JP2001306136A - Method and system for accessing state information of production facility utilizing internet - Google Patents

Method and system for accessing state information of production facility utilizing internet

Info

Publication number
JP2001306136A
JP2001306136A JP2000343602A JP2000343602A JP2001306136A JP 2001306136 A JP2001306136 A JP 2001306136A JP 2000343602 A JP2000343602 A JP 2000343602A JP 2000343602 A JP2000343602 A JP 2000343602A JP 2001306136 A JP2001306136 A JP 2001306136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
web server
production
equipment
production facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000343602A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3507027B2 (en
Inventor
Seikaku Tei
聖鶴 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIN SORETSU
Original Assignee
RIN SORETSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIN SORETSU filed Critical RIN SORETSU
Publication of JP2001306136A publication Critical patent/JP2001306136A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3507027B2 publication Critical patent/JP3507027B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method wherein users can obtain various kind of state information including the present operation state and the like of various kinds of facilities through Internet even in the outside in real time. SOLUTION: The state information access method of production facilities utilizing Internet includes a step displaying the screen equipped with definition items through a web server for the users so that the users can request the state information data of various kinds of production facilities, a step requesting to the Web server defining user's requests regarding the production facilities, a step requesting state information data requested by users to the production facilities and a step that the Web server transfers the state information data transferred from the production facilities and preserved in a database control department to the user system with the form subjecting to user's definition.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はインターネットを利
用した生産設備の状態情報アクセス方法及びそのシステ
ムに関するものであり、より詳細にはインターネットを
通じて外部でも使用者が各種設備の作動現況などを含ん
だ各種状態情報をリアルタイムで得ることができる方法
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and a system for accessing state information of production equipment using the Internet, and more particularly, to various kinds of information including the operating status of various equipment even when an external user is connected via the Internet. The present invention relates to a method for obtaining status information in real time.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1は従来工場の生産ラインを構成する
各種設備101ないし103とホストコンピュータ10
5による通信方式を示す。ホストコンピューターは多数
の設備に適切な作動命令を付与してそれぞれの生産単位
(Lot)らの処理有無などの簡単な作動状態などを管理す
るのに使用されてきた。しかし、このような通信方式だ
けでは現在生産工場での要求条件すなわち生産過程で発
生するいろいろな状況と過去運営資料の活用を積極的に
期待することは不可能である。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows various equipments 101 to 103 and a host computer 10 constituting a production line of a conventional factory.
5 shows a communication method according to the fifth embodiment. The host computer assigns appropriate operation commands to a number of facilities and each production unit
(Lot) has been used to manage simple operating states such as the presence or absence of processing. However, it is impossible to positively expect the requirements at the current factory, that is, various situations occurring in the production process and the utilization of the past operation data only by such a communication system.

【0003】いろいろな状況とは各種生産設備から始ま
る状態情報として生産工程中に発生する設備の障害、原
料物質の投与量及び濃度、各種環境条件(温度、圧力等
を含む)、生産設備内の運搬主体の作動状態、設備内の
補助装置の異常有無及び定期点検の時点判断のための使
用時間等に関する情報らであり、既存ホストの処理速度
と資料保管容量によっては前記情報に関する使用者の要
求条件を受け入れるのができないことが実情である。ま
た従来の通信方式では外部で使用者が状態情報資料に関
するアクセスが不可能であり、ホストコンピュータが存
在する空間に直接移動しなければならない不便さがあっ
た。
[0003] A variety of situations include equipment failures occurring during the production process as state information starting from various production facilities, dosage and concentration of raw materials, various environmental conditions (including temperature, pressure, etc.), It is information on the operating state of the transporting entity, the presence or absence of an abnormality in auxiliary equipment in the equipment, and the usage time for determining the point of time for periodic inspection, etc. The fact is that they cannot accept the conditions. In addition, in the conventional communication method, the user cannot access the status information material from outside, and there is an inconvenience that the user has to move directly to the space where the host computer exists.

【0004】しかし、今のところは工場の各種設備に対
する外部アクセスを支援するシステムに関して報告され
た例は発見できないし、さらにインターネットを利用し
て望みの形態の情報を外部で容易に接近できるようにす
る技術は本発明が初めてである。
[0004] However, at present, no report has been found on a system for supporting external access to various facilities in a factory, and information of a desired form can be easily accessed outside using the Internet. The present invention is the first technique to perform this.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記の通り
に従来の通信方式が有する問題点に対する解決方案を模
索する中に、現在大衆化されたインターネット網を利用
すれば外部でも容易に各種生産設備に対する状態情報を
アクセスでき、またホストとは別途にウェブ管理サーバ
ーを生産設備内部や生産設備とは別途に外部に設置する
ことによってホストの処理速度と容量の限界を克服でき
るという事実を見出し、本発明を完成した。
As described above, the inventor of the present invention has sought a solution to the problems of the conventional communication system. The fact that it is possible to access the status information for the production equipment and overcome the limitations of the processing speed and capacity of the host by installing the web management server inside the production equipment separately from the host and outside the production equipment separately Thus, the present invention has been completed.

【0006】よって本発明の目的はインターネットを利
用した生産設備の状態情報アクセス方法を提供するとこ
ろにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a method for accessing state information of a production facility using the Internet.

【0007】また本発明のまた他の目的としては、生産
設備の状態情報を要求する使用者システムと、前記使用
者システムと通信網で相互連結されて、使用者の要請に
よって各種生産設備の状態情報を提供するウェブサーバ
ーと、生産ラインに供与されるし、前記ウェブサーバー
と通信網で相互連結されて前記ウェブサーバーの要請に
よって自分の状態情報をウェブサーバーに転送する各種
生産設備システムを含むインターネットを利用した生産
設備の状態情報アクセスシステムを提供するところにあ
る。
It is another object of the present invention to provide a user system for requesting status information of a production facility and a status of various production facilities interconnected with the user system via a communication network. An internet including a web server for providing information, and various production equipment systems provided to a production line and interconnected with the web server via a communication network to transfer own status information to the web server upon request of the web server; To provide a state information access system for production equipment utilizing the system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために、本発明はインターネットを利用した生産設備の
状態情報アクセス方法とそのシステムを含む。
In order to achieve the above object, the present invention includes a method and a system for accessing state information of a production facility using the Internet.

【0009】本発明のインターネットを利用した生産設
備の状態情報アクセス方法は、工場の生産ラインに配置
された各種設備の現在、過去、または将来の状態情報に
関する資料を外部でインターネット網を利用してアクセ
スする方法である。
According to the method for accessing state information of a production facility using the Internet of the present invention, materials relating to current, past, or future state information of various facilities arranged on a production line of a factory are externally utilized using an Internet network. How to access.

【0010】本発明の前記方法は、生産設備に関する状
態情報を提供するウェブサーバー(以下単に'ウェブサー
バー'と称する)と使用者システムが相互連結されたコン
ピュータ通信網によって使用者がウェブサーバーに接続
する段階、各種生産設備の状態情報資料を要請できるよ
うに使用者の要求の定義項目を具備した画面を前記ウェ
ブサーバーがディスプレーする段階、ひとつ以上の生産
設備に対する前記使用者の要求を定義して前記ウェブサ
ーバーに要請する段階、前記ウェブサーバーが前記ひと
つ以上の生産設備に使用者が要求した状態情報資料を要
求する段階、および前記ウェブサーバーが前記生産設備
から転送されてデータベース管理部に保存された前記状
態情報資料を使用者が定義した形態で前記使用者システ
ムに転送する段階を含む。
According to the method of the present invention, a user connects to a web server through a computer communication network in which a web server (hereinafter simply referred to as a "web server") for providing status information on a production facility and a user system are interconnected. The web server displays a screen having definition items of the user's request so as to be able to request status information data of various production facilities, defining the user's request for one or more production facilities. Requesting the web server, the web server requesting the one or more production facilities for a status information material requested by a user, and the web server being transferred from the production facility and stored in a database management unit. Transferring said state information material to said user system in a user-defined form. Including.

【0011】前記生産設備としては各種製品の生産ライ
ンに配置される設備ならばいずれも構わなく、特別に限
定されることを要しないが、特に半導体やLCD/TFT関連
生産設備がこれに含まれる。
The production equipment is not particularly limited as long as it is arranged on a production line for various products, and is not particularly limited, but includes semiconductor and LCD / TFT-related production equipment. .

【0012】以上のような本発明の目的と別の特徴及び
長所などは次ぎに参照する本発明の好適な実施例に対す
る以下の説明から明確になるであろう。
The above objects and other features and advantages of the present invention will be apparent from the following description of preferred embodiments of the present invention with reference to the accompanying drawings.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を詳細
に説明する。図2a、2bは本発明の全体的な構成図を示
す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. 2a and 2b show an overall block diagram of the present invention.

【0014】本発明のインターネットを利用した生産設
備の状態情報アクセスシステムは生産設備の状態情報を
要求する使用者システムと、前記使用者システムと通信
網で相互連結されて、使用者の要請によって各種生産設
備の状態情報を提供するウェブサーバーと、生産ライン
に供与され、前記ウェブサーバーと通信網で相互連結さ
れて前記ウェブサーバーの要請によって自分の状態情報
をウェブサーバーに転送する各種生産設備システムを含
むことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a system for accessing status information of a production facility using the Internet, a user system for requesting status information of the production facility, interconnected with the user system via a communication network, and various types according to a user's request. A web server for providing status information of a production facility, and various production facility systems provided to a production line, interconnected with the web server via a communication network, and transmitting own status information to the web server at the request of the web server. It is characterized by including.

【0015】少なくともひとつ以上で構成された生産設
備ら201,220はイントラネット203または内部
直接連結221を通じウェブサーバー205,225に
各々連結されるし前記ウェブサーバーと状態情報を交換
するための通信用プログラムを内蔵していることが望ま
しい。
At least one of the production facilities 201 and 220 is connected to the web servers 205 and 225 through the intranet 203 or the internal direct connection 221, respectively, and is a communication program for exchanging status information with the web servers. Is desirable.

【0016】またホストコンピュータ207,227は
工場システムの各種設備に対する適切な作動命令を付与
してそれぞれの生産単位(Lot)らの処理有無などの簡単
な作動状態などを管理するために一般的に配置される前
記ホストコンピューターはウェブサーバーとイントラネ
ットで連結されており、各設備に関する資料は一旦ウェ
ブサーバーを経由して伝えられるようにすることが望ま
しい
Also, the host computers 207 and 227 generally provide appropriate operation commands to various facilities of the factory system and manage simple operation states such as the presence or absence of processing of each production unit (Lot). The host computer is connected to a web server via an intranet, and it is preferable that information on each facility be transmitted once via the web server.

【0017】生産設備とウェブサーバー間の通信は工場
に配置された設備の性格によって製造時に決められたプ
ロトコルにしたがうことが一般的である。例えば半導体
生産装備と関連しては主にSIMI(Semiconductor Equipme
ntand Materials International)が定義したプロトコル
のSECS-I/II(SEMI E4/SEMI E5 standard)またはHSMS/
GEM(SEMI E37(E37.1)/SEMl E30 standard)を利
用して通信を遂行する。
Communication between the production facility and the web server generally follows a protocol determined at the time of manufacture according to the nature of the facility located in the factory. For example, in connection with semiconductor production equipment, SIMI (Semiconductor Equipme
ntand Materials International) defined protocol SECS-I / II (SEMI E4 / SEMI E5 standard) or HSMS /
Communication is performed using GEM (SEMI E37 (E37.1) / SEMl E30 standard).

【0018】使用者システム210,230はインター
ネット網209,229を通じてウェブサーバーと接続
して前記接続によって使用者は各種設備に対する状態情
報の資料を要求して、これに対する応答として前記ウェ
ブサーバーは各種設備から前記使用者が要求した資料を
問い合わせした結果得た資料を使用者システムで見るこ
とができる形式に変換して転送する。
The user systems 210 and 230 are connected to a web server through the Internet networks 209 and 229, and the connection requests the user to request status information for various facilities. And converts the material obtained as a result of inquiring the material requested by the user into a format that can be viewed on the user system and transfers it.

【0019】図3は本発明のインターネットを利用した
生産設備の状態情報アクセス方法を段階別に見せる手続
きブロック図である。
FIG. 3 is a procedure block diagram showing a method of accessing the state information of a production facility using the Internet according to the present invention step by step.

【0020】使用者はウェブサーバーに接続するために
通常的な方法、すなわち、エクスプローラやネットスケ
ープなどを利用してウェブブラウザを駆動して301、
使用者のウェブサーバーへの接続302はHTTPの要請に
よって、通常的にはウェブブラウザで前記ウェブサーバ
ーのURLを入力したり該当URLリンクをクリックする過程
によって遂行することがこれに含まれる。
A user drives a web browser using an ordinary method such as Explorer or Netscape to connect to a web server 301,
The connection 302 to the user's web server is performed by a request of HTTP, typically by inputting a URL of the web server or clicking a corresponding URL link using a web browser.

【0021】前記ウェブサーバーを各工程別生産設備等
の配置単位ごとにひとつずつ配置して複数個で具備する
こともでき(図2a)、また各生産設備別に内部に設置す
ること(図2b)も本発明の実施に望ましいが、使用者は
各工程別配置単位ごとに具備されたウェブサーバーのUR
Lを独立的に入力して接続することもでき、一つのウェ
ブサーバーが提供するホームページを利用して各ウェブ
サーバーをハイパーリンクで連結して接続することも可
能である。
A plurality of the web servers may be provided for each process unit such as a production facility for each process (FIG. 2A), and may be provided internally for each production facility (FIG. 2B). Although it is also preferable for the practice of the present invention, the user is required to use the UR of the web server provided for each arrangement unit for each process.
L can be input independently and connected, or each web server can be connected by a hyperlink and connected using a homepage provided by one web server.

【0022】使用者が前記ウェブサーバーに接続をした
後、前記ウェブサーバーは各種生産設備の状態情報資料
を要請できるように使用者要求の定義項目を具備した画
面を使用者システムにディスプレー303するようにな
る。この場合、使用者要求の定義項目には特定設備に問
い合わせする項目、その時点及び回数に関する情報とウ
ェブサーバーから前記状態情報資料の転送形態に関する
項目を含むことが望ましい。前記項目を通じて使用者は
ウェブサーバーに望みの設備の状態情報を定義して要請
304することができて、またウェブサーバーから前記
状態情報資料の転送形態を定義することにより望みの形
態で資料にアクセスすることが可能である。この場合、
前記転送形態としてはHTMLに基盤をおいた画面上の文書
出力またはSMTPに基盤をおいたE-mail転送の形態を含む
ことが望ましい。
After the user connects to the web server, the web server displays a screen having definition items of the user request on the user system so that the user can request status information data of various production facilities. become. In this case, it is preferable that the definition items of the user request include an item for inquiring the specific equipment, information on the time and the number of times, and an item on a transfer form of the state information material from the web server. Through the above items, the user can define and request 304 the status information of the desired equipment to the web server, and access the material in the desired form by defining the transfer form of the status information material from the web server. It is possible to in this case,
The transfer form preferably includes a form of document output on a screen based on HTML or a form of E-mail transfer based on SMTP.

