JP2001318688A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JP2001318688A
JP2001318688A JP2000139562A JP2000139562A JP2001318688A JP 2001318688 A JP2001318688 A JP 2001318688A JP 2000139562 A JP2000139562 A JP 2000139562A JP 2000139562 A JP2000139562 A JP 2000139562A JP 2001318688 A JP2001318688 A JP 2001318688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
vocabulary
speech recognition
memory
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000139562A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Tsunashima
則幸 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000139562A priority Critical patent/JP2001318688A/ja
Publication of JP2001318688A publication Critical patent/JP2001318688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】通常使う限られた数の語彙の認識において、短
い応答時間で認識率を向上させる。 【解決手段】通常は予め限定された通常語彙用メモリー
5bのみを認識対象として音声認識を行い、特定の条件
が満たされる場合のみ全ての全語彙用メモリー5cを認
識対象として音声認識を行うように構成した。また、通
常語彙用メモリー5bと全語彙用メモリー5cとの認識
対象を手動設定できるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は音声認識装置に係
わり、特に、頻繁に用いられる語彙のみが用いられると
きの認識率向上および応答時間向上を図った音声認識装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音声によるコマンドを認識して装
置をコントロールする音声認識装置の例を図5に示す。
図に示すマイクロホン1に入力された音声は電気信号に
変換されてアンプ2で増幅されてA/Dコンバータ3で
デジタル信号に変換される。
【0003】そのデジタル信号はマイクロコンピュータ
4に入力されてメモリ5に記憶されている音声のパター
ンと比較されて入力された音声が認識される。このよう
に認識された音声によるコマンドにより図示していない
装置を制御する。
【0004】図6により上記音声認識装置の動作を説明
する。先ず、音声認識ソフトが起動されると、先ず、ス
テップS30において、メモリ5の全語彙の領域にある
語彙のパターンのデータが作業領域の辞書のアドレスに
移される。
【0005】次にステップS31に移行し、音声が入力
されるまでステップS31を繰り返して音声が入力され
るとステップS32に移行する。ステップS32では音
声認識処理を行い、次に、ステップS33で認識結果得
られたコマンドにより他の装置を制御して音声認識動作
を終了する。なお、音声認識処理の動作については後で
図2(b)のフローチャートを参照して説明する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の音声認識装置で
は、話者が通常使う語彙は僅かな数であるにも拘らず、
常に全語彙を参照するので、大語彙音声認識では長い応
答時間を要しまた、認識率も大語彙を参照するために低
下するという問題があった。
【0007】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、通常使う限られ
た数の語彙の認識において、短い応答時間で認識率を向
上させることができる音声認識装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の音声認識装置
は、通常は予め限定された語彙のみを認識対象として音
声認識を行い、特定の条件が満たされる場合のみ全ての
語彙を認識対象として音声認識を行うように構成したも
のである。
【0009】また、前記音声認識装置において、前記予
め限定された語彙のみを認識対象として音声認識を行っ
た結果所定域内の相関度が得られないときに全ての語彙
を認識対象として音声認結果識を行うように構成したも
のである。
【0010】さらに、同音声認識装置において、前記予
め限定された語彙のみを認識対象として音声認識を行う
場合と全ての語彙を認識対象として音声認結果識を行う
場合とが手動設定できるように構成したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施例である音声認識
装置を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1
の実施例である音声認識装置を示すブロック図である。
図に示すマイクロホン1に入力された音声は電気信号に
変換されてアンプ2で増幅されてA/Dコンバータ3で
デジタル信号に変換される。
【0012】そのデジタル信号はマイクロコンピュータ
4に入力されて辞書用メモリ5aに記憶されている音声
のパターンと比較されて入力された音声が認識される。
