有する1価の炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独
    立に水素原子又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は
    環状のアルキル基を示す。R 6〜R9は互いに環を形成し
    ていてもよく、その場合にはR6〜R9の少なくとも1個
    は炭素数1〜15のカルボキシ基又は水酸基を含有する
    2価の炭化水素基を示し、残りはそれぞれ独立に単結合
    又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキ
    レン基を示す。R10〜R13の少なくとも1個は炭素数2
    〜15の−CO 2−部分構造を含有する1価の炭化水素
    基を示し、残りはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1
    〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。
    10〜R 13は互いに環を形成していてもよく、その場合
    にはR10〜R13の少なくとも1個は炭素数1〜15の−
    CO2−部分構造を含有する2価の炭化水素基を示し、
    残りはそれぞれ独立に単結合又は炭素数1〜15の直鎖
    状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R14は炭素
    数7〜15の多環式炭化水素基又は多環式炭化水素基を
    含有するアルキル基を示す。Zは炭素数1〜10の3価
    の炭化水素基を示す。ZはR1と環を形成してもよく、
    その場合はR1はメチレン、Zは炭素数1〜10の4価
    の炭化水素基を示す。kは0又は1である。xは0を超
    える数、a、b、c、dは0以上の数であり、x+a+
    b+c+d=1である。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)においてR5及びR15
    の酸不安定基が下記一般式(L1)〜(L4)で示され
    る基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基
    がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素
    数4〜20のオキソアルキル基から選ばれる1種又は2
    種以上であることを特徴とする請求項1に記載の高分子
    化合物。 【化2】 (式中、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18の
    直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。RL03
    炭素数1〜18の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよ
    い1価の炭化水素基を示す。RL01とRL02、RL01とR
    L03、RL02とRL03とは環を形成してもよく、環を形成
    する場合にはRL01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1
    〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R
    L04は炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基
    がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素
    数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)
    で示される基を示す。RL05は炭素数1〜8の直鎖状、
    分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換
    されていてもよいアリール基を示す。RL06は炭素数1
    〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数
    6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R
    L07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜1
    5のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示
    す。RL07〜RL16は互いに環を形成していてもよく、そ
    の場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい
    2価の炭化水素基を示す。また、RL07〜RL16は隣接す
    る炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重
    結合を形成してもよい。yは0〜6の整数である。mは
    0又は1、nは0、1、2、3のいずれかであり、2m
    +n=2又は3を満足する数である。)
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の高分子化合物を
    含有することを特徴とするレジスト材料。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のレジスト材料を基板上
    に塗布する工程と、加熱処理後フォトマスクを介して高
    エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、必要に
    応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程と
    を含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2001056669A 2000-03-06 2001-03-01 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4379564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056669A JP4379564B2 (ja) 2000-03-06 2001-03-01 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060626 2000-03-06
JP2000-60626 2000-03-06
JP2001056669A JP4379564B2 (ja) 2000-03-06 2001-03-01 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323027A true JP2001323027A (ja) 2001-11-20
JP4379564B2 JP4379564B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=26586850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056669A Expired - Fee Related JP4379564B2 (ja) 2000-03-06 2001-03-01 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379564B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222663A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nippon Zeon Co Ltd スピロ環含有ノルボルネン誘導体、ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物、光学樹脂材料及び光学成形体
JP2015055868A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 Jsr株式会社 樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222663A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nippon Zeon Co Ltd スピロ環含有ノルボルネン誘導体、ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物、光学樹脂材料及び光学成形体
JP2015055868A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 Jsr株式会社 樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379564B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131062B2 (ja) 新規なラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US20010044071A1 (en) Novel ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
JP4269119B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001083695A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
EP1150166B1 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
JP2003084438A (ja) 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2003064134A (ja) 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
EP1150167B1 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
JP4497266B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3734012B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
EP1132774B1 (en) Polymer, resist composition and patterning process
JP3800318B2 (ja) 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2002023354A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
US6509135B2 (en) Polymer, resist composition and patterning process
EP1149825B1 (en) Ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
JP2002338633A (ja) 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4379565B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4831275B2 (ja) 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP3879815B2 (ja) 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4379564B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4544389B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4831274B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5095048B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002308869A (ja) 環状アセタール化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2002308938A (ja) エーテル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees