JP2001305105A - 平板型ゲル電気泳動装置 - Google Patents

平板型ゲル電気泳動装置

Info

Publication number
JP2001305105A
JP2001305105A JP2000126891A JP2000126891A JP2001305105A JP 2001305105 A JP2001305105 A JP 2001305105A JP 2000126891 A JP2000126891 A JP 2000126891A JP 2000126891 A JP2000126891 A JP 2000126891A JP 2001305105 A JP2001305105 A JP 2001305105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sample
gel
electrophoresis
buffer solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126891A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Nemoto
亮二 根本
Hisashi Hagiwara
久 萩原
Shinichi Takagi
新一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP2000126891A priority Critical patent/JP2001305105A/ja
Publication of JP2001305105A publication Critical patent/JP2001305105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被分析DNAサンプルの作成から電気泳動ま
でを一貫して行うことができる平板型ゲル電気泳動装置
を提供する。 【解決手段】 水平に載置された泳動板のゲル電解質層
で蛍光標識DNAサンプルを分離し、分離された各塩基
から放出される蛍光を蛍光検出用ラインセンサにより受
光することからなる平板型ゲル電気泳動装置において、
前記泳動板は、上部部材と下部部材とからなり、前記上
部部材は、サンプル注入用の貫通孔と、上部バッファ液
注入用の貫通孔と、下部バッファ液注入用の貫通孔と、
前記上部バッファ液注入用貫通孔付近にゲル電解質注入
口と、前記下部バッファ液注入用貫通孔付近にゲル電解
質排出口とを有し、前記下部部材の一方の平面上には、
前記上部部材のサンプル注入用貫通孔に対応する位置に
サンプル生成反応用の凹陥部と、ゲル電解質を収容する
ための所定の長さの溝が刻設されており、前記上部部材
と下部部材とを重ね合わせ一体化させることにより前記
泳動板を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲル電気泳動装置に
関する。更に詳細には、本発明はDNAサンプル作成機
能を有し、サンプル作成から電気泳動までを一貫して行
うことができる平板型ゲル電気泳動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DNA等の塩基配列を決定する方法とし
て、ゲル電気泳動法が広く実施されている。
【0003】電気泳動する際に、従来は試料をラジオア
イソトープでラベルし、分析していたが、この方法では
手間と時間がかかる難点があった。更に、放射能管理の
点から常に最大限の安全性と管理が求められ、特別な施
設内でなければ分析を行うことができない。このため、
最近では、試料を蛍光体でラベルする方式が検討されて
いる。
【0004】光を用いる方法では、蛍光ラベルしたDN
A断片をゲル中を泳動させる。例えば、配列を決定しよ
うとするDNA鎖を鋳型として酵素反応(ダイデオキシ
法)による操作で末端塩基種がわかった種々の長さのD
NAを複製し、これらに蛍光体を標識する。つまり、蛍
光体で標識されたアデニン(A)断片群,シトシン
(C)断片群,グアニン(G)断片群およびチミン
(T)断片群を得る。これらの断片群を混合して電気泳
動用ゲルの別々の泳動レーン溝に注入し、電圧を印加す
る。DNAは負の電荷を持つ鎖状の重合体高分子のた
め、ゲル中を分子量に反比例した速度で移動する。短い
(分子量の小さい)DNA鎖ほど早く、長い(分子量の
大きい)DNA鎖ほどゆっくりと移動するので、分子量
によりDNAを分画できる。
【0005】蛍光ラベルしたDNA断片をゲル中を電気
泳動させる方式として、図2に示されるような平板型
(又は別名「平床式」とも呼ばれる)ゲル電気泳動装置
が使用されている。例えば、透明なガラス又は石英基板
100の上面にアガロース又はポリアクリルアミドなど
のゲル電解質層102を形成し、このゲル電解質層10
2の上部に励起光源104を配置し、この励起光源10
4と対峙して、基板102の反対側に受光光学系106
を配置し、この光学系106の下部に、リニアラインセ
ンサなどの蛍光検出器108を配置する。蛍光検出器1
08への蛍光入射領域を画成するための走査開口スリッ
ト110を蛍光検出器108の直前に配置する。基板の
下部には光学フィルタ112も配置されている。このフ
ィルタは均一な光学特性を有し、実際の分析では、光源
104からの励起光を最初に受光して、校正のための基
準値を出す。
【0006】図3は図2に示された装置の平面図であ
る。ゲル電解質層102の各泳動路の泳動開始点にスポ
ットされた被分析DNAサンプル114は電圧が印加さ
れると、ゲル電解質層102内を分子量に反比例した速
度で移動し、各塩基116毎に分離される。各分離塩基
からの蛍光は走査開口スリット110を透過し、リニア
ラインセンサ108の各画素108a〜108nで受光
検出される。
【0007】しかし、従来の平板型ゲル電気泳動装置で
は、泳動板サイズと被分析DNAサンプル生成のプロセ
スの問題により、サンプル生成から電気泳動に至る工程
を全自動化したシステムは、その構成が巨大化するた
め、現在まで殆ど実用化されていない。このため、従来
の平板型ゲル電気泳動装置では、被分析DNAサンプル
を別の場所で作成し、作成されたサンプルをキャピラリ
などの道具を用いて手作業でゲル電解質層にローディン
グしなければならず、分析作業のスループットを向上さ
せることができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、被分析DNAサンプルの作成から電気泳動までを一
貫して行うことができる平板型ゲル電気泳動装置を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は、サンプル注
入用の貫通孔と、上部バッファ液注入用の貫通孔と、下
部バッファ液注入用の貫通孔と、前記上部バッファ液注
入用貫通孔付近にゲル注入口と、前記下部バッファ液注
入用貫通孔付近にゲル排出口とを有する上部部材と、一
方の平面上に、サンプル作成反応用の凹陥部と、ゲル電
解質を収容するための所定の長さの溝が形成されている
下部部材とからなる泳動板を使用することを特徴とする
平板型ゲル電気泳動装置により解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の平板型ゲル電気泳動装置について具体的に説明する。
図1は、本発明の平板型ゲル電気泳動装置の構成の一例
を示す概要分解組立斜視図である。本発明の平板型ゲル
電気泳動装置における泳動板は基本的に、上部部材1と
下部部材3とからなる。上部部材1にはサンプル注入用
貫通孔5と、上部バッファ液注入用貫通孔7と、下部バ
ッファ液注入用貫通孔9が配設されている。更に、上部
部材1の上部バッファ液注入用貫通孔7付近にゲル注入
口11と、下部バッファ液注入用貫通孔9付近にゲル排
出口13が配設されている。ゲル注入口11には、ゲル
注入用シリンジ15が接続されている。ゲルの注入(及
び排出)とバッファ液の注入(及び排出)を切替えるた
めの、切替バルブ17及び19が配設されている。ゲル
注入用シリンジ15を駆動してゲルを注入(及び排出)
する場合、切替バルブ17及び19を引き出し、バッフ
ァ液注入口7及び9を閉鎖する。電気泳動を行う場合
は、切替バルブ17及び19を押し込み、ゲル注入口1
1とゲル排出口13を閉鎖し、バッファ液注入口7及び
9を開放する。
【0011】下部部材3に一方の平面上には、前記上部
部材1のサンプル注入用貫通孔5の位置に対応する位置
に、注入されたサンプルなどを受けるための凹陥部21
が刻設されている。そしてこの凹陥部21に連通するサ
ンプル生成反応部23が刻設されている。凹陥部21を
設けることなく、サンプル注入用貫通孔5からサンプル
生成反応部23にサンプル及び試薬類を直接注入するこ
ともできる。サンプル生成反応部23の容積は20μl
〜100μlの範囲内であることが好ましい。20μl
未満ではPCR法及びシーケンス反応に必要な試薬類を
収容することが困難であるばかりか、生成物の収量も少
なすぎて分析に支障がでる。100μl超では、大き過
ぎて無駄なだけとなる。サンプル生成反応部23と同じ
軸線上に、サンプル生成反応部23に隣接して、サンプ
ルローディング部25が刻設されている。このサンプル
ローディング部25の位置は前記上部バッファ液注入用
貫通孔7の位置に対応している。サンプルローディング
部25から電気泳動終了部27まで電気泳動部27が延
びている。電気泳動終了部27の位置は前記下部バッフ
ァ液注入用貫通孔9の位置に対応している。サンプル生
成反応部23の下部には加熱手段37が配設されてお
り、サンプル生成反応部23内に注入されたサンプル及
び反応試薬類を所定温度にまで加熱することができる。
【0012】下部部材3の平面上の、凹陥部21、サン
プル生成反応部23、サンプルローディング部25、電
気泳動部27及び電気泳動終了部27は、ホトレジスト
を使用する光リソグラフィーなどの常用のエッチング技
術により刻設することができる。上部部材1及び下部部