音声認識したコマンドにより図示していない装置を制御
する。なお、辞書用メモリ5aには通常語彙用メモリ5
bまたは全語彙用メモリ5cのいずれかに記憶されてい
る語彙のパターンがロードされる。
【0013】図2(a)により上記音声認識装置の動作
を説明する。先ず、装置が起動されるとステップS1に
おいて、通常語彙用メモリ5bの内容が辞書用メモリ5
aにロードされステップS2に移行する。
【0014】ステップS2では音声が入力されるまでス
テップS2を繰り返して音声が入力されるとステップS
3に移行する。ステップS3で図2(b)に示す音声認
識処理のルーチンが実行され、ステップS4に移行す
る。
【0015】ステップS4では処理された音声と認識さ
れた語彙との相違度が所定の閾値と比較され、閾値より
相違度が小さいときはステップS7に移行し、閾値より
相違度が小さくないときはステップS5に移行する。
【0016】ステップS5では全語彙用メモリ5cの内
容が辞書用メモリ5aにロードされステップS6に移行
する。ステップS6で図2(b)に示す音声認識処理の
ルーチンが実行され、ステップS7に移行する。ステッ
プS7では認識結果得られた語彙のコマンドにより他の
装置を制御しこのルーチンを終了する。
【0017】次に、図2(b)に示す音声認識処理のル
ーチンについて説明する。このルーチンが呼び出される
と先ず、ステップS10において、カウント数iが0と
される。次にステップS11において、辞書のカウント
数iの語彙と認識する音声のパターンの相違度を算出す
る。音声認識における語彙と認識する音声のパターンの
相違度の算出については従来周知であるのでここでは述
べない。
【0018】次に、ステップS12において、ステップ
S11で得られた相違度と候補相違度とを比較し、相違
度の方が小さくなければステップS15に移行し、さう
でなければステップS13に移行する。なお、このルー
チンを呼び出すときは候補相違度は最大値に設定されて
いる。
【0019】ステップS13では今回得られた相違度を
候補相違度としてステップS14に移行する。ステップ
S14ではカウント数iの語彙を候補としてステップS
15に移行する。ステップ15ではiが最大値より小さ
いか否かが判断され、小さいときはiをインクリメント
してステップS11以下が繰り返される。iが最大値で
あるときは候補を認識結果としてこのルーチンを終了す
る。
【0020】このように、通常使用される語彙は通常語
彙メモリで最小の相違度が得られ参照語彙が少ないため
応答時間が短く、また、認識率も高くなる。
【0021】図3はこの発明の第2の実施例である音声
認識装置を示すブロック図である。図に示すマイクロホ
ン1に入力された音声は電気信号に変換されてアンプ2
で増幅されてA/Dコンバータ3でデジタル信号に変換
される。
【0022】そのデジタル信号はマイクロコンピュータ
4に入力されて辞書用メモリ5aに記憶されている音声
のパターンと比較されて入力された音声が認識される。
音声認識したコマンドにより図示していない装置を制御
する。なお、辞書用メモリ5aには通常語彙用メモリ5
bまたは全語彙用メモリ5cのいずれかに記憶されてい
る語彙のパターンがロードされる。スイッチ6の状態は
いずれの語彙を辞書用メモリ5aにロードするかを決定
する。
【0023】図4により上記音声認識装置の動作を説明
する。装置が起動されると、先ず、ステップS20にお
いて音声が入力されるまでステップS20を繰り返して
音声が入力されるとステップS21に移行する。ステッ
プS21ではスイッチ6がオンであるか否かが判断さ
れ、オンであるとステップS23に移行し、オンでなけ
ればステップS22に移行する。
【0024】ステップS23では、全語彙用メモリ5c
の内容が辞書用メモリ5aにロードされステップS24
に移行する。ステップS22では、通常語彙用メモリ5
bの内容が辞書用メモリ5aにロードされステップS2
4に移行する。
【0025】ステップS24では図2(b)に示す音声
認識処理のルーチンが実行され、ステップS25に移行
する。
【0026】ステップS25では認識結果得られた語彙
により他の装置を制御しこのルーチンを終了する。通常
はスイッチ6がオンとされておらず、通常語彙用メモリ
5bの内容により音声認識がなされるが、通常使用され
る語彙は通常語彙メモリは数が少なく、応答時間が短
く、また、認識率も高くなる。
【0027】
【発明の効果】この発明の音声認識装置によれば、頻繁
に使用される語彙を認識する場合の応答時間を早くし、
また、認識率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である音声認識装置を
示すブロック図である。
【図2】同音声認識装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】この発明の第2の実施例である音声認識装置を
示すブロック図である。
【図4】同音声認識装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】従来の音声認識装置の例を示すブロック図であ
る。
【図6】同音声認識装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 アンプ 3 A/Dコンバータ 4 マイクロコンピュータ 5 メモリ、5a 辞書用メモリ、5b 通常語彙用メ
モリ、5c 全語彙用メモリ 6 スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常は予め限定された語彙のみを認識対
    象として音声認識を行い、特定の条件が満たされる場合
    のみ全ての語彙を認識対象として音声認識を行うように
    構成した音声認識装置。
  2. 【請求項2】 前記予め限定された語彙のみを認識対象
    として音声認識を行った結果所定域内の相関度が得られ
    ないときに全ての語彙を認識対象として音声認結果識を
    行うように構成した請求項1の音声認識装置。
  3. 【請求項3】 前記予め限定された語彙のみを認識対象
    として音声認識を行う場合と全ての語彙を認識対象とし
    て音声認結果識を行う場合とが手動設定できるように構
    成した請求項1の音声認識装置。
JP2000139562A 2000-05-12 2000-05-12 音声認識装置 Pending JP2001318688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139562A JP2001318688A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139562A JP2001318688A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318688A true JP2001318688A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18646987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139562A Pending JP2001318688A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020883A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fujitsu Ten Ltd 音声認識装置及びナビゲーション装置
JP2008058813A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 音声応答システム、音声応答プログラム
JP2016177045A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社レイトロン 音声認識装置および音声認識プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020883A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fujitsu Ten Ltd 音声認識装置及びナビゲーション装置
JP2008058813A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 音声応答システム、音声応答プログラム
JP4666648B2 (ja) * 2006-09-01 2011-04-06 本田技研工業株式会社 音声応答システム、音声応答プログラム
JP2016177045A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社レイトロン 音声認識装置および音声認識プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3432301B1 (en) Low power detection of an activation phrase
US7209880B1 (en) Systems and methods for dynamic re-configurable speech recognition
US7689424B2 (en) Distributed speech recognition method
JP4667085B2 (ja) 音声対話システム、コンピュータプログラム、対話制御装置及び音声対話方法
WO2016110068A1 (zh) 语音识别设备语音切换方法及装置
US20050259834A1 (en) Voice controlled system and method
WO2005003685A1 (en) Method and device for controlling a speech dialog system
JPH096394A (ja) 音声認識装置及び音声認識方法
EP3769303A1 (en) Modifying spoken commands
WO2018135276A1 (ja) 言動制御装置、ロボット、制御プログラムおよび言動制御装置の制御方法
US7110948B1 (en) Method and a system for voice dialling
JP2006208486A (ja) 音声入力装置
JP2006058390A (ja) 音声認識装置
JP2001318688A (ja) 音声認識装置
JP2018124484A (ja) 音声認識装置
JP2001154694A (ja) 音声認識装置及び方法
JP2003330487A (ja) 対話エージェント
KR100322202B1 (ko) 신경망을 이용한 음성인식장치 및 그 방법
JP2015215503A (ja) 音声認識方法、音声認識装置および音声認識プログラム
JP2001005482A (ja) 音声認識方法及び装置
JP6759370B2 (ja) 呼出音認識装置および呼出音認識方法
JP2003241796A (ja) 音声認識システムおよびその制御方法
JP2020085942A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPH10282988A (ja) 音声認識装置
JP2008020587A (ja) 音声認識システム、音声認識方法及び音声認識用プログラム