JP2001313711A - Electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus

Info

Publication number
JP2001313711A
JP2001313711A JP2000132349A JP2000132349A JP2001313711A JP 2001313711 A JP2001313711 A JP 2001313711A JP 2000132349 A JP2000132349 A JP 2000132349A JP 2000132349 A JP2000132349 A JP 2000132349A JP 2001313711 A JP2001313711 A JP 2001313711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
displayed
key
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000132349A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4485650B2 (en
Inventor
Kenichi Yamane
健一 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000132349A priority Critical patent/JP4485650B2/en
Publication of JP2001313711A publication Critical patent/JP2001313711A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4485650B2 publication Critical patent/JP4485650B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus which enables a user to easily retrieve objective data and has improved efficiency of operability and increased processing speed. SOLUTION: A portable telephone terminal 20 is provided with a display part 21 which displays a list of data by item, an input part 22 consisting of an input key group of numeric keys 22a, Next and Prev keys 22b for selection of address data or the like, a determination key 22c for data selection, etc., a mode switching button 23 for operation mode switching, a control part 31 which controls entire equipment and rearranges data in the ascending or descending order with an item as the key, a storage part 32, and a communication part 33 for telephone transmission/reception processing, and the control part 31 displays designated data on the display 21 and displays data having the same display attribution as designated data in a first display color and displays data having display attributes different from that of designated data in a second display color.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データを保持する
複数のアプリケーションソフトを内蔵した電子機器に関
し、詳細には、アドレスデータ等を一覧表示可能な携帯
情報端末などの電子機器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic device incorporating a plurality of application software for storing data, and more particularly to an electronic device such as a portable information terminal capable of displaying a list of address data and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】PDA(Personal Digital Assistant)
等の携帯情報端末では、スケジュール機能のほか、アド
レス帳として宛名及び住所、電話番号等からなるアドレ
ス情報を一覧表示し、検索できるものがある。例えば、
特開平5−145686号公報には、1つのアプリケー
ション、アドレス帳(FAX)データから必要なデータ
のみを検索するための絞り込み技術として、登録した宛
先名、電話番号を用途別の各種分野で管理し、表示する
装置について開示されている。コンピュータの普及にあ
たって、個人が扱うデータ量が飛躍的に伸びている。そ
の中で、データの内容の主要なものをインデックスと
し、リスト表示することによってデータの検索を行って
いた。
2. Description of the Related Art PDA (Personal Digital Assistant)
In addition to the schedule function, some portable information terminals can display a list of address information including an address, an address, a telephone number and the like as an address book and can search the address book. For example,
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-145686 discloses a technique for narrowing down one application, address book (FAX) data to search only necessary data, by managing registered destination names and telephone numbers in various fields for each application. , A display device. With the spread of computers, the amount of data handled by individuals has increased dramatically. Among them, the main data content is used as an index, and the data is searched for by displaying a list.

【0003】図14は、従来の電子機器の表示例を示す
図であり、アドレスデータを基に、登録した宛先名及び
電話番号を表示する表示例を示す。このアドレス帳の表
示では、名前及び電話番号の項目を備え、名前に対応す
る電話番号が50音順に一覧表示される。例えば、
「あ」行を先頭として、まず名前「かとう」及び電話番
号「0742-64-xxxx」が表示され、続いて名前「かじか
わ」及び電話番号「03-5123-xxxx」が表示され、以下同
様に、最終行の名前「よしもと」及び電話番号「03-624
3-xxxx」が表示される。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of a conventional electronic device, and shows a display example in which registered destination names and telephone numbers are displayed based on address data. The display of the address book includes items of name and telephone number, and telephone numbers corresponding to the names are listed and displayed in alphabetical order. For example,
Starting with the “A” line, the name “Kato” and the phone number “0742-64-xxxx” are displayed, followed by the name “Kadagawa” and the phone number “03-5123-xxxx”, and so on. In the last line, the name "Yoshimoto" and the phone number "03-624"
“3-xxxx” is displayed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の電子機器にあっては、膨らみつづけるデータ量
に対してインデックスによるリスト表示だけでは発見し
にくくなっているという問題点があった。例えば、図1
4のような名前と電話番号から構成されるアドレス帳の
リスト上で、「か」行を選択した場合、「か」行の最初
のデータがアクティブ(図中、ハッチング部分参照)に
なり、それ以降のデータがリスト上に表示される。ユー
ザが「か」行のデータの中の一番最後になる「こ」のデ
ータを参照したい場合、すぐに発見することが困難であ
る。
However, such a conventional electronic device has a problem in that it is difficult to find the amount of data that continues to expand only by displaying a list using an index. For example, FIG.
If you select the “KA” line on the address book list consisting of the name and telephone number as in 4, the first data in the “KA” line becomes active (see the hatched part in the figure), Subsequent data is displayed on the list. When the user wants to refer to the last “this” data in the “ka” row data, it is difficult to find out immediately.

【0005】上記不具合について具体的に説明する。図
15及び図16は、従来のアドレス情報の一覧表示方法
による表示例を示す図であり、図15(a)は選択グル
ープのデータが10件を超えている時の表示例を、図1
5(b)は選択グループのデータが10件未満の時の表
示例を、また、図16はその他の表示例をそれぞれ示
す。
[0005] The above problem will be specifically described. 15 and 16 are diagrams showing a display example according to a conventional address information list display method. FIG. 15A shows a display example when the data of the selected group exceeds ten.
5 (b) shows a display example when the data of the selected group is less than 10, and FIG. 16 shows other display examples.

【0006】これらの図において、10は電子機器の表
示画面、11は表示画面10上に表示された名前と電話
番号から構成されるアドレス帳のリスト、12はアドレ
ス帳リスト11の表示内容を50音順で選択するために
表示画面10上に表示された「あ」行〜「わ」行のソフ
トキーである。図15(a)には、選択グループのデー
タが表示しきれずに残されていることを示す次画面指示
キー13が表示されている。また、図中、ハッチング部
分は、該当キー又は項目が選択され、データがアクティ
ブ状態にあることを示している。例えば、図15(a)
では、「か」行のソフトキーがタッチキー等により選択
され、「か」行のデータが10件表示されている。
In these figures, reference numeral 10 denotes a display screen of an electronic device, 11 denotes an address book list composed of names and telephone numbers displayed on the display screen 10, and 12 denotes a display content of the address book list 11. These are soft keys on the “A” line to the “W” line displayed on the display screen 10 for selection in the order of sounds. FIG. 15A shows a next screen instruction key 13 indicating that the data of the selected group is not displayed and remains. In the figure, a hatched portion indicates that the corresponding key or item is selected and the data is in an active state. For example, FIG.
In the example, the soft keys on the “KA” line are selected by touch keys or the like, and ten data on the “KA” line are displayed.

【0007】図15に示す表示例1は、選択されたグル
ープの範囲内のデータしか表示されない。図15(a)
では、ソフトキー12により「が」が選択され、名前よ
みが「が」行で始まるデータが10件(ここでの最大表
示データ数)表示されている。最大表示データ数をオー
バしていることから、10件のデータ表示されるととも
に、次画面指示キー13が表示されている。ここで、図
15(b)に示すように、「や」が選択された場合、
「や」行で始まるデータが2件のため、2件のデータし
か表示されていない。この表示方法の欠点は、図15
(b)の場合に顕著に表れ、10件のデータ分表示でき
るにもかかわらず2件のデータ分しか表示されないと言
う点にある。
In a display example 1 shown in FIG. 15, only data within the range of the selected group is displayed. FIG. 15 (a)
In the figure, "GA" is selected by the soft key 12, and ten data (the maximum number of display data in this case) in which the name starts with the "GA" line are displayed. Since the maximum display data number is exceeded, ten data are displayed and the next screen instruction key 13 is displayed. Here, as shown in FIG. 15B, when “Ya” is selected,
Since there are two data items starting with the “ya” line, only two data items are displayed. The disadvantage of this display method is that FIG.
In the case of (b), it is remarkable that only two data items are displayed although ten data items can be displayed.

【0008】特に、アドレス情報は、利用者個々によっ
て、データ量もデータ傾向も異なる。例えば、親戚のア
ドレス情報は、名字が同一であることが多く該当する名
前のデータが多くなる。すなわち、人によっては「あ」
行はたくさん登録されているが、「や」行はほとんど登
録されていないと言う状況になる。しかし、「あ」行の
表示処理も「や」行の表示処理も、区別なく処理され、
一度に表示する数も同一であるため、無駄な表示スペー
スを作り出したり(「や」行の場合)、目的とする人の
アドレスを目視検索するのに時間がかかったり(「あ」
行の場合)が発生する。他の表示方法は、あくまでも、
分類を指定するボタン(「あ」〜「わ」ボタン)は、表
示すべきデータの先頭データを意味する方法である。
In particular, the address information has a different data amount and a different data tendency depending on each user. For example, relative address information often has the same last name, and the data of the corresponding name increases. That is, for some people,
Many rows are registered, but "ya" rows are rarely registered. However, the display process of the "A" line and the display process of the "Ya" line are processed without distinction,
Since the number to be displayed at the same time is the same, wasteful display space is created (in the case of the “ya” line), and it takes time to visually search for the address of the target person (“a”).
Row)) occurs. For other display methods,
The buttons for specifying the classification (“A” to “W” buttons) are a method that means the first data of the data to be displayed.

【0009】図16の表示例2に示すように、選択され
たボタンは、「や」であるが、「わ」行のデータも、
「や」行のデータに続いて表示されている。表示例2の
表示方法の問題は、データの切れ目(ここでは、「や」
行と「わ」行)が分かりにくいと言う点にある。図16
では、あまり問題とならないが、データ量が多い場合
(例えば、「や」行以降のデータが4件ではなく50件
程度ある場合)で、例えば、「やまもと」が登録されて
いるか否かを目視検索したとする。名前よみが「ゆ」、
「よ」で始まる人が登録されていない場合、「わ」行の
データまでたどりついた時初めて、「やまもと」と言う
名の人は登録されていないと言うことがわかる。一見、
簡単に検索できるようにも思えるが、本目視検索では、
このようなことが意外と難しい。この不具合は、スクロ
ール処理、すなわち一覧表示における現在表示されてい
る最終候補の次のデータを選択した時の表示処理にも該
当する。
As shown in a display example 2 in FIG. 16, the selected button is “Ya”, but the data in the “Wa” line is also
It is displayed following the data in the "ya" line. The problem of the display method of the display example 2 is that the data breaks (here, “ya”
Line and the "wa" line) are difficult to understand. FIG.
Then, it does not matter much, but when the data amount is large (for example, when there are about 50 data after the “ya” line instead of 4), for example, it is visually checked whether “Yamamoto” is registered. Suppose you search. The name is "Yu",
If the person starting with "yo" is not registered, it is only when the data of the "wa" line is reached that the person named "Yamamoto" is not registered. Glimpse,
It may seem easy to search, but with a full search,
This is surprisingly difficult. This defect also corresponds to scroll processing, that is, display processing when the data next to the currently displayed final candidate in the list display is selected.

【0010】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであって、目的のデータを簡単に検索することが
でき、操作性の効率を上げ、処理のスピードアップを可
能にすることができる電子機器を提供することを目的と
している。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a problem, and it is possible to easily search for target data, increase operability, and increase processing speed. The purpose is to provide an electronic device that can.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の電子機器は、複
数項目からなるデータを記憶する記憶手段と、前記デー
タを項目毎に一覧表示する表示手段と、を備える電子機
器において、前記複数項目からなるデータをソートし、
連続する複数のデータ群に分類分けする分類手段と、前
記分類分けされたデータ群の中から任意のデータ群を指
定する指定手段と、前記表示手段に複数のデータ群を表
示するとき、前記指定手段により指定されたデータ群を
第1の表示形態で表示し、該指定されたデータ群と異な
るデータ群については、前記第1の表示形態で表示され
たデータ群に続いて、第2の表示形態で表示するように
制御する制御手段と、を備えることを特徴とするもので
ある。
According to an electronic apparatus of the present invention, there is provided an electronic apparatus comprising: storage means for storing data comprising a plurality of items; and display means for displaying a list of the data for each item. Sort the data consisting of
Classifying means for classifying into a plurality of continuous data groups; specifying means for specifying an arbitrary data group from the classified data groups; and specifying the plurality of data groups on the display means. The data group specified by the means is displayed in a first display mode, and the data group different from the specified data group is displayed in the second display mode following the data group displayed in the first display mode. Control means for controlling the display in a form.

【0012】また、好ましくは、前記第1及び第2の表
示形態は、それぞれ異なる表示色であってもよく、前記
第1及び第2の表示形態は、階調、ハッチング、網が
け、又は文字装飾が異なる表示であってもよい。さら
に、好ましくは、前記複数項目からなるデータは、ひら
がな又はカタカナ文字列からなる名前読みをキー項目と
するアドレス情報であってもよく、前記データ群は、5
0音順に分類されたデータであってもよい。
Preferably, the first and second display modes may have different display colors, respectively, and the first and second display modes may be gradation, hatching, shading, or text. The display may be different in decoration. Further preferably, the data composed of a plurality of items may be address information having a name reading composed of a hiragana or katakana character string as a key item, and the data group may include 5 or more items.
The data may be classified in the order of the zero note.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な電子機器の実施の形態について詳細に説明
する。図1は、本発明の実施の形態の電子機器の外観を
示す図、図2は、電子機器の構成を示すブロック図であ
る。本実施の形態に係る電子機器は、携帯電話端末に適
用した例である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an electronic device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the electronic device. The electronic device according to the present embodiment is an example applied to a mobile phone terminal.

【0014】図1において、20aは携帯電話端末(電
子機器)20本体であり、携帯電話端末本体20aは、
ドットマトリクス構成の液晶表示装置(LCD)からな
りカラー表示可能な表示部21(表示手段)、数字キー
22a,アドレスデータ等を選択するNext,Pre
vキー22b,データを選択する決定キー22c等の入
力キー群からなる入力部22(指定手段)、及び動作モ
ードを切替えるモード切替ボタン23を備えて構成され
る。
In FIG. 1, reference numeral 20a denotes a mobile phone terminal (electronic device) 20 main body.
A display unit 21 (display means), which is composed of a liquid crystal display device (LCD) having a dot matrix configuration and is capable of color display, numeric keys 22a, Next and Pre for selecting address data and the like.
An input unit 22 (designating means) including an input key group such as a v key 22b, an enter key 22c for selecting data, and a mode switching button 23 for switching an operation mode are provided.

【0015】携帯電話端末20は、送受信処理等の電話
機能に加え、アプリケーション(ここでは、アドレス帳
のアプリケーション)を内蔵している。また、本携帯電
話端末20には、動作モードが2つあり、電話の送着信
処理を行う通常モード、アドレス帳を表示し電話番号を
選択するアドレス帳モードが存在する。本携帯電話端末
20は、この動作モードを切り替えるモード切替ボタン
23と、ダイヤリング番号を入力するためのキー、アド
レスデータを表示、選択するためのキーからなる入力部
22とを備える。
The mobile phone terminal 20 incorporates an application (here, an application for an address book) in addition to a telephone function such as transmission / reception processing. Further, the mobile phone terminal 20 has two operation modes, a normal mode for performing transmission / reception processing of a telephone, and an address book mode for displaying an address book and selecting a telephone number. The mobile phone terminal 20 includes a mode switching button 23 for switching the operation mode, and a key for inputting a dialing number, and an input unit 22 including keys for displaying and selecting address data.

【0016】表示部21は、昇順又は降順に並べ替えた
データを項目毎に一覧表示するもので、タッチ操作によ
りデータ入力が可能な液晶タッチパネルを用いてもよ
い。タッチパネルを採用した場合、携帯電話端末20へ
の文字入力は、キーボードのほか、このタッチパネルに
より行われる。
The display section 21 displays a list of data sorted in ascending or descending order for each item, and may use a liquid crystal touch panel capable of inputting data by touch operation. When a touch panel is employed, character input to the mobile phone terminal 20 is performed by the touch panel in addition to the keyboard.

【0017】図2において、携帯電話端末20は、CP
U等からなる制御部31(制御手段,分類手段)、RO
M,RAM等からなる記憶部32(記憶手段)、電話の
送受信処理を行う通信部33、アドレス帳データや相手
側の端末の電話番号等各種情報を表示する表示部21、
ユーザのデータ入力手段である入力部22、動作モード
を切り替えるためのモード切替ボタン23から構成され
る。
In FIG. 2, the portable telephone terminal 20 has a CP
Control unit 31 (control means, classification means) composed of U
A storage unit 32 (storage means) including M, RAM, etc., a communication unit 33 for performing transmission / reception processing of a telephone, a display unit 21 for displaying address book data and various information such as a telephone number of a terminal on the other side,
The input unit 22 is a data input unit of the user, and includes a mode switching button 23 for switching an operation mode.

【0018】制御部31は、入出力等の動作演算処理の
実行を含む装置全体の制御を行う制御部であり、ROM
上のプログラムに従い、演算に使用するデータを記憶し
たメモリを使用してアプリケーション処理等各種処理を
実行する。特に、制御部31は、アドレス帳データの項
目をキーとしてデータを昇順又は降順に並べ替えるソー
ト機能、複数項目からなるデータを表示属性を基に所定
のデータ群に分類分けする分類機能、さらに、指定され
たデータを表示部21に表示するとともに、該指定され
たデータと同じ表示属性を持つデータについては、第1
の表示色で表示し、該指定されたデータと異なる表示属
性を持つデータについては、第2の表示色で表示する機
能を有する。
The control unit 31 is a control unit that controls the entire apparatus including execution of operation calculation processing such as input / output, and a ROM.
According to the above program, various processes such as an application process are executed using a memory storing data used for calculation. In particular, the control unit 31 has a sorting function of rearranging data in ascending or descending order using items of the address book data as keys, a classification function of classifying data including a plurality of items into a predetermined data group based on a display attribute, The designated data is displayed on the display unit 21, and the data having the same display attribute as the designated data is displayed as the first data.
And has a function of displaying data having a display attribute different from the designated data in the second display color.

【0019】記憶部32は、ROM、RAM等により構
成され、ROMは、携帯電話端末20の種々の機能と本
データ表示制御を実現するためのプログラムやフォント
データ等の固定データを記憶する読出し専用の半導体メ
モリである。RAMは、データ表示制御に関するデータ
や演算に使用するデータ及び演算結果等を一時的に記憶
するいわゆるワーキングメモリとして使用される。RA
Mの一部の記憶領域は、電源バックアップするか、ある
いはEEPROM(electrically erasable programmab
le ROM)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより
構成され、電源OFF後も設定条件を保持する。この記
憶領域には、アドレス帳のデータ、名前、電話番号等の
保存データが格納される。
The storage unit 32 is composed of a ROM, a RAM, and the like. The ROM is a read-only memory for storing various functions of the mobile phone terminal 20 and programs for realizing the data display control and fixed data such as font data. Semiconductor memory. The RAM is used as a so-called working memory that temporarily stores data related to data display control, data used for calculation, calculation results, and the like. RA
A part of the storage area of M is backed up by a power source or electrically erasable programmable EEPROM (EEPROM).
le ROM) and a non-volatile memory such as a flash memory, and retains the setting conditions even after the power is turned off. This storage area stores data such as address book data, names, and telephone numbers.

【0020】本携帯電話端末20は、図3に示すアドレ
スデータ配列(Adr Ctrl Table[])でデータを記憶部
32に保持する。また、記憶部32は、各データの分類
を制御するデータも保持し、そのデータ構造は図4に示
すアドレスデータ制御配列(Adr Ctrl Table[])であ
る。
The portable telephone terminal 20 stores data in the storage unit 32 in an address data array (Adr Ctrl Table []) shown in FIG. The storage unit 32 also holds data for controlling the classification of each data, and has a data structure of an address data control array (Adr Ctrl Table []) shown in FIG.

【0021】図3は、記憶部32に格納されるアドレス
データ構造を示す図、図4は、記憶部32に格納される
アドレスデータ制御Tableを示す図である。図3に
おいて、アドレスデータ配列(Adr Ctrl Table[])
は、アドレスデータのIDナンバー(Addr ID No.)ご
とに、名前Adr Data Base[].nameのデータ、電話番号
Adr Data Base[].telnoのデータを格納する。例え
ば、IDナンバー(Addr ID No.)「0」には、名前
「あさかわ」、電話番号「03-3456-xxxx」のデータが格
納され、IDナンバー(Addr ID No.)「1」には、名
前「うえむら」、電話番号「042-725-xxxx」のデータが
格納され、以下同様に、IDナンバー(Addr ID No.)
「33」には、名前「さきやま」、電話番号「06-6321-
xxxx」のデータが格納される。
FIG. 3 is a diagram showing an address data structure stored in the storage unit 32, and FIG. 4 is a diagram showing an address data control table stored in the storage unit 32. In FIG. 3, the address data array (Adr Ctrl Table [])
Is the data of the name Adr Data Base []. Name and the telephone number for each ID number (Addr ID No.) of the address data.
Adr Data Base []. Stores telno data. For example, in the ID number (Addr ID No.) “0”, data of the name “Asakawa” and the telephone number “03-3456-xxxx” are stored, and in the ID number (Addr ID No.) “1”, , Name “Uemura” and phone number “042-725-xxxx” are stored. Similarly, ID number (Addr ID No.)
"33" has the name "Sakiyama" and the phone number "06-6321-
xxxx "data is stored.

【0022】また、図4において、アドレスデータ制御
Table(Adr Ctrl Table[])は、50音順の先頭
キー「あ」〜「わ」にそれぞれ制御ID番号「0」〜
「9」を付与し、この制御ID番号「0」〜「9」に、
図3のIDナンバー(Addr IDNo.)を格納する。図4で
は、図3のアドレスデータ構造に対応して、「あ」、
「か」、「さ」にそれぞれ制御ID先頭番号「0」、
「20」、「33」が保持されている。
In FIG. 4, the address data control table (Adr Ctrl Table []) includes control ID numbers “0” to “0” for the first keys “A” to “W” in the order of the Japanese syllabary.
“9” is assigned to the control ID numbers “0” to “9”,
The ID number (Addr ID No.) of FIG. 3 is stored. In FIG. 4, corresponding to the address data structure of FIG.
"Ka" and "sa" have the control ID start number "0",
“20” and “33” are held.

【0023】以下、上述のように構成された携帯電話端
末20の動作を説明する。図5は、制御部31の動作を
示すフローチャートであり、図中、Sはフローの各ステ
ップを示す。まず、ステップS1で着信したか否かを判
別し、着信した場合はステップS2で着信処理を行って
スタートの状態に戻る。すなわち、着信があったときは
着信処理を優先して実行し、以降に述べるアドレスデー
タ表示処理は着信処理終了後まで待つ。着信していない
ときは、ステップS3で入力部22の各種キー及びモー
ド切替ボタン23が押されたか否かを判別する。各種キ
ー及びモード切替ボタン23が押されていないときは、
スタートの状態に戻る。各種キー及びモード切替ボタン
23が押されたときは、ステップS4〜S8でどのキー
/ボタンが押されていたか否かを判別する。まず、ステ
ップS4で押されたキー/ボタンが決定キー22cか否
かを判別し、決定キー22cの場合にはステップS5で
既に数字キー22aが入力されているか否かを判別す
る。
Hereinafter, the operation of the portable telephone terminal 20 configured as described above will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the control unit 31, in which S indicates each step of the flow. First, it is determined in step S1 whether an incoming call has been received. If an incoming call has been received, an incoming call process is performed in step S2, and the process returns to the start state. That is, when there is an incoming call, the incoming call process is executed with priority, and the address data display process described below waits until the incoming call process is completed. If there is no incoming call, it is determined in step S3 whether various keys of the input unit 22 and the mode switching button 23 have been pressed. When the various keys and the mode switching button 23 are not pressed,
Return to the starting state. When the various keys and the mode switching button 23 have been pressed, it is determined in steps S4 to S8 which key / button has been pressed. First, it is determined in step S4 whether or not the pressed key / button is the enter key 22c. If it is the enter key 22c, it is determined in step S5 whether or not the numeric key 22a has already been input.

【0024】数字キー22aが既に入力されていた場合
は、ステップS6でダイヤリング処理を行ってスタート
の状態に戻る。数字キー22aが押されていない場合
は、そのままスタートの状態に戻る。上記ステップS4
で決定キー22cでない場合は、ステップS7で押され
たキー/ボタンが数字キー22aか否かを判別する。数
字キー22aの場合には、入力情報を保持してスタート
の状態に戻る。数字キー22aでない場合には、数字キ
ー22aの入力は終えている判断してステップS8に進
み、ステップS8で押されたキー/ボタンがモード切替
ボタン23か否かを判別する。モード切替ボタン23で
ない場合には、スタートの状態に戻る。モード切替ボタ
ン23の場合には、図6に示す制御表に従った処理を行
う。
If the numeric key 22a has already been entered, a dialing process is performed in step S6 and the process returns to the start state. If the numeric key 22a is not pressed, the process returns to the start state. Step S4 above
If the key is not the enter key 22c, it is determined whether or not the key / button pressed in step S7 is the numeric key 22a. In the case of the numeric key 22a, the input information is held and the state returns to the start state. If it is not the numeric key 22a, it is determined that the input of the numeric key 22a has been completed, and the process proceeds to step S8, where it is determined whether or not the key / button pressed in step S8 is the mode switching button 23. If it is not the mode switching button 23, the state returns to the start state. In the case of the mode switching button 23, processing according to the control table shown in FIG. 6 is performed.

【0025】図6は、モード切替ボタン23が押された
場合に制御部31に返される値及び、制御態様を表にし
て示す図である。図6の各キー/ボタンが押された場合
に制御部31に返される値及び制御表が示す通り、通常
モードからアドレス帳モードに切り替わる。この時、図
6の制御表に示される通りに、各キー/ボタンの制御が
切り替わる。
FIG. 6 is a table showing values returned to the control unit 31 when the mode switching button 23 is pressed and control modes. The mode is switched from the normal mode to the address book mode as shown in the control table and the value returned to the control unit 31 when each key / button in FIG. 6 is pressed. At this time, the control of each key / button is switched as shown in the control table of FIG.

【0026】図5のフローに戻って、ステップS9で現
在のアドレスデータのIDナンバー(Addr ID No.)を
示すレジスタcurに0を入力し(cur=0)、現在
のアドレスデータを一番最初のデータにする。次いで、
ステップS10でアドレスデータ表示処理を行い、表示
部21にアドレス帳データを表示する。このアドレスデ
ータ表示処理については、図7により後述する。次い
で、ステップS11で表示部21に表示されたアドレス
データからアドレスデータを選択する選択処理が選択さ
れたか否かを判別し、アドレスデータ選択処理が選択さ
れたときにはステップS6でダイヤリング処理を行う。
アドレスデータ選択処理が選択されないときは、スター
トの状態に戻る。
Returning to the flow of FIG. 5, in step S9, 0 is input to the register cur indicating the ID number (Addr ID No.) of the current address data (cur = 0), and the current address data is stored first. Data. Then
In step S10, address data display processing is performed, and address book data is displayed on the display unit 21. This address data display processing will be described later with reference to FIG. Next, in step S11, it is determined whether or not a selection process for selecting address data from the address data displayed on the display unit 21 has been selected. When the address data selection process has been selected, a dialing process is performed in step S6.
If the address data selection process is not selected, the process returns to the start state.

【0027】図7及び図8は、アドレスデータ表示処理
を示すフローチャートであり、図5のステップS10の
処理に対応する。まず、ステップS21でアドレスデー
タ表示処理で用いる変数num,i,catを初期化す
る(num=0,i=cur,cat=0)。アドレス
データ表示処理で使用する変数は5つあり、図9に示さ
れる。
FIGS. 7 and 8 are flowcharts showing the address data display processing, and correspond to the processing in step S10 in FIG. First, in step S21, variables num, i, and cat used in the address data display processing are initialized (num = 0, i = cur, cat = 0). There are five variables used in the address data display processing, which are shown in FIG.

【0028】図9は、アドレスデータ表示処理で用いら
れる変数を表にして示す図であり、図9において、iは
表示するAddr ID変数、curは現在のAddr ID No.、n
umは現在表示されているアドレスデータの数、col
は表示色、catは現在のAddr ID No.が属する行をそ
れぞれ示す。
FIG. 9 is a table showing variables used in the address data display processing. In FIG. 9, i is the Addr ID variable to be displayed, cur is the current Addr ID No., n
um is the number of address data currently displayed, col
Indicates the display color, and cat indicates the line to which the current Addr ID No. belongs.

【0029】次いで、ステップS22で現在のAddr ID
No.を示すcurが、アドレスデータ制御Tableの
値以下(cur≦Adr Ctrl Table[cat])か否かを判
別し、cur>Adr Ctrl Table[cat]のときは、アド
レスデータが現在のAddr ID No.が属する行にはないと
判断してステップS23でcatを1つインクリメント
(cat++)してステップS22に戻る。このステップ
S22及びステップS23の処理により現在選択されて
いるアドレスデータ(Addr ID No.)が属する行を選定
する。具体的には、アドレスデータ制御Tableを利
用し、「あ」行から順に見ていき、「あ」行に含まれて
いなかったら「か」行に含まれているか調べ、どの行に
属するか分かったら実際の表示処理に入る。
Next, in step S22, the current Addr ID
It is determined whether the cur indicating No. is equal to or less than the value of the address data control table (cur ≦ Adr Ctrl Table [cat]). If cur> Adr Ctrl Table [cat], the address data is the current Addr ID. It is determined that the line does not belong to the row to which the No. belongs. In step S23, the value of cat is incremented by one (cat ++), and the process returns to step S22. A row to which the currently selected address data (Addr ID No.) belongs is selected by the processing of steps S22 and S23. Specifically, the address data control table is used to look in order from the “a” line, and if not included in the “a” line, check whether it is included in the “ka” line and find out which line it belongs to. Then the actual display processing starts.

【0030】ステップS24以下が実際の表示処理であ
り、まず、ステップS24でiがアドレスデータの総数
を超していないか、かつnumがディスプレイに表示で
きる総数より小さいかを判別し、この条件を満たしてい
ないときは本アドレスデータ表示処理を終了する。上記
条件を満たしたときは、ステップS25でアドレスデー
タ構造(図3参照)に基づいてiの名前Adr Data Base
[i].name、電話番号Adr Data Base[i].telnoを、
表示部21のnumの行に表示する。次いで、ステップ
S26以下の処理で上記行に色を表示する処理を行う。
Step S24 and subsequent steps are the actual display processing. First, in step S24, it is determined whether i does not exceed the total number of address data and num is smaller than the total number that can be displayed on the display. If not, the present address data display processing ends. If the above condition is satisfied, the name of the i is set in step S25 based on the address data structure (see FIG. 3).
[I] .name, phone number Adr Data Base [i] .telno,
It is displayed on the num line of the display unit 21. Next, a process of displaying a color on the line is performed by the processes of step S26 and subsequent steps.

【0031】図10は、アドレスデータ表示処理で用い
られる定数を表にして示す図であり、この定数表は色の
種類を指定するための変数を格納する。色の種類は、図
10の定数表に示されるように、現在選択されている項
目の表示色(COL_CURRENT)、現在選択されている項目
と同じ行の表示色(COL_SAME_CATEGORY)、それ以外
の表示色(COL_OTHER)の3種類が存在する。なお、こ
れら変数名と選択データの表示色の具体例については図
13により後述する。
FIG. 10 is a table showing constants used in the address data display processing. This constant table stores variables for designating types of colors. As shown in the constant table of FIG. 10, the color types are the display color of the currently selected item (COL_CURRENT), the display color of the same line as the currently selected item (COL_SAME_CATEGORY), and other display colors. (COL_OTHER). Specific examples of the variable names and the display colors of the selected data will be described later with reference to FIG.

【0032】フローに戻って、ステップS26で変数c
urが現在選択されたiか(i=curか)否かを判別
し、現在選択された項目であれば、ステップS27で変
数colにCOL_CURRENTを代入する。現在選択された項
目でないときは、ステップS28でiが、現在のAddr I
D No.が属する行に対応するアドレスデータ制御Tab
leの値以上(i≧Adr Ctrl Table[cat])で、か
つ、次の行に対応するアドレスデータ制御Tableよ
り小さい(i<Adr Ctrl Table[cat+1])か否かを判
別してiが現在選択されている項目と同じ行か否かを判
断する。
Returning to the flow, in step S26, the variable c
It is determined whether or not ur is the currently selected i (i = cur), and if it is the currently selected item, COL_CURRENT is substituted for the variable col in step S27. If it is not the currently selected item, i is set to the current Addr I in step S28.
Address data control Tab corresponding to the row to which D No. belongs
It is determined whether or not i is greater than or equal to le (i ≧ Adr Ctrl Table [cat]) and smaller than the address data control table corresponding to the next row (i <Adr Ctrl Table [cat + 1]). Is the same line as the currently selected item.

【0033】現在選択された項目と同じ行に属する場
合、ステップS29で変数colにCOL_SAME_CATEGOR
Yを代入してステップS31に進む。また、現在選択さ
れた項目と同じ行に属さない場合、ステップS30で変
数colにCOL_OTHERを代入してステップS31に進
む。
If it belongs to the same line as the currently selected item, COL_SAME_CATEGOR is added to the variable col in step S29.
Substitute Y and go to step S31. If the item does not belong to the same row as the currently selected item, COL_OTHER is substituted for the variable col in step S30, and the process proceeds to step S31.

【0034】ステップS28では、表示部21のnum
の行に、上記ステップS27,S29,S30のいずれ
かで選択されたcolで示される色を表示する。これで
一行に表示する処理は終了し、ステップS32で次の行
を表示するために、iとnumを1つインクリメント
(i++,num++)してステップS24に戻り、ステッ
プS24で前記の条件を満たすか否かの処理を行う。
In step S28, num of the display unit 21
The color indicated by col selected in any of the above steps S27, S29, and S30 is displayed in the row. This completes the process of displaying one line. In step S32, i and num are incremented by one (i ++, num ++) to display the next line, and the process returns to step S24. Is performed to determine whether the condition is satisfied.

【0035】図11は、アドレスデータ選択処理を示す
フローチャートであり、図5のステップS11の処理に
対応する。まず、ステップS41でキー/ボタンが押さ
れたか否かを判別し、押されていなければスタートの状
態に戻る。押されていたときは、ステップS42で押さ
れたキー/ボタンがモード切替ボタン23であるか否か
を判別し、モード切替ボタン23のときは、選択しない
状態で本フローを終了する。ここで図6に示される通
り、モードはアドレス帳モードから通常モードに切り替
わる。上記ステップS42でモード切替ボタン23でな
いときは、ステップS43で決定キー22cか否かを判
別する。決定キー22cのときは、選択された状態で本
フローを終了する。この時、Adr Data Base[cur].tel
noで示される電話番号を、図5のステップS6で述べた
ダイヤリング処理に渡す。
FIG. 11 is a flowchart showing the address data selection processing, which corresponds to the processing in step S11 in FIG. First, in step S41, it is determined whether or not a key / button has been pressed. If not, the process returns to the start state. If so, it is determined in step S42 whether the pressed key / button is the mode switch button 23. If the key / button is the mode switch button 23, the flow is terminated without selection. Here, as shown in FIG. 6, the mode is switched from the address book mode to the normal mode. If it is not the mode switching button 23 in step S42, it is determined in step S43 whether or not the enter key 22c. In the case of the enter key 22c, the flow ends in the selected state. At this time, Adr Data Base [cur] .tel
The telephone number indicated by "no" is passed to the dialing process described in step S6 of FIG.

【0036】上記ステップS43で決定キー22cでな
いときは、ステップS44で押されたキー/ボタンが数
字キー22aか否かを判別する。数字キー22aのとき
は、ステップS45で変数curにAdr Ctrl Table[押
下数字キーの戻り値]を代入してステップS47に進
む。ここで押下数字キーの戻り値とは、図6の表に示さ
れるキーからの戻り値である。一方、上記ステップS4
4で数字キー22aでないときは、ステップS46で現
在のcurから図6の表に示されるNext,Prev
キー22bが押された時に返される値を加算する。
If it is determined in step S43 that the key / button is not the determination key 22c, it is determined in step S44 whether the key / button pressed is the numeric key 22a. In the case of the numeric key 22a, Adr Ctrl Table [return value of the pressed numeric key] is assigned to the variable cur in step S45, and the flow advances to step S47. Here, the return value of the pressed numeric key is a return value from the keys shown in the table of FIG. On the other hand, step S4
If it is not the numeric key 22a in step S4, then in step S46, the Next, Prev, and Next shown in the table of FIG.
The value returned when the key 22b is pressed is added.

【0037】次いで、ステップS47でアドレスデータ
表示処理(図5のステップS10)に遷移する。上述し
たフローを実行することにより、アドレス帳の使用の際
には、表示部21に以下のようなアドレスデータ表示が
行われる。
Next, in step S47, the process proceeds to the address data display process (step S10 in FIG. 5). By executing the above-described flow, when the address book is used, the following address data is displayed on the display unit 21.

【0038】図12は、本携帯電話端末20の表示例を
示す図であり、図14に示した従来の表示例と同様のア
ドレスデータを基に、登録した宛先名及び電話番号を表
示したものである。図14に示す従来の表示方法では、
名前と電話番号から構成されるアドレス帳のリスト上
で、「か」行を選択した場合、「か」行の最初のデータ
がアクティブ(図中、ハッチング部分参照)になり、そ
れ以降のデータがリスト上に表示される。ユーザが
「か」行のデータの中の一番最後になる「こ」のデータ
を参照したい場合、すぐに発見することが困難であっ
た。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of the portable telephone terminal 20, in which registered destination names and telephone numbers are displayed based on the same address data as the conventional display example shown in FIG. It is. In the conventional display method shown in FIG.
If you select the “KA” line on the address book list consisting of names and phone numbers, the first data in the “KA” line becomes active (see the hatched part in the figure), and the data after that becomes active. Displayed on the list. When the user wants to refer to the last data of this “ko” in the data of the “ka” row, it has been difficult to find it immediately.

【0039】これに対して、本実施の形態では、データ
の分類情報を表示できるように構成されているため、図
12のハッチング部分に示すように、「か」行のデータ
全てが色で分類されて表示される。そのため、「か」行
の最後が分かりやすく、目的のデータを素早く検索する
ことができる。この例では、「か」行のデータ全てが色
で分類されているので「か」行の一番最後になる「こ」
のデータ(「ごうだ」,044-611-xxxx)を素早く検索す
ることができる。上記は、データ量が比較的少ない場合
の例であるが、データ量がもっと多いインデックスによ
るリスト表示の場合には、非常に検索が容易となる。
On the other hand, in the present embodiment, since the classification information of the data is configured to be displayed, as shown by the hatched portion in FIG. Is displayed. Therefore, the end of the “ka” line is easy to understand, and the target data can be quickly searched. In this example, since all the data in the row “KA” are classified by color,
Data ("Gouda", 044-611-xxxx) can be searched quickly. The above is an example of a case where the data amount is relatively small. However, in the case of a list display using an index having a larger data amount, the search becomes very easy.

【0040】上記効果についてさらに具体的に説明す
る。図13は、本実施形態の携帯電話端末20のアドレ
ス情報の一覧表示方法による表示例を示す図であり、選
択グループのデータが10件を超えている時の表示例で
あり、図15(a)に対応するものである。
The above effect will be described more specifically. FIG. 13 is a diagram illustrating a display example of a list display method of the address information of the mobile phone terminal 20 according to the present embodiment, which is a display example when the data of the selected group exceeds ten. ).

【0041】図13において、40は携帯電話端末20
の表示部21の表示画面、41は表示画面40上に表示
された名前と電話番号から構成されるアドレス帳のリス
ト、42はアドレス帳リスト41の表示内容を50音順
で選択するために表示画面40上に表示された「あ」行
〜「わ」行のソフトキー、43は選択グループのデータ
が表示しきれずに残されていることを示す次画面指示キ
ーである。図13では、ソフトキー42により「あ」が
選択され(ソフトキー42のハッチング部分参照)、名
前よみが「あ」行で始まるデータ5件とそれに続く
「か」行のデータ5件の、合わせて10件のデータが表
示されている。
In FIG. 13, reference numeral 40 denotes the portable telephone terminal 20.
Is a display screen of the display unit 21, 41 is an address book list composed of names and telephone numbers displayed on the display screen 40, and 42 is a display for selecting the display contents of the address book list 41 in the order of the Japanese syllabary. Soft keys 43 on the "A" to "W" lines displayed on the screen 40, and 43 are next screen instruction keys indicating that the data of the selected group is not completely displayed and remains. In FIG. 13, "A" is selected by the soft key 42 (see the hatched portion of the soft key 42), and the five data whose name reading starts with the "A" line and the five data of the subsequent "K" line are combined. 10 data are displayed.

【0042】図13の表示画面41のハッチング部分に
示すように、「あ」行のデータ全てが選択データと同分
類のデータ色で分類されて表示される。そのため、
「あ」行の最後が分かりやすく、目的のデータを素早く
検索することができる。また、図15(b)の従来例の
表示例のように、10件のデータ分表示できるにもかか
わらず2件のデータ分しか表示されないような不具合が
解消され、無駄な表示スペースを作り出したり、無駄な
スペースがあるために次ページ指示等のキー操作の頻度
を減少させることができ、使い勝手の向上と検索時間の
短縮を図ることができる。
As shown in the hatched portion of the display screen 41 in FIG. 13, all the data in the row "A" are displayed in the same data color as the selected data. for that reason,
The end of the "A" line is easy to understand, and the target data can be searched quickly. In addition, a defect that only two data items are displayed even though ten data items can be displayed, as in the display example of the conventional example in FIG. Since there is wasted space, the frequency of key operations such as the next page instruction can be reduced, so that usability can be improved and search time can be reduced.