材3の材質としては、光透過性のガラス、石英又はプラ
スチックなど任意の材料を使用することができる。
【0013】平板型のゲル電気泳動においては、ゲル電
解質層の厚さを薄くするほど、バンドの分離能が向上す
る。このため、同じ塩基対長を読む場合、ゲル電解質層
を薄くすれば、従来の泳動板サイズと比較して装置全体
を小型化することができる。また、図示されているよう
に、電気泳動部27を略S字状に蛇行させることによ
り、電気泳動部27を一直線状に刻設した場合に比べ
て、装置全体を大幅に小型化することができる。
【0014】光学フィルタ31及び蛍光検出用ラインセ
ンサ33などが実装された検出基板35は公知慣用の手
段により電気泳動部27を走査することができる。図示
されていないが、励起光源としては紫外線源、レーザ光
源など任意の光源を使用することができ、このような光
源は上部部材1に上方に配設することもできるし、ある
いは、検出基板35と同じ側に配置することもできる。
【0015】図1には、2本の泳動路が図示されている
が、配設する泳動路の本数は1本でもよいし、あるいは
3本以上であることもできる。配設する泳動路の本数に
応じて、サンプル注入用貫通孔5、上部バッファ液注入
用貫通孔7、下部バッファ液注入用貫通孔9、サンプル
生成反応部23などをそれぞれ設ければよい。
【0016】次に、本発明の平板型ゲル電気泳動装置に
よるDNAサンプル調製について説明する。DNAサン
プルは下部部材3の平面上に刻設されたサンプル生成反
応部23で生成される。基本的に、DNAサンプルは公
知のPCR法及びシーケンス反応により調製される。P
CR法は、特定のDNA領域を挟んだ2種類のプライマ
ーとDNA合成酵素によるDNA合成反応を繰り返すこ
とにより、その特定領域を数十万倍に増幅することから
なるポリメラーゼ連鎖反応法のことであり、1985年
に米国のCetus社により開発された。この方法は、
その後、耐熱性酵素Taqポリメラーゼを利用した方法
に改良されたことで、効率の良いPCR法として確立さ
れ、現在に至っている。PCR法の原理は、例えば、実
験医学,Vol.7,No.2,14頁〜18頁(19
89)に詳細に説明されている。このPCR法は基本的
に、プライマーが結合された2本鎖DNAを熱変性に
より1本鎖に変性し、プライマーをアニーリングし、
Taqポリメラーゼにより伸長させることからなる一
連のサイクルからなり、このサイクルを数十回繰り返す
ことにより所望のDNA断片を増幅させることからな
る。
【0017】PCR増幅は米国のパーキン・エルマー社
から市販のキットを用いて行うことができる。この反応
混合物キットは、テンプレートDNA3μl(例えば、
ヒトゲノム約200ng)、10倍PCRバッファ3μ
l、dNTP(2.5ミリモル)3μl、プライマ1
(10マイクロモル)3μl、プライマ2(10マイク
ロモル)3μl、Ex Taq0.2μl及びH2O1
5μlからなる全量30μlの溶液である。その他の反
応混合物キットも使用できる。これをサンプル注入用貫
通孔5からサンプル生成反応部23に注入し、加熱手段
37を駆動して、注入された試薬類を96℃で3分間加
熱し、次いで、96℃で30秒間と68℃で3分間の加
熱を1サイクルとして、25〜30サイクル反復する。
得られたPCR増幅産物を1μl採取し、ミューピッド
により増幅状態をチェックする。増幅が不十分であれ
ば、前記加熱サイクルを更に繰り返す。十分に増幅され
ていれば、PCR増幅産物内の未反応物を分解するため
に酵素を添加する。酵素としては、未反応dNTPを除
去するためのAlkaline Phosphatase Shrimp(APS)と未反
応プライマを除去するためのExonuklease I(Exol)を使
用する。各酵素をTEで20倍に希釈し、2μlづつ添
加する。その後、37℃で15分間加熱し、更に80℃
で15分間加熱し、未反応物質を分解する。その後、得
られた精製物をシーケンス反応に付す。
【0018】シーケンス反応としては、サイクルシーケ
ンス反応を使用することができる。この反応は、ダイデ
オキシ法によるシーケンス反応方法の一つであり、PC
R法を利用し、4種類のデオキシヌクレオチド三リン酸
(dNTP,NはA,C,G,T)に各1種類のダイデ
オキシヌクレオチド三リン酸(ddNTP,NはA,
C,G,T)が混合された試薬を用い、1種類のプライ
マを加え、熱サイクル反応を行うことからなる。例え
ば、サンプル生成反応部23に、4.5μlの5xベン
ト酵素バッファ、PCR法により増幅したい解析DNA
サンプル、1.8ピコモルのプライマ、ベント酵素2単
位及びH2Oを加え、全量18μlとする。これに、d
/ddATP、d/ddCTP、d/ddGTP又はd
/ddTTP1.0μlを加え、PCR法により反応を
行う。15秒間/95℃−45秒間/64℃−60秒間
/70℃の熱サイクルを30回繰り返し、その後、2μ
lのホルムアルデヒド色素を添加する。アニーリング時
の温度はプライマの塩基種数や長さにより異なるので、
そのつど最適値に合わせることが好ましい。
【0019】シーケンス反応により得られた蛍光標識D
NAサンプルを、キャピラリ又はマイクロピペットなど
の公知慣用の手段でサンプル生成反応部23から取り出
し、上部バッファ液注入用貫通孔7を介してサンプルロ
ーディング部25にローディングする。その後、上部バ
ッファ液注入用貫通孔7及び下部バッファ液注入用貫通
孔9内にそれぞれバッファ液を注ぎ込み、サンプルロー
ディング部25と電気泳動終了部27との間に電圧を印
加し、電気泳動を起こさせる。電圧は、上部バッファ液
注入用貫通孔7及び下部バッファ液注入用貫通孔9内に
電源端子(図示されていない)を挿入することにより印
加することができる。電気泳動により分離された各塩基
から発せられる蛍光は、従来の平板型ゲル電気泳動装置
と同様に、蛍光検出用ラインセンサ33により検出され
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被分析DNAサンプルの作成から電気泳動までを一貫し
て行うことができる小型化した平板型ゲル電気泳動装置
が得られる。特に、サンプル生成工程において、従来P
CR増幅後の精製処理を遠心分離器で行わずに、酵素を
用いて行うことにより、サンプル生成の全工程が同一の
反応容器で行えるようになり、サンプル生成作業に必要
な時間が大幅に短縮される。しかも、サンプル生成後、
直ちに電気泳動してDNA塩基配列決定分析を開始する
ことができるので、サンプル生成から配列決定までの全
作業時間も飛躍的に短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平板型ゲル電気泳動装置の構成の一例
を示す概要分解組立斜視図である。
【図2】従来の平板型ゲル電気泳動装置の構成の一例を
示す概要図である。
【図3】図2に示された平板型ゲル電気泳動装置におけ
る泳動状態を示す概要平面図である。
【符号の説明】
1 上部部材 3 下部部材 5 サンプル注入用貫通孔 7 上部バッファ液注入用貫通孔 9 下部バッファ液注入用貫通孔 11 ゲル電解質注入口 13 ゲル電解質排出口 15 ゲル電解質注入用シリンジ 17,19 切替バルブ 21 凹陥部 23 サンプル生成反応部 25 サンプルローディング部 27 電気泳動終了部 29 電気泳動部 31 光学フィルタ 33 蛍光検出用ラインセンサ 35 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 新一 東京都渋谷区東3丁目16番3号 日立電子 エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2G043 AA04 BA16 CA03 DA05 EA01 EA19 FA01 GA04 GB01 JA03 KA03 KA09 LA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平に載置された泳動板のゲル電解質層
    で蛍光標識DNAサンプルを分離し、分離された各塩基
    から放出される蛍光を蛍光検出用ラインセンサにより受
    光することからなる平板型ゲル電気泳動装置において、 前記泳動板は、上部部材と下部部材とからなり、 前記上部部材は、サンプル注入用の貫通孔と、上部バッ
    ファ液注入用の貫通孔と、下部バッファ液注入用の貫通
    孔と、前記上部バッファ液注入用貫通孔付近にゲル電解
    質注入口と、前記下部バッファ液注入用貫通孔付近にゲ
    ル電解質排出口とを有し、 前記下部部材の一方の平面上には、前記上部部材のサン
    プル注入用貫通孔に対応する位置にサンプル生成反応用
    の凹陥部と、ゲル電解質を収容するための所定の長さの
    溝が刻設されており、 前記上部部材と下部部材とを重ね合わせ一体化させるこ
    とにより前記泳動板が構成されることを特徴とする平板
    型ゲル電気泳動装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲル電解質を収容するための所定の
    長さの溝は、前記上部部材の上部バッファ液注入用貫通
    孔の位置に対応するサンプルローディング部と、電気泳
    動部と、前記上部部材の下部バッファ液注入用貫通孔の
    位置に対応する電気泳動終了部とからなる連続的な溝で
    あり、前記電気泳動部は略S字状に形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の平板型ゲル電気泳動装
    置。
  3. 【請求項3】 前記上部部材には、前記上部バッファ液
    注入用貫通孔とゲル電解質注入口とを切替えるための切
    替バルブと、前記下部バッファ液注入用貫通孔とゲル電
    解質排出口とを切替えるための切替バルブを更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の平板型ゲル電気泳動
    装置。
  4. 【請求項4】 前記下部部材のサンプル生成反応用凹陥
    部の下面には加熱手段が更に配設されていることを特徴
    とする請求項1に記載の平板型ゲル電気泳動装置。
JP2000126891A 2000-04-27 2000-04-27 平板型ゲル電気泳動装置 Pending JP2001305105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126891A JP2001305105A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 平板型ゲル電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126891A JP2001305105A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 平板型ゲル電気泳動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305105A true JP2001305105A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18636579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126891A Pending JP2001305105A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 平板型ゲル電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530243A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ビージー リサーチ エルティーディー 核酸検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530243A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 ビージー リサーチ エルティーディー 核酸検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11110461B2 (en) Integrated nucleic acid analysis
França et al. A review of DNA sequencing techniques
JP5494480B2 (ja) 集積リアルタイムce検出を用いるマイクロチップ大容量pcr
US6670133B2 (en) Microfluidic device for sequencing by hybridization
AU746892B2 (en) Closed-loop biochemical analyzers
US6403338B1 (en) Microfluidic systems and methods of genotyping
TWI409454B (zh) 用於核酸分析之整合微流體系統
EP0927268A1 (en) Apparatus and method for performing sequencing of nucleic acid polymers
US20080032330A1 (en) Process for self-assembly of structures in a liquid
JP2001305105A (ja) 平板型ゲル電気泳動装置
US20090181432A1 (en) Process for self-assembly of structures in a liquid
KR100438821B1 (ko) 멀티채널 pcr과 전기영동을 이용한 소형 유전자 분석장치
JP2001305106A (ja) Dnaサンプルローディングツール
Yeung Advancing forensic DNA profiling through microchip technology
Imai et al. Multi-capillary DNA sequencer
Efcavitch Electrophoresis‐based Fluorescent Dideoxy‐Terminator Sequencing
Brahmasandra Microfabricated separation systems for integrated DNA analysis
Bienvenue et al. Clinical applications of microfluidic devices
Woolley Microfabricated integrated DNA analysis systems
Lagally High-performance integrated DNA analysis microsystems