JP2001306923A - 情報受信装置、情報発信装置、情報管理装置、情報サービスシステム、及びそれらの方法、並びに記憶媒体 - Google Patents

情報受信装置、情報発信装置、情報管理装置、情報サービスシステム、及びそれらの方法、並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001306923A
JP2001306923A JP2000115518A JP2000115518A JP2001306923A JP 2001306923 A JP2001306923 A JP 2001306923A JP 2000115518 A JP2000115518 A JP 2000115518A JP 2000115518 A JP2000115518 A JP 2000115518A JP 2001306923 A JP2001306923 A JP 2001306923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
external
request
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000115518A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Namigata
健 波潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000115518A priority Critical patent/JP2001306923A/ja
Publication of JP2001306923A publication Critical patent/JP2001306923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のサーバがあって、そのうちの一つのサ
ーバに対して元データを要求した際に、そのデータに応
じたデータが格納されたサーバを特定して、特定された
サーバから受信したデータと、元データとを合成して出
力すること。 【解決手段】 プリント端末101はHTTP要求を
WWWサーバ102に対して発信する。WWWサーバ1
02は広告サーバ103に対して広告データ送信依頼を
発信すると同時に、プリント端末101に対してHTT
Pデータ送信を行う。プリント端末101は広告サーバ
103に対して、広告データ送信要求を発信する。広告
サーバ103は要求に応じてプリント端末101に対し
て広告データの送信を行い、広告データを受信したプリ
ント端末101は、出力用紙201上に、文書と広告デ
ータをレイアウトする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
の情報発信に際して、情報発信サーバを運用するための
資金を提供するスポンサーの広告を発信する情報受信装
置、情報発信装置、情報管理装置、情報サービスシステ
ム、及びそれらの方法、並びに記憶媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】WWWサーバや広告サーバなどを運用す
るための資金を提供するスポンサーの広告を発信する例
として、WWWサーバから発信されたホームページを例
とする文章データに貼り付けられるバナー広告が一般的
である。この場合の広告データは、WWWクライアント
がWWWサーバからホームページを読み込んだ際に、広
告サーバから広告データを取得し、ホームページ上に固
定的に貼り付けてWWWクライアントの表示装置上に表
示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、文
章データの例としてホームページを例とする文章データ
における各ページのスポンサーである広告主が複数存在
する場合に、ページを再度読み込み直すまで、特定の広
告主の広告しか表示できない。また、その広告をプリン
トするサービス形態を考えた場合、プリントされる広告
データに、その広告主の広告しかプリント物に残らない
ことになる。
【0004】本発明では、以上の問題点に対して鑑みた
ものであり、複数のサーバがあって、そのうちの一つの
サーバに対して元データを要求した際に、そのデータに
応じたデータが格納されたサーバを特定して、特定され
たサーバから受信したデータと、元データとを合成して
出力する情報受信装置、情報発信装置、情報管理装置、
情報サービスシステム、及びそれらの方法、並びに記憶
媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、例えば本発明の情報受信装置は以下の構成を備
える。すなわち、外部の第1のサーバに対して要求した
第1のデータを受信すると共に、外部の第2のサーバに
対して要求した第2のデータを受信し、この第1のデー
タと第2のデータとを合成して出力する情報受信装置で
あって、前記第1のサーバに要求する前記第1のデータ
を指定する指定手段と、前記指定手段により指定され、
受信した前記第1のデータを解析することで、前記第2
のサーバを特定するデータを得る解析手段とを備える。
【0006】本発明の目的を達成するために、例えば本
発明の情報発信装置は以下の構成を備える。すなわち、
外部の情報受信装置から要求内容に応じた第1のデータ
をこの外部の情報受信装置に対して送信すると共に、外
部のサーバに対して第2のデータの送信依頼を送信する
情報発信装置であって、前記第1のデータを記憶保持す
る記憶保持手段と、前記要求内容を解析することで、こ
の要求内容に含まれる情報を抽出する抽出手段と、前記
送信依頼のためのパケットの各フィールドに前記第1の
データに基づいたデータや、前記要求内容に含まれる情
報に基づいたデータを設定する設定手段とを備える。
【0007】本発明の目的を達成するために、例えば本
発明の情報管理装置は以下の構成を備える。すなわち、
外部の情報発信装置からの送信要求を受信すると共に、
接続要求された外部の情報受信装置に対してデータを送
信する情報管理装置であって、前記送信要求を解析する
ことで、この送信要求に含まれる情報を抽出する抽出手
段と、外部の情報発信装置からの送信要求に応じたデー
タを記憶保持するデータ記憶保持手段と、前記抽出手段