【0023】前記ウェブサーバーに対し使用者がひとつ
以上の生産設備に対する状態情報資料を要求する場合前
記ウェブサーバーは前記生産設備から転送されてデータ
ベース管理部に保存された状態情報資料を検索して既に
存在する資料なのか否かを判断する過程305を含むこ
とが望ましい。これが既に存在する資料である場合、別
途に生産設備に問い合わせする過程をおく必要がないの
でシステムの効率的な運営を可能にすることとなる。も
しも、前記段階で既にウェブサーバーのデータベースに
保存された資料である場合、前記資料を使用者システム
に転送308し、これとは異なって現在保存されていな
い資料である場合には該当設備に前記状態情報に関する
資料を問い合わせ306するようになる。問い合わせに
対する応答として該当設備から転送された資料はデータ
貯蔵部に保存された後307使用者が定義した形態で前
記使用者システムに転送308される。
When a user requests status information materials for one or more production facilities from the web server, the web server searches for the status information materials transmitted from the production facilities and stored in the database management unit, and searches for the status information materials. Preferably, the method includes a step 305 of determining whether the material exists. If this is already existing data, it is not necessary to separately inquire the production equipment, so that the system can be efficiently operated. If the material is already stored in the database of the web server in the above step, the material is transferred 308 to the user system. An inquiry 306 is made for a material relating to the state information. The material transmitted from the corresponding equipment in response to the inquiry is stored in the data storage unit and then transmitted 308 to the user system in a form defined by the user 307.

【0024】生産設備からウェブサーバーに転送される
状態情報がリアルタイムで変化する場合に前記状態情報
資料はリアルタイムで更新されることが要求される。こ
の場合、前記資料の更新はCGIまたはJavaスクリプトを
利用することが望ましい。これによってリアルタイムで
変化する資料に対する躍動的な資料更新が可能になる。
When the status information transferred from the production facility to the web server changes in real time, the status information material is required to be updated in real time. In this case, it is desirable to update the material using CGI or Java script. This makes it possible to dynamically update the material that changes in real time.

【0025】図4は前記ウェブサーバーの内部構成を示
す。前記本発明のウェブサーバー400は外部の生産設
備401とウェブサーバー間の資料の送受信を担当する
ネット接続インターフェース部402と、前記インター
フェース部から転送される資料を分析して前記資料をデ
ータベース管理部またはホストコンピューターに転送し
てまた特定生産設備で要求される資料は当該設備に転送
することを前記ネット接続インターフェース部に要求す
る資料解釈部403と、前記資料解釈部から転送された
資料を当該設備に割当された所定領域に保存して、使用
者の要求によって前記割当領域に保存された資料を提供
するデータベース管理部404と、該当生産設備別使用
者の要求条件を管理して、ウェブサーバーと使用者シス
テム406とのインターフェースを提供する使用者要求
管理部405を含むことを特徴とする。
FIG. 4 shows the internal structure of the web server. The web server 400 of the present invention includes a network connection interface unit 402 for transmitting and receiving data between an external production facility 401 and the web server, and analyzes the data transferred from the interface unit to store the data in a database management unit or A material interpreting unit 403 for requesting the network connection interface unit to transfer materials requested by the specific production equipment to the host computer and transferring the materials required for the specific production equipment, and a material transferred from the material interpreting unit to the equipment. A database management unit 404 that stores the data in the allocated predetermined area and provides the material stored in the allocated area according to a user's request, and manages a user's requirement for each production facility and uses it with a web server. Includes a user request management unit 405 for providing an interface with the user system 406. The features.

【0026】前記ネット接続インターフェース部402
は生産設備から物理階層を通じ転送される資料を使用す
るプロトコルによって決められるメッセージの形態に変
換して資料解釈部403に転送して、また前記資料解釈
部から生産設備に送信の要請を受けた資料は前記プロト
コルで定義した通信方式によって前記メッセージを変換
して物理階層を通じ送信するようになる。
The network connection interface unit 402
Is converted into a message format determined by a protocol using a material transferred from the production facility through the physical layer and transferred to the material interpretation unit 403, and the material requested to be transmitted to the production equipment from the material interpretation unit. Converts the message according to the communication method defined in the protocol and transmits the message through the physical layer.

【0027】また前記資料解釈部403は転送される資
料のヘッダを分析して設備番号と設備バイトで判断して
使用者の要求によったものとして判断時にはデータ貯蔵
部404に転送して、使用者要求によったものではない
ものとして判断時にはネット接続インターフェース部に
ホストコンピューターに転送を要求する役割を遂行す
る。前記のような構成によってウェブサーバーを既存の
各設備とホスト間の通信に介入するようになる。この時
前記ウェブサーバーはホストコンピューターに転送され
る資料の場合とホストコンピューターから各設備に転送
される資料はそのまま変調なしで通過(Pass through)さ
せるようになって、このような構成を通じ既存の生産工
程の各設備とホストコンピューター間の通信方式とそれ
に沿い使用している資料をそのまま修正及び追加なしで
使用することを可能にする。
The material interpreting unit 403 analyzes the header of the material to be transferred, determines the equipment number and the equipment byte, and transfers the data to the data storage unit 404 when it determines that the request is requested by the user. When it is determined that the transfer is not based on the request from the user, the network connection interface unit performs a role of requesting the host computer to transfer data. With the above configuration, the web server intervenes in communication between the existing facilities and the host. At this time, the web server passes through the material transmitted to the host computer and the material transmitted from the host computer to each facility without any modulation. The communication method between each facility in the process and the host computer and the data used along with it can be used without modification or addition.

【0028】また、前記データベース管理部404は資
料解釈部から入る資料を分析して、添付された設備住所
を通じ該当データベースをオープン(open)した後、レコ
ードに定義したフィールドらに受信された資料を分類し
て記録することが望ましい。また前記データエース貯蔵
部は使用者要求管理部で依頼される項目及び条件を既存
のデータベースを通じ提供するようになって、もしも、
使用者の要求が新規のデータベースを望みの場合にはこ
れを生成してフィールドを具現するレコードを具現する
役割をする。
Also, the database management unit 404 analyzes the material input from the material interpretation unit, opens the corresponding database through the attached facility address, and then stores the received material in the fields defined in the record. It is desirable to classify and record. In addition, the data ace storage unit provides the items and conditions requested by the user request management unit through an existing database.
If the user's request desires a new database, it creates this and serves to implement the record that implements the field.

【0029】また、前記使用者要求管理部405は使用
者が要求する資料をデータベースから伝送されて使用者
が読むことができる形態の文書に変換する役割をする。
前記使用者要求管理階層は細部的には2種類の機能部分
で構成されて、ひとつは使用者が設備に問い合わせする
ように定義した項目及び条件表を管理する部分であり、
使用者は特定設備に問い合わせする項目とその時点及び
回数(sampling)を定義するが、このような情報は該当生
産設備別に管理されて定義した時点になればデータベー
ス管理部に前記情報が伝えられて資料集め(data collec
tion)が始まる。他のひとつは使用者がウェブブラウザ
を使用してウェブサーバーに接続することができる使用
者インターフェースを提供する機能を遂行するものであ
り、通常HTML文書生成及びLAN管理階層との接続を担当
して現在使用者が定義した中心項目とその生産設備の目
録を見せて使用者が任意の目録から選択した項目の内容
を図表やグラフィックの形態で見せる。
The user request management unit 405 serves to convert materials requested by the user into a document transmitted from the database and read by the user.
The user request management hierarchy is composed of two types of functional parts in detail, and one is a part for managing items and condition tables defined so that the user inquires the equipment,
The user defines the items to be inquired to the specific equipment and the time and the number of times (sampling), and such information is managed by the corresponding production equipment and when the defined time comes, the information is transmitted to the database management unit. Data collection (data collec
begins). The other is to perform a function to provide a user interface that allows a user to connect to a web server using a web browser, and is generally responsible for generating an HTML document and connecting to a LAN management layer. Shows the list of the main items defined by the current user and the production equipment, and shows the contents of the items selected by the user from any list in the form of charts and graphics.

【0030】図5は本発明の望ましい実施例であり、半
導体生産装備に適用した例を示す。前記実施例はSEMIが
定義した通信プロトコルであるSECS-I/IIとHSMS(SEMI E
quipment Communications Standard 1Message Transfe
r;E4、SEMI Equipment Communications Standard 2M
essage Transfer;E5、High speed message service、
SEMI E-37、E-37.1)にしたがう生産設備に関する
全体システム構成図を見せる。
FIG. 5 shows a preferred embodiment of the present invention, in which the present invention is applied to semiconductor production equipment. In the above embodiment, the communication protocols SECS-I / II and HSMS (SEMI E
quipment Communications Standard 1 Message Transfe
r ; E4 、 SEMI Equipment Communications Standard 2M
essage Transfer; E5, High speed message service,
Show the overall system configuration diagram for production equipment according to SEMI E-37, E-37.1).

【0031】SECS-IはRS-232Cを物理的階層とする直
列(serial)資料交換方式であり、しばしば半導体生産装
備や液晶画面装置(LCD)の生産装備などで外部統制装置
であるホストコンピューター間の通信に活用されてい
る。またSECS-IIはSECS-Iを物理的基盤で定義したメッ
セージの形態であり、該当生産設備や統制装置は望みの
資料をSECS-IIで定義したメッセージ形態に変換してこ
れを下位階層であるSICS-Iの方式で相手方に転送する。
また前記HSMSはSECS-Iの転送速度を改善した転送方式で
あり、最近SECS-Iを代えている趨勢であり、設備はSICS
-IまたはHSMSを使用することができる。
SECS-I is a serial data exchange method using RS-232C as a physical layer, and is often used between a host computer, which is an external control device, in semiconductor production equipment and liquid crystal display (LCD) production equipment. It is used for communication. SECS-II is a message format that defines SECS-I on a physical basis, and the relevant production equipment and control device converts the desired material into the message format defined by SECS-II and converts this to a lower layer. Transfer to the other party using the SICS-I method.
In addition, the HSMS is a transfer method in which the transfer speed of SECS-I has been improved.
-I or HSMS can be used.

【0032】図5aは本発明の一側面で見た望ましい実
施例であり、インターネットを利用した半導体生産設備
の状態情報アクセスシステムは各生産設備501の状態
情報資料を要求する使用者システム510と、前記使用
者システムと通信網503で相互連結されて使用者の要
請によって各種生産設備の状態情報を提供するウェブサ
ーバー505と、生産ラインに供与されるし前記ウェブ
サーバーと通信網で相互連結されて前記ウェブサーバー
の要請によって自分の状態情報をウェブサーバーに転送
する各種生産設備システムを含む。
FIG. 5A shows a preferred embodiment according to one aspect of the present invention. A state information access system of a semiconductor production facility using the Internet includes a user system 510 for requesting a state information material of each production facility 501; A web server 505 interconnected with the user system via a communication network 503 and providing status information of various production facilities at the request of the user; provided to a production line and interconnected with the web server via a communication network; It includes various production equipment systems that transfer their status information to the web server at the request of the web server.

【0033】図5bは本発明のまた他の側面で見た望ま
しい実施例であり、インターネットを利用した半導体生
産設備の状態情報アクセスシステムは各生産設備520
の状態情報資料を要求する使用者システム530と、前
記使用者システムと内部通信網523で相互連結されて
使用者の要請によって各種生産設備の状態情報を提供す
るウェブサーバー525と、生産ラインに供与され、前
記ウェブサーバーと通信網で相互連結されて前記ウェブ
サーバーの要請によって自分の状態情報をウェブサーバ
ーに転送する各種生産設備システムを含む。
FIG. 5B shows a preferred embodiment according to another aspect of the present invention. A state information access system for a semiconductor production facility using the Internet is provided in each production facility 520.
A user system 530 for requesting status information materials, a web server 525 interconnected with the user system via an internal communication network 523 to provide status information of various production facilities at the request of the user, and to a production line. And various production equipment systems that are interconnected with the web server via a communication network and transmit own status information to the web server at the request of the web server.

【0034】前記で状態情報資料ということは生産工程
で発生する設備の障害(trouble)内容、各種ガスの投与
量、生産容器(chamber)内部の圧力、生産材料の設備内
の運搬主体(robot等)の作動状態、各種化学物質の供給
量及び濃度、設備内の各種補助装置(sub-module)の異
常有無及び定期点検(periodic maintenance)の時点判
断のための使用時間に関する情報がこれに含まれる。
The above-mentioned state information material means trouble contents of equipment occurring in the production process, dosages of various gases, pressure inside production chambers, pressure of the inside of production equipment (robots, etc.). This includes information on the operating status of), the supply amounts and concentrations of various chemical substances, the presence or absence of abnormalities in various auxiliary devices (sub-modules) in the equipment, and the usage time for determining the point of time for periodic maintenance. .

【0035】前記資料らの貯蔵空間は前記SEMI規範を遵
守する生産設備らが設計される時、基本的に設備内の運
営ソフトウェア内に保管されて該当設備が作動時リアル
タイムで更新及び保管されてSIMI規約に適合した方式で
外部に提供される。したがって前記資料を各設備から受
信しようとするならば、通信網503,523を通じ前
記言及したSECS-I/II/HSMSという形態で該当設備に要請
しなければならない。
The storage space for the materials is basically stored in the operation software of the equipment when the production equipment that complies with the SEMI standard is designed, and is updated and stored in real time when the equipment is operated. Provided externally in a format that conforms to the SIMI rules. Therefore, in order to receive the data from each device, the corresponding device must be requested through the communication networks 503 and 523 in the form of SECS-I / II / HSMS.

【0036】図5bのようにサーバー525が各生産設
備に内蔵される場合を除いて、設備の外部に設置される
場合には図5aでのように前記ウェブサーバー505は
各工程別生産設備らの配置単位(bay)ごとにひとつずつ
複数個で具備することが望ましい。前記配置単位は装備
らの機能によって類似のものらを概略10〜20個の単
位で縛ることが可能であるが、必ずこれらの数値で限定
されるものではなく、サーバーの効率などを考慮して全
体的に判断しなければならない。したがって、場合によ
っては各配置単位内の設備の個数が前記範囲を超過する
ことも本発明の実施において好適である。
Except when the server 525 is installed in each production facility as shown in FIG. 5B, when the server 525 is installed outside the production facility, as shown in FIG. It is desirable to provide a plurality of units, one for each arrangement unit (bay). According to the function of the equipment, the arrangement unit can bind similar ones by about 10 to 20 units, but is not necessarily limited to these numerical values, and in consideration of server efficiency and the like. You have to judge overall. Therefore, in some cases, it is also preferable in the embodiment of the present invention that the number of facilities in each arrangement unit exceeds the above range.

【0037】前記図面でウェブサーバーはSECS-I/IIま
たはHSMSを外部通信方式で使用する設備にRS-232Cま
たはTCP/IPで連結されてリアルタイムでSICS-I/IIまた
はHSMS形態で設備らに資料を要求して各設備は該当資料
をSECS-I/IIまたはHSMSの形態でウェブサーバーに転送
する。この時ウェブサーバーは多数の設備を相手にする
ために、入った資料らをSECS-I/IIまたはHSMS方式の各
ヘッダの中にある設備IDで区分してそれぞれのデータベ
ースに区分記録する。
In the above drawing, the web server is connected to the equipment using SECS-I / II or HSMS by the external communication method by RS-232C or TCP / IP, and is connected to the equipment in real time in the form of SICS-I / II or HSMS. Upon requesting the data, each facility transmits the data to the web server in the form of SECS-I / II or HSMS. At this time, in order to deal with a large number of facilities, the web server divides the entered data by the facility ID in each header of the SECS-I / II or HSMS system and records the data in each database separately.

【0038】ウェブサーバーが各設備らに要求する資料
目録は要求前に使用者が各設備で支援可能な要求項目(S
VID、status variable ID)らと各要求時点を選定すれば
ウェブサーバーはこれを自体内に特性ファイル(configu
ration file)に保存した後に、その設定された時点で前
記要求項目(SVID)らを該当設備に問い合わせする。該当
設備はこれに対する資料項目をウェブサーバーにSECS-I
/IIまたはHSMS形態で転送してウェブサーバーを前記要
求に対する応答として入る前記資料を各設備に割当され
たデータエースの所定領域にこれを記録する。
Before the request, the web server requests a list of materials from each facility to the required items (S
VID, status variable ID, etc., and select each request time point, the web server stores it in the property file (configu
After saving to the relevant equipment, the required items (SVID) are inquired to the corresponding equipment at the set time. Applicable equipment stores SECS-I on the web server
The material, which is transmitted in the form of / II or HSMS and enters the web server as a response to the request, is recorded in a predetermined area of the data ace allocated to each facility.

【0039】使用者が関心資料を自分の個人用コンピュ
ータでウェブブラウザを通じて要請すればウェブサーバ
ーはこれに対する資料を該当データベースで探索した
後、使用者のウェブブラウザに表示するために前記探索
結果得られた資料をインターネット509,529を通
じてHTML文書で変換してTCP/IPに転送する。ウェブサー
バーは使用者が設定した各特性ファイルを土台に上記の
作業を続けて遂行し、それぞれのデータベースを蓄積す
るようになる。また使用者はウェブブラウザを通じ前記
資料を一定報告書の形式でウェブサーバーに定義するこ
ともできる。この場合、ウェブサーバーは使用者に決め
られた時刻に使用者が定義した報告書形式で電子メール
で転送することが可能である。
If the user requests the material of interest through his / her personal computer through a web browser, the web server searches the corresponding database in a corresponding database and then obtains the search result to display the material on the user's web browser. The converted material is converted into an HTML document through the Internet 509 and 529 and transferred to TCP / IP. The web server continuously performs the above operations based on the characteristic files set by the user and accumulates respective databases. In addition, the user can define the material on the web server in the form of a certain report through a web browser. In this case, the web server can transmit the e-mail in a report format defined by the user at a time determined by the user.

【0040】ウェブサーバーは前で詳述したように各設
備とホストコンピュータ間の通信に介入して各設備でホ
ストコンピュータに伝えられる資料と、反対にホストコ
ンピュータから各該当装備に転送される資料をそのまま
変調なしで通過させる。したがって、該当装備とホスト
コンピュータは既存のホスト中心の方式とソフトウェア
的な差異点を全く感じなくなるが、これはウェブサーバ
ーが自分に受信される資料を上記の通りに変調なしでそ
のまま通過させるためである。
As described in detail above, the web server intervenes in the communication between each device and the host computer, and transmits the material transmitted to the host computer in each device and the material transferred from the host computer to each corresponding device. Pass it through without any modulation. Therefore, the corresponding equipment and the host computer do not feel any difference in software from the existing host-centered method because the web server passes the data received by itself as it is without modulation as described above. is there.

【0041】ネット接続部であるRS-232Cインターフ
ェース部は物理的に生産装備にRS-232C形態で接続し
てSECS-Iの通信を担当する。もしも、設備がSICS-I方式
でないHSMSの場合はTCP/IPの通信を担当する。前記イン
ターフェース部は受信される信号がSEMIで規定した体系
によって受信される可否と各種物理的エラー検出及び再
転送を要求する機能を遂行する。また資料解釈部で転送
することを要求するSECS-II形態の資料をSICS-I(または
HSMS)の形態に変換して該当出力端子に送信して物理的
エラー検出及び必要時再転送を遂行する。また接続対象
生産設備が一つ以上である場合とSECS-Iである場合はRS
-232Cを支援する多重端子(multi-port)で接続する
が、前記多重端子は入力端子とそれに相応する出力端子
で構成される対(pair)の集合となら構成されている。
入力端子に受信されるRS-232Cの信号受信に問題がな
いならば前記インターフェース部は受信された資料を受
信した端子の住所と送信した生産設備の住所が添付され
てSECS-IIの資料形態に転換した後、直ちに資料解釈部
に送られる。
The RS-232C interface unit, which is a network connection unit, is physically connected to the production equipment in the form of the RS-232C and is in charge of SECS-I communication. If the equipment is HSMS that is not SICS-I method, it is in charge of TCP / IP communication. The interface unit performs a function of determining whether a received signal can be received according to a system defined by SEMI, detecting various physical errors, and requesting retransmission. In addition, SECS-II type materials that require transfer by the material interpretation section are SICS-I (or
HSMS) format and sends it to the corresponding output terminal to perform physical error detection and retransmission if necessary. Also, if there is more than one connection target production equipment and if it is SECS-I, RS
-232C is connected by a multi-port which supports -232C, and the multi-port is constituted by a set of a pair consisting of an input terminal and a corresponding output terminal.
If there is no problem with the reception of the RS-232C signal received at the input terminal, the interface unit attaches the address of the terminal that received the received material and the address of the production facility that sent it to the SECS-II data format. Immediately after conversion, it is sent to the Material Interpretation Department.