【0043】以上のように、本実施の形態の携帯電話端
末(電子機器)20は、データを項目毎に一覧表示する
表示部21、数字キー22a,アドレスデータ等を選択
するNext,Prevキー22b,データを選択する
決定キー22c等の入力キー群からなる入力部22、動
作モードを切替えるモード切替ボタン23、装置全体の
制御、及び項目をキーとしてデータを昇順又は降順に並
べ替える制御部31、記憶部32、電話の送受信処理を
行う通信部33を備え、制御部31は、指定されたデー
タを表示部21に表示するとともに、指定されたデータ
と同じ表示属性を持つデータについては、第1の表示色
で表示し、指定されたデータと異なる表示属性を持つデ
ータについては、第2の表示色で表示するように制御す
るので、指定行のデータ全てが指定データと同分類のデ
ータ色で分類されて表示され、分類ごとのデータの最後
が分かりやすく、目的のデータを素早く検索することが
できる。
As described above, the portable telephone terminal (electronic device) 20 of the present embodiment has a display unit 21 for displaying a list of data for each item, a numeric key 22a, a Next key for selecting address data and the like, and a Prev key 22b. An input unit 22 composed of input keys such as an enter key 22c for selecting data, a mode switching button 23 for switching operation modes, control of the entire apparatus, and a control unit 31 for rearranging data in ascending or descending order using items as keys, The control unit 31 includes a storage unit 32 and a communication unit 33 that performs a telephone transmission / reception process. The control unit 31 displays the designated data on the display unit 21 and, for data having the same display attribute as the designated data, performs a first Is displayed in a display color of, and data having a display attribute different from the designated data is controlled to be displayed in a second display color. Over data all appears to be classified in the data color designation data and said Classification, last clarity the data for each classification, it is possible to quickly find the desired data.

【0044】なお、上記実施の形態では、電子機器を携
帯電話端末に適用した例であるが、アプリケーションの
データを保有し、該アプリケーションを実行する電子機
器であればどのような装置(例えば、PDA等の携帯情
報端末)にも適用可能である。また、上記実施の形態で
は、指定されたデータのデータ群とそれ以外のデータ群
とで、文字例の背景色をそれぞれ異なるようにした例で
あるが、これは一例であって、文字列自体の色分けを行
うようにしても良く、また、表示色ではなく階調、ハッ
チング、網がけ、文字装飾等を異なるように表示しても
良い。階調表示等にすれば、色表示機能を持たない表示
装置においても直ぐに実施が可能となる。また、上記携
帯電話端末を構成する各回路部、例えばROM、RA
M、キー入力部等の種類、数及び接続方法などは前述し
た実施の形態に限られない。
Although the above embodiment is an example in which the electronic device is applied to a mobile phone terminal, any device (for example, a PDA) that holds application data and executes the application is used. Etc.). Further, in the above embodiment, the background color of the character example is made different between the data group of the designated data and the data group other than the data group. However, this is an example, and the character string itself is not used. May be performed, and gradation, hatching, shading, character decoration, etc. may be displayed differently instead of the display color. If gradation display or the like is used, it can be immediately implemented even in a display device having no color display function. Further, each circuit unit constituting the mobile phone terminal, for example, ROM, RA
The type, number, connection method, and the like of M, key input units, and the like are not limited to the above-described embodiment.

【0045】以上説明した携帯電話端末(電子機器)2
0は、この電子機器を機能させるためのプログラムでも
実現される。このプログラムはコンピュータで読み取り
可能な記録媒体に格納されている。本発明では、この記
録媒体として、メインメモリそのものがプログラムメデ
ィアであってもよいし、また外部記憶装置としてプログ
ラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入す
ることで読み取り可能なプログラムメディアであっても
よい。いずれの場合においても、格納されているプログ
ラムはCPUがアクセスして実行させる構成であっても
よいし、あるいはいずれの場合もプログラムを読み出
し、読み出されたプログラムは、図示されていないプロ
グラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラ
ムが実行される方式であってもよい。このダウンロード
用のプログラムは予め本体装置に格納されているものと
する。
The mobile phone terminal (electronic device) 2 described above
0 is also realized by a program for causing this electronic device to function. This program is stored in a computer-readable recording medium. In the present invention, as the recording medium, the main memory itself may be a program medium, or a program reading device is provided as an external storage device, and the program medium can be read by inserting the recording medium into the program reading device. You may. In any case, the stored program may be configured to be accessed and executed by the CPU, or the program may be read in any case, and the read program may be stored in a program storage area (not shown). And the program may be executed. It is assumed that this download program is stored in the main unit in advance.

【0046】ここで、上記プログラムメディアは、本体
と分離可能に構成される記録媒体であり、例えばPCカ
ード(SRAMカード)のほか、磁気テープやカセット
テープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク
やハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/M
O/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカ
ード/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、
EPROM、EEPROM、フラッシュROM等による
半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒
体であってもよい。
Here, the program medium is a recording medium configured to be separable from the main body. For example, in addition to a PC card (SRAM card), a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a floppy (registered trademark) disk Disk and CD-ROM / M
A disk system of an optical disk such as O / MD / DVD, a card system such as an IC card / optical card, or a mask ROM;
It may be a medium that fixedly carries a program, including a semiconductor memory such as an EPROM, an EEPROM, and a flash ROM.

【0047】さらに、外部の通信ネットワークとの接続
が可能な通信装置を備えている場合には、その通信装置
を介して通信ネットワークからプログラムをダウンロー
ドするように、流動的にプログラムを担持する媒体であ
ってもよい。なお、このように通信ネットワークからプ
ログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロー
ド用プログラムは予め本体装置に格納しておくか、ある
いは別な記録媒体からインストールされるものであって
もよい。なお、記録媒体に格納されている内容としては
プログラムに限定されず、データであってもよい。
Further, in the case where a communication device capable of connecting to an external communication network is provided, a medium for carrying the program in a fluid manner is used so that the program is downloaded from the communication network via the communication device. There may be. When the program is downloaded from the communication network, the download program may be stored in the main device in advance or may be installed from another recording medium. Note that the content stored in the recording medium is not limited to a program, but may be data.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、目的のデータを簡単に検索することができ、操作性
の効率を上げ、処理のスピードアップを可能にすること
ができる。
As described in detail above, according to the present invention, the target data can be easily searched, the operability can be increased, and the processing speed can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の電子機器の外観を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an electronic device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態の電子機器の構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic device according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態の電子機器の記憶部に格納される
アドレスデータ構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an address data structure stored in a storage unit of the electronic device according to the embodiment.

【図4】本実施の形態の電子機器の記憶部に格納される
アドレスデータ制御Tableを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an address data control table stored in a storage unit of the electronic device according to the embodiment.

【図5】本実施の形態の電子機器の制御部の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of a control unit of the electronic device according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態の電子機器のモード切替ボタンが
押された場合に制御部に返される値及び、制御態様を表
にして示す図である。
FIG. 6 is a table showing values returned to a control unit and a control mode when a mode switching button of the electronic device of the present embodiment is pressed.

【図7】本実施の形態の電子機器のアドレスデータ表示
処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating address data display processing of the electronic device according to the present embodiment.

【図8】本実施の形態の電子機器のアドレスデータ表示
処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating address data display processing of the electronic device according to the present embodiment.