により抽出された前記情報を記憶保持する情報記憶保持
手段と、所定の条件に基づいて接続を確立した前記外部
の情報受信装置に対して、前記送信要求に含まれる情報
に基づいた前記データの候補のリスト作成し、このリス
トから前記データを所定の指標に基づいて選択する選択
手段と備える。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明を
好適な実施形態に従って詳細に説明する。
【0009】[第1の実施形態]図1は本実施形態の情
報サービスシステムの構成を示す図である。
【0010】101はプリント端末であり、情報取得の
ためのWWWクライアントソフトウェア、広告データ取
得用クライアントを備えたPCなどのコンピュータとプ
リンタにより構成されている。あるいは、ネットワーク
に接続され、WWWクライアントソフトウェア、広告デ
ータ取得用クライアントソフトウェアを備えた複合複写
機などであり、WWWサーバ102上の情報を取得し、
ディスプレイが利用可能であれば情報をディスプレイ上
に表示し、かつ、情報をプリンタに出力できる。
【0011】102は情報を発信するWWWサーバであ
る。103は広告データを管理し、WWWサーバ102
からの要求に従い、広告データをプリント端末101に
発信する広告サーバである。これらのプリント端末10
1、WWWサーバ102、及び広告サーバ103は、イ
ンターネット104を介して相互に接続されており、プ
リント端末101と各サーバ(WWWサーバ102、広
告サーバ103)との間の通信は、HTTPプロトコル
に従って行われるものとする。
【0012】次に、ユーザがプリント端末101に対
し、情報を取得しプリントする指示を出した場合の本実
施形態の情報サービスシステムの各部の動作について図
1を用いて説明する。
【0013】まず、プリント端末101では、HTTP
データの要求であるHTTP要求をWWWサーバ102
に対して発信する。この要求を受けたWWWサーバ10
2は、広告サーバ103に対して広告データ送信依頼を
発信すると同時に、プリント端末101に対して、HT
TPデータ送信を行う。プリント端末101は、受信し
たHTTPデータに含まれている広告サーバ103のア
ドレス及びポート番号を用いて広告サーバ103に対し
て接続要求を行い、接続が確立された後、プリント端末
101は広告サーバ103に対して、広告データ送信要
求を発信する。広告サーバ103は要求に応じて、プリ
ント端末101に対して広告データの送信を行い、広告
データを受信したプリント端末101は、図2に示すよ
うに、出力用紙201上に、WWWサーバ102から受
信したHTTPデータに含まれる文書を文書スペース2
02に、広告サーバ103から受信した広告データを広
告スペース203にレイアウトする(文章と広告との合
成)。そしてプリント端末101は前述の通りレイアウ
トされた出力用紙201をプリンタ、もしくは複写機を
用いて紙にプリントアウトする。又、プリント端末10
1が表示装置を有していれば、この表示装置に前述の出
力用紙201を電子データとして表示する。
【0014】図3は上記のWWWサーバ102の構成を
示す図である。
【0015】WWWサーバプロセス301は、プリント
端末101を含むWWWクライアントとHTTPデータ
をやりとりするためのHTTPセッションを起動して通
信を行う。WWWクライアントの要求(HTTP要求)
に従って送信するHTTPデータはHDD302上に格
納されている。格納されているデータは、発信すべき情
報の本体である文書データ303−1と、この文書デー
タ303−1のおおよその分野を示す分類番号303−
2の組みで格納されているものとする。
【0016】図4は上記の広告サーバ103の構成を示
す図である。
【0017】広告データサーバプロセス401は、プリ
ント端末101を含む広告データ取得クライアントと通
信を行い、広告データをやりとりする。広告データはH
DD402上に格納されており、例えば広告データ40
3−4は広告主ID403−1、上記WWWサーバ10
2に格納されている文書データ303−1と組になって
いる分類番号303−2と同様な分類番号403−2、
広告主の出している出資金額の値403−3と組になっ
ている。
【0018】図5は広告サーバ103が一般に広告デー
タ取得クライアントに対してどのような広告データを送
信するかを決定するために、WWWサーバ102から広
告サーバ103に送られる広告データ送信依頼パケット
の内容を示す図である。広告データ送信依頼パケットの
フィールドは、WWWサーバ102、広告サーバ103
で共通に分類されている文書データ303−1の番号で
ある文書データ分類番号501、WWWクライアントの
インターネット104上のアドレス、ポート番号を示す
クライアントID情報502、WWWサーバ102の送
信するHTTPデータに含まれる文章データ303−1
の大きさを示す文書データサイズ503などからなり、
これらは全てWWWサーバ102側でセットされ、広告
サーバ103に送信される。
【0019】図6はプリント端末101の構成の例を示
す図である。
【0020】操作部602はキーボードやマウス等のポ
インティングデバイスにより実現され、ユーザによる指
示を受け取り、またインターネット104を介して取得
した文書データ303−1を含む文章情報や、プリント
端末101の状態等の情報を表示する。
【0021】プリンタ607では前述の取得した文書デ
ータ303−1を紙などの記録媒体に出力する。メモリ
604及びハードディスク(以下、HDD)605では
前述の文章データ303−1を一時的に格納したり、そ
の他にも文章データ303−1と同様に取得した画像デ
ータや、プリント端末101の各種の制御プログラム
(上述の各種のソフトウェア)を一時的あるいは恒久的
に記憶するために用いらる。
【0022】デバイスコントローラ603はプリンタ6
07やHDD605などのH/Wデバイスの制御、ネッ
トワーク104との接続通信の制御を行う。これら構成
要素の動作は、CPU606が、HDD605などから
メモリ604上に読み込んだ上述の各種の制御プログラ
ムに従って制御をすることによって行われる。
【0023】図7はプリント端末101のソフトウェア
構成の例を示す図である。
【0024】プリント端末101では、複数のプロセス