【0042】資料解釈部はRS-232Cインターフェース
部(またはHSMS)から入る資料を分析(SECS-II message p
arsing)して実質的な意味を把握してメッセージ階層の
エラー検出及び必要時に再転送をRS-232Cインターフ
ェース部(またはHSMS)に依頼する。前記過程で問題が
ないならば前記資料解釈部は資料分析後生成されたトー
クン(token)の中、システムバイト(system byte)を通じ
該当資料が生産設備でウェブサーバーに送られた資料で
あるかの可否を決定する。もしも、受信された資料がウ
ェブサーバーに送られたものでなければ前記資料解釈部
は資料を歪曲なく直ちにRS-232Cインターフェース部
(またはHSMS)に送信端子の住所を添付して送信を依頼
するようになる。これとは異なり資料がウェブサーバー
に該当する内容ならば前記資料をデータベース管理部に
送る。また前記データベース管理部で特定生産装備に要
求される資料を該当設備住所と送信端子の住所を添付し
てRS-232Cインターフェース部(またはHSMS)に送信
を依頼する機能を遂行する。
The material interpreter analyzes the material input from the RS-232C interface (or HSMS) (SECS-II message p
Then, the RS-232C interface unit (or HSMS) requests the RS-232C interface unit (or HSMS) to detect the error of the message layer and to re-transmit the message when necessary. If there is no problem in the above process, the material interpreting unit determines whether the material is a material sent to the web server in the production facility through a system byte in a token generated after analyzing the material. Decide whether or not to allow. If the received material is not the one sent to the web server, the material interpreting unit immediately distorts the material without distorting the RS-232C interface unit.
(Or HSMS) with the address of the sending terminal attached to request sending. On the other hand, if the material corresponds to the web server, the material is sent to the database management unit. Also, the database management unit performs a function of requesting the RS-232C interface unit (or HSMS) to transmit the data required for the specific production equipment with the corresponding equipment address and the address of the transmission terminal attached.

【0043】データベース管理部は前記資料解釈部から
入る資料を分析して添付された設備住所を通じ該当デー
タベースをオープン(open)した後、レコード(record)に
定義したフィールド(field)らに受信された資料を分類
して記録することが望ましい。また前記データベース管
理部は使用者要求管理部で依頼する項目及び条件(quer
y)を既存データベースを通じ提供する機能を遂行する。
また前記データベース管理部は使用者が新規データベー
スを必要とすればこれを生成(create)してフィールドを
構成するレコードを具現する。
The database management unit analyzes the material input from the material interpretation unit, opens the corresponding database through the attached equipment address, and receives the data from the fields defined in the record. It is desirable to classify and record materials. Also, the database management unit requests items and conditions (quer
Perform the function of providing y) through the existing database.
If the user needs a new database, the database management unit creates the new database and implements a record constituting a field.

【0044】使用者要求管理部は2種類機能部分となら
構成されてひとつは使用者が設備に問い合わせするよう
に定義した項目及び条件表管理部分(item and query ma
nagement table)である。使用者は特定設備に問い合わ
せする項目とその時点及び回数(sampling)を定義する
が、前記情報は該当生産設備別に前記使用者要求管理部
で管理されて定義した時点になればデータベース管理部
に前記情報が伝えられて資料集め(data collection)が
始まるようになって、この過程は連続的に反復される。
使用者は定義した項目のうち、特定項目らを報告書の項
目として分類することができて前記項目らは定義した時
点に使用者にE-mail形式で送信することが可能である。
他のひとつはHTML文書生成及びLAN管理階層との接続を
担当し、上位階層から要求された資料を送付する
The user request management unit is composed of two types of functional parts, one of which is an item and condition table management part (item and query ma) defined so that the user inquires the equipment.
nagement table). The user defines the item to be inquired to the specific equipment and its time and the number of times (sampling). This process is continuously repeated as information is communicated and data collection begins.
The user can classify specific items among the defined items as report items, and the items can be transmitted to the user in an e-mail format at a defined time.
The other is responsible for HTML document generation and connection with the LAN management layer, and sends materials requested from upper layers.

【0045】HTML文書生成及びLAN管理階層は使用者が
ウェブブラウザーを使用して接続することができるイン
ターフェースを提供して(Web Server)、現在使用者が定
義した関心項目とその生産設備の目録を見せて使用者が
その任意の目録から選択した項目の内容を図表やグラフ
で見せる。使用者は関心項目と問い合わせ時点を新しく
定義することもできるが、この情報は下位階層で管理さ
れて該当時点に生産設備で問い合わせされる。
The HTML document generation and LAN management layer provides an interface that allows a user to connect using a web browser (Web Server), and stores a list of items of interest currently defined by the user and a production facility thereof. Show and show the contents of the item selected by the user from the arbitrary list in a chart or graph. The user can define a new item of interest and an inquiry time, but this information is managed in a lower layer and is inquired by the production equipment at the corresponding time.

【0046】上記のように本発明の構成によれば使用者
はインターネットを利用して望みの生産装備の各種状態
情報を自分が定義した形態で受けることが可能になる。
As described above, according to the configuration of the present invention, the user can receive various state information of desired production equipment in a form defined by the user using the Internet.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明によれば各種生産設備に対する状
態情報を使用者が外部で難無くアクセスすることが可能
になり、それだけでなく使用者は自分が定義した形態で
望みの各種設備の状態情報を求めることができる長所が
ある。
According to the present invention, it is possible for a user to easily access the status information of various production facilities outside without any difficulty. In addition, the user can obtain the desired status information of various facilities in a defined form. There are advantages that you can ask for.

【0048】以上では本発明を実施例によって詳細に説
明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明
が属する技術分野において通常の知識を有するものであ
れば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修
正または変更できるであろう。
Although the present invention has been described in detail with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the embodiments, and any person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention belongs can apply the idea and spirit of the present invention. The invention could be modified or changed without departing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 従来のホストと各生産設備との通信方式であ
る。
FIG. 1 shows a conventional communication method between a host and each production facility.

【図2a】 本発明のシステムのうち生産設備の外部に
ウェブサーバーを具備するシステム構成図である。
FIG. 2A is a system configuration diagram of the system of the present invention including a web server outside a production facility.

【図2b】 本発明のシステムのうち生産設備内部にウ
ェブサーバーを具備するシステム構成図である。
FIG. 2B is a system configuration diagram of the system of the present invention including a web server inside a production facility.

【図3】 本発明のインターネットを利用した生産設備
の状態情報アクセス方法を示す手続き流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a method of accessing state information of a production facility using the Internet according to the present invention.

【図4】 本発明のウェブサーバーの構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a web server of the present invention.

【図5a】 半導体生産装備に対する本発明の一側面で
見た実施例である。
FIG. 5a is an embodiment of one aspect of the present invention for semiconductor production equipment.

【図5b】 半導体生産装備に対する本発明のまた他の
側面で見た実施例である。
FIG. 5b is an embodiment of a semiconductor production equipment according to another aspect of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201,220 生産設備 203 イントラネット 221 内部直接連結 205,225 ウェブサーバー 207,227 ホストコンピュータ 210,230 使用者システム 209,229 インターネット網 201, 220 Production equipment 203 Intranet 221 Internal direct connection 205, 225 Web server 207, 227 Host computer 210, 230 User system 209, 229 Internet network

フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 AA02 BB07 CC21 DD00 DD05 FF03 GG02 GG04 GG07 5H223 AA05 CC08 CC09 DD03 DD05 DD07 DD09 EE06 Continued on the front page F term (reference) 5B049 AA02 BB07 CC21 DD00 DD05 FF03 GG02 GG04 GG07 5H223 AA05 CC08 CC09 DD03 DD05 DD07 DD09 EE06

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】各種生産設備が提供する状態情報資料に外
部からアクセスする方法において、 ウェブサーバーと使用者システムが相互連結されたコン
ピュータ通信網によって、使用者がウェブサーバーに接
続する段階、 各種生産設備の状態情報資料を要請することができるよ
うに、使用者の要求の定義項目を具備した画面を前記ウ
ェブサーバーがディスプレーする段階、 ひとつ以上の生産設備に対する前記使用者の要求を定義
して前記ウェブサーバーに要請する段階、 前記ウェブサーバーが、前記ひとつ以上の生産設備に、
使用者が要求した状態情報資料を要求する段階、および
前記ウェブサーバーが前記生産設備から転送されてデー
タベース管理部に保存された前記状態情報資料を使用者
が定義した形態で前記使用者システムに転送する段階を
含むことを特徴とするインターネットを利用した生産設
備の状態情報アクセス方法。
1. A method of externally accessing status information provided by various production facilities, wherein a user connects to a web server through a computer communication network in which a web server and a user system are interconnected. The web server displaying a screen including definition items of the user's request so as to be able to request the equipment status information material; defining the user's request for one or more production facilities by defining the user's request; Requesting a web server, wherein the web server communicates with the one or more production facilities,
Requesting the state information material requested by the user, and transferring the state information material transferred from the production facility and stored in the database management unit to the user system in a form defined by the user; A method of accessing state information of a production facility using the Internet.
【請求項2】使用者が要求した特定の生産設備に対する
状態情報資料が、既にデータベース管理部に保存されて
いる場合には、該資料を該生産設備に問い合わせするこ
となく直ちに使用者が定義した形態で使用者システムに
転送することを特徴とする、請求項1に記載のインター
ネットを利用した生産設備の状態情報アクセス方法。
2. If the status information material for a specific production facility requested by the user is already stored in the database management unit, the user immediately defines the data without inquiring the production facility. The method according to claim 1, wherein the status information is transferred to a user system in a form.
【請求項3】生産設備が、SEMIが定義した通信プロトコ
ルのSECS-I/IIまたはHSMSにしたがう生産設備であるこ
とを特徴とする、請求項1または2に記載のインターネ
ットを利用した生産設備の状態情報アクセス方法。
3. The production facility using the Internet according to claim 1 or 2, wherein the production facility is a production facility in accordance with SECS-I / II or HSMS of a communication protocol defined by SEMI. State information access method.
【請求項4】生産設備からウェブサーバーに転送される
状態情報がリアルタイムで変化する場合に、該ウェブサ
ーバーから使用者システムに転送される状態情報資料
が、CGIまたはJavaスクリプトを使用してリアルタイム
でアップデートされることを特徴とする、請求項1また
は2に記載のインターネットを利用した生産設備の状態
情報アクセス方法。
4. When the status information transmitted from the production facility to the web server changes in real time, the status information material transmitted from the web server to the user system is transmitted in real time using CGI or Java script. 3. The method for accessing status information of production equipment using the Internet according to claim 1, wherein the status information is updated.
【請求項5】状態情報として、生産工程中に発生する設
備の障害内容、各種ガスの投与量、生産容器内部の圧
力、生産材料の設備内の運搬主体である作動状態、各種
化学物質の供給量及び濃度、設備内の各種補助装置の異
常の有無、及び定期点検の時点判断のための使用時間に
関する情報を含むことを特徴とする、請求項3に記載の
インターネットを利用した生産設備の状態情報アクセス
方法。
5. Status information, such as fault contents of equipment occurring during the production process, doses of various gases, pressure inside the production container, operating state of the transport of production materials in the equipment, and supply of various chemical substances. 4. The state of the production facility using the Internet according to claim 3, including information on the quantity and concentration, the presence or absence of abnormality of various auxiliary devices in the facility, and the use time for determining the point of time of the periodic inspection. Information access method.
【請求項6】ウェブサーバーが提供する生産設備に対す
る状態情報資料が、画面出力、ディスク貯蔵または電子
メールの形態を含むことを特徴とする、請求項1に記載
のインターネットを利用した生産設備の状態情報アクセ
ス方法。
6. The status of the production facility using the Internet according to claim 1, wherein the status information material for the production facility provided by the web server includes a form of screen output, disk storage or e-mail. Information access method.
【請求項7】ウェブサーバーによる使用者システムへの
該当設備の状態情報資料の転送が、TCP/IPを基盤とする
HTML形態であることを特徴とする、請求項3に記載のイ
ンターネットを利用した生産設備の状態情報アクセス方
法。
7. The transmission of the status information of the relevant equipment to the user system by the web server is based on TCP / IP.
4. The method according to claim 3, wherein the status information is in HTML format.
【請求項8】使用者の要請によってウェブサーバーが生
産設備に要求して得た各種状態情報資料が、ヘッダ領域
に存在する設備番号と設備バイトで判断して使用者が要
求するものであると判断した場合には、データ貯蔵部の
該当設備に割当された領域に保存して、ホストコンピュ
ーターに通常的に転送される資料である場合には、ホス
トコンピュータに変調なしで転送することを特徴とす
る、請求項1に記載のインターネットを利用した生産設
備の状態情報アクセス方法。
8. The various state information materials obtained by requesting the production equipment by the web server at the request of the user are determined by the equipment number and the equipment byte existing in the header area and requested by the user. If it is determined, the data is stored in the area allocated to the corresponding equipment in the data storage unit, and if the data is normally transmitted to the host computer, the data is transmitted to the host computer without modulation. 2. The method for accessing state information of a production facility using the Internet according to claim 1.
【請求項9】生産設備の状態情報を要求する使用者シス
テムと、 使用者システムと通信網で相互連結されて、使用者の要
請によって各種生産設備の状態情報を提供するウェブサ
ーバー、および生産ラインに供与され、該ウェブサーバ
ーと通信網で相互連結されて該ウェブサーバーの要請に
よって自らの状態情報をウェブサーバーに転送する各種
生産設備システムを含むことを特徴とするインターネッ
トを利用した生産設備の状態情報アクセスシステム。
9. A user system for requesting status information of a production facility, a web server interconnected with the user system via a communication network, and providing status information of various production facilities at a user's request, and a production line. A state of a production facility using the Internet, comprising various production facility systems provided to the web server and interconnected with the web server via a communication network and transferring own status information to the web server at the request of the web server. Information access system.
【請求項10】ウェブサーバーと各種生産設備との通信
が、SECS-I/IIまたはHSMSプロトコルにより、該ウェブ
サーバーと使用者システムとの通信が、TCP/IPプロトコ
ルによることを特徴とする、請求項9に記載のインター
ネットを利用した生産設備の状態情報アクセスシステ
ム。
10. The communication between the web server and various production facilities is performed by using the SECS-I / II or HSMS protocol, and the communication between the web server and the user system is performed by using the TCP / IP protocol. Item 9. A status information access system for production equipment using the Internet according to Item 9.
【請求項11】ウェブサーバーが、 外部の生産設備とウェブサーバー間の資料の送受信を担
当するネット接続インターフェース部、 該インターフェース部から転送される資料を分析して、
該資料をデータベース管理部またはホストコンピュータ
ーに転送し、また特定生産設備で要求される資料を当該
設備に転送することを前記ネット接続インターフェース
部に要求する資料解釈部、 該資料解釈部から転送された資料を当該設備に割当され
た所定領域に保存し、使用者の要求によって前記割当領
域に保存された資料を提供するデータベース管理部、お
よび該当生産設備別の使用者の要求条件を管理し、ウェ
ブサーバーとの使用者インターフェースを提供する使用
者要求管理部を含むことを特徴とする、請求項9に記載
のインターネットを利用した生産設備の状態情報アクセ
スシステム。
11. A web server, comprising: a network connection interface unit for transmitting and receiving data between an external production facility and the web server; analyzing the data transferred from the interface unit;
A material interpreting unit that requests the network connection interface unit to transfer the material to a database management unit or a host computer and to transfer material required by a specific production facility to the facility, and is transferred from the material interpreting unit. A database management unit that stores data in a predetermined area allocated to the equipment, provides the data stored in the allocated area according to a user's request, and manages user's requirements for each production equipment, and The system according to claim 9, further comprising a user request management unit for providing a user interface with the server.
【請求項12】生産設備が、SEMIが定義した通信プロト
コルのSECS-I/IIまたはHSMSにしたがう生産設備である
ことを特徴とする、請求項11に記載のインターネット
を利用した生産設備の状態情報アクセスシステム。
12. The state information of a production facility using the Internet according to claim 11, wherein the production facility is a production facility in accordance with the communication protocol SECS-I / II or HSMS defined by SEMI. Access system.
【請求項13】ネット接続インターフェース部が、生産
設備から転送される資料はSECS-II形態に変換して資料
解釈部に転送し、該資料解釈部から生産設備に送信の要
請を受けた資料はSECS-IまたはHSMSの形態に変換して送
信することを特徴とする、請求項12に記載のインター
ネットを利用した生産設備の状態情報アクセスシステ
ム。
13. The network connection interface unit converts the data transferred from the production equipment into SECS-II format and transfers it to the data interpretation unit, and receives the data transmitted from the data interpretation unit to the production equipment. The system for accessing status information of a production facility using the Internet according to claim 12, wherein the status information is converted into a form of SECS-I or HSMS and transmitted.
【請求項14】資料解釈部が、転送される資料のヘッダ
を分析して設備番号と設備バイトとして判断して使用者
の要求によるものとして判断した場合には、データ貯蔵
部に転送し、 使用者要求によるものではないものとして判断した場合
には、ネット接続インターフェース部にホストコンピュ
ーターに転送を要求することを特徴とする、請求項12
に記載のインターネットを利用した生産設備の状態情報
アクセスシステム。
14. The data interpreting unit analyzes the header of the material to be transferred, determines it as the equipment number and the equipment byte, and if it determines that it is at the request of the user, transfers the data to the data storage unit. 13. The method according to claim 12, wherein when it is determined that the transfer is not due to a request from the user, the network connection interface unit requests the host computer to transfer the data.
State information access system for production facilities using the Internet described in 1.
【請求項15】使用者要求管理部が、使用者が要求する
資料をデータベースから伝送されてHTML文書に変換する
ことを特徴とする、請求項12に記載のインターネット
を利用した生産設備のアクセスシステム
15. The access system according to claim 12, wherein the user request management unit transmits the material requested by the user from the database and converts the material into an HTML document.
【請求項16】使用者が要求する資料が、特定設備に問
い合わせする項目と時点または回数情報を含むことを特
徴とする、請求項15に記載のインターネットを利用し
た生産設備のアクセスシステム。
16. The access system for a production facility using the Internet according to claim 15, wherein the material requested by the user includes an item for inquiring of the specific facility and information on time or number of times.
【請求項17】ウェブサーバーが、各工程別生産設備ら
の配置単位ごとに複数個で具備されることを特徴とす
る、請求項9に記載のインターネットを利用した生産設
備の状態情報アクセスシステム。
17. The system according to claim 9, wherein a plurality of web servers are provided for each arrangement unit of the production equipment for each process.
【請求項18】ウェブサーバーが、各工程別生産設備に
内蔵されることを特徴とする、請求項9に記載のインタ
ーネットを利用した生産設備の状態情報アクセスシステ
ム。
18. The system according to claim 9, wherein the web server is built in the production equipment for each process.
JP2000343602A 2000-04-07 2000-11-10 A method and system for accessing production facility status information using the Internet Expired - Fee Related JP3507027B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-18292 2000-04-07
KR20000018292 2000-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306136A true JP2001306136A (en) 2001-11-02
JP3507027B2 JP3507027B2 (en) 2004-03-15

Family

ID=19662611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343602A Expired - Fee Related JP3507027B2 (en) 2000-04-07 2000-11-10 A method and system for accessing production facility status information using the Internet

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3507027B2 (en)
KR (1) KR100423879B1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506769A (en) * 2002-11-16 2006-02-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Content information reproducing method in interactive optical disk device and content information providing method in content providing server
JP2006507615A (en) * 2002-11-13 2006-03-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Content information reproducing method in interactive optical disk apparatus and content information providing method in content providing server
JP2013513733A (en) * 2009-12-11 2013-04-22 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト Control device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075820A (en) * 2000-08-24 2002-03-15 Hitachi Ltd Use permission system and use permission method of semiconductor production device
KR20020028262A (en) * 2000-10-09 2002-04-17 오영숙 System for providing network consulting and solution and method thereof
KR20030003660A (en) * 2001-06-29 2003-01-10 주식회사 미라콤아이앤씨 System and Method for Generating SECS Message Source in SECS
KR101453459B1 (en) * 2013-08-28 2014-10-22 주식회사 코스트넷 System for controlling and reporting state of semiconductor facility apparatus
KR20190081291A (en) 2017-12-29 2019-07-09 (주) 유노믹 Asynchronous communication based production facility collaboration system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1109278C (en) * 1996-01-17 2003-05-21 西门子公司 Automation device
KR19980068917A (en) * 1997-02-25 1998-10-26 박세진 Farm management system by telecommunication
KR100283401B1 (en) * 1998-10-30 2001-03-02 김만깁 SECS-I and HSMS Conversion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507615A (en) * 2002-11-13 2006-03-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Content information reproducing method in interactive optical disk apparatus and content information providing method in content providing server
US7881590B2 (en) 2002-11-13 2011-02-01 Lg Electronics Inc. Method for reproducing contents information in interactive optical disc device and method for providing contents information in contents provider server
JP2006506769A (en) * 2002-11-16 2006-02-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Content information reproducing method in interactive optical disk device and content information providing method in content providing server
JP2013513733A (en) * 2009-12-11 2013-04-22 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト Control device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010090695A (en) 2001-10-19
KR100423879B1 (en) 2004-03-22
JP3507027B2 (en) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230385273A1 (en) Web services platform with integration and interface of smart entities with enterprise applications
US5933604A (en) Network resource monitoring system and method for providing notice of changes in resources in a network
US7461171B2 (en) System, method & apparatus of providing process data to a client
US6490617B1 (en) Active self discovery of devices that participate in a network
JP3385179B2 (en) Universal notification framework system and method for extending operation of management stations on a network
US6167448A (en) Management event notification system using event notification messages written using a markup language
KR100545443B1 (en) A method and a bridge for coupling a server and a client of different object types
CN101371237B (en) Performing message payload processing functions in a network element on behalf of an application
US7752634B1 (en) Non-intrusive personalization of web services
CN102346685A (en) Integrated adapter management system and method
US6691116B1 (en) Method and system for data collection from remote sources
US6253254B1 (en) Hyper media object management
US6931416B2 (en) Ephemeral list for object-action navigation
US20040205076A1 (en) System and method to automate the management of hypertext link information in a Web site
KR20010103731A (en) Method and apparatus for the dynamic filtering and routing of events
JP2004178268A (en) Real-time web sharing system
US6199111B1 (en) Client-led network computing system and its method
WO2006044721A2 (en) Interfacing disparate software applications
JP2001306136A (en) Method and system for accessing state information of production facility utilizing internet
CN1997997A (en) Improved user interface
JP2009038624A (en) Information collection system
EP1368751A2 (en) Database integrity in an internet e-commerce environment
Kajan et al. Toward an ontology-driven architectural framework for B2B
US20050144026A1 (en) Methods and apparatus for electronic communication
EP1389850B1 (en) Generic SNMP proxy

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees