JP2001306486A - Shared memory access system - Google Patents

Shared memory access system

Info

Publication number
JP2001306486A
JP2001306486A JP2000115674A JP2000115674A JP2001306486A JP 2001306486 A JP2001306486 A JP 2001306486A JP 2000115674 A JP2000115674 A JP 2000115674A JP 2000115674 A JP2000115674 A JP 2000115674A JP 2001306486 A JP2001306486 A JP 2001306486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
speed
external
memory
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000115674A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhide Yamakawa
和秀 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2000115674A priority Critical patent/JP2001306486A/en
Publication of JP2001306486A publication Critical patent/JP2001306486A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a means that can directly and effectively access a fast memory which is connected one to one to an exclusive I/F from an external bus master. SOLUTION: When an external bus master 212 accesses an RDRAM 210, a DMA is set and requested to an internal DMA control part 204 by means of protocol control signals such as HLDRQ (213), HLDAK (214), MRQ (215) and MREADY (216). Meanwhile, the bus master 212 outputs the same command of protocol as that of protocol to be given when a CPU 201 gains access to the RDRAM 210 to an external system bus 211. The bus master 212 performs the DMA data transfer to the RDRAM 210 via a direct path set between a slow bus control part 206 and a fast bus control part 205.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、共用メモリアクセ
スシステム、特に、CPUなどのバスマスタに1対1で
接続されているRDRAM(Rambus DRAM)やSD
RAM(Synchronous DRAM)などの汎用高速メモリ
に対し、外部バスマスタからアクセスするのに好適な共
用メモリアクセスシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shared memory access system, and more particularly to an RDRAM (Rambus DRAM) and an SDRAM connected one-to-one to a bus master such as a CPU.
The present invention relates to a shared memory access system suitable for accessing a general-purpose high-speed memory such as a RAM (Synchronous DRAM) from an external bus master.

【0002】[0002]

【従来の技術】メモリというシステム資源は高価である
ことから、複数の処理装置、例えば、CPUと入出力装
置をバス接続してメモリを共用するように構成したシス
テムが多い。このようなシステムでは、CPUや入出力
装置のようにバスの使用権を要求できる装置をバスマス
タという。ここでは、CPU以外のバスマスタを外部バ
スマスタと称する。
2. Description of the Related Art Since a system resource called a memory is expensive, there are many systems in which a plurality of processing devices, for example, a CPU and an input / output device are connected by a bus to share a memory. In such a system, a device that can request the right to use the bus, such as a CPU or an input / output device, is called a bus master. Here, a bus master other than the CPU is referred to as an external bus master.

【0003】従来、外部バスマスタからメモリにアクセ
スをする場合、CPU間通信などの間接的な手段でデー
タのやりとりをする方法が知られている。この方法は、
外部マスタがメモリにアクセスしようとする場合には、
先ず、外部バスマスタはCPUとの間の通信を確立し、
その後に外部バスマスタはCPU経由でメモリアクセス
するというものである。
Conventionally, when an external bus master accesses a memory, there is known a method of exchanging data by indirect means such as communication between CPUs. This method
If an external master tries to access the memory,
First, the external bus master establishes communication with the CPU,
Thereafter, the external bus master accesses the memory via the CPU.

【0004】また、特開平1−185757号公報に記
載されている「データ転送装置」は、プロセッサ,メモ
リ,入出力装置およびバスマスタを接続するシステムバ
スにバイパスを設け、例えば、プロセッサが入出力装置
とデータ転送中であっても、バスマスタは他のシステム
バスを介してメモリとデータ転送を行えるようにしてシ
ステムの効率向上を図っている。
In a "data transfer device" described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-185557, a bypass is provided in a system bus connecting a processor, a memory, an input / output device, and a bus master. Even during data transfer, the bus master can transfer data to and from the memory via another system bus, thereby improving system efficiency.

【0005】更に、特開平3−257655号公報記載
の「識別番号付与方式」は、1本のシステムバスにメモ
リと複数のバスマスタを接続させ、メモリ領域内に識別
番号登録領域を設け、バスマスタはプログラム制御によ
り自分でこの領域に識別番号を登録することにより、二
重登録などの誤りを解消するとともにシステム変更に柔
軟に対応できるようにしている。
Further, in the "identification number assigning method" described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-257655, a memory and a plurality of bus masters are connected to one system bus, and an identification number registration area is provided in a memory area. By registering the identification number in this area by program control, errors such as double registration can be eliminated and the system can be flexibly responded to system changes.

【0006】更に、特開平―319752号公報記載の
「情報処理装置のシステムバス制御方式」では、メモリ
はFIFO等の情報保持手段に格納されたアドレス情報
によりアクセスされ、また、バス制御回路,FIFO制
御回路等を設けて、メモリがあるバスマスタによってア
クセスされているときも、実際にデータ転送が行われて
いないときは、システムバスは他のバスマスタによって
使用されるようにしている。
Further, in the "system bus control system of an information processing apparatus" described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3-19752, a memory is accessed by address information stored in information holding means such as a FIFO. A control circuit or the like is provided so that the system bus is used by another bus master even when the memory is being accessed by a certain bus master and when data transfer is not actually performed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の各技術では、以下に述べるような問題点があ
る。
However, each of the above-mentioned conventional techniques has the following problems.

【0008】第1のCPU間通信を利用する技術では、
メモリを管理しているCPUにメモリをアクセスさせた
上で、外部バスマスタと間接的にデータのやりとりをす
るため、アクセス目的のメモリと外部バスマスタのプロ
セスの間に、CPUのプロセスが入るので処理効率が低
下する。
[0008] In the first technique utilizing communication between CPUs,
Since the CPU that manages the memory accesses the memory and indirectly exchanges data with the external bus master, the CPU process is inserted between the memory for access and the external bus master process. Decrease.

【0009】第2の特開平1−185757号公報記載
の技術では、バスを二重構成するため、メモリにRDR
AMやSDRAMなどの最近の汎用高速メモリを使う場
合、メモリ側で要求している仕様の専用インタフェース
(I/F)を1対2に分岐させることになるので、電気
的特性や信号のタイミング条件を満足させるように、実
際に基盤設計することはかなり困難になるという問題点
がある。さらに、バスが二重になるため、その信号線の
面積も増大し、装置をコンパクトに設計するのが非常に
困難になる。
In the technique described in the second Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-185557, the RDR is stored in the memory because the bus has a dual configuration.
When a recent general-purpose high-speed memory such as an AM or an SDRAM is used, a dedicated interface (I / F) of a specification required on the memory side is branched into one-to-two, so that electrical characteristics and signal timing conditions are required. There is a problem that it is quite difficult to actually design a base so as to satisfy the above. Further, since the bus is duplicated, the area of the signal line is also increased, and it is very difficult to design the device compactly.

【0010】第3の特開平3−257655号公報記載
の技術では、1本のシステムバスにメモリと複数のバス
マスタを接続させるため、メモリを1対多に接続するこ
とになるので、第2の従来技術と同様な理由により、汎
用高速メモリの専用I/Fの仕様を満足させるのは難し
いとういう欠点がある。さらに、複数の同等のバスマス
タのアービトレーションを行うバス排他制御部をバスマ
スタとは別に設置しなければならず、そのうえ、メモリ
領域の一部を割いて、メモリ領域にバスマスタ識別のた
めの識別番号登録領域をつくらなければならないという
欠点もある。
In the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 3-257655, the memory is connected to one bus in a one-to-many connection since a memory and a plurality of bus masters are connected to one system bus. For the same reason as in the prior art, there is a drawback that it is difficult to satisfy the specifications of the dedicated I / F of the general-purpose high-speed memory. Further, a bus exclusive control unit for arbitrating a plurality of equivalent bus masters must be installed separately from the bus master, and furthermore, a part of the memory area is divided and an identification number registration area for bus master identification is allocated in the memory area. There is also the disadvantage of having to create

【0011】第4の特開平4−319752号公報記載
の技術では、メモリを含む主記憶装置中にバスアービト
レーション機能(バス制御回路,FIFO制御回路等)
をもたせなければならない。したがって、第3の従来技
術もそうであるが、汎用メモリをそのままで使うことは
できず、メモリ領域内にあらかじめアービトレーション
情報のための領域を確保したり、メモリを含む主記憶装
置内に複数のバスマスタのアービトレーションを行うバ
ス制御部を取り込まなければならなかったりと、メモリ
部分の構成が複雑になってしまう。
In the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-319,752, a bus arbitration function (a bus control circuit, a FIFO control circuit, etc.) is provided in a main storage device including a memory.
Must be provided. Therefore, as in the case of the third prior art, the general-purpose memory cannot be used as it is, and an area for arbitration information is reserved in the memory area in advance, and a plurality of main memories including the memory are provided. If a bus control unit for arbitrating the bus master must be incorporated, the configuration of the memory unit becomes complicated.

【0012】また、メモリの接続されるバスがシステム
バスであり、メモリ専用のバスではない。しかし、最近
の汎用高速メモリ(RDRAM等)はそのメモリ品種固
有の専用のI/Fが必要とされるが、第3および第4の
従来技術ではそのような要請に応えることが困難であ
る。第4の従来技術のように、主記憶装置内に汎用高速
メモリを取り込んでも、全てのバスマスタからのアクセ
スが、どのような場合でも間接的になり、汎用高速メモ
リのメリットである、最近の高速なCPUからの高速ア
クセスに活かせなくなってしまうという問題もある。
The bus to which the memory is connected is a system bus, not a bus dedicated to the memory. However, recent general-purpose high-speed memories (RDRAMs and the like) require dedicated I / Fs specific to their memory types, but it is difficult for the third and fourth prior arts to meet such demands. Even if a general-purpose high-speed memory is fetched into the main storage device as in the fourth conventional technique, access from all bus masters is indirect in any case, and the recent high-speed memory which is an advantage of the general-purpose high-speed memory is obtained. There is also a problem that it cannot be used for high-speed access from a CPU.

【0013】本発明の目的は、汎用高速メモリ専用のI
/FでCPUなどのメインのバスマスタに、1対1で接
続されている汎用高速メモリを、外部のバスマスタから
高速にアクセスできる共用メモリアクセスシステムを提
供することにある。
An object of the present invention is to provide an I / O dedicated to a general-purpose high-speed memory.
An object of the present invention is to provide a shared memory access system that can access a general-purpose high-speed memory connected one-to-one to a main bus master such as a CPU with a / F at a high speed from an external bus master.

【0014】本発明の他の目的は、信号線の増加を抑
え、コンパクトな設計が可能な共用メモリアクセスシス
テムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a shared memory access system capable of suppressing an increase in signal lines and enabling a compact design.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】第1の本発明の共用メモ
リアクセスシステムは、CPUチップ内のCPUと、該
CPUチップに外部システムバスで接続された外部バス
マスタとに共用され、かつ専用I/Fと1対1対応でバ
ス接続されているメモリを、前記CPUが前記外部シス
テムバスにアクセスするプロトコルと同じプロトコル
で、前記外部バスマスタからアクセスすることを特徴と
する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a shared memory access system which is shared by a CPU in a CPU chip and an external bus master connected to the CPU chip by an external system bus. A memory which is connected to the F in a one-to-one bus connection is accessed from the external bus master using the same protocol as the protocol by which the CPU accesses the external system bus.

【0016】第2の本発明の共用メモリアクセスシステ
ムは、高速メモリに1対1対応で接続された高速メモリ
インタフェースと、該高速メモリインタフェースに接続
された高速システムバスと、通常は該高速システムバス
のバスマスタであるCPUと、前記高速システムバスを
制御する高速側バス制御部と、外部バスマスタに接続さ
れた外部システムバスと、該外部システムバスおよび低
速メモリに接続された低速システムバスと、該低速シス
テムバスを制御する低速側バス制御部と、該低速側バス
制御部および前記高速側バス制御部を制御しそれぞれに
DMA転送指示を出すDMA制御部と、前記高速メモリ
と低速メモリとの間のDMAデータ転送時に使用される
バスバッファとを同一CPUチップ内に有し、該CPU
チップ外の前記外部バスマスタが前記高速メモリとの間
でデータ転送を行うときには、外部バスマスタからの要
求により、前記CPUがバスマスタ権を一時的に明け渡
し、前記DMA制御部が通常のDMA転送と同様に前記
高速メモリと外部バスマスタとの間でデータの橋渡しを
行うことを特徴とする。
A shared memory access system according to a second aspect of the present invention includes a high-speed memory interface connected to a high-speed memory on a one-to-one basis; a high-speed system bus connected to the high-speed memory interface; A high-speed bus control unit that controls the high-speed system bus; an external system bus connected to the external bus master; a low-speed system bus connected to the external system bus and the low-speed memory; A low-speed bus control unit for controlling a system bus; a DMA control unit for controlling the low-speed bus control unit and the high-speed bus control unit and issuing a DMA transfer instruction to each of them; A bus buffer used for DMA data transfer in the same CPU chip;
When the external bus master outside the chip performs data transfer with the high-speed memory, the CPU temporarily relinquishes the bus master right in response to a request from the external bus master, and the DMA control unit operates similarly to the normal DMA transfer. Data is bridged between the high-speed memory and an external bus master.

【0017】高速メモリは、例えば、RDRAMやSD
RAMであってよい。
High-speed memories include, for example, RDRAM and SD
It may be a RAM.

【0018】本発明の具体例で動作を説明する。図2に
おいて、RDRAM210を専用のRSRAMI/F2
03に1対1で接続し、通常はCPU201がバスマス
タとなって周辺回路内蔵のCPUチップ209を管理し
ている。外部バスマスタ212がRDRAM210に対
してアクセスしたい場合、外部バスマスタ212からC
PUチップ209に対しバスホールド要求のプロトコル
制御信号HLDRQ(213)を発行する。これに対し
CPU101がバス制御を空けわたせる状態であれば、
バスホールドを許可し、ホールドアクノリッジのプロト
コル制御信号HLDAK(214)を外部バスマスタ2
12に返す。
The operation will be described with reference to a specific example of the present invention. In FIG. 2, an RDRAM 210 is a dedicated RSRAM I / F2
03 is connected in a one-to-one manner, and the CPU 201 normally serves as a bus master to manage the CPU chip 209 with a built-in peripheral circuit. When the external bus master 212 wants to access the RDRAM 210, the external bus master 212
It issues a bus hold request protocol control signal HLDRQ (213) to the PU chip 209. On the other hand, if the CPU 101 allows the bus control to be released,
The bus hold is permitted, and the hold acknowledge protocol control signal HLDAK (214) is sent to the external bus master 2
Return to 12.

【0019】外部バスマスタ212はHLDAK(21
4)を受け取ると、CPUチップ209のバスマスタ権
を掌握し、MRQ(215)およびMREADY(21
6)の2つのプロトコル制御信号と共に、外部システム
バス(211)にメモリアクセスを発行する。この際、
CPUチップ209の内部では、DMAと同様の制御が
行われ、RDRAM210と外部バスマスタ212がD
MAの転送対象として扱われてデータの転送が行われ
る。すなわち、外部バスマスタ212からDMA転送設
定とDMA要求が行われる。
The external bus master 212 receives HLDAK (21
4), upon receiving the bus mastership of the CPU chip 209, MRQ (215) and MREADY (21)
A memory access is issued to the external system bus (211) together with the two protocol control signals of 6). On this occasion,
Inside the CPU chip 209, control similar to that of DMA is performed, and the RDRAM 210 and the external bus master 212
The data is transferred while being handled as an MA transfer target. That is, a DMA transfer setting and a DMA request are performed from the external bus master 212.

【0020】このような構成と制御により、専用I/F
に1対1で接続されている高速メモリに対してCPU間
通信等の間接的手段を使うことなく、直接的にアクセス
できるという効果が得られるのである。
With this configuration and control, the dedicated I / F
The advantage is that the high-speed memory connected one-to-one can be directly accessed without using indirect means such as communication between CPUs.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】本発明の上記および他の目的、特
徴および利点を明確にすべく、以下添付した図面を参照
しながら、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In order to clarify the above and other objects, features and advantages of the present invention, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0022】先ず、図1に本発明の概念を示す。図1に
おいて、外部バスマスタ102が、バス(図示省略)を
介してCPU101と共用するメモリ(図示省略)を使
用しようとするときには、バスホールド要求のためのプ
ロトコル制御信号HLDRQをCPU101に出力す
る。CPU101はバスの使用を許可するしてもよいと
きには、ホールド許可のためのプロトコル制御信号HL
DAKを外部バスマスタ102およびDMA制御部10
3に出力する。
First, FIG. 1 shows the concept of the present invention. In FIG. 1, when the external bus master 102 intends to use a memory (not shown) shared with the CPU 101 via a bus (not shown), it outputs a protocol control signal HLDRQ for a bus hold request to the CPU 101. When the CPU 101 may permit use of the bus, the protocol control signal HL for permitting hold is used.
DAK is transferred to the external bus master 102 and the DMA controller 10.
Output to 3.

【0023】HLDAKを受取った外部バスマスタ10
2は、メモリ要求のためのプロトコル制御信号MRQ
と、アドレスおよびリード/ライトコマンドをDMA制
御部103に発行する。このリード/ライトコマンド
は、CPU101が、図2に示す外部システムバス21
1をアクセスするプロトコルと同じプロトコルである。
これに対して、DMA制御部103は、DMA転送のた
めの準備が終了すると、プロトコル制御信号MREAD
Yを外部バスマスタ102に出力する。そして、外部バ
スマスタ102とメモリとの間で、いったんCPU10
1がデータを処理するといった間接的なプロセスを行う
ことなくデータ転送を行わせるよう制御する。
External bus master 10 receiving HLDAK
2 is a protocol control signal MRQ for memory request
Then, an address and a read / write command are issued to the DMA control unit 103. The read / write command is issued by the CPU 101 to the external system bus 21 shown in FIG.
1 is the same as the protocol for accessing.
On the other hand, when the preparation for the DMA transfer is completed, the DMA control unit 103 sets the protocol control signal MREAD.
Y is output to the external bus master 102. Then, once the CPU 10 is connected between the external bus master 102 and the memory.
1 controls data transfer without performing an indirect process such as processing data.

【0024】図2を参照すると、本発明の一実施の形態
としてのシステム構成のブロック図が示されている。本
実施の形態はCPUチップ209にRDRAM210と
外部バスマスタ212が接続されたものである。CPU
チップ209は、CPU201,RDRAM210に対
するRDRAMI/F203,CPU201とRDRA
MI/F203が接続される高速システムバス202,
高速システムバス202を制御する高速側バス制御部2
05,外部バスマスタ212に対する外部システムバス
211,外部システムバス211および低速メモリ(図
示省略)が接続される低速システムバス208,低速シ
ステムバス208を制御する低速側バス制御部206,
高速バス制御部205および低速バス側制御部206を
制御するDMA制御部204ならびにバスバッファ20
7を含む。
Referring to FIG. 2, there is shown a block diagram of a system configuration according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, an RDRAM 210 and an external bus master 212 are connected to a CPU chip 209. CPU
The chip 209 includes an RDRAM I / F 203 for the CPU 201 and the RDRAM 210, and the CPU 201 and the RDRA
A high-speed system bus 202 to which the MI / F 203 is connected,
High-speed side bus control unit 2 for controlling high-speed system bus 202
05, an external system bus 211 for the external bus master 212, a low-speed system bus 208 to which the external system bus 211 and a low-speed memory (not shown) are connected, a low-speed bus control unit 206 for controlling the low-speed system bus 208,
DMA controller 204 that controls high-speed bus controller 205 and low-speed bus controller 206, and bus buffer 20
7 inclusive.

【0025】CPU201は本システムのコアCPUで
ある。汎用高速メモリとしてRDRAM210を採用
し、メモリ専用のI/F部であるRDRAMI/F20
3を介して、CPU201と共に高速システムバス20
2に接続されている。高速システムバス202は高速側
バス制御部205によって制御されている。低速システ
ムバス208にはRDRAM210ほど速度を速くでき
ないメモリである低速メモリ等が接続される。低速シス
テムバス208は低速側バス制御部206によって制御
されている。そして、高速システムバス202の側と、
低速システムバス208の側との通常時のデータのやり
とりは、バスバッファ207を経由することなく、高速
側バス制御部205と低速側バス制御部206の間で直
接に行う。
The CPU 201 is the core CPU of the present system. RDRAM 210 is used as a general-purpose high-speed memory, and an RDRAM I / F 20 which is an I / F unit dedicated to the memory is used.
3 and the high-speed system bus 20 together with the CPU 201.
2 are connected. The high-speed system bus 202 is controlled by a high-speed bus control unit 205. The low-speed system bus 208 is connected to a low-speed memory or the like, which is a memory whose speed cannot be as high as that of the RDRAM 210. The low-speed system bus 208 is controlled by the low-speed bus control unit 206. Then, the high-speed system bus 202 side,
Normal data exchange with the low-speed system bus 208 is directly performed between the high-speed bus control unit 205 and the low-speed bus control unit 206 without passing through the bus buffer 207.

【0026】主記憶メモリであるRDRAM210と、
低速メモリとの間でDMA転送を行う際は、DMA制御
部204は高速側バス制御部205と低速側バス制御部
206にそれぞれDMA転送指示を出す。このときのD
MA転送データは、転送元側のバス(高速システムバス
202または低速システムバス208)から、ひとまず
DMA専用に設けているバスバッファ207に蓄積され
る。バスバッファ207へのデータの蓄積が完了する
と、転送元側のバスを開放し、転送先側のバス(低速シ
ステムバス208または高速システムバス202)へ送
り出される。
RDRAM 210 as a main storage memory;
When performing DMA transfer with the low-speed memory, the DMA control unit 204 issues a DMA transfer instruction to the high-speed bus control unit 205 and the low-speed bus control unit 206, respectively. D at this time
The MA transfer data is temporarily stored in a bus buffer 207 provided exclusively for DMA from a transfer source bus (high-speed system bus 202 or low-speed system bus 208). When the accumulation of data in the bus buffer 207 is completed, the bus on the transfer source side is released, and the data is sent out to the bus on the transfer destination side (low-speed system bus 208 or high-speed system bus 202).

【0027】外部バスマスタ212は、CPUチップ2
09の外部に、外部システムバス211を介して接続さ
れている。HLDRQ213は外部バスマスタ212か
らのバスホールド要求を、HLDAK214はCPUチ
ップ209からのバスホールドの許可を伝えている。ま
た、MRQ215とMREADY216は、外部バスマ
スタ212のバスホールド要求が許可された状態のプロ
トコル制御信号である。また、BCLKOUT217は
外部システムバス用のシステムクロックである。
The external bus master 212 is a CPU chip 2
09 is connected via an external system bus 211 to the outside. The HLDRQ 213 transmits a bus hold request from the external bus master 212, and the HLDAK 214 transmits a bus hold permission from the CPU chip 209. MRQ 215 and MREADY 216 are protocol control signals in a state where the bus hold request of the external bus master 212 is permitted. BCLKOUT 217 is a system clock for an external system bus.

【0028】なお、RDRAM209は、当業者にとっ
てよく知られており、また、それ自体は本発明とは直接
関係しないので、その詳細な説明は省略する。
Since the RDRAM 209 is well known to those skilled in the art, and is not directly related to the present invention, the detailed description thereof will be omitted.

【0029】以下、本実施の形態の動作につき説明す
る。まず、RDRAM210からリード動作について図
2のブロック図および図3のタイミング図を用いて説明
する。
Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described. First, a read operation from the RDRAM 210 will be described with reference to the block diagram of FIG. 2 and the timing diagram of FIG.

【0030】外部バスマスタ212からRDRAM21
0に対するアクセスの要求として、外部バスマスタ21
2はまず、アクティブLのHLDRQ213を発行し、
CPU209にバスホールドを要求する。図3のタイミ
ング図では当初から既にバスホールド要求がされてい
る。このバスホールド要求は、DMA制御部204を経
由することなくCPU201に伝わり、CPU201が
CPUチップ209のバスホールドを許可すると、アク
ティブLのHLDAK214をDMA制御部204を経
由することなく外部バスマスタ212に返信する。図3
のタイミング図ではのフェーズに当る。なお、HLD
AK214はCPU201からDMA制御部204にも
伝えられる。
From the external bus master 212 to the RDRAM 21
0, the external bus master 21
2 first issues HLDRQ 213 of active L,
It requests a bus hold from the CPU 209. In the timing chart of FIG. 3, a bus hold request has already been issued from the beginning. This bus hold request is transmitted to the CPU 201 without passing through the DMA control unit 204. When the CPU 201 permits the bus hold of the CPU chip 209, the active low HLDAK 214 is returned to the external bus master 212 without passing through the DMA control unit 204. I do. FIG.
In the timing chart of FIG. HLD
The AK 214 is also transmitted from the CPU 201 to the DMA control unit 204.

【0031】バスホールドが確立すると、外部バスマス
タ212はRDRAM210へのアクセスとして、アク
セスのプロトコル制御信号であるアクティブHのMRQ
215と共に、アクセス対象のアドレスやデータサイズ
が含まれたメモリリードのプロトコルコマンドを外部シ
ステムバス211に出力する。図3ののフェーズに当
る。この際の外部バスマスタ212が外部システムバス
211に出力するプロトコルコマンドは、CPUチップ
209の外部システムバス211に対するアクセスのプ
ロトコルと同一である。図3ののフェーズでMRQ2
15と共に、外部システムバス211から受け取ったア
ドレス情報やメモリリードのプロトコルコマンドはDM
A制御部204に伝えられ、DMA転送設定として、D
MA転送元をRDRAM210、DMA転送先を外部バ
スマスタ212との設定がなされる。
When the bus hold is established, the external bus master 212 accesses the RDRAM 210 by using the active high MRQ, which is a protocol control signal for access.
Along with 215, a memory read protocol command including an access target address and data size is output to the external system bus 211. This corresponds to the phase shown in FIG. At this time, the protocol command output from the external bus master 212 to the external system bus 211 is the same as the protocol of the CPU chip 209 for accessing the external system bus 211. MRQ2 in the phase of FIG.
15 together with the address information and the memory read protocol command received from the external system bus 211.
A is transmitted to the A control unit 204, and as the DMA transfer setting, D
The setting is made such that the MA transfer source is the RDRAM 210 and the DMA transfer destination is the external bus master 212.

【0032】そして、DMA転送の準備ができると、図
3ののフェーズでアクティブLのMREADY216
が外部バスマスタ212に対し発行され、1クロック遅
れて図3ののフェーズで、RDRAM210から、C
PUチップ209の内部へDMA転送されてきたデータ
が外部システムバス211に出力される。外部バスマス
タ212がリード要求したデータの出力(図3の,
のフェーズ)が終わると、外部バスマスタ212はHL
DRQ213をインアクティブ(H)に戻し(図3の
のフェーズ)、バスホールド要求を取りやめる。HLD
RQ213がインアクティブ(H)に戻ると、CPU2
01はHLDAK214をインアクティブ(H)に戻し
てバスホールド状態から復帰する(図3の丸11のフェー
ズ)。
When the preparation for the DMA transfer is completed, the MREADY 216 of the active L is set in the phase of FIG.
Is issued to the external bus master 212, and one clock later, in the phase of FIG.
The data DMA-transferred into the PU chip 209 is output to the external system bus 211. Output of data requested to be read by the external bus master 212 (see FIG.
When the external bus master 212 completes the HL
The DRQ 213 is returned to inactive (H) (phase in FIG. 3), and the bus hold request is cancelled. HLD
When the RQ 213 returns to inactive (H), the CPU 2
01 returns the HLDAK 214 to inactive (H) and returns from the bus hold state (phase 11 in FIG. 3).

【0033】次に、RDRAM210へのライト動作に
ついて図2のブロック図および図4のタイミング図の両
方を用いて説明する。
Next, the write operation to RDRAM 210 will be described with reference to both the block diagram of FIG. 2 and the timing diagram of FIG.

【0034】外部バスマスタ212からRDRAM21
0に対するアクセスの要求として、外部バスマスタ21
2はまず、アクティブLのHLDRQ213を発行し、
CPU209にバスホールドを要求する。図4のタイミ
ング図では最初から既にバスホールド要求がされてい
る。このバスホールド要求は、DMA制御部204を経
由することなくCPU201に伝わり、CPU201が
CPUチップ209のバスホールドを許可すると、アク
ティブLのHLDAK214をDMA制御部204を経
由することなく外部バスマスタ212に返信する。図4
のタイミング図ではのフェーズに当る。なお、HLD
AK214はCPU201からDMA制御部204にも
伝えられる。
From the external bus master 212 to the RDRAM 21
0, the external bus master 21
2 first issues HLDRQ 213 of active L,
It requests a bus hold from the CPU 209. In the timing chart of FIG. 4, a bus hold request has already been issued from the beginning. This bus hold request is transmitted to the CPU 201 without passing through the DMA control unit 204. When the CPU 201 permits the bus hold of the CPU chip 209, the active low HLDAK 214 is returned to the external bus master 212 without passing through the DMA control unit 204. I do. FIG.
In the timing chart of FIG. HLD
The AK 214 is also transmitted from the CPU 201 to the DMA control unit 204.

【0035】バスホールドが確立すると、外部バスマス
タ212はRDRAM210へのアクセスとして、アク
セスのプロトコル制御信号であるアクティブHのMRQ
215と共に、アクセス対象のアドレスやデータサイズ
が含まれたメモリライトのプロトコルコマンドを外部シ
ステムバス211に出力する。図4ののフェーズに当
る。この際の外部バスマスタ212が外部システムバス
211に出力するプロトコルコマンドは、CPUチップ
209の外部システムバスに対するアクセスのプロトコ
ルと同一である。図4ののフェーズでMRQ215と
共に、外部システムバス211から受け取ったアドレス
情報やメモリリードのプロトコルコマンドはDMA制御
部204に伝えられれ、DMA転送設定として、DMA
転送元を外部バスマスタ212、DMA転送先をRDR
AM210と設定がなされる。
When the bus hold is established, the external bus master 212 performs an access to the RDRAM 210 by using an active high MRQ, which is a protocol control signal for the access.
Along with 215, a memory write protocol command including an access target address and a data size is output to the external system bus 211. This corresponds to the phase of FIG. At this time, the protocol command output from the external bus master 212 to the external system bus 211 is the same as the protocol of the CPU chip 209 for accessing the external system bus. The address information and the memory read protocol command received from the external system bus 211 together with the MRQ 215 in the phase of FIG. 4 are transmitted to the DMA control unit 204, and are set as DMA transfer settings.
External bus master 212 for transfer source, RDR for DMA transfer destination
The setting is made with the AM 210.

【0036】そして、DMA転送の準備ができると、図
4ののフェーズでアクティブLのMREADY216
が外部バスマスタ212に対し発行される。図4のの
フェーズのはじまりのBCLKOUTの立ち上がりで、
外部バスマスタ212はDMA転送の準備がOKである
ことを認識し、図4ののフェーズのBCLKOUTの
立ち下がりから転送データを外部システムバス212に
出力し、RDRAM210に転送される。
When the preparation for the DMA transfer is completed, the MREADY 216 of the active L is set in the phase of FIG.
Is issued to the external bus master 212. At the rise of BCLKOUT at the beginning of the phase in FIG.
The external bus master 212 recognizes that the preparation for the DMA transfer is OK, outputs the transfer data to the external system bus 212 from the fall of BCLKOUT in the phase of FIG.

【0037】データの転送が終わると、外部バスマスタ
212はHLDRQ213をインアクティブ(H)に戻
し(図4ののフェーズ)、バスホールド要求を取り止
める。HLDRQ213がインアクティブ(H)に戻る
と、CPU201はHLDAK214をインアクティブ
(H)に戻してバスホールド状態から復帰する(図3の
丸11のフェーズ)。
When the data transfer is completed, the external bus master 212 returns the HLDRQ 213 to inactive (H) (the phase in FIG. 4) and cancels the bus hold request. When the HLDRQ 213 returns to inactive (H), the CPU 201 returns the HLDAK 214 to inactive (H) to return from the bus hold state (phase 11 in FIG. 3).

【0038】本発明の他の実施の形態として、その基本
的構成は上記の通りであるが、汎用高速メモリとして、
RDRAM210の代わりにSDRAMを採用するもの
が考えられる。なお、SDRAMは当業者にとってよく
知られており、また、それ自体は本発明とは直接関係し
ないので、その詳細な説明は省略する。
According to another embodiment of the present invention, the basic configuration is as described above.
An SDRAM may be adopted instead of the RDRAM 210. Since the SDRAM is well known to those skilled in the art, and is not directly related to the present invention, detailed description thereof will be omitted.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、汎用高速メモリであるRDARMやSDRAMの専
用I/Fによって1対1でCPUなどのバスマスタに接
続された、それらの汎用高速メモリに対して、外部バス
マスタから、CPU間通信などの非効率的で間接的な手
段ではなく、直接的に効率の良い手段でアクセスするこ
とが可能である。
As described above, according to the present invention, the general-purpose high-speed memories RDARM and SDRAM which are connected to a bus master such as a CPU one-to-one by a dedicated I / F of the SDRAM are used. On the other hand, it is possible to directly access from the external bus master by efficient means instead of inefficient and indirect means such as communication between CPUs.

【0040】また、従来技術におけるようなバスの二重
化といった手段を採用しないため、信号線の増加を抑止
するとともに、高速IC仕様を損うことを回避できると
いう効果がある。
Further, since the means such as the bus duplication as in the prior art is not employed, there is an effect that the increase in the number of signal lines can be suppressed and the high-speed IC specification can be prevented from being damaged.

【0041】なお、本発明が上記各実施例に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適
宜変更され得ることは明らかである。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and each embodiment can be appropriately modified within the scope of the technical idea of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の概念を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing the concept of the present invention.

【図2】本発明の一実施例の形態を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図3】図1に示した実施の形態のメモリリード動作に
対するタイミング図
FIG. 3 is a timing chart for a memory read operation of the embodiment shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した実施の形態のメモリライト動作に
対するタイミング図
FIG. 4 is a timing chart for a memory write operation of the embodiment shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 102 外部バスマスタ 103 DMA制御部 201 CPU 202 高速システムバス 203 RDRAM I/F 204 DMA制御部 205 高速側バス制御部 206 低速側バス制御部 207 バスバッファ 208 低速システムバス 209 OPUチップ 210 RDRAM 211 外部システムバス 212 外部バスマスタ 213 HLDRQ 214 HLDAK 215 MRQ 216 MREADY 217 BCLKOUT 101 CPU 102 External bus master 103 DMA control unit 201 CPU 202 High-speed system bus 203 RDRAM I / F 204 DMA control unit 205 High-speed side bus control unit 206 Low-speed side bus control unit 207 Bus buffer 208 Low-speed system bus 209 OPU chip 210 RDRAM 211 External System bus 212 External bus master 213 HLDRQ 214 HLDAK 215 MRQ 216 MREADY 217 BCLKOUT

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUチップ内のCPUと、該CPUチ
ップに外部システムバスで接続された外部バスマスタと
に共用され、かつ専用I/Fと1対1対応でバス接続さ
れているメモリを、前記CPUが前記外部システムバス
にアクセスするプロトコルと同じプロトコルで、前記外
部バスマスタからアクセスすることを特徴とする共用メ
モリアクセスシステム。
A memory shared by a CPU in a CPU chip and an external bus master connected to the CPU chip by an external system bus, and connected to a dedicated I / F in a one-to-one correspondence with the memory, A shared memory access system wherein the external bus master accesses the external system bus using the same protocol as a protocol by which a CPU accesses the external system bus.
【請求項2】 高速メモリに1対1対応で接続された高
速メモリインタフェースと、 該高速メモリインタフェースに接続された高速システム
バスと、 通常は該高速システムバスのバスマスタであるCPU
と、 前記高速システムバスを制御する高速側バス制御部と、 外部バスマスタに接続された外部システムバスと、 該外部システムバスおよび低速メモリに接続された低速
システムバスと、 該低速システムバスを制御する低速側バス制御部と、 該低速側バス制御部および前記高速側バス制御部を制御
しそれぞれにDMA転送指示を出すDMA制御部と、 前記高速メモリと低速メモリとの間のDMAデータ転送
時に使用されるバスバッファとを同一CPUチップ内に
有し、該CPUチップ外前記外部バスマスタが前記高
速メモリとの間でデータ転送を行うときには、外部バス
マスタからの要求により、前記CPUがバスマスタ権を
一時的に明け渡し、前記DMA制御部が通常のDMA転
送と同様に前記高速メモリと外部バスマスタとの間でデ
ータの橋渡しを行うことを特徴とする共用メモリアクセ
スシステム。
2. A high-speed memory interface connected to the high-speed memory on a one-to-one basis, a high-speed system bus connected to the high-speed memory interface, and a CPU which is usually a bus master of the high-speed system bus
A high-speed bus control unit for controlling the high-speed system bus; an external system bus connected to an external bus master; a low-speed system bus connected to the external system bus and the low-speed memory; and controlling the low-speed system bus A low-speed bus control unit, a DMA control unit that controls the low-speed bus control unit and the high-speed bus control unit and issues a DMA transfer instruction to each of the low-speed bus control unit, and a DMA control unit that is used when DMA data is transferred between the high-speed memory and the low-speed memory When the external bus master outside the CPU chip performs data transfer with the high-speed memory, the CPU temporarily grants the bus master right in response to a request from the external bus master. The DMA controller transfers data between the high-speed memory and the external bus master in the same manner as in a normal DMA transfer. Shared memory access system and performs a bridge data.
【請求項3】 前記高速メモリにRDRAMを採用した
ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに
記載の共用メモリアクセスシステム。
3. The shared memory access system according to claim 1, wherein an RDRAM is employed as said high-speed memory.
【請求項4】 前記高速メモリにSDRAMを採用した
ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに
記載の共用メモリアクセスシステム。
4. The shared memory access system according to claim 1, wherein an SDRAM is adopted as said high-speed memory.
JP2000115674A 2000-04-17 2000-04-17 Shared memory access system Pending JP2001306486A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115674A JP2001306486A (en) 2000-04-17 2000-04-17 Shared memory access system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115674A JP2001306486A (en) 2000-04-17 2000-04-17 Shared memory access system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001306486A true JP2001306486A (en) 2001-11-02

Family

ID=18627264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115674A Pending JP2001306486A (en) 2000-04-17 2000-04-17 Shared memory access system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001306486A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837585B2 (en) Keisan Kisouchi
JP2004171209A (en) Shared memory data transfer device
EP0508634B1 (en) Memory access for data transfer within an I/O device
US5566345A (en) SCSI bus capacity expansion controller using gating circuits to arbitrate DMA requests from a plurality of disk drives
US7062588B2 (en) Data processing device accessing a memory in response to a request made by an external bus master
US7203781B2 (en) Bus architecture with primary bus and secondary or slave bus wherein transfer via DMA is in single transfer phase engagement of primary bus
JP2002163228A (en) External bus deciding technology for multi-core dsp device
JP4928683B2 (en) Data processing device
JP2001306486A (en) Shared memory access system
JPH10307788A (en) Bus bridge
JPS61166647A (en) Accessing for reading out information microprocessor and addressable memory
JP2727514B2 (en) Transfer destination ID designating circuit
JPH10283302A (en) Method and system for supplying data to bus connected to plural processors
JP2565916B2 (en) Memory access controller
US6505276B1 (en) Processing-function-provided packet-type memory system and method for controlling the same
JP2003091501A (en) Information processing device
JP2002278922A (en) Computer bus system
JPS63278168A (en) Bus controller
KR20030025018A (en) Direct Memory Access(DMA) Controller and control method
JPH02211571A (en) Information processor
JP2632049B2 (en) Multiprocessor system
JPH0575140B2 (en)
JP2003067322A (en) Data transfer method, bridge circuit and data transfer system
JPS62143158A (en) Control method for data transfer by dma controller
JPH03164851A (en) Data processor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051014