を同時に動作させることができる(マルチタスク)のよ
うなOSが動作しており、その上でWWWクライアント
プロセス701、広告データ取得クライアントプロセス
702が同時に動作するものとする。さらに、WWWク
ライアントプロセス701は、広告データ取得クライア
ントプロセス702を起動する権限を持ち、また、両プ
ロセスはプロセス間通信を用いて、命令やデータの授受
を行う。
【0025】WWWクライアントプロセス701はWW
Wサーバ102に対してHTTPデータを要求(HTT
P要求)し、WWWサーバ102から送信されたHTT
Pデータを受信する。広告データ取得クライアントプロ
セス702は受信したWWWサーバプロセス701から
のHTTPデータに含まれる文書中の記述に従って、広
告サーバ103に対して広告データを要求(広告データ
要求)し、また広告サーバ103から送信された広告デ
ータを受信する。こうして2つのプロセスにより取得さ
れたデータはプリンタドライバ703に送られ、そこで
プリント用データに加工された後、プリンタ607で紙
等の記録媒体上に形成される。
【0026】図8は、プリント端末101のWWWクラ
イアントプロセス701からHTTPデータの要求を受
信した際のWWWサーバプロセス301の処理のフロー
チャートである。
【0027】ステップS8010でプリント端末101
のWWWクライアントプロセス701からのHTTP要
求を受信すると、ステップS8020でHTTP要求の
内容を解析し、HDD302内のどのHTTPデータを
要求されているのかを特定する情報や、接続してきたプ
リント端末101のアドレス、ポート番号を抽出する。
それと同時に要求されたHTTPデータに含まれる文書
データ303−1と組になっている分類番号303−2
を抽出し、文書データ303−1のサイズを割出す。
【0028】ステップS8030では、図5に示したと
おり、分類番号501、WWWクライアント(プリント
端末101)のアドレスおよびポート番号を示すクライ
アントID502、文書データサイズ503を広告デー
タ送信依頼パケットの各フィールドに設定する。
【0029】ステップS8040で広告データサーバプ
ロセス401と接続し、ステップS8030で作成した
パケットを広告データサーバプロセス401に送信す
る。ここで、広告データサーバプロセス401は、同じ
WWWサーバ102としてのコンピュータホスト上で動
作していてもよいし、インターネット104上の他のコ
ンピュータ上で動作していてもよい。いずれにしても、
プロセス間で通信を行うためのアドレス番号やポート番
号は両プロセス間で既知であるものとする。
【0030】ステップS8050では、HTTPデータ
を要求してきたプリント端末101のWWWクライアン
トプロセス701に対してHDD302から取り出した
HTTPデータを送信する。このとき、HTTPデータ
に含まれる文書データ303−1とともに広告サーバ1
03のアドレスおよびポート番号をWWWクライアント
プロセス701に送信するようにする。送信を終えると
ステップS8100で適当な後処理を行い、HTTP要
求に対する処理を終了する。
【0031】図9は、WWWサーバ102のWWWサー
バプロセス301から広告データ送信依頼を受信した際
の広告データサーバプロセス401の処理のフローチャ
ートである。
【0032】ステップS9000でWWWサーバ102
のWWWサーバプロセス301からの広告データ送信依
頼を受信すると、ステップS9010で送信依頼パケッ
トの内容を解析し、文書データ分類番号501、クライ
アントID502、文書データサイズ503を抽出し
て、不図示のメモリ上に記憶する。
【0033】ステップS9020でプリント端末101
上の広告データ取得クライアントプロセス702からの
接続要求を持つ。ステップS9025では接続要求が来
て、不図示のメモリ上に記憶されているクライアントI
D502と接続要求のあったプリント端末101のアド
レス(接続要求に含まれる情報)が同じか否かを判断
し、同じであれば接続を確立し、接続が確立されたなら
ば、ステップS9030でプリント端末101からの広
告データ送信要求が来るのを待つ。ここで、プリント端
末101から来る送信要求は、プリント端末101がプ
リントするページ毎に送られてくるものとする。すなわ
ち、プリント端末101がWWWサーバ102からの情
報をプリントする際に4ページ出力するとすれば、4回
広告データを送信する機会がある。ステップS9035
において広告データ送信要求が来たと判断された場合
に、ステップS9040に処理を移す。ステップS90
40では、不図示のメモリ上に記憶されている文書デー
タ分類番号501と、ステップS9010において得た
分類番号403−2が一致するような広告データをHD
D402から選択、取りだしてリストを作成し、WWW
サーバ102や広告サーバ103などを運用するための
資金を提供するスポンサーの出資額で重みを付けた確率
で広告データをリストから選び出し、ステップS905
0で選び出した広告データをプリント端末101に送信
する。そしてステップS9060ですべての広告データ
をすべて送信したか否かを判断し、すべて送信していな
かった場合には、処理をステップS9030に移行し、
すべて送信していれば、処理をステップS9100に移
行し、後処理を実行し、終了する。
【0034】図10は、プリント端末101がWWWサ
ーバ102からHTTPデータを、広告サーバ103か
ら広告データを受信し、プリントするまでの処理のフロ
ーチャートである。
【0035】プリント端末101のユーザが情報のプリ
ント指示を出すと、ステップS10000でHTTP要
求をWWWサーバ102に対して送信し、ステップS1
0010でHTTPデータ受信待ちに入る。WWWサー
バ102からHTTPデータを受信したならば、ステッ
プS10020で受信したHTTPデータを解析し、プ
リントすべき文書データ303−1の部分と広告サーバ
103のアドレスおよびポート番号を抽出する。その後
ステップS10030で広告データ取得クライアントプ
ロセス702を起動する命令を出し、ステップS100
40では、ステップS10020においてHTTPデー
タから抽出した文章データ303−1に基づいて1ペー
ジ分のプリント用データの準備(ラスタライズ処理な
ど)に入る。
【0036】その後あるいは並行して、ステップS10
050において、ステップS10030で起動した広告
データ取得クライアントプロセス702に対して、広告
データ送信要求を命令し、ステップS10060で広告
サーバ103からの広告データの受信待ちに入る。広告
データ取得クライアントプロセス702が広告データサ
ーバ103から広告データを取得したならば、それを受
け取り、ステップS10070で図2に示したようなレ
イアウトを行い、ステップS10080でプリンタドラ
イバ607に対してプリント用データを渡してプリント
処理を行う。
【0037】ステップS10090でプリントすべき新
しいページが無くなったかどうかをチェックし、プリン
ト処理を行うのであれば、ステップS10040に処理
を移行し、プリント処理が終了するならば、広告データ
取得クライアントプロセス702に対して広告データ取
得終了命令を出して、一連の処理を終える。
【0038】一方、ステップS10030で起動された
広告データ取得クライアントプロセス702の処理のフ
ローチャートを図11に示す。
【0039】起動命令によって起動され(ステップS1
1000)、その際にWWWサーバ102から受信した
広告サーバ103のアドレスおよびポート番号を用い
て、広告サーバ103に対して接続要求を行う(ステッ
プS11010)。広告サーバ103と接続された場合
には、広告サーバ103に対する広告データの送信要求
の要求命令を待つ(ステップS11020)。すなわ
ち、プリント端末101から所定のタイミングによりこ
の要求命令は発行される。送信要求の要求命令が発行さ
れたならば、広告データ送信要求を広告データサーバ1
03に対して送信し(ステップS11030)、広告デ
ータを受信する(ステップS11040)。プリント端
末101が広告データ取得終了命令を発行したならば、
広告データサーバ103との接続を終了する処理を行い
(ステップS11050)、広告データ取得クライアン
トプロセス702を終了する(ステップS1106
0)。
【0040】以上の説明により、本実施形態の情報サー
ビスシステム及びその方法は、WWWクライアントがW
WWサーバから文章データを受信する際に、その文章デ
ータの分野に応じた広告をその文章データ上に表示する
と共に、更にWWWサーバや広告サーバなどを運用する
ための資金を提供するスポンサーの出資額に応じた広告
を前記文章データ上に表示することができた。
【0041】[他の実施形態]上述の実施形態の目的
は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアの
プログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒
体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステム
あるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)
が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実
行することによっても、達成されることは言うまでもな
い。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は上述の
実施形態を構成することになる。また、コンピュータが
読み出したプログラムコードを実行することにより、前
述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているオペレーティングシステム(OS)などが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述
した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。
【0042】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】上述の実施形態を上記記憶媒体に適用する
場合、その記憶媒体には、先に説明した(図8又は図9
又は図10,11に示す)フローチャートに対応するプ
ログラムコードが格納されることになる。
【0044】以上、説明したように、本実施形態によれ
ば、WWWクライアントがWWWサーバから文章データ
を受信する際に、その文章データの分野に応じた広告を
その文章データ上に表示することができると共に、更に
WWWサーバや広告サーバなどを運用するための資金を
提供するスポンサーの出資額に応じた広告を前記文章デ
ータ上に表示できる効果がある。
【0045】
【発明の効果】以上の説明により、本発明によれば、複
数のサーバがあって、そのうちの一つのサーバに対して
元データを要求した際に、そのデータに応じたデータが
格納されたサーバを特定して、特定されたサーバから受
信したデータと、元データとを合成して出力する効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における情報サービス
システムの構成を示す図である。
【図2】出力用紙201を示す図である。
【図3】WWWサーバ102の構成を示す図である。
【図4】広告サーバ103の構成を示す図である。
【図5】広告データ送信依頼パケットの内容を示す図で
ある。
【図6】プリント端末101の構成を示す図である。
【図7】プリント端末101のソフトウェアの構成の例
を示す図である。
【図8】プリント端末101のWWWクライアントプロ
セス701からHTTPデータの要求を受信した際のW
WWサーバプロセス301の処理のフローチャートであ
る。
【図9】WWWサーバ102のWWWサーバプロセス3
01から広告データ送信依頼を受信した際の広告データ
サーバプロセス401の処理のフローチャートである。
【図10】プリント端末101がWWWサーバ102か
らHTTPデータを、広告サーバ103から広告データ
を受信し、プリントするまでの処理のフローチャートで
ある。
【図11】ステップS10030で起動された広告取得
クライアントプロセス702の処理のフローチャートで
ある。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の第1のサーバに対して要求した第
    1のデータを受信すると共に、外部の第2のサーバに対
    して要求した第2のデータを受信し、この第1のデータ
    と第2のデータとを合成して出力する情報受信装置であ
    って、 前記第1のサーバに要求する前記第1のデータを指定す
    る指定手段と、 前記指定手段により指定され、受信した前記第1のデー
    タを解析することで、前記第2のサーバを特定するデー
    タを得る解析手段とを備えることを特徴とする情報受信
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のデータは前記第1のデータの
    分野に応じたデータであることを特徴とする請求項1に
    記載の情報受信装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のデータはHTTPデータであ
    って、文章データ、この文章データの属する分野を特定
    する番号、前記第2のサーバを特定するデータを含むこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の情報受信装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のデータは広告データであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の情報受信装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のサーバ及び第2のサーバとの
    通信はHTTPプロトコルに従うことを特徴とする請求
    項1に記載の情報受信装置。
  6. 【請求項6】 外部の情報受信装置から要求内容に応じ
    た第1のデータをこの外部の情報受信装置に対して送信
    すると共に、外部のサーバに対して第2のデータの送信
    依頼を送信する情報発信装置であって、 前記第1のデータを記憶保持する記憶保持手段と、 前記要求内容を解析することで、この要求内容に含まれ
    る情報を抽出する抽出手段と、 前記送信依頼のためのパケットの各フィールドに前記第
    1のデータに基づいたデータや、前記要求内容に含まれ
    る情報に基づいたデータを設定する設定手段とを備える
    ことを特徴とする情報発信装置。
  7. 【請求項7】 前記第2のデータは前記第1のデータの
    分野に応じたデータであることを特徴とする請求項6に
    記載の情報発信装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のデータはHTTPデータであ
    って、文章データ、この文章データの属する分野を特定
    する番号、前記外部のサーバを特定するデータを含むこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載の情報発信装置。
  9. 【請求項9】 前記要求内容に含まれる情報は、前記要
    求内容に応じた第1のデータが前記記憶保持手段のどこ
    にあるかを特定する情報、前記外部の情報受信装置のア
    ドレス、ポート番号を含むことを特徴とする請求項6乃
    至8のいずれか1項に記載の情報発信装置。
  10. 【請求項10】 前記設定手段は、前記文章データの属
    する分野を特定する番号、前記外部の情報受信装置のア
    ドレス、ポート番号、前記文章データのサイズを前記各
    フィールドに設定することを特徴とする請求項8又は9
    に記載の情報発信装置。
  11. 【請求項11】 外部の情報発信装置からの送信要求を
    受信すると共に、接続要求された外部の情報受信装置に
    対してデータを送信する情報管理装置であって、 前記送信要求を解析することで、この送信要求に含まれ
    る情報を抽出する抽出手段と、 外部の情報発信装置からの送信要求に応じたデータを記
    憶保持するデータ記憶保持手段と、 前記抽出手段により抽出された前記情報を記憶保持する
    情報記憶保持手段と、 所定の条件に基づいて接続を確立した前記外部の情報受
    信装置に対して、前記送信要求に含まれる情報に基づい
    た前記データの候補のリスト作成し、このリストから前
    記データを所定の指標に基づいて選択する選択手段と備
    えることを特徴とする情報管理装置。
  12. 【請求項12】 前記送信要求に含まれる情報として
    は、文章データの属する分野を特定する番号、前記外部
    の情報受信装置のアドレス、ポート番号、前記文章デー
    タのサイズを含むことを特徴とする請求項11に記載の
    情報管理装置。
  13. 【請求項13】 前記データは広告主のID、広告デー
    タの属する分野を特定する番号、広告主の出している出
    資金額の値を含むことを特徴とする請求項11に記載の
    情報管理装置。
  14. 【請求項14】 前記広告データの属する分野を特定す
    る番号は、前記文章データの属する分野を特定する番号
    と組になっていることを特徴とする請求項12又は13
    に記載の情報管理装置。
  15. 【請求項15】 前記所定の条件は、前記送信要求に含
    まれる情報としての前記外部の情報受信装置のアドレス
    と、前記接続要求に含まれる前記外部の情報受信装置の
    アドレスとが一致するか否かであることを特徴とする請
    求項11又は12に記載の情報管理装置。
  16. 【請求項16】 前記選択手段は、前記送信要求に含ま
    れている情報としての文章データの属する分野を特定す
    る番号と、前記データに含まれる広告データの属する分
    野を特定する番号とが一致するリストを作成することを
    特徴とする請求項11に記載の情報管理装置。
  17. 【請求項17】 前記所定の指標は、前記情報発信装置
    や前記情報管理装置等を運用するための資金を提供する
    スポンサーの出資額であって、前記選択手段は、この出
    資額で重みを付けた確率で前記リストから前記データを
    選択することを特徴とする請求項16に記載の情報管理
    装置。
  18. 【請求項18】 情報発信装置に対して要求した第1の
    データを受信すると共に、情報管理装置に対して要求し
    た第2のデータを受信し、この第1のデータと第2のデ
    ータとを合成して出力する情報受信装置と、前記情報受
    信装置から要求内容に応じた前記第1のデータをこの外
    部の情報受信装置に対して送信すると共に、外部のサー
    バに対して前記第2のデータの送信依頼を送信する情報
    発信装置と、前記情報発信装置からの前記送信要求を受
    信すると共に、接続要求された前記情報受信装置に対し
    て前記第2のデータを送信する情報管理装置とで構成さ
    れる情報サービスシステムであって、 前記情報受信装置は、 前記情報発信装置に要求する前記第1のデータを指定す
    る指定手段と、 前記指定手段により指定され、受信した前記第1のデー
    タを解析することで、前記情報管理装置を特定するデー
    タを得る解析手段とを備え、 前記情報発信装置は、 前記第1のデータを記憶保持する記憶保持手段と、 前記要求内容を解析することで、この要求内容に含まれ
    る情報を抽出する抽出手段と、 前記送信依頼のためのパケットの各フィールドに前記第
    1のデータに基づいたデータや、前記要求内容に含まれ
    る情報に基づいたデータを設定する設定手段とを備え、 前記情報管理装置は、 前記送信要求を解析することで、この送信要求に含まれ
    る情報を抽出する抽出手段と、 外部の情報発信装置からの送信要求に応じた前記第2の
    データを記憶保持するデータ記憶保持手段と、 前記抽出手段により抽出された前記情報を記憶保持する
    情報記憶保持手段と、 所定の条件に基づいて接続を確立した前記外部の情報受
    信装置に対して、前記送信要求に含まれる情報に基づい
    た前記第2のデータの候補のリスト作成し、このリスト
    から前記第2のデータを所定の指標に基づいて選択する
    選択手段と備えることを特徴とする情報サービスシステ
    ム。
  19. 【請求項19】 第1データの要求を出す第1外部装置
    と、第2データを前記第1外部装置に送信する第2外部
    装置とに接続している情報処理装置であって、 第1データの要求を前記第1外部装置から受信する受信
    手段と、 前記要求に応じて、前記第1外部装置への第2データの
    送信の依頼を前記第2外部装置に送信する送信手段とを
    備えることを特徴とする情報処理装置。
  20. 【請求項20】 前記第1データは、HTTPデータで
    あることを特徴とする請求項19に記載の情報処理装
    置。
  21. 【請求項21】 前記第2データは、広告データである
    ことを特徴とする請求項19又は20に記載の情報処理
    装置。
  22. 【請求項22】 前記第1データには、前記第2外部装
    置を特定するデータが含まれていることを特徴とする請
    求項19乃至21のいずれか1項に記載の情報処理装
    置。
  23. 【請求項23】 外部の第1のサーバに対して要求した
    第1のデータを受信すると共に、外部の第2のサーバに
    対して要求した第2のデータを受信し、この第1のデー
    タと第2のデータとを合成して出力する情報受信方法で
    あって、 前記第1のサーバに要求する前記第1のデータを指定す
    る指定工程と、 前記指定工程で指定され、受信した前記第1のデータを
    解析することで、前記第2のサーバを特定するデータを
    得る解析工程とを備えることを特徴とする情報受信方
    法。
  24. 【請求項24】 外部の情報受信装置から要求内容に応
    じた第1のデータをこの外部の情報受信装置に対して送
    信すると共に、外部のサーバに対して第2のデータの送
    信依頼を送信する情報発信方法であって、 前記第1のデータを所定の記憶手段に記憶保持する記憶
    保持工程と、 前記要求内容を解析することで、この要求内容に含まれ
    る情報を抽出する抽出工程と、 前記送信依頼のためのパケットの各フィールドに前記第
    1のデータに基づいたデータや、前記要求内容に含まれ
    る情報に基づいたデータを設定する設定工程とを備える
    ことを特徴とする情報発信方法。
  25. 【請求項25】 外部の情報発信装置からの送信要求を
    受信すると共に、続要求された外部の情報受信装置に対
    してデータを送信する情報管理方法であって、 前記送信要求を解析することで、この送信要求に含まれ
    る情報を抽出する抽出工程と、 外部の情報発信装置からの送信要求に応じたデータを所
    定のデータ記憶手段に記憶保持するデータ記憶保持工程
    と、 前記抽出工程で抽出された前記情報を所定の情報記憶保
    持手段に記憶保持する情報記憶保持工程と、 所定の条件に基づいて接続を確立した前記外部の情報受
    信装置に対して、前記送信要求に含まれる情報に基づい
    た前記データの候補のリスト作成し、このリストから前
    記データを所定の指標に基づいて選択する選択工程と備
    えることを特徴とする情報管理方法。
  26. 【請求項26】 第1データの要求を出す第1外部装置
    と、第2データを前記第1外部装置に送信する第2外部
    装置とに接続している情報処理装置の制御方法であっ
    て、 第1データの要求を前記第1外部装置から受信する受信
    工程と、 前記要求に応じて、前記第1外部装置への第2データの
    送信の依頼を前記第2外部装置に送信する送信工程とを
    備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  27. 【請求項27】 前記第1データは、HTTPデータで
    あることを特徴とする請求項26に記載の情報処理装置
    の制御方法。
  28. 【請求項28】 前記第2データは、広告データである
    ことを特徴とする請求項26又は27に記載の情報処理
    装置の制御方法。
  29. 【請求項29】 前記第1データには、前記第2外部装
    置を特定するデータが含まれていることを特徴とする請
    求項26乃至28のいずれか1項に記載の情報処理装置
    の制御方法。
  30. 【請求項30】 外部の第1のサーバに対して要求した
    第1のデータを受信すると共に、外部の第2のサーバに
    対して要求した第2のデータを受信し、この第1のデー
    タと第2のデータとを合成して出力する情報受信装置と
    して機能するプログラムコードを格納する記憶媒体であ
    って、 前記第1のサーバに要求する前記第1のデータを指定す
    る指定工程のプログラムコードと、 前記指定工程で指定され、受信した前記第1のデータを
    解析することで、前記第2のサーバを特定するデータを
    得る解析工程プログラムコードとを備えることを特徴と
    する記憶媒体。
  31. 【請求項31】 外部の情報受信装置から要求内容に応
    じた第1のデータをこの外部の情報受信装置に対して送
    信すると共に、外部のサーバに対して第2のデータの送
    信依頼を送信する情報発信装置として機能するプログラ
    ムコードを格納する記憶媒体であって、 前記第1のデータを所定の記憶手段に記憶保持する記憶
    保持工程のプログラムコードと、 前記要求内容を解析することで、この要求内容に含まれ
    る情報を抽出する抽出工程のプログラムコードと、 前記送信依頼のためのパケットの各フィールドに前記第
    1のデータに基づいたデータや、前記要求内容に含まれ
    る情報に基づいたデータを設定する設定工程のプログラ
    ムコードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
  32. 【請求項32】 外部の情報発信装置からの送信要求を
    受信すると共に、続要求された外部の情報受信装置に対
    してデータを送信する情報管理装置として機能するプロ
    グラムコードを格納する記憶媒体であって、 前記送信要求を解析することで、この送信要求に含まれ
    る情報を抽出する抽出工程のプログラムコードと、 外部の情報発信装置からの送信要求に応じたデータを所
    定のデータ記憶手段に記憶保持するデータ記憶保持工程
    のプログラムコードと、 前記抽出工程で抽出された前記情報を所定の情報記憶保
    持手段に記憶保持する情報記憶保持工程のプログラムコ
    ードと、 所定の条件に基づいて接続を確立した前記外部の情報受
    信装置に対して、前記送信要求に含まれる情報に基づい
    た前記データの候補のリスト作成し、このリストから前
    記データを所定の指標に基づいて選択する選択工程のプ
    ログラムコードと備えることを特徴とする記憶媒体。
  33. 【請求項33】 第1データの要求を出す第1外部装置
    と、第2データを前記第1外部装置に送信する第2外部
    装置とに接続している情報処理装置として機能するプロ
    グラムコードを格納する記憶媒体であって、 第1データの要求を前記第1外部装置から受信する受信
    工程のプログラムコードと、 前記要求に応じて、前記第1外部装置への第2データの
    送信の依頼を前記第2外部装置に送信する送信工程のプ
    ログラムコードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
  34. 【請求項34】 前記第1データは、HTTPデータで
    あることを特徴とする請求項33に記載の記憶媒体。
  35. 【請求項35】 前記第2データは、広告データである
    ことを特徴とする請求項33又は34に記載の記憶媒
    体。
  36. 【請求項36】 前記第1データには、前記第2外部装
    置を特定するデータが含まれていることを特徴とする請
    求項33乃至35のいずれか1項に記載の記憶媒体。
JP2000115518A 2000-04-17 2000-04-17 情報受信装置、情報発信装置、情報管理装置、情報サービスシステム、及びそれらの方法、並びに記憶媒体 Pending JP2001306923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115518A JP2001306923A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 情報受信装置、情報発信装置、情報管理装置、情報サービスシステム、及びそれらの方法、並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115518A JP2001306923A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 情報受信装置、情報発信装置、情報管理装置、情報サービスシステム、及びそれらの方法、並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001306923A true JP2001306923A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18627139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115518A Pending JP2001306923A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 情報受信装置、情報発信装置、情報管理装置、情報サービスシステム、及びそれらの方法、並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001306923A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263585A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 広告配信システム、印刷システム、およびコンピュータプログラム
JP2005516318A (ja) * 2002-01-31 2005-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド アプリケーションサーバに接続するワイヤレスデバイス上にメッセージを提供するシステムおよび方法
US8620275B2 (en) 2002-08-30 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Server processing in providing messages for a wireless device connecting to a server
US8630634B2 (en) 2002-08-30 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Processing of interactive screens for a wireless device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516318A (ja) * 2002-01-31 2005-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド アプリケーションサーバに接続するワイヤレスデバイス上にメッセージを提供するシステムおよび方法
JP2010226742A (ja) * 2002-01-31 2010-10-07 Qualcomm Inc アプリケーションサーバに接続するワイヤレスデバイス上にメッセージを提供するシステムおよび方法
US8660613B2 (en) 2002-01-31 2014-02-25 Qualcomm Incorporated System and method for providing messages on a wireless device connecting to an application server
JP2003263585A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 広告配信システム、印刷システム、およびコンピュータプログラム
US8620275B2 (en) 2002-08-30 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Server processing in providing messages for a wireless device connecting to a server
US8630634B2 (en) 2002-08-30 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Processing of interactive screens for a wireless device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106528006B (zh) 一种页面打印方法及装置
US8045198B2 (en) System and method for processing a change history of a PDF file
US20110128572A1 (en) Printing apparatus, printing method and storage medium
US8896857B2 (en) Content receipt via email addresses
JP2001125761A (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
CN1996295A (zh) 图像形成装置和搜索和打印网络上的图像的方法
CN101207675A (zh) 图像处理系统及图像处理系统中使用的处理方法
CN101571946B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US9043343B2 (en) Identifier assigning method, identifier parsing method, and multimedia reading
CN100530073C (zh) 控制打印机中的射频识别器设备的方法和设备
US8773702B2 (en) Client apparatus, print server, image forming apparatus, and print method of network print system including capability of storage of date and time of generation of print data and identification information associated therewith, and capability of deletion from storage of print data older than a predetermined time
JP4144392B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
US20160274846A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and computer-readable recording medium
JP2001306923A (ja) 情報受信装置、情報発信装置、情報管理装置、情報サービスシステム、及びそれらの方法、並びに記憶媒体
JP2007058621A (ja) 文書管理装置及び文書管理方法
JP3711693B2 (ja) 通信端末装置および通信制御方法並びに記録媒体
JP4109962B2 (ja) 印刷方法
JP4154250B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP3829655B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
US11271763B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法
JP6984703B2 (ja) 文書操作機構
JP6996373B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム
CN106850756A (zh) 一种实现web页面与本地应用通信的方法及系统
JP4821387B2 (ja) 画像ファイル転送システム、画像転送用サーバ、及び画像転送用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051205