【図9】本実施の形態の電子機器のアドレスデータ表示
処理で用いられる変数を表にして示す図である。
FIG. 9 is a table showing variables used in the address data display processing of the electronic apparatus of the embodiment.

【図10】本実施の形態の電子機器のアドレスデータ表
示処理で用いられる定数を表にして示す図である。
FIG. 10 is a table showing constants used in the address data display processing of the electronic apparatus of the embodiment.

【図11】本実施の形態の電子機器のアドレスデータ選
択処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating address data selection processing of the electronic device according to the present embodiment.

【図12】本実施の形態の電子機器の表示例を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram illustrating a display example of the electronic device of the present embodiment.

【図13】本実施の形態の電子機器のアドレス情報の一
覧表示方法による表示例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a display example of a list display method of address information of an electronic device according to the present embodiment.

【図14】従来の電子機器の表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of a conventional electronic device.

【図15】従来のアドレス情報の一覧表示方法による表
示例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a display example according to a conventional address information list display method.

【図16】従来のアドレス情報の一覧表示方法によるそ
の他の表示例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing another display example according to a conventional address information list display method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 携帯電話端末(電子機器) 21a 携帯電話端末本体 21 表示部(表示手段) 22 入力部(指定手段) 22a 数字キー 22b Next,Prevキー 22c 決定キー 23 モード切替ボタン 31 制御部(制御手段,分類手段) 32 記憶部(記憶手段) 33 通信部 Reference Signs List 20 mobile phone terminal (electronic device) 21a mobile phone terminal main body 21 display unit (display unit) 22 input unit (designating unit) 22a numeric key 22b Next, Prev key 22c determination key 23 mode switching button 31 control unit (control unit, classification Means) 32 storage unit (storage means) 33 communication unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数項目からなるデータを記憶する記憶
手段と、前記データを項目毎に一覧表示する表示手段
と、を備える電子機器において、 前記複数項目からなるデータをソートし、連続する複数
のデータ群に分類分けする分類手段と、 前記分類分けされたデータ群の中から任意のデータ群を
指定する指定手段と、 前記表示手段に複数のデータ群を表示するとき、前記指
定手段により指定されたデータ群を第1の表示形態で表
示し、該指定されたデータ群と異なるデータ群について
は、前記第1の表示形態で表示されたデータ群に続い
て、第2の表示形態で表示するように制御する制御手段
と、 を備えることを特徴とする電子機器。
1. An electronic device comprising: a storage unit for storing data including a plurality of items; and a display unit for displaying a list of the data for each item. Classifying means for classifying data into data groups; specifying means for specifying an arbitrary data group from the classified data groups; and displaying the plurality of data groups on the display means. The displayed data group is displayed in the first display mode, and the data group different from the designated data group is displayed in the second display mode following the data group displayed in the first display mode. An electronic device comprising: a control unit configured to perform control as described above.
【請求項2】 前記第1及び第2の表示形態は、それぞ
れ異なる表示色であることを特徴とする請求項1記載の
電子機器。
2. The electronic device according to claim 1, wherein the first and second display modes have different display colors.
【請求項3】 前記第1及び第2の表示形態は、階調、
ハッチング、網がけ、又は文字装飾が異なる表示である
ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
3. The first and second display modes are gray scale,
2. The electronic device according to claim 1, wherein the display is different in hatching, shading, or character decoration.
【請求項4】 前記複数項目からなるデータは、ひらが
な又はカタカナ文字列からなる名前読みをキー項目とす
るアドレス情報であることを特徴とする請求項1記載の
電子機器。
4. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the data comprising a plurality of items is address information having a name reading consisting of a hiragana or katakana character string as a key item.
【請求項5】 前記データ群は、50音順に分類された
データであることを特徴とする請求項1記載の電子機
器。
5. The electronic device according to claim 1, wherein the data group is data classified in the order of the Japanese syllabary.
JP2000132349A 2000-05-01 2000-05-01 Electronics Expired - Fee Related JP4485650B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132349A JP4485650B2 (en) 2000-05-01 2000-05-01 Electronics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132349A JP4485650B2 (en) 2000-05-01 2000-05-01 Electronics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313711A true JP2001313711A (en) 2001-11-09
JP4485650B2 JP4485650B2 (en) 2010-06-23

Family

ID=18641071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132349A Expired - Fee Related JP4485650B2 (en) 2000-05-01 2000-05-01 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485650B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102687A (en) * 2012-11-20 2014-06-05 Ricoh Co Ltd Information processing device, information processing system, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385964A (en) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp Schedule display system
JPH0581322A (en) * 1991-09-25 1993-04-02 Ricoh Co Ltd Output processing method for specific object of retrieving system
JPH05183661A (en) * 1992-01-08 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile equipment provided with storage device
JP2000056880A (en) * 1998-08-11 2000-02-25 Fujitsu Ltd Device and method for displaying address list and storage medium where address list display program is recorded

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385964A (en) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp Schedule display system
JPH0581322A (en) * 1991-09-25 1993-04-02 Ricoh Co Ltd Output processing method for specific object of retrieving system
JPH05183661A (en) * 1992-01-08 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile equipment provided with storage device
JP2000056880A (en) * 1998-08-11 2000-02-25 Fujitsu Ltd Device and method for displaying address list and storage medium where address list display program is recorded

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102687A (en) * 2012-11-20 2014-06-05 Ricoh Co Ltd Information processing device, information processing system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485650B2 (en) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172789B2 (en) Contextual search by a mobile communications device
US7296241B2 (en) System and method for managing a message view
US8712756B2 (en) Character input device and program for displaying next word candidates based on the candidates&#39; usage history
US6487569B1 (en) Method and apparatus for organizing notes on a limited resource computing device
US9092403B2 (en) Method and device for selecting a word to be defined in mobile communication terminal having an electronic dictionary
JP4483238B2 (en) Mobile terminal, mobile terminal function calling method and program thereof
KR100751903B1 (en) Data storage and search method for mobile communication terminal
US6473006B1 (en) Method and apparatus for zoomed display of characters entered from a telephone keypad
KR100690961B1 (en) Method and apparatus for inputting character of mobile communication terminal
US9672199B2 (en) Electronic device and electronic device control method
US7433705B2 (en) Information terminal and recording medium for recording program of a computer to operate as the information terminal
JP3543931B2 (en) Mobile communication terminal having character editing means by voice recognition
JP4485650B2 (en) Electronics
KR100417194B1 (en) Method for searching telephone-list in a mobile telephone
JP2003233605A (en) Character string input device and character string input method
US5150293A (en) Small electronic memo data storage, display and recall apparatus
JP2005191975A (en) Schedule management device and method for controlling the same
JP2003141044A (en) Mail retrieval method for cellular phone and mail retrieval program for cellular phone
JP2003158560A (en) Mobile phone
JPH0548704A (en) Calling device with telephone directory data function
KR970031474A (en) Control method of electronic organizer of portable personal information communication terminal
JPH09311861A (en) Data processor
JPH10190812A (en) Electronic telephone directory and communication terminal equipment
KR100456000B1 (en) Method for inputting special symbol in mobile phone
JPH0335355A (en) Electